JP2007274243A - Content data distribution system, content data distribution method, terminal device and operation program of the terminal device - Google Patents

Content data distribution system, content data distribution method, terminal device and operation program of the terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2007274243A
JP2007274243A JP2006096097A JP2006096097A JP2007274243A JP 2007274243 A JP2007274243 A JP 2007274243A JP 2006096097 A JP2006096097 A JP 2006096097A JP 2006096097 A JP2006096097 A JP 2006096097A JP 2007274243 A JP2007274243 A JP 2007274243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
channel
content data
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4539598B2 (en
Inventor
Yasushi Yanagihara
靖司 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006096097A priority Critical patent/JP4539598B2/en
Publication of JP2007274243A publication Critical patent/JP2007274243A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4539598B2 publication Critical patent/JP4539598B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distribution system and a content distribution method capable of reducing a time from a channel switching operation by a user to playback start of content data, as much as possible, while preventing increase of load over a network in a broadcasting type content distribution system, and to provide a terminal device and an operation program for the terminal device. <P>SOLUTION: The broadcasting type content distribution system, where a plurality of channels with each distributing content data in streaming to a user via a network, is configured so that the content data are received in radio communication, until the connection between a terminal device and a device for distributing the content data is completed, afte the user performs channel switching operation. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツデータ配信システム、及び、コンテンツデータ配信方法、及び、端末装置、及び、同端末装置の動作プログラムに関するものである。   The present invention relates to a content data distribution system, a content data distribution method, a terminal device, and an operation program for the terminal device.

近年、インターネットなどのネットワークを介して、音楽、映画、トーク番組などコンテンツのデータ(以下、「コンテンツデータ」と呼ぶ。)のストリーミング配信を行うコンテンツ配信サービスが開始され始めている。ここで、ストリーミング配信とは、クライアント端末装置(以下、単に「端末装置」と呼ぶ。)がストリーミング受信できるストリーミング形式でコンテンツデータを配信する配信方法であり、端末装置はストリーミング配信されるコンテンツデータを受信しながら再生することができる。また、ストリーミング配信形態としては、コンテンツデータの配信時間が決められた放送形式のものと、端末装置からの要求に応じて個々の端末装置にストリーミング配信するオンデマンド形式のものがある。   In recent years, content distribution services for streaming distribution of content data (hereinafter referred to as “content data”) such as music, movies, and talk programs have started to be started via networks such as the Internet. Here, the streaming distribution is a distribution method for distributing content data in a streaming format that can be stream-received by a client terminal device (hereinafter simply referred to as “terminal device”). You can play while receiving. Further, as a streaming distribution form, there are a broadcast format in which a distribution time of content data is determined and an on-demand format in which streaming distribution is performed to individual terminal devices in response to a request from the terminal device.

放送形式のコンテンツ配信サービスは、従来、一つのコンテンツ配信装置から複数の端末装置に対して直接コンテンツの配信を行うものが主流であった。   Conventionally, a content distribution service in a broadcast format has been mainly used to directly distribute content from a single content distribution device to a plurality of terminal devices.

ところが、コンテンツ配信サービスの充実やネットワークへ接続する端末装置の増加に伴い、コンテンツ配信装置に対してコンテンツデータの配信を要求する端末装置が増加し、コンテンツ配信装置の負荷が増大していくのに加え、ネットワークにおけるトラフィックの集中が深刻な影響を及ぼすようになってきた。   However, with the enhancement of content distribution services and the increase in the number of terminal devices connected to the network, the number of terminal devices that request content data distribution from the content distribution devices increases, and the load on the content distribution devices increases. In addition, the concentration of traffic in the network has had a serious impact.

このようなコンテンツ配信装置への負荷やトラフィックの増大を回避するため、オリジナルの配信サーバに加え、ミラーサーバやキャッシュなどのサーバをネットワーク内に複数配置することにより負荷分散する技術が実用化されているが、コンテンツを配信するサーバが複数必要となり設備のコストが増大する。   In order to avoid such an increase in load and traffic on the content distribution device, a technology for distributing the load by placing a plurality of servers such as mirror servers and caches in the network in addition to the original distribution server has been put into practical use. However, a plurality of servers for distributing contents are required, and the cost of facilities increases.

そのため、端末装置間でのコンテンツデータの中継、すなわちP2P通信形態を用いることによりコンテンツ配信装置を増加することなく負荷やトラフィックの集中を低減することができるコンテンツデータ配信システムが提案されている。   Therefore, a content data distribution system has been proposed that can reduce load and traffic concentration without increasing the number of content distribution devices by relaying content data between terminal devices, that is, using a P2P communication mode.

このコンテンツデータ配信システムは、コンテンツ配信装置を頂点としたツリー構造で多層に複数の端末装置を論理接続し、コンテンツ配信装置からコンテンツデータを下流の端末装置へ順次配信していくものである。   In this content data distribution system, a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a tree structure with the content distribution device at the top, and content data is sequentially distributed from the content distribution device to downstream terminal devices.

すなわち、コンテンツ配信装置から配信されたコンテンツデータは、最上位層(第1階層)に位置する端末装置へ配信され、この最上位層に位置する端末装置はコンテンツ配信装置から配信されたコンテンツデータを第2階層に位置する端末装置へ中継し、このコンテンツデータの中継を最下層に位置する端末装置へ配信するまで行うものである。   That is, the content data distributed from the content distribution device is distributed to the terminal device located in the highest layer (first layer), and the terminal device located in the highest layer receives the content data distributed from the content distribution device. Relaying is performed to the terminal device located in the second hierarchy, and this content data is relayed to the terminal device located in the lowest layer.

通常、このようなコンテンツデータ配信システムにおいては、複数の端末装置をツリー構造で論理接続するための接続管理装置がネットワーク上に配置されている。   Usually, in such a content data distribution system, a connection management device for logically connecting a plurality of terminal devices in a tree structure is arranged on a network.

接続管理装置は、コンテンツ配信システムの階層構造における端末装置の接続状態を管理する機能を有しており、この階層構造に参加していない端末装置からの参加要求を受信すると、階層構造を構成する複数の端末装置のいずれかを選択し、参加要求を行った端末装置に通知する。   The connection management device has a function of managing the connection state of the terminal devices in the hierarchical structure of the content distribution system, and forms a hierarchical structure when receiving a participation request from a terminal device not participating in the hierarchical structure. One of the plurality of terminal devices is selected and notified to the terminal device that made the participation request.

この通知を受けた端末装置は、接続管理装置から紹介を受けた接続先候補に対して接続要求することにより、コンテンツ配信システムに参加することができ、これにより、コンテンツ配信装置からのコンテンツデータを上流の端末装置を介して受信できる。   The terminal device that has received this notification can participate in the content distribution system by making a connection request to the connection destination candidate that has been introduced by the connection management device. It can be received via an upstream terminal device.

ところで、放送形式のコンテンツデータ配信システムにおいて、複数のチャンネルによりコンテンツデータをストリーミング配信する場合、コンテンツ配信装置を頂点としたツリー型階層構造は、チャンネル毎に構成されることになる。   By the way, in the content data distribution system in the broadcast format, when content data is streamed and distributed by a plurality of channels, a tree-type hierarchical structure having the content distribution device as a vertex is configured for each channel.

したがって、端末装置のユーザが、視聴しているチャンネルとは異なるチャンネルのコンテンツデータを視聴するために操作を行った場合、視聴しているチャンネルに対応するツリー型階層構造とは異なるツリー型階層構造に参加することになる。   Therefore, when the user of the terminal device performs an operation to view content data of a channel different from the channel being viewed, a tree-type hierarchical structure different from the tree-type hierarchical structure corresponding to the channel being viewed Will participate in.

しかしながら、端末装置のユーザが視聴するチャンネルを切替えたとき、切替先のチャンネルのツリー型階層構造に参加するためには多くの時間を要する。   However, when the user of the terminal device switches the viewing channel, it takes a lot of time to participate in the tree-type hierarchical structure of the switching destination channel.

すなわち、ユーザがチャンネルを切替える操作を行った場合、端末装置は、接続管理装置に対して新たな階層構造における接続先となる他の端末装置を紹介してもらう処理や、NAT(Network Address Translation)を越える処理を行う必要があり、これらの処理が終了するまで新たな階層構造に参加することができず、ユーザがチャンネルを切替える操作を行っても、即座に接続先を切替えることができないのである。   That is, when the user performs an operation to switch channels, the terminal device performs processing for having the connection management device introduce other terminal devices that are connection destinations in the new hierarchical structure, or NAT (Network Address Translation). It is necessary to perform processes that exceed the limit, and it is not possible to participate in a new hierarchical structure until these processes are completed, and even if the user performs an operation to switch channels, the connection destination cannot be switched immediately. .

このような問題に対処する方法として、コンテンツデータに他のチャンネルに関する要約データ(ザッピング対策用のコンテンツデータ)を重畳して配信しておくことにより、ユーザによるチャンネル切替操作から端末装置が新たな他の端末装置に接続するまでの時間を短縮させる情報閲覧方法を用いたコンテンツ配信システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2003−324711号公報
As a method for dealing with such a problem, a terminal device can be newly created from a channel switching operation by a user by superimposing and distributing summary data (content data for countermeasures against zapping) on content data on content data. A content distribution system using an information browsing method that shortens the time until connection to a terminal device is proposed (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-324711 A

チャンネル切替えの時間を短縮するために、コンテンツデータにザッピング対策用のコンテンツデータを重畳すると、その分インターネットのネットワーク上でやり取りするデータ量が増大することとなるため、ネットワークに大きな負荷がかかり、インターネットを利用する他のユーザの迷惑となる。   If the content data for zapping measures is superimposed on the content data in order to shorten the channel switching time, the amount of data exchanged on the Internet network will increase accordingly. This is a nuisance to other users.

そこで、本発明は、ネットワークに負荷をかけることなく、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間をより短縮することができるコンテンツデータ配信システム、及び、コンテンツデータ配信方法、及び、端末装置、及び、同端末装置の動作プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides a content data distribution system and a content data distribution method capable of further reducing the time from when a user performs a channel switching operation to reproduction of content data without imposing a load on the network. It is an object of the present invention to provide a terminal device and an operation program for the terminal device.

そこで、請求項1に係る本発明では、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、コンテンツデータをネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、チャンネル毎にコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、コンテンツ配信装置からストリーミング配信されるコンテンツデータがチャンネル毎に端末装置の中継機能により順次階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおいて、コンテンツ配信装置は、コンテンツデータをストリーミング配信する配信手段を備え、接続管理装置は、チャンネル毎に階層構造を構成する端末装置の接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、接続状態情報記憶手段に記憶された接続状態情報から接続先候補を選択し、当該接続先候補を、接続先紹介要求を送信した端末装置へ通知する接続先候補通知手段とを備え、端末装置は、チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、ネットワーク上の配信装置、接続管理装置及び他の端末装置と通信するための第1通信手段と、無線信号を送受信することによってネットワークとは異なる経路で隣接する他の端末装置と通信するための第2通信手段とを有する通信手段と、第1通信手段を介して、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置へ送信し、その後、接続管理装置から通知された接続先候補に接続する接続手段と、第1通信手段を介して、接続した接続先候補からコンテンツデータを受信する第1受信手段と、第2通信手段を介して、隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得する隣接端末情報取得手段と、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択されたときに、隣接端末情報取得手段により取得したチャンネル番号がチャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段によりチャンネル番号が一致すると判定されたとき、第2通信手段を介して、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を他の端末装置に要求し、他の端末装置からコンテンツデータを受信する第2受信手段と、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択された後、第1受信手段で受信したコンテンツデータを再生するまでの間、第2受信手段で受信したコンテンツデータを再生する再生手段と、第1通信手段を介して、他の端末装置からコンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送する中継手段とを備えたことを特徴とする。   Therefore, in the present invention according to claim 1, one or more content distribution devices that respectively distribute content data through a plurality of channels via a network, and a plurality of terminal devices that receive and reproduce the content data via a network, And a connection management device for managing a plurality of terminal devices so as to be logically connected in a hierarchical structure on a network with the content distribution device as a vertex for each channel, and content data streamed from the content distribution device is In a content data distribution system that sequentially relays downstream in a hierarchical structure by a relay function of a terminal device for each channel, the content distribution device includes distribution means for streaming distribution of content data, and the connection management device has a hierarchy for each channel. Make up structure When connection state information storage means for storing connection state information of the terminal device and a connection destination introduction request from the terminal device are received, a connection destination candidate is selected from the connection state information stored in the connection state information storage means, and the connection A connection destination candidate notification means for notifying a destination candidate to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request, the terminal device, a channel selection means for selecting a channel, a distribution device on the network, a connection management device, A communication means comprising: a first communication means for communicating with another terminal apparatus; and a second communication means for communicating with another terminal apparatus adjacent to the other terminal apparatus via a route different from the network by transmitting and receiving a radio signal; A connection destination introduction request relating to the channel selected by the channel selection means is transmitted to the connection management device via the first communication means, and then the connection management device. A connection means for connecting to the connection destination candidate notified from the first communication means, a first reception means for receiving content data from the connected connection destination candidate via the first communication means, and a neighbor other via the second communication means. Adjacent terminal information acquisition means for acquiring terminal information including the channel number selected by the terminal device, and when the channel is selected by the channel selection means, the channel number acquired by the adjacent terminal information acquisition means is the channel selection means. Content of the channel selected by the channel selection means via the second communication means when the judgment means judges that the channel number matches with the judging means for judging whether or not the channel number selected by Requests other terminal devices to stream data and receives content data from other terminal devices A second receiving unit that reproduces the content data received by the second receiving unit until the content data received by the first receiving unit is reproduced after the channel is selected by the channel selecting unit; A relay unit that receives a content data relay request from another terminal device via the first communication unit and transfers the content data received via the first communication unit to the terminal device that has made the relay request; It is characterized by that.

また、請求項2に係る本発明では、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、コンテンツデータをネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、チャンネル毎にコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、コンテンツ配信装置からストリーミング配信されるコンテンツデータがチャンネル毎に端末装置の中継機能により順次階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおけるコンテンツデータ配信方法において、コンテンツ配信装置は、コンテンツデータをストリーミング配信するステップを有し、接続管理装置は、チャンネル毎に階層構造を構成する端末装置の接続状態情報を接続状態情報記憶手段に記憶するステップと、端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、接続状態情報記憶手段に記憶された接続状態情報から接続先候補を選択し、当該接続先候補を、接続先紹介要求を送信した端末装置へ通知するステップとを有し、端末装置は、チャンネルの選択を検出するステップと、ネットワーク上の配信装置、接続管理装置及び他の端末装置と通信するための第1通信手段を介して、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置へ送信し、その後、接続管理装置から通知された接続先候補に接続するステップと、第1通信手段を介して、接続した接続先候補からコンテンツデータを受信するステップと、ネットワークとは異なる経路で無線信号を送受信することによって通信するための第2通信手段を介して、隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得するステップと、チャンネルが選択されたときに、取得したチャンネル番号が選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定するステップと、チャンネル番号が一致すると判定されたとき、第2通信手段を介して、選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を他の端末装置に要求し、他の端末装置からコンテンツデータを受信するステップと、チャンネルが選択された後、接続先候補から受信した前記コンテンツデータを再生するまでの間、他の端末装置から受信したコンテンツデータを再生するステップと、第1通信手段を介して、他の端末装置から前記コンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送するステップとを有することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 2, one or more content distribution devices that respectively distribute content data through a plurality of channels via a network, and a plurality of terminal devices that receive and reproduce the content data via a network, And a connection management device for managing a plurality of terminal devices so as to be logically connected in a hierarchical structure on a network with the content distribution device as a vertex for each channel, and content data streamed from the content distribution device is In a content data distribution method in a content data distribution system that relays downstream in a hierarchical structure sequentially by a relay function of a terminal device for each channel, the content distribution device includes a step of streaming distribution of content data, and the connection management device includes: , A step of storing connection state information of terminal devices constituting a hierarchical structure for each channel in the connection state information storage means, and connection state information stored in the connection state information storage means when receiving a connection destination introduction request from the terminal device Selecting a connection destination candidate from the terminal, and notifying the connection destination candidate to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request, the terminal device detecting a channel selection, and a distribution device on the network A connection destination introduction request regarding the channel selected by the channel selection means is transmitted to the connection management apparatus via the first communication means for communicating with the connection management apparatus and other terminal apparatuses, and then notified from the connection management apparatus. Connecting to the connected destination candidate, receiving content data from the connected destination candidate via the first communication means, Acquiring terminal information including a channel number selected by another adjacent terminal device via a second communication means for communicating by transmitting and receiving wireless signals via a route different from the network; A step of determining whether or not the acquired channel number matches the selected channel number when selected, and a channel selected via the second communication means when it is determined that the channel number matches Requesting other terminal devices to perform streaming distribution of the content data, receiving the content data from the other terminal devices, and after reproducing the content data received from the connection destination candidate after the channel is selected Reproducing the content data received from another terminal device, via the first communication means Receiving a relay request for the content data from another terminal device, and transferring the received content data via the first communication means to the terminal device that has made the relay request.

また、請求項3に係る本発明では、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、コンテンツデータをネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、チャンネル毎にコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、コンテンツ配信装置からストリーミング配信されるコンテンツデータが前記チャンネル毎に前記端末装置の中継機能により順次前記階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおける端末装置において、チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、ネットワーク上の配信装置、接続管理装置及び他の端末装置と通信するための第1通信手段と、無線信号を送受信することによってネットワークとは異なる経路で隣接する他の端末装置と通信するための第2通信手段とを有する通信手段と、第1通信手段を介して、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置へ送信し、その後、接続管理装置から通知された接続先候補に接続する接続手段と、第1通信手段を介して、接続した接続先候補からコンテンツデータを受信する第1受信手段と、第2通信手段を介して、隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得する隣接端末情報取得手段と、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択されたときに、隣接端末情報取得手段により取得したチャンネル番号がチャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段によりチャンネル番号が一致すると判定されたとき、第2通信手段を介して、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を他の端末装置に要求し、他の端末装置から前記コンテンツデータを受信する第2受信手段と、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択された後、第1受信手段で受信したコンテンツデータを再生するまでの間、第2受信手段で受信したコンテンツデータを再生する再生手段と、第1通信手段を介して、他の端末装置からコンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送する中継手段とを有することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 3, one or more content distribution devices that respectively distribute content data through a plurality of channels via a network, and a plurality of terminal devices that receive and reproduce the content data via a network, And a connection management device for managing a plurality of terminal devices so as to be logically connected in a hierarchical structure on a network with the content distribution device as a vertex for each channel, and content data streamed from the content distribution device is In a terminal device in a content data distribution system that sequentially relays downstream of the hierarchical structure by the relay function of the terminal device for each channel, a channel selection means for selecting a channel, a distribution device on the network, and connection management Equipment and other terminals Communication means having first communication means for communicating with a device, and second communication means for communicating with other terminal devices adjacent to each other on a route different from the network by transmitting and receiving radio signals, and first communication A connection means for transmitting a connection destination introduction request regarding the channel selected by the channel selection means to the connection management device, and then connecting to the connection destination candidate notified from the connection management device; and a first communication means. Via the first receiving means for receiving the content data from the connected connection destination candidate and the adjacent terminal for obtaining the terminal information including the channel number selected by the other adjacent terminal device via the second communication means When the channel is selected by the information acquisition unit and the channel selection unit, the channel number acquired by the adjacent terminal information acquisition unit is the channel number. Determining means for determining whether or not the channel number selected by the selecting means matches, and the channel selected by the channel selecting means via the second communication means when the determining means determines that the channel numbers match. The second receiving means for requesting the streaming distribution of the content data to the other terminal device and receiving the content data from the other terminal device, and the channel is selected by the channel selecting means and then received by the first receiving means. Until the content data is reproduced, the content data received by the second receiving means is received via the first communication means and the reproducing means for receiving the content data from another terminal device, and the relay request is received. A relay means for transferring the content data received via the first communication means to the terminal device that has performed It is characterized by doing.

また、請求項4に係る本発明では、請求項3に記載の端末装置において、判定手段によりチャンネル番号が一致すると判定されたとき、端末装置の接続手段は、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択されてから所定期間待って接続先候補に接続することを特徴とする。   In the present invention according to claim 4, in the terminal device according to claim 3, when the determination unit determines that the channel numbers match, the connection unit of the terminal device selects the channel by the channel selection unit. And waiting for a predetermined period to connect to a connection destination candidate.

また、請求項5に係る本発明では、請求項4に記載の端末装置において、端末装置は、チャンネル毎のコンテンツデータに関する、再生手段による平均再生期間を検出する平均再生時間検出手段を備え、端末装置の接続手段は、平均再生期間を所定期間として前記接続先候補に接続することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 5, in the terminal device according to claim 4, the terminal device includes an average reproduction time detection unit that detects an average reproduction period by the reproduction unit regarding content data for each channel, and the terminal The connection means of the apparatus is characterized in that an average reproduction period is set as a predetermined period to connect to the connection destination candidate.

また、請求項6に係る本発明では、請求項4又は請求項5に記載の端末装置において、端末装置の前記接続手段は、隣接端末情報取得手段によって端末情報の取得ができないとき、又は判定手段によりチャンネル番号が一致しないと判定されたとき、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択されてから所定期間を待たずに接続先候補に接続することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 6, in the terminal device according to claim 4 or claim 5, when the connection means of the terminal device cannot acquire terminal information by the adjacent terminal information acquisition means, or determination means When it is determined that the channel numbers do not match, the channel selection means connects to the connection destination candidate without waiting for a predetermined period after the channel is selected.

また、請求項7に係る本発明では、請求項4から6のいずれか1項に記載の端末装置において、端末装置の前記接続手段は、チャンネル選択手段によってチャンネルが選択されてから所定期間内にさらにチャンネル選択手段によって別のチャンネルが選択されると、チャンネルに対する接続先候補への接続を行わないことを特徴とする。   Moreover, in this invention which concerns on Claim 7, in the terminal device of any one of Claim 4 to 6, the said connection means of a terminal device is within a predetermined period, after a channel is selected by a channel selection means. Further, when another channel is selected by the channel selection means, connection to a connection destination candidate for the channel is not performed.

また、請求項8に係る本発明では、請求項4から7のいずれか1項に記載の端末装置において、端末装置は、端末装置の隣接端末情報取得手段によって取得した端末情報から他の端末装置がNAT(ネットワークアドレス置換)ルータに接続されていると判定すると、接続手段による接続動作の前に、他の端末装置と自端末装置との通信接続を行うために必要な、NATルータのNAT(ネットワークアドレス置換)テーブルの設定を行うNATテーブル設定手段を有することを特徴とする。   Moreover, in this invention which concerns on Claim 8, in the terminal device of any one of Claim 4-7, a terminal device is another terminal device from the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition means of the terminal device. Is connected to a NAT (network address replacement) router, the NAT (NAT) of the NAT router necessary for establishing a communication connection between the other terminal device and the own terminal device before the connection operation by the connection means is determined. It has a NAT table setting means for setting a network address replacement table.

また、請求項9に係る本発明では、請求項4から8のいずれか1項に記載の端末装置において、端末情報は、他の端末装置にネットワークを介して接続することができるか否かの情報を含み、端末装置は、隣接端末情報取得手段により取得した端末情報に基づいて、第2受信手段によりコンテンツデータを受信している他の端末装置にネットワークを介して接続することができるか否かを判定する接続可否判定手段を備え、端末装置の接続手段は、接続可否判定手段により他の端末装置に接続できると判定されると、第1通信手段を介して、当該他の端末装置に接続することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 9, in the terminal device according to any one of claims 4 to 8, whether or not the terminal information can be connected to another terminal device via a network. Whether or not the terminal device can be connected to another terminal device receiving content data by the second receiving unit via the network based on the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquiring unit. A connection determination unit for determining whether or not the connection unit of the terminal device determines that the connection determination unit can connect to the other terminal device via the first communication unit. It is characterized by connecting.

また、請求項10に係る本発明では、請求項9に記載の端末装置において、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置と自端末装置との間のルータ数を検出するルータ数検出手段を備え、端末装置の接続手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置のうち、ルータ数検出手段により検出されたルータ数が所定値以下の端末装置があるとき、当該他の端末装置に第1通信手段を介して接続し、ルータ数が所定値よりも大きいとき、第1通信手段を介して前記接続先候補に接続することを特徴とする。   Further, in the present invention according to claim 10, in the terminal device according to claim 9, a router that detects the number of routers between another terminal device that is determined to be connectable by the connection possibility determination unit and the own terminal device Among the other terminal devices that are determined to be connectable by the connection possibility determination unit, the terminal unit connection unit includes a terminal device in which the number of routers detected by the router number detection unit is equal to or less than a predetermined value. When connecting to the other terminal device via the first communication means, and when the number of routers is larger than a predetermined value, it is connected to the connection destination candidate via the first communication means.

また、請求項11に係る本発明では、請求項9に記載の端末装置において、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置と自端末装置との間の通信時間を検出する通信時間検出手段を備え、端末装置の接続手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置のうち、通信時間検出手段により検出された通信時間が所定値以下の端末装置があるとき、当該端末装置に第1通信手段を介して接続し、通信時間が所定値よりも大きいとき、第1通信手段を介して前記接続先候補に接続することを特徴とする。   Moreover, in this invention which concerns on Claim 11, in the terminal device of Claim 9, it is communication which detects the communication time between the other terminal device determined to be connectable by the connection possibility determination means, and a self-terminal device Among the other terminal devices that are determined to be connectable by the connectability determination unit, the connection unit of the terminal device includes a terminal device whose communication time detected by the communication time detection unit is a predetermined value or less. When connecting to the terminal device via the first communication means, and when the communication time is longer than a predetermined value, the terminal device is connected to the connection destination candidate via the first communication means.

また、請求項12に係る本発明では、請求項4から10のいずれか1項に記載の端末装置において、第2通信手段と、チャンネル選択手段と、隣接端末情報取得手段と、判定手段と、再生手段とを少なくとも第1ユニットに収納し、第1通信手段と、接続手段と、第1受信手段と、中継手段と、第1ユニットと無線通信を行う第3通信手段とを少なくとも第2ユニットに収納し、第2通信手段は、第3通信手段と無線通信可能に構成されていることを特徴とする。   Moreover, in this invention which concerns on Claim 12, in the terminal device of any one of Claim 4 to 10, 2nd communication means, channel selection means, adjacent terminal information acquisition means, determination means, The reproduction means is housed in at least the first unit, and the first communication means, the connection means, the first reception means, the relay means, and the third communication means for performing wireless communication with the first unit are at least the second unit. The second communication means is configured to be capable of wireless communication with the third communication means.

