JP2007527918A - Pparガンマ活性の治療的調節 - Google Patents

Pparガンマ活性の治療的調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527918A
JP2007527918A JP2007502995A JP2007502995A JP2007527918A JP 2007527918 A JP2007527918 A JP 2007527918A JP 2007502995 A JP2007502995 A JP 2007502995A JP 2007502995 A JP2007502995 A JP 2007502995A JP 2007527918 A JP2007527918 A JP 2007527918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
chloro
compound
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502995A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン−ロン・チェン
Original Assignee
アムジェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジェン インコーポレイテッド filed Critical アムジェン インコーポレイテッド
Publication of JP2007527918A publication Critical patent/JP2007527918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

PPARγ活性の調節剤は、骨粗鬆症、アルツハイマー病、乾癬およびにきび、および癌の治療方法及び/または予防方法に用いられる。

Description

本発明はPPARγ受容体を調節する化合物の治療的使用に関する。化合物は乾癬;脳の炎症、アルツハイマー病、骨粗鬆症、にきび;および癌を始めとする(しかし癌に限定されない)細胞過剰増殖性疾患の治療に用いることができる。
ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARs)はステロイド/チロイド/レチノイド受容体スーパーファミリーに属する変換タンパク(transducer protein)である。PPARsは既知のリガンドがないオーファン受容体として元来認識されていたが、脂肪酸ペルオキシソーム増殖剤の多面発現性効果を介在するその能力で命名された。これらの受容体は、RXRとのヘテロ2量体としてその応答性DNA配列に結合することによって標的遺伝子の発現を制御する、リガンド調節転写因子として機能する。標的遺伝子は脂質代謝と含脂肪細胞の分化に関与する酵素をコードする。よって、脂質代謝制御に関与する転写因子の発見により、脊椎動物のエネルギー恒常性の制御への洞察が提供され、さらには肥満、糖尿病および脂質代謝不全等の疾病の治療剤の開発のための標的が提供される。
PPARγはリガンド応答性転写因子の核受容体スーパーファミリーの一員であり、脂肪組織特異的様式により発現することが知られている。その発現は数種の前脂肪細胞系の分化の工程において初期に誘導される。さらなる研究により、PPARγは脂肪生成信号カスケードにおいて中枢的役割を果たしていることが示されている。PPARγはまたエネルギー恒常性制御と、抗肥満および糖尿病病態の標的となる重大なステップとして証明されている含脂肪細胞分化に関与しているob/leptin遺伝子を制御する。
含脂肪細胞分化におけるPPARγの役割を理解する研究において、幾人かの研究者はPPARγアクチベータの同定に注目した。1クラスの化合物、チアゾリジンジオンは前含脂肪細胞と間葉性幹細胞に対しインビトロで脂肪生成作用と、インシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)の動物モデルにおける抗糖尿病作用を持つことで知られているが、さらにPPARγ選択的リガンドであることが示された。さらに近年、ネズミPPARγを選択的に活性化する化合物がマウスにおいて抗糖尿病活性をインビボで持つことが証明された。
抗糖尿病薬のチアゾリジンジオンクラスでなされた進歩にもかかわらず、その受け入れがたい副作用によりその臨床使用は制限されている。よって、NIDDMの治療および脂質代謝およびエネルギー恒常性に関する他の疾病の治療に有用な、強力でかつ選択的なPPARγのアクチベータが依然として必要とされている。さらには、PPARγ活性をブロックする化合物は前含脂肪細胞が含脂肪細胞に成熟するのを阻害するのに有用であろうし、さらには肥満および望ましくない含脂肪細胞成熟を伴う関連疾患の治療に有用であろう。驚いたことに、本発明はPPARγ活性のアクチベータおよび同時にアンタゴニストとしても有用な化合物、およびそれらを含有する組成物、さらにはその使用方法を提供するものである。
PPARγのリガンドは広範囲な腫瘍細胞に対するインビトロの抗癌作用を有する。インビボ抗癌作用及び化学療法作用または化学的予防作用は動物実験で証明さている。PPARγリガンドの抗癌作用は、脂肪肉腫や前立腺癌の患者においては比較的わずかな毒性と共に観察されている。PPARγリガンドは、ある種の癌細胞の成長を遅くし、部分分化(partial differentiation)を誘発する。概して、多くの文献が、PPARγリガンドは抗増殖性活性を示し、特に大腸癌、前立腺癌、乳癌を始めとする数種の一般的癌の治療に有用であろうことを示している(Koeffler HP Clin Cancer Res. 9(1): 1−9 (2003)参照)。
インビトロおよびインビボの証拠により、PPAR(例PPARγ)は多くの作用機序によって、皮膚の浸透性に影響し、表皮細胞の成長を阻害し、表皮の終末分化を促進し、ついで皮膚の炎症応答を調節するように作用することを示している。これらの作用により、PPARリガンドは、炎症性皮膚疾患(例えばアトピー性皮膚炎)、増殖性皮膚疾患、尋常性座瘡、プロテアーゼ阻害剤関連脂肪異栄養症及び外傷治癒を始めとする過剰増殖、炎症性浸潤、および異常な分化(例えば、乾癬)などの皮膚病態の調節に有用であることが示されている(Kuenzli Sら、Br J Dermatol. 149 (2): 229−36 (2003)参照)。
PPARγが老人性骨粗鬆症の病態生理に役割を果たしていることが示されている。骨髄における脂質生成は加齢とともに増加する。この受容体PPARγ(2)のサブタイプを発現する間充織幹細胞は含脂肪細胞に分化する。この受容体の適当な調節により、間充織幹細胞の造骨細胞への分化を促進される。PPARα、Δ、およびγのアクチベータはアルカリホスファターゼ活性と骨基質石灰化を誘発することが報告されている。よって、PPARアクチベータの薬理的使用は、造血細胞成熟を調節することにより、骨ミネラル密度を促進する(Duque G, Drug News Perspect 16 (6): 341−6 (2003); Jackson SMら、FEBS Lett. 471 (1): 119−24 (2000)参照)。
PPARγの抗増殖性および抗炎症性作用はグリア細胞とリンパ球で観察される。このような細胞の活性化は脳の炎症を伴う神経疾患の病態生理に関係する(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症)。研究により、PPARγ調節剤はこのような疾病に治療的に有用であることが示されている(Feinstein DL, Diabetes Technol Ther. 5 (1): 67−73 (2003)参照)。
脳の炎症、癌、にきび、乾癬、骨粗鬆症などの疾病には他の治療方法が求められている。PPARγの調節剤を投与することによる、そのような疾病の治療方法を提供することにより、本発明はこれらおよび他の要望に答えるものである。
発明の概要
一つの態様として、本発明はPPARγが介在する病態を調節する方法を提供する。該方法は一般的には宿主または対象とPPARγ介在量の下記式の化合物を接触させることを特徴とする。
Figure 2007527918
式中、記号Arは置換または非置換アリール基;文字Xは置換または非置換(C−C)アルキレン、置換または非置換(C−C)アルキレンオキシ、置換または非置換(C−C)アルキレンアミノ、置換または非置換(C−C)アルキレン−S(O)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−、−N(R11)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、Rllは水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、および下付kは0〜2の整数である)。上記式中の文字Yは、置換または非置換(C−C)アルキレン、−O−、−C(O)−、−N(R12)−S(O)、−N(R12)−S(O)−N(R13)−、−N(R12)C(O)−、−S(O)−、単結合およびこれらを組合せたものから選ばれる、2価の結合子(式中、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、置換または非置換(C−C)アルキル、置換または非置換(C−C)ヘテロアルキルおよび置換または非置換アリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数である)。
記号Rは水素原子、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−CO14、−C(O)NR1516、−C(O)R14、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−OR17、−O−C(O)−R17、−O−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−R17および−N(R14)−C(O)−OR17から選ばれる基(式中、Rl4は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;R15およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、およびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;R17は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基)である。例えば、アルキル、アルコキシおよびヘテロアルキル等の各基の各記述において、該基は置換された基または非置換の基のいずれも包含する。
記号Rは置換または非置換アリールである。好ましくは、Rはフェニル、ナフチル、ピリダジニルまたはピリジル基である。さらに好ましくは、Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CN、−CF、−C(O)−(C−C)アルキル、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル、ナフチル、ピリダジニルまたはピリジル基である。
記号Rはハロゲン、シアノ、ニトロおよび置換または非置換(C−C)アルコキシから選ばれる基である。
本発明の多様な好ましい態様は、対象の疾病、疾患、病態(例えば、乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎;細胞増殖疾患、免疫系障害、癌、骨粗鬆症、脳の炎症)の治療方法を提供し、該方法は下記の化合物を含む(これらに限定されないが)種々の化合物を疾病、疾患、病態を持つ対象に投与することによる。本発明の多様な好ましい態様としては、対象疾病、疾患、病態(例えば、乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎;細胞増殖疾患、免疫系障害、癌、骨粗鬆症、脳炎症)の最初の発症または再発を予防する方法であり、該方法はその疾患を発症する危険のある対象(家族に遺伝している、あるいは個人的な病歴、あるいは該疾病、疾患、病態を過去に罹患したことがある)に下記の化合物(これらに限定されないが)を含む多様な化合物を投与することである。化合物はその治療有効量あるいは予防的有効量を投与される。
他の態様として、本発明は上記化合物を含有する医薬組成物を用いる治療方法を提供する。
他の態様では、本発明は、本発明の上記化合物を投与することによるPPARγ活性が介在する病態の治療方法を提供する。そのような病態としては、これらに限定はされないが、皮膚炎症、脳の炎症、および細胞過剰増殖性疾患が挙げられる。さらにそのような病態としては、これらに限定されないが、にきび、乾癬、骨粗鬆症、癌(例えば、大腸癌、乳癌、前立腺癌)、および脳の炎症を併発する病態(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症)が挙げられる。
発明の詳細な説明
略語および定義
下記の略語がここで用いられる。PPARγ:ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ;NIDDM:インシュリン非依存性糖尿病;EtN:トリエチルアミン;MeOH:メタノール;およびDMSO:ジメチルスルホキシド。
単独、あるいは他の置換基の一部としての用語「アルキル」は、特に言及しない限り、完全に飽和の、あるいはモノーあるいは多不飽和の、二価および多価の基を含む、指定の数の炭素原子(例えばC−C10は1から10個の炭素原子を意味する)を持つ直鎖または分岐鎖、あるいは環状の炭化水素基、あるいはそれらの組合せを意味する。飽和炭化水素基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)エチル、シクロプロピルメチル、およびn−ペンチル、n−ヘキシル、n−へプチル、n−オクチル等の同族体および異性体を意味する。不飽和アルキル基は1個またはそれ以上の二重結合または三重結合を持つものが挙げられる。不飽和アルキル基の例としては、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−および3−プロピニル、3−ブチニル、および高級同族体および異性体が挙げられる。用語「アルキル」は特に言及しない限り、「ヘテロアルキル」、「シクロアルキル」および「アルキレン」として後記にさらに詳しく定義するアルキルの誘導体も含むものである。単独、あるいは他の置換基の一部としての用語「アルキレン」はアルカンから誘導される二価の基、例えば−CHCHCHCH−を意味する。一般的には、アルキル基は1〜24個の炭素原子を持つものであるが、10あるいはそれ以下の炭素数のものが本発明では好ましい。「低級アルキル」あるいは「低級アルキレン」は短い鎖状のアルキルあるいはアルキレン基であり、一般的には8個あるいはそれ以下の炭素数のものをいう。
単独、あるいは他の用語と組み合わされて用いられる用語「ヘテロアルキル」は、特に言及しない限り、規定の数の炭素原子およびO、N、SiおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子から構成される安定な直鎖または分岐鎖、あるいは環状の炭化水素基、またはそれらを組合せたものを意味し、窒素原子およびイオウ原子は酸化されていてもよく、窒素へテロ原子は4級化されていてもよい。該へテロ原子O、NおよびSは、ヘテロアルキル基のいずれの位置にあってもよい。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残りと結合する位置を含む、ヘテロアルキル基のいずれの位置にあってもよい。例として、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCHおよび−CH=CH−N(CH)−CHが挙げられる。−CH−NH−OCH、−CH−O−Si(CHなどのように、2個までのヘテロ原子は連続的であってもよい。用語「ヘテロアルキル」には、「ヘテロアルキレン」および「ヘテロシクロアルキル」として後記に詳細に定義する基も含まれる。単独、あるいは他の置換基の一部としての用語「ヘテロアルキレン」は、例えば−CH−CH−S−CHCH−および−CH−S−CH−CH−NH−CH−等のヘテロアルキルから誘導される二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基において、ヘテロ原子は鎖の1末端あるいは両末端を占めていてもよい。さらには、アルキレンおよびヘテロアルキレン結合基においては、本発明で提供される他のすべての結合基と同様、結合基の配向を意味するものでない。
単独で、あるいは他の用語と組み合わされて用いられる用語「シクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキル」とは、特に言及しない限り、それぞれ「アルキル」および「ヘテロアルキル」の環状形を意味する。さらには、ヘテロシクロアルキルにおいて、ヘテロ原子は複素環基が分子の残りに結合する位置を占めていてもよい。シクロアルキルの例としてはシクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチル等が挙げられ、ヘテロシクロアルキルの例としては、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル等が挙げられる。
単独で、あるいは他の置換基の一部として用いられる用語「ハロ」あるいは「ハロゲン」とは、特に言及しない限り、フッ素、塩素、臭素あるいはヨウ素原子を意味する。さらに、「フルオロアルキル」などの用語はモノフルオロアルキルおよびポリフルオロアルキルを包含するものとする。
単独で、あるいは他の用語(例えば、アリールオキシ、アリールチオキシ、アリールアルキル)と組み合わされて用いられる用語「アリール」とは、特に言及しない限り、単環あるいは共に縮合しているか、あるいは共有的に結合している複数環(3環を上限として)である、芳香族置換基を意味する。環は各々、N、OおよびSから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有し、窒素および硫黄原子は酸化されていてもよく、窒素原子は4級化されていてもよい。ヘテロ原子を包含するアリール基は「ヘテロアリール」として呼ばれ、ヘテロ原子を介して分子の残りと結合できる。これらに限定されないが、アリール基の例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、2−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、5−ベンゾオキサゾリル、プリニル、2−ベンゾイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリニル、5−イソキノリニル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリニル、および6−キノリニルが挙げられる。上記のアリール環系の各々の置換基は、下記の許容される置換基からなる群から選ばれる。
用語「アリールアルキル」はアリール基がアルキル基に結合したもの(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチル等)あるいへテロアルキル基に結合したもの(例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピル等)が挙げられる。
上記の用語(つまり、「アルキル」、「ヘテロアルキル」および「アリール」)の各々は、各基の置換および非置換形の両者を包含するものである。各型の基の好ましい置換基は下記に示す。
アルキルおよびヘテロアルキル基(アルキレン、アルケニル、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、およびヘテロシクロアルケニルとしてしばしば呼ばれる基も含む)の置換基は、−OR’、=O、=NR’、=N−OR’、−NR’R”、−SR’、−ハロゲン、−SiR’R”R’”、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R’”、−NR”C(O)R’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−CNおよび−NO等の多様な群から選ばれる、0個から(2N+1)(Nはその基の総炭素数である)個の基である。R’、R”およびR’”はそれぞれ独立して、水素原子、非置換(C−C)アルキルおよびヘテロアルキル、非置換アリール、1〜3個のハロゲン、非置換アルキル、アルコキシまたはチオアルコキシで置換されたアリール、あるいはアリール(C−C)アルキル基を意味する。R’およびR”が同じ窒素原子に結合している場合は、それらは窒素原子と結合して5員、6員または7員環を形成できる。例えば、−NR’R”は1−ピロリジニルおよび4−モルホリニルを包含するものである。用語「アルキル」がハロアルキル(例えば−CFおよび−CHCF)やアシル(例えば、−C(O)CH、−C(O)CF、−C(O)CHOCH等)などの基を包含することを意味することは、置換基の上記検討から、本分野の技術者は理解するであろう。好ましくは、アルキル基(および関連するアルコキシ、ヘテロアルキル等)は非置換か、あるいはハロゲン、−OR’、=O、−NR’R”、−SR’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−COR’、−CONR’R”、−NR”C(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−CNおよび−NOから選ばれる、1〜3個の置換基を有する。さらに好ましくは、アルキルおよびその関連する基は、ハロゲン、−OR’、=O、−NR’R”、−SR’、−COR’、−CONR’R”、−NR”C(O)R’、−CNおよび−NOから選ばれる、0、1または2個の置換基を有する。
同様に、アリール基の置換基は変動し、ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO−、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R’”、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−N、−CH(Ph)、パーフルオロ(C−C)アルコキシ、およびパーフルオロ(C−C)アルキルから選ばれる、0個から芳香環系の開放原子価の総数個の基である。R’、R”およびR’”はそれぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキルおよびヘテロアルキル、非置換アリール、(非置換アリール)−(C−C)アルキル、および(非置換アリール)オキシ−(C−C)アルキルから選ばれる。好ましくは、アリール基は非置換か、あるいはハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−NR”C(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、パーフルオロ(C−C)アルコキシ、およびパーフルオロ(C−C)アルキルから選ばれる、1〜3個の置換基を有するものである。さらに好ましくは、アリール基はハロゲン、−OR’、−NR’R”、−SR’、−R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−NR”C(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、パーフルオロ(C−C)アルコキシ、およびパーフルオロ(C−C)アルキルから選ばれる、0、1、2個の置換基を有するものである。
アリール環の隣接する原子の置換基の2つは、式(式中TおよびUはそれぞれ独立して−NH−、−O−、−CH−、あるいは単結合であり、qは0から2の整数である)で示される置換基で置き換えられていてもよい。別法として、アリール環の隣接する原子の置換基の2つは、式:−A−(CH−B−(式中AおよびBはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)NR’−あるいは単結合であり、rは1から3の整数である)で示される置換基で置き換えられていてもよい。このように生成された新しい環の単結合のひとつは2重結合で置き換えられていてもよい。さらに、アリール環の隣接する原子の置換基の2つは、式:−(CH−X−(CH−(式中sおよびtはそれぞれ独立して0から3の整数であり、Xは−O−、−NR’−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、あるいは−S(O)NR’−である)で示される置換基で置き換えられていてもよい。−NR’−および−S(O)NR’−中の置換基R’は水素原子または非置換(C−C)アルキルから選ばれる。
ここで用いられる用語「ヘテロ原子」は酸素(O)、窒素(N)、イオウ(S)およびシリコン(Si)を意味する。
用語「薬理学的に許容される塩」とは、比較的非毒性の酸あるいは塩基と活性化合物との塩を意味し、それはここで開示する化合物に見られる特殊な置換基に依存する。本発明の化合物が相対的に酸性の官能基を持っている場合は、その化合物の中性体を十分量の所望の塩基と、不活性溶媒中あるいは溶媒非存在下で接触させることにより、塩基付加塩が得られる。薬理学的に許容される塩基付加塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩、あるいはマグネシウム塩、あるいは同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が相対的に塩基性の官能基を持っている場合は、その化合物の中性体を十分量の所望の酸と、不活性溶媒中あるいは溶媒非存在下で接触させることにより、酸付加塩が得られる。薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸モノ水素酸、リン酸、リン酸モノ水素酸、リン酸ジ水素酸、硫酸、硫酸モノ水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等の無機酸から得られる塩や、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、蓚酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の相対的非毒性の有機酸から得られる塩が含まれる。アミノ酸との塩、例えば、アルギニン塩や、有機酸との塩、例えば、グルコン酸あるいはガラクツロン酸との塩等も含まれる(バージェ、S.M.ら、“薬理学的塩”、ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンス、66巻、1−19頁(1977)参照)。塩基性および酸性官能基を両方持つ本発明のある種の特殊な化合物は、塩基付加塩あるいは酸付加塩の両方に変換できる。
本発明化合物の中性体は、その塩を塩基あるいは酸と接触させて、常法により親化合物を単離することにより再生成できる。化合物の親形態は種々の塩形態とは、ある物理学的性状、例えば極性溶媒への溶解性等が異なるが、それ以外では、塩は本発明の目的にとっては化合物の親形態と同等である。
塩形態のほかに、本発明はプロドラッグ形態の化合物も用いる事が出来る。ここで述べる化合物のプロドラッグは生理学的条件下で容易に化学変化を起し、本発明の使用に用いる化合物となる化合物である。さらに、プロドラッグはex vivoの環境下で化学的あるいは生化学的方法により本発明の使用に用いる化合物に変換できる。例えば、プロドラッグは、適当な酵素あるいは化学試薬と経皮用パッチ式リザバー(transdermal patch reservoir)内に置くと、本発明の使用に用いる化合物にゆっくりと変換できる。
本発明の使用に用いるある種の化合物は非溶媒和形で存在し、同様に水和形を含む溶媒和形でも存在する。一般的には、溶媒和物は非溶媒和物と同等であり、本発明範囲に包含されるものである。本発明の使用に用いるある種の化合物は多晶体あるいはアモルファスで存在し得る。一般的には、すべての物理的形態は本発明で意図される用途においては同等であり、本発明範囲に包含されるべきものである。
本発明の使用に用いるある化合物は不斉炭素原子(光学中心)あるいは二重結合を持ち、ラセミ体、ジアステレオマー体、幾何異性体および個々の異性体もすべて本発明範囲に包含されるものである。
本発明の使用に用いる化合物は、その化合物を構成している1つまたは複数の原子上に、不自然な割合の原子同位体を含んでいてもよい。例えば、化合物は、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)や炭素−14(14C)のような、放射性同位元素を用いて標識できる。本発明の使用に用いる化合物のすべてのアイソトープ異性体は、放射活性にしろ非活性にしろ、本発明範囲に包含されるものである。
乾癬は炎症を起こしている皮膚病変を特徴とする慢性皮膚疾患である。多くのタイプの乾癬はが知られている。乾癬性紅皮症(erythrodermic psoriasis)は細かい鱗屑を伴う炎症皮膚病変であり、しばしば深刻な痛み、そう痒、および場合によっては腫れを伴う。滴状類乾癬(guttate psoriasis)では乾癬の小さな赤い点が、一般的には腕、足、胴体に発症する。反転性乾癬(inverse psoriasis)は鱗屑を伴わない炎症病変を特徴とし、一般的には脇の下、鼠径部、他の皮膚のひだ(skin fold)に発症する。尋常性乾癬(plaque psoriasis)は最も一般的なタイプで、銀白鱗片で覆われた炎症病変を持ち、いずれの皮膚表面にも発症し得るが、一般的には、肘、膝、胴体、頭皮に発症する。膿疱性乾癬(pustular psoriasis)は非炎症性膿を伴う水疱状病変として現れ、局所的あるいは皮膚全体に広がって発症する。乾癬は足指の爪や手指の爪に圧痕(pits)として発症することがある。あるケースでは、圧痕は変色して、爪は肥厚する。乾癬の重症度は変化する。その身体の2%以下を覆う病変を持つヒト対象あるいは患者は軽度の乾癬である。その身体の2%〜10%の病変を持つ患者は、中程度の乾癬である。その身体の10%以上を覆う病変を持つ患者は重篤な乾癬である。本発明方法はすべての形態および重篤度のこの疾患に有用である。
本発明は、これらに限定されないが、患者の骨量増加、または骨量喪失の改善を含む骨粗鬆症の治療または予防方法を供する。本発明方法は、患者の骨量増加に有効な量のPPARγ調節剤を投与することを特徴とする。本発明方法は特に骨粗鬆症あるいは低骨密度と診断されたヒトの治療に有用である。骨粗鬆症は正常に石灰化された骨の密度減少を特徴とする。病態はしばしば骨折へと進む。原発性骨粗鬆症の例としては、これらに限定されないが、本発明方法で有効に治療できる、閉経後の加齢に関連した特発性骨粗鬆症が挙げられる。続発性骨粗鬆症(過剰なアルコール摂取、性腺機能低下症、副腎皮質機能亢進、および甲状腺機能亢進症によるもの)もまた本方法で治療できる。
本発明の用途に用いる化合物はまたアルツハイマー病、パーキンソン病、あるいは多発性硬化症の治療に、初期あるいは前駆症状・徴候の患者におけるこれらの疾患の進行を含む、いずれの臨床段階においても用いることができ、また該疾患の症状および徴候の発症、進行あるいは重篤化を遅らせる為に用いる事が出来る。本発明の用途に用いる化合物はこれらの疾患の治療、これらの疾患のすべての症状・徴候の改善、これらの疾患の病理学的数値の改善、およびアルツハイマー病、パーキンソン病または多発性硬化症の症状・徴候の発症の予防に用いる事が出来る。
癌は、対象細胞の無秩序な増殖や増加、分化の不足、および局所組織への侵入や転移能を特徴とする広範囲な細胞悪性腫瘍の総称である。これらの新生悪性腫瘍は、身体内のすべての組織および器官から、多様な程度の有病率で細胞内に進行する。
総論
PPARγと相互反応する化合物が多様な疾病の治療に有用なことが知られている。生物学的環境(つまり、細胞型、宿主の病理学状態等)により、これらの化合物はPPARγの作用を活性化あるいはブロックすることができる。PPARγ受容体を活性化することにより、化合物はPPARγ受容体により介在される症状を調節することができる治療剤として使用できる。上述のそのような症状の例としてはNIDDMがある。さらに、化合物は糖尿病の合併症(例えば、ニューロパシー、網膜症、糸球体硬化症、および心臓血管障害)の予防および治療、および高脂血症の治療に有用である。さらには、化合物はPPARγにより制御されることがごく最近発見された炎症疾患の調節に有用である(リコテら、ネイチャー、391:79−82(1998)およびジアングら、ネイチャー、391:82−86(1998)参照)。炎症疾患の例としてはリュウマチ性関節炎およびアテローム性動脈硬化症がある。
PPARγに拮抗して作用する化合物は、肥満、高血圧、高脂血症、高コレステロール血症、高リポプロテイン血症、および代謝障害の治療に有用である。
PPARγの拮抗作用を通じて作用する化合物は、にきびの治療に有用である。
PPARγのアゴニストまたはアクチベータである化合物は抗炎症作用および神経保護的作用を発揮し、脳の炎症病態、例えばアルツハイマー病と多発性硬化症の治療に有用である。そのような薬剤はまた骨粗鬆症の治療および癌を始めとする細胞過剰増殖の治療に治療用途を発揮する。そのような薬剤はまた炎症性および他の皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、および光線皮膚炎、湿疹および脂漏症の治療に有用である。
発明の態様
一つの態様として、本発明は下記式で示される化合物を用いる。
Figure 2007527918
式(I)中、記号Arは置換または非置換アリール基である。好ましくはArは1〜4個のヘテロ原子を環形成因子として包含する、単環または縮合二環基である。特に好ましくは、Arは2個の縮合6員環、2個の縮合5員環、あるいは縮合5員環を持つ6員環から成る、単環あるいは縮合二環アリール基である。1〜3個の窒素原子を環中に包含するへテロアリール基。特に好ましい態様は、そのArがフェニル、ナフチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ピリミジル、4−イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリルであり、但し、Arが置換または非置換2−ベンゾチアゾリルの場合、Xは−S(O)−(下付kは0、1、2)である。上記のように、Arは非置換あるいは置換されていてもよい。好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O−(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキル、あるいは−NOから選ばれる0〜3個の置換基で置換されたものである。最も好ましい1態様において、Arが環中に1〜2個の窒素原子を持ち、ハロゲン、−OCF、または−CFから選ばれる1つの置換基で置換されている単環式へテロアリール基である。好ましい他の1態様において、Arは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキルまたは(C−C)アルコキシから選ばれる1〜3個の置換基をもつフェニルまたはナフチル基である。
文字Xは置換または非置換(C−C)アルキレン、置換または非置換(C−C)アルキレンオキシ、置換または非置換(C−C)アルキレンアミノ、置換または非置換(C−C)アルキレン−S(O)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−、−N(R11)C(O)−、−S(O)−、および単結合から選ばれる2価の結合手(式中、R11は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付きkは0から2の整数を表す)である。好ましい態様において、Xは−O−、−C(O)−、置換または非置換(C−C)アルキレン、−N(R11)−または−S(O)−である。最も好ましくは、Xは−O−、−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−CH(イソプロピル)−、−CH(CN)−、−C(O)−、−N(R11)−または−S(O)−である。さらに好ましくは、Xは−O−、−CH−、−CH(CH)−、−C(O)−、−N(R11)−または−S(O)−(式中、R11は水素原子、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである)である。
上記式中、文字Yは置換または非置換(C−C)アルキレン、−O−、−C(O)−、−N(R12)−S(O)−、−N(R12)−S(O)−N(R13)−、−N(R12)C(O)−、−S(O)−、単結合、およびこれらの組合せから選ばれる2価の結合手(式中、R12およびR13はそれぞれ独立して、水素原子、置換または非置換(C−C)アルキル、置換または非置換(C−C)ヘテロアルキルおよび置換または非置換アリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付きmおよびnはそれぞれ独立して0から2の整数を表す)である。好ましい態様において、Yは−N(R12)−S(O)−または−N(R12)−C(O)−である。さらに好ましくは、Yは−N(R12)−S(O)−(式中、R12は水素原子または置換または非置換(C−C)アルキルである)である。最も好ましくは、Yは−NH−S(O)−である。さらに、ここで述べる結合手(XおよびYで表される)はいずれの配向であってもよい。特に−N(R12)−S(O)−の窒素原子は中央のベンゼン環あるいはR基のいずれにも結合することができる。
記号Rは水素原子、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−CO14、−C(O)NR1516、−C(O)R14、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−OR17、−O−C(O)−R17、−O−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−OR17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、あるいはそれらが結合している窒素原子と一緒になって5員、6員あるいは7員環を形成する;R17は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基である)である。アルキル、アルコキシ、ヘテロアルキルの記述において、それらは置換されていても、非置換でもよい。好ましくは、置換されている場合、その置換基はハロゲン(例えば、−CF、−OCF)である。好ましい態様において、Rは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−CO14および−C(O)NR1516である。さらに好ましくは、Rは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−CO14、または−C(O)NR1516(式中、R14は(C−C)アルキル;R15およびR16はそれぞれ独立して、水素原子または(C−C)アルキル、あるいはそれらが結合している窒素原子と一緒になって5員あるいは6員環を形成する)である。他の好ましいR基は、Ar基がフェニル、ピリジル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、およびベンゾイミダゾリルである化合物の群分けに関連して後記で検討する。
記号Rは置換または非置換アリールである。好ましくは、Rはフェニル、ナフチル、ピリダジニルまたはピリジル基である。さらに好ましくは、Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CN、−CF、−C(O)−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基で置換されたフェニル、ナフチル、ピリダジニルまたはピリジル基である。具体的な好ましい置換基(例えば、−OCFおよび−CF)が提示されているので、用語アルキルおよびアルコキシはそれらの置換体も、好ましくは特に記載したものを含むハロ置換体をも包含するものである。
記号Rはハロゲン、シアノ、ニトロまたは置換または非置換(C−C)アルコキシ基、好ましくは、ハロゲン、シアノまたは(C−C)アルコキシ基である。最も好ましくは、ハロゲン、メトキシまたはトリフルオロメトキシである。
多くの好ましい態様がここに開示される。例えば、好ましい1態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子;Yは−N(R12)−S(O)−(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である)である。他の好ましい態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子;Yは−N(R12)−S(O)−(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);およびRはフェニル、ピリジル、ナフチルおよびピリダジニルから選ばれる置換または非置換アリールである。他の好ましい態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子;Yは−N(R12)−S(O)−(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rはフェニル、ピリジル、ナフチルおよびピリダジニルから選ばれる置換または非置換アリール;およびArはピリジル、フェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、およびベンゾイミダゾリルから選ばれる置換または非置換アリールである。
本分野の技術者であれば多くの構造異性体が式Iで表されることを理解するであろう。好ましい一態様において、異性体はフェニル環上の基が隣接しない位置を占めるものである。他の態様において、化合物は下記式で表される構造配向を持つものである。
Figure 2007527918
本発明の使用に用いるさらに好ましい化合物は式IaまたはIbで表される構造配向を持つものである。本発明の使用に用いる他の好ましい化合物は、式IaまたはIbにおいてRおよびRの位置が交替した(反対の)ものである。
本発明の使用に用いる他の好ましい化合物はAr−X−および−Y−Rが互いにオルト位置を占めるもの(Ijで例示)である。
Figure 2007527918
本発明の使用に用いる好ましい化合物の他の群としては、下記式で表されるものである。
Figure 2007527918
Ar が置換または非置換フェニル:
特に好ましい態様に一群において、Arは置換または非置換フェニル基である。さらに好ましい態様は、式Iaから式Ijにいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO2−;Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)l4および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル−、−CN、−CF、(C−C)アルキル、および−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基であるものである。
Arが置換または非置換フェニルである他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijで表される化合物である。この態様の群において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2が水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシであるものである。
さらに好ましい態様においては、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、更に好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニルである。
Ar が置換または非置換ピリジル基:
特に好ましい態様の一群において、Arは置換または非置換ピリジル基である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換ピリジル基である他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12が水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)−NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる0〜3個の置換基を有するピリジル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。最も好ましくは、Arは上記の好ましい置換基を有する3−ピリジル基である。
他の特に好ましい態様において、本発明の使用に用いる化合物は式Iで表される化合物であり、式中、Arはハロゲン、−OCF、−CFから選ばれる1個の置換基を有するピリジル環;Xは−O−、−C(O)−、−CH−およびそれらの組合せから選ばれる2価の結合手;Yは−NH−S(O)−および−NH−C(O)−から選ばれる2価の結合手;Rは水素原子、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシおよび−C(O)NR1516から選ばれる基(式中、R15は水素原子、(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基);Rはハロゲン、(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキルおよび−CNから選ばれる0〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニルまたはピリジル環;およびRはハロゲン、シアノまたは(C−C)アルコキシである。
Ar が置換または非置換ナフチル:
特に好ましい態様の一群において、Arは置換または非置換ナフチル基である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換ナフチルである他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11が水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる0〜3個の置換基を有するナフチル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。
Ar が置換または非置換ベンゾチアゾリル基:
特に好ましい態様の他の一群において、Arは置換または非置換ベンゾチアゾリル基であり、但し、Arが置換または非置換2−ベンゾチアゾリルの場合、Xは−S(O)−である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換ベンゾチアゾリル基である他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)−NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキル;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するベンゾチアゾリル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン:およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。最も好ましくは、ベンゾチアゾリル基は2−ベンゾチアゾリル基である。
Ar が置換または非置換ベンゾオキサゾリル基:
特に好ましい態様の一群において、Arは置換または非置換ベンゾオキサゾリル基である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換ベンゾオキサゾリル基である他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11が水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキル;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる0〜3個の置換基を有するベンゾオキサゾリル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。最も好ましい態様において、ベンゾオキサゾリル基は2−ベンゾオキサゾリル基である。
Ar が置換または非置換ベンゾイミダゾリル基:
特に好ましい態様の他の群において、Arは置換または非置換ベンゾイミダゾリル基である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換ベンゾイミダゾリル基である他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)−NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる0〜3個の置換基を有するベンゾイミダゾリル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。特に好ましい態様において、ベンゾイミダゾリル基は2−ベンゾイミダゾリル基である。
Ar が置換または非置換キノリニルまたはイソキノリニル基:
特に好ましい態様の他の一群において、Arは置換または非置換イソキノリニル基である。さらに好ましくは、式Iaから式Ijのいずれかで表される化合物である。さらに好ましくは、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
Arが置換または非置換イソキノリニル基である他の特に好ましい態様は、式Iiまたは式Ijのいずれかで表されるものである。この態様において、Xは−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yは−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)−NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキル;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rは置換または非置換フェニル;およびRはハロゲンまたは(C−C)アルコキシである。
さらに好ましい態様において、Xは−O−、−NH−または−S−;Yは−NH−SO−;Rは水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。
さらに好ましい態様において、Arはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる0〜3個の置換基を有するイソキノリニル基;Rはハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rはハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基、さらに好ましくはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRはハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である。さらに好ましい態様において、RおよびRはそれぞれ独立してハロゲン、およびRはハロゲン、−OCFおよび−CFから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基である。特に好ましい態様において、イソキノリニル基は3−イソキノリニルおよび4−イソキノリニル基から選ばれる。
他の態様では、本発明は薬理学的に許容される賦形剤と上記化合物の少なくとも1つを含有する医薬組成物を提供する。
他の態様として、本発明は宿主のPPARγ介在病態を調節する方法を提供する。さらに詳しくは、病態はインシュリン非依存性糖尿病、肥満、リポ蛋白やトリグリセリドの異常な血漿値を伴う病態、およびリュウマチ性関節炎やアテローム性動脈硬化症などの炎症性疾患である。
本発明の使用に用いる化合物の調製
本発明の使用に用いる化合物は標準的な合成手法により合成される。例示を目的として、反応工程式1は構造式(Ia)の化合物の合成方法を説明する。本分野の技術者は、同様の方法が他の構造式の種類の化合物の合成に用いることができることを理解できるであろう。
反応工程式1によれば、本発明化合物は市販の2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル()を出発物質として合成できる。をフェノール、チオフェノール、あるいは保護されていてもよいアニリンで、塩基の存在下加熱処理し、付加物(ii)を得る。iiのニトロ基を、例えば、ラネーニッケル触媒の存在下Hにより還元して、アニリン誘導体(iii)を得る。iiiを適当なアリールスルホニルハライド(ArSOCl)により、塩基(一般的には3級アミン)の存在下スルホニル化することにより、目的化合物(iv)を得る。化合物iiiは、スルホンアミド結合の配向が逆の、式(vi)で示される関連化合物に変換できる。かくして、アニリンiiiのベンゼンスルホニルクロリドへの変換はホッフマン、Organic Synthesis Collective, VII巻, p. 508−511 に記載の方法を用いて達成できる。と適当なアニリンとのそれに続く反応により、標的化合物viを得る。
Figure 2007527918
本発明の他の化合物は、例えば、3,4−ジフルオロニトロベンゼン、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン、2−クロロ−5−ニトロアニソール、3−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン等を出発物質として合成することが出来る。
本発明の使用に用いる化合物の分析
本発明の使用に用いる化合物はPPARγ受容体の調節能で、ジアングら、ネイチャー、391:82−86(1998)、リコテら、ネイチャー、391:79−82(1998)およびレーマンら、J. Biol. Chem., 270 (12): 12953−12956 (1995)に記載の分析法を用いて評価できる。別法として、本発明の使用に用いる化合物は放射性標識したBRL 49653をPPARγ−GST融解プロテインから以下のとおりに転置する能力で評価できる。
材料:
PPARγ−GST融解プロテイン(標準工程により調製);50Ci/ミリモル特異活性を持つ[H]−BRL 49653;ポリフィルトロニックス ユニフィルター350濾過プレートおよびグルタチオン−セファロース(登録商標)ビーズ(ファルマシア、BSAおよびDTTが除かれた10倍量の結合緩衝液で2回洗浄)
方法:
結合緩衝液(10mMトリス塩酸、pH8.0、50mM KCl、10mM DTT、0.02%BSAおよび0.01%NP−40)を濾過プレートの各ウェルに80μlずつ加える。試験化合物のDMSO溶液10μlを加える。PPARγ−GST融解プロテインおよび放射性標識BRL化合物を10mM DTT含有結合緩衝液中であらかじめ混合しておき、プレートの各ウェルに10μlずつ加え、PPARγ−GST融解プロテインの最終濃度を1μg/ウェル、および[H]−BRL 49653化合物の最終濃度を10nMとする。プレートを15分間インキュベーションする。グルタチオン−アガロースビーズの結合緩衝液溶液50μlに加え、プレートを1時間激しく振とうする。プレートをBSAおよびDTTを含まない結合緩衝液の200μl/ウェルで4回洗浄する。プレートの底を密閉し、シンチレーションカクテルを200μl/ウェルの割合で加える。プレートの頂部をついで密閉し、放射能を測定する。
本発明の使用に用いる化合物(組成物)の製剤および投与
本発明の使用に用いる化合物は種々の経口および非経口投与製剤として調製、投与できる。よって、本発明の使用に用いる化合物は注射、つまり、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、あるいは腹腔内注射により投与できる。また、ここに開示の本発明の使用に用いる化合物は吸入、例えば、鼻腔内投与もできる。さらに本発明の使用に用いる化合物は経皮投与できる。よって、本発明は薬理学的に許容される担体または賦形剤と式(I)の化合物または式(I)の化合物の薬理学的に許容される塩からなる医薬組成物を提供する。
本発明の使用に用いる化合物から医薬組成物の調製における、薬理学的に許容される担体は固体あるいは液体のいずれでもよい。固体状製剤として、粉末、錠剤、丸剤、カプセル、カシェ剤、坐剤、および飛散性顆粒が挙げられる。固体状担体は希釈剤、風味剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、あるいは封入剤としても作用する1つあるいはそれ以上の物質であり得る。
粉末剤において、担体は微粉砕固体で、それは微粉砕した活性成分と混合される。錠剤において、活性成分は、必要な結合能をもつ担体と適当な割合で混合し、所望の形および大きさに成形される。
粉末および錠剤は活性化合物を好ましくは5%あるいは10%から70%の割合で含有する。好適な担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低溶融ロウ、ココアバター等が挙げられる。用語「製剤」は活性化合物を担体としての封入剤と製剤化してカプセルを生成し、そのカプセル中、活性成分は他の担体と、あるいは他の担体を含まず、担体に包囲されてその担体と一緒になる。同様に、カシェ剤およびロゼンジ剤も包含される。錠剤、粉末、カプセル、丸剤、カシェ剤およびロゼンジ剤は経口投与に適した固体投与形として使用できる。
坐剤の調製において、脂肪酸グリセリドあるいはココアバターの混合物のような低温溶融ロウを最初に溶融し、活性成分を攪拌することにより、その中に均一に分散させる。融解した均一な混合物は適当なサイズの鋳型に注ぎ、放冷し、よって、固化させる。
液体製剤は溶液、懸濁液、および乳剤を含み、例えば、水あるいは水/プロピレングリコール溶液とする。非経口注射では、液体製剤はポリエチレングリコール水溶液中の溶液製剤に製剤化できる。
経口投与に適した水性溶液は活性化合物を水に溶解し、適当な着色剤、風味剤、安定剤、および要すれば増粘剤を加えて調製できる。経口投与に適した水性懸濁剤は微細に分割した活性化合物を粘稠物質、例えば天然あるいは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の良く知られた懸濁化剤などと共に水に分散して調製できる。
使用直前に経口投与用液体製剤に変換するようにしてある固体製剤も包含される。そのような液体製剤としては溶液、懸濁液、および乳剤が挙げられる。これらの製剤は活性成分のほかに、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、溶解剤等を含有していてもよい。
医薬組成物は好ましくは単位投与形である。そのような形において、製剤は適当な量の活性成分を含んだ単位投与形にさらに分割される。単位投与形は包装された製剤であり、包装は別々の量の製剤、例えばバイアル瓶やアンプルに包装された、小分けされた錠剤、カプセル剤、および粉末を含む。さらに、単位投与形はカプセル、錠剤、カシェ剤、あるいはロゼンジ剤そのものであるか、あるいは、包装された形式のこれらのいくつかであってもよい。
単位投与製剤中の活性化合物の量は0.1mgから1000mg、好ましくは1.0mgから100mgの間に、投与方法および活性成分の力価によって、変更あるいは調節される。製剤は要すれば他の両立できる治療薬を含んでいてもよい。
ここで述べた病態(例えば、骨粗鬆症、癌、脳の炎症、皮膚疾患)の治療に用いる場合、本発明の薬理学的方法に用いる化合物は1日あたり約0.001mg/kgから約100mg/kgの初期投与量で投与する。1日あたりの投与量は約0.1mg/kgから約10mg/kgの間が望ましい。しかしながら、投与量は患者の必要性、治療する疾病の重篤度、および用いる化合物によって変動する。特殊な状況での適した投与量の決定は開業医の技術範囲である。一般的には、化合物の最適投与量より少ない小量投与量から治療を始める。その後、投与量は、その状況下で最適効果が得られるまで、少量ずつ増加していく。便宜上、1日あたりの総投与量は要すれば、分割され、日中に少しずつ投与される。
化合物の治療活性および生物活性のスクリーニング方法
乾癬および他の皮膚疾患に対する治療効果の評価
乾癬、にきび、湿疹、脂漏症の治療における薬剤(例えばPPARγアクチベータ候補)の薬効のインビボおよびインビトロのスクリーニング方法は本分野ではよく知られている。例えば、エリスCN、ら、Arch Dermatol. 136 (5): 609−16 (2000)参照。一般的には、薬効は、既存の病変の消散、病変のサンプリングした群の数および大きさ、あるいは病変で覆われた体表面量により測定できる。薬効は主観的報告(例えば、痛み、不快感または掻痒の主観的評価)で測定できる。薬効の評価は、一般的はベースラインを参照して、あるいは対象群と比較して行なう。
骨粗鬆症に対する治療効果の評価
骨粗鬆症の治療における薬効に関する化合物のインビボおよびインビトロのスクリーニング方法は本分野の通常の技術者にはよく知られている。例えば、米国特許第6693084号および6649657号参照。一般的には、化合物の臨床的効果は本発明の使用に用いる化合物を1あるいは複数の対象に投与し、同時に骨密度の経時変化をモニター(例えば、X線写真)して、および/または骨痛をモニターして、あるいは有害事象(例えば骨折)で評価できる。薬効の評価は、一般的はベースラインを参照して、あるいは対象群と比較して行なう。
アルツハイマー病、多発性硬化症、またはパーキンソン病に対する治療効果の評価
アルツハイマー病、多発性硬化症、およびパーキンソン病を始めとする神経系の疾患の重篤度の評価方法は本分野でよく知られている。例えば、米国特許第6683105号および6670369号;Ala TA, J Alzheimers Dis. 5(6); 463−5 (2003);Sair HIら、Neuroradiology, Jan 23 (2004);Newell KL J Neuropathol Exp Neurol. 58 (11): 1147−55 (1999)参照。薬効の評価は客観的または主観的どちらでも可能である。医師は神経学的検査を用い、上記のいずれかの疾病が疑われる場合は病歴を取る。病変の解剖学的写真を供するMRI、および脳の生理化学に関する情報を与えるMRS(磁気共鳴スペクトル)などのイメージング技術も用いることができる。薬効の評価は、一般的はベースラインを参照して、あるいは対象群と比較して行なう。
例えば、パーキンソン病の4つの一次症状は、手、腕、足、あご、顔の振戦または震え;手足や胴体の硬直、凝り;動作緩慢あるいは行動の遅さ;および姿勢の不安定さ、あるいは平衡、配位の障害である。患者は歩行、会話、あるいは他の簡単な作業の達成が困難である。薬効の評価は上記のいずれかの症状または徴候を、単独あるいは合わせて基礎(例えば、それらの進行度あるいは消散度の測定)にして行なうことが出来る。評価は主観的でも客観的でも可能である。
癌に対する治療効果の評価
癌の治療における薬効に関する化合物のインビボおよびインビトロのスクリーニング方法は、本分野の通常の技術者にはよく知られている。例えば、WO98/05315およびWO00/061142は多くの試験法を開示している。薬効はインビトロで形質転換細胞の細胞増殖の阻害、あるいはインビボでの腫瘍の進行の退行あるいは欠如で測定できる。薬効は生存期間でも測定できる。薬効の評価は、一般的はベースラインを参照して、あるいは対象群と比較して行なう。
治療効果は比較臨床試験で決定できる。測定可能あるいは評価可能な腫瘍を持つ癌患者が試験に含めることができる。測定可能な腫瘍は、例えば、含気肺、皮膚結節、あるいは表在性リンパ節で囲まれている肺腫瘍などの、少なくとも2次元(two dimensions)で測定できるものを言う。評価可能な腫瘍とは、含気肺で完全には囲まれていない肺腫瘍などの1次元で測定できるもの、あるいは1次元で測定できる触診できる腹部あるいは軟組織塊を言う。例えば、前立腺癌に対するPSA、卵巣癌に対するCA−125、乳癌に対するCA−15−3等、疾病の程度に高度に相関することが知られている腫瘍マーカーもまた測定可能な疾病を示すと考えられる。
腫瘍は、治療の前後で、最も正確な測定を供すると考えられている手段、例えば、CTスキャン、MRIスキャン、超音波検査等で測定または評価できる。すでに放射線照射された領域における新しい腫瘍またはその欠如もまた抗腫瘍応答を評価するために用いることができる。応答を評価する基準は、癌治療の結果報告のWHOハンドブック(the WHO Handbook of Reporting Results of Cancer Treatment)、WHOオフセット印刷、1979、49−ワールド・ヘルス・オーガニゼーション、ジュネーブの基準と同等である。以下の結果は単次元または二次元(uni− or bi−dimensionally)測定可能腫瘍のために定義する。
完全奏効(complete response):
少なくとも4週間の間隔の2回の観察で決定した臨床的に検出可能な悪性腫瘍疾患のすべてが完全に消失
部分奏効(partial response):
(a)2次元で測定可能な腫瘍用:
少なくとも4週間の間隔をあけた二回の観察により決定した測定可能な腫瘍すべての最も大きな垂直直径の生成物合計の少なく50%の減少。
(b)1次元で測定可能な腫瘍用:
少なくとも4週間の間隔をあけて2回の観察で測定した腫瘍すべての最も大きな直径の和が少なくとも50%減少。患者が複数の腫瘍を持っている場合は、すべての腫瘍が退行してここで規定した部分的応答を達成する必要はなくが、どの腫瘍も進行せず、また新しい腫瘍も新たに発現してはいけない。
安定疾患(stable disease):
(a)2次元測定可能腫瘍では、すべての測定可能な腫瘍の最も大きな垂直直径の生成物の和の、50%未満の減少から25%未満の増加。(b)一次元測定可能腫瘍では、すべての腫瘍の直径の和の、50%未満の減少から25%未満の増加。(a)および(b)において、新たな腫瘍は発現してはいけない。
臨床的非反応(no clinical response):つまり、少なくとも1つの2次元測定可能腫瘍では最大垂直直径の生成物の50%以上の増加、あるいは、少なくとも1つの1次元測定可能腫瘍の測定可能は測定項目の25%以上の増加で定義される進行性疾患。
勿論、他の既知の癌の徴候や症状、特に、上記のものの消失あるいは軽減もまた本発明の効果を評価するために用いる事が出来る。
癌は、好ましくは治療開始前14日以内に評価、つまり腫瘍測定する。これらの癌は試験化合物の投与第1日目後約28日で再評価できる。この初期投与後28日で、次の投薬期間を開始し、この第2の投与期間の開始後28日に評価する。治療サイクルは臨床的反応が達成されるまで、あるいは許容しがたい毒性が現れるまで継続出来る。
下記の実施例373および374は治療剤候補の活性を試験するインビトロ及びインビボの方法を示す。
以下の実施例は例示の目的で開示し、本発明範囲はこれらに限定するものではない。
本発明の使用に用いる代表的化合物の実施例およびそのスクリーニング方法
以下に用いる試薬および溶媒は市販のもの、例えば、アルドリッチ ケミカル社(ミルウォーキー、ウィスコンシン、USA)から入手できる。H−NMRスペクトルはバリアン ジェミニ 400MHz NMR分光計で記録した。有意なピークは次の順で表にする:プロトン数、多重度(s、一重線;d、2重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、広い一重線)、ヘルツで示す結合定数。電子衝突イオン化(EI)質量スペクトルはヒュレット パッカード 5989A質量分光計で記録した。質量分析結果は電荷に対する質量割合として記録し、ついで各イオンの比存在度はカッコ内に示す。表中、単m/e値は最も一般的な原子アイソトープを含むM+H(あるいはM−Hとして記載)イオンで記録する。アイソトープパターンはすべてのケースで予想された式に対応している。エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量スペクトル分析はヒュレット パッカード 1100MSDエレクトロスプレー分光計で、HP1100HPLCを試料輸送に用いて行った。通常は、分析物は0.1mg/mlの濃度にメタノール中に溶解し、1μlを輸送溶媒と共に、100から1500ダルトンまでスキャンする質量分光計に注入した。すべての化合物は、1%酢酸を含む1:1アセトニトリル/水を輸送溶媒として用いてポジティブESIモードで測定できた。以下に示す化合物もまた2mM NHOAcのアセトニトリル/水溶液を輸送溶媒として用いてネガティブESIモードで測定できた。
略語:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、N−メチルモルホリン(NMM)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(EDCI)
実施例1
本実施例は5−ニトロ−2−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ベンゾニトリル(1.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(18.3g、100ミリモル)と5−クロロ 3−ピリジノール(13g、100ミリモル)のDMIF(100mL)溶液に粉末状KCO(13.9g、100ミリモル)を加えた。60℃で12時間加熱後、懸濁液を水(1L)に注いだ。得られた固体を濾取し、水で洗浄し、真空乾燥して標記化合物(27.6g、100%)を得た。mp:104−107℃。
Figure 2007527918
実施例2
本実施例は5−アミノ−2−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ベンゾニトリル(2.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
激しく攪拌下、実施例1で得た中間体(6.23g)のエタノールおよびTHF溶液にラネーニッケル(−300mg、アルドリッチ)のスラリーを加えた。フラスコに常圧下Hを充填し、還元はTLCでモニターした。出発物質はすばやく消失し、ニトロソ中間体が生じ、これは5時間かけて所望のアニリンにゆっくりと変換した。攪拌を中止し、ラネーニッケルを磁気攪拌棒に引きつけた。残りの溶液をセライト(登録商標)で濾過し、セライトをエタノールとメチレンクロリドで洗浄した。集めた有機部を濃縮して油状のアニリン生成物(5.75g)を得、これをさらに精製することなく用いた。
Figure 2007527918
実施例3
本実施例は3.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2で得た5−アミノ−2−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ベンゾニトリル(0.457g)のメチレンクロリド混合物に、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(0.456g、メイブリッジ)、ついでピリジン(150μL)を加えた。反応過程はTLCでモニターし、完了後、溶媒を真空除去した。得られた残渣をメチレンクロリドと水に分配した。有機層を吹き飛ばし、濃縮した。残渣をエーテルとトリチュレーションして白色固体の標記化合物(0.447g)を得た。mp:154−156℃。
Figure 2007527918
3−クロロペルオキシ安息香酸をメチレンクロリド中で用いて、標記化合物を酸化して対応するピリジン N−オキシドとし、白色固体の3.2を得た。m/e 470 (M+H)
Figure 2007527918
実施例4
本実施例は4.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2で得たアニリン化合物(1.6g)と4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(1.6g、メイブリッジ)を出発物質として、実施例3と同様にして標記化合物を調製した。反応後、得られた粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製し、ついでジエチルエーテルとトリチュレーションして白色粉末(1.04g、35%収率)を得た。mp:143−144℃。
実施例5
本実施例は5.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2で得たアニリン化合物(397mg)と2−クロロピリジル−5−スルホニルクロリド(345mg、ホッフマン、R.V.(Org. Syn. Coll. Vol. VII, p. 508−511)に従って合成)を出発物質として、実施例3と同様にして標記化合物を得た。反応後得られた粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(15%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。得られた固体をジクロロメタンで再結晶して標記化合物(270mg、40%)を白色固体として得た。m/e:419(M−H)
実施例6
本実施例は6.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2で得たアニリン化合物(400mg)と3−ピリジルスルホニルクロリド(J. Med. Chem. 40: 1149 (1997)に開示の方法と同様の方法を用いて調製)(349mg)を出発物質として、実施例3と同様にして標記化合物を得た。反応後得られた粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(1%エタノール/ジクロロメタンで溶出)で精製した。得られた固体をジクロロメタン/ジエチルエーテルで再結晶し、集め、白色固体(121mg、19%)を得た。mp:161−2℃。
同様にして、6.2をアニリン2.1および5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホニルクロリドから調製した。mp:174−176℃。
Figure 2007527918
実施例7
本実施例は7.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに実施例2に従って調製したアニリン化合物(229mg、0.94ミリモル)、4−アセチルベンゼンスルホニルクロリド(205mg、0.94ミリモル、ホッフマン、R. V. (Org. Syn. Coll. Vol. VII、 p. 508−511)に従って合成)、ピリジン (75mg、0.94ミリモル、アルドリッチ)、および触媒量のDMAP(アルドリッチケミカル社)を入れた。ジクロロメタン(5ml)を加え、反応液を室温で8時間攪拌した。反応液をジクロロメタン(25ml)で希釈し、10mLの1N塩酸と食塩水で順次洗浄した。有機部をMgS0で乾燥し、シリカゲルプラグに通してベースライン不純物を除いた。得られた固体をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物(362mg、90%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
表1の化合物は実施例1〜7に記載の方法を用いて調製した。
表1
Figure 2007527918
実施例8
本実施例は3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(8.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
3,4−ジフルオロニトロベンゼン(5.0g、32ミリモル)と5−クロロ−3−ピリジノールを実施例1と同様の方法を用いて反応させ、標記化合物(8.2g)を得た。
Figure 2007527918
実施例9
本実施例は3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(9.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用いて、3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(8.1、8.0g)を標記化合物に変換し、これを直接次の反応に用いた。
MS(M+H)239.1
Figure 2007527918
実施例10
本実施例は10.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(239mg、実施例9参照)および2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(416mg、メイブリッジ)を実施例3と同様にして反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、得られた固体をジエチルエーテル/ヘキサンで再結晶して標記化合物(350mg、45%)を白色固体として得た。mp:149−151℃。
実施例11
本実施例は11.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(310mg、実施例9参照)と4−メチルチオベンゼンスルホニルクロリド(298mg、バートンら, J. Chem. Soc., 604−5 (1948)の記載と同様にして合成)を実施例3と同様にして反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/ジクロロメタン(1:5:4)で溶出)で精製した。生成物画分を濃縮し、固体をヘキサン/ジエチルエーテルで再結晶して標記化合物(315mg、57%)を白色固体として得た。mp:130−131℃。
標記化合物をmCPBAで酸化して、対応するスルホキシド(11.2、mp:140−144℃)を得た。対応するスルホン(11.3)を4−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホニルクロリド(mp:165−168℃)を用いて調製した。
実施例12
本実施例は12.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−ピリジルスルホニルクロリド(335mg、実施例6参照)および3−フルオロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(310mg、実施例9参照)、ついで触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを出発物質として用い、標記化合物を実施例3と同様にして調製した。反応がTLCでモニターして完了後、混合物を濾過してアミン塩を除いた。濾液を濃縮し、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンで溶出)で精製した。生成物含有画分を集め、濃縮し、残渣をジエチルエーテルとトリチュレーションして標記化合物(221mg、32%)を白色固体で得た。mp:129℃。
実施例13
本実施例は5−(4−アセチルベンゼンスルホンアミド−2−フルオロフェノキシ)−3−クロロピリジン(13.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
アニリン9.1(238mg、1.0ミリモル)、4−アセチルベンゼンスルホニルクロリド(218mg、1.0ミリモル)、およびピリジン(79mg、1.0ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(Sml)を出発物質として、標記化合物を実施例10〜12で概略した方法で合成した。標記化合物(269mg、64%)は白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例14
本実施例は3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(14.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(5.0g、28ミリモル)と5−クロロ−3−ピリジノールを、実施例1に記載の方法で反応させ、標記化合物(7.9g)を得た。
Figure 2007527918
実施例15
本実施例は3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(15.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用いて、3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(7.6g)を標記化合物(7.2g)に変換し、これを直接次の反応に用いた。
Figure 2007527918
実施例16
本実施例は16.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(410mg、15.1)および2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(390mg、メイブリッジ)を実施例3の記載と同様にして反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、残渣をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物(538mg、73%)を白色固体として得た。mp:128−130℃。
Figure 2007527918
化合物16.1を3−クロロペルオキシ安息香酸で酸化し、ジエチルエーテルとトリチュレーションすることにより、対応するするピリジンN−オキシド16.2を白色固体として得た。mp:205−207℃。
Figure 2007527918
実施例17
本実施例は17.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(309mg、15.1)と4−メチルチオベンゼンスルホニルクロリド(223mg、バートンら、J. Chem. Soc.、 604−5 (1948)の記載に従って調製)を、実施例3と同様にして反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン/ジクロロメタン(1:5:4)で溶出)で精製した。生成物を含有する画分を濃縮し、得られた残渣をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物(200mg、37%)を白色固体として得た。mp:96−98℃。
17.1のスルホキシド17.2への酸化
Figure 2007527918
メタノールおよびアセトン中ペルオキシモノスルフェートカリウムを用いたスルホキシドへの酸化を用い、化合物17.1を酸化して対応するスルホキシドを得た。反応はTLCでモニターした。反応完了後、混合物を濾過し、濾液を水洗し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィー(50%〜100%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。溶媒を生成物含有画分から除き、残渣をヘキサンとトリチュレーションした。白色固体生成物を濾取して17.2(121mg、63%)を得た。mp:127−128℃。
実施例18
本実施例は18.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−ピリジルスルホニルクロリド(335mg、実施例6参照)および3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(411mg、15.1)およびさらに触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを出発物質として、標記化合物を実施例3と同様にして得た。反応がTLCでモニターして完了後、混合物を濾過してアミン塩を除いた。濾液を濃縮し、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%メエタノール/ジクロロメタンで溶出)で精製した。生成物含有画分を集め、濃縮し、残渣をジクロロメタンとトリチュレーションして標記化合物(149mg、22%)を白色固体として得た。mp:164−165℃。
同様にして、18.2(mp:174−175℃)をアニリン15.1と5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスルホニルクロリドから調製した。
Figure 2007527918
表2の化合物を市販の中間体および/または上記実施例に記載の中間体と方法を用いて調製した。
表2
Figure 2007527918
実施例19
本実施例は3−ブロモ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(19.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−ブロモ−4−フルオロニトロベンゼン(レイデルから入手)および5−クロロ−3−ピリジノールを、実施例1に記載の工程を用いて反応させ、標記化合物を得た。
Figure 2007527918
実施例20
本実施例は3−ブロモ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(20.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用い、3−ブロモ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(19.1)を標記化合物に変換し、これを直接次の反応に用いた。
Figure 2007527918
表3の化合物を20.1と市販の中間体および/または上記実施例に記載の中間体および方法を用いて調製した。
表3
Figure 2007527918
同様にして、アニリン20.1と5−トリフルオロメチル−2−ピリジンスフホニルクロリドから20.5を調製した。mp:202−204℃。
Figure 2007527918
実施例21
本実施例は5−(4−ニトロ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(21.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに、2−クロロ−5−ニトロアニソール(1.03g、5.49ミリモル、アボカドケミカル社)、5−クロロ−3−ピリジノール(750mg、5.76ミリモル、アルドリッチケミカル社)、炭酸セシウム(1.97g、6.04ミリモル、アルドリッチケミカル社)、および無水DMF(16mL)を入れた。混合物を100℃で18時間加熱した。ついで温度をさらに2時間130℃まで上昇させ、その後、反応溶液を室温まで放冷した。反応混合物を蒸留水(800ml)に注ぎ、酢酸エチル(300ml)で3回抽出した。集めた抽出物をMgSOで乾燥し、濾過した。溶媒を濾液から真空除去し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%ヘキサン/CHClで溶出)で精製して標記化合物(1.42g、93%)を黄色固体として得た。MS ESI m/e: 281.1 (M + H)
実施例22
本実施例は5−(4−アミノ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(22.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用いて、実施例21で得たニトロ化合物(1.54g、6.56ミリモル)をオフホワイト固体の標記化合物(1.38g、99%)に変換した。空気中に数日放置後、非常に暗茶色になった生成物をさらに精製することなく用いた。MS ESI m/e: 251.1 (M−H)
実施例23
本実施例は5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(23.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコにアニリン22.1(96mg、0.39ミリモル)、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(104mg、0.42ミリモル、メイブリッジケミカル社)、ピリジン(28mg、0.39ミリモル、アルドリッチケミカル社)、および触媒量のDMAP(アルドリッチケミカル社)を加えた。ジクロロメタン(3ml)を加え、反応混合物を8時間室温で攪拌した。得られた混合物をついでジクロロメタン(15ml)で希釈し、1N HCl(10ml)と食塩水で順次洗浄した。集めた有機部をMgSOで乾燥し、ついでシリカゲルプラグに通してベースライン不純物を除いた。溶媒を濾液から除き、得られた固体をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物(69mg、40%)を白色粉末で得た。
Figure 2007527918
実施例24
本実施例は5−(4−メチルスルホニルベンゼンスルホンアミド−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(24.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例22の一般的工程を用い、アニリン(150mg、0.61ミリモル)、4−メチルスルホンベンゼンスルホニルクロリド(155mg、0.61ミリモル、アルドリッチケミカル社)、ピリジン(48mg、0.61ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(5mL)から合成した。反応後、白色固体の標記化合物(67mg、24%)を得た。
Figure 2007527918
実施例25
本実施例は5−(4−アセチルベンゼンスルホンアミド−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(25.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例7記載の工程を用い、アニリン22.1(82mg、0.33ミリモル)、4−アセチルベンゼンスルホニルクロリド(72mg、0.33ミリモル)、ピリジン(26mg、0.33ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(2mL)から合成した。白色固体の標記化合物(92mg、65%)を得た。
Figure 2007527918
同様にして、25.225.3をアニリン22.1と適当なスルホニルクロリドから合成した。
Figure 2007527918
実施例26
本実施例は5−ニトロ−2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(26.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(4.6g、25ミリモル)と3,5−ジフルオロフェノールを、実施例1の工程を用いて反応させ、標記化合物(6.6g)を得た。
Figure 2007527918
同様にして、4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリル(4.6g、25ミリモル)と3,5−ジフルオロフェノールを反応させて3−ニトロ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(26.2)(6.9g)を得た。mp:132−136℃。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
実施例27
本実施例は5−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(27.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用い、5−ニトロ−2−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(26.1、6.6g)を標記化合物(5.47g、mp:80−84℃)に変換し、これを直接次の反応に用いた。
Figure 2007527918

同様にして、3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(27.2)を26.2から合成した。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
表4の化合物を27.1と市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例に記載の中間体と方法を用いて合成した。
表4
Figure 2007527918
実施例28
本実施例は28.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ベンゾニトリル(201mg、27.2)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(302mg、メイブリッジ)を実施例3と同様にして反応させ、ついで40℃まで加温した。反応後得られた粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶出)で精製した。生成物含有画分を濃縮し、残渣をジエチルエーテルとトリチュレーションして白色固体の標記化合物(150mg、37%)を得た。mp:197−200℃。
実施例29
本実施例は5−ニトロ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル(29.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(0.9g、5ミリモル)と3,5−ジクロロフェノールを実施例1の工程を用いて反応させて標記化合物(1.5g)を得た。mp:188−190℃。
Figure 2007527918
実施例30
本実施例は5−アミノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル(30.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−ニトロ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル(29.1、1.5g)の酢酸エチル(45mL)溶液に塩化第一スズ2水和物(5.47g)を加えた。混合物を85℃で30分間加熱し、その間、濃厚な白色沈澱物が生じた。反応容器を冷却し、混合物を0.5N NaOH(100mL)で処理した。得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出した。集めた有機抽出物をMgSOで乾燥し、真空濃縮して標記化合物を得、これをさらに精製することなく用いた。MS: m/e 279 (M+H).
30.1と、市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例に記載の中間体と方法を用いて表5の化合物を合成した。
表5
Figure 2007527918
実施例31
本実施例は5−ニトロ−2−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ベンゾニトリル(31.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−5−ニトロベンゾニトリル(5.3g)と3,5−ジメトキシフェノール(4.5g、アルドリッチ)を、実施例1の工程を用いて反応させ、茶色固体の標記化合物を得た。
Figure 2007527918
実施例32
本実施例は5−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ベンゾニトリル(32.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−ニトロ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル(31.1、8.76g)の酢酸エチル溶液に塩化スズ(33g)を加えた。混合物を1時間還流下加熱した。得られた混合物を冷却し、0.5N水酸化ナトリウム溶液を加えて、スズ塩の沈澱を促し、これを濾去した。濾液を濃縮して、橙色固体の標記化合物(7.5g)を得、これを更に精製することなく次の反応に用いた。
Figure 2007527918
32.1と市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例記載の中間体と方法を用いて、表6の化合物を合成した。
表6
Figure 2007527918
実施例33
本実施例は3−メトキシ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ニトロベンゼン(33.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
4−クロロ−3−メトキシニトロベンゼン(2.64g)と3,5−ジフルオロフェノール(アルドリッチ)を、実施例1に記載の方法で反応させ、125℃に加熱して、濃厚な茶色油状物の標記化合物を得、これはヘキサン/メタノールとトリチュレーションすると固化して、33.1(1.33g)を赤色固体で得た。
Figure 2007527918
同様にして、3−メトキシ−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ニトロベンゼン(33.2)と3−メトキシ−4−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ニトロベンゼン(33.3)を、それぞれ3,5−ジクロロフェノールと3,5−ジメトキシフェノールから合成した。
Figure 2007527918

33.2 3−メトキシ−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ニトロベンゼン
Figure 2007527918

33.3 3−メトキシ−4−(3,5−ジメトキシフェノキシ)ニトロベンゼン
Figure 2007527918
ニトロベンゼン誘導体(33.133.2および33.3)それぞれを対応するアニリン誘導体に、実施例2のラネーニッケル工程を用いて還元した。アニリン誘導体をついで表7の化合物に、市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例に記載の中間体と方法を用いて変換した。
表7
Figure 2007527918
実施例34
本実施例は5−(4−クロロスルホニル−2−シアノフェノキシ)−3−クロロピリジン(34.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
アニリン2.1(3.11g、12.69ミリモル)をR.V. ホッフマン (Org. Syn. Coll. Vol.、 VII、 508−511)の方法に従って対応するスルホニルクロリドに変換し、白色固体の34.1(770mg、18%)を得た。
MS ESI m/e: 331.0 (M + H)
実施例35
本実施例は化合物35.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を、4−ヨードアニリン(136mg、0.6197ミリモル、アルドリッチケミカル社)、5−(4−クロロスルホニル−2−シアノフェノキシ)−3−クロロピリジン(136mg、0.4131ミリモル、34.1)、ピリジン(49mg、0.6197ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(3ml)から、実施例3の方法を用いて合成した。白色固体の生成物(187mg、89%)を得た。
Figure 2007527918
実施例36
本実施例は化合物36.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を、4−アセチルアニリン(100mg、0.31ミリモル、アルドリッチケミカル社)、5−(4−クロロスルホニル−2−シアノフェノキシ)−3−クロロピリジン(62mg、0.46ミリモル)、ピリジン(36mg、0.46ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(3mL)から、実施例35の方法を用いて合成した。白色固体の標記化合物36.1(120mg、92%)を得た。
Figure 2007527918
実施例37
本実施例は5−(4−クロロスルホニル−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジン(37.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
アニリン15.1(2.10g、8.24ミリモル)を、R. V. ホッフマン (Org. Syn. Coll. Vol.、 VII、 508−511)の方法に従い、対応するスルホニルクロリド37.1に変換した。僅かに黄色固体の標記化合物(1.65g、59%)を得た。
MS ESI m/e: 338.0 (M + H).
実施例38
本実施例は化合物38.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を、実施例35に記載の方法を用い、4−ヨードアニリン(101mg、0.46ミリモル)、S−(4−クロロスルホニル−2−クロロフェノキシ−3−クロロピリジン(104mg、0.31ミリモル)、ピリジン(35mg、0.46ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(3mL)から合成した。白色固体の化合物38.1(150mg、94%)を得た。
Figure 2007527918
実施例39
本実施例は化合物39.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例38の方法を用い、4−アセチルアニリン(55mg、0.41ミリモル)、5−(4−クロロスルホニル−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジン(92mg、0.27ミリモル)、ピリジン(33mg、0.41ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(3mL)から合成した。反応後、白色固体の39.1(130mg、93%)を得た。
Figure 2007527918
実施例40
本実施例は5−(4−アミノ−2,5−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.1)、5−(4−アミノ−2,3−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.2)、および5−(4−アミノ−2,3,5−トリブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.3)の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−ブロモ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(20.1)の0.1M酢酸溶液に、臭素(アルドリッチ)を加えた。得られた溶液を2日間攪拌した。酢酸の殆どをヘキサンと共沸して除き、残渣を4M NaOH水溶液を用いてpH6に調節した。水層を酢酸エチルで抽出し、集めた有機部を食塩水(2X)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。生成物をクロマトグラフィーで分離して、5−(4−アミノ−2,5−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.1、32%)、5−(4−アミノ−2,3−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.2、15%)、および5−(4−アミノ−2,3,5−トリブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(40.3、13%)を得た。
Figure 2007527918

Figure 2007527918

Figure 2007527918
実施例41
本実施例は5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2,5−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(41.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2,5−ジブロモフェノキシ)−3−クロロピリジンを40.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから、実施例3の方法を用いて39%の収率で得た。
Figure 2007527918
実施例42
本実施例は5−(4−アミノ−2−シアノ−3−ブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(42.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
3−シアノ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(実施例2参照)を、実施例40に記載の方法と同様にして酢酸中臭素と反応させ、クロマトグラフィー後、5−(4−アミノ−2−シアノ−3−ブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(37%)を得た。
Figure 2007527918
実施例43
本実施例は5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2−シアノ−3−ブロモフェノキシ)−3−クロロピリジン(43.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2−シアノ−3−ブロモフェノキシ)−3−クロロピリジンを、42.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから、実施例3の方法を用いて28%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例44
本実施例は5−(4−アミノ−5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(44.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−アミノ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(200mg、0.8ミリモル、22.1)の0.2M CHCl溶液に0℃で2,4,4,6−テトラブロモ−2,5−シクロヘキサジエノン(334mg、0.82ミリモル、ランカスター)を加えた。得られた溶液を常温下で21時間攪拌した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、2M水酸化ナトリウム水溶液(50mL)で2回、ついで食塩水(50mL)で1回洗浄し、NaSOで乾燥、ついで真空濃縮した。得られた粗固体をカラムクロマトグラフィー(0〜2%MeOH/CHCl)で精製して、茶色固体の標記化合物(133mg、50%)を得た。
Figure 2007527918
実施例45
本実施例は5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(45.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジンを、44.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから、実施例3の方法を用いて25%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例46
本実施例は5−(4−アミノ−5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジン(46.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−アミノ−5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジンを実施例44と同様の方法で、3−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン(15.1)を用いて43%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例47
本実施例は5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジン(47.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−5−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−3−クロロピリジンを、46.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから、実施例3の方法を用いて17%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例48
本実施例は5−(3−クロロ−4−アミノ−2−(N−エチルカルボキサミドフェノキシ))−3−クロロピリジン(48.1)と5−(5−クロロ−4−アミノ−2−(N−エチルカルボキサミドフェノキシ))−3−クロロピリジン(48.2)の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−(4−アミノ−2−(N−エチルカルボキサミドフェノキシ))−3−クロロピリジン(1g、3.6ミリモル、U. S. S. N. 09/234,327に従って調製)の0.1M酢酸溶液に臭素(194μL、3.8ミリモル)を加え、得られた溶液を2日間攪拌した。酢酸の殆どをヘキサンと共沸して除き、得られた溶液のpHを4M NaOH水溶液でpH6に調製した。水層をEtOAc(50mL)で3回抽出して、集めた有機層を食塩水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(50〜100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、出発物質およびジブロム化物質から48.1および48.2を分離した。所望生成物をついで再クロマトグラフィー(1〜3%、MeOH/CHCl)して白色固体の48.1(478mg、36%)と48.2(198mg、15%)を得た。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
実施例49
本実施例は5−(5−ブロモ−4−(2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド)−2−(N−エチルカルボキサミド)フェノキシ)−3−クロロピリジン(49.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例3の方法を用い、48.1と2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリドから67%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例50
本実施例は5−(5−ブロモ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)−2−(N−エチルカルボキサミド)フェノキシ)−3−クロロピリジン(50.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物は実施例3の方法を用い、48.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドから28%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例51
本実施例は5−(3−ブロモ−4−(2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド)−2−(N−エチルカルボキサミド)フェノキシ)−3−クロロピリジン(51.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例3の方法を用い、48.2と2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリドから37%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例52
本実施例は5−(5−ブロモ−4−クロロスルホニル−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(52.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物44.1(1.20g、3.66ミリモル)をR. V. ホッフマン(Org. Syn. Coll. Vol.、 VII、 508−511)の一般的手法を用いて標記化合物に変換し、澄明な油状物の52.1(1.26g、84%)を得、これをさらに精製することなく用いた。
MS ESI m/e: 412.0 (M+H).
実施例53
本実施例は53.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
4−クロロアニリン(73mg、0.57ミリモル、アルドリッチケミカル社)、5−(5−ブロモ−4−クロロスルホニル−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(236mg、0.57ミリモル)、ピリジン(45mg、0.57ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(2mL)を、実施例35の一般的方法を用いて反応させた。白色固体の標記化合物(245mg、85%)を得た。
Figure 2007527918
実施例54
本実施例は54.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例53と同様にして、4−ヨードアニリン(83mg、0.38ミリモル)、5−(5−ブロモ−4−クロロスルホニル−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(155mg、0.38ミリモル)、ピリジン(30mg、0.38ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(2mL)を反応させ、攪拌した。精製後、白色固体の標記化合物(162mg、73%)を得た。
Figure 2007527918
実施例55
本実施例は55.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例53と同様にして、4−アセチルアニリン(69mg、0.51ミリモル)、5−(5−ブロモ−4−クロロスルホニル−2−メトキシフェノキシ)−3−クロロピリジン(210mg、0.51ミリモル)、ピリジン(40mg、0.51ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(2mL)を混合し、攪拌した。精製後、白色固体の標記化合物(192mg、74%)を得た。
Figure 2007527918
実施例56
本実施例は3−クロロ−4−(2−ナフチルオキシ)ニトロベンゼン(56.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
250mL容量のフラスコに、3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(アルドリッチ)(5.0g、28ミリモル)、2−ナフトール(アルドリッチ)(4.Sg、31ミリモル)、CsCO(アルドリッチ)(9.7g、30ミリモル)およびDME(80mL)を加えた。混合物を100℃で一晩加熱した。DMFを真空除去後、混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を真空濃縮し、粗生成物を得、これをついでクロマトグラフ(30%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出)して標記化合物(6.8g、24ミリモル、86%)を得た。
実施例57
本実施例は化合物57.157.257.3および57.4の合成を例示する。
化合物56.1を実施例2の工程を用いて対応するアニリン誘導体(57.1)に還元し、市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例記載の中間体と方法を用いて、表8の化合物に変換した。
表8
Figure 2007527918
実施例58
本実施例は3−クロロ−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)ベンゼン(58.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物は実施例3の方法を用い、3−クロロアニリン(800mg、6.29ミリモル)、2,4−ジクロロスルホニルクロリド(1.53g、6.29ミリモル)、ピリジン(497mg、6.29ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(10mL)から合成した。白色泡状物の標記化合物(928mg、44%)を得た。
MS ESI m/e: 334.0 (M−H).
実施例59
本実施例は化合物59.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに、3−クロロ−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)ベンゼン(58.1)(330mg、0.99ミリモル)、無水アルミニウムトリクロリド(397mg、2.97ミリモル、アルドリッチケミカル社)、および無水ジクロロエタン(2mL)を加えた。ついで、3,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(210mg、1.19ミリモル、アルドリッチケミカル社)を滴下し、暗赤色溶液を室温で一晩攪拌した。反応溶液をメチレンクロリド(30mL)で希釈し、2N HCIと食塩水で連続的に洗浄し、MgSOで乾燥、ついで濃縮して暗色油状物を得た。これをさらにシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:メチレンクロリド=1:24で溶出)で精製した。得られた澄明なグラッセをエーテル/ヘキサンから再結晶して白色固体(273mg、58%)を得た。
Figure 2007527918
実施例60
本実施例は化合物60.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
標記化合物を実施例59の方法を用い、3−クロロ−(2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド)ベンゼン(58.1)(286mg、0.85ミリモル)、無水アルミニウムトリクロリド(341mg、1.02ミリモル)、3,5−ジクロロベンゾイルクロリド(214mg、1.02ミリモル、アルドリッチケミカル社)、および無水ジクロロエタン(2mL)から合成した。白色固体の標記化合物(139mg、32%)を得た。
Figure 2007527918
実施例61
本実施例は化合物61.1の合成を例示する。
Figure 2007527918

ビアリールケトン59.1(103mg、0.22ミリモル)をメチレン化合物61.1に、ウェストら、 J. Org. Chem.、 38 (15): 2675−2681 (1973)の手法に従って還元した。白色固体の標記化合物(86mg、86%)を得た。
Figure 2007527918
実施例62
本実施例は2−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)−ニトロベンゼン62.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−クロロ−3−ピリジノール(5g、アルドリッチ)および2,4−ジクロロニトロベンゼン(7.4g、アルドリッチ)を実施例1の記載と同様に反応させた。標記化合物を、シリカのグラビティークロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)を用いてマイナー生成物として単離した。
Figure 2007527918
実施例63
本実施例は2−クロロ−4−(3−クロロ−5−ピリジルオキシ)アニリン63.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物62.1を実施例2の方法を用いて還元して、黄色固体の標記化合物を得た。
Figure 2007527918
実施例64
本実施例は64.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物63.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドをピリジンとDMAPと、実施例3と方法を用いて反応させる。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンエーテルで溶出)で精製した。得られた生成物をジエチルエーテル/ヘキサンとトリチュレーションして白色固体の標記化合物を得た。
MS ESI m/e: 461 (M−H).
実施例65
本実施例は65.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物63.1と3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドをピリジンとDMAPと、実施例3の方法を用いて反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。得られた生成物をヘキサンとトリチュレーションして白色固体の標記化合物を得た。
MS ESI m/e: 461 (M−H).
実施例66
本実施例は66.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物63.1と4−ヨードベンゼンスルホニルクロリドをピリジンとDMAPと、実施例3の方法を用いて反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶出)で精製した。得られた生成物をついでヘキサンとトリチュレーションして白色固体の標記化合物を得た。
MS ESIm/e: 519 (M−H).
実施例67
本実施例は67.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物63.1と2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドをピリジンとDMAPと、実施例3の方法を用いて反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製し、ついで得られた生成物をヘキサンとトリチュレーションして白色固体の標記化合物を得た。MS ESI m/e: 495 (M−H).
実施例68
本実施例は2−クロロ−4−(3−ピリジルオキシ)ニトロベンゼン(68.1)の合成を例示する。
Figure 2007527918
2,4−ジクロロニトロベンゼン(10.2g、アルドリッチ)と3−ヒドロキシピリジン(5g、アルドリッチ)を、実施例1と同様にして反応させ、黄色固体の標記化合物(0.82g)を得た。
Figure 2007527918
実施例69
本実施例は2−クロロ−4−(3−ピリジルオキシ)アニリンの合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物68.1を実施例2の方法で還元して茶色油状物の標記化合物を得、これをさらに精製することなく用いた。
Figure 2007527918
実施例70
本実施例は70.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物69.1と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドをピリジンとDMAPと、実施例3の方法を用いて反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製した。得られた生成物をジエチルエーテルでトリチュレーションして、白色固体の標記化合物を得た。MS ESI m/e: 429 (M−H).
実施例71
本実施例は71.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物69.1と4−ヨードベンゼンスルホニルクロリドを、ピリジンとDMAPと、実施例3の方法を用いて反応させた。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)で精製し、得られた生成物をジエチルエーテルでトリチュレーションして白色固体の標記化合物を得た。MS ESI m/e: 485 (M−H).
実施例72
本実施例は72.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
3,4−ジクロロチオフェノール(0.87mL)と4−フルオロ−3−クロロニトロベンゼン(1.2g)のTHF(12mL)溶液に、カリウムt−ブトキシドのTHF溶液(1M、3.7mL)を加えた。エタノールを加えて沈澱物を得、混合物を加熱し、固体を溶解させた。混合物をついで常温まで冷却し、水を加えた。得られた固体を濾取し、水洗した。生成物をメチレンクロリドに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して黄色ニトロ中間体(2.08g)を得た。
SnCl6水和物(7g)を中間体ニトロ化合物の酢酸エチル(40mL)溶液に85℃で加えた。12時間後、反応液を0.5N NaOH溶液(420mL)で処理し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。ミルク状の懸濁液をセライト濾過し、さらに酢酸エチルで洗浄した。各層を分離し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。集めた有機部をMgSOで乾燥し、濾過し、真空乾燥して、アニリン誘導体72.1を得、これを精製することなく用いた。
表9の化合物を、72.1と市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例に記載の中間体と方法を用いて合成した。
表9
Figure 2007527918
化合物72.3を、オキソン(oxone)工程(トロストら、 Tetrahedron Lett., 22: 1287 (1981)およびウェブ、 Tetrahedron Lett., 35: 3457−3460 (1994)参照)を用いて、対応するビアリールスルホキシド(72.5、 m/e 526)とビアリールスルホン(72.6、 m/e 542)に変換した。同様に、化合物72.2を、mCPBAを用いた通常の酸化により、ビアリールスルホキシド(72.7、m/e 526)に変換した。
実施例73
本実施例は73.473.9の合成を例示する。
Figure 2007527918
2,3−ジクロロニトロベンゼン(19.04g)をエタノール(5mL)と、40%NaCS水溶液(66ml)に懸濁し、3日間130℃の浴温度で加熱した。冷却後、残渣を水で希釈し、5N HClで酸性とした(注意:ガス放出による泡立ち)。黄褐色固体を濾過して集め、水洗し、真空乾燥して中間体複合体(73.1)(19.9g)を得た。粗73.1(6.03g)を無水スルフリルクロリド(20mL)に5分間かけて慎重に加えた。混合物をついで50℃に加熱した。固体の性状は変化したが、溶解しなかった。氷中に注いで反応を止めた。初期の重暗色油状物が固化するまで氷の混合物を攪拌した。固体を濾過して集め、エチルエーテルに溶解し、水洗した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン、ついで20%メチレンクロリド/ヘキサンを使用)で精製して2,7−ジクロロベンゼンチアゾール(73.2)(3.2g)を低溶融固体として得た。
Figure 2007527918
3−クロロ−4−メルカプトニトロベンゼン(プライスとスティシー、 J. Amer. Chem. Soc. 68, 498−500 (1946)の方法で調製)(1.33g)と2,7−ジクロロベンゾチアゾール(73.2)(1.43g)をエタノール(20ml)に加熱して溶解した。ピリジン(l.lg、2当量)を加えた。固体生成後、さらにエタノール(20ml)を加え、混合物を50℃に一晩保存した。固体を濾過して集め、水洗した。メチレンクロリド溶液中の固体を乾燥し、濃縮してニトロ化合物73.3(2.22g)をオフホワイト固体として得た。mp:210−212℃。
Figure 2007527918
実施例32の方法を用い、ニトロ誘導体73.3を対応するアニリン(73.4)に変換した。フラッシュクロマトグラフィーで精製して白色固体を得た。mp:165−167℃。
Figure 2007527918
2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリドとアニリン73.4を、実施例3の方法で反応させてスルホンアミド73.5を得た(表10参照)。
Figure 2007527918
表10の追加の化合物を、アニリン73.4と対応するスルホニルクロリドを用い、実施例3の方法で合成した。
表10
Figure 2007527918
実施例74
以下のベンゼンスルホニルクロリドをR.V. ホッフマン (Org. Syn. Coll. Vol. VII、 508−511)の方法により、対応する市販のアニリンから合成し、提示の実施例の調製に用いた。
74a 2−クロロ−4−t−ブチルベンゼンスルホニルクロリド;収率:34%(実施例76.8および79.9用)
Figure 2007527918
74b 2−トリフルオロメチル−4−クロロベンゼンスルホニルクロリド;収率:76%;固体(実施例176および347用)
Figure 2007527918
74c 2−クロロ−4−メチルベンゼンスルホニルクロリド;収率:47%;油状物(実施例76.9、79.8および351用)
Figure 2007527918
実施例75
本実施例は化合物75の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例201の方法により、2−クロロベンゾオキサゾール(5g)と2−クロロ−4−ニトロアニリン(6.1g)をカップリングさせ、ニトロ化合物75.1(2.6g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例32の方法による還元により、アニリン75(93%)を灰色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例76
本実施例は76.2とそれから誘導されたスルホンアミドの合成を例示する。
Figure 2007527918
3,5−ジクロロ−4−メルカプトニトロベンゼン(プライスとスティシー、 J. Amer. Chem. Soc. 68、498−500 (1946)の方法で調製)(0.65g)と2,7−ジクロロベンゾチアゾール(73.2)を実施例73の方法で反応させ、黄色固体のニトロ誘導体(76.1)(0.95g)を得た。
Figure 2007527918
ニトロ誘導体(76.1)(0.92g)を実施例32の方法で還元し、フラッシュクロマトグラフィーして、アニリン(76.2)(0.76g)を得た。
Figure 2007527918
アニリン76.2を種々のスルホニルクロリドと実施例3の方法で反応させて、表11のスルホンアミドを得た。
表11
Figure 2007527918
実施例76.3
Figure 2007527918
実施例76.4
Figure 2007527918
実施例76.5
Figure 2007527918
実施例76.6
Figure 2007527918
実施例76.7
Figure 2007527918
実施例76.8
Figure 2007527918
実施例76.9
Figure 2007527918
実施例77
本実施例はアニリン化合物77.777.8および77.9の合成を例示する。
Figure 2007527918
ウェインストックら(J. Med. Chem. 30: 1166−1176 (1987))の方法の類似の方法において、濃硫酸(8.74g)を5−クロロ−2−メチルアニリン(25g)のクロロベンゼン(120mL)溶液にゆっくりと加え、濃厚なスラリーを得た。粉末NaSCN(18.6g)を加え、混合物を1時間110℃で加熱し、ついで50℃に一晩保存した。ヘキサン(300mL)で希釈後、固体を濾取し、熱水で洗浄し、エチルエーテルで洗浄して、中間体チオウレア77.1(15.65g)を得、これを次の工程に直接用いた。
2−アミノ−4−メチル−7−クロロベンゾチアゾール(77.2)の調製
臭素(25.44g)を77.1(15g)のクロロホルム(110mL)懸濁液に加え、+10℃以下に保った。添加が完了後、反応液を室温まで放置して温め、ついで還流下30分間加熱した。冷却後、橙色固体を濾過して集め、アセトン(100mL)に懸濁し、これにより残留する色を消失した。固体を濾過して集め、エチルエーテルで洗浄しHBr塩を得た。
Figure 2007527918
塩を水中に95℃で懸濁し、そのpHをpH9に0.5N NaOHで調節した。冷却後、固体を濾過して集め、水洗し、エチルエーテル/メチレンクロリドに溶解した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、2−アミノ−4−メチル−7−クロロベンゾチアゾール(77.2)(7.47g)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
2,7−ジクロロ−4−メチルベンゾチアゾール(77.3)の調製
500ml容量の三首フラスコ中、2−アミノ−4−メチル−7−クロロベンゾチアゾール(77.2)(6.37g)のHPO(85%、213ml)スラリーに、NaNO(6.87g)の水溶液(11ml)を、機械的攪拌下、内部温度<−10℃で滴下した。混合物を0℃に30分間加温し、ついで再冷却した。スラリーをCuSO・5HO(32g)とNaCl(40g)の水(128ml)の冷たい(〜−5℃)溶液に、激しく機械的攪拌下ゆっくりと加えた。泡立ちが収まり、室温まで加温後、固体を濾過して集め、水洗した。固体をエーテルに溶解しいくらかの不溶残渣が残った。エーテル溶液を水と炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を濃縮後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10%メチレンクロリド/ヘキサン)で精製して2−クロロ−4−メチル−7−クロロベンゾチアゾール(77.3)(4.48g)を得た。
Figure 2007527918
77.3(0.65g)を3,5−ジクロロ−4−メルカプトニトロベンゼンと、実施例73の方法でカップリングし、フラッシュクロマトグラフィーして、ニトロ誘導体77.4(0.97g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
77.3(0.7g)を3−クロロ−4−メルカプトニトロベンゼンと、実施例73の方法でカップリングし、ニトロ誘導体77.5(1.02g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
77.3(1.12g)を3−フルオロ−4−メルカプトニトロベンゼンと、実施例73の方法でカップリングし、フラッシュクロマトグラフィーして、ニトロ誘導体77.6(SY1904−2)(1.8g)を得た。H NMR
77.4(0.96g)を2塩化スズと、実施例32の方法で還元して、アニリン77.7(0.84g)を得、これは後の反応に直接に用いた。
Figure 2007527918
77.5(1.13g)を2塩化スズと、実施例32の方法で還元して、アニリン77.8(1.04g)を得、これは後の反応に直接に用いた。
Figure 2007527918
77.6(1.75g)を2塩化スズと、実施例32の方法で還元し、クロマトグラフィーしてアニリン77.9(1.2g)を得た。
Figure 2007527918
実施例78
アニリン化合物77.777.8または77.9を実施例3の方法で、種々のスルホニルクロリドと処理して、表12のスルホンアミドを得た。
表12
Figure 2007527918
実施例78.1
Figure 2007527918
実施例78.2
Figure 2007527918
実施例78.3
Figure 2007527918
実施例78.4
Figure 2007527918
実施例78.5
Figure 2007527918
実施例78.6
Figure 2007527918
実施例78.7
Figure 2007527918
実施例79
本実施例は化合物79.1〜79.7の合成を例示する。
5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール(アクロス)(2g)、KOH(630mg)の水(8mL)溶液に100℃で3,4−ジクロロニトロベンゼン(1.88g)のn−プロパノール(24mL)溶液を加えた。混合物を還流下72時間加熱した。冷却後、固体を濾過して集め、水洗した。固体を真空乾燥し、ニトロ誘導体79.1(2.25g)を黄色固体で得、これを次の工程に直接用いた。
Figure 2007527918
79.1(2.2g)を2塩化スズと実施例32の方法で還元して、精製後、アニリン(79.2)(1.2g)を得、これを直接に後の工程に用いた。
Figure 2007527918
アニリン79.2を実施例3の方法で、種々のスルホニルクロリドと処理して表13のスルホンアミドを得た。
表13
Figure 2007527918
実施例79.3
Figure 2007527918
実施例79.4
Figure 2007527918
実施例79.5
Figure 2007527918
実施例79.6
Figure 2007527918
実施例79.7
Figure 2007527918
表14
Figure 2007527918
実施例79.8
Figure 2007527918
実施例79.9
Figure 2007527918
実施例80
本実施例は化合物80.4の合成を例示する。
Figure 2007527918
2,6−ジメチル−4−ニトロフェノール(4.93g、29.5ミリモル)を無水CHCl(30mL)に懸濁した。ヒューニッヒ塩基(12.4mL、70ミリモル)を加え、均質の暗赤色溶液を得た。反応混合物を−15℃まで冷却し、無水トリフルオロメタンスルホン酸(10g、35ミリモル)をゆっくりと加えた。非常に暗色の反応混合物を−15℃で15分間攪拌し、ついで3N HCl(100mL)に注いだ。各層を分離し、水層をCHCl(150mL×1)で抽出した。集めた有機層を飽和食塩水(50mL×1)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して暗赤色油状物を得た。この油状物をシリカゲル(2cmプラグ、ヘキサン:酢酸エチル=3:1で溶出)濾過し、濃縮して橙色油状物を得、これをヘキサン(10mL)で希釈し、生成物が結晶化するまで室温下放置した。結晶を集め、真空乾燥した。母液を濃縮し、ついでCHCl(5mL)とヘキサン(25mL)で希釈し、結晶化完了するまで放置した。第二の収量物を濾過して集め、真空乾燥した。2回分の収穫を集めと、トリフレート80.1(7.87g)を得た。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
5−メチル−2−メルカプトベンゾチアゾール(1.45g、8ミリモル)を無水THF(3.5mL)に懸濁した。カリウムt−ブトキシド(7.35mL、1.0N THF溶液)を一気に加えた。メルカプトベンゾチアゾールカリウム塩の非常に濃厚な沈澱物を、DMF(1mL)を加えて溶解した。トリフレート80.1(2g、6.7ミリモル)をDMF(1mL)に溶解し、反応混合物に加え、これを50℃で16時間加温した。反応混合物を脱イオン水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン:酢酸エチル=19:1〜4:1)で精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮し、残渣を熱ヘキサン:酢酸エチルで再結晶した。濾過し、乾燥して、明黄色結晶のS−アリール化化合物80.2(0.90g)を得た。
Figure 2007527918
80.2(0.88g)を実施例32の方法で還元して、固体のアニリン80.3(0.4g)を得た。
Figure 2007527918
80.3(400mg)を実施例3の方法でスルホニル化して、80.4(表15)(0.36g)を得た。
Figure 2007527918
実施例81
本実施例は化合物81.4の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−6−メチル−4−ニトロフェノール(2.5g、13.3ミリモル)を実施例80の方法を用いてトリフレート81.1に変換した。トリフレート81.1は油状物で、再結晶できなかった。トリフレート81.1(4.0g)を得た。
Figure 2007527918
Figure 2007527918
5−メチル−2−メルカプトチアゾール(1.36g、7.5ミリモル)およびトリフレート81.1(2g、6.26ミリモル)を実施例80の方法で反応させた。S−アリール化化合物81.2(1.2g)を明黄色結晶で得た。この生成物は未知の構造のささいな量の汚染物質を含有していた。該汚染物質は次の反応に影響を与えず、また次の生成物には発見されなかった。
Figure 2007527918
81.2(0.88g)を実施例32の方法で還元することにより、アニリン81.3(0.4g)を固体で得た。
Figure 2007527918
81.3を実施例3の方法でスルホニル化することにより、81.4(表15参照)を得た。
Figure 2007527918
実施例82
本実施例は化合物82.3の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール(202mg、1ミリモル)およびトリフレート80.1(270mg、0.9ミリモル)を実施例80の方法で反応させた。S−アリール化化合物82.1を淡黄色固体として得た(203mg)。
Figure 2007527918
82.1(0.7g)を実施例32の方法で還元することにより、アニリン82.2(0.62g)を得た。
Figure 2007527918
82.2を実施例3の方法でスルホニル化することにより、82.3(表15参照)を得た。
Figure 2007527918
実施例83
本実施例は化合物83.3の合成を例示する。
Figure 2007527918
5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール(0.76g、3.75ミリモル)とトリフレート81.1(1.0g、3.44ミリモル)を実施例80の方法で反応させた。S−アリール化化合物83.1を淡黄色固体で得た(0.83g)。
Figure 2007527918
83.1(0.8g)を実施例32の方法で還元することにより、アニリン83.2(0.47g)を得た。
Figure 2007527918
83.2を実施例3の方法でスルホニル化することにより、83.3(表15参照)を得た。
Figure 2007527918
表15
Figure 2007527918
実施例84
本実施例は化合物84.3の合成を例示する。
Figure 2007527918
水素化ナトリウム(1g、油中60%)を5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール(5.4g)のDMF(50mL)溶液に加えた。ガス発生が収まった後、2−クロロ−5−ニトロトルエンのDMF溶液を加え、混合物を60℃で2日間加熱した。冷却後、溶液を濾過した。濾液を水で希釈し、エチルエーテルで抽出した。有機層を濃縮して褐色油状物を得、これをヘキサンと処理して固体状の沈澱物を得、ついでこれを濾取して84.1(0.624g)を得た。
Figure 2007527918
84.1(0.6g)を実施例32の方法でSnClと還元し、クロマトグラフィー処理して固体状の84.2(0.48g)を得た。
Figure 2007527918
84.2(0.4g)を実施例3の方法でスルホニル化することにより、84.3(0.66g)(表15参照)を泡状物で得た。
Figure 2007527918
実施例85
本実施例は化合物85.3の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物85.1をアルバートおよびバーリン(J. Chem. Soc. 2384−2396 (1959))の公開された方法の修正法により合成した。3−アミノキノリン(15.0g、105ミリモル)を10N HCl(40mL)、氷(21g)および水(100mL)の混合物に0〜5℃で懸濁し、ついで亜硝酸ナトリウム(7.6g、110ミリモル)をゆっくりと加えた。混合物を少量ずつエチルキサントゲン酸カリウム(20.8g、125ミリモル)の水(60mL)溶液に45℃で加えた。混合物を冷却前に1時間加熱し、ついでエーテルで抽出した。エーテル溶液を2N NaOH水溶液、水、および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、溶媒を除いて褐色油状物(15g)を得、これをエタノール(150mL)に溶解し、KOH(25g)と窒素雰囲気下一晩還流した。エタノール溶媒を真空除去し、残渣を水とエーテルで分配した。エーテル溶液を除いた。水層をpH=〜4の酸性とし、エーテルで抽出した。ついでエーテル溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、真空濃縮して粗生成物(7.5g)を褐色油状物で得た。続くフラッシュクロマトグラフィー(0%〜5%〜10% 酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)して3−メルカプトキノリン(85.1)(5.35g、32%収率)を固体で得た。
Figure 2007527918
エタノール(100mL)中に溶解した3−メルカプトキノリン(85.1)(1.18g、7.33ミリモル)および1,2,3−クロロ−5−ニトロベンゼン(1.66g、7.33ミリモル)の混合物に、t−BuOK(7.5mL、1M)のTHF溶液を加えた。混合物を80℃に一晩加熱し、冷却した。エタノール溶媒を除去後、混合物を酢酸エチルと水に分配した。有機溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。濾液を濃縮して、粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(10% ヘキサン/ジクロロメタンで溶出)して85.2(1.80g、70%収率)を黄色油状物で得た。
Figure 2007527918
85.2(1.80g、5.1ミリモル)の酢酸エチル溶液(100mL)と
塩化スズ(II)2水和物(6.88g、30ミリモル)を一晩還流し、冷却した。溶液を1N NaOH溶液(400mL)に注ぎ、30分間攪拌後、混合物を分離した。有機溶液を水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶液を濾過し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(10mL)と混合し、超音波分解した。続いて真空濾過することにより、アニリン85.3(1.35g、82%収率)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例86
本実施例は化合物86(表16参照)の合成を例示する。
アニリン85.3(250mg、0.78ミリモル)と2−クロロベンゼンスルホニルクロリド(339mg、1.60ミリモル)をTHF(5mL)とジクロロメタン(5mL)の混液に溶解した。該溶液にピリジン(0.185mL、2.34ミリモル)と触媒量のDMAPを加えた。溶液を50℃で加熱してジクロロメタンを留去し、ついでTHFを減圧留去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2.5% 酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出)してスルホンアミド86(302mg、78%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
表16の化合物を実施例86の方法で、化合物84.3および対応するアリールスルホニルクロリドから合成した。
表16
Figure 2007527918
実施例87
実施例87.1
Figure 2007527918
実施例87.2
Figure 2007527918
実施例87.3
Figure 2007527918
実施例88
スルホキドへのスルファ−酸化の一般的方法
実施例86または87のナフチルチオエーテル(0.2ミリモル)をジクロロメタン(10mL)とメタノール(5mL)の混合溶媒に溶解した。溶液にmCPBA(120mg、0.7ミリモル、77%純度)を20分間間隔で6回に分けて加えた。ついで、溶液を5%チオ硫酸ナトリウム溶液、1%炭酸水素ナトリウム溶液、および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(5%〜30%酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製して対応するスルホキシドを得た。
実施例88.1
Figure 2007527918
実施例88.2
Figure 2007527918
実施例88.3
Figure 2007527918
実施例89
Figure 2007527918
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレン(89
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレンを、3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(アクロス)およびナフタレン−2−チオール(アボカド)から、実施例1と同様にして、DMFの代わりに溶媒としてDMSOを用いて、100%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例90
Figure 2007527918
3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレン(89)(774mg、2.2ミリモル)の0.1M酢酸エチル溶液に、塩化スズ(II)2水和物(2.49g、11.05ミリモル、アルドリッチ)を加えた。得られた混合物を2時間還流し、粗反応混合物を常温まで冷却し、過剰の2M NaOH水溶液を加え、15分間攪拌した。固体状のスズ塩が溶液から沈澱し、それをセライトパッドで濾別し、酢酸エチル(200mL)で洗浄した。有機層を食塩水(200mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥、ついで真空濃縮して90(592mg、84%)を得、これをさらに精製することなく用いた。
Figure 2007527918
実施例91
Figure 2007527918
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレン(91
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレンを3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(アルドリッチ)とナフタレン−2−チオール(アボカド)から、実施例89の方法と同様にして100%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例92
Figure 2007527918
3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン
3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(92)を、2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ナフタレン(91)から、実施例90と同様の方法で97%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例93
Figure 2007527918
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルフォンアミド(93
3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(153mg、0.48ミリモル)の0.4M THF溶液にピリジン(0.19mL、2.4ミリモル、アルドリッチ)ついで2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(129mg、0.53ミリモル、メイブリッジ)を加えた。得られた混合物を6日間攪拌した。1M HCl水溶液(20mL)を加え、粗反応混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を集め、食塩水(20mL)で一度洗浄し、NaSOで乾燥、ついで減圧濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(5〜15% 酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で精製して93(125mg、49%)をオフホワイトの固体で得た。
Figure 2007527918
実施例94
Figure 2007527918
6−クロロピリジン−3−スルホン酸[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(94
3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(150mg、0.53ミリモル)の0.35M THF溶液にピリジン(アルドリッチ、0.21mL、2.63ミリモル)、ついで6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(Qorpark、122mg、0.58ミリモル)を加えた。得られた混合物を15時間攪拌した。1M HCl水溶液(20mL)を加え、粗反応混合物をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(100mL)で二回洗浄し、NaSOで乾燥、真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(5〜15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して94(140mg、58%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例95
Figure 2007527918
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(95
標記化合物を実施例94の方法を用い、3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(150mg、0.53ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.21mL、2.63ミリモル)および2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(メイブリッジ、162mg、0.58ミリモル)のTHFから合成した。標記化合物(95)(250mg、90%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例96
Figure 2007527918
6−クロロピリジン−3−スルホン酸 [3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(96
標記化合物を実施例94の方法を用い、3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(150mg、0.47ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.19mL、2.34ミリモル)および6−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(Qorpark、109mg、0.52ミリモル)、THFから合成した。96(130mg、56%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例97
Figure 2007527918
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(97
標記化合物を実施例94の方法を用い、3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(150mg、0.47ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.19mL、2.34ミリモル)と2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(メイブリッジ、144mg、0.52ミリモル)、THFから合成した。97(137mg、52%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例98
Figure 2007527918
6−クロロ−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホン酸 [3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(98
標記化合物を実施例94の方法を用い、3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(92)(150mg、0.53ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.21mL、2.63ミリモル)と6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルクロリド(メイブリッジ、149mg、0.58ミリモル)、THFから合成した。98(172mg、65%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例99
Figure 2007527918
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(99
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミドを、3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(92)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(メイブリッジ)から、実施例93と同様の方法で67%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例100
Figure 2007527918
N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−ヨードベンゼンスルホンアミド(100
標記化合物を実施例94の方法と同様にして、3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(92)(150mg、0.53ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.21mL、2.63ミリモル)および4−ヨードベンゼンスルホニルクロリド(アクロス、175mg、0.58ミリモル)、THFから合成した。100(153mg、53%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例101
Figure 2007527918
N−[3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−ヨードベンゼンスルホンアミド(101
標記化合物を実施例94と同様にして、3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(150mg、0.47ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.19mL、2.34ミリモル)および4−ヨードベンゼンスルホニルクロリド(アクロス、155mg、0.52ミリモル)、THFから合成した。101(254mg、93%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例102
Figure 2007527918
6−クロロイミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホン酸 [3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(102
標記化合物を実施例94の方法を用い、3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニルアミン(90)(150mg、0.47ミリモル)、ピリジン(アルドリッチ、0.19mL、2.34ミリモル)および6−クロロ−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルクロリド(メイブリッジ、132mg、0.52ミリモル)、THFから合成した。102(172mg、65%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例103
Figure 2007527918
6−クロロ−ピリジン−3−スルホン酸 [3−クロロ−4−(ナフタレン−2−スルフィニル)フェニル]アミド(103
6−クロロピリジン−3−スルホン酸 [3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(94、55mg、0.12ミリモル)のCHCl(2mL)溶液に、m−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA、アルドリッチ、36mg、0.12ミリモル)のCHCl(1mL)溶液を滴下した。得られた混合物を常温下で1時間攪拌し、酢酸エチル(60mL)で希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液(50mL)で1回、食塩水(50mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥、ついで真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(10〜25% EtOAc/ヘキサン)で精製して、103(17mg、30%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例104
Figure 2007527918
6−クロロピリジン−3−スルホン酸 [3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−スルホニル)フェニル]アミド(104
6−クロロピリジン−3−スルホン酸 [3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(96、20mg、0.04ミリモル)のCHCl(1mL)溶液に、mCPBA(アルドリッチ、36mg、0.12ミリモル)のCHCl(1mL)溶液を滴下した。得られた混合物を常温で一晩攪拌し、EtOAc(60mL)で希釈した。有機層を5%Na水溶液(20mL)で2回、1%NaHCO水溶液(20mL)で2回、ついで食塩水(20mL)で1回洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧除去し、104(21mg、99%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例105
Figure 2007527918
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−スルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(105
標記化合物を実施例104の方法を用いて、2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(95、35mg、0.066ミリモル)、mCPBA(アルドリッチ、100mg、0.33ミリモル)のCHCl溶液から合成した。105(38mg、100%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例106
Figure 2007527918
6−クロロピリジン−3−スルホン酸 [3−クロロ−4−(ナフタレン−2−スルホニル)フェニル]アミド(106
標記化合物を実施例104の方法を用い、6−クロロ−ピリジン−3−スルホン酸 [3−クロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]アミド(94、15mg、0.03ミリモル)、mCPBA(アルドリッチ、50mg、0.15ミリモル)のCHCl溶液から合成した。106(16mg、100%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例107
Figure 2007527918
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−スルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(107
標記化合物を実施例104の方法を用い、2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(97、30mg、0.05ミリモル)、mCPBA(アルドリッチ、80mg、0.26ミリモル)のCHCl溶液から合成した。107(32mg、100%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例108
本実施例は108.1108.6の合成を例示する。
Figure 2007527918
カリウムt−ブトキシド(1M THF溶液;26.5mL)溶液を3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(3g)と5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(1.7g)のTHF(15mL)溶液に加えた。深赤色溶液を50℃で一晩加熱し、ついで水中に注いだ。沈澱物を濾過して集め、シリカクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)で精製して108.1を得た。
Figure 2007527918
実施例2の方法を用い、108.1(2.2g)をアニリン108.2に変換した。
Figure 2007527918
表17の化合物を、108.2と市販の置換ベンゼンスルホニルクロリドおよび/または上記実施例記載の中間体および方法を用いて合成した。
表17
Figure 2007527918
実施例109
本実施例は109.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに2−クロロ−4−ニトロベンゾイルクロリド(3.50g、15.9ミリモル)、2−エチルベンゾフラン(2.11g、14.4ミリモル)、および無水メチレンクロリド(20mL)を加えた。これを氷水槽で冷却し、チタニウム テトラクロリド(5.49g、28.9ミリモル)を激しく攪拌しながら滴下した。添加完了後、反応混合物を0℃で20分間攪拌し、ついで室温まで加温してさらに4時間攪拌した。反応溶液をメチレンクロリド(80mL)で希釈し、2N HCl(50mL)で2回洗浄し、ついで食塩水(50mL)で1回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して黄色油状物を得た。この油状物をさらにシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%ヘキサン/メチレンクロリドで溶出)で精製した。所望の画分を濃縮してケトン109.1(2.9g、61%)をオフホワイト固体で得た。MS ESI m/e: 330.0 (M + H).
実施例110
(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)酢酸(110
マロン酸ジエチル(アルドリッチ、13.8mL、90ミリモル)のDMF(60mL)溶液に炭酸セシウム(アルドリッチ、48.9g、150ミリモル)を加えた。混合物を70℃に加熱し、ついで1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(アルドリッチ、13.56g、60ミリモル)を加えた。混合物を70℃で3時間攪拌し、室温まで冷却した。2M HCl水溶液(50mL)を加え、粗反応混合物をEtOAc(150mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(150mL)で2回洗浄、NaSOで乾燥、ついで真空濃縮した。淡黄色油状物をさらに精製することなく次の反応に用いた。
淡黄色油状物を6N HCl水溶液(90mL)に懸濁し、混合物を一晩(15時間)還流した。混合物を氷槽内で2時間冷却し、濾過した。粗固体をCHCl/ヘキサンでトリチュレーションして、化合物110(11.5g、77%)を淡褐色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例111
(2−クロロ−4−ニトロフェニル)酢酸(111
標記化合物を実施例110の方法を用い、マロン酸ジエチル(アルドリッチ、30.5mL、200ミリモル)、3,4−ジクロロニトロベンゼン(アルドリッチ、19.2g、100ミリモル)、炭酸セシウム(アルドリッチ、81.5g、250ミリモル)および6N HCl水溶液(150mL)から合成した。化合物111(18.8g、87%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例112
2−アミノ−4−クロロ−ベンゼンチオール塩酸塩(112
R.L.ダンレイおよびD.A.ザザリス(Can. J. Chem. 43, 2610−2612 (1965))の方法により、イオウ(アルドリッチ、9.6g、300ミリモル)を融解硫化ナトリウム9水和物(アルドリッチ、24.0g、100ミリモル)に溶解することにより、四硫化ナトリウムを得た。この熱い液体を2,5−ジクロロニトロベンゼン(アルドリッチ、38.4g、200ミリモル)の95%エタノール(140mL)溶液に加えた。発熱反応が終了後、混合物を2時間還流し、熱いうちに濾過した。沈澱物を水(50mL)とエタノール(50mL)で洗浄して、中間体三硫化物(37.7g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
