JP2007515707A - 通信を行うシステムおよび方法 - Google Patents

通信を行うシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515707A
JP2007515707A JP2006540101A JP2006540101A JP2007515707A JP 2007515707 A JP2007515707 A JP 2007515707A JP 2006540101 A JP2006540101 A JP 2006540101A JP 2006540101 A JP2006540101 A JP 2006540101A JP 2007515707 A JP2007515707 A JP 2007515707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
avatar
communication
virtual environment
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006540101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515707A5 (ja
Inventor
クリスティン サッチェル
Original Assignee
スマート インターネット テクノロジー シーアールシー ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003906544A external-priority patent/AU2003906544A0/en
Application filed by スマート インターネット テクノロジー シーアールシー ピーティワイ リミテッド filed Critical スマート インターネット テクノロジー シーアールシー ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2007515707A publication Critical patent/JP2007515707A/ja
Publication of JP2007515707A5 publication Critical patent/JP2007515707A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

通信システムは、通信装置の属性を決定する決定手段と、人に関する情報を該当する閲覧者に伝えるアバターを、前記属性を用いて識別する識別手段と、前記アバターを前記通信装置に伝えるように作動できる通信手段とを備えている。

Description

本発明は、一般に、通信を行うシステムおよび方法に関する。さらに具体的に言えば、本発明は、携帯電話などの移動体通信装置を介して通信することに特有の(ただし、決して排他的ではない)用途を持っている。
今日の携帯電話回線網は、われわれが互いにやり取りできる能力を、疑いなく向上させてきたが、われわれが効率的に互いにやり取りできる能力をさらに向上させるために改善されたであろういくつかの態様が、これらの携帯電話回線網の機能にある。改善されたであろう一面は、携帯電話のユーザが、別の携帯電話のユーザと直接にやり取りする(例えば、話す)必要もなく、別の携帯電話ユーザが現在何をしているのか、容易に判定できる能力である。例えば、これは、携帯電話のユーザが、携帯電話回線網(あるいは、ユーザの携帯電話)を設定して、その携帯電話のユーザと直接にやり取りする必要もなく、該当するユーザが目下、会議中であることを、この携帯電話を呼び出す関係者に知らせる情報を提供することができれば、有利となろう。目下、この携帯電話のユーザは、直接に発呼者と話しをして、自分たちが会議中であることを発呼者に知らせる必要があるか、あるいは、この携帯電話のユーザは、SMSメッセージング(SMSメッセージ通信、SMS messaging)に加入して、自分たちが会議中であることを発呼者に知らせる必要があるであろう。
改善されたであろう携帯電話回線網の他の面は、これらの携帯電話回線網が、或る人に、容易に或るグループの仲間入りをさせて、そのグループの人々と効率的にやり取りさせることができる能力である。目下、この人は、そのグループとやり取りする時間を編成または構成し、しかも、このグループのメンバ間で会議の呼出しを確立するというなかなか厄介な作業を遂行しなければならない。
本発明の第1の態様により、通信システムが提供されている。この通信システムの特定の実施形態は、
・通信装置の属性を決定するように作動できる決定手段と、
・人に関する情報を、該当する閲覧者(viewer)に伝えるようにするアバターを、上記属性を用いて識別するように作動できる識別手段と、
・上記アバターを上記通信装置に伝えるように作動できる通信手段と、
を備えている。
上記アバターを上記通信装置に伝えることにより、上記アバターのユーザ(閲覧者)は、人に関する情報を、そのユーザとその人が互いに直接にやり取りせずに得ることができる。さらに具体的に言えば、その人が仕事中であり、かつ、この情報を閲覧者に伝えたいとするならば、上記アバターは、例えば、ブリーフケースを携えたビジネス・スーツの人を描くことができるであろう。
本明細書の全体にわたって使用される「アバター(avatar)」という語は、閲覧時に、その人が関わっている活動に関して、何らかの情報を伝える一形式のイメージ(例えば、デジタル写真または動画アイコン)をさすものである。
この通信システムの特定の実施形態はさらに、上記アバターを別のアバターに代えるように作動できる取替え手段も含む。
この取替え手段により、その人に関して異なる情報を閲覧者に伝えることができる。例えば、最初のアバターは、その人が仕事中であることを示すかもしれないが、一方、取替えアバターは、その人が外でショッピングしている(out shopping)ことを示す場合がある。外でショッピングしている人を表わす取替えアバターは、例えば、ショッピング・バッグを携えた人のイメージであることもある。このアバターを取替えできるという一利点は、そのことにより、事実上、その人が関わっている活動の変更を、その人が閲覧者に知らせることができる点である。当業者であれば、アバターの取替えが、このアバターの仮想面の変更も含むことが容易に理解されよう。
この通信システムの特定の実施形態では、その識別手段は、上記属性と、上記アバターに対応づけられた通信装置識別子とを比較することで、上記アバターを識別するように作動できる。
上記属性と上記通信装置識別子を比較することにより、事実上、上記アバターを、例えば通信装置の電話番号に基づいて選択することができる。
この通信システムの特定の実施形態はさらに、この人に、上記通信装置識別子を記録させるように構成された記録手段も含む。
したがって、この記録手段は、だれが上記アバターを受け取るのか、上記の人に管理させる機構を、事実上、提供する。例えば、上記属性と、この記録手段により記録された通信装置識別子が一致する場合には、上記通信装置に上記アバターを送るだけでよい。上記属性と、上記通信装置識別子が一致しない場合には、上記アバターを上記通信装置には送らないであろう。
この通信システムの特定の実施形態では、この取替え手段は、さらに、上記通信装置識別子を別の通信装置識別子に代えるように作動できる。
上記通信装置識別子を取替えできることで、別の通信装置に、上記アバターを受け取らせる点に関して、変更できる。
この通信システムの特定の実施形態はさらに、この人に、他の複数のアバターから上記アバターを選択させるように作動できる選択手段をさらに含む。
他の複数のアバターから上記アバターを選択できることは有利である。なぜなら、これにより、その人が関わっている活動を表わすのに適したアバターを選択できるからである。これらのアバターはそれぞれ、その人が着手できる異なる活動を描くこともある。
この通信システムの特定の実施形態では、この選択手段はさらに、上記通信装置識別子を、他の複数の通信装置識別子から選択させるように作動できる。
この通信システムの特定の実施形態では、この通信手段は、仮想環境内で、上記アバターを上記通信装置に伝えるように作動できる。
仮想環境内のアバターを伝えることは有利である。なぜなら、それにより、さらなる情報を閲覧者に伝えることができるからである。例えば、この人が仕事中である場合には、その仮想環境は、例えば、机や椅子のイメージを含む仮想オフィスを表わすことがある。さらに、仮想環境内のアバターを描くことは、このシステムを、このシステムのユーザにさらに訴えるようにすることができる。
この通信システムの特定の実施形態では、この決定手段は、上記通信装置に対応づけられた発呼者識別データを処理することで、上記属性を決定するように作動できる。
この通信システムの特定の実施形態では、この通信システムはさらに、上記アバターに対応づけられたテキスト(文字)、音声および/または画像のメッセージを作成するように作動できるメッセージング手段も含む。
