JP2006285513A - Information processing support system, and information processing support program - Google Patents

Information processing support system, and information processing support program Download PDF

Info

Publication number
JP2006285513A
JP2006285513A JP2005102927A JP2005102927A JP2006285513A JP 2006285513 A JP2006285513 A JP 2006285513A JP 2005102927 A JP2005102927 A JP 2005102927A JP 2005102927 A JP2005102927 A JP 2005102927A JP 2006285513 A JP2006285513 A JP 2006285513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
classification
item
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102927A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4769005B2 (en
Inventor
Katsutoshi Takanashi
勝敏 高梨
Ichiro Harashima
一郎 原島
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions East Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi East Japan Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi East Japan Solutions Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005102927A priority Critical patent/JP4769005B2/en
Publication of JP2006285513A publication Critical patent/JP2006285513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4769005B2 publication Critical patent/JP4769005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that the editing support system of an ontology which expresses the relation of related items has an insufficient part as a support for information classification, such that the parental relation or similarity degree of constitution elements are not visually expressed and a user cannot perform editing by directly moving the constitution elements on a screen, etc. <P>SOLUTION: Ontology information is automatically updated from an information source 112, and a user 113 is allowed to visually grasp the constitution of the ontology on the screen and to directly edit the constitution by moving an icon, etc. The edited information is registered in an ontology database 103 or reconstituted. The degree of relation between the constitution elements is expressed as a numerical value which is the similarity degree. Consequently, the user can grasp the mutual relation between the constitution elements from the picture without performing designation. Thus, an information classification support system for appropriately supporting the information classification and its program are provided. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報の処理を支援するシステム及びプログラムの技術に関する。   The present invention relates to a system and program technology for supporting information processing.

情報分類の分野において、オントロジー(Ontology)とは、語が他の語とどのような関係にあるかという知識を記述した概念体系であり、互いに関連をもった項目の集合で定義される情報を含む複数の関連項目をあらわすものである。この関連項目の構成要素であるオントロジーの構成を編集する情報分類のための、支援を行うシステムとしては、以下のような技術がある。
特許文献1には、「ユーザは検索結果を見ながら、評価情報入力部によって評価情報を入力する。この評価情報に基づいて、検索要求修正部は検索要求を修正する。また、オントロジー修正部は、ユーザの評価情報に基づく検索要求修正前後の検索要求を用いて、オントロジーの関連度を修正する。これにより、ユーザの評価情報が次回以降の検索に有効に反映される。」と記載されている。
特開2003−108597号公報(要約)
In the field of information classification, ontology is a conceptual system that describes the knowledge of how a word is related to other words. Information that is defined by a set of items related to each other Represents a plurality of related items. As a system for supporting information classification for editing the configuration of the ontology that is a component of the related item, there are the following technologies.
In Patent Document 1, “the user inputs evaluation information through the evaluation information input unit while viewing the search result. Based on this evaluation information, the search request correction unit corrects the search request. The relevance of the ontology is corrected using search requests before and after the search request correction based on the user's evaluation information, whereby the user's evaluation information is effectively reflected in subsequent searches. Yes.
JP 2003-108597 A (summary)

しかし、現状の関連項目などの関連をあらわす情報の分類を支援するシステムは、利用者は逐次変化する情報分類の構成を見ながら関係概念を一々指定して編集を行うことが必要となる。また、構成要素同士の関係が視覚的に表現されていなかったり、利用者が画面上で直接構成要素を移動するなどして編集を行うことができなかったりと、利用者に対して、情報分類の支援として不充分な部分があった。   However, in a system that supports the classification of information that represents a relation such as the current related item, the user needs to edit the information by specifying the related concept one by one while looking at the structure of the information classification that changes sequentially. In addition, if the relationship between components is not expressed visually, or if the user cannot edit the component by moving it directly on the screen, the information classification There was insufficient part as support.

課題の一例を記載したが、情報処理、例えば情報の分類に関する処理においては、作業性をさらに向上することが必要であり、例えば処理に関する情報をより視覚的に表示することで、作業性が向上できる。
本発明の目的は、より作業性の向上する処理技術を提供することである。
Although an example of an issue has been described, it is necessary to further improve workability in information processing, for example, processing related to classification of information. For example, workability is improved by displaying information related to processing more visually. it can.
An object of the present invention is to provide a processing technique with improved workability.

前記課題を解決するため、本発明は、オントロジーの構成要素である特徴語、分類項目および文書を利用者または管理者が画面上から選択、移動することでオントロジーの再構成を実現できる構成とした。再構成のための元情報の変更は、情報源の変更情報から検知し、オントロジーに反映する。また、構成要素の親子関係を、類似度というアナログ量で計算することによって、関連線の表示属性で表現し、構成要素同士の類似度を、配置する距離間隔で視覚的に表現する。これにより、利用者が関係を厳密に定義できなくても、あいまいな関係を表現でき、利用者が編集することも可能となる。   In order to solve the above-described problems, the present invention is configured such that ontology can be reconfigured by a user or administrator selecting and moving feature words, classification items, and documents that are components of the ontology from the screen. . The change of the original information for reconfiguration is detected from the change information of the information source and reflected in the ontology. Further, the parent-child relationship of the constituent elements is calculated by an analog quantity called similarity, thereby expressing the relation attribute of the related line, and the similarity between the constituent elements is visually expressed by a distance distance to be arranged. As a result, even if the user cannot define the relationship strictly, the ambiguous relationship can be expressed and the user can edit it.

本発明によれば、情報処理、例えば情報の分類に関する処理が、利用者にとってたいへん行いやすくなることで、本発明により支援される処理の作業性が向上する。   According to the present invention, it becomes easy for a user to perform information processing, for example, processing related to information classification, so that workability of processing supported by the present invention is improved.

本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、ここでオントロジーとは分類項目、文書および特徴語を含んだ情報分類の構成要素の関連をあらわす概念を意味する。   An embodiment of the present invention will be described in detail. Here, the ontology means a concept representing the relationship between the components of the information classification including classification items, documents, and feature words.

<<第1の実施形態>>
第1の実施形態を説明する。図1に情報処理支援システムの一実施形態である情報処理支援システム(以下「本システム」と省略する)の全体構成図を示す。
オントロジー構成の元となる情報源112は、少なくとも1個以上存在する。ここでの情報源112は、例えば文書、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、図面、RSS(Rich Site Summary)、メール、Webページ情報などを扱うが、本発明での文書とはそれらを含んだ概念とする。情報源112には、文書に加えて、文書における分類情報も併せて保存されており、この分類情報には、文書が分類される項目、文書と分類項目との関連性の情報などが記載されている。分類情報の詳細については、図3で詳しく説明する。なお、情報源112の各々は管理者111が管理している。
<< First Embodiment >>
A first embodiment will be described. FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an information processing support system (hereinafter abbreviated as “this system”) which is an embodiment of an information processing support system.
There is at least one information source 112 that is the basis of the ontology configuration. The information source 112 here deals with, for example, documents, HTML (HyperText Markup Language), XML (eXtensible Markup Language), drawings, RSS (Rich Site Summary), mail, Web page information, etc. Is a concept that includes them. In addition to the document, the information source 112 also stores classification information on the document. The classification information includes information about the item into which the document is classified, information on the relationship between the document and the classification item, and the like. ing. Details of the classification information will be described in detail with reference to FIG. Each information source 112 is managed by the administrator 111.

本システムは、情報収集モジュール101、情報分類モジュール102、オントロジーデータベース103、および、情報表示及び編集モジュール104を含んで構成される。   This system includes an information collection module 101, an information classification module 102, an ontology database 103, and an information display and editing module 104.

情報収集モジュール101(以下、適宜「本モジュール101」と省略する)は、情報源112から各文書と分類情報を収集し、ハードディスクに構築されたオントロジーデータベース103に格納する。本モジュール101は、情報源112から収集した様々な形式の文書を処理でき、それらの収集した情報は、例えばXML形式などでオントロジーデータベース103に格納される。   The information collection module 101 (hereinafter abbreviated as “this module 101” as appropriate) collects each document and classification information from the information source 112 and stores them in the ontology database 103 constructed on the hard disk. The module 101 can process various types of documents collected from the information source 112, and the collected information is stored in the ontology database 103 in, for example, XML format.

情報分類モジュール102は、図示しないネットワークインタフェースカードなどを介して、情報表示及び編集モジュール104に対してオントロジーデータベース103に格納する情報の入出力を行う。また、オントロジーデータベース103に格納されている情報を自動的に分類し、オントロジーの再構成を行う。さらに、情報表示及び編集モジュール104で変更された情報に対しても自動的に分類し、オントロジーの再構成を行う。ここで再構成されたオントロジーの情報は、オントロジーデータベース103に反映される。   The information classification module 102 inputs / outputs information stored in the ontology database 103 to the information display / edit module 104 via a network interface card (not shown). Further, the information stored in the ontology database 103 is automatically classified, and the ontology is reconfigured. Further, the information changed by the information display and editing module 104 is automatically classified and the ontology is reconfigured. The ontology information reconstructed here is reflected in the ontology database 103.

オントロジーデータベース103は、情報収集モジュール101が収集した情報源112からの各文書および分類情報と、情報分類モジュール102が情報表示及び編集モジュール104から入力された各文書および分類情報を格納する。格納される情報の構成例については、図4で詳しく説明する。   The ontology database 103 stores each document and classification information from the information source 112 collected by the information collection module 101, and each document and classification information input from the information display and editing module 104 by the information classification module 102. A configuration example of stored information will be described in detail with reference to FIG.

情報表示及び編集モジュール104(以下、適宜「本モジュール104」と省略する)は、利用者113に対してオントロジーの構成情報を表示し、利用者113によるオントロジー編集の支援を行う。つまり、本モジュール104は、必要な情報を表示できる機能と、操作者である利用者113が情報の分類などの編集を行う際の編集処理を支援するためのインタフェースとしての機能を持つ。この第1の実施形態では、本モジュール104は、表示機能と支援のためのインタフェースとしての機能を持つので、情報表示及び編集モジュール104と記載する。本モジュール104は、以下で説明するように、表示形式を、例えば分類順、時間順、表形式などの形に選択時に変更できる機能を有している。   The information display and editing module 104 (hereinafter, abbreviated as “this module 104” as appropriate) displays ontology configuration information to the user 113 and assists the user 113 in editing the ontology. That is, the module 104 has a function of displaying necessary information and a function of an interface for assisting an editing process when the user 113 as an operator performs editing such as information classification. In the first embodiment, the module 104 has a display function and a function as an interface for support, and is therefore referred to as an information display and editing module 104. As will be described below, the module 104 has a function that allows the display format to be changed at the time of selection into, for example, a sort order, a time order, a table format, or the like.