また、請求項13に係る本発明では、コンピュータに、請求項4〜12のいずれか1項に記載の端末装置の各手段として機能させるためのプログラムを提供することとした。   In the present invention according to claim 13, a program for causing a computer to function as each unit of the terminal device according to any one of claims 4 to 12 is provided.

本発明によれば、以下に記載するような効果を奏する。すなわち、請求項1に係る本発明によれば、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してユーザにストリーミング配信する放送型のコンテンツデータ配信システムにおいて、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてから、端末装置とコンテンツデータを配信する装置との有線通信による接続が完了するまでの間、無線通信によりコンテンツデータを受信できるように構成したため、ネットワークに負荷をかけることなく、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間を可及的に短縮してチャンネルの切替えをスムーズに行うことができるコンテンツデータ配信システムを提供することができる。   According to the present invention, the following effects can be obtained. That is, according to the present invention according to claim 1, in a broadcast-type content data distribution system that distributes content data to a user via a network through a plurality of channels, a channel switching operation by the user is performed. Until the connection by wire communication between the terminal device and the device that distributes content data is completed, the content data can be received by wireless communication, so that the user can perform channel switching operation without imposing a load on the network. It is possible to provide a content data distribution system capable of smoothly switching between channels by shortening the time until content data is reproduced as soon as possible.

また、請求項2に係る本発明によれば、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してユーザにストリーミング配信する放送型のコンテンツデータ配信システムにおけるコンテンツデータ配信方法において、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてから、端末装置とコンテンツデータを配信する装置との有線通信による接続が完了するまでの間、無線通信によりコンテンツデータを受信できるように構成したため、ネットワークに負荷をかけることなく、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間を可及的に短縮してチャンネルの切替えをスムーズに行うことができるコンテンツデータ配信方法を提供することができる。   According to the second aspect of the present invention, in the content data distribution method in the broadcast-type content data distribution system in which content data is stream-distributed to a user via a network through a plurality of channels, the channel switching operation by the user is performed. Since the content data can be received by wireless communication until the connection by wire communication between the terminal device and the device that distributes the content data is completed, the user can perform the operation without imposing a load on the network. It is possible to provide a content data distribution method capable of smoothly switching channels by shortening the time from when a channel switching operation is performed until the content data is reproduced as much as possible.

また、請求項3に係る本発明によれば、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してユーザにストリーミング配信する放送型のコンテンツデータ配信システムにおいてユーザが使用する端末装置において、ユーザによるチャンネルを切替え操作が行われてから、端末装置とコンテンツデータを配信する装置との有線通信による接続が完了するまでの間、無線通信によりコンテンツデータを受信できるように構成したため、ネットワークに負荷をかけることなく、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間を可及的に短縮してチャンネルの切替えをスムーズに行うことができる端末装置を提供することができる。   According to the third aspect of the present invention, in a terminal device used by a user in a broadcast-type content data distribution system that distributes content data to a user via a network through a plurality of channels, the user channel is set. The content data can be received by wireless communication until the connection by wire communication between the terminal device and the device that distributes the content data is completed after the switching operation is performed, so that there is no load on the network. Thus, it is possible to provide a terminal device capable of smoothly switching channels by shortening the time from when a user performs channel switching operation until content data is reproduced as much as possible.

また、請求項4に係る本発明によれば、ユーザがチャンネル選択によって指定したチャンネルを第2通信手段によって検出された隣接端末装置が視聴中であるという状態を踏まえ、所定期間待ってから第1通信手段を介して取得した接続先候補へ接続するので、コンテンツ配信システムにおけるコンテンツデータの配信経路を構成する階層構造の論理接続関係への外乱を少なくすることができる。   According to the fourth aspect of the present invention, in consideration of the state in which the adjacent terminal device detected by the second communication means is watching the channel designated by the user by channel selection, the first time is waited for a predetermined period. Since the connection destination candidate acquired via the communication means is connected, disturbance to the logical connection relationship of the hierarchical structure constituting the distribution route of the content data in the content distribution system can be reduced.

また、請求項5に係る本発明によれば、ユーザによる過去の視聴状態を考慮して請求項4に示す所定時間を決定するため、第1通信手段によるコンテンツのストリーミング受信が行われる前に実施される第2通信手段によるコンテンツのストリーミング受信の所定時間を適切に決めることができる。   Further, according to the present invention of claim 5, since the predetermined time shown in claim 4 is determined in consideration of the past viewing state by the user, it is performed before the streaming reception of the content by the first communication means. The predetermined time for content streaming reception by the second communication means can be appropriately determined.

また、請求項6に係る本発明によれば、ユーザにより選択されたコンテンツデータを受信している他の端末が地理的に近接する位置に存在しない場合であっても確実にユーザが所望するコンテンツデータを受信することができる。   Further, according to the present invention of claim 6, even if the other terminal receiving the content data selected by the user does not exist in a geographically close position, the content that the user surely desires Data can be received.

また、請求項7に係る本発明によれば、短時間のうちに頻繁にチャンネル切替えを行うザッピング状態が検出されたときに、第1通信手段によるコンテンツのストリーミング受信の開始を留保するので、コンテンツ配信システムにおけるコンテンツデータの配信経路を構成する階層構造の論理接続関係への外乱を少なくすることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the start of streaming reception of content by the first communication means is reserved when a zapping state in which channel switching is frequently performed in a short time is detected. It is possible to reduce disturbance to the hierarchical logical connection relationship constituting the content data distribution path in the distribution system.

また、請求項8に係る本発明によれば、無線通信によりユーザが所望するチャンネルのコンテンツデータを受信している間に、隣接端末情報取得手段によって取得した端末情報を用いて有線通信による接続のために必要なNATテーブルの設定処理を行うことができるので、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間をより一層短縮することができる。   Further, according to the present invention of claim 8, while receiving content data of a channel desired by the user by wireless communication, connection by wired communication is performed using the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition means. Therefore, it is possible to perform the setting process of the NAT table necessary for this, so that it is possible to further shorten the time from when the channel switching operation is performed by the user until the content data is reproduced.

また、請求項9に係る本発明によれば、第2通信手段により得られた隣接端末情報から、隣接する端末装置に対して第1通信手段を介して直接接続できると判定された場合には、接続管理装置へ接続先紹介要求を発行して接続先を取得すること無く、直接隣接する端末装置へ接続するので、接続先紹介装置に対する接続先紹介要求の発行が集中しない。   According to the present invention of claim 9, when it is determined from the adjacent terminal information obtained by the second communication means that it is possible to connect directly to the adjacent terminal device via the first communication means. Since the connection management apparatus directly connects to the adjacent terminal device without issuing the connection destination introduction request to the connection management device and acquiring the connection destination, the issue of the connection destination introduction request to the connection destination introduction device is not concentrated.

また、請求項10、11に係る本発明によれば、第2通信手段により得られた隣接端末情報から、隣接する端末装置がネットワーク的に近いと判定された場合に限って第1通信手段を介して直接接続するので、第1通信手段を介して該端末装置へ接続した後にネットワークへ与える負荷を軽減できる。また、通信の速度や安定性にも寄与することができる。   Further, according to the present invention according to claims 10 and 11, the first communication means is provided only when it is determined from the adjacent terminal information obtained by the second communication means that the adjacent terminal device is close to the network. Since the direct connection is made via the first communication means, the load applied to the network after connecting to the terminal device via the first communication means can be reduced. It can also contribute to communication speed and stability.

また、請求項12に係る本発明によれば、請求項4乃至請求項12に示す発明を実施するに当たって、ネットワーク機器等に接続して有線通信を行う端末装置のユニット1と、ユーザがリモコン等を介して送った指示を受けるユニット2の筐体を分離することができるので、ユーザに対する端末装置の機器使用上の利便性を向上させることができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, in carrying out the inventions of the fourth to twelfth aspects, the unit 1 of the terminal device that performs wired communication by connecting to a network device or the like, and the user uses a remote controller or the like. Since the housing of the unit 2 that receives the instruction sent via the terminal can be separated, it is possible to improve the convenience of using the terminal device to the user.

また、請求項13に係る本発明によれば、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してユーザにストリーミング配信する放送型のコンテンツデータ配信システムにおいて、ネットワークに負荷をかけることなく、ユーザによるチャンネル切替え操作が行われてからコンテンツデータを再生するまでの時間をより一層短縮することができる端末装置の動作プログラムを提供することができる。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in a broadcast-type content data distribution system that distributes content data to a user via a network using a plurality of channels, the user channel without burdening the network. It is possible to provide an operation program for a terminal device that can further reduce the time from when the switching operation is performed until the content data is reproduced.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、P2Pを用いたツリー構造によるコンテンツ配信システムであって、放送形式でコンテンツ配信装置から配信されるコンテンツデータを、ツリー状階層構造を構成する端末装置がP2Pを用いて受信する放送形式のコンテンツ配信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described based on the drawings. The embodiment described below is a content distribution system with a tree structure using P2P, in which content data distributed from a content distribution apparatus in a broadcast format is P2P by a terminal device that configures a tree-like hierarchical structure. This is an embodiment in which the present invention is applied to a broadcast-type content distribution system that is used and received.

[1.コンテンツ配信システムの構成等]
まず、図1を参照して、コンテンツ配信システムSの概要構成等について説明する。
[1. Content distribution system configuration]
First, a schematic configuration and the like of the content distribution system S will be described with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSは、放送形式のコンテンツ配信システムであり、複数のコンテンツデータをそれぞれ別個にストリーミング配信するための複数の配信チャンネル(以下、単に「チャンネル」と呼ぶ、)を有している。たとえば、1チャンネルは、コンテンツ配信装置1を頂点として複数の端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8が論理的にツリー状階層構造で接続されており、コンテンツ配信装置1からコンテンツデータが当該ツリー構造の上層から下層にかけてストリーミング配信されるように構成される。他のチャンネル(2チャンネル〜nチャンネル)においても、同様な構成をとる。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a content distribution system S according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, a content distribution system S according to the present embodiment is a broadcast content distribution system, and a plurality of distribution channels (hereinafter simply referred to as “channels”) for separately streaming distribution of a plurality of content data. "). For example, in one channel, a plurality of terminal devices 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8 are logically connected in a tree-like hierarchical structure with the content distribution device 1 as a vertex, and content data is received from the content distribution device 1. The tree structure is configured to be streamed from the upper layer to the lower layer. The other channels (2 channels to n channels) have the same configuration.

また、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8(図4では、端末装置2d1、2d2、2e1〜2e4、2f1)のいずれかの端末装置又はすべての端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置2という場合がある。   In addition, in the case of indicating any one terminal device or all terminal devices of the terminal devices 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8 (in FIG. 4, the terminal devices 2d1, 2d2, 2e1-2e4, 2f1), In some cases, it is referred to as a terminal device 2.

また、コンテンツ配信システムSには、接続管理装置3を有しており、この接続管理装置3が各チャンネルのツリー状階層構造を管理している。   Further, the content distribution system S has a connection management device 3, and this connection management device 3 manages the tree-like hierarchical structure of each channel.

コンテンツ配信装置1、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8、接続管理装置3には、各々IPアドレスが割り当てられており、これら装置は、ネットワークの一例としてのインターネット4にルータ10等を介して接続されている。すなわち、目的の接続先端末装置のIPアドレスを宛先IPアドレス、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレスとしたヘッダを含むパケットを送信することによって通信接続が可能となっている。   An IP address is assigned to each of the content distribution device 1, the terminal devices 2a1, 2a2, 2b1 to 2b4, 2c1 to 2c8, and the connection management device 3, and these devices are connected to the Internet 4 as an example of a network, a router 10 and the like. Connected through. In other words, communication connection is possible by transmitting a packet including a header with the destination IP address of the target terminal device as the destination IP address and the IP address of the own device as the source IP address.

なお、接続管理装置3をコンテンツ配信装置1の内部に有することとしてもよい。この場合には接続管理装置3にはIPアドレスは割り当てなくてもよく、コンテンツ配信装置1のIPアドレスと共用するようにしてもよい。また、コンテンツ配信装置1は、コンテンツ配信システムSを構成する複数のチャンネル(ここでは、1チャンネル〜nチャンネルとする。)のコンテンツデータを配信するものとしてもよく、一方でそれぞれのチャンネル毎にコンテンツ配信装置1が設けられるようにしてもよい。本実施形態においては、それぞれのチャンネル毎にコンテンツ配信装置1を設けるようにしており、第1コンテンツ配信装置1a1が1チャンネルのコンテンツデータをストリーミング配信し、第2コンテンツ配信装置1a2が2チャンネルのコンテンツデータをストリーミング配信するものとして説明する(図4参照)。   The connection management device 3 may be included in the content distribution device 1. In this case, the connection management apparatus 3 may not be assigned an IP address, and may be shared with the IP address of the content distribution apparatus 1. In addition, the content distribution apparatus 1 may distribute content data of a plurality of channels (here, channel 1 to n channel) constituting the content distribution system S, while content for each channel. A distribution device 1 may be provided. In the present embodiment, the content distribution device 1 is provided for each channel, the first content distribution device 1a1 performs streaming distribution of content data of one channel, and the second content distribution device 1a2 performs content of two channels. A description will be given assuming that data is distributed by streaming (see FIG. 4).

また、第1階層の端末装置2a1,2a2と2d1,2d2は便宜上それぞれ端末装置2a、2dと、第2階層の端末装置2b1〜2b4と2e1〜2e4は便宜上それぞれ端末装置2b、2eと、第3階層の端末装置2c1〜2c8、2f1は便宜上それぞれ端末装置2c、2fという場合がある。   Also, the first layer terminal devices 2a1, 2a2 and 2d1, 2d2 are for convenience, respectively, the terminal devices 2a, 2d, and the second layer terminal devices 2b1-2b4 and 2e1-2e4 are respectively, for convenience, the terminal devices 2b, 2e, and third. The hierarchical terminal devices 2c1 to 2c8 and 2f1 may be referred to as terminal devices 2c and 2f, respectively, for convenience.

このコンテンツ配信システムSは、第1及び第2コンテンツ配信装置1a1、1a2を頂点(ここでは、便宜上第0階層とする。)として複数の端末装置2がツリー状階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置3によって管理される。なお、本実施形態においては、ツリー状階層構造として説明するが、これに限られず、複数の端末装置2がチェーン状の階層構造で多層に論理接続されるようにしてもよい。   In this content distribution system S, a plurality of terminal devices 2 are logically connected in multiple layers in a tree-like hierarchical structure with the first and second content distribution devices 1a1, 1a2 as apexes (here, for convenience, the 0th layer). In this way, the connection management device 3 manages the connection. In the present embodiment, a tree-like hierarchical structure is described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of terminal devices 2 may be logically connected in multiple layers in a chain-like hierarchical structure.

接続管理装置3は、コンテンツ配信システムSに参加していない端末装置2、言い換えればツリー状階層構造を構成していない端末装置2から接続先紹介要求を受信すると、コンテンツ配信システムSのツリー状階層構造の状態等に基づいて、その端末装置2がストリーミング配信を受けるための上流の端末装置として接続する接続先候補(コンテンツ配信装置1又は端末装置2)を選択する。そして、このように選択した接続先候補の所在情報(接続先候補のIPアドレスやポート番号など)及び通信プロトコル等を通知する。   When the connection management device 3 receives a connection destination introduction request from the terminal device 2 that does not participate in the content distribution system S, in other words, from the terminal device 2 that does not constitute a tree-like hierarchical structure, the connection management device 3 Based on the state of the structure and the like, a connection destination candidate (content distribution device 1 or terminal device 2) to be connected as an upstream terminal device for the terminal device 2 to receive streaming distribution is selected. Then, the location information of the connection destination candidate selected in this way (such as the IP address and port number of the connection destination candidate) and the communication protocol are notified.

なお、コンテンツ配信システムSにおいて、すでに通信プロトコルやポート番号が固定されているときには、端末装置2へのポート番号及び通信プロトコルは通知しなくてもよい。ここで、通信プロトコルとして、MMS(Microsoft Media Server)プロトコル、RTSP(Real Time Streaming Protocol)等が用いられる。また、コンテンツデータの形式として、ASF(Advanced Streaming Format)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)、WMV(Windows(登録商標) Media Video)等が用いられる。   In the content distribution system S, when the communication protocol and the port number are already fixed, the port number and the communication protocol to the terminal device 2 need not be notified. Here, MMS (Microsoft Media Server) protocol, RTSP (Real Time Streaming Protocol), etc. are used as communication protocols. As the format of the content data, ASF (Advanced Streaming Format), WMA (Windows (registered trademark) Media Audio), WMV (Windows (registered trademark) Media Video), or the like is used.

端末装置2は、接続管理装置3から接続先候補の所在情報を受信すると、そのIPアドレスの接続先候補に対して、コンテンツ配信システムSへの参加(接続)を要求し、これにより端末装置2がコンテンツ配信システムSにおける階層構造へ組み込まれる。すなわち、端末装置2はコンテンツ配信装置1から配信されるコンテンツデータを受信可能となる。   When the terminal device 2 receives the location information of the connection destination candidate from the connection management device 3, the terminal device 2 requests the connection destination candidate of the IP address to participate (connect) to the content distribution system S, thereby the terminal device 2 Are incorporated into the hierarchical structure in the content distribution system S. That is, the terminal device 2 can receive the content data distributed from the content distribution device 1.

コンテンツ配信システムSは、このように端末装置2が次々と参加することによって、コンテンツ配信装置1を頂点として複数の端末装置2がツリー状階層構造で多層に論理接続される。そして、コンテンツ配信装置1から配信されるコンテンツデータは、端末装置2の中継機能により順次下層の端末装置2へ中継されて複数の端末装置2にストリーミング配信される。   In the content distribution system S, when the terminal devices 2 participate one after another in this manner, a plurality of terminal devices 2 are logically connected in a multilayered manner in a tree-like hierarchical structure with the content distribution device 1 as a vertex. Then, the content data distributed from the content distribution device 1 is sequentially relayed to the lower terminal device 2 by the relay function of the terminal device 2 and streamed to the plurality of terminal devices 2.

すなわち、図1に示すように、1チャンネルにおいては、コンテンツ配信装置1から端末装置2a1,2a2(第1層の端末装置)へコンテンツデータが送信され、端末装置2a1,2a2はコンテンツデータを受信すると、下層の端末装置2b1〜2b4(第2階層の端末装置)へ受信したコンテンツデータを順次中継する。端末装置2b1〜2b4はコンテンツデータを受信すると、下層の端末装置,2c1〜2c8(第3階層の端末装置)へ受信したコンテンツデータを順次中継する。   That is, as shown in FIG. 1, in one channel, content data is transmitted from the content distribution device 1 to the terminal devices 2a1, 2a2 (first layer terminal devices), and the terminal devices 2a1, 2a2 receive the content data. The received content data is sequentially relayed to the lower-layer terminal devices 2b1 to 2b4 (second-layer terminal devices). When the terminal devices 2b1 to 2b4 receive the content data, the terminal device 2b1 to 2b4 sequentially relays the received content data to the lower-layer terminal devices 2c1 to 2c8 (third-layer terminal devices).

なお、端末装置2は、組み込まれた階層構造の位置の上層の端末装置2又はコンテンツ配信装置1の所在情報と、その位置の下層の端末装置2の所在情報とを後述の主記憶装置207に記憶しており、このように記憶した所在情報に基づいて、コンテンツデータの中継を行なうようにしている。また、配信されるコンテンツデータは、複数のパケットに分割されて順次配信されるものであり、このようにパケットに分割されて配信されるデータをコンテンツパケットという。   The terminal device 2 stores the location information of the upper-layer terminal device 2 or the content distribution device 1 at the position of the incorporated hierarchical structure and the location information of the lower-level terminal device 2 at the position in the main storage device 207 to be described later. Based on the stored location information, content data is relayed. Further, the content data to be distributed is divided into a plurality of packets and sequentially distributed, and the data thus divided and distributed is called a content packet.

このように端末装置2へ配信されるコンテンツデータは、コンテンツ配信システムSに参加しているすべての端末装置2へ配信される。配信されるコンテンツデータには、音楽や映画などコンテンツのデータのほか、再生時刻の情報(以下、「再生時刻データ」という。)が含まれている。そして、コンテンツデータを受信した複数の端末装置2は、順次送信されるコンテンツデータの再生を再生時刻データに基づいて行なう。   Thus, the content data distributed to the terminal device 2 is distributed to all the terminal devices 2 participating in the content distribution system S. In addition to content data such as music and movies, the content data to be distributed includes playback time information (hereinafter referred to as “playback time data”). Then, the plurality of terminal devices 2 that have received the content data perform the reproduction of the content data that is sequentially transmitted based on the reproduction time data.

このようにして、コンテンツ配信システムSは、コンテンツ配信装置1から送信されたコンテンツデータが複数の端末装置2にストリーミング配信され、複数の端末装置2において同時刻にコンテンツを再生することができる。すなわち、P2Pを用いて複数の端末装置2への放送形式のストリーミング配信を実現している。   In this way, the content distribution system S can distribute the content data transmitted from the content distribution device 1 to the plurality of terminal devices 2 and reproduce the content at the same time on the plurality of terminal devices 2. That is, the broadcast streaming distribution to the plurality of terminal devices 2 is realized using P2P.

上述のように本実施形態におけるコンテンツ配信システムSは、複数のコンテンツデータをそれぞれストリーミング配信する複数のチャンネルを有している。端末装置2のユーザは、所望のチャンネルを選択し、選択したチャンネルにおける自端末装置2の接続先装置(以下、「接続先候補」とする。)を接続管理装置3から取得する。そして、その接続先候補に接続することによって所望のチャンネルの階層構造に参加し、この階層構造における自端末装置2の上層に位置する装置からコンテンツデータを受信し、再生(以下、「視聴」ともいう。)する。   As described above, the content distribution system S in the present embodiment has a plurality of channels for streaming distribution of a plurality of content data respectively. The user of the terminal device 2 selects a desired channel, and acquires from the connection management device 3 the connection destination device (hereinafter referred to as “connection destination candidate”) of the terminal device 2 in the selected channel. Then, by connecting to the connection destination candidate, it participates in the hierarchical structure of the desired channel, receives the content data from the device located above the own terminal device 2 in this hierarchical structure, and plays (hereinafter referred to as “viewing”). Say.)

このように端末装置2があるチャンネルの階層構造に参加した後、この端末装置2のユーザがチャンネルを切替える場合がある。ユーザが現在視聴中のチャンネルとは異なるチャンネルを選択してチャンネル切替え(以下、「ザッピング」ともいう。)を行った場合、従来のコンテンツ配信システムSにおける端末装置2は、参加しているチャンネルの階層構造から脱退し、ユーザにより選択されたチャンネルの階層構造への参加を上述の手順で行っていた。   Thus, after the terminal device 2 participates in a hierarchical structure of a certain channel, the user of the terminal device 2 may switch the channel. When the user selects a channel that is different from the channel currently being viewed and performs channel switching (hereinafter also referred to as “zapping”), the terminal device 2 in the conventional content distribution system S uses the channel being joined. Withdrawing from the hierarchical structure, participation in the hierarchical structure of the channel selected by the user is performed according to the above-described procedure.

従来では、参加しているあるチャンネルの階層構造から別のチャンネル階層構造へ参加する際に、接続管理装置3から接続先候補の情報を受け取るための処理、及びその接続先候補へ接続するためのNAT(network Address Translation)越え等の処理を行うといった一連の接続処理を行っていた。そのため、従来のコンテンツ配信システムSにおける端末装置2では、切替え先のチャンネルのコンテンツデータを受信して再生するまでの時間、コンテンツデータが再生されない状態が発生していた。このようなコンテンツデータが再生されない期間(空白期間)は端末装置2のユーザに不快感を与える要因となる。   Conventionally, when joining from a hierarchical structure of a participating channel to another channel hierarchical structure, a process for receiving connection destination candidate information from the connection management device 3, and for connecting to the connection destination candidate A series of connection processing such as NAT (network address translation) crossing processing has been performed. For this reason, in the terminal device 2 in the conventional content distribution system S, there has been a state in which the content data is not reproduced for the time until the content data of the switching destination channel is received and reproduced. Such a period in which the content data is not reproduced (blank period) becomes a factor that makes the user of the terminal device 2 uncomfortable.

そこで、本実施形態における端末装置2においては、地理的に近い場所に設置されている複数の他の端末装置(以下、「隣接端末装置」という。)2との間で定期的に無線通信を行うことにより、複数の隣接端末装置2のネットワーク上における所在情報を含む、当該隣接端末装置2に関する様々な情報(以下、「端末情報」という。)を取得すると共に、ユーザがザッピングを行う場合には、この端末情報を参照して、ユーザが選択したチャンネルで配信されているコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2を検索し、該当した隣接端末装置2から無線通信により所定期間コンテンツデータを受信するようにしている。   Therefore, the terminal device 2 in the present embodiment periodically performs wireless communication with a plurality of other terminal devices (hereinafter referred to as “neighboring terminal devices”) 2 installed in geographically close locations. By performing various types of information related to the adjacent terminal device 2 (hereinafter referred to as “terminal information”) including location information of the plurality of adjacent terminal devices 2 on the network, and when the user performs zapping Refers to the terminal information, searches for the adjacent terminal device 2 that is receiving the content data distributed on the channel selected by the user, and receives the content data from the corresponding adjacent terminal device 2 by wireless communication for a predetermined period. Like to do.

[2.チャンネル切り替え方式の説明]
そして、この端末装置2では、上記隣接端末装置2から無線通信によりコンテンツデータを受信している間に、そのコンテンツデータを送信している隣接端末装置2の下流側に接続可能であるか否かを判断すると共に、接続可能であると判断した場合には、ザッピングのための処理を行い、その処理が終了した後に、コンテンツデータを送信している隣接端末装置2下流側に接続して、有線通信によりコンテンツデータの受信を行うようにしている。
[2. Explanation of channel switching method]
Whether or not the terminal device 2 is connectable to the downstream side of the adjacent terminal device 2 transmitting the content data while receiving the content data from the adjacent terminal device 2 by wireless communication. If it is determined that the connection is possible, a process for zapping is performed, and after the process is completed, a connection is made to the downstream side of the adjacent terminal device 2 that is transmitting the content data, and wired Content data is received by communication.

図2は、本実施形態における各端末装置2の有線、及び、無線通信による通信形態を示す説明図である。図2に示すように、各端末装置2は、それぞれ有線の電話回線ケーブル等に接続されており、この電話回線ケーブル等を介してユーザが所望するチャンネルのコンテンツデータを配信しているコンテンツ配信装置1又は他の端末装置2と接続することにより、接続したコンテンツ配信装置1又は他の端末装置2から配信される所望のコンテンツデータを受信して視聴できるように構成している。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication form by wire and wireless communication of each terminal device 2 in the present embodiment. As shown in FIG. 2, each terminal apparatus 2 is connected to a wired telephone line cable or the like, and the content distribution apparatus distributes content data of a channel desired by the user via the telephone line cable or the like. By connecting to one or another terminal device 2, desired content data distributed from the connected content distribution device 1 or other terminal device 2 can be received and viewed.

さらに、各端末装置2は、定期的に(例えば、1分おきに)無線LAN等の電波を用いて近隣の端末装置2同士間で相互に無線通信を行うことにより、自端末装置2に関する情報を端末情報として隣接端末装置2へ送信すると共に、複数の隣接端末装置2から端末情報を受信するようにしている。   Furthermore, each terminal device 2 performs wireless communication between neighboring terminal devices 2 periodically (for example, every minute) using radio waves such as a wireless LAN, so that information on the terminal device 2 is obtained. Is transmitted to the adjacent terminal device 2 as terminal information, and terminal information is received from a plurality of adjacent terminal devices 2.

そして、複数の隣接端末装置2から送信されてくる隣接端末情報は、各端末装置2内部に順次記憶され、新たな端末情報が送信されてくるたびに更新される。   And the adjacent terminal information transmitted from the several adjacent terminal device 2 is memorize | stored sequentially in each terminal device 2, and is updated whenever new terminal information is transmitted.

図3は、端末装置2に記憶された隣接端末情報の一例を示す説明図であり、ここでは、7つの隣接端末装置2に関する端末情報を示している。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of adjacent terminal information stored in the terminal device 2, and here, terminal information regarding seven adjacent terminal devices 2 is illustrated.

図3に示すように、端末情報は、装置番号と、所在情報と、接続中チャンネルと、下流接続可否と、ポップ数と、RTT(Round Trip Time)という6つの項目に別れており、各端末装置では、この6つの項目を各隣接端末装置2毎にそれぞれ対応させて記憶、管理するようにしている。   As shown in FIG. 3, the terminal information is divided into six items: device number, location information, connected channel, downstream connection availability, pop count, and RTT (Round Trip Time). In the apparatus, these six items are stored and managed in correspondence with each adjacent terminal apparatus 2.

ここで、端末番号とは、各端末装置2のそれぞれ割り当てられたユニークな番号である。   Here, the terminal number is a unique number assigned to each terminal device 2.

また、所在情報とは、各隣接端末装置2のネットワーク上における所在地を示す情報であり、隣接端末装置2が優先通信で使用しているローカルアドレスに割り当てられているNATルータにおける外側(インターネット側)のアドアレス(グローバルアドレス)である。   The location information is information indicating the location of each adjacent terminal device 2 on the network, and the outside (Internet side) of the NAT router assigned to the local address used in the priority communication by the adjacent terminal device 2. Adoreless (global address).

また、接続中チャンネルは、隣接端末装置が現在接続しているチャンネルのチャンネル番号を示す情報である。   The connected channel is information indicating the channel number of the channel to which the adjacent terminal device is currently connected.

また、下流接続可否は、各隣接端末装置2が、新たな他の端末装置2を自端末装置2の階層構造における下流側に接続可能な状態であるか否かを示すフラグである。   Further, whether or not downstream connection is possible is a flag indicating whether or not each adjacent terminal device 2 can connect a new other terminal device 2 to the downstream side in the hierarchical structure of the own terminal device 2.

また、ポップ数は、自端末装置2がネットワーク上において隣接端末装置2との間で情報を送受信する場合に経由するルータ10の数を示す情報である。   The number of pops is information indicating the number of routers 10 through which the terminal device 2 passes when information is transmitted to and received from the adjacent terminal device 2 on the network.

また、RTTは、自端末装置2から隣接端末装置へパケットを送信してから、再び自端末装置2に戻ってくるまでの時間を示す情報である。   The RTT is information indicating a time from when a packet is transmitted from the own terminal device 2 to an adjacent terminal device until returning to the own terminal device 2 again.

ここで、ポップ数とRTTに関しては、端末装置2が隣接端末情報として得た所在情報を使って、隣接端末装置2との間で有線通信を介して計測用パケットを送受信することで測定する。   Here, the number of pops and the RTT are measured by transmitting / receiving measurement packets to / from the adjacent terminal device 2 via wired communication using the location information obtained as the adjacent terminal information by the terminal device 2.

そして、各端末装置2では、ユーザによるチャンネル切替え操作があったとき、のこの端末情報に基づいて、ユーザが選択したチャンネルに接続している隣接端末装置2を検索し、この検索にヒットした隣接端末装置2との間で有線通信による接続が確立するまでの間、当該検索にヒットした隣接端末装置2から無線通信によりコンテンツデータを受信することによって、ユーザがザッピングのための操作を行ってからユーザが選択したチャンネルで配信されているコンテンツデータを再生するまでの時間を可及的に短くするようにしている。   Then, each terminal device 2 searches for the adjacent terminal device 2 connected to the channel selected by the user based on this terminal information when the channel switching operation is performed by the user, and the adjacent that hits this search Until a connection is established with the terminal device 2 by wire communication, content data is received by wireless communication from the adjacent terminal device 2 that has hit the search, and the user performs an operation for zapping. The time until the content data distributed on the channel selected by the user is reproduced is made as short as possible.

ここで、図4及び図5を参照して、本実施形態におけるチャンネル切り替え(ザッピング)について、さらに具体的に説明する。   Here, referring to FIGS. 4 and 5, channel switching (zapping) in the present embodiment will be described in more detail.

図4は、1チャンネルのコンテンツデータがストリーミング配信されている階層構造と、2チャンネルのコンテンツデータがストリーミング配信されている階層構造とを示す説明図であり、図5は、端末装置2で行われるザッピングを時間の流れでみた説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure in which 1-channel content data is streamed and a hierarchical structure in which 2-channel content data is streamed, and FIG. It is explanatory drawing which looked at zapping in the flow of time.

図4に示すように、1チャンネル側では、第1コンテンツ配信装置1a1(0階層)を頂点とした階層構造が構築されており、この第1コンテンツ配信装置1a1に1階層を構成する端末装置2a1、2a2が接続されている。また、端末装置2a1には2階層を構成する端末装置2b1、2b2が接続され、端末装置2a2には2階層を構成する端末装置2b3、2b4が接続されている。   As shown in FIG. 4, a hierarchical structure with the first content distribution device 1a1 (layer 0) as the apex is constructed on the channel 1 side, and a terminal device 2a1 that forms one layer in the first content distribution device 1a1. 2a2 are connected. In addition, terminal devices 2b1 and 2b2 constituting two layers are connected to the terminal device 2a1, and terminal devices 2b3 and 2b4 constituting two layers are connected to the terminal device 2a2.

そして、2階層の端末装置2b4の下流側には、3階層を構成する端末装置2c1が接続されており、ここでは、この端末装置2c1をザッピング前の自端末装置2として説明する。   A terminal device 2c1 constituting a third layer is connected to the downstream side of the two-layer terminal device 2b4. Here, the terminal device 2c1 will be described as the own terminal device 2 before zapping.

また、2チャンネル側では、第2コンテンツ配信装置1a2(0階層)を頂点とした階層構造が構築されており、この第2コンテンツ配信装置1a2に1階層を構成する端末装置2d1、2d2が接続されている。また、端末装置2d1には2階層を構成する端末装置2e1、2e2が接続され、端末装置2d2には2階層を構成する端末装置2e3、2e4が接続されている。なお、2チャンネル側において2階層の端末装置2e1の下流に接続されている端末装置2f1は、ザッピング前の自端末装置2c1がザッピングを行うことにより、2チャンネル側の階層構造に参加した状態を示すものであり、ここではザッピング後の自端末装置2f1と呼ぶ。   Further, on the 2 channel side, a hierarchical structure with the second content distribution device 1a2 (layer 0) as a vertex is constructed, and terminal devices 2d1 and 2d2 constituting one layer are connected to the second content distribution device 1a2. ing. Further, terminal devices 2e1 and 2e2 constituting two layers are connected to the terminal device 2d1, and terminal devices 2e3 and 2e4 constituting two layers are connected to the terminal device 2d2. Note that the terminal device 2f1 connected downstream of the two-tier terminal device 2e1 on the two-channel side shows a state where the terminal device 2c1 before zapping has joined the hierarchical structure on the two-channel side by performing zapping. Here, it is called the self-terminal device 2f1 after zapping.

いま、1チャンネルの階層構造に参加して第1コンテンツ配信装置1a1から配信されているコンテンツデータを視聴しているザッピング前の自端末装置2c1のユーザが、2チャンネルを選択する操作を行ったとする。   Now, assume that the user of the terminal device 2c1 before zapping who participates in the hierarchical structure of one channel and views the content data distributed from the first content distribution device 1a1 performs an operation of selecting two channels. .

ここで、ザッピング前の自端末装置2c1は、現在2チャンネルの第2コンテンツ配信装置1a2から配信されているコンテンツデータを受信中の隣接端末措置2が存在するか否かを判定する。   Here, the self-terminal device 2c1 before zapping determines whether there is an adjacent terminal measure 2 that is currently receiving content data distributed from the second content distribution device 1a2 of two channels.

このとき、2チャンネルのコンテンツデータを受信している近接端末措置2が存在するか否かは、図3に示した端末情報を判断基準として用いることにより判断することができる。   At this time, it is possible to determine whether or not there is a proximity terminal measure 2 that receives content data of two channels by using the terminal information shown in FIG. 3 as a determination criterion.

すなわち、ザッピング前の自端末装置2c1は、まず、端末情報における接続中チャンネルの項目を参照して、現在2チャンネルのコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2が存在するか否かの判断を行う。   That is, the self-terminal device 2c1 before zapping first refers to the connected channel item in the terminal information and determines whether there is an adjacent terminal device 2 that is currently receiving content data of two channels. .

図4では、2チャンネル側の階層構造における2階層の端末装置2e1が、ザッピング前の自端末装置2c1の隣接端末装置2であって、現在2チャンネルのコンテンツデータを受信中の端末装置2であるものとする。   In FIG. 4, the two-layer terminal device 2e1 in the two-channel layer structure is the adjacent terminal device 2 of the own terminal device 2c1 before zapping, and is the terminal device 2 that is currently receiving content data of two channels. Shall.

そして図4に示すように、2チャンネルのコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2e1が存在した場合には、その隣接端末装置2e1との間で無線通信を開始して、その隣接端末装置2e1から2チャンネルのコンテンツデータを、無線通信を用いて受信して再生するようにしている。   As shown in FIG. 4, when there is an adjacent terminal device 2e1 that is receiving 2-channel content data, wireless communication is started with the adjacent terminal device 2e1, and the adjacent terminal device 2e1 Two-channel content data is received and reproduced using wireless communication.

すなわち、ザッピング前の自端末装置2c1は、隣接端末装置2e1に対して、2チャンネルのコンテンツデータの無線通信によるストリーム送信依頼を要求する。このストリーム送信依頼を受信した隣接端末装置2e1は、無線通信の空きチャンネルをストリーム送信用にアサイン(割り当て)してストリーム送信要求を送信してきた端末装置2c1との間で無線通信による接続を確立する。   That is, the self-terminal device 2c1 before zapping requests the adjacent terminal device 2e1 to request stream transmission by wireless communication of content data of two channels. The adjacent terminal device 2e1 that has received this stream transmission request assigns (assigns) an empty channel for wireless communication for stream transmission and establishes a wireless communication connection with the terminal device 2c1 that has transmitted the stream transmission request. .

そして、ストリーム送信要求を送信してきた端末装置2c1へ、現在上流に接続している端末装置2d1から有線通信を介して受信している2チャンネルのコンテンツデータの送信を開始する。   Then, the transmission of the two-channel content data received via the wired communication from the terminal device 2d1 currently connected upstream is started to the terminal device 2c1 that has transmitted the stream transmission request.

そして、隣接端末装置2e1から2チャンネルのコンテンツデータを無線通信により受信した自端末装置2c1は、そのコンテンツデータをデコーダによりデコードして再生する。   Then, the terminal device 2c1 that has received the two-channel content data from the adjacent terminal device 2e1 by wireless communication decodes and reproduces the content data by the decoder.

なお、この自端末装置2c1は、ユーザにより選択されたチャンネル(ここでは、2チャンネル)のコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2e1が存在すると判断した時点で、その隣接端末装置2eとの間で有線通信による接続を行うために必要なNAT越えの処理を事前に行うようにしている。   Note that when the own terminal device 2c1 determines that there is an adjacent terminal device 2e1 that is receiving the content data of the channel (here, 2 channels) selected by the user, the own terminal device 2c1 is in contact with the adjacent terminal device 2e. The NAT traversal process necessary for connection by wired communication is performed in advance.

ここで、NAT越えの処理とは、隣接端末装置2e1が接続しているルータ10の外部を宛先として自端末装置2c1が隣接端末装置2e1へIPパケットを送信できる状態にすると共に、自端末装置2c1が接続しているルータ10の外部を宛先として隣接端末装置2e1が自端末装置2c1へIPパケットを送信できる状態にするための処理である。すなわち、この処理は、NATルータのNATテーブルにこれから有線通信で通信を行う2つの端末装置2間(ここでは、自端末装置2c1と隣接端末装置2e1との間)の通信コネクションを記憶させる処理であり、たとえば、UDP(User Datagram Protocol)を用いて通信する場合には、自端末装置2c1と隣接端末装置2e1が同時に相手側の端末装置2へIPパケットを送信することで上記目的を達するUDPHolePunchingと呼ばれる技術を用いる。   Here, the NAT traversal process means that the local terminal apparatus 2c1 can send an IP packet to the adjacent terminal apparatus 2e1 with the outside of the router 10 to which the adjacent terminal apparatus 2e1 is connected as the destination, and the local terminal apparatus 2c1. Is a process for allowing the adjacent terminal device 2e1 to send an IP packet to the own terminal device 2c1 with the outside of the router 10 connected to In other words, this process is a process of storing a communication connection between two terminal apparatuses 2 (in this case, between the own terminal apparatus 2c1 and the adjacent terminal apparatus 2e1) to be communicated by wire communication in the NAT table of the NAT router. Yes, for example, when communicating using UDP (User Datagram Protocol), UDPHolePunching that achieves the above-mentioned purpose by simultaneously transmitting an IP packet from the terminal device 2c1 and the adjacent terminal device 2e1 to the other terminal device 2 Use the so-called technology.

その後、図5に示すように、自端末装置2c1は、無線通信によるコンテンツデータの受信が所定(固定)時間継続されている間にユーザによるザッピングの操作が行われなかった場合には、現在受信しているコンテンツデータの送信元である近隣端末装置2e1との間で有線通信を行うための接続処理を開始する。   After that, as shown in FIG. 5, if the user's zapping operation is not performed while the reception of the content data by wireless communication is continued for a predetermined (fixed) time, the own terminal device 2c1 receives the current reception. Connection processing for performing wired communication with the neighboring terminal device 2e1 that is the transmission source of the content data being started is started.

このように、本実施形態の端末装置2では、無線通信によるコンテンツデータの受信が所定時間継続した後に、近隣端末装置2e1との間で有線通信を行うための接続処理を開始することにより、頻繁にザッピングが行われることに起因して階層構造の論理接続関係が不安定になることを防止するようにしている。   As described above, in the terminal device 2 according to the present embodiment, after reception of content data by wireless communication continues for a predetermined time, the connection processing for performing wired communication with the neighboring terminal device 2e1 is started frequently. Therefore, it is possible to prevent the hierarchical logical connection relation from becoming unstable due to the fact that zapping is performed.

ここで、自端末装置2c1は、再度、図3に示す端末情報を参照して、現在無線通信によりコンテンツデータのストリーム配信を受けている隣接端末装置2e1が、階層構造における下流側に接続可能な状態であるか否かの判断を行う。   Here, the own terminal device 2c1 refers to the terminal information shown in FIG. 3 again, and the adjacent terminal device 2e1 currently receiving the stream distribution of the content data by wireless communication can connect to the downstream side in the hierarchical structure. It is determined whether or not it is in a state.

すなわち、自端末装置2c1は、隣接端末装置2e1に関する下流接続可否の項目を参照し、当該隣接端末装置2e1の下流接続可否を示すフラグがOKを示すものであるか否かを判断する。   That is, the local terminal device 2c1 refers to the item of whether or not the downstream connection is possible for the adjacent terminal device 2e1, and determines whether or not the flag indicating whether or not the downstream terminal of the adjacent terminal device 2e1 indicates OK.

このとき、下流接続可否を示すフラグがOKを示していると判断した場合には、さらに、その隣接端末装置2に関するポップ数とRTTとを参照して自端末装置2c1とのネットワーク上における近接度が高いか否かの判断を行う。   At this time, if it is determined that the flag indicating whether downstream connection is possible or not, the degree of proximity of the terminal device 2c1 on the network with reference to the number of pops and the RTT related to the adjacent terminal device 2 Judge whether or not is high.

ここでは、ポップ数が所定の閾値以下であり、且つ、RTTが所定の閾値以下であった場合に、ネットワーク上における近接度が高いと判断する。   Here, when the number of pops is equal to or smaller than a predetermined threshold and the RTT is equal to or smaller than the predetermined threshold, it is determined that the proximity on the network is high.

その結果、ポップ数が所定の閾値以下であり、且つ、RTTが所定の閾値以下であると判断した場合に、その隣接端末装置2が、現在2チャンネルの第2コンテンツ配信装置1a2から配信されているコンテンツデータを受信中で、その下流側に接続可能な隣接端末措置2であると判断して、隣接端末装置2e1との有線通信による接続を確立するための処理を開始する。   As a result, when it is determined that the number of pops is equal to or smaller than a predetermined threshold and the RTT is equal to or smaller than the predetermined threshold, the adjacent terminal device 2 is currently distributed from the second content distribution device 1a2 of two channels. The content data is being received and it is determined that the adjacent terminal measure 2 can be connected to the downstream side, and processing for establishing a connection by wired communication with the adjacent terminal device 2e1 is started.

そして、この有線通信による接続を確立するための処理が終了すると、ザッピング前の自端末装置2c1は、図4に示すように、ザッピング後の自端末装置2f1として隣接端末装置2e1との有線通信による接続が確立する。その後、ザッピング後の端末装置2f1は、隣接端末装置2e1に対して、有線通信によるコンテンツデータのストリーム送信依頼を送信する。   Then, when the processing for establishing the connection by wired communication is completed, the local terminal device 2c1 before zapping, as shown in FIG. 4, is based on wired communication with the adjacent terminal device 2e1 as the local terminal device 2f1 after zapping. Connection is established. After that, the terminal device 2f1 after zapping transmits a request to transmit the content data stream by wired communication to the adjacent terminal device 2e1.

隣接端末装置2e1は、このストリーム送信依頼を受信すると、ストリーム送信依頼を送信してきた端末装置2f1を下流に接続した端末装置2として登録し、図5に示すように、その端末装置2f1へ現在上流に接続している端末装置2d1から受信している2チャンネルのコンテンツデータを有線通信により送信する。   Upon receiving this stream transmission request, the adjacent terminal device 2e1 registers the terminal device 2f1 that has transmitted the stream transmission request as a terminal device 2 connected downstream, and as shown in FIG. The content data of two channels received from the terminal device 2d1 connected to is transmitted by wired communication.

そして、有線通信によりこのコンテンツデータを受信し始めると、ザッピング後の自端末装置2f1は、受信したコンテンツデータをデコードして再生する。   When the content data starts to be received by wired communication, the terminal device 2f1 after zapping decodes and reproduces the received content data.

このように、本実施形態の端末装置2によれば、ユーザによるザッピングの操作が行われてから、ユーザが選択したチャンネルの階層構造に参加して有線通信によりコンテンツデータを受信して再生するまでの間、そのコンテンツデータを上流の端末装置2から受信中の隣接端末装置2から無線通信により受信して再生するように構成しているため、ユーザがザッピングの操作をしてから、そのユーザが選択したチャンネルのコンテンツデータを再生するまでの時間を可及的に短縮することができ、スムーズなザッピングを行うことができる。   As described above, according to the terminal device 2 of the present embodiment, from when the zapping operation is performed by the user, until the user participates in the hierarchical structure of the channel selected by the user and receives and reproduces the content data by wired communication. Since the content data is received and reproduced by wireless communication from the adjacent terminal device 2 that is receiving from the upstream terminal device 2, the user performs the zapping operation, The time until playback of the content data of the selected channel can be shortened as much as possible, and smooth zapping can be performed.

しかも、この端末装置2では、従来の端末技術で見られるように、コンテンツデータに他のチャンネルに関する要約データ(ザッピング対策用のコンテンツデータ)を重畳して配信することがないのでP2P通信によるインターネットへ負荷をかけることがない。   In addition, since the terminal device 2 does not superimpose and distribute summary data (content data for zapping countermeasures) related to other channels on the content data as seen in the conventional terminal technology, it is transmitted to the Internet by P2P communication. There is no load.

また、ここでは、ザッピングの操作をしたユーザが選択したチャンネルのコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2e1が存在し、且つ、その隣接端末装置2e1が下流側にザッピングをする自端末装置2c1を接続可能な状態であった場合について説明したが、自端末装置2c1の地理的近隣にユーザが選択したチャンネルのコンテンツデータを受信中の隣接端末装置2e1が存在しない場合や、仮に存在しても、その隣接端末装置2e1が下流側に端末装置2を接続できない場合、もしくは、端末装置2を接続可能な状態であるが、接続する接続する端末装置2とのネットワーク上における近接度が低い場合には、以下に説明する通常接続を行う。   In addition, here, there is an adjacent terminal device 2e1 that is receiving the content data of the channel selected by the user who performed the zapping operation, and the adjacent terminal device 2e1 connects its own terminal device 2c1 that performs zapping downstream. Although the case where it was possible was described, even if there is no adjacent terminal device 2e1 receiving content data of the channel selected by the user in the geographical vicinity of the own terminal device 2c1, When the adjacent terminal device 2e1 cannot connect the terminal device 2 to the downstream side, or when the terminal device 2 can be connected, but the proximity on the connected terminal device 2 on the network is low, The normal connection described below is performed.

すなわち、通常接続を行う場合に端末装置2は、まず、接続管理装置3に接続して、接続管理装置から、ユーザが選択したチャンネルのコンテンツデータを配信可能な他の端末装置2、又は、コンテンツ配信装置1の候補を取得する。   That is, when performing a normal connection, the terminal device 2 first connects to the connection management device 3, and from the connection management device, another terminal device 2 or content that can distribute the content data of the channel selected by the user. A candidate for the distribution apparatus 1 is acquired.

次に、端末装置2は、取得した候補の中から選択した装置(他の端末装置2、又は、コンテンツ配信装置1)との間で有線通信による接続を確立すべく上記したNAT越えのための処理を行い、有線通信による接続を確立した装置とのネットワーク上における近接度を計測する。   Next, the terminal device 2 uses the above-described NAT traversal to establish a wired communication connection with a device selected from the acquired candidates (another terminal device 2 or content distribution device 1). Processing is performed, and the degree of proximity on the network with a device that has established a connection by wired communication is measured.

すなわち、有線通信による接続を確立した装置に関するポップ数及びRTTを取得して、ポップ数及びRTTがそれぞれに対して設定された所定の閾値以下である場合に、その装置へストリーム送信依頼を送信し、ポップ数又はRTTが所定の閾値よりも大きい場合には、他の候補に対して、上記したNAT越えの処理、及び、ネットワーク上における近接度の計測を繰り返し行う。   That is, the number of pops and RTT relating to a device that has established a connection by wired communication are acquired, and if the number of pops and RTT are equal to or less than a predetermined threshold set for each, a stream transmission request is transmitted to that device. If the number of pops or RTT is larger than a predetermined threshold, the above NAT processing and proximity measurement on the network are repeated for other candidates.

ストリーム送信依頼を受信した装置は、当該ストリーム送信依頼を送信してきた端末装置2を下流側に接続した装置であるとして登録し、その端末装置2へコンテンツデータの送信を開始する。   The device that has received the stream transmission request registers the terminal device 2 that has transmitted the stream transmission request as a device connected to the downstream side, and starts transmitting content data to the terminal device 2.

このコンテンツデータを受信し始めると、端末装置2は、受信したコンテンツデータをデコードして再生する。   When receiving the content data, the terminal device 2 decodes and reproduces the received content data.

また、上記自端末装置2c1では、図5に示したように、隣接端末装置2e1から無線通信によりコンテンツデータの受信を開始してから所定時間が経過した後に、隣接端末装置2e1と有線通信による接続を行うようにしているが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、自端末装置2c1が隣接端末装置2e1から無線通信によりコンテンツデータの受信を開始したら、即座に隣接端末装置2e1との有線通信による通信を行うための接続処理を開始し、この接続処理が完了した時点で速やかに隣接端末装置2e1によるストリーム送信を停止するようにしてもよい。   Further, as shown in FIG. 5, the self-terminal device 2c1 is connected to the adjacent terminal device 2e1 by wired communication after a predetermined time has elapsed since the reception of content data from the adjacent terminal device 2e1 by wireless communication. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 6, when the terminal device 2c1 starts receiving content data from the adjacent terminal device 2e1 by wireless communication. Alternatively, the connection processing for performing communication by wire communication with the adjacent terminal device 2e1 may be started immediately, and the stream transmission by the adjacent terminal device 2e1 may be stopped immediately when the connection processing is completed.

この場合は、有線通信によって形成されている配信経路への参加時間を短縮するかたちとなる。   In this case, the time for participating in the distribution route formed by wired communication is shortened.

また、予め各端末装置2のザッピング間隔を端末情報と共に管理しておき、ザッピング間隔の平均時間に応じて、無線通信によるコンテンツデータのストリーム送信の開始から、有線通信による通信を行うための接続処理を開始するまでの時間を可変に設定するようにしてもよい、
Further, the zapping interval of each terminal device 2 is managed together with the terminal information in advance, and connection processing for performing communication by wired communication from the start of content data stream transmission by wireless communication according to the average time of the zapping interval It may be possible to set the time until starting to be variable,

こうすることにより、図7に示すように、無線通信によるコンテンツデータのストリーム送信の開始から、有線通信による通信を行うための接続処理を開始するまでの時間を可変に設定することができ、これにより、ユーザのチャンネル切替えに関する行動特性に応じた切替え処理を実現することができる。。   By doing so, as shown in FIG. 7, the time from the start of content data stream transmission by wireless communication to the start of connection processing for performing communication by wired communication can be variably set. Thereby, the switching process according to the action characteristic regarding a user's channel switching is realizable. .

以下、コンテンツ配信システムSを構成するコンテンツ配信装置1、端末装置2及び接続管理装置3についてそれらの具体的な構成及び動作について図面を参照して説明する。
[3.コンテンツ配信装置1の構成等の説明]
次に、図8を参照して、コンテンツ配信装置1の構成及び動作について説明する。
Hereinafter, specific configurations and operations of the content distribution device 1, the terminal device 2, and the connection management device 3 constituting the content distribution system S will be described with reference to the drawings.
[3. Description of Content Distribution Device 1 Configuration]
Next, the configuration and operation of the content distribution apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図8は、本実施形態におけるコンテンツ配信装置1の概略構成例を示す図である。コンテンツ配信装置1は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図8に示すように、CPU(Central Processing Unit)302と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置としての主記憶装置305と、各種データ等を記憶するハードディスク装置303と、インターネット4を介して端末装置2や接続管理装置3との間で通信を行うネットワークインタフェース304と、所定の情報を入力可能なキーボード307やマウス308等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ306と、CPU302からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ310に表示するビデオチップ309と、ビデオチップ309から送信される信号に応じた表示を行うディスプレイ310と、FM音源(Frequency Modulation)やWave Table音源などの音源を有する音源チップ311と、音源チップ311から出力されるオーディオ信号を音波に変換する内蔵スピーカ312とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス301を介して相互に接続されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the content distribution apparatus 1 according to the present embodiment. The content distribution apparatus 1 can be applied to a general server computer, and as shown in FIG. 8, a CPU (Central Processing Unit) 302 and a main rewritable main storage apparatus that stores (stores) various programs and the like. A storage device 305, a hard disk device 303 that stores various data, a network interface 304 that communicates with the terminal device 2 and the connection management device 3 via the Internet 4, and a keyboard 307 that can input predetermined information. The image data is received from the peripheral device control chip 306 that controls the input means such as the mouse 308 and the CPU 302 and written in the internal video memory (not shown), and the data written in the video memory is displayed on the display 310 described later. Video chip 309 and the video chip 309 A display 310 that performs display in accordance with the received signal, a sound source chip 311 having a sound source such as an FM sound source (Frequency Modulation) or a Wave Table sound source, and a built-in speaker 312 that converts an audio signal output from the sound source chip 311 into sound waves. These various components are connected to each other via a system bus 301.

なお、ネットワークインタフェース304は、ルータ320を介してインターネット4に接続される。このルータ320は、図1に示すルータ10に相当するものである。   The network interface 304 is connected to the Internet 4 via the router 320. This router 320 corresponds to the router 10 shown in FIG.

なお、本実施形態においては、CPU302と主記憶装置305とで制御部330を構成している。また、コンテンツ配信装置1には、上述のようにディスプレイ(液晶ディスプレイ等)310等が接続されるようになっており、例えば、コンテンツ配信システムSを運用する放送運営者は、このディスプレイ310を見ながら入力手段から所定の情報を入力することができる。   In the present embodiment, the CPU 302 and the main storage device 305 constitute a control unit 330. The content distribution apparatus 1 is connected to the display (liquid crystal display or the like) 310 as described above. For example, a broadcast operator who operates the content distribution system S sees the display 310. However, it is possible to input predetermined information from the input means.

(主記憶装置305ついて)
また、主記憶装置305には、コンテンツ配信装置1のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOS(オペレーティングシステム)プログラム317と、ハードディスク装置303に記憶されたコンテンツデータを取り出して端末装置2へストリーミング配信するためのストリーム制御プログラム315と、チャンネル毎に各階構造の各端末装置2の所在情報(IPアドレスやポート番号など)の管理等を行なうためのトポロジー管理プログラム316と、ディスプレイ310を制御するための画面制御プログラム318と、エンコードされたコンテンツデータをデコードしたり、放送用コンテンツ313のコンテンツデータをデコードするためのデコーダプログラム319と、ハードディスク装置303から読み出した放送用コンテンツ313を端末装置2へ送信する前に一時的に記憶するリングバッファ314等を記憶しており、これらはCPU302によって読み出され、CPU302によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About main memory 305)
Further, the main storage device 305 takes out the OS (Operating System) program 317 for providing basic functions as a computer of the content distribution device 1 and the content data stored in the hard disk device 303 to extract the terminal device 2. Control the stream control program 315 for streaming to the network, the topology management program 316 for managing the location information (IP address, port number, etc.) of each terminal device 2 of each floor structure for each channel, and the display 310 Screen control program 318 for decoding, decoder program 319 for decoding encoded content data, decoding content data of broadcast content 313, and broadcast program read from hard disk device 303 Content 313 stores the ring buffer 314 for temporarily storing before transmitting to the terminal device 2, they are retrieved by the CPU 302, and functions according to the program by the CPU 302 is executed.

ここで、OSプログラム317は、CPU302によって読み出されて実行されることにより、キーボード307やマウス308の入出力に関する機能や、主記憶装置305やハードディスク装置303どのメモリ管理などのコンテンツ配信装置1であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。   Here, the OS program 317 is read out and executed by the CPU 302, so that the content distribution apparatus 1 such as a function related to input / output of the keyboard 307 and the mouse 308 and the memory management of the main storage device 305 and the hard disk device 303. It enables the basic functions of a computer to be executed.

そして、このOSプログラム317がCPU302によって実行された状態で、上述のストリーム制御プログラム315、トポロジー管理プログラム316、画面制御プログラム318、デコーダプログラム319とが主記憶装置305から読み出されて実行される。   Then, with the OS program 317 being executed by the CPU 302, the above-described stream control program 315, topology management program 316, screen control program 318, and decoder program 319 are read from the main storage device 305 and executed.

なお、OSプログラム317、ストリーム制御プログラム315、トポロジー管理プログラム316、画面制御プログラム318、デコーダプログラム319等は、例えば、インターネット4に接続されたサーバ等から主記憶装置305にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記録媒体に記録されてから当該記録媒体のドライブを介して、主記憶装置305に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 317, the stream control program 315, the topology management program 316, the screen control program 318, the decoder program 319, and the like may be downloaded to the main storage device 305 from a server connected to the Internet 4, for example. Alternatively, after being recorded on a recording medium such as a CD-ROM, it may be read into the main storage device 305 via a drive of the recording medium.

(制御部330について)
制御部330は、上述のようにCPU302と主記憶装置305とから構成され、CPU302が主記憶装置305に記憶された各種プログラム315〜319を読み出して実行することにより、コンテンツ配信装置1全体を統括制御し、かつ、後述する配信手段等として機能するようになっている。なお、CPU302がストリーム制御プログラム315を実行することによって、配信手段等として、またCPU302がトポロジー管理プログラム316を実行することによって、トポロジー管理手段として、また、CPU302が画面制御プログラム318を実行することによって、表示制御手段等として、CPU302がデコーダプログラム319を実行することによって、再生手段としてそれぞれ機能するようになっている。
(Regarding the controller 330)
The control unit 330 is configured by the CPU 302 and the main storage device 305 as described above, and the CPU 302 reads out and executes various programs 315 to 319 stored in the main storage device 305 to control the entire content distribution device 1. It controls and functions as a distribution means described later. It should be noted that the CPU 302 executes the stream control program 315 to serve as distribution means, the CPU 302 executes the topology management program 316, the topology management means, and the CPU 302 executes the screen control program 318. As the display control means or the like, the CPU 302 executes the decoder program 319 so as to function as a reproduction means.

(配信手段について)
配信手段は、キーボード307などの入力手段によって、指定されたコンテンツデータを放送用コンテンツ313から取り出し、ネットワークインタフェース304を介して、第1階層の端末装置2a等にストリーミング配信する。
(About distribution means)
The distribution unit takes out the designated content data from the broadcast content 313 by an input unit such as a keyboard 307, and performs streaming distribution to the terminal device 2a on the first layer through the network interface 304.

この配信手段による端末装置2a等へのストリーミング配信は、以下の手順で実行される。   Streaming delivery to the terminal device 2a and the like by this delivery means is executed according to the following procedure.

配信手段は、予め設定されたコンテンツに対応するコンテンツデータを放送用コンテンツ313から順次取り出してリングバッファ314に記憶させる。   The distribution means sequentially extracts content data corresponding to the preset content from the broadcast content 313 and stores it in the ring buffer 314.

次に、配信手段は、リングバッファ314から取り出したコンテンツデータを、ストリーミング配信用のデータ形式、たとえばASF、WMA、WMV等のデータ形式にエンコードする。   Next, the distribution unit encodes the content data extracted from the ring buffer 314 into a data format for streaming distribution, for example, a data format such as ASF, WMA, WMV.

その後、配信手段は、第1階層の端末装置2a等に対して、それぞれ対応するコンテンツデータを所定容量毎に分割しながらコンテンツパケットに格納し、ネットワークインタフェース304を介して、このコンテンツパケットへ送信する。   Thereafter, the distribution means stores the corresponding content data in the content packet while dividing the corresponding content data for each predetermined capacity, and transmits it to the content packet via the network interface 304. .

(トポロジー管理手段)
コンテンツ配信装置1は、1つのコンテンツ配信装置1に1つのチャンネルを割り振られており、トポロジー管理手段は、割り振られたチャンネルに構成されるツリー状階層構造の第1階層に参加している端末装置2の所在情報(IPアドレスやポート番号など)を管理している。そして、上述の配信手段はトポロジー管理手段が管理する端末装置2のIPアドレスを宛先アドレスとし、配信用IPアドレスを送信元として端末装置2へコンテンツデータの配信を行なう。
(Topology management means)
In the content distribution device 1, one channel is allocated to one content distribution device 1, and the topology management unit participates in the first layer of the tree-like hierarchical structure configured in the allocated channel. 2 location information (IP address, port number, etc.) is managed. The above distribution means distributes content data to the terminal apparatus 2 using the IP address of the terminal device 2 managed by the topology management means as the destination address and the distribution IP address as the transmission source.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ309及びディスプレイ310を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ310にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 309 and the display 310 to display content data and various information. In other words, the display control unit can control how the content video and various types of information are displayed on the display 310.

(再生手段について)
再生手段は、放送用コンテンツ313の中からコンテンツデータをディスプレイ310に表示したり、内蔵スピーカ312から出力したりする機能を有している。
(About playback means)
The reproduction means has a function of displaying content data from the broadcast content 313 on the display 310 and outputting it from the built-in speaker 312.

[3.端末装置2の構成等の説明]
次に、図9を参照して、端末装置2の構成及び動作について説明する。
[3. Description of Configuration of Terminal Device 2]
Next, the configuration and operation of the terminal device 2 will be described with reference to FIG.

図9は、本実施形態における端末装置2の概略構成例を示す図である。端末装置2は、一般のパーソナルコンピュータあるいは専用端末を適用可能であり、図9に示すように、CPU(Central Processing Unit)202と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置207と、各種データ等を記憶するハードディスク装置203と、インターネット4を介してネットワーク上のコンテンツ配信装置1や接続管理装置3及び他の端末装置2との間で有線通信による通信を行うための第1通信手段として機能するネットワークインタフェース206と、ユーザが端末装置2を遠隔操作するために所定の赤外線信号を送信及び受信するユーザ入力用リモコン210と、このユーザ入力用リモコン210と赤外線により通信を行なうための赤外線ポート209と、赤外線ポート209を制御する周辺機器制御チップ208と、CPU202からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述の内蔵ディスプレイ212に表示するビデオチップ211と、ビデオチップ211から送信される信号に応じた表示を行う内蔵ディスプレイ212と、FM音源(Frequency Modulation)やWave Table音源などの音源を有する音源チップ213と、音源チップ213から出力されるオーディオ信号を音波に変換する内蔵スピーカ214とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス201を介して相互に接続されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the terminal device 2 in the present embodiment. As the terminal device 2, a general personal computer or a dedicated terminal can be applied. As shown in FIG. 9, a CPU (Central Processing Unit) 202 and a rewritable main storage device 207 for storing (storing) various programs and the like. And a hard disk device 203 for storing various data and the like, and a first communication for wired communication between the content distribution device 1, the connection management device 3, and the other terminal device 2 on the network via the Internet 4. A network interface 206 that functions as a communication means, a user-input remote controller 210 that transmits and receives a predetermined infrared signal for the user to remotely operate the terminal device 2, and communication with the user-input remote controller 210 by infrared rays. Infrared port 209 and peripheral device control for controlling infrared port 209 The image data is received from the chip 208 and the CPU 202, written to an internal video memory (not shown), and the data written to the video memory is displayed on a built-in display 212 described later, and transmitted from the video chip 211. A built-in display 212 that performs display according to a signal to be transmitted, a sound source chip 213 having a sound source such as an FM sound source (Frequency Modulation) or a Wave Table sound source, and a built-in speaker 214 that converts an audio signal output from the sound source chip 213 into sound waves. These various components are connected to each other via a system bus 201.

また、この端末装置2のシステムバス201には、この端末装置2と地理的に近接した場所に設置されている他の端末装置(隣接端末装置)2との間で、無線信号を送受信することによってインターネット4のネットワークとは異なる経路で通信するための第2通信手段として機能する無線通信インタフェース204が接続されており、この無線通信インタフェース204には、無線信号を送受信するアンテナ205が接続されている。   In addition, the system bus 201 of the terminal device 2 transmits and receives radio signals to and from another terminal device (adjacent terminal device) 2 installed in a location geographically close to the terminal device 2. Is connected to a wireless communication interface 204 functioning as a second communication means for communicating via a route different from the network of the Internet 4, and an antenna 205 for transmitting and receiving wireless signals is connected to the wireless communication interface 204. Yes.

そして、この端末装置2では、この無線通信インタフェース204と上記ネットワークインタフェース206とにより通信手段を構成している。   In the terminal device 2, the wireless communication interface 204 and the network interface 206 constitute communication means.

なお、本実施形態においては、CPU202と主記憶装置207とで制御部230を構成している。また、ネットワークインタフェース206は、ルータ223を介して、インターネット4に接続されている。このルータ223は、図1に示すルータ10に相当するものである。   In the present embodiment, the CPU 202 and the main storage device 207 constitute a control unit 230. The network interface 206 is connected to the Internet 4 via the router 223. This router 223 corresponds to the router 10 shown in FIG.

ここで、ユーザ入力用リモコン210は、コンテンツ配信システムSのチャンネルを選択するためのチャンネル選択手段としてチャンネル選択ボタン(図示せず)を有しており、端末装置2のユーザはこのチャンネル選択ボタンによって所望のチャンネルに接続することができる。   Here, the remote controller 210 for user input has a channel selection button (not shown) as channel selection means for selecting a channel of the content distribution system S, and the user of the terminal device 2 uses the channel selection button. It can be connected to a desired channel.

(主記憶装置207について)
また、主記憶装置207には、端末装置2のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム219と、コンテンツ配信装置1から直接又は他の端末装置2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータをストリーム受信及び下流の端末装置2へストリーミング送信するためのストリーム制御プログラム216と、ツリー接続された一層上流の端末装置2(或いはコンテンツ配信装置1)の所在情報(IPアドレスやポート番号)とツリー接続された一層下流の端末装置2の所在情報の管理等を行なうためのトポロジー制御プログラム217と、内蔵ディスプレイ212を制御するための画面制御プログラム220と、上流の装置からストリーミング受信したコンテンツデータをデコードして再生するためのデコーダプログラム221と、上記した隣接端末装置2の端末情報の記憶及び管理を行う端末情報管理プログラム222と、隣接端末装置2及び有線通信で接続している他の端末装置2とのネットワーク上における近接度や、端末情報の更新情報等を監視する端末装置監視プログラム218等を記憶しており、これらはCPU202によって読み出され、CPU202によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the main storage device 207)
The main storage device 207 is stream-distributed by the OS program 219 for providing the basic function of the terminal device 2 as a computer and the content distribution device 1 directly or relayed to another terminal device 2. Stream control program 216 for receiving and streaming content data to the downstream terminal device 2 and location information (IP address and port number) of the upstream terminal device 2 (or content distribution device 1) connected in a tree A topology control program 217 for managing location information of a terminal device 2 further downstream in a tree connection, a screen control program 220 for controlling the built-in display 212, and content data stream-received from an upstream device For decoding and playing Network program 221, terminal information management program 222 for storing and managing the terminal information of the above-described adjacent terminal device 2, and the adjacent terminal device 2 and other terminal devices 2 connected by wired communication on the network And a terminal device monitoring program 218 for monitoring terminal information update information and the like, which are read by the CPU 202, and the function according to these programs is executed by the CPU 202.

また、主記憶装置207には、ストリーミング受信したコンテンツデータを順次記憶すると共に、記憶したコンテンツデータのうち再生が終了したコンテンツデータ、及び、下流に接続している他の端末装置2が存在する場合にはその端末装置2への配信が終了したコンテンツデータを順次消去するリングバッファ215が設けられている。   In addition, the main storage device 207 sequentially stores the content data received by streaming, and there is content data that has been reproduced from the stored content data and another terminal device 2 connected downstream. Is provided with a ring buffer 215 for sequentially erasing the content data that has been distributed to the terminal device 2.

ここで、OSプログラム219は、CPU202によって読み出されて実行されることにより、ユーザ入力用リモコン210の入出力に関する機能や、主記憶装置207やハードディスク装置203などのメモリ管理などの端末装置2であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム219がCPU202によって実行された状態で、上述のストリーム制御プログラム216、トポロジー制御プログラム217、画面制御プログラム220、デコーダプログラム221、端末情報管理プログラム222、端末装置監視プログラム218等が主記憶装置207から読み出されて実行される。   Here, the OS program 219 is read and executed by the CPU 202, thereby causing the terminal device 2 such as a function relating to input / output of the remote controller 210 for user input or memory management such as the main storage device 207 and the hard disk device 203 to perform. It enables the basic functions of a computer to be executed. While the OS program 219 is executed by the CPU 202, the above-described stream control program 216, topology control program 217, screen control program 220, decoder program 221, terminal information management program 222, terminal device monitoring program 218, etc. are the main ones. It is read from the storage device 207 and executed.

なお、OSプログラム219、ストリーム制御プログラム216、トポロジー制御プログラム217、画面制御プログラム220、デコーダプログラム221、端末情報管理プログラム222、端末装置監視プログラム218等は、例えば、インターネット4に接続されたサーバ等から主記憶装置207にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、主記憶装置207に読み込まれるようにしてもよい。   Note that the OS program 219, the stream control program 216, the topology control program 217, the screen control program 220, the decoder program 221, the terminal information management program 222, the terminal device monitoring program 218, and the like are obtained from, for example, a server connected to the Internet 4. It may be downloaded to the main storage device 207, or may be recorded on a storage medium such as a CD-ROM and then read into the main storage device 207 via a drive of the storage medium.

(制御部230について)
制御部230は、上述のようにCPU202と主記憶装置207とから構成され、CPU202が主記憶装置207に記憶された各種プログラム216〜222を読み出して実行することにより、端末装置2全体を統括制御し、かつ、後述する接続手段、第1受信手段、第2受信手段、隣接端末情報取得手段、判定手段、再生手段、中継手段、平均再生時間検出手段、NATテーブル設定手段、接続可否判断手段、ルータ数検出手段、通信時間検出手段等として機能するようになっている。
(About the control unit 230)
The control unit 230 includes the CPU 202 and the main storage device 207 as described above, and the CPU 202 reads out and executes the various programs 216 to 222 stored in the main storage device 207, thereby performing overall control of the terminal device 2 as a whole. And connecting means, first receiving means, second receiving means, adjacent terminal information obtaining means, determination means, reproduction means, relay means, average reproduction time detection means, NAT table setting means, connection possibility determination means, which will be described later, It functions as router number detection means, communication time detection means, and the like.

なお、CPU202がストリーム制御プログラム216を実行することによって第1受信手段、第2受信手段、中継手段等として、またCPU202がトポロジー制御プログラム217を実行することによって、接続手段、トポロジー管理手段、NATテーブル設定手段、中継依頼受信手段等として、またCPU202が画面制御プログラム220を実行することによって表示制御手段等として、さらにCPU202がデコーダプログラム221を実行することによって再生手段等として、さらにCPU202が端末情報管理プログラム222及び端末装置監視プログラム218を実行することによって、隣接端末情報取得手段、判定手段、平均再生時間検出手段、接続可否判定手段、ルータ数検出手段、通信時間検出手段等として、それぞれ機能するようになっている。   The CPU 202 executes the stream control program 216 as first receiving means, second receiving means, relay means, etc., and the CPU 202 executes the topology control program 217, thereby connecting means, topology management means, NAT table. As a setting means, a relay request receiving means, etc., as a display control means by the CPU 202 executing the screen control program 220, and as a reproducing means by the CPU 202 executing the decoder program 221, the CPU 202 further manages terminal information. By executing the program 222 and the terminal device monitoring program 218, the adjacent terminal information acquisition means, determination means, average reproduction time detection means, connection availability determination means, router number detection means, communication time detection means, etc. It is adapted to function.

(接続手段について)
接続手段は、端末装置2をコンテンツ配信システムSへ参加させるために、チャンネル選択手段であるユーザ入力用リモコン210のチャンネル選択ボタンのユーザによる操作によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3から通知された接続先候補に接続する。
(About connection means)
In order to cause the terminal device 2 to participate in the content distribution system S, the connection means issues a connection destination introduction request regarding the channel selected by the user's operation of the channel selection button of the user input remote control 210 as the channel selection means. 3 and then connect to the connection destination candidate notified from the connection management device 3.

より具体的には、接続手段は、端末装置2をコンテンツ配信システムSへ参加させるために、接続管理装置3へ接続先紹介要求を送信して接続管理装置3へ登録すると共に、接続管理装置3へ接続先候補を要求する機能を有している。この接続先紹介要求には、端末装置2のユーザがユーザ入力用リモコン210のチャンネル選択ボタン等を操作することによって選択されるチャンネルを指定した情報及び自端末装置2の所在情報等を含む。   More specifically, the connection means transmits a connection destination introduction request to the connection management device 3 to register the terminal device 2 in the connection management device 3 in order to cause the terminal device 2 to participate in the content distribution system S. Has a function of requesting connection destination candidates. This connection destination introduction request includes information specifying a channel selected by the user of the terminal device 2 operating a channel selection button or the like of the user input remote controller 210, location information of the terminal device 2, and the like.

また、接続手段は、自端末装置2があるチャンネルに接続している状態で、端末装置2のユーザがユーザ入力用リモコン210等を操作することによってチャンネルの切替え操作を行ったときには、その切替え操作によって新たに接続すべきチャンネルの階層構造に参加している上記隣接端末装置2のうち、所定の条件を満たす隣接端末装置2に接続する。   Further, the connection means, when the user of the terminal device 2 performs a channel switching operation by operating the user input remote controller 210 or the like while the terminal device 2 is connected to a certain channel, the switching operation To the adjacent terminal device 2 satisfying a predetermined condition among the adjacent terminal devices 2 participating in the hierarchical structure of the channel to be newly connected.

これにより端末装置2は一のチャンネルから新たなチャンネルへの接続の切替えを行うことができる。なお、ユーザ入力用リモコン210のチャンネル切替えボタンを設けずに、後述の表示制御手段を動作させてディスプレイにチャンネルの選択画面を表示させ、ユーザ入力用リモコン210操作によって選択させるようにしてもよい。   As a result, the terminal device 2 can switch the connection from one channel to a new channel. Instead of providing the channel switching button of the user input remote controller 210, the display control means described later may be operated to display a channel selection screen on the display, and the user input remote controller 210 may be selected.

また、接続手段は、接続管理装置3へ送信した接続先紹介要求に対して、接続管理装置3から通知される接続先候補の情報、すなわち接続先候補の端末装置の所在情報であるIPアドレスやポート番号などの情報(以下、接続先候補の情報を含めて、「接続先候補」と略することがある。)を受信する機能を有する。   Further, the connection means responds to the connection destination introduction request transmitted to the connection management device 3, and information on the connection destination candidate notified from the connection management device 3, that is, the IP address that is the location information of the terminal device of the connection destination candidate, It has a function of receiving information such as a port number (hereinafter may be abbreviated as “connection destination candidate” including information on connection destination candidates).

さらに、接続手段は、受信した接続先候補の情報に基づいて、その接続先候補への接続を行う機能を有する。すなわち、接続手段は、接続先候補の情報に基づいて、接続先候補のIPアドレス及びポート番号等をあて先とした接続要求を行い、接続先候補との論理接続を行う。このように接続先候補と接続することによって自端末装置2をツリー状階層構造の一部に組み込むことが可能となる。   Further, the connection unit has a function of connecting to the connection destination candidate based on the received information about the connection destination candidate. In other words, the connection means makes a connection request with the destination IP address and port number as the destination based on the information about the destination candidate, and makes a logical connection with the destination candidate. By connecting to the connection destination candidate in this way, it is possible to incorporate the own terminal device 2 into a part of the tree-like hierarchical structure.

(第1受信手段について、)
第1受信手段は、ネットワークインタフェース206を介して接続した接続先候補である他の端末装置2又はコンテンツ配信装置1からコンテンツデータを受信するものであり、具体的には、階層構造における一層上流の端末装置2或いはコンテンツ配信装置1からストリーミング配信されるコンテンツパケットを受信する。
(About the first receiving means)
The first receiving means receives content data from another terminal device 2 or content distribution device 1 that is a connection destination candidate connected via the network interface 206, and more specifically, further upstream in the hierarchical structure. The content packet stream-distributed from the terminal device 2 or the content distribution device 1 is received.

