JP2007101872A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2007101872A
JP2007101872A JP2005291262A JP2005291262A JP2007101872A JP 2007101872 A JP2007101872 A JP 2007101872A JP 2005291262 A JP2005291262 A JP 2005291262A JP 2005291262 A JP2005291262 A JP 2005291262A JP 2007101872 A JP2007101872 A JP 2007101872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
additional image
display
displayed
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291262A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4835916B2 (en
Inventor
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Emiko Tajima
恵美子 田嶋
Haruki Ishimochi
春樹 石持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005291262A priority Critical patent/JP4835916B2/en
Publication of JP2007101872A publication Critical patent/JP2007101872A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4835916B2 publication Critical patent/JP4835916B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To permit a user to check images as required while arranging the image of the most interest by the user at the central part and displaying sub screens right and left by adopting a display form for displaying an added image at the central part and the already displayed image to be divided right and left into two at the sides. <P>SOLUTION: The image display device 020 displays the added image 0202 on a display in addition to the already displayed image displayed on an image displayable region, on the basis of home position information defining the position with respect to the horizontal axis of the image displayable region of the display. The image already displayed on the image displayable region is resized by dividing right and left into two on the basis of the home position information and can be displayed at the right and left of the added image. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device.

ディスプレイの画面上に同時に複数の映像を表示するために、各映像信号を縮小/伸長して全部または一部を重畳して表示する画像表示装置はすでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−259057号公報
In order to display a plurality of videos at the same time on a display screen, an image display apparatus has already been proposed in which each video signal is reduced / expanded and displayed by superimposing all or part thereof (for example, see Patent Document 1) ).
Japanese Patent Laid-Open No. 11-259057

しかしながら、利用者の視聴しやすさについては考慮されておらず、重畳の仕方によって、あるいは、利用者の視聴する位置によって、視認しづらい映像が生じる場合がある。   However, the ease of viewing by the user is not taken into consideration, and an image that is difficult to view may occur depending on how it is superimposed or depending on the position where the user views.

本発明は、かかる実情に鑑み、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報に基づいて、画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像をディスプレイに表示することに特徴を有する画像表示装置を提案するものである。このとき、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示することができる。   In view of such circumstances, the present invention further adds an additional image to the display in addition to the image displayed in the image displayable area, based on home position information that determines the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display. The present invention proposes an image display device characterized by display. At this time, the image already displayed in the image displayable area can be divided into left and right parts and resized based on the home position information, and displayed on the left and right of the additional image.

以上、説明したように本件発明のいずれか一又は二以上の発明に係る表示画像装置は、中央部に追加画像を、その脇に左右二分割して既表示画像を表示する表示形態を取ることができるため、利用者が最も注目している画像を中央部に配置しつつ、左右にサブ画面も表示して随時チェック可能となる。   As described above, the display image device according to any one or two or more of the present inventions takes a display form in which the additional image is displayed at the center and the existing display image is displayed by dividing it into the left and right sides. Therefore, it is possible to check at any time by displaying the sub screen on the left and right while arranging the image that the user is most interested in in the center.

以下に、各発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   The best mode for carrying out each invention will be described below. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

実施形態1は、主に請求項1、2、6、7、9、10などについて説明する。 実施形態2は、主に請求項3、4などについて説明する。 実施形態3は、主に請求項5などについて説明する。 実施形態4は、主に請求項8などについて説明する。   The first embodiment will mainly describe claims 1, 2, 6, 7, 9, 10, and the like. The second embodiment will mainly describe claims 3 and 4. The third embodiment will mainly describe claim 5 and the like. In the fourth embodiment, claim 8 will be mainly described.

<<実施形態1>>   << Embodiment 1 >>

<実施形態1:概要> 実施形態1について説明する。本実施形態は、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報に基づいて、画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像をディスプレイに表示することに特徴を有する画像表示装置である。   <Embodiment 1: Overview> Embodiment 1 will be described. In the present embodiment, an additional image is displayed on the display in addition to the image displayed in the image displayable area based on home position information that determines the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display. This is an image display device having features.

図1は、本実施形態の画像表示装置の一例を示すものである。すでに画像表示装置には、バスの映像コンテンツが表示されているものとする。ここに追加画像として、サッカー中継の映像コンテンツを追加して表示する。例えば、利用者が操作するなどして追加表示が実現できる。追加画像が配置される位置は、ホームポジション情報を基に定められる。ここでは、画像表示可能領域の横軸の中心座標(XXX,0)がホームポジション情報であるとし、これを追加画像の左右中心位置として追加画像を表示する場面を示した。このとき、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示する一例を示した。   FIG. 1 shows an example of an image display apparatus according to the present embodiment. It is assumed that the video content of the bus has already been displayed on the image display device. The video content of the soccer broadcast is added and displayed as an additional image here. For example, additional display can be realized by a user's operation. The position where the additional image is arranged is determined based on the home position information. Here, it is assumed that the center coordinate (XXX, 0) of the horizontal axis of the image displayable area is the home position information, and this shows the scene in which the additional image is displayed using this as the left-right center position of the additional image. At this time, an example is shown in which an image already displayed in the image displayable area is divided into two parts on the left and right sides based on the home position information, and is resized and displayed on the left and right of the additional image.

<実施形態1:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図2に示した。 図2に示す本実施形態の「画像表示装置」(0200)は、「保持部」(0201)と、「追加画像情報取得部」(0202)と、「追加画像表示部」(0203)とを有し、追加画像表示部(0203)はさらに「中心表示手段」(0204)を有する場合がある。   <Embodiment 1: Configuration> FIG. 2 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “image display device” (0202) of the present embodiment illustrated in FIG. 2 includes a “holding unit” (0201), an “additional image information acquisition unit” (0202), and an “additional image display unit” (0203). The additional image display unit (0203) may further include a “center display unit” (0204).

「保持部」(0201)は、ホームポジション情報を保持する。「ホームポジション情報」とは、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定める情報をいい、座標を示す情報などが該当する。ホームポジション情報は、通常画像表示可能領域の横軸の略中心座標であることが想定されるが、その他の位置でもよい。ホームポジション情報は、利用者が任意に設定し保持させることもできる(実施形態3にて詳述する。)。あるいは、チャネルに応じて、例えば、天気予報のチャネルは画面右寄りをホームポジションとし、右端に表示させるように定めることもできる。ホームポジション情報は、HDDなどに保持されていることが想定される。   The “holding unit” (0201) holds home position information. “Home position information” refers to information for determining the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display, and corresponds to information indicating coordinates. The home position information is assumed to be the approximate center coordinates on the horizontal axis of the normal image displayable area, but may be other positions. The home position information can be arbitrarily set and held by the user (detailed in the third embodiment). Alternatively, according to the channel, for example, the weather forecast channel may be determined so that the right side of the screen is the home position and is displayed at the right end. It is assumed that the home position information is held in an HDD or the like.