濃塩酸(125mL)をゆっくりと(一晩かけて、15時間)、充分に攪拌下の上記三硫化物(37.7g)とスズ(アルドリッチ、88g、737ミリモル)の95%エタノール(200mL)懸濁液に加えた。熱溶液を濾過後、濾液を室温で一晩放置し、粗生成物を沈澱させた。沈澱物を濾過して集め、エタノール:濃縮HCl(1:1)で洗浄した。MeOH:濃HCl(1:1)で再結晶して化合物112(13.8g)を白色針状結晶で得た。
Figure 2007527918
実施例113
2−アミノ−4−メチル−ベンゼンチオール塩酸塩(113
ビス−(4−メチル−2−ニトロフェニル)トリスルフィドを実施例112の方法を用いて、4−クロロ−3−ニトロトルエン(アルドリッチ、34.3g、200ミリモル)、イオウ(アルドリッチ、9.6g、300ミリモル)および硫化ナトリウム9水和物(アルドリッチ、24.0g、100ミリモル)の95% EtOH(150mL)から合成した。三硫化物(27.7g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
ビス−(4−メチル−2−ニトロフェニル)トリスルフィドを実施例112と同様に還元し、再結晶して、化合物113(11.3g)を混合物として得たが、これを次の反応に直接用いた。
実施例114
5−クロロ−2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル)ベンゾチアゾール(114
D.L.ボガー(J. Org. Chem. 43, 2296−2297 (1978))の修飾方法により、P/MeSOH(アルドリッチ、7.5g、1:10、w:w)溶液を2−アミノ−4−クロロ−ベンゼンチオール塩酸塩(実施例112、1.96g、10.0ミリモル)と(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)酢酸(実施例110、2.50g、10.0ミリモル)で処理した。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、ついで90℃で一晩(15時間)加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を氷中に注ぎ、ついで得られた混合物をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(100mL)で2回洗浄、NaSOで乾燥、ついで真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(CHClで溶出)して化合物114(3.7g、99%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
表18の化合物を実施例114の方法を用いて合成した。
表18
Figure 2007527918
実施例115
5−クロロ−2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)ベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例116
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例117
2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例118
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル)ベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例119
2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)ベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例120
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル)−5−メチルベンゾチアゾール
Figure 2007527918
実施例121
2−(2−クロロ−4−ニトロベンジル)−5−メチルベンゾチアゾール
Figure 2007527918
表18の化合物を還元して表19のアニリンを得た。
表19
Figure 2007527918
実施例122
3,5−ジクロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
実施例123
3−クロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
実施例124
3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
実施例125
3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
実施例126
4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3,5−ジクロロフェニルアミン
Figure 2007527918
実施例127
4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3−クロロフェニルアミン
Figure 2007527918
実施例128
3,5−ジクロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
実施例129
3−クロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニルアミン
Figure 2007527918
表20の化合物を実施例94の方法を用いて、表19の化合物と対応するアリールスルホニルクロリドから合成した。
表20
Figure 2007527918
実施例130
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例131
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例132
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例133
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例134
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例135
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例136
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例137
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例138
N−(4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3,5−ジクロロフェニル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例139
N−(4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例140
N−(4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3,5−ジクロロフェニル)−2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例141
N−(4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−3−クロロフェニル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例142
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例143
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルメチル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例144
本実施例は144.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
ニトロ化合物109.1(1.91g,5.8ミリモル)を対応するアニリンに、SnCl2HO(6.54g,29.0ミリモル)のEtOAc(40mL)溶液を用い、前述の実施例30に従って還元した。化合物144.1(692mg、40%)を白色粉末で得た。
MS ESI m/e: 300.0 (M + H).
実施例145
本実施例は145.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコにアニリン144.1(110mg、0.37ミリモル)、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(108mg、0.44ミリモル)、2,6−ルチジン(47mg、0.44ミリモル)、触媒量のDMAP、およびメチレンクロリド(2.0mL)を入れ、反応混合物を一晩攪拌した。反応液をメチレンクロリド(20mL)で希釈し、1N HCl(10mL)と食塩水(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して黄色油状物を得た。この油状物をさらにシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。所望の画分を集め、濃縮して化合物145.1(60mg、32%)を白色泡状物として得た。
Figure 2007527918
実施例146
本実施例は146.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
アニリン144.1(111mg、0.37ミリモル)、ピプシルクロリド(135mg、0.45ミリモル)、2,6−ルチジン(48mg、0.45ミリモル)、および触媒量のDMAPを、実施例77の方法に従って、メチレンクロリド(2.0mL)中で反応させた。化合物146.1(140mg、67%)を白色泡状物で得た。
Figure 2007527918
実施例147
本実施例は147.1の合成を例示する。
Figure 2007527918
アニリン144.1(108mg、0.36ミリモル)、3,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(106mg、0.43ミリモル)、2,6−ルチジン(46mg、0.43ミリモル)および触媒量のDMAPをメチレンクロリド(2.0mL)中、実施例77の方法で反応させた。化合物147.1(113mg、62%)を白色泡状物として得た。
Figure 2007527918
実施例148
本実施例は(2−フルオロ−4−ニトロフェニル)酢酸148の合成を例示する。
丸底フラスコにマロン酸ジエチル(8.6g、54ミリモル)、炭酸セシウム(29.3g、90ミリモル)、および無水DMF(36mL)を加えた。混合物を70℃に加温し、2,4−ジフルオロニトロベンゼン(5.75g、36ミリモル)を激しく攪拌下滴下した。反応媒質は直ちに暗紫色に変化した。添加完了後、反応混合物を70℃で30分間攪拌した。室温まで冷却後、反応を酢酸(4mL)を添加して止め、0.3N HCl水溶液(300mL)中に注いだ。紫色は酸への添加により完全に退色した。混合物を固体状のNaHCOを加えて、ガスが発生しなくなるまで中和した。混合物をジエチルエーテル:ヘキサン(1:1、150ml)で2回抽出した。集めた有機層を脱イオン水(100mL)で2回、および飽和食塩水(50mL)で1回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して黄色油状物を得た。この油状物を6N HCl水溶液(40mL)中に懸濁し、混合物を16時間還流下加熱した。冷却後、結晶を分離・濾取した。結晶を真空乾燥して2−フルオロ−4−ニトロフェニル酢酸(148)(5.42g)をオフホワイト結晶で得た。
Figure 2007527918
実施例149
本実施例は7−クロロ−2−(2−フルオロ−4−ニトロベンジル)ベンゾオキサゾール149の合成を例示する。
ベンゾオキサゾール149をテラシマとイシイの方法(Synthesis 1982, 484−85)の方法で生成した。フェニル酢酸148(387mg、1.95ミリモル)、2−アミノ−6−クロロフェノール(233mg、1.67ミリモル、J. Med. Chem. 1996, 39, 3435−3450に記載)、およびホウ酸(120mg、1.95ミリモル)をキシレン(24mL)中に入れ、混合物をディーン・スターク管を具備したフラスコ中で還流下加熱した。8時間後、反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製した。ベンゾオキサゾール149含有画分を濃縮して黄色固体(419mg)を得た。
Figure 2007527918
実施例150
本実施例は化合物150の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール(4.84g、29.5ミリモル)、水酸化カリウム(1.66g、29.5ミリモル)および水(18mL)を入れた。この懸濁液を120℃で3.0時間加熱した。ついで、n−ブタノール(53mL)に溶解した3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(6.68g、29.5ミリモル)を滴下し、その間反応液は120℃で攪拌していた。白色固体がすべて溶液になり、その溶液が深赤色に変化した。反応液を5日間攪拌続けると、黄色沈澱物が生じた。反応液を室温まで冷却し、沈澱物を濾過し、蒸留水で洗浄して化合物150(8.10g、78%)を鮮黄色結晶で得、これは2つの可能な互変体の混合物(50:50)であった。
Figure 2007527918
実施例151
本実施例は化合物151の合成を例示する。
Figure 2007527918
丸底フラスコに化合物150(8.1g、22.8ミリモル)、2塩化スズ2水和物(20.6g、91.4ミリモル)およびEtOAc(150mL)を加えた。これを75℃に3.0時間加熱し、ついで室温まで冷却し、EtOAc(300mL)で希釈し、2N KOH水溶液(250mL)とついで食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して151(7.4g、94%)を淡黄色固体で得、これをさらに精製することなく用いた。MS (M+H) 324
実施例152
本実施例は化合物152の合成を例示する。
丸底フラスコに化合物151(749mg、2.31ミリモル)、4−アセチルベンゼンスルホニルクロリド(1.01g、4.62ミリモル)、2,6−ルチジン(496mg、4.62ミリモル)、アセトン(4.0mL)、および触媒量のDMAPを加えた。これを室温で12時間攪拌し、その後2,6−ルチジン塩酸塩が白色沈澱として観察された。反応液をEtOAc(40mL)で希釈し、1N HCl水溶液(30mL)ついで食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して澄明な油状物を得、これをTHF(30mL)に溶解した。これに0.5N KOH水溶液(30mL)を加え、室温で12時間攪拌すると、反応液の色は淡黄色から深橙色に変化した。次に、pH値を1.0N HClで7.0とし、THFを真空除去した。残りの水層をEtO(100mL)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮して黄色油状物を得、これをさらにシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製した。所望の画分を集め、濃縮して油状物を得、これを熱EtOAc/ヘキサンから再結晶して152(312mg、27%)をオフホワイト固体で得た。MS (M−H) 504.
Figure 2007527918
実施例153
本実施例は化合物153の合成を例示する。
Figure 2007527918
化合物153を実施例152に従って合成した。この場合、化合物151(353mg、1.1ミリモル)を用いて、白色結晶の153(76mg、14%)を得た。
Figure 2007527918
表21に記載の追加の実施例を実施例152の方法に従って合成した。
Figure 2007527918
実施例154
Figure 2007527918
実施例155
Figure 2007527918
実施例156
Figure 2007527918
実施例157
Figure 2007527918
表22の実施例を実施例150〜152の方法と類似の方法で合成した。
Figure 2007527918
表23の実施例を実施例150〜152の方法と類似の方法で合成した。
Figure 2007527918
実施例174
Figure 2007527918
3−ヒドロキシキノリン(ナウマンら, Synthesis, 1990, 4, 279−281より調製)(3g)および1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(4.7g)をDMF(80mL)に溶解し、炭酸セシウム(7.4g)と60℃で2時間加熱した。反応液を氷/水(500ml)に注いだ。得られたオフホワイトの沈澱物を濾過して集め、ヘキサンで洗浄して化合物174(6.9g)を次の反応に適した固体として得た。
Figure 2007527918
実施例175
化合物180(6.9g)のエタノール/THF/水(比率;40:20:10)の溶液にアンモニウムクロリド(3.3g)と鉄粉(3.4g)を加えた。この混合物を5時間還流下加熱した。熱混合物をセライト濾過し濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO溶液、ついで水さらに食塩水で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して化合物175(5.6g)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
アニリン175を種々のスルホニルクロリドと通常の方法で処理して表24のスルホンアミドを得た。
Figure 2007527918
実施例176
Figure 2007527918
実施例177
Figure 2007527918
実施例178
Figure 2007527918
実施例179
Figure 2007527918
実施例180
Figure 2007527918
実施例181
3−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)−フェノキシ]キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(181
3−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(312)(0.93ミリモル)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(250mg、1.02ミリモル)のピリジン(0.13ml、1.53ミリモル)−CHCl(3.7ml)溶液を室温で12時間攪拌した。飽和NaHCOを反応混合物に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥、ついで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1、シリカゲル;80g)で精製して化合物181(237mg、3段階で41%)を得た。
Figure 2007527918
実施例182
3−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェノキシ]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(182
3−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェノキシ)キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(315)(1.26ミリモル)のピリジン(0.15ml、1.80ミリモル)およびCHCl(5ml)溶液に2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(381mg、1.55ミリモル)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。飽和NaHCOを反応混合物に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1、シリカゲル;80g)で精製して化合物182(506mg、70%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例183
3−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェノキシ]キノリン−6−カルボン酸(183
3−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェノキシ]キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(181)(200mg、0.35ミリモル)のTHF/MeOH(2ml/2ml)溶液に4N NaOH(0.1ml、0.4ミリモル)を加えた。混合物を2.5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、2N HClで中和し、濃縮した。残渣をAcOEtで2回抽出し、有機層を食塩水で洗浄、無水MgSOで乾燥、濃縮して固体を得た。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルで再結晶して化合物183(153mg、78%)を得た。
Figure 2007527918
実施例184
3−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェノキシ]キノリン−8−カルボン酸(184
3−[2,6−ジクロロ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フェノキシ]キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(183)(402mg、0.7ミリモル)のTHF/MeOH(0.1ml/0.3ml)溶液に4N NaOH(0.2ml、0.77ミリモル)を加えた。混合物を12時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を濾過して不溶物を除いた。濾液を濃縮し、残渣をNHCl水溶液に溶解し、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄、無水MgSOで乾燥、濃縮して化合物184(197mg、50%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例185
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ4−(6−メチルキノリン−3−イルオキシ)フェニル]−5−メチルベンゼンスルホンアミド(185
3,5−ジクロロ−4−(6−メチルキノリン−3−イルオキシ)フェニルアミン(339)(400mg、1.25ミリモル)のピリジン(0.12ml、1.48ミリモル)−CHCl(4ml)溶液に2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド(325mg、1.25ミリモル)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌し、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1、シリカゲル:80g)で精製して化合物(185)(453mg、66%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例186
パート1
3−クロロ−5−フルオロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)ニトロベンゼン(186.1)の調製
3,4−ジフルオロニトロベンゼン(1.00g)の濃硫酸(20ml)溶液にClOのCCl(25ml、キャディ G.H.ら、Inorg. Synth. Vol 5, p156 (1957) の方法で調製)溶液を少量ずつ加え、混合物を室温下一晩攪拌した。混合物を粉砕氷中に注ぎ、EtO(30ml×3)で抽出した。集めたエーテル層を10%NaSOと食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を約10ml(本溶液は3−クロロ−4,5−ジフルオロニトロベンゼンを含有)まで濃縮し、アセトン(60ml)で希釈し、ついで3−ヒロドロキシキノリン(0.75g)およびKCO(2.2g)を本溶液に加えた。混合物を1.5時間還流下加熱し、冷却後、反応混合物を短いセライトパッドで濾過した。濾液を濃縮して油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製して中間体化合物186.1(0.980g)を黄色油状物で得た。
パート2
3−クロロ−5−フルオロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニルアミン(186.2)の調製
3−クロロ−5−フルオロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)ニトロベンゼン(186.1)(0.980g)とNHCl(1.64g)のエタノール(50ml)−水(5ml)溶液に鉄粉(1.92g)を加えた。混合物を1時間還流下加熱し、冷却後、反応混合物を短いセライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、飽和NaHCOで乾燥し、AcOEt(30ml×3)で抽出した。集めた有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を濃縮して、得られた生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt:ヘキサン=1:3)で精製してアニリン186.2(0.420g)を無色固体で得た。
パート3
N−[3−クロロ−5−フルオロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニル]−2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド(186)の調製
3−クロロ−5−フルオロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニルアミン(186.2)(0.420g)のピリジン(2.2ml)溶液に2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホニルクロリド(0.360g)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、反応混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt:ヘキサン=1:3)で直接精製した。生成物をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物(0.522g、73%)を固体で得た。
Figure 2007527918
実施例187
本実施例は7−クロロ−2−(2−フルオロ−4−アミノベンジル)ベンゾオキサゾール187の合成を例示する。
ニトロ化合物149(419mg、1.4ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液にSnCl2HO(1.2g、5.5ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下30分間加熱した。室温まで放冷後、反応混合物を飽和2N KOH水溶液(13mL)に注いだ。各層を分離し、水層を酢酸エチル(30mL×1)で抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮後、黄色油状物をラジアルクロマトグラフィー(2mm、シリカゲル層、クロマタトロンプレート、ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製した。所望の生成物を含有する溶出液を濃縮してはアニリン187(194mg)を得た。
Figure 2007527918
実施例188
本実施例はスルホンアミド188の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例188:A=C=Cl
実施例189:A=H;C=COMe
アニリン187(95mg、0.34ミリモル)のアセトン(1mL)溶液に2,6−ルチジン(60μL、0.51ミリモル)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(93mg、0.38ミリモル、メイブリッジケミカル社)を加えた。16時間後、反応混合物をシリカゲルの1cmプラグを通して濾過した。濃縮後、黄色油状物をラジアルクロマトグラフィー(1mmシリカゲル層、クロマタトロンプレート、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製した。生成物を含有する溶出液を濃縮し、残渣を熱ヘキサン/酢酸エチルで再結晶し、濾過し、真空乾燥してスルホンアミド188(65mg)を淡黄色結晶で得た。
Figure 2007527918
実施例189
本実施例はスルホンアミド189の合成を例示する。
実施例188の方法により、アニリン187と4−アセチルベンゼンスルホニルクロリドを用いて化合物189を淡黄色結晶で得た。
Figure 2007527918
実施例190
本実施例は化合物190の合成を例示する。
Figure 2007527918
2−クロロ−4−ニトロフェノール(2g、11.5ミリモル)をDMF(5mL)に溶解し、CsCO(3.7g、11.5ミリモル)で処理した。反応混合物をガス発生が止むまで50℃に加熱した。2−クロロベンゾオキサゾール(2.65g、17.3ミリモル)を加え、ついで75℃まで加温した。5時間後、熱を除き、反応混合物を脱イオン水(150mL)に激しく攪拌しながら注いだ。沈澱物を濾取し、蒸留水で数回洗浄した。生成物を15分間空気流下乾燥し、ついで真空下一晩乾燥して化合物190(3.4g)をオフホワイト固体で得た。これはTLC(Rf=0.55、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)では均一であった。MS (M+H) 291.0
実施例191
本実施例は化合物191の合成を例示する。上記参照。
丸底フラスコに化合物190(2.01g、6.93ミリモル)、イソプロピルアルコール(50mL)およびTHF(20mL)を加え、ついでラネーニッケルと水(50:50)の懸濁物(0.5mL)を加えた。反応液を水素雰囲気下室温で24時間攪拌した。ラネーニッケルをセライト濾過して除き、溶液を真空濃縮した。エタノールとヘキサンから再結晶してアニリン191(1.01g、60%)をオフホワイト針状結晶で得た。MS (M+H) 261.0.
実施例192
本実施例は化合物192の合成を例示する(下記表参照)。
丸底フラスコにアニリン191(144mg、0.55ミリモル)、2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(221mg、0.55ミリモル)、2,6−ルチジン(97mg、0.55ミリモル)、触媒量のDMAPおよびアセトン(3.0mL)を入れ、反応液を一晩攪拌した。メチレンクロリド(20mL)で反応液を希釈し、1N HCl(10mL)と食塩水(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して澄明な油状物を得た。この油状物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーでさらに精製した。所望の画分を集め濃縮して固い(stiff)泡状物を得た。生成物をメチレンクロリドとヘキサンから再結晶して化合物192(165mg、65%)を白色結晶で得た。
Figure 2007527918
表25の追加の実施例をアニリン191と対応するスルホニルクロリドから、実施例192の方法で合成した。
Figure 2007527918
実施例193
Figure 2007527918
実施例194
Figure 2007527918
実施例195
Figure 2007527918
実施例196
Figure 2007527918
実施例197
Figure 2007527918
実施例198
3−クロロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)ニトロベンゼン(198)の調製
3−ヒドロキシキノリン(1.00g)と3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(1.21g)のアセトン(20ml)溶液に、KCO(2.86g)を加え、混合物を1時間還流した。冷却後、反応混合物を短いセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮して化合物198(2.07g、定量的)を褐色油状物で得た。
Figure 2007527918
実施例199
3−クロロ−4−(キノリン−3−イルオキシ)フェニルアミン(199)の調製
ニトロベンゼン198(2.07g)とNHCl(1.84g)のEtOH(40ml)−水(10ml)溶液に鉄粉(1.92g)を加え、混合物を1時間還流した。冷却後、反応混合物を短いセライトパッドで濾過し、濾液を濃縮し、飽和NaHCO(30ml)で希釈し、AcOEt(30ml)で抽出した。集めた有機層を食塩水(30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を濃縮してアニリン199(1.77g、95%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例200〜208の構造式を表26に例示する。
Figure 2007527918
実施例200
本実施例は化合物200の合成を例示する。
2−アミノ−6−クロロベンゾチアゾール(3.68g、20ミリモル)と1、2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(4.53g、20ミリモル)を無水DMSO(10mL)に溶解した。固体状KCO(3.04g、22ミリモル)を加え、反応混合物を150℃で4時間加熱した。放冷後、脱イオン水(200mL)に注いだ。微細黄色固体が沈殿し、酢酸エチルに溶解しようとしたが失敗したので、濾過して集めた。黄色固体を酢酸エチル(100mL)に懸濁し、還流下加熱した。室温まで冷却後、濾過し、酢酸エチルついでヘキサンで洗浄後、真空乾燥してニトロ化合物200(1.06g)を黄色粉末で得た。
Figure 2007527918
実施例201
本実施例は化合物201の合成を例示する。
2−クロロ−4−ニトロアニリン(2g)とカリウム t−ブトキシド(12ミリモル)のTHF(18mL)溶液に2−クロロベンゾチアゾール(2.75g)のTHF(6mL)溶液を加え、混合物を一晩還流下加熱し、水(100mL)に注いで反応を止めた。生成物をメチレンクロリドで抽出し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して化合物201(300mg)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例202
本実施例は化合物202の合成を例示する。
Figure 2007527918
アブザールら(Ind. J. Chem 20B, 230−233 (1981))の方法により、2−クロロ−4−ニトロフェニルイソチオシアネート(ランカスター、0.95g)を2−アミノ−4−クロロトルエン(0.69g)と、還流アセトン中でカップリングして混合チオウレア202(1.5g)を得た
Figure 2007527918
実施例203
本実施例は化合物203の合成を例示する。
チオウレア202(0.63g)のクロロホルム(6mL)冷溶液に臭素(0.6g)をゆっくりと加え、混合物を2時間還流下加熱した。冷却後、固体を濾過して集め、アセトンとトリチュレーションしてベンゾチアゾール203をHBr塩(0.5g)で得た。
Figure 2007527918
実施例204
本実施例は化合物204の合成を例示する。
実施例202および203の方法により、2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルイソチオシアネート(GB1131780(1966))を3,5−ジクロロアニリンとカップリングし、対応する混合チオウレアを得、これを臭素と閉環反応させて、次の反応に適したベンゾチアゾール204を得た。MS (M−H) 406
実施例205
実施例200の方法により、黄色固体のベンゾチアゾール205を78%の収率で得た。MS (M+H) 354.
実施例206
実施例200の方法により、黄色固体のベンゾチアゾール206を30%の収率で得た。MS (M+H) 354.
実施例207
本実施例は化合物207の合成を例示する。
2,7−ジクロロベンゾチアゾール(実施例73.2)(0.85g、4.2ミリモル)および2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン(2.1g、10.4ミリモル)を無水DMSO(10mL)に溶解し、固体CsCO(4.1g、12.5ミリモル)を加え、反応混合物を80℃で16時間加熱した。放冷後、脱イオン水(200mL)に注ぎ、過剰の炭酸セシウムを酢酸で中和した。水層を2×100mLの酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濾過し、濃縮して黄褐色固体を得た。本化合物の不溶性のため精製ができず、よって粗生成物のままで次の反応に直接用いた。
Figure 2007527918
実施例208
実施例202および203の方法により、2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルイソチオシアネート(GB1131780(1966))をメチル−(4−アミノフェニル)スルホンとカップリングさせ、対応する混合チオウレアを得、これを臭素と閉環させて次の反応に使用できるベンゾチアゾール208を得た。
Figure 2007527918
実施例209〜216
表26のニトロ誘導体を実施例32または実施例175の方法で還元して、表27に例示の対応するアニリンを得た。
実施例209〜216の構造式を表27に例示する。
Figure 2007527918
実施例209
Figure 2007527918
実施例212
Figure 2007527918
実施例215
207を実施例32の方法によりSnCl・2HOと還元し、熱酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して化合物215(1.14g)を緑灰色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例216
Figure 2007527918
実施例217〜238
表27のアニリンを実施例3または192の方法でスルホン化することにより、表28に例示の化合物を得た。
Figure 2007527918
実施例217
Figure 2007527918
実施例218
Figure 2007527918
実施例219
Figure 2007527918
実施例223
Figure 2007527918
実施例224
Figure 2007527918
実施例225
Figure 2007527918
実施例226
Figure 2007527918
実施例227
Figure 2007527918
実施例228
Figure 2007527918
実施例229
Figure 2007527918
実施例230
Figure 2007527918
実施例231
Figure 2007527918
実施例232
Figure 2007527918
実施例233
Figure 2007527918
実施例234
Figure 2007527918
実施例235
Figure 2007527918
実施例236
Figure 2007527918
実施例237
Figure 2007527918
実施例238
Figure 2007527918
Figure 2007527918
実施例239
2−メルカプト−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(239
シャウドリ、 N., Synth. Commun. 1996, 26, 20, 3783の類似方法により、O−エチルキサントゲン酸カリウム塩(ランカスター、7.5g、46.9ミリモル)を2−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニルアミン(アルドリッチ、5.0g、20.8ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、30mL)溶液に加えた。混合物を4時間還流下加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷水に注ぎ、2N HClで酸性とした。固体生成物を濾取し、CHCl/ヘキサンから再結晶して239(4.5g、92%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例240
2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボン酸(240
2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボン酸(240)(3.5g、66%)を4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(フルカ)およびカリウムジチオカルボン酸O−エチルエステル(ランカスター)から、シャウドリ、N., Synth. Commun. 1996, 26, 20, 3783の方法で合成した。
Figure 2007527918
実施例241
2−メルカプトベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(241
標記化合物を実施例239の方法を用い、4−アミノ−3−クロロベンゾニトリル(ランカスター、5.0g、32.7ミリモル)、O−エチルキサントゲン酸カリウム塩(ランカスター、11.8g、73.7ミリモル)のDMF(40mL)から合成した。メルカプトベンゾチアゾール(241)(6.1g、97%)を淡褐色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例242
3−アミノ−4−クロロベンゾニトリル(242
標記化合物を実施例32の方法を用い、4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリル(フルカ、11.0g、60ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、67.8g、300ミリモル)から合成した。粗化合物242(9.0g、98%)を黄色を帯びた固体で得た。
Figure 2007527918
実施例243
2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(243
標記化合物を実施例239の方法を用い、3−アミノ−4−クロロベンゾニトリル(242)(9.0g、59.0ミリモル)、O−エチルキサントゲン酸カリウム塩(ランカスター、21.23g、132.7ミリモル)のDMF(90mL)から合成した。化合物243(5.6g、49%)を淡褐色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例244
2−ブロモ−5−メチルフェニルアミン(244
標記化合物を実施例32の方法により、1−ブロモ−4−メチル−2−ニトロベンゼン(ランカスター、10.1g、46.7ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、52.8g、233ミリモル)から合成した。粗化合物244(8.2g、99%)を淡褐色油状物で得た。
Figure 2007527918
実施例245
2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール(245
標記化合物を実施例239の方法を用い、2−ブロモ−5−メチルフェニルアミン(244)(4.48g、24.0ミリモル)、O−エチルキサントゲン酸カリウム塩(ランカスター、8.70g、54ミリモル)のDMF(35mL)から合成した。メルカプトベンゾチアゾール245(2.31g、53%)を淡褐色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例246および247
2,3−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(246
2,3−ジクロロ安息香酸(アルドリッチ、40g、0.21モル)を濃硫酸(アクロス、233mL)液に、メカニカルオーバーヘッド攪拌下(mechanical overhead stirrer)−20℃で少量ずつ加えた。添加の間、濃硫酸(50mL)の入った分液ロートを0℃に冷却し、発煙硝酸(アクロス、16.6mL)をゆっくりと加えた。この溶液を2,3−ジクロロ安息香酸溶液に、反応溶液を−15℃で、あるいは僅かにそれより低温に保つような速度で滴下した。添加完了後、得られた溶液を3時間かけて10℃まで温めた。粗固体物質をフリットしたフィルターロートで濾過し、冷水(200mL)で洗浄し、空気気流下乾燥し、ついで高圧下乾燥して生成物(246)(21.7g、44%)を得た。これは4%の望ましくない位置異性体(regioisomer)(2,3−ジクロロ−6−ニトロ安息香酸247)を含有していることが、H NMR分析により判明した。濾液をゆっくりと氷上に注ぎ、さらに固体を沈殿させた。この固体は2,3−ジクロロ−6−ニトロ安息香酸(247)と2,3−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(246)の3:1の混合物であることが、H NMR分析により判明した。
2,3−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(246):
Figure 2007527918
2,3−ジクロロ−6−ニトロ安息香酸(247):
Figure 2007527918
実施例248
1−(2,3−ジクロロ−5−ニトロフェニル)エタノン(248
チオニルクロリド(アルドリッチ、125mL)に0℃でゆっくりと2,3−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(246)(21.7g、91.9ミリモル)を加えた。氷槽を除き、得られた溶液を17時間還流下加熱した(特記:加熱により酸は完全に溶解した)。常温まで冷却後、過剰のチオニルクロリドを真空除去し、得られた酸クロリドを高真空下15時間放置し、さらに精製することなく次の反応に用いた。NaH(60%油中分散、アルドリッチ、11.39g、285ミリモル)の1M DMF溶液に、0℃でゆっくりとジエチルマロン酸(アルドリッチ、14.65mL、96.5ミリモル)を滴下し、得られた溶液を30分間攪拌した。酸クロリドをDMF(184mL)に溶解し、カテーテルを用いてゆっくりと反応混合物に加えた。得られた溶液を16時間攪拌し、その間常温になったが、再度0℃に冷却し、ついで過剰の2M HCl水溶液(200mL)をゆっくりと加えて反応を止めた。粗反応液に水(500mL)と酢酸エチル(500mL)を加え、水層を酢酸エチル(500mL)で3回抽出し、有機層を集め、飽和食塩水(500mL)で4回洗浄し、NaSOで乾燥、真空濃縮して油状物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。得られた生成物を酢酸/水/濃硫酸(7.7:5:1)(111mL)に溶解し、22時間還流下加熱した。酢酸を減圧除去し、酢酸エチル(200mL)を加えた。溶液を2M NaOH水溶液で中和し、EtOAc(200mL)で3回抽出した。集めた有機層を飽和食塩水(200mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥、ついで減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(30% CHCl/ヘキサン)で精製してケトン248(17.6g、82%)を淡褐色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例249
2−メトキシ−4−ニトロベンゼンチオール(249
2−メトキシ−4−ニトロベンゼンチオール(249)をプライスとスティシー(J. Amer. Chem. Soc. 68, 498−500 (1946))の方法で、1−クロロ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン(アルドリッチ)から67%収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例250
2,5−ジクロロベンゼンチアゾール(250
5−クロロ−ベンゼンチアゾール−2−チオール(アルドリッチ、2g、9.9ミリモル)をスルフリルクロリド(アルドリッチ、20mL)にゆっくり加え、1時間攪拌し、ついで50℃で15分間加熱した。混合物を冷却し、氷水上にゆっくりと注ぎ、30分間攪拌した。黄色固体の生成物が沈殿し、真空濾過により集め、空気流下乾燥し、ついで高圧下乾燥して、化合物250(1.92g、96%)を得た。
Figure 2007527918
Figure 2007527918
実施例251
1−[3−クロロ−2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−5−ニトロフェニル]エタノン(251
5−クロロ−2−メルカプトベンゾチアゾール(アルドリッチ、5.55g、27.5ミリモル)の0.55M DMF溶液に常温下NaH(60%油中分散、アルドリッチ、1.2g、30.0ミリモル)を少量ずつ滴下し、1−(2,3−ジクロロ−5−ニトロフェニル)エタノン(248)(5.83g、25ミリモル)を追加した。アセトフェノンを添加すると、反応溶液は明橙色から深赤色に変わり、60℃で1時間加熱した。混合物を2〜3分間放冷し、水(250mL)をゆっくりと添加して生成物が沈殿した。1時間攪拌後、生成物を漏斗を用いて減圧濾過して集め、3時間空気気流下乾燥し、MeOH/CHCl(1:1、200mL)とトリチュレーションすることにより、橙色固体の251(5.2g、52%)を得た。母液をカラムクロマトグラフィー(無水展開、100%CHCl)で精製することによりさらに3.77g(39%)を単離できた。
Figure 2007527918
実施例252
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(252
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(252)を、2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(アルドリッチ)と5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−チオール(239)から実施例251と同様にして92%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例253
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸(253
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸を、2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボン酸(240)と2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(アルドリッチ)から実施例251と同様にして66%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例254
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(254
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸(253)(1.38g、3.8ミリモル)の10%MeOH/THFの0.25M溶液に(トリメチルシリル)ジアゾメタンの2M ヘキサン溶液(アルドリッチ、2.1mL、4.1ミリモル)を加え、得られた溶液を18時間攪拌した。粗反応混合物を真空濃縮してエステル254(1.4g、100%)を得、これをさらに精製することなく用いた。
Figure 2007527918
実施例255
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸(255
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸(255)を、2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボン酸(240)と1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(アルドリッチ)から実施例251と同様の方法により100%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例256
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(256
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(256)を、2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸255から実施例254と同様の方法で100%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例257
5−クロロ−2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール(257
5−クロロ−2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール(257)を、2−メトキシ−4−ニトロベンゼンチオール(249)と2,5−ジクロロベンゾチアゾール(250)から実施例251と同様にして75%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例258
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(258
2−メルカプト−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(239)(470mg、2.0ミリモル)のDMF(20mL)溶液にNaH(アルドリッチ、60%ヘキサン懸濁、80mg、2.0ミリモル)を加えた。反応混合物を常温で20分間攪拌後、1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(アクロス、452mg、2.0ミリモル)を加えた。混合物を60℃で4時間加熱後、室温まで冷却した。混合物を水中に注ぎ、1時間攪拌した。固体生成物を減圧濾過して集め、淡黄色固体の258(840mg、99%)を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
Figure 2007527918
実施例259
1−[3−クロロ−5−ニトロ−2−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(259
標記化合物を実施例258の方法を用い、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−チオール(239)(470mg、2.0ミリモル)、1−(2,3−ジクロロ−5−ニトロフェニル)エタノン(248)(466mg、2.0ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、80mg、2.0ミリモル)のDMF(20mL)から合成した。化合物259(750mg、87%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例260
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(260
標記化合物を実施例258の方法を用い、2−メルカプトベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(241)(960mg、5.0ミリモル)、1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(アクロス、1.13g、5.0ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、200mg、5.0ミリモル)のDMF(25mL)から合成した。化合物260(1.9g、99%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例261
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(261
標記化合物を実施例258の方法を用い、2−メルカプトベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(241)(960mg、5.0ミリモル)、2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(アルドリッチ、878mg、5.0ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、200mg、5.0ミリモル)のDMF(25mL)から合成した。化合物261(1.62g、93%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例262
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(262
標記化合物を実施例258の方法を用い、2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(243)(960mg、5.0ミリモル)、1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(アクロス、1.13g、5.0ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、200mg、5.0ミリモル)のDMF(25mL)から合成した。化合物262(1.9g、99%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例263
2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(263
標記化合物を実施例258の方法を用い、2−メルカプトベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(243)(960mg、5.0ミリモル)、2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(アルドリッチ、878mg、5.0ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、200mg、5.0ミリモル)のDMF(25mL)から合成した。化合物263(1.60g、92%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例264
1−[3−クロロ−2−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−5−ニトロフェニル]エタノン(264
標記化合物を実施例258の方法を用い、5−メチルベンゾチアゾール−2−チオール(245)(1.90g、10.5ミリモル)、1−(2,3−ジクロロ−5−ニトロフェニル)エタノン(248)(2.45g、10.5ミリモル)およびNaH(アルドリッチ、60%懸濁、420mg、10.5ミリモル)のDMF(20mL)から合成した。化合物264(3.87g、98%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例265〜276:表30の化合物を還元して、表31の化合物を得る。
Figure 2007527918
実施例265
1−[5−アミノ−3−クロロ−2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(265
1−[3−クロロ−2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−5−ニトロフェニル]エタノン(251)(4.08g、10.26ミリモル)のEtOH(ゴールドシールド):THF(アルドリッチ):水の混液(2:2:1)の0.14M溶液にNH Cl(アルドリッチ、2.74g、51.29ミリモル)ついで鉄(0)粉(アルドリッチ、2.86g、51.29ミリモル)を加えた。得られた溶液を2.5時間還流下激しく攪拌しながら加熱した。TLCと質量スペクトル分析が出発物質とヒドロキシルアミン中間体の存在を示したので、さらに5当量のNH Clと鉄粉を順次追加し、反応混合物をさらに1.75時間還流を続けた。熱い反応溶液を直ちにセライトプラグで濾過し、セライトを大量の酢酸エチルで洗浄した。有機層を真空濃縮し、酢酸エチル(100mL)とNaHCO(100mL)に再懸濁し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(10〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して化合物265(3.14g、83%)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例266
3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニルアミン(266
3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニルアミン(266)を、2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(252)から、実施例90と同様にして97%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例267
2−(4−アミノ−2−クロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(267
2−(4−アミノ−2−クロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(267)を、2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(254)から実施例90の方法により96%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例268
2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(268
2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(268)を、2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(256)から実施例90と同様にして93%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例269
4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−3−メトキシフェニルアミン(269
4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−3−メトキシフェニルアミン(269)を、5−クロロ−2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール(257)から実施例265の方法により100%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例270
3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニルアミン(270
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)−5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール(258)(840mg、1.98ミリモル)の酢酸エチル(20mL)溶液に塩化スズ2水和物(アルドリッチ、2.15g、9.52ミリモル)を加え、得られた混合物を3時間還流下加熱した。室温まで冷却後、混合物に過剰の4N NaOH水溶液を加え、得られた混合物を20分間攪拌した。混合物をセライトパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を分離し、食塩水で2回洗浄し、NaSOで乾燥、真空濃縮して化合物270(755mg、96%)を淡黄色固体で得、これをさらに精製することなく次に反応に用いた。
Figure 2007527918
実施例271
1−[5−アミノ−3−クロロ−2−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(271
標記化合物を実施例270の方法を用い、1−[3−クロロ−5−ニトロ−2−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(259)(750mg、1.67ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、1.89g、8.37ミリモル)から合成した。化合物271(755mg、100%)を黄色状固体で得た。
Figure 2007527918
実施例272
2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(272
標記化合物を実施例270の方法を用い、2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(260)(1.9g、4.97ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、5.62g、24.9ミリモル)から合成した。化合物272(1.72g、98%)を黄色状固体で得た。
Figure 2007527918
実施例273
2−(4−アミノ−2−クロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(273
標記化合物を実施例270の方法を用い、2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(261)(1.6g、4.6ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、5.21g、23.1ミリモル)から合成した。化合物273(1.36g、93%)を黄色状固体で得た。MS (M+H) 318.
実施例274
2−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(274
標記化合物を実施例270の方法を用い、2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(262)(1.9g、4.97ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、5.62g、24.9ミリモル)から合成した。化合物274(1.40g、80%)を黄色状固体で得た。
Figure 2007527918
実施例275
2−(4−アミノ−2−クロロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(275
標記化合物を実施例270の方法を用い、2−(2−クロロ−4−ニトロフェニルスルファニル)ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(263)(1.59g、4.58ミリモル)、塩化スズ2水和物(アルドリッチ、5.18g、22.9ミリモル)から得た。化合物275(1.35g、93%)を黄色状固体で得た。
Figure 2007527918
実施例276
1−[5−アミノ−3−クロロ−2−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(276
1−[3−クロロ−5−ニトロ−2−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(264)(3.87g、10.2ミリモル)のEtOH/THF/水(2:2:1)溶液に塩化アンモニウム(アルドリッチ、2.74g、51.2ミリモル)と鉄粉(アルドリッチ、2.87g、51.2ミリモル)を加え、混合物を3時間還流した。混合物を熱いうちにセライトパッドで濾過し、セライトパッドを酢酸エチルで洗浄した。濾液を飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチル(150mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィ(0〜15%酢酸エチル/CHCl)で精製して、化合物276(2.42g、68%)を淡黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例277〜307:表31のアニリン化合物を、特に限定しない限り実施例277の方法でスルホニル化して表32の化合物を得た。
Figure 2007527918
実施例277
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(277
1−[5−アミノ−3−クロロ−2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]エタノン(265)(4.12g、11.19ミリモル)の1M ピリジン(アルドリッチ)溶液に、2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(3.75g、13.43ミリモル)を加え、混合物を90℃で1.5時間加熱した。粗反応混合物を真空濃縮し、2M HCl水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)の間で分配し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。集めた有機層を飽和食塩水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0〜5% EtO/CHCl)で精製し、0.5mLのMeOHを添加したCHCl/ヘキサンとトリチュレーションして化合物277(4.9g、72%)をオフホワイト固体で得た。
Figure 2007527918
実施例278
実施例93の方法によるN−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(278
Figure 2007527918
実施例279
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド(279
Figure 2007527918
実施例280
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(280
Figure 2007527918
実施例281
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(281
Figure 2007527918
実施例282
2−[2−クロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(282
Figure 2007527918
実施例283
実施例93の方法による2−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(283
Figure 2007527918
実施例284
2−[2−クロロ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−6−カルボン酸アミド(284
2−[2−クロロ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−6−カルボン酸アミド(284)を、2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(296)から実施例303の方法により14%の収率で合成した。
Figure 2007527918
実施例285
2−[2,6−ジクロロ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−6−カルボン酸アミド(285
2−[2,6−ジクロロ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−6−カルボン酸アミド(285)を、2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(294)から実施例303の方法により55%の収率で得た。
Figure 2007527918
実施例286
2−クロロ−N−{3−クロロ−4−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド
2−クロロ−N−{3−クロロ−4−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(286)を2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(296)から実施例301の方法により67%の収量で合成した。
Figure 2007527918
実施例287
2−クロロ−N−{3,5−ジクロロ−4−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(287
2−クロロ−N−{3,5−ジクロロ−4−[6−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(287)を2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(294)から実施例301の方法で合成した。
Figure 2007527918
実施例288
実施例93の方法による2−クロロ−N−[4−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−3−メトキシフェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(288
Figure 2007527918
実施例289
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(289
Figure 2007527918
実施例290
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(290
Figure 2007527918
実施例291
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド(291
Figure 2007527918
実施例292
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(292
Figure 2007527918
実施例293
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(293
Figure 2007527918
実施例294
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(294
Figure 2007527918
実施例295
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(295
Figure 2007527918
実施例296
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(6−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(296
Figure 2007527918
実施例297
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(297
Figure 2007527918
実施例298
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(298
Figure 2007527918
実施例299
2,4−ジクロロ−N−[3−クロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007527918
実施例300
2−クロロ−N−[3−クロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(300
Figure 2007527918
実施例301
2,4−ジクロロ−N−{3,5−ジクロロ−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}ベンゼンスルホンアミド(301
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(297)(250mg、0.45ミリモル)のトルエン(5mL)溶液にアジドトリメチルシラン(アルドリッチ、0.12mL、0.90ミリモル)とジブチルチン オキシド(アルドリッチ、11mg、0.045ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で一晩(15時間)加熱した。1M HCl水溶液(50mL)と氷を加え、粗反応混合物をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(100mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(20% EtOAc/CHCl、ついで10% MeOH/CHCl)で精製して生成物(209mg、77%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例302
2−クロロ−N−{3,5−ジクロロ−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(302
標記化合物を実施例301の方法で得た。
Figure 2007527918
実施例303
2−[2,6−ジクロロ−4−(2,4−ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)フェニルスルファニル]ベンゾチアゾール−5−カルボン酸アミド(303
2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(5−シアノベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(297)(250mg、0.45ミリモル)のtert−ブタノール(10mL)溶液にKOH(EM・サイエンス・プロダクト、126mg、2.25ミリモル)を加え、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却後、1M HCl水溶液(50mL)を加え、粗反応混合物をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機層を集め、食塩水(10mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、真空濃縮した。粗固体をクロマトグラフィー(20% EtOAc/CHCl、ついで10% MeOH/CHCl)で精製して化合物303(207mg、80%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例304
2,4−ジクロロ−N−{3−クロロ−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}ベンゼンスルホンアミド(304
標記化合物を実施例301の方法で得た。
Figure 2007527918
実施例305
2−クロロ−N−{3−クロロ−4−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル]フェニル}−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(305
標記化合物を実施例301の方法で得た。
Figure 2007527918
実施例306
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(306
Figure 2007527918
実施例307
N−[3−アセチル−5−クロロ−4−(5−メチルベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)フェニル]−2,4−ジクロロ−5−メチルベンゼンスルホンアミド(307
Figure 2007527918
実施例308
3−ヒドロキシ−6−メチルキノリン(308
3−アミノ−6−メチルキノリン[(1.21g、7.65ミリモル)、J. Chem. Soc. 2024−2027 (1948)、モーレイ、J.S.;シンプソン,J.C.E.の方法で調製]の6N 硫酸(25ml)溶液を氷槽中で冷却した。該溶液にNaNO(560mg、8.10ミリモル)の水(2ml)溶液を加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。別に、5% HSOを還流し、この還流溶液に前記のジアゾ反応混合物を加えた。30分後、反応混合物を室温に冷却し、6N NaOH溶液で中和した。得られた不溶物質を濾過して集め、CHCl/AcOEtで再結晶して化合物(308)(348mg、29%)を得た。
Figure 2007527918
実施例309
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルキノリン(309
3−ヒドロキシ−6−メチルキノリン(308)(348mg、2.19ミリモル)のDMF(3.5ml)溶液にNaH(60%油中懸濁、90mg、2.25ミリモル)を室温下一気に加えた。5分後、3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(509mg、2.25ミリモル)のDMF(2ml)溶液を加え、反応混合物を50℃で2時間攪拌しながら加熱した。室温まで冷却後、氷水を反応混合物に加え、ついで2N HClで酸性とし、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥、ついで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=4/1、シリカゲル:80g)で精製して化合物309(510mg、67%)を得た。
Figure 2007527918
実施例310
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸(310
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルキノリン(309)(510mg、1.46ミリモル)と酸化クロム(VI)(292mg、2.92ミリモル)の濃硫酸/水(2.4ml/4.7ml)溶液を100℃に加熱し、その間無水クロム酸(292mg×3)を少量ずつ8時間間隔で加えた。32時間後、加熱を止め、一晩放置した。不溶物質を濾過して集め、この固体を2回水洗して化合物(310)(443mg、80%)を得た。
Figure 2007527918
実施例311
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(311
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸(310)(443mg、0.93ミリモル)の無水THF(20ml)溶液にCHのEtO溶液(ニトロソメチルウレア(1.65g)と50% KOH(5ml)から調製)を加え、この混合物を室温で1時間攪拌した。AcOH(1ml)を反応混合物に加え、濃縮した。飽和NaHCO溶液を残渣に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥、濃縮して化合物311(415mg)を得た。
Figure 2007527918
実施例312
3−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(312
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(311)(0.93ミリモル)とNHCl(283mg、5.3ミリモル)のEtOH/THF/水(8ml/16ml/1ml)溶液に鉄粉(296mg、5.3ミリモル)を加え、反応混合物を4時間還流した。不溶物質をセライトパッドで濾過して除き、セライトパッドをTHF、アセトン、ついでEtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、飽和NaHCOを加え、ついでAcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥、濃縮して化合物312(372mg、重量オーバー)を得た。
Figure 2007527918
実施例313
3−ヒドロキシ−8−キノリンカルボン酸メチルエステル(313
8−キノリンカルボン酸(500mg、2.89ミリモル)のTHF(80ml)混合物にCHのEtO溶液(ニトロソメチルウレア(1.65g)と50% KOH(5ml)から調製)を室温下で加え、反応混合物を12時間攪拌し、濃縮して中間体エステルを得た。
Figure 2007527918
中間体8−キノリンカルボン酸メチルエステル(2.89ミリモル)のAcOH(4ml)溶液に30% H(0.6ml)を加え、反応混合物を85℃で7.5時間加熱した。反応混合物を飽和NaHCOで洗浄し、CHClで6回抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し濃縮した。粗残渣をCHCl/トルエンとトリチュレーションして化合物313(256mg、2工程で44%)を得た。
Figure 2007527918
実施例314
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(314
3−ヒドロキシ−8−キノリンカルボン酸メチルエステル(313)(256mg、1.26ミリモル)と3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(294mg、1.30ミリモル)のアセトン(40ml)溶液にKCO(870mg、6.30ミリモル)を加え、この混合物を3.5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物質をセライト濾過して除いた。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=4/1、シリカゲル:80g)で精製して化合物314を得た。
Figure 2007527918
実施例315
3−(4−アミノ−2,6−ジクロロフェノキシ)キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(315
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(314)(1.26ミリモル)とNHCl(370mg、6.91ミリモル)のEtOH/THF/水(8ml/4ml/2ml)溶液に鉄粉(386mg、6.91ミリモル)を加え、反応混合物を3.5時間還流した。室温まで冷却後、不溶物質をセライト濾過した。濾液を濃縮し、飽和NaHCOを残渣に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=2/1、シリカゲル:80g)で精製して化合物315(543mg)を得た。
Figure 2007527918
Figure 2007527918
実施例316
3−クロロ−4−(3,5−ジクロロフェニルスルファニル)フェニルアミン(316
カリウム t−ブトキシド(1M THF溶液)(13ml)を3,5−ジクロロチオフェノール(2.37g)と3−クロロ−4−フルオロニトロベンゼン(2.3g)のTHF(20mL)溶液にシリンジを用いて加え、発熱反応混合物を室温に冷却するまで攪拌した。ついで、水中に注ぎ、得られた固体を濾過して集め、素早くエーテルで洗浄して中間体ニトロ化合物(3.5g)を得た。これを酢酸エチルに還流下溶解した。塩化スズ(II)2水和物(2.3g)を少量ずつ固体のままで加え、還流を2時間続けた。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、KOH(0.5N、500mL)を加えて反応を止め、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮してアニリン316(2.9g)を次に反応に用いることができる淡黄褐色固体として得た。Mp:157〜160℃。
Figure 2007527918
実施例317および318
3,4−ジフルオロチオフェノールと3,5−ジフルオロチオフェノールをD.K.キムら(J. Med. Chem. 40, 2363−2373 (1997))の方法で調製し、実施例316の方法により対応するアニリン化合物に変換した。
実施例317
3−クロロ−4−(3,5−ジフルオロフェニルスルファニル)フェニルアミン(317
Figure 2007527918
実施例318
3−クロロ−4−(3,4−ジフルオロフェニルスルファニル)フェニルアミン(318
Figure 2007527918
実施例319
3,5−ジクロロ−4−(3,4−ジメチルフェニルスルファニル)フェニルアミン(319
3,4−ジメチルチオフェノール(1.38g、10ミリモル)、3,4,5−トリクロロニトロベンゼン(2.49g、11ミリモル)およびKCO(4.15g、30ミリモル)のアセトン(15ml)混合物を2時間還流した。反応混合物を濃縮後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(H/A=9/1、シリカゲル:180g)で精製して黄色油状物を得た。未精製の粗3,5−ジクロロ−4−(3,4−ジメチルフェニルスルファニル)ニトロベンゼンをCHCl/AcOEt(5ml/20ml)に溶解し、SnCl/2HO(9.03g、40ミリモル)を加え、反応混合物を室温で12時間攪拌した。30% NaOHを反応混合物に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を水洗し、MgSOで乾燥し、濃縮して化合物319(2.86g、2工程で96%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
Figure 2007527918
実施例320〜337
表33のアニリンを実施例3の方法でスルホニル化し、ついで実施例103の方法で対応するスルホキシドに、あるいは実施例104の方法で対応するスルホンに酸化して、表34の実施例320〜337を得た。
実施例324
Figure 2007527918
実施例330
Figure 2007527918
実施例332
Figure 2007527918
実施例338
2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(3,4−ジメチルフェニルスルファニル)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(338
アニリン319(860mg、2.68ミリモル)と3−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(658mg、2.68ミリモル)のピリジン(10ml)溶液を室温で2時間攪拌し、水を反応混合物に加え、2N HClで酸性にした。反応混合物をAcOEtで2回抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(H/A=4/1、シリカゲル:80g)で精製して化合物317(591mg、41%)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例339
3,5−ジクロロ−4−(6−メチルキノリン−3−イルオキシ)フェニルアミン(339
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシ)−6−メチルキノリン(309)(1.30g、3.71ミリモル)とNHCl(992mg、18.55ミリモル)のEtOH/THF/水(12ml/12ml/3ml)溶液に鉄粉(1.04g、18.55ミリモル)を加え、混合物を4時間還流した。不溶物質をセライト濾過して除き、濾液を濃縮し、飽和NaHCOを残渣に加え、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濃縮して化合物339(1.18g、98%)を得た。
Figure 2007527918
実施例340
2−メルカプト−4−メチルベンゾチアゾール(340
標記化合物を実施例239の方法を用い、2−ブロモ−4−メチルフェニルアミン(アクロス、27.9g)、O−エチルキサントゲン酸カリウム塩(ランカスター、54g)のDMF(250mL)から合成した。メルカプトベンゾチアゾール340を淡褐色固体(27g)で得た。CHClから再結晶してピンクがかった白色結晶(20g)を得た。
Figure 2007527918
実施例341
化合物341を実施例84.1の方法で、チオール340(9.3g)をDMF中、NaHを塩基として用いて1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(11.3g)とカップリングして合成した。エーテルとトリチュレーションして341(12.4g)を黄色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例342
化合物341(12.4g)をSnClと実施例32の方法で還元し、メチレンクロリドとトリチュレーションすることにより、アニリン342(9g)を固体で得た。
Figure 2007527918
実施例344
化合物344を、チオール245(2.01g)と1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(2.51g)をDMF中NaHを塩基として用いて、実施例84.1の方法でカップリングすることにより合成した。エーテル/ヘキサンで再結晶することにより化合物344(3.2g)を黄色固体として得た。Mp:116〜118℃。
実施例345
化合物344(3.01g)をSnClと実施例32の方法で還元することにより、アニリン345(2.8g)を固体で得た。
Figure 2007527918
Figure 2007527918
実施例346〜351
アニリン342または345を実施例3の方法でスルホニル化して、表35のスルホンアミドを合成した。
Figure 2007527918
実施例346
Figure 2007527918
実施例347
Figure 2007527918
実施例348
Figure 2007527918
実施例349
Figure 2007527918
実施例350
Figure 2007527918
実施例351
Figure 2007527918
実施例352
アニリン342を実施例34の方法で変換して対応するスルホニルクロリド352を白色固体で得た。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
実施例353
化合物352(85mg)を3,4−ジクロロアニリン(42mg)と実施例3の方法でカップリングしてスルホンアミド353(76mg)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
実施例354
化合物352(85mg)を2,4−ジクロロアニリン(42mg)と実施例3の方法でカップリングし、メタノール水溶液で再結晶してスルホンアミド354(38mg)を白色固体で得た。
Figure 2007527918
下記の実施例は化合物355〜358の合成を例示する。
Figure 2007527918
実施例355
2,3−ジクロロニトロベンゼン(6.15g、32ミリモル)、メチルアミン塩酸塩(2.38g、35ミリモル)、トリエチルアミン(9.8mL、71ミリモル)およびDMF(16mL)を100mL容量の丸底フラスコに入れ、一晩90℃で加熱した。反応液を室温まで冷却し、氷水(600mL)に入れた。得られた橙色固体を濾過して集め、ポンプ乾燥し、熱ヘキサンで再結晶して化合物355(3.2g、53%)を明橙色結晶で得た。
Figure 2007527918
実施例356
化合物355(3.8g、20ミリモル)、2塩化スズ2水和物(22.9g、102ミリモル)およびEtOAc(125mL)を丸底フラスコに入れ、75℃で3時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、EtOAc(300mL)で希釈し、2N KOH水溶液(250mL)で洗浄し、ついで食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白色アモルファス固体355(2.9g、90%)を得、これをさらに精製することなく用いた(空気中に曝すと褐色に変じた)。
Figure 2007527918
実施例357
丸底フラスコに356(1.0g、6.4ミリモル)、4−ニトロ−2−フルオロフェニル酢酸(148)(1.4g、7.0ミリモル)、および4N HCl水溶液(13mL)を入れ、一晩還流した。反応液を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性とした。有機物をメチレンクロリドで抽出し、NaSOで乾燥、濃縮してピンク色の固体を得た。これをメチレンクロリドとヘキサンで再結晶して化合物357(1.4g、75%)をふわふわとした結晶として得た。
Figure 2007527918
実施例358
ニトロ化合物357(1.3g、4.0ミリモル)を実施例356の方法で還元してアニリン358(1.0g、86%)をオフホワイト結晶で得た。MS (M+H) 290.1
実施例359〜361
アニリン358を種々のスルホニルクロリドと実施例192の方法でカップリングして、表35のスルホンアミドを得た。
Figure 2007527918
実施例359
Figure 2007527918
実施例360
Figure 2007527918
実施例361
Figure 2007527918
実施例362
Figure 2007527918
実施例363
本実施例は2,6−ジクロロベンゾチアゾール(363)の合成を例示する。
2−アミノ−6−クロロベンゾチアゾール(15.7g、85ミリモル)のHPO(85%、470ml)混合物を100℃に加熱して溶解した。澄明な溶液を冷却し、機械的スティアラーで激しく攪拌した。温度を0℃以下に保ちながら、NaNO(17.6g、255ミリモル)の水(30ml)溶液をゆっくりと加えた。別に、CuSO/5HO(85g)、NaCl(107g)の水(350ml)溶液を−5℃に冷却し機械的スティアラーで攪拌した。ヨウ化カリウムでんぷんペーパー色が消失後、ジアゾニウム溶液を冷たく保ち、激しく攪拌しながら塩化銅溶液にゆっくり加えた。混合液を室温まで放置して加温した。1時間後、水(1L)とエーテル(1L)を反応混合物に加え、2回抽出した。有機層を水洗し、無水MgSOで乾燥し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(H/A=4/1、シリカゲル:180g)で精製して標記化合物363(7.46g、48%)を得た。
実施例364
本実施例は3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミンの合成を例示する。
4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール(6g、26.5ミリモル)と2,6−ジクロロベンゾチアゾール(363)(6g、29.4ミリモル、1.1当量)のDMSO(25ml)溶液にKCO(11g、80ミリモル、3.0当量)を加えた。混合物を攪拌し、160℃に加熱した。5.5時間後、水(20ml)を反応混合物に加え、2N HClで中和し、AcOEtで3回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥、ついで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl/アセトン=9/1、シリカゲル:180g)で精製して3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミン(364)を黒色固体(4.52g、49%)で得た。
Figure 2007527918
実施例365
本実施例は2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(365)の合成を例示する。
3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミン(364)(2.0g、5.79ミリモル)と3−クロロ−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド(1.7g、6.08ミリモル)のピリジン(10ml)溶液を室温で攪拌した。3時間後、水を反応混合物に加え、ついで2N HClで酸性にした。反応混合物をAcOEtで2回抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(H/A=4/1、シリカゲル:80g)で精製して標記化合物365(2.11g、65%)を白色固体で得た。mp:82〜84℃。
Figure 2007527918
実施例366
本実施例は2,4−ジクロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(366)の合成を例示する。
3,5−ジクロロ−4−(6−クロロベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミン(364)(2.0g、5.79ミリモル)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(1.5g、6.08ミリモル)のピリジン(10ml)溶液を室温で12時間攪拌した。反応混合液に水を加え、2N HClで酸性にし、AcOEtで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(H/A=4/1、シリカゲル:80g)で精製して標記化合物(366)(1.49g、46%)を白色固体で得た。mp:73〜75℃。
Figure 2007527918
実施例367
本実施例は3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミン(367)の合成を例示する。
2−クロロ−6−メトキシベンゾチアゾール(ウェインストックら、 J. Med. Chem. 30: p1166 (1987)の方法で調製)と4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール(1.3g、トーキョーケミカル社から市販)のDMSO(9ml)溶液にKCO(3.12g)を加え、混合物を150℃で3時間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt:ヘキサン=1:2)で精製してアニリン367(1.43g、56%)を得た。mp:158−160℃。
Figure 2007527918

