JP2007286666A - Talent search system and personnel evaluation support system - Google Patents

Talent search system and personnel evaluation support system Download PDF

Info

Publication number
JP2007286666A
JP2007286666A JP2006109769A JP2006109769A JP2007286666A JP 2007286666 A JP2007286666 A JP 2007286666A JP 2006109769 A JP2006109769 A JP 2006109769A JP 2006109769 A JP2006109769 A JP 2006109769A JP 2007286666 A JP2007286666 A JP 2007286666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
information
human resource
skill
personnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006109769A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masako Hirose
雅子 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006109769A priority Critical patent/JP2007286666A/en
Publication of JP2007286666A publication Critical patent/JP2007286666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a talent search system for generating and presenting information relating to a human skill. <P>SOLUTION: This talent search system for searching and presenting talent information matched with search conditions from a profile database 40 in which information relating to the specialty of talent and a human skill is stored is provided with a human skill information generating means 11 for generating information relating to the human skill which is capability constructing satisfactory personnel relationships, leadership or capability such as management. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、人材検索システム及び人事評価支援システムに関する。   The present invention relates to a human resource search system and a personnel evaluation support system.

従来から、問題の解決等にあたっては、文書等に書かれた情報を検索又は閲覧等する他に、その問題に関する専門性を有する人材、又は、類似の問題に対する経験を有する人材に、相談等する又は問題解決に当たらせることが一般的である。さらに、新規の製品開発やプロジェクト等のチームを発足させる際や、求人の際にも、条件に合致した人材を求める必要がある。人材を探す際には、人材の専門性等が登録されたデータベースから所定の条件を有する人材を検索する方法がある。このようなデータベースは、人材の検索の他に、人事の評価や人材の育成に用いられることもある。   Conventionally, in order to solve problems, etc., in addition to searching or browsing information written in documents, etc., consulting with human resources who have expertise in the problem or who have experience with similar problems Or, it is common to solve the problem. In addition, it is necessary to find human resources that meet the requirements when creating new product development and project teams and when recruiting. When searching for human resources, there is a method of searching for human resources having a predetermined condition from a database in which the expertise of human resources is registered. Such a database may be used for personnel evaluation and human resource development in addition to human resource search.

そこで、例えば、特開2003−187037号公報(特許文献1)には、特定の人材の同一作業分野の作業実績として作業期間、費用、顧客満足度、及び、作業の困難度等を数値化し、該作業実績値を時系列に比較分析することにより、当該人材の作業能力の将来性及び安定性(コンピテンシー)を数値化し、採用可否の判断情報を生成する技術が開示されている。   Therefore, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-187037 (Patent Document 1), the work period, cost, customer satisfaction, work difficulty, etc. are quantified as work results in the same work field of a specific human resource, A technique is disclosed in which the actual performance values are compared and analyzed in chronological order to quantify the future and stability (competency) of the work ability of the human resources, and generate determination information on whether or not to employ.

また、例えば、特開2005−327028号公報(特許文献2)には、データベースに登録される人材のプロファイルの中に、当該人材の多面的な特徴として、当該人材の知人情報、当該人材が関連したプロジェクトの情報、若しくは、プロジェクトにおける役割、又は、業務面の他の活動状況を含めることにより、人材の多面的な特徴を検索することができる人材検索システムの技術が開示されている。
特開2003−187037号公報 特開2005−327028号公報
Also, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-327028 (Patent Document 2), in the profile of a human resource registered in a database, acquaintance information of the human resource and the human resource are related as multifaceted features of the human resource A technology of a human resource search system that can search multifaceted characteristics of human resources by including information on the project, the role in the project, or other activity status of the business is disclosed.
JP 2003-187037 A JP 2005-327028 A

ところで、人材を探す際には、人材が有する専門性に加えて、ヒューマンスキルが条件に合致する人材が求められる。ヒューマンスキルとは、良好な対人関係を構築する能力、リーダーシップ、又は、マネジメント等の能力のことである。専門性が合致する人材であっても、ヒューマンスキルが乏しい人材が組織に加わると、組織全体の作業効率の低下につながりかねない。また、問題解決等については、特に、コミュニケーション能力又はリーダーシップに係る能力が重要になる。   By the way, when searching for human resources, in addition to the expertise possessed by human resources, human resources whose human skills meet the conditions are required. Human skills are abilities such as the ability to build good interpersonal relationships, leadership, or management. Even if the human resources have the same expertise, if human resources with poor human skills join the organization, the work efficiency of the entire organization may be reduced. In addition, for problem solving, communication ability or leadership ability is particularly important.

しかしながら、上記特許文献1では、人材の過去の作業実績について、作業期間、費用、顧客満足度、及び、作業の困難度等を数値化しているが、人材のヒューマンスキルに係る情報については考慮されていない。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, the work period, cost, customer satisfaction, work difficulty level, etc. are quantified for the past work performance of human resources, but information related to human skills of human resources is considered. Not.

また、上記特許文献2では、当該人材の専門性に加えて多面的な特徴として、当該人材の知人情報、当該人材が関連したプロジェクトの情報、若しくは、プロジェクトにおける役割、又は、業務面の他の活動状況、例えば、掲示板での発言回数等の量的な尺度等が含まれており、知人の数又は発言回数等からヒューマンスキルの一部を判断することができる。   Moreover, in the above-mentioned Patent Document 2, in addition to the expertise of the human resource, as multifaceted features, acquaintance information of the human resource, information on the project related to the human resource, role in the project, or other business aspects The activity status includes, for example, a quantitative measure such as the number of utterances on the bulletin board, and a part of the human skill can be determined from the number of acquaintances or the number of utterances.

しかしながら、例えば、コミュニケーション能力又はリーダーシップに係る能力の有無を判断するには、知人の数だけでなく、知人を含むコミュニケーションネットワークの特性を評価する必要がある。例えば、ごく近い仲間内のコミュニケーションネットワークに属する人材と、広く色々な人から構成されるコミュニケーションネットワークに属する人材とでは、後者のタイプが対人関係の構築能力やリーダーシップを有している可能性が高いと考えられるが、上記特許文献2では、そのようなヒューマンスキルの有無を判断することは考慮されていない。そこで、例えば、検索者が、当該人材及び当該人材の知人のプロファイルを全て閲覧することにより、コミュニケーションネットワークの特性を判断することはできるが、検索によって提示される人材及びその知人の数が多い場合には、その作業量は膨大になる。   However, for example, in order to determine the presence or absence of communication ability or leadership ability, it is necessary to evaluate not only the number of acquaintances but also the characteristics of the communication network including the acquaintances. For example, it is highly probable that the latter type has the ability to build interpersonal relationships and leadership among human resources belonging to communication networks within close friends and those belonging to communication networks composed of a wide variety of people. However, in Patent Document 2 described above, it is not considered to determine the presence or absence of such human skills. Therefore, for example, the searcher can judge the characteristics of the communication network by browsing all the profiles of the human resources and acquaintances of the human resources, but there are a large number of human resources and acquaintances presented by the search. The amount of work becomes enormous.

また、当該人材が関連したプロジェクトの情報については、当該人材が属する組織の人員から構成されるプロジェクトよりも、当該人材が属する組織が主幹し他の組織の人員が参加するプロジェクト、又は、当該人材が属する組織とは別の組織が主幹するプロジェクト等に関わった人材が、より広い範囲の仕事に関わっており、より高いヒューマンスキルを有していると考えられるが、上記特許文献2では、そのようなヒューマンスキルの有無についても考慮されていない。   In addition, for information on projects related to the relevant human resources, the project in which the organization to which the relevant human resources belong is the lead and the personnel of other organizations participate, or the relevant human resources, rather than a project comprising the personnel of the organization to which the relevant human resources belong. It is thought that human resources involved in projects etc. led by an organization other than the organization to which the organization belongs are involved in a wider range of work and have higher human skills. The presence or absence of such human skills is not considered.

そこで、データベースに登録される人材が有するヒューマンスキルを、日常の活動結果又はコミュニケーションの履歴等から、客観的かつ簡便な方法で表現できるように生成し、提示することのできる人材検索システムが求められるが、従来はそのような人材検索システムはなかった。   Therefore, there is a need for a human resource search system that can generate and present human skills possessed by human resources registered in a database in an objective and simple manner from daily activity results or communication histories. However, there has never been such a human resource search system.

本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、ヒューマンスキルに係る情報を生成して提示する人材検索システムを提供することを目的としている。   The present invention has been invented in order to solve these problems in view of the above points, and an object thereof is to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills.

上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムは次の如き構成を採用した。   In order to achieve the above object, the human resource search system of the present invention employs the following configuration.

本発明の人材検索システムは、人材の専門性及びヒューマンスキルに係る情報を記憶したプロファイルデータベースから検索条件に合致する人材情報を検索して提示する人材検索システムであって、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するヒューマンスキル情報生成手段を有するように構成することができる。   The human resource search system of the present invention is a human resource search system that searches and presents human resource information that matches a search condition from a profile database that stores information related to human resource expertise and human skill, and includes information related to the human skill It can comprise so that it may have a human skill information production | generation means to produce | generate.

これにより、ヒューマンスキルに係る情報を生成して提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムによって生成される前記ヒューマンスキルに係る情報は、数値として提示されるように構成することができる。   In order to achieve the above object, the information related to the human skill generated by the human resource search system of the present invention can be configured to be presented as a numerical value.

これにより、数値で表現されるヒューマンスキル情報を生成し提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents human skill information expressed in numerical values.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムによって生成される前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションの広さ、多さ、又は、中心性に係る情報を含むように構成することができる。   In order to achieve the above object, the information related to the human skill generated by the human resource search system of the present invention relates to the breadth, quantity, or centrality of communication of human resources corresponding to the human resource information. It can be configured to contain information.

これにより、ヒューマンスキルに係る情報を、コミュニケーションの広さ、多さ、又は中心性に基づき生成して、提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills based on the breadth, amount, or centrality of communication.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムが有する前記ヒューマンスキル情報生成手段は、さらに、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションに係る履歴に基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the human skill information generating means included in the human resource search system of the present invention further includes information related to the human skill based on a history of communication of human resources corresponding to the human resource information. Can be configured to generate.

これにより、ヒューマンスキルに係る情報を、人材のコミュニケーションに係る履歴に基づき生成して提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills based on a history related to human resource communication.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムが有する前記ヒューマンスキル情報生成手段は、さらに、当該人材情報に対応する人材のメール送信又はメール受信の履歴に含まれるメールアドレスのドメイン又はサブドメインに基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the human skill information generating means included in the human resource search system of the present invention further includes a domain of a mail address included in a mail transmission or mail reception history of a human resource corresponding to the human resource information. Alternatively, the information related to the human skill can be generated based on the subdomain.

これにより、メールアドレスのドメイン又はサブドメインに基づき、当該人材が送信または受信したメールの相手先の組織と、当該人材の属する組織との論理的距離を取得する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that acquires a logical distance between an organization of a partner of an email transmitted or received by the human resource and an organization to which the human resource belongs based on the domain or subdomain of the e-mail address. .

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムが有する前記ヒューマンスキル情報生成手段は、さらに、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションツールの利用履歴に基づくコミュニケーションネットワークに係る情報から、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the human skill information generating means of the human resource search system of the present invention further includes information relating to a communication network based on a use history of a human resource communication tool corresponding to the human resource information. Information relating to the human skill can be generated.

これにより、人材のコミュニケーションネットワークに係る情報を提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that presents information related to a human resource communication network.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムが生成する前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材がコミュニケーションを行った相手の数と、該相手の間でさらにコミュニケーションを行った人の数とに基づき、コミュニケーション特性に係る評価値を算出するように構成することができる。   In addition, in order to achieve the above object, the information related to the human skill generated by the human resource search system of the present invention includes the number of persons with whom the person has communicated and the person who has further communicated with the person The evaluation value related to the communication characteristics can be calculated based on the number of

これにより、人材が有するヒューマンスキルに係る情報を、客観的又は定量的な表現として生成し提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills possessed by human resources as an objective or quantitative expression.

また、上記目的を達成するために、本発明の人材検索システムが有する前記プロファイルデータベースには、当該人材が参加したプロジェクトにおける役割を含むように構成することができる。   Moreover, in order to achieve the said objective, the said profile database which the human resource search system of this invention has can be comprised so that the role in the project in which the said human resource participated may be included.

これにより、人材が過去に参加したプロジェクトにおける役割を提示する人材検索システムを提供することができる。   Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that presents roles in projects in which human resources have participated in the past.

また、上記目的を達成するために、本発明の人事評価支援システムは、人材の専門性及びヒューマンスキルに係る情報を記憶したプロファイルデータベースから人事情報が検索されることにより人事評価を支援する人事評価支援システムであって、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するヒューマンスキル情報生成手段を有するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the personnel evaluation support system of the present invention is a personnel evaluation that supports personnel evaluation by retrieving personnel information from a profile database that stores information relating to human resources expertise and human skills. The support system may be configured to include human skill information generation means for generating information related to the human skill.

また、上記目的を達成するために、本発明の人事評価支援システムによって生成される前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションの広さ、多さ、又は、中心性に係る情報を含むように構成することができる。   In addition, in order to achieve the above object, the information related to the human skill generated by the personnel evaluation support system of the present invention is based on the breadth, amount, or centrality of communication of human resources corresponding to the human resource information. Such information can be included.

また、上記目的を達成するために、本発明の人事評価支援システムが有する前記ヒューマンスキル情報生成手段は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションに係る履歴に基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するように構成することができる。   In order to achieve the above object, the human skill information generating means of the personnel evaluation support system of the present invention generates information related to the human skill based on a history related to communication of human resources corresponding to the human resource information. Can be configured to.

本発明の人材検索システムによれば、ヒューマンスキルに係る情報を生成して提示する人材検索システムを提供することが可能になる。   According to the human resource search system of the present invention, it is possible to provide a human resource search system that generates and presents information related to human skills.

以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本発明の人材検索システムでは、人材のプロファイルに係る情報であるプロファイル情報が生成され、より詳細には、ヒューマンスキル情報、専門性情報、及び、基本情報を有する人材のプロファイル情報が生成される。ヒューマンスキル情報とは、人材が有するヒューマンスキルに係る情報であり、ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を築く能力、リーダーシップ、又は、マネジメント能力等のことである。専門性情報とは、人材が有する専門的な能力に係る情報であって、例えば、人材が保有する資格、又は、人材が過去に参加したプロジェクトの内容等である。基本情報とは、人材の氏名、年齢、又は、居住地等の情報である。   In the human resource search system of the present invention, profile information, which is information related to a human resource profile, is generated, and more specifically, human resource profile information including human skill information, expertise information, and basic information is generated. Human skill information is information related to human skills possessed by human resources, and human skills include the ability to build good human relations, leadership, or management ability. The expertise information is information related to the specialized ability possessed by the human resource, and is, for example, the qualification possessed by the human resource or the contents of a project in which the human resource has participated in the past. Basic information is information such as the name, age, or place of residence of a human resource.

(人材検索システムの構成例)
図1は、本発明の人材検索システムの構成例である。本発明の人材検索システムは、メール等の履歴をメールデータベース等から取得し、人材のプロファイル情報を作成する。作成されたプロファイルは、プロファイルデータベースに格納され、人材検索部から検索される際に、検索条件に合致する人材のプロファイル情報を提示する。
(Configuration example of human resource search system)
FIG. 1 is a configuration example of a human resource search system according to the present invention. The human resource search system of the present invention acquires a history such as an e-mail from an e-mail database or the like, and creates human resource profile information. The created profile is stored in the profile database, and presents profile information of human resources that meet the search conditions when searched by the human resource search unit.

図1の人材検索システムは、プロファイル作成部10、メールデータベース20、文書データベース30、プロファイルデータベース40、及び、人材検索部50を有するように構成される。プロファイル作成部10は、人材のプロファイルの情報であるプロファイル情報を生成する装置であり、詳細は後述する。   The human resource search system of FIG. 1 is configured to include a profile creation unit 10, a mail database 20, a document database 30, a profile database 40, and a human resource search unit 50. The profile creation unit 10 is a device that generates profile information that is information on the profile of a human resource, and will be described in detail later.

メールデータベース20は、人材が送信又は受信したメールの履歴を格納するデータベースである。メールデータベース20に、履歴として格納される情報は、メールの全文の他に、メールのヘッダ部分のみが抽出されたものであってもよい。文書データベース30は、人材が作成した報告書等の文書を格納するデータベースである。プロファイルデータベース40は、人材のプロファイルが格納されるデータベースであって、プロファイル作成部10で作成されたプロファイル情報が格納される。   The mail database 20 is a database that stores a history of mails sent or received by human resources. The information stored as a history in the mail database 20 may be information in which only the header part of the mail is extracted in addition to the full text of the mail. The document database 30 is a database that stores documents such as reports created by human resources. The profile database 40 is a database that stores profiles of human resources, and stores profile information created by the profile creation unit 10.

人材検索部50は、プロファイルデータベース40に格納されているプロファイル情報から、検索条件に合致するプロファイルを有する人材を検索する検索エンジンである。   The human resource search unit 50 is a search engine that searches for human resources having a profile that matches a search condition from profile information stored in the profile database 40.

