JP2007026288A - Printing device, system for allocating function and printed matter - Google Patents

Printing device, system for allocating function and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP2007026288A
JP2007026288A JP2005210030A JP2005210030A JP2007026288A JP 2007026288 A JP2007026288 A JP 2007026288A JP 2005210030 A JP2005210030 A JP 2005210030A JP 2005210030 A JP2005210030 A JP 2005210030A JP 2007026288 A JP2007026288 A JP 2007026288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
information
area
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210030A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4534888B2 (en
Inventor
Kensuke Ito
健介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005210030A priority Critical patent/JP4534888B2/en
Publication of JP2007026288A publication Critical patent/JP2007026288A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4534888B2 publication Critical patent/JP4534888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to receive a service for converting printed characters into electronic information, even when normal papers are used. <P>SOLUTION: The system for allocating the functions, comprising a plurality of the means of an ID unit for allocating functions and an ID unit for allocating stickers, each of which draws a line for connecting with a unit 011a for allocating functions and a line for connecting with a unit id0088 for allocating stickers, respectively, by using a pen device on a board 500 with a medium ID "011"; a server for recognizing identifier information, which rewrites a first table stored in a repository for the identifier information, when such actions for drawing the lines for the connections are carried out; and a sticker ID, having ID0088, which can be responded to a functional number defined as "mailing to aaaÐbbb.com", by storing this functional number in a functional number column for instructions on the first table, and as a result, which can also allocate the function of "mailing to aaaÐbbb.com" to the sticker that has the ID of the ID0088. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の印刷装置、機能割付システム及び印刷物に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus such as a copying machine or a printer, a function assignment system, and a printed matter.

近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能にする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。   In recent years, characters and pictures are drawn on special paper on which fine dots are printed, and the data written on the paper by the user is transferred to a personal computer or mobile phone. The technology that makes it possible is drawing attention. In this technique, small dots are printed on this special paper at intervals of, for example, about 0.3 mm, and this is configured to draw all different patterns for each grid of a predetermined size, for example. By reading this using a dedicated pen with a built-in digital camera, for example, the position of a character or the like written on this special paper can be specified, and such a character or the like is used as electronic information. It becomes possible.

ここで、公報記載の従来技術として、複数のマークを備えた符号化パターンを用紙に形成する技術もある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、符号化パターンを備えた複数のマークの各々は、少なくとも2つの異なる値のうちの1つを表している。そして、符号化パターンは複数の基準位置を備えている。また、複数のマークの各々が1つの基準位置に関連付けられ、各マークの値がその基準位置に対する位置によって決定されている。このような構成により、全てのマークは同じ外形を有して良く、従来よりも符号化パターンを単純化することができ、また、従来よりも符号化パターンの認識が簡単に行われる。   Here, as a conventional technique described in the publication, there is also a technique for forming an encoded pattern having a plurality of marks on a sheet (see, for example, Patent Document 1). Specifically, each of the plurality of marks provided with the coding pattern represents one of at least two different values. The coding pattern has a plurality of reference positions. Each of the plurality of marks is associated with one reference position, and the value of each mark is determined by the position with respect to the reference position. With such a configuration, all the marks may have the same outer shape, the encoding pattern can be simplified as compared with the prior art, and the recognition of the encoded pattern is easier than before.

特表2003−511761号公報(第11〜12頁、図1)Japanese translation of PCT publication No. 2003-511761 (pages 11 to 12, FIG. 1)

しかしながら、上述した従来技術において、文字等を電子情報として利用する場合には、細かなドットを印刷した用紙を用いる必要がある。したがって、細かなドットを印刷していない用紙については、文字等を電子情報として利用するサービスを受けることができない。   However, in the above-described prior art, when characters or the like are used as electronic information, it is necessary to use paper on which fine dots are printed. Therefore, for a paper on which fine dots are not printed, a service using characters or the like as electronic information cannot be received.

一方、従来技術においては、パターン(コード情報)に対して所定の機能を割り付ける場合には、所定の機能をパターンに定義づけがなされ、その定義づけされたパターンが印刷装置により用紙に印刷される。このようにして用紙に対して所定の機能を割り付けることができる。したがって、未だパターンが印刷されていない用紙に対して機能を割り付けることができない。   On the other hand, in the prior art, when a predetermined function is assigned to a pattern (code information), the predetermined function is defined in the pattern, and the defined pattern is printed on a sheet by the printing apparatus. . In this way, a predetermined function can be assigned to the sheet. Therefore, the function cannot be assigned to a sheet on which a pattern has not yet been printed.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、通常の用紙を用いた場合にも、文字等を電子情報にするサービスをユーザが受けられるようにすることにある。
また別の目的は、通常の用紙に対してユーザ所望の機能を割り付けることができるようにすることにある。
The present invention has been made in order to solve the technical problems as described above. The purpose of the present invention is to enable a user to provide a service for converting characters and the like into electronic information even when ordinary paper is used. It is to be able to receive.
Another object is to enable a user-desired function to be assigned to a normal sheet.

かかる目的のもと、本発明が適用される印刷装置は、取得したコード情報を印刷用に変換してコード画像を生成するコード画像生成手段と、分離領域に付与される機能を割り付けるための割付領域の媒体における位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段により取得された位置情報に基づいて割付領域画像を生成する領域画像生成手段と、コード画像生成手段により生成されたコード画像及び領域画像生成手段により生成された割付領域画像を、分離領域を含む媒体の面に印刷する印刷手段と、を含むものである。
ここで、割付領域は、媒体内の分離領域以外の場所に位置することを特徴とすることができる。一方、印刷手段は、割付領域画像を可視像として媒体の面に印刷するものであることを特徴とすることができる。また、印刷手段は、不可視領域に吸収波長域を有する透明トナー材でコード画像を印刷するものであることを特徴とすることができる。取得したコード情報及び割付領域の位置情報を関連付けて管理する管理手段を更に含むことを特徴とすることができる。
For this purpose, a printing apparatus to which the present invention is applied includes a code image generation unit that converts acquired code information for printing and generates a code image, and an allocation for allocating a function to be assigned to a separation area. Position information acquisition means for acquiring position information in the medium of the area, area image generation means for generating an allocation area image based on the position information acquired by the position information acquisition means, and a code image generated by the code image generation means And printing means for printing the allocated area image generated by the area image generating means on the surface of the medium including the separation area.
Here, the allocation area can be characterized by being located in a place other than the separation area in the medium. On the other hand, the printing means can print the layout area image as a visible image on the surface of the medium. Further, the printing means can print the code image with a transparent toner material having an absorption wavelength region in an invisible region. The information processing apparatus may further include management means for managing the acquired code information and the allocation area position information in association with each other.

他の観点から捉えると、本発明が適用される機能割付システムは、分離領域と分離領域に付与される機能が割り付けられる割付領域の画像と取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像とを備えた媒体における割付領域の位置情報を有し、かつ、分離領域でのコード画像のコード情報を有するデータベースと、割付領域の位置情報を用いて割付領域に機能を割り付ける割付手段と、を含み、データベースは、割付領域に割り付けられた機能を割付領域のコード情報に関連付けて保有することを特徴とするものである。
割付手段により割付領域に割り付けられた機能が付与される分離領域を指示する指示手段を更に含み、データベースは、指示手段により指示された分離領域のコード情報と割付手段により割り付けられた機能に係る割付領域のコード情報とを関連付けて保有することを特徴とすることができる。また、コード情報は、印刷される媒体を一意に特定するための情報と媒体内のアドレス情報を含むことを特徴とすることができる。
From another point of view, the function assignment system to which the present invention is applied is a code image formed by converting the separation area and the image of the assignment area to which the function assigned to the separation area is assigned and the acquired code information for printing. A database having location information of an allocation area in a medium including the code information of a code image in a separation area, and an allocation means for assigning a function to the allocation area using the location information of the allocation area. The database includes the functions assigned to the allocation area in association with the code information of the allocation area.
The data processing system further includes instruction means for indicating a separation area to which the function assigned to the allocation area by the assignment means is given, and the database includes allocation information relating to the code information of the separation area instructed by the instruction means and the function assigned by the assignment means. The code information of the area can be stored in association with each other. The code information may include information for uniquely specifying a medium to be printed and address information in the medium.

更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用される印刷物は、印刷物本体と、印刷物本体に対して分離可能な貼付シールと、印刷物本体及び貼付シールの表面に印刷され、取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像と、印刷物本体に印刷され、貼付シールに付与される機能が割り付けられる割付領域画像と、を含むものである。
ここで、印刷物本体に印刷され、貼付シールの表面に印刷されたコード画像のコード情報と対応付けられたコード情報を有する付与領域画像を更に含むことを特徴とすることができる。また、コード画像は、吸収波長域が主に不可視領域にある透明インクにより印刷されたことを特徴とすることができる。また、コード画像は、赤外領域に波長吸収があるインクにより印刷されたことを特徴とすることができる。また、貼付シールは、可視領域にほとんど波長吸収のないシート状透明媒体であることを特徴とすることができる。
Further, when the present invention is viewed from another point of view, the printed matter to which the present invention is applied is a printed matter main body, a sticker that can be separated from the printed matter main body, and a code obtained by printing on the surface of the printed matter main body and the sticker seal. It includes a code image obtained by converting information for printing, and an allocation area image that is printed on a printed material body and assigned a function that is assigned to a sticker.
Here, it may be characterized by further including an application region image having code information associated with code information of a code image printed on the printed material main body and printed on the surface of the sticker sticker. Further, the code image can be characterized by being printed with a transparent ink whose absorption wavelength region is mainly in an invisible region. The code image may be printed with ink having wavelength absorption in the infrared region. Further, the sticker seal may be a sheet-like transparent medium having almost no wavelength absorption in the visible region.

更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用される印刷物は、台紙と、台紙に対して剥離可能な貼付シールと、台紙の裏面に塗布され、コード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない粘着性材料と、貼付シールの表面に印刷され、取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像と、を含むものである。
ここで、台紙は、コード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない材料からなることを特徴とすることができる。また、粘着性材料は、貼付シールが台紙から剥離されて他の物体に貼付されたときに所定時間経過後にコード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない材料からなることを特徴とすることができる。また、粘着性材料は、貼付シールが台紙から剥離されて他の物体に貼付されたときに所定時間経過後に略透明であることを特徴とすることができる。
Further, from another viewpoint, the printed matter to which the present invention is applied is a mount, a sticker that can be peeled off from the mount, and a light absorption wavelength of the printing ink of the code image that is applied to the back of the mount. And an adhesive material that does not absorb in the same wavelength region as the region, and a code image that is printed on the surface of the sticker seal and that is obtained by converting the acquired code information for printing.
Here, the mount can be characterized in that it is made of a material that does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the printing ink of the code image. The adhesive material is made of a material that does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the printing ink of the code image after a predetermined time has elapsed when the sticker is peeled off from the mount and attached to another object. Can be characterized. Further, the adhesive material can be characterized by being substantially transparent after a predetermined time has elapsed when the sticker is peeled off from the mount and attached to another object.

本発明によれば、通常の用紙を用いた場合にも文字等を電子情報にすることができる特殊な用紙を用いた場合と同様のサービスを提供することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide the same service as in the case of using special paper that can convert characters and the like into electronic information even when using normal paper.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置100と、電子文書を印刷する際に媒体に付与する識別情報を管理し電子文書の画像にこの識別情報等を含むコード画像を重畳した画像を生成する識別情報管理サーバ200と、電子文書を管理する文書管理サーバ300と、電子文書の画像にコード画像を重畳した画像を印刷する画像形成装置400とがネットワーク900に接続されることにより構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of the configuration of a system to which the present embodiment is applied. This system manages at least a terminal device 100 that instructs to print an electronic document, and identification information that is given to a medium when the electronic document is printed, and a code image that includes the identification information and the like is superimposed on the image of the electronic document An identification information management server 200 that generates an image, a document management server 300 that manages an electronic document, and an image forming apparatus 400 that prints an image in which a code image is superimposed on the image of the electronic document are connected to a network 900. It is configured.

