JP4862466B2 - Underlay, input device, and handwriting information acquisition method - Google Patents

Underlay, input device, and handwriting information acquisition method Download PDF

Info

Publication number
JP4862466B2
JP4862466B2 JP2006112557A JP2006112557A JP4862466B2 JP 4862466 B2 JP4862466 B2 JP 4862466B2 JP 2006112557 A JP2006112557 A JP 2006112557A JP 2006112557 A JP2006112557 A JP 2006112557A JP 4862466 B2 JP4862466 B2 JP 4862466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
underlay
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006112557A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007286836A (en
Inventor
健介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006112557A priority Critical patent/JP4862466B2/en
Publication of JP2007286836A publication Critical patent/JP2007286836A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4862466B2 publication Critical patent/JP4862466B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、下敷き、入力装置及び筆跡情報取得方法に関し、より詳細には、用紙に手書きした内容を電子化するのに用いられる下敷き等に関するものである。   The present invention relates to an underlay, an input device, and a handwriting information acquisition method, and more particularly to an underlay used to digitize the content handwritten on a sheet.

近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能にする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。   In recent years, characters and pictures are drawn on special paper on which fine dots are printed, and the data written on the paper by the user is transferred to a personal computer or mobile phone. The technology that makes it possible is drawing attention. In this technique, small dots are printed on this special paper at intervals of, for example, about 0.3 mm, and this is configured to draw all different patterns for each grid of a predetermined size, for example. By reading this using a dedicated pen with a built-in digital camera, for example, the position of a character or the like written on this special paper can be specified, and such a character or the like is used as electronic information. It becomes possible.

ここで、公報記載の従来技術として、複数のマークを備えた符号化パターンを用紙に形成する技術もある(例えば、特許文献1参照)。具体的には、符号化パターンを備えた複数のマークの各々は、少なくとも2つの異なる値のうちの1つを表している。そして、符号化パターンは複数の基準位置を備えている。また、複数のマークの各々が1つの基準位置に関連付けられ、各マークの値がその基準位置に対する位置によって決定されている。このような構成により、全てのマークは同じ外形を有して良く、従来よりも符号化パターンを単純化することができ、また、従来よりも符号化パターンの認識が簡単に行われる。   Here, as a conventional technique described in the publication, there is also a technique for forming an encoded pattern having a plurality of marks on a sheet (see, for example, Patent Document 1). Specifically, each of the plurality of marks provided with the coding pattern represents one of at least two different values. The coding pattern has a plurality of reference positions. Each of the plurality of marks is associated with one reference position, and the value of each mark is determined by the position with respect to the reference position. With such a configuration, all the marks may have the same outer shape, the encoding pattern can be simplified as compared with the prior art, and the recognition of the encoded pattern is easier than before.

特表2003−511761号公報Japanese translation of PCT publication No. 2003-511761

しかしながら、上述した従来技術において、文字等を電子情報として利用する場合には、細かなドットを印刷した用紙(デジタルペーパ)を用いる必要がある。したがって、細かなドットを印刷していない用紙については、文字等を電子情報として利用するサービスを受けることができない。すなわち、持ち歩けるデジタルペーパの枚数には限りがあり、デジタルペーパが手元に無ければサービスを受けることが出来ない。また、デジタルペーパは、コストも高く入手先も限られてしまう。   However, in the above-described prior art, when characters or the like are used as electronic information, it is necessary to use paper (digital paper) on which fine dots are printed. Therefore, for a paper on which fine dots are not printed, a service using characters or the like as electronic information cannot be received. In other words, there is a limit to the number of digital papers that can be carried around, and services cannot be provided unless digital papers are available. Also, digital paper is expensive and has limited sources.

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、専用の紙を用いずとも所定のサービスを受ける機会を増やすことにある。
また別の目的は、所定のサービスを安価で受け得るようにすることにある。
The present invention has been made to solve the technical problems as described above, and an object of the present invention is to increase opportunities to receive a predetermined service without using dedicated paper.
Another object is to make it possible to receive a predetermined service at a low cost.

かかる目的のもと、本発明が適用される下敷きは、所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷され、ユーザが行う行為による用紙上の指示位置が、コード情報を読み取る読み取り手段により認識可能であることを特徴とするものである。   For this purpose, the underlay to which the present invention is applied is printed with code information including a position information including a predetermined pattern, and the indicated position on the sheet by the action performed by the user is read by reading means for reading the code information. It is characterized by being recognizable.

ユーザが行う行為による用紙上の指示位置が、コード情報を読み取る読み取り手段により用紙を透過して認識可能であることを特徴とすることができる。また、コード情報は、赤外ないしテラヘルツ波に対して吸収性能を持つ色材を含むインクで印刷されていることを特徴とすることができる。また、複数の用紙のうち特定の用紙を区別することを可能にする用紙認識画像を更に備えることを特徴とすることができる。   The designated position on the sheet by the action performed by the user can be recognized through the sheet by the reading unit that reads the code information. The code information may be printed with ink containing a color material having an absorption performance with respect to infrared or terahertz waves. In addition, the image forming apparatus may further include a sheet recognition image that makes it possible to distinguish a specific sheet from among a plurality of sheets.

他の観点から捉えると、本発明が適用される入力装置は、所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷され、用紙が載置されて用いられる下敷きと、下敷きに載置された用紙における筆跡情報を下敷きのコード情報を用いて取得するペンデバイスと、を含むものである。   From another point of view, the input device to which the present invention is applied is printed with code information including position information, which is a predetermined pattern, and is placed on the underlay on which the paper is placed and used. And a pen device that acquires handwriting information on a sheet using code information on an underlay.

ペンデバイスは、下敷きのコード情報を用紙を透過して認識可能であることを特徴とすることができる。また、他の用紙との区別を可能にするための用紙認識画像が付されている用紙を更に含むことを特徴とすることができる。また、下敷きに設けられ、下敷きに載置されている用紙に向けて光を発する面状発光素子を更に含むことを特徴とすることができる。そして、面状発光素子は、EL発光シートであることを特徴とすることができる。   The pen device can be characterized in that the code information of the underlay can be recognized through the paper. Further, the image forming apparatus may further include a sheet with a sheet recognition image for enabling distinction from other sheets. Further, the light emitting device may further include a planar light emitting element that is provided on the underlay and emits light toward the sheet placed on the underlay. And a planar light emitting element can be characterized by being an EL light emitting sheet.

更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用される筆跡情報取得方法は、所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷されている下敷きに用紙の一面を接触させ、用紙の他面から下敷きのコード情報を読み取り、読み取ったコード情報を処理して用紙の他面における筆跡情報を取得することを特徴とするものである。   Further, from another point of view of the present invention, the handwriting information acquisition method to which the present invention is applied is made by bringing one surface of a sheet into contact with an underlay on which code information including position information, which is a predetermined pattern, is printed. The code information of the underlay is read from the other side of the paper, and the read code information is processed to obtain handwriting information on the other side of the paper.

本発明によれば、専用の紙を用いずとも所定のサービスを受ける機会を増やすことが可能になる。   According to the present invention, it is possible to increase opportunities to receive a predetermined service without using dedicated paper.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置100と、電子文書を印刷する際に媒体に付与する識別情報を管理し、この識別情報等を含むコード画像(コードパターン画像)を生成する識別情報管理サーバ200と、コード画像を印刷する画像形成装置300と、がネットワーク900に接続されることにより構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of the configuration of a system to which the present embodiment is applied. This system manages at least the terminal device 100 instructing printing of an electronic document, and identification information given to a medium when printing the electronic document, and generates a code image (code pattern image) including the identification information and the like The identification information management server 200 and the image forming apparatus 300 that prints a code image are connected to a network 900.

また、識別情報管理サーバ200には、識別情報を記憶する記憶装置としての識別情報リポジトリ(repository)250が接続されている。
更に、このシステムは、端末装置100からの指示により画像形成装置300にて出力される剛体板の印刷物(以下、下敷きともいう)400と、印刷物400の上に載置される用紙500と、用紙500に文字又は図形を記録し、その文字又は図形の記録情報を読み取るペンデバイス600(読み取り手段)と、を含む。また、ネットワーク900には、ペンデバイス600により読み取られた記録情報を表示する端末装置700も接続されている。
なお、本明細書では、「電子文書」の文言を用いるが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
The identification information management server 200 is connected to an identification information repository 250 as a storage device for storing identification information.
Further, this system includes a rigid board printed matter (hereinafter also referred to as an underlay) 400 output from the image forming apparatus 300 in response to an instruction from the terminal device 100, a paper 500 placed on the printed matter 400, a paper 500, a pen device 600 (reading means) that records characters or figures and reads the recorded information of the characters or figures. In addition, a terminal device 700 that displays recording information read by the pen device 600 is also connected to the network 900.
In this specification, the term “electronic document” is used, but this does not mean only data obtained by digitizing a “document” including text. For example, “electronic document” includes image data such as pictures, photographs, figures, etc. (regardless of raster data or vector data) and other printable electronic data.

