JP2007004239A - Design-support device, design-support method, and program - Google Patents

Design-support device, design-support method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007004239A
JP2007004239A JP2005180407A JP2005180407A JP2007004239A JP 2007004239 A JP2007004239 A JP 2007004239A JP 2005180407 A JP2005180407 A JP 2005180407A JP 2005180407 A JP2005180407 A JP 2005180407A JP 2007004239 A JP2007004239 A JP 2007004239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
cad
design support
cad application
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005180407A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Hayashi
大輔 林
Atsushi Yabe
篤 矢部
Atsushi Kitasaka
敦史 北坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Software Inc filed Critical Canon Software Inc
Priority to JP2005180407A priority Critical patent/JP2007004239A/en
Publication of JP2007004239A publication Critical patent/JP2007004239A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a design-support device which supports and enables an unexperienced designer to more simply draw a shape of high degree of perfection in a short period in design work using a CAD which requires the understanding of order of processing, operations and so on, and prevents the occurrence of a situation in which processing is interrupted even if a large quantity of command processing is defined to a CAD application, and also provide a design-support method and a program therefor. <P>SOLUTION: The design-support device makes a CAD application 104 execute a plurality of CAD commands, which constitute composite commands, sequentially in the order of executions defined in a command definition file when command processing order, in which order of calling the composite commands defined in each command definition file stored in a command DB 102, is designated from a command processing order DB 101. At that time, the design-support device controls the CAD application to make the CAD application execute a next command according to notification that a command is finished from the CAD application 104. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、CADアプリケーションを用いた設計作業を支援する設計支援装置および設計支援方法およびプログラムに関するものである。   The present invention relates to a design support apparatus, a design support method, and a program that support design work using a CAD application.

CADシステムは、実際の製品をイメージして、加工設計し、適正な設定条件を与えて、どのような形態になるかを示してくれる点で便利なソフトウェアである。このため、当初は経験の少ない設計者向けに提供されたものであったが、最近のCADシステムは多くの機能が付加され、高度化してくると、これを使いこなすこと自体に熟練が必要となってきた。機能が高くなれば、短期間に複雑な設計も可能であるため、経験の少ない設計者には更に負担が加わることとなる。   The CAD system is useful software in that it gives an image of an actual product, processes and designs, gives appropriate setting conditions, and shows what form it will take. For this reason, it was originally provided for designers with little experience, but as a recent CAD system has many functions added and becomes more sophisticated, skill is required to master it. I came. If the function becomes high, a complicated design can be performed in a short period of time, so that an inexperienced designer is further burdened.

この問題に対して、操作者や設計者を支援する発明が求められており、特許文献1では、パラメータを設定する際、必要な知識やノウハウをナレッジデータベースに蓄積し、これを活用する事により、設計経験の浅い者でも短期間に一定レベル以上の設計を行うことが可能にしている。また、同じシステム内で最適化ツールを呼び出し、支援もしている。
特開2002―230041号公報
In order to solve this problem, there is a demand for an invention that supports an operator or a designer. In Patent Document 1, when setting parameters, necessary knowledge and know-how are accumulated in a knowledge database and utilized. Even a person with little design experience can perform a design of a certain level in a short time. It also calls and supports optimization tools within the same system.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-230041

しかし、予め設定した特定の設計環境について、支援システムが利用者を誘導して必要な操作をさせることに主眼点があり、設計対象や設計者の特徴に合わせた柔軟な変更ができない。また、ナレッジデータベースの範囲内で手厚い支援を行ってはいるが、処理順に従って、作業を進めていくところは支援しておらず、経験の浅い設計者が次に何をすべきかまでは含めていない。   However, with regard to a specific design environment set in advance, the main point is that the support system guides the user to perform a necessary operation, and flexible change in accordance with the design target and the characteristics of the designer cannot be performed. In addition, although it provides generous support within the scope of the knowledge database, it does not support where the work proceeds according to the processing order, and includes what the inexperienced designer should do next. Absent.

また、他ツール等とのインタフェースを持たないため、他のツールと連携した設計作業には応えることができないという問題があった。   In addition, since there is no interface with other tools, there is a problem that it cannot respond to design work linked with other tools.

さらに、CADシステム一般の問題であるが、一度に大量のコマンドを投入すると処理が停止してしまうという問題があった。   Furthermore, as a general problem of the CAD system, there is a problem that processing stops when a large number of commands are input at once.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、CADアプリケーションが実行可能な複数のコマンドを実行順序とともに定義して1つの複合コマンドとして定義したコマンド定義データを複数記憶する記憶手段に記憶された前記各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定し、該指定された前記呼び出し順に従って前記複合コマンドを実行するものであり、この複合コマンドの実行は、該複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義された実行順序で順次CADアプリケーションに実行させるものであり、この際、前記CADアプリケーションからのコマンド終了通知に応じて、次のコマンドを前記アプリケーションに実行させるように制御することにより、従来、処理順や操作等多くの理解を必要としたCADを用いた設計作業が、経験の少ない設計者でも完成度の高い形状を短時間に、より簡単に作成することができ、また、CADアプリケーションに投入したコマンドに対して、処理の開始/終了を順に確実に処理していくのため、大量のコマンドの処理が定義されていたとしても、処理が停止していまうといった事態の発生を抑えることができる設計支援装置および設計支援方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to define a command definition data in which a plurality of commands executable by a CAD application are defined together with an execution order and defined as one composite command. The compound command defined in the command definition data stored in the storage means for storing a plurality of commands is designated, and the compound commands are executed in accordance with the designated calling order. The command is executed by causing the CAD application to sequentially execute a plurality of commands constituting the composite command in the execution order defined by the command definition data. At this time, according to the command end notification from the CAD application. Control the application to execute the following command: In the past, design work using CAD that required a lot of understanding, such as processing order and operation, can create a highly complete shape in a short time even for designers with little experience, In order to reliably process the start / end of processing in order for commands input to the CAD application, even if a large number of command processing is defined, processing may stop. It is to provide a design support apparatus, a design support method, a program, and a recording medium that can suppress the above-described problem.

本発明は、CADアプリケーションを用いた設計作業を支援する設計支援装置において、前記CADアプリケーションが実行可能な複数のコマンドを1つの複合コマンドとして定義したコマンド定義データを複数記憶可能な第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記呼び出し順に従って前記複合コマンドを実行する制御手段とを有し、前記コマンド定義データは、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行順序の定義を含むものであり、前記制御手段は、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義された実行順序で順次CADアプリケーションに実行させるものであり、さらに、前記制御手段は、前記CADアプリケーションからコマンド終了通知に応じて、次のコマンドを前記アプリケーションに実行させるように制御することを特徴とする。   The present invention provides a design support apparatus for supporting a design work using a CAD application, wherein the first storage means is capable of storing a plurality of command definition data in which a plurality of commands executable by the CAD application are defined as one composite command. And specifying means for designating the calling order of the composite commands defined by the command definition data stored in the first storage means, and executing the composite command according to the calling order specified by the specifying means And the command definition data includes a definition of an execution order of a plurality of commands constituting the composite command, and the control means includes a plurality of commands constituting the composite command. Let the CAD application execute sequentially in the execution order defined in the command definition data. Are those, furthermore, the control means, said depending from the CAD application command completion notification, and controls so as to execute the next command in the application.

本発明によれば、CADアプリケーションが実行可能な複数のコマンドを実行順序とともに定義して1つの複合コマンドとして定義したコマンド定義データを複数記憶する記憶手段に記憶された前記各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定し、該指定された前記呼び出し順に従って前記複合コマンドを実行するものであり、この複合コマンドの実行は、該複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義された実行順序で順次CADアプリケーションに実行させるものであり、この際、前記CADアプリケーションからのコマンド終了通知に応じて、次のコマンドを前記アプリケーションに実行させるように制御するので、従来、処理順や操作等多くの理解を必要としたCADを用いた設計作業が、経験の少ない設計者でも完成度の高い形状を短時間に、より簡単に作成することができる。   According to the present invention, a plurality of commands that can be executed by a CAD application are defined together with an execution order, and are defined by each command definition data stored in a storage unit that stores a plurality of command definition data defined as one composite command. The compound command is called in a specified order, and the compound command is executed in accordance with the specified call order. In the execution of the compound command, a plurality of commands constituting the compound command are defined in the command definition. In this case, the CAD application is sequentially executed in the execution order defined by the data. At this time, in response to the command end notification from the CAD application, the application is controlled to execute the next command. CAD that requires a lot of understanding such as processing order and operation Design work that had a, in a short period of time a high shape degree of perfection even with a small designer of experience, can be created more easily.

