JP2006236019A - データコピー方式の切替方法 - Google Patents

データコピー方式の切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236019A
JP2006236019A JP2005049934A JP2005049934A JP2006236019A JP 2006236019 A JP2006236019 A JP 2006236019A JP 2005049934 A JP2005049934 A JP 2005049934A JP 2005049934 A JP2005049934 A JP 2005049934A JP 2006236019 A JP2006236019 A JP 2006236019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
copy
copy method
storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049934A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Maruyama
直子 丸山
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Ryoji Furuhashi
亮慈 古橋
Taisuke Kaneda
泰典 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005049934A priority Critical patent/JP2006236019A/ja
Priority to US11/116,268 priority patent/US7398364B2/en
Publication of JP2006236019A publication Critical patent/JP2006236019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Abstract

【課題】
記憶装置間の遠隔データコピーにおいて、記憶装置内の一時記憶領域として使われる記
憶領域容量に無駄が生じる場合がある。
【解決手段】
管理計算機、ホスト計算機、第一の記憶装置、及び第二の記憶装置を有するシステムに
おいて、第一の記憶装置の複製データを第二の記憶装置に遠隔データコピーにより維持す
る際、ホスト計算機から第一の記憶装置へのアクセス量の変化等を監視し、それに応じて
管理計算機が遠隔データコピーの方式の切替を記憶装置へ指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、計算機システムに関し、特に、計算機システムが有する記憶システム間のデータ転送方式の管理方法に関する。
近年、災害等で計算機システムが有する記憶システム(以下「第一記憶システム」又は「正側記憶システム」と称する)に障害が発生した場合でも計算機システムにおける処理を継続するために、第一記憶システムから遠隔の地に設置した記憶システム(以下「第二記憶システム」又は「副側記憶システム」)に、第一記憶システムに記録されるデータを複製する技術が重要となっている。特許文献1では、第一記憶システムのデータ更新後、第二記憶システムでのデータ複製が確認された後、第一記憶システムにおける処理を進める技術(以下「同期リモートコピー」)が開示されている。
また、特許文献2では、同期リモートコピーの技術に加え、第一記憶システムの更新の
みで計算機システムにおける処理を続行し、第一記憶システムでのデータ更新とは非同期
に副側記憶システムにデータを複製する技術(以下「非同期リモートコピー」)が開示されている。
更に特許文献3においては、非同期リモートコピーの一種として、正側記憶システムが、自身に格納されるデータの更新情報をジャーナル(更新履歴)として格納し、正側記憶システムがこのジャーナルを副側記憶システムに転送し、副側記憶システムが、自身に格納されたデータを、転送されたジャーナルを用いて正側記憶システムと同様に更新する技術が開示されている。
特許文献4には、障害発生の情報に基づいて、非同期リモートコピーを実行している計
算機システムを同期リモートコピーの実行へ移行させる技術が開示されている。
米国特許5170480号公報 特開平7−239799号公報 特開2004−259079号公報 特開2001−236258号公報
従来技術における三つのリモートコピーは、各々に特徴を持ち、目的に応じて使用され
る。しかしながら、従来技術においては、一度システムで実行されるリモートコピーの方
式が決定されると、管理者等がシステムを停止してその方式を変更しない限り、同じ方式
に基づいてシステムにおいてリモートコピーが実行され続ける。この場合、システムの稼
動状況によっては、システムが有する資源に無駄が発生する場合がある。
例えば、特許文献3に開示された非同期リモートコピーでは、第一記憶システムにおけるデータの更新頻度が少ない場合、ジャーナルを格納するために確保された記憶領域がほとんど利用されず、その分の記憶容量が無駄となる。
一方、特許文献4では、システムでのデータ保全を目的としてリモートコピーの方式を
システムで自動的に変更する技術が開示されている。しかし、システムが有する資源の有
効利用という観点はまったく考慮されていないので、単に特許文献4に開示された技術を
用いてリモートコピーの方式を変更しても、資源の無駄は解消されない。
本発明の一実施形態として、計算機から正側記憶システムへのアクセス量を監視し、アクセス量の変化によって記憶システム間の遠隔データコピーの方式を適当なものに切替える構成がある。
この場合、記憶システムにおいては、非同期リモートコピーから同期リモートコピーへコピー方式を変更した際、非同期リモートコピーで使用されていた資源(ジャーナル領域、又はキャッシュメモリの領域)を開放する構成としても良い。
更に、一つの実施形態として、コピー方式の切替が必要か否かの判定を下し、切替要求を記憶システムへ送信する管理計算機を有する構成がある。管理計算機は、正側記憶システムと副側記憶システムとに接続され、記憶システムに関する管理情報を送受信する。また、管理計算機は、遠隔データコピーの方式の切替を行うかどうかの判定を、所定の閾値を用いて行う構成も考えられる。管理計算機はこの閾値とアクセス量を用いて切替判断を行い、管理計算機からの切替要求を受信した記憶システムが切替処理を行う。本発明の他の構成等は実施形態の記載などから明らかにされるが、その記載に限定されることが無いのは言うまでもないことである。
システムにおける稼動状況の変化に応じてリモートコピーの方式を選択してシステムに適用することが可能となり、記憶装置内の記憶領域を無駄なく有効に利用することが可能となる。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。
以下に第一の実施形態について図1〜図18を用いて説明する。図1は、第一の実施形態の計算機システムの構成例を示した図である。
本実施形態の計算機システムは、正側のシステムと副側のシステムを有する。正側のシステムは、ホスト計算機100と記憶システム(以下「記憶装置」とも言う)1000を有する。ホスト計算機100と記憶装置100はデータI/O用ネットワーク408で相互に接続されている。副側のシステムも、ホスト計算機200と記憶装置2000を有し、これらはデータI/O用ネットワーク409で相互に接続されている。又、記憶装置1000と記憶装置2000はコピー用ネットワーク500を介して相互に接続され、このネットワーク500を介して相互に通信する。データI/O用ネットワーク408、409及びコピー用ネットワーク500は、ファイバチャネルやイーサネット(登録商標)等の一般的なネットワーク接続形態で構成されている。本実施形態において、ホスト計算機100から記憶装置1000に書き込まれたデータを、コピー用ネットワーク500を介して記憶装置2000にコピーすることを遠隔データコピー(又は「リモートコピー」)と称する。
また、本計算機システムは、記憶装置間の遠隔データコピーに関する管理を行う管理計算機300を有する。管理計算機300は、記憶装置1000及び記憶装置2000と管理用ネットワーク600を介して接続されている。管理用ネットワーク600はイーサネット等のネットワーク接続装置で構成される。また、この管理用ネットワーク600は、前述のコピー用ネットワーク500等と同一のものでもよい。管理計算機300と記憶装置1000、2000はこれらのネットワークを介して相互に管理情報の送受信を行う。
本実施形態においては、管理計算機300は、記憶装置間で行われる遠隔データコピーの方式を、ホスト計算機100からの記憶装置1000に対するアクセス頻度(特にライトアクセス)に応じて切替るよう、記憶装置1000及び2000に指示する。
ホスト計算機100及び200は一般的な計算機で、ネットワークに接続するためのインタフェース、プロセッサ、メモリ、ディスプレイ等を有する。
図2は、記憶装置1000の内部構成例を示した図である。
記憶装置1000は、ストレージコントローラ1500、ハードディスク1100、キャッシュメモリ1200、プログラムメモリ1400、I/O用通信インタフェース1020、管理用通信インタフェース1030及びコピー用通信インタフェース1040を有する。
ストレージコントローラ1500は、記憶装置1000が有する他の構成部分とバス等を介して接続されている。記憶装置1000と他の装置との通信は、用途別にI/O用通信インタフェース1020、管理用通信インタフェース1030又はコピー用通信インタフェース1040を介して行われる。尚、記憶装置2000の内部構成も記憶装置1000と同様のものとする。
キャッシュメモリ1200は半導体記憶装置である。キャッシュメモリ1200は、一時的なデータ記憶領域として利用される。キャッシュメモリ1200は、データI/O用メモリバッファ領域1210とコピー用メモリバッファ領域1220を有する。データI/O用メモリバッファ領域1210は、ホスト計算機100からの書き込み要求が発生した際に、書き込み要求に付随するデータを一時的に格納する記憶領域として用いられる。また、コピー用メモリバッファ領域1220は、記憶装置間の遠隔データコピーの際に、転送するデータを一時的に格納する記憶領域として使用される。
ハードディスク1100は、例えば1台以上の磁気ディスク装置(いわゆるハードディスクドライブ)からなる記憶媒体である。尚、記憶媒体であれば、ハードディスクドライブに限らず、DVDでも、半導体記憶装置でもテープ装置でも構わない。ストレージコントローラ1500は、ハードディスク1100が有する物理的な記憶領域を、論理的に単数又は複数の記憶領域としてホスト計算機100等に提供する。本実施形態においては、ストレージコントローラ1500は、論理的な記憶領域として、論理データ領域1110及びコピー用ディスクバッファ領域1130を設定する。論理データ領域1110は、ホスト計算機100から送信されるデータを格納する領域として使用される。コピー用ディスクバッファ領域1130は、ジャーナルを記録する記憶領域として使用される。
プログラムメモリ1400は、磁気ディスク装置あるいは半導体記憶装置である。プログラムメモリ1400には、記憶装置1000の動作を制御するためにストレージコントローラ1500が実行する各種プログラム群および情報が格納される。より具体的には、プログラムメモリ1400には、同期コピープログラム1411、第一非同期コピープログラム1412、第二非同期コピープログラム1413、コピー制御プログラム1414、管理情報入出力プログラム1415、I/O監視プログラム1416、コピー構成情報テーブル1417、バッファ領域構成情報テーブル1418、I/Oアクセス情報テーブル1419が格納される。
同期コピープログラム1411は、記憶装置間で同期リモートコピーを実行する場合に、ストレージコントローラ1500で実行されるプログラムである。
同期リモートコピーにおいては、記憶装置1000は、書き込み要求受信時にコピー用メモリバッファ領域1220を使わず、ホスト計算機100からハードディスク1100に対して書き込み要求されたデータを、論理データ領域1110(あるいはデータI/O用メモリバッファ領域1210)に格納するとともに、コピー用ネットワーク500を介して記憶装置2000内の論理データ領域1110に転送する。そして、記憶装置100は、記憶装置2000におけるデータの論理データ領域への格納完了通知を受領するまで、ホスト計算機100からの論理データ領域への書き込みの受付を停止する。そのため、コピー元である論理データ領域1110とコピー先の論理データ領域内に格納されているデータは常に一致する。
第一非同期コピープログラム1412は、コピー用メモリバッファ領域1220をバッファとして用い、記憶装置間で非同期リモートコピーを実行する際にストレージコントローラ1500が実行するプログラムである。以下、コピー用メモリバッファ領域1220をバッファとして用いる非同期リモートコピーを「第一非同期リモートコピー」と称する。第一非同期リモートコピーの場合、記憶装置1000は、ホスト計算機100から論理データ領域1110に書き込み要求があったデータを、一旦データI/O用メモリバッファ領域に格納する。この時点で記憶装置1000は、ホスト計算機100に対して書き込み処理の完了を通知する。そして記憶装置1000は、データI/O用メモリバッファ内のデータを論理データ領域1110に書き込む一方で、データI/O用メモリバッファ内のデータをコピーメモリバッファ領域に移し、データを記憶装置2000に転送する。データを受信した記憶装置2000は、記憶装置1000での更新順に従ってデータの更新を行う。
第二非同期コピープログラム1413は、コピー用ディスクバッファ領域1130をバッファとして用い、記憶装置間で非同期リモートコピーを実行する際にストレージコントローラ1500が実行するプログラムである。以下、コピー用ディスクバッファ領域1130を使用する非同期リモートコピーを「第二非同期リモートコピー」と称する。第二非同期リモートコピーにおいては、ホスト計算機100から論理データ領域1110に書き込み要求があった場合、記憶装置1000は、データの更新情報をコピー用ディスクバッファ領域1130にジャーナルとして一時的に格納する。この際、記憶装置1000は、ホスト計算機100に、データ更新の完了を通知する。その後、記憶装置1000は、格納した更新情報を記憶装置2000に転送する。記憶装置2000は、記憶装置1000での更新順に従ってデータの更新を行う。
コピー制御プログラム1414は、管理計算機300からの要求に応じて、記憶装置1000が自身で実行するリモートコピーの方式(以下「リモートコピー方式」とも言う)の切り替えを行う際に、ストレージコントローラ1500で実行されるプログラムである。
管理情報入出力プログラム1415は、記憶装置1000と管理計算機300との間で管理情報の送受信を行う際にストレージコントローラ1500で実行されるプログラムである。また、このプログラムは、受信した管理情報をプログラムメモリ1400内のプログラム又はテーブルへ伝達する際にもストレージコントローラ1500で実行される。例えば、管理計算機300からコピー方式切替要求が発信された場合、その情報を受信し、コピー制御プログラム1414へ伝達する際に実行される。
コピー構成情報テーブル1417は、論理データ領域1110の遠隔データコピーの構成に関する情報が格納されるテーブルである。記憶装置1000と記憶装置2000間で遠隔データコピーが行われる際、記憶装置1000(以下「コピー元記憶装置」とも称する)の論理データ領域1110と記憶装置2000(以下「コピー先記憶装置」とも称する)の論理データ領域1110はペアとして関係付けられる(以下「ペア関係」と称する)。コピー構成情報テーブル1417には、このようなペア関係の情報が登録される。
図3は、コピー構成情報テーブル1417の構成例を示す図である。コピー構成情報テーブル1417には、ペア関係にある双方の記憶装置の論理データ領域に関する情報が相互に関連付けられて記憶される。
具体的には、コピー構成情報テーブル1417には、ペア関係ごとに、コピー元記憶装置を識別するための情報が登録されるフィールド14171、コピー元記憶装置の論理データ領域を識別するための情報が登録されるフィールド14172、コピー元記憶装置の論理データ領域の記憶容量の情報を登録するためのフィールド14173、コピー先記憶装置を識別するための情報が登録されるフィールド14174、コピー先記憶装置の論理データ領域を識別するための情報が登録されるフィールド14175及び対応するペア関係でどの方式の遠隔データコピーが行われているかを示す情報が登録されるフィールド14170を有する。
ここで、記憶装置1000等は、例えば装置製造番号やWorld Wide Nameなど、装置を唯一に識別するための番号である識別番号を持つ。本実施例では記憶装置1000の識別番号を11000、同様に記憶装置2000の識別番号を12000とする。図3では、識別番号11000で表される記憶装置1000が有する識別番号00:00の論理データ領域1110と、識別番号12000で表される記憶装置2000が有する識別番号00:02の論理データ領域1110がペア関係にあり、このペア関係にある論理データ領域1110間のリモートコピー方式が第二非同期リモートコピーであるという情報が登録されている。また、同様に、識別番号11000で表される記憶装置1000が有する識別番号00:01の論理データ領域1110と、識別番号12000で表される記憶装置2000が有する識別番号00:03の論理データ領域1110がペア関係にあり、このペア関係にある論理データ領域1110間では第一非同期リモートコピーが実行されていることを示す情報も登録されている。
I/O監視プログラム1416は、ホスト計算機100から記憶装置1000内の論理データ領域1110に対するI/Oアクセスの状況を監視する際に、ストレージコントローラ1500が実行するプログラムである。ストレージコントローラ1500は、論理データ領域1110毎の、ある一定時間ごとのホスト計算機100からのアクセス回数(「アクセス頻度」)の情報をI/Oアクセス情報テーブル1419に蓄積する。
図4は、I/Oアクセス情報テーブル1419の例を示す図である。上述したように、I/Oアクセス情報テーブル1419には、記憶装置1000が有する論理データ領域1110ごとのホスト計算機100からのアクセス回数の情報が登録される。より具体的には、I/Oアクセス情報テーブルは、論理データ領域ごとに、論理データ領域の識別子を登録するフィールド14190及びある一定期間ごとのアクセス回数の情報を登録するフィールド14191〜14193を有する。ここで、フィールド14191には、対応する論理データ領域1110に対する最新の1日間当たりのI/Oアクセス回数の情報が、フィールド14192には、一日前のI/Oアクセス回数の情報が、フィールド14193にはさらに一日前のアクセス回数の情報が登録される。これらのI/Oアクセス情報は、管理計算機300からの要求に応じ、管理計算機300へ送信される。
図4では、識別番号00:00で識別される論理データ領域1100へのIOアクセス回数が、直近の日付では30回、1日前には50回、2日前には1500回である例が示されている。なお、本実施例はI/Oアクセス情報の計測間隔を1日ごととしているが、計測間隔が1時間ごと、5分ごと、10秒ごとであってもよいし、計測間隔を状況に応じて変更しても良い。
コピー用バッファ領域構成情報テーブル1418には、論理データ領域1110に格納されたデータを遠隔データコピーする際に使用されるコピー用メモリバッファ領域1220又はコピー用ディスクバッファ領域1130(以下、これらをひとまとめにして「コピー用バッファ領域」と言う場合がある)の使用容量の情報が論理データ領域1110別に蓄積される。
図5は、コピー用バッファ領域構成情報テーブル1418の一例を示す図である。具体的にコピー用バッファ領域構成情報テーブル1418は、論理データ領域1110ごとに、論理データ領域を識別する情報が登録されるフィールド、対応する論理データ領域に格納されるデータの遠隔データコピーの際に使用されるコピー用メモリバッファ領域1220の使用量の情報が登録されるフィールド14182及びコピー用ディスクバッファ領域1130の使用量の情報を登録するフィールド14183を有する。
図5においては、識別番号00:00で表される論理データ領域1110に格納されたデータの遠隔データコピーにおいて、コピー用メモリバッファ領域1220の使用量が0MB、コピー用ディスクバッファ領域1130の使用量が200MBであることが示されている。また、識別番号00:01で表される論理データ領域1110に格納されたデータの遠隔データコピーにおいて、コピー用メモリバッファ領域1220の使用量が64MB、コピー用ディスクバッファ領域1130の使用量が0MBであることが示されている。
図6は、管理計算機300の構成例を示す図である。管理計算機300は、CPU310、プログラムメモリ320、ハードディスク330、出力装置340、入力装置350及び管理用通信インタフェース360を有し、それぞれがバス等で接続されている。管理計算機300のハードウェア構成は、例えば汎用的な計算機(PC)と同様でよい。尚、入力装置350は、具体的にはキーボードやマウス等である。又、出力装置340は、具体的にはCRTやLCDなどのディスプレイ装置やビデオ出力デバイスである。更に、管理用通信インタフェース360は、例えばイーサネットなどの汎用的な通信デバイスである。プログラムメモリ320は磁気記憶装置もしくは半導体記憶装置である。
プログラムメモリ320には、記憶装置1000の管理に関わるプログラム及びテーブルが格納されている。具体的には、プログラムメモリ320には、コピー方式切替プログラム321、管理入出力プログラム322、I/Oアクセス頻度履歴テーブル323、コピー用バッファ領域管理テーブル324、論理データ領域情報テーブル325、コピー方式切替情報テーブル326が格納されている。
管理情報入出力プログラム322は、管理計算機300と記憶装置1000との間で管理情報の送受信を行う際にCPU310で実行されるプログラムである。
以下、プログラムメモリ320に格納された各テーブルについて説明する。
図7は、I/Oアクセス頻度履歴テーブル323の例を示す図である。I/Oアクセス頻度履歴テーブル323は、記憶装置1000が有するI/Oアクセス情報テーブル1419と同様のものである。つまり、I/Oアクセス頻度履歴テーブル323には、記憶装置1000
が有する論理データ領域1110ごとのホスト計算機100からのアクセス回数の情報が登録される。より具体的には、I/Oアクセス頻度履歴テーブルは、論理データ領域ごとに、論理データ領域の識別子を登録するフィールド3230及びある一定期間ごとのアクセス回数の情報を登録するフィールド3231〜3233を有する。本テーブルにより、管理計算機300は、過去から現在のアクセス回数の推移を読み取ることができる。ここで、アクセス回数の情報を更新する時間間隔はI/Oアクセス情報テーブル1419と異なるものでもよい。
図8は、コピー用バッファ領域管理テーブル324の例を示す図である。コピー用バッファ領域管理テーブル324には、各記憶装置において遠隔データコピーのために使用しているバッファ領域に関する情報が格納される。具体的には、コピー用バッファ領域管理テーブル324は、遠隔データコピーの対象となる論理データ領域1110ごとに、その論理データ領域1110を有するコピー元記憶装置の識別番号の情報が登録されるフィールド3240、論理データ領域1110の識別番号の情報が登録されるフィールド3241、その論理データ領域1110のデータを遠隔データコピーする際にコピー元記憶装置で使用されるコピー用ディスクバッファ領域1130の使用量の情報が登録されるフィールド3242、その論理データ領域1110のデータを遠隔データコピーする際にコピー元記憶装置で使用されるコピー用メモリバッファ領域1220の使用量の情報が登録されるフィールド3243、対応するコピー先記憶装置の識別番号の情報が登録されるフィールド3244、遠隔データコピーされるデータが格納されるコピー先記憶装置の論理データ領域の識別番号の情報が登録されるフィールド3245、その論理データ領域1110のデータを遠隔データコピーする際にコピー先記憶装置で使用されるコピー用ディスクバッファ領域1130の使用量の情報が登録されるフィールド3246及びその論理データ領域1110のデータを遠隔データコピーする際にコピー先記憶装置で使用されるコピー用メモリバッファ領域1220の使用量の情報が登録されるフィールド3247を有する。
図8では、識別番号11000の記憶装置1000が有する識別番号00:00の論理データ領域1110と、識別番号12000の記憶装置2000が有する識別番号00:02の論理データ領域1110がペア関係にあり、このペア関係において実行される遠隔データコピーにおいて、コピー元記憶装置11000でこの遠隔データコピーに割り当てられたコピー用ディスクバッファ領域1130の容量が200MBであり、コピー先記憶装置12000でこの遠隔データコピーに割り当てられたコピー用ディスクバッファ領域1130の容量が200MBであることを示している。
図9は、論理データ領域情報テーブル325の例を示す図である。論理データ領域情報テーブル325には、記憶装置1000内の論理データ領域1110毎の容量情報が格納される。具体的には、論理データ領域情報テーブルは、記憶装置1000が有する論理データ領域ごとに、記憶装置1000の識別番号が登録されるフィールド3250、対応する論理データ領域1110の識別番号が登録されるフィールド3251及びその論理データ領域の記憶容量の情報が登録されるフィールド3252を有する。
図9では、具体的に、識別番号11000の記憶装置内の識別番号00:00で識別される論理データ領域1110の容量が2000MBであることが示されている。尚、管理計算機300は、記憶装置1000からこれらの情報を取得してテーブルを作成するため、基本的には、本テーブルの内容は、コピー構成情報テーブル1417のコピー元論理データ領域容量の情報と一致する。
図10は、コピー方式切替情報テーブル325の例を示す図である。コピー方式切替情報テーブル325には、管理計算機300が記憶装置1000及び2000に対してリモートコピー方式の切替を指示する際の基準に関する情報が登録される。後述するように、管理計算機300は、コピー方式切替情報テーブル325に登録された情報と記憶装置1000の情報とを比較し、その結果に応じて、リモートコピー方式の変更を記憶装置1000等に指示する。
システムの管理者は、システムの資源が有効に活用されるように、リモートコピー方式切替の基準を設定する。例えば、第二非同期リモートコピーにおいて、用意したコピー用ディスクバッファ領域の使用頻度が低くなる状況が発生した(あるいはその発生が予測される)場合には、他のリモートコピー方式、例えば第一非同期リモートコピーへ方式を変更させる。本実施形態では、システムへのホスト計算機100からのアクセス頻度の情報に基づいて、コピー用バッファ領域の使用率を推定し、リモートコピー方式の変更の要否を決定するようにしている。ただし、他の情報(例えばホスト計算機におけるジョブの実行スケジュールや、記憶装置が収集するリソースの使用率の情報)に基づいた基準が使用されても良い。
管理者は、記憶装置1000の構成、例えば論理データ領域の記憶容量、キャッシュメモリ1200の記憶容量の情報に基づいて、記憶装置1000で行われる遠隔データコピー方式の切替基準の情報を作成する。そして、その作成した情報を、管理計算機300の入力装置350あるいは管理用通信インタフェースを介してコピー方式切替情報テーブル325に登録する。
リモートコピー方式切替のパターンは、さまざま考えられる。例えば、同期リモートコピーと非同期リモートコピー(上述した第一と第二の種別は問わない)との切替、第一非同期リモートコピーと第二非同期リモートコピーとの切替、同期リモートコピーと第一非同期リモートコピーとの切替、同期リモートコピーと第二非同期リモートコピーとの切替等である。
管理者は、実行させたいリモートコピー方式切替のパターンに応じて、コピー方式切替情報テーブルに情報を登録する。
図10では、遠隔データコピー方式の切替を行う際の判断基準として、第一の閾値(以下「第一切替閾値」とも言う)及び第二の閾値(以下「第二切替閾値」とも言う)を設定し、これらを一日当たりのアクセス回数で表現する例を示している。この例では、二つの閾値を設定することで、同期リモートコピーと第一非同期リモートコピーとの切替、第一非同期リモートコピーと第二非同期リモートコピーとの切替、同期リモートコピーと第二非同期リモートコピーとの切替を記憶装置1000に実行させることを想定している。ただし、他の実施形態として、一つの閾値のみをコピー方式切替情報テーブルに設定して、同期リモートコピーと非同期リモートコピー(第一又は第二のいずれか)との切替を記憶装置1000に実行させることも考えられる。
本実施形態のコピー切替情報テーブル325は、遠隔データコピーの対象となる論理データ領域1110ごとに、その論理データ領域の識別番号の情報が登録されるフィールド3260、閾値に関する情報が登録されるフィールド3261、3262及び継続期間に関する情報を登録するフィールド3263を有する。
上述したように、本実施形態では、二つの閾値を採用するため、閾値に関する情報が登録されるフィールドは2つ用意される。しかし、上述したように、このフィールドには1つの閾値に関する情報のみが登録されても良い。
また、継続期間とは、対象となる論理データ領域へのアクセス回数がこれらの閾値を上回る又は下回る継続期間を指す。本実施形態においては、単純にアクセス回数が閾値を上回った(あるいは下回った)だけではリモートコピー方式の切替基準を満たすと判断されず、アクセス回数がある程度継続して閾値を上回る(あるいは下回る)場合にリモートコピー方式の切替基準を満たすと判断される。これは、アクセス回数が一時的に閾値を越えた場合までリモートコピー方式の変更の対象とするとリモートコピー方式の切替が頻繁に起こってしまうことを防止するためである。しかし、他の実施形態としては、継続期間については考慮せず、単に設定された閾値を上回る(あるいは下回る)際に、即、リモートコピー方式を切り替えることも考えられる。
本実施形態においては、具体的には、アクセス回数が第一切替閾値を継続期間より長い時間継続して上回った場合は第二非同期リモートコピー方式を、逆に下回った場合は第一非同期リモートコピー方式を実行するよう、管理計算機300が記憶装置1000を制御する。また、アクセス回数が第二切替閾値を継続期間より長い時間継続して上回った場合は第一非同期リモートコピー方式を、逆に下回った場合は同期リモートコピー方式を実行するよう、管理計算機300は記憶装置1000を制御する。尚、閾値の情報は、一時間当たりのアクセス回数や10分当たりのアクセス回数などのの表現でもよい。また、継続期間の単位も、時間や分などでもよい。
以下、本実施形態における処理の概要について説明する。システムの管理者等は、あらかじめ、管理計算機300に記憶装置1000におけるリモートコピー方式の切替の基準についての情報を設定する。又、この時点で設定できるテーブルの情報についても、管理者が、各記憶装置及び管理計算機300に設定する。尚、管理計算機300が各記憶装置から取得して設定する情報については、管理者はこの時点で特に設定する必要は無い。
システム運用の開始(初期設定されたリモートコピー方式に基づくリモートコピーの実行も含まれる)後、管理計算機300は、所定のタイミングで記憶装置1000から個々の論理データ領域に関するホスト計算機100のアクセス回数に関する情報を取得し、I/Oアクセス頻度履歴テーブル323の情報を更新する。
又、管理計算機300は、任意のタイミングで、個々の遠隔データコピーに関連する論理データ領域へのアクセス回数が、コピー方式切替テーブル326に登録された基準(本実施形態では閾値)を超えるかどうかを判定する。そして、その判定結果に従って、管理計算機300は、記憶装置1000に対してリモートコピー方式の変更を指示する。
管理計算機300からの指示を受けた記憶装置1000は、指示に従って、自身が実行
しているリモートコピー方式を変更する。この際、記憶装置1000は、リモートコピー方式変更に伴う資源割当の変更(コピー用ディスク(又はメモリ)バッファ領域の確保又は開放)も行う。そして、記憶装置1000は、切り替えたリモートコピー方式に基づいて、リモートコピーを実行する。
以下、本実施形態における、記憶装置1000及び管理計算機300が行う処理の流れを図10及び図11を用いて説明する。
システムの運用開始後、記憶装置1000はI/O監視プログラム1416を実行してホスト計算機100から記憶装置1000内の論理データ領域1110へのI/Oアクセス情報を一定時間ごとに収集し、I/Oアクセス情報テーブル1419に蓄積する(ステップ1001)。管理計算機300は、定期的に記憶装置1000に対してI/Oアクセス情報の問い合わせを行う(ステップ301)。
このI/Oアクセス情報の要求を、記憶装置1000は管理情報入出力プログラム1415を実行することで受け取り(ステップ1002)、I/Oアクセス情報テーブル1419に蓄積された情報を管理計算機300へ送信する(ステップ1003)。
管理計算機300は管理情報入出力プログラム322を実行して記憶装置1000から送信されたI/Oアクセス情報を受領し(ステップ302)、受信した情報を元にI/Oアクセス頻度履歴テーブル323を更新する。尚、この時点で、管理計算機300が、更新したI/Oアクセス頻度履歴テーブル323及びコピー用バッファ領域管理テーブル324を出力装置340に出力してもよい。出力例については後述する(ステップ303)。
次に管理計算機300は、コピー方式切替プログラム321を実行して、更新したI/Oアクセス履歴情報を分析し、リモートコピー方式の切替を指示するか否かを判定する。なお、この分析及び判定の詳細は後述する(ステップ305)。
リモートコピー方式の切替を指示しないと判定された場合、管理計算機300はこの時点で処理を終了する。リモートコピー方式の切替を指示すると判定された場合、管理計算機300は、管理情報入出力プログラム322を実行して、リモートコピー方式の切替要求を記憶装置1000へ送信する。この切替要求メッセージには、切替対象となる論理データ領域1110の識別情報、切替後のリモートコピー方式及び切替後の資源割当(バッファ再配分量)に関する情報が含まれる(ステップ307)。
切替要求を記憶装置1000が受信する(ステップ1004)と、記憶装置1000はコピー方式切替処理を開始する。尚、コピー方式切替処理の詳細は後述する(ステップ1005)。コピー方式切替処理によりリモートコピー方式を切替えた後、記憶装置1000は切替終了通知を管理計算機300に送信する(ステップ1006)。
管理計算機300は切替終了通知を受領し(ステップ308)、コピー用バッファ領域管理テーブル324を更新する(ステップ309)。この後、管理計算機300は、出力装置340に切替結果を出力する(ステップ310)。
次に、ステップ305で行われる処理の詳細手順例について説明する。管理計算機300は、ステップ305において、コピー方式切替プログラム321を実行することで、記憶装置1000内の論理データ領域1110に対するアクセス頻度の変化を監視し、これに応じて遠隔データコピー方式の切替指示の決定、バッファ領域の再配分の情報作成を行う。
図13及び図14は、ステップ305で行われる処理の手順例を示す図である。管理計算機300は、まず、ある一定時間毎にI/Oアクセス頻度履歴テーブル323からI/Oアクセス頻度情報を取得する(ステップ32101)。次に、管理計算機300は、コピー方式切替情報テーブル326から切替の閾値に関する情報を取得する(ステップ32102)。
その後、管理計算機300は、取得した閾値の情報とアクセス頻度の情報を比較する。まず、管理計算機300は、第一切替閾値とアクセス頻度の情報とを比較する(ステップ32103)。ステップ32101で取得した論理データ領域1110ごとのI/Oアクセス頻度が、設定された継続期間より長い時間継続して第一切替閾値を上回る場合、管理計算機300は、記憶装置1000に対して第二非同期リモートコピー方式への変更の指示が必要と判断する(ステップ32104)。
一方、アクセス頻度が設定された継続時間より長い時間継続して第一切替閾値を上回らない場合、管理計算機300は、第二切替閾値と現在の記憶装置1000のアクセス頻度との比較を行う(ステップ32105)。アクセス頻度が設定された継続時間より長い時間継続して第二切替閾値を上回る場合、管理計算機300は、記憶装置1000に対して第一非同期リモートコピー方式への変更の指示が必要と判断する(ステップ32106)。
一方、アクセス頻度が設定された継続時間より長い時間継続して第二切替閾値を上回らない場合は、管理計算機300は、記憶装置1000に同期リモートコピー方式への変更の指示が必要と判断する(ステップ32107)。
その後、管理計算機300は、変更後に実行されるリモートコピー方式が現行のリモートコピー方式と一致するかどうかを判断する(ステップ32108)。変更後に実行されるリモートコピー方式が現行の記憶装置1000のリモートコピー方式と一致する場合、リモートコピー方式の変更の指示は不要なので、管理計算機300は処理を終了する。
一方、変更後に実行されるリモートコピー方式が現行のリモートコピー方式と一致しない場合、管理計算機300は、コピー用バッファ領域管理テーブル324からバッファ領域の使用状況に関する情報を取得し(ステップ32109)、コピー用バッファ領域の再配分量を計算して処理を終了する(ステップ32110)。
ここで、コピー用バッファ領域の再配分とは、リモートコピー方式の切替によって使用しなくなったコピー用バッファ領域の解放や、新たに使用するコピー用バッファ領域の割り当て等を記憶装置1000に指示するための情報を作成する処理を含む。コピー用ディスクバッファ領域1130の割り当て量は、例えば下記の式1の計算式で決まる。
割当容量=論理データ領域容量×配分係数 式1
ここで「割当容量」とは、第二非同期リモートコピーへコピー方式が変更される論理データ領域1110に割り当てるディスクバッファの記憶容量である。また、「論理データ領域容量」とは、図9の論理データ領域情報テーブル325に格納された論理データ領域1110の記憶容量に該当する。「配分係数」とは、論理データ領域容量に対し、どれだけのディスクバッファ領域1130の容量を割り当てるかを決定する係数である。例えば、配分係数を0.1と設定すると、図9の識別番号00:00で表された論理データ領域1110の容量は2000MBであるので、この論理データ領域に格納されたデータについて第二非同期コピー方式へコピー方式を変更する場合、200MBのコピー用ディスクバッファ領域1130が割り当てられる。
同様に、コピー用メモリバッファ領域1220の割り当て量は、例えば下記の計算式で決まる。
割当容量〔MB〕=64(n≦4) ‥式2(a)
=(コピー用メモリバッファ領域最大容量)÷n (n>4) ‥式2(b)
ここでnは、記憶装置1000で第一非同期リモートコピーの対象となる論理データ領域1110の数である。また、「コピー用メモリバッファ領域最大容量」とは、キャッシュメモリ1200中のコピー用メモリバッファ領域1220が取り得る最大容量である。例えば、コピー用メモリバッファ領域1220の最大容量が256MBであると仮定する。第一非同期リモートコピーの対象となる論理データ領域1110が2つある場合、式2(a)から、1つの論理データ領域1110当たりのコピー用メモリバッファ領域の割り当て量は64MBと算出される。一方、第一非同期リモートコピーの対象となる論理データ領域1110が8つある場合は、式2(b)より、1つの論理データ領域1110当たりのコピー用メモリバッファ領域1220の割り当て量は32MBと計算される。ただし、コピー用ディスクバッファ領域1130とコピー用メモリバッファ領域1220の配分量の計算方法はこれ以外のものでもよい。
次に、ステップ1005で記憶装置1000等が行うリモートコピー方式切替の手順例を、図15及び図16を用いて説明する。
コピー方式切替処理を開始した記憶装置1000は、ホスト計算機100からの入出力を一時的に停止させる(ステップ801)。コピー用ディスクバッファ領域1130又はコピー用メモリバッファ領域1220に未処理データが残っている場合、記憶装置1000は、未処理データを処理する。例えば、コピー先記憶装置へ未転送のデータがある場合には、記憶装置1000はデータの転送を完了させ、コピー用バッファ領域にデータが残っていない状態にする(ステップ802)。
コピー用バッファ領域が空になると、記憶装置1000は、コピー制御プログラム1414を実行して、遠隔データコピーを停止する。この時、記憶装置1000は、コピー元及びコピー先記憶装置の論理データ領域1110のペア関係は維持したまま、データ転送のみを一時停止する(ステップ803)。
次に、記憶装置1000は、管理計算機300から送信された情報に基づいて、コピー用ディスクバッファ領域1130又はコピー用メモリバッファ領域1220の再配分を行う。バッファ領域の再配分量は、予め管理計算機300によって計算され、管理計算機3
00からの要求に従って行われる。この再配分処理には、コピー用メモリバッファ領域1220の解放又は割り当て容量の変更、コピー用ディスクバッファ領域1130の解放又は割り当て容量の変更、コピー用メモリバッファ領域1220の新規割り当て、コピー用ディスクバッファ領域1130の新規割り当て等が含まれる(ステップ804)。
コピー用バッファ領域の再配分が終了すると、記憶装置1000はバッファ構成情報テーブル1418を切替後のバッファ構成に従って更新する(ステップ805)。バッファ構成情報テーブル1418の更新を終了した後、記憶装置1000は、管理計算機300へ配分終了を通知する(ステップ806)。
管理計算機300は、バッファ領域再配分の終了通知を受領する(ステップ811)と、次に記憶装置2000へコピー方式の切替要求を発信する(ステップ812)。この切替要求メッセージには、切換対象となるコピー先記憶装置における論理データ領域の識別情報及びコピー用バッファ領域の再配分量の情報が含まれている。
記憶装置2000は管理計算機300からの切替要求メッセージを受領し(ステップ821)、記憶装置2000内のコピー用ディスクバッファ領域1130又はコピー用メモリバッファ領域1220に残っている未処理データの処理を行う(ステップ822)。その後、記憶装置1000での処理(ステップ804)と同様の要領で、記憶装置2000は、管理計算機300からの切替要求に従ってバッファ領域の再配分を行う(ステップ823)。
バッファ領域の再配分が終了すると、記憶装置2000は、自身が有するバッファ構成情報テーブル1418を切替後のバッファ構成に従って更新する(ステップ824)。バッファ構成情報テーブル1418の更新を終了した後、記憶装置2000は再配分終了通知を管理計算機300へ送信する(ステップ825)。
管理計算機300は、記憶装置2000からのバッファ領域再配分通知を受領する(813)。その後、管理計算機300は、コピー再開要求を記憶装置1000へ送信する(ステップ814)。記憶装置1000はコピー再開要求を受領し(ステップ807)、指定された論理データ領域1110のペア間において、変更の指示を受けたリモートコピー方式に基づく遠隔データコピーを開始する(ステップ808)。その後、記憶装置1000は、ホスト計算機100から記憶装置1000が有する論理データ領域1110への入出力を再開させる(ステップ809)。その後、記憶装置1000は、コピー再開通知を管理計算機300へ発信する(ステップ810)。
管理計算機300は、記憶装置1000からコピー再開通知を受領し(ステップ815)、コピー方式切替処理を終了する。
図17は、I/Oアクセス頻度履歴テーブル323及びコピー用バッファ領域管理テーブル324内の情報を、管理計算機300が出力装置340が有する画面に出力した例を示す図である。図17において、領域371には、記憶装置1000内の論理データ領域1110の識別番号、それぞれの論理データ領域1110が使用しているコピー用バッファ領域の種類及びその使用量の情報が表示される。また、領域373にはホスト計算機100から記憶装置1000内の記憶領域1110へのI/Oアクセス頻度の推移がわかりやすく(例えば折れ線グラフ等)表示される。
尚、リモートコピー方式の切替を判断する権限をもつ管理者は、これらの出力内容を元に、管理計算機300の代わりに切替を行うかどうかを判断してもよい。例えば、図17中の領域372のように、画面上でクリックすると切替を行うための画面に切替るようなボタンを用意してもよい。
図18は、リモートコピー方式切替を行うための画面の例を示す図である。切替を行う画面では、管理計算機300は、論理データ領域1110の現在のリモートコピー方式を表示する領域375と、変更したいリモートコピー方式の選択肢を表示する領域376と、コピー方式切替を実行するためのボタン377を有する領域374を表示する。管理者が領域376において切替えたいリモートコピー方式を選択し、選択内容を決定するボタン377をクリックすると、識別番号00:00で表される論理データ領域1110に格納されたデータが、選択されたリモートコピー方式に基づいて遠隔データコピーされるようになる。
例えば、図4に示したI/Oアクセス情報テーブル1419及び図7に示したI/Oアクセス頻度履歴テーブル323において、識別番号00:00で現される論理データ領域1110(この時点では第二非同期リモートコピーの対象)への一日前のアクセス回数が50回、当日のアクセス回数が30回となっており、2日間連続で第二切替閾値を下回っている。従って、管理計算機300は同期リモートコピー方式への切替が必要と判断し、第二非同期リモートコピー方式から同期リモートコピー方式への切替要求を記憶装置1000へ発信する。
同期リモートコピー方式に基づくリモートコピーではコピー用バッファ領域を使用しないため、この切替要求により発生する切替処理により、論理データ領域1110間で行われていた第二非同期リモートコピー方式による遠隔データコピーにおいて使用されていたコピー用ディスクバッファ領域1130の記憶容量200MBが解放され、解放された記憶容量が、ハードディスク1100内の別の論理データ領域1110として、又は異なる論理データ領域ペア間の遠隔データコピー用のバッファ領域として使用可能となる。
尚、本実施形態では、記憶装置1000が全てのリモートコピー方式に基づくリモートコピーを実行可能として説明したが、そうでなくても本実施形態は実行可能である。例えば、記憶装置1000が同期リモートコピーと第一(又は第二)非同期リモートコピーしか実行できない場合、管理者は、効率的なコピー用メモリバッファ領域の利用を考慮して、この二つのリモートコピー方式の切替基準を設定する。これは、記憶装置1000が第一及び第二非同期リモートコピーしか実行できない場合でも同様である。
図19は、第二の実施形態の構成例を示した図である。本実施形態では、第一の実施形態の構成に、記憶装置1000に接続される記憶装置3000及び記憶装置2000に接続さる記憶装置4000を追加した構成である。記憶装置3000はデータI/O用ネットワーク800を介して記憶装置1000と接続される。同様に、記憶装置4000はデータI/O用ネットワーク900を介して記憶装置2000と接続される。さらに、記憶装置3000と記憶装置4000はコピー用ネットワーク700を介して相互に通信する。
データI/O用ネットワーク800、900及びコピー用ネットワーク700は、第一の実施形態において説明したコピー用ネットワーク500と同様に、ファイバチャネルやイーサネット等の一般的な接続形態でよい。また、コピー用ネットワーク500とコピー用ネットワーク700は物理的に同一のものでもよい。さらにデータI/O用ネットワーク800は、データI/O用ネットワーク408と物理的に同一のものであっても良い。同様にデータI/O用ネットワーク900は、データI/O用ネットワーク409と物理的に同一のものであっても良い。本実施形態において管理計算機300は、記憶装置1000、記憶装置2000、記憶装置3000、記憶装置4000の遠隔データコピーに関する情報を管理する。管理計算機300は、管理用ネットワーク600を通じ、記憶装置3000および記憶装置4000とも接続される。
図20は、本実施形態における記憶装置1000の構成例を示す図である。本実施形態の記憶装置1000は、第一の実施形態における構成に加え、仮想論理データ領域1140を有する。又、プログラムメモリ1400に仮想論理データ領域管理プログラム1420とデータ移行プログラム1421を有する。記憶装置1000と記憶装置3000との接続にはデータI/O用インタフェース1020と同様のものが使用される。また、記憶装置2000の構成は、本実施形態の記憶装置1000のそれと同様のものとする。
ここで「仮想論理データ領域」とは、記憶装置1000が、自己が有さない記憶媒体(本実施形態では記憶装置3000のハードディスク)に基づいて作成する論理データ領域を指す。ホスト計算機100は、論理データ領域1110と仮想論理データ領域1140を同等に「記憶装置1000が有する記憶領域」として扱う。記憶装置1000は、仮想論理データ領域1140に対するデータ格納の指示を受けた場合は、そのデータを自己が有さない記憶媒体を管理する記憶装置(ここでは記憶装置3000)へ転送する。
データ移行プログラム1421は、仮想論理データ領域1140を含む自記憶装置内の論理データ領域1110に格納されたデータを、仮想論理データ領域1140を含む自記憶装置内の異なる論理データ領域1110へ移行する際に、ストレージコントローラ1500によって実行される。例えば、ストレージコントローラ1500は、記憶装置1000に属する論理データ領域1110に格納されたデータを、物理的には記憶装置3000に属する記憶装置1000の仮想論理データ領域1140へ移行(この場合は記憶装置3000へのデータ転送)する。
仮想論理データ領域管理プログラム1420は、自記憶装置における仮想論理データ領域1140を管理する際にストレージコントローラ1500によって実行されるプログラムである。例えば、ストレージコントローラ1500は、仮想論理データ領域1140の追加や削除等の処理を行う。また、変更された仮想論理データ領域構成に関する情報は、管理用ネットワーク600を介して管理計算機300へ送信される。
記憶装置3000と記憶装置4000の構成は、図2に示した記憶装置1000の構成と同様のものでよい。記憶装置3000と記憶装置4000とを接続するコピー用ネットワーク700の通信インタフェースには、コピー用インタフェース1040と同様のものを使用する。
図21は、本実施形態における管理計算機300の構成例を示す図である。本実施形態の管理計算機300は、第一の実施形態の管理計算機300の構成に加え、プログラムメモリ320に、更に仮想論理データ領域構成情報テーブル327、コピー方式情報テーブル328及び仮想論理データ領域構成変更プログラム329を有する。
仮想論理データ領域構成情報テーブル327には、記憶装置1000または2000が有する仮想論理データ領域1140の構成情報が登録される。図22は、仮想論理データ領域構成情報テーブル327の例を示す図である。具体的には、仮想論理データ構成情報テーブル327は、仮想論理データ領域ごとに、仮想論理データ領域を管理する記憶装置
の識別番号が登録されるフィールド3270、対応する仮想論理データ領域の識別情報が登録されるフィールド3271、対応する仮想論理データ領域1140が、物理的に属する記憶装置の識別情報が登録されるフィールド3272、仮想論理データ領域に対応する論理データ領域の識別情報が登録されるフィールド3273及び仮想論理データ領域の容量の情報が登録されるフィールド3274を有する。
図22では、識別情報11000で表される記憶装置1000が有する識別情報04:01の仮想論理データ領域1140は、物理的には識別情報13000で表される記憶装置3000内の論理データ領域1110(識別情報01:01)であり、その容量は2000MBであることを示している。
コピー方式情報テーブル328には、各記憶装置が保有するコピー方式プログラム情報が格納される。つまり、コピー方式情報テーブル328には、記憶装置が実行可能なリモートコピー方式に関する情報が、記憶装置ごとに格納される。
図23は、コピー方式情報テーブル328の例を示す図である。具体的には、コピー方式情報テーブル328は、記憶装置ごとに、対応する記憶装置の識別番号を登録するフィールド3280及び対応する記憶装置が実行可能なコピー方式の種類の情報を登録するためのフィールド3281を有する。図23においては、識別情報11000で表される記憶装置1000は、第一非同期リモートコピー方式と第二非同期リモートコピー方式による遠隔データコピーの実行が可能であることを示している。
本実施形態においては、管理計算機300は、リモートコピー方式の切替を判断する際に、判断の対象となる遠隔データコピーを実行している記憶装置が、切替後のリモートコピー方式を実行可能かどうか確認する。そして、切替後のリモートコピー方式の実行が不可能な場合、管理計算機300は、その記憶装置に接続されている他の記憶装置で、かつ切替後のリモートコピー方式を実行可能なものの有無を確認する。このような記憶装置が有る場合、管理計算機300は、遠隔データコピーを実行していた記憶装置の代わりに、切替後のリモートコピー方式を実行可能な記憶装置に切替後の遠隔データコピーを実行させるようにシステムを制御する。この際、必要であれば、これらの記憶装置間でデータの移動も行われる。
本実施形態における管理計算機と記憶装置1000が行う処理の流れは図11、12に示したものとほぼ同様である。ただし、図12中のステップ307、ステップ308及びステップ1004〜ステップ1007が、以下に説明する処理に置き換えられる。
図24及び25は、図12中のステップ307、ステップ308及びステップ1004〜ステップ1007の代わりに記憶装置と管理計算機300とで行われる処理の手順例を示す図である。図12のステップ306でリモートコピー方式の切替が必要と判断した管理計算機300は、コピー方式情報テーブル328から、リモートコピー方式切替の対象となった遠隔データコピーを実行している記憶装置が実行可能なリモートコピー方式の情報を取得する(ステップ32120)。この情報を元に、管理記憶装置300は、遠隔データコピーの対象となっている論理データ領域1110(以下「コピー元論理データ領域」とも言う)が属する記憶装置1000が、切替後のリモートコピー方式を実行可能かどうかを判定する(ステップ32121)。
判定の結果、記憶装置1000が切替後のリモートコピー方式を実行可能な場合、図13に示した切替処理と同様の処理が各装置で実行される(ステップ32122)。一方、記憶装置1000が切替後のリモートコピー方式を実行できない場合、管理計算機300は、切替後のリモートコピー方式を実現可能で、かつ記憶装置1000に対して仮想論理データ領域となる論理データ領域を提供し得る記憶装置を選択する。そして、管理計算機300は、選択された記憶装置が記憶装置1000に提供する仮想論理データ領域の中から、コピー元論理データ領域1110に格納されたデータを移行するものを選択する。本処理の詳細については後述する(ステップ32123)。
次に管理計算機300は、コピー元論理データ領域1110から前ステップで選択された仮想論理データ領域1140へのデータ移行処理の実行を、コピー元論理データ領域1110を有する記憶装置1000に指示する。指示を受けた記憶装置1000は、データ移行の処理を行う。本処理の詳細は後述する(ステップ32124)。
記憶装置1000におけるデータ移行が終了した後、管理計算機300は、切替後のリモートコピー方式を実行可能で、かつ記憶装置2000に仮想論理データ領域となる論理データ領域を提供し得る記憶装置を選択する。そして、選択された記憶装置が記憶装置2000に提供する仮想論理データ領域1140の中から、コピー元論理データ領域とペア関係にある論理データ領域(以下「コピー先論理データ領域」とも言う)1110を移行するものを選択する(ステップ32125)。
その後、管理計算機300は、記憶装置2000に対して、コピー先論理データ領域に格納されたデータのデータ移行を指示する。指示を受けた記憶装置2000は、コピー先論理データ領域1110から前ステップで選択された仮想論理データ領域1140へデータ移行処理を行う(ステップ32126)。
記憶装置1000においてコピー元論理データ領域1110から仮想論理データ領域1140へのデータ移行が終了した後、管理計算機300は、遠隔データコピーの停止要求を記憶装置1000へ発信する。このメッセージには、停止対象となる遠隔データコピーに関連するコピー元論理データ領域1110の識別情報が含まれる(ステップ32127)。
記憶装置1000は遠隔データコピー停止要求を受領(ステップ1011)し、ホスト計算機100からの入出力を一時的に停止させる(ステップ1012)。その後、記憶装置1000は、コピー用ディスクバッファ領域1130又はコピー用メモリバッファ領域1220に未処理データが残っている場合は、そのデータを処理(記憶装置2000へ転送)する(ステップ1013)。コピー用バッファ領域が空になると、記憶装置1000は、遠隔データコピーを停止する(ステップ1014)。遠隔データコピーを停止すると、記憶装
置1000は、コピー用バッファ領域構成情報テーブル1418を更新、具体的にはリモートコピーのために確保しておいたバッファ領域を開放する内容に更新する(ステップ1015)。その後、記憶装置1000は、コピー停止通知を管理計算機300へ送信する(ステップ1016)。
管理計算機300はコピー停止通知を受領し(ステップ32128)、仮想論理データ領域1140が物理的に属する記憶装置3000にコピー開始要求を発信する。このメッセージには、遠隔データコピーを開始しようとする仮想論理データ領域1140の識別情報および切替後のリモートコピー方式の情報が含まれる(ステップ32129)。
記憶装置3000はコピー開始要求を受領する(ステップ3001)。次に、コピー開始要求に従い、記憶装置3000は、コピー用バッファ構成情報テーブル1418を更新し(ステップ3002)、指定されたリモートコピー方式で遠隔データコピーを開始する(ステップ3003)。その後、記憶装置3000は、コピー開始通知を管理計算機300へ送信し、コピー開始処理を終了する(ステップ3004)。
管理計算機300はコピー開始通知を受領し、コピー方式切替処理を終了する(ステップ32130)。
図26は、ステップ32123における、仮想論理データ領域1140の選択処理の手順例を示す図である。まず、管理計算機300は、仮想論理データ領域構成情報テーブル327から仮想論理データ領域構成情報を取得する(ステップ32140)。
次に管理計算機300は、ステップ32120で取得したリモートコピー方式の情報から、切替後のリモートコピー方式を実行可能な記憶装置を検索する。例えばステップ305で決定した切替後のリモートコピー方式が同期リモートコピー方式である場合、管理計
算機300は、コピー方式情報テーブル328を参照して、同期リモートコピー方式プログラムを保有する記憶装置を検索する(ステップ32141)。コピー方式情報テーブル328に切替後のリモートコピー方式を実行可能な記憶装置3000の情報が登録されていない場合、管理計算機300はコピー方式の切替処理を中止する。
一方、コピー方式情報テーブル328に切替後のリモートコピー方式を実行可能な記憶装置3000の情報が登録されている場合、管理計算機300は、ステップ32140で取得した仮想論理データ領域構成情報テーブル327の情報から、この記憶装置3000が有する論理データ領域に基づいて構成された仮想論理データ領域1140をコピー元記憶装置が有するかどうかを判定する(ステップ32142)。該当する仮想論理データ領域が存在しない場合、管理計算機300は、リモートコピー方式の切替処理を中止する。一方、該当する仮想論理データ領域が存在する場合、管理計算機300は、それらの中からコピー元論理データ領域1110の容量以上の容量を有する仮想論理データ領域1140の有無を確認する(ステップ32143)。この条件を満たす仮想論理データ領域1140がない場合、管理計算機300は、リモートコピー方式の切替処理を中止する。
ステップ32143の条件を満たす仮想論理データ領域1140が存在する場合、管理計算機300は、ステップ32143の条件を満たした仮想論理データ領域1140のうち、最小の記憶容量を有する仮想論理データ領域1140を、コピー元論理データ領域の複製先として選択する(ステップ32144)。
尚、ステップ32125における処理手順も同様である。
図27は、ステップ32124で実行されるデータ移行の処理手順例を示す図である。まず、管理計算機300は、コピー元論理データ領域1110(以下「移行元論理データ領域」とも言う)から、ステップ32123で選択された仮想論理データ領域1110(以下「移行先論理データ領域」とも言う)へのデータ移行要求を記憶装置1000へ送信する。このメッセージには、図24のステップ32123で選択された論理データ領域1110又は仮想論理データ領域1140の識別情報が含まれる(ステップ32150)。
記憶装置1000はこのデータ移行要求を受領し(ステップ9005)、データ移行要求に従い、移行元論理データ領域1110から移行先論理データ領域1110へデータ移行を実行する(ステップ9006)。データ移行が終了すると、記憶装置1000は、ホスト計算機100からのI/O先を移行元論理データ領域1110から移行先論理データ領域1110に切替える(ステップ9007)。その後、記憶装置1000は、管理計算機300へデータ移行終了通知を送信し、記憶装置1000のデータ移行処理を終了する(ステップ9008)。管理計算機300は、データ移行終了通知を受領し、データ移行処理過程を終了する(ステップ32151)。尚、移行元及び移行先論理データ領域1110は仮想論理データ領域1140でもよい。
尚、本実施形態においては、図28に示すとおり、データ転送先となる記憶装置は一つでも構わない。この場合、本実施形態において行われる記憶装置2000における仮想論理データ領域の選択処理は行われない。従って本構成においては、記憶装置3000の論理データ領域に基づいて作成される記憶装置1000内の仮想論理データ領域1140は、
記憶装置2000内の論理データ領域1110とペア関係が構成される。
又、本実施形態においては、リモートコピーの対象となるデータを物理的に格納する記憶装置とそのリモートコピーを実行する記憶装置は同一であるという前提であった。したがって、リモートコピー形式を切り替える際に、そのリモートコピー形式を実行する記憶装置の変更があると、それに付随して、リモートコピーされるデータを切替後のリモートコピーを実行する記憶装置へ移行している。しかし、他の実施形態として、上述の前提が
無くても良い。すなわち、リモートコピーの対象となるデータを物理的に格納する記憶装置とそのリモートコピーを実行する記憶装置は別でも良い。この場合、本実施形態で行われたデータ移行の処理は特に不要である。ただし、実際にリモートコピーが行われる際には、データが格納された記憶装置からリモートコピーを実行する記憶装置へデータが転送される。
尚、第二の実施形態においてはリモートコピーを実行する記憶装置を、記憶装置1000から記憶装置3000(仮想論理データ領域をホスト計算機へ提供する記憶装置から、その仮想論理データ領域に対応する記憶領域を有する記憶装置)へ変更する例について説明した。しかし他の例としてその逆、すなわち仮想論理データ領域に対応する記憶領域を有する記憶装置で行われているリモートコピーを、仮想論理データ領域をホスト計算機へ提供する記憶装置で実行させる場合もある。この場合、管理計算機は、第二の実施形態と同様に、記憶装置間の仮想論理データ領域の提供関係の有無を確認する。またこの場合、アクセス頻度の情報は、ホスト計算機と記憶装置1000との間でのアクセス頻度の情報を用いても良いが、記憶装置1000と記憶装置3000との間でのアクセス頻度の情報を用いても良い。
第一の実施形態におけるシステムの構成例を示した図である。 記憶装置の構成例を示した図である。 遠隔データコピーの構成情報を格納したテーブルの例を示す図である。 I/Oアクセス頻度情報を格納するテーブルの例を示す図である。 コピー用バッファ領域の構成情報を格納するテーブルの例を示す図である。 管理計算機の構成例を示した図である。 I/Oアクセス頻度履歴を格納するテーブルの例を示す図である。 コピー用バッファ領域の管理情報を格納するテーブルの例を示す図である。 コピー用バッファ領域の管理情報を格納するテーブルの例を示す図である。 論理データ領域の容量情報を格納するテーブルの例を示す図である。 コピー方式切替に伴う処理例を示したフロー図である。 コピー方式切替に伴う処理例のフロー図である。 コピー方式の切替判定処理例のフロー図である。 コピー方式の切替判定処理例のフロー図である。 コピー方式切替処理例のフロー図である。 コピー方式切替処理例のフロー図である。 記憶装置管理情報の出力例を示した図である。 管理者が手動でコピー方式を切替えるための画面出力例を示した図である。 第二の実施形態におけるシステムの構成例を示した図である。 ストレージ装置の構成例を示した図である。 管理計算機の構成例を示した図である。 仮想論理データ領域の構成情報を格納するテーブルの例を示す図である。 記憶装置が保有するコピー方式の情報を登録するテーブルの例を示す図である。 コピー方式の切替に伴う処理例を示したフロー図である。 コピー方式の切替に伴う処理例を示したフロー図である。 仮想論理データ領域選択処理例を示したフロー図である。 管理計算機と記憶装置が行う論理データ領域間のデータ移行処理例を示したフロー図である。 システムの構成例を示した図である。
符号の説明
100‥ホスト計算機、300‥管理計算機、1000‥記憶装置、1500‥ストレー
ジコントローラ。

Claims (20)

  1. 他の記憶システム及び計算機にネットワークを介して接続される記憶システムであって、
    制御部と、
    前記制御部及び前記ネットワークと接続されるインタフェースと、
    前記制御部と接続されるディスク装置とを有し、
    前記制御部は、前記計算機から送信される入出力要求に基づいて前記ディスク装置に格納されるデータを、複数のコピー方式のうちの一つのコピー方式に基づいて前記他の記憶システムに前記ネットワークを介して転送し、
    前記制御部は、前記計算機と該記憶システムとの間のアクセス頻度の情報に基づいて、前記一つのコピー方式を前記複数のコピー方式に含まれる他のコピー方式に切替え、前記他のコピー方式に基づいて前記データを前記他の記憶システムに前記ネットワークを介して転送することを特徴とする記憶システム。
  2. 前記複数のコピー方式は、
    前記制御部が、前記入出力要求に対する応答を、前記データの格納完了の報告を前記他の記憶システムから受信した後に前記計算機に送信する第一のコピー方式と、
    前記制御部が、前記入出力要求に対する応答を、前記データの格納完了の報告を前記他の記憶システムから受信する前に前記計算機に送信する第二のコピー方式とを含むことを特徴とする請求項1記載の記憶システム。
  3. 前記制御部は、前記アクセス頻度が所定の閾値を超えた場合に、自身が実行するコピー方式を前記第一のコピー方式から前記第二のコピー方式へ変更することを特徴とする請求項2記載の記憶システム。
  4. 前記制御部は、前記アクセス頻度が前記所定の閾値を下回った場合に、自身が実行するコピー方式を前記第二のコピー方式から前記第一のコピー方式へ変更することを特徴とする請求項3記載の記憶システム。
  5. 前記閾値は、管理者によって指定されることを特徴とする請求項4記載の記憶システム。
  6. 前記制御部は、前記第二のコピー方式に基づいてデータを前記他の記憶システムに転送する際、前記ディスク装置が有する記憶領域に基づいて作成されるジャーナル領域に更新履歴(以下「ジャーナルデータ」)を格納し、コピー方式が前記第一のコピー方式に変更された後は、前記ジャーナル領域を前記計算機から送信されるデータを格納する領域として使用することを特徴とする請求項5記載の記憶システム。
  7. 更にキャッシュメモリを有し、
    前記制御部は、前記第二のコピー方式に基づいてデータを前記他の記憶システムに転送する際、前記キャッシュメモリが有する記憶領域を使用して前記他の記憶システムに転送するデータを一時的に格納し、コピー方式が前記第一のコピー方式に変更された後は、前記記憶領域を前記計算機から送信されるデータを一時的に格納する領域として使用することを特徴とする請求項6記載の記憶システム。
  8. 前記制御部は、前記第二のコピー方式に基づいてデータを前記他の記憶システムに転送する際に、前記アクセス頻度に基づいて前記ジャーナル領域の使用から前記記憶領域の使用へ処理内容を変更することを特徴とする請求項7記載の記憶システム。
  9. 前記制御部は、前記アクセス頻度が第一の閾値を上回った場合、実行するコピー方式を、前記第一のコピー方式から、前記第二のコピー方式でかつ前記記憶領域を使用する方式へ変更し、
    前記制御部は、前記アクセス頻度が第二の閾値を上回った場合、実行するコピー方式を前記第二のコピー方式でかつ前記記憶領域を使用する方式から前記第二のコピー方式でかつ前記ジャーナル領域を使用する方式へ変更することを特徴とする請求項8記載の記憶システム。
  10. 計算機と接続される第一の記憶システムと、
    前記第一の記憶システムとネットワークを介して接続される第二の記憶システムと、
    前記第一及び第二の記憶システムと接続される管理計算機とを有し、
    前記第一の記憶システムは複数のディスク装置を有し、
    前記第一の記憶システムは、複数のコピー方式のうちのいずれか一つのコピー方式に基づいて、前記計算機から送信される入出力要求に基づいて前記複数のディスク装置のいずれかに格納されるデータを、前記第二の記憶システムへ前記ネットワークを介して転送し、
    前記管理計算機は、前記第一の記憶システムと前記計算機との間のアクセス頻度に関する情報を収集し、前記収集された情報に基づいて、前記第一の記憶システムで実行されている前記一つのコピー方式を前記複数のコピー方式に含まれる他のコピー方式に変更するかどうかを決定し、変更する場合、前記第一の記憶システムにコピー方式の変更を指示するコマンドを送信し、
    前記第一の記憶システムは、前記コマンドの受信を契機に、実行している前記一つのコピー方式を前記他のコピー方式に変更して前記データの転送を実行することを特徴とするシステム。
  11. 前記複数のコピー方式は、
    前記第一の記憶システムが、前記入出力要求に対する応答を、前記データの格納完了の報告を前記第二の記憶システムから受信した後に前記計算機に送信する第一のコピー方式と、
    前記第一の記憶システムが、前記入出力要求に対する応答を、前記データの格納完了の報告を前記第二の記憶システムから受信する前に前記計算機に送信する第二のコピー方式とを含むことを特徴とする請求項10記載のシステム。
  12. 前記管理計算機は、前記アクセス頻度が所定の閾値を超えた場合に、前記第一の記憶システムのコピー方式を前記第一のコピー方式から前記第二のコピー方式へ変更することを決定し、前記第一のコピー方式から前記第二のコピー方式への変更を指示する第二のコマンドを前記第一の記憶システムへ送信し、
    前記第一の記憶システムは、前記第二のコマンドの受信を契機に、自身で実行するコピー方式を前記第一のコピー方式から前記第二のコピー方式へ変更することを特徴とする請求項11記載のシステム。
  13. 前記管理計算機は、前記アクセス頻度が所定の閾値を下回った場合に、前記第一の記憶システムのコピー方式を前記第二のコピー方式から前記第一のコピー方式へ変更することを決定し、前記第二のコピー方式から前記第一のコピー方式への変更を指示する第三のコマンドを前記第一の記憶システムへ送信し、
    前記第一の記憶システムは、前記第三のコマンドの受信を契機に、自身で実行するコピー方式を前記第二のコピー方式から前記第一のコピー方式へ変更することを特徴とする請求項12記載のシステム。
  14. 前記第一の記憶システムは、前記第二のコピー方式に基づいてデータを前記第二の記憶システムに転送する際、前記ディスク装置が有する記憶領域に基づいて作成されるジャーナル領域に更新履歴(以下「ジャーナルデータ」)を格納し、コピー方式が前記第一のコピー方式に変更された後は、前記ジャーナル領域を前記計算機から送信されるデータを格納する領域として使用することを特徴とする請求項13記載のシステム。
  15. 前記管理計算機は、前記第一の記憶システムのコピー方式を変更する際に、前記第一の記憶システムが変更後のコピー方式を実行できるかどうかを確認することを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 更に前記第一の記憶システムと接続される第三の記憶システムを有し、
    前記第一の記憶システムは、前記第三の記憶システムが有する記憶領域を用いて論理記憶領域を作成して前記計算機に提供し、
    前記管理計算機は、前記確認の結果、前記変更後のコピー方式を前記第一の記憶システムが実行できない場合、前記第三の記憶システムが前記変更後のコピー方式を実行できるかどうか確認し、前記第三の記憶システムが前記変更後のコピー方式を実行できる場合、前記第一の記憶システムへ前記第二の記憶システムへのデータ転送の停止を指示し、前記第三の記憶システムへ前記変更後のコピー方式に基づいた前記第二の記憶システムへのデータ転送の開始を指示することを特徴とする請求項15記載のシステム。
  17. 前記第一の記憶システムは、前記データ転送の停止を指示された場合、前記データ転送の対象となっているデータを、前記第三の記憶システムに転送し、
    前記第三の記憶システムは、受信した前記データを、前記論理記憶領域を構成する前記記憶領域に格納することを特徴とする請求項16記載のシステム。
  18. 前記第三の記憶システムは、前記論理記憶領域を構成する前記記憶領域に格納されるデータを、前記第一のコピー方式に基づいて前記第二の記憶システムへ転送し、
    前記管理計算機は、前記第一の記憶システムと前記第三の記憶システムとの間のアクセス頻度の情報に基づいて前記第三の記憶システムで実行されるコピー方式の変更の要否を決定し、変更後のコピー方式を前記第三の記憶システムが実行できるかどうか確認し、前記変更後のコピー方式を前記第三の記憶システムが実行できない場合、前記第一の記憶システムが前記変更後のコピー方式を実行できるかどうか確認し、前記第一の記憶システムが前記変更後のコピー方式を実行できる場合、前記第三の記憶システムへ前記第二の記憶システムへのデータ転送の停止を指示し、前記第一の記憶システムへ前記変更後のコピー方式に基づいた前記第二の記憶システムへのデータ転送の開始を指示することを特徴とする請求項17記載のシステム。
  19. 計算機と他の記憶システムとにネットワークを介して接続される記憶システムであって、
    該記憶システムを制御する制御手段と、
    前記制御手段と前記ネットワークとを接続する手段と、
    データを格納する記憶手段と、
    複数のコピー方式のうちいずれか一つを用いて前記他の記憶システムにデータを複製する手段と、
    前記計算機と該記憶システムとの間のアクセス頻度に応じて使用するコピー方式を変更する手段とを有することを特徴とする記憶システム。
  20. 前記制御手段は、前記記憶手段にジャーナルデータを格納し、
    更に使用される前記コピー方式に応じて、前記記憶手段の記憶領域を前記ジャーナルデータ用に確保したり開放したりする手段を有することを特徴とする請求項19記載の記憶システム。
JP2005049934A 2005-02-25 2005-02-25 データコピー方式の切替方法 Pending JP2006236019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049934A JP2006236019A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データコピー方式の切替方法
US11/116,268 US7398364B2 (en) 2005-02-25 2005-04-28 Switching method of data replication mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049934A JP2006236019A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データコピー方式の切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006236019A true JP2006236019A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36933128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049934A Pending JP2006236019A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 データコピー方式の切替方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7398364B2 (ja)
JP (1) JP2006236019A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257364A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Ltd ストレージ装置及びボリューム復元方法
JP2009048497A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Ltd 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム
JP2009104488A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法並びにストレージシステム
JP2009122873A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置
JP2009211664A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム及びバックアップデータ管理方法
JP2009282902A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd データ移行処理プログラム、データ移行処理装置およびデータ移行処理方法
JP2012181798A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nec Corp データ転送装置、ftサーバ、データ転送方法、及びプログラム
EP2703989A2 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer program, and copy control method
US20140164323A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Transparent Io, Inc. Synchronous/Asynchronous Storage System
US9032161B2 (en) 2008-07-31 2015-05-12 Fujitsu Limited Storage system control method
WO2015097737A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 バックアップシステム
WO2015129035A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社東芝 ストレージシステム
WO2016098150A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20230376502A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and information processing method

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699091B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 ディザスタリカバリ方法およびシステム
JP5108252B2 (ja) * 2006-04-27 2012-12-26 株式会社日立製作所 インデクス更新方法及びそのシステム
JP2008250695A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp ディスクアレイコントローラ及びこれを備えたディスクアレイシステム
JP2009075923A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc ファイルシステム、データ処理装置、ファイル参照方法、プログラムおよび記憶媒体
US8055943B2 (en) * 2009-04-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Synchronous and asynchronous continuous data protection
US8412824B1 (en) * 2009-08-27 2013-04-02 Symantec Corporation Systems and methods for dynamically managing the migration of a single instance of data between storage devices
TWI413898B (zh) * 2009-09-15 2013-11-01 Phison Electronics Corp 資料保護方法與系統、儲存裝置及儲存裝置控制器
US9405589B2 (en) * 2011-06-06 2016-08-02 International Business Machines Corporation System and method of optimization of in-memory data grid placement
US8661214B2 (en) 2011-09-21 2014-02-25 Hitachi, Ltd. Storage system and data migration processing control method
US9672126B2 (en) * 2011-12-15 2017-06-06 Sybase, Inc. Hybrid data replication
US9720994B2 (en) * 2012-10-04 2017-08-01 Sap Se Replicated database structural change management
US9128628B1 (en) * 2013-03-13 2015-09-08 Emc Corporation Dynamic replication mode switching
US9886451B2 (en) * 2013-04-30 2018-02-06 Hitachi, Ltd. Computer system and method to assist analysis of asynchronous remote replication
US9817606B1 (en) 2013-09-16 2017-11-14 Nutanix, Inc. System and methods for dynamically adjusting between asynchronous and synchronous data replication policies in a networked virtualization environment
US9971785B1 (en) 2013-09-05 2018-05-15 Nutanix, Inc. System and methods for performing distributed data replication in a networked virtualization environment
US10002173B1 (en) * 2013-09-16 2018-06-19 Nutanix, Inc. System and methods for dynamically adjusting between asynchronous and synchronous data replication policies in a networked virtualization environment
US9507844B2 (en) 2014-03-28 2016-11-29 International Business Machines Corporation Automatic adjustment of data replication based on data access
US10235333B1 (en) 2014-04-11 2019-03-19 Twitter, Inc. Managing consistency models in a distributed database
US9792346B2 (en) * 2014-06-26 2017-10-17 Sybase, Inc. Automatic mode switching in a synchronous replication environment
US9372631B1 (en) * 2014-12-24 2016-06-21 Infinidat Ltd. Managing volume updates received during an execution of a volume migration process
US10841374B2 (en) * 2015-10-26 2020-11-17 Mcafee, Llc Dynamic sharding for state-based processing
US10534547B2 (en) * 2015-12-29 2020-01-14 EMC IP Holding Company LLC Consistent transition from asynchronous to synchronous replication in hash-based storage systems
US10417254B2 (en) * 2016-02-01 2019-09-17 Vmware, Inc. Intelligent content synchronization between content libraries
US10976937B1 (en) * 2016-09-28 2021-04-13 EMC IP Holding Company LLC Disparate local and remote replication technologies configured for the same device
US10126946B1 (en) * 2016-09-30 2018-11-13 EMC IP Holding Company LLC Data protection object store
US10467102B1 (en) * 2016-12-15 2019-11-05 EMC IP Holding Company LLC I/O score-based hybrid replication in a storage system
US10958688B2 (en) * 2017-03-29 2021-03-23 Zyx Integrated Technologies, Inc. Decentralized multi-channel discovery system through a plurality of data structures
JP2021111210A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法
CN113986129B (zh) * 2021-10-26 2023-04-25 杭州宏杉科技股份有限公司 Lun数据复制方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170480A (en) * 1989-09-25 1992-12-08 International Business Machines Corporation Concurrently applying redo records to backup database in a log sequence using single queue server per queue at a time
US5615329A (en) 1994-02-22 1997-03-25 International Business Machines Corporation Remote data duplexing
US6112267A (en) * 1998-05-28 2000-08-29 Digital Equipment Corporation Hierarchical ring buffers for buffering data between processor and I/O device permitting data writes by processor and data reads by I/O device simultaneously directed at different buffers at different levels
JP2001236258A (ja) 1999-12-16 2001-08-31 Hitachi Ltd 記憶制御装置
US6684306B1 (en) * 1999-12-16 2004-01-27 Hitachi, Ltd. Data backup in presence of pending hazard
US6658540B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for transaction command ordering in a remote data replication system
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
JP2004259079A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd データ処理システム
JP4404246B2 (ja) * 2003-09-12 2010-01-27 株式会社日立製作所 データ特性に基づくバックアップシステム及び方法
JP4476683B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-09 株式会社日立製作所 データ処理システム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257364A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Hitachi Ltd ストレージ装置及びボリューム復元方法
JP2009048497A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Ltd 論理ボリュームのペアを利用したデータ保存の方式を変更する機能を備えたストレージシステム
US9122410B2 (en) 2007-08-21 2015-09-01 Hitachi, Ltd. Storage system comprising function for changing data storage mode using logical volume pair
US8495293B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Hitachi, Ltd. Storage system comprising function for changing data storage mode using logical volume pair
JP2009104488A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその制御方法並びにストレージシステム
JP2009122873A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置
JP2009211664A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hitachi Ltd バックアップデータ管理システム及びバックアップデータ管理方法
JP2009282902A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd データ移行処理プログラム、データ移行処理装置およびデータ移行処理方法
US8229995B2 (en) 2008-05-26 2012-07-24 Fujitsu Limited Data transfer processing apparatus, data transfer processing method, and computer product
US9032161B2 (en) 2008-07-31 2015-05-12 Fujitsu Limited Storage system control method
US9128621B2 (en) 2008-07-31 2015-09-08 Fujitsu Limited Storage system control method
JP2012181798A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Nec Corp データ転送装置、ftサーバ、データ転送方法、及びプログラム
EP2703989A2 (en) 2012-08-30 2014-03-05 Fujitsu Limited Information processing apparatus, computer program, and copy control method
JP2014048787A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Fujitsu Ltd 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法
US9471306B2 (en) 2012-08-30 2016-10-18 Fujitsu Limited Information processing apparatus and copy control method
US20140164323A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Transparent Io, Inc. Synchronous/Asynchronous Storage System
WO2015097737A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 バックアップシステム
US9239845B2 (en) 2013-12-24 2016-01-19 Hitachi, Ltd. Backup system
CN105339886A (zh) * 2014-02-28 2016-02-17 株式会社东芝 储存系统
WO2015129035A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社東芝 ストレージシステム
JP6030269B2 (ja) * 2014-02-28 2016-11-24 株式会社東芝 ストレージシステム
US9910608B2 (en) 2014-02-28 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage system with update frequency based replication
WO2016098150A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US20230376502A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and information processing method
US11868367B2 (en) * 2022-05-18 2024-01-09 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195666A1 (en) 2006-08-31
US7398364B2 (en) 2008-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006236019A (ja) データコピー方式の切替方法
JP6437656B2 (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法
JP5036158B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
US7454583B2 (en) Storage controller and control method for dynamically accomodating increases and decreases in difference data
JP4382602B2 (ja) リモートコピーシステム
JP4993913B2 (ja) 記憶制御装置及びそのデータ管理方法
EP1712998B1 (en) Remote copy system and remote copy method
US8868819B2 (en) Storage system group including scale-out storage system and management method therefor
JP4327831B2 (ja) ストレージシステム、管理計算機及びコピーペア監視方法
JP2007179342A (ja) ストレージシステム及びスナップショット管理方法
JP5286212B2 (ja) ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP2010097533A (ja) パーティションで区切られた計算機システムにおけるアプリケーション移動及び消費電力の最適化
JP5385458B2 (ja) 計算機システムおよびその更改方法
JP2004145855A (ja) 記憶装置システム及びデータ複製方法
JP2007058728A (ja) データ移行方式
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP2006079568A (ja) ストレージリモートコピー方式
JP4629342B2 (ja) ストレージ装置およびその制御方法
JP2006134204A (ja) リモートコピーシステムおよびその制御方法
JP2008210031A (ja) ストレージシステムの記憶領域管理方法
US9563383B2 (en) Storage system with primary and secondary data storage groups and control method thereof
KR20070010156A (ko) 데이터 저장 시스템, 컬러 및 컬러 경계 유지 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP4790283B2 (ja) ストレージサブシステム及びストレージシステム
WO2017098591A1 (ja) 計算機及びストレージ装置を有するシステム、及びシステムの制御方法
JP5939053B2 (ja) リモートバックアップ装置、リモートバックアップシステム、方法およびプログラム