JP2006510991A - 分散コンテンツ管理システム - Google Patents

分散コンテンツ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006510991A
JP2006510991A JP2004563704A JP2004563704A JP2006510991A JP 2006510991 A JP2006510991 A JP 2006510991A JP 2004563704 A JP2004563704 A JP 2004563704A JP 2004563704 A JP2004563704 A JP 2004563704A JP 2006510991 A JP2006510991 A JP 2006510991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
content
remote
computing device
content management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004563704A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッチャー、ティム
サリバン、ティム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirra Inc
Original Assignee
Mirra Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirra Inc filed Critical Mirra Inc
Publication of JP2006510991A publication Critical patent/JP2006510991A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/288Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5683Storage of data provided by user terminals, i.e. reverse caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

ネットワークコンピューティング環境でコンテンツ管理を実施するためのシステムおよび方法。コンテンツ管理は、例えば、コンテンツバックアップ、格納および共有、ローカルおよび遠隔アクセス性、セキュリティ、コンテンツの整合性および他のネットワーク動作に関連する。システムおよび方法は、ローカルエリアネットワーク内にネットワーク機器を備える。機器は、ネットワーク内の種々の装置と通信し、また少なくともいくつかの実施形態の場合には、遠隔コンテンツ管理サービスと通信する。さらに、ローカルエリアネットワーク内のコンピューティングデバイスは、ネットワーク機器が、コンピューティングデバイス上でコンテンツにアクセスし、同コンテンツをバックアップのためにコピーし、および/または同コンテンツを操作することができるように、コンテンツ管理ソフトウェアを設置する。ネットワーク機器のソフトウェアは、それ自身およびネットワークを自動的にまたは比較的少ないユーザ入力で構成するためにクライアントコンピュータ上に設置されているソフトウェアと通信する。

Description

本発明は、概して、ネットワークコンピューティング環境およびそれに関連するハードウェアおよびソフトウェアに関する。より詳細には、本発明の実施形態は、ネットワークコンピューティング環境においてスケーリングされた総合コンテンツ管理を実施するためのシステムおよび方法に関する。
コンピュータおよびネットワーク機器のコストが低下するとともに、その性能が向上し、通信帯域幅に対する需要が増大しているために、コンピュータネットワークは引き続き増殖している。ワイドエリアネットワーク(「WAN」)およびローカルエリアネットワーク(「LAN」)を含むクライアントネットワークを使用すれば、リソースの共有、データの転送および最も効率的な場所でのデータ処理により、分散コンピュータまたはステーションの生産性および利用を増大することができる。
さらに、組織および個人がクライアントネットワークを使用する経済的利益を認識したために、電子メール、音声およびデータ転送、ホストアクセス、共有および分散データベースのようなネットワークアプリケーションが、ユーザの生産性を増大するための手段としてますます使用されるようになってきている。分散コンピューティングリソースの数の増大と共に、このように需要が増大したために、設置ネットワークの数が急速に増大している。例えば、クライアントネットワークの使用は、最初、主としてビジネス用途に限られていたが、このような使用は最近さらに広がり、現在では家庭環境にまで一般に普及している。
コンピューティングデバイスおよびコンピュータネットワークが極めて普及していることは分かっているが、多くの小規模および中規模のビジネスには、そのネットワークコンテンツを効果的に管理するための専門技術者および/または他のリソースが不足している。例えば、多くのユーザは、ネットワーク上に存在しているコンテンツへの遠隔地からのアクセスを容易にするための信頼できるシステム、方法およびソフトウェアを十分に有していない。このことは、広範囲を移動する従業員を抱えている企業、および2つ以上の営業サイトを有する企業の場合特に問題になる。
このような環境でのコンテンツの共有にも問題がある。特に、ネットワーク上の特定のユーザおよび/または特定の場所の駐在者が生成したファイルおよび他のコンテンツには、多くの場合、他のユーザは簡単にアクセスすることができない。さらに、このような他のユーザは、通常、このようなコンテンツを検索し、その位置を特定するための信頼できるシステムおよびソフトウェアを有していないし、このようなコンテンツの存在に気が付くこともない。さらに、同じデータのいくつかのバージョンが、ネットワーク上の異なる場所に存在する場合がある。ユーザはそのデータの正しいバージョンを使用しているかどうかを確認することが困難であるため、これによって不整合や誤りが起こる恐れがある。
ネットワークコンテンツ、特にソフトウェアに関連するもう1つの問題としては、特定のプログラムのいくつかのバージョンが、多くの場合そのネットワーク上に存在しているということがある。特定のプログラムの一部のバージョンは、相互に互換性を有していない場合もあるし、さらに/または異なる機能セットを有している場合もあるので、ネットワーク上にいくつかのプログラムバージョンが存在していると、ネットワークの動作を損ない、コンテンツ追跡のようなコンテンツ管理の作業を阻害し得る。さらに、ネットワーク上に同じプログラムのいくつかのバージョンが存在すると、多くの場合、適用可能な使
用許諾要件の遵守を保証するための作業が複雑になる。
さらに他のコンテンツに関連する問題は、ネットワークコンテンツの保護およびセキュリティに関する問題である。特に、多くのネットワークは、コンテンツをバックアップするための組織的なアプローチを実施するためのシステム、ハードウェアおよびソフトウェアを十分に有していない。その結果、ある種のコンテンツはバックアップされるが、他のコンテンツはバックアップされない。コンテンツのバックアップが不完全であったり、バックアップが全く行われていない場合には、破壊的なネットワーク事象が起きたり、またはコンテンツがウイルスに侵されたり、または不正なアクセスおよび改変を受けた場合に、コンテンツを修復したり復旧したりすることができない。
図1を参照すると、LAN10のようなローカルエリアネットワーク(LAN)による使用のために、現在多数の装置が実施されている。これらの装置としては、例えば、ファイルサーバ12、無線LAN装置14、ルータ16、ファイアウォール18、およびモデム20等がある。モデム20は、LAN10をインターネット22または他のネットワークに接続している。当然、これらの多数の装置は、セットアップおよび維持するのに非常に長い時間と多くのリソースを必要とする。さらに、これらの装置を使用すると、種々の異なるソフトウェアモジュールをインストールし、維持しなければならなくなる。
コンピュータネットワークの構成、構築および維持は元来複雑なものなので、多くの場合、ネットワークの構成が不適当なものになったり、動作が非効率的になったり、不完全なものになったりする。このような問題は、コンテンツ管理問題に関連するネットワーク、および関連システム、装置、ハードウェア、およびソフトウェアの完全なパワー、機能性および能力をもたらす機会を制限するため、コンテンツの管理を阻害する。さらに、このように複雑なので、そうでない場合にはコンテンツ管理に適用され得るリソースを他に流用する傾向にある。
さらに、一部のユーザは、他のユーザにファイルを送信するために、電子メール、すなわち「eメール」を使用することにより、ファイルの共有および関連する機能を実施しようとしてきた。しかし、少なくとも電子メールソフトウェアは、通常、ファイル共有スキームを実施する際に使用するように設計されていないし、そのためのものでもないので、この方法によるファイル共有には問題がある。電子メールで送信したい各コンテンツファイルまたはコンテンツファイルのグループの場合には、送信側は、電子メールにこのようなコンテンツファイルが送信される各受信側の名前を指定しなければならない。特に、受信側の異なるグループに、種々の異なるコンテンツタイプを頻繁に配布するユーザの場合には、ファイル共有のこのアプローチは失敗に終わったり、長時間を要し得る。さらに、電子メールにコンテンツファイルを添付すると、電子メールプログラムの動作が遅くなることがあり、場合によってはコンテンツファイルは改悪されたり、その一部が喪失したりする。
さらに、ある種のコンテンツファイルは、電子メールで送信するには大き過ぎる場合がある。そのため、そのようなコンテンツファイルを電子媒体にロードし、次いで目的の受信者に物理的に送らなければならない。このような手動プロセスは、特に大量のコンテンツまたは多数のファイルを転送したい場合には、時間を要し、高価であり、信頼性が低い。本明細書においては、同じデータのいくつかのバージョンを生成することができる方法のうちの1つを説明する。例えば、すべての変更を含むデータのバージョンを識別するのが困難になる場合がある。
さらに他のファイル共有スキームは、サーバおよびインターネットをベースとする格納サイトの形態で実施されてきた。しかし、これらのタイプのシステムおよび環境は、通常
、コンテンツを検索しその位置を特定するための効果的で信頼できるシステムおよびソフトウェアを有さない。このような限定された検索機能は、コンテンツの位置を特定し、アクセスし、共有するためのユーザの能力に悪影響を及ぼす。ファイル共有スキームを実施するための手段として、サーバおよびインターネットをベースとする格納サイトを使用した場合のもう1つの問題は、サーバおよびインターネット格納サイトはいずれも、購入、使用、および維持に非常に費用を要し得ることである。さらに、サーバおよびインターネット格納サイトの格納能力は、通常かなり制限されている。これらのサイトに位置するコンテンツは、ハッキングまたは他の不正なアクセスに弱い場合がある。
コンテンツが増殖すると、コンテンツのバックアップ手順およびファイル共有の問題が起こるばかりでなく、ユーザは遠隔地からこのようなコンテンツに効果的にかつ高い信頼性でアクセスできることを望む場合が多い。この目的のために種々のタイプのハードウェアおよびソフトウェアが考案されてきたが、どれもこのような遠隔地からのコンテンツアクセス機能の実施の点で、特に効果のあるものはないことが分かっている。
従って、ローカルエリアネットワークのセットアップおよび編成を簡単にするための改良形のネットワークシステムおよび装置の開発がますます待望されている。このようなネットワークは、改良形のデータ共有、データバックアップ、および遠隔アクセス機能を必要とする。
本発明は、ネットワークコンピューティング環境でコンテンツ管理を実施するためのシステムおよび方法に関する。コンテンツ管理は、とりわけ、コンテンツバックアップ、格納および共有、ローカルのアクセス性および遠隔地のアクセス性、セキュリティ、コンテンツの整合性および他のネットワーク動作に関連する。
本発明のある例示としての実施形態の場合には、例示のためにハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせとして実施したコンテンツ管理システムを使用しているが、このシステムは、例えば、主要ローカルエリアネットワーク(LAN)および遠隔ネットワークに配置されるように構成されている少なくとも1つの機器を含む。上記機器は、対応するネットワーク内の種々の装置と通信し、また少なくともいくつかの実施形態の場合には、遠隔コンテンツ管理サービスと通信する。各機器は、対応するネットワークでのコンテンツ管理を容易にする種々のシステム、ソフトウェア、および装置を含むか、これらにアクセスする。さらに、対応するネットワーク内のコンピューティングデバイスは、ネットワーク機器による、コンピューティングデバイス上のコンテンツへのアクセス、同コンテンツのバックアップのためのコピー、および/または同コンテンツの操作を可能にするために、コンテンツ管理ソフトウェアをインストールする。
一例を挙げて説明すると、各機器は、関連データベース、およびネットワーク上で生成されたか、またはネットワークに送信されたコンテンツを処理するための種々の規則を含むポリシーエンジンを有することができる。例示としての規則は、ローカルおよび遠隔装置の双方の上でのこのようなコンテンツの配信、格納、共有および安全な信頼できるバックアップに関する。上記機器は、また、遠隔地に位置するデータベースを生成し、更新し、維持するように構成されているとともに、遠隔ユーザが、直接またはインターネットをベースとするサービスを通してローカルコンテンツにアクセスすることを許可するようにも構成されている。
本発明によるネットワーク機器は、比較的簡単な方法でネットワーク内に設置されるこ
とができ、コンピュータネットワークまたは無線通信プロトコルの詳細な知識はほとんど必要としない。本発明の一実施形態によれば、ネットワーク機器の設置は、無線ネットワーク機器を、無線インタフェースを備えるクライアントコンピュータの近傍に配置し、ネットワーク機器に電力を供給し、クライアントコンピュータ上にクライアントのソフトウェアをインストールするだけで簡単に行うことができる。ネットワーク機器のソフトウェアは、それ自身およびネットワークを自動的に構成するために、クライアントコンピュータ上に設置されているソフトウェア、または比較的小さなユーザ入力と通信する。この構成は、クライアントコンピュータとネットワーク機器との間に無線通信を確立することと、データのクライアントコンピュータ間での共有およびバックアップを可能にするプロセスを開始することと、ローカルネットワークと遠隔サービスまたは遠隔コンピュータとの間におけるインターネットへの接続性、およびデータ共有および冗長性サービスのような他のネットワークサービスを提供することとを含むことができる。
従って、本発明の第1の実施形態はコンテンツ管理システムである。システムは、通常、ローカルエリアネットワークおよび/または遠隔オフィスネットワークおよびコンピューティングデバイスに配置されるように構成されているネットワーク機器を含む。前記機器は、対応するネットワークでコンピューティングデバイスと通信するように構成され、各機器は、対応するネットワークおよびコンピューティングデバイスでのコンテンツ管理を容易にする種々のシステム、ソフトウェアおよび装置を含むか、またはそれらにアクセスする。コンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスと通信できるようにネットワーク機器を設置した場合に、コンピューティングデバイスがネットワーク機器に、コンピューティングデバイス上の選択したコンテンツへのアクセスを許可することができるようにするコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体を備える。
本発明のもう1つの例示としての実施形態もコンテンツ管理システムである。このシステムは、通常、ローカルエリアネットワーク、無線使用可能コンピューティングデバイスおよび遠隔コンテンツ管理サービスで配置されるように構成されている無線使用可能ネットワーク機器を備える。上記機器は、機器がネットワークでのコンテンツ管理を容易にする種々のシステム、ソフトウェアおよび装置を備えることができるようにするシステムソフトウェアを含む。無線使用可能コンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスの無線範囲内にネットワーク機器を設置した場合に、コンピューティングデバイスが、ネットワーク機器に、コンピューティングデバイス上の選択したコンテンツへのアクセスを許可することができるようにするコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体を含む。遠隔コンテンツ管理サービスは、遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかが、ネットワーク機器およびコンピューティングデバイスの少なくともいずれかに格納されているコンテンツにアクセスすることができるように、ネットワーク機器と遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかとの間で通信し、インタフェースとして機能するように構成されている。
本発明のさらにもう1つの例示としての実施形態は、自動化データ格納およびファイル共有サービスを提供するための方法である。この方法は、通常、ローカルエリアネットワーク内に無線使用可能コンピューティングデバイスを提供する工程と、コンピューティングデバイスが、コンテンツ管理ネットワーク機器と無線通信を行うことができるようにするソフトウェアをコンピューティングデバイス上にインストールする工程と、コンテンツ管理ネットワーク機器を無線使用可能コンピューティングデバイスの無線範囲内に設置し、それにより無線使用可能コンピューティングデバイスおよびコンテンツ管理ネットワーク機器が、相互に通信を自動的に開始する工程とを含む。
最後に、本発明のさらにもう1つの例としての実施形態は、ローカルエリアネットワー
クで無線使用可能コンピューティングデバイス上で使用するのに適している方法を実施するためのコンピュータプログラム生成物である。このコンピュータプログラム生成物は、方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体である。この方法は、通常、無線使用可能ネットワーク機器を監視するために、コンピューティングデバイス上に無線システムを構成する工程と、コンピューティングデバイス上の無線システムにおいて、無線使用可能ネットワーク機器を識別し、コンピューティングデバイスがコンピューティングデバイスにアクセスする許可を受けているかを確認する工程と、無線使用可能ネットワーク機器がコンピューティングデバイスにアクセスする許可を受けていることを確認した場合に、ネットワーク機器にコンピューティングデバイス上の選択したコンテンツへのアクセスを提供する工程とを含む。
本発明の上記および他の利点および機能は、下記の説明および添付の特許請求の範囲を読めばもっと完全に理解することができるだろうし、または下記の本発明の実行から学ぶことができるだろう。
本発明の上記および他の利点および機能をさらにはっきり説明するために、添付の図面に示す本発明の特定の実施形態を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。これらの図面は本発明の通常の実施形態を示すものに過ぎず、従って本発明の範囲を制限するものでないことを理解されたい。添付の図面を参照しながら、本発明を追加の特定および詳細により記述し、説明する。
本発明の実施形態は、ネットワークコンピューティング環境でコンテンツ管理を行うためのシステムおよび方法に関する。コンテンツ管理は、とりわけ、コンテンツバックアップ、格納および共有、ローカルのアクセス性および遠隔地のアクセス性、セキュリティ、コンテンツの整合性、および他のネットワーク動作に関連する。本明細書で使用する場合、「コンテンツ」という用語は、とりわけ、文書、データ、ファイル、情報、ソフトウェア、およびそれらと共に、ネットワーク環境においてバックアップおよび共有を行なうのに有用または望ましい任意の他の電子データ、または遠隔地からアクセスすることを可能にする任意の他の電子データを含む。
本発明の一例としての実施形態においては、例としてハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせとして実施されたコンテンツ管理システムを備える。このシステムは、例えば、本社ローカルエリアネットワーク(LAN)および遠隔オフィスネットワーク内に配置されるように構成されている少なくとも1つの機器を含む。上記機器は、対応するネットワーク内の種々の装置と通信し、かつ、少なくともいくつかの実施形態の場合には、遠隔コンテンツ管理サービスと通信する。各機器は、対応するネットワークでのコンテンツ管理を容易にする種々のシステム、ソフトウェア、および装置を含むか、これらにアクセスする。さらに、対応するネットワーク内のコンピューティングデバイスは、ネットワーク機器が、コンピューティングデバイス上のコンテンツへのアクセス、同コンテンツのバックアップのためのコピー、および同コンテンツの操作を行うことを可能にするように、インストールされたコンテンツ管理ソフトウェアを含む。
一例を挙げて説明すると、各機器は、関連データベース、およびネットワーク上で生成されたコンテンツ、またはネットワークに送信されたコンテンツを処理するための種々の規則を含むポリシーエンジンを有することができる。例示としての規則は、ローカルおよび遠隔装置の双方上でのこのようなコンテンツの配信、格納、共有および安全で信頼できるバックアップに関する。上記機器は、また、遠隔地に位置するデータベースを生成し、更新し、維持するとともに、遠隔ユーザが、直接またはインターネットをベースとするサービスを通してローカルコンテンツへアクセスすることを可能にするように構成されてい
る。
本発明によるネットワーク機器は、比較的簡単な方法でネットワーク内に設置することができ、コンピュータネットワークまたは無線通信プロトコルの詳細な知識はほとんど必要としない。本発明の一実施形態によれば、ネットワーク機器の設置は、無線ネットワーク機器を無線インタフェースを備えるクライアントコンピュータの近傍に設置し、ネットワーク機器に電力を供給し、クライアントコンピュータ上にクライアントのソフトウェアを設置するだけで簡単に行うことができる。ネットワーク機器のソフトウェアは、それ自身およびネットワークを自動的に構成するために、クライアントコンピュータ上に設置されているソフトウェア、または比較的小さなユーザ入力と通信する。この構成は、クライアントコンピュータとネットワーク機器との間の無線通信の確立、データをクライアントコンピュータ間において共有し、バックアップできるようにするプロセスの開始、およびローカルネットワークと遠隔サービスまたは遠隔コンピュータとの間のインターネットへの接続性、およびデータ共有および冗長性サービスのような他のネットワークサービスの提供を含むことができる。
本発明の例示としての実施形態の種々の態様を説明するために図面を参照する。図面は上記例示としての実施形態の概略図であり、本発明を制限するものでもなければ、必ずしも正確な縮尺でもないことを理解されたい。
以下の説明においては、本発明を完全に理解してもらうために多数の特定の詳細について記述する。しかし、当業者であれば、これらの詳細なしでも本発明を実行することができることを理解することができるだろう。他の例の場合、本発明が不必要に分かりにくくならないように、ネットワークシステムの周知の態様については詳細に説明してない。
最初に図2を参照すると、この図は本発明の実施形態を実施するためのシステムのブロック図である。ネットワークシステムにおいては、以下にさらに詳細に説明するように、LAN102は、LAN102内およびLAN102とネットワーク106との間の通信を監視し、制御するために使用される付属したネットワーク機器104を有する。LAN102は、本質的には任意のローカルネットワークであってもよいが、本発明は、ホームネットワーク、小規模オフィスネットワークまたはホームオフィスネットワークで確立されるLANに特によく適している。ネットワーク106は、例えば、インターネット、ワイドエリアネットワーク(WAN)、または周知でありまたは開発することができる任意の他のネットワークシステムであってもよい。
図の実施形態は、ネットワーク機器104およびネットワーク106を介してLAN102へのアクセスを要求したり、またはLAN102からのアクセス要求を受信したりすることができるLAN102の外部に位置する2つの典型的な装置を含む。これらは、遠隔アクセスリクエスタ108およびウェブをベースとするコンテンツ管理サービス110である。このサービス110は、遠隔アクセスリクエスタ108およびLAN102のような多数の遠隔ユーザおよび装置の要求に応じるウェブをベースとするサービスであり、機器104と遠隔装置およびネットワークとの間の通信を調整するために使用することができる。リクエスタ108は、通常はLAN102内で操作しているが現在は遠隔地で作業している従業員の個人ユーザ、LAN102へのアクセスが認められている信認された第三者、2つ以上の事務所を有する会社の遠隔オフィスLANのような遠隔LAN、または例えば、そのデータベースを更新するために、LANにアクセスすることを求めている任意の他のサービスまたはアプリケーションのような遠隔ユーザであってもよい。
ここで図3を参照すると、この図は、全体を参照番号200で示す分散型機器をベースとするLANのブロック図である。ネットワーク200は機器104およびLAN102
と同じように構成することができる。図に示すように、ネットワーク200は、ネットワーク機器202と通信しているデスクトップコンピュータ204、プリンタ208およびラップトップコンピュータ206のような周辺装置を含む。もちろん、ネットワーク200は、任意の数のこのような装置を含むことができる。ネットワーク200は、また、当業者であれば周知の、ここでは説明しないし、図3にも示していない他の周辺電子装置を含むことができる。図3に種々のラインで示すように、LANの好みの設計により、これらの装置を直接機器202に、直接相互に、および/またはリング状に接続することができる。機器202は、例えば、ネットワーク212のような外部ネットワークに接続されてもよいし、または同外部ネットワークへのアクセスを提供してもよい。
ネットワーク200は、例えば、無線ネットワークとして実施することもできる。それ故、機器202は無線システム230を有し、デスクトップコンピュータは無線装置232を有し、ラップトップコンピュータは無線システム234を有し、プリンタ208は無線システム236を有する。もちろん、ネットワーク200は、プリンタ208または無線機能を持たない他の装置を含む部分的無線ネットワークであってもよい。
通常、ネットワーク機器は、ハードウェア装置およびソフトウェアモジュールを含むコンピュータ装置である。この実施形態の場合には、ネットワーク機器202は、ソフトウェアモジュール内でルーチンを実行するプロセッサを含む。該機器をベースとするネットワーキング環境は、全ネットワークを通してデータを配信するためのルータとして動作することによって、インターネットゲートウェイとして動作することによって、データの協働およびデータの索引付けなどを可能する努力を要さない冗長データ格納サービスを提供することなどによって、ネットワーク内でコンピュータに対して種々のサービスを行うために機器を使用する。
機器202のルータおよびゲートウェイ機能を制御するモジュールに加えて、前記機器は、データを格納し、ネットワークインタフェースを行うモジュールも含むこともできる。例えば、ゲートウェイモジュールは、機器に接続している周辺コンピュータとインターネットとの間においてデータを配信する。ルータモジュールは、機器202に接続している各周辺コンピュータ間でデータを配信する。データ格納モジュールは、少なくとも1つの周辺コンピュータからのデータを格納することができる。機器上に格納されているデータは、図3のローカルネットワーク、およびインターネットを通して機器に接続している遠隔コンピュータを含む広域網内の双方において、バックアップ、拡張、または協働のような任意の目的のために使用することができる。それ故、機器202は、デスクトップおよびラップトップコンピュータ上の大容量格納装置240,242からのようなネットワーク装置からバックアップしたコンテンツを格納するための大容量格納装置238を有して示されている。さらに、機器202は、大容量格納装置240,242およびネットワーク200内の他の装置上に格納されているコンテンツの索引を格納するためのコンテンツ索引データベース244を有することができる。
コンテンツ管理システム214は、また、機器202内に存在しており、機器202がその機器に接続している周辺コンピュータとデータを交換できるようにする。同様に、デスクトップコンピュータ204およびラップトップコンピュータ206は、ネットワーク200内の機器202の初期の認識および構成を可能にし、機器202とネットワークで接続しているコンピュータとの間で現在行われているデータの交換を可能にするクライアントソフトウェア246を含む。
通常、機器202上のクライアント管理システム214、および機器202にインストールされているか、埋設されている任意の他のソフトウェアは、ネットワーク200内におけるデータ交換および操作、またはネットワーク200内の装置と遠隔コンテンツ管理
サービス(図4のサービス304)との間におけるデータ交換および操作を調整するために種々の機能を提供する。このような機能としては、例えば、ファイルサーバ動作、ネットワーク200上の装置との共有フォルダ同期、種々のバージョンとのローカルコンテンツバックアップ、例えば、図4の遠隔データベース314、または図4のサービス304上のデータベース330との遠隔コンテンツバックアップおよび再開の調整、例えば、図4の遠隔データベース331とのコンテンツ索引、遠隔ソースからのソフトウェア更新の受信および実施、内蔵ファイアウォール、外部ファイアウォールの調整、クライアントおよびサービスとのセキュア通信および認証、DHCPクライアントおよびサーバ機能、アプリケーションウェブインタフェース、コンピューティングデバイス認識および構成、警報による機器およびクライアントの健康の監視等を含むことができる。
デスクトップコンピュータ204上のクライアントソフトウェア246は、また、デスクトップコンピュータ204と機器202との間のデータ交換を調整するために種々の機能を提供する。最初に、デスクトップコンピュータ204上にクライアントソフトウェア246をインストールすると、クライアントソフトウェア246は、ネットワーク機器を監視するために、デスクトップコンピュータ204上に無線システム232を構成する。許可を受けたネットワーク機器202を認識し、この機器との通信が初期化されると、クライアントソフトウェア246は、関係の構成を助け、デスクトップコンピュータ204から機器202へのデータの索引および/またはアップロードの調整を助ける。さらに、クライアントソフトウェア246は、ユーザがデータを入力し、動作を制御することができるように、グラフィックユーザインタフェースを提供することができる。例えば、クライアントソフトウェア246は、機器または遠隔ユーザまたはシステムの認証ができるようにするユーザ入力識別データを有することが必要であったり、または望ましい場合がある。また、ユーザに索引またはアップロードのためにどのコンテンツを入手できるのかを指定させ、他の人がコンテンツを閲覧し、または修正することができる範囲を指定することが望ましい場合もある。クライアントソフトウェア246は、さらに機器との安全な通信および認証、共有フォルダの同期、ファイルのバージョニングおよびバックアップ、システム通知、および機器の診断のような機能を行うことができる。
一実施形態の場合には、クライアントソフトウェア246およびコンテンツ管理システム214の双方の結果、プラグアンドプレイシステムが生成され、それによりユーザはクライアントコンピュータ上にクライアントソフトウェアをインストールし、ネットワーク機器に電力を供給しさえすればよい。各装置の無線機能は、通信を開始し、セットアップを調整し得るので、僅かな努力でコンテンツのバックアップ及び共有が実施される。
ネットワーク機能および本明細書に記載する他の機能に加えて、ネットワーク機器は、そうでない場合、2003年9月12日出願の「多重機器のシームレススケーリング」(Seamless Scaling of Multiple Appliances)と題される米国仮特許出願第60/502,746号に開示されているネットワーク機器と類似していてもよい。上記特許出願は参照により本明細書に援用される。
ここで図4を参照すると、この図は、全体を参照番号300で示すインターネットまたは外部ネットワークにより接続している種々の装置上で実施したコンテンツ管理システムの詳細図である。図の実施形態の場合には、コンテンツ管理システムは、例えば、デスクトップコンピュータ204、ラップトップコンピュータ206およびプリンタ208のような、ネットワークで接続している種々の装置に接続しているネットワーク機器202を含む本社オフィスネットワーク200を含む。この実施形態の場合には、システムは、本社ネットワーク200、ホーム/遠隔オフィスネットワーク308、「ホットスポット」310、遠隔アクセスができるように構成されているコンピュータ312、および遠隔大容量格納装置314のような種々のクライアントと通信するように構成されているコンテ
ンツ管理サービスウェブサイト304を含むクライアント−ウェブサイトコンピューティング環境で実施される。
主要ネットワーク200およびホーム/遠隔オフィスネットワーク308の双方は、コンテンツ管理システムに関する機能を含むか、またはそうでない場合には、そのような機能を実施するように構成されている対応する機器を含む。通常、このような機器は、機器202のところですでに説明した機能を実施することができる任意のシステムまたは装置を含むことができる。
上述したように、コンテンツ管理サービスの付加的なクライアントは、ホットスポット310を含む。通常、無線を装備しているポータブルコンピュータのユーザの場合には、ホットスポットは、インターネット接続および所与の場所から仮想プライベートネットワーク接続を提供する場所である。例えば、Wi−Fiを備えるラップトップコンピュータを携行している商用旅行者は、インターネットおよびその商用旅行者の会社に安全な接続(セキュア接続)によって遠隔地から接触するために、ローカルホットスポット(アクセスポイント)を探し、そのローカルホットスポットにコンタクトし、そのネットワークを通して接続することができる。別の方法としては、本明細書で使用するように、ホットスポット310は、読出し専用モードのような、それによってコンテンツを閲覧またはコンテンツにアクセスすることができる種々の装置のうちの任意のものを表示することができる。ホットスポット310は、局所的に格納されているコンテンツを含むことができ、および/または単にコンテンツ管理サービスウェブサイト304に格納されているコンテンツ上で「ウィンドウ」として動作することができる。コンテンツ管理サービスのもう1つの例示としてのクライアントは、有線または無線接続により、コンテンツ管理サービスに遠隔アクセスするように構成されているコンピュータ312を備える。
さらに、本発明のシステムの格納容量を増大するために、本発明のコンテンツ管理システムは、遠隔大容量格納装置314を使用することができる。
コンテンツ管理の種々の態様は、コンテンツ管理サービスウェブサイト304および少なくとも1つの関連クライアントの間で配信することができる。一例を挙げて説明すると、機器202のコンテンツ管理システム214は、サービスをベースとするコンテンツ管理システム322からデータを受信し、本社ネットワーク200を有する種々の装置上の受信データを同期するように構成することができる。同様にホーム/遠隔オフィスネットワーク308のコンテンツ管理システムについても同一の構成を実施することができる。
それ故、各クライアントは、その各機器により、その関連する装置だけに関連するいくつかのコンテンツ管理機能を実施するように構成されている。それ故、この実施形態の場合には、すべてのクライアント間のコンテンツの全体にわたる同期は、コンテンツ管理システム322により行われる。このようにして、例えば、主要ネットワーク200内に発生するコンテンツの変化または他のイベントは、コンピュータ312、ホットスポット310およびホーム/遠隔オフィスネットワーク308のような他のクライアントにおいてコンテンツ管理システム322の動作によって反映される。
図4の装置の1つの態様は、ホームユーザまたはホームオフィスユーザの小規模オフィスのユーザが稼働するような特定のローカルエリアネットワークに関連する複数のクライアントに必要なコンテンツ管理の全体的な制御を、ネットワークユーザが高価で複雑な中央管理システムの使用、実施、または維持を行うことなく、中央のウェブサイトを通して調整できることである。、コンテンツ管理サービスとの関係の解除に関連するクライアントに対して掛かり得る費用は有意なものであり、この関係の維持に関連する費用を超える場合があるため、このような構成はまた、コンテンツ管理サービスの運用者によって実現される収益源に一定レベルの安全性を与える。
図4の構成のもう1つの利点は、コンテンツ管理サービスの1人または複数の関連クライアントに関連するデータに遠隔アクセスが行われるコンピュータ312に関連する。より詳細に説明すると、例えば、本社ネットワーク200が含んでいるデータにアクセスしたいユーザは、コンピュータ312をコンテンツ管理サービスウェブサイト304に接続するだけで、容易にこのようなアクセスを行なうことができ、ユーザがコンピュータ312をコンテンツ管理サービスウェブサイト304に接続したとき、種々のコンテンツ管理動作が行われ得る。それ故、任意の数の遠隔ユーザは、所望のコンテンツおよびコンテンツ管理機能を容易に入手することができる。このような機能は、特に頻繁に本社から出張し、コンテンツへの遠隔アクセスに依存する社員を抱えている企業および他の会社の場合に特に有用であることが分かっている。この機能は、また、友人または家族のような信頼のおける第三者ユーザに、ローカルデータへのアクセスを許可することができるホームユーザにとっても特に有用である。
このような一つのコンテンツ管理動作において、コンテンツ管理サービス304は、遠隔地で接続しているコンピュータ312上で検出したコンテンツを自動的に更新する。同様に、ホットスポット310が遠隔地に位置している場合には、コンテンツにアクセスし、コンテンツを閲覧するために、ホットスポット310を使用するユーザは、アクセスしたコンテンツが他の関連するクライアントから入手可能なできる最新のコンテンツを反映することを保証され得る。
さらに、コンテンツ管理サービス304で実施されたコンテンツ管理システム322は、さらに、1人または複数のクライアントから受信したデータについて実行する動作に関連する種々の高レベルの規則を含むことができる。一例を挙げて説明すると、このような規則の1つは、「データ管理ウェブサイト304で、クライアント「A」からコンテンツを受信した場合には、そのようなコンテンツをコピーして、クライアント「B」にダウンロードせよ」という形態とることができる。しかし、より一般的には、クライアント−ウェブサイト環境302では、本願に開示する機能の一部または全てのすべての態様を実施するように作用する任意の他の規則が定義され得る。
本発明の種々の実施形態の場合には、機器104はファイアウォールとして機能する。ファイアウォールは、一般的に、プライベートネットワークへの/からの不正なアクセスを防止するように設計されているシステムであると定義される。ファイアウォールは、ハードウェアおよびソフトウェアの双方、または両者の組み合わせで実行することができる。例えば、ファイアウォールは、多くの場合、許可を受けていない遠隔ユーザが、インターネットに接続しているプライベートネットワークにアクセスするのを防止するために使用される。ローカルネットワークが受信または送信するすべてのメッセージは、指定のセキュリティ基準に適合しない各メッセージおよびブロックをチェックするファイアウォールを通過する。
図5を参照すると、この図は、本発明を実施する例示としての方法のブロック図である。最初に、ブロック502が示すように、デスクトップコンピュータ204、またはラップトップコンピュータ208のような無線使用可能コンピューティングデバイスが提供される。次にブロック504が示すように、上記クライアントソフトウェアがコンピューティングデバイス上にインストールされる。すでに説明したように、クライアントソフトウェアは、コンピューティングデバイス上の無線システムが、無線使用可能ネットワーク機器を検出し、自動的に構成できるようにする。
それ故、工程506および工程508が示すように、コンピューティングデバイス上にクライアントソフトウェアがインストールされる前または後で、ネットワーク機器がコン
ピューティングデバイスの無線範囲内に設置され、電力が供給される。次に、工程510に示すように、また上記のように、クライアントのコンピューティングデバイス上のクライアントソフトウェア、およびネットワーク機器上のコンテンツ管理システムは、それらの関係を構成するために無線で通信する。種々の動作が、ネットワーク機器によってコンピューティングデバイスを設定することの一部として生じ得るか、またはその後で必要に応じて、または所望に応じて生じ得る。これらの動作としては、例えば、機器上においてコンピューティングデバイス上のコンテンツの索引を生成すること(工程512)と、コンテンツのバックアップまたは共有フォルダの生成のためにコンピューティングデバイスから機器へコンテンツをアップロードすること(工程514)と、他人が、ネットワークによるアクセスを可能にされた各文書または他のコンテンツに対して有し得るアクセスの範囲を定義する、コンテンツ(メタデータなど)への特性の割当て(工程516)を含む。すでに説明したように、コンテンツに割り当てられた特性は、ポリシーエンジンが支配する規則によりユーザが選択したものであっても、割り当てたものであってもよい。例えば、重役のコンピュータからアップロードされたコンテンツは、デフォルト設定としてポリシーエンジンが定義した制限されたアクセスを有することができる。一方、秘書のコンピュータからアップロードされたコンテンツは、デフォルト設定としてより広い範囲のアクセスを有することができる。上記各動作の詳細および本発明による他の工程については、本出願の他の節のより詳細な記述を参照されたい。
本発明の実施形態は、種々の異なる環境で実施することができる。特に、本発明の実施形態は、専用コンピュータまたは汎用コンピュータまたはコンピュータネットワークの一部を含む、または含んでいない他のコンピューティングデバイスと一緒に実施することができる。ネットワーク機器は、コンピューティングデバイスの一例である。以下にさらに詳細に説明するように、このような汎用コンピュータは、例えば、種々のコンピュータハードウェアを含む。本発明の例示としての実施形態は、また、コンピュータ実行可能命令またはその上に格納されているデータ構造のような電子コンテンツ構造を運ぶまたは有するためのコンピュータ読み取り可能媒体を含む。
このようなコンピュータ読み取り可能媒体は、汎用または専用コンピュータがアクセスすることができる任意の入手可能な媒体であってもよい。一例を挙げて説明すると、限定的意味は持たないが、このようなコンピュータ読み取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク格納装置、磁気ディスク格納装置、または他の磁気格納装置または汎用または専用コンピュータのよってアクセスされ得るコンピュータ実行可能命令または電子コンテンツ構造の形をしている所望のプログラムコード手段を運ぶためにまたは格納するために使用することができる任意の他の媒体を含むことができる。
ネットワークまたは他の通信接続(有線、無線または有線および無線の組み合わせ)を通して、情報がコンピュータに転送または提供されると、コンピュータは、この接続がコンピュータ読み取り可能媒体であると適切に判断する。それ故、任意のこのような接続は、コンピュータ読み取り可能媒体と適切に呼ばれる。上記組み合わせは、またコンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に入っていなければならない。コンピュータ実行可能命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または専用ローカル処理装置にある機能または機能のグループを実行させる命令およびコンテンツからなる。
以下、本発明を実施することができる例示としてのコンピューティング環境について簡単かつ一般的に説明する。必要ないかも知れないが、本発明のいくつかの態様を、ネットワーク環境でコンピュータが実行するプログラムモジュールのようなコンピュータ実行可能命令の一般的な意味で記述する。
一般的に、プログラムモジュールは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、構成要素および特定のタスクを実行するか、特定の抽象コンテンツタイプを実行するコンテンツ構造を含む。コンテンツ構造およびプログラムモジュールに関連するコンピュータ実行可能命令は、本発明の方法の工程を実行するためのプログラムコード手段の例を表す。このような実行可能な命令または関連するコンテンツ構造の特定のシーケンスは、上記工程に記載する機能を実施するための対応する工程のいくつかの例を示す。
もちろん、本発明は、パソコン、ハンドヘルド装置、多重プロセッサシステム、マイクロプロセッサをベースとするプログラマブル消費者エレクトロニクス、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ等を含む多くのタイプのコンピュータシステム構成と一緒にネットワークコンピューティング環境で実行することができる。本発明は、また、タスクが、クライアントネットワークを通して(有線リンク、無線リンクまたは有線または無線リンクの組み合わせにより)リンクしているローカルおよび遠隔処理装置により実行される分散コンピューティング環境でも実行することができる。分散コンピューティング環境においては、例えば、プログラムモジュールは、ローカルおよび遠隔メモリ格納装置に格納することができる。
本発明は、本発明の精神または本質的な特徴から逸脱することなしに、他の特定の形で実行することができる。上記実施形態は、すべての面で説明のためのものであり、本発明を制限するものでないと見なすべきである。それ故、本発明の範囲は、上記説明ではなく、添付の特許請求の範囲により示される。特許請求の範囲の等価物の意味および範囲に入るすべての変更は、本発明の範囲に含まれる。
ローカルエリアネットワークを確立するために、ネットワーク環境で実施することができる従来技術の装置。 本発明の実施形態を実施するための例示としてのネットワーク環境を示す図。 ネットワーク機器をローカルエリアネットワーク内で使用する本発明によるシステムの一実施形態の概略図。 本発明の実施形態に適している例示としてのコンピュータネットワーク動作環境の態様を示すもう1つの概略図。 本発明の実施形態によるシステムアーキテクチャの態様を示す図。 本発明の一実施形態の態様を実施するための1つの適当な方法を示すフローチャート。

Claims (30)

  1. ローカルエリアネットワークおよび遠隔オフィスネットワークの少なくともいずれかに配置されるように構成されているネットワーク機器であって、対応するネットワーク内でコンピューティングデバイスと通信するように構成されており、対応するネットワークでのコンテンツ管理を容易にする種々のシステム、ソフトウェア、および装置を含んでいるか、または同システム、ソフトウェア、および装置にアクセスする、ネットワーク機器と、
    コンピューティングデバイスと通信するようにネットワーク機器を設置した場合に、コンピューティングデバイスがネットワーク機器を識別できるようにし、かつネットワーク機器がコンピューティングデバイス上で選択したコンテンツにアクセスできるようにするコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体とを備えるコンテンツ管理システム。
  2. 前記ネットワーク機器は、そのコンテンツがネットワーク上の他のユーザまたは遠隔ユーザに対してアクセス可能となるように、選択したコンテンツをコンピューティングデバイスからネットワーク機器にコピーすることができる請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ネットワーク機器は、各ネットワーク機器およびコンピューティングデバイス上で、無線通信システムを介してコンピューティングデバイスと通信できるように配置されている請求項1に記載のシステム。
  4. 前記機器が、関連するデータベースと、該機器上で生成されたか、または該機器に送信されたコンテンツを処理するための種々の規則を含むポリシーエンジンとを有する請求項1に記載のシステム。
  5. 前記種々の規則が、ローカル装置および遠隔装置の双方におけるコンテンツの配信、格納、共有および安全で信頼できるバックアップのうちの少なくとも1つに関連する請求項4に記載のシステム。
  6. 前記機器は、遠隔地に位置するデータベースの形成、更新、および維持を行うように構成され、前記機器はまた、遠隔ユーザが、直接またはインターネットをベースとするサービスを通してローカルコンテンツにアクセスすることを許可するように構成される請求項4に記載のシステム。
  7. 前記ネットワーク機器は、さらに、複数のバージョンを有するコンテンツのバックアップ、ユーザが選択したアクセス性を備えたコンテンツの共有、およびコンテンツ索引のうちから選択された機能を行う請求項1に記載のシステム。
  8. 前記ネットワーク機器は、さらに、ファイアウォールサービス、ネットワークコンピューティングデバイスの診断および監視、ネットワーク使用統計および使用報告のうちから選択した機能を行う請求項1に記載のシステム。
  9. 遠隔コンテンツ管理サービスをさらに含み、遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかが、ネットワーク機器上に格納されているコンテンツにアクセスすることができるように、前記遠隔コンテンツ管理サービスは、ネットワーク機器と遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかと通信し、ネットワーク機器と遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかとの間でインタフェースとして機能するように構成されている請求項1に記載のシステム。
  10. 前記遠隔コンテンツ管理サービスは、遠隔ユーザおよび遠隔システムがコンピューティングデバイスへの遠隔アクセスを獲得できるようにする請求項9に記載のシステム。
  11. 遠隔コンテンツ管理サービスが、複数のバージョンを有するコンテンツバックアップおよび遠隔コンテンツ共有のうちから選択した機能を提供する請求項9に記載のシステム。
  12. 遠隔コンテンツ管理サービスが、コンピューティングデバイス上にコンテンツのコンテンツ索引を含み、該コンテンツ索引は、許可を受けた遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかによってアクセス可能である請求項9に記載のシステム。
  13. ローカルエリアネットワークに配置されるように構成され、ネットワーク内でのコンテンツ管理を容易にする無線使用可能ネットワーク機器と、
    無線使用可能コンピューティングデバイスであって、該コンピューティングデバイスの無線範囲内にネットワーク機器を設置した場合に、前記コンピューティングデバイスが、該コンピューティングデバイス上の選択されたコンテンツにアクセスする許可をネットワーク機器に与えることできるようにするコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体を有する、無線使用可能コンピューティングデバイスと、
    遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかが、ネットワーク機器およびコンピューティングデバイスの少なくともいずれかに格納されているコンテンツにアクセスすることができるように、ネットワーク機器と遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかと通信し、ネットワーク機器と遠隔ユーザおよび遠隔システムの少なくともいずれかとの間でインタフェースとして機能するように構成されている遠隔コンテンツ管理サービスとを備えるコンテンツ管理システム。
  14. 前記遠隔コンテンツ管理サービスが、複数のバージョンを有するコンテンツバックアップおよび遠隔コンテンツ共有のうちから選択した機能を提供する請求項13に記載のシステム。
  15. 前記ネットワーク機器は、そのコンテンツはネットワーク上の他のユーザまたは遠隔ユーザに対してアクセス可能となるように、コンピューティングデバイスから選択されたコンテンツをコピーすることができる請求項13に記載のシステム。
  16. 前記許可は、ユーザの入力なしで、自動的に与えられる請求項13に記載のシステム。
  17. 前記機器は、関連するデータベースと、ネットワーク上で生成されたコンテンツ、またはネットワークに送信されたコンテンツを処理するための種々の規則を含むポリシーエンジンとを有する請求項13に記載のシステム。
  18. 前記種々の規則は、ローカルおよび遠隔装置の双方におけるコンテンツの配信、格納、共有および安全で信頼できるバックアップのうちの少なくとも1つに関連する請求項17に記載のシステム。
  19. 前記機器は、遠隔地に位置するデータベースを生成し、更新し、維持するように構成される請求項13に記載のシステム。
  20. 前記ネットワーク機器は、さらに、複数のバージョンを有するコンテンツのバックアップ、ユーザが選択したアクセス性でのコンテンツの共有およびコンテンツ索引のうちから選択した機能を行う請求項13に記載のシステム。
  21. ネットワーク機器が、さらに、ファイアウォールサービス、ネットワークコンピューテ
    ィングデバイスの診断および監視、ネットワーク使用統計および使用報告のうちから選択した機能を行う請求項13に記載のシステム。
  22. 自動化データ格納およびファイル共有サービスを提供するための方法であって、
    ローカルエリアネットワーク内に無線使用可能コンピューティングデバイスを提供する動作と、
    前記コンピューティングデバイスがコンテンツ管理ネットワーク機器と無線通信を行えるようにするソフトウェアを前記コンピューティングデバイスにインストールする動作と、
    無線使用可能コンピューティングデバイスの無線範囲内にコンテンツ管理ネットワーク機器を配置する動作であって、それにより無線使用可能コンピューティングデバイスおよびコンテンツ管理ネットワーク機器が自動的に相互間の通信を開始する動作とを含む方法。
  23. 前記コンテンツ管理ネットワーク機器は、バックアップされるか、他のユーザまたはシステムに対して使用可能にされるかの少なくともいずれかが為されるべきデータを識別するために、コンピューティングデバイスを自動的に調べる請求項22に記載の方法。
  24. コンピューティングデバイスが、ネットワーク機器に、バックアップされるか、他のローカルユーザまたはシステムおよび遠隔ユーザまたはシステムの少なくともいずれかに対して使用可能にされるかの少なくともいずれかが行なわれるべきデータを自動的に識別する請求項22に記載の方法。
  25. 無線使用可能コンピューティングデバイスのうちの少なくとも1つからネットワーク機器上の記憶媒体上にデータをバックアップする動作をさらに含む請求項22に記載の方法。
  26. ネットワーク機器上のデータのバックアップコピーは、どのユーザがデータにアクセスし得るのかを識別する、前記バックアップコピーに関連するメタデータを有する請求項25に記載の方法。
  27. ネットワーク機器が、さらに、コンピューティングデバイスから遠隔記憶媒体上へデータをバックアップする動作を調整する請求項22に記載の方法。
  28. ネットワーク機器上にバックアップされるデータは、選択的にクライアントコンピュータ間で共有されるように使用可能であり、その使用可能性の程度をユーザが選択することができる請求項22に記載の方法。
  29. ネットワーク機器は、インターネットへの接続性、並びにローカルエリアネットワークと遠隔サービス、遠隔コンピュータおよび遠隔システムの少なくともいずれかとの間のデータ共有および冗長性サービスを提供する請求項22に記載の方法。
  30. コンピューティングネットワークにおいて、ローカルエリアネットワーク内の無線使用可能コンピューティングデバイス上で使用するのに適している方法を実施するためのコンピュータプログラム生成物であって、
    前記方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体を備え、前記方法は、
    コンピューティングデバイス上で無線システムを構成して無線使用可能ネットワーク機器を監視する工程と、
    コンピューティングデバイスの無線システム上で、無線使用可能ネットワーク機器を識
    別し、そのネットワーク機器が、コンピューティングデバイスにアクセスする許可を有しているかを確認する工程と、
    無線使用可能ネットワーク機器がコンピューティングデバイスにアクセスする許可を受けていることを確認した場合に、そのネットワーク機器に対してコンピューティングデバイス上の選択されたコンテンツへのアクセスを提供する工程とを含むコンピュータプログラム生成物。
JP2004563704A 2002-12-17 2003-12-17 分散コンテンツ管理システム Abandoned JP2006510991A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43531702P 2002-12-17 2002-12-17
US10/736,160 US20040162900A1 (en) 2002-12-17 2003-12-15 Distributed content management system
PCT/US2003/040269 WO2004059504A1 (en) 2002-12-17 2003-12-17 Distributed content management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510991A true JP2006510991A (ja) 2006-03-30

Family

ID=32685383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563704A Abandoned JP2006510991A (ja) 2002-12-17 2003-12-17 分散コンテンツ管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040162900A1 (ja)
EP (1) EP1586043A4 (ja)
JP (1) JP2006510991A (ja)
AU (1) AU2003303432A1 (ja)
CA (1) CA2510116A1 (ja)
WO (1) WO2004059504A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050066290A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Chebolu Anil Kumar Pop-up capture
US7290129B2 (en) * 2003-09-16 2007-10-30 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Remote administration of computer access settings
US20070106627A1 (en) * 2005-10-05 2007-05-10 Mohit Srivastava Social discovery systems and methods
US20070174289A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Tom Utiger Management of non-traditional content repositories
US9386327B2 (en) * 2006-05-24 2016-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Secondary content insertion apparatus and methods
US8280982B2 (en) 2006-05-24 2012-10-02 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US8024762B2 (en) 2006-06-13 2011-09-20 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for providing virtual content over a network
US7575163B2 (en) 2006-07-18 2009-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Interactive management of storefront purchases
US20100293148A1 (en) * 2008-01-29 2010-11-18 Paul Cesario Network attached storage backup
US20100064033A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Franco Travostino Integration of an internal cloud infrastructure with existing enterprise services and systems
FR2957432B1 (fr) * 2010-03-09 2012-04-27 Olivier Cadou Procede et systeme de prise de controle a distance d'un ecran d'affichage
US20110264530A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Bryan Santangelo Apparatus and methods for dynamic secondary content and data insertion and delivery
DE102010026758A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Getit Online Internet Service Agentur ( Isa ) Gmbh Content-Management-System
US8626891B2 (en) 2010-11-03 2014-01-07 International Business Machines Corporation Configured management-as-a-service connect process based on tenant requirements
US8713269B2 (en) 2011-07-14 2014-04-29 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Distributed image acquisition, storage, and backup system
US20140195516A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Dropbox, Inc. Systems and methods for presenting content items in a collections view
US9922201B2 (en) 2015-04-01 2018-03-20 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US9852147B2 (en) 2015-04-01 2017-12-26 Dropbox, Inc. Selective synchronization and distributed content item block caching for multi-premises hosting of digital content items
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US9571573B1 (en) 2015-10-29 2017-02-14 Dropbox, Inc. Peer-to-peer synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US9537952B1 (en) 2016-01-29 2017-01-03 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
US10467318B2 (en) * 2016-02-25 2019-11-05 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic information retrieval and publishing
US10586023B2 (en) 2016-04-21 2020-03-10 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for secondary content management and fraud prevention
US11403849B2 (en) 2019-09-25 2022-08-02 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for characterization of digital content
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018076A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Intervu, Inc. System and method for optimized storage and retrieval of data on a distributed computer network
US6121593A (en) * 1998-08-19 2000-09-19 Duck Creek Energy, Inc. Home appliances provided with control systems which may be actuated from a remote location
US6249575B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-19 Securelogix Corporation Telephony security system
US6769000B1 (en) * 1999-09-08 2004-07-27 Nortel Networks Limited Unified directory services architecture for an IP mobility architecture framework
US20010037379A1 (en) * 2000-03-31 2001-11-01 Noam Livnat System and method for secure storage of information and grant of controlled access to same
US6970939B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for large payload distribution in a network
US7660902B2 (en) * 2000-11-20 2010-02-09 Rsa Security, Inc. Dynamic file access control and management
AU2002239274A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Aereous, Llc Dynamic file access control and management
US6804674B2 (en) * 2001-07-20 2004-10-12 International Business Machines Corporation Scalable Content management system and method of using the same
JP2003076597A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tecmo Ltd データベース処理システム及び方法
JP2003228534A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Ntt Docomo Inc 情報配信システム、記述データ配信装置、コンテンツ位置管理装置、データ変換装置、受信端末装置、情報配信方法
JP2003256310A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corp サーバ負荷分散システム、サーバ負荷分散装置、コンテンツ管理装置、及びサーバ負荷分散プログラム
US6792323B2 (en) * 2002-06-27 2004-09-14 Openpeak Inc. Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003303432A1 (en) 2004-07-22
WO2004059504A1 (en) 2004-07-15
EP1586043A4 (en) 2006-03-22
CA2510116A1 (en) 2004-07-15
EP1586043A1 (en) 2005-10-19
US20040162900A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006510991A (ja) 分散コンテンツ管理システム
US9894141B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US6928476B2 (en) Peer to peer remote data storage and collaboration
US7650389B2 (en) Wireless system and method for managing logical documents
US8108713B2 (en) Arrangement for recovery of data by network nodes based on retrieval of encoded data distributed among the network nodes
US7587467B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US9191443B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US8793374B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US7917628B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US7546353B2 (en) Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage
US20150127607A1 (en) Distributed data system with document management and access control
US20030084104A1 (en) System and method for remote storage and retrieval of data
US20070234345A1 (en) Integrated multi-server installation
WO2014118791A1 (en) Methods and systems for shared file storage
EP3044694A1 (en) Distributed data system with document management and access control
US9654554B2 (en) Seamless scaling of multiple appliances
US9112924B2 (en) Methods and apparatus for remote data transfer
US20060026216A1 (en) Server-assited communication among clients
JP2002132560A (ja) バックアップシステム
JP2005215797A (ja) 端末装置、サーバ、グループウェアシステム、グループウェア方法、および、グループウェアプログラム
JP2004178565A (ja) 通信管理用サーバ、通信方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080422