JP2007174349A - Audio device and method for changing over output - Google Patents

Audio device and method for changing over output Download PDF

Info

Publication number
JP2007174349A
JP2007174349A JP2005370216A JP2005370216A JP2007174349A JP 2007174349 A JP2007174349 A JP 2007174349A JP 2005370216 A JP2005370216 A JP 2005370216A JP 2005370216 A JP2005370216 A JP 2005370216A JP 2007174349 A JP2007174349 A JP 2007174349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
audio signal
level
audio
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370216A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4747830B2 (en
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2005370216A priority Critical patent/JP4747830B2/en
Publication of JP2007174349A publication Critical patent/JP2007174349A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4747830B2 publication Critical patent/JP4747830B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a cost while maintaining the function of an existing system in an audio device. <P>SOLUTION: The audio device has an output terminal 31 combined for the output of a first sound signal and the output of a second sound signal having a normal level higher than the output of the first sound signal. In the audio device, a use setting means 30 setting whether or not the output terminal is used for either use for the output of the first sound signal or the output of the second sound signal in response to an indication is fitted. In the audio device, the initial-level setting means 30 setting an output level from an initial output terminal after the change of the setting of the use for the output terminal at a specified low level when the setting of the use for the output terminal is changed from the use for the output of the first sound signal to the use for the output of the second sound signal is fitted. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、第1の音声信号の出力及びこれより通常のレベルが高い第2の音声信号の出力用に兼用される出力端子を備えたオーディオ装置、及びこれに適した出力切替え方法に関する。   The present invention relates to an audio apparatus including an output terminal that is also used for outputting a first audio signal and a second audio signal having a higher level than that of the first audio signal, and an output switching method suitable for the audio device.

図7は映像機能及びその映像の出力機能を備えた従来のオーディオシステムの構成例を示すブロック図である。各音声や映像のソース11〜14から音声信号や映像信号が出力されると、音声信号は音声セレクタ15に対し、入力1〜4を介して入力され、映像信号は映像セレクタ16に対し、入力1〜4を介して入力される。音声セレクタ15に入力される音声信号は、入力1〜4及び出力1〜4の接続関係に従い、出力1〜4を経て出力される。映像セレクタ16に入力される映像信号は、入力1〜4並びに出力1及び2の接続関係に従い、出力1及び2を経て出力される。   FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a conventional audio system having a video function and a video output function. When audio signals and video signals are output from the audio and video sources 11 to 14, the audio signals are input to the audio selector 15 via inputs 1 to 4, and the video signals are input to the video selector 16. 1 to 4 are input. The audio signal input to the audio selector 15 is output via outputs 1 to 4 in accordance with the connection relationship between inputs 1 to 4 and outputs 1 to 4. The video signal input to the video selector 16 is output via outputs 1 and 2 according to the connection relationship between inputs 1 to 4 and outputs 1 and 2.

音声セレクタ15の出力1〜3から出力される音声信号は、それぞれ電子ボリューム17〜19によってレベル調整が行われる。このレベル調整は、システムの本体に設けられたボリュームの調整値に基づいて行われる。電子ボリューム17の出力は、アンプ20を経てスピーカ22に供給されるとともに、フロントプリアウト24を介して外部に出力される。電子ボリューム18の出力は、アンプ21を経てスピーカ23に供給されるとともに、フロントプリアウト25を介して外部に供給される。電子ボリューム19の出力は、サブウーファプリアウト26を介して外部に供給される。   The level of the audio signals output from the outputs 1 to 3 of the audio selector 15 is adjusted by the electronic volumes 17 to 19, respectively. This level adjustment is performed based on an adjustment value of a volume provided in the main body of the system. The output of the electronic volume 17 is supplied to the speaker 22 through the amplifier 20 and is output to the outside through the front pre-out 24. The output of the electronic volume 18 is supplied to the speaker 23 via the amplifier 21 and supplied to the outside via the front pre-out 25. The output of the electronic volume 19 is supplied to the outside via the subwoofer pre-out 26.

音声セレクタ15の出力4から出力される音声信号はAV出力端子27を経て外部に供給される。映像セレクタ16の出力1及び2から出力される映像信号はそれぞれAV出力端子28及び29を経て外部に供給される。このとき、AV出力端子27〜29の音声信号部分については、ボリュームに連動することなく、音声セレクタ15の出力4からの出力がそのままAV出力端子27を介して外部に供給されることになる。なお、音声セレクタ15、映像セレクタ16、及び電子ボリューム17〜19の制御はマイクロコンピュータ30により行われる。   The audio signal output from the output 4 of the audio selector 15 is supplied to the outside through the AV output terminal 27. Video signals output from the outputs 1 and 2 of the video selector 16 are supplied to the outside via AV output terminals 28 and 29, respectively. At this time, for the audio signal portions of the AV output terminals 27 to 29, the output from the output 4 of the audio selector 15 is supplied to the outside via the AV output terminal 27 as it is without being linked to the volume. The audio selector 15, the video selector 16, and the electronic volumes 17 to 19 are controlled by the microcomputer 30.

音声セレクタ15及び映像セレクタ16はそれぞれ、出力を複数系統備えており、各出力に対し、独立して入力1〜4を選択し、接続することができるようになっている。したがって、たとえば、フロントスピーカ22、リアスピーカ23、及び出力端子26に接続されたサブウーファによってチューナ11からの音声信号に基づく再生を行い、AV出力端子27〜29を介してDVDプレーヤ12からの音声信号及び映像信号に基く再生を行うといったように、複数のソース11〜14に基づく同時再生を行うことができる。   Each of the audio selector 15 and the video selector 16 includes a plurality of outputs, and inputs 1 to 4 can be independently selected and connected to each output. Therefore, for example, reproduction based on the audio signal from the tuner 11 is performed by the subwoofer connected to the front speaker 22, the rear speaker 23, and the output terminal 26, and the audio signal from the DVD player 12 is output via the AV output terminals 27 to 29. In addition, simultaneous playback based on a plurality of sources 11 to 14 can be performed, such as playback based on video signals.

なお、このようなオーディオシステムに関連する技術として、特許文献1には、以前に接続された受像機からのデータについては、そのときに設定したフォーマットで映像データと音声データを出力し、以前に接続されたことのない受像機からのデータについては、フォーマット設定画面を介して設定されたフォーマットで映像データと音声データを出力するようにした映像音声出力装置が記載されている。   As a technique related to such an audio system, Patent Document 1 discloses that video data and audio data are output in a format set at that time for data from a previously connected receiver. For data from a receiver that has never been connected, a video / audio output device is described that outputs video data and audio data in a format set via a format setting screen.

また、特許文献2には、アフレコモード時に、音声入出力兼用端子から入力した音声信号を映像入出力兼用端子より出力することができるようにして、音声入出力兼用端子より入力した音声信号を記録する場合に、音声信号を外部モニタにより忠実にモニタすることができるようにした記録装置が記載されている。   Patent Document 2 records the audio signal input from the audio input / output terminal so that the audio signal input from the audio input / output terminal can be output from the video input / output terminal in the after-recording mode. In this case, a recording apparatus is described in which an audio signal can be monitored faithfully by an external monitor.

また、特許文献3には、ナビゲーション装置及び他の外部装置を接続する複数の接続手段を備えるとともに、ナビゲーション装置及び他の外部装置から送られた映像信号及び音声信号を出力する車載用AVモニタ装置において、他の外部装置の映像信号を、その外部装置の音声信号の出力状態を維持しつつ、ナビゲーション装置の映像信号に切り換えることができるようにした車載用AVモニタ装置が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 includes a plurality of connection means for connecting the navigation device and other external devices, and an in-vehicle AV monitor device that outputs video signals and audio signals sent from the navigation device and other external devices. Describes an in-vehicle AV monitor device that can switch the video signal of another external device to the video signal of the navigation device while maintaining the output state of the audio signal of the external device.

特開2005−175570号公報JP 2005-175570 A 特開2000−92432号公報JP 2000-92432 A 特開平8−331467号公報JP-A-8-331467

しかしながら、上述の図7の従来技術によれば、出力系統が多く、多数のプリアウト出力端子やセレクタを有するICや回路を搭載する必要があるので、コストの面において、価格帯の下位に位置するモデルに対応するのは困難である。つまり、現行システムの機能を低コストで実現することは困難であり、低コストのモデルを実現するためには、AV出力機能やプリアウト機能の削除を余儀なくされている。   However, according to the prior art of FIG. 7 described above, since there are many output systems and it is necessary to mount an IC or circuit having a large number of pre-out output terminals and selectors, it is positioned at a lower level in the price range in terms of cost. It is difficult to accommodate the model. That is, it is difficult to realize the functions of the current system at low cost, and the AV output function and the pre-out function must be deleted in order to realize a low-cost model.

本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、オーディオシステムにおいて、現行システムの機能を維持しつつ、コストの削減を図ることにある。   An object of the present invention is to reduce the cost while maintaining the functions of the current system in an audio system in view of the problems of the prior art.

上記目的を達成するため、第1の発明に係るオーディオ装置は、第1の音声信号の出力及びこれより通常のレベルが高い第2の音声信号の出力用に兼用される出力端子と、指示に応じて出力端子を第1音声信号の出力用又は第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定する用途設定手段と、出力端子の用途の設定が第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、変更後の初期の出力端子からの出力レベルを所定の低レベルに設定する初期レベル設定手段とを具備することを特徴とする。初期レベル設定手段としては、たとえば、第2音声信号のレベルを調整するための電子ボリューム、及びこの電子ボリュームを制御する手段によって構成したものが該当する。   In order to achieve the above object, an audio device according to a first aspect of the present invention includes an output terminal that is also used for outputting a first audio signal and a second audio signal having a higher level than that of the first audio signal; Accordingly, application setting means for setting whether the output terminal is used for the output of the first audio signal or the output of the second audio signal, and the setting of the use of the output terminal is for the output of the first audio signal And an initial level setting means for setting the output level from the initial output terminal after the change to a predetermined low level when changed to output the second audio signal. As the initial level setting means, for example, an electronic volume for adjusting the level of the second audio signal and a means for controlling the electronic volume are applicable.

この構成において、指示に応じて出力端子の用途の設定が第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、切替え後の初期の出力端子からの出力レベルは所定の低レベルに設定される。したがって、この切替え時に、出力端子に対し第1音声信号の出力に対応したスピーカが接続されていたとしても、第1音声信号より通常のレベルが高い第2の音声信号により爆音が発生するのを防止することができる。したがって、何ら支障なく接続端子を第1音声信号及び第2音声信号の出力用として兼用することができる。よって、支障なく、現行の機能を維持しつつ、コストの削減を図ることができる。   In this configuration, when the setting of the use of the output terminal is changed from the output of the first audio signal to the output of the second audio signal according to the instruction, the output level from the initial output terminal after switching is a predetermined level. Set to low level. Therefore, even when a speaker corresponding to the output of the first audio signal is connected to the output terminal at the time of this switching, the explosion sound is generated by the second audio signal having a normal level higher than that of the first audio signal. Can be prevented. Therefore, the connection terminal can be used for outputting the first audio signal and the second audio signal without any trouble. Therefore, the cost can be reduced while maintaining the current function without any trouble.

第2の発明に係るオーディオ装置は、第1発明において、前記所定の低レベルは、前記出力端子からの第2音声信号の出力に基づく前記第1音声信号用の装置による再生音が耳障りとならないようなレベル、又は設定可能な最低のレベルであることを特徴とする。   The audio device according to a second invention is the audio device according to the second invention, wherein the predetermined low level is not harsh with the sound reproduced by the device for the first audio signal based on the output of the second audio signal from the output terminal. Such a level is the lowest level that can be set.

第3の発明に係るオーディオ装置は、第1又は第2発明において、出力端子の用途が第2音声信号の出力用に設定されているとき、出力端子から出力される第2音声信号の出力レベルを、指示に基づいて調整するためのレベル調整手段を備え、初期レベル設定手段はレベル調整手段を制御することにより前記初期の出力レベルの設定を行うものであることを特徴とする。レベル調整手段としては、たとえば電子ボリュームが該当する。   The audio device according to a third aspect of the present invention is the audio device according to the first or second aspect, wherein the output level of the second audio signal output from the output terminal when the use of the output terminal is set to output the second audio signal. Is provided with a level adjusting means for adjusting the output level based on an instruction, and the initial level setting means sets the initial output level by controlling the level adjusting means. For example, an electronic volume corresponds to the level adjusting means.

第4の発明に係るオーディオ装置は、第1又は第2発明において、第1音声信号及び第2音声信号に共通の経路上に設けられ、双方の出力レベルを調整するレベル調整手段と、第1のボリューム調整値及び第2のボリューム調整値を指示するためにそれぞれ操作される第1のボリューム操作手段及び第2のボリューム操作手段と、出力端子の用途が第1音声信号の出力用に設定されている場合には第1ボリューム調整値に基づいてレベル調整手段を制御するとともに、出力端子の用途が第2音声信号の出力用に設定されているときには第2ボリューム調整値に基づいてレベル調整手段を制御する手段とを備え、初期レベル設定手段はレベル調整手段を制御することにより前記初期の出力レベルの設定を行うものであることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an audio device according to the first or second aspect, wherein the first and second audio signals are provided on a common path for the first audio signal and the second audio signal, and level adjusting means for adjusting both output levels; The first volume operating means and the second volume operating means that are respectively operated to indicate the volume adjustment value and the second volume adjustment value, and the usage of the output terminal are set for outputting the first audio signal. If the output terminal is set to output the second audio signal, the level adjusting means is controlled based on the second volume adjustment value. And an initial level setting means for setting the initial output level by controlling the level adjusting means.

第5の発明に係るオーディオ装置は、第1〜第4のいずれかの発明において、第1音声信号はサブウーファ用の音声信号であり、第2音声信号はAV出力における音声信号であることを特徴とする。   An audio device according to a fifth invention is characterized in that, in any one of the first to fourth inventions, the first audio signal is an audio signal for a subwoofer, and the second audio signal is an audio signal at an AV output. And

第6の発明に係るオーディオ装置は、第1〜第4のいずれかの発明において、第1音声信号はリアスピーカ用の音声信号及びサブウーファ用の音声信号であり、第2音声信号はAV出力における音声信号であり、用途設定手段は、指示に応じて出力端子をリアスピーカ用の音声信号の出力用、サブウーファ用の音声信号の出力用、及び第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定するものであることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the first audio signal is a rear speaker audio signal and a subwoofer audio signal, and the second audio signal is an AV output. It is an audio signal, and the application setting means uses the output terminal for either an output of an audio signal for a rear speaker, an output of an audio signal for a subwoofer, or an output of a second audio signal according to an instruction. It is characterized by setting whether to do.

第7の発明に係る出力切替え方法は、第1の音声信号の出力及びこれより通常のレベルが高い第2の音声信号の出力用に兼用される出力端子を備えたオーディオ装置における出力切替え方法であって、オーディオ装置が、指示に応じて出力端子を第1音声信号の出力用又は第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定する工程と、オーディオ装置が、出力端子の用途の設定が第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、変更後の初期の前記出力端子からの出力レベルを所定の低レベルに設定する工程とを具備することを特徴とする。   An output switching method according to a seventh aspect of the present invention is an output switching method in an audio device having an output terminal that is also used for outputting a first audio signal and outputting a second audio signal having a higher level than that of the first audio signal. The audio device sets whether the output terminal is used for outputting the first audio signal or the second audio signal according to the instruction, and the audio device is connected to the output terminal. And setting the output level from the output terminal at the initial stage after the change to a predetermined low level when the use setting is changed from the output of the first audio signal to the output of the second audio signal. It is characterized by that.

本発明によれば、出力端子の用途の設定が第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、変更後の初期の出力端子からの出力レベルを所定の低レベルに設定するようにしたので、この用途変更時に、出力端子に対し第1音声信号の出力に対応したスピーカが接続されていたとしても、第1音声信号より通常のレベルが高い第2音声信号により爆音が発生するのを防止することができる。したがって、何ら支障なく接続端子を第1音声信号及び第2音声信号の出力用として兼用することができ、現行の機能を維持しつつ、コストの削減を図ることができる。   According to the present invention, when the setting of the use of the output terminal is changed from the output of the first audio signal to the output of the second audio signal, the output level from the initial output terminal after the change is changed to a predetermined low level. Therefore, even when a speaker corresponding to the output of the first audio signal is connected to the output terminal when the application is changed, the second audio signal having a higher level than the first audio signal is used. It is possible to prevent the explosion from occurring. Therefore, the connection terminal can be used for the output of the first audio signal and the second audio signal without any trouble, and the cost can be reduced while maintaining the current function.

図1は本発明の一実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。このシステムでは、1つの出力端子により、プリアウト出力機能及びAV出力機能を実現している。同図において、11〜14は音声や映像のソースとなるチューナ、DVDプレーヤ、テレビ、及びAV入力、15はソース11〜14からの音声信号がそれぞれ4つの入力端子(入力1〜4)に接続され、3つの出力端子(出力1〜3)を有する音声セレクタ、16はソース11〜14からの映像信号がそれぞれ4つの入力端子(入力1〜4)に接続され、2つの出力端子(出力1及び2)を有する映像セレクタである。音声セレクタ15はその出力1〜3に対し、独立して入力1〜4を選択し、接続することができるようになっている。映像セレクタ16はその出力1及び2に対し、独立して入力1〜4を割り当てることができるようになっている。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an audio system according to an embodiment of the present invention. In this system, a pre-out output function and an AV output function are realized by one output terminal. In the figure, 11 to 14 are tuners, DVD players, TVs, and AV inputs which are audio and video sources, and 15 is an audio signal from the sources 11 to 14 connected to four input terminals (inputs 1 to 4), respectively. And an audio selector 16 having three output terminals (outputs 1 to 3). A video signal 16 from the sources 11 to 14 is connected to four input terminals (inputs 1 to 4), respectively, and two output terminals (output 1). And 2). The voice selector 15 can select and connect the inputs 1 to 4 independently to the outputs 1 to 3. The video selector 16 can assign inputs 1 to 4 to the outputs 1 and 2 independently.

17〜19はそれぞれ音声セレクタ15の出力1〜3に接続された電子ボリューム、20及び21はそれぞれ電子ボリューム17及び18に接続されたアンプ、22はアンプ20に接続されたフロントスピーカ、23はアンプ21に接続されたリアスピーカ、24は電子ボリューム17の出力側に接続されたフロントプリアウト端子、25は電子ボリューム18の出力側に接続されたリアプリアウト端子、31は電子ボリューム19に接続されたサブウーファプリアウト兼AV出力端子、28及び29はそれぞれ映像セレクタ16の出力1及び2に接続されたAV出力端子、そして30はユーザの指示に基づいて音声セレクタ15、映像セレクタ16、及び電子ボリューム17〜19を制御するマイクロコンピュータである。サブウーファプリアウト兼AV出力端子31は、AV出力用の音声ラインと、サブウーファ用の出力ラインとによって共用される。   Reference numerals 17 to 19 are electronic volumes connected to the outputs 1 to 3 of the audio selector 15, 20 and 21 are amplifiers connected to the electronic volumes 17 and 18, respectively, 22 is a front speaker connected to the amplifier 20, and 23 is an amplifier. 21 is a rear speaker connected to the output side of the electronic volume 17, 25 is a re-appliout terminal connected to the output side of the electronic volume 18, and 31 is a subwoofer connected to the electronic volume 19. Pre-out and AV output terminals, 28 and 29 are AV output terminals connected to outputs 1 and 2 of the video selector 16, respectively, and 30 is an audio selector 15, video selector 16 and electronic volumes 17 to 19 based on user instructions. It is the microcomputer which controls. The subwoofer pre-out / AV output terminal 31 is shared by the audio line for AV output and the output line for subwoofer.

図2は図1のオーディオシステムの本体の正面図である。図中の32は通常のボリュームコントロール用のロータリエンコーダ、33は出力端子31からAV出力を行う場合にその出力レベルを設定するためのロータリエンコーダ、34は音声セレクタ15(図1)の出力3をサブウーファ用の出力として使用するモード(以下、「サブウーファプリアウトモード」という。)とするか又はAV出力として使用するモード(以下、「AV出力モード」という。)とするかを切り替えるための切替えボタン、35は操作に必要な情報等を表示するための表示器である。   FIG. 2 is a front view of the main body of the audio system of FIG. In the figure, 32 is a rotary encoder for normal volume control, 33 is a rotary encoder for setting the output level when performing AV output from the output terminal 31, and 34 is an output 3 of the audio selector 15 (FIG. 1). A switching button for switching between a mode used as an output for a subwoofer (hereinafter referred to as “subwoofer pre-out mode”) or a mode used as an AV output (hereinafter referred to as “AV output mode”); Reference numeral 35 denotes a display for displaying information necessary for operation.

この構成において、各ソース11〜14から音声信号や映像信号が出力されると、各音声信号は音声セレクタ15に対し入力1〜4を介して入力され、各映像信号は映像セレクタ16に対し入力1〜4を介して入力される。音声セレクタ15に入力される音声信号は選択されたものが出力1〜3から出力される。映像セレクタ16に入力される映像信号は選択されたものが出力1及び2から出力される。音声セレクタ15の出力1〜3から出力される音声信号は、それぞれ電子ボリューム17〜19によってレベル調整が行われる。   In this configuration, when audio signals or video signals are output from the sources 11 to 14, the audio signals are input to the audio selector 15 via inputs 1 to 4, and the video signals are input to the video selector 16. 1 to 4 are input. The selected audio signal input to the audio selector 15 is output from outputs 1 to 3. The selected video signal input to the video selector 16 is output from outputs 1 and 2. The level of the audio signals output from the outputs 1 to 3 of the audio selector 15 is adjusted by the electronic volumes 17 to 19, respectively.

サブウーファプリアウトモードにおいては、電子ボリューム17〜19によるレベル調整は、ロータリエンコーダ32におけるボリューム調整値に応じてマイクロコンピュータ30から与えられるボリューム設定値に基づいて行われる。一方、AV出力モードにおいては、電子ボリューム17及び18によるレベル調整は、ロータリエンコーダ32におけるボリューム調整値に応じてマイクロコンピュータ30から与えられるボリューム設定値に基づいて行われる。電子ボリューム19によるレベル調整は、ロータリエンコーダ32におけるボリューム調整値に応じてマイクロコンピュータ30から与えられるボリューム設定値に基づいて行われる。   In the subwoofer pre-out mode, the level adjustment by the electronic volumes 17 to 19 is performed based on the volume setting value given from the microcomputer 30 according to the volume adjustment value in the rotary encoder 32. On the other hand, in the AV output mode, the level adjustment by the electronic volumes 17 and 18 is performed based on the volume setting value given from the microcomputer 30 according to the volume adjustment value in the rotary encoder 32. Level adjustment by the electronic volume 19 is performed based on a volume setting value given from the microcomputer 30 in accordance with a volume adjustment value in the rotary encoder 32.

電子ボリューム17の出力は、アンプ20により増幅されてスピーカ22に供給されるとともに、フロントプリアウト24を介して外部に出力される。電子ボリューム18の出力は、アンプ21により増幅されてスピーカ23に供給されるとともに、フロントプリアウト25を介して外部に供給される。電子ボリューム19の出力は、サブウーファプリアウト兼AV出力端子31を介して外部に供給される。映像セレクタ16の出力1及び2からの映像信号はそれぞれAV出力端子28及び29を経て外部に供給される。   The output of the electronic volume 17 is amplified by the amplifier 20 and supplied to the speaker 22 and is also output to the outside via the front pre-out 24. The output of the electronic volume 18 is amplified by the amplifier 21 and supplied to the speaker 23 and also supplied to the outside via the front pre-out 25. The output of the electronic volume 19 is supplied to the outside via the subwoofer pre-out / AV output terminal 31. Video signals from the outputs 1 and 2 of the video selector 16 are supplied to the outside via AV output terminals 28 and 29, respectively.

これによれば、音声セレクタ15及び映像セレクタ16はそれぞれ複数の出力系統を備えており、その各出力に対し、独立して入力1〜4を選択し、接続することができるようになっているので、たとえば、AV出力モードにおいては、フロントスピーカ22、リアスピーカ23によってチューナ11からの音声信号に基づく再生を行い、出力端子31、28及び29によりDVDプレーヤ12からの音声信号及び映像信号を出力するといったように、複数のソースに基づく同時再生を行うことができる。   According to this, each of the audio selector 15 and the video selector 16 includes a plurality of output systems, and inputs 1 to 4 can be independently selected and connected to the respective outputs. Therefore, for example, in the AV output mode, reproduction based on the audio signal from the tuner 11 is performed by the front speaker 22 and the rear speaker 23, and the audio signal and the video signal from the DVD player 12 are output by the output terminals 31, 28, and 29. Thus, simultaneous playback based on a plurality of sources can be performed.

この間、マイクロコンピュータ30は、切替えボタン34によりサブウーファプリアウトモード又はAV出力モードのいずれが選択されているかに応じて、電子ボリューム19についての異なる制御を行う。   During this time, the microcomputer 30 performs different control on the electronic volume 19 depending on whether the subwoofer pre-out mode or the AV output mode is selected by the switching button 34.

図3は切替えボタン34によりサブウーファプリアウトモードが選択されている場合のマイクロコンピュータ30の処理を示す。サブウーファプリアウトモードにおいては、出力端子31に対してサブウーファが接続されていることが想定されている。したがって、マイクロコンピュータ30は、ロータリエンコーダ33については、ボリューム調整値は無効とし、それによる設定値はデフォルトの−20[dB]とする。この場合、たとえばロータリエンコーダ32のボリューム調整値に対応する電子ボリュームの設定値が−25[dB]であるとすれば、マイクロコンピュータ30はロータリエンコーダ33による設定値は無視し、ロータリエンコーダ32による設定値である−25[dB]を電子ボリューム19に設定する。   FIG. 3 shows the processing of the microcomputer 30 when the subwoofer pre-out mode is selected by the switching button 34. In the subwoofer pre-out mode, it is assumed that a subwoofer is connected to the output terminal 31. Therefore, the microcomputer 30 invalidates the volume adjustment value for the rotary encoder 33, and sets the default value to −20 [dB]. In this case, for example, if the setting value of the electronic volume corresponding to the volume adjustment value of the rotary encoder 32 is −25 [dB], the microcomputer 30 ignores the setting value by the rotary encoder 33 and sets by the rotary encoder 32. A value of −25 [dB] is set in the electronic volume 19.

図4は切替えボタン34によりAV出力モードが選択されている場合のマイクロコンピュータ30の処理を示す。AV出力モードにおいては、出力端子31はAV出力における音声信号の出力に用いられることが想定されている。したがってたとえば、ロータリエンコーダ32による電子ボリュームの設定値が−25[dB]であり、ロータリエンコーダ33による設定値が−10[dB]となっているとすれば、マイクロコンピュータ30はロータリエンコーダ32による設定値は無視し、ロータリエンコーダ33による設定値である−10[dB]を電子ボリューム19に設定する。   FIG. 4 shows the processing of the microcomputer 30 when the AV output mode is selected by the switching button 34. In the AV output mode, the output terminal 31 is assumed to be used for outputting an audio signal in the AV output. Accordingly, for example, if the setting value of the electronic volume by the rotary encoder 32 is −25 [dB] and the setting value by the rotary encoder 33 is −10 [dB], the microcomputer 30 sets the setting by the rotary encoder 32. The value is ignored and -10 [dB], which is the set value by the rotary encoder 33, is set in the electronic volume 19.

すなわち、切替えボタン34によりサブウーファプリアウトモードからAV出力モードに切り替えられる際には、マイクロコンピュータ30はロータリエンコーダ32によるボリューム調整値に関係なく、まず、ロータリエンコーダ33によるデフォルト設定値−20[dB]を電子ボリューム19に設定し、音声セレクタ15の出力3からの出力レベルを低い値とする。その後、ロータリエンコーダ33が操作されると、マイクロコンピュータ30はその操作量に応じたボリューム調整値に対応する設定値を電子ボリューム19に設定する。つまり、マイクロコンピュータ30は、電子ボリューム19への設定値を、ロータリエンコーダ32の操作には連動させることなく、ロータリエンコーダ33によるボリューム調整値により決定する。したがって、ユーザは、出力端子31に接続した機器によってモニタしながらロータリエンコーダ32を操作することによって、その機器に出力される音声信号のレベルを任意に調整することができる。   That is, when switching from the subwoofer pre-out mode to the AV output mode by the switching button 34, the microcomputer 30 first sets the default setting value −20 [dB] by the rotary encoder 33 regardless of the volume adjustment value by the rotary encoder 32. The electronic volume 19 is set, and the output level from the output 3 of the audio selector 15 is set to a low value. Thereafter, when the rotary encoder 33 is operated, the microcomputer 30 sets a setting value corresponding to the volume adjustment value corresponding to the operation amount in the electronic volume 19. That is, the microcomputer 30 determines the set value for the electronic volume 19 based on the volume adjustment value by the rotary encoder 33 without being linked to the operation of the rotary encoder 32. Therefore, the user can arbitrarily adjust the level of the audio signal output to the device by operating the rotary encoder 32 while monitoring with the device connected to the output terminal 31.

これによれば、誤操作による爆音を生じさせることなく、出力端子31をサブウーファへの出力用及びAV出力用の端子として兼用することができる。すなわち、音声セレクタ15の出力3からの出力については、切替えボタン33によりAV出力モードが選択されているとき、従来例に従えば、AV出力の音声信号のレベルは、ボリュームとは非連動であり、ロータリエンコーダ32の操作とは関係なく、一定とされることになる。しかし単にそのようにしてしまうと、たとえばユーザがサブウーファを出力端子31に接続している場合に、切替えボタン33により誤ってサブウーファプリアウトモードからAV出力モードに切り替えてしまうと、サブウーファから爆音が出力されるおそれがある。AV出力の音声信号のレベルは通常、ボリューム設定値におけるかなり大きい方の値に相当するからである。   According to this, the output terminal 31 can be used as both a terminal for output to the subwoofer and a terminal for AV output without causing an explosion sound due to an erroneous operation. That is, regarding the output from the output 3 of the audio selector 15, when the AV output mode is selected by the switching button 33, according to the conventional example, the level of the audio signal of the AV output is not linked to the volume. Therefore, it is fixed regardless of the operation of the rotary encoder 32. However, simply doing so, for example, if the user connects the subwoofer to the output terminal 31, and the switch button 33 accidentally switches from the subwoofer preout mode to the AV output mode, an explosion sound is output from the subwoofer. There is a risk. This is because the level of the audio signal of the AV output usually corresponds to a considerably larger value in the volume setting value.

この点、本実施形態によれば、切替えボタン34によりAV出力モードに切り替えたときのみAV出力における音量レベルのみの調整を行うことができるロータリエンコーダ33を設けるとともに、電子ボリューム19の設定値を、AV出力モードへの切替えと同時に、AV出力における音量レベルを聴感上耳障りとならないレベル以下となるようにし、その後、ロータリエンコーダ33によって、出力端子31に接続されている機器にとって最適な音量となるように音量の調整を行うことができるようにしたので、サブウーファを出力端子31に接続している場合に切替えボタン33により誤ってサブウーファプリアウトモードからAV出力モードに切り替えられたとしても、サブウーファからの爆音の発生を防止することができる。   In this regard, according to the present embodiment, the rotary encoder 33 that can adjust only the volume level in the AV output only when the AV output mode is switched by the switching button 34 is provided, and the set value of the electronic volume 19 is set as follows. At the same time as switching to the AV output mode, the volume level of the AV output is set to a level that is not harsh for hearing, and then the rotary encoder 33 is set to an optimum volume for the device connected to the output terminal 31. If the subwoofer is connected to the output terminal 31 and the subbutton is accidentally switched from the subwoofer pre-out mode to the AV output mode when the subwoofer is connected to the output terminal 31, the explosion sound from the subwoofer Can be prevented.

図5は、本発明の別の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。図中の51はDVDプレーヤ、52はDVDプレーヤ51及びチューナやディスクチェンジャからの音声信号が入力されるオーディオIC、53及び54はそれぞれオーディオIC52の出力側に接続されたアンプ、55はアンプ53に接続されたフロントスピーカ、56はアンプ54に接続されたリアスピーカ、57はアンプ53の入力側に接続されたフロントプリアウト、58はアンプ54の入力側に接続されたリアプリアウト、59はサブウーファプリアウト兼AV出力端子、60はDVDプレーヤ51のAV出力における映像出力に接続されたAV出力端子である。オーディオIC52はこのように出力を複数系統備えており、入力音声信号の出力先を、ユーザの指示に応じて設定するセレクタの機能や、各音声信号の音量レベルを調整するボリュームの機能を備えている。サブウーファプリアウト兼AV出力端子59は、サブウーファへの出力用及びAV出力における音声信号の出力用として兼用される。   FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of an audio system according to another embodiment of the present invention. In the figure, 51 is a DVD player, 52 is an audio IC to which audio signals are input from the DVD player 51 and a tuner or disc changer, 53 and 54 are amplifiers connected to the output side of the audio IC 52, and 55 is an amplifier 53. The connected front speaker, 56 is a rear speaker connected to the amplifier 54, 57 is a front pre-out connected to the input side of the amplifier 53, 58 is a re-appli out connected to the input side of the amplifier 54, and 59 is also a subwoofer pre-out. An AV output terminal 60 is an AV output terminal connected to the video output in the AV output of the DVD player 51. The audio IC 52 has a plurality of outputs as described above, and has a selector function for setting the output destination of the input audio signal in accordance with a user instruction and a volume function for adjusting the volume level of each audio signal. Yes. The subwoofer pre-out / AV output terminal 59 is also used for outputting to the subwoofer and for outputting an audio signal in the AV output.

