JP2007530690A - 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのジアリールトリアゾール - Google Patents

11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのジアリールトリアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2007530690A
JP2007530690A JP2007506284A JP2007506284A JP2007530690A JP 2007530690 A JP2007530690 A JP 2007530690A JP 2007506284 A JP2007506284 A JP 2007506284A JP 2007506284 A JP2007506284 A JP 2007506284A JP 2007530690 A JP2007530690 A JP 2007530690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
triazole
trifluoromethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007506284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530690A5 (ja
Inventor
ディー アステル スーザン
エム バルコベック ジェームス
ダブリュー グラハム ドナルド
グ クシン
ジェイ ケビン ナンシー
エフ パテル グール
ポンピポム ミトリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007530690A publication Critical patent/JP2007530690A/ja
Publication of JP2007530690A5 publication Critical patent/JP2007530690A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】糖尿病、高血糖、肥満、インシュリン抵抗性、動脈硬化症、異常脂血症、高脂血症、高血圧、および代謝症候群の治療に有用である化学構造式I
Figure 2007530690

の2,5-ジアリール1,2,4-トリアゾール誘導体を提供する。
【解決手段】本発明は、化学構造式Iの2,5-ジアリール1,2,4-トリアゾール誘導体は、11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11β-HSD-1)の選択的阻害剤である。前記化合物は、糖尿病、高血糖、肥満、インシュリン抵抗性、動脈硬化症、異常脂血症、高脂血症、高血圧、および代謝症候群の治療に有用である。また、11β-HSD-1の阻害剤である化学構造式II
Figure 2007530690

の新規化合物が開示されている。

Description

本発明は、酵素である11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型(11β−HSD−1)の阻害に反応する障害、疾患、病状の治療、抑制、または予防に有用な11β−HSD−1の阻害剤としての3,5−ジアリール1,2,4−トリアゾールに関連し、上記障害、疾患、病状には、糖尿病、インシュリン抵抗性、肥満、脂質障害、動脈硬化症、高血圧、および代謝症候群のような他の病気と病状が含まれる。
糖尿病は、複数因子によって引き起こされ、絶食状態における上昇した血漿中グルコースレベル(高血糖)によって最も簡単に特徴付けられる。糖尿病には2つの型が認識されている。1型糖尿病、すなわちインシュリン依存性糖尿病(IDDM)では、患者にはグルコースの利用を調整するホルモンであるインシュリンの産生が皆無または殆どない。2型糖尿病、すなわちインシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)では、患者はインシュリンを産生し、高血糖を示す一方で、高インシュリン血症(非糖尿人と比較して血漿インシュリンレベルが同等または上昇していることもある)を示すことすらある。1型糖尿病は通常注射によって、体外的にインシュリンを投与することにより治療される。しかしながら、2型糖尿病患者は、往々に、「インシュリン抵抗性」を発症し、そのため主要なインシュリンに感受性のある組織、すなわち、筋肉、肝臓、および脂肪組織におけるグルコースと脂質代謝を刺激するインシュリンの効果が減少している。糖尿病患者ではなくインシュリン抵抗性を持つ患者は、インシュリン抵抗性を補うためにインシュリンレベルが上昇しており、そのために血清グルコースレベルは上昇していない。2型糖尿病の患者では、血漿インシュリンレベルが上昇している場合でも、インシュリン抵抗性を克服するには不十分であり、高血糖をもたらす。
インシュリン抵抗性は、主として、まだ完全には理解されていない受容体結合欠陥によるものである。インシュリンへの抵抗性により、筋肉におけるグルコース摂取の不十分な活性化、低下したグルコースの酸化とグリコーゲンの蓄積、脂肪組織における脂肪分解の不十分なインシュリンによる抑制、肝臓による不十分なグルコース産生と分泌がもたらされる。
糖尿病患者に起こる持続的または無制御の高血糖が、上昇した罹病率と時期尚早な死亡率に関連している。また、異常なグルコース恒常性も、肥満、高血圧、および脂質、リポ蛋白質とアポリポ蛋白質代謝の変化に直接および間接的に関連している。2型糖尿病患者では、例えば、動脈硬化症、冠状動脈心疾患、脳卒中、抹消血管疾患、高血圧、腎障害、神経障害、および網膜障害のような心臓血管合併症を発症するリスクが増加している。したがって、グルコース恒常性、脂質代謝、肥満と高血圧の治療による制御が、糖尿病の臨床管理と治療において非常に重要である。
インシュリン抵抗性を持っているが、2型糖尿病を発症していない多くの患者には、「シンドロームX」または「代謝症候群」と呼ばれる症状を発病するリスクがある。X症候群または代謝症候群は、腹部肥満、高インシュリン血症、高血圧、低HDL、および高VLDLと共にインシュリン抵抗性によって特徴付けられる。明白な糖尿病を発症するかどうかに拘わらず、これらの患者では上に示した心臓血管合併症を発症するリスクが上昇している。
2型糖尿病の治療には、通常、身体運動とダイエットが含まれている。膵臓のβ−細胞を刺激してより多くのインシュリンを分泌させるスルホニルウレア剤(例えば、トルブタミドとグリピザイド)またはメグリチニドを投与し、および/または、スルホニルウレア剤かメグリチニドの効力がなくなった場合には、インシュリンを注射して、インシュリンの血漿レベルを増加させることにより、インシュリン抵抗性組織を刺激するのに十分な高インシュリン濃度をもたらすことができる。しかしながら、危険なほどに低い血漿グルコースレベルが結果として生じる場合があり、最終的に、上昇したレベルのインシュリン抵抗性が生じることがある。
ビグアニド剤はインシュリン感受性を増強し、高血糖をいくぶん修正する。しかしながら、多くのビグアニド剤、例えば、フェンホルミンとメトホルミンは、乳酸アシドーシス、嘔気、および下痢症状を引き起こす。
グリタゾン剤(すなわち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン類)は、2型糖尿病の高血糖と他の症状を改善する可能性を持ったより新しいクラスの化合物を形成する。これらの薬剤は筋肉、肝臓、および脂肪組織で、実質的に、インシュリン感受性を増強して、低血糖を起こさないで上昇した血漿中グルコースレベルを部分的または完全に、実質的に、修正する。現在市販のグリタゾン剤は、ペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマサブタイプの作用薬である。一般に、PPAR−ガンマアゴニズムが、グリタゾン剤で見られる改善されたインシュリン増感の原因であると考えられている。2型糖尿病、および/または、異常脂血症の治療用に開発されているより新しいPPAR作用薬は、一つ以上のPPARのアルファ、ガンマ、およびデルタサブタイプの作用薬である。2型糖尿病の治療のためのインシュリン増感剤と他の機構の総説に関しては、M.Tadayyon and S.A. Smith,“Insulin sensitisation in the treatment of Type 2 diabetes(2型糖尿病の治療におけるインシュリン増感),”Expert Opin. Investig. Drugs,12:307−324(2003)を参照する。
糖尿病、および代謝症候群などの糖尿病に関連した病状の新たな治療法の必要性が継続して存在する。本発明はこれと他の必要性を満たす。
本発明は、化学構造式Iの化合物による11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)の阻害方法を提供する。
Figure 2007530690
化学式Iの化合物は、インシュリン抵抗性、2型糖尿病、脂質障害、肥満、動脈硬化症、高血圧、および代謝症候群などのような11β−HSD−1の阻害に反応する障害、疾患、および病状の治療、抑制または予防に有用である。
また、本発明は、本発明化合物と医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物に関連する。
また、本発明は、本発明の前記化合物および医薬組成物を投与することによる11β−HSD−1の阻害を必要とする患者においてその阻害に反応する障害、疾患、病状の治療、抑制、予防の方法に関連する。
また、本発明は、本発明化合物と医薬組成物を投与することによる2型糖尿病、肥満、脂質障害、動脈硬化症、高血圧、および代謝症候群の治療または抑制の方法に関連する。
また、本発明は、肥満の治療に有効であることが既知である別の薬剤の治療上有効な量と併用で本発明化合物を投与することによる肥満治療法に関連する。
また、本発明は、2型糖尿病の治療に有用であることが既知である別の薬剤の治療上有効な量と併用で本発明化合物を投与することによる当該病状治療法に関連する。
また、本発明は、動脈硬化症の治療に有用であることが既知である別の薬剤の治療上有効な量と併用で本発明化合物を投与することによる当該病状治療法に関連する。
また、本発明は、脂質障害の治療に有用であることが既知である別の薬剤の治療上有効な量と併用で本発明化合物を投与することによる当該病状治療法に関連する。
また、本発明は、代謝症候群の治療に有用であることが既知である別の薬剤の治療上有効な量と併用で本発明化合物を投与することによる当該病状治療法に関連する。
また、本発明は、11β−HSD−1阻害剤の適応が必要である哺乳動物患者において、臨床病状の治療、予防、または抑制に使用のための薬物製造のための化学構造式I化合物、またはその医薬的に許容できる塩の使用に関連する。そのような臨床病状には、インシュリン抵抗性、2型糖尿病、脂質障害、肥満、動脈硬化症、高血圧、および代謝症候群が含まれる。
また、本発明は、11β−HSD−1の阻害剤として有用な新規化合物を提供する。
本発明は、11β−HSD−1の阻害を必要とする哺乳動物患者において、その阻害に反応する障害、疾患、および病状の治療、抑制、または予防のための方法に関連し、化学構造式Iの化合物、または医薬的に許容できるその塩の治療上有効な量の哺乳動物患者への投与を含む。
Figure 2007530690
ここにおいて
各nは0、1、または2であり、
各pは0、1、または2であり、
はアリールまたはヘテロアリールで、上記化学式においてヘテロアリールは下記よりなる群より選択される。
ピリジル、
チエニル、
フリル、
ピラゾリル、
チアゾリル、
オキサゾリル、
イミダゾリル、
インドリル、
ベンゾチオフェニル、
ベンゾフリル、および
ベンズイミダゾリル。
これらの中でアリールとヘテロアリールは、R、R、およびRより独立に選択される1〜4置換基で置換される。
は下記よりなる群より選択される。
1−4アルキル、
2−4アルケニル、および
(CH−C3−6シクロアルキル。
、R、およびRは下記よりなる群よりそれぞれ独立に選択される。
水素、
ホルミル、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHN(R
シアノ、
(CHCO
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHSOOR
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
CF
CHCF
OCF
OCHCF、および
OCHCF
ここで、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリルは、無置換、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換され、そして、前記構造において、R、R、およびR中のどのメチレン(CH)炭素原子も、無置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1−4アルキルより独立に選択される1〜2基により置換され、若しくは、2置換基が同じメチレン(CH)炭素原子の上に存在する場合、当該置換基は、当該置換基が結合してシクロプロピル基を形成するその炭素原子と合わせて扱われる。
各Rは下記よりなる群より独立に選択される。
1−8アルキル、
2−4アルキニル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、および
(CH3−7シクロアルキル。
ここで、アルキルとシクロアルキルは無置換、またはハロゲン、オキソ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ、およびアミノより独立に選択される1〜5置換基により置換され、そして、アリールとヘテロアリールは無置換、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換され、
若しくは、2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNC0−4アルキルより選択される追加ヘテロ原子を任意に含む5〜8員の単環または二環式環系を形成し、
そして
各Rは水素かRである。
化学式Iの化合物の実施態様の1つとしては、Rはメチルである。
化学式Iの化合物の2番目の実施態様では、Rは水素で、RとRはアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C2−3アルキニルオキシ、C1−5アルキル、シクロプロピル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、およびC1−4アルキルスルホニルよりなる群よりそれぞれ独立に選択される。
化学式Iの化合物の3番目の実施態様では、Rはフェニルかナフチルであり、各基はRより独立に選択される1〜3置換基により置換される。この実施態様のクラスでは、Rはアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−5アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、およびフェニルスルホニルよりなる群より選択され、ここで、各基のフェニル部分は無置換、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換される。このクラスのサブクラスでは、Rはメチルである。
化学式Iの化合物の4番目の実施態様では、RはRより独立に選択される1〜3置換基により置換されるヘテロアリールである。この実施態様のクラスでは、Rはメチルである。この実施態様の2番目のクラスでは、ヘテロアリールはピラゾリルかインドリルであり、各基はRより独立に選択される1〜3置換基により置換される。この2番目のクラスのサブクラスでは、Rはメチルである。この2番目のクラスの別のサブクラスでは、Rはアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1−5アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、およびフェニルスルホニルよりなる群より選択され、ここにおいて、各基のフェニル部分は無置換、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換される。このサブクラスの別のサブクラスでは、Rはメチルである。
本発明の方法において有用である化学式1の化合物例としては、これらに限定されることはないが、以下の例が挙げられる。
Figure 2007530690
または、医薬的に許容できるその塩。
更に、本発明は11β−HSD−1の阻害剤として有用な化学構造式IIを持つ新規化合物または医薬的に許容できるその塩を提供し、
Figure 2007530690
ここにおいて
各nは0、1、または2であり、
各pは0、1、または2であり、
はナフチルまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、ヘテロアリールは下記よりなる群より選択される。
ピリジル、
チエニル、
フリル、
ピラゾリル、
チアゾリル、
オキサゾリル、
イミダゾリル、
インドリル、
ベンゾチオフェニル、
ベンゾフリル、および
ベンズイミダゾリル。
ここにおいて、ナフチルとヘテロアリールは、Rより独立に選択される1〜3置換基により置換される。
はメチルまたはシクロプロピルであり、
、R、およびRはそれぞれ下記よりなる群より独立に選択される。
水素、
ホルミル、
1−6アルキル、
2−6アルケニル、
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHN(R2、
シアノ、
(CHCO7、
NO2、
(CHNRSO
(CHSON(R2、
(CHS(O)
(CHSOOR
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)N(R
CF3、
CHCF
OCF
OCHCF、および
OCHCF
ここにおいて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリルは無置換、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換される。そして、ここにおいて、R、R、およびRのどのメチレン(CH)炭素原子も無置換、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1−4アルキルより独立に選択される1〜2基により置換され、若しくは、2置換基が同じメチレン(CH)炭素原子の上に存在する場合、当該置換基は、当該置換基が結合してシクロプロピル基を形成するその炭素原子と合わせて扱われる。
各Rは下記よりなる群より独立に選択される。
1−8アルキル
(CH−アリール、
(CH−ヘテロアリール、および
(CH3−7シクロアルキル。
ここにおいて、アルキルとシクロアルキルは無置換、またはハロゲン、オキソ、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノより独立に選択される1〜5置換基により置換され、そして、アリールとヘテロアリールは無置換、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−4アルキル、およびC1−4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換され、
若しくは、2つのR基は、それらが結合する原子と一緒になって、O、S、およびNC1−4アルキルより選択される追加ヘテロ原子を任意に含む5〜8員の単環または二環式環式系を形成し、
各Rは水素かRである。
化学式IIの新規化合物の1つの実施形態では、Rはメチルである。
本発明新規化合物の2番目の実施形態では、Rは、上記に定義されるように、Rより独立に選択される1〜3置換基により置換されるインドリルかピラゾリルである。
この実施態様の1つのクラスでは、Rはメチルである。
本発明に係る新規化合物の例は、以下の通りである。
4−メチル−3,5−ビス[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−[4−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−(4−ペンチルフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(1−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−[5−(−2クロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1H−インドール、
4−{4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1−メチル−1H−インドール、
3−(2−ブロモフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(7−クロロ−1−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−[4−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェノール、
3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−5−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(メチルチオ)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−5−[5−(2−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−[5−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1H−インドール、
4−メチル−3−(2−メチル−1−ナフチル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(1,4−ジクロロ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(4−クロロ−1−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(1−フルオロ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
N−メチル−2−{4−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ナフタレン−1−アミン、
3,5−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[2−(エチルチオ)フェニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−シクロプロピルフェニル)−5−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[(2−クロロ−4−(エチルチオ)フェニル)]−5−(2−フルオロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,6−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−5−[(2−ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−クロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−[(2−ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−(2−フェノキシフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−[2−(プロプ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−{2−[(4−クロロフェニル)チオ]フェニル}−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−エトキシフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−(2−プロポキシフェニル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ビス(2−クロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(3−クロロ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(5−クロロ−6−メトキシ−1−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[4−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[4−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−(2,4,6−トリクロロ−1−ナフチル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−ブロモフェニル)−5−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−ブロモフェニル)−4−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
4−メチル−3−(2−メチルフェニル)−5−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−4−シクロプロピル−5−[(2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(4−クロロ−3−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[(2−(メチルチオ)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−5−[(2−(メチルチオ)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−5−[(2−(メチルスルホニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−5−(2,3−ジクロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−ブロモフェニル)−5−(2−クロロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−[2−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール、
3−(2−クロロフェニル)−5−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、および
4−[4−メチル−5−(1,2,3−トリメチル−1H−インドール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェノール、
または、医薬的に許容できるその塩。
ここにおいて使用されるように、以下の定義が適用される。
炭素鎖が別の方法で定義されていない場合、アルコキシやアルカノイルなどのように接頭語「alk/アルク」を持つ他の基と同様に「アルキル」とは、直鎖、または分岐、およびそれらを組合せた炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二級(s−)と第三級(t−)ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが含まれる。また、例えばC3−10のように炭素原子の特定の数が可能な場合、アルキルという用語には、シクロアルキル基、およびシクロアルキル構造と一緒になった直鎖または分岐鎖のアルキル鎖の組合せも含まれる。炭素原子の数が特定されてない場合、C1−6が意図される。
炭素鎖が別の方法で定義されていない場合、「アルケニル」とは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含み、直鎖か分岐鎖またはそれらを組合せた炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどが含まれる。また、例えば、C5−10のように炭素原子の特定の数が可能場合、アルケニルという用語にはシクロアルケニル基、および直鎖、分岐鎖と環状の構造の組合せが含まれる。炭素原子の数が特定されていない場合、C2−6が意図される。
「アルキニル」とは少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖、分岐鎖またはその組合せである炭素鎖を意味する。アルキニルの例には、エチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニルなどが含まれる。
「シクロアルキル」は、アルキルのサブセットであり、特定の数の炭素原子を持つ飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが含まれる。別に記述されない場合、一般に、シクロアルキル基は単環である。別の方法で定義されていない場合、シクロアルキル基は飽和している。
用語「アルコキシ」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルコキシ)、またはこの範囲内の数(すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど)を持つ直鎖または分岐鎖のアルコキシドを指す。
用語「アルキルチオ」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルキルチオ)、またはこの範囲内の数(すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど)を持つ直鎖または分岐鎖のアルキル硫化物を指す。
用語「アルキルアミノ」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルキルアミノ)、またはこの範囲内の数(すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど)を持つ直鎖または分岐鎖のアルキルアミンを指す。
用語「アルキルスルホニル」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルキルスルホニル)、またはこの範囲内の数(すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど)を持つ直鎖または分岐鎖のアルキルスルホンを指す。
用語「アルキルスルフィニル」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)、またはこの範囲内の数(すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルなど)を持つ直鎖または分岐鎖のアルキルスルホキシドを指す。
用語「アルキルオキシカルボニル」とは、特定の炭素原子数(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)、またはこの範囲内の数(すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル、またはブチルオキシカルボニル)を持つ本発明のカルボン酸誘導体の直鎖または分岐鎖エステルを指す。
「アリール」とは、炭素環原子を含む単環または多環芳香族環系を意味する。好ましいアリールは、単環または二環式の6〜10員芳香環系である。フェニルとナフチルは、好ましいアリールである。最も好ましいアリールは、フェニルである。
「ヘテロ環」と「ヘテロシクリル」は、O、S、およびNより選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、更に、酸化型の硫黄、すなわちSOとSOを含む飽和または不飽和の非芳香族環または環系を指す。ヘテロ環の例には、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリンなどが含まれる。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を指す。一般に、塩素とフッ素が好ましい。ハロゲンがアルキルまたはアルコキシ基(例えば、CFOとCFCHO)上で置換される場合、フッ素が最も好ましい。
医薬組成物におけるように、用語「組成物」とは、有効成分を有する生成物、2つ以上の成分の併用、複合体生成、または会合により、1つ以上の成分の分離により、または1つ以上の成分間の他のタイプの反応または相互作用により、直接、または間接的に生じるすべての生成物と同様に、担体を構成する不活性成分含むことを意図する。従って、本発明に係る医薬組成物には、本発明に係る化合物と医薬的に許容できる担体とを混合することにより作られるあらゆる組成物が含まれる。
「化合物の投与」および「化合物を投与する」とは、発明化合物または発明化合物のプロドラッグをそれを必要とする個人に提供することを意味すると理解されるべきである。
化学構造式Iの化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでいてもよく、その結果、ラセミ体、ラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマ性混合物、および個々のジアステレオマとして存在することができる。本発明は化学構造式Iの化合物のそのような異性体のすべてを含むことを意味する。
ここで記述されるいくつかの化合物にはオレフィン系二重結合が含まれ、別の方法で特定されない場合、EとZの幾何異性体の両方を含むことを意味する。
ここで記述されるいくつかの化合物は、ケト・エノール互変異性体のような互変異性体として存在することがある。前記個々の互変異性体、およびそれらの混合物は、化学構造式Iの化合物中に含まれる。
適当な溶媒、例えば、メタノール、酢酸エチルまたはそれらの混合物より、例えば分別結晶化により、または光学活性固定相を使用するキラルクロマトグラフィーにより、化学構造式Iの化合物は、それらの個々のジアステレオ異性体に分離することができる。結晶生成物、または、必要ならば、既知の絶対配位を持つ不斉中心を含む試薬で誘導体化された結晶中間体のX線結晶解析により立体化学を決定できる。
或いは、光学的に純粋な出発物質または既知の絶対配位を持つ試薬を使用する立体特異的合成によって、一般化学構造式Iの化合物のどのような立体異性体でも得ることができる。
発明の1つの異なった態様において、医薬組成物は、医薬的に許容できる担体と併用で、化学構造式Iの化合物、医薬的に許容できる塩またはその溶媒和物を有する。
用語「溶媒和物」とは、水和物、アルコラート、または他の結晶化溶媒和物を意味する。
本発明の別の態様において、高血糖、糖尿病またはインシュリン抵抗性の治療を必要とする哺乳動物患者においてその治療法が記述されており、その治療方法は、化学構造式Iの化合物の有効量、医薬的に許容できるその塩またはその溶媒和物の投与を含む。
本発明の別の態様において、2型糖尿病の治療方法が開示されており、この治療方法は、そのような治療を必要とする哺乳動物患者において、化学構造式Iの化合物の抗糖尿病に有効な量を患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、肥満治療を必要とする哺乳動物患者において、そのような治療法が開示されており、この治療方法は、肥満治療に有効な量である化学構造式Iの化合物の前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、代謝症候群治療を必要とする哺乳動物患者において、そのような治療方法が開示されており、この治療方法は、代謝症候群治療に有効な量である化学構造式Iの化合物の前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、脂質障害治療を必要とする哺乳動物患者において、異常脂血症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDL、および高LDLよりなる群より選択される脂質障害の治療方法が開示されており、この治療方法は、前記脂質障害治療に有効な量の化学構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、動脈硬化症治療を必要とする哺乳動物患者において、そのような治療方法が開示されており、この治療方法は、動脈硬化症治療に有効な量の化学構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、必要が必要な哺乳動物患者における、(1)高血糖、(2)低糖耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高中性脂肪血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)動脈硬化とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)腎障害、(19)神経障害、(20)代謝症候群、(21)高血圧、およびインシュリン抵抗性が成因になっている他の病状と障害からなる群より選択される病状の治療方法が開示されており、この治療方法は、前記病状治療に有効な量の化学構造式Iの化合物の前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、治療が必要な哺乳動物患者における、(1)高血糖、(2)低糖耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高中性脂肪血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)動脈硬化とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)腎障害、(19)神経障害、(20)代謝症候群、(21)高血圧、およびインシュリン抵抗性が成因になっている他の病状と障害からなる群より選択される病状の発症を遅らせる方法が開示されており、この治療法は、前記病状の発症を遅らせるのに有効な量の化学構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、治療が必要な哺乳動物患者における、(1)高血糖、(2)低糖耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高中性脂肪血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)動脈硬化とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)腎障害、(19)神経障害、(20)代謝症候群、(21)高血圧、およびインシュリン抵抗性が成因になっている他の病状と障害からなる群より選択される病状の発症のリスクを低下させる方法が開示されており、この治療法は、前記病状の発症のリスクを低下させるのに有効な量の化学構造式Iの化合物を前記患者へ投与することを含む。
本発明の別の態様において、治療が必要な哺乳動物患者における、(1)高血糖、(2)低糖耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高中性脂肪血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)動脈硬化とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)腎障害、(19)神経障害、(20)代謝症候群、(21)高血圧、およびインシュリン抵抗性が成因になっている他の病状と障害からなる群より選択される病状の発症の治療方法が開示されており、この治療法は、化学構造式Iにおいて定義される化合物の有効量と下記よりなる群より選択される化合物を前記患者へ投与することを含む。
(a)ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤、
(b)(i)PPARγ作用薬、(ii)PPARα作用薬、(iii)PPARα/γ2重作用薬、および(iv)ビグアニドからなる群より選択されるインシュリン増感剤、
(c)インシュリンとインシュリンミメティック(模倣剤)、
(d)スルホニルウレア剤と他のインシュリン分泌促進剤、
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤、
(f)グルカゴン受容体拮抗剤、
(g)GLP−1、GLP−1アナログ(類似体)、およびGLP−1受容体作用薬、
(h)GIP、GIPミメティック、およびGIP受容体作用薬、
