JP2007156712A - Information processor and control method therefor, program - Google Patents

Information processor and control method therefor, program Download PDF

Info

Publication number
JP2007156712A
JP2007156712A JP2005349447A JP2005349447A JP2007156712A JP 2007156712 A JP2007156712 A JP 2007156712A JP 2005349447 A JP2005349447 A JP 2005349447A JP 2005349447 A JP2005349447 A JP 2005349447A JP 2007156712 A JP2007156712 A JP 2007156712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
information
processing apparatus
information processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005349447A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Hirota
誠 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005349447A priority Critical patent/JP2007156712A/en
Publication of JP2007156712A publication Critical patent/JP2007156712A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for easily designing the user interface of information equipment having various configurations. <P>SOLUTION: This information processor for editing design information relating to the user interface of a device is provided with: a reading means for reading device information showing characteristics relating to input/output equipment installed in the device; an edit means for presenting the interface for editing the design information, and for editing the design information based on an instruction inputted from the user; and a constraining means for constraining the edit so that it can be fit to the characteristics shown by the device information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はユーザインタフェースの設計技術に関し、特に、多様な情報機器のユーザインタフェースの設計技術に関する。   The present invention relates to a user interface design technique, and more particularly to a user interface design technique for various information devices.

携帯電話、カーナビゲーション、情報家電など、情報機器の形態が多様化し、そのハードウエア性能が向上している。これとともに、情報機器のユーザインタフェースも、かつてはPCに特有のものであったグラフィックユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)として実現されるようになり、高度化が進んでいる。また最近では、音声認識や音声合成といった技術が発達し、さまざまな機器に組み込まれるようになり、音声によるUI(User Interface)も汎用化しつつある。機器自体の機能も多機能化しており、ユーザインタフェースも極めて複雑なものになる傾向がある。これに伴い、ユーザインタフェースの開発そのものにも高度な技術が必要になり、ユーザインタフェースの開発コストが大きな問題になっている。   Various types of information devices such as mobile phones, car navigation systems, and information appliances have been diversified, and their hardware performance has been improved. At the same time, the user interface of the information device has been realized as a graphic user interface (GUI) that was once unique to the PC, and has been advanced. Recently, technologies such as speech recognition and speech synthesis have been developed and have been incorporated into various devices, and a UI (User Interface) based on speech is becoming widely used. The functions of the device itself are also becoming more multifunctional, and the user interface tends to be extremely complicated. Along with this, advanced technology is required for the development of the user interface itself, and the development cost of the user interface has become a big problem.

現在では、GUI等の主にソフトウエアの制御に基づいて実現されるユーザインタフェースの開発は、プログラマによるプログラミングだけでなく、画面を設計するデザインツールなど、さまざまな開発ツールを利用してなされることが一般的である。GUIの設計に関する技術が、特許文献1、特許文献2に開示されている。また、ガイオ・テクノロジー株式会社の「プロトビルダー」や日本システムウエア株式会社の「RapidPLUS」といった製品も知られている。これらは、機器の筐体、ディスプレイ、物理キーといったハードウエアによるユーザインタフェースとGUIを、GUI操作で設計することができる開発環境を提供する開発ツールに関するものである。このように、デバイスのユーザインタフェースに係る設計のためのGUIを提供し、手動によるプログラミングをなるべく減らすことを目的とした開発ツールが知られている。
特開2000−137599号公報 特開2002−244848号公報
Currently, the development of user interfaces such as GUIs that are realized mainly based on software control is done not only by programming by programmers but also by using various development tools such as design tools for designing screens. Is common. Techniques related to GUI design are disclosed in Patent Documents 1 and 2. Products such as “Protobuilder” from Gaio Technology Co., Ltd. and “RapidPLUS” from Nippon Systemware Co., Ltd. are also known. These relate to a development tool that provides a development environment in which a user interface and GUI such as hardware of a device, a display, and a physical key can be designed by GUI operation. Thus, a development tool for providing a GUI for designing a device user interface and reducing manual programming as much as possible is known.
JP 2000-137599 A JP 2002-244848 A

しかしながら、従来の技術によっては、多様な形態を有する情報機器のユーザインタフェースを設計することが煩雑だった。   However, depending on the conventional technology, designing a user interface of an information device having various forms has been complicated.

PCに対するユーザの操作は、キーボードとマウスによるものがほとんどである。このため、PCのGUIの設計は、入力イベントとして、キーボードやマウスのイベントというあらかじめ決まった種類のイベントに対応するように行えばよい。また、PCのディスプレイはある程度以上の大きさを持っているため、ウインドウサイズやGUI部品の配置なども比較的自由に設計することができる。   Most of user operations on the PC are performed by a keyboard and a mouse. For this reason, the PC GUI may be designed to correspond to a predetermined type of event such as a keyboard or mouse event as an input event. Further, since the display of the PC has a size larger than a certain size, the window size and the arrangement of GUI parts can be designed relatively freely.

これに対して、PC以外の情報機器は、その形態によって、ディスプレイ、物理キー、ジョグダイアルなど、ハードウエアによる入出力機器が多様である。このため、これらの入出力機器の操作に係るイベント処理は、PCの入出力機器の操作に係るイベント処理よりも複雑である。例えば、PC以外の情報機器には、テンキーのような汎用的な物理キーだけでなく、機器特有の物理キーが備わっている場合が多い。このため、その機器のGUIの開発においては、機器固有の物理キーの操作に基づくイベントに対する振る舞いをプログラミングすることになる。この場合、GUIのプログラマ(開発者)は、機器の物理キーイベントに関する仕様書を読み、仕様に合わせたプログラミングを行わなければならなかった。   On the other hand, information devices other than PCs have various hardware input / output devices such as displays, physical keys, and jog dials depending on their forms. For this reason, the event processing related to the operation of these input / output devices is more complicated than the event processing related to the operation of the input / output devices of the PC. For example, information devices other than PCs often have not only general-purpose physical keys such as a numeric keypad but also device-specific physical keys. For this reason, in the development of the GUI of the device, the behavior for the event based on the operation of the physical key unique to the device is programmed. In this case, a GUI programmer (developer) has to read a specification regarding the physical key event of the device and perform programming according to the specification.

また、機器の小型化が進むとディスプレイサイズも小さくなる。これは、GUI開発におけるウインドウサイズの調整やGUI部品の配置に大きな影響を与える。このため、プログラマや画面デザイナは、機器の仕様書からディスプレイサイズを調べ、これを考慮してGUI画面を設計しなければならなかった。このように、GUIの設計は、情報機器に備えられた入出力機器のハードウエアのさまざまな属性に影響を受ける作業となる。   In addition, the display size becomes smaller as the device becomes smaller. This greatly affects the adjustment of the window size and the arrangement of GUI parts in GUI development. For this reason, programmers and screen designers have to check the display size from the device specifications and design the GUI screen in consideration of this. As described above, the design of the GUI is affected by various attributes of the hardware of the input / output device provided in the information device.

しかし、従来のGUI設計ツールは、こうした機器の属性をGUI設計作業に反映することができなかった。即ち、機器の属性は仕様書というドキュメントに書かれ、GUI設計ツールとの連携がなかった。このため、プログラマや画面デザイナなどの開発者の負担が大きかった。また、新機種のGUIを開発する際に、従来機種のGUIの内容をなるべく再利用して開発の効率化を図るケースがある。この場合、新機種のディスプレイサイズが変わったり、物理キーが変更になったりすることで、それらに関係する従来機種のGUIの部分に修正を加える作業が大きな負担となっていた。   However, the conventional GUI design tool cannot reflect such device attributes in the GUI design work. That is, the attribute of the device was written in a document called a specification, and there was no cooperation with the GUI design tool. This puts a heavy burden on developers such as programmers and screen designers. Further, when developing a new model GUI, there are cases where the contents of the GUI of the conventional model are reused as much as possible to improve the development efficiency. In this case, since the display size of the new model is changed or the physical key is changed, the work of modifying the GUI part of the conventional model related to them has been a heavy burden.

本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、多様な形態を有する情報機器のユーザインタフェースを容易に設計することを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of easily designing a user interface of an information device having various forms.

上記目的を達成するため、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
デバイスのユーザインタフェースに係る設計情報を編集する情報処理装置であって、
前記デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込む読込手段と、
前記設計情報を編集するためのインタフェースを提示し、ユーザからの指示入力に基づいて前記設計情報を編集する編集手段と、
前記デバイス情報に示された前記特性に適合するように前記編集を制約する制約手段と、を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An information processing apparatus for editing design information related to a user interface of a device,
Reading means for reading device information indicating characteristics of the input / output device included in the device;
An editing means for presenting an interface for editing the design information, and editing the design information based on an instruction input from a user;
Constraining means for constraining the editing so as to conform to the characteristics indicated in the device information.

本発明によれば、多様な形態を有する情報機器のユーザインタフェースを容易に設計することを可能とする技術を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which makes it possible to design easily the user interface of the information equipment which has various forms can be provided.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

<<第1実施形態>>
本実施形態に係る情報処理装置は、ユーザから入力された指示に基づいてデバイスのユーザインタフェースに係るUI記述文書を編集する編集のインタフェースを提供する。ただし、本実施形態に係る情報処理装置は、デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込み、このデバイス情報に示された特性に適合する制約条件の範囲においてユーザによる編集を許容する。このため、デバイスの設計者は、デバイスに備えられた入出力機器の仕様を調べることなく、デバイスの特性に整合したユーザインタフェースの設計を効率的に行うことができる。このため、設計者は、多様な形態を有する情報機器のユーザインタフェースを容易に設計することができる。
<< First Embodiment >>
The information processing apparatus according to the present embodiment provides an editing interface for editing a UI description document related to a user interface of a device based on an instruction input from a user. However, the information processing apparatus according to the present embodiment reads device information indicating characteristics related to input / output devices included in the device, and allows editing by the user within a range of constraint conditions that match the characteristics indicated in the device information. . Therefore, the device designer can efficiently design the user interface that matches the characteristics of the device without checking the specifications of the input / output devices provided in the device. For this reason, the designer can easily design user interfaces of information devices having various forms.

以下、本実施形態では、説明の便宜上、デジタルカメラにより撮像された写真画像に音声アノテーションを付与するための、デジタルカメラのユーザインタフェースを開発する場合の例を説明する。   Hereinafter, in the present embodiment, for convenience of explanation, an example in the case of developing a user interface of a digital camera for giving an audio annotation to a photographic image captured by the digital camera will be described.

(システム構成)
図1は、本実施形態に係る情報処理装置を組み込んだコンピュータシステムの構成図である。図1のように、コンピュータシステムはサーバコンピュータ101、編集コンピュータ102、及び、それらが接続されたネットワーク103から構成されている。
(System configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram of a computer system in which an information processing apparatus according to this embodiment is incorporated. As shown in FIG. 1, the computer system includes a server computer 101, an editing computer 102, and a network 103 to which they are connected.

サーバコンピュータ101は、UIの設計対象となるデバイスの種類毎に、デバイスの特性を示すデバイス情報(デバイス記述文書、属性情報、デバイス情報文書)を記憶し、外部装置からの要求に応じてデバイス情報を配信する情報処理装置である。サーバコンピュータ101は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション(WS)等で実現される。   The server computer 101 stores device information indicating device characteristics (device description document, attribute information, device information document) for each type of device that is a UI design target, and device information in response to a request from an external apparatus. Is an information processing apparatus that distributes. The server computer 101 is realized by, for example, a personal computer (PC) or a workstation (WS).

編集コンピュータ102は、ユーザインタフェースの開発者(設計者)の操作によりユーザインタフェースの記述を編集する情報処理装置である。編集コンピュータ102は、必要に応じてサーバコンピュータ101からユーザインタフェースを設計する対象のデバイスに係るデバイス情報を取得し、このデバイス情報に基づいて、ユーザインタフェース記述の編集を制御する。ただし、デバイス情報は編集コンピュータ102が保持するものを用いてもよい。編集コンピュータ102も、例えば、PCやWS等で実現される。   The editing computer 102 is an information processing apparatus that edits a description of a user interface by an operation of a user interface developer (designer). The editing computer 102 acquires device information related to a device for which a user interface is designed from the server computer 101 as needed, and controls editing of the user interface description based on the device information. However, the device information held by the editing computer 102 may be used. The editing computer 102 is also realized by, for example, a PC or WS.

ネットワーク103は、典型的には、インターネットであるが、有線/無線を問わず、公衆回線(アナログ回線、ISDN等)やLAN、WAN、無線LAN等のデータ送受信可能な回線であれば、どのような構成でもよい。ネットワークを用いた通信プロトコルは、例えば、TCP/IP等を採用することができる。   The network 103 is typically the Internet, but it may be any line that can transmit and receive data, such as a public line (analog line, ISDN, etc.), LAN, WAN, or wireless LAN, regardless of wired / wireless. It may be a simple configuration. As a communication protocol using a network, for example, TCP / IP or the like can be adopted.

(機能構成)
次に、本実施形態におけるサーバコンピュータ101の機能構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態におけるサーバコンピュータ101の機能構成を示したブロック図である。
(Functional configuration)
Next, the functional configuration of the server computer 101 in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the server computer 101 in the present embodiment.

201は、デバイス情報保持部であり、デバイス情報(デバイス記述文書)をデバイスの種類毎に保持する。202は、デバイス情報要求受信部であり、後述の通信部204を介して受け取ったデバイス情報の要求情報を受信する。203は、デバイス情報送信部であり、デバイス情報要求受信部202がデバイス情報の要求情報を受信したことに応じて、要求されたデバイス情報を後述の通信部204を介して要求元の外部装置へ送信する。204は、通信部であり、外部装置と当該サーバコンピュータ101との通信を制御するインタフェースとして機能する。   A device information holding unit 201 holds device information (device description document) for each device type. A device information request receiving unit 202 receives device information request information received via a communication unit 204 described later. Reference numeral 203 denotes a device information transmitting unit, and in response to the device information request receiving unit 202 receiving device information request information, the requested device information is transmitted to the requesting external device via the communication unit 204 described later. Send. A communication unit 204 functions as an interface that controls communication between the external apparatus and the server computer 101.

図2に示される各機能ブロックは、図4を参照して後述するハードウエア構成のCPU401がRAM402にロードされたプログラムを実行し、図4に示される各ハードウェアと協働することによって実現される。もちろん機能ブロックの一部或いは全てが専用のハードウェアで実現されてもよい。   Each functional block shown in FIG. 2 is realized by a CPU 401 having a hardware configuration described later with reference to FIG. 4 executing a program loaded in the RAM 402 and cooperating with each hardware shown in FIG. The Of course, some or all of the functional blocks may be realized by dedicated hardware.

次に、本実施形態における編集コンピュータ102の機能構成について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態における編集コンピュータ102の機能構成を示したブロック図である。   Next, the functional configuration of the editing computer 102 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the editing computer 102 in the present embodiment.

301は、編集部であり、ユーザインタフェースの開発者の指示入力に基づいて後述のUI記述文書を編集するとともに、デバイス情報に基づいてUI記述文書の編集を制御する。UI記述文書の編集に係る処理の詳細は後述する。302は、UI記述文書保持部であり、開発に係るユーザインタフェースの設計情報を記述するUI記述文書を保持する。303は、デバイス情報要求送信部であり、デバイス情報を記憶するサーバコンピュータ101に対してデバイス情報を要求する情報を、後述の通信部305を介して送信する。304は、デバイス情報受信部であり、サーバコンピュータ101からデバイス情報を後述の通信部305を介して受信する。305は、通信部であり、外部装置と当該編集コンピュータ102との通信を制御するインタフェースとして機能する。   An editing unit 301 edits a UI description document, which will be described later, based on an instruction input by a developer of the user interface, and controls editing of the UI description document based on device information. Details of processing related to editing of the UI description document will be described later. A UI description document holding unit 302 holds a UI description document that describes design information of a user interface related to development. A device information request transmission unit 303 transmits information for requesting device information to the server computer 101 that stores the device information via a communication unit 305 described later. A device information receiving unit 304 receives device information from the server computer 101 via a communication unit 305 described later. A communication unit 305 functions as an interface that controls communication between the external apparatus and the editing computer 102.

図3に示される各機能ブロックは、図5を参照して後述する装置のCPU501がRAM502にロードされた編集プログラム(ユーザインタフェース編集ソフトウエア)を実行し、図5に示される各ハードウェアと協働することによって実現される。もちろん機能ブロックの一部或いは全てが専用のハードウェアで実現されてもよい。なお、ユーザインタフェース編集ソフトウエア(編集ソフトウエア)の動作の詳細は後述する。   Each functional block shown in FIG. 3 executes an editing program (user interface editing software) loaded on the RAM 502 by the CPU 501 of the apparatus described later with reference to FIG. 5, and cooperates with each hardware shown in FIG. Realized by working. Of course, some or all of the functional blocks may be realized by dedicated hardware. Details of the operation of the user interface editing software (editing software) will be described later.

(ハードウエア構成)
次に、本実施形態におけるサーバコンピュータ101のハードウエア構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態におけるサーバコンピュータ101のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration)
Next, the hardware configuration of the server computer 101 in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the hardware configuration of the server computer 101 in this embodiment.

図4において、401はCPUであり、サーバコンピュータ101の動作手順を記述するプログラムに従って動作する。CPU401は、例えば、後述するHDD405に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステムや制御プログラム等を実行し、RAM402にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。   In FIG. 4, reference numeral 401 denotes a CPU, which operates according to a program describing the operation procedure of the server computer 101. For example, the CPU 401 executes an application program, an operating system, a control program, and the like stored in the HDD 405 described later, and performs control to temporarily store information, files, and the like necessary for executing the program in the RAM 402.

402はRAMであり、上記プログラムの動作に必要な記憶領域を提供する。即ち、各種データを一時記憶し、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能する。403はROMであり、基本I/Oプログラム等のプログラムや、基本処理において使用する各種データ等を保持する。   Reference numeral 402 denotes a RAM, which provides a storage area necessary for the operation of the program. That is, various data are temporarily stored and function as a main memory, work area, and the like of the CPU 401. Reference numeral 403 denotes a ROM which holds programs such as basic I / O programs and various data used in basic processing.

404はディスプレイ装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)であり、指示入力装置(不図示)から入力されたコマンドや、それに対するサーバコンピュータ101の応答出力等を表示したりするものである。なお、LCD404は、ディスプレイ装置として機能すればよく、例えば、CRTディスプレイ、有機ELパネル、SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)等により実現されてもよい。   Reference numeral 404 denotes an LCD (Liquid Crystal Display) as a display device, which displays a command input from an instruction input device (not shown), a response output of the server computer 101 to the command, and the like. The LCD 404 only needs to function as a display device, and may be realized by, for example, a CRT display, an organic EL panel, a surface-conduction electron-emitter display (SED), or the like.

405は外部記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)であり、デバイス情報を保持する。なお、HDD405は、外部記憶装置として機能すればよく、例えば、記録媒体としてのメディアと、メディアへのアクセスを実現するための外部記憶ドライブとによって構成されてもよい。このようなメディアには、例えば、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等が含まれる。   Reference numeral 405 denotes an HDD (Hard Disk Drive) as an external storage device, which holds device information. The HDD 405 only needs to function as an external storage device, and may be configured by, for example, a medium as a recording medium and an external storage drive for realizing access to the medium. Such media include, for example, a flexible disk (FD), CD-ROM, CD-R, CD-RW, PC card, DVD, IC memory card, MO, memory stick, and the like.

406はLANボードであり、外部装置とデータの通信を行う。407はバスであり、サーバコンピュータ101内のデータの流れを司る。   A LAN board 406 performs data communication with an external device. Reference numeral 407 denotes a bus that controls the flow of data in the server computer 101.

尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。   In addition, it can also be comprised as an alternative of a hardware apparatus with the software which implement | achieves a function equivalent to the above each apparatus.

本実施形態では、本実施形態に係るプログラムを動作させる度に、既にプログラムがインストールされているHDD405からRAM402にロードして実行させる場合を例示的に想定する。ただし、本発明に係る実施の形態はこれに限られず、例えば、メディア(不図示)から本実施形態に係るプログラム及び関連データを直接RAM402にロードして実行させてもよい。或いは、本実施形態に係るプログラムをROM403に記録しておき、これをメモリマップの一部をなすように構成し、直接CPU401で実行するようにしてもよい。   In this embodiment, every time the program according to this embodiment is operated, a case is assumed in which the program is loaded from the HDD 405 in which the program is already installed into the RAM 402 and executed. However, the embodiment according to the present invention is not limited to this. For example, the program and related data according to the present embodiment may be loaded directly from the medium (not shown) into the RAM 402 and executed. Alternatively, the program according to the present embodiment may be recorded in the ROM 403, configured to form part of the memory map, and directly executed by the CPU 401.

次に、本実施形態における編集コンピュータ102のハードウエア構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態における編集コンピュータ102のハードウエア構成を示すブロック図である。   Next, the hardware configuration of the editing computer 102 in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the editing computer 102 in the present embodiment.

図5において、501はCPUであり、後述する編集コンピュータ102の動作手順を記述するプログラムに従って動作する。CPU501は、例えば、後述するHDD505に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステムや制御プログラム等を実行し、RAM502にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。   In FIG. 5, reference numeral 501 denotes a CPU, which operates according to a program describing an operation procedure of the editing computer 102 described later. For example, the CPU 501 executes an application program, an operating system, a control program, and the like stored in an HDD 505 described later, and performs control to temporarily store information, files, and the like necessary for executing the program in the RAM 502.

502はRAMであり、上記プログラムの動作に必要な記憶領域を提供する。即ち、各種データを一時記憶し、CPU501の主メモリ、ワークエリア等として機能する。503はROMであり、基本I/Oプログラム等のプログラムや、基本処理において使用する各種データ等を保持する。   Reference numeral 502 denotes a RAM which provides a storage area necessary for the operation of the program. That is, various data are temporarily stored and function as a main memory, work area, and the like of the CPU 501. Reference numeral 503 denotes a ROM which holds programs such as basic I / O programs and various data used in basic processing.

504はディスプレイ装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)であり、指示入力装置(不図示)から入力されたコマンドや、それに対する編集コンピュータ102の応答出力等を表示したりするものである。なお、LCD504は、ディスプレイ装置として機能すればよく、LCD404と同様にこれに限られない。   Reference numeral 504 denotes an LCD (Liquid Crystal Display) as a display device, which displays a command input from an instruction input device (not shown), a response output of the editing computer 102 to the command, and the like. Note that the LCD 504 only needs to function as a display device, and is not limited to this as with the LCD 404.

505は外部記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)であり、編集するUI記述文書やデバイス情報を保持する。なお、HDD505も、HD405と同様に、外部記憶装置として機能すればよく、例えば、記録媒体としてのメディアと、メディアへのアクセスを実現するための外部記憶ドライブとによって構成されてもよい。。   Reference numeral 505 denotes an HDD (Hard Disk Drive) as an external storage device, which holds a UI description document to be edited and device information. Similar to the HD 405, the HDD 505 only needs to function as an external storage device. For example, the HDD 505 may be configured by a medium as a recording medium and an external storage drive for realizing access to the medium. .

506はLANカードであり、外部装置とデータの通信を行う。507はバスであり、編集コンピュータ102内のデータの流れを司る。   Reference numeral 506 denotes a LAN card which performs data communication with an external device. Reference numeral 507 denotes a bus that controls the flow of data in the editing computer 102.

507は指示入力装置であり、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、タッチパネル等がこれに相当する。指示入力装置507を用いて、ユーザインタフェースの開発者は、編集コンピュータ102に対して、装置を制御するコマンド等を入力指示する。   Reference numeral 507 denotes an instruction input device, which corresponds to a keyboard, a pointing device (such as a mouse), a touch panel, or the like. Using the instruction input device 507, the developer of the user interface instructs the editing computer 102 to input a command or the like for controlling the device.

尚、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。   In addition, it can also be comprised as an alternative of a hardware apparatus with the software which implement | achieves a function equivalent to the above each apparatus.

本実施形態では、本実施形態に係るプログラムを動作させる度に、既にプログラムがインストールされているHDD505からRAM502にロードして実行させる場合を例示的に想定する。ただし、本発明に係る実施の形態はこれに限られず、例えば、メディア(不図示)から本実施形態に係るプログラム及び関連データを直接RAM502にロードして実行させてもよい。或いは、本実施形態に係るプログラムをROM503に記録しておき、これをメモリマップの一部をなすように構成し、直接CPU501で実行するようにしてもよい。   In this embodiment, every time the program according to this embodiment is operated, a case is assumed in which the program is loaded from the HDD 505 in which the program is already installed to the RAM 502 and executed. However, the embodiment according to the present invention is not limited to this. For example, the program and related data according to the present embodiment may be loaded directly from the medium (not shown) into the RAM 502 and executed. Alternatively, the program according to the present embodiment may be recorded in the ROM 503, configured so as to form a part of the memory map, and directly executed by the CPU 501.

また、本実施形態では、説明の便宜のため、サーバコンピュータ101と編集コンピュータ102とにリソースが分散された構成について述べるが、サーバコンピュータ101と編集コンピュータ102の機能を1つの情報処理装置で実現してもよい。或いは、3つ以上の装置にリソースを分散した構成によって実現してもよい。例えば、記憶や演算のリソースを複数の装置に分散した形に構成してもよい。或いは、情報処理装置上で仮想的に実現される構成要素毎にリソースを分散し、並列処理を行うようにしてもよい。   In this embodiment, for convenience of explanation, a configuration in which resources are distributed between the server computer 101 and the editing computer 102 will be described. However, the functions of the server computer 101 and the editing computer 102 are realized by one information processing apparatus. May be. Or you may implement | achieve by the structure which distributed the resource to three or more apparatuses. For example, storage and calculation resources may be distributed in a plurality of devices. Alternatively, resources may be distributed for each component virtually realized on the information processing apparatus, and parallel processing may be performed.

(ユーザインタフェース編集処理)
次に、編集コンピュータ102が提供するユーザインタフェース編集処理の流れについて、図6を参照して説明する。図6は、ユーザインタフェース編集処理の流れを示したフローチャートである。なお、上述のように、本実施形態では、図6に示したフローチャートに係る処理は、編集コンピュータのCPU501が編集ソフトウエアに基づいて装置を制御することにより実行される。
(User interface editing process)
Next, the flow of user interface editing processing provided by the editing computer 102 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the user interface editing process. As described above, in the present embodiment, the processing according to the flowchart shown in FIG. 6 is executed by the CPU 501 of the editing computer controlling the apparatus based on editing software.

本実施形態では、説明の便宜上、編集コンピュータ102を使用するユーザインタフェースの開発者が、ユーザインタフェース編集ソフトウエア(編集ソフトウエア)を用いて、デジタルカメラAのユーザインタフェースを設計しようとしている状況を想定する。そして、設計しようとしているユーザインタフェースは、GUIと音声入出力を含むマルチモーダルユーザインタフェースであるとする。また、デジタルカメラAのデバイス情報は、サーバコンピュータ101に記憶されており、編集コンピュータ102は、デジタルカメラAのデバイス情報をサーバコンピュータ101からダウンロードして使用する状況を想定する。   In the present embodiment, for convenience of explanation, it is assumed that a developer of a user interface using the editing computer 102 intends to design a user interface of the digital camera A using user interface editing software (editing software). To do. The user interface to be designed is assumed to be a multimodal user interface including a GUI and voice input / output. Further, it is assumed that the device information of the digital camera A is stored in the server computer 101, and the editing computer 102 downloads the device information of the digital camera A from the server computer 101 and uses it.

開発者により編集ソフトウエアが起動されると、ステップS600において、編集コンピュータ102は、編集画面1000をLCD504に表示する。図10は編集画面を例示した図である。図10のように、編集画面1000は、GUIの編集タブ1001と音声入出力の編集タブ1002から構成される。   When the editing software is activated by the developer, the editing computer 102 displays an editing screen 1000 on the LCD 504 in step S600. FIG. 10 is a diagram illustrating an editing screen. As shown in FIG. 10, the editing screen 1000 includes a GUI editing tab 1001 and a voice input / output editing tab 1002.

次に、ステップS601において、編集ソフトウエアは、デフォルトに設定されているデバイス情報をRAM502のワークエリアにロードする。デフォルトのデバイス情報は、編集コンピュータ102の、例えば、HDD505等の記憶装置に予め格納されている。   In step S <b> 601, the editing software loads the default device information into the work area of the RAM 502. The default device information is stored in advance in a storage device such as the HDD 505 of the editing computer 102.

次に、ステップS602において、開発者により、デフォルトのデバイス情報に代えて別のデバイス情報をロードする旨の要求がなされたか否かを判定する。開発者によりデバイス情報の要求がなされた場合(ステップS602でYES)はステップS603へ進み、デバイス情報の要求がなされなかった場合(ステップS602でNO)はステップS604へ進む。   Next, in step S602, it is determined whether or not the developer has requested to load another device information instead of the default device information. When the device information is requested by the developer (YES in step S602), the process proceeds to step S603. When the device information is not requested (NO in step S602), the process proceeds to step S604.

ステップS603においては、開発者により要求されたデバイス情報をRAM502のワークエリアにロードする。ただし、要求されたデバイス情報が外部装置に存在する場合は、デバイス情報はネットワーク103を経由してダウンロードされることになる。   In step S603, the device information requested by the developer is loaded into the work area of the RAM 502. However, if the requested device information exists in the external device, the device information is downloaded via the network 103.

開発者がデバイス情報の要求を行えるようにするために、編集コンピュータ102は、ロードするデバイス情報の所在場所を入力するためのユーザインタフェースを提供する。図11は、開発者がデバイス情報の所在場所を入力するためのユーザインタフェースを例示した図である。図11において、1101は、開発者がデバイス情報の所在場所を入力するための入力インタフェースである。1102、1104はチェックボックスであり、ローカルファイルからデバイス情報をロードする場合は1102、外部装置(ネットワークコンピュータ)からデバイス情報をダウンロードする場合は1104が選択される。1103は、ローカルファイルからデバイス情報をダウンロードする場合に、開発者による押下(選択)に応じて、ローカルファイルを参照するためのインタフェースを開くための参照ボタンである。ローカルファイルを参照するためのインタフェースは、例えば、情報処理装置のオペレーティングシステムにより提供されているものを利用することができる。1105は、外部装置からデバイス情報をダウンロードする場合に、外部装置のURI(Uniform Resource Identifiers)を入力するための入力領域である。編集コンピュータ102は、入力インタフェース1101を介して開発者によりデバイス情報が指定されたことに応じて、指定されたデバイス情報にアクセスする。   In order to allow a developer to request device information, the editing computer 102 provides a user interface for entering the location of the device information to be loaded. FIG. 11 is a diagram illustrating a user interface for a developer to input a location of device information. In FIG. 11, reference numeral 1101 denotes an input interface for the developer to input the location of the device information. Reference numerals 1102 and 1104 denote check boxes, and 1102 is selected when device information is loaded from a local file, and 1104 is selected when device information is downloaded from an external apparatus (network computer). Reference numeral 1103 denotes a reference button for opening an interface for referring to a local file in response to pressing (selection) by the developer when downloading device information from the local file. As an interface for referring to the local file, for example, an interface provided by the operating system of the information processing apparatus can be used. Reference numeral 1105 denotes an input area for inputting URIs (Uniform Resource Identifiers) of the external apparatus when device information is downloaded from the external apparatus. The editing computer 102 accesses the specified device information in response to the device information being specified by the developer via the input interface 1101.

例えば、サーバコンピュータ101に記憶されたデジタルカメラAのデバイス情報のURI
http://A-company.co.jp/Camera1.dev
を指定する場合について例示的に説明する。この場合、開発者は、図11のように1104を選択し、1105にこのURIを入力する。開発者により入力領域1105にURIが入力されたことに応じて、編集コンピュータ101は、入力されたURIで指定された情報にアクセスする。この場合にはサーバコンピュータ101へアクセスする必要があるため、デバイス情報要求送信部303は、サーバコンピュータ101に対して、デジタルカメラAのデバイス情報”Camera1.dev”を要求する。サーバコンピュータ101は、この要求に応じて、前記デジタルカメラAのデバイス情報”Camera1.dev”を編集コンピュータ102に送信する。このようにして編集コンピュータ102はデバイス情報をダウンロードすることができる。なお、ローカルファイルを参照してデバイス情報を取得する処理は通常のオペレーティングシステムにより行われるため、説明を省略する。上記の処理の後、ステップS604へ進む。
For example, the URI of the device information of the digital camera A stored in the server computer 101
http://A-company.co.jp/Camera1.dev
An example of the case of designating will be described. In this case, the developer selects 1104 as shown in FIG. 11 and inputs this URI in 1105. In response to the URI input to the input area 1105 by the developer, the editing computer 101 accesses information specified by the input URI. In this case, since it is necessary to access the server computer 101, the device information request transmission unit 303 requests the device information “Camera1.dev” of the digital camera A from the server computer 101. In response to this request, the server computer 101 transmits device information “Camera1.dev” of the digital camera A to the editing computer 102. In this way, the editing computer 102 can download device information. Note that the process of acquiring device information with reference to a local file is performed by a normal operating system, and thus the description thereof is omitted. After the above processing, the process proceeds to step S604.

ステップS604においては、開発に係るユーザインタフェースの設計情報を記述するUI記述文書をRAM502のワークエリアにロードする。この処理において、UI記述文書を新規作成する場合は、RAM502のワークエリアにおいて編集されていないUI記述文書を生成する。事前に編集されたUI記述文書がUI記述文書保持部302として機能するHDD505等の記憶装置に記憶されており、更に編集する場合は、このUI記述文書をHDD505等から読み出してRAM502のワークエリアにロードする。事前に編集されたUI記述文書をロードする際には、オペレーティングシステムが提供するファイル参照のインタフェースを利用することができる。   In step S604, a UI description document describing design information of a user interface related to development is loaded into the work area of the RAM 502. In this process, when a UI description document is newly created, a UI description document that is not edited in the work area of the RAM 502 is generated. The UI description document edited in advance is stored in a storage device such as the HDD 505 functioning as the UI description document holding unit 302. When further editing, the UI description document is read from the HDD 505 or the like and stored in the work area of the RAM 502. Load it. When loading a pre-edited UI description document, a file reference interface provided by the operating system can be used.

次に、ステップS605においては、RAM502のワークエリアにロードされた、編集対象のUI記述文書とデバイス情報とに基づいて、UI記述文書が、デバイス情報に記述されたデバイスに係る制約条件に適合しているか否かを判定する。UI記述文書がデバイス情報に適合している場合(ステップS605でYES)はステップS607へ進み、適合していない場合(ステップS605でNO)はステップS606へ進む。ステップS606では、UI記述文書がデバイス情報に適合していない、即ち、矛盾していることを開発者に通知するための情報をLCD504に表示し、ステップS607へ進む。ステップS605の適合性判定に係る処理とステップS606の矛盾の存在の表示の処理の詳細は後述する。   Next, in step S605, based on the UI description document to be edited and the device information loaded in the work area of the RAM 502, the UI description document conforms to the constraints related to the device described in the device information. It is determined whether or not. If the UI description document conforms to the device information (YES in step S605), the process proceeds to step S607. If the UI description document does not conform (NO in step S605), the process proceeds to step S606. In step S606, information for notifying the developer that the UI description document does not conform to the device information, that is, is inconsistent is displayed on the LCD 504, and the process proceeds to step S607. Details of the process related to the suitability determination in step S605 and the process of displaying the presence of contradiction in step S606 will be described later.

ステップS607では、開発者からの指示入力装置508を介した指示入力を受け付ける。開発者からの指示入力が、編集インタフェースの表示に係るものである場合(ステップS608でYES)は、ステップS609へ進む。   In step S607, an instruction input from the developer via the instruction input device 508 is received. If the instruction input from the developer relates to the display of the editing interface (YES in step S608), the process proceeds to step S609.

編集ソフトウエアは、図10のGUI編集タブ1001上において、開発者が、ボタンなどGUI部品の配置を含むデバイスのGUIの画面設計を可能に制御する。また、図10の音声編集タブ1002上において、音声入出力部品の設定を可能に制御する。さらに、デバイスのボタンが押下されたときのアクションなど、イベントとそのイベントに対するアクションの編集を可能に制御する。   The editing software controls the GUI screen design of the device including the arrangement of GUI parts such as buttons on the GUI editing tab 1001 in FIG. In addition, on the voice editing tab 1002 in FIG. Further, an event, such as an action when a device button is pressed, is controlled so that an event and an action for the event can be edited.

編集ソフトウエアは、このような設計を可能にするために、デバイス情報に示されたデバイスの入出力機器に係る特性に適合する制約条件の範囲においてUI記述文書の編集を許容する編集インタフェースを提供する。そして、編集インタフェースの切り替えを開発者が容易に行えるように制御することで、開発者の設計に係る負担を軽減する。例えば、GUI編集タブ1001に表示されたボタン上にポインタが設定されている場合に、ポインティングデバイスの右クリックが入力された場合、ボタンの表示色や、ボタンが押下された場合に行う処理等に係る編集インタフェースを表示制御する。ステップS609へ進むのは、このような編集インタフェースの表示に係る指示入力が、開発者によりなされた場合である。   In order to enable such a design, the editing software provides an editing interface that allows editing of UI description documents within a range of constraints that conform to the characteristics of the device input / output devices indicated in the device information. To do. Then, by controlling the editing interface so that the developer can easily switch, the burden on the developer's design is reduced. For example, when a pointer is set on a button displayed on the GUI edit tab 1001, when a right-click of the pointing device is input, a display color of the button, a process performed when the button is pressed, etc. Controls display of the editing interface. The process proceeds to step S609 when an instruction input relating to the display of such an editing interface is made by the developer.

ステップS609においては、指示入力に対応する編集インタフェースを表示する。後述するように、この編集インタフェースは、ユーザインタフェースに係るUI記述文書を編集するインタフェースであって、デバイス情報に示された特性に適合する制約条件の範囲において編集を許容する。また、編集インタフェースは、デバイス情報に示された特性に適合する制約条件の範囲において許容されるUI記述文書の編集に係る操作の選択肢を提示し、開発者による指示により選択された選択肢に基づいて前記編集を行う。このため、ユーザはこの編集インタフェースを用いてUI記述文書を編集することで、デバイス情報に適合した設計を行うことができる。このような編集インタフェースの例、及びその動作は後述する。ステップS609の処理の後、ステップS607へ戻る。   In step S609, an editing interface corresponding to the instruction input is displayed. As will be described later, this editing interface is an interface for editing a UI description document related to a user interface, and allows editing within a range of constraints that conform to the characteristics indicated in the device information. Also, the editing interface presents operation options related to editing of the UI description document that is allowed within the range of constraints that conform to the characteristics indicated in the device information, and is based on the options selected by instructions from the developer. Perform the editing. For this reason, the user can perform a design suitable for the device information by editing the UI description document using the editing interface. An example of such an editing interface and its operation will be described later. After step S609, the process returns to step S607.

ステップS607において受け付けた開発者からの指示入力が、デバイスのUIに係る編集操作の場合(ステップS610でYES)は、ステップS611へ進む。ステップS611においては、指示入力されたUIの一つ一つの編集操作について、デバイス情報に示されたデバイスの入出力機器に係る特性に適合するか否かを判定する。編集操作がデバイスの入出力機器に係る特性に適合する場合(ステップS611でYES)は当該編集操作に応じてUI記述文書を更新し(ステップS612)、ステップS607へ戻る。適合しない場合(ステップS611でNO)は編集操作を受け付けず、何もせずにステップS607へ戻る。   If the instruction input from the developer received in step S607 is an editing operation related to the UI of the device (YES in step S610), the process proceeds to step S611. In step S611, it is determined whether each editing operation of the input UI is compatible with the characteristics relating to the input / output device of the device indicated in the device information. If the editing operation matches the characteristics related to the input / output device of the device (YES in step S611), the UI description document is updated according to the editing operation (step S612), and the process returns to step S607. If it does not match (NO in step S611), the editing operation is not accepted and nothing is done, and the process returns to step S607.

以下、ステップS611に係る処理について、詳しく説明する。デバイス情報について説明する。図9は、本実施形態において、UIの開発対象のデバイスの例として取り上げた、デジタルカメラAを模式的に示した図である。図9のように、デジタルカメラAは、表示画面902、シャッターボタン903、メニューボタン904、SETボタン905、ヘルプボタン906を備えるとする。   Hereinafter, the process according to step S611 will be described in detail. Device information will be described. FIG. 9 is a diagram schematically showing the digital camera A taken up as an example of a UI development target device in the present embodiment. As shown in FIG. 9, the digital camera A includes a display screen 902, a shutter button 903, a menu button 904, a SET button 905, and a help button 906.

このデジタルカメラAのデバイス情報は、例えば図7のようなXML文書701として表すことができる。図7はデバイス情報を例示した図である。<DeviceProperty>要素702の中にデバイス情報が記述されている。<DeviceProperty>要素702の中の各要素は、以下のような意味を持つ。即ち、
<DisplaySize>要素703は、表示画面のサイズを記述する要素である。図7では、表示画面のサイズが640×400の例を示している。
<Colors>要素704は、デバイスが表示可能な色のリストを記述する要素である。図7の場合では、表示可能色は8色である。
<Microphone>要素705は、デバイスがマイクを備えているか否かを記述する要素である。<Microphone>要素705の値が”yes”の場合はマイクを備えており、”no”の場合は備えていないことを意味する。従って、図7の例では、マイクを備えている。
<Speaker>要素706は、デバイスがスピーカを備えているか否かを記述する要素である。<Speaker>要素706の値が”yes”の場合はスピーカを備えており、”no”の場合は備えていないことを意味する。従って、図7の例では、スピーカを備えている
<EventList>要素707は、このデバイスが内部的に発生するイベントの一覧を記述する要素である。そして、子要素の<EventType>要素708に各イベントタイプ名が記述される。”OnPress.XXXX”は、XXXXという物理ボタンがデバイスのユーザにより押下されたというイベントであり、”OnSystemEvent.YYYY”は、YYYYというシステム内部のイベントである。例えば、”OnSystemEvent.MemoryCardFull”は、「メモリカードがいっぱいになった」というイベントである。
The device information of the digital camera A can be expressed as an XML document 701 as shown in FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating device information. Device information is described in a <DeviceProperty> element 702. Each element in the <DeviceProperty> element 702 has the following meaning. That is,
A <DisplaySize> element 703 is an element describing the size of the display screen. FIG. 7 shows an example in which the size of the display screen is 640 × 400.
A <Colors> element 704 is an element describing a list of colors that can be displayed by the device. In the case of FIG. 7, the displayable colors are eight colors.
A <Microphone> element 705 is an element that describes whether or not the device includes a microphone. If the value of the <Microphone> element 705 is “yes”, it means that a microphone is provided, and if it is “no”, it means that it is not provided. Therefore, the example of FIG. 7 includes a microphone.
A <Speaker> element 706 is an element that describes whether or not the device includes a speaker. When the value of the <Speaker> element 706 is “yes”, the speaker is provided, and when the value is “no”, it indicates that the speaker is not provided. Therefore, in the example of FIG. 7, an <EventList> element 707 including a speaker is an element that describes a list of events generated internally by this device. Each event type name is described in the <EventType> element 708 of the child element. “OnPress.XXXX” is an event that a physical button XXXX is pressed by the user of the device, and “OnSystemEvent.YYYY” is an event inside the system called YYYY. For example, “OnSystemEvent.MemoryCardFull” is an event “a memory card is full”.

なお、上記の要素は説明の便宜のために例示したものであり、これに限られない。また、本実施形態では、デバイス文書をXML文書として記述する場合を例に取り上げたが、情報処理装置が処理可能な他の形式により記述してもよいことは明らかである。   In addition, said element is illustrated for the convenience of description and is not restricted to this. In this embodiment, the case where the device document is described as an XML document is taken as an example. However, it is apparent that the device document may be described in another format that can be processed by the information processing apparatus.

編集ソフトウエアは、デバイス情報に含まれる<DisplaySize>要素703の内容から、表示画面サイズが取得することができ、GUI編集タブ上では、図12の1203のように、表示画面サイズを示す枠を表示する。編集ソフトウエアは、開発者がGUIウインドウ1204やその他のGUI部品を、この枠からはみでないように制約をかける。即ち、GUI部品が表示画面サイズに収まる場合はデバイス情報に適合する(S611でYES)と判断し、編集操作に応じてUI記述文書を更新する(ステップS612)。UI部品が表示画面サイズに収まらない場合はデバイス情報に適合しない(S611でNO)と判断し、UI記述文書を更新せずに、指示入力待ちの状態(ステップS607)に遷移する。   The editing software can acquire the display screen size from the content of the <DisplaySize> element 703 included in the device information. On the GUI editing tab, a frame indicating the display screen size is displayed as shown at 1203 in FIG. indicate. The editing software constrains the developer so that the GUI window 1204 and other GUI components do not stick out of this frame. That is, if the GUI component fits in the display screen size, it is determined that it matches the device information (YES in S611), and the UI description document is updated according to the editing operation (step S612). If the UI component does not fit in the display screen size, it is determined that the UI component does not match the device information (NO in S611), and the UI description document is not updated, and the state transitions to a state waiting for instruction input (step S607).

また、編集ソフトウエアは、デバイス情報の<Colors>要素704から、デジタルカメラAの表示可能色が得られる。このため、開発者が例えばあるGUI部品の背景色を指定しようとした場合は、開発者の指示入力に応じて(ステップS608でYES)背景色に係る編集インタフェースを表示する(ステップS609)。図13の1301は、背景色に係る編集インタフェースとしての背景色設定パネルを例示したものである。編集ソフトウエアは、背景色設定パネルに提示した表示可能色の中から所望とする色を開発者が選択できるように制御する。こうすることにより、表示不可能な色を選択することがないように制約をかけることができる。   The editing software can obtain the displayable colors of the digital camera A from the <Colors> element 704 of the device information. For this reason, when the developer tries to specify the background color of a certain GUI component, for example, the editing interface related to the background color is displayed according to the developer's instruction input (YES in step S608) (step S609). Reference numeral 1301 in FIG. 13 exemplifies a background color setting panel as an editing interface related to the background color. The editing software controls the developer to select a desired color from the displayable colors presented on the background color setting panel. In this way, it is possible to restrict the selection of colors that cannot be displayed.

また、編集ソフトウエアは、デバイス情報の<EventList>要素707から、発生イベントの一覧が得られる。このため、開発者が例えばイベントに対する動作を編集しようとした場合は、開発者の指示入力に応じて(ステップS608でYES)イベント設定に係る編集インタフェースを表示する(ステップS609)。図14の1401はイベント設定に係る編集インタフェースとしてのイベント設定パネルを例示したものである。編集ソフトウエアは、イベント設定パネルにプルダウンメニュー1402のような形で提示したイベントタイプの中から所望とするイベントタイプを開発者が選択できるように制御する。このように構成することで、開発者が選択するイベントタイプを<EventList>要素707から得られたイベントの一覧に含まれるものに制約することができる。なお、編集ソフトウエアは、全てのデバイスに共通の、予め設定されたイベントに係る選択肢を提示し、開発者からの指示により選択された選択肢に基づいてイベントハンドリングに係るUI記述文書の編集を行うように構成することもできる。   Also, the editing software can obtain a list of generated events from the <EventList> element 707 of the device information. For this reason, when the developer tries to edit the action for the event, for example, in response to the developer's instruction input (YES in step S608), the editing interface related to the event setting is displayed (step S609). Reference numeral 1401 in FIG. 14 illustrates an event setting panel as an editing interface related to event setting. The editing software controls the developer so that a desired event type can be selected from among the event types presented in the form of a pull-down menu 1402 on the event setting panel. With this configuration, the event type selected by the developer can be restricted to those included in the event list obtained from the <EventList> element 707. The editing software presents options related to a preset event common to all devices, and edits the UI description document related to event handling based on the options selected by an instruction from the developer. It can also be configured as follows.

また、編集ソフトウエアは、デバイス情報の<Microphone>要素705、<Speaker>要素706から、デバイスが音声の入出力による入出力機器(マイク、スピーカ等)を備えているか否かの有無に係る情報を取得することができる。編集ソフトウエアは、このため、上記と同様に、音声の入出力による入出力機器を備えている場合には、音声の入出力に係るUI設計文書の編集を許容するような編集インタフェースを提供することができる。   In addition, the editing software uses the <Microphone> element 705 and the <Speaker> element 706 of device information to determine whether or not the device includes an input / output device (such as a microphone and a speaker) that inputs and outputs audio. Can be obtained. For this reason, the editing software provides an editing interface that allows editing of a UI design document related to voice input / output when the input / output device is provided with voice input / output as described above. be able to.

上記のような編集操作により設計されるユーザインタフェースは、図16の1601のようなUI記述文書として記述される。図16は、UI記述文書の一例を示した図である。図16は、UI記述が、W3Cの仕様であるXHTML(http://www.w3.org/TR/xhtml1/)を用いて記述されている場合を例示している。1602は、イベントに対する動作の記述であり、W3Cの仕様であるXML Events(http://www.w3.org/TR/xml-events/)を用いて記述された場合を例示している。1602は、”OnPress.Help”イベント、つまり、ヘルプボタン906が押された場合の動作を記述している。
<cmm:start component="HelpMessage"/>
は、”HelpMessage”というIDを持つUI部品を実行することを意味する。”HelpMessage”というIDを持つUI部品は、1604の<cmm:prompt>要素である。これは、音声出力部品であり、1602の<cmm:start>の動作が実行されたら、「操作ガイドです。・・・」のように音声出力することになる。1603は、GUIの部品の記述である。
The user interface designed by the editing operation as described above is described as a UI description document such as 1601 in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a UI description document. FIG. 16 illustrates a case where the UI description is described using XHTML (http://www.w3.org/TR/xhtml1/) which is the W3C specification. 1602 is a description of an operation for an event, and illustrates a case where it is described using XML Events (http://www.w3.org/TR/xml-events/) which is a W3C specification. Reference numeral 1602 describes an “OnPress.Help” event, that is, an operation when the help button 906 is pressed.
<Cmm: start component = "HelpMessage"/>
Means that a UI component having an ID of “HelpMessage” is executed. The UI component having the ID “HelpMessage” is a <cmm: prompt> element 1604. This is an audio output component, and when the operation of <cmm: start> in 1602 is executed, the audio is output as "Operation guide ...". Reference numeral 1603 denotes a description of a GUI part.