また、CADアプリケーションに投入したコマンドに対して、処理の開始/終了を順に確実に処理していくのため、大量のコマンドの処理が定義されていたとしても、処理が停止していまうといった事態の発生を抑えることができる等の効果を奏する。   In addition, since the start / end of the process is surely processed in order for the command input to the CAD application, even if a large number of command processes are defined, the process may stop. An effect such as generation can be suppressed.

〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す設計支援装置の構成の一例を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a design support apparatus showing the first embodiment of the present invention.

図1において、100は設計支援装置である。設計支援装置100において、103は設計支援プログラムであり、コマンド処理順DB101の内容に従い、コマンドDB102の内容を検索しながら、CADアプリケーション104に対してDDE108を経由して処理命令を送ることにより、CADアプリケーション104を用いた三次元形状の作成を支援する。また、設計支援プログラム103は、必要があればCADアプリケーション104の処理の結果を結果保存DB107に保存させる。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a design support apparatus. In the design support apparatus 100, reference numeral 103 denotes a design support program, which sends a processing command to the CAD application 104 via the DDE 108 while searching the content of the command DB 102 in accordance with the content of the command processing order DB 101. The creation of a three-dimensional shape using the application 104 is supported. Further, the design support program 103 stores the result of the processing of the CAD application 104 in the result storage DB 107 if necessary.

設計支援100は、DDE(Dynamic Data Exchange:Windows(登録商標)上でアプリケーションソフト同士がデータやコマンドの交換を行うための手順の一つ)108に対応しているものとする。   The design support 100 corresponds to DDE (Dynamic Data Exchange: one of procedures for exchanging data and commands between application software on Windows (registered trademark)) 108.

105は表示装置であり、具体的にはディスプレイ等である。106は入力装置であり、具体的には、キーボードやマウス等のポインティングデバイスである。   Reference numeral 105 denotes a display device, specifically a display or the like. An input device 106 is specifically a pointing device such as a keyboard or a mouse.

図2は、図1に示した設計支援装置100の装置構成を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 2 is a block diagram showing a device configuration of the design support apparatus 100 shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

図2において、201はCPUであり、ROM203、外部メモリ204、又は、その他の記録媒体に格納されたプログラムを、RAM202上で実行することにより、設計支援装置100全体を統括制御する。RAM202は、CPU201のワーク領域として使用される。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that performs overall control of the entire design support apparatus 100 by executing a program stored in the ROM 203, the external memory 204, or other recording medium on the RAM 202. The RAM 202 is used as a work area for the CPU 201.

外部メモリ204上には、データベース(DB)205が保持されている。このDB205は、図3に示すように、図1に示したコマンド処理順DB101,コマンドDB102,結果保存DB107を備えている。   A database (DB) 205 is held on the external memory 204. As shown in FIG. 3, the DB 205 includes the command processing order DB 101, the command DB 102, and the result storage DB 107 shown in FIG.

また、外部メモリ204上には、例えば図1に示した設計支援プログラム103,CADアプリケーション104,DDE108を実装するOSに対応する機能をコンピュータに実行させるためのプログラムがコンピュータにより読み出し可能に格納されている。   Further, on the external memory 204, for example, a program for causing a computer to execute a function corresponding to an OS that implements the design support program 103, the CAD application 104, and the DDE 108 shown in FIG. Yes.

209は通信インタフェースであり、通信ネットワーク210との等の伝送路と接続する部分である。   Reference numeral 209 denotes a communication interface, which is a part connected to a transmission line such as the communication network 210.

図3は、図2に示したDB205のDB構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing a DB configuration of the DB 205 shown in FIG.

コマンド処理順DB101には、後述する図4に示すコマンド処理順序ファイルが複数格納されている。コマンドDB102には、後述する図5に示すコマンド定義ファイルが複数格納されている。結果保存DB107には、CADアプリケーション104の処理の結果が保存される。   The command processing order DB 101 stores a plurality of command processing order files shown in FIG. The command DB 102 stores a plurality of command definition files shown in FIG. The result storage DB 107 stores the processing result of the CAD application 104.

以下、図4,図5を参照して、コマンド処理順DB101に格納されるコマンド処理順序ファイル,コマンドDB102に格納されるコマンド定義ファイルについて具体的に説明する。   Hereinafter, the command processing order file stored in the command processing order DB 101 and the command definition file stored in the command DB 102 will be specifically described with reference to FIGS.

図4は、図1,図3に示したコマンド処理順DB101に格納されるコマンド処理順ファイルのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。   FIG. 4 is a data configuration diagram illustrating an example of a data configuration of a command processing order file stored in the command processing order DB 101 illustrated in FIGS. 1 and 3.

コマンド処理順ファイルは、図5に示すコマンド定義ファイルで定義されているコマンドの処理順を管理するものである。   The command processing order file manages the processing order of commands defined in the command definition file shown in FIG.

このコマンド処理順ファイルは、コマンドの日本語名1001と、コマンド定義ファイル名1002とを一組としたもの、もしくは、ドキュメントのファイル名1003を、複数保持している(順序構造をもって保持している)。   This command processing order file is a set of a command Japanese name 1001 and a command definition file name 1002 or a plurality of document file names 1003 (holds with an order structure). ).

なお、コマンド定義ファイル名1002は、コマンドDB102内のコマンド定義ファイル(図5)のファイル名に対応する。なお、このコマンド定義ファイルは、予めCADアプリケーション104が保持している物でも、設計者が自作した物でも構わない。   The command definition file name 1002 corresponds to the file name of the command definition file (FIG. 5) in the command DB 102. Note that the command definition file may be an object that is held in advance by the CAD application 104 or an object that is created by the designer.

ドキュメントのファイル名1003は、外部メモリ204に格納される任意のドキュメントのファイル名に対応する。なお、このドキュメントファイルは、他ツール、例えば、ワープロソフト、表計算ソフト等のドキュメントであっても良いし、CAM,CAE等の他アプリケーションであっても良い。   A document file name 1003 corresponds to an arbitrary document file name stored in the external memory 204. The document file may be a document such as another tool such as word processing software or spreadsheet software, or may be another application such as CAM or CAE.

設計支援プログラム103は、このコマンド処理順ファイルが指定されると、該指定されたコマンド処理順ファイルに従い、コマンドDB102内のコマンド定義ファイルや外部メモリ205内のドキュメントファイルを順次呼び出し実行制御する。   When this command processing order file is designated, the design support program 103 sequentially calls and controls execution of the command definition file in the command DB 102 and the document file in the external memory 205 in accordance with the designated command processing order file.

なお、このコマンド処理順ファイルは、CADアプリケーション104に対応して作成される。即ち、CADアプリケーション104は、特定のCADアプリケーションに限られるものではなく、DDE108等によりコマンド交換可能な一般的なCADアプリケーションであれば適用可能であり、設計者は、このCADアプリケーションに応じて、コマンド処理順ファイルを用意する。   This command processing order file is created corresponding to the CAD application 104. That is, the CAD application 104 is not limited to a specific CAD application, but can be applied to any general CAD application in which commands can be exchanged by the DDE 108 or the like. Prepare a processing order file.

図5は、図1,図3に示したコマンドDB102に格納されるコマンド定義ファイルのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。   FIG. 5 is a data configuration diagram illustrating an example of a data configuration of a command definition file stored in the command DB 102 illustrated in FIGS. 1 and 3.

コマンド定義ファイルは、コマンドの日本語名を示すコマンド名901と、コマンドの実際のソースを保持しているフォルダ名902と、コマンドのパッケージ名903と、コマンドの内容の解説(コメント)904と、実際にCADアプリケーション104を呼び出す際の呼び出し名(CADコマンド)908,909と、コマンドを呼び出す際のパラメータ(コマンドの実行に必要なパラメータ)の種類906,初期値907を保持している。   The command definition file includes a command name 901 indicating the Japanese name of the command, a folder name 902 holding the actual source of the command, a package name 903 of the command, a description (comment) 904 of the command content, It holds call names (CAD commands) 908 and 909 when actually calling the CAD application 104, and types 906 and initial values 907 of parameters (parameters necessary for command execution) when calling the commands.

なお、このコマンド定義ファイルは、例えば、CSVファイル形式で生成されるものとするが、ファイル形式はいかようなものであってもよい。また、このコマンド定義ファイルは、予め管理者や各設計者等により生成されて、コマンドDB102に登録される。   In addition, although this command definition file shall be produced | generated in CSV file format, for example, what kind of file format may be sufficient as it. The command definition file is generated in advance by an administrator, each designer, or the like and registered in the command DB 102.

設計支援プログラム103は、このコマンド定義ファイルに従い、CADコマンド908,909を順次呼び出す。この際、設計支援プログラム103はコマンドと同時にパラメータ(906,907で特定される)をCADアプリケーション104に与える。これにより、CADアプリケーション104を用にて設計処理が実行されることになる。   The design support program 103 sequentially calls CAD commands 908 and 909 according to the command definition file. At this time, the design support program 103 gives a parameter (specified by 906 and 907) to the CAD application 104 simultaneously with the command. As a result, the design process is executed using the CAD application 104.