このテキスト(文字)、音声および/または画像のメッセージを伝えることは、上記通信装置のユーザにさらなる情報を伝えるさらに他の機構も提供する。
この通信システムの特定の実施形態では、上記アバターおよび他の複数のアバターが、その人に関わる活動を描く。
この通信システムの特定の実施形態では、この通信システムは携帯電話を含み、また上記属性は、携帯電話の電話番号を含む。
本発明の第2の態様により、通信システムが提供されている。この通信システムの特定の実施形態は、
・第1の人がアクセスできる少なくとも1つの仮想環境をサポートするように作動できる環境サポート手段と、
・第2の人に関する情報を上記第1の人に伝えられるようにする上記仮想環境内のアバターを、上記第1の人が上記仮想環境にアクセスした後で上記第1の人に伝えるように作動できる通信手段と、
を備える。
仮想環境内のアバターを伝えられることは、複数の自発的な仮想社会ネットワークおよび/または仮想ビジネス・ネットワークの形成を容易ならしめるという利点を持っている。したがって、ユーザにとって、このシステムの魅力が高まる。
この通信システムの特定の実施形態では、この環境サポート手段は、上記第2の人に対応づけられる権能レベル(level of authority)を決定して、その権能レベルが適切と見なされれば、上記第2の人に、仮想環境へのアクセスを提供するように作動できる。
上記権能レベルに基づいて、仮想環境へのアクセスを提供できることは、だれが仮想環境にアクセスできるのか管理を容易ならしめるという利点を持っている。
この通信システムの特定の実施形態では、この環境サポート手段は、上記第1の人に、上記権能レベルの割当てを行わせるように作動できる。
この通信システムの特定の実施形態では、この環境サポート手段は、仮想環境が所望の外観を持つように、上記第1の人に仮想環境を構成させるようにするものである。
仮想環境を構成できることは、仮想環境が、例えば仮想オフィスをモデル化する場合に、特に有用である。仮想オフィスの構成は、例えば、所要の場所に、机や絵画を配置することも含む場合がある。この効果として、仮想環境は、上記第1の人に合った外観を呈する。
この通信システムの特定の実施形態では、この環境サポート手段は、上記第1の人と上記第2の人に、仮想環境を介して他の情報を交換させるように作動できる。
この通信システムの特定の実施形態では、上記他の情報は、マルチメディア・コンテンツを含む。
この通信システムの特定の実施形態では、この通信手段はさらに、上記アバターが、この情報を上記第1の人に伝えるかどうか、上記第2の人に管理させるように作動できる。
上記アバターが、この情報を上記第1の人に伝えるかどうか管理することにより、上記第1の人は、上記第2の人が上記第1の人に受け取ってもらいたい情報だけを確実に受け取ることができる。
この通信システムの特定の実施形態では、この環境サポート手段は、上記第1の人に、通信ネットワークを介して仮想環境にアクセスさせるように作動でき、また、この通信手段も、仮想環境内のアバターを、通信ネットワークを介して上記第1の人に伝えるように作動できる。
したがって、上記第1の人に、遠隔地から仮想環境にアクセスさせ、かつ、仮想環境内のアバターを遠隔地にて受け取らせるという利点を提供する。
この通信システムの特定の実施形態では、上記アバターが上記第1の人に伝える情報は、音声情報および/または画像情報を含む。
本発明の第3の態様により、通信システムが提供されている。この通信システムの特定の実施形態は、
・人に関する情報を、該当する閲覧者に伝えるアバターを識別するように作動できる識別手段と、
・そのアバターを移動体通信装置に伝えるように作動できる通信手段と、
を備える。
本発明の第4の態様により、通信方法が提供されている。この通信方法の特定の実施形態は、
・通信装置の属性を決定するステップと、
・人に関する情報を、該当する閲覧者に伝えるようにするアバターを、上記属性を用いて識別するステップと、
・上記アバターを上記通信装置に伝えるステップと、
を含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記アバターを別のアバターに代えるステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記アバターを識別するステップは、上記属性と、上記アバターに対応づけられた通信装置識別子とを比較することで、上記アバターを識別するステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記通信装置識別子を記録するステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記通信装置識別子を別の通信装置識別子に代えるステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態は、他の複数のアバターから上記アバターを選択するステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態は、他の複数の通信装置識別子から上記通信装置識別子を選択するステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態は、仮想環境内で、上記アバターを上記通信装置に伝えるステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記属性を決定するステップは、上記通信装置に対応づけられた発呼者識別データを処理することで、上記属性を決定するステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記アバターに対応づけられたテキスト、音声および/または画像のメッセージを作成するステップをさらに含む。
この通信方法の実施形態では、上記アバター、および他の複数のアバターが、その人に関わる活動を描く。
この通信方法の特定の実施形態では、上記第1の通信装置は携帯電話であり、また上記属性は、この携帯電話の電話番号である。
本発明の第5の態様により、通信方法が提供されている。この通信方法の特定の実施形態は、
・第1の人がアクセスできる少なくとも1つの仮想環境をサポートするステップと、
・上記第1の人が仮想環境にアクセスした後で、仮想環境内のアバターを上記第1の人に伝えるステップと、
を含む。この場合、上記アバターは、第2の人に関する情報を上記第1の人に伝えることができるものである。
この通信方法の特定の実施形態は、上記第2の人に対応づけられる権能レベルを決定して、その権能レベルが適切と見なされれば、上記第2の人に、仮想環境へのアクセスを提供するステップをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記第1の人が上記権能レベルを割り当てるステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記仮想環境をサポートするステップは、仮想環境が所望の外観を持つように仮想環境を構成するステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態は、仮想環境を介して、上記第1の人と上記第2の人との間で、他の情報を交換するステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記他の情報は、マルチメディア・コンテンツを含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記アバターを上記第1の人に伝えるステップは、上記アバターが、この情報を上記第1の人に伝えるかどうか管理するステップを含む。
この通信方法の特定の実施形態は、上記第1の人に、通信ネットワークを介して仮想環境にアクセスさせるステップと、仮想環境内のアバターを、通信ネットワークを介して上記第1の人に伝えるステップとをさらに含む。
この通信方法の特定の実施形態では、上記アバターが上記第1の人に伝える情報は、音声情報および/または画像情報を含む。
本発明の第6の態様により、コンピューティング装置に、この通信方法の特定の実施形態の少なくとも1つを実行させるために、少なくとも1つの命令を含むソフトウェアが提供されている。
本発明の第7の態様により、上記コンピューティング装置に、この通信方法の特定の実施形態の少なくとも1つを実行させるために、上記ソフトウェアを含むコンピュータ読取り可能媒体が提供されている。
携帯電話システムの形を取る本発明の一実施形態の略図を与える。 図1に示される携帯電話システムのユーザに提示される仮想環境のイメージを与える。 図1に示される携帯電話システムで実行される一連のステップの流れ図を示す。 図1に示される携帯電話システムで実行される別の一連のステップの流れ図を示す。
本発明の範囲に属する可能性がある他のどんな実施形態にもかかわらず、本発明の一実施形態を、添付図面を参照して、例示としてのみ、次に述べる。