図1に基づいて、本システムにおける構成と、情報の流れを説明する。
管理者111によって入力され、管理されている情報源112に保存されている情報は、情報収集モジュール101によって収集される。ここで収集される情報とは、前記したとおり文書と分類情報である。収集された情報は、オントロジーデータベース103へ格納される。
情報分類モジュール102は、情報表示及び編集モジュール104の要求によりオントロジーデータベース103に格納されている情報を、情報表示及び編集モジュール104へ送信する。情報表示及び編集モジュール104は送信された情報を表示し、利用者113は表示された情報に基づいてオントロジーの構成について編集を行う。
編集を行った結果、変更などが発生した場合には情報表示及び編集モジュール104を介して情報分類モジュール102が、変更が生じた情報を自動的に分類してオントロジーの再構成を行い、オントロジーデータベース103に格納する。
Based on FIG. 1, the structure and information flow in this system will be described.
Information input by the administrator 111 and stored in the managed information source 112 is collected by the information collection module 101. The information collected here is a document and classification information as described above. The collected information is stored in the ontology database 103.
The information classification module 102 transmits information stored in the ontology database 103 to the information display and editing module 104 in response to a request from the information display and editing module 104. The information display and editing module 104 displays the transmitted information, and the user 113 edits the configuration of the ontology based on the displayed information.
As a result of editing, if a change or the like occurs, the information classification module 102 automatically classifies the changed information through the information display and editing module 104 to reconfigure the ontology, and the ontology database 103.

図2に、オントロジーデータベース103が格納する情報の一例として、文書をオントロジーデータベース103に格納する場合の文書情報を示す。図1を参照しながら、図2に示す文書情報を説明する。
図1において、情報収集モジュール101が情報源112から1個の文書を取得し、取得した文書を文書情報としてXML形式でオントロジーデータベース103に格納する。ここで格納される文書情報のデータ項目は以下のとおりである。
本文テキスト(body)201、表題(title)202、作成者(author)203、作成日(date)204、最終更新日(lmdate)205、および本文テキスト(body)201から算出した特徴語(word)206とで構成される。また、各々のデータは開始タグの<・・・>と終了タグの</・・・>とで囲まれた部分に格納される。例えば図2において、本文テキスト201のデータは<body>と</body>とで囲まれた部分に記述される。すなわち各データ項目は、あらかじめ定めた範囲を定める情報で区切られている。
本文テキスト201は、文書の本文をあらわす。表題202は、文書の表題をあらわす。作成者203は、文書の作成者をあらわす。作成日204は、文書を作成した日付をあらわす。最終更新日205は、文書を最後に更新した日付をあらわす。特徴語206は、本文テキスト201の内容をあらわす単語であり、文書における特徴語の類似度をあらわす。類似度はスコア(score)の値であらわされ、特徴語206のwordタグ内のscore属性に格納される。特徴語の抽出は、例えば図2では、本文テキスト201において多く出現し、文書群全体では少なく出現するほどスコア(score)を高く算出した単語を抽出している。図2で特徴語が“ユビキタス”の場合のスコアは0.8、特徴語が“ICタグ”の場合のスコアは0.75、特徴語が“非接触”の場合のスコアは0.321である。
FIG. 2 shows document information when a document is stored in the ontology database 103 as an example of information stored in the ontology database 103. The document information shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, the information collection module 101 acquires one document from the information source 112, and stores the acquired document in the ontology database 103 as document information in XML format. The data items of the document information stored here are as follows.
Feature word (word) calculated from body text (body) 201, title 202, author 203, creation date (date) 204, last update date (lmdate) 205, and body text (body) 201 206. Each data is stored in a portion surrounded by <...> of the start tag and </ ...> of the end tag. For example, in FIG. 2, the data of the body text 201 is described in a portion surrounded by <body> and </ body>. That is, each data item is delimited by information that defines a predetermined range.
The body text 201 represents the body of the document. The title 202 represents the title of the document. A creator 203 represents a document creator. The creation date 204 represents the date when the document was created. The last update date 205 represents the date when the document was last updated. The feature word 206 is a word representing the contents of the body text 201 and represents the similarity of the feature word in the document. The similarity is represented by a score value and is stored in the score attribute in the word tag of the feature word 206. In the extraction of feature words, for example, in FIG. 2, a word having a higher score (score) is extracted as it appears more frequently in the body text 201 and less in the entire document group. In FIG. 2, when the feature word is “ubiquitous”, the score is 0.8, when the feature word is “IC tag”, the score is 0.75, and when the feature word is “non-contact”, the score is 0.321.

この特徴語の抽出においては、既存の検索システムにおける類似情報検索技術を用いることができる。類似情報検索技術、および類似度のスコアの計算方法は、例えば、特開2002−215676号公報(以下、「公報1」と省略する)、特開2003−345829号公報(以下、「公報2」と省略する)、または特開2004−192355号公報(以下、「公報3」と省略する)に開示されている技術を利用できる。以下、それぞれの技術について説明する。   In the feature word extraction, a similar information search technique in an existing search system can be used. The similarity information search technique and the similarity score calculation method are disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-215676 (hereinafter abbreviated as “Publication 1”) and Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2003-345829 (hereinafter referred to as “Publication 2”). Or a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-192355 (hereinafter abbreviated as “Publication 3”) can be used. Each technique will be described below.

公報1では、図1に類似情報を検索する装置が開示されており、さらに図1の類似度計算手段104により、図3の処理手順で類似度が求められる。また、図7で検索処理が開示されている。
公報2では、図2に類似情報検索システムが説明されており、類似度の計算処理は図2の類似度計算手段204により行うことができる。また、図8で検索処理が開示されている。
In the publication 1, an apparatus for searching for similar information is disclosed in FIG. 1, and the similarity is calculated by the similarity calculation means 104 in FIG. 1 according to the processing procedure in FIG. Moreover, the search process is disclosed in FIG.
The publication 2 describes a similar information search system in FIG. 2, and the similarity calculation process can be performed by the similarity calculation means 204 in FIG. Moreover, the search process is disclosed in FIG.

公報1,公報2では、類似度を計算する際は、文書の内容は複数の単語(特に重要な単語)で代表され、同様の単語の組を持つ文書は同様の内容をあらわす性質を利用する。この性質を利用すると、類似度は、それぞれの文書内の単語の重要度をベクトルの要素としたときのベクトルの内積や、係り受けなどの単語の相互の関係で表される。ここで、単語の重要度は、単語が出現する文書数で全文書数を割った値の関数、例えばlog(全文書数/注目語の出現文書数)の関数の値と、単語がその文書内に出現する回数の積などで表される値である。   In the publications 1 and 2, when calculating the similarity, the contents of the document are represented by a plurality of words (particularly important words), and documents having similar word sets use the property of representing the same contents. . Using this property, the similarity is represented by an inner product of vectors when the importance of the words in each document is a vector element, or a mutual relationship between words such as dependency. Here, the importance of the word is a function of a value obtained by dividing the number of all documents by the number of documents in which the word appears, for example, a function value of log (total number of documents / number of appearing documents of the attention word), and the word is the document. It is a value represented by the product of the number of times it appears within.

公報3では、図1に情報検索システムが記載されており、図2の手順に基づき検索処理が行われる。また図6のステップS603やステップS605、S606にて類似度を求めている。   In the publication 3, an information search system is described in FIG. 1, and search processing is performed based on the procedure of FIG. Further, the similarity is obtained in step S603 and steps S605 and S606 in FIG.

前記のとおり、公報1、公報2、または公報3に開示されている検索技術および類似度処理技術を、本発明の実施形態の類似情報検索および類似度スコアの計算の処理に利用することができる。
また、前記技術を利用することで、分類された情報の検索処理においても、インタフェースの視覚化により、操作性が大幅に向上する。さらに、処理の作業性向上だけでなく、精度も向上する。
As described above, the search technique and the similarity processing technique disclosed in the publication 1, publication 2, or publication 3 can be used for the similarity information search and the similarity score calculation process according to the embodiment of the present invention. .
In addition, by using the above technique, the operability is greatly improved by visualizing the interface even in the search processing of classified information. Furthermore, not only the workability of the process is improved, but also the accuracy is improved.

図3は、オントロジーデータベース103が格納する分類情報の一例として、分類情報を、オントロジーデータベース103に格納する場合を示す。図1を参照しながら、図3について説明する。
図1において、情報収集モジュール101が情報源112から分類情報を取得し、その分類情報をオントロジーデータベース103にXML形式で格納する。ここで格納される分類情報のデータ項目は、分類項目(node)301、文書項目(document)302とで構成され、図2と同様に、それぞれのデータは開始タグの<・・・>と終了タグの</・・・>で囲まれた部分に格納される。
分類項目301は、情報源112におけるフォルダ階層の各フォルダ名や、各文書に付けられた分類名、また文書を分類するためにデータベースに格納されている分類名をあらわす。分類項目301のnodeタグの第1属性であるnode idは、当該分類項目を一意に識別するために、情報分類モジュール102によって分類項目301内でユニークな番号が設定される。第2属性のparent_idは、当該分類項目が属する上階層の分類項目のnode id、つまり当該分類項目が属する子属性に対する親の属性をあらわす。scoreは、当該分類項目と、parent_idである親の属性との類似度であり、数値の高い方がより類似していることを表す。score値の初期状態は1であり、利用者113によるオントロジー編集結果によって1以外の数値に変更される。このスコアの計算方法は、図2で説明したとおり、既存の技術を利用できる。
文書項目302は、各文書がどの親となる分類項目あるいは文書を持つかを示す情報である。第2属性には、各文書が属する、親となるnode_idまたはdocument_idをあらわす。例えば、図3における文書項目302でdocument id=1の項目「セキュリティ技術動向」は第2属性のnode_id=2なので分類項目301のnode id=2の項目「セキュリティ」が親になっていることが分かる。また、document id=0の項目「ユビキタス社会シンポジウム参加報告書」は第2属性のdocument_id=3なので、文書項目302のdocument id=3の項目「通信技術動向」という文書が親になっている。
なお、図3のnode id とnode_id、document idとdocument_idはそれぞれ同じ内容であるが、XMLの構文規則によりその記述が変化している。
文書項目302のその他の属性については、前記分類項目301と同じのため、説明を省略する。
また、親と子の属性の関係は、必ずしも1対1とは限らず、1対多または多対1という場合も発生する。
FIG. 3 shows a case where classification information is stored in the ontology database 103 as an example of classification information stored in the ontology database 103. 3 will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, the information collection module 101 acquires classification information from the information source 112 and stores the classification information in the ontology database 103 in XML format. The data items of the classification information stored here are composed of a classification item (node) 301 and a document item (document) 302. As in FIG. 2, each data is an end tag <... It is stored in the part enclosed by </ ...> of the tag.
The classification item 301 represents each folder name in the folder hierarchy in the information source 112, a classification name given to each document, and a classification name stored in the database for classifying the document. The node id which is the first attribute of the node tag of the classification item 301 is set to a unique number in the classification item 301 by the information classification module 102 in order to uniquely identify the classification item. The second attribute parent_id represents the node id of the upper level classification item to which the classification item belongs, that is, the parent attribute for the child attribute to which the classification item belongs. The score is the similarity between the classification item and the parent attribute that is parent_id, and indicates that the higher numerical value is more similar. The initial state of the score value is 1, and is changed to a numerical value other than 1 depending on the ontology editing result by the user 113. As described in FIG. 2, the existing technique can be used for this score calculation method.
The document item 302 is information indicating which parent classification item or document each document has. The second attribute represents the parent node_id or document_id to which each document belongs. For example, in the document item 302 in FIG. 3, the item “security technology trend” with document id = 1 is the second attribute node_id = 2, so the item “security” with node id = 2 of the classification item 301 is the parent. I understand. In addition, since the document id = 0 item “Ubiquitous Society Symposium Participation Report” has the second attribute document_id = 3, the document item 302 document id = 3 item “communication technology trend” is the parent.
Note that the node id and node_id, document id and document_id in FIG. 3 have the same contents, but their descriptions change according to the XML syntax rules.
Since the other attributes of the document item 302 are the same as those of the classification item 301, description thereof is omitted.
Further, the relationship between the attributes of the parent and the child is not necessarily one-to-one, and a case of one-to-many or many-to-one occurs.

図4に、オントロジーデータベース103に格納される情報の構成例を示す。
本システムでは情報源毎の分類情報401を格納し、さらに文書毎の文書情報403を格納する。また、情報表示及び編集モジュール104で編集された、利用者によるオントロジー編集結果を、利用者毎の分類情報402として格納する。
FIG. 4 shows a configuration example of information stored in the ontology database 103.
The system stores classification information 401 for each information source, and further stores document information 403 for each document. Also, the ontology editing result by the user edited by the information display and editing module 104 is stored as the classification information 402 for each user.

図5は第1の実施形態において、情報源112が本システムに含まれた形の例として、パーソナルコンピュータ500のファイルシステム501が情報源に相当する場合の全体構成図である。パーソナルコンピュータ500には、ファイルシステム501の他に、情報収集モジュール101、情報分類モジュール102、オントロジーデータベース103、情報表示及び編集モジュール104に関するデータベースおよび処理機能を有している。パーソナルコンピュータ500はあらかじめ処理プログラムを保持し、これを実行することでこれらの機能は有する状態となり、必要な情報源であるデータは例えば通信回線を介して入手されることも可能である。
情報の流れとしては、利用者502によって入力、管理されている情報源であるパーソナルコンピュータ500内のファイルシステム501の情報は、情報収集モジュール101によって収集され、オントロジーデータベース103へ格納される。また、情報表示及び編集モジュール104の要求によりオントロジーデータベース103内の情報を、情報分類モジュール102で分類し、情報表示及び編集モジュール104で表示させて利用者502へ提供する。この場合、利用者502は管理者の役割を果たすことも可能である。
FIG. 5 is an overall configuration diagram in the case where the file system 501 of the personal computer 500 corresponds to the information source as an example in which the information source 112 is included in the present system in the first embodiment. In addition to the file system 501, the personal computer 500 has a database and processing functions related to the information collection module 101, the information classification module 102, the ontology database 103, and the information display and editing module 104. The personal computer 500 holds a processing program in advance and executes it, so that these functions are provided. Data that is a necessary information source can also be obtained via a communication line, for example.
As the information flow, information of the file system 501 in the personal computer 500 that is an information source input and managed by the user 502 is collected by the information collection module 101 and stored in the ontology database 103. Further, the information in the ontology database 103 is classified by the information classification module 102 in response to a request from the information display / edit module 104, displayed by the information display / edit module 104, and provided to the user 502. In this case, the user 502 can also play the role of an administrator.

(分類順表示)
図6は、図5において情報源がパーソナルコンピュータ500のファイルシステム501である場合の、情報表示及び編集モジュール104の表示の例であり、パーソナルコンピュータ500に格納されている第1の実施形態に係る情報処理支援プログラムを実行すると、図6の画面が表示される。
図6では第1の表示エリア0610に階層を表示し、この階層の選択により第2の表示エリア620に選択された項目の下位の項目が表示される。しかも互いの類似度に基づき表示されるので、利用者502が分類を行うにあたり、構成を視覚的に判断できる。
第1の表示エリア0610は、分類情報の階層を表示する。図6では、リスト形式の一例として、ツリー形式で表示した例を記載している。第2の表示エリア0620は、第1の表示エリア0610における分類情報の中で利用者502が選択した分類項目より下位の、分類項目、文書、特徴語などの構成要素であるオブジェクトを表示する。なお、第2の表示エリア0620はタブ0681において「分類順」を選択した場合の例であり、構成要素の関連はマップとして表示されている。他のタブの機能については図7,図8で説明する。
図6では、第1の表示エリア0610で「技術動向」を選択しており、第2の表示エリア0620には、分類項目として「通信技術」「セキュリティ」など、文書として「通信技術動向」「セキュリティ技術動向」など、特徴語として「無線通信」「電波法」「モバイル」「携帯電話」などが表示されている。
(Sort order display)
FIG. 6 is an example of display of the information display and editing module 104 when the information source is the file system 501 of the personal computer 500 in FIG. 5, and relates to the first embodiment stored in the personal computer 500. When the information processing support program is executed, the screen of FIG. 6 is displayed.
In FIG. 6, a hierarchy is displayed in the first display area 0610, and items lower than the selected item are displayed in the second display area 620 by selection of this hierarchy. Moreover, since the information is displayed based on the degree of similarity, the configuration can be visually determined when the user 502 performs classification.
The first display area 0610 displays the hierarchy of classification information. In FIG. 6, an example displayed in a tree format is shown as an example of the list format. The second display area 0620 displays objects that are constituent elements such as classification items, documents, and feature words that are lower than the classification item selected by the user 502 in the classification information in the first display area 0610. The second display area 0620 is an example in the case where “classification order” is selected on the tab 0681, and the relationship between the constituent elements is displayed as a map. The functions of other tabs will be described with reference to FIGS.
In FIG. 6, “Technology Trend” is selected in the first display area 0610, and “Communication Technology Trend” “ “Wireless communication”, “Radio law”, “Mobile”, “Mobile phone”, etc. are displayed as characteristic words such as “security technology trends”.

図6の第2の表示エリア0620では、互いの構成要素同士のスコアの値が高いものほど近傍の位置に表示する。また、階層において上位に位置するものほど左に表示する。スコアによる親子関係のある分類項目同士、文書同士、または分類項目と文書同士には、関連線を表示し、親子を識別するために、前記関連線の表示形式を変更することも可能である。例えば、図6では親に相当する要素に近い関連線は太く、子に相当する要素に近くなるに従って細くなるように表示している。なお、スコアとは構成要素同士の類似度を数値であらわしたものであり、その数値が高いほど互いが類似していることを表す。スコアの算出方法は図2,図3で説明したとおりであり、算出方法のアルゴリズムなどは既存の技術を用いてもよい。特徴語は関連線で連結されるか、または近傍に配置される。図6では近傍に配置されている例である。
画面に表示されている分類項目、文書、特徴語などのオントロジーの構成要素(オブジェクト)は、利用者502の操作により移動させることができる。これにより、移動前に比べて距離が近くなった要素同士はスコアの値が高くなる。本システムはこの移動を検知し、移動状態に基づきスコアの値を自動的に定める。その際、必要に応じスコアの値を表示し、利用者502がその値を確認したり、再設定したりできるようにしてもよい。
また、利用者502が作成および入手したファイルのアイコン0691を第2の表示エリア0620に移動することにより、「ICタグの物流への適用」0692のように、当該ファイルをオントロジーデータベース103に追加することも可能である。
例えば、図6における第2の表示エリア0620に表示されているオントロジーマップ上の分類項目、文書、関連線などの表示を利用者502が削除して、再度分類項目、文書、関連線などを再配置する場合も、本システムはこの配置を検知し、位置や関連線の接続などの状態に基づいて各構成要素のスコアの値を自動的に定めることができる。また、利用者502が新たにオントロジーマップを作成する際に分類項目、文書、関連線などを配置する場合についても、本システムはこの配置を検知し、位置や関連線の接続などの状態に基づいてスコアの値を自動的に計算して設定し、オントロジーデータベース103に反映することができる。
In the second display area 0620 of FIG. 6, the higher the score value between the components, the closer the position is displayed. In addition, the higher ones in the hierarchy are displayed on the left. It is also possible to display a relation line between classification items having a parent-child relationship by score, between documents, or between a classification item and documents, and to change the display format of the relation line in order to identify the parent and child. For example, in FIG. 6, the relational line close to the element corresponding to the parent is displayed as being thicker and narrower as it approaches the element corresponding to the child. Note that the score is a numerical value representing the similarity between components, and the higher the numerical value, the more similar each other is. The score calculation method is as described with reference to FIGS. 2 and 3, and an algorithm for the calculation method may use an existing technique. The feature words are connected by related lines or arranged in the vicinity. In FIG. 6, it is an example arrange | positioned in the vicinity.
Ontology components (objects) such as classification items, documents, and feature words displayed on the screen can be moved by the operation of the user 502. As a result, the elements whose distances are closer than before the movement have higher score values. The system detects this movement and automatically determines a score value based on the movement state. At that time, if necessary, the score value may be displayed so that the user 502 can check or reset the value.
Further, by moving the icon 0691 created and obtained by the user 502 to the second display area 0620, the file is added to the ontology database 103 as in “Application of IC tag to logistics” 0692. It is also possible.
For example, the user 502 deletes the display of the classification item, document, relation line, etc. on the ontology map displayed in the second display area 0620 in FIG. Even in the case of placement, the system can detect this placement and automatically determine the score value of each component based on the status such as the position and connection of related lines. In addition, when the user 502 creates a new ontology map, when the classification item, document, related line, and the like are arranged, the system detects this arrangement, and based on the state such as the connection of the position and the related line. Thus, the score value can be automatically calculated and set and reflected in the ontology database 103.

また、例えば第2表示エリア0620で文書「ユビキタス社会シンポ・・・」0601を選択すると、第3の表示エリア0621に、当該ファイルの概要が表示される。前記概要は、あらかじめ格納されている図2で示した文書情報の形式に基づく当該文書の文書情報により表示される。   For example, when the document “ubiquitous social symposium ...” 0601 is selected in the second display area 0620, an overview of the file is displayed in the third display area 0621. The summary is displayed by the document information of the document based on the document information format shown in FIG. 2 stored in advance.

本システムでは、特徴語として表示されている語を、新たに分類項目として追加することができる。利用者502が第2の表示エリア0620で表示されている特徴語をマウスの右ボタンで選択するなど、通常の選択とは異なる方法で選択することにより、情報表示及び編集モジュール104は当該特徴語に対する操作項目を表示する。図6では、例えば、特徴語である「無線通信」0630をマウスで右クリックして表示された操作一覧から「フォルダに変換」0695を選択すると、当該例の「無線通信」が属する親に相当する分類項目が検出されるまで分類情報から親を探索する。具体的には、特徴語「無線通信」0630の親に相当する文書「無線通信技術調査」を検出し、その親に相当する文書「通信技術動向」を検出し、さらにその親に相当する分類項目「通信技術」を検出する。ここで、分類項目「通信技術」の下に、当該特徴語「無線通信」を名前とする分類項目を新たに追加する(図示せず)。新しく分類項目が追加されると、元の当該特徴語について高いスコアを持っている文書は、情報分類モジュール102によって新しく追加された分類項目の下に属するようにスコアが再計算され、オントロジーデータベース103におけるスコアに反映する。これにより、当該例での分類項目「通信技術」の中で分類されていなかった文書群に新たな分類項目「無線通信」が加わったことで再分類することができ、従来では利用者は各文書を見て分類項目を考える必要があったが、当該機能では自動的に抽出された特徴語を用いて分類することができる。   In this system, words displayed as feature words can be newly added as classification items. When the user 502 selects a feature word displayed in the second display area 0620 with a right mouse button, for example, the information display and editing module 104 selects the feature word. Displays the operation items for. In FIG. 6, for example, when “convert to folder” 0695 is selected from the operation list displayed by right-clicking on the characteristic word “wireless communication” 0630 with the mouse, it corresponds to the parent to which “wireless communication” in the example belongs. The parent is searched from the classification information until the classification item to be detected is detected. Specifically, the document “wireless communication technology survey” corresponding to the parent of the feature word “wireless communication” 0630 is detected, the document “communication technology trend” corresponding to the parent is detected, and the classification corresponding to the parent is further detected. The item “communication technology” is detected. Here, a new category item whose name is the feature word “wireless communication” is added under the category item “communication technology” (not shown). When a new category item is added, a document having a high score for the original feature word is recalculated by the information category module 102 so as to belong to the newly added category item, and the ontology database 103 is re-calculated. Reflect in the score. This enables reclassification by adding a new classification item “wireless communication” to the document group that has not been classified in the classification item “communication technology” in the example. Although it was necessary to consider the classification items by looking at the document, the function can be classified using automatically extracted feature words.

図6で、情報編集及び表示モジュール104によって表示されている画面上に備わっている拡大・縮小ボタン0682は、利用者502が各ボタンを押すことにより、第2の表示エリア0620の表示領域を拡大または縮小することができる。拡大することにより、拡大以前では表示されていなかった分類項目、文書、特徴語などを表示することができ、縮小することにより、分類項目、文書、特徴語などの階層の全体構造を見ることができる。
タイトルバー0683には、第1の表示エリア0610で現在選択されているフォルダの名称が表示されている。
In FIG. 6, an enlargement / reduction button 0682 provided on the screen displayed by the information editing / display module 104 enlarges the display area of the second display area 0620 when the user 502 presses each button. Or it can be reduced. By enlarging, you can display classification items, documents, feature words, etc. that were not displayed before the enlargement, and by zooming out, you can see the overall structure of the hierarchy of classification items, documents, feature words, etc. it can.
In the title bar 0683, the name of the folder currently selected in the first display area 0610 is displayed.

(時間順表示)
図7はタブ0681において「時間順」を選択した場合の表示例である。第2の表示エリア0620に時間軸0710を表示し、各文書の文書情報の最終更新日によって当該時間軸の対応位置に文書を表示する。図7の第2の表示エリア0620においては、作成または編集された時期(年月日時間)の現在に近いものが左側の位置に表示されている。そのため、図6とは異なり、親に相当する分類項目あるいは文書などの要素が、子に相当する要素の右側に配置されることもあるが、親に近い関連線が子に近い関連線よりも太くなっていることで、親子関係をあらわすことができる。つまり、関連線の表示形式によって、配置位置に関係なく、要素の親子関係を把握することができる。その他の処理および操作については前記したとおりである。
時間軸710を選択すると、図示していないが、画面上にプルダウンなどの形式で時間軸の種類が現れ、月単位の他、年単位、さらに5年単位などを利用者502が選択できる。
時間軸で表示できることで、分類項目、文書、特徴語などのオブジェクトを時間のファクターで並べることが可能となり、新たな構成要素同士の関係を利用者502が把握できる。また時間順表示と分類順表示を選択することで、これらを対比して視覚的に表示でき、作業性が飛躍的に改善できる。さらにはこれらを対比して視覚的に表示することで、新たな分析の観点を利用者502が把握することも可能である。
(Displayed in order of time)
FIG. 7 is a display example when “Time order” is selected in the tab 0681. The time axis 0710 is displayed in the second display area 0620, and the document is displayed at the corresponding position on the time axis according to the last update date of the document information of each document. In the second display area 0620 in FIG. 7, the one close to the current time of creation or editing (year / month / day / hour) is displayed at the left position. Therefore, unlike FIG. 6, an element such as a classification item or a document corresponding to the parent may be arranged on the right side of the element corresponding to the child, but the relation line close to the parent is more than the relation line close to the child. By becoming thicker, parent-child relationships can be expressed. In other words, the parent-child relationship of the elements can be grasped by the display format of the relation line regardless of the arrangement position. Other processes and operations are as described above.
When the time axis 710 is selected, although not shown, the type of the time axis appears on the screen in the form of a pull-down, and the user 502 can select the year unit, the five year unit, etc. in addition to the monthly unit.
By being able to display on the time axis, it is possible to arrange objects such as classification items, documents, feature words, etc. by time factors, and the user 502 can grasp the relationship between new components. Further, by selecting the time order display and the classification order display, these can be displayed visually and the workability can be improved dramatically. Furthermore, the user 502 can grasp the viewpoint of a new analysis by visually displaying these in contrast.

(表形式表示)
図8は、タブ0681において「表形式」を選択した場合の表示例である。第2の表示エリア0620には、文書の表題、特徴語、スコアなどの各文書に属する項目が並べて表示され、各項目に対する情報が列方向に表示される。その他の処理および操作については前記したとおりである。これにより、各文書の表題や特徴語、さらには類似度を示すスコア値を確認することが可能となり、またこの表を基に、この値が適正であるかどうかを利用者502が把握して必要に応じ編集を行うことができ、作業性が向上する。
(Tabular display)
FIG. 8 is a display example when “tabular format” is selected in the tab 0681. In the second display area 0620, items belonging to each document such as a document title, a feature word, and a score are displayed side by side, and information on each item is displayed in a column direction. Other processes and operations are as described above. This makes it possible to check the titles and feature words of each document, as well as the score value indicating the degree of similarity, and based on this table, the user 502 knows whether or not this value is appropriate. Editing can be performed as necessary, improving workability.

図6〜図8に共通して、第1の表示エリア0610では情報源112の分類項目をリスト形式の一例であるツリー構造で示し、第1の表示エリア0610で選択された分類項目(ここでは「技術動向」)に関するオントロジー情報を第2の表示エリア0620に表示することができる。   6 to 8, in the first display area 0610, the classification items of the information source 112 are shown in a tree structure as an example of a list format, and the classification items selected in the first display area 0610 (here, Ontology information regarding “technological trends”) can be displayed in the second display area 0620.

(情報収集モジュール処理フロー)
図9は本システムの情報収集モジュールにおける情報源から情報を収集する処理のフローの一例である。図5を参照しながら、図9に沿って説明する。ここで図3の分類情報におけるnodeタグ,documentタグ,wordタグなどの情報をノードと記載する。
まず、パーソナルコンピュータ500の第1の実施形態に係る情報処理支援プログラムの実行により、情報収集モジュール101が起動し(S901)、本モジュール101は情報源501にオントロジーデータベース103に取得していないノード情報を持つ分類情報が存在するか否かを判定する(S902)。未取得の分類情報が存在した場合(S902→Y)、本モジュール101は情報源501から当該分類情報を取得する。ここで取得した分類情報のうちオントロジーデータベース103に取得していないノード情報を(ノード1)とする(S903)。
続いて、本モジュール101はノード1の親に値する情報が、オントロジーデータベース103に存在するか否かを判定し(S904)、存在した場合(S904→Y)、本モジュール101はオントロジーデータベース103からノード1の親に当たるノード情報(ノード2)を取得し、ノード1のノード2に対するscore値(スコア1)を算出する(S905)。ここでのscore値算出方法は、前記のとおりである。算出したら、本モジュール101はスコア1をノード1のscore属性へ格納し(S906)、ステップS904の処理へ戻り、ノード1のすべての親についてのscore値が格納されるまで処理を行う。
一方、親のノード情報が存在しない場合、またはノード1のすべての親についてscore値が格納された場合(S904→N)は、ステップS902の処理へ戻る。
(Information collection module processing flow)
FIG. 9 is an example of a processing flow for collecting information from an information source in the information collection module of the present system. A description will be given along FIG. 9 with reference to FIG. Here, information such as a node tag, a document tag, and a word tag in the classification information of FIG. 3 is described as a node.
First, the information collection module 101 is activated by the execution of the information processing support program according to the first embodiment of the personal computer 500 (S901), and this module 101 stores node information not acquired in the ontology database 103 in the information source 501. It is determined whether or not there is classification information having (S902). When there is unacquired classification information (S902 → Y), the module 101 acquires the classification information from the information source 501. Of the classification information acquired here, node information that has not been acquired in the ontology database 103 is defined as (node 1) (S903).
Subsequently, the module 101 determines whether or not the information worthy of the parent of the node 1 exists in the ontology database 103 (S904). If the information is present (S904 → Y), the module 101 stores the information from the ontology database 103 into the node. Node information corresponding to the parent of node 1 (node 2) is acquired, and a score value (score 1) for node 2 of node 1 is calculated (S905). The score value calculation method here is as described above. After the calculation, this module 101 stores score 1 in the score attribute of node 1 (S906), returns to the processing of step S904, and performs processing until the score values for all parents of node 1 are stored.
On the other hand, when there is no parent node information or when score values are stored for all the parents of node 1 (S904 → N), the process returns to step S902.

一方、情報源501に未取得の分類情報が存在しなかった場合(S902→N)、本モジュール101は情報源501においてオントロジーデータベース103に取得していない文書が存在するか否かを判定する(S907)。未取得の文書が存在した場合(S907→Y)、本モジュール101は情報源501から当該文書を取得する。ここで、取得した当該文書の文書情報を文書1とする(S908)。文書1から、本モジュール101は本文テキストと特徴語を抽出し、特徴語のスコアを算出して文書1の文書情報の各wordタグへscore値として格納する(S909)。
続いて、本モジュール101は文書1の親に値するノード情報が、オントロジーデータベース103に存在するか否かを判定し(S910)、存在した場合(S910→Y)、本モジュール101はオントロジーデータベース103から文書1の親に当たるノード情報(ノード3)を取得し、文書1のノード3に対するscore値(スコア2)を算出する(S911)。ここでの算出方法も、前記のとおりである。算出したら、本モジュール101は、スコア2を、文書1の分類情報のscore属性へ格納し(S912)、ステップS910の処理へ戻り、文書1の持つすべての親についてのscore値が格納されるまで処理を行う。
一方、親のノード情報が存在しない場合、またはすべての親についてscore値が格納された場合(S910→N)は、本モジュール101はステップS907の処理へ戻る。
On the other hand, when there is no unacquired classification information in the information source 501 (S902 → N), the module 101 determines whether there is a document not acquired in the ontology database 103 in the information source 501 ( S907). When an unacquired document exists (S907 → Y), the module 101 acquires the document from the information source 501. Here, the acquired document information of the document is document 1 (S908). The module 101 extracts the body text and the feature word from the document 1, calculates the score of the feature word, and stores it as a score value in each word tag of the document information of the document 1 (S909).
Subsequently, the module 101 determines whether or not the node information worthy of the parent of the document 1 exists in the ontology database 103 (S910). If it exists (S910 → Y), the module 101 reads from the ontology database 103. Node information (node 3) corresponding to the parent of document 1 is acquired, and a score value (score 2) for node 3 of document 1 is calculated (S911). The calculation method here is also as described above. After the calculation, this module 101 stores score 2 in the score attribute of the classification information of document 1 (S912), returns to the process of step S910, and stores score values for all parents of document 1 until stored. Process.
On the other hand, when there is no parent node information or when score values are stored for all parents (S910 → N), the module 101 returns to the process of step S907.

一方、情報源501に未取得の文書が存在しない場合(S907→N)、本モジュール101はオントロジーデータベース103に格納していないノード情報あるいは文書情報があるかを判定し(S913)、存在した場合(S913→Y)、本モジュール101は、ノード情報あるいは文書情報をオントロジーデータベース103に格納し(S914)、ステップS913の処理へ戻る。
一方、未格納のノード情報や文書が存在しない場合、または、未格納のノード情報あるいは文書がなくなった場合(S913→N)、本モジュール101は情報収集モジュール101を終了する(S915)。
On the other hand, when there is no unacquired document in the information source 501 (S907 → N), the module 101 determines whether there is node information or document information not stored in the ontology database 103 (S913). (S913 → Y), the module 101 stores node information or document information in the ontology database 103 (S914), and returns to the process of step S913.
On the other hand, when there is no unstored node information or document, or when there is no unstored node information or document (S913 → N), the module 101 ends the information collection module 101 (S915).

(情報表示及び編集モジュール処理フロー)
図10は本システムの情報表示及び編集モジュールにおける、情報を表示及び編集する処理フローの一例である。パーソナルコンピュータ500の第1の実施形態に係る情報処理支援プログラムの実行に基づき、オントロジーデータベース103の情報の表示、および利用者502による編集に伴う情報の分類処理が実行される。図5を参照しながら、図10に沿って説明する。ここで、分類項目、文書および特徴語を含んだ概念として、オブジェクトと記載し、図3の分類情報におけるnodeタグ,documentタグなどの個々の情報をノードと記載する。
まず情報表示及び編集モジュール104が起動し(S1001)、本モジュール104はオントロジーデータベース103から本モジュール104に取得していないノード情報が存在するか否かを判定する(S1002)。存在した場合(S1002→Y)、本モジュール104はオントロジーデータベース103から情報分類モジュール102を介して当該ノード情報を取得し、画面に表示する(S1003)。ここで取得したノード情報をノード4とする。
続いて、第2の表示エリア0620に表示されているオブジェクトについて、本モジュール104はノード4でスコア情報を取得していないオブジェクトかどうかを判定する(S1004)。未取得のオブジェクトだった場合(S1004→Y)、本モジュール104は当該オブジェクトのノード情報を取得し(ノード5)、ノード4のノード5に対するscore値を、情報分類モジュール102を介してオントロジーデータベース103から取得する(S1005)。ここで、取得したscore値をスコア3とする。本モジュール104は、スコア3において、その値が高いほど、ノード4のオブジェクトをノード5のオブジェクトに向かって移動する(S1006)。なお、ここでノード4とノード5の間にスコアが設定されていない場合(親子関係にない場合)、スコアは0とし、ノード3のオブジェクトは移動しない。続いてステップS1004の処理へ戻り、本モジュール104は画面表示されているオブジェクトについてS1004〜S1006の処理を繰り返す。
画面表示されているオブジェクトでスコア情報未取得のものが存在しない場合(S1004→N)は、本モジュール104はステップS1002の処理へ戻る。
(Information display and edit module processing flow)
FIG. 10 shows an example of a processing flow for displaying and editing information in the information display and editing module of this system. Based on the execution of the information processing support program according to the first embodiment of the personal computer 500, information on the ontology database 103 is displayed, and information classification processing associated with editing by the user 502 is executed. A description will be given along FIG. 10 with reference to FIG. Here, the concept including classification items, documents, and feature words is described as an object, and individual information such as a node tag and a document tag in the classification information of FIG. 3 is described as a node.
First, the information display and editing module 104 is activated (S1001), and the module 104 determines whether there is node information that has not been acquired from the ontology database 103 in the module 104 (S1002). If it exists (S1002 → Y), the module 104 acquires the node information from the ontology database 103 via the information classification module 102 and displays it on the screen (S1003). The node information acquired here is referred to as a node 4.
Subsequently, the module 104 determines whether the object displayed in the second display area 0620 is an object for which score information has not been acquired by the node 4 (S1004). When the object is an unacquired object (S1004 → Y), the module 104 acquires the node information of the object (node 5), and the score value for the node 5 of the node 4 is obtained from the ontology database 103 via the information classification module 102. (S1005). Here, the acquired score value is set to score 3. In the score 3, the module 104 moves the object of the node 4 toward the object of the node 5 as the value is higher (S1006). If no score is set between the node 4 and the node 5 (when there is no parent-child relationship), the score is 0 and the object of the node 3 does not move. Subsequently, returning to the process of step S1004, the module 104 repeats the processes of S1004 to S1006 for the object displayed on the screen.
If there is no object on which score information has not been acquired (S1004 → N), the module 104 returns to the process of step S1002.

一方、オントロジーデータベース103に未取得のノード情報が存在しなかった場合(S1002→N)は、本モジュール104は続いて利用者502が本モジュール104の終了操作を行ったか否かを判定する(S1007)。行っていない場合(S1007→N)、本モジュール104は利用者502がマウスなどで移動したオブジェクトが存在するか否かを判定する(S1008)。存在した場合(S1008→Y)、本モジュール104は当該オブジェクトのノード情報を取得(ノード6)する(S1009)。続いて、画面に表示されているオブジェクトについて、本モジュール104はノード6でスコア情報を取得していないオブジェクトかどうかを判定し(S1010)、未取得のオブジェクトだった場合(S1010→Y)、本モジュール104は当該オブジェクトのノード情報を取得し(ノード7)、ノード6のオブジェクトとノード7のオブジェクトの画面に配置されている距離に応じて、ノード6のノード7に対するscore値を変更する。その際、距離が近いほどscore値を高くし、距離が遠いほどscore値を低くする(S1011)。続いてステップS1010の処理に戻り、本モジュール104は画面表示されているオブジェクトについてS1010〜S1011の処理を繰り返す。
画面表示されているオブジェクトでスコア情報未取得のものが存在しない場合(S1010→N)は、本モジュール104はS1007の処理に戻る。
一方、ステップS1008で利用者502がマウスなどで移動したオブジェクトが存在しなかった場合(S1008→N)も、本モジュール104はS1007の処理に戻る。
一方、ステップS1007で利用者502が本モジュール104の終了操作を行った場合(S1007→Y)、画面表示されているオブジェクトにおいて、本モジュール104はオントロジーデータベース103上に未格納のものが存在するか否かを判定する(S1012)。存在した場合(S1012→Y)、本モジュール104は当該オブジェクトのノード情報およびそのscore値を取得(スコア4)する(S1013)。続いて、本モジュール104は取得したスコア4を、情報分類モジュール102を介してオントロジーデータベース103に保存し(S1014)、ステップS1012の処理へ戻る。本モジュール104はS1012〜S1014の処理を未格納のオブジェクトが存在しなくなるまで繰り返す。
未格納のノード情報を持つオブジェクトが画面上に存在しない場合(S1012→N)、本モジュール104は本モジュール104の処理を終了する(S1015)。
On the other hand, when there is no unacquired node information in the ontology database 103 (S1002 → N), the module 104 subsequently determines whether the user 502 has performed an end operation of the module 104 (S1007). ). If not (S1007 → N), the module 104 determines whether there is an object that the user 502 has moved with a mouse or the like (S1008). If it exists (S1008 → Y), the module 104 acquires node information of the object (node 6) (S1009). Subsequently, with respect to the object displayed on the screen, this module 104 determines whether or not the score information is not acquired by the node 6 (S1010). If the object is an unacquired object (S1010 → Y), this module 104 The module 104 acquires node information of the object (node 7), and changes the score value for the node 7 of the node 6 according to the distance arranged on the screen of the object of the node 6 and the object of the node 7. At this time, the score value is increased as the distance is shorter, and the score value is decreased as the distance is longer (S1011). Subsequently, returning to the processing of step S1010, the module 104 repeats the processing of S1010 to S1011 for the object displayed on the screen.
When there is no score information acquired on the screen (S1010 → N), the module 104 returns to the processing of S1007.
On the other hand, if there is no object that the user 502 has moved with the mouse or the like in step S1008 (S1008 → N), the module 104 returns to the processing of S1007.
On the other hand, when the user 502 performs an end operation of the module 104 in step S1007 (S1007 → Y), is there an unstored object on the ontology database 103 among the objects displayed on the screen? It is determined whether or not (S1012). If it exists (S1012 → Y), the module 104 acquires the node information of the object and its score value (score 4) (S1013). Subsequently, the module 104 stores the acquired score 4 in the ontology database 103 via the information classification module 102 (S1014), and returns to the process of step S1012. The module 104 repeats the processing of S1012 to S1014 until there is no unstored object.
When an object having unstored node information does not exist on the screen (S1012 → N), the module 104 ends the processing of the module 104 (S1015).

本システムでは、情報源112(501)、情報表示及び編集モジュール104、オントロジーデータベース103、情報収集モジュール101および情報分類モジュール102は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ、キーボードやマウスなどの入出力装置などを含んで構成されるコンピュータによって具現される。それらは実施形態の例で示したように、例えば1つの装置として構築されていたり、それらの機能のすべてまたは一部を1つの装置が有していたりするなど、その趣旨を逸脱しない範囲で広く変更実施することができる。   In this system, the information source 112 (501), the information display and editing module 104, the ontology database 103, the information collection module 101, and the information classification module 102 are a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a hard disk drive, and a computer including an input / output device such as a keyboard and a mouse. As shown in the example of the embodiment, for example, they are constructed as one device, or one device has all or a part of their functions. Changes can be made.

本システムを用いることで、以下の効果が得られる。
利用者または管理者が、図6〜図7に示すオントロジーの構成マップを見て視覚的にオントロジーの構成を判断でき、そのままオントロジーの構成マップを編集することができる。オントロジーの構成結果は、利用者毎にオントロジーデータベースに保存することができ、これにより、利用者毎に最適な分類で文書の情報を整理して参照することができる。
また、利用者毎のオントロジーの構成結果の一部または全てをサイト毎のオントロジーに反映させることで、ある利用者が行ったオントロジーの構成をそれ以外の利用者が再利用することができる。これにより、各利用者がそれぞれオントロジーの構成の編集を必要とせずに利用者の属するグループや組織での情報共有に伴う効率性の向上を可能とする。
さらに、オントロジーの構成要素同士の親子関係と類似度を、表示された構成要素同士の配置位置、および関連線の表示属性で表現するため、オントロジーマップ上で配置位置と表示属性を変更することで、親子関係と類似度を加味したオントロジーの再構成を実施することができる。さらに、オントロジー構成の情報源の変更を検知し自動的にオントロジーに反映することで、オントロジーの構成について管理や編集を支援することができる。
By using this system, the following effects can be obtained.
The user or administrator can visually determine the configuration of the ontology by looking at the ontology configuration map shown in FIGS. 6 to 7, and can edit the ontology configuration map as it is. The ontology configuration result can be stored in the ontology database for each user, and thus the document information can be organized and referred to by the optimum classification for each user.
In addition, by reflecting a part or all of the configuration result of the ontology for each user in the ontology for each site, the configuration of the ontology performed by a certain user can be reused by other users. This enables each user to improve the efficiency associated with information sharing in the group or organization to which the user belongs without having to edit the configuration of the ontology.
Furthermore, in order to express the parent-child relationship and similarity between the constituent elements of the ontology with the arrangement position of the displayed constituent elements and the display attribute of the relation line, the arrangement position and the display attribute can be changed on the ontology map. The ontology can be reconfigured considering the parent-child relationship and the similarity. Furthermore, it is possible to support management and editing of the ontology configuration by detecting a change in the information source of the ontology configuration and automatically reflecting the change in the ontology.

<<第2の実施形態>>
第2の実施形態を説明する。図11は第2の実施形態において、情報源がグループウェアである場合の一構成例である。図5と比較して、情報源がグループウェア1102となっており、管理者1101が管理している。情報収集モジュール101、情報分類モジュール102およびオントロジーデータベース103はオントロジー構築サーバ1100の機能およびデータベースとして備えられている。情報表示及び編集モジュール104はオントロジー構築管理クライアント1104の機能として備えられており、利用者1103が前記クライアントを扱う。
管理者1101によって1個以上のグループウェア1102に格納された分類情報と文書情報を、オントロジー構築サーバ1100内の情報収集モジュール101が収集し、オントロジーデータベース103に格納する。そして、オントロジー構築クライアント1104内に備わる情報表示及び編集モジュール104が、情報分類モジュール102に要求を行うことで、利用者1103にオントロジー構成を表示提供することができる。その他の構成及び処理については前記したとおりである。
<< Second Embodiment >>
A second embodiment will be described. FIG. 11 shows an example of the configuration when the information source is groupware in the second embodiment. Compared to FIG. 5, the information source is groupware 1102, which is managed by the administrator 1101. The information collection module 101, the information classification module 102, and the ontology database 103 are provided as functions and databases of the ontology construction server 1100. The information display and editing module 104 is provided as a function of the ontology construction management client 1104, and the user 1103 handles the client.
The information collection module 101 in the ontology construction server 1100 collects classification information and document information stored in one or more groupwares 1102 by the administrator 1101 and stores them in the ontology database 103. Then, the information display and editing module 104 provided in the ontology construction client 1104 makes a request to the information classification module 102 to display and provide the ontology configuration to the user 1103. Other configurations and processes are as described above.

図12は図11において情報源がグループウェア1102である場合の、情報表示及び編集モジュール104によって表示されるオントロジー構築クライアント1104の表示例である。第1の表示エリア1001では、「○○グループ」が選択されており第2の表示エリア1002には「○○グループ」より下位の構成要素のオントロジーマップが表示されている。図12ではタブ0681で「分類順」が選択された状態を示しており、図6で説明したように、直接当該画面上でオントロジー構成を利用者1103が編集することができる。また、図6では関連線の太さで構成要素同士の親子の関係をあらわしたのに対し、図12では親に相当する要素に近い関連線は色を濃く、子に相当する要素に近くなるに従って薄くなるように表示している。また、タブ0681で「時間順」や「表形式」を選択した場合は図7,図8で説明したとおりである。
図12の場合では、選択した文書の作成者を特徴語の中で表示することも可能であり「○田○子」1201がその例である。これにより、どの部署の誰がどのような業務に従事しているかを効率よく知ることができる。
その他の処理および操作については前記したとおりであり、本実施形態は、ここに説明した効果に加え、図6〜図8で説明した効果がある。
FIG. 12 is a display example of the ontology construction client 1104 displayed by the information display and editing module 104 when the information source is the groupware 1102 in FIG. In the first display area 1001, “XX group” is selected, and in the second display area 1002, an ontology map of components lower than “XX group” is displayed. FIG. 12 shows a state in which “classification order” is selected on the tab 0681. As described with reference to FIG. 6, the ontology configuration can be directly edited by the user 1103 on the screen. In addition, in FIG. 6, the relationship between the parent and child of the constituent elements is represented by the thickness of the relation line, whereas in FIG. 12, the relation line close to the element corresponding to the parent is dark and close to the element corresponding to the child. It is displayed so as to become thinner. Further, when “time order” or “table format” is selected on the tab 0681, it is as described with reference to FIGS.
In the case of FIG. 12, the creator of the selected document can be displayed in the feature word, and “* da * ko” 1201 is an example. Thereby, it is possible to efficiently know who in which department is engaged in what kind of work.
Other processes and operations are as described above, and this embodiment has the effects described in FIGS. 6 to 8 in addition to the effects described here.

<<第3の実施形態>>
第3の実施形態を説明する。図13は第3の実施形態において、情報源がWebサイトである場合の一構成例である。図11と比較して、情報源がグループウェアからWebサイト1302となっている。管理者1101によってイントラネットやインターネットなどのネットワークに存在する1個以上のWebサイト1302について、各Webサイトに格納された分類情報と文書情報をオントロジー構築サーバ1100内の情報収集モジュール101が収集し、オントロジーデータベース103に格納する。ここで、情報収集モジュール101、情報分類モジュール102およびオントロジーデータベース103は、オントロジー構築サーバ1100の機能およびデータベースとして備えられており、オントロジー構築クライアント1104内に備わる情報表示及び編集モジュール104が、情報分類モジュール102に要求を行うことで、利用者1103にオントロジー構成を表示提供することができる。その他の構成および処理については前記したとおりである。
<< Third Embodiment >>
A third embodiment will be described. FIG. 13 shows an example of the configuration when the information source is a website in the third embodiment. Compared to FIG. 11, the information source is changed from groupware to the website 1302. The information collection module 101 in the ontology construction server 1100 collects classification information and document information stored in each website for one or more websites 1302 existing on a network such as an intranet or the Internet by the administrator 1101, and the ontology is collected. Store in the database 103. Here, the information collection module 101, the information classification module 102, and the ontology database 103 are provided as the functions and database of the ontology construction server 1100. The information display and editing module 104 provided in the ontology construction client 1104 is an information classification module. By making a request to 102, the ontology configuration can be displayed and provided to the user 1103. Other configurations and processes are as described above.

図14は図13において情報源がWebサイト1302である場合の、情報表示及び編集モジュール104によって表示されるオントロジー構築クライアント1104の表示例である。ここで文書はWebサイトの各ページに相当する。各ページが画像を持つ場合、第2の表示エリア1002において、文書のアイコンに代えて画像を縮小表示する(図示せず)ことにより、利用者1103が文書を開かなくてもWebページ内容の把握がより容易になる。この機能については、図15,図16で詳しく説明する。
第1の表示エリア1001では、情報源1302の情報ツリーから「ネットワークソリューション」が選択されており、第2の表示エリア1002には「ネットワークソリューション」より下位のオントロジーマップが表示されている。図14はタブ0681で「分類順」を選択した状態を示しており、図6で説明したように、直接当該画面上でオントロジー構成を利用者1103が編集することができる。タブ0681で「時間順」や「表形式」を選択した場合は図7、図8で説明したとおりである。
図14での関連線は、図6および図12で説明した両方の例を実施した場合であり、親に相当する要素に近い関連線は色濃く太い線であらわし、子に相当する要素に近くなるに従って色は薄く線も細くなるように表示している。
タイトルバー1410には第1の表示エリア1002で選択されている分類項目と、Webサイトの名称が表示されている。
その他の処理および操作については前記したとおりであり、本実施形態では、ここに説明した効果に加え、図6〜図8で説明した効果がある。
FIG. 14 is a display example of the ontology construction client 1104 displayed by the information display and editing module 104 when the information source is the website 1302 in FIG. Here, the document corresponds to each page of the website. When each page has an image, in the second display area 1002, instead of displaying the document icon, the image is displayed in a reduced size (not shown) so that the user 1103 can grasp the contents of the Web page without opening the document. Becomes easier. This function will be described in detail with reference to FIGS.
In the first display area 1001, “network solution” is selected from the information tree of the information source 1302, and an ontology map lower than “network solution” is displayed in the second display area 1002. FIG. 14 shows a state in which “classification order” is selected on the tab 0681. As described with reference to FIG. 6, the user 1103 can directly edit the ontology configuration on the screen. When “in order of time” or “table format” is selected on the tab 0681, it is as described with reference to FIGS.
The relation line in FIG. 14 is the case where both examples described in FIG. 6 and FIG. 12 are implemented, and the relation line close to the element corresponding to the parent is represented by a thick and thick line and is close to the element corresponding to the child. The color is thin and the lines are thinned accordingly.
In the title bar 1410, the classification item selected in the first display area 1002 and the name of the Web site are displayed.
Other processes and operations are as described above. In this embodiment, in addition to the effects described here, there are the effects described with reference to FIGS.

図15は、図13において情報源がニュース情報のWebサイト1302である場合の、情報表示及び編集モジュール104によって表示されるオントロジー構築クライアント1104の表示例である。図14と同様に、ここで文書はWebサイトの各ページに相当し、各ページの画像はアイコンに代えて画像を縮小表示できる。例えば、第2の表示エリア1002で表示した、「○○地域」1501、「避難者は○○人」1502に対するリンクを持つWebサイトで、「迅速な避難が必要…」1503が末端のWeb文書、「避難体制の確立を訴え…」1504が末端のWeb画像である。なお、ここでは関連線を直線で図示しているが、図14で説明したとおり関連線の表示形式を変更することも可能である。
第3の表示エリア1505には、現在選択されている文書の概要が表示される。図15では、第2の表示エリア1002で「避難体制の確立を訴え…」1504を選択しており、第3の表示エリア1505には概要情報と併せて、例えば縮小画像を表示することも可能である。
タイトルバー1510には1つの情報源の名前(○○新聞ニュース)が表示されている。その他の処理および操作については前記したとおりであり、本実施形態では、ここに説明した効果に加え、図6〜図8,図14で説明した効果がある。
FIG. 15 is a display example of the ontology construction client 1104 displayed by the information display and editing module 104 when the information source is the news information website 1302 in FIG. As in FIG. 14, the document corresponds to each page of the Web site, and the image of each page can be reduced and displayed instead of the icon. For example, a Web document with links to “XX area” 1501 and “evacuees are XX people” 1502 displayed in the second display area 1002, “Website that requires quick evacuation ...” 1503 is the last Web document “Appealing establishment of evacuation system ...” 1504 is a web image at the end. Here, although the related line is illustrated as a straight line, the display format of the related line can be changed as described with reference to FIG.
In the third display area 1505, an outline of the currently selected document is displayed. In FIG. 15, “Appeals for Establishing Evacuation System ...” 1504 is selected in the second display area 1002, and for example, a reduced image can be displayed in the third display area 1505 together with summary information. It is.
The title bar 1510 displays the name of one information source (XX newspaper news). Other processes and operations are as described above. In this embodiment, in addition to the effects described here, there are the effects described in FIGS.

図16は、図13において情報源のWebサイトが複数ある場合に、当該複数サイトの情報を一括して表示した場合の情報表示及び編集モジュール104によって表示されるオントロジー構築クライアント1104の表示例である。当該例では、○○新聞、××新聞および△△新聞の各サイトの情報を一括して表示している。
例えば図16の第2の表示エリア1002で表示した「津波」1601、「警戒システム」1602に対するリンクを持つWebサイトで、「津波センサーによる…」1603が末端のWeb文書、「津波警戒システムの設置…」1604が末端のWeb画像である。当該例では、利用者1103は津波に関する情報を、別々の各サイトを見ることなく一括して取得することができる。これにより、複数の情報源から取得した分類項目、文書および特徴語をオントロジーマップ上に配置することにより、利用者にとって必要な情報を一括して参照することができ、情報収集のコストを削減することができる。
タイトルバー1610は、図15では1つの情報源の名前しか表示されていなかったのに対し、図16では複数の情報源の名前(○○新聞、××新聞、△△新聞)が表示されている。これにより、現在表示されている情報がどのような情報源から取得されたものかが分かる。
図16では、関連線を直線で図示しているが、図15と同様に関連線の表示形式を変更することも可能である。
その他の処理および操作については前記したとおりであり、本実施形態では、ここに説明した効果に加え、図6〜図8,図14および図15で説明した効果がある。
FIG. 16 is a display example of the ontology construction client 1104 displayed by the information display and editing module 104 when the information of the plurality of sites is collectively displayed when there are a plurality of information source websites in FIG. . In this example, the information of each site of XX newspaper, XX newspaper, and △△ newspaper is collectively displayed.
For example, in a website having links to “tsunami” 1601 and “warning system” 1602 displayed in the second display area 1002 of FIG. 16, “by tsunami sensor ...” 1603 is a terminal web document, “Installation of Tsunami Warning System” ... 1604 is a web image at the end. In this example, the user 1103 can collectively acquire information on the tsunami without looking at each separate site. As a result, by placing classification items, documents, and feature words acquired from multiple information sources on the ontology map, information necessary for users can be referred to in a batch, reducing the cost of information collection. be able to.
In the title bar 1610, only the name of one information source is displayed in FIG. 15, whereas in FIG. 16, names of a plurality of information sources (XX newspaper, XX newspaper, △△ newspaper) are displayed. Yes. Thereby, it can be understood from what information source the currently displayed information is acquired.
In FIG. 16, the related line is illustrated by a straight line, but the display format of the related line can be changed as in FIG. 15.
Other processes and operations are as described above. In this embodiment, in addition to the effects described here, the effects described in FIGS. 6 to 8, 14 and 15 are obtained.

本発明における第1の実施形態のシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態のデータベースへ格納する文書情報例を示す図である。It is a figure which shows the example of the document information stored in the database of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態のデータベースへ格納する分類情報例を示す図である。It is a figure which shows the example of the classification information stored in the database of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態のデータベースへの格納情報の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information stored in the database of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態の情報源がファイルシステムである場合の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example in case the information source of 1st Embodiment in this invention is a file system. 本発明における第1の実施形態の操作画面例(分類順表示)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (classification order display) of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態の操作画面例(時間順表示)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (time order display) of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態の操作画面例(表形式表示)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (table format display) of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態の情報収集モジュールの処理を示すフローである。It is a flow which shows the process of the information collection module of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第1の実施形態の情報分類モジュールの処理を示すフローである。It is a flow which shows the process of the information classification module of 1st Embodiment in this invention. 本発明における第2の実施形態のシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system of 2nd Embodiment in this invention. 本発明における第2の実施形態の操作画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen of 2nd Embodiment in this invention. 本発明における第3の実施形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of 3rd Embodiment in this invention. 本発明における第3の実施形態の操作画面例(企業Webサイト)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (company Web site) of 3rd Embodiment in this invention. 本発明における第3の実施形態の操作画面例(ニュースWebサイト)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (news Web site) of 3rd Embodiment in this invention. 本発明における第3の実施形態の操作画面例(複数Webサイト)を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation screen (multiple Web site) of 3rd Embodiment in this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 情報収集モジュール
102 情報分類モジュール
103 オントロジーデータベース
104 情報表示及び編集モジュール
111 管理者
112 情報源
113 利用者
0610 第1の表示エリア
0620 第2の表示エリア
0681 タブ
0682 拡大・縮小ボタン
0710 時間軸
101 Information Collection Module 102 Information Classification Module 103 Ontology Database 104 Information Display and Editing Module 111 Administrator 112 Information Source 113 User 0610 First Display Area 0620 Second Display Area 0681 Tab 0682 Expand / Shrink Button 0710 Time Axis

Claims (11)

互いに関連をもった項目の集合で定義される情報を含む複数の関連項目の管理および編集を行うコンピュータを用いて情報の分類を行う情報処理支援システムであって、
前記システムは、利用者又は管理者によって提供される情報源から情報を収集する手段と、
前記情報源から得た情報で作成した、分類項目、文書及び特徴語を要素とする、前記関連項目を記憶する関連項目のデータベースと、
前記関連項目のデータベースに記憶された前記関連項目の構成を更新する手段と、
前記情報源から得た情報を表示部に表示する手段と、
前記関連項目の構成要素である分類項目、文書および特徴語が表示画面上で移動された場合に、関連項目同士の類似度を更新する手段と、
当該情報分類支援システムから取得可能な文書が前記表示部の画面上へ移動されたことにより、前記関連項目のデータベースへ文書を追加する手段と
を備えることを特徴とする情報処理支援システム。
An information processing support system that classifies information by using a computer that manages and edits a plurality of related items including information defined by a set of items that are related to each other.
The system comprises means for collecting information from an information source provided by a user or administrator;
A database of related items for storing the related items, which includes classification items, documents, and feature words, created with information obtained from the information source;
Means for updating the configuration of the related items stored in the database of the related items;
Means for displaying information obtained from the information source on a display unit;
Means for updating the similarity between the related items when the classification item, the document, and the feature word that are constituent elements of the related item are moved on the display screen;
An information processing support system comprising: means for adding a document to the related item database when a document obtainable from the information classification support system is moved onto the screen of the display unit.
前記情報源から得た情報を前記コンピュータの前記表示部の第1の表示エリアにリスト形式で表示し、第2の表示エリアには前記情報源に基づく構成をあらわすマップを作成し表示する手段
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理支援システム。
Means for displaying information obtained from the information source in a list form in a first display area of the display unit of the computer, and creating and displaying a map representing a configuration based on the information source in the second display area; The information processing support system according to claim 1, further comprising:
前記コンピュータに表示される要素は、
前記情報源から得た分類項目、文書および特徴語と、
前記分類項目および前記文書と前記特徴語とを結ぶ関連線と、
前記分類項目および前記文書同士を結ぶ関連線と、
前記特徴語同士を結ぶ関連線と
を含んで構成されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理支援システム。
Elements displayed on the computer are:
Classification items, documents and feature words obtained from the information source;
A relation line connecting the classification item and the document with the feature word;
A relation line connecting the classification item and the documents;
The information processing support system according to claim 2, comprising an association line connecting the feature words.
前記分類項目および前記文書間、前記特徴語間、前記分類項目および前記文書と前記特徴語との親子関係によって、前記関連線の表示形式を変更する手段
を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理支援システム。
4. The display device according to claim 3, further comprising means for changing a display format of the relation line according to a parent-child relationship between the category item and the document, between the feature words, between the category item and the document and the feature word. The information processing support system described.
前記分類項目、前記文書および前記特徴語は、
前記情報源とその類似度に基づいて前記マップに配置され、類似度の高い前記分類項目、前記文書および前記特徴語同士を近くに、低い前記分類項目、前記文書および前記特徴語同士を遠くに配置する手段
を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理支援システム。
The classification item, the document, and the feature word are:
Arranged on the map based on the information source and its similarity, the classification item with high similarity, the document, and the feature word are close to each other, and the low classification item, document, and the feature word are distant from each other. The information processing support system according to claim 3, further comprising means for arranging.
前記マップの構成要素である前記分類項目、前記文書および前記特徴語の画面上の位置を変化させることによって配置されると、類似度を更新し、前記マップを再構成して表示する手段
を備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理支援システム。
Means for updating the similarity and reconstructing and displaying the map when arranged by changing the position on the screen of the classification item, the document and the feature word which are constituent elements of the map The information processing support system according to claim 5.
前記特徴語を分類項目に変換し、変換された当該分類項目が前記マップに配置されると、前記特徴語と配置位置から類似度を更新し、前記マップを再構成して表示する手段
を備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理支援システム。
Means for converting the feature word into a classification item, and when the converted classification item is arranged on the map, the similarity is updated from the feature word and the arrangement position, and the map is reconstructed and displayed. The information processing support system according to claim 6.
前記構成要素を分類順に表示する手段
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理支援システム。
The information processing support system according to claim 2, further comprising: means for displaying the constituent elements in order of classification.
前記構成要素を時間順に表示する手段
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理支援システム。
The information processing support system according to claim 2, further comprising: means for displaying the components in time order.
前記表示部に表示される拡大ボタンを押すことで第2の表示エリアの表示領域を拡大し、縮小ボタンを押すことで第2の表示エリアの表示領域を縮小する手段
を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理支援システム。
Means for enlarging the display area of the second display area by pressing an enlarge button displayed on the display unit, and reducing the display area of the second display area by pressing a reduce button; The information processing support system according to claim 2.
互いに関連をもった項目の集合で定義される情報を含む複数の関連項目の管理および編集を行うコンピュータを用いて情報の分類を行う情報処理支援プログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータを、
利用者又は管理者によって提供される情報源から情報を収集する機能、
前記情報源から得た情報で作成した、分類項目、文書及び特徴語を要素とする前記関連項目を記憶する、関連項目のデータベースを記憶する機能、
前記関連項目のデータベースに記憶された前記関連項目の構成を更新する機能、
前記情報源から得た情報を表示部に表示する機能、
前記関連項目の構成要素である分類項目、文書および特徴語が表示画面上で移動された場合に、関連項目同士の類似度を更新する機能、
当該情報分類支援システムから取得可能な文書が前記表示部の画面上へ移動されたことにより、前記関連項目のデータベースへ文書を追加する機能
として動作させることを特徴とする情報処理支援プログラム。
An information processing support program that classifies information using a computer that manages and edits a plurality of related items including information defined by a set of items that are related to each other, the program including the computer,
The ability to collect information from information sources provided by users or administrators;
A function for storing a database of related items, storing the related items including classification items, documents, and feature words created by information obtained from the information source;
A function of updating the configuration of the related item stored in the database of the related item;
A function of displaying information obtained from the information source on a display unit;
A function of updating the similarity between related items when a classification item, a document, and a feature word that are constituent elements of the related item are moved on the display screen;
An information processing support program that operates as a function of adding a document to the database of the related items when a document that can be acquired from the information classification support system is moved onto the screen of the display unit.
JP2005102927A 2005-03-31 2005-03-31 Information processing support system and information processing support program Active JP4769005B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102927A JP4769005B2 (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information processing support system and information processing support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102927A JP4769005B2 (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information processing support system and information processing support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285513A true JP2006285513A (en) 2006-10-19
JP4769005B2 JP4769005B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=37407393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102927A Active JP4769005B2 (en) 2005-03-31 2005-03-31 Information processing support system and information processing support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769005B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234513A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ontology database update method and ontology database update system
JP2008242880A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Kenwood Corp Content display system, content display method and onboard information terminal device
JP2008310476A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd Site link presentation system and method
JP2009294938A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp Document classification device
WO2010001794A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 File management device
WO2010125710A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 沖電気工業株式会社 Ontology creation support device, method, and computer recording medium
JP2011059935A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Ltd Method and system for design check knowledge construction
JP2012252694A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Korea Institute Of Science & Technology Infomation Method and apparatus of searching for instance path based on ontology schema
JP2012252693A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Korea Institute Of Science & Technology Infomation Method and apparatus of searching for and visualizing instance path
WO2016151838A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社日立製作所 Prior research investigation system and prior research investigation method
US9767186B2 (en) 2013-06-11 2017-09-19 International Business Machines Corporation Retrieving a specific sentence from a document

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856498B2 (en) 2017-11-15 2021-04-07 株式会社東芝 Support systems, support methods, programs, and storage media
JP7091295B2 (en) 2019-09-06 2022-06-27 株式会社東芝 Analytical equipment, analysis method and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116296A (en) * 1996-09-25 1998-05-06 Ricoh Co Ltd Device, system, and method for sorting information, and storage medium storing information sorting program
JP2003233626A (en) * 2002-02-06 2003-08-22 Just Syst Corp Association presence/absence display device, association presence/absence display method and program for implementing the method on computer
JP2003345829A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi East Japan Solutions Ltd Method and apparatus for retrieving information, and computer program for information retrieval

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116296A (en) * 1996-09-25 1998-05-06 Ricoh Co Ltd Device, system, and method for sorting information, and storage medium storing information sorting program
JP2003233626A (en) * 2002-02-06 2003-08-22 Just Syst Corp Association presence/absence display device, association presence/absence display method and program for implementing the method on computer
JP2003345829A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi East Japan Solutions Ltd Method and apparatus for retrieving information, and computer program for information retrieval

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689636B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-25 日本電信電話株式会社 Ontology database update method and ontology database update system
JP2008234513A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ontology database update method and ontology database update system
JP2008242880A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Kenwood Corp Content display system, content display method and onboard information terminal device
JP2008310476A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd Site link presentation system and method
JP2009294938A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp Document classification device
WO2010001794A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 File management device
US8661064B2 (en) 2008-06-30 2014-02-25 Hitachi Solutions, Ltd. File management system
JP2010262342A (en) * 2009-04-30 2010-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd Device and program for support of ontology creation
WO2010125710A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 沖電気工業株式会社 Ontology creation support device, method, and computer recording medium
JP2011059935A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Ltd Method and system for design check knowledge construction
JP2012252694A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Korea Institute Of Science & Technology Infomation Method and apparatus of searching for instance path based on ontology schema
JP2012252693A (en) * 2011-06-03 2012-12-20 Korea Institute Of Science & Technology Infomation Method and apparatus of searching for and visualizing instance path
US9767186B2 (en) 2013-06-11 2017-09-19 International Business Machines Corporation Retrieving a specific sentence from a document
WO2016151838A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社日立製作所 Prior research investigation system and prior research investigation method
JPWO2016151838A1 (en) * 2015-03-26 2017-07-20 株式会社日立製作所 Prior Research Research System and Prior Research Research Method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4769005B2 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769005B2 (en) Information processing support system and information processing support program
JP6185127B2 (en) Electronic document search method and electronic document search graphical display method
Frischmuth et al. Ontowiki–an authoring, publication and visualization interface for the data web
US7761784B2 (en) Presentation generator
JP5210561B2 (en) Method and system for navigating in a database of a computer system
CN101488151B (en) System and method for gathering website contents
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
US20100114991A1 (en) Managing the content of shared slide presentations
JP4911438B2 (en) Operation monitoring device
JPWO2008146807A1 (en) Ontology processing apparatus, ontology processing method, and ontology processing program
US20160210355A1 (en) Searching and classifying unstructured documents based on visual navigation
KR101441219B1 (en) Automatic association of informational entities
JP2008226235A (en) Information feedback system, information feedback method, information control server, information control method, and program
JP4333184B2 (en) Electronic data management system
JP5416448B2 (en) Display device, display method, and program
JP2007279978A (en) Document retrieval device and document retrieval method
JP2011053881A (en) Document management system
JP6710881B1 (en) Document creation support system
JP6638053B1 (en) Document creation support system
JP3842576B2 (en) Structured document editing method and structured document editing system
JP4408605B2 (en) Knowledge data processing device
US20070055928A1 (en) User workflow lists to organize multimedia files
JP2000322167A (en) Data management system and method for displaying data attribute
JP6013128B2 (en) Folder virtual classification system
JP2009110374A (en) Database management system, database management method and database management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250