JP2007157245A - Audio data recording/reproducing device - Google Patents

Audio data recording/reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007157245A
JP2007157245A JP2005351604A JP2005351604A JP2007157245A JP 2007157245 A JP2007157245 A JP 2007157245A JP 2005351604 A JP2005351604 A JP 2005351604A JP 2005351604 A JP2005351604 A JP 2005351604A JP 2007157245 A JP2007157245 A JP 2007157245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
data
recording
area
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005351604A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Sadahiro
仁志 貞弘
Motoaki Sano
元明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2005351604A priority Critical patent/JP2007157245A/en
Publication of JP2007157245A publication Critical patent/JP2007157245A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a audio data recording/reproducing device capable of recording/reproducing audio data in a unified format. <P>SOLUTION: The audio data recording/reproducing device capable of recording and reproducing audio data comprises a format setting means of setting the audio data to a specified format, an audio data recording medium 10 where the audio data set by the format setting means are recorded, and a CPU 1 which controls operations of the whole. Consequently, the audio data can be handled in a standardized manner. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は音声データ記録・再生装置に関する。   The present invention relates to an audio data recording / reproducing apparatus.

放送局では、業務用(プロフェッショナル)の音声データ記録・再生装置が用いられている。近年では、アナログ音声データ記録・再生装置に代わり、ディジタル音声データ記録・再生装置が使用されている。しかしながら、この音声データ記録・再生装置のデータ構造はメーカ毎に独自のフォーマットであり、統一されたフォーマットはなかった。また、DVDメディアのようなシークに比較的時間がかかる光メディアに、効率よく記録・再生できるフォーマットはなかった。従って、本発明に相当する従来の技術はない。   In broadcasting stations, professional (professional) audio data recording / reproducing devices are used. In recent years, digital audio data recording / reproducing devices have been used in place of analog audio data recording / reproducing devices. However, the data structure of the audio data recording / reproducing apparatus is an original format for each manufacturer, and there is no unified format. Further, there is no format that can be efficiently recorded / reproduced in an optical medium such as a DVD medium that requires a relatively long time for seeking. Therefore, there is no conventional technique corresponding to the present invention.

前述したように、音声データ記録・再生装置のデータ構造は、メーカ毎に独自のフォーマットであり、メーカ毎の互換性はなかった。近年、共通フォーマットとしてBWF(Broadcast Wave Format)という形式のデータフォーマットが提唱されている。このBWFは、EBUの「Tech 3285」に規定されている。このフォーマットは、チャンク(chunk)と呼ばれる最小単位のかたまりを複数組み合わせるものである。しかしながら、各メーカーでチャンクの大きさや順序が異なり、完全な互換性が得られていないのが現状である。   As described above, the data structure of the audio data recording / reproducing apparatus is a format unique to each manufacturer and is not compatible with each manufacturer. In recent years, a data format called BWF (Broadcast Wave Format) has been proposed as a common format. This BWF is defined in “Tech 3285” of EBU. This format is a combination of a plurality of minimum unit chunks called chunks. However, the current situation is that the size and order of chunks differ among manufacturers, and complete compatibility is not achieved.

また、今までのフォーマットの構造は、DVDなどの光メディアにおいては、最適ではなく、記録・再生・編集時には効率が悪化していた。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、DVDメディアにおいて、統一されたフォーマットで、効率よく音声データを記録・再生を行なうことができる音声データ記録・再生装置を提供することを目的としている。
Further, the format structure so far is not optimal for optical media such as DVD, and the efficiency has deteriorated during recording, reproduction and editing.
The present invention has been made in view of such problems, and provides an audio data recording / reproducing apparatus capable of efficiently recording / reproducing audio data in a unified format on a DVD medium. The purpose is that.

(1)請求項1記載の発明は、音声データを記録し、再生することができる音声データ記録・再生装置において、音声データを所定のフォーマットに設定するフォーマット設定手段と、該フォーマット設定手段により設定された音声データを記録する音声データ記録媒体と、全体の動作を制御するCPUとを有して構成されることを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、前記音声データフォーマットは、RIFFヘッダと、METAデータ領域と、AUDIOデータ領域とから構成され、前記METAデータ領域は固定長であり、所定の情報を記録する領域の大きさが変動する場合、残りの領域を可変長のPAD領域とすることを特徴とする。
(1) According to the first aspect of the present invention, in an audio data recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing audio data, format setting means for setting the audio data in a predetermined format, and setting by the format setting means And an audio data recording medium for recording the audio data and a CPU for controlling the overall operation.
(2) In the invention according to claim 2, the audio data format is composed of a RIFF header, a META data area, and an AUDIO data area, and the META data area has a fixed length and records predetermined information. When the size of the region varies, the remaining region is a variable-length PAD region.

ここで、RIFFはIBMとMicrosoftによって、「Multimedia Programming Interface Specification 1.0」に規定されている。
(3)請求項3記載の発明は、前記METAデータ領域は固定長であり、所定の情報を記録する領域の大きさが変動する場合、残りの領域を可変長のPAD領域とすることにより、前記音声データ記録媒体として、DVDメディアを効率よく扱えることを特徴とする。
Here, RIFF is defined in “Multimedia Programming Interface Specification 1.0” by IBM and Microsoft.
(3) In the invention according to claim 3, the META data area has a fixed length, and when the size of the area for recording predetermined information varies, the remaining area is set as a variable length PAD area. As the audio data recording medium, DVD media can be handled efficiently.

(1)請求項1記載の発明によれば、統一されたフォーマットに従って、音声データの記録・再生が可能となる。
(2)請求項2記載の発明によれば、METAデータ領域を固定長とし、METAデータの量が増減しても、残りの領域はPADと呼ばれるダミーデータで埋め合わせるようにすることで、音声データの統一した取り扱いができるようになると共に、BWFの扱いが効率よく行えるようになる。
(3)請求項3記載の発明によれば、音声データ記録媒体として、DVDメディアを用いることで、装置への装着と取り出しが簡単になり、操作性を向上させることができる。
(1) According to the first aspect of the invention, it is possible to record and reproduce audio data according to a unified format.
(2) According to the second aspect of the present invention, the META data area has a fixed length, and even if the amount of META data increases or decreases, the remaining area is made up of dummy data called PAD so that the audio data Can be handled in a unified manner, and BWF can be handled efficiently.
(3) According to the invention described in claim 3, by using the DVD medium as the audio data recording medium, it is possible to simplify the mounting and taking out of the apparatus, and the operability can be improved.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。図において、1は装置全体の動作を制御するCPU、2は該CPU1にタイミングクロックを与えるタイミングクロック発生器である。3は装置を操作する操作部で、各種のつまみ、スイッチ等により構成されている。4は音声データの記録・再生にともなう各種の情報を表示する表示部である。該表示部4としては、例えばレベル表示部、時計表示部、時間表示部、各種の操作情報表示部等から構成されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a CPU for controlling the operation of the entire apparatus, and 2 is a timing clock generator for giving a timing clock to the CPU 1. Reference numeral 3 denotes an operation unit for operating the apparatus, which includes various knobs and switches. Reference numeral 4 denotes a display unit that displays various types of information associated with recording / reproduction of audio data. The display unit 4 includes, for example, a level display unit, a clock display unit, a time display unit, various operation information display units, and the like.

5は動作プログラム等が記録されるフラッシュ(FLASH)−ROM、6はプログラムの実行及びデータ記録・再生時にバッファとして使用されるSD−RAMである。7はアナログ入力を受けてディジタルデータに変換するA/D変換器、8はディジタル音声データをアナログ音声信号に変換して出力するD/A変換器である。A/D変換器7とD/A変換器8には、タイミングクロック発生器2よりタイミングクロックが入力されている。これらA/D変換器7、D/A変換器8としては、複数のチャネルを用いることができる。例えば、8チャネル等を用いることができる。A/D変換器7,D/A変換器8の方式としては、例えばΣ/Δ変調方式が用いられる。9はシリアルデータとパラレルデータとの相互変換を行なうシリアル/パラレル(S/P)変換器である。   Reference numeral 5 denotes a flash (FLASH) -ROM in which an operation program is recorded, and reference numeral 6 denotes an SD-RAM used as a buffer at the time of program execution and data recording / reproduction. Reference numeral 7 denotes an A / D converter that receives analog input and converts it into digital data. Reference numeral 8 denotes a D / A converter that converts digital audio data into an analog audio signal and outputs the analog audio signal. A timing clock is input from the timing clock generator 2 to the A / D converter 7 and the D / A converter 8. As these A / D converter 7 and D / A converter 8, a plurality of channels can be used. For example, 8 channels can be used. As a method of the A / D converter 7 and the D / A converter 8, for example, a Σ / Δ modulation method is used. A serial / parallel (S / P) converter 9 performs mutual conversion between serial data and parallel data.

10は音声データの書き込み(記録)と、読み出し(再生)を行なう音声データ記録媒体としてのDVDメディア、11は音声データの書き込みと読み出しを行なうハードディスク(HDD)である。ここで、音声データ記録媒体としてDVDメディアを用いることで、装置への装着と取り外しが簡単になり、操作性を向上させることができる。DVDメディアとしては、例えばDVD−RAMが用いられ、例えば12cmの標準タイプのものが用いられる。なお、HDDは必ずしも必要なものではなく、必要に応じて設けられる。12はDVDメディア10と接続されるコンピュータであり、DVDメディア10へのデータの書き込みと読み出しを行なうコンピュータである。コンピュータ12としては、例えばパソコン等が用いられる。DVDメディア10とコンピュータ12間は、後述するUSBインタフェースを介して接続されている。   Reference numeral 10 denotes a DVD medium as an audio data recording medium for writing (recording) and reading (reproducing) audio data, and 11 is a hard disk (HDD) for writing and reading audio data. Here, by using a DVD medium as the audio data recording medium, it is possible to easily attach and remove the apparatus to and from the apparatus, and to improve operability. As the DVD medium, for example, a DVD-RAM is used, and for example, a standard type of 12 cm is used. The HDD is not necessarily required, and is provided as necessary. Reference numeral 12 denotes a computer connected to the DVD medium 10, which is a computer that writes data to and reads data from the DVD medium 10. As the computer 12, for example, a personal computer or the like is used. The DVD medium 10 and the computer 12 are connected via a USB interface described later.

ここで、コンピュータ12の位置付けは、2通り想定される。1つはUSBやETHERNET(富士ゼロックス社の登録商標)などでレコーダに直接接続してファイルのやりとりをする方法と、1つはリムーバブルメディアの利点を生かし、DVDメディアをコンピュータのドライブに装填してファイルのやりとりを行なう方法である。   Here, two types of positioning of the computer 12 are assumed. One is to directly connect to the recorder via USB or ETHERNET (registered trademark of Fuji Xerox Co., Ltd.), and the other is to take advantage of removable media and load the DVD media into the computer drive. This is a method for exchanging files.

13はCPU1と、操作部3、FLASH−ROM5、SD−RAM6、S/P変換器9、DVDメディア10、HDD11間を接続する共通バス(BUS1)、14はS/P変換器9と、A/D変換器7、D/A変換器8間を接続するシリアル信号線である。15はコンピュータ12とBUS1間に接続されるUSBインタフェースである。15はコンピュータ12とBUS1間を接続するUSBインタフェースである。このように構成された装置の動作を以下に説明する。
(音声データ書き込み時)
DVDメディア10を装着部に装着する。通常は、トレイが装置本体から出てくるので、その装着部分にDVDメディアをセットする。セットしたら、DVDメディア10は装置内に引き込まれる。この状態で、操作部3を操作して装置の動作をスタートさせる。先ず、アナログ音声信号を入力する。アナログ音声は、マイクから直接入力する場合と、他の音声機器から入力される場合がある。入力されたアナログ音声信号は、A/D変換器7によりディジタル音声データに変換される。このディジタル音声データは、続くS/P変換器9に入り、パラレル音声データに変換される。
Reference numeral 13 denotes a CPU 1, operation unit 3, FLASH-ROM 5, SD-RAM 6, S / P converter 9, DVD medium 10, HDD 11, a common bus (BUS 1), and 14 an S / P converter 9 and A This is a serial signal line connecting the / D converter 7 and the D / A converter 8. Reference numeral 15 denotes a USB interface connected between the computer 12 and BUS1. A USB interface 15 connects the computer 12 and the BUS1. The operation of the apparatus configured as described above will be described below.
(When writing audio data)
The DVD medium 10 is mounted on the mounting unit. Usually, since the tray comes out of the apparatus main body, the DVD medium is set in the mounting portion. Once set, the DVD medium 10 is drawn into the apparatus. In this state, the operation unit 3 is operated to start the operation of the apparatus. First, an analog audio signal is input. Analog audio may be input directly from a microphone or input from another audio device. The input analog audio signal is converted into digital audio data by the A / D converter 7. This digital audio data enters the subsequent S / P converter 9 and is converted into parallel audio data.

CPU1は、必要に応じてこのディジタル音声データに所定の処理、例えば図2に示すようなフォーマット処理を施す。この処理に際して、SD−RAM6がデータ一次記録用として必要に応じて使用される。CPU1には、その動作タイミングを決定するタイミングクロック発生器2の出力が入力されており、このタイミングクロック発生器2からの信号によりサンプルされた音声データに、その他のデータ(例えばRIFFヘッダとMETAデータ)をCPU1にて付加し、DVDメディア10に書き込む。   The CPU 1 performs predetermined processing, for example, formatting processing as shown in FIG. 2, on the digital audio data as necessary. In this processing, the SD-RAM 6 is used as necessary for primary data recording. The CPU 1 receives the output of the timing clock generator 2 that determines the operation timing. The audio data sampled by the signal from the timing clock generator 2 is added to other data (for example, the RIFF header and META data). ) Is added by the CPU 1 and written to the DVD medium 10.

この場合において、書き込むチャネル数が複数チャネルである時には、チャネル毎に音声データを書き込む。或いは、必要に応じてコンピュータ12からの出力音声データが書き込まれることもある。また、HDD11にも書き込まれる。音声データが書き込まれたDVDメディア10は、必要に応じて読み出され、再生され、或いはコンピュータ12にUSBインタフェース15を介して書き込まれる。又は別の音声機器で再生される。
(音声データ再生時)
音声データが書き込まれたDVDメディア10を装置にセットする。そして、操作部3から再生スタートさせる。CPU1はこの再生スタートを検知すると、DVDメディア10にアクセスし、音声データを読み出す。この場合において、音声データファイルは、後述するように統一されたフォーマットであり、音声データまでのデータは固定長データであるので、データのシークを効率よく行なうことができる。読み出された音声データは、S/P変換器9によりシリアルデータに変換された後、続くD/A変換器8によりアナログ音声信号に変換され、音声信号として出力される。出力された音声信号は、例えばパワーアンプにより増幅され、スピーカに入力されて音声として聴くことができる。
(音声データフォーマット)
次に、本発明で用いる音声データのファイルフォーマットについて説明する。図2はファイルの構造を示す図である。図に示すように、RIFF(Resource Interchange File Format)ヘッダと、METAデータ領域とAUDIOデータ領域から構成されている。RIFFヘッダは、“RIFF”と、ファイル長(file-length)と、“WAVE”とから構成されている。AUDIOデータ領域はデータチャンクと呼ばれ、“data”とチャンク長(ck−size)とチャンクデータ(AUDIOデータ)から構成されている。ckとはチャンク(chunk:かたまり)の略である。ここで、ファイル先頭からデータチャンクのチャンクデータまでの領域を、DVDメディアの物理的な最小書き込み単位である32×n(nは1以上の整数)バイトとする。
In this case, when the number of channels to be written is a plurality of channels, audio data is written for each channel. Alternatively, output audio data from the computer 12 may be written as necessary. It is also written in the HDD 11. The DVD medium 10 in which the audio data is written is read out and reproduced as necessary, or is written into the computer 12 via the USB interface 15. Or it is reproduced by another audio device.
(During audio data playback)
The DVD medium 10 in which the audio data is written is set in the apparatus. Then, playback is started from the operation unit 3. When the CPU 1 detects this reproduction start, it accesses the DVD medium 10 and reads the audio data. In this case, since the audio data file has a unified format as will be described later, and the data up to the audio data is fixed-length data, the data can be efficiently sought. The read audio data is converted into serial data by the S / P converter 9, and then converted into an analog audio signal by the subsequent D / A converter 8, and output as an audio signal. The output audio signal is amplified by, for example, a power amplifier, and is input to a speaker and can be heard as audio.
(Audio data format)
Next, the audio data file format used in the present invention will be described. FIG. 2 shows the structure of the file. As shown in the figure, it is composed of a Resource Interchange File Format (RIFF) header, a META data area, and an AUDIO data area. The RIFF header includes “RIFF”, a file length (file-length), and “WAVE”. The AUDIO data area is called a data chunk, and is composed of “data”, chunk length (ck-size), and chunk data (AUDIO data). “ck” is an abbreviation for chunk. Here, the area from the beginning of the file to the chunk data of the data chunk is assumed to be 32 × n (n is an integer of 1 or more) bytes, which is the physical minimum writing unit of the DVD medium.

図3はMETA(メタ)データフォーマット例を示す図である。図に示すように、broadcast_audio_extension-ck、fmt-ck、cue-point-ck、playlist-ck、associated-data-ck、iXML-ck、other-ck、PAD-ckより構成されている。ここで、iXMLは「iXML Specification Revision 1.41」(http://www.ixml.info/)にて規定されている。また、PAD−ckは、可変長領域であり、METAデータ領域が固定長である。ここで、METAデータ領域に記録されるデータ領域は任意の数のデータからなる。従って、METAデータ領域に記録されるデータの数により、各データを合わせたデータ長は可変となる。METAデータ長が固定であるのに、各データを合わせたデータ長は可変であることから、この変動分はPAD−ckで吸収されるようになっている。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the META (meta) data format. As shown in the figure, it is composed of broadcast_audio_extension-ck, fmt-ck, cue-point-ck, playlist-ck, associated-data-ck, iXML-ck, other-ck, and PAD-ck. Here, iXML is defined in “iXML Specification Revision 1.41” (http://www.ixml.info/). PAD-ck is a variable length area, and the META data area has a fixed length. Here, the data area recorded in the META data area is composed of an arbitrary number of data. Therefore, the data length of each data is variable depending on the number of data recorded in the META data area. Although the META data length is fixed, the combined data length is variable, so this fluctuation is absorbed by PAD-ck.

つまり、全体としてのMETAデータ領域が固定であることから、各データ長が可変することにより、変動する部分はPAD−ckで吸収されるようになっている。PAD−ckには、ダミーデータが入る。このダミーデータ領域が変動することにより、METAデータが固定長であるという条件を満足させるようになっている。   That is, since the META data area as a whole is fixed, the variable portion is absorbed by the PAD-ck by changing each data length. PAD-ck contains dummy data. By changing the dummy data area, the condition that the META data has a fixed length is satisfied.

このように、本発明によれば、統一されたフォーマットに従い、効率よく、音声データの記録・再生が可能となる。また、32k×nバイトというDVDメディアにとって区切りのよい単位で管理することで、DVD−R等直接上書きできないようなメディアにおいても、32k×nバイト分のエリアを新しい領域に書き換え、DVDファイルシステムのUDF(Universal Disc Format)で管理されるリンク情報を変更することで、METAデータの変更がオーディオデータ領域に影響を与えることなく行えることになる(図6参照)。   As described above, according to the present invention, audio data can be efficiently recorded and reproduced according to a unified format. In addition, by managing in units of 32 k × n bytes that are well-divided for DVD media, even for media that cannot be directly overwritten, such as DVD-R, the area of 32 k × n bytes is rewritten to a new area, and the DVD file system By changing the link information managed by UDF (Universal Disc Format), the META data can be changed without affecting the audio data area (see FIG. 6).

CUEチャンクに関しても、一定分の領域を確保しておき、登録されていないCUEチャンクにはnumber_of_cueの値の(実用上使用しないであろう)上位8ビットをffHにすることで、登録しているかいないかの判断をすることができるようにする。これにより、cueチャンクの登録や削除等の編集により、ファイルの全体長又はMETAデータ領域長が変化せず、比較的簡単にcueの編集が可能になる。   Regarding CUE chunks, whether a certain amount of area is secured, and the CUE chunks that are not registered are registered by setting the upper 8 bits of number_of_cue (which will not be used practically) to ffH Be able to judge whether or not As a result, editing such as registration or deletion of cue chunks does not change the overall length of the file or the META data area length, and it becomes possible to edit cue relatively easily.

図4はオーディオ(AUDIO)データのフォーマット例を示す図である。そのヘッダ部には、ck-id=“DATA”が入り、次にck-sizeが入り、次にnチャネル分のデータが入る。このnチャネル分のデータは、Channel 1,Channel 2,Channel nから構成され、これでサンプル(sample)1となり、以下、同様にサンプル2,サンプル3という具合に音声データが入っていく。この音声データのデータ長は、音声の長さにより可変長となる。   FIG. 4 is a diagram showing a format example of audio (AUDIO) data. In the header portion, ck-id = “DATA” is entered, then ck-size is entered, and then data for n channels is entered. The data for n channels is composed of Channel 1, Channel 2, and Channel n, and becomes sample 1 in the following manner, and thereafter, audio data enters sample 2 and sample 3 in the same manner. The data length of the audio data is variable depending on the audio length.

図5はチャンク(ck)のフォーマット例を示す図である。図に示すように、ck-id、ck-size、ck dataから構成されている。
以下、図3の各データ領域について説明する。cue−pointチャンクは、WAVEデータ内のポジションを示し、後述するplaylistチャンクのポジションとしても用いられる。playlistチャンクは、プレイリスト再生モードにおいて指定されたcue−pointを頼りに順次再生を行なうのに使用される。associated−dataチャンクは、cue−pointチャンクに登録されたcue−pointに対して、関連する情報を付加するチャンクで、labelチャンクを使用すると、各cue−pointに分かりやすい名前を付加することができる。iXMLチャンクは、BWFのMETAデータ情報を記録するチャンクである。otherチャンクは、その他の必要に応じて付加されるチャンクである。padチャンクは、前述したように、METAデータの可変によるデータ長の変動を吸収して固定長とするために用いられるダミーデータである。
FIG. 5 is a diagram illustrating a format example of a chunk (ck). As shown in the figure, it consists of ck-id, ck-size, and ck data.
Hereinafter, each data area in FIG. 3 will be described. The cue-point chunk indicates a position in the WAVE data, and is also used as a position of a playlist chunk described later. The playlist chunk is used for sequential playback depending on the cue-point specified in the playlist playback mode. The associated-data chunk is a chunk that adds related information to the cue-point registered in the cue-point chunk. If a label chunk is used, an easy-to-understand name can be added to each cue-point. . The iXML chunk is a chunk that records BWF META data information. The other chunk is a chunk added as necessary. As described above, the pad chunk is dummy data used to absorb a change in the data length due to a change in META data and make it a fixed length.

以上、詳細に説明したように、本発明によれば、新しい発想に基づき、音声データの統一した取り扱いが可能となり、音声データの処理も効率よく行なうことができる音声データ記録・再生装置を実現することができる。   As described above in detail, according to the present invention, an audio data recording / reproducing apparatus that can handle audio data in a unified manner and can efficiently process audio data based on a new idea is realized. be able to.

本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one embodiment of this invention. ファイルの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a file. メタデータのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of metadata. オーディオデータのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of audio data. チャンクのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the format example of a chunk. メタデータのリンク変更の説明図である。It is explanatory drawing of the link change of metadata.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 タイミングクロック発生器
3 操作部
4 ポーリング処理部
5 FLASH ROM
6 SD−RAM
7 A/D変換器
8 D/A変換器
9 S/P変換器
10 DVDメディア
11 HDD
12 コンピュータ
13 BUS1
14 シリアル信号線
15 USBインタフェース
1 CPU
2 Timing clock generator 3 Operation unit 4 Polling processing unit 5 FLASH ROM
6 SD-RAM
7 A / D converter 8 D / A converter 9 S / P converter 10 DVD media 11 HDD
12 Computer 13 BUS1
14 Serial signal line 15 USB interface

Claims (3)

