JP2007306085A - Electronic mail distribution server apparatus - Google Patents

Electronic mail distribution server apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007306085A
JP2007306085A JP2006129921A JP2006129921A JP2007306085A JP 2007306085 A JP2007306085 A JP 2007306085A JP 2006129921 A JP2006129921 A JP 2006129921A JP 2006129921 A JP2006129921 A JP 2006129921A JP 2007306085 A JP2007306085 A JP 2007306085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
information
mail
recipient
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006129921A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Miyake
力 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006129921A priority Critical patent/JP2007306085A/en
Priority to PCT/JP2007/059402 priority patent/WO2007129675A1/en
Publication of JP2007306085A publication Critical patent/JP2007306085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1877Measures taken prior to transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic mail distribution server apparatus that when the service of distributing various information by diversified information senders to many unspecified information recipients is provided in a form of electronic mail, enables the electronic mail distribution service to be readily utilized and various information to be more surely provided. <P>SOLUTION: A reception keyword registration section 302 receives a receiving condition for selecting information desired by an information recipient from electronic mail from the recipient, extracts a keyword from the electronic mail and determines a pattern obtained from the keyword as the receiving condition of the recipient. A reception keyword database 303 stores one or more receiving condition patterns per one recipient. An information mail distribution section 304 extracts a keyword provided by an information sender to electronic mail from the information sender, analyzes the receiving condition pattern on the basis of the keyword, determines the concerned recipient and distributes the electronic mail to the recipient. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本願発明は、様々な情報発信者から収集される様々な情報を、不特定多数の情報受信者に対して、電子メール配信により提供するというサービスを実現するに際して、情報発信者、情報受信者が共に、該サービスを手軽に利用でき、又、情報受信者が希望する情報を、より的確に提供することが可能な電子メール配信サーバ装置に関する。   In the present invention, when realizing a service of providing various information collected from various information senders to an unspecified number of information receivers by electronic mail distribution, Both relate to an electronic mail distribution server device that can easily use the service and can provide information desired by an information recipient more accurately.

現在、インターネットを経由した電子メールのやり取りが一般的に普及してから久しい。通常、電子メールソフトにはカーボンコピー(CC)機能が装備されており、同一のメールを同時に複数の宛先に送信できる。   It has been a long time since the exchange of e-mail via the Internet has become popular. Usually, electronic mail software is equipped with a carbon copy (CC) function, and the same mail can be sent to a plurality of destinations at the same time.

又、メールマガジンと呼ばれるサービスも広く普及している。メールマガジンとは、電子メールを利用して定期的に配信される情報であり、受信希望者は発行元にメールアドレスを登録することにより、その情報を受信できるというシステムである。   A service called an e-mail magazine is also widely used. A mail magazine is information that is regularly distributed using e-mail, and is a system in which a recipient can receive the information by registering a mail address with an issuer.

更に、メーリングリストと呼ばれるサービスも広く普及している。これは、特定のテーマに基づいた情報のやり取りを行う複数のユーザのメールアドレスを、一つのグループとしてメールサーバが管理し、それらユーザの内の一人が、そのグループの代表のメールアドレスにメールを送信すれば、残りのユーザに配信されるというシステムである。   In addition, a service called a mailing list is widely used. This is because the mail server manages the mail addresses of multiple users who exchange information based on a specific theme as one group, and one of those users sends mail to the representative mail address of the group. If transmitted, the system is distributed to the remaining users.

なお、これら電子メールサービスの向上や普及に伴って、迷惑メールと呼ばれる無許可で無差別的に配信されるメールが増加していることも又事実であり、現在に至るまで、これら迷惑メールを完全に防止する手段は確立されていない。   In addition, with the improvement and popularization of these e-mail services, it is also a fact that unsolicited and indiscriminately distributed e-mails called spam are increasing. No means for complete prevention has been established.

更に、特許文献1〜特許文献15等の、電子メールに関する技術も考案されている。   Furthermore, technologies relating to electronic mail such as Patent Documents 1 to 15 have been devised.

これら技術は細かい差異はあるものの、基本的には、Aというユーザがキーワードか、もしくはなんらかの受信条件を登録し、別のBというユーザがその受信条件に合致する内容の情報を送信、又は登録すると、その情報をユーザA、及び同等の受信条件を登録している全てのユーザに配信するという技術である。   Although these technologies are slightly different, basically, if a user A is a keyword or some receiving condition is registered, and another user B is sending or registering information that matches the receiving condition. This technique distributes the information to the user A and all users who have registered equivalent reception conditions.

なお、特許文献10は各種行政機関等への相談情報に、特許文献11はメールマガジン情報に、特許文献13は慶弔情報に、特許文献15は訃報情報に限定しているが、基本的な概念は同様であると考えてよい。   Although Patent Document 10 is limited to consultation information with various administrative organizations, Patent Document 11 is limited to e-mail magazine information, Patent Document 13 is limited to Keigo information, and Patent Document 15 is limited to intelligence information. May be considered the same.

特開昭63−13545号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-13545 特開平3−139045号公報JP-A-3-139045 特開平04−130839号公報Japanese Patent Laid-Open No. 04-130839 特開平06−326733号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-326733 特開平09−168028号公報Japanese Patent Laid-Open No. 09-168028 特開平11−243411号公報JP-A-11-243411 特開2000−339334号公報JP 2000-339334 A 特開2001−154936号公報JP 2001-154936 A 特開2001−331423号公報JP 2001-331423 A 特開2002−319978号公報JP 2002-319978 A 特開2003−162482号公報JP 2003-162482 A 特開2003−216639号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-216539 特開2005−092652号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-092652 特開2005−196268号公報JP 2005-196268 A 特許3676649号公報Japanese Patent No. 36766649

しかしながら、従来の技術には、以下のような問題があった。   However, the conventional techniques have the following problems.

従来の電子メールソフトのカーボンコピー(CC)機能では、予め送信先のメールアドレスを知っておく必要があるため、メールアドレスを知らない相手にメールを配信することはできなかった。メールマガジンにおいても同様に、発行元は予め送信先のメールアドレスを知っておく必要があるため、メールアドレスを知らない相手にメールマガジンを配信することはできなかった。   With the carbon copy (CC) function of the conventional electronic mail software, it is necessary to know the mail address of the transmission destination in advance, so it has not been possible to deliver mail to a partner who does not know the mail address. Similarly, in the case of an e-mail magazine, since the issuer needs to know the e-mail address of the destination in advance, the e-mail magazine cannot be distributed to a partner who does not know the e-mail address.

一方メーリングリストの場合、配信先の個々のメールアドレスを知っておく必要はなく、グループの代表メールアドレスにメールを送信するだけで、そのグループ全員に情報を配信することが可能である。しかしながら、複数の種類の情報、例えば「健康食品」の情報と「ゴルフ」の情報を受送信するためには、それぞれ、健康食品のメーリングリストとゴルフのメーリングリストに加入しなければならないため、手軽とは言えない。又、それらの内でも限定された情報、例えば「ローヤルゼリー」の情報と「パッティング」の情報に限定して情報を受信できないため、的確とは言えない。   On the other hand, in the case of a mailing list, it is not necessary to know the individual mail addresses of distribution destinations, and it is possible to distribute information to all the groups by simply sending mail to the representative mail address of the group. However, in order to receive and transmit multiple types of information, such as “health food” information and “golf” information, you must subscribe to the health food mailing list and golf mailing list, respectively. I can not say. In addition, it cannot be said that the information is limited to the limited information, such as “royal jelly” information and “putting” information.

又、これら電子メールサービスの向上や普及が、迷惑メール増加の要因となっていることも否めない。特に、メーリングリストにおいては、代表メールアドレスにメールを送信するだけで、そのグループ全員に配信されるため、迷惑メールのターゲットにされやすい。このため、メーリングリストは、情報の共有という面で非常に便利であるにもかかわらず、しばしば敬遠されることもあった。   In addition, it cannot be denied that the improvement and popularization of these e-mail services is a factor in the increase in spam mail. In particular, in a mailing list, it is easy to be targeted for junk mail because it is delivered to all the groups just by sending mail to the representative mail address. For this reason, mailing lists have often been shunned, despite being very useful in terms of information sharing.

以上のような問題を解決することは、電子メールサービスにおける長年の課題であり、その証拠として、現在に至るまで背景技術で述べた通り多数の技術が考案されてきた。ところが、それにもかかわらず、現在においてもこのようなサービスが広く一般に普及する兆しは、本発明者の知るところでは存在しない。   Solving the above problems has been a long-standing problem in e-mail services, and as a proof of this, many techniques have been devised to date. However, the present inventor is not aware of any sign of widespread use of such services.

なぜなら、これらの技術には以下の3点のような問題があった。   This is because these technologies have the following three problems.

まず、第1の問題は、情報を送信するユーザ(以降、送信ユーザ)が送信したメール(以降、情報メール)が、情報を受信するユーザ(以降、受信ユーザ)の受信条件に合致するかどうかを照合する際、受信ユーザが登録しているキーワードを元に情報メールの検索を行う場合である。この場合、例えば10万人の受信ユーザがそれぞれ10個のキーワードを登録した際には、1通の情報メールを処理するのに、100万個のキーワードを元に、100万回検索する工程が必要となるため、サーバに極端な負荷がかかる。   First, the first problem is whether a mail (hereinafter referred to as an information mail) transmitted by a user who transmits information (hereinafter referred to as a transmitting user) matches a reception condition of a user who receives information (hereinafter referred to as a receiving user). This is a case where information mail is searched based on the keyword registered by the receiving user. In this case, for example, when 100,000 receiving users register 10 keywords each, a process of searching 1 million times based on 1 million keywords to process one information mail. Since this is necessary, an extreme load is placed on the server.

次に、第2の問題は、第1の問題のような照合方法に拠らず、情報メール内に含まれるキーワードを元に受信ユーザの受信条件の検索を行う場合である。この場合、上述した10万人の受信ユーザの例でも、1回の検索で済む。しかしながら、情報メールが持つキーワードを、情報メールに含まれる名詞等から推測して、自動的に摘出していたため、送信ユーザが意図したキーワードが摘出されない可能性がある。又、送信ユーザが、情報メールに対して任意のキーワードを付与できない。   Next, the second problem is a case where the receiving condition of the receiving user is searched based on the keyword included in the information mail without depending on the matching method as in the first problem. In this case, the above-described example of 100,000 receiving users only requires one search. However, since the keyword of the information mail is automatically extracted by guessing from the noun included in the information mail, the keyword intended by the sending user may not be extracted. Also, the sending user cannot give any keyword to the information mail.

第3の問題は、第2の問題のような摘出方法に拠らず、送信ユーザが、情報メールに対して任意のキーワードを付与でき、そのキーワードを元に、受信ユーザの受信条件の検索を行う場合である。この場合、送信ユーザは、情報メールとは別途、付与するキーワードをサーバに送信する必要がある。このため、送信ユーザは、情報メールとキーワードを2回に分けてサーバに送信するか、キーワードをファイル化したものを情報メールに添付して送信する必要があるため、手間がかかる。   The third problem is not based on the extraction method as in the second problem, and the sending user can assign an arbitrary keyword to the information mail, and the receiving condition of the receiving user is searched based on the keyword. This is the case. In this case, the sending user needs to send the keyword to be given to the server separately from the information mail. For this reason, the sending user needs to send the information mail and the keyword to the server in two steps, or attach the keyword filed to the information mail and send it.

