JP2006292470A - 点着用支持体 - Google Patents

点着用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292470A
JP2006292470A JP2005110906A JP2005110906A JP2006292470A JP 2006292470 A JP2006292470 A JP 2006292470A JP 2005110906 A JP2005110906 A JP 2005110906A JP 2005110906 A JP2005110906 A JP 2005110906A JP 2006292470 A JP2006292470 A JP 2006292470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
sample
spotting
support body
certain amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005110906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579752B2 (ja
Inventor
Yasuyo Tokuda
泰代 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jokoh Co Ltd
Original Assignee
Jokoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jokoh Co Ltd filed Critical Jokoh Co Ltd
Priority to JP2005110906A priority Critical patent/JP4579752B2/ja
Publication of JP2006292470A publication Critical patent/JP2006292470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579752B2 publication Critical patent/JP4579752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】
セルロースアセテート膜による銀染色高感度微量蛋白定量法において正確な測定結果を得るためには、一定量の試料を一定面積に偏り・歪みなく点着する必要がある。従来使われてきたマイクロピペットやキャピラリーガラス管を支持体に接触させる点着方法は、取扱いが煩雑で熟練を要した。
【解決手段】
本発明は、あらかじめ検体吸収部分以外に検体がしみこまない加工を施すことにより、一定量の検体をたらすだけで正円状に吸収する、点着用支持体を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料を添加しやすい点着用支持体に関する技術分野に属する。
従来より、微量の蛋白質を高感度にかつ簡便に多数の検体を定量する方法として、セルロースアセテート膜による銀染色高感度微量蛋白定量法が用いられている(特許文献1)。これは、乾燥状態にある高分子多孔質膜上に一定量の尿、脳髄液等の検体を多数点着し、微量蛋白質を固定化した上で銀を特異的に結合させて可視状態にし、濃度を測定する方法である。濃度計を用いて正確な測定結果を得るためには、一定量の試料を一定面積に偏り・歪みなく点着する必要があることがわかっている(非特許文献1、p104〜105参照)。
点着はマイクロピペットやキャピラリーガラス管の端を検体に浸して吸引し、そのまま切り口を垂直に支持体に接触させ、支持体に吸収させることで実施されている。
一定量の試料を一定面積に偏り・歪みなく点着する、すなわち点着後の像をムラのない常に同じ大きさの正円とするには、正確に3マイクロリットルをはかりとり、マイクロピペットやキャピラリーガラス管に吸引された検体がすべて支持体に吸収されるまでの間マイクロピペットやキャピラリーガラス管の端を一定の力で垂直に接触させつづければよい。また、支持体に傷がつくとこの部分の濃度が変化するため、傷をつけないよう接触する力を加減しなければならない。
特開平2002−236127号公報 橋本寿美子「セルロースアセテート膜電気泳動法」、臨床検査第26巻1号p99〜107、医学書院、1982年
点着を多数回繰り返すこと、とくに折れやすいキャピラリーガラス管を手に持ち点着を行うことは、非常に煩雑であった。
また、点着後の像をムラのない常に同じ大きさの正円とすること、および支持体を傷つけないよう力を加減することは、熟練が必要だった。
本発明は、あらかじめ検体吸収部分以外に検体がしみこまない加工を施すことにより、一定量の検体を正円状に吸収する点着用支持体を提供する。
加工は、フィルム用シーラーのシール部分幅約5ミリメートルを内径7ミリメートルの円状に形成し、セルロースアセテート膜に接触させ、検体を吸収させようとする部分の周囲に検体がしみこまない円環を描くことによる。また、内径7ミリメートル、外径は任意の円筒を垂直に回転させながらセルロースアセテート膜に押し当てるのでもよい。さらに、検体を吸収する正円部分を除いたすべての部分に水のしみこまない加工を施してもよい。
加工により描かれた検体がしみこまない円環の内部の任意の場所に一定量の検体をたらすだけで、点着後の像をムラのない常に同じ大きさの正円とすることができ、簡単確実に点着できるようになった。また、ピペットやキャピラリーガラス管を支持体に接触させる必要がなくなったため、接触部分のみ濃度が高くなるムラを防ぐことができた。
内径7ミリメートル、外径は任意の円筒を垂直に回転させながらセルロースアセテート膜に押し当て、検体を吸収させようとする部分の周囲に検体がしみこまない円環を描いた場合の点着用支持体を図1に示した。
乾燥状態のセルロースアセテート膜に内径7ミリメートル、外径は任意の円筒を垂直に回転させながら押し当て、点着用支持体を作製した。マイクロピペットで3マイクロリットルを正確にはかりとり、ピペットの端を支持体に接触させずに検体吸収部にたらした。検体をたらした場所が検体吸収部の円の中心部分あるいは中心からずれた部分であるのにかかわらず、検体は同じ大きさの正円となって広がり、吸収された。
銀染色高感度微量蛋白定量法が手軽に行えるようになり、その後の蛋白分画による病態解析がより簡便に実施でき、腎疾患の診断治療および研究に寄与する。
点着用支持体の平面図である。
符号の説明
1 支持体
2 加工によって描かれた検体がしみこまない円環
3 検体吸収部

Claims (3)

  1. 乾燥状態にある高分子多孔質膜上に一定量の検体を多数点着し、固定化した上で可視状態にし、濃度を測定する方法において、あらかじめ検体吸収部分以外に検体がしみこまない加工を施すことにより、一定量の検体をたらすだけで正円状に吸収する、点着用支持体。
  2. 加工方法が、熱または圧力による請求項1記載の支持体。
  3. 点着する検体が、尿、脳髄液など生体成分である請求項1記載の支持体。
JP2005110906A 2005-04-07 2005-04-07 点着用支持体を用いた検体点着方法 Expired - Fee Related JP4579752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110906A JP4579752B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 点着用支持体を用いた検体点着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110906A JP4579752B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 点着用支持体を用いた検体点着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292470A true JP2006292470A (ja) 2006-10-26
JP4579752B2 JP4579752B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37413201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110906A Expired - Fee Related JP4579752B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 点着用支持体を用いた検体点着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579752B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160314A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Basf Ag 分析的測定法及びその使用
JP2003004746A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 生体関連物質分析用複合材料シートの製造方法
JP2003287532A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 血液検査ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160314A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Basf Ag 分析的測定法及びその使用
JP2003004746A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 生体関連物質分析用複合材料シートの製造方法
JP2003287532A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 血液検査ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579752B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684757B2 (ja) パターン化多孔質媒体に基づくラテラルフロー式及びフロースルー式バイオアッセイ装置、該装置の製造方法、及び該装置の使用方法
Patel et al. Virus and prokaryote enumeration from planktonic aquatic environments by epifluorescence microscopy with SYBR Green I
Edelbroek et al. Dried blood spot methods in therapeutic drug monitoring: methods, assays, and pitfalls
Bojko et al. In vivo and ex vivo SPME: a low invasive sampling and sample preparation tool in clinical bioanalysis
US7959877B2 (en) Immunoassay apparatus and kit
JP2008537148A5 (ja)
KR20090011557A (ko) 미세유로형 센서 복합 구조물
ATE541210T1 (de) Anordnung zum sammeln, bearbeiten und analysieren einer probe
Kataoka SPME techniques for biomedical analysis
JP2009524063A (ja) 迅速な試験用器具
JP4910155B2 (ja) バイオセンサーとその製造方法
JP5080395B2 (ja) 検体容器
Jalili et al. Bioanalytical applications of microextraction techniques: a review of reviews
JP5247158B2 (ja) 試料溶液分析方法および試料溶液分析装置
US11513038B2 (en) Sample holder for biological samples
US9423398B2 (en) Apparatus and method for biologic sample rapid collection and recovery device, and convenient storage
JP2006292470A (ja) 点着用支持体
US20210205805A1 (en) Devices and methods for collecting and storing fluid smaples for analysis
CN207408157U (zh) 一种微量液体采样器
CN113804506A (zh) 一种定量采集干血斑的采集装置及采集方法
JP2012198159A (ja) 検体検出デバイス
JP2009079968A (ja) 試料採取方法及びそれを用いた試料採取装置
CZ2017272A3 (cs) Diagnostický proužek pro stanovení množství sarkosinu, kreatininu a peroxidu vodíku v biologickém nebo environmentálním vzorku
JP6190472B2 (ja) 新規のPoC検査システムおよび方法
CZ30831U1 (cs) Diagnostický proužek pro stanovení množství sarkosinu, kreatininu a peroxidu vodíku v biologickém nebo environmentálním vzorku

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees