JP2007286680A - Image formation system, its control method, and program - Google Patents

Image formation system, its control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007286680A
JP2007286680A JP2006110000A JP2006110000A JP2007286680A JP 2007286680 A JP2007286680 A JP 2007286680A JP 2006110000 A JP2006110000 A JP 2006110000A JP 2006110000 A JP2006110000 A JP 2006110000A JP 2007286680 A JP2007286680 A JP 2007286680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
job description
description file
printer
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006110000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sonoko Maeda
その子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006110000A priority Critical patent/JP2007286680A/en
Publication of JP2007286680A publication Critical patent/JP2007286680A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation system for surely and easily achieving the confirmation of an already printed print range or the number of copies and the designation of the print range. <P>SOLUTION: A CPU 20 of a client PC101 designates a job description file storage place and print attributes, and associates the file with the storage place, and converts it into job description language, and transmits it to a print server. A CPU 301 of a print server 102 generates a job description file and image data and stores them at a designated place, and transmits the data to a printer 103. A main CPU 401 of the printer 103 executes printing. A CPU 301 of the print server 102 additionally registers a print history in the print history attributes of the job description file. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、印刷履歴管理技術に特徴のある画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming system, a control method therefor, and a program, and more particularly, to an image forming system, a control method therefor, and a program that are characteristic of a print history management technique.

クライアントPC(パーソナルコンピュータ)と、プリントサーバと、プリンタとがネットワークにより接続された画像形成システムが広く普及している。この画像形成システムでは、ネットワークを経由して複数のクライアントPCから送信された印刷データを、プリントサーバ及びプリンタが処理し、印刷を行う。この場合、プリントサーバ及びプリンタは複数のユーザによって共同で使用されるため、「誰が、何時、何枚印刷したのか」といったことを管理することが重要となる。   An image forming system in which a client PC (personal computer), a print server, and a printer are connected via a network is widely used. In this image forming system, print data transmitted from a plurality of client PCs via a network is processed by a print server and a printer to perform printing. In this case, since the print server and the printer are used jointly by a plurality of users, it is important to manage “who, what time and how many sheets have been printed”.

この管理方法としては、印刷履歴をプリンタ、あるいはプリントサーバにログとして記憶しておく方法が一般的である。しかしながら、ユーザが複数のプリンタ又はプリントサーバを使用した場合、所望のファイルについて既に印刷済みの印刷物の印刷範囲や部数の確認を行うためには、複数のプリンタ又はプリントサーバのログを各々確認しなくてはならない。そのため、ユーザによる確認漏れが発生し易く、既に印刷が終了しており必要でない範囲や部数を印刷してしまう危険性がある。   As a management method, a method of storing a print history as a log in a printer or a print server is generally used. However, when the user uses a plurality of printers or print servers, in order to check the print range and the number of copies of a printed matter that has already been printed for a desired file, it is not necessary to check the logs of the plurality of printers or print servers. must not. Therefore, it is easy for the user to miss confirmation, and there is a risk that printing is already finished and an unnecessary range or number of copies is printed.

この問題を解決するために、特許文献1には、ジョブ情報履歴装置、クライアントPC、プリントサーバ、プリンタからなる印刷システムにおいて、ジョブ情報履歴装置が、各モジュールに保存されるジョブ情報を収集し、情報を統合化する技術が提案されている。
特開2002−014791公報
In order to solve this problem, Patent Document 1 discloses that in a printing system including a job information history device, a client PC, a print server, and a printer, the job information history device collects job information stored in each module, Techniques for integrating information have been proposed.
JP 2002-014791 A

しかし、上記従来技術において、ユーザが所望するファイルの履歴情報を取得するためには、複数のジョブのログが登録されている履歴情報の中から探し出す作業が必要となる。また、この技術ではジョブ情報履歴装置が履歴情報を管理しているため、当該ジョブ情報履歴装置が接続されていないネットワーク環境で印刷した印刷履歴を管理することは不可能である。そのため、上記従来技術では、印刷済みページと未印刷ページをユーザに提示することができなくなる恐れがあり、既に印刷が終了しており必要でない範囲や部数を印刷してしまう危険性を回避できない。   However, in the above prior art, in order to acquire the history information of the file desired by the user, it is necessary to search for the history information in which the logs of a plurality of jobs are registered. In this technique, since the job information history apparatus manages history information, it is impossible to manage a print history printed in a network environment to which the job information history apparatus is not connected. For this reason, in the above-described conventional technique, there is a possibility that printed pages and unprinted pages cannot be presented to the user, and it is impossible to avoid the danger of printing unnecessary ranges and the number of copies that have already been printed.

本発明は、ネットワーク環境に左右されることなく、既に印刷が終了しており必要でない範囲や部数を印刷してしまう危険性を回避することを目的とする。   An object of the present invention is to avoid the risk of printing unnecessary ranges and the number of copies without being influenced by the network environment.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成システムは、ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムにおいて、前記クライアントPCは、ユーザが印刷を所望するファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定手段と、ジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定手段と、前記ファイルと前記ジョブ記述ファイル保存場所設定手段で設定されたジョブ記述ファイル保存場所との関連付けを行う第1の関連付け手段と、前記ファイルをジョブ記述言語に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された前記ジョブ記述言語と前記印刷属性設定手段によって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信手段とを有し、前記プリントサーバは、前記第1の送信手段によって送信された前記ジョブ記述言語と前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信手段と、前記ジョブ記述言語からイメージデータを生成するイメージデータ生成手段と、前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成手段と、前記ジョブ記述ファイル生成手段によって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存手段と、前記イメージデータ生成手段によって生成された前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイル保存場所との関連付けを行う第2の関連付け手段と、前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信手段とを有し、前記プリンタは、前記第2の送信手段によって送信された前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを受信する第2の受信手段と、前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行手段と、印刷が終了した際にその旨を前記プリントサーバへ通知する印刷終了通知手段とを有し、さらに、前記プリントサーバは、前記印刷終了通知手段によって印刷終了の通知を受けると前記ジョブ記述ファイルの属性に印刷履歴情報を登録する履歴登録手段を有し、前記クライアントPCは、前記履歴登録手段によって登録された前記印刷履歴情報を表示装置に表示する履歴情報表示手段を有することを特徴とする。   To achieve the above object, the image forming system according to claim 1 is an image forming system including a client PC, a print server, and a printer connected to a network or locally. Print attribute setting means for setting a print attribute of a desired file, job description file storage location setting means for setting a storage location of a job description file, and job description set by the file and the job description file storage location setting means First association means for associating with a file storage location, conversion means for converting the file into a job description language, the job description language converted by the conversion means, and the printing set by the print attribute setting means Attribute information and the job description file storage location First print means for sending to the print server, wherein the print server receives the job description language, the print attribute information, and the job description file storage location sent by the first send means. A first receiving unit that performs image data generation unit that generates image data from the job description language, a job description file generation unit that generates the job description file from the print attribute information, and the job description file generation unit. A job description file storage unit that stores the generated job description file in the job description file storage location, and a second that associates the image data generated by the image data generation unit with the job description file storage location. Association means and the image data to the printer And second transmission means for transmitting the job description file, and the printer receives the image data and the job description file transmitted by the second transmission means. Print execution means for executing printing of the image data based on the attribute of the job description file; and print end notification means for notifying the print server when printing is completed; The print server has a history registration unit that registers print history information in the attribute of the job description file when the print end notification is received by the print end notification unit, and the client PC is registered by the history registration unit. And a history information display means for displaying the print history information on a display device.

