JP2007266743A - 電話受付システム及び通信装置 - Google Patents

電話受付システム及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266743A
JP2007266743A JP2006086117A JP2006086117A JP2007266743A JP 2007266743 A JP2007266743 A JP 2007266743A JP 2006086117 A JP2006086117 A JP 2006086117A JP 2006086117 A JP2006086117 A JP 2006086117A JP 2007266743 A JP2007266743 A JP 2007266743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
incoming call
communication device
call information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006086117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Koji Kuniyasu
幸治 國安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006086117A priority Critical patent/JP2007266743A/ja
Publication of JP2007266743A publication Critical patent/JP2007266743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電話網に接続された交換機にグループに分けて接続された通信装置が、他グループの着信呼情報を、他グループの通信装置から電話網とは別の通信媒体を介して取得可能な構成とすることにより、自グループ及び他グループの着信呼情報を表示することが可能な電話受付システム及び該電話受付システムにて用いられる通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置11aは、自グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を交換機2から取得する。グループ12の着信呼情報は交換機2から取得できないため、グループ間通信装置12bが交換機2から取得した着信呼情報を内線電話網4とは別のパケット交換網5を介して、グループ間通信装置11bが受信し、通信装置11aはグループ間通信装置11bから取得する。グループ13、14からも同様に取得し、通信装置11aは、他グループの着信呼情報の表示が可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた電話網からの着信呼に対して接続を確立することにより電話を受け付ける電話受付システムに関し、特に、他グループへの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、電話網とは別の通信媒体を介して取得することで、他グループの状況を表示可能にした電話受付システム、及び取得した他グループの着信呼情報を出力する通信装置に関する。
多数の電話端末を備え、顧客からの電話に集中的に対応するコールセンターがある。現在のコールセンターは、苦情に対する電話応対のみならず、通信販売、保守サービス等の幅広い顧客サービスに関する電話応対をするため、その役割が重要になっている。また、コールセンターで応対が悪い、繋がらない等の障害がある場合、コールセンターを運営する企業,団体,又は自治体等のイメージに直結するため、コールセンターでの対応を効率的に向上させる努力がされている。
コールセンターでは、複数の着信呼に対応できるよう複数台の電話端末が用意され、該電話端末は、代表電話番号毎又は発信番号の市外局番毎にグループ分けされて交換機と接続され、電話受付システムを実現しているものがある。該電話受付システムでは、交換機であるPABX(Private Automatic Branch eXchange)が、代表電話番号毎又は発信番号の市外局番毎に自動的に着信呼をグループに振り分け、グループ内の一の電話端末と接続を確立する。
しかし、特定の代表電話番号に対応するグループのオペレータが不在である場合など、着信呼に対応するグループに属する電話端末が、該着信呼に対応できない場合がある。そこで、不在転送の設定をした場合に予め設定された相手先へ転送が可能な着信呼転送方法についての技術が開示されている(特許文献1)。
特開平9−200349号公報
これまでの電話受付システムでは、電話端末は、他グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を表示できなかった。したがって、電話端末を扱うオペレータは、他グループの電話端末で電話受付ができない状況になっていても、該他グループの状況を知り得ないため、自グループの電話端末では電話受付ができるにもかかわらず、他グループへの着信呼に対応できなかった。結果、コールセンターへ電話をかけた顧客は電話応対を待たされることとなり、電話受付システムを効率的なものとすることができなかった。
また、特許文献1で開示された技術では、不在転送の設定をしていない場合は転送がされず、他グループで転送を受けて着信呼に対応することはできない。すなわち、特定の代表電話番号に対応するグループのオペレータが不足している等の理由で、当該グループへの着信呼へ対応しきれず、電話受付ができない状況になった場合については考慮されていない。
本発明は斯かる事情を鑑みてなされたものであり、電話網に接続された交換機にグループに分けて接続された通信装置が、他グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、他グループに属する通信装置から電話網とは別の通信媒体を介して取得可能な構成とすることにより、自グループ及び他グループの着信呼情報を表示することが可能な電話受付システム、及び該電話受付システムにて用いられる通信装置を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、電話網とは別の通信媒体に接続されてグループ間で通信を行うグループ間通信装置を更に備え、他グループの着信呼情報を、前記グループ間通信装置が他グループのグループ間通信装置から電話網とは別の通信媒体を介して取得し、通信装置は、自グループのグループ間通信装置から他グループの着信呼情報を取得可能な構成とすることにより、前記通信媒体のトラフィックに負担をかけずに、他グループの着信呼情報を表示することが可能な電話受付システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、他グループの着信呼に対して接続を確立することが可能な構成とすることにより、他グループの着信呼に対応可能な電話受付システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、電話網とは別の通信媒体に接続された表示装置を更に備え、全グループの通信装置又はグループ間通信装置から前記通信媒体を介して着信呼情報を取得し、表示する構成とすることにより、全グループの着信呼情報を取得し、表示することが可能な電話受付システムを提供することにある。
上記目的を達成するために第1発明に係る電話受付システムは、電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、前記通信装置は、自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
これにより、通信装置は、自グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報については交換機から取得し、他グループの前記着信呼情報については、他の通信装置から電話網とは別の通信媒体を介して受信し、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示することが可能となる。