更に、以上の3点のような問題を解決したとしても、本願発明のように、受信ユーザが複雑な受信条件をメールで登録できたり、送信ユーザが情報メールに対して任意のキーワードをメールの件名や本文中の任意の位置に付与できたり、受信ユーザが特定の送信ユーザの情報メールを選別して受信できたりといった機能を提供できないので、サービスとして不十分である。   Furthermore, even if the above three problems are solved, as in the present invention, the receiving user can register complicated receiving conditions by e-mail, or the sending user can set an arbitrary keyword for the e-mail. Since it is not possible to provide a function that can be given to an arbitrary position in a subject or text, or a receiving user can select and receive an information mail of a specific sending user, it is insufficient as a service.

本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、様々な情報発信者から収集される様々な情報を、不特定多数の情報受信者に対して、電子メール配信により提供するというサービスを実現するに際して、情報発信者、情報受信者が共に、該サービスを手軽に利用でき、又、情報受信者が希望する情報を、より的確に提供することが可能な電子メール配信サーバ装置を実現することを課題とする。   The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and provides various information collected from various information senders to an unspecified number of information recipients by electronic mail distribution. An e-mail distribution server device that enables both information senders and information receivers to easily use the service and provides information desired by the information receivers more accurately when realizing the service The challenge is to achieve this.

本発明は、情報発信者から収集される電子メール情報の配信を希望する受信者による、自らへ配信される情報を選別するための受信条件を、該受信者からの電子メールにより受け付け、該電子メール内の文字列から1つ以上のキーワードを摘出して、該キーワードの論理和、論理差及び論理積で求められるパターンを、該受信者の受信条件として決定する受信キーワード登録部と、前記受信キーワード登録部により決定された受信条件パターンを、1受信者に対して1パターン以上格納することを可能とする受信キーワードデータベースと、前記情報発信者から収集される電子メールの件名及び本文に対して、該情報発信者により付与された、1つ以上のキーワードを摘出して、該摘出されたキーワードを元に、前記受信キーワードデータベースに格納された論理和、論理差及び論理積で求められた受信条件パターンを解析して、該当する受信者を決定し、該該当する受信者へ、該収集された電子メールを配信する情報メール配信部と、を備えたことにより、前記課題を解決したものである。   The present invention accepts a reception condition for selecting information distributed to itself by a receiver who desires distribution of electronic mail information collected from an information sender by an electronic mail from the receiver, A receiving keyword registration unit that extracts one or more keywords from a character string in an email and determines a pattern obtained by a logical sum, logical difference, and logical product of the keywords as a receiving condition of the recipient; A reception keyword database that allows one or more reception condition patterns determined by the keyword registration unit to be stored for one recipient, and a subject and body of an email collected from the information sender One or more keywords assigned by the information sender are extracted, and the received keyword database is extracted based on the extracted keywords. Analyzing the reception condition pattern obtained by the logical sum, logical difference and logical product stored in the service, determining the corresponding recipient, and delivering the collected e-mail to the corresponding recipient By providing the mail delivery unit, the above-mentioned problems are solved.

又、上記の電子メール配信サーバ装置において、更に、前記情報発信者による、自らを特定させるためのキーワードを、該情報発信者からの電子メールにより受け付け、該電子メール内の文字列を1つのキーワードとして摘出して、該キーワードを、該情報発信者を特定するキーワードとして決定する公式キーワード登録部と、該公式キーワード登録部により決定された、該情報発信者を特定するキーワードを、1情報発信者に対して1キーワード格納する公式キーワードデータベースとを備え、又、前記情報メール配信部が、該当する受信者を決定する際、前記受信条件パターンに、該情報発信者を特定するキーワードが、該情報発信者を特定するキーワードとして設定されている受信者、及び該情報発信者を特定するキーワードが設定されていない受信者の中から、該当する受信者を決定することにより、前記課題を解決したものである。   In the above electronic mail distribution server device, a keyword for specifying the information sender by himself / herself is accepted by an electronic mail from the information sender, and a character string in the electronic mail is set as one keyword. And an official keyword registration unit that determines the keyword as a keyword that identifies the information sender, and a keyword that identifies the information sender and is determined by the official keyword registration unit as one information sender. An official keyword database for storing one keyword for the information, and when the information mail distribution unit determines a corresponding recipient, a keyword for identifying the information sender is included in the reception condition pattern. A receiver set as a keyword specifying the sender and a keyword specifying the information sender are set. From the non recipients by determining a recipient appropriate, it is obtained by solving the above problems.

又、前記電子メール配信サーバ装置において、更に、前記受信者による電子メールから摘出されたキーワードの内、特定の指定がされたキーワードを、予定された文字列に展開するために用いる範囲一覧データベースを備え、又、前記受信キーワード登録部が、前記受信者の受信条件パターンを決定する際、前記摘出されたキーワードの内の、特定の指定がされたキーワードを、該範囲一覧データベースを参照し、予定された文字列に展開して、前記受信条件パターンを決定することにより、前記課題を解決したものである。   Further, in the electronic mail distribution server device, a range list database used for expanding a specific designated keyword into a predetermined character string among keywords extracted from the electronic mail by the recipient. In addition, when the reception keyword registration unit determines the reception condition pattern of the recipient, the specified keyword among the extracted keywords is referred to the range list database, and is scheduled. The above-mentioned problem is solved by developing the received character string and determining the reception condition pattern.

本願発明によれば、上述のような配信サービスの実現により、送信ユーザは情報メールとは別途、付与するキーワードをサーバに送信する必要がなく手間が省けるため、従来技術における第3の問題が解決される。又、送信ユーザが意図したキーワードが正しく摘出されるため、従来技術における第2の問題が解決される。更に、1通の情報メールを処理するのに何度も検索を実行する必要がなく、従ってサーバへの負荷も軽減されるため、従来技術における第1の問題が解決される。   According to the present invention, by realizing the distribution service as described above, the sending user does not need to send the keyword to be assigned to the server separately from the information mail, and the labor can be saved. Therefore, the third problem in the prior art is solved. Is done. In addition, since the keyword intended by the transmission user is correctly extracted, the second problem in the prior art is solved. Further, since it is not necessary to perform a search many times to process one information mail, and therefore the load on the server is reduced, the first problem in the prior art is solved.

又、本願発明によれば、受信ユーザは、複雑な受信条件を電子メールによって登録することが可能となり、送信ユーザは、情報メールに対して任意のキーワードを、メールの件名及び本文中の任意の位置に付与することが可能となる。又、受信ユーザは、任意の範囲の開始値と終了値を受信条件に指定するだけで、その範囲内のキーワードが付与された情報メールを受信することが可能となる。更に、受信ユーザは、特定の送信ユーザの情報メールを選別して受信することも可能となる。   Further, according to the present invention, the receiving user can register complicated receiving conditions by e-mail, and the transmitting user can set an arbitrary keyword for the information e-mail, an arbitrary subject in the e-mail subject and the main text. It becomes possible to give to the position. In addition, the receiving user can receive an information mail to which a keyword within the range is assigned only by specifying a start value and an end value in an arbitrary range as reception conditions. Furthermore, the receiving user can select and receive the information mail of a specific sending user.

従って、本願発明によれば、「健康食品」や「ゴルフ」の情報といった複数の種類の情報を受送信でき、それらの内でも「ローヤルゼリー」や「パッティング」の情報に限定して受送信できる。よって、複数のメーリングリストに登録する必要はなくなり、既に複数のメーリングリストに登録している場合は、それらを一本化することも可能となり、ひいては、現在一般的に普及しているインターネットを経由した通信コミュニティを、更に拡大し、充実させる効果がある。   Therefore, according to the present invention, a plurality of types of information such as “health food” and “golf” information can be received and transmitted, and among them, information regarding “royal jelly” and “putting” can be limited. Therefore, it is no longer necessary to register with multiple mailing lists. If you have already registered with multiple mailing lists, it is possible to consolidate them. It has the effect of further expanding and enriching the community.

なお、本願発明によれば、メールマガジンを配信していた企業及び団体、個人等は、受信ユーザのメールアドレスや、その他個人情報等を管理する必要がないため、手間や経費を削減することも可能である。   In addition, according to the present invention, companies, organizations, individuals, etc. that have distributed the mail magazine do not need to manage the email address of the receiving user, other personal information, etc., which can reduce labor and expenses. Is possible.

このように、本願発明によれば、様々な情報発信者から収集される様々な情報を、不特定多数の情報受信者に対して、電子メール配信により提供するというサービスを実現するに際して、情報発信者、情報受信者が共に、該サービスを手軽に利用でき、又、情報受信者が希望する情報を、より的確に提供することが可能な電子メール配信サーバ装置を実現することができる。   As described above, according to the present invention, when realizing a service for providing various information collected from various information senders to an unspecified number of information receivers by electronic mail distribution, information transmission is performed. It is possible to realize an electronic mail distribution server device that can be used easily by both the information receiver and the information receiver, and can provide information desired by the information receiver more accurately.

以下、図を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本願発明が適用された実施形態の全体的な構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment to which the present invention is applied.

この図において、符号101は、情報を送信するユーザ(以降、送信ユーザ)であり、これが操作するPC(Personal Computer)、もしくは携帯電話等の電子メールソフトを装備した端末装置(以降、単にPCと記す)である。102は送信ユーザ101が送信したメール(以降、情報メール)であり、103は本発明による電子メール配信装置を設置したサーバ(以降、配信サーバ)であり、102’は配信サーバ103により配信された情報メールであり、104〜106は情報メール102’を受信するユーザ(以降、受信ユーザ)であり、これが操作するPCである。なお、送信ユーザ101と配信サーバ103と受信ユーザ104〜106は、図示されないインターネットで相互に接続されている。   In this figure, reference numeral 101 denotes a user (hereinafter referred to as a transmitting user) who transmits information, and a PC (Personal Computer) operated by the user or a terminal device equipped with electronic mail software such as a mobile phone (hereinafter simply referred to as a PC). It is noted). 102 is a mail (hereinafter referred to as information mail) transmitted by the transmission user 101, 103 is a server (hereinafter referred to as distribution server) in which an electronic mail distribution apparatus according to the present invention is installed, and 102 'is distributed by the distribution server 103. Information mails 104 to 106 are users (hereinafter referred to as receiving users) who receive the information mail 102 ', which are PCs to be operated. The transmitting user 101, the distribution server 103, and the receiving users 104 to 106 are connected to each other via the Internet (not shown).

又、情報メール配信フローの概略を以下に示す。   An outline of the information mail delivery flow is shown below.

