JP2006228251A - Vehicle sharing system - Google Patents

Vehicle sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006228251A
JP2006228251A JP2006126127A JP2006126127A JP2006228251A JP 2006228251 A JP2006228251 A JP 2006228251A JP 2006126127 A JP2006126127 A JP 2006126127A JP 2006126127 A JP2006126127 A JP 2006126127A JP 2006228251 A JP2006228251 A JP 2006228251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reservation
user
reservation information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006126127A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4228002B2 (en
Inventor
Tetsushige Shimizu
哲成 清水
Masahiro Yoshimoto
昌弘 吉本
Yoshinori Yagi
義規 矢木
Mitsumasa Takayama
光正 高山
Yoshiyuki Asakawa
芳幸 浅川
Hiroshi Watanabe
博史 渡邉
Masahiko Teramoto
正彦 寺本
Tetsuo Masuko
哲郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Suzuki Motor Corp
Orix Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Suzuki Motor Corp
Orix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd, Suzuki Motor Corp, Orix Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006126127A priority Critical patent/JP4228002B2/en
Publication of JP2006228251A publication Critical patent/JP2006228251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4228002B2 publication Critical patent/JP4228002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle sharing system, computerizing a lease certificate of a vehicle to display the lease certificate on an on-vehicle display device or a display means of a portable communication terminal in an arbitrary timing. <P>SOLUTION: This system stores vehicle reservation by a user in advance, and identifies the user by making the user present an IC card when the user uses the reserved vehicle. When the user is confirmed as an authenticated member and the person making the reservation, the system instructs the vehicle to unlock doors and to display the lease certificate via a radio communication network and an on-vehicle machine mounted on the vehicle. In this case, pieces of information about start of use of the vehicle, etc., are transmitted from the on-vehicle machine to the system via the radio communication network. In addition, current positional information of the vehicle is transmitted to the system at timings such as the start of use, the end of use, etc., of the vehicle. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、車両共同利用システムに関し、特に、貸渡証の内容を電子化し、それを車載表示装置や携帯通信端末に表示することを可能にする車両共同利用システムに関する。   The present invention relates to a vehicle shared use system, and more particularly to a vehicle shared use system that makes it possible to digitize the contents of a rental certificate and display it on an in-vehicle display device or a portable communication terminal.

近年、複数の利用者が複数車両を共同して利用する形態が広まりつつある。その中でも、カーナビゲーションなどのGPS(Global Positioning System)受信機を内蔵した車両位置計測装置、車両情報を把握するための車載機、及び携帯端末等の無線通信機器を接続して、車両の利用情報や現在位置等の動態情報を管理センタに送信し、その情報を元に車両の貸出管理などを行う車両共同利用システムが実験段階を経て事業化段階に差し掛かっている。   In recent years, a form in which a plurality of users use a plurality of vehicles jointly has been spreading. Among them, vehicle position measurement devices with built-in GPS (Global Positioning System) receivers such as car navigation systems, in-vehicle devices for grasping vehicle information, and wireless communication devices such as portable terminals are connected to provide vehicle usage information. A vehicle shared use system that sends dynamic information such as the current position to the management center and manages vehicle rental based on that information has been in the commercialization stage after the experimental stage.

しかし、このような従来の車両共同利用システムでは、いままでのレンタカー事業と異なり、車両の貸出し及び返却を無人で行うため、車両の貸し渡しに関する情報を管理するための貸渡証を運転手に渡すことができず、結果的に貸し渡しに関する情報を十分に管理することができない。   However, in such a conventional vehicle shared use system, unlike the conventional rental car business, the rental and return of vehicles are performed unattended, so a driver is provided with a loan card for managing information related to vehicle rental. As a result, it is not possible to sufficiently manage information on lending.

ここで、貸渡証とは、利用者(運転者)の氏名、車両ナンバー、貸渡日時、返却日時等を明示したものである。貸渡証は、車両の貸主や借主が利用内容を確認するときや、利用者が何らかの理由により借りている車両の情報を第三者に提示するときに必要とされ、また、貸し渡しの情報を管理するために用いられる。   Here, the rental certificate clearly indicates the name of the user (driver), the vehicle number, the rental date / time, the return date / time, and the like. The rental certificate is required when the vehicle lender or borrower confirms the usage details or when presenting the vehicle information that the user has borrowed for some reason to a third party. Used to manage

従って、本発明の目的は、貸渡証の内容を電子化し、それを車両に搭載した表示装置や携帯通信端末に表示する車両共同利用システムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle shared use system that digitizes the contents of a rental certificate and displays it on a display device or a portable communication terminal mounted on the vehicle.

更に、本発明の目的は、車両の利用実績データを蓄積し、それらの内容を検索し、閲覧する手段を有する車両共同利用システムを提供することにある。   Furthermore, an object of the present invention is to provide a vehicle shared use system having means for accumulating vehicle use result data, searching for and browsing the contents of the vehicle use result data.

また、本発明の目的は、車両共同利用システムにおいて、車両のキーのON、及びOFFによって、貸渡証の表示タイミングを制御可能とすることである。   Another object of the present invention is to make it possible to control the display timing of a rental certificate by turning on and off a vehicle key in a vehicle shared use system.

また、更なる本発明の目的は、車両共同利用システムにおいて、車両の利用終了時に、貸渡証の内容と利用実績をあわせて表示できるようにすることである。   A further object of the present invention is to allow the contents of the rental certificate and the usage record to be displayed together at the end of vehicle use in the vehicle shared use system.

本発明の第1の実施態様によれば、車両共同利用システムが、(1)車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、(2)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段と、(3)前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段と、(4)前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信する、車両から隔てて配置された認証手段と、(5)当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する、車両に搭載された車両制御手段とを有するように構成される。   According to the first embodiment of the present invention, the vehicle shared use system includes: (1) reservation accepting means for accepting a reservation from a user for vehicle rental; and (2) reservation accepted by the reservation accepting means. Reservation information storage means arranged separately from the vehicle, and (3) when the user starts using the reserved vehicle, the user's identification information is acquired from the user And (4) a reservation stored in the reservation information storage means that receives the identification information via a wireless communication network and indicates whether the user has actually made a reservation. Judgment is made using information, and when it is determined that the user is the person who actually made the reservation, a predetermined message is transmitted to the vehicle via the wireless communication network, and is arranged apart from the vehicle. Authentication means; (5 When receiving the predetermined message, the user is controlled to be able to use the reservation vehicle configured to have a vehicle control unit mounted on a vehicle.

本発明の第2の実施態様によれば、前記第1の実施態様において、前記予約情報を前記無線通信網を介して受信し、当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段を更に有するように構成される。   According to a second embodiment of the present invention, in the first embodiment, the reservation information is received via the wireless communication network, and the vehicle for renting the vehicle is proved based on the reservation information. It further comprises reservation information output means for controlling to output a certificate.

本発明の第3の実施態様によれば、前記第2の実施形態において、前記予約情報出力手段が前記貸渡証を表示する表示手段を備え、車両に搭載されるように構成される。   According to a third embodiment of the present invention, in the second embodiment, the reservation information output means includes display means for displaying the rental certificate, and is configured to be mounted on a vehicle.

本発明の第4の実施態様によれば、前記第2の実施形態において、前記予約情報出力手段が携帯端末に搭載され、前記予約情報の受信及び前記貸渡証の表示に、それぞれ前記携帯端末の無線通信手段及び表示手段を使用するように構成される。   According to a fourth embodiment of the present invention, in the second embodiment, the reservation information output means is mounted on a portable terminal, and the portable terminal receives the reservation information and displays the rental certificate, respectively. The wireless communication means and the display means are configured to be used.

本発明の第5の実施態様によれば、前記第2の実施形態において、前記予約情報出力手段が車両に搭載され、前記貸渡証を表示するために、他のシステムの表示手段を使用するように構成される。   According to a fifth embodiment of the present invention, in the second embodiment, the reservation information output means is mounted on a vehicle, and a display means of another system is used to display the rental certificate. Configured as follows.

本発明の第6の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、前記識別情報取得手段が、車両に搭載されるように構成される。   According to a sixth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the identification information acquisition means is configured to be mounted on a vehicle.

本発明の第7の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、前記識別情報取得手段が、携帯端末に搭載されるように構成される。   According to a seventh embodiment of the present invention, in the first embodiment, the identification information acquisition means is configured to be mounted on a mobile terminal.

本発明の第8の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、前記予約情報記憶手段に記憶される予約情報が、利用者識別情報、利用車両識別情報、利用開始日時、及び利用終了日時を含むように構成される。   According to an eighth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the reservation information stored in the reservation information storage means includes user identification information, use vehicle identification information, use start date and time, and use end. Configured to include date and time.

本発明の第9の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、前記識別情報取得手段が更に、利用者の認証情報を取得する認証情報取得手段を備え、前記認証手段が、前記認証情報を元に当該利用者が事前に登録された正当な会員であるかどうかを判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であり、かつ、正当な会員であると判断した場合に、所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信するように構成される。   According to a ninth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the identification information acquisition means further includes authentication information acquisition means for acquiring user authentication information, and the authentication means includes the authentication information. When it is determined whether the user is a legitimate member registered in advance based on the information, and the user is a person who actually made a reservation and is judged to be a legitimate member The predetermined message is configured to be transmitted to the vehicle via the wireless communication network.

本発明の第10の実施態様によれば、前記第9の実施形態において、前記識別情報取得手段が、車両に搭載されるように構成される。   According to a tenth embodiment of the present invention, in the ninth embodiment, the identification information acquisition means is configured to be mounted on a vehicle.

本発明の第11の実施態様によれば、前記第10の実施形態において、前記認証情報取得手段が、利用者のICカードに記憶されている情報を取得するように構成される。   According to an eleventh embodiment of the present invention, in the tenth embodiment, the authentication information acquisition means is configured to acquire information stored in a user's IC card.

本発明の第12の実施態様によれば、前記第9の実施形態において、前記識別情報取得手段が、携帯端末に搭載されるように構成される。   According to a twelfth embodiment of the present invention, in the ninth embodiment, the identification information acquisition means is configured to be mounted on a mobile terminal.

本発明の第13の実施態様によれば、前記第12の実施形態において、前記認証情報取得手段が、利用者の暗証番号を取得するように構成される。   According to a thirteenth embodiment of the present invention, in the twelfth embodiment, the authentication information acquisition means is configured to acquire a user's personal identification number.

本発明の第14の実施態様によれば、前記第12の実施形態において、前記予約情報記憶手段に記憶される予約情報が、利用者識別情報、利用開始日時、及び利用終了日時を含み、前記認証手段は、前記所定のメッセージを車両に送信する前に、前記予約情報による条件を満たす利用可能な車両の候補を前記携帯端末に前記無線通信網を介して送信し、前記携帯端末から、利用者が当該候補から選択した車両の識別情報を前記無線通信網を介して受信するように構成される。   According to a fourteenth embodiment of the present invention, in the twelfth embodiment, the reservation information stored in the reservation information storage means includes user identification information, use start date and time, use end date and time, Before transmitting the predetermined message to the vehicle, the authentication unit transmits a candidate for a usable vehicle that satisfies the conditions according to the reservation information to the mobile terminal via the wireless communication network, and uses the mobile terminal from the mobile terminal. The vehicle identification information selected by the person from the candidates is received via the wireless communication network.

本発明の第15の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、利用者の予約した車両の利用実績を所定のタイミングで、前記無線通信網を介して送信する、車両に搭載された利用実績送信手段と、前記利用実績を利用実績情報として記憶する利用実績記憶手段と、前記予約情報記憶手段に記憶されている予約情報及び前記利用実績記憶手段に記憶されている利用実績情報を検索条件に基づいて検索し、検索結果を出力する情報検索手段とを更に有するように構成される。   According to a fifteenth embodiment of the present invention, in the first embodiment, mounted on a vehicle that transmits a use record of a vehicle reserved by a user at a predetermined timing via the wireless communication network. Search utilization history transmission means, utilization record storage means for storing the utilization record as utilization record information, reservation information stored in the reservation information storage means, and utilization record information stored in the utilization record storage means It further comprises information search means for searching based on conditions and outputting the search results.

本発明の第16の実施態様によれば、前記第15の実施形態において、前記所定のタイミングは、利用者が前記車両の利用を実際に開始したタイミング、及び前記車両の利用を実際に終了したタイミングを含むように構成される。   According to a sixteenth embodiment of the present invention, in the fifteenth embodiment, the predetermined timing is the timing at which a user actually starts using the vehicle and the use of the vehicle has actually ended. Configured to include timing.

本発明の第17の実施態様によれば、前記第2の実施形態において、前記予約情報出力手段が、前記車両のキーがONにされたタイミング、またはOFFにされたタイミングで前記貸渡証を出力するように構成される。   According to a seventeenth embodiment of the present invention, in the second embodiment, the reservation information output means outputs the loan certificate at a timing when the vehicle key is turned on or turned off. Configured to output.

本発明の第18の実施態様によれば、前記第2の実施形態において、前記予約情報出力手段が、前記車両のドアを開けたタイミングで前記貸渡証を出力するように構成される。   According to an eighteenth embodiment of the present invention, in the second embodiment, the reservation information output means is configured to output the rental certificate at the timing when the door of the vehicle is opened.

本発明の第19の実施態様によれば、前記第3の実施形態において、利用者の指示に応答して、前記予約情報出力手段が、予約車両の利用中に前記貸渡証を出力するように構成される。   According to a nineteenth embodiment of the present invention, in the third embodiment, in response to a user's instruction, the reservation information output means outputs the rental certificate while using a reserved vehicle. Configured.

本発明の第20の実施態様によれば、前記第4の実施形態において、利用者による前記携帯端末の所定の操作に応答して、前記予約情報出力手段が、予約車両の利用中に前記貸渡証を出力するように構成される。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the fourth embodiment, in response to a predetermined operation of the mobile terminal by a user, the reservation information output means is configured to use the rental vehicle while the reserved vehicle is being used. Configured to output a visa.

本発明の第21の実施態様によれば、前記第5の実施形態において、利用者による前記他のシステムの所定の操作に応答して、前記予約情報出力手段が、予約車両の利用中に前記貸渡証を出力するように構成される。   According to a twenty-first aspect of the present invention, in the fifth embodiment, in response to a predetermined operation of the other system by a user, the reservation information output means is configured to output the reservation information while using a reserved vehicle. It is configured to output a loan document.

本発明の第22の実施態様によれば、前記第1の実施形態において、前記予約情報記憶手段に記憶されている予約情報を変更するために利用者の入力を受け付け、当該情報を更新する予約情報更新手段を更に備え、前記予約情報出力手段が、前記更新された予約情報を受信し、前記貸渡証を出力するように構成される。   According to a twenty-second embodiment of the present invention, in the first embodiment, a reservation for accepting a user input to change reservation information stored in the reservation information storage means and updating the information. It further comprises information updating means, and the reservation information output means is configured to receive the updated reservation information and output the loan card.

本発明の第23の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータが、(1)前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、(2)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段と、(3)前記車両に搭載された車載コンピュータから、前記利用者が車両の利用を開始する際に無線通信網を介して送信されてくる識別情報を受信する識別情報受信手段と、(4)その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記識別情報と前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを、前記無線通信網を介して前記車載コンピュータに送信する認証手段とを有するように構成される。   According to a twenty-third embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer, the remote computer arranged separately from the vehicle includes (1) lending of the vehicle. Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for delivery, (2) Reservation information storage means arranged separately from the vehicle for storing the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information, (3) Identification information receiving means for receiving identification information transmitted via a wireless communication network when the user starts using the vehicle from an in-vehicle computer mounted on the vehicle, and (4) the user actually It is determined whether the user has made a reservation using the identification information and the reservation information stored in the reservation information storage means, and the user actually made a reservation If it is determined that, configured to have an authentication unit that the vehicle is a predetermined message indicating that the available transmitted to the vehicle computer via the wireless communication network.

