JP2007143077A - Method and apparatus of updating device profile - Google Patents

Method and apparatus of updating device profile Download PDF

Info

Publication number
JP2007143077A
JP2007143077A JP2005337713A JP2005337713A JP2007143077A JP 2007143077 A JP2007143077 A JP 2007143077A JP 2005337713 A JP2005337713 A JP 2005337713A JP 2005337713 A JP2005337713 A JP 2005337713A JP 2007143077 A JP2007143077 A JP 2007143077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
data
color
adjustment
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005337713A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Matsui
智宏 松井
Yusuke Saito
佑介 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005337713A priority Critical patent/JP2007143077A/en
Publication of JP2007143077A publication Critical patent/JP2007143077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To execute hard proofing by outputting an image in a stage of adjustment before profile creation. <P>SOLUTION: In step 1301, a selecting button 1603 of hard proof is selected. In step 3003, postscript conversion is executed. That means, postscript conversion is applied to data obtained in such a way that original image data converted by an output profile of a printer as a proofreader are further converted a color adjusting profile and an output profile 105[B2A] of a CMYK printer 106. This enable the CMYK printer 106 as a general-purpose PS printer to output the data and the data can be proofread while reading an outputted printed matters in the adjusting step before profile creation, and thus, an effect of reducing the number of times of cut-and-dry is exhibited. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えばデバイス・プロファイルの色調整に特徴を有するデバイス・プロファイルの更新方法および装置に関する。   The present invention relates to a device profile update method and apparatus characterized by, for example, device profile color adjustment.

画像処理装置のうち、画像情報を入出力するデバイスとして、スキャナ、デジタルカメラ、プリンタ、ディスプレイなどが知られている。例えば、プリンタにおいて、従来の色調整は特定の画像に対して色調整を行い、プリント出力するというものであった。しかし、特定の画像に対して色調整を行なっていたのでは、対象となる画像が変わるごとに毎回色調整をやり直す必要があった。   Among image processing apparatuses, scanners, digital cameras, printers, displays, and the like are known as devices that input and output image information. For example, in a printer, the conventional color adjustment is to perform color adjustment on a specific image and print it out. However, if the color adjustment is performed on a specific image, it is necessary to perform the color adjustment every time the target image changes.

一方、各入出力デバイスに対する特性を記述したデバイス・プロファイル(以下、プロファイル)を用いてカラーマッチングを行なえば、入力から出力まで一貫した色管理を行なうことが可能となる。この方法であれば、対象となる画像が変わっても色調整をやり直す必要はない。図15に一般的なカラーマッチングの概念図を示す。   On the other hand, if color matching is performed using a device profile (hereinafter referred to as a profile) describing characteristics for each input / output device, it is possible to perform consistent color management from input to output. With this method, it is not necessary to redo the color adjustment even if the target image changes. FIG. 15 shows a conceptual diagram of general color matching.

例えば、入力デバイスによって生成されたRGBやCMYK等のデバイスに依存した色空間の入力データは、入力プロファイルによりデバイスに依存しない色空間(PCS)のXYZデータやLabデータに変換される。出力デバイスの色再現範囲外の色は出力デバイスにより表現することができないため、そのすべて色が出力デバイスの色再現範囲内に収まるように、デバイスに依存しない色空間のデータに変換された入力データに色空間圧縮が施される。そして、色空間圧縮が施された後、入力データはデバイスに依存しない色空間から、RGBやCMYK等の出力デバイスに依存した色空間へ変換される。   For example, input data in a color space depending on a device such as RGB or CMYK generated by the input device is converted into XYZ data or Lab data in a device-independent color space (PCS) by an input profile. Since colors outside the color gamut of the output device cannot be expressed by the output device, the input data converted to data in a device-independent color space so that all of the colors fall within the color gamut of the output device. Is subjected to color space compression. After color space compression, the input data is converted from a device-independent color space to a color space that depends on an output device such as RGB or CMYK.

しかし、このようなプロファイルを用いたカラーマッチングであっても、使用されるプロファイルの精度が十分でなければ理想的なカラーマッチング結果は得られない。又、作成直後のプロファイル精度が十分であっても経年変化等によってデバイス特性が変化し、プロファイルを調整しないと満足できるカラーマッチング結果が得られなくなってしまう場合もある。   However, even with color matching using such a profile, an ideal color matching result cannot be obtained unless the accuracy of the profile used is sufficient. In addition, even if the profile accuracy immediately after creation is sufficient, device characteristics may change due to aging, etc., and satisfactory color matching results may not be obtained unless the profile is adjusted.

よって、十分なプロファイル精度が得られない場合やデバイス特性にプロファイルが合わなくなってきた場合には、プロファイルの色調整が必要となってくる。   Therefore, if sufficient profile accuracy cannot be obtained or if the profile does not match the device characteristics, color adjustment of the profile becomes necessary.

プロファイルの色調整に関する従来技術としては、特許文献1が知られている。   Patent Document 1 is known as a conventional technique related to profile color adjustment.

特開2003−87589号公報JP 2003-87589 A

従来のプロファイルの色調整方法は、対象となる画像をモニタ表示させてユーザが色調整を行なうことによって行なわれ、その結果がプロファイルへ反映されるようになっていた。   A conventional color adjustment method for a profile is performed by a user performing color adjustment by displaying a target image on a monitor, and the result is reflected in the profile.

しかし、その色調整の画質評価がユーザの目視評価によるものであったため、調整されたプロファイルの品質がユーザの経験と感性によって左右されていた。   However, since the image quality evaluation of the color adjustment is based on the user's visual evaluation, the quality of the adjusted profile depends on the user's experience and sensitivity.

また、モニタ上の目視評価による色調整では、プレビュー画像上でオリジナル画像と異なる色(又は色域)を検出するのが難しく、熟練していなければ使いこなすが困難だった。   Further, in the color adjustment by visual evaluation on the monitor, it is difficult to detect a color (or color gamut) different from the original image on the preview image, and it is difficult to use it unless it is skilled.

従来のデバイス・プロファイルの色調整方法では、画像の出力結果を見るためには(ハードプルーフするためには)カラープロファイルを一度生成した。次いで、前記カラープロファイルを画像に適応し、前記カラープロファイルを適応された画像をプリンタもしくは印刷機に解釈できる形式に変換し、プリンタもしくは印刷機で出力しなければならなかった。   In the conventional device profile color adjustment method, a color profile is generated once in order to see the output result of an image (for hard proofing). Next, the color profile must be applied to the image, the color profile applied to the image must be converted into a format that can be interpreted by a printer or printing press, and output by the printer or printing press.

又、出力される画像は画像全体を出力するものであり、画像の一部分の色を調整するのに何回も画像全体を出力しなければならなかった。   Further, the output image outputs the entire image, and the entire image has to be output many times to adjust the color of a part of the image.

さらに、特許文献1では、オリジナル画像と、調整すべきプロファイルによって得られたプレビュー画像とをモニタ画面上に並置して調整することができる。しかしながら、調整作業の全てをモニタ画面上で目視によって確認しながら行わなければならない。このため、モニタの解像度などに影響されやすく、補助的な手段が必要となることがあった。   Further, in Patent Document 1, an original image and a preview image obtained by a profile to be adjusted can be adjusted side by side on the monitor screen. However, all adjustment operations must be performed while visually confirming on the monitor screen. For this reason, it is easily influenced by the resolution of the monitor, and an auxiliary means may be necessary.

そこで本発明の目的は以上のような問題を解消したデバイス・プロファイルの更新方法および装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a device profile update method and apparatus that solves the above-described problems.

本発明は、オリジナル画像データを、ターゲット・デバイスのプロファイルであるソース・プロファイルによって第1のデータに変換する第1変換手段と、前記第1のデータを、更新すべきデバイス・プロファイルであるデスティネーション・プロファイルによって第2のデータに変換する第2変換手段と、前記第1のデータに対応するオリジナル画像と前記第2のデータに対応するプレビュー画像とを表示する表示手段と、前記第1のデータと前記第2のデータとの差を参照して校正作業者が設定した調整値に基づく色調整プロファイルを生成する色調整プロファイル生成手段と、 前記色調整プロファイルによって前記デスティネーション・プロファイルを更新する更新手段と、前記更新前の前記色調整プロファイルおよび前記デスティネーション・プロファイルによって、前記オリジナル画像データを変換して、前記更新すべきデバイス・プロファイルに対応するデバイスによるハードプルーフを実行するためのハードプルーフ用データを生成するハードプルーフ用データ生成手段とを具えたことを特徴とする。   The present invention provides a first conversion means for converting original image data into first data by a source profile which is a profile of a target device, and a destination which is a device profile to be updated. Second conversion means for converting into second data according to a profile; display means for displaying an original image corresponding to the first data and a preview image corresponding to the second data; and the first data A color adjustment profile generating means for generating a color adjustment profile based on an adjustment value set by a calibration operator with reference to a difference between the second data and the update, and an update for updating the destination profile with the color adjustment profile Means, the color adjustment profile before update and the destination A hard proof data generating means for converting the original image data according to an application profile and generating hard proof data for executing a hard proof by a device corresponding to the device profile to be updated. It is characterized by that.

本発明によれば、プロファイル作成前の調整段階で画像を出力しハードプルーフを行うことができる。また、設定された調整値の近傍値に対する画像を同時に出力することによりトライ&エラーの回数を減少できる。   According to the present invention, an image can be output and hard proofed at an adjustment stage before profile creation. In addition, the number of trials and errors can be reduced by simultaneously outputting an image corresponding to a neighborhood value of the set adjustment value.

[実施例1]
プロファイルの色調整は、デジタルカメラやスキャナの入力プロファイル、モニタのモニタ・プロファイル、RGBプリンタやCMYKプリンタの出力プロファイルのどのプロファイルに対して行なっても構わない。しかしながら、ここではCMYKプリンタの出力プロファイルを例に説明する。
[Example 1]
The color adjustment of the profile may be performed for any profile of the input profile of the digital camera or scanner, the monitor profile of the monitor, or the output profile of the RGB printer or CMYK printer. However, here, the output profile of the CMYK printer will be described as an example.

更に、色調整に使用されるサンプル画像も用途に応じてRGB画像やCMYK画像のどの画像を利用しても構わないが、ここではCMYK画像を例に説明する。   Further, the sample image used for color adjustment may be any image such as an RGB image or a CMYK image depending on the application. Here, a CMYK image will be described as an example.

図14は本発明を適用した画像処理装置としてのコンピュータシステムのブロック図であって、後述する各実施例に共通に用いられる。同図において、300はコンピュータシステムである。301は、ユーザーが各種指示等を入力するためのマウス及びキーボードからなる入力手段302とコンピュータシステム300とをつなぐインターフェース(I/F)である。後述するモニタとしてのディスプレイ303上に表示されるユーザ・インターフェイス画面は、入力手段302に連動している。ユーザーが指示等を入力する際には、ディスプレイ303上に表示されるユーザ・インターフェイス画面を参照しながら入力手段302を操作することによって、必要な情報が入力される。   FIG. 14 is a block diagram of a computer system as an image processing apparatus to which the present invention is applied, and is commonly used in each embodiment described later. In the figure, reference numeral 300 denotes a computer system. Reference numeral 301 denotes an interface (I / F) that connects the computer system 300 with an input unit 302 including a mouse and a keyboard for a user to input various instructions and the like. A user interface screen displayed on a display 303 as a monitor to be described later is linked to the input unit 302. When the user inputs an instruction or the like, necessary information is input by operating the input unit 302 while referring to a user interface screen displayed on the display 303.

304は、内部の各ブロックの動作を制御、或いは内部に記憶されたプログラムを実行することのできるCPUである。305は、あらかじめ必要な画像処理プログラム等を記憶しておくROMである。   A CPU 304 can control the operation of each internal block or execute a program stored therein. A ROM 305 stores a necessary image processing program and the like in advance.

306はCPUの作業領域を提供するRAMであって、例えば、CPUにて処理を行うために一時的にプログラムや処理対象の画像データなどを格納する。   Reference numeral 306 denotes a RAM that provides a work area for the CPU, and temporarily stores programs, image data to be processed, and the like for processing by the CPU.

307は処理対象の画像を表示したり、ユーザ・インターフェイスを表示するモニタ(ディスプレイ)303の制御を行うディスプレイ制御装置である。   Reference numeral 307 denotes a display control device that controls a monitor (display) 303 that displays an image to be processed or displays a user interface.

308は、コンピュータシステム300とCMYKプリンタ106をつなぐインターフェース(I/F)である。   Reference numeral 308 denotes an interface (I / F) that connects the computer system 300 and the CMYK printer 106.

309は、ハードディスク(HD)ドライブであって、各種のデータを、あらかじめ格納したり、処理後に保存したり、読み出したりする。各種のデータとしては、RAM306等に転送されるプログラムや画像データや、後述する各プロファイルがある。更に、画像編集用のプログラム、プロファイル作成プログラム(図4、図13、図16、図17に示す制御手順であっても良い)、或いはプリンタ情報等がある。   A hard disk (HD) drive 309 stores various data in advance, saves them after processing, and reads them. Examples of the various data include programs and image data transferred to the RAM 306 and the like, and profiles described later. Further, there are an image editing program, a profile creation program (the control procedure shown in FIGS. 4, 13, 16, and 17 may be used), printer information, and the like.

311はモデムやネットワークカード等の伝送機器であって、コンピュータシステムの各所に保持する様々なデータを外部機器へ伝送したり、外部機器からの様々なデータ(プロファイル、画像データなど)を受信したりする。   A transmission device 311 such as a modem or a network card transmits various data stored in various parts of the computer system to an external device, and receives various data (profile, image data, etc.) from the external device. To do.

310は、伝送機器311とコンピュータシステムとをつなぐインターフェース(I/F)である。   Reference numeral 310 denotes an interface (I / F) that connects the transmission device 311 and the computer system.

312は、外部記憶媒体の一つであるCD(CD−R/CD−RW/DVD)に記憶されたデータを読み込み、或いは書き出すことのできるCDドライブである。   Reference numeral 312 denotes a CD drive capable of reading or writing data stored in a CD (CD-R / CD-RW / DVD) which is one of external storage media.

313は、310と同様にFDからの読み込み、FDへの書き出しができるFDドライブである。尚、CD,FD,DVD等に画像編集用のプログラム、プロファイル作成プログラム(図4、図13、図16、図17に示す制御手順であっても良い)、或いはプリンタ情報等が記憶されている場合がある。この場合には、これらのプログラムをHD309上にインストールし、必要に応じてRAM306に転送されるようになっている。   Reference numeral 313 denotes an FD drive capable of reading from the FD and writing to the FD as in 310. A CD, FD, DVD or the like stores an image editing program, a profile creation program (the control procedure shown in FIGS. 4, 13, 16, and 17), or printer information. There is a case. In this case, these programs are installed on the HD 309 and transferred to the RAM 306 as necessary.

図14に示した構成上で、各実施例を実行するための動作手順は、後述する図4,13,16,17のフローチャートに示されている。これらのフローチャートに示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラムは、例えば、あらかじめROM305に格納しておく。または例えば、あらかじめ外部記憶装置としてのHDドライブ309に格納しておく。そして、このプログラムは、RAM306上に読み込んだのちに、CPU304により該プログラムを実行することにより各実施例が実行される。   The operation procedure for executing each embodiment on the configuration shown in FIG. 14 is shown in the flowcharts of FIGS. A computer-executable program describing the procedures shown in these flowcharts is stored in the ROM 305 in advance, for example. Alternatively, for example, it is stored in advance in the HD drive 309 as an external storage device. Then, after the program is read onto the RAM 306, each embodiment is executed by the CPU 304 executing the program.

また、プロファイルはデバイスの特性を記述するものであり、デバイス依存のデータとデバイス非依存のデータ(PCSデータ)の関係を記述するものである。以下ではICC(International Color Consortium)で決められたフォーマットに準拠したICCプロファイルを用いて説明する。ICCプロファイルには、デバイス依存のデータをPCSデータに変換するためのデータであるA2B、PCSデータをデバイス依存のデータに変換するためのデータであるB2A、デバイスの色再現範囲情報(gamuttag)などが含まれる。   The profile describes device characteristics, and describes the relationship between device-dependent data and device-independent data (PCS data). The following description will be made using an ICC profile that complies with a format determined by ICC (International Color Consortium). The ICC profile includes A2B that is data for converting device-dependent data into PCS data, B2A that is data for converting PCS data into device-dependent data, device color reproduction range information (gamuttag), and the like. included.

[デジタル校正の例]
プロファイルの色調整の例を説明する前に、CMYKプリンタを校正機の代わりに利用する場合のシステム構成の例を図1に示す。
[Example of digital calibration]
Before explaining an example of color adjustment of a profile, an example of a system configuration when a CMYK printer is used instead of a proofing machine is shown in FIG.

図1に於いて、101は色校正出力用の画像(CMYKデータ)、102はターゲットとなる校正機、103は校正機102からプリント出力された色校正出力物、104はターゲットとなる校正機102の出力プロファイル(ソース・プロファイル)である。また、105はCMYKプリンタの出力プロファイル(デスティネーション・プロファイル)
106は校正機102と同じ色再現を実現するためのCMYKプリンタ、107はCMYKプリンタ106からのプリント出力物である。
In FIG. 1, 101 is a color calibration output image (CMYK data), 102 is a target calibration machine, 103 is a color calibration output printed out from the calibration machine 102, and 104 is a target calibration machine 102. Output profile (source profile). Reference numeral 105 denotes an output profile (destination profile) of the CMYK printer.
Reference numeral 106 denotes a CMYK printer for realizing the same color reproduction as that of the proofing machine 102, and reference numeral 107 denotes a print output from the CMYK printer 106.

本格的な色校正を行なう場合には、校正機102から色校正出力画像101をプリント出力するが、一般的に校正機はコストが高く、プリント出力に時間がかかる。そのため、安価なCMYKプリンタとカラーマッチングを利用して、校正機を利用した色校正出力と同じ色再現が実現できれば、コストが安く、プリント時間を短縮できる。   When full-scale color calibration is performed, the color calibration output image 101 is printed out from the proofing machine 102. In general, the proofing machine is expensive and takes time to print out. Therefore, if the same color reproduction as the color calibration output using the proofing machine can be realized by using an inexpensive CMYK printer and color matching, the cost can be reduced and the printing time can be shortened.

まず、プロファイル作成ソフトウェアプログラム等を利用して、校正機102の出力プロファイル104、及びCMYKプリンタ106の出力プロファイル105を作成する。次に、色校正出力用の画像101に対して、出力プロファイル104をソース・プロファイル、出力プロファイル105をデスティネーション・プロファイルとして設定し、カラーマッチングを行なう。カラーマッチングが行なわれた画像をCMYKプリンタ106から出力すれば、校正機から出力された色校正出力物103とほぼ同一色再現を実現したプリント出力物107が得られる。   First, the output profile 104 of the calibration machine 102 and the output profile 105 of the CMYK printer 106 are created using a profile creation software program or the like. Next, an output profile 104 is set as a source profile and an output profile 105 is set as a destination profile for the color calibration output image 101, and color matching is performed. When the color-matched image is output from the CMYK printer 106, a print output 107 that achieves substantially the same color reproduction as the color calibration output 103 output from the proofing machine is obtained.

[プロファイルの目視評価]
以下、CMYKプリンタ106の出力プロファイル105に対して色調整を行なう例を説明する。
[Visual evaluation of profile]
Hereinafter, an example in which color adjustment is performed on the output profile 105 of the CMYK printer 106 will be described.

プロファイルの色調整は、色調整用サンプル画像による目視評価、及び色差による定量評価を組み合わせることによって最適な色調整が行なわれる。   For color adjustment of the profile, optimum color adjustment is performed by combining visual evaluation with a color adjustment sample image and quantitative evaluation with color difference.

図2に本発明のプロファイルの色調整に必要なカラーマッチング構成、図3に本発明のモニタ表示画面を示す。   FIG. 2 shows a color matching configuration necessary for color adjustment of the profile of the present invention, and FIG. 3 shows a monitor display screen of the present invention.

図2に於いて、201は色調整用サンプル画像データ(校正機CMYK)、202は色調整用サンプル画像のCMYK値、203はCMYK値202に校正機102の出力プロファイル104を適用して得られたLab値(又はXYZ値)である。204はユーザが色調整を行なうモニタ(303)のモニタ・プロファイル、205はサンプル画像に対して校正機102の出力プロファイル104とモニタ・プロファイル204を適用してカラーマッチングを行なった画像(モニタRGB)である。206はCMYK値202に対して得られたLab値203に、CMYKプリンタ106の出力プロファイル105[B2A]を適用し、更にCMYKプリンタ106の出力プロファイル105[A2B]を適用して得られたLab値(又はXYZ値)である。207は次の2つのカラーマッチングを行なった画像(モニタRGB)である。すなわち、1つは、サンプル画像に対して校正機102の出力プロファイル104とCMYKプリンタ106の出力プロファイル105[B2A]を適用して行ったカラーマッチングである。他の1つは、更にCMYKプリンタ106の出力プロファイル105[A2B]とモニタ・プロファイル204を適用して行ったカラーマッチングである。   In FIG. 2, 201 is the color adjustment sample image data (calibration machine CMYK), 202 is the CMYK value of the color adjustment sample image, and 203 is the CMYK value 202 obtained by applying the output profile 104 of the calibration machine 102. Lab value (or XYZ value). 204 is a monitor profile of the monitor (303) on which the user performs color adjustment, and 205 is an image (monitor RGB) in which the output profile 104 of the calibrator 102 and the monitor profile 204 are applied to the sample image and color matching is performed. It is. Reference numeral 206 denotes a Lab value obtained by applying the output profile 105 [B2A] of the CMYK printer 106 to the Lab value 203 obtained for the CMYK value 202 and further applying the output profile 105 [A2B] of the CMYK printer 106. (Or XYZ value). Reference numeral 207 denotes an image (monitor RGB) subjected to the following two color matching. That is, one is color matching performed by applying the output profile 104 of the calibration machine 102 and the output profile 105 [B2A] of the CMYK printer 106 to the sample image. The other one is color matching performed by applying the output profile 105 [A2B] of the CMYK printer 106 and the monitor profile 204.

ここで、CMYK値202に対して得られたLab値203は、CMYK値202を校正機102によってプリント出力し、そのパッチを測色した場合のLab値と等価である。同様に、CMYK値202に対して得られたLab値203に、CMYKプリンタ106の出力プロファイル105[B2A]を適用し、更にCMYKプリンタ106の出力プロファイル105[A2B]を適用してLab値206が得られる。このLab値206は、次のLab値と等価である。即ち、CMYK値202に対して校正機102の出力プロファイル104とCMYKプリンタ106の出力プロファイル105を適用して得られたCMYK値をCMYKプリンタ106によってプリント出力し、そのパッチを測色したLab値と等価である。   Here, the Lab value 203 obtained for the CMYK value 202 is equivalent to the Lab value when the CMYK value 202 is printed out by the proofing machine 102 and the color of the patch is measured. Similarly, the Lab value 203 obtained for the CMYK value 202 is applied with the output profile 105 [B2A] of the CMYK printer 106, and further the output profile 105 [A2B] of the CMYK printer 106 is applied with the Lab value 206. can get. This Lab value 206 is equivalent to the next Lab value. That is, the CMYK value obtained by applying the output profile 104 of the calibration machine 102 and the output profile 105 of the CMYK printer 106 to the CMYK value 202 is printed out by the CMYK printer 106, and the Lab value obtained by measuring the color of the patch is obtained. Is equivalent.

つまり、Lab値203は校正機102によってプリント出力された色であり、Lab値206はその色をCMYKプリンタ106上で同一色再現しようとしてプリント出力された色である。そして、各カラーマッチング画像205及び207は、そのプリント出力された色をモニタ上で色再現するためのRGB画像データである。図3に示すモニタ画面において、左側はカラーマッチング画像205の表示(オリジナル画像)であり、右側はカラーマッチング画像207の表示(CMYKプリンタ106に対するプレビュー画像)である。   That is, the Lab value 203 is a color printed out by the proofreader 102, and the Lab value 206 is a color printed out so as to reproduce the same color on the CMYK printer 106. Each of the color matching images 205 and 207 is RGB image data for reproducing the printed color on the monitor. In the monitor screen shown in FIG. 3, the left side is a display of the color matching image 205 (original image), and the right side is a display of the color matching image 207 (preview image for the CMYK printer 106).

よって、CMYKプリンタ106の出力プロファイル105が理想的なプロファイルであれば、図3のモニタ画面上においてオリジナル画像205とプレビュー画像207は一致するはずである(但し、色再現範囲外の色を除く)。   Therefore, if the output profile 105 of the CMYK printer 106 is an ideal profile, the original image 205 and the preview image 207 should match on the monitor screen of FIG. 3 (except for colors outside the color reproduction range). .

しかし、実際にはプロファイル作成プログラムによって作成されるプロファイルの精度が十分でなかったり、CLUTによる精度の限界であったりすることにより、オリジナル画像205とプレビュー画像207とで一致しない部分が現れる。   However, in reality, the profile created by the profile creation program is not accurate enough or is limited by the accuracy of the CLUT, so that a portion that does not match between the original image 205 and the preview image 207 appears.

[色差を指標とした被調整色の検出]
モニタ上で目視によって色再現が異なっている部分を発見できれば良いが、目視だけの評価では熟練していないと調整すべき色を検出することさえ困難である。
[Detection of color to be adjusted using color difference as an index]
Although it is only necessary to find a portion where the color reproduction is visually different on the monitor, it is difficult to detect the color to be adjusted unless it is skillful in evaluation only by visual observation.

調整すべき色を検出しやすいように、色差の大きい領域をプレビュー画像207上で点滅させるための図14に示すシステムを用いた処理フローを4図に示す。また、図5に色差の大きい領域を検出した時のモニタ画面表示を示す。   FIG. 4 shows a processing flow using the system shown in FIG. 14 for blinking an area having a large color difference on the preview image 207 so that the color to be adjusted can be easily detected. FIG. 5 shows a monitor screen display when an area having a large color difference is detected.

先ず、ステップ401において、外部から供給した、例えばHDドライブ309上に保存してある色調整用サンプル画像201をRAM306上にロードし、図2の処理に従ってオリジナル画像205及びプレビュー画像207をモニタ画面上に表示する。   First, in step 401, the color adjustment sample image 201 supplied from the outside, for example, stored on the HD drive 309, is loaded onto the RAM 306, and the original image 205 and the preview image 207 are displayed on the monitor screen according to the processing of FIG. To display.

次に、ステップ402において、サンプル画像401の各画素に対してカラーマッチング(CMYK→ターゲットプロファイル[A2B]→Lab)を行い、Lab画像203を得る。同様に、ステップ403において、サンプル画像401の各画素に対してカラーマッチング(CMYK→ターゲットプロファイル[A2B]→プリンタプロファイル[A2B]→プリンタプロファイル[B2A]→Lab)を行い、Lab画像206を得る。   Next, in step 402, color matching (CMYK → target profile [A2B] → Lab) is performed on each pixel of the sample image 401 to obtain a Lab image 203. Similarly, in step 403, color matching (CMYK → target profile [A2B] → printer profile [A2B] → printer profile [B2A] → Lab) is performed on each pixel of the sample image 401 to obtain a Lab image 206.

次に、ステップ404において、Lab画像203とLab画像206の各画素に対して色差を求める。同じ位置にあるLab画像203のLab値を(L1, a1, b1)、Lab画像206のLab値を(L2, a2, b2)とすれば、例えばCIE94色差式を用いて、以下のように色差を求めることができる。 Next, in step 404, a color difference is obtained for each pixel of the Lab image 203 and the Lab image 206. If the Lab value 203 of the Lab image 203 at the same position is (L 1 , a 1 , b 1 ) and the Lab value of the Lab image 206 is (L 2 , a 2 , b 2 ), for example, using the CIE94 color difference formula The color difference can be obtained as follows.

Figure 2007143077
Figure 2007143077

ここで、ΔL、ΔH、ΔCは次の通りである。
ΔL= L2 L1 ・・・(式1.2)
ΔH= H2 H1 ・・・(式1.3)
ΔC= C2 C1 ・・・(式1.4)
Here, ΔL, ΔH, and ΔC are as follows.
ΔL = L 2 L 1 (Formula 1.2)
ΔH = H 2 H 1 (Equation 1.3)
ΔC = C 2 C 1 (Equation 1.4)

但し、色再現範囲外の色は理想的なプロファイルを用いていたとしても色差をゼロにすることはできない。このため、Lab画像203のLab値(L1, a1, b1)が色再現範囲外の場合には、次のようなフラグを設定しておく。すなわち、色差の値の代わりに色再現範囲外であることを示すフラグを設定しておく。 However, for colors outside the color reproduction range, even if an ideal profile is used, the color difference cannot be made zero. Therefore, when the Lab value (L 1 , a 1 , b 1 ) of the Lab image 203 is outside the color reproduction range, the following flag is set. That is, a flag indicating that the color reproduction range is out of place is set instead of the color difference value.

また、本実施例では、Lab画像203とLab画像206を一時的に保持しているが、サンプル画像201から各画素に対してLab値203とLab値206を求め、色差を直接計算して色差画像を生成しても構わない。更には、利用する色差式も2点のLab値に対するユークリッド距離によるものであっても構わない。   In this embodiment, the Lab image 203 and the Lab image 206 are temporarily stored. However, the Lab value 203 and the Lab value 206 are obtained for each pixel from the sample image 201, and the color difference is directly calculated. An image may be generated. Furthermore, the color difference formula to be used may be based on the Euclidean distance for the two Lab values.

ここでは、処理を簡素化するために、各画素に対して求められた色差を、画像内の最大色差ΔEmaxと最小色差ΔEminによって次のように正規化しておく。
ΔEnormalized = (ΔE ΔEmin) / (ΔEmax ΔEmin) ・・・(式1.5)
Here, in order to simplify the processing, the color difference obtained for each pixel is normalized by the maximum color difference ΔE max and the minimum color difference ΔE min in the image as follows.
ΔE normalized = (ΔE ΔE min ) / (ΔE max ΔE min ) (Equation 1.5)

次に、ステップ406において、入力手段313を操作して、ユーザが検出したい色差の閾値を入力する(図5の405参照)。入力した閾値はモニタ上のスライダーバーと連動しており、例えばマウスを用いてドラッグしたスライダーバーを色差大方向へ移動させると、閾値となる色差が大きくなり、色差小方向へ移動させると、閾値となる色差が小さくなることを表している。   Next, in step 406, the input means 313 is operated to input a color difference threshold that the user wants to detect (see 405 in FIG. 5). The input threshold value is linked to the slider bar on the monitor. For example, if the slider bar dragged with the mouse is moved in the large color difference direction, the threshold color difference becomes large, and if it is moved in the small color difference direction, the threshold value is This indicates that the color difference becomes smaller.

ユーザによって入力された閾値は、ステップ404において生成された色差画像の値と比較される(407)。閾値が色差画像の値よりも大きければステップ408でマスク設定が行なわれてステップ409に進む。閾値が色差画像の値以下ならばマスク設定は行なわれずにステップ409に進む。ここで、色差画像において色再現範囲外のフラグが設定されている画素についてはマスク設定の処理をスキップするものとする。ステップ409で全画素について比較が終了したかが判断され、比較が終了すれば、ステップ410において、設定されたマスクの情報に基づいて、マスク点滅をプレビュー画像207上で行なう(図5の410参照)。そして、点滅処理を終了するまで(ステップ411)、ステップ406に戻ることによって、必要に応じて、閾値をユーザが再設定することになる。   The threshold value input by the user is compared with the value of the color difference image generated in step 404 (407). If the threshold value is larger than the value of the color difference image, the mask is set in step 408 and the process proceeds to step 409. If the threshold value is equal to or less than the value of the color difference image, the mask setting is not performed and the process proceeds to step 409. Here, it is assumed that the mask setting process is skipped for pixels for which a flag outside the color reproduction range is set in the color difference image. In step 409, it is determined whether the comparison has been completed for all pixels. If the comparison is completed, in step 410, mask blinking is performed on the preview image 207 based on the set mask information (see 410 in FIG. 5). ). Then, until the blinking process is completed (step 411), by returning to step 406, the user resets the threshold as necessary.

尚、本実施例では、色差画像の値を正規化しているが、正規化せずにユーザが色差の値を直接設定しても構わない。又、ユーザへのフィードバック方法はマスク点滅に限定されるものではない。   In this embodiment, the value of the color difference image is normalized, but the user may directly set the value of the color difference without normalization. Also, the feedback method to the user is not limited to mask blinking.

これにより、ユーザは素早く、かつ客観的に色差が大きい領域を検出することができるため、色差の大きい色から色調整することが可能となる。   Accordingly, the user can quickly and objectively detect a region having a large color difference, and thus it is possible to perform color adjustment from a color having a large color difference.

[色差を指標とした色調整方法]
目視評価によるプロファイルの色調整は、オリジナル画像205とプレビュー画像207を比較しながら、プレビュー画像207が色調整によってオリジナル画像205へ近づくように行なわれる。同様に、色差評価によるプロファイルの色調整は、Lab値203とLab値206の色差が小さくなるようにLab値206の色調整が行なわれる。そして、色調整の結果が出力プロファイル105[B2A]へ反映されることによって、色調整されたプロファイルを作成することができる。
[Color adjustment method using color difference as an index]
The color adjustment of the profile by visual evaluation is performed so that the preview image 207 approaches the original image 205 by color adjustment while comparing the original image 205 and the preview image 207. Similarly, the color adjustment of the profile by the color difference evaluation is performed so that the color difference between the Lab value 203 and the Lab value 206 is small. Then, the result of color adjustment is reflected in the output profile 105 [B2A], so that a color-adjusted profile can be created.

色調整結果を出力プロファイル105[B2A]へ反映させる方法として、色調整プロファイルを利用した方法を例に説明する。   As a method of reflecting the color adjustment result in the output profile 105 [B2A], a method using a color adjustment profile will be described as an example.

図6の(a)は色調整プロファイル(Lab→Lab)が入っていない状態を示している。これは、スルー(入出力が同じ値)の色調整プロファイル601を入れた場合と等価である。   FIG. 6A shows a state where the color adjustment profile (Lab → Lab) is not included. This is equivalent to a case where a color adjustment profile 601 of through (the same input / output value) is inserted.

図6の(b)は色調整のために、色調整プロファイル601(Lab→Lab)を追加した状態である。この状態で、色調整プロファイル601の内容を変化させ、色調整を行なう。   FIG. 6B shows a state where a color adjustment profile 601 (Lab → Lab) is added for color adjustment. In this state, the contents of the color adjustment profile 601 are changed to perform color adjustment.

但し、色調整プロファイルは出力プロファイル105[B2A]の入力値(Lab)を変化させるだけなので、色調整プロファイルでの調整量と、その色調整による被調整色206の調整量が一致するとは限らない。   However, since the color adjustment profile only changes the input value (Lab) of the output profile 105 [B2A], the adjustment amount in the color adjustment profile and the adjustment amount of the color 206 to be adjusted by the color adjustment do not always match. .

ここで、色調整プロファイルはLab→Labに限定されず、デバイス非依存色空間からデバイス非依存色空間であればよい。   Here, the color adjustment profile is not limited to Lab → Lab, and may be any device-independent color space from device-independent color space.

以下、図13等を参照して本実施例に特徴的な動作を説明する。   Hereinafter, operations characteristic of the present embodiment will be described with reference to FIG.

まず、ステップ401でサンプル画像をRAM306上にロードし、次いで、ステップ1301でモニタ画面1601に表示された処理選択ウインドウ上でユーザがマウスなどで選択した処理を判断する。すなわち、色調整アクション(後述)の選択ボタン1602、スポット選択による局所的な色調整の選択ボタン1603、およびハードプルーフの選択ボタン1604のうちのどれを選択したかを判断する。色調整の選択ボタン1603が選択されていれば、ステップ1303に進む。ステップ1303では、先述した色差を指標とする被調整色の検出方法によって、色差の大きい色を検出し、スポット選択によって、その色を被調整色として選択する。図8ではスポット選択のためのユーザ・インターフェイスとしてのウインドウ801がモニタ画面上に表示されている。   First, in step 401, a sample image is loaded onto the RAM 306, and then in step 1301, a process selected by the user with a mouse or the like on the process selection window displayed on the monitor screen 1601 is determined. That is, it is determined which one of a selection button 1602 for color adjustment action (described later), a selection button 1603 for local color adjustment by spot selection, and a selection button 1604 for hard proof is selected. If the color adjustment selection button 1603 is selected, the process proceeds to step 1303. In step 1303, a color having a large color difference is detected by the above-described method for detecting a color to be adjusted using the color difference as an index, and the color is selected as a color to be adjusted by spot selection. In FIG. 8, a window 801 as a user interface for spot selection is displayed on the monitor screen.

ウインドウ801上で、スポット選択アイコン802をマウス等で操作してスポット選択された画像上の位置情報から、スポット選択された被調整色に対応するLab値203とLab値206を求める。次に、被調整色に対する色調整の影響範囲を影響度のスライダーバー803で調整する。   On the window 801, the Lab value 203 and Lab value 206 corresponding to the spot-selected color to be adjusted are obtained from the position information on the spot-selected image by operating the spot selection icon 802 with a mouse or the like. Next, the influence range of the color adjustment for the color to be adjusted is adjusted by the influence slider bar 803.

図7の(c)は色調整プロファイル内のCLUT(Lab→Lab)を示している。スポット選択の場合、Lab色空間上において色調整の影響範囲は選択された被調整色(206)に対するターゲット色(203)を中心とし、影響度を半径とした球体として表現される。影響度を大きくすると、被調整色に対する調整量が広範囲に影響するようになる。   FIG. 7C shows CLUT (Lab → Lab) in the color adjustment profile. In the case of spot selection, the influence range of color adjustment in the Lab color space is expressed as a sphere centered on the target color (203) for the selected color to be adjusted (206) and having an influence degree as a radius. When the degree of influence is increased, the adjustment amount for the color to be adjusted has a wide influence.

ユーザが影響度のスライダーバー803によって影響度を指定すると、サンプル画像(203)上の各Lab値は色調整の影響範囲(球体)内であるか否かが判定される。外側の場合には画素に対してマスク設定が行なわれ、プレビュー画像206上でのマスク点滅等によってユーザへフィードバックされる(図9のプレビュー画像参照)。ウインドウ801上でOKボタンを選択し、色選択を確定すると、色調整を行うステップ1304に進む。ユーザ・インターフェイスとしてモニタ上に色調整ウインドウ1000(図10)が表示される。   When the user designates the influence level with the influence level slider bar 803, it is determined whether or not each Lab value on the sample image (203) is within the color adjustment influence range (sphere). In the case of the outside, a mask is set for the pixel and fed back to the user by a blinking mask on the preview image 206 (see the preview image in FIG. 9). When the OK button is selected on the window 801 and the color selection is confirmed, the process proceeds to step 1304 for color adjustment. A color adjustment window 1000 (FIG. 10) is displayed on the monitor as a user interface.

次に、被調整色に対する調整量を決定する(図10、及び図13のステップ1304)。ここでは、LCh調整1001を例に説明する。   Next, an adjustment amount for the color to be adjusted is determined (step 1304 in FIGS. 10 and 13). Here, the LCh adjustment 1001 will be described as an example.

先述したように影響範囲は色調整プロファイルにおいてターゲット色203を中心とした球体によって表現されるが、被調整色の選択と影響度の指定だけでは、その球体の中でどのように調整量を反映させるかは決まらない。球体内の影響分布は重み付け設定1002によって決定される。図7の(a)及び(b)は重み付け設定ボタン1002を選択することによって設定される影響分布の例を2次元的に示している。図7の(a)はGaussian分布(正規分布)、図7の(b)は線形分布をそれぞれ表現している。つまり、色調整プロファイルにおいてターゲット色203はユーザの調整量が直接反映され、その周囲の色は影響分布に従って遠くなるほど影響が小さくなるように調整される。例えば、LCh調整スライダーバー1003において、被調整色206に対する明度Lを+5ほど微調整しようとした場合、図7の(c)に示されるようにターゲット色203の入力に対する明度Lが+5ほど微調整される。そして、周囲のグリッド上の色はターゲット色からの距離に応じて調整量が変化することになる。同様に、彩度Cや色相hも影響分布に従ってグリッド上の色が調整される。   As described above, the influence range is expressed by a sphere centered on the target color 203 in the color adjustment profile, but how the adjustment amount is reflected in the sphere simply by selecting the color to be adjusted and specifying the influence level. It is not decided whether to do. The influence distribution within the sphere is determined by the weighting setting 1002. FIGS. 7A and 7B two-dimensionally show examples of influence distributions set by selecting the weight setting button 1002. 7A represents a Gaussian distribution (normal distribution), and FIG. 7B represents a linear distribution. That is, in the color adjustment profile, the target color 203 directly reflects the adjustment amount of the user, and the surrounding colors are adjusted so that the influence decreases as the distance increases according to the influence distribution. For example, in the LCh adjustment slider bar 1003, when the lightness L for the color 206 to be adjusted is to be finely adjusted by about +5, the lightness L for the input of the target color 203 is finely adjusted by +5 as shown in FIG. Is done. Then, the adjustment amount of the colors on the surrounding grid changes according to the distance from the target color. Similarly, the color on the grid is adjusted in accordance with the influence distribution of the saturation C and the hue h.

色調整の結果はスルーの色調整プロファイル601へ反映され、図6の(b)の処理を行なうことにより、色調整されたプレビュー画像206を得ることができる。   The result of the color adjustment is reflected in the through color adjustment profile 601, and the color-adjusted preview image 206 can be obtained by performing the process of FIG. 6B.

図6の(b)の処理はユーザが色調整の値を変更する毎に評価が実行され、ターゲット色203と、ターゲット色に対する色編集後の被調整色206の色差が式(1.1)によって算出され、図10のΔEとして表示される(図13のステップ1305)。   The process of FIG. 6B is evaluated each time the user changes the color adjustment value, and the color difference between the target color 203 and the adjusted color 206 after color editing for the target color is calculated by equation (1.1). Is displayed as ΔE in FIG. 10 (step 1305 in FIG. 13).

ユーザはこのΔEを指標にしながら色差が小さくなるように色調整を行なう(図13のステップ1304〜1306)。モニタ上での目視による色調整では微妙な色調整が困難であったが、色差による定量的な指標を導入することによって目視では困難だった色調整が可能となる。ウインドウ1000上のOKボタンを選択することによって色選択、色調整が確定され(図13の1307)、モニタ画面上にユーザ・インターフェイスとして図11のウインドウ1106が表示される。   The user performs color adjustment so as to reduce the color difference while using this ΔE as an index (steps 1304 to 1306 in FIG. 13). Subtle color adjustment is difficult with visual color adjustment on a monitor, but by introducing a quantitative index based on color difference, color adjustment that is difficult with visual observation becomes possible. By selecting an OK button on the window 1000, color selection and color adjustment are confirmed (1307 in FIG. 13), and a window 1106 in FIG. 11 is displayed on the monitor screen as a user interface.

[色調整ヒストリ、色調整アクションの保存/挿入、及び色差ログ]
図6の(c)に色調整ヒストリの概念図を示す。図11のウインドウ1106は色調整ヒストリと色差ログを示す。
[Color adjustment history, save / insert color adjustment action, and color difference log]
FIG. 6C shows a conceptual diagram of the color adjustment history. A window 1106 in FIG. 11 shows a color adjustment history and a color difference log.

図11において、1101は色調整アクションの取り消し、1102は色調整アクションのやり直し、1103は色差評価の表示、1104は色調整アクションの挿入、1105は色調整アクションの保存を各々示すボタンである。   In FIG. 11, 1101 is a button for canceling the color adjustment action, 1102 is a redo of the color adjustment action, 1103 is a display of color difference evaluation, 1104 is an insertion of the color adjustment action, and 1105 is a button indicating saving of the color adjustment action.

図6の(c)に示されるように、ユーザが行なった各種色調整アクションはステップ1307で確定される毎に詳細は後述するが、色差統計量が算出される(ステップ1308)。次いで、色調整プロファイルのリストとして追加され、ウインドウ1106に表示される(図13のステップ1309)。最後に適用された色調整アクションを取り消したい場合(図11の1101)には、最後に追加された色調整プロファイル602をリストから外すことによって取り消しを実行できる。同様に、適用された色調整アクションを1つ以上取り消すこともできる。一度取り消した色調整アクションをやり直す場合(図11の1102)には、色調整プロファイルをリストへ再度追加すればよい。   As shown in FIG. 6C, each time the color adjustment actions performed by the user are determined in step 1307, a color difference statistic is calculated (step 1308), details of which will be described later. Next, it is added as a list of color adjustment profiles and displayed on the window 1106 (step 1309 in FIG. 13). If the last applied color adjustment action is to be canceled (1101 in FIG. 11), the cancellation can be executed by removing the last added color adjustment profile 602 from the list. Similarly, one or more applied color adjustment actions can be canceled. When the canceled color adjustment action is redone (1102 in FIG. 11), the color adjustment profile may be added to the list again.

色差統計量は、色再現範囲内の平均色差、サンプル画像に対する平均色差等が選択できる。色再現範囲内の平均色差は、次のようにして求める。まず、色空間全体に対して均等なLab値を入力し、CMYKプリンタ106の出力プロファイル105の色再現情報[gamutTag]から色再現範囲内に含まれる色を抽出する。次いで、これに基づいて図6(b)又は図6(c)の処理を行なった際のオリジナルLab値203とプレビューLab値206の平均色差を求める。サンプル画像に対する平均色差は、サンプル画像のオリジナル画像203から色再現範囲内に含まれる色を抽出し、同様にオリジナルLab値203とプレビューLab値206の平均色差を求める。統計量としては、平均色差だけでなく、最小色差、最大色差、標準偏差等も同時に算出される。ここで得られた統計量は、図11に示されるように、色調整ヒストリと共に、色差ログとして表示される(図13のステップ1309)。色差ログを表示することによって、ユーザは適用した色調整が有効な調整であったか否かを定量的に判断できる。平均色差が大きくなっていれば、色調整アクションの取り消しを行い、より良い色調整を再度試みることができる。又、色差評価の表示ボタン(図11の1103)を実行することにより、平均色差だけでなく、最小色差、最大色差、標準偏差等の色差の統計量を表示することができる。図12は、色差評価の表示の一例である。   As the color difference statistic, an average color difference within the color reproduction range, an average color difference with respect to the sample image, or the like can be selected. The average color difference within the color reproduction range is obtained as follows. First, a uniform Lab value is input to the entire color space, and colors included in the color reproduction range are extracted from the color reproduction information [gamutTag] of the output profile 105 of the CMYK printer 106. Next, based on this, an average color difference between the original Lab value 203 and the preview Lab value 206 when the processing of FIG. 6B or 6C is performed is obtained. For the average color difference with respect to the sample image, colors included in the color reproduction range are extracted from the original image 203 of the sample image, and similarly, the average color difference between the original Lab value 203 and the preview Lab value 206 is obtained. As the statistics, not only the average color difference but also the minimum color difference, the maximum color difference, the standard deviation, and the like are calculated at the same time. The statistics obtained here are displayed as a color difference log together with the color adjustment history as shown in FIG. 11 (step 1309 in FIG. 13). By displaying the color difference log, the user can quantitatively determine whether or not the applied color adjustment is an effective adjustment. If the average color difference is large, the color adjustment action can be canceled and a better color adjustment can be attempted again. Further, by executing the color difference evaluation display button (1103 in FIG. 11), it is possible to display not only the average color difference but also the color difference statistics such as the minimum color difference, the maximum color difference, and the standard deviation. FIG. 12 is an example of display of color difference evaluation.

又、他のプロファイルに対しても同様の色調整を行ないたい場合や色調整アクションを再利用したい場合には、色調整プロファイル・リストをHDドライブ、外部記憶装置等の記憶装置上へ保存することができる。これは、図11の1105、及び図13のステップ1310,1311に対応する。ここで、複数の色調整アクションで構成された色調整プロファイル・リストを保存する場合には、次の2通りのいずれかを選択することができる。すなわち、色調整プロファイル・リスト(601〜602)のまま保存するか、色調整プロファイル・リスト(601〜602)を1つの色調整プロファイルへ合成して保存するかをユーザが選択することができる。   If you want to make the same color adjustment for other profiles or reuse the color adjustment action, save the color adjustment profile list on a storage device such as an HD drive or external storage device. Can do. This corresponds to 1105 in FIG. 11 and steps 1310 and 1311 in FIG. Here, in the case of saving a color adjustment profile list composed of a plurality of color adjustment actions, one of the following two types can be selected. That is, the user can select whether to save the color adjustment profile list (601 to 602) as it is or to combine and save the color adjustment profile list (601 to 602) into one color adjustment profile.

色調整プロファイル・リストを保存するには、図11の1105を選択する。これによって、記憶装置上への保存が行われ、モニタ画面1601が表示されて、色調整プロファイル保存の選択ボタン1605が選択されたかがステップ1312で判断される。   To save the color adjustment profile list, 1105 in FIG. 11 is selected. As a result, the image data is saved on the storage device, the monitor screen 1601 is displayed, and it is determined in step 1312 whether the color adjustment profile saving selection button 1605 has been selected.

[色調整後のプロファイル保存]
ステップ1312で色調整プロファイル保存の選択ボタン1605が選択されると、図6の(d)に示されるように、色調整プロファイル・リスト(601〜602)とCMYKプリンタ106の出力プロファイル105[B2A]を合成する。そいて、その合成結果で出力プロファイル105[B2A]を更新する(図13のステップ1312)。これにより、色調整後のプロファイル(CMYKプリンタ106の出力プロファイル)を得ることができる。
[Save profile after color adjustment]
When the color adjustment profile storage selection button 1605 is selected in step 1312, as shown in FIG. 6D, the color adjustment profile list (601 to 602) and the output profile 105 [B2A] of the CMYK printer 106 are displayed. Is synthesized. Then, the output profile 105 [B2A] is updated with the synthesis result (step 1312 in FIG. 13). As a result, a profile after color adjustment (an output profile of the CMYK printer 106) can be obtained.

ステップ1301で色調整アクションを選択した場合は、ステップ1302に進む。ステップ1302では、記憶装置に記憶されている色調整プロファイル・リストを現在の色調整プロファイル・リストへ挿入(図11の1104、及び図13のステップ1301,1302)することができる。   If the color adjustment action is selected in step 1301, the process proceeds to step 1302. In step 1302, the color adjustment profile list stored in the storage device can be inserted into the current color adjustment profile list (1104 in FIG. 11 and steps 1301 and 1302 in FIG. 13).

[色調整中の出力確認機能]
さらに、ステップ1301でハードプルーフの選択ボタン1603が選択された場合は、ステップ3001に進む。ステップ3001では、モニタ画面上に表示される調整幅設定の選択ボタンおよびプリント出力の選択ボタンのいずれが選択されたかを判断する。ここで、調整幅設定の選択ボタンが選択された場合は、ステップ3002に進み、プリント出力の選択ボタンが選択された場合は、ステップ3003に進む。
[Output check function during color adjustment]
Furthermore, if the hard proof selection button 1603 is selected in step 1301, the process proceeds to step 3001. In step 3001, it is determined which of the adjustment width setting selection button and the print output selection button displayed on the monitor screen has been selected. If the adjustment width setting selection button is selected, the process proceeds to step 3002, and if the print output selection button is selected, the process proceeds to step 3003.

ステップ3002の調整幅設定はプレビュープリント機能を持つ。プレビュープリント機能については後述する。ステップ3003のポストスクリプト変換では、図6の(a)〜(c)に示す出力プロファイル105[B2A]の出力であるCMYKデータを汎用的なPSプリンタであるCMYKプリンタ106で出力できるようポストスクリプトに変換する。これによって、ステップ3004において、図13のステップ1304の色調整後のプレビュー画像またはステップ3002の調整幅設定後の全画像プリントおよびプレビュー画像に対応する画像をCMYKプリンタ106で出力することができる。   The adjustment width setting in step 3002 has a preview print function. The preview print function will be described later. In the postscript conversion in step 3003, the CMYK data that is the output of the output profile 105 [B2A] shown in FIGS. 6A to 6C is converted into a postscript so that it can be output by the CMYK printer 106 that is a general-purpose PS printer. Convert. As a result, in step 3004, the CMYK printer 106 can output the preview image after color adjustment in step 1304 in FIG. 13 or the entire image print after adjustment width setting in step 3002 and an image corresponding to the preview image.

図17はユーザから見た前記ハードプルーフを実現するためのフローであり、ステップ3003,3004はステップ3105,3107に適用され、それ以外はステップ3002の内容に対応する。すなわち、ステップ3001からステップ3002に進むと、図17のステップ3101に移行することになる。   FIG. 17 is a flow for realizing the hard proof as seen from the user. Steps 3003 and 3004 are applied to steps 3105 and 3107, and the rest correspond to the contents of step 3002. That is, when the process proceeds from step 3001 to step 3002, the process proceeds to step 3101 in FIG.

図18から図23は図17のフローを実現するユーザ・インターフェイスとしてモニタ上に表示されるウインドウを表すものである。図17のフローを図18から図23を使って説明する。   18 to 23 show windows displayed on the monitor as a user interface for realizing the flow of FIG. The flow of FIG. 17 will be described with reference to FIGS.

図17のステップ3101では図6の(a)〜(c)のLab値に対応した図24のような画像がモニタ画面上に表示される。ユーザはモニタ上で図24のようなCMYK画像を見ながら調整したいグリッドをマウスによりCMYK画像の中から選択する。この処理に対応してモニタ上に表示されるユーザ・インターフェイスが図18及び図19に示してある。これらの図において、3201がCMYK画像のファイル名、3202がマウスで選択した位置の座標(ピクセル単位)、3203が影響範囲を詳細に設定するかどうかのチェックボックスである。3203にチェックがある場合は、3205の「次へ」のボタンを選択して表示される図19のユーザ・インターフェイスで調整範囲を詳細に設定できる。3203にチェックがない場合はデフォルトの調整範囲が指定される。   In step 3101 of FIG. 17, an image as shown in FIG. 24 corresponding to the Lab values of (a) to (c) of FIG. 6 is displayed on the monitor screen. The user selects a grid to be adjusted from the CMYK images with the mouse while viewing the CMYK images as shown in FIG. User interfaces displayed on the monitor in correspondence with this processing are shown in FIGS. In these figures, 3201 is the file name of the CMYK image, 3202 is the coordinates (pixel unit) of the position selected by the mouse, and 3203 is a check box for setting the influence range in detail. When 3203 is checked, the adjustment range can be set in detail on the user interface shown in FIG. 19 displayed by selecting the “Next” button 3205. When 3203 is not checked, a default adjustment range is designated.

図19での調整範囲の詳細設定について説明する。3301のスライドバーによりL(明度),C(彩度),h(色相)の影響範囲を決定できる。3302の線で囲まれた部分は影響範囲を視覚的に見たものである。3303をチェックすると全グリッドを調整の対象にできる。   The detailed setting of the adjustment range in FIG. 19 will be described. The influence range of L (lightness), C (saturation), and h (hue) can be determined by the slide bar 3301. A portion surrounded by a line 3302 is a visual view of the influence range. If 3303 is checked, the entire grid can be adjusted.

図17のステップ3102では現時点での調整値でのステップ3105の全画像プリント及びステップ3107のプレビュープリントで使用する調整項目の設定ができる(プレビュープリントについては後述する)。この処理に対応するユーザ・インターフェイスが図19の「次へ」のボタンを選択して表示されるウインドウ(図20)で、3401のラジオボタンで調整したい調整項目をL, C, h から選択できる。3402のプリントボタンで現時点での調整値での全画像プリントを行う(3102→3103→3104→3105)。   In step 3102 in FIG. 17, the adjustment items used in the entire image print in step 3105 and the preview print in step 3107 can be set with the current adjustment values (the preview print will be described later). The user interface corresponding to this processing is displayed by selecting the “Next” button in FIG. 19 (FIG. 20), and the adjustment item to be adjusted with the radio button 3401 can be selected from L, C, and h. . All the images are printed with the adjustment value at the present time using the print button 3402 (3102 → 3103 → 3104 → 3105).

3103はプリント出力による確認を行うかを判断するステップで、確認が必要ない場合は3403のラジオボタンを選択することで終了する。3104は調整値の振り幅を設定するかの判断ステップで、必要ない場合はステップ3105に進む。   Reference numeral 3103 denotes a step of determining whether to confirm by print output. If confirmation is not necessary, the process is terminated by selecting a radio button 3403. Reference numeral 3104 denotes a step for determining whether or not to set the amplitude of the adjustment value.

図17のステップ3106ではステップ3102で選択された調整項目のプレビュープリント時(3107)のプリント個所・調整幅を設定できる。この処理に対応するユーザ・インターフェイスが図20の「次へ」のボタンを選択することによってモニタ上に表示される(図21、22)。図21はステップ3102でL(明るさ)が選択されたときの例である。C(彩度)、h(色相)が選択されたときも同じものである。3502のオプションボタンを押すと図22のユーザ・インターフェイス画面になり調整幅の設定ができる。調整幅とは後述するプレビュープリントの際に使用する調整値の振り幅値ある。図22が調整幅の設定のためのユーザ・インターフェイスである。3601で調整幅を設定できる。図21の3504をチェックし、「次へ」のボタン3506を選択することによって、プレビュープリントする個所を確認・変更するための画面(図25)を表示する。3901の枠で囲まれた部分がプレビュープリントされる個所であり、マウスでポイントすることにより変更することができる。3505でプレビュープリントを行うことができる。   In step 3106 in FIG. 17, the print location and adjustment width at the time of preview printing (3107) of the adjustment item selected in step 3102 can be set. The user interface corresponding to this processing is displayed on the monitor by selecting the “Next” button in FIG. 20 (FIGS. 21 and 22). FIG. 21 shows an example when L (brightness) is selected in step 3102. The same applies when C (saturation) and h (hue) are selected. When an option button 3502 is pressed, the user interface screen shown in FIG. 22 is displayed and the adjustment range can be set. The adjustment width is a width value of an adjustment value used in preview printing described later. FIG. 22 shows a user interface for setting the adjustment width. An adjustment range can be set at 3601. By checking 3504 in FIG. 21 and selecting a “Next” button 3506, a screen (FIG. 25) for confirming / changing the location to be preview printed is displayed. A portion surrounded by a frame 3901 is a portion to be preview printed, and can be changed by pointing with the mouse. At 3505, a preview print can be performed.

図17のステップ3107のプレビュープリントについて説明する。プレビュープリントとは選択された画像の一部分を現時点での調整値だけでなく、調整幅間隔でずらした値を適用したいくつかの画像を同時にプリントすることである。プレビュープリントされた出力画像の例が図23である。9つの画像のうち真中の画像(3701)が現時点での調整値で出力された画像であり、残りの8枚の画像は調整値の値から前後4段階に調整幅のステップで離れた値で出力された画像である。
図31の3108調整値の決定はユーザがプレビュープリントされた画像の中から一番好ましいものを選択し調整値を新しく設定する処理である。この処理に対応するユーザ・インターフェイスは図35である。3501のスライドバーで調整値を変更できる。3503は3101のマウスで選択した色の調整値の変更前と変更後の変化をパッチで示し、視覚的に判断できるようになっている。
調整値の変更をした後は3102の処理へ戻り、他の調整項目に対しても同じような処理を施し調整値を変更することができる。調整を終了する場合は、3401の調整を終了するラジオボタンを選択し、この機能を終了する(図31の3103)。
The preview print in step 3107 in FIG. 17 will be described. The preview printing is to simultaneously print not only a part of a selected image but also a number of images to which a value shifted by an adjustment width interval is applied. An example of the preview printed output image is shown in FIG. Among the nine images, the middle image (3701) is an image output with the adjustment value at the present time, and the remaining eight images are values separated by the adjustment width step in four steps before and after the adjustment value value. This is the output image.
Determination of the 3108 adjustment value in FIG. 31 is a process in which the user selects the most preferable image from the preview-printed images and sets a new adjustment value. The user interface corresponding to this processing is shown in FIG. The adjustment value can be changed with a slide bar 3501. Reference numeral 3503 indicates a change before and after the change of the adjustment value of the color selected by the mouse 3101 as a patch so that it can be visually determined.
After the adjustment value is changed, the process returns to the process of 3102 and the adjustment value can be changed by performing the same process on the other adjustment items. When the adjustment is finished, the radio button for finishing the adjustment in 3401 is selected, and this function is finished (3103 in FIG. 31).

CMYKプリンタを校正機の代わりに利用する場合のシステム構成図である。It is a system configuration diagram in the case of using a CMYK printer instead of a calibration machine. プロファイル色調整に必要なカラーマッチング構成を示す図である。It is a figure which shows the color matching structure required for profile color adjustment. モニタ表示画面を表す図である。It is a figure showing a monitor display screen. 色差の大きい領域を検出するための処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow for detecting an area | region with a large color difference. 色差の大きい領域を検出した時のモニタ表示画面を表す図である。It is a figure showing the monitor display screen when the area | region where a color difference is large is detected. 色調整プロファイルを利用した例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example using a color adjustment profile. スポット色調整を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows spot color adjustment. 色選択のユーザ・インターフェイス画面を表す図である。It is a figure showing the user interface screen of a color selection. 色選択時のモニタ表示画を表す図である。It is a figure showing the monitor display picture at the time of color selection. 色調整のユーザ・インターフェイス画面を表す図である。It is a figure showing the user interface screen of a color adjustment. 色調整ヒストリ及び色差ログを示すモニタ表示画面を表す図である。It is a figure showing the monitor display screen which shows a color adjustment history and a color difference log. 色差統計量の表示画面を表す図である。It is a figure showing the display screen of a color difference statistic. 色調整全体を示す処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which shows the whole color adjustment. 本発明を適用したコンピュータシステムの構成図である。It is a block diagram of a computer system to which the present invention is applied. 一般的なカラーマッチングを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows general color matching. 本発明のハードプルーフを行うための処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow for performing the hard proof of this invention. ユーザから見た本発明の処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow of this invention seen from the user. 調整グリッド決定のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of adjustment grid determination. 調整範囲決定のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of adjustment range determination. 調整項目設定のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of adjustment item setting. プレビュープリント調整のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of preview print adjustment. 調整幅設定のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of adjustment width setting. プレビュープリントで出力された画像を表す図である。It is a figure showing the image output by the preview print. 調整グリッド選択のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of adjustment grid selection. プリント個所設定のユーザ・インターフェイスを表す図である。It is a figure showing the user interface of a print location setting.

符号の説明Explanation of symbols

105 出力プロファイル
601,602 色調整プロファイル
203,206 Lab値
105 Output profiles 601 and 602 Color adjustment profiles 203 and 206 Lab values

Claims (7)

オリジナル画像データを、ターゲット・デバイスのプロファイルであるソース・プロファイルによって第1のデータに変換する第1変換手段と、
前記第1のデータを、更新すべきデバイス・プロファイルであるデスティネーション・プロファイルによって第2のデータに変換する第2変換手段と、
前記第1のデータに対応するオリジナル画像と前記第2のデータに対応するプレビュー画像とを表示する表示手段と、
前記第1のデータと前記第2のデータとの差を参照して校正作業者が設定した調整値に基づく色調整プロファイルを生成する色調整プロファイル生成手段と、
前記色調整プロファイルによって前記デスティネーション・プロファイルを更新する更新手段と、
前記更新前の前記色調整プロファイルおよび前記デスティネーション・プロファイルによって、前記オリジナル画像データを変換して、前記更新すべきデバイス・プロファイルに対応するデバイスによるハードプルーフを実行するためのハードプルーフ用データを生成するハードプルーフ用データ生成手段とを具えたことを特徴とするデバイス・プロファイルの更新装置。
First conversion means for converting original image data into first data by a source profile which is a profile of a target device;
Second conversion means for converting the first data into second data by a destination profile which is a device profile to be updated;
Display means for displaying an original image corresponding to the first data and a preview image corresponding to the second data;
Color adjustment profile generation means for generating a color adjustment profile based on an adjustment value set by a calibration operator with reference to a difference between the first data and the second data;
Updating means for updating the destination profile with the color adjustment profile;
The original image data is converted according to the color adjustment profile and the destination profile before the update, and data for hard proofing for executing a hard proof by a device corresponding to the device profile to be updated is generated. An apparatus for updating a device profile, comprising: a hard proof data generating means.
請求項1において、
ハードプルーフ用データ生成手段は、ハードプルーフ用データとして調整値の異なる複数の同一画像からなる1つの画像データを生成することを特徴とするデバイス・プロファイルの更新装置。
In claim 1,
The device for updating a device profile, wherein the hard proof data generating means generates one image data composed of a plurality of the same images having different adjustment values as the hard proof data.
請求項1または2において、
ハードプルーフ用データ生成手段は、前記更新前の前記色調整プロファイルおよび前記デスティネーション・プロファイルによって、前記オリジナル画像データを変換して得られたデータを前記更新すべきデバイス・プロファイルに対応するデバイスが解釈できる形式に変換する変換手段を有することを特徴とするデバイス・プロファイルの更新装置。
In claim 1 or 2,
The hard proof data generation means interprets the data obtained by converting the original image data by the device corresponding to the device profile to be updated, based on the color adjustment profile and the destination profile before the update. An apparatus for updating a device profile, characterized by comprising conversion means for converting into a format that can be performed.
請求項3において、
前記変換手段は、ポストスクリプト変換手段であることを特徴とするデバイス・プロファイルの更新装置。
In claim 3,
The device for updating a device profile, wherein the conversion means is a Postscript conversion means.
オリジナル画像データを、ターゲット・デバイスのプロファイルであるソース・プロファイルによって第1のデータに変換し、
前記第1のデータを、更新すべきデバイス・プロファイルであるデスティネーション・プロファイルによって第2のデータに変換し、
前記第1のデータに対応するオリジナル画像と前記第2のデータに対応するプレビュー画像とを表示し、
前記第1のデータと前記第2のデータとの差と、前記表示とを参照して校正作業者が設定した調整値に基づく色調整プロファイルを生成し、
前記色調整プロファイルによって前記デスティネーション・プロファイルを更新する前に、前記色調整プロファイルおよび前記デスティネーション・プロファイルによって、前記オリジナル画像データを変換して、前記更新すべきデバイス・プロファイルに対応するデバイスによるハードプルーフを実行するためのハードプルーフ用データを生成する、
各ステップを具えたことを特徴とするデバイス・プロファイルの更新方法。
The original image data is converted into first data by a source profile that is a profile of the target device,
Converting the first data into second data by a destination profile which is a device profile to be updated;
Displaying an original image corresponding to the first data and a preview image corresponding to the second data;
Generating a color adjustment profile based on an adjustment value set by a calibration operator with reference to the difference between the first data and the second data and the display;
Before updating the destination profile with the color adjustment profile, the original image data is converted with the color adjustment profile and the destination profile, and a hardware by a device corresponding to the device profile to be updated is converted. Generate data for hard proofing to perform proofing,
A device profile update method characterized by comprising each step.
請求項5に記載のデバイス・プロファイルの更新方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute each step of the device profile update method according to claim 5. 請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体。
A computer-readable medium in which the program according to claim 6 is recorded.
JP2005337713A 2005-11-22 2005-11-22 Method and apparatus of updating device profile Pending JP2007143077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337713A JP2007143077A (en) 2005-11-22 2005-11-22 Method and apparatus of updating device profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337713A JP2007143077A (en) 2005-11-22 2005-11-22 Method and apparatus of updating device profile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007143077A true JP2007143077A (en) 2007-06-07

Family

ID=38205341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337713A Pending JP2007143077A (en) 2005-11-22 2005-11-22 Method and apparatus of updating device profile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007143077A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273208A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Profile adjustment method, profile adjustment program, and profile adjustment apparatus
JP2011024202A (en) * 2009-06-18 2011-02-03 Victor Co Of Japan Ltd Color conversion apparatus, color conversion method, and image display system
JP2016178498A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 Color conversion processing apparatus and color conversion processing method
JP2017183846A (en) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273208A (en) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Profile adjustment method, profile adjustment program, and profile adjustment apparatus
JP2011024202A (en) * 2009-06-18 2011-02-03 Victor Co Of Japan Ltd Color conversion apparatus, color conversion method, and image display system
JP2016178498A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 Color conversion processing apparatus and color conversion processing method
JP2017183846A (en) * 2016-03-28 2017-10-05 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796422B2 (en) Conversion data adjustment method, apparatus and program
US10735627B2 (en) Color conversion table creation apparatus and method, color conversion apparatus, and program
JP5699765B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5713727B2 (en) Profile creation method, profile creation apparatus, image processing apparatus and program for performing color conversion by profile
JP2006229452A (en) Method for color processing
US9106874B2 (en) Method and system of editing multiple spot color tables associated with a printing system
JP6414519B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2016192742A (en) Image processing device, method and program
JP2006197457A (en) Color chart creating method, device, and program, and color conversion definition correcting method
JP2003125222A (en) Program for realizing image processing method to adjust table
JP3990859B2 (en) Color processing method and apparatus
JP5539035B2 (en) Profile adjustment apparatus, profile adjustment method and program
JP4072327B2 (en) Profile adjusting apparatus and method
JP2007143077A (en) Method and apparatus of updating device profile
JP4208872B2 (en) Conversion data adjustment method, apparatus and program
JP2015089056A (en) Profile generation device and profile generation method
JP2011205467A (en) Color processing apparatus, and program
JP2021107127A (en) Control apparatus, control method, and program
JP4757081B2 (en) Image processing method and apparatus
JP5903946B2 (en) Color processing apparatus and color processing program
US20210385341A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2006270517A (en) Method and system for processing image
JP2002094818A (en) Image-processing device and method therefor
JP2007184829A (en) Image processor, image processing system, image processing method, and program
JP2006237740A (en) System and apparatus for processing color image, and program thereof