なお、CADコマンド908(csi_create_rectangle)は、CADコマンド905で作成されたワークプレーン上に長方形作成コマンドに対応する。このCADコマンド908は、パラメータ(縦「5」,横「10」)とともにCADアプリケーション104に送られ実行される。即ち、CADアプリケーション104上で、縦「5」,横「10」の長方形が作成されることとなる。   The CAD command 908 (csi_create_rectangle) corresponds to a rectangle creation command on the work plane created by the CAD command 905. This CAD command 908 is sent to the CAD application 104 together with parameters (vertical “5”, horizontal “10”) and executed. In other words, a vertical “5” and horizontal “10” rectangle is created on the CAD application 104.

さらに、CADコマンド909(csi_extend)は、CADコマンド908で作成した長方形を押し出すコマンドに対応する。このCADコマンド909は、パラメータ(高さ「20」)とともにCADアプリケーション104に送られ実行される。即ち、CADアプリケーション104上で、長方形が高さ「20」だけ押し出される。結果として、縦「5」,横「10」,高さ「20」の角柱が作成されることとなる。   Further, the CAD command 909 (csi_extend) corresponds to a command for pushing out the rectangle created by the CAD command 908. The CAD command 909 is sent to the CAD application 104 and executed together with the parameter (height “20”). That is, the rectangle is pushed out by the height “20” on the CAD application 104. As a result, a prism having a height “5”, a width “10”, and a height “20” is created.

なお、このコマンド定義ファイルは、CADアプリケーション104に対応して作成されるものであり、設計者は、CADアプリケーションに応じて、コマンド定義ファイルを用意する。   This command definition file is created in correspondence with the CAD application 104, and the designer prepares a command definition file according to the CAD application.

以上示したように、図5に示したコマンド定義ファイルは、CADアプリケーション104が実行可能な複数のコマンド(CADアプリケーション104に対応するコマンド)を実行順序も含めて1つの複合コマンドとして定義したものである。   As described above, the command definition file shown in FIG. 5 defines a plurality of commands that can be executed by the CAD application 104 (commands corresponding to the CAD application 104) as one composite command including the execution order. is there.

また、図4に示したコマンド処理ファイルは、図5に示した各コマンド定義ファイルで定義されている複合コマンドの実行順序を指定したものである。   The command processing file shown in FIG. 4 specifies the execution order of the composite commands defined in each command definition file shown in FIG.

以下、図6〜図16を参照して、本発明の設計支援装置におけるCADコマンド実行処理について説明する。   The CAD command execution process in the design support apparatus of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図6は、本発明の設計支援装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した外部メモリ204内に記憶されたプログラムをCPU201がRAM202にロードして実行することにより実現される。また、図中、S401〜S407は設計支援プログラム103における処理に対応する。さらに、S411〜S412はDDE108における処理に対応する。また、S421〜S427はCADアプリケーション104における処理に対応する。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the design support apparatus of the present invention. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 201 loading the program stored in the external memory 204 shown in FIG. In the figure, S 401 to S 407 correspond to the processing in the design support program 103. Further, S411 to S412 correspond to processing in the DDE 108. S421 to S427 correspond to processing in the CAD application 104.

まず、ステップS401において、設計支援プログラム103は、図7,図8に示すコマンド処理順選択画面を表示装置105上に表示するように制御し、設計者からの、コマンド処理順の選択を受け付ける。   First, in step S401, the design support program 103 controls to display the command processing order selection screen shown in FIGS. 7 and 8 on the display device 105, and accepts the selection of the command processing order from the designer.

図7,図8は、本発明の設計支援装置におけるコマンド処理順選択画面の一例を示す図である。   7 and 8 are diagrams showing an example of a command processing order selection screen in the design support apparatus of the present invention.

図7,図8において、701はコマンド一覧であり、コマンドDB102に登録されているコマンド(コマンドDB102に登録されているコマンド定義ファイル内のコマンド名901(図5))の一覧が表示される。702はコマンド処理順(シーケンス)名選択欄であり、コマンド処理順(シーケンス)名を新規に入力又は選択(コマンド処理順DB101に登録されているコマンド処理順名から選択)するためのものである。703はコマンド処理順(シーケンス)内容であり、コマンド処理順名選択欄702に表示されているコマンド処理順の内容が表示される。なお、コマンド処理順(シーケンス)内容703に表示されるコマンドは上から順に実行されるように順序指定されることとなる。   7 and 8, reference numeral 701 denotes a command list, which displays a list of commands registered in the command DB 102 (command names 901 (FIG. 5) in the command definition file registered in the command DB 102). Reference numeral 702 denotes a command processing order (sequence) name selection field for inputting or selecting a new command processing order (sequence) name (selecting from the command processing order name registered in the command processing order DB 101). . Reference numeral 703 denotes command processing order (sequence) contents, and the contents of the command processing order displayed in the command processing order name selection column 702 are displayed. Note that the commands displayed in the command processing order (sequence) contents 703 are specified so that they are executed in order from the top.

704は追加ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド一覧701で選択されているコマンドをコマンド処理順(シーケンス)内容703の一番下に追加する。705は削除ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順(シーケンス)内容703で選択されているコマンドをコマンド処理順(シーケンス)内容703から削除する。   Reference numeral 704 denotes an add button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 selects the command selected in the command list 701 at the bottom of the command processing order (sequence) content 703. Add to Reference numeral 705 denotes a delete button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 changes the command selected in the command processing order (sequence) contents 703 to the command processing order (sequence) contents. Delete from 703.

706は登録ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順(シーケンス)内容703に表示されているコマンドが該表示順序(上から)で実行されるようなコマンド処理順ファイル(図4)を作成して、コマンド処理順名選択欄702に表示された名称で、コマンド処理順DB101に登録するように制御する。即ち、コマンド処理順(シーケンス)内容703に表示されているコマンドが表示順に追加されるようにコマンド処理順ファイル(図4)を作成する。   Reference numeral 706 denotes a registration button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 displays the commands displayed in the command processing order (sequence) contents 703 in the display order (from above). A command processing order file (FIG. 4) as executed in step S3 is created and controlled to be registered in the command processing order DB 101 with the name displayed in the command processing order name selection field 702. That is, the command processing order file (FIG. 4) is created so that the commands displayed in the command processing order (sequence) contents 703 are added in the display order.

707はコマンド解説欄であり、設計支援プログラム103は、コマンド一覧701で選択されているコマンドの解説(コメント904)を表示する。   Reference numeral 707 denotes a command explanation column, and the design support program 103 displays the explanation (comment 904) of the command selected in the command list 701.

708は閉じるボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順選択画面を閉じるように制御する。   Reference numeral 708 denotes a close button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 controls to close the command processing order selection screen.

709は実行ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順(シーケンス)内容703に表示されているコマンドが該表示順序(上から)で実行されるようなコマンド処理順ファイル(図4)を作成して、コマンド処理順名選択欄702に表示された名称で、コマンド処理順DB101に登録するように制御するとともに、該コマンド処理順(シーケンス)を実行するように制御する(即ち、ステップS402に処理を以降させる)。   Reference numeral 709 denotes an execution button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 indicates that the commands displayed in the command processing order (sequence) contents 703 are displayed in the display order (from above). A command processing order file (FIG. 4) as executed in FIG. 4 is created and controlled to be registered in the command processing order DB 101 with the name displayed in the command processing order name selection field 702, and the command processing order (Sequence) is controlled to be executed (that is, the process proceeds to step S402).

710は途中から実行ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順(シーケンス)内容703に表示されているコマンド処理順(シーケンス)を、コマンド処理順(シーケンス)内容703で選択されているコマンドから実行するように制御する。   Reference numeral 710 denotes an execution button in the middle. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 changes the command processing order (sequence) displayed in the command processing order (sequence) content 703. Control is executed so that the command selected in the command processing order (sequence) content 703 is executed.

711はシーケンスの削除ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順名選択欄702に表示されているコマンド処理順(シーケンス)に対応するコマンド処理順ファイル(図4)をコマンド処理順DB101から削除するように制御する。   Reference numeral 711 denotes a sequence deletion button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 corresponds to the command processing order (sequence) displayed in the command processing order name selection field 702. The command processing order file (FIG. 4) to be controlled is deleted from the command processing order DB 101.

803はオプションボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順選択画面を変更表示(図7から図8に示すように、又は、図8から図7に示すように変更)するように制御する。即ち、オプション領域の表示/非表示を指示するためのものである。   Reference numeral 803 denotes an option button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 changes and displays the command processing order selection screen (as shown in FIGS. 7 to 8 or FIG. 8 to change as shown in FIG. That is, it is for instructing display / non-display of the option area.

