JP2007086823A - Information processor, control method and program - Google Patents

Information processor, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007086823A
JP2007086823A JP2005271131A JP2005271131A JP2007086823A JP 2007086823 A JP2007086823 A JP 2007086823A JP 2005271131 A JP2005271131 A JP 2005271131A JP 2005271131 A JP2005271131 A JP 2005271131A JP 2007086823 A JP2007086823 A JP 2007086823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
notation
image
display unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005271131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Minami
剛 南
Toshiaki Oishi
敏昭 大石
Tomohiro Yasunaka
智宏 安中
Masaru Hoshino
勝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005271131A priority Critical patent/JP2007086823A/en
Publication of JP2007086823A publication Critical patent/JP2007086823A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To present an operation requested for an operation object so that a user can easily understand it. <P>SOLUTION: An information processor is provided with an object display part for displaying an image indicating an operation object as the object of operation in an operation region, and a guide display part for displaying guide notation to guide an operation from the outside in the operation region. Also, the guide display part preliminarily displays the guide notation before accepting the input of an operation from the outside, and erases the guide notation from the operation region when accepting the input of an operation from the outside for the operation object. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。特に、本発明は、情報の操作の案内を表記する情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method, and a program. In particular, the present invention relates to an information processing apparatus, a control method, and a program that describe information operation guidance.

メディアデータをユーザに提示しながら編集する場合に、メディアデータ中の特定領域を表現するパラメータの変更を指定する再操作を、ユーザが正確にできるメディアデータ編集方法が提案されている。より具体的には、ユーザが前回操作した部分と当該部分の周辺部分とを含むメディアデータに対して、メディアデータを表現するパラメータのうち、少なくとも一つのパラメータの変換比率を変更することにより、ユーザにメディアデータを再提示する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−149956号公報
When editing media data while presenting it to the user, a media data editing method has been proposed in which the user can accurately perform a re-operation for specifying a change in a parameter representing a specific area in the media data. More specifically, by changing the conversion ratio of at least one parameter among the parameters representing the media data with respect to the media data including the portion operated by the user last time and the peripheral portion of the portion, A method for re-presenting media data has been proposed (for example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 6-149956

しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、ユーザが情報処理装置において所定の情報処理をする操作方法が、実際にユーザが操作する領域とは離れた場所に表示される。したがって、ユーザが情報処理の操作に不慣れな場合には、ユーザは画面中のどの部分で情報処理の操作をすればよいのか分かりにくい場合がある。また、ユーザが情報処理の操作を習熟した場合においては、情報処理の操作方法が表示され続けると、ユーザにとっては煩わしく感じる場合がある。   However, in the invention described in Patent Document 1, an operation method in which the user performs predetermined information processing in the information processing apparatus is displayed at a location away from the area actually operated by the user. Therefore, when the user is unfamiliar with the information processing operation, it may be difficult for the user to know which part of the screen the information processing operation should be performed. In addition, when the user has mastered the information processing operation, if the information processing operation method continues to be displayed, the user may feel troublesome.

そこで本発明は、上記課題を解決することができる情報処理装置、制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a control method, and a program that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.

上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置であって、操作を行う操作領域を表示する領域表示部と、操作を案内する案内表記を、操作領域内に表示する案内表示部とを備える。これにより、操作対象に対してどのような操作をすればよいかを、ユーザに分かり易く提示することができる。   In order to solve the above-described problem, in the first embodiment of the present invention, an information processing apparatus that performs a process corresponding to a predetermined operation, an area display unit that displays an operation area to be operated, and an operation And a guidance display unit for displaying a guidance notation for guiding the user in the operation area. Thereby, what kind of operation should be performed with respect to the operation target can be presented to the user in an easily understandable manner.

また、案内表示部は、案内表記を、案内表記により案内される操作の入力を受け付ける前に予め表示し、操作領域に対して案内表記により案内される操作の入力を受け付けた場合に、案内表記を操作領域内から消去してもよい。これにより、操作前は案内表記を提示して、操作後は当該案内表記を省略することができる。   In addition, the guidance display unit displays the guidance notation in advance before accepting the input of the operation guided by the guidance notation, and when receiving the input of the operation guided by the guidance notation to the operation area, the guidance notation May be deleted from the operation area. Thereby, the guidance notation can be presented before the operation, and the guidance notation can be omitted after the operation.

また、案内表示部は、操作領域に対して案内表記により案内される操作の入力を受け付けた回数を計測し、回数が所定の数を超えた場合に、案内表記を表示しないようにしてもよい。これにより、操作に慣れていないユーザに対しては案内表記を提示して、操作に慣れているユーザに対しては案内表記を省略することができる。   The guidance display unit may measure the number of times an operation input guided by the guidance notation to the operation area is received, and may not display the guidance notation when the number of times exceeds a predetermined number. . Thereby, the guidance notation can be presented to a user who is not used to the operation, and the guidance notation can be omitted for the user who is accustomed to the operation.

更に、案内表示部は、領域表示部が新たな操作領域を追加で表示した場合に、案内表記を新たな操作領域内に表示してもよい。これにより、操作対象が新しくなった場合に、どのような操作をすればよいかを改めてユーザに提示することができる。   Further, the guidance display unit may display the guidance notation in the new operation region when the region display unit additionally displays a new operation region. Thereby, when an operation target becomes new, what kind of operation should be performed can be presented to the user again.

また、案内表示部は、操作領域に案内表記を合成し、操作領域の画像と案内表記とを、重畳した状態で外部から認識可能に表示してもよい。これにより、操作対象と当該操作対象に対する操作の案内表記とを視覚的に対応づけてユーザに提示することができる。また、案内表記の上で操作を実行してもよい。   In addition, the guidance display unit may synthesize guidance notation in the operation area and display the operation area image and the guidance notation so that they can be recognized from the outside in a superimposed state. Accordingly, the operation target and the operation guide notation for the operation target can be visually associated with each other and presented to the user. Moreover, you may perform operation on a guidance notation.

また、本発明の第2の形態においては、所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置を制御する制御方法であって、操作を行う操作領域を表示し、操作を案内する案内表記を、操作領域内に表示する。これにより、操作対象に対してどのような操作をすればよいかを、ユーザに分かり易く提示することができる。   According to the second aspect of the present invention, there is provided a control method for controlling an information processing apparatus that performs processing corresponding to a predetermined operation. The operation notation displays an operation area for performing an operation and guides the operation. Is displayed in the operation area. Thereby, what kind of operation should be performed with respect to the operation target can be presented to the user in an easily understandable manner.

また、本発明の第3の形態においては、所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置を制御するプログラムであって、情報処理装置に、操作を行う操作領域を表示する対象表示機能、および操作を案内する案内表記を、操作領域内に表示する案内表示機能を実現させる。これにより、操作対象に対してどのような操作をすればよいかを、ユーザに分かり易く提示することが得きる。   Further, in the third embodiment of the present invention, a program for controlling an information processing apparatus that performs a process corresponding to a predetermined operation, and an object display function for displaying an operation area to be operated on the information processing apparatus And a guidance display function for displaying a guidance notation for guiding the operation in the operation area. Thus, it is possible to present to the user in an easy-to-understand manner what operation should be performed on the operation target.

なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。   The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.

以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the invention according to the scope of claims, and all combinations of features described in the embodiments are included. It is not necessarily essential for the solution of the invention.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を示す概略図である。情報処理装置10は、ディスプレイ12、パーソナルコンピュータ14、キーボード16、およびマウス18を備える。情報処理装置10は、デジタルカメラ40から原画像を取得して格納する。また、情報処理装置10は、格納された原画像に対して画像処理を施す。そして、情報処理装置10は、プリンタ42から画像処理を施した原画像を印刷できる。なお、プリンタ42はスキャナ機能を有していてもよく、係る場合においては、プリンタ42で読み取った原画像を情報処理装置10は格納できる。本実施形態に係る情報処理装置10は、操作対象に対して要求される操作を、ユーザ50に分かり易く提示することを目的とする。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. The information processing apparatus 10 includes a display 12, a personal computer 14, a keyboard 16, and a mouse 18. The information processing apparatus 10 acquires the original image from the digital camera 40 and stores it. In addition, the information processing apparatus 10 performs image processing on the stored original image. The information processing apparatus 10 can print the original image subjected to image processing from the printer 42. The printer 42 may have a scanner function. In such a case, the information processing apparatus 10 can store an original image read by the printer 42. An object of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is to present an operation required for an operation target to the user 50 in an easily understandable manner.