本発明の第24の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、前記車両に搭載された車載コンピュータが、(1)前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段と、(2)前記識別情報を無線通信網を介して、前記車両から隔てて設置された遠隔コンピュータに送信する識別情報送信手段と、(3)前記遠隔コンピュータから、前記無線通信網を介して、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する車両制御手段とを有するように構成される。   According to a twenty-fourth embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer, the in-vehicle computer mounted on the vehicle includes: (1) the user makes a reservation vehicle And (2) the identification information is installed at a distance from the vehicle via a wireless communication network when the user starts using the identification information acquisition means for acquiring the identification information of the user from the user. An identification information transmitting means for transmitting to a remote computer; (3) when a predetermined message indicating that the vehicle is available is received from the remote computer via the wireless communication network, the user makes the reservation Vehicle control means for controlling the vehicle so that it can be used.

本発明の第25の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、(1)前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータが、(a)前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、(b)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段とを有し、(2)前記車両に搭載された車載コンピュータ、又はその他の所定のコンピュータが、(a)前記予約情報を無線通信網を介して受信する予約情報受信手段と、(b)当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段を有するように構成される。   According to a twenty-fifth embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer, (1) a remote computer arranged separately from the vehicle includes: For vehicle lending, there are reservation accepting means for accepting a reservation from a user, and (b) reservation information storage means arranged separately from the vehicle for storing the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information. (2) an in-vehicle computer mounted on the vehicle, or another predetermined computer, (a) reservation information receiving means for receiving the reservation information via a wireless communication network; and (b) the reservation information Based on this, it is configured to have reservation information output means for controlling to output a rental certificate that proves the rental of the vehicle.

本発明の第26の実施態様によれば、コンピュータを用いて、複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用管理方法が、(1)車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付けるステップと、(2)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶するステップと、(3)前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得するステップと、(4)車両から隔てて設置されたコンピュータにおいて、前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信するステップと、(5)車両に搭載されたコンピュータにおいて、当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御するステップとを有するように構成される。   According to a twenty-sixth embodiment of the present invention, a vehicle shared use management method for managing rental of a plurality of vehicles using a computer includes (1) receiving a reservation from a user for vehicle rental; (2) storing the reservation received by the reservation receiving means as reservation information, and (3) when the user starts using the reserved vehicle, the user's identification information from the user And (4) in a computer installed apart from the vehicle, the identification information is received via a wireless communication network, and whether or not the user has actually made a reservation, A determination is made using the stored reservation information, and when it is determined that the user is the person who actually made the reservation, a step of transmitting a predetermined message to the vehicle via the wireless communication network. If, (5) in a computer mounted on a vehicle, when receiving the predetermined message, the user is configured to have a step of controlling so as to be able to utilize the reserved vehicle.

本発明の第27の実施態様によれば、前記第26の実施形態において、前記予約情報を前記無線通信網を介して受信し、当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御するステップを更に有するように構成される。   According to a twenty-seventh aspect of the present invention, in the twenty-sixth embodiment, the reservation information is received via the wireless communication network, and the vehicle rents the vehicle based on the reservation information. And a step of controlling to output a certificate.

本発明の第28の実施態様によれば、コンピュータを、(1)車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、(2)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段、(3)前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段、(4)前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信する、車両から隔てて配置された認証手段、及び(5)当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する、車両に搭載された車両制御手段として機能させるためのプログラムが提供される。   According to the twenty-eighth embodiment of the present invention, the computer is used as (1) reservation accepting means for accepting a reservation from a user for vehicle lending, and (2) the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information. Reservation information storage means stored at a distance from the vehicle, (3) Identification information acquisition means for acquiring identification information of the user from the user when the user starts using the reservation vehicle (4) Receiving the identification information via a wireless communication network, and determining whether or not the user has actually made a reservation using the reservation information stored in the reservation information storage means. An authentication means arranged separately from the vehicle, which transmits a predetermined message to the vehicle via the wireless communication network when it is determined that the user has actually made a reservation; and (5 ) When receiving the message, the user controls available to the reservation vehicle, a program to function as the vehicle control unit mounted on a vehicle is provided.

本発明の第29の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータを、(1)前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、(2)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段、(3)前記車両に搭載された車載コンピュータから、前記利用者が車両の利用を開始する際に無線通信網を介して送信されてくる識別情報を受信する識別情報受信手段、及び(4)その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記識別情報と前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを、前記無線通信網を介して前記車載コンピュータに送信する認証手段として機能させるためのプログラムが提供される。   According to a twenty-ninth embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer, a remote computer arranged at a distance from the vehicle is (1) lending the vehicle. Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for delivery, (2) Reservation information storage means arranged separately from the vehicle for storing the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information, (3) In the vehicle An identification information receiving means for receiving identification information transmitted via a wireless communication network when the user starts using the vehicle from an onboard computer; and (4) the user actually makes a reservation. A person who has made a reservation by determining whether the user has made a reservation using the identification information and the reservation information stored in the reservation information storage means If it is determined that the predetermined message indicating that the vehicle is available, a program to function as an authentication means to be transmitted to the vehicle computer via the wireless communication network is provided.

本発明の第30の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、前記車両に搭載された車載コンピュータを、(1)前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段、(2)前記識別情報を無線通信網を介して、前記車両から隔てて設置された遠隔コンピュータに送信する識別情報送信手段、及び(3)前記遠隔コンピュータから、前記無線通信網を介して、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する車両制御手段として機能させるためのプログラムが提供される。   According to a thirtieth embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer, the in-vehicle computer mounted on the vehicle includes: (1) the user reserves a vehicle Identification information acquisition means for acquiring the identification information of the user from the user when the use of the user is started; (2) a remote installed remotely from the vehicle through the wireless communication network; Identification information transmitting means for transmitting to a computer, and (3) when a predetermined message indicating that the vehicle is available is received from the remote computer via the wireless communication network, A program for causing the vehicle to function as vehicle control means for controlling the vehicle so that it can be used is provided.

本発明の第31の実施態様によれば、コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理する車両共同利用システムにおいて、(1)前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータを、(a)前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、及び(b)前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段として機能させ、(2)前記車両に搭載された車載コンピュータ、又はその他の所定のコンピュータを、(a)前記予約情報を無線通信網を介して受信する予約情報受信手段、及び(b)当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段として機能させるプログラムが提供される。   According to a thirty-first embodiment of the present invention, in the vehicle shared use system for managing the lending of a plurality of vehicles using a computer, (1) a remote computer arranged separately from the vehicle, (a) the Reservation accepting means for accepting a reservation from a user, and (b) storing the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information, and functioning as a reservation information storage means arranged separately from the vehicle. (2) an in-vehicle computer mounted on the vehicle or other predetermined computer; (a) reservation information receiving means for receiving the reservation information via a wireless communication network; and (b) based on the reservation information. Thus, there is provided a program that functions as reservation information output means for controlling to output a rental certificate proving the rental of the vehicle.

本発明の第1の効果は、貸渡証の内容を電子化することによって、車載表示装置や、携帯通信端末の表示手段に貸渡証を表示できる点である。   The first effect of the present invention is that the loan certificate can be displayed on the display unit of the in-vehicle display device or the portable communication terminal by digitizing the contents of the loan certificate.

第2の効果は、本発明の車両共同利用システムの利用実績データを蓄積することによって、それらのデータから貸渡簿を自動生成し、また、当該データを必要に応じて検索・閲覧する事ができる点である。   The second effect is that by accumulating the usage record data of the vehicle shared use system of the present invention, a loan book is automatically generated from the data, and the data can be searched and viewed as necessary. This is a possible point.

第3の効果は、貸渡証の内容の表示を、車両のキーのON、OFF等を行うことによって、任意のタイミングで行えるようにした点である。   The third effect is that the display of the contents of the rental certificate can be performed at an arbitrary timing by turning on and off the vehicle key.

第4の効果は、車両の利用終了時に、貸渡証の内容と利用実績をあわせて表示することができる点である。   The fourth effect is that when the use of the vehicle is finished, the contents of the rental certificate and the use results can be displayed together.

最初に、本発明の第1の実施形態の構成について説明する。図1には、本発明の第1の実施形態の車両共同利用システム100が示されている。本発明の車両共同利用システム100では主として、管理センタ内に配置された管理センタ処理装置110と、複数の貸し渡し対象の車両に個々に配置された車両処理装置130との間で情報の送受信が行われ、車両の共同利用を制御・管理している。   First, the configuration of the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a vehicle shared use system 100 according to a first embodiment of the present invention. In the vehicle shared use system 100 of the present invention, information is transmitted / received mainly between the management center processing device 110 disposed in the management center and the vehicle processing devices 130 individually disposed on a plurality of rental target vehicles. It controls and manages the shared use of vehicles.

管理センタ処理装置110は、各車両の予約情報と利用情報を管理し、車両処理装置130は、車両の動態情報を管理センタ処理装置110に伝えるとともに、管理センタ処理装置110から送信されるデータに基づいて、車両自体を制御し、車両の利用者に所定の情報を提供する。   The management center processing device 110 manages the reservation information and usage information of each vehicle, and the vehicle processing device 130 transmits the dynamic information of the vehicle to the management center processing device 110 and also transmits the data transmitted from the management center processing device 110 to the data. Based on this, the vehicle itself is controlled and predetermined information is provided to the vehicle user.

管理センタ処理装置110と車両処理装置130は通常、無線通信網140によって接続される。管理センタ処理装置110は更に、利用者が車両の利用(貸し渡し)予約を行うために用いるPC160と、ネットワーク150を介して接続される。   The management center processing device 110 and the vehicle processing device 130 are normally connected by a wireless communication network 140. The management center processing device 110 is further connected via a network 150 to a PC 160 used by a user to make a vehicle use (rental) reservation.

また、車両処理装置130は、後で説明するようにICカードリーダを備えており、利用者が、このICカードリーダに対してICカード170を示すと、システム100は、そのICカード170から得られた情報とシステム100内の情報とを比較して、その利用者が利用予約を行った正当な者であるかどうかを判断する。   Further, as will be described later, the vehicle processing apparatus 130 includes an IC card reader. When the user shows the IC card 170 to the IC card reader, the system 100 is obtained from the IC card 170. The obtained information is compared with the information in the system 100 to determine whether or not the user is an authorized person who made a use reservation.

次に、管理センタ処理装置110と車両処理装置130の構成について、更に詳細に説明する。   Next, the configuration of the management center processing device 110 and the vehicle processing device 130 will be described in more detail.

管理センタ処理装置110は、管理サーバ111、通信制御装置112、及びWEBサーバ113を備えており、通信制御装置112及びWEBサーバ113は、それぞれ管理サーバ111に接続される。また、データベース120は、管理センタ処理装置110の管理サーバ111に接続され、後述するように、利用者の識別・認証に用いる情報や、車両の予約・利用実績に関する情報等を記憶する複数のテーブルを含んでいる。   The management center processing device 110 includes a management server 111, a communication control device 112, and a WEB server 113. The communication control device 112 and the WEB server 113 are connected to the management server 111, respectively. The database 120 is connected to the management server 111 of the management center processing apparatus 110 and, as will be described later, a plurality of tables for storing information used for user identification / authentication, information on vehicle reservation / use results, and the like. Is included.

また、無線通信網140は通信制御装置112に、ネットワーク150はWEBサーバ113に、それぞれ接続される。   The wireless communication network 140 is connected to the communication control device 112, and the network 150 is connected to the WEB server 113.

一方、車両処理装置130は、無線通信端末131、車載機132、ナビゲーション・システム133、及びICカードリーダ134を備えており、無線通信端末131、ナビゲーション・システム133、及びICカードリーダ134は、それぞれ車載機132に接続される。また、ナビゲーション・システム133は、コントローラ133a、入力装置133b、及び表示装置133cから構成される。無線通信端末131は、無線通信網140を介して、管理センタ処理装置110の通信制御装置112に接続される。   On the other hand, the vehicle processing apparatus 130 includes a wireless communication terminal 131, an in-vehicle device 132, a navigation system 133, and an IC card reader 134. The wireless communication terminal 131, the navigation system 133, and the IC card reader 134 are respectively Connected to the in-vehicle device 132. The navigation system 133 includes a controller 133a, an input device 133b, and a display device 133c. The wireless communication terminal 131 is connected to the communication control device 112 of the management center processing device 110 via the wireless communication network 140.

ここで、無線通信端末131としては、市販の携帯電話や通信機能付き携帯端末を用いることができ、ナビゲーション・システム133としては、市販されている一般的なカー・ナビゲーション・システムを流用することができる。   Here, a commercially available mobile phone or a mobile terminal with a communication function can be used as the wireless communication terminal 131, and a commercially available general car navigation system can be used as the navigation system 133. it can.

次に、図1と図2を参照して、管理センタ処理装置110と車両処理装置130の各機能について説明する。   Next, functions of the management center processing device 110 and the vehicle processing device 130 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

図2に示すように、管理センタ処理装置110は、通信制御機能110a、予約受付機能110b、利用開始管理機能110c、利用終了管理機能110d、状態管理機能110e、及び情報検索・閲覧機能110fを備えている。一方、車両処理装置130は、通信制御機能130a、利用開始検知機能130b、利用終了検知機能130c、状態検知機能130d、貸渡証表示機能130e、車両位置取得機能130f、及び貸渡内容変更指示機能130gを備えている。   As shown in FIG. 2, the management center processing device 110 includes a communication control function 110a, a reservation acceptance function 110b, a use start management function 110c, a use end management function 110d, a state management function 110e, and an information search / view function 110f. ing. On the other hand, the vehicle processing device 130 includes a communication control function 130a, a use start detection function 130b, a use end detection function 130c, a state detection function 130d, a rental note display function 130e, a vehicle position acquisition function 130f, and a rental content change instruction function. 130g.

また、データベース120は、顧客管理情報テーブル、車両予約情報テーブル122、車両位置情報テーブル123、車両状態情報テーブル124、及び利用・課金実績テーブル125を含んでいる。   The database 120 includes a customer management information table, a vehicle reservation information table 122, a vehicle position information table 123, a vehicle state information table 124, and a usage / billing record table 125.

管理センタ処理装置110の通信制御機能110a及び車両処理装置130の通信制御機能130aは、それぞれ通信制御装置112及び無線通信端末131によって実現され、無線通信網140を介して管理センタ処理装置110と車両処理装置130との間で必要な情報の送受信を実現する。当該通信制御機能(110a、130a)は、管理センタ処理装置110及び車両処理装置130内の他の機能が、無線通信網140を介して車両処理装置130または管理センタ処理装置110に所定の情報を送信、またはそれらから所定の情報を受信しようとする場合に使用される。   The communication control function 110a of the management center processing device 110 and the communication control function 130a of the vehicle processing device 130 are realized by the communication control device 112 and the wireless communication terminal 131, respectively, and the management center processing device 110 and the vehicle via the wireless communication network 140. Transmission / reception of necessary information to / from the processing device 130 is realized. The communication control function (110a, 130a) is configured so that the management center processing device 110 and other functions in the vehicle processing device 130 send predetermined information to the vehicle processing device 130 or the management center processing device 110 via the wireless communication network 140. Used when sending or receiving predetermined information from them.

当該システム100に利用される無線通信網140の典型的な例は、携帯電話に利用される公衆無線通信網である。この場合、車両処理装置130から管理センタ処理装置110に情報が送信されるときは、無線通信端末131から通信制御装置112に発呼(ダイヤル)し、両者間でセッションが確立したら上記送信が行われ、逆に、管理センタ処理装置110から車両処理装置130に情報が送信されるときは、通信制御装置112から無線通信端末131に発呼が行われ、両者間でセッションが確立される。   A typical example of the wireless communication network 140 used for the system 100 is a public wireless communication network used for a mobile phone. In this case, when information is transmitted from the vehicle processing device 130 to the management center processing device 110, a call is made (dial) from the wireless communication terminal 131 to the communication control device 112, and the above transmission is performed when a session is established between the two. On the contrary, when information is transmitted from the management center processing device 110 to the vehicle processing device 130, a call is made from the communication control device 112 to the wireless communication terminal 131, and a session is established between the two.

予約受付機能110bは、PC160からネットワーク150及びWEBサーバを介して利用者の予約情報を受信し、それを車両予約情報テーブル122に格納する。PC160の表示装置には、利用者が、現在の貸渡車両の空き状況を確認して予約を行うことができるように予約画面が表示され、利用者は、その画面に必要事項を入力することによって車両の利用予約を行う。ここで、ネットワーク150がインターネットであると仮定すると、WEBサーバ113は、HTTPを使用して、PC160に予約画面の表示を行うためのデータを送信し、PC160から利用者の予約画面への入力を受信する。   The reservation receiving function 110b receives the user's reservation information from the PC 160 via the network 150 and the WEB server, and stores it in the vehicle reservation information table 122. On the display device of the PC 160, a reservation screen is displayed so that the user can make a reservation by confirming the current availability of the rental vehicle, and the user inputs necessary items on the screen. Make a reservation for using the vehicle. Here, assuming that the network 150 is the Internet, the WEB server 113 transmits data for displaying the reservation screen to the PC 160 using HTTP, and inputs the user's reservation screen from the PC 160. Receive.

こうした予約を行うための構成やアプリケーションは一例に過ぎない。即ち、ネットワーク150として様々な他のネットワークを使用することができ、また、WEBサーバ113やHTTPを用いずに、他の様々な機能によって、予約画面の表示及び利用者からの入力の受信を行うことが可能である。   Configurations and applications for making such reservations are merely examples. That is, various other networks can be used as the network 150, and the reservation screen is displayed and the input from the user is received by various other functions without using the WEB server 113 or HTTP. It is possible.

ここで、図3を参照して、PC160に表示される予約画面200の概要を説明する。予約画面200は、2つの部分、即ち、上部の「空き状況一覧」と下部の「予約指示画面」によって構成される。利用者は、最初に空き状況一覧を参照して、所望の利用時間にどのような条件の車両が空いているかを確認し、借りる車両が決まったら、予約指示画面に必要な情報を入力する。   Here, an overview of the reservation screen 200 displayed on the PC 160 will be described with reference to FIG. The reservation screen 200 is composed of two parts, that is, an upper “vacancy status list” and a lower “reservation instruction screen”. The user first refers to the availability list to check what conditions the vehicle is available in a desired usage time, and when a vehicle to be rented is determined, inputs necessary information on the reservation instruction screen.

空き状況一覧の日付入力エリア210には当日の日付がデフォルトで示されており、そこから利用者は車両を利用したい日(または利用開始日)を入力する。そこから入力した日付の車両予約情報を確認できる。図3の例では、2002年1月1日が入力されている。この日付の情報は、ネットワーク150及びWEBサーバ113を介して管理サーバ111に渡され、そこで、車両予約情報テーブル122及び車両状態情報テーブル124等を参照して、受信した日付に空きのある車両の一覧情報を編集し、再びWEBサーバ113及びネットワーク150を介してPC160にその一覧情報を送信する。   The date of the current day is shown by default in the date entry area 210 of the availability list, from which the user inputs the date on which the vehicle is to be used (or the start date of use). Vehicle reservation information for the date entered from there can be confirmed. In the example of FIG. 3, January 1, 2002 is input. This date information is passed to the management server 111 via the network 150 and the WEB server 113, where the vehicle reservation information table 122, the vehicle state information table 124, and the like are referred to and the date of the vehicle having a vacant date is received. The list information is edited, and the list information is transmitted again to the PC 160 via the WEB server 113 and the network 150.

PC160は、一覧情報を受け取ると、それを予約画面200の空き車両一覧表示エリア220にスクロール可能なリストとして表示する。図3に示す予約画面200には、その例が表示されている。当該エリア220には、車両ごとに、空いている時間帯、車両の車種、車両ナンバー、貸渡場所、返却場所、課金情報が表示されている。   Upon receiving the list information, the PC 160 displays it as a scrollable list in the empty vehicle list display area 220 of the reservation screen 200. An example thereof is displayed on the reservation screen 200 shown in FIG. In the area 220, for each vehicle, an available time zone, vehicle type, vehicle number, rental location, return location, and billing information are displayed.

この後、利用者は条件にあった所望の車両を選択する。この選択は、例えば、PC160のマウスを用いて、利用者が、空き車両一覧表示エリア220内の所望の車両の行をクリックすることによって行われる。このとき、条件設定からの車両選択も行うことができる。ここでは、車両ナンバー「横浜 35 わ yyyy」の車両が選択されたものとする(図3で、矢印で示された行の車両)。そうすると、その選択に応答して、予約画面200の下部の予約指示画面に、その選択された車両の車種と車両ナンバーが示される。そこで利用者は、自身の会員番号、利用する日時(利用開始日時と利用終了日時)、及び支払い方法等、車両を借りるのに必要な情報を入力する。   Thereafter, the user selects a desired vehicle that meets the conditions. This selection is performed, for example, when the user clicks a row of a desired vehicle in the empty vehicle list display area 220 using the mouse of the PC 160. At this time, vehicle selection from condition setting can also be performed. Here, it is assumed that the vehicle with the vehicle number “Yokohama 35 yyyy” is selected (the vehicle in the row indicated by the arrow in FIG. 3). Then, in response to the selection, the reservation type screen at the bottom of the reservation screen 200 shows the vehicle type and vehicle number of the selected vehicle. Therefore, the user inputs information necessary for renting the vehicle, such as his / her membership number, use date / time (use start date / time and use end date / time), and payment method.

利用者が入力した情報が受け付けられると、当該情報はネットワーク150及びWEBサーバ113を介して管理サーバ111に送信される。管理サーバ111はそこで、受信した情報に含まれる会員番号が顧客管理情報テーブル121内の正当な会員の会員番号と一致するかどうかを判定することによって、当該利用者が正当な会員かどうかを判定する。会員は、事前に所定の手続を行って審査を受け、本システム100を利用する権限を有する者である。   When information input by the user is received, the information is transmitted to the management server 111 via the network 150 and the WEB server 113. Therefore, the management server 111 determines whether the user is a valid member by determining whether the member number included in the received information matches the member number of a valid member in the customer management information table 121. To do. The member is a person who has a right to use the system 100 by performing a predetermined procedure in advance and receiving an examination.

図4には、顧客管理情報テーブル121の構成例が示されている。当該テーブル121には、会員氏名及び会員番号が含まれる。上述したように、この例では、予約の段階の利用者の認証には、利用者が入力した会員番号を用いているが、利用者のICカードをPC160によって読み取り、そのICカードから会員番号(またはその他の認証用番号)を取得するようにしてもよい。また、こうした会員番号は、通信の過程において適当な暗号化方法により暗号化されることが好ましい。   FIG. 4 shows a configuration example of the customer management information table 121. The table 121 includes member names and member numbers. As described above, in this example, the member number entered by the user is used for user authentication at the reservation stage. However, the user's IC card is read by the PC 160 and the member number ( Alternatively, other authentication numbers may be acquired. Further, it is preferable that such a membership number is encrypted by an appropriate encryption method in the course of communication.

管理サーバ111は、その後、利用者から受信した予約指示の内容をチェックし、問題がなければ、車両予約情報テーブル122に、その内容を格納する。   Thereafter, the management server 111 checks the content of the reservation instruction received from the user, and if there is no problem, stores the content in the vehicle reservation information table 122.

図5には、車両予約情報テーブル122の構成例が示されている。図5では、便宜上2つの表122aと122bに分離して表されているが、この2つで1つのテーブルを示している。例えば、矢印1で示す行と矢印2で示す行とで1つの論理レコードが構成される。   FIG. 5 shows a configuration example of the vehicle reservation information table 122. In FIG. 5, for convenience, the two tables 122a and 122b are shown separately, but these two represent one table. For example, one logical record is composed of the line indicated by the arrow 1 and the line indicated by the arrow 2.

当該テーブル122は、車両ナンバー、予約番号、会員番号、利用開始日時、利用終了日時、支払い方法、利用開始場所、及び利用終了場所等が記憶される。予約番号は、利用実績等を管理するために、各予約を特定するために、システムによって自動的に付けられる番号である。利用開始場所は、選択された車両の貸渡場所に対応し、利用終了場所は、選択された車両の返却場所に対応し、これらは、予約画面200の空き車両一覧表示エリア220に示されている。図3の例では、返却場所が予め特定されているが、利用者が自由に、あるいは所定の範囲内で選択できるように設計することも可能である。   The table 122 stores a vehicle number, a reservation number, a membership number, a use start date and time, a use end date and time, a payment method, a use start location, a use end location, and the like. The reservation number is a number automatically assigned by the system in order to specify each reservation in order to manage the usage record. The use start location corresponds to the rental location of the selected vehicle, the use end location corresponds to the return location of the selected vehicle, and these are shown in the empty vehicle list display area 220 of the reservation screen 200. Yes. In the example of FIG. 3, the return place is specified in advance, but it is also possible to design so that the user can select freely or within a predetermined range.

次に、利用開始管理機能110cについて説明する。当該機能は、利用者によって車両の利用が開始される際に、車両処理装置130の利用開始検知機能130bと協調して動作する。このため、ここでは、利用開始管理機能110cと利用開始検知機能130bの両方を、図6に示すフローチャートに関連づけて同時に説明することにする。また更に、このフローチャートに関連して、管理センタ処理装置110の状態管理機能110e、車両処理装置130の状態検知機能130d、貸渡証表示機能130e、及び車両位置取得機能130fについてもあわせて説明する。   Next, the use start management function 110c will be described. This function operates in cooperation with the use start detection function 130b of the vehicle processing device 130 when the user starts using the vehicle. Therefore, here, both the use start management function 110c and the use start detection function 130b will be described in association with the flowchart shown in FIG. Furthermore, in relation to this flowchart, the state management function 110e of the management center processing device 110, the state detection function 130d of the vehicle processing device 130, the loan card display function 130e, and the vehicle position acquisition function 130f will be described together. .

図6に示すフローチャートは、上述した車両の利用予約を終えた利用者が、実際の利用開始日時が到来して車両を利用する際のフローを示すものである。フローの各処理は、車両処理装置130側と管理センタ処理装置110側とで対話式に行われる。そのため、図6では、車両処理装置130におけるフローと管理センタ処理装置110で行われるフローを分けて示している。また、前述したように、車両処理装置130で行われる処理は、利用開始検知機能130bによって制御され、管理センタ処理装置110で行われる処理は、利用開始管理機能110cによって制御される。   The flowchart shown in FIG. 6 shows a flow when a user who has completed the above-described vehicle use reservation uses the vehicle after the actual use start date and time has arrived. Each process of the flow is performed interactively between the vehicle processing device 130 side and the management center processing device 110 side. Therefore, in FIG. 6, the flow in the vehicle processing device 130 and the flow performed in the management center processing device 110 are shown separately. Further, as described above, the processing performed by the vehicle processing device 130 is controlled by the usage start detection function 130b, and the processing performed by the management center processing device 110 is controlled by the usage start management function 110c.

まず、利用者は、利用開始日時が到来するのを待って、貸渡場所にある、予約した車両に利用者のICカード170を読み込ませる。このICカード170は、ICカードリーダ134によって読み取られるが、ICカードリーダ134は、車内に設置して、車外からICカード170をかざすと読み取りが行えるような非接触式のICカードリーダが好ましい。車両が無人で貸渡場所に一定時間放置されることから、利用者が利用を開始するまでは車両のドアがロックされていることが望ましく、さらに盗難防止のためにICカードリーダ134はドアロックのされた車内に設置されるのが望ましいからである。しかし、ICカードリーダ134を車外に設置し、読み取りを接触式とすることも可能である。   First, the user waits for the use start date and time to read the user's IC card 170 into the reserved vehicle at the rental location. The IC card 170 is read by an IC card reader 134. The IC card reader 134 is preferably a non-contact type IC card reader that can be read by placing the IC card 170 from outside the vehicle and holding the IC card 170 over the vehicle. Since the vehicle is unattended and left in the rental place for a certain period of time, it is desirable that the door of the vehicle is locked until the user starts using it, and the IC card reader 134 is locked to prevent theft. This is because it is desirable to be installed in a car that has been treated. However, it is also possible to install the IC card reader 134 outside the vehicle and make the reading contact type.

ICカードリーダ134が利用者のICカード170を読み込むと(ステップS10)、当該ICカード170から、その利用者の会員番号が読み取られる。次に、車載機132は、その会員番号に車両ナンバーを付加して、無線通信網140等を介し管理センタ処理装置110の管理サーバ111に送信する(ステップS12)。この会員番号は、適当な暗号化方法により暗号化されることが好ましい。   When the IC card reader 134 reads the user's IC card 170 (step S10), the member number of the user is read from the IC card 170. Next, the in-vehicle device 132 adds the vehicle number to the member number and transmits it to the management server 111 of the management center processing device 110 via the wireless communication network 140 or the like (step S12). This member number is preferably encrypted by an appropriate encryption method.

管理サーバ111が会員番号を受信すると(ステップS14)、その利用者が正当な会員かどうか、及びその利用者が当該車両を予約済みかどうかを判定する(ステップS16)。   When the management server 111 receives the membership number (step S14), it is determined whether the user is a valid member and whether the user has reserved the vehicle (step S16).

利用者が正当な会員かどうかは、予約受付機能110bの説明において前述したと同様の処理によって判定される。また、予約済みかどうかは、受信した会員番号に対応する予約レコードが車両予約情報テーブル122にあるかどうかをチェックすることによって判断される。より具体的には、会員番号が、受信した会員番号と同一であり、利用開始日時が、当該会員番号を受信した日時より後の予約が、車両予約情報テーブル122に含まれる場合に、その利用者は予約済みであると判断される。また、利用開始日時より少し前に利用者がICカード170を提示することも考えられるため、上記利用開始日時に関する条件に所定の許容時間を設定することも可能である。   Whether or not the user is a valid member is determined by the same processing as described above in the description of the reservation receiving function 110b. Whether or not the reservation has been made is determined by checking whether or not the reservation record corresponding to the received member number is in the vehicle reservation information table 122. More specifically, when the member number is the same as the received member number, and the reservation is included in the vehicle reservation information table 122, the use start date and time is later than the date and time when the member number is received. The person is determined to be reserved. In addition, since it is conceivable that the user presents the IC card 170 slightly before the use start date and time, it is possible to set a predetermined allowable time in the condition regarding the use start date and time.