805はドキュメント設定ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、外部メモリ204内の任意のドキュメントを、コマンド処理順名選択欄702に追加するための図示しないドキュメント設定用ダイアログを表示する。   Reference numeral 805 denotes a document setting button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 adds an arbitrary document in the external memory 204 to the command processing order name selection field 702. The document setting dialog (not shown) is displayed.

801はドキュメントの表示指示チェックボックスであり、このチェックボックスがチェックされていると、設計支援プログラム103は、処理実行時に、コマンド処理順(シーケンス)内容703内に表示されているドキュメントを、表示方法802で選択されている表示方法(アイコン又はウィンドウ)で表示するように制御する。なお、ドキュメントの表示指示チェックボックス801がチェックされていない場合には、処理実行時に、コマンド処理順名選択欄702内に表示されているドキュメントは、無視される。   Reference numeral 801 denotes a document display instruction check box. When this check box is checked, the design support program 103 displays the document displayed in the command processing order (sequence) contents 703 when executing the process. Control is performed so that the display method (icon or window) selected in 802 is displayed. If the document display instruction check box 801 is not checked, the document displayed in the command processing order name selection field 702 is ignored when processing is executed.

804はパラメータ設定ボタンであり、このボタンが押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、図示しないパラメータ設定用ダイアログ(操作者が容易にパラメータを指定できるように、コマンドの意味、及び、各パラメータの意味等を表示してガイドするUI)を表示装置105上に表示して、パラメータの設定を受け付ける。なお、ここで設定されたパラメータは、登録ボタン706又は実行ボタン709が押下された際に、対応するコマンドのコマンド定義ファイル内に格納されるものとする(例えば、図5の906,907)。また、パラメータが設定されなかったコマンドに関しては、外部メモリ204に格納されているパラメータファイルからデフォルトのパラメータが読み出されて、該パラメータが対応するコマンドのコマンド定義ファイル内に格納されるものとする。   Reference numeral 804 denotes a parameter setting button. When this button is pressed (instructed by the input device 106), the design support program 103 displays a parameter setting dialog (not shown) so that the operator can easily specify parameters. A UI for displaying and guiding the meaning and the meaning of each parameter is displayed on the display device 105 to accept the parameter setting. Note that the parameters set here are stored in the command definition file of the corresponding command when the registration button 706 or the execution button 709 is pressed (for example, 906 and 907 in FIG. 5). For commands for which no parameters are set, default parameters are read from the parameter file stored in the external memory 204 and stored in the command definition file of the corresponding command. .

806はループチェックボックスであり、このループチェックボックスがチェックされている状態で実行ボタン709が押下されると、設計支援プログラム103は、コマンド処理順内容703で選択されている一つ又は複数のコマンドを複数回呼び出す。   Reference numeral 806 denotes a loop check box. When the execution button 709 is pressed while the loop check box is checked, the design support program 103 selects one or more commands selected in the command processing order contents 703. Is called multiple times.

以下、図6のフローチャートの説明にもどる。   Returning to the flowchart of FIG.

図7,図8に示したコマンド処理順選択画面で実行ボタン709が押下(入力装置106により指示)されると、設計支援プログラム103は、ステップS402に処理を遷移させ、CADアプリケーション104を起動させる。なお、ここで起動されるCADアプリケーションは、図7,図8に示したコマンド処理順名選択欄702に表示されているコマンド処理順名に対応するコマンド処理順ファイルと紐付けられて、コマンド処理順DB101に登録されているように構成してもよい。即ち、図7,図8に示したコマンド処理順名選択欄702で選択されるコマンド処理順名に応じて、ステップS402で起動されるCADアプリケーションが変更されるように構成してもよい。   When the execution button 709 is pressed (instructed by the input device 106) on the command processing order selection screen shown in FIGS. 7 and 8, the design support program 103 shifts the processing to step S402 and starts the CAD application 104. . The CAD application activated here is associated with the command processing order file corresponding to the command processing order name displayed in the command processing order name selection field 702 shown in FIGS. You may comprise so that it may be registered into order DB101. That is, the CAD application activated in step S402 may be changed according to the command processing order name selected in the command processing order name selection field 702 shown in FIGS.

次に、ステップS403において、設計支援プログラム103は、コマンド処理順選択画面のコマンド処理順名選択欄702に表示されているコマンド処理順(シーケンス)に対応するコマンド処理順ファイル(図4)からコマンド処理順の内容(例えば、1001,1002)を一行読み込む。   Next, in step S403, the design support program 103 executes the command from the command processing order file (FIG. 4) corresponding to the command processing order (sequence) displayed in the command processing order name selection field 702 on the command processing order selection screen. The contents of the processing order (for example, 1001, 1002) are read in one line.

次に、ステップS404において、設計支援プログラム103は、ステップS403で読み込んだコマンド処理順の内容が、コマンド(コマンド定義ファイル)を示しているか否かを判定し、コマンドを示していると判定した場合には、ステップS405に処理を遷移させる。   Next, in step S404, the design support program 103 determines whether or not the content of the command processing order read in step S403 indicates a command (command definition file), and determines that it indicates a command. In step S405, the process proceeds to step S405.

次に、ステップS405において、設計支援プログラム103は、該コマンドに対してCADコマンドの呼び出し処理(詳細は図9に示す)を実行する。   Next, in step S405, the design support program 103 executes a CAD command call process (details are shown in FIG. 9) for the command.

以下、図9のフローチャートを参照してステップS405のCADコマンド呼び出し処理について詳細に説明する。   Hereinafter, the CAD command call processing in step S405 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

図9は、本発明の設計支援装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図6のステップS405のCADコマンド呼び出し処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した外部メモリ204内に記憶されたプログラムをCPU201がRAM202にロードして実行することにより実現される。また、図中、S501〜S507は設計支援プログラム103における処理に対応する。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure in the design support apparatus of the present invention, and corresponds to the CAD command call processing in step S405 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 201 loading the program stored in the external memory 204 shown in FIG. In the figure, S501 to S507 correspond to processing in the design support program 103.

まず、ステップS501において、設計支援プログラム103は、コマンドDB102内を検索し、ステップS403で読み出されたコマンドに対応するコマンド定義ファイル(図5)を検索する。   First, in step S501, the design support program 103 searches the command DB 102 and searches for a command definition file (FIG. 5) corresponding to the command read in step S403.

そして、ステップS502において、設計支援プログラム103は、ステップS501の検索結果に基づいて、対応するコマンド定義ファイル(図5)がコマンドDB102内に存在するか否かを判定し、存在しないと判定した場合には、そのまま処理を終了させて、図6のフローチャートに処理を戻す。エラーメッセージを表示するようにして、処理の継続の有無を操作者に指示させるように構成してもよい。   In step S502, the design support program 103 determines whether or not the corresponding command definition file (FIG. 5) exists in the command DB 102 based on the search result in step S501. In this case, the process is terminated as it is, and the process returns to the flowchart of FIG. An error message may be displayed so that the operator is instructed whether to continue the process.

一方、ステップS502で、設計支援プログラム103が、対応するコマンド定義ファイル(図8)がコマンドDB102内に存在すると判定した場合には、該コマンド定義ファイルを取得して、ステップS504に処理を遷移させて、該コマンド定義ファイルからCADコマンドを1つ読み出す(対応するパラメータも読み出す)。   On the other hand, if the design support program 103 determines in step S502 that the corresponding command definition file (FIG. 8) exists in the command DB 102, the command definition file is acquired, and the process proceeds to step S504. Then, one CAD command is read from the command definition file (the corresponding parameter is also read).

次に、ステップS504において、設計支援プログラム103は、ステップS503で読み出したCADコマンドを、DDE108に送信する。このとき、パラメータも送信する。   Next, in step S504, the design support program 103 transmits the CAD command read in step S503 to the DDE. At this time, the parameter is also transmitted.

そして、ステップS505において、設計支援プログラム103は、DDE108を介して返送されるCADコマンドの終了信号又はエラー信号を待機する。   In step S <b> 505, the design support program 103 waits for a CAD command end signal or error signal returned via the DDE 108.

以下、図6のフローチャートの説明に戻す。   Hereinafter, the description returns to the flowchart of FIG.

ステップS405のCADコマンドの呼び出し処理により、CADコマンドがDDE108に送信されると、ステップS411において、DDE108は、設計支援プログラム103から受け取ったCADコマンドCADアプリケーション104に対して送信する。このとき、パラメータも送信する。これにより、CADアプリケーション104でCADコマンドが呼び出される。   When the CAD command is transmitted to the DDE 108 by the CAD command calling process in step S405, the DDE 108 transmits the CAD command to the CAD application 104 received from the design support program 103 in step S411. At this time, the parameter is also transmitted. As a result, the CAD command is called by the CAD application 104.

