JP2006209846A - Audio information recording apparatus - Google Patents

Audio information recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006209846A
JP2006209846A JP2005018293A JP2005018293A JP2006209846A JP 2006209846 A JP2006209846 A JP 2006209846A JP 2005018293 A JP2005018293 A JP 2005018293A JP 2005018293 A JP2005018293 A JP 2005018293A JP 2006209846 A JP2006209846 A JP 2006209846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
sound signal
correction
recording
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005018293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Nakaishi
信一 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005018293A priority Critical patent/JP2006209846A/en
Publication of JP2006209846A publication Critical patent/JP2006209846A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an audio information recording apparatus for recording corrected music data to a built-in HDD, wherein the recording level of the corrected music data is corrected to a prescribed level, with respect to the music data of a plurality of music items ripped from a CD or the like, and having recording levels that differ from each other. <P>SOLUTION: The audio information recording apparatus for recording music data to the built-in HDD is provided with a temporary buffer section B for temporarily storing the captured music data; and a correction section K for correcting the average audio signal level of the music data read from the temporary buffer section, and the music data which are arranged at a prescribed level by the correction section are recorded in the HDD. When the music data recorded in the HDD are reproduced, the music data of each music can be provided to a reproduction system, under identical sound volume condition. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、オーディオ情報記録装置に関し、特に、ハードディスクなどの記録媒体を内蔵し、音楽などのオーディオ情報を、該記録媒体に記録することができ、記録されたオーディオ情報から所望のものを随時選択して読み出し、オーディオ再生処理に供給することができるオーディオ情報記録装置に関する。   The present invention relates to an audio information recording apparatus, and in particular, a recording medium such as a hard disk is built in, and audio information such as music can be recorded on the recording medium, and a desired one is selected from recorded audio information as needed. The present invention relates to an audio information recording apparatus that can be read out and supplied to audio reproduction processing.

従来から、装置に内蔵された記録媒体に、オーディオ情報ファイルとして、例えば、多数の楽曲の音楽データを記録しておき、その音楽データの検索を容易に行えるようにした記録再生装置が広く使用されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a recording / reproducing apparatus in which, for example, music data of a large number of music pieces is recorded as an audio information file on a recording medium built in the apparatus, and the music data can be easily searched is widely used. ing.

従来でも、多数のコンパクト・ディスク(CD)を収納し、CDの自動再生を行えるようにした、所謂、CDチェンジャが実用化されている。このCDチェンジャでは、数10枚乃至数100枚のCDを一つの筐体に収納し、所定の操作により選択されたCDの再生を自動的に行う。CDの再生は、CD毎に行うこともできるし、複数枚のCDを選択して、CD単位、あるいは収録されている曲単位でランダム再生を行うようにもできる。このCDチェンジャは、主に固定的に、すなわち室内に設置されて使用されることが多い。   Conventionally, a so-called CD changer has been put into practical use in which a large number of compact discs (CDs) are stored and a CD can be automatically reproduced. In this CD changer, several tens to several hundreds of CDs are stored in one casing, and the CD selected by a predetermined operation is automatically reproduced. CD reproduction can be performed for each CD, or a plurality of CDs can be selected, and random reproduction can be performed in units of CDs or recorded songs. This CD changer is mainly used in a fixed manner, that is, installed in a room.

このCDチェンジャにおいては、自動再生の際にも、CDの交換時間が発生してしまうため、連続再生を実現するのが困難であった。また、100枚や200枚のCDを収納するようなCDチェンジャは、筐体が大きく、且つ重くなってしまい、持ち運びや設置に非常に不便であった。   In this CD changer, it is difficult to realize continuous reproduction because the CD exchange time occurs even during automatic reproduction. Also, a CD changer that stores 100 or 200 CDs has a large and heavy casing, which is very inconvenient to carry and install.

そこで、この問題を解決するために、比較的小型で記録容量が大きいハードディスクドライブ(HDD)などの記録媒体を用いたオーディオ情報記録装置が提案された。この提案されているオーディオ情報記録装置のシステム構成の例を、図13に示した。同図のシステム構成は、オーディオ情報記録装置が自動車の車室内に搭載されるステレオ再生システムに組み込まれた場合である。   In order to solve this problem, an audio information recording apparatus using a recording medium such as a hard disk drive (HDD) having a relatively small size and a large recording capacity has been proposed. An example of the system configuration of the proposed audio information recording apparatus is shown in FIG. The system configuration shown in the figure is a case where the audio information recording apparatus is incorporated in a stereo reproduction system installed in the interior of an automobile.

図13に示されたステレオ再生システムは、オーディオ情報ソースからリッピングされたオーディオ情報に基づいて、自動車の車室内に設置された4個のスピーカを音響駆動するように構成されている。例えば、4個のスピーカのうち、スピーカFSP1とFSP2が、左右のフロントドアの下部に夫々取り付けられ、さらに、スピーカRSP1とRSP2が、後部座席の背部の左右に夫々設置される。これらの4個のスピーカを駆動するステレオ再生システムは、A/D変換部1、ディジタル・インタフェース・レシーバ(DIR)2、ディジタル・シグナル処理部(DSP)3、D/A変換部4、音量制御部5、そして、パワーアンプ部6を備えている。   The stereo reproduction system shown in FIG. 13 is configured to acoustically drive four speakers installed in a vehicle cabin based on audio information ripped from an audio information source. For example, among the four speakers, the speakers FSP1 and FSP2 are respectively attached to the lower portions of the left and right front doors, and the speakers RSP1 and RSP2 are respectively installed on the left and right of the back of the rear seat. A stereo reproduction system for driving these four speakers includes an A / D converter 1, a digital interface receiver (DIR) 2, a digital signal processor (DSP) 3, a D / A converter 4, and a volume control. A unit 5 and a power amplifier unit 6 are provided.

一般に、自動車に搭載されるステレオ再生システムには、アナログカセットデッキ、CDプレーヤ、MDプレーヤ、衛星テレビ放送受信チューナ、FM/AM放送受信チューナなど、種々のオーディオ情報ソースを多数接続可能となっている。そして、ユーザが所望のオーディオ情報ソースを選択すると、所望のオーディオ情報ソースから入力したオーディオ信号が選択され、例えば、音場制御用のDSP3で処理可能な所定のディジタルオーディオ信号の形式に変換されて、当該DSP3に入力されるようになっている。   In general, a stereo reproduction system mounted on an automobile can be connected to a number of various audio information sources such as an analog cassette deck, a CD player, an MD player, a satellite TV broadcast reception tuner, and an FM / AM broadcast reception tuner. . When the user selects a desired audio information source, an audio signal input from the desired audio information source is selected and converted into a predetermined digital audio signal format that can be processed by the DSP 3 for controlling the sound field, for example. Are input to the DSP 3.

アナログカセットデッキ、衛星テレビ放送受信チューナ、FM/AM放送受信チューナのいずれかが選択された場合には、それから取り込まれたオーディオ信号が、A/D変換部1でディジタル信号に変換されてDSP3に入力される。また、CDプレーヤ又はMDプレーヤが選択された場合には、それからリッピングされたオーディオ信号は、DIR2を介してDSP3に入力される。   When any one of the analog cassette deck, the satellite TV broadcast reception tuner, and the FM / AM broadcast reception tuner is selected, the audio signal captured from the analog cassette deck is converted into a digital signal by the A / D conversion unit 1 and is converted into the DSP 3. Entered. When a CD player or an MD player is selected, the audio signal ripped therefrom is input to the DSP 3 via the DIR2.

そして、DSP3において、例えば、音場処理されたディジタルオーディオ信号は、フロントスピーカFSP1とFSP2、リアスピーカRSP1とRSP2などを音響駆動するために、D/A変換部4において、チャンネル別にDA変換されて、音量制御部5を経てパワーアンプ部6に入力される。音量制御部5は、4個のスピーカから放音される音のレベルについて、ユーザが設定した所望音レベルに制御する。   In the DSP 3, for example, the digital audio signal subjected to the sound field processing is DA-converted for each channel in the D / A conversion unit 4 in order to acoustically drive the front speakers FSP1 and FSP2, the rear speakers RSP1 and RSP2, and the like. The sound is input to the power amplifier 6 through the volume controller 5. The volume control unit 5 controls the sound level emitted from the four speakers to a desired sound level set by the user.

一方、オーディオ再生システムに組み込まれるオーディオ情報記録装置は、一般的に、オーディオ制御部11、ROM12、RAM13、圧縮エンコーダ/デコーダ部14、表示制御部15、表示部16、HDD制御部17、そして、ハードディスクドライブ(HDD)18を備え、これらは、バス19に接続されて、データを伝送し、互いに通信することができる。   On the other hand, an audio information recording apparatus incorporated in an audio reproduction system generally includes an audio control unit 11, ROM 12, RAM 13, compression encoder / decoder unit 14, display control unit 15, display unit 16, HDD control unit 17, and A hard disk drive (HDD) 18 is provided, which is connected to a bus 19 for transmitting data and communicating with each other.

CPUを有しているオーディオ制御部11は、ROM12に格納されているプログラムに従って、RAM13を該プログラムの動作領域メモリとして使用しながら、オーディオ情報記録装置全体を制御する。表示制御部15は、表示ドライバを備えており、オーディオ制御部11の指示に従って、液晶ディスプレイなどによる表示部16を表示駆動する。表示部16には、オーディオ関連情報や、記録操作情報などが表示される。   The audio control unit 11 having a CPU controls the entire audio information recording apparatus according to a program stored in the ROM 12 while using the RAM 13 as an operation area memory of the program. The display control unit 15 includes a display driver, and drives the display unit 16 such as a liquid crystal display in accordance with instructions from the audio control unit 11. The display unit 16 displays audio related information, recording operation information, and the like.

HDD制御部17は、HDD・I/Fドライバ、HDDマイコンを備えており、オーディオ情報ファイルについて、HDD18への記録、HDD18からの読み出しを制御する。圧縮エンコーダ/デコーダ部14は、HDD制御部17の指示に従って、オーディオ情報のHDD18への記録時には、オーディオ情報ファイルを圧縮処理し、また、オーディオ情報のHDD18への記録時には、オーディオ情報ファイルを圧縮エンコードコード処理し、また、オーディオ情報ファイルをHDD18から読み出す時には、オーディオ情報ファイルを圧縮デコード処理する。   The HDD control unit 17 includes an HDD / I / F driver and an HDD microcomputer, and controls recording of the audio information file to the HDD 18 and reading of the audio information file from the HDD 18. The compression encoder / decoder unit 14 compresses the audio information file when recording the audio information on the HDD 18 according to the instruction of the HDD control unit 17, and compresses and encodes the audio information file when the audio information is recorded on the HDD 18. When code processing is performed and the audio information file is read from the HDD 18, the audio information file is compressed and decoded.

以上のような構成のオーディオ情報記録装置では、例えば、CDに記録されているオーディオ情報ファイルを取り出し、取り出されたオーディオ情報ファイルを所定の方法で圧縮符号化し、HDD18に記録し、蓄積する。6GB程度の記録容量を有するHDDを用いることにより、1000曲程度の音楽データを記録することができる。オーディオ情報記録装置では、上述のCDチェンジャのように、CDを交換する手間が要らないので、連続再生が容易であり、1台のHDDに多数のオーディオ情報ファイルを記録することができるため、筐体を小型化することが出来るという利点がある。   In the audio information recording apparatus configured as described above, for example, an audio information file recorded on a CD is extracted, and the extracted audio information file is compressed and encoded by a predetermined method, and recorded and stored in the HDD 18. By using an HDD having a recording capacity of about 6 GB, music data of about 1000 songs can be recorded. In the audio information recording apparatus, unlike the above-described CD changer, since there is no need to replace the CD, continuous playback is easy and a large number of audio information files can be recorded on one HDD. There is an advantage that the body can be miniaturized.

ところで、この様なオーディオ情報記録装置においては、オーディオ情報ソース、例えば、複数のCDから再生されたオーディオ情報ファイルがHDD18に記録されるが、各CDの音楽データ再生時の音量レベルは、個々のCDの編集条件等が必ずしも同じでないため、CD毎に異なっている。従来のオーディオ情報記録装置では、CDなどが入力手段に挿入されると同時に、CDなどに記録されているオーディオ情報ファイルがリッピングされ、HDDに記録される仕様になっている。従って、オーディオ情報記録装置内に記録された複数枚のCDのオーディオ情報ファイルは、それらの音量レベルが互いに異なる。音量レベルは、通常、時々刻々変化する音楽の音信号のレベルであるが、ここでは、音量レベルとは、オーディオ情報ファイルに係る音信号の所定時間内における平均値を指している。   By the way, in such an audio information recording apparatus, audio information files reproduced from an audio information source, for example, a plurality of CDs, are recorded on the HDD 18. Since the CD editing conditions are not necessarily the same, each CD is different. In the conventional audio information recording apparatus, a CD or the like is inserted into the input means, and at the same time, an audio information file recorded on the CD or the like is ripped and recorded on the HDD. Therefore, the audio information files of a plurality of CDs recorded in the audio information recording device have different volume levels. The volume level is usually the level of the sound signal of music that changes from moment to moment. Here, the volume level refers to the average value of the sound signal related to the audio information file within a predetermined time.

そこで、音量レベルが互いに異なる複数のCDから所望の複数の曲をランダムに選択して再生すると、再生時の音量レベルが曲により異なるので、音量が大きくなったり、小さくなったりする。このため、ユーザは、所望の音量を保つために、音量制御部5のボリュームコントロールを頻繁に行わなければならないという煩わしさがあった。また、HDD18に記録されている複数のCDからコピーした曲を指定し、MD等の他のメディアに記録して、オリジナルアルバムを作成した場合に、作成されたメディアを再生すると楽曲毎に音量レベルが異なってしまう。   Therefore, when a plurality of desired songs are randomly selected from a plurality of CDs having different volume levels and reproduced, the volume level at the time of reproduction varies depending on the song, so that the volume increases or decreases. For this reason, in order to maintain a desired sound volume, the user had to perform the volume control of the sound volume control unit 5 frequently. In addition, when a song copied from a plurality of CDs recorded on the HDD 18 is designated and recorded on another medium such as an MD to create an original album, the volume level is set for each song when the created medium is played back. Will be different.

そのため、それぞれ異なる音量レベルで記録された複数の楽曲を、オーディオ情報記録装置内のHDDに記録し、再生するとき、常に、一定の音量レベルで再生されるようにしたオーディオ情報記録装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。   For this reason, an audio information recording apparatus has been proposed in which a plurality of music pieces recorded at different volume levels are recorded on the HDD in the audio information recording apparatus and played back at a constant volume level. (For example, refer to Patent Document 1).

この提案されたオーディオ情報記録装置では、異なる音量レベルで記録されたオーディオ情報ソースの複数を装置内に記録して再生すると、再生音が楽曲によって大きかったり小さかったりしてユーザに不快感を与えるといった課題を解決するものとして、オーディオ情報の入力手段から入力される信号の音量レベルを検出するレベル検出手段を設け、入力されたオーディオ情報ファイルをHDDに記録する際に、付加情報として音量レベル情報を記録しておき、再生時に、記録された音量レベル情報を用いて当該オーディオ情報に係る再生音のレベルを制御するようにしている。   In this proposed audio information recording apparatus, when a plurality of audio information sources recorded at different volume levels are recorded and reproduced in the apparatus, the reproduced sound may be louder or smaller depending on the music, causing the user to feel uncomfortable. In order to solve the problem, level detection means for detecting the volume level of a signal input from the audio information input means is provided, and when the input audio information file is recorded on the HDD, the volume level information is added as additional information. Recording is performed, and at the time of reproduction, the level of reproduced sound related to the audio information is controlled using the recorded volume level information.

特開2003−162883号公報JP 2003-162883 A

この提案されたオーディオ情報記録装置では、CDからリッピングされたオーディオ情報ファイルをHDDに記録するときには、TOC情報から楽曲の終点を検知するまで、指定された楽曲のCDから、再生とHDDへの記録を繰り返す。楽曲の終点を検知すると、CDの再生動作を停止させ、HDDに記録した楽曲のファイル情報をHDDに登録する。CDの再生システムから出力され、HDDに記録中の再生データは、レベル検出回路にも入力され、再生データの音量レベルが検出される。   In this proposed audio information recording apparatus, when an audio information file ripped from a CD is recorded on the HDD, playback and recording to the HDD of the designated music is performed until the end of the music is detected from the TOC information. repeat. When the end point of the music is detected, the CD playback operation is stopped and the file information of the music recorded in the HDD is registered in the HDD. The playback data output from the CD playback system and being recorded on the HDD is also input to the level detection circuit, and the volume level of the playback data is detected.

レベル検出回路で検出された音量レベルのデータは、楽曲毎に所定時間中の平均値が算出され、音量レベル情報として読み込まれ、指定された楽曲のHDDへの記録が完了すると、当該音量レベル情報は、その音量レベル情報を記録された楽曲の付加情報としてHDDに記録される。   For the volume level data detected by the level detection circuit, an average value for a predetermined time is calculated for each song, read as volume level information, and when recording of the designated song to the HDD is completed, the volume level information Is recorded in the HDD as additional information of the recorded music.

次に、HDDに記録された楽曲の再生する場合には、ユーザにより所望の楽曲が指定されると、HDDに記録されているオーディオ情報ファイルの音楽データが読み出され、当該音楽データが圧縮エンコード処理されている場合には、圧縮デコード処理されてレベル変換回路に入力される。レベル変換回路は、HDDに付加情報として記録された当該楽曲に係る音量レベル情報に基づいた乗算係数と、HDDから読み出された音楽データの音量レベルとの乗算を行う。この乗算によって音量レベルが変換された音楽データがD/A変換部に出力される。   Next, in the case of playing music recorded on the HDD, when a desired music is specified by the user, the music data of the audio information file recorded on the HDD is read, and the music data is compressed and encoded. If it has been processed, it is compressed and decoded and input to the level conversion circuit. The level conversion circuit multiplies the multiplication coefficient based on the volume level information related to the music recorded as additional information in the HDD and the volume level of the music data read from the HDD. The music data whose volume level has been converted by this multiplication is output to the D / A converter.

この様にして、この提案されたオーディオ情報記録装置では、HDDに記録した音楽データ毎に、音量レベル情報を付加情報として記録しておき、当該音楽データを再生するときに、この付加情報を使用して、読み出された音楽データの音量レベルを一定になるように補正するようにしている。これにより、記録された楽曲の音量レベルがそれぞれ異なっていても、ユーザに快適なオーディオ再生が実現される。   In this way, in the proposed audio information recording apparatus, volume level information is recorded as additional information for each music data recorded in the HDD, and this additional information is used when reproducing the music data. Thus, the volume level of the read music data is corrected to be constant. Thereby, even if the volume levels of the recorded music are different, audio playback comfortable for the user is realized.

この提案されたオーディオ情報記録装置においては、異なる音量レベルで記録された複数のCDの音楽データをHDDにコピーして、コピーされた楽曲をランダムに選択して再生した場合であっても同じ音量レベルでの再生が可能になるので、ユーザは、この音量レベルの違いに応じた音量調整をしなければならないという煩わしさが無くなる。   In the proposed audio information recording apparatus, even when music data of a plurality of CDs recorded at different volume levels are copied to the HDD, and the copied music is randomly selected and reproduced, the same volume is obtained. Since reproduction at a level becomes possible, the user does not have to bother to adjust the volume according to the difference in volume level.

しかしながら、このオーディオ情報記録装置は、内蔵しているHDDに記録された楽曲データの再生時における音量レベルを調整することを可能にしているが、オーディオ情報ファイルに対して必ず付加情報として音量レベル情報を記録する必要があり、この音量レベル情報が存在しないと、オーディオ情報ファイルの音楽データの再生時に音量レベルを一定に補正できないため、この補正する機能を備えたオーディオ再生システムでなければ、音量調整の煩わしさから解放されないという問題がある。   However, although this audio information recording apparatus can adjust the volume level at the time of reproduction of music data recorded in the built-in HDD, the volume level information is always added as additional information to the audio information file. If this volume level information does not exist, the volume level cannot be corrected to a fixed level when music data in the audio information file is played back. There is a problem that it is not freed from the annoyance of.

そこで、本発明は、互いに異なる録音レベルで記録された複数のCDなどからリッピングした楽曲に対して、音量レベルが所定のレベルに補正された楽曲をHDDに記録するようにして、録音レベルの大きい楽曲の後で、録音レベルの小さい楽曲を再生するとき、或いは、録音レベルの小さい楽曲の後で、録音レベルの大きい楽曲を再生するとき、ユーザが、その都度、音量を調整するという煩わしさを解消し、ステレオ再生システム側に音量レベルを一定化する特別の機能を備える必要をなくしたオーディオ情報記録装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has a high recording level by recording, on the HDD, music whose volume level is corrected to a predetermined level for music ripped from a plurality of CDs recorded at different recording levels. When a song with a low recording level is played after a song, or when a song with a high recording level is played after a song with a low recording level, the user has the trouble of adjusting the volume each time. An object of the present invention is to provide an audio information recording apparatus that eliminates the need to provide a special function for fixing the volume level on the stereo reproduction system side.