先ず、受信ユーザ104〜106が希望のキーワードを配信サーバ103に登録する。その後、送信ユーザ101が該当するキーワードを設定した情報メール102を配信サーバ103に送信すると、受信ユーザ104〜106に、情報メール102の送信元メールアドレス(メールヘッダにおけるFromの値)等を変更した情報メール102’が配信される。   First, the receiving users 104 to 106 register desired keywords in the distribution server 103. After that, when the sending user 101 sends the information mail 102 in which the corresponding keyword is set to the distribution server 103, the sender mail address (From value in the mail header) of the information mail 102 is changed to the receiving users 104 to 106. Information mail 102 'is distributed.

図2は、本実施形態の各装置に用いるハードウェアの構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of hardware used for each device of the present embodiment.

この図2には、電子メール配信サーバ103や、送信ユーザや受信ユーザが該電子メール配信サーバ103に対して電子メールを送受信したりする際に用いるPC(Personal Computer)として用いる、ある種のコンピュータ装置のハードウェア構成が示される。この図のコンピュータ装置は、OS(Operating System)は一例として米国マイクロソフト社のWindows(登録商標)を搭載する、一般的なPC(Personal Computer)装置や、もしくは携帯電話等の装置であってもよく、特に限定されものではない。あるいは、それら以外のハードウェアを用いてもよく、例えばサーバ装置や、EWS(Engineering Work Station)等の、いわゆるワークステーション等のハードウェアを用いるようにしてもよい。なお、この図において、ハードウェア構成は、説明の関係上一部抽象化されている。   FIG. 2 shows an electronic mail distribution server 103 and a certain computer used as a PC (Personal Computer) used when a transmission user or a reception user transmits / receives an electronic mail to / from the electronic mail distribution server 103. The hardware configuration of the device is shown. The computer apparatus of this figure may be a general PC (Personal Computer) apparatus or an apparatus such as a cellular phone in which Windows (registered trademark) of US Microsoft Corporation is installed as an example of the OS (Operating System). There is no particular limitation. Alternatively, other hardware may be used. For example, hardware such as a server device or a so-called workstation such as an EWS (Engineering Work Station) may be used. In this figure, the hardware configuration is partially abstracted for the sake of explanation.

この図において、コンピュータ装置は、CPU(Central Processing Unit)410と、RAM(Random Access Memory)411と、ROM(Read Only Memory)412と、LAN−I/F(Inter Face)413と、MODEM(modulator‐demodulator)414と、種々のI/F420〜422とを有している。これらは、バス406によって相互接続されている。   In this figure, the computer apparatus includes a CPU (Central Processing Unit) 410, a RAM (Random Access Memory) 411, a ROM (Read Only Memory) 412, a LAN-I / F (Inter Face) 413, and a MODEM (modulator). -Demodulator) 414 and various I / Fs 420 to 422. These are interconnected by a bus 406.

又、バス406に対して、I/F420を介して、画面表示装置430が接続されている。又、バス408によって相互接続されている、キーボード431と、マウス432と、プリンタ装置433とは、バス406に対して、I/F421を介して接続されている。   Further, a screen display device 430 is connected to the bus 406 via the I / F 420. Further, the keyboard 431, the mouse 432, and the printer device 433 that are interconnected by the bus 408 are connected to the bus 406 via the I / F 421.

更に、バス406に対して、I/F422を介して、HDD(Hard Disc Drive)装置440と、CD(Compact Disc)ドライブ装置441と、FDD(Floppy(登録商標) Disc Drive)装置442とが接続されている。これらはバス407によって相互接続されている。   Furthermore, an HDD (Hard Disc Drive) device 440, a CD (Compact Disc) drive device 441, and an FDD (Floppy (registered trademark) Disc Drive) device 442 are connected to the bus 406 via the I / F 422. Has been. These are interconnected by a bus 407.

以上のようなハードウェア構成において、記憶手段、又記憶装置は、RAM411、ROM412、HDD装置440、CDドライブ装置441、FDD装置442等である。このような記憶手段や記憶装置において、CPU410で実行される様々なプログラムや、本実施形態においてアクセスされるデータベースや諸ファイルやデータが保存され、電子的にアクセスができるようになっている。例えば、OSや、データベースやJAVA(登録商標)やJSP等のソフトウェア資源を利用する環境を提供するためのプログラム、本実施形態に係るアプリケーション・プログラム、又ウェブ・ブラウザ・プログラムは、HDD装置440に格納されていて、実行時には、RAM411に読み出されてCPU410によって実行される。なお、LAN−I/F413は、電子メールの送信や受信等を行うため、他のコンピュータ装置と接続するネットワークに対する接続等に用いられるものである。又、CPU410で実行されるアプリケーション・プログラムには、ネットワーク経由で取得される、JAVA(登録商標)のアプレットも含まれる。   In the hardware configuration as described above, the storage means and storage devices are the RAM 411, the ROM 412, the HDD device 440, the CD drive device 441, the FDD device 442, and the like. In such storage means and storage devices, various programs executed by the CPU 410, databases and various files and data accessed in the present embodiment are stored, and can be accessed electronically. For example, an OS, a database, a program for providing an environment for using software resources such as JAVA (registered trademark), JSP, an application program according to the present embodiment, and a web browser program are stored in the HDD device 440. It is stored and read out to the RAM 411 and executed by the CPU 410 at the time of execution. Note that the LAN-I / F 413 is used for connection to a network connected to another computer device in order to transmit and receive electronic mail. The application program executed by the CPU 410 includes a JAVA (registered trademark) applet acquired via the network.

又、OSやアプリケーション・プログラムその他の実行に際して、オペレータは、画面表示装置430に表示出力される情報を参照しつつ、キーボード431によって文字入力や諸操作を行ったり、マウス432によって座標入力や諸操作の入力を行ったりする。又、適宜、プリンタ装置433からは必要な情報を印字出力したりすることができる。言うまでもなく、これら諸出力や入力は、CPU410で実行されるプログラムによって、電子的な処理によって行われるものである。   Further, when executing the OS, application programs, and the like, the operator performs character input and various operations with the keyboard 431 while referring to information displayed and output on the screen display device 430, and coordinate input and various operations with the mouse 432. Or input. Further, necessary information can be printed out from the printer device 433 as appropriate. Needless to say, these outputs and inputs are performed electronically by a program executed by the CPU 410.

なお、CDドライブ装置441やFDD装置442は、本願発明を適用して実施する際の、アプリケーション・プログラムのインストールや、その他のオフラインでの情報交換に用いられる。   The CD drive device 441 and the FDD device 442 are used for application program installation and other offline information exchange when the present invention is applied.

次に、図3は、配信サーバ103の構成を示すブロック図である。   Next, FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the distribution server 103.

配信サーバ103は、メール送受信部301と、受信キーワード登録部302と、受信キーワードデータベース303と、情報メール配信部304と、情報メールデータベース305と、公式キーワード登録部306と、公式キーワードデータベース307と、範囲一覧データベース308と、WEBページ生成部309とを有している。   The distribution server 103 includes a mail transmission / reception unit 301, a reception keyword registration unit 302, a reception keyword database 303, an information mail distribution unit 304, an information mail database 305, an official keyword registration unit 306, an official keyword database 307, A range list database 308 and a WEB page generation unit 309 are included.

これより以下、配信サーバ103を中心とした情報メール配信フローの詳細について説明する。なお、情報メール配信フローの主なフローには、通常配信(1)と公式配信(2)とがある。更に、副次的なフローとして、範囲指定登録(3)があり、その他の機能を付加機能(4)に示す。以降、配信サーバ103のメールアドレスは「***@example.com」(「***」は予め定められた文字列)になるものとし、本文章中のかぎ括弧内の文言や文字列は全て一例であるものとする。   The details of the information mail distribution flow centered on the distribution server 103 will be described below. The main flow of the information mail distribution flow includes normal distribution (1) and official distribution (2). Further, as a secondary flow, there is range designation registration (3), and other functions are shown in the additional function (4). Thereafter, the mail address of the distribution server 103 is assumed to be “***@example.com” (“***” is a predetermined character string), and the words and character strings in the brackets in this sentence are All are examples.

(1)通常配信
(1−A)受信キーワード登録
これより以下、通常配信における受信キーワード登録について説明する。又、各ステップは図4のフローチャートを参照するものとする。
(1) Normal Distribution (1-A) Reception Keyword Registration Hereinafter, reception keyword registration in normal distribution will be described. Each step is referred to the flowchart of FIG.

受信ユーザ104は、そのPCにおいて、メールの宛先に受信キーワード登録用メールアドレス「keyword@example.com」を、メールの本文に受信を希望するキーワード(以降、受信キーワード)を入力する。すると、該PCは、該入力を受け付け、「keyword@example.com」に、この電子メールを送信する(ステップ401)。受信キーワードの入力方法は、スペース区切りで「ジャズ CD」と入力するか、「<ジャズ> <CD>」のように各キーワードを「<」と「>」で括る。この「<」と「>」は、このサービスで使用される特殊記号であり、その他「−」や「|」や「〜」等の特殊記号を用いて、より複雑なキーワードの設定も可能である。「−」は論理差を、「|」は左辺及び右辺の論理和を、「〜」は範囲指定(後述)を意味し、最終的にそれら全てのキーワードの論理積を一つの受信パターンとし、そのパターンに該当する情報メールが受信可能となる。例えば、図5のメールで登録した場合、「CD」もしくは「DVD」がキーワード設定されており、且つ「ジャズ」がキーワード設定されており、且つ「ニューオリンズ」がキーワード設定されていない情報メールが受信可能となる。なお、上記の「CD(Compact Disc)」や「DVD(Digital Video Disc)」はジャズ等の音楽その他に係る、音声や映像を記録して配布されるもの(記録媒体)である。   In the PC, the receiving user 104 inputs a receiving keyword registration mail address “keyword@example.com” as a mail destination and a keyword desired to be received (hereinafter referred to as a receiving keyword) in the mail body. Then, the PC receives the input and transmits this e-mail to “keyword@example.com” (step 401). As a method for inputting a received keyword, “Jazz CD” is entered with a space delimiter, or each keyword is enclosed in “<” and “>” as in “<Jazz> <CD>”. These "<" and ">" are special symbols used in this service, and more complicated keywords can be set using other special symbols such as "-", "|", and "~". is there. “−” Means a logical difference, “|” means a logical sum of the left side and the right side, “˜” means a range designation (described later), and finally a logical product of all these keywords as one reception pattern, Information mail corresponding to the pattern can be received. For example, when registering by e-mail in FIG. 5, an information e-mail is received in which “CD” or “DVD” is set as a keyword, “Jazz” is set as a keyword, and “New Orleans” is not set as a keyword. It becomes possible. Note that the above-mentioned “CD (Compact Disc)” and “DVD (Digital Video Disc)” are distributed (recording media) recording audio and video related to music such as jazz.

更に、同様の方法で、第2の受信パターンは「keyword2@example.com」、第Nの受信パターンは「keyword[N]@example.com」(「N」は任意の自然数)に送信することで、複数の受信パターンが同時に登録可能となる。   Further, in the same way, the second reception pattern is transmitted to “keyword2@example.com”, and the Nth reception pattern is transmitted to “keyword [N] @ example.com” (“N” is an arbitrary natural number). Thus, a plurality of reception patterns can be registered simultaneously.