(人材検索部50の処理の例の概要)
図2は、人材検索部50の処理の例の概要を表すフローである。図2のフローでは、入力された検索キーワードに基づき、プロファイルが合致する人材が検索される。図2のステップS501では、人材検索部50に、検索キーワードが入力される。検索キーワードは、例えば、人材が有する専門性を表すキーワード等である。ステップS502では、人材検索部50が、プロファイルデータベース40に格納されている人材の中から、ステップS501で入力された検索キーワードに合致するプロファイルを有する人材を検索する。
(Outline of processing example of human resource search unit 50)
FIG. 2 is a flow showing an outline of an example of processing of the human resource search unit 50. In the flow of FIG. 2, human resources whose profiles match are searched based on the input search keyword. In step S <b> 501 of FIG. 2, a search keyword is input to the human resource search unit 50. The search keyword is, for example, a keyword that represents the expertise of human resources. In step S502, the human resource search unit 50 searches the human resources stored in the profile database 40 for human resources having a profile that matches the search keyword input in step S501.

人材検索部50は、検索された人材の中から、さらに、ヒューマンスキルが所定の値より大きな人材を優先的に選択するようにしてもよい。これにより、専門性に係る能力が条件に合致する人材の中で、ヒューマンスキルの値が高い人材が優先的に選択される人材検索システムを提供することができる。   The human resource search unit 50 may preferentially select a human resource having a human skill greater than a predetermined value from the searched human resources. Accordingly, it is possible to provide a human resource search system in which human resources having high human skill values are preferentially selected among human resources whose ability related to expertise meets a condition.

人材検索部50は、また、専門性が検索キーワードに合致する人材に対して、ヒューマンスキルと専門性とをそれぞれ数値によって表現し、さらに、それらの数値に対して所定の比率を乗じることに基づき、人材の選択を行ってもよく、所定の比率は、検索者の求める人材のプロファイルの条件に応じて定められてもよい。これにより、例えば、人材の求められる役職等に応じて、人材が有するヒューマンスキルと専門性との重要性の比率を好適に与え、条件に合致する人材が選択される人材検索システムを提供することができる。   The human resource search unit 50 also expresses human skills and specialization for human resources whose expertise matches the search keyword by numerical values, and further multiplies those numerical values by a predetermined ratio. The human resource may be selected, and the predetermined ratio may be determined according to the conditions of the human resource profile requested by the searcher. In this way, for example, according to the position required of a human resource, a human resource search system is provided that suitably assigns a ratio of importance between human skills and expertise possessed by a human resource and that selects human resources that meet the conditions. Can do.

ステップS503では、人材検索部50が、ステップS502において選択された人材のプロファイル情報を出力する。人材検索部50は、また、選択された人材のリストを出力してもよい。選択された人材のリストから、一又は複数の人材の選択が入力された場合には、人材検索部50は、さらに、入力によって選択された人材のプロファイル情報を出力する。   In step S503, the human resource search unit 50 outputs the profile information of the human resource selected in step S502. The human resource search unit 50 may also output a list of selected human resources. When selection of one or a plurality of human resources is input from the selected human resource list, the human resource search unit 50 further outputs profile information of the human resources selected by the input.

(本発明の人材検索システムが有するプロファイル作成部の機能構成の例)
図3は、本発明の人材検索システムが有するプロファイル作成部10の機能構成の例である。図3では、プロファイル作成部10が、メールデータベース20又は文書データベース30等に格納されている情報等に基づき、人材のプロファイル情報を作成し、プロファイルデータベース40に格納させる。
(Example of functional configuration of profile creation unit of human resource search system of the present invention)
FIG. 3 is an example of a functional configuration of the profile creation unit 10 included in the human resource search system of the present invention. In FIG. 3, the profile creation unit 10 creates human resource profile information based on the information stored in the mail database 20 or the document database 30 and stores the profile information in the profile database 40.

プロファイル作成部10は、メールデータベース20、文書データベース30、プロファイルデータベース40、及び、入力手段50と接続されている。メールデータベース20、文書データベース30、及び、プロファイルデータベース40は、図1において説明されているので、ここでは説明を省略する。プロファイル作成部10は、図2又は図3に図示されない装置又は手段等と接続されていてもよい。   The profile creation unit 10 is connected to the mail database 20, the document database 30, the profile database 40, and the input unit 50. The mail database 20, the document database 30, and the profile database 40 have been described with reference to FIG. The profile creation unit 10 may be connected to an apparatus or means not shown in FIG. 2 or FIG.

プロファイル作成部10は、ヒューマンスキル情報生成手段11、専門性情報生成手段12、基本情報生成手段13、ドメイン取得手段14、リンク取得手段15、及び、組織距離データベース16を有するように構成される。   The profile creation unit 10 includes a human skill information generation unit 11, a specialized information generation unit 12, a basic information generation unit 13, a domain acquisition unit 14, a link acquisition unit 15, and an organization distance database 16.

ヒューマンスキル情報生成手段11は、後述するように人材が有するヒューマンスキルに係る情報を生成する手段である。ドメイン取得手段14は、メールデータベース20に格納されているメールに係る情報の中から、プロファイル情報を作成される人材が送信又は受信したメールアドレスに含まれているドメイン又はサブドメインに係る情報を抽出する手段である。リンク取得手段15は、図示されないデータベース等に格納されている情報から、プロファイル情報を作成される人材が、掲示板又はブログ等で生成したリンク又はトラックバック等に係る情報を取得する。なお、ヒューマンスキル情報生成手段11、ドメイン取得手段14、及び、リンク取得手段15は、一の手段として構成されてもよい。   The human skill information generation means 11 is means for generating information related to human skills possessed by human resources as will be described later. The domain acquisition means 14 extracts information related to the domain or subdomain included in the mail address transmitted or received by the human resource for which profile information is created from the information related to the mail stored in the mail database 20. It is means to do. The link acquisition means 15 acquires information related to a link or trackback generated by a human resource who creates profile information from information stored in a database (not shown) or the like on a bulletin board or a blog. The human skill information generation unit 11, the domain acquisition unit 14, and the link acquisition unit 15 may be configured as one unit.

組織距離データベース16は、プロファイル情報を作成される人材が属する組織と周辺の他の組織との論理的距離を格納するデータベースである。   The organization distance database 16 is a database that stores a logical distance between an organization to which a human resource for which profile information is created belongs and other surrounding organizations.

専門性情報生成手段12は、文書データベース30等に格納された情報から、プロファイル情報を作成される人材が有する専門的な能力に係る情報を生成する手段である。専門性情報生成手段12は、例えば、プロファイル情報を作成される人材が作成した報告書等の文書を文書データベース30から取得し、文書に含まれているキーワードを抽出する。専門性情報生成手段12は、抽出したキーワードが所定の専門性を表す語の場合には、そのキーワードに対応する専門性を、当該人材が有する専門性として、プロファイルデータベース40に記憶させる。専門性情報生成手段12は、また、当該人材が保有する資格等の名称又は内容を、入力手段60から受信することにより、取得してもよい。   The professional information generation unit 12 is a unit that generates information related to the specialized ability of the human resources who create profile information from the information stored in the document database 30 or the like. The expertise information generating unit 12 acquires, for example, a document such as a report created by a person who creates profile information from the document database 30 and extracts keywords included in the document. When the extracted keyword is a word representing a predetermined expertise, the expertise information generating unit 12 stores the expertise corresponding to the keyword in the profile database 40 as the expertise of the human resource. The professional information generation unit 12 may also acquire the name or content of the qualification held by the human resource from the input unit 60.

基本情報生成手段13は、プロファイル情報を作成される人材の基本情報を生成する手段である。基本情報とは、例えば、人材の氏名、年齢、又は、居住地等の情報である。   The basic information generation unit 13 is a unit that generates basic information of human resources for which profile information is created. The basic information is information such as the name, age, or residence of a human resource, for example.

ヒューマンスキル情報生成手段11、専門性情報生成手段12、及び、基本情報生成手段13は、入力手段60から入力された情報に基づき、当該人材のプロファイル情報を生成してもよい。入力手段60は、プロファイル作成部10に、人材の基本情報等を入力する手段である。   The human skill information generation unit 11, the expertise information generation unit 12, and the basic information generation unit 13 may generate profile information of the human resource based on information input from the input unit 60. The input unit 60 is a unit for inputting basic information of human resources to the profile creation unit 10.

(メール履歴からヒューマンスキル情報を生成する処理の流れ)
図4は、プロファイル作成部10におけるヒューマンスキル情報を生成する処理の流れを説明する図であって、メールに係る情報に基づき、当該人材のコミュニケーションスキル等を取得する処理を説明する図である。
(Flow of processing to generate human skill information from email history)
FIG. 4 is a diagram for explaining the flow of processing for generating human skill information in the profile creation unit 10, and is a diagram for explaining processing for acquiring the communication skill and the like of the human resource based on information related to mail.

