JP2006229556A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006229556A
JP2006229556A JP2005040375A JP2005040375A JP2006229556A JP 2006229556 A JP2006229556 A JP 2006229556A JP 2005040375 A JP2005040375 A JP 2005040375A JP 2005040375 A JP2005040375 A JP 2005040375A JP 2006229556 A JP2006229556 A JP 2006229556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
unit
user
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005040375A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Oyoshi
和博 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005040375A priority Critical patent/JP2006229556A/en
Publication of JP2006229556A publication Critical patent/JP2006229556A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an MFP which each user tends to be easily used when the MFP is shared and used in great number of people. <P>SOLUTION: A user ID registered into a radio tag which a user carries and a set content are related with the user and stored, and can be customized user by user by switching a screen display by considering the setting content. Moreover, high setting of operating frequency is extracted out of a setting history, and from what has a high operating frequency in order, the setting history can be read, and set. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、無線タグに対して読み取り、及び書き込みを行う無線タグリーダライタを備えた複写機等の画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine including a wireless tag reader / writer that reads and writes data from / to a wireless tag.

従来、ユーザーは画像形成装置を操作する際、操作パネルからの操作で必要な設定を行っている。また、使用頻度の高い動作モードを簡単な操作で設定することができるように、上位の階層で設定できるようにすることも操作パネルからの操作で行うことも可能である(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−75752号公報
Conventionally, when a user operates an image forming apparatus, a user performs necessary settings by an operation from an operation panel. In addition, it is possible to set an operation mode with a high level so that it can be set with a simple operation, or an operation from an operation panel (for example, Patent Document 1). reference).
Japanese Patent Laid-Open No. 5-75752

しかしながら、画像形成装置は大勢のユーザーでシェアして使用することが多い。そして、ユーザーによって使用頻度の高い動作モードは異なる場合が多い。   However, image forming apparatuses are often shared and used by many users. In many cases, the frequently used operation mode differs depending on the user.

あるユーザーがそのユーザーにとって使用頻度の高い動作モードを上位の階層で設定できるようにしておくと、別のユーザーにとってはその動作モードの使用頻度が低く、その別のユーザーにとっては画像形成装置の操作性が良くない。また、ある動作モードを上位の階層で設定できるように設定するのはどのユーザーによっても可能であるため、あるユーザーが設定していた設定を別のユーザーにより変更されてしまうという使い勝手の悪さもあった。   If a user can set an operation mode that is frequently used by the user at a higher level, the operation mode is less frequently used by another user, and the operation of the image forming apparatus is performed by another user. Not good. In addition, since it is possible for any user to set a certain operation mode so that it can be set at a higher level, there is also the inconvenience that the setting that one user has set can be changed by another user. It was.

そのため、様々なユーザーにとって各々が使いやすいように画像形成装置のカスタマイズ性を向上させることが課題である。   Therefore, it is a problem to improve the customizability of the image forming apparatus so that various users can easily use them.

上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、画像データを入力する画像データ入力手段と、画像データ入力手段から入力された画像データに所定の画像処理を施し、出力する画像データ出力手段と、様々な設定を指示する操作手段と、装置全体の動作を制御する制御手段と、無線タグと通信し、データの書きこみ或いは読み出しを行う無線タグリーダライタと、操作手段により設定された内容を記憶する設定記憶手段と、を有する画像形成装置において、無線タグリーダライタによりユーザーが身に着けた無線タグに格納されたIDを読むことでユーザーを認識し、設定記憶手段に設定された内容をユーザーに関連付けて記憶することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention includes an image data input unit for inputting image data, and an image data output unit for performing predetermined image processing on the image data input from the image data input unit and outputting the image data. Operation means for instructing various settings, control means for controlling the operation of the entire apparatus, a wireless tag reader / writer that communicates with the wireless tag and writes or reads data, and contents set by the operating means. In an image forming apparatus having a setting storage means for storing, the user is recognized by reading the ID stored in the wireless tag worn by the user by the wireless tag reader / writer, and the contents set in the setting storage means are It is characterized by being stored in association with.

本発明によれば、ユーザーが携帯したIDカードに貼り付けられた無線タグからユーザーIDを読み取り、そのユーザーが画像形成装置を使用した際の設定の履歴を参照し、それに応じて操作画面表示を切り替えるようにすることで、どのユーザーに対しても使用頻度の高い動作モードの設定をより簡単な設定で行えるようにカスタマイズすることができる。   According to the present invention, the user ID is read from the wireless tag attached to the ID card carried by the user, the setting history when the user uses the image forming apparatus is referred, and the operation screen is displayed accordingly. By switching, it is possible to customize the operation mode that is frequently used for any user so that it can be set with simpler settings.

以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to examples.

〔画像形成装置の構成〕
図1〜図10を用いて画像形成装置の構成について説明する。
[Configuration of image forming apparatus]
The configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIGS.

図1は画像形成装置におけるデータの流れを示したブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the flow of data in the image forming apparatus.

画像読み取りを行うスキャナ部101とその画像データを画像処理するスキャナIP部102、コア部106で画像信号を一時保存したり、経路を決定する。   A scanner unit 101 that reads an image, a scanner IP unit 102 that processes the image data, and a core unit 106 temporarily store an image signal and determine a path.

次に、コア部106から出力された画像データは、プリンタIP部107及び、PWM部108を経由して画像形成を行うプリンタ部109に送られる。プリンタ部109でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部110へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。   Next, the image data output from the core unit 106 is sent to the printer unit 109 that performs image formation via the printer IP unit 107 and the PWM unit 108. The sheet printed out by the printer unit 109 is sent to the finisher unit 110, where sheet sorting processing and sheet finishing processing are performed.

〔スキャナ部101の構成〕
図2を用いてスキャナ部101の構成を説明する。201は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿202が置かれる。原稿202は照明ランプ203により照射され、その反射光はミラー204、205、206を経て、レンズ207によりCCD208上に結像される。ミラー204、照明ランプ203を含む第1ミラーユニット210は速度vで移動し、ミラー205、206を含む第2ミラーユニット211は速度1/2vで移動することにより、原稿202の全面を走査する。第1ミラーユニット210及び第2ミラーユニット211はモータ209により駆動する。
[Configuration of Scanner Unit 101]
The configuration of the scanner unit 101 will be described with reference to FIG. Reference numeral 201 denotes an original table glass on which an original 202 to be read is placed. The original 202 is irradiated by the illumination lamp 203, and the reflected light is imaged on the CCD 208 by the lens 207 through the mirrors 204, 205 and 206. The first mirror unit 210 including the mirror 204 and the illumination lamp 203 moves at a speed v, and the second mirror unit 211 including the mirrors 205 and 206 moves at a speed 1 / 2v, thereby scanning the entire surface of the document 202. The first mirror unit 210 and the second mirror unit 211 are driven by a motor 209.