又、各データベースと連動して様々なWEBページを生成する、WEBページ生成部309により生成された図6に示すようなWEBページのフォームから、受信キーワードを登録することも可能である。(以降、配信サーバ103の機能は全て、WEBページ上でも利用可能であるとし、説明は省略する。)   It is also possible to register received keywords from the web page form shown in FIG. 6 generated by the web page generation unit 309 that generates various web pages in conjunction with each database. (Hereafter, it is assumed that all functions of the distribution server 103 can be used on the WEB page, and the description is omitted.)

ここで、図6において、又、以下本実施形態において、「○○電鉄会社」が運行している「○○鉄道路線」を仮想の一例とする。そして、「鉄道駅A」から「鉄道駅H」までを、該路線においてこのA〜Hの順に連続して、仮想的に存在する駅の名称としている。   Here, in FIG. 6 and in the present embodiment, “XX railway road” operated by “XX electric railway company” is assumed as a virtual example. Then, “railway station A” to “railway station H” are the names of stations that exist virtually in this order from A to H on the route.

次に、配信サーバ103の受信キーワード登録処理について説明する。メール送受信部301は「keyword@example.com」宛でメールを受信した場合、そのメールを受信キーワード登録部302に引き渡す(ステップ402)。   Next, the received keyword registration process of the distribution server 103 will be described. When the mail transmission / reception unit 301 receives a mail addressed to “keyword@example.com”, the mail transmission / reception unit 301 delivers the mail to the reception keyword registration unit 302 (step 402).

受信キーワード登録部302は、引き渡されたメール本文中の文字列を摘出し、送信元メールアドレスと関連付けて、図7に示すような受信キーワードデータベース303の受信キーワードテーブル701に保存する(ステップ403)。具体的には、本文中に「<」や「>」がなければ、本文をスペースで区切った文字列を一つのキーワードとして摘出し、本文中に「<」と「>」がある場合は、「<」と「>」で括られた文字列を一つのキーワードとして摘出する。   The received keyword registration unit 302 extracts the character string in the delivered mail body, associates it with the sender mail address, and stores it in the received keyword table 701 of the received keyword database 303 as shown in FIG. 7 (step 403). . Specifically, if there is no “<” or “>” in the text, a text string separated by a space is extracted as one keyword, and if there are “<” and “>” in the text, A character string enclosed by “<” and “>” is extracted as one keyword.

キーワードの摘出は様々な方法が考えられるが、多くのプログラミング言語に実装されている正規表現(Regular Expression)を使用することが現実的である。例えば、テキストの検索や抽出、レポート作成に向いており、現在広く使用されているプログラミング言語 Perl(Practical Extraction and Report Language)では「<([^>]+)>」という正規表現でマッチングを行うと、「<」と「>」の間の文字列が変数「$1」に格納されるため、「$1」をキーワードとして摘出でき、そのマッチングを繰り返すことにより、文章中の全てのキーワードを摘出できる。   Although various methods can be considered for extracting keywords, it is practical to use regular expressions implemented in many programming languages. For example, it is suitable for text search, extraction, and report creation. In the widely used programming language Perl (Practical Extraction and Report Language), matching is performed with a regular expression “<([^>] +)>”. Since the character string between “<” and “>” is stored in the variable “$ 1”, “$ 1” can be extracted as a keyword, and by repeating the matching, all the keywords in the sentence can be extracted. Can be extracted.

最後に、受信キーワード登録部302は、登録結果を電子メールとして、メール送受信部301を通じて受信ユーザ104に送信して、受信キーワード登録を完了する(ステップ404)。すると、該メールは、受信ユーザ104のPCにおいて受信することができる。   Finally, the reception keyword registration unit 302 transmits the registration result as an e-mail to the reception user 104 through the mail transmission / reception unit 301, thereby completing the reception keyword registration (step 404). Then, the mail can be received at the PC of the receiving user 104.

(1−B)情報メール配信
これより以下、通常配信における情報メール配信について説明する。又、各ステップは図8のフローチャートを参照するものとする。
(1-B) Information Mail Distribution Information mail distribution in normal distribution will be described below. Further, each step shall refer to the flowchart of FIG.

送信ユーザ101は、そのPCにおいて、メールの宛先に情報メール配信用メールアドレス「mailing@example.com」を、情報メール102に設定するキーワードをメールの件名に、スペース区切りで「ジャズ 映画 DVD」と入力する。あるいは、送信ユーザ101は、図9のように、本文中のキーワードを「<」と「>」で括り、入力する。すると、該PCは、このように入力されるものを受け付け、「mailing@example.com」に、この電子メールを送信する(ステップ801)。   On the PC, the sending user 101 uses the mail address “mailing@example.com” for information mail delivery as the mail destination, the keyword set in the information mail 102 as the subject of the mail, and “Jazz movie DVD” separated by a space. input. Alternatively, as shown in FIG. 9, the transmission user 101 encloses keywords in the text with “<” and “>” and inputs them. Then, the PC accepts what is input in this way, and transmits this e-mail to “mailing@example.com” (step 801).

メール送受信部301は「mailing@example.com」宛でメールを受信した場合、そのメールを情報メール配信部304に引き渡す(ステップ802)。   When the mail transmission / reception unit 301 receives a mail addressed to “mailing@example.com”, the mail transmission / reception unit 301 delivers the mail to the information mail distribution unit 304 (step 802).

情報メール配信部304は、引き渡されたメール本文中に「<」や「>」がなければ、件名をスペースで区切った文字列を一つのキーワードとして摘出し、本文中に「<」と「>」がある場合は、「<」と「>」で括られた文字列を一つのキーワードとして、前述の受信キーワード登録と同様の方法で摘出する。更に、ランダムな文字列、例えば「S7we9Ep2eA」を生成し、摘出したキーワードと送信元メールアドレスと本文等を関連付けて、図10に示すような情報メールデータベース305に設けられる情報メール一時保存テーブル1001に、一時的に保存する(ステップ803)。   If there is no “<” or “>” in the delivered mail body, the information mail delivery unit 304 extracts a character string in which the subject is separated by a space as one keyword, and includes “<” and “>” in the body text. ”Is extracted in the same manner as the received keyword registration described above, with a character string enclosed by“ <”and“> ”as one keyword. Furthermore, a random character string, for example, “S7we9Ep2eA” is generated, and the extracted keyword, the sender mail address, the body text, etc. are associated with each other in the information mail temporary storage table 1001 provided in the information mail database 305 as shown in FIG. Temporary storage (step 803).

更に、情報メール配信部304は、先ほど生成したランダム文字列をメールの件名の末尾に追加し、送信元メールアドレスを「mailing_ok@example.com」として、送信ユーザ101に、図11に示すような配信確認メールを送信する(ステップ804)。すると、該メールは、送信ユーザ101のPCにおいて受信することができる。   Further, the information mail delivery unit 304 adds the random character string generated earlier to the end of the mail subject, sets the sender mail address to “mailing_ok@example.com”, and sends it to the sending user 101 as shown in FIG. A delivery confirmation mail is transmitted (step 804). Then, the mail can be received at the PC of the transmission user 101.

更に、情報メール配信部304は、摘出したキーワードを受信キーワードテーブル701と照合し、該当する受信ユーザを一覧化し、先ほどの情報メール一時保存テーブル1001と関連付けて、配信ユーザ一覧一時保存テーブル1002に一時的に保存する(ステップ805)。   Further, the information mail distribution unit 304 collates the extracted keyword with the reception keyword table 701, lists the corresponding reception users, and associates them with the information mail temporary storage table 1001 and temporarily stores them in the distribution user list temporary storage table 1002. (Step 805).

具体的には、例えば図9に示すような電子メールからは、「ジャズ」「映画」「DVD」のキーワードが摘出される。そしてこのキーワードは、図7の受信キーワードテーブル701における、「aaa@aaa.co.jp」ユーザの第1受信パターン、即ち、「CD」もしくは「DVD」がキーワード設定されており、且つ「ジャズ」がキーワード設定されており、且つ「ニューオリンズ」がキーワード設定されていないというパターンに該当する。これにより、「aaa@aaa.co.jp」を配信候補として、配信ユーザ一覧一時保存テーブル1002に追加する。このように、配信先を事前に一覧化しておくことで、送信ユーザ101が配信を決定した際、速やかに配信処理が行える。   Specifically, for example, keywords such as “jazz”, “movie”, and “DVD” are extracted from an electronic mail as shown in FIG. The keyword is set to the first reception pattern of the user “aaa@aaa.co.jp” in the reception keyword table 701 of FIG. 7, that is, “CD” or “DVD”, and “jazz”. Corresponds to a pattern in which “Keyword” is set and “New Orleans” is not set as a keyword. As a result, “aaa@aaa.co.jp” is added to the distribution user list temporary storage table 1002 as a distribution candidate. In this way, by listing the distribution destinations in advance, when the transmission user 101 determines the distribution, the distribution process can be performed promptly.

次に、送信ユーザ101は、配信サーバ103より配信確認メールを受信し(ステップ806)、配信する場合は、そのメールをそのまま配信サーバ103に返信する(ステップ807)。(その際、「mailing_ok@example.com」に自動的に返信される。)   Next, the transmission user 101 receives the delivery confirmation mail from the delivery server 103 (step 806), and when delivering it, returns the mail to the delivery server 103 as it is (step 807). (At that time, it will be automatically replied to "mailing_ok@example.com".)

メール送受信部301は「mailing_ok@example.com」宛でメールを受信した場合、そのメールを情報メール配信部304に引き渡す(ステップ808)。   When the mail transmission / reception unit 301 receives a mail addressed to “mailing_ok@example.com”, the mail transmission / reception unit 301 delivers the mail to the information mail distribution unit 304 (step 808).

情報メール配信部304は、引き渡されたメール件名末尾の文字列と送信元メールアドレスが、情報メール一時保存テーブル1001のものと一致するかを確認する(ステップ809)。一致すれば、配信ユーザ一覧一時保存テーブル1002の配信候補に情報メール102’を配信し、情報メール一時保存テーブル1001の情報メールを、情報メールテーブル1003に移動する(ステップ810)。   The information mail delivery unit 304 confirms whether the delivered character string at the end of the mail subject and the source mail address match those of the information mail temporary storage table 1001 (step 809). If they match, the information mail 102 'is distributed to distribution candidates in the distribution user list temporary storage table 1002, and the information mail in the information mail temporary storage table 1001 is moved to the information mail table 1003 (step 810).

最後に、情報メール配信部304は、配信結果を電子メールとして、メール送受信部301を通じて送信ユーザ101に送信して、情報メール配信を完了する(ステップ811)。すると、該メールは、送信ユーザ101のPCにおいて受信することができる。   Finally, the information mail distribution unit 304 transmits the distribution result as an e-mail to the transmission user 101 through the mail transmission / reception unit 301 to complete the information mail distribution (step 811). Then, the mail can be received at the PC of the transmission user 101.

(2)公式配信
(2−A)公式キーワード登録
これより以下、公式配信における公式キーワード登録について説明する。又、各ステップは図12のフローチャートを参照するものとする。
(2) Official distribution (2-A) Official keyword registration Hereinafter, the official keyword registration in the official distribution will be described. Each step is referred to the flowchart of FIG.

送信ユーザ101は、そのPCにおいて、メールの宛先に公式キーワード登録用メールアドレス「official@example.com」を、メールの本文に送信ユーザ101自身を特定するためのキーワード(以降、公式キーワード)を入力する。すると、該PCは、該入力を受け付け、「official@example.com」に、この電子メールを送信する(ステップ1201)。通常配信においては、受信ユーザは受信パターンに該当する全ての情報メールを受信するため、未知の相手との情報交換に有効であり、又、個人の趣味や意見交換等、内容の確実性をさほど求めない情報交換には十分であった。しかしながら、ある特定の送信ユーザが送信した情報メール、従って、内容の確実性が高い情報メールの受信は不可能であり、特定の送信ユーザを区別することができなかった。そこで、公式配信においては、送信ユーザが、予め公式キーワードを登録し、受信ユーザは、その公式キーワードの登録者から送信された情報メールのみを受信するという設定を可能にするものである。公式キーワードの入力方法は、例えば、自治体である○○区(○○県や○○市等であってもよい)が「○○区役所」(○○県であれば○○県庁であり○○市であれば○○市役所)というキーワードを公式キーワードとして登録する場合、メール本文に「○○区役所」と入力して送信する。   On the PC, the sending user 101 inputs the official keyword registration email address “official@example.com” as the mail destination, and the keyword for identifying the sending user 101 himself (hereinafter “official keyword”) in the mail body. To do. Then, the PC receives the input and transmits this e-mail to “official@example.com” (step 1201). In normal distribution, the receiving user receives all information emails corresponding to the receiving pattern, so it is effective for exchanging information with an unknown partner. It was enough for exchanging information that was not requested. However, it is impossible to receive an information mail transmitted by a specific transmitting user, and therefore an information mail with high reliability, and it is impossible to distinguish a specific transmitting user. Therefore, in the official distribution, the transmission user registers the official keyword in advance, and the receiving user can set to receive only the information mail transmitted from the registrant of the official keyword. The official keyword input method is, for example, that the local government XX ward (may be XX prefecture, XX city, etc.) is "XX ward office" (XX prefecture is XX prefectural office XX When registering the keyword “XX City Hall if it is a city” as an official keyword, enter “XX City Office” in the body of the email and send it.

メール送受信部301は「official@example.com」宛でメールを受信した場合、そのメールを公式キーワード登録部306に引き渡す(ステップ1202)。   When the mail transmission / reception unit 301 receives a mail addressed to “official@example.com”, the mail transmission / reception unit 301 delivers the mail to the official keyword registration unit 306 (step 1202).

公式キーワード登録部306は、引き渡されたメール本文の文字列を、公式キーワードとして摘出し、 図13に示すような公式キーワードデータベース307の公式キーワードテーブル1302に同一の公式キーワードが既に登録されていないかを確認する(ステップ1203)。登録済みであれば、「既に登録済みです」という旨を送信ユーザ101に伝え、未登録であれば、通常配信の情報メール配信と同様に、ランダムな文字列の生成、公式キーワード一時保存テーブル1301へのデータの一時保存(ステップ1204)、メール件名末尾へのランダム文字列の追加、送信元メールアドレスの変換(この場合「official_ok@example.com」)、公式キーワード登録確認メールの送信を行う(ステップ1205)。又、該送信の後、その返信を通して(ステップ1206、ステップ1207、ステップ1208)、送信ユーザ101を確認すると(ステップ1209)、公式キーワード一時保存テーブル1301の公式キーワードを、公式キーワードテーブル1302に移動する(ステップ1210)。   The official keyword registration unit 306 extracts the character string of the delivered mail body as an official keyword, and whether the same official keyword has already been registered in the official keyword table 1302 of the official keyword database 307 as shown in FIG. Is confirmed (step 1203). If registered, the transmission user 101 is notified that “already registered”, and if not registered, generation of a random character string and the official keyword temporary storage table 1301 as in the case of information mail distribution of normal distribution Temporary storage of data (step 1204), addition of a random character string at the end of the email subject, conversion of the sender email address (in this case "official_ok@example.com"), and sending of an official keyword registration confirmation email ( Step 1205). Further, after the transmission, through the reply (step 1206, step 1207, step 1208), when the transmission user 101 is confirmed (step 1209), the official keyword of the official keyword temporary storage table 1301 is moved to the official keyword table 1302. (Step 1210).

最後に、公式キーワード登録部306は、登録結果を電子メールとして、メール送受信部301を通じて送信ユーザ101に送信して、公式キーワード登録を完了する(ステップ1211)。すると、該メールは、送信ユーザ101のPCにおいて受信することができる。   Finally, the official keyword registration unit 306 transmits the registration result as an e-mail to the transmission user 101 through the mail transmission / reception unit 301 to complete the official keyword registration (step 1211). Then, the mail can be received at the PC of the transmission user 101.

(2−B)受信キーワード登録
これより以下、公式配信における受信キーワード登録について説明する。公式配信における受信キーワード登録は、通常配信における受信キーワード登録と同様であるが、下記の点で異なる。
(2-B) Reception Keyword Registration Hereinafter, reception keyword registration in official distribution will be described. Reception keyword registration in official distribution is the same as reception keyword registration in normal distribution, but differs in the following points.

受信ユーザが受信キーワードをそのPCにおいて入力する際、公式キーワード登録済み送信ユーザの情報メールのみを受信したい場合は、その送信ユーザの公式キーワードを「≪」と「≫」で括る。例えば、図14のメールで登録した場合、「ボランティア」もしくは「フリーマーケット」がキーワード設定されており、且つ「○○区役所」を公式キーワード登録している送信ユーザの情報メールが受信可能となる。   When the receiving user inputs the receiving keyword on the PC, if he / she wants to receive only the information mail of the sending user who has registered the official keyword, the sending user's official keyword is enclosed in “<<” and “>>”. For example, when registering by e-mail in FIG. 14, it is possible to receive an information e-mail of a transmission user in which “volunteer” or “flea market” is set as a keyword and “XX ward office” is registered as an official keyword.

又、受信キーワード登録部302が、引き渡されたメール本文中の文字列を摘出する際、「≪」と「≫」で括られた文字列を、公式キーワードとして摘出し、公式キーワードデータベース図13の公式キーワードテーブル1302にその公式キーワードが既に登録されているか否かを確認する。未登録であれば、「その公式キーワードを登録している送信ユーザは存在しません」という旨を受信ユーザに伝える。あるいは、登録済みであれば、通常配信の受信キーワード登録と同様に、残りのキーワードを摘出し、送信元メールアドレスと関連付けて、受信キーワードデータベース図7の受信キーワードテーブル701に保存する。   Further, when the received keyword registration unit 302 extracts the character string in the delivered mail body, the character string enclosed by “<<” and “>>” is extracted as an official keyword, and the official keyword database shown in FIG. It is confirmed whether or not the official keyword is already registered in the official keyword table 1302. If not registered, the receiving user is informed that “there is no sending user who has registered the official keyword”. Alternatively, if registered, the remaining keywords are extracted and stored in the received keyword database 701 in FIG. 7 in association with the sender mail address, in the same manner as the received keyword registration for normal distribution.

(2−C)情報メール配信
これより以下、公式配信における情報メール配信について説明する。公式配信における情報メール配信は、通常配信における情報メール配信と同様であるが、下記の点で異なる。
(2-C) Information Mail Distribution Information mail distribution in official distribution will be described below. Information mail distribution in official distribution is the same as information mail distribution in normal distribution, but differs in the following points.

情報メール配信部304が該当する受信ユーザを一覧化する際、情報メール102より摘出したキーワードと送信ユーザの公式キーワードを受信キーワードテーブル701と照合し、該当する受信ユーザを一覧化する。具体的には、「○○区役所」という公式キーワードを登録している送信ユーザが、図15に示されるメールを情報メールとして送信した場合、摘出されたキーワード「3月19日」「○○公園」「防災訓練」「サークル」「ボランティア」は、図7の受信キーワードテーブル701における、「aaa@aaa.co.jp」ユーザの第2受信パターン、即ち、「ボランティア」もしくは「フリーマーケット」がキーワード設定されており、且つ「○○区役所」が公式キーワードに設定されているというパターンに該当するため、「aaa@aaa.co.jp」を配信候補として、配信ユーザ一覧一時保存テーブル1002に追加する。   When the information mail distribution unit 304 lists corresponding receiving users, the keyword extracted from the information mail 102 and the official keyword of the transmitting user are checked against the receiving keyword table 701 to list the corresponding receiving users. Specifically, when the sending user who has registered the official keyword “XX ward office” sends the mail shown in FIG. 15 as an information mail, the extracted keywords “March 19” “XX Park” “Disaster drill”, “Circle”, and “Volunteer” are keywords of the second reception pattern of the “aaa@aaa.co.jp” user in the reception keyword table 701 of FIG. 7, that is, “Volunteer” or “Flea Market”. Since this is a pattern that is set and “XX ward office” is set as an official keyword, “aaa@aaa.co.jp” is added to the distribution user list temporary storage table 1002 as a distribution candidate. .

なお、公式キーワードが「○○区役所」でない送信ユーザが、図15と同一のメールを送信した場合、摘出されたキーワード「3月19日」「○○公園」「防災訓練」「サークル」「ボランティア」は、「aaa@aaa.co.jp」ユーザの第2受信パターンに該当するが、公式キーワードが一致しないため、「aaa@aaa.co.jp」は配信候補に挙がらない。   If a sending user whose official keyword is not “XX City Office” sends the same email as in FIG. 15, the extracted keywords “March 19”, “XX Park”, “Disaster Prevention Training”, “Circle”, “Volunteer” "Corresponds to the second reception pattern of the user" aaa@aaa.co.jp ", but the official keyword does not match, so" aaa@aaa.co.jp "is not listed as a delivery candidate.

よって、受信ユーザは、配信される情報メールの送信ユーザを限定することが可能である。例えば、受信ユーザは「津波情報」という受信キーワードを登録するだけでは、個人が発信した「津波情報」、アマチュアによる観測団体等が発信した「津波情報」、気象予報機関が発信した「津波情報」等の、多くの情報が配信される可能性がある。この時、もし気象予報機関が公式キーワードを登録していた場合、受信ユーザは、受信パターンにそのキーワードを設定することにより、気象予報機関が発信した情報だけに限定することが可能であり、個人等の不正確である可能性が高い情報を制限することができる。なお、上記の気象予報機関は、特に限定されるものではなく、政府等の公的なものや、民間によるものであってもよい。   Therefore, the receiving user can limit the sending user of the information mail to be distributed. For example, if the receiving user simply registers the received keyword “tsunami information”, “tsunami information” sent by individuals, “tsunami information” sent by amateur observation groups, etc., “tsunami information” sent by weather forecasting organizations A lot of information may be distributed. At this time, if the weather forecasting agency has registered the official keyword, the receiving user can limit the information to only the information transmitted by the weather forecasting agency by setting the keyword in the received pattern. It is possible to limit information that is highly likely to be inaccurate. In addition, said weather forecast organization is not specifically limited, The thing by the public, such as the government, or the private sector may be used.