以下、本システムの動作の概略を説明する。
まず、端末装置100は、識別情報管理サーバ200に対し、コード画像を印刷するよう指示する(A)。このとき、端末装置100からは、用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up(用紙の1ページ内に電子文書のNページを割り付ける印刷)、両面印刷等の印刷属性も入力される。なお、端末装置100からは、ユーザのアプリケーションプログラム(以下、「ユーザAP」という)が印刷物に基づく処理を行う際に用いる付加情報も入力されるように構成できる。ここにいう付加情報としては、例えば媒体に対する処理に用いられる情報を想定することができ、具体的には、複写禁止、複写可能回数等をあげることができる。
これにより、識別情報管理サーバ200は、識別情報リポジトリ250にて管理されている識別情報と、印刷属性に応じて決定された位置情報とを含むコード画像について、画像形成装置300にその印刷を指示する(B)。なお、ここにいう識別情報とは、電子文書の画像が印刷された個々の媒体(用紙)を一意に識別する情報をいい、位置情報とは、個々の媒体上の座標位置(X座標、Y座標)を特定するための情報をいう。
その後、画像形成装置300は、識別情報管理サーバ200からの指示に従い、印刷物400を出力する(C)。
The outline of the operation of this system will be described below.
First, the terminal device 100 instructs the identification information management server 200 to print a code image (A). At this time, printing attributes such as paper size, orientation, reduction / enlargement, N-up (printing that allocates N pages of an electronic document within one page of paper), and duplex printing are also input from the terminal device 100. The terminal device 100 can also be configured to receive additional information used when a user application program (hereinafter referred to as “user AP”) performs processing based on printed matter. As the additional information here, for example, information used for processing on a medium can be assumed, and specifically, for example, copying prohibition, number of times that copying is possible, and the like can be given.
Thereby, the identification information management server 200 instructs the image forming apparatus 300 to print the code image including the identification information managed in the identification information repository 250 and the position information determined according to the print attribute. (B). The identification information here refers to information that uniquely identifies each medium (paper) on which an image of the electronic document is printed. The position information refers to the coordinate position (X coordinate, Y on each medium). This is information for specifying (coordinates).
Thereafter, the image forming apparatus 300 outputs the printed matter 400 in accordance with the instruction from the identification information management server 200 (C).

一方、ユーザが、印刷物400の上に用紙500を載置して、ペンデバイス600を用いて用紙500に文字又は図形を記録(筆記)したとする(D)。これにより、ペンデバイス600の撮像素子が、印刷物400上の一定の領域を捕捉し、位置情報及び識別情報を得る。そして、位置情報に基づいて求められた文字又は図形の軌跡情報と、識別情報とが、無線又は有線により端末装置700へ転送される(E)。なお、本システムでは、赤外光の吸収率が所定の基準よりも高い不可視トナーを用いて不可視画像を形成し、赤外光の照射及び検知が可能なペンデバイス600によって不可視画像を読み取ることを可能にしている。
なお、このような構成はあくまで一例であり、識別情報管理サーバ200の機能を画像形成装置300の画像処理部にて実現してもよい。また、印刷物400及び用紙500については後述する。
On the other hand, it is assumed that the user places the paper 500 on the printed material 400 and records (writes) characters or figures on the paper 500 using the pen device 600 (D). Thereby, the image sensor of the pen device 600 captures a certain area on the printed matter 400 and obtains position information and identification information. Then, the character or figure trajectory information obtained based on the position information and the identification information are transferred to the terminal device 700 wirelessly or by wire (E). In this system, an invisible image is formed using an invisible toner whose infrared light absorption rate is higher than a predetermined reference, and the invisible image is read by the pen device 600 that can irradiate and detect infrared light. It is possible.
Such a configuration is merely an example, and the function of the identification information management server 200 may be realized by the image processing unit of the image forming apparatus 300. The printed matter 400 and the paper 500 will be described later.

次に、本システムの構成及び動作について、より詳細に説明する。
図2は、識別情報管理サーバ200の構成の一例を示す図である。
識別情報管理サーバ200は、受信部20aと、対応情報管理部21と、対応情報DB(データベース)22と、コード画像生成部23と、コード画像バッファ24と、送信部20bと、を備えている。
また、コード画像生成部23は、位置情報符号化部23aと、位置コード生成部23bと、識別情報符号化部23cと、識別コード生成部23dと、コード配置部23eと、パターン格納部23fと、パターン画像生成部23gと、を備えている。
Next, the configuration and operation of this system will be described in more detail.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the identification information management server 200.
The identification information management server 200 includes a reception unit 20a, a correspondence information management unit 21, a correspondence information DB (database) 22, a code image generation unit 23, a code image buffer 24, and a transmission unit 20b. .
The code image generation unit 23 includes a position information encoding unit 23a, a position code generation unit 23b, an identification information encoding unit 23c, an identification code generation unit 23d, a code arrangement unit 23e, and a pattern storage unit 23f. A pattern image generation unit 23g.

受信部20aは、印刷指示、印刷対象の電子文書等の各種情報をネットワーク900から受信する。
対応情報管理部21は、対応情報DB22への情報の登録、及び、対応情報DB22からの情報の読み出しを行う。対応情報DB22は、媒体を識別する識別情報等の対応を記憶するデータベースである。
コード画像生成部23は、コード画像の生成に必要な情報に基づいて、コード画像を生成し、コード画像バッファ24へ格納する。送信部20bは、コード画像バッファ24に画像を出力する指示を、PostScript等に代表されるPDL(Page Description Language)として画像形成装置300へ送信する。
The receiving unit 20a receives various information such as a print instruction and an electronic document to be printed from the network 900.
The correspondence information management unit 21 registers information in the correspondence information DB 22 and reads information from the correspondence information DB 22. The correspondence information DB 22 is a database that stores correspondence such as identification information for identifying a medium.
The code image generation unit 23 generates a code image based on information necessary for generating the code image and stores the code image in the code image buffer 24. The transmission unit 20b transmits an instruction to output an image to the code image buffer 24 as a PDL (Page Description Language) represented by PostScript or the like to the image forming apparatus 300.

位置情報符号化部23aは、位置情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、例えば、既知の誤り訂正符号であるRS(リードソロモン)符号やBCH符号を用いることができる。また、誤り検出符号として、位置情報のCRC(Cyclic Redundancy Check)やチェックサム値を計算し、それを冗長ビットとして位置情報に付加することもできる。また、疑似雑音系列の一種であるM系列符号を位置情報として利用することもできる。M系列符号は、P次のM系列(系列長2P−1)の場合、M系列から長さPの部分系列を取り出したときに、その部分系列に現われるビットパターンがM系列中に一度しか現われない性質を利用して符号化を行うものである。   The position information encoding unit 23a encodes the position information by a predetermined encoding method. For this encoding, for example, an RS (Reed Solomon) code or a BCH code which is a known error correction code can be used. Also, CRC (Cyclic Redundancy Check) or checksum value of position information can be calculated as an error detection code and added to the position information as redundant bits. Also, an M-sequence code that is a kind of pseudo-noise sequence can be used as position information. When the M-sequence code is a P-order M-sequence (sequence length 2P-1), when a partial sequence having a length P is extracted from the M-sequence, a bit pattern appearing in the partial sequence appears only once in the M-sequence. The encoding is performed by utilizing the characteristic that is not present.

位置コード生成部23bは、符号化された位置情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された位置情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、位置コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。   The position code generation unit 23b converts the encoded position information into a format embedded as code information. For example, the arrangement of each bit in the encoded position information can be replaced or encrypted with a pseudo-random number or the like so that it is difficult for a third party to decipher. When the position code is two-dimensionally arranged, the bit value is two-dimensionally arranged in the same manner as the code arrangement.

なお、本実施の形態において、位置情報符号化部23aは、印刷属性ごとに予め生成され格納された符号化位置情報の中から、印刷属性に応じた符号化位置情報を選択するものとする。用紙サイズ、向き、縮小/拡大、N−up等の印刷が決まれば、用紙上に印刷する位置コードは1つに特定できるからである。
一方、印刷属性が常に同じ場合は、用紙上に印刷する位置コードも常に同じになる。従って、同じ印刷属性での印刷のみを行う場合は、位置情報符号化部23aと位置コード生成部23bとをまとめて、1セットの位置コードを格納する位置コード格納部とし、常にその位置コードを用いるようにしてもよい。
In the present embodiment, it is assumed that the position information encoding unit 23a selects the encoded position information corresponding to the print attribute from the encoded position information generated and stored in advance for each print attribute. This is because if printing such as the paper size, orientation, reduction / enlargement, and N-up is determined, the position code to be printed on the paper can be specified as one.
On the other hand, when the print attributes are always the same, the position code printed on the paper is always the same. Therefore, when only printing with the same print attribute is performed, the position information encoding unit 23a and the position code generating unit 23b are combined into a position code storage unit for storing one set of position codes, and the position code is always set. You may make it use.

識別情報符号化部23cは、識別情報が入力されると、識別情報を所定の符号化方式により符号化する。この符号化には、位置情報の符号化に使用したのと同様の方式を使用することができる。
識別コード生成部23dは、符号化された識別情報を、コード情報として埋め込む形式に変換する。例えば、第三者による解読が困難になるように、符号化された識別情報における各ビットの配置を、疑似乱数等により入れ替えたり暗号化したりすることができる。また、識別コードが2次元配置される場合は、ビット値をコードの配置と同様に2次元配置しておく。
When the identification information is input, the identification information encoding unit 23c encodes the identification information by a predetermined encoding method. For this encoding, a method similar to that used for encoding the position information can be used.
The identification code generation unit 23d converts the encoded identification information into a format embedded as code information. For example, the arrangement of each bit in the encoded identification information can be replaced or encrypted with a pseudo-random number so that it is difficult for a third party to decipher. When the identification code is two-dimensionally arranged, the bit value is two-dimensionally arranged in the same manner as the code arrangement.

コード配置部23eは、コードと同じ形式に配置された符号化位置情報と符号化識別情報とを合成し、出力画像サイズに相当する2次元コード配列を生成する。このとき、符号化位置情報としては、配置位置により異なる位置情報を符号化した符号を使用し、符号化識別情報としては、位置によらず同じ情報を符号化した符号を使用する。
パターン画像生成部23gは、2次元コード配列における配列要素のビット値を確認し、各ビット値に対応するビットパターン画像をパターン格納部23fより取得して、2次元コード配列を画像化したコード画像として出力する。
The code arrangement unit 23e combines the encoded position information and the encoded identification information arranged in the same format as the code, and generates a two-dimensional code array corresponding to the output image size. At this time, as the encoded position information, a code obtained by encoding position information that differs depending on the arrangement position is used, and as the encoded identification information, a code obtained by encoding the same information regardless of the position is used.
The pattern image generation unit 23g confirms the bit value of the array element in the two-dimensional code array, acquires the bit pattern image corresponding to each bit value from the pattern storage unit 23f, and codes the image of the two-dimensional code array Output as.

なお、これらの機能部分は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、識別情報管理サーバ200の図示しないCPUが、受信部20a、対応情報管理部21、コード画像生成部23、送信部20bの各機能を実現するプログラムを外部記憶装置から主記憶装置に読み込んで処理を行う。   These functional parts are realized by cooperation of software and hardware resources. Specifically, a CPU (not shown) of the identification information management server 200 transmits a program for realizing the functions of the reception unit 20a, the correspondence information management unit 21, the code image generation unit 23, and the transmission unit 20b from the external storage device to the main storage device. To read and process.

次に、この識別情報管理サーバ200が端末装置100からの指示に応じて画像形成装置300に対し画像出力指示を送信する際の動作について説明する。
識別情報管理サーバ200では、まず、受信部20aが、端末装置100から印刷対象の電子文書の格納場所の指定と印刷属性とを含む印刷指示を受信する。そして、受信した情報のうち、印刷属性は対応情報管理部21に受け渡され、対応情報管理部21がこの印刷属性を保持する。
Next, an operation when the identification information management server 200 transmits an image output instruction to the image forming apparatus 300 in response to an instruction from the terminal apparatus 100 will be described.
In the identification information management server 200, first, the receiving unit 20a receives from the terminal device 100 a print instruction including designation of the storage location of the electronic document to be printed and print attributes. Of the received information, the print attribute is transferred to the correspondence information management unit 21, and the correspondence information management unit 21 holds the print attribute.

対応情報管理部21は、コード生成に必要な情報(識別情報及び印刷属性)をコード画像生成部23に出力する。これにより、位置情報符号化部23aで、印刷属性に対応する位置情報が符号化され、位置コード生成部23bで、符号化された位置情報を示す位置コードが生成される。また、識別情報符号化部23cで、識別情報が符号化され、識別コード生成部23dで、符号化された識別情報を示す識別コードが生成される。
そして、コード配置部23eにより出力画像サイズに相当する2次元コード配列が生成され、パターン画像生成部23gにより2次元コード配列に対応するパターン画像が生成される。コード画像生成部23gが生成したコード画像は、コード画像バッファ24を介して送信部20bに受け渡される。
なお、対応情報管理部21は、端末装置100から印刷指示があった電子文書の対応する色材情報を送信部20bに受け渡す。そして、印刷対象の電子文書の文書画像とコード画像との合成画像を色材情報に基づいて画像形成装置300が媒体の面に印刷し、ユーザは印刷物400を得ることになる。
The correspondence information management unit 21 outputs information (identification information and print attributes) necessary for code generation to the code image generation unit 23. As a result, the position information encoding unit 23a encodes the position information corresponding to the print attribute, and the position code generation unit 23b generates a position code indicating the encoded position information. Also, the identification information encoding unit 23c encodes the identification information, and the identification code generation unit 23d generates an identification code indicating the encoded identification information.
Then, a two-dimensional code array corresponding to the output image size is generated by the code placement unit 23e, and a pattern image corresponding to the two-dimensional code array is generated by the pattern image generation unit 23g. The code image generated by the code image generation unit 23g is transferred to the transmission unit 20b via the code image buffer 24.
Note that the correspondence information management unit 21 passes the color material information corresponding to the electronic document for which a print instruction has been received from the terminal device 100 to the transmission unit 20b. Then, the image forming apparatus 300 prints a composite image of the document image of the electronic document to be printed and the code image on the surface of the medium based on the color material information, and the user obtains the printed matter 400.

次に、画像形成装置300の概略について説明する。
図3は、画像形成装置300の構成例を示した図である。図3に示す画像形成装置300は、所謂タンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット31Y、31M、31C、31K、31I(31)と、各画像形成ユニット31Y〜31Iにて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト36とを備えている。また、画像形成装置300は、中間転写ベルト36上に転写された重ね画像を媒体(プラスチック板)Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置310と、二次転写された画像を媒体P上に定着させる定着装置340と、を備えている。
Next, an outline of the image forming apparatus 300 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the image forming apparatus 300. An image forming apparatus 300 illustrated in FIG. 3 is a so-called tandem apparatus, and includes, for example, a plurality of image forming units 31Y, 31M, 31C, 31K, and 31I (on which electrophotographic toner images are formed). 31) and an intermediate transfer belt 36 that sequentially transfers (primary transfer) and holds the color component toner images formed by the image forming units 31Y to 31I. In addition, the image forming apparatus 300 includes a secondary transfer device 310 that collectively transfers (secondary transfer) the superimposed image transferred onto the intermediate transfer belt 36 to a medium (plastic plate) P, and the secondary transferred image as a medium. And a fixing device 340 for fixing on P.

この画像形成装置300では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット31Y、31M、31Cの他に、赤外に吸収を持つ黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット31K、不可視のトナー像を形成する画像形成ユニット31Iがタンデムを構成する画像形成ユニットの一つとして設けられている。なお、トナーの組成については、後で詳しく述べる。   In this image forming apparatus 300, in addition to the image forming units 31Y, 31M, and 31C that form toner images of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C), which are normal colors (normal colors), infrared rays are used. An image forming unit 31K that forms a black (K) toner image having absorption and an image forming unit 31I that forms an invisible toner image are provided as one of the image forming units constituting the tandem. The toner composition will be described in detail later.

本実施の形態において、各画像形成ユニット31は、矢印A方向に回転する感光体ドラム32の周囲に、これらの感光体ドラム32を帯電させる帯電器33と、感光体ドラム32上に静電潜像を書き込むレーザ露光器34(図中露光ビームを符号Bmで示す)とが配置されている。また、感光体ドラム32の周囲には、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム32上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器35、感光体ドラム32上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト36に転写する一次転写ロール37、および、感光体ドラム32上の残留トナーを除去するドラムクリーナ38等の電子写真用デバイスが順次配設されている。
これらの画像形成ユニット31は、中間転写ベルト36の上流側から、黄(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、不可視(I色)の順に配置されている。
中間転写ベルト36は、各種ロールによって図に示すB方向に回動可能に構成されている。
二次転写装置310は、中間転写ベルト36のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール311と、中間転写ベルト36の裏面側に配置されて二次転写ロール311の対向電極をなすバックアップロール312とを備えている。
二次転写ロール311の下流側には二次転写後の中間転写ベルト36の表面をクリーニングするベルトクリーナ321が設けられている。二次転写ロール311の上流側には、画質調整を行なうための画像濃度センサ322が配設されている。
In the present embodiment, each image forming unit 31 includes a charger 33 for charging the photosensitive drum 32 around the photosensitive drum 32 rotating in the direction of arrow A, and an electrostatic latent image on the photosensitive drum 32. A laser exposure device 34 for writing an image (the exposure beam is indicated by a symbol Bm in the figure) is arranged. Further, around the photosensitive drum 32, each color component toner is accommodated, and a developer 35 that visualizes the electrostatic latent image on the photosensitive drum 32 with the toner, and each color formed on the photosensitive drum 32. An electrophotographic device such as a primary transfer roll 37 for transferring the component toner image to the intermediate transfer belt 36 and a drum cleaner 38 for removing the residual toner on the photosensitive drum 32 are sequentially arranged.
These image forming units 31 are arranged in the order of yellow (Y color), magenta (M color), cyan (C color), black (K color), and invisible (I color) from the upstream side of the intermediate transfer belt 36. ing.
The intermediate transfer belt 36 is configured to be rotatable in the B direction shown in the figure by various rolls.
The secondary transfer device 310 includes a secondary transfer roll 311 pressed against the toner image carrying surface side of the intermediate transfer belt 36 and a counter electrode of the secondary transfer roll 311 disposed on the back side of the intermediate transfer belt 36. And a backup roll 312.
A belt cleaner 321 for cleaning the surface of the intermediate transfer belt 36 after the secondary transfer is provided on the downstream side of the secondary transfer roll 311. An image density sensor 322 for adjusting image quality is disposed on the upstream side of the secondary transfer roll 311.

次に、この画像形成装置300の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの画像形成装置300をカラープリンタとして構成する場合には、ネットワーク900から送信されたデジタル画像信号をメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている5色(Y、M、C、K、I)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。   Next, an image forming process of the image forming apparatus 300 will be described. When a user turns on a start switch (not shown), a predetermined image forming process is executed. Specifically, for example, when the image forming apparatus 300 is configured as a color printer, digital image signals transmitted from the network 900 are temporarily stored in a memory, and the stored five colors (Y, Y, A toner image of each color is formed based on the digital image signals of M, C, K, and I).

すなわち、画像処理によって得られた各色の画像記録信号に基づいて画像形成ユニット31の各々を駆動する。そして、各画像形成ユニット31では、帯電器33により一様に帯電された感光体ドラム32に対し、画像記録信号に応じた静電潜像が、レーザ露光器34によりそれぞれ書き込まれる。また、書き込まれた各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器35により現像して各色のトナー像が形成される。   That is, each of the image forming units 31 is driven based on the image recording signal of each color obtained by image processing. In each image forming unit 31, an electrostatic latent image corresponding to the image recording signal is written by the laser exposure unit 34 on the photosensitive drum 32 uniformly charged by the charger 33. Further, each written electrostatic latent image is developed by a developing unit 35 that contains toner of each color to form a toner image of each color.

そして、各感光体ドラム32に形成されたトナー像は、各感光体ドラム32と中間転写ベルト36とが接する一次転写位置で、一次転写ロール37により印加される一次転写バイアスにより感光体ドラム32から中間転写ベルト36の表面に一次転写される。このようにして中間転写ベルト36に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト36上で重ね合わされ、中間転写ベルト36の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。   The toner image formed on each photoconductor drum 32 is transferred from the photoconductor drum 32 by a primary transfer bias applied by a primary transfer roll 37 at a primary transfer position where each photoconductor drum 32 and the intermediate transfer belt 36 are in contact with each other. Primary transfer is performed on the surface of the intermediate transfer belt 36. The toner image primarily transferred to the intermediate transfer belt 36 in this way is superimposed on the intermediate transfer belt 36 and conveyed to the secondary transfer position as the intermediate transfer belt 36 rotates.