(隣接端末情報取得手段について)
隣接端末情報取得手段は、無線通信インタフェース204を介して、複数の隣接端末装置2が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得する。具体的には、図3に示すように、隣接端末装置の装置番号、所在情報、接続中チャンネル、下流接続可否、ポップ数、RTT等に関する情報を取得する。
(Neighboring terminal information acquisition means)
The adjacent terminal information acquisition unit acquires terminal information including channel numbers selected by the plurality of adjacent terminal devices 2 via the wireless communication interface 204. Specifically, as shown in FIG. 3, information on the device number of the adjacent terminal device, location information, connected channel, downstream connection availability, pop count, RTT, and the like is acquired.

(判定手段について)
判定手段は、ユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によってチャンネルが選択されたときに、隣接端末情報手段により取得したチャンネル番号が、ユーザ入力用リモコン210により選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定する。
(About judgment means)
The determination means determines whether or not the channel number acquired by the adjacent terminal information means matches the channel number selected by the user input remote control 210 when a channel is selected by the user's operation of the user input remote control 210. Determine.

すなわち、判定手段は、上記端末情報を参照することにより、ユーザがユーザ入力用リモコン210を操作することにより選択したチャンネルのコンテンツデータを現在受信中である隣接端末装置2が存在するか否かを判定するものである。   That is, the determining means refers to the terminal information to determine whether or not there is an adjacent terminal device 2 that is currently receiving the content data of the channel selected by operating the user input remote controller 210. Judgment.

そして、この判定手段により、チャンネル番号が一致すると判定されときに、上記接続手段は、ユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によってチャンネルが選択された後、チャンネル番号が一致した隣接端末装置2から後述の第2受信手段により無線通信インタフェース204を介してコンテンツデータが受信される所定期間を待って、接続候補である隣接端末装置2にネットワークインタフェース206を介して接続するようにしている。   When it is determined by the determining means that the channel numbers match, the connecting means selects a channel by the user's operation of the remote controller for user input 210 and then selects the channel number from the adjacent terminal device 2 having the matching channel number. The second receiving unit waits for a predetermined period during which content data is received via the wireless communication interface 204, and then connects to the adjacent terminal device 2 that is a connection candidate via the network interface 206.

(第2受信手段について)
第2受信手段は、判定手段によりチャンネル番号が一致すると判定されたときに、無線通信インタフェース204を介して、ユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によって選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を、当該チャンネル番号が一致すると判定された隣接端末装置2に要求し、その隣接端末装置2からコンテンツデータを受信する。
(About the second receiving means)
When the determination unit determines that the channel numbers match, the second reception unit performs streaming distribution of the content data of the channel selected by the operation of the user input remote control 210 by the user via the wireless communication interface 204. A request is made to the adjacent terminal device 2 determined to match the channel number, and content data is received from the adjacent terminal device 2.

(再生手段について)
再生手段は、無線通信インタフェース204又はネットワークインタフェース206によってストリーミング受信したコンテンツデータをリングバッファ215に順次記憶すると共に順次再生する機能を有している。
(About playback means)
The reproduction means has a function of sequentially storing and sequentially reproducing the content data stream-received by the wireless communication interface 204 or the network interface 206 in the ring buffer 215.

そして、この再生手段は、ユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によってチャンネルが選択された後、ネットワークインタフェース206で受信したコンテンツデータを再生するまでの間、無線通信インタフェース204を介して受信したコンテンツデータを再生する。   Then, the reproduction means receives the content data received via the wireless communication interface 204 until the content data received by the network interface 206 is reproduced after the channel is selected by the user's operation of the remote controller 210 for user input. Play.

この再生手段は、音源チップ213やビデオチップ211を動作させることによってこの機能を実現しており、リングバッファ215に格納したコンテンツデータを順次取り出して、所定のコンテンツデータ形式(たとえば、Wave形式)に変換して音源チップ213やビデオチップ211へ入力し、コンテンツの再生を行う。   This reproducing means realizes this function by operating the sound source chip 213 and the video chip 211, and sequentially retrieves the content data stored in the ring buffer 215 and converts it into a predetermined content data format (for example, Wave format). The content is converted and input to the sound source chip 213 and the video chip 211 to reproduce the content.

再生手段によって所定のコンテンツデータ形式に変換されたコンテンツデータは、そのコンテンツデータがオーディオ情報を含む場合には、そのオーディオ情報が音源チップ213によってオーディオ信号へ変換された後、内蔵スピーカ214から出力される。   When the content data includes audio information, the content data converted into a predetermined content data format by the reproduction means is output from the built-in speaker 214 after the audio information is converted into an audio signal by the sound source chip 213. The

また、再生手段によって所定のコンテンツデータ形式に変換されたコンテンツデータは、そのコンテンツデータに映像情報が含まれるときには、後述の表示制御手段による制御によってこの映像情報が内蔵ディスプレイ212に表示される。   In addition, when the content data converted into a predetermined content data format by the reproduction means includes video information, the video information is displayed on the built-in display 212 under the control of the display control means described later.

また、再生手段は、リングバッファ215に格納されたコンテンツデータに含まれる再生開始時刻情報に基づいて、当該コンテンツデータを再生するタイミングを決定する。すなわち、再生手段は、リングバッファ215に格納されたコンテンツデータをその再生開始時刻で内蔵スピーカ214や内蔵ディスプレイ212に出力するように構成されている。   Further, the reproduction means determines the timing for reproducing the content data based on the reproduction start time information included in the content data stored in the ring buffer 215. That is, the playback means is configured to output the content data stored in the ring buffer 215 to the built-in speaker 214 or the built-in display 212 at the playback start time.

(中継手段について)
中継手段は、ネットワークインタフェース206を介して、他の端末装置2からコンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った他の端末装置2へネットワークインタフェース206を介して受信したコンテンツデータを転送する。
(About relay means)
The relay unit receives a content data relay request from another terminal device 2 via the network interface 206 and transfers the content data received via the network interface 206 to the other terminal device 2 that has made the relay request. To do.

また、この中継手段は、隣接端末装置2から無線通信インタフェース204を介して中継依頼を受信した場合には、まず、無線通信インタフェース204を介して、中継依頼を行った隣接端末装置2へコンテンツデータを転送し、その後、接続手段により、自端末装置2と中継依頼を行った隣接端末装置2との間で有線通信による接続が確立したときに、無線通信インタフェース204を介した無線通信によるコンテンツデータの転送を停止し、ネットワークインタフェース206を介した有線通信によるコンテンツデータの転送を開始するようにしている。   In addition, when the relay unit receives a relay request from the adjacent terminal device 2 via the wireless communication interface 204, the relay unit first transmits the content data to the adjacent terminal device 2 that has made the relay request via the wireless communication interface 204. Content data by wireless communication via the wireless communication interface 204 when the connection means establishes a connection by wired communication between the own terminal device 2 and the adjacent terminal device 2 that has made a relay request. Is stopped, and content data transfer via wired communication via the network interface 206 is started.

(平均再生時間検出手段について)
平均再生時間検出手段は、チャンネル毎のコンテンツデータに関する、上記再生手段による平均再生期間を検出する。
(Average playback time detection means)
The average playback time detection means detects an average playback period by the playback means regarding content data for each channel.

すなわち、この平均再生時間検出手段は、各隣接端末装置2毎に、その隣接端末装置2が1つのチャンネルのコンテンツデータを継続して受信している平均時間を、各チャンネル毎に検出する。   That is, this average reproduction time detecting means detects, for each channel, the average time for which each adjacent terminal device 2 continuously receives the content data of one channel.

そして、上記接続手段は、この平均再生時間検出手段により検出した平均再生期間の間、第2受信手段により無線通信インタフェース204を介して隣接端末装置2からコンテンツデータが受信されるのを待って、その隣接端末装置2とネットワークインタフェース206を介して有線通信により接続するようにしている。   Then, the connection means waits for the content data to be received from the adjacent terminal device 2 via the wireless communication interface 204 by the second receiving means during the average reproduction period detected by the average reproduction time detection means, The adjacent terminal device 2 is connected by wired communication via the network interface 206.

ただし、接続手段は、隣接端末情報取得手段によって、接続候補である隣接端末装置2の端末情報が取得できないとき、又は、判定手段によりチャンネル番号が一致しないと判断されたときには、この平均再生時間検出手段により検出した平均再生期間を待たずに、接続管理装置3から通知された接続先候補である他の端末装置2にネットワークインタフェース206を介して接続するようにしている。   However, the connection means detects the average reproduction time when the adjacent terminal information acquisition means cannot acquire the terminal information of the adjacent terminal device 2 that is a connection candidate, or when the determination means determines that the channel numbers do not match. Without waiting for the average reproduction period detected by the means, the terminal is connected to another terminal device 2 that is a connection destination candidate notified from the connection management device 3 via the network interface 206.

また、接続手段は、ユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によりチャンネルが選択されてから、この平均再生時間検出手段により検出した平均再生期間内に、さらにユーザ入力用リモコン210の操作が操作されることによって、別のチャンネルが選択された場合には、当該別のチャンネルに対する接続先候補である他の端末装置2には接続しないようにしている。   The connection means further operates the operation of the user input remote control 210 within the average reproduction period detected by the average reproduction time detection means after the channel is selected by the user's operation of the user input remote control 210. Thus, when another channel is selected, connection is not made to another terminal device 2 that is a connection destination candidate for the other channel.

(NATテーブル設定手段について)
NATテーブル設定手段は、隣接端末情報取得手段によって取得した端末情報における所在情報から他の端末装置2がNAT(ネットワークアドレス置換)ルータに接続されていると判定すると、接続手段による接続動作の前に、他の端末装置2と自端末装置2との通信接続を行うために必要な、NATルータのNATテーブルの設定を行う。
(About NAT table setting means)
When the NAT table setting means determines that the other terminal apparatus 2 is connected to the NAT (network address replacement) router from the location information in the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition means, before the connection operation by the connection means, The NAT table of the NAT router necessary for establishing communication connection between the other terminal device 2 and the own terminal device 2 is set.

すなわち、NATテーブル設定手段は、NATルータのNATテーブルに有線通信で通信を行う2つの端末装置2間(ここでは、自端末装置2と隣接端末装置2との間)の通信コネクションを記憶させる処理であり、UDP(User Datagram Protocol)を用いて通信する場合には、自端末装置2と隣接端末装置2が同時に相手側の端末装置2へIPパケットを送信することでNATテーブルの設定を行う。   That is, the NAT table setting means stores a communication connection between two terminal apparatuses 2 (in this case, between the own terminal apparatus 2 and the adjacent terminal apparatus 2) that perform communication by wired communication in the NAT table of the NAT router. In the case of communication using UDP (User Datagram Protocol), the NAT terminal is set by transmitting an IP packet from the terminal device 2 and the adjacent terminal device 2 to the partner terminal device 2 at the same time.

また、このNATテーブル設定手段が行うNAT越えの処理はこれに限らず、たとえば、UPnP規格に規定されているようにNATルータのNATテーブルを設定しておく方法、RFC3489:Simple Traversal of UDP through NATなどに規定されたUDPを用いる方法、或いはSTUNサーバやTeredeサーバなどを利用する方法などを用いても良い。   The NAT traversal processing performed by the NAT table setting means is not limited to this. For example, a method of setting a NAT table of a NAT router as defined in the UPnP standard, RFC3489: Simple Traversal of UDP through NAT For example, a method using UDP defined in the above, a method using a STUN server, a Terede server, or the like may be used.

具体的には、UPnPを用いたNAT越え処理を行う場合、NATテーブル設定手段は、NATルータに対してポート番号のマッピングの生成リクエストを送信することによって行う。   Specifically, when performing NAT traversal processing using UPnP, the NAT table setting means transmits a port number mapping generation request to the NAT router.

NATルータは、端末装置2からポート番号のマッピングの生成リクエストを受信すると、端末装置2におけるローカルIPアドレスと、NATルータのインターネット側の所定ポート番号とを関連付けてNATテーブルに登録する。   When the NAT router receives the port number mapping generation request from the terminal device 2, the NAT router associates the local IP address in the terminal device 2 with the predetermined port number on the Internet side of the NAT router and registers it in the NAT table.

このようにNATテーブルを設定することによって、NATルータのIPアドレスとその所定ポート番号とを含む通信パケットがNATルータによって受信されると、NATテーブルを参照し、この所定ポート番号に対応する当該端末装置2へその通信パケットをポートフォワードすることになる。   By setting the NAT table in this way, when a communication packet including the NAT router's IP address and its predetermined port number is received by the NAT router, the NAT table is referred to and the terminal corresponding to this predetermined port number is referred to. The communication packet is port-forwarded to the device 2.

このようにUPnP規格によるNAT越えを行った後、端末装置はNATテーブルに設定したポート番号をお互いに知らせあうようにして、端末装置同士のP2P接続をすぐに行うことができるようにしておく。   After performing NAT traversal according to the UPnP standard in this way, the terminal devices inform each other of the port numbers set in the NAT table so that the P2P connection between the terminal devices can be established immediately.

(接続可否判定手段について)
接続可否判定手段は、隣接端末情報取得手段により取得した端末情報に基づいて、第2受信手段によりコンテンツデータを受信している隣接する他の端末装置2にネットワークを介して有線通信により接続することができるか否かを判定する。
(About connectability determination means)
Based on the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition means, the connection possibility determination means connects to another adjacent terminal device 2 receiving the content data by the second reception means by wired communication via the network. It is determined whether or not

すなわち、接続可否判断手段は、端末情報に含まれる他の端末装置2にネットワークを介して接続することができるか否かの情報である下流側接続可否のフラグがOKを示すものであった場合に接続可能であると判断し、下流側接続可否のフラグがNGを示すものであった場合に接続不可能であると判断する。   That is, when the connection possibility determination means indicates that the downstream connection possibility flag, which is information indicating whether or not it is possible to connect to another terminal device 2 included in the terminal information via the network, indicates OK. Is determined to be connectable, and if the downstream connection enable / disable flag indicates NG, it is determined that connection is not possible.

そして、この接続可否判断手段により他の端末装置2にネットワークを介して接続できると判定されると、接続手段は、第1通信手段を介して、当該他の端末装置に接続する。   Then, when it is determined by this connection possibility determination means that it can be connected to another terminal device 2 via a network, the connection means connects to the other terminal device via the first communication means.

(ルータ数検出手段について)
ルータ数検出手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置2と自端末装置2との間で有線通信による通信を行う際に経由するルータ数を、端末情報におけるポップ数を参照することにより検出する。
(About router number detection means)
The number-of-routers detection means indicates the number of routers that are passed through when performing communication by wired communication between the other terminal apparatus 2 determined to be connectable by the connection possibility determination means and the own terminal apparatus 2, and the number of pops in the terminal information Detect by referring to.

そして、接続手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置2のうち、このルータ数検出手段により検出されたルータ数が所定値以下の端末装置2があるとき、当該他の端末装置2が自端末装置2とネットワーク上において近接していると判断して第1通信手段を介して接続し、ルータ数が所定値よりも大きいとき、第1通信手段を介して接続管理装置3から通知される接続先候補の端末装置2に接続する。   Then, when there is a terminal device 2 in which the number of routers detected by the number-of-routers detection unit is less than a predetermined value among the other terminal devices 2 determined to be connectable by the connection determination unit, Terminal device 2 is determined to be close to its own terminal device 2 on the network and connected via the first communication means. When the number of routers is greater than a predetermined value, connection management is performed via the first communication means. The terminal 3 connected to the connection destination candidate notified from the device 3 is connected.

(通信時間検出手段について)
通信手段検出手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置2と自端末装置2との間の通信時間を、端末情報のRTTを参照することによって検出する。
(About communication time detection means)
The communication means detection means detects the communication time between the other terminal apparatus 2 determined to be connectable by the connection possibility determination means and the own terminal apparatus 2 by referring to the RTT of the terminal information.

そして、接続手段は、接続可否判定手段により接続できると判定された他の端末装置2のうち、通信時間検出手段により検出された通信時間が所定値以下の端末装置2があるとき、当該他の端末装置2が自端末装置2とネットワーク上において近接していると判断して第1通信手段を介して接続し、通信時間が所定値よりも大きいとき、第1通信手段を介して接続管理装置3から通知される接続先候補に接続する。   Then, when there is a terminal device 2 whose communication time detected by the communication time detection means is less than or equal to a predetermined value among the other terminal devices 2 determined to be connectable by the connection possibility determination means, the connection means When it is determined that the terminal device 2 is close to the terminal device 2 on the network and is connected via the first communication means, and the communication time is greater than a predetermined value, the connection management device via the first communication means 3. Connect to the connection destination candidate notified from 3.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ211及び内蔵ディスプレイ212を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、内蔵ディスプレイ212にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 211 and the built-in display 212 to display content data and various information. That is, the display control means can control how the content video and various types of information are displayed on the built-in display 212.

また、ここでは、本実施形態の端末装置2として、チャンネル選択手段、第1通信手段、第2通信手段、接続手段、第1受信手段、第2受信手段、隣接端末情報取得手段、判定手段、再生手段、中継手段、平均再生時間検出手段、NATテーブル設定手段、接続可否判定手段、ルータ数検出手段、通信時間検出手段という各種手段を1つのユニットに収納した端末装置2を例に挙げて説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記各種手段の機能を端末装置2の使用形態に応じて複数のユニットに分割して収納させることもできる。   Further, here, as the terminal device 2 of the present embodiment, channel selection means, first communication means, second communication means, connection means, first reception means, second reception means, adjacent terminal information acquisition means, determination means, A terminal device 2 in which various units such as a playback unit, a relay unit, an average playback time detection unit, a NAT table setting unit, a connection availability determination unit, a router number detection unit, and a communication time detection unit are housed in one unit will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the functions of the various means described above can be divided and stored in a plurality of units according to the usage mode of the terminal device 2.

(端末装置の変形例について)
ここでは、端末装置2の変形例として、上記した第1通信手段と、接続手段と、第1受信手段と、中継手段と、後述する第2ユニットとの間で無線通信を行う第3通信手段とを少なくとも第1ユニットに収納し、
上記した第2通信手段と、チャンネル選択手段と、隣接端末情報取得手段と、判定手段と、再生手段と、第1ユニットとの間で無線通信を行う第3通信手段とを少なくとも第2ユニットに収納した端末装置2について説明する。
(Modification of terminal device)
Here, as a modified example of the terminal device 2, third communication means for performing wireless communication between the first communication means, the connection means, the first reception means, the relay means, and the second unit described later. Are stored in at least the first unit,
The second communication means, the channel selection means, the adjacent terminal information acquisition means, the determination means, the reproduction means, and the third communication means for performing wireless communication with the first unit are at least the second unit. The accommodated terminal device 2 will be described.

この端末装置2は、図10に示すように、第1ユニットとしてのストリーム中継制御モジュール500と、第2ユニットとしてのユーザインターフェースモジュール513とにより構成されている。   As shown in FIG. 10, the terminal device 2 includes a stream relay control module 500 as a first unit and a user interface module 513 as a second unit.

そして、ストリーム中継制御モジュール500は、主に、インターネット等のネットワークと有線通信により接続して、ネットワークに接続している他の端末装置2やコンテンツ配信装置1等の配信経路上流側の装置からコンテンツデータをストリーム受信して記憶すると共に、記憶したコンテンツデータを順次下流側に接続している他の端末装置2へコンテンツデータをストリーム送信するストリーム中継機能を担うものである。   The stream relay control module 500 is connected to a network such as the Internet by wire communication, and content is transmitted from a device on the upstream side of the distribution path such as another terminal device 2 or the content distribution device 1 connected to the network. While receiving and storing the data in a stream, it is responsible for the stream relay function for streaming the content data to other terminal devices 2 that are sequentially connected to the downstream side.

また、ユーザインターフェースモジュール513は、主に、ストリーム中継制御モジュール500が受信したコンテンツデータを無縁通信により受信して再生する機能、及び、地理的に近い場所に設置されている他の端末装置(隣接端末装置)2との間で無線通信を行うことにより、隣接端末装置2の端末情報を受信・管理して、ユーザによるザッピングを円滑に行えるようにする機能を担うものである。   The user interface module 513 mainly has a function of receiving and reproducing content data received by the stream relay control module 500 by non-communication, and other terminal devices (adjacent to the geographical location). By performing wireless communication with the terminal device 2, the terminal information of the adjacent terminal device 2 is received and managed, and the user can smoothly perform zapping.

(ストリーム中継制御モジュールの構成について)
以下、図10を参照してストリーム中継制御モジュール500の構成について、具体的に説明する。
(Configuration of stream relay control module)
Hereinafter, the configuration of the stream relay control module 500 will be specifically described with reference to FIG.

図10に示すように、ストリーム中継制御モジュール500は、一般のパーソナルコンピュータあるいは専用端末を適用可能であり、第1CPU(Central Processing Unit)502と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な第1主記憶装置504と、インターネット4を介してネットワーク上のコンテンツ配信装置1や接続管理装置3及び他の端末装置2との間で有線通信による通信を行うための第1通信手段として機能するネットワークインタフェース503とを備えて構成され、これらの各種構成要素は第1システムバス501を介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 10, the stream relay control module 500 can be applied to a general personal computer or a dedicated terminal, and has a first CPU (Central Processing Unit) 502 and a rewritable second memory that stores (stores) various programs and the like. A network that functions as a first communication unit for performing communication by wired communication between the main storage device 504 and the content distribution device 1, the connection management device 3, and another terminal device 2 on the network via the Internet 4. The various components are connected to each other via a first system bus 501.

また、このストリーム中継制御モジュール500の第1システムバス501には、このストリーム中継制御モジュール500とユーザインターフェースモジュール513との間で無線信号を送受信することによって、ユーザインターフェースモジュール513へのコンテンツデータの送信、及び、ユーザインターフェースモジュール513からの各種制御信号の受信するための第3通信手段として機能する無線通信インタフェース505が接続されており、この無線通信インタフェース505には、無線信号を送受信するアンテナ506が接続されている。   Also, transmission of content data to the user interface module 513 is performed on the first system bus 501 of the stream relay control module 500 by transmitting and receiving radio signals between the stream relay control module 500 and the user interface module 513. A wireless communication interface 505 that functions as a third communication unit for receiving various control signals from the user interface module 513 is connected to the wireless communication interface 505, and an antenna 506 that transmits and receives wireless signals is connected to the wireless communication interface 505. It is connected.

そして、このストリーム中継制御モジュール500では、この無線通信インタフェース505と上記ネットワークインタフェース503とにより通信手段を構成している。   In this stream relay control module 500, the wireless communication interface 505 and the network interface 503 constitute communication means.

なお、本実施形態においては、第1CPU502と第1主記憶装置504とで第1制御部560を構成している。また、ネットワークインタフェース503は、ルータ507を介して、インターネット4に接続されている。このルータ507は、図1に示すルータ10に相当するものである。   In the present embodiment, the first CPU 502 and the first main storage device 504 constitute a first control unit 560. The network interface 503 is connected to the Internet 4 via the router 507. This router 507 corresponds to the router 10 shown in FIG.

(第1主記憶装置について)
また、第1主記憶装置504には、ストリーム中継制御モジュール500のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム510と、コンテンツ配信装置1から直接又は他の端末装置2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータをストリーム受信及び下流の端末装置2へストリーミング送信するためのストリーム制御プログラム509と、ツリー接続された一層上流の端末装置2(或いはコンテンツ配信装置1)の所在情報(IPアドレスやポート番号)とツリー接続された一層下流の端末装置2の所在情報の管理等を行なうためのトポロジー制御プログラム511等を記憶しており、これらは第1CPU502によって読み出され、第1CPU502によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the first main memory)
Further, the first main storage device 504 is relayed from the content distribution device 1 directly or to another terminal device 2 and the OS program 510 for providing the basic functions of the stream relay control module 500 as a computer. Stream control program 509 for receiving streamed content data and streaming transmission to downstream terminal device 2 and location information (IP address) of terminal device 2 (or content distribution device 1) upstream of the tree connection And the topology control program 511 for managing the location information of the terminal device 2 further downstream connected to the tree, and these are read by the first CPU 502, and these are read by the first CPU 502. Function according to program is executed That.

また、第1主記憶装置504には、ストリーミング受信したコンテンツデータを順次記憶すると共に、記憶したコンテンツデータのうちユーザインターフェースモジュール513への転送が終了したコンテンツデータ、及び、下流に接続している他の端末装置2が存在する場合にはその端末装置2への配信が終了したコンテンツデータを順次消去するリングバッファ508が設けられている。   In addition, the first main storage device 504 sequentially stores the content data received by streaming, content data that has been transferred to the user interface module 513 among the stored content data, and other connected downstream data. When the terminal device 2 exists, a ring buffer 508 is provided for sequentially erasing the content data that has been distributed to the terminal device 2.

ここで、OSプログラム510は、第1CPU502によって読み出されて実行されることにより、第1主記憶装置504などのメモリ管理などのストリーム中継制御モジュール500であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム510が第1CPU502によって実行された状態で、上述のストリーム制御プログラム509、トポロジー制御プログラム511等が第1主記憶装置504から読み出されて実行される。   Here, the OS program 510 is read and executed by the first CPU 502, so that the basic functions of the computer that is the stream relay control module 500 such as memory management of the first main storage device 504 and the like can be executed. To do. Then, with the OS program 510 being executed by the first CPU 502, the above-described stream control program 509, topology control program 511, and the like are read from the first main storage device 504 and executed.

なお、OSプログラム510、ストリーム制御プログラム509、トポロジー制御プログラム511等は、例えば、インターネット4に接続されたサーバ等から主記憶装置207にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、第1主記憶装置504に読み込まれるようにしてもよい。   Note that the OS program 510, the stream control program 509, the topology control program 511, and the like may be downloaded to the main storage device 207 from, for example, a server connected to the Internet 4, or a CD-ROM or the like. After being recorded on the storage medium, it may be read into the first main storage device 504 via the drive of the storage medium.

(第1制御部について)
第1制御部560は、上述のように第1CPU502と第1主記憶装置504とから構成され、第1CPU502が第1主記憶装置504に記憶された各種プログラム509〜511を読み出して実行することにより、ストリーム中継制御モジュール500全体を統括制御し、かつ、図9に示す端末装置2の接続手段、第1受信手段、中継手段と同様に機能するようになっている。
(About the first controller)
The first control unit 560 includes the first CPU 502 and the first main storage device 504 as described above, and the first CPU 502 reads and executes various programs 509 to 511 stored in the first main storage device 504. The overall stream relay control module 500 is controlled in an integrated manner, and functions in the same manner as the connection means, first reception means, and relay means of the terminal device 2 shown in FIG.

(ユーザインターフェースモジュールの構成について)
図10に示すように、ユーザインターフェースモジュール513は、一般のパーソナルコンピュータあるいは専用端末を適用可能であり、図10に示すように、第2CPU(Central Processing Unit)515と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な第2主記憶装置519と、各種データ等を記憶するハードディスク装置516と、ユーザがユーザインターフェースモジュール513を遠隔操作するために所定の赤外線信号を送信及び受信するユーザ入力用リモコン522と、このユーザ入力用リモコン522と赤外線により通信を行なうための赤外線ポート512と、赤外線ポート512を制御する周辺機器制御チップ520と、第2CPU515からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述の内蔵ディスプレイ524に表示するビデオチップ523と、ビデオチップ523から送信される信号に応じた表示を行う内蔵ディスプレイ524と、FM音源(Frequency Modulation)やWave Table音源などの音源を有する音源チップ525と、音源チップ525から出力されるオーディオ信号を音波に変換する内蔵スピーカ526とを備えて構成され、これらの各種構成要素は第2システムバス514を介して相互に接続されている。
(User interface module configuration)
As shown in FIG. 10, the user interface module 513 can be a general personal computer or a dedicated terminal, and stores (stores) a second CPU (Central Processing Unit) 515, various programs, and the like, as shown in FIG. ) A rewritable second main storage device 519, a hard disk device 516 for storing various data, etc., and a user input remote controller 522 for transmitting and receiving a predetermined infrared signal for the user to remotely operate the user interface module 513. An infrared port 512 for communicating with the user input remote controller 522 by infrared, a peripheral device control chip 520 for controlling the infrared port 512, and image data from the second CPU 515, and receiving an internal video memory (not shown). ) A video chip 523 that displays data written in the video memory on a later-described built-in display 524, a built-in display 524 that performs display in accordance with a signal transmitted from the video chip 523, an FM sound source (Frequency Modulation), and a Wave Table sound source And a built-in speaker 526 that converts an audio signal output from the sound source chip 525 into a sound wave. These various components are mutually connected via the second system bus 514. It is connected.

また、このユーザインターフェースモジュール513の第2システムバス514には、このユーザインターフェースモジュール513とストリーム中継制御モジュール500との間で、無線信号を送受信することによってストリーム中継制御モジュール500からのコンテンツデータの受信、及び、ストリーム中継制御モジュール500への各種制御信号の送信を行うための無線通信インタフェース517が接続されており、この無線通信インタフェース517には、無線信号を送受信するアンテナ518が接続されている。   Also, the second system bus 514 of the user interface module 513 receives content data from the stream relay control module 500 by transmitting and receiving radio signals between the user interface module 513 and the stream relay control module 500. In addition, a wireless communication interface 517 for transmitting various control signals to the stream relay control module 500 is connected, and an antenna 518 for transmitting and receiving wireless signals is connected to the wireless communication interface 517.

そして、このユーザインターフェースモジュール513では、この無線通信インタフェース517により通信手段を構成している。なお、本実施形態においては、第2CPU515と第2主記憶装置519とで第2制御部570を構成している。   In the user interface module 513, the wireless communication interface 517 constitutes communication means. In the present embodiment, the second CPU 515 and the second main storage device 519 constitute a second control unit 570.

ここで、ユーザ入力用リモコン522は、コンテンツ配信システムSのチャンネルを選択するためのチャンネル選択手段としてチャンネル選択ボタン(図示せず)を有しており、端末装置2のユーザはこのチャンネル選択ボタンによって所望のチャンネルに接続することができる。   Here, the remote controller for user input 522 has a channel selection button (not shown) as channel selection means for selecting a channel of the content distribution system S, and the user of the terminal device 2 uses the channel selection button. It can be connected to a desired channel.

(第2主記憶装置519について)
また、第2主記憶装置519には、ユーザインターフェースモジュール513のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム530と、コンテンツ配信装置1から直接又は他の端末装置2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータをストリーム受信及び下流の端末装置2へストリーミング送信するためのストリーム制御プログラム527と、内蔵ディスプレイ524を制御するための画面制御プログラム531と、上流の装置からストリーミング受信したコンテンツデータをデコードして再生するためのデコーダプログラム532と、隣接端末装置2及び有線通信で接続している他の端末装置2とのネットワーク上における近接度や、端末情報の更新情報等を監視する端末装置監視プログラム258等を記憶しており、これらは第2CPU515によって読み出され、第2CPU515によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the second main memory 519)
In addition, the OS program 530 for providing a basic function of the user interface module 513 as a computer and streaming from the content distribution device 1 directly or to another terminal device 2 are streamed to the second main storage device 519. Stream control program 527 for receiving stream data and streaming transmission to downstream terminal device 2, screen control program 531 for controlling built-in display 524, and content data stream received from upstream device Terminal device monitoring that monitors the proximity of the decoder program 532 for decoding and reproduction and the adjacent terminal device 2 and other terminal devices 2 connected by wired communication on the network, terminal information update information, and the like Program 258 etc. Stored and, it is retrieved by the 2CPU515, and functions according to the program by the first 2CPU515 is executed.

また、第2主記憶装置519には、複数の隣接端末装置2から取得する端末情報を記憶して管理するための端末装置管理情報529が記憶されている。   The second main storage device 519 stores terminal device management information 529 for storing and managing terminal information acquired from the plurality of adjacent terminal devices 2.

ここで、OSプログラム530は、第2CPU515によって読み出されて実行されることにより、ユーザ入力用リモコン522の入出力に関する機能や、第2主記憶装置519やハードディスク装置516などのメモリ管理などのユーザインターフェースモジュール513であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム530が第2CPU515によって実行された状態で、上述のストリーム制御プログラム527、画面制御プログラム531、デコーダプログラム532、端末装置監視プログラム528等が第2主記憶装置514から読み出されて実行される。   Here, the OS program 530 is read and executed by the second CPU 515, thereby enabling users to perform functions related to input / output of the user input remote controller 522, memory management such as the second main storage device 519 and the hard disk device 516. The basic function of the computer which is the interface module 513 is made executable. Then, with the OS program 530 being executed by the second CPU 515, the above-described stream control program 527, screen control program 531, decoder program 532, terminal device monitoring program 528, etc. are read from the second main storage device 514. Executed.

なお、OSプログラム530、ストリーム制御プログラム527、画面制御プログラム531、デコーダプログラム532、端末装置監視プログラム528等は、例えば、インターネット4に接続されたサーバ等から第2主記憶装置519にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、第2主記憶装置519に読み込まれるようにしてもよい。   Note that the OS program 530, the stream control program 527, the screen control program 531, the decoder program 532, the terminal device monitoring program 528, and the like are downloaded to the second main storage device 519 from, for example, a server connected to the Internet 4. Alternatively, it may be recorded on a storage medium such as a CD-ROM and then read into the second main storage device 519 via a drive of the storage medium.

(第2制御部について)
第2制御部570は、上述のように第2CPU515と第2主記憶装置519とから構成され、第2CPU515が第2主記憶装置519に記憶された各種プログラム527、528、530〜532を読み出して実行することにより、ユーザインターフェースモジュール513全体を統括制御し、かつ、図9に示す端末装置2の第2受信手段、隣接端末情報取得手段、判定手段、再生手段、平均再生時間検出手段、NATテーブル設定手段、接続可否判断手段、ルータ数検出手段、通信時間検出手段等と同様に機能するようになっている。
(About the second control unit)
The second control unit 570 includes the second CPU 515 and the second main storage device 519 as described above, and the second CPU 515 reads out various programs 527, 528, and 530 to 532 stored in the second main storage device 519. By executing this, the entire user interface module 513 is controlled in an integrated manner, and the second receiving means, adjacent terminal information obtaining means, determination means, reproduction means, average reproduction time detection means, and NAT table of the terminal device 2 shown in FIG. It functions in the same manner as the setting means, connection possibility determination means, router number detection means, communication time detection means, and the like.

このように、端末装置2が備える機能を、その使用形態に応じて2つのユニットに分割して担わせることにより、端末装置2の使い勝手をより向上させることができる。   Thus, the usability of the terminal device 2 can be further improved by dividing the functions of the terminal device 2 into two units according to the usage pattern.

たとえば、インターネットルータの設置場所の近くにストリーム中継制御モジュール500を設け、ユーザの居室にユーザインターフェースモジュール513を設けることができ、この場合、ユーザインターフェースモジュール513は、その機能を縮小させている分、図9に示す端末装置2より小型に構成できるため、ユーザの居室において端末装置2が占めるスペースを可及的に縮小することができる。   For example, the stream relay control module 500 can be provided near the installation location of the Internet router, and the user interface module 513 can be provided in the user's room. In this case, the user interface module 513 has reduced its function, Since the terminal device 2 shown in FIG. 9 can be made smaller, the space occupied by the terminal device 2 in the user's room can be reduced as much as possible.

しかも、ユーザインターフェースモジュール513は、無線通信によりストリーム中継制御モジュール500からコンテンツデータを受信して再生することができるので、無線通信に使用するチャンネル数を増設して、1つのストリーム中継制御モジュール500を設けると共に、複数のユーザにユーザインターフェースモジュール513を所持させれば、各ユーザが自身の居室でそれぞれコンテンツデータを視聴することができる。   In addition, since the user interface module 513 can receive and reproduce content data from the stream relay control module 500 by wireless communication, the number of channels used for wireless communication is increased and one stream relay control module 500 is installed. If the user interface module 513 is possessed by a plurality of users, each user can view content data in his / her own room.

[4.接続管理装置3の構成等の説明]
次に、図11を参照して、接続管理装置3の構成及び動作について説明する。
[4. Description of Configuration of Connection Management Device 3]
Next, the configuration and operation of the connection management device 3 will be described with reference to FIG.

図11は、本実施形態における接続管理装置3の概略構成例を示す図である。接続管理装置3は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図11に示すように、CPU(Central Processing Unit)402と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置405と、各種データ等を記憶するハードディスク装置403と、インターネット4を介してコンテンツ配信装置1や端末装置2との間で通信を行うネットワークインタフェース404と、所定の情報を入力可能なキーボード407やマウス408等の入力手段を制御する周辺機器制御チップ406と、CPU402からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ410に表示するビデオチップ409とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス401を介して相互に接続されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the connection management device 3 in the present embodiment. The connection management device 3 can be a general server computer. As shown in FIG. 11, a CPU (Central Processing Unit) 402, a rewritable main storage device 405 for storing (storing) various programs, and the like, A hard disk device 403 that stores various data, a network interface 404 that communicates with the content distribution device 1 and the terminal device 2 via the Internet 4, a keyboard 407 and a mouse 408 that can input predetermined information Peripheral device control chip 406 that controls the input means, and video chip 409 that receives image data from CPU 402 and writes it to an internal video memory (not shown) and displays the data written to this video memory on display 410 (to be described later). These various components are They are connected to each other via a stem bus 401.

なお、本実施形態においては、CPU402と主記憶装置405とで制御部430を構成している。なお、ネットワークインタフェース404は、ルータ418を介して、インターネット4に接続されている。このルータ418は、図1に示すルータ10に相当するものである。
(主記憶装置405について)
また、主記憶装置405には、接続管理装置3のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム416と、チャンネルに接続される複数の端末装置2の所在情報(IPアドレスやポート番号など)などを管理するための端末管理プログラム413と、各チャンネルのツリー状階層構造を構築及び管理等するためのトポロジー管理プログラム414と、端末装置2から送信される接続先紹介要求に対応するチャンネルの接続先候補を選択し、端末装置2へ接続先候補の情報を送信等するための接続先紹介プログラム417と、コンテンツ配信システムSの運用を管理等するための運用管理プログラム415等を記憶しており、これらはCPU402によって読み出され、CPU402によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
In the present embodiment, the CPU 402 and the main storage device 405 constitute a control unit 430. The network interface 404 is connected to the Internet 4 via the router 418. This router 418 corresponds to the router 10 shown in FIG.
(Regarding main memory 405)
The main storage device 405 also includes an OS program 416 for providing basic functions of the connection management device 3 as a computer, and location information (IP addresses and port numbers) of a plurality of terminal devices 2 connected to the channel. Etc.), a topology management program 414 for constructing and managing a tree-like hierarchical structure of each channel, and a channel corresponding to a connection destination introduction request transmitted from the terminal device 2 A connection destination introduction program 417 for transmitting connection destination candidate information to the terminal device 2, an operation management program 415 for managing the operation of the content distribution system S, and the like are stored. These are read by the CPU 402, and the CPU 402 follows these programs. Function is executed.

ここで、OSプログラム416は、CPU402によって読み出されて実行されることにより、キーボード407やマウス408の入出力に関する機能や、主記憶装置405やハードディスク装置403などのメモリ管理などの接続管理装置3であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム416がCPU402によって実行された状態で、上述の端末管理プログラム413、トポロジー管理プログラム414、接続先紹介プログラム417、運用管理プログラム415等が実行される。   Here, the OS program 416 is read out and executed by the CPU 402, whereby functions related to input / output of the keyboard 407 and mouse 408, and connection management device 3 such as memory management of the main storage device 405 and hard disk device 403. It is possible to execute the basic functions of a computer. Then, with the OS program 416 being executed by the CPU 402, the above-described terminal management program 413, topology management program 414, connection destination introduction program 417, operation management program 415, and the like are executed.

なお、OSプログラム416、端末管理プログラム413、トポロジー管理プログラム414、接続先紹介プログラム417、運用管理プログラム415等は、例えば、インターネット4に接続されたサーバ等から主記憶装置405にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記憶媒体に記録されてから当該記憶媒体のドライブを介して、主記憶装置405に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 416, the terminal management program 413, the topology management program 414, the connection destination introduction program 417, the operation management program 415, etc. are downloaded to the main storage device 405 from, for example, a server connected to the Internet 4. Alternatively, it may be recorded on a storage medium such as a CD-ROM and then read into the main storage device 405 via a drive of the storage medium.

(制御部430について)
制御部430は、上述のようにCPU402と主記憶装置405とから構成され、CPU402が主記憶装置405に記憶された各種プログラム413〜417を読み出して実行することにより、接続管理装置3全体を統括制御し、かつ、後述する接続先候補選択手段、通知手段、トポロジー管理手段、端末管理手段等として機能させ、さらにハードディスク装置403を接続状態情報記憶手段として使用する。
(About control unit 430)
The control unit 430 is composed of the CPU 402 and the main storage device 405 as described above, and the CPU 402 reads out and executes various programs 413 to 417 stored in the main storage device 405, thereby supervising the entire connection management device 3. It controls and functions as a connection destination candidate selection unit, a notification unit, a topology management unit, a terminal management unit, etc., which will be described later, and further uses the hard disk device 403 as a connection state information storage unit.

なお、CPU402が端末管理プログラム413を実行することによって、端末管理手段等として、またCPU402がトポロジー管理プログラム414を実行することによってトポロジー管理手段等として、さらにCPU402が接続先紹介プログラム417を実行することによって接続先候補選択手段、通知手段等として、それぞれ機能し、本実施形態では、これら接続先候補選択手段と通知手段とにより接続先候補通知手段を構成するようになっている。   It should be noted that the CPU 402 executes the terminal management program 413 as a terminal management unit or the like, and the CPU 402 executes the topology management program 414 as a topology management unit or the like, and further the CPU 402 executes the connection destination introduction program 417. Respectively function as connection destination candidate selection means, notification means, etc., and in this embodiment, the connection destination candidate selection means and notification means constitute the connection destination candidate notification means.

(端末管理手段について)
端末管理手段は、端末装置2からの登録要求を受信すると、端末管理データベース412へこの端末装置2の所在情報であるIPアドレスなどをチャンネル毎に登録する。また、コンテンツ配信装置1からの登録要求を受信した場合も、このコンテンツ配信装置1の所在情報であるIPアドレスなどを各チャンネル毎に端末管理データベース412に登録する。なお、これらの端末装置2の所在情報は端末装置2からの登録要求に含まれ、この登録要求から所在情報を取得する。
(About terminal management means)
When receiving the registration request from the terminal device 2, the terminal management means registers the IP address, which is the location information of the terminal device 2, in the terminal management database 412 for each channel. Also, when a registration request is received from the content distribution apparatus 1, the IP address, which is the location information of the content distribution apparatus 1, is registered in the terminal management database 412 for each channel. The location information of the terminal device 2 is included in the registration request from the terminal device 2, and the location information is acquired from the registration request.

(トポロジー管理手段について)
トポロジー管理手段は、コンテンツ配信装置1から送信される新規チャンネル生成要求に基づいて、新規チャンネルのツリー状階層構造を生成するための新規トポロジー生成手段と、端末装置2の接続先紹介要求や接続切断通知などのトポロジー変動通知によってチャンネルにおける端末装置2の接続情報を変更するトポロジー変更手段としての機能を有している。また、トポロジー管理手段は、チャンネル毎に階層構造を構成する端末装置2の接続状態情報を接続状態情報記憶手段としてのトポロジーデータベース411へ記憶する。
(About topology management means)
The topology management means includes a new topology generation means for generating a tree-like hierarchical structure of a new channel based on a new channel generation request transmitted from the content distribution apparatus 1, and a connection destination introduction request or connection disconnection of the terminal device 2. It has a function as topology change means for changing connection information of the terminal device 2 in the channel by topology change notification such as notification. Further, the topology management means stores the connection status information of the terminal device 2 constituting the hierarchical structure for each channel in the topology database 411 as the connection status information storage means.

新規トポロジー生成手段は、コンテンツ配信装置1から新規チャンネル生成要求を受信すると、新規チャンネルのトポロジーテーブルを生成してトポロジーデータベース411へ登録する。ここで、トポロジーテーブルは、チャンネル毎に階層構造を構成する端末装置2の接続状態情報などを格納するためのテーブルであり、チャンネルごとに生成されてトポロジーデータベース411に登録される。   When receiving a new channel generation request from the content distribution apparatus 1, the new topology generation unit generates a new channel topology table and registers it in the topology database 411. Here, the topology table is a table for storing connection state information and the like of the terminal device 2 constituting a hierarchical structure for each channel, and is generated for each channel and registered in the topology database 411.

トポロジー変更手段は、トポロジーデータベース411に記憶される複数のトポロジーテーブルに端末装置2の情報を追加又は削除する機能を実行するものであり、端末装置2からの接続先紹介要求トポロジー参加報告に基づいて、トポロジーテーブルへの追加又は変更を行うものである。   The topology change means executes a function of adding or deleting information of the terminal device 2 to / from a plurality of topology tables stored in the topology database 411. Based on the connection destination introduction request topology participation report from the terminal device 2 Addition or change to the topology table.

(接続先候補選択手段について)
接続先候補選択手段は、チャンネルに新規に参加しようとする端末装置2から接続先紹介要求を受信したとき、接続先紹介要求に対応するチャンネルの階層構造において、当該階層構造を構成する端末装置2の接続先紹介要求に対する接続先候補を、トポロジーデータベース411に記憶された接続状態情報から選択する。
(About connection destination candidate selection means)
When receiving the connection destination introduction request from the terminal device 2 that is about to newly join the channel, the connection destination candidate selecting means, in the hierarchical structure of the channel corresponding to the connection destination introduction request, the terminal device 2 constituting the hierarchical structure. The connection destination candidate for the connection destination introduction request is selected from the connection state information stored in the topology database 411.

(通知手段について)
通知手段は、接続先候補選択手段によって選択された接続先候補を、接続先紹介要求を送信した端末装置2へ通知する機能を有する。この接続先候補の通知は、接続先候補の情報、すなわち接続先候補の端末装置2の通信プロトコル、IPアドレスやポート番号などの情報を含む。
[5.コンテンツ配信システムSの動作]
以下、端末装置2及び接続管理装置3の詳細動作について、フローチャートを用いて更に具体的に説明する。
(Notification means)
The notifying unit has a function of notifying the connection destination candidate selected by the connection destination candidate selecting unit to the terminal device 2 that has transmitted the connection destination introduction request. The notification of the connection destination candidate includes information on the connection destination candidate, that is, information such as the communication protocol, IP address, and port number of the connection destination candidate terminal device 2.
[5. Operation of content distribution system S]
Hereinafter, detailed operations of the terminal device 2 and the connection management device 3 will be described more specifically with reference to flowcharts.

(端末装置2の処理フローの説明)
まず、端末装置2の更に具体的な動作について、図12〜図17を参照して説明する。図12は端末装置2における処理全体を示すフローチャート、図13は端末装置2におけるチャンネル切替え処理を示すフローチャート、図14は端末装置2における接続変更処理を示すフローチャート、図15は端末装置2における接続前処理を示すフローチャート、図16は端末装置2における接続確立処理を示すフローチャート、図17は端末装置2におけるコンテンツデータ送信開始/停止処理を示すフローチャートである。
(Description of processing flow of terminal device 2)
First, a more specific operation of the terminal device 2 will be described with reference to FIGS. 12 is a flowchart showing the overall processing in the terminal device 2, FIG. 13 is a flowchart showing channel switching processing in the terminal device 2, FIG. 14 is a flowchart showing connection change processing in the terminal device 2, and FIG. FIG. 16 is a flowchart showing a connection establishment process in the terminal device 2, and FIG. 17 is a flowchart showing a content data transmission start / stop process in the terminal device 2.

まず、図12を参照して、端末装置2における処理全体の概要を説明する。   First, with reference to FIG. 12, the outline of the entire processing in the terminal device 2 will be described.

まず、端末装置2の電源がONされると、端末装置2では各プログラム216〜222の初期化が行われ(ステップS101)、各プログラム216〜222をCPU202による実行状態とし、制御部230としての機能を動作させた後、処理をステップS102へ移す。   First, when the terminal device 2 is powered on, the terminal device 2 initializes the programs 216 to 222 (step S101). The programs 216 to 222 are executed by the CPU 202, and the control unit 230 After operating the function, the process proceeds to step S102.

ステップS102において制御部230は、ユーザによる210の操作により、チャンネル切替え要求が行われたか否かを判断する。このステップS102において、チャンネル切替え要求が行われたと判定する(ステップS102:YES)と、制御部230は、ステップS103において図13に示すチャンネル切替え処理を行う。   In step S <b> 102, the control unit 230 determines whether or not a channel switching request has been made by a user operation 210. If it is determined in step S102 that a channel switching request has been made (step S102: YES), the control unit 230 performs a channel switching process shown in FIG. 13 in step S103.

また、ステップS102において、チャンネル切替え要求が行われていないと判定すると(ステップS102:NO)、制御部230は、接続管理装置3から上流端末の候補を受信したか否かの判定を行う(ステップS105)。   If it is determined in step S102 that a channel switching request has not been made (step S102: NO), the control unit 230 determines whether an upstream terminal candidate has been received from the connection management device 3 (step S102). S105).

すなわち、制御部230は、接続管理装置3からユーザが選択した階層構造において、自端末装置2の上流に接続可能な他の端末装置2の候補を受信したか否かの判断を行う。   That is, the control unit 230 determines whether or not a candidate for another terminal device 2 that can be connected to the upstream side of the terminal device 2 has been received in the hierarchical structure selected by the user from the connection management device 3.

ステップS105において制御部230は、上流端末の候補を受信したと判断した場合(ステップS105:YES)に、ステップS106において図14に示す接続処理を行う。   In step S105, when it is determined that the upstream terminal candidate has been received (step S105: YES), the control unit 230 performs the connection process illustrated in FIG. 14 in step S106.

また、ステップS105において制御部230は、上流端末の候補を受信していないと判断した場合(ステップS105:NO)に処理をステップS107に移す。   In step S105, if the control unit 230 determines that an upstream terminal candidate has not been received (step S105: NO), the process proceeds to step S107.

ステップS107において制御部230は、隣接端末装置2より状態報告通知を受信したか否かの判断を行う。すなわち、制御部230は、自端末装置2と地理的に近接した場所に設置されている他の端末装置2から、当該他の端末装置2に関する装置番号、所在情報、接続中チャンネル、下流接続可否、ポップ数、RTT等の端末情報を受信したか否かの判断を行う。   In step S <b> 107, the control unit 230 determines whether or not a status report notification has been received from the adjacent terminal device 2. That is, the control unit 230 determines, from another terminal device 2 installed in a geographically close location to the own terminal device 2, the device number, location information, connected channel, downstream connection availability regarding the other terminal device 2. It is determined whether terminal information such as the number of pops and RTT has been received.

このステップS107において制御部230は、状態報告通知を受信したと判断した場合(ステップ107:YES)に、ステップS108において図15に示す接続前処理を行い、状態報告通知を受信していないと判断した場合(ステップS107:NO)に処理をステップS109へ移す。   In step S107, when it is determined that the status report notification has been received (step 107: YES), the control unit 230 performs pre-connection processing shown in FIG. 15 in step S108 and determines that the status report notification has not been received. If so (step S107: NO), the process proceeds to step S109.

ステップS109において制御部230は、上流端末装置2からコンテンツデータパケットを受信したか否かの判断を行う。すなわち、制御部230は、階層構造において自端末装置2の常駐に接続されている端末装置から、コンテンツデータを受信中であるか否かの判断を行う。   In step S109, the control unit 230 determines whether or not a content data packet has been received from the upstream terminal device 2. That is, the control unit 230 determines whether or not content data is being received from the terminal device connected to the resident terminal device 2 in a hierarchical structure.

このステップS109において制御部230は、上流端末装置2からコンテンツデータパケットを受信したと判断した場合(ステップS109:YES)に、処理をステップS110に移し、下流側の端末装置2へパケットを転送する。   In step S109, when the control unit 230 determines that the content data packet has been received from the upstream terminal device 2 (step S109: YES), the control unit 230 moves the process to step S110 and transfers the packet to the downstream terminal device 2. .

すなわち、ここで制御部230は、階層構造の上流側に接続している他の端末装置2から受信したコンテンツデータを複数のコンテンツデータパケットに分割して、階層構造における下流側に接続している他の端末装置2へ中継して配信し、その後、処理をステップS111へ移す。   That is, here, the control unit 230 divides content data received from another terminal device 2 connected to the upstream side of the hierarchical structure into a plurality of content data packets, and connects to the downstream side of the hierarchical structure. It relays and distributes to the other terminal device 2, Then, a process is moved to step S111.

ステップS111において制御部230は、リングバッファ215から再生時刻に達したパケットを取得して再生する。すなわち、ここで制御部230は、階層構造における上流側に接続している他の端末装置2から受信して順次リングバッファ215に記憶した複数のコンテンツパケットに含まれる再生時刻情報を参照し、その再生時刻に達したコンテンツパケットから順にデコードして順次再生する。   In step S111, the control unit 230 acquires the packet that has reached the playback time from the ring buffer 215 and plays it. That is, here, the control unit 230 refers to the reproduction time information included in the plurality of content packets received from the other terminal devices 2 connected to the upstream side in the hierarchical structure and sequentially stored in the ring buffer 215, and The content packets that have reached the playback time are sequentially decoded and sequentially played back.

また、ステップS109において制御部230は、上流端末装置2からコンテンツデータパケットを受信していないと判断した場合(ステップS109:NO)に、処理をステップS112へ移す。   If the control unit 230 determines in step S109 that no content data packet has been received from the upstream terminal device 2 (step S109: NO), the process proceeds to step S112.

ステップS112において制御部230は、隣接端末装置2からコンテンツデータパケットを受信したか否かの判断を行う。すなわち、ここで制御部230は、隣接端末装置2から無線通信インタフェース204を介して無線通信により複数のパケットに分割されたコンテンツデータを受信したか否かの判断を行う。   In step S112, the control unit 230 determines whether or not a content data packet has been received from the adjacent terminal device 2. That is, here, the control unit 230 determines whether or not content data divided into a plurality of packets by wireless communication is received from the adjacent terminal device 2 via the wireless communication interface 204.

このステップS112において制御部230は、隣接端末装置2からコンテンツデータパケットを受信したと判断した場合に(ステップS112:YES)に、処理をステップS113へ移し、図16に示す接続確立処理を行う。   In step S112, when the control unit 230 determines that the content data packet has been received from the adjacent terminal device 2 (step S112: YES), the control unit 230 moves the process to step S113, and performs the connection establishment process illustrated in FIG.

また、ステップS112において制御部230は、隣接端末装置2からコンテンツデータパケットを受信していないと判断した場合(ステップS112:NO)に、処理をステップS114へ移す。   In step S112, when the control unit 230 determines that a content data packet has not been received from the adjacent terminal device 2 (step S112: NO), the process proceeds to step S114.

ステップS114において制御部230は、ストリームの送信開始/停止要求があるか否かの判断を行う。すなわち、ここで制御部230は、無線通信インタフェース204又はネットワークインタフェース206を介して他の端末装置2からコンテンツデータのストリーム送信開始の要求とストリーム送信停止の要求のうち、いずれか一方の要求を受信したか否かの判断を行う。   In step S114, the control unit 230 determines whether or not there is a stream transmission start / stop request. That is, here, the control unit 230 receives either one of the request for starting transmission of the content data stream and the request for stopping transmission of the content data from the other terminal device 2 via the wireless communication interface 204 or the network interface 206. Judge whether or not.

このステップS114において制御部230は、ストリームの送信開始/停止要求があると判断した場合(ステップS114:YES)に、処理をステップS115へ移し図17に示すコンテンツデータ送信開始/停止処理を行う。   In step S114, when it is determined that there is a stream transmission start / stop request (step S114: YES), the control unit 230 moves the process to step S115 and performs the content data transmission start / stop process shown in FIG.

また、ステップS114において制御部230は、ストリームの送信開始/停止要求がないと判断した場合(ステップS114:NO)に、処理をステップS116へ移す。   In step S114, when the control unit 230 determines that there is no stream transmission start / stop request (step S114: NO), the process proceeds to step S116.

このステップS116において制御部230は、隣接端末装置2への状態報告契機であるか否かの判断を行う。すなわち、ここで制御部230は、前回自端末装置2の端末情報を複数の隣接端末装置2へ送信してから所定期間(ここでは、1分間)が経過したか否かを判断することにより、状態報告契機であるか否かを判断する。   In step S <b> 116, the control unit 230 determines whether or not it is a status report opportunity to the adjacent terminal device 2. That is, here, the control unit 230 determines whether or not a predetermined period (here, 1 minute) has elapsed since the terminal information of the terminal device 2 was transmitted to the plurality of adjacent terminal devices 2 last time. It is determined whether it is a status report trigger.

このステップS116において制御部230は、状態報告契機であると判断した場合、すなわち、前回自端末装置2の端末情報を複数の隣接端末装置2へ送信してから所定期間が経過したと判断した場合(ステップS116:YES)に、処理をステップS117へ移し、無線通信インタフェース204を介して、自端末装置2の現時点での端末情報を複数の隣接端末装置2へ一斉に送信する。   When it is determined in step S116 that the control unit 230 is a state report opportunity, that is, when it is determined that a predetermined period has elapsed since the terminal information of the terminal device 2 was transmitted to the plurality of adjacent terminal devices 2 last time. In (Step S116: YES), the process proceeds to Step S117, and the terminal information of the current terminal device 2 at the current time is transmitted to a plurality of adjacent terminal devices 2 simultaneously via the wireless communication interface 204.

また、ステップS116において制御部230は、状態報告契機でないと判断した場合、及び、ステップS103、S106、108、S111、S113、S115、S117の処理が終了した場合に処理をステップS104へ移す。   In step S116, the control unit 230 moves the process to step S104 when it is determined that it is not a status report opportunity and when the processes of steps S103, S106, 108, S111, S113, S115, and S117 are completed.

ステップS104において制御部230は、ユーザの操作により端末装置2の電源がOFFされたか否かの判断を行い、OFFされたと判断した場合(S104:YES)に全ての処理を終了し、OFFされていないと判断した場合(ステップS104:NO)に、処理をステップS102に戻す。   In step S104, the control unit 230 determines whether or not the power of the terminal device 2 has been turned off by the user's operation. When it is determined that the terminal device 2 has been turned off (S104: YES), all the processes are terminated and turned off. If it is determined that there is not (step S104: NO), the process returns to step S102.

(チャンネル切替え処理)
次に、図12に示すS103で行うチャンネル切替え処理について、図13を参照して具体的に説明する。
(Channel switching process)
Next, the channel switching process performed in S103 shown in FIG. 12 will be specifically described with reference to FIG.

チャンネル切替え処理において制御部230は、まず、現在のコンテンツデータ供給元端末装置2へコンテンツストリームの停止要求を行う(ステップS118)。   In the channel switching process, the control unit 230 first makes a content stream stop request to the current content data supply source terminal device 2 (step S118).

すなわち、ここで制御部230は、前回のユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によって選択されていたチャンネルのコンテンツデータを、現在自端末装置2へストリーム送信している他の端末装置2に対して、その送信停止を要求する処理を行い、その後、処理をステップS119へ移す。   That is, here, the control unit 230 sends the content data of the channel selected by the previous operation of the user input remote controller 210 to the other terminal device 2 that is currently transmitting the stream to the terminal device 2 itself. Then, a process for requesting the transmission stop is performed, and then the process proceeds to step S119.

ステップS119において制御部230は、要求チャンネルを視聴中の隣接端末装置2が存在するか否かの判断を行う。すなわち、ここで制御部230は、端末情報の接続中チャンネルを参照することにより、接続中チャンネルの番号が、今回のユーザによるユーザ入力用リモコン210の操作によって選択されたチャンネル番号と同一の隣接端末装置2が存在するか否かの判断を行う。   In step S119, the control unit 230 determines whether there is an adjacent terminal device 2 that is viewing the requested channel. That is, here, the control unit 230 refers to the connected channel of the terminal information, so that the connected channel number is the same as the channel number selected by the user's operation of the user input remote control 210 this time. It is determined whether or not the device 2 exists.

このステップS119において制御部230は、要求チャンネルを視聴中の隣接端末装置が存在すると判断した場合(ステップS119:YES)に、処理をステップS120へ移し、無線通信インタフェース204を介して、接続中チャンネルのチャンネル番号がユーザにより選択されたチャンネル番号と同一の隣接端末装置2へ、コンテンツデータのストリーム配信を要求する処理を行い、その後、このチャンネル切替え処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S119, when the control unit 230 determines that there is an adjacent terminal device that is viewing the requested channel (step S119: YES), the control unit 230 moves the process to step S120 and connects the connected channel via the wireless communication interface 204. The processing for requesting the stream distribution of the content data to the adjacent terminal device 2 whose channel number is the same as the channel number selected by the user is performed, and then this channel switching processing is terminated and the processing is shown in step S104 in FIG. Move to.

また、ステップ119において制御部230は、要求チャンネルを視聴中の隣接端末装置が存在しないと判断した場合(ステップS119:NO)に、接続管理装置3へ上流端末の候補を要求し、その後、このチャンネル切替え処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step 119, when the control unit 230 determines that there is no adjacent terminal device that is viewing the requested channel (step S 119: NO), the control unit 230 requests an upstream terminal candidate from the connection management device 3. The channel switching process is terminated, and the process proceeds to step S104 shown in FIG.

(接続処理)
次に、図12に示すS106で行う接続処理について、図14を参照して具体的に説明する。
(Connection process)
Next, the connection process performed in S106 shown in FIG. 12 will be specifically described with reference to FIG.

接続処理において制御部230は、まず、取得した候補の中から上流端末装置2を一つ選択する(ステップS122)。すなわち、ここで制御部230は、接続管理装置3から通知される自端末装置2の上流に接続する複数の他の端末装置2の候補(上流端末装置2)の中から1つの端末装置2を任意に選択する処理を行い、その後、処理をステップS123に移す。   In the connection process, the control unit 230 first selects one upstream terminal device 2 from the acquired candidates (step S122). That is, here, the control unit 230 selects one terminal device 2 from among a plurality of other terminal device 2 candidates (upstream terminal devices 2) connected to the upstream side of the terminal device 2 notified from the connection management device 3. A process of arbitrary selection is performed, and then the process proceeds to step S123.

ステップS123において制御部230は、該上流端末装置2に対してNAT越え処理を行う。すなわち、制御部230は、ステップS122の処理で選択した上流端末装置2が接続しているルータ10の外部から自端末装置2が、その上流端末装置2へIPパケットを送信できる状態にすると共に、自端末装置2が接続しているルータ10の外部から、上流端末装置2が自端末装置2へIPパケットを送信できる状態にするために、上流端末装置2へIPパケットを送信し、このとき同時に上流端末装置2から自端末装置2へ送信されるIPパケットを受信する。   In step S123, the control unit 230 performs NAT traversal processing on the upstream terminal device 2. That is, the control unit 230 enables the local terminal device 2 to transmit an IP packet to the upstream terminal device 2 from the outside of the router 10 to which the upstream terminal device 2 selected in the process of step S122 is connected. In order to enable the upstream terminal device 2 to transmit an IP packet to the local terminal device 2 from the outside of the router 10 to which the local terminal device 2 is connected, the IP packet is transmitted to the upstream terminal device 2 at the same time. An IP packet transmitted from the upstream terminal device 2 to the own terminal device 2 is received.

そして、このとき制御部230は、上流端末装置2から受信したIPパケットを用いてNATルータのNATテーブルの設定を行い、その後、処理をステップS124へ移す。   At this time, the control unit 230 sets the NAT table of the NAT router using the IP packet received from the upstream terminal device 2, and then moves the process to step S124.

ステップS124において制御部230は、上流端末装置2がネットワーク的に近いか否かの判断を行う。すなわち、ここで制御部230は、端末情報のポップ数とRTTを参照することにより、自端末装置2と上流端末装置2とのネットワーク上における近接度を計測し、その計測結果に基づいて、上流端末装置2と自端末装置2とがネットワーク的に近いか否かの判断を行う。   In step S124, the control unit 230 determines whether or not the upstream terminal device 2 is close to the network. That is, here, the control unit 230 refers to the number of pops of the terminal information and the RTT, thereby measuring the proximity of the terminal device 2 and the upstream terminal device 2 on the network, and based on the measurement result, It is determined whether the terminal device 2 and the terminal device 2 are close to each other in terms of network.

このとき、制御部230は、ポップ数から自端末装置2と上流端末装置2との間のネットワーク上に存在するルータ数を取得し、そのルータ数が予め定めた所定の値以下であり、且つ、RTTから自端末装置2と上流端末装置2との間の通信時間を取得し、その通信時間が予め定めた所定の値以下であった場合に、上流端末装置2と自端末装置2とがネットワーク的に近いと判断する。   At this time, the control unit 230 obtains the number of routers existing on the network between the terminal device 2 and the upstream terminal device 2 from the pop number, and the number of routers is equal to or less than a predetermined value, and When the communication time between the terminal device 2 and the upstream terminal device 2 is acquired from the RTT and the communication time is equal to or less than a predetermined value, the upstream terminal device 2 and the terminal device 2 Judge that it is close to the network.

一方、制御部230は、上記取得したルータ数が所定の値よりも多い場合、又は、上記取得した通信時間が所定の値よりも長いと判断した場合に、上流端末装置2と自端末装置2とがネットワーク的に遠いと判断する。   On the other hand, when the acquired number of routers is greater than a predetermined value, or when the control unit 230 determines that the acquired communication time is longer than the predetermined value, the control unit 230 and the own terminal device 2 Is determined to be far from the network.

そして、このステップS124において制御部230は、上流端末装置2と自端末装置2とがネットワーク的に遠いと判断した場合(ステップS124:NO)に、処理をステップS122へ戻し、ネットワーク的に自端末装置2と近い他の上流端末装置2を検出するまでの間、ステップS122〜S124の処理を繰り返し行う。   In step S124, when the control unit 230 determines that the upstream terminal device 2 and the own terminal device 2 are far from each other on the network (step S124: NO), the control unit 230 returns the process to step S122, and the own terminal on the network. Until the other upstream terminal device 2 close to the device 2 is detected, the processes in steps S122 to S124 are repeated.

またステップS124において制御部230は、上流端末装置2と自端末装置2とがネットワーク的に近いと判断した場合(ステップS124:YES)に、該上流端末装置2の下流端末装置として接続し、その後、処理をステップS125へ移す。   In step S124, when the control unit 230 determines that the upstream terminal device 2 and the terminal device 2 are close to each other in a network (step S124: YES), the control unit 230 connects as the downstream terminal device of the upstream terminal device 2, and then The process proceeds to step S125.

また、ステップS125において制御部230は、該上流端末装置2の下流端末として接続し、その後、処理をステップS126へ移す。   In step S125, the control unit 230 is connected as a downstream terminal of the upstream terminal device 2, and then the process proceeds to step S126.

ステップS126において制御部230は、ネットワークインタフェース206を介して接続管理装置3へトポロジー参加報告を送信し、その後、処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S126, the control unit 230 transmits a topology participation report to the connection management device 3 via the network interface 206, and then moves the process to step S104 shown in FIG.

(接続前処理)
次に、図12に示すS108で行う接続前処理について、図15を参照して具体的に説明する。
(Pre-connection process)
Next, the pre-connection process performed in S108 shown in FIG. 12 will be specifically described with reference to FIG.

接続前処理において制御部230は、まず、受信した情報を端末情報へ登録する(ステップS127)。すなわち、ここで制御部230は、ステップS107で受信した各状態報告通知から、各隣接端末装置2の装置番号、所在情報、接続中チャンネル、下流接続可否、ポップ数、RTTを端末情報として取得することにより、既に取得している状態情報を更新して登録し、その後、処理をステップS128へ移す。   In the pre-connection process, the control unit 230 first registers the received information in the terminal information (step S127). That is, here, the control unit 230 acquires the device number, location information, connected channel, downstream connection availability, pop count, and RTT of each adjacent terminal device 2 as terminal information from each status report notification received in step S107. Thus, the already acquired state information is updated and registered, and then the process proceeds to step S128.

ステップS128において制御部230は、ステップS127で登録した端末情報から、当該端末情報を送信してきた隣接端末装置2のポップ数とRTTとを取得し、これらポップ数とRTTとを用いて、その隣接端末装置2に対するネットワークにおける近接度を計測し、その後、処理をステップS129へ移す。   In step S128, the control unit 230 acquires, from the terminal information registered in step S127, the number of pops and the RTT of the adjacent terminal device 2 that has transmitted the terminal information, and uses the number of pops and the RTT to determine the adjacent number. The network proximity to the terminal device 2 is measured, and then the process proceeds to step S129.

ステップS129において制御部230は、ステップS128においてネットワークにおける近接度を計測した結果に基づいてNAT越えをすべき隣接端末装置2が存在するか否かの判断を行う。   In step S129, the control unit 230 determines whether or not there is an adjacent terminal device 2 that should exceed the NAT based on the result of measuring the proximity in the network in step S128.

すなわち、このステップS129において制御部230は、S128において計測したネットワークにおける近接度が、所定の値よりも高い隣接端末装置2が存在しないと判断した場合(ステップS129:NO)に、この接続前処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移し、近接度が所定の値よりも高い隣接端末装置2が存在すると判断した場合(ステップS129:YES)に、処理をステップS130に移す。なお、このステップS129における判断基準としては、図14のステップS124の処理における判断基準と同様の判断基準を用いる。   That is, in this step S129, when the control unit 230 determines that there is no adjacent terminal apparatus 2 whose proximity measured in the network measured in S128 is higher than a predetermined value (step S129: NO), this pre-connection process Is finished, the process proceeds to step S104 shown in FIG. 12, and if it is determined that there is an adjacent terminal device 2 whose proximity is higher than a predetermined value (step S129: YES), the process proceeds to step S130. Note that the same determination criterion as the determination criterion in the process of step S124 in FIG. 14 is used as the determination criterion in step S129.

ステップS130において制御部230は、ステップS129においてNAT越えすべきと判断された隣接端末装置2に対して、図14に示すステップS123と同様にして、NAT越え処理を実施し、その後、この接続前処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S130, the control unit 230 performs a NAT traversal process on the adjacent terminal device 2 determined to be traversed in NAT in step S129 in the same manner as in step S123 shown in FIG. The process ends and the process moves to step S104 shown in FIG.

(接続確立処理)
次に、図12に示すS113で行う接続確立処理について、図16を参照して具体的に説明する。
(Connection establishment process)
Next, the connection establishment process performed in S113 shown in FIG. 12 will be specifically described with reference to FIG.

接続確立処理において制御部230は、まず、ステップS131において、階層構造の上流に接続している端装置2から受信した複数のパケットに分割されたコンテンツデータをデコードして即時再生し、その後、処理をステップS132へ移す。   In the connection establishment process, the control unit 230 first decodes the content data divided into a plurality of packets received from the end device 2 connected upstream in the hierarchical structure in step S131, and immediately reproduces it. To step S132.

ステップS132において制御部230は、ステップS112において無線通信によるパケット受信を開始してから一定時間が経過したか否かの判断を行い、一定時間が経過したと判断した場合(ステップS132:YES)に処理をステップS133へ移し、一定時間が経過していないと判断した場合(ステップS132:NO)にこの接続確立処理を終了して、処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S132, the control unit 230 determines whether or not a certain period of time has elapsed since the start of packet reception by wireless communication in step S112, and determines that the certain period of time has elapsed (step S132: YES). The process proceeds to step S133, and if it is determined that the predetermined time has not elapsed (step S132: NO), this connection establishment process is terminated, and the process proceeds to step S104 shown in FIG.

ステップS133において制御部230は、無線通信により一定時間継続してパケットを送信してきた隣接端末装置2の端末情報を参照して、その後、処理をステップS134へ移す。   In step S133, the control unit 230 refers to the terminal information of the adjacent terminal device 2 that has continuously transmitted the packet by wireless communication for a certain period of time, and then moves the process to step S134.

ステップS134において制御部230は、ステップS133において参照した端末情報に基づいて、その隣接端末装置2がネットワーク的に近いか否かの判断を行い、ネットワーク的に近いと判断した場合(ステップS134:YES)に処理をステップS135へ移し、ネットワーク的に遠いと判断した場合(ステップS134:NO)に処理をステップS137へ移す。なお、ここでの判断基準に関しては、図14のステップS124の処理における判断基準と同様の判断基準を用いる。   In step S134, the control unit 230 determines whether or not the adjacent terminal device 2 is close to the network based on the terminal information referred to in step S133, and determines that the adjacent terminal device 2 is close to the network (step S134: YES). ), The process moves to step S135. If it is determined that the network is far (step S134: NO), the process moves to step S137. Note that the determination criteria here are the same as the determination criteria in the process of step S124 of FIG.

ステップS135において制御部230は、ステップS134において自端末装置2にネットワーク的に近いと判断された隣接端末装置2の下流側に下流端末装置として接続する処理を行い(ステップS135)、その後、接続した上流側の隣接端末装置2へコンテンツストリームの送信要求を行い(ステップS136)、この接続確立処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S135, the control unit 230 performs processing to connect as a downstream terminal device to the downstream side of the adjacent terminal device 2 determined to be close to the own terminal device 2 in step S134 (step S135), and then connected. A request for transmission of the content stream is made to the upstream adjacent terminal device 2 (step S136), the connection establishment process is terminated, and the process proceeds to step S104 shown in FIG.

ステップS137において制御部230は、ステップS134において自端末装置2からネットワーク的に遠いと判断された隣接端末装置2とは別の接続先候補を通知してもらうために、接続管理装置3へ上流端末装置の候補を要求し、その後、この接続確立処理を終了して処理を図12に示すステップS104へ移す。   In step S137, the control unit 230 sends the upstream terminal to the connection management apparatus 3 in order to notify a connection destination candidate different from the adjacent terminal apparatus 2 that is determined to be network-distant from the terminal apparatus 2 in step S134. The device candidate is requested, and then the connection establishment process is terminated, and the process proceeds to step S104 shown in FIG.

(コンテンツデータ送信開始/停止処理)
次に、図12に示すステップS115で行うコンテンツデータ送信開始/停止処理について、図17を参照して具体的に説明する。
(Content data transmission start / stop processing)
Next, the content data transmission start / stop process performed in step S115 shown in FIG. 12 will be specifically described with reference to FIG.

コンテンツデータ送信開始/停止処理において制御部230は、まず、ステップS114において受信した要求が無線通信インタフェース204を介した要求であるか否かの判断を行い(ステップS138)、無線通信インタフェース204を介した要求であると判断した場合(ステップS138:YES)に処理をステップS139へ移し、無線通信インタフェース204を介した要求でない、すなわち、ネットワークインタフェース206を介した要求であると判断した場合(ステップS138:NO)に、処理をステップS140へ移す。   In the content data transmission start / stop processing, the control unit 230 first determines whether or not the request received in step S114 is a request via the wireless communication interface 204 (step S138). If it is determined that the request is made (step S138: YES), the process proceeds to step S139, and if the request is not made via the wireless communication interface 204, that is, if the request is made via the network interface 206 (step S138). : NO), the process proceeds to step S140.

ステップS139において制御部230は、無線通信インタフェース204を介して受信した要求を送信してきた隣接端末装置2に対し、その要求に応じてコンテンツデータの送信開始、又は、コンテンツデータの送信停止を行う。   In step S139, the control unit 230 starts transmission of content data or stops transmission of content data to the adjacent terminal device 2 that has transmitted the request received via the wireless communication interface 204 in response to the request.

ステップS140において制御部230は、ネットワークインタフェース206を介して受信した要求を送信してきた他の端末装置2に対し、その要求に応じてコンテンツデータの送信開始、又は、コンテンツデータの送信停止を行う。   In step S <b> 140, the control unit 230 starts transmission of content data or stops transmission of content data to another terminal device 2 that has transmitted the request received via the network interface 206 in response to the request.

(接続管理装置3の処理フローの説明)
次に、接続管理装置3の更に具体的な動作について、図18を参照して説明する。図18は接続管理装置3における処理全体を示すフローチャートである。
(Description of processing flow of connection management device 3)
Next, a more specific operation of the connection management device 3 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing the entire processing in the connection management device 3.

接続管理装置3の電源がONになると、接続管理装置3は、各プログラム413〜417の初期化を行い、各プログラム413〜417をCPU402による実行状態とし、制御部430としての機能を動作させる(ステップS201)。   When the power of the connection management device 3 is turned on, the connection management device 3 initializes the programs 413 to 417, puts the programs 413 to 417 into an execution state by the CPU 402, and operates the function as the control unit 430 ( Step S201).

制御部430は、まず、端末装置2からチャンネルへの参加要求を受信したか否かを判定する(ステップS202)。   First, the control unit 430 determines whether or not a request to join a channel is received from the terminal device 2 (step S202).

ステップS202において、端末装置2からチャンネルへの参加要求を受信したと判定すると(ステップS202:YES)、制御部430は、受信した参加要求に含まれる端末装置2の所在情報を端末管理データベース412へ登録する(ステップS203)。   If it is determined in step S202 that a request for participation in the channel has been received from the terminal device 2 (step S202: YES), the control unit 430 transmits the location information of the terminal device 2 included in the received participation request to the terminal management database 412. Register (step S203).

一方、ステップS202において、端末装置2からチャンネルへの参加要求を受信していないと判定すると(ステップS202:NO)、制御部430は、コンテンツ配信装置1からの登録要求を受信したか否かを判定する(ステップS205)。   On the other hand, if it is determined in step S202 that a request to join the channel has not been received from the terminal device 2 (step S202: NO), the control unit 430 determines whether or not a registration request from the content distribution device 1 has been received. Determination is made (step S205).

ステップS205において、コンテンツ配信装置1からの登録要求を受信したと判定すると(ステップS205:YES)、制御部430は、受信した登録要求に含まれるコンテンツ配信装置1の所在情報を端末管理データベース412へ登録する(ステップS206)。   If it is determined in step S205 that the registration request from the content distribution device 1 has been received (step S205: YES), the control unit 430 sends the location information of the content distribution device 1 included in the received registration request to the terminal management database 412. Registration is performed (step S206).

次に、制御部430は、新しいチャンネルの情報をトポロジーデータベース411に登録する。すなわち、トポロジーデータベース411に新しいチャンネルのトポロジーテーブルを生成するのである(ステップS207)。   Next, the control unit 430 registers information on the new channel in the topology database 411. That is, a topology table for a new channel is generated in the topology database 411 (step S207).

ステップS205において、コンテンツ配信装置1からの登録要求を受信していないと判定すると(ステップS205:NO)、制御部430は、端末装置2から接続先紹介要求を受信したか否かを判定する(ステップS208)。   If it is determined in step S205 that the registration request from the content distribution apparatus 1 has not been received (step S205: NO), the control unit 430 determines whether a connection destination introduction request has been received from the terminal apparatus 2 (step S205: NO). Step S208).

ステップS208において、端末装置2から接続先紹介要求を受信したと判定すると(ステップS208:YES)、制御部430は、トポロジーデータベース411から接続先候補となる端末装置2を選択する(ステップS209)。   If it is determined in step S208 that a connection destination introduction request has been received from the terminal device 2 (step S208: YES), the control unit 430 selects a terminal device 2 that is a connection destination candidate from the topology database 411 (step S209).

接続管理装置3の制御部430は、このように選択した接続先候補を、接続先紹介要求を行った端末装置2へ返信して通知する(ステップS210)。   The control unit 430 of the connection management device 3 sends back and notifies the connection destination candidates selected in this way to the terminal device 2 that has made the connection destination introduction request (step S210).

ステップS208において、端末装置2から接続先紹介要求を受信していないと判定すると(ステップS208:NO)、制御部430は、端末装置2からトポロジー参加報告があったか否かを判定する(ステップS211)。   If it is determined in step S208 that a connection destination introduction request has not been received from the terminal device 2 (step S208: NO), the control unit 430 determines whether a topology participation report has been received from the terminal device 2 (step S211). .

ステップS211において、端末装置2からトポロジー参加報告があったと判定すると(ステップS211:YES)、制御部430は、このトポロジー参加報告に含まれる端末装置の所在情報を取り出し、トポロジーデータベース411の更新処理を行う(ステップS212)。すなわち、制御部430は、トポロジーの変動をトポロジーデータベース411へ登録する。   If it is determined in step S211 that there has been a topology participation report from the terminal device 2 (step S211: YES), the control unit 430 extracts location information of the terminal device included in the topology participation report, and updates the topology database 411. This is performed (step S212). That is, the control unit 430 registers the topology change in the topology database 411.

ステップS211において端末装置2からトポロジー参加報告がないと判定したとき(ステップS211:NO)、及び、ステップS203、S207、S210、S212の処理が終了したとき、制御部430は、接続管理装置3のサービス終了の操作が行われたか否かを判定する(ステップS204)。サービスの終了操作が行われていないと判定すると(ステップS204:NO)、処理をステップS202へ戻し、接続管理装置3のサービス終了の操作が行われたと判定すると(ステップS204:YES)、処理を終了する。   When it is determined in step S211 that there is no topology participation report from the terminal device 2 (step S211: NO), and when the processing of steps S203, S207, S210, and S212 is completed, the control unit 430 It is determined whether or not a service termination operation has been performed (step S204). If it is determined that the service end operation has not been performed (step S204: NO), the process returns to step S202. If it is determined that the service end operation of the connection management device 3 has been performed (step S204: YES), the process is performed. finish.

(無線通信の実施形態)
本発明では、近接する端末装置との第2通信手段(無線通信手段)として、無線LANによる通信方法を例示しているが、無線通信可能なものであれば任意の方法を用いてよい。例えば、無線LANよりも通信範囲が広いWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような通信方法を選択してもよい。
(Embodiment of wireless communication)
In the present invention, a communication method using a wireless LAN is exemplified as the second communication means (wireless communication means) with a nearby terminal device, but any method may be used as long as wireless communication is possible. For example, a communication method such as WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) having a communication range wider than that of the wireless LAN may be selected.

以上、本発明の実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and the knowledge of those skilled in the art including the aspects described in the above [Disclosure of the Invention] section. It is possible to implement the present invention in other forms in which various modifications and improvements are made based on the above.

本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。It is a figure showing an example of outline composition of contents distribution system S concerning this embodiment. 本実施形態における各端末装置2の有線通信、及び、無線通信による通信形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the communication form by the wire communication of each terminal device 2 in this embodiment, and radio | wireless communication. 端末装置2に記憶された隣接端末情報の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating an example of adjacent terminal information stored in a terminal device 2. FIG. 1チャンネルのコンテンツデータがストリーミング配信されている階層構造と、2チャンネルのコンテンツデータがストリーミング配信されている階層構造とを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hierarchical structure where the content data of 1 channel are delivered by streaming, and the hierarchical structure where the content data of 2 channels are delivered by streaming. ザッピングを時間の流れでみた説明図である。It is explanatory drawing which looked at zapping in the flow of time. ザッピングを時間の流れでみた説明図である。It is explanatory drawing which looked at zapping in the flow of time. ザッピングを時間の流れでみた説明図である。It is explanatory drawing which looked at zapping in the flow of time. コンテンツ配信装置を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows a content delivery apparatus. 端末装置を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows a terminal device. 端末装置の変形例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the modification of a terminal device. 接続管理装置を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows a connection management apparatus. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 端末装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a terminal device performs. 接続管理装置の制御部が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the control part of a connection management apparatus performs.

符号の説明Explanation of symbols

S コンテンツ配信システム
1 コンテンツ配信装置
2 端末装置
3 接続管理装置
230 制御部
202 CPU
207 主記憶装置
204 無線通信インタフェース
206 ネットワークインタフェース
233 ルータ
S Content Distribution System 1 Content Distribution Device 2 Terminal Device 3 Connection Management Device 230 Control Unit 202 CPU
207 Main storage device 204 Wireless communication interface 206 Network interface 233 Router

Claims (13)

複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、前記チャンネル毎に前記コンテンツ配信装置を頂点として前記複数の端末装置が前記ネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、前記コンテンツ配信装置からストリーミング配信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記端末装置の中継機能により順次前記階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおいて、
前記コンテンツ配信装置は、
前記コンテンツデータをストリーミング配信する配信手段を備え、
前記接続管理装置は、
前記チャンネル毎に前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、
前記端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択し、当該接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ通知する接続先候補通知手段と、を備え、
前記端末装置は、
前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、
前記ネットワーク上の前記配信装置、前記接続管理装置及び他の前記端末装置と通信するための第1通信手段と、無線信号を送受信することによって前記ネットワークとは異なる経路で隣接する他の前記端末装置と通信するための第2通信手段とを有する通信手段と、
前記第1通信手段を介して、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求を前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から通知された前記接続先候補に接続する接続手段と、
前記第1通信手段を介して、接続した前記接続先候補からコンテンツデータを受信する第1受信手段と、
前記第2通信手段を介して、前記隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得する隣接端末情報取得手段と、
前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択されたときに、前記隣接端末情報取得手段により取得したチャンネル番号が前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記チャンネル番号が一致すると判定されたとき、前記第2通信手段を介して、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を前記他の端末装置に要求し、前記他の端末装置から前記コンテンツデータを受信する第2受信手段と、
前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択された後、前記第1受信手段で受信した前記コンテンツデータを再生するまでの間、前記第2受信手段で受信した前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
前記第1通信手段を介して、他の前記端末装置から前記コンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ前記第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送する中継手段と、を備えた
ことを特徴とするコンテンツデータ配信システム。
One or more content distribution apparatuses for streaming distribution of content data via a network through a plurality of channels, a plurality of terminal apparatuses for receiving and reproducing the content data via the network, and the content distribution apparatus for each channel And a connection management device for managing the plurality of terminal devices so as to be logically connected in a multi-layered hierarchical structure on the network, and the content data streamed from the content distribution device for each channel In the content data distribution system that relays to the downstream of the hierarchical structure sequentially by the relay function of the terminal device,
The content distribution device includes:
A delivery means for streaming the content data;
The connection management device includes:
Connection state information storage means for storing connection state information of the terminal device constituting the hierarchical structure for each channel;
When a connection destination introduction request is received from the terminal device, a connection destination candidate is selected from the connection state information stored in the connection state information storage unit, and the connection destination candidate is transmitted to the connection destination introduction request. Connection destination candidate notification means for notifying the terminal device,
The terminal device
Channel selection means for selecting the channel;
The first communication means for communicating with the distribution device, the connection management device, and the other terminal device on the network, and the other terminal device that is adjacent on a different route from the network by transmitting / receiving a radio signal Communication means having second communication means for communicating with;
Via the first communication means, the connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means is transmitted to the connection management device, and then connected to the connection destination candidate notified from the connection management device. Connection means;
First receiving means for receiving content data from the connected connection destination candidates via the first communication means;
Via the second communication means, adjacent terminal information acquisition means for acquiring terminal information including a channel number selected by the other adjacent terminal device;
A determination unit that determines whether the channel number acquired by the adjacent terminal information acquisition unit matches the channel number selected by the channel selection unit when the channel is selected by the channel selection unit;
When the determination unit determines that the channel numbers match, the second terminal unit requests streaming delivery of content data of the channel selected by the channel selection unit to the other terminal device, and Second receiving means for receiving the content data from another terminal device;
Reproduction means for reproducing the content data received by the second reception means after the channel selection means has selected the channel and before reproducing the content data received by the first reception means;
Relay for receiving the content data relay request from the other terminal device via the first communication means and transferring the content data received via the first communication means to the terminal device that has made the relay request And a content data distribution system.
複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、前記チャンネル毎に前記コンテンツ配信装置を頂点として前記複数の端末装置が前記ネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、前記コンテンツ配信装置からストリーミング配信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記端末装置の中継機能により順次前記階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおけるコンテンツデータ配信方法において、
前記コンテンツ配信装置は、
前記コンテンツデータをストリーミング配信するステップを有し、
前記接続管理装置は、
前記チャンネル毎に前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を接続状態情報記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択し、当該接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ通知するステップと、を有し、
前記端末装置は、
前記チャンネルの選択を検出するステップと、
前記ネットワーク上の前記配信装置、前記接続管理装置及び他の前記端末装置と通信するための第1通信手段を介して、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求を前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から通知された前記接続先候補に接続するステップと、
前記第1通信手段を介して、接続した前記接続先候補からコンテンツデータを受信するステップと、
前記ネットワークとは異なる経路で無線信号を送受信することによって通信するための第2通信手段を介して、前記隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得するステップと、
前記チャンネルが選択されたときに、前記取得したチャンネル番号が前記選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定するステップと、
前記チャンネル番号が一致すると判定されたとき、前記第2通信手段を介して、前記選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を前記他の端末装置に要求し、前記他の端末装置から前記コンテンツデータを受信するステップと、
前記チャンネルが選択された後、前記接続先候補から受信した前記コンテンツデータを再生するまでの間、前記他の端末装置から受信した前記コンテンツデータを再生するステップと、
前記第1通信手段を介して、他の前記端末装置から前記コンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ前記第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送するステップと、を有する
ことを特徴とするコンテンツデータ配信方法。
One or more content distribution apparatuses for streaming distribution of content data via a network through a plurality of channels, a plurality of terminal apparatuses for receiving and reproducing the content data via the network, and the content distribution apparatus for each channel And a connection management device for managing the plurality of terminal devices so as to be logically connected in a multi-layered hierarchical structure on the network, and the content data streamed from the content distribution device for each channel In the content data distribution method in the content data distribution system that sequentially relays downstream of the hierarchical structure by the relay function of the terminal device,
The content distribution device includes:
Streaming delivery of the content data,
The connection management device includes:
Storing connection state information of the terminal device constituting the hierarchical structure for each channel in a connection state information storage unit;
When a connection destination introduction request is received from the terminal device, a connection destination candidate is selected from the connection state information stored in the connection state information storage unit, and the connection destination candidate is transmitted to the connection destination introduction request. And notifying the terminal device,
The terminal device
Detecting the selection of the channel;
Via the first communication means for communicating with the distribution device on the network, the connection management device, and the other terminal device, the connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means is the connection management. Transmitting to a device, and then connecting to the connection destination candidate notified from the connection management device;
Receiving the content data from the connected candidate for connection via the first communication means;
Obtaining terminal information including a channel number selected by the other adjacent terminal device via a second communication means for communicating by transmitting and receiving a radio signal through a route different from the network;
Determining whether the acquired channel number matches the selected channel number when the channel is selected;
When it is determined that the channel numbers match, the other terminal device is requested to stream the content data of the selected channel via the second communication means, and the content data is transmitted from the other terminal device. Receiving the step,
Replaying the content data received from the other terminal device until the content data received from the connection destination candidate is replayed after the channel is selected;
Receiving the relay request for the content data from the other terminal device via the first communication means, and transferring the content data received via the first communication means to the terminal device that has made the relay request And a content data delivery method characterized by comprising:
複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをネットワークを介してストリーミング配信する1以上のコンテンツ配信装置と、前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して受信及び再生する複数の端末装置と、前記チャンネル毎に前記コンテンツ配信装置を頂点として前記複数の端末装置が前記ネットワーク上において階層構造で多層に論理接続されるように管理する接続管理装置とを有し、前記コンテンツ配信装置からストリーミング配信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記端末装置の中継機能により順次前記階層構造の下流への中継を行うコンテンツデータ配信システムにおける前記端末装置において、
前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、
前記ネットワーク上の前記配信装置、前記接続管理装置及び他の前記端末装置と通信するための第1通信手段と、無線信号を送受信することによって前記ネットワークとは異なる経路で隣接する他の前記端末装置と通信するための第2通信手段とを有する通信手段と、
前記第1通信手段を介して、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求を前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から通知された接続先候補に接続する接続手段と、
前記第1通信手段を介して、接続した前記接続先候補からコンテンツデータを受信する第1受信手段と、
前記第2通信手段を介して、前記隣接する他の端末装置が選択しているチャンネル番号を含む端末情報を取得する隣接端末情報取得手段と、
前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択されたときに、前記隣接端末情報取得手段により取得したチャンネル番号が前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号と一致するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記チャンネル番号が一致すると判定されたとき、前記第2通信手段を介して、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルのコンテンツデータのストリーミング配信を前記他の端末装置に要求し、前記他の端末装置から前記コンテンツデータを受信する第2受信手段と、
前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択された後、前記第1受信手段で受信した前記コンテンツデータを再生するまでの間、前記第2受信手段で受信した前記コンテンツデータを再生する再生手段と、
前記第1通信手段を介して、他の前記端末装置から前記コンテンツデータの中継依頼を受信し、当該中継依頼を行った端末装置へ前記第1通信手段を介して受信したコンテンツデータを転送する中継手段と、を備えた
ことを特徴とする端末装置。
One or more content distribution apparatuses for streaming distribution of content data via a network through a plurality of channels, a plurality of terminal apparatuses for receiving and reproducing the content data via the network, and the content distribution apparatus for each channel And a connection management device for managing the plurality of terminal devices so as to be logically connected in a multi-layered hierarchical structure on the network, and the content data streamed from the content distribution device for each channel In the terminal device in the content data distribution system that sequentially relays downstream of the hierarchical structure by the relay function of the terminal device,
Channel selection means for selecting the channel;
The first communication means for communicating with the distribution device, the connection management device, and the other terminal device on the network, and the other terminal device that is adjacent on a different route from the network by transmitting / receiving a radio signal Communication means having second communication means for communicating with;
A connection for transmitting the connection destination introduction request regarding the channel selected by the channel selection unit to the connection management device via the first communication unit, and then connecting to the connection destination candidate notified from the connection management device Means,
First receiving means for receiving content data from the connected connection destination candidates via the first communication means;
Via the second communication means, adjacent terminal information acquisition means for acquiring terminal information including a channel number selected by the other adjacent terminal device;
A determination unit that determines whether the channel number acquired by the adjacent terminal information acquisition unit matches the channel number selected by the channel selection unit when the channel is selected by the channel selection unit;
When the determination unit determines that the channel numbers match, the second terminal unit requests streaming delivery of content data of the channel selected by the channel selection unit to the other terminal device, and Second receiving means for receiving the content data from another terminal device;
Reproduction means for reproducing the content data received by the second reception means after the channel selection means has selected the channel and before reproducing the content data received by the first reception means;
Relay for receiving the content data relay request from the other terminal device via the first communication means and transferring the content data received via the first communication means to the terminal device that has made the relay request And a terminal device.
前記端末装置の前記接続手段は、
前記判定手段により前記チャンネル番号が一致すると判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択されてから所定期間待って前記接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
The connection means of the terminal device is:
4. The terminal according to claim 3, wherein when the channel number is determined to match by the determination unit, the channel selection unit waits for a predetermined period after the channel is selected and connects to the connection destination candidate. apparatus.
前記端末装置は、
前記チャンネル毎のコンテンツデータに関する、前記再生手段による平均再生期間を検出する平均再生時間検出手段を備え、
前記端末装置の接続手段は、
前記平均再生期間を前記所定期間として前記接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。
The terminal device
An average playback time detecting means for detecting an average playback period by the playback means for the content data for each channel;
The terminal device connection means comprises:
The terminal apparatus according to claim 4, wherein the terminal apparatus is connected to the connection destination candidate using the average reproduction period as the predetermined period.
前記端末装置の前記接続手段は、
前記隣接端末情報取得手段によって前記端末情報の取得ができないとき、又は前記判定手段により前記チャンネル番号が一致しないと判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択されてから前記所定期間を待たずに前記接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の端末装置。
The connection means of the terminal device is:
When the adjacent terminal information acquisition unit cannot acquire the terminal information or when the determination unit determines that the channel numbers do not match, the channel selection unit waits for the predetermined period after the channel is selected. The terminal device according to claim 4, wherein the terminal device is connected to the connection destination candidate without connecting.
前記端末装置の前記接続手段は、
前記チャンネル選択手段によって前記チャンネルが選択されてから前記所定期間内にさらに前記チャンネル選択手段によって別のチャンネルが選択されると、前記チャンネルに対する前記接続先候補への接続を行わないことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の端末装置。
The connection means of the terminal device is:
When another channel is selected by the channel selection unit within the predetermined period after the channel selection unit selects the channel, the channel is not connected to the connection destination candidate. The terminal device according to any one of claims 4 to 6.
前記端末装置は、
前記端末装置の前記隣接端末情報取得手段によって取得した端末情報から前記他の端末装置がNAT(ネットワークアドレス置換)ルータに接続されていると判定すると、前記接続手段による接続動作の前に、前記他の端末装置と自端末装置との通信接続を行うために必要な、前記NATルータのNAT(ネットワークアドレス置換)テーブルの設定を行うNATテーブル設定手段を有する
ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の端末装置。
The terminal device
When it is determined from the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition unit of the terminal device that the other terminal device is connected to a NAT (network address replacement) router, the other unit is connected before the connection operation by the connection unit. 8. A NAT table setting means for setting a NAT (network address replacement) table of the NAT router, which is necessary for establishing a communication connection between the terminal device and the own terminal device. The terminal device according to any one of claims.
前記端末情報は、前記他の端末装置に前記ネットワークを介して接続することができるか否かの情報を含み、
前記端末装置は、
前記隣接端末情報取得手段により取得した端末情報に基づいて、前記第2受信手段により前記コンテンツデータを受信している前記他の端末装置に前記ネットワークを介して接続することができるか否かを判定する接続可否判定手段を備え、
前記端末装置の前記接続手段は、
前記接続可否判定手段により前記他の端末装置に接続できると判定されると、前記第1通信手段を介して、当該他の端末装置に接続する
ことを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の端末装置。
The terminal information includes information on whether or not it can be connected to the other terminal device via the network,
The terminal device
Based on the terminal information acquired by the adjacent terminal information acquisition unit, it is determined whether or not the second terminal unit receiving the content data can be connected to the other terminal device via the network. A connection possibility determination means for
The connection means of the terminal device is:
The connection to the other terminal device is determined by the connection possibility determination unit, and the connection is made to the other terminal device via the first communication unit. The terminal device according to item 1.
前記接続可否判定手段により接続できると判定された前記他の端末装置と自端末装置との間のルータ数を検出するルータ数検出手段を備え、
前記端末装置の前記接続手段は、
前記接続可否判定手段により接続できると判定された前記他の端末装置のうち、前記ルータ数検出手段により検出された前記ルータ数が所定値以下の端末装置があるとき、当該他の端末装置に前記第1通信手段を介して接続し、前記ルータ数が所定値よりも大きいとき、前記第1通信手段を介して前記接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
Router number detection means for detecting the number of routers between the other terminal device and the terminal device determined to be connectable by the connection possibility determination unit;
The connection means of the terminal device is:
Among the other terminal devices that are determined to be connectable by the connectability determination unit, when there is a terminal device in which the number of routers detected by the router number detection unit is a predetermined value or less, the other terminal device includes the 10. The terminal device according to claim 9, wherein the terminal device is connected through the first communication unit, and is connected to the connection destination candidate through the first communication unit when the number of routers is larger than a predetermined value.
前記接続可否判定手段により接続できると判定された前記他の端末装置と自端末装置との間の通信時間を検出する通信時間検出手段を備え、
前記端末装置の前記接続手段は、
前記接続可否判定手段により接続できると判定された前記他の端末装置のうち、前記通信時間検出手段により検出された前記通信時間が所定値以下の端末装置があるとき、当該端末装置に前記第1通信手段を介して接続し、前記通信時間が所定値よりも大きいとき、前記第1通信手段を介して前記接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
A communication time detecting means for detecting a communication time between the other terminal apparatus determined to be connectable by the connection possibility determining means and the terminal apparatus;
The connection means of the terminal device is:
When there is a terminal device whose communication time detected by the communication time detection unit is less than or equal to a predetermined value among the other terminal devices determined to be connectable by the connection possibility determination unit, the terminal device includes the first terminal The terminal device according to claim 9, wherein the terminal device is connected via a communication unit, and is connected to the connection destination candidate via the first communication unit when the communication time is greater than a predetermined value.
前記第2通信手段と、前記チャンネル選択手段と、前記隣接端末情報取得手段と、前記判定手段と、前記再生手段とを少なくとも第1ユニットに収納し、
前記第1通信手段と、前記接続手段と、前記第1受信手段と、前記中継手段と、前記第1ユニットと無線通信を行う第3通信手段とを少なくとも第2ユニットに収納し、
前記第2通信手段は、前記第3通信手段と無線通信可能に構成されていることを特徴とする請求項4から10のいずれか1項に記載の端末装置。
Storing the second communication means, the channel selection means, the neighboring terminal information acquisition means, the determination means, and the reproduction means in at least the first unit;
The first communication means, the connection means, the first reception means, the relay means, and the third communication means for performing wireless communication with the first unit are accommodated in at least the second unit,
The terminal device according to any one of claims 4 to 10, wherein the second communication unit is configured to be capable of wireless communication with the third communication unit.
コンピュータに、請求項4〜12のいずれか1項に記載の端末装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for making a computer function as each means of the terminal device of any one of Claims 4-12.
JP2006096097A 2006-03-30 2006-03-30 CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE Expired - Fee Related JP4539598B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096097A JP4539598B2 (en) 2006-03-30 2006-03-30 CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096097A JP4539598B2 (en) 2006-03-30 2006-03-30 CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274243A true JP2007274243A (en) 2007-10-18
JP4539598B2 JP4539598B2 (en) 2010-09-08

Family

ID=38676595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096097A Expired - Fee Related JP4539598B2 (en) 2006-03-30 2006-03-30 CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539598B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087951A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Nec Access Technica Ltd Remote maintenance system, remote maintenance method, and remote maintenance control program
KR20150111932A (en) * 2013-01-28 2015-10-06 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Providing notifications of call-related services
KR101804516B1 (en) * 2011-08-31 2017-12-07 삼성전자주식회사 Broadcast receiving device and method
US9942738B2 (en) 2014-02-24 2018-04-10 Nec Corporation Data delivery control system, data delivery control method, and storage medium storing data delivery control program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043783A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile-terminal-oriented transmission method and apparatus
JP2005130087A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc Multimedia information apparatus
JP2006033515A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Brother Ind Ltd Connection state control apparatus, connection state control method, and connection state control program
JP2006080659A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Brother Ind Ltd Information distribution system, processor, processing method, processing program, and the like

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130087A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc Multimedia information apparatus
WO2005043783A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile-terminal-oriented transmission method and apparatus
JP2006033515A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Brother Ind Ltd Connection state control apparatus, connection state control method, and connection state control program
JP2006080659A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Brother Ind Ltd Information distribution system, processor, processing method, processing program, and the like

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087951A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Nec Access Technica Ltd Remote maintenance system, remote maintenance method, and remote maintenance control program
KR101804516B1 (en) * 2011-08-31 2017-12-07 삼성전자주식회사 Broadcast receiving device and method
KR20150111932A (en) * 2013-01-28 2015-10-06 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Providing notifications of call-related services
JP2016511569A (en) * 2013-01-28 2016-04-14 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Provision of telephone service notifications
KR102171049B1 (en) * 2013-01-28 2020-10-28 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Providing notifications of call-related services
US9942738B2 (en) 2014-02-24 2018-04-10 Nec Corporation Data delivery control system, data delivery control method, and storage medium storing data delivery control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539598B2 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640307B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE IN CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
JP4661751B2 (en) Detachability control device, tree-type distribution system, node device detachment control method, detachability control program, and information processing program
US20060098668A1 (en) Managing membership within a multicast group
US20080275999A1 (en) Information distribution system, terminal apparatus used in such system, recording medium on which program is recorded, and loop connection avoidance method
JP2008294626A (en) Content distributed storage system, content storing method, node device, and node processing program
JP4539598B2 (en) CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE
JP4696972B2 (en) Content distribution system, information processing method of content distribution system, and terminal device
WO2008013036A1 (en) Node device, recording medium containing information processing program, content distribution method, and content distribution system
JP4604919B2 (en) Content distribution system, content distribution method, connection management device, distribution device, terminal device, and program thereof
US7805475B2 (en) Contents distribution system, terminal apparatus, contents distribution method, and recording medium on which is recorded a program used therein
JP2010232781A (en) Content distribution system, node device, leaving process delay method, and leaving process delay control program
JP2007086484A (en) Content delivery system, and content delivery method, delivery apparatus and terminal device used for the same, and program thereof
JP2006033515A (en) Connection state control apparatus, connection state control method, and connection state control program
JP2008085678A (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof
JP4605071B2 (en) Content data distribution system, content data distribution method, terminal device, and program thereof
JP2007336396A (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device and program therefor
JP4924389B2 (en) TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD USED FOR INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM
JP4798146B2 (en) Terminal device and program in information distribution system, and reconnection processing method
US20120282967A1 (en) Systems and methods for flexible wireless connectivity of devices
JP4586723B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE USED FOR THE SAME, AND PROGRAM THEREOF
JP2008293197A (en) Information distribution system, terminal unit and program for use in the same system, and information processing method
JP2007265172A (en) Content data distribution system, content data distribution method, connection management device, terminal device, and its program
JP4635966B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE IN CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
JP2009130732A (en) Terminal device in information distribution system, information processing program therefor and information processing method
JP2010041711A (en) Electronic apparatus, and electronic-apparatus activating system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees