JP2008085678A - Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof - Google Patents

Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008085678A
JP2008085678A JP2006263561A JP2006263561A JP2008085678A JP 2008085678 A JP2008085678 A JP 2008085678A JP 2006263561 A JP2006263561 A JP 2006263561A JP 2006263561 A JP2006263561 A JP 2006263561A JP 2008085678 A JP2008085678 A JP 2008085678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
channel
content
content data
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006263561A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Hirano
正 平野
Tomohiro Suzuki
智尋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006263561A priority Critical patent/JP2008085678A/en
Publication of JP2008085678A publication Critical patent/JP2008085678A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distribution system and a method, and the like, in which influence on other communications in a terminal device 2 can be suppressed, even if the system is connected to a channel other than the channel being viewed for a measure to counter zapping. <P>SOLUTION: The content distribution system has a first distribution mode for streaming distribution of content data from a content distribution apparatus 1 to the terminal device 2 in a broadcasting form and a second distribution mode for transmitting/receiving content data between a plurality of terminal devices 2. When a user of the terminal device 2 views content data broadcasting from the content distribution apparatus 1 in the first distribution mode, the system is connected to a channel for viewing and is also connected to a channel for to counter zapping. In such a state, when the terminal device 2 downloads content data in the second distribution mode or uploads content data to another terminal device 2, the channel for the measure for countering zapping is disconnected, according to the usage state of the resources to be used in the second distribution mode. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツデータ配信の技術に関する。詳細には、チャンネル毎にコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置が階層構造で多層に論理接続され、コンテンツ配信装置からストリーミング配信されるコンテンツデータがチャンネル毎に端末装置の中継機能により順次階層構造の下流に中継され、複数の端末装置によってコンテンツデータを再生可能としたコンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to content data distribution technology. Specifically, a plurality of terminal devices are logically connected in a multilayered manner with a content distribution device at the top for each channel, and content data streamed from the content distribution device is sequentially layered for each channel by the relay function of the terminal device In particular, the present invention relates to a content distribution system, a content distribution method, a terminal device in a content distribution system, and a program thereof that are relayed downstream of each other and can reproduce content data by a plurality of terminal devices.

近年、インターネットなどのネットワークを介して、音楽、映画、トーク番組などコンテンツのデータ(以下、「コンテンツデータ」と呼ぶ。)のストリーミング配信を行うコンテンツ配信サービスが開始されてきている。ここで、ストリーミング配信とは、クライアント端末装置(以下、単に「端末装置」と呼ぶ。)がストリーミング受信できるストリーミング形式でコンテンツデータを配信する配信方法であり、端末装置はストリーミング配信されるコンテンツデータを受信しながら再生することができる。また、ストリーミング配信形態としては、コンテンツデータの配信時間が決められた放送形式のものと、端末装置からの要求に応じて個々の端末装置にストリーミング配信するオンデマンド形式のものがある。   2. Description of the Related Art In recent years, content distribution services that perform streaming distribution of content data (hereinafter referred to as “content data”) such as music, movies, and talk programs have been started via networks such as the Internet. Here, the streaming distribution is a distribution method for distributing content data in a streaming format that can be stream-received by a client terminal device (hereinafter simply referred to as “terminal device”). You can play while receiving. Further, as a streaming distribution form, there are a broadcast format in which a distribution time of content data is determined and an on-demand format in which streaming distribution is performed to individual terminal devices in response to a request from the terminal device.

放送形式のコンテンツ配信サービスは、従来、一つのコンテンツ配信装置から複数の端末装置に対して直接コンテンツの配信を行うものが主流であったが、近年、端末装置間でのコンテンツデータの中継、すなわちP2P通信形態を用いることによりコンテンツ配信装置を増加することなく負荷やトラフィックの集中を低減することができるコンテンツ配信システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, the content distribution service in the broadcast format has been the mainstream that directly distributes content from one content distribution device to a plurality of terminal devices. However, in recent years, content data is relayed between terminal devices. There has been proposed a content distribution system that can reduce load and traffic concentration without increasing the number of content distribution apparatuses by using the P2P communication mode (see, for example, Patent Document 1).

このコンテンツ配信システムは、コンテンツ配信装置を頂点としたツリー状階層構造で多層に複数の端末装置を論理接続し、コンテンツ配信装置からコンテンツデータを下流の端末装置へ順次配信していくものである。   In this content distribution system, a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a tree-like hierarchical structure with the content distribution device at the top, and content data is sequentially distributed from the content distribution device to downstream terminal devices.

すなわち、コンテンツ配信装置から配信されたコンテンツデータは、最上位層(第1階層)に位置する端末装置へ配信され、この最上位層に位置する端末装置はコンテンツ配信装置から配信されたコンテンツデータを第2階層に位置する端末装置へ中継し、このコンテンツデータの中継を最下層に位置する端末装置へ配信するまで行うものである。   That is, the content data distributed from the content distribution device is distributed to the terminal device located in the highest layer (first layer), and the terminal device located in the highest layer receives the content data distributed from the content distribution device. Relaying is performed to the terminal device located in the second hierarchy, and this content data is relayed to the terminal device located in the lowest layer.

ところで、このコンテンツ配信システムにおいて、複数の放送チャンネル(以下、単に「チャンネル」とも呼ぶ。)によりコンテンツデータをストリーミング配信する場合、コンテンツ配信装置を頂点としたツリー状階層構造は、チャンネル毎に構成されることになる。   By the way, in this content distribution system, when content data is streamed and distributed by a plurality of broadcast channels (hereinafter also simply referred to as “channels”), a tree-like hierarchical structure with the content distribution device as a vertex is configured for each channel. Will be.

従って、端末装置のユーザが、視聴しているチャンネルとは異なるチャンネルのコンテンツデータを視聴するためにチャンネルを切替える操作を行った場合、視聴しているチャンネルに対応するツリー状階層構造とは異なるツリー状階層構造に参加することになる。   Therefore, when the user of the terminal device performs an operation of switching channels in order to view content data of a channel different from the channel being viewed, a tree different from the tree-like hierarchical structure corresponding to the channel being viewed Will participate in the hierarchical structure.

しかしながら、端末装置のユーザが視聴するチャンネルを切替えたとき、切替先のチャンネルのツリー状階層構造に参加するためには多くの時間を要する。   However, when the user of the terminal device switches the viewing channel, it takes a lot of time to participate in the tree-like hierarchical structure of the switching destination channel.

すなわち、ユーザがチャンネルを切替える操作を行った場合、端末装置は、接続管理装置に対して新たな階層構造における接続先となる他の端末装置を紹介してもらう処理や、NAT(Network Address Translation)を越える処理を行う必要があり、これらの処理が終了するまで新たな階層構造に参加することができず、ユーザがチャンネルを切替える操作を行っても、即座に接続先を切替えることができないのである。   That is, when the user performs an operation to switch channels, the terminal device performs processing for having the connection management device introduce other terminal devices that are connection destinations in the new hierarchical structure, or NAT (Network Address Translation). It is necessary to perform processes that exceed the limit, and it is not possible to participate in a new hierarchical structure until these processes are completed, and even if the user performs an operation to switch channels, the connection destination cannot be switched immediately. .

このようなユーザによるチャンネル切替え(以下、「ザッピング」とも呼ぶ)の問題に対処する方法として、コンテンツデータに他のチャンネルに関する要約データ(対策用のコンテンツデータ)を重畳して配信しておくことにより、ユーザによるチャンネル切替操作から端末装置が新たな他の端末装置に接続するまでの時間を短縮させる情報閲覧方法を用いたコンテンツ配信システムが提案されている(たとえば、特許文献2参照。)。
特開2006−033514号公報 特開2003−324711号公報
As a method of dealing with the problem of such channel switching (hereinafter also referred to as “zapping”) by the user, summary data (content data for countermeasures) related to other channels is superimposed and distributed on the content data. There has been proposed a content distribution system using an information browsing method that shortens the time from a channel switching operation by a user until the terminal device connects to another new terminal device (see, for example, Patent Document 2).
JP 2006-033514 A JP 2003-324711 A

しかしながら、視聴しているチャンネルのコンテンツデータとザッピング対策用の他のチャンネルのコンテンツデータとを端末装置において同時に受信することになるため、端末装置においてネットワークを介して他の装置との通信を行う場合には、当該他の装置との通信に利用するリソースを十分に確保することができない恐れがある。   However, since the terminal device simultaneously receives the content data of the channel being viewed and the content data of another channel for countermeasures against zapping, the terminal device communicates with other devices via the network. May not be able to secure sufficient resources for communication with the other devices.

すなわち、ツリー状階層構造を有するコンテンツ配信システムに参加すると、視聴していないコンテンツデータまでも受信することになり、端末装置のCPUの処理能力、メモリの容量、或いはネットワークとの通信の帯域などのリソースに不足が生じ、結果的に端末装置におけるコンテンツデータの送受信処理を十分に行うことができなくなる恐れがある。   In other words, when participating in a content distribution system having a tree-like hierarchical structure, even content data that has not been viewed will be received, such as the CPU processing capacity of the terminal device, the capacity of the memory, or the bandwidth of communication with the network. There may be a shortage of resources, with the result that content data transmission / reception processing in the terminal device may not be sufficiently performed.

本発明は、以上の不都合に鑑みてなされたものであり、視聴していないチャンネルのコンテンツデータをザッピング対策のために受信するようにした場合であっても、端末装置における他の通信への影響を抑えることができるコンテンツ配信システム及び方法等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above inconveniences, and even when content data of a channel that is not viewed is received for countermeasures against zapping, the influence on other communications in the terminal device is achieved. It is an object of the present invention to provide a content distribution system and method that can suppress the problem.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信装置は、前記ネットワークを介して前記コンテンツデータをストリーミング配信する配信手段を備え、前記接続管理装置は、前記チャンネル毎に前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、前記ネットワークを介して前記端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、前記接続態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択する接続先候補選択手段と前記接続先候補選択手段によって選択された前記接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ前記ネットワークを介して通知する通知手段と、を備え、前記端末装置は、前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から前記チャンネル毎に通知された前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加する接続処理手段と、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断する切断処理手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is characterized in that a plurality of terminal devices are multi-layered in a hierarchical structure for each channel on a network, with a content distribution device streaming distribution of content data through a plurality of channels, respectively. The content data managed by the connection management device so as to be logically connected to each other and transmitted from the content distribution device is relayed sequentially from the upstream terminal device to the downstream terminal device of the hierarchical structure for each channel. Another terminal device that holds the content data based on a content data download request from one terminal device distributes the content data between the first distribution form that is distributed by function and the plurality of terminal devices Content having the second distribution form In the communication system, the content distribution device includes distribution means for streaming distribution of the content data via the network, and the connection management device connects the terminal devices that configure the hierarchical structure for each channel. A connection state information storage unit that stores state information; and a connection destination candidate is selected from the connection state information stored in the connection state information storage unit when a connection destination introduction request is received from the terminal device via the network And a notification means for notifying the connection destination candidate selected by the connection destination candidate selection means to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request via the network. The terminal device includes channel selection means for selecting the channel, and the channel selection means. The connection destination introduction request for the selected channel and the connection destination introduction request for a channel having a predetermined relationship with the channel are transmitted to the connection management device, and then notified from the connection management device for each channel. When the connection processing means is connected to each of the connection destination candidates and participates in the first distribution form through a plurality of channels, and content data is downloaded or uploaded according to the second distribution form, it is used for the second distribution form. And a disconnection processing unit that disconnects a connection with a connection destination device related to a channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit according to a resource usage state.

また、請求項2に記載の発明は、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムにおける前記端末装置であって、前記端末装置は、前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から前記チャンネル毎に通知された前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加する接続処理手段と、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断する切断処理手段とを備えることを特徴とする。   According to the second aspect of the present invention, a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure for each channel on the network, with a content distribution device that performs streaming distribution of content data through a plurality of channels at the top. The content data managed by the connection management device and transmitted from the content distribution device is stream-distributed by the relay function of the terminal device sequentially from the upstream terminal device to the downstream terminal device of the hierarchical structure for each channel. A first distribution form, and a second distribution form in which another terminal apparatus holding the content data distributes the content data based on a content data download request from one terminal apparatus, among the plurality of terminal apparatuses. In a content distribution system having The terminal device relates to a channel selection unit for selecting the channel, the connection destination introduction request regarding the channel selected by the channel selection unit, and a channel having a predetermined relationship with the channel. The connection destination introduction request is transmitted to the connection management device, and then connected to the connection destination candidates notified for each channel from the connection management device, and participates in the first distribution form through a plurality of channels. When executing download or upload of content data in the second distribution form with the connection processing means, a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection means in accordance with the usage state of the resource used in the second distribution form Disconnect the connected device related to the channel with Characterized in that it comprises a cutting processing means.

また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記端末装置は、前記第2配信形態に用いるリソースの使用量を検出するリソース使用量検出手段と、前記リソース使用量検出手段による検出結果に基づいて、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要なリソースが不足しているか否かを判定するリソース不足判定手段と、前記切断処理手段は、前記リソース不足判定手段によって前記リソースが不足していると判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先候補との接続を切断することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the terminal device detects a resource use amount detecting unit for detecting a use amount of a resource used in the second distribution form, and the resource use amount. Based on the detection result by the detection means, the resource shortage determination means for determining whether or not the resources necessary for downloading or uploading the content data according to the second distribution form are insufficient, and the disconnection processing means are the resource shortage When the determination unit determines that the resource is insufficient, the connection with the connection destination candidate relating to the channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit is disconnected.

また、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記リソース不足判定手段は、前記リソースが不足しているときに、前記リソースの不足量を判定し、前記切断処理手段は、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルが複数あるときに、これらのチャンネルのうち、前記リソースの不足量に応じた数のチャンネルに関する接続先装置との接続を切断することを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the resource shortage determining means determines the resource shortage when the resource is short. When there are a plurality of channels having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit, the disconnection processing unit is connected to the number of channels according to the resource shortage amount among these channels. The connection with the destination device is cut off.

また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記切断処理手段は、前記リソース不足判定手段によって前記リソースが不足していないと判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先装置との接続の切断を行わないことを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to the fourth aspect, when the disconnection processing means determines that the resource is not insufficient by the resource shortage determination means, the channel selection means The connection with the connection destination device relating to a channel having a predetermined relationship with the selected channel is not disconnected.

また、請求項6に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記端末装置は、前記コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段と、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出するダウンロード操作検出手段と、前記ダウンロード要求されたコンテンツデータが前記コンテンツデータ記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段を有し、前記判定手段によって、前記ダウンロード要求されたコンテンツデータが前記コンテンツデータ記憶手段に記憶されていると判定すると、前記接続状態にあるチャンネルの前記接続先候補との接続を前記切断処理手段によって切断せず、前記第2配信形態によって前記コンテンツデータのダウンロードを行わないことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the invention according to claim 3 or claim 4, wherein the terminal device stores content data storage means for storing the content data and content data according to the second distribution form. Download operation detecting means for detecting an operation of a download request, and determining means for determining whether or not the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage means. If the determined content data is stored in the content data storage means, the connection with the connection destination candidate of the channel in the connected state is not disconnected by the disconnection processing means, and the second distribution form The content data is not downloaded.

また、請求項7に記載の発明は、請求項2から6のいずれか1項に記載の発明において、前記リソースは、前記端末装置におけるCPUの処理能力、メモリの容量及び前記ネットワークとの通信帯域のうちの少なくともいずれか一つであることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 2 to 6, wherein the resources include a CPU processing capacity, a memory capacity, and a communication band with the network in the terminal device. It is at least any one of these.

また、請求項8に記載の発明は、請求項2から7のいずれか1項に記載の発明において、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードが完了すると、前記切断処理手段によって切断したチャンネルに関する前記接続先紹介要求を前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から通知された前記接続先候補に再接続する再接続処理手段を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 2 to 7, wherein when the download or upload of the content data according to the second distribution form is completed, the disconnection processing unit disconnects the content data. The apparatus further comprises reconnection processing means for transmitting the connection destination introduction request regarding the channel to the connection management device and then reconnecting to the connection destination candidate notified from the connection management device.

また、請求項9に記載の発明は、コンピュータを、請求項2〜8のいずれか1項に記載の端末装置における各手段として機能させるためのプログラムとした。   The invention according to claim 9 is a program for causing a computer to function as each means in the terminal device according to any one of claims 2 to 8.

また、請求項10に記載の発明は、複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法であって、前記配信装置が、前記コンテンツデータをストリーミング配信するステップと、前記接続管理装置が、前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を接続状態情報記憶手段に記憶するステップと、前記端末装置が、前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記ネットワークを介して前記接続管理装置に送信するステップと、前記接続管理装置が、前記ネットワークを介して前記端末装置から前記接続先紹介要求を受信したとき、前記接続先紹介要求毎に、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択するステップと、前記接続管理装置が、前記接続先紹介要求毎に、前記選択した接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ前記ネットワークを介して通知するステップと、前記端末装置が、前記接続管理装置から通知された前記チャンネル毎の前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加するステップと、前記端末装置が、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記接続状態にあるチャンネルのうち、前記選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断するステップとを有することを特徴とする。   In the invention according to claim 10, a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure for each channel on the network, with a content distribution device that performs streaming distribution of content data through a plurality of channels as a vertex. The content data managed by the connection management device and transmitted from the content distribution device is stream-distributed by the relay function of the terminal device sequentially from the upstream terminal device to the downstream terminal device of the hierarchical structure for each channel. A first distribution form, and a second distribution form in which another terminal apparatus holding the content data distributes the content data based on a content data download request from one terminal apparatus, among the plurality of terminal apparatuses. Content distribution system with In the content distribution method, the distribution device performs streaming distribution of the content data, and the connection management device stores connection state information of the terminal devices constituting the hierarchical structure in a connection state information storage unit. A connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means for selecting the channel by the terminal device and the connection destination introduction request for a channel having a predetermined relationship with the channel via the network. Transmitting to the connection management device, and when the connection management device receives the connection destination introduction request from the terminal device via the network, the connection state information storage means for each connection destination introduction request Step for selecting a connection destination candidate from the connection state information stored in The connection management device notifying the selected connection destination candidate for each connection destination introduction request to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request via the network; and Connecting to the connection destination candidates for each of the channels notified from the connection management device and participating in the first distribution form through a plurality of channels, and the terminal device is content data according to the second distribution form A connection destination device related to a channel having a predetermined relationship with the selected channel among the channels in the connection state, according to the use state of the resource used in the second distribution form And disconnecting the connection.

請求項1,2,9,10に記載の発明によれば、第1配信形態であるツリー型階層構造による放送形態でコンテンツデータを視聴する際に、ザッピング対策用として視聴するチャンネルと一定の関係を有するチャンネルの階層構造に参加し、その後、グリッド型接続などの第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、ザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退するようにしているので、端末装置のリソースを効率的に使用することができ、第1配信形態と第2配信形態とを両立することができるコンテンツ配信システム又はその端末装置を提供することができる。   According to the first, second, ninth, and tenth aspects of the present invention, when content data is viewed in the broadcast form of the tree-type hierarchical structure that is the first distribution form, there is a fixed relationship with the channel that is viewed as a countermeasure for zapping When the content data is downloaded or uploaded according to the second distribution form such as grid connection and then the content data is used in the second distribution form, the zapping countermeasure channel is used. The content distribution system or its terminal capable of efficiently using the resources of the terminal device and satisfying both the first distribution form and the second distribution form, because it automatically withdraws from the hierarchical structure An apparatus can be provided.

また、請求項3に記載の発明によれば、第2配信形態に用いるリソースの使用量を検出し、その検出結果に基づいて、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要なリソースが不足していると判定されたとき、ザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退し、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理が終了したら自動でザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続するようにしているので、従来であれば第2配信形態に用いるリソースが不足するようなときであっても、第1配信形態と第2配信形態とを両立することができるコンテンツ配信システム又はその端末装置を提供することができる。   According to the invention described in claim 3, the amount of resources used for the second distribution form is detected, and resources necessary for downloading or uploading content data according to the second distribution form are detected based on the detection result. When it is determined that there is a shortage, it automatically leaves the hierarchical structure of the anti-zapping channel and automatically reconnects to the hierarchical structure of the anti-zapping channel when the download and upload processes in the second distribution mode are complete. Therefore, even if the resources used for the second distribution form are insufficient in the conventional case, the content distribution system capable of achieving both the first distribution form and the second distribution form or its A terminal device can be provided.

また、請求項4に記載の発明によれば、第2配信形態に用いるリソースが不足しているときに、その不足量に応じた数のザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退し、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理が終了したら自動でザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続するようにしているので、ザッピング対策チャンネルの階層構造からの脱退を必要最小限で行うことができ、効率的に第1配信形態と第2配信形態との両立を図ることができる。   According to the invention of claim 4, when resources used for the second distribution form are insufficient, the second zapping countermeasure channel is automatically withdrawn from the hierarchical structure of the number of zapping countermeasure channels according to the shortage amount, and the second When the download process or upload process in the distribution mode is completed, it automatically reconnects to the hierarchical structure of the anti-zapping channel, so it is possible to withdraw from the hierarchical structure of the anti-zapping channel with the minimum necessary amount. It is possible to achieve both the first distribution form and the second distribution form efficiently.

また、請求項5に記載の発明によれば、第2配信形態に用いるリソースの使用量を検出し、その検出結果に基づいて、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要なリソースが不足していないと判定されたとき、ザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退し、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理が終了したら自動でザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続するようにしているので、第2配信形態に用いるリソースが不足しないようなときには、ザッピング対策チャンネルの階層構造は保持されたままであり、再接続の煩雑さを回避することができる。   According to the invention described in claim 5, the amount of resources used for the second distribution form is detected, and the resources necessary for downloading or uploading the content data according to the second distribution form are detected based on the detection result. When it is determined that there is no shortage, it automatically leaves the hierarchical structure of the anti-zapping channel and automatically reconnects to the hierarchical structure of the anti-zapping channel when the download and upload processes in the second distribution mode are complete. Therefore, when the resources used for the second distribution form are not short, the hierarchical structure of the zapping countermeasure channel is maintained, and the complexity of reconnection can be avoided.

また、請求項6に記載の発明によれば、購入するコンテンツデータがすでにコンテンツデータ記憶手段に蓄積されているときには、コンテンツデータ記憶手段に記憶されたコンテンツデータを使用する。従って、新たに第2配信形態でコンテンツデータを取得するのに比べダウンロード処理を短縮することができる。たとえば、端末装置がコンテンツ保持端末装置であった場合、コンテンツ保持端末装置に対応するコンテンツデータをダウンロードする場合には、自端末装置に記憶しているコンテンツデータを用いることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, when the content data to be purchased is already stored in the content data storage means, the content data stored in the content data storage means is used. Accordingly, the download process can be shortened compared to newly acquiring content data in the second distribution form. For example, when the terminal device is a content holding terminal device, when downloading content data corresponding to the content holding terminal device, the content data stored in the terminal device can be used.

また、請求項7に記載の発明によれば、リソースは 、端末装置におけるCPUの処理能力、メモリの容量及びネットワークとの通信の帯域のうちの少なくともいずれか一つであり、これらは第1配信形態と第2配信形態とで共通に用いるものであり、CPU、メモリ及び通信帯域の使用率に応じてザッピング対策チャンネルからの脱退処理を行うことにより、第2配信形態でのダウンロードやアップロードの阻害要因を低減することができる。   According to the invention described in claim 7, the resource is at least one of the CPU processing capacity, the memory capacity, and the communication bandwidth with the network in the terminal device, and these are the first distribution. This mode is used in common with the second distribution form and obstructs download and upload in the second distribution form by performing withdrawal processing from the zapping countermeasure channel according to the usage rate of the CPU, memory, and communication band. Factors can be reduced.

また、請求項8に記載の発明によれば、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理が終了したら、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理を行うために脱退したザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続(再参加)するので、第2配信形態でのダウンロード処理やアップロード処理を行う前の状態に自動的に戻り、ザッピング対策を行うことができる。   According to the invention described in claim 8, when the download process or upload process in the second distribution form is completed, the hierarchy of the zapping countermeasure channel that has withdrawn to perform the download process or upload process in the second distribution form. Since the connection is automatically reconnected (rejoined) to the structure, it is possible to automatically return to the state before performing the download processing and upload processing in the second distribution form, and take measures against zapping.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、配信する情報を音楽データや映像データなどのコンテンツデータとしたコンテンツ配信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system in which information to be distributed is content data such as music data and video data.

[1.コンテンツ配信システムの構成等]
図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。図1に示す物理接続形態のように、コンテンツ配信システムSを構成するコンテンツ配信装置1、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8、接続管理装置3、コンテンツ投入装置4、コンタクト先紹介装置5は、インターネットに代表されるネットワーク6上に分散配置されている。なお、コンテンツ配信システムSに直接関係ない装置もネットワーク6に接続されるが、ここでは省略している。また、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8のいずれかの端末装置又は全ての端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置2という場合がある。
[1. Content distribution system configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a content distribution system S according to the present embodiment. As in the physical connection form shown in FIG. 1, the content distribution device 1, the terminal devices 2a1, 2a2, 2b1 to 2b4, 2c1 to 2c8, the connection management device 3, the content input device 4, and the contact destination introduction constituting the content distribution system S The devices 5 are distributed on a network 6 represented by the Internet. An apparatus not directly related to the content distribution system S is also connected to the network 6, but is omitted here. Further, in the case of showing any one of the terminal devices 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8 or all the terminal devices, it may be called the terminal device 2 for convenience.