〔スキャナIP部102の構成〕
図3を用いてスキャナIP部102について説明する。入力された光学的信号は、CCDセンサ208により電気信号に変換される。このCCDセンサ208はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部301に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換される。その後、302のシェーディング補正で色毎に、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ208の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)303において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
[Configuration of Scanner IP Unit 102]
The scanner IP unit 102 will be described with reference to FIG. The input optical signal is converted into an electrical signal by the CCD sensor 208. The CCD sensor 208 is an RGB 3-line color sensor and is input to the A / D converter 301 as RGB image signals. Here, after gain adjustment and offset adjustment, each color signal is converted into 8-bit digital image signals R0, G0, and B0 by an A / D converter. Thereafter, a known shading correction using a reference white plate reading signal is performed for each color by the shading correction 302. Further, since the color line sensors of the CCD sensor 208 are arranged at a predetermined distance from each other, the line delay adjustment circuit (line interpolation unit) 303 corrects the spatial deviation in the sub-scanning direction.

次に、入力マスキング部304は、CCDセンサ208のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ208の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。   Next, the input masking unit 304 is a part that converts the reading color space determined by the spectral characteristics of the R, G, and B filters of the CCD sensor 208 into the NTSC standard color space. 3 × 3 matrix operation using device-specific constants taking into account various characteristics such as spectral characteristics, and the input (R0, G0, B0) signal is converted into a standard (R, G, B) signal. Convert.

更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)305はルックアップテーブル(LUT)RAMにより、構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の濃度信号になるように変換される。   Further, the luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 305 is configured by a look-up table (LUT) RAM, and converts RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals.

〔FAX部103の構成〕
図4を用いてFAX部103について説明する。まず、受信時には、電話回線から来たデータをNCU部401で受け取り電圧の変換を行い、モデム部402の中の復調部404でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張部406でラスタデータに展開する。一般にFAXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部407に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部106へ送られる。
[Configuration of FAX unit 103]
The FAX unit 103 will be described with reference to FIG. First, at the time of reception, data received from the telephone line is received by the NCU unit 401 and converted in voltage, A / D conversion and demodulation operations are performed by the demodulation unit 404 in the modem unit 402, and then rasterized by the decompression unit 406. Expand to data. In general, a run length method or the like is used for compression / expansion by FAX. The image converted into the raster data is temporarily stored in the memory unit 407, and is sent to the core unit 106 after confirming that there is no transfer error in the image data.

次に、送信時には、コア部よりやってきたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部405でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部402内の変調部403にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部401を介して電話回線へと送られる。   Next, at the time of transmission, the compression unit 405 performs compression such as a run length method on the image signal of the raster image coming from the core unit, and the modulation unit 403 in the modem unit 402 performs D / A conversion and modulation operation. Is sent to the telephone line via the NCU unit 401.

〔NIC部104の構成〕
図5−1を用いてNIC部104について説明する。ネットワークに対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNIC部104であり、例えば10Base−T/100Base−TXなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
[Configuration of NIC unit 104]
The NIC unit 104 will be described with reference to FIG. The NIC unit 104 has a function of an interface to the network. For example, information from the outside can be obtained using an Ethernet (registered trademark) cable such as 10Base-T / 100Base-TX, It plays the role of flowing information to the outside.

外部より情報を入手する場合は、まず、トランス部501で電圧変換され、502のLANコントローラ部に送られる。LANコントローラ部502は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、コア部106に信号を流す。   When obtaining information from the outside, first, the voltage is converted by the transformer unit 501 and sent to the LAN controller unit 502. The LAN controller unit 502 has a first buffer memory (not shown) therein, and after determining whether or not the information is necessary information, the LAN controller unit 502 sends it to the second buffer memory (not shown). A signal is passed through the core unit 106.

次に、外部に情報を提供する場合には、コア部106より送られてきたデータは、LANコントローラ部502で必要な情報を付加して、トランス部501を経由してネットワークに接続される。   Next, when providing information to the outside, the data sent from the core unit 106 is added with necessary information by the LAN controller unit 502 and connected to the network via the transformer unit 501.

〔専用I/F部105の構成〕
また、専用I/F部105は、カラー画像形成装置とのインターフェイス部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレルに送られているインターフェイスであり、4色x8bitの画像データと通信線からなる。もし、Ethernet(登録商標)ケーブルを利用して送信すると、カラー画像形成装置に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインターフェイスを用いている。
[Configuration of dedicated I / F unit 105]
The dedicated I / F unit 105 is an interface through which multi-value bits are sent in parallel at the interface part with the color image forming apparatus, and is composed of image data of 4 colors × 8 bits and a communication line. If transmission is performed using an Ethernet (registered trademark) cable, the output cannot be performed at a speed suitable for a color image forming apparatus, and the performance of other devices connected to the network is sacrificed. A parallel interface is used.

〔コア部106の構成〕
図5−2を用いてコア部106について説明する。コア部106のバスセレクタ部511は、画像形成装置の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示など、各種機能に応じてバスの切り替えを行うところである。
[Configuration of Core Unit 106]
The core unit 106 will be described with reference to FIG. The bus selector unit 511 of the core unit 106 plays a role of traffic control in using the image forming apparatus. That is, the bus is switched according to various functions such as a copying function, network scanning, network printing, facsimile transmission / reception, or display display.

以下に各機能を実行するためのパス切り替えパターンを示す。
・複写機能:スキャナ101→コア106→プリンタ109
・ネットワークスキャン:スキャナ101→コア106→NIC部104
・ネットワークプリント:NIC部104→コア106→プリンタ109
・ファクシミリ送信機能:スキャナ101→コア106→FAX部103
・ファクシミリ受信機能:FAX部103→コア106→プリンタ109
・ディスプレイ表示機能:スキャナ101又はFAX部103又はNIC部104→コア106→ディスプレイ部212
The path switching pattern for executing each function is shown below.
Copy function: scanner 101 → core 106 → printer 109
Network scan: scanner 101 → core 106 → NIC unit 104
Network print: NIC unit 104 → core 106 → printer 109
Facsimile transmission function: scanner 101 → core 106 → FAX unit 103
Facsimile reception function: FAX unit 103 → core 106 → printer 109
Display display function: scanner 101 or FAX unit 103 or NIC unit 104 → core 106 → display unit 212

次に、バスセレクタ部511を出た画像データは、圧縮部512、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部513及び、伸張部514を介してプリンタ部109へ送られる。圧縮部512で用いられる圧縮方式は、JPEG,JBIG,ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。   Next, the image data output from the bus selector unit 511 is sent to the printer unit 109 via the compression unit 512, a memory unit 513 including a large capacity memory such as a hard disk (HDD), and an expansion unit 514. The compression method used in the compression unit 512 may be a general method such as JPEG, JBIG, or ZIP. The compressed image data is managed for each job and stored together with additional data such as a file name, a creator, a creation date and time, and a file size.

更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができない様にするための機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部513より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部107に送られる。   Furthermore, if a job number and password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily storing data and allowing only a specific person to print out (read from the HDD). When an instruction to print out a stored job is issued, authentication is performed using a password, and then a call is made from the memory unit 513, the image is decompressed, returned to a raster image, and sent to the printer unit 107.

コア部106は操作パネル180と接続されており、操作パネルからの操作で動作モードの詳細な設定を行うことができるように構成されている。   The core unit 106 is connected to the operation panel 180, and is configured so that detailed setting of the operation mode can be performed by operation from the operation panel.