利用者が正当な会員でないと判断された場合、または予約済みでないと判断された場合(ステップS16のNO)、フローは終了する。また、どのような条件で車両の利用を拒否されたのかを利用者に間接的に知らせるために、車両処理装置130の車載機132にシグナルを送信して、車両の所定の部分を動作させることもできる(例えば、クラクションを所定時間鳴らしたり、ヘッドライトの点滅を所定回数行うなど)。   If it is determined that the user is not a valid member, or if it is determined that the user has not been reserved (NO in step S16), the flow ends. In addition, in order to indirectly inform the user of under what conditions the use of the vehicle is rejected, a signal is transmitted to the in-vehicle device 132 of the vehicle processing device 130 to operate a predetermined part of the vehicle. (For example, sounding a horn for a predetermined time or blinking a headlight a predetermined number of times).

ステップS16において、利用者が正当な会員であり、かつ予約済みであると判断された場合、管理サーバ111は、車両利用許可通知と予約情報を車両処理装置130の車載機132に送信する(ステップS20)。上記予約情報は、車両予約情報テーブル122の該当レコードの内容を編集したものであり、利用開始日時及び利用終了日時等が含まれる。   If it is determined in step S16 that the user is a valid member and has been reserved, the management server 111 transmits a vehicle use permission notice and reservation information to the in-vehicle device 132 of the vehicle processing device 130 (step S16). S20). The reservation information is obtained by editing the contents of the corresponding record in the vehicle reservation information table 122, and includes a use start date and time and a use end date and time.

車載機132が車両利用許可通知と予約情報を受信すると(ステップS20)、そのことを利用者に伝えるために、車両を制御して、車両のハザードランプを点滅させる(ステップS22)。このような車両から利用者へのメッセージは、ハザードランプの点滅の他にも多くの方法が考えられる。   When the in-vehicle device 132 receives the vehicle use permission notification and the reservation information (step S20), the vehicle is controlled to flash the hazard lamp of the vehicle (step S22) in order to inform the user of this. In addition to blinking the hazard lamp, there are many possible methods for such messages from the vehicle to the user.

利用者はこのメッセージを認識すると、車両が利用可能になったことがわかるので、ICカード170を再びICカードリーダ134にかざしてICカードの情報を読み込ませる(ステップS24)。ステップS10からステップS16の処理によって、利用者が正当な会員であり、かつ予約を行った者であることが分かっているので、ステップS22及びステップS24は省略することもできる。   When the user recognizes this message, the user knows that the vehicle is available, so that the IC card 170 is again held over the IC card reader 134 and the information on the IC card is read (step S24). Since the processing from step S10 to step S16 knows that the user is a valid member and has made a reservation, step S22 and step S24 can be omitted.

次に、ステップS26において、車載機132は、車両を制御してドアロックを解除する。   Next, in step S26, the in-vehicle device 132 controls the vehicle to release the door lock.

次に車載機132は、ドアが開けられたことを検知すると(ステップS28)、貸渡証を例えばナビゲーション・システム133の表示装置133c上に表示する(ステップS30)。当該処理は、貸渡証表示機能130eによって行われるものである。表示装置133cは、一般的には、車載用のLCDパネルで構成され、コントローラ133aによって表示制御される。また、表示装置133cは通常、運転者の見やすい、ダッシュボード付近に設置され、ナビゲーション・システム133が提供するナビゲーション画面やテレビ画面等が表示される。   Next, when detecting that the door has been opened (step S28), the vehicle-mounted device 132 displays a rental certificate on, for example, the display device 133c of the navigation system 133 (step S30). This process is performed by the loan certificate display function 130e. The display device 133c is generally composed of an in-vehicle LCD panel, and display control is performed by the controller 133a. In addition, the display device 133c is usually installed near the dashboard, which is easy for the driver to see, and displays a navigation screen, a television screen, and the like provided by the navigation system 133.

車載機132は、例えば、貸渡証をNTSC信号の画像やJPEG画像として作成してコントローラ133aに送信し、コントローラ133aがそれぞれの画像の形式に応じて必要なデコード処理等を施し、表示装置133cに貸渡証を表示する。   For example, the in-vehicle device 132 creates a rental certificate as an NTSC signal image or a JPEG image and transmits it to the controller 133a. The controller 133a performs a necessary decoding process or the like according to the format of each image, and the display device 133c. Display your loan card.

図7には、貸渡証の表示例が示されている。当該貸渡証には、運転者(利用者)、車両ナンバー、貸渡日時(利用開始日時)、返却日時(利用終了日時)、貸渡場所、及び返却場所が明示されている。   FIG. 7 shows a display example of a loan certificate. In the delivery certificate, the driver (user), vehicle number, delivery date and time (use start date and time), return date and time (use end date and time), delivery place, and return place are specified.

利用者は、その後、車両のキーを回して(ONにして)、エンジンを始動する。こうして車両のキーがONにされると、それが検知され(ステップS32)、そのタイミングで貸渡証が表示装置133cに表示される(ステップS34)。当該処理も、貸渡証表示機能130eによって行われる。   The user then turns the vehicle key (turns it on) and starts the engine. When the vehicle key is turned on in this way, it is detected (step S32), and the rental certificate is displayed on the display device 133c at that timing (step S34). This processing is also performed by the loan certificate display function 130e.

従って、利用者は、車両を利用している途中で何らかの理由により第三者に貸渡証を提示する必要が生じたときには、一旦車両のエンジンをOFFにし、再び車両のキーをONにすれば、任意のタイミングで貸渡証を表示することができる。   Therefore, if the user needs to present a rental certificate to a third party for some reason while using the vehicle, once the vehicle engine is turned off and the vehicle key is turned on again. , You can display your loan card at any time.

しかし、ここで示すフローは、利用開始時のものであるため、ステップS32及びステップS34の処理は必須ではない。また、ここでは任意のタイミングで貸渡証を表示するために、ナビゲーション・システム133の入力装置133bを用いて利用者が指示することもできる。また、利用者が、その入力装置133b等を用いて、利用途中に利用時間等の変更を要求し、それが管理センタで認められた場合は、そのタイミングで当該変更が反映された最新の予約情報を含む貸渡証が表示される。   However, since the flow shown here is at the start of use, the processing in step S32 and step S34 is not essential. Further, here, in order to display a loan card at an arbitrary timing, the user can also instruct using the input device 133b of the navigation system 133. In addition, when the user uses the input device 133b or the like to request a change in usage time or the like during use and is approved by the management center, the latest reservation that reflects the change at that timing A loan note with information is displayed.

また更に、管理センタからの一方的な指示によって、車両処理装置130内の車載機132及びコントローラ133aを制御して、貸渡証を表示装置133cに表示させることができる。   Furthermore, it is possible to control the in-vehicle device 132 and the controller 133a in the vehicle processing device 130 according to a unidirectional instruction from the management center, and to display the loan card on the display device 133c.

次に、ステップS36で車両状態情報が管理サーバ111に向けて送信される。ここでは、車両状態情報は、当該車両の車両ナンバーとともに、車両の現在位置情報、及び車両の利用が実際に開始された利用開始日時を含んでいる。   Next, vehicle state information is transmitted toward the management server 111 at step S36. Here, the vehicle state information includes the current position information of the vehicle and the use start date and time when the use of the vehicle is actually started, together with the vehicle number of the vehicle.

車両の現在位置情報は、車両位置取得機能130fによって取得される。本実施例では、市販のカー・ナビゲーション・システムを流用する構成であるため、車両位置取得機能130fは、ナビゲーション・システム133がGPS機能を利用して検出した車両の現在位置を受け取り、車両状態情報にセットする。後述するように、独自の表示装置、入力装置、及び車両位置検出装置を設置して、ナビゲーション・システム133を流用せずに本システムを構成することも可能であり、その場合には、当該車両位置取得機能130fは、車両の位置をGPS等を用いて検出する機能を備える必要がある。   The current position information of the vehicle is acquired by the vehicle position acquisition function 130f. In this embodiment, since a commercially available car navigation system is used, the vehicle position acquisition function 130f receives the current position of the vehicle detected by the navigation system 133 using the GPS function, and receives vehicle state information. Set to. As will be described later, it is possible to configure the present system without using the navigation system 133 by installing a unique display device, input device, and vehicle position detection device. The position acquisition function 130f needs to have a function of detecting the position of the vehicle using GPS or the like.

車両状態情報は、この他のタイミングにおいても車載機132の制御の下、または管理サーバ111の要求に応じて、随時管理センタに送信される。車両状態情報には、現在時刻情報、車両のキーの状態(ONまたはOFF)、走行距離、残り燃料、現在位置情報等が含まれうる。   The vehicle state information is transmitted to the management center as needed under the control of the vehicle-mounted device 132 or at the request of the management server 111 at other timings. The vehicle status information may include current time information, vehicle key status (ON or OFF), travel distance, remaining fuel, current position information, and the like.

管理サーバ111が車両状態情報を受信すると(ステップS38)、当該情報を車両位置情報テーブル123、車両状態情報テーブル124、及び利用・課金実績テーブル125に格納する(ステップS40)。   When the management server 111 receives the vehicle state information (step S38), the information is stored in the vehicle position information table 123, the vehicle state information table 124, and the usage / billing record table 125 (step S40).

車両状態情報が随時管理センタに送信されて、車両位置情報テーブル等にその内容を格納する処理は、状態管理機能110e及び状態検知機能130dが協働することによって行われる。   The process of transmitting the vehicle state information to the management center as needed and storing the contents in the vehicle position information table or the like is performed by the cooperation of the state management function 110e and the state detection function 130d.

図8には、車両位置情報テーブル123の構成例が示されており、車両ナンバー、日時、及び車両位置を項目として有している。車両位置は、例えば、「(N)37゜33'38.5'',(E)126゜56'07.2''」のようなデータで表される。これは、「(N)」以降の数字が北緯を表し、「(E)」以降の数字が東経を表している。   FIG. 8 shows a configuration example of the vehicle position information table 123, which includes the vehicle number, the date and time, and the vehicle position as items. The vehicle position is represented by data such as “(N) 37 ° 33′38.5 ″, (E) 126 ° 56′07.2 ″”, for example. The numbers after “(N)” represent north latitude, and the numbers after “(E)” represent east longitude.

ステップS40では、ステップS38において受信した車両状態情報の利用開始日時が、対応する車両ナンバーのレコードの日時に、車両状態情報の現在位置情報が、対応する車両ナンバーのレコードの車両位置に格納される。   In step S40, the use start date and time of the vehicle state information received in step S38 is stored in the date and time of the corresponding vehicle number record, and the current position information in the vehicle state information is stored in the vehicle position of the corresponding vehicle number record. .

これらの日時、車両位置の項目は、前述した、随時送信される車両状態情報の現在時刻情報、及び現在位置情報に基づいても更新される。   These items of date / time and vehicle position are also updated based on the current time information and current position information of the vehicle state information transmitted as needed.

図9には、車両状態情報テーブル124の構成例が示されており、車両ナンバー、利用中かどうかを示す「利用中」、キーのON/OFFを示す「キー」、走行距離、及び残り燃料等を含んでいる。距離は、例えばキロメートルの単位で表され、燃料は、例えばリットルの単位で表される。   FIG. 9 shows a configuration example of the vehicle state information table 124. The vehicle number, “in use” indicating whether the vehicle is in use, “key” indicating ON / OFF of the key, travel distance, and remaining fuel are shown. Etc. The distance is expressed, for example, in units of kilometers, and the fuel is expressed, for example, in units of liters.

ステップS40では、ステップS38において車両状態情報を受信した場合に、対応する車両ナンバーのレコードの「利用中」の項目が1(=利用中を意味する)に更新される。前述した、随時送信される車両状態情報を受け取った場合も、車両のキーの状態(ONまたはOFF)、走行距離、残り燃料の内容に応じて、対応する車両ナンバーのレコードの対応する項目を更新する。   In step S40, when the vehicle state information is received in step S38, the item “in use” in the record of the corresponding vehicle number is updated to 1 (= in use). Even when the vehicle status information transmitted from time to time is received, the corresponding item in the record of the corresponding vehicle number is updated according to the state of the vehicle key (ON or OFF), the travel distance, and the content of the remaining fuel. To do.

図10には、利用・課金実績テーブル125の構成例が示されており、車両ナンバー、予約番号、利用開始日時(予定)、利用開始日時(実績)、利用終了日時(予定)、利用終了日時(実績)、料金、支払い方法、会員番号、利用開始場所、利用終了場所、及び走行距離等の項目が格納される。   FIG. 10 shows a configuration example of the usage / billing record table 125. The vehicle number, reservation number, use start date / time (plan), use start date / time (result), use end date / time (plan), use end date / time. Items such as (actual result), fee, payment method, membership number, use start place, use end place, and travel distance are stored.

図10では、表示の便宜上、テーブル125が3つの表125a、125b、及び125cによって表されているが、この3つの表によって1つのテーブルが構成される。例えば、矢印1、矢印2、及び矢印3で示す3つの行で1つの論理レコードが構成される。   In FIG. 10, for convenience of display, the table 125 is represented by three tables 125a, 125b, and 125c, but one table is constituted by these three tables. For example, one logical record is composed of three rows indicated by arrow 1, arrow 2, and arrow 3.

ステップS40では、ステップS38において受信した車両状態情報の利用開始日時が、対応する車両ナンバーのレコードの利用開始日時(実績)の項目に格納される。   In step S40, the use start date and time of the vehicle state information received in step S38 is stored in the use start date and time (actual) of the corresponding vehicle number record.

テーブル125内の、利用開始日時(予定)、利用終了日時(予定)、支払い方法、会員番号、利用開始場所、及び利用終了場所については、適当なタイミングで、車両予約情報テーブル122からシフトされる。   The use start date / time (plan), use end date / time (schedule), payment method, membership number, use start location, and use end location in the table 125 are shifted from the vehicle reservation information table 122 at an appropriate timing. .

次に、利用終了管理機能110dについて説明する。当該機能は、利用者が車両の利用を終了する際に、車両処理装置130の利用終了検知機能130cと協調して動作する。このため、ここでは、利用終了管理機能110dと利用終了検知機能130cの両方を、図11に示すフローチャートに関連づけて同時に説明することにする。   Next, the use end management function 110d will be described. The function operates in cooperation with the use end detection function 130c of the vehicle processing device 130 when the user finishes using the vehicle. For this reason, here, both the use end management function 110d and the use end detection function 130c will be described in association with the flowchart shown in FIG.

図11に示すフローチャートは、利用者が、車両の利用を終了する際のフローを示すものであり、図6のフローチャートと同様、車両処理装置130における処理と管理センタ処理装置110における処理とを分けて表してある。フローの各処理は、車両処理装置130側と管理センタ処理装置110側とで対話式に行われる。前述したように、車両処理装置130で行われる処理は、利用終了検知機能130cによって制御され、管理センタ処理装置110で行われる処理は、利用終了管理機能110dによって制御される。   The flowchart shown in FIG. 11 shows the flow when the user ends the use of the vehicle. As in the flowchart of FIG. 6, the processing in the vehicle processing device 130 and the processing in the management center processing device 110 are separated. It is expressed. Each process of the flow is performed interactively between the vehicle processing device 130 side and the management center processing device 110 side. As described above, the processing performed by the vehicle processing device 130 is controlled by the use end detection function 130c, and the processing performed by the management center processing device 110 is controlled by the use end management function 110d.

最初に、利用者が車両のキーをOFFにしたことが車載機132によって検知されると(ステップS50のYES)、更に利用者が車両を出てドアを閉めたかどうかが判定される(ステップS52)。ドアを閉めたことが検知された場合(ステップS52のYES)、車載機132は、ドアをロックするように車両を制御し(ステップS54)、車両状態情報を管理サーバ111に送信する(ステップS56)。   Initially, when the vehicle-mounted device 132 detects that the user has turned off the vehicle key (YES in step S50), it is further determined whether the user has left the vehicle and closed the door (step S52). ). When it is detected that the door is closed (YES in step S52), the in-vehicle device 132 controls the vehicle to lock the door (step S54), and transmits vehicle state information to the management server 111 (step S56). ).

利用者は、利用中に車両のキーをOFFにしてドアを閉めることもあるので、利用の終了とこれらの利用途中の動作を区別するために、予約情報の利用終了日時にある程度近接したタイミングで行われる上記動作を利用の終了とみなすようにしたり、利用の終了の場合は利用者が入力装置133bを用いて所定の入力を行う等のルールを設けることが必要である。   Since the user may turn off the vehicle key and close the door during use, in order to distinguish between the end of use and the operation during use, the timing close to the use end date and time of the reservation information. It is necessary to provide a rule such that the above-mentioned operation to be performed is regarded as the end of use, or in the case of end of use, the user performs a predetermined input using the input device 133b.

ステップS50で、利用者が車両のキーをOFFにしたことが検知された場合に、貸渡証を表示装置133cに表示することもできる。   In step S50, when it is detected that the user has turned off the vehicle key, the loan card can be displayed on the display device 133c.

また、前記のように、利用者から入力装置133bによって利用の終了が示された場合に、貸渡証の内容と、利用実績を表示装置133cに表示することもできる。   Further, as described above, when the use is indicated by the input device 133b from the user, the contents of the loan card and the usage record can be displayed on the display device 133c.

利用実績には、例えば、利用開始日時(実績)、利用終了日時(実績)、利用時間合計、料金、及び走行距離を含む。   The use results include, for example, use start date / time (result), use end date / time (result), total use time, fee, and travel distance.

次に、管理サーバ111が車両状態情報を受信すると(ステップS58)、この内容に基づいて各種テーブルを更新する(ステップS60)。より具体的には、この場合、車両状態情報は、当該車両の車両ナンバーとともに、車両の現在位置情報、車両の利用が実際に終了した利用終了日時、及び走行距離を含んでいる。   Next, when the management server 111 receives the vehicle state information (step S58), the various tables are updated based on the contents (step S60). More specifically, in this case, the vehicle state information includes the current position information of the vehicle, the use end date and time when the use of the vehicle is actually ended, and the travel distance together with the vehicle number of the vehicle.

図8に示す車両位置情報テーブル123に関しては、車両状態情報の利用終了日時が、対応する車両ナンバーのレコードの日時に、車両状態情報の現在位置情報が、対応する車両ナンバーのレコードの車両位置に格納される。   Regarding the vehicle position information table 123 shown in FIG. 8, the use end date and time of the vehicle state information is the date and time of the record of the corresponding vehicle number, and the current position information of the vehicle state information is the vehicle position of the record of the corresponding vehicle number. Stored.

図9に示される車両状態情報テーブル124に関しては、ステップS58において車両状態情報を受信した場合に、対応する車両ナンバーのレコードの「利用中」の項目を1から0(=利用していないことを意味する)に更新する。   Regarding the vehicle state information table 124 shown in FIG. 9, when the vehicle state information is received in step S58, the item “in use” of the record of the corresponding vehicle number is set to 1 to 0 (= not used). Update to mean).

図10に示す利用・課金実績テーブル125に関しては、車両状態情報の利用終了日時が、対応する車両ナンバーのレコードの利用終了日時(実績)の項目に格納される。   Regarding the usage / billing record table 125 shown in FIG. 10, the use end date / time of the vehicle state information is stored in the item of use end date / time (result) of the record of the corresponding vehicle number.

また、ステップS58において車両状態情報を受信した場合は、車両の利用終了を意味するので、ステップS62において、利用・課金実績テーブル125の走行距離の項目に、車両状態情報に納められた対応する情報が格納される。利用・課金実績テーブル125の料金の項目は、当該走行距離、や利用開始日時と利用終了日時(予定または実績)などを用いて管理サーバ111によって計算され、格納される(ステップS62)。   In addition, if the vehicle state information is received in step S58, it means that the use of the vehicle has ended. Therefore, in step S62, the corresponding information stored in the vehicle state information in the travel distance item of the usage / billing record table 125 is displayed. Is stored. The item of charge in the usage / billing record table 125 is calculated and stored by the management server 111 using the travel distance, use start date / time and use end date / time (planned or actual), etc. (step S62).

次に、管理センタ処理装置110の情報検索・閲覧機能110fについて説明する。本機能110fは、上述の車両の予約と利用を通して蓄積されたデータベース120内の各種テーブル(121〜125)を使用して、必要な情報を検索し、閲覧することを可能にするものである。本機能は、データベース120の内容を参照するだけなので、他の機能とは異なり、車両処理装置130の各機能と通信を行う必要もなく、更に、管理センタ処理装置110と分離して単独で機能することも可能である。   Next, the information search / browsing function 110f of the management center processing apparatus 110 will be described. This function 110f makes it possible to search and browse necessary information using the various tables (121 to 125) in the database 120 accumulated through the reservation and use of the vehicle. Since this function only refers to the contents of the database 120, it is not necessary to communicate with each function of the vehicle processing device 130 unlike other functions, and further functions separately from the management center processing device 110. It is also possible to do.

図12には、検索画面300の表示例が示されている。検索画面300においては、車種、車両ナンバー、利用開始日、利用終了日、利用開始場所、利用終了場所、及び会員番号を入力する検索条件入力エリア310が用意されている。また、予約情報の検索であるのか、利用実績の検索であるのかを指定する検索対象指定エリア320も示されている。   FIG. 12 shows a display example of the search screen 300. In the search screen 300, a search condition input area 310 for inputting a vehicle type, vehicle number, use start date, use end date, use start place, use end place, and member number is prepared. Also shown is a search target designation area 320 for designating whether it is a search for reservation information or a search for usage results.

検索を行う者は、検索条件入力エリア310内の少なくとも1つの項目に値を入力し、検索対象指定エリア320で、予約情報の検索か利用実績の検索かを指定し、検索実行ボタン330を押すことにより、検索条件を満たす検索結果を得ることができる。検索条件入力エリア310で2つ以上の項目に入力すれば、それらを全て、或いは少なくとも1つ満たすレコードが検索される。   A person who performs a search inputs a value in at least one item in the search condition input area 310, specifies whether to search for reservation information or a usage record in the search target specification area 320, and presses a search execution button 330. Thus, a search result that satisfies the search condition can be obtained. If two or more items are input in the search condition input area 310, records satisfying all or at least one of them are searched.

この例では、利用開始日と利用終了日については範囲指定が可能となっているが、他の項目についても範囲指定を使って検索することができる。また、正規化表現を用いた部分一致検索を行うこともできる。また、データベース120に記憶されているその他の項目を検索項目として指定することもできる。   In this example, a range can be specified for the use start date and the use end date, but other items can also be searched using the range specification. It is also possible to perform a partial match search using a normalized expression. Also, other items stored in the database 120 can be designated as search items.

図13には、検索結果の一例が示されている。図12の検索画面300で指定されている条件で検索実行ボタン330が押された場合に表示される検索結果400である。すなわち、会員番号が「4293-6650」である利用者が、2002年1月1日から2002年3月31日の間に実際に利用を開始した車両の履歴が表示される。   FIG. 13 shows an example of the search result. This is a search result 400 displayed when the search execution button 330 is pressed under the conditions specified on the search screen 300 of FIG. That is, the history of vehicles that the user whose membership number is “4293-6650” actually started using between January 1, 2002 and March 31, 2002 is displayed.

このようにして、システムの管理者等は、様々な視点から車両共同利用システムに関する予定、実績データを検索・閲覧することができる。このような検索結果を表示することによって、ある利用者に関する、あるいはある車両に関する貸渡簿等を容易に編集し生成することも可能となる。   In this way, the system administrator or the like can search and browse schedules and performance data related to the vehicle shared use system from various viewpoints. By displaying such a search result, it becomes possible to easily edit and generate a loan book relating to a certain user or a certain vehicle.

図13に示す検索結果400は、パーソナル・コンピュータ(PC)に接続された表示装置に表示された状態を示すものであるが、同様に前記PCに接続された印刷装置を用いて印刷することもできる。このようなPCは、データベース120に直接接続する形態、管理センタ処理装置110の管理サーバ111に接続する形態、車両処理装置130の車載機132に接続する形態、またはWEBサーバ113に接続する形態等、様々な接続形態をとることが可能である。   A search result 400 shown in FIG. 13 shows a state displayed on a display device connected to a personal computer (PC). Similarly, printing may be performed using a printing device connected to the PC. it can. Such a PC is connected directly to the database 120, connected to the management server 111 of the management center processing device 110, connected to the vehicle-mounted device 132 of the vehicle processing device 130, connected to the WEB server 113, or the like. Various connection forms are possible.

次に、車両処理装置130の貸渡内容変更指示機能130gについて説明する。前述したように、利用者が予約した内容は、予約受付機能110bによって、車両予約情報テーブル122に記憶されるが、その後、利用者がその内容を変更する必要が生ずる場合がある。そのような場合には、利用者は、車両を利用する前であれば、PC160を用いて、車両を利用している途中であれば、ナビゲーション・システム133等を用いて内容の変更を指示する。   Next, the rental content change instruction function 130g of the vehicle processing device 130 will be described. As described above, the contents reserved by the user are stored in the vehicle reservation information table 122 by the reservation receiving function 110b. However, the user may need to change the contents thereafter. In such a case, if the user is before using the vehicle, the PC 160 is used, and if the vehicle is being used, the user instructs to change the content using the navigation system 133 or the like. .

PC160を用いて予約の変更を行う場合、利用者は、PC160のマウス等を操作して自身の予約情報をPC160の表示装置に表示させ、変更すべき部分をキーボード等の入力装置を用いて変更する。また、ナビゲーション・システム133を用いる場合は、入力装置133bを操作して自身の予約情報を表示装置133cに表示させ、入力装置133bを用いて予約内容を変更する。こうした入力装置133bとして一般的なのは、ナビゲーション・システム133の操作を行うために用いられるリモコンスイッチである。   When a reservation is changed using the PC 160, the user operates the mouse of the PC 160 to display his / her reservation information on the display device of the PC 160, and changes the portion to be changed using an input device such as a keyboard. To do. When the navigation system 133 is used, the input device 133b is operated to display its own reservation information on the display device 133c, and the reservation content is changed using the input device 133b. As such an input device 133b, a remote control switch used for operating the navigation system 133 is common.

利用者は、予約時に付された予約番号を使用して自身の予約を特定することができる。   The user can specify his / her reservation by using the reservation number assigned at the time of reservation.

変更された予約情報は、管理サーバ111でチェックされ、問題がなければ車両予約情報テーブル122の対応するレコードを更新する。また、変更のタイミングによっては一部のデータが既に利用・課金実績テーブル125に反映されている場合もあるので、その場合は、当該項目も変更後の内容に更新する。   The changed reservation information is checked by the management server 111, and if there is no problem, the corresponding record in the vehicle reservation information table 122 is updated. Depending on the timing of the change, some data may already be reflected in the usage / billing record table 125. In this case, the item is also updated to the changed content.

これまで、データベース120として、各種テーブル(121〜125)を用いて本発明の第1の実施形態の車両共同利用システムについて説明してきたが、上記各種テーブルの構成は、説明のための例示であり、当業者には、他の様々な形態で必要なデータを保持できることが明らかである。   So far, the vehicle shared use system according to the first embodiment of the present invention has been described using various tables (121 to 125) as the database 120, but the configuration of the various tables is an example for explanation. It will be apparent to those skilled in the art that the necessary data can be held in various other forms.

また、本実施形態においては、利用者の認証をICカードを用いて行っているが、これ以外の本人認証手段を利用することも可能である。例えば、指紋による認証や、声紋による認証を用いることができ、これらによれば、いわゆる「なりすまし」を効果的に防止することが可能である。   In this embodiment, user authentication is performed using an IC card. However, other user authentication means can be used. For example, fingerprint authentication or voiceprint authentication can be used. According to these, so-called “spoofing” can be effectively prevented.

更に、本実施形態においては、車両の位置情報の取得、車両における利用者への情報の表示、及び利用者からの情報の入力に関して、ナビゲーション・システムの、GPS等を用いた位置計測機能、表示装置、及び入力装置を使用するように構成されている。しかし、本発明の実施に関しては、ナビゲーション・システムそのものを備える必要はなく、車両の位置情報を取得する手段、及び情報を表示する手段があれば十分である。また、利用者が所定の入力(例えば、予約の変更)を行う場合は、入力手段が必要とされる。また、この位置計測機能を、無線通信端末131や車載機132の内部に組み込むことも可能である。   Further, in the present embodiment, the position measurement function using GPS or the like of the navigation system for display of vehicle position information, display of information to the user in the vehicle, and input of information from the user, display The apparatus is configured to use an input device. However, with respect to the implementation of the present invention, it is not necessary to provide the navigation system itself, and it is sufficient if there is a means for acquiring vehicle position information and a means for displaying information. In addition, when the user performs a predetermined input (for example, change of reservation), an input means is required. In addition, this position measurement function can be incorporated in the wireless communication terminal 131 or the in-vehicle device 132.

次に、本発明の第2の実施形態の車両共同利用システム500について説明する。図14は、システム500の構成を示すものであるが、図1に示す第1の実施形態と異なる部分は、利用者が使用する携帯端末520が追加されているということである。この携帯端末520は、無線通信網140と接続される。また、その携帯端末520と新たにやり取りを行うという意味で、管理サーバも第1の実施形態の管理サーバ111と異なるものであり、その意味で、管理センタ処理装置510、管理サーバ511として新たな符号を付した。その他の構成要素については実質的に第1の実施形態と同様であるため、第1の実施形態と同様の符号を付している。   Next, a vehicle shared use system 500 according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 shows the configuration of the system 500. The difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that a mobile terminal 520 used by the user is added. This portable terminal 520 is connected to the wireless communication network 140. Further, the management server is also different from the management server 111 of the first embodiment in the sense of newly exchanging with the portable terminal 520, and in this sense, the management center processing device 510 and the management server 511 are new. A reference is attached. Since other components are substantially the same as those in the first embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment are used.

また、ここでいう携帯端末520は、無線通信機能とプログラム実行機能を内蔵する端末であり、例えば、JAVA(登録商標)言語で記述された、i−mode(登録商標)対応携帯電話向けアプリケーションであるiアプリ(株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの商標)実行環境を内蔵した携帯電話機である。   The portable terminal 520 here is a terminal that incorporates a wireless communication function and a program execution function. For example, the portable terminal 520 is an application for an i-mode (registered trademark) compatible mobile phone described in JAVA (registered trademark) language. This is a mobile phone with a built-in execution environment for an i-appli (trademark of NTT DoCoMo, Inc.).

本実施形態において、携帯端末520は、無線通信網140を介して管理サーバ511との間でデータをやり取りする。従って、携帯端末520は、上記のような構成以外にも、例えば、i−mode(登録商標)対応であって、インターネット上の所定のサーバに記憶されたi−mode(登録商標)向けHTMLを介して、管理サーバ511とデータのやり取りを行えるような携帯電話機であってもよい。   In the present embodiment, the mobile terminal 520 exchanges data with the management server 511 via the wireless communication network 140. Therefore, the portable terminal 520 is compatible with, for example, i-mode (registered trademark), and stores HTML for i-mode (registered trademark) stored in a predetermined server on the Internet. The mobile phone may be capable of exchanging data with the management server 511.

ここで、システム500において、利用者が車両の利用を開始する場合のフローを図15及び図16を参照して説明する。図6、及び図11のフローチャートにおいては、管理センタ処理装置110の処理と車両処理装置130との処理を分けて示したが、今度は、その2つに加え、携帯端末520での処理も区別して表示する。また、図15及び図16の2図によって、この一連の処理が表されている。   Here, in the system 500, a flow when the user starts using the vehicle will be described with reference to FIG. 15 and FIG. In the flowcharts of FIGS. 6 and 11, the processing of the management center processing device 110 and the processing of the vehicle processing device 130 are shown separately, but this time, in addition to the two, processing at the portable terminal 520 is also different. Separately displayed. Further, this series of processing is shown in FIG. 15 and FIG.

最初に、この車両共同利用システムに登録しており、事前に利用予約を行っている利用者の所定の操作に応じて、携帯端末520は所定のアプリケーション・プログラムを起動する(ステップS70)。これによって、携帯端末520には、認証画面が表示される(ステップS72)。ここで、利用者は、その画面に会員番号と暗証番号を入力し、携帯端末520がこれを受け取る(ステップS74)。   First, the portable terminal 520 activates a predetermined application program in accordance with a predetermined operation of a user who is registered in this vehicle shared use system and has made a use reservation in advance (step S70). Thereby, an authentication screen is displayed on the portable terminal 520 (step S72). Here, the user inputs the member number and the password on the screen, and the portable terminal 520 receives them (step S74).

次に、携帯端末520は、認証依頼を管理センタ処理装置510内の管理サーバ511に向け、無線通信網140経由で送信する(ステップS76)。この際、携帯端末520からは、ステップS74で取得した会員番号と暗証番号も送信される。送信にあたっては、上記会員番号と暗証番号は適当な暗号化方法により暗号化されることが好ましい。   Next, the portable terminal 520 transmits an authentication request to the management server 511 in the management center processing apparatus 510 via the wireless communication network 140 (step S76). At this time, from the portable terminal 520, the member number and the personal identification number acquired in step S74 are also transmitted. In transmission, the member number and the password are preferably encrypted by an appropriate encryption method.

管理サーバ511が上記認証依頼を受け取ると(ステップS78)、当該利用者が正当な会員で、かつ予約を行っている者かどうかをチェックする(ステップS80)。このようなチェックは、第1の実施形態における会員のチェックと同様のものであるが、ここでは利用者の暗証番号を添付してセキュリティーを強化しており、従って、顧客管理情報テーブル121は、会員ごとに予め設定してある暗証番号を保持する必要がある。   When the management server 511 receives the authentication request (step S78), it is checked whether or not the user is a valid member and has made a reservation (step S80). Such a check is the same as the member check in the first embodiment, but here the security code is strengthened by attaching the user's personal identification number. Therefore, the customer management information table 121 is It is necessary to hold a password set in advance for each member.

ステップS80において、利用者が正当な会員で、かつ利用予約を行った者であることが確認されると(ステップS80のYES)、予約・利用可能車両情報を、管理サーバ511から携帯端末520に向けて、無線通信網140を介して送信する(ステップS82)。利用者が上記チェックで妥当な者でないと判断された場合は(ステップS80のNO)、当該処理は終了する。   In step S80, if it is confirmed that the user is a valid member and the person who made the use reservation (YES in step S80), the reservation / usable vehicle information is transferred from the management server 511 to the portable terminal 520. The data is transmitted via the wireless communication network 140 (step S82). If it is determined by the above check that the user is not a valid person (NO in step S80), the process ends.

携帯端末520が管理サーバ511から送信された予約・利用可能車両情報を受信すると(ステップS84)、起動アプリケーション・プログラムが貸出処理画面を携帯端末520の表示手段に表示する(ステップS86)。貸出処理画面では、貸し渡し可能な車両の車種や車両ナンバーのリストが表示される。利用者が、予約の時点で所望の利用開始日時と利用終了日時を入力していれば、その間に利用可能な車両が表示される。利用者は、その他、車種や貸渡場所等の条件を付して予約を行うことができ、貸出処理画面には、その条件を満たした車両だけが表示される。   When the portable terminal 520 receives the reservation / available vehicle information transmitted from the management server 511 (step S84), the activation application program displays a lending process screen on the display means of the portable terminal 520 (step S86). On the lending processing screen, a list of vehicle types and vehicle numbers that can be rented is displayed. If the user has input a desired use start date and time and use end date and time at the time of reservation, available vehicles are displayed during that time. In addition, the user can make a reservation with conditions such as a vehicle type and a rental location, and only the vehicles that satisfy the conditions are displayed on the rental processing screen.

ここで、利用者は、所望の車両を携帯端末520のボタンなどの入力手段を使用して選択することになる。携帯端末520は、その選択指示を受け取り、それを車両選択情報として管理サーバ511に送信する(ステップS88)。   Here, the user selects a desired vehicle using an input means such as a button of the portable terminal 520. The portable terminal 520 receives the selection instruction and transmits it to the management server 511 as vehicle selection information (step S88).

管理サーバ511は、 この車両選択情報を受信すると(ステップS90)、車両利用許可通知と当該予約情報を携帯端末520に送信する(ステップS92)。   When receiving the vehicle selection information (step S90), the management server 511 transmits a vehicle use permission notification and the reservation information to the portable terminal 520 (step S92).

次に、携帯端末520がこの車両利用許可通知と予約情報を受信すると(ステップS94)、携帯端末520の表示手段に利用開始案内画面を表示する(ステップS96)。これで利用者には、車両の利用が可能になったことが分かる。この後、携帯端末520で起動されていたアプリケーション・プログラムは終了する(ステップS98)。   Next, when the mobile terminal 520 receives the vehicle use permission notification and the reservation information (step S94), a use start guidance screen is displayed on the display means of the mobile terminal 520 (step S96). The user can now know that the vehicle can be used. Thereafter, the application program activated on the portable terminal 520 is terminated (step S98).

また、管理サーバ511は、上記携帯端末520への車両利用許可通知と当該予約情報の送信とともに、同内容の情報を車両処理装置130の車載機132にも送信する(ステップS92)。   In addition, the management server 511 transmits the same content information to the in-vehicle device 132 of the vehicle processing device 130 together with the vehicle use permission notification and the reservation information transmitted to the portable terminal 520 (step S92).

車載機132は、これらを受信すると(ステップS100)、車両にハザードランプを点滅させるよう制御する(ステップS102)。利用者は、このことによっても車両が利用可能であることを認識することができる。   When receiving these (step S100), the in-vehicle device 132 controls the vehicle to blink the hazard lamp (step S102). The user can also recognize that the vehicle can be used by this.

これ以降の車両処理装置130における処理(ステップS104〜ステップS116)及び管理センタ処理装置510における処理(ステップS118とS120)は、図6を参照して説明した第1の実施形態の車両処理装置130の処理と管理センタ処理装置110の処理と同様であるため、説明は省略する。   Subsequent processing in the vehicle processing device 130 (steps S104 to S116) and processing in the management center processing device 510 (steps S118 and S120) are the vehicle processing device 130 of the first embodiment described with reference to FIG. Since this process is the same as that of the management center processing apparatus 110, the description thereof is omitted.

本実施形態では、第1の実施形態と同様、車両のエンジンをOFFにして再び車両のキーをONにした場合等、所定のタイミングで最新の予約情報を反映した貸渡証が表示されるが、本実施形態では更に、車両の利用中に、携帯端末520のアプリケーション・プログラムを起動し、その表示手段に貸渡証画面を表示することができる。この貸渡証画面は、利用者から表示するよう指示があったときに無線通信網140を介して管理サーバ511と通信し、最新のデータをデータベース120から取得して編集するため、常に最新の情報を反映した貸渡証を表示することができる。また、上記ステップS96、S110、またはS114のタイミングで、携帯端末520の表示画面に、貸渡証を表示させることができる。   In the present embodiment, as in the first embodiment, when the vehicle engine is turned off and the vehicle key is turned on again, a loan document reflecting the latest reservation information is displayed at a predetermined timing. In the present embodiment, the application program of the portable terminal 520 can be activated while the vehicle is being used, and a loan card screen can be displayed on the display means. This loan certificate screen communicates with the management server 511 via the wireless communication network 140 when instructed to be displayed by the user, and acquires and edits the latest data from the database 120. A loan document reflecting the information can be displayed. In addition, at the timing of the above step S96, S110, or S114, it is possible to display a loan card on the display screen of the portable terminal 520.

また、長期間に亘って変動しない定常的なデータは携帯端末520内に記憶しておき、予約情報などの、利用ごとに異なるデータのみを管理サーバ511経由でダウンロードするので、通信データ量の軽減を図ることができる。   In addition, stationary data that does not change over a long period of time is stored in the mobile terminal 520, and only data that differs depending on use, such as reservation information, is downloaded via the management server 511, thus reducing the amount of communication data. Can be achieved.

ここで、貸渡証の出力イメージは、図7を用いて説明したものと同様のものである。   Here, the output image of the loan certificate is the same as that described with reference to FIG.

また、本実施形態においても、車両の予約実績、利用実績、課金実績などの運用実績にかかわる情報をデータベースに記憶しているため、データベース内の情報を検索し、貸渡簿の内容として閲覧することができる。この情報は、適宜編集して、ディスプレイ等の表示装置に表示させたり、プリンタ等を用いて印刷することができる。   Also in this embodiment, since information related to operation results such as vehicle reservation results, use results, and billing results is stored in the database, information in the database is searched and browsed as the contents of the loan book. be able to. This information can be edited as appropriate and displayed on a display device such as a display, or printed using a printer or the like.

次に、本発明の第1、及び第2の実施形態の車両共同利用システム100、500を実現するために使用されるコンピュータの基本的な構成について説明する。使用するコンピュータは、パーソナル・コンピュータが一般的であるが、高性能ワークステーション、大型ホストコンピュータ、小型携帯用コンピュータ、その他様々な種類のコンピュータを用いることができる。   Next, a basic configuration of a computer used for realizing the vehicle shared use systems 100 and 500 according to the first and second embodiments of the present invention will be described. A personal computer is generally a personal computer, but a high-performance workstation, a large host computer, a small portable computer, and other various types of computers can be used.

また、一台のコンピュータにシステム100、500のどの構成要素を割り当てるかについても多くの様々なパターンが考えられる。例えば、管理サーバ(111、511)、WEBサーバ113、通信制御装置112、及びデータベース120を1台のパーソナル・コンピュータで運用することも可能であり、この構成からデータベース120だけを独立した1台のコンピュータでデータベース・サーバとして稼働させることもできる。   Many different patterns are conceivable as to which components of the systems 100 and 500 are assigned to one computer. For example, the management server (111, 511), the WEB server 113, the communication control device 112, and the database 120 can be operated by one personal computer. From this configuration, only the database 120 is independent. It can also be run as a database server on a computer.

ここでは、管理サーバ(111、511)、通信制御装置112、WEBサーバ113、データベース(サーバ)120、PC160、及び情報検索・閲覧用コンピュータをそれぞれ独立したコンピュータで実現する場合の第1の構成、車両処理装置130の一部を1台のコンピュータで実現する場合の第2の構成、及び携帯端末520を1台のコンピュータで実現する場合の第3の構成のそれぞれについて説明する。   Here, the first configuration when the management servers (111, 511), the communication control device 112, the WEB server 113, the database (server) 120, the PC 160, and the information search / browsing computer are realized by independent computers, Each of a second configuration in the case where a part of the vehicle processing device 130 is realized by one computer and a third configuration in a case where the mobile terminal 520 is realized by one computer will be described.

まず、図17を参照して、第1の構成のコンピュータ600について説明する。   First, the computer 600 having the first configuration will be described with reference to FIG.

第1の構成におけるコンピュータ600は、CPU610、メモリ620、外部記憶装置630、入力装置640、出力装置650、記録媒体駆動装置660、ネットワーク・インタフェース670、およびこれらの構成要素610〜670を相互に接続するバス680からなる。   The computer 600 in the first configuration connects the CPU 610, the memory 620, the external storage device 630, the input device 640, the output device 650, the recording medium drive device 660, the network interface 670, and these components 610 to 670 to each other. Bus 680.

CPU610は、コンピュータ600内の各構成要素の処理を制御して、上述した管理サーバ(111、511)やWEBサーバ113等の各機能を実現する。   The CPU 610 controls the processing of each component in the computer 600 to realize the functions of the management servers (111, 511) and the WEB server 113 described above.

メモリ620は、前記制御、および各処理を行うようCPU610を制御するプログラム、および当該プログラムが使用するデータを一時的に記憶する。   The memory 620 temporarily stores a program for controlling the CPU 610 to perform the control and each process, and data used by the program.

外部記憶装置630は、本システムで必要なデータ、プログラムを記憶するハードディスク等の記憶装置である。データベース(サーバ)120においては主に、各種テーブル(121〜125)のデータを格納するために用いられる。   The external storage device 630 is a storage device such as a hard disk for storing data and programs necessary for this system. The database (server) 120 is mainly used for storing data of various tables (121 to 125).

入力装置640は、マウス、キーボード等の、CPU610に特定の指令を与えたり、外部記憶装置630に記憶するデータを入力するための装置である。PC160では、利用者から予約の受付を受けるために必須の構成要素となる。また、情報検索・閲覧用コンピュータでは、検索条件等の入力をする必要があり、必須の構成要素である。   The input device 640 is a device for giving a specific command to the CPU 610 or inputting data to be stored in the external storage device 630, such as a mouse or a keyboard. The PC 160 is an essential component for receiving a reservation from a user. In addition, the information search / browsing computer is an indispensable component because it is necessary to input search conditions and the like.

出力装置650は、CRTディスプレイやテレビモニタであり、CPU610への指示やその他の入力を受付るための入力画面や、特定の情報を表示する表示画面を表示するために用いられる。PC160では、図3に示したように、利用者から予約の受付を受けるために予約画面200を表示する必要があるため、必須の構成要素となる。また、情報検索・閲覧用コンピュータでは、検索結果を表示するため必要である。更に、情報検索・閲覧用コンピュータを用いて検索結果を印刷する必要がある場合は、適当な仕様のプリンタも必要とされる。   The output device 650 is a CRT display or a television monitor, and is used to display an input screen for accepting an instruction to the CPU 610 and other inputs and a display screen for displaying specific information. As shown in FIG. 3, the PC 160 needs to display the reservation screen 200 in order to receive the reservation from the user, and thus is an essential component. Further, the information retrieval / browsing computer is necessary for displaying the retrieval result. Furthermore, if it is necessary to print the search results using an information search / browsing computer, a printer having an appropriate specification is also required.

記録媒体駆動装置660は、DVD−ROM、CD−ROM、フレキシブルディスク等の記録媒体690の内容を読み出し、必要に応じて前記メモリ620や外部記憶装置630にコピーする。本発明の車両共同利用システムを実行するためにCPU610に指令を与え制御するプログラムも当該記録媒体690に格納される場合があり、このプログラムは、必要に応じてメモリ620にロードされる。本発明の場合、コンピュータごとに機能がことなるため、それを実行するプログラムは、コンピュータごとに適したものが提供される。   The recording medium driving device 660 reads the contents of a recording medium 690 such as a DVD-ROM, CD-ROM, or flexible disk, and copies it to the memory 620 or the external storage device 630 as necessary. A program for giving a command to the CPU 610 and controlling it in order to execute the vehicle shared use system of the present invention may also be stored in the recording medium 690, and this program is loaded into the memory 620 as necessary. In the case of the present invention, since the function is different for each computer, a program for executing the function is provided for each computer.