図4のステップS101では、プロファイル作成を行う全ての人材に対して、処理が終了しているか否かを判断する。処理が終了している場合には終了へ進み、処理が終了していない人材がある場合には、ステップS102に進む。ステップS102では、ドメイン取得手段14が、メールデータベース20に格納されているメールの送信又は受信の履歴の中から、プロファイル情報を作成される人材に係るメールを抽出し、当該人材が送信した送信メールの送信先アドレス、又は、当該人材が受信した受信メールの送信元アドレスから、ドメイン又はサブドメインの名称を取得する。   In step S101 in FIG. 4, it is determined whether or not the processing has been completed for all human resources who perform profile creation. If the process has been completed, the process proceeds to the end. If there is a human resource who has not completed the process, the process proceeds to step S102. In step S102, the domain acquisition unit 14 extracts a mail related to a human resource for which profile information is created from a mail transmission or reception history stored in the mail database 20, and a transmission mail transmitted by the human resource. The name of the domain or sub-domain is acquired from the transmission destination address or the transmission source address of the received mail received by the human resource.

ステップS103では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、ステップS102で取得されたドメイン又はサブドメインの名称から、送信メールの送信先又は受信メールの送信元が、当該人材の組織に属するか否かを判断し、組織内及び組織外のそれぞれについて、メールの件数をカウントし格納する。   In step S103, the human skill information generation unit 11 determines whether the transmission destination of the transmission mail or the transmission source of the reception mail belongs to the organization of the human resource from the domain or subdomain name acquired in step S102. The number of mails is counted and stored for each of the inside and outside of the organization.

(メール履歴からヒューマンスキル情報を生成する際に処理される情報の例)
図5から図10は、図5のフローにおいて処理される情報を説明する図である。
(Example of information processed when generating human skill information from mail history)
5 to 10 are diagrams for explaining information processed in the flow of FIG.

図5は、人材が属する組織の組織図の例である。図5の組織では、「中央研究所」「製品開発部」及び「営業部」の3つの組織があり、それぞれの組織について、さらに、小組織である「第一研究室」等を有するように構成されている。   FIG. 5 is an example of an organization chart of an organization to which human resources belong. In the organization of FIG. 5, there are three organizations, “Central Research Laboratory”, “Product Development Department”, and “Sales Department”, and each organization has a “first laboratory” which is a small organization. It is configured.

図6は、メールアドレスのドメイン及びサブドメインの名称と組織とを対応づける表の例である。図6では、サブドメインと結合したドメインに対し、それぞれ、図5に示された組織の名称が対応づけられている。例えば、「lab1.rdc.aaa.co.jp」に対しては、組織の名称として「中央研究所 第1研究室」が対応づけられている。図6に示された表は、組織距離データベース16に格納される。   FIG. 6 is an example of a table associating the domain and subdomain names of the mail address with the organization. In FIG. 6, the names of the organizations shown in FIG. 5 are associated with the domains combined with the subdomains. For example, “lab1.rdc.aaa.co.jp” is associated with “Central Research Laboratory 1st Laboratory” as the organization name. The table shown in FIG. 6 is stored in the tissue distance database 16.

図7は、メールデータベース20に格納されている情報の例である。図7では、一の人材が送受信したメールのアドレスが示されている。図7に示された情報は、一の人材が、所定の期間に送受信したメールに基づき生成されてもよい。また、図7に示された情報は、一の人材が、送受信したメールのアドレスを、所定の間隔をおいた複数の期間に渡って取得されることに基づき、生成されてもよい。   FIG. 7 is an example of information stored in the mail database 20. FIG. 7 shows the addresses of emails sent and received by one human resource. The information shown in FIG. 7 may be generated based on emails sent and received by one human resource during a predetermined period. The information shown in FIG. 7 may be generated based on the fact that one human resource acquires the addresses of emails sent and received over a plurality of periods with a predetermined interval.

図7において下線で示された部分が、メールアドレスに含まれるドメイン及びサブドメインである。ドメイン取得手段14は、図7に示された情報から、ドメイン及びサブドメインの部分を抽出する。ヒューマンスキル情報生成手段11は、図6に示された対応表を組織距離データベース16より取得し、メールの送信先又はメールの送信元が、当該人材の属する組織内か組織外かを判断し、それぞれについて件数の合計を算出する。また、メールデータベース20に、予め、ドメイン又はサブドメインが抽出され格納されている場合には、ヒューマンスキル情報生成手段11は、メールデータベース20から取得した情報に基づき、上記の処理を行う。   The underlined parts in FIG. 7 are domains and subdomains included in the mail address. The domain acquisition means 14 extracts the domain and subdomain portions from the information shown in FIG. The human skill information generation means 11 acquires the correspondence table shown in FIG. 6 from the organization distance database 16 and determines whether the email transmission destination or the email transmission source is within or outside the organization to which the human resource belongs, Calculate the total number of cases for each. Further, when a domain or a subdomain is extracted and stored in the mail database 20 in advance, the human skill information generation unit 11 performs the above processing based on the information acquired from the mail database 20.

図8は、図7の情報に基づき生成された人材のプロファイル情報の例である。図8では、対象者Aの「専門性」は「検索」であり、「コミュニケーション特性」として、組織内のメールアドレスとのメールの送受信が、全体の75%であり、組織外のメールアドレスとのメールの送受信が、全体の25%であることを示している。なお、図8における「専門性」は、専門性情報生成手段12によって生成される。   FIG. 8 is an example of human resource profile information generated based on the information of FIG. In FIG. 8, the “specialty” of the target person A is “search”, and as “communication characteristics”, 75% of mails are sent to and received from mail addresses within the organization, and mail addresses outside the organization are This indicates that 25% of all mails are sent and received. The “specialty” in FIG. 8 is generated by the professional information generating unit 12.

図9は、プロファイルデータベース40に格納されている情報の例である。図9では、4名の人材に対し、「専門性」及び「コミュニケーション特性」を含むプロファイル情報が示されている。図9では対象者A、B、及び、Dの「専門性」が「検索」であり、対象者Cの「専門性」は「画像」である。   FIG. 9 is an example of information stored in the profile database 40. FIG. 9 shows profile information including “specialty” and “communication characteristics” for four human resources. In FIG. 9, the “specialty” of the subjects A, B and D is “search”, and the “specialty” of the subject C is “image”.

図10は、図9に示されたプロファイル情報を有するプロファイルデータベース40に対して、人材の検索を行った結果の例である。図10は、「専門性」が「検索」を有する人材について、人材の検索をおこなっている。「専門性」が「検索」である人材は、対象者A、B、及び、Dである。さらに、この3名の人材について、「コミュニケーション特性」に基づく表示順によって表示が行われている。図10の例における「コミュニケーション特性」に基づく表示順では、組織外とのメール送受信の割合が大きな人材が、表示順の上位になっている。これにより、広いコミュニケーションを有すると思われる人材を表示の上位にすることができる。   FIG. 10 shows an example of a result of searching for human resources in the profile database 40 having the profile information shown in FIG. In FIG. 10, human resources are searched for human resources whose “speciality” has “search”. Human resources whose “specialty” is “search” are the target persons A, B, and D. Further, the three human resources are displayed in the display order based on “communication characteristics”. In the display order based on “communication characteristics” in the example of FIG. 10, human resources with a large ratio of mail transmission / reception with the outside of the organization are higher in the display order. As a result, human resources who are thought to have wide communication can be made higher in the display.

図11は、メールアドレスのドメイン及びサブドメインと組織とを対応づける表の例であって、図6とは異なる例である。図11では、図6に示された情報に加えて、組織間の論理的な距離である組織距離が示されている。組織距離とは、例えば、組織図を木構造で記述することができる場合に、組織図を構成する小組織間の論理的な距離を算出することによって取得されてもよい。組織距離は、また、入力手段60より入力されてもよい。なお、図11では、組織名、ドメイン及びサブドメイン、及び、組織距離の対応が示されているが、組織距離によってヒューマンスキル情報を生成する場合には、組織名は含まれていなくてもよい。   FIG. 11 is an example of a table that associates domains and subdomains of mail addresses with organizations, and is an example different from FIG. In FIG. 11, in addition to the information shown in FIG. 6, an organization distance that is a logical distance between organizations is shown. The organization distance may be acquired, for example, by calculating a logical distance between small organizations constituting the organization chart when the organization chart can be described in a tree structure. The tissue distance may also be input from the input means 60. In FIG. 11, the correspondence between the organization name, the domain and the subdomain, and the organization distance is shown. However, when generating human skill information based on the organization distance, the organization name may not be included. .

組織距離とドメイン又はサブドメインとの対応は、予め、組織距離データベース16に格納されている。組織距離とドメイン又はサブドメインとの対応は、また、プロファイル情報を作成する毎に、組織図に基づく計算等により取得されてもよい。   The correspondence between the tissue distance and the domain or subdomain is stored in advance in the tissue distance database 16. The correspondence between the tissue distance and the domain or the subdomain may be acquired by calculation based on the organization chart or the like every time the profile information is created.

ステップS103において、組織距離を用いてヒューマンスキル情報を生成する場合には、ヒューマンスキル情報生成手段11は、図11に基づき、メールアドレスに含まれているドメイン及びサブドメインに対応する組織距離の値の和を計算する。   In step S103, when generating human skill information using the tissue distance, the human skill information generating unit 11 determines the value of the tissue distance corresponding to the domain and subdomain included in the mail address based on FIG. Calculate the sum of

図12は、組織距離によって生成されたヒューマンスキル情報を有するプロファイルの例である。図12では、対象者Aの「専門性」は「検索」であり、「コミュニケーション特性」は「16ポイント」となっている。「コミュニケーション特性」の「16ポイント」が、対象者Aの送受信メールのメールアドレスに対応する組織と、対象者Aが属する組織との組織距離の和である。   FIG. 12 is an example of a profile having human skill information generated by the tissue distance. In FIG. 12, the “speciality” of the subject A is “search”, and the “communication characteristic” is “16 points”. “16 points” of “communication characteristics” is the sum of the organization distances between the organization corresponding to the mail address of the transmission / reception mail of the subject person A and the organization to which the subject person A belongs.

(メール履歴からヒューマンスキル情報を数値として生成する処理の流れ)
図13は、メール履歴からヒューマンスキル情報を数値として生成する処理の例のフローである。図13では、メールデータベース20に格納されているメール履歴から、当該人材がメール送受信を行った相手を含むコミュニケーションネットワークにおいて、当該人材のコミュニケーション特性を数値として生成する。
(Flow of processing to generate human skill information as numerical values from email history)
FIG. 13 is a flowchart of an example of processing for generating human skill information as a numerical value from the mail history. In FIG. 13, communication characteristics of the human resource are generated as numerical values from the mail history stored in the mail database 20 in a communication network including a partner with whom the human resource has transmitted and received mail.

より具体的には、ヒューマンスキル情報生成手段11によって、当該人材がメール送受信を行った相手の数(N1)と、メール送受信を行った相手間でさらにメール送受信が行われていた相手の数(N2)との比を計算することに基づき、コミュニケーション特性に係る評価値が取得される。   More specifically, the human skill information generating unit 11 uses the human resource information generation unit 11 to send and receive emails (N1) and the number of recipients who have further sent and received emails between email recipients (N1). Based on calculating the ratio with N2), an evaluation value relating to the communication characteristics is obtained.

コミュニケーション特性に係る評価値は、また、当該人材とメール送受信を行った相手とから構成されるコミュニケーションネットワーク内で、互いにメールの送受信が可能な数をN3とし、N3とN2との比を計算することに基づき、取得されてもよい。これにより、互いにメールの送受信が可能な数に対する、実際にメールの送受信が行われた相手の数(N2)の比を計算し、コミュニケーション特性に係る評価値が取得される。   The evaluation value related to the communication characteristics is calculated by calculating the ratio between N3 and N2, where N3 is the number of mails that can be sent / received to / from each other within the communication network composed of the person and the person who sent / received the mail. Based on that, it may be obtained. As a result, the ratio of the number (N2) of the parties that actually sent and received mail to the number that can send and receive mail to each other is calculated, and the evaluation value related to the communication characteristics is acquired.

また、さらに、互いにメールの送受信が可能な数N3から、当該人材が直接メールを送信した相手の数であるN1を減じた数と、N2との比を計算することにより、コミュニケーション特性に係る評価値を計算してもよい。これにより、当該人材を除く他の人の間で、メールの送受信が可能な数と、実際にメールの送受信を行った相手の数との比を計算し、コミュニケーション特性に係る評価値が取得される。   In addition, the communication characteristics can be evaluated by calculating the ratio of N2 to the number obtained by subtracting N1 that is the number of persons directly sending mail from the number N3 that can send and receive mail to each other. A value may be calculated. As a result, the ratio between the number of people who can send and receive emails and the number of other parties who actually sent and received emails is calculated, and an evaluation value related to communication characteristics is obtained. The

ステップS110では、プロファイル作成を行う全ての人材に対して、ステップS111からステップS112の処理が終了しているか否かを判断する。終了している場合には、ステップS120に進み、終了していない人材がある場合には、ステップS111に進む。ステップS111では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、メールデータベース20に格納されているメールの履歴から、プロファイル情報を作成される人材のメール履歴を取得し、送信メールの送信先アドレスと、受信メールの送信元アドレスとを取得する。   In step S110, it is determined whether or not the processing from step S111 to step S112 has been completed for all human resources who perform profile creation. If it has been completed, the process proceeds to step S120. If there is a human resource that has not been completed, the process proceeds to step S111. In step S111, the human skill information generation means 11 acquires the mail history of the human resources for whom profile information is created from the mail history stored in the mail database 20, and sends the destination address of the sent mail and the received mail. Get the source address.

ステップS112では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、ステップS111で取得されたメールアドレスから、対象者がメールを送信又は受信した相手先アドレスの数(N1)と、相手先のリストとを取得する。なお、相手先のリストは、相手先のアドレス、ユーザ名、又は、その他の相手先の識別子等の一覧であればよい。   In step S112, the human skill information generation means 11 acquires the number (N1) of destination addresses to which the target person has sent or received mail and the list of destinations from the mail address acquired in step S111. The destination list may be a list of destination addresses, user names, or other destination identifiers.

ステップS120では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、プロファイルの作成を行う全ての人材に対して、ステップS121からステップS125の処理が終了しているか否かを判断する。終了している場合には、終了へ進み、終了していない人材がある場合には、ステップS121に進む。   In step S120, the human skill information generation unit 11 determines whether or not the processing from step S121 to step S125 has been completed for all human resources who create profiles. If it has been completed, the process proceeds to the end. If there is a human resource that has not been completed, the process proceeds to step S121.

ステップS121では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、プロファイルの作成を行う人材に対応する、ステップS112において取得された相手先に対して、ステップS122からステップS125の処理を実行する指示を生成する。   In step S121, the human skill information generation unit 11 generates an instruction to execute the processing from step S122 to step S125 for the counterpart acquired in step S112 corresponding to the human resource who creates the profile.

ステップS122では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、ステップS121において実行の指示が生成された全相手先に対して、処理が終了しているか否かを判断する。終了している場合には、ステップS124に進み、終了していない相手先がある場合には、ステップS123に進む。なお、ステップS122以降の処理では、互いにメールの送受信を行った相手先の数(N2)を取得する。そこで、ステップS122に先立ち、N2を0で初期化する。   In step S122, the human skill information generation unit 11 determines whether or not the processing has been completed for all the destinations for which the execution instruction has been generated in step S121. If it has been completed, the process proceeds to step S124. If there is a partner that has not been completed, the process proceeds to step S123. In the processing after step S122, the number (N2) of destinations that have mutually sent and received mail is acquired. Therefore, N2 is initialized to 0 prior to step S122.

ステップS123では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、ステップS121において実行の指示が生成された全相手先のうち、ステップS111で取得された相手先のリストとの重複の有無を確認し、重複がある場合には、N2を1インクリメントする。   In step S123, the human skill information generation unit 11 checks whether or not there is an overlap with the list of destinations acquired in step S111 among all the destinations for which execution instructions have been generated in step S121. In this case, N2 is incremented by one.

ステップS124では、ヒューマンスキル情報生成手段11が、N2を2で除する。これにより、メールの送信側及びメールの受信側とで、重複して数えられることを排除する。ステップS125では、評価値の計算を次式(1)に基づいて行う。   In step S124, the human skill information generation means 11 divides N2 by 2. Thereby, it is excluded that the mail sending side and the mail receiving side are counted repeatedly. In step S125, the evaluation value is calculated based on the following equation (1).

評価値=1−(N2/(N1*(N1+1)/2−N1))・・・(1)
但し、
N1は、プロファイル情報を作成される人材がメールの送信又は受信を行った相手の数、
N2は、プロファイル情報を作成される人材がメールの送信又は受信を行った相手の中で、相互にメールの送信又は受信を行った人の数、
である。
Evaluation value = 1- (N2 / (N1 * (N1 + 1) / 2-N1)) (1)
However,
N1 is the number of persons to whom profile information is created by sending or receiving emails,
N2 is the number of people whose profile information has been sent or received by other people who sent or received email,
It is.

なお、ステップS111からステップS122の処理と、ステップS123からステップS125の処理は、一の人材に対し、連続して処理を行うように構成してもよい。   In addition, you may comprise so that the process of step S111 to step S122 and the process of step S123 to step S125 may be processed continuously with respect to one human resource.

(メール履歴からヒューマンスキル情報を数値として生成する際に処理される情報の例)
図14から図17は、図13のフローにおいて処理される情報の例を説明する図である。
(Example of information processed when generating human skill information as numerical values from email history)
14 to 17 are diagrams for explaining examples of information processed in the flow of FIG.

図14は、ステップS111において取得される、人材毎のメールの送受信アドレスの一覧の例であり、図14(A)から(D)は、それぞれ、対象者A、B、C、及び、Dのメールの送受信アドレスの一覧である。   FIG. 14 is an example of a list of e-mail transmission / reception addresses for each human resource acquired in step S111, and FIGS. 14 (A) to 14 (D) show the subjects A, B, C, and D, respectively. This is a list of mail sending / receiving addresses.

図15は、図14に基づき取得した相手先のリストの例及びコミュニケーションネットワークの例の図である。図15(A)は、図14に基づき、対象者AからDについて、それぞれメールの送受信先のリストを作成した例である。例えば、対象者Aは、相手先としてB、C、及び、Dの3つを有し、対象者Bは、相手先としてA、C、及び、Fの3つを有する。   FIG. 15 is a diagram of an example of a destination list and a communication network acquired based on FIG. FIG. 15A is an example in which a list of mail transmission / reception destinations is created for each of the target persons A to D based on FIG. For example, the target person A has three destinations B, C, and D, and the target person B has three destinations A, C, and F.

図15(B)は、対象者Aについて、相手先を線で結んだコミュニケーションネットワークの図である。図15(A)から、対象者Aは、B、C、及び、Dの3名の相手とコミュニケーションがあり、それら3名は、さらに、それぞれの相手とコミュニケーションがある。   FIG. 15B is a diagram of a communication network in which the destination of the target person A is connected by a line. From FIG. 15A, the target person A has communication with three opponents B, C, and D, and these three persons have further communication with each other.

図15(B)から明らかなように、対象者Aは、互いにメールの送受信を行っているB、C、及び、Dとのコミュニケーションがあり、コミュニケーション特性は、内向的であるといえる。   As is clear from FIG. 15B, it can be said that the target person A has communication with B, C, and D who are sending and receiving mail with each other, and the communication characteristics are introverted.

一方、図16は、対象者GからJの4名に対する相手先のリストの例及びコミュニケーションネットワークの図である。図16(A)は、対象者GからJの4名に対し、ステップS111からS112の処理を実行することにより取得された相手先のリストであり、図16(B)は、対象者Gについて、相手先を線で結んだコミュニケーションネットワークの図である。図16(B)から明らかなように、対象者Gは、互いにメールの送受信を行っていないB、H、I、J、及び、Lとのコミュニケーションがあり、コミュニケーション特性は、外向的であるといえる。   On the other hand, FIG. 16 is a diagram of an example of a list of destinations for the four persons G to J and a communication network. FIG. 16A is a list of destinations obtained by executing the processing of steps S111 to S112 for the four subjects G to J. FIG. It is a figure of the communication network which connected the other party with the line. As is clear from FIG. 16B, the subject G has communication with B, H, I, J, and L who are not sending / receiving mails to each other, and the communication characteristics are outward. I can say that.

図15及び図16に基づき、対象者A及び対象者Gの評価値を式(1)により計算する。対象者Aは、相手先が、B、C、及び、Dの3名である。従ってN1は3となる。また、対象者Aの相手先であるB、C、及び、Dの間で、お互いに相手先となっている場合を抽出すると、B−C、C−B、C−D、及び、D−Cの4つとなる。このうち、重複分があるので、4を2で除した2がN2の値となる。そこで、対象者Aの評価値は、次式(2)によって求められる。   Based on FIG.15 and FIG.16, the evaluation value of the subject person A and the subject person G is calculated by Formula (1). The target person A has three counterparts, B, C, and D. Therefore, N1 is 3. Further, when the cases of the other party of the target person A, B, C, and D, are extracted from each other, BC, CB, CD, and D- It becomes four of C. Among these, since there is an overlap, 2 obtained by dividing 4 by 2 is the value of N2. Therefore, the evaluation value of the subject person A is obtained by the following equation (2).

対象者Aの評価値=1−(2/(3*(3+1)/2−3))=0.33・・・(2)
同様に、対象者Gの評価値は、式(1)に基づき算出すると、1となる。
Evaluation value of subject A = 1- (2 / (3 * (3 + 1) / 2-3)) = 0.33 (2)
Similarly, the evaluation value of the subject G is 1 when calculated based on the formula (1).

図17は、対象者A及び対象者Gを含むプロファイルデータベースから、「専門性」が「検索」を有する人材が検索された場合に出力される表示の例である。図17では、対象者G及び対象者Aは、いずれも、「専門性」が「検索」である。しかるに、両者のコミュニケーション特性については、対象者Gは「相手の数」(N1)が5、「評価値」が1であるのに対し、対象者Aは「相手の数」(N1)が3、「評価値」が0.33であり、コミュニケーションの広さを表すN1、及び、コミュニケーションが外向的か否かを表す評価値の何れも、対象者Gが対象者Aよりも大きな値を有している。そこで、人材検索の結果としては、対象者Gを上位に表示する。   FIG. 17 is an example of a display that is output when a human resource having “search” as the “specialty” is searched from the profile database including the target person A and the target person G. In FIG. 17, “specialty” is “search” for both the subject G and the subject A. However, regarding the communication characteristics of both, the subject G has a “number of opponents” (N1) of 5 and an “evaluation value” of 1, whereas the subject A has a “number of partners” (N1) of 3. The evaluation value is 0.33, and N1 indicating the breadth of communication and the evaluation value indicating whether the communication is outgoing or not have a larger value for the target person G than for the target person A. is doing. Therefore, the target person G is displayed at the top as a result of the human resource search.

(プロジェクト情報に基づくプロファイル情報を生成する人材検索システムの例)
図18は、プロジェクト情報に基づくプロファイル情報を生成する人材検索システムの構成例である。図18では、プロジェクト情報データベース70に格納されたプロジェクトに係る情報に基づき、プロファイル作成部10が、人材のプロファイル情報を生成して、プロファイルデータベース40に格納する。
(Example of human resource search system that generates profile information based on project information)
FIG. 18 is a configuration example of a human resource search system that generates profile information based on project information. In FIG. 18, based on the information related to the project stored in the project information database 70, the profile creation unit 10 generates profile information of human resources and stores it in the profile database 40.

図18の人材検索システムは、プロファイル作成部10、プロジェクト情報データベース70、文書データベース30、プロファイルデータベース40、及び、人材検索部50を有するように構成される。文書データベース30、プロファイルデータベース40、及び、人材検索部50は、図1における同名の装置等と同一の構成及び機能を有しているので、ここでは説明を省略する。また、プロファイル作成部10は、図1のプロファイル作成部10と同一の構成を有している。   The human resource search system of FIG. 18 is configured to include a profile creation unit 10, a project information database 70, a document database 30, a profile database 40, and a human resource search unit 50. Since the document database 30, the profile database 40, and the human resource search unit 50 have the same configuration and function as the apparatus of the same name in FIG. 1, the description thereof is omitted here. The profile creation unit 10 has the same configuration as the profile creation unit 10 of FIG.

プロジェクト情報データベース70は、プロジェクトに係る情報であるプロジェクト情報を格納するデータベースである。プロジェクト情報の例を図19に示す。図19では、4つのプロジェクトのプロジェクト情報の例が示されている。図19(A)から(D)は、それぞれが一のプロジェクト情報である。プロジェクト情報には、プロジェクト名、プロジェクトに関わったメンバー、プロジェクトのリーダー、プロジェクトを主に管轄した素組織である主管区、及び、プロジェクトの期間の情報が含まれている。   The project information database 70 is a database that stores project information that is information related to a project. An example of project information is shown in FIG. FIG. 19 shows an example of project information of four projects. Each of FIGS. 19A to 19D is one piece of project information. The project information includes information on the project name, the members involved in the project, the project leader, the main territory that is the primary organization that has jurisdiction over the project, and the duration of the project.

プロファイル作成部10が有するヒューマンスキル情報生成部11は、プロジェクト情報データベースから、プロファイル情報を作成される人材が関わったプロジェクトのプロジェクト情報を取得する。プロファイル作成部10は、さらに、当該人材が関わったプロジェクトの数、プロジェクトにおける役割、又は、当該人材が属する組織の他の組織を含むプロジェクトに関わった数等を取得し、プロジェクト情報に係るヒューマンスキル情報を生成する。当該人材が属する組織の他の組織を含むプロジェクトに関わった数が多いほど、例えば、対人関係がより複雑な仕事又はより広い範囲の仕事に多く関わっており、ヒューマンスキルが高いと考えられる。   The human skill information generation unit 11 included in the profile creation unit 10 acquires project information of a project related to a human resource for whom profile information is created from the project information database. The profile creation unit 10 further acquires the number of projects related to the human resource, the role in the project, the number related to the project including other organizations to which the human resource belongs, and the like, and the human skill related to the project information. Generate information. As the number of projects involving other organizations to which the human resources belong is larger, for example, interpersonal relationships are more involved in a more complex job or a wider range of jobs, and human skills are considered to be higher.