コンテンツ配信装置1、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8、接続管理装置3、コンテンツ投入装置4、コンタクト先紹介装置5には、各装置を識別する情報としての固有の製造番号(たとえば、MACアドレス)及びIP(Internet Protocol)アドレス(所在情報)が割り当てられており、これら装置は、ネットワークの一例としてのネットワーク6にルータ10等を介して接続されている。すなわち、目的の接続先装置のIPアドレスを宛先IPアドレス、自装置のIPアドレスを送信元IPアドレスとしたヘッダを含むパケットを送信することによって通信接続が可能となっている。   The content distribution device 1, the terminal devices 2a1, 2a2, 2b1 to 2b4, 2c1 to 2c8, the connection management device 3, the content input device 4, and the contact introduction device 5 have unique serial numbers (information identifying each device). For example, a MAC address) and an IP (Internet Protocol) address (location information) are assigned, and these devices are connected to a network 6 as an example of the network via a router 10 or the like. That is, communication connection is possible by transmitting a packet including a header having the destination IP address of the destination device as the destination IP address and the source IP address as the source device IP address.

図1に示す例では、コンテンツ配信装置1、接続管理装置3、コンテンツ投入装置4、コンタクト先紹介装置5は、それぞれ独立した装置としているが、一つの装置においてこれらの装置の機能を実現するようにしてもよい。この場合にはこれらの装置のIPアドレスは同一のものとなり、ポート番号などで区別されることになる。   In the example shown in FIG. 1, the content distribution device 1, the connection management device 3, the content input device 4, and the contact destination introduction device 5 are independent devices, but the functions of these devices are realized in one device. It may be. In this case, the IP addresses of these devices are the same and are distinguished by port numbers and the like.

本実施形態におけるコンテンツ配信システムは、複数の放送チャンネル(以下、単に「チャンネル」と呼ぶ。)でそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置1を頂点として複数の端末装置2がネットワーク上にチャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置3によって管理され、コンテンツ配信装置1から送信されるコンテンツデータがチャンネル毎に階層構造の上流の端末装置2から下流の端末装置2にかけて順次端末装置2の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、複数の端末装置2間において、一つの端末装置2からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいてコンテンツデータを保持する他の端末装置2がコンテンツデータを配信する第2配信形態とを有している。なお、コンテンツ配信装置1は、複数のチャンネルのコンテンツデータを配信する機能を有することとして以下説明するが、コンテンツ配信装置1をチャンネル毎に設けてもよい。   In the content distribution system according to the present embodiment, a plurality of terminal devices 2 are provided for each channel on a network with the content distribution device 1 streaming distribution content data through a plurality of broadcast channels (hereinafter simply referred to as “channels”). Are managed by the connection management device 3 so as to be logically connected in multiple layers in a hierarchical structure, and content data transmitted from the content distribution device 1 is sequentially transmitted from the upstream terminal device 2 to the downstream terminal device 2 in the hierarchical structure for each channel. A first distribution form in which streaming distribution is performed by the relay function of the terminal device 2 and another terminal device 2 that holds content data based on a download request for content data from one terminal device 2 between the plurality of terminal devices 2 A second distribution form for distributing content data; It has. Although the content distribution device 1 will be described below as having a function of distributing content data of a plurality of channels, the content distribution device 1 may be provided for each channel.

そして、端末装置2のユーザが第1配信形態によりコンテンツ配信装置1からのコンテンツデータを視聴するときには、当該端末装置2は、視聴対象のチャンネル(以下、「視聴用チャンネル」と呼ぶ。ここでは、チャンネルch1〜chNのN個のチャンネルがあるものとする。)の階層構造に参加するとともに、視聴用チャンネル以外のチャンネルであって、視聴用チャンネルと所定の関係を有するチャンネル(以下、「ザッピング対策チャンネル」と呼ぶ。)の階層構造にも参加するようにしている。   When the user of the terminal device 2 views the content data from the content distribution device 1 in the first distribution form, the terminal device 2 is referred to as a viewing target channel (hereinafter referred to as “viewing channel”). Channels ch1 to chN are assumed to have N channels), and channels other than the viewing channel that have a predetermined relationship with the viewing channel (hereinafter referred to as “Zapping Countermeasures”). I also try to participate in the hierarchical structure of channels.

従って、端末装置2のユーザによる視聴用チャンネルの切替え操作(以下、「ザッピング」と呼ぶ。)が行なわれた場合に、ザッピング対策チャンネルによって、ユーザによるチャンネル切替操作から新たなチャンネルのコンテンツデータを視聴できるまでの時間を短縮させることができる。なお、本実施形態においては、説明の便宜上ザッピング対策チャンネルを2つのチャンネル(第1ザッピング対策チャンネルB及び第2ザッピング対策チャンネルC)とする。   Therefore, when the user of the terminal device 2 performs the switching operation of the viewing channel (hereinafter referred to as “zapping”), the content data of the new channel is viewed from the channel switching operation by the user by the zapping countermeasure channel. The time until it can be shortened. In the present embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that the zapping countermeasure channels are two channels (first zapping countermeasure channel B and second zapping countermeasure channel C).

図2には、端末装置2Xが第1配信形態における視聴用チャンネルであるチャンネルAの階層構造に加えて、第1ザッピング対策チャンネルBの階層構造及び第2ザッピング対策チャンネルCの階層構造に参加している状態を模式的に示している。ここで、チャンネルの階層構造に参加するとは、チャンネルの階層構造を構成する端末装置(接続先装置)に接続することを意味し、チャンネルに接続という場合がある。   In FIG. 2, the terminal device 2X participates in the hierarchical structure of the first zapping countermeasure channel B and the hierarchical structure of the second zapping countermeasure channel C in addition to the hierarchical structure of the channel A which is the viewing channel in the first distribution form. The state is shown schematically. Here, participating in the hierarchical structure of the channel means connecting to a terminal device (connection destination device) constituting the hierarchical structure of the channel, and may be referred to as connecting to the channel.

このように端末装置2Xが視聴用チャンネルA、第1ザッピング対策チャンネルB及び第2ザッピング対策チャンネルCに接続している状態で、端末装置2Xのユーザが第2配信形態によってコンテンツデータを取得するための操作を行うと、端末装置2Xは、所定の条件下、ザッピング対策チャンネルとの接続を切断し、第2ザッピング対策チャンネルの階層構造から脱退する。図3に示す例では、2つのザッピング対策チャンネルの階層構造のうち、第2ザッピング対策チャンネルCの階層構造のみからの脱退が行われているが、脱退するザッピング対策チャンネルの数は、後述で詳説するように、第2配信形態に用いる端末装置2Xのリソースの使用状態に応じて変動させている。ここで、チャンネルの階層構造から脱退するとは、チャンネルの階層構造を構成する接続先装置との接続を切断することを意味する。   In this way, the user of the terminal device 2X acquires the content data in the second distribution form while the terminal device 2X is connected to the viewing channel A, the first zapping countermeasure channel B, and the second zapping countermeasure channel C. When the above operation is performed, the terminal device 2X disconnects from the zapping countermeasure channel under a predetermined condition, and leaves the hierarchical structure of the second zapping countermeasure channel. In the example shown in FIG. 3, of the two zapping countermeasure channels, the second zapping countermeasure channel C is withdrawn only from the hierarchical structure. The number of zapping countermeasure channels to be withdrawn will be described in detail later. As described above, it is varied according to the resource usage state of the terminal device 2X used in the second distribution form. Here, withdrawal from the channel hierarchical structure means that the connection with the connection destination device constituting the channel hierarchical structure is disconnected.

その後、端末装置2Xは、図4に示すように、コンテンツ検索メッセージを送信して、ルート端末装置2Zからコンテンツ保持端末装置2Yの所在情報を取得する。その後、端末装置2Xは、コンテンツ保持端末装置2Yに対してコンテンツデータの送信要求を行い、第2配信形態によってコンテンツデータを取得する。   After that, as shown in FIG. 4, the terminal device 2X transmits a content search message, and acquires location information of the content holding terminal device 2Y from the root terminal device 2Z. Thereafter, the terminal device 2X makes a content data transmission request to the content holding terminal device 2Y, and acquires the content data in the second distribution form.

第2配信形態によるコンテンツデータ受信が完了すると、端末装置2Xは、第2配信形態によってコンテンツデータを取得する際に脱退した第2ザッピング対策チャンネルCの階層構造に再接続することによって脱退したザッピング対策チャンネルの階層構造に再参加する。   When the reception of the content data in the second distribution form is completed, the terminal device 2X measures the zapping that has withdrawn by reconnecting to the hierarchical structure of the second zapping countermeasure channel C that has withdrawn when acquiring the content data in the second distribution form. Re-join the channel hierarchy.

また、端末装置Xは、第2配信形態において配信するコンテンツデータを保持しており、かつ視聴用チャンネルA、第1ザッピング対策チャンネルB及び第2ザッピング対策チャンネルCに接続している状態で、第2配信形態に参加している他の端末装置2から保持しているコンテンツデータのダウンロード要求があると、所定の条件下、ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断し、ザッピング対策チャンネルの階層構造から脱退して、その他の端末装置に対してコンテンツデータをアップロードする。第2配信形態によるコンテンツデータのアップロードが完了すると、端末装置2Xは、第2配信形態によってコンテンツデータをアップロードする際に脱退したザッピング対策チャンネルに再接続することによって脱退したザッピング対策チャンネルの階層構造に再参加する。   In addition, the terminal device X holds the content data to be distributed in the second distribution form, and is connected to the viewing channel A, the first zapping countermeasure channel B, and the second zapping countermeasure channel C. 2 When there is a request to download content data held by another terminal device 2 participating in the distribution form, the connection with the connection destination device related to the zapping countermeasure channel is disconnected under a predetermined condition, and the zapping countermeasure channel Leave the hierarchical structure and upload content data to other terminal devices. When the upload of the content data in the second distribution form is completed, the terminal device 2X has the hierarchical structure of the zapping countermeasure channel that has been withdrawn by reconnecting to the zapping countermeasure channel that has been withdrawn when uploading the content data in the second distribution form. Re-join.

以上のように、本実施形態におけるコンテンツ配信システムSでは、端末装置2のユーザが、第1配信形態であるツリー型階層構造による放送形態でコンテンツデータを視聴する際に、端末装置2において、視聴用チャンネルと一定の関係を有するザッピング対策チャンネルの階層構造に参加し、その後、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、ザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退し、第2配信形態でのダウンロード処理又はアップロード処理が終了したら脱退したザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続するようにしているので、ザッピング対策を施しつつ、端末装置のリソースを効率的に使用して、第1配信形態と第2配信形態とを両立することができるコンテンツ配信システム又はその端末装置を提供することができる。   As described above, in the content distribution system S according to the present embodiment, when the user of the terminal device 2 views the content data in the broadcast form based on the tree-type hierarchical structure that is the first distribution form, Participating in the hierarchical structure of the anti-zapping channel having a certain relationship with the channel for use, and then executing the download or upload of the content data in the second distribution form, depending on the usage state of the resources used in the second distribution form, The system automatically withdraws from the hierarchical structure of the zapping countermeasure channel, and after the download process or upload process in the second distribution mode is completed, it automatically reconnects to the hierarchical structure of the withdrawn zapping countermeasure channel. While efficiently using the resources of the terminal device It is possible to provide a content distribution system or the terminal device can be made compatible delivery pattern and a second distribution form.

以下、本実施形態におけるコンテンツ配信システムSについて、更に具体的に図面を参照して説明する。   Hereinafter, the content distribution system S in the present embodiment will be described more specifically with reference to the drawings.

[1.1.第1配信形態について]
コンテンツ配信システムSの第1配信形態は、図1に示すように、コンテンツ配信装置1を頂点として複数の端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8がツリー状階層構造で多層に論理接続されており、コンテンツ配信装置1からコンテンツデータが当該ツリー状階層構造の上流の端末装置2から下流の端末装置2かけて順次端末装置2の中継機能によってストリーミング配信されるように構成される。このツリー状階層構造は、コンテンツ配信装置1が配信するチャンネル毎に構成される。
[1.1. About the first distribution form]
As shown in FIG. 1, the first distribution form of the content distribution system S is that a plurality of terminal devices 2a1, 2a2, 2b1-2b4, 2c1-2c8 are logically connected in a tree-like hierarchical structure with the content distribution device 1 as a vertex. The content data is streamed and distributed from the content distribution device 1 to the downstream terminal device 2 by the relay function of the terminal device 2 sequentially from the upstream terminal device 2 of the tree-like hierarchical structure. This tree-like hierarchical structure is configured for each channel distributed by the content distribution apparatus 1.

このコンテンツ配信システムSの第1配信形態においては、チャンネル毎にコンテンツ配信装置1を頂点(ここでは、便宜上第0階層とする。)として複数の端末装置2がツリー状階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置3によって管理される。なお、本実施形態においては、ツリー状階層構造として説明するが、これに限られず、複数の端末装置2がチェーン状の階層構造で多層に論理接続されるようにしてもよい。また、端末装置2a1,2a2は便宜上端末装置2aと、端末装置2b1〜2b4は便宜上端末装置2bと、端末装置2c1〜2c8は便宜上端末装置2cという場合がある。   In the first distribution form of the content distribution system S, a plurality of terminal devices 2 are logically connected in multiple layers in a tree-like hierarchical structure with the content distribution device 1 as the apex (here, the 0th layer for convenience) for each channel. It is managed by the connection management device 3 as described above. In the present embodiment, a tree-like hierarchical structure is described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of terminal devices 2 may be logically connected in multiple layers in a chain-like hierarchical structure. The terminal devices 2a1 and 2a2 may be referred to as a terminal device 2a for convenience, the terminal devices 2b1 to 2b4 may be referred to as a terminal device 2b for convenience, and the terminal devices 2c1 to 2c8 may be referred to as a terminal device 2c for convenience.

ここで、第1配信形態におけるコンテンツデータの配信動作について、図5を参照して簡単に説明する。図5はコンテンツ配信システムSにおける第1配信形態の配信動作説明図である。   Here, the content data distribution operation in the first distribution mode will be briefly described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram of the distribution operation of the first distribution form in the content distribution system S.

接続管理装置3は、チャンネル毎にツリー状階層構造を構成する端末装置2の接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段としての記憶部と、ネットワーク6を介して端末装置2から接続先紹介要求を受信したとき、接続状態情報記憶手段に記憶された接続状態情報から接続先候補を選択する接続先候補選択手段と、この接続先候補選択手段によって選択された接続先候補の情報を、接続先紹介要求を送信した端末装置2へネットワーク6を介して通知する通知手段と有している。なお、接続先候補とは、接続先紹介要求を送信した端末装置がチャンネルの階層構造に参加する際に、階層構造の上流の装置として接続する装置の候補を意味し、ここでは、コンテンツ配信装置1又は端末装置2を指す。   The connection management device 3 receives a connection destination introduction request from the terminal device 2 via the network, and a storage unit as a connection state information storage unit that stores connection state information of the terminal device 2 constituting a tree-like hierarchical structure for each channel. The connection destination candidate selection means for selecting a connection destination candidate from the connection state information stored in the connection state information storage means, and the connection destination candidate information selected by the connection destination candidate selection means And a notification means for notifying the terminal device 2 that has transmitted the introduction request via the network 6. The connection destination candidate means a device candidate to be connected as an upstream device of the hierarchical structure when the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request participates in the hierarchical structure of the channel. Here, the content distribution device 1 or the terminal device 2.

そして、接続管理装置3は、図5に示すように、コンテンツ配信システムSにおける第1配信形態に参加していない端末装置2、言い換えればチャンネルのいずれのツリー状階層構造も構成していない端末装置2から接続先紹介要求を受信すると、第1配信形態のツリー状階層構造の状態等に基づいて、その端末装置2がストリーミング配信を受けるための上流の装置として接続する接続先候補を選択する。そして、接続管理装置3は、このように選択した接続先候補の所在情報(接続先候補のIPアドレスやポート番号など)及び通信プロトコル等を端末装置2に通知する。また、接続先紹介要求は、例えば、端末装置2がチャンネルに接続するとき、他のチャンネルに切り替えるとき、或いは上流装置との接続が切断されたときに端末装置2から送信される。なお、コンテンツ配信システムSにおいて、すでに通信プロトコルやポート番号が固定されているときには、端末装置2へのポート番号及び通信プロトコルは通知しなくてもよい。   Then, as shown in FIG. 5, the connection management device 3 is a terminal device 2 that does not participate in the first distribution form in the content distribution system S, in other words, a terminal device that does not constitute any tree-like hierarchical structure of channels. When the connection destination introduction request is received from 2, the terminal device 2 selects a connection destination candidate to be connected as an upstream device for receiving the streaming distribution based on the state of the tree-like hierarchical structure of the first distribution form. Then, the connection management device 3 notifies the terminal device 2 of the location information (such as the IP address and port number of the connection destination candidate) and the communication protocol of the connection destination candidate thus selected. The connection destination introduction request is transmitted from the terminal device 2 when the terminal device 2 is connected to a channel, when switching to another channel, or when the connection with the upstream device is disconnected, for example. In the content distribution system S, when the communication protocol and the port number are already fixed, the port number and the communication protocol to the terminal device 2 need not be notified.

端末装置2は、接続管理装置3から接続先候補の所在情報を受信すると、その所在情報を宛先として接続先候補に対し、コンテンツ配信システムSへの参加(接続)を要求し、これにより端末装置2がコンテンツ配信システムSの第1配信形態における階層構造へ組み込まれる。すなわち、端末装置2はコンテンツ配信装置1から配信されるコンテンツデータを直接又は他の端末装置2を介して受信可能となる。   Upon receiving the location information of the connection destination candidate from the connection management device 3, the terminal device 2 requests the connection destination candidate to participate (connect) to the content distribution system S with the location information as a destination, and thereby the terminal device 2 is incorporated into the hierarchical structure in the first distribution form of the content distribution system S. That is, the terminal device 2 can receive the content data distributed from the content distribution device 1 directly or via another terminal device 2.

コンテンツ配信システムSにおける第1配信形態は、このように端末装置2が次々と各チャンネルに参加することによって、コンテンツ配信装置1を頂点として複数の端末装置2がツリー状階層構造で多層に論理接続される。そして、コンテンツ配信装置1から配信されるコンテンツデータは、端末装置2の中継機能により順次下流の端末装置2へ中継されて複数の端末装置2にストリーミング配信される。   In the first distribution form in the content distribution system S, the terminal devices 2 participate in each channel one after another in this way, and the plurality of terminal devices 2 are logically connected in a multi-layered tree structure with the content distribution device 1 as a vertex. Is done. Then, the content data distributed from the content distribution device 1 is sequentially relayed to the downstream terminal device 2 by the relay function of the terminal device 2 and streamed to the plurality of terminal devices 2.

すなわち、コンテンツ配信装置1には、ネットワーク6を介してチャンネル毎にコンテンツデータをストリーミング配信する配信手段が設けられており、図5に示すように、コンテンツ配信装置1から端末装置2a1,2a2(第1層の端末装置)へコンテンツデータが送信され、端末装置2a1,2a2はコンテンツデータを受信すると、下流の端末装置2b1〜2b4(第2階層の端末装置)へ受信したコンテンツデータを順次中継する。端末装置2b1〜2b4はコンテンツデータを受信すると、下流の端末装置2c1〜2c8(第3階層の端末装置)へ受信したコンテンツデータを順次中継する。なお、図5においては、理解を容易にするため、複数のチャンネルのうち一つのチャンネルの階層構造のみを表している。   That is, the content distribution apparatus 1 is provided with distribution means for streaming distribution of content data for each channel via the network 6, and as shown in FIG. When the content data is transmitted to the first layer terminal device and the terminal devices 2a1 and 2a2 receive the content data, the received content data is sequentially relayed to the downstream terminal devices 2b1 to 2b4 (second layer terminal devices). When receiving the content data, the terminal devices 2b1 to 2b4 relay the received content data sequentially to the downstream terminal devices 2c1 to 2c8 (third layer terminal devices). In FIG. 5, only the hierarchical structure of one channel among a plurality of channels is shown for easy understanding.

端末装置2は、組み込まれた階層構造の位置の上流の端末装置2又はコンテンツ配信装置1の所在情報と、組み込まれた階層構造の位置の下流の端末装置2の所在情報とを後述のハードディスク装置203に記憶しており、このように記憶した所在情報に基づいて、コンテンツデータの受信及び中継を行うようにしている。また、配信されるコンテンツデータは、複数のパケットに分割されて順次配信されるものであり、このようにパケットに分割されて配信されるデータをコンテンツパケットという。   The terminal device 2 stores the location information of the terminal device 2 or the content distribution device 1 upstream of the position of the incorporated hierarchical structure and the location information of the terminal device 2 downstream of the location of the incorporated hierarchical structure. The content data is received and relayed based on the location information stored in this manner. Further, the content data to be distributed is divided into a plurality of packets and sequentially distributed, and the data thus divided and distributed is called a content packet.

このように端末装置2へ配信されるコンテンツデータは、チャンネル毎にその階層構造を構成する端末装置2へ配信される。配信されるコンテンツデータには、音楽や映画などコンテンツのデータのほか、再生時刻情報が含まれている。そして、コンテンツデータを受信した複数の端末装置2は、順次送信されるコンテンツデータの再生を再生時刻情報に基づいて行う。   In this way, the content data distributed to the terminal device 2 is distributed to the terminal device 2 constituting the hierarchical structure for each channel. The distributed content data includes reproduction time information in addition to content data such as music and movies. Then, the plurality of terminal devices 2 that have received the content data perform the reproduction of the sequentially transmitted content data based on the reproduction time information.

ここで、端末装置2におけるリングバッファ領域について説明する。図6は、端末装置2におけるリングバッファ領域を用いてコンテンツデータを受信し、再生或いは下流の端末装置2へ中継する構成を概念的に表した図である。このリングバッファ領域は、参加したチャンネル毎に設けられるものであり、視聴用チャンネルAのためのリングバッファ領域のほか、ザッピング対策チャンネルのためのリングバッファ領域も設けられることになる。   Here, the ring buffer area in the terminal device 2 will be described. FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating a configuration in which content data is received using the ring buffer area in the terminal device 2 and is played back or relayed to the downstream terminal device 2. This ring buffer area is provided for each participating channel. In addition to the ring buffer area for the viewing channel A, a ring buffer area for the zapping countermeasure channel is also provided.

端末装置2は、第1配信形態に参加したときに、参加したチャンネルにおける階層構造の上流の装置からストリーミング配信されるコンテンツパケットをストリーミング受信器によって順次受信し、受信したコンテンツパケットに含まれるコンテンツデータをリングバッファ領域に一時的に蓄積する。リングバッファ領域に一時的に蓄積されたコンテンツデータは、その再生時刻になると、端末装置2の再生手段であるプレイヤによってリングバッファ領域から取り出されて再生される。   When the terminal device 2 participates in the first distribution form, the streaming device sequentially receives the content packets streamed from the upstream device of the hierarchical structure in the participating channel, and the content data included in the received content packet Are temporarily stored in the ring buffer area. The content data temporarily stored in the ring buffer area is taken out of the ring buffer area and played by the player as the playback means of the terminal device 2 at the playback time.

ここで、図6に示すように、リングバッファ領域には時計回りの方向で新しいコンテンツデータが順次蓄積され、最も古いコンテンツデータが新しいコンテンツデータに書き換わるように構成されている。すなわち、ストリーミング受信器によってリングバッファ領域に書き込まれるポイントをAとすると、このポイントAが時計回りに移動していくのである。   Here, as shown in FIG. 6, new content data is sequentially stored in the ring buffer area in the clockwise direction, and the oldest content data is rewritten to new content data. That is, if the point written in the ring buffer area by the streaming receiver is A, the point A moves clockwise.

なお、図6におけるリングバッファ領域は概念的に示したものであり、実際にリング形状をしているのではなく、端末装置2の制御手段が、記憶領域における所定アドレス領域に蓄積した最も古いコンテンツデータを順次新しいコンテンツデータに書き換えることにより実現するものである。   Note that the ring buffer area in FIG. 6 is conceptually shown and is not actually ring-shaped, but the control unit of the terminal device 2 stores the oldest content stored in a predetermined address area in the storage area. This is realized by sequentially rewriting data with new content data.

また、コンテンツデータには上述のように再生時刻情報が格納されており、プレイヤはリングバッファ領域に蓄積したコンテンツデータのうち、現時刻と合致する再生時刻情報を有するコンテンツデータ(ここでは、図6中Bのポイントのコンテンツデータ)をリングバッファ領域から取り出して順次再生する。なお、ザッピング対策チャンネルのリングバッファ領域に蓄積したコンテンツデータは再生されない。   In addition, the playback time information is stored in the content data as described above, and the player has content data having playback time information matching the current time among the content data stored in the ring buffer area (here, FIG. 6). The content data of the middle B point) is taken out from the ring buffer area and sequentially reproduced. Note that the content data stored in the ring buffer area of the zapping countermeasure channel is not reproduced.

このように端末装置2は、コンテンツデータを一時的に蓄積するリングバッファ領域を設けることによって、コンテンツパケットをプリバッファリングしながらパケット損失に対する補完を行い、ネットワーク6の経路上で発生するパケット損失の影響を回避するようにしている。   In this way, the terminal device 2 provides a ring buffer area for temporarily storing content data, thereby compensating for packet loss while pre-buffering the content packet, thereby reducing packet loss that occurs on the network 6 path. I try to avoid the impact.

以上のように、コンテンツ配信システムSの第1配信形態では、コンテンツ配信装置1から送信されたコンテンツデータが複数の端末装置2にストリーミング配信され、複数の端末装置2において同時刻にコンテンツを再生することができる。すなわち、コンテンツ配信システムSは、P2Pを用いて複数の端末装置2への放送形式のストリーミング配信を実現している。   As described above, in the first distribution form of the content distribution system S, the content data transmitted from the content distribution device 1 is stream-distributed to the plurality of terminal devices 2, and the content is reproduced at the same time on the plurality of terminal devices 2. be able to. That is, the content distribution system S realizes streaming distribution in a broadcast format to a plurality of terminal devices 2 using P2P.

[1.2.第2配信形態について]
次に、図7を参照して、コンテンツ配信システムSにおける第2配信形態の概要構成等について説明する。図7は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおける第2配信形態を示す図である。この第2配信形態は、P2Pグリッド型配信システムであり、本実施形態においては、分散ハッシュテーブル(以下、「DHT」(Distributed Hash Table)と呼ぶ。)を利用することによりネットワーク上に分散配置された複数の端末装置2間でコンテンツデータの送受信を行う配信形態を例に挙げて説明する。
[1.2. About the second distribution form]
Next, with reference to FIG. 7, a schematic configuration and the like of the second distribution form in the content distribution system S will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating a second distribution form in the content distribution system S according to the present embodiment. This second distribution form is a P2P grid type distribution system. In this embodiment, the second distribution form is distributed on the network by using a distributed hash table (hereinafter referred to as “DHT”). A distribution form in which content data is transmitted and received between a plurality of terminal devices 2 will be described as an example.

[1.2.1 DHTの概要]
まず、本実施形態に係るDHTを利用したアルゴリズムについて説明する。
[1.2.1 Outline of DHT]
First, an algorithm using DHT according to the present embodiment will be described.

コンテンツ配信システムSの第2配信形態において、当該端末装置2同士が、互いに情報をやり取りする際には、お互いの所在情報としてのIPアドレスを知っていなければならない。   In the second distribution form of the content distribution system S, when the terminal devices 2 exchange information with each other, they must know IP addresses as location information of each other.

例えば、複数の端末装置間でコンテンツを互いに共有するシステムにおいては、ネットワーク6に参加している各端末装置2が互いにネットワーク6に参加している全ての端末装置2のIPアドレスを知っておくのが単純な手法であるが、端末数が何万何十万と多数になると、その全ての端末装置2のIPアドレスを覚えておくのは現実的ではない。また、任意の端末装置2の電源が頻繁にON或いはOFFとすると、各端末装置2において記憶している当該任意の端末装置2のIPアドレスの更新が頻繁になり、運用上困難となる。   For example, in a system in which content is shared among a plurality of terminal devices, each terminal device 2 participating in the network 6 knows the IP addresses of all the terminal devices 2 participating in the network 6 with each other. However, when the number of terminals increases to tens of thousands and hundreds of thousands, it is not realistic to remember the IP addresses of all the terminal devices 2. Further, if the power supply of an arbitrary terminal device 2 is frequently turned on or off, the IP address of the arbitrary terminal device 2 stored in each terminal device 2 is frequently updated, which makes operation difficult.

そこで、1台の端末装置2では、ネットワーク6に参加している全ての端末装置2のうち、必要最低限の一部の端末装置2のIPアドレスだけを記憶しておき、IPアドレスを記憶していない端末装置2については、各端末装置2間で互いに情報を転送し合うことによりコンテンツを届けるシステムが考案されている。   Therefore, one terminal device 2 stores only the IP addresses of some of the minimum necessary terminal devices 2 among all the terminal devices 2 participating in the network 6, and stores the IP addresses. For a terminal device 2 that is not connected, a system has been devised to deliver content by transferring information between the terminal devices 2.

このようなシステムの一例として、DHTを利用したアルゴリズムによって、図7に示すような、オーバーレイネットワークが構築されることになる。つまり、このオーバーレイネットワークは、既存のネットワーク6を用いて形成された仮想的なリンク(論理接続)を構成するネットワークであり、P2Pグリッド型配信形態である。   As an example of such a system, an overlay network as shown in FIG. 7 is constructed by an algorithm using DHT. That is, this overlay network is a network that forms a virtual link (logical connection) formed using the existing network 6, and is a P2P grid type distribution form.

本実施形態においては、DHTを利用したアルゴリズムによって構築されたオーバーレイネットワークを前提としており、このオーバーレイネットワーク上に配置された端末装置2を、コンテンツ配信システムSの第2配信形態に参加している端末装置2という。なお、コンテンツ配信システムSの第2配信形態への参加は、未だ参加していない端末装置2が、すでに参加している端末装置2に対して参加要求を送ることによって行われる。   In this embodiment, it is premised on an overlay network constructed by an algorithm using DHT, and a terminal device 2 arranged on this overlay network is participating in the second distribution form of the content distribution system S. It is called device 2. The participation in the second distribution form of the content distribution system S is performed by the terminal device 2 that has not yet participated sending a participation request to the terminal device 2 that has already participated.

コンテンツ配信システムSの第2配信形態に参加している各端末装置2の識別番号である端末IDとして、それぞれの端末装置2毎にユニークな番号(固有番号)を付与する。この番号は、端末装置2の最大運用台数を収容できるだけのbit数を持たせる必要がある。例えば、128bitの番号とすれば、2128≒340×1036台の端末装置2を運用できる。 A unique number (unique number) is assigned to each terminal device 2 as a terminal ID that is an identification number of each terminal device 2 participating in the second distribution form of the content distribution system S. This number needs to have a number of bits that can accommodate the maximum number of terminals 2 to be operated. For example, if the number is 128 bits, 2 128 ≈340 × 10 36 terminal devices 2 can be operated.

より具体的には、各端末装置2の端末IDは、それぞれの端末装置2のIPアドレス或いは製造番号等の端末装置2毎に固有の値を、共通のハッシュ関数(ハッシュアルゴリズム)によりハッシュ化して得たハッシュ値であり、一つのID空間に偏りなく分散して配置されることになる。このように共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて求められた端末IDは、当該IPアドレス或いは製造番号が異なれば、同じ値になる確率が極めて低いものである。なお、ハッシュ関数については公知であるので詳しい説明を省略する。また、本実施形態では、IPアドレス(グローバルIPアドレス)を共通のハッシュ関数によりハッシュ化した値を端末IDとする。   More specifically, the terminal ID of each terminal device 2 is obtained by hashing a unique value for each terminal device 2 such as the IP address or manufacturing number of each terminal device 2 with a common hash function (hash algorithm). The obtained hash value is distributed and arranged in one ID space without deviation. Thus, the terminal ID obtained by hashing with a common hash function has a very low probability of having the same value if the IP address or the manufacturing number is different. Since the hash function is publicly known, detailed description thereof is omitted. In the present embodiment, a value obtained by hashing an IP address (global IP address) with a common hash function is used as a terminal ID.

また、コンテンツ配信システムSの第2配信形態に参加している複数の端末装置2には、図7に示すように、一の端末装置2から他の端末装置2に配信されるコンテンツデータがコンテンツ投入装置4によって分散して端末装置2に投入されるが、当該コンテンツデータにも、それぞれのコンテンツデータ毎の固有の識別情報(以下、「コンテンツID」と呼ぶ。)を付与する。   In addition, as shown in FIG. 7, content data distributed from one terminal device 2 to another terminal device 2 includes content in a plurality of terminal devices 2 participating in the second distribution form of the content distribution system S. Although distributed to the terminal device 2 by the input device 4, unique identification information (hereinafter referred to as “content ID”) for each content data is given to the content data.

そして、当該コンテンツIDは、端末IDと同様の長さ(例えば、128bit等)とし、例えば、コンテンツの名称(コンテンツのタイトル名)やコンテンツの概要情報(あらすじ)等のキーワードが、上記端末IDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化され(つまり、端末装置2のIPアドレスのハッシュ値と同一のID空間に配置)、そのハッシュ値と最も近い(例えば、上位桁がより多く一致する)端末IDを有する端末装置2が、コンテンツデータを保持する端末装置2(以下、「コンテンツ保持端末装置」と呼ぶ。)へのリンク情報、すなわちコンテンツ保持端末装置の所在情報であるIPアドレスを保持する。   The content ID has the same length as the terminal ID (for example, 128 bits). For example, a keyword such as a content name (content title name) or content summary information (summary) determines the terminal ID. A terminal that is hashed by a hash function that is common to the time of acquisition (that is, placed in the same ID space as the hash value of the IP address of the terminal device 2) and that is closest to the hash value (for example, the higher-order digits match more) The terminal device 2 having the ID holds link information to the terminal device 2 that holds content data (hereinafter referred to as “content holding terminal device”), that is, an IP address that is location information of the content holding terminal device.

コンテンツ保持端末装置は、コンテンツ投入装置4によってランダムに決定される。すなわち、コンテンツ投入装置4は、コンテンツデータを保持すべき1以上の端末装置2をランダムに決定し、このように決定した端末装置にコンテンツデータを送信する。コンテンツ投入装置4からコンテンツデータを受信した端末装置は、コンテンツデータを記憶部に保持することによってコンテンツ保持端末装置として機能する。これにより、コンテンツデータが偏りなくコンテンツ配信システムS上に分散して配置される。   The content holding terminal device is randomly determined by the content input device 4. That is, the content input device 4 randomly determines one or more terminal devices 2 that should hold the content data, and transmits the content data to the terminal device determined in this way. The terminal device that has received the content data from the content input device 4 functions as a content holding terminal device by holding the content data in the storage unit. Thereby, the content data is distributed and arranged on the content distribution system S without any bias.

なお、異なるコンテンツデータであっても、同一のキーワード(例えば、コンテンツの名称)になる場合が想定されるが、この場合、同じハッシュ値になってしまうので、これを避けるために、ハッシュ化するキーワードを、例えば、コンテンツの名称と著作権情報(例えば、出演者名、監督名、原作者名、歌手名、作曲者名、又は作詞者名等)の組み合わせとすればよい。本実施形態においては、コンテンツの名称は重複しないものとし、コンテンツの名称をキーワードとするものとする。   Note that even if the content data is different, it is assumed that the same keyword (for example, the name of the content) is used. In this case, the hash value is the same to avoid the same hash value. The keyword may be, for example, a combination of content name and copyright information (for example, performer name, director name, original author name, singer name, composer name, or songwriter name). In the present embodiment, the content names are not duplicated, and the content name is a keyword.

このように、各端末装置2及び各コンテンツデータに付与された端末ID及びコンテンツIDは、共通のハッシュ関数によって生成するため、図7に示す如く、同一のリング状のID空間上にさほど偏ることなく、散らばって存在するものとして考えることができる。同図は32bitで端末ID及びコンテンツIDを付与し、図示したものである。図中丸点は端末IDを、四角形はコンテンツIDを示し、反時計回りでIDが増加するものとする。   As described above, since the terminal ID and the content ID assigned to each terminal device 2 and each content data are generated by a common hash function, as shown in FIG. 7, the terminal ID and the content ID are slightly biased on the same ring-shaped ID space. It can be thought of as being scattered and present. This figure shows a terminal ID and content ID assigned in 32 bits. In the figure, a round dot indicates a terminal ID, a square indicates a content ID, and the ID increases counterclockwise.

次に、どの端末装置2に、どのコンテンツデータが保持されるかを、一定の規則の下に決定する。本実施形態においては、「あるコンテンツIDを有するコンテンツデータを管理する端末装置2は、そのコンテンツIDに近い端末IDを有する端末装置2である」という規則とする。ここで、「近い」ことの定義は、当該コンテンツIDを超えず、コンテンツIDと端末IDとの差が一番少ないものとするが、実際には、各コンテンツデータの管理を各端末装置2に割り振る際に、一貫していればよい。図7に示す例では、この定義に基づいて、コンテンツIDaは、当該コンテンツIDaに近い端末ID(以下、「端末IDa」と呼ぶ。)を有する端末装置2に管理され、コンテンツIDbは、当該コンテンツIDbに近い端末ID(以下、「端末IDb」と呼ぶ。)を有する端末装置2に管理され、コンテンツIDcは、当該コンテンツIDcに近い端末ID(以下、「端末IDc」と呼ぶ。)を有する端末装置2に管理される。   Next, which terminal device 2 holds which content data is determined under a certain rule. In the present embodiment, the rule is that “the terminal device 2 that manages content data having a certain content ID is a terminal device 2 having a terminal ID close to that content ID”. Here, the definition of “close” does not exceed the content ID, and the difference between the content ID and the terminal ID is the smallest. However, in practice, the management of each content data is assigned to each terminal device 2. It is only necessary to be consistent when allocating. In the example shown in FIG. 7, based on this definition, the content IDa is managed by the terminal device 2 having a terminal ID close to the content IDa (hereinafter referred to as “terminal IDa”), and the content IDb is the content IDb. Managed by the terminal device 2 having a terminal ID close to IDb (hereinafter referred to as “terminal IDb”), and the content IDc has a terminal ID close to the content IDc (hereinafter referred to as “terminal IDc”). Managed by the device 2.

なお、ここで「管理」というのは、コンテンツデータを保持していることを意味するのではなく、「コンテンツデータがいずれの端末装置2に保持されているかを知っている」ことを意味する。すなわち、図7において、端末IDaを有する端末装置2は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータがいずれの端末装置2に保持されているかを知っており、端末IDbを有する端末装置2及び端末IDcを有する端末装置2も同様にそれぞれコンテンツIDbを有するコンテンツデータ及びコンテンツIDcを有するコンテンツデータがいずれの端末装置2に保持されているかを知っている、ということになる。   Here, “management” does not mean that content data is held, but “knows which terminal device 2 holds the content data”. That is, in FIG. 7, the terminal device 2 having the terminal IDa knows which terminal device 2 holds the content data having the content IDa, and the terminal device 2 having the terminal IDb and the terminal having the terminal IDc. Similarly, the device 2 knows which terminal device 2 holds the content data having the content IDb and the content data having the content IDc.

このように、あるコンテンツデータがいずれの端末装置2に保持されているかを知っている端末装置2を、そのコンテンツデータのルート端末装置と呼ぶ。つまり、端末IDaを有する端末装置2は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータのルート端末装置であって、端末IDbを有する端末装置2は、コンテンツIDbを有するコンテンツデータのルート端末装置であって、端末IDcを有する端末装置2は、コンテンツIDcを有するコンテンツデータのルート端末装置である。   Thus, the terminal device 2 that knows which terminal device 2 holds certain content data is called the root terminal device of the content data. That is, the terminal device 2 having the terminal IDa is a root terminal device of content data having the content IDa, and the terminal device 2 having the terminal IDb is a root terminal device of content data having the content IDb, and the terminal IDc Is a root terminal device for content data having content IDc.

ここで、コンテンツ投入装置4は、コンテンツ配信システムS内の端末装置2をコンテンツ保持端末装置とするためにコンテンツデータを端末装置2へ配布する機能のほか、端末装置2に配布した複数のコンテンツデータ(言い換えれば、コンテンツ保持端末装置が保持しているコンテンツデータ)をそのコンテンツの名称とコンテンツIDとを関連付けた識別情報リストである識別情報リストを生成して端末装置2へ提供する機能を有している。   Here, the content input device 4 has a function of distributing content data to the terminal device 2 so that the terminal device 2 in the content distribution system S is a content holding terminal device, as well as a plurality of content data distributed to the terminal device 2. (In other words, content data held by the content holding terminal device) has a function of generating an identification information list that is an identification information list in which the name of the content and the content ID are associated with each other and providing the identification information list to the terminal device 2 ing.

また、コンテンツ配信システムSの第2配信形態においては、コンタクト先紹介装置5が配置されている。このコンタクト先紹介装置5は、コンテンツ配信システムSの第2配信形態に参加していない端末装置2からこの第2配信形態への参加要求があったときに、未参加の端末装置2が参加メッセージを送信する既参加の端末装置2(以下、「コンタクト先端末装置」と呼ぶ。)の所在情報を通知する機能を有している。   Further, in the second distribution form of the content distribution system S, the contact introduction device 5 is arranged. The contact introduction device 5 is configured so that when a terminal device 2 that has not participated in the second distribution form of the content distribution system S has requested to participate in the second distribution form, the terminal apparatus 2 that has not participated participated in the message. Has the function of notifying the location information of the terminal device 2 that has already participated (hereinafter referred to as “contact destination terminal device”).

[1.2.2 ルーティングテーブルの作成]
ここで、図8を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルの作成手法の一例について説明する。図8は、DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。
[1.2.2 Creating a routing table]
Here, an example of a method for creating a routing table used in DHT will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of how a routing table is created by DHT.

まず、図8(a)に示す如く、ID空間を幾つかのエリアに分割する。実際には、16分割程度が良く用いられるが、説明を簡単にするためここでは4分割とし、IDをビット長8bitの4進数で表すことにする。そして、端末装置2Nの端末IDを「1133」とし、この端末装置2Nのルーティングテーブルを作る一例について説明する。   First, as shown in FIG. 8A, the ID space is divided into several areas. Actually, about 16 divisions are often used, but in order to simplify the explanation, four divisions are used here, and the ID is represented by a quaternary number having a bit length of 8 bits. An example in which the terminal ID of the terminal device 2N is “1133” and the routing table of the terminal device 2N is created will be described.

(レベル1のルーティング)
まず、ID空間を4分割とした場合、それぞれのエリアは4進数で表すと最大桁が異なる4つのエリア「0XXX」「1XXX」、「2XXX」、「3XXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)で分けられる。端末装置2Nは、当該端末装置2N自身の端末IDが「1133」であるため、図8(a)中左下「1XXX」のエリアに存在することになる。そして、端末装置2Nは、自分の存在するエリア(すなわち、「1XXX」のエリア)以外のエリア(すなわち、「0XXX」のエリア、「2XXX」のエリア、「3XXX」のエリア)に存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報、すなわち、当該端末IDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図9がレベル1のテーブルの一例である。このテーブルでは、「0XXX」のエリアの端末IDとして「0100」、「2XXX」のエリアの端末IDとして「2133」、「3XXX」のエリアの端末IDとして「3213」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、当該レベル1の2列目は端末装置2N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要はない。
(Level 1 routing)
First, if the ID space is divided into four areas, each area is represented by four areas “0XXX”, “1XXX”, “2XXX”, “3XXX” (X is a natural number from 0 to 3, The same shall apply hereinafter.) Since the terminal ID of the terminal device 2N itself is “1133”, the terminal device 2N exists in the lower left “1XXX” area in FIG. The terminal device 2N is a terminal device existing in an area (that is, an area of “0XXX”, an area of “2XXX”, an area of “3XXX”) other than the area where the terminal device exists (that is, the area of “1XXX”). 2 is appropriately selected, and the location information of the terminal ID, that is, the IP address of the terminal ID is stored in the level 1 table. FIG. 9 is an example of a level 1 table. In this table, “0100” is selected as the terminal ID of the “0XXX” area, “2133” is selected as the terminal ID of the “2XXX” area, and “3213” is selected as the terminal ID of the “3XXX” area. Show. Since the second column of level 1 indicates the terminal device 2N itself, it is not necessary to store the IP address.

(レベル2のルーティング)
次に、図8(b)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「1XXX」を更に4分割し、更に4つのエリア「10XX」「11XX」、「12XX」、「13XX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「11xx」以外のエリアに存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報であるIPアドレスをレベル2のテーブルに記憶する。図9がレベル2のテーブルの一例である。このテーブルでは、「10XX」のエリアの端末IDとして「1003」、「12XX」のエリアの端末IDとして「1221」が、「13XX」のエリアの端末IDとして「1313」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、レベル2の2列目は端末装置2Nが存在するエリア「11XX」であり、後述するレベル3にてテーブル化されるためIPアドレスを記憶していない。また、上記エリアに端末装置2が存在しない場合には、端末ID及びIPアドレスの欄は空白となる。
(Level 2 routing)
Next, as shown in FIG. 8B, among the areas divided into four by the above routing, the area “1XXX” where the user exists is further divided into four, and four areas “10XX”, “11XX”, and “12XX” are further divided. , “13XX”. Then, similarly to the above, the terminal device 2 existing in an area other than the area “11xx” in which it is present is appropriately selected, and the IP address that is the location information of the terminal ID is stored in the level 2 table. FIG. 9 shows an example of the level 2 table. In this table, “1003” is selected as the terminal ID of the “10XX” area, “1221” is selected as the terminal ID of the “12XX” area, and “1313” is selected as the terminal ID of the “13XX” area. Is shown. The second column of level 2 is an area “11XX” in which the terminal device 2N exists, and since it is tabulated at level 3 to be described later, no IP address is stored. When the terminal device 2 does not exist in the area, the terminal ID and IP address fields are blank.

(レベル3のルーティング)
更に、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「11XX」を更に4分割し、更に4つのエリア「110X」「111X」、「112X」、「113X」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「113X」以外のエリアに存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報であるIPアドレスをレベル3のテーブルに記憶する。図9がレベル3のテーブルの一例である。レベル3の4列目は端末装置2Nが存在するエリアであり、後述するレベル4にてテーブル化されるためIPアドレスを記憶していない。また、上記エリアに端末装置が存在しない場合には、端末ID及びIPアドレスの欄は空白となる。
(Level 3 routing)
Further, of the areas divided into four by the above routing, the area “11XX” where the user exists is further divided into four, and further divided into four areas “110X”, “111X”, “112X”, and “113X”. Then, similarly to the above, the terminal device 2 existing in an area other than the area “113X” in which it exists is appropriately selected, and the IP address that is the location information of the terminal ID is stored in the level 3 table. FIG. 9 is an example of a level 3 table. The fourth column of level 3 is an area where the terminal device 2N exists, and since it is tabulated at level 4 described later, no IP address is stored. If there is no terminal device in the area, the terminal ID and IP address fields are blank.

このようにして、レベル4まで同様にルーティングテーブルを図9に示す如く作成することにより、8bitのID全てを網羅することができる。レベルが上がる毎にテーブルの中に空白が目立つようになる。   In this way, all the 8-bit IDs can be covered by creating a routing table in the same way up to level 4 as shown in FIG. As the level goes up, white space becomes more noticeable in the table.

以上説明した手法に従って作成したルーティングテーブルを、全ての端末装置2が夫々作成して所有することになる。このように、各端末装置2は、コンテンツ配信システムSにおける複数の端末装置2のうち一部の端末装置2の端末ID(識別情報)とIPアドレス(所在情報)とを関連付けたルーティングテーブルを有しており、このルーティングテーブルは後述のルーティングテーブル記憶領域に記憶される。   All the terminal devices 2 create and own the routing table created according to the method described above. Thus, each terminal device 2 has a routing table that associates terminal IDs (identification information) and IP addresses (location information) of some terminal devices 2 among the plurality of terminal devices 2 in the content distribution system S. This routing table is stored in a routing table storage area described later.

ところで、端末装置2は、第2配信形態に未参加のときには、第2配信形態に参加している端末装置2の所在情報などを知らない。そのため、端末装置2は、第2配信形態に参加するときには、次の項で説明するように、ルーティングテーブルを生成する。   By the way, when the terminal device 2 has not participated in the second distribution form, the terminal device 2 does not know the location information of the terminal device 2 participating in the second distribution form. Therefore, when participating in the second distribution form, the terminal device 2 generates a routing table as described in the next section.

[1.2.3.第2配信形態への参加]
次に、図10を参照して、コンテンツ配信システムSにおける第2配信形態に未参加の端末装置2が当該第2配信形態へ参加する方法の一例について説明する。図10は、第2配信形態に未参加の端末装置2M(以下、「新規参加端末装置2M」と呼ぶ。)が当該第2配信形態へ参加する様子の一例を示す図である。
[1.2.3. Participation in the second distribution form]
Next, an example of a method in which the terminal device 2 that has not participated in the second distribution form in the content distribution system S participates in the second distribution form will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a state in which a terminal device 2M that has not participated in the second distribution form (hereinafter referred to as “new participation terminal apparatus 2M”) participates in the second distribution form.

まず、第2配信形態に未参加である新規参加端末装置2Mは、コンテンツ配信システムSの第2配信形態に参加するために、コンタクト先紹介装置5に対して、参加メッセージを送信すべきコンタクト先端末装置の所在情報を要求する。   First, the new participation terminal apparatus 2M that has not participated in the second distribution form, in order to participate in the second distribution form of the content distribution system S, is a contact destination to which a participation message should be sent to the contact introduction device 5. Request location information of the terminal device.

新規参加端末装置2Mは、コンタクト先紹介装置5から参加メッセージを送信すべきコンタクト先端末装置の所在情報が送られてくると、コンタクト先端末装置に対して参加メッセージを送信する。ここで、参加メッセージのあて先識別情報は、新規参加端末装置2Mの端末IDとなっている。すなわち、新規参加端末装置2Mは、第2配信形態に参加する際に、自装置2のIPアドレスのハッシュ値「2133」を宛先識別情報とした参加メッセージを生成する。   The new participation terminal device 2M transmits a participation message to the contact destination terminal device when the location information of the contact destination terminal device to which the participation message is to be transmitted is sent from the contact destination introduction device 5. Here, the destination identification information of the participation message is the terminal ID of the new participation terminal device 2M. That is, the new participation terminal apparatus 2M generates a participation message using the hash value “2133” of the IP address of the own apparatus 2 as the destination identification information when participating in the second distribution form.