携帯電話システム1の形を取る本発明の一実施形態である図1を参照すると、携帯電話システム1は、或る陸上地域一面に散在している多数の基地局3を含む。それぞれの基地局3は、この地域の一意の領域5にネットワーク・サービスを提供する。領域5はまた、普通、セルとも呼ばれている。それぞれの基地局3に対応づけられた領域5は、図1に示される破線により画成される。基地局3が総合調整されるやり方で動作するように、それぞれの基地局3は監視コンピュータ・システム(図示されてない)で制御されている。当業者であれば、それぞれの基地局3は、本質上、コンピュータ制御される無線送信機と無線受信機、および、塔の上端に取り付けられた少なくとも1本のアンテナを含むものと容易に理解されよう。この無線送信機と無線受信機は、同軸ケーブルを介してアンテナに接続されている。これらの図には示されていないが、例えば、携帯電話システム1にGPRSサービスを用いる、インターネットを含む他の通信ネットワーク、および、伝統的な「固定(landline)」電話回線網(PBTN)を介して、携帯電話システム1にアクセスできる。
携帯電話システム1はまた、携帯電話端末機7も含む。携帯電話端末機7が、この地域を横切ると、携帯電話端末機7は、様々な領域5に出入りする。それぞれの携帯電話端末機7は、携帯電話端末機7が位置づけられる領域5にネットワーク・サービスを提供する基地局3とやり取りするように、構成されている。例えば、携帯電話端末機7aが、領域5d内に位置づけられるとすると、携帯電話端末機7aは、基地局3dとやり取りすることになる。他の電気通信装置(例えば、伝統的な固定電話または別の携帯電話7)とやり取りするために、携帯電話端末機7と基地局3は、例えばGSMまたはCDMAなどの携帯電話伝送技術を用いて、互いにやり取りする。
それぞれの携帯電話端末機7は、決定手段、識別手段、通信手段を含み、かつ、それらの手段がすべて、携帯電話端末機7のハードウェア上で実行されるソフトウェアの形を取っている。本発明のこの特定の実施形態では、上記ソフトウェアは、Javaプログラミング言語に基づくものであって、上記ソフトウェアを、ハードウェアがまちまちである異なる携帯電話端末機7で使用できるようにするという利点を与える。しかしながら、上記ソフトウェアは、アセンブラ言語からC++にわたる他のプログラミング言語で書かれる場合もあると考えられる。
本質上、上記決定手段により、携帯電話端末機7は、携帯電話端末機7を呼び出そうとしている電話の属性を決定することができる。本発明のこの実施形態の場合には、その属性は、携帯電話端末機7を呼び出そうとしている電話の電話番号である。携帯電話端末機7を呼び出そうとしている電話は、伝統的な固定電話(例えば、家庭またはオフィスに設置されるもの)であるか、携帯電話端末機7の1つのいずれかであることもある。上記決定手段は、基地局3を介して、携帯電話端末機7に送られた発呼者識別データを処理することで、その属性(発呼電話の電話番号)を決定する。当業者であれば、この発呼者識別データは、その電話回線網により生成されることが容易に理解されよう。
当業者であれば、本発明は、この発呼電話の電話番号の形を取る属性を決定することに限定されないことが容易に理解されよう。本発明の他の実施形態は、例えば、この発呼電話を使用する人に対応づけられたPIN、あるいは、GPRSサービスを介して携帯電話端末機7に連絡しようとするコンピュータのIPアドレスなどの他の形式の属性を決定することがある。
上記決定手段が、その属性を決定すると、上記識別手段は、その属性を用いて、アバターを識別する。先に示されたように、この明細書の全体にわたって使用される「アバター(avatar)」という語は、見たときに、人(すなわち、この被呼携帯電話端末機7のユーザ)が関わっている活動に関して、何らかの情報を伝える或る種のイメージ(例えば、デジタル写真または動画アイコン)をさすものである。例えば、サーフボードまたは本のアバターはそれぞれ、この被呼携帯電話端末機7のユーザが、外でサーフィンまたは読書をしていることを示すことになる。
本発明のこの実施形態は、社会関連での使用に限定されず、ビジネス関連を含む他の関連にも適用されることに留意する。ビジネス関連では、上記アバターは、例えば、航空機内または自動車内にいるCEOのイメージを表わして、そのCEOが移動しているという事実を描くことがある。本発明の実施形態をビジネス関連で使用できることは、特に有利である。なぜなら、これにより、管理者および職員は、彼らの地位に関する情報を、他の職員に効果的に伝えることができ、しかも、重要なことに、CEO(明らかに多忙な人である)は、仕事関係の同僚との連絡を効率的に管理できるからである。
この属性を用いて上記アバターを識別する際に、上記識別手段は、基本的には、先に述べられたように、事実上電話番号である通信装置識別子にそれぞれが対応づけられているアバターの「ライブラリ」を検索する。このアバターの「ライブラリ」を検索しているときに、上記識別手段は、この属性と一致するものを見つけ出すまで、上記通信装置識別子をチェックする。一致している通信装置識別子を見つけ出すと、上記識別手段は、この一致している通信装置識別子に対応づけられたアバターを識別する。本発明のこの実施形態では、このアバターの「ライブラリ」は、携帯電話端末機7のSIMカードまたは不揮発性RAMなどの永久記憶装置に入っている。
アバターを識別した後で、上記通信手段は、仮想環境内の識別されたアバターを、携帯電話端末機7を呼び出した電話に伝える(送る)。本明細書の以下の段落でさらに詳しく説明されるように、仮想環境は、例えば会議室または休憩室などの仮想室を効果的にモデル化する。仮想環境内のアバターを描く利点は、それが、このアバターだけよりも多くの情報を伝えることである。携帯電話端末機7は、仮想環境内の識別されたアバターを、関連基地局3に送り、さらに、関連基地局3が、仮想環境内のアバターを、電話回線を介して、発呼電話に転送する。携帯電話7を呼び出した電話が、上記通信手段により送られたアバターと仮想環境を受け取ると、その電話は、仮想環境内のアバターを仮想ディスプレイ上に表示して、この電話のユーザが、仮想環境内のアバターを見て、被呼電話端末機7のユーザが現在、何を行っているのか判定できるようにする。
携帯電話端末機7のユーザが、異なる活動に携わるときに、多分、異なる情報を伝えたいであろうと仮定すれば、それぞれの携帯電話端末機7はまた、携帯電話端末機7のユーザが、携帯電話端末機7のメモリに記憶されている異なる複数のアバターから該当アバターを選択できるようにする選択手段も含む。例えば、上記異なるアバターには、サーフボードの絵、本の絵、オフィスの絵、航空機または自動車の絵がある場合もある。このような場合、上記選択手段は、携帯電話端末機7のユーザが、現在仕事中であることを示したい(このユーザの携帯電話端末機7を呼び出す関係者に対して)とすれば、そのユーザがオフィスの絵を選択できるようにするであろう。
上記選択手段は、異なる携帯電話端末機7で容易に有効利用できるように、Javaプログラミング言語に基づくソフトウェアの形を取っている。しかしながら、このソフトウェアは、本発明の代替実施形態では、他のプログラミング言語(例えば、C++)に基づく場合があると考えられる。上記選択手段を具現するソフトウェアは、携帯電話端末機7のメモリから、異なるアバターを検索して、その検索されたアバターを、携帯電話端末機7のディスプレイ上に表示することができる。さらに、上記選択手段は、携帯電話端末機7のユーザが、これらのアバターをブラウズ(閲覧)して、携帯電話端末機7のキーパッドを介して、所要のアバターを選択できるようにするものである。
それぞれの携帯電話端末機7はまた、携帯電話端末機7のハードウェア上で実行するソフトウェアの形を取る指定手段も含む。この点に関しては、その指定手段を具現するソフトウェアは、Java言語に基づいている。しかしながら、このソフトウェアは、本発明の代替実施形態では、他のプログラミング言語(例えば、C++)に基づく場合もあると想定される。この指定手段により、携帯電話端末機7のユーザは、上記アバターに対応づけられた通信装置識別子(すなわち、電話番号)を指定することができる。先に述べられたように、上記識別手段は、上記アバターを識別しようとするときに、上記通信装置識別子を使用する。携帯電話端末機7のユーザが、携帯電話端末機7のキーパッドを使用して上記通信装置識別子を指定(入力)できるように、上記選択手段が構成されている。上記通信装置識別子を指定できることは、特に有利である。なぜなら、それにより、ユーザは、どのアバターが特定の発呼電話に送られるのか効果的に管理できるからである。
それぞれの携帯電話端末機7はまた、携帯電話端末機7のハードウェア上で実行するソフトウェアの形を取る環境サポート手段も含む。携帯電話端末機7に入れられた他のソフトウェアと同様に、この環境サポート手段を具現するソフトウェアは、Javaプログラミング言語に基づいている。しかしながら、本発明の代替実施形態では、上記環境サポート手段は、C++などの他のプログラミング言語で実施されることもある。上記環境サポート手段を表わすソフトウェアは、基本的には、仮想環境をサポートするグラフィック・ソフトウェア・パッケージである。上記環境サポート手段は、携帯電話端末機7のユーザがアクセスできる1つまたは複数の仮想環境をサポートするように作動できる。上記環境サポート手段は、携帯電話端末機7のユーザに、これらの仮想環境を生成させ、維持させ、必要に応じて削除させ、かつ、これらの作業がすべて携帯電話端末機7のユーザ・インターフェースを介して実行できることで、これらの仮想環境をサポートするように構成されている。どのユーザも、これらの仮想環境にアクセスしてなくても、これらの仮想環境が存在する場合もあることに留意する。