ステップS421において、CADアプリケーション104は、呼び出されたCADコマンドに従い、図10に示すようなCADダイアログを表示装置105上に表示するように制御し、該CADダイアログでの了解入力があるまで待機する(S422)。なお、CADダイアログが存在しないCADコマンドに関しては、そのままステップS423に処理を進めるように制御する。   In step S421, the CAD application 104 controls to display a CAD dialog as shown in FIG. 10 on the display device 105 in accordance with the called CAD command, and waits until there is an approval input in the CAD dialog ( S422). For a CAD command for which no CAD dialog exists, control is performed so that the process proceeds to step S423 as it is.

図10は、本発明の設計支援装置におけるCADダイアログの一例を示す図であり、(a)は図9に示したCADコマンド908(長方形作成コマンド)に対応し、(b)は図9に示したCADコマンド909(長方形押し出しコマンド)に対応する。   FIG. 10 is a diagram showing an example of a CAD dialog in the design support apparatus of the present invention, where (a) corresponds to the CAD command 908 (rectangular creation command) shown in FIG. 9, and (b) is shown in FIG. Corresponds to the CAD command 909 (rectangular extrusion command).

図10において、1301はパラメータ入力欄であり、DDE108からCADコマンドともに受け取ったパラメータが表示される。ユーザは、このパラメータ入力欄1301のパラメータを入力装置106で編集可能である。1302は了解ボタン(レ)であり、了解ボタン(レ)1302を押下(入力装置106で指示)することで処理を進めることができる。   In FIG. 10, reference numeral 1301 denotes a parameter input field that displays parameters received together with the CAD command from the DDE 108. The user can edit the parameters in the parameter input field 1301 with the input device 106. Reference numeral 1302 denotes an OK button (re), which can be processed by pressing the OK button (re) 1302 (instructed by the input device 106).

以下、図6のフローチャートの説明に戻す。   Hereinafter, the description returns to the flowchart of FIG.

ステップS422において、図10の了解ボタン(レ)1302が押下(入力装置106で指示)されると、CADアプリケーション104は、ステップS423に処理を遷移させ、DDE108から呼び出されたCADコマンドを実行する。   When the OK button (re) 1302 in FIG. 10 is pressed (instructed by the input device 106) in step S422, the CAD application 104 shifts the processing to step S423 and executes the CAD command called from the DDE 108.

図11,図12は、本発明の設計支援装置におけるCADコマンド実行結果の一例を示す図である。なお、図11は図5に示したCADコマンド908(csi_create_rectangle)の実行結果に対応する。さらに、図12は図5に示したCADコマンド909(csi_extend)の実行結果に対応する。   11 and 12 are diagrams showing examples of CAD command execution results in the design support apparatus of the present invention. 11 corresponds to the execution result of the CAD command 908 (csi_create_rectangle) shown in FIG. Further, FIG. 12 corresponds to the execution result of the CAD command 909 (csi_extend) shown in FIG.

図5に示したCADコマンド908(csi_create_rectangle)がCADアプリケーション104に与えられると、ステップS421において、図10(a)に示したCADダイアログが表示され、必要に応じてパラメータ入力欄1301でパラメータが変更され、了解ボタン(レ)1302が押下されると、CADアプリケーション104上でCADコマンド908(csi_create_rectangle)が実行されて、図11に示すように、CADアプリケーション104上で長方形1101が作成される。   When the CAD command 908 (csi_create_rectangle) shown in FIG. 5 is given to the CAD application 104, the CAD dialog shown in FIG. 10A is displayed in step S421, and parameters are changed in the parameter input field 1301 as necessary. When an OK button (2) 1302 is pressed, a CAD command 908 (csi_create_rectangle) is executed on the CAD application 104, and a rectangle 1101 is created on the CAD application 104 as shown in FIG.

また、図5に示したCADコマンド909(csi_extend)がCADアプリケーション104に与えられると、ステップS421において、図10(b)に示したCADダイアログが表示され、必要に応じてパラメータ入力欄1301でパラメータが変更され、了解ボタン(レ)1302が押下されると、CADアプリケーション104上でCADコマンド909(csi_extend)が実行されて、図12に示すように、CADアプリケーション104上で長方形が押し出されて角柱(直方体)1201が作成される。   When the CAD command 909 (csi_extend) shown in FIG. 5 is given to the CAD application 104, the CAD dialog shown in FIG. 10B is displayed in step S421, and parameters are entered in the parameter input field 1301 as necessary. When the OK button (2) 1302 is pressed, a CAD command 909 (csi_extend) is executed on the CAD application 104, and a rectangle is pushed out on the CAD application 104 as shown in FIG. (Cuboid) 1201 is created.

以下、図6のフローチャートの説明に戻る。   Returning to the flowchart of FIG.

ステップS424で、CADアプリケーション104が、エラー終了したと判定した場合には、直ちにステップS427に処理を遷移させ、エラー信号をDDE108に送信する。   If the CAD application 104 determines in step S424 that the error has ended, the process immediately proceeds to step S427, and an error signal is transmitted to the DDE 108.

一方、ステップS424で、CADアプリケーション104が、エラー終了していない(正常終了した)と判定した場合には、ステップS425に処理を遷移させ、CADコマンドの実行結果をRAM202上に保存する。そして、ステップS426において、CADアプリケーション104は、CADコマンド終了と同時に終了信号をDDE108に送信する。   On the other hand, if the CAD application 104 determines in step S424 that the error has not ended (normal end), the process proceeds to step S425, and the execution result of the CAD command is stored in the RAM 202. In step S426, the CAD application 104 transmits an end signal to the DDE 108 simultaneously with the end of the CAD command.

そして、DDE108は、ステップS412において、CADアプリケーション104から送信されたエラー信号又は終了信号を、設計支援プログラム103に送信する。   In step S <b> 412, the DDE 108 transmits the error signal or the end signal transmitted from the CAD application 104 to the design support program 103.

以下、図9のフローチャートの説明に戻る。   Hereinafter, the description returns to the flowchart of FIG.

次に、ステップS505において、設計支援プログラム103は、ステップS504で送信したCADコマンドに対応する終了信号又はエラー信号をDDE108から受信したと判定した場合には、ステップS506に処理を遷移させる。   Next, in step S505, when the design support program 103 determines that the end signal or error signal corresponding to the CAD command transmitted in step S504 has been received from the DDE 108, the process proceeds to step S506.

ステップS506において、設計支援プログラム103は、ステップS505で受信した信号がエラー信号であるか否かを判定し、エラー信号であったと判定した場合には、ステップS504に処理を戻し、再度、同一のCADコマンドをDDE108に送信するように制御する。   In step S506, the design support program 103 determines whether or not the signal received in step S505 is an error signal. If the design support program 103 determines that the signal is an error signal, the process returns to step S504, and the same processing is performed again. Control to send a CAD command to the DDE 108.

一方、ステップS506で、設計支援プログラム103が、ステップS505で受信した信号がエラー信号でない(終了信号である)と判定した場合には、ステップS507に処理を遷移させる。   On the other hand, if the design support program 103 determines in step S506 that the signal received in step S505 is not an error signal (end signal), the process proceeds to step S507.

そして、ステップS507において、設計支援プログラム103は、対応するコマンド定義ファイル(図5)内に、残りCADコマンドがあるか否かを判定し、残りCADコマンドがあると判定した場合には、ステップS503に処理を戻し、次のCADコマンドを読み出す。   In step S507, the design support program 103 determines whether there is a remaining CAD command in the corresponding command definition file (FIG. 5). If it is determined that there is a remaining CAD command, step S503 is performed. The process is returned to and the next CAD command is read.

一方、ステップS507で、設計支援プログラム103が、対応するコマンド定義ファイル(図5)内に、残りCADコマンドがないと判定した場合には、そのままCADコマンドの呼び出し処理を終了し、図6のフローチャートに処理を戻す。   On the other hand, if the design support program 103 determines in step S507 that there is no remaining CAD command in the corresponding command definition file (FIG. 5), the CAD command calling process is terminated as it is, and the flowchart of FIG. Return processing to.

図6のステップS405で実行したCADコマンドの呼び出し処理が終了すると、設計支援プログラム103は、ステップS407に処理を遷移させる。   When the CAD command calling process executed in step S405 in FIG. 6 is completed, the design support program 103 shifts the process to step S407.

一方、ステップS405で、設計支援プログラム103が、ステップS403で読み込んだコマンド処理順の内容が、コマンド(コマンド定義ファイル)を示していない(ドキュメントファイル等を示している(例えば、図4の1003))と判定した場合には、ステップS406に処理を遷移させる。   On the other hand, in step S405, the contents of the command processing order read by the design support program 103 in step S403 does not indicate a command (command definition file) (document file or the like (for example, 1003 in FIG. 4)). ), The process proceeds to step S406.