また、第2発明に係る電話受付システムは、電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、各グループに属し、電話網と異なる通信媒体を介してグループ間で接続され、通信するグループ間通信装置を更に備え、該グループ間通信装置は、自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する着信呼情報取得手段と、取得した前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、受信した前記着信呼情報を自グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段とを備え、前記通信装置は、前記着信呼情報取得手段と、前記通信媒体を介して他の通信装置及び前記グループ間通信装置と接続する手段と、他グループの前記着信呼情報を、自グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
これにより、通信装置は、自グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報については交換機から取得し、他グループの前記着信呼情報については、電話網とは別の通信媒体を介して他グループから前記着信呼情報を受信する自グループのグループ間通信装置から受信し、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示することが可能となる。
また、第3発明に係る電話受付システムは、第1又は第2発明において、前記通信装置は、更に、他グループに対する着信呼に対して接続を確立する手段を備えることを特徴とする。
これにより、通信装置は、他グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を表示し、他グループへの着信呼と接続を確立することが可能となる。
また、第4発明に係る電話受付システムは、第1乃至第3発明の何れかにおいて、全グループの前記着信呼情報を表示するための表示装置を更に備え、前記表示装置は、前記通信装置と前記通信媒体を介して接続する手段と、全グループの前記着信呼情報を取得する手段と、取得した全グループの前記着信呼情報を表示する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、表示装置は、全グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、電話網とは別の通信媒体を介して通信装置又はグループ間通信装置から取得し、取得した全グループの前記着信呼情報を表示することが可能となる。
また、第5発明に係る通信装置は、電話網と接続する交換機に接続され、複数で一グループをなすように複数のグループに分けられ、前記交換機によりグループに振り分けられた着信呼に対し接続を確立する通信装置において、自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報に含まれる、各グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数をグループ毎に出力する手段とを備えることを特徴とする。
これにより、通信装置は、自グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報については交換機から取得し、他グループの前記着信呼情報については、電話網とは別の通信媒体を介して受信し、取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を出力することが可能となる。
第1発明及び第5発明によれば、通信装置は、電話網との通信処理と独立して、電話網とは別の通信媒体を介して他の通信装置から他グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を取得し、表示又は出力することができる。これにより、通信装置を使用する電話受付システムのオペレータは、他グループの状況を知ることができる。
第2発明によれば、他グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、グループ毎に設置されたグループ間通信装置が電話網とは別の通信媒体を介して他グループのグループ間通信装置から受信し、通信装置は、自グループのグループ間通信装置から受信して取得することで、通信装置間の前記通信媒体のトラフィックに負担をかけずに、他グループに属する通信装置の前記着信呼情報を表示することができる。これにより、通信装置を使用する電話受付システムのオペレータは、他グループの状況を知ることができる。
第3発明によれば、通信装置は、他グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を表示し、他グループへの着信呼に対応することができる。これにより通信装置を使用する電話受付システムのオペレータは、他グループで電話受付ができない状態であっても、他グループの状況を知り得、他グループへの着信呼に対して顧客を待たせることなく効率的に対応できる。
第4発明によれば、表示装置は、全グループの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を表示することができる。これにより、電話受付システムのオペレータの管理者は、表示装置を使用し、全グループの状況を知ることができる。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示す構成図である。本発明の実施の形態1に係る電話受付システムは、グループ11,12,13,14に分けられた複数の通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…と、グループ毎に通信装置11a,…のうちの1つ、12a,…のうちの1つ、13a,…のうちの1つ、及び14a,…のうちの1つをグループ間の通信用に設定したグループ間通信装置11b,12b,13b,14bと、電話網3からの着信呼を通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…、又はグループ間通信装置11b,12b,13b,14bに自動的に振り分ける交換機2と、交換機2と通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bとを接続する内線電話網4と、通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bを接続するパケット交換網5と、全グループ11,12,13,14の状況を表示する表示装置6とで構成される。
通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bは夫々、電話網3に接続された交換機2に内線電話網4を介して接続される。グループ11に属する通信装置11a,11a,…は更に、内線電話網4とは別のパケット交換網5に接続されており、他の通信装置11a,11a…、及びグループ間通信装置11bと通信可能である。グループ間通信装置11bは通信装置11aと同様にパケット交換網5に接続されており、自グループ11に属する通信装置11a,11a,…及び他グループ12,13,14に属するグループ間通信装置12b,13b,14bと通信可能である。他グループ12,13,14に属する通信装置12a,13a,14a及びグループ間通信装置12b,13b,14bについては同様であるため説明を省く。表示装置6は、パケット交換網5に接続されており、全グループ11,12,13,14のグループ間通信装置11b,12b,13b,14bと通信可能である。
グループ11,12,13,14は、例えば交換機2が検出した着信呼の発信者番号の市外局番により分けられており、東京03からの着信呼はグループ11に属する通信装置11a,11a,…、及びグループ間通信装置11bへ振り分けられ、神奈川045からの着信呼はグループ12に属する通信装置12a,12a,…、及びグループ間通信装置12bへ振り分けられる。着信呼の発信者番号の市外局番による振り分けの他に、代表電話番号によってグループへ振り分けするのでもよい。コールセンターに複数の代表電話番号を設定しておき、例えば0120−××−100への着信呼はグループ13へ、0120−××−200への着信呼はグループ14へ振り分けるのでもよい。
交換機2は、例えば東京03からの着信呼を検出すると、グループ11に属する通信装置11a,11a,…、及びグループ間通信装置11bへ内線電話網4を介して着信信号を送出する。着信信号を検出した通信装置11a,11a,…、及びグループ間通信装置11bが、応答信号を交換機2へ送出すると、応答信号を受信した交換機2は、応答信号を送出した通信装置11a又はグループ間通信装置11bに対し、受けた着信呼に対する接続を確立することにより電話を受け付ける電話受付システムを実現している。
また、東京03からの着信呼に対し、グループ11に属する通信装置11a,11a,…、及びグループ間通信装置11bが応答信号を送出せず、着信呼への接続が確立できない状態である場合に、他グループ13に属する通信装置13a,13a,…、及びグループ間通信装置13bから内線電話網4を介して応答信号が交換機2へ送出されると、応答信号を受信した交換機2は、応答信号を送出したグループ13の通信装置13a又はグループ間通信装置13bに対し、受けた着信呼に対する接続を確立することが可能である。
図2、図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示すブロック図である。図2は主にグループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bを示し、図3は主に交換機2を示し、図4は主に表示装置6を示している。
以下、グループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bの構成及び処理について説明する。他グループ12,13,14に属する通信装置12a,13a,14a、及びグループ間通信装置12b,13b,14bについては同様であるため説明を省く。
通信装置11a及びグループ間通信装置11bは、着信呼に対し接続を確立するための電話機能を備えたPC(Personal Computer)である。通信装置11aは、少なくとも、以下説明する各種ハードウェアを制御するCPU101と、各種ハードウェア間を接続する内部バス102と、通信装置11aが本発明に係る通信装置として動作するための制御プログラムを記憶するROM103と、一時記憶領域であるRAM104と、オペレータの操作を受け付ける入力部105と、着信呼情報の表示を含む操作画面を表示する表示部106と、オペレータの音声入力を受け付けるマイクを有する音声入力部107と、オペレータへの音声を出力するスピーカを有する音声出力部108と、交換機2と内線電話網4を介して接続する電話網通信部109と、及びパケット交換網5と接続するパケット交換網通信部110とを備える。
CPU101は、PCが本発明に係る通信装置として動作するための制御プログラムをROM103から読み出して実行するとともに、内部バス102を介して各種ハードウェアを制御する。RAM104は、CPU101の処理によって発生する一時的な情報を記憶する。
入力部105は、通信装置11aを操作するためのインタフェースであり、キーボード及びマウスを備える。オペレータはマウス及びキーボードを用いて表示部106で表示される操作画面に対し入力することで、通話及び発信等に係る操作を行う。
表示部106は、モニタを備え、操作画面(図5及び図6参照)を表示する。操作画面には自グループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bの着信呼の接続を確立した数及び接続を確立していない数を含む着信呼情報を表示する。オペレータは、モニタに表示された操作画面を見ながら通信装置11a又はグループ間通信装置11bを操作し、通話及び発信等に係る操作を行う。
音声入力部107は、オペレータの音声をマイクを介して入力し、音声出力部108は、通話相手の音声をスピーカを介して出力する。本実施の形態1では、音声入力部107と音声出力部108とを兼ねて、ヘッドフォンとマイクを備えるヘッドセットを用いる。
電話網通信部109は、交換機2から内線電話網4を介して送出される着信信号を検出する。また、通信装置11aからの応答信号を交換機2へ送出する。CPU101は、電話網通信部109で交換機2からの着信信号を検出した場合、表示部106で表示している操作画面に着信のある旨のメッセージを表示し、同時に音声出力部108を介して着信を示す音を出力する。オペレータが操作画面の応答釦(図5参照)を入力部105のマウスを合せてクリックする操作を行うと、入力部105を介してCPU101がクリックを検知し、電話網通信部109で応答信号を出力する。交換機2がスイッチ部24を切り替えて回線を閉塞することにより、着信呼に対して接続が確立されると、CPU101は、電話網通信部109を介して通話音声を送受信し、受信した音声はヘッドセットのヘッドフォンへ出力する。
CPU101は、自グループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bの、接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、電話網通信部109を介して交換機2から例えば0.5秒等の一定間隔で取得する。交換機2は後述する通り、前記着信呼情報を記憶している。
CPU101は、パケット交換網通信部110を介して、自グループ11に属するグループ間通信装置11bから、他グループ12,13,14の前記着信呼情報を例えば1秒等の一定間隔で受信する。グループ間通信装置11bは、後述する通り、他グループ12,13,14の前記着信呼情報を他グループ12,13,14のグループ間通信装置12b,13b,14bから受信して記憶している。
グループ間通信装置11bは、通信装置11a,11a,…の内の一を、グループ間で通信する装置として設定したものである。従って通信装置11aと等しい構成をなしている。ただし、グループ間通信装置11bは、パケット交換網通信部110bを介して、パケット交換網5にて接続された他グループ12,13,14のグループ間通信装置12b,13b,14bから、他グループ12,13,14の着信呼情報を受信する。また、他グループ12,13,14のグループ間通信装置12b,13b,14bへ自グループ11の着信呼情報を送信する。その他は、通信装置11aと同様であるため説明を省略する。
交換機2はPABX(Private Automatic Branch eXchange)機能を備えた交換機であり、少なくとも、以下説明する各種ハードウェアを制御する制御部21と、着信呼とグループとの対応関係を記憶する記憶部22と、電話網3からの着信呼を検出する局線IF23と、電話網3と通信装置11a,12a,13a,14a及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bとの間の回線を切り替えるスイッチ部24と、及び交換機2に接続された通信装置11a,12a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bへ各種信号を送出する内線IF25とを備える。
電話網3からの着信呼を局線IF23が検出し、制御部21へ通知する。制御部21は、記憶部22を参照し、着信呼の発信者番号の市外局番に対応すべきグループを検索する。例えば、着信呼の発信者番号が東京03である場合、制御部21は、検索したグループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bへ着信信号を送出するように内線IF25へ指示する。内線IF25は、着信信号をグループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bへ送出する。
着信呼に対応するグループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bのうち、一の通信装置11a又はグループ間通信装置11bが着信呼に応じて応答信号を送出すると、内線IF25が応答信号を検知して制御部21へ通知する。制御部21は、応答信号を送出してきた通信装置11a又はグループ間通信装置11bと、電話網3からの着信呼に対応する回線を閉塞するようにスイッチ部24を切り替える。回線が閉塞すると、一の通信装置11a又はグループ間通信装置11bと電話網3からの着信呼との間で接続が確立される。
