JP2007085768A - Navigation device and map data delivery system - Google Patents

Navigation device and map data delivery system Download PDF

Info

Publication number
JP2007085768A
JP2007085768A JP2005272097A JP2005272097A JP2007085768A JP 2007085768 A JP2007085768 A JP 2007085768A JP 2005272097 A JP2005272097 A JP 2005272097A JP 2005272097 A JP2005272097 A JP 2005272097A JP 2007085768 A JP2007085768 A JP 2007085768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map data
capacity
read
databases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Watanabe
慶範 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005272097A priority Critical patent/JP2007085768A/en
Publication of JP2007085768A publication Critical patent/JP2007085768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device capable of reading out map data to be most efficiently, when partial data in the map data stored in a large capacity storage device are read out into a small capacity memory and used. <P>SOLUTION: A map data input device 7 in the navigation device 1 is allowed to store a map database 12A wherein a mesh which is the smallest reading-out unit of the map data is arrayed along the latitude and longitude directions, and a map database 12B wherein mesh is arrayed along each direction inclined at 45 degrees with respect to the directions. When reading out map data along a guide route from the map data input device 7 into a corridor memory 13, a control circuit 11 determines from which of the map databases 12A, 12B the map data are to be read out in order to reduce the total capacity of the map data, and selects the map database 12 as a reading-out source following the determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、目的地までの案内経路についてナビゲーションを行なうため、大容量記憶装置に記憶されている地図データの内、一部のデータを読み出して使用するナビゲーション装置、及びナビゲーション装置が使用する地図データを配信するための配信システムに関する。   The present invention provides a navigation device that reads out and uses a part of map data stored in a mass storage device in order to perform navigation on a guide route to a destination, and map data used by the navigation device The present invention relates to a distribution system.

例えば車両用のナビゲーション装置においては、地図データがDVD(Digital Versatile Disk)やハードディスクなどの大容量の記憶装置に記憶される場合が多くなっている。また、最近のナビゲーション装置では、ナビゲーションを行なう処理に並行して、例えば映画などが記録されているDVDを再生し、再生画像をディスプレイに表示させて視聴したいというニーズに対応するため、所謂コリド(Corridor)機能を備えているものがある。
ここで、コリド機能とは、ナビゲーションを行なうために必要な、案内経路に沿った地図データだけを上記の記憶装置より予めメモリ(コリドメモリ)に読み出しておき、以降は、そのコリドメモリから地図データを読み出してナビゲーションを行なう機能である。従って、ナビゲーション装置のDVDドライブでは、地図データ以外のDVDを再生することが可能となる。また、地図データがハードディスクに記憶されている場合でも、再生中のDVDの画像や音声が途切れたりすることがなく、快適に視聴を行なうことができる。
For example, in a navigation device for a vehicle, map data is often stored in a large-capacity storage device such as a DVD (Digital Versatile Disk) or a hard disk. Further, in recent navigation devices, in parallel with the navigation processing, for example, a so-called corrid (in order to respond to the need to play a DVD on which a movie or the like is recorded and to display the playback image on a display for viewing. Some have a Corridor function.
Here, the corridor function is to read only the map data along the guide route necessary for navigation from the storage device in advance to the memory (corrid memory), and thereafter read the map data from the corridor memory. Navigation function. Therefore, the DVD drive of the navigation device can play back DVDs other than map data. Even when map data is stored in the hard disk, the image or sound of the DVD being reproduced is not interrupted, and viewing can be performed comfortably.

一般に、上記の記憶装置の容量はギガバイトオーダーであるのに対して、コリドメモリの容量は数十メガバイト程度であるため、その限られた容量のメモリに対して、必要なデータを如何にして効率良く読み出すかが課題となっている。例えば、特許文献1には、上記記憶装置に相当する地図メモリから、案内経路に係る地図データのブロックだけを切り出して、上記コリドメモリに相当する経路メモリに読み出すようにした技術が開示されている。
この地図データの切り出し方について、図13及び図14を参照して説明する。図13は、ユーザが設定した経路と、地図とを示す図である。そして、図14は、上記図13に示す地図の上に、地図データの最小単位(地図データを切り出す大きさの単位)を重ねて示すと共に、経路に沿って切り出す地図データの領域(斜線で示す)も示している。
特許第2663003号公報
In general, the capacity of the above storage device is on the order of gigabytes, whereas the capacity of the corridor memory is about several tens of megabytes. Therefore, how efficiently the necessary data is stored in the limited capacity memory. The issue is how to read. For example, Patent Document 1 discloses a technique in which only a block of map data related to a guide route is cut out from a map memory corresponding to the storage device and read out to a route memory corresponding to the corridor memory.
How to cut out the map data will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is a diagram showing a route set by the user and a map. 14 shows the map data minimum unit (unit of size for cutting out map data) superimposed on the map shown in FIG. 13 above, and the map data region cut out along the route (indicated by diagonal lines). ).
Japanese Patent No. 2663003

しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、1つの案内経路が設定された場合に経路メモリに読み出されるデータ量は、その経路を含む地図データのブロック数で規定されることになり、それ以上にデータ量を削減することは想定していない。
例えば、図15に示すように、現在地から目的地Gまでの経路が比較的長い場合、地図データの最小単位をメッシュとし、1メッシュのデータ容量をnとする。そして、コリドメモリの容量S=15nであるとする。図15の場合、案内経路に沿って地図データを切り出すと19メッシュとなるので、総容量L1は、L1=19n(>S)となる。従って、このケースでは、案内経路に沿った全ての地図データを読み出すことができなくなる。
However, in the technique disclosed in Patent Document 1, when one guide route is set, the amount of data read to the route memory is defined by the number of blocks of map data including the route. It is not assumed that the amount of data will be reduced.
For example, as shown in FIG. 15, when the route from the current location to the destination G is relatively long, the minimum unit of the map data is a mesh, and the data capacity of one mesh is n. The capacity S of the corridor memory is assumed to be 15n. In the case of FIG. 15, when map data is cut out along the guide route, 19 meshes are obtained, so the total capacity L1 is L1 = 19n (> S). Therefore, in this case, it becomes impossible to read out all map data along the guide route.

また、1メッシュのデータ容量は地図データの内容に応じて異なる。例えば、都心部のように地図上の道路や施設が多くなりデータ密度が高い場合、1メッシュのデータ容量mが2nに相当するものとする。すると、図16に示すように、案内経路が短く11メッシュであったとしても、総容量L2は、L2=11m=22n(>S)となる。   Moreover, the data capacity of 1 mesh differs according to the content of map data. For example, when there are many roads and facilities on the map and the data density is high as in the city center, the data capacity m of 1 mesh is equivalent to 2n. Then, as shown in FIG. 16, even if the guide route is short and 11 meshes, the total capacity L2 is L2 = 11m = 22n (> S).

斯様な場合に対処するには、地図データの情報量を平均的に減らすことが考えられる。例えば、道路の形状に関するデータは残し、道路や交差点などの名称は切り出さないようにする。しかし、行き先を確定するような交差点については、道路や交差点などの名称を頼りにしたいのが通常であるため、運転者が安心して交差点での進行方向を選択できなくなるおそれがある。或いは、容量に応じて出発地及び/又は目的地近傍のエリアのみ地図データを切り出すことも考えられるが、その場合、経路案内が不完全になってしまうことは言うまでもない。   In order to deal with such a case, it is conceivable to reduce the amount of information of the map data on average. For example, data relating to the shape of the road remains, and names such as roads and intersections are not cut out. However, since it is normal to rely on names such as roads and intersections for intersections that determine the destination, the driver may not be able to select the traveling direction at the intersection with peace of mind. Alternatively, the map data may be cut out only in the area near the starting point and / or the destination according to the capacity. In this case, it is needless to say that the route guidance is incomplete.