各コンピュータは、メモリ620内にロードされた当該プログラムによって制御され、CPU610はこのプログラムの命令に従って各種処理を実行し、全体として本発明の共同利用システム100または500を実現する。   Each computer is controlled by the program loaded in the memory 620, and the CPU 610 executes various processes in accordance with the instructions of the program, thereby realizing the shared use system 100 or 500 of the present invention as a whole.

ネットワーク・インタフェース670は、パーソナル・コンピュータ600をネットワーク700に接続する。ネットワーク700は、図1、図4に示す無線通信網140やネットワーク150に対応する。   The network interface 670 connects the personal computer 600 to the network 700. A network 700 corresponds to the wireless communication network 140 and the network 150 shown in FIGS.

前記CPU610に指令を与え、本発明を実現するプログラムは、当該ネットワーク700を介してメモリ620にロードされる場合もある。   A program that gives a command to the CPU 610 and implements the present invention may be loaded into the memory 620 via the network 700.

次に、図18を参照して、第2の構成のコンピュータ800について説明する。このコンピュータ800は、車両内に搭載されて、車両処理装置130の各機能を制御するものであり、この例では、無線通信端末131及び車載機132を含むように構成される。当該コンピュータ800は、車両に搭載されるため、一般的には、極めてサイズの小さいコンピュータである。   Next, the computer 800 having the second configuration will be described with reference to FIG. The computer 800 is mounted in the vehicle and controls each function of the vehicle processing device 130. In this example, the computer 800 is configured to include a wireless communication terminal 131 and an in-vehicle device 132. Since the computer 800 is mounted on a vehicle, it is generally a very small computer.

CPU810は、コンピュータ800内の各構成要素の処理を制御して、上述した車両処理装置130の各機能を実現する。   The CPU 810 controls processing of each component in the computer 800 to realize each function of the vehicle processing device 130 described above.

メモリ820は、前記制御、および各処理を行うようCPU810を制御するプログラム、および当該プログラムが使用するデータを一時的に記憶する。   The memory 820 temporarily stores a program for controlling the CPU 810 to perform the control and each process, and data used by the program.

外部記憶装置830は、前記各機能の実行に必要なデータやプログラムを記憶するハードディスク等の記憶装置である。   The external storage device 830 is a storage device such as a hard disk that stores data and programs necessary for executing the functions.

カードリーダ・インタフェース840は、図14に示すICカードリーダ134と接続し、ICカードリーダ134で読み取られたICカード170の情報を受け取る。   The card reader interface 840 is connected to the IC card reader 134 shown in FIG. 14 and receives information of the IC card 170 read by the IC card reader 134.

ナビゲーション・システム・インタフェース850は、図14に示すナビゲーション・システム133と接続し、貸渡証などを表示装置133cに表示するためのデータを、コントローラ133aを介して当該表示装置133cに送信する。また、入力装置133bからの利用者の入力や、ナビゲーション・システム133のGPS機能によって取得された現在位置に関する情報を、コントローラ133aを介して受信する。   The navigation system interface 850 is connected to the navigation system 133 shown in FIG. 14, and transmits data for displaying a loan card or the like on the display device 133c to the display device 133c via the controller 133a. In addition, information on a current position acquired by a user input from the input device 133b or a GPS function of the navigation system 133 is received via the controller 133a.

車両制御インタフェース860は、車載機132から所定の指令を車両に伝え、また、車両の所定の状態を車両から受信するためのインタフェースである。車載機132は、例えば、図6のステップS22に示すように、車両にハザードランプを点滅させるように指示するが、この指示は、CPU810で生成され当該インタフェース860を経由して車両に伝えられる。車両からは、例えば、図9の車両状態情報テーブル124に記憶されている走行距離や残り燃料などの情報が当該インタフェース860を経由して伝えられる。   The vehicle control interface 860 is an interface for transmitting a predetermined command from the in-vehicle device 132 to the vehicle and receiving a predetermined state of the vehicle from the vehicle. For example, as shown in step S <b> 22 of FIG. 6, the in-vehicle device 132 instructs the vehicle to blink the hazard lamp. This instruction is generated by the CPU 810 and transmitted to the vehicle via the interface 860. From the vehicle, for example, information such as travel distance and remaining fuel stored in the vehicle state information table 124 of FIG. 9 is transmitted via the interface 860.

ネットワーク・インタフェース870は、ネットワーク890に所定の無線通信方法で接続される。このネットワーク890は、図1、14の無線通信網140に対応するものであり、CPU810は、上記各インタフェース(840〜860)から取得した情報を管理サーバ111、511に送信し、逆に、管理サーバから、所定の情報、通知を受け取るように制御する。上記無線通信方法で代表的なものは、主として携帯電話等で用いられるパケット通信方法であるが、これに限定されるものではない。   The network interface 870 is connected to the network 890 by a predetermined wireless communication method. The network 890 corresponds to the wireless communication network 140 of FIGS. 1 and 14, and the CPU 810 transmits information acquired from the interfaces (840 to 860) to the management servers 111 and 511, and conversely Control to receive predetermined information and notification from the server. A typical wireless communication method is a packet communication method mainly used in a mobile phone or the like, but is not limited to this.

ここで、車両の現在位置情報を例にとって、コンピュータ800の動作を説明すると、最初に、ナビゲーション・システム133のGPS機能によって計測された車両の現在位置情報が、コントローラ133aを介してナビゲーション・システム・インタフェース850に送信され、当該インタフェース850は、その位置情報を取得すると、それをネットワーク・インタフェース870に送信し、ネットワーク・インタフェース870は、その位置情報を、所定のプロトコルを用いて、無線通信網140を経由し、管理サーバ111、511に送信する。これらの一連の処理の制御は、CPU810によって行われる。   Here, taking the current position information of the vehicle as an example, the operation of the computer 800 will be described. First, the current position information of the vehicle measured by the GPS function of the navigation system 133 is obtained via the controller 133a. When the interface 850 acquires the position information, the interface 850 transmits the position information to the network interface 870. The network interface 870 uses the predetermined protocol to transmit the position information to the wireless communication network 140. To the management servers 111 and 511. The series of processing is controlled by the CPU 810.

また、バス880は、各構成要素(810〜870)を接続し、各構成要素間におけるデータ送信を可能とする。   The bus 880 connects the components (810 to 870) and enables data transmission between the components.

コンピュータ800では、コンピュータ600のように入力装置、出力装置、及び記録媒体駆動装置を備える必要は必ずしもない。しかし、ナビゲーション・システム133を流用しない構成を実現するのであれば、ナビゲーション・システム133内の入力装置133bや表示装置133cに代わる装置をGPS機能と共に備える必要がある。   The computer 800 is not necessarily provided with an input device, an output device, and a recording medium driving device, unlike the computer 600. However, if a configuration that does not utilize the navigation system 133 is realized, a device that replaces the input device 133b and the display device 133c in the navigation system 133 needs to be provided together with the GPS function.

コンピュータ800は、メモリ820内にロードされたプログラムによって制御され、CPU810はこのプログラムの命令に従って各種処理を実行する。第2の構成では、こうしたプログラムは、ROM(メモリ820)に予め記録された状態で提供されることが多いが、無線通信網140及びネットワーク・インタフェース870を介して提供され、メモリ820にロードされてもよい。   The computer 800 is controlled by a program loaded in the memory 820, and the CPU 810 executes various processes according to the instructions of this program. In the second configuration, such a program is often provided in a state pre-recorded in a ROM (memory 820), but is provided via the wireless communication network 140 and the network interface 870 and loaded into the memory 820. May be.

また、プログラムをDVD−ROM、CD−ROM、フレキシブルディスク等の記録媒体経由で受け取ることもできるが、この場合には、コンピュータ600が有するような記録媒体駆動装置、またはこの装置とのインタフェースが必要になる。   The program can also be received via a recording medium such as a DVD-ROM, CD-ROM, or flexible disk. In this case, a recording medium driving device such as that included in the computer 600 or an interface with this device is required. become.

次に、図19を参照して、第3の構成のコンピュータ900について説明する。このコンピュータ900は、本発明の第2の実施形態で使用される携帯端末520を実現するものである。携帯端末520は、一般的には、アプリケーション実行機能及びデータ通信機能を備えた携帯型電話機であるが、ここでは、電話機として必要な通話制御、マイクロフォン、スピーカ等については本発明の実施に直接関連する構成要素でないため、図示及び説明を省略する。   Next, a computer 900 having a third configuration will be described with reference to FIG. This computer 900 implements the portable terminal 520 used in the second embodiment of the present invention. The mobile terminal 520 is generally a mobile phone having an application execution function and a data communication function. Here, the call control, microphone, speaker, and the like necessary for the phone are directly related to the implementation of the present invention. Since it is not a component which does, illustration and description are abbreviate | omitted.

CPU910は、コンピュータ900内の各構成要素の処理を制御して、上述した携帯端末520の各機能を実現する。   The CPU 910 controls processing of each component in the computer 900 to realize each function of the mobile terminal 520 described above.

メモリ920は、前記制御、および各処理を行うようCPU910を制御するプログラム、および当該プログラムが使用するデータを一時的に記憶する。   The memory 920 temporarily stores a program for controlling the CPU 910 to perform the control and each process, and data used by the program.

外部記憶装置930は、前記各機能の実行に必要なデータやプログラムを記憶するハードディスク等の記憶装置である。図15及び図16を参照して説明した、携帯端末520上で起動するアプリケーションも当該装置930に記憶される。   The external storage device 930 is a storage device such as a hard disk that stores data and programs necessary for executing the functions. The application that is activated on the mobile terminal 520 described with reference to FIGS. 15 and 16 is also stored in the device 930.

入力装置940は、ボタンのような入力装置であり、利用者がこの入力装置を用いて車両の選択等を指示する。   The input device 940 is an input device such as a button, and the user uses this input device to instruct selection of a vehicle or the like.

出力装置950は、LCDパネル等の表示装置であり、ここには、例えば利用可能な車両の一覧や、貸渡証が表示される。   The output device 950 is a display device such as an LCD panel, and displays, for example, a list of available vehicles and a rental certificate.

ネットワーク・インタフェース960は、ネットワーク980に所定の無線通信方法で接続される。このネットワーク98は、図1、14の無線通信網140に対応するものであり、CPU910は、当該インタフェース960を介して、管理サーバ511との間で必要なデータの送受信を行う。上記無線通信方法で代表的なものは、主として携帯電話等で用いられるパケット通信方法であるが、これに限定されるものではない。   The network interface 960 is connected to the network 980 by a predetermined wireless communication method. The network 98 corresponds to the wireless communication network 140 shown in FIGS. 1 and 14, and the CPU 910 transmits and receives necessary data to and from the management server 511 via the interface 960. A typical wireless communication method is a packet communication method mainly used in a mobile phone or the like, but is not limited to this.

バス970は、各構成要素(910〜960)を接続し、各構成要素間におけるデータ送信を可能とする。   A bus 970 connects the components (910 to 960) and enables data transmission between the components.

コンピュータ900は、メモリ920内にロードされたプログラムによって制御され、CPU910はこのプログラムの命令に従って各種処理を実行する。当該第3の構成では、こうしたプログラムは、ROM(メモリ920)に予め記録された状態で提供されることが多いが、無線通信網140及びネットワーク・インタフェース960を介して提供され、メモリ920にロードされてもよい。   The computer 900 is controlled by a program loaded in the memory 920, and the CPU 910 executes various processes in accordance with the instructions of this program. In the third configuration, such a program is often provided in a state pre-recorded in the ROM (memory 920), but is provided via the wireless communication network 140 and the network interface 960 and loaded into the memory 920. May be.

また、プログラムをDVD−ROM、CD−ROM、フレキシブルディスク等の記録媒体経由で受け取ることもできるが、この場合には、コンピュータ600が有するような記録媒体駆動装置、またはこの装置とのインタフェースが必要になる。   The program can also be received via a recording medium such as a DVD-ROM, CD-ROM, or flexible disk. In this case, a recording medium driving device such as that included in the computer 600 or an interface with this device is required. become.

本発明の第1の実施形態の車両共同利用システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle shared use system of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の車両共同利用システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the vehicle shared use system of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、予約画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reservation screen in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、顧客情報管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the customer information management table in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、車両予約情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vehicle reservation information table in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の車両処理共同利用システムにおいて、利用者が車両の利用を開始する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of a user starting utilization of a vehicle in the vehicle processing shared use system of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態において表示される貸渡証の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the loan certificate displayed in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、車両位置情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vehicle position information table in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、車両状態情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the vehicle state information table in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、利用・課金実績テーブル125の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the utilization and charging performance table 125 in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の車両処理共同利用システムにおいて、利用者が車両の利用を終了する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of a user complete | finishing use of a vehicle in the vehicle processing shared use system of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における、検索画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search screen in the 1st Embodiment of this invention. 図12の検索画面で示された条件を実行した検索結果を示す図である。It is a figure which shows the search result which performed the conditions shown on the search screen of FIG. 本発明の第2の実施形態における車両共同利用システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the vehicle shared use system in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の車両処理共同利用システムにおいて、利用者が車両の利用を開始する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of a user starting utilization of a vehicle in the vehicle processing shared use system of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の車両処理共同利用システムにおいて、利用者が車両の利用を開始する際の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of a user starting utilization of a vehicle in the vehicle processing shared use system of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の車両共同利用システムを実現するために使用されるコンピュータの第1の構成を示す図である。It is a figure which shows the 1st structure of the computer used in order to implement | achieve the vehicle shared use system of this invention. 本発明の車両共同利用システムを実現するために使用されるコンピュータの第2の構成を示す図である。It is a figure which shows the 2nd structure of the computer used in order to implement | achieve the vehicle shared use system of this invention. 本発明の車両共同利用システムを実現するために使用されるコンピュータの第3の構成を示す図である。It is a figure which shows the 3rd structure of the computer used in order to implement | achieve the vehicle shared use system of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100、500 車両共同利用システム
110、510 管理センタ処理装置
110a 通信制御機能
110b 予約受付機能
110c 利用開始管理機能
110d 利用終了管理機能
110e 状態管理機能
110f 情報検索・閲覧機能
111、511 管理サーバ
112 通信制御装置
113 WEBサーバ
120 データベース
121 顧客管理情報テーブル
122 車両予約情報テーブル
123 車両位置情報テーブル
124 車両状態情報テーブル
125 利用・課金実績テーブル
130 車両処理装置
130a 通信制御機能
130b 利用開始検知機能
130c 利用終了検知機能
130d 状態検知機能
130e 貸渡証表示機能
130f 車両位置取得機能
130g 貸渡内容変更指示機能
131 無線通信端末
132 車載機
133 ナビゲーション・システム
133a コントローラ
133b 入力装置
133c 表示装置
134 ICカードリーダ
140 無線通信網
150 ネットワーク
160 PC
170 ICカード
600、800、900 コンピュータ
610、810、910 CPU
620、820、920 メモリ
630、830、930 外部記憶装置
640、940 入力装置
650、950 出力装置
660 記録媒体駆動装置
670 ネットワーク・インタフェース
680、880、970 バス
690 記録媒体
700、890、980 ネットワーク
840 カードリーダ・インタフェース
850 ナビゲーション・システム・インタフェース
860 車両制御インタフェース
870、960 ネットワーク・インタフェース
100, 500 Vehicle shared use system 110, 510 Management center processing device 110a Communication control function 110b Reservation acceptance function 110c Usage start management function 110d Usage end management function 110e Status management function 110f Information search / browsing function 111, 511 Management server 112 Communication control Device 113 WEB server 120 Database 121 Customer management information table 122 Vehicle reservation information table 123 Vehicle position information table 124 Vehicle state information table 125 Usage / billing result table 130 Vehicle processing device 130a Communication control function 130b Usage start detection function 130c Usage end detection function 130d State detection function 130e Loan certificate display function 130f Vehicle position acquisition function 130g Loan content change instruction function 131 Wireless communication terminal 132 In-vehicle device 133 Navigation system 133a Controller 133b Input device 133c Display device 134 IC card reader 140 Wireless communication network 150 Network 160 PC
170 IC card 600, 800, 900 Computer 610, 810, 910 CPU
620, 820, 920 Memory 630, 830, 930 External storage device 640, 940 Input device 650, 950 Output device 660 Recording medium drive 670 Network interface 680, 880, 970 Bus 690 Recording medium 700, 890, 980 Network 840 card Reader interface 850 Navigation system interface 860 Vehicle control interface 870, 960 Network interface

Claims (12)

車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段と、
前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、少なくとも当該予約情報を含む所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信する、車両から隔てて配置された認証手段と、
当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する、車両に搭載された車両制御手段と、
当該予約情報を前記無線通信網を介して受信し、車両利用時に当該予約情報を出力するよう制御する予約情報出力手段と
を有し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができることを特徴とする車両共同利用システム。
Reservation acceptance means for accepting reservations from users for vehicle lending,
Reservation information storage means arranged separately from the vehicle, storing the reservation accepted by the reservation acceptance means as reservation information;
When the user starts using the reserved vehicle, identification information acquisition means for acquiring identification information of the user from the user,
The identification information is received via a wireless communication network, and it is determined whether or not the user has actually made a reservation using the reservation information stored in the reservation information storage means, and the user When it is determined that the person who actually made the reservation, at least a predetermined message including the reservation information is transmitted to the vehicle via the wireless communication network, and an authentication unit arranged separately from the vehicle,
Vehicle control means mounted on the vehicle for controlling the user to use the reserved vehicle when the predetermined message is received;
Reservation information output means for receiving the reservation information via the wireless communication network and controlling to output the reservation information when the vehicle is used, and the vehicle can be rented and returned unattended. Vehicle shared use system.
請求項1に記載の車両共同利用システムにおいて、
前記予約情報を前記無線通信網を介して受信し、当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段が設けられていることを特徴とする車両共同利用システム。
In the vehicle shared use system according to claim 1,
Reservation information output means is provided for receiving the reservation information via the wireless communication network and controlling to output a rental certificate certifying the vehicle's rental based on the reservation information. Vehicle sharing system.
請求項2に記載の車両共同利用システムにおいて、
前記予約情報出力手段が、前記車両のキーがONにされたタイミング、またはOFFにされたタイミングで前記貸渡証を出力することを特徴とする車両共同利用システム。
In the vehicle shared use system according to claim 2,
The vehicle shared use system, wherein the reservation information output means outputs the loan card at a timing when the vehicle key is turned on or turned off.
請求項2に記載の車両共同利用システムにおいて、
前記予約情報出力手段が、前記車両のドアを開けたタイミングで前記貸渡証を出力することを特徴とする車両共同利用システム。
In the vehicle shared use system according to claim 2,
The vehicle shared use system, wherein the reservation information output means outputs the rental certificate at a timing when the door of the vehicle is opened.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムであって、
前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータが、
前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段と、
前記車両に搭載された車載コンピュータから、前記利用者が車両の利用を開始する際に無線通信網を介して送信されてくる識別情報を受信する識別情報受信手段と、
その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記識別情報と前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、少なくとも前記予約情報を含み、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを、前記無線通信網を介して前記車載コンピュータに送信する認証手段とを有することを特徴とする車両共同利用システム。
A vehicle shared use system that manages lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended,
A remote computer located remotely from the vehicle,
Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for lending the vehicle;
Reservation information storage means arranged separately from the vehicle, storing the reservation accepted by the reservation acceptance means as reservation information;
Identification information receiving means for receiving identification information transmitted from a vehicle-mounted computer mounted on the vehicle via a wireless communication network when the user starts using the vehicle;
Whether or not the user has actually made a reservation is determined using the identification information and the reservation information stored in the reservation information storage means, and the user actually made a reservation Authentication means for transmitting, to the in-vehicle computer via the wireless communication network, a predetermined message indicating that the vehicle is available when at least the reservation information is included. Vehicle sharing system.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムであって、
前記車両に搭載された車載コンピュータが、
前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報を無線通信網を介して、前記車両から隔てて設置された遠隔コンピュータに送信する識別情報送信手段と、
前記遠隔コンピュータから、前記無線通信前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる網を介して、当該利用者に関する予約情報を含み、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する車両制御手段と、
当該予約情報を前記無線通信網を介して受信し、車両利用時に当該予約情報を出力するよう制御する予約情報出力手段と
を有することを特徴とする車両共同利用システム。
A vehicle shared use system that manages lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended,
An in-vehicle computer mounted on the vehicle,
When the user starts using the reserved vehicle, identification information acquisition means for acquiring identification information of the user from the user,
Identification information transmitting means for transmitting the identification information to a remote computer installed apart from the vehicle via a wireless communication network;
A predetermined message indicating that the vehicle is available is received from the remote computer via a network that allows the unattended lending and return of the vehicle for wireless communication, including reservation information relating to the user. Vehicle control means for controlling the user so that the reserved vehicle can be used,
A vehicle shared use system comprising: reservation information output means for receiving the reservation information via the wireless communication network and controlling the reservation information to be output when the vehicle is used.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムであって、
前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータが、
前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段と、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段とを有し、
前記車両に搭載された車載コンピュータ、又はその他の所定のコンピュータが、
前記予約情報を無線通信網を介して受信する予約情報受信手段と、
当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段を有することを特徴とする車両共同利用システム。
A vehicle shared use system that manages lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended,
A remote computer located remotely from the vehicle,
Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for lending the vehicle;
Storing reservations received by the reservation receiving means as reservation information, and having reservation information storage means arranged separately from the vehicle,
An in-vehicle computer mounted on the vehicle, or other predetermined computer,
Reservation information receiving means for receiving the reservation information via a wireless communication network;
A vehicle shared use system comprising: reservation information output means for controlling to output a rental certificate for certifying the rental of the vehicle based on the reservation information.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用管理方法であって、
車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付けるステップと、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶するステップと、
前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得するステップと、
車両から隔てて設置されたコンピュータにおいて、前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、少なくとも当該予約情報を含む所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信するステップと、
車両に搭載されたコンピュータにおいて、当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御するステップと、当該予約情報を前記無線通信網を介して受信し、車両利用時に当該予約情報を出力するよう制御するステップと
を有することを特徴とする車両共同利用管理方法。
A vehicle shared use management method capable of managing the lending of a plurality of vehicles using a computer and lending and returning the vehicles unattended,
A step of accepting a reservation from a user for vehicle rental;
Storing the reservation received by the reservation receiving means as reservation information;
When the user starts using the reserved vehicle, from the user, obtaining identification information of the user;
A computer installed at a distance from the vehicle receives the identification information via a wireless communication network, and determines whether the user is a person who actually made a reservation using the stored reservation information. And, when determining that the user is the person who actually made the reservation, transmitting a predetermined message including at least the reservation information to the vehicle via the wireless communication network;
When the computer mounted on the vehicle receives the predetermined message, the step of controlling the user to use the reserved vehicle and receiving the reservation information via the wireless communication network And a step of controlling to output the reservation information from time to time.
複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムに使用されるコンピュータを、
車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段、
前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段、
前記識別情報を無線通信網を介して受信し、その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、少なくとも当該予約情報を含む所定のメッセージを、前記無線通信網を介して車両に送信する、車両から隔てて配置された認証手段、
当該所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する、車両に搭載された車両制御手段、及び、
当該予約情報を前記無線通信網を介して受信し、車両利用時に当該予約情報を出力するよう制御する、車両に搭載された予約情報出力手段と
して機能させるためのプログラム。
A computer used in a vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles and can lend and return the vehicles unattended.
Reservation acceptance means for accepting reservations from users for vehicle lending,
Reservation information storage means arranged separately from the vehicle, storing the reservation accepted by the reservation acceptance means as reservation information,
Identification information acquisition means for acquiring identification information of the user from the user when the user starts using the reserved vehicle;
The identification information is received via a wireless communication network, and it is determined whether or not the user has actually made a reservation using the reservation information stored in the reservation information storage means, and the user Authentication means disposed at a distance from the vehicle, when transmitting a predetermined message including at least the reservation information to the vehicle via the wireless communication network, when it is determined that the person actually made the reservation,
Vehicle control means mounted on the vehicle for controlling the user to use the reserved vehicle when receiving the predetermined message; and
A program for receiving reservation information via the wireless communication network and controlling the output of the reservation information when the vehicle is used to function as reservation information output means mounted on the vehicle.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムに使用される、前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータを、
前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段、
前記車両に搭載された車載コンピュータから、前記利用者が車両の利用を開始する際に無線通信網を介して送信されてくる識別情報を受信する識別情報受信手段、及び
その利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを、前記識別情報と前記予約情報記憶手段に記憶された予約情報を用いて判断し、当該利用者が実際に予約を行った者であると判断した場合に、少なくとも当該予約情報を含み、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを、前記無線通信網を介して前記車載コンピュータに送信する認証手段として機能させるためのプログラム。
A remote computer disposed separately from the vehicle, used in a vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended.
Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for lending the vehicle,
Reservation information storage means arranged separately from the vehicle, storing the reservation accepted by the reservation acceptance means as reservation information,
Identification information receiving means for receiving identification information transmitted via a wireless communication network when the user starts using the vehicle from an in-vehicle computer mounted on the vehicle, and the user actually makes a reservation Is determined using the identification information and reservation information stored in the reservation information storage means, and when it is determined that the user is the person who actually made the reservation, A program for causing a predetermined message including at least the reservation information and indicating that the vehicle is available to function as an authentication unit that transmits to the in-vehicle computer via the wireless communication network.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムに使用される、前記車両に搭載された車載コンピュータを、
前記利用者が予約車両の利用を開始する際に、当該利用者から、その利用者の識別情報を取得する識別情報取得手段、
前記識別情報を無線通信網を介して、前記車両から隔てて設置された遠隔コンピュータに送信する識別情報送信手段、及び
前記遠隔コンピュータから、前記無線通信網を介して、少なくとも当該利用者に関する予約情報を含み、車両が利用可能であることを示す所定のメッセージを受信した場合に、利用者が当該予約車両を利用できるように制御する車両制御手段及び
当該予約情報を前記無線通信網を介して受信し、車両利用時に当該予約情報を出力するよう制御する予約情報出力手段と
として機能させるためのプログラム。
An in-vehicle computer mounted on the vehicle used in a vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended.
Identification information acquisition means for acquiring identification information of the user from the user when the user starts using the reserved vehicle;
Identification information transmitting means for transmitting the identification information to a remote computer installed away from the vehicle via a wireless communication network, and reservation information regarding at least the user from the remote computer via the wireless communication network The vehicle control means for controlling the user to use the reserved vehicle when receiving a predetermined message indicating that the vehicle is available, and receiving the reservation information via the wireless communication network And a program for functioning as reservation information output means for controlling to output the reservation information when the vehicle is used.
コンピュータを用いて複数の車両の貸し渡しを管理し、前記車両の貸し出し、返却を無人で行うことができる車両共同利用システムに使用される、前記車両から隔てて配置された遠隔コンピュータを、
前記車両の貸し渡しについて、利用者から予約を受け付ける予約受付手段、及び
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を予約情報として記憶する、車両から隔てて配置された予約情報記憶手段として機能させ、
前記車両に搭載された車載コンピュータ、又はその他の所定のコンピュータを、
前記予約情報を無線通信網を介して受信する予約情報受信手段、及び
当該予約情報に基づいて、当該車両の貸し渡しを証する貸渡証を出力するよう制御する予約情報出力手段として機能させるプログラム。
A remote computer disposed separately from the vehicle, used in a vehicle shared use system that manages the lending of a plurality of vehicles using a computer and can lend and return the vehicles unattended.
Reservation accepting means for accepting a reservation from a user for rental of the vehicle, and storing the reservation accepted by the reservation accepting means as reservation information, functioning as a reservation information storage means arranged separately from the vehicle,
A vehicle-mounted computer mounted on the vehicle, or other predetermined computer,
Reservation information receiving means for receiving the reservation information via a wireless communication network, and a program for functioning as reservation information output means for controlling to output a rental certificate for certifying the vehicle based on the reservation information.
JP2006126127A 2006-04-28 2006-04-28 Vehicle sharing system Expired - Lifetime JP4228002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126127A JP4228002B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Vehicle sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126127A JP4228002B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Vehicle sharing system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034176A Division JP3813883B2 (en) 2002-02-12 2002-02-12 Vehicle sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228251A true JP2006228251A (en) 2006-08-31
JP4228002B2 JP4228002B2 (en) 2009-02-25

Family

ID=36989510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126127A Expired - Lifetime JP4228002B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Vehicle sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228002B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086996A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Jr East Mechatronics Co Ltd Seat reservation system, on-vehicle server device, conductor terminal equipment and reading device
JP2013069105A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Issuance device, ticket examination machine, and station service system
KR101423493B1 (en) * 2012-10-29 2014-07-29 에이제이렌터카 주식회사 Rental car management system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246530A (en) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd Reservation information control device, reservation information control system and reservation information control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086996A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Jr East Mechatronics Co Ltd Seat reservation system, on-vehicle server device, conductor terminal equipment and reading device
JP2013069105A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp Issuance device, ticket examination machine, and station service system
KR101423493B1 (en) * 2012-10-29 2014-07-29 에이제이렌터카 주식회사 Rental car management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228002B2 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515302B2 (en) Information processing system
WO2019101031A1 (en) Unlocking method and system for shared bicycle
DE60218124T2 (en) Apparatus and method for restricting access to and storage of content
JP4807356B2 (en) Vehicle information communication system, management server, in-vehicle device, and vehicle information communication method
JP4859493B2 (en) Authentication processing system, authentication processing method, authentication apparatus, and authentication method
JP6521704B2 (en) Remote control management method, remote control management device, remote control system
JP2018190463A (en) Car sharing system and vehicle lending and returning method
JP2009123059A (en) Authentication apparatus, onboard device, and authentication system
CN110027569A (en) Ancillary service managing device of stopping and its control method, user terminal control method and non-transitory computer-readable storage medium
JP2011221738A (en) Car sharing system, car sharing method and car sharing program
JP3813883B2 (en) Vehicle sharing system
JP2004110462A (en) Vehicle joint use reservation method and system
JP4228002B2 (en) Vehicle sharing system
JP6867098B2 (en) Information system
JP3813073B2 (en) Shared vehicle management system
JP4228762B2 (en) Information providing method, information providing system, and information terminal device
JP2008257648A (en) Information communication system, content output device, user side device, content distribution device, program for content output device, program for user side deivce and program for content distribution device
GB2380013A (en) Automated Rental Procedure
JP2008045349A (en) Key managing unit server, key managing unit, and key managing system
JP2004220104A (en) Shared vehicle management system
JP2001140514A (en) Key information management method, unlocking support method, key information management system, and unlocking support system
JP2004341799A (en) Shared vehicle reservation device
JP2005234882A (en) Communication terminal apparatus and program for communication terminal
JP4915029B2 (en) Shared vehicle operation system
JP6867062B1 (en) Authentication systems, mobile terminals, programs, and in-vehicle devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term