(3)範囲指定登録
これより以下、範囲指定登録について説明する。範囲指定登録とは受信キーワード登録の一方法であり、受信キーワード登録の際、ある連続する値の開始値と終了値を配信サーバ103に送信することにより、それらの値の間に存在する値を自動的に補ってくれるものである。
(3) Range designation registration The range designation registration will be described below. Range designation registration is a method of registering received keywords. When registering received keywords, by transmitting the start value and end value of a certain continuous value to the distribution server 103, the values existing between those values are determined. It automatically compensates.

範囲指定登録における受信キーワード登録は、通常配信における受信キーワード登録と同様であるが、下記の点で異なる。   Reception keyword registration in range designation registration is the same as reception keyword registration in normal distribution, but differs in the following points.

受信ユーザが受信キーワードを入力する際、特定の範囲のキーワードが設定された情報メールを受信したい場合は、特殊記号「〜」を使用して範囲を指定する。例えば、図16のメールで登録した場合、「鉄道駅A」から「鉄道駅G」の範囲内の駅名がキーワード設定されており、且つ「100000円」から「135000円」の範囲内の金額単位がキーワード設定されており、且つ最小値から「2DK」の範囲内の住宅用間取りタイプがキーワード設定されている情報メールが受信可能となる。   When a receiving user inputs a received keyword, if he / she wants to receive an information mail in which a keyword in a specific range is set, the range is designated using the special symbol “˜”. For example, when registering by e-mail in FIG. 16, a station name in the range of “railway station A” to “railway station G” is set as a keyword, and a monetary unit in the range of “100000 yen” to “135000 yen” Is set as a keyword, and an information mail in which the floor plan for a house within the range of “2DK” from the minimum value is set as a keyword can be received.

又、受信キーワード登録部302が、引き渡されたメール本文中の文字列を摘出する際、特殊記号「〜」が存在すれば、図17に示すような範囲一覧データベース308のいずれかのテーブルに「〜」の左辺の文字列(「鉄道駅A」、「100000円」)と右辺の文字列(「鉄道駅G」、「135000円」、「2DK」)が存在するかを確認する。そして、存在しなければ、「指定範囲に誤りがあります」という旨を受信ユーザに伝える。あるいは、存在すれば、範囲一覧データベース図17の○○電鉄会社○○鉄道路線テーブル1701の「鉄道駅A」から「鉄道駅G」の範囲内の値、円テーブル1702の「100000円」から「135000円」の範囲内の値、間取りタイプテーブル1703の最小値から「2DK」の範囲内の値を、それぞれ「|」で結合し、送信元メールアドレスと関連付けて、受信キーワードデータベース図7の受信キーワードテーブル701に保存する。   Further, when the received keyword registration unit 302 extracts a character string in the delivered mail body, if the special symbol “˜” is present, it is displayed in any table of the range list database 308 as shown in FIG. The character string on the left side of “˜” (“railway station A”, “100000 yen”) and the character string on the right side (“railway station G”, “135,000 yen”, “2DK”) are checked. If it does not exist, it informs the receiving user that there is an error in the specified range. Alternatively, if it exists, a value within the range of “Railway Station A” to “Railway Station G” in the XX Railway Company XX Railway Line Table 1701 in FIG. The value within the range of “135,000 yen” and the value within the range of “2DK” from the minimum value of the floor plan type table 1703 are combined with “|” respectively, and associated with the sender mail address to receive the received keyword database in FIG. Saved in the keyword table 701.

範囲指定登録における情報メール配信は、通常配信における情報メール配信と同一である。   The information mail distribution in the range designation registration is the same as the information mail distribution in the normal distribution.

つまり、受信キーワード登録の際に、「<鉄道駅A〜鉄道駅G>」という指定は、「<鉄道駅A|鉄道駅B|鉄道駅C|鉄道駅D|鉄道駅E|鉄道駅F|鉄道駅G>」に置き換えられる。「<100000円〜135000円>」という指定は、「<100000円|101000円|102000円|(略)|133000円|134000円|135000円>」に置き換えられる。「<〜2DK>」という指定は、「<1R|1K|1DK|1LDK|2K|2DK>」に置き換えられる。従って、情報を配信するために検索する際には、既に受信キーワードが置き換えられているため、例えば、「120000円」、「鉄道駅D」、「1LDK」がキーワード設定されている、メール図18に示すような情報メールを受信することが可能となる。   That is, at the time of receiving keyword registration, the designation “<Rail Station A to Railway Station G>” is “<Rail Station A | Rail Station B | Rail Station C | Rail Station D | Rail Station E | Rail Station F |” Railway station G> ”. The designation “<100,000 yen to 135,000 yen>” is replaced with “<100,000 yen | 101000 yen | 102000 yen | (omitted) | 133,000 yen | 134,000 yen | 135000 yen>”. The designation “<˜2DK>” is replaced with “<1R | 1K | 1DK | 1LDK | 2K | 2DK>”. Therefore, when searching for distributing information, since the received keyword has already been replaced, for example, “120,000 yen”, “railway station D”, and “1LDK” are set as keywords. It is possible to receive information mail as shown in FIG.

(4)付加機能
なお、通常配信、公式配信、範囲指定登録において、下記のような機能、及び別フローを加えてもよい。
(4) Additional function In addition, in normal distribution, official distribution, and range designation registration, the following functions and other flows may be added.

受信ユーザが登録するキーワードが非常に一般的な場合、受信キーワード登録部302や情報メールデータベース305等において、配信サーバ103は、過去の情報メールを分析し、「キーワード<アルバイト>は、1時間に100件以上のメールを受信する可能性があるため登録できません」という旨を受信ユーザに伝え、登録を拒否したり、「キーワード<歌手A>は、1時間に10件以上のメールを受信する可能性があります。登録しますか?」という旨を受信ユーザに伝え、登録の判断を受信ユーザに求めたりしてもよい。   When the keyword registered by the receiving user is very general, the distribution server 103 analyzes the past information mail in the received keyword registration unit 302, the information mail database 305, etc., and “keyword <part-time job> Tell the receiving user that there is a possibility of receiving more than 100 e-mails, so you can refuse the registration, or "Keyword <Singer A> can receive more than 10 e-mails per hour" It is possible to notify the receiving user that the user wants to register, and ask the receiving user to make a registration decision.

「clear@example.com」、「clear[N]@example.com」(「N」は任意の自然数)や「clear_official@example.com」に空メールを送信することにより、受信キーワード登録部302や公式キーワード登録部306等において、受信パターンや公式キーワードを削除できるようにしてもよい。   By sending an empty mail to “clear@example.com”, “clear [N] @ example.com” (“N” is an arbitrary natural number) or “clear_official@example.com”, the received keyword registration unit 302 or In the official keyword registration unit 306 or the like, the reception pattern or the official keyword may be deleted.

「accept@example.com」に「<10:00〜21:00>」を送信することにより、午前10時から午後9時までを受信受付時間に設定できたり、「stop@example.com」に「<1:00〜11:00>」を送信することにより、午前1時から午前11時までを受信拒否時間に設定できるようにしてもよい。これは、携帯電話等の端末で情報メールを受信している受信ユーザに効果的である。   By sending "<10: 0 to 21:00>" to "accept@example.com", you can set the reception reception time from 10:00 am to 9:00 pm, or "stop@example.com" By transmitting “<1:00 to 11:00>”, the reception refusal time may be set from 1 am to 11:00 am. This is effective for a receiving user who is receiving information mail at a terminal such as a mobile phone.

「no_url@example.com」に空メールを送信することにより、情報メールの本文中にURL表記がある場合、その情報メールを受信しない設定にできたり、「no_unofficial@example.com」に空メールを送信することにより、公式登録していない送信ユーザの情報メールの受信拒否を設定できたり、「never@example.com」にキーワードを送信することにより、そのキーワードが本文中に含まれる全ての情報メールの受信拒否を設定できたりと、受信ユーザは、様々な受信拒否設定ができるようにしてもよい。   By sending a blank e-mail to "no_url@example.com", if there is a URL notation in the body of the information e-mail, it can be set not to receive that information e-mail, or a blank e-mail can be sent to "no_unofficial@example.com" By sending, you can set the rejection of information mail of sending users who are not officially registered, or by sending a keyword to "never@example.com", all the information mails that contain that keyword in the text The reception user may be able to make various reception rejection settings.

「info@example.com」に空メールを送信することにより、現在のキーワードの登録状態、時間設定、受信拒否設定等の受信ユーザ状態を確認できるようにしてもよい。   By sending a blank e-mail to “info@example.com”, it may be possible to check the receiving user status such as the current keyword registration status, time setting, and reception rejection setting.

キーワードとなる文字列は、文字の揺らぎを統一するようにしてもよい。例えば、「引越し」、「引っ越し」、「引越」は、全て「引越し」に、「ダイヤモンド」、「ダイアモンド」は、全て「ダイヤモンド」に統一した上で、登録・配信するようにしてもよい。   The character string serving as a keyword may be unified with character fluctuations. For example, “moving”, “moving”, and “moving” may all be “moving” and “diamond” and “diamond” may be all “diamond”, and may be registered and distributed.

公式配信では、受信ユーザが、特定の送信ユーザによる情報だけに限定することができたが、送信ユーザが、「official_mailing@example.com」に情報メールを送信することにより、送信ユーザの方が、自らの公式キーワードを設定している受信ユーザだけに、メールが配信されるように限定することができるようにしてもよい。この場合、図19の1901のように、受信パターンにおける公式キーワードを設定していない受信ユーザには、情報メールは配信されない。なお、前述の公式配信(2)の場合を1902に、通常配信(1)の場合を1903に示す。   In the official distribution, the receiving user can be limited to information by a specific sending user, but the sending user sends an information mail to "official_mailing@example.com" You may enable it to limit so that a mail may be delivered only to the receiving user who has set his official keyword. In this case, as in 1901 in FIG. 19, the information mail is not delivered to the receiving user who has not set the official keyword in the reception pattern. In addition, the case of the above-mentioned official distribution (2) is shown in 1902, and the case of normal distribution (1) is shown in 1903.

範囲一覧データベース図17は、ユーザの要望等に応じて、各種テーブルを追加していってもよい。例えば、音域テーブルを追加することにより「<ソプラニーノ〜コントラバス>」という指定が行えたり、震度テーブルを追加することにより「<震度5弱〜>」という指定が行えたり、ボクシング階級テーブルを追加することにより「<フェザー級〜ヘビー級>」という指定が行うことができる。   Range list database FIG. 17 may add various tables according to the user's request or the like. For example, you can specify “<Sopranino ~ Contrabass>” by adding a range table, you can specify “<Seismic intensity 5>” by adding a seismic intensity table, or add a boxing class table Thus, it is possible to designate “<Featherweight to Heavyweight>”.