このシステムにおいては、出力端子59をサブウーファへの出力用に使用するモード(以下、「サブウーファプリアウトモード」という。)又はAV出力に使用するモード(以下、「AV出力モード」という。)の選択を、メニューを介して行うようになっている。すなわち、所定のメニュー表示における「SW PRE」(プリアウトへの切替え)の項目を選択することによりサブウーファプリアウトモード又はAV出力モードを選択するメニューモードに移行し、このメニューモードにおいて、「SubWoofer」及び「AV−OUT」の項目のうち、「SubWoofer」を選択することによりサブウーファプリアウトモードに移行し、「AV−OUT」を選択することによりAV出力モードに移行することができるようになっている。   In this system, a mode for using the output terminal 59 for output to the subwoofer (hereinafter referred to as “subwoofer pre-out mode”) or a mode for use for AV output (hereinafter referred to as “AV output mode”) is selected. , Is supposed to be done through the menu. That is, by selecting the item “SW PRE” (switching to pre-out) in a predetermined menu display, the sub-woofer pre-out mode or AV output mode is selected, and in this menu mode, “SubWoofer” and “ By selecting “SubWoofer” among the items of “AV-OUT”, it is possible to shift to the subwoofer pre-out mode, and by selecting “AV-OUT”, it is possible to shift to the AV output mode.

また、AV出力モードにおいては、所定のオーディオセットアップメニューにおいて、「AV−OUT出力レベル設定」の項目を選択することにより、出力端子59の出力レベルを設定することができるようになっている。ただし、AV出力モードに切り替えられた場合のデフォルト値は最も低い値に設定されている。つまり、サブウーファプリアウトモードへ移行し、AV出力モードが解除されたとき、AV出力モードにおける出力端子59の出力レベルの設定値はデフォルト値に戻されることになる。なお、AV出力モードにおいては、オーディオセットアップメニューにおけるサブウーファのローパスフィルタに関する設定を行うための項目は選択不能とされる。また、AV出力モードにおいては、2ゾーンに関す選択項目は選択不能とされる。   In the AV output mode, the output level of the output terminal 59 can be set by selecting an item “AV-OUT output level setting” in a predetermined audio setup menu. However, the default value when switched to the AV output mode is set to the lowest value. That is, when the subwoofer pre-out mode is entered and the AV output mode is canceled, the set value of the output level of the output terminal 59 in the AV output mode is returned to the default value. In the AV output mode, items for performing settings related to the low-pass filter of the subwoofer in the audio setup menu cannot be selected. In the AV output mode, the selection items related to the two zones cannot be selected.

この構成において、AV出力モード時には、オーディオIC52は、現ソースの状態に関係なく、DVDプレーヤ51からの音声信号を出力端子59から出力し、DVDプレーヤ51からの映像信号を出力端子60から出力する。ソースがスタンバイ状態にあるときも同様である。AV出力モード時には、サブウーファプリアウト出力を行うことはできない。この場合、オーディオIC52は、オーディオセットアップメニューにおいて、「AV−OUT出力レベル設定」の項目の選択、及びこれに引き続き、AV出力における音声信号の出力レベルの設定を受け入れ、受け入れた設定値に基づいて、出力端子59からの出力レベルを設定する。   In this configuration, in the AV output mode, the audio IC 52 outputs the audio signal from the DVD player 51 from the output terminal 59 and the video signal from the DVD player 51 from the output terminal 60 regardless of the state of the current source. . The same applies when the source is in the standby state. In the AV output mode, subwoofer pre-out output cannot be performed. In this case, the audio IC 52 accepts the selection of the item “AV-OUT output level setting” in the audio setup menu, and subsequently the setting of the output level of the audio signal in the AV output, based on the accepted setting value. , The output level from the output terminal 59 is set.

サブウーファプリアウトモード時には、出力端子59にはサブウーファが接続されることが想定されており、オーディオIC52は、ロータリエンコーダにより設定された設定値に基づき、出力端子59からの出力レベルを設定する。この後、AV出力モードが選択されると、出力端子59からの出力レベルを、AV出力モードにおける出力端子59からの出力レベルのデフォルト値に設定する。   In the subwoofer pre-out mode, it is assumed that a subwoofer is connected to the output terminal 59, and the audio IC 52 sets the output level from the output terminal 59 based on the set value set by the rotary encoder. Thereafter, when the AV output mode is selected, the output level from the output terminal 59 is set to the default value of the output level from the output terminal 59 in the AV output mode.

本実施形態によれば、AV出力モードへ切り替えられたとき、出力端子59からの出力レベルが最も低い値に設定されるので、図1の実施形態の場合と同様に、誤操作によりサブウーファから爆音を発生させるおそれなく、出力端子59をサブウーファへの出力用、及びAV出力における音声信号の出力用に兼用することができる。   According to the present embodiment, when the AV output mode is switched, the output level from the output terminal 59 is set to the lowest value, so that, as in the embodiment of FIG. The output terminal 59 can be used both for output to the subwoofer and for outputting the audio signal in the AV output without fear of the occurrence.

図6は、本発明のさらに別の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。同図において、図5におけるものと同一の符号は図5の場合と同様の要素を示す。61はオーディオIC52の出力側に接続された出力端子であり、リアプリアウト、サブウーファプリアウト、及びAV出力における音声出力用に共用される。62はDVDプレーヤ51のAV出力における映像出力に接続された、もうひとつのAV出力端子である。   FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an audio system according to still another embodiment of the present invention. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 5 denote the same elements as in FIG. Reference numeral 61 denotes an output terminal connected to the output side of the audio IC 52, which is shared for audio output in re-applied out, subwoofer pre-out, and AV output. Reference numeral 62 denotes another AV output terminal connected to the video output in the AV output of the DVD player 51.

このシステムにおいては、出力端子61をリアスピーカのプリアウト出力用に使用するモード(以下、「リアプリアウトモード」という。)、サブウーファへの出力用に使用するモード(以下、「サブウーファプリアウトモード」という。)又はAV出力に使用するモード(以下、「AV出力モード」という。)の選択を、メニューを介して行うようになっている。すなわち、所定のメニュー表示における「SW PRE」(プリアウトへの切替え)の項目を選択することによりリアプリアウトモード、サブウーファプリアウトモード又はAV出力モードを選択するメニューモードに移行し、このメニューモードにおいて「Rear」、「SubWoofer」及び「AV−OUT」の項目のうち、「Rear」を選択することによりリアプリアウトモードに移行し、「SubWoofer」を選択することによりサブウーファプリアウトモードに移行し、「AV−OUT」を選択することによりAV出力モードに移行することができるようになっている。   In this system, a mode in which the output terminal 61 is used for pre-out output of a rear speaker (hereinafter referred to as “reappli out mode”) and a mode in which it is used for output to a subwoofer (hereinafter referred to as “subwoofer preout mode”). ) Or a mode used for AV output (hereinafter referred to as “AV output mode”) is selected via a menu. That is, by selecting the item “SW PRE” (switching to pre-out) in a predetermined menu display, the mode shifts to the menu mode for selecting the re-applied out mode, subwoofer pre-out mode or AV output mode. ”,“ SubWoofer ”, and“ AV-OUT ”, the“ rear ”is selected by selecting“ Rear ”, the subwoofer pre-out mode is selected by selecting“ SubWoofer ”, and“ AV-OUT ” By selecting “”, it is possible to shift to the AV output mode.

また、AV出力モードにおいては、所定のオーディオセットアップメニューにおいて、「AV−OUT出力レベル設定」の項目を選択することにより、出力端子61の出力レベルを設定することができるようになっている。ただし、AV出力モードに切り替えられた場合のデフォルト値は最も低い値に設定されている。つまり、リアプリアウトモード又はサブウーファプリアウトモードへ移行し、AV出力モードが解除されたとき、AV出力モードにおける出力端子61の出力レベルの設定値はデフォルト値に戻されることになる。なお、AV出力モードにおいては、オーディオセットアップメニューにおけるサブウーファのローパスフィルタに関する設定を行うための項目は選択不能とされる。   In the AV output mode, the output level of the output terminal 61 can be set by selecting an item “AV-OUT output level setting” in a predetermined audio setup menu. However, the default value when switched to the AV output mode is set to the lowest value. That is, when the mode is shifted to the re-applied out mode or the subwoofer pre-out mode and the AV output mode is canceled, the set value of the output level of the output terminal 61 in the AV output mode is returned to the default value. In the AV output mode, items for performing settings related to the low-pass filter of the subwoofer in the audio setup menu cannot be selected.

この構成において、AV出力モード時には、オーディオIC52は、現ソースの状態に関係なく、DVDプレーヤ51からの音声信号を出力端子61から出力し、DVDプレーヤ51からの映像信号を出力端子60及び62から出力する。ソースがスタンバイ状態にあるときも同様である。AV出力モード時には、サブウーファプリアウト出力を行うことはできない。この場合、オーディオIC52は、オーディオセットアップメニューにおいて、「AV−OUT出力レベル設定」の項目の選択及び設定を受け入れ、受け入れた設定値に基づいて、出力端子61の出力レベルを設定する。   In this configuration, in the AV output mode, the audio IC 52 outputs the audio signal from the DVD player 51 from the output terminal 61 and the video signal from the DVD player 51 from the output terminals 60 and 62 regardless of the current source state. Output. The same applies when the source is in the standby state. In the AV output mode, subwoofer pre-out output cannot be performed. In this case, the audio IC 52 accepts selection and setting of the item “AV-OUT output level setting” in the audio setup menu, and sets the output level of the output terminal 61 based on the received setting value.

リアプリアウトモード時及びサブウーファプリアウトモード時には、出力端子61にはそれぞれリアスピーカ及びサブウーファが接続されることが想定されており、オーディオIC52は、ロータリエンコーダにより設定された設定値に基づき、出力端子61からの出力レベルを設定する。AV出力モードが選択されると、出力端子61の出力レベルを、AV出力モードにおける出力端子61の出力レベルのデフォルト値に設定する。   In the re-applied out mode and the subwoofer pre-out mode, it is assumed that a rear speaker and a subwoofer are connected to the output terminal 61, respectively, and the audio IC 52 is connected to the output terminal 61 based on the set value set by the rotary encoder. Set the output level. When the AV output mode is selected, the output level of the output terminal 61 is set to the default value of the output level of the output terminal 61 in the AV output mode.

本実施形態によれば、AV出力モードへ切り替えられたとき、出力端子61からの出力レベルが最も低い値に設定されるので、誤操作によりサブウーファから爆音を発生させるおそれなく、出力端子61をリアスピーカへの出力用、サブウーファへの出力用、及びAV出力における音声信号の出力用に兼用することができる。   According to the present embodiment, when the AV output mode is switched, the output level from the output terminal 61 is set to the lowest value, so that the output terminal 61 can be connected to the rear speaker without fear of generating an explosive sound from the subwoofer due to an erroneous operation. Can also be used for output to a subwoofer, and for outputting an audio signal in AV output.

本発明の一実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1のオーディオシステムの本体の正面図である。It is a front view of the main body of the audio system of FIG. 図1のシステムにおけるサブウーファプリアウトモードが選択されている場合のマイコンの処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the microcomputer when the sub woofer pre-out mode in the system of FIG. 1 is selected. 図1のシステムにおけるAV出力モードが選択されている場合のマイコンの処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the microcomputer when the AV output mode in the system of FIG. 1 is selected. 本発明の別の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio system which concerns on another embodiment of this invention. 本発明のさらに別の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio system which concerns on another embodiment of this invention. 従来のオーディオシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the conventional audio system.

符号の説明Explanation of symbols

11:チューナ、12,51:DVDプレーヤ、13:テレビ、14:AV入力、15:音声セレクタ、16:映像セレクタ、17〜19:電子ボリューム、20,21,53,54:アンプ、22,55:フロントスピーカ、23,56:リアスピーカ、24,57:フロントプリアウト、25,58:リアプリアウト、26:サブウーファプリアウト、27〜29,60,62:AV出力端子、30:マイクロコンピュータ、31,59:サブウーファプリアウト兼AV出力端子、32,33:ロータリエンコーダ、34:切替えボタン、35:表示器、52:オーディオIC、61:出力端子。
11: tuner, 12, 51: DVD player, 13: television, 14: AV input, 15: audio selector, 16: video selector, 17-19: electronic volume, 20, 21, 53, 54: amplifier, 22, 55 : Front speaker, 23, 56: Rear speaker, 24, 57: Front pre-out, 25, 58: Re-appli out, 26: Subwoofer pre-out, 27-29, 60, 62: AV output terminal, 30: Microcomputer, 31, 59 : Subwoofer pre-out / AV output terminal 32, 33: Rotary encoder, 34: Switch button, 35: Display, 52: Audio IC, 61: Output terminal

Claims (7)

第1の音声信号の出力及びこれより通常のレベルが高い第2の音声信号の出力用に兼用される出力端子と、
指示に応じて前記出力端子を前記第1音声信号の出力用又は第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定する用途設定手段と、
前記出力端子の用途の設定が前記第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、変更後の初期の前記出力端子からの出力レベルを所定の低レベルに設定する初期レベル設定手段とを具備することを特徴とするオーディオ装置。
An output terminal that is also used for the output of the first audio signal and the output of the second audio signal having a higher level than that of the first audio signal;
Application setting means for setting whether to use the output terminal for outputting the first audio signal or for outputting the second audio signal in accordance with an instruction;
When the setting of the usage of the output terminal is changed from the output of the first audio signal to the output of the second audio signal, the initial output level from the output terminal after the change is set to a predetermined low level. An audio device comprising initial level setting means.
前記所定の低レベルは、前記出力端子からの第2音声信号の出力に基づく前記第1音声信号用の装置による再生音が耳障りとならないようなレベル、又は設定可能な最低のレベルであることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ装置。   The predetermined low level is a level at which a reproduction sound by the device for the first audio signal based on the output of the second audio signal from the output terminal is not disturbing, or a minimum level that can be set. The audio device according to claim 1. 前記出力端子の用途が前記第2音声信号の出力用に設定されているとき、前記出力端子から出力される前記第2音声信号の出力レベルを、指示に基づいて調整するためのレベル調整手段を備え、前記初期レベル設定手段は前記レベル調整手段を制御することにより前記初期の出力レベルの設定を行うものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオーディオ装置。   Level adjustment means for adjusting an output level of the second audio signal output from the output terminal based on an instruction when the use of the output terminal is set to output the second audio signal The audio apparatus according to claim 1, wherein the initial level setting unit sets the initial output level by controlling the level adjusting unit. 前記第1音声信号及び第2音声信号に共通の経路上に設けられ、双方の出力レベルを調整するレベル調整手段と、
第1のボリューム調整値及び第2のボリューム調整値を指示するためにそれぞれ操作される第1のボリューム操作手段及び第2のボリューム操作手段と、
前記出力端子の用途が前記第1音声信号の出力用に設定されている場合には前記第1ボリューム調整値に基づいて前記レベル調整手段を制御するとともに、前記出力端子の用途が前記第2音声信号の出力用に設定されているときには前記第2ボリューム調整値に基づいて前記レベル調整手段を制御する手段とを備え、
前記初期レベル設定手段は前記レベル調整手段を制御することにより前記初期の出力レベルの設定を行うものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオーディオ装置。
Level adjusting means provided on a common path for the first audio signal and the second audio signal, for adjusting both output levels;
A first volume operating means and a second volume operating means operated respectively to indicate a first volume adjustment value and a second volume adjustment value;
When the use of the output terminal is set for outputting the first audio signal, the level adjusting means is controlled based on the first volume adjustment value, and the use of the output terminal is used for the second audio signal. Means for controlling the level adjusting means based on the second volume adjustment value when set for signal output,
The audio apparatus according to claim 1 or 2, wherein the initial level setting means sets the initial output level by controlling the level adjusting means.
前記第1音声信号はサブウーファ用の音声信号であり、前記第2音声信号はAV出力における音声信号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオーディオ装置。   5. The audio device according to claim 1, wherein the first audio signal is an audio signal for a subwoofer, and the second audio signal is an audio signal in an AV output. 6. 前記第1音声信号はリアスピーカ用の音声信号及びサブウーファ用の音声信号であり、前記第2音声信号はAV出力における音声信号であり、前記用途設定手段は、指示に応じて前記出力端子を前記リアスピーカ用の音声信号の出力用、前記サブウーファ用の音声信号の出力用、及び前記第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のオーディオ装置。   The first audio signal is an audio signal for a rear speaker and an audio signal for a subwoofer, the second audio signal is an audio signal in AV output, and the application setting unit sets the output terminal in response to an instruction. 6. The method of setting whether to use for output of an audio signal for a rear speaker, for output of an audio signal for the subwoofer, or for output of the second audio signal. The audio device according to any one of 1 to 4. 第1の音声信号の出力及びこれより通常のレベルが高い第2の音声信号の出力用に兼用される出力端子を備えたオーディオ装置における出力切替え方法であって、
オーディオ装置が、指示に応じて前記出力端子を前記第1音声信号の出力用又は第2音声信号の出力用のいずれの用途に使用するかを設定する工程と、
オーディオ装置が、前記出力端子の用途の設定が前記第1音声信号の出力用から第2音声信号の出力用に変更されるとき、変更後の初期の前記出力端子からの出力レベルを所定の低レベルに設定する工程とを具備することを特徴とする出力切替え方法。
An output switching method in an audio apparatus having an output terminal that is also used for output of a first audio signal and output of a second audio signal having a higher normal level than the first audio signal,
A step of setting whether the audio device uses the output terminal for outputting the first audio signal or for outputting the second audio signal according to an instruction;
When the setting of the use of the output terminal is changed from the output of the first audio signal to the output of the second audio signal, the audio device reduces the output level from the output terminal at the initial stage after the change to a predetermined low level. And a step of setting the level.
JP2005370216A 2005-12-22 2005-12-22 Audio apparatus and output switching method Active JP4747830B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370216A JP4747830B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Audio apparatus and output switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370216A JP4747830B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Audio apparatus and output switching method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174349A true JP2007174349A (en) 2007-07-05
JP4747830B2 JP4747830B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=38300306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370216A Active JP4747830B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Audio apparatus and output switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747830B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044529A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Yamaha Corp Signal amplifier, amplifying system and signal amplifying method
JP2011223170A (en) * 2010-04-06 2011-11-04 Sharp Corp Sound volume control device and display device
CN114339546A (en) * 2021-12-31 2022-04-12 科大讯飞(苏州)科技有限公司 Vehicle sound playing method and device, storage medium and equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644293U (en) * 1992-11-11 1994-06-10 パイオニア株式会社 Signal pass band switching circuit
JPH10145159A (en) * 1997-08-12 1998-05-29 Yamaha Corp Fader
JP2001333488A (en) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Gumma Ltd Output level changeover system for audio signal, personal computer and recording medium
JP2002010389A (en) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp Sound reproduction apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644293U (en) * 1992-11-11 1994-06-10 パイオニア株式会社 Signal pass band switching circuit
JPH10145159A (en) * 1997-08-12 1998-05-29 Yamaha Corp Fader
JP2001333488A (en) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Gumma Ltd Output level changeover system for audio signal, personal computer and recording medium
JP2002010389A (en) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp Sound reproduction apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044529A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Yamaha Corp Signal amplifier, amplifying system and signal amplifying method
US8130982B2 (en) 2007-08-09 2012-03-06 Yamaha Corporation Signal amplifying apparatus, amplification system, and signal amplification method
JP2011223170A (en) * 2010-04-06 2011-11-04 Sharp Corp Sound volume control device and display device
CN114339546A (en) * 2021-12-31 2022-04-12 科大讯飞(苏州)科技有限公司 Vehicle sound playing method and device, storage medium and equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747830B2 (en) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8054996B2 (en) Video/audio output device and external speaker control apparatus
US6490009B1 (en) Electronic device for selecting inputs and outputs of audio-visual equipment
EP2375789B1 (en) Audio processing apparatus
JP4747830B2 (en) Audio apparatus and output switching method
JP2000357930A (en) Audio device, controller, audio system and control method of the audio device
JP4035154B1 (en) Video / audio output device and external speaker control device
JP3208256B2 (en) Audio processing output device
US20040181301A1 (en) Sound information output control circuit and display unit provided with same
EP1750476A2 (en) Audio apparatus and control method
JP4980755B2 (en) Television receiver
JP4496981B2 (en) Sound playback device
JP2008271353A (en) Audio reproduction apparatus
JP2004039085A (en) Device and method for switching audio inputs
KR100412488B1 (en) Home-theater system capable of selectively controlling volume, and method for controlling volume thereof
JP3065453B2 (en) Audio equipment
KR200252656Y1 (en) Television capable of selectively ouputting monitor audio and variable audio
JP3036983B2 (en) Control key control device and television receiver provided with the same
KR20050049199A (en) Combination theater system and method controlling operation of the system thereof
JP2001333500A (en) Av equipment and audio input method for the av equipment
JP5029840B2 (en) CONTROL SIGNAL TRANSMITTING DEVICE, ITS OPERATION METHOD, AND ITS PROGRAM
JPH11220798A (en) Reproducing apparatus
JP4456063B2 (en) Bathroom sound equipment
JP2003110513A (en) Broadcasting device
JPH0795699A (en) Audio equipment
JPH08223011A (en) Electronic equipment having input and output terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350