一方、媒体Pは、所定のタイミングで二次転写装置310の二次転写位置へと搬送され、中間転写ベルト36(バックアップロール312)に対して二次転写ロール311が媒体Pをニップする。そして、二次転写ロール311とバックアップロール312との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト36に担持された重ねトナー像が媒体Pに二次転写される。
その後、トナー像が転写された媒体Pは定着装置340へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト36は、ベルトクリーナ321によって残留トナーが除去される。
On the other hand, the medium P is conveyed to the secondary transfer position of the secondary transfer device 310 at a predetermined timing, and the secondary transfer roll 311 nips the medium P with respect to the intermediate transfer belt 36 (backup roll 312). The superimposed toner image carried on the intermediate transfer belt 36 is secondarily transferred to the medium P by the action of a secondary transfer electric field formed between the secondary transfer roll 311 and the backup roll 312.
Thereafter, the medium P onto which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing device 340, where the toner image is fixed. On the other hand, residual toner is removed from the intermediate transfer belt 36 after the secondary transfer by the belt cleaner 321.

ここで、画像形成装置300で使用されるトナーについて詳細に説明する。
まず、画像形成ユニット31Yにて用いられるYトナー、画像形成ユニット31Mにて用いられるMトナー、画像形成ユニット31Cにて用いられるCトナー、および画像形成ユニット31Kにて用いられるKトナーとしては、従来から使用されているトナーを用いる。すなわち、Kトナーは、赤外光を吸収するカーボンブラックを黒色の色剤とするものである。
Here, the toner used in the image forming apparatus 300 will be described in detail.
First, as the Y toner used in the image forming unit 31Y, the M toner used in the image forming unit 31M, the C toner used in the image forming unit 31C, and the K toner used in the image forming unit 31K, The toner used from the above is used. That is, the K toner uses carbon black that absorbs infrared light as a black colorant.

また、画像形成ユニット31Iにて用いられる不可視トナーとしては、例えば、特開2003−186238号公報に記載された材料を用いることができる。すなわち、結着樹脂と無機材料粒子からなる近赤外光吸収材料とを含むものを用いることが考えられる。
ここで、結着樹脂としては、具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
また、近赤外光吸収材料としては、少なくともCuOとP25を含む無機材料粒子を用いることができる。なお、不可視トナー粒子中におけるCuOの含有濃度は、6質量%〜35質量%の範囲が好ましく、10質量%〜30質量%の範囲がより好ましい。更に、無機材料粒子は、不可視トナー中における無機材料粒子の均一分散性と、電子写真用の記録材料として必要となる適度な負極摩擦帯電性とを得るため、CuO、Al23、P25、及びK2Oを必須の構成成分とする銅燐酸結晶化ガラスからなることが好ましい。この銅燐酸結晶化ガラスの組成は、CuOが20質量%〜60質量%の範囲であり、Al23が1質量%〜10質量%の範囲であり、P25が30質量%〜70質量%の範囲であり、K2Oが1質量%〜10質量%の範囲であることが好ましい。
Further, as the invisible toner used in the image forming unit 31I, for example, a material described in JP-A No. 2003-186238 can be used. That is, it is conceivable to use a material containing a binder resin and a near infrared light absorbing material made of inorganic material particles.
Here, as the binder resin, specifically, polystyrene, styrene-alkyl acrylate copolymer, styrene-alkyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene- Examples thereof include maleic anhydride copolymer, polyethylene, and polypropylene.
In addition, as the near infrared light absorbing material, inorganic material particles containing at least CuO and P 2 O 5 can be used. The content concentration of CuO in the invisible toner particles is preferably in the range of 6% by mass to 35% by mass, and more preferably in the range of 10% by mass to 30% by mass. Furthermore, the inorganic material particles are CuO, Al 2 O 3 , P 2 in order to obtain uniform dispersibility of the inorganic material particles in the invisible toner and appropriate negative frictional chargeability required as a recording material for electrophotography. It is preferably made of a copper phosphate crystallized glass containing O 5 and K 2 O as essential constituent components. The composition of the copper phosphate crystallized glass is such that CuO is in the range of 20% by mass to 60% by mass, Al 2 O 3 is in the range of 1% by mass to 10% by mass, and P 2 O 5 is in the range of 30% by mass. The range is 70% by mass, and K 2 O is preferably in the range of 1% by mass to 10% by mass.

すなわち、画像形成装置300は、コード画像を人間の目で容易に識別できない(ほぼ不可視の)色材を使用して形成し、文書画像を人間の目で識別可能な(可視の)色材を使用して形成する。また、不可視の色材としては、特定の赤外領域の波長が可視光量域の波長より多く吸収される特性を有するものを用い、可視の色材としては、可視光領域の波長を多く吸収する特性を有するものを用いる。
なお、本実施の形態では、不可視の色材を利用する例を説明したが、これに限るものではない。例えば、コード画像を、赤外域の波長を吸収するカーボンブラックを使用して形成し、文書画像を、イエロー、マゼンタ、シアンの色材(通常、これらの色材は赤外域の波長の吸収量が少ない)を使用して形成してもよい。
That is, the image forming apparatus 300 forms a code image using a color material that cannot be easily identified by the human eye (substantially invisible), and generates a document material that can be identified by the human eye (visible). Use to form. Further, as the invisible color material, a material having a characteristic that the wavelength of a specific infrared region is absorbed more than the wavelength of the visible light amount region is used, and the visible color material absorbs a lot of wavelengths in the visible light region. Use those with characteristics.
In this embodiment, an example in which an invisible color material is used has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a code image is formed using carbon black that absorbs infrared wavelengths, and a document image is formed of yellow, magenta, and cyan color materials (usually these color materials have an absorption wavelength of infrared wavelengths). May be used.

ここで、図4及び図5を参照し、ペンデバイス600の筆跡情報を取得するための機構及び筆跡情報の取得動作について述べる。
図4は、ペンデバイス600の構成を示した図である。
このペンデバイス600は、コード画像が印刷された印刷物400や印刷物400の上に載置された用紙500に通常のペンと同様の操作により文字や図形を記録する筆記部61と、筆記部61の動きを監視しペンデバイス600が用紙に押し付けられていることを検出する筆圧検出部62とを備えている。また、ペンデバイス600の全体の電子的な動作を制御する制御部63と、用紙上のコード画像を読み取るために赤外光を照射する赤外照射部64と、反射される赤外光を受光することによりコード画像を認識して入力する画像入力部65とを備えている。
Here, the mechanism for acquiring the handwriting information of the pen device 600 and the operation of acquiring the handwriting information will be described with reference to FIGS.
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the pen device 600.
The pen device 600 includes a writing unit 61 that records characters and figures on a printed matter 400 on which a code image is printed and a paper 500 placed on the printed matter 400 by the same operation as a normal pen. A writing pressure detection unit 62 that monitors movement and detects that the pen device 600 is pressed against the paper. In addition, the control unit 63 that controls the entire electronic operation of the pen device 600, the infrared irradiation unit 64 that irradiates infrared light to read the code image on the paper, and the reflected infrared light are received. Thus, an image input unit 65 for recognizing and inputting a code image is provided.

ここで、制御部63について更に詳しく説明する。
制御部63は、コード取得部631と、軌跡算出部632と、情報記憶部633とを備えている。コード取得部631は、画像入力部65から入力された画像を解析してコードを取得する部分である。軌跡算出部632は、コード取得部631により取得したコードに対し、筆記部61のペン先の座標と画像入力部65が捕捉した画像の座標とのずれを補正してペン先の軌跡を算出する部分である。情報記憶部633は、コード取得部631が取得したコードや軌跡算出部632が算出した軌跡情報を記憶する部分である。
なお、本実施の形態においては、図示しないが、情報記憶部633に記憶された軌跡情報を解析し、筆跡情報を取得する機構も設けられているものとする。
Here, the control unit 63 will be described in more detail.
The control unit 63 includes a code acquisition unit 631, a locus calculation unit 632, and an information storage unit 633. The code acquisition unit 631 is a part that analyzes the image input from the image input unit 65 and acquires a code. The trajectory calculation unit 632 calculates a pen tip trajectory by correcting the deviation between the pen tip coordinates of the writing unit 61 and the image coordinates captured by the image input unit 65 for the code acquired by the code acquisition unit 631. Part. The information storage unit 633 is a part that stores the code acquired by the code acquisition unit 631 and the trajectory information calculated by the trajectory calculation unit 632.
In this embodiment, although not shown, a mechanism for analyzing the trajectory information stored in the information storage unit 633 and acquiring handwriting information is also provided.

図5は、ペンデバイス600の主に制御部63にて実行される処理を示したフローチャートである。ペンデバイス600を用いて、例えば用紙500に文字や図形の記録が行われると、制御部63は、用紙500の下にある印刷物500に対してペンによる記録が行われていることの検出信号を筆圧検出部62から取得する(ステップ601)。この検出信号を検出すると、制御部63は、赤外照射部64に対し、赤外光を用紙500に照射するように指示する(ステップ602)。赤外照射部64によって用紙に照射される赤外光は不可視画像にて吸収され、それ以外の部分では反射される。画像入力部65ではこの反射された赤外光を受光し、赤外光が反射されなかった部分をコード画像として認識する。制御部63は、画像入力部65からこのコード画像を入力(スキャン)する(ステップ603)。   FIG. 5 is a flowchart showing processing executed mainly by the control unit 63 of the pen device 600. For example, when characters and figures are recorded on the paper 500 using the pen device 600, the control unit 63 generates a detection signal indicating that recording with the pen is being performed on the printed material 500 under the paper 500. Obtained from the writing pressure detector 62 (step 601). When this detection signal is detected, the control unit 63 instructs the infrared irradiation unit 64 to irradiate the paper 500 with infrared light (step 602). Infrared light applied to the paper by the infrared irradiation unit 64 is absorbed by the invisible image, and is reflected at other portions. The image input unit 65 receives the reflected infrared light and recognizes a portion where the infrared light is not reflected as a code image. The control unit 63 inputs (scans) the code image from the image input unit 65 (step 603).

