JP2006311063A - Data presentation apparatus and operation method thereof - Google Patents

Data presentation apparatus and operation method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2006311063A
JP2006311063A JP2005129529A JP2005129529A JP2006311063A JP 2006311063 A JP2006311063 A JP 2006311063A JP 2005129529 A JP2005129529 A JP 2005129529A JP 2005129529 A JP2005129529 A JP 2005129529A JP 2006311063 A JP2006311063 A JP 2006311063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
divided
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005129529A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinori Hamana
昭典 濱名
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005129529A priority Critical patent/JP2006311063A/en
Publication of JP2006311063A publication Critical patent/JP2006311063A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of simply particularizing a part of a displayed image that is desirably magnified and displayed in the case of displaying an image of imaged data materials on a screen and executing a presentation. <P>SOLUTION: In a data presentation apparatus configured such that a CCD camera 113 images data 116 and the imaged image is projected onto the screen 103 to carry out the presentation, number displays 1-9 for designating split images are displayed overlappingly on the imaged image of the data 116 projectingly displayed on the screen 103. A viewer views the projected image on the screen 103 to inform an elucidator (presentator) about the number whose magnified display the viewer desires. The elucidator inputs the number to the data presentation apparatus 101 to carry out operations for magnification display of the designated number of the image. Thus, the part of the image that the viewer desires its magnification display can simply be magnified and projected. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像を用いたプレゼンテーションや教育を行う際に利用される資料提示装置の画像表示機能に関する。   The present invention relates to an image display function of a material presentation device used when giving presentations and education using images.

図表等の資料をスクリーンに投影し、それを指し示しながらプレゼンテーションを行う手法が知られている。この手法は、会議での説明や授業において多用されている。この手法においては、資料を撮像するための装置として資料提示装置が利用される。   There is a known method of projecting materials such as charts on a screen and giving a presentation while pointing to it. This technique is often used in meetings and classes. In this method, a material presentation device is used as a device for imaging a material.

資料提示装置は、書画カメラとも呼ばれている。資料提示装置の基本的な機能は、セットした資料を撮像装置で撮像する点にある。この撮像された画像は、スクリーンに投影され、その投影した画像を視聴者に見せながらプレゼンテーションが行われる。   The material presentation device is also called a document camera. The basic function of the material presentation device is to image the set material with an imaging device. The captured image is projected on a screen, and a presentation is performed while showing the projected image to the viewer.

この資料提示装置を用いたプレゼンテーションにおいて、投影した画像を部分的に拡大して表示したい場合がある。例えば、質疑応答において、視聴者から投影表示した資料の一部分を拡大表示して欲しい旨の要求があり、この要求に応じる場合がある。   In a presentation using this material presentation device, there is a case where it is desired to partially enlarge and display a projected image. For example, in a question-and-answer session, there is a request from a viewer that a part of the projected and displayed material is desired to be enlarged, and this request may be met.

この技術に関連して、例えば特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1には、投影表示している資料の画像を簡単な操作で分割し、さらにその分割した画像を拡大表示する技術が記載されている。   In relation to this technique, for example, the technique described in Patent Document 1 is known. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a technique of dividing an image of a material being projected and displayed by a simple operation and further displaying the divided image in an enlarged manner.

特開2005−64985号JP 2005-64985 A

しかしながら、上述した技術においては、視聴者が拡大表示する部分を要求する際に、どの部分を拡大表示して欲しいのかを説明者(プレゼンター)に伝えるのがスムーズに行われない場合があった。   However, in the above-described technique, when the viewer requests a portion to be enlarged and displayed, it may not be smoothly performed to inform the presenter (presenter) which portion is desired to be enlarged and displayed.

例えば、視聴者が投影表示されているある部分を拡大表示して欲しい旨を説明者に伝える場合、「スクリーンの左上」、あるいは「○×△が記載されている場所」といった様な要求が視聴者から説明者に対して行われる。しかしながら、このような要求の仕方では、どの部分を拡大表示して欲しいのかが明確でない場合もあり、ことがスムーズに運ばない場合が多々あった。   For example, if the viewer wants to explain to an instructor that he / she wants an enlarged display of a projected part, a request such as “upper left of screen” or “location where ○ × △ is written” is viewed. To the explainer. However, in such a request method, it may not be clear which part is desired to be enlarged, and there are many cases where this is not carried smoothly.

本発明は、この問題を解決し、表示されている画像の拡大表示したい部分を簡単に特定できる技術を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve this problem and provide a technique that can easily specify a portion of a displayed image to be enlarged and displayed.

本発明の資料提示装置は、提示する資料の画像を撮像する撮像手段と、前記画像の分割画像の少なくとも一つを指定するための複数の指定記号を前記画像の中に表示する指定記号表示手段とを備えることを特徴とする。   The material presentation apparatus according to the present invention includes an imaging unit that captures an image of a material to be presented, and a designation symbol display unit that displays a plurality of designation symbols for designating at least one of the divided images of the image in the image. It is characterized by providing.

ここで、分割画像とは、分割された画像の一つ、あるいは画像の分割単位のことをいう。例えば、表示画像を9分割するのであれば、9分割された内の一つの画像が分割画像となる。   Here, the divided image means one of the divided images or a unit of dividing the image. For example, if the display image is divided into nine, one of the nine divided images becomes a divided image.

本発明の資料提示装置によれば、資料の画像を投影する等して表示する場合において、表示された画像中に分割画像を指定するための指定記号(例えば通し番号)が表示される。視聴者は、この指定記号を指定することで、拡大表示した部分を明確に、指示することができ、速やかに特定部分の拡大画像を表示することができる。   According to the material presentation device of the present invention, when displaying an image of a material by projecting or the like, a designation symbol (for example, a serial number) for designating a divided image is displayed in the displayed image. By designating this designation symbol, the viewer can clearly indicate the enlarged portion, and can quickly display the enlarged image of the specific portion.

例えば、表示されている画像を9分割する場合、表示している資料の画像中に1〜9の番号が表示される。視聴者が拡大表示して欲しい部分がある場合、視聴者は、その部分の番号を説明者に伝え、説明者は資料提示装置の制御ボタンを操作して指定された番号部分の画像を拡大表示する。こうすることで、視聴者が拡大して表示して欲しい部分を明確に説明者に伝えることができ、視聴者が拡大して欲しい部分の拡大表示処理を速やかに遅延なく行うことができる。   For example, when the displayed image is divided into nine, numbers 1 to 9 are displayed in the displayed image of the material. When there is a part that the viewer wants to enlarge, the viewer tells the explainer the number of that part, and the explainer operates the control button of the material presentation device to enlarge the image of the specified number part. To do. By doing so, it is possible to clearly tell the presenter the part that the viewer wants to enlarge and display, and the enlarged display process of the part that the viewer wants to enlarge can be performed quickly and without delay.

撮像手段としては、CCDカメラやCMOSイメージセンサーを利用することができる。画像を表示する手段としては、投影装置(プロジェクター)を用いてスクリーン等に画像を投影する方法、大画面の画像表示装置に画像を表示する方法を挙げることができる。大画面の画像表示装置としては、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等を挙げることができる。   A CCD camera or a CMOS image sensor can be used as the imaging means. Examples of means for displaying an image include a method of projecting an image on a screen or the like using a projection device (projector), and a method of displaying an image on a large screen image display device. Examples of the large screen image display device include a plasma display, a liquid crystal display, and an LED display.

本発明の資料提示装置において、前記指定記号によって指定される分割画像を切り出して拡大表示する分割画像拡大表示手段を備える構成とすることは好ましい。この態様によれば、視聴者によって指定された番号を資料提示装置に入力することで、指定された部分の拡大画像を簡単にスクリーン等の表示画面上に映し出すことができる。   In the material presentation device of the present invention, it is preferable that the material presentation device includes a divided image enlargement display unit that cuts out and enlarges the divided image designated by the designation symbol. According to this aspect, by inputting the number designated by the viewer into the material presentation device, the enlarged image of the designated portion can be easily displayed on the display screen such as a screen.

本発明の資料提示装置において、分割画像の分割位置を指定する分割ラインを表示する分割ライン表示手段を備えることは好ましい。分割ラインを表示することで、分割する境目を明確にできる優位性が得られる。   In the material presentation device of the present invention, it is preferable that the material presentation device further includes a divided line display means for displaying a divided line for designating a divided position of the divided image. By displaying the dividing line, an advantage can be obtained in which the dividing line can be clearly defined.

本発明の資料提示装置において、指定記号は、背景の画像が読み取れる透過表示であることは好ましい。透過表示というのは、背景が透けて見える表示形態のことをいう。透過表示を用いることで、指定記号によって資料の表示内容が見づらくなる不都合が緩和される。   In the material presentation device of the present invention, it is preferable that the designation symbol is a transmissive display from which a background image can be read. The transparent display means a display form in which the background can be seen through. By using the transparent display, the inconvenience that the display content of the material is difficult to see due to the designation symbol is alleviated.

本発明の資料提示装置の機能は、資料提示装置の動作方法の発明として把握することもできる。すなわち、本発明の資料提示装置の動作方法は、提示する資料の画像の分割画像の少なくとも一つを指定するための複数の指定記号を前記資料の画像中に表示する指定記号表示ステップと、前記指定記号によって指定される分割画像を切り出して拡大表示する分割画像拡大表示ステップとを備えることを特徴とする。なお本発明は、この資料提示装置の動作方法を実現するためのプログラムとして把握することも可能である。   The function of the material presentation device of the present invention can also be understood as an invention of an operation method of the material presentation device. That is, the operation method of the material presentation device of the present invention includes a designation symbol display step of displaying a plurality of designation symbols for designating at least one of the divided images of the material image to be presented in the image of the material, And a divided image enlargement display step of cutting out and enlarging and displaying the divided image designated by the designation symbol. In addition, this invention can also be grasped | ascertained as a program for implement | achieving the operation | movement method of this material presentation apparatus.

本明細書において、資料を示しながら説明を行う行為をプレゼンテーションといっているが、本発明は、資料の画像を提示しながらの授業、勉強会、報告等に利用することができる。   In this specification, an act of explaining while showing materials is called a presentation. However, the present invention can be used for classes, study sessions, reports, etc. while presenting images of materials.

本発明によれば、資料の画像を映し出した画像中に分割画像の位置を示す指定記号が表示されるので、プレゼンテーションを受けている視聴者が、表示されている画像の拡大表示したい部分を簡単に特定し、それを説明者に伝えることができる。   According to the present invention, since the designation symbol indicating the position of the divided image is displayed in the image showing the image of the material, the viewer receiving the presentation can easily display the portion of the displayed image to be enlarged. Can be communicated to the presenter.

(1)第1の実施形態
1.実施形態の構成
図1は、プレゼンテーションシステムの概要を示す概念図である。図1には、資料提示装置101、投影装置102、スクリーン103、画像伝送ケーブル104、ディスプレイ111、ディスプレイ支持アーム112、撮像装置であるCCDカメラ113、カメラ支持アーム114、操作手段115、撮像対象となる資料116が示されている。
(1) First Embodiment Configuration of Embodiment FIG. 1 is a conceptual diagram showing an outline of a presentation system. FIG. 1 shows a material presentation device 101, a projection device 102, a screen 103, an image transmission cable 104, a display 111, a display support arm 112, a CCD camera 113 which is an imaging device, a camera support arm 114, an operation means 115, and an imaging target. The following material 116 is shown.

資料提示装置101は、CCDカメラ113によって資料116を撮像し、その撮像画像を、画像伝送ケーブル104を介して投影装置102に送る。投影装置102は、CCDカメラ113によって撮像した画像をスクリーン103に投影する。   The material presentation device 101 captures the material 116 with the CCD camera 113 and sends the captured image to the projection device 102 via the image transmission cable 104. The projection device 102 projects an image captured by the CCD camera 113 onto the screen 103.

ディスプレイ111は、表示面の仰角が制御できるようにディスプレイ支持アーム112によって支持されている。またディスプレイ111は、CCDカメラ113が撮像した画像を表示すると共に、各種の操作を行うためのタッチパネルとしての機能を備える。CCDカメラ113は、カメラ支持アーム114によって、撮像方向や画角を調整することができるように支持されている。   The display 111 is supported by a display support arm 112 so that the elevation angle of the display surface can be controlled. The display 111 displays an image captured by the CCD camera 113 and has a function as a touch panel for performing various operations. The CCD camera 113 is supported by a camera support arm 114 so that the imaging direction and the angle of view can be adjusted.

資料提示装置101の操作は、操作手段115を操作して行うこともできるが、ディスプレイ111上のタッチパネルによって行うこともできる。   The operation of the material presentation device 101 can be performed by operating the operation unit 115, but can also be performed by a touch panel on the display 111.

図2は、資料提示装置の一例を示すブロック図である。図2には、CCD素子201、CCD制御回路202、解像度変換回路203、フレームメモリ204、CPU205、セレクタ206、D/A変換器207、番号表示制御回路208、番号表示データ格納メモリ209、ディスプレイ111、CCDカメラ113、画像伝送ケーブル104、および操作手段115が示されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a material presentation device. 2 shows a CCD element 201, a CCD control circuit 202, a resolution conversion circuit 203, a frame memory 204, a CPU 205, a selector 206, a D / A converter 207, a number display control circuit 208, a number display data storage memory 209, and a display 111. A CCD camera 113, an image transmission cable 104, and an operation means 115 are shown.

CCD素子201およびCCD制御回路202は、図1に示すCCDカメラ113に含まれている。CCD素子201が検出したデータは、CCD制御回路202によって読み出され、そこでデジタルRGB信号に変換される。解像度変換回路203は、フレームメモリに必要なデータを逐次記憶させ、また記憶したデータを読み出しながら解像度の変換処理(画像の拡大または縮小処理)を行い、所定のデジタルRGB信号を生成する。   The CCD element 201 and the CCD control circuit 202 are included in the CCD camera 113 shown in FIG. Data detected by the CCD element 201 is read by the CCD control circuit 202 and converted into digital RGB signals there. The resolution conversion circuit 203 sequentially stores necessary data in the frame memory, performs resolution conversion processing (image enlargement or reduction processing) while reading the stored data, and generates a predetermined digital RGB signal.

番号表示制御回路208は、番号表示データ格納メモリ209から番号表示データと分割ラインデータとを読み出し、それをCCD制御回路202から送られてくる水平垂直同期信号に同期させたタイミングでセレクタ206に送る。また、番号表示制御回路208は、CCD制御回路202から送られてくる水平垂直同期信号に基づいた制御信号をセレクタ206に送る。   The number display control circuit 208 reads the number display data and the divided line data from the number display data storage memory 209 and sends them to the selector 206 at a timing synchronized with the horizontal / vertical synchronization signal sent from the CCD control circuit 202. . The number display control circuit 208 sends a control signal based on the horizontal / vertical synchronization signal sent from the CCD control circuit 202 to the selector 206.

番号表示データ格納メモリ209は、番号表示データと分割ラインデータとを記憶している。番号表示データは、表示されている画像中における分割画像の位置を分かり易く表示するための指定記号(例えば番号表示)である。例えば図1のスクリーン103には、1〜9の番号表示が表示されている。   The number display data storage memory 209 stores number display data and divided line data. The number display data is a designation symbol (for example, number display) for easily displaying the position of the divided image in the displayed image. For example, numbers 1 to 9 are displayed on the screen 103 in FIG.

分割ラインデータは、分割画像の境界線を明確するためのライン表示である。分割ラインは、見易いように実線や点線で表示すればよい。また、分割ラインを目立たせるために、その色を目立つ色にしてもよい。   The divided line data is a line display for clarifying the boundary line of the divided image. Divided lines may be displayed as solid lines or dotted lines for easy viewing. Further, in order to make the dividing line stand out, the color may be made conspicuous.

セレクタ206は、解像度変換回路203から送られてくるデジタルRGB信号、および番号表示制御回路208から送られてくる番号表示RGB信号(および分割ラインデータ信号)のいずれかを、番号表示制御回路208から送られてくる制御信号に基づいて選択する。これにより、解像度変換回路203から出力される画像信号に、分割画像の番号表示と分割ラインの表示が組み合わされる。つまり、両者が合成された画像のデータ信号が生成される。   The selector 206 receives either the digital RGB signal sent from the resolution conversion circuit 203 or the number display RGB signal (and divided line data signal) sent from the number display control circuit 208 from the number display control circuit 208. Select based on the control signal sent. As a result, the number display of the divided images and the display of the divided lines are combined with the image signal output from the resolution conversion circuit 203. That is, an image data signal in which both are combined is generated.

図3は、投影表示される画像の一例を示すイメージ図である。例えば、解像度変換回路203から出力されるデジタルRGB信号をそのままD/A変換器207でアナログRGB信号に変換し、それを投影装置102(図1参照)から投影したものが、図3(A)に示すような画像であるとする。   FIG. 3 is an image diagram showing an example of an image displayed by projection. For example, a digital RGB signal output from the resolution conversion circuit 203 is directly converted into an analog RGB signal by the D / A converter 207, and the analog RGB signal is projected from the projection device 102 (see FIG. 1). Assume that the image is as shown in FIG.

ここで、番号表示制御回路208を動作させて、番号表示制御回路208からセレクタ206に番号表示RGB信号、分割ラインデータ信号および制御信号を出力し、セレクタ206を動作させる場合を考える。この場合、セレクタ206は、解像度変換回路203から出力される画像信号、または番号表示制御回路208から出力される番号表示RGB信号(または分割ラインデータ信号)の一方を、順次表示する各画素の表示タイミングに合わせて順次選択する。その結果、スクリーン103には、CCDカメラ113が撮像した画像に、分割画像を指定する番号表示番号と分割ラインが重ねて表示されたものが投影される。図1のスクリーン103および図3(B)には、この画像表示の一例が示されている。   Here, consider the case where the number display control circuit 208 is operated to output the number display RGB signal, the divided line data signal, and the control signal from the number display control circuit 208 to the selector 206, and the selector 206 is operated. In this case, the selector 206 sequentially displays one of the image signal output from the resolution conversion circuit 203 or the number display RGB signal (or divided line data signal) output from the number display control circuit 208. Select sequentially according to the timing. As a result, an image captured by the CCD camera 113 is projected onto the screen 103 so that the number display number for designating the divided image and the divided line are superimposed on each other. An example of this image display is shown on the screen 103 in FIG. 1 and FIG. 3B.

CPU205は、操作手段115が操作され、画像の一部分を拡大表示する旨の操作があった場合に、指定された部分の画像(分割画像)を拡大する処理の指示を解像度変換回路203に対して行う。このCPU205からの指示を受けて、解像度変換回路203は、指定された部分の画像(分割画像)を拡大する処理を実行する。なおこの拡大処理は、フレームメモリ204に記憶されているデータを利用して行われる。   When the operation unit 115 is operated and an operation for enlarging and displaying a part of the image is performed, the CPU 205 instructs the resolution conversion circuit 203 to enlarge the specified part of the image (divided image). Do. In response to this instruction from the CPU 205, the resolution conversion circuit 203 executes a process of enlarging the specified portion of the image (divided image). This enlargement process is performed using data stored in the frame memory 204.

拡大された分割画像は、セレクタ206を介してD/A変換器に送られ、そこでアナログRGB信号に変換される。このアナログRGB信号は、画像伝送ケーブル104を介して投影装置102(図1参照)に送られる。   The enlarged divided image is sent to the D / A converter via the selector 206, where it is converted into an analog RGB signal. The analog RGB signals are sent to the projection device 102 (see FIG. 1) via the image transmission cable 104.

なお、図2においては、操作手段115またはタッチパネル式の操作スイッチを備えたディスプレイ111からの操作信号が、CPU205のみに入力される信号の経路が記載されているが、操作手段115またはタッチパネル式の操作スイッチを備えたディスプレイ111を利用した操作は、拡大表示のみだけなく、他の操作も行うことができるようになっている。   In FIG. 2, a path of a signal through which an operation signal from the operation unit 115 or the display 111 having a touch panel type operation switch is input only to the CPU 205 is illustrated. The operation using the display 111 provided with the operation switch can perform not only the enlarged display but also other operations.

2.実施形態の動作
以下、資料提示装置101の動作の一例を説明する。最初に番号表示制御回路208を動作させない場合を説明する。まず、スクリーン103に資料116の画像を表示させる。この際、CCDカメラ113の撮像範囲に資料116を置き、その画像をCCDカメラ113によって撮像する。撮像された画像は、セレクタ206を介してD/A変換器207に送られ、そこでアナログRGB信号に変換されて、投影装置102に送られる。そして、投影装置102は、そのアナログRGB信号に基づいた画像をスクリーン103に投影する。
2. Operation of Embodiment Hereinafter, an example of the operation of the material presentation device 101 will be described. First, the case where the number display control circuit 208 is not operated will be described. First, the image of the material 116 is displayed on the screen 103. At this time, the material 116 is placed in the imaging range of the CCD camera 113, and the image is captured by the CCD camera 113. The captured image is sent to the D / A converter 207 via the selector 206, where it is converted into an analog RGB signal and sent to the projection device 102. Then, the projection device 102 projects an image based on the analog RGB signal on the screen 103.

この状態においてスクリーン103に投影される画像の一例が図3(A)に示されている。この状態は、通常の資料提示装置(あるいは書画カメラ)を用いた資料の提示状態と同じである。   An example of an image projected on the screen 103 in this state is shown in FIG. This state is the same as a material presentation state using a normal material presentation device (or document camera).

次に番号表示制御回路208を動作させる場合を説明する。この場合、画像表示データ格納メモリ209から、表示画像を9分割した際の各分割画像の表示位置を示す1〜9の番号の番号表示データと、分割位置を示す分割ラインの分割ラインデータとが読み出される。   Next, a case where the number display control circuit 208 is operated will be described. In this case, from the image display data storage memory 209, the number display data of numbers 1 to 9 indicating the display positions of the respective divided images when the display image is divided into nine parts, and the divided line data of the divided lines indicating the divided positions. Read out.

番号表示制御回路208は、CCD制御回路202から出力される水平垂直同期信号を参照して、所定のタイミングでもって、番号表示データおよび分割ラインデータをセレクタ206に出力する。また、番号表示制御回路208は、CCD制御回路202から出力される水平垂直同期信号に基づいた制御信号をセレクタ206に出力する。   The number display control circuit 208 refers to the horizontal / vertical synchronization signal output from the CCD control circuit 202 and outputs the number display data and the divided line data to the selector 206 at a predetermined timing. The number display control circuit 208 outputs a control signal based on the horizontal / vertical synchronization signal output from the CCD control circuit 202 to the selector 206.

セレクタ206は、番号表示制御回路208から出力される制御信号に基づいて、番号表示データまたは分割ラインデータを含むデータ信号と、画像データ信号であるデジタルRGB信号の何れか一方を各画素の表示タイミングに合わせて順次選択する。この結果、図3(A)に示す画像に、1〜9の番号表示と分割ライン表示が重ねられた画像(図3(B))がスクリーン103上に投影される。なお、図3(A)に例示する画像表示と図3(B)に例示する画像表示とは、適宜切り換えて表示することも可能である。   Based on the control signal output from the number display control circuit 208, the selector 206 outputs one of the data signal including the number display data or the divided line data and the digital RGB signal as the image data signal to the display timing of each pixel. Select sequentially according to. As a result, an image (FIG. 3B) in which the number display of 1 to 9 and the division line display are superimposed on the image shown in FIG. Note that the image display illustrated in FIG. 3A and the image display illustrated in FIG. 3B can be switched as appropriate.

図3(B)に例示する画像をスクリーン103上に表示した状態において、視聴者が表示画像の特定の部分を拡大表示して欲しい場合、視聴者はその部分の番号を説明者に告げる。   In a state where the image illustrated in FIG. 3B is displayed on the screen 103, when the viewer wants to enlarge and display a specific portion of the display image, the viewer tells the explainer the number of that portion.

それを聞いた説明者は、操作手段115またはディスプレイ111のタッチパネル機能を利用して、拡大する分割画像の番号を資料提示装置101に入力する。この入力を受けて、CPU205(図2参照)は、指定された番号部分の分割画像を切り出す指示を解像度変換回路203に対して行う。この指示を受けて。解像度変換回路203は、指定された番号部分の分割画像を切り出し、それを拡大表示するための画像データを作成する。この画像データは、セレクタ206を介して、D/A変換器207に送られ、D/A変換器207においてアナログRGB信号に変換されて、投影装置102(図1参照)に送られる。こうして、指定された部分の拡大画像がスクリーン103に投影表示される。   The explainer who heard it inputs the number of the divided image to be enlarged to the material presentation device 101 using the operation means 115 or the touch panel function of the display 111. In response to this input, the CPU 205 (see FIG. 2) instructs the resolution conversion circuit 203 to cut out the divided image of the designated number portion. Receive this instruction. The resolution conversion circuit 203 cuts out the divided image of the designated number portion and creates image data for enlarging and displaying it. This image data is sent to the D / A converter 207 via the selector 206, converted into an analog RGB signal by the D / A converter 207, and sent to the projection apparatus 102 (see FIG. 1). In this way, an enlarged image of the designated portion is projected and displayed on the screen 103.

図4は、スクリーン103に拡大して投影表示される分割画像の一例を示すイメージ図である。図4(A)には、図3(B)の5番表示部分の分割画像が拡大表示された例が示されている。ここでは、図4(A)に示すような分割画像を拡大したものを表示する際に、番号表示と分割ライン表示を行わず、拡大した画像が見易くなるように配慮した例が示されている。   FIG. 4 is an image diagram illustrating an example of a divided image projected and displayed on the screen 103. FIG. 4A shows an example in which the divided image of the fifth display portion in FIG. 3B is enlarged and displayed. Here, an example is shown in which when the enlarged image of the divided image as shown in FIG. 4A is displayed, the numbered image and the divided line display are not performed, and the enlarged image is easy to see. .

また、「番号8と番号9との境目部分を拡大表示したい」というような要求に応じることもできる。この場合、操作手段115において、8番と9番を指定し、その境目を指示するような操作を行えばよい。この場合の投影画像の一例を図4(B)に示す。図4(B)には、図3(B)における8番と9番の分割画像の境目付近が拡大表示された例が示されている。   Further, it is possible to respond to a request such as “I want to enlarge and display the boundary portion between number 8 and number 9”. In this case, the operation unit 115 may designate the eighth and ninth and perform an operation to instruct the boundary. An example of the projected image in this case is shown in FIG. FIG. 4B shows an example in which the vicinity of the boundary between the eighth and ninth divided images in FIG. 3B is enlarged and displayed.

なお、ここでは、投影画像中に分割画像の位置を指定するための指定記号として、数字を割り振る例を示したが、アルファベット等の文字であってもよい。また、指定記号の色彩は特に限定されないが、適宜見易い色を選択することが可能である。   Here, an example is shown in which numbers are assigned as the designation symbols for designating the positions of the divided images in the projection image, but letters such as alphabets may be used. The color of the designation symbol is not particularly limited, but it is possible to select a color that is easy to see as appropriate.

(2)第2の実施形態
図3(B)に示す投影画像において、番号表示を透過表示にする例を以下に説明する。透過表示を実現するには、番号表示を構成するドットを適当な割合で間引き、網目状(格子状)のものにすればよい。こうすることで、背景がある程度透けて見え、番号表示に邪魔されずに、元の表示内容(つまり資料の画像)を認識することができる。
(2) Second Embodiment In the projection image shown in FIG. 3B, an example in which number display is transmissive display will be described below. In order to realize the transmissive display, dots constituting the number display may be thinned out at an appropriate ratio so as to have a mesh shape (lattice shape). By doing so, the background can be seen through to some extent, and the original display content (that is, the image of the material) can be recognized without being disturbed by the number display.

(3)第3の実施形態
画像の分割を2段階あるいはそれ以上の段階に渡って行うこともできる。例えば、図4(A)や図4(B)に示すような分割画像の拡大投影表示において、さらに図3(B)に示すような、番号表示と分割ライン表示を行ってもよい。この場合、図4(A)や図4(B)に示す画像をさらに分割し、その分割した画像を拡大して投影することが可能となる。
(3) Third Embodiment Image division can be performed in two or more stages. For example, in the enlarged projection display of the divided images as shown in FIGS. 4A and 4B, number display and division line display as shown in FIG. 3B may be further performed. In this case, it is possible to further divide the images shown in FIGS. 4A and 4B and to enlarge and project the divided images.

(4)第4の実施形態。
分割画像の指定をボタンやスイッチによる操作によって行うのではなく、音声認識手段を用いておこなってもよい。指定するのは、数字やアルファベットであるので、認識精度は高く維持することができる。この場合、より簡便な方法で、分割画素を指定することができる。この方法は、プレゼンテーション会場が暗い場合に有効なものとなる。
(4) Fourth embodiment.
The designation of the divided image may be performed by using a voice recognition unit instead of performing an operation by a button or a switch. Since numbers and alphabets are specified, the recognition accuracy can be kept high. In this case, the divided pixels can be designated by a simpler method. This method is effective when the presentation venue is dark.

(5)第5の実施形態
図1に示すシステムにおいて、分割画像の指定をディスプレイ111に備えられたタッチパネル機能を用いて行っても良い。この場合、ディスプレイ111にスクリーン103に投影される画像と同じものを表示し、拡大表示する部分に直接触れて、分割画像を指定する。
(5) Fifth Embodiment In the system shown in FIG. 1, division images may be specified using a touch panel function provided in the display 111. In this case, the same image as the image projected on the screen 103 is displayed on the display 111, and the divided image is designated by directly touching the enlarged display portion.

例えば、視聴者から投影画像の5番部分を拡大表示して欲しい旨の要求があったとする。この場合、説明者は、スクリーン103と同様の画像が表示されたディスプレイ111の5番部分に触れ、要求された分割画像を指定する入力を行う。そして、タッチパネル上(あるいは適当な入力手段)の図示しない拡大スイッチを押し、5番部分の分割画像の拡大投影処理を行う。   For example, it is assumed that the viewer requests that the fifth part of the projected image is enlarged and displayed. In this case, the presenter touches the 5th portion of the display 111 on which an image similar to the screen 103 is displayed, and performs an input for designating the requested divided image. Then, an enlargement switch (not shown) on the touch panel (or appropriate input means) is pressed to perform an enlarged projection process of the divided image of the fifth part.

ディスプレイ111が備えるタッチパネル機能は、素手で触れる形式以外に、ライトペンやペン入力型装置を用いて入力を行う形式でもよい。   The touch panel function included in the display 111 may be a form in which input is performed using a light pen or a pen input type device, in addition to a form in which the display 111 is touched with bare hands.

(6)第6の実施形態
図1に示すシステムにおいて、指定した分割画像の色を変え、強調表示することもできる。例えば、9番の分割画像の強調表示が要求された場合、その分割画像の色を変化させ、強調表示を行う。強調表示の形態としては、分割画像全体の色合いを変える、背景の色を変える、太字に代える、字体を代えるといった形態を挙げることができる。
(6) Sixth Embodiment In the system shown in FIG. 1, the color of the designated divided image can be changed and highlighted. For example, when the highlighted display of the ninth divided image is requested, the color of the divided image is changed and the highlighted display is performed. As a form of highlighting, there are forms such as changing the color of the entire divided image, changing the background color, changing to bold, and changing the font.

(7)第7の実施形態
図1に示すシステムにおいて、要求された分割画像の拡大表示を行う方法として、従来から行われているような手動による方法を用いてもよい。この場合、視聴者から要求された番号を認識した説明者は、その番号部分が撮像画像の中心に位置するように資料116の位置を動かす。そして、ズームアップ機能を用いて、その部分を拡大表示する。
(7) Seventh Embodiment In the system shown in FIG. 1, as a method for enlarging and displaying a requested divided image, a manual method as conventionally performed may be used. In this case, the explainer who has recognized the number requested by the viewer moves the position of the material 116 so that the number part is positioned at the center of the captured image. Then, the zoom-in function is used to enlarge and display the portion.

この態様は、単に番号を入力すればよい第1の実施形態の場合に比較して、拡大投影を行うための操作に手間が必要であるが、視聴者が拡大投影して欲しい部分の位置が速やかにそして正確に、説明者に伝わるという優位性を得ることができる。   In this aspect, compared with the first embodiment in which a number only needs to be input, an operation for performing the enlarged projection is required, but the position of the part that the viewer wants to enlarge is shown. You can gain the advantage of being quickly and accurately communicated to the presenter.

また、この態様を実現できる資料提示装置は、第1の実施形態で示した資料提示装置のような電子的な画像拡大機能、つまり指定された画像の一部分を電子的に拡大する処理を行う機能を備えている必要はない。この態様においては、従来構成の資料提示装置が備えているズーム機能や投影装置のズーム機能を利用することができる。つまりこの態様は、表示される画像に分割画像の位置を指定するための指定記号を重ねて表示する機能を資料提示装置に備えるだけでよい簡便性がある。   Further, the material presentation device that can realize this aspect is an electronic image enlargement function like the material presentation device shown in the first embodiment, that is, a function that performs a process of electronically enlarging a part of a designated image. It is not necessary to have. In this aspect, it is possible to use the zoom function provided in the material presentation device having the conventional configuration and the zoom function of the projection device. That is, this aspect has the convenience that the material presenting apparatus only needs to have a function of displaying the designation symbol for designating the position of the divided image on the displayed image.

(8)第8の実施形態
図1に示す資料提示装置101において、予め提示する予定の資料の画像を撮像しておき、その画像データをハードディスク装置等の記憶装置に記憶し、プレゼンテーション時にその記憶しておいた画像を読み出して、投影装置102に送り、スクリーン103に投影表示させることもできる。この態様によれば、プレゼンテーション時に資料116の位置あわせ等の面倒が発生しない優位性が得られる。
(8) Eighth Embodiment In the material presentation apparatus 101 shown in FIG. 1, an image of a material to be presented in advance is captured, and the image data is stored in a storage device such as a hard disk device and stored at the time of presentation. It is also possible to read out the previously stored image, send it to the projection device 102, and display it on the screen 103. According to this aspect, it is possible to obtain an advantage that no troubles such as alignment of the material 116 occur at the time of presentation.

(9)第9の実施形態
図1に示す構成では、資料116を撮像するCCDカメラ113を備えた資料提示装置101を用いて、指定記号の画像を資料116の画像に重ねている。しかしながら、同様な機能は、所定の機能を有するアプリケーション・ソフトウェアをインストールしたパーソナル・コンピュータを利用して実現することもできる。
(9) Ninth Embodiment In the configuration shown in FIG. 1, the image of the designated symbol is superimposed on the image of the material 116 using the material presentation device 101 including the CCD camera 113 that images the material 116. However, a similar function can be realized by using a personal computer in which application software having a predetermined function is installed.

この場合、パーソナル・コンピュータに、上述したアプリケーション・ソフトウェアをインストールし、このパーソナル・コンピュータから投影装置102に画像データを送るようにすればよい。なおこの場合、提示する画像の選択や各種の操作は、パーソナル・コンピュータを操作することにより行われる。   In this case, the application software described above may be installed in a personal computer, and image data may be sent from the personal computer to the projection apparatus 102. In this case, selection of an image to be presented and various operations are performed by operating a personal computer.

上記の資料提示用アプリケーション・ソフトウェアに必要とされる機能は、提示画像に指定記号(図1の場合は、1〜9の番号を表示)を重ねて表示する画像処理機能である。またこのアプリケーション・ソフトウェアが、指定された部分の画像を拡大できる機能を備えていることは好ましい。こうすることで、実施形態1と同様のプレゼンテーションを実現することができる。   The function required for the above-described material presentation application software is an image processing function for displaying a designated symbol (in the case of FIG. 1, the numbers 1 to 9 are superimposed) on the presented image. Further, it is preferable that the application software has a function of enlarging an image of a designated portion. In this way, a presentation similar to that of the first embodiment can be realized.

なお、この態様においては、予め提示画像のイメージデータを用意しておき、それをパーソナル・コンピュータ内、あるいは適当な記憶装置に記憶しておく。そしてプレゼンテーション時において、それを適宜読み出して、投影装置102に送る。この態様によれば、パーソナル・コンピュータを資料提示装置として機能させることができる。   In this aspect, image data of a presentation image is prepared in advance and stored in a personal computer or an appropriate storage device. At the time of presentation, it is read out appropriately and sent to the projection device 102. According to this aspect, the personal computer can be caused to function as a material presentation device.

本発明は、講演会、セミナー、各種の授業において、資料を画像として提示する資料提示装置およびその動作方法に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a material presentation apparatus that presents materials as images and its operation method in lectures, seminars, and various classes.

プレゼンテーションシステムの概要を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the outline | summary of a presentation system. 資料提示装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a material presentation apparatus. 投影表示される画像の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the image projected and displayed. 拡大して投影表示される分割画像の一例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows an example of the divided image projected and displayed by expansion.

符号の説明Explanation of symbols

101…資料提示装置、102…投影装置、103…スクリーン、104…画像伝送ケーブル、111…ディススプレイ、112…ディスプレイ支持アーム、113…CCDカメラ、114…カメラ支持アーム、115…操作手段、201…CCD素子、202…CCD制御回路、203…解像度変換回路、204…フレームメモリ、205…CPU、206…セレクタ、207…D/A変換器、208…番号表示制御回路、209…番号表示データ格納メモリ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Material presentation apparatus, 102 ... Projection apparatus, 103 ... Screen, 104 ... Image transmission cable, 111 ... Display, 112 ... Display support arm, 113 ... CCD camera, 114 ... Camera support arm, 115 ... Operation means, 201 ... CCD element 202 ... CCD control circuit 203 ... resolution conversion circuit 204 ... frame memory 205 ... CPU 206 ... selector 207 ... D / A converter 208 ... number display control circuit 209 ... number display data storage memory .

Claims (5)

提示する資料の画像を撮像する撮像手段と、
前記画像の分割画像の少なくとも一つを指定するための複数の指定記号を前記画像の中に表示する指定記号表示手段と
を備えることを特徴とする資料提示装置。
Imaging means for capturing an image of the material to be presented;
A material presentation apparatus comprising: designation symbol display means for displaying a plurality of designation symbols for designating at least one of the divided images of the image in the image.
前記指定記号によって指定される分割画像を切り出して拡大表示する分割画像拡大表示手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の資料提示装置。   The material presentation apparatus according to claim 1, further comprising a divided image enlargement display unit that cuts out and enlarges the divided image designated by the designation symbol. 前記分割画像の分割位置を指定する分割ラインを表示する分割ライン表示手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の資料提示装置。   The material presentation apparatus according to claim 1, further comprising a division line display unit that displays a division line that specifies a division position of the division image. 前記指定記号は、背景の画像が読み取れる透過表示であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の資料提示装置。   The material designation device according to claim 1, wherein the designation symbol is a transmissive display from which a background image can be read. 提示する資料の画像の分割画像の少なくとも一つを指定するための複数の指定記号を前記資料の画像中に表示する指定記号表示ステップと、
前記指定記号によって指定される分割画像を切り出して拡大表示する分割画像拡大表示ステップと
を備えることを特徴とする資料提示装置の動作方法。
A designation symbol display step for displaying a plurality of designation symbols for designating at least one of the divided images of the image of the material to be presented in the image of the material;
And a divided image enlargement display step of cutting out and displaying the divided image designated by the designation symbol.
JP2005129529A 2005-04-27 2005-04-27 Data presentation apparatus and operation method thereof Pending JP2006311063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129529A JP2006311063A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Data presentation apparatus and operation method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129529A JP2006311063A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Data presentation apparatus and operation method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311063A true JP2006311063A (en) 2006-11-09

Family

ID=37477453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129529A Pending JP2006311063A (en) 2005-04-27 2005-04-27 Data presentation apparatus and operation method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006311063A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114833A1 (en) 2007-03-15 2008-09-25 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Arsenic-containing solid material and method for production thereof
GB2456029A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Elmo Co Ltd Document camera presentation device with discrete user controls and image manipulation not visible to audience
JP2010183230A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp Image input device, image display apparatus, and image display system
JP2012129873A (en) * 2010-12-16 2012-07-05 Chubu Electric Power Co Inc Reproduction method of propagated sound from specified area and device therefor
JP2013102536A (en) * 2009-03-26 2013-05-23 Kyocera Corp Portable electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114833A1 (en) 2007-03-15 2008-09-25 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. Arsenic-containing solid material and method for production thereof
GB2456029A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Elmo Co Ltd Document camera presentation device with discrete user controls and image manipulation not visible to audience
US8106990B2 (en) 2007-12-28 2012-01-31 Elmo Company Limited Imaging device with output processing module
JP2010183230A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp Image input device, image display apparatus, and image display system
JP2013102536A (en) * 2009-03-26 2013-05-23 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
JP2012129873A (en) * 2010-12-16 2012-07-05 Chubu Electric Power Co Inc Reproduction method of propagated sound from specified area and device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050128530A1 (en) Image projection control apparatus capable of displaying a plurality of images
CN110574000B (en) display device
JP2006243200A (en) Display apparatus for multi-pictures and control method for the same
US8228414B2 (en) Real-size preview system in terminal having digital camera function and control method thereof
JP2008028876A (en) Multi-split screen display device
JP4872482B2 (en) Remote support device, remote support system, and remote support method
JP2006311063A (en) Data presentation apparatus and operation method thereof
JP2005354333A (en) Image reproducer and program
US10908795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method
JP2007322452A (en) Image display device and its method, and storage medium
JP2008027196A (en) Picture-displaying system and display-setting method for picture-displaying system
JP4631261B2 (en) Captured image projection apparatus, image processing method thereof, and program
JP6323035B2 (en) Display device and display method
JP2008022132A (en) Image display apparatus, image display method, image display program, and computer-readable recording medium
JP2008118317A (en) Projection device
JP6520194B2 (en) Display device and display method
JP2009003745A (en) Information display terminal
JP6193180B2 (en) Presentation terminal and presentation method
JP2006202107A (en) Image display device and image display method
JP2007274522A (en) Projection device
JP2007028309A (en) Material presentation device and operating method of terminal
JP2006311057A (en) Image processing apparatus
JP2005352840A (en) Pointing device and program
JPH1115625A (en) Multi-window picture displaying method
JP2001034254A (en) Display device