例えば、情報処理装置10は、格納された原画像に対してユーザ50が要求したトリミング、明度補正、および彩度補正等の画像処理をする。そして、情報処理装置10は、画像処理を施した原画像および画像処理を施していない原画像を、情報処理装置10が予め格納したレイアウトテンプレートからユーザ50により選択されたレイアウトテンプレートに含まれる画像枠に割り付ける。続いて、情報処理装置10は、レイアウトテンプレートに原画像が割り付けられたレイアウト画像をプリンタ42から出力する。情報処理装置10は、画像処理、原画像のレイアウトテンプレートへの割付、およびレイアウト画像のプリンタ42への出力等の各操作段階において、ユーザ50に対して、操作対象に要求される操作方法を、ディスプレイ12上の各操作をする場所に分かり易く提示する。なお、原画像およびレイアウト画像は操作対象の一例である。   For example, the information processing apparatus 10 performs image processing such as trimming, brightness correction, and saturation correction requested by the user 50 on the stored original image. Then, the information processing apparatus 10 includes an image frame included in the layout template selected by the user 50 from the layout template stored in advance by the information processing apparatus 10 on the original image subjected to the image processing and the original image not subjected to the image processing. Assign to. Subsequently, the information processing apparatus 10 outputs a layout image in which the original image is assigned to the layout template from the printer 42. The information processing apparatus 10 determines an operation method required for the operation target for the user 50 in each operation stage such as image processing, assignment of the original image to the layout template, and output of the layout image to the printer 42. It is presented in an easy-to-understand manner on the display 12 where each operation is performed. Note that the original image and the layout image are examples of the operation target.

本実施形態に係る情報処理装置10によれば、ユーザ50が実際に操作をする画面上の場所に、操作方法を提示できる。これにより情報処理装置10は、操作対象に対してどのような操作をすればよいかを、ユーザ50に分かり易く提示することができる。   According to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, an operation method can be presented at a place on the screen where the user 50 actually operates. Thereby, the information processing apparatus 10 can present to the user 50 in an easy-to-understand manner what operation should be performed on the operation target.

図2は、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ14の機能構成の一例を示す。パーソナルコンピュータ14は、ユーザ情報確認部100、操作回数格納部102、操作入力部110、操作制御部120、操作対象画像格納部130、テンプレート格納部140、案内表記格納部150、表示制御部160、対象画像表示部170、対象表示部172、案内表示部174、およびレイアウト画像格納部180を有する。   FIG. 2 shows an example of a functional configuration of the personal computer 14 according to the present embodiment. The personal computer 14 includes a user information confirmation unit 100, an operation count storage unit 102, an operation input unit 110, an operation control unit 120, an operation target image storage unit 130, a template storage unit 140, a guide notation storage unit 150, a display control unit 160, A target image display unit 170, a target display unit 172, a guidance display unit 174, and a layout image storage unit 180 are included.

ユーザ情報確認部100は、画像処理をするユーザ50に対して、ユーザ情報の入力を促す。ユーザ情報は、例えば、ユーザ名およびユーザID等であってよく、ユーザ情報確認部100はキーボード16およびマウス18を介して、ユーザ情報をユーザ50に入力させる。また、ユーザ情報確認部100は、ユーザ50に対して画像処理操作の習熟度の入力を促してもよい。ユーザ情報確認部100は、キーボード16およびマウス18を介して受け取った、ユーザ情報および画像処理操作の習熟度を操作回数格納部102に供給する。   The user information confirmation unit 100 prompts the user 50 who performs image processing to input user information. The user information may be, for example, a user name and a user ID, and the user information confirmation unit 100 causes the user 50 to input user information via the keyboard 16 and the mouse 18. In addition, the user information confirmation unit 100 may prompt the user 50 to input the proficiency level of the image processing operation. The user information confirmation unit 100 supplies the user information and the proficiency level of the image processing operation received via the keyboard 16 and the mouse 18 to the operation count storage unit 102.

操作入力部110は、ユーザ50がキーボード16およびマウス18を介して操作対象へ操作した、操作の命令を受け取る。操作対象は、例えば、原画像、レイアウトテンプレート、およびレイアウトテンプレートに原画像が割り付けられたレイアウト画像等であってよい。また、操作の命令は、レイアウトテンプレートの選択、原画像の選択および原画像のレイアウトテンプレートへのドラッグアンドドロップ、並びに原画像およびレイアウト画像を所定の場所へドラッグアンドドロップする等の操作の命令であってよい。なお、前述した各操作には、各操作を一意に識別できる操作IDが付与されている。操作入力部110は、受け取った操作の命令に対応する操作IDを操作制御部120に供給する。また、操作入力部110は、操作IDを受け取るごとに、操作の入力を受け付けた回数を操作IDに対応づけて操作回数格納部102に供給する。   The operation input unit 110 receives an operation command that the user 50 has operated on the operation target via the keyboard 16 and the mouse 18. The operation target may be, for example, an original image, a layout template, and a layout image in which the original image is assigned to the layout template. In addition, the operation instructions are operation instructions such as selecting a layout template, selecting an original image, dragging and dropping the original image to the layout template, and dragging and dropping the original image and the layout image to a predetermined location. It's okay. Each operation described above is assigned an operation ID that can uniquely identify each operation. The operation input unit 110 supplies an operation ID corresponding to the received operation command to the operation control unit 120. Further, every time the operation input unit 110 receives an operation ID, the operation input unit 110 associates the operation input with the operation ID and supplies the operation input number to the operation frequency storage unit 102.

操作回数格納部102は、ユーザ情報104および回数情報106を格納する。操作回数格納部102は、ユーザ情報104としてユーザ50を一意に識別できるユーザIDと、ユーザ50の操作を一意に識別できる操作IDとを格納する。なお、操作回数格納部102は、ユーザIDに対応づけてユーザ名および画像処理操作の習熟度を格納してもよい。そして、操作回数格納部102は、ユーザIDに対応づけてユーザ50がした操作に対応する操作IDを格納する。また、操作回数格納部102は、操作入力部110から受け取った、操作の入力を受け付けた回数を格納する。より具体的には、操作回数格納部102は、回数情報106として、操作IDに対応づけてユーザ50が当該操作IDに対応する操作をした回数を格納する。操作回数格納部102は、操作ID、回数、および当該操作IDに対応する習熟度に関する情報を操作制御部120に供給する。   The operation count storage unit 102 stores user information 104 and count information 106. The operation count storage unit 102 stores, as user information 104, a user ID that can uniquely identify the user 50 and an operation ID that can uniquely identify the operation of the user 50. The operation count storage unit 102 may store the user name and the proficiency level of the image processing operation in association with the user ID. The operation count storage unit 102 stores an operation ID corresponding to the operation performed by the user 50 in association with the user ID. The operation count storage unit 102 stores the number of times the operation input received from the operation input unit 110 has been received. More specifically, the operation count storage unit 102 stores, as the count information 106, the number of times the user 50 has performed an operation corresponding to the operation ID in association with the operation ID. The operation count storage unit 102 supplies the operation control unit 120 with information about the operation ID, the number of times, and the proficiency level corresponding to the operation ID.

操作対象画像格納部130は、デジタルカメラ40およびスキャナ機能を有するプリンタ42から原画像を受け取って画像情報132として格納する。より具体的には、操作対象画像格納部130は、受け取った原画像を一意に識別できる画像IDに対応づけて原画像を格納する。なお、操作対象画像格納部130は半導体記憶媒体等を用いたメモリおよびインターネット等のネットワークを介して原画像を受け取ってもよい。操作対象画像格納部130は、操作制御部120の命令に基づいて、格納している原画像を表示制御部160に供給する。なお、原画像は操作対象画像の一例である。   The operation target image storage unit 130 receives an original image from the digital camera 40 and the printer 42 having a scanner function and stores it as image information 132. More specifically, the operation target image storage unit 130 stores the original image in association with an image ID that can uniquely identify the received original image. The operation target image storage unit 130 may receive the original image via a memory using a semiconductor storage medium or the like and a network such as the Internet. The operation target image storage unit 130 supplies the stored original image to the display control unit 160 based on a command from the operation control unit 120. The original image is an example of the operation target image.

テンプレート格納部140は、操作対象画像を割り付ける領域が予め定められたレイアウトテンプレートを、テンプレート情報142として格納する。より具体的には、テンプレート格納部140は、レイアウトテンプレートを一意に識別できるテンプレートIDに対応づけてレイアウトテンプレートを格納する。なお、レイアウトテンプレートは、少なくとも一つの操作対象画像を割り付ける領域を有しており、当該領域の数、当該領域のレイアウトテンプレートに占める位置、および当該領域の形状も予め定めてよい。テンプレート格納部140は、操作制御部120の命令に基づいて、格納しているテンプレートを表示制御部160に供給する。   The template storage unit 140 stores, as template information 142, a layout template in which an area to which an operation target image is assigned is determined in advance. More specifically, the template storage unit 140 stores the layout template in association with a template ID that can uniquely identify the layout template. Note that the layout template has an area to which at least one operation target image is assigned, and the number of the areas, the position of the area in the layout template, and the shape of the area may be determined in advance. The template storage unit 140 supplies the stored template to the display control unit 160 based on an instruction from the operation control unit 120.

案内表記格納部150は、ユーザ50に操作内容を案内する案内表記を案内表記情報152として格納する。より具体的には、案内表記格納部150は、案内表記を一意に識別できる案内IDに対応づけて案内表記を格納する。なお、案内表記格納部150は、操作IDに対応づけて案内IDを格納してもよい。ここで、案内表記とは、例えば、ユーザ50に対して、レイアウトテンプレートを選択する旨を促す表記、レイアウトテンプレートに割り付ける原画像をドラッグアンドドロップする旨を促す表記、およびレイアウトテンプレートに原画像が割り付けられたレイアウト画像のプリントアウトを促す表記等であってよい。案内表記格納部150は、操作制御部120から受け取った命令および操作IDに基づいて、格納している案内表記を表示制御部160に供給する。なお、ユーザ50がパーソナルコンピュータ14を最初に使用する初期状態においては、案内表記格納部150は表示制御部160に、初期状態で操作すべき操作の案内を示す案内表記を供給してもよい。例えば、案内表記格納部150は、初期状態でユーザ50が最初に操作すべきレイアウトテンプレートの選択を促す案内表記を、表示制御部160に供給してもよい。表示制御部160は、当該案内表記を案内表示部174に表示させる。   The guide notation storage unit 150 stores the guide notation for guiding the operation content to the user 50 as the guide notation information 152. More specifically, the guide notation storage unit 150 stores the guide notation in association with the guide ID that can uniquely identify the guide notation. The guide notation storage unit 150 may store a guide ID in association with the operation ID. Here, the guidance notation is, for example, a notation that prompts the user 50 to select a layout template, a notation that prompts the user to drag and drop an original image to be assigned to the layout template, and an assignment of the original image to the layout template. It may be a notation that prompts the user to print out the layout image. The guide notation storage unit 150 supplies the stored guide notation to the display control unit 160 based on the command and the operation ID received from the operation control unit 120. In the initial state in which the user 50 first uses the personal computer 14, the guide notation storage unit 150 may supply the display control unit 160 with a guide notation indicating guidance for operations to be operated in the initial state. For example, the guide notation storage unit 150 may supply the display control unit 160 with a guide notation that prompts the user 50 to select a layout template to be operated first in the initial state. The display control unit 160 causes the guidance display unit 174 to display the guidance notation.

操作制御部120は、操作入力部110から受け取ったユーザ50の操作に対応付けられた操作IDに基づいて、操作対象に対して操作をする。より具体的には、操作制御部120は、操作入力部110から受け取った操作IDに対応する操作内容を解析して、操作対象画像格納部130、テンプレート格納部140、案内表記格納部150、および表示制御部160に受け取った操作の実行をする命令を送る。例えば、操作制御部120は、操作入力部110からレイアウトテンプレートを選択する操作の操作IDを受け取った場合には、レイアウトテンプレートを選択する命令をテンプレート格納部140に供給する。当該命令を受け取ったテンプレート格納部140は、選択されたテンプレートを表示制御部160に供給する。また、係る場合において操作制御部120は、レイアウトテンプレートを選択する操作に対応する操作IDを案内表記格納部150に供給してよい。案内表記格納部150は、受け取った操作IDに対応する案内IDを抽出して、当該案内IDに対応する案内表記を表示制御部160に供給してよい。   The operation control unit 120 operates the operation target based on the operation ID associated with the operation of the user 50 received from the operation input unit 110. More specifically, the operation control unit 120 analyzes the operation content corresponding to the operation ID received from the operation input unit 110, and operates the operation target image storage unit 130, the template storage unit 140, the guidance notation storage unit 150, and A command to execute the received operation is sent to the display control unit 160. For example, when the operation control unit 120 receives an operation ID of an operation for selecting a layout template from the operation input unit 110, the operation control unit 120 supplies a command for selecting a layout template to the template storage unit 140. The template storage unit 140 that has received the command supplies the selected template to the display control unit 160. In such a case, the operation control unit 120 may supply an operation ID corresponding to an operation for selecting a layout template to the guide notation storage unit 150. The guide notation storage unit 150 may extract a guide ID corresponding to the received operation ID and supply the guide notation corresponding to the guide ID to the display control unit 160.

また、操作制御部120は、操作入力部110から操作対象となる原画像が選択された旨の情報に対応する操作IDを受け取った場合には、操作対象となる原画像を選択する命令を操作対象画像格納部130に供給する。操作対象画像格納部130は、操作対象となる原画像を選択する命令を受け取った場合には、選択された原画像を表示制御部160に供給する。また、操作制御部120は、操作IDに対応づけて、当該操作IDに対応する操作の入力を受け付けた回数を、表示制御部160に供給する。また、操作制御部120は、操作回数格納部102から受け取った習熟度を表示制御部160に供給する。更に、操作制御部120は、操作入力部110から受け取った操作IDを案内表記格納部150に供給する。   When the operation control unit 120 receives an operation ID corresponding to information indicating that an original image to be operated is selected from the operation input unit 110, the operation control unit 120 operates an instruction to select the original image to be operated. The image is supplied to the target image storage unit 130. When the operation target image storage unit 130 receives an instruction to select an original image to be operated, the operation target image storage unit 130 supplies the selected original image to the display control unit 160. Further, the operation control unit 120 supplies the display control unit 160 with the number of times the input of the operation corresponding to the operation ID is received in association with the operation ID. In addition, the operation control unit 120 supplies the proficiency level received from the operation count storage unit 102 to the display control unit 160. Further, the operation control unit 120 supplies the operation ID received from the operation input unit 110 to the guidance notation storage unit 150.

表示制御部160は、操作対象画像格納部130から受け取った原画像を、対象画像表示部170および対象表示部172に表示させることを目的として、対象画像表示部170および対象表示部172に原画像を供給する。また、表示制御部160は、テンプレート格納部140から受け取ったレイアウトテンプレートを対象表示部172に表示させることを目的として、対象表示部172にテンプレートを供給する。更に、表示制御部160は、案内表記格納部150から受け取った案内表記を案内表示部174に表示させることを目的として、案内表示部174に案内表示を供給する。また、表示制御部160は、操作制御部120から受け取った操作IDに対応する操作の入力を受け付けた回数および習熟度を案内表示部174に供給する。   The display control unit 160 causes the target image display unit 170 and the target display unit 172 to display the original image received from the operation target image storage unit 130 on the target image display unit 170 and the target display unit 172. Supply. Further, the display control unit 160 supplies the template to the target display unit 172 for the purpose of causing the target display unit 172 to display the layout template received from the template storage unit 140. Furthermore, the display control unit 160 supplies a guidance display to the guidance display unit 174 for the purpose of displaying the guidance representation received from the guidance representation storage unit 150 on the guidance display unit 174. In addition, the display control unit 160 supplies the guidance display unit 174 with the number of times that the input of the operation corresponding to the operation ID received from the operation control unit 120 is received and the proficiency level.

対象画像表示部170は、初期状態において操作対象画像格納部130に格納されている原画像を予め表示する。係る場合において、対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130に格納されている原画像を表示制御部160を介して受け取り、当該原画像を縮小または圧縮して表示してよい。例えば、対象画像表示部170は、不可逆圧縮することにより受け取った原画像を圧縮してよい。対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130から受け取った原画像が静止画の場合には、JPEG等の画像圧縮方式を用いて原画像を圧縮してよい。また、対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130から受け取った原画像のサイズまたは解像度を縮小してサムネイル画像を生成してもよい。更には、対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130から受け取った原画像の高周波数成分をカットすることにより原画像を生成してもよい。対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130から受け取った原画像をディスプレイ12に供給して表示させる。   The target image display unit 170 displays the original image stored in the operation target image storage unit 130 in the initial state in advance. In such a case, the target image display unit 170 may receive the original image stored in the operation target image storage unit 130 via the display control unit 160, and display the original image after reducing or compressing the original image. For example, the target image display unit 170 may compress the received original image by irreversible compression. When the original image received from the operation target image storage unit 130 is a still image, the target image display unit 170 may compress the original image using an image compression method such as JPEG. The target image display unit 170 may generate a thumbnail image by reducing the size or resolution of the original image received from the operation target image storage unit 130. Furthermore, the target image display unit 170 may generate the original image by cutting high frequency components of the original image received from the operation target image storage unit 130. The target image display unit 170 supplies the original image received from the operation target image storage unit 130 to the display 12 for display.

より具体的には、対象画像表示部170は、操作対象画像格納部130に格納されている複数の原画像をそれぞれ縮小して、対象画像を対象画像表示領域に並べて表示する。なお、対象画像表示領域とは、対象画像表示部170に含まれる、対象画像を表示する領域であってよい。対象画像表示部170は、複数のサムネイル化された原画像を、例えば、原画像のファイル名、日時、およびファイルサイズ等に基づいて並べて表示する。また、ユーザ50が対象画像表示部170に表示されている原画像を選択して、対象表示部172にドラッグアンドドロップした場合には、表示制御部160は、対象画像表示部170においてユーザ50に選択された原画像を対象表示部172に供給する。   More specifically, the target image display unit 170 reduces each of the plurality of original images stored in the operation target image storage unit 130 and displays the target images side by side in the target image display area. The target image display area may be an area for displaying the target image included in the target image display unit 170. The target image display unit 170 displays a plurality of thumbnailed original images side by side based on, for example, the file name, date and time, and file size of the original image. When the user 50 selects an original image displayed on the target image display unit 170 and drags and drops the original image on the target display unit 172, the display control unit 160 causes the user 50 to display the target image display unit 170. The selected original image is supplied to the target display unit 172.

対象表示部172は、操作の対象となる操作対象を示す原画像を操作領域に表示する。操作領域は、対象表示部172の中の操作対象を示す原画像が表示される領域であってよい。対象表示部172は、表示制御部160からレイアウトテンプレートを受け取った場合には、当該レイアウトテンプレートを表示する。また、対象表示部172は、ユーザ50が対象画像表示部170に表示されている原画像を操作領域にドラッグアンドドロップした場合には、当該原画像または当該原画像に対応するサムネイル画像を表示制御部160から受け取って操作領域に表示する。なお、操作領域にテンプレートが表示されている場合には、当該テンプレートに含まれる、原画像を表示する領域である画像枠に原画像を割り付ける。係る場合において、対象表示部172は、原画像がドラッグアンドドロップされた位置を算出する。そして、対象表示部172は、ドラッグアンドドロップされた位置に最も近い画像枠に原画像を割り付けてもよい。対象表示部172は、レイアウトテンプレートに原画像が割り付けられたレイアウト画像をディスプレイ12に供給して表示させる。また、対象表示部172は、レイアウト画像をレイアウト画像格納部180に供給する。   The target display unit 172 displays an original image indicating the operation target to be operated in the operation area. The operation area may be an area in which an original image indicating an operation target in the target display unit 172 is displayed. When the target display unit 172 receives a layout template from the display control unit 160, the target display unit 172 displays the layout template. In addition, when the user 50 drags and drops the original image displayed on the target image display unit 170 to the operation area, the target display unit 172 controls display of the original image or a thumbnail image corresponding to the original image. Received from the unit 160 and displayed in the operation area. When a template is displayed in the operation area, the original image is assigned to an image frame that is an area for displaying the original image included in the template. In such a case, the target display unit 172 calculates the position where the original image is dragged and dropped. Then, the target display unit 172 may assign the original image to the image frame closest to the dragged and dropped position. The target display unit 172 supplies the layout image in which the original image is assigned to the layout template to the display 12 for display. Further, the target display unit 172 supplies the layout image to the layout image storage unit 180.

案内表示部174は、外部からの操作を案内する案内表記を、操作領域内に表示する。そして、案内表示部174は、操作領域内に表示した案内表記をディスプレイ12に供給して表示する。より具体的には、案内表示部174は、表示制御部160から受け取った案内表記を、操作領域内に表示する。なお、案内表示部174は、初期状態においてレイアウトをユーザ50に選択させる旨を促す情報を表示するレイアウト情報表示バー216を更に含んでいてもよい。レイアウト情報表示バー216は、初期状態において表示制御部160を介して案内表記格納部150から所定の案内表記を受け取って表示する。例えば、レイアウト情報表示バー216は、ユーザ50に対して「表示されているレイアウトテンプレートのうち、好みのテンプレートを選択して下さい。」というような案内表記を案内表記格納部150から受け取って表示する。   The guidance display unit 174 displays guidance notation for guiding operations from the outside in the operation area. Then, the guidance display unit 174 supplies the guidance notation displayed in the operation area to the display 12 for display. More specifically, the guidance display unit 174 displays the guidance notation received from the display control unit 160 in the operation area. Note that the guidance display unit 174 may further include a layout information display bar 216 that displays information prompting the user 50 to select a layout in the initial state. The layout information display bar 216 receives and displays a predetermined guide notation from the guide notation storage unit 150 via the display control unit 160 in the initial state. For example, the layout information display bar 216 receives from the guidance notation storage unit 150 and displays a guidance notation such as “Please select a favorite template among displayed layout templates” for the user 50. .

また、案内表示部174は、案内表記を、操作入力部110が外部から操作の入力を受け付ける前に予め操作領域内に表示する。そして、操作入力部110を介して操作対象に対して外部から操作の入力を受け付けた場合に、案内表記を操作領域内から消去する。より具体的には、案内表示部174は、操作領域内にレイアウトテンプレートを表示した場合には、ユーザ50に対して原画像をドラッグアンドドロップする旨を案内表記として表示する。例えば、案内表示部174は、操作領域内に「画像をドラッグアンドドロップして下さい。」というような案内表記を表示する。そして、ユーザ50がレイアウトテンプレート内に原画像をドラッグアンドドロップした場合には、操作制御部120は表示制御部160を介して、案内表示部174に表示されている当該案内表記を消去する。   In addition, the guidance display unit 174 displays guidance notation in the operation area in advance before the operation input unit 110 receives an operation input from the outside. Then, when an operation input is received from the outside with respect to the operation target via the operation input unit 110, the guidance notation is deleted from the operation area. More specifically, when the layout template is displayed in the operation area, the guidance display unit 174 displays, as guidance notation, that the original image is dragged and dropped to the user 50. For example, the guidance display unit 174 displays a guidance notation such as “Please drag and drop an image” in the operation area. When the user 50 drags and drops the original image into the layout template, the operation control unit 120 deletes the guidance notation displayed on the guidance display unit 174 via the display control unit 160.

これにより、案内表示部174は、ユーザ50が操作する前には案内表記をユーザ50が実際に操作をする操作領域内に提示して、ユーザ50が操作に迷うことを防止することができる。また、案内表示部174は、ユーザ50が当該案内表記に表示された操作した後には案内表記を省略してユーザ50に目障り感などの不快感を感じさせることを防止できる。更には、案内表示部174は、ユーザ50が操作した後に案内表記を省略することにより、ディスプレイ12上のスペースを有効活用できる。   Accordingly, the guidance display unit 174 can prevent the user 50 from getting lost by presenting the guidance notation in the operation area where the user 50 actually operates before the user 50 operates. In addition, the guidance display unit 174 can prevent the user 50 from feeling uncomfortable, such as an annoyance, by omitting the guidance notation after the user 50 performs an operation displayed in the guidance notation. Furthermore, the guide display unit 174 can effectively use the space on the display 12 by omitting the guide notation after the user 50 operates.

また、案内表示部174は、案内表記を、外部から案内表記により案内される操作の入力を受け付ける前に予め表示する。そして、案内表示部174は、操作対象に対して外部から案内表記により案内される操作の入力を受け付けた回数を計測して、回数が所定の数を超えた場合に、案内表記を操作領域に表示しないようにしてもよい。より具体的には、案内表示部174は、表示制御部160から受け取った操作IDに対応する操作の入力を受け付けた回数を解析する。そして、案内表示部174は、当該回数が所定の数を超えている場合には、ユーザ50が当該操作について習熟したと判断する。そして、案内表示部174は、ユーザ50が次に当該操作をする場合に案内表記を操作領域に表示しないようにする。更に、案内表示部174は、操作対象に対する習熟度に基づいて、案内表記を操作領域に表示しないようにしてもよい。例えば、案内表示部174は、習熟度を解析する。そして、案内表示部174は、ユーザ50が操作を習熟しており、案内表記を要しないと判断した場合には、案内表記を操作領域に表示しないようにする。   The guidance display unit 174 displays the guidance notation in advance before receiving an input of an operation guided by the guidance notation from the outside. Then, the guidance display unit 174 measures the number of times the operation input guided by the guidance notation from the outside is received for the operation target, and when the number exceeds the predetermined number, the guidance notation is set in the operation area. You may make it not display. More specifically, the guidance display unit 174 analyzes the number of times an operation input corresponding to the operation ID received from the display control unit 160 is received. When the number of times exceeds the predetermined number, the guidance display unit 174 determines that the user 50 has mastered the operation. Then, the guidance display unit 174 prevents the guidance notation from being displayed in the operation area when the user 50 next performs the operation. Furthermore, the guidance display unit 174 may not display the guidance notation in the operation area based on the proficiency level with respect to the operation target. For example, the guidance display unit 174 analyzes the proficiency level. The guidance display unit 174 prevents the guidance notation from being displayed in the operation area when the user 50 is familiar with the operation and determines that the guidance notation is not required.

これにより、案内表示部174は、操作に慣れていないユーザ50に対しては案内表記を提示して、操作に慣れているユーザ50に対しては案内表記を省略することができる。   Thereby, the guidance display unit 174 can present the guidance notation to the user 50 who is not used to the operation and can omit the guidance notation to the user 50 who is used to the operation.

また、案内表示部174は、対象表示部172が新たな操作対象を示す原画像を操作領域に表示した場合に、当該操作に対応する案内表記を操作領域内に表示してよい。より具体的には、対象表示部172は、ユーザ50の操作回数または習熟度に基づいて、案内表記の表示を制御する。ユーザ50が新たな操作をする場合には、案内表示部174は、操作領域内に当該操作に対応する案内表記を表示する。一方、案内表示部174は、ユーザ50がした所定の操作の回数が所定値を越えた場合には、例えば、操作領域内に「画像をドラッグアンドドロップして下さい。」という案内表記を初心者に対しては表示する場合であっても、ユーザ50に対しては、当該案内表記を表示しないようにする。   In addition, when the target display unit 172 displays an original image indicating a new operation target in the operation area, the guidance display unit 174 may display a guide notation corresponding to the operation in the operation area. More specifically, the target display unit 172 controls the display of guidance notation based on the number of operations or the proficiency level of the user 50. When the user 50 performs a new operation, the guidance display unit 174 displays a guidance notation corresponding to the operation in the operation area. On the other hand, when the number of predetermined operations performed by the user 50 exceeds a predetermined value, the guidance display unit 174 gives a beginner the guidance notation “drag and drop an image” in the operation area, for example. On the other hand, even if it is displayed, the guidance notation is not displayed for the user 50.

これにより、案内表示部174は、操作対象が新しくなった場合には、どのような操作をすればよいのかをユーザ50に提示することができるので、ユーザ50は、操作をする場合にどのような操作をすればよいのかについて迷うことがなくなる利点がある。一方、案内表示部174は、ユーザ50が習熟した操作については、当該操作の案内表記を表示しないようにするので、ユーザ50が煩わしさを感じることがなくなる利点がある。   As a result, the guidance display unit 174 can present to the user 50 what operation should be performed when the operation target becomes new. There is an advantage that you do not have to be confused about what to do. On the other hand, since the guidance display unit 174 does not display the guidance notation for the operation that the user 50 has mastered, there is an advantage that the user 50 does not feel troublesome.

更に、案内表示部174は、操作対象に案内表記を合成してもよい。そして、案内表示部174は、操作対象と案内表記とを、重畳した状態で外部から認識可能に表示してもよい。例えば、案内表示部174は、操作領域内のレイアウトテンプレートに含まれる画像枠内に案内表記を表示する。そして、ユーザ50が操作対象である原画像を案内表記が表示されている画像枠にドラッグアンドドロップした場合には、案内表記を認識することができるように、ドラッグアンドドロップされた原画像の案内表記と重なる部分を半透明にして表示してもよい。   Further, the guidance display unit 174 may synthesize guidance notation with the operation target. The guidance display unit 174 may display the operation target and the guidance notation so that they can be recognized from the outside in a superimposed state. For example, the guidance display unit 174 displays a guidance notation in an image frame included in the layout template in the operation area. When the user 50 drags and drops the original image to be operated on the image frame in which the guidance notation is displayed, the guidance of the dragged and dropped original image is recognized so that the guidance notation can be recognized. A portion overlapping the notation may be displayed in a translucent manner.

これにより、案内表示部174は、操作対象と当該操作対象に対する操作の案内表記とを視覚的に対応づけてユーザ50に提示することができる。さらに当該案内表記を表示したことにより操作対象が隠れる不具合を回避することができる。また、案内表示部174が操作対象と案内表記とを重畳した状態で外部から認識可能に表示できるので、操作対象と案内表記とを別個独立に表示する場合に比べて、画面上のスペースを節約することができる。   Thereby, the guidance display unit 174 can visually present the operation target and the operation guide notation for the operation target to the user 50 in association with each other. Further, it is possible to avoid a problem that the operation target is hidden by displaying the guidance notation. In addition, since the guidance display unit 174 can display the operation target and the guidance notation so that they can be recognized from the outside, the space on the screen can be saved as compared with the case where the operation target and the guidance notation are displayed separately. can do.

また、案内表示部174は、操作領域内に表示されている案内表示の上において、操作の対象となる操作対象を示す原画像に対して、ユーザ50に操作をさせてもよい。より具体的には、案内表示部174は、操作領域内の案内表示の上に原画像をドロップした場合に、これを受け付けて、当該原画像を操作領域内に割り付けて表示する。   Further, the guidance display unit 174 may cause the user 50 to perform an operation on the original image indicating the operation target to be operated on the guidance display displayed in the operation area. More specifically, when the original image is dropped on the guidance display in the operation area, the guidance display unit 174 accepts the original image and allocates and displays the original image in the operation area.

更に、案内表示部174は、案内表記を、複数の画像枠にまたがるように表示してもよい。係る場合において、案内表示部174は、画像枠と案内表記とが重なっている部分においては案内表記を視認できるように、画像枠の部分を透過表示させてよい。そして、案内表示部174は、原画像が複数の画像枠のいずれかにドロップされた場合に、案内表記を消去してもよい。また、案内表示部174は、原画像が画像枠のいずれかにドロップ等された場合に、案内表記を消去した後であっても、当該画像が画像枠から消去された場合、または当該画像の画像枠への割り付けが取り消された場合には、再度案内表記を表示してもよい。   Further, the guidance display unit 174 may display the guidance notation so as to span a plurality of image frames. In such a case, the guidance display unit 174 may display the portion of the image frame in a transparent manner so that the guidance representation can be visually recognized at the portion where the image frame and the guidance representation overlap. Then, the guidance display unit 174 may erase the guidance notation when the original image is dropped on any of the plurality of image frames. In addition, when the original image is dropped on one of the image frames, the guidance display unit 174 is configured to delete the image from the image frame even after the guidance notation is deleted. When the assignment to the image frame is canceled, the guidance notation may be displayed again.

レイアウト画像格納部180は、対象表示部172から受け取ったレイアウト画像を、レイアウト画像を一意に識別できるレイアウト画像IDに対応づけてレイアウト画像情報182として格納する。対象表示部172は、レイアウト画像格納部180からレイアウト画像を抽出して、ディスプレイ12に表示してよい。   The layout image storage unit 180 stores the layout image received from the target display unit 172 as layout image information 182 in association with a layout image ID that can uniquely identify the layout image. The target display unit 172 may extract the layout image from the layout image storage unit 180 and display it on the display 12.

更に、ユーザ情報確認部100、操作回数格納部102、操作入力部110、操作制御部120、操作対象画像格納部130、テンプレート格納部140、案内表記格納部150、表示制御部160、対象画像表示部170、対象表示部172、案内表示部174、およびレイアウト画像格納部180に対して、上記説明の動作をさせるプログラムをパーソナルコンピュータ14に格納してもよい。当該プログラムは、半導体記憶媒体および磁気記憶媒体等の記憶媒体を介してパーソナルコンピュータ14にインストールしてよい。また、インターネット等のネットワーク、有線通信、および無線通信を介して当該プログラムをパーソナルコンピュータ14にインストールしてもよい。   Furthermore, the user information confirmation unit 100, the operation count storage unit 102, the operation input unit 110, the operation control unit 120, the operation target image storage unit 130, the template storage unit 140, the guide notation storage unit 150, the display control unit 160, and the target image display A program for causing the unit 170, the target display unit 172, the guidance display unit 174, and the layout image storage unit 180 to perform the operations described above may be stored in the personal computer 14. The program may be installed in the personal computer 14 via a storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The program may be installed in the personal computer 14 via a network such as the Internet, wired communication, and wireless communication.

本実施形態に係るパーソナルコンピュータ14によれば、操作対象となる操作対象を示す原画像を操作領域に表示して、外部からの操作を案内する案内表記を、操作領域内に表示できる。これにより、操作対象に対してどのような操作をすればよいかを、ユーザ50に分かり易く提示することができる。   According to the personal computer 14 according to the present embodiment, an original image indicating an operation target to be operated can be displayed in the operation area, and guidance notation for guiding an operation from the outside can be displayed in the operation area. Thereby, what operation should be performed on the operation target can be presented to the user 50 in an easily understandable manner.

図3は、本実施形態に係るアプリケーションウィンドウ20の表示を模式化した図の一例である。アプリケーションウィンドウ20は、ブラウズウィンドウ200、レイアウトウィンドウ210、およびプリントウィンドウ220を有する。また、レイアウトウィンドウ210は、レイアウト情報表示バー216およびレイアウトテンプレートが選択された場合には、画像枠212を含む。更に、プリントウィンドウ220は、印刷情報表示エリア222を含む。なお、レイアウト情報表示バー216はユーザ50が操作対象に対して操作をする操作領域内に表示される。そして、ブラウズウィンドウ200は、対象画像表示部170の一例であり、レイアウトウィンドウ210は、対象表示部172の一例である。   FIG. 3 is an example of a diagram schematically showing the display of the application window 20 according to the present embodiment. The application window 20 includes a browse window 200, a layout window 210, and a print window 220. Further, the layout window 210 includes an image frame 212 when the layout information display bar 216 and the layout template are selected. Further, the print window 220 includes a print information display area 222. The layout information display bar 216 is displayed in an operation area where the user 50 operates the operation target. The browse window 200 is an example of the target image display unit 170, and the layout window 210 is an example of the target display unit 172.

初期状態において、ブラウズウィンドウ200に含まれるレイアウト情報表示バー216は、ユーザ50にレイアウトテンプレートを選択させることを目的として、案内表示部174はレイアウト情報表示バー216に「表示されているレイアウトテンプレートのうち、好みのテンプレートをクリックして下さい。」というような案内表記を表示する。ユーザ50が所望のレイアウトテンプレートを選択した場合には、対象表示部172はユーザ50が選択したレイアウトテンプレートを表示する。続いて、案内表示部174は、レイアウト情報表示バー216に表示される案内表記、またはレイアウト情報表示バー216自体を操作領域内から消去する。   In the initial state, the layout information display bar 216 included in the browse window 200 is for the purpose of causing the user 50 to select a layout template, and the guidance display unit 174 displays “of the displayed layout templates” in the layout information display bar 216. , Please click on the template you like. " When the user 50 selects a desired layout template, the target display unit 172 displays the layout template selected by the user 50. Subsequently, the guidance display unit 174 erases the guidance notation displayed on the layout information display bar 216 or the layout information display bar 216 itself from the operation area.

ブラウズウィンドウ200は、原画像202等の少なくとも一枚の原画像を表示する。また、レイアウトウィンドウ210は、ユーザ50に選択されたレイアウトテンプレートを表示する。そして、案内表示部174は、ユーザ50が実際に操作をする操作領域である画像枠内に、「画像をレイアウト上のフレームにドラッグ&ドロップして下さい。」という案内表記214を表示する。ユーザ50は案内表記214に従い、ブラウズウィンドウ200に表示されている原画像から所望の原画像をレイアウトウィンドウ210にドラッグアンドドロップする。対象表示部172は、ユーザ50によりドラッグアンドドロップされた原画像を、レイアウトウィンドウ210に表示されているレイアウトテンプレートに含まれる画像枠に割り付ける。係る場合において、対象表示部172は、原画像がドラッグアンドドロップされた場所に最も近い画像枠に当該原画像を割り付けてよい。   The browse window 200 displays at least one original image such as the original image 202. The layout window 210 displays the layout template selected by the user 50. Then, the guidance display unit 174 displays a guidance notation 214 “Please drag and drop the image to the frame on the layout.” In the image frame that is the operation area that the user 50 actually operates. The user 50 drags and drops a desired original image from the original image displayed in the browse window 200 to the layout window 210 according to the guide notation 214. The target display unit 172 assigns the original image dragged and dropped by the user 50 to an image frame included in the layout template displayed in the layout window 210. In such a case, the target display unit 172 may assign the original image to the image frame closest to the place where the original image is dragged and dropped.

また、案内表示部174は、プリントウィンドウ220に含まれる印刷情報表示エリア222に案内表記を表示する。例えば、案内表示部174は、印刷情報表示エリア222内に、「レイアウト画像をここにドラッグアンドドロップして下さい。」という案内表記を表示する。ユーザ50がレイアウト画像を印刷情報表示エリア222にドラッグアンドドロップした場合には、パーソナルコンピュータ14は、印刷情報表示エリア222にドラッグアンドドロップされたレイアウト画像をプリントアウトする処理をしてよい。例えば、パーソナルコンピュータ14はプリントアウトのプレビューとして、レイアウト画像をディスプレイ12に表示する。   The guide display unit 174 displays a guide notation in the print information display area 222 included in the print window 220. For example, the guide display unit 174 displays a guide notation “Drag and drop layout image here” in the print information display area 222. When the user 50 drags and drops the layout image onto the print information display area 222, the personal computer 14 may perform a process of printing out the layout image dragged and dropped onto the print information display area 222. For example, the personal computer 14 displays a layout image on the display 12 as a printout preview.

図4は、本実施形態に係るアプリケーションウィンドウ20における動作を模式化した図の一例である。初期状態において、ユーザ50は、レイアウトウィンドウ210に表示する画像枠を選択する。そして、ユーザ50は、案内表示部174が操作領域内に表示した案内表記に従って、操作対象画像を操作する。例えば、操作領域であるレイアウトウィンドウ210内が含む画像枠内に、案内表示部174は「画像をレイアウト上のフレームにドラッグ&ドロップして下さい。」という案内表記を表示する。ユーザ50は、案内表記にしたがって、ブラウズウィンドウ200に表示されている操作対象画像の中から所望の原画像202を選択する。そして、ユーザ50は、レイアウトウィンドウ210に表示されているレイアウトテンプレートに含まれる複数の画像枠のうち、所望の画像枠に、選択した原画像202を矢印300のようにドラッグアンドドロップする。   FIG. 4 is an example of a diagram schematically illustrating the operation in the application window 20 according to the present embodiment. In the initial state, the user 50 selects an image frame to be displayed on the layout window 210. Then, the user 50 operates the operation target image according to the guide notation displayed in the operation area by the guide display unit 174. For example, in the image frame included in the layout window 210 as the operation area, the guidance display unit 174 displays a guidance notation “Please drag and drop the image onto the frame on the layout.” The user 50 selects a desired original image 202 from the operation target images displayed in the browse window 200 according to the guidance notation. Then, the user 50 drags and drops the selected original image 202 as shown by an arrow 300 into a desired image frame among a plurality of image frames included in the layout template displayed in the layout window 210.

そして、対象表示部172は、ユーザ50が、所望の原画像202をレイアウトテンプレートに割り付けて、割付画像218を生成した後のレイアウト画像を、レイアウト画像格納部180に格納させる。これにより、対象表示部172は、レイアウトテンプレートに原画像を割り付けたレイアウト画像を生成できる。係る場合において、案内表示部174は、画像枠内に表示されていた案内表記を、ユーザ50が対象画像をドラッグアンドドロップしたときに消去してよい。また、案内表示部174は、例えば、ユーザ50が原画像を画像枠にドラッグアンドドロップした回数に基づいて、ユーザ50が次に同じ操作をするときに、当該案内表記を表示しないようにしてもよい。   Then, the target display unit 172 causes the layout image storage unit 180 to store the layout image after the user 50 allocates the desired original image 202 to the layout template and generates the layout image 218. Accordingly, the target display unit 172 can generate a layout image in which the original image is assigned to the layout template. In such a case, the guidance display unit 174 may erase the guidance notation displayed in the image frame when the user 50 drags and drops the target image. In addition, the guidance display unit 174 may not display the guidance notation when the user 50 next performs the same operation based on the number of times the user 50 drags and drops the original image onto the image frame, for example. Good.

この場合に、案内表示部174は、レイアウトウィンドウ210において案内表記が表記されている画像枠に原画像202がドロップされた場合にも、案内表記が表記されている画像枠の外の画像枠に原画像202がドロップされた場合にも、当該案内表記を消去する。   In this case, even when the original image 202 is dropped on the image frame in which the guide notation is written in the layout window 210, the guide display unit 174 displays an image frame outside the image frame in which the guide notation is written. Even when the original image 202 is dropped, the guidance notation is deleted.

本実施形態に係るアプリケーションウィンドウ20によれば、ユーザ50が操作をする操作領域内に直接、ユーザ50が操作をすべき操作の案内を表示できる。これにより、ユーザ50は、アプリケーションウィンドウ20内のどの部分でどのような操作をすればよいのか一見して把握することができる。   According to the application window 20 according to the present embodiment, it is possible to directly display an operation guide to be operated by the user 50 in the operation area operated by the user 50. Thereby, the user 50 can grasp at a glance what operation should be performed in which part in the application window 20.

図5は、本実施形態に係る情報処理装置10における処理の流れの一例を示す。まず、案内表示部174は、操作領域内に予め案内表記を表示する(S1000)。例えば、案内表示部174は、操作領域であるレイアウトウィンドウ210内の画像枠内に、原画像をドラッグアンドドロップする旨の案内表記を表示する。続いて、案内表示部174が表示した案内表記に従ってユーザ50が操作をした場合には、当該操作は操作入力部110から操作制御部120に入力される。そして、当該操作の入力を受け付けた回数は、操作回数格納部102に格納される。操作制御部120は、操作回数格納部102から受け取った当該操作の入力を受け付けた回数を計測して(S1010)、当該操作の入力を受け付けた回数が所定の数を超えたか否かを判断する(S1020)。   FIG. 5 shows an example of the flow of processing in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment. First, the guidance display unit 174 displays guidance notation in the operation area in advance (S1000). For example, the guidance display unit 174 displays guidance notifying that the original image is dragged and dropped in an image frame in the layout window 210 that is an operation area. Subsequently, when the user 50 performs an operation according to the guidance notation displayed on the guidance display unit 174, the operation is input from the operation input unit 110 to the operation control unit 120. Then, the number of times of accepting the input of the operation is stored in the operation count storage unit 102. The operation control unit 120 measures the number of times the operation input received from the operation count storage unit 102 has been received (S1010), and determines whether the number of times the operation input has been received exceeds a predetermined number. (S1020).

操作制御部120において、当該操作の入力を受け付けた回数が所定の数を超えていない場合には(S1020:No)、情報処理装置10は当該操作の入力を受け付けた回数を計測し続ける。一方、操作制御部120において、当該操作の入力を受け付けた回数が所定の数を越えていると判断された場合には(S1020:Yes)、操作制御部120から表示制御部160に、案内表記をユーザ50が次回に当該操作をする場合には、案内表示部174に表示しないようにする旨の命令が供給される。そして、案内表記を表示しないようにする旨の命令を表示制御部160を介して操作制御部120から受け取った案内表示部174は、ユーザ50が次回に当該操作をする場合には、案内表記を表示しないようにする(S1030)。   In the operation control unit 120, when the number of times the operation input has been received does not exceed the predetermined number (S1020: No), the information processing apparatus 10 continues to measure the number of times the operation input has been received. On the other hand, when the operation control unit 120 determines that the number of times the operation has been input exceeds the predetermined number (S1020: Yes), the operation control unit 120 notifies the display control unit 160 of the guidance notation. When the user 50 performs the operation next time, a command for not displaying on the guidance display unit 174 is supplied. Then, the guidance display unit 174 that has received a command not to display the guidance notation from the operation control unit 120 via the display control unit 160 displays the guidance notation when the user 50 performs the operation next time. It is made not to display (S1030).

本実施形態に係る情報処理装置10によれば、操作対象に対する操作の入力を受け付けた回数を計測して、所定の回数を超えた場合には案内表記を表示しないようにすることができる。これにより、操作に慣れていないユーザ50に対しては案内表記を提示して、操作に慣れているユーザ50に対しては案内表記を省略することができる。   According to the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, it is possible to measure the number of times that an operation input to the operation target has been received and not display the guidance notation when the predetermined number of times is exceeded. As a result, the guidance notation can be presented to the user 50 who is not used to the operation, and the guidance notation can be omitted for the user 50 who is used to the operation.

なお、図1から図5に示す実施形態においては、原画像に対して画像処理をする情報処理装置10について説明したが、情報処理装置10はこれに限られない。他の例として、情報処理装置10は文書に対して処理をする文書作成処理、一群のデータに対して計算等の処理をする表計算処理をするものであってもよい。   In the embodiment illustrated in FIGS. 1 to 5, the information processing apparatus 10 that performs image processing on an original image has been described, but the information processing apparatus 10 is not limited thereto. As another example, the information processing apparatus 10 may perform a document creation process for processing a document, or a spreadsheet process for performing a process such as calculation for a group of data.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

情報処理装置10のハードウェア構成を示す概略図である。2 is a schematic diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 10. FIG. パーソナルコンピュータ14の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional configuration of a personal computer 14. FIG. アプリケーションウィンドウ20の表示を模式化した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing the display of an application window 20. アプリケーションウィンドウ20における動作を模式化した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing an operation in an application window 20. 情報処理装置10の処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a processing flow of the information processing apparatus 10.

符号の説明Explanation of symbols

10 情報処理装置、12 ディスプレイ、14 パーソナルコンピュータ、16 キーボード、18 マウス、20 アプリケーションウィンドウ、40 デジタルカメラ、42 プリンタ、50 ユーザ、100 ユーザ情報確認部、102 操作回数格納部、104 ユーザ情報、106 回数情報、110 操作入力部、120 操作制御部、130 操作対象画像格納部、132 画像情報、140 テンプレート格納部、142 テンプレート情報、150 案内表記格納部、152 案内表記情報、160 表示制御部、170 対象画像表示部、172 対象表示部、174 案内表示部、180 レイアウト画像格納部、182 レイアウト画像情報、200 ブラウズウィンドウ、202 原画像、210 レイアウトウィンドウ、212 画像枠、214 案内表記、216 レイアウト情報表示バー、218 割付画像、220 プリントウィンドウ、222 印刷情報表示エリア、300 矢印   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information processing apparatus, 12 Display, 14 Personal computer, 16 Keyboard, 18 Mouse, 20 Application window, 40 Digital camera, 42 Printer, 50 User, 100 User information confirmation part, 102 Operation frequency storage part, 104 User information, 106 times Information, 110 Operation input unit, 120 Operation control unit, 130 Operation target image storage unit, 132 Image information, 140 Template storage unit, 142 Template information, 150 Guide notation storage unit, 152 Guide notation information, 160 Display control unit, 170 Target Image display unit, 172 Target display unit, 174 Guide display unit, 180 Layout image storage unit, 182 Layout image information, 200 Browse window, 202 Original image, 210 Layout window, 212 Image frame, 214 guide notation, 216 layout information display bar 218 layout image, 220 print window 222 print information display area 300 arrow

Claims (8)

所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置であって、
前記操作を行う操作領域を表示する領域表示部と、
前記操作を案内する案内表記を、前記操作領域内に表示する案内表示部と
を備える情報処理装置。
An information processing apparatus that performs a process corresponding to a predetermined operation,
An area display unit for displaying an operation area for performing the operation;
An information processing apparatus comprising: a guide display unit that displays a guide notation for guiding the operation in the operation area.
前記案内表示部は、前記案内表記を、前記案内表記により案内される前記操作の入力を受け付ける前に予め表示し、前記操作領域に対して前記案内表記により案内される前記操作の入力を受け付けた場合に、前記案内表記を前記操作領域内から消去する
請求項1に記載の情報処理装置。
The guidance display unit displays the guidance notation in advance before accepting the input of the operation guided by the guidance notation, and accepts the input of the operation guided by the guidance notation to the operation area. In this case, the information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance notation is deleted from the operation area.
前記案内表示部は、前記操作領域に対して前記案内表記により案内される前記操作の入力を受け付けた回数を計測し、前記回数が所定の数を超えた場合に、前記案内表記を表示しないようにする
請求項1に記載の情報処理装置。
The guidance display unit measures the number of times the operation input guided by the guidance notation to the operation area is received, and does not display the guidance notation when the number of times exceeds a predetermined number. The information processing apparatus according to claim 1.
前記案内表示部は、前記領域表示部が新たな操作領域を追加で表示した場合に、前記案内表記を前記新たな操作領域内に表示する
請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the guidance display unit displays the guidance notation in the new operation region when the region display unit additionally displays a new operation region.
前記案内表示部は、前記操作領域に前記案内表記を合成し、前記操作領域の画像と前記案内表記とを、重畳した状態で外部から認識可能に表示する
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the guidance display unit synthesizes the guidance notation with the operation area, and displays the image of the operation area and the guidance notation so as to be recognized from the outside in a superimposed state.
前記案内表記の上で前記操作を実行することができる請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the operation can be executed on the guide notation. 所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置を制御する制御方法であって、
前記操作を行う操作領域を表示し、
前記操作を案内する案内表記を、前記操作領域内に表示する
制御方法。
A control method for controlling an information processing apparatus that performs a corresponding process in accordance with a predetermined operation,
Display the operation area to perform the operation,
A control method for displaying a guide notation for guiding the operation in the operation area.
所定の操作に伴って対応する処理を行う情報処理装置を制御するプログラムであって、前記情報処理装置に、
前記操作を行う操作領域を表示する対象表示機能、および、
前記操作を案内する案内表記を、前記操作領域内に表示する案内表示機能
を実現させるプログラム。
A program for controlling an information processing apparatus that performs a corresponding process in accordance with a predetermined operation, the information processing apparatus
An object display function for displaying an operation area for performing the operation; and
The program which implement | achieves the guidance display function which displays the guidance description which guides the said operation in the said operation area | region.
JP2005271131A 2005-09-16 2005-09-16 Information processor, control method and program Withdrawn JP2007086823A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271131A JP2007086823A (en) 2005-09-16 2005-09-16 Information processor, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271131A JP2007086823A (en) 2005-09-16 2005-09-16 Information processor, control method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086823A true JP2007086823A (en) 2007-04-05

Family

ID=37973785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271131A Withdrawn JP2007086823A (en) 2005-09-16 2005-09-16 Information processor, control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007086823A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157273A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 パナソニック株式会社 Guidance display device, guidance display method, and guidance display program
JP2018124781A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, display control method, and program
CN110727484A (en) * 2018-07-17 2020-01-24 优视科技有限公司 Information display method and device and electronic equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157273A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 パナソニック株式会社 Guidance display device, guidance display method, and guidance display program
JP2018124781A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, display control method, and program
CN110727484A (en) * 2018-07-17 2020-01-24 优视科技有限公司 Information display method and device and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821690B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus and method, and storage medium readable by computer therefor
JP4821529B2 (en) Image display apparatus and program
JP4574438B2 (en) DATA PROCESSING SETTING DEVICE, DATA PROCESSING SETTING METHOD, DATA PROCESSING SETTING PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4966533B2 (en) Printing system, printing method, printing program, and recording medium
US9400684B2 (en) Electronic apparatus, recording medium, and method for generating workflow
JP3922102B2 (en) List display of multiple images
US20090024958A1 (en) Program product including display control program and computer-readable media, display device, display control method, and image forming apparatus
JP2007086823A (en) Information processor, control method and program
JP2007110392A (en) Image processing apparatus
JP2007114990A (en) Print control program
JP4438061B2 (en) Electronic album editing apparatus, control method thereof, and program thereof
JP2010009167A (en) Screen display device, screen display method, and screen display program
JP2001118077A (en) Device and method for preparing document
JP2005246683A (en) Image forming apparatus and printing control program
JP5228543B2 (en) Print job processing system and print job processing method
JP4637617B2 (en) Preview image display program and image display apparatus
JP2004104161A (en) Image processing method, image processing apparatus, storage medium, and program
JP2009239595A (en) Electronic file generating device, electronic file generating method, and program
JP4506371B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP5849611B2 (en) Print data editing apparatus, print data editing method, and print data editing program
JP2010079766A (en) Document printing system and printer driver
JP2005102127A (en) Image processing system, image processing method, template producing system, and template data structure
JP2011062921A (en) Image forming apparatus and program
JP2010205231A (en) Display apparatus and display method
JP2007109201A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202