また、交換機2の制御部21は、グループ毎に接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を記憶部22に記憶し、着信呼を検出したとき、着信呼に対して接続を確立したとき、及び着信呼に対する接続が切断したとき等、着信呼の状況が変化する都度に記憶している。記憶しているグループ毎の前記着信呼情報は、通信装置11a及びグループ間通信装置11bからは内線IF25を介してグループ11について取得可能である。他グループ12,13,14の前記着信呼情報は、通信装置11a及びグループ間通信装置11bからは取得できない。
表示装置6は、少なくとも、以下説明する各種ハードウェアを制御するCPU61と、各種ハードウェア間を接続する内部バス62と、表示装置6が本発明に係る表示装置として動作するためのプログラムを記憶するROM63と、一時記憶領域であるRAM64と、全グループ11,12,13,14の着信呼情報を示す操作画面を表示する表示部65と、及びパケット交換網5と接続するパケット交換網通信部66とを備える。
CPU61は、PCが本発明に係る表示装置として動作するための制御プログラムをROM63から読み出して実行するとともに、内部バス62を介して各種ハードウェアを制御する。RAM64は、CPU61の処理によって発生する一時的な情報を記憶する。
表示部65は、モニタを備え、操作画面(図7参照)を表示する。操作画面には全グループ11,12,13,14に属する通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bの接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を表示する。
CPU61は、パケット交換網通信部66を介して、パケット交換網5に接続された全グループ11,12,13,14のグループ間通信装置11b,12b,13b,14bからグループ毎の着信呼情報を例えば1秒毎の一定間隔で受信する。
次に、通信装置11a、グループ間通信装置11b、及び表示装置6で表示される操作画面の例を図示して説明する。図5及び図6は、本発明の実施の形態1に係る通信装置11a及びグループ間通信装置11bが表示する画面例を示す例示図である。図5に示す画面例は通常表示されているメイン画面である。
メイン画面では、グループを識別するためのグループ番号と、グループ毎の着信呼情報を表示する。グループ番号の左下には、番号に該当するグループへの接続を確立していない着信呼の数が示され、グループ番号の右下には、グループで接続を確立した着信呼の数が示される。図5で示す例であれば、グループ11は接続を確立していない着信呼が1つあり、接続を確立した着信呼はない。グループ12では接続を確立していない着信呼が3つあり、接続を確立した着信呼は6つある。同様にグループ13では夫々0、1であり、グループ14では夫々0、0であることが表されている。
メイン画面では、グループ毎の着信呼情報の表示の他に、着信呼へ応答するための応答釦と、保留するための保留釦と、通話を切断するため切断釦と、及び後述するサブ画面(図5参照)を表示するためのサブ画面表示釦とが表示される。グループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bは、メイン画面の応答釦が押されると、交換機2へ応答信号を送出し、交換機2がスイッチ部24を切り替えて、当該通信装置11a又はグループ間通信装置11bへ着信呼との間で回線を閉塞することで、着信呼に対して接続を確立可能である。
応答釦が押されると、自グループ11への着信呼へ応答が可能であるが、メイン画面でグループ12が着信呼に対応しきれていないと判断できる場合に、グループ12を選択して応答釦を押すことで、グループ12への着信呼へ応答が可能である。
図6に示す画面例は、メイン画面中のサブ画面表示釦を押すことにより表示されるサブ画面である。サブ画面では、各グループ11,12,13,14に属する通信装置11a,12a,13a,14a及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14b夫々の状態が示され、通信装置11a,12a,13a,14a及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14b毎に、応答可状態又は通話中状態等が表示される。図6で示す例は、グループ11に属する通信装置11aが、グループ12の状況を表示するものであり、メイン画面中でグループ12を選択してサブ画面表示釦を押すことにより表示される。図6で示すサブ画面では、グループ12に属する通信装置12a及びグループ間通信装置12b毎に、応答可状態又は通話中状態等が示されている。グループ12は回線1,2,3,9,11,20は着信呼に対する接続が確立しており、通話中状態である。回線17は応答可状態であるものの、他の回線は応答不可であるため、グループ12は2つの着信呼に対応不可能であることを、オペレータは把握できる。
サブ画面では、グループ12に属する通信装置12a及びグループ間通信装置12b夫々の状態の他に、オペレータが使用する各種釦が表示される。発信番号及び接続を確立している着信呼の発信者番号の表示枠と、保留するための保留釦と、転送するための転送釦と、他の通信装置12a及びグループ間通信装置12bへの着信呼をピックアップするピックアップ釦と、再呼するための再呼釦と、発呼するための発信釦と、切断するための切断釦と、表示枠に入力した数字又は記号を消去するクリア釦と、サブ画面を閉じるための閉じる釦と、及び発信番号を入力するための各数字・記号釦とを表示する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る表示装置6が表示する画面例を示す例示図である。グループ毎に、各グループに属する通信装置11a,12a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14b夫々の状態が表示され、通信装置11a,12a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14b毎に、応答可状態、通話中状態等が表示される。表示装置6を使用してオペレータを統括する管理者は、何れのグループが電話対応不可であるのか把握可能であるとともに、全グループ11,12,13,14に属する通信装置11a,12a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14b夫々の電話対応状態を把握可能である。
本発明に係る電話受付システムの通信装置11a及びグループ間通信装置11bは、以下の処理手順により、自グループの着信呼情報を取得及び他グループの着信呼情報を受信し、表示する。図8は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムのグループ間通信装置11bのCPU101bの処理手順を示すフローチャートである。
CPU101bは、自グループ11に属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を電話網通信部109b、及び交換機2の内線IF25を介して、交換機2から取得する(ステップS101)。次に、他グループ12,13,14の着信呼情報をパケット交換網5を介して送受信するため、グループ数を計数する一時的変数Nに1を代入し(ステップS102)、他グループ12,13,14の着信呼情報を取得する処理を行う。自グループ11の着信呼情報は既に取得済みであり、取得対象からはずすためN番目のグループが自グループか否か判断する(ステップS103)。ここで、1番目のグループはグループ11であり、2番目はグループ12、3番目はグループ13、4番目はグループ14である。