また一般に、ナビゲーション装置には、例えば、ユーザが自らの意志により途中で目的地や経由地を変更したり、或いは道を間違えて案内経路よりそれてしまった場合には、案内経路を再検索する機能を有している。ところが、当初の案内経路に沿ってコリドメモリに読み出している地図データの容量が、極力小さく抑えた結果ぎりぎりの範囲であったとすると、周辺データの不足により再検索を行なうことができない場合も想定される。
また、ナビゲーションに使用される地図データについては、道路工事によって道路が新設,変更されたり、施設が撤去されたり立て替えられることがあるため、できるだけ最新のデータに更新することが好ましい。そこで、地図データを通信により各ナビゲーション装置に配信することで随時更新できるようにしたシステムも提供されている。この場合においても、配信に要する通信料をできるだけ抑制し、ナビゲーション装置側の記憶装置の容量を削減するには、配信する地図データの容量を極力小さくすることが望まれる。
Also, in general, in the navigation device, for example, when the user changes his / her destination or waypoint in the middle of his / her will, or he / she makes a mistake and deviates from the guide route, the guide route is searched again. It has a function. However, if the amount of map data read to the corridor memory along the initial guidance route is within the limit as a result of keeping it as small as possible, there may be cases where re-searching cannot be performed due to lack of surrounding data. .
Also, the map data used for navigation is preferably updated to the latest data as much as possible because roads may be newly constructed or changed by road construction or facilities may be removed or replaced. In view of this, a system has also been provided in which map data can be updated as needed by distributing it to each navigation device by communication. Even in this case, in order to suppress the communication fee required for distribution as much as possible and reduce the capacity of the storage device on the navigation apparatus side, it is desirable to reduce the capacity of map data to be distributed as much as possible.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大容量記憶装置に記憶されている地図データの内一部のデータを小容量メモリに読み出して使用する場合に、小容量メモリの限られた容量で地図データを極力効率的に使用できるように読み出すことが可能なナビゲーション装置を提供することにある。
また、本発明のもう1つの目的は、ナビゲーション装置が使用する地図データを配信するためのシステムにおいて、配信される地図データの容量をより削減することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to use a small-capacity memory when a part of map data stored in a large-capacity storage device is read and used. It is an object of the present invention to provide a navigation device capable of reading out map data so that it can be used as efficiently as possible with a limited capacity.
Another object of the present invention is to further reduce the capacity of map data to be distributed in a system for distributing map data used by a navigation device.

請求項1記載のナビゲーション装置によれば、大容量記憶装置に、地図データの記憶形態が異なる複数の地図データベースを記憶する。そして、読出し制御部は、大容量記憶装置から案内経路に沿った地図データを小容量メモリに読み出す場合に、読出し効率が良好となる何れか1つの地図データベースを選択して読み出す。即ち、従来は、地図データベースが1つしかないことを前提として、地図データの一部をどのように読み出すかという問題に対処していたため、その読み出しの効率化に限界があった。これに対して本発明によれば、読出し制御部が、複数の地図データベースの中から、読出し効率が良好となる適切な記憶形態の地図データベースを選択して読み出すことで、小容量メモリの限られた容量で地図データを極力効率的に使用できるようになる。   According to the navigation device of the first aspect, the plurality of map databases having different storage forms of the map data are stored in the large-capacity storage device. Then, the reading control unit selects and reads any one map database that has good reading efficiency when reading the map data along the guide route from the large-capacity storage device to the small-capacity memory. That is, conventionally, since the problem of how to read out a part of map data has been dealt with on the assumption that there is only one map database, there is a limit to the efficiency of the reading. On the other hand, according to the present invention, the read control unit selects and reads out a map database having an appropriate storage form from which the read efficiency is good from among a plurality of map databases, thereby limiting the small-capacity memory. Map data can be used as efficiently as possible.

請求項2記載のナビゲーション装置によれば、大容量記憶装置に、地図データの最小読出し単位が基準方向に沿って配列されている地図データベースと、最小読出し単位が基準方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に沿って配列されている1つ以上の地図データベースとを記憶する。そして、読出し制御部は、大容量記憶装置から地図データの一部を小容量メモリに読み出す場合、地図データの総容量が、複数の地図データベースの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベースを選択する。
即ち、読出し制御部が、複数の地図データベースから、1つの最小読出し単位の地図上において案内経路の道路の一部がより長い距離に亘って分布しているものを適宜選択し、それらを全案内経路について統合すれば、小容量メモリに読み出す地図データの総容量がより小さくなる。従って、経路案内を行なうために読み出す必要がある地図データの容量を、確実に削減することが可能となる。
According to the navigation device of claim 2, the map database in which the minimum reading unit of the map data is arranged along the reference direction in the mass storage device, and the minimum reading unit is a predetermined angle with respect to the reference direction. One or more map databases arranged along an inclined direction are stored. Then, when reading a part of the map data from the large-capacity storage device to the small-capacity memory, the read control unit determines whether the total capacity of the map data is read from which of the plurality of map databases, and the determination A map database as a reading source is selected according to the result.
That is, the read control unit appropriately selects a map in which a part of the road of the guide route is distributed over a longer distance on a map of one minimum read unit from a plurality of map databases, and all of them are guided. If the routes are integrated, the total amount of map data read into the small-capacity memory becomes smaller. Therefore, it is possible to surely reduce the volume of map data that needs to be read for route guidance.

請求項3記載のナビゲーション装置によれば、複数の地図データベースの内、最小読出し単位の配列方向が基準方向に対して傾いている地図データベースの少なくとも1つは、傾き角度の設定を45度にする。一般に、地図上の道路は、最小読出し単位の配列方向に沿って延びているものが多く(例えば、東西方向,南北方向)、それ以外の方向に延びている様々な道路を想定すると、基準方向に対する傾き角が45度である地図データは、それらに対して最も中庸的な設定になると考えられる。従って、少なくとも傾き角が45度の地図データベースを備えていれば、大容量記憶装置に記憶される地図データベースの数が少ない場合でも、案内経路に沿って読み出す地図データの容量を効率的に削減できるものを選択することができる。   According to the navigation device of the third aspect, at least one of the map databases in which the arrangement direction of the minimum readout unit is inclined with respect to the reference direction among the plurality of map databases is set to the inclination angle of 45 degrees. . In general, many roads on the map extend along the arrangement direction of the minimum readout unit (for example, east-west direction, north-south direction). Assuming various roads extending in other directions, the reference direction Map data with an inclination angle of 45 degrees is considered to be the most neutral setting for them. Accordingly, if at least a map database with an inclination angle of 45 degrees is provided, even when the number of map databases stored in the large-capacity storage device is small, the capacity of map data read along the guidance route can be efficiently reduced. You can choose one.

請求項4記載のナビゲーション装置によれば、大容量記憶装置には、地図データの最小読出し単位の容量が夫々異なる複数の地図データベースを記憶する。そして、読出し制御部は、小容量メモリに読み出す地図データの総容量が、複数の地図データベースの何れから読み出すと、小容量メモリの容量に収まる範囲内で最大となるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベースを選択する。従って、小容量メモリの限られた容量の範囲で、案内経路に沿った地図データの情報量を最大にすることができ、小容量メモリを効率的に利用することができる。   According to the navigation device of the fourth aspect, the large-capacity storage device stores a plurality of map databases having different capacities in the minimum read unit of the map data. Then, the reading control unit determines whether the total capacity of the map data to be read into the small-capacity memory is maximized within a range that can be accommodated in the capacity of the small-capacity memory when reading from any of the map databases. To select a map database as a reading source. Therefore, the amount of map data along the guide route can be maximized within the limited capacity range of the small-capacity memory, and the small-capacity memory can be used efficiently.

請求項5記載のナビゲーション装置によれば、読出し制御部は、案内経路を複数の区間に分割して各区間毎に選択を行なう。即ち、案内経路としての道路が延びる方向は、目的地に到達するまでの間様々に変化する。従って、1つの案内経路を、短い距離の区間に区切り、各区間について選択すべき地図データベースを判断すれば、読み出しを更に効率的に行なうことができる。   According to the navigation device of the fifth aspect, the reading control unit divides the guide route into a plurality of sections and performs selection for each section. That is, the direction in which the road as the guide route extends varies in various ways until the destination is reached. Therefore, if one guide route is divided into short distance sections and the map database to be selected for each section is determined, the reading can be performed more efficiently.

請求項6記載の地図データ配信システムによれば、データ配信ホストは、地図データの最小読出し単位が基準方向に沿って配列されている地図データベースと、最小読出し単位が基準方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に沿って配列されている1つ以上の地図データベースとを保持しており、地図データの一部をナビゲーション装置にダウンロードさせる場合、地図データの総容量が、複数の地図データベースの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従ってダウンロード元とする地図データベースを選択する。従って、地図データをナビゲーション装置に配信させる場合のデータ容量を、請求項2と同様の作用により削減することができるので、データ配信コストを低下させると共に、データ配信時間を短くすることができる。また、ナビゲーション装置側の記憶装置の容量をより小さくすることも可能である。   According to the map data distribution system of claim 6, the data distribution host includes a map database in which the minimum reading unit of the map data is arranged along the reference direction, and the minimum reading unit is a predetermined angle with respect to the reference direction. If you have one or more map databases arranged along a tilted direction and you want to download a part of the map data to the navigation device, the total capacity of the map data is one of the multiple map databases. It is determined whether it becomes smaller when read out from, and a map database as a download source is selected according to the determination result. Therefore, since the data capacity when the map data is distributed to the navigation device can be reduced by the same action as in claim 2, the data distribution cost can be reduced and the data distribution time can be shortened. In addition, the capacity of the storage device on the navigation device side can be further reduced.

請求項7載の地図データ配信システムによれば、複数の地図データベースの内、最小読出し単位の配列方向が基準方向に対して傾いている地図データベースの少なくとも1つの、傾き角度の設定を45度にする。従って、請求項3と同様の作用により、案内経路に沿って読み出し配信する地図データの容量を、効率的に削減可能となるものを選択することができる。   According to the map data distribution system of claim 7, at least one of the map databases in which the arrangement direction of the minimum reading unit is inclined with respect to the reference direction among the plurality of map databases is set to 45 degrees. To do. Therefore, by the same operation as that of the third aspect, it is possible to select one that can efficiently reduce the capacity of map data to be read and distributed along the guide route.

請求項8載の地図データ配信システムによれば、データ配信ホストは、案内経路を複数の区間に分割し、各区間毎に選択を行なうので、請求項5と同様の作用によって、配信する地図データの容量を効率的に削減することができる。   According to the map data distribution system of the eighth aspect, the data distribution host divides the guide route into a plurality of sections and performs selection for each section. Therefore, map data to be distributed by the same operation as in the fifth aspect. Can be efficiently reduced.

(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図6を参照して説明する。図1は車両用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器(位置取得手段)2、操作スイッチ3、リモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)4a、リモコン4aからの信号を入力するリモコンセンサ4、通信装置(通信手段)5、VICS送受信機6、地図データ入力器(大容量記憶装置)7、表示装置8、音声入出力装置9、各種のデータを記憶するための外部メモリ10を備えている。また、これらを介して入力される情報やデータに応じて各種処理を実行すると共に、これらを制御する制御回路(読出し制御部)11を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle navigation apparatus. The navigation device 1 includes a position detector (position acquisition means) 2 for detecting the current position of the vehicle, an operation switch 3, a remote control terminal (hereinafter referred to as a remote control) 4a, a remote control sensor 4 for inputting a signal from the remote control 4a, A communication device (communication means) 5, a VICS transceiver 6, a map data input device (mass storage device) 7, a display device 8, a voice input / output device 9, and an external memory 10 for storing various data are provided. . In addition, various processes are executed in accordance with information and data input via these, and a control circuit (reading control unit) 11 for controlling them is provided.

位置検出器2は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するGPS受信機2aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ2bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ2cと、地磁気から進行方位を検出するための地磁気センサ2dとを備えている。そして、これら各センサ等2a〜2dは各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては上述したうちの一部のセンサで構成してもよく、また、その他ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。   The position detector 2 receives a radio wave transmitted from an artificial satellite for GPS (Global Positioning System) via a GPS antenna, and is added to the vehicle and a GPS receiver 2a that detects the position, direction, speed, etc. of the vehicle. A gyroscope 2b for detecting the magnitude of the rotational motion, a distance sensor 2c for detecting the distance traveled from the longitudinal acceleration of the vehicle, and the like, and a geomagnetic sensor 2d for detecting the traveling direction from the geomagnetism. Yes. Each of the sensors 2a to 2d has an error of a different property, and is configured to be used while complementing each other. Depending on the accuracy, some of the above-described sensors may be used, and other steering rotation sensors, wheel sensors of the respective rolling wheels, or the like may be used.

ユーザからの各種指示を入力するための操作スイッチ3としては、表示装置8と一体に構成され、表示画面上に設置されるタッチパネル及び表示装置8の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。なおタッチパネルと表示装置8とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、その何れを用いてもよい。また、リモコン4aは、操作スイッチ3と同様に各種指示を入力するための操作端末である。   As the operation switch 3 for inputting various instructions from the user, a touch panel installed on the display screen, a mechanical key switch provided around the display device 8 and the like are used. It is done. Note that the touch panel and the display device 8 are laminated and integrated, and there are various types of touch panels such as a pressure-sensitive method, an electromagnetic induction method, a capacitance method, and a combination thereof. May be. The remote controller 4a is an operation terminal for inputting various instructions in the same manner as the operation switch 3.

通信装置5は、図示しない自動車電話機と接続され、インターネットに接続してネット上のサーバから情報を取得する機能を備える。VICS送受信機6は、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信したり、道路近傍に配置されたVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報システム,登録商標)サービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を受信する。この受信した情報は制御回路11へ送られて処理される。   The communication device 5 is connected to a car phone (not shown) and has a function of connecting to the Internet and acquiring information from a server on the network. The VICS transceiver 6 receives an FM broadcast signal via a radio antenna (not shown), or from a fixed station for a VICS (Vehicle Information and Communication System: registered trademark) service arranged near the road. A radio beacon signal and an optical beacon signal are received. This received information is sent to the control circuit 11 for processing.

地図データ入力器7は、位置特定の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ、マークデータを含む各種データを入力するための装置である。これらのデータの記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、ハードディスクなどの磁気記憶装置やメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
地図データ中の道路データは、交差点等の複数のノード間をリンクにより接続して地図を構成したもので、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、および道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)、道路を特定するための道路ID(例えば国道○号線のような道路を特定する情報)のデータからなるリンク情報を備える。また地図データ中には、地名情報、交通情報、施設情報がその座標(x,y座標)とともに記憶されている。
The map data input device 7 is a device for inputting various data including so-called map matching data, map data, and mark data for improving the accuracy of position specification. As a recording medium for these data, a CD-ROM or DVD is generally used because of the amount of data, but another medium such as a magnetic storage device such as a hard disk or a memory card may be used.
The road data in the map data is a map constructed by connecting a plurality of nodes such as intersections with links. For each link, a unique number (link ID) for identifying the link and the length of the link are set. Link length, x and y coordinates of link start and end, link road width, road type (indicating road information such as toll road), road ID for identifying road (eg national highway ○ Link information consisting of data on such roads). In the map data, place name information, traffic information, and facility information are stored together with their coordinates (x, y coordinates).

そして、本実施例の地図データ入力器7には、地図としての内容は同じであるが記憶形態が異なる地図データが2つ記憶されている。地図データベース12Aは一般的に使用されている地図であり、図2(a)に示すように、地図データを読み出すための最小単位であるメッシュが緯度線,経度線(基準方向)に沿って配列されている。これに対して、地図データベース12Bは、メッシュが、緯度線,経度線に対して45度傾いた方向に配列されている。そして、制御回路11は、後述するように、これら2つの地図データベース12A,12Bから地図データの一部を選択して読み出すようになっている。尚、一例として、メッシュは2km四方のエリアであり、1メッシュのデータ容量は数100kバイト程度である。また、地図データ入力器7の記憶容量は比較的大きいことから、同一内容の地図データを複数記憶するような冗長性を許容する余地が存在する。   The map data input device 7 of the present embodiment stores two pieces of map data that have the same map contents but different storage forms. The map database 12A is a map that is generally used. As shown in FIG. 2A, a mesh, which is a minimum unit for reading map data, is arranged along a latitude line and a longitude line (reference direction). Has been. On the other hand, in the map database 12B, the meshes are arranged in a direction inclined 45 degrees with respect to the latitude line and the longitude line. The control circuit 11 selects and reads a part of the map data from these two map databases 12A and 12B, as will be described later. As an example, the mesh is a 2 km square area, and the data capacity of one mesh is about several hundred kilobytes. Further, since the storage capacity of the map data input device 7 is relatively large, there is room for allowing redundancy to store a plurality of map data having the same contents.

地図表示画面やTV画面等の各種表示を行なうための表示装置8は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,CRTなどがあるが、そのいずれを用いてもよい。表示装置8の表示画面には、位置検出器2にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器7より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、前述した施設の案内情報に基づき施設のガイド等も表示できる。そして、音声入出力装置9は、図示しないマイクを介して入力される運転者などの音声を認識すると共に、地図データ入力器7より入力した施設のガイドや各種案内の音声や、通信装置5,VICS送受信機6を介して取得した情報の読み上げ音声を出力することができる。   The display device 8 for performing various displays such as a map display screen and a TV screen is a color display device such as a liquid crystal display, a plasma display, or a CRT, and any of them may be used. The display screen of the display device 8 includes a mark indicating the current location identified from the current position of the vehicle detected by the position detector 2 and the map data input from the map data input device 7, a guidance route to the destination, and a name. Additional data such as landmarks and various facility marks can be displayed in an overlapping manner. Also, a facility guide or the like can be displayed based on the facility information described above. The voice input / output device 9 recognizes the voice of the driver or the like input via a microphone (not shown), and also provides facility guidance and various guidance voices input from the map data input device 7, and communication devices 5 and 5. It is possible to output a read-out sound of information acquired through the VICS transceiver 6.

制御回路11は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて、位置検出器2からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出したり、地図データ入力器7を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示装置8に表示する地図表示処理を行なう。   The control circuit 11 is configured around a well-known microcomputer including a CPU, ROM, RAM, I / O and a bus line connecting these configurations. Based on a program stored in the ROM and RAM, Based on each detection signal from the position detector 2, the current position of the vehicle is calculated as a set of coordinates and traveling directions, or a map near the current position read via the map data input device 7 is displayed on the display device 8. Perform map display processing.

また、制御回路11は、地図データ入力器7に格納された地点データに基づき、操作スイッチ3やリモコン4a等の操作に従って目的地となる施設を選択し、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に求める経路計算を行い、車両の運転中には経路案内処理を行なう。このように自動的に最適な経路を設定する手法としては、ダイクストラ法等の手法が知られている。
そして、制御回路11は、上記RAMの一部として割り当てられる領域であるコリドメモリ13を備えており、上記のように案内経路を計算すると、最初にその案内経路に沿った地図データを地図データ入力器7より読み出して、以降は、コリドメモリ(小容量メモリ)13に記憶されている地図データに基づいて経路案内を行なうコリド機能を有している。尚、コリドメモリ13の容量は、例えば数10Mバイト程度である。
The control circuit 11 selects a destination facility according to the operation of the operation switch 3 or the remote controller 4a based on the point data stored in the map data input device 7, and the optimum route from the current position to the destination. Is automatically calculated, and route guidance processing is performed during driving of the vehicle. As a method for automatically setting an optimum route in this way, a method such as the Dijkstra method is known.
The control circuit 11 includes a corridor memory 13 which is an area allocated as a part of the RAM. When the guide route is calculated as described above, first, map data along the guide route is obtained as a map data input device. 7 and thereafter has a corridor function for performing route guidance based on map data stored in the corridor memory (small capacity memory) 13. The capacity of the corridor memory 13 is, for example, about several tens of megabytes.

次に、本実施例の作用について図3乃至図6も参照して説明する。図3は、制御回路11によって行われるコリド機能を中心とする処理内容を示すフローチャートである。尚、図3のフローチャートを実行する前の段階で、ユーザによる目的地の設定や、案内経路の検索処理などは終了しているものとする。制御回路11は、先ず、ユーザの設定入力により、コリド機能の実行要求があるか否かを判断し(ステップS1)、コリド機能の実行要求が無ければ(「NO」)通常の地図である地図データベース12Aより、必要な部分の地図データを随時読み出しながら経路案内を行なうように設定する(ステップS9)。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents centered on the corridor function performed by the control circuit 11. Note that it is assumed that, before the execution of the flowchart of FIG. First, the control circuit 11 determines whether or not there is a request to execute the corridor function according to the user's setting input (step S1). If there is no request to execute the corridor function ("NO"), the map is a normal map. A setting is made such that route guidance is performed while reading out necessary map data from the database 12A at any time (step S9).

一方、ユーザがコリド機能の実行要求を設定すると(ステップS1,「YES」)、制御回路11は、検索した案内経路に沿った地図データを地図データベース12Aから切り出し(ステップS2)、続いて上記地図データを地図データベース12Bからも切り出す(ステップS3)。それから、何れの地図データベース12から切り出した方が「効率が良い」かを判断する(ステップS4)。   On the other hand, when the user sets an execution request for the corridor function (step S1, “YES”), the control circuit 11 cuts out the map data along the searched guide route from the map database 12A (step S2), and then the map. Data is also cut out from the map database 12B (step S3). Then, it is determined which map database 12 is more efficient when the map database 12 is cut out (step S4).

ステップS4における比較判定の結果、地図データベース12A,12Bの何れか一方を採用すると(ステップS5,又はS6)、制御回路11は、採用した方の地図データベース12より切り出した地図データをコリドメモリ13にロードする(ステップS7)。そして、以降は、経路案内が終了するまで地図データ入力器7にはアクセスせず、コリドメモリ13から地図データを読み出しながら経路案内を行なうように設定する(ステップS8)。   If one of the map databases 12A and 12B is adopted as a result of the comparison determination in step S4 (step S5 or S6), the control circuit 11 loads the map data cut out from the adopted map database 12 into the corridor memory 13. (Step S7). Thereafter, the map data input device 7 is not accessed until the route guidance is completed, and the route guidance is set while reading the map data from the corridor memory 13 (step S8).

ここで、ステップS4における比較処理の詳細について、図4を参照して説明する。ステップS2,S3において地図データベース12A,12Bより夫々切り出した地図データの容量をLA,LBとする。制御回路11は、先ず、地図データ容量LA,LBが、何れもコリドメモリ13の容量Sを超えているか否かを判断する(ステップS11)。そして、容量LA,LBの何れか一方が容量S以下であれば(「NO」)、容量LA,LBの大小を比較し(ステップS12)、容量が小さい方の地図データベース12を選択する(ステップS13)。また、この時点でコリドメモリ13の空き容量に余裕があれば、その余っている領域を、他のアプリケーションが使用できるように開放する(ステップS14)。
一方、ステップS11において、容量LA,LBが、何れも容量Sを超えている場合は(「YES」)、容量Sに収まるように、案内経路の地図データの削減処理を地図データベース12A,12Bの夫々について行なう(ステップS15)。ここでの削減処理は、従来技術について図15及び図16を参照して説明したものと同様に行なう。そして、データの削減量がより少ない方の地図データベース12を選択する(ステップS16)。
Here, the details of the comparison process in step S4 will be described with reference to FIG. It is assumed that the capacities of the map data cut out from the map databases 12A and 12B in steps S2 and S3 are LA and LB, respectively. First, the control circuit 11 determines whether or not the map data capacities LA and LB both exceed the capacity S of the corridor memory 13 (step S11). If either one of the capacities LA and LB is equal to or smaller than the capacity S (“NO”), the capacities LA and LB are compared (Step S12), and the map database 12 having the smaller capacity is selected (Step S12). S13). If the free space of the corridor memory 13 has a margin at this time, the surplus area is released so that other applications can use it (step S14).
On the other hand, if both the capacities LA and LB exceed the capacities S in step S11 (“YES”), the map data reduction processing of the guide route is performed in the map databases 12A and 12B so as to be within the capacities S. Each is performed (step S15). The reduction processing here is performed in the same manner as that described with reference to FIGS. Then, the map database 12 with the smaller data reduction amount is selected (step S16).

次に、ステップS12における、容量LA,LBの大小を比較する具体例について図5及び図6を参照して説明する。図5(a),(b)は、同一の案内経路について、地図データベース12A,12Bの夫々より切り出しを行なう場合を示す。この場合、(a)に示す地図データベース12Aで切り出すと15メッシュとなり、(b)に示す地図データベース12Bで切り出すと20メッシュとなるので、地図データベース12Aから地図データを切り出した方が容量が小さくなる。即ち、図5のケースでは、案内経路が緯度,経度に沿った方向に延びる道路で構成されているため、上記のような結果となっている。   Next, a specific example of comparing the sizes of the capacitors LA and LB in step S12 will be described with reference to FIGS. FIGS. 5A and 5B show a case where the same guidance route is cut out from each of the map databases 12A and 12B. In this case, if the map database 12A shown in (a) is cut out, it becomes 15 mesh, and if it is cut out in the map database 12B shown in (b), it becomes 20 mesh. . That is, in the case of FIG. 5, since the guide route is composed of roads extending in the direction along the latitude and longitude, the above results are obtained.

また、図6は案内経路が異なるパターンであり、この場合、(a)に示す地図データベース12Aで切り出すと18メッシュとなり、(b)に示す地図データベース12Bで切り出すと13メッシュとなるので、地図データベース12Bから地図データを切り出した方が容量が小さくなる。即ち、図6のケースでは、案内経路が緯度,経度に対して45度傾いた方向に延びる道路で構成されているため、上記のような結果となっている。   FIG. 6 shows patterns with different guide routes. In this case, if the map database 12A shown in FIG. 6A is cut out to 18 mesh, and the map database 12B shown in FIG. The capacity is smaller when the map data is cut out from 12B. That is, in the case of FIG. 6, since the guide route is composed of a road extending in a direction inclined by 45 degrees with respect to latitude and longitude, the above results are obtained.

以上のように本実施例によれば、地図データ入力器7に、地図データの最小読出し単位であるメッシュが緯度,経度方向に沿って配列されている地図データベース12Aと、メッシュが上記方向に対して45度傾いた方向に沿って配列されている地図データベース12Bとを記憶させ、制御回路11は、地図データ入力器7からコリドメモリ13に案内経路に沿った地図データを読み出す場合に、地図データの総容量が、地図データベース12A,12Bの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベース12を選択するようにした。従って、経路案内を行なうために読み出す必要がある地図データの容量を、従来よりも効果的に抑制することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the map data input unit 7 has the map database 12A in which the meshes, which are the minimum readout unit of the map data, are arranged along the latitude and longitude directions, and the meshes with respect to the above directions. The map database 12B arranged along the direction inclined 45 degrees is stored, and the control circuit 11 reads out the map data along the guide route from the map data input device 7 to the corridor memory 13. It is determined which of the map databases 12A and 12B the total capacity is read out, and the map database 12 as a reading source is selected according to the determination result. Therefore, it is possible to more effectively suppress the volume of map data that needs to be read for route guidance than before.

そして、地図データベース12Bについては、メッシュが緯度,経度方向に対して45度傾いた方向に沿って配列している。即ち、一般に、地図上の道路は、緯度,経度方向に沿ったメッシュの配列方向に沿って延びているものが多く、それ以外の方向に延びている様々な道路を想定すると、上記方向に対する傾き角が45度である地図データは、それらに対して最も中庸的な設定になると考えられる。従って、地図データ入力器7に記憶される地図データベース12が2つであっても、案内経路に沿って読み出す地図データの容量を効率的に削減可能であるものを選択することができる。   And about the map database 12B, the mesh is arranged along the direction which inclined 45 degree | times with respect to the latitude and longitude directions. That is, in general, many roads on the map extend along the mesh arrangement direction along the latitude and longitude directions, and assuming various roads extending in other directions, the inclination relative to the above direction is assumed. Map data with an angle of 45 degrees is considered to be the most neutral setting for them. Therefore, even if there are two map databases 12 stored in the map data input device 7, it is possible to select one that can efficiently reduce the volume of map data read along the guide route.

(第2実施例)
図7及び図8は本発明の第2実施例であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例の構成は基本的に第1実施例と同様であり、制御回路11によるソフトウエア的な処理内容が異なっている。図7は図3相当図であり、制御回路11は、ステップS1を実行すると、案内経路を複数区間に分割する(ステップS17)。また、ステップS2,S3に代わるステップS18,S19では、分割された区間の1つについて地図データベース12A,12Bより夫々切り出しを行なう。尚、第2実施例の場合、第1実施例の図4に示す比較処理は、ステップS12,S13の処理を1区間について行なうのみとする。
(Second embodiment)
7 and 8 show a second embodiment of the present invention. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted. Only different parts will be described below. The configuration of the second embodiment is basically the same as that of the first embodiment, and the contents of software processing by the control circuit 11 are different. FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 3, and the control circuit 11 divides the guide route into a plurality of sections after executing Step S1 (Step S17). In steps S18 and S19 instead of steps S2 and S3, one of the divided sections is cut out from the map databases 12A and 12B. In the case of the second embodiment, in the comparison process shown in FIG. 4 of the first embodiment, the processes of steps S12 and S13 are performed only for one section.

そして、1つの区間について比較判定を行った結果、容量が小さい方の地図データベース12を採用すると(ステップS5,S6)、全区間について比較判定を行ったか否かを判断する(ステップS20)。全区間を比較してなければ(「NO」)ステップS18に戻り、残りの区間について比較する。一方、全区間について比較判定を完了すると(「YES」)図4に示すステップS11の判定を行い、「NO」であればステップS7に移行してコリドメモリ13に地図データをロードする。また、「YES」であればステップS15の処理を行なった後ステップS7に移行する。   When the map database 12 having a smaller capacity is employed as a result of comparison determination for one section (steps S5 and S6), it is determined whether comparison determination has been performed for all sections (step S20). If all the sections have not been compared ("NO"), the process returns to step S18, and the remaining sections are compared. On the other hand, when the comparison determination is completed for all the sections (“YES”), the determination in step S11 shown in FIG. 4 is performed. If “NO”, the process proceeds to step S7 and the map data is loaded into the corridor memory 13. On the other hand, if “YES”, the process proceeds to step S7 after performing the process of step S15.

ここで、図8には、図7のフローチャートの実行結果の一例を示す。図8では、案内経路を2区間に分割した場合であり、前半の区間(1)については地図データベース12Bを選択し、後半の区間(2)については地図データベース12Aを選択している。即ち、案内経路の道路が延びる方向は目的地に到達するまでの間様々に変化するので、案内経路を複数の区間に分割し、夫々について容量の比較を行なうと、夫々の区間に適した地図データベース12を選択することが可能となる。
以上のように第2実施例によれば、制御回路11は、案内経路を2つの区間に分割して各区間毎にステップS4の比較判定を行なうようにしたので、各区間についてメッシュを選択すべき地図データベース12を判定すれば、地図データの読み出し容量を更に削減することが可能となる。
Here, FIG. 8 shows an example of the execution result of the flowchart of FIG. In FIG. 8, the guide route is divided into two sections, the map database 12B is selected for the first half section (1), and the map database 12A is selected for the second half section (2). That is, the direction in which the road of the guide route extends variously until reaching the destination. Therefore, when the guide route is divided into a plurality of sections and the capacity is compared for each section, a map suitable for each section is obtained. The database 12 can be selected.
As described above, according to the second embodiment, the control circuit 11 divides the guide route into two sections and performs the comparison determination in step S4 for each section. Therefore, the control circuit 11 selects a mesh for each section. If the power map database 12 is determined, the map data read capacity can be further reduced.

(第3実施例)
図9及び図10は本発明の第3実施例を示すものである。第3実施例では、地図データ入力器7に記憶されている地図データベース12 Bに代えて、地図データベース12Cが記憶されている。図10に示すように、地図データベース12Aのメッシュは2km四方に設定されているのに対し、地図データベース12Cのメッシュは4km四方に設定されている。即ち、これらは1メッシュの容量が異なる(地図データの記憶形態が異なる)ように設定されている。
(Third embodiment)
9 and 10 show a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, a map database 12C is stored instead of the map database 12B stored in the map data input device 7. As shown in FIG. 10, the mesh of the map database 12A is set to 2 km square, whereas the mesh of the map database 12C is set to 4 km square. That is, they are set so that the capacities of one mesh are different (map data storage forms are different).

また、第3実施例では、第1実施例における図4に示す処理内容が異なっている。即ち、ステップS11に代わるステップS21において、制御回路11は、地図データベース12A,12C夫々より切り出した地図データの容量LA,LCが、双方ともコリドメモリ13の容量Sを超えているか否かを判断し、「YES」と判断すると第1実施例と同様にステップS15,S16を実行する。   In the third embodiment, the processing contents shown in FIG. 4 in the first embodiment are different. That is, in step S21 instead of step S11, the control circuit 11 determines whether the capacities LA and LC of the map data cut out from the map databases 12A and 12C both exceed the capacity S of the corridor memory 13, respectively. If “YES” is determined, steps S15 and S16 are executed as in the first embodiment.

そして、ステップS21において「NO」と判断すると、続いて、容量LA,LCの何れか一方が容量Sを超えているか否かを判断し(ステップS22)、「YES」と判断すると容量Sよりも小さい方の地図データベース12を選択する(ステップS23)。また、ステップS22において「NO」と判断すると、容量LA,LCの大小を比較し(ステップS24)、容量が大きい方の地図データベース12を選択する(ステップS25)。そして、コリドメモリ13の容量Sの容量に未だ余裕があれば、第1実施例と同様にステップS14を実行する。   If “NO” is determined in the step S21, it is subsequently determined whether any one of the capacitors LA and LC exceeds the capacity S (step S22). The smaller map database 12 is selected (step S23). If “NO” is determined in step S22, the sizes of the capacities LA and LC are compared (step S24), and the map database 12 having the larger capacity is selected (step S25). If there is still room in the capacity S of the corridor memory 13, step S14 is executed as in the first embodiment.

以上のように第3実施例によれば、地図データ入力器7に、地図データのメッシュの容量が夫々異なる2つの地図データベース12A,12Cを記憶し、制御回路11は、コリドメモリ13に読み出す地図データの総容量が、地図データベース12A,12Cの何れから読み出すと、コリドメモリ13の容量Sに収まる範囲内で最大となるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベース12を選択する。従って、コリドメモリ13の限られた容量の範囲で、案内経路に沿った地図データの情報量を最大にすることができ、コリドメモリ13を効率的に利用することができる。   As described above, according to the third embodiment, the map data input unit 7 stores the two map databases 12A and 12C having different map data capacities, and the control circuit 11 reads the map data to the corridor memory 13. Is read out from either of the map databases 12A and 12C, it is determined whether the maximum is within the range that can be accommodated in the capacity S of the corridor memory 13, and the map database 12 as a reading source is selected according to the determination result. Therefore, the amount of map data along the guide route can be maximized within the limited capacity range of the corridor memory 13, and the corridor memory 13 can be used efficiently.

(第4実施例)
図11及び図12は本発明の第4実施例を示すものであり、図11は、地図データ配信システムの構成を示すものである。地図データ配信システムは、ナビゲーション装置21と、地図データ配信センタ(データ配信ホスト)22とで構成されている。ナビゲーション装置21は、必要に応じて地図データ配信センタ22より地図データの配信を受けて、その地図データをたとえばハードディスクドライブ(HDD)などの地図データ記憶装置23に書き込むと、その記憶装置23から地図データを読み出して経路計算や経路案内を行なうように構成されている。そして、制御回路11に代わる制御回路24は、上記各実施例とは異なりコリドメモリ13は備えていない。
(Fourth embodiment)
11 and 12 show a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 11 shows the configuration of a map data distribution system. The map data distribution system includes a navigation device 21 and a map data distribution center (data distribution host) 22. When the navigation device 21 receives distribution of map data from the map data distribution center 22 as necessary, and writes the map data into a map data storage device 23 such as a hard disk drive (HDD), the map is stored from the storage device 23. It is configured to read out data and perform route calculation and route guidance. The control circuit 24 instead of the control circuit 11 does not include the corridor memory 13 unlike the above embodiments.

一方、地図データ配信センタ22は、第1実施例ではナビゲーション装置1が地図データ入力器7に備えていた2つの地図データベース12A,12Bが記憶されている記憶装置25を備えている。また、地図データ配信センタ22は、ナビゲーション装置21と、図示しない電話通信網を介して自動車電話(通信装置5)による無線通信を行なうための通信装置(通信手段)26も備えている。
そして、地図データ配信センタ22は、ナビゲーション装置21側より地図データの配信要求があると、第1実施例においてナビゲーション装置1の制御回路11が行っていた処理と同様に、地図データベース12A,12Bの何れを選択すると、配信する地図データの容量が小さくなるかを比較判定し、その結果選択した地図データベース12から読み出した地図データを、ナビゲーション装置21に配信する。すると、ナビゲーション装置21は、配信された地図データを通信装置5を介して受信して(ダウンロード)地図データ記憶装置23に記憶させる。
On the other hand, the map data distribution center 22 includes a storage device 25 in which the two map databases 12A and 12B provided in the map data input device 7 of the navigation device 1 in the first embodiment are stored. The map data distribution center 22 also includes a communication device (communication means) 26 for performing wireless communication with the navigation device 21 and a car phone (communication device 5) via a telephone communication network (not shown).
Then, when there is a map data distribution request from the navigation device 21 side, the map data distribution center 22 stores the map databases 12A and 12B in the same manner as the processing performed by the control circuit 11 of the navigation device 1 in the first embodiment. The selection is made to determine whether the capacity of the map data to be distributed is small, and as a result, the map data read from the selected map database 12 is distributed to the navigation device 21. Then, the navigation device 21 receives (downloads) the distributed map data via the communication device 5 and stores it in the map data storage device 23.

また、図12(a),(b)は、地図データベース12A,12Bに夫々記憶されている配信対象の地図データの一例を示すものである。これらの地図データにおいて、若干太線で描かれているのが新規に開通した道路であり、その道路に沿って新たにできた施設も存在している。そして、新規開通した道路に沿う地図データのみを、ナビゲーション装置21に配信するものとする。
この場合も、地図データベース12A,12Bについて、夫々より切り出す地図データの総容量を比較すると、地図データベース12Aは11メッシュ、地図データベース12Bは16メッシュとなっているので、総容量が小さい地図データベース12Aより切り出された地図データが配信される。
FIGS. 12A and 12B show examples of distribution target map data stored in the map databases 12A and 12B, respectively. In these map data, a newly opened road is drawn with a slightly thick line, and there are facilities newly created along the road. And only the map data along the newly opened road shall be delivered to the navigation apparatus 21.
Also in this case, when comparing the total capacity of the map data to be extracted from the map databases 12A and 12B, the map database 12A is 11 mesh and the map database 12B is 16 mesh, so the map database 12A has a smaller total capacity than the map database 12A. The extracted map data is distributed.

以上のように第4実施例によれば、地図データ配信センタ22は、第1実施例と同様の2つの地図データベース12A,12Bを記憶装置25に記憶しており、地図データの一部をナビゲーション装置21にダウンロードさせる場合、地図データの総容量が、2つの地図データベース12A,12Bの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従ってダウンロード元とする地図データベース12を選択するようにした。従って、地図データをナビゲーション装置21に配信させる場合のデータ容量を、第1実施例と同様に削減することができるので、データ配信コストを低下させると共に、データ配信時間を短くすることができる。また、ナビゲーション装置21側の記憶装置23の容量をより小さくすることも可能である。   As described above, according to the fourth embodiment, the map data distribution center 22 stores the two map databases 12A and 12B similar to those of the first embodiment in the storage device 25, and a part of the map data is navigated. When downloading to the device 21, it is determined which of the two map databases 12A and 12B the total capacity of the map data is read out, and the map database 12 as the download source is selected according to the determination result. . Accordingly, since the data capacity when the map data is distributed to the navigation device 21 can be reduced as in the first embodiment, the data distribution cost can be reduced and the data distribution time can be shortened. In addition, the capacity of the storage device 23 on the navigation device 21 side can be further reduced.

本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
地図データベースは3つ以上あっても良く、基準方向たる緯度,経度に対する傾き角度は、45度以外であっても、例えば22.5度,30度,60度,67.5度に設定されているものでも良い。
第2実施例において、区間の分割数は「3」以上であっても良い。
第1実施例と第3実施例,第2実施例と第3実施例を組み合わせて実施しても良い。
第3実施例の方式では、案内経路の全体について一律にメッシュの大きさを選択せずとも、例えば、現在地付近や目的地付近のエリアについてのみメッシュを大きくしたり、或いは、ユーザの過去の走行記録から、走行頻度が比較的低い、若しくは走行したことがないエリアのメッシュを重点的に大きくするなどしても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above or shown in the drawings, and the following modifications are possible.
There may be three or more map databases, and the inclination angle with respect to the latitude and longitude as the reference direction is set to 22.5 degrees, 30 degrees, 60 degrees, 67.5 degrees, for example, other than 45 degrees. It may be the one that
In the second embodiment, the number of divisions may be “3” or more.
The first embodiment and the third embodiment, and the second embodiment and the third embodiment may be combined.
In the method of the third embodiment, for example, the mesh size is enlarged only for the area near the current location or the destination location without selecting the mesh size uniformly for the entire guide route, or the user's past travel From the record, the mesh of an area where the traveling frequency is relatively low or has never traveled may be intensively increased.

第4実施例に第2実施例と同様の方式を適用しても良い。
また、第1乃至第3実施例以外に、複数の地図データベースから、読出し効率が良好となるものを選択するための判断基準としては、例えば以下のようなものが考えられる。
・案内経路が、切り出す地図データの領域内で、より中央に近い部分に分布し
ているものを選択する。
・案内経路に接続される主要な幹線道路がより多く含まれているものを選択する。
・案内経路沿いの主要施設がより多く含まれているものを選択する。
・海や山などが含まれている領域がより少ないものを選択する。
・人口密集地がより多く含まれているものを選択する。
これらの判断基準に基づいて地図データベースの選択を行えば、夫々の基準に応じて読出し効率が良好となるものを選択することができる。
A method similar to that of the second embodiment may be applied to the fourth embodiment.
In addition to the first to third embodiments, for example, the following can be considered as a criterion for selecting a map database having a good reading efficiency from a plurality of map databases.
・ Select the guide route that is distributed in the area closer to the center in the map data area to be cut out.
-Select the one that contains more main highways connected to the guide route.
・ Select a facility that contains more major facilities along the route.
-Select the one that contains fewer areas including the sea and mountains.
・ Choose one that contains more densely populated areas.
If a map database is selected based on these criteria, it is possible to select a map that has good reading efficiency according to each criterion.

本発明の第1実施例であり、車両用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle navigation device according to a first embodiment of the present invention. (a),(b)は、2つの地図データベースに夫々記憶されている地図データメッシュの配列方向を示す図(A), (b) is a figure which shows the arrangement direction of the map data mesh memorize | stored in two map databases, respectively. ナビゲーション装置の制御回路によって行われる、コリド機能を中心とする処理内容を示すフローチャートThe flowchart which shows the processing content centering on a corridor function performed by the control circuit of a navigation apparatus. 図3のステップS4における比較処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of the comparison process in step S4 of FIG. (a),(b)は、2つの地図データベースに夫々記憶されている同一の地図データを切り出す場合のデータ容量を示す図(その1)(A), (b) is a figure which shows the data capacity in the case of cutting out the same map data each memorize | stored in two map databases (the 1) 図5相当図(その2)Fig. 5 equivalent (2) 本発明の第2実施例を示す図3相当図FIG. 3 equivalent view showing a second embodiment of the present invention. 案内経路を分割した区間夫々について、2つの地図データベースより読み出した地図データを合成した状態を示す図The figure which shows the state which combined the map data read from two map databases about each area which divided | segmented the guidance route | root 本発明の第3実施例を示す図4相当図FIG. 4 equivalent view showing a third embodiment of the present invention. (a),(b)は、2つの地図データベースに夫々記憶されている地図データメッシュの大きさを示す図(A), (b) is a figure which shows the magnitude | size of the map data mesh memorize | stored in two map databases, respectively. 本発明の第4実施例であり、地図データ配信システムの構成を示す機能ブロック図The functional block diagram which is 4th Example of this invention and shows the structure of a map data delivery system 図5相当図Figure equivalent to FIG. 従来技術を示す、地図データの切り出し方式を示す図(その1)The figure which shows the clipping method of the map data which shows a prior art (the 1) 従来技術を示す、地図データの切り出し方式を示す図(その2)The figure which shows the clipping method of the map data which shows a prior art (the 2) 地図データの切り出し方と、地図データの容量との関係を説明する図(その1)The figure explaining the relationship between how to cut out map data and the capacity of map data (part 1) 図15相当図(その2)FIG. 15 equivalent diagram (part 2)

符号の説明Explanation of symbols

図面中、1は車両用ナビゲーション装置、5は通信装置(通信手段)、7は地図データ入力器(大容量記憶装置)、11は制御回路(読出し制御部)、12A,12B,12Cは地図データベース、13はコリドメモリ(小容量メモリ)、21は車両用ナビゲーション装置、22は地図データ配信センタ(データ配信ホスト)、23は地図データ記憶装置、26は通信装置(通信手段)を示す。   In the drawings, 1 is a vehicle navigation device, 5 is a communication device (communication means), 7 is a map data input device (mass storage device), 11 is a control circuit (reading control unit), and 12A, 12B, and 12C are map databases. , 13 is a corridor memory (small capacity memory), 21 is a vehicle navigation device, 22 is a map data distribution center (data distribution host), 23 is a map data storage device, and 26 is a communication device (communication means).

Claims (8)

地図データが記録されている大容量記憶装置を備え、目的地までの案内経路についてナビゲーションを行なうため、前記大容量記憶装置に記憶されている地図データの内、一部のデータを読み出して使用するナビゲーション装置において、
前記大容量記憶装置には、地図データの記憶形態が異なる複数の地図データベースが記憶されており、
前記大容量記憶装置に記憶されている地図データの内、一部のデータが読み出されて記憶される小容量メモリと、
前記大容量記憶装置から前記案内経路に沿った地図データを前記小容量メモリに読み出す場合に、読み出し効率が良好となる何れか1つの地図データベースを選択して読み出す読出し制御部とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
A large-capacity storage device in which map data is recorded is provided, and a part of the map data stored in the large-capacity storage device is read and used in order to perform navigation on the guide route to the destination. In navigation devices,
The large-capacity storage device stores a plurality of map databases with different map data storage forms,
Of the map data stored in the large-capacity storage device, a small-capacity memory in which a part of the data is read and stored,
A read control unit that selects and reads any one map database that provides good read efficiency when the map data along the guide route is read from the large-capacity storage device to the small-capacity memory. A navigation device.
前記大容量記憶装置には、地図データの最小読出し単位が基準方向に沿って配列されている地図データベースと、前記最小読出し単位が前記基準方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に沿って配列されている1つ以上の地図データベースとが記憶されており、
前記読出し制御部は、前記小容量メモリに読み出す地図データの総容量が、前記複数の地図データベースの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベースを選択することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
In the mass storage device, a map database in which minimum read units of map data are arranged along a reference direction, and the minimum read units are arranged along a direction inclined by a predetermined angle with respect to the reference direction. One or more map databases being stored,
The read control unit determines from which of the plurality of map databases the total amount of map data read into the small-capacity memory is reduced, and selects a map database as a read source according to the determination result The navigation device according to claim 1.
前記複数の地図データベースの内、前記最小読出し単位の配列方向が前記基準方向に対して傾いている地図データベースの少なくとも1つは、前記傾き角度が45度に設定されていることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。   At least one of the map databases in which the arrangement direction of the minimum readout units is inclined with respect to the reference direction among the plurality of map databases is configured such that the inclination angle is set to 45 degrees. Item 3. The navigation device according to Item 2. 前記大容量記憶装置には、地図データの最小読出し単位の容量が夫々異なる複数の地図データベースが記憶されており、
前記読出し制御部は、前記小容量メモリに読み出す地図データの総容量が、前記複数の地図データベースの何れから読み出すと、前記小容量メモリの容量に収まる範囲内で最大となるかを判断し、その判断結果に従って読み出し元とする地図データベースを選択することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のナビゲーション装置。
The large-capacity storage device stores a plurality of map databases each having a different minimum read unit capacity for map data,
The read control unit determines whether the total capacity of the map data to be read to the small capacity memory is maximized within a range that can be accommodated in the capacity of the small capacity memory by reading from any of the plurality of map databases. 4. The navigation apparatus according to claim 1, wherein a map database as a reading source is selected according to a determination result.
前記読出し制御部は、前記案内経路を複数の区間に分割し、各区間毎に前記選択を行なうことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 1, wherein the read control unit divides the guide route into a plurality of sections and performs the selection for each section. 外部と通信を行なうための通信手段と、地図データが記録される記憶装置とを備え、目的地までの案内経路についてナビゲーションを行なうため、前記記憶装置に記憶されている地図データの内、一部のデータを読み出して使用するナビゲーション装置と、
自身が保持している地図データの一部を、通信手段を介して前記ナビゲーション装置にダウンロードさせるデータ配信ホストとで構成される地図データ配信システムにおいて、
前記データ配信ホストは、
地図データの最小読出し単位が基準方向に沿って配列されている地図データベースと、前記最小読出し単位が前記基準方向に対して所定の角度だけ傾いた方向に沿って配列されている1つ以上の地図データベースとを保持しており、
前記地図データの一部を、前記ナビゲーション装置にダウンロードさせる場合に、地図データの総容量が、前記複数の地図データベースの何れから読み出すと小さくなるかを判断し、その判断結果に従ってダウンロード元とする地図データベースを選択することを特徴とする地図データ配信システム。
A part of the map data stored in the storage device includes a communication means for communicating with the outside and a storage device in which the map data is recorded. A navigation device that reads and uses the data of
In a map data distribution system configured with a data distribution host that causes the navigation device to download a part of the map data held by itself to the navigation device,
The data distribution host is
A map database in which minimum readout units of map data are arranged along a reference direction, and one or more maps in which the minimum readout units are arranged along a direction inclined by a predetermined angle with respect to the reference direction A database and
When downloading a part of the map data to the navigation device, it is determined from which of the plurality of map databases the total capacity of the map data is read out, and a map as a download source according to the determination result A map data distribution system characterized by selecting a database.
前記複数の地図データベースの内、前記最小読出し単位の配列方向が前記基準方向に対して傾いている地図データベースの少なくとも1つは、前記傾き角度が45度に設定されていることを特徴とする請求項6記載の地図データ配信システム。   At least one of the map databases in which the arrangement direction of the minimum readout units is inclined with respect to the reference direction among the plurality of map databases is configured such that the inclination angle is set to 45 degrees. Item 7. The map data distribution system according to item 6. 前記データ配信ホストは、前記案内経路を複数の区間に分割し、各区間毎に前記選択を行なうことを特徴とする請求項6又は7記載の地図データ配信システム。

The map data distribution system according to claim 6 or 7, wherein the data distribution host divides the guide route into a plurality of sections and performs the selection for each section.

JP2005272097A 2005-09-20 2005-09-20 Navigation device and map data delivery system Pending JP2007085768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272097A JP2007085768A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Navigation device and map data delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272097A JP2007085768A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Navigation device and map data delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085768A true JP2007085768A (en) 2007-04-05

Family

ID=37972902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272097A Pending JP2007085768A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Navigation device and map data delivery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007085768A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107469A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd Navigation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107469A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Aisin Aw Co Ltd Navigation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801433B2 (en) Navigation device and storage medium thereof
US7171305B2 (en) Navigation apparatus and access method to map data therein
JP5205796B2 (en) Navigation device and display method
JP2005519317A (en) Method and navigation system for updating map data
JPWO2006132065A1 (en) Navigation device, data update method, and data update program
JP4456667B2 (en) Navigation device
JP2004340951A (en) Database system for navigation device
JP2005098904A (en) Navigation system
US20050021510A1 (en) Data search apparatus and method, navigation apparatus and method, data set and computer program product for data search
JP4675375B2 (en) Program recording apparatus, program recording method, program recording program, and computer-readable recording medium
JP4394426B2 (en) Navigation device and history information display method
JP3832284B2 (en) Navigation system and navigation program
JPWO2008044281A1 (en) Route search device, route search method, route search program, and storage medium
JPH11161157A (en) Map data processor
US8560226B2 (en) Navigation device and navigation method
JP2008122266A (en) Route searching device, route searching method, route searching program, and storage medium
JP2007085768A (en) Navigation device and map data delivery system
JPH06323862A (en) Mobile navigation system
JP2004093285A (en) Navigation system and program for map display method
JP2003315075A (en) System, method, and computer program for route search
JP2006275965A (en) Navigation device, method and program
JP2007093291A (en) Navigation device, method, and program
JP2000111356A (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP3797412B2 (en) Map display device and storage medium
JP4241214B2 (en) Navigation system and program