(i)PACAP、PACAPミメティック、およびPACAP受容体3作用薬、
(j)下記より成るグループより選択されるコレステロール低下薬、
(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤、(ii)抑制剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、およびその塩、(iv)コレステロール吸収の阻害剤、(v)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、および(vi)酸化防止剤
(k)PPARδ作用薬、
(l)抗肥満化合物、
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤、
(n)グルココルチコイドを除いた抗炎症薬、
(o)蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤、および
(p)例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬またはレニン阻害剤などのようなアンジオテンシンまたはレニン系に作用するもので、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラミプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タゾサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタンなどを含む抗高血圧症剤。上記化合物は、前記病状の治療に有効な量で前記患者に投与される。
化学構造式Iの化合物と併用できるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤には、WO03/004498(2003年1月16日)、WO03/004496(2003年1月16日)、EP1258476(2002年11月20日)、WO02/083128(2002年10月24日)、WO02/062764(2002年8月15日)、WO03/000250(2003年1月3日)、WO03/002530(2003年1月9日)、WO03/002531(2003年1月9日)、WO03/002553(2003年1月9日)、WO03/002593(2003年1月9日)、WO03/000180(2003年1月3日)、およびWO03/000181(2003年1月3日)において公開されたものが含まれる。特異的DP−IV阻害剤化合物には、イソロイシンチアゾリダイド、NVP−DPP728、P32/98、およびLAF237が含まれる。
化学構造式Iの化合物と併用できる抗肥満化合物には、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY1またはY5拮抗剤、カンナビノイドCB1受容体拮抗剤または逆作動薬、メラノコルチン受容体作動薬、特に、メラノコルチン−4受容体作用薬、グレリン拮抗剤、およびメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体拮抗剤が含まれる。化学構造式Iの化合物と併用できる抗肥満化合物の総説には、S.Chaki et al.,“Recent advances in feeding suppressing agents: potential therapeutic strategy for the treatment of obesity (摂食抑圧剤の最近の進歩:肥満治療の可能性を持つ治療戦略),”Expert Opin. Ther. Patents,11:1677−1692(2001)を参照する。
化学構造式Iの化合物と併用できる神経ペプチドY5拮抗剤は、米国特許番号6,335,345(2002年1月1日)とWO01/14376(2001年3月1日)において公開され、特異的な化合物は、GW59884A、GW569180A、LY366377、およびCGP−71683Aとして同定されている。
化学構造式Iの化合物と併用できるカンナビノイドCB1受容体拮抗剤には、PCT公報WO03/007887、米国特許番号5,624,941(例えばリモナバントなど)、PCT公報WO02/076949(例えばSLV−319など)、米国特許番号6,028,084、PCT公報WO98/41519、PCT公報WO00/10968、PCT公報WO99/02499、米国特許番号5,532,237、および、米国特許番号5,292,736において公開されたものが含まれる。
化学構造式Iの化合物と併用できるメラノコルチン受容体作用薬には、J.D.Speake et al.,“Recent advances in the development of melanocortin−4 receptor agonists (メラノコルチン−4受容体作用薬開発の最近の進歩),Expert Opin. Ther. Patents,12:1631−1638(2002)において公開されたものと同様に、WO03/009847(2003年2月6日)、WO02/068388(2002年9月6日)、WO99/64002(1999年12月16日)、WO00/74679(2000年12月14日)、WO01/70708(2001年9月27日)、およびWO01/70337(2001年9月27日)において公開されたものが含まれる。
本発明の別の態様において、治療が要な哺乳動物患者における、高コレステロール血症、動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症、および異常脂血症からなる群より選択される病状の治療法が開示されており、この治療法は、化学構造式Iにおいて定義される化合物の治療上有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤を前記患者へ投与することを含む。
より特別に、本発明の別の態様において、治療が必要な哺乳動物患者における、高コレステロール血症、動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症、および異常脂血症より選択される病状の治療法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がスタチンである。
更に特別に、本発明の別の態様において、治療が必要な哺乳動物患者における、高コレステロール血症、動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症、および異常脂血症からなる群より選択される病状の治療法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がロボスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、およびロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
本発明の別の態様において、高コレステロール血症、動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症と異常脂血症、およびその病状の後遺症より成るグループより選択される病状発症のリスクを低下させる方法が開示されており、この治療法は、そのような治療を必要とする哺乳動物患者への化学構造式Iにおいて定義される化合物の治療上有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤の投与を含む。
本発明の別の態様において、治療が必要なヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法は、前記患者への化学構造式Iにおいて定義される化合物の治療上有効量とHMG−CoA還元酵素阻害剤の投与を含む。
より特別に、治療を必要とするヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がスタチンである。
更に特別に、治療を必要とするヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、およびロスバスタチンからなる群より選択されるスタチンである。
更に特別に、治療が必要なヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法において、前記スタチンがシンバスタチンである。
本発明の別の態様において、治療が必要なヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がスタチンであり、更に、この治療法がコレステロール吸収阻害剤投与を含む。
更に特別に、本発明の別の態様において、治療が必要なヒト患者における、動脈硬化症発症の開始を遅らせるか、またはそのリスクを低下される方法が開示されており、この治療法において、HMG−CoA還元酵素阻害剤がスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである。
本発明の別の態様において、医薬組成物が開示され、下記を含む。
(1)化学構造式Iの化合物、
(2)下記からなる群より選択される化合物、
(a)DP−IV阻害剤、
(b)(i)PPARγ作用薬、(ii)PPARα作用薬、(iii)PPARα/γ2重作用薬、および(iv)ビグアニドからなる群より選択されるインシュリン増感剤、
(c)インシュリンとインシュリンミメティック、
(d)スルホニルウレア剤と他のインシュリン分泌促進剤、
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤、
(f)グルカゴン受容体拮抗剤、
(g)GLP−1、GLP−1アナログ、およびGLP−1受容体作用薬、
(h)GIP、GIPミメティック、およびGIP受容体作用薬、
(i)PACAP、PACAPミメティック、およびPACAP受容体3作用薬、
(j)下記からなる群より選択されるコレステロール低下薬、
(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤、(ii)胆汁酸隔離剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iv)コレステロール吸収の阻害剤、(v)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、および(vi)酸化防止剤
(k)PPARδ作用薬、
(l)抗肥満化合物、
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤、
(n)グルココルチコイドを除いた抗炎症薬、
(o)蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤、および
(p)例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬またはレニン阻害剤などのようなアンジオテンシンまたはレニン系に作用するもので、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラミプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タゾサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタンを含む抗高血圧症剤、および
(3)医薬的に許容できる担体。
医薬的に許容できる塩の剤型で本発明の化合物を投与できる。用語「医薬的に許容できる塩」とは、無機または有機塩基、および無機または有機酸を含む医薬的に許容できる非毒性塩基または酸より調製される塩について言及する。用語「医薬的に許容できる塩」の中に含まれる塩基化合物の塩とは、遊離塩基を適当な有機または無機酸と反応させることにより一般に調製される本発明の化合物の非毒性塩について言及する。本発明の塩基化合物の代表的な塩には次のものが含まれるが、これのみに限定されない。酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭素塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロクロリド、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシル酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨー化物、イソチオナート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、トリエチオダイド、および吉草酸塩。更に、本発明化合物に酸性部分が存在する場合、その適当な医薬的に許容できる塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などを含む無機塩基由来の塩を含むがそれのみに限定されない。特に好まれるものは、アンモニウムと、カルシウム、マグネシウム、カリウム、およびナトリウム塩である。医薬的に許容できる非毒性有機塩基由来の塩には、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミノ、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのような第一級、第二級、および第三級アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂の塩が含まれる。
本発明化合物に存在しているカルボン酸(−COOH)またはアルコール基の場合において、例えば、メチル、エチル、またはピバロイルオキシメチルなどのカルボン酸誘導体の医薬的に許容できるエステル、または例えば、酢酸またはマレイン酸などのアルコールアシル誘導体を使うことができる。持続的放出またはプロドラッグ製剤として使用するために、溶解性または加水分解特性を修飾するために当技術分野において知られるそれらのエステル、およびアシル基も含まれる。
また、ここで使用されるように、化学構造式Iの化合物について言及する場合、当該化合物には、医薬的に許容できる塩、および遊離化合物への前駆体または医薬的に許容できる塩への前駆体として使用される場合、または他の合成の操作に使用される場合、医薬的に許容できない塩も含まれることを意味するものと理解される。
溶媒和物、および特に、化学構造式Iの化合物の水和物も本発明に含まれる。
ここで記述される前記化合物は、11β−HSD−1酵素の選択的阻害剤である。したがって、本発明は、コーチゾンをコルチゾールへ変換する原因となる11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの還元酵素活性を阻害する11β−HSD−1阻害剤の使用に関連する。過剰コルチゾールは、2型糖尿病、肥満、異常脂血症、インシュリン抵抗性、および高血圧を含む多数の疾患に関連する。本発明化合物を投与すると、標的組織におけるコルチゾールと他の11β−ヒドロキシステロイドのレベルを減少させ、その結果、コルチゾールと他の11β−ヒドロキシステロイドの過剰量による効果を減少させる。11β−HSD−1の阻害を使用して、2型糖尿病、肥満、高血圧、および異常脂血症などのように異常に高レベルのコルチゾールや他の11β−ヒドロキシステロイドにより媒介される疾患の治療および抑制が可能となる。また、脳において11β−HSD−1活性の阻害により、例えばコルチゾールレベルを下げると、不安症、うつ病、および認識障害を治療するか、または低下させるのに有用である可能性がある。
本発明には、哺乳動物患者、特にヒトにおいて、化学構造式Iの化合物、医薬的に許容できるその塩、またはその溶媒和物の有効量を投与することにより、過剰または無制御な量のコルチゾールおよび/または他のコルチコステロイドにより媒介されるここで記述される前記疾患および病状の治療、抑制、改善、予防、その発症の遅延、またはその発病リスクの低下のための11β−HSD−1阻害剤の使用が含まれる。前記11β−HSD−1酵素を阻害すると、通常不活性なコーチゾンをコルチゾールへ変換することが制限されるが、コルチゾールが過剰に存在すると、これらの疾患および病状の症状を引き起こすか、またはその原因となる可能性がある。
2型糖尿病と高血圧
本発明の化合物は、11β−HSD−2より11β−HSD−1対して選択的な阻害剤である。11β−HSD−1を阻害すると、コルチゾール濃度が低下し、それに関連する病状を治療するのに有用である一方、11β−HSD−2の阻害は、高血圧などのような重篤な副作用と関連する。
コルチゾールは重要でよく認識された抗炎症ホルモンであり、肝臓におけるインシュリン作用の拮抗剤として作用するため、インシュリン感受性が低下し、肝臓における糖新生の増加とグルコースレベルの上昇をもたらす。既に耐糖性に欠陥を持つ患者は、異常に高いレベルのコルチゾールが存在する場合、2型糖尿病を発病するより高い確率を有する。
鉱質コルチコイド受容体が存在する組織中に高レベルのコルチゾールが存在すると、往々、高血圧を発症する。11β−HSD−1を阻害すると、特異的な組織中のコルチゾールとコーチゾンの率がコーチゾン側へ移行する。
治療上有効量の11β−HSD−1阻害剤を投与すると、2型糖尿病症状の治療、抑制、および改善に有効であり、定期的に治療上有効量の11β−HSD−1阻害剤を投与すると、特にヒトにおいて、2型糖尿病の発症を遅らせるか、または予防する。
クッシング症候群
また、高レベルのコルチゾールの効果は、クッシング症候群を持つ患者で見られ、この症候群は血流中の高レベルのコルチゾールよって特徴付けられる代謝病である。クッシング症候群の患者は、しばしば、2型糖尿病を発症する。
肥満、代謝症候群、異常脂血症
過剰レベルのコルチゾールは、肥満と関連付けられており、恐らく、肝臓糖新生の増加によると考えられる。腹部肥満は、耐糖能異常、高インシュリン血症、高中性脂肪血症、および高血圧、高VLDL、低HDLなどの代謝症候群の他の因子と密接に関連している(Montague et al.,Diabetes,2000,49:883−888.)。したがって、有効量の11β−HSD−1阻害剤の投与は、肥満の治療と抑制に有用である。また、11β−HSD−1阻害剤による長期治療は、特に、患者が11β−HSD−1阻害剤およびダイエットと運動を併用する場合、肥満の開始の遅延、またはその予防に有用である。
また、インシュリン抵抗性を減少させ、血清グルコースを正常濃度に維持することにより、本発明の化合物は、代謝症候群またはシンドロームX、肥満、反応性低血糖、および糖尿病性異常脂血症を含む2型糖尿病とインシュリン抵抗性に伴う病状の治療と予防に有用である。
認識と痴呆
また、脳における過剰レベルのコルチゾールは、神経毒の相乗作用によるニューロン性の損失と機能障害をもたらす可能性がある。認識障害は、老化と脳における過剰レベルのコルチゾールに関連している。J.R.Seckl and B.R.Walker,Endocrinology,2001,142:1371−1376、およびこの論文の引用文献を参照する。11β−HSD−1阻害剤の有効量の投与は、老化と関連した認識障害とニューロン性機能障害の低下、改善、抑制または予防をもたらす。また、11β−HSD−1の阻害剤は、不安症とうつ病の治療に有用である可能性がある。
動脈硬化症
上記のように、11β−HSD−1活性の阻害とコルチゾール量の減少は、高血圧の治療と抑制において有益である。高血圧と異常脂血症が動脈硬化症の発症の原因となるので、治療上有効な量の本発明11β−HSD−1阻害剤の投与は、動脈硬化症の治療、抑制、その発症の遅延または予防において特に有益である可能性がある。
他の有用性
本発明の化合物による治療で以下の疾患、障害、および病状の治療、抑制、予防または遅延が可能である。(1)高血糖、(2)低糖耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満、(5)脂質障害、(6)異常脂血症、(7)高脂血症、(8)高中性脂肪血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)動脈硬化とその後遺症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜障害、(18)腎障害、(19)神経障害、(20)代謝症候群、(21)高血圧、およびインシュリン抵抗性が成因となっている他の障害。
化学構造式Iの化合物を使用して上記疾患と病状を治療でき、またはここで記述される疾患と病状の防止またはその発症のリスクを低下させるために前記化合物を投与できる。11β−HSD−2を同時に阻害すると、有害な副作用があり、またはコルチゾールの低下が望まれる標的組織において実際にコルチゾール量が上昇するかもしれないので、11β−HSD−2の阻害が殆どないか皆無の状態での11β−HSD−1の選択的阻害剤が望ましい。
一般に、化学構造式Iの11β−HSD−1阻害剤では、阻害乗数IC50がおよそ500nMより小さく、そして望ましくは100nMより小さい。一般に、化合物の11β−HSD−1に対する11β−HSD−2のIC50比率は、少なくともおよそ2以上で、望ましくは、およそ10以上である。更により好まれるのは、11β−HSD−1に対する11β−HSD−2のIC50比率がおよそ100以上である。例えば、理想的に、本発明の化合物は、11β−HSD−2に対するIC50阻害定数がおよそ1,000nMより大きく、望ましくは、5,000nMより大きい。
化学構造式Iの化合物または他の薬剤が有用性を示す疾患または病状の治療、予防、抑制、または改善のために、1つ以上の他の薬剤と併用して化学構造式Iの化合物を使用できる。通常、薬剤の併用は、どちらかの薬剤のみよりもより安全でより有効である。すなわち、併用は個々の薬剤の加成性に基づいて予想されるものよりもより安全でより有効である。化学構造式Iの化合物と共に、同時、または連続して、一般的に使用される経路と量を用いて、そのような他の薬剤を投与できる。1つ以上の他の薬剤と共に、化学構造式Iの化合物を同時に併用する場合、そのような他の薬剤と化学構造式Iの化合物を含む併用製品が好まれる。しかしながら、また、併用療法は、化学構造式Iの化合物と1つ以上の薬剤が異なった重複スケジュールで投与される療法を含む。他の有効成分を併用する場合、本発明の化合物、他の有効成分、または両薬剤がそれぞれ単独で使用される場合より低い用量で効果的に使用できる可能性があることが考慮されている。したがって、本発明の製薬組成は、化学構造式Iの化合物に加えて、他の1つ以上の有効成分を含んでいるものも含む。
別々に投与しても、または同じ医薬組成物中に含まれる場合でも、化学構造式Iの化合物と併用で投与される有効成分の例には下記のものが含まれるがそれらに限定されない。
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DP−IV)阻害剤、
(b)以下のインシュリン増感剤、(i)KRP−297のようなPPARα/γ2重作用薬、ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートやベザフィブラートなどのPPARα作用薬を含んだグリタゾンのようなPPARγ作用薬(例、トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾンなど)および他のPPARリガンド、(ii)メトホルミンやフェンホルミンなどのビグアニド、
(c)インシュリンまたはインシュリンミメティック、
(d)トルブタミド、グリピザイド、グリブリド、グリメピリド、およびメグリチニド(ナテグリニドやレパグリニドなど)のスルホニルウレア剤と他のインシュリン分泌促進剤、
(e)アカルボースなどのα−グルコシダーゼ阻害剤、
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088、およびWO00/69810で公開されたものなどのグルカゴン受容体拮抗剤、
(g)エキセナチド(エキセンジン−4)とリラグルチドなどのGLP−1とGLP−1ミメティック、およびWO00/42026とWO00/59887で公開されたものなどのようなGLP−1受容体作用薬、
(h)WO00/58360で公開されたものなどのようなGIPとGIPミメティック、およびGIP受容体作用薬、
(i)PACAPとPACAPミメティック、およびWO01/23420で公開されたものなどのようなPACAP受容体3作用薬、
(j)以下のようなコレステロール低下薬、(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、ロスバスタチン、および他のスタチン)、(ii)胆汁酸隔離剤(コレスチラミン、コレスチポール、および架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸、またはその塩、(iv)エゼチミブやベータシトステロールなどのようなコレステロール吸収の阻害剤、(v)例えばアバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、および(vi)プロブコールなどのような酸化防止剤、
(k)WO97/28149で公開されたものなどのようなPPARδ作用薬、
(l)以下のような抗肥満化合物。フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY1またはY5拮抗剤、CB1受容体逆作動薬と拮抗剤、βアドレナリン作動受容体作用薬、メラノコルチン受容体作用薬、特にメラノコルチン−4受容体作用薬、グレリン拮抗剤、およびメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体拮抗剤、
(m)回腸胆汁酸輸送体阻害剤、
(n)アスピリン、非ステロイド性抗炎症薬、アズルフィジン、および選択性シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤のようなグルココルチコイド以外の炎症での使用を意図する薬剤、
(o)蛋白質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)阻害剤、
(p)例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗薬またはレニン阻害剤などのようアンジオテンシンまたはレニン系に作用するもので、例えば、カプトプリル、シラザプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、キナプリル、ラミプリル、ゾフェノプリル、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、タゾサルタン、テルミサルタン、およびバルサルタンを含む抗高血圧症剤、および
(q)グルコキナーゼ活性剤(GKAs)。
上記の併用には、1つ以上の他の有効化合物と共に、化学構造式Iの化合物、または医薬的に許容できるその塩またはその溶媒和物が含まれる。非限定的な例としては、化学構造式Iの化合物とビグアニド、スルホニルウレア剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、PPAR作用薬、PTP−1B阻害剤、DP−IV阻害剤、および抗肥満化合物より選択される2つ以上の有効化合物の併用が含まれる。
哺乳動物、特にヒトに、有効量の本発明化合物を投与するために、あらゆる適した投与経路が使用される。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼球、肺、鼻などの投与方法を使用できる。剤型には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル剤、クリーム、軟膏剤、エアゾール剤などが含まれ、好ましくは、化学構造式Iの化合物は、経口で投与される。
前記有効成分の有効な用量は、使用される特定の化合物、投与様式、治療される病状、病状の重篤度によって異なる。そのような用量は同業者によって容易に確かめられる。
ここで記述されている化学構造式I化合物の適応が示されている疾患と病状を治療または予防する場合、本発明の化合物が1日当たりの用量で体重キログラム(mpk)当たりおよそ0.1よりおよそ100mgで、好ましくは、単一1日量または1日当たりおよそ2〜6回分割投与で投与される時に、満足すべき結果が得られる。その結果、合計1日量は、およそ0.1mgからおよそ1,000mgまでの範囲になり、好ましくは、およそ1mgからおよそ50mgまでの範囲になる。70kgの典型的な成人の場合、合計1日量は、およそ7mgからおよそ350mgまでに及ぶ。最適治療反応を得るために、この用量を調整できる。
本発明の別の態様は、医薬的に許容できる担体と併用で、化学構造式Iの化合物、または医薬的に許容できるその塩またはその溶媒和物を有する医薬組成物に関連する。
どのような症例においても、最も適当な経路は、治療される病状の特性と重篤度、およびその有効成分によることになるが、前記組成には、経口、直腸、局所、非経口(皮下、筋肉内、静脈内を含む)、眼球(眼科用)、経皮、肺(経鼻または頬側吸入法)、または経鼻投与に適した組成が含まれる。便利なように、ユニット用量剤型で前記組成を提供し、薬業者によく知られる方法により調製できる。
従来の製薬調剤技術に従って、化学構造式Iの化合物を製薬担体と結合できる。担体には様々な型が存在する。例えば、経口液剤組成には、例として、水、グリコール、オイル、アルコール、芳香剤、保存薬、着色剤、および経口懸濁液、エリキシール、溶液の製造に使用される他のコンポーネントが含まれる。デンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体が、例えば粉末薬、硬と軟カプセル剤および錠剤の経口固体剤型を調製するのに使用される。硬経口調剤が、経口液剤より好まれる。
また、経口固体剤型には、トラガカントゴム、アカシア、とうもろこし澱粉またはゼラチンなどのような結合剤、リン酸二カルシウムのような賦形剤、とうもろこし澱粉、ジャガイモ澱粉、アルギン酸などのような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、および、蔗糖、乳糖またはサッカリンなどのような甘味剤が含まれる。また、カプセル剤には、脂肪油のような液体担体が含まれることがある。
コーティングとして機能するか、または用量ユニットの物理的形態を修飾するために、様々な他の物質が存在することがある。例えば、シェラック、砂糖または両方で錠剤をコーティングできる。
標準の水性または非水性技術により、錠剤のコーティングが可能である。もちろん、これらの組成における典型的な有効化合物の割合は、w/wベースでおよそ2%からおよそ60%パーセントの間である。その結果、錠剤は、およそ最低0.1mgからおよそ最高1.5gの範囲量の化学構造式Iの化合物またはその水和物、好ましくは、およそ最低1.0mgからおよそ最高500mgの範囲量の上記化合物、より好ましくは、およそ最低10mgからおよそ最高100mgの範囲量の上記化合物を含む。
シロップまたはエリキシールのような経口液剤は、有効成分に加えて、甘味剤として蔗糖、保存薬としてメチルとプロピルパラベン、着色剤、およびチェリーまたはオレンジ風味などの着香料を含むことがある。
通常、非経口剤は懸濁液または溶液の剤型であり、通常、水によって調製され、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤を任意に含む。オイル中グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物中で分散液を調製できる。また、通常、希釈された剤型の調剤には、保存薬が含まれる。
注射溶液または注射分散液の即時調合剤用の水溶液、分散液、および粉末薬を含む調剤の注射可能な剤型は、無菌であり、容易にシリンジ中へ導入できる程度の液性が存在する必要があり、製造と保管の条件下で安定である必要があり、通常、保存薬を含む。その結果、担体には、例えば水、エタノール、ポリオール(例、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、その適当な混合物、および植物油を含む溶媒または分散媒が含まれる。
アッセイ:阻害定数の測定
テスト化合物のアッセイのために、シンチレーション近接アッセイ(SPA)により、インビトロ酵素活性を評価した。簡潔に述べると、コルチゾールへの変換を進行させるために、トリチウム化コーチゾン基質、NADPHコファクター、および滴定された化合物を11β−HSD−1酵素と37℃でインキュベートした。このインキュベーション後、抗コルチゾールモノクロナール抗体と前もって混合されたプロテインAでコートされたSPAビーズ調製物、および化学構造式Iの化合物を各ウエルに加えた。前記混合物を15℃で振とう後、96ウエルプレート用の液体シンチレーションカウンターで測定した。無阻害対照ウエルと比較して阻害率パーセントを計算し、IC50曲線を作り出した。このアッセイを同様に11β−HSD−2に適用し、このアッセイにおいて、トリチウム化コルチゾールとNADをそれぞれ基質とコファクターとして使用した。前記アッセイを開始するために、96ウエルプレートの指定されたウエルに40μLの基質(PH7.450 MM HEPES 緩衝液中25 NM 3H−コルチゾン+1.25 MM NADPH)を加えた。前記化合物をDMSO中に10 MMの濃度で溶かし、その後、DMSO中で50倍希釈した。そして、前記の希釈された物質を4倍、7回滴定した。その後、各滴定された化合物1μLを2ウエルずつ前記基質へ加えた。反応を開始するために、CHOトランスフェクタントより得られた11βHSD−1ミクロソーム10μLを、前記出発物質がおよそ10%の変換をもたらすような適切な濃度で各ウエルに加えた。阻害率を最終的に計算するために、当該アッセイの最小と最大を示す一連のウエル加え、1セットは化合物または酵素を加えないで基質を含み(背景)、別のセットは化合物を全く加えないで基質と酵素含んだ(最大シグナル)。前記プレートを遠心分離機中低速で遠心し、前記試薬をプールし、粘着性ストリップで封をし、ゆっくり攪拌し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベーション後、抗コルチゾールモノクロナール抗体で前もって懸濁した45μLのSPAビーズと化学式のIの化合物を、各ウエルに加えた。前記プレートを再封し、ゆっくり15℃で1.5時間以上振とうした。トップカウントのようなプレートベースの液体シンチレーションカウンターでデータを集めた。抗コルチゾール抗体/コルチゾール結合の阻害を修正するために、1.25NM [3]Hでスパイクされた基質を指定された単一ウエルに加えた。酵素の代わりに10μL緩衝液と共に200μM化合物1μLをこれらの各ウエルに加えた。計算された阻害のすべては、SPAビーズ上の抗体に結合するコルチゾールを妨げる化合物によるものであった。
アッセイ:インビボ阻害の測定
一般的に述べると、テスト化合物を経口で哺乳動物に投与し、通常1〜24時間の指定時間間隔を経過させた。トリチウム化コーチゾンを静脈内注入し、その後数分後に採血した。分離した血清よりステロイドを抽出し、HPLCで分析した。前記化合物と媒体投与群のH−コーチゾンとその還元生成物であるH−コルチゾールの相対レベルを測定した。これらの値より絶対的変換、および阻害率を計算した。
より具体的に、通常、経口投与用に1kg当たり10mg量での投与に必要な濃度に媒体(5%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリンv/vHO、または同等物)中に化合物を溶かして調製した。夜通しの絶食後、1試験群当たり3匹の動物(ICRマウス、Charles Riverより入手)を使用して、1動物当たり0.5mLの前記溶液を経口強制投与した。
通例1時間または4時間の必要時間の経過後、dPBSに溶かした3μM 3H−コーチゾンを0.2mL後尾静脈へ注入した。前記動物を2分間ケージへ入れ、その後CO2室で安楽死させた。呼吸が絶えた後、マウスを取り出し、心臓穿刺により採血した。十分な凝固を行うために、室温で30分間未満、血清分離チューブ中で前記血液を放置した。前記インキュベーション時間後、4℃で10分間、3,000Xgで遠心して血液より血清を分離した。
血清中の前記ステロイドを分析するために、まず、有機溶媒によりステロイドを抽出した。0.2mL容量の血清をきれいな微小遠心チューブへ移した。これに1.0mL容量の酢酸エチルを加え、その後、1分間激しくボルテックスした。微小遠心分離機で迅速に遠心して、水溶性血清蛋白質のペレットと透明な有機溶媒上清を得た。0.85mLの上部有機相を新しい微小遠心チューブへ移し、乾燥した。前記乾燥サンプルを0.250mLのDMSO中に再度懸濁し、この懸濁サンプルには、HPLC分析用の高濃度のコーチゾンとコルチゾールが含まれた。
0.200mLのサンプルを30%のメタノールで平衡化されたMetachem Inertsil C−18クロマトグラフィーカラムに注入した。50%メタノール濃度へ向かったゆっくりとした直線勾配により、目標ステロイドが分離され、前記再懸濁溶液中のアイソトープを持たない標準ステロイドを254nmでUVによる同時モニターを行い、これを内部標準とした。分析用にデータをソフトウェアにアップロードするラジオクロマトグラフィー検出器により、前記トリチウムのシグナルを収集した。H−コーチゾンよりH−コルチゾールへの前記変換率をコーチゾンとコルチゾールの合計AUCに対するコルチゾールAUCの比率として計算した。
発明化合物の調製
以下のスキームと実施例の手順に従って、適当な物質を使用して、本発明の化学構造式Iの化合物を調製でき、更に、当該化合物は、以下の特異的な実施例により例示される。しかしながら、実施例で例解される化合物は、本発明と見なされる唯一の種類を形成すると解釈されない。更に、前記実施例により、本発明化合物の調製が詳細例解される。当業者は、これらの化合物を調製するのに、以下の調製手順の条件とプロセスの既知の変法を使用することができることを容易に理解する。一般に、前記化合物は、その中性形で単離されるが、更に、有機溶媒中に溶解した後、適切な酸を加え、その後、蒸発、沈殿、または結晶化により、トリアゾール部分を医薬的に許容できる塩に変換することができる。すべての温度は、別記されてなければ、摂氏である。質量分析スペクトル(MS)は、エレクトロスプレイイオン質量分光分析法(ESMS)によって測定された。