音声データを記録し、再生することができる音声データ記録・再生装置において、
音声データを所定のフォーマットに設定するフォーマット設定手段と、
該フォーマット設定手段により設定された音声データを記録する音声データ記録媒体と、
全体の動作を制御するCPUと、
を有して構成される音声データ記録・再生装置。
In an audio data recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing audio data,
Format setting means for setting audio data to a predetermined format;
An audio data recording medium for recording audio data set by the format setting means;
A CPU that controls the overall operation;
An audio data recording / reproducing apparatus configured to include:
前記音声データフォーマットは、RIFFヘッダと、METAデータ領域と、AUDIOデータ領域とから構成され、前記METAデータ領域は固定長であり、所定の情報を記録する領域の大きさが変動する場合、残りの領域を可変長のPAD領域とすることを特徴とする請求項1記載の音声データ記録・再生装置。   The audio data format is composed of a RIFF header, a META data area, and an AUDIO data area. The META data area has a fixed length, and when the size of an area for recording predetermined information varies, 2. The audio data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the area is a variable length PAD area. 前記METAデータ領域は固定長であり、所定の情報を記録する領域の大きさが変動する場合、残りの領域を可変長のPAD領域とすることにより、前記音声データ記録媒体として、DVDメディアを効率よく扱えることを特徴とする請求項2記載の音声データ記録・再生装置。   The META data area has a fixed length. When the size of an area for recording predetermined information varies, the remaining area is a variable-length PAD area, so that the DVD medium can be efficiently used as the audio data recording medium. 3. The audio data recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein the audio data recording / reproducing apparatus can be handled well.
JP2005351604A 2005-12-06 2005-12-06 Audio data recording/reproducing device Pending JP2007157245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351604A JP2007157245A (en) 2005-12-06 2005-12-06 Audio data recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351604A JP2007157245A (en) 2005-12-06 2005-12-06 Audio data recording/reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157245A true JP2007157245A (en) 2007-06-21

Family

ID=38241407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351604A Pending JP2007157245A (en) 2005-12-06 2005-12-06 Audio data recording/reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007157245A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621446A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Fujitsu Ltd Packet transmission system
JPH06284374A (en) * 1993-03-25 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moving image signal recording device and moving image signal reproducing device
JP2001043668A (en) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Columbia Co Ltd Magnetic disk device
JP2002218398A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium
JP2004253063A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and recording/reproducing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621446A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Fujitsu Ltd Packet transmission system
JPH06284374A (en) * 1993-03-25 1994-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moving image signal recording device and moving image signal reproducing device
JP2001043668A (en) * 1999-08-02 2001-02-16 Nippon Columbia Co Ltd Magnetic disk device
JP2002218398A (en) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium
JP2004253063A (en) * 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and recording/reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539033B1 (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, information recording medium, information recording apparatus, and information recording method
JP2004311021A (en) Recording and/or reproducing apparatus for supporting manufacturer specific function
US7058770B2 (en) Method and apparatus for controlling the recording of digital information, by using unit management table
JP2001243700A (en) Signal processing system
US20080198488A1 (en) Data duplicator
JP5050668B2 (en) Data recorder
JP2007226867A (en) Multimedia device
JP2007157245A (en) Audio data recording/reproducing device
KR20100078810A (en) Method and apparatus for recording and reading information
WO2005029495A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP2007116213A (en) Information processor, information processing method, program, and recording medium having recorded the program
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP4635809B2 (en) Audio recording / reproducing apparatus, audio recording / reproducing system, audio recording / reproducing method, and program
JP2005353136A (en) Video/audio data recording method, device, program and medium
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4040001B2 (en) Recording / reproducing apparatus and information signal recording method
JP2003173200A (en) Audio data recording and reproducing device and recording medium
JP3867807B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2009020922A (en) Reproducing device, program, and reproduction method
JP2009252263A (en) Information processing device and method, program, and recording medium
JP2005057721A (en) Method for processing av signals
JP2006004572A (en) Video recording/reproducing device, and video recording device
JP2004192661A (en) Device and method for recording and reproducing audio/video information
JP2005174478A (en) Recorder
JP2003263345A (en) Recorder/reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823