以上の課題を解決するため、本発明では、取り込まれたオーディオ情報を記録媒体に記録するオーディオ情報記録装置において、取り込まれた前記オーディオ情報を一時的に格納するテンポラリバッファ部と、前記テンポラリバッファ部から読み出した前記オーディオ情報に含まれる音信号の平均音信号レベルを補正し、該補正された前記音信号を含む当該オーディオ情報を前記記録媒体に記録する記録部とを備えた。   In order to solve the above problems, in the present invention, in an audio information recording apparatus for recording captured audio information on a recording medium, a temporary buffer unit for temporarily storing the captured audio information, and the temporary buffer unit And a recording unit that corrects an average sound signal level of the sound signal included in the audio information read out from the audio information and records the audio information including the corrected sound signal on the recording medium.

そして、取り込まれた前記オーディオ情報は、オーディオ情報ファイル毎に前記テンポラリバッファ部に格納されるものとした。   The captured audio information is stored in the temporary buffer unit for each audio information file.

前記記憶部は、補正部を有し、該補正部は、前記テンポラリバッファ部に格納された前記オーディオ情報ファイル毎に平均音信号レベルを検出し、該平均音信号レベルに基づいて前記補正を実行することとした。   The storage unit includes a correction unit, and the correction unit detects an average sound signal level for each audio information file stored in the temporary buffer unit, and executes the correction based on the average sound signal level. It was decided to.

さらに、前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、検出された前記平均音信号レベルを、任意に設定された基準音信号レベルに一致させる補正を実行することとした。   Further, the correction unit reads the audio information file stored in the temporary buffer unit, and detects the average sound signal level for the sound signal data of the audio information file with an arbitrarily set reference sound. The correction to match the signal level was executed.

前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、検出された前記平均音信号レベルを、設定された標準の基準音信号レベルに一致させる補正を実行することとした。   The correction unit reads the audio information file stored in the temporary buffer unit, and detects the detected average sound signal level with respect to the sound signal data of the audio information file, and sets a set standard reference sound signal level. It was decided to execute a correction to match the above.

前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に最初に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルから検出された平均音信号レベルを基準音信号レベルとし、前記テンポラリバッファ部に以後に格納されたオーディオ情報ファイルの音信号データに対して、該オーディオ情報ファイルの各平均音信号レベルを前記基準音信号レベルに一致させる補正を実行することとした。   The correction unit reads an audio information file that is initially stored in the temporary buffer unit, sets an average sound signal level detected from the audio information file as a reference sound signal level, and is stored in the temporary buffer unit thereafter. Correction is performed on the sound signal data of the audio information file so that each average sound signal level of the audio information file matches the reference sound signal level.

前記補正部は、当該オーディオ情報ファイルに係る前記平均音信号レベルと前記基準音信号レベルに基づいて補正係数を求め、当該オーディオ情報に含まれる音信号に該補正係数を乗算して音信号レベルの補正を実行することとした。   The correction unit obtains a correction coefficient based on the average sound signal level and the reference sound signal level related to the audio information file, and multiplies the sound signal included in the audio information by the correction coefficient to obtain a sound signal level. It was decided to execute the correction.

前記記憶部は、前記補正係数を当該オーディオ情報ファイルに関連付けたテーブルで記憶し、管理するようにし、或いは、前記補正係数を当該オーディオ情報ファイルとともに前記記憶媒体に記憶するようにした。   The storage unit stores and manages the correction coefficient in a table associated with the audio information file, or stores the correction coefficient together with the audio information file in the storage medium.

前記補正部は、前記記録媒体に記録された前記オーディオ情報ファイルに含まれる音信号の平均音信号レベルを、ユーザが指定した基準音信号レベルに補正することができ、前記記録媒体に複数のオーディオ情報ファイルが記録されている場合、該各オーディオ情報ファイルの平均音信号レベルを一括して補正することができることとした。   The correction unit can correct an average sound signal level of a sound signal included in the audio information file recorded on the recording medium to a reference sound signal level designated by a user, and a plurality of