コンタクト先端末装置は、新規参加端末装置2Mから送信された参加メッセージを受信すると、コンタクト先端末装置は、この参加メッセージがコンタクト先端末装置宛のメッセージであるか否かを判定する。コンタクト先端末装置宛のメッセージであるか否かは、宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて行われる。具体的には、宛先識別情報がコンタクト先端末装置宛の識別情報と近いか否かが判定される。即ち、宛先識別情報に対して、コンタクト先端末装置自身が保持しているルーティングテーブルに記憶されている端末装置の識別情報から、一番近い端末装置の識別情報が、自身であるか他の端末装置であるかを判定する。そして、コンタクト先端末装置の識別情報よりも他の端末装置の識別情報の方が宛先識別情報に近いとき、参加メッセージを受信したコンタクト先端末装置は、コンタクト先端末装置自身が保持しているルーティングテーブルのレベル2を参照して、「2XXX」のエリアに属す端末装置2のうち、IPアドレスを知っている端末装置2Bに対して参加メッセージを転送するとともに、自端末装置のルーティングテーブル記憶領域に記憶されたルーティングテーブルのレベル1のテーブルの情報を、新規参加端末装置2Mへ送信する。   When the contact destination terminal device receives the participation message transmitted from the new participation terminal device 2M, the contact destination terminal device determines whether or not the participation message is a message addressed to the contact destination terminal device. Whether the message is addressed to the contact destination terminal device is determined based on the destination identification information and the routing table. Specifically, it is determined whether the destination identification information is close to the identification information addressed to the contact destination terminal device. That is, with respect to the destination identification information, the terminal device identification information stored in the routing table held by the contact destination terminal device itself is the closest terminal device identification information itself or another terminal. Determine if it is a device. When the identification information of the other terminal device is closer to the destination identification information than the identification information of the contact destination terminal device, the contact destination terminal device that has received the participation message is the routing held by the contact destination terminal device itself. Referring to the level 2 of the table, among the terminal devices 2 belonging to the area “2XXX”, the participation message is transferred to the terminal device 2B that knows the IP address, and is stored in the routing table storage area of the own terminal device. The information of the level 1 table of the stored routing table is transmitted to the newly participating terminal apparatus 2M.

このように、コンテンツIDの桁を上から順に適合していく要領で参加メッセージの転送を行い、順次ルーティングテーブルの各レベルの情報を送信する。最終的に宛先識別情報に最も近い端末装置2に辿り着いたところで参加メッセージの転送は終了する。なお、参加メッセージなどのメッセージを目的の端末装置へ辿り着くまでに、上述のように転送する仕組みをDHTルーティングと呼ぶ。   In this way, the participation message is transferred in such a manner that the digits of the content ID are adapted in order from the top, and information on each level of the routing table is sequentially transmitted. When the terminal device 2 that finally comes closest to the destination identification information is reached, the transfer of the participation message ends. A mechanism for transferring a message such as a participation message to the target terminal device as described above is called DHT routing.

こうして、新規参加端末装置2Mは、参加メッセージを受信した端末装置2からルーティングテーブルの各レベルの情報を上位レベルの情報から順に取得するようにしている。新規参加端末2はこのようにして、第2配信形態に参加するために必要なルーティングテーブルを生成する。   In this way, the new participation terminal device 2M obtains the information of each level of the routing table from the higher level information in order from the terminal device 2 that has received the participation message. In this way, the new participation terminal 2 generates a routing table necessary for participating in the second distribution form.

[1.2.4.コンテンツデータの検索方法]
次に、図11を参照して、コンテンツデータを保持している端末装置2の検索方法の一例について説明する。図11は、DHTルーティングによりコンテンツデータを保持している端末装置2が検索される様子の一例を示す図である。
[1.2.4. Content data search method]
Next, an example of a search method for the terminal device 2 that holds content data will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a state in which the terminal device 2 holding content data is searched by DHT routing.

ここでは、端末ID「1133」の端末装置2Nが、コンテンツID「3020」を有するコンテンツデータを探す際の手順について説明する。なお、以下このようにコンテンツデータを探し、コンテンツデータの受信を要求する端末装置をリクエスト端末装置と呼ぶ。   Here, a procedure when the terminal device 2N having the terminal ID “1133” searches for content data having the content ID “3020” will be described. Hereinafter, a terminal device that searches for content data and requests reception of content data in this way is referred to as a request terminal device.

リクエスト端末装置2Nは、自己が保持しているルーティングテーブルのレベル1のテーブルを参照して、コンテンツID「3020」と同じエリアの端末IDを持つ端末装置の端末IDを宛先識別情報としてコンテンツ保持端末装置情報(コンテンツ保持端末装置の所在情報を含む情報)の送信要求(以下、「コンテンツ検索メッセージ」と呼ぶ。)を送信する。すなわち、コンテンツID「3020」は「3XXX」のエリアであるため、当該「3XXX」のエリアに属す端末装置2のうち、IPアドレスを知っている(すなわち、自己が保持しているルーティングテーブルにIPアドレスが記憶されている)端末装置2A(端末ID「3213」)に対してコンテンツ検索メッセージを送信する。このように、コンテンツ検索メッセージはコンテンツに対応する固有の識別情報であるコンテンツIDを含むものであり、このコンテンツIDはコンテンツ検索メッセージにおいて宛先識別情報として用いられる。   The requesting terminal device 2N refers to the level 1 table of the routing table held by itself, and uses the terminal ID of the terminal device having the terminal ID in the same area as the content ID “3020” as the destination identification information. A transmission request (hereinafter referred to as “content search message”) of device information (information including location information of the content holding terminal device) is transmitted. That is, since the content ID “3020” is an area of “3XXX”, the terminal device 2 belonging to the area of “3XXX” knows the IP address (that is, the IP address is stored in the routing table held by itself). A content search message is transmitted to the terminal device 2A (terminal ID “3213”) in which the address is stored. Thus, the content search message includes a content ID that is unique identification information corresponding to the content, and this content ID is used as destination identification information in the content search message.

図11に示す例によれば、端末IDが「3213」である端末装置2AのIPアドレスがリクエスト端末装置2Nのルーティングテーブル(図9参照。)に記憶されているので、リクエスト端末装置2Nは、端末IDが「3213」である端末装置2Aに対してコンテンツ検索メッセージを送信する。   According to the example shown in FIG. 11, since the IP address of the terminal device 2A whose terminal ID is “3213” is stored in the routing table (see FIG. 9) of the request terminal device 2N, the request terminal device 2N A content search message is transmitted to the terminal device 2A whose terminal ID is “3213”.

次に、コンテンツ検索メッセージを受信した端末装置2Aは、このコンテンツ検索メッセージが自端末装置2A宛のメッセージであるか否かを判定する。自端末装置2A宛のメッセージであるか否かは、宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて行われる。具体的には、宛先識別情報が自端末装置2Aの識別情報と近いか否かが判定される。即ち、宛先識別情報に対して、端末装置2A自身が保持しているルーティングテーブルに記憶されている端末装置の識別情報から、一番近い端末装置の識別情報が、自身であるか他の端末装置であるかを判定する。ここでは、自端末装置2Aの識別情報よりも他の端末装置の識別情報の方が、宛先識別情報に近いため、端末装置2Aは、当該端末装置2A自身が保持しているルーティングテーブルのレベル2のテーブルを参照して、「30XX」のエリアに属す端末装置2のうち、IPアドレスを知っている端末装置2B(端末ID「3031」)に対してコンテンツ検索メッセージを転送する。   Next, the terminal device 2A that has received the content search message determines whether or not the content search message is a message addressed to the terminal device 2A. Whether the message is addressed to the terminal device 2A is determined based on the destination identification information and the routing table. Specifically, it is determined whether the destination identification information is close to the identification information of the terminal device 2A. That is, with respect to the destination identification information, the identification information of the terminal device closest to the terminal device identification information stored in the routing table held by the terminal device 2A itself is itself or other terminal device It is determined whether it is. Here, since the identification information of the other terminal device is closer to the destination identification information than the identification information of its own terminal device 2A, the terminal device 2A is level 2 of the routing table held by the terminal device 2A itself. The content search message is transferred to the terminal device 2B (terminal ID “3031”) that knows the IP address among the terminal devices 2 belonging to the area “30XX”.

このように、コンテンツIDの桁を上から順に適合していく要領でコンテンツ検索メッセージの転送が進み、最終的に当該コンテンツデータを管理する端末装置2C(端末ID「3011」)、すなわちルート端末装置に辿り着くと、当該ルート端末装置は、コンテンツ検索メッセージに含まれるコンテンツID「3020」を、自身が管理している後述のインデックス情報の中から検索し、当該コンテンツデータを所有しているコンテンツ保持端末装置のIPアドレス等の所在情報をリクエスト端末装置2Nに返信するようになっている。   In this way, the transfer of the content search message proceeds in the manner of adapting the digits of the content ID in order from the top, and finally the terminal device 2C (terminal ID “3011”) that manages the content data, that is, the root terminal device When the route terminal device arrives, the root terminal device searches the content ID “3020” included in the content search message from index information (described later) managed by itself, and retains the content data that owns the content data. Location information such as the IP address of the terminal device is returned to the requesting terminal device 2N.

こうして、リクエスト端末装置2Nは、上記ルート端末装置2Cから、コンテンツID「3020」のコンテンツデータの所在情報、即ち、コンテンツID「3020」のコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置のIPアドレスを受信して知ることになり、当該コンテンツ保持端末装置から、そのコンテンツデータをダウンロードして取得することになる。   In this way, the request terminal device 2N receives the location information of the content data with the content ID “3020” from the root terminal device 2C, that is, the IP address of the content holding terminal device that holds the content data with the content ID “3020”. The content data is downloaded and acquired from the content holding terminal device.

[1.2.5.インデックステーブルへの登録方法]
コンテンツ配信システムSにおける第2配信形態の中で、新しいコンテンツデータをコンテンツ配信システムS上の他の端末装置2に見えるように公開する際の手法について述べる。
[1.2.5. How to register in the index table]
In the second distribution form in the content distribution system S, a method for publishing new content data so as to be visible to other terminal devices 2 on the content distribution system S will be described.

本実施形態におけるコンテンツ配信システムSの第2配信形態は、図12に示すように、コンテンツ投入装置4が各コンテンツ保持端末装置となる端末装置2に対して、各コンテンツ保持端末装置毎の管理対象コンテンツとなるコンテンツデータを送信する。コンテンツ投入装置4から管理対象のコンテンツデータを受信したコンテンツ保持端末装置は、後述のハードディスク装置203に受信したコンテンツデータを記憶する。   As shown in FIG. 12, the second distribution form of the content distribution system S in this embodiment is a management target for each content holding terminal device with respect to the terminal device 2 in which the content input device 4 is each content holding terminal device. Send content data as content. The content holding terminal device that has received the content data to be managed from the content input device 4 stores the received content data in the hard disk device 203 described later.

当該コンテンツデータを配布されたコンテンツ保持端末装置は、図12及び図13に示すように、当該コンテンツ保持端末装置の所在情報及び識別情報を含むコンテンツ保持端末装置情報の登録要求メッセージ(以下、「コンテンツ登録メッセージ」と呼ぶ。)を、コンテンツの名称等から求めたコンテンツIDと同じ端末IDを持つ端末装置に向けて(この端末装置が実在するか否かはこの時点ではわからない。)送信する。そして、このコンテンツ登録メッセージも、上記コンテンツ検索メッセージと同様にルーティングテーブルに従って、次々と転送されていき、当該コンテンツ登録メッセージに含まれるコンテンツIDに最も近い端末IDを有する端末装置2まで転送されたところで、その端末装置2がもはや送信先の端末装置が他にないと判断すると、当該端末装置2自身がそのコンテンツのルート端末装置となるべきだと判断し、図13に示すように、当該コンテンツ登録メッセージに含まれるコンテンツ保持端末装置情報である当該コンテンツID、コンテンツ保持端末装置のIPアドレス、及び補助情報(タイトル、ジャンル、拡張情報等の属性情報や、監督名等の著作権情報やストリーミング時間等)をインデックス情報として後述のインデックステーブル222に記憶する。   As shown in FIGS. 12 and 13, the content holding terminal device to which the content data has been distributed is a content holding terminal device information registration request message (hereinafter referred to as “contents” including location information and identification information of the content holding terminal device). "Registered message") is transmitted to the terminal device having the same terminal ID as the content ID obtained from the content name or the like (whether or not this terminal device actually exists is not known at this time). Then, the content registration messages are also sequentially transferred according to the routing table in the same manner as the content search message, and are transferred to the terminal device 2 having the terminal ID closest to the content ID included in the content registration message. When the terminal device 2 determines that there is no other destination terminal device, the terminal device 2 determines that the terminal device 2 itself should be the root terminal device of the content, and the content registration as shown in FIG. The content ID which is the content holding terminal device information included in the message, the IP address of the content holding terminal device, and auxiliary information (attribute information such as title, genre, extended information, copyright information such as director name, streaming time, etc. ) As index information described later And stores it in the Buru 222.

このようにルート端末装置のインデックステーブル222にコンテンツ保持端末装置の所在情報であるIPアドレスが登録されると、以後リクエスト端末装置からのコンテンツ検索メッセージに対してインデックステーブルに登録したコンテンツ保持端末装置の所在情報をリクエスト端末装置へ返信する。このようにして本実施形態では、コンテンツ投入装置4から配布されたコンテンツをコンテンツ保持端末装置に登録し、ルート端末装置を介して検索できるようにすることで、他の端末装置にコンテンツを公開する。   Thus, when the IP address, which is the location information of the content holding terminal device, is registered in the index table 222 of the root terminal device, the content holding terminal device registered in the index table in response to the content search message from the requesting terminal device thereafter. The location information is returned to the requesting terminal device. In this way, in the present embodiment, the content distributed from the content input device 4 is registered in the content holding terminal device, and can be searched via the root terminal device, so that the content is disclosed to other terminal devices. .

インデックステーブル222は、図14に示すように、コンテンツ保持端末装置の所在情報(所在情報)であるIPアドレスなどを含むコンテンツ保持端末装置情報を記憶するためのテーブルである。このインデックステーブル222には、コンテンツ保持端末装置のIPアドレスのほか、コンテンツ保持端末装置を紹介した時刻等がコンテンツ保持端末装置情報として1行(所定記憶エリア)毎に記憶される。   As shown in FIG. 14, the index table 222 is a table for storing content holding terminal device information including an IP address that is location information (location information) of the content holding terminal device. In the index table 222, the IP address of the content holding terminal device, the time when the content holding terminal device was introduced, and the like are stored for each row (predetermined storage area) as content holding terminal device information.

[2.端末装置2の構成等の説明]
次に、図15を参照して、端末装置2の構成及び動作について更に詳説する。図15は、本実施形態における端末装置2の概略構成例を示す図である。
[2. Description of Configuration of Terminal Device 2]
Next, the configuration and operation of the terminal device 2 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the terminal device 2 in the present embodiment.

端末装置2は、一般のパーソナルコンピュータ或いは専用端末を適用可能であり、図15に示すように、CPU(Central Processing Unit)202と、各種プログラム等を記憶(格納)する書き換え可能な主記憶装置205と、各種データ等を記憶するハードディスク装置203と、ネットワーク6を介してネットワーク上のコンテンツ配信装置1、接続管理装置3やコンテンツ投入装置4、コンタクト先紹介装置5及び他の端末装置2との間で有線通信による通信を行うためのネットワークインタフェース204と、ユーザによる端末装置2の遠隔操作が可能な所定の赤外線信号を送信及び受信するユーザ入力用リモコン208と、このユーザ入力用リモコン208と赤外線により通信を行うための赤外線ポート207と、赤外線ポート207を制御する周辺機器制御チップ206と、CPU202からイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込むと共にこのビデオメモリに書き込んだデータを後述の内蔵ディスプレイ210に表示するビデオチップ209と、ビデオチップ209から送信される信号に応じた表示を行う内蔵ディスプレイ210と、FM音源(Frequency Modulation)やWave Table音源などの音源を有する音源チップ211と、音源チップ211から出力されるオーディオ信号を音波に変換する内蔵スピーカ212とを備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス201を介して相互に接続されている。   The terminal device 2 can be a general personal computer or a dedicated terminal. As shown in FIG. 15, a CPU (Central Processing Unit) 202 and a rewritable main storage device 205 that stores (stores) various programs and the like. Between the hard disk device 203 for storing various data and the like, and the content distribution device 1, the connection management device 3, the content input device 4, the contact introduction device 5 and other terminal devices 2 on the network via the network 6. A network interface 204 for performing communication by wired communication, a user input remote control 208 that transmits and receives a predetermined infrared signal that allows the user to remotely operate the terminal device 2, and the user input remote control 208 and infrared rays. Infrared port 2 for communication 07, a peripheral device control chip 206 for controlling the infrared port 207, and image data from the CPU 202, written to an internal video memory (not shown), and displayed on the internal display 210 to be described later. Video chip 209, built-in display 210 that performs display according to the signal transmitted from video chip 209, sound source chip 211 having a sound source such as FM sound source (Frequency Modulation) or Wave Table sound source, and output from sound source chip 211 And a built-in speaker 212 for converting the audio signal to sound waves, and these various components are connected to each other via a system bus 201.

なお、本実施形態においては、CPU202と主記憶装置205とで制御部230を構成している。また、ネットワークインタフェース204は、アナログ電話回線、ISDN回線、ADSL回線、FTTH回線などの通信回線によってルータ10に接続することができるインターフェイスである。ルータ10は、通信回線を介して端末装置2から受信した信号をネットワーク6へ送信し、ネットワーク6から受信した信号を端末装置2へ送信する。   In the present embodiment, the CPU 202 and the main storage device 205 constitute a control unit 230. The network interface 204 is an interface that can be connected to the router 10 via a communication line such as an analog telephone line, an ISDN line, an ADSL line, or an FTTH line. The router 10 transmits a signal received from the terminal device 2 to the network 6 via the communication line, and transmits a signal received from the network 6 to the terminal device 2.

上述したようなユーザ入力用リモコン208では、コンテンツ配信システムSにおけるコンテンツデータのダウンロードなどの操作が可能である。また、本実施形態におけるユーザ入力用リモコン208では、コンテンツ配信システムSのチャンネルを選択するための選択手段として図示しないチャンネル選択ボタンを有しており、端末装置2のユーザはこのチャンネル選択ボタンによって所望のチャンネルに接続することができる。例えば、チャンネル選択ボタンをとして、「1」〜「10」までのボタンをリモコン208に配置し、これらのボタンを選択することにより、チャンネルch1〜ch10のいずれかを視聴用チャンネルとして選択することができる。また、図16に示すように、端末装置2の内蔵ディスプレイ210に、チャンネル選択ボタン22,23を配置したチャンネル選択画面を表示するようにもでき、選択するチャンネルを1chずつ切り替えるようにしてもよい。なお、表示枠21にはストリーミング再生手段によって再生されるコンテンツが表示される。   With the user input remote control 208 as described above, operations such as downloading content data in the content distribution system S are possible. In addition, the user input remote control 208 according to the present embodiment has a channel selection button (not shown) as selection means for selecting a channel of the content distribution system S, and the user of the terminal device 2 uses the channel selection button. Can be connected to any channel. For example, using the channel selection buttons, buttons “1” to “10” are arranged on the remote control 208, and by selecting these buttons, one of the channels ch1 to ch10 can be selected as a viewing channel. it can. In addition, as shown in FIG. 16, a channel selection screen in which channel selection buttons 22 and 23 are arranged can be displayed on the built-in display 210 of the terminal device 2, and the channel to be selected may be switched one channel at a time. . The display frame 21 displays content that is played back by the streaming playback means.

(主記憶装置205について)
主記憶装置205には、端末装置2のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのオペレーディング(OS)プログラム217と、第1配信形態において、コンテンツ配信装置1から直接又は他の端末装置2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータをストリーミング受信及び下流の端末装置2へストリーミング送信するためのストリーミング制御プログラム215と、第1配信形態において、ツリー接続された一層上流の端末装置2(或いはコンテンツ配信装置1)の所在情報(IPアドレスやポート番号)とツリー接続された一層下流の端末装置2の所在情報の管理等を行うためのトポロジー管理プログラム216と、内蔵ディスプレイ210を制御するための画面制御プログラム218と、第1配信形態において、上流の装置からストリーミング受信したコンテンツデータをデコードしてストリーミング再生したり、第2配信形態でダウンロードしてハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータを再生したりするための音楽デコーダプログラム219と、所定の記憶容量を有し、ストリーミング受信したコンテンツデータを順次一時的に記憶するリングバッファ領域220と、第1配信形態でコンテンツデータをストリーミング再生している状態で、第2配信形態に参加してコンテンツデータをダウンロードしたり、アップロードしたりするためのコンテンツダウンロード・アップロードプログラム221(以下、「コンテンツDL/ULプログラム」とする。)等が記憶されており、これらはCPU202によって読み出され、CPU202によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(About the main storage device 205)
The main storage device 205 includes an operating (OS) program 217 for providing basic functions as a computer of the terminal device 2 and, in the first distribution mode, directly from the content distribution device 1 or another terminal device 2. A streaming control program 215 for streaming reception and streaming transmission of content data relayed to the terminal device 2 downstream, and a terminal device 2 (or content) connected in a tree connection in the first distribution form. Topology management program 216 for managing the location information (IP address and port number) of the distribution device 1) and the location information of the terminal device 2 further downstream in a tree connection, and a screen for controlling the built-in display 210 In the control program 218 and the first distribution form A music decoder program 219 for decoding and streaming playback of content data received from an upstream device, or playback of content data downloaded in the second distribution form and stored in the hard disk device 203; A ring buffer area 220 having a storage capacity and temporarily storing the content data received in streaming, and content data participating in the second distribution form in a state where the content data is being streamed and reproduced in the first distribution form. A content download / upload program 221 (hereinafter referred to as “content DL / UL program”) and the like for downloading and uploading are stored in the CPU 202 and read out by the CPU 202. And functions according to the program by 2 is performed.

また、主記憶装置205には、更にインデックステーブル222(図14参照)を記憶するためのインデックステーブル記憶領域やルーティングテーブル223(図9参照)を記憶するためのルーティングテーブル記憶領域が設けられている。   The main storage device 205 is further provided with an index table storage area for storing the index table 222 (see FIG. 14) and a routing table storage area for storing the routing table 223 (see FIG. 9). .

また、リングバッファ領域220は、参加しているチャンネル(視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネル)において配信されるコンテンツデータをチャンネル毎に一時的に記憶する領域であり、ザッピング対策チャンネルのリングバッファ領域に蓄積したコンテンツデータは再生されず中継のみのために用いられることから、リングバッファ領域は、視聴用チャンネルのリングバッファ領域に比べその容量を小さくしている。このようにザッピング対策チャンネルのリングバッファ領域を小さくしているため、主記憶装置205を効率よく使用することができる。勿論、設定等により全てのリングバッファ領域の容量を同一とするようにすることも可能である。   The ring buffer area 220 is an area for temporarily storing content data distributed in participating channels (viewing channel and zapping countermeasure channel) for each channel, and is stored in the ring buffer area of the zapping countermeasure channel. Since the content data thus played is used only for relaying without being reproduced, the ring buffer area has a smaller capacity than the ring buffer area of the viewing channel. Since the ring buffer area of the zapping countermeasure channel is thus reduced, the main storage device 205 can be used efficiently. Of course, it is also possible to make the capacities of all the ring buffer areas the same by setting or the like.

ここで、OSプログラム217は、CPU202によって読み出されて実行されることにより、ユーザ入力用リモコン208の入出力に関する機能や、主記憶装置205やハードディスク装置203などのメモリ管理などの端末装置2であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム217がCPU202によって実行された状態で、上述のストリーミング制御プログラム215、トポロジー管理プログラム216、画面制御プログラム218、音楽デコーダプログラム219、コンテンツDL/ULプログラム221等が主記憶装置205から読み出されて実行される。   Here, the OS program 217 is read out and executed by the CPU 202, thereby causing the terminal device 2 such as a function related to input / output of the user-input remote control 208 or memory management such as the main storage device 205 and the hard disk device 203. It enables the basic functions of a computer to be executed. Then, with the OS program 217 being executed by the CPU 202, the above-described streaming control program 215, topology management program 216, screen control program 218, music decoder program 219, content DL / UL program 221, etc. are stored from the main storage device 205. It is read and executed.

なお、OSプログラム217、ストリーミング制御プログラム215、トポロジー管理プログラム216、画面制御プログラム218、音楽デコーダプログラム219、コンテンツDL/ULプログラム221等は、例えば、ネットワーク6に接続されたサーバ等から主記憶装置205にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記録媒体に記録されてから記録媒体のドライブを介して、主記憶装置205に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 217, the streaming control program 215, the topology management program 216, the screen control program 218, the music decoder program 219, the content DL / UL program 221 and the like are, for example, from the server connected to the network 6 from the main storage device 205. Alternatively, it may be downloaded to the main storage device 205 after being recorded on a recording medium such as a CD-ROM or the like.

(制御部230について)
制御部230は、上述のようにCPU202と主記憶装置205とから構成され、CPU202が主記憶装置205に記憶された各種プログラム215〜219,221を読み出して実行することにより、端末装置2全体を統括制御し、かつ、後述する接続処理手段、ストリーミング受信処理手段、表示制御手段、ストリーミング再生手段、ストリーミング中継処理手段、デコード手段、識別情報取得手段、識別情報リスト受信手段、ダウンロード操作検出手段、切断処理手段、リソース使用量検出手段、リソース不足判定手段、再接続処理手段、判定手段、ダウンロード処理手段、アップロード処理手段、メッセージ宛先判定手段、コンテンツ保持端末装置情報選択手段、コンテンツ保持端末装置情報返信手段、コンテンツ識別情報演算手段、コンテンツ登録メッセージ生成手段、コンテンツ登録メッセージ送信処理手段、メッセージ転送処理手段、コンテンツ再生手段等として機能するようになっている。
(About the control unit 230)
The control unit 230 is configured by the CPU 202 and the main storage device 205 as described above, and the CPU 202 reads and executes the various programs 215 to 219 and 221 stored in the main storage device 205, thereby executing the entire terminal device 2. Overall control and connection processing means, streaming reception processing means, display control means, streaming playback means, streaming relay processing means, decoding means, identification information acquisition means, identification information list reception means, download operation detection means, disconnection, which will be described later Processing means, resource usage detection means, resource shortage determination means, reconnection processing means, determination means, download processing means, upload processing means, message destination determination means, content holding terminal device information selection means, content holding terminal device information return means , Content identification information operator , The content registration message generation means, the content registration message transmitting processor, the message transfer processing means, so as to function as a content playback device or the like.

なお、CPU202がストリーミング制御プログラム215を実行することによってストリーミング受信処理手段、ストリーミング中継処理手段等として、またCPU202がトポロジー管理プログラム216を実行することによって、接続処理手段等として、またCPU202が画面制御プログラム218を実行することによって表示制御手段等として、更にCPU202が音楽デコーダプログラム219を実行することによってデコード手段、ストリーミング再生手段、コンテンツ再生手段等として、更にCPU202がコンテンツDL/ULプログラム221を実行することによって、識別情報リスト受信手段、識別情報取得手段、判定手段、ダウンロード操作検出手段、切断処理手段、リソース使用量検出手段、リソース不足判定手段、再接続処理手段、ダウンロード処理手段、アップロード処理手段、メッセージ宛先判定手段、コンテンツ保持端末装置情報選択手段、コンテンツ保持端末装置情報返信手段、コンテンツ識別情報演算手段、コンテンツ登録メッセージ生成手段、コンテンツ登録メッセージ送信処理手段、メッセージ転送処理手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 202 executes the streaming control program 215 as a streaming reception processing means, streaming relay processing means, etc., and the CPU 202 executes the topology management program 216 as a connection processing means, etc. By executing 218, the CPU 202 executes the music DL program 219, and the CPU 202 executes the content DL / UL program 221 as the decoding means, streaming playback means, content playback means, etc. Identification information list reception means, identification information acquisition means, determination means, download operation detection means, disconnection processing means, resource usage detection means, resource shortage determination means , Reconnection processing means, download processing means, upload processing means, message destination determination means, content holding terminal device information selection means, content holding terminal device information return means, content identification information calculation means, content registration message generation means, content registration message It functions as transmission processing means, message transfer processing means, and the like.

(接続処理手段について)
接続処理手段は、端末装置2をコンテンツ配信システムSの第1配信形態へ参加させるために、チャンネル選択手段であるリモコン208のチャンネル選択ボタンのユーザによる操作によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3から通知された接続先候補に接続する。さらに、接続処理手段は、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネル(ザッピング対策チャンネル)に関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3から通知された接続先候補に接続する。
(About connection processing means)
The connection processing means issues a connection destination introduction request regarding the channel selected by the user's operation of the channel selection button of the remote control 208 as the channel selection means in order to cause the terminal device 2 to participate in the first distribution form of the content distribution system S. The data is transmitted to the connection management device 3 and then connected to the connection destination candidate notified from the connection management device 3. Further, the connection processing means transmits a connection destination introduction request regarding a channel (zapping countermeasure channel) having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection means to the connection management apparatus 3, and thereafter notified from the connection management apparatus 3. Connect to the connection destination candidate.

より具体的には、接続処理手段は、端末装置2をコンテンツ配信システムSの第1配信形態へ参加させるために、接続管理装置3へ登録要求を送信して接続管理装置3へ登録すると共に、接続先紹介要求を送信して接続管理装置3へチャンネル選択手段によって選択されたチャンネルの接続先候補及びそのチャンネルと所定の関係を有するチャンネルの接続先候補を要求する接続先紹介要求をそれぞれ送信する機能を有している。この接続先紹介要求には、接続先候補を要求するチャンネルの情報の他、自端末装置2の所在情報等を含む。   More specifically, the connection processing unit transmits a registration request to the connection management device 3 to register the terminal device 2 in the connection management device 3 in order to participate in the first distribution form of the content distribution system S. A connection destination introduction request is transmitted, and a connection destination introduction request for requesting a connection destination candidate of a channel selected by the channel selection means and a connection destination candidate of a channel having a predetermined relationship with the channel is transmitted to the connection management device 3. It has a function. This connection destination introduction request includes location information of the terminal device 2 as well as information on a channel for requesting a connection destination candidate.

また、接続処理手段は、接続管理装置3へ送信した接続先紹介要求に対して、接続管理装置3からネットワーク6を介して通知される視聴用チャンネルやザッピング対策チャンネルの接続先候補の情報、すなわち接続先候補の端末装置の所在情報であるIPアドレスやポート番号などの情報(以下、接続先候補の情報を含めて、「接続先候補」と略すことがある。)を受信する機能を有する。   Further, the connection processing means responds to the connection destination introduction request transmitted to the connection management device 3, and information on connection destination candidates of the viewing channel and the zapping countermeasure channel notified from the connection management device 3 via the network 6, that is, It has a function of receiving information such as an IP address and a port number, which is location information of a terminal device that is a connection destination candidate (hereinafter, may be abbreviated as “connection destination candidate” including information on the connection destination candidate).

更に、接続処理手段は、受信した各チャンネルの接続先候補の情報に基づいて、その接続先候補への論理接続を行う機能を有する。すなわち、接続処理手段は、接続先候補の情報に基づいて、接続先候補のIPアドレス及びポート番号等をあて先とした接続要求を行い、接続先候補との論理接続を行う。このように接続先候補と接続することによって各チャンネル(視聴用チャンネル及び複数のザッピング対策チャンネル)の階層構造に組み込まれ、第1配信形態に参加することになる。   Furthermore, the connection processing means has a function of performing a logical connection to the connection destination candidate based on the received connection destination candidate information of each channel. That is, the connection processing means makes a connection request with the destination IP address and port number as the destination based on the information about the destination candidate, and makes a logical connection with the destination candidate. By connecting to the connection destination candidates in this way, the channel is incorporated into the hierarchical structure of each channel (viewing channel and a plurality of zapping countermeasure channels) and participates in the first distribution form.

ここで、「所定の関係を有するチャンネル」は、上述したようにチャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号に隣接するチャンネル番号を有するチャンネルである。例えば、チャンネル番号が「1」〜「10」まであるとき、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネル番号が「2」であるとき、前後のチャンネル番号「1」,「3」を有するチャンネルを所定の関係を有するチャンネルとすることができる。なお、視聴用チャンネルとして使用されたチャンネルの履歴を主記憶装置205に記憶しておき、「所定の関係を有するチャンネル」を、視聴用チャンネルとして使用された頻度が最も高い2つのチャンネルとするようにしてもよい。   Here, the “channel having a predetermined relationship” is a channel having a channel number adjacent to the channel number selected by the channel selection unit as described above. For example, when the channel number is from “1” to “10”, and the channel number selected by the channel selection means is “2”, the channels having the preceding and following channel numbers “1” and “3” are specified. It can be a channel having a relationship. The history of the channels used as viewing channels is stored in the main storage device 205, and “channels having a predetermined relationship” are set to the two channels most frequently used as viewing channels. It may be.

(ストリーミング受信処理手段について)
ストリーミング受信処理手段は、ネットワークインタフェース204を介して第1配信形態によって上流装置、すなわち上流に論理接続したコンテンツ配信装置1又は上流に接続された端末装置2からコンテンツパケットとして送信されるコンテンツデータをチャンネル(視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネル)毎にストリーミング受信し、このようにストリーミング受信したコンテンツデータをチャンネル毎にリングバッファ領域220に順次記憶する。なお、コンテンツデータ受信手段や後述のコンテンツデータ中継手段は、公知のストリーミング配信用プロトコルを用いることができるほか、独自の専用プロトコルを用いるようにすることもできる。
(About streaming reception processing means)
The streaming reception processing means channels the content data transmitted as content packets from the upstream device, that is, the content distribution device 1 logically connected upstream or the terminal device 2 connected upstream by the first distribution form via the network interface 204. Streaming reception is performed for each (viewing channel and zapping countermeasure channel), and the content data thus streamed is sequentially stored in the ring buffer area 220 for each channel. It should be noted that the content data receiving means and the content data relay means described later can use a known streaming distribution protocol, or can use a unique dedicated protocol.

(ストリーミング再生手段について)
ストリーミング再生手段は、ネットワークインタフェース204を介して第1配信形態によって上流装置からストリーミング受信してリングバッファ領域220に順次記憶されたコンテンツデータを順次再生する機能を有している。
(About streaming playback means)
The streaming reproduction means has a function of sequentially reproducing the content data sequentially received from the upstream apparatus through the network interface 204 and stored in the ring buffer area 220 in the first distribution form.

このストリーミング再生手段は、参加している複数のチャンネルのうちチャンネル選択ボタン等によって最後に選択された最新のチャンネルに対応するコンテンツデータをリングバッファ領域から取り出して、音源チップ211やビデオチップ209を動作させることによってこの機能を実現しており、リングバッファ領域220に格納したコンテンツデータを順次取り出して、所定のコンテンツデータ形式(たとえば、Wave形式)に変換して音源チップ211やビデオチップ209へ入力し、コンテンツの再生を行う。   This streaming playback means operates the sound source chip 211 and the video chip 209 by taking out from the ring buffer area content data corresponding to the latest channel last selected by a channel selection button or the like among a plurality of participating channels. The content data stored in the ring buffer area 220 is sequentially extracted, converted into a predetermined content data format (for example, Wave format), and input to the sound source chip 211 and the video chip 209. , Play content.

ストリーミング再生手段によって所定のコンテンツデータ形式に変換されたコンテンツデータは、そのコンテンツデータがオーディオ情報を含む場合には、そのオーディオ情報が音源チップ211によってオーディオ信号へ変換された後、内蔵スピーカ212から出力される。   The content data converted into a predetermined content data format by the streaming reproduction means is output from the built-in speaker 212 after the audio information is converted into an audio signal by the sound source chip 211 when the content data includes audio information. Is done.

また、ストリーミング再生手段によって所定のコンテンツデータ形式に変換されたコンテンツデータは、そのコンテンツデータに映像情報が含まれるときには、後述の表示制御手段による制御によってこの映像情報が内蔵ディスプレイ210に表示される。   In addition, when the content data converted into a predetermined content data format by the streaming playback means includes video information, the video information is displayed on the built-in display 210 under the control of the display control means described later.

また、ストリーミング再生手段は、リングバッファ領域220に格納されたコンテンツデータに含まれる再生開始時刻情報に基づいて、当該コンテンツデータを再生するタイミングを決定する。すなわち、再生手段は、リングバッファ領域220に格納されたコンテンツデータをその再生開始時刻で内蔵スピーカ212や内蔵ディスプレイ210に出力するように構成されている。   Also, the streaming playback means determines the timing for playing back the content data based on the playback start time information included in the content data stored in the ring buffer area 220. That is, the playback means is configured to output the content data stored in the ring buffer area 220 to the built-in speaker 212 and the built-in display 210 at the playback start time.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ209及び内蔵ディスプレイ210を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、内蔵ディスプレイ210にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 209 and the built-in display 210 to display content data and various types of information. That is, the display control means can control how the content video and various types of information are displayed on the built-in display 210.

(ストリーミング中継処理手段について)
ストリーミング中継処理手段は、第1配信形態における上流装置、すなわちコンテンツ配信装置1又は上流に接続された端末装置2からネットワーク6を介してストリーミング受信されたコンテンツデータを、下流に接続された他の端末装置2へネットワーク6を介して転送する。
(About streaming relay processing means)
The streaming relay processing means is the other device connected downstream from the upstream device in the first distribution form, that is, the content data streamed via the network 6 from the content distribution device 1 or the terminal device 2 connected upstream. Transfer to the device 2 via the network 6.

(識別情報リスト受信手段について)
識別情報リスト受信手段は、コンテンツ投入装置4から送信される識別情報リストを受信する機能を有している。コンテンツ投入装置4から送信される識別情報リストは、第2配信形態においてダウンロード可能なコンテンツデータの名称とコンテンツIDとが関連付けられた情報であり、自端末装置2がコンテンツ投入装置4へ識別情報リストの送信要求を行うことによって、コンテンツ投入装置4から送信されるものである。
(Identification information list receiving means)
The identification information list receiving unit has a function of receiving the identification information list transmitted from the content input device 4. The identification information list transmitted from the content input device 4 is information in which the name of the content data that can be downloaded and the content ID are associated with each other in the second distribution form, and the terminal device 2 sends the identification information list to the content input device 4. Is transmitted from the content input device 4.

(ダウンロード操作検出手段について)
ダウンロード操作検出手段は、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出する機能を有する。例えば、図17に示すように第2配信形態においてダウンロード可能なコンテンツデータが内蔵ディスプレイ210の所定領域24に一覧表示されている状態で、ユーザがリモコン208を操作して、ダウンロードするコンテンツデータを指定枠25により指定してダウンロードボタン26を選択したことを検出することによって、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出する。なお、内蔵ディスプレイ210の所定領域24に一覧表示される情報は、識別情報リスト受信手段により取得された情報である。
(About download operation detection means)
The download operation detecting means has a function of detecting an operation of downloading content data according to the second distribution form. For example, as shown in FIG. 17, in a state where content data that can be downloaded in the second distribution form is listed in the predetermined area 24 of the built-in display 210, the user operates the remote controller 208 to specify content data to be downloaded. By detecting that the download button 26 is selected by designating with the frame 25, an operation of a download request for content data in the second distribution form is detected. The information displayed in a list in the predetermined area 24 of the built-in display 210 is information acquired by the identification information list receiving unit.

(リソース使用量検出手段)
リソース使用量検出手段は、第1配信形態及び第2配信形態にいずれにも用いられるリソースの使用量を検出する機能を有する。すなわち、第2配信形態に用いるリソースの使用量を検出する機能と、第1配信形態で用いられているリソースの使用量を検出する機能を有する。ここで、「リソース」とは、CPU202の処理能力、主記憶装置205におけるメモリの容量、ネットワークとの通信の帯域(以下、「通信帯域」と呼ぶ。)などがある。また、ここでは、リソースの使用量の検出を、リソースの使用率の検出によって行うようにしているが、リソースの使用量(例えば、メモリであれば使用メモリのバイト数など)自体を検出するようにしてもよい。
(Resource usage detection means)
The resource usage detection means has a function of detecting the usage of resources used in both the first distribution form and the second distribution form. That is, it has a function of detecting the amount of resources used in the second distribution form and a function of detecting the amount of resources used in the first distribution form. Here, the “resource” includes the processing capability of the CPU 202, the capacity of the memory in the main storage device 205, the bandwidth of communication with the network (hereinafter referred to as “communication bandwidth”), and the like. In this example, the resource usage is detected by detecting the resource usage rate, but the resource usage (for example, the number of bytes of memory used in the case of memory) itself is detected. It may be.

リソース使用量検出手段は、第2配信形態に用いるリソースの使用量として、第2配信形態で他の端末装置2からコンテンツデータをダウンロードするときにはそのダウンロードの処理に必要なリソースの使用量を、第2配信形態で他の端末装置2へコンテンツデータをアップロードするときにはアップロードの処理に必要なリソースの使用量を検出する機能を有している。また、リソース使用量検出手段は、第1配信形態で用いられているリソースの使用量として、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルである視聴用チャンネルと、このチャンネルと所定の関係を有するザッピング対策チャンネルとに参加することによる各チャンネルにおけるCPU202の使用率、メモリの使用率、通信帯域の使用率を検出する。なお、ここでは、理解を容易にするために、ザッピング対策チャンネルは2つとして説明する。   The resource usage detection means uses the resource usage required for the download process when downloading content data from another terminal device 2 in the second distribution form as the resource usage used in the second distribution form. When uploading content data to another terminal device 2 in the two distribution mode, it has a function of detecting the amount of resources used for upload processing. Further, the resource usage detection means includes a viewing channel, which is a channel selected by the channel selection means, as a resource usage used in the first distribution form, and a zapping countermeasure channel having a predetermined relationship with this channel. And the CPU 202 usage rate, memory usage rate, and communication bandwidth usage rate in each channel. Here, in order to facilitate understanding, two channels for zapping countermeasures are described.

ここで、CPU202の使用率とは、第1配信形態や第2配信形態にいずれにも用いられるCPU202がどのくらい使用されているかを示す割合であり、CPU202の最大情報処理量を母数とした割合である。例えば、第1配信形態の視聴用チャンネルにおけるCPU202の使用率とは、第1配信形態の視聴用チャンネルに参加し、コンテンツデータを受信及び中継するためにCPU202が上記各手段として機能するときのCPU202の情報処理量をCPU202の最大情報処理量で除した割合となる。なお、CPU202が第1配信形態及び第2配信形態に関する動作以外の動作を行う場合には、第1配信形態及び第2配信形態に用いることができるCPU202の情報処理量を母数としたときの割合となる。また、CPU202の使用率の演算に用いる母数として、CPU202の最大情報処理量ではなく、例えば、CPU202の最大情報処理量の50%というように最大情報処理量よりも低く抑えるようにしてもよい。このようにすることで、端末装置2においてコンテンツ配信システムSに関する処理をより安定的に行うことができる。   Here, the usage rate of the CPU 202 is a ratio indicating how much the CPU 202 used in both the first distribution form and the second distribution form is used, and a ratio with the maximum information processing amount of the CPU 202 as a parameter. It is. For example, the usage rate of the CPU 202 in the first distribution form viewing channel refers to the CPU 202 when the CPU 202 functions as each of the above-mentioned means for participating in the first distribution form viewing channel and receiving and relaying content data. Is the ratio obtained by dividing the information processing amount by the maximum information processing amount of the CPU 202. In addition, when CPU202 performs operation | movement other than the operation | movement regarding a 1st delivery form and a 2nd delivery form, when the information processing amount of CPU202 which can be used for a 1st delivery form and a 2nd delivery form is made into a parameter, It becomes a ratio. Further, the parameter used for the calculation of the usage rate of the CPU 202 may be set to be lower than the maximum information processing amount, for example, 50% of the maximum information processing amount of the CPU 202, instead of the maximum information processing amount of the CPU 202. . By doing in this way, the process regarding the content delivery system S can be performed more stably in the terminal device 2.

また、主記憶装置205におけるメモリの容量とは、主記憶装置205における記憶領域のうち、第1配信形態や第2配信形態にいずれにも用いられる記憶領域の記憶容量である。この記憶領域をCPU202が使用することにより、第1配信形態の各チャンネルに参加し、コンテンツデータを受信及び中継する等の処理、或いは第2配信形態でコンテンツデータのダウンロードやアップロード等の処理を行う。ここで、第1配信形態におけるメモリの容量の使用率とは、第1配信形態及び第2配信形態で用いることができる記憶領域の全容量のうち、現実に第1配信形態において使用されている記憶容量の割合を意味し、第2配信形態におけるメモリの容量の使用率とは、第1配信形態及び第2配信形態で用いることができる記憶領域の全容量のうち、第2配信形態において使用されていると予測される記憶容量の割合を意味する。なお、第2配信形態におけるメモリの容量の使用率には、インデックステーブル222やルーティングテーブル223に用いられる記憶容量は考慮しないが、第2配信形態においてダウンロード処理及びアップロード処理を行うときにのみ第2配信形態に参加するような場合には、インデックステーブル222やルーティングテーブル223に用いられる記憶容量を考慮することもできる。   The capacity of the memory in the main storage device 205 is the storage capacity of the storage area used for both the first distribution form and the second distribution form among the storage areas in the main storage apparatus 205. By using this storage area, the CPU 202 participates in each channel of the first distribution form and performs processing such as receiving and relaying content data, or processing of downloading and uploading content data in the second distribution form. . Here, the usage rate of the memory capacity in the first distribution form is actually used in the first distribution form out of the total capacity of the storage area that can be used in the first distribution form and the second distribution form. It means the ratio of storage capacity, and the usage rate of the memory capacity in the second distribution form is used in the second distribution form out of the total capacity of the storage area that can be used in the first distribution form and the second distribution form. It means the percentage of storage capacity that is expected to be used. Note that the memory capacity usage rate in the second distribution form does not consider the storage capacity used for the index table 222 and the routing table 223, but only when the download process and the upload process are performed in the second distribution form. When participating in a distribution form, the storage capacity used for the index table 222 and the routing table 223 can be taken into consideration.

また、通信帯域とは、端末装置2が他の端末装置2やコンテンツ配信装置1との間で通信することができる時間当たりの最大通信量を意味する。また、通信帯域には、上りの通信帯域(端末装置2からネットワーク6側への通信方向の通信帯域)と、下りの通信帯域(ネットワーク6側から端末装置2への通信方向の通信帯域)とがある。   The communication band means the maximum communication amount per time that the terminal device 2 can communicate with other terminal devices 2 and the content distribution device 1. The communication band includes an upstream communication band (communication band in the communication direction from the terminal device 2 to the network 6 side), and a downstream communication band (communication band in the communication direction from the network 6 side to the terminal device 2). There is.

第1配信形態で用いる通信帯域の使用率とは、上りの通信帯域については、第1配信形態における視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルに関して下層に接続された端末装置2へコンテンツデータをストリーミング送信するときの単位時間当たりの通信量の割合である。また、下りの通信帯域について、第1配信形態における視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルに関して上層に接続された端末装置からコンテンツデータをストリーミング受信するときの単位時間当たりの通信量の割合である。   The usage rate of the communication band used in the first distribution form refers to the case of streaming transmission of content data to the terminal device 2 connected to the lower layer regarding the viewing channel and the zapping countermeasure channel in the first distribution form for the upstream communication band. Is the rate of communication volume per unit time. In addition, regarding the downstream communication band, it is the ratio of the communication amount per unit time when streaming content data from the terminal device connected to the upper layer regarding the viewing channel and the zapping countermeasure channel in the first distribution form.

上述のように端末装置2はルータ10を介してネットワーク6に接続されており、ルータ10に接続する通信回線が、アナログ電話回線、ISDN回線、ADSL回線、FTTH回線などの回線のうちどの回線かによって通信帯域が異なることとなる。そこで、リソース使用量検出手段は、ネットワーク6上に配置された通信帯域検出用サーバ(図示せず)を用いて、このサーバに所定容量のデータを送信し、この送信が完了するまでの時間に基づいて上りの通信帯域を検出する。また、このサーバから送信される所定容量のデータを受信し、この受信が完了するまでの時間に基づいて下りの通信帯域を検出する。なお、リソース使用量検出手段は、ルータ10に接続するための回線がどの回線種別なのかを検出することによって、通信帯域を検出するようにしてもよい。   As described above, the terminal device 2 is connected to the network 6 via the router 10, and the communication line connected to the router 10 is one of the lines such as an analog telephone line, an ISDN line, an ADSL line, and an FTTH line. Depending on the communication band, it will be different. Therefore, the resource usage detection means uses a communication band detection server (not shown) arranged on the network 6 to transmit a predetermined amount of data to this server, and at the time until this transmission is completed. Based on this, the upstream communication band is detected. Further, a predetermined amount of data transmitted from the server is received, and a downlink communication band is detected based on the time until the reception is completed. Note that the resource usage detection means may detect the communication band by detecting which line type is a line for connecting to the router 10.

また、ルータ10に接続するための通信回線が、ベストエフォート型のADSL回線、FTTH回線が接続されている場合には、状況に応じて通信帯域(「スループット」とも言う。)が変化する。そこで、リソース使用量検出手段は、通信帯域検出用のサーバとの通信を第2配信形態におけるダウンロード処理又はアップロード処理をする直前に、通信帯域検出用のサーバと通信を行うことにより、上りの通信帯域及び下りの通信帯域を検出するようにしている。このとき、リソース使用量検出手段は、第1配信形態における視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルによる通信帯域の使用率を考慮して通信帯域を検出するようにしている。すなわち、視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルで下流の装置に送信するコンテンツデータの時間当たりの送信量(bit/s)と、通信帯域検出用のサーバへ送信するデータの時間当たりの送信量(bit/s)とを加算することにより上りの通信帯域を検出し、視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルによって上流の装置から送信されるコンテンツデータの時間当たりの受信量(bit/s)と、通信帯域検出用のサーバから送信されるデータの時間当たりの受信量(bit/s)とを加算することにより、下りの通信帯域を検出する。   Further, when the communication line for connecting to the router 10 is a best effort type ADSL line or FTTH line, the communication band (also referred to as “throughput”) changes depending on the situation. Therefore, the resource usage detection means communicates with the communication band detection server immediately before performing the download process or upload process in the second distribution form for the communication with the communication band detection server, so that the upstream communication is performed. The band and the downstream communication band are detected. At this time, the resource usage detection means detects the communication band in consideration of the usage rate of the communication band by the viewing channel and the zapping countermeasure channel in the first distribution form. That is, the transmission amount per bit (bit / s) of the content data transmitted to the downstream device on the viewing channel and the zapping countermeasure channel, and the transmission amount per bit of the data transmitted to the communication band detection server (bit / s) s) is added to detect the upstream communication band, and the reception amount (bit / s) of content data transmitted from the upstream device via the viewing channel and the zapping countermeasure channel per time, and the communication band detection The downstream communication band is detected by adding the received amount (bit / s) of data transmitted from the server.

また、通信帯域の使用率とは、上記の如く検出した通信帯域をどのくらい使用しているかの割合であり、例えば、下りの通信帯域が2Mbit/sであり、視聴用チャンネルにおけるデータの受信量が500kbit/sであるときには、視聴用チャンネルにおける通信帯域の使用率は、25%となる。   The usage rate of the communication band is a ratio of how much the communication band detected as described above is used. For example, the downlink communication band is 2 Mbit / s, and the amount of data received in the viewing channel is When it is 500 kbit / s, the usage rate of the communication band in the viewing channel is 25%.

リソース量検出手段は、第1配信形態におけるコンテンツデータのストリーミング受信、第1配信形態におけるコンテンツデータのストリーミング中継、第2配信形態におけるダウンロード、第2配信形態におけるアップロードのそれぞれについて、各リソースの使用量或いは予測される使用量を検出する。   The resource amount detection means uses each resource for streaming reception of content data in the first distribution form, streaming relay of content data in the first distribution form, download in the second distribution form, and upload in the second distribution form. Alternatively, a predicted usage amount is detected.

ここで、視聴用チャンネル、ザッピング対策チャンネルにおけるリソースの使用量については、実際に使用されている量をモニタすることによって検出することができる。しかし、自端末装置2において第2配信形態に用いるリソースの使用状態、つまり、第2配信形態におけるダウンロード処理や第2配信形態におけるアップロード処理におけるリソースの使用量は、これらの処理を実際に行う前に検出する必要がある。つまり、第1配信形態に参加し、各チャンネルでコンテンツデータをストリーミング受信及びストリーミング中継を行っている状態で、第2配信形態においてコンテンツデータのダウンロード処理或いはアップロード処理を行ってしまうと、リソースが不足してしまうことがあり、このようにリソースが不足すると第1配信形態における各チャンネルにおけるコンテンツデータのストリーミング受信や中継に影響を及ぼすことになり、状況によっては各チャンネルとの通信が切断されてしまう恐れがある。そこで、第2配信形態においてコンテンツデータのダウンロード処理或いはアップロード処理を行うために必要なリソースがあるか否かをその処理を行う前に判定する。なお、このように第2配信形態において用いるリソースを所定期間毎に行うようにしてもよい。   Here, the usage amount of the resource in the viewing channel and the zapping countermeasure channel can be detected by monitoring the actually used amount. However, the usage state of resources used in the second distribution form in the terminal device 2, that is, the amount of resources used in the download process in the second distribution form and the upload process in the second distribution form is the same as before actually performing these processes. Need to be detected. In other words, if the content data download process or upload process is performed in the second distribution mode while participating in the first distribution mode and performing streaming reception and streaming relay of the content data on each channel, the resources are insufficient. If there is a shortage of resources in this way, streaming reception and relay of content data in each channel in the first distribution mode will be affected, and communication with each channel will be disconnected depending on the situation. There is a fear. Therefore, it is determined whether or not there is a resource necessary for performing the content data download process or upload process in the second distribution form. In addition, you may make it perform the resource used in a 2nd delivery form for every predetermined period in this way.

(リソース不足判定手段)
リソース不足判定手段は、リソース使用量検出手段による検出結果に基づいて、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要なリソースが不足しているか否かを判定する。そして、リソースが不足していると判定したときには、そのリソースの不足量を判定する。ここでは、不足量の判定を、リソースの空き率と第2配信形態に用いるリソースの使用率とに基づき、リソースの不足率を演算することによって行うようにしている。第2配信形態に用いるリソースが不足しているか否かは、自端末装置2におけるリソース全体の使用可能量を100%とし、第1配信形態に用いているリソースの使用率を100%から減算したものが第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要であると予測されるリソースの使用率よりも大きいか否かにより判定される。例えば、以下の表1に示すように、ザッピング対策チャンネルとして第1ザッピング対策チャンネルと第2ザッピング対策チャンネルとがある場合であって、第1配信形態における視聴用チャンネル(視聴CH)のリソースの使用率が各40%、第1配信形態における第1ザッピング対策チャンネル(ザッピング対策CH1)のリソースの使用率が各30%、第1配信形態における第2ザッピング対策チャンネル(ザッピング対策CH2)のリソースの使用率が各20%であるとき、自端末装置2におけるリソースの空き率は各10%となる。一方で、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要であると予測されるリソースの使用率が各30%であるとすると、リソース不足判定手段は、第2配信形態に用いるリソースが不足していると判定する。
(Resource shortage determination means)
The resource shortage determination unit determines whether or not the resource necessary for downloading or uploading the content data in the second distribution form is insufficient based on the detection result by the resource usage amount detection unit. When it is determined that the resource is insufficient, the resource shortage is determined. Here, the determination of the shortage amount is performed by calculating the resource shortage rate based on the resource vacancy rate and the resource usage rate used in the second distribution form. Whether or not the resources used for the second distribution form are insufficient is determined by subtracting the usage rate of the resources used for the first distribution form from 100%, assuming that the available amount of the entire resource in the terminal device 2 is 100%. It is determined whether or not the resource usage rate is larger than the resource usage rate that is predicted to be necessary for downloading or uploading the content data according to the second distribution form. For example, as shown in Table 1 below, when there are a first zapping countermeasure channel and a second zapping countermeasure channel as the zapping countermeasure channel, the use of resources of the viewing channel (viewing CH) in the first distribution form is used. 40% for each rate, 30% each for the resource usage rate of the first zapping countermeasure channel (zapping countermeasure CH1) in the first distribution form, and the resource for the second zapping countermeasure channel (zapping countermeasure CH2) in the first distribution form When the rate is 20%, the resource vacancy rate in the terminal device 2 is 10%. On the other hand, if the usage rate of the resources predicted to be necessary for downloading or uploading the content data in the second distribution form is 30%, the resource shortage determination means has insufficient resources for the second distribution form. It is determined that

Figure 2008085678
Figure 2008085678

(切断処理手段について)
切断処理手段は、ダウンロード操作検出手段によってダウンロード要求の操作が検出されたとき、又は第2配信形態に参加している他の端末装置2からのアップロード要求があったときに、リソース不足判定手段によってリソースが不足していると判定されると、接続処理手段によって接続状態にあるチャンネルのうち、自端末装置2において第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先候補との接続を切断する機能を有する。
(About cutting processing means)
When the download request operation is detected by the download operation detection unit, or when there is an upload request from another terminal device 2 participating in the second distribution form, the disconnection processing unit is performed by the resource shortage determination unit. When it is determined that the resource is insufficient, the channel selection unit selects the channel that is in the connection state by the connection processing unit according to the use state of the resource used in the second distribution form in the terminal device 2 It has a function of disconnecting a connection destination candidate related to a channel having a predetermined relationship with the channel.

例えば、第1配信形態でのリソースの使用率が上記表1に示すようにある場合、第1ザッピング対策チャンネル又は第2ザッピング対策チャンネルのいずれかの接続先装置との接続を切断することにより、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。すなわち、第1ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断することによって、リソースの空き率は各40%になり、或いは第2ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断することによって、リソースの空き率は30%になるため、第2配信形態に用いるリソースの使用率30%以上となり、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。   For example, when the resource usage rate in the first distribution form is as shown in Table 1 above, by disconnecting the connection destination device of either the first zapping countermeasure channel or the second zapping countermeasure channel, The shortage of resources used in the second distribution form can be solved. That is, by disconnecting the connection with the connection destination device related to the first zapping countermeasure channel, the resource vacancy rate becomes 40% each, or by disconnecting the connection with the connection destination device regarding the second zapping countermeasure channel, Since the resource vacancy rate is 30%, the usage rate of resources used in the second distribution form is 30% or more, and the shortage of resources used in the second distribution form can be solved.

なお、このように、第1ザッピング対策チャンネル又は第2ザッピング対策チャンネルのいずれかの接続先装置との接続を切断すればよい場合、たとえば、切断処理手段は、チャンネル選択手段による選択頻度(視聴頻度)が低い方を選択することにより、ユーザによるチャンネル切り替え時に視聴用チャンネルAの接続処理を回避する可能性を向上させることができる。また、切断処理手段は、リソースの使用率が高い方を切断する対象として選択するようにすれば、第1配信形態におけるコンテンツデータのダウンロード時又はアップロード時に装置全体でのリソース使用率を低減することができるため、より安定的にコンテンツデータの送受信処理を行うことができる。   In this way, when the connection with the connection destination device of either the first zapping countermeasure channel or the second zapping countermeasure channel is to be disconnected as described above, for example, the disconnection processing means selects the selection frequency (viewing frequency) by the channel selection means. By selecting the lower one, it is possible to improve the possibility of avoiding the connection processing of the viewing channel A when the channel is switched by the user. In addition, if the disconnection processing unit selects the one with the higher resource usage rate as the target to be disconnected, the resource usage rate of the entire apparatus is reduced when the content data is downloaded or uploaded in the first distribution form. Therefore, content data transmission / reception processing can be performed more stably.

また、第1配信形態でのリソースの使用率が下記表2に示すようにある場合、第1ザッピング対策チャンネルに関する接続先候補及び第2ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置のいずれか一方の接続先装置との接続を切断したとしても、リソースの空き率がまだ不足することになる。しかし、第1ザッピング対策チャンネル及び第2ザッピング対策チャンネルの双方の接続先装置との接続を切断することにより、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。すなわち、第1ザッピング対策チャンネル及び第2ザッピング対策チャンネルに関する両方の接続先装置との接続を切断することによって、リソースの空き率は60%になるため、第2配信形態に用いるリソースの使用率50%以上となり、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。   Further, when the resource usage rate in the first distribution form is as shown in Table 2 below, either one of the connection destination candidates for the first zapping countermeasure channel and the connection destination apparatus for the second zapping countermeasure channel Even if the connection with is disconnected, the resource vacancy rate is still insufficient. However, the lack of resources used in the second distribution form can be resolved by disconnecting the connection between the first zapping countermeasure channel and the second zapping countermeasure channel with the connection destination devices. In other words, the resource vacancy rate becomes 60% by disconnecting the connection with both connection destination devices related to the first zapping countermeasure channel and the second zapping countermeasure channel. %, It is possible to solve the shortage of resources used for the second distribution form.

Figure 2008085678
Figure 2008085678

また、第1配信形態でのリソースの使用率が下記表3に示すようにある場合、第2ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断したとしても、リソースのうち通信帯域に関して第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができないが、第1ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断することにより、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。すなわち、第1ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断することによって、リソースの空き率は、CPUに関して35%、メモリに関して40%、通信帯域に関して45%になるため、第2配信形態に用いるリソースの使用率(CPU、メモリ、通信帯域が各30%)以上となり、第2配信形態に用いるリソースの不足を解消することができる。   Further, when the resource usage rate in the first distribution form is as shown in Table 3 below, even if the connection with the connection destination device related to the second zapping countermeasure channel is disconnected, the second distribution is performed regarding the communication band among the resources. Although the shortage of resources used in the form cannot be resolved, the shortage of resources used in the second distribution form can be solved by disconnecting the connection with the connection destination device related to the first zapping countermeasure channel. That is, by disconnecting the connection with the connection destination device related to the first zapping countermeasure channel, the resource vacancy rate becomes 35% for the CPU, 40% for the memory, and 45% for the communication band. The usage rate of the resources to be used (CPU, memory, and communication bandwidth is 30% each) or more, and the shortage of resources used in the second distribution form can be solved.

Figure 2008085678
Figure 2008085678

このように第2配信形態でのコンテンツデータのダウンロード処理又はアップロード処理を行うためのリソースが不足する場合には、一以上のザッピング対策チャンネルから脱退するので、通信帯域をより多く確保することができ、第2配信形態での通信を安定させることができる。   As described above, when the resource for downloading or uploading the content data in the second distribution form is insufficient, the communication withdraws from one or more zapping countermeasure channels, so that a larger communication band can be secured. Communication in the second distribution form can be stabilized.

ここで、切断処理手段は、ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続の切断を次のように行う。すなわち、接続の切断対象となるザッピング対策チャンネルのコンテンツ供給元端末である接続先装置に対してコンテンツストリーミングの停止を要求する。言い換えれば、切断対象のザッピング対策チャンネルに関し、自端末装置2と論理接続され、自端末装置2に対して第1配信形態でストリーミング配信を行っているコンテンツ配信装置1又は他の端末装置2に対して、コンテンツデータのストリーミング配信を停止するようにネットワーク6を介して要求し、切断対象のザッピング対策チャンネルのトポロジーから脱退する。また、制御部230は、同ザッピング対策チャンネルに関する下流装置がある場合には、下流装置とのセッションを切断することにより、同ザッピング対策チャンネルのトポロジーから脱退する。   Here, the disconnection processing means disconnects the connection with the connection destination apparatus regarding the zapping countermeasure channel as follows. That is, it requests the connection destination device, which is the content supply source terminal of the zapping countermeasure channel to be disconnected, to stop the content streaming. In other words, with respect to the zapping countermeasure channel to be disconnected, to the content distribution apparatus 1 or other terminal apparatus 2 that is logically connected to the own terminal apparatus 2 and performs streaming distribution to the own terminal apparatus 2 in the first distribution form. Then, it requests to stop streaming distribution of the content data via the network 6 and withdraws from the topology of the zapping countermeasure channel to be disconnected. Further, when there is a downstream device related to the zapping countermeasure channel, the control unit 230 disconnects from the topology of the zapping countermeasure channel by disconnecting the session with the downstream device.

(識別情報取得手段について)
識別情報取得手段は、ダウンロード操作検出手段によってダウンロード要求の操作が検出されたとき、ダウンロード要求されたコンテンツデータを第2配信形態で取得するために、ダウンロード要求されたコンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDを取得する。
(About identification information acquisition means)
The identification information acquisition unit is content that is identification information of the content data requested to be downloaded in order to acquire the content data requested to be downloaded in the second distribution form when the download operation detection unit detects the download request operation. Get an ID.

ダウンロード要求されたコンテンツIDの取得は、第1配信形態においてストリーミング再生手段によって再生されるコンテンツデータに関してダウンロード要求の操作があったときに、識別情報取得手段は、識別情報リスト受信手段によって受信した識別情報リストからダウンロード要求されたコンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDを取得することによって行う。なお、識別情報取得手段は、後述するコンテンツ識別情報演算手段によってダウンロード要求されたコンテンツデータのコンテンツIDを求めるようにしてもよい。すなわち、ダウンロード要求されたコンテンツデータの名称をキーワードとして上記ハッシュ関数によりハッシュ化することによってコンテンツIDを求めるようにしてもよい。   The acquisition of the content ID requested to be downloaded is performed when the identification information acquisition means receives the identification information received by the identification information list reception means when there is a download request operation regarding the content data reproduced by the streaming reproduction means in the first distribution form. This is performed by acquiring a content ID that is identification information of content data requested to be downloaded from the information list. The identification information acquisition means may obtain the content ID of the content data requested to be downloaded by the content identification information calculation means described later. That is, the content ID may be obtained by hashing with the hash function using the name of the content data requested for download as a keyword.

(判定手段)
自端末装置がコンテンツ保持端末装置として機能する場合には、コンテンツ保持端末装置として保持すべきコンテンツデータは、ハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域(コンテンツデータ記憶手段の一例に相当)に記憶される。また、過去にダウンロードしたコンテンツデータも同様にハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶される。判定手段は、ダウンロード要求されたコンテンツデータがハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶されているか否かを判定する。この判定手段によって、ダウンロード要求されたコンテンツデータがハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶されていると判定すると、切断処理手段は、接続状態にあるチャンネルの接続先装置との接続を切断せず、かつ後述するダウンロード処理手段は、第2配信形態によってコンテンツデータのダウンロードを行わない。
(Judgment means)
When the own terminal device functions as a content holding terminal device, the content data to be held as the content holding terminal device is stored in a content data storage area (corresponding to an example of content data storage means) of the hard disk device 203. Similarly, content data downloaded in the past is also stored in the content data storage area of the hard disk device 203. The determination unit determines whether or not the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage area of the hard disk device 203. If the determination means determines that the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage area of the hard disk device 203, the disconnection processing means does not disconnect the connection destination device of the channel in the connected state. The download processing means described later does not download the content data in the second distribution form.

(ダウンロード処理手段について)
ダウンロード処理手段は、識別情報取得手段によって取得されたコンテンツデータの識別情報に基づいて、ダウンロード要求されたコンテンツデータを第2配信形態の端末装置からダウンロードする機能を有しており、ダウンロード先検索手段、ダウンロード送信要求手段、ダウンロードデータ受信手段などから構成されている。
(About download processing means)
The download processing means has a function of downloading the content data requested to be downloaded from the terminal device in the second distribution form based on the identification information of the content data acquired by the identification information acquisition means. , Download transmission request means, download data reception means, and the like.

ダウンロード先検索手段は、識別情報取得手段によって取得されたコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、ダウンロード要求されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置を検索する。コンテンツ保持端末装置の検索は、識別情報取得手段によって取得されたコンテンツIDを宛先識別情報としたコンテンツ検索メッセージを生成し、そのコンテンツIDと同じエリアの端末IDを持つ端末装置の所在情報をルーティングテーブル223から取り出して、その端末装置へコンテンツ検索メッセージを送信することによって行う。このコンテンツ検索メッセージに対して、識別情報取得手段によって取得されたコンテンツIDのコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置の所在情報がルート端末装置から送信される。このようにして、ダウンロード先検索手段は、ダウンロード要求されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置を検索する。   The download destination search unit searches for a content holding terminal device that holds the content data requested for download based on the content ID of the content data acquired by the identification information acquisition unit. The search for the content holding terminal device generates a content search message with the content ID acquired by the identification information acquisition means as the destination identification information, and stores the location information of the terminal device having the terminal ID in the same area as the content ID in the routing table The content search message is taken out from H.223 and transmitted to the terminal device. In response to this content search message, the location information of the content holding terminal device that holds the content data of the content ID acquired by the identification information acquisition means is transmitted from the root terminal device. In this way, the download destination search means searches for a content holding terminal device that holds the content data requested to be downloaded.

また、ダウンロード送信要求手段は、ダウンロード先検索手段によって検索されたコンテンツ保持端末装置に、ダウンロード要求されたコンテンツデータの送信をネットワーク6を介して要求(以下、「ダウンロード送信要求」と呼ぶ。)する。このダウンロード送信要求は、コンテンツ保持端末装置の所在情報を宛先として、ダウンロード要求に対応するコンテンツデータのコンテンツIDを設定するものである。なお、ダウンロード先検索手段によって検索されたコンテンツ保持端末装置が複数ある場合には、選択した一つのコンテンツ保持端末装置に対してダウンロード送信要求が行われる。   The download transmission request means requests the content holding terminal device searched by the download destination search means to transmit the content data requested for download via the network 6 (hereinafter referred to as “download transmission request”). . This download transmission request sets the content ID of the content data corresponding to the download request with the location information of the content holding terminal device as the destination. When there are a plurality of content holding terminal devices searched by the download destination searching means, a download transmission request is made to one selected content holding terminal device.

また、ダウンロードデータ受信手段は、ダウンロード要求されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置からダウンロード要求されたコンテンツデータをネットワーク6を介して受信する。コンテンツ保持端末装置から送信されるコンテンツデータは、第1配信形態のようなストリーミング形式ではなく、ダウンロード形式のデータであるが、ストリーミング形式とすることも可能である。   The download data receiving unit receives the content data requested to be downloaded from the content holding terminal device that holds the content data requested to be downloaded via the network 6. The content data transmitted from the content holding terminal device is not in the streaming format as in the first distribution form but in the download format, but can also be in the streaming format.

ダウンロード受信手段により受信したコンテンツデータは、制御部230によって、ハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶される。   The content data received by the download receiving means is stored in the content data storage area of the hard disk device 203 by the control unit 230.

(アップロード処理手段について)
アップロード処理手段は、第2配信形態に参加している他の端末装置2から第2配信形態でのダウンロード要求があると、このダウンロード要求に対応するコンテンツデータをコンテンツデータ記憶手段から取り出して、ダウンロード要求を行った他の端末装置2へ送信する機能を有する。
(About upload processing means)
When there is a download request in the second distribution form from another terminal device 2 participating in the second distribution form, the upload processing means retrieves the content data corresponding to this download request from the content data storage means and downloads it. It has the function to transmit to the other terminal device 2 which made the request.

(再接続処理手段について)
再接続処理手段は、ダウンロード要求したコンテンツデータのダウンロード処理手段での受信が完了したとき、或いはダウンロード要求されたコンテンツデータのアップロード処理手段での送信が完了したときに、切断処理手段によって切断したザッピング対策チャンネルがある場合、このザッピング対策チャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3から通知された接続先候補に再接続する機能を有する。
(About reconnection processing means)
The reconnection processing unit is configured to perform zapping that has been disconnected by the disconnection processing unit when the download processing unit completes reception of the content data requested for download or when transmission of the content data requested for download by the upload processing unit is completed. When there is a countermeasure channel, it has a function of transmitting a connection destination introduction request regarding this zapping countermeasure channel to the connection management apparatus 3 and then reconnecting to the connection destination candidate notified from the connection management apparatus 3.

なお、この再接続処理手段において、ダウンロード処理手段でのダウンロード処理やアップロード処理手段でのアップロード処理が完了して所定期間経過後に、切断処理手段によって切断したザッピング対策チャンネルに再接続するようにしてもよい。また、この所定期間を端末装置2における第2配信形態の利用状況に応じて変更するようにしてもよい。例えば、第2配信形態の連続利用時間の履歴をハードディスク装置203に記憶しておき、連続利用時間の平均時間に応じて前記所定期間を定めるようにすることができる。このようにすれば、切断処理手段によるチャンネルの切断と再接続処理手段によるチャンネルの再接続を頻繁に行なうような状態を低減することができ、その結果、第1配信形態における各階層構造に対する負荷を低減することが可能となる。   In this reconnection processing means, after the download processing by the download processing means and the upload processing by the upload processing means are completed and a predetermined period has elapsed, the reconnection processing means may be reconnected to the zapping countermeasure channel disconnected by the disconnection processing means. Good. The predetermined period may be changed according to the usage status of the second distribution form in the terminal device 2. For example, the history of continuous usage time in the second distribution form can be stored in the hard disk device 203, and the predetermined period can be determined according to the average time of continuous usage time. In this way, it is possible to reduce the state in which channel disconnection by the disconnection processing unit and channel reconnection by the reconnection processing unit are frequently performed. As a result, the load on each hierarchical structure in the first distribution form is reduced. Can be reduced.

(メッセージ宛先判定手段について)
メッセージ宛先判定手段は、ネットワーク6を介して受信したメッセージの宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて、受信したメッセージが自端末装置2宛であるか否かを判定する。このメッセージ宛先判定手段が判定するメッセージは、上述のコンテンツ検索メッセージ、コンテンツ登録メッセージなどである。
(About message destination determination means)
The message destination determination means determines whether or not the received message is addressed to the own terminal device 2 based on the destination identification information of the message received via the network 6 and the routing table. The message determined by the message destination determination means is the above-described content search message, content registration message, or the like.

受信したメッセージが自端末装置2宛であるか否かの判定は、メッセージに含まれる宛先端末ID(宛先識別情報)を取り出し、主記憶装置205に記憶したルーティングテーブルに基づいて判定する。すなわち、各種のメッセージをネットワークインタフェース204を介して受信したとき、メッセージ宛先判定手段は、受信したメッセージに含まれる宛先識別情報とルーティングテーブル223に記憶した端末IDとを比較し、メッセージに含まれる宛先識別情報と一番近いルーティングテーブル223上の端末IDが自端末装置2の端末IDであると判定すると、自端末装置2宛のメッセージであると判定する。   Whether or not the received message is addressed to the own terminal device 2 is determined based on the routing table stored in the main storage device 205 by extracting the destination terminal ID (destination identification information) included in the message. That is, when various messages are received via the network interface 204, the message destination determination unit compares the destination identification information included in the received message with the terminal ID stored in the routing table 223, and the destination included in the message. If it is determined that the terminal ID on the routing table 223 closest to the identification information is the terminal ID of the own terminal device 2, it is determined that the message is addressed to the own terminal device 2.

(コンテンツ保持端末装置情報選択手段について)
コンテンツ保持端末装置情報選択手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク6を介して受信したメッセージが自端末装置2宛であり、かつコンテンツ検索メッセージであると判定すると、インデックステーブル222からコンテンツ検索メッセージが対象とするコンテンツIDのコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置の所在情報を選択する。なお、インデックステーブル222にコンテンツ保持端末装置の所在情報が複数ある場合には、それらを全部或いはいくつか選択する。
(About content holding terminal device information selection means)
When the content holding terminal device information selection unit determines that the message received via the network 6 by the message destination determination unit is addressed to the terminal device 2 and is a content search message, the content search message is selected from the index table 222. The location information of the content holding terminal device that holds the content data of the content ID is selected. When there are a plurality of pieces of location information of content holding terminal devices in the index table 222, all or some of them are selected.