請求項6に記載の画像形成システムの制御方法は、ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムの制御方法において、前記クライアントPCにより、印刷ファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定ステップと、前記印刷属性に基づくジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定ステップと、前記ファイルをプリンタが解釈可能な印刷データに変換する変換ステップと、記変換ステップによって変換された前記印刷データと前記印刷属性設定ステップによって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信ステップとを実行し、前記プリントサーバにより、前記第1の送信ステップによって送信された前記印刷データと前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信ステップと、前記印刷データからイメージデータを生成するイメージデータ生成ステップと、前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成ステップと、前記ジョブ記述ファイル生成ステップによって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存ステップと、前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信ステップとを実行し、前記プリンタにより、前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行ステップと、印刷が終了した際に前記印刷実行ステップによって実行された処理情報を前記プリントサーバへ通知する通知ステップとを実行し、さらに、前記プリントサーバにより、前記通知ステップによって通知された処理情報に基づく印刷履歴情報を前記ジョブ記述ファイルに登録する履歴登録ステップを実行し、前記クライアントPCにより、前記履歴登録ステップによって登録された前記印刷履歴情報に基づいて印刷処理済みページを表示装置に表示する表示ステップを実行することを特徴とする。   The image forming system control method according to claim 6, wherein the image forming system includes a client PC connected to a network or locally, a print server, and a printer. A print attribute setting step for setting a job description file storage location setting step for setting a job description file storage location based on the print attribute, a conversion step for converting the file into print data interpretable by a printer, A first transmission step of transmitting the print data converted by the conversion step, the print attribute information set by the print attribute setting step, and the job description file storage location to the print server; By the first transmission A first receiving step of receiving the print data, the print attribute information and the job description file storage location transmitted by the step; an image data generating step of generating image data from the print data; and the print attribute information A job description file generation step for generating the job description file from the job description file, a job description file storage step for storing the job description file generated by the job description file generation step in the job description file storage location, and the printer A second transmission step of transmitting image data and the job description file, and a print execution step of executing printing of the image data by the printer based on the attribute of the job description file; When the above mark A notification step of notifying the print server of the processing information executed in the execution step, and further registering print history information based on the processing information notified in the notification step in the job description file by the print server. A history registration step is executed, and the client PC executes a display step of displaying a print processed page on a display device based on the print history information registered in the history registration step.

請求項7記載のプログラムは、ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムの制御プログラムにおいて、前記クライアントPCに、印刷ファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定ステップと、前記印刷属性に基づくジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定モジュールと、前記ファイルをプリンタが解釈可能な印刷データに変換する変換モジュールと、前記変換モジュールによって変換された前記印刷データと前記印刷属性設定モジュールによって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信モジュールとを実行させ、前記プリントサーバに、前記第1の送信ステップによって送信された前記印刷データと前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信モジュールと、前記印刷データからイメージデータを生成するイメージデータ生成モジュールと、前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成モジュールと、前記ジョブ記述ファイル生成モジュールによって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存モジュールと、前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信モジュールとを実行し、前記プリンタに、前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行モジュールと、印刷が終了した際に前記印刷実行ステップによって実行された処理情報を前記プリントサーバへ通知する通知モジュールとを実行させ、さらに、前記プリントサーバに、前記通知モジュールによって通知された処理情報に基づく印刷履歴情報を前記ジョブ記述ファイルに登録する履歴登録ステップを実行させ、前記クライアントPCに、前記履歴登録ステップによって登録された前記印刷履歴情報に基づいて印刷処理済みページを表示装置に表示する表示ステップを実行させることを特徴とする。   The program according to claim 7 is a control program for an image forming system comprising a client PC connected to a network or locally, a print server, and a printer. A job description file storage location setting module that sets a storage location of a job description file based on the print attributes, a conversion module that converts the file into print data that can be interpreted by a printer, and the conversion module A first transmission module that transmits the print data, the print attribute information set by the print attribute setting module, and the job description file storage location to the print server is executed, and the print server executes the first transmission module. Send step A first receiving module that receives the print data, the print attribute information, and the job description file storage location transmitted by the image data generation module that generates image data from the print data, and the print attribute information. A job description file generation module for generating the job description file; a job description file storage module for storing the job description file generated by the job description file generation module in the job description file storage location; and the image to the printer. A second execution module for transmitting data and the job description file, and a print execution module for executing printing of the image data on the printer based on the attribute of the job description file; Before A notification module for notifying the print server of the processing information executed in the print execution step, and further causing the print server to send print history information based on the processing information notified by the notification module to the job description file. A history registration step for registration is executed, and the client PC is caused to execute a display step for displaying a print processed page on a display device based on the print history information registered in the history registration step.

本発明によれば、ネットワーク環境に左右されることなく、既に印刷が終了しており必要でない範囲や部数を印刷してしまう危険性を回避することが可能となる。、既に印刷済みの印刷範囲や部数の確認及び印刷範囲の指定を確実かつ容易に行うことができる。   According to the present invention, it is possible to avoid the risk of printing an unnecessary range or number of copies because printing has already been completed, regardless of the network environment. Thus, it is possible to reliably and easily check the print range and the number of copies that have already been printed and specify the print range.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像形成システムは、クライアントPC101(クライアントPC101−1、101−2)と、画像生成機能を有するプリントサーバ102と、プリンタ103(プリンタ103−1、103−2、103−3)とを備える。クライアントPC101と、プリントサーバ102と、プリンタ103とは、ネットワーク104を介して接続される。   In FIG. 1, an image forming system includes a client PC 101 (client PCs 101-1 and 101-2), a print server 102 having an image generation function, and a printer 103 (printers 103-1, 103-2, and 103-3). Is provided. The client PC 101, the print server 102, and the printer 103 are connected via a network 104.

図2は、図1におけるクライアントPC101の構成を概略的に示す図である。   FIG. 2 is a diagram schematically showing the configuration of the client PC 101 in FIG.

図2において、クライアントPC101は、CPU201と、メモリ202と、メモリ203と、入力機器204と、出力機器205と、インターフェース206とを備える。インターフェース206は、CPU201、メモリ202、及びメモリ203と、入力機器204及び出力機器203とを夫々接続する。   In FIG. 2, the client PC 101 includes a CPU 201, a memory 202, a memory 203, an input device 204, an output device 205, and an interface 206. The interface 206 connects the CPU 201, the memory 202, and the memory 203 to the input device 204 and the output device 203, respectively.

CPU201は、クライアントPC101の中央演算装置であり、クライアントPC101の全体の制御を行う。CPU201は、プリンタドライバの機能を有し、後述する図8の印刷処理及び図9の印刷範囲設定処理を実行する。メモリ202は、揮発性の記憶装置であり、クライアントPC101の演算や制御のデータの一時的な保管を行う。メモリ203は、不揮発性の記憶装置であり、クライアントPC101の起動を行うためのプログラムを保管したROM、クライアントPCの実行するプログラムを保管したハードディスクドライブ(HDD)を含む。また、メモリ203は、クライアントPC101で処理したデータを保管する、取り出し可能なフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)やCD−ROMドライブなども含む。入力機器204は、クライアントPC101に対して入力データを与えるためのデバイスであり、キーボードやマウスなどを含む。出力機器205は、クライアントPC101で実行するプログラムやデータなどを出力するためのデバイスであり、ディプレイなどを含む。インターフェース206は、クライアントPC101と外部との接続制御を行い、ネットワーク制御部や、ローカルバス制御部などを含む。   A CPU 201 is a central processing unit of the client PC 101 and controls the entire client PC 101. The CPU 201 has a printer driver function, and executes a printing process in FIG. 8 and a printing range setting process in FIG. 9 to be described later. The memory 202 is a volatile storage device, and temporarily stores calculation and control data of the client PC 101. The memory 203 is a nonvolatile storage device, and includes a ROM that stores a program for starting the client PC 101 and a hard disk drive (HDD) that stores a program executed by the client PC. The memory 203 also includes a removable floppy disk drive (FDD), CD-ROM drive, and the like that store data processed by the client PC 101. The input device 204 is a device for providing input data to the client PC 101, and includes a keyboard, a mouse, and the like. The output device 205 is a device for outputting a program executed by the client PC 101, data, and the like, and includes a display. The interface 206 controls connection between the client PC 101 and the outside, and includes a network control unit, a local bus control unit, and the like.

図3は、図1におけるプリントサーバ102の構成を概略的に示す図である。   FIG. 3 is a diagram schematically showing the configuration of the print server 102 in FIG.

図3において、プリントサーバ102は、CPU301と、メモリ304と、ROM305と、ハードディスク306と、入力機器307と、出力機器308と、周辺制御部303とを備え、周辺制御部303は、CPU301、メモリ304、ROM305、及びハードディスク306と、入力機器307及び出力機器308とを夫々接続する。また、プリントサーバ102は、周辺制御部303に夫々直列に接続されたネットワーク制御部302及び外部インターフェース309を備える。   In FIG. 3, the print server 102 includes a CPU 301, a memory 304, a ROM 305, a hard disk 306, an input device 307, an output device 308, and a peripheral control unit 303. 304, ROM 305, and hard disk 306 are connected to input device 307 and output device 308, respectively. In addition, the print server 102 includes a network control unit 302 and an external interface 309 that are respectively connected in series to the peripheral control unit 303.

CPU301は、全体の制御を行う中央制御ユニットでる。CPU301は、後述する図8の印刷処理を実行する。ネットワーク制御部302は、クライアントPC101及びプリンタ103と接続し、クライアントPC101及びプリンタ103との間の送受信を制御するユニットである。具体的には、ネットワーク制御部302は、クライアントPC101からのプリント要求やプリントデータ、保存要求や保存データなどを受信し、また、受信したデータを他の機器へ送信する。また、ネットワーク制御部302は、プリンタ103の状態情報、例えば、紙詰まりによるエラー情報、ジョブ情報などを受信し、クライアントPC101に送信する。周辺制御部303は、CPU301に接続している、全体の制御を行うユニットである。メモリ304は、プリントデータなどを一時的に保存する揮発性の記憶手段である。ROM305は、プリントサーバ102自身の起動などの制御を含めたプログラムを保存する読み込み専用のメモリである。ハードディスクユニット306は、プリントデータや保存データなどを一時的あるいは恒久的に保存を行う、あるいは、メモリ304の容量を超える場合などの対処に用いる磁気媒体、すなわち、不揮発性の記憶手段である。入力機器307は、プリントサーバ102に対して入力データを与えるためのデバイスであり、キーボードやマウスなどを含む。出力機器308は、プリントサーバ102で実行されたプログラムやデータなどを出力するためのデバイスであり、ディプレイなどを含む。外部インターフェース309は他の機器との通信を行うユニットである。   The CPU 301 is a central control unit that performs overall control. The CPU 301 executes a printing process shown in FIG. The network control unit 302 is a unit that is connected to the client PC 101 and the printer 103 and controls transmission / reception between the client PC 101 and the printer 103. Specifically, the network control unit 302 receives a print request, print data, a save request, save data, and the like from the client PC 101, and transmits the received data to another device. Further, the network control unit 302 receives status information of the printer 103, for example, error information due to a paper jam, job information, and the like, and transmits them to the client PC 101. The peripheral control unit 303 is a unit that is connected to the CPU 301 and performs overall control. The memory 304 is a volatile storage unit that temporarily stores print data and the like. A ROM 305 is a read-only memory that stores a program including control such as activation of the print server 102 itself. The hard disk unit 306 is a magnetic medium that is used for coping with cases such as temporarily or permanently storing print data, stored data, or exceeding the capacity of the memory 304, that is, a non-volatile storage unit. The input device 307 is a device for providing input data to the print server 102 and includes a keyboard and a mouse. The output device 308 is a device for outputting a program or data executed by the print server 102, and includes a display. The external interface 309 is a unit that communicates with other devices.

図4は、図1におけるプリンタ103の構成を概略的に示す図である。   FIG. 4 is a diagram schematically showing the configuration of the printer 103 in FIG.

図4において、プリンタ103は、メインCPU401と、メモリ404と、ROM405と、ハードディスク406と、パネル407と、キー408と、周辺制御部403とを備え、周辺制御部403は、メインCPU401、メモリ404、ROM405、ハードディスク406と、パネル407及びキー408とを夫々接続する。また、プリンタ103は、周辺制御部403に夫々直列に接続されたネットワーク制御部402及び外部インターフェース411と、周辺制御部403に夫々直列に接続されたエンジン制御部409及びプリンタエンジン410とを備える。   4, the printer 103 includes a main CPU 401, a memory 404, a ROM 405, a hard disk 406, a panel 407, a key 408, and a peripheral control unit 403. The peripheral control unit 403 includes the main CPU 401 and the memory 404. ROM 405, hard disk 406, panel 407 and key 408 are connected to each other. The printer 103 includes a network control unit 402 and an external interface 411 that are connected in series to the peripheral control unit 403, and an engine control unit 409 and a printer engine 410 that are connected in series to the peripheral control unit 403, respectively.

メインCPU401は、全体の制御を行う中央制御ユニットでる。メインCPU401は、後述する図8の印刷処理を実行する。ネットワーク制御部402は、プリントサーバ102と接続し、両者間の送受信を制御するユニットである。具体的には、ネットワーク制御部402は、プリントサーバ102からのプリント要求やプリントデータ、保存要求や保存データなどを受信する。また、ネットワーク制御部402は、プリンタ103の状態情報、例えば、紙詰まりによるエラー情報などを、プリントサーバ102へ送信する。周辺制御部403は、メインCPU401に接続している、全体の制御を行うユニットである。メモリ404は、プリントデータなどを一時的に保存する揮発性の記憶手段である。ROM405は、プリンタ103自身の起動などの制御を含めたプログラムを保存する読み込み専用のメモリである。ハードディスクユニット406は、プリントデータや保存データなどを一時的あるいは恒久的に保存を行う、あるいは、メモリ404の容量を超える場合などの対処に用いる磁気媒体、すなわち、不揮発性の記憶手段である。パネル407は、プリンタ103の状態を表示するモニタである。キー408は、プリンタ本体への制御リクエストやパネル407への表示切り替えを受け付ける入力デバイスである。エンジン制御部409は、プリンタエンジン410の駆動や出力データ転送などの制御を行う。プリンタエンジン410は、最終的な出力画像を出力する。外部インターフェース411は、他の機器との通信を行うユニットである。   The main CPU 401 is a central control unit that performs overall control. The main CPU 401 executes a printing process shown in FIG. A network control unit 402 is a unit that is connected to the print server 102 and controls transmission and reception between the two. Specifically, the network control unit 402 receives a print request, print data, a save request, save data, and the like from the print server 102. In addition, the network control unit 402 transmits the status information of the printer 103, for example, error information due to a paper jam, to the print server 102. The peripheral control unit 403 is a unit that is connected to the main CPU 401 and performs overall control. The memory 404 is a volatile storage unit that temporarily stores print data and the like. A ROM 405 is a read-only memory that stores a program including control such as activation of the printer 103 itself. The hard disk unit 406 is a magnetic medium that is used for coping with cases such as temporarily or permanently storing print data, stored data, or exceeding the capacity of the memory 404, that is, a nonvolatile storage unit. A panel 407 is a monitor that displays the status of the printer 103. A key 408 is an input device that receives a control request to the printer main body and display switching to the panel 407. The engine control unit 409 performs control such as driving of the printer engine 410 and output data transfer. The printer engine 410 outputs a final output image. The external interface 411 is a unit that communicates with other devices.