情報メールの末尾にURLを記載し、そのURLをクリックすることで、その情報メールの配信数や、送信ユーザが公式登録しているかどうかや、公式登録している場合、公式キーワードは何か等の情報を閲覧できるようにしてもよい。又、このページから、この送信ユーザからの情報を今後受信しないように設定ができるようにしてもよい。なお、このサービスを広告料により運営する場合には、このページに広告を掲載するのが理想的である。その場合、広告主がどのようなキーワードで設定された情報メールに広告を掲載するかを決定できるようにしてもよい。   By listing the URL at the end of the information mail and clicking the URL, the number of distribution of the information mail, whether the sending user is officially registered, and if it is officially registered, what is the official keyword, etc. You may be able to browse the information. In addition, it may be configured so that information from this transmission user will not be received in the future from this page. When this service is operated with an advertising fee, it is ideal to place an advertisement on this page. In that case, the advertiser may be able to determine what keyword is used to place the advertisement in the information mail set.

なお、情報メール配信や公式キーワード登録の際、送信元を確認するために、ランダムな文字列を確認メールの件名の末尾に追加するようにしたが、これは送信元の確認が可能であれば別の方法でも良い。又、WEBページ上のフォームからパスワード等の確認用文字列を同時に送信する場合は、この確認手段は省略できる。   In addition, when sending information emails and registering official keywords, a random character string was added to the end of the subject of the confirmation email to confirm the sender, but this can be done if the sender can be confirmed. Another method may be used. Further, when a confirmation character string such as a password is simultaneously transmitted from the form on the WEB page, this confirmation means can be omitted.

又、通常、情報メールの受信は、各種電子メールソフトによって受信するため、受信した情報メールは電子メールソフトの受信トレイに蓄積されるが、受信した情報メールをWEB上に蓄積し、受信ユーザがWEBページ上からログインすることにより、WEBページ上でも受信した情報メールを表示するようにしてもよい。   Also, since the reception of information mail is normally received by various electronic mail software, the received information mail is stored in the inbox of the electronic mail software, but the received information mail is stored on the WEB, By logging in from the WEB page, the received information mail may also be displayed on the WEB page.

これにより、受信ユーザは、どの端末からもWEBページ上からログインするだけで、受信した情報メールを閲覧することが可能である。又、これは、例えば、受信キーワードが非常に一般的で、メールを大量に受信する可能性がある場合や、携帯電話等、深夜や早朝にメールを受信すると不都合なメールアドレスで受信している場合に便利である。なお、これは、単純に受信した情報メールをアーカイブ化するという点でも利用できる。   Thereby, the receiving user can browse the received information mail only by logging in from any terminal on the WEB page. Also, this is because, for example, the received keyword is very general, and there is a possibility that a large amount of mail will be received, or when receiving mail at midnight or early morning such as a mobile phone, it is received at an inconvenient mail address Useful in cases. This can also be used for simply archiving received information mail.

又、通常、情報メールの送信は、各種電子メールソフトによって送信するため、送信した情報メールは電子メールソフトの送信済みトレイに蓄積されるが、送信した情報メールをWEB上に蓄積し、送信ユーザがWEBページ上からログインすることにより、WEBページ上でも送信した情報メールを表示するようにしてもよい。   In addition, since the information mail is normally transmitted by various e-mail software, the transmitted information mail is stored in the transmitted tray of the e-mail software, but the transmitted information mail is stored on the WEB, and the transmission user is stored. By logging in from the WEB page, the information mail transmitted on the WEB page may be displayed.

具体的には、ログイン時に送信ユーザのメールアドレス、例えば「xxx@xxx.ne.jp」をフォームから送信すると、WEBページ生成部309は、情報メールデータベース図10の情報メールテーブル1003に問い合わせ、「送信ユーザ」の列が「xxx@xxx.ne.jp」である行を摘出してリスト化し、送信日時順やキーワード別、配信数順等、様々な順序でWEBページ上に表示する。   Specifically, when a user's mail address, for example, “xxx@xxx.ne.jp” is transmitted from the form at the time of login, the WEB page generation unit 309 inquires the information mail table 1003 in FIG. A row having “xxx@xxx.ne.jp” in the “transmission user” column is extracted and listed, and displayed on the WEB page in various orders such as the order of transmission date and time, the order of keywords, and the order of the number of distributions.

これにより、送信ユーザは、どの端末からもWEBページ上からログインするだけで、送信した情報メールを表示することが可能である。又、このページを一般に公開すれば、昨今、話題となっているインターネット上の日記(ブログ)のようにして活用することもできる。又、一般ユーザは、この送信ユーザが過去に送信した情報メールを閲覧することができるだけでなく、表示されている各情報メールに返信することもできるようにしてもよい。なお、これは、単純に送信した情報メールをアーカイブ化するという点でも利用できる。   Thereby, the transmission user can display the transmitted information mail only by logging in from any terminal on the WEB page. Moreover, if this page is made public, it can be used like a diary (blog) on the Internet, which has become a hot topic these days. In addition, the general user may not only be able to view information mails transmitted by the transmitting user in the past, but also be able to reply to each displayed information mail. Note that this can also be used for archiving sent information mails.

以上のように本実施形態によれば、本願発明を効果的に適用することができる。   As described above, according to this embodiment, the present invention can be effectively applied.

以上説明したとおり、本願発明によれば、様々な情報発信者から収集される様々な情報を、不特定多数の情報受信者に対して、電子メール配信により提供するというサービスを実現するに際して、情報発信者、情報受信者が共に、該サービスを手軽に利用でき、又、情報受信者が希望する情報を、より的確に提供することが可能な電子メール配信サーバ装置を実現することができる。   As described above, according to the present invention, when realizing a service of providing various information collected from various information senders to an unspecified number of information receivers by electronic mail distribution, Both the sender and the information receiver can easily use the service, and can realize an electronic mail distribution server device that can provide information desired by the information receiver more accurately.

例えば、気象予報機関が、この電子メール配信サービスを通じて、地震情報や津波警報、及び各種警報・注意報等を配信できる。又、政府や地方自治体、学校、消防署等の公共団体が、この電子メール配信サービスを通じて、活動内容やイベント情報、お知らせ、ボランティア募集等の情報を配信できる。ニュースサイトが、この電子メール配信サービスを通じて、スポーツ、選挙速報、号外等の最新ニュースを配信できる。企業が、この電子メール配信サービスを通じて、パッケージ旅行、最新映画、新譜CD、最新携帯機種、各種保険、健康・美容関連グッズ、放送番組等の自社商品情報や、企業PR、IR情報、求人情報、アンケート等の会社情報や、その他、例えば星座占いや懸賞といった独自サービスの情報を配信できる。商店街やレストラン、デパート等が、この電子メール配信サービスを通じて、割引クーポンや、バーゲン情報、グルメ情報等を配信できる。証券会社が、この電子メール配信サービスを通じて、証券情報や株価情報等を配信できる。不動産会社が、この電子メール配信サービスを通じて、最新の物件情報等を配信できる。又、個人の不動産オーナーが、私有の物件情報を配信することもできる。   For example, a weather forecasting organization can distribute earthquake information, tsunami warnings, various warnings and warnings, etc. through this e-mail distribution service. Also, public organizations such as governments, local governments, schools, and fire stations can distribute information on activities, event information, notifications, volunteer recruitment, etc. through this e-mail distribution service. News sites can distribute the latest news such as sports, bulletin bulletins, extras, etc. through this email distribution service. Through this e-mail distribution service, companies can receive information on their products such as package travel, latest movies, new CDs, latest mobile devices, various insurance, health / beauty related goods, broadcast programs, company PR, IR information, job information, Company information such as questionnaires, as well as information on other unique services such as horoscope and sweepstakes can be distributed. Shopping streets, restaurants, department stores, etc. can distribute discount coupons, bargain information, gourmet information, etc. through this e-mail distribution service. Securities companies can distribute securities information, stock price information, etc. through this e-mail distribution service. Real estate companies can distribute the latest property information through this e-mail distribution service. Individual property owners can also distribute private property information.

更に、例えば、この電子メール配信サービスを通じて、個人が、雑学や教養、日記、案内広告等を配信でき、又、質問及びその解答や、意見交換等のやり取りも可能である。又、この電子メール配信サービスを通じて、個人が、物品販売情報を配信できる。これは、又、物品の値段を未決定のまま、一定期間、購入希望者を募ることにより、オークション形式で活用することもできる。   Furthermore, for example, through this e-mail distribution service, individuals can distribute trivia, culture, diaries, informational advertisements, etc., and can exchange questions and answers, exchange opinions, and the like. Further, through this electronic mail distribution service, individuals can distribute article sales information. This can also be utilized in an auction format by recruiting purchasers for a certain period while the price of the goods is not yet determined.

更に、例えば、この電子メール配信サービスを通じて、個人間で、社交サークルや出会いの場を設けることができる。又、内輪仲間で共通の出鱈目な文字列(例として<ききはでももみずみみもよ>)を受信キーワードとして登録し、このキーワード(<ききはでももみずみみもよ>)を情報メールに設定して配信することにより、メーリングリストと同等の機能を、内輪仲間のみで利用することができる。これは、又、地域の回覧版や不審者目撃等の治安関連情報や、部活、研究会、ゼミ等のメーリングリスト、同窓会情報等として利用することもできる。   Furthermore, for example, a social circle and a meeting place can be provided between individuals through this electronic mail distribution service. In addition, a common character string common to inner circle friends (for example, <Kikihamo Momomi Mimoyo>) is registered as an incoming keyword, and this keyword (<Kikihawa Mozumi Mimoyo>) is sent to information mail. By setting and distributing, the functions equivalent to the mailing list can be used only by the inner circle friends. It can also be used as security-related information such as local circulation versions and suspicious sightings, mailing lists for club activities, study groups, seminars, etc., alumni information, etc.

よって、本発明は、様々な分野での電子メール配信サービスに利用でき、特に日々アップデートされる情報や、新鮮さが求められるような情報を扱う場合、非常に有効的である。   Therefore, the present invention can be used for e-mail delivery services in various fields, and is particularly effective when handling information that is updated daily or information that requires freshness.

本願発明が適用された実施形態の全体的な構成を示すブロック図。The block diagram which shows the whole structure of embodiment to which this invention was applied. 上記実施形態の各装置に用いるハードウェアの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the hardware used for each apparatus of the said embodiment. 前記実施形態における配信サーバの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the delivery server in the said embodiment. 前記実施形態における受信キーワード登録の処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process of receiving keyword registration in the said embodiment. 前記実施形態における受信キーワード登録メールを示す線図。The diagram which shows the received keyword registration mail in the said embodiment. 前記実施形態における受信キーワード登録のWEBページのフォームを示す線図。The diagram which shows the form of the web page of the reception keyword registration in the above-mentioned execution form. 前記実施形態における受信キーワードデータベースを示す線図。The diagram which shows the received keyword database in the said embodiment. 前記実施形態における情報メール配信の処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the information mail delivery process in the said embodiment. 前記実施形態における情報メールを示す線図。The diagram which shows the information mail in the said embodiment. 前記実施形態における情報メールデータベースを示す線図。The diagram which shows the information mail database in the said embodiment. 前記実施形態における配信確認メールを示す線図。The diagram which shows the delivery confirmation mail in the said embodiment. 前記実施形態における公式キーワード登録の処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process of the official keyword registration in the said embodiment. 前記実施形態における公式キーワードデータベースを示す線図。The diagram which shows the official keyword database in the said embodiment. 前記実施形態における公式キーワードを含む受信キーワード登録メールを示す線図。The diagram which shows the reception keyword registration mail containing the official keyword in the said embodiment. 前記実施形態における公式キーワード登録ユーザによる情報メールを示す線図。The diagram which shows the information mail by the official keyword registration user in the said embodiment. 前記実施形態における範囲指定に係る受信キーワード登録メールを示す線図。The diagram which shows the received keyword registration mail which concerns on the range designation | designated in the said embodiment. 前記実施形態における範囲一覧データベースを示す線図。The diagram which shows the range list database in the said embodiment. 前記実施形態における情報メールを示す線図。The diagram which shows the information mail in the said embodiment. 前記実施形態における主な配信フローによる情報メールの配信先の比較を示すブロック図。The block diagram which shows the comparison of the delivery destination of the information mail by the main delivery flows in the said embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101…送信ユーザ
102、102’…情報メール
103…配信サーバ
104〜106…受信ユーザ
301…メール送受信部
302…受信キーワード登録部
303…受信キーワードデータベース
304…情報メール配信部
305…情報メールデータベース
306…公式キーワード登録部
307…公式キーワードデータベース
308…範囲一覧データベース
309…WEBページ生成部
406〜408…バス
410…CPU
411…RAM
412…ROM
413…LAN−I/F
414…MODEM
420〜422…I/F
430…画面表示装置
431…キーボード
432…マウス
433…プリンタ装置
440…HDD装置
441…CDドライブ装置
442…FDD装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Sending user 102, 102 '... Information mail 103 ... Distribution server 104-106 ... Receiving user 301 ... Mail transmission / reception part 302 ... Reception keyword registration part 303 ... Reception keyword database 304 ... Information mail distribution part 305 ... Information mail database 306 ... Official keyword registration unit 307 ... Official keyword database 308 ... Range list database 309 ... WEB page generation unit 406 to 408 ... Bus 410 ... CPU
411 ... RAM
412 ... ROM
413 ... LAN-I / F
414 ... MODEM
420-422 ... I / F
430 ... Screen display device 431 ... Keyboard 432 ... Mouse 433 ... Printer device 440 ... HDD device 441 ... CD drive device 442 ... FDD device

Claims (3)

情報発信者から収集される電子メール情報の配信を希望する受信者による、自らへ配信される情報を選別するための受信条件を、該受信者からの電子メールにより受け付け、該電子メール内の文字列から1つ以上のキーワードを摘出して、該キーワードの論理和、論理差及び論理積で求められるパターンを、該受信者の受信条件として決定する受信キーワード登録部と、
前記受信キーワード登録部により決定された受信条件パターンを、1受信者に対して1パターン以上格納することを可能とする受信キーワードデータベースと、
前記情報発信者から収集される電子メールの件名及び本文に対して、該情報発信者により付与された、1つ以上のキーワードを摘出して、該摘出されたキーワードを元に、前記受信キーワードデータベースに格納された論理和、論理差及び論理積で求められた受信条件パターンを解析して、該当する受信者を決定し、該該当する受信者へ、該収集された電子メールを配信する情報メール配信部と、
を備えたことを特徴とする電子メール配信サーバ装置。
The receiving condition for selecting the information distributed to itself by the receiver who wants to distribute the e-mail information collected from the information sender is accepted by the e-mail from the receiver, and the characters in the e-mail A received keyword registration unit that extracts one or more keywords from a column and determines a pattern obtained by logical sum, logical difference, and logical product of the keywords as a reception condition of the recipient;
A reception keyword database that enables one or more patterns of reception condition patterns determined by the reception keyword registration unit to be stored for one recipient;
One or more keywords assigned by the information sender are extracted from the subject and body of the e-mail collected from the information sender, and the received keyword database is based on the extracted keywords. Information mail for analyzing the reception condition pattern obtained by the logical sum, logical difference and logical product stored in, determining the corresponding recipient, and delivering the collected electronic mail to the relevant recipient A distribution department;
An e-mail delivery server device comprising:
請求項1に記載の電子メール配信サーバ装置において、
更に、前記情報発信者による、自らを特定させるためのキーワードを、該情報発信者からの電子メールにより受け付け、該電子メール内の文字列を1つのキーワードとして摘出して、該キーワードを、該情報発信者を特定するキーワードとして決定する公式キーワード登録部と、該公式キーワード登録部により決定された、該情報発信者を特定するキーワードを、1情報発信者に対して1キーワード格納する公式キーワードデータベースとを備え、
又、前記情報メール配信部が、該当する受信者を決定する際、前記受信条件パターンに、該情報発信者を特定するキーワードが、該情報発信者を特定するキーワードとして設定されている受信者の中から、該当する受信者を決定することを特徴とする電子メール配信サーバ装置。
In the electronic mail delivery server device according to claim 1,
Furthermore, a keyword for identifying itself by the information sender is received by an email from the information sender, a character string in the email is extracted as one keyword, and the keyword is assigned to the information An official keyword registration unit that determines a keyword that identifies the sender, and an official keyword database that stores the keyword that identifies the information sender determined by the official keyword registration unit for one information sender. With
In addition, when the information mail distribution unit determines a corresponding recipient, a keyword for identifying the information sender is set as a keyword for identifying the information sender in the reception condition pattern. An e-mail delivery server device characterized in that a corresponding recipient is determined from the inside.
請求項1に記載の電子メール配信サーバ装置において、
更に、前記受信者による電子メールから摘出されたキーワードの内、特定の指定がされたキーワードを、予定された文字列に展開するために用いる範囲一覧データベースを備え、
又、前記受信キーワード登録部が、前記受信者の受信条件パターンを決定する際、前記摘出されたキーワードの内の、特定の指定がされたキーワードを、該範囲一覧データベースを参照し、予定された文字列に展開して、前記受信条件パターンを決定することを特徴とする電子メール配信サーバ装置。
In the electronic mail delivery server device according to claim 1,
In addition, a range list database used for expanding a keyword designated specifically among keywords extracted from an e-mail by the recipient into a planned character string,
In addition, when the receiving keyword registration unit determines the receiving condition pattern of the recipient, the keyword specified in the extracted keyword is referred to the range list database and is scheduled. An e-mail delivery server device, which is expanded into a character string and determines the reception condition pattern.
JP2006129921A 2006-05-09 2006-05-09 Electronic mail distribution server apparatus Pending JP2007306085A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129921A JP2007306085A (en) 2006-05-09 2006-05-09 Electronic mail distribution server apparatus
PCT/JP2007/059402 WO2007129675A1 (en) 2006-05-09 2007-04-25 Electronic mail distributing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129921A JP2007306085A (en) 2006-05-09 2006-05-09 Electronic mail distribution server apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306085A true JP2007306085A (en) 2007-11-22

Family

ID=38667784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129921A Pending JP2007306085A (en) 2006-05-09 2006-05-09 Electronic mail distribution server apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007306085A (en)
WO (1) WO2007129675A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532934A (en) * 2011-10-31 2014-12-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Email tag
CN107066565A (en) * 2017-04-01 2017-08-18 上海诺悦智能科技有限公司 A kind of tourist hot spot forecasting system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103716223A (en) * 2012-09-28 2014-04-09 北京网秦天下科技有限公司 Information pushing method and system
CN116319653A (en) * 2023-03-28 2023-06-23 中国工商银行股份有限公司 E-mail data processing method and device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066376A (en) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc Electronic mail system
JPH07200610A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Iiguretsuku Syst:Kk Information output device
JP3265903B2 (en) * 1995-03-08 2002-03-18 松下電器産業株式会社 Document distribution device
JPH104428A (en) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Corp Electronic mail device
JPH11146010A (en) * 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd Reception mail transfer reply method, mail server system and computer readable recording medium recording transmission mail processing program
JP2001154936A (en) * 1999-11-25 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd Mail data management device and storage medium storing mail data management program
JP2002236686A (en) * 2001-02-08 2002-08-23 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Information retrieval method using coordinate range and information retreival server
JP2002344520A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp Electronic mail transfer device, electronic mail transfer method, electronic mail transfer program and computer readable storage medium storing electronic mail transfer program
JP4356914B2 (en) * 2002-03-27 2009-11-04 日本電信電話株式会社 Broadcast transmission apparatus, broadcast transmission method, program, and recording medium
JP3658386B2 (en) * 2002-10-02 2005-06-08 三井住友海上火災保険株式会社 Mail distribution server, mail distribution method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532934A (en) * 2011-10-31 2014-12-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Email tag
US9690870B2 (en) 2011-10-31 2017-06-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Email tags
CN107066565A (en) * 2017-04-01 2017-08-18 上海诺悦智能科技有限公司 A kind of tourist hot spot forecasting system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007129675A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koo et al. Challenges of internet recruitment: a case study with disappointing results
Cockburn et al. Business use of the world-wide web
US20170039592A1 (en) Advertisement coordination
US9749275B2 (en) Method of and system for constructing a listing of E-mail messages
US9965462B2 (en) Systems and methods for identifying and recording the sentiment of a message, posting, or other online communication using an explicit sentiment identifier
KR100997708B1 (en) Methods and systems for electronic mail, internet target and direct marketing, and electronic mail banner
US20080195705A1 (en) Methods of collaborating within a shared electronic calendar
US20040119740A1 (en) Methods and apparatus for displaying and replying to electronic messages
Kozak et al. Spamming in scholarly publishing: A case study
US20080195454A1 (en) Systems for collaborating within a shared electronic calendar
US9002725B1 (en) System and method for targeting information based on message content
CN101506835A (en) Computing system for monetizing calendar applications
US20050080854A1 (en) Internet-based system and method for providing selected information to recipients
JP2007306085A (en) Electronic mail distribution server apparatus
US8135848B2 (en) Alternate to email for messages of general interest
JP2010087759A (en) Method of transmitting and receiving mail, mail transmission and reception system, and mail transmission and reception server
JP2008293345A (en) Business activity support system, business activity support program and server device
US20030225842A1 (en) Distribution of messages using an address book of a user
JP2011023033A (en) Method of collecting intentions, intention confirmation system and intention collection system
JP5064650B2 (en) E-mail transmission system
Rooksby et al. The digital divide in Australia: Is rural Australia loosing out?
US20100275129A1 (en) Internet-based small-business promotional network
WO2022162414A1 (en) Method and system for generating email address based on country code, mobile phone number and domain name
Klein et al. Real estate technology guide
Chavan et al. E-mail applications in library and information centre