Figure 2007527918
実施例368
本実施例は2−クロロ−N−[3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニル]−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(368)の合成を例示する。
3,5−ジクロロ−4−(6−メトキシベンゾチアゾール−2−イルオキシ)フェニルアミン(367)(1.40g)のピリジン(5ml)溶液に2−クロロ−4−トリフルオロベンゼンスルホンアミド(1.15g)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt:ヘキサン=1:3)で直接精製した。生成物をヘキサンとトリチュレーションして標記化合物368(1.97g、82%)を無色粉末で得た。mp:164−165℃。
Figure 2007527918
実施例369〜370
表37の実施例をアニリン75と対応するスルホニルクロリドから、工程3の方法により合成した。化合物はシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
Figure 2007527918
実施例369
Figure 2007527918
実施例370
Figure 2007527918
実施例371
Figure 2007527918
実施例372
Figure 2007527918
実施例373
レーマンら(同上)と同様の方法を用い、放射性リガンドとして[H]−BRL 49653を用いたPPARγリガンド結合試験で、選択した化合物は以下のIC50値を示した。IC50値は、[H]−BRL 49653の特異結合を50%減少させるために必要な試験化合物の濃度として定義され、(+)は<30μM;(++)は<10μM;および(+++)は<1μMをそれぞれ示す。
Figure 2007527918
実施例374
選択された化合物をKK−Ayマウスに、粉末餌に0.018%(30mg/kg)で混合して投与し、記載(T.シバタ、K.マツイ、K.ナガオ、H.シンカイ、F.ヨネモリおよびK.ワキタニ、1999; European Journal of Pharmacology 364: 211−219)のようにその抗糖尿病作用を評価した。非処理対照動物と比較して血清グルコース値の変化を表39に例示する。
Figure 2007527918
本明細書に引用されたすべての出版物および特許出願は、各出版物あるいは特許出願が具体的にまた個別的にそれぞれ参照して組み込まれるものとして本明細書に参照される。理解を鮮明にするために、上記発明はある程度詳細に例示や実施例で説明しているが、添付の請求の範囲の意図や範囲から離れることなくいくらかの変更や修正がなされることは、本発明の示すところに鑑みれば当業者にとっては容易に自明のことであろう。
本発明に用いる化合物による治療方法の追加の態様
本発明の多様な好ましい態様は対象の疾病、疾患、病態(例えば、乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎;細胞増殖疾患、免疫系障害、癌、骨粗鬆症、脳の炎症)の治療方法を提供し、該方法は下記の化合物を含む(これらに限定されないが)種々の化合物を疾病、疾患、病態を持つ対象に投与することを特徴とする。本発明の多様な好ましい態様としては、対象疾病、疾患、病態(例えば、乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎;細胞増殖疾患、免疫系障害、癌、骨粗鬆症、脳の炎症)の最初の発症または再発を予防する方法であり、該方法はその疾患を発症する危険のある対象(家族に遺伝している、あるいは個人的な病歴、あるいは該疾病、疾患、病態を過去に罹患したことがある)に下記の化合物(これらに限定されないが)を含む多様な化合物を投与することを特徴とする。化合物はその治療有効量であるいは予防的有効量で投与される。
態様1:
式:
Figure 2007527918
式中、
Arは置換または非置換アリール;
Xは(C−C)アルキレン、(C−C)アルキレンオキシ、(C−C)アルキレンアミノ、(C−C)アルキレン−S(O)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−、−N(R11)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、Rllは水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、および下付kは0〜2の整数である);
Yはアルキレン、−O−、−C(O)−、−N(R12)−S(O)、−N(R12)−S(O)−N(R13)−、−N(R12)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数である);
は水素原子、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、アリール(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−OR17、−O−C(O)−R17、−O−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−R17および−N(R14)−C(O)−OR17から選ばれる基(式中、Rl4は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;R15およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、およびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;R17は(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;下付pは0〜3の整数;および下付qは1〜2の整数である);
は置換または非置換アリール;および
はハロゲン、シアノ、ニトロおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基、
で示される化合物を対象に投与することを特徴とする、上記の病態(例えば、乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎;細胞増殖疾患、免疫系障害、癌、骨粗鬆症、脳の炎症)の対象あるいは発症リスクを持つ対象を治療する方法。
態様2:
Arがピリジル、フェニル、ナフチル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびベンゾイミダゾリルから選ばれる置換または非置換アリール、但し、Arが置換または非置換ベンゾチアゾリルの場合、Xは−S(O)−;およびRがフェニル、ピリジル、ナフチルおよびピリダジニルからなる群から選ばれる置換または非置換アリールである、態様1の方法。
態様3:
Arが置換または非置換フェニル基である、態様2の方法。
態様4:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる式で示される化合物である、態様3の方法。
Figure 2007527918
態様5:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる式で示される化合物である、態様3の方法。
Figure 2007527918
態様6:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様5の方法。
態様7:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様6の方法。
態様8:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様7の方法。
態様9:
Arが置換または非置換ピリジル基である、態様2の方法。
態様10:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様9の方法。
Figure 2007527918
態様11:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様10の方法。
Figure 2007527918
態様12:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様11の方法。
態様13:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様12の方法。
態様14:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するフェニル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様13の方法。
態様15:
Arが置換または非置換ナフチル基である、態様2の方法。
態様16:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様15の方法。
Figure 2007527918
態様17:
化合物が下記の化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様16の方法。
Figure 2007527918
態様18:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様17の方法。
態様19:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様18の方法。
態様20:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するナフチル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様19の方法。
態様21:
Arが置換または非置換イソキノリニル基またはキノリニルである、態様2の方法。
態様22:
化合物が下記式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様21の方法。
Figure 2007527918
態様23:
化合物が下記化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様22の方法。
Figure 2007527918
態様24:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、R12は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)−NR1516、−S(O)p−R14、−S(O)q−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基か、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様23の方法。
態様25:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様24の方法。
態様26:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するイソキノリニル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様25の方法。
態様27:
Arが置換または非置換ベンゾオキサゾリル基である、態様2の方法。
態様28:
化合物が下記化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様2の方法。
Figure 2007527918
態様29:
化合物が下記化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様28の方法。
Figure 2007527918
態様30:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);およびRが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様29の方法。
態様30:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様29の方法。
態様32:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するベンゾオキサゾリル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様31の方法。
態様33:
Arが置換または非置換ベンゾイミダゾリル基である、態様2の方法。
態様34:
化合物が下記化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様33の方法。
Figure 2007527918
態様35:
化合物が下記化学式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様34の方法。
Figure 2007527918
態様36:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様35の方法。
態様37:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様36の方法。
態様38:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するベンゾイミダゾリル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様37の方法。
態様39:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様39:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様41:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様42:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様43:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様44:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様45:
化合物が下記化合物で構成される群から選ばれる化合物である、態様1の方法。
Figure 2007527918
態様46:
Arが3−キノリニル、および
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様23の方法。
態様47:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14および−S(O)−NR1516から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシ及びトリフルオロメトキシである、態様46の方法。
態様48:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有する3−キノリニル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、および(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様47の方法。
態様49:
Arがベンゾチアゾリルまたは2−ベンゾチアゾリル、およびXが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様1の方法。
態様50:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様49の方法。
態様51:
Arが3−キノリニル、およびXが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様23の方法。
態様52:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様51方法。
態様53:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有する3−キノリニル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、および(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様51の方法。
態様54:
XおよびYが互いにパラ位に位置する、態様52の方法。
態様55:
Arがベンゾチアゾリルまたは2−ベンゾチアゾリルである、態様1の方法。
態様56:
Xが−CH−、−CH(CH)−、−O−、−C(O)−、−N(Rll)−および−S−から選ばれる2価の結合子(式中、R11は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Yが−N(R12)−S(O)−で示される2価の結合子(式中、Rl2は水素原子および(C−C)アルキルから選ばれる基である);Rが水素原子、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−R17、および−N(R14)−C(O)−R17から選ばれる基(式中、R14は水素原子、(C−C)アルキル、ヘテロ(C−C)アルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;Rl5およびR16はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;Rl7は水素原子、(C−C)アルキルおよび(C−C)ヘテロアルキルから選ばれる基;下付pは0〜2の整数;および下付qは2である);Rが置換または非置換フェニル;およびRがハロゲンおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基である、態様55の方法。
態様57:
Xが−O−、−NH−または−S−;Yが−NH−SO−;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)14および−S(O)−NRl5l6から選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様55の方法。
態様58:
Arがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルキルおよび−NOから選ばれる1〜3個の置換基を有するベンゾチアゾリル基;Rがハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基;Rがハロゲン、−OCF、−OH、−O(C−C)アルキル、−C(O)−(C−C)アルキル、−CN、−CF、(C−C)アルキルおよび−NHから選ばれる0〜3個の置換基を有するフェニル基;およびRがハロゲン、メトキシおよびトリフルオロメトキシから選ばれる基である、態様55の方法。
態様59:
化合物が下記式で構成される群から選ばれる化学式で示される化合物である、態様55の方法。
Figure 2007527918
態様60:
XとYが互いにパラ位に位置する、態様59の方法。
態様61:
疾病、疾患または病態が乾癬、にきび、湿疹、脂漏症、および光線皮膚炎から選ばれる皮膚疾患である、態様1〜60の方法。
態様62:
疾病、疾患または病態が癌、骨粗鬆症、または脳の炎症である、態様1〜60の方法。
態様63:
疾病、疾患または病態が骨粗鬆症である、態様1〜60の方法。
態様64:
疾病、疾患または病態が癌である、態様1〜60の方法。
態様65:
癌が乳癌、肺癌、肝臓癌、胃癌、脳腫瘍、大腸癌、または前立腺癌である、態様64の方法。
態様66:
疾病、疾患または病態が脳の炎症である、態様1〜60の方法。
態様67:
病態がアルツハイマー病、多発性硬化症、またはパーキンソン病である、態様66の方法。
態様68:
対象がヒトである、態様61〜67のいずれかの方法。
態様69:
投与が局部(local)投与である、態様61〜67のいずれかの方法。
態様70:
投与が経口投与である、態様61〜67のいずれかの方法。
態様71:
投与が局所(topical)投与である、態様61〜67のいずれかの方法。
態様72:
投与が病態の発症を阻止するための予防的投与である、態様61〜67のいずれかの方法。
態様73:
態様1〜60のいずれかに記載の化合物の、態様61〜72のいずれかの方法による病態の治療の為の医薬の製造における使用。
態様74:
式Iの化合物が実施例開示のものである、態様1〜73のいずれかの方法。
態様75:
化合物がPPARγの調節剤である、態様1〜73のいずれかの方法。
態様76:
化合物がPPARγのアゴニストである、態様75の方法。
態様77:
化合物がPPARγのアンタゴニストである、態様76の方法。
好ましい態様において、本発明は癌の治療方法を提供する。該方法は、式Iの化合物(例えば、実施例に開示のもの)を癌を持つ対象に治療有効量で投与することを包含する。そのような化合物としては態様1〜77に開示したものが挙げられる。

Claims (5)

  1. 式:
    Figure 2007527918
    式中、
    Arは置換または非置換アリール;
    Xは(C−C)アルキレン、(C−C)アルキレンオキシ、(C−C)アルキレンアミノ、(C−C)アルキレン−S(O)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−、−N(R11)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、Rllは水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、および下付kは0〜2の整数である);
    Yはアルキレン、−O−、−C(O)−、−N(R12)−S(O)、−N(R12)−S(O)−N(R13)−、−N(R12)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数である);
    は水素原子、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、アリール(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−OR17、−O−C(O)−R17、−O−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−R17および−N(R14)−C(O)−OR17から選ばれる基(式中、Rl4は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;R15およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、およびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;R17は(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;下付pは0〜3の整数;および下付qは1〜2の整数である);
    は置換または非置換アリール;および
    はハロゲン、シアノ、ニトロおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基、
    で示される化合物の、癌に罹患した対象、又は癌再発の危険性のある対象に該化合物を投与することを特徴とする治療用の医薬の製造における使用。
  2. 対象がヒトである、請求項1記載の使用。
  3. 癌が脳腫瘍である、請求項1記載の使用。
  4. 式:
    Figure 2007527918
    式中、
    Arは置換または非置換アリール;
    Xは(C−C)アルキレン、(C−C)アルキレンオキシ、(C−C)アルキレンアミノ、(C−C)アルキレン−S(O)−、−O−、−C(O)−、−N(R11)−、−N(R11)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、Rllは水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、および下付kは0〜2の整数である);
    Yはアルキレン、−O−、−C(O)−、−N(R12)−S(O)、−N(R12)−S(O)−N(R13)−、−N(R12)C(O)−、−S(O)−および単結合から選ばれる2価の結合子(式中、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキルおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基であり、下付mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数である);
    は水素原子、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、アリール(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)R14、−CO14、−C(O)NR1516、−S(O)−R14、−S(O)−NR1516、−O−C(O)−OR17、−O−C(O)−R17、−O−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−NR1516、−N(R14)−C(O)−R17および−N(R14)−C(O)−OR17から選ばれる基(式中、Rl4は水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;R15およびRl6はそれぞれ独立して水素原子、(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリール、およびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基、あるいはそれらが結合する窒素原子と一緒になって5員、6員または7員環を形成してもよい;R17は(C−C)アルキル、(C−C)ヘテロアルキル、アリールおよびアリール(C−C)アルキルから選ばれる基;下付pは0〜3の整数;および下付qは1〜2の整数である);
    は置換または非置換アリール;および
    はハロゲン、シアノ、ニトロおよび(C−C)アルコキシから選ばれる基、
    で示される化合物の、対象に該化合物を投与することを特徴とする、対象における骨粗鬆症又は炎症の治療の為の医薬の製造における使用。
  5. 対象がヒトである、請求項4記載の使用。
JP2007502995A 2004-03-08 2005-03-07 Pparガンマ活性の治療的調節 Pending JP2007527918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55165604P 2004-03-08 2004-03-08
PCT/US2005/007917 WO2005086904A2 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Therapeutic modulation of ppar (gamma) activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007527918A true JP2007527918A (ja) 2007-10-04