図20は、ヒューマンスキル情報生成部11によって生成されたプロファイル情報の例である。図20では、3名の対象者A、H、及び、Bに対し、プロジェクトにおいてリーダーの役割を担当した回数、及び、他の組織を含むプロジェクトに関わった数がプロファイルとして含まれている。   FIG. 20 is an example of profile information generated by the human skill information generation unit 11. In FIG. 20, the number of times the three persons A, H, and B are assigned to the role of the leader in the project and the number related to the project including other organizations are included as profiles.

図21は、図20のプロファイル情報を含むプロファイルデータベース40から、「専門性」が「検索」である人材が検索された場合の結果の表示例である。図21では、「専門性」が「検索」である3名が検索条件に合致した人材として表示されている。図21では、さらに、3名の人材の中で、リーダーの役割を担当した回数が最大の対象者Aが最上位に表示され、次いで、残る2名の人材のうち、他の組織を含むプロジェクトに関わった数が多い対象者Bが表示され、最後に対象者Hが表示されている。   FIG. 21 is a display example of a result when a human resource whose “speciality” is “search” is searched from the profile database 40 including the profile information of FIG. 20. In FIG. 21, three persons whose “specialty” is “search” are displayed as human resources that match the search conditions. In FIG. 21, among the three human resources, the target person A who has the largest number of roles of the leader is displayed at the top, and then the project including other organizations among the remaining two human resources The subject B who is involved in a large number is displayed, and finally the subject H is displayed.

検索条件に合致する人材の選択、又は、表示順は、図10、図17、及び、図21に示した例に限らない。専門性の条件、及び、ヒューマンスキル情報の条件が有する複数の項目のそれぞれについて、優先度及び重要性の比率を、検索される内容に応じて変更されてもよい。これにより、求められる専門性及びヒューマンスキルに応じた人材を提示する人材検索システムを提供することができる。   The selection of human resources that match the search conditions or the display order is not limited to the examples shown in FIGS. 10, 17, and 21. For each of a plurality of items included in the condition of expertise and the condition of human skill information, the ratio of priority and importance may be changed according to the content to be searched. Accordingly, it is possible to provide a human resource search system that presents human resources according to required expertise and human skills.

また、メールデータベース20、文書データベース30、プロファイルデータベース40、及び、プロジェクト情報データベース70に格納される情報は、本実施例で説明した内容に限らず、本発明の人材検索システムを実現するように構成されていればよい。   Further, the information stored in the mail database 20, the document database 30, the profile database 40, and the project information database 70 is not limited to the contents described in this embodiment, and is configured to realize the human resource search system of the present invention. It only has to be done.

(人事評価支援システムの構成例)
図22は、本発明の人事評価支援システムの構成例である。本発明の人事評価支援システムは、メール等の履歴をメールデータベース29等から取得し、各人のプロファイル情報を生成する。作成されたプロファイルは、プロファイルデータベース49に格納され、図示されない入力装置等から入力された個人を指定する情報に基づき、対象者のプロファイル情報が人材情報表示部59に表示される。
(Configuration example of personnel evaluation support system)
FIG. 22 is a configuration example of the personnel evaluation support system of the present invention. The personnel evaluation support system of the present invention acquires a history such as mail from the mail database 29 or the like, and generates profile information for each person. The created profile is stored in the profile database 49, and the profile information of the target person is displayed on the human resource information display unit 59 based on information specifying an individual input from an input device (not shown) or the like.

図22において、プロファイル作成部19、メールデータベース29、文書データベース39、プロファイルデータベース49、及び、プロジェクト情報データベース79は、図1及び図18の同名の装置等と同一の構成及び機能であるので、ここでは説明を省略する。図22と、図1及び図18とから明らかなように、本発明の人事評価支援システムと、人材件検索システムとは、略同一の構成で実現することができる。   In FIG. 22, the profile creation unit 19, the mail database 29, the document database 39, the profile database 49, and the project information database 79 have the same configuration and function as the devices of the same name in FIGS. Then, explanation is omitted. As is clear from FIG. 22 and FIGS. 1 and 18, the personnel evaluation support system of the present invention and the personnel information search system can be realized with substantially the same configuration.

人材情報表示部59は、本発明の人事評価支援システムにおいて、評価等の対象となる人物のプロファイル情報を表示する表示装置である。図示されない入力手段から、操作者によって、プロファイル情報の閲覧対象となる対象者の情報が入力されると、人材情報表示部59には、当該対象者のプロファイル情報が表示される。   The human resource information display unit 59 is a display device that displays profile information of a person to be evaluated in the personnel evaluation support system of the present invention. When the operator inputs information on a target person to be browsed for profile information from an input means (not shown), the human resource information display unit 59 displays the profile information of the target person.

人材情報表示部59は、また、対象者が複数の場合には、それらの一覧を表示し、さらに、操作者によってプロファイル情報の閲覧対象となる対象者が選択された場合に、当該対象者のプロファイル情報を表示してもよい。人材情報表示部59は、また、対象者が複数の場合には、それらの対象者の、専門性、ヒューマンスキル、又は、基本情報に基づき、対象者の表示順を決定してもよい。
ンである。
In addition, when there are a plurality of target persons, the human resource information display unit 59 displays a list of the target persons, and when the target person to be browsed for profile information is selected by the operator, Profile information may be displayed. Further, when there are a plurality of target persons, the human resource information display unit 59 may determine the display order of the target persons based on the expertise, human skills, or basic information of the target persons.
It is

(人事評価支援システムの処理の例)
図23は、本発明の人事評価支援システムの処理の例を表すフローである。図23のフローでは、閲覧の対象となる対象者が操作者によって入力されると、当該対象者のプロファイル情報を人材情報表示部59に表示する。
(Example of personnel evaluation support system processing)
FIG. 23 is a flow showing an example of processing of the personnel evaluation support system of the present invention. In the flow of FIG. 23, when a target person to be browsed is input by the operator, the profile information of the target person is displayed on the human resource information display unit 59.

図23のステップS591では、図示されない入力手段から、操作者によってプロファイル情報の閲覧対象となる対象者の情報が入力される。対象者の情報は、個人を識別する情報である、氏名又はコード番号等でもよい。対象者の情報は、また、一又は複数の個人が所属する組織の名称又はコード番号等でもよい。   In step S591 of FIG. 23, information on a target person to be browsed for profile information is input by an operator from an input unit (not shown). The target person information may be a name or a code number, which is information for identifying an individual. The target person information may also be the name or code number of an organization to which one or more individuals belong.

ステップS592では、人材情報表示部59に、ステップS591で入力された対象者のプロファイル情報が表示される。人材情報表示部59は、対象者が複数の場合には、それらの一覧を表示し、さらに、操作者によってプロファイル情報の閲覧対象となる対象者が選択された場合に、当該対象者のプロファイル情報を表示してもよい。人材情報表示部59は、また、対象者が複数の場合には、それらの対象者の、専門性、ヒューマンスキル、又は、基本情報に基づき、対象者の表示順を決定してもよい。また、上記の表示方法又は表示順等は、図示されない入力手段から、操作者によって指示を入力されることにより定められても良い。   In step S592, the profile information of the target person input in step S591 is displayed on the human resource information display unit 59. When there are a plurality of target persons, the human resource information display unit 59 displays a list of the target persons, and when the target person to be browsed for profile information is selected by the operator, the profile information of the target persons is displayed. May be displayed. Further, when there are a plurality of target persons, the human resource information display unit 59 may determine the display order of the target persons based on the expertise, human skills, or basic information of the target persons. In addition, the display method or the display order described above may be determined by inputting an instruction by an operator from an input unit (not shown).