図5及び図6は、図2のクライアントPC101においてプリンタに対する印刷を指示する際に利用されるUI(ユーザインターフェース)を示す図である。図5は、アプリケーションによって提供されるUI(ユーザインタフェース)であり、図6は、デバイスドライバによって提供される画面である。   5 and 6 are diagrams illustrating a UI (user interface) used when the client PC 101 in FIG. 2 instructs printing to the printer. FIG. 5 shows a UI (user interface) provided by the application, and FIG. 6 shows a screen provided by the device driver.

図5において、印刷UI501は、印刷範囲502、印刷部数511、JDF保存場所508、文書バージョン509の指定を行うUIであり、プロパティボタン510を押下することで、印刷UI501にて選択されたプリンタのプリンタドライバUIが表示される。図5のプロパティ510を指示することによって図6に示す印刷設定UI601が表示される。印刷範囲502は、すべて503、現在のページ504、選択した部分505、ページ指定506、履歴参照507(詳細は後述)のうちの何れか1つで指定する。印刷設定UI601は、用紙サイズなどのページ設定602、排紙方法やフィニッシングなどの仕上げ設定603、給紙トレイなどの給紙604、色味などを調節するカラー調整605などの印刷属性を指定する。OKボタン606を押下することで印刷設定UI601の設定内容が確定され、OKボタン512を押下することで、UI501および601の選択内容に基づくプリンタが解釈可能な印刷データが生成される。なお、図5のJDF保存場所におけるプルダウンを指示することにより、JDFの保存場所としてクライアントPC101から記憶可能な領域が表示される。例えば、図5では、クライアントPC101が「PrintServer1」と通信可能であるため、JDF領域保存場所として「PrintServer1」と表示されている。さらに、クライアントPC101のメモリを記憶領域として指定することも可能である。   In FIG. 5, a print UI 501 is a UI for designating a print range 502, the number of copies 511, a JDF storage location 508, and a document version 509. By pressing a property button 510, the print UI 501 of the printer selected by the print UI 501 is displayed. The printer driver UI is displayed. By instructing the property 510 in FIG. 5, the print setting UI 601 shown in FIG. 6 is displayed. The print range 502 is designated by any one of 503, the current page 504, the selected portion 505, the page designation 506, and the history reference 507 (details will be described later). A print setting UI 601 specifies print attributes such as a page setting 602 such as a paper size, a finishing setting 603 such as a paper discharge method and finishing, a paper feed 604 such as a paper feed tray, and a color adjustment 605 that adjusts a color. By pressing the OK button 606, the setting contents of the print setting UI 601 are confirmed, and by pressing the OK button 512, print data that can be interpreted by the printer based on the selection contents of the UIs 501 and 601 is generated. By instructing pull-down at the JDF storage location in FIG. 5, an area that can be stored from the client PC 101 as the JDF storage location is displayed. For example, in FIG. 5, since the client PC 101 can communicate with “PrintServer1”, “PrintServer1” is displayed as the JDF area storage location. Furthermore, the memory of the client PC 101 can be designated as a storage area.

図7は、JDF(ジョブ記述ファイル)の構成を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a JDF (job description file).

図7において、JDF701は、ヘッダー情報702、固有IDやファイル所有者などの管理情報703、ページ設定などの印刷属性情報704、印刷履歴情報705、色管理情報706、断裁仕様・折仕様707から構成される。印刷履歴情報705は、文書のバージョン708ごとに管理され、ユーザ名709、印刷日時710、印刷が正常終了したかキャンセルになったかを示す印刷状況711、印刷開始ページ712、印刷終了ページ713より構成される。   In FIG. 7, the JDF 701 includes header information 702, management information 703 such as a unique ID and file owner, print attribute information 704 such as page settings, print history information 705, color management information 706, and cutting / folding specifications 707. Is done. The print history information 705 is managed for each version of the document 708, and includes a user name 709, a print date and time 710, a print status 711 indicating whether printing has been normally completed or canceled, a print start page 712, and a print end page 713. Is done.

図8は、図1の画像形成システムによって実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the printing process executed by the image forming system shown in FIG.

本処理は、図2におけるCPU201と、図3におけるCPU301と、図4におけるメインCPU401とによって実行される。   This process is executed by the CPU 201 in FIG. 2, the CPU 301 in FIG. 3, and the main CPU 401 in FIG.

図8において、まず、情報処理装置は、ユーザにより図5の印刷UI501を介して指示された印刷範囲502、JDF保存場所508、文書バージョン509、印刷部数511を指定する。そして、情報処理装置は、図6の印刷設定UI601を介して設定された印刷設定などの印刷属性情報を指定する(ステップS801)(印刷属性設定手段、ジョブ記述ファイル保存場所設定手段)。続いて、情報処理装置は、印刷対象ファイルと図7のJDFの保存場所の関連付けを行う(第1の関連付け手段)。関連付け方法としては、印刷対象ファイルのデータ内部に図5の設定画面を介して設定されたJDFの保存場所を埋め込む方法などが挙げられる(S802)。   In FIG. 8, first, the information processing apparatus designates the print range 502, the JDF storage location 508, the document version 509, and the number of copies 511 designated by the user via the print UI 501 in FIG. Then, the information processing apparatus designates print attribute information such as print settings set via the print setting UI 601 in FIG. 6 (step S801) (print attribute setting means, job description file storage location setting means). Subsequently, the information processing apparatus associates the print target file with the JDF storage location in FIG. 7 (first association unit). Examples of the association method include a method of embedding the JDF storage location set via the setting screen of FIG. 5 in the data of the print target file (S802).

続くステップS803において情報処理装置は、印刷対象ファイルの描画データと印刷属性情報とに基づいて、プリンタが解釈可能なPDL(ジョブ記述言語)を生成(変換)し、ステップS804において、プリントサーバ102へPDLと印刷属性とJDF保存場所を送信する(第1の送信手段)。なお、本システムでは、ネットワークごとにJDFを生成するためのプリントサーバが備えられており、各クライアントPCにて印刷処理が指示された場合、プリンタドライバは、PDLと印刷属性情報とJDF保存場所を示す情報を所定のプリントサーバに送信する仕組みになっている。しかしながら、クライアントPCがJDFを生成する機能を有している場合、プリントサーバが実行するS804からS807の処理が省略されても構わない。   In step S803, the information processing apparatus generates (converts) a PDL (job description language) that can be interpreted by the printer, based on the drawing data of the print target file and the print attribute information. In step S804, the information processing apparatus transmits to the print server 102. The PDL, print attribute, and JDF storage location are transmitted (first transmission means). In this system, a print server for generating JDF is provided for each network, and when a print process is instructed by each client PC, the printer driver sets the PDL, print attribute information, and JDF storage location. The information shown is transmitted to a predetermined print server. However, when the client PC has a function of generating JDF, the processing from S804 to S807 executed by the print server may be omitted.

次に、ステップS805において、プリントサーバ102は、PDLと印刷属性情報とJDF保存場所を受信してイメージデータ及びJDF701を生成する(第1の受信手段、イメージデータ生成手段、ジョブ記述ファイル生成手段)。そして、プリントサーバ102は、ステップS806において、生成したJDF701を指定された保存場所へ保存する(ジョブ記述ファイル保存手段)。ステップS807において、プリントサーバ102は、プリンタ103へイメージデータ及びJDF701を送信する(第2の送信手段)。なお、プリントサーバ102は、PDLを解析してイメージデータを生成するラスタライズ機能を有しているものとする。また、プリントサーバ102は、受信した印刷属性情報に基づいてJDFを生成する。この際、プリントサーバ102は、生成したJDFに管理情報を付加する。なお、プリンタ103に送信されるJDF701はプリンタが解釈可能な形式にて記述されている。   In step S805, the print server 102 receives the PDL, print attribute information, and JDF storage location, and generates image data and JDF 701 (first receiving means, image data generating means, job description file generating means). . In step S806, the print server 102 stores the generated JDF 701 in the specified storage location (job description file storage unit). In step S807, the print server 102 transmits the image data and the JDF 701 to the printer 103 (second transmission unit). It is assumed that the print server 102 has a rasterizing function for analyzing PDL and generating image data. Further, the print server 102 generates a JDF based on the received print attribute information. At this time, the print server 102 adds management information to the generated JDF. The JDF 701 transmitted to the printer 103 is described in a format that can be interpreted by the printer.

また、クライアントPCがJDFを生成する機能を有している場合の処理について説明する。クライアントPCがJDFを生成可能である場合、図5および図6のUIを介して設定された印刷属性情報からJDFを生成する。そして、クライアントPCは、生成したJDFを図5のJDF保存場所にて指定された場所に保存する。ここで保存可能な場所は、クライアントPCと通信可能なデバイスであればよく、当然ながらクライアントPC自らのメモリ202に保存しても構わない。   A process when the client PC has a function of generating a JDF will be described. If the client PC can generate the JDF, the JDF is generated from the print attribute information set via the UI shown in FIGS. Then, the client PC saves the generated JDF in the location specified in the JDF save location in FIG. The storage location may be any device that can communicate with the client PC, and may be stored in the memory 202 of the client PC.

次に、プリンタ103は、イメージデータ及びJDFを受信して印刷を実行し(ステップS808)(第2の受信手段、印刷実行手段)、ユーザの操作によって、または、エラーなどで印刷のキャンセルがあったか否か判別する(ステップS809)。   Next, the printer 103 receives the image data and the JDF, and executes printing (step S808) (second receiving unit, print execution unit), and whether the printing has been canceled by a user operation or due to an error or the like. It is determined whether or not (step S809).

ステップS809の判別の結果、キャンセルがなく正常に終了した場合には、プリンタ103がプリントサーバ102へ印刷が正常に終了した旨(終了状況)を通知する(ステップS810)(印刷終了通知手段)。なお、S810においてプリンタは、クライアントPCからPDLを受信した場合、正常に終了した旨をPDLの送信元に該当するクライアントPCに対して通知する。   As a result of the determination in step S809, if there is no cancellation and the processing ends normally, the printer 103 notifies the print server 102 that the printing has ended normally (end status) (step S810) (printing end notification means). In S810, when the printer receives the PDL from the client PC, the printer notifies the client PC corresponding to the PDL transmission source of the normal end.

次に、ステップS811において、プリントサーバ102は、JDF701の印刷履歴情報705において、印刷状況711にOK、印刷開始ページ712に印刷を開始したページ、印刷終了ページ713に印刷が終了したページを登録する(履歴登録手段)。一方、クライアントPCが、プリンタから印刷が正常に終了したことを受信した場合も同様である。S811の具体的な処理について説明する。プリントサーバ102(またはクライアントPC)は、S806にて指定された保存先にJDFを保存する際、保存用JDFをコピーして保持しておく。プリントサーバ102(またはクライアントPC)は、この保持されたコピーのJDFに印刷処理結果を追記し、その追記済みのJDFを再度、保存先に保存する。その結果、S806の処理によって保持されたJDFは、コピー用のJDFによって上書きされるため印刷処理結果が記述されたJDFを管理することが可能となる。
次に、ステップS812において、プリントサーバ102は、生成されたイメージデータを保存するか否か判別する。生成されたイメージデータをプリントサーバ102に保存しないときは、本処理を終了する。なお、イメージデータを保存するか否かは、例えば、図6に示す印刷設定UI601の「仕上げ」タブを選択することにより表示されるUIに「イメージデータを保存」チェックボックスを設ける。そして、そのチェックボックスをチェックして生成されたPDLをプリントサーバが受信した場合、プリントサーバは、S812においてイメージデータを保存すると判定する。一方、クライアントPCが、PDLをプリンタに送信して印刷処理を実行する場合において、「イメージデータを保存」がチェックされていると、プリンタが展開して生成したイメージデータを受信することでイメージデータを保存することが可能となる。 ステップS809の判別の結果、印刷のキャンセルがあったときは、プリンタ103がプリントサーバ102へ印刷がキャンセルされた旨と出力が完了した範囲を通知して(ステップS813)(印刷終了通知手段)、ステップS811以降の印刷履歴の追加登録処理を実行し、本処理を終了する。S811、S813の処理について詳細に説明する。プリンタは、1ページ出力する度に出力ページ数を計測することができる。プリンタは、その計測結果(処理情報ともいう)をプリントサーバへ通知する。プリントサーバ102は、受信したPDLに含まれる印刷範囲にて指定された印刷出力開始ページとプリンタから受信した出力ページ数とに基づいて出力が完了した範囲を特定して、印刷履歴の追加登録処理を実行する。また、S813では、プリンタからプリントサーバへ通知すると記載したが、プリントサーバがJDFを生成することなく、クライアントPCから送信されたPDLによって印刷処理を実行した場合、プリンタはクライアントPCに対して印刷処理が中断したことと、完了したページ数を通知する。
In step S811, the print server 102 registers, in the print history information 705 of the JDF 701, the print status 711, the print start page 712, the print start page 712, and the print end page 713. (History registration means). On the other hand, the same applies when the client PC receives from the printer that printing has been completed normally. Specific processing in S811 will be described. When the print server 102 (or client PC) stores the JDF in the storage destination designated in step S806, the print server 102 (or client PC) copies and stores the storage JDF. The print server 102 (or client PC) appends the print processing result to the JDF of the held copy, and stores the appended JDF in the storage destination again. As a result, the JDF held by the processing of S806 is overwritten by the JDF for copying, so that it is possible to manage the JDF in which the print processing result is described.
In step S812, the print server 102 determines whether to save the generated image data. When the generated image data is not stored in the print server 102, this process is terminated. Whether or not image data is to be saved is determined by, for example, providing a “save image data” check box in the UI displayed by selecting the “finishing” tab of the print setting UI 601 shown in FIG. If the print server receives the PDL generated by checking the check box, the print server determines to save the image data in S812. On the other hand, when the client PC transmits the PDL to the printer and executes print processing, if “Save image data” is checked, the image data is generated by receiving the image data generated by the printer. Can be saved. If the result of determination in step S809 is that printing has been cancelled, the printer 103 notifies the print server 102 that printing has been canceled and the range in which output has been completed (step S813) (printing end notifying means). The print history additional registration process after step S811 is executed, and this process ends. The processes of S811 and S813 will be described in detail. The printer can measure the number of output pages every time one page is output. The printer notifies the print server of the measurement result (also referred to as processing information). The print server 102 identifies the range where the output has been completed based on the print output start page specified by the print range included in the received PDL and the number of output pages received from the printer, and additional registration processing of the print history Execute. In S813, it is described that the printer notifies the print server. However, when the print server executes print processing using the PDL transmitted from the client PC without generating JDF, the printer performs print processing on the client PC. Is notified of the interruption and the number of completed pages.

次に、ステップ811において、プリントサーバ10は、JDF701の印刷履歴属性705において、印刷状況711にキャンセル、印刷開始ページ712に印刷を開始したページ、印刷終了ページ713に正常に出力が行われたところまでを終了ページとしたJDFを再登録する(履歴登録手段)。一方、クライアントPCが、JDFを生成する場合は、クライアントPCがS811の処理を実行する。   In step 811, the print server 10 cancels the print status 711 in the print history attribute 705 of the JDF 701, prints the print start page 712, and prints normally on the print end page 713. Reregister JDF with the end page as the end page (history registration means). On the other hand, when the client PC generates JDF, the client PC executes the process of S811.

ステップS812の判別の結果、生成されたイメージデータをプリントサーバに保存する場合には、プリントサーバ102(またはクライアントPC)は、イメージデータとJDFの保存場所の関連付けを行って(ステップS814)(第2の関連付け手段)、本処理を終了する。   As a result of the determination in step S812, when the generated image data is stored in the print server, the print server 102 (or client PC) associates the image data with the JDF storage location (step S814) (step S814). 2), this process is terminated.

図8の処理によれば、JDFの属性に印刷履歴情報を持たせる(ステップS811)ことにより、ファイルごとに印刷履歴情報を一元管理することができる。これによって、ユーザは、既に印刷済みの印刷範囲や部数の確認、印刷範囲の指定を確実、かつ容易に行うことができる。   According to the processing in FIG. 8, the print history information can be centrally managed for each file by giving the print history information to the JDF attribute (step S811). Thus, the user can surely and easily perform confirmation of the already printed printing range and the number of copies and designation of the printing range.

本願の処理を実行する際の効果について具体的に説明する。例えば、持ち運び可能な「ノートPC−A」を用いて印刷処理を実行する場面を想定する。また、JDF保存場所として自分のメモリに記憶するため、JDF保存場所に「ノートPC−A」を選択する。この場合、ネットワーク環境1において途中まで印刷処理を行うと、ノートPC−Aのメモリには途中まで印刷処理が行われたことを示すJDFが保存される。この状況で、ネットワーク環境1とは接続されていないネットワーク2に「ノートPC−A」を接続する。この場合、印刷対象ファイルの出力履歴情報がノートPC−Aに記述されているため、異なるネットワーク環境においてもユーザが所望とする未印刷ページ範囲を指定して出力することが可能となる。   The effect when executing the processing of the present application will be specifically described. For example, it is assumed that a print process is executed using a portable “notebook PC-A”. In addition, since it is stored in its own memory as the JDF storage location, “notebook PC-A” is selected as the JDF storage location. In this case, when the printing process is performed halfway in the network environment 1, a JDF indicating that the printing process has been performed halfway is stored in the memory of the notebook PC-A. In this situation, the “notebook PC-A” is connected to the network 2 that is not connected to the network environment 1. In this case, since the output history information of the file to be printed is described in the notebook PC-A, it is possible to specify and output an unprinted page range desired by the user even in different network environments.

図9は、図2のクライアントPC101によって実行される印刷範囲設定処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of print range setting processing executed by the client PC 101 of FIG.

本処理は、図2におけるCPU201によって実行される。以下、印刷範囲502を、履歴参照507にて指定する手順について説明する。なお、クライアントPC101は、ファイル毎にJDFの保存場所を管理している。よって、クライアントPC101は、ユーザがファイルを指定することに応じて、指定されたファイルと関連付けられた記憶領域を識別することができる。そして、クライアントPC101が、識別された記憶領域からJDFを読み出すことにより図9の処理が可能となる。   This process is executed by the CPU 201 in FIG. Hereinafter, a procedure for designating the print range 502 using the history reference 507 will be described. The client PC 101 manages the JDF storage location for each file. Therefore, the client PC 101 can identify the storage area associated with the specified file in response to the user specifying the file. Then, the client PC 101 reads the JDF from the identified storage area, thereby enabling the processing in FIG.

図9において、まず、クライアントPCは、ユーザによって印刷UI501を介して履歴参照507の指示を認識すると(ステップS901)、JDF701の印刷履歴情報705を取得し(ステップS902)、印刷済み範囲一覧情報を生成する(ステップS903)。なお、クライアントPCは、印刷対象ファイルごとに指定されたJDF保存場所を管理しているので、現在選択されている印刷対象ファイルのJDF保存場所をメモリ202から読み出す。そして、クライアントPCは、読み出されたJDFの保存場所にアクセスすることで、S902の処理を実現できる。また、クライアントPC101が、自分のメモリにJDFを保存している場合は、自分のメモリから印刷履歴情報を読み出す。   In FIG. 9, when the client PC recognizes the history reference 507 instruction via the print UI 501 by the user (step S901), the client PC acquires the print history information 705 of the JDF 701 (step S902), and displays the printed range list information. Generate (step S903). Since the client PC manages the JDF storage location designated for each print target file, the client PC reads the JDF storage location of the currently selected print target file from the memory 202. Then, the client PC can realize the processing of S902 by accessing the storage location of the read JDF. When the client PC 101 stores JDF in its own memory, the print history information is read from its own memory.

次に、クライアントPC101は、印刷履歴情報705より未印刷範囲を検出し(ステップS904)、未印刷範囲一覧情報を生成する(ステップS905)。クライアントPCは、現在選択されている印刷対象ファイルの全ページ数を認識することができる。クライアントPCは、認識された印刷対象ファイルの全ページ数と、S903により作成した印刷済み範囲一覧情報との差分を検出することで、未印刷範囲一覧情報を生成できる。一方、印刷済み範囲一覧情報については、JDFを参照することにより検出できる。   Next, the client PC 101 detects an unprinted range from the print history information 705 (step S904), and generates unprinted range list information (step S905). The client PC can recognize the total number of pages of the currently selected print target file. The client PC can generate unprinted range list information by detecting the difference between the recognized total number of pages of the print target file and the printed range list information created in S903. On the other hand, the printed range list information can be detected by referring to the JDF.