その後、制御部63のコード取得部631では、ステップ604〜ステップ610に示すコード画像検出処理が実行される。まず、コード取得部631は、入力されたスキャン画像を整形する(ステップ604)。このスキャン画像の整形は、傾き補正やノイズ除去等である。そして、整形されたスキャン画像からビットパターンを検出する(ステップ605)。また一方で、整形されたスキャン画像から、2次元コード位置決め用のコードである同期コードを検出する(ステップ606)。コード取得部631は、この同期コード位置を参照して2次元コードを検出する(ステップ607)。また、2次元コードからECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)等の情報を取り出し復号する(ステップ608)。そして、復号した情報を元の情報に復元する(ステップ609)。   Thereafter, the code acquisition unit 631 of the control unit 63 executes the code image detection process shown in Steps 604 to 610. First, the code acquisition unit 631 shapes the input scan image (step 604). The shaping of the scanned image includes tilt correction and noise removal. Then, a bit pattern is detected from the shaped scan image (step 605). On the other hand, a synchronization code, which is a two-dimensional code positioning code, is detected from the shaped scan image (step 606). The code acquisition unit 631 detects a two-dimensional code with reference to this synchronization code position (step 607). Also, information such as ECC (Error Correcting Code) is extracted from the two-dimensional code and decoded (step 608). Then, the decrypted information is restored to the original information (step 609).

制御部63のコード取得部631では、以上のようにして復元したコード情報から位置情報及び識別情報を取り出し、取り出した情報を情報記憶部633に記憶する(ステップ610)。その一方で、軌跡算出部632は、情報記憶部633に格納された軌跡情報からペン先の軌跡を算出し、情報記憶部633に記憶する(ステップ611)。
その後、情報記憶部633に記憶された軌跡情報から筆跡情報が取得され、端末装置700へと送信される。
The code acquisition unit 631 of the control unit 63 extracts the position information and the identification information from the code information restored as described above, and stores the extracted information in the information storage unit 633 (step 610). On the other hand, the trajectory calculation unit 632 calculates the pen tip trajectory from the trajectory information stored in the information storage unit 633, and stores it in the information storage unit 633 (step 611).
Thereafter, handwriting information is acquired from the trajectory information stored in the information storage unit 633 and transmitted to the terminal device 700.

〔第1の実施の形態〕
図6は、第1の実施の形態に係る下敷き400を説明するための図である。
図6に示す下敷き400は、例えば樹脂、金属、木材、ガラス又は紙等の薄板状であり、プラスチック板等の剛体板からなる。この剛体板には、用紙を載置するための載置面(一面)が形成されている。また、下敷き400には、ドット状のコード画像(コード情報)が印刷されている。なお、下敷き400は、赤外光ないしテラヘルツ電磁波の吸収体、例えばカーボンが含まれていない材質で構成されている。また、コード画像は、赤外光ないしテラヘルツ電磁波を吸収する色材(例えばカーボン等)を含むインクを用いて印刷されている。すなわち、コード画像は、Kトナーや赤外吸収透明トナー(i-Toner)で用紙に印刷されている。また、このコード画像は、所定のパターンを有する微細なドット状のコード情報ということもできる。
[First Embodiment]
FIG. 6 is a diagram for explaining the underlay 400 according to the first embodiment.
The underlay 400 shown in FIG. 6 has a thin plate shape such as resin, metal, wood, glass or paper, and is made of a rigid plate such as a plastic plate. On the rigid plate, a placement surface (one surface) for placing paper is formed. In addition, a dot-shaped code image (code information) is printed on the underlay 400. The underlay 400 is made of an infrared light or terahertz electromagnetic wave absorber, for example, a material that does not contain carbon. The code image is printed using ink containing a color material (for example, carbon) that absorbs infrared light or terahertz electromagnetic waves. That is, the code image is printed on the paper with K toner or infrared absorbing transparent toner (i-Toner). The code image can also be referred to as fine dot-shaped code information having a predetermined pattern.

ここにいう赤外とは、可視光と電波との間に属する電磁波であり、およそ1mm〜700nmの波長を持つものである。付言すると、近赤外線は、およそ0.7〜2.5μmの可視光(赤)に近い電磁波であり、可視光に近い。中赤外線は、およそ2.5〜4μmの電磁波であり、遠赤外線は、およそ4〜1000μmの電磁波である。熱線としての性質を持つ。
また、テラヘルツ電磁波(遠/極遠赤外線、サブミリ波)は、毎秒一兆回振動している電磁波のことをいい、一般に、10THz〜0.3THz程度の電磁波である。波長に換算すると、30m〜1000μmであり、領域可視光と電波の中間に位置する。物質を良く透過する性質を有する。
The infrared here is an electromagnetic wave that belongs between visible light and radio waves, and has a wavelength of about 1 mm to 700 nm. If it adds, near infrared rays are electromagnetic waves close | similar to visible light (red) of about 0.7-2.5 micrometers, and are close to visible light. The mid-infrared ray is an electromagnetic wave of about 2.5 to 4 μm, and the far infrared ray is an electromagnetic wave of about 4 to 1000 μm. It has the property as a heat ray.
Terahertz electromagnetic waves (far / far infrared rays, submillimeter waves) refer to electromagnetic waves that vibrate trillion times per second, and are generally about 10 THz to 0.3 THz. In terms of wavelength, it is 30 m to 1000 μm, and is located between the region visible light and the radio wave. It has the property of permeating materials well.

次に、第1の実施の形態に係る下敷き400に印刷されるコード画像の元となるパターンについて説明する。
図7は、コードパターンについて説明するための図である。
まず、コードパターンを構成するビットパターンについて説明する。
図7の(a)に、ビットパターンの配置の一例を示す。
ビットパターンとは、情報埋め込みの最小単位である。ここでは、図7の(a)に示すように、9箇所の中から選択した2箇所にビットを配置する。図では、黒の四角が、ビットが配置された位置を示し、斜線の四角が、ビットが配置されていない位置を示している。9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは、36(=92)通りある。したがって、このような配置方法により、36通り(約5.2ビット)の情報を表現することができる。
ただし、識別情報及び位置情報は、この36通りのうち32通り(5ビット)を使用して表現するものとする。
Next, the pattern that is the basis of the code image printed on the underlay 400 according to the first embodiment will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining the code pattern.
First, the bit pattern constituting the code pattern will be described.
FIG. 7A shows an example of bit pattern arrangement.
A bit pattern is the minimum unit of information embedding. Here, as shown in FIG. 7A, bits are arranged at two locations selected from nine locations. In the figure, black squares indicate positions where bits are arranged, and hatched squares indicate positions where bits are not arranged. There are 36 (= 9 C 2 ) combinations for selecting two places out of nine places. Therefore, 36 kinds (about 5.2 bits) of information can be expressed by such an arrangement method.
However, the identification information and the position information are expressed using 32 (5 bits) of these 36 patterns.

ところで、図7の(a)に示した最小の四角は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、この最小の四角の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2×1000)である。コードパターンを構成するドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、ドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。これにより、プリンタで印刷可能な最適な大きさのドットを形成することができる。つまり、84.6μm×84.6μmが、プリンタで安定的に形成可能な最小の大きさなのである。
なお、ドットをこのような大きさにすることで、1つのビットパターンの一辺は、約0.5(=0.0423×2×6)mmとなる。
Incidentally, the minimum square shown in FIG. 7A has a size of 2 dots × 2 dots at 600 dpi. Since the size of one dot at 600 dpi is 0.0423 mm, one side of this minimum square is 84.6 μm (= 0.0423 mm × 2 × 1000). The larger the dots that make up the code pattern, the more likely it is to be noticeable. However, if it is too small, printing with a printer becomes impossible. Therefore, the above value is adopted as the dot size, which is larger than 50 μm and smaller than 100 μm. Thereby, it is possible to form dots of an optimum size that can be printed by the printer. That is, 84.6 μm × 84.6 μm is the minimum size that can be stably formed by the printer.
In addition, by making the dot such a size, one side of one bit pattern becomes about 0.5 (= 0.0423 × 2 × 6) mm.

また、このようなビットパターンから構成されるコードパターンについて説明する。
図7の(b)に、コードパターンの配置の一例を示す。
ここで、図7の(b)に示した最小の四角が、図7の(a)に示したビットパターンに相当する。すなわち、識別情報を符号化した識別符号は、16(=4×4)個のビットパターンを使用して埋め込まれる。また、X方向の位置情報を符号化したX位置符号と、Y方向の位置情報を符号化したY位置符号とは、それぞれ、4個のビットパターンを使用して埋め込まれる。更に、左上角部に、コードパターンの位置と回転を検出するための同期符号が、1つのビットパターンを使用して埋め込まれる。
なお、1つのコードパターンの大きさは、ビットパターンの5個分の幅に等しいため、約2.5mmとなる。本実施の形態では、このように生成したコードパターンを画像化したコードパターン画像を、用紙全面に配置する。
A code pattern composed of such bit patterns will be described.
FIG. 7B shows an example of the arrangement of code patterns.
Here, the minimum square shown in FIG. 7B corresponds to the bit pattern shown in FIG. That is, the identification code obtained by encoding the identification information is embedded using 16 (= 4 × 4) bit patterns. Also, the X position code obtained by encoding the position information in the X direction and the Y position code obtained by encoding the position information in the Y direction are each embedded using four bit patterns. Further, a synchronization code for detecting the position and rotation of the code pattern is embedded in the upper left corner using one bit pattern.
Since the size of one code pattern is equal to the width of five bit patterns, it is about 2.5 mm. In the present embodiment, a code pattern image obtained by imaging the code pattern generated in this way is arranged on the entire sheet surface.

次いで、識別情報及び位置情報を符号化し、符号化された情報からコードパターン画像を生成する処理について説明する。
図8は、このような符号化及び画像生成の処理について説明するための図である。
まず、識別情報の符号化について説明する。
識別情報の符号化には、ブロック符号化方式のRS(リードソロモン)符号が使用される。図7で説明した通り、本実施の形態では、5ビットの情報を表現できるビットパターンを用いて情報を埋め込む。したがって、情報の誤りも5ビット単位で発生するため、ブロック符号化方式で符号化効率が良いRS符号を使用している。ただし、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用することもできる。
Next, processing for encoding identification information and position information and generating a code pattern image from the encoded information will be described.
FIG. 8 is a diagram for explaining such encoding and image generation processing.
First, encoding of identification information will be described.
For encoding the identification information, an RS (Reed Solomon) code of a block coding system is used. As described with reference to FIG. 7, in this embodiment, information is embedded using a bit pattern that can represent 5-bit information. Therefore, since an information error also occurs in units of 5 bits, an RS code having good coding efficiency is used in the block coding method. However, the encoding method is not limited to the RS code, and other encoding methods such as a BCH code can also be used.

上述したように、本実施の形態では、5ビットの情報量を持つビットパターンを用いて情報を埋め込む。従って、RS符号のブロック長を5ビットとする必要がある。そのため、識別情報を5ビットずつに区切り、ブロック化する。図8では、識別情報「0011101101001…」から、第1のブロック「00111」と、第2のブロック「01101」とが切り出されている。
そして、ブロック化された識別情報に対し、RS符号化処理を行う。図8では、「blk1」、「blk2」、「blk3」、「blk4」、…というようにブロック化した後、RS符号化が行われる。
As described above, in the present embodiment, information is embedded using a bit pattern having an information amount of 5 bits. Therefore, the block length of the RS code needs to be 5 bits. For this reason, the identification information is divided into blocks of 5 bits. In FIG. 8, a first block “00111” and a second block “01101” are cut out from the identification information “0011101101001.
Then, RS coding processing is performed on the identification information that has been blocked. In FIG. 8, “blk1”, “blk2”, “blk3”, “blk4”,... Are blocked and then RS-encoded.

ところで、本実施の形態において、識別情報は、16(=4×4)個のブロックに分けられる。そこで、RS符号における符号ブロック数を16とすることができる。また、情報ブロック数は、誤りの発生状況に応じて設計することができる。例えば、情報ブロック数を8とすれば、RS(16,8)符号となる。この符号は、符号化された情報に4ブロック(=(16−8)÷2)の誤りが発生しても、それを補正することができる。また、誤りの位置を特定できれば、訂正能力を更に向上することができる。なお、この場合、情報ブロックに格納される情報量は、40ビット(=5ビット×8ブロック)である。したがって、約1兆種類の識別情報が表現可能である。   By the way, in the present embodiment, the identification information is divided into 16 (= 4 × 4) blocks. Therefore, the number of code blocks in the RS code can be 16. Further, the number of information blocks can be designed according to an error occurrence state. For example, if the number of information blocks is 8, RS (16, 8) code is obtained. This code can correct even if an error of 4 blocks (= (16−8) / 2) occurs in the encoded information. Moreover, if the position of the error can be specified, the correction capability can be further improved. In this case, the amount of information stored in the information block is 40 bits (= 5 bits × 8 blocks). Therefore, about 1 trillion kinds of identification information can be expressed.

次に、位置情報の符号化について説明する。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、K段の線形シフトレジスタで発生できる最大周期の系列であり、2K−1の系列長をもつ。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用することにより、位置情報を符号化することができる。
Next, encoding of position information will be described.
For encoding the position information, an M-sequence code, which is a kind of pseudo-random sequence, is used. Here, the M sequence is a sequence of the maximum period that can be generated by a K-stage linear shift register, and has a sequence length of 2K-1. Arbitrary consecutive K bits extracted from the M sequence have a property that they do not appear at other positions in the same M sequence. Therefore, the position information can be encoded by using this property.

ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。即ち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。
この場合、位置情報も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。図8では、M系列「11010011011010…」が、5ビットずつブロック化されている。
By the way, in the present embodiment, a necessary M-sequence order is obtained from the length of position information to be encoded, and an M-sequence is generated. However, if the length of the position information to be encoded is known in advance, it is not necessary to generate the M sequence each time. That is, a fixed M sequence may be generated in advance and stored in a memory or the like.
For example, it is assumed that an M sequence (K = 13) having a sequence length of 8191 is used.
In this case, since the position information is also embedded in units of 5 bits, 5 bits are extracted from the M series having a sequence length of 8191 and blocked. In FIG. 8, the M sequence “11010011011010...” Is divided into blocks of 5 bits.

このように、本実施の形態では、位置情報と識別情報とで、異なる符号化方式を用いている。これは、識別情報の検出能力を、位置情報の検出能力よりも高くなるように設定する必要があるからである。つまり、位置情報は、紙面の位置を取得するための情報なので、ノイズ等によって復号できない部分があっても、その部分が欠損するだけで他の部分には影響しない。これに対し、識別情報は、復号に失敗すると、筆記情報を反映する対象を検出できなくなるからである。   Thus, in the present embodiment, different encoding methods are used for position information and identification information. This is because it is necessary to set the detection capability of identification information to be higher than the detection capability of position information. That is, since the position information is information for acquiring the position of the paper surface, even if there is a part that cannot be decoded due to noise or the like, the part is lost and does not affect the other part. On the other hand, if the identification information fails to be decoded, it is impossible to detect a target reflecting the writing information.

以上のように、識別情報がブロック分割された後、RS符号により符号化され、また、位置情報がM系列により符号化された後、ブロック分割されると、図示するように、ブロックが合成される。即ち、これらのブロックは、図示するようなフォーマットで2次元平面に展開される。図8に示したフォーマットは、図7の(b)に示したフォーマットに対応している。すなわち、黒の四角が同期符号を意味している。また、横方向に配置された「1」、「2」、「3」、「4」、…がX位置符号を、縦方向に配置された「1」、「2」、「3」、「4」、…がY位置符号を、それぞれ意味している。位置符号は、媒体の位置が異なれば異なる情報が配置されるので、座標位置に対応する数字で示しているのである。一方、グレーの四角が識別符号を意味している。識別符号は、媒体の位置が異なっても同じ情報が配置されるので、全て同じマークで示しているのである。   As described above, after the identification information is divided into blocks, it is encoded with an RS code, and when the position information is encoded with an M sequence and then divided into blocks, a block is synthesized as shown in the figure. The That is, these blocks are developed on a two-dimensional plane in the format shown in the figure. The format shown in FIG. 8 corresponds to the format shown in FIG. That is, a black square means a synchronization code. Further, “1”, “2”, “3”, “4”,... Arranged in the horizontal direction represent X position codes, and “1”, “2”, “3”, “ 4 ”,... Mean Y position codes. The position code is indicated by a number corresponding to the coordinate position because different information is arranged if the position of the medium is different. On the other hand, a gray square means an identification code. Since the same information is arranged even if the position of the medium is different, the identification codes are all indicated by the same mark.

ところで、図からも分かる通り、2つの同期符号の間には、4個のビットパターンがある。従って、20(=5×4)ビットのM系列の部分系列を配置することができる。20ビットの部分系列から13ビットの部分系列を取り出せば、その13ビットが全体(8191)の中のどの部分の部分系列なのかを特定することができる。このように、20ビットのうち13ビットを位置の特定に使用した場合、取り出した13ビットの誤りの検出又は訂正を、残りの7ビットを使用して行うことができる。即ち、M系列を生成した時と同じ生成多項式を使用して、20ビットの整合性を確認することで、誤りの検出と訂正が可能となるのである。
その後、各ブロックにおけるビットパターンが、ドット画像を参照することにより画像化される。そして、図8の最右に示すようなドットで情報を表す出力画像が生成される。
By the way, as can be seen from the figure, there are four bit patterns between two synchronization codes. Therefore, 20 (= 5 × 4) -bit M-sequence partial sequences can be arranged. If a 13-bit partial sequence is extracted from the 20-bit partial sequence, it is possible to specify which partial sequence in the whole (8191) the 13 bits are. As described above, when 13 bits out of 20 bits are used for specifying the position, it is possible to detect or correct the extracted 13-bit error using the remaining 7 bits. That is, it is possible to detect and correct an error by confirming the 20-bit consistency by using the same generator polynomial as when the M sequence was generated.
Thereafter, the bit pattern in each block is imaged by referring to the dot image. Then, an output image representing information with dots as shown on the rightmost side of FIG. 8 is generated.

図9は、下敷き400に用紙500を重ねた状態を説明するための図である。
図9に示すように、下敷き400は、用紙500の下に敷かれて用いられる。そして、用紙500を透過する光によって下敷き400のコード画像(ドット状コード情報)をペンデバイス600(図1参照)で読み取る。ここで、近赤外線では紙の繊維による吸収や散乱が強いため、照射強度の高い方が望ましい。また、ペンデバイス600(図1参照)には、複数の赤外LEDや高輝度赤外LEDを使用することが望ましく、長波長の光源を用いることが望ましい。例えば、ピーク発光波長1100nm(1μm近赤外線)のLEDを用い、ペンデバイス600側の読み取りにCCDを用いることで、紙を透過したドット状コード情報を読み取ることができる。なお、CCDの感度は通常400〜1000nmである。
FIG. 9 is a diagram for explaining a state where the sheet 500 is overlaid on the underlay 400.
As shown in FIG. 9, the underlay 400 is used under the paper 500. Then, the pen image 600 (see FIG. 1) reads the code image (dotted code information) of the underlay 400 with the light transmitted through the paper 500. Here, since near infrared rays are strongly absorbed and scattered by paper fibers, it is desirable that the irradiation intensity is high. The pen device 600 (see FIG. 1) preferably uses a plurality of infrared LEDs or high-intensity infrared LEDs, and preferably uses a long wavelength light source. For example, by using an LED having a peak emission wavelength of 1100 nm (near infrared of 1 μm) and using a CCD for reading on the pen device 600 side, it is possible to read dot code information transmitted through paper. The sensitivity of the CCD is usually 400 to 1000 nm.

図10は、用紙(PPC用紙、普通紙複写機用紙)の透過スペクトルの実測例を示すグラフであり、縦軸が透過率(%)、横軸が波長(nm)である。
図10に示すように、赤外領域(700nm〜)では透過率が15%程度であり、可視領域(380〜780nm)に比べて高いことがわかる。すなわち、赤外光源(赤外LED等)及び赤外に感度を持つ素子(CCD等)を用いれば、下敷き400(図9参照)に赤外吸収色材で印刷されたパターンを、用紙500を透かして読み取ることが可能である。
FIG. 10 is a graph showing an example of measurement of the transmission spectrum of paper (PPC paper, plain paper copier paper), where the vertical axis represents transmittance (%) and the horizontal axis represents wavelength (nm).
As shown in FIG. 10, the transmittance is about 15% in the infrared region (from 700 nm), which is higher than that in the visible region (380 to 780 nm). That is, if an infrared light source (such as an infrared LED) and an element having sensitivity to infrared (such as a CCD) are used, a pattern printed with an infrared-absorbing color material on an underlay 400 (see FIG. 9) is printed on a sheet 500. It is possible to read through watermarks.

より長波長の赤外光(中/遠赤外)や、更に長波長のテラヘルツ電磁波を用いれば、用紙500の透過率は更に高くなる。1100nmを超える波長に感度のある撮像装置(例えば、光パワーメータや放射温度計、水分計等の検出器ではなく、画像処理素子)としては、赤外線CCD(例えば、株式会社ニコン製)等を用いることができる。また、発光素子としては、ピーク発光波長1650nmの水分・ガス検出用赤外LED(例えば、浜松ホトニクス株式会社製)を用いることができる。更に、長波長(中/遠赤外線〜テラヘルツ電磁波)では、用紙500の透過率は更に高くなり、より鮮明にドット状コード情報を捕えることが可能であるが、発光/検出装置が大掛かりとなってしまい、ペンデバイスに仕込むことは容易ではない。したがって、図10に示すように、700〜1200nmでは透過率に大きな変動がないことも考慮し、上述した近赤外線領域を利用する方法がコスト上望ましい。
なお、本実施の形態では、ペンデバイス600にてコード画像を読み取っているが、それ以外の読み取り手段、例えばスキャナにてコード画像を読み取るように構成することも考えられる。
If a longer wavelength infrared light (middle / far infrared) or a longer wavelength terahertz electromagnetic wave is used, the transmittance of the paper 500 is further increased. An infrared CCD (for example, manufactured by Nikon Corporation) or the like is used as an imaging device sensitive to a wavelength exceeding 1100 nm (for example, an image processing element rather than a detector such as an optical power meter, a radiation thermometer, or a moisture meter). be able to. As the light emitting element, a moisture / gas detecting infrared LED (for example, manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd.) having a peak emission wavelength of 1650 nm can be used. Further, at a long wavelength (middle / far infrared to terahertz electromagnetic wave), the transmittance of the paper 500 is further increased and the dot code information can be captured more clearly, but the light emitting / detecting device becomes large. Therefore, it is not easy to prepare a pen device. Therefore, as shown in FIG. 10, considering the fact that the transmittance does not vary greatly at 700 to 1200 nm, the above-described method using the near infrared region is desirable in terms of cost.
In the present embodiment, the code image is read by the pen device 600, but it is also conceivable that the code image is read by other reading means such as a scanner.

ここで、第1の実施の形態における変形例を説明する。
図11は、変形例を説明するための図である。
図11に示すように、下敷き400に用いられる用紙500には、ページ識別画像(ページ識別コード、ページコード)510が予め印刷されている。このように構成することにより、ユーザの使い勝手を向上させることができるようになる。
Here, a modification of the first embodiment will be described.
FIG. 11 is a diagram for explaining a modification.
As shown in FIG. 11, a page identification image (page identification code, page code) 510 is printed in advance on a sheet 500 used for the underlay 400. With this configuration, it is possible to improve user convenience.

これについて更に説明すると、下敷き400の領域内の位置情報をドット状コード情報によって検出することは可能であるが、下敷き400側にコード情報が印刷されているため、下敷き400に載置した用紙500を区別することができない。したがって、異なるメモや異なる紙面であることの管理は、ユーザ自身で行う必要がある。ペンデバイス600によって端末装置700に取り込まれた軌跡情報は、異なるメモや異なる紙であれば、取り込まれたパターンごとに別のメモとしてユーザが手動でファイルすることになる。端末装置700に取り込まれるたびに別のメモとして扱うのであれば、単純に取り込まれた画像(パターン)ごとに別のメモとして保存すれば良い。ところが、ある紙にメモした内容に後から追記する場合には、もとのメモとの関連を利用者が整理しなければならず、管理は簡単ではない。そこで、この下敷き400の面積分の位置情報しか存在しないという問題を解決するために、本実施の形態では、ページ識別画像510を用紙500に予め印刷している。   This will be further described. Although the position information in the area of the underlay 400 can be detected by the dot code information, since the code information is printed on the underlay 400 side, the sheet 500 placed on the underlay 400 is used. Cannot be distinguished. Therefore, it is necessary for the user to manage different memos and different pages. If the trajectory information captured by the pen device 600 into the terminal device 700 is a different memo or different paper, the user manually files it as a separate memo for each captured pattern. If each memo is handled as a separate memo each time it is imported to the terminal device 700, it may be stored as a separate memo for each captured image (pattern). However, when adding a note to a piece of paper later, the user has to organize the relationship with the original note, which is not easy to manage. Therefore, in order to solve the problem that there is only position information corresponding to the area of the underlay 400, in this embodiment, the page identification image 510 is printed on the paper 500 in advance.

本実施の形態によれば、ページ識別画像510を事前印刷された用紙500を用いるため、そのような特殊な紙(ページ情報のみの簡便なデジタルペーパ)を持っていることが前提となるが、紙への印刷情報はページ情報のみのため低コストで実現できる。また、位置情報を有する下敷き400に位置情報を有しない用紙500を載置することで、位置情報を有する用紙を用いた場合と同様のサービスを受けることができるようになる。   According to the present embodiment, since the paper 500 pre-printed with the page identification image 510 is used, it is assumed that such special paper (simple digital paper with only page information) is provided. Printing information on paper can be realized at low cost because it is only page information. Further, by placing the paper 500 having no position information on the underlay 400 having the position information, it becomes possible to receive the same service as when the paper having the position information is used.

〔第2の実施の形態〕
図12は、第2の実施の形態に係る下敷き400を説明するための図である。
図12に示す下敷き400には、用紙500を区別するためのページ識別コード401〜417が一列に印刷されている。そして、ページ識別コード401〜417の各々の近傍には、1〜17の連続番号(ページ番号)の文字が順に付されている。
本実施の形態では、下敷き400に用紙500を載せた状態で、ページ識別コード401〜417のいずれかをペンデバイス600を用いてチェックすることで、用紙500の識別が可能になる。そして、用紙500側には、チェックしたページ識別コード401〜417に対応するページ番号を、手書きでメモしておく。
[Second Embodiment]
FIG. 12 is a diagram for explaining an underlay 400 according to the second embodiment.
In the underlay 400 shown in FIG. 12, page identification codes 401 to 417 for distinguishing the paper 500 are printed in a line. In the vicinity of each of the page identification codes 401 to 417, characters of serial numbers (page numbers) 1 to 17 are given in order.
In the present embodiment, the paper 500 can be identified by checking any of the page identification codes 401 to 417 using the pen device 600 while the paper 500 is placed on the underlay 400. Then, on the paper 500 side, the page numbers corresponding to the checked page identification codes 401 to 417 are written down by hand.

なお、この下敷き400は、17ページ分の用紙500に対応できるが、これ以外のページ分に対応可能に構成することも考えられる。また、本実施の形態では、ページ識別コード401〜417を下敷き400に印刷しているが、それ以外の物、例えばページ管理シート等のような別の紙(別葉)や薄板に印刷しておくことも考えられる。   The underlay 400 can correspond to the paper 500 for 17 pages, but it may be configured to be compatible with other pages. In this embodiment, the page identification codes 401 to 417 are printed on the underlay 400. However, the page identification codes 401 to 417 are printed on other paper (separate leaves) such as a page management sheet or a thin plate. It can also be considered.

このように、本実施の形態では、ページ識別コード401〜417により、用紙管理をすることが可能である。なお、この場合には、ページ識別コード401〜417に対応するページ番号を紙にメモすることになる。そして、管理できるページ枚数(同時に識別しておきたいページ数)は、下敷き400に印刷されているページ識別コードの数になる。これ以上の枚数は、端末装置700に取り込んだ後にユーザ自身が手動で管理することになる。   As described above, in the present embodiment, it is possible to perform paper management using the page identification codes 401 to 417. In this case, the page numbers corresponding to the page identification codes 401 to 417 are noted on the paper. The number of pages that can be managed (the number of pages that should be identified simultaneously) is the number of page identification codes printed on the underlay 400. More than this number is manually managed by the user himself / herself after being taken into the terminal device 700.

〔第3の実施の形態〕
図13及び図14は、第3の実施の形態に係る下敷き800を説明するための図である。
図13に示す下敷き800は、図示しない電源から電源コード810を通じて電源が供給される例えばEL(electroluminescence)パネル(面状発光素子、発光シート)のような板状光源を備えており、また、図14に示すように、下敷き800の発光面には、ドット状コード情報としてのコード画像が印刷されている。そして、ペンデバイス600の画像入力部65(図4参照)は、赤外照射部64(図4参照)からの反射赤外光ではなく、下敷き800からの光が入力される。すなわち、本実施の形態では、赤外での紙透過光利用ではなく可視光を利用するものである。
この場合、印刷されたドット状コード情報と背景とのコントラストは、用紙500を透過しても十分に高く、ドット状コード情報の読取りは通常のデジタルペン(ドット状コード情報の赤外光読取り)で十分可能である。ドット状コード情報は、赤外に吸収を持つ色材(カーボンブラックなど)を含むインクで印刷しておく。下敷き800の発光波長には、ドット状コード情報との分離のために赤外域を含まないことが望ましい。例えば発光波長545nm(緑)や530〜600nm(黄)、400〜700nm(白)の有機ELパネル等が利用できる。
[Third Embodiment]
13 and 14 are diagrams for explaining an underlay 800 according to the third embodiment.
The underlay 800 shown in FIG. 13 includes a plate-like light source such as an EL (electroluminescence) panel (planar light emitting element, light emitting sheet) to which power is supplied from a power source (not shown) through a power cord 810. As shown in FIG. 14, a code image as dot code information is printed on the light emitting surface of the underlay 800. The image input unit 65 (see FIG. 4) of the pen device 600 receives light from the underlay 800 instead of reflected infrared light from the infrared irradiation unit 64 (see FIG. 4). That is, in this embodiment, visible light is used instead of using paper transmitted light in the infrared.
In this case, the contrast between the printed dot code information and the background is sufficiently high even if it passes through the paper 500, and the dot code information is read by a normal digital pen (infrared light reading of the dot code information). Is enough. The dot code information is printed with ink containing a color material (carbon black or the like) that absorbs in the infrared. It is desirable that the emission wavelength of the underlay 800 does not include an infrared region for separation from the dot code information. For example, an organic EL panel having an emission wavelength of 545 nm (green), 530 to 600 nm (yellow), or 400 to 700 nm (white) can be used.

上述した下敷き400,800を利用することで、専用の、ドット状コード情報パターンが印刷されたデジタルペーパを用意しなくとも、通常の紙(パターンの印刷されてない普通の紙)で同様のサービス(手書き情報のPCへの取り込み等)を受けることができる。そして、ページ間の区別を必要とする場合も、用紙500にはページ情報(ページ識別コード)のみ印刷すれば良い。そのため非常に安価にサービスを提供できる。   By using the above-described underlays 400 and 800, the same service can be used on ordinary paper (ordinary paper on which a pattern is not printed) without preparing a dedicated digital paper on which a dot code information pattern is printed. (Taking handwritten information into a PC, etc.) can be received. Even when it is necessary to distinguish between pages, only the page information (page identification code) needs to be printed on the paper 500. Therefore, the service can be provided at a very low cost.

本実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the system to which this Embodiment is applied. 識別情報管理サーバの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of an identification information management server. 画像形成装置の構成例を示した図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus. ペンデバイスの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the pen device. ペンデバイスにて実行される処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process performed with a pen device. 第1の実施の形態に係る下敷きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the underlay which concerns on 1st Embodiment. コードパターンについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a code pattern. 識別情報及び位置情報の符号化及び画像生成の処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of encoding of identification information and position information, and an image generation. 下敷きに用紙を重ねた状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state which accumulated the paper on the underlay. 用紙の透過スペクトルの実測例を示すグラフである。It is a graph which shows the example of measurement of the transmission spectrum of a paper. 第1の実施の形態の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the modification of 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る下敷きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the underlay which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る下敷きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the underlay which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施の形態に係る下敷きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the underlay which concerns on 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

400,800…下敷き、401〜417…ページ識別コード、500…用紙、510…ページ識別画像、600…ペンデバイス、700…端末装置 400, 800 ... Underlay, 401-417 ... Page identification code, 500 ... Paper, 510 ... Page identification image, 600 ... Pen device, 700 ... Terminal device

Claims (10)

用紙の下に敷かれて用いられる下敷きであって、
所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷され、
ユーザが行う行為による用紙上の指示位置が、前記コード情報を読み取る読み取り手段により認識可能であることを特徴とする下敷き。
An underlay used under the paper,
Code information including position information, which is a predetermined pattern, is printed,
An underlay characterized in that an indication position on a sheet by an action performed by a user can be recognized by a reading unit that reads the code information.
ユーザが行う行為による用紙上の指示位置が、前記コード情報を読み取る読み取り手段により当該用紙を透過して認識可能であることを特徴とする請求項1に記載の下敷き。   The underlay according to claim 1, wherein an instruction position on a sheet by an action performed by a user can be recognized through the sheet by a reading unit that reads the code information. 前記コード情報は、赤外ないしテラヘルツ波に対して吸収性能を持つ色材を含むインクで印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の下敷き。   The underlay according to claim 1, wherein the code information is printed with an ink including a color material having absorption performance with respect to infrared or terahertz waves. 複数の用紙のうち特定の用紙を区別することを可能にする用紙認識画像を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の下敷き。   The underlay according to claim 1, further comprising a sheet recognition image that makes it possible to distinguish a specific sheet from among a plurality of sheets. 所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷され、用紙が載置されて用いられる下敷きと、
前記下敷きに載置された用紙における筆跡情報を当該下敷きのコード情報を用いて取得するペンデバイスと、
を含む入力装置。
An underlay on which code information including position information is printed and a sheet is placed and used is formed in a predetermined pattern;
A pen device that acquires handwriting information on the paper placed on the underlay using the code information of the underlay; and
Input device.
前記ペンデバイスは、前記下敷きのコード情報を用紙を透過して認識可能であることを特徴とする請求項5に記載の入力装置。   The input device according to claim 5, wherein the pen device can recognize the code information of the underlay through a sheet. 他の用紙との区別を可能にするための用紙認識画像が付されている用紙を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の入力装置。   6. The input device according to claim 5, further comprising a sheet to which a sheet recognition image for enabling distinction from other sheets is attached. 前記下敷きに設けられ、当該下敷きに載置されている用紙に向けて光を発する面状発光素子を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の入力装置。   The input device according to claim 5, further comprising a planar light emitting element that is provided on the underlay and emits light toward a sheet placed on the underlay. 前記面状発光素子は、EL発光シートであることを特徴とする請求項8に記載の入力装置。   The input device according to claim 8, wherein the planar light emitting element is an EL light emitting sheet. 所定のパターンからなる、位置情報を含むコード情報が印刷されている下敷きに用紙の一面を接触させ、
前記用紙の他面から前記下敷きのコード情報を読み取り、
読み取ったコード情報を処理して前記用紙の他面における筆跡情報を取得することを特徴とする筆跡情報取得方法。
One side of the paper is brought into contact with an underlay on which code information including position information, which is a predetermined pattern, is printed,
Read the code information of the underlay from the other side of the paper,
A method for acquiring handwriting information, comprising: processing the read code information to acquire handwriting information on the other side of the paper.
JP2006112557A 2006-04-14 2006-04-14 Underlay, input device, and handwriting information acquisition method Active JP4862466B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112557A JP4862466B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Underlay, input device, and handwriting information acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112557A JP4862466B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Underlay, input device, and handwriting information acquisition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286836A JP2007286836A (en) 2007-11-01
JP4862466B2 true JP4862466B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=38758555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112557A Active JP4862466B2 (en) 2006-04-14 2006-04-14 Underlay, input device, and handwriting information acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862466B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200952B2 (en) * 2009-01-20 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus, recording medium manufacturing method, and information processing apparatus
JP2010181931A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Toppan Printing Co Ltd Information recording medium
WO2021253164A1 (en) 2020-06-15 2021-12-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 Coding method, coding device, and touch chip
CN111443830B (en) * 2020-06-15 2020-11-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 Code printing method, code printing device and touch chip

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286809A (en) * 1995-04-18 1996-11-01 Casio Comput Co Ltd Writing data entry device
JP2004341831A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Ntt Advanced Technology Corp Data registration method and data registration system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007286836A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237954B2 (en) Print system, print apparatus, print processing method, and program
JP4539479B2 (en) Medium management system, image forming apparatus, medium management method, and program
US8656276B2 (en) Position information management system, image forming apparatus, position information management method and storage medium
US20060283949A1 (en) Electronic document management system, image forming device, method of managing electronic document, and program
US20060285168A1 (en) Copy system, image forming apparatus, server, image formation method, and computer program product
JP2006344179A (en) Image generation device, image formation device, information processor, printing medium, image generation method, and program
US7898697B2 (en) Printing device, electronic document management system, printing medium, print processing method, and program
JP5028843B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US20060221383A1 (en) Electronic document management system, image forming device, printing medium, method of managing electronic document, and program
JP4862466B2 (en) Underlay, input device, and handwriting information acquisition method
US20080074691A1 (en) Print information management apparatus, print information management method, image forming apparatus, print information management system and program
JP4561549B2 (en) Image generating apparatus, printing method, program, and print medium group
JP4604884B2 (en) Printing device
JP4635945B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2007025784A (en) Printer, information management device, print processing method and program
JP4844354B2 (en) Document management apparatus and program
JP4692265B2 (en) Printing instruction apparatus, printing apparatus, printing system, and program
JP4534888B2 (en) Printing device and printed matter
JP2007083448A (en) Printer and image printing method
JP5098267B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2007022003A (en) Printing device and printed matter
JP2007079887A (en) Electronic pen, image recording system and information erasing method
JP2007072640A (en) Printing instruction device, printer, image formation device, print medium, printing instruction method and program
JP2008071247A (en) Print information management and program
JP2008048285A (en) Document managing device, writing processing apparatus, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350