ステップS406において、設計支援プログラム103は、ドキュメントファイルを展開する。即ち、該ドキュメントファイルに対応するアプリケーションを起動して該ドキュメントファイルを表示装置105上に表示するように制御する。そして、ステップS407に処理を遷移させる。   In step S406, the design support program 103 expands the document file. That is, control is performed so that an application corresponding to the document file is activated and the document file is displayed on the display device 105. Then, the process proceeds to step S407.

そして、ステップS407において、設計支援プログラム103は、対応するコマンド処理順ファイル(図4)内に、残りコマンドがあるか否かを判定し、残りコマンドがあると判定した場合には、ステップS404に処理を戻し、次のコマンドを対応するコマンド処理順ファイルから読み出す。   In step S407, the design support program 103 determines whether there is a remaining command in the corresponding command processing order file (FIG. 4). If it is determined that there is a remaining command, the design support program 103 proceeds to step S404. The processing is returned and the next command is read from the corresponding command processing order file.

一方、ステップS407で、設計支援プログラム103が、対応するコマンド処理順ファイル(図4)内に、残りコマンドがないと判定した場合には、処理を終了する。   On the other hand, if the design support program 103 determines in step S407 that there are no remaining commands in the corresponding command processing order file (FIG. 4), the processing ends.

なお、処理を終了する前に、設計支援プログラム103は、結果保存DB107)を保存場所に指定した終了結果の保存命令をDDE108に送信するように構成してもよい。これにより、DDE108は、この保存命令をCADアプリケーション104に送信する。CADアプリケーション104は、この保存命令を実行して、指定された保存場所(結果保存DB107)に、結果を保存するように制御する。   Before the process is completed, the design support program 103 may be configured to transmit an end result storage command specifying the result storage DB 107) as a storage location to the DDE 108. As a result, the DDE 108 transmits this save command to the CAD application 104. The CAD application 104 executes this save command, and controls to save the result in the designated save location (result save DB 107).

以下、図13〜図16を参照して、図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーション104の画面イメージを模式的に示す。   A screen image of the CAD application 104 when the sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed is schematically shown below with reference to FIGS.

図13〜図16は、図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーション104の画面イメージを示す模式図である。   13 to 16 are schematic diagrams showing screen images of the CAD application 104 when the sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed.

まず、図13に示すように、表示装置105上に表示されたコマンド処理順選択画面1201上で、図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスが選択され実行が指示されると、まず、コマンド「角柱作成」が実行されて、ユーザからの入力に従い、図14に示すようにCADアプリケーション上に角柱1202が作成される。   First, as shown in FIG. 13, when a sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is selected on the command processing order selection screen 1201 displayed on the display device 105 and execution is instructed, Then, the command “Create prismatic” is executed, and a prism 1202 is created on the CAD application as shown in FIG. 14 according to the input from the user.

さらに、図4に示したドキュメント「Holesize.xls」が図15の1203に示すように表示装置105上に展開される。ユーザは、「Holesize.xls」の内容を参照して、以後の入力に役立てることができる。例えば、「Holesize.xls」に熟練者が設計に用いたデータを格納しておくことにより、該データを参照することにより、経験の浅い設計者でも、完成度の高い設計を行うことができる。   Further, the document “Holesize.xls” shown in FIG. 4 is developed on the display device 105 as indicated by 1203 in FIG. The user can refer to the contents of “Holesize.xls” and use it for the subsequent input. For example, by storing data used by a skilled person in “Holesize.xls” and referring to the data, even an inexperienced designer can design with a high degree of completion.

さらに、図4に示したコマンド「穴作成」が実行されて、ユーザからの入力に従い、図16に示すようにCADアプリケーション上の角柱1202に穴1204が作成される。   Further, the command “Create hole” shown in FIG. 4 is executed, and a hole 1204 is created in the prism 1202 on the CAD application as shown in FIG. 16 according to the input from the user.

以下、設計支援プログラム103を用いることなく、直接、CADアプリケーション104を操作して設計を行う場合と、設計支援プログラム103を用いて設計を行う場合とで、設計者(ユーザ)の操作手順を比較する。なお、ここでは、図14に示した角柱の作成(即ち、上述した図11,図12に示した角柱作成)を行う場合を例にして説明する。   Hereinafter, the design procedure of the designer (user) is compared between the case where the design is performed by directly operating the CAD application 104 without using the design support program 103 and the case where the design is performed using the design support program 103. To do. Here, the case where the prism shown in FIG. 14 is created (that is, the prism shown in FIGS. 11 and 12 described above) is described as an example.

まず、設計支援プログラム103を用いることなく、直接、CADアプリケーション104を操作して行うと、設計者は、以下のような(1)〜(10)に示すような操作を行う必要がある。   First, when the CAD application 104 is directly operated without using the design support program 103, the designer needs to perform the following operations (1) to (10).

(1)まず、ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、ワークプレーンのボタンを押す。(2)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、新規のボタンを押す。(3)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、2D作成ボタンを押す。   (1) First, the user presses a work plane button on the screen of the CAD application 104. (2) The user presses a new button on the screen of the CAD application 104. (3) The user presses the 2D creation button on the screen of the CAD application 104.

(4)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、長方形ボタンを押す。(5)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、長方形の左上の1点を選択する。(6)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、対角線上のもう一つの点である右下の点を選択する。   (4) The user presses a rectangular button on the screen of the CAD application 104. (5) On the screen of the CAD application 104, the user selects one point on the upper left corner of the rectangle. (6) The user selects the lower right point, which is another point on the diagonal line, on the screen of the CAD application 104.

(7)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、マシニングボタンを押す。(8)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、押し出しボタンを押す。(9)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、押し出し距離を入力する。(10)ユーザは、CADアプリケーション104の画面上で、了解ボタンを押す。   (7) The user presses a machining button on the screen of the CAD application 104. (8) The user presses the push button on the screen of the CAD application 104. (9) The user inputs the push distance on the screen of the CAD application 104. (10) The user presses an OK button on the screen of the CAD application 104.

以下、設計支援プログラム103を用いて操作して行うと、設計者は、以下のような(11)〜(10)に示すような操作を行う必要がある。   Hereinafter, when the operation is performed using the design support program 103, the designer needs to perform the following operations (11) to (10).

(11)ユーザは、図7,図8に示したコマンド処理順選択画面にて、コマンド処理順(シーケンス)を選択して処理の実行を指示する。(12)ユーザは、図10(a)に示したCADダイアログにて、長方形の縦,横の値を入力する。(13)CADダイアログにて、了解ボタンを押す。   (11) The user selects a command processing order (sequence) on the command processing order selection screen shown in FIGS. 7 and 8 and instructs execution of the processing. (12) The user inputs the vertical and horizontal values of the rectangle in the CAD dialog shown in FIG. (13) Press the OK button in the CAD dialog.

(14)ユーザは、図10(b)に示したCADダイアログにて、角柱の高さ値を入力する。(15)CADダイアログにて、了解ボタンを押す。   (14) The user inputs the height value of the prism in the CAD dialog shown in FIG. (15) Press the OK button in the CAD dialog.

このように、設計支援プログラム103を用いて操作して行うと、設計者は、少ない手順で、設計を行うことができる。このように、設計支援プログラム103は、経験の少ない設計者であっても確実且つ容易に設計できるように、操作を通常より少ない手順で誘導する。   As described above, when the operation is performed using the design support program 103, the designer can perform the design with a small number of procedures. In this way, the design support program 103 guides the operation with less procedures than usual so that even an inexperienced designer can design reliably and easily.

〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、図1に示したように、設計支援プログラム103,CADアプリケーション104,DDE108,コマンド処理順DB101,コマンドDB102が、同一の装置上に設けられた構成について説明したが、設計支援プログラム103,コマンド処理順DB101,コマンドDB102と、CADアプリケーション104とを異なる装置上に設けるように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the design support program 103, the CAD application 104, the DDE 108, the command processing order DB 101, and the command DB 102 have been described on the same apparatus. The support program 103, the command processing order DB 101, the command DB 102, and the CAD application 104 may be provided on different apparatuses. The embodiment will be described below.

図17は、本発明の第2実施形態を示す設計支援装置の構成の一例を示すブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 17 is a block diagram showing an example of the configuration of the design support apparatus according to the second embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

図17において、200はサーバ装置、220はクライアント装置である。本実施形態の設計支援システムは、サーバ装置200とクライアント装置220がネットワーク210を介して通信可能に接続されている。   In FIG. 17, reference numeral 200 denotes a server device, and 220 denotes a client device. In the design support system of the present embodiment, a server device 200 and a client device 220 are connected via a network 210 so that they can communicate with each other.

サーバ装置200には、設計支援プログラム103,DDE108,コマンド処理順DB101,コマンドDB102が備えられている。   The server apparatus 200 includes a design support program 103, a DDE 108, a command processing order DB 101, and a command DB 102.

また、クライアント装置220には、CADアプリケーション104,DDE108が備えられている。   The client device 220 is provided with a CAD application 104 and a DDE 108.

なお、本実施形態では、サーバ装置200上の設計支援プログラム103と、クライアント装置220上のCADアプリケーション104とが、DDE108及び通信インタフェース209を介して、コマンドの交換を行うことが可能となる。   In the present embodiment, the design support program 103 on the server device 200 and the CAD application 104 on the client device 220 can exchange commands via the DDE 108 and the communication interface 209.

以上示したように、CADアプリケーションの機能(CADコマンド)と設定するべきパラメータの種類や値、パラメータに関する解説文(コメント)等を設定したコマンドをコマンド定義ファイル(図5)として予めコマンドDB102に登録しておき、設計者が、コマンド処理順ファイル(図4)でコマンドDB102内のコマンドの処理順を設定し実行させることにより、経験の浅い設計者でも熟練者と同じ手順で短期間にモデルを作成することを可能とする。   As described above, a command in which a CAD application function (CAD command), the type and value of a parameter to be set, an explanation (comment) regarding the parameter, etc. are set is registered in advance in the command DB 102 as a command definition file (FIG. 5). The designer sets the command processing order in the command DB 102 in the command processing order file (FIG. 4) and executes it, so that even an inexperienced designer can create a model in a short time in the same procedure as an expert. It is possible to create.

また、上記コマンド処理順序には、コマンドDB102に登録されたコマンドのみでなく、設計文書,解析ツール等の他のドキュメントやアプリケーション等を任意の順序で呼び出すように設定できるので、CADアプリケーションの持つ機能の処理の間で、設計者が参照したいドキュメントや使用したい他のアプリケーションを容易に呼び出すことができる。   The command processing order can be set so that not only commands registered in the command DB 102 but also other documents and applications such as design documents and analysis tools can be called in an arbitrary order. During this process, it is possible to easily call a document that the designer wants to refer to or another application that the designer wants to use.

これにより、経験の浅い設計者でも熟練者の用いたドキュメント等を参照しながら、完成度の高い設計を行うことができる。   As a result, even an inexperienced designer can perform a highly complete design while referring to a document or the like used by an expert.

また、本実施形態の設計支援プログラム103は、DDE(Dynamic data exchange)108等を介して通信することにより、CADアプリケーションを含め、CADアプリケーション外の他アプリケーションも自由に呼び出して処理を指示し、その結果を、コマンド処理順ファイル(図4)に定めた順に、設計者が処理結果を確認しながら、図10に示したようなダイアログから逐次指示して、1CADコマンド毎に、確実に実行させることができる。   In addition, the design support program 103 of the present embodiment communicates via a DDE (Dynamic data exchange) 108 or the like to freely call other applications outside the CAD application, including the CAD application, and instruct processing. The results are sequentially executed from the dialog as shown in FIG. 10 while the designer confirms the processing results in the order determined in the command processing order file (FIG. 4), and executed reliably for each CAD command. Can do.

従って、正しい処理順、操作支援、他のツールの呼び出し等の機能を提供することにより、従来、処理順や操作等多くの理解を必要としたCADを用いた設計作業が、経験の少ない設計者でも完成度の高い形状を短時間に、より簡単に作成する事が出来るという効果を奏する。   Therefore, by providing functions such as correct processing order, operation support, and calling of other tools, designers with less experience in designing work using CAD, which conventionally required a lot of understanding, such as processing order and operation, etc. However, there is an effect that a highly complete shape can be easily created in a short time.

また、CADアプリケーションの機能を完全に外部から呼び出すことができ、アプリケーションや他の解析ツールなども簡単にシナリオに定義できるという柔軟な仕組みがあるため、様々な設計形態に利用できる効果を奏する。   In addition, since there is a flexible mechanism in which the function of the CAD application can be called completely from the outside, and the application and other analysis tools can be easily defined in the scenario, there is an effect that can be used in various design forms.

さらに、CADアプリケーションに投入したCADコマンドに対して、CADアプリケーションから1コマンド毎に終了信号を受け取りながら、処理の開始/終了を順に確実に処理していくので、大量のコマンドの処理が定義されていたとしても、処理が停止するといった事態の発生を抑えることができる。   Further, since the start / end of processing is surely processed in order while receiving an end signal for each command from the CAD application in response to a CAD command input to the CAD application, processing of a large number of commands is defined. Even in such a case, it is possible to suppress the occurrence of a situation where the processing is stopped.

従って、CADアプリケーションの操作を行う際にCAD機能の呼び出しを管理すること、入力する数値の意味や結果の例などを表示することにより、設計者による操作を最小限に押え、短時間で一定以上のレベルのモデリングを行うことができるように、CADアプリケーションによる設計を支援することができる。   Therefore, managing CAD function calls when operating CAD applications, displaying the meaning of numerical values to be input, examples of results, etc., minimizes the operations performed by the designer, and exceeds a certain level in a short time. It is possible to support the design by the CAD application so that the modeling at the level can be performed.

なお、上記実施形態では、1CADコマンド毎に、ユーザにCADダイアログでの了解入力をさせる構成であったが、ユーザに了解入力をさせることなく、コマンド定義ファイル内で定義されたパラメータ値で全てコマンド実行させるように構成してもよい。この場合、ユーザは、図7,図8に示したコマンド処理順選択画面において、コマンド処理順(シーケンス)名選択欄702で、コマンド処理順を選択し、必要に応じてコマンド処理順(シーケンス)内容703で編集し、実行ボタン709を押下(入力装置106により指示)するのみで、選択したコマンド処理順に記載された複合コマンドを全てCADアプリケーション104に実行させることができる。   In the above-described embodiment, the configuration is such that the user inputs an approval input in the CAD dialog for each CAD command. However, all commands are executed with the parameter values defined in the command definition file without allowing the user to input the approval. You may comprise so that it may be performed. In this case, the user selects a command processing order in the command processing order (sequence) name selection field 702 on the command processing order selection screen shown in FIGS. 7 and 8, and the command processing order (sequence) as necessary. All the composite commands described in the selected command processing order can be executed by the CAD application 104 simply by editing the contents 703 and pressing the execute button 709 (instructed by the input device 106).

上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   The configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係る設計支援装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the design support apparatus according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図18は、本発明に係る設計支援装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。   FIG. 18 is a diagram for explaining a memory map of a recording medium (storage medium) that stores various data processing programs readable by the design support apparatus according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態における図6,図9に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 6 and 9 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

なお、上述した各実施形態、及び、上述した各実施形態の各変形例等を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and each modification of each embodiment mentioned above are also included in this invention.

本発明の第1実施形態を示す設計支援装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the design assistance apparatus which shows 1st Embodiment of this invention. 図1に示した設計支援装置の装置構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the apparatus structure of the design support apparatus shown in FIG. 図2に示したDBのDB構成を示す図である。It is a figure which shows DB structure of DB shown in FIG. 図1,図3に示したコマンド処理順DBに格納されるコマンド処理順ファイルのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。FIG. 4 is a data configuration diagram illustrating an example of a data configuration of a command processing order file stored in a command processing order DB illustrated in FIGS. 1 and 3. 図1,図3に示したコマンドDBに格納されるコマンド定義ファイルのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。FIG. 4 is a data configuration diagram illustrating an example of a data configuration of a command definition file stored in a command DB illustrated in FIGS. 1 and 3. 本発明の設計支援装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st control processing procedure in the design assistance apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置におけるコマンド処理順選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the command processing order selection screen in the design support apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置におけるコマンド処理順選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the command processing order selection screen in the design support apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd control processing procedure in the design assistance apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置におけるCADダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the CAD dialog in the design support apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置におけるCADコマンド実行結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the CAD command execution result in the design support apparatus of this invention. 本発明の設計支援装置におけるCADコマンド実行結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the CAD command execution result in the design support apparatus of this invention. 図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーションの画面イメージを示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a screen image of a CAD application when a sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed. 図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーションの画面イメージを示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a screen image of a CAD application when a sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed. 図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーションの画面イメージを示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a screen image of a CAD application when a sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed. 図4に示したコマンド処理順ファイルに対応するシーケンスを実行した際のCADアプリケーションの画面イメージを示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a screen image of a CAD application when a sequence corresponding to the command processing order file shown in FIG. 4 is executed. 本発明の第2実施形態を示す設計支援装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the design assistance apparatus which shows 2nd Embodiment of this invention. 本発明に係る設計支援装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the recording medium (storage medium) which stores the various data processing program which can be read by the design support apparatus which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 設計支援装置
101 コマンド処理順DB
102 コマンドDB
103 設計支援プログラム
104 CADアプリケーション
105 表示装置
106 入力装置
107 結果保存DB
108 DDE
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 外部メモリ
205 DB
100 Design support device 101 Command processing order DB
102 Command DB
103 Design Support Program 104 CAD Application 105 Display Device 106 Input Device 107 Result Storage DB
108 DDE
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 External memory 205 DB

Claims (9)

CADアプリケーションを用いた設計作業を支援する設計支援装置において、
前記CADアプリケーションが実行可能な複数のコマンドを1つの複合コマンドとして定義したコマンド定義データを複数記憶可能な第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された前記呼び出し順に従って前記複合コマンドを実行する制御手段とを有し、
前記コマンド定義データは、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行順序の定義を含むものであり、
前記制御手段は、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義された実行順序で順次CADアプリケーションに実行させるものであり、
さらに、前記制御手段は、前記CADアプリケーションからコマンド終了通知に応じて、次のコマンドを前記CADアプリケーションに実行させるように制御することを特徴とする設計支援装置。
In a design support apparatus that supports design work using a CAD application,
First storage means capable of storing a plurality of command definition data defining a plurality of commands executable by the CAD application as one composite command;
Designating means for designating the calling order of the composite commands defined in each command definition data stored in the first storage means;
Control means for executing the composite command in accordance with the calling order designated by the designation means;
The command definition data includes a definition of an execution order of a plurality of commands constituting the composite command,
The control means causes the CAD application to sequentially execute a plurality of commands constituting the composite command in an execution order defined by the command definition data,
Furthermore, the control means controls to cause the CAD application to execute the next command in response to a command end notification from the CAD application.
前記第1の記憶手段に記憶された各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定した呼び出し順データを複数記憶可能な第2の記憶手段を有し、
前記指定手段は、前記第2の記憶手段に記憶されるいずれかの呼び出し順データを指定し、該指定した呼び出し順データを編集して、前記第1の記憶手段に記憶された各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定することを特徴とする請求項1記載の設計支援装置。
A second storage means capable of storing a plurality of calling order data specifying the calling order of the composite command defined in each command definition data stored in the first storage means;
The designation means designates any call order data stored in the second storage means, edits the designated call order data, and stores each command definition data stored in the first storage means. 2. The design support apparatus according to claim 1, wherein a calling order of the composite commands defined in (1) is designated.
前記コマンド定義データは、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行に必要なパラメータとそのパラメータ値を含むものであり、
前記制御手段は、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義されたパラメータと共にCADアプリケーションに与えて実行させることを特徴とする請求項1又は2記載の設計支援装置。
The command definition data includes parameters necessary for execution of a plurality of commands constituting the composite command and parameter values thereof.
3. The design support apparatus according to claim 1, wherein the control means gives a plurality of commands constituting the composite command to a CAD application together with parameters defined by the command definition data to be executed.
前記指定手段は、前記第1の記憶手段に記憶された各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定する際、該複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行に必要な各パラメータに対するパラメータ値を指定可能なことを特徴とする請求項3記載の設計支援装置。   When the designation means designates the calling order of the composite command defined by each command definition data stored in the first storage means, each designation necessary for executing a plurality of commands constituting the composite command 4. The design support apparatus according to claim 3, wherein a parameter value for the parameter can be designated. 前記指定手段は、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行に必要な各パラメータに対するパラメータ値を指定する際に、各パラメータの意味を設定者に通知するガイド表示を行うことを特徴とする請求項4記載の設計支援装置。   The specification means performs guide display for notifying a setter of the meaning of each parameter when specifying a parameter value for each parameter necessary for executing a plurality of commands constituting the composite command. Item 5. The design support device according to Item 4. 前記指定手段は、前記複合コマンドの呼び出し順を指定する際に、前記複合コマンドの呼び出し順内の任意の順序に、前記複合コマンドとは異なる所定のアプリケーションデータの呼び出しを指定可能なことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の設計支援装置。   The specifying means can specify calling of predetermined application data different from the composite command in an arbitrary order within the calling order of the composite command when specifying the calling order of the composite command. The design support apparatus according to claim 1. CADアプリケーションを用いた設計作業を支援する設計支援装置における設計支援方法において、
前記CADアプリケーションが実行可能な複数のコマンドを1つの複合コマンドとして定義したコマンド定義データを複数記憶する記憶手段に記憶された前記各コマンド定義データで定義されている前記複合コマンドの呼び出し順を指定する指定ステップと、
該指定された前記呼び出し順に従って前記複合コマンドを実行する実行ステップとを有し、
前記コマンド定義データは、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドの実行順序の定義を含むものであり、
前記実行ステップは、前記複合コマンドを構成する複数のコマンドを前記コマンド定義データで定義された実行順序で順次CADアプリケーションに実行させるものであり、
さらに、前記実行ステップは、前記CADアプリケーションからコマンド終了通知に応じて、次のコマンドを前記CADアプリケーションに実行させるように制御することを特徴とする設計支援方法。
In a design support method in a design support apparatus that supports design work using a CAD application,
Designates the calling order of the compound commands defined in the command definition data stored in the storage means for storing a plurality of command definition data in which a plurality of commands executable by the CAD application are defined as one compound command. A specified step;
Executing the composite command according to the specified calling order;
The command definition data includes a definition of an execution order of a plurality of commands constituting the composite command,
The execution step is to cause the CAD application to sequentially execute a plurality of commands constituting the composite command in an execution order defined by the command definition data.
Furthermore, the execution step controls the CAD application to execute the next command in response to a command end notification from the CAD application.
請求項7に記載された設計支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the design support method according to claim 7. 請求項7に記載された設計支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶した記録媒体。   A recording medium storing a computer-readable program for causing a computer to execute the design support method according to claim 7.
JP2005180407A 2005-06-21 2005-06-21 Design-support device, design-support method, and program Withdrawn JP2007004239A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180407A JP2007004239A (en) 2005-06-21 2005-06-21 Design-support device, design-support method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180407A JP2007004239A (en) 2005-06-21 2005-06-21 Design-support device, design-support method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007004239A true JP2007004239A (en) 2007-01-11

Family

ID=37689835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180407A Withdrawn JP2007004239A (en) 2005-06-21 2005-06-21 Design-support device, design-support method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007004239A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054056A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Hakko Denki Kk Method for optimizing communication command, program, and programmable display unit
JP2017023200A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 ローランドディー.ジー.株式会社 Prosthesis cutting data creation device and prosthesis production system
WO2018078878A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 System design assisting apparatus, control device, control system, and operation screen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054056A (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Hakko Denki Kk Method for optimizing communication command, program, and programmable display unit
JP2017023200A (en) * 2015-07-16 2017-02-02 ローランドディー.ジー.株式会社 Prosthesis cutting data creation device and prosthesis production system
WO2018078878A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 System design assisting apparatus, control device, control system, and operation screen
JP6407449B2 (en) * 2016-10-31 2018-10-17 三菱電機株式会社 System design support apparatus, method and program
JPWO2018078878A1 (en) * 2016-10-31 2018-11-01 三菱電機株式会社 System design support apparatus, method and program
CN109891336A (en) * 2016-10-31 2019-06-14 三菱电机株式会社 System Design assistant device, control instrument, control system and operation screen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008234213A (en) Information processor, information processing method, information processing program and recording medium with same program recorded
JP2007004734A (en) Information processing system, information processing method and computer program
EP1933262A1 (en) Information processing apparatus and method
EP1300760A2 (en) Screen transition diagram editor
JP2014048726A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007004239A (en) Design-support device, design-support method, and program
JP2009116429A (en) Control program creation device and control program creation method
KR101447846B1 (en) Motion sfc program component creation device
JP2003317078A (en) Image managing method, program, and recording medium
JP4889593B2 (en) Configuration management system
JP5211863B2 (en) Electronic document processing apparatus and electronic document processing program
JP2005078119A (en) Support system and method for software development support, program, and recording medium
JP2009169731A (en) Manual creation support system
JP2006099572A (en) Screen forming device, screen forming program and storage medium recording the same
JP6652724B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2012064156A (en) Information processing apparatus, and processing method and program thereof
JP5652446B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program thereof
JP5895771B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program thereof
JP2018005311A (en) Information processing device, information processing system, method for controlling the same, and program
JPH11212962A (en) Document processing device and method and storage medium
JP2004110168A (en) Generation management system and generation management program for cad
JP2015069247A (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2001154834A (en) Method and device for generating contents, and recording medium
JP2004078375A (en) Information processing apparatus, business form processing method, computer-readable storage medium, and program
JPH05224976A (en) Program development back-up device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080403

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902