JP2007041954A - 価値情報移動システム,価値情報移動方法 - Google Patents

価値情報移動システム,価値情報移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041954A
JP2007041954A JP2005227003A JP2005227003A JP2007041954A JP 2007041954 A JP2007041954 A JP 2007041954A JP 2005227003 A JP2005227003 A JP 2005227003A JP 2005227003 A JP2005227003 A JP 2005227003A JP 2007041954 A JP2007041954 A JP 2007041954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
value information
movement
command
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005227003A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Shiiki
大輔 椎木
Taro Kurita
太郎 栗田
Toshiharu Takemura
俊治 竹村
Toyoichi Ota
豊一 太田
Yasumasa Nakatsugawa
泰正 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felica Networks Inc
Original Assignee
Felica Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felica Networks Inc filed Critical Felica Networks Inc
Priority to JP2005227003A priority Critical patent/JP2007041954A/ja
Priority to US11/457,695 priority patent/US8291085B2/en
Priority to SG200604915-9A priority patent/SG130098A1/en
Priority to CN2006101095324A priority patent/CN1908993B/zh
Publication of JP2007041954A publication Critical patent/JP2007041954A/ja
Priority to HK07103100.4A priority patent/HK1096187A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/223Payment schemes or models based on the use of peer-to-peer networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 サーバとの通信を最小限に留め通信装置同士の間で価値情報をセキュアに不正なく移動することが可能な価値情報移動システム,価値情報移動方法を提供する。
【解決手段】 上記価値情報移動システムにおける移動元通信装置(101−1)は,価値情報の移動要求を受付ける移動要求受付部と;移動要求情報を移動管理サーバに送信する移動要求情報送信部と;移動管理サーバが生成するコマンドを実行するコマンド実行部(201)とを備え,上記移動管理サーバは,1又は2種以上のコマンドを生成するコマンド生成部(251)と;コマンド送信部とを備え,上記移動先通信装置(101−2)は,移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲に移動先通信装置が存在することでコマンドを無線通信で受け取るコマンド取得部と;上記移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加部(201)を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は通信装置の間で価値情報を移動する価値情報移動システム,価値情報移動方法にかかり,特に移動管理サーバを介して,価値情報を移動する価値情報移動システム,価値情報移動方法に関する。
現在では,価値情報を記憶する非接触型ICカード等の通信装置を利用して,切符を購入しなくとも駅の改札口に設けられた自動改札機を開閉させて利用者は改札口を出入りしたり,携帯電話機に非接触型ICチップを内蔵させて,その携帯電話機で商品を購入したりすることが可能となっている。
上記価値情報には,電子マネーとしての金額情報や,航空券を購入するとその航空券に付随する渡航距離(マイル)ポイント情報,商品購入等に付随する割引ポイント情報等の様々な価値を有する情報が存在する。
利用者が所持する紙幣を他の利用者に譲渡するのと同様の感覚で,例えば,利用者が保有する価値情報を他の利用者が保有する通信装置内の記憶領域に移動することが可能なシステムが望まれている(例えば,特許文献1参照)。
特開2004−13438号公報
しかしながら,価値情報を移動するには,移動元の通信装置とサーバとの間で価値情報を移動する通信処理を行い,その後,サーバから移動先の通信装置に価値情報を移動する通信処理を行う等,当該移動処理が移動元と移動先の通信装置にて円滑に迅速に行われず,処理が煩雑であった。
また,上記価値情報を通信装置同士の間で移動する場合,移動元の価値情報を確実に消去して移動先に価値情報を移動する必要があり,かかる価値情報の移動において,移動元の価値情報の複製を防止する手段を設けるのが難しかった。
さらに,上記通信装置同士の間で価値情報を譲渡する場合,価値情報の移動が失敗したときに,移動元の価値情報を複製しない上で,移動元の価値情報を元の状態に復元する手段を設けるのが難しかった。
また,価値情報が保存される記録領域では,機密性が極めて高い情報が記憶されているためセキュリティ上,自己の通信装置を含め,価値情報にアクセスを許可する対象を最小限に制限する必要があった。
本発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,サーバとの通信を最小限に留め通信装置同士の間で価値情報をセキュアに不正なく移動することが可能な,新規かつ改良された価値情報移動システム,価値情報移動方法を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動システムが提供される。上記価値情報移動システムは,移動元通信装置は上記価値情報の移動を管理する移動管理サーバとネットワークで接続されており;上記移動元通信装置は,該移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を上記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付部と;上記移動要求受付手段により受け付けた要求を移動要求情報としてネットワークを介して上記移動管理サーバに送信する移動要求情報送信部と;上記移動管理サーバが生成するコマンドであって,上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に上記価値情報を移動するために必要な1又は2種以上のコマンドを実行するコマンド実行部と;を備え,上記移動管理サーバは,上記移動元通信装置からの移動要求情報に応じて上記1又は2種以上のコマンドを生成するコマンド生成部と;上記コマンド生成部により生成されたコマンドを上記移動元通信装置に送信するコマンド送信部とを備え,上記移動先通信装置は,上記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に該移動先通信装置が存在することで上記移動管理サーバのコマンド生成部により生成されたコマンドを該移動元通信装置から無線通信で受け取るコマンド取得部と;上記コマンドに従って上記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加部を備えることを特徴としている。
上記コマンド生成部は,上記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを生成し;上記コマンド送信部は,上記減少コマンドを上記移動元通信装置にネットワークを介して送信するように構成してもよい。かかる構成によれば,コマンド実行部は,上記減少コマンドに従って移動元通信装置が記憶する価値情報を減らすことができる。
上記コマンド生成部は,上記移動先通信装置の識別情報を要求するための識別情報要求コマンドを生成し;上記コマンド送信部は,上記識別情報要求コマンドを上記移動元通信装置にネットワークを介して送信し;上記通信可能範囲内に上記価値情報の移動先となる移動先通信装置が存在すると,その移動先通信装置に備わるコマンド取得部は上記識別情報要求コマンドを受け取り;上記移動先通信装置に備わる識別情報取得部が上記識別情報要求コマンドに従って,該移動先通信装置の識別情報を取得するように構成してもよい。
上記移動元通信装置は,該移動元通信装置と上記移動先通信装置との間で無線通信が遮断されたことを検知する遮断検知部と;上記移動元通信装置及び/又は上記移動先通信装置が保有する価値情報を移動前の状態に戻す要求を上記移動管理サーバに対して行う移動キャンセル要求部と;をさらに備え,上記移動管理サーバは,少なくとも上記移動元通信装置を識別する移動元識別情報と,上記移動先通信装置を識別する移動先識別情報と,該移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報とからなるレコードが格納された価値情報移動データベースをさらに備え,上記コマンド生成部は,上記価値情報移動データベースに格納されたレコードを基にして,上記移動元通信装置及び/又は移動先通信装置が保有する価値情報を移動前の状態に戻すための移動キャンセルコマンドを生成し;上記コマンド送信部は,上記移動キャンセルコマンドを上記移動元通信装置に対して送信するように構成してもよい。
上記価値情報移動データベースに格納されるレコードには,さらに価値情報を移動する移動日時が記録されるようにしてもよい。かかる構成により,移動元通信装置から移動先通信装置に価値情報を移動する際の日時が記録されるため,リアルタイムに逐一,価値情報が移動する状況を把握することができる。価値情報の移動をキャンセル(元の価値情報の状態に戻す処理)するのを適切に行える。
上記遮断検知部は,上記コマンドが上記移動先通信装置に送信されてから所定時間の間,該コマンドの実行を完了した旨の通知が該移動先通信装置から送信されてこない場合,上記無線通信が遮断されたと検知するように構成してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動システムが提供される。上記価値情報移動システムは,上記移動先通信装置は上記価値情報の移動を管理する移動管理サーバとネットワークで接続され;上記移動先通信装置は,上記移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を該移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付部と;上記移動要求受付手段により受け付けた要求を移動要求情報としてネットワークを介して上記移動管理サーバに送信する移動要求情報送信部と;上記移動管理サーバが生成するコマンドであって,上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に上記価値情報を移動するために必要な1又は2種以上のコマンドを実行するコマンド実行部と;を備え,上記移動管理サーバは,上記移動先通信装置からの移動要求情報に応じて上記1又は2種以上のコマンドを生成するコマンド生成部と;上記コマンド生成部により生成されたコマンドを上記移動先通信装置に送信するコマンド送信部と;を備え,上記移動元通信装置は,上記移動先通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に該移動元通信装置が存在することで上記移動管理サーバのコマンド生成部により生成されたコマンドを該移動元通信装置から無線通信で受け取るコマンド取得部と;上記コマンドに従って上記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少部と;を備えることを特徴としている。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動方法が提供される。上記価値情報移動方法は,上記移動元通信装置が保有する価値情報のうち一部又は全部の価値情報を該移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付ステップと;上記移動要求受付ステップで受け付けた移動要求を移動要求情報としてネットワークを介して上記価値情報の移動を管理する移動管理サーバに送信する送信ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを上記移動要求元である移動元通信装置にネットワークを介して送信する減少コマンド送信ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動先通信装置が保有する価値情報を増やすための増加コマンドを上記移動管理サーバからネットワークを介して該移動元通信装置に送信する第1の増加コマンド送信ステップと;上記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に上記移動先通信装置が存在することで,該移動先通信装置に対し無線通信で上記増加コマンドを送信する第2の増加コマンド送信ステップと;上記増加コマンドに従って上記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加ステップと;を含むことを特徴としている。
上記価値情報移動方法では,上記移動管理サーバからネットワークを介して上記移動先通信装置に係る識別情報を取得するための識別情報取得コマンドを受け取ると,上記通信可能範囲内に上記移動先通信装置が存在すると上記移動先通信装置に上記識別情報取得コマンドを送信する識別情報取得コマンド送信ステップと;上記移動先通信装置により送信された該移動先通信装置の識別情報を上記移動管理サーバにネットワークを介して送信する識別情報送信ステップと;上記移動要求情報に含まれる上記移動元通信装置に係る識別情報,上記移動先通信装置に係る識別情報,または該移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報のうち少なくとも一つを関連付けて記録する記録ステップと;をさらに含むように構成してもよい。かかる構成により,価値情報の移動をリアルタイムに逐一管理/監視することができ,通信遮断等の障害発生時には価値情報を元の状態に戻すことができる。また,通信装置による価値情報の不正な複製等を防止できる。
上記移動先通信装置による上記価値情報増加ステップが所定時間内に終了しない場合,上記移動元通信装置から上記移動管理サーバにネットワークを介して該価値情報増加ステップ未了情報を送信するステップと;上記価値情報減少ステップで既に減らした分の価値情報を元に戻すための移動キャンセルコマンドを上記移動管理サーバからネットワークを介して取得する移動キャンセルコマンド取得ステップと;上記移動キャンセルコマンドに従って上記移動元通信装置が保有する価値情報を上記価値情報減少ステップ実行前の状態に該価値情報を変更する価値情報変更ステップと;を含むように構成してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動方法が提供される。上記価値情報移動方法は,移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を該移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付ステップと;上記移動要求受付ステップで受け付けた移動要求を移動要求情報としてネットワークを介して上記価値情報の移動を管理する移動管理サーバに送信する送信ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動先通信装置が保有する価値情報を増やすための増加コマンドを上記移動要求元である移動先通信装置にネットワークを介して送信する増加コマンド送信ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加ステップと;上記移動元通信装置から上記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを上記移動管理サーバからネットワークを介して該移動先通信装置に送信する第1の減少コマンド送信ステップと;上記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に上記移動元通信装置が存在することで,該移動元通信装置に対し無線通信で上記減少コマンドを送信する第2の減少コマンド送信ステップと;上記減少コマンドに従って上記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ上記移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少ステップと;を含むことを特徴としている。
上記価値情報移動方法では,上記移動管理サーバからネットワークを介して上記移動元通信装置に係る識別情報を取得するための識別情報取得コマンドを受け取り,上記通信可能範囲内に上記移動元通信装置が存在すると,上記移動元通信装置に上記識別情報取得コマンドを送信する識別情報取得コマンド送信ステップと;上記移動元通信装置に係る識別情報を受け取ると,上記移動管理サーバにネットワークを介して該移動元通信装置に係る識別情報を送信する識別情報送信ステップと;上記移動要求情報に含まれる上記移動先通信装置に係る識別情報と,上記移動元通信装置に係る識別情報と,該移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報とを関連付ける関連付ステップと;をさらに含むように構成してもよい。
上記移動元通信装置による上記価値情報減少ステップが所定時間内に終了しない場合,上記移動先通信装置から上記移動管理サーバにネットワークを介して該価値情報減少ステップ未了情報を送信するステップと;上記価値情報増加ステップで既に増やした分の価値情報を元に戻すための移動キャンセルコマンドを上記移動管理サーバからネットワークを介して取得する移動キャンセルコマンド取得ステップと;上記移動キャンセルコマンドを実行し上記移動先通信装置が保有する価値情報を上記価値情報増加ステップ実行前の状態に該価値情報を変更する価値情報変更ステップと;を含むように構成してもよい。
上記通信可能範囲は,上記移動元通信装置及び移動先通信装置が双方でかざし合うことが可能な近距離の範囲であるように構成してもよい。なお,上記近距離は,例えば,数十センチ〜数十メートルの範囲であるが,より好ましくは,10cm〜20cmである。
以上説明したように,本発明によれば,移動元の通信装置とサーバとの通信処理だけで対サーバとの通信は済むため,サーバを介した通信を削減することができ,通信装置相互間で価値情報を効率的に移動することができる。
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお,以下の説明及び添付図面において,略同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
(第1の実施形態について)
まず,図1を参照しながら,第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムについて説明する。図1は,第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムの概略的な構成を示す説明図である。
図1に示すように,価値情報移動システム100は,通信装置101−1,2(以下では「通信装置101」と総称する場合もある。)と,移動管理サーバ102と,ネットワーク103と,基地局113と,パケット通信網115と,ゲートウェイ117とを備えている。
価値情報移動システム100は,通信装置101−1(移動元通信装置)から通信装置101−2(移動先通信装置)に通信装置101−1が保有する価値情報を移動することが可能なシステムである。
上記通信装置101は,NFC(Near Field Communication)等の近距離通信機能や,携帯電話によるパケット通信機能等を具備した通信端末である。
通信装置101は,基地局113を介した通話機能や,基地局113とパケット通信網115とゲートウェイ117によって移動管理サーバ102にアクセスすることができる。
また,通信装置101には,ブラウジング機能を有するクライアントアプリを実行することができ,ボタン等の入力手段と画面上から価値情報の移動要求を受付けることができる。
さらに,通信装置101は,上記ブラウジング機能を用いて,移動管理サーバ102に価値情報を移動要求したり,移動管理サーバ102から価値情報を移動するために必要な各種コマンド等を受信し,実行結果を画面上に表示したりすることができる。
また,通信装置101は,外部の通信装置101とデータを読み書きするためのリーダ/ライタ(R/W)と,非接触型ICカードモジュール(非接触型ICカード等を含む)を備えている。
したがって,利用者が通信装置101を外部の通信装置101にかざせば,数十センチ等の近距離通信範囲内で通信装置101は外部の通信装置101と直接に無線でデータをやりとりすることができる。
また,通信装置101は,移動管理サーバ102にアクセスする際に,移動管理サーバ102と相互認証するための認証鍵(クライアント認証鍵)を,例えば,各サービスごとに保有している。なお,かかるクライアント認証鍵は,機密性が極めて高い秘密情報であるため,耐タンパ性等を具備する記憶手段等に格納されるが,必ずしも必須ではない。
また,かかるクライアント認証鍵は,RSA又はAES等の非対称鍵や,DES又はAES等の対称鍵などの如何なる鍵の場合であっても実施可能である。なお,対称鍵の場合,秘密裏に鍵を相手方に配布する必要があるためインターネット等の通信網から直接配布するのではなく郵送等別の手段で配布される。
また,詳細は後述するが,通信装置101は,通信装置101内に格納したクライアントアプリを識別するクライアントアプリ識別情報を保有する。かかるクライアントアプリ識別情報を基に代行システム105は通信装置101を認証してもよい。なお,通信装置101は必ずクライアントアプリ識別情報を保有するとは限らず,当該クライアントアプリ識別情報を保有しなくともよい。
図1に示すように,第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムでは,利用者から価値情報を移動する要求を移動元通信装置側が受付けると,移動元通信装置は移動管理サーバ102に対して移動要求する(3000円移動)。
移動管理サーバ102から移動元通信装置に対して,自己が保有する価値情報を移動する分だけ減らすよう命令(減額コマンド)がある(3000円減額)。
なお,移動管理サーバ102側の価値情報データベースでも上記移動元通信装置に対応する価値情報を減額する。上記価値情報データベースについては,後述する。
次に,移動管理サーバ102から移動元通信装置を介して移動する分の価値情報を増額するためのコマンド(又は,増額コマンド)が移動先通信装置に送信される。なお,移動元通信装置と移動先通信装置との間は近距離無線通信で増額コマンドが直接送信される。
以上から,移動先通信装置は,上記増額コマンドに従って,自己の記憶領域に記憶された価値情報を増額し(3000円増額),移動元通信装置から移動先通信装置に価値情報を移動することができる。
移動先通信装置に価値情報が移動されると,図1に示すように,「入金がされました」等の価値情報が移動した旨のメッセージが画面上に表示され,利用者は,入力部のボタン等を用いて,かかる価値情報の移動を受諾することができる。
一方で,非接触型ICカード等の通信装置同士で直接に価値情報を移動するシステムが存在するが,かかるシステムでは,サーバが一切介在せず,全通信装置が保有する価値情報をシステム全体の集計により勘定するため,どの程度の価値情報をいつどの通信装置からどこに移動したのか正確に管理されていない。
上記価値情報は,例えば,上記ポイント情報,電子マネー等を例示することができる。上記のように,ネット上等で取引される情報であって貨幣価値など所定の価値を有する情報を,本明細書では電子的価値情報(又は,価値情報)と総称する。
なお,図1に示すように,通信装置101−1は,価値情報を通信装置101−2に移動する移動元通信装置として機能する装置であり,通信装置101−2は,通信装置101−1からの価値情報を取得する移動先通信装置として機能する装置である場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,通信装置101−1が移動先通信装置,通信装置101−2が移動元通信装置である場合,双方の装置が移動先通信装置及び移動元通信装置として機能する場合などであっても実施可能である。
なお,本実施の形態では,非接触型ICカードモジュールが通信装置101に備わる場合を例に挙げて説明するが,その非接触型ICカードモジュールは,非接触型ICカードを含み,非接触型ICカードの機能を有する装置の総称である。
なお,アクセスは,例えば,システムの利用,システム又はサーバへの接続,ファイルの参照,ファイルの保存,ファイルの削除,またはファイルの変更など,通信網を介して情報を処理する情報処理の総称である。
次に,図2を参照しながら,第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムに備わる各装置について説明する。なお,図2は,第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムに備わる装置の概略的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように,通信装置101には,近距離無線通信装置(又は,コマンド実行部,価値情報増加部,識別情報取得部など)201と,セキュア情報記録装置203と,表示部205と,制御部(又は,遮断検知部)207と,入力部(又は,移動要求受付部)209と,ネットワーク通信部211とが備わっている。
上記通信装置101に備わる近距離無線通信装置201と,セキュア情報記録装置203とは上述の非接触型ICカードモジュール(非接触型ICチップ)に相当するものであり,その他の通信装置101に備わる表示部205と,制御部207と,入力部209と,ネットワーク通信部211とは,図1に示す携帯電話内に備わるものに相当する。
上記近距離無線通信装置201は,アンテナ,同調部,変復調部,及び近距離無線通信装置201とセキュア情報記録装置203とを制御するIC制御部等が備わっている。
上記近距離無線通信装置201は,外部の通信装置101に備わる近距離無線通信装置201と例えば20cm以内の通信可能領域に近づくと,ポーリングで通信相手の通信装置を識別する等(例えば,通信装置ID)の所定処理を経て,相手の近距離無線通信装置201と相互に無線通信することができる。
セキュア情報記録装置203は,EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等を備えた記憶装置であり,また暗号化/復号機能により認証可能な認証装置でもある。
上記セキュア情報記録装置203には,上記クライアント鍵や,価値情報,利用者を識別するユーザID,通信装置(狭義には非接触型ICカード)を識別する通信装置ID,価値情報を増減する等のコマンドを実行するコマンド実行部(プログラム)等が記憶されている。
表示部205は,価値情報を移動するために必要な設定情報等を画面上に表示する表示画面を備えている。なお,表示部205は,さらに音声を出力可能なスピーカー等を備えても良い。
上記制御部207は,通信装置101に構成される各部(セキュア情報記録装置203〜ネットワーク通信部211)の処理・命令等を制御する。
入力部209は,例えば,価値情報の移動する指示など,利用者から操作指示を受けることが可能な1又は2以上からなるボタン,トラックボール,トラックパッド,スタイラスペン,ダイアルログ,ジョイスティックなどのポインティングデバイス,または価値情報の移動要求を移動管理サーバ102に送信するためのアイコン等を表示画面に直接タッチすることで,移動要求等を受付けるタッチパネル手段からなるが,かかる例に限定されない。
移動管理サーバ102には,上記通信装置101に備わるセキュア情報記録装置203にアクセスするためのアクセス装置(又は,コマンド生成部)251と,制御部257と,ネットワーク通信部261と,ストレージ装置263とが備わっている。
上記ストレージ装置263は,利用者の識別情報等に関するユーザ情報データベースや,価値情報を管理するための価値情報データベース,価値情報移動データベース等を格納し,必要に応じてレコードを読書き可能な記憶装置であり,例えば,ハードディスクドライブ(HDD)などを例示することができる。
次に,図3を参照しながら,第1の実施の形態にかかる移動管理サーバが保持する価値情報データベース等のデータ構造について説明する。図3は,第1の実施の形態にかかる価値情報データベース等のデータ構造の概略を示す説明図である。
図3(a)は,価値情報データベースのデータ構造の概略を示した説明図であり,図3(a)に示すように,価値情報データベースは,ユーザIDと,現在通信装置101が保持する価値情報の中身が記された価値情報とから構成されている。
なお,図3(a)に示す価値情報の値は電子マネーの貨幣の金額を示す場合を例に挙げて説明するが,かかる例に限定されず,例えば,価値情報が商品購入の際に付与されるポイントの場合,価値情報の値がポイントの点数を示してもよい。
次に,図3(b)は,ユーザ情報データベースのデータ構造の概略を示した説明図であり,図3(b)に示すように,ユーザ情報データベースは,ユーザIDと,通信装置IDとから構成されている。
上記通信装置IDは,通信装置101を識別可能な識別情報であるが,狭義の識別情報として上記通信装置IDが,通信装置101に備わるセキュア情報記録装置203を識別可能な識別情報でもある。セキュア情報記録装置203には上記通信装置IDがセキュアに記憶されている。
次に,図3(c)は,価値情報移動データベースのデータ構造の概略を示した説明図であり,図3(c)に示すように,価値情報移動データベースでは,例えば,通信装置101から価値情報の移動要求があると,日時,移動元通信装置ID,移動先通信装置ID,および移動する価値情報からなるレコードが作成される。なお,レコード作成当初は初期値(NULL)等が設定されている。
例えば,移動元通信装置から価値情報の移動要求(価値情報を与える要求等)があると,移動要求されたタイミングで日時情報がレコード内の日時に設定され,また当該移動要求情報に設定された通信装置101の通信装置IDが移動元通信装置IDに設定され,同様に移動する分の価値情報が設定される。移動先通信装置IDについても移動先通信装置が特定されたタイミングで設定される。
また,例えば,移動先通信装置から価値情報の移動要求(価値情報を貰う要求等)があると,移動要求されたタイミングで日時情報がレコード内の日時に設定され,また当該移動要求情報に設定された通信装置101の通信装置IDが移動先通信装置IDに設定され,同様に移動する分の価値情報が設定される。移動元通信装置IDについても移動元通信装置が特定されたタイミングで設定される。
次に,図4を参照しながら,第1の実施の形態にかかるセキュア情報記録装置203内の記憶領域について説明する。なお,図4は,第1の実施の形態にかかるセキュア情報記録装置内の記憶領域の概略的な構成を示す説明図である。
図4に示すように,セキュア情報記録装置内の記憶領域には,エリア領域(エリア1,2,…)が割当てられている。さらに各エリア領域内には,サービス領域(サービス1,2,…)が割当てられている。
図4に示すように,サービス1には,利用者を識別するユーザIDが記憶され,サービス2には,上記ユーザIDと一対一に対応付けられた価値情報が記憶されている。したがって,セキュア情報記録装置203は,上記サービス1のユーザIDを基にして,サービス2の価値情報をアクセスすることができる。
なお,図4に示すユーザIDと価値情報は,サービス1とサービス2と別々の記憶領域に格納される場合を例に挙げて説明したが,かかる例に限定されず,例えば,一つのサービス領域にユーザIDと価値情報とが一対一に対応付けられて記憶されてもよい。
また,上記価値情報及び/又はユーザIDはクライアント鍵等で暗号化されており,セキュア情報記録装置203は,上記クライアント鍵で復号することで,価値情報を変更又は削除等の処理をする。
(価値情報の移動処理について)
次に,図5,図6を参照しながら,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理について説明する。なお,図5及び図6は,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。
なお,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,移動元通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合を例に挙げて説明する。移動先通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合については,後程説明する。
図5に示すように,まず,価値情報移動をするサービスに入会するため,移動元通信装置(通信装置101−1)の入力部209−1により,予めユーザID等の会員情報を移動管理サーバ102に登録しておく(S501−1)。
移動先通信装置(通信装置101−2)についても同様に,会員情報の登録処理が行われる(S501−2)。
次に,移動元通信装置である通信装置101−1は,入力部209−1を介して,価値情報の移動要求を受け付ける(S503)。なお,要求受け付け時には,例えば,移動する分の価値情報の値等が入力される。
通信装置101−1が移動要求を受け付け(S503),入力部209−1でネットワーク通信開始ボタン等が選択されると,次に,通信装置101−1に備わるネットワーク通信部211−1は,移動要求情報を移動管理サーバ102に送信する(S505)。
移動管理サーバ102は,上記移動要求情報を受信すると,アクセス装置251が移動元通信装置(通信装置101−1)内のセキュア情報記録装置203−1に対し,移動要求する分の価値情報を減らすための減少コマンドを生成し,通信装置101−1に送信し,さらに上述の価値情報移動データベース内の該当レコードに要求内容を記録する(S507)。
通信装置101−1のネットワーク通信部211−1は,減少コマンドを受信すると,セキュア情報記録装置203−1は,減少コマンドをクライアント鍵で復号し,移動管理サーバ102からのコマンドであると認証する。なお,クライアント鍵による移動管理サーバ102を認証しなくても実施可能である。
次に,セキュア情報記録装置203−1は,上記減少コマンドに従って,減少コマンドに設定されており,移動する分だけの価値情報を,自己の記憶領域(サービス2)に記憶された価値情報から減らす(S509)。
セキュア情報記録装置203−1による価値情報の減少処理(S509)が終了すると,次に,通信装置101−1内のネットワーク通信部211−1は,移動管理サーバ102に対し完了通知を送信する(S511)。
ネットワーク通信部261が上記完了通知を受信すると,アクセス装置251は,NFC等の近距離無線通信装置201を起動し近距離無線通知をするためのコマンド(無線通信起動コマンド)を生成する。
また,ストレージ装置263は,価値情報データベース内の該当する通信装置101−1の価値情報を移動分の価値情報だけ減らす。
ネットワーク通信部261は,上記通信装置101−1に上記無線通信起動コマンドを送信する(S512)。
次に,通信装置101−1が上記無線通信起動コマンドを受信すると,近距離無線通信装置201−1は,電磁界を発生する(S513)。
上記電磁界を発生後(S513),ネットワーク通信部211−1は,電磁界発生完了した旨の通知を移動管理サーバ102に対して送信する(S514)。
さらに,アクセス装置251は,移動先通信装置(通信装置101−2)を特定するために,通信装置101−2のセキュア情報記録装置203−2内に記憶された通信装置IDを取得するためのコマンド(識別情報要求コマンド)を生成する。
ネットワーク通信部261は,上記通信装置101−1に上記識別情報要求コマンドを送信する(S515)。
次に,相手の移動先通信装置(通信装置101−2)が近距離無線通信可能な通信範囲内に近き,電磁界密度が変動することで,近距離無線通信装置201−1は,通信装置101−2を捕捉し,そのまま当該識別情報要求コマンドを無線通信で近距離無線通信装置201−2に送信する(S517)。
通信装置101−2内のセキュア情報記録装置203−2は,上記識別情報要求コマンドに従って,自己が保有する通信装置IDを無線通信で通信装置101−1に送信する(S519)。
無線通信で通信装置101−2の通信装置IDが通信装置101−1に送信されると,その通信装置IDは,移動管理サーバ102に送信される(S521)。
次に,図6に示すように,移動管理サーバ102内のアクセス装置251は,通信装置101−2の価値情報について,移動する分だけの価値情報を増やすためのコマンド(増加コマンド)を生成し,ネットワーク通信部261は,通信装置101−1に上記増加コマンドを送信する(S523)。
近距離無線通信装置201−1は,上記増加コマンドを通信装置101−2に無線通信で送信する(S525)。
次に,通信装置101−2のセキュア情報記録装置203−2は,上記増加コマンドに従って,自己の記憶領域に格納された価値情報を増やし,増加コマンドの処理が完了すると,通信装置101−1に完了通知を無線通信で送信する(S527)。
さらに,通信装置101−1のネットワーク通信部211−1は,通信装置101−2による増加コマンドの処理が完了した旨を,移動管理サーバ102に対して通知する(S529)。
移動管理サーバ102は上記ネットワーク通信部211−1から増加コマンドの処理完了の通知を受信すると,一連の価値情報の移動処理が完了する(S561)。
また,通信装置101−1と通信装置101−2とが,例えば,かざし合いなどで,お互いが無線通信可能な範囲に属していたのを,どちらか一方が遠ざかることで,近距離無線通信装置201−1は,電磁界密度が変動し通信装置101−2が存在しないのを検知すると,電波の送信を停止する(S565)。
以上で,移動元通信装置(通信装置101−1)から移動先通信装置(通信装置101−2)に価値情報を移動することができ,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理が終了する。
(第2の実施の形態)
次に,図7,図8を参照しながら,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理について説明する。なお,図7,図8は,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。
なお,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理は,移動元通信装置から移動先通信装置に価値情報を移動する際に,価値情報の移動の失敗によって,元の状態に戻す処理(又は,リカバリ処理)について説明する。
また,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,移動元通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合を例に挙げて説明する。移動先通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合については,後程説明する。
以下に示す説明では,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理と第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理とを比較して,特に相違する部分について説明し,その他の部分については,ほぼ同様な構成であるとして詳細な説明を省略する。
図7に示すように,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,会員情報の登録処理(S501)〜増加コマンドを送信する処理(S523)については,上記説明した第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理と実質的に同一であるため詳細な説明を省略する。
次に,図8に示すように,近距離無線通信装置201−1による増加コマンドを通信装置101−2に無線通信で送信(S525)する際,または,セキュア情報記録装置203−2による増加コマンドの処理の完了通知を通信装置101−1に無線通信で送信する(S527)際に,通信が何らかの障害等により遮断されると,データが相手先の通信装置101に到達せず価値情報の移動処理を正常に終了することができない。
したがって,上記増加コマンド送信処理(S525)または増加コマンドの処理完了通知(S527)の後,通信が遮断した場合,価値情報移動システムでは,一連の価値情報の移動処理を中止し既に価値情報を移動した分について,元の状態に戻す必要がある。
まず,図8に示すように,完了通知が所定時間内に送信されない場合(S527),制御部207−1は増加処理未了であると判断し,ネットワーク通信部211−1は,移動管理サーバ102に増加処理未了通知を送信する(S528)。なお,制御部207−1が時間を計測するが,かかる例に限定されない。
移動管理サーバ102内のアクセス装置251は,既に通信装置101−1及び/又は通信装置101−2で移動する分の価値情報の増減が行われていた場合,その移動する分の価値情報の増減をキャンセルするため移動キャンセルコマンドを生成し,ネットワーク通信部261は,通信装置101−1に移動キャンセルコマンドを送信する(S530)。
さらに,ストレージ装置263は,価値情報データベースについて,既に価値情報の増減が行われた通信装置101−1及び/又は通信装置101−2のレコードを元の状態に戻すとともに,価値情報移動データベース内の該当レコードを削除する(S530)。
通信装置101−1の近距離無線通信装置201−1は,相手の通信装置101−2についても価値情報を元の状態に戻すべく,上記移動キャンセルコマンドを通信装置101−2に無線通信で送信する(S535)。
通信装置101−2のセキュア情報記録装置203−2は,既に増加コマンドに従って価値情報を増加していた場合,上記移動キャンセルコマンドに従って,増加した分の価値情報を価値情報から減らし,処理完了すると通信装置101−1に無線通信で完了した旨を通知する(S537)。
なお,まだ通信装置101−2が上記増加コマンドを受信していない場合,または,通信装置101−2が上記増加コマンドを受信したが,増加コマンドに従って価値情報を増やしていない場合には,上記完了通知処理(S537)は実行されず,次の処理に進む。
一方,セキュア情報記録装置203−1は,移動管理サーバ102から受信した上記移動キャンセルコマンドに従い,既に自己の記憶領域に記憶された価値情報を移動した分の価値情報だけ増やすことで,元の状態に変更する(S539)。
例えば,上記元の状態に変更する処理(S539)は,既に価値情報として3000円減額した場合,元の状態に戻すために通信装置101−1が保有する価値情報を3000円だけ増額する処理等である。
移動管理サーバ102は上記ネットワーク通信部211−1から移動キャンセルコマンドの処理完了の通知を受信すると,一連の価値情報の移動処理が完了する(S561)。
また,通信装置101−1と通信装置101−2とが無線通信可能な範囲に属していたのを,どちらか一方が遠ざかると,近距離無線通信装置201−1は,電磁界密度が変動し,通信装置101−2が存在しないのを検知し,電波の送信を停止する(S565)。
以上で,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理が終了する。なお,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理によって,通信装置101−1が移動要求を受け付けた後,通信装置101−1から通信装置101−2に価値情報を移動しようとした際に,価値情報の移動が失敗した場合でも元の状態に戻すことができる。
(第3の実施形態)
次に,図9,図10を参照しながら,第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理について説明する。なお,図9及び図10は,第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。
なお,第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理と比較して,移動先通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けている点で相違する。
図9に示すように,まず,価値情報移動をするサービスに入会するため,移動元通信装置(通信装置101−1)の入力部209−1により,予めユーザID等の会員情報を移動管理サーバ102に登録しておく(S901−1)。
移動先通信装置(通信装置101−2)についても同様に,会員情報の登録処理が行われる(S901−2)。
次に,移動先通信装置である通信装置101−2は,入力部209−2を介して,価値情報の移動要求を受け付ける(S503)。なお,要求受け付け時には,例えば,移動する分の価値情報の値等が入力される。
上記価値情報の移動要求の受付(S503)では,例えば,移動元通信装置(通信装置101−1)から価値情報を受け取る(貰う)分の価値情報の値等が入力される。
通信装置101−2が移動要求を受け付け(S903),入力部209−2でネットワーク通信開始ボタン等が選択されると,次に,通信装置101−2に備わるネットワーク通信部211−2は,移動要求情報を移動管理サーバ102に送信する(S905)。
移動管理サーバ102は,上記移動要求情報を受信すると,アクセス装置251が移動先通信装置(通信装置101−2)内のセキュア情報記録装置203−2に対し,移動要求する分の価値情報を増やすための増加コマンドを生成し,通信装置101−2に送信し,さらに上述の価値情報移動データベース内の該当レコードに要求内容を記録する(S907)。
通信装置101−2のネットワーク通信部211−2は,増加コマンドを受信すると,セキュア情報記録装置203−2は,例えば,増加コマンドをクライアント鍵で復号し,移動管理サーバ102からのコマンドであると認証する。なお,クライアント鍵による移動管理サーバ102を認証しなくてもよい。
次に,セキュア情報記録装置203−2は,上記増加コマンドに従って,増加コマンドに設定された価値情報の値だけ,自己の記憶領域(サービス2)に記憶された価値情報を増やす(S909)。
セキュア情報記録装置203−2による価値情報の増加処理(S909)が終了すると,次に,通信装置101−2内のネットワーク通信部211−2は,移動管理サーバ102に対し完了通知を送信する(S911)。
ネットワーク通信部261が上記完了通知を受信すると,アクセス装置251は,近距離無線通信装置201−2を起動し近距離無線通知をするためのコマンド(無線通信起動コマンド)を生成する。
また,ストレージ装置263は,価値情報データベース内の該当する通信装置101−2の価値情報を移動分の価値情報の値だけ増加する。
ネットワーク通信部261は,上記通信装置101−2に上記無線通信起動コマンドを送信する(S912)。
次に,通信装置101−2が上記無線通信起動コマンドを受信すると,近距離無線通信装置201−2は,電磁界を発生する(S913)。
上記電磁界を発生後(S913),ネットワーク通信部211−2は,電磁界発生完了した旨の通知を移動管理サーバ102に対して送信する(S914)。
さらに,アクセス装置251は,移動元通信装置(通信装置101−1)を特定するために,通信装置101−1のセキュア情報記録装置203−1内に記憶された通信装置IDを取得するためのコマンド(識別情報要求コマンド)を生成する。
ネットワーク通信部261は,上記通信装置101−2に上記識別情報要求コマンドを送信する(S915)。
次に,相手の移動元通信装置(通信装置101−1)が近距離無線通信可能な通信範囲内に近き,電磁界密度が変動することで,近距離無線通信装置201−2は,通信装置101−1を捕捉し,そのまま当該識別情報要求コマンドを無線通信で近距離無線通信装置201−1に送信する(S917)。
通信装置101−1内のセキュア情報記録装置203−1は,上記識別情報要求コマンドに従って,自己が保有する通信装置IDを無線通信で通信装置101−2に送信する(S919)。
無線通信で通信装置101−1の通信装置IDが通信装置101−2に送信されると,その通信装置IDは,移動管理サーバ102にネットワーク103を介して送信される(S921)。
次に,図10に示すように,移動管理サーバ102内のアクセス装置251は,通信装置101−1の価値情報について,移動する分だけの価値情報を減らすためのコマンド(減少コマンド)を生成し,ネットワーク通信部261は,通信装置101−2に上記減少コマンドを送信する(S923)。
近距離無線通信装置201−2は,上記減少コマンドを通信装置101−1に無線通信で送信する(S925)。
次に,通信装置101−1のセキュア情報記録装置203−1は,上記減少コマンドに従って,自己の記憶領域に格納された価値情報を減らし,減少コマンドの処理が完了すると,通信装置101−2に完了通知を無線通信で送信する(S927)。
さらに,通信装置101−2のネットワーク通信部211−2は,通信装置101−1による減少コマンドの処理が完了した旨を,移動管理サーバ102に対して通知する(S929)。
移動管理サーバ102は上記ネットワーク通信部211−2から減少コマンドの処理完了の通知を受信すると,一連の価値情報の移動処理が完了する(S961)。
また,通信装置101−1と通信装置101−2とが,例えば,かざし合いなどで,お互いが無線通信可能な範囲に属していたのを,どちらか一方が遠ざかることで,近距離無線通信装置201−1は,電磁界密度が変動し通信装置101−2が存在しないのを検知すると,電波の送信を停止する(S965)。
以上で,移動元通信装置(通信装置101−1)から移動先通信装置(通信装置101−2)に価値情報を移動することができ,第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理が終了する。
(第4の実施の形態)
次に,図11,図12を参照しながら,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理について説明する。なお,図11,図12は,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。
なお,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理は,移動元通信装置から移動先通信装置に価値情報を移動する際に,価値情報の移動の失敗によって,元の状態に戻す処理(又は,リカバリ処理)について説明する。
また,上記説明した第1,第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,移動先通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合について説明したが,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,移動先通信装置側で価値情報を移動する要求を受け付けた場合について説明する。
以下に示す説明では,第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理と第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理とを比較して,特に相違する部分について説明し,その他の部分については,ほぼ同様な構成であるとして詳細な説明を省略する。
図11に示すように,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理では,会員情報の登録処理(S901)〜減少コマンドを送信する処理(S923)については,上記説明した第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理と実質的に同一であるため詳細な説明を省略する。
次に,図12に示すように,近距離無線通信装置201−2による減少コマンドを通信装置101−1に無線通信で送信(S925)する際,または,セキュア情報記録装置203−1による減少コマンドの処理の完了通知を通信装置101−2に無線通信で送信する(S927)際に,通信が何らかの障害等により遮断されると,データが相手先の通信装置101に到達せず価値情報の移動処理を正常に終了することができない。
したがって,上記減少コマンド送信処理(S925)または減少コマンドの処理完了通知(S927)の後,通信が遮断した場合,価値情報移動システムでは,一連の価値情報の移動処理を中止し既に価値情報を移動した分について,元の状態に戻す必要がある。
まず,図12に示すように,完了通知が所定時間内に送信されない場合(S927),制御部207−2は減少処理未了であると判断し,ネットワーク通信部211−2は,移動管理サーバ102に減少処理未了通知を送信する(S928)。なお,制御部207−2が時間を計測するが,かかる例に限定されない。
移動管理サーバ102内のアクセス装置251は,既に通信装置101−1及び/又は通信装置101−2で移動する分の価値情報の増減が行われていた場合,その移動する分の価値情報の増減をキャンセルするため移動キャンセルコマンドを生成し,ネットワーク通信部261は,通信装置101−2に移動キャンセルコマンドを送信する(S930)。
さらに,ストレージ装置263は,価値情報データベースについて,既に価値情報の増減が行われた通信装置101−1及び/又は通信装置101−2のレコードを元の状態に戻すとともに,価値情報移動データベース内の該当レコードを削除する(S930)。
通信装置101−2の近距離無線通信装置201−2は,相手の通信装置101−1についても価値情報を元の状態に戻すべく,上記移動キャンセルコマンドを通信装置101−1に無線通信で送信する(S935)。
通信装置101−1のセキュア情報記録装置203−1は,既に減少コマンドに従って価値情報を減少していた場合,上記移動キャンセルコマンドに従って,減少した分の価値情報を自己の価値情報について増やし,処理完了すると通信装置101−2に無線通信で完了した旨を通知する(S937)。
なお,まだ通信装置101−1が上記減少コマンドを受信していない場合,または,通信装置101−1が上記減少コマンドを受信したが,減少コマンドに従って価値情報を増やしていない場合には,上記完了通知処理(S937)は実行されず,次の処理に進む。
一方,セキュア情報記録装置203−2は,移動管理サーバ102から受信した上記移動キャンセルコマンドに従い,既に自己の記憶領域に記憶された価値情報について,移動した分の価値情報だけ減らし,元の状態に変更する(S939)。
例えば,上記元の状態に変更する処理(S939)は,既に価値情報として3000円増額した場合,元の状態に戻すために通信装置101−2が保有する価値情報を3000円だけ減額する処理等である。
移動管理サーバ102は上記ネットワーク通信部211−2から移動キャンセルコマンドの処理完了の通知を受信すると,一連の価値情報の移動処理が完了する(S961)。
また,通信装置101−1と通信装置101−2とが無線通信可能な範囲に属していたのを,どちらか一方が遠ざかることで,近距離無線通信装置201−2は,電磁界密度が変動し通信装置101−1が存在しないのを検知し,電波の送信を停止する(S965)。
以上で,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理が終了する。なお,第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理によって,通信装置101−2が移動要求を受けた後,通信装置101−1から通信装置101−2に価値情報を移動しようとした際に,価値情報の移動が失敗した場合でも元の状態に戻すことができる。
なお,上述した一連の処理は,専用のハードウェアにより行うこともできるし,ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には,そのソフトウェアを構成するプログラムが,汎用のコンピュータやマイクロコンピュータ等の情報処理装置にインストールされ,上記情報処理装置を通信装置101及び/又は移動管理サーバ102として機能させる。
プログラムは,コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスクやROMに予め記録しておくことができる。
あるいはまた,プログラムは,ハードディスクドライブに限らず,フレキシブルディスク,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc),磁気ディスク,半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に,一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は,いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお,プログラムは,上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他,ダウンロードサイトから,ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して,コンピュータに無線で転送したり,LAN(Local Area Network),インターネットといったネットワークを介して,コンピュータに有線で転送し,コンピュータでは,そのようにして転送されてくるプログラムを受信し,内蔵するハードディスク等にインストールすることができる。
ここで,本明細書において,コンピュータに各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは,必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく,並列的あるいは個別に実行される処理(例えば,並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また,プログラムは,1のコンピュータにより処理されるものであっても良いし,複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。
以上で,第1〜第4の実施の形態にかかる価値情報移動システムについて説明を終了するが,かかる価値情報移動システムによって以下に示すような優れた効果が存在する。
(1)各通信装置101が保有する価値情報を増減したりするためのコマンドは,通信相手の通信装置101が作成せずに,移動管理サーバ102が作成するため価値情報の複製や不正なコマンドが相手の通信装置に送られるのを防止でき,通信装置101同士でかざし合えば価値情報をセキュアに直接移動することができる。
(2)価値情報を移動する際に,何らかの原因で通信が遮断し正常に価値情報の移動処理を終了することができない場合であっても,移動管理サーバ102が保有する価値情報移動データベース等を基にして作成されたコマンドに従い,通信装置101が処理を実行すれば,元の状態に復帰することができ,価値情報が減ったまま等の不整合が生じる恐れを防ぐことができる。
(3)移動元又は移動先関係なくどちらの通信装置101であっても,通信装置101は価値情報を移動する処理の要求を受け付けることができるため,利用者はどちらが移動元通信装置であるのか考慮せず通信装置101に対し移動要求でき,価値情報の移動処理の利便性を向上することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例を想定し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態においては,通信装置101が携帯電話機の場合を例にあげて説明したが,非接触型ICカード機能と通信機能を具備する装置であれば,本発明はかかる例に限定されない。例えば,通信装置101は,PDA(Personal Digital Assistant)や,PC(パーソナルコンピュータ)等を例に挙げることがことができる。
また,本実施の形態では,無線通信を対象としたが,本発明は,有線通信や,無線と有線とが混在した通信にも適用可能である。
第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムの概略的な構成を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる価値情報移動システムに備わる装置の概略的な構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる価値情報データベース等のデータ構造の概略を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかるセキュア情報記録装置内の記憶領域の概略的な構成を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。 第4の実施の形態にかかる価値情報の移動処理の概略を示すフローチャートである。
符号の説明
100 価値情報移動システム
101 通信装置
102 移動管理サーバ
201 近距離無線通信装置
203 セキュア情報記録装置
205 表示部
207 制御部
209 入力部
211 ネットワーク通信部
251 アクセス装置
263 ストレージ装置

Claims (11)

  1. 移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動システムであって:
    前記移動元通信装置は前記価値情報の移動を管理する移動管理サーバとネットワークで接続され;
    前記移動元通信装置は,該移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を前記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付部と;
    前記移動要求受付手段により受け付けた要求を移動要求情報としてネットワークを介して前記移動管理サーバに送信する移動要求情報送信部と;
    前記移動管理サーバが生成するコマンドであって,前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に前記価値情報を移動するために必要な1又は2種以上のコマンドを実行するコマンド実行部と;
    を備え,
    前記移動管理サーバは,前記移動元通信装置からの移動要求情報に応じて前記1又は2種以上のコマンドを生成するコマンド生成部と;
    前記コマンド生成部により生成されたコマンドを前記移動元通信装置に送信するコマンド送信部と;
    を備え,
    前記移動先通信装置は,前記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に該移動先通信装置が存在することで前記移動管理サーバのコマンド生成部により生成されたコマンドを該移動元通信装置から無線通信で受け取るコマンド取得部と;
    前記コマンドに従って前記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加部を備えることを特徴とする,価値情報移動システム。
  2. 前記コマンド生成部は,前記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを生成し;
    前記コマンド送信部は,前記減少コマンドを前記移動元通信装置にネットワークを介して送信することを特徴とする,請求項1に記載の価値情報移動システム。
  3. 前記コマンド生成部は,前記移動先通信装置の識別情報を要求するための識別情報要求コマンドを生成し;
    前記コマンド送信部は,前記識別情報要求コマンドを前記移動元通信装置にネットワークを介して送信し;
    前記通信可能範囲内に前記価値情報の移動先となる移動先通信装置が存在すると,その移動先通信装置に備わるコマンド取得部は前記識別情報要求コマンドを受け取り;
    前記移動先通信装置に備わる識別情報取得部が前記識別情報要求コマンドに従って,該移動先通信装置の識別情報を取得することを特徴とする,請求項1に記載の価値情報移動システム。
  4. 前記移動元通信装置は,該移動元通信装置と前記移動先通信装置との間で無線通信が遮断されたことを検知する遮断検知部と;
    前記移動元通信装置及び/又は前記移動先通信装置が保有する価値情報を移動前の状態に戻す要求を前記移動管理サーバに対して行う移動キャンセル要求部と;
    をさらに備え,
    前記移動管理サーバは,少なくとも前記移動元通信装置を識別する移動元識別情報と,前記移動先通信装置を識別する移動先識別情報と,該移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報とからなるレコードが格納された価値情報移動データベースをさらに備え,
    前記コマンド生成部は,前記価値情報移動データベースに格納されたレコードを基にして,前記移動元通信装置及び/又は移動先通信装置が保有する価値情報を移動前の状態に戻すための移動キャンセルコマンドを生成し;
    前記コマンド送信部は,前記移動キャンセルコマンドを前記移動元通信装置に対して送信する;
    ことを特徴とする,請求項1に記載の価値情報移動システム。
  5. 前記価値情報移動データベースに格納されるレコードには,さらに価値情報を移動する移動日時が記録されることを特徴とする,請求項4に記載の価値情報移動システム。
  6. 前記遮断検知部は,前記コマンドが前記移動先通信装置に送信されてから所定時間の間,該コマンドの実行を完了した旨の通知が該移動先通信装置から送信されてこない場合,前記無線通信が遮断されたと検知することを特徴とする,請求項4に記載の価値情報移動システム。
  7. 移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動システムであって:
    前記移動先通信装置は前記価値情報の移動を管理する移動管理サーバとネットワークで接続され;
    前記移動先通信装置は,前記移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を該移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付部と;
    前記移動要求受付手段により受け付けた要求を移動要求情報としてネットワークを介して前記移動管理サーバに送信する移動要求情報送信部と;
    前記移動管理サーバが生成するコマンドであって,前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に前記価値情報を移動するために必要な1又は2種以上のコマンドを実行するコマンド実行部と;
    を備え,
    前記移動管理サーバは,前記移動先通信装置からの移動要求情報に応じて前記1又は2種以上のコマンドを生成するコマンド生成部と;
    前記コマンド生成部により生成されたコマンドを前記移動先通信装置に送信するコマンド送信部と;
    を備え,
    前記移動元通信装置は,前記移動先通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に該移動元通信装置が存在することで前記移動管理サーバのコマンド生成部により生成されたコマンドを該移動元通信装置から無線通信で受け取るコマンド取得部と;
    前記コマンドに従って前記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少部と;
    を備えることを特徴とする,価値情報移動システム。
  8. 移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動方法であって:
    前記移動元通信装置が保有する価値情報のうち一部又は全部の価値情報を該移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付ステップと;
    前記移動要求受付ステップで受け付けた移動要求を移動要求情報としてネットワークを介して前記価値情報の移動を管理する移動管理サーバに送信する送信ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを前記移動要求元である移動元通信装置にネットワークを介して送信する減少コマンド送信ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動先通信装置が保有する価値情報を増やすための増加コマンドを前記移動管理サーバからネットワークを介して該移動元通信装置に送信する第1の増加コマンド送信ステップと;
    前記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に前記移動先通信装置が存在することで,該移動先通信装置に対し無線通信で前記増加コマンドを送信する第2の増加コマンド送信ステップと;
    前記増加コマンドに従って前記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加ステップと;
    を含むことを特徴とする,価値情報移動方法。
  9. 前記価値情報移動方法では,前記移動管理サーバからネットワークを介して前記移動先通信装置に係る識別情報を取得するための識別情報取得コマンドを受け取ると,前記通信可能範囲内に前記移動先通信装置が存在すると前記移動先通信装置に前記識別情報取得コマンドを送信する識別情報取得コマンド送信ステップと;
    前記移動先通信装置により送信された該移動先通信装置の識別情報を前記移動管理サーバにネットワークを介して送信する識別情報送信ステップと;
    前記移動要求情報に含まれる前記移動元通信装置に係る識別情報,前記移動先通信装置に係る識別情報,または該移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報のうち少なくとも一つを関連付けて記録する記録ステップと;
    をさらに含むことを特徴とする,請求項8に記載の価値情報移動方法。
  10. 前記移動先通信装置による前記価値情報増加ステップが所定時間内に終了しない場合,前記移動元通信装置から前記移動管理サーバにネットワークを介して該価値情報増加ステップ未了情報を送信するステップと;
    前記価値情報減少ステップで既に減らした分の価値情報を元に戻すための移動キャンセルコマンドを前記移動管理サーバからネットワークを介して取得する移動キャンセルコマンド取得ステップと;
    前記移動キャンセルコマンドに従って前記移動元通信装置が保有する価値情報を前記価値情報減少ステップ実行前の状態に該価値情報を変更する価値情報変更ステップと;
    を含むことを特徴とする,請求項9に記載の価値情報移動方法。
  11. 移動元通信装置が保有する価値情報を移動先通信装置に移動する価値情報移動方法であって:
    前記移動元通信装置が保有する価値情報の一部又は全部の価値情報を該移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する要求を受け付ける移動要求受付ステップと;
    前記移動要求受付ステップで受け付けた移動要求を移動要求情報としてネットワークを介して前記価値情報の移動を管理する移動管理サーバに送信する送信ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動先通信装置が保有する価値情報を増やすための増加コマンドを前記移動要求元である移動先通信装置にネットワークを介して送信する増加コマンド送信ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動先通信装置が保有する価値情報を増やす価値情報増加ステップと;
    前記移動元通信装置から前記移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ該移動元通信装置が保有する価値情報を減らすための減少コマンドを前記移動管理サーバからネットワークを介して該移動先通信装置に送信する第1の減少コマンド送信ステップと;
    前記移動元通信装置と近距離で無線通信可能な範囲を示す通信可能範囲内に前記移動元通信装置が存在することで,該移動元通信装置に対し無線通信で前記減少コマンドを送信する第2の減少コマンド送信ステップと;
    前記減少コマンドに従って前記移動元通信装置から移動先通信装置に移動する価値情報の分だけ前記移動元通信装置が保有する価値情報を減らす価値情報減少ステップと;
    を含むことを特徴とする,価値情報移動方法。
JP2005227003A 2005-08-04 2005-08-04 価値情報移動システム,価値情報移動方法 Pending JP2007041954A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227003A JP2007041954A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 価値情報移動システム,価値情報移動方法
US11/457,695 US8291085B2 (en) 2005-08-04 2006-07-14 Value information transfer system and value information transfer method
SG200604915-9A SG130098A1 (en) 2005-08-04 2006-07-21 Value information transfer system and value information transfer method
CN2006101095324A CN1908993B (zh) 2005-08-04 2006-08-04 价值信息转移系统和价值信息转移方法
HK07103100.4A HK1096187A1 (en) 2005-08-04 2007-03-22 Value information transfer system and value information transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227003A JP2007041954A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 価値情報移動システム,価値情報移動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007041954A true JP2007041954A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37700097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227003A Pending JP2007041954A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 価値情報移動システム,価値情報移動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8291085B2 (ja)
JP (1) JP2007041954A (ja)
CN (1) CN1908993B (ja)
HK (1) HK1096187A1 (ja)
SG (1) SG130098A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154603A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 投票管理プログラム、投票管理方法、および、投票管理システム
JP2011526022A (ja) * 2008-06-30 2011-09-29 ティー−モネット カンパニー リミテッド 携帯電話を用いる電子支払手段の充填金額移転システム及びその方法
JP2016533552A (ja) * 2013-06-06 2016-10-27 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 電子リソースムーブに用いられるセキュリティ情報インタラクション方法
JP2020046961A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士通株式会社 取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
JP6692592B1 (ja) * 2019-03-29 2020-05-13 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体
JP2020166611A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10176476B2 (en) 2005-10-06 2019-01-08 Mastercard Mobile Transactions Solutions, Inc. Secure ecosystem infrastructure enabling multiple types of electronic wallets in an ecosystem of issuers, service providers, and acquires of instruments
CA2962648C (en) 2005-10-06 2019-07-23 Mastercard Mobile Transactions Solutions, Inc. Three-dimensional transaction authentication
JP4360417B2 (ja) * 2007-04-13 2009-11-11 フェリカネットワークス株式会社 情報提供システム、情報処理サーバ、提供サーバ、通信装置、プログラムおよび情報提供方法
US8301500B2 (en) * 2008-04-02 2012-10-30 Global 1 Enterprises Ghosting payment account data in a mobile telephone payment transaction system
JP4586089B2 (ja) * 2008-10-10 2010-11-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 通信システム、ホスト装置及び端末装置
US8538845B2 (en) 2011-06-03 2013-09-17 Mozido, Llc Monetary transaction system
US10438196B2 (en) 2011-11-21 2019-10-08 Mozido, Inc. Using a mobile wallet infrastructure to support multiple mobile wallet providers
US9208488B2 (en) 2011-11-21 2015-12-08 Mozido, Inc. Using a mobile wallet infrastructure to support multiple mobile wallet providers
CN108885742A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 飞力凯网络股份有限公司 信息处理装置、管理装置、信息处理方法和信息处理系统
US10642775B1 (en) * 2019-06-30 2020-05-05 Mellanox Technologies, Ltd. Size reduction of completion notifications
US11055222B2 (en) 2019-09-10 2021-07-06 Mellanox Technologies, Ltd. Prefetching of completion notifications and context

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171897A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nitsutsuu Syst Kk Icカードを利用した電子マネーシステム
JP2000293658A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sunx Ltd 入退場者数管理装置
JP2000348120A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー取引システム
JP2002009844A (ja) * 2000-04-20 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信通知方法、着信通知システム、及び着信通知サーバ
JP2003006711A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 現金自動取引システムおよび取引方法
JP2003198583A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 外部ネットワーク接続のための設定情報割当方法
JP2004013438A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Takeshi Sakamura 電子価値データ通信方法、通信システム、icカード及び携帯端末
JP2004272470A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Bitwallet Inc 送金処理サーバ、送金処理方法、送金処理プログラム、端末装置、端末方法、及び端末プログラム
JP2004341643A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子価値交換システム、方法及びその装置
JP2004357294A (ja) * 2004-05-24 2004-12-16 Toshiba Corp 無線通信機能付きヘッドセット
JP2005038209A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Bitwallet Inc 貨幣端末、端末制御方法、及び端末制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105008A (en) * 1997-10-16 2000-08-15 Visa International Service Association Internet loading system using smart card
US6652380B1 (en) * 1998-12-04 2003-11-25 Sierra Design Group Cashless gaming system and method
US8706630B2 (en) * 1999-08-19 2014-04-22 E2Interactive, Inc. System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data
PL356106A1 (en) * 1999-11-30 2004-06-14 Citibank, N.A. System and method for performing an electronic transaction using a transaction proxy with an electronic wallet
KR100314174B1 (ko) * 1999-12-28 2001-11-16 이종일 이동 통신 단말기를 이용한 전자 화폐 운용 방법 및 시스템
US20010007983A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-12 Lee Jong-Ii Method and system for transaction of electronic money with a mobile communication unit as an electronic wallet
AU2001238105A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-20 Jon Shore Apparatus, systems and methods for wirelessly transacting financial transfers, electronically recordable authorization transfers, and other information transfers
JP2001344537A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 電子バリューシステム、通信端末及びサーバ
DE10148468A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren für elektronischen Austausch von Werten und serverbasierte Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3586269B2 (ja) * 2002-07-16 2004-11-10 株式会社コナミオンライン ネットワークサービスシステム及びポイント振替システム
WO2004088641A2 (en) 2003-03-26 2004-10-14 Way Systems, Inc. System and method for securely storing, generating, transferring and printing electronic prepaid vouchers
US8156042B2 (en) * 2003-08-29 2012-04-10 Starbucks Corporation Method and apparatus for automatically reloading a stored value card
KR100596410B1 (ko) * 2004-11-04 2006-07-03 한국전자통신연구원 기능 확장용 에스디 메모리 카드

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171897A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nitsutsuu Syst Kk Icカードを利用した電子マネーシステム
JP2000293658A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sunx Ltd 入退場者数管理装置
JP2000348120A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Oki Electric Ind Co Ltd 電子マネー取引システム
JP2002009844A (ja) * 2000-04-20 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 着信通知方法、着信通知システム、及び着信通知サーバ
JP2003006711A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 現金自動取引システムおよび取引方法
JP2003198583A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 外部ネットワーク接続のための設定情報割当方法
JP2004013438A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Takeshi Sakamura 電子価値データ通信方法、通信システム、icカード及び携帯端末
JP2004272470A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Bitwallet Inc 送金処理サーバ、送金処理方法、送金処理プログラム、端末装置、端末方法、及び端末プログラム
JP2004341643A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子価値交換システム、方法及びその装置
JP2005038209A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Bitwallet Inc 貨幣端末、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP2004357294A (ja) * 2004-05-24 2004-12-16 Toshiba Corp 無線通信機能付きヘッドセット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526022A (ja) * 2008-06-30 2011-09-29 ティー−モネット カンパニー リミテッド 携帯電話を用いる電子支払手段の充填金額移転システム及びその方法
JP2011154603A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 投票管理プログラム、投票管理方法、および、投票管理システム
JP2016533552A (ja) * 2013-06-06 2016-10-27 中国▲銀▼▲聯▼股▲ふん▼有限公司 電子リソースムーブに用いられるセキュリティ情報インタラクション方法
JP2020046961A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士通株式会社 取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
JP7070272B2 (ja) 2018-09-19 2022-05-18 富士通株式会社 取引管理装置、取引管理方法及び取引管理プログラム
JP6692592B1 (ja) * 2019-03-29 2020-05-13 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体
JP2020166611A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、プログラム
WO2020202311A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 楽天株式会社 電子マネーの管理システム、管理方法、ならびに、情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1908993A (zh) 2007-02-07
CN1908993B (zh) 2010-09-08
HK1096187A1 (en) 2007-05-25
US20070033285A1 (en) 2007-02-08
SG130098A1 (en) 2007-03-20
US8291085B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007041954A (ja) 価値情報移動システム,価値情報移動方法
JP5964499B2 (ja) モバイル・デバイスとのセキュア・トランザクションを可能にするシステム及び方法
US9681302B2 (en) Method, apparatus, and system for providing and using a trusted tag
CN103793815B (zh) 适用于银行卡和行业卡的移动智能终端收单系统及方法
JP5055375B2 (ja) 支払データの保護
US20130009756A1 (en) Verification using near field communications
JP2006155045A (ja) 電子価値情報伝送システム及び電子価値情報伝送方法
JP2014529964A (ja) モバイル機器経由の安全なトランザクション処理のシステムおよび方法
CN104182874A (zh) 多卡合一装置、系统和卡信息加载方法
KR101389468B1 (ko) 신용카드를 이용한 휴대정보 단말기에서의 모바일 카드 발급방법 및 이를 위한 신용카드
CN102222368A (zh) 一种应用近距离通信技术的电子票证系统和检验方法
US10447687B2 (en) Communication terminal, communication method, and communication system
WO2011035515A1 (zh) 一种用于无线支付的认证方法及系统
CN101916459B (zh) 一种安全电子票方法
JPWO2003104997A1 (ja) Icカード、端末装置及びデータ通信方法
Alattar et al. Host-based card emulation: Development, security, and ecosystem impact analysis
CN105046489A (zh) 一种移动支付方法、装置及系统
CN104899496A (zh) 一种数据读取方法及其终端
KR101834367B1 (ko) 음파 통신을 이용한 전자 태그 기반 결제 서비스 제공 시스템 및 방법
CN104102934A (zh) 一种便携式ic卡读写装置、系统及方法
JP4853462B2 (ja) 権限委譲システム、id管理サーバ、権限委譲方法および権限委譲プログラム
KR20140011975A (ko) 태깅을 통한 카드결제용 디지털 시스템, 결제측 시스템 및 그 제공방법
KR101103189B1 (ko) 범용 가입자 식별 모듈 정보를 이용한 공인 인증서 발급방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
JP5140378B2 (ja) 通信システム、icカードアクセス装置及び情報処理端末
KR101426223B1 (ko) 스마트카드와 스마트 단말을 이용한 보안정보 조회 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706