以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
Although the best mode for carrying out the invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment described in the best mode. Modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の人材検索システムの構成例。The structural example of the human resource search system of this invention. 人材検索部50の処理の例の概要を説明するフロー図。The flowchart explaining the outline | summary of the example of a process of the human resource search part 50. FIG. 本発明の人材検索システムが有するプロファイル作成部の機能構成の例。The example of a function structure of the profile preparation part which the personnel search system of this invention has. メール履歴からヒューマンスキル情報を生成する処理の例のフロー図。The flowchart of the example of the process which produces | generates human skill information from an email history. 人材が属する組織の組織図の例。An example of an organization chart of an organization to which human resources belong. メールアドレスのドメインと組織とを対応づける表の例Example of a table that maps email address domains to organizations メールデータベース20に格納されている情報の例。An example of information stored in the mail database 20. 図7に基づき生成された人材のプロファイル情報の例。The example of the profile information of the human resource produced | generated based on FIG. プロファイルデータベース40に格納されている情報の例。An example of information stored in the profile database 40. 人材の検索を行った結果の例。An example of the result of searching for human resources. メールアドレスのドメインと組織距離とを対応づける表の例。An example of a table that associates email address domains with organizational distances. 組織距離によって生成されたヒューマンスキル情報を有するプロファイルの例。An example of a profile having human skill information generated by an organization distance. メール履歴からヒューマンスキル情報を数値として生成する処理の例のフロー図。The flowchart of the example of the process which produces | generates human skill information as a numerical value from an email history. ステップS111において取得される、人材毎のメールの送受信アドレスの一覧の例。The example of the list | wrist of the transmission / reception address of the mail for every human resource acquired in step S111. 相手先のリストの例及びコミュニケーションネットワークの例の図(その1)。FIG. 3 is a diagram of an example of a list of counterparts and an example of a communication network (part 1). 相手先のリストの例及びコミュニケーションネットワークの例の図(その2)。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a destination list and an example of a communication network (part 2). コミュニケーション特性に係る情報を有するプロファイルデータベースから、人材が検索された場合に出力される表示の例。The example of the display output when a human resource is searched from the profile database which has the information which concerns on a communication characteristic. プロジェクト情報に基づくプロファイル情報を生成する人材検索システムの構成例の図。The figure of the structural example of the personnel search system which produces | generates the profile information based on project information. プロジェクト情報の例の図。Diagram of example project information. ヒューマンスキル情報生成部11によって生成されたプロファイル情報の例の図。The figure of the example of the profile information produced | generated by the human skill information production | generation part 11. FIG. プロジェクト情報を有するプロファイルデータベースから、人材が検索された場合に出力される表示の例。The example of the display output when a human resource is searched from the profile database which has project information. 本発明の人事評価支援システムの構成例。The structural example of the personnel evaluation support system of this invention. 本発明の人事評価支援システムの処理の例を表すフロー図。The flowchart showing the example of a process of the personnel evaluation support system of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10、19 プロファイル作成部
11 ヒューマンスキル情報生成手段
12 専門性情報生成手段
13 基本情報生成手段
14 ドメイン取得手段
15 リンク取得手段
16 組織距離データベース
20、29 メールデータベース
30、39 文書データベース
40、49 プロファイルデータベース
50 人材検索部
59 人事情報表示部
70、79 プロジェクト情報データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 19 Profile creation part 11 Human skill information generation means 12 Expertise information generation means 13 Basic information generation means 14 Domain acquisition means 15 Link acquisition means 16 Organization distance database 20, 29 Mail database 30, 39 Document database 40, 49 Profile database 50 Human Resource Search Unit 59 Personnel Information Display Unit 70, 79 Project Information Database

Claims (11)

人材の専門性及びヒューマンスキルに係る情報を記憶したプロファイルデータベースから検索条件に合致する人材情報を検索して提示する人材検索システムであって、
前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するヒューマンスキル情報生成手段を有することを特徴とする人材検索システム。
A human resource search system that searches and presents human resource information that matches a search condition from a profile database that stores information relating to human resource expertise and human skills,
A human resource search system comprising human skill information generation means for generating information relating to the human skill.
前記ヒューマンスキルに係る情報は、数値として提示されることを特徴とする請求項1記載の人材検索システム。   The human resource search system according to claim 1, wherein the information related to the human skill is presented as a numerical value. 前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションの広さ、多さ、又は、中心性に係る情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の人材検索システム。   The human resource search system according to claim 1, wherein the information related to the human skill includes information related to the breadth, amount, or centrality of communication of human resources corresponding to the human resource information. 前記ヒューマンスキル情報生成手段は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションに係る履歴に基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成することを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の人材検索システム。   The said human skill information generation means produces | generates the information regarding the said human skill based on the log | history regarding the communication of the human resource corresponding to the said human resource information, The human resource as described in any one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Search system. 前記ヒューマンスキル情報生成手段は、当該人材情報に対応する人材のメール送信又はメール受信の履歴に含まれるメールアドレスのドメイン又はサブドメインに基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成することを特徴とする請求項4記載の人材検索システム。   The human skill information generating means generates information related to the human skill based on a domain or subdomain of an email address included in a history of email transmission or email reception of personnel corresponding to the personnel information. The personnel search system according to claim 4. 前記ヒューマンスキル情報生成手段は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションツールの利用履歴に基づくコミュニケーションネットワークに係る情報から、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成することを特徴とする請求項4記載の人材検索システム。   5. The human resource information according to claim 4, wherein the human skill information generating unit generates information related to the human skill from information related to a communication network based on a use history of a communication tool of a human resource corresponding to the human resource information. Search system. 前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材がコミュニケーションを行った相手の数と、該相手の間でさらにコミュニケーションを行った人の数とに基づき、コミュニケーション特性に係る評価値を算出することを特徴とする請求項2ないし6何れか一項に記載の人材検索システム。   The information relating to the human skill is characterized in that an evaluation value relating to a communication characteristic is calculated based on the number of persons with whom the person has communicated and the number of persons with whom the person has further communicated. The personnel search system according to any one of claims 2 to 6. 前記プロファイルデータベースには、当該人材が参加したプロジェクト、又は、前記プロジェクトにおける役割を含むことを特徴とする請求項5記載の人材検索システム。   6. The human resource search system according to claim 5, wherein the profile database includes a project in which the human resource participates or a role in the project. 人材の専門性及びヒューマンスキルに係る情報を記憶したプロファイルデータベースから人事情報が検索されることにより人事評価を支援する人事評価支援システムであって、
前記ヒューマンスキルに係る情報を生成するヒューマンスキル情報生成手段を有することを特徴とする人事評価支援システム。
A personnel evaluation support system that supports personnel evaluation by retrieving personnel information from a profile database that stores information relating to personnel expertise and human skills,
A personnel evaluation support system comprising human skill information generating means for generating information relating to the human skill.
前記ヒューマンスキルに係る情報は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションの広さ、多さ、又は、中心性に係る情報を含むことを特徴とする請求項9記載の人事評価支援システム。   10. The personnel evaluation support system according to claim 9, wherein the information relating to the human skill includes information relating to the breadth, amount, or centrality of communication of personnel corresponding to the personnel information. 前記ヒューマンスキル情報生成手段は、当該人材情報に対応する人材のコミュニケーションに係る履歴に基づき、前記ヒューマンスキルに係る情報を生成することを特徴とする請求項9又は10記載の人事評価支援システム。   11. The personnel evaluation support system according to claim 9 or 10, wherein the human skill information generation means generates information related to the human skill based on a history related to communication of human resources corresponding to the human resource information.
JP2006109769A 2006-04-12 2006-04-12 Talent search system and personnel evaluation support system Pending JP2007286666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109769A JP2007286666A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Talent search system and personnel evaluation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109769A JP2007286666A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Talent search system and personnel evaluation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286666A true JP2007286666A (en) 2007-11-01

Family

ID=38758411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109769A Pending JP2007286666A (en) 2006-04-12 2006-04-12 Talent search system and personnel evaluation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286666A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076388A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd Talented person information management device and program
WO2014085496A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Google Inc. System and method of providing content including information derived from a social network
JP2018124729A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Kpmgコンサルティング株式会社 Matching measuring apparatus and method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076388A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd Talented person information management device and program
WO2014085496A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Google Inc. System and method of providing content including information derived from a social network
JP2018124729A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Kpmgコンサルティング株式会社 Matching measuring apparatus and method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587040B2 (en) System and method for identifying, ordering, and contacting candidates for a target position based on a position detail profile for the target position
JP4995127B2 (en) Workflow management system
Cabanillas et al. Priority-based human resource allocation in business processes
JP2000113064A (en) Optimum acting person selection support system
JP2009223833A (en) Workflow management system
US20170359291A1 (en) Activity Modeling in Email or Other Forms of Communication
JP4344922B2 (en) Evaluation apparatus and method
JP5125558B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING DEVICE, RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING METHOD, RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND RECOMMENDATION INFORMATION PROVIDING PROGRAM
Georgieva Wlazlak et al. R&D in Sweden and manufacturing in China: a study of communication challenges
JP2007004504A (en) System and method for aiding organization activity
JP2007286666A (en) Talent search system and personnel evaluation support system
JP6586816B2 (en) Search device and program
US20140372168A1 (en) Systems and methods of initiating contact with a prospect
JP2016170635A (en) Organization management device and program
US10169724B2 (en) Display of user relationships
Elleuch et al. A meta model for mining processes from email data
Lenart-Gansiniec Methodological challenges of research on crowdsourcing
Ayodele et al. Machine learning approach towards email management
Nuswantoro et al. Conceptualizing Visibility in Hybrid Work
Kosmala et al. Interpretations of design thinking across a large organization
JP4461938B2 (en) Organization analysis evaluation apparatus, organization analysis evaluation method, and computer program
JP2011243077A (en) In-organization communication activation system device and method using electronic mail
Danso et al. Artificial intelligence and human communication: A systematic literature review
Gandal et al. The social network within a management recruiting firm: Network structure and output
Bichel et al. Productivity in the Telework Era—A New Leadership Perspective