なお、上記のUI記述文書は説明の便宜のために例示したものであり、これに限られない。また、本実施形態では、UI記述文書をXML文書として記述する場合を例に取り上げたが、情報処理装置が処理可能な他の形式により記述してもよいことは明らかである。   The above UI description document is illustrated for convenience of explanation, and is not limited thereto. In this embodiment, the case where the UI description document is described as an XML document is taken as an example. However, it is obvious that the UI description document may be described in another format that can be processed by the information processing apparatus.

ステップS607において受け付けた開発者からの指示入力が、UI記述文書の保存である場合(ステップS613でYES)は、ステップS615へ進む。ステップS615では、RAM502にロードされた編集中のUI記述文書でもって、UI記述文書保持部302として機能するHDD505に記憶されたUI記述文書を更新する。そして、ステップS607へ戻る。   If the instruction input from the developer received in step S607 is to save the UI description document (YES in step S613), the process proceeds to step S615. In step S615, the UI description document stored in the HDD 505 functioning as the UI description document holding unit 302 is updated with the UI description document being edited loaded into the RAM 502. Then, the process returns to step S607.

ステップS607において受け付けた開発者からの指示入力が、UI編集の終了である場合(ステップS613でYES)は、処理を終了する。   If the instruction input from the developer received in step S607 is the end of UI editing (YES in step S613), the process ends.

次に、ステップS605の適合性判定に係る処理とステップS606の矛盾の存在の表示の処理について説明する。説明の便宜上、ここでは、開発者が、図17に示すような別機種のデジタルカメラBのユーザインタフェースを設計する際に、デジタルカメラAように設計したユーザインタフェースを流用したとする。図17は、デジタルカメラBを模式的に示した図である。   Next, the process relating to the suitability determination in step S605 and the process of displaying the presence of contradiction in step S606 will be described. For convenience of explanation, it is assumed here that the developer diverts the user interface designed as the digital camera A when designing the user interface of the digital camera B of another model as shown in FIG. FIG. 17 is a diagram schematically showing the digital camera B.

開発者の指示入力に基づいて、編集コンピュータ102は、上記と同様に、サーバコンピュータ101からデジタルカメラBのデバイス情報をダウンロードする。図8は、デジタルカメラBのデバイス情報を示した図である。図8の801は、デジタルカメラBのデバイス情報を示している。   Based on the instruction input from the developer, the editing computer 102 downloads the device information of the digital camera B from the server computer 101 in the same manner as described above. FIG. 8 is a diagram showing device information of the digital camera B. 801 in FIG. 8 indicates device information of the digital camera B.

この場合、図6のステップS605において、編集コンピュータ102は、UI記述文書1601と、デバイス情報801の間の矛盾をチェックする。前述のように、1602は、”OnPress.Help”イベントに対する動作を記述している。しかし、デバイス情報801では、<EventList>要素802内に”OnPress.Help”イベントは含まれていない。デジタルカメラBにはヘルプボタンがないからである。従って、1602の記述に矛盾が検出され、編集ソフトウエアは、ステップS606において、「”OnPress.Help”イベントありません」等の警告メッセージを表示する。さらに、801は<Speaker>要素803の値が”no”である。つまり、デジタルカメラBは音声出力ができない。しかし、UI記述文書1601は、1604のように、音声出力部品の記述を含んでいる。これも矛盾として検出され、「このデバイスは音声出力ができません。音声出力部品を削除してください」といった警告メッセージを表示する。   In this case, in step S605 in FIG. 6, the editing computer 102 checks the contradiction between the UI description document 1601 and the device information 801. As described above, 1602 describes the operation for the “OnPress.Help” event. However, the device information 801 does not include an “OnPress.Help” event in the <EventList> element 802. This is because the digital camera B has no help button. Accordingly, inconsistency is detected in the description of 1602, and the editing software displays a warning message such as “There is no“ OnPress.Help ”event” in step S606. Further, the value of the <Speaker> element 803 is “no” 801. That is, the digital camera B cannot output sound. However, the UI description document 1601 includes a description of an audio output component as 1604. This is also detected as a contradiction, and a warning message such as “This device cannot output audio. Please delete the audio output component” is displayed.

なお、図6では、UI記述文書とデバイス情報との適合性判定に係る処理をUI記述文書をロードした時に行う場合を示しているが、このような適合性判定に係る処理は他のイベント発生を契機として実行するように構成してもよい。例えば、編集操作(ステップS610でYES)やUI編集処理の保存(ステップS615)の処理を契機として実行するように構成することができる。   Note that FIG. 6 shows the case where the process related to the compatibility determination between the UI description document and the device information is performed when the UI description document is loaded. You may comprise so that it may be performed with an opportunity. For example, it can be configured to be triggered by an editing operation (YES in step S610) or a UI editing process storage (step S615).

上記のように、本実施形態の編集コンピュータ102は、ユーザから入力された指示に基づいてデバイスのユーザインタフェースに係るUI記述文書を編集する編集のインタフェースを提供する。ただし、編集コンピュータ102は、デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込み、このデバイス情報に示された特性に適合する制約条件の範囲においてユーザによる編集を許容する。このため、デバイスの設計者は、デバイスに備えられた入出力機器の仕様を調べることなく、デバイスの特性に整合したユーザインタフェースの設計を効率的に行うことができる。このため、設計者は、多様な形態を有する情報機器のユーザインタフェースを容易に設計することができる。   As described above, the editing computer 102 according to the present embodiment provides an editing interface for editing the UI description document related to the user interface of the device based on an instruction input from the user. However, the editing computer 102 reads device information indicating characteristics related to the input / output devices included in the device, and allows editing by the user within a range of constraint conditions that match the characteristics indicated in the device information. Therefore, the device designer can efficiently design the user interface that matches the characteristics of the device without checking the specifications of the input / output devices provided in the device. For this reason, the designer can easily design user interfaces of information devices having various forms.

<<第2実施形態>>
第1の実施形態におけるユーザインタフェース編集ソフトウエアは、図10のように、GUI編集タブと音声編集タブからなっていた。しかし、デバイス情報が801のようになっていて、このデバイスがマイクもスピーカも備えていないことがわかった場合は、図15のように、音声編集タブを表示しないようにしてもよい。
<< Second Embodiment >>
The user interface editing software in the first embodiment is composed of a GUI editing tab and a voice editing tab as shown in FIG. However, if the device information is 801 and it is found that the device does not include a microphone or a speaker, the audio editing tab may not be displayed as shown in FIG.

<<その他の実施形態>>
なお、本発明の目的は次のようにしても達成される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。このようにしても目的が達成されることは言うまでもない。
<< Other Embodiments >>
The object of the present invention can also be achieved as follows. That is, a storage medium in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. It goes without saying that the purpose is achieved even in this way.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、本発明に係る実施の形態は、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, the embodiments according to the present invention are not limited to the case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. For example, an OS (operating system) running on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing. Needless to say, it is included.

さらに、本発明に係る実施形態の機能は次のようにしても実現される。即ち、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。この処理により前述した実施形態の機能が実現されることは言うまでもない。   Furthermore, the functions of the embodiment according to the present invention are also realized as follows. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instruction of the program code, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing. It goes without saying that the functions of the above-described embodiments are realized by this processing.

情報処理装置を組み込んだコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of a computer system incorporating an information processing apparatus. サーバコンピュータの機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the server computer. 編集コンピュータの機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the editing computer. サーバコンピュータのハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a server computer. 編集コンピュータのハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of an edit computer. ユーザインタフェース編集処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the user interface edit process. デバイス情報を例示した図である。It is the figure which illustrated device information. デジタルカメラBのデバイス情報を示した図である。4 is a diagram showing device information of a digital camera B. FIG. デジタルカメラAを模式的に示した図である。It is the figure which showed digital camera A typically. 編集画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the edit screen. 開発者がデバイス情報の所在場所を入力するためのユーザインタフェースを例示した図である。It is the figure which illustrated the user interface for a developer to input the location of device information. GUI編集タブ上に表示画面サイズを示す枠を表示した様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the frame which shows a display screen size was displayed on the GUI edit tab. 背景色設定パネルを例示した図である。It is the figure which illustrated the background color setting panel. イベント設定パネルを例示した図である。It is the figure which illustrated the event setting panel. 音声編集タブが含まれない編集画面を示した図である。It is the figure which showed the edit screen which does not contain an audio | voice edit tab. UI記述文書を例示する図である。It is a figure which illustrates UI description document. デジタルカメラBを模式的に示した図である。2 is a diagram schematically showing a digital camera B. FIG.

Claims (12)

デバイスのユーザインタフェースに係る設計情報を編集する情報処理装置であって、
前記デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込む読込手段と、
前記設計情報を編集するためのインタフェースを提示し、ユーザからの指示入力に基づいて前記設計情報を編集する編集手段と、
前記デバイス情報に示された前記特性に適合するように前記編集を制約する制約手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for editing design information related to a user interface of a device,
Reading means for reading device information indicating characteristics of the input / output device included in the device;
An editing means for presenting an interface for editing the design information, and editing the design information based on an instruction input from a user;
An information processing apparatus comprising: restriction means for restricting the editing so as to conform to the characteristics indicated in the device information.
前記デバイス情報には、前記デバイスが備えるディスプレイ装置の表示サイズが含まれ、
前記制約手段は、
前記編集手段において、前記ディスプレイ装置に表示させるウインドウに係る設計情報が編集される場合に、該ウインドウのサイズが前記表示サイズよりも大きくならないように前記編集を制約することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The device information includes a display size of a display device included in the device,
The constraint means is
2. The editing unit according to claim 1, wherein when the design information related to the window to be displayed on the display device is edited, the editing is restricted so that the size of the window does not become larger than the display size. The information processing apparatus described in 1.
前記制約手段は、前記特性に適合する範囲における前記編集に係る操作の選択肢を含むインタフェースを前記編集手段に提示させ、
前記編集手段は、ユーザにより選択された前記選択肢に基づいて前記編集を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The restriction means causes the editing means to present an interface including options for operations related to the editing in a range that matches the characteristics,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit performs the editing based on the option selected by a user.
前記編集には、前記入出力機器の操作において発生するイベントに応じた動作を記述するイベントハンドリングに係る編集が含まれ、
前記制約手段は、予め設定されたイベントの選択肢を含むインタフェースを前記編集手段に提示させ、
前記編集手段は、ユーザにより選択された前記選択肢に基づいて前記イベントハンドリングに係る編集を行うことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
The editing includes editing related to event handling that describes an operation according to an event that occurs in the operation of the input / output device,
The restriction means causes the editing means to present an interface including preset event options,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the editing unit performs editing related to the event handling based on the option selected by a user.
前記デバイス情報には、前記入出力機器の操作に応じて内部的に発生するイベントの一覧情報が含まれ、
前記制約手段は、前記一覧情報に含まれるイベントの選択肢を含むインタフェースの提示を前記編集手段に行わせることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
The device information includes a list of events that occur internally in response to the operation of the input / output device,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the restriction unit causes the editing unit to present an interface including an option of an event included in the list information.
前記デバイス情報には、前記デバイスが備えるディスプレイ装置の表示可能色を示す色情報が含まれ、
前記制約手段は、前記ディスプレイ装置に表示する色に係る編集において、前記色情報に示された前記表示可能色の選択肢を含むインタフェースを前記編集手段に提示させ、
前記編集手段は、ユーザにより選択された前記選択肢に基づいて前記色に係る編集を行うことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The device information includes color information indicating a displayable color of a display device included in the device,
The restriction means causes the editing means to present an interface including options of the displayable colors indicated in the color information in editing related to colors displayed on the display device,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the editing unit performs editing related to the color based on the option selected by a user.
前記デバイス情報には、前記デバイスが音声入出力機器を備えているか否かの有無情報が含まれ、
前記制約手段は、前記音声入出力機器を備えている場合にのみ、音声の入出力に係る前記設計情報の編集を許容するように、前記編集の制約を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The device information includes presence / absence information on whether or not the device includes a voice input / output device,
The restriction means performs the editing restriction so as to permit editing of the design information related to voice input / output only when the voice input / output device is provided. The information processing apparatus according to any one of 6.
外部装置と通信する通信手段を更に備え、
前記読込手段は、前記通信手段を介して前記外部装置から取得された前記デバイス情報を読み込むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A communication means for communicating with an external device;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the reading unit reads the device information acquired from the external apparatus via the communication unit.
デバイスのユーザインタフェースに係る設計情報を編集する情報処理装置であって、
前記デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込む読込手段と、
前記設計情報が前記デバイス情報に示された前記特性に適合するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において、適合しないと判定された場合、その旨をユーザに通知する通知手段と、
前記設計情報を編集するためのインタフェースを提示し、ユーザからの指示入力に基づいて前記設計情報を編集する編集手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for editing design information related to a user interface of a device,
Reading means for reading device information indicating characteristics of the input / output device included in the device;
Determination means for determining whether the design information conforms to the characteristics indicated in the device information;
In the determination means, if it is determined that it does not fit, a notification means for notifying the user to that effect,
An information processing apparatus comprising: an editing unit that presents an interface for editing the design information and edits the design information based on an instruction input from a user.
デバイスのユーザインタフェースに係る設計情報を編集する情報処理装置の制御方法であって、
前記デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込む読込工程と、
前記設計情報を編集するためのインタフェースを提示し、ユーザからの指示入力に基づいて前記設計情報を編集する編集工程と、を備え、
前記デバイス情報に示された前記特性に適合するように前記編集工程における前記編集を制約することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method of an information processing apparatus for editing design information related to a user interface of a device,
A reading step of reading device information indicating characteristics of the input / output device included in the device;
Presenting an interface for editing the design information, and editing step for editing the design information based on an instruction input from a user,
A control method for an information processing apparatus, which restricts the editing in the editing step so as to conform to the characteristics indicated in the device information.
デバイスのユーザインタフェースに係る設計情報を編集する情報処理装置の制御方法であって、
前記デバイスの備える入出力機器に係る特性を示すデバイス情報を読み込む読込工程と、
前記設計情報が前記デバイス情報に示された前記特性に適合するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において、適合しないと判定された場合、その旨をユーザに通知する通知工程と、
前記設計情報を編集するためのインタフェースを提示し、ユーザからの指示入力に基づいて前記設計情報を編集する編集工程と、を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method of an information processing apparatus for editing design information related to a user interface of a device,
A reading step of reading device information indicating characteristics of the input / output device included in the device;
A determination step of determining whether or not the design information conforms to the characteristics indicated in the device information;
In the determination step, if it is determined that it does not fit, a notification step of notifying the user to that effect,
An information processing apparatus control method comprising: an editing step of presenting an interface for editing the design information and editing the design information based on an instruction input from a user.
コンピュータを請求項1乃至9のいずれかに記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
JP2005349447A 2005-12-02 2005-12-02 Information processor and control method therefor, program Withdrawn JP2007156712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349447A JP2007156712A (en) 2005-12-02 2005-12-02 Information processor and control method therefor, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349447A JP2007156712A (en) 2005-12-02 2005-12-02 Information processor and control method therefor, program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156712A true JP2007156712A (en) 2007-06-21

Family

ID=38241014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349447A Withdrawn JP2007156712A (en) 2005-12-02 2005-12-02 Information processor and control method therefor, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156712A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510392A (en) * 2008-01-15 2011-03-31 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション User interface model generation system supporting multi-channel and multi-platform
JP2012014284A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp Display screen analyzing program, display control apparatus, and image forming apparatus
JP2019120983A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 トッパン・フォームズ株式会社 Imaging control device and imaging control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510392A (en) * 2008-01-15 2011-03-31 ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション User interface model generation system supporting multi-channel and multi-platform
JP2012014284A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp Display screen analyzing program, display control apparatus, and image forming apparatus
JP2019120983A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 トッパン・フォームズ株式会社 Imaging control device and imaging control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391434B2 (en) Theme change system, portable communication device, server device, and computer program
US7434165B2 (en) Programmed apparatus and system of dynamic display of presentation files
JP4574520B2 (en) Information processing apparatus, server apparatus, program, and recording medium
JP5084314B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium for recording information processing program
JP5169174B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and display control program
JP4893108B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN102646014A (en) Context specific user interface
JP2008147961A (en) Image forming apparatus, screen managing method and screen management program
JP2007156712A (en) Information processor and control method therefor, program
JP2010026656A (en) Print control apparatus, setting screen control method, and setting screen control program
JP6252060B2 (en) Program, information processing apparatus, and image processing system
JP5707430B2 (en) Application development program
JP2008083963A (en) Document management system
JP4715104B2 (en) General-purpose GUI device and general-purpose GUI program
JP6905111B2 (en) Systems including management devices and information processing devices, information processing devices, their control methods, and programs
JP5359307B2 (en) Operation system setting system, operation system providing server, operation system setting method, operation system setting program
JP2019040294A (en) Database management device and database management method
JP6652724B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2008148162A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP2012194939A (en) Information processing device and information processing program
JP6674084B2 (en) Server device, its control method, and program, and information processing system, its control method, and program
JP2001154834A (en) Method and device for generating contents, and recording medium
JP5852755B2 (en) Application development equipment
JP6320196B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5852754B2 (en) Application development method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203