また、識別情報管理サーバ200には、識別情報を記憶する記憶装置としての識別情報リポジトリ(repository)250が接続され、文書管理サーバ300には、電子文書を記憶する記憶装置としての文書リポジトリ350が接続されている。なお、識別情報リポジトリ250は、データベースとしての機能を有し、識別情報管理サーバ200は、管理手段ないしは割付手段としての機能を有するものである。
更に、このシステムは、端末装置100からの指示により画像形成装置400にて出力される印刷物500と、印刷物500に文字又は図形を記録し、その文字又は図形の記録情報を読み取るペンデバイス600とを含む。また、ネットワーク900には、文書管理サーバ300で管理される電子文書とペンデバイス600により読み取られた記録情報とを重ね合わせて表示する端末装置700も接続されている。
なお、本明細書では、「電子文書」の文言を用いるが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
The identification information management server 200 is connected with an identification information repository (repository) 250 as a storage device for storing identification information, and the document management server 300 has a document repository 350 as a storage device for storing electronic documents. It is connected. The identification information repository 250 has a function as a database, and the identification information management server 200 has a function as a management unit or an allocation unit.
Further, this system includes a printed material 500 output from the image forming apparatus 400 according to an instruction from the terminal device 100, and a pen device 600 that records characters or figures on the printed material 500 and reads the recorded information of the characters or figures. Including. Also connected to the network 900 is a terminal device 700 that displays the electronic document managed by the document management server 300 and the recording information read by the pen device 600 in an overlapping manner.
In this specification, the term “electronic document” is used, but this does not mean only data obtained by digitizing a “document” including text. For example, “electronic document” includes image data such as pictures, photographs, figures, etc. (regardless of raster data or vector data) and other printable electronic data.

以下、本システムの動作の概略を説明する。
まず、端末装置100は、識別情報管理サーバ200に対し、文書リポジトリ350にて管理されている特定の電子文書の画像にコード画像を重畳して印刷するよう指示する(A)。このとき、端末装置100からは、用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up(用紙の1ページ内に電子文書のNページを割り付ける印刷)、両面印刷等の印刷属性も入力される。この印刷属性には、剥離可能なシールが予め貼付されている台紙が印刷媒体の場合には、シールの数や大きさ、位置等の情報も含まれる。
これにより、識別情報管理サーバ200は、印刷を指示された電子文書を文書管理サーバ300から取得する(B)。そして、取得した電子文書の画像に対し、識別情報リポジトリ250にて管理されている識別情報と、印刷属性に応じて決定された位置情報とを含むコード画像を付与し、画像形成装置400にその印刷を指示する(C)。なお、ここにいう識別情報とは、電子文書の画像が印刷された個々の媒体(用紙)を一意に識別する情報をいい、位置情報とは、個々の媒体上の座標位置(X座標、Y座標)を特定するための情報をいう。
その後、画像形成装置400は、識別情報管理サーバ200からの指示に従い、印刷物500を出力する(D)。
The outline of the operation of this system will be described below.
First, the terminal device 100 instructs the identification information management server 200 to superimpose and print a code image on a specific electronic document image managed in the document repository 350 (A). At this time, printing attributes such as paper size, orientation, reduction / enlargement, N-up (printing that allocates N pages of an electronic document within one page of paper), and duplex printing are also input from the terminal device 100. This print attribute includes information such as the number, size, and position of the stickers when the mount on which the peelable stickers are previously attached is a print medium.
Thereby, the identification information management server 200 acquires the electronic document instructed to be printed from the document management server 300 (B). Then, a code image including the identification information managed in the identification information repository 250 and the position information determined in accordance with the print attribute is assigned to the acquired image of the electronic document, and the image forming apparatus 400 receives the code image. Printing is instructed (C). The identification information here refers to information that uniquely identifies each medium (paper) on which an image of the electronic document is printed. The position information refers to the coordinate position (X coordinate, Y on each medium). This is information for specifying (coordinates).
Thereafter, the image forming apparatus 400 outputs a printed material 500 in accordance with an instruction from the identification information management server 200 (D).

一方、ユーザが、ペンデバイス600を用いて印刷物500に文字又は図形を記録(筆記)したとする(E)。これにより、ペンデバイス600の撮像素子が、印刷物500上の一定の領域を捕捉し、位置情報及び識別情報を得る。そして、位置情報に基づいて求められた文字又は図形の軌跡情報と、識別情報とが、無線又は有線により端末装置700へ転送される(F)。なお、本システムでは、赤外光の吸収率が所定の基準よりも高い不可視トナーを用いて不可視画像を形成し、赤外光の照射及び検知が可能なペンデバイス600によって不可視画像を読み取ることを可能にしている。   On the other hand, it is assumed that the user records (writes) characters or figures on the printed material 500 using the pen device 600 (E). As a result, the image sensor of the pen device 600 captures a certain area on the printed material 500 and obtains position information and identification information. Then, the trajectory information of the character or figure obtained based on the position information and the identification information are transferred to the terminal device 700 by wireless or wired (F). In this system, an invisible image is formed using an invisible toner whose infrared light absorption rate is higher than a predetermined reference, and the invisible image is read by the pen device 600 that can irradiate and detect infrared light. It is possible.

その後、端末装置700は、識別情報管理サーバ200に識別情報を送信することにより、この識別情報に対応する電子文書の送信を要求する。識別情報管理サーバ200は、この要求を受けると、文書管理サーバ300から識別情報に対応する電子文書を取得し、端末装置700に送信する(G)。その結果、端末装置700には、識別情報管理サーバ200から送られた電子文書とペンデバイス600から送られた軌跡情報とが合成され表示される。
ただし、このような構成はあくまで一例であり、識別情報管理サーバ200の機能と文書管理サーバ300の機能とを1台のサーバに持たせてもよいし、識別情報管理サーバ200の機能を画像形成装置400の画像処理部にて実現してもよい。
Thereafter, the terminal device 700 requests the transmission of an electronic document corresponding to the identification information by transmitting the identification information to the identification information management server 200. Upon receiving this request, the identification information management server 200 acquires an electronic document corresponding to the identification information from the document management server 300 and transmits it to the terminal device 700 (G). As a result, on the terminal device 700, the electronic document sent from the identification information management server 200 and the trajectory information sent from the pen device 600 are combined and displayed.
However, such a configuration is merely an example, and the function of the identification information management server 200 and the function of the document management server 300 may be provided in one server, or the function of the identification information management server 200 may be formed as an image. You may implement | achieve in the image process part of the apparatus 400. FIG.

ここで、画像形成装置400が出力する印刷物500について図2を用いて説明する。すなわち、印刷物500としては、いわゆる通常紙のほかに、次に説明するシール台紙の場合もある。なお、以下、印刷物500を台紙500とも言うこともある。また、用紙には、シール台紙も含まれる概念である。
ここで、図2に示す台紙に貼付されているシールの基材は、可視領域にほとんど吸収のないシート状の略透明媒体である。例えば、アクリル系フィルム、ポリエステルフィルム、塩化ビニールなどを採用することができる。なお、基材は、透明体であっても不透明であっても構わない。
基材の表面側には、吸収波長が不可視領域(赤外領域)にある透明インクによって所定のコード画像が印刷されている。基材の裏面側には、粘着性材料が塗布されている。この粘着性材料は、他の紙等の物体に貼り付けられた後一定時間経過後にも略透明であるものである。また、この粘着性材料は、他の紙等の物体に貼り付けられた後一定時間経過後に、透明インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たないものである。さらには、基材は、透明インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たないものである。
Here, the printed matter 500 output by the image forming apparatus 400 will be described with reference to FIG. In other words, the printed matter 500 may be a so-called regular paper or a sticker mount described below. Hereinafter, the printed material 500 may also be referred to as a mount 500. The paper is a concept including a sticker mount.
Here, the base material of the seal affixed to the mount shown in FIG. 2 is a sheet-like substantially transparent medium that hardly absorbs in the visible region. For example, an acrylic film, a polyester film, vinyl chloride, or the like can be used. The substrate may be transparent or opaque.
On the surface side of the substrate, a predetermined code image is printed with transparent ink having an absorption wavelength in an invisible region (infrared region). An adhesive material is applied to the back side of the substrate. This adhesive material is substantially transparent even after a certain period of time has elapsed after being attached to an object such as other paper. In addition, this adhesive material does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the transparent ink after a predetermined time has elapsed after being attached to an object such as other paper. Furthermore, the base material does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the transparent ink.

図2は、剥離可能なシールを備えた台紙500を示す平面図である。なお、台紙500には、1枚ずつの一意の媒体IDが付与されており、図2は、その一例として「011」の媒体IDが付与されている台紙500を示したものである。
図2に示すように、台紙500には、各種のサイズや形状の剥離可能なシールが貼付されている。すなわち、図2に示す台紙500には、大型シール3枚、中型シール3枚及び小型シール2枚が貼付されている。そして、各シールには、個別のシールIDが付与されている。具体的には、3枚の大型シールの各々のシールIDは、ID0088、ID0089及びID0090である。また、3枚の中型シールの各々のシールIDは、ID0091、ID0092及びID0093である。2枚の小型シールの各々のシールIDは、ID0094及びID0095である。
FIG. 2 is a plan view showing a mount 500 having a peelable seal. Each of the mounts 500 is given a unique medium ID, and FIG. 2 shows an example of the mount 500 to which a medium ID of “011” is assigned.
As shown in FIG. 2, peelable seals of various sizes and shapes are affixed to the mount 500. That is, on the mount 500 shown in FIG. 2, three large seals, three medium seals and two small seals are affixed. Each seal is given an individual seal ID. Specifically, the seal IDs of the three large seals are ID0088, ID0089, and ID0090. The seal IDs of the three medium-sized seals are ID0091, ID0092, and ID0093. The seal ID of each of the two small seals is ID0094 and ID0095.

また、図2に示すように、台紙500において、各シールの貼付場所に隣接する位置には、シールに対応するシール割付部が設定されている。このシール割付部は、対応するシールとの関係を明らかにするためのシール割付部IDが付与されている。具体的には、ID0088に対応するシール割付部はid0088であり、ID0089に対応するシール割付部はid0089であり、ID0090に対応するシール割付部はid0090である。また、ID0091に対応するシール割付部はid0091であり、ID0092に対応するシール割付部はid0092であり、ID0093に対応するシール割付部はid0093である。また、ID0094に対応するシール割付部はid0094であり、ID0095に対応するシール割付部はid0095である。   In addition, as shown in FIG. 2, in the mount 500, a seal allocation unit corresponding to the seal is set at a position adjacent to the place where each seal is applied. This seal allocating portion is assigned a seal allocating portion ID for clarifying the relationship with the corresponding seal. Specifically, the seal allocation unit corresponding to ID0088 is id0088, the seal allocation unit corresponding to ID0089 is id0089, and the seal allocation unit corresponding to ID0090 is id0090. The seal assignment unit corresponding to ID0091 is id0091, the seal assignment unit corresponding to ID0092 is id0092, and the seal assignment unit corresponding to ID0093 is id0093. Further, the seal allocation unit corresponding to ID0094 is id0094, and the seal allocation unit corresponding to ID0095 is id0095.

また、図2に示すように、媒体IDが「011」の台紙500において、複数の機能割付部が設定されている。この機能割付部の各々は、シールやシール割付部とは何ら関連性がなく設定されるものである。台紙500では、全部で10個の機能割付部が設定されており、その各々に機能割付部IDが付与されている。すなわち、機能割付部の各々には、011a、011b、011c、011d、011e、011f、011g、011h、011i及び011jの機能割付部IDが付与されている。   Also, as shown in FIG. 2, a plurality of function assignment units are set in the mount 500 having the medium ID “011”. Each of the function allocation units is set without any relation to the seal or the seal allocation unit. In the mount 500, a total of 10 function assignment units are set, and a function assignment unit ID is assigned to each of them. That is, the function assignment unit IDs of 011a, 011b, 011c, 011d, 011e, 011f, 011g, 011h, 011i and 011j are assigned to each of the function assignment units.

そして、これらシール、シール割付部及び機能割付部が設定されている領域が含まれる範囲内には、所定のコード画像が印刷されている。シールの各々に印刷されるコード画像は、透明インクが用いられている。この透明インクは、赤外など不可視領域に吸収を持つものである。
ここで、後述するように、機能割付部の各々に対して、ユーザは所望の機能を定義することができる。そして、台紙500内の機能割付部とシール割付部とを、後述するペンデバイスを用いて線で結ぶことにより、機能割付部に定義された機能が、シール割付部に対応するシールに割り付けられる。
なお、図2の台紙500は、シールのサイズや数、配置および機能割付部の数などについて一例を示したものであり、他の形態を採用することも可能である。機能割付部の数などは、端末装置100(図1参照)から識別情報管理サーバ200(図1参照)に印刷属性として入力される。
A predetermined code image is printed in a range including the area where the seal, the seal allocation unit, and the function allocation unit are set. Transparent ink is used for the code image printed on each of the stickers. This transparent ink has absorption in an invisible region such as infrared.
Here, as will be described later, the user can define a desired function for each of the function assignment units. And the function defined in the function allocation unit is allocated to the seal corresponding to the seal allocation unit by connecting the function allocation unit and the seal allocation unit in the mount 500 with a line using a pen device described later.
Note that the mount 500 of FIG. 2 shows an example of the size and number of stickers, the arrangement, the number of function assignment units, and the like, and other forms can be adopted. The number of function assignment units and the like are input as print attributes from the terminal device 100 (see FIG. 1) to the identification information management server 200 (see FIG. 1).

次に、本システムの構成及び動作について、より詳細に説明する。
図3は、図1の識別情報管理サーバ200の構成の一例を示す図である。
識別情報管理サーバ200(図1参照)は、受信部20aと、対応情報管理部21と、対応情報データベース(DB)22と、情報分離部23と、文書画像生成部24と、文書画像バッファ25と、コード画像生成部26と、コード画像バッファ27と、画像合成部29と、送信部20bとを備えている。
また、コード画像生成部26は、位置情報符号化部26aと、位置コード生成部26bと、識別情報符号化部26cと、識別コード生成部26dと、コード配置部26gと、パターン格納部26hと、パターン画像生成部26iとを備えている。
Next, the configuration and operation of this system will be described in more detail.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the identification information management server 200 of FIG.
The identification information management server 200 (see FIG. 1) includes a reception unit 20a, a correspondence information management unit 21, a correspondence information database (DB) 22, an information separation unit 23, a document image generation unit 24, and a document image buffer 25. A code image generation unit 26, a code image buffer 27, an image composition unit 29, and a transmission unit 20b.
The code image generation unit 26 includes a position information encoding unit 26a, a position code generation unit 26b, an identification information encoding unit 26c, an identification code generation unit 26d, a code arrangement unit 26g, and a pattern storage unit 26h. And a pattern image generation unit 26i.

受信部20aは、印刷指示、印刷対象の電子文書等の各種情報をネットワーク900から受信する。
対応情報管理部21は、対応情報DB22への情報の登録、及び、対応情報DB22からの情報の読み出しを行う。対応情報DB22は、媒体を識別する識別情報や、その媒体に印刷された画像の元となる電子文書の格納場所等の対応を記憶するデータベースである。
情報分離部23は、対応情報管理部21から受け渡された情報を、文書画像の生成に必要な情報と、コード画像の生成に必要な情報とに分離する。文書画像生成部24は、情報分離部23によって分離された文書画像の生成に必要な情報に基づいて、電子文書を画像化し、文書画像バッファ25へ格納する。
コード画像生成部26は、情報分離部23によって分離されたコード画像の生成に必要な情報に基づいて、コード画像を生成し、コード画像バッファ27へ格納する。画像合成部29は、文書画像バッファ25に格納されている文書画像と、コード画像バッファ27に格納されているコード画像とを合成する。送信部20bは、画像合成部29による合成後の画像を出力する指示を、PostScript等に代表されるPDL(Page Description Language)として画像形成装置400へ送信する。
The receiving unit 20a receives various information such as a print instruction and an electronic document to be printed from the network 900.
The correspondence information management unit 21 registers information in the correspondence information DB 22 and reads information from the correspondence information DB 22. The correspondence information DB 22 is a database that stores identification information for identifying a medium and correspondence such as a storage location of an electronic document that is a source of an image printed on the medium.
The information separation unit 23 separates the information passed from the correspondence information management unit 21 into information necessary for generating a document image and information necessary for generating a code image. The document image generation unit 24 converts the electronic document into an image based on information necessary for generating the document image separated by the information separation unit 23 and stores the image in the document image buffer 25.
The code image generation unit 26 generates a code image based on information necessary for generating the code image separated by the information separation unit 23 and stores the code image in the code image buffer 27. The image composition unit 29 synthesizes the document image stored in the document image buffer 25 and the code image stored in the code image buffer 27. The transmission unit 20b transmits an instruction to output the image after the composition by the image composition unit 29 to the image forming apparatus 400 as PDL (Page Description Language) represented by PostScript or the like.

位置情報符号化部26aは、位置情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、例えば、既知の誤り訂正符号であるRS(リードソロモン)符号やBCH符号を用いることができる。また、誤り検出符号として、位置情報のCRC(Cyclic Redundancy Check)やチェックサム値を計算し、それを冗長ビットとして位置情報に付加することもできる。また、疑似雑音系列の一種であるM系列符号を位置情報として利用することもできる。M系列符号は、P次のM系列(系列長2P−1)の場合、M系列から長さPの部分系列を取り出したときに、その部分系列に現われるビットパターンがM系列中に一度しか現われない性質を利用して符号化を行うものである。   The position information encoding unit 26a encodes the position information by a predetermined encoding method. For this encoding, for example, an RS (Reed Solomon) code or a BCH code which is a known error correction code can be used. Also, CRC (Cyclic Redundancy Check) or checksum value of position information can be calculated as an error detection code and added to the position information as redundant bits. Also, an M-sequence code that is a kind of pseudo-noise sequence can be used as position information. When the M-sequence code is a P-order M-sequence (sequence length 2P-1), when a partial sequence having a length P is extracted from the M-sequence, a bit pattern appearing in the partial sequence appears only once in the M-sequence. The encoding is performed by utilizing the characteristic that is not present.

位置コード生成部26bは、符号化された位置情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された位置情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、位置コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。   The position code generation unit 26b converts the encoded position information into a format embedded as code information. For example, the arrangement of each bit in the encoded position information can be replaced or encrypted with a pseudo-random number or the like so that it is difficult for a third party to decipher. When the position code is two-dimensionally arranged, the bit value is two-dimensionally arranged in the same manner as the code arrangement.

なお、本実施の形態において、位置情報符号化部26aは、印刷属性ごとに予め生成され格納された符号化位置情報の中から、情報分離部23から渡された印刷属性に応じた符号化位置情報を選択するものとする。用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up等の印刷が決まれば、用紙上に印刷する位置コードは1つに特定できるからである。
一方、印刷属性が常に同じ場合は、用紙上に印刷する位置コードも常に同じになる。従って、同じ印刷属性での印刷のみを行う場合は、位置情報符号化部26aと位置コード生成部26bとをまとめて、1セットの位置コードを格納する位置コード格納部とし、常にその位置コードを用いるようにしてもよい。
In the present embodiment, the position information encoding unit 26a encodes the encoded position corresponding to the print attribute passed from the information separating unit 23 from the encoded position information generated and stored in advance for each print attribute. Information shall be selected. This is because if printing such as the paper size, orientation, reduction / enlargement, and N-up is determined, the position code to be printed on the paper can be specified as one.
On the other hand, when the print attributes are always the same, the position code printed on the paper is always the same. Therefore, when only printing with the same print attribute is performed, the position information encoding unit 26a and the position code generating unit 26b are combined into a position code storage unit for storing one set of position codes, and the position code is always set. You may make it use.

識別情報符号化部26cは、識別情報が入力されると、識別情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、位置情報の符号化に使用したのと同様の方式を使用することができる。
識別コード生成部26dは、符号化された識別情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された識別情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、識別コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。
When the identification information is input, the identification information encoding unit 26c encodes the identification information by a predetermined encoding method. For this encoding, a method similar to that used for encoding the position information can be used.
The identification code generation unit 26d converts the encoded identification information into a format embedded as code information. For example, the arrangement of each bit in the encoded identification information can be replaced or encrypted with a pseudo-random number so that it is difficult for a third party to decipher. When the identification code is two-dimensionally arranged, the bit value is two-dimensionally arranged in the same manner as the code arrangement.

コード配置部26gは、コードと同じ形式に配置された符号化位置情報と符号化識別情報とを合成し、出力画像サイズに相当する2次元コード配列を生成する。このとき、符号化位置情報としては、配置位置により異なる位置情報を符号化した符号を使用し、符号化識別情報としては、位置によらず同じ情報を符号化した符号を使用する。
パターン画像生成部26iは、2次元コード配列における配列要素のビット値を確認し、各ビット値に対応するビットパターン画像をパターン格納部26hより取得して、2次元コード配列を画像化したコード画像として出力する。
The code arrangement unit 26g combines the encoded position information and the encoded identification information arranged in the same format as the code, and generates a two-dimensional code array corresponding to the output image size. At this time, as the encoded position information, a code obtained by encoding position information that differs depending on the arrangement position is used, and as the encoded identification information, a code obtained by encoding the same information regardless of the position is used.
The pattern image generation unit 26i confirms the bit values of the array elements in the two-dimensional code array, acquires a bit pattern image corresponding to each bit value from the pattern storage unit 26h, and codes the image of the two-dimensional code array Output as.

なお、これらの機能部分は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、識別情報管理サーバ200の図示しないCPUが、受信部20a、対応情報管理部21、情報分離部23、文書画像生成部24、コード画像生成部26、画像合成部29、送信部20bの各機能を実現するプログラムを外部記憶装置から主記憶装置に読み込んで処理を行う。   These functional parts are realized by cooperation of software and hardware resources. Specifically, a CPU (not shown) of the identification information management server 200 includes a reception unit 20a, a correspondence information management unit 21, an information separation unit 23, a document image generation unit 24, a code image generation unit 26, an image composition unit 29, and a transmission unit. A program for realizing each function 20b is read from the external storage device into the main storage device and processed.

次に、この識別情報管理サーバ200(図1参照)が端末装置100(図1参照)からの指示に応じて画像形成装置400(図1参照)に対し画像出力指示を送信する際の動作について説明する。
識別情報管理サーバ200(図1参照)では、まず、受信部20aが、端末装置100(図1参照)から印刷対象の電子文書の格納場所の指定と印刷属性とを含む印刷指示を受信する。そして、受信した情報のうち、印刷属性は対応情報管理部21に受け渡され、対応情報管理部21がこの印刷属性を保持する。また、電子文書の格納場所は送信部20bに受け渡され、送信部20bがこの格納場所から印刷対象の電子文書を取得する要求を文書管理サーバ300に送出する。
これにより、文書管理サーバ300が印刷対象の電子文書を識別情報管理サーバ200へ送信し、識別情報管理サーバ200では、受信部20aがこの電子文書を受信し、対応情報管理部21に受け渡す。そして、対応情報管理部21は、識別情報リポジトリ250から識別情報を取り出し、識別情報と電子文書の格納場所との対応を対応情報DB22に登録する。また、印刷対象の電子文書の特定の位置を指定することにより参照対象の電子文書にリンクするようになっている場合は、その位置情報と参照対象の電子文書の格納場所との対応も対応情報DB22に登録する。
Next, an operation when the identification information management server 200 (see FIG. 1) transmits an image output instruction to the image forming apparatus 400 (see FIG. 1) in response to an instruction from the terminal device 100 (see FIG. 1). explain.
In the identification information management server 200 (see FIG. 1), the receiving unit 20a first receives a print instruction including designation of the storage location of an electronic document to be printed and print attributes from the terminal device 100 (see FIG. 1). Of the received information, the print attribute is transferred to the correspondence information management unit 21, and the correspondence information management unit 21 holds the print attribute. The storage location of the electronic document is transferred to the transmission unit 20b, and the transmission unit 20b sends a request for acquiring the electronic document to be printed from the storage location to the document management server 300.
As a result, the document management server 300 transmits the electronic document to be printed to the identification information management server 200, and in the identification information management server 200, the receiving unit 20 a receives this electronic document and transfers it to the correspondence information management unit 21. Then, the correspondence information management unit 21 extracts the identification information from the identification information repository 250 and registers the correspondence between the identification information and the storage location of the electronic document in the correspondence information DB 22. In addition, when a specific location of the electronic document to be printed is specified to link to the electronic document to be referenced, the correspondence between the location information and the storage location of the electronic document to be referenced is also correspondence information. Register in DB22.

このように対応情報DB22に情報の登録を行うと、対応情報管理部21は、電子文書と、識別情報と、先に保持しておいた印刷属性とを、情報分離部23に受け渡す。
情報分離部23は、受け渡された情報を、コード生成に必要な情報(識別情報及び印刷属性)と、文書画像の生成に必要な情報(電子文書)とに分離し、前者をコード画像生成部26に、後者を文書画像生成部24に出力する。
これにより、位置情報符号化部26aで、印刷属性に対応する位置情報が符号化され、位置コード生成部26bで、符号化された位置情報を示す位置コードが生成される。また、識別情報符号化部26cで、識別情報が符号化され、識別コード生成部26dで、符号化された識別情報を示す識別コードが生成される。
そして、コード配置部26gにより出力画像サイズに相当する2次元コード配列が生成され、パターン画像生成部26iにより2次元コード配列に対応するパターン画像が生成される。
When the information is registered in the correspondence information DB 22 in this way, the correspondence information management unit 21 passes the electronic document, the identification information, and the print attribute previously held to the information separation unit 23.
The information separating unit 23 separates the received information into information necessary for code generation (identification information and printing attributes) and information necessary for generating a document image (electronic document), and the former is generated as a code image. The latter is output to the document image generation unit 24 in the unit 26.
Thereby, the position information corresponding to the print attribute is encoded by the position information encoding unit 26a, and the position code indicating the encoded position information is generated by the position code generating unit 26b. Also, the identification information encoding unit 26c encodes the identification information, and the identification code generation unit 26d generates an identification code indicating the encoded identification information.
The code placement unit 26g generates a two-dimensional code array corresponding to the output image size, and the pattern image generation unit 26i generates a pattern image corresponding to the two-dimensional code array.

一方で、文書画像生成部24が、電子文書の文書画像を生成する。
そして、最後に、この文書画像生成部24が生成した文書画像と、先にコード画像生成部26が生成したコード画像とが、画像合成部29にて合成され、送信部20bに受け渡される。
ここで、対応情報管理部21は、端末装置100(図1参照)から印刷指示があった電子文書の対応する色材情報を送信部20bに受け渡す。この色材情報は、予め文書リポジトリ350(図1参照)に格納されている情報である。また、この色材情報は、端末装置100が送信したものである。すなわち、ユーザが端末装置にて電子文書の文書画像を作成する際に、文書内のどの領域にどの色材を用いるかを指示し、その指示内容が色材情報として端末装置100(図1参照)から文書管理サーバ300(図1参照)を介して文書リポジトリ350(図1参照)に送られて格納される。
On the other hand, the document image generation unit 24 generates a document image of an electronic document.
Finally, the document image generated by the document image generation unit 24 and the code image previously generated by the code image generation unit 26 are combined by the image combining unit 29 and delivered to the transmission unit 20b.
Here, the correspondence information management unit 21 passes the color material information corresponding to the electronic document for which a print instruction has been issued from the terminal device 100 (see FIG. 1) to the transmission unit 20b. This color material information is information stored in advance in the document repository 350 (see FIG. 1). The color material information is transmitted by the terminal device 100. That is, when a user creates a document image of an electronic document on a terminal device, the user instructs which region in the document to use which color material, and the instruction content is used as the color material information in the terminal device 100 (see FIG. 1). ) To the document repository 350 (see FIG. 1) via the document management server 300 (see FIG. 1).

そして、送信部20bは、対応情報管理部21から受け渡された色材情報を、画像合成部29で合成され送信部20bに受け渡された合成画像と共に画像形成装置400に対して送信する。これにより、送信部20bから、合成後の画像の出力指示が画像形成装置400(図1参照)に対して送信される。
この画像出力指示に応じて、画像形成装置400(図1参照)は、印刷対象の電子文書の文書画像とコード画像との合成画像を色材情報に基づいて媒体の面に印刷し、ユーザは印刷物500(図1参照)を得ることになる。
Then, the transmission unit 20b transmits the color material information delivered from the correspondence information management unit 21 to the image forming apparatus 400 together with the synthesized image synthesized by the image synthesis unit 29 and delivered to the transmission unit 20b. As a result, an output instruction for the combined image is transmitted from the transmission unit 20b to the image forming apparatus 400 (see FIG. 1).
In response to this image output instruction, the image forming apparatus 400 (see FIG. 1) prints a composite image of the document image and code image of the electronic document to be printed on the surface of the medium based on the color material information. A printed matter 500 (see FIG. 1) is obtained.

次に、図1に示す画像形成装置400について詳細に説明する。
図4は、画像形成装置400の構成例を示した図である。図4に示す画像形成装置400は、所謂タンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)と、各画像形成ユニット41にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト46とを備えている。また、画像形成装置400は、中間転写ベルト46上に転写された重ね画像を用紙(媒体)Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置410と、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置440とを備えている。
Next, the image forming apparatus 400 shown in FIG. 1 will be described in detail.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the image forming apparatus 400. An image forming apparatus 400 illustrated in FIG. 4 is a so-called tandem apparatus, and includes, for example, a plurality of image forming units 41 (41Y, 41M, 41C, 41K, and the like) that form toner images of respective color components by an electrophotographic method. 41I), and an intermediate transfer belt 46 that sequentially transfers (primary transfer) and holds each color component toner image formed by each image forming unit 41. In addition, the image forming apparatus 400 includes a secondary transfer device 410 that collectively transfers (secondary transfer) the superimposed image transferred onto the intermediate transfer belt 46 onto a sheet (medium) P, and the second-transferred image onto the sheet P. And a fixing device 440 for fixing on the top.

この画像形成装置400では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cの他に、赤外に吸収を持つ黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット41K、不可視のトナー像を形成する画像形成ユニット41Iがタンデムを構成する画像形成ユニットの一つとして設けられている。なお、トナーの組成については、後で詳しく述べる。   In this image forming apparatus 400, in addition to image forming units 41Y, 41M, and 41C that form toner images of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C), which are normal colors (normal colors), infrared rays are used. An image forming unit 41K that forms a black (K) toner image having absorption and an image forming unit 41I that forms an invisible toner image are provided as one of the image forming units constituting the tandem. The toner composition will be described in detail later.

本実施の形態において、各画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)は、矢印A方向に回転する感光体ドラム42の周囲に、これらの感光体ドラム42を帯電させる帯電器43と、感光体ドラム42上に静電潜像を書き込むレーザ露光器44(図中露光ビームを符号Bmで示す)とが配置されている。また、感光体ドラム42の周囲には、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム42上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器45、感光体ドラム42上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト46に転写する一次転写ロール47、および、感光体ドラム42上の残留トナーを除去するドラムクリーナ48等の電子写真用デバイスが順次配設されている。
これらの画像形成ユニット41は、中間転写ベルト46の上流側から、黄(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、不可視(I色)の順に配置されている。
中間転写ベルト46は、各種ロールによって図に示すB方向に回動可能に構成されている。
二次転写装置410は、中間転写ベルト46のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール411と、中間転写ベルト46の裏面側に配置されて二次転写ロール411の対向電極をなすバックアップロール412とを備えている。
二次転写ロール411の下流側には二次転写後の中間転写ベルト46の表面をクリーニングするベルトクリーナ421が設けられている。二次転写ロール411の上流側には、画質調整を行なうための画像濃度センサ422が配設されている。
In the present embodiment, each image forming unit 41 (41Y, 41M, 41C, 41K, 41I) has a charger 43 that charges the photosensitive drum 42 around the photosensitive drum 42 rotating in the direction of arrow A. And a laser exposure device 44 for writing an electrostatic latent image on the photosensitive drum 42 (the exposure beam is indicated by Bm in the figure). Further, around the photosensitive drum 42, each color component toner is accommodated, and a developing unit 45 that visualizes the electrostatic latent image on the photosensitive drum 42 with the toner, and each color formed on the photosensitive drum 42. An electrophotographic device such as a primary transfer roll 47 that transfers the component toner image to the intermediate transfer belt 46 and a drum cleaner 48 that removes residual toner on the photosensitive drum 42 are sequentially arranged.
These image forming units 41 are arranged in the order of yellow (Y color), magenta (M color), cyan (C color), black (K color), and invisible (I color) from the upstream side of the intermediate transfer belt 46. ing.
The intermediate transfer belt 46 is configured to be rotatable in the B direction shown in the drawing by various rolls.
The secondary transfer device 410 is disposed in pressure contact with the toner image carrying surface side of the intermediate transfer belt 46, and is disposed on the back side of the intermediate transfer belt 46 to form a counter electrode of the secondary transfer roll 411. A backup roll 412.
A belt cleaner 421 for cleaning the surface of the intermediate transfer belt 46 after the secondary transfer is provided on the downstream side of the secondary transfer roll 411. An image density sensor 422 for adjusting image quality is disposed on the upstream side of the secondary transfer roll 411.

次に、この画像形成装置400の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの画像形成装置400をカラープリンタとして構成する場合には、ネットワーク900から送信されたデジタル画像信号をメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている5色(Y、M、C、K、I)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。   Next, an image forming process of the image forming apparatus 400 will be described. When a user turns on a start switch (not shown), a predetermined image forming process is executed. Specifically, for example, when the image forming apparatus 400 is configured as a color printer, digital image signals transmitted from the network 900 are temporarily stored in a memory, and the stored five colors (Y, Y, A toner image of each color is formed based on the digital image signals of M, C, K, and I).

すなわち、画像処理によって得られた各色の画像記録信号に基づいて画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)をそれぞれ駆動する。そして、各画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、41Iでは、帯電器43により一様に帯電された感光体ドラム42に対し、画像記録信号に応じた静電潜像が、レーザ露光器44によりそれぞれ書き込まれる。また、書き込まれた各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器45により現像して各色のトナー像が形成される。   That is, the image forming units 41 (41Y, 41M, 41C, 41K, 41I) are driven based on the image recording signals of the respective colors obtained by the image processing. In each of the image forming units 41Y, 41M, 41C, 41K, and 41I, an electrostatic latent image corresponding to the image recording signal is applied to the photosensitive drum 42 that is uniformly charged by the charger 43. Respectively. Further, each written electrostatic latent image is developed by a developing unit 45 that contains toner of each color to form a toner image of each color.

そして、各感光体ドラム42に形成されたトナー像は、各感光体ドラム42と中間転写ベルト46とが接する一次転写位置で、一次転写ロール47により印加される一次転写バイアスにより感光体ドラム42から中間転写ベルト46の表面に一次転写される。このようにして中間転写ベルト46に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト46上で重ね合わされ、中間転写ベルト46の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。   The toner image formed on each photoconductive drum 42 is transferred from the photoconductive drum 42 by the primary transfer bias applied by the primary transfer roll 47 at the primary transfer position where each photoconductive drum 42 and the intermediate transfer belt 46 are in contact with each other. Primary transfer is performed on the surface of the intermediate transfer belt 46. The toner image primarily transferred to the intermediate transfer belt 46 in this manner is superimposed on the intermediate transfer belt 46 and conveyed to the secondary transfer position as the intermediate transfer belt 46 rotates.

一方、用紙Pは、所定のタイミングで二次転写装置410の二次転写位置へと搬送され、中間転写ベルト46(バックアップロール412)に対して二次転写ロール411が用紙Pをニップする。そして、二次転写ロール411とバックアップロール412との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト46に担持された重ねトナー像が用紙Pに二次転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは定着装置440へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト46は、ベルトクリーナ421によって残留トナーが除去される。
On the other hand, the paper P is conveyed to the secondary transfer position of the secondary transfer device 410 at a predetermined timing, and the secondary transfer roll 411 nips the paper P against the intermediate transfer belt 46 (backup roll 412). The superimposed toner image carried on the intermediate transfer belt 46 is secondarily transferred to the paper P by the action of a secondary transfer electric field formed between the secondary transfer roll 411 and the backup roll 412.
Thereafter, the paper P onto which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing device 440, where the toner image is fixed. On the other hand, residual toner is removed from the intermediate transfer belt 46 after the secondary transfer by the belt cleaner 421.

ここで、画像形成装置400で使用されるトナーについて詳細に説明する。
まず、画像形成ユニット41Yにて用いられるYトナー、画像形成ユニット41Mにて用いられるMトナー、画像形成ユニット41Cにて用いられるCトナー、および画像形成ユニット41Kにて用いられるKトナーとしては、従来から使用されているトナーを用いる。すなわち、Kトナーは、赤外光を吸収するカーボンブラックを黒色の色剤とするものである。
Here, the toner used in the image forming apparatus 400 will be described in detail.
First, as the Y toner used in the image forming unit 41Y, the M toner used in the image forming unit 41M, the C toner used in the image forming unit 41C, and the K toner used in the image forming unit 41K, The toner used from the above is used. That is, the K toner uses carbon black that absorbs infrared light as a black colorant.

また、画像形成ユニット41Iにて用いられる不可視トナーとしては、例えば、特開2003−186238号公報に記載された材料を用いることができる。即ち、結着樹脂と、無機材料粒子からなる近赤外光吸収材料とを含むものを用いることが考えられる。
ここで、結着樹脂としては、具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、近赤外光吸収材料としては、少なくともCuOとP25を含む無機材料粒子を用いることができる。なお、不可視トナー粒子中におけるCuOの含有濃度は、6質量%〜35質量%の範囲が好ましく、10質量%〜30質量%の範囲がより好ましい。更に、無機材料粒子は、不可視トナー中における無機材料粒子の均一分散性と、電子写真用の記録材料として必要となる適度な負極摩擦帯電性とを得るため、CuO、Al23、P25、及びK2Oを必須の構成成分とする銅燐酸結晶化ガラスからなることが好ましい。この銅燐酸結晶化ガラスの組成は、CuOが20質量%〜60質量%の範囲であり、Al23が1質量%〜10質量%の範囲であり、P25が30質量%〜70質量%の範囲であり、K2Oが1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましい。
Further, as the invisible toner used in the image forming unit 41I, for example, a material described in JP-A-2003-186238 can be used. That is, it is conceivable to use a material containing a binder resin and a near-infrared light absorbing material made of inorganic material particles.
Here, as the binder resin, specifically, polystyrene, styrene-alkyl acrylate copolymer, styrene-alkyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene- Examples thereof include maleic anhydride copolymer, polyethylene, and polypropylene.
In addition, as the near infrared light absorbing material, inorganic material particles containing at least CuO and P 2 O 5 can be used. The content concentration of CuO in the invisible toner particles is preferably in the range of 6% by mass to 35% by mass, and more preferably in the range of 10% by mass to 30% by mass. Furthermore, the inorganic material particles are CuO, Al 2 O 3 , P 2 in order to obtain uniform dispersibility of the inorganic material particles in the invisible toner and appropriate negative frictional chargeability required as a recording material for electrophotography. It is preferably made of a copper phosphate crystallized glass containing O 5 and K 2 O as essential constituent components. The composition of the copper phosphate crystallized glass is such that CuO is in the range of 20% by mass to 60% by mass, Al 2 O 3 is in the range of 1% by mass to 10% by mass, and P 2 O 5 is in the range of 30% by mass. The range is 70% by mass, and K 2 O is preferably in the range of 1% by mass to 10% by mass.

即ち、画像形成装置400は、コード画像を人間の目で容易に識別できない(ほぼ不可視の)色材を使用して形成し、文書画像を人間の目で識別可能な(可視の)色材を使用して形成する。また、不可視の色材としては、特定の赤外領域の波長が可視光量域の波長より多く吸収される特性を有するものを用い、可視の色材としては、可視光領域の波長を多く吸収する特性を有するものを用いる。
なお、本実施の形態では、不可視の色材を利用する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、コード画像を、赤外域の波長を吸収するカーボンブラックを使用して形成し、文書画像を、イエロー、マゼンタ、シアンの色材(通常、これらの色材は赤外域の波長の吸収量が少ない)を使用して形成してもよい。
That is, the image forming apparatus 400 forms a code image using a color material that cannot be easily identified by the human eye (substantially invisible), and generates a document material that can be identified by the human eye (visible). Use to form. Further, as the invisible color material, a material having a characteristic that the wavelength of a specific infrared region is absorbed more than the wavelength of the visible light amount region is used, and the visible color material absorbs a lot of wavelengths in the visible light region. Use those with characteristics.
In this embodiment, an example in which an invisible color material is used has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a code image is formed using carbon black that absorbs infrared wavelengths, and a document image is formed of yellow, magenta, and cyan color materials (usually these color materials have an absorption wavelength of infrared wavelengths). May be used.

図5の(a)〜(c)は、識別情報管理サーバ200のコード画像生成部26によって生成され、画像形成装置400にて印刷物500に印刷される2次元コード画像を説明するための図である。図5の(a)は不可視画像によって形成され、配置される2次元コード画像の単位を模式的に示すために格子状に表現した印刷物500の図である。また、図5の(b)は不可視画像が赤外光照射により認識された2次元コード画像の1単位を示した図である。更に、図5の(c)は、バックスラッシュ「\」とスラッシュ「/」の斜線パターンを説明するための図である。   5A to 5C are diagrams for explaining a two-dimensional code image generated by the code image generation unit 26 of the identification information management server 200 and printed on the printed material 500 by the image forming apparatus 400. FIG. is there. FIG. 5A is a diagram of a printed matter 500 that is formed by an invisible image and is expressed in a grid pattern in order to schematically show units of a two-dimensional code image to be arranged. FIG. 5B is a diagram showing one unit of a two-dimensional code image in which an invisible image is recognized by infrared light irradiation. Further, FIG. 5C is a diagram for explaining a hatched pattern of backslash “\” and slash “/”.

図5の(b)に示す2次元コードパターンは、媒体上の座標位置を示す位置コードが格納される領域と、電子文書又は印刷媒体を一意に特定するための識別コードが格納される領域とを含んでいる。また、同期コードが格納される領域も含んでいる。そして、図5の(a)に示すように、この2次元コードパターンが複数、配置され、印刷される媒体の大きさに合わせて媒体一面(紙面)の全面に異なる位置情報が格納された2次元コードが格子状に配置される。即ち、媒体一面に、図5の(b)に示すような2次元コードパターンが複数個、配置され、その各々が、位置コード、識別コード、及び同期コードを備えている。そして、複数の位置コードの領域には、それぞれ配置される場所により異なる位置情報が格納されている。一方、複数の識別コードの領域には、配置される場所によらず同じ識別情報が格納されている。   The two-dimensional code pattern shown in FIG. 5B includes an area in which a position code indicating a coordinate position on a medium is stored, and an area in which an identification code for uniquely specifying an electronic document or a print medium is stored. Is included. It also includes an area for storing the synchronization code. As shown in FIG. 5A, a plurality of the two-dimensional code patterns are arranged, and different position information is stored on the entire surface of the medium (paper surface) in accordance with the size of the medium to be printed. Dimensional codes are arranged in a grid pattern. That is, a plurality of two-dimensional code patterns as shown in FIG. 5B are arranged on one surface of the medium, each of which includes a position code, an identification code, and a synchronization code. In the plurality of position code areas, different position information is stored depending on the place where each area is arranged. On the other hand, the same identification information is stored in the areas of the plurality of identification codes regardless of the place where they are arranged.

図5の(b)において、位置コードは、6ビット×6ビットの矩形領域内に配置されている。各ビット値は、回転角度が異なる複数の微小ラインビットマップで形成され、図5の(c)に示される斜線パターン(パターン0とパターン1)で、ビット値0とビット値1を表現している。より具体的には、相互に異なる傾きを有するバックスラッシュ「\」及びスラッシュ「/」を用いてビット0とビット1とを表現している。斜線パターンは600dpiで8×8画素の大きさで構成されており、左上がりの斜線パターン(パターン0)がビット値0を、右上がりの斜線パターン(パターン1)がビット値1を表現する。従って、1つの斜線パターンで1ビットの情報(0又は1)を表現できる。このような2種類の傾きからなる微小ラインビットマップを用いることで、可視画像に与えるノイズが極めて小さく、かつ大量の情報を高密度にデジタル化して埋め込むことが可能な2次元コードパターンを提供することが可能となる。   In FIG. 5B, the position code is arranged in a rectangular area of 6 bits × 6 bits. Each bit value is formed by a plurality of minute line bitmaps having different rotation angles, and the bit value 0 and the bit value 1 are expressed by the oblique line pattern (pattern 0 and pattern 1) shown in FIG. Yes. More specifically, bit 0 and bit 1 are expressed using backslash “\” and slash “/” having different inclinations. The oblique line pattern is 600 dpi and has a size of 8 × 8 pixels. The oblique line pattern (pattern 0) that rises to the left expresses a bit value 0, and the oblique line pattern (pattern 1) that rises to the right expresses a bit value 1. Therefore, 1-bit information (0 or 1) can be expressed by one oblique line pattern. By using such a minute line bitmap having two kinds of inclinations, there is provided a two-dimensional code pattern in which noise given to a visible image is extremely small and a large amount of information can be digitized and embedded with high density. It becomes possible.

即ち、図5の(b)に示した位置コード領域には合計36ビットの位置情報が格納されている。この36ビットのうち、18ビットをX座標の符号化に、18ビットをY座標の符号化に使用することができる。各18ビットを全て位置の符号化に使用すると、218通り(約26万通り)の位置を符号化できる。各斜線パターンが図5の(c)に示したように8画素×8画素(600dpi)で構成されている場合には、600dpiの1ドットは0.0423mmであることから、図4の(b)の2次元コード(同期コードを含む)の大きさは、縦横共に3mm程度(8画素×9ビット×0.0423mm)となる。3mm間隔で26万通りの位置を符号化した場合、約786mの長さを符号化できる。このように18ビット全てを位置の符号化に使用してもよいし、或いは、斜線パターンの検出誤りが発生するような場合には、誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めてもよい。 That is, a total of 36-bit position information is stored in the position code area shown in FIG. Of these 36 bits, 18 bits can be used for encoding the X coordinate, and 18 bits can be used for encoding the Y coordinate. If all 18 bits are used for position encoding, 2 18 (about 260,000) positions can be encoded. When each hatched pattern is composed of 8 pixels × 8 pixels (600 dpi) as shown in FIG. 5C, one dot of 600 dpi is 0.0423 mm. The size of the two-dimensional code (including the synchronization code) is about 3 mm (8 pixels × 9 bits × 0.0423 mm) both vertically and horizontally. When 260,000 positions are encoded at intervals of 3 mm, a length of about 786 m can be encoded. In this way, all 18 bits may be used for position coding, or in the case where a detection error of a hatched pattern occurs, redundant bits for error detection and error correction may be included. .

また、識別コードは、2ビット×8ビット及び6ビット×2ビットの矩形領域に配置されており、合計28ビットの識別情報を格納できる。識別情報として28ビットを使用した場合は、228通り(約2億7千万通り)の識別情報を表現できる。識別コードも位置コードと同様に、28ビットの中に誤り検出や誤り訂正のための冗長ビットを含めることができる。 The identification code is arranged in a rectangular area of 2 bits × 8 bits and 6 bits × 2 bits, and can store a total of 28 bits of identification information. When using the 28-bit as the identification information can be represented the identity of two ways 28 (about 270 million). Similarly to the position code, the identification code can include redundant bits for error detection and error correction in 28 bits.

なお、図5の(c)に示す例では、2つの斜線パターンは互いに角度が90度異なるが、角度差を45度とすれば4種類の斜線パターンを構成できる。このように構成した場合は、1つの斜線パターンで2ビットの情報(0〜3)を表現できる。即ち、斜線パターンの角度種類を増やすことで、表現できるビット数を増加することができる。
また、図5の(c)に示す例では、斜線パターンを使用してビット値の符号化を説明しているが、選択できるパターンは斜線パターンに限らない。ドットのON/OFFや、ドットの位置を基準位置からずらす方向により符号化する方法も採用することが可能である。
In the example shown in FIG. 5C, the two hatched patterns differ in angle by 90 degrees from each other. However, if the angle difference is 45 degrees, four types of hatched patterns can be configured. When configured in this way, 2-bit information (0 to 3) can be expressed by one oblique line pattern. That is, the number of bits that can be expressed can be increased by increasing the angle types of the oblique line pattern.
In the example shown in FIG. 5C, encoding of bit values is described using a hatched pattern, but a selectable pattern is not limited to the hatched pattern. It is also possible to employ a method of encoding according to the ON / OFF of the dot or the direction in which the dot position is shifted from the reference position.

ここで、図6及び図7を参照し、ペンデバイス600の筆跡情報を取得するための機構及び筆跡情報の取得動作について述べる。
図6は、ペンデバイス600の構成を示した図である。
このペンデバイス600は、コード画像と文書画像とが合成されて印刷された用紙(媒体)に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部61と、筆記部61の動きを監視しペンデバイス600が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧検出部62とを備えている。また、ペンデバイス600の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、反射される赤外光を受光することによりコード画像を認識して入力する画像入力部65とを備えている。
Here, the mechanism for acquiring the handwriting information of the pen device 600 and the operation of acquiring the handwriting information will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the pen device 600.
The pen device 600 has a writing unit 61 for recording characters and figures on a sheet (medium) printed by combining a code image and a document image, and monitoring the movement of the writing unit 61. And a pen pressure detection unit 62 for detecting that the pen device 600 is pressed against the paper. In addition, the control unit 63 that controls the entire electronic operation of the pen device 600, the infrared irradiation unit 64 that irradiates infrared light to read the code image on the paper, and the reflected infrared light are received. Thus, an image input unit 65 for recognizing and inputting a code image is provided.

ここで、制御部63について更に詳しく説明する。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得する部分である。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
なお、本実施の形態においては、図示しないが、情報記憶部633に記憶された軌跡情報を解析し、筆跡情報を取得する機構も設けられているものとする。
Here, the control unit 63 will be described in more detail.
The control unit 63 includes a code acquisition unit 631, a locus calculation unit 632, and an information storage unit 633. The code acquisition unit 631 is a part that analyzes the image input from the image input unit 65 and acquires a code. The trajectory calculation unit 632 calculates a pen tip trajectory by correcting the deviation between the pen tip coordinates of the writing unit 61 and the image coordinates captured by the image input unit 65 for the code acquired by the code acquisition unit 631. Part. The information storage unit 633 is a part that stores the code acquired by the code acquisition unit 631 and the trajectory information calculated by the trajectory calculation unit 632.
In this embodiment, although not shown, a mechanism for analyzing the trajectory information stored in the information storage unit 633 and acquiring handwriting information is also provided.

図7は、ペンデバイス600の主に制御部63にて実行される処理を示したフローチャートである。ペンデバイス600を用いて、例えば用紙に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ601)。この検出信号を検出すると、制御部63は、赤外照射部64に対し、赤外光を用紙に照射するように指示する(ステップ602)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像入力部65ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分をコード画像として認識する。制御部63は、画像入力部65からこのコード画像を入力(スキャン)する(ステップ603)。   FIG. 7 is a flowchart showing processing executed mainly by the control unit 63 of the pen device 600. For example, when characters or figures are recorded on a sheet using the pen device 600, the control unit 63 acquires a detection signal from the writing pressure detection unit 62 that the pen is recorded on the sheet. (Step 601). When this detection signal is detected, the control unit 63 instructs the infrared irradiation unit 64 to irradiate the paper with infrared light (step 602). Infrared light applied to the paper by the infrared irradiation unit 64 is absorbed by the invisible image, and is reflected at other portions. The image input unit 65 receives the reflected infrared light and recognizes a portion where the infrared light is not reflected as a code image. The control unit 63 inputs (scans) the code image from the image input unit 65 (step 603).

その後、制御部63のコード取得部631では、ステップ604〜ステップ610に示すコード画像検出処理が実行される。まず、コード取得部631は、入力されたスキャン画像を整形する(ステップ604)。このスキャン画像の整形は、傾き補正やノイズ除去等である。そして、整形されたスキャン画像からスラッシュ「/」やバックスラッシュ「\」等のビットパターン(斜線パターン)を検出する(ステップ605)。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出する(ステップ606)。コード取得部631は、この同期コード位置を参照して2次元コードを検出する(ステップ607)。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出し復号する(ステップ608)。そして、復号した情報を元の情報に復元する(ステップ609)。   Thereafter, the code acquisition unit 631 of the control unit 63 executes the code image detection process shown in Steps 604 to 610. First, the code acquisition unit 631 shapes the input scan image (step 604). The shaping of the scanned image includes tilt correction and noise removal. Then, a bit pattern (shaded pattern) such as a slash “/” or a backslash “\” is detected from the shaped scan image (step 605). On the other hand, a synchronization code, which is a two-dimensional code positioning code, is detected from the shaped scan image (step 606). The code acquisition unit 631 detects a two-dimensional code with reference to this synchronization code position (step 607). Also, information such as ECC (Error Correcting Code) is extracted from the two-dimensional code and decoded (step 608). Then, the decrypted information is restored to the original information (step 609).

制御部63のコード取得部631では、以上のようにして復元したコード情報から位置情報及び識別情報を取り出し、取り出した情報を情報記憶部633に記憶する(ステップ610)。その一方で、軌跡算出部632は、情報記憶部633に格納された座標情報からペン先の軌跡を算出し、情報記憶部633に記憶する(ステップ611)。
その後、情報記憶部633に記憶された軌跡情報から筆跡情報が取得され、端末装置700へと送信される。
The code acquisition unit 631 of the control unit 63 extracts the position information and the identification information from the code information restored as described above, and stores the extracted information in the information storage unit 633 (step 610). On the other hand, the trajectory calculation unit 632 calculates the trajectory of the pen tip from the coordinate information stored in the information storage unit 633, and stores it in the information storage unit 633 (step 611).
Thereafter, handwriting information is acquired from the trajectory information stored in the information storage unit 633 and transmitted to the terminal device 700.

次に、図2に示す台紙500について図8〜図10を用いて説明する。
図8は、台紙500に関して識別情報管理サーバ200(図1参照)の動作で参照される第1のテーブルを示す図である。図9は、台紙500に関して識別情報管理サーバ200(図1参照)の動作で参照される第2のテーブルを示す図である。図10は、台紙500に区分けられた領域を説明するための図である。
なお、図8に示す第1のテーブル及び図9に示す第2のテーブルは、識別情報リポジトリ250(図1参照)に保存され、識別情報管理サーバ200(図1参照)により管理される。すなわち、識別情報管理サーバ200(図1参照)は、シール管理サーバとしての機能をも果たすものである。
Next, the mount 500 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIGS.
FIG. 8 is a diagram showing a first table referred to in the operation of the identification information management server 200 (see FIG. 1) with respect to the mount 500. FIG. 9 is a diagram showing a second table referred to in the operation of the identification information management server 200 (see FIG. 1) with respect to the mount 500. FIG. 10 is a diagram for explaining regions divided into the mount 500.
Note that the first table shown in FIG. 8 and the second table shown in FIG. 9 are stored in the identification information repository 250 (see FIG. 1) and managed by the identification information management server 200 (see FIG. 1). That is, the identification information management server 200 (see FIG. 1) also functions as a seal management server.

図8に示す第1のテーブルは、シールID欄と、媒体ID欄と、シールの領域欄と、シール割付部ID欄と、シール割付部の領域欄と、指示機能番号欄とを有する。媒体ID欄には、画像形成装置400により印刷された台紙500を一意に特定するための媒体IDが格納される。   The first table shown in FIG. 8 has a seal ID column, a medium ID column, a seal region column, a seal allocation unit ID column, a seal allocation unit region column, and an instruction function number column. In the medium ID column, a medium ID for uniquely specifying the mount 500 printed by the image forming apparatus 400 is stored.

シールID欄には、シールの各々に対して付与されるシールIDが格納される。このシールIDにより、台紙500から剥離されたシールであっても一意に特定することができる。そして、シールの領域欄には、台紙500におけるシールが貼付されている領域が格納される。この領域は、シールの左上の位置座標と右下の位置座標とにより特定される。例えば、図10に示すように、ID0088がシールIDの場合には、第1の点(x881,y881)と第2の点(x882,y882)とにより矩形状のシールの位置が特定される。
シール割付部ID欄には、シールIDに対応するシール割付部のIDが格納される。このシール割付部IDにより、シール割付部とシールIDとの対応関係を認識することができる。すなわち、id0088のシール割付部とID0088のシールとが対応するものである。そして、シール割付部の領域欄には、台紙500におけるシール割付部の領域が格納される。この領域も、シール割付部の左上の位置座標と右下の位置座標とにより特定される。例えば、図10に示すように、id0088のシール割付部は、第1の点(x883,y883)と第2の点(x884,y884)とにより特定される。
In the seal ID column, a seal ID assigned to each of the seals is stored. By this seal ID, even a seal peeled from the mount 500 can be uniquely identified. And the area | region where the seal | sticker in the mount 500 is stuck is stored in the area | region area | region of a seal | sticker. This area is specified by the upper left position coordinates and the lower right position coordinates of the seal. For example, as shown in FIG. 10, when ID0088 is a seal ID, the position of the rectangular seal is specified by the first point (x881, y881) and the second point (x882, y882).
The seal allocation part ID column stores the ID of the seal allocation part corresponding to the seal ID. With this seal allocation part ID, the correspondence between the seal allocation part and the seal ID can be recognized. That is, the seal assigned portion with id0088 corresponds to the seal with ID0088. And the area | region of the seal | sticker allocation part in the mount 500 is stored in the area | region field of a seal | sticker allocation part. This area is also specified by the upper left position coordinates and the lower right position coordinates of the seal allocating portion. For example, as shown in FIG. 10, the seal assigning part with id0088 is specified by a first point (x883, y883) and a second point (x884, y884).

指示機能番号欄には、ユーザにより指示された機能番号が格納される。ユーザから指示があるまでは、この指示機能番号欄は空欄である。ユーザの指示は、後述するように、台紙500内にペンデバイス600(図6参照)で線を描くことにより行われる。   The function number designated by the user is stored in the designated function number column. Until there is an instruction from the user, this instruction function number field is blank. The user's instruction is performed by drawing a line on the mount 500 with the pen device 600 (see FIG. 6), as will be described later.

図9に示す第2のテーブルは、媒体IDごとに作成されるものであり、媒体ID欄と、機能割付部ID欄と、機能割付部の領域欄と、機能番号欄と、ユーザ定義機能欄とを有する。
機能割付部ID欄には、台紙に印刷される機能割付部の各々に付与されるIDが格納される。上述したように、台紙ごとに媒体IDが付与されているので、機能割付部IDは、媒体IDに対応したものが付与される。具体的には、媒体IDが011の台紙の場合には、011a〜011jが機能割付部ID欄に格納される。
機能割付部の領域には、機能割付部の領域が格納される。この領域も、機能割付部の左上の位置座標と右下の位置座標とにより特定される。例えば、図10に示すように、011aの機能割付部の領域は、第1の点(x011a1,y011a1)と第2の点(x011a2,y011a2)とにより特定される。
The second table shown in FIG. 9 is created for each medium ID, and includes a medium ID column, a function allocation unit ID column, a function allocation unit area column, a function number column, and a user-defined function column. And have.
In the function assignment section ID column, an ID assigned to each function assignment section printed on the mount is stored. As described above, since a medium ID is assigned to each mount, a function assignment unit ID corresponding to the medium ID is assigned. Specifically, in the case of the mount with the medium ID 011, 011 a to 011 j are stored in the function assignment unit ID column.
The area of the function assignment unit stores the area of the function assignment unit. This area is also specified by the upper left position coordinates and the lower right position coordinates of the function assignment unit. For example, as shown in FIG. 10, the area of the function assignment unit 011a is specified by the first point (x011a1, y011a1) and the second point (x011a2, y011a2).

機能番号欄には、機能割付部IDごとにF01〜F10が順に格納される。例えば、機能割付部IDが011aに対して機能番号F01が格納される。同様に、機能割付部IDが011bから011jに対して機能番号F02〜F10が格納される。
ユーザ定義機能欄には、ユーザにより機能が定義されたときにその機能が格納される。その機能としては、例えば、特定のメールアドレスにメールを送信する機能、特定のURLにあるホームページにリンクする機能、格納済みの機能を無効化する機能などを挙げることができる。
In the function number column, F01 to F10 are sequentially stored for each function assignment unit ID. For example, the function number F01 is stored for the function assignment unit ID 011a. Similarly, function numbers F02 to F10 are stored for function assignment unit IDs 011b to 011j.
The function is stored in the user-defined function column when the function is defined by the user. Examples of the function include a function of sending mail to a specific mail address, a function of linking to a home page at a specific URL, and a function of invalidating a stored function.

次に、台紙500に貼付されているシールに対して機能が割り付けられる際に実行される手順について図11〜図14を用いて説明する。
図11は、シールに対して所望の機能が割り付けられる手順を示すフローチャートである。図12は、ユーザにより機能が定義された場合の第2のテーブルを部分的に示す図である。
図11に示すように、まず機能番号に対してユーザにより定義された所望の機能を取得する(ステップ1101)。例えば、媒体IDが「011」の台紙500を取得したユーザが、端末装置700(図1参照)にて機能番号F01に対して「aaa@bbb.com にメールを送信」を定義すると、識別情報管理サーバ200(図1参照)は、定義内容を取得し、識別情報リポジトリ250に保存されている第2のテーブルを書き換える。すなわち、図12に示すように、第2のテーブルにおける機能番号F01に対応するユーザ定義機能欄に「aaa@bbb.com にメールを送信」を格納する。このようにしてユーザ定義機能欄が変更される(ステップ1102)。この変更により、機能割付部IDが011aの機能割付部に対して、「aaa@bbb.com にメールを送信」という機能が定義付けされる。識別情報管理サーバ200は、第2のテーブルの書き換えが終了したら、その第2のテーブルを識別情報リポジトリ250に保存する。
Next, a procedure executed when a function is assigned to a sticker attached to the mount 500 will be described with reference to FIGS.
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for assigning a desired function to the seal. FIG. 12 is a diagram partially showing the second table when the function is defined by the user.
As shown in FIG. 11, first, a desired function defined by the user is acquired for the function number (step 1101). For example, if the user who acquired the mount 500 having the medium ID “011” defines “send mail to aaa@bbb.com” for the function number F01 in the terminal device 700 (see FIG. 1), the identification information The management server 200 (see FIG. 1) acquires the definition contents and rewrites the second table stored in the identification information repository 250. That is, as shown in FIG. 12, “send mail to aaa@bbb.com” is stored in the user-defined function column corresponding to the function number F01 in the second table. In this way, the user-defined function column is changed (step 1102). As a result of this change, the function “send mail to aaa@bbb.com” is defined for the function assignment part having the function assignment part ID 011a. When the rewriting of the second table is completed, the identification information management server 200 stores the second table in the identification information repository 250.

図13は、台紙500に貼付されているシールにユーザが定義付けされた機能を関連づける手続を説明するための図であり、台紙500の一部を拡大した図である。図14は、ユーザにより機能の指示があった場合の第1のテーブルを部分的に示す図である。
図13に示すように、媒体IDが「011」の台紙500において、機能割付部IDが011aの機能割付部と、シール割付部IDがid0088のシール割付部とをペンデバイス600(図6参照)を用いてユーザが線を結ぶと、識別情報管理サーバ200(図1参照)は、その情報を取得する(ステップ1103)。そして、識別情報管理サーバ200(図1参照)は、識別情報リポジトリ250に保存されている第1のテーブルを書き換える(ステップ1104)。具体的に説明すると、図14に示すように、第1のテーブルにおける指示機能番号欄に「F01」を格納することで、シールIDがID0088のシールに機能番号F01が対応付けられる。この機能番号F01は、第2のテーブルを参照すると、「aaa@bbb.com にメールを送信」が定義付けされている。このため、シールIDがID0088のシールに対して「aaa@bbb.com にメールを送信」という機能が割り付けられたことになる。
FIG. 13 is a diagram for explaining a procedure for associating a function defined by the user with a sticker attached to the mount 500, and is an enlarged view of a part of the mount 500. FIG. FIG. 14 is a diagram partially showing the first table when a function is instructed by the user.
As shown in FIG. 13, in the mount 500 having the medium ID “011”, the function assigning unit having the function assigning unit ID 011a and the seal assigning unit having the seal assigning unit ID id 0088 are arranged in the pen device 600 (see FIG. 6). When the user connects a line using, the identification information management server 200 (see FIG. 1) acquires the information (step 1103). Then, the identification information management server 200 (see FIG. 1) rewrites the first table stored in the identification information repository 250 (step 1104). More specifically, as shown in FIG. 14, by storing “F01” in the designated function number column in the first table, the function number F01 is associated with the seal whose seal ID is ID0088. The function number F01 is defined as “send mail to aaa@bbb.com” with reference to the second table. For this reason, the function of “send mail to aaa@bbb.com” is assigned to the seal whose seal ID is ID0088.

なお、本実施の形態では、第2のテーブルのユーザ定義機能欄を書き換えた後に第1のテーブルの指示機能番号欄を書き換える手順について説明したが、その逆の手順も考えられる。すなわち、最初に第1のテーブルの指示機能番号欄を書き換える手順も考えられる。これについて説明すると、まず第1のテーブルの書き換えにより、シールに対して機能番号を対応付けておき、その後に第2のテーブルを書き換えることにより、機能番号に機能を定義付けする手順である。
ここで、1つのシールに対して複数の機能番号を対応付け可能に構成することも考えられる。その場合には、複数の機能を同時に実行することになる。
また、1つのシールに対して1つの機能番号しか対応付けができない構成にすることも考えられる。その場合には、複数の機能番号が対応付けられた場合に、第1のテーブルを順次上書きして書き換えていくように構成することになる。その逆に、最初に対応付けられた機能番号を書き換え不可能に構成することも考えられる。
In this embodiment, the procedure for rewriting the instruction function number column of the first table after rewriting the user-defined function column of the second table has been described, but the reverse procedure is also conceivable. That is, a procedure for first rewriting the designated function number column of the first table is also conceivable. This will be described in the following procedure. First, the function number is associated with the seal by rewriting the first table, and then the function is defined in the function number by rewriting the second table.
Here, it is also conceivable that a plurality of function numbers can be associated with one seal. In that case, a plurality of functions are executed simultaneously.
It is also conceivable that only one function number can be associated with one seal. In that case, when a plurality of function numbers are associated with each other, the first table is sequentially overwritten and rewritten. On the contrary, it is also conceivable that the function number associated first is configured so as not to be rewritten.

このように、台紙500に貼付されているシールの各々に対して、ユーザが所望の機能を割り付けることができる。
ここで、図15は、シールを用紙に貼り付ける場合を説明するための説明図であり、図16は、シールを曲面に貼り付けた状態を説明するための説明図である。図15に示すように、ユーザは、所望の機能が割り付けられたシールを台紙500から剥がして文書等に貼り付けると、予めコード情報が印刷されていない文書であっても、コード情報が印刷されている文書と同じようなサービスを受けることができる。しかも、そのサービスは、ユーザ自らが自由に設定することができ、ユーザにとって使い勝手のシステムを提供することができる。
また、図16に示すように、シールを平面的な文書のみならず、曲面をもった物体にも貼り付けることができる。
なお、本実施の形態では、図2に示すように剥離可能な貼付シールを用いているが、はさみ等の分離手段により切り貼りして用いる記録シートとすることも考えられる。また、裏面に予め接着性材料が塗布されている貼付シールを用いているが、ユーザが、基材から分離して接着剤等を用いて接着する記録シートとすることも考えられる。また、本実施の形態では、台紙500におけるシール以外の場所に機能割付部を設定しているが、シールに機能割付部を設定してシールに対して直接機能を割り付けることも考えられる。
In this way, the user can assign a desired function to each of the stickers attached to the mount 500.
Here, FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining a case where a sticker is attached to a sheet, and FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a state where the sticker is attached to a curved surface. As shown in FIG. 15, when the user peels off a sticker to which a desired function is assigned from the mount 500 and pastes it on a document or the like, the code information is printed even if the code information is not printed in advance. You can get the same services as the documents you have. In addition, the service can be freely set by the user himself, and a user-friendly system can be provided.
Further, as shown in FIG. 16, the sticker can be attached not only to a flat document but also to an object having a curved surface.
In this embodiment, a peelable sticker is used as shown in FIG. 2, but a recording sheet that is cut and pasted by a separating means such as scissors is also conceivable. Moreover, although the sticking seal | sticker by which the adhesive material was previously apply | coated to the back surface is used, it is also considered that it is set as the recording sheet which a user isolate | separates from a base material and adhere | attaches using an adhesive agent etc. Further, in the present embodiment, the function assignment unit is set at a place other than the seal in the mount 500, but it is also conceivable to set the function assignment unit on the seal and directly assign the function to the seal.

以上説明したように、本実施の形態によれば、コード画像が印刷されていない通常の文書等に対して、所望の機能が割り付けられているシールを貼り付けることにより、ペンデバイス600(図6参照)を用いてサービス提供を受けることができる。
なお、本実施の形態では、2つのビジネス態様が考えられる。すなわち、台紙500に印刷するための全体的なシステムとしての販売態様と、印刷されたシール付きの台紙500を販売する態様とが考えられる。後者の場合には、台紙500を購入したユーザが識別情報管理サーバに対してアクセスできるようにして、ユーザ自らが所望の機能を定義づけ可能にするサービスも付随して行うものである。
As described above, according to the present embodiment, the pen device 600 (FIG. 6) is attached to a normal document or the like on which a code image is not printed by attaching a sticker to which a desired function is assigned. Service).
In the present embodiment, two business modes can be considered. That is, a sales mode as an overall system for printing on the mount 500 and a mode of selling the printed mount 500 with a seal can be considered. In the latter case, a service that allows the user who purchased the mount 500 to access the identification information management server and enables the user to define a desired function is also provided.

本実施の形態が適用されるシステムの全体構成を示した図である。It is the figure which showed the whole structure of the system with which this Embodiment is applied. 本実施の形態における剥離可能な透明シールを備えた台紙を示す平面図である。It is a top view which shows the mount provided with the peelable transparent seal | sticker in this Embodiment. 本実施の形態における識別情報管理サーバの機能構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the function structure of the identification information management server in this Embodiment. 画像形成装置の構成例を示した図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus. 本実施の形態において媒体上に印刷される2次元コード画像を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the two-dimensional code image printed on a medium in this Embodiment. ペンデバイスの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the pen device. ペンデバイスの動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed operation | movement of the pen device. 台紙に関して識別情報管理サーバの動作で参照される第1のテーブルを示す図である。It is a figure which shows the 1st table referred by operation | movement of an identification information management server regarding a mount. 台紙に関して識別情報管理サーバの動作で参照される第2のテーブルを示す図である。It is a figure which shows the 2nd table referred by operation | movement of an identification information management server regarding a mount. 台紙に区分けられた領域を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the area | region divided into the mount. シールに対して所望の機能を割り付ける手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which allocates a desired function with respect to a seal | sticker. ユーザにより機能が定義された場合の第2のテーブルを部分的に示す図である。It is a figure which shows the 2nd table when a function is defined by the user partially. 台紙に貼付されているシールにユーザが定義付けされた機能を関連づける手続を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure which links | relates the function defined by the user with the sticker stuck on the mount. ユーザにより機能の指示があった場合の第1のテーブルを部分的に示す図である。It is a figure which shows partially the 1st table when there is an instruction | indication of a function by the user. シールを用紙に貼り付ける場合を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the case where a sticker is affixed on a paper. シールを曲面に貼り付けた状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state which affixed the sticker on the curved surface.

符号の説明Explanation of symbols

500…台紙,印刷物、ID0088…シールID、id0088…シール割付部ID、F01…機能番号 500 ... Mount, printed matter, ID0088 ... Sticker ID, id0088 ... Sticker assignment part ID, F01 ... Function number

Claims (17)

分離領域を備えた媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
取得したコード情報を印刷用に変換してコード画像を生成するコード画像生成手段と、
前記分離領域に付与される機能を割り付けるための割付領域の前記媒体における位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報に基づいて割付領域画像を生成する領域画像生成手段と、
前記コード画像生成手段により生成されたコード画像及び前記領域画像生成手段により生成された割付領域画像を、前記分離領域を含む前記媒体の面に印刷する印刷手段と、
を含む印刷装置。
A printing apparatus for printing an image on a medium having a separation area,
Code image generation means for converting the acquired code information for printing and generating a code image;
Position information acquisition means for acquiring position information in the medium of the allocation area for allocating the function given to the separation area;
Area image generation means for generating an allocated area image based on the position information acquired by the position information acquisition means;
Printing means for printing the code image generated by the code image generation means and the allocated area image generated by the area image generation means on the surface of the medium including the separation area;
Including printing device.
前記割付領域は、前記媒体内の分離領域以外の場所に位置することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the allocation area is located in a place other than the separation area in the medium. 前記印刷手段は、前記割付領域画像を可視像として前記媒体の面に印刷するものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing unit prints the layout area image as a visible image on a surface of the medium. 前記印刷手段は、不可視領域に吸収波長域を有する透明トナー材で前記コード画像を印刷するものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing unit prints the code image with a transparent toner material having an absorption wavelength region in an invisible region. 取得したコード情報及び割付領域の位置情報を関連付けて管理する管理手段を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, further comprising a management unit that manages the acquired code information and the location information of the allocation area in association with each other. 分離領域と当該分離領域に付与される機能が割り付けられる割付領域の画像と取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像とを備えた媒体における当該割付領域の位置情報を有し、かつ、当該分離領域でのコード画像のコード情報を有するデータベースと、
前記割付領域の位置情報を用いて当該割付領域に機能を割り付ける割付手段と、
を含み、前記データベースは、前記割付領域に割り付けられた機能を当該割付領域のコード情報に関連付けて保有することを特徴とする機能割付システム。
Having position information of the allocation area in a medium comprising a separation area, an image of the allocation area to which the function assigned to the separation area is allocated, and a code image obtained by converting the acquired code information for printing; and A database having code information of the code image in the separation region;
Assigning means for assigning a function to the assigned area using the position information of the assigned area;
And the database stores the function assigned to the assigned area in association with the code information of the assigned area.
前記割付手段により前記割付領域に割り付けられた機能が付与される前記分離領域を指示する指示手段を更に含み、
前記データベースは、前記指示手段により指示された前記分離領域のコード情報と前記割付手段により割り付けられた機能に係る割付領域のコード情報とを関連付けて保有することを特徴とする請求項6に記載の機能付与システム。
Further comprising instruction means for indicating the separation area to which the function assigned to the allocation area by the allocation means is provided;
7. The database according to claim 6, wherein the database stores the code information of the separation area instructed by the instruction means and the code information of the allocation area related to the function assigned by the assignment means in association with each other. Function grant system.
前記コード情報は、印刷される媒体を一意に特定するための情報と当該媒体内のアドレス情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の機能付与システム。   7. The function providing system according to claim 6, wherein the code information includes information for uniquely specifying a medium to be printed and address information in the medium. 印刷物本体と、
前記印刷物本体に対して分離可能な貼付シールと、
前記印刷物本体及び前記貼付シールの表面に印刷され、取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像と、
前記印刷物本体に印刷され、前記貼付シールに付与される機能が割り付けられる割付領域画像と、
を含む印刷物。
The printed material,
A sticker seal separable from the printed body;
A code image printed on the surface of the printed material main body and the sticker seal, and obtained code information converted for printing; and
An allocation area image printed on the printed matter body and assigned with a function to be given to the sticker seal;
Including printed matter.
前記印刷物本体に印刷され、前記貼付シールの表面に印刷されたコード画像のコード情報と対応付けられたコード情報を有する付与領域画像を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 9, further comprising an application region image printed on the printed matter main body and having code information associated with code information of a code image printed on the surface of the sticker sticker. 前記コード画像は、吸収波長域が主に不可視領域にある透明インクにより印刷されたことを特徴とする請求項9に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 9, wherein the code image is printed with a transparent ink whose absorption wavelength region is mainly in an invisible region. 前記コード画像は、赤外領域に波長吸収があるインクにより印刷されたことを特徴とする請求項9に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 9, wherein the code image is printed with ink having wavelength absorption in an infrared region. 前記貼付シールは、可視領域にほとんど波長吸収のないシート状透明媒体であることを特徴とする請求項9に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 9, wherein the sticker is a sheet-like transparent medium having almost no wavelength absorption in a visible region. 台紙と、
前記台紙に対して剥離可能な貼付シールと、
前記台紙の裏面に塗布され、コード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない粘着性材料と、
前記貼付シールの表面に印刷され、取得したコード情報を印刷用に変換してなるコード画像と、
を含む印刷物。
Mount and
A sticker that can be peeled off from the mount;
An adhesive material that is applied to the back surface of the mount and does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the printing ink of the code image;
A code image printed on the surface of the sticker seal and obtained code information converted for printing; and
Including printed matter.
前記台紙は、コード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない材料からなることを特徴とする請求項14に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 14, wherein the mount is made of a material that does not absorb in the same wavelength region as the light absorption wavelength region of the printing ink of the code image. 前記粘着性材料は、前記貼付シールが前記台紙から剥離されて他の物体に貼付されたときに所定時間経過後にコード画像の印刷インクの光吸収波長域と同じ波長域に吸収を持たない材料からなることを特徴とする請求項14に記載の印刷物。   The adhesive material is made of a material that does not absorb in the same wavelength range as the light absorption wavelength range of the printing ink of the code image after a predetermined time when the sticker is peeled from the mount and attached to another object. The printed matter according to claim 14, wherein: 前記粘着性材料は、前記貼付シールが前記台紙から剥離されて他の物体に貼付されたときに所定時間経過後に略透明であることを特徴とする請求項14に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 14, wherein the adhesive material is substantially transparent after a predetermined time has elapsed when the sticker is peeled off from the mount and attached to another object.
JP2005210030A 2005-07-20 2005-07-20 Printing device and printed matter Active JP4534888B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210030A JP4534888B2 (en) 2005-07-20 2005-07-20 Printing device and printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210030A JP4534888B2 (en) 2005-07-20 2005-07-20 Printing device and printed matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007026288A true JP2007026288A (en) 2007-02-01
JP4534888B2 JP4534888B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=37786933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210030A Active JP4534888B2 (en) 2005-07-20 2005-07-20 Printing device and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534888B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309931A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Casio Electronics Co Ltd Method for adjusting image forming position, and color image forming apparatus equipped with same
JP2012093544A (en) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic device, method for controlling electrophotographic device and control program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195933A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd Delivery slip for electronic pen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195933A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Dainippon Printing Co Ltd Delivery slip for electronic pen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309931A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Casio Electronics Co Ltd Method for adjusting image forming position, and color image forming apparatus equipped with same
JP2012093544A (en) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic device, method for controlling electrophotographic device and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534888B2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618042B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing processing method, and program
JP4604888B2 (en) POSITION INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, POSITION INFORMATION MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP4569397B2 (en) Electronic document management system, image forming apparatus, electronic document management method, and program
JP4539479B2 (en) Medium management system, image forming apparatus, medium management method, and program
JP4569359B2 (en) Electronic document management system, image forming apparatus, print medium, electronic document management method and program
US7898697B2 (en) Printing device, electronic document management system, printing medium, print processing method, and program
JP2006344179A (en) Image generation device, image formation device, information processor, printing medium, image generation method, and program
JP2007005941A (en) Copy system, image forming apparatus, server, image forming method and program
JP4561549B2 (en) Image generating apparatus, printing method, program, and print medium group
US7973944B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, printing medium, image processing method and storage medium readable by computer
JP4534888B2 (en) Printing device and printed matter
JP4862466B2 (en) Underlay, input device, and handwriting information acquisition method
JP2007025784A (en) Printer, information management device, print processing method and program
JP4692265B2 (en) Printing instruction apparatus, printing apparatus, printing system, and program
JP2007022003A (en) Printing device and printed matter
JP2007072640A (en) Printing instruction device, printer, image formation device, print medium, printing instruction method and program
JP2007079887A (en) Electronic pen, image recording system and information erasing method
JP4830453B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007083448A (en) Printer and image printing method
JP5061916B2 (en) Document management system, document management apparatus and program
JP2007052607A (en) Image generation device, printer, and print method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350