(コンテンツ保持端末装置情報返信手段について)
コンテンツ保持端末装置情報返信手段は、コンテンツ保持端末装置情報選択手段によって選択されたコンテンツ保持端末装置の所在情報を、リクエスト端末装置へネットワーク6を介して返信する。
(About content holding terminal device information return means)
The content holding terminal device information return means returns the location information of the content holding terminal device selected by the content holding terminal device information selection means to the request terminal device via the network 6.

(コンテンツ識別情報演算手段について)
コンテンツ識別情報演算手段は、コンテンツデータの固有情報を上記の如く所定のハッシュ関数によって演算することによってコンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDを演算する。
(About content identification information calculation means)
The content identification information calculation means calculates the content ID that is the identification information of the content data by calculating the specific information of the content data by a predetermined hash function as described above.

(コンテンツ登録メッセージ生成手段について)
コンテンツ投入装置4からコンテンツデータを受信したとき、受信したコンテンツデータをハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域(コンテンツデータ記憶手段の一例に相当)に記憶する。又、コンテンツデータのコンテンツの名称をコンテンツ識別情報演算手段によって演算したコンテンツIDを宛先識別情報とし、自端末装置の端末ID及びIPアドレスを含むコンテンツ登録メッセージを生成する。
(About content registration message generation means)
When content data is received from the content input device 4, the received content data is stored in a content data storage area (corresponding to an example of content data storage means) of the hard disk device 203. Further, a content registration message including the terminal ID and the IP address of the terminal device is generated using the content ID calculated by the content identification information calculating means as the destination ID information.

(コンテンツ登録メッセージ送信処理手段について)
コンテンツ登録メッセージ送信処理手段は、コンテンツ登録メッセージ生成手段によって生成したコンテンツ登録メッセージを、ハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、ルーティングテーブル223に記憶された端末装置の識別情報から送信先端末装置を選択して送信する。例えば、図9に示すようなルーティングテーブルを有しており、かつハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータのコンテンツIDが「1231」である場合、コンテンツ登録メッセージ送信処理手段は、ルーティングテーブルから端末ID「1221」を送信先端末装置として選択し、当該端末ID「1221」の端末装置のIPアドレス「21.13.21.13」を取り出す。そして、当該IPアドレス「21.13.21.13」を送信先端末装置としてコンテンツ登録メッセージを送信する。なお、このコンテンツ登録メッセージの宛先識別情報は「1231」となる。
(About content registration message transmission processing means)
The content registration message transmission processing means transmits the content registration message generated by the content registration message generation means from the identification information of the terminal device stored in the routing table 223 based on the content ID of the content data stored in the hard disk device 203. Select the destination terminal device and transmit. For example, if the content ID of the content data stored in the hard disk device 203 is “1231”, and the content registration message transmission processing unit has the routing table as shown in FIG. “1221” is selected as the destination terminal device, and the IP address “21.13.21.13” of the terminal device with the terminal ID “1221” is extracted. Then, the content registration message is transmitted using the IP address “21.13.21.13” as the transmission destination terminal device. The destination identification information of this content registration message is “1231”.

(メッセージ転送処理手段について)
メッセージ転送処理手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク6を介して受信したメッセージが自端末装置宛ではないと判定されると、受信したメッセージの宛先識別情報に基づいて、転送先の端末装置の所在情報をルーティングテーブル223から取り出し、転送先の端末装置へ受信したメッセージを転送する。
(About message transfer processing means)
If the message destination determination means determines that the message received via the network 6 is not addressed to the own terminal device, the message transfer processing means determines the location of the transfer destination terminal device based on the destination identification information of the received message. Information is extracted from the routing table 223, and the received message is transferred to the transfer destination terminal device.

(デコード手段について)
デコード手段は、他の端末装置2から送信されるコンテンツデータ等を内蔵ディスプレイ210に表示し、内蔵スピーカ212から出力するためにデコードする。すなわち、他の端末装置2から送信されるコンテンツデータは、ストリーミング配信用のデータ形式、例えばASF、WMA、WMV等のデータ形式でエンコードされており、このようにエンコードされているコンテンツデータを内蔵ディスプレイ210や内蔵スピーカ212から出力できるようにデコードする。
(Decoding means)
The decoding means displays the content data transmitted from the other terminal device 2 on the built-in display 210 and decodes it for output from the built-in speaker 212. That is, the content data transmitted from the other terminal device 2 is encoded in a data format for streaming delivery, for example, a data format such as ASF, WMA, WMV, etc., and the encoded content data is stored in the built-in display. It decodes so that it can output from 210 or the built-in speaker 212. FIG.

(コンテンツ再生手段について)
コンテンツ再生手段は、ハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータを取り出して再生するものであり、このとき制御部230は、ストリーミング制御プログラム215に基づいてビデオチップ209及び音源チップ211を動作させることによりコンテンツデータが再生される。
(About content playback means)
The content reproduction means retrieves and reproduces the content data stored in the hard disk device 203. At this time, the control unit 230 operates the video chip 209 and the sound source chip 211 on the basis of the streaming control program 215, thereby generating the content data. Is played.

[3.端末装置2の処理フロー]
以下、コンテンツ配信システムSにおける端末装置2の動作の一例について、図18のフローチャートを参照して説明する。図18は端末装置2における処理を示すフローチャートである。なお、以下の各処理は、端末装置2の制御部230が上述した手段等として機能することによって実行されるものである。
[3. Processing flow of terminal device 2]
Hereinafter, an example of the operation of the terminal device 2 in the content distribution system S will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 18 is a flowchart showing processing in the terminal device 2. The following processes are executed by the control unit 230 of the terminal device 2 functioning as the above-described means.

端末装置2の電源がONになったとき、或いは端末装置2における図示しないリセットボタンが押下されたとき、図18に示すように、初期化処理を行う。この初期化処理は、端末装置2のCPU202は、主記憶装置205やハードディスク装置203のアクセス許可、作業領域確保を初期化等の初期設定動作を実行し、各プログラム215〜219,221をCPU202による実行状態とし、制御部230としての機能を動作させた後(ステップS100)、ステップS101に処理を移す。   When the terminal device 2 is powered on or when a reset button (not shown) in the terminal device 2 is pressed, initialization processing is performed as shown in FIG. In this initialization processing, the CPU 202 of the terminal device 2 executes initial setting operations such as initialization of access permission and work area reservation of the main storage device 205 and the hard disk device 203, and the programs 215 to 219 and 221 are executed by the CPU 202. After entering the execution state and operating the function as the control unit 230 (step S100), the process proceeds to step S101.

ステップS101において、制御部230は、第2配信形態への参加処理を行う。この参加処理は、図10において説明したように、要求に応じてコンタクト先紹介装置5から所在情報が送信されたコンタクト先端末装置に対して参加メッセージを送信する。その後、参加メッセージを受信した端末装置2から送信されるルーティングテーブルの各レベルの情報を上位レベルの情報から順に取得し、第2配信形態に参加するために必要なルーティングテーブルを生成することによって、第2配信形態に参加し、処理をステップS102へ移行する。   In step S101, the control unit 230 performs a participation process in the second distribution form. In this participation process, as described in FIG. 10, a participation message is transmitted to the contact destination terminal device to which the location information is transmitted from the contact destination introduction device 5 in response to the request. After that, by acquiring the information of each level of the routing table transmitted from the terminal device 2 that has received the participation message in order from the information of the upper level, and generating the routing table necessary to participate in the second distribution form, Participates in the second distribution form, and the process proceeds to step S102.

また、制御部230は、コンテンツ投入装置4から識別情報リストを取得する。この識別情報リストの取得は、制御部230がコンテンツ投入装置4に対して、識別情報リストを要求し、当該要求に対して送信される識別情報リストを受信することによって行う。この識別情報リストは、上述のように第2配信形態において取得可能な複数のコンテンツデータの名称等とコンテンツIDとが関連付けられた情報であり、制御部230がこの識別情報リストを取得し、内蔵ディスプレイ210に表示した状態で、端末装置2のユーザがリモコン208等の操作により、第2配信形態でのコンテンツデータの取得を行うことができるようにしている。   In addition, the control unit 230 acquires an identification information list from the content input device 4. The acquisition of the identification information list is performed when the control unit 230 requests the content input device 4 for an identification information list and receives the identification information list transmitted in response to the request. This identification information list is information in which names of a plurality of content data that can be acquired in the second distribution form and content IDs are associated with each other as described above, and the control unit 230 acquires this identification information list and incorporates it. While displayed on the display 210, the user of the terminal device 2 can acquire content data in the second distribution form by operating the remote controller 208 or the like.

ステップS102において、制御部230は、自端末装置2の通信帯域の検出処理を行う。この通信帯域の検出処理は、上述のように、ネットワーク6上に配置された通信帯域検出用サーバ(図示せず)を用いて、このサーバに所定容量のデータを送受信することにより行われるものであり、上りの通信帯域と下りの通信帯域とをそれぞれが検出される。   In step S <b> 102, the control unit 230 performs a communication band detection process for the terminal device 2. As described above, this communication band detection process is performed by using a communication band detection server (not shown) arranged on the network 6 and transmitting / receiving a predetermined amount of data to / from this server. Yes, an upstream communication band and a downstream communication band are detected.

次に、制御部230は、ステップS103において、視聴用チャンネルへの参加処理を行う。制御部230は、チャンネル選択手段であるリモコン208のチャンネル選択ボタンのユーザによる操作によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3から通知された接続先候補に接続して、処理をステップS104に移行する。   Next, in step S103, the control unit 230 performs a participation process on the viewing channel. The control unit 230 transmits a connection destination introduction request regarding the channel selected by the user's operation of the channel selection button of the remote control 208 serving as the channel selection means to the connection management device 3, and then the connection notified from the connection management device 3. After connecting to the previous candidate, the process proceeds to step S104.

なお、制御部230をチャンネル選択手段として機能させるようにしてもよい。例えば、端末装置2の電源OFF時直前に視聴しているチャンネル(以下、「最終視聴用チャンネル」と呼ぶ。)を制御部230によってハードディスク装置203に記憶し、このように記憶した最終視聴用チャンネルを制御部230がチャンネル選択手段として選択するように機能するように構成してもよい。   Note that the control unit 230 may function as channel selection means. For example, the channel (hereinafter referred to as “final viewing channel”) that is viewed immediately before the terminal device 2 is turned off is stored in the hard disk device 203 by the control unit 230, and the final viewing channel thus stored is stored. The controller 230 may be configured to function as a channel selection unit.

ステップS104において、制御部230は、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルであるザッピング対策チャンネルに関する接続先紹介要求を接続管理装置3へ送信し、その後、接続管理装置3からそれぞれ通知された接続先候補に接続して処理をステップS105に移行する。   In step S104, the control unit 230 transmits a connection destination introduction request regarding a zapping countermeasure channel, which is a channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit, to the connection management device 3, and then from the connection management device 3. Each of the notified connection destination candidates is connected, and the process proceeds to step S105.

このように、ステップS103及ステップS104においては、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルを視聴用チャンネルとしてその接続先候補を接続管理装置3へ要求すると共に、ザッピング対策チャンネルとして、この視聴用チャンネルと所定関係を有するチャンネルに関する接続先候補を接続管理装置3へ要求するようにしている。この接続先候補の要求に対して接続管理装置3からはチャンネル毎に複数の接続先候補が送信されるため、制御部230は、この複数の接続先候補から一の接続先候補をチャンネル毎に選択し、この接続先候補に対してそれぞれ接続を要求することによって、視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルに関する接続先候補に接続することになる。例えば、視聴用チャンネルと所定関係を有するチャンネルを、視聴チャンネルの番号の±1の番号を有するチャンネルとした場合において、全チャンネルがch1〜ch10である場合には、チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルがch1であれば接続先候補を要求するチャンネルは、ch1のほか、ch2(ch1+1),ch10(ch1−1)となる。   As described above, in steps S103 and S104, the channel selected by the channel selection means is used as a viewing channel, and the connection destination candidate is requested to the connection management device 3, and the viewing channel and a predetermined channel are used as a zapping countermeasure channel. The connection management apparatus 3 is requested for connection destination candidates relating to the channels having the relationship. Since the connection management apparatus 3 transmits a plurality of connection destination candidates for each channel in response to the connection destination candidate request, the control unit 230 selects one connection destination candidate from the plurality of connection destination candidates for each channel. By selecting and requesting connection to each of the connection destination candidates, the connection destination candidates relating to the viewing channel and the zapping countermeasure channel are connected. For example, when the channels having a predetermined relationship with the viewing channel are channels having a number of ± 1 of the viewing channel number and all channels are ch1 to ch10, the channel selected by the channel selection means If is ch1, the channels requesting connection destination candidates are ch2, ch2 (ch1 + 1), ch10 (ch1-1) in addition to ch1.

ここで、視聴用チャンネルやザッピング対策チャンネルに関する接続先候補に接続すると、接続した上流装置からコンテンツパケットが送信されてくる。制御部230は、ネットワークインタフェース204を介して、上流の接続先装置から送信されるコンテンツパケットを受信し、このコンテンツパケットからコンテンツデータを取り出してリングバッファ領域220に記憶し、下流側の端末装置2がある場合には、更にそのコンテンツデータを取り出してコンテンツパケットとして下流側の端末装置2へ転送する。   Here, when a connection destination candidate related to a viewing channel or a zapping countermeasure channel is connected, a content packet is transmitted from the connected upstream device. The control unit 230 receives the content packet transmitted from the upstream connection destination device via the network interface 204, extracts the content data from the content packet, stores it in the ring buffer area 220, and stores the downstream side terminal device 2 If there is, the content data is further extracted and transferred as a content packet to the terminal device 2 on the downstream side.

また、制御部230は、上流装置から受信したコンテンツパケットが選択チャンネルのコンテンツパケットであるか否かを判定する。選択チャンネルのコンテンツパケットであるか否かは、制御部230がネットワーク6を介して上流装置から受信したコンテンツパケットのヘッダ部に基づいて判定する。すなわち、制御部230は、コンテンツパケットのヘッダ部に含まれるチャンネル情報が、選択チャンネルであるか否かにより判定するのである。   In addition, the control unit 230 determines whether or not the content packet received from the upstream device is the content packet of the selected channel. Whether or not it is a content packet of the selected channel is determined by the control unit 230 based on the header portion of the content packet received from the upstream device via the network 6. That is, the control unit 230 determines whether the channel information included in the header portion of the content packet is a selected channel.

制御部230は、上流装置から受信したコンテンツパケットが選択したチャンネル(視聴用チャンネル)のコンテンツパケットであると判定すると、制御部230は、リングバッファ領域220に記憶したコンテンツデータを取得して再生する。コンテンツパケットの再生は、音源チップ211やビデオチップ209を動作させることによってこの機能を実現しており、リングバッファ領域220に格納したコンテンツデータのうち再生時刻となったコンテンツパケットを順次取り出して、所定のコンテンツデータ形式(たとえば、Wave形式)に変換して音源チップ211やビデオチップ209へ入力し、コンテンツの再生を行う。   When the control unit 230 determines that the content packet received from the upstream device is the content packet of the selected channel (viewing channel), the control unit 230 acquires and reproduces the content data stored in the ring buffer area 220. . The reproduction of the content packet is realized by operating the sound source chip 211 and the video chip 209. The content packet at the reproduction time is sequentially extracted from the content data stored in the ring buffer area 220, and a predetermined packet is obtained. Content data format (for example, Wave format) and input to the sound source chip 211 or the video chip 209 to reproduce the content.

ステップS105において、制御部230は、第2配信形態でのダウンロード処理を開始する契機となったか否かを判定する。すなわち、制御部230は、第2配信形態におけるダウンロード処理を行う必要があるか否かを判定する。制御部230は、第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出したときに、第2配信形態におけるダウンロード処理を行う必要があると判定する。また、制御部230は、ユーザからのダウンロード要求があったと判定したコンテンツデータに関するコンテンツIDをコンテンツ投入装置4から取得した識別情報リストから取得する。   In step S105, the control unit 230 determines whether or not it is an opportunity to start the download process in the second distribution form. That is, the control unit 230 determines whether it is necessary to perform a download process in the second distribution form. When the control unit 230 detects an operation for requesting download of content data in the second distribution form, the control unit 230 determines that the download process in the second distribution form needs to be performed. In addition, the control unit 230 acquires the content ID related to the content data determined to have received a download request from the user from the identification information list acquired from the content input device 4.

この処理において、第2配信形態でのダウンロード処理を開始する契機となったと判定すると(ステップS105:YES)、制御部230は、自端末装置2において第1配信形態及び第2配信形態に用いられるリソースの空き状態を検出する(ステップS106)。すなわち、第1配信形態及び第2配信形態に用いられるリソースに関して、第1配信形態において視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネルに関する処理での使用率を検出することにより、第1配信形態に用いられる使用率を求め、第2配信形態でのダウンロード処理での使用率を予測することにより、第2配信形態に用いられる使用率を求める。そして、これらの使用率を加算して、第1配信形態及び第2配信形態に用いられるリソースの使用率を求めて、リソースの空き率を検出して、処理をステップS107に移行する。なお、リソースのうち通信帯域に関しては上りの通信帯域を検出することになる。また、第2配信形態でのダウンロード処理での使用率は、ダウンロードするコンテンツデータの種類やサイズなどから求める。   In this process, when it is determined that the trigger for starting the download process in the second distribution form is made (step S105: YES), the control unit 230 is used in the first distribution form and the second distribution form in the own terminal device 2. A resource free state is detected (step S106). That is, regarding the resources used in the first distribution mode and the second distribution mode, the usage rate used in the first distribution mode is detected by detecting the usage rate in the processing related to the viewing channel and the zapping countermeasure channel in the first distribution mode. And the usage rate used in the second distribution mode is obtained by predicting the usage rate in the download process in the second distribution mode. Then, by adding these usage rates, the usage rates of the resources used in the first distribution mode and the second distribution mode are obtained, the resource vacancy rate is detected, and the process proceeds to step S107. Of the resources, the upstream communication band is detected for the communication band. Further, the usage rate in the download process in the second distribution form is obtained from the type and size of the content data to be downloaded.

ステップS107において、制御部230は、リソースの空きがあるか否かを判定する。リソースの空きがあるか否かは、第2配信形態でのコンテンツデータのダウンロード処理を行うためのリソースが確保できるか否かにより判定される。すなわち、ステップS106で検出したリソースの空き率が0未満になっているときには、リソースに空きがないと判定し、ステップS106で検出したリソースの空き率がある場合には、リソースに空きがあると判定する。この処理において、制御部230は、リソースに空きがないと判定すると(ステップS107:NO)、処理をステップS108に移行する。また、制御部230は、ダウンロード要求があったコンテンツデータがハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶されていると判定した場合には、処理をステップS108ではなく、ステップS109に移行する。   In step S107, the control unit 230 determines whether there is an available resource. Whether or not there is a resource vacancy is determined based on whether or not a resource for downloading the content data in the second distribution form can be secured. That is, when the resource vacancy rate detected in step S106 is less than 0, it is determined that there is no vacancy in the resource. If there is a resource vacancy rate detected in step S106, the resource is vacant. judge. In this process, when the control unit 230 determines that there is no available resource (step S107: NO), the process proceeds to step S108. If the control unit 230 determines that the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage area of the hard disk device 203, the process proceeds to step S109 instead of step S108.

ステップS108において、制御部230は、第2配信形態に用いられるリソースの使用状態、すなわち第1配信形態で用いられているリソースの使用率に応じて、ザッピング対策チャンネルのうち、1以上のザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断して、第2配信形態でのコンテンツデータのダウンロード処理を行うためのリソースを確保する。   In step S108, the control unit 230 determines one or more zapping countermeasures among the zapping countermeasure channels according to the usage state of the resources used in the second distribution form, that is, the usage rate of the resources used in the first distribution form. The connection with the connection destination device relating to the channel is disconnected, and a resource for downloading the content data in the second distribution form is secured.

一方、リソースに空きがあると判定すると(ステップS107:YES)、ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を維持したまま、処理をステップS109に移行する。   On the other hand, if it is determined that there is an available resource (step S107: YES), the process proceeds to step S109 while maintaining the connection with the connection destination device related to the zapping countermeasure channel.

ステップS109において、制御部230は、ダウンロード機能の使用処理を行う。この処理において、制御部230は、まずユーザからのダウンロード要求があったと判定したコンテンツデータに関するコンテンツIDをコンテンツ投入装置4から取得した識別情報リストから取得する。   In step S109, the control unit 230 performs a download function use process. In this process, the control unit 230 first acquires the content ID related to the content data determined to have received a download request from the user from the identification information list acquired from the content input device 4.

次に、制御部230は、インデックステーブル222にコンテンツIDが存在するか否かを判定する。この処理において、インデックステーブル222にコンテンツIDが存在すると判定されると、制御部230は、インデックステーブル222からコンテンツ保持端末装置の所在情報を取得する。一方、インデックステーブル222にコンテンツIDが存在しないと判定されると、制御部230は、ルーティングテーブル223に基づいて、ネットワーク6を介して検索メッセージを他の端末装置2へ転送し、この検索メッセージに対して他の端末装置から送信されるコンテンツ保持端末装置の所在情報を取得する。   Next, the control unit 230 determines whether or not the content ID exists in the index table 222. In this process, when it is determined that the content ID exists in the index table 222, the control unit 230 acquires the location information of the content holding terminal device from the index table 222. On the other hand, when it is determined that the content ID does not exist in the index table 222, the control unit 230 transfers the search message to another terminal device 2 via the network 6 based on the routing table 223, and the search message On the other hand, the location information of the content holding terminal device transmitted from another terminal device is acquired.

その後、制御部230は、取得したコンテンツ保持端末装置の所在情報宛に、コンテンツ送信要求を送信する。すなわち、制御部230は、コンテンツ保持端末装置に対してダウンロード送信要求を行う。制御部230は、このダウンロード送信要求に対してコンテンツ保持端末装置から送信されるコンテンツデータを受信し、ハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶することによって、ダウンロード機能の使用処理を終了し(ステップS110)、処理をステップS111に移行する。   Thereafter, the control unit 230 transmits a content transmission request to the location information of the acquired content holding terminal device. That is, the control unit 230 makes a download transmission request to the content holding terminal device. The control unit 230 receives the content data transmitted from the content holding terminal device in response to the download transmission request, and stores the content data in the content data storage area of the hard disk device 203, thereby ending the use processing of the download function (step (S110), the process proceeds to step S111.

ステップS111において、制御部230は、ステップS105で接続を切断したザッピング対策チャンネルに関する接続の復帰処理を行う。この復帰処理は、ザッピング対策チャンネルに関する接続先候補を接続管理装置3へ要求し、この接続先候補の要求に対して接続管理装置3から送信される接続先候補に対して接続を要求することによって行われる。   In step S111, the control unit 230 performs connection restoration processing related to the zapping countermeasure channel that has been disconnected in step S105. This return processing requests the connection management apparatus 3 for a connection destination candidate related to the zapping countermeasure channel, and requests connection to the connection destination candidate transmitted from the connection management apparatus 3 in response to this connection destination candidate request. Done.

また、ステップS105において、第2配信形態でのダウンロード処理を開始する契機となっていないと判定すると(ステップS105:NO)、制御部230は、第2配信形態でのアップロード処理が開始される契機となったか否かを判定する(ステップS113)。すなわち、制御部230は、第2配信形態におけるアップロード処理を行う必要があるか否かを判定する。制御部230は、第2配信形態に参加している他の端末装置2からコンテンツデータのダウンロード要求を受信したときに、第2配信形態におけるアップロード処理を行う必要があると判定する。   If it is determined in step S105 that it is not an opportunity to start the download process in the second distribution form (step S105: NO), the control unit 230 is an opportunity to start the upload process in the second distribution form. It is determined whether or not (step S113). That is, the control unit 230 determines whether it is necessary to perform upload processing in the second distribution form. When receiving a content data download request from another terminal device 2 participating in the second distribution form, the control unit 230 determines that the upload process in the second distribution form needs to be performed.

この処理において、第2配信形態でのアップロード処理を開始する契機でないと判定すると(ステップS112:NO)、その他のデータを受信又はその他のユーザの指示を受けたか否かを判断する(ステップS119)。そして、その他のデータを受信又はユーザの指示を受けたと判断すると(ステップS119:YES)、制御部230は、そのデータ又は指示に応じた処理を行う(ステップS120)。   In this process, if it is determined that it is not an opportunity to start the upload process in the second distribution form (step S112: NO), it is determined whether other data has been received or other user instructions have been received (step S119). . If it is determined that other data has been received or a user instruction has been received (step S119: YES), the control unit 230 performs processing according to the data or instruction (step S120).

また、ステップS112において、第2配信形態でのアップロード処理を開始する契機となったと判定すると(ステップS112:YES)、制御部230は、自端末装置2において第1配信形態及び第2配信形態に用いられるリソースの空き状態を検出する(ステップS112)。このときの処理は、基本的にステップS106の処理と同様であるが、リソースのうち通信帯域に関しては下りの通信帯域を検出することになる。   Further, when it is determined in step S112 that the trigger for starting the upload process in the second distribution form is started (step S112: YES), the control unit 230 switches to the first distribution form and the second distribution form in the own terminal device 2. The free state of the resource to be used is detected (step S112). The process at this time is basically the same as the process of step S106, but the downlink communication band is detected for the communication band among the resources.

ステップS114において、制御部230は、リソースの空きがあるか否かを判定する。リソースの空きがあるか否かは、第2配信形態でのコンテンツデータのアップロード処理を行うためのリソースが確保できるか否かにより判定される。このときの処理は、基本的にステップS107の処理と同様であるが、リソースのうち通信帯域に関しては下りの通信帯域である。この処理において、制御部230は、リソースに空きがないと判定すると(ステップS114:NO)、処理をステップS115に移行する。   In step S114, the control unit 230 determines whether there is an available resource. Whether or not there is a resource vacancy is determined based on whether or not a resource for uploading content data in the second distribution form can be secured. The process at this time is basically the same as the process of step S107, but the communication band of the resources is a downlink communication band. In this process, when the control unit 230 determines that there is no available resource (step S114: NO), the process proceeds to step S115.

ステップS115において、制御部230は、第2配信形態に用いる必要があるリソースの使用状態、すなわち第2配信形態に用いられるリソースの使用状態に応じて、ザッピング対策チャンネルのうち、1以上のザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を切断して、第2配信形態でのコンテンツデータのアップロード処理を行うためのリソースを確保する。   In step S115, the control unit 230 determines one or more zapping countermeasures among the zapping countermeasure channels according to the use state of the resources that need to be used in the second distribution form, that is, the use state of the resources used in the second distribution form. The connection with the connection destination device related to the channel is disconnected, and a resource for performing the upload processing of the content data in the second distribution form is secured.

一方、リソースに空きがあると判定すると(ステップS114:YES)、ザッピング対策チャンネルに関する接続先装置との接続を維持したまま、処理をステップS116に移行する。   On the other hand, if it is determined that there is an available resource (step S114: YES), the process proceeds to step S116 while maintaining the connection with the connection destination device regarding the zapping countermeasure channel.

ステップS116において、制御部230は、アップロード機能の使用処理を行う。この処理において、制御部230は、他の端末装置2からダウンロード要求があったコンテンツデータをハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域から取り出して、ダウンロード要求を行った他の端末装置2に送信することによってアップロード処理を行い、このアップロード処理が終了する(ステップS117)と、アップロード機能の使用処理を終了し、処理をステップS118に移行する。   In step S116, the control unit 230 performs processing for using the upload function. In this process, the control unit 230 retrieves the content data requested for download from the other terminal device 2 from the content data storage area of the hard disk device 203 and transmits it to the other terminal device 2 that has made the download request. When the upload process is performed and the upload process ends (step S117), the upload function use process ends, and the process proceeds to step S118.

ステップS118において、制御部230は、ステップS115で接続を切断したザッピング対策チャンネルに関する接続の復帰処理を行う。この復帰処理は、ステップS111と同様に、ザッピング対策チャンネルに関する接続先候補を接続管理装置3へ要求し、この接続先候補の要求に対して接続管理装置3から送信される接続先候補に対して接続を要求することによって行われる。   In step S118, the control unit 230 performs connection restoration processing related to the zapping countermeasure channel that has been disconnected in step S115. Similar to step S111, this return processing requests the connection management apparatus 3 for a connection destination candidate relating to the zapping countermeasure channel, and in response to the connection destination candidate transmitted from the connection management apparatus 3 in response to this connection destination candidate request. This is done by requesting a connection.

ステップS111、ステップS118又はステップS120の処理が終了したとき、ステップS119において、他のデータを受信又はユーザの指示を受けていないと判断したとき(ステップS119:NO)、制御部230は、自端末装置2の電源がOFFとなっているか否かを判定する(ステップS121)。この処理において、自端末装置2の電源がOFFとなっていると判定すると(ステップS121:YES)、制御部230は、処理を終了する。一方、自端末装置2の電源がOFFとなっていないと判定すると(ステップS121:NO)、制御部230は、処理をステップS105に戻して、ステップS105〜S121までの処理を繰り返す。   When the processing of step S111, step S118, or step S120 ends, when it is determined in step S119 that no other data has been received or the user's instruction has been received (step S119: NO), the control unit 230 determines that the terminal itself It is determined whether or not the power of the device 2 is OFF (step S121). If it is determined in this process that the power of the terminal device 2 is turned off (step S121: YES), the control unit 230 ends the process. On the other hand, if it determines with the power supply of the own terminal device 2 not being OFF (step S121: NO), the control part 230 will return a process to step S105, and will repeat the process from step S105 to S121.

以上のように、本実施形態の端末装置2によれば、第1配信形態であるツリー型階層構造による放送形態でコンテンツデータを視聴する際に、ザッピング対策用として視聴するチャンネルと一定の関係を有するチャンネルの階層構造に参加し、その後、グリッド型接続などの第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、ザッピング対策チャンネルの階層構造から自動で脱退し、第2配信形態でのコンテンツ購入処理が終了したら自動でザッピング対策チャンネルの階層構造に自動的に再接続(再参加)するようにしているので、リソースが限られている端末装置であっても、ザッピング対策を施しつつ、第1配信形態と第2配信形態とを両立することができるコンテンツ配信システム又はその端末装置を提供することができる。   As described above, according to the terminal device 2 of the present embodiment, when content data is viewed in the broadcast form with the tree-type hierarchical structure that is the first distribution form, there is a certain relationship with the channel that is viewed as a countermeasure for zapping. When the content data is downloaded or uploaded according to the second distribution form such as grid connection after participating in the hierarchical structure of the channel having the zapping countermeasure channel according to the use state of the resource used in the second distribution form. Withdrawing automatically from the hierarchical structure and automatically reconnecting (rejoining) to the hierarchical structure of the zapping countermeasure channel when the content purchase processing in the second distribution mode is completed, the resources are limited. Even if it is a terminal device, the first distribution form and the second distribution form are compatible while taking measures against zapping It is possible to provide a content distribution system or the terminal device can be.

なお、本実施形態における端末装置2では、リソースとして、CPUの処理能力、メモリの容量及び通信帯域の全てについて、使用状態を検出するようにしたが、これに限られず、これらのうち一つ又は2つを検出するリソースとするようにしてもよい。また、リソースとして、CPUの処理能力、メモリの容量及び通信帯域を例示的に示したが、これに限られない。   In the terminal device 2 according to the present embodiment, the use state is detected for all of the processing capacity of the CPU, the memory capacity, and the communication band as resources. Two resources may be detected. Further, although the processing capacity of the CPU, the capacity of the memory, and the communication band are illustrated as resources, the present invention is not limited thereto.

[4.変形例1]
上記実施形態においては、ルート端末装置がリクエスト端末装置に対してコンテンツデータの所在情報を送信し、リクエスト端末装置がコンテンツ保持端末装置から、そのコンテンツデータをダウンロードして取得するものであったが、ルート端末装置がコンテンツ保持端末装置に対して、リクエスト端末装置へのコンテンツデータの送信を要求するようにしてもよい。
[4. Modification 1]
In the above embodiment, the root terminal device transmits the location information of the content data to the request terminal device, and the request terminal device downloads and acquires the content data from the content holding terminal device. The root terminal device may request the content holding terminal device to transmit content data to the requesting terminal device.

この場合、図19に示すように、ルート端末装置2Zは、リクエスト端末装置2Xから要求されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置2Yの所在情報をインデックステーブル222から取り出す。そして、当該コンテンツ保持端末装置2Yの所在情報に基づいて、リクエスト端末装置2Xの所在情報を含めたコンテンツデータの送信要求をコンテンツ保持端末装置2Yへ送信する。コンテンツ保持端末装置2Yは、コンテンツデータの送信要求を受信すると、このコンテンツデータの送信要求に含まれるリクエスト端末装置2Xの所在情報に対して、コンテンツデータの送信要求に対応するコンテンツデータを送信することになる。   In this case, as illustrated in FIG. 19, the root terminal device 2Z extracts the location information of the content holding terminal device 2Y that holds the content data requested from the request terminal device 2X from the index table 222. Then, based on the location information of the content holding terminal device 2Y, a content data transmission request including the location information of the request terminal device 2X is transmitted to the content holding terminal device 2Y. When the content holding terminal device 2Y receives the content data transmission request, the content holding terminal device 2Y transmits content data corresponding to the content data transmission request to the location information of the request terminal device 2X included in the content data transmission request. become.

すなわち、端末装置2の制御部230は、リクエスト端末装置2Xからコンテンツ検索メッセージをルート端末装置2Zとして受信したとき、コンテンツ保持端末装置情報返信手段の機能に代えて、コンテンツ保持端末装置情報選択手段によって選択されたコンテンツ保持端末装置2Yの所在情報を宛先として、リクエスト端末装置2Xの所在情報を含めたコンテンツデータの送信要求を送信するコンテンツデータ送信要求手段として機能する。   That is, when receiving the content search message from the request terminal device 2X as the root terminal device 2Z, the control unit 230 of the terminal device 2 uses the content holding terminal device information selection unit instead of the function of the content holding terminal device information return unit. It functions as a content data transmission request means for transmitting a request for transmitting content data including the location information of the request terminal device 2X with the location information of the selected content holding terminal device 2Y as a destination.

なお、リクエスト端末装置2Xは、ダウンロード先検索手段によってコンテンツ検索メッセージを送信し、ダウンロードデータ受信手段は、このコンテンツ検索メッセージに応じたコンテンツデータをコンテンツ保持端末装置2Yから受信する。   The request terminal device 2X transmits a content search message by the download destination search means, and the download data reception means receives content data corresponding to the content search message from the content holding terminal device 2Y.

このようにルート端末装置がコンテンツ保持端末装置に対して、リクエスト端末装置へのコンテンツデータの送信を要求するように第2配信形態を構成することも可能である。   In this way, the second distribution form can be configured such that the root terminal device requests the content holding terminal device to transmit the content data to the request terminal device.

[5.その他の変形例]
また、第2配信形態として、Pastry型のコンテンツ配信システムを例にして説明したが、これに限られず、メッセージの転送方法が異なるkademlia型、chord型、Viceroy型、CAN型などのコンテンツ配信システムにも本発明を適用可能である。
[5. Other variations]
In addition, the past delivery type content delivery system has been described as an example of the second delivery form, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this, but can be applied to content delivery systems such as kademlia type, chord type, Viceroy type, and CAN type that have different message transfer methods. The present invention is also applicable.

本実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要構成例を示す図である。It is a figure showing an example of outline composition of a contents distribution system concerning this embodiment. 本実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要動作例を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary operation example of the content delivery system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要動作例を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary operation example of the content delivery system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要動作例を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary operation example of the content delivery system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るコンテンツ配信システムの第1配信形態の配信動作説明図である。It is delivery operation explanatory drawing of the 1st delivery form of the content delivery system which concerns on this embodiment. 図1の端末装置におけるリングバッファ領域の機能を概念的に表した図である。It is the figure which represented notionally the function of the ring buffer area | region in the terminal device of FIG. 本実施形態に係るコンテンツ配信システムの第2配信形態の配信動作説明図である。It is delivery operation explanatory drawing of the 2nd delivery form of the content delivery system which concerns on this embodiment. DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that a routing table is produced by DHT. 図1の端末装置におけるルーティングテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the routing table in the terminal device of FIG. 端末装置が第2配信形態へ参加する様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that a terminal device participates in a 2nd delivery form. DHTルーティングによりコンテンツデータを保持している端末装置2が検索される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the terminal device 2 holding the content data is searched by DHT routing. DHTルーティングによりコンテンツデータが端末装置に保持される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that content data are hold | maintained at a terminal device by DHT routing. DHTルーティングにより登録メッセージがルート端末装置に送信される一例を示す図である。It is a figure which shows an example in which a registration message is transmitted to a root terminal device by DHT routing. 図1の端末装置におけるインデックステーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the index table in the terminal device of FIG. 図1の端末装置の概略構成例を示す図である。It is a figure which shows the schematic structural example of the terminal device of FIG. 第1配信形態における端末装置の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the terminal device in a 1st delivery form. 第2配信形態における端末装置の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the terminal device in a 2nd delivery form. 図1の端末装置における処理全体を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process in the terminal device of FIG. 変形例1におけるコンテンツ配信システムの概要動作例を示す図である。It is a figure which shows the example of an outline operation | movement of the content delivery system in the modification 1.

符号の説明Explanation of symbols

S コンテンツ配信システム
1 コンテンツ配信装置
2 端末装置
3 接続管理装置
4 コンテンツ投入装置
5 コンタクト先紹介装置
6 ネットワーク
230 制御部
S content distribution system 1 content distribution device 2 terminal device 3 connection management device 4 content input device 5 contact destination introduction device 6 network 230 control unit

Claims (10)

複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムであって、
前記コンテンツ配信装置は、
前記ネットワークを介して前記コンテンツデータをストリーミング配信する配信手段を備え、
前記接続管理装置は、
前記チャンネル毎に前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、
前記ネットワークを介して前記端末装置から接続先紹介要求を受信したとき、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択する接続先候補選択手段と
前記接続先候補選択手段によって選択された前記接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ前記ネットワークを介して通知する通知手段と、を備え、
前記端末装置は、
前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、
前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する前記接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から前記チャンネル毎に通知された前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加する接続処理手段と、
前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断する切断処理手段と、
を備えるコンテンツ配信システム。
The content distribution device is managed by a connection management device such that a plurality of terminal devices are logically connected in a hierarchical structure in a hierarchical structure for each channel on the network with the content distribution device streaming the content data through a plurality of channels, respectively. A first distribution form in which the content data transmitted from a device is stream-distributed sequentially from the upstream terminal device of the hierarchical structure to the downstream terminal device for each channel by the relay function of the terminal device; and the plurality of terminal devices A content delivery system having a second delivery form in which another terminal device that holds the content data delivers the content data based on a content data download request from one terminal device,
The content distribution device includes:
A delivery means for streaming delivery of the content data via the network;
The connection management device includes:
Connection state information storage means for storing connection state information of the terminal device constituting the hierarchical structure for each channel;
A connection destination candidate selection unit that selects a connection destination candidate from the connection state information stored in the connection state information storage unit when a connection destination introduction request is received from the terminal device via the network; and the connection destination candidate selection Notifying means for notifying the connection destination candidate selected by means to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request via the network;
The terminal device
Channel selection means for selecting the channel;
The connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means and the connection destination introduction request for a channel having a predetermined relationship with the channel are transmitted to the connection management device, and then the connection management device transmits the channel. Connection processing means for connecting to each of the connection destination candidates notified each time and joining the first distribution mode through a plurality of channels;
Connection for a channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit according to the use state of the resource used in the second distribution mode when downloading or uploading the content data according to the second distribution mode Disconnection processing means for disconnecting the connection with the destination device;
A content distribution system comprising:
複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムにおける前記端末装置であって、
前記端末装置は、
前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段と、
前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から前記チャンネル毎に通知された前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加する接続処理手段と、
前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断する切断処理手段と、
を備える端末装置。
The content distribution device is managed by a connection management device so that a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure for each channel on the network, with the content distribution device streaming the content data through a plurality of channels, respectively. A first distribution form in which the content data transmitted from a device is sequentially stream-distributed from the upstream terminal device of the hierarchical structure to the downstream terminal device for each channel by the relay function of the terminal device; and the plurality of terminal devices The terminal device in the content distribution system has a second distribution form in which another terminal device that holds the content data distributes the content data based on a content data download request from one terminal device. And
The terminal device
Channel selection means for selecting the channel;
The connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means and the connection destination introduction request for a channel having a predetermined relationship with the channel are transmitted to the connection management device, and then, for each channel from the connection management device. A connection processing means for connecting to each of the connection destination candidates notified to and joining the first distribution mode through a plurality of channels;
Connection for a channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit according to the use state of the resource used in the second distribution mode when downloading or uploading the content data according to the second distribution mode Disconnection processing means for disconnecting the connection with the destination device;
A terminal device comprising:
前記端末装置は、
前記第2配信形態に用いるリソースの使用量を検出するリソース使用量検出手段と、
前記リソース使用量検出手段による検出結果に基づいて、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードに必要なリソースが不足しているか否かを判定するリソース不足判定手段と、
前記切断処理手段は、前記リソース不足判定手段によって前記リソースが不足していると判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断する
ことを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
The terminal device
Resource usage detection means for detecting the usage of resources used in the second distribution mode;
Based on the detection result by the resource usage detection means, a resource shortage determination means for determining whether or not the resources necessary for downloading or uploading the content data according to the second distribution form are insufficient;
The disconnection processing unit disconnects a connection with a connection destination device related to a channel having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit when the resource shortage determination unit determines that the resource is insufficient. The terminal device according to claim 2, wherein:
前記リソース不足判定手段は、前記リソースが不足しているときに、前記リソースの不足量を判定し、
前記切断処理手段は、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルが複数あるときに、これらのチャンネルのうち、前記リソースの不足量に応じた数のチャンネルに関する前記接続先装置との接続を切断する
ことを特徴とする請求項3に記載の端末装置。
The resource shortage determination means determines the resource shortage when the resource is short,
When there are a plurality of channels having a predetermined relationship with the channel selected by the channel selection unit, the disconnection processing unit relates to the connection destination device regarding the number of channels corresponding to the resource shortage among these channels. The terminal device according to claim 3, wherein the terminal device is disconnected.
前記切断処理手段は、前記リソース不足判定手段によって前記リソースが不足していないと判定されたとき、前記チャンネル選択手段によって選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先装置との接続の切断を行わない
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の端末装置。
When the resource shortage determining unit determines that the resource is not insufficient, the disconnection processing unit is configured to connect the channel selected by the channel selection unit with the connection destination device for a channel having a predetermined relationship. The terminal device according to claim 3 or 4, wherein cutting is not performed.
前記端末装置は、
前記コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段と、
前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出するダウンロード操作検出手段と、
前記ダウンロード要求されたコンテンツデータが前記コンテンツデータ記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段を有し、
前記判定手段によって、前記ダウンロード要求されたコンテンツデータが前記コンテンツデータ記憶手段に記憶されていると判定すると、前記接続状態にあるチャンネルの前記接続先候補との接続を前記切断処理手段によって切断せず、前記第2配信形態によって前記コンテンツデータのダウンロードを行わない
ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の端末装置。
The terminal device
Content data storage means for storing the content data;
Download operation detection means for detecting an operation of a download request for content data according to the second distribution form;
Determining means for determining whether or not the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage means;
If the determination means determines that the content data requested to be downloaded is stored in the content data storage means, the disconnection processing means does not disconnect the connection destination candidate of the channel in the connected state. The terminal device according to any one of claims 2 to 5, wherein the content data is not downloaded according to the second distribution form.
前記リソースは 、前記端末装置におけるCPUの処理能力、メモリの容量及び前記ネットワークとの通信の帯域のうちの少なくともいずれか一つである
ことを特徴とする請求項2から6いずれか1項に記載の端末装置。
The said resource is at least any one of the processing capacity of CPU in the said terminal device, the capacity | capacitance of a memory, and the zone | band of the communication with the said network. Terminal equipment.
前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードが完了すると、前記切断処理手段によって切断したチャンネルに関する前記接続先紹介要求を前記接続管理装置へ送信し、その後、前記接続管理装置から通知された前記接続先候補に再接続する再接続処理手段を備えたことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の端末装置。   When the download or upload of the content data according to the second distribution form is completed, the connection destination introduction request regarding the channel disconnected by the disconnection processing unit is transmitted to the connection management device, and then notified from the connection management device The terminal device according to claim 2, further comprising reconnection processing means for reconnecting to a connection destination candidate. コンピュータを、請求項2〜8のいずれか1項に記載の端末装置における各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means in the terminal device of any one of Claims 2-8. 複数のチャンネルでそれぞれコンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に前記チャンネル毎に階層構造で多層に論理接続されるように接続管理装置によって管理され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記チャンネル毎に前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される第1配信形態と、前記複数の端末装置間において、一つの端末装置からのコンテンツデータのダウンロード要求に基づいて前記コンテンツデータを保持する他の端末装置が前記コンテンツデータを配信する第2配信形態とを有するコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法であって、
前記配信装置が、前記コンテンツデータをストリーミング配信するステップと、
前記接続管理装置が、前記階層構造を構成する前記端末装置の接続状態情報を接続状態情報記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置が、前記チャンネルを選択するためのチャンネル選択手段によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求と当該チャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する前記接続先紹介要求とを前記ネットワークを介して前記接続管理装置に送信するステップと、
前記接続管理装置が、前記ネットワークを介して前記端末装置から前記接続先紹介要求を受信したとき、前記接続先紹介要求毎に、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択するステップと、
前記接続管理装置が、前記接続先紹介要求毎に、前記選択した接続先候補を、前記接続先紹介要求を送信した前記端末装置へ前記ネットワークを介して通知するステップと、
前記端末装置が、前記接続管理装置から通知された前記チャンネル毎の前記接続先候補にそれぞれ接続して複数のチャンネルで前記第1配信形態に参加するステップと、
前記端末装置が、前記第2配信形態によるコンテンツデータのダウンロード又はアップロードを実行するとき、前記第2配信形態に用いるリソースの使用状態に応じて、前記接続状態にあるチャンネルのうち、前記選択されたチャンネルと所定の関係を有するチャンネルに関する接続先装置との接続を切断するステップと、
を有するコンテンツ配信方法。
The content distribution device is managed by a connection management device so that a plurality of terminal devices are logically connected in multiple layers in a hierarchical structure for each channel on the network, with the content distribution device streaming the content data through a plurality of channels, respectively. A first distribution form in which the content data transmitted from a device is sequentially stream-distributed from the upstream terminal device of the hierarchical structure to the downstream terminal device for each channel by the relay function of the terminal device; and the plurality of terminal devices A content distribution method in a content distribution system having a second distribution form in which another terminal device that holds the content data distributes the content data based on a content data download request from one terminal device. And
The delivery device streaming delivering the content data;
The connection management device storing connection state information of the terminal devices constituting the hierarchical structure in a connection state information storage unit;
The terminal device connects the connection destination introduction request for the channel selected by the channel selection means for selecting the channel and the connection destination introduction request for the channel having a predetermined relationship with the channel via the network. Sending to the management device;
When the connection management device receives the connection destination introduction request from the terminal device via the network, a connection destination is determined from the connection state information stored in the connection state information storage unit for each connection destination introduction request. Selecting candidates,
The connection management device notifying the selected connection destination candidate for each connection destination introduction request to the terminal device that has transmitted the connection destination introduction request via the network;
The terminal device is connected to the connection destination candidates for each channel notified from the connection management device, and participates in the first distribution form through a plurality of channels;
When the terminal device downloads or uploads the content data according to the second distribution form, the selected one of the channels in the connected state is selected according to the use state of the resource used in the second distribution form. Disconnecting a connection with a connection destination device related to a channel having a predetermined relationship with the channel;
A content distribution method comprising:
JP2006263561A 2006-09-27 2006-09-27 Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof Pending JP2008085678A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263561A JP2008085678A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263561A JP2008085678A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085678A true JP2008085678A (en) 2008-04-10

Family

ID=39356070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263561A Pending JP2008085678A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008085678A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122933A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujitsu Ltd Method and device for transferring content
WO2010125791A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 日本電気株式会社 Content distribution system, node, content distribution method, and program
KR101257579B1 (en) 2009-10-19 2013-04-23 한국전자통신연구원 Peer-to-peer overlay system and method for real time streaming service

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122933A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujitsu Ltd Method and device for transferring content
WO2010125791A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 日本電気株式会社 Content distribution system, node, content distribution method, and program
KR101257579B1 (en) 2009-10-19 2013-04-23 한국전자통신연구원 Peer-to-peer overlay system and method for real time streaming service

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640307B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE IN CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
US7882168B2 (en) Contents distribution system, node apparatus and information processing method thereof, as well as recording medium on which program thereof is recorded
US8134937B2 (en) Distributed content storage system, content storage method, node device, and node processing program
WO2008013036A1 (en) Node device, recording medium containing information processing program, content distribution method, and content distribution system
JP4604919B2 (en) Content distribution system, content distribution method, connection management device, distribution device, terminal device, and program thereof
JP4765876B2 (en) TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM FOR CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM
JP4692278B2 (en) Content distribution system, terminal device, information processing method thereof, and program thereof
JP4877107B2 (en) Terminal device and information processing program in information distribution system, and information processing method of terminal device
JP2008085678A (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device in the content distribution system and program thereof
JP4539598B2 (en) CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE, AND OPERATION PROGRAM FOR THE TERMINAL DEVICE
JP2007336396A (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device and program therefor
JP4924389B2 (en) TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING METHOD USED FOR INFORMATION DISTRIBUTION SYSTEM
US20080291848A1 (en) Information distribution system, terminal apparatus used in same system and recording medium on which is recorded a program, as well as information processing method
JP4797679B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA MANAGEMENT DEVICE, ITS INFORMATION PROCESSING METHOD, AND ITS PROGRAM
US20090198818A1 (en) Terminal apparatus and recording medium on which program is recorded, as well as reconnection process method, in information distribution system
JP4635966B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE IN CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
JP2009200725A (en) Information delivery system, method of forming hierarchical structure in the system, and program
JP2008293196A (en) Information distribution system, terminal apparatus used for the system, information processing program thereof, and information processing method
JP5157770B2 (en) Node device, program, and storage instruction method
JP2008236538A (en) Tree type broadcast system, method for broadcasting content, broadcast management apparatus, and broadcast management processing program
JP2011008709A (en) Information processing apparatus, content distributing system, method of controlling content distribution, and program
JP2009200979A (en) Information distribution system, program for terminal connection management apparatus in the information distribution system and participation state detection method for the terminal device
JP2012078903A (en) Node device, program for node device and information processing method
JP2009043128A (en) Content distributed storage system, content data acquisition method, node device, and node processing program
JP2010072867A (en) Terminal device, program, and content delivery system