JP2007095016A - Evacuee confirmation system - Google Patents

Evacuee confirmation system Download PDF

Info

Publication number
JP2007095016A
JP2007095016A JP2005310430A JP2005310430A JP2007095016A JP 2007095016 A JP2007095016 A JP 2007095016A JP 2005310430 A JP2005310430 A JP 2005310430A JP 2005310430 A JP2005310430 A JP 2005310430A JP 2007095016 A JP2007095016 A JP 2007095016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
data
evacuee
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005310430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
Akiyoshi Kobayashi
昭義 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CENTER KK
KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CT K
Original Assignee
KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CENTER KK
KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CT K
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CENTER KK, KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CT K filed Critical KASHIWAZAKI JOHO KAIHATSU CENTER KK
Priority to JP2005310430A priority Critical patent/JP2007095016A/en
Publication of JP2007095016A publication Critical patent/JP2007095016A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem wherein there is no good method and system for getting information on whether a disaster victim has finished evacuation, when and to which evacuation center the disaster victim evacuated because a telephone line is busy during the time of disaster although information on safety of the disaster victim is important information for one's family, relatives, friends, and relevant parties of a company one works for. <P>SOLUTION: The evacuee confirmation system is roughly structured of a mobile terminal 11 installed in the evacuation center, a server 21 installed in a data center, and a network 30. The mobile terminal 11 and the server 21 are respectively provided with a database part 210 including a control part 211, an entry/exit history database 216, a resident information table 217, an evacuation center code table 218. A connection selection part 114 of the mobile terminal 11 confirms whether the mobile terminal 11 is connected to the network 30, and the database part 210 connected to the network is selected from either of the database part 210 of the mobile terminal 11 and the database part 210 of the server 21. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、地震や洪水等の災害に被災した、住民等の避難所への避難状況を確認する避難者確認システムに関するものである。  The present invention relates to an evacuee confirmation system for confirming the evacuation status of residents and the like who have been affected by disasters such as earthquakes and floods.

従来より、地震、洪水等の災害時の被災者の安否状況の把握のために、種々のシステムが用いられてきた。例えば特許文献1には、被災者の本人認証を行った上で安否情報を登録できるようにするとともに、閲覧可能な安否情報を閲覧者によって制限して被災者の個人情報を保護できる安否情報登録システムが用いられてきた。  Conventionally, various systems have been used to grasp the safety status of victims at the time of disasters such as earthquakes and floods. For example, Patent Document 1 discloses safety information registration that enables safety information to be registered after authenticating a disaster victim and protects the personal information of the disaster victim by restricting the browseable safety information by the viewer. A system has been used.

この安否情報登録システムは、概略、安否情報サーバとインターネットを介して接続された情報登録端末とから構成されている。また、この安否情報登録システムによる安否情報の登録の手順は以下の通りである。最初に、情報登録端末に設けられたICカードリーダで被災者のICカードを読み込むとともに、被災者が情報登録端末にパスワードを入力し、ICカードに記録されたパスワードと入力されたパスワードとが一致した場合に、情報登録端末はICカードに記録された電子証明書や個人識別IDをインターネットを介して安否情報サーバに送信する。次に、安否情報サーバは受信した電子証明書や個人識別IDを認証し、その認証完了の通知情報を情報登録端末に送信する。最後に、情報登録端末は、認証完了の通知情報を受信により安否情報入力画面を表示し、被災者がこの安否情報入力画面に入力した被災情報を、再度安否情報サーバに送信し、安否情報が登録される。  This safety information registration system is generally composed of a safety information server and an information registration terminal connected via the Internet. The procedure for registering safety information by this safety information registration system is as follows. First, the IC card reader provided in the information registration terminal reads the victim's IC card, and the disaster victim inputs the password to the information registration terminal, and the password recorded on the IC card matches the input password. In this case, the information registration terminal transmits the electronic certificate or personal identification ID recorded on the IC card to the safety information server via the Internet. Next, the safety information server authenticates the received electronic certificate and personal identification ID, and transmits notification information of the completion of authentication to the information registration terminal. Finally, the information registration terminal displays the safety information input screen by receiving the notification information of authentication completion, transmits the disaster information entered by the disaster victim to this safety information input screen to the safety information server again, and the safety information be registered.

特開2004−234415  JP 2004-234415 A

しかしながら、地震、洪水等の災害時には、インターネットをはじめとするネットワークは、避難所に引き込まれている回線が切断されると使用できず、例えば上記の安否情報登録システムでは安否情報サーバに接続ができなくなるという課題があった。  However, in the event of a disaster such as an earthquake or flood, the Internet and other networks cannot be used if the line drawn into the evacuation center is disconnected. For example, the above safety information registration system can be connected to the safety information server. There was a problem of disappearing.

また、地震、洪水等の被災地には、仕事で出張していた人や観光で訪れていた人等、住民以外の人がいることも多く、その人々が安否情報登録システムを利用できるICカードを持っていないという課題があった。  In addition, there are many people who are not residents, such as those who were on business trips or people who were visiting for sightseeing in areas affected by earthquakes, floods, etc. IC cards that allow people to use the safety information registration system There was a problem of not having.

特に被災者の安否情報は、その家族、親類、友人、勤務先企業の関係者等にとって重要な情報であるが、災害時には電話回線が通じ難いことが多く、被災者が避難を完了したか、またどの避難所にいつ避難したかの情報を入手する良い方法やシステムがなかった。  In particular, the safety information of the victims is important information for their family members, relatives, friends, employees of the company at work, etc., but it is often difficult to connect the telephone line at the time of a disaster. Also, there was no good way or system to get information on when and where sheltered.

また、自治体や警察等の災害対策本部は、救援物資を確実に被災者に届けなければならないが、どの避難所にどのくらいの人数が避難しているかを、簡単かつ正確に把握するシステムがなかった。  In addition, the disaster response headquarters such as local governments and police must deliver relief supplies to the victims, but there is no system that can easily and accurately know how many people have evacuated to which shelter. .

上述の課題を解決し、目的を達成するために、この発明の避難者確認システムは、請求項1の記載によると、サーバと、端末と、ネットワークと、から構成される避難者確認システムにおいて、前記サーバは、住民の情報を保管するサーバ住民情報保管テーブルと、避難所のコードを保管するサーバ避難所コードテーブルと、避難者の避難所への入退所の履歴を保管するサーバ入退所履歴データベースと、サーバ制御部と、からなるサーバデータベース部を備え、前記端末は、住民の情報を保管する端末住民情報保管テーブルと、避難所のコードを保管する端末避難所コードテーブルと、避難者の避難所への入退所の履歴を保管する端末入退所履歴データベースと、端末制御部とからなる端末データベース部と、避難者の本人情報を入力する情報入力部と、前記サーバ制御部または前記端末制御部に接続する接続通信部と、前記接続通信部が前記サーバ制御部または前記端末制御部のどちらに接続するかを選択する接続選択部とからなるインターフェース部とを備え、前記接続選択部は、前記サーバと前記端末とが前記ネットワークを介して接続されている場合には前記接続通信部と前記サーバ制御部とを接続することを選択し、前記サーバと前記端末とが前記ネットワークの途絶により接続されていない場合には前記接続通信部と前記端末制御部とを接続することを選択し、前記接続通信部は、前記情報入力部で入力された前記本人情報をもとに作成された本人情報データを前記サーバ制御部または前記端末制御部に送信し、前記サーバ制御部または前記端末制御部は、受信した前記本人情報データをもとに避難者データを作成して前記入退所履歴データベースに保管するとともに、受信した前記本人情報データをもとに安否情報データを作成して送信することを特徴とする。  In order to solve the above-described problems and achieve the object, an evacuee confirmation system according to the present invention is an evacuee confirmation system comprising a server, a terminal, and a network according to claim 1, The server includes a server resident information storage table for storing resident information, a server refuge code table for storing evacuation code, and a server entry / exit for storing refugee entry / exit history. A server database unit comprising a history database and a server control unit, wherein the terminal includes a terminal inhabitant information storage table for storing inhabitant information, a terminal shelter code table for storing a shelter code, and an evacuee Enter the terminal entry / exit history database that stores the history of entry / exit to and from the evacuation center, the terminal database unit consisting of the terminal control unit, and the identity information of the refugee An information input unit, a connection communication unit connected to the server control unit or the terminal control unit, and a connection selection unit that selects whether the connection communication unit is connected to the server control unit or the terminal control unit And the connection selection unit selects to connect the connection communication unit and the server control unit when the server and the terminal are connected via the network, When the server and the terminal are not connected due to the interruption of the network, the connection communication unit and the terminal control unit are selected to be connected, and the connection communication unit is input by the information input unit Further, the principal information data created based on the principal information is transmitted to the server control unit or the terminal control unit, and the server control unit or the terminal control unit receives the data. Evacuee data is created based on the personal information data and stored in the entrance / exit history database, and safety information data is created based on the received personal information data and transmitted. .

また、この発明の避難者確認システムは、請求項2の記載によると、前記サーバデータベース部は、サーバ情報取込部とサーバ情報取出部とを更に有することを特徴とする。  According to a second aspect of the present invention, the server database unit further includes a server information fetching unit and a server information fetching unit.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項3の記載によると、前記端末データベース部は、端末情報取込部と端末情報取出部とを更に有することを特徴とする。  According to a third aspect of the present invention, the terminal database unit further includes a terminal information fetching unit and a terminal information fetching unit.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項4の記載によると、前記サーバデータベース部はサーバ接続認証部を更に有し、前記端末データベース部は端末接続認証部を更に有し、前記インターフェース部がさらに有する暗号鍵入力部から入力される暗号鍵に従って前記接続通信部と前記サーバ制御部または前記端末制御部との接続を認証することを特徴とする。  According to a fourth aspect of the present invention, the server database unit further includes a server connection authentication unit, the terminal database unit further includes a terminal connection authentication unit, and the interface unit. Further, the connection between the connection communication unit and the server control unit or the terminal control unit is authenticated in accordance with an encryption key input from an encryption key input unit.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項5の記載によると、前記インターフェース部は、サーバ避難所コードテーブルまたは端末避難所コードテーブルに保管された避難所コードを記憶する端末情報記憶部を更に有することを特徴とする。  According to a fifth aspect of the present invention, in the evacuee confirmation system, the interface unit includes a terminal information storage unit that stores a evacuation site code stored in a server evacuation site code table or a terminal evacuation site code table. Furthermore, it is characterized by having.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項6の記載によると、前記サーバデータベース部はサーバ画面データ記憶部を更に有し、前記端末データベース部は端末画面データ記憶部を更に有し、前記インターフェース部がさらに有する画面表示部にサーバ画面データ記憶部または前記端末画面データ記憶部に記憶された画面データを表示することを特徴とする。  According to a sixth aspect of the present invention, the server database unit further includes a server screen data storage unit, the terminal database unit further includes a terminal screen data storage unit, The screen data stored in the server screen data storage unit or the terminal screen data storage unit is displayed on the screen display unit further included in the interface unit.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項7の記載によると、前記本人情報はカードに記録された住民IDを少なくとも含むカードデータであり、前記サーバ制御部または前記端末制御部が受信した前記カードデータと住民情報テーブルに保管された住民情報データとから前記本人情報データを作成することを特徴とする。  According to the refugee confirmation system of this invention, the identity information is card data including at least a resident ID recorded on the card, and the server control unit or the terminal control unit receives the identity information. The personal information data is created from the card data and the resident information data stored in the resident information table.

また、この発明の避難者確認システムは、請求項8の記載によると、前記本人情報データは前記情報入力部から前記本人情報を直接入力されることで作成されることを特徴とする。  According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an evacuee confirmation system in which the personal information data is created by directly inputting the personal information from the information input unit.

この発明により、地震、洪水等の災害に被災して避難所に避難した住民、観光客、出張者等の避難者が、どの避難所にいつ避難したかという安否情報を、その家族、親類、友人、勤務先企業の関係者等に確実に送信することが可能な避難者確認システムを提供することができた。  According to this invention, safety information on when and where refugees such as residents, tourists, business travelers, etc. who have been evacuated to evacuation shelters due to disasters such as earthquakes, floods, etc., their families, relatives, We were able to provide an evacuee confirmation system that can be reliably sent to friends and employees of the company at work.

また、この発明により、地震、洪水等の災害でネットワークが途絶していても、避難者の安否情報を確実に送信することが可能な避難者確認システムを提供することができた。  Further, according to the present invention, it is possible to provide an evacuee confirmation system that can reliably transmit the safety information of evacuees even if the network is interrupted due to a disaster such as an earthquake or flood.

さらに、この発明により、自治体や警察等の災害対策本部が、どの避難所にどのくらいの人数が避難しているかを、簡単かつ正確に把握することが可能な避難者確認システムを提供することができた。  Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide an evacuee confirmation system in which disaster countermeasure headquarters such as local governments and police can easily and accurately grasp how many people are evacuating to which shelter. It was.

この発明の実施の具体的形態例を、図1乃至図16を用いて以下に説明する。  A specific embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1はこの発明の避難者確認システムのハードウェア構成図であり、図2は避難者確認システムの機能ブロック図である。また、図3乃至図10はこの避難者確認システムで用いられる画面表示例であり、図3は避難者確認システムメニューの画面、図4は避難者入退所メニューのカードで入所の画面、図5は避難者入退所メニューの手入力で入所の画面、図6は避難者入退所メニューのカードで退所の画面、図7は避難者入退所メニューの手入力で退所の画面、図8は避難者情報取り出しメニューの画面、図9は避難者情報取り込みメニューの画面、図10は避難者情報集計メニューの画面を各々示している。また、図11乃至図16は、この避難者確認システムで用いられるデータや、データが登録されたデータテーブル、またはデータを保管するデータベースを示す例であり、図11は避難所のコードと避難所名が登録された避難所コードテーブル、図12は住民の詳細情報が登録された住民情報テーブル、図13は避難者データを保管する入退所履歴データベース、図14は避難者データを作成するための本人情報データ、図15は住民IDからなるカードデータ、図16は安否情報をメールで送信する際に利用される安否情報データを示している。  FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the refugee confirmation system of the present invention, and FIG. 2 is a functional block diagram of the refugee confirmation system. 3 to 10 are screen display examples used in this evacuee confirmation system, FIG. 3 is an evacuee confirmation system menu screen, FIG. 4 is an entry screen with an evacuee entry / exit menu card, and FIG. 5 is an entry screen for manual entry of the evacuee entry / exit menu, FIG. 6 is an exit screen for the evacuee entry / exit menu card, and FIG. 7 is an exit screen for manual entry of the evacuee entry / exit menu. 8 shows an evacuee information retrieval menu screen, FIG. 9 shows an evacuee information take-in menu screen, and FIG. 10 shows an evacuee information aggregation menu screen. FIG. 11 to FIG. 16 are examples showing data used in this refugee confirmation system, a data table in which data is registered, or a database for storing data. FIG. 11 shows a refuge code and a refuge. 12 is a resident information table in which detailed information on residents is registered, FIG. 13 is an entry / exit history database for storing refugee data, and FIG. 14 is for creating refugee data. FIG. 15 shows card data composed of resident IDs, and FIG. 16 shows safety information data used when sending safety information by e-mail.

なお、この発明による避難者確認システムの実施例の説明において、本人情報とは避難者を特定する情報であり、避難者の住民ID、姓名、生年月日、年齢、性別等のいずれかひとつ、またはこれらを組み合わせた情報を示している。また、住民情報データとは予めコンピュータに登録された住民を特定するためのマスターデータであり、住民ID、姓名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、安否情報を送信する送信先メールアドレス等、この発明による避難者確認システムを利用するために必要な全てを含むコンピュータ用データである。また、避難者データとは住民や、仕事で出張していた人または観光で訪れていた人等の住民以外の人が避難所へ避難した際に作成されるデータであり、姓名、生年月日、年齢、性別、避難所コード、避難所への入退所日時等からなるコンピュータ用データである。また、本人情報データとは、避難者データや安否情報データを作成する際に元になるデータであり、姓名、生年月日、年齢、性別等からなるコンピュータ用データである。また、安否情報データとは、安否情報をコンピュータ用メール等で送信する際のメールの内容を作成するためのデータであり、コンピュータ用メールアドレス、姓名、生年月日、年齢、性別、避難所名、避難所への入退所日時等からなるコンピュータ用データである。また、カードデータとは、ICカードや磁気カードに記録された住民IDのみ、または住民IDと姓名、生年月日、年齢、性別等の住民IDからなるコンピュータ用データである。  In the description of the embodiment of the refugee confirmation system according to the present invention, the identity information is information for identifying the refugee, and any one of the refugee's resident ID, first and last name, date of birth, age, gender, Or the information which combined these is shown. Resident information data is master data for identifying residents registered in advance in the computer, and is a destination mail that transmits residents ID, first and last name, date of birth, age, gender, address, telephone number, and safety information. This is computer data including everything necessary to use the evacuee confirmation system according to the present invention, such as an address. Evacuee data is data that is created when a non-resident, such as a resident, a person who has been on a business trip or visited for sightseeing, has evacuated to an evacuation center. Computer data including age, gender, shelter code, entry / exit date and time, etc. The personal information data is data used when creating evacuee data and safety information data, and is computer data including a first name, last date of birth, age, and sex. Safety information data is data for creating the contents of e-mail when sending safety information by computer e-mail, etc. E-mail address for computer, first and last name, date of birth, age, gender, shelter name This is computer data consisting of the date and time of entering and leaving an evacuation center. The card data is data for a computer including only a resident ID recorded on an IC card or a magnetic card, or a resident ID such as a resident ID and a first name, last name, date of birth, age, and sex.

この発明における避難者確認システムを実現する装置のハードウェアの構成は、図1によると、避難所Aに設置された携帯端末11と携帯端末12に接続されたカードリーダ12と、避難所Bに設置された携帯端末13と携帯端末13に接続されたカードリーダ14と、避難所Cに設置された携帯端末15と携帯端末15に接続されたカードリーダ16と、避難所Dに設置された携帯端末17と携帯端末17に接続されたカードリーダ18と、データセンタに設置されたサーバ21と、災害対策本部に設置された端末19と、ネットワーク30とから概略構成されている。  According to FIG. 1, the hardware configuration of the apparatus for realizing the refugee confirmation system according to the present invention includes a portable terminal 11 installed in the evacuation site A, a card reader 12 connected to the portable terminal 12, and an evacuation site B. The installed portable terminal 13, the card reader 14 connected to the portable terminal 13, the portable terminal 15 installed in the evacuation site C, the card reader 16 connected to the portable terminal 15, and the mobile phone installed in the evacuation site D A card reader 18 connected to the terminal 17 and the mobile terminal 17, a server 21 installed in the data center, a terminal 19 installed in the disaster countermeasure headquarters, and a network 30 are schematically configured.

地震、洪水等の災害の発生に伴い、自治体や警察等は、予め定められた地区内の小中学校、公民館、コミュニティーセンタ等を被災者の避難所として使用する。これらの避難所には、予め携帯端末とカードリーダが設置されているので、被災者は避難所に到着後、カードもしくは直接入力で、姓名、生年月日、、年齢、性別等の本人情報を携帯端末に入力する。  With the occurrence of disasters such as earthquakes and floods, local governments and police use elementary and junior high schools, public halls, community centers, etc. in the pre-determined areas as evacuation centers for victims. Mobile terminals and card readers are installed in these shelters in advance, so that after the victim arrives at the shelter, personal information such as first and last name, date of birth, age, and gender can be obtained by card or direct input. Type on your mobile device.

なお、携帯端末とカードリーダは、予め避難所に設置しておいても良いし、また、自治体や警察等が避難所の使用を始める際に搬入、設置しても良い。  Note that the mobile terminal and the card reader may be installed in an evacuation site in advance, or may be carried in and installed when a local government, the police, or the like starts using the evacuation site.

また、後に詳細に説明するが、この発明の避難者確認システムを利用する地区の住民は、予め姓名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、安否情報を送信する送信先メールアドレス等の情報を住民情報データとして登録するとともに、例えば、予め交付されている住民基本台帳カードなどのICカードや、住民情報データの登録とともに別途交付を受けるICカードや磁気カード等を利用して、避難所への避難の際には、これらのカードを利用して本人情報を携帯端末に入力する。  In addition, as will be described in detail later, the residents of the district using the evacuee confirmation system of the present invention are, in advance, a surname, date of birth, age, gender, address, telephone number, e-mail address to which safety information is transmitted, etc. Evacuation using, for example, IC cards such as the Basic Resident Register Card issued in advance, IC cards or magnetic cards that are issued separately along with the registration of resident information data When evacuating to a place, personal information is input to the portable terminal using these cards.

また、仕事で出張していた人や観光で訪れていた人等の住民以外の人が避難所へ避難した際には、姓名、生年月日、年齢、性別、安否情報を送信する送信先メールアドレス等の本人情報を、携帯端末に設けられたキーボード等を利用して、直接携帯端末に入力する。  In addition, when a non-resident person such as a person who has been on a business trip or visited for sightseeing evacuates to an evacuation center, a destination mail for sending first and last name, date of birth, age, gender and safety information Personal information such as an address is directly input to the mobile terminal using a keyboard or the like provided on the mobile terminal.

携帯端末に入力された本人情報は、本人情報データとしてネットワーク30を介してデータセンタに設置されたサーバ21に送信される。サーバ21は、後に詳細に説明するように、受信した本人情報データに入退所時刻、避難所などの入退所履歴などの情報を付加した避難者データとして入退所履歴データベースに記録し、どの住民、観光客、出張者等が避難者として、どこの避難所にいつ避難したか等が保管される。また、サーバ21は、避難者の安否情報データとして、どこの避難所にいつ入所したか等を、予め登録された安否情報の送信先のメールアドレスに送信する。  The personal information input to the mobile terminal is transmitted as personal information data to the server 21 installed in the data center via the network 30. As will be described in detail later, the server 21 records in the entry / exit history database as refugee data in which information such as entry / exit time, entry / exit history such as a refuge is added to the received identity information data, It is stored which residents, tourists, business travelers, etc. as evacuees and when and where they evacuated. Further, the server 21 transmits, as safety information data for the evacuees, to which e-mail address of the safety information registered in advance, such as when and where the shelter was entered.

また、自治体や警察等に設置された災害対策本部は、この災害対策本部に設置された端末19からネットワーク30を介してサーバ21に接続し、何名の避難者がどの避難所に避難した等の集計や、どの避難者がどこの避難所にいつ入所したか等の検索を行う。なお、図1においては、データセンタに設置されたサーバ21と災害対策本部に設置された端末19とは、別の場所に設置されているとしているが、例えばデータセンタ内に災害対策本部を設置する等として、ネットワーク30を介せずに、端末19をサーバ21に直接接続しても良い。  In addition, the disaster countermeasure headquarters set up in the local government, the police, etc., is connected to the server 21 via the network 30 from the terminal 19 installed in this disaster countermeasure headquarters, and how many evacuees have evacuated to which shelter, etc. And a search for which evacuees entered which shelter and when. In FIG. 1, it is assumed that the server 21 installed in the data center and the terminal 19 installed in the disaster countermeasure headquarters are installed in different locations. For example, the disaster countermeasure headquarters is installed in the data center. For example, the terminal 19 may be directly connected to the server 21 without using the network 30.

なお、この実施例においては、便宜上、避難所を避難所A、避難所B、避難所C、避難所Dの4カ所として、その各々に携帯端末11、13、15、17が設置されていると説明しているが、避難所の数や、避難所に設置された携帯端末の台数はこれに限定されるものではない。  In this embodiment, for convenience, the evacuation centers are four evacuation centers A, B, C, and D, and mobile terminals 11, 13, 15, and 17 are installed in each of them. However, the number of shelters and the number of mobile terminals installed in the shelters are not limited to this.

次に、図2を用いて、この発明における避難者確認システムを実現する機能ブロックを説明する。  Next, functional blocks for realizing the evacuee confirmation system according to the present invention will be described with reference to FIG.

図2において、避難所Aに設置された携帯端末11は、インターフェース部110とデータベース部210とを備えている。インターフェース部110は、データベース部210と直接、または、ネットワーク30を介して接続されることで、データベース部210と通信を行う接続通信部111と、接続状況や入力内容等を表示する画面表示部112と、カードリーダ12やキーボードと接続されて各種情報を入力する情報入力部113と、複数のデータベース部210のうち、どのデータベースに接続するかを選択する接続選択部114と、データベース部210との接続を認証するための暗号鍵を入力する暗号鍵入力部115と、携帯端末がどの避難所に設置されたか等を記憶する端末情報記憶部116とから概略構成されている。  In FIG. 2, the mobile terminal 11 installed in the refuge A includes an interface unit 110 and a database unit 210. The interface unit 110 is connected to the database unit 210 directly or via the network 30, so that the connection communication unit 111 communicates with the database unit 210, and a screen display unit 112 displays a connection status, input contents, and the like. An information input unit 113 that is connected to the card reader 12 or the keyboard and inputs various types of information, a connection selection unit 114 that selects which database among the plurality of database units 210 is connected, and a database unit 210 It is schematically composed of an encryption key input unit 115 for inputting an encryption key for authenticating the connection, and a terminal information storage unit 116 for storing in which evacuation site the portable terminal is installed.

また、データベース部210は、データベース部210全体を制御する制御部211と、インターフェース部110の画面表示部で表示するメニュー画面等の画面データを記憶する画面データ記憶部212と、インターフェース部110の暗号鍵入力部115で入力された暗号鍵の情報を受け取り、接続を認証する接続認証部213と、データベース部に各種情報を取り込む情報取込部214と、データベース部に保管されている各種データを取り出す情報取出部215と、避難者の入退所の履歴を保管する入退所履歴データベース216と、住民の姓名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号等の住民情報を保管する住民情報テーブル217と、各避難所のコードを保管する避難所コードテーブル218とから概略構成されている。  The database unit 210 also includes a control unit 211 that controls the entire database unit 210, a screen data storage unit 212 that stores screen data such as a menu screen displayed on the screen display unit of the interface unit 110, and an encryption of the interface unit 110. The connection authentication unit 213 that receives the encryption key information input by the key input unit 115 and authenticates the connection, the information acquisition unit 214 that acquires various types of information into the database unit, and the various types of data stored in the database unit Information retrieval unit 215, entry / exit history database 216 for storing the history of entry / exit of evacuees, and inhabitant information for storing inhabitants information such as name, date of birth, age, gender, address, telephone number, etc. A table 217 and a shelter code table 218 that stores codes of each shelter are schematically configured.

また、データセンタに設置されたサーバ21は、データベース部210から構成され、このデータベース部210は、データベース部210全体を制御する制御部211と、インターフェース部110の画面表示部で表示するメニュー画面等の画面データを記憶する画面データ記憶部212と、インターフェース部110の暗号鍵入力部115で入力された暗号鍵の情報を受け取り、接続を認証する接続認証部213と、データベース部に各種情報を取り込む情報取込部214と、データベース部に保管されている各種データを取り出す情報取出部215と、避難者の入退所の履歴を保管する入退所履歴データベース216と、住民の姓名、生年月日、年齢、性別、住所等の住民情報を保管する住民情報テーブル217と、各避難所のコードを保管する避難所コードテーブル218とから概略構成されている。  The server 21 installed in the data center includes a database unit 210. The database unit 210 includes a control unit 211 that controls the entire database unit 210, a menu screen displayed on the screen display unit of the interface unit 110, and the like. The screen data storage unit 212 for storing the screen data, the encryption key information input by the encryption key input unit 115 of the interface unit 110, the connection authentication unit 213 for authenticating the connection, and various information are taken into the database unit Information take-in unit 214, information take-out unit 215 that retrieves various data stored in the database unit, entry / exit history database 216 that stores the history of evacuees 'entry / exit, and residents' first and last names, date of birth Resident information table 217 for storing resident information such as age, gender, address, etc., and code of each shelter It is schematically composed storing shelter code table 218..

なお、図2においては、避難所に設置された携帯端末は、避難所Aの携帯端末11のみを図示しているが、当然にネットワーク30には、他の避難所に設置された、携帯端末11と機能が同一の携帯端末13、15、17等が接続されている。  In FIG. 2, only the mobile terminal 11 of the evacuation center A is illustrated as the mobile terminal installed in the evacuation center, but naturally the mobile terminal installed in another evacuation center is included in the network 30. 11 are connected to portable terminals 13, 15, 17, etc., which have the same function as 11.

また、図2においては、災害対策本部の端末19が図示されていないが、この端末19は、機能ブロックの上で携帯端末と同一となっており、携帯端末11と同様にネットワーク30に接続されている。  In FIG. 2, the terminal 19 of the disaster countermeasure headquarters is not shown, but this terminal 19 is the same as the mobile terminal on the functional block, and is connected to the network 30 in the same manner as the mobile terminal 11. ing.

なお、避難所Aに設置された携帯端末11のデータベース部210と、データセンタに設置されたサーバ21のデータベース部210とは、構成が同一である。この2つのデータベース210が同一であることが、この発明の避難者確認システムの大きな特徴である。  The database unit 210 of the portable terminal 11 installed in the evacuation site A and the database unit 210 of the server 21 installed in the data center have the same configuration. The fact that the two databases 210 are the same is a major feature of the evacuee confirmation system of the present invention.

次に図1および図2を利用して、この発明の避難者確認システムの手順の概略を説明する。  Next, the outline of the procedure of the evacuee confirmation system of this invention is demonstrated using FIG. 1 and FIG.

地震、洪水等の災害の発生後、自治体や警察等は、避難所Aで避難者確認システムを利用するために携帯端末11とカードリーダ12を設置、起動する。携帯端末11の起動は、例えば携帯端末11がノート型パーソナルコンピュータであれば、電源を投入後、所定のIDとパスワードを入力することで行う。また、避難者確認システムの起動は、避難者確認システムをノート型パーソナルコンピュータ上で実現する避難者確認システム用コンピュータプログラムを動作させることにより行う。  After the occurrence of a disaster such as an earthquake or flood, the local government, the police, etc. install and activate the portable terminal 11 and the card reader 12 in order to use the evacuee confirmation system at the evacuation center A. For example, if the portable terminal 11 is a notebook personal computer, the portable terminal 11 is activated by inputting a predetermined ID and password after turning on the power. In addition, the evacuee confirmation system is activated by operating a computer program for an evacuee confirmation system that realizes the evacuee confirmation system on a notebook personal computer.

なお、携帯端末11は、上記のようにノート型パーソナルコンピュータでも良いし、また、所謂PDAや携帯電話等の情報処理が可能な端末であれば使用が可能である。また、この実施例では避難所に設置する端末を携帯端末としたが、災害時に避難所として利用されることがわかっている施設等の避難所に設置したままにしておいて良い端末や、持ち運びの予定のない端末は、デスクトップ型パーソナルコンピュータを利用しても良い。  Note that the portable terminal 11 may be a notebook personal computer as described above, or any terminal capable of information processing, such as a so-called PDA or a cellular phone. In this embodiment, the terminal installed at the evacuation center is a portable terminal. However, the terminal may be left installed at an evacuation site such as a facility that is known to be used as an evacuation center in the event of a disaster. A terminal without a plan may use a desktop personal computer.

この避難者確認システム用コンピュータプログラムを起動すると、当該コンピュータプログラムは、インターフェース部110の接続通信部111を動作させ、データベース部210に接続を要求する。なお、データベース部210は、ネットワーク30を介したサーバ21上と、携帯端末11内との両方に存在する。このため、接続通信部111がデータベース210へ接続要求する際には、接続選択部114は、携帯端末11がネットワーク30に接続しているか否かを判断し、ネットワーク30に接続している場合にはサーバ21上のデータベース部210に接続し、ネットワーク30に接続していない場合には携帯端末11内のデータベース部210に接続することを選択する。  When the computer program for the refugee confirmation system is activated, the computer program operates the connection communication unit 111 of the interface unit 110 and requests the database unit 210 to connect. The database unit 210 exists both on the server 21 via the network 30 and in the mobile terminal 11. For this reason, when the connection communication unit 111 makes a connection request to the database 210, the connection selection unit 114 determines whether or not the mobile terminal 11 is connected to the network 30. Connects to the database unit 210 on the server 21, and when not connected to the network 30, selects to connect to the database unit 210 in the mobile terminal 11.

接続選択部114が、サーバ21上のデータベース部210に接続するか、携帯端末11内のデータベース部210に接続するかを選択後、接続通信部111は、データベース部210の制御部211に、データベース部210への接続要求を送信する。制御部211は、接続通信部111の接続要求を受信後、画面データ記憶部212から接続認証するための画面データを読み出し、接続通信部111へ送信するとともに、認証用の暗号鍵を要求する。  After the connection selection unit 114 selects whether to connect to the database unit 210 on the server 21 or to connect to the database unit 210 in the mobile terminal 11, the connection communication unit 111 sends a database to the control unit 211 of the database unit 210. A connection request to the unit 210 is transmitted. After receiving the connection request of the connection communication unit 111, the control unit 211 reads screen data for connection authentication from the screen data storage unit 212, transmits the screen data to the connection communication unit 111, and requests an authentication encryption key.

接続通信部111は、制御部211から送信されてきた接続認証するための画面データを受信後、画面表示部112へ送る。画面表示部112は、送られてきた接続認証するための画面データを携帯端末に備えられた液晶画面等の表示画面に表示するとともに、データベース部210から認証用の暗号鍵が要求されていることを、例えばメッセージ等にて表示する。  The connection communication unit 111 receives the screen data for connection authentication transmitted from the control unit 211, and then sends the screen data to the screen display unit 112. The screen display unit 112 displays the transmitted screen data for authenticating the connection on a display screen such as a liquid crystal screen provided in the portable terminal, and the database unit 210 requests an encryption key for authentication. Is displayed by a message or the like, for example.

この発明の避難者確認システムにおいての暗号鍵とは、接続通信部111と制御部211との間で行われる通信を暗号通信とする際に、暗号を解除するためにある範囲の整数から選ばれた1個の整数のことである。この発明の避難者確認システムでは、インターフェース部110とデータベース部210との間の通信はすべて暗号化されており、この暗号鍵を使用してデータを暗号化している。  The encryption key in the refugee confirmation system of the present invention is selected from an integer within a certain range in order to cancel encryption when communication performed between the connection communication unit 111 and the control unit 211 is encrypted communication. It is a single integer. In the evacuee confirmation system of this invention, all communications between the interface unit 110 and the database unit 210 are encrypted, and data is encrypted using this encryption key.

具体的には、携帯端末11の表示画面に認証用の暗号鍵の要求のメッセージ等が表示されたら、暗号鍵が記憶されたUSB(Universal Serial Bus)機器等を携帯端末11に接続する。暗号鍵入力部115は、この暗号鍵が記憶されたUSB機器等が携帯端末11に接続されたことを確認し、その暗号鍵の情報を接続通信部111からデータベース部210の制御部211に送信する。制御部211は、受信した暗号鍵を接続認証部213に送り、この接続認証部213が接続の認証を行う。この接続認証部213で接続の認証が完了したら、制御部211は、画面データ記憶部212から避難者確認システムのメニュー画面データを読み出し、接続通信部111へ送信する。接続通信部111は、受信した避難者確認システムのメニュー画面データを画面表示部112へ送り、画面表示部112は、送られてきた避難者確認システムのメニュー画面データを携帯端末に備えられた液晶画面等の表示画面に表示する。  Specifically, when a message for requesting an encryption key for authentication is displayed on the display screen of the mobile terminal 11, a USB (Universal Serial Bus) device or the like in which the encryption key is stored is connected to the mobile terminal 11. The encryption key input unit 115 confirms that the USB device or the like in which the encryption key is stored is connected to the mobile terminal 11 and transmits information on the encryption key from the connection communication unit 111 to the control unit 211 of the database unit 210. To do. The control unit 211 sends the received encryption key to the connection authentication unit 213, and the connection authentication unit 213 authenticates the connection. When the connection authentication is completed by the connection authentication unit 213, the control unit 211 reads out the menu screen data of the refugee confirmation system from the screen data storage unit 212 and transmits it to the connection communication unit 111. The connection communication unit 111 sends the received menu screen data of the refugee confirmation system to the screen display unit 112, and the screen display unit 112 displays the sent menu screen data of the refugee confirmation system on the liquid crystal provided in the mobile terminal. It is displayed on a display screen such as a screen.

この発明の避難者確認システムでは、このように暗号鍵を使用することにより、住民の姓名、生年月日、年齢、住所等の本人情報データを安全かつ確実に送受信することが可能である。なお、データベース部210に接続するために、さらに予め認証を受けたログインIDとパスワード等を設けることも可能である。  In the evacuee confirmation system according to the present invention, by using the encryption key in this way, it is possible to transmit and receive personal information data such as the surname, birth date, age and address of the residents safely and reliably. In addition, in order to connect to the database unit 210, it is also possible to provide a login ID and password that have been authenticated in advance.

このインターフェース部110とデータベース部210との接続の完了後、端末情報記憶部116に避難所コードが記憶されているかが確認される。この避難所コードの確認は、以後の避難者の本人情報データの登録で、避難者がどの避難所に入所したかを記録するために必要であり、避難所コードが端末情報記憶部116に記憶されていない場合には、端末11の表示画面に避難所コードの入力をするように、例えばメッセージ等を表示して入力するように要求する。この避難所コードの入力は、情報入力部113に接続されたキーボード等を利用して入力する。  After the connection between the interface unit 110 and the database unit 210 is completed, it is confirmed whether the shelter code is stored in the terminal information storage unit 116. This confirmation of the evacuation code is necessary for recording the evacuee's identity information data in order to record which evacuation shelter has entered, and the evacuation code is stored in the terminal information storage unit 116. If not, for example, a message is displayed on the display screen of the terminal 11 and a request is made to input it. The evacuation code is input using a keyboard or the like connected to the information input unit 113.

なお、避難所コードの入力では、直接避難所コードを数字で入力する方法や、データベース部210の避難所コードテーブル218から避難所コード一覧を表示画面に表示して選択する方法、または、直接避難所名を入力して、該当する避難所コードを避難所コードテーブル218と照合し、変換して入力する方法等、様々な方法をとることが可能である。  As for the input of the shelter code, a method of directly inputting the shelter code in numbers, a method of selecting and displaying the shelter code list from the shelter code table 218 of the database unit 210 on the display screen, or direct evacuation It is possible to take various methods such as inputting a place name, checking the corresponding evacuation code with the evacuation code table 218, converting it, and inputting it.

このような手順を経ることにより、この発明の避難者確認システムが起動し、携帯端末11に避難者の本人情報が入力可能となる。このように携帯端末11が設置された避難所Aでは、到着した避難者は、携帯端末11の表示画面に表示された避難者確認システムのメニューに従い、カードもしくは直接入力で、姓名、生年月日、年齢、性別等の本人情報を携帯端末11に入力する。なお、ここでいうカードとは、カードデータが記録されたICカード等であり、例えば住民基本台帳カード等が利用される。  Through such a procedure, the evacuee confirmation system of the present invention is activated, and the personal information of the evacuees can be input to the mobile terminal 11. In the evacuation center A where the mobile terminal 11 is installed in this way, the refugee who arrives follows the menu of the refugee confirmation system displayed on the display screen of the mobile terminal 11 by card or direct input, first name, last name, date of birth The personal information such as age, gender, etc. is input to the portable terminal 11. Here, the card is an IC card or the like on which card data is recorded, and for example, a basic resident register card or the like is used.

なお、ICカードとは、キャッシュカード大のプラスチック製カードに極めて薄い半導体集積回路からなる記憶領域を埋め込み、この記憶領域に情報を記録できるようにしたカードのことである。また、住民基本台帳カードとは、住民基本台帳ネットワークシステム(各地方自治体が管理する住民基本台帳を電子化し、コンピュータネットワークを介して共有するシステム)での本人確認に利用するICカードのことである。この住民基本台帳カードは、住民基本台帳ネットワークシステム上の利用以外に、各自治体の独自利用のための記憶領域が確保されており、各自治体は条例の定めるところにより、条例に規定する目的のために、この独自利用のための記憶領域を利用することができる。  Note that the IC card is a card in which a storage area composed of an extremely thin semiconductor integrated circuit is embedded in a plastic card of a cash card size, and information can be recorded in this storage area. The Basic Resident Register Card is an IC card used for identity verification in the Basic Resident Register Network System (a system that digitizes the Basic Resident Register managed by each local government and shares it via a computer network). . This Basic Resident Register card has a storage area for its own use in addition to its use on the Basic Resident Register network system. In addition, the storage area for this unique use can be used.

この自治体の独自利用のための記憶領域には、例えば、少なくとも住民IDと、必要に応じて姓、名、性ふりがな、名ふりがな、生年月日、年齢、性別等が予め記録されている。なお、この実施例でのカードデータは住民IDのみとしている。  For example, at least a resident ID and, if necessary, a surname, first name, sex furigana, name furigana, date of birth, age, sex, and the like are recorded in advance in the storage area for independent use of the local government. Note that the card data in this embodiment is only the resident ID.

このカードデータとしての住民IDは携帯端末11に接続されたカードリーダ12で読み込まれて、携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される。制御部211は、受信したカードデータの住民IDに該当する住民情報データを、住民情報テーブル217に保管された複数の住民情報データから住民IDを参照することにより抽出し、この住民情報データから本人情報データを作成して一時保管する。  The resident ID as the card data is read by the card reader 12 connected to the mobile terminal 11 and transmitted from the information input unit 113 of the mobile terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111. . The control unit 211 extracts the resident information data corresponding to the resident ID of the received card data by referring to the resident ID from a plurality of resident information data stored in the resident information table 217, and the person is identified from the resident information data. Create and temporarily store information data.

なお、この住民基本台帳カードからのカードデータの読み出しでは、カードデータにパスワードを別途設定しておいて、携帯端末11の表示画面上にパスワードの入力を要求する画面を表示させるようにしてもよい。  In reading out the card data from the basic resident register card, a password may be separately set in the card data, and a screen requesting input of the password may be displayed on the display screen of the mobile terminal 11. .

また、カードを所有しない避難者は、携帯端末11に設けられたキーボード等を利用して、姓名、生年月日、年齢、性別、安否情報を送信したい送信先メールアドレス等の本人情報を直接携帯端末11の情報入力部113に入力する。入力された本人情報は本人情報データとして、携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される。制御部211は、受信した本人情報データを一時保管する。  In addition, evacuees who do not own the card directly carry personal information such as a destination e-mail address to which the surname, date of birth, age, gender, and safety information are to be transmitted using a keyboard or the like provided on the portable terminal 11. The information is input to the information input unit 113 of the terminal 11. The input personal information is transmitted as personal information data from the information input unit 113 of the portable terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111. The control unit 211 temporarily stores the received personal information data.

このようにして携帯端末11の情報入力部113から入力された本人情報は、データベース部210の制御部211に一時保管される。  Thus, the personal information input from the information input unit 113 of the mobile terminal 11 is temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210.

また、このカードデータとしての住民IDが携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される際には、端末情報部116に記憶されている避難所コードも併せて接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される。  Further, when the resident ID as the card data is transmitted from the information input unit 113 of the portable terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111, it is stored in the terminal information unit 116. The shelter code is also transmitted to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111.

同様に、カードを所有しない避難者がキーボード等を利用して直接携帯端末11の情報入力部113に直接入力した本人情報が本人情報データとして、携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信された際にも、端末情報部116に記憶されている避難所コードが併せて接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される。  Similarly, the identity information directly input to the information input unit 113 of the mobile terminal 11 by the evacuees who do not own the card directly from the information input unit 113 of the mobile terminal 11 is connected to the connection communication unit 111 as the personal information data. Even when transmitted to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection, the shelter code stored in the terminal information unit 116 is also transmitted to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111. The

制御部211は、一時保管した本人情報データと受信した避難所コードをもとに避難者データを作成する。具体的には、制御部211は、受信した避難所コードと避難所コードテーブルとを比較し、一時保管した本人情報データに該当する避難者がどの避難所に入所したかの避難所名を本人情報データに付加するとともに、携帯端末11でカードデータが読み込まれた日時、または携帯端末で本人情報を直接入力した日時等の避難日時を本人情報データに付加して避難者データを作成する。制御部211は、このようにして作成された避難者情報を入退所履歴データベースに保管する。  The control unit 211 creates evacuee data based on the temporarily stored identity information data and the received shelter code. Specifically, the control unit 211 compares the received evacuation code with the evacuation code table, and determines the evacuation name of the evacuation center where the refugee corresponding to the temporarily stored personal information data has entered. In addition to adding to the information data, the evacuee data is created by adding the evacuation date and time such as the date and time when the card data is read by the mobile terminal 11 or the date and time when the personal information is directly input by the mobile terminal to the personal information data. The control unit 211 stores the evacuee information thus created in the entry / exit history database.

また、制御部211で受信されたデータがカードデータであれば、制御部211は、カードデータの中に記録されている住民IDと住民情報テーブル218の住民IDとを比較して住民情報テーブルに保管されている安否情報を送信したい送信先メールアドレスを読み込むとともに、入退所履歴データベースから該当する避難者データを読み込み、避難者の安否情報データを作成して、送信先メールアドレスへ避難者の姓名、年齢、性別、入所した避難所とその日時等を送信する。  Further, if the data received by the control unit 211 is card data, the control unit 211 compares the resident ID recorded in the card data with the resident ID of the resident information table 218 to create a resident information table. Read the destination e-mail address to which you want to send the stored safety information, read the corresponding evacuee data from the entry / exit history database, create the evacuee safety information data, and send the evacuee ’s e-mail address to the e-mail address First name, last name, age, gender, evacuation shelter, date and time, etc. are transmitted.

また、制御部211で受信された本人情報データが姓名、生年月日、年齢、性別、安否情報を送信したい送信先メールアドレス等が直接入力された本人情報データであれば、制御部211は、受信した本人情報データから安否情報データを作成し、送信先メールアドレスへ避難者の姓名、年齢、性別、入所した避難所とその日時等を送信する。  In addition, if the personal information data received by the control unit 211 is personal information data in which a first name, a birth date, an age, a sex, a destination e-mail address to which safety information is to be transmitted is directly input, the control unit 211 The safety information data is created from the received personal information data, and the evacuee's first and last name, age, gender, the evacuation shelter and the date and time, etc. are transmitted to the destination e-mail address.

また、避難者が避難所Aを退所する場合にも、同様の手順で、カードを所有しているかいないか如何に関わらず、本人情報データから避難者が避難所を退所したことを記載した安否情報データが作成されて送信先メールアドレスへ送信される。  In addition, when an evacuee leaves evacuation center A, the same procedure is used to indicate that the evacuation person has left the evacuation area, regardless of whether or not they own the card. The safety information data is created and sent to the destination mail address.

なお、この発明の避難者確認システムでは、データベース部210が、ネットワーク30を介したサーバ21上と、携帯端末11内との両方に存在し、接続通信部111がデータベース210へ接続要求する際には、接続選択部114は携帯端末11がネットワーク30に接続しているか否かを判断するようになっており、接続通信部111がネットワーク30に接続している場合にはサーバ21上のデータベース部210に接続し、ネットワーク30に接続していない場合には携帯端末11内のデータベース部210に接続することを選択するとしている。このため、避難所Aの携帯端末11がネットワーク30に接続されている場合には、上記の本人情報データや本人情報データから作成される避難者データや安否情報データは、サーバ21上のデータベース部210に保管されてこの発明の避難者確認システムで利用される。具体的には、本人情報データはサーバ21上のデータベース部210の制御部211に一時保管され、避難者データはサーバ21上のデータベース部210の入退所履歴データベース216に保管され、安否情報データはサーバ21上のデータベース部210の制御部211によって送信先メールアドレスへ送信される。  In the evacuee confirmation system of the present invention, the database unit 210 exists both on the server 21 via the network 30 and in the portable terminal 11, and when the connection communication unit 111 makes a connection request to the database 210. The connection selection unit 114 determines whether or not the mobile terminal 11 is connected to the network 30. When the connection communication unit 111 is connected to the network 30, the database unit on the server 21. In the case where the terminal is connected to 210 and is not connected to the network 30, it is selected to connect to the database unit 210 in the portable terminal 11. For this reason, when the portable terminal 11 of the refuge A is connected to the network 30, the above-mentioned personal information data and the refugee data and safety information data created from the personal information data are stored in the database section on the server 21. 210 is used in the evacuee confirmation system of the present invention. Specifically, the personal information data is temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210 on the server 21, and the refugee data is stored in the entrance / exit history database 216 of the database unit 210 on the server 21. Is transmitted to the destination mail address by the control unit 211 of the database unit 210 on the server 21.

また、避難所Aの携帯端末11がネットワーク30の途絶等により接続されていない場合には、上記の本人情報データや本人情報データから作成される避難者データや安否情報データは、携帯端末11内のデータベース部210に保管されるようになっている。なお、このように、この避難所Aの携帯端末11がネットワーク30に接続されていない場合には、携帯端末11上のデータベース部210の制御部211が安否情報データを送信先メールアドレスへ送信することは不可能である。このため、携帯端末11がネットワーク30に接続されていない場合には、安否情報データは、携帯端末11上のデータベース部210の制御部211で一時保管されるようになっている。  In addition, when the mobile terminal 11 of the evacuation center A is not connected due to the disruption of the network 30 or the like, the above-described personal information data or the refugee data or safety information data created from the personal information data is stored in the mobile terminal 11. Are stored in the database unit 210. As described above, when the portable terminal 11 of the refuge A is not connected to the network 30, the control unit 211 of the database unit 210 on the portable terminal 11 transmits the safety information data to the destination mail address. It is impossible. For this reason, when the mobile terminal 11 is not connected to the network 30, the safety information data is temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210 on the mobile terminal 11.

なお、この実施例においては、携帯端末11がネットワーク30に接続しているかいないかに関わらず、本人情報データは、データベース部210の制御部211で保管すると説明しているが、本人情報データを保管する記憶部を別途設けて、当該記憶部で保管するようにしてもよい。また、携帯端末11がネットワーク30の途絶等によりネットワークに接続していない場合には、本人情報データや安否情報データは、データベース部210の制御部211で一時保管すると説明しているが、本人情報データや安否情報データを保管する記憶部を別途設けて、当該記憶部で保管するようにしても良いし、また、携帯端末11のデータベース部210に接続通信部111を介して接続している端末情報記憶部116に保管するようにしても良い。  In this embodiment, it is described that the personal information data is stored in the control unit 211 of the database unit 210 regardless of whether or not the mobile terminal 11 is connected to the network 30, but the personal information data is stored. A separate storage unit may be provided and stored in the storage unit. In addition, when the mobile terminal 11 is not connected to the network due to disruption of the network 30 or the like, the personal information data and the safety information data are temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210. A storage unit for storing data and safety information data may be separately provided and stored in the storage unit, or a terminal connected to the database unit 210 of the mobile terminal 11 via the connection communication unit 111 The information may be stored in the information storage unit 116.

このように、避難所Aの携帯端末11がネットワーク30に接続されていない場合には、本人情報データや本人情報データから作成される避難者データ、安否情報データは携帯端末11のデータベース部210に保管されることになるが、自治体や警察が各避難所の避難した避難者の人数や、避難者の入退所の状況を把握するためには、後に説明するように、災害対策本部に設置された端末19で、データセンタに設置されているサーバ21内のデータベース部210を確認しなければならない。このため、避難所Aの携帯端末11のデータベース部210に保管された本人情報データ、避難者データ、安否情報データのうち、避難者データと安否情報データは、情報取出部215からUSBメモリや外付けハードディスクドライブ等の外部記憶装置に取り出され、各避難所を救援物資の避難所等で巡回している自治体や警察等がデータセンタや災害対策本部に持ち込む。  Thus, when the portable terminal 11 of the refuge A is not connected to the network 30, the personal information data, the refugee data and the safety information data created from the personal information data are stored in the database unit 210 of the portable terminal 11. In order to understand the number of evacuees who have evacuated from each evacuation center and the status of evacuees entering and leaving, the local government and the police will install it at the disaster response headquarters as described later. It is necessary to confirm the database unit 210 in the server 21 installed in the data center with the terminal 19 that has been set. For this reason, among the personal information data, the refugee data, and the safety information data stored in the database unit 210 of the mobile terminal 11 of the refuge A, the evacuee data and the safety information data are transferred from the information extraction unit 215 to the USB memory or the outside. It is taken out to an external storage device such as an attached hard disk drive and brought to the data center or disaster response headquarters by the local government or the police who circulate each evacuation site at the refuge for relief supplies.

データセンタや災害対策本部に持ち込まれたUSBメモリや外付けハードディスクドライブ等の外部記憶装置は、データセンタのサーバ21内のデータベース部210の情報取込部214、または、災害対策本部の端末19内のデータベース部210の情報取込部214に接続される。  An external storage device such as a USB memory or an external hard disk drive brought into the data center or disaster countermeasure headquarters is stored in the information fetching section 214 of the database section 210 in the server 21 of the data center or the terminal 19 of the disaster countermeasure headquarters. Connected to the information fetching unit 214 of the database unit 210.

外部記憶装置がデータセンタのサーバ21の情報取込部214に接続された場合には、サーバ21内のデータベース部210の制御部211は、情報取込部214に接続された外部記憶装置から、避難者データ、安否情報データを読み込み、避難者データは入退所履歴データベース216に保管し、安否情報データは送信先メールアドレスへ送信される。  When the external storage device is connected to the information capturing unit 214 of the server 21 of the data center, the control unit 211 of the database unit 210 in the server 21 receives from the external storage device connected to the information capturing unit 214. The refugee data and safety information data are read, the refugee data is stored in the entrance / exit history database 216, and the safety information data is transmitted to the destination mail address.

また、外部記憶装置が災害対策本部の端末19の情報取込部214に接続されている場合には、端末19内のデータベース部210の制御部211は、情報取込部214に接続された外部記憶装置から、避難者データと安否情報データを読み込み、接続通信部111からデータセンタ内のサーバ21に接続して送信する。この災害対策本部から送信され、サーバ21内の制御部211で受信した避難者データは、入退所データベース216に保管される。また、災害対策本部から送信され、サーバ21内の制御部211で受信した安否情報データは、サーバ21内の制御部211が改めて送信先メールアドレスへ送信する。  Further, when the external storage device is connected to the information capturing unit 214 of the terminal 19 of the disaster countermeasure headquarters, the control unit 211 of the database unit 210 in the terminal 19 is connected to the external unit connected to the information capturing unit 214. The evacuee data and the safety information data are read from the storage device, and connected to the server 21 in the data center from the connection communication unit 111 and transmitted. Evacuee data transmitted from the disaster countermeasure headquarters and received by the control unit 211 in the server 21 is stored in the entrance / exit database 216. Further, the safety information data transmitted from the disaster countermeasure headquarters and received by the control unit 211 in the server 21 is transmitted again to the transmission destination mail address by the control unit 211 in the server 21.

なお、携帯端末11の情報取込部214は、ネットワーク30の途絶等によりサーバ21のデータベース部210に接続していない時に、住民情報テーブル217や避難所コードテーブル218を更新しなければならない際にも利用可能である。即ち、データセンタのサーバ21の情報取出部215にUSBメモリや外付けハードディスクドライブ等の外部記憶装置を接続し、住民情報テーブル217やや避難所コードテーブル218を外部記憶装置に保存して避難所Aまで持ち込み、外部記憶装置を携帯端末11の情報取込部214に接続して携帯端末11の住民情報テーブル217や避難所コードテーブル218に書き込むことで住民情報テーブル217や避難所コードテーブル218の更新を行う。  It should be noted that the information capturing unit 214 of the mobile terminal 11 has to update the resident information table 217 and the shelter code table 218 when it is not connected to the database unit 210 of the server 21 due to disruption of the network 30 or the like. Is also available. That is, an external storage device such as a USB memory or an external hard disk drive is connected to the information extraction unit 215 of the server 21 of the data center, and the resident information table 217 and the shelter code table 218 are stored in the external storage device to save the shelter A The external storage device is connected to the information fetching unit 214 of the portable terminal 11 and written in the resident information table 217 or evacuation code table 218 of the portable terminal 11 so that the resident information table 217 and the evacuation code table 218 are updated. I do.

このようにして、データセンタ21のデータベース部210に保管された本人情報データ等は、自治体や警察等が各避難所の避難した避難者の人数や、避難者の入退所の状況を把握するために利用される。具体的には、災害対策本部に設置された端末19でこの発明の避難者確認システムを起動しメニューを表示させる。この避難者確認システム用のメニューには、避難者情報集計のボタンが設けられており、このボタンを選択すると、端末19の接続表示部111はデータセンタのサーバ21の制御部211に接続し、制御部211が避難者の情報を集計するよう要求する。制御部211は入退所履歴データベース216を集計して、その集計結果と、画面データ記憶部212に記憶された集計結果を表示するための画面データとを端末19の接続通信部111に送信する。  In this way, the identity information data and the like stored in the database unit 210 of the data center 21 grasps the number of evacuees who have evacuated from each evacuation area by the local government or the police, and the status of evacuees entering or exiting. Used for. Specifically, the terminal 19 installed in the disaster countermeasure headquarters activates the evacuee confirmation system of the present invention and displays a menu. The menu for the evacuee confirmation system includes a button for collecting evacuee information. When this button is selected, the connection display unit 111 of the terminal 19 is connected to the control unit 211 of the server 21 of the data center, The control unit 211 requests that the information of the refugees be totaled. The control unit 211 counts the entrance / exit history database 216 and transmits the count result and screen data for displaying the count result stored in the screen data storage unit 212 to the connection communication unit 111 of the terminal 19. .

端末19の接続通信部111で受信した避難者の情報の集計結果と、集計結果を表示するための画面データとは画面表示部112に送られ、端末19に備えられた液晶画面等の表示画面に表示される。自治体や警察等は、この表示された画面により、各避難所の避難した避難者の人数や、避難者の入退所の状況を把握する。  The total result of the refugee information received by the connection communication unit 111 of the terminal 19 and the screen data for displaying the total result are sent to the screen display unit 112 and a display screen such as a liquid crystal screen provided in the terminal 19 Is displayed. Local governments, police, and the like grasp the number of evacuees who have evacuated from each evacuation center and the status of evacuees entering and exiting from the displayed screen.

なお、この発明の避難者確認システムを実現させるためのコンピュータプログラムは、例えばインターフェース部110の接続通信部111と画面表示部112等は、WWW(World Wide Web)ブラウザ等を利用することが可能である。このWWWブラウザとは、インターネットやイントラネットで標準的に用いられるコンピュータ用ドキュメントシステムを使用してインターネット上で公開されている文書を閲覧するためのコンピュータ用プログラム(アプリケーションソフト)であり、インターネットからHTML形式で記述されたテキストファイルや画像ファイル等を取り込んで(ダウンロードして)レイアウトを解析し、表示・再生する機能や、所定のフォームを使用してデータをWWWサーバに送信したり、各種スクリプト言語(簡易プログラミング言語)で記述されたコンピュータ用アプリケーションソフトを動作させることが可能である。  As for the computer program for realizing the evacuee confirmation system of the present invention, for example, the connection communication unit 111 and the screen display unit 112 of the interface unit 110 can use a WWW (World Wide Web) browser or the like. is there. The WWW browser is a computer program (application software) for browsing a document published on the Internet using a computer document system that is standardly used on the Internet or an intranet. Imports (downloads) text files, image files, etc. described in, analyzes the layout, displays and plays it, sends data to the WWW server using a predetermined form, and uses various script languages ( It is possible to operate computer application software written in a simple programming language.

以上のように、この発明の避難者確認システムを利用することで、地震、洪水等の災害でネットワークが途絶していても、避難所に避難した住民、観光客、出張者等の避難者が、どの避難所にいつ避難したかという安否情報を、その家族、親類、友人、勤務先企業の関係者等に確実に送信することが可能である。また、この発明の避難者確認システムを利用することで、自治体や警察等の災害対策本部が、地震、洪水等の災害でネットワークが途絶していても、どの避難所にどのくらいの人数が避難しているかを、簡単かつ正確に把握することが可能である。  As described above, by using the evacuee confirmation system of the present invention, even if the network is disrupted due to a disaster such as an earthquake or flood, evacuees such as residents, tourists, business travelers, etc. who evacuated to the evacuation shelter It is possible to reliably transmit the safety information indicating when and where to evacuate to their family members, relatives, friends, and related persons of the company where they work. In addition, by using the evacuee confirmation system of the present invention, the disaster response headquarters of local governments and police can evacuate how many people to which shelter even if the network is disrupted due to disasters such as earthquakes and floods. It is possible to grasp easily and accurately.

次に、図3乃至図10を用いて、この発明の避難者確認システムで避難所に設置された携帯端末11や災害対策本部に設置された端末19等の端末に表示される各種画面を説明する。  Next, using FIG. 3 to FIG. 10, various screens displayed on terminals such as the mobile terminal 11 installed in the evacuation center and the terminal 19 installed in the disaster countermeasure headquarters in the refugee confirmation system of the present invention will be described. To do.

図3は、この発明の避難者確認システムを起動した際に、携帯端末11や端末19等の端末に表示される避難者確認システムメニューの画面である。このメニュー画面は、図3によると、「避難所入退所記録」欄と、「安否メール配信」欄と、「避難者情報集計」欄と、「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄とから概略構成されている。また、この避難者確認システムメニューの右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。  FIG. 3 is a screen of an evacuee confirmation system menu displayed on a terminal such as the portable terminal 11 or the terminal 19 when the evacuee confirmation system of the present invention is activated. According to FIG. 3, this menu screen includes a “evacuation site entry / exit record” field, a “safety mail distribution” field, a “evacuee information summary” field, and an “evacuee information sharing (when network is disconnected)” field. It is roughly composed of In addition, the name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed on the upper right of the evacuee confirmation system menu.

「避難所入退所記録」欄は、避難所に避難した避難者の入退所を記録する項目欄であり、携帯端末11等の情報入力部113に接続されたマウス等のポインティングディバイスやキーボード等を利用して、避難所への入退所の際に選択する。  The “evacuation center entry / exit record” column is an item column for recording the entry / exit of the evacuee who has evacuated to the evacuation center, and is a pointing device such as a mouse or a keyboard connected to the information input unit 113 such as the mobile terminal 11. Select when entering or leaving an evacuation center.

また「安否メール配信」欄は、避難所に避難した避難者が避難所へ入所した際、または避難所から退所した際に、入退所を記録した後に選択する項目欄であり、先に説明したデータベース部210の制御部211で一時保管された本人情報データから安否情報データを作成し、安否情報を送信したい送信先メールアドレスへ安否情報を送信する際に選択する。  The “Safety mail delivery” field is an item field to select after recording entry / exit when an evacuee who has evacuated to the evacuation center enters or leaves the evacuation center. The safety information data is created from the personal information data temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210 described above, and is selected when the safety information is transmitted to a destination mail address to which the safety information is to be transmitted.

また、「避難者情報集計」欄は、避難所の管理者や自治体や警察等の災害対策本部が各避難所へ避難した避難者の人数や、避難者の入退所の状況を把握する際に使用する項目欄である。この「避難者情報集計」欄が選択されると、端末11等の接続表示部111はデータセンタのサーバ21の制御部211に接続し、制御部211が避難者の情報を集計するよう要求する。制御部211は入退所履歴データベース216に保管された避難者データを集計して、その集計結果と、画面データ記憶部212に記憶された集計結果を表示するための画面データとを端末19の接続通信部111に送信して、避難者の情報の集計結果と、集計結果を表示するための画面データとを表示画面に表示する。  The “Evacuant Information Summary” column is used to determine the number of evacuees who have been evacuated to each evacuation area by the evacuation center manager, the local government, the police, etc., and the status of evacuees entering and exiting. It is an item column used for. When this “evacuee information totalization” column is selected, the connection display unit 111 such as the terminal 11 is connected to the control unit 211 of the server 21 of the data center, and the control unit 211 requests to total the information of the evacuees. . The control unit 211 aggregates the refugee data stored in the entry / exit history database 216, and displays the aggregation result and the screen data for displaying the aggregation result stored in the screen data storage unit 212 of the terminal 19. It transmits to the connection communication part 111, and displays the total result of the refugee information and the screen data for displaying the total result on the display screen.

また、「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄は、ネットワーク30の途絶等により、携帯端末11がネットワーク30に接続していない場合に使用する項目欄である。この「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄で「取り出し」欄が選択されると、データベース部210の制御部211は、入退所履歴データベース216から、入退所した避難者の避難者データを取り出して情報取出部215へ送るとともに、データベース部210の制御部211で一時保管されている安否情報データを情報取出部215へ送る。この情報取出部215に送られた避難者データや安否情報データは、情報取出部215に接続されたUSBメモリや外付けハードディスクドライブ等の外部記憶装置に送られて、情報の取り出しが行われる。  The “evacuee information sharing (when network is disconnected)” column is an item column used when the mobile terminal 11 is not connected to the network 30 due to a network 30 interruption or the like. When the “removal” field is selected in this “evacuee information sharing (when network is disconnected)” field, the control unit 211 of the database unit 210 reads the evacuees of the evacuees who have entered or exited from the entry / exit history database 216. The data is extracted and sent to the information extracting unit 215, and the safety information data temporarily stored in the control unit 211 of the database unit 210 is transmitted to the information extracting unit 215. The evacuee data and safety information data sent to the information extraction unit 215 are sent to an external storage device such as a USB memory or an external hard disk drive connected to the information extraction unit 215 to extract information.

また、この「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄で「取り込み」欄が選択されると、データベース部210の制御部211は、情報取込部214に接続されたUSBメモリや外付けハードディスクドライブ等の外部記憶装置から、データセンタに設置されたサーバ21で外部記憶装置に書き込みされた最新の住民情報テーブルや避難所コードテーブル、または最新の入退所履歴データベース216の避難者データを読み込む。これら最新の住民情報テーブル、避難所コードテーブル、または最新の入退所履歴データベースの避難者データは、携帯端末11のデータベース部210の住民情報テーブル217、避難所コードテーブル218、または入退所履歴データベース216へ送られて書き込みが行われる。  In addition, when the “capture” column is selected in the “evacuee information sharing (when network is disconnected)” column, the control unit 211 of the database unit 210 causes the USB memory connected to the information capture unit 214 or an external hard disk to be connected. Read the latest resident information table and evacuation code table written in the external storage device by the server 21 installed in the data center from the external storage device such as a drive or the refugee data of the latest entry / exit history database 216. . The latest resident information table, refuge code table, or refugee data in the latest entry / exit history database is the resident information table 217, refuge code table 218, or entry / exit history in the database unit 210 of the mobile terminal 11. The data is sent to the database 216 and written.