1番目のグループは、グループ11で自グループであるため(S103:YES)、変数Nに1を加える(ステップS108)。CPU101bは、変数Nがグループの合計数である4を超えたか否かを判断し(ステップS109)、Nは2で4を超えていないため(S109:NO)、処理をステップS103へ戻す。2番目のグループは、グループ12であり自グループでないため(S103:NO)、CPU101bは、グループ間通信装置12bとパケット交換網通信部110bを介して通信を確立する(ステップS104)。CPU101bは、通信を確立したグループ間通信装置12bへグループ11の着信呼情報を送信し(ステップS105)、グループ12の着信呼情報を受信するために、着信呼情報送信要求をグループ間通信装置12bへ通知する(ステップS106)。CPU101bは、着信呼情報送信要求に応じて送信されたグループ12の着信呼情報を受信し(ステップS107)、変数Nに1を加える(S108)。
CPU101bは、Nがグループの合計数である4を超えたか否かを判断し(S109)、Nが4を超えていない場合は(S109:NO)、処理をステップS103へ戻し、グループ13、及び14の着信呼情報を受信する処理を夫々行う。Nが4を超えて5となった場合は(S109:YES)、次へ進む。
CPU101bは、受信した3つのグループの着信呼情報を、自グループに属する通信装置11へパケット交換網5を介して送信する(ステップS110)。次に、取得した自グループの着信呼情報及び受信した他グループの着信呼情報を、表示部106bに図5に示すように表示し(ステップS111)、着信呼情報を取得及び受信し、表示する処理を終了する。
図9は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの通信装置11aのCPU101の処理手順を示すフローチャートである。CPU101は、電話網通信部109及び交換機2の内線IF25を介し、自グループ11の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を、交換機2から取得する(ステップS21)。次に、CPU101は、グループ間通信装置11bから他グループ12,13,14の着信呼情報を受信する(ステップS22)。取得した自グループ11の着信呼情報及び他グループ12,13,14の着信呼情報を、表示部106が備えるモニタに図5に示すように表示し(ステップS23)、着信呼情報を取得及び受信し、表示する処理を終了する。
以上の処理により自グループ11の着信呼情報に加えて、他グループ12,13,14の電話受付ができるか否かを示す着信呼情報が、通信装置11a及びグループ間通信装置11bで表示される。本発明に係る電話受付システムのグループ11に属する通信装置11a及びグループ間通信装置11bは、以下の処理手順により、他グループ12,13,又は14への着信呼へ対応する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの通信装置11aのCPU101及びグループ間通信装置11bのCPU101bの処理手順を示すフローチャートである。
CPU101は、受信した他グループ12,13,14の着信呼情報から、他グループ12,13,14への着信呼で、接続を確立していない着信呼があるか否か判断する(ステップS31)。接続を確立していない着信呼がない場合(S31:NO)、処理をステップS31へ戻す。例えばグループ12で電話受付ができず、接続を確立していない着信呼がある場合(S31:YES)、CPU101は、入力部105を介して操作画面上でグループ12を選択して応答釦が押されたか否か判断する(ステップS32)。グループ12を選択して応答釦が押されなかった場合は(S32:NO)、CPU101は、処理をステップS31へ戻す。グループ12で接続を確立していない着信呼に対し、グループ12の通信装置12a及びグループ間通信装置12b、又は他グループ11,13,14の通信装置11a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,13b,14bの何れかで接続が確立され、ステップS31で接続を確立していない着信呼はないと判断される(S31:NO)までは、CPU101は、グループ12を選択して応答釦が押されたか否か判断する(S32)。
応答釦が押された場合は(S32:YES)、CPU101は、応答信号を電話網通信部109を介して交換機2へ送出し(ステップS33)、交換機2がスイッチ部24を切り替えることにより着信呼との間で回線が閉塞したか否か判断する(ステップS34)。回線が閉塞しない場合は(S34:NO)、閉塞するまで待機する。着信呼との間で回線が閉塞した場合は(S34:YES)、着信呼と接続を確立し(ステップS35)、他グループ12への着信呼へ対応する。グループ間通信装置11bのCPU101bの処理は上記と同様であるため、説明を省く。
本発明に係る電話受付システムの交換機2は、以下の処理手順により、グループ12への着信呼に対し、他グループ11に属する通信装置11a又はグループ間通信装置11bと接続を確立する。図11は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの交換機2の制御部21の処理手順を示すフローチャートである。制御部21は、局線IF23が着信呼を検出して通知を受けたか否か判断し(ステップS41)、局線IF23から着信呼を検出した旨の通知を受けない場合は(S41:NO)、通知を受けるまで待機する。局線IF23が着信呼を検出し、制御部21が局線IF23から通知を受けた場合は(S41:YES)、制御部21は、着信呼に対応するグループを記憶部22から検索する(ステップS42)。発信者番号の市外局番によるグループ振り分けを、東京03からの着信呼はグループ11及び神奈川045からの着信呼はグループ12等と予め記憶部22に設定しておき、制御部21は、記憶部22から設定を読み出すことでグループを検索する。
制御部21は、例えば神奈川045からの着信呼を検出した旨の通知を受けた場合、グループ12に対して着信呼があることを示す着信信号を送出するように内線IF25へ指示する。内線IF25は、グループ12に属する通信装置12a及びグループ間通信装置12bへ着信呼があることを示す着信信号を送出し(ステップS43)、通信装置12a又はグループ間通信装置12bの何れか、若しくは他グループ11,13,14の通信装置11a,13a,14a、又はグループ間通信装置11b,13b,14bの何れかから応答信号を受けたか否かを判断する(ステップS44)。応答信号を受けない場合は(S44:NO)、応答信号を受けるまで待機する。応答信号を受けた場合(S44:YES)、応答信号が着信呼に対応するグループ12の通信装置12a又はグループ間通信装置12bからの応答信号であるか否か判断する(ステップS45)。グループ12ではなく例えば他グループ11の通信装置11aからの応答信号である場合は(S45:NO)、応答信号を送出してきた通信装置11aと回線を閉塞するようにスイッチ部24を切り替え(ステップS47)、着信呼に対し接続を確立する(ステップS48)。対応するグループ12に属する例えば通信装置12aからの応答信号である場合は(S45:YES)、応答信号を送出してきた通信装置12aと回線を閉塞するようにスイッチ部24を切り替え(ステップS46)、着信呼に対し接続を確立する(S48)。
本発明に係る電話受付システムの表示装置6は、以下の処理手順により全グループ11,12,13,14の着信呼情報を表示する。電話受付システムのオペレータを管理する管理者は、表示装置6を使用して全グループ11,12,13,14の状況を知ることができ、電話受付システムの効率的な管理が可能である。図12は、本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの表示装置6のCPU61の処理手順を示すフローチャートである。
CPU61は、グループ数を計数する一時的変数Nに1を代入し(ステップS51)、全グループ11,12,13,14の着信呼情報を取得する処理を行う。ここで、1番目のグループはグループ11であり、2番目はグループ12、3番目はグループ13、4番目はグループ14である。CPU61は、1番目のグループであるグループ11のグループ間通信装置11bとパケット交換網通信部66を介して通信を確立する(ステップS52)。CPU61は、グループ11の着信呼情報を受信するために、着信呼情報送信要求をグループ間通信装置11bへ通知する(ステップS53)。CPU61は、着信呼情報送信要求に応じて送信されたグループ11の着信呼情報を受信し(ステップS54)、変数Nに1を加える(ステップS55)。
CPU61は、Nがグループの合計数である4を超えたか否か判断し(ステップS56)、Nが4を超えていない場合は(S56:NO)、処理をステップS52へ戻し、グループ12,13,14の着信呼情報を夫々受信するまで処理を繰り返し行う。Nが4を超えて5となった場合は(S56:YES)、受信した全グループ11,12,13,14の着信呼情報を、表示部65に図7のように表示し(ステップS57)、着信呼情報を受信し、表示する処理を終了する。
以上の実施の形態1による場合、他グループの着信呼情報はグループ間通信装置11b,12b,13b,14bが行うことで、通信装置11a,12a,13a,14a夫々がお互いに着信呼情報を送受信することでパケット交換網5のトラフィックへ負荷がかかることを防止しつつ、各通信装置11a,12a,13a,14a、及びグループ間通信装置11b,12b,13b,14bは、電話網3との通信処理とは独立に、他グループで電話受付が可能か否かを表示することができる。グループ11に属する通信装置11a又はグループ間通信装置11bを操作する電話受付システムのオペレータは、他グループ12,13,14での着信呼の状況を把握し、他グループ12,13,14で着信呼に対応不可の場合に、対応が可能となる。
また、実施の形態1では、グループ間通信装置11bは、通信装置11aと同様の構成としているが、通信装置11a,…、及びグループ間通信装置12b,13b,14bと接続し、通信装置11a,…、及びグループ間通信装置12b,13b,14bと着信呼情報を送信及び受信が可能であれば、モニタを有する表示部106と、マイク等の音声入力部107と、及びスピーカ等の音声出力部108とを備えない構成としてもよい。他グループ12,13,14に属するグループ間通信装置12b,13b,14bについても同様である。
本実施の形態では、グループは4つからなるとして説明したが、4つに限らないことは勿論である。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2に係る電話受付システムの構成を示す構成図である。本発明の実施の形態2に係る電話受付システムは、グループ11,12,13、14に分けられた複数の通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…と、電話網3からの着信呼を通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…に自動的に振り分けるPABXである交換機2と、交換機2と通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…とを接続する内線電話網4と、通信装置11a,…、12a,…、13a,…、14a,…を接続するパケット交換網5と、全グループ11,12,13,14の状況を表示する表示装置6とで構成される。
実施の形態1とは、グループ間通信装置11b,12b,13b,14bを備えるか否かが異なる。実施の形態2では、自グループの着信呼情報については交換機2から取得し、他グループの着信呼情報については、各通信装置11a,12a,13a,14aが夫々、パケット交換網5にて接続された他グループの通信装置11a,12a,13a,14aへ自グループの着信呼情報を送信し、他グループの通信装置11a,12a,13a,14aから他グループの着信呼情報を受信することで取得する。
通信装置11a,12a,13a,14aは、実施の形態1における通信装置11a,12a,13a,14aと同様のハードウェアを備えるため、説明を省略する。通信装置11aは、実施の形態1と異なり他グループ12,13,14の着信呼情報を他グループ12,13,14の通信装置12a,13a、14aから取得するが、該取得の処理手順は、実施の形態1におけるグループ11のグループ間通信装置11bが他グループ12,13,14のグループ間通信装置12b,13b,14bと通信して取得する手順と同様であるため、説明を省略する。交換機2及び表示装置6の構成及び処理手順についても、実施の形態1における構成と同様であるため、説明を省略する。
本実施の形態2による場合は、同一の通信装置を複数台用意すればよく、簡易に本発明に係る電話受付システムを構築することが可能となる。
また、以上により説明した実施の形態1及び2では、電話受付システムは表示装置6を備えることとしたが、表示装置6を備えない構成としてもよい。
(付記1)
電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、
前記通信装置は、
自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、
電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、
取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段と
を備えることを特徴とする電話受付システム。
(付記2)
電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、
各グループに属し、電話網と異なる通信媒体を介してグループ間で接続され、通信するグループ間通信装置を更に備え、
該グループ間通信装置は、
自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する着信呼情報取得手段と、
取得した前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
受信した前記着信呼情報を自グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段とを備え、
前記通信装置は、
前記着信呼情報取得手段と、
前記通信媒体を介して他の通信装置及び前記グループ間通信装置と接続する手段と、
他グループの前記着信呼情報を、自グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段と
を備えることを特徴とする電話受付システム。
(付記3)
前記表示手段は、
前記着信呼情報に含まれる接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数に応じた表示方法で表示するように構成してある
ことを特徴とする付記1又は2に記載の電話受付システム。
(付記4)
前記通信装置は、更に、
他グループに対する着信呼に対して接続を確立する手段
を備えることを特徴とする付記1乃至3の何れかに記載の電話受付システム。
(付記5)
全グループの前記着信呼情報を表示するための表示装置を更に備え、
前記表示装置は、
前記通信装置と前記通信媒体を介して接続する手段と、
全グループの前記着信呼情報を取得する手段と、
取得した全グループの前記着信呼情報を表示する手段と
を備えることを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載の電話受付システム。
(付記6)
電話網と接続する交換機に接続され、複数で一グループをなすように複数のグループに分けられ、前記交換機によりグループに振り分けられた着信呼に対し接続を確立する通信装置において、
自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、
電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、
取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報に含まれる、グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数をグループ毎に出力する手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る通信装置及びグループ間通信装置が表示する画面例を示す例示図である。 本発明の実施の形態1に係る通信装置及びグループ間通信装置が表示する画面例を示す例示図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置が表示する画面例を示す例示図である。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムのグループ間通信装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの通信装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの通信装置のCPU及びグループ間通信装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの交換機の制御部の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る電話受付システムの表示装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電話受付システムの構成を示す構成図である。
符号の説明
11,12,13,14 グループ
11a,12a,13a,14a 通信装置
11b,12b,13b,14b グループ間通信装置
101,101b CPU
106,106b 表示部
109,109b 電話網通信部
110,110b パケット交換網通信部
2 交換機
3 電話網
4 内線電話網
5 パケット交換網
6 表示装置
61 CPU
65 表示部
66 パケット交換網通信部

Claims (5)

  1. 電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、
    前記通信装置は、
    自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、
    電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、
    取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
    前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
    取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする電話受付システム。
  2. 電話網に接続された交換機と、該交換機と接続され、グループ分けされた複数の通信装置とを備え、前記交換機は、電話網からの着信呼をグループに振り分け、前記通信装置は、振り分けられた着信呼に対して接続を確立することにより、電話を受け付ける電話受付システムにおいて、
    各グループに属し、電話網と異なる通信媒体を介してグループ間で接続され、通信するグループ間通信装置を更に備え、
    該グループ間通信装置は、
    自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する着信呼情報取得手段と、
    取得した前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
    前記着信呼情報を、他グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
    受信した前記着信呼情報を自グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段とを備え、
    前記通信装置は、
    前記着信呼情報取得手段と、
    前記通信媒体を介して他の通信装置及び前記グループ間通信装置と接続する手段と、
    他グループの前記着信呼情報を、自グループに属するグループ間通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
    取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする電話受付システム。
  3. 前記通信装置は、更に、
    他グループに対する着信呼に対して接続を確立する手段
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電話受付システム。
  4. 全グループの前記着信呼情報を表示するための表示装置を更に備え、
    前記表示装置は、
    前記通信装置と前記通信媒体を介して接続する手段と、
    全グループの前記着信呼情報を取得する手段と、
    取得した全グループの前記着信呼情報を表示する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電話受付システム。
  5. 電話網と接続する交換機に接続され、複数で一グループをなすように複数のグループに分けられ、前記交換機によりグループに振り分けられた着信呼に対し接続を確立する通信装置において、
    自グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数を含む着信呼情報を前記交換機から取得する手段と、
    電話網とは異なる通信媒体を介して他の通信装置と接続する手段と、
    取得した前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置へ前記通信媒体を介して送信する手段と、
    前記着信呼情報を、他グループに属する通信装置から前記通信媒体を介して受信する手段と、
    取得した自グループの前記着信呼情報及び受信した他グループの前記着信呼情報に含まれる、各グループに属する通信装置の接続を確立した着信呼の数及び接続を確立していない着信呼の数をグループ毎に出力する手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
JP2006086117A 2006-03-27 2006-03-27 電話受付システム及び通信装置 Pending JP2007266743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086117A JP2007266743A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電話受付システム及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086117A JP2007266743A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電話受付システム及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266743A true JP2007266743A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38639336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086117A Pending JP2007266743A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 電話受付システム及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007266743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224968A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタシステム
JP7478056B2 (ja) 2020-07-29 2024-05-02 サクサ株式会社 電話システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317817A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Ntt Data Corp 分散型コールセンタ、ローカルサイト及びリモートサイト
JP2000078131A (ja) * 1998-06-10 2000-03-14 Lucent Technol Inc コンピュ―タネットワ―ク内のデ―タをブロ―ドキャストするシステム
JP2000236393A (ja) * 1999-02-02 2000-08-29 Lucent Technol Inc 要求分配方法及び装置
JP2001345939A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Nec Infrontia Corp 電話応対業務分析ツール
JP2002297900A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
JP2003198736A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Hitachi Communication Technologies Ltd Acdシステム
JP2004023175A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Ltd コールセンタシステムにおけるスーパバイザ業務支援方法およびシステム
JP2005117620A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Fujitsu Ltd コンタクトセンターシステム
JP2005151490A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Nec Engineering Ltd 局間ピックアップ方法
JP2005252995A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nec Engineering Ltd 中継台接続システム
JP2006067308A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hitachi Communication Technologies Ltd コールセンタシステムおよびコールセンタシステム用クライアント端末装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317817A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Ntt Data Corp 分散型コールセンタ、ローカルサイト及びリモートサイト
JP2000078131A (ja) * 1998-06-10 2000-03-14 Lucent Technol Inc コンピュ―タネットワ―ク内のデ―タをブロ―ドキャストするシステム
JP2000236393A (ja) * 1999-02-02 2000-08-29 Lucent Technol Inc 要求分配方法及び装置
JP2001345939A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Nec Infrontia Corp 電話応対業務分析ツール
JP2002297900A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
JP2003198736A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Hitachi Communication Technologies Ltd Acdシステム
JP2004023175A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Hitachi Ltd コールセンタシステムにおけるスーパバイザ業務支援方法およびシステム
JP2005117620A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Fujitsu Ltd コンタクトセンターシステム
JP2005151490A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Nec Engineering Ltd 局間ピックアップ方法
JP2005252995A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nec Engineering Ltd 中継台接続システム
JP2006067308A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hitachi Communication Technologies Ltd コールセンタシステムおよびコールセンタシステム用クライアント端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224968A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタシステム
JP7478056B2 (ja) 2020-07-29 2024-05-02 サクサ株式会社 電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7142560B2 (en) System and method for virtual multiline telephony in a home-network telephone
US8077844B2 (en) Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US6665375B1 (en) Method and apparatus for providing accessibility to call connection status
US7085364B1 (en) Advanced conference drop
US6556670B1 (en) Method for solving the music-on-hold problem in an audio conference
JP4125806B2 (ja) 通信ルーチング装置および方法
JPH03177144A (ja) 自動コール伝送方法及びシステム
EP1505766B1 (en) Improved group communication system
JP5169581B2 (ja) コールセンタシステム及び呼制御方法
JP2007266743A (ja) 電話受付システム及び通信装置
JP4381405B2 (ja) 電話交換システム
US8102991B2 (en) Method and system for automatic call distribution
US20040136346A1 (en) Computer telephony integration
US6208725B1 (en) Arrangement for controlling remote telephones
US7251253B2 (en) Audio packet communications system, network telephone terminal and special packet process method
JP2002218058A (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JPH0983651A (ja) 交換装置
JP4878491B2 (ja) 集中中継台装置
US7123712B1 (en) Computer telephony server with improved flexibility
JP4826832B2 (ja) Ip通信端末、通信制御方法およびプログラム
US20060002526A1 (en) Telephone switching equipment and switching network system
JP2005295592A (ja) コールセンタ運用方法及び装置
JP2009147728A (ja) 同一の回線から複数の発信先に対して同時に発信可能とした構内交換機
WO2001095604A1 (en) Computer network controlling telephone conferencing system
JPH1168968A (ja) 利用者側からサービス制御情報を設定できる電話交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02