上記環境サポート手段は、電話ユーザ(発呼者)が訪問できる休憩室またはオフィスなどの異なる仮想環境を、上記仮想環境が表わせるようにするものである。可能な1つの仮想環境の一例が図2に示されている。人が仮想環境を訪問すると、その人は、事実上、上記環境サポート手段によりサポートされた環境にアクセスしている。この仮想環境を維持することの一部として、上記環境サポート手段は、仮想環境が所望の外観を持つように、その仮想環境を、携帯電話端末機7のユーザに構成させる。事実上、これは、携帯電話端末機7のユーザが、例えば、この仮想環境を画成する壁面上に一連の仮想絵画を掛けられるか、あるいは、この仮想環境内に仮想家具を配置できることを意味している。これにより、携帯電話端末機7のユーザは、この仮想環境を自分の好みに合わせて変更できる。
上記環境サポート手段がサポートする仮想環境にアクセスするために、発呼者は、事実上、基地局3を介して、携帯電話端末機7の1つにログオンする。本発明のこの実施形態では、携帯電話端末機7にログオンする処理は、ユーザ名とパスワードを用いて行われる。基本的には、これは、その仮想環境を(上記環境サポート手段を介して)維持している携帯電話端末機7を呼び出すものである。このログオン処理がうまく行くと仮定すると、上記環境サポート手段は、現在、この被呼携帯電話端末機7にて活動状態にある仮想環境のリストを、携帯電話端末機7にログオンした発呼者に提供する。これらの仮想環境のそれぞれは、異なる場合もあることに留意する。例示として、これらの仮想環境の1つは、仮想会議室を表わし、また、これらの仮想環境の他のものは、オフィスの仮想受付け場所を表わし、また、これらの仮想環境のさらに他のものは、飛行機の仕切り客室(コンパートメント)を表わすことがある。
携帯電話端末機7のユーザ・インターフェースを用いることで、携帯電話端末機7の1つにログオンしたユーザは、現在活動状態にある仮想環境の1つまたは複数を選択する。これらの活動状態にある1つまたは複数の仮想環境を選択した後で、ユーザがログオンした携帯電話端末機7上で動作する上記環境サポート手段は、その選択された仮想環境にアクセスするのに適した権能レベルが、このユーザに割り当てられているかどうか判定する。その選択された仮想環境にアクセスするのに適した権能レベルをユーザが持っているという条件で、上記環境サポート手段は、その仮想環境へのアクセスをユーザに提供するようにするものである。
上記環境サポート手段は、これらの仮想環境の管理者(一般に、仮想環境を生成した人である)が、これらの仮想環境にアクセスするのに必要な権能レベルをセットし、かつ、権能レベルを携帯電話端末機7のユーザに割り当てられるようにするものである。これにより、その管理者は、或る人に、これらの仮想環境の1つまたは複数にアクセスさせないようにすることも含め、これらの仮想環境へのアクセスを管理することができる。これは、例えば、企業のCEOが、自分の仮想オフィスに、或る人をただ入れたくない場合に、役に立つこともある。
選択された1つまたは複数の仮想環境へのアクセスを或る人に提供すると、その人には、現在、同一仮想環境にアクセスしている他のユーザをそれぞれが表わしている1つまたは複数のアバターが与えられることになる。これらのアバターは、携帯電話端末機7のディスプレイ上に表示される。これらのアバターは、仮想環境内に提示される。上記通信手段(先に、本発明の実施形態のこの説明で示された)はさらに、上記1つまたは複数のアバターをユーザに伝えるように構成されている。上記選択された仮想環境の1つまたは複数へのアクセスをユーザに提供するときに、上記通信手段は、その仮想環境へのアクセスが提供されたばかりのユーザを表わすアバターを、現在、同一仮想環境にアクセスしている他のユーザに提供することに留意する。したがって、事実上、この仮想環境を、ほぼリアルタイムの環境にすることで、この仮想環境の変更が素早く伝えられる。
上記通信手段により伝えられたアバターは、情報を、音声情報の形式で、携帯電話端末機7のユーザに伝え、しかも、この情報をユーザに伝えた後で、一般に、このユーザが使用している携帯電話端末機7のディスプレイを介して表示されるように構成されている。この音声情報をユーザに与えるために、上記通信手段は、携帯電話端末機7の音声回路と対話するように構成されている。
アバターを使用して情報を伝えるほかに、本発明のこの実施形態は、仮想環境へのアクセスが提供されているユーザに、この仮想環境を使用して、他の情報をマルチメディア情報の形式で互いに交換させる。
本発明のこの実施形態はまた、アバターが伝える情報をだれが受け取ることができるのか、そのアバターで表わされる人に管理させるように作動する制御(管理)手段も提供する。この制御手段は、携帯電話端末機7のハードウェア上で実行するソフトウェアの形式を取っている。携帯電話端末機7に入れている他のソフトウェアと同様に、この制御手段を具現するソフトウェアは、Javaプログラミング言語に基づいている。しかしながら、本発明の他の実施形態では、上記制御手段は、C++などの他のプログラミング言語で実施される場合もあると想定される。事実上、上記制御手段を用いれば、これらの仮想環境へのアクセスが与えられているユーザは、公開鍵暗号方式(プライベート)通信を互いに確立することができる。アバターが情報をだれに伝えるのかを管理しない場合には、アバターは、この情報を、仮想環境にアクセスしているすべてのユーザに伝えることになる。したがって、上記制御手段は、ユーザがプライベートでやり取りする機構を提供する。
本発明のこの実施形態は、特に携帯電話回線網に適用して述べられてきたが、当業者であれば、本発明が、他の通信システムにも適用できることが容易に理解されよう。例えば、他の通信システムには、テレビ会議システム、電子メッセージング・システム(例えば、インターネット・ベースのインスタント・メッセージング)、またはコンピュータ通信システムがあることもある。さらに、本発明の代替実施形態では、携帯電話端末機7を、適切な無線インターフェースを持っている携帯情報端末(PDA)に代えることで、そのPDAが、携帯電話システム1を介してやり取りできることもある。これらのタイプのPDAの一例は、BlackBerryから入手できるものである。
さらに、上述の本発明の実施形態は、事実上、これらの仮想環境が携帯電話端末機7上で維持されることを示しても、本発明の代替実施形態は、多くの電気通信網が、現在、ボイスメール・サービスを取り入れているのとほとんど同じやり方で、この電話回線網の一部を成すコンピュータ・システム上で、これらの仮想環境を維持する場合があることが、当業者であれば、容易に理解されよう。
当業者であれば、本明細書に述べられている本発明は、具体的に述べられるもの以外の変形および変更を受けやすいことが理解されよう。本発明は、本発明の精神および範囲に属する上記のすべての変形および変更を含むものとする。

Claims (45)

  1. 通信装置の属性を決定するように作動できる決定手段と、
    人に関する情報を、該当する閲覧者(viewer)に伝えるようにするアバターを、前記属性を用いて識別するように作動できる識別手段と、
    前記アバターを前記通信装置に伝えるように作動できる通信手段と、
    を備える通信システム。
  2. 前記アバターを別のアバターに代えるように作動できる取替え手段をさらに備える請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記識別手段が、前記属性と、前記アバターに対応づけられた通信装置識別子とを比較することで、前記アバターを識別するように作動できる請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記通信装置識別子を前記人に記録させるように構成された記録手段をさらに備える請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記取替え手段がさらに、前記通信装置識別子を別の通信装置識別子に代えるように作動できる請求項4に記載の通信システム。
  6. 他の複数のアバターから前記アバターを前記人に選択させるように作動できる選択手段をさらに備える請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記選択手段がさらに、前記通信装置識別子を、他の複数の通信装置識別子から選択させるように作動できる請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記通信手段が、仮想環境内で、前記アバターを前記通信装置に伝えるように作動できる請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記決定手段が、前記通信装置に対応づけられた発呼者識別データを処理することで、前記属性を決定するように作動できる請求項8に記載の通信システム。
  10. 上記アバターに対応づけられたテキスト(文字)、音声および/または画像のメッセージを作成するように作動できるメッセージング手段をさらに備える請求項9に記載の通信システム。
  11. 上記アバター、および他の複数のアバターが、前記人に関わる活動を描く請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記通信システムが携帯電話を含み、また前記属性が、前記携帯電話の電話番号を含む請求項11に記載の通信システム。
  13. 第1の人がアクセスできる少なくとも1つの仮想環境をサポートするように作動できる環境サポート手段と、
    第2の人に関する情報を前記第1の人に伝えられるようにする前記仮想環境内のアバターを、前記第1の人が前記仮想環境にアクセスした後で前記第1の人に伝えるように作動できる通信手段と、
    を備える通信システム。
  14. 前記環境サポート手段が、上記第2の人に対応づけられる権能レベル(level of authority)を決定して、前記権能レベルが適切と見なされれば、前記第2の人に、前記仮想環境へのアクセスを提供するように作動できる請求項13に記載の通信システム。
  15. 前記環境サポート手段が、前記第1の人に、前記権能レベルの割当てを行わせるように作動できる請求項14に記載の通信システム。
  16. 前記環境サポート手段は、前記仮想環境が所望の外観を持つように、前記第1の人に前記仮想環境を構成させるようにする請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記環境サポート手段は、前記第1の人と前記第2の人に、前記仮想環境を介して他の情報を交換させるように作動できる請求項16に記載の通信システム。
  18. 前記他の情報がマルチメディア・コンテンツを含む請求項17に記載の通信システム。
  19. 前記通信手段はさらに、前記アバターが前記情報を前記第1の人に伝えるかどうか、前記第2の人に管理させるように作動できる請求項18に記載の通信システム。
  20. 前記環境サポート手段が、前記第1の人に、通信ネットワークを介して前記仮想環境にアクセスさせるように作動でき、また、前記通信手段も、前記仮想環境内の前記アバターを、前記通信ネットワークを介して前記第1の人に伝えるように作動できる請求項19に記載の通信システム。
  21. 前記アバターが前記第1の人に伝える情報が、音声情報および/または画像情報を含む請求項20に記載の通信システム。
  22. 人に関する情報を伝えるようなアバターを識別する手段と、
    前記アバターを移動体通信装置に伝えるように作動できる通信手段と、
    を備える通信システム。
  23. 通信装置の属性を決定するステップと、
    人に関する情報を、該当する閲覧者に伝えるようにするアバターを、前記属性を用いて識別するステップと、
    前記アバターを前記通信装置に伝えるステップと、
    を含む通信方法。
  24. 前記アバターを別のアバターに代えるステップをさらに含む請求項23に記載の通信方法。
  25. 前記アバターを識別するステップは、前記アバターと前記アバターに対応づけられた通信装置識別子とを比較することで、前記アバターを識別するステップを含む請求項24に記載の通信方法。
  26. 前記通信装置識別子を記録するステップをさらに含む請求項25に記載の通信方法。
  27. 前記通信装置識別子を別の通信装置識別子に代えるステップをさらに含む請求項26に記載の通信方法。
  28. 他の複数のアバターから前記アバターを選択するステップをさらに含む請求項27に記載の通信方法。
  29. 他の複数の通信装置識別子から前記通信装置識別子を選択するステップをさらに含む請求項28に記載の通信方法。
  30. 仮想環境内で、前記アバターを前記通信装置に伝えるステップをさらに含む請求項29に記載の通信方法。
  31. 前記属性を決定するステップは、前記通信装置に対応づけられた発呼者識別データを処理することで、前記属性を決定するステップを含む請求項30に記載の通信方法。
  32. 前記アバターに対応づけられたテキスト、音声および/または画像のメッセージを作成するステップをさらに含む請求項31に記載の通信方法。
  33. 前記アバター、および他の複数のアバターが、前記人に関わる活動を描く請求項32に記載の通信方法。
  34. 前記通信装置が携帯電話であり、また前記属性が前記携帯電話の電話番号である請求項33に記載の通信方法。
  35. 第1の人がアクセスできる少なくとも1つの仮想環境をサポートするステップと、
    第2の人に関する情報を前記第1の人に伝えられるようにする前記仮想環境内のアバターを、前記第1の人が前記仮想環境にアクセスした後で前記第1の人に伝えるステップと、
    を含む通信方法。
  36. 前記第2の人に対応づけられる権能レベルを決定して、前記権能レベルが適切と見なされれば、前記第2の人に、前記仮想環境へのアクセスを提供するステップをさらに含む請求項35に記載の通信方法。
  37. 前記第1の人が前記権能レベルを割り当てるステップをさらに含む請求項36に記載の通信方法。
  38. 前記仮想環境をサポートするステップは、前記仮想環境が所望の外観を持つように前記仮想環境を構成するステップを含む請求項37に記載の通信方法。
  39. 前記仮想環境を介して、前記第1の人と前記第2の人との間で、他の情報を交換するステップをさらに含む請求項38に記載の通信方法。
  40. 前記他の情報がマルチメディア・コンテンツを含む請求項39に記載の通信方法。
  41. 前記アバターを前記第1の人に伝えるステップは、前記アバターが、前記情報を前記第1の人に伝えるかどうか管理するステップを含む請求項40に記載の通信方法。
  42. 前記第1の人に、通信ネットワークを介して前記仮想環境にアクセスさせるステップと、前記仮想環境内の前記アバターを、前記通信ネットワークを介して前記第1の人に伝えるステップとをさらに含む請求項41に記載の通信方法。
  43. 前記アバターが前記第1の人に伝える情報が、音声情報および/または画像情報を含む請求項42に記載の通信方法。
  44. コンピューティング装置に、請求項23ないし43のどれか1つに記載の方法を実行させるために、少なくとも1つの命令を含むソフトウェア。
  45. 請求項44に記載のソフトウェアを含むコンピュータ読取り可能媒体。


JP2006540101A 2003-11-27 2004-11-29 通信を行うシステムおよび方法 Pending JP2007515707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003906544A AU2003906544A0 (en) 2003-11-27 A system and method for communicating information
PCT/AU2004/001673 WO2005052861A1 (en) 2003-11-27 2004-11-29 Systems and methods for communicating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515707A true JP2007515707A (ja) 2007-06-14
JP2007515707A5 JP2007515707A5 (ja) 2011-03-24

Family

ID=34624255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540101A Pending JP2007515707A (ja) 2003-11-27 2004-11-29 通信を行うシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8489994B2 (ja)
EP (1) EP1695291A4 (ja)
JP (1) JP2007515707A (ja)
KR (1) KR20060126520A (ja)
WO (1) WO2005052861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239397A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Yutaihua Technology Co Ltd 直感型仮想対話方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515707A (ja) * 2003-11-27 2007-06-14 スマート インターネット テクノロジー シーアールシー ピーティワイ リミテッド 通信を行うシステムおよび方法
US8601386B2 (en) * 2007-04-20 2013-12-03 Ingenio Llc Methods and systems to facilitate real time communications in virtual reality
KR102083219B1 (ko) 2007-09-26 2020-03-02 에이큐 미디어 인크 오디오-비주얼 내비게이션 및 통신
US8584025B2 (en) 2008-05-02 2013-11-12 International Business Machines Corporation Virtual world teleportation
US8645801B2 (en) * 2008-08-21 2014-02-04 Alcatel Lucent Delivery method for internet protocol television (IPTV)
US8307299B2 (en) * 2009-03-04 2012-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Virtual office management system
KR101208911B1 (ko) * 2010-06-24 2012-12-06 전자부품연구원 가상 세계 운용 시스템 및 운용 방법
KR101138020B1 (ko) * 2010-06-24 2012-07-11 전자부품연구원 가상 세계 기반에서의 가상 객체 식별 체계 지원 방법 및 이를 지원하는 시스템
CN103631808B (zh) * 2012-08-24 2018-03-23 腾讯科技(深圳)有限公司 沟通记录排列方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222698A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元仮想空間の通信装置、および通信方法
JP2001022958A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想空間システムにおけるオブジェクト表示方法およびオブジェクト表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002109394A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Sony Corp コミュニティサービス提供装置、コミュニティサービス提供方法、プログラム格納媒体およびコミュニティシステム
JP2002140278A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002183525A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想空間を利用したオンラインショッピングシステム
WO2003084258A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Motorola Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Graphics and variable presence architectures in wireless communication networks, mobile handsets and methods therefor
JP2005505847A (ja) * 2001-10-19 2005-02-24 ドマテス アクティーゼルスカブ インターネットを介したリッチ・コミュニケーション
JP2005052213A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Okamura Corp 商品陳列装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219045B1 (en) * 1995-11-13 2001-04-17 Worlds, Inc. Scalable virtual world chat client-server system
WO1997019429A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Motorola Inc. Displaying graphic messages in a radio receiver
US6025843A (en) * 1996-09-06 2000-02-15 Peter Sklar Clustering user interface
US6172677B1 (en) * 1996-10-07 2001-01-09 Compaq Computer Corporation Integrated content guide for interactive selection of content and services on personal computer systems with multiple sources and multiple media presentation
JPH11212934A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6590588B2 (en) * 1998-05-29 2003-07-08 Palm, Inc. Wireless, radio-frequency communications using a handheld computer
US6119147A (en) 1998-07-28 2000-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for computer-mediated, multi-modal, asynchronous meetings in a virtual space
AU4979400A (en) * 1999-05-14 2000-12-05 Pivia, Inc. Applications and services supported by a client-server independent intermediary mechanism
JP2001053925A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信制御装置及びシリアルバス管理装置
US7451177B1 (en) * 1999-08-12 2008-11-11 Avintaquin Capital, Llc System for and method of implementing a closed loop response architecture for electronic commerce
JP3876573B2 (ja) * 1999-09-20 2007-01-31 カシオ計算機株式会社 ネットゲーム装置及び似顔絵画像表示制御方法
US20020186255A1 (en) * 1999-10-28 2002-12-12 Shafron Thomas Joshua Method and system of facilitating on-line shopping using an internet browser
US20020186249A1 (en) * 1999-10-28 2002-12-12 Qi Lu Method and system of facilitating automatic login to a web site using an internet browser
JP2001154966A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sony Corp コンピュータ・ネットワーク上で構築・提供される共有仮想空間上で複数ユーザが参加可能な仮想会話を支援する会話支援システム及び会話支援方法、並びに、プログラム記憶媒体
US7818285B1 (en) * 2000-01-10 2010-10-19 Fedex Office And Print Services, Inc. System and method of using a sales management system to generate printed products
US20020002586A1 (en) * 2000-02-08 2002-01-03 Howard Rafal Methods and apparatus for creating and hosting customized virtual parties via the internet
US7248677B2 (en) * 2000-08-22 2007-07-24 Symbian Software Ltd. Method of and apparatus for communicating user related information using a wireless information device
JP2002075927A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US7349867B2 (en) * 2000-12-22 2008-03-25 Invenda Corporation Tracking transactions by using addresses in a communications network
US7363248B2 (en) * 2000-12-22 2008-04-22 Invenda Corporation Pre-filling order forms for transactions over a communications network
US7082576B2 (en) * 2001-01-04 2006-07-25 Microsoft Corporation System and process for dynamically displaying prioritized data objects
US20020103734A1 (en) * 2001-01-27 2002-08-01 Glassco David H.J. Method and apparatus for managing publication and sharing of data
JP4098490B2 (ja) * 2001-05-15 2008-06-11 株式会社東芝 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるユーザ操作制限方法
US8056009B2 (en) * 2001-06-02 2011-11-08 Cognex Technology And Investment Corporation System for initiating communication between a user interface and a vision processor
SE519929C2 (sv) * 2001-07-26 2003-04-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande, system och terminal för att under pågående samtal ändra eller uppdatera tex. avatarer på andra användares terminaler i ett mobiltelekommunikationssystem
US7171562B2 (en) * 2001-09-05 2007-01-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing a user interface based on access rights information
WO2003026263A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Bell Net Corp. Systeme de services fournissant des services apres confirmation du numero de telephone de l'appelant, procede et moyens de fourniture de services
US7110790B2 (en) * 2001-10-03 2006-09-19 Nokia Corporation Quick access list for previously accessed network addresses
US8370763B1 (en) * 2001-10-31 2013-02-05 At&T Intellectual Property I, L. P. System and method for creating an electronic-calendar entry
EP1326445B1 (en) * 2001-12-20 2008-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Virtual television phone apparatus
JP3991675B2 (ja) * 2001-12-25 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 ユーザ登録支援システム
US7139978B2 (en) * 2002-03-01 2006-11-21 Sap Ag Recording user interaction with an application
US8611919B2 (en) * 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce
US6817979B2 (en) * 2002-06-28 2004-11-16 Nokia Corporation System and method for interacting with a user's virtual physiological model via a mobile terminal
KR100932483B1 (ko) * 2002-11-20 2009-12-17 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이것을 이용한 아바타 원격 제어 방법
EP1429291A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-16 Sony Ericsson Mobile Communications AB System and method for implementing avatars in a mobile environment
US20040179039A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Blattner Patrick D. Using avatars to communicate
US7995090B2 (en) * 2003-07-28 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Video enabled tele-presence control host
JP2007515707A (ja) * 2003-11-27 2007-06-14 スマート インターネット テクノロジー シーアールシー ピーティワイ リミテッド 通信を行うシステムおよび方法
US8402384B2 (en) * 2004-11-09 2013-03-19 Research In Motion Limited Dynamic bar oriented user interface
US7945546B2 (en) * 2005-11-07 2011-05-17 Google Inc. Local search and mapping for mobile devices
US7941752B2 (en) * 2005-11-18 2011-05-10 Alcatel Lucent System and method for representation of user preference and policy in contact list
US8756501B1 (en) * 2005-12-30 2014-06-17 Google Inc. Method, system, and graphical user interface for meeting-spot-related introductions
US9424444B2 (en) * 2009-10-14 2016-08-23 At&T Mobility Ii Llc Systems, apparatus, methods and computer-readable storage media for facilitating integrated messaging, contacts and social media for a selected entity
US8121618B2 (en) * 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US8811942B2 (en) * 2009-11-15 2014-08-19 Nokia Corporation Method and apparatus for the activation of services
US8874665B2 (en) * 2010-12-13 2014-10-28 At&T Mobility Ii Llc Systems, apparatus and methods for facilitating display and management of information for communication devices
US9832183B2 (en) * 2011-04-19 2017-11-28 Early Warning Services, Llc Key management using quasi out of band authentication architecture
US9317672B2 (en) * 2011-12-14 2016-04-19 Visa International Service Association Online account access control by mobile device
US9285943B2 (en) * 2011-12-29 2016-03-15 Jacob J. Dayan Graphic-based electronic signature management system and method
US20140215378A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Comverse, Inc. One-Line Login
US9689680B2 (en) * 2013-06-04 2017-06-27 Here Global B.V. Method and apparatus for approaches to provide for combining contexts related to items of interest and navigation
US20140365341A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Ebay Inc. Store of the future
US9967401B2 (en) * 2014-05-30 2018-05-08 Apple Inc. User interface for phone call routing among devices
US9930162B2 (en) * 2014-12-02 2018-03-27 Facebook, Inc. Techniques for enhancing content on a mobile device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222698A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元仮想空間の通信装置、および通信方法
JP2001022958A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想空間システムにおけるオブジェクト表示方法およびオブジェクト表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002109394A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Sony Corp コミュニティサービス提供装置、コミュニティサービス提供方法、プログラム格納媒体およびコミュニティシステム
JP2002140278A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2002183525A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想空間を利用したオンラインショッピングシステム
JP2005505847A (ja) * 2001-10-19 2005-02-24 ドマテス アクティーゼルスカブ インターネットを介したリッチ・コミュニケーション
WO2003084258A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Motorola Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Graphics and variable presence architectures in wireless communication networks, mobile handsets and methods therefor
JP2005052213A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Okamura Corp 商品陳列装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239397A (ja) * 2010-05-04 2011-11-24 Yutaihua Technology Co Ltd 直感型仮想対話方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695291A1 (en) 2006-08-30
US9398101B2 (en) 2016-07-19
US9055126B2 (en) 2015-06-09
US20130290429A1 (en) 2013-10-31
US20160316063A1 (en) 2016-10-27
KR20060126520A (ko) 2006-12-07
US20150271279A1 (en) 2015-09-24
WO2005052861A1 (en) 2005-06-09
US20080134055A1 (en) 2008-06-05
US10182157B2 (en) 2019-01-15
US8489994B2 (en) 2013-07-16
EP1695291A4 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182157B2 (en) Systems and methods for communicating
KR100880729B1 (ko) 단말기에 물리적으로 근접한 디바이스들의 목록을 생성하는시스템 및 방법
EP2528312B1 (en) Unified contact list
US7269162B1 (en) Integration of presence services with a network enabled telephony device
US20100015976A1 (en) System and method for sharing rights-enabled mobile profiles
US20100015975A1 (en) Profile service for sharing rights-enabled mobile profiles
US20090287783A1 (en) Method of social interaction between communication device users
KR101192534B1 (ko) 하나 이상의 비디오 서버 컴포넌트를 포함하는 장치 및이의 동작 방법
KR20050016005A (ko) 동적 사진 발신자 식별
KR20060009853A (ko) 동적으로 맞춤화 가능한 스마트 전화번호부
CN101529880A (zh) 通过不同信道进行回复
KR100554436B1 (ko) 웹제공시스템
JP2006514513A (ja) マルチメディアメッセージングサービス方法
CN101686230B (zh) 一种电话本的实现方法,系统和地址服务器
CN101790254B (zh) 支持集团通信的移动电话终端和系统以及方法
JP4101058B2 (ja) 通信システム
KR20070045989A (ko) 멀티 단말기 및 그의 발착신 방법, 그리고 이를 이용한다중 번호 지원 시스템
JP4667148B2 (ja) 通信システム、端末装置、アドレス帳管理サーバ、およびコンピュータプログラム
KR100598978B1 (ko) 통신망을 이용한 단축 다이얼 시스템 및 방법
AU2004292679B2 (en) Systems and methods for communicating
EP2507983B1 (en) Using callee&#39;s status to enhance caller notification
CN111132017B (zh) 一种通信终端的通信方法、电子设备及存储介质
JP7121338B2 (ja) 電話システム
US20200314038A1 (en) Contact system and non-transitory computer readable medium storing contact program
JP2004240987A (ja) チャット提供システム、およびチャット提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004