本発明化合物の調製説明に使用される簡略名
Figure 2007530690
Figure 2007530690

以下の反応スキームは、本発明化学構造式Iの化合物合成に使用される方法を例解する。別に示されない場合、すべての置換基は上記に定義されるとおりである。
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
ただし:Method=方法,aq.=水性,toluene=トルエン,dioxane=ジオキサン,aq.ormethanolic=水性またはメタノール性

実施例 1
Figure 2007530690
3−[2−(エチルチオ)フェニル]−4−メチル−5−(4−ペンチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(1−F)
Figure 2007530690
ステップA
塩化メチレン(2mL)中の2−(エチルチオ)安息香酸(1−A)(182mg、1.0mmol)と3μL DMFの攪拌懸濁液に、塩化オキサリル(113μL、1.3mmol)をゆっくり加えた。室温で3.5時間攪拌後、前記混合物を真空濃縮して、2−(エチルチオ)塩化ベンゾイル(1−B)を得た。
ステップB
塩化メチレン(5mL)中に溶かした4−ペンチルゼンゾヒドラジド(1−C)(206mg、1.0mmol)とトリエチルアミン(153μL、1.1mmol)の攪拌溶液に、塩化メチレン(2.0mL)中に溶かした2−(エチルチオ)塩化ベンゾイル(1−B)(210mg、1.0mmol)の溶液を加えた。室温で18時間攪拌後、前記混合物を塩化メチレンで希釈し、水、10%NaHCO、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空蒸発して2−(エチルチオ))−N´−(4−ペンチルベンゾイル)ベンゾヒドラジド(1−D)を得た。MS m/z 371(M+1)
ステップC
塩化メチレン(10mL)中に溶かした2−(エチルチオ)−N’−(4−ペンチルベンゾイル)ベンゾヒドラジド(1−D)(326mg、0.88mmol)と2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム塩化物(448mg、2.64mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(735μL、5.28mmol)を加えた。室温で18時間攪拌後、前記混合物を塩化メチレンで希釈し、水、1N HCl、10% NaHCO、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空蒸発した。前記油性残渣を分取用TLC(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル、4:1)で精製し、2−[2(エチルチオ)フェニル]−5−(4−ペンチルフェニル))−1,3,4−オキサジアゾール(1−E)を得た。
ステップD
2−[2(エチルチオ)フェニル]−5−(4−ペンチルフェニル))−1,3,4−オキサジアゾール(1−E)(100mg、0.28mmol)、メチルアンモニウムトリフルオロ酢酸塩(1.64g、11.34mmol、エーテル中同量のメチルアミンとトリフルオル酢酸を混合し、その後、真空蒸発して調製)、およびメチルアミン(2M/MeOH、5.68mL、11.34mmol)をガラスボム中で2.5日間150℃で一緒に攪拌した。前記混合物を真空蒸発し、当該残渣を塩化メチレンと水の間で分配した。前記有機相を水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空濃縮した。当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン、7:3)で精製し、3−[2(エチルチオ)フェニル]−4−メチル−5−(4−ペンチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(1F)を得た。MS m/z 366 (M+1)。1H NMR(500MHz,CDCl3):δ0.96(t,3H);1.29(t,3H);1.40(m,4H);1.73,(m,2H);2.73,(t,2H);2.90(q,2H);3.58(s,3H);7.37(m,3H);7.55(m,3H);7.72,(d,2H)。

実施例2
Figure 2007530690
3−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(2−F)
Figure 2007530690
ただし:toluene=トルエン,aq=水性,reflux=環流
ステップA
トルエン(70mL)中の2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2−A)(6.34g、37mmol)、アジ化ナトリウム(4.81g、74mmol)、およびトリエチルアミン塩酸塩(10.19g、74mmol)の懸濁液を激しく攪拌して、110℃で48時間加熱した。当該混合物を冷やし、水で2回抽出した。合わせた当該抽出物をヘキサンで洗浄し、濃塩酸でpHをおよそ1に調整した。生成した当該沈殿をろ過し、水で洗浄し、乾燥し、5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール(2−B)を得た。
ステップB
塩化メチレン(5.0mL)とメタノール(2.0mL)中に溶かした3,5−ジクロロ安息香酸(2−C)(955mg、5.0mmol)の溶液に、黄色が持続するまで、トリメチルシリルジアゾメタン(2M/エーテル、3.5mL)をゆっくり加えた。10分間攪拌後、前記混合物を真空蒸発し、メチル3,5−ジクロロベンゾエート(2−D)を得た。
ステップC
メチル3,5−ジクロロベンゾエート(2−D)(1.07g、5.0mmol)を激しく攪拌中のメチルアミン(40%/HO、5.0mL)溶液中へ懸濁させた。10分間ゆっくり加熱後、当該混合物を室温で18時間攪拌した。塩化メチレンで当該混合物を抽出し、当該抽出物を乾燥(MgSO)し、3,5−ジクロロ−N−メチルベンズアミド(2−E)を得た。
ステップD
3,5−ジクロロ−N−メチルベンズアミド(2−E)(133mg、0.51mmol)に塩化チオニル(260μL、3.56mmol)を加え、当該混合物を70℃で4時間、次に、室温で18時間攪拌した。真空下室温で、その後、70℃で溶媒を取り除いた。トルエン(700μL)を加え、その後、5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール(2−B)(109mg、0.51mmol)を加え、当該混合物を100℃で5分間攪拌した。当該混合物に泡が生じ、それが消失してから110℃で18時間攪拌した。当該混合物を真空濃縮し、当該残渣を塩化メチレンと10%NaHCOの間で分配した。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空蒸発した。当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル、1:1)で精製し、3−(3,5−ジクロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(2−F)を得た。MS m/z 373(M+1);H NMR(500MHz,CDCl):δ3.53(s,3H);7.70(m,2H);7.77(d,2H);7.78(m,2H);7.93(m,1H)。

実施例3
Figure 2007530690
3−(1−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(3−E)
Figure 2007530690
ステップA
塩化メチレン(2.0mL)中に溶かした1−メトキシ−2−ナフトエ酸(3−A)(210mg、1.04mmol)の部分溶液に、塩化オキサリル(118μL、1.35mmol)を1滴ずつ加えた。当該混合物に数分間泡が生じ、それが消失した。室温で3時間攪拌後、当該混合物を真空蒸発し、1−メトキシ−2−ナフトイル塩化物(3−B)を得た。塩化メチレン(5.0mL)を加え、その後、メチルアミン塩酸塩(330mg、5.05mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(441μL、2.53mmol)を加え、生じた当該混合物を室温で18時間攪拌した。塩化メチレンを加え、当該混合物を水、1NHCl、10%NaHCO、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空濃縮して1−メトキシ−N−メチル−2−ナフトアミド(3−C)を得た。
ステップB
ジオキサン(1.5mL)中に溶かした1−メトキシ−N−メチル−2−ナフトアミド(3−C)(150mg、0.70mmol)の溶液に、オキシ塩化リン(163μL、1.75mmol)を加え、当該混合物を40℃で3時間攪拌した。[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジン(3−D)(114mg、0.56mmol)を加え、当該混合物を40℃で18時間攪拌した。当該pHを5N NaOHでおよそ6に調整し、当該混合物を20時間環流した。室温へ冷やした後、真空濃縮し、当該残渣を塩化メチレンと水の間で分配した。当該有機相を乾燥(MgSO)し、真空蒸発した。当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、アセトン:塩化メチレン、1:9)と、次に、逆相クロマトグラフィー(0.1%トリフルオル酢酸を含むCHCN/HOによる勾配)により精製し、3−(1−メトキシ−2−ナフチル)−4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(3−E)を得た。MS m/z 284 (M+1);H NMR(500MHz,CDCl):δ3.41(s,3H);3.79(s,3H);7.65(m,3H);7.78(m,4H);7.94(m,2H);8.29(m,1H)。

実施例4
Figure 2007530690
4−メチル−3−(2−ナフチル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(4−D)
Figure 2007530690
ただし:aq=水性
ステップA
エタノール(4mL)中に溶かした2−ナフトヒドラジド(4−A)(186mg、1.0mmol)の部分溶液に、2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(4−B)(135μL、1.0mmol)を70℃で加え、70℃で2時間、当該混合物を攪拌した。当該混合物を冷やし、どろどろした沈殿をろ過し、冷たいエタノールで洗浄し、乾燥してN´−{(1E)−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−メチレン}−2−ナフトヒドラジド(4−C)を得た。
ステップB
N´−{(1E)−[2(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン}−2−ナフトヒドラジド(4−C)(171mg、0.5mmol)に、塩化チオニル(1.0mL、13.7mmol)を加え、当該懸濁液を75℃で3時間攪拌して、透明な溶液を得た。当該塩化チオニルを室温、その後、65℃真空下で注意して取り除いた。メチルアミン(2M/MeOH、2.0mL)と水性メチルアミン(40%/HO、1.0mL)を加え、当該混合物を70℃で1.5時間、その後、室温で18時間攪拌した。当該混合物を水で希釈し、次に、真空濃縮し、メタノールを取り除いた。当該残渣を塩化メチレンで2回抽出し、合わせた当該抽出物を乾燥(MgSO)し、真空蒸発した。当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、イソプロパノール:ヘキサン、1:4)で精製し、4−メチル−3−(2−ナフチル)−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(4−D)を得た。MS m/z 354 (M+1);H NMR(500MHz,CDCl):δ3.59(s,3H);7.65(m,3H);7.77(m,2H);7.95,(m,4H);8.05(d,1H);8.28(s,1H)。
実施例5
Figure 2007530690
3−(2−クロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(5−D)
Figure 2007530690
ただし:aq=水性
ステップA
塩化メチレン(10mL)中に溶かした(2−クロロフェニル)ヒドラジン(5−A)(342mg、2.0mmol)とトリエチルアミン(279μL、2.0mmol)の溶液に、塩化メチレン(2.0mL)中に溶かした2−(メチルスルホニル)塩化ベンゾイル(5−B)(436mg、2.0mmol)の溶液を0℃でゆっくり加えた。室温で2時間攪拌後、当該混合物を1N HCl、10% NaHCOで抽出し、乾燥(MgSO)し、真空蒸発して2−クロロ−N´−[2−(メチルスルホニル)ベンゾイル]ベンゾヒドラジド(5−C)を得た。MS m/z 353 (M+1)。
ステップB
2−クロロ−N´−[2−(メチルスルホニル)ベンゾイル]ベンゾヒドラジド(5−C)(292mg、0.83mmol)に、五塩化リン(201mg、0.98mmol)を加え、当該混合物を125℃で30分間攪拌し、この間に、ガス放出後、当該固体は溶解物を形成した。室温(15分間)および125℃(10分間)減圧下で当該混合物を蒸発させた。室温まで冷やした後、メチルアミン(40%/HO)を加え、125℃で15分間当該混合物を攪拌した。再度冷やした後、メチルアミン(2M/MeOH)を加え、125℃で2時間当該混合物を攪拌した。当該混合物を冷やし、水で希釈し、真空濃縮した。当該残渣を塩化メチレンで3回抽出し、合わせた当該抽出物を乾燥(MgSO)し、真空蒸発させた。当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、メタノール:塩化メチレン、5:95)で精製し、3−(2−クロロフェニル)−4−メチル−5−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(5−D)を得た。MS m/z 335 (M+1);H NMR(500MHz,CDCl):δ3.30(s,3H);3.37(s,3H);7.53(m,5H);7.85(m,2H);8.32(dd,1H)。

実施例6
Figure 2007530690
4−[4−メチル−5−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェノール(6−C)
Figure 2007530690
ただし:toluene=トルエン
4−ヒドロキシ−N−メチルベンズアミド(6−A)(133mg、0.881mmol)に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(200μL、1.76mmol)を加え、65℃で10分間当該混合物を攪拌した。トルエン(0.6mL)を加え、65℃で30分間、当該懸濁液を急速に攪拌した。トルエン(0.4mL)、トリエチルアミン(370μL、2.67mmol)、およびトルエン(1.0mL)とDMF(250μL)に溶かした1−メチル−1Hインドール−4−カルボヒドラジド(6−B)(100mg、0.528mmol)の溶液を加え、65℃で3時間、その後、125℃で18時間、当該混合物を攪拌した。当該混合物を真空蒸発し、当該残渣を分取用TLC(シリカゲル、塩化メチレン:メタノール、95:5)で精製して4−[4−メチル−5−(1−メチル−1Hインドール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェノール(6−C)を得た。H NMR (500MHz,CDOD):δ3.63(s,3H);3.92(s,3H);6.53(d,1H);7.00(d,2H);7.37(m,3H);7.64,(m,3H)。
方法A〜Fの1つを使用し、実施例1〜6で詳細を記述した特異的な条件に従い以下の追加実施例を調製した。
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
Figure 2007530690
*500MHz NMRスペクトル分析方法により特徴付けられた。
製剤の実施例
本発明化合物の経口組成の特定の実施例として、1〜6のどの50mg実施例についてもOサイズ硬質ゼラチンカプセルを満たすために、580〜590mg合計量を含有するように微細な乳糖で調剤されている。
その特定な実施例に関して本発明を説明し、例解してきたが、当業者は、本発明の精神と範囲から逸脱しない限りにおいて、その中で、様々な変更、修飾、および置換を行うことができることは明らかである。。例えば、特定の病状のために治療されるヒト応答性の多型性の結果として、上記に示した好ましい用量以外の有効な量が用いることが可能である。同様に、観察される薬理的応答は、使用製剤のタイプと投与法と同様、選択された特定の有効化合物または製薬担体が存在するか否かにより変化し、そのような結果の予測される多型性と差異は、本発明の目的と実施に従って考慮される。したがって、本発明は、特許請求の範囲のみにより限定され、そのような特許請求の範囲は、合理的である限り広範に解釈されるように意図される。

Claims (22)

11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ-1の阻害を必要とする哺乳動物における当該酵素阻害に反応する病状の治療方法であって、化学構造式(I)
Figure 2007530690
(式中、各nは0、1、または2であり;
各pは0、1、または2であり;
R1はアリールまたはヘテロアリールであり;上記化学式においてヘテロアリールは、ピリジル、チエニル、フリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、およびベンズイミダゾリルからなる群より選択され;これらのうち、アリール及びヘテロアリールは、R3、R4、およびR5から独立して選択される1〜4の置換基で置換され;
R2は、C1-4アルキル、C2-4 アルケニル、および(CH2)n-C3-6 シクロアルキルからなる群より選択され;
R3、R4、およびR5は、水素、ホルミル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、(CH2)n- アリール、(CH2)n-ヘテロアリール、(CH2)n-ヘテロシクリル、(CH2)nC3-7 シクロアルキル、ハロゲン、OR7
(CH2)nN(R7)2、シアノ、(CH2)nCO2R7、NO2、(CH2)nNR7SO2R6、(CH2)nSO2N(R7)2、(CH2)nS(O)pR6、(CH2)nSO2OR7、(CH2)nNR7C(O)N(R7)2、(CH2)nC(O)N(R7)2、(CH2)nNR6C(O)R6、(CH2)nNR6CO2R7、O(CH2)nC(O)N(R7)2、CF3、CH2CF3、OCF3、OCHCF2、およびOCH2CF3からなる群よりそれぞれ独立して選択され;
ここにおいて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリルは、無置換、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびC1-4アルコキシより独立に選択される1〜3の置換基により置換され、そして、前記構造において、R3、R4、およびR5中のどのメチレン(CH2)炭素原子も、無置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1-4アルキルより独立して選択される1〜2の基により置換され、若しくは、2つの置換基が同じメチレン(CH2)炭素原子の上に存在する場合、当該置換基は、当該置換基が結合してシクロプロピル基を形成するその炭素原子と合わせて扱われる。
各R6は、C1-8アルキル、C2-4 アルキニル、(CH2)n-アリール、(CH2)n-ヘテロアリール、および
(CH2)nC3-7 シクロアルキルからなる群より独立して選択され;
ここにおいて、アルキルとシクロアルキルは、無置換であるか、又はハロゲン、オキソ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ヒドロキシ、およびアミノからなる群より独立して選択される1〜5の置換基により置換され;
そして、アリールとヘテロアリールは無置換であるか;又はシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-4 アルキル、およびC1-4 アルコキシから独立して選択される1〜3の置換基により置換されるか;若しくは、結合する原子と共に2つのR6基は、O、S、およびNC0-4 アルキルより選択される追加ヘテロ原子を任意に含む5〜8員一または二環式環式系を形成していてもよく;
各R7は水素かR6である)で表される化合物又はその医薬上許容される塩の治療上有効な量を前記哺乳動物へ投与することを含む方法。
前記病状が糖尿病、肥満、インシュリン抵抗性、脂質障害、高血圧、動脈硬化、および代謝症候群よりなる群より選択される請求項1記載の方法。
R2がメチルである請求項1記載の方法。
R3が水素であり;R4とR5はアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C2-3アルキニルオキシ、C1-5アルキル、シクロプロピル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、およびC1-4アルキルスルホニルよりなる群よりそれぞれ独立に選択される請求項1記載の方法。
R1は、R3よりそれぞれ独立に選択される1〜3置換基により置換される、フェニル又はナフチルである請求項1記載の方法。
R3がアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1-5アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルスルホニル、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、およびフェニルスルホニルよりなる群より選択され;ここにおいて、各基のフェニル部分は無置換であるか、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換される請求項5記載の方法。
R2がメチルである請求項6記載の方法。
R1はR3より独立に選択される1〜3置換基により置換されるヘテロアリールである請求項1記載の方法。
R2がメチルである請求項8記載の方法。
ヘテロアリールがピラゾリルかインドリルであり、かつ、各基はR3より独立に選択される1〜3置換基により置換される請求項8記載の方法。
R2がメチルである請求項10記載の方法。
R3がアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、C1-5アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルスルホニル、フェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、およびフェニルスルホニルよりなる群より選択され;ここにおいて、各基のフェニル部分は無置換であるか、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換される請求項10記載の方法。
R2がメチルである請求項12記載の方法。
化学構造式Iの化合物が、下記よりなる群、またはそれの医薬的に許容できるその塩より選択される請求項1記載の方法。
Figure 2007530690
前記糖尿病が2型糖尿病である請求項2記載の方法。
化学構造式II
Figure 2007530690
(式中、各nは0、1、または2であり;
各pは0、1、または2であり;
R8はナフチルまたはヘテロアリールであり;そのヘテロアリールはピリジル、チエニル、フリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、およびベンズイミダゾリルからなる群より選択され;
ここで、上記ナフチル及びヘテロアリールは、R3、R4、およびR5より独立に選択される1〜3置換基により置換され;
R2はメチルまたはシクロプロピルであり;
R3、R4、およびR5は、水素、ホルミル、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、(CH2)n-アリール、(CH2)n-ヘテロアリール、(CH2)n-ヘテロシクリル、(CH2)nC3-7シクロアルキル、ハロゲン、OR7、(CH2)nN(R7)2、 シアノ、(CH2)nCO2R7、 NO2、(CH2)nNR7SO2R6、(CH2)nSO2N(R7)2、(CH2)nS(O)pR6
(CH2)nSO2OR7、(CH2)nNR7C(O)N(R7)2、(CH2)nC(O)N(R7)2、(CH2)nNR6C(O)R6、(CH2)nNR6CO2R7
O(CH2)nC(O)N(R7)2、CF3、CH2CF3、OCF3、 OCHCF2、およびOCH2CF3からなる群より、それぞれ独立して選択され;
ここにおいて、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、およびヘテロシクリルは無置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびC1-4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換され;
そして、上記構造において、R3、R4、およびR5のどのメチレン(CH2)炭素原子も無置換であるか;またはハロゲン、ヒドロキシ、およびC1-4アルキルより独立に選択される1〜2基により置換されるか;若しくは、2置換基が同じメチレン(CH2)炭素原子の上に存在する場合、当該置換基は、当該置換基が結合してシクロプロピル基を形成するその炭素原子と合わせて扱われ;
各R6は、C1-8 アルキル、(CH2)n-アリール、(CH2)n-ヘテロアリール、および (CH2)nC3-7 シクロアルキルからなる群より独立して選択され;
ここにおいて、アルキルとシクロアルキルは無置換であるか、またはハロゲン、オキソ、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノより独立に選択される1〜5置換基により置換され;そして、アリールとヘテロアリールは無置換、またはシアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシより独立に選択される1〜3置換基により置換されるか;
若しくは、結合する原子と共に2つのR6基は、O、S、およびNC1-4 アルキルより選択される追加ヘテロ原子を任意に含む5〜8員の一または二環式環式系を形成していてもよく;
各R7は水素かR6である)で表される化合物又はその医薬的に許容される塩。
R2がメチルである請求項16記載の化合物。
R8は、R3より独立に選択される1〜3置換基により置換されるインドリルかピラゾリルである請求項16記載の化合物。
R2がメチルである請求項18記載の化合物。
以下よりなる群より選択される化合物。
4-メチル-3,5-ビス[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-[4-(メチルチオ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-(4-ペンチルフェニル)-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(1-メトキシ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-[5-(-2クロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-1-メチル-1H-インドール、
4-{4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル}-1-メチル-1H-インドール、
3-(2-ブロモフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(7-クロロ-1-メトキシ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-[4-メチル-5-(1-メチル-1H-インドール-4-イル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェノール、
3-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-[2-(メチルチオ)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-5-[5-(2-クロロフェニル)-1-メチル-1H-ピラゾル-3-イル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-[5-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]-1-メチル-1H-インドール、
4-メチル-3-(2-メチル-1-ナフチル)-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(1,4-ジクロロ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(4-クロロ-1-メトキシ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(1-フルオロ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
N-メチル-2-{4-メチル-5-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル} ナフタレン-1-アミン、
3,5-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3- (2,4-ジクロロフェニル)-5-[2-(エチルチオ)フェニル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-シクロプロピルフェニル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[(2-クロロ-4-(エチルチオ)フェニル)]-5-(2-フルオロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,6-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-5-[(2-ジフルオロメトキシ)フェニル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-(2-クロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,4-ジクロロフェニル)-5-[(2-ジフルオロメトキシ)フェニル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-(2-フェノキシフェニル)-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-[2-(プロプ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-{2-[(4-クロロフェニル)チオ]フェニル} -4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-エトキシフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-(2-プロポキシフェニル)-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3,5-ビス(2-クロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3,5-ビス(2,3-ジクロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(3-クロロ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(5-クロロ-6-メトキシ-1-ナフチル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[4-クロロ-5-(2-クロロフェニル)-1-メチル-1H-ピラゾル-3-イル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-(2,4,6-トリクロロ-1-ナフチル)-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-ブロモフェニル)-5-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,3-ジクロロフェニル)-4-メチル-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2,3-ジクロロフェニル)-5-(2-メトキシフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-ブロモフェニル)-4-メチル-5-(2-メチルフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
4-メチル-3-(2-メチルフェニル)-5-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-4-シクロプロピル-5-[(2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(4-クロロ-3-メトキシ-2-ナフチル)-4-メチル-5-[(2-(メチルチオ)フェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-5-[(2-(メチルチオ)フェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-5-[(2-(メチルスルホニル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-5-(2,3-ジクロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-ブロモフェニル)-5-(2-クロロフェニル)-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-[2-(4-フルオロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-5-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4H-1,2,4-トリアゾール、
3-(2-クロロフェニル)-5-[2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール、および
4-[4-メチル-5-(1,2,3-トリメチル-1H-インドール-5-イル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェノール、又はその医薬的に許容できるその塩。
医薬的に許容できる担体と併用で請求項16の化合物を含む医薬組成物。
医薬的に許容できる担体と併用で請求項20の化合物を含む医薬組成物。