Family

ID=34976228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502995A Pending JP2007527918A (ja) 2004-03-08 2005-03-07 Pparガンマ活性の治療的調節

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050250820A1 (ja)
EP (1) EP1722789A2 (ja)
JP (1) JP2007527918A (ja)
AU (1) AU2005221140A1 (ja)
CA (1) CA2555914A1 (ja)
WO (1) WO2005086904A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110440A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 大日本住友製薬株式会社 新規認知機能障害治療剤
JP2012503661A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 抗糖尿病薬として有用な新規な環状ベンゾイミダゾール誘導体
JP2012512255A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 アムジエン・インコーポレーテツド ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのアミノピリジンおよびカルボキシピリジン化合物
JP2016506956A (ja) * 2013-01-30 2016-03-07 インテクリン・セラピユーテイクス・インコーポレイテツド 多発性硬化症を治療するためのPPARγアゴニスト
JP2016074691A (ja) * 2010-10-06 2016-05-12 ジェイファーマ株式会社 強力な尿酸トランスポーター阻害剤の開発:それらの尿酸排泄効果のために設計された化合物
JP2019524889A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 インテクリン セラピューティクス インコーポレイテッド 骨疾患の治療のためのPPARγアゴニスト

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223761B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-29 Amgen Inc. Salts and polymorphs of a potent antidiabetic compound
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20050288777A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Rhee Richard S Thermal conductor for adjustable cardiac valve implant
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
SE0402635D0 (sv) * 2004-10-29 2004-10-29 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2006318260B2 (en) * 2005-11-21 2012-05-17 Anadys Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of 5-amino-3H- thiazolo [4 , 5 -d] pyrimidin- 2 -one
WO2008063888A2 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Plexxikon, Inc. Compounds modulating c-fms and/or c-kit activity and uses therefor
TW200829578A (en) 2006-11-23 2008-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds 537
JO2754B1 (en) 2006-12-21 2014-03-15 استرازينكا ايه بي Amylendazoleil derivatives for the treatment of glucocorticoid-mediated disorders
US20100190777A1 (en) 2007-07-17 2010-07-29 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
SA109300309B1 (ar) 2008-05-20 2013-01-22 باير شيرنج فارما ايه جي مشتقات فينيل وبنزو داي أوكسينيل إندازول بها استبدال
WO2010114928A2 (en) 2009-04-03 2010-10-07 F.Hoffmann-La Roche Ag Compositions and uses thereof
US8329724B2 (en) 2009-08-03 2012-12-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of pharmaceutically active compounds
ES2633317T3 (es) 2009-11-06 2017-09-20 Plexxikon, Inc. Compuestos y métodos para la modulación de quinasas, e indicaciones para ello
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
DE102010015123A1 (de) 2010-04-16 2011-10-20 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzylamidische Diphenylazetidinone, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
AU2012214762B2 (en) 2011-02-07 2015-08-13 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
AR085279A1 (es) 2011-02-21 2013-09-18 Plexxikon Inc Formas solidas de {3-[5-(4-cloro-fenil)-1h-pirrolo[2,3-b]piridina-3-carbonil]-2,4-difluor-fenil}-amida del acido propano-1-sulfonico
GB201104153D0 (en) 2011-03-11 2011-04-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
MX2014000659A (es) 2011-07-22 2014-07-09 Chemocentrix Inc Formas polimorficas de la sal de sodio de 4-ter-butil-[4-cloro-2-( 1-oxi-piridina-4-carbonil)-fenil]-bencensulfonamida.
BR112014001505A2 (pt) * 2011-07-22 2017-02-14 Chemocentryx Inc formas polimórficas do sal de sódio de 4-terc-butil-n-[4-cloro-2- (1-óxi-piridina-4-carbonil)-fenil]-benzenossulfonamida
DK2748146T3 (en) * 2011-07-22 2017-05-22 Chemocentryx Inc CRYSTALLINE FORM OF THE SODIUM SALT OF 4-TERT-BUTYL-N- [4-CHLOR-2- (1-OXY-PYRIDINE-4-CARBONYL) -PHENYL] -BENZEN SULPHONAMIDE
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013068486A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the diagnosis and treatment of male infertility
US20130158077A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Ares Trading S.A. Pharmaceutical compositions
US9150570B2 (en) 2012-05-31 2015-10-06 Plexxikon Inc. Synthesis of heterocyclic compounds
TW201512171A (zh) 2013-04-19 2015-04-01 Pfizer Ltd 化學化合物
DK3054936T5 (da) 2013-10-10 2024-03-18 Eastern Virginia Medical School 4-((2-hydroxy-3-methoxybenzyl)amino) benzensulfonamid derivater som 12-lipoxygenase inhibitorer
CN104761502A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 中国药科大学 苯并咪唑衍生物、其制法及医药用途
CN104098527B (zh) * 2014-07-24 2016-05-18 江苏七洲绿色化工股份有限公司 一种5-甲氧基-2-巯基苯并噻唑的制备方法
JP2018507914A (ja) 2015-03-09 2018-03-22 インテクリン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 非アルコール性脂肪肝疾患および/またはリポジストロフィーの処置のための方法
ES2824450T3 (es) 2015-06-22 2021-05-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos de benzoxazol y de benzotiazol 2,5-disustituidos como inhibidores de la NADPH oxidasa 4
US20170107216A1 (en) 2015-10-19 2017-04-20 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
SG10202004618TA (en) 2015-11-19 2020-06-29 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
SG11201805300QA (en) 2015-12-22 2018-07-30 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
EP3452476B1 (en) 2016-05-06 2021-12-15 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US20170342060A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
PT3472167T (pt) 2016-06-20 2022-11-11 Incyte Corp Compostos heterocíclicos como imunomoduladores
EP3484866B1 (en) 2016-07-14 2022-09-07 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
US20180057486A1 (en) 2016-08-29 2018-03-01 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2018119236A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Triazolo[1,5-a]pyridine derivatives as immunomodulators
MY197635A (en) 2016-12-22 2023-06-29 Incyte Corp Benzooxazole derivatives as immunomodulators
HUE060233T2 (hu) 2016-12-22 2023-02-28 Incyte Corp Tetrahidro imidazo[4,5-c]piridin-származékok mint a PD-L1 internalizációját indukáló szerek
MA47120A (fr) 2016-12-22 2021-04-28 Incyte Corp Dérivés pyridine utilisés en tant qu'immunomodulateurs
ES2862374T3 (es) 2016-12-28 2021-10-07 Minoryx Therapeutics S L Compuestos de isoquinolina, métodos para su preparación y usos terapéuticos de los mismos en afecciones asociadas con la alteración de la actividad de beta galactosidasa
JP2020515639A (ja) 2017-04-03 2020-05-28 コヒラス・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド 進行性核上性麻痺の処置のためのPPARγアゴニスト
WO2019057946A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 F. Hoffmann-La Roche Ag MULTI-CYCLIC AROMATIC COMPOUNDS AS D-FACTOR INHIBITORS
CN109651208B (zh) * 2017-10-10 2022-01-04 中国科学院上海药物研究所 N-芳基磺酰胺类化合物,其药物组合物及其用途
WO2019121143A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
DK3774791T3 (da) 2018-03-30 2023-01-23 Incyte Corp Heterocykliske forbindelser som immunmodulatorer
PT3790877T (pt) 2018-05-11 2023-05-10 Incyte Corp Derivados de tetrahidro-imidazo[4,5-c]piridina como imunomoduladores pd-l1
WO2021030162A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Incyte Corporation Salts of a pd-1/pd-l1 inhibitor
KR20220075382A (ko) 2019-09-30 2022-06-08 인사이트 코포레이션 면역조절제로서의 피리도[3,2-d]피리미딘 화합물
AU2020385113A1 (en) 2019-11-11 2022-05-19 Incyte Corporation Salts and crystalline forms of a PD-1/PD-L1 inhibitor
CN111909053B (zh) * 2020-08-06 2022-12-06 湖北省生物农药工程研究中心 基于二芳胺单元的酰胺类衍生物及其制备方法和应用
US11780836B2 (en) 2020-11-06 2023-10-10 Incyte Corporation Process of preparing a PD-1/PD-L1 inhibitor
US11760756B2 (en) 2020-11-06 2023-09-19 Incyte Corporation Crystalline form of a PD-1/PD-L1 inhibitor
CR20230230A (es) 2020-11-06 2023-07-27 Incyte Corp Proceso para hacer un inhibidor de pd-1/pdl1 y sales y formas cristalinas del mismo

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407309A (en) * 1942-02-04 1946-09-10 Squibb & Sons Inc Chemotherapeutic agents of the sulphonamide type
CH362688A (de) * 1957-09-10 1962-06-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen Arylsulfonarylamiden
US3700773A (en) * 1969-06-25 1972-10-24 Merck & Co Inc Substituted phenylsulfamyl salicyclic acids and derivatives thereof in the treatment of inflammation
US3686192A (en) * 1971-01-04 1972-08-22 Minnesota Mining & Mfg Substituted pyridine derivatives
US4061642A (en) * 1972-06-22 1977-12-06 Cassella Farbwerke Mainkur Ag 2,4,6-Trisubstituted-3-pyridine carboxamides
US4003734A (en) * 1974-01-22 1977-01-18 The Dow Chemical Company Substituted pyridinyloxy(thio)phenyl-acetamides, -ureas and urea derivatives and herbicidal compositions and methods containing said compounds
US4013621A (en) * 1975-04-29 1977-03-22 Ciba-Geigy Corporation Substituted sulfonamide derivatives of hindered phenols and stabilized compositions
PH13946A (en) * 1977-11-29 1980-11-04 Ishihara Sangyo Kaisha Sulfonanilide compounds and herbicidal compositions containing the same
US4289876A (en) * 1978-11-24 1981-09-15 Bristol-Myers Company Antisecretory agents
US4499304A (en) * 1981-07-06 1985-02-12 Eastman Kodak Company Color-forming sulfonamidodiphenylamines and corresponding sulfonimide dyes
US4577028A (en) * 1981-10-20 1986-03-18 Ciba-Geigy Corporation 5-Haloalkyl-pyridines
US4565568A (en) * 1982-06-18 1986-01-21 The Dow Chemical Company Pyridyl(oxy/thio)phenoxy compounds, herbicidal compositions and methods
US4731090A (en) * 1983-12-23 1988-03-15 Ciba-Geigy Corporation Process for protecting keratinous material from attack by insects feed on keratin with pyridyloxytrifluoromethanesulfonanilides
US4549901A (en) * 1984-02-16 1985-10-29 Stauffer Chemical Company 2-[4-(Substituted aryl)phenoxy]-N-substituted-phenylsulfonyl propionamides having herbicidal properties
US4851419A (en) * 1985-10-16 1989-07-25 Fisons Plc Certain 2-pyridinyl-phenylsulfinyl-benzoxazoles, the corresponding benzothiazoles or benzimidazoles having anti-inflammatory or gastric acid secretion inhibition activity
DE3545570A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Hoechst Ag Neue pyridin-derivate und deren n-oxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als zwischenprodukte
US4866079A (en) * 1986-03-19 1989-09-12 Ciba-Geigy Corporation N-pyridyloxyphenylisothioureas and the use thereof in pest control
DE3632329A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Bayer Ag Substituierte phenylsulfonamide
US5202336A (en) * 1986-09-24 1993-04-13 Bayer Aktiengesellschaft Antiflammatory quinolin methoxy phenylsulphonamides
JPH01501473A (ja) * 1986-09-27 1989-05-25 フアイソンズ・ピーエルシー 化合物
US4670045A (en) * 1987-04-07 1987-06-02 The Dow Chemical Company Fungicidal control employing ester derivatives of 4,6-disubstituted 2-pyridinols
GB8724252D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Ici Plc Fungicides
DE3852621D1 (de) * 1987-12-07 1995-02-09 Ciba Geigy Ag 3-Aminobenzoylphenylharnstoffe.
DE3823318A1 (de) * 1988-07-09 1990-02-22 Bayer Ag (hetero)aryloxynaphthaline mit ueber schwefel gebundenen substituenten
GB8820115D0 (en) * 1988-08-24 1988-09-28 Ici Plc Insecticidal compounds
DE3905075A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-30 Hoechst Ag Benzolsulfonamide und verfahren zu ihrer herstellung
ZA913760B (en) * 1990-05-24 1992-02-26 Sumitomo Chemical Co Pyridine derivatives,their production processes and their compounds for control of insect pests
GB9015658D0 (en) * 1990-07-17 1990-09-05 Shell Int Research Herbicidal compounds
ATE167473T1 (de) * 1990-08-20 1998-07-15 Eisai Co Ltd Sulfonamid-derivate
NZ239846A (en) * 1990-09-27 1994-11-25 Merck & Co Inc Sulphonamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JP3188286B2 (ja) * 1991-08-20 2001-07-16 塩野義製薬株式会社 フェニルメトキシイミノ化合物およびそれを用いる農業用殺菌剤
US5204354A (en) * 1992-02-14 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Substituted quinazolinones as neurotensin antagonists useful in the treatment of CNS disorders
US5514696A (en) * 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
JPH06199047A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US5643914A (en) * 1993-03-02 1997-07-01 Smithkline Beecham Corporation Pharmaceutical pyridine compounds
US5716993A (en) * 1993-12-27 1998-02-10 Eisai Co., Ltd. Anthranilic acid derivatives
US5545669A (en) * 1994-06-02 1996-08-13 Adams; Jerry L. Anti-inflammatory compounds
US5684195A (en) * 1994-07-14 1997-11-04 G. D. Searle & Co. Method of preparing sulfmonamides from sulfones
US5780483A (en) * 1995-02-17 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
US5814646A (en) * 1995-03-02 1998-09-29 Eli Lilly And Company Inhibitors of amyloid beta-protein production
US5624937A (en) * 1995-03-02 1997-04-29 Eli Lilly And Company Chemical compounds as inhibitors of amyloid beta protein production
US6022897A (en) * 1995-04-25 2000-02-08 The Salk Institute For Biological Studies Selective modulators of peroxisome proliferator activated receptor-gamma, and methods for the use thereof
US5939442A (en) * 1995-06-07 1999-08-17 The Salk Institute For Biological Studies Modulations of peroxisome proliferator activated receptor-γ, and methods for the use thereof
EP0788353A1 (en) * 1995-09-18 1997-08-13 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Ppar gamma antagonists for treating obesity
US6294559B1 (en) * 1996-05-02 2001-09-25 Merck & Co., Inc. Antiproliferative agents associated with peroxisome proliferator activated receptors gamma1 and gamma2
US6552055B2 (en) * 1996-12-11 2003-04-22 Dana-Farber Cancer Institute Methods and pharmaceutical compositions for inhibiting tumor cell growth
JP4346113B2 (ja) * 1997-02-21 2009-10-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アリールスルホンアミド及びそれらの類似体並びに神経変性疾患の治療におけるそれらの使用
ATE229004T1 (de) * 1997-03-31 2002-12-15 Korea Res Inst Chem Tech Chinolinische sulfid-derivate als nmda rezeptor- antagonisten und verfahren zu ihrer herstellung
US6348474B1 (en) * 1997-06-27 2002-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
US20050085555A1 (en) * 1997-08-21 2005-04-21 Murphy Michael A. Composition, synthesis and therapeutic applications of polyamines
US6583157B2 (en) * 1998-01-29 2003-06-24 Tularik Inc. Quinolinyl and benzothiazolyl modulators
AU759255B2 (en) * 1998-01-29 2003-04-10 Amgen, Inc. PPAR-gamma modulators
JP4327915B2 (ja) * 1998-03-30 2009-09-09 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 スルフォンアミド誘導体
DE19837627A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Bayer Ag Neue Aminosäureester von Arylsulfonamiden und Analoga
HN1998000027A (es) * 1998-08-19 1999-06-02 Bayer Ip Gmbh Arilsulfonamidas y analagos
US6586475B1 (en) * 1998-11-20 2003-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. β-amyloid protein production/secretion inhibitors
US6204288B1 (en) * 1999-03-08 2001-03-20 The University Of Mississippi 1,2-dithiolane derivatives
US6653309B1 (en) * 1999-04-26 2003-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme technical field of the invention
US7041691B1 (en) * 1999-06-30 2006-05-09 Amgen Inc. Compounds for the modulation of PPARγ activity
CA2325358C (en) * 1999-11-10 2005-08-02 Pfizer Products Inc. 7-¬(4'-trifluoromethyl-biphenyl-2-carbonyl)amino|-quinoline-3-carboxylic acid amides, and methods of inhibiting the secretion of apolipoprotein b
US6291496B1 (en) * 1999-12-27 2001-09-18 Andrew J. Dannenberg Treating cancers associated with overexpression of class I family of receptor tyrosine kinases
WO2001082916A2 (en) * 2000-05-03 2001-11-08 Tularik Inc. Combination therapeutic compositions and methods of use
KR20030064852A (ko) * 2000-12-22 2003-08-02 이시하라 산교 가부시끼가이샤 아닐린 유도체 또는 그의 염 및 이들을 함유하는사이토카인 생산 억제제
CN1688540A (zh) * 2002-09-05 2005-10-26 诺沃挪第克公司 新颖的乙烯基羧酸衍生物以及它们的治疗用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503661A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 抗糖尿病薬として有用な新規な環状ベンゾイミダゾール誘導体
JP2012512255A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 アムジエン・インコーポレーテツド ホスホジエステラーゼ10阻害剤としてのアミノピリジンおよびカルボキシピリジン化合物
WO2010110440A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 大日本住友製薬株式会社 新規認知機能障害治療剤
CN102365269A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 大日本住友制药株式会社 用于治疗认知缺损的新药物
JP2016074691A (ja) * 2010-10-06 2016-05-12 ジェイファーマ株式会社 強力な尿酸トランスポーター阻害剤の開発:それらの尿酸排泄効果のために設計された化合物
JP2018021048A (ja) * 2010-10-06 2018-02-08 ジェイファーマ株式会社 強力な尿酸トランスポーター阻害剤の開発:それらの尿酸排泄効果のために設計された化合物
US10005750B2 (en) 2010-10-06 2018-06-26 J-Pharma Co., Ltd. Developing potent urate transporter inhibitors: compounds designed for their uricosuric action
JP2016506956A (ja) * 2013-01-30 2016-03-07 インテクリン・セラピユーテイクス・インコーポレイテツド 多発性硬化症を治療するためのPPARγアゴニスト
JP2017014251A (ja) * 2013-01-30 2017-01-19 インテクリン・セラピユーテイクス・インコーポレイテツド 多発性硬化症を治療するためのPPARγアゴニスト
JP2018039817A (ja) * 2013-01-30 2018-03-15 インテクリン・セラピユーテイクス・インコーポレイテツド 多発性硬化症を治療するためのPPARγアゴニスト
JP2019524889A (ja) * 2016-08-18 2019-09-05 インテクリン セラピューティクス インコーポレイテッド 骨疾患の治療のためのPPARγアゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
US20050250820A1 (en) 2005-11-10
EP1722789A2 (en) 2006-11-22
AU2005221140A1 (en) 2005-09-22
WO2005086904A3 (en) 2005-11-24
WO2005086904A2 (en) 2005-09-22
US20060264481A1 (en) 2006-11-23
CA2555914A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007527918A (ja) Pparガンマ活性の治療的調節
JP4295458B2 (ja) Ppar−ガンマ活性調節用化合物
US7041691B1 (en) Compounds for the modulation of PPARγ activity
JP4253126B2 (ja) Ppar−ガンマ調節剤
JP4515026B2 (ja) キノリニルおよびベンゾチアゾリルppar−ガンマ調節剤
US9464065B2 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
KR20010103738A (ko) raf 키나아제의 저해제로서 ω-카르복시아릴 치환된디페닐 우레아
JP2009051845A (ja) Hdac阻害剤としてのスルホンアミド結合を含むカルバミン酸化合物
WO2002020463A2 (en) Fxr modulators
BR112018004863B1 (pt) Compostos usados para a prevenção ou aplicação terapêutica de hiperuricemia ou gota
WO2018189679A1 (en) Isoindoline derivatives for use as ampk activators
MXPA06010180A (en) Therapeutic modulation of ppar (gamma) activity
JP3740720B2 (ja) 4−アルコキシ−5−アリールチオニトロアニリン化合物
AU779730B2 (en) Compounds for the modulation of PPARgamma activity