クライアントPCは、印刷済み範囲一覧情報及び未印刷範囲一覧情報を用いて、出力機器205に、図10、図11のようなUIを表示する(ステップS906)(履歴情報表示手段)。   The client PC displays the UI as shown in FIGS. 10 and 11 on the output device 205 using the printed range list information and the unprinted range list information (step S906) (history information display means).

次に、クライアントPCは、ユーザにより図10または図11を介して選択された印刷済み範囲一覧または未印刷範囲一覧から所望する印刷範囲を選択する(ステップS907)。選択方法としては、図11に示したように、マウスで所望するリストを選択するなどの方法がある。最後に、OKボタン1101を押下すると(ステップS908)、ステップS907で選択した範囲を印刷範囲として設定する。   Next, the client PC selects a desired print range from the printed range list or the unprinted range list selected by the user via FIG. 10 or FIG. 11 (step S907). As a selection method, there is a method of selecting a desired list with a mouse as shown in FIG. Finally, when the OK button 1101 is pressed (step S908), the range selected in step S907 is set as the print range.

図9の処理によれば、印刷対象ファイルにおける印刷済みページまたは未印刷ページを的確に指定することができる。   According to the process of FIG. 9, a printed page or an unprinted page in the print target file can be designated accurately.

本発明は、上記実施の形態に限られるものではない。既にJDFが生成されたファイルを印刷対象とする場合には、図8のフローチャートにおけるステップS801の処理で指定された印刷属性で、既に登録されて印刷属性を上書きする。また、既にファイルと関連付けされているJDF保存場所と異なる場所をJDF保存場所として設定した場合には、ステップS806の処理において、既に保存されているJDFを新たに設定された保存場所へ移動する。   The present invention is not limited to the above embodiment. When a file for which JDF has already been generated is to be printed, the print attribute already registered and overwritten with the print attribute specified in step S801 in the flowchart of FIG. 8 is overwritten. If a location different from the JDF storage location already associated with the file is set as the JDF storage location, in step S806, the already stored JDF is moved to the newly set storage location.

また、図8のフローチャートにおけるステップS813の処理で、イメージデータをプリントサーバ102に保存した場合には、イメージデータを印刷対象としても良い。この場合は、ステップS803、S804、S805の処理が省略される。   Further, when the image data is stored in the print server 102 in the process of step S813 in the flowchart of FIG. 8, the image data may be the print target. In this case, steps S803, S804, and S805 are omitted.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the drawing) that realizes the functions of the above-described embodiments is directly or remotely supplied to a system or apparatus. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, and an optical disk. Further, as a recording medium, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), etc. is there.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. Then, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from a homepage of the connection destination to a recording medium such as a hard disk. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Further, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention. 図1におけるクライアントPCの構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the structure of the client PC in FIG. 図1におけるプリントサーバの構成を概略的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a print server in FIG. 1. 図1におけるプリンタの構成を概略的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a printer in FIG. 1. 図2のクライアントPC上に保存されたドライバの印刷UI(ユーザインターフェース)を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a driver print UI (user interface) stored on the client PC of FIG. 2. 図2のクライアントPC上に保存されたドライバの印刷設定UI(ユーザインターフェース)を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a driver print setting UI (user interface) stored on the client PC in FIG. 2. JDFの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of JDF. 図1の画像形成システムによって実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a procedure of a printing process executed by the image forming system in FIG. 1. 図2のクライアントPCによって実行される印刷範囲設定処理の手順を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a procedure of print range setting processing executed by the client PC in FIG. 2. 図7における印刷履歴情報(印刷済み範囲一覧)を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating print history information (printed range list) in FIG. 7. 図7における印刷履歴情報(未印刷範囲一覧)を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating print history information (unprinted range list) in FIG. 7.

符号の説明Explanation of symbols

101 クライアントPC
102 プリントサーバ
103 プリンタ
101 Client PC
102 Print server 103 Printer

Claims (7)

ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムにおいて、
前記クライアントPCは、印刷ファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定手段と、
前記印刷属性に基づくジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定手段と、
前記ファイルをプリンタが解釈可能な印刷データに変換する変換手段と、
前記変換手段によって変換された前記印刷データと前記印刷属性設定手段によって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信手段とを有し、
前記プリントサーバは、前記第1の送信手段によって送信された前記印刷データと前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信手段と、
前記印刷データからイメージデータを生成するイメージデータ生成手段と、
前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成手段と、
前記ジョブ記述ファイル生成手段によって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存手段と、
前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信手段とを有し、
前記プリンタは、
前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行手段と、
印刷が終了した際に前記印刷実行手段によって実行された処理情報を前記プリントサーバへ通知する通知手段とを有し、
さらに、前記プリントサーバは、前記通知手段によって通知された処理情報に基づく印刷履歴情報を前記ジョブ記述ファイルに登録する履歴登録手段を有し、
前記クライアントPCは、前記履歴登録手段によって登録された前記印刷履歴情報に基づいて印刷処理済みページを表示装置に表示する表示手段を有することを特徴とする画像形成システム。
In an image forming system including a client PC, a print server, and a printer connected to a network or locally,
The client PC includes a print attribute setting unit that sets a print attribute of a print file;
Job description file storage location setting means for setting a storage location of a job description file based on the print attribute;
Conversion means for converting the file into print data interpretable by a printer;
First transmission means for transmitting the print data converted by the conversion means, the print attribute information set by the print attribute setting means, and the job description file storage location to the print server;
The print server receives first the print data, the print attribute information, and the job description file storage location transmitted by the first transmission unit;
Image data generating means for generating image data from the print data;
Job description file generation means for generating the job description file from the print attribute information;
Job description file storage means for storing the job description file generated by the job description file generation means in the job description file storage location;
Second transmission means for transmitting the image data and the job description file to the printer;
The printer is
Print execution means for executing printing of the image data based on attributes of the job description file;
Notification means for notifying the print server of processing information executed by the print execution means when printing is completed;
The print server further includes history registration means for registering print history information based on the processing information notified by the notification means in the job description file,
The image forming system according to claim 1, wherein the client PC includes a display unit that displays a print-processed page on a display device based on the print history information registered by the history registration unit.
前記印刷属性は、前記ファイルのバージョンを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the print attribute includes a version of the file. 前記印刷履歴情報は、印刷開始ページ、印刷終了ページ、ユーザ名、印刷日時、ジョブが正常に終了したか否かを示す終了状況、ファイルのバージョンを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成システム。   3. The print history information includes a print start page, a print end page, a user name, a print date and time, an end status indicating whether or not the job has ended normally, and a file version. Image forming system. 前記履歴登録手段は、前記印刷履歴情報を前記ファイルのバージョンごとに登録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the history registration unit registers the print history information for each version of the file. 前記印刷終了通知手段は、印刷が正常に終了した場合には、印刷が正常に終了した旨を通知し、印刷が途中でキャンセルされた場合には、印刷が途中でキャンセルされた旨と正常に出力された範囲を通知することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成システム。   The printing end notifying means notifies that the printing has been normally completed when the printing is normally completed, and that the printing has been canceled in the middle when the printing is canceled in the middle. The image forming system according to claim 1, wherein the output range is notified. ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムの制御方法において、
前記クライアントPCにより、印刷ファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定ステップと、
前記印刷属性に基づくジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定ステップと、
前記ファイルをプリンタが解釈可能な印刷データに変換する変換ステップと、
前記変換ステップによって変換された前記印刷データと前記印刷属性設定ステップによって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信ステップとを実行し、
前記プリントサーバにより、前記第1の送信ステップによって送信された前記印刷データと前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信ステップと、
前記印刷データからイメージデータを生成するイメージデータ生成ステップと、
前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成ステップと、
前記ジョブ記述ファイル生成ステップによって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存ステップと、
前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信ステップとを実行し、
前記プリンタにより、
前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行ステップと、
印刷が終了した際に前記印刷実行ステップによって実行された処理情報を前記プリントサーバへ通知する通知ステップとを実行し、
さらに、前記プリントサーバにより、前記通知ステップによって通知された処理情報に基づく印刷履歴情報を前記ジョブ記述ファイルに登録する履歴登録ステップを実行し、
前記クライアントPCにより、前記履歴登録ステップによって登録された前記印刷履歴情報に基づいて印刷処理済みページを表示装置に表示する表示ステップを実行することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
In a control method of an image forming system including a client PC connected to a network or locally, a print server, and a printer,
A print attribute setting step for setting a print attribute of the print file by the client PC;
A job description file storage location setting step for setting a storage location of the job description file based on the print attribute;
Converting the file into print data interpretable by a printer;
Executing the first transmission step of transmitting the print data converted by the conversion step, the print attribute information set by the print attribute setting step, and the job description file storage location to the print server;
A first receiving step of receiving, by the print server, the print data, the print attribute information, and the job description file storage location transmitted in the first transmission step;
An image data generation step for generating image data from the print data;
A job description file generation step for generating the job description file from the print attribute information;
A job description file storage step for storing the job description file generated by the job description file generation step in the job description file storage location;
Performing a second transmission step of transmitting the image data and the job description file to the printer;
With the printer
A print execution step for executing printing of the image data based on the attribute of the job description file;
A notification step of notifying the print server of processing information executed by the print execution step when printing is completed;
Further, the print server executes a history registration step of registering print history information based on the processing information notified in the notification step in the job description file,
A control method for an image forming system, wherein the client PC executes a display step of displaying a print processed page on a display device based on the print history information registered in the history registration step.
ネットワーク又はローカルに接続されたクライアントPC、プリントサーバ及びプリンタから構成される画像形成システムの制御プログラムにおいて、
前記クライアントPCに、印刷ファイルの印刷属性を設定する印刷属性設定ステップと、
前記印刷属性に基づくジョブ記述ファイルの保存場所を設定するジョブ記述ファイル保存場所設定モジュールと、
前記ファイルをプリンタが解釈可能な印刷データに変換する変換モジュールと、
前記変換モジュールによって変換された前記印刷データと前記印刷属性設定モジュールによって設定された印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを前記プリントサーバへ送信する第1の送信モジュールとを実行させ、
前記プリントサーバに、前記第1の送信ステップによって送信された前記印刷データと前記印刷属性情報と前記ジョブ記述ファイル保存場所とを受信する第1の受信モジュールと、
前記印刷データからイメージデータを生成するイメージデータ生成モジュールと、
前記印刷属性情報から前記ジョブ記述ファイルを生成するジョブ記述ファイル生成モジュールと、
前記ジョブ記述ファイル生成モジュールによって生成された前記ジョブ記述ファイルを前記ジョブ記述ファイル保存場所に保存するジョブ記述ファイル保存モジュールと、
前記プリンタへ前記イメージデータと前記ジョブ記述ファイルとを送信する第2の送信モジュールとを実行し、
前記プリンタに、
前記ジョブ記述ファイルの属性に基づいて前記イメージデータの印刷を実行する印刷実行モジュールと、
印刷が終了した際に前記印刷実行ステップによって実行された処理情報を前記プリントサーバへ通知する通知モジュールとを実行させ、
さらに、前記プリントサーバに、前記通知モジュールによって通知された処理情報に基づく印刷履歴情報を前記ジョブ記述ファイルに登録する履歴登録ステップを実行させ、
前記クライアントPCに、前記履歴登録ステップによって登録された前記印刷履歴情報に基づいて印刷処理済みページを表示装置に表示する表示ステップを実行させることを特徴とする画像形成システムの制御プログラム。
In a control program for an image forming system including a client PC, a print server, and a printer connected to a network or locally,
A print attribute setting step for setting a print attribute of a print file in the client PC;
A job description file storage location setting module for setting a storage location of a job description file based on the print attribute;
A conversion module for converting the file into print data interpretable by a printer;
A first transmission module that transmits the print data converted by the conversion module, the print attribute information set by the print attribute setting module, and the job description file storage location to the print server;
A first receiving module that receives the print data, the print attribute information, and the job description file storage location transmitted by the first transmission step to the print server;
An image data generation module for generating image data from the print data;
A job description file generation module that generates the job description file from the print attribute information;
A job description file storage module that stores the job description file generated by the job description file generation module in the job description file storage location;
Executing a second transmission module for transmitting the image data and the job description file to the printer;
In the printer,
A print execution module for executing printing of the image data based on the attribute of the job description file;
A notification module for notifying the print server of processing information executed by the print execution step when printing is completed;
And causing the print server to execute a history registration step of registering print history information based on the processing information notified by the notification module in the job description file,
A control program for an image forming system, wherein the client PC is caused to execute a display step of displaying a print processed page on a display device based on the print history information registered in the history registration step.
JP2006110000A 2006-04-12 2006-04-12 Image formation system, its control method, and program Pending JP2007286680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110000A JP2007286680A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Image formation system, its control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110000A JP2007286680A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Image formation system, its control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286680A true JP2007286680A (en) 2007-11-01

Family

ID=38758422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110000A Pending JP2007286680A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Image formation system, its control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286680A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274350A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and network system
JP2010012622A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Printing apparatus, control method therefor, and control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274350A (en) * 2008-05-15 2009-11-26 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus and network system
JP2010012622A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Printing apparatus, control method therefor, and control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865580B2 (en) Information processing system, information device, macro execution method, and program
JP4810318B2 (en) Port monitor program, data processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP5665288B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
KR20210134876A (en) Control method
US9569147B2 (en) Image forming apparatus, image processing system, and method
JP2011138396A (en) Information processing apparatus, method thereof, and program
JP2013149085A (en) Printing system, printing control device and printing control program
WO2020158711A1 (en) Support program, information processing device, and print method
JP4810332B2 (en) Information processing apparatus, print setting method, storage medium, program
JP5396847B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2012155401A (en) Printing system, printing device, control method of printing system, control method of printing device, and program
JP2007286680A (en) Image formation system, its control method, and program
US8054503B2 (en) System and a program product
JP2018037018A (en) Information processing device and program
JP2009151678A (en) Image forming apparatus and image forming system
US12001734B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
JP6519942B2 (en) Image forming apparatus and program
US20240086122A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
US20230333786A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US20240069818A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US20240143242A1 (en) Information processing apparatus, system, control method for the system, and storage medium
JP6972281B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP5025513B2 (en) Printing system, information processing apparatus, data processing method, storage medium, program
JP2011053940A (en) Information processing apparatus, information processing program and storage medium
JP4110021B2 (en) Print processing program, information processing apparatus, information processing method, and storage medium for performing print processing with department management