図4は、図3の「避難者入退所記録」欄を選択した際に画面に表示される避難者入退所メニューの一例であり、この避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、「カードで入所」欄を選択した際に表示される画面である。避難所に避難した避難者が住民等のカードを所有する人である場合に、図3の避難者確認システムメニューの「避難所入退所記録」欄を選択して、図4の避難者入退所メニューの「カードで入所」欄を選択すると、「入所される方のカードを挿入してください。」というメッセージが表示される。このメッセージが表示された状態で、携帯端末11のカードリーダ12にカードを挿入等すると、カード内に記録されたカードデータとしての住民IDがカードリーダ12により読み込まれ、情報入力部112を介して接続通信部111からデータベース部210の制御部211へ送信される。なお、カードが無線式ICカードの場合には、ICカードをカードリーダ12へ近づけるだけでICカード内に記録された住民IDが読み込まれる。なお、この避難者入退所メニューの「カードで入所」の画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。また、図4において、避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、選択した「カードで入所」欄は太線枠で表示され、それ以外の欄は破線枠で表示される。  FIG. 4 is an example of the evacuee entry / exit menu displayed on the screen when the “evacuee entry / exit record” field of FIG. 3 is selected, and the “card” displayed in the evacuee entry / exit menu is shown. This screen is displayed when the “Enter by card” field is selected from the “Enter by card” field, the “Leave by card” field, the “Enter by manual entry” field, and the “Leave by manual entry” field. If the evacuees who evacuated to the evacuation shelter are those who own the card of the residents, select the “Evacuation record” column in the evacuee confirmation system menu of FIG. When you select the “Enter by card” field in the exit menu, the message “Please insert the card to be entered.” Is displayed. When this message is displayed, if a card is inserted into the card reader 12 of the portable terminal 11, the resident ID as card data recorded in the card is read by the card reader 12, and the information is input via the information input unit 112. The data is transmitted from the connection communication unit 111 to the control unit 211 of the database unit 210. When the card is a wireless IC card, the resident ID recorded in the IC card is read simply by bringing the IC card closer to the card reader 12. Note that the name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed in the upper right of the “Enter with card” screen of the refugee entry / exit menu. In addition, in FIG. 4, among the “Enter by card” column, “Exit by card” column, “Enter by manual entry” column, and “Exit by manual entry” column displayed in the evacuee entry / exit menu, The selected “entry with card” field is displayed with a thick frame, and the other fields are displayed with a broken line.

図5は、図3の「避難者入退所記録」欄を選択した際に画面に表示される避難者入退所メニューの一例であり、この避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、「手入力で入所」欄を選択した際に表示される画面である。避難所に避難した避難者が観光客や出張者等のカードを所有しない人である場合に、図3の避難者確認システムメニューの「避難所入退所記録」欄を選択して、図5の避難者入退所メニューの「手入力で入所」欄を選択すると、「入所される方の情報を入力して下さい。」というメッセージが表示され、本人情報を入力する画面が表示される。この避難者入退所メニューの「手入力で入所」の画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。また、図5において、避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、選択した「手入力で入所」欄は太線枠で表示され、それ以外の欄は破線枠で表示される。さらに、「入所される方の情報を入力して下さい。」というメッセージの下には、本人情報を入力する「本人」の「姓」欄、「名」欄、「姓ふりがな」欄、「名ふりがな」欄、「年齢」欄、「性別」欄の6つの欄と、避難者に同伴された幼児や未就学児童等の付帯者の情報を入力する「付帯者情報1」の「姓」欄、「名」欄、「姓ふりがな」欄、「名ふりがな」欄、「年齢」欄、「性別」欄の6つの欄と、入所した避難者の安否情報を送信したい送信先メールアドレスを入力する「メール配信先」欄と、入力が完了した後に本人情報を本人情報データとして送信するための「送信」欄とが表示されている。  FIG. 5 is an example of an evacuee entry / exit menu displayed on the screen when the “evacuee entry / exit record” field in FIG. 3 is selected. This is the screen that is displayed when the “Enter manually” column is selected from the “Enter manually”, “Exit by card”, “Enter manually”, and “Exit manually” fields. . When the refugee who has evacuated to the evacuation center is a person who does not own the card such as a tourist or a business traveler, the “evacuation record” column of the refugee confirmation system menu of FIG. If you select the “Enter manually” field in the evacuee entry / exit menu, the message “Enter the information of the person to be entered.” Is displayed, and the screen for entering the identity information is displayed. The name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed in the upper right of the screen “Enter manually” in the refugee entry / exit menu. Also, in FIG. 5, among the “Enter by card” field, “Exit by card” field, “Enter by manual entry” field, and “Exit by manual entry” field displayed in the evacuee entry / exit menu, The selected “Manually entered” field is displayed with a thick frame, and the other fields are displayed with a broken line. Furthermore, under the message “Please enter the information of the person to be admitted”, the “Last name” field, “First name” field, “First name furigana” field, “First name” of “Principal” for entering the personal information “Furigana” column, “Age” column, “Gender” column, and “Surname” column of “Auxiliary information 1” for entering information of incidental persons such as infants and preschoolers accompanied by evacuees , "First name" field, "First name furigana" field, "First name furigana" field, "Age" field, "Gender" field, and the e-mail address to which you want to send the safety information of the refugees who entered A “mail delivery destination” field and a “transmission” field for transmitting the principal information as the principal information data after the input is completed are displayed.

この避難者入退所メニューの「手入力で入所」の画面が表示された後、マウス等のポインティングディバイスやキーボード等を利用して、避難者の姓、名、姓ふりがな、名ふりがな、年齢、性別、メールアドレスを入力して、「送信」欄をマウス等で選択すると、入力された避難者の本人情報は、本人情報データとして、接続通信部111からデータベース部210の制御部211へ送信される。  After the “Enter by manual entry” screen of this evacuee entry / exit menu is displayed, the evacuee ’s surname, surname, surname surname, surname, age, When you enter your gender and e-mail address and select the “Send” field with a mouse or the like, the entered identity information of the refugee is sent from the connection communication unit 111 to the control unit 211 of the database unit 210 as identity information data. The

図6は、図3の「避難者入退所記録」欄を選択した際に画面に表示される避難者入退所メニューの一例であり、この避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、「カードで退所」欄を選択した際に表示される画面である。避難所から退所した避難者が住民等のカードを所有する人である場合に、図3の避難者確認システムメニューの「避難所入退所記録」欄を選択して、図6の避難者入退所メニューの「カードで退所」欄を選択すると、「退所される方のカードを挿入してください。」というメッセージが表示される。このメッセージが表示された状態で、携帯端末11のカードリーダ12にカードを挿入等すると、カード内に記録されたカードデータとしての住民IDがカードリーダ12により読み込まれ、情報入力部112を介して接続通信部111からデータベース部210の制御部211へ送信される。なお、カードが無線式ICカードの場合には、ICカードをカードリーダ12へ近づけるだけでICカード内に記録された住民IDが読み込まれる。なお、この避難者入退所メニューの「カードで退所」の画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。また、図6において、避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、選択した「カードで退所」欄は太線枠で表示され、それ以外の欄は破線枠で表示される。  FIG. 6 shows an example of the evacuee entry / exit menu displayed on the screen when the “evacuee entry / exit record” field in FIG. 3 is selected. This is the screen that is displayed when the “Exit by card” field is selected from the “Enter by card”, “Exit by card”, “Enter by manual entry”, and “Exit by manual entry” fields. . If the evacuees who have left the evacuation shelter are those who own the card of residents, etc., select the “Evacuation record” column in the evacuee confirmation system menu of FIG. When you select the “Exit with card” field in the entry / exit menu, the message “Please insert the card to be withdrawn” is displayed. When this message is displayed, if a card is inserted into the card reader 12 of the portable terminal 11, the resident ID as card data recorded in the card is read by the card reader 12, and the information is input via the information input unit 112. The data is transmitted from the connection communication unit 111 to the control unit 211 of the database unit 210. When the card is a wireless IC card, the resident ID recorded in the IC card is read simply by bringing the IC card closer to the card reader 12. In addition, the name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed on the upper right of the screen of “Evacuate with card” of the refugee entry / exit menu. In addition, in FIG. 6, the “entry with card” field, the “exit with card” field, the “enter with manual entry” field, and the “exit by manual entry” field displayed in the evacuee entry / exit menu, The selected “Exit with card” field is displayed with a thick frame, and the other fields are displayed with a broken line.

図7は、図3の「避難者入退所記録」欄を選択した際に画面に表示される避難者入退所メニューの一例であり、この避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、「手入力で退所」欄を選択した際に表示される画面である。避難所から退所した避難者が観光客や出張者等のカードを所有しない人である場合に、図3の避難者確認システムメニューの「避難所入退所記録」欄を選択して、図6の避難者入退所メニューの「手入力で退所」欄を選択すると、「退所される方の情報を入力して下さい。」というメッセージが表示され、本人情報を入力する画面が表示される。この避難者入退所メニューの「手入力で退所」の画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。また、図7において、避難者入退所メニューに表示される「カードで入所」欄、「カードで退所」欄、「手入力で入所」欄、「手入力で退所」欄のうち、選択した「手入力で退所」欄は太線枠で表示され、それ以外の欄は破線枠で表示される。さらに、「退所される方の情報を入力して下さい。」というメッセージの下には、本人情報を入力する「本人」の「姓」欄、「名」欄、「姓ふりがな」欄、「名ふりがな」欄、「年齢」欄、「性別」欄の6つの欄と、避難者に同伴された幼児や未就学児童等の付帯者の情報を入力する「付帯者情報1」の「姓」欄、「名」欄、「姓ふりがな」欄、「名ふりがな」欄、「年齢」欄、「性別」欄の6つの欄と、退所した避難者の安否情報を送信したい送信先メールアドレスを入力する「メール配信先」欄と、入力が完了した後に本人情報を本人情報データとして送信するための「送信」欄とが表示されている。  FIG. 7 shows an example of the evacuee entry / exit menu displayed on the screen when the “evacuee entry / exit record” field in FIG. 3 is selected. This is the screen that is displayed when you select the "Manual entry" field from the "Manual entry", "Card exit", "Manual entry", and "Manual entry" fields. is there. If the evacuees leaving the shelter are those who do not own the card, such as tourists or business travelers, select the “Evacuation record” column in the evacuee confirmation system menu of FIG. If you select the “Exit by manual entry” field in the evacuee entry / exit menu of No. 6, the message “Please enter the information of the person to be withdrawn” is displayed, and the screen for entering the identity information is displayed. Is done. The name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed in the upper right of the screen of “Exit manually” in the evacuee entry / exit menu. In addition, in FIG. 7, among the “enter with card” field, the “exit with card” field, the “enter with manual entry” field, and the “exit by manual entry” field displayed in the evacuee entry / exit menu, The selected “Exit manually” column is displayed with a bold frame, and the other columns are displayed with a dashed frame. Furthermore, under the message “Please enter information of the person who will be removed”, the “Last name” field, “First name” field, “Last name furigana” field of “Principal” and “ “Surname” of “Attached Person Information 1” for entering information of accompanying persons such as infants and preschool children accompanied by evacuees, and six fields of “First Name”, “Age”, and “Gender” fields Field, "First name" field, "First name furigana" field, "First name furigana" field, "Age" field, "Gender" field, and the e-mail address to which you want to send the safety information of the displaced evacuees A “mail delivery destination” field to be input and a “transmission” field for transmitting the principal information as the principal information data after the input is completed are displayed.

この避難者入退所メニューの「手入力で退所」の画面が表示された後、マウス等のポインティングディバイスやキーボード等を利用して、避難者の姓、名、姓ふりがな、名ふりがな、年齢、性別、メールアドレスを入力して、「送信」欄をマウス等で選択すると、入力された避難者の本人情報は、本人情報データとして、接続通信部111からデータベース部210の制御部211へ送信される。  After the “Exit manually” screen of this evacuee entry / exit menu is displayed, the evacuee's surname, surname, surname furigana, furigana, age, etc. using a pointing device such as a mouse or keyboard When the “send” field is selected with a mouse or the like after inputting the gender and the e-mail address, the entered identity information of the refugee is transmitted from the connection communication unit 111 to the control unit 211 of the database unit 210 as the identity information data. Is done.

なお、図7の避難者入退所メニューの「手入力で退所」の画面について、避難者が避難所から退所する場合、手入力で本人情報を入力すると、入力間違い等により、データベース部210に登録されていない本人情報データが入力され、避難者として避難所に入所していない人が退所してしまうという状況が発生する恐れがある。このような状況を発生させないために、避難者入退所メニューの「手入力で退所」の画面で、データベース部210に登録されていない本人情報データが入力された場合に、画面上に「本人情報に間違えがあります」等のメッセージを表示したり、データベース部210に登録されている本人情報データや避難者データの一覧を画面上に表示し、その一覧の中から退所する人を特定してから退所する本人情報データを入力したり、または、別途、データベース部210に登録されている本人情報データや避難者データから退所する人の姓名、年齢、性別を利用して検索する画面を表示し、検索結果の一覧から退所する人を選択することで入力の代わりとする方法等とすることも可能である。  In addition, regarding the screen of “Evacuate by manual entry” on the evacuee entry / exit menu in FIG. 7, when the evacuee leaves the evacuation center, if the user information is entered manually, the database section There is a possibility that personal information data not registered in 210 is input, and a situation occurs in which a person who does not enter the evacuation center as an evacuee exits. In order to prevent such a situation from occurring, when personal information data that is not registered in the database unit 210 is entered on the screen of “Exit manually” in the evacuee entry / exit menu, “ Display a message such as "There is a mistake in the personal information", or display a list of personal information data and refugee data registered in the database unit 210 on the screen, and identify the person to leave from the list Enter the personal information data that you want to leave, or search using the personal information data and refugee data registered in the database unit 210 using the first name, age, and gender of the person you want to leave. It is also possible to use a method instead of input by displaying a screen and selecting a person to leave from a list of search results.

図8は、図3の「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄の「取り出し」欄を選択した際に表示される、避難者情報取り出しメニューである。携帯端末11がネットワーク30に接続されていない時に、携帯端末11のデータベース部210に保管されている、避難所に避難した住民、観光客、出張者等の避難者の避難者データや、安否情報を送信したい送信先メールアドレスへメールを送信する際にメールの内容を作成するために利用される安否情報データを、データセンタのサーバ21のデータベース部210に送りたい場合に、「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄の「取り出し」欄を選択すると、この避難者情報取り出しメニューが表示されて、「避難者データの取り出し先を指定して下さい。」というメッセージが表示される。このメッセージが表示された状態で、「取り出し先を指定する。」欄をマウス等で選択すると、携帯端末11のハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブや、携帯端末11に接続されたUSBメモリ等の一覧が表示される。この一覧から、例えばUSBメモリを選択すると、携帯端末11のデータベース部210に保存されていた避難者データや安否情報データは、携帯端末11のデータベース部210の制御部211の指示により情報取出部215へ送られ、この情報取出部215を介してUSBメモリに書き込まれて保存される。また、この避難者情報取り出しメニューの画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。  FIG. 8 shows an evacuee information retrieval menu displayed when the “removal” column in the “evacuee information sharing (when network is disconnected)” column in FIG. 3 is selected. When the mobile terminal 11 is not connected to the network 30, evacuee data and safety information of evacuees such as residents, tourists, and business travelers who have been evacuated to the evacuation shelters, which are stored in the database unit 210 of the mobile terminal 11. If you want to send the safety information data used to create the contents of the mail when sending the mail to the destination mail address to which you want to send to the database unit 210 of the server 21 of the data center, When the “removal” field in the “when network is disconnected” field is selected, this evacuee information retrieval menu is displayed, and a message “Please specify where to retrieve evacuee data.” Is displayed. When this message is displayed and the “Specify the destination” column is selected with a mouse or the like, a list of the hard disk drive, floppy disk drive of the mobile terminal 11, USB memory connected to the mobile terminal 11, etc. is displayed. Is displayed. If, for example, a USB memory is selected from this list, evacuee data and safety information data stored in the database unit 210 of the mobile terminal 11 are transferred to the information extraction unit 215 according to an instruction from the control unit 211 of the database unit 210 of the mobile terminal 11. And is written and stored in the USB memory via this information extraction unit 215. The name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed at the upper right of the screen of the evacuee information retrieval menu.

図9は、図3の「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄の「取り込み」欄を選択した際に表示される、避難者情報取り込みメニューである。携帯端末11がネットワーク30に接続していない時に、携帯端末11のデータベース部210に保管されている避難所に避難した住民、観光客、出張者等の避難者の避難者データや、安否情報を送信したい送信先メールアドレスへメールを送信する際にメールの内容を作成するために利用される安否情報データを、データセンタのサーバ21のデータベース部210に送りたい場合や、データセンタのデータベース部210に保管されている、最新の住民情報テーブルや避難所コードテーブル、または、最新の入退所履歴データベース216の避難者データを、携帯端末11のデータベース部210に送りたい場合に、「避難者情報共有(ネットワーク不通時)」欄の「取り込み」欄を選択すると、この避難者情報取り込みメニューが表示されて、「1)避難者データが記録されているUSBメモリを挿入して下さい。」、「2)避難者データのファイルの記録場所を指定して下さい。データファイルの記録場所: 参照」、「OKボタンを押して下さい。」というメッセージが表示される。なお、この避難者情報取り込みメニューの画面の右上には携帯端末11が設置されている避難所名が表示されている。  FIG. 9 shows an evacuee information import menu that is displayed when the “import” field in the “share evacuee information (when network is disconnected)” field in FIG. 3 is selected. When the mobile terminal 11 is not connected to the network 30, evacuee data and safety information of evacuees such as residents, tourists, and business travelers who have evacuated to the shelters stored in the database unit 210 of the mobile terminal 11. When it is desired to send the safety information data used for creating the contents of the mail when sending the mail to the destination mail address to be sent to the database unit 210 of the server 21 of the data center, or the database unit 210 of the data center. If you want to send the latest resident information table, shelter code table, or the latest entry / exit history database 216 evacuee data stored in the database to the database unit 210 of the portable terminal 11, the “evacuee information” If you select the “Import” field in the “Share (when network is disconnected)” field, this evacuee information import menu appears. "1) Please insert the USB memory where the refugee data is recorded", "2) Please specify the recording location of the evacuee data file. Data file recording location: see", The message “Please press the OK button” is displayed. The name of the evacuation center where the mobile terminal 11 is installed is displayed on the upper right of the screen of the evacuee information import menu.

このメッセージが表示された状態で、USBメモリを携帯端末11に接続し、「データファイルの記録場所」の欄にUSBメモリの接続場所を指定して「OK」ボタンを選択すると、USBメモリに保存されていた最新の住民情報テーブルや避難所コードテーブル、または、最新の避難者データが、携帯端末11のデータベース部210の制御部211の指示により情報取込部214から取り込まれ、携帯端末11のデータベース部210の住民情報テーブル217や避難所コードテーブル218、または入退所履歴データベース216に保存される。  With this message displayed, connect the USB memory to the mobile terminal 11, specify the USB memory connection location in the “Data file recording location” field, and select the “OK” button to save to the USB memory. The latest resident information table, shelter code table, or latest refugee data that has been received is fetched from the information fetching unit 214 in accordance with an instruction from the control unit 211 of the database unit 210 of the portable terminal 11, and It is stored in the resident information table 217, the evacuation center code table 218, or the entry / exit history database 216 of the database unit 210.

また、このメッセージが表示された状態で、USBメモリをサーバ21に接続し、「データファイルの記録場所」の欄にUSBメモリの接続場所を指定して「OK」ボタンを選択すると、USBメモリに保存されていた携帯端末11の避難者データが、サーバ21のデータベース部210の制御部211の指示により情報取込部214から取り込まれ、安否情報を送信したい送信先メールアドレスへ安否情報データから サーバ21のデータベース部210の入退所履歴データベース216に保存される。また、同様にUSBメモリに保存されていた携帯端末11の安否情報データが、サーバ21のデータベース部210の制御部211の指示により情報取込部214から取り込まれ、サーバ21上のデータベース部210の制御部211によって送信先メールアドレスへ送信される。  In addition, when this message is displayed, the USB memory is connected to the server 21, the USB memory connection location is specified in the "Data file recording location" field, and the "OK" button is selected. The saved evacuee data of the portable terminal 11 is fetched from the information fetching unit 214 according to an instruction from the control unit 211 of the database unit 210 of the server 21, and the safety information data is sent from the safety information data to the destination mail address to which the safety information is to be sent. 21 is stored in the entrance / exit history database 216 of the database unit 210. Similarly, the safety information data of the portable terminal 11 stored in the USB memory is fetched from the information fetching unit 214 according to an instruction from the control unit 211 of the database unit 210 of the server 21, and stored in the database unit 210 on the server 21. It is transmitted to the destination mail address by the control unit 211.

図10は、図3の「避難者情報集計」欄を選択した際に表示される、避難者情報集計メニューである。避難所の管理者や自治体や警察等の災害対策本部が各避難所へ避難した避難者の人数や、避難者の入退所の状況を把握する際に、この「避難者情報集計」欄を選択すると、この避難者情報集計メニューが表示されて、「OKボタンを押すと、避難者情報リストをダウンロードします。」というメッセージが表示される。この状態で、「OK」ボタンを選択すると、端末19等の接続表示部111はデータセンタのサーバ21のデータベース部210の制御部211に接続し、この制御部211が避難者データを入退所履歴データベース216を利用して集計し、その集計結果を携帯端末11または端末19の表示画面に表示する。  FIG. 10 shows an evacuee information aggregation menu displayed when the “evacuee information aggregation” column of FIG. 3 is selected. When the emergency response headquarters of the evacuation center, the local government, the police, etc., know the number of evacuees who have evacuated to each evacuation site and the status of evacuees' entry / exit, this “evacuee information summary” column is displayed. When selected, this evacuee information totaling menu is displayed, and a message “Pressing the OK button will download the evacuee information list.” Is displayed. In this state, when the “OK” button is selected, the connection display unit 111 such as the terminal 19 is connected to the control unit 211 of the database unit 210 of the server 21 of the data center, and this control unit 211 enters and leaves the refugee data. The history database 216 is used for aggregation, and the aggregation result is displayed on the display screen of the mobile terminal 11 or the terminal 19.

次に、図11乃至図16を用いて、この発明の避難者確認システムで利用されるテーブル、データベースやデータ形式を説明する。  Next, tables, databases, and data formats used in the evacuee confirmation system of the present invention will be described with reference to FIGS.

図11は、この発明の避難者確認システムで利用される、避難所コードテーブルである。この実施例では、避難所コードは2桁の数字で構成され、例えばA小学校の避難所コードは01、Y公民館の避難所コードは25となっている。また、災害時に設置される避難所は、当初予定していた避難所以外に、急遽設置される避難所がある場合があるので、そのような避難所をその他の避難所コードとして99を割り振っている。なお、この実施例においては、避難所の数は、27箇所となっているが、その避難所数に限定されることはなく、それ以上の避難所を設置して避難所コードを割り振っても良いし、また、それ以下の避難所であっても良いことは言うまでもない。また、この避難所コードテーブルに、避難所名の他に、避難所住所等を登録しておき、安否情報を送信したいメールアドレス宛にメールを送信する際に、避難所住所等を合わせて送信するようにすることも可能である。なお、この避難所コードテーブルは、ネットワークの途絶等による不通時に備えて、先に説明した避難者情報取り込みの手順や、ネットワーク30を介したデータセンタのデータベース部210から携帯端末11のデータベース部210への複製作業により、定期的に更新されている。  FIG. 11 is a shelter code table used in the evacuee confirmation system of the present invention. In this embodiment, the shelter code is composed of a two-digit number. For example, the shelter code of A elementary school is 01, and the shelter code of Y public hall is 25. In addition to evacuation shelters that were initially planned, there may be evacuation shelters that are set up suddenly. 99 is assigned as such other evacuation code. Yes. In this embodiment, the number of shelters is 27. However, the number of shelters is not limited to this. Needless to say, it may be a good refuge or less. In addition to registering the name of the refuge in addition to the name of the refuge in this refuge code table, when the e-mail is sent to the e-mail address to which safety information is to be sent, the evacuation address is also sent. It is also possible to do so. This shelter code table is used for the procedure for capturing evacuee information as described above, or from the database unit 210 of the data center via the network 30 to the database unit 210 of the portable terminal 11 in case of a disconnection due to network disruption or the like. Updated regularly due to duplication work.

図12は、この発明の避難者確認システムで利用される、住民情報テーブルである。この実施例では、住民情報は予めデータセンタのサーバ21に登録されており、その登録内容は、図12によると、「住民ID」、「姓」、「名」、「姓ふりがな」、「名ふりがな」、「生年月日」、「年齢」、「性別」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」等から構成されている。なお、この住民情報テーブルにおける「メールアドレス」とは、既に説明した通り、安否情報を送信する送信先メールアドレスを示している。この図12によると、例えば「住民ID」10377623の住民情報は、「姓」山田、「名」花子、「姓ふりがな」やまだ、「名ふりがな」はなこ、「生年月日」1943年4月1日、「年齢」62歳、「性別」女性、「住所」柏崎市若葉町○−○○、「電話番号」34−1234、「メールアドレス」yamada@cde.co.jpとなっている。また、メールアドレスの記入のない住民情報は、安否情報を送信したい相手がいない場合、または登録をしていない住民情報を示している。なお、図12では、住民情報テーブルに登録された住民情報は8件のみであるが、何件でも住民情報を登録することができる。なお、この住民情報テーブルは、ネットワークの途絶等による不通時に備えて、先に説明した避難者情報取り込みの手順や、ネットワーク30を介したデータセンタのデータベース部210から携帯端末11のデータベース部210への複製作業により、定期的に更新されている。  FIG. 12 is a resident information table used in the evacuee confirmation system of the present invention. In this embodiment, the resident information is registered in advance in the server 21 of the data center. According to FIG. 12, the registered contents are “resident ID”, “last name”, “first name”, “first name furigana”, “first name”. “Furigana”, “Birth date”, “Age”, “Gender”, “Address”, “Telephone number”, “Mail address”, etc. Note that the “mail address” in the resident information table indicates a destination mail address to which safety information is transmitted, as already described. According to FIG. 12, for example, the resident information of “resident ID” 10377623 is “surname” Yamada, “first name” Hanako, “surname surname furigana”, still “name surname” Hanako, “date of birth” April 1, 1943 “Age” 62 years old, “sex” female, “address” Wakaba-cho, Amagasaki city, “phone number” 34-1234, “email address” yamada @ cde. co. jp. In addition, resident information without an e-mail address indicates resident information when there is no other party to whom safety information is desired to be transmitted or registration is not performed. In FIG. 12, there are only eight pieces of resident information registered in the resident information table. However, any number of resident information can be registered. This inhabitant information table is used for the procedure for capturing evacuee information as described above, or from the database unit 210 of the data center via the network 30 to the database unit 210 of the portable terminal 11 in case of a disconnection due to network disruption or the like. It is updated regularly by the duplication work.

図13は、この発明の避難者確認システムで利用される、避難者データが保管された入退所履歴データベースである。各避難所に避難してきた避難者の避難者データは、順次、この入退所履歴データベースに記録される。具体的には、図13によると、「姓」山田、「名」花子、「姓ふりがな」やまだ、「名ふりがな」はなこ、「生年月日」1943年4月1日、「年齢」62歳、「性別」女性、の本人情報データを持つ避難者が、「避難所名」A小学校の避難所へ、2005年9月1日10時57分に入所したという避難者データ1として入退所履歴データベースに記録されている。また、「姓」山田、「名」三郎、「姓ふりがな」やまだ、「名ふりがな」さぶろう、「生年月日」1997年1月10日、「年齢」28歳、「性別」男性、の本人情報データを持つ避難者が、「避難所名」V公民館の避難所へ、2005年9月1日11時12分に入所し、2005年9月1日18時37分に退所したという避難者データ5として入退所履歴データベースに記録されている。なお、図13では、入退所履歴データベースに記録された避難者データは8件のみであるが、何件でも避難者データを登録することができる。  FIG. 13 is an entry / exit history database in which refugee data is stored, which is used in the refugee confirmation system of the present invention. Evacuee data of evacuees who have evacuated to each evacuation site are sequentially recorded in this entry / exit history database. Specifically, according to FIG. 13, “Last Name” Yamada, “First Name” Hanako, “Last Name Furigana” and “Nana Furigana” Hanako, “Date of Birth” April 1, 1943, “Age” 62 years old, Evacuation history as refugee data 1 that an evacuee with personal information data of “gender” female entered an evacuation center of “refuge name” A elementary school at 10:57 on September 1, 2005 Recorded in the database. In addition, "Surname" Yamada, "First name" Saburo, "Surname Furigana" and "Nagoya Furigana" Saburo, "Birthday" January 10, 1997, "Age" 28 years old, "Gender" male Evacuees with information data evacuated that the evacuees entered the evacuation center of “Evacuation Center Name” V Public Hall at 11:12 on September 1, 2005 and left at 18:37 on September 1, 2005 Is recorded in the entrance / exit history database as person data 5. In FIG. 13, only eight evacuee data are recorded in the entry / exit history database, but any number of evacuee data can be registered.

図14は、この発明の避難者確認システムで利用される、本人情報データのデータ形式である。避難所に避難してきた避難者が所有するカードに記録されたカードデータとしての住民IDと住民情報テーブルとから作成された本人情報データ、もしくは直接入力で入力した本人情報を変換した本人情報データは、図14によると、避難者の「姓」、「名」、「姓ふりがな」、「名ふりがな」、「生年月日」、「性別」とから構成されている。  FIG. 14 is a data format of the personal information data used in the evacuee confirmation system of the present invention. The personal information data created from the resident ID and resident information table as the card data recorded on the card owned by the refugee who has evacuated to the refuge, or the personal information data converted from the personal information entered by direct input is According to FIG. 14, the evacuee is composed of “last name”, “first name”, “last name furigana”, “first name furigana”, “birth date”, and “gender”.

図15は、この発明の避難者確認システムで利用される、カードに記録されたカードデータのデータ形式である。図15によると、カードデータは住民IDからなる。なお、カードデータの形式は、図15のように住民IDのみから構成されるようにしても良いし、住民IDに姓名、年齢、性別等を付加したデータから構成されるようにしても良い。  FIG. 15 shows a data format of card data recorded on a card used in the evacuee confirmation system of the present invention. According to FIG. 15, the card data consists of a resident ID. The format of the card data may be composed of only the resident ID as shown in FIG. 15, or may be composed of data obtained by adding the first and last name, age, sex, etc. to the resident ID.

図16は、この発明の避難者確認システムで利用される、安否情報データのデータ形式である。避難所に避難した避難者が、安否情報を送信したい送信先メールアドレス等へ送信する安否情報データの内容は、図16によると、メールアドレス、姓名、姓名ふりがな、年齢、性別、避難所名、入所日時、退所日時とから構成されている。この安否情報データの内容を利用して安否情報をメールで送信する際には、安否情報を送信したい送信先メールアドレスを安否情報の送信先のアドレスとし、メールの本文を安否情報データを利用して、例えば、「「姓名(姓名ふりがな、年齢、性別)」さんは、「入所日時」に「避難所名」という避難所に避難が完了しました。」という内容のメールを送信する。  FIG. 16 is a data format of safety information data used in the evacuee confirmation system of the present invention. According to FIG. 16, the content of the safety information data sent by the evacuees who evacuated to the evacuation center to the transmission destination e-mail address to which the safety information is to be transmitted is as follows: e-mail address, first name, last name surname, age, gender, refuge name, It consists of entry date and time and exit date and time. When sending safety information by e-mail using the contents of this safety information data, the destination e-mail address to which safety information is to be sent is set as the address of the safety information destination, and the body of the e-mail is used as the safety information data. For example, ““ First and Last Name (Furigana First Name, Age, Gender) ”has been evacuated to an evacuation center called“ Evacuation Center Name ”on“ Date of entry ”. Send an email with the content.

なお、安否情報の送信は、コンピュータ用のメールを送信する方法の他に、例えば安否情報データを音声情報として、データセンタのデータベース部210に保管し、データセンタのデータベース部210に接続して音声情報を聞くことができる電話番号を公開することで、安否情報を入手できるようにする方法とすることも可能である。  In addition to the method of sending e-mail for a computer, for example, safety information data is stored as voice information in the database unit 210 of the data center and connected to the database unit 210 of the data center. It is also possible to make it possible to obtain safety information by making public a telephone number from which information can be heard.

また、この発明の避難者確認システムで説明した、避難所コードテーブル、住民情報テーブル、入退所履歴データベース、本人情報データ、カードデータ、安否情報データの内容は、住民ID、姓名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、安否情報を送信する送信先メールアドレス、その他この発明による避難者確認システムを利用するために必要な情報や項目を自由に組み合わせることが可能であり、実施例で説明した情報や項目のみに限定されたり、実施例で説明した情報や項目の組み合わせ限定されるものではない。  The contents of the refuge code table, resident information table, entrance / exit history database, personal information data, card data, and safety information data described in the refugee confirmation system of the present invention are the resident ID, first name, and date of birth. , Age, gender, address, telephone number, destination e-mail address for transmitting safety information, and other information and items necessary for using the evacuee confirmation system according to the present invention can be freely combined. It is not limited to the information and items described in the above, or the combination of information and items described in the embodiments.

次にこの発明の実施のフローチャートを、図17乃至図19を用いて以下に説明する。  Next, a flowchart of the embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図17はこの発明の避難者確認システムの起動からメニュー画面の表示までの手順を示すフロー図、図18は住民等のカードを所有する避難者が避難所に入所して安否情報がメールで送信されるまでの手順を示すフロー図、図19は出張者や観光客等のカードを所有しない避難者が避難所に入所して安否情報がメールで送信されるまでの手順を示すフロー図を示している。  FIG. 17 is a flowchart showing the procedure from the start of the evacuee confirmation system according to the present invention to the display of the menu screen, and FIG. 18 shows the evacuees who own cards such as residents enter the shelter and send safety information by e-mail. FIG. 19 is a flowchart showing a procedure until an evacuee who does not own a card such as a business traveler or a tourist enters the shelter and safety information is transmitted by e-mail. ing.

この発明の避難者確認システムの起動からメニュー画面の表示までの手順は、図17によると、避難所Aに設置された携帯端末11は、携帯端末11の電源投入し、避難者確認システム用コンピュータプログラムを起動すると、当該コンピュータプログラムは、インターフェース部110の接続通信部111を動作させ、データベース部210に接続を要求する。  According to the procedure from the start of the evacuee confirmation system of this invention to the display of the menu screen, according to FIG. 17, the portable terminal 11 installed in the evacuation site A turns on the portable terminal 11, and the computer for the refugee confirmation system When the program is started, the computer program operates the connection communication unit 111 of the interface unit 110 and requests the database unit 210 to connect.

この発明の避難者確認システムでは、データベース部210が、ネットワーク30を介したサーバ21上と、携帯端末11内との両方に存在する。このため、ステップS10で、接続選択部114は、携帯端末11がネットワーク30に接続しているか否かを確認する。  In the evacuee confirmation system of this invention, the database unit 210 exists both on the server 21 via the network 30 and in the portable terminal 11. For this reason, in step S <b> 10, the connection selection unit 114 confirms whether the mobile terminal 11 is connected to the network 30.

次にステップS12で、接続選択部114は、ネットワーク30に接続している場合にはサーバ21上のデータベース部210に接続し、ネットワーク30に接続していない場合には携帯端末11内のデータベース部210に接続することを選択する。  Next, in step S12, the connection selection unit 114 connects to the database unit 210 on the server 21 when connected to the network 30, and the database unit in the portable terminal 11 when not connected to the network 30. Select to connect to 210.

接続選択部114が、サーバ21上のデータベース部210に接続するか、携帯端末11内のデータベース部210に接続するかを選択後、ステップS14で、接続通信部111は、データベース部210の制御部211に、データベース部210への接続要求を送信する。制御部211は、接続通信部111の接続要求を受信後、画面データ記憶部212から接続認証するための画面データを読み出し、接続通信部111へ送信するとともに、認証用の暗号鍵を要求する。  After the connection selection unit 114 selects whether to connect to the database unit 210 on the server 21 or to connect to the database unit 210 in the mobile terminal 11, the connection communication unit 111 controls the control unit of the database unit 210 in step S14. A connection request to the database unit 210 is transmitted to 211. After receiving the connection request of the connection communication unit 111, the control unit 211 reads screen data for connection authentication from the screen data storage unit 212, transmits the screen data to the connection communication unit 111, and requests an authentication encryption key.

接続通信部111は、制御部211から送信されてきた接続認証するための画面データを受信後、画面表示部112へ送り、画面表示部112は、送られてきた接続認証するための画面データを携帯端末に備えられた液晶画面等の表示画面に表示するとともに、データベース部210から認証用の暗号鍵が要求されていることを、例えばメッセージ等にて表示する。  After receiving the screen data for connection authentication transmitted from the control unit 211, the connection communication unit 111 sends the screen data to the screen display unit 112. The screen display unit 112 transmits the received screen data for connection authentication. While displaying on a display screen such as a liquid crystal screen provided in the portable terminal, the fact that the encryption key for authentication is requested from the database unit 210 is displayed by a message or the like, for example.

次にステップS16で、暗号鍵が記憶されたUSB機器等を携帯端末11に接続し、暗号鍵入力部115が、USB機器等から暗号鍵を読み込み、接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に暗号鍵を送信する。  Next, in step S16, the USB device or the like in which the encryption key is stored is connected to the portable terminal 11, and the encryption key input unit 115 reads the encryption key from the USB device or the like, and stores the encryption key in the database unit 210 via the connection communication unit 111. The encryption key is transmitted to the control unit 211.

次にステップS18で、制御部211は、受信した暗号鍵を接続認証部213に送り、暗号鍵が正しいかどうかの接続の認証を行う。この際、接続認証部213に送られた暗号鍵が正しければ、次にステップS20に進む。また、接続認証部213に送られた暗号鍵が正しくなければ、次にステップS22に進み、表示画面に暗号鍵が正しくないことを表示した後に、メニュー画面の表示をせずに終了する。  Next, in step S18, the control unit 211 sends the received encryption key to the connection authentication unit 213, and authenticates the connection to determine whether the encryption key is correct. At this time, if the encryption key sent to the connection authentication unit 213 is correct, the process proceeds to step S20. If the encryption key sent to the connection authentication unit 213 is not correct, the process advances to step S22 to display that the encryption key is incorrect on the display screen, and then terminate without displaying the menu screen.

ステップS20では、携帯端末11の端末情報記憶部116に避難所コードが記憶されているかを確認する。この避難所コードは、避難者の本人情報データの入退所記録で、避難者がどの避難所に入所したかを記録するために必要なデータである。  In step S <b> 20, it is confirmed whether or not the shelter code is stored in the terminal information storage unit 116 of the mobile terminal 11. This refuge code is data necessary for recording which refugee has entered in the entry / exit record of the identity information data of the refugee.

ステップS20で、避難所コードが端末情報記憶部116に記憶されていない場合には、次のステップS24へ進み、携帯端末11に避難所コードを入力する。また、避難所コードが端末情報記憶部116に記憶されている場合には、ステップS26へ進む。  If the shelter code is not stored in the terminal information storage unit 116 in step S20, the process proceeds to the next step S24, and the shelter code is input to the portable terminal 11. If the evacuation center code is stored in the terminal information storage unit 116, the process proceeds to step S26.

ステップS24で携帯端末11に避難所コードが入力されたら、次にステップS26へ進む。  If the evacuation center code is input to the portable terminal 11 in step S24, the process proceeds to step S26.

ステップS26では、制御部211が、画面データ記憶部212から避難者確認システムのメニュー画面データを読み出し、接続通信部111へ送信し、接続通信部111が避難者確認システムのメニュー画面データを受信後、このメニュー画面データを携帯端末に備えられた表示画面に表示する。  In step S26, the control unit 211 reads the menu screen data of the refugee confirmation system from the screen data storage unit 212 and transmits it to the connection communication unit 111, and the connection communication unit 111 receives the menu screen data of the refugee confirmation system. The menu screen data is displayed on a display screen provided in the portable terminal.

次に、住民等のカードを所有する避難者が避難所に入所して安否情報がメールで送信されるまでの手順を、図18により説明する。  Next, a procedure from when an evacuee who owns a card such as a resident enters the evacuation center and safety information is transmitted by e-mail will be described with reference to FIG.

この発明の避難者確認システムが起動し、避難者確認システムのメニュー画面が表示された状態で、住民等の避難者確認システムを利用できるカードを持つ避難者が避難所に到着すると、最初にステップS30で、避難者確認システムのメニュー画面から「避難者入退所」を選択する。  When the evacuee confirmation system of the present invention is activated and the menu screen of the evacuee confirmation system is displayed, when an evacuee who has a card that can use the evacuee confirmation system for residents, etc. arrives at the shelter, the first step In S30, “evacuee entry / exit” is selected from the menu screen of the refugee confirmation system.

この「避難者入退所」の選択により、避難者入退所メニューが表示されるので、次のステップS32で「カードで入所」を選択する。この「カードで入所」を選択すると、メニュー画面に「入所される方のカード挿入して下さい。」というメッセージが表示されるので、カードを携帯端末11に接続されたカードリーダ12に読み込ませる。  By selecting “Evacuant entry / exit”, an evacuee entry / exit menu is displayed, and “Enter card” is selected in the next step S32. When this “entry with card” is selected, a message “Please insert the card to be entered” is displayed on the menu screen, and the card is read by the card reader 12 connected to the portable terminal 11.

次にステップS34で、携帯端末11は、ステップS32で読み込まれたカードの情報が正しい場合にはステップS36へ進む。また、ステップS32で読み込まれたカードの情報が正しくない場合にはステップS38へ進み、カードが正しくないことを画面に表示した後に終了する。  Next, in step S34, if the information of the card read in step S32 is correct, the mobile terminal 11 proceeds to step S36. If the information of the card read in step S32 is not correct, the process proceeds to step S38, and after displaying on the screen that the card is not correct, the process ends.

また、ステップS34で、読み込まれたカードの情報が正しいと判断された場合には、ステップS36でカードに記録されたカードデータを読み込み、携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信する。  If it is determined in step S34 that the read card information is correct, the card data recorded in the card is read in step S36, and the information input unit 113 of the portable terminal 11 is connected via the connection communication unit 111. To the control unit 211 of the database unit 210.

次にステップS40で、制御部211は、受信したカードデータの住民IDに該当する住民情報データを、住民情報テーブル217に保管された複数の住民情報データから住民IDを参照することにより抽出し、この住民情報データから本人情報データを作成して一時保管する。なお、このカードデータが携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される際には、端末情報部116に記憶されている避難所コードも併せて接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信されている。  Next, in step S40, the control unit 211 extracts the resident information data corresponding to the resident ID of the received card data by referring to the resident ID from the plurality of resident information data stored in the resident information table 217, Personal information data is created from this resident information data and stored temporarily. When this card data is transmitted from the information input unit 113 of the portable terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111, the shelter code stored in the terminal information unit 116 is also stored. In addition, the data is transmitted to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111.

次にステップS42で、制御部211は、一時保管した本人情報データと受信した避難所コードをもとに避難者データを作成する。具体的には、制御部211は、受信した避難所コードと避難所コードテーブルとを比較し、一時保管した本人情報データに該当する避難者がどの避難所に入所したかの避難所名を本人情報データに付加するとともに、携帯端末11でカードデータが読み込まれた日時、または携帯端末で本人情報を直接入力した日時等の避難日時を本人情報データに付加して避難者データを作成する。制御部211は、このようにして作成された避難者情報を入退所履歴データベースに保管する。  Next, in step S42, the control unit 211 creates evacuee data based on the temporarily stored personal information data and the received shelter code. Specifically, the control unit 211 compares the received evacuation code with the evacuation code table, and determines the evacuation name of the evacuation center where the refugee corresponding to the temporarily stored personal information data has entered. In addition to adding to the information data, the evacuee data is created by adding the evacuation date and time such as the date and time when the card data is read by the mobile terminal 11 or the date and time when the personal information is directly input by the mobile terminal to the personal information data. The control unit 211 stores the evacuee information thus created in the entry / exit history database.

次にステップS44で、制御部211は、カードデータの中に記録されている住民IDと住民情報テーブル218の住民IDとを比較して住民情報テーブルに保管されている安否情報を送信したい送信先メールアドレスを読み込むとともに、入退所履歴データベースから該当する避難者データを読み込み、避難者の安否情報データを作成する。  Next, in step S44, the control unit 211 compares the resident ID recorded in the card data with the resident ID in the resident information table 218 and wants to send the safety information stored in the resident information table. The e-mail address is read, and the corresponding evacuee data is read from the entry / exit history database, and the safety information data of the evacuees is created.

なお、住民情報テーブル218に保管されている住民情報データの中には、安否情報を送信したい送信先メールアドレスが登録されていないものもあるので、次のステップS46で、制御部211は、作成された安否情報データに送信先メールアドレスが記録されているかを確認する。  Since some of the resident information data stored in the resident information table 218 is not registered with the destination e-mail address to which the safety information is to be transmitted, the control unit 211 creates the information at the next step S46. It is confirmed whether the destination mail address is recorded in the safety information data.

このステップS46で、制御部211は、送信先メールアドレスがあるかを確認し、送信先メールアドレスがある場合には、次のステップS48で送信先メールアドレスへ避難者の姓名、年齢、性別、入所した避難所とその日時等をメールで送信して全てのステップを終了する。また、送信先メールアドレスがない場合には、メールを送信せずに全てのステップを終了する。  In this step S46, the control unit 211 confirms whether or not there is a transmission destination email address. If there is a transmission destination email address, in the next step S48, the evacuee's first name, age, gender, Send the evacuation shelter and its date and time by e-mail and finish all steps. If there is no destination mail address, all steps are terminated without sending the mail.

次に、出張者や観光客等のカードを所有しない避難者が避難所に入所して安否情報がメールで送信されるまでの手順を、図19により説明する。  Next, FIG. 19 will be used to explain the procedure from when a refugee who does not own a card such as a business traveler or a tourist enters the evacuation center until safety information is transmitted by e-mail.

この発明の避難者確認システムが起動し、避難者確認システムのメニュー画面が表示された状態で、出張者や観光客等の避難者確認システムを利用できるカードを持たない避難者が避難所に到着すると、最初にステップS50で、避難者確認システムのメニュー画面から「避難者入退所」を選択する。  With the evacuee confirmation system of the present invention activated and the menu screen of the evacuee confirmation system displayed, evacuees who do not have a card that can use the evacuee confirmation system for business travelers and tourists arrive at the shelter Then, first, in step S50, “evacuee entry / exit” is selected from the menu screen of the evacuee confirmation system.

この「避難者入退所」の選択により、避難者入退所メニューが表示されるので、次のステップS52で「手入力で入所」を選択する。この「手入力で入所」を選択すると、ステップS54で当該避難者の本人情報を直接入力する画面が表示されるので、その画面に従い、姓名、生年月日、年齢、性別、安否情報を送信したい送信先メールアドレス等の本人情報を直接携帯端末11の情報入力部113に入力する。  By selecting “Evacuant entry / exit”, an evacuee entry / exit menu is displayed. In the next step S52, “Enter manually” is selected. If you select “Enter manually”, a screen for entering the identity information of the refugee directly will be displayed in step S54, and you would like to send your first and last name, date of birth, age, gender, and safety information according to that screen. The personal information such as the destination mail address is directly input to the information input unit 113 of the portable terminal 11.

ステップS54での本人情報の入力が完了後、次のステップS56で、避難者入退所メニューの「手入力で入所」の画面の下の「送信」を選択する。この手順により、直接入力した本人情報は、本人情報データとして、携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信されて、制御部211で一時保管される。なお、この本人情報データが携帯端末11の情報入力部113から接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信される際には、端末情報部116に記憶されている避難所コードも併せて接続通信部111を介してデータベース部210の制御部211に送信されている。  After the input of the personal information in step S54 is completed, in the next step S56, “Send” is selected at the bottom of the “Manually enter” screen of the evacuee entry / exit menu. According to this procedure, the directly entered personal information is transmitted as personal information data from the information input unit 113 of the mobile terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111 and temporarily stored in the control unit 211. Is done. When this personal information data is transmitted from the information input unit 113 of the portable terminal 11 to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111, the shelter code stored in the terminal information unit 116 is stored. In addition, the data is also transmitted to the control unit 211 of the database unit 210 via the connection communication unit 111.

次にステップS58で、制御部211は、一時保管した本人情報データと受信した避難所コードをもとに避難者データを作成する。具体的には、制御部211は、受信した避難所コードと避難所コードテーブルとを比較し、一時保管した本人情報データに該当する避難者がどの避難所に入所したかの避難所名を本人情報データに付加するとともに、携帯端末11でカードデータが読み込まれた日時、または携帯端末で本人情報を直接入力した日時等の避難日時を本人情報データに付加して避難者データを作成する。制御部211は、このようにして作成された避難者情報を入退所履歴データベースに保管する。  Next, in step S58, the control unit 211 creates evacuee data based on the temporarily stored personal information data and the received shelter code. Specifically, the control unit 211 compares the received evacuation code with the evacuation code table, and determines the evacuation name of the evacuation center where the refugee corresponding to the temporarily stored personal information data has entered. In addition to adding to the information data, the evacuee data is created by adding the evacuation date and time such as the date and time when the card data is read by the mobile terminal 11 or the date and time when the personal information is directly input by the mobile terminal to the personal information data. The control unit 211 stores the evacuee information thus created in the entry / exit history database.

次にステップS60で、制御部211は、本人情報データに保管されている安否情報を送信したい送信先メールアドレスを読み込むとともに、入退所履歴データベースから該当する避難者データを読み込み、避難者の安否情報データを作成する。  Next, in step S60, the control unit 211 reads the destination e-mail address to which the safety information stored in the personal information data is to be transmitted, and also reads the corresponding evacuee data from the entrance / exit history database, Create information data.

なお、本人情報データの中には、安否情報を送信したい送信先メールアドレスが登録されていないものもあるので、次のステップS62で、制御部211は、作成された安否情報データに送信先メールアドレスが記録されているかを確認する。  In addition, since some of the personal information data is not registered with the destination mail address to which the safety information is to be transmitted, the control unit 211 adds the destination mail to the created safety information data in the next step S62. Check if the address is recorded.

このステップS62で、制御部211は、送信先メールアドレスがあるかを確認し、送信先メールアドレスがある場合には、次のステップS64で送信先メールアドレスへ避難者の姓名、年齢、性別、入所した避難所とその日時等をメールで送信して全てのステップを終了する。また、送信先メールアドレスがない場合には、メールを送信せずに全てのステップを終了する。  In this step S62, the control unit 211 confirms whether or not there is a transmission destination email address. If there is a transmission destination email address, in the next step S64, the evacuee's first name, age, gender, Send the evacuation shelter and its date and time by e-mail and finish all steps. If there is no destination mail address, all steps are terminated without sending the mail.

なお、図18および図19を利用して、住民等のカードを所有する避難者や、張者や観光客等のカードを所有しない避難者が避難所に入所して安否情報がメールで送信されるまでの手順を説明したが、避難者が避難所を退所する場合には、図18のS32の「カードで入所の選択」を「カードで退所の選択」にし、また、図19のS52の「手入力で入所の選択」を「手入力で退所の選択」にすることで、避難者が避難所を退所したことを記載した安否情報データを作成して送信先メールアドレスへ送信することが可能である。  18 and 19, an evacuee who owns a card such as a resident or an evacuee who does not own a card such as a stretcher or a tourist enters a shelter and safety information is sent by e-mail. In the case where the evacuee leaves the evacuation shelter, the “select entry with card” in S32 of FIG. 18 is changed to “select exit with card”. The safety information data describing that the refugee has left the evacuation site is created by setting “selection of entry by manual entry” in S52 to “selection of leaving by manual entry”, and sends it to the destination e-mail address. It is possible to send.

また、図17乃至図19を利用した手順の説明は、上記で説明した以外でも、発明の趣旨が変更されない範囲において、種々の手順が適用可能である。  In addition, the description of the procedure using FIGS. 17 to 19 can be applied to various procedures other than those described above without departing from the spirit of the invention.

以上のように、この発明の避難者確認システムを利用することで、地震、洪水等の災害でネットワークが途絶していても、避難所に避難した住民、観光客、出張者等の避難者が、どの避難所にいつ避難したかという安否情報を、その家族、親類、友人、勤務先企業の関係者等に確実に送信することが可能である。また、この発明の避難者確認システムを利用することで、自治体や警察等の災害対策本部が、地震、洪水等の災害でネットワークが途絶していても、どの避難所にどのくらいの人数が避難しているかを、簡単かつ正確に把握することが可能である。  As described above, by using the evacuee confirmation system of the present invention, even if the network is disrupted due to a disaster such as an earthquake or flood, evacuees such as residents, tourists, business travelers, etc. who evacuated to the evacuation shelter It is possible to reliably transmit the safety information indicating when and where to evacuate to their family members, relatives, friends, and related persons of the company where they work. In addition, by using the evacuee confirmation system of the present invention, the disaster response headquarters of local governments and police can evacuate how many people to which shelter even if the network is disrupted due to disasters such as earthquakes and floods. It is possible to grasp easily and accurately.

避難者確認システムのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of evacuee confirmation system 避難者確認システムの機能ブロック図Functional block diagram of evacuees confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者確認システムメニューの画面Evacuee confirmation system menu screen used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者入退所メニューのカードで入所の画面Screen of entrance with evacuee entry / exit card used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者入退所メニューの手入力で入所の画面Manual entry screen for evacuees entry / exit menu used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者入退所メニューのカードで退所の画面Exit screen with evacuee entry / exit menu card used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者入退所メニューの手入力で退所の画面Screen of leaving by manual entry of evacuee entry / exit menu used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者情報取り出しメニューの画面Evacuee information retrieval menu screen used in the evacuees confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者情報取り込みメニューの画面Evacuee information import menu screen used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難者情報集計メニューの画面Evacuee information summary menu screen used in the evacuees confirmation system 避難者確認システムで用いられる避難所コードテーブルShelter code table used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる住民情報テーブルResident information table used in evacuees confirmation system 避難者確認システムで用いられる入退所履歴データベースEntrance / exit history database used in the evacuees confirmation system 避難者確認システムで用いられる本人情報データPersonal information data used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられるカードデータCard data used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムで用いられる安否情報データSafety information data used in the evacuee confirmation system 避難者確認システムの起動からメニュー画面の表示までの手順を示すフロー図Flow chart showing the procedure from starting the evacuee confirmation system to displaying the menu screen カードを所有する避難者の避難所への入所の安否情報がメールで送信されるまでの手順を示すフロー図Flow chart showing the procedure until the safety information of admission to the shelter of the evacuee who owns the card is sent by e-mail カードを所有しない避難者の避難所への入所の安否情報がメールで送信されるまでの手順を示すフロー図Flow chart showing the procedure until e-mail is sent to the safety information of the evacuees who do not own the card.

符号の説明Explanation of symbols

11 携帯端末
110 インターフェース部
111 接続通信部
112 画面表示部
113 情報入力部
114 接続選択部
115 暗号鍵入力部
116 端末情報記憶部
12 カードリーダ
13 携帯端末
14 カードリーダ
15 携帯端末
16 カードリーダ
17 携帯端末
18 カードリーダ
19 端末
21 サーバ
210 データベース部
211 制御部
212 画面データ記憶部
213 接続認証部
214 情報取込部
215 情報取出部
216 入退所履歴データベース
217 住民情報テーブル
218 避難所コードテーブル
30 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Portable terminal 110 Interface part 111 Connection communication part 112 Screen display part 113 Information input part 114 Connection selection part 115 Encryption key input part 116 Terminal information storage part 12 Card reader 13 Portable terminal 14 Card reader 15 Portable terminal 16 Card reader 17 Portable terminal 18 Card reader 19 Terminal 21 Server 210 Database unit 211 Control unit 212 Screen data storage unit 213 Connection authentication unit 214 Information acquisition unit 215 Information extraction unit 216 Entrance / exit history database 217 Resident information table 218 Shelter code table 30 Network

Claims (8)

サーバと、端末と、ネットワークと、から構成される避難者確認システムにおいて、
前記サーバは、住民の情報を保管するサーバ住民情報保管テーブルと、避難所のコードを保管するサーバ避難所コードテーブルと、避難者の避難所への入退所の履歴を保管するサーバ入退所履歴データベースと、サーバ制御部と、からなるサーバデータベース部を備え、
前記端末は、住民の情報を保管する端末住民情報保管テーブルと、避難所のコードを保管する端末避難所コードテーブルと、避難者の避難所への入退所の履歴を保管する端末入退所履歴データベースと、端末制御部とからなる端末データベース部と、避難者の本人情報を入力する情報入力部と、前記サーバ制御部または前記端末制御部に接続する接続通信部と、前記接続通信部が前記サーバ制御部または前記端末制御部のどちらに接続するかを選択する接続選択部とからなるインターフェース部とを備え、
前記接続選択部は、前記サーバと前記端末とが前記ネットワークを介して接続されている場合には前記接続通信部と前記サーバ制御部とを接続することを選択し、前記サーバと前記端末とが前記ネットワークの途絶により接続されていない場合には前記接続通信部と前記端末制御部とを接続することを選択し、
前記接続通信部は、前記情報入力部で入力された前記本人情報をもとに作成された本人情報データを前記サーバ制御部または前記端末制御部に送信し、
前記サーバ制御部または前記端末制御部は、受信した前記本人情報データをもとに避難者データを作成して前記入退所履歴データベースに保管するとともに、受信した前記本人情報データをもとに安否情報データを作成して送信することを特徴とする避難者確認システム。
In the evacuee confirmation system consisting of a server, a terminal, and a network,
The server includes a server resident information storage table for storing resident information, a server refuge code table for storing refuge codes, and a server entry / exit for storing refugee entry / exit history. A server database unit comprising a history database and a server control unit;
The terminal includes a terminal resident information storage table for storing resident information, a terminal refuge code table for storing refuge codes, and a terminal entry / exit for storing refugee entry / exit history. A terminal database unit composed of a history database, a terminal control unit, an information input unit for inputting identity information of an evacuee, a connection communication unit connected to the server control unit or the terminal control unit, and the connection communication unit An interface unit including a connection selection unit that selects which of the server control unit and the terminal control unit to connect to,
When the server and the terminal are connected via the network, the connection selection unit selects to connect the connection communication unit and the server control unit, and the server and the terminal If not connected due to disruption of the network, select to connect the connection communication unit and the terminal control unit,
The connection communication unit transmits principal information data created based on the principal information input by the information input unit to the server control unit or the terminal control unit,
The server control unit or the terminal control unit creates refugee data based on the received identity information data and stores it in the entrance / exit history database, and also determines whether the safety information is based on the received identity information data. An evacuee confirmation system characterized by creating and transmitting information data.
前記サーバデータベース部は、サーバ情報取込部とサーバ情報取出部とを更に有することを特徴とする請求項1に記載の避難者確認システム。  The evacuee confirmation system according to claim 1, wherein the server database unit further includes a server information capturing unit and a server information extracting unit. 前記端末データベース部は、端末情報取込部と端末情報取出部とを更に有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の避難者確認システム。  The evacuee confirmation system according to claim 1 or 2, wherein the terminal database unit further includes a terminal information capturing unit and a terminal information extracting unit. 前記サーバデータベース部はサーバ接続認証部を更に有し、前記端末データベース部は端末接続認証部を更に有し、前記インターフェース部がさらに有する暗号鍵入力部から入力される暗号鍵に従って前記接続通信部と前記サーバ制御部または前記端末制御部との接続を認証することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の避難者確認システム。  The server database unit further includes a server connection authentication unit, the terminal database unit further includes a terminal connection authentication unit, and the connection communication unit according to an encryption key input from an encryption key input unit further included in the interface unit. The evacuee confirmation system according to claim 1, wherein the connection with the server control unit or the terminal control unit is authenticated. 前記インターフェース部は、サーバ避難所コードテーブルまたは端末避難所コードテーブルに保管された避難所コードを記憶する端末情報記憶部を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の避難者確認システム。  5. The evacuee according to claim 1, wherein the interface unit further includes a terminal information storage unit that stores an evacuation code stored in the server evacuation code table or the terminal evacuation code table. Confirmation system. 前記サーバデータベース部はサーバ画面データ記憶部を更に有し、前記端末データベース部は端末画面データ記憶部を更に有し、前記インターフェース部がさらに有する画面表示部にサーバ画面データ記憶部または前記端末画面データ記憶部に記憶された画面データを表示することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の避難者確認システム。  The server database unit further includes a server screen data storage unit, the terminal database unit further includes a terminal screen data storage unit, and the screen display unit further included in the interface unit includes a server screen data storage unit or the terminal screen data. 6. The evacuee confirmation system according to claim 1, wherein the screen data stored in the storage unit is displayed. 前記本人情報はカードに記録された住民IDを少なくとも含むカードデータであり、前記サーバ制御部または前記端末制御部が受信した前記カードデータと住民情報テーブルに保管された住民情報データとから前記本人情報データを作成することを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の避難者確認システム。  The personal information is card data including at least a resident ID recorded on a card, and the personal information is obtained from the card data received by the server control unit or the terminal control unit and resident information data stored in a resident information table. Data is created, The evacuee confirmation system of Claim 1 thru | or 6 characterized by the above-mentioned. 前記本人情報データは前記情報入力部から前記本人情報を直接入力されることで作成されることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の避難者確認システム。  8. The evacuee confirmation system according to claim 1, wherein the personal information data is created by directly inputting the personal information from the information input unit.
JP2005310430A 2005-09-28 2005-09-28 Evacuee confirmation system Pending JP2007095016A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310430A JP2007095016A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Evacuee confirmation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310430A JP2007095016A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Evacuee confirmation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095016A true JP2007095016A (en) 2007-04-12

Family

ID=37980624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310430A Pending JP2007095016A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Evacuee confirmation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095016A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042863A (en) * 2007-08-07 2009-02-26 Nec Corp Data processor, data communication system, computer program, and data processing method
JP2009116720A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 National Institute Of Information & Communication Technology Information collection system during disaster using cellular phone
JP2009217449A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Sick person management system using triage tag, triage tag information server, program and recording medium
JP2015195030A (en) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社電通 Evacuation support system, evacuation support management program, evacuation support terminal application program, and evacuation support method
JP2015212915A (en) * 2014-05-07 2015-11-26 凸版印刷株式会社 Information management server, information management system and information management method
WO2018079464A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 仁博 平嶋 Disaster network system, application program, and disaster network method
WO2018163822A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立国際電気 Shelter management system and shelter management method
JP2019197294A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社コンプラス Shelter management system and shelter management method
EP3690774A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-05 PKE Holding AG Alarm situation
JP2020160664A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立国際電気 Wireless communication system
WO2022044199A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 日本電気株式会社 Server device, shelter management system, server device control method, and storage medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042863A (en) * 2007-08-07 2009-02-26 Nec Corp Data processor, data communication system, computer program, and data processing method
JP2009116720A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 National Institute Of Information & Communication Technology Information collection system during disaster using cellular phone
JP2009217449A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd Sick person management system using triage tag, triage tag information server, program and recording medium
JP2015195030A (en) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社電通 Evacuation support system, evacuation support management program, evacuation support terminal application program, and evacuation support method
JP2015212915A (en) * 2014-05-07 2015-11-26 凸版印刷株式会社 Information management server, information management system and information management method
WO2018079464A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 仁博 平嶋 Disaster network system, application program, and disaster network method
WO2018163822A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 株式会社日立国際電気 Shelter management system and shelter management method
JPWO2018163822A1 (en) * 2017-03-07 2020-05-14 株式会社日立国際電気 Evacuation center management system and evacuation center management method
JP2019197294A (en) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社コンプラス Shelter management system and shelter management method
EP3690774A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-05 PKE Holding AG Alarm situation
JP2020160664A (en) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立国際電気 Wireless communication system
JP7343286B2 (en) 2019-03-26 2023-09-12 株式会社日立国際電気 wireless communication system
WO2022044199A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-03 日本電気株式会社 Server device, shelter management system, server device control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007095016A (en) Evacuee confirmation system
JP5664378B2 (en) Virtual point card system, virtual point card management method, point card management terminal, portable terminal, point card management program, and point card utilization program
JP2004185161A (en) Management method, system for admission ticket, entrance institution reservation confirming method and system therefor
US20040117219A1 (en) Facility reserving method, facility reserving system, reserving terminal unit installed on site, and reservation program
JP6163239B1 (en) Authentication system
JP6662420B2 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
JP5231519B2 (en) Address change system, address change server, address change processing method, and program
JP2018185679A (en) Face authentication system
JP5073866B1 (en) Portable information terminal that can communicate with IC chip
JP2006195716A (en) Password management system, method, and program
JP5037720B1 (en) Portable information terminal that can communicate with IC chip
JP6614291B1 (en) Facility use management system, facility use management method, and program
JP2014164359A (en) Authentication system
JP6981520B1 (en) Facility use management system, facility use management method, and facility use management program
JP2020030586A (en) Facility usage management system, facility usage management method, and program
JP2010039978A (en) Communication system used when disaster occurs and emergency acceptance facilities information providing system using the same
JP6943307B2 (en) Facility use management system, facility use management method, and facility use management program
JP6693598B2 (en) Accommodation facility use management system, accommodation facility use management method, and program
JP2006215629A (en) Electronic ticket issuing apparatus, system for determining admission, and electronic ticket system
JP6857635B2 (en) Usage reservation information management system, usage reservation information management method, and program
JP2006244254A (en) Entry and exit management device, entry and exit management method, and entry and exit management program
WO2015013328A2 (en) A computer-implemented information processing system for secure access to data
JP6416325B1 (en) Digital ticket system
JP2005128885A (en) Method and system for taking attendance, central device, and computer program
JP4718131B2 (en) Personal information management system