また、コア部106は無線タグリーダライタ1111によりRDされたユーザーIDの情報から設定記憶部(図示しない)に記憶されたそのユーザーが画像形成装置を使用した際の設定の履歴を参照し、それに応じて操作パネル180の画面表示を切り替えることもできるように構成されている。   Further, the core unit 106 refers to the setting history when the user uses the image forming apparatus stored in the setting storage unit (not shown) from the information of the user ID read by the wireless tag reader / writer 1111 and responds accordingly. Thus, the screen display of the operation panel 180 can be switched.

〔プリンタIP部107の構成〕
図6に示す601は出力マスキング/UCR回路部であり、M1,C1,Y1信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、CCDセンサ208で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M1,Y1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
[Configuration of Printer IP Unit 107]
Reference numeral 601 shown in FIG. 6 denotes an output masking / UCR circuit unit that converts the M1, C1, and Y1 signals into Y, M, C, and K signals that are toner colors of the image forming apparatus using matrix calculation. The C1, M1, Y1, and K1 signals based on the RGB signals read by the CCD sensor 208 are corrected and output as C, M, Y, and K signals based on the spectral distribution characteristics of the toner.

次に、ガンマ補正部602にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータに変換されて、空間フィルタ603では、シャープネスまたは、スムージングが施された後、画像信号はコア部106へと送られる。   Next, the gamma correction unit 602 converts the data into C, M, Y, and K data for image output using a look-up table (LUT) RAM in consideration of the color characteristics of the toner, and the spatial filter 603. Then, after sharpness or smoothing is performed, the image signal is sent to the core unit 106.

〔PWM部108の構成〕
図7によりPWM部108を説明する。プリンタIP部107を出たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(白黒画像形成装置の場合は、単色となる)はそれぞれのPWM部108を通ってそれぞれ画像形成される。701は三角波発生部、702は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部701からの信号(図7−2a)及びD/Aコンバータ702からの信号(図7−2b)は、コンパレータ703で大小比較されて、図7−2cのような信号となってレーザ駆動部704に送られ、CMYKそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ705でレーザビームに変換される。
[Configuration of PWM unit 108]
The PWM unit 108 will be described with reference to FIG. The image data separated from the four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) from the printer IP unit 107 (in the case of a monochrome image forming apparatus, a single color) is obtained. An image is formed through each PWM unit 108. Reference numeral 701 denotes a triangular wave generator, and reference numeral 702 denotes a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal. The signal from the triangular wave generator 701 (FIG. 7-2a) and the signal from the D / A converter 702 (FIG. 7-2b) are compared in magnitude by the comparator 703 to become a signal as shown in FIG. 7-2c. Each of the CMYK is sent to the drive unit 704 and converted into a laser beam by each of the CMYK lasers 705.

そして、ポリゴンスキャナ813で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム817,821,825,829に照射される。   The polygon scanner 813 scans the laser beams and irradiates the photosensitive drums 817, 821, 825, and 829.

〔プリンタ部109の構成〕
図8に、プリンタ部の概観図を示す。813は、ポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ705より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー814、815、816をへて感光ドラム817を走査し、次の1本はミラー818、819、820をへて感光ドラム821を走査し、次の1本はミラー822、823、824をへて感光ドラム825を走査し、次の1本はミラー826、827、828をへて感光ドラム829を走査する。
[Configuration of Printer 109]
FIG. 8 shows an overview of the printer unit. A polygon mirror 813 receives four laser beams emitted from the four semiconductor lasers 705. One of them scans the photosensitive drum 817 through the mirrors 814, 815 and 816, the next one scans the photosensitive drum 821 through the mirrors 818, 819 and 820, and the next one scans the mirror 822. , 823, and 824, scan the photosensitive drum 825, and the next one scans the mirrors 826, 827, and 828 and scans the photosensitive drum 829.

一方、830はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム817上にイエローのトナー像を形成し、831はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム821上にマゼンタのトナー像を形成し、832はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム825上にシアンのトナー像を形成し、833はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム829上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。   On the other hand, a developing unit 830 supplies yellow (Y) toner, forms a yellow toner image on the photosensitive drum 817 in accordance with the laser beam, and a developing unit 831 supplies magenta (M) toner. , A magenta toner image is formed on the photosensitive drum 821 in accordance with the laser beam, and a developing unit 832 supplies cyan (C) toner. A cyan toner image is formed on the photosensitive drum 825 in accordance with the laser beam. , 833 is a developing device for supplying black (K) toner, and forms a magenta toner image on the photosensitive drum 829 in accordance with the laser beam. The four color (Y, M, C, K) toner images are transferred onto the sheet, and a full-color output image can be obtained.

シートカセット834、835および、手差しトレイ836のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ837を経て、転写ベルト838上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム817、821、825、829には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト839により搬送され、定着器840によって、トナーがシートに定着される。定着器840を抜けたシートはフラッパ850により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ850を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。   A sheet fed from any one of the sheet cassettes 834 and 835 and the manual feed tray 836 is adsorbed onto the transfer belt 838 via a registration roller 837 and conveyed. In synchronism with the timing of paper feeding, toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 817, 821, 825, and 829, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheets on which the toners of the respective colors are transferred are separated and conveyed by the conveyance belt 839, and the toner is fixed to the sheets by the fixing device 840. The sheet that has passed through the fixing device 840 is once guided downward by the flapper 850, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 850, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged face down, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.

なお、4つの感光ドラム817、821、825、829は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト839により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ705は駆動される。   The four photosensitive drums 817, 821, 825, and 829 are arranged at equal intervals with a distance d, and the sheet is conveyed at a constant speed v by the conveyance belt 839, and this timing synchronization is made. The four semiconductor lasers 705 are driven.

〔フィニッシャ部110の構成〕
図9に、フィニッシャ部の概観図を示す。プリンタ部109の定着部840を出たシートは、フィニッシャ部110に入る。フィニッシャ部110には、サンプルトレイ901及びスタックトレイ902があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
[Configuration of Finisher 110]
FIG. 9 shows an overview of the finisher section. The sheet exiting the fixing unit 840 of the printer unit 109 enters the finisher unit 110. The finisher unit 110 includes a sample tray 901 and a stack tray 902, which are switched and discharged according to the type of job and the number of discharged sheets.

ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によりソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。   There are two sort methods: a bin sort method that has a plurality of bins and distributes the bins, and an electronic sort function and a bin (or tray), which will be described later, are shifted in the front direction to distribute output sheets for each job. Sorting can be performed by the shift sort method. The electronic sort function is called collate. If you have the large-capacity memory described in the core section above, the so-called collate function is used to change the buffered page order and discharge order using this buffer memory. It can also support electronic sorting functions. Next, the group function is a function for sorting by page, while sorting is sorted by job.

更に、スタックトレイ902に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ905にてバインドすることも可能である。   Furthermore, when discharging to the stack tray 902, it is also possible to store the sheets before being discharged for each job and bind them by the stapler 905 immediately before discharging.

そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機904、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ906があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
更に、サドルステッチャ907は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ907で製本されたシートは、ブックレットトレイ908に排出される。
In addition to the above two trays, there are a Z-folder 904 for folding paper into a Z-shape and a puncher 906 for punching two (or three) holes for files, depending on the type of job. Each process.
Further, the saddle stitcher 907 binds the central portion of the sheet at two places, and then folds the sheet in half by biting the central portion of the sheet with a roller, thereby creating a booklet such as a weekly magazine or pamphlet. . The sheets bound by the saddle stitcher 907 are discharged to the booklet tray 908.

また、インサータ903はトレイ910にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ901、902、908のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ110に送り込まれるシートとシートの間にインサータ903にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ903のトレイ910にはユーザーによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ911により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ903からのシートはそのままトレイ901、902へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ907へ送るときには、一度パンチャ906側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。   An inserter 903 is for sending a sheet set on the tray 910 to one of the trays 901, 902, and 908 without passing it through the printer. As a result, the sheet set in the inserter 903 can be inserted (inserted) between the sheets sent to the finisher 110. The tray 910 of the inserter 903 is set face up by the user, and is fed in order from the uppermost sheet by the pickup roller 911. Accordingly, the sheet from the inserter 903 is discharged to the trays 901 and 902 as it is, and is discharged face down. When sending to the saddle stitcher 907, the face is aligned by sending it back to the puncher 906 and then switching back.

〔ディスプレイ部212の構成〕
図10に、ディスプレイ部212を示す。コア部106より出力された画像信号は、CMYKデータであるため、逆LOG変換部1001でRGBデータに変換する必要がある。次に、出力されるCRTなどのディスプレイ装置1004の色の特性に合わせるためにガンマ変換部1002でルックアップテーブルを使用して出力変換を行う。変換された画像データは、一度メモリ部1003に格納されて、CRTなどのディスプレイ装置1004によって表示させる。
[Configuration of Display Unit 212]
FIG. 10 shows the display unit 212. Since the image signal output from the core unit 106 is CMYK data, the inverse LOG conversion unit 1001 needs to convert the image signal into RGB data. Next, in order to match the color characteristics of the display device 1004 such as an output CRT, the gamma conversion unit 1002 performs output conversion using a lookup table. The converted image data is once stored in the memory unit 1003 and displayed on a display device 1004 such as a CRT.

ここで、ディスプレイ部212を使用するのは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や出力する画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ機能、あるいは、プリントの必要がないかを確認するなどの場合にプリントシートの無駄を省く為である。   Here, the display unit 212 is used for a preview function for confirming an output image in advance, a proof function for verifying whether an output image is correct as intended, a confirmation whether printing is necessary, or the like. This is to avoid wasting printed sheets.

〔操作部180の構成〕
図13に操作部180の構成を示す。LCD表示部(3001)は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコア部106のCPUに伝える。スタートキー(3002)は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー中央部には、緑と赤の2色のLEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー(3003)は稼働中の動作を止める働きをする。リセットキー(3004)は操作部からの設定を初期化するときに用いる。
[Configuration of Operation Unit 180]
FIG. 13 shows the configuration of the operation unit 180. The LCD display unit (3001) has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays a system operation screen, and transmits the position information to the CPU of the core unit 106 when a displayed key is pressed. A start key (3002) is used when starting a document image reading operation. There are green and red LEDs in the center of the start key, and the color indicates whether the start key can be used. A stop key (3003) serves to stop an operation in progress. A reset key (3004) is used to initialize settings from the operation unit.

IDキー(3005)はユーザー認証により画像形成装置の使用許可を設定する際と、操作が終了した際にユーザー認証画面に戻す際に用いる。   The ID key (3005) is used when setting the use permission of the image forming apparatus by user authentication and when returning to the user authentication screen when the operation is completed.

以下、操作部の各画面について詳細に説明する。   Hereinafter, each screen of the operation unit will be described in detail.

〔操作画面〕(図14)
本発明の装置が提供する機能は、Copy/ Send/ Retrieve/ Tasks/ Management/ Configurationの6つの大きなカテゴリーに分かれており、これらは操作画面(3010)上の上部に表示される6つのメインタブ(COPY/SEND/RETREIVE/TASKS/MGMT/CONFIG)(3011〜3016)に対応している。
[Operation screen] (Fig. 14)
The functions provided by the device of the present invention are divided into six major categories: Copy / Send / Retrieve / Tasks / Management / Configuration, which are the six main tabs displayed at the top of the operation screen (3010) ( COPY / SEND / RETREIVE / TASKS / MGMT / CONFIG) (3011-3016).

これらのメインタブを押すことにより、各カテゴリーの画面への切り替えが行われる。他カテゴリーへの切り替えが許可されない場合は、メインタブの表示色が変わり、メインタブを押しても反応しない。   By pressing these main tabs, switching to the screen of each category is performed. When switching to another category is not allowed, the display color of the main tab changes and no response is made when the main tab is pressed.

Copyは自機が有するスキャナとプリンタを使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機が有するスキャナとネットワークで接続されたプリンタを使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコピー)を含む。Sendは自機が有するスキャナに置かれたドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、ファックス、ファイル転送(FTP)およびデータベースに転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能である。Retrieveは外部にあるドキュメントを取得し、自機が有するプリンタで印刷する機能である。ドキュメントの取得手段としてWWW、電子メール、ファイル転送およびファックスの使用が可能である。Tasksはファックスやインターネットプリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処理し、定期的にRetrieveを行うためのタスクの生成、管理を行う。Managementはジョブ・アドレス帳・ブックマーク・ドキュメント・アカウント情報などの管理を行う。Configurationでは自機に関しての設定(ネットワーク、時計など)を行う。   Copy includes a function for performing normal document copying using its own scanner and printer, and a function for performing document copying (remote copying) using a scanner connected to its own scanner via a network. . Send is a function for transferring a document placed on a scanner of the own apparatus to an e-mail, a remote printer, a fax, a file transfer (FTP), and a database, and a plurality of destinations can be designated. Retrieve is a function for acquiring an external document and printing it with a printer included in the own apparatus. WWW, e-mail, file transfer and fax can be used as document acquisition means. Tasks automatically processes a document sent from the outside such as a fax or an Internet print, and generates and manages a task for periodically performing a retrieve. Management manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like. In the configuration, settings (network, clock, etc.) regarding the own device are performed.

以下、これらの機能設定を行う方法をLCD画面表示の例を使用して説明する。   Hereinafter, a method for setting these functions will be described using an example of an LCD screen display.

〔COPY画面〕(図15)
COPY画面表示時にスタートボタンを押すと、スキャナが動作し、選択されているプリンタから画面上に表示されている各設定パラメータに応じた複写物が出力される。
[COPY screen] (Fig. 15)
When the start button is pressed while the COPY screen is displayed, the scanner operates, and a copy corresponding to each setting parameter displayed on the screen is output from the selected printer.

COPYメイン画面(3100)はプリンタ選択ボタン(3103)およびプリンタ表示領域(3102)、Image Quality選択ボタン(3105)およびImage Quality表示領域(3104)、従来の複写機と同様のコピーパラメータ表示(3101)、拡大縮小設定ボタン(3106,3107)、紙選択ボタン(3108)、ソータ設定ボタン(3110)、両面コピー設定ボタン(3112)、濃度インジケータおよび濃度設定ボタン(3109)、テンキー(3114)から構成される。   The COPY main screen (3100) includes a printer selection button (3103) and a printer display area (3102), an image quality selection button (3105) and an image quality display area (3104), and a copy parameter display (3101) similar to that of a conventional copying machine. , Enlargement / reduction setting buttons (3106, 3107), paper selection button (3108), sorter setting button (3110), duplex copy setting button (3112), density indicator and density setting button (3109), and numeric keypad (3114). The

プリンタ選択ボタン(3103)を押すと、使用可能なプリンタ(自機が有するプリンタおよびネットワークで接続されたプリンタ)の一覧(3120)がプルダウン表示される。一覧の中から所望のプリンタを選択すると、一覧が消え、プリンタ表示領域(3102)に選択したプリンタ名が表示される。   When the printer selection button (3103) is pressed, a list (3120) of available printers (the printer of the own device and the printer connected via the network) is displayed in a pull-down manner. When a desired printer is selected from the list, the list disappears and the selected printer name is displayed in the printer display area (3102).

Image Quality設定ボタン(3105)を押すと、Image Quality一覧(3125)が表示され、その中から所望のImage Qualityを選択することができる。   When the image quality setting button (3105) is pressed, a list of image quality (3125) is displayed, and a desired image quality can be selected from the list.

前述のコピーパラメータ設定ボタンを押すと、それぞれに対応した設定を行うためのサブ画面(拡大縮小設定:3130、紙選択:3140、ソータ設定:3150、両面コピー設定:3160)が表示され、従来の複写機での設定と同様にパラメータを設定することができる。また濃度設定も従来の複写機と同様に操作することができる。   When the above-mentioned copy parameter setting button is pressed, a sub-screen (enlargement / reduction setting: 3130, paper selection: 3140, sorter setting: 3150, double-sided copy setting: 3160) for setting corresponding to each is displayed. The parameters can be set in the same manner as in the copying machine. Also, the density setting can be operated in the same manner as a conventional copying machine.

〔SEND画面〕(図16,図17)
SEND画面表示時にスタートボタンが押されると、スキャナが動作し、読み取った画像データを設定された宛先に指定された送信方法で送信する処理が開始される。
[SEND screen] (FIGS. 16 and 17)
When the start button is pressed when the SEND screen is displayed, the scanner operates, and processing for transmitting the read image data by the transmission method specified for the set destination is started.

SENDメイン画面(3200)は、宛先表示領域(3202)、詳細宛先数表示領域(3203)、宛先スクロールボタン(3204)、アドレスブックボタン(3208)、Newボタン(3209)、Editボタン(3210)、Deleteボタン(3211)、Subject入力領域(3205)、Message入力領域(3206)、File Name入力領域(3207)、Cover pageチェックボタン(3212)、Put Into HDチェックボタン(3213)、Print Outチェックボタン(3214)、Scan Settingボタン(3215)から構成される。   The SEND main screen (3200) includes a destination display area (3202), a detailed destination number display area (3203), a destination scroll button (3204), an address book button (3208), a New button (3209), an Edit button (3210), Delete button (3211), Subject input area (3205), Message input area (3206), File Name input area (3207), Cover page check button (3212), Put In HD check button (3213), Print Out check button ( 3214) and a Scan Setting button (3215).

リセットを含む初期化時には3201に示すように、宛先表示領域には1つの宛先も表示されず、操作説明画面が表示される。宛先表示領域(3202)には入力された宛先の一覧が表示される。入力は順次末尾に追加される。詳細宛先数表示領域(3203)には現在設定されている宛先数が表示される。宛先表示領域からある宛先を選択した後、Deleteボタン(3211)を押すと、選択されていた宛先が削除される。   At initialization including reset, as indicated by reference numeral 3201, no destination is displayed in the destination display area, and an operation explanation screen is displayed. A list of input destinations is displayed in the destination display area (3202). Input is appended to the end sequentially. The number of destinations currently set is displayed in the detailed destination number display area (3203). After selecting a destination from the destination display area, pressing the Delete button (3211) deletes the selected destination.

Subject入力領域(3205)、Message入力領域(3206)、File Name入力領域(3207)を押すと、フルキーボードが表示され、それぞれの入力が可能になる。   When the Subject input area (3205), Message input area (3206), and File Name input area (3207) are pressed, a full keyboard is displayed, and each input becomes possible.

〔アドレスブックサブ画面〕(図18,図19)
Address Bookボタン(3208)を押すと、アドレスブックサブ画面(3220)が表示される。
[Address Book sub-screen] (FIGS. 18 and 19)
When the Address Book button (3208) is pressed, an address book sub-screen (3220) is displayed.

アドレス帳表示領域(3221)で選択マーク(3232)を付けられた宛先は、OKボタン(3231)を押すことにより、SENDメイン画面の宛先表示領域(3202)に追加される。アドレス帳の表示はソート項目設定ボタン(3224〜3226)を押すことによりクラス別、名前昇順、名前降順にソートされる。項目選択件数表示領域(3227)には選択マークの付けられた項目数を表示する。OKボタン(3231)またはキャンセルボタン(3230)が押されると、アドレスブックサブ画面はクローズされ、SENDメイン画面が表示される。   The destination to which the selection mark (3232) is attached in the address book display area (3221) is added to the destination display area (3202) of the SEND main screen by pressing an OK button (3231). The display of the address book is sorted by class, name ascending order, name descending order by pressing a sort item setting button (3224-3226). In the item selection number display area (3227), the number of items with selection marks is displayed. When the OK button (3231) or the cancel button (3230) is pressed, the address book sub-screen is closed and the SEND main screen is displayed.

アドレス帳の中にある1つの項目を選択した状態でDetailボタン(3229)を押すと、Detailサブ画面(3235)が表示される。Detailサブ画面には選択された項目の情報としてアドレス帳から得られるすべての情報が表示される。   When the Detail button (3229) is pressed while one item in the address book is selected, the Detail sub-screen (3235) is displayed. On the Detail sub-screen, all information obtained from the address book is displayed as information on the selected item.

〔詳細宛先サブ画面〕(図20,図21,図22,図23)
SENDメイン画面のNewボタン(3209)を押すとPersonクラス詳細サブ画面(3270)が表示され、新しい宛先の設定が可能になる。宛先の入力は送信方法(電子メール、ファックス、プリンタ、FTP)に対応した送信方法選択ボタン(3271〜3274)を押すか、詳細宛先入力領域(3275〜3278)を押すと、ファックスの場合はテンキーボード(3050)、その他はフルキーボード(3040)が表示され、入力可能になる。3279〜3282はそれぞれの送信方法の送信オプションを行うためのボタンであるが、ここでは詳細な説明は省略する。
[Detailed Destination Sub Screen] (FIGS. 20, 21, 22, and 23)
When the New button (3209) on the SEND main screen is pressed, the Person class details sub-screen (3270) is displayed, and a new destination can be set. To enter a destination, press the transmission method selection button (3271 to 3274) corresponding to the transmission method (e-mail, fax, printer, FTP) or press the detailed destination input area (3275 to 3278). The keyboard (3050) and the others are displayed as a full keyboard (3040) and can be input. Reference numerals 3279 to 3282 denote buttons for performing transmission options of the respective transmission methods, but detailed description thereof is omitted here.

SENDメイン画面でPersonクラスの宛先が選択されている状態でEditボタン(3210)が押された場合もPersonクラス詳細サブ画面(3290)が表示される。詳細宛先入力領域(3275〜3278)の該当する領域に、選択された宛先の詳細が表示され、前述した方法でキーボードを表示すると、宛先の編集が可能になる。   The Person class details sub-screen (3290) is also displayed when the Edit button (3210) is pressed while the Person class destination is selected on the SEND main screen. When the details of the selected destination are displayed in the corresponding area of the detailed destination input area (3275-3278) and the keyboard is displayed by the method described above, the destination can be edited.

SENDメイン画面でData Baseクラスの宛先が選択されている状態でEditボタン(3210)が押された場合、Data Baseクラス詳細サブ画面(3310)が表示される。データベースクラス詳細サブ画面にはデータベース名(3311)、フォルダリスト(3312)が表示される。   When the Edit button (3210) is pressed while the destination of the Data Base class is selected on the SEND main screen, the Data Base class details sub-screen (3310) is displayed. A database name (3311) and a folder list (3312) are displayed on the database class details sub-screen.

SENDメイン画面でGroupクラスの宛先が選択されている状態でEditボタン(3210)が押された場合Groupクラス詳細サブ画面(3320)が表示される。Groupクラス詳細サブ画面にはグループメンバー表示(3321)がされる。   When the Edit button (3210) is pressed while the Group class destination is selected on the SEND main screen, the Group class details sub-screen (3320) is displayed. Group member display (3321) is displayed on the Group class details sub-screen.

〔HD SETTINGサブ画面〕(図24)
Put Into HDチェックボタン(3213)を押すと、ハードディスクに送信するための設定を行うHD SETTINGサブ画面(3330)が表示される。詳細説明は省略する。
[HD SETTING sub-screen] (Figure 24)
When the Put Into HD check button (3213) is pressed, an HD SETTING sub-screen (3330) for setting for transmission to the hard disk is displayed. Detailed description is omitted.

また、各カテゴリーに共通のPut Into HDチェックボタン(3406)を押すと、 HD Settingサブ画面(3330)が表示される。機能はSendのHD Settingサブ画面と同様である。   When the Put In HD check button (3406) common to each category is pressed, an HD Setting sub-screen (3330) is displayed. The function is the same as the Send HD Setting subscreen.

〔Print Outサブ画面〕(図25)
Print Outチェックボタン(3214)を押すと、プリントアウトサブ画面(3340)が表示される。プリントアウトサブ画面ではプリント枚数、紙サイズ、拡大縮小率、両面印刷、ソート、解像度などを設定する。紙サイズ選択ボタン(3345)を押すと、紙サイズの一覧(3360)が表示され、そこから選択する。ソータ選択ボタン(3350)を押すと、選択可能なソータ一覧(3365)が表示される。
[Print Out sub-screen] (Fig. 25)
When the Print Out check button (3214) is pressed, a printout subscreen (3340) is displayed. On the printout sub-screen, the number of prints, paper size, enlargement / reduction ratio, duplex printing, sorting, resolution, etc. are set. When the paper size selection button (3345) is pressed, a list of paper sizes (3360) is displayed, from which a selection is made. When the sorter selection button (3350) is pressed, a selectable sorter list (3365) is displayed.

〔Scan Settingサブ画面〕(図26)
Scan Settingボタン(3215)を押すと、Scan Settingサブ画面(3370)が表示される。Scan Settingサブ画面内のPresetモード選択領域(3371)からスキャン設定を1つ選択すると、それに対応する予め設定された解像度、スキャンモード、濃度がそれぞれの表示領域(3377、3379、3381)に表示される。これらの値は手動で変えることが可能である。
[Scan Setting sub-screen] (Fig. 26)
When the Scan Setting button (3215) is pressed, a Scan Setting sub-screen (3370) is displayed. When one scan setting is selected from the Preset mode selection area (3371) in the Scan Setting sub-screen, the corresponding preset resolution, scan mode, and density are displayed in the respective display areas (3377, 3379, 3381). The These values can be changed manually.

〔RETRIEVE画面〕(図27)
RETRIEVEメイン画面(3400)にはWWW(3401)、E−mail(3402)、Fax(3403)、FTP(3404)のサブタブおよび各サブカテゴリーで共通に使用されるPUT INTO HDチェックボタン(3405)、PRINT SETTINGボタン(3406)が表示される。サブタブを押すことによって対応するWWW、E−mail、Fax、FTPの各サブ画面が表示される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面が表示される。
[RETRIEVE screen] (Fig. 27)
The RETRIIVE main screen (3400) includes sub-tabs of WWW (3401), E-mail (3402), Fax (3403), FTP (3404) and a PUT INTO HD check button (3405) commonly used in each sub-category, A PRINT SETTING button (3406) is displayed. By pressing the sub tab, the corresponding WWW, E-mail, Fax, and FTP sub screens are displayed. At initialization including reset, the WWW sub-screen is displayed.

〔E−mailサブ画面〕(図28)
E−mailサブ画面(3430)ではE−mailを受け取るための設定を行う。各入力領域(3431〜3433)を押すとフルキーボード(3040)が表示され、入力可能になる。
[E-mail sub-screen] (Fig. 28)
On the E-mail sub-screen (3430), settings for receiving E-mail are made. When each input area (3431 to 3433) is pressed, a full keyboard (3040) is displayed and input becomes possible.

〔Faxサブ画面〕(図29)
Faxサブ画面(3440)ではファックス番号の入力を行う。入力領域(3441)を押すと、テンキーボード(3050)が表示され、ファックス番号入力が可能になる。
[Fax sub-screen] (Fig. 29)
On the fax sub-screen (3440), a fax number is entered. When an input area (3441) is pressed, a numeric keyboard (3050) is displayed, and a fax number can be input.

〔FTP Serverサブ画面〕(図30)
FTP Serverサブ画面(3450)ではサーバーからデータを受け取るための設定を行う。各入力領域(3451〜3453)を押すとフルキーボード(3040)が表示され、入力可能になる。
[FTP Server sub-screen] (Fig. 30)
On the FTP Server sub-screen (3450), settings for receiving data from the server are performed. When each input area (3451 to 3453) is pressed, a full keyboard (3040) is displayed and input becomes possible.

〔TASKS画面〕(図31)
TASKS画面が表示されている状態でスタートキーが押されると、TASKS画面上で設定されたパラメータに従って、自動的なRETRIEVE動作が実行される。
[TASKS screen] (Fig. 31)
When the start key is pressed while the TASKS screen is displayed, an automatic RETRIVE operation is executed in accordance with the parameters set on the TASKS screen.

TASKSメイン画面(3500)にはWWW、E−mail、Print Receive、Fax Receive、Fax Pollingのサブタブ(3501〜3505)が表示される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面(3500)が表示される。   Sub-tabs (3501 to 3505) of WWW, E-mail, Print Receive, Fax Receive, and Fax Polling are displayed on the TASKS main screen (3500). At initialization including reset, a WWW sub-screen (3500) is displayed.

〔無線タグの説明〕
本発明で使用している無線タグはユーザーが携帯できるIDカード等に貼り付けることのできる充分微小な形状である。
[Description of wireless tag]
The wireless tag used in the present invention has a sufficiently small shape that can be attached to an ID card or the like that can be carried by the user.

図11は無線タグおよび無線タグとの通信を行うリーダライタ装置のブロック図である。1101は無線タグであり、ユーザーが携帯するIDカードに貼り付けられている。1111は無線タグリーダライタであり、本発明の画像形成装置に取り付けられている。   FIG. 11 is a block diagram of a reader / writer device that performs communication with a wireless tag and a wireless tag. Reference numeral 1101 denotes a wireless tag, which is attached to an ID card carried by the user. A wireless tag reader / writer 1111 is attached to the image forming apparatus of the present invention.

まず無線タグがリーダライタからデータを受信する場合について説明する。   First, a case where the wireless tag receives data from the reader / writer will be described.

リーダライタはCPU1213、変調復調回路1212及び変調・キャリア発生回路1211などから構成され、データを変調し、送信することができるようになっている。   The reader / writer includes a CPU 1213, a modulation / demodulation circuit 1212, a modulation / carrier generation circuit 1211, and the like, and can modulate and transmit data.

リーダライタから変調された信号はアンテナ1210、アンテナ1201を介して無線タグ側へ送信される。無線タグのアンテナ1201に生じた起電力は整流回路1202で整流されレギュレータ1203によって無線タグ内の電源が生成されると同時に変調復調回路1204で復調され記憶素子1205へ復調されたデータが書き込まれる。   A signal modulated from the reader / writer is transmitted to the wireless tag side via the antenna 1210 and the antenna 1201. The electromotive force generated in the antenna 1201 of the wireless tag is rectified by the rectifier circuit 1202, and the power supply in the wireless tag is generated by the regulator 1203.

次に無線タグがデータを送信する場合は、リーダライタから発生されたキャリアに記憶素子1205から読み出したデータによって変調した信号を乗せて送信する。   Next, when the wireless tag transmits data, a signal modulated by the data read from the storage element 1205 is placed on the carrier generated from the reader / writer and transmitted.

尚、リーダライタは、ユーザーが画像形成装置の前で操作する際、ユーザーが携帯するIDカードに貼り付けられた無線タグと通信できるように画像形成装置の前面に配置されており、ユーザーによりIDカードの位置が異なることを考慮し所定の範囲内の無線タグと通信でき、通信はリーダライタと無線タグ、1対1で行うものとする。   The reader / writer is disposed on the front surface of the image forming apparatus so that the reader / writer can communicate with a wireless tag attached to an ID card carried by the user when the user operates in front of the image forming apparatus. Considering that the position of the card is different, communication with a wireless tag within a predetermined range is possible, and communication is performed one-to-one with a reader / writer and a wireless tag.

〔ユーザーが画像形成装置の操作をする際の動作〕
図12はユーザーが画像形成装置の操作をする際の動作を説明するフローチャートである。
[Operations when the user operates the image forming apparatus]
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation when the user operates the image forming apparatus.

画像形成装置の操作パネル近傍に配置された無線タグリーダライタは通信できる無線タグがないか、RD要求を出し、無線タグが応答するのをポーリングする(S1201)。無線タグの貼りつけられたIDカードを携帯したユーザーが画像形成装置の前に立つと、無線タグが応答する(S1202)。無線タグリーダライタは、無線タグに格納されたユーザーIDをRDする(S1203)。設定記憶部に記憶されたユーザーの設定履歴に読み取られたIDに該当するものがあれば(S1204)、設定履歴からそのユーザーがよく使う設定を判断し(S1205)、使用頻度の高い動作モードをより簡単な操作で設定することができるようにそれに適した画面表示を行う(S1206)。設定記憶部に記憶されたユーザーの設定履歴に読み取られたIDに該当するものがなければ(S1204)、デフォルトの画面表示を行う(S1207)。   The wireless tag reader / writer arranged in the vicinity of the operation panel of the image forming apparatus issues an RD request to check whether or not there is a wireless tag that can communicate, and polls for the wireless tag to respond (S1201). When the user carrying the ID card with the wireless tag attached stands in front of the image forming apparatus, the wireless tag responds (S1202). The wireless tag reader / writer RDs the user ID stored in the wireless tag (S1203). If there is an ID corresponding to the read ID in the setting history of the user stored in the setting storage unit (S1204), a setting frequently used by the user is determined from the setting history (S1205), and an operation mode with a high use frequency is selected. A screen display suitable for the setting can be performed so that the setting can be performed with a simpler operation (S1206). If there is nothing corresponding to the read ID in the user setting history stored in the setting storage unit (S1204), a default screen display is performed (S1207).

図32は、操作画面のデフォルトの画面表示の一例である。   FIG. 32 is an example of a default screen display of the operation screen.

図33は、あるユーザーAが画像形成装置を操作する際の操作画面の一例である。この例では、縮小レイアウトと、シャープネスが最上位の階層で設定できるようになっている。   FIG. 33 is an example of an operation screen when a user A operates the image forming apparatus. In this example, the reduced layout and sharpness can be set at the highest level.

操作部からの操作でも縮小レイアウトや、シャープネスなどをこの例と同じように最上位の階層で設定できるように登録、或いはクリアすることができる。ユーザーの使い勝手を考えると、設定記憶部の設定履歴はジョブを処理する度に更新するようにし、このように操作部からの操作で登録、或いはクリアを行った場合、設定履歴より優先した方が好ましい。   It is possible to register or clear a reduced layout or sharpness so that it can be set at the highest level in the same manner as in this example even by an operation from the operation unit. Considering user convenience, the setting history in the setting storage unit is updated every time a job is processed, and if registration or clearing is performed by an operation from the operation unit in this way, priority should be given to the setting history. preferable.

ユーザーAが操作部からの操作でページ連写を上位の階層で設定できるように登録した場合、図34に示すような表示となる。或いは、ユーザーAが操作部からの操作でシャープネスをクリアし、設定履歴においてはページ連写の使用頻度が高かった場合も同様に図34に示すような表示となる。   When the user A registers so that page continuous shooting can be set at an upper level by an operation from the operation unit, the display is as shown in FIG. Alternatively, when the user A clears the sharpness by an operation from the operation unit, and the use history of the page continuous shooting is high in the setting history, the display as shown in FIG. 34 is similarly performed.

図35は、ユーザーAがモード履歴を表示した際の画面表示の一例である。この例では、ユーザーAが画像形成装置を使用した際のモード履歴を更新日時の新しいものから順番に表示している。表示切替ボタンを押すことにより、表示順を使用頻度の高い順に切り替えることができるようになっている。この画面からモード履歴を見るだけでなく、実際にモードを呼び出し設定を行ったり、モードの登録やクリアも行うことができるようになっている。   FIG. 35 is an example of a screen display when the user A displays the mode history. In this example, the mode history when the user A uses the image forming apparatus is displayed in order from the latest update date and time. By pressing a display switching button, the display order can be switched in descending order of use frequency. In addition to viewing the mode history from this screen, you can actually call and set the mode, and register and clear the mode.

画像形成装置全体のブロック図。1 is a block diagram of an entire image forming apparatus. 画像形成装置のスキャナ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a scanner unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のIP部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of an IP unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のFAX部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a FAX unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のNIC部のブロック図。1 is a block diagram of a NIC unit of an image forming apparatus. 画像形成装置のコア部のブロック図。1 is a block diagram of a core unit of an image forming apparatus. 画像形成装置のプリンタIP部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a printer IP unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のPWM部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a PWM unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のプリンタ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a printer unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のフィニッシャ部を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a finisher unit of the image forming apparatus. 画像形成装置のディスプレイ部のブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a display unit of the image forming apparatus. 無線タグのブロック図。The block diagram of a wireless tag. ユーザーが画像形成装置の操作をする際の動作を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation when a user operates the image forming apparatus. 画像形成装置の操作部の構成を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an operation unit of the image forming apparatus. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part. 操作部の画面を示す図。The figure which shows the screen of an operation part.

符号の説明Explanation of symbols

101 スキャナ部
102 スキャナIP部
103 FAX部
104 NIC部
105 専用I/F部
106 コア部
107 プリンタ部
108 PWM部
109 プリンタ部
110 フィニッシャ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Scanner part 102 Scanner IP part 103 FAX part 104 NIC part 105 Dedicated I / F part 106 Core part 107 Printer part 108 PWM part 109 Printer part 110 Finisher part

Claims (6)

画像データを入力する画像データ入力手段と、
前記画像データ入力手段から入力された画像データに所定の画像処理を施し、出力する画像データ出力手段と、
様々な設定を指示する操作手段と、
装置全体の動作を制御する制御手段と、
無線タグと通信し、データの書きこみ或いは読み出しを行う無線タグリーダライタと、
前記操作手段により設定された内容を記憶する設定記憶手段と、を有する画像形成装置において、
前記無線タグリーダライタによりユーザーが身に着けた無線タグに格納されたIDを読むことでユーザーを認識し、
前記設定記憶手段に設定された内容をユーザーに関連付けて記憶することを特徴とする画像形成装置。
Image data input means for inputting image data;
Image data output means for performing predetermined image processing on the image data input from the image data input means and outputting the image data;
Operation means for instructing various settings;
Control means for controlling the operation of the entire apparatus;
A wireless tag reader / writer that communicates with the wireless tag and writes or reads data;
An image forming apparatus having setting storage means for storing contents set by the operation means;
Recognizing the user by reading the ID stored in the wireless tag worn by the user by the wireless tag reader / writer,
An image forming apparatus, wherein contents set in the setting storage means are stored in association with a user.
請求項1に記載の画像形成装置において、
ユーザーにより前記設定記憶手段の内容を加味し前記操作手段の画面表示を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus characterized in that the user switches the screen display of the operation means in consideration of the contents of the setting storage means.
請求項2に記載の画像形成装置において、
前記設定記憶手段に記憶されたユーザーの設定履歴の中から使用頻度の高い設定を抽出し、それに応じて使用頻度の高い設定を上位の階層で設定できるように前記操作手段の画面表示を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 2.
Extracting frequently used settings from the setting history of the user stored in the setting storage means, and switching the screen display of the operation means so that the frequently used settings can be set in a higher hierarchy accordingly. An image forming apparatus.
請求項1に記載の画像形成装置において、
画像形成装置を操作しているユーザーが前記設定記憶手段に記憶された自分の設定履歴を前記操作手段から閲覧することができ、前記設定履歴から選択することで動作モードの設定を行うことができることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
A user operating the image forming apparatus can view his / her setting history stored in the setting storage unit from the operation unit, and can select an operation mode by selecting from the setting history. An image forming apparatus.
請求項4に記載の画像形成装置において、
前記設定履歴を閲覧する表示順が使用頻度の高いものから順番であることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 4.
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein the display order of browsing the setting history is the order from the highest use frequency.
請求項4に記載の画像形成装置において、
前記設定履歴を閲覧する表示順が日時の新しいものから順番であることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 4.
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein the display order of browsing the setting history is from the newest date and time.
JP2005040375A 2005-02-17 2005-02-17 Image forming apparatus Withdrawn JP2006229556A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040375A JP2006229556A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040375A JP2006229556A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229556A true JP2006229556A (en) 2006-08-31

Family

ID=36990514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040375A Withdrawn JP2006229556A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229556A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236016A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method and its program
JP2008292818A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008299703A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Ltd Monitoring screen display selection device
CN101895657A (en) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 Information processor and image processing system
JP2011029708A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing apparatus utilization system, and method for editing processing condition
US8482774B2 (en) 2009-05-18 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus displaying function-related information
US8526040B2 (en) 2009-05-18 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising an information processing apparatus, a combination storage unit, a selecting unit, and a display unit
JP2014165597A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Oki Data Corp Information processing device and image formation device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236016A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method and its program
US8484719B2 (en) 2007-03-16 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and media storing a program therefor
JP2008292818A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2008299703A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Hitachi Ltd Monitoring screen display selection device
CN101895657A (en) * 2009-05-18 2010-11-24 夏普株式会社 Information processor and image processing system
JP2010268345A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp Information processing apparatus processing function-related information, and image forming apparatus including the information processing apparatus or communication apparatus communicable with the information processing apparatus
CN101895657B (en) * 2009-05-18 2012-12-19 夏普株式会社 Information processing device and image forming apparatus
US8482774B2 (en) 2009-05-18 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus displaying function-related information
US8526040B2 (en) 2009-05-18 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising an information processing apparatus, a combination storage unit, a selecting unit, and a display unit
US8531688B2 (en) 2009-05-18 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus processing function-related information and image forming apparatus including the information processing apparatus or a communication apparatus communicable with the information processing apparatus
JP2011029708A (en) * 2009-07-21 2011-02-10 Ricoh Co Ltd Information processing apparatus, information processing apparatus utilization system, and method for editing processing condition
JP2014165597A (en) * 2013-02-22 2014-09-08 Oki Data Corp Information processing device and image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148980B2 (en) Method and apparatus for a networked imaging system
US7092654B2 (en) Image forming apparatus that executes image forming jobs having priority levels
JP4086378B2 (en) Image forming system
JP2006229556A (en) Image forming apparatus
JP4455034B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2004038473A (en) Image forming system, control method for the same system, color image forming device, black-and-white image forming device, and program
JP4261870B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control method for image forming apparatus
JP4508336B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for displaying information on image processing apparatus
JP2003029482A (en) Image output controller, image forming device, paper delivery processor, image processing system, image processing method, recording medium and program
JP3919358B2 (en) Image forming system
JP2001296980A (en) Image forming device system
JP4109766B2 (en) Image forming system
JP2006250981A (en) Image forming apparatus
JP3870011B2 (en) Image forming system, control method, and storage medium
JP2006202022A (en) Rearrangement device
JP2005271259A (en) Printing device and processed data
JP3937859B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2003330667A (en) Network device controller
JP2000112704A (en) Image forming system
JP2007057944A (en) Image forming apparatus
JP2003008814A (en) Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium
JP4250505B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus
JP2006245851A (en) Operating device
JP2003345550A (en) Image forming system
JP2000112689A (en) Image formation system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513