JP2007506284A 2004-03-29 2005-03-25 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのジアリールトリアゾール Withdrawn JP2007530690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55734404P 2004-03-29 2004-03-29
PCT/US2005/009996 WO2005097759A1 (en) 2004-03-29 2005-03-25 Diaryltriazoles as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase-1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530690A true JP2007530690A (ja) 2007-11-01
JP2007530690A5 JP2007530690A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=35124988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506284A Withdrawn JP2007530690A (ja) 2004-03-29 2005-03-25 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのジアリールトリアゾール

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080255216A1 (ja)
EP (1) EP1732904B1 (ja)
JP (1) JP2007530690A (ja)
CN (1) CN1938286A (ja)
AU (1) AU2005230864A1 (ja)
CA (1) CA2560314A1 (ja)
WO (1) WO2005097759A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506503A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 4−(4−シアノ−2−チオアリール)ジヒドロピリミジノンおよびその使用
JP2011522810A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン タンパク質凝集関連の疾患および/または神経変性性疾患に関係するタンパク質の凝集を阻害するための新規薬物
JP2017511378A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
KR20180004813A (ko) 2015-06-18 2018-01-12 닛뽕소다 가부시키가이샤 디아릴아졸 화합물 및 유해 생물 방제제
JP2018527325A (ja) * 2015-07-24 2018-09-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な1,2,4−トリアゾール誘導体

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006105127A2 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Takeda San Diego, Inc. Hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
KR101081293B1 (ko) 2006-01-18 2011-11-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 11 베타-에이치에스디1 억제제로서 티아졸
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
CA2666193A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, process for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
KR101100028B1 (ko) * 2006-09-29 2011-12-29 주식회사 녹십자 칸나비노이드 cb1 수용체 길항제로서의 헤테로아릴-피라졸 유도체
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CN101945848A (zh) 2007-12-20 2011-01-12 英维沃医药有限公司 四取代的苯
DK2298747T3 (en) 2008-07-03 2017-02-13 Astellas Pharma Inc TRIAZOLD DERIVATIVES OR SALTS THEREOF
AR072707A1 (es) 2008-07-09 2010-09-15 Sanofi Aventis Compuestos heterociclicos, procesos para su preparacion, medicamentos que comprenden estos compuestos y el uso de los mismos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
DK2470552T3 (en) 2009-08-26 2014-02-17 Sanofi Sa NOVEL, CRYSTALLINE, heteroaromatic FLUORGLYCOSIDHYDRATER, MEDICINES COVERING THESE COMPOUNDS AND THEIR USE
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120051A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120050A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2017040693A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 The Regents Of The University Of California Broad spectrum antiviral compounds and uses thereof
CN108026074A (zh) * 2015-09-28 2018-05-11 先正达参股股份有限公司 具有含硫取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
GB202216323D0 (en) * 2022-11-02 2022-12-14 Cerevance Ltd Novel compounds

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1571481A (en) 1975-11-26 1980-07-16 Fisons Ltd 1,2,4-triazolium compounds having pesticidal and plant growth regulating properties
DE2653447A1 (de) * 1975-11-26 1977-06-08 Fisons Ltd Die verwendung von triazoliumverbindungen als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3173083D1 (en) * 1980-03-22 1986-01-16 Fbc Ltd Pesticidal heterocyclic compounds, processes for preparing them, compositions containing them, and their use
FR2692575B1 (fr) 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Nouveaux derives du pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5292736A (en) 1993-02-26 1994-03-08 Sterling Winthrop Inc. Morpholinoalkylindenes as antiglaucoma agents
JP3407088B2 (ja) * 1994-06-27 2003-05-19 イハラケミカル工業株式会社 トリアゾール誘導体の製造方法およびその中間体
US5532237A (en) 1995-02-15 1996-07-02 Merck Frosst Canada, Inc. Indole derivatives with affinity for the cannabinoid receptor
FR2741621B1 (fr) 1995-11-23 1998-02-13 Sanofi Sa Nouveaux derives de pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
US5948777A (en) 1997-03-18 1999-09-07 Smithkline Beecham Corporation Cannabinoid receptor agonists
AU8127998A (en) 1997-07-11 1999-02-08 Japan Tobacco Inc. Quinoline compounds and medicinal uses thereof
JP2002517444A (ja) 1998-06-11 2002-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作動薬としてのスピロピペリジン誘導体
DE19837627A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Bayer Ag Neue Aminosäureester von Arylsulfonamiden und Analoga
WO2000074679A1 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
TWI279402B (en) 1999-08-20 2007-04-21 Banyu Pharma Co Ltd Spiro compounds having NPY antagonistic activities and agents containing the same
US6472398B1 (en) 2000-03-23 2002-10-29 Merck & Co., Inc. Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
JP2003528088A (ja) 2000-03-23 2003-09-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作働薬としての置換ピペリジン類
MXPA03006918A (es) 2001-02-02 2004-05-24 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos heterociclicos fusionados.
ES2283550T3 (es) 2001-02-28 2007-11-01 MERCK & CO., INC. Derivados de piperidina acilados como antagonistas del receptor de.
UA74066C2 (en) 2001-03-22 2005-10-17 Derivatives of 4,5-dihydro-1n-pyrazole with antagonistic activity relative to receptors of canabis-1, a method for the preparation trhereof, a pharmaceutical composition and a method for treatment
US6573287B2 (en) 2001-04-12 2003-06-03 Bristo-Myers Squibb Company 2,1-oxazoline and 1,2-pyrazoline-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
FR2824825B1 (fr) 2001-05-15 2005-05-06 Servier Lab Nouveaux derives d'alpha-amino-acides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2257555T3 (es) 2001-06-20 2006-08-01 MERCK & CO., INC. Inhibidores de dipeptidilpeptidasa para el tratamiento de la diabetes.
WO2003000180A2 (en) 2001-06-20 2003-01-03 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
GB0115517D0 (en) 2001-06-25 2001-08-15 Ferring Bv Novel antidiabetic agents
ES2291477T3 (es) 2001-06-27 2008-03-01 Smithkline Beecham Corporation Fluoropirrolidinas como inhibidores de dipeptidil peptidasa.
CN1471538A (zh) 2001-06-27 2004-01-28 前体生物药物股份有限公司 用于竞争性调节二肽基肽酶iv催化的肽结构
ES2339813T3 (es) 2001-06-27 2010-05-25 Glaxosmithkline Llc Fluoropirrolidinas como inhibidores de dipeptidil peptidasas.
EP1399420B1 (en) 2001-06-27 2007-12-05 SmithKline Beecham Corporation Pyrrolidines as dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2003004496A1 (en) 2001-07-03 2003-01-16 Novo Nordisk A/S Dpp-iv-inhibiting purine derivatives for the treatment of diabetes
UA74912C2 (en) 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
WO2003007887A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as cannabinoid receptor modulators
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
DE60317631T2 (de) * 2002-02-01 2008-09-25 Merck & Co., Inc. 11-beta-hydroxysteroid-dehydrogenase-1-hemmer zur behandlung von diabetes, adipositas und dyslipidämie
AR040241A1 (es) * 2002-06-10 2005-03-23 Merck & Co Inc Inhibidores de la 11-beta-hidroxiesteroide deshidrogrenasa 1 para el tratamiento de la diabetes obesidad y dislipidemia

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506503A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 バイエル・シェーリング・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフト 4−(4−シアノ−2−チオアリール)ジヒドロピリミジノンおよびその使用
JP2011522810A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン タンパク質凝集関連の疾患および/または神経変性性疾患に関係するタンパク質の凝集を阻害するための新規薬物
JP2017511378A (ja) * 2014-03-28 2017-04-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
KR20180004813A (ko) 2015-06-18 2018-01-12 닛뽕소다 가부시키가이샤 디아릴아졸 화합물 및 유해 생물 방제제
KR20190119182A (ko) 2015-06-18 2019-10-21 닛뽕소다 가부시키가이샤 디아릴아졸 화합물 및 유해 생물 방제제
US10548316B2 (en) 2015-06-18 2020-02-04 Nippon Soda Co., Ltd. Diarylazole compound and harmful organism control agent
EP3805213A2 (en) 2015-06-18 2021-04-14 Nippon Soda Co., Ltd. 1-(2-(ethylsulfonyl)-phenyl)-4-(phenyl)-1h-1,2,3-triazole and 4-(2-(ethylsulfonyl)-phenyl)-1-(phenyl)-1h-1,2,3-triazole and related compounds derivatives as pesticides
JP2018527325A (ja) * 2015-07-24 2018-09-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な1,2,4−トリアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080255216A1 (en) 2008-10-16
EP1732904A1 (en) 2006-12-20
WO2005097759A1 (en) 2005-10-20
EP1732904B1 (en) 2014-03-19
EP1732904A4 (en) 2007-11-14
AU2005230864A1 (en) 2005-10-20
CN1938286A (zh) 2007-03-28
US8178546B2 (en) 2012-05-15
US20100256387A1 (en) 2010-10-07
CA2560314A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530690A (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのジアリールトリアゾール
JP4295281B2 (ja) 11−ベータ−水酸化ステロイド脱水素酵素−1阻害剤としてのトリアゾール誘導体
JP4499106B2 (ja) 11−ベータ−水酸化ステロイド脱水素酵素−1の阻害剤としてのトリアゾール誘導体
JP5036722B2 (ja) 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1阻害剤としてのトリアゾール誘導体
JP2007501789A (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのピラゾールカルボキサミド
JP2009523727A (ja) 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1のインヒビターとしてのトリアゾール誘導体
RU2360910C2 (ru) Производные триазола как ингибиторы 11-бета-гидроксистероиддегидрогеназы-1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101109