また、保持部に保持されるホームポジション情報は、追加画像情報に依存しない唯一の値である場合がある。つまり、パソコンソフトにおいてはアプリケーションごとに表示される位置の情報が保持されているのに対して、本件発明においては追加画像情報ごとに位置情報を保持しているわけではない。したがって、パソコンソフトのようにアプリケーションによって表示される位置が定まる形態とは異なり、追加画像とこれが表示される位置は独立の関係にある。   Further, the home position information held in the holding unit may be the only value that does not depend on the additional image information. That is, in the personal computer software, position information displayed for each application is held, whereas in the present invention, position information is not held for each additional image information. Therefore, unlike a form in which the position displayed by an application is determined as in personal computer software, the additional image and the position where this is displayed are independent.

「追加画像情報取得部」(0202)は、追加画像情報を取得する。「追加画像情報」とは、画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して表示する追加画像を構成するための情報をいう。追加画像情報は、追加画像を特定するためのコンテンツ信号の識別情報などであってもよい。その場合、識別情報に基づいて、追加画像を構成するための情報を取得できる。追加画像は、すでに表示されていた画像(以下、既表示画像という。)と同じコンテンツであることを妨げるものではない。追加画像情報は、放送局や外部のサーバ装置などから配信されるコンテンツを受信することや、装置自身やI/Oを介して接続された装置などにて生成するデータを受信することによって取得できる。   The “additional image information acquisition unit” (0202) acquires additional image information. “Additional image information” refers to information for configuring an additional image to be displayed in addition to the image displayed in the image displayable area. The additional image information may be identification information of a content signal for specifying the additional image. In this case, information for configuring the additional image can be acquired based on the identification information. The additional image does not prevent the content from being the same as an image that has already been displayed (hereinafter referred to as an already displayed image). Additional image information can be acquired by receiving content distributed from a broadcasting station or an external server device, or by receiving data generated by the device itself or a device connected via I / O. .

「追加画像表示部」(0203)は、前記ホームポジション情報に基づいて追加画像の横軸配置位置を定めて前記追加画像情報に基づく追加画像をディスプレイに表示するための処理を行う。表示後は、既表示画像と追加画像が同時に表示されることになる。「ホームポジション情報に基づいて追加画像の横軸配置位置を定める」とは、ホームポジション情報によって特定される位置に追加画像を配置することが該当する。追加画像を配置する際には、例えば、追加画像の左端(あるいは右端)など基準となる位置を定めて、この位置とホームポジション情報によって特定される位置とを合致させる。具体的には、ホームポジション情報が100ピクセルの場合には、その位置に追加画像の左端が表示されるような調整が行われる。   The “additional image display unit” (0203) performs processing for determining the horizontal axis arrangement position of the additional image based on the home position information and displaying the additional image based on the additional image information on the display. After the display, the already displayed image and the additional image are displayed at the same time. “Determining the horizontal axis arrangement position of the additional image based on the home position information” corresponds to arranging the additional image at a position specified by the home position information. When arranging the additional image, for example, a reference position such as the left end (or right end) of the additional image is determined, and this position is matched with the position specified by the home position information. Specifically, when the home position information is 100 pixels, adjustment is performed so that the left end of the additional image is displayed at that position.

また、追加画像表示部が「中心表示手段」(0204)を有する場合には、追加画像を配置する際に基準となる位置を追加画像の左右中心位置とする。つまり、中心表示手段においては、ホームポジション情報に基づいて画像表示可能領域の横軸中の位置を追加画像の左右中心位置として追加画像を表示するための処理を行う。具体的には、ホームポジション情報が512ピクセルの場合には、その位置に追加画像の中央が表示されるような調整が行われる。   Further, when the additional image display unit has “center display means” (0204), the position serving as a reference when the additional image is arranged is set as the left and right central position of the additional image. That is, the center display means performs processing for displaying the additional image based on the home position information, with the position on the horizontal axis of the image displayable area as the left-right center position of the additional image. Specifically, when the home position information is 512 pixels, adjustment is performed so that the center of the additional image is displayed at that position.

図3に示したのは、追加画像の表示形態の別の例を示したものである。いずれもホームポジション情報は、画像表示可能領域の横軸の中心座標であるとする。(a)では、既表示画像に重畳して追加画像が表示される場面を示した。また、(b)では、ホームポジション情報に基づいて表示される追加画像を避けるように既表示画像が移動した場面を示した。   FIG. 3 shows another example of the display form of the additional image. In any case, the home position information is assumed to be the center coordinates on the horizontal axis of the image displayable area. In (a), the scene where an additional image is displayed superimposed on the already displayed image is shown. Further, (b) shows a scene in which the already displayed image is moved so as to avoid the additional image displayed based on the home position information.

追加画像は、専属の操作によって追加されるように構成されていてもよい。また、他の操作に付随して表示処理が実行されるとしてもよい。例えば、利用者がチャネルを切替える際に、新しいチャネルのコンテンツが追加画像として表示され、既表示画像が追加画像の両側に移動し、両側に表示されていた画像の表示が消える。   The additional image may be configured to be added by a dedicated operation. In addition, display processing may be executed accompanying other operations. For example, when the user switches channels, the content of the new channel is displayed as an additional image, the displayed image moves to both sides of the additional image, and the display of the images displayed on both sides disappears.

「画像表示装置」(0200)は、画像を表示可能なディスプレイ(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、冷陰極マトリックス型ディスプレイなど)を有する装置一般を広く含む。また、画像表示可能領域の縦/横の比は、3/8よりも小さい値であることが想定される。これにより、既表示画像と追加画像とを同時に表示した場合であっても、双方の画像が不自然に圧縮される事態を回避できる。また、画像表示可能領域の縦/横の比は、3/8よりも小さい値となり、画像表示装置自体が横方向にワイドとなると、図4のように利用者が画像表示装置の左右中央部から外れる位置にいる場合も想定されるが、その場合にもホームポジション情報を適当な位置に設定し、追加画像の表示位置を調整できる。   “Image display device” (0200) includes a wide range of devices having a display capable of displaying an image (liquid crystal display, plasma display, EL display, cold cathode matrix display, etc.). In addition, the vertical / horizontal ratio of the image displayable area is assumed to be a value smaller than 3/8. Thereby, even if it is a case where an already displayed image and an additional image are displayed simultaneously, the situation where both images are unnaturally compressed can be avoided. Further, when the image displayable area has a vertical / horizontal ratio smaller than 3/8 and the image display device itself becomes wide in the horizontal direction, the user can see the central portion of the image display device as shown in FIG. In this case, the home position information can be set to an appropriate position, and the display position of the additional image can be adjusted.

<実施形態1:具体例> 図5は、実施形態1の画像表示装置におけるハードウエア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、追加画像の表示処理におけるそれぞれのハードウエア構成部の働きについて説明する。この図にあるように、画像表示装置は、追加画像表示部である「CPU(中央演算装置)」(0501)と、「メインメモリ」(0502)と、「グラフィックメモリ」(0503)とを備えている。また、保持部である「記憶装置(又は記憶媒体)」(0504)や、追加画像情報取得部である「受信チューナー」(0505)や、「インターフェース」(0506)も備えている。これらは、「システムバス」(0507)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   Embodiment 1 Specific Example FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image display apparatus according to Embodiment 1. The operation of each hardware component in the additional image display process will be described with reference to FIG. As shown in this figure, the image display device includes “CPU (central processing unit)” (0501), “main memory” (0502), and “graphic memory” (0503) which are additional image display units. ing. Also, a “storage device (or storage medium)” (0504) as a holding unit, a “reception tuner” (0505) as an additional image information acquisition unit, and an “interface” (0506) are provided. These are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” (0507), and perform transmission / reception and processing of information.

ここで、記憶装置はCPUにて実行される各種プログラムや、ホームポジション情報などを記憶している。また、メインメモリは記憶装置に記憶されているプログラムを実行するために読み出しと同時にそのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。さらに、このメインメモリや記憶装置にはそれぞれ複数のメモリアドレスが割り当てられており、CPUで実行されるプログラムは、そのメモリアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやり取りを行い、処理することが可能となっている。   Here, the storage device stores various programs executed by the CPU, home position information, and the like. In addition, the main memory provides a work area which is also a work area of the program at the same time as being read in order to execute the program stored in the storage device. Furthermore, a plurality of memory addresses are assigned to the main memory and the storage device, respectively, and programs executed by the CPU exchange and process data by specifying and accessing the memory addresses. Is possible.

また、受信チューナーは、受信した追加画像情報のデータを記憶装置や受信チューナー用の一時記憶メモリなどに記憶する機能を備える。インターフェースは、既表示画像を構成する情報をメインメモリに伝送する機能や、メインメモリからグラフィックメモリへ画像データを伝送する機能を備える。   The reception tuner has a function of storing the received additional image information data in a storage device, a temporary storage memory for the reception tuner, or the like. The interface has a function of transmitting information constituting an already displayed image to the main memory and a function of transmitting image data from the main memory to the graphic memory.

インターフェースにて追加画像の表示命令が取得されることにより、受信チューナーなどを介して追加画像情報Yがメインメモリ(1)に保持され、さらに、記憶装置のアドレスβに記憶されている追加画像展開プログラムPがメインメモリのワーク領域上(3)に展開される。このとき、まず、追加画像展開プログラムPは、「記憶装置のアドレスαの情報を取得し、メインメモリのアドレス2に格納せよ」との命令を送出する。この命令にしたがって、記憶装置からアドレスαに記憶されているホームポジション情報Hが読み出され、メインメモリのメモリアドレス2に格納される。   When an additional image display command is acquired by the interface, the additional image information Y is held in the main memory (1) via the reception tuner or the like, and further, the additional image development stored in the address β of the storage device The program P is expanded on the work area (3) of the main memory. At this time, first, the additional image expansion program P sends out an instruction “obtain information on address α of the storage device and store it at address 2 of the main memory”. In accordance with this instruction, the home position information H stored at the address α is read from the storage device and stored in the memory address 2 of the main memory.

続いて、追加画像展開プログラムの「メインメモリのアドレス2の情報に基づいて、追加画像の横軸配置位置を定め、グラフィックメモリに格納せよ」との命令に従い、CPUにて追加画像の配置位置を決定するための演算処理が行われる。追加画像の配置位置が決定すると、取得した追加画像情報Yと、メインメモリに保持された既表示画像情報Xとから、グラフィックメモリのピクセルごとに画像データが算出されグラフィックメモリに格納される。このデータはインターフェースを介してディスプレイに出力される。   Subsequently, according to the instruction of the additional image development program “determine the horizontal axis arrangement position of the additional image based on the information of the address 2 of the main memory and store it in the graphic memory”, the CPU sets the additional image arrangement position. Arithmetic processing for determination is performed. When the arrangement position of the additional image is determined, image data is calculated for each pixel of the graphic memory from the acquired additional image information Y and the already-displayed image information X held in the main memory, and stored in the graphic memory. This data is output to the display via the interface.

<実施形態1:処理の流れ> 図6は、実施形態1の画像表示装置における画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像を表示する処理の流れを示したものである。まず、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報に基づいて追加画像の横軸配置位置を定める(横軸配置位置決定ステップ S0601)。このとき、メモリなどに保持されているホームポジション情報を読み出し、これによって特定される位置を、追加画像を配置する位置と定める。次に、追加画像情報を取得する(追加画像情報取得ステップ S0602)。このとき、追加画像情報は、放送局や外部のサーバ装置などから配信されるコンテンツを受信することや、装置自身やI/Oを介して接続された装置などにて生成するデータを受信することによって取得できる。最後に、前記追加画像情報に基づく追加画像をディスプレイの前記配置位置に追加表示するための処理を行う(追加画像表示ステップ S0603)。   <First Embodiment: Process Flow> FIG. 6 shows a flow of a process of displaying an additional image in addition to the image displayed in the image displayable area in the image display device of the first embodiment. . First, the horizontal axis arrangement position of the additional image is determined based on home position information that determines the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display (horizontal axis arrangement position determination step S0601). At this time, the home position information held in the memory or the like is read, and the position specified by this is determined as the position where the additional image is arranged. Next, additional image information is acquired (additional image information acquisition step S0602). At this time, the additional image information receives content distributed from a broadcasting station or an external server device, or receives data generated by the device itself or a device connected via I / O. Can be obtained by Finally, a process for additionally displaying an additional image based on the additional image information at the arrangement position of the display is performed (additional image display step S0603).

以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)   The above processing can be executed by a program for causing a computer to execute, and the program can be recorded on a recording medium readable by the computer. (The same applies throughout the specification.)

<実施形態1:効果> 本実施形態は、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報に基づいて、画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像をディスプレイに表示することに特徴を有する画像表示装置である。追加画像を表示する位置をホームポジション情報にて自由に定められることで、利用者の視聴しやすさについて十分に考慮することができる。   <Embodiment 1: Effect> In the present embodiment, an additional image is added in addition to the image displayed in the image displayable area based on home position information that determines the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display. It is an image display apparatus characterized by displaying on a display. Since the position for displaying the additional image can be freely determined by the home position information, it is possible to sufficiently consider the ease of viewing by the user.

<<実施形態2>>   << Embodiment 2 >>

<実施形態2:概要> 実施形態2について説明する。本実施形態は、追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示することに特徴を有する画像表示装置である。   <Embodiment 2: Overview> Embodiment 2 will be described. In the present embodiment, when it is determined that the additional image display is performed, the image already displayed in the image displayable area is resized by dividing it into left and right parts based on the home position information. It is an image display apparatus characterized by displaying on the left and right.

<実施形態2:構成1> 本実施形態での機能ブロックの一例を図7に示した。 図7に示す本実施形態の「画像表示装置」(0700)は、「保持部」(0701)と、「追加画像情報取得部」(0702)と、「追加画像表示部」(0703)と、さらに、「分割表示部」(0705)とを有し、追加画像表示部(0703)は「中心表示手段」(0704)を有するとしてもよい。ここでは、「分割表示部」(0705)を有することに特徴を有する。   <Embodiment 2: Configuration 1> FIG. 7 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “image display device” (0700) of the present embodiment illustrated in FIG. 7 includes a “holding unit” (0701), an “additional image information acquisition unit” (0702), an “additional image display unit” (0703), Furthermore, it may include a “divided display portion” (0705), and the additional image display portion (0703) may include “center display means” (0704). Here, it is characterized by having a “divided display portion” (0705).

「分割表示部」(0705)は、追加画像表示が行なわれるか判断し、追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示する。利用者によって追加画像の表示実行操作が行われた場合、あるいは、チャネル切替などの操作に付随して表示処理が実行される際は当該操作が行われた場合には、追加画像表示が行なわれると判断できる。追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報で特定される位置にて左右二分割してリサイズする。つまり、追加画像の左右に既表示画像を左部分、右部分に分けて表示する。これにより、追加画像のみでなく、既表示画像も画像全体が表示される。   The “divided display unit” (0705) determines whether additional image display is performed. If the result is a determination result that additional image display is performed, an image already displayed in the image displayable area is displayed as the home display. Based on the position information, it is split into left and right parts and resized, and displayed on the left and right sides of the additional image. When a user performs a display execution operation for an additional image, or when a display process is performed in association with an operation such as channel switching, an additional image display is performed. It can be judged. If it is determined that the additional image display is performed, the image already displayed in the image displayable area is resized by dividing it into left and right at the position specified by the home position information. In other words, the already displayed image is displayed separately on the left and right sides of the additional image. As a result, not only the additional image but also the entire displayed image is displayed.

図8に示したのは、ホームポジション情報に応じて追加画像を表示する例である。(a)は、画面表示領域の横軸の中心をホームポジション情報にて特定した場合に、既表示画面が左寄りに配置されていることにより不均等に分割されて表示される例を示した。追加画像脇には均等に画面表示領域が残存するが、右側の既表示画像の方が左側よりも圧縮率が高い。また(b)は、追加画像の横軸の中心をホームポジション情報にて特定した場合に、追加画像脇の不均等に残存する画面表示領域に既表示画面が均等に左右二分割されて表示される例を示した。追加画像脇には不均等に画面表示領域が残存するため、表示する既表示画像は均等に二分割された画像であるが、右側の既表示画像の方が左側よりも圧縮率が高い。   FIG. 8 shows an example in which an additional image is displayed according to home position information. (A) shows an example in which, when the center of the horizontal axis of the screen display area is specified by the home position information, the already displayed screen is displayed in an unevenly divided manner because it is arranged on the left side. Although the screen display area remains equally beside the additional image, the displayed image on the right side has a higher compression rate than the left side. In (b), when the center of the horizontal axis of the additional image is specified by the home position information, the existing display screen is equally divided into left and right parts and displayed in the screen display area that remains unevenly beside the additional image. An example was given. Since the screen display area remains unevenly on the side of the additional image, the displayed image to be displayed is an image that is equally divided into two. However, the displayed image on the right side has a higher compression rate than the left side.

その他各部の処理については、実施形態1と同様である。   The processing of each other part is the same as in the first embodiment.

<実施形態2:構成2> 本実施形態での機能ブロックの一例を図9に示した。 図9に示す本実施形態の「画像表示装置」(0900)は、「保持部」(0901)と、「追加画像情報取得部」(0902)と、「追加画像表示部」(0903)と、「分割表示部」(0905)とを有し、さらに、分割表示部(0905)は「リサイズ分割手段」(0906)を有し、追加画像表示部(0903)は「中心表示手段」(0904)と、「カーテン表示手段」(0907)を有する。   <Embodiment 2: Configuration 2> FIG. 9 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “image display device” (0900) of this embodiment shown in FIG. 9 includes a “holding unit” (0901), an “additional image information acquisition unit” (0902), an “additional image display unit” (0903), The divided display unit (0905) further includes a “resize dividing unit” (0906), and the additional image display unit (0903) includes a “center display unit” (0904). And “curtain display means” (0907).

「リサイズ分割手段」(0906)は、前記中心表示手段(0904)にて取得される左右中心位置から、すでに表示されている画像を左右に押しのけながら徐々にリサイズ表示する。リサイズすることで、既表示画像が圧縮され画像全体としては縮小されて表示される。   The “resize dividing unit” (0906) gradually resizes and displays the already displayed image from the left and right center positions acquired by the center display unit (0904) while pushing it left and right. By resizing, the displayed image is compressed, and the entire image is reduced and displayed.

「カーテン表示手段」(0907)は、前記リサイズ分割手段(0906)により左右中心位置から徐々に広がる領域に追加画像を表示する。図10、11に追加画像が表示される動的プロセスの概略を示した。図10では、圧縮された追加画像が徐々に伸長しながら表示される場面を、図11では、表示される範囲が徐々に広がり最終的に全ての画像が表示される場面を示した。   The “curtain display unit” (0907) displays an additional image in an area that gradually expands from the left and right center position by the resize dividing unit (0906). 10 and 11 schematically show a dynamic process in which an additional image is displayed. FIG. 10 shows a scene where the compressed additional image is displayed while being gradually expanded, and FIG. 11 shows a scene where the display range gradually widens and finally all the images are displayed.

その他各部の処理については、実施形態1と同様である。   The processing of each other part is the same as in the first embodiment.

<実施形態2:具体例> 図12は、実施形態2の画像表示装置におけるハードウエア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、追加画像の表示処理におけるそれぞれのハードウエア構成部の働きについて説明する。この図にあるように、画像表示装置は、追加画像表示部である「CPU(中央演算装置)」(1201)と、「メインメモリ」(1202)と、「グラフィックメモリ」(1203)とを備えている。また、保持部である「記憶装置(又は記憶媒体)」(1204)や、追加画像情報取得部である「受信チューナー」(1205)や、「インターフェース」(1206)も備えている。これらは、「システムバス」(1207)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   Second Embodiment: Specific Example FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in an image display apparatus according to a second embodiment. The operation of each hardware component in the additional image display process will be described with reference to FIG. As shown in this figure, the image display device includes “CPU (central processing unit)” (1201), “main memory” (1202), and “graphic memory” (1203) as additional image display units. ing. Further, a “storage device (or storage medium)” (1204) as a holding unit, a “reception tuner” (1205) as an additional image information acquisition unit, and an “interface” (1206) are also provided. These are connected to each other by a data communication path such as a “system bus” (1207), and perform transmission / reception and processing of information.

本実施形態では、分割表示部における処理を「CPU(中央演算装置)」(1201)と、「メインメモリ」(1202)と、「グラフィックメモリ」(1203)にて実行する。最初に、記憶装置のアドレスβに記憶されている分割表示プログラムP2がメインメモリのワーク領域上(3)に展開される。このとき、まず、分割表示プログラムP2は、「記憶装置のアドレスαの情報を取得し、メインメモリのアドレス2に格納せよ」との命令を送出する。この命令にしたがって、記憶装置からアドレスαに記憶されているホームポジション情報Hが読み出され、メインメモリのメモリアドレス2に格納される。このホームポジション情報Hに基づいて、CPUにて既表示画像情報Xによって構成される既表示画像を左右二分割(X1、X2)する。次に、CPUは追加画像を表示後に残存する画像表示領域を左右算出し、これに応じて二分割した既表示画像のそれぞれの圧縮率を演算する。このとき求められた圧縮率に基づいて、既表示画像をリサイズし、追加画像の左右に表示するために、グラフィックメモリのピクセルごとに画像データの算出を行い、グラフィックメモリに格納する。このデータはインターフェースを介してディスプレイに出力される。   In the present embodiment, processing in the divided display unit is executed by a “CPU (central processing unit)” (1201), a “main memory” (1202), and a “graphic memory” (1203). First, the divided display program P2 stored at the address β of the storage device is expanded on the work area (3) of the main memory. At this time, first, the divided display program P2 sends an instruction “obtain information on the address α of the storage device and store it in the address 2 of the main memory”. In accordance with this instruction, the home position information H stored at the address α is read from the storage device and stored in the memory address 2 of the main memory. Based on the home position information H, the CPU divides the displayed image constituted by the displayed image information X into left and right (X1, X2). Next, the CPU calculates the left and right image display areas that remain after the additional image is displayed, and calculates the compression rate of each of the displayed images divided into two according to this. Based on the compression ratio obtained at this time, in order to resize the displayed image and display it on the left and right of the additional image, image data is calculated for each pixel of the graphic memory and stored in the graphic memory. This data is output to the display via the interface.

また、既表示画像を左右に押しのけながら徐々にリサイズ表示し、その際に左右中心位置から徐々に広がる領域に追加画像を表示する表示形態の場合について以下説明する。まず、ホームポジション情報Hに基づいて、CPUにて既表示画像情報Xによって構成される既表示画像を左右二分割した後、分割した断面部分にて左右に任意のピクセル(nピクセル)を除去して、nピクセル分だけ左右に既表示画面を圧縮する。このとき生じた領域に追加画像情報からn×2ピクセル補充する。補充は、追加画像の横軸中心から両端に向かって取得するとしてもよい(図11で示した例)し、追加画像をn×2ピクセルに圧縮した場合のピクセル値を取得するとしてもよい(図10で示した例)。   Further, a case of a display form in which an already-displayed image is gradually resized while being pushed left and right and an additional image is displayed in an area gradually expanding from the center position in the right and left will be described below. First, based on the home position information H, the CPU divides the displayed image constituted by the displayed image information X into left and right parts, and then removes arbitrary pixels (n pixels) to the left and right in the divided cross-sectional portion. The displayed screen is compressed left and right by n pixels. The region generated at this time is supplemented with n × 2 pixels from the additional image information. Replenishment may be obtained from the center of the horizontal axis of the additional image toward both ends (example shown in FIG. 11), or a pixel value when the additional image is compressed to n × 2 pixels may be acquired ( Example shown in FIG.

次の段階としては、追加画像に隣接する部分にて左右に任意のピクセル(nピクセル)を除去して、nピクセル分だけ左右にさらに既表示画面を圧縮する。このとき生じた領域に追加画像情報からn×2ピクセル補充する。補充は前述と同様に、追加画像の横軸の隣接部分から両端に向かって取得するとしてもよいし、追加画像をn×4ピクセルに圧縮した場合のピクセル値を取得するとしてもよい。これを追加画像全体が表示されるまで繰り返す。   As a next step, arbitrary pixels (n pixels) are removed left and right in a portion adjacent to the additional image, and the existing display screen is further compressed left and right by n pixels. The region generated at this time is supplemented with n × 2 pixels from the additional image information. As described above, the replenishment may be acquired from the adjacent portion of the additional image on the horizontal axis toward both ends, or the pixel value may be acquired when the additional image is compressed to n × 4 pixels. This is repeated until the entire additional image is displayed.

なお、既表示画像と追加画像とのピクセル値が算出できれば、随時これらを合成し、グラフィックメモリに格納することで、既表示画像を左右に押しのけながら徐々にリサイズ表示し、その際に左右中心位置から徐々に広がる領域に追加画像を表示する表示形態が実現できる。   If the pixel values of the displayed image and the additional image can be calculated, they are combined as needed and stored in the graphic memory, and the displayed image is gradually resized while being pushed left and right. From this, it is possible to realize a display form in which an additional image is displayed in an area gradually expanding from

<実施形態2:処理の流れ> 図13は、実施形態2の画像表示装置における画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像を表示する処理の流れを示したものである。まず、追加画像表示が行なわれるか判断する(判断ステップ S01301)。これは、利用者によって追加画像の表示実行操作が行われた場合、あるいは、チャネル切替などの操作に付随して表示処理が実行される際は当該操作が行われた場合に、追加画像表示が行なわれると判断する。判断ステップ(S1301)にて追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を構成する情報である既表示画像情報を、ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報で特定される位置から2nピクセル分除去し、残りの既表示画像情報を圧縮して保持する(既表示画像圧縮ステップ S1302)。このとき、nは任意の数を意味し、例えば初期値として1を付与しておく。なお、判断ステップ(S1301)にて追加画像表示が行なわれないとの判断結果である場合には、処理を終了する。   <Second Embodiment: Process Flow> FIG. 13 shows a flow of a process of displaying an additional image in addition to the image displayed in the image displayable area in the image display device of the second embodiment. . First, it is determined whether additional image display is performed (determination step S01301). This is because the additional image display is performed when the display execution operation of the additional image is performed by the user, or when the display processing is performed accompanying the operation such as channel switching. Judge that it will be done. In the determination step (S1301), if it is a determination result that the additional image display is performed, the already-displayed image information that is the information constituting the image already displayed in the image displayable area is displayed on the display. 2n pixels are removed from the position specified by the home position information that determines the position in the horizontal axis of the possible area, and the remaining displayed image information is compressed and held (displayed image compression step S1302). At this time, n means an arbitrary number, for example, 1 is given as an initial value. If it is determined in the determination step (S1301) that the additional image display is not performed, the process ends.

次に、追加画像情報を2nピクセル取得する(追加画像情報取得ステップ S1303)。このとき、追加画像情報は、放送局や外部のサーバ装置などから配信されるコンテンツを受信することや、装置自身やI/Oを介して接続された装置などにて生成するデータを受信することによって取得できる。取得する2nピクセル分の追加画像情報は、追加画像を圧縮して2nピクセルにしたデータでもよいし、ホームポジション情報で特定される位置から2nピクセル分取得したデータでもよい。   Next, 2n pixels of additional image information are acquired (additional image information acquisition step S1303). At this time, the additional image information receives content distributed from a broadcasting station or an external server device, or receives data generated by the device itself or a device connected via I / O. Can be obtained by The additional image information for 2n pixels to be acquired may be data obtained by compressing the additional image to 2n pixels, or may be data acquired for 2n pixels from the position specified by the home position information.

その次に、圧縮して保持された既表示画像情報によって構成される既表示画像と、取得した追加画像情報によって構成される追加画像とを合成し、合成画像情報として保持する(合成画像生成ステップ S1304)。さらに、前記合成画像情報により構成される合成画像をディスプレイに表示する(表示ステップ S1305)。   Next, the already displayed image constituted by the already displayed image information compressed and held and the additional image constituted by the acquired additional image information are synthesized and held as synthesized image information (synthesized image generation step). S1304). Further, a composite image composed of the composite image information is displayed on the display (display step S1305).

最後に、2nが追加画像の最大ピクセル数であるかを判定し(ピクセル判定ステップ S1306)、最大ピクセル数に至っていれば追加画像が全て表示されていると判断できるため処理を終了する。他方、未だ2nが最大ピクセル数に至っていなければ追加画像は表示途中であるからnをインクリメントして、既表示画像圧縮ステップ(S1302)へ戻る。以上のように、S1302からS1305を繰り返すことで、既表示画像を左右に押しのけながら徐々にリサイズ表示しながら、左右中心位置から徐々に広がる領域には追加画像がカーテンを開くように表示されることになる。   Finally, it is determined whether 2n is the maximum number of pixels of the additional image (pixel determination step S1306). If the maximum number of pixels has been reached, it can be determined that all the additional images are displayed, and the process ends. On the other hand, if 2n has not yet reached the maximum number of pixels, the additional image is being displayed, so n is incremented and the process returns to the already displayed image compression step (S1302). As described above, by repeating S1302 to S1305, an additional image is displayed so as to open the curtain in an area that gradually expands from the left and right center positions while gradually resizing the displayed image while pushing it to the left and right. become.

<実施形態2:効果> 本実施形態は、追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示することに特徴を有する画像表示装置である。利用者がディスプレイに比較的近い位置で視聴する場合、通常よく見られる左右にメイン、サブの画像が表示される表示形態では視聴しづらいことが多い。しかし、本実施形態のように中央部に追加画像を、その脇に左右二分割して既表示画像を表示する表示形態であれば、利用者が最も注目している画像を中央部に配置しつつ、左右にサブ画面も表示して随時チェックしやすいといえる。例えば、中央部に配置する追加画像として、パソコンの画面を表示する場合には、利用者はパソコンの操作をしながらも左右のサブ画面を随時チェック可能となる。   <Embodiment 2: Effect> In the present embodiment, when it is determined that an additional image is displayed, an image already displayed in the image displayable area is divided into left and right parts based on the home position information. Then, the image display device is characterized in that it is resized and displayed on the left and right of the additional image. When a user views at a position relatively close to the display, it is often difficult to view in a display form in which main and sub images are displayed on the left and right, which are normally seen. However, if the display mode is such that the additional image is displayed in the central part and the displayed image is displayed by dividing it into the left and right sides as in the present embodiment, the image most noticed by the user is arranged in the central part. However, it can be said that it is easy to check from time to time by displaying sub-screens on the left and right. For example, when a personal computer screen is displayed as an additional image arranged in the center, the user can check the left and right sub-screens at any time while operating the personal computer.

<<実施形態3>>   << Embodiment 3 >>

<実施形態3:概要> 実施形態3について説明する。ホームポジション情報を管理することに特徴を有する画像表示装置である。   <Embodiment 3: Overview> Embodiment 3 will be described. This is an image display device characterized by managing home position information.

<実施形態3:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図14に示した。 図14に示す本実施形態の「画像表示装置」(1400)は、「保持部」(1401)と、「追加画像情報取得部」(1402)と、「追加画像表示部」(1403)と、さらに、「管理部」(1404)とを有する。これは、実施形態1を基本とした機能ブロック図であるが、その他の実施形態を基本とする場合には、その他の構成要件が必要となる場合もある。   <Embodiment 3: Configuration> FIG. 14 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “image display device” (1400) of the present embodiment shown in FIG. 14 includes a “holding unit” (1401), an “additional image information acquisition unit” (1402), an “additional image display unit” (1403), Furthermore, it has a “management unit” (1404). This is a functional block diagram based on the first embodiment, but other configuration requirements may be required when other embodiments are used as a basis.

「管理部」(1404)は、前記保持部(1401)に保持されるホームポジション情報を管理するための処理を行う。ホームポジション情報の管理とは、ホームポジション情報の追加、削除、変更などが該当する。利用者がホームポジション情報の追加等が可能となることで、追加画像を表示する位置を任意に定めることができる。   The “management unit” (1404) performs processing for managing home position information held in the holding unit (1401). The management of home position information corresponds to addition, deletion, change, etc. of home position information. When the user can add home position information, the position for displaying the additional image can be arbitrarily determined.

<実施形態3:具体例> 図15は、実施形態3の画像表示装置におけるハードウエア構成の一例を示す概略図である。この図を利用して、追加画像の表示処理におけるそれぞれのハードウエア構成部の働きについて説明する。この図にあるように、画像表示装置は、追加画像表示部である「CPU(中央演算装置)」(1501)と、「メインメモリ」(1502)と、「グラフィックメモリ」(1503)とを備えている。また、保持部である「記憶装置(又は記憶媒体)」(1504)や、追加画像情報取得部である「受信チューナー」(1505)や、「インターフェース」(1506)も備えている。これらは、「システムバス」(1507)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   Third Embodiment: Specific Example FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in an image display apparatus according to a third embodiment. The operation of each hardware component in the additional image display process will be described with reference to FIG. As shown in this figure, the image display device includes “CPU (central processing unit)” (1501), “main memory” (1502), and “graphic memory” (1503) as additional image display units. ing. Further, a “storage device (or storage medium)” (1504) as a holding unit, a “reception tuner” (1505) as an additional image information acquisition unit, and an “interface” (1506) are also provided. These are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” (1507), and perform transmission / reception and processing of information.

本実施形態では、管理部における処理を「CPU(中央演算装置)」(1501)と、「メインメモリ」(1502)にて実行する。最初に、記憶装置のアドレスβに記憶されている管理プログラムP3がメインメモリのワーク領域上(3)に展開される。このとき、まず、管理プログラムP3は、「記憶装置のアドレスαの情報を取得し、メインメモリのアドレス2に格納せよ」との命令を送出する。この命令にしたがって、記憶装置からアドレスαに記憶されているホームポジション情報Hが読み出され、メインメモリのメモリアドレス2に格納される。利用者は画像表示装置を操作することによって、ホームポジション情報Hの追加、削除、変更などが可能となる。続いて、管理プログラムP3では、「メインメモリのアドレス2の情報を、記憶装置のアドレスαに格納せよ」との命令が実行される。メインメモリに保持されているホームポジション情報Hに追加、削除、変更などが加えられた後、インターフェースを介してホームポジション情報Hは記憶装置のアドレスαに格納される。   In the present embodiment, processing in the management unit is executed by a “CPU (central processing unit)” (1501) and a “main memory” (1502). First, the management program P3 stored at the address β of the storage device is expanded on the work area (3) of the main memory. At this time, first, the management program P3 sends an instruction “obtain information on the address α of the storage device and store it in the address 2 of the main memory”. In accordance with this instruction, the home position information H stored at the address α is read from the storage device and stored in the memory address 2 of the main memory. The user can add, delete, and change home position information H by operating the image display device. Subsequently, in the management program P3, an instruction “store the information of the address 2 of the main memory at the address α of the storage device” is executed. After addition, deletion, change or the like is added to the home position information H held in the main memory, the home position information H is stored at the address α of the storage device via the interface.

<実施形態3:効果> 本実施形態は、ホームポジション情報を管理することに特徴を有する画像表示装置である。利用者がホームポジション情報の追加等が可能となることで、利用者が自身で最も視聴しやすい位置に画像を適宜配置でき、利便性が高い。   <Embodiment 3: Effect> This embodiment is an image display device characterized by managing home position information. Since the user can add home position information and the like, an image can be appropriately arranged at a position where the user can most easily view it, which is highly convenient.

<<実施形態4>>   << Embodiment 4 >>

<実施形態4:概要> 実施形態4について説明する。ユーザーIDと関連付けて複数のホームポジション情報を保持することに特徴を有する画像表示装置である。   <Embodiment 4: Overview> Embodiment 4 will be described. This is an image display device characterized by holding a plurality of pieces of home position information in association with a user ID.

<実施形態4:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図16に示した。 図16に示す本実施形態の「画像表示装置」(1600)は、「保持部」(1601)と、「追加画像情報取得部」(1602)と、「追加画像表示部」(1603)と、さらに、「ユーザーID保持部」(1604)とを有し、保持部(1601)は「複数保持手段」(1605)を有する。これは、実施形態1を基本とした機能ブロック図であるが、その他の実施形態を基本とする場合には、その他の構成要件が必要となる場合もある。   <Embodiment 4: Configuration> FIG. 16 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “image display device” (1600) of this embodiment shown in FIG. 16 includes a “holding unit” (1601), an “additional image information acquisition unit” (1602), an “additional image display unit” (1603), Furthermore, it has a “user ID holding unit” (1604), and the holding unit (1601) has “multiple holding means” (1605). This is a functional block diagram based on the first embodiment, but other configuration requirements may be required when other embodiments are used as a basis.

「ユーザーID保持部」(1604)は、ユーザーIDを保持する。ユーザーIDは、利用者を識別するための識別情報であり、各利用者を一意に識別する。   The “user ID holding unit” (1604) holds a user ID. The user ID is identification information for identifying a user, and uniquely identifies each user.

「複数保持手段」(1605)は、ユーザーIDと関連付けて複数のホームポジション情報を保持する。利用者ごとにホームポジション情報が関連付けられていることで、利用者の視聴位置や、作業状態に応じて、メインの画面の配置位置を定めることができる。利用者は、視聴時や追加画像表示の際にユーザーIDを入力するなどして、自身に最適な位置に追加画像が表示されるようにすることが想定される。   The “multiple holding means” (1605) holds a plurality of home position information in association with the user ID. Since the home position information is associated with each user, the main screen arrangement position can be determined according to the viewing position of the user and the work state. It is assumed that the user inputs a user ID at the time of viewing or displaying an additional image so that the additional image is displayed at a position optimum for the user.

<実施形態4:効果> 本実施形態は、ユーザーIDと関連付けて複数のホームポジション情報を保持することに特徴を有する画像表示装置である。利用者ごとに自身に最適な位置に追加画像を配置することが可能となるため、さらに利便性が高い。   <Embodiment 4: Effect> This embodiment is an image display device characterized by holding a plurality of pieces of home position information in association with a user ID. Since it becomes possible for each user to arrange an additional image at a position optimum for the user, the convenience is further enhanced.

実施形態1を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the first embodiment 実施形態1を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the first embodiment 実施形態1において追加画像の表示形態の例を示す図The figure which shows the example of the display form of an additional image in Embodiment 1. 実施形態1においてホームポジション情報が中心から外れた位置にある場面を示す図The figure which shows the scene in which the home position information exists in the position which deviated from the center in Embodiment 1. 実施形態1のハードウエア構成の一例を示す概略図Schematic showing an example of the hardware configuration of the first embodiment 実施形態1の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Embodiment 1. 実施形態2の構成1を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining Configuration 1 of Embodiment 2 実施形態2においてホームポジション情報に応じて追加画像を表示する例を示す図The figure which shows the example which displays an additional image according to home position information in Embodiment 2. 実施形態2の構成2を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining Configuration 2 of Embodiment 2 実施形態2におけるカーテン表示を説明するための図(その1)The figure for demonstrating the curtain display in Embodiment 2 (the 1) 実施形態2におけるカーテン表示を説明するための図(その2)The figure for demonstrating the curtain display in Embodiment 2 (the 2) 実施形態2のハードウエア構成の一例を示す概略図Schematic showing an example of the hardware configuration of the second embodiment 実施形態2の処理の流れを示した図The figure which showed the flow of the process of Embodiment 2. 実施形態3を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the third embodiment 実施形態3のハードウエア構成の一例を示す概略図Schematic showing an example of the hardware configuration of the third embodiment 実施形態3を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the third embodiment

符号の説明Explanation of symbols

0200 画像表示装置
0201 保持部
0202 追加画像情報取得部
0203 追加画像表示部
0204 中心表示手段
0200 Image display device 0201 Holding unit 0202 Additional image information acquisition unit 0203 Additional image display unit 0204 Center display means

Claims (10)

画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像を表示可能な画像表示装置であって、
ディスプレイと、
ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報を保持する保持部と、
追加画像情報を取得する追加画像情報取得部と、
前記ホームポジション情報に基づいて追加画像の横軸配置位置を定めて前記追加画像情報に基づく追加画像をディスプレイに表示するための追加画像表示部と、
を有する画像表示装置。
An image display device capable of displaying an additional image in addition to the image displayed in the image displayable area,
Display,
A holding unit that holds home position information that determines the position in the horizontal axis of the image displayable area of the display;
An additional image information acquisition unit for acquiring additional image information;
An additional image display unit for determining a horizontal axis arrangement position of the additional image based on the home position information and displaying the additional image based on the additional image information on a display;
An image display apparatus.
追加画像表示部は、ホームポジション情報に基づいて画像表示可能領域の横軸中の位置を追加画像の左右中心位置として追加画像を表示するための中心表示手段を有する請求項1に記載の画像表示装置。   2. The image display according to claim 1, wherein the additional image display unit includes center display means for displaying the additional image with the position in the horizontal axis of the image displayable area based on the home position information as the horizontal center position of the additional image. apparatus. 追加画像表示が行なわれるか判断し、追加画像表示が行なわれるとの判断結果である場合には、既に画像表示可能領域に表示されている画像を前記ホームポジション情報に基づいて左右二分割してリサイズし、追加画像の左右に表示する分割表示部を有する請求項1又は2に記載の画像表示装置。   It is determined whether additional image display is performed. If the result is that additional image display is performed, the image already displayed in the image displayable area is divided into left and right parts based on the home position information. The image display device according to claim 1, further comprising a divided display unit that resizes and displays the left and right sides of the additional image. 前記分割表示部は、
前記中心表示手段にて取得される左右中心位置から、すでに表示されている画像を左右に押しのけながら徐々にリサイズ表示するリサイズ分割手段を有し、
前記追加画像表示部は、
前記リサイズ分割手段により左右中心位置から徐々に広がる領域に追加画像を表示するカーテン表示手段を有する請求項3に記載の画像表示装置のうち請求項2に記載の画像装置。
The split display section is
Resize dividing means for gradually resizing while pushing the image already displayed left and right from the left and right center position acquired by the center display means;
The additional image display unit includes:
4. The image device according to claim 2, further comprising a curtain display unit that displays an additional image in a region that gradually expands from a left-right center position by the resizing division unit.
前記保持部に保持されるホームポジション情報を管理するための管理部を有する請求項1から4のいずれか一に記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, further comprising a management unit for managing home position information held in the holding unit. 前記保持部に保持されるホームポジション情報は、追加画像情報に依存しない唯一の値である請求項1から5のいずれか一に記載の画像表示装置。   6. The image display device according to claim 1, wherein the home position information held in the holding unit is a unique value that does not depend on additional image information. 前記保持部に保持されるホームポジション情報は、画像表示可能領域の横軸の略中心座標である請求項1から6のいずれか一に記載の画像表示装置。   7. The image display device according to claim 1, wherein the home position information held in the holding unit is a substantially center coordinate on the horizontal axis of the image displayable area. ユーザーIDを保持するユーザーID保持部を有し、
前記保持部は、ユーザーIDと関連付けて複数のホームポジション情報を保持する複数保持手段を有する請求項1からの4のいずれか一に記載の画像表示装置。
A user ID holding unit for holding a user ID;
The image display device according to claim 1, wherein the holding unit includes a plurality of holding units that hold a plurality of home position information in association with a user ID.
前記画像表示可能領域の縦/横の比は、3/8よりも小さい値である請求項1から8のいずれか一に記載の画像表示装置。   The image display device according to claim 1, wherein a ratio of vertical / horizontal of the image displayable area is a value smaller than 3/8. 画像表示可能領域に表示されている画像にさらに追加して追加画像を表示可能な画像表示装置における追加画像表示方法であって、
ディスプレイの画像表示可能領域の横軸中の位置を定めるホームポジション情報に基づいて追加画像の横軸配置位置を定める横軸配置位置決定ステップと、
追加画像情報を取得する追加画像情報取得ステップと、
前記追加画像情報に基づく追加画像をディスプレイに表示するための処理を行う追加画像表示ステップと、
を有する追加画像表示方法。
An additional image display method in an image display device capable of displaying an additional image in addition to the image displayed in the image displayable area,
A horizontal axis arrangement position determining step for determining a horizontal axis arrangement position of the additional image based on home position information for determining a position in the horizontal axis of the image displayable area of the display;
An additional image information acquisition step of acquiring additional image information;
An additional image display step for performing processing for displaying an additional image on the display based on the additional image information;
An additional image display method.
JP2005291262A 2005-10-04 2005-10-04 Image display device Expired - Fee Related JP4835916B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291262A JP4835916B2 (en) 2005-10-04 2005-10-04 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291262A JP4835916B2 (en) 2005-10-04 2005-10-04 Image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101872A true JP2007101872A (en) 2007-04-19
JP4835916B2 JP4835916B2 (en) 2011-12-14

Family

ID=38028880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291262A Expired - Fee Related JP4835916B2 (en) 2005-10-04 2005-10-04 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835916B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279246A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp Video display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242691A (en) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd Window display system
JP2005260289A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp Image display apparatus and image display method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242691A (en) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd Window display system
JP2005260289A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Sony Corp Image display apparatus and image display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279246A (en) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp Video display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835916B2 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732129B2 (en) Zoom display navigation
US20090193461A1 (en) Information processing device and information providing method
US20160028997A1 (en) Information-processing device, information-processing method and program
JP4427599B1 (en) Image processing apparatus, receiving apparatus, and display apparatus
JP5323260B2 (en) Control terminal device and remote control system
JPWO2009147795A1 (en) Video processing system
CN106254940A (en) Play the method and device of panorama content
JP2005017559A (en) Image display device
JP2005134479A (en) Lithography apparatus, its method, computer program and lithography system
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP2007121378A (en) Video display device
JP2002351438A (en) Image monitor system
JP4835916B2 (en) Image display device
JP6803463B2 (en) Display device and its control method
KR101648449B1 (en) Method of processing image in a display apparatus and the display apparatus
JP2009021821A (en) Image display device
JP2008293360A (en) Object information display device and method
US20220329912A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4016914B2 (en) Movie display control system
TWI359614B (en) Pip processing apparatus and processing method the
JP2007279246A (en) Video display device
US20120139949A1 (en) Information processing device
JP2008092316A (en) Display device
JP2008154075A (en) Video processor, and control method, program and storage medium thereof
WO2015093113A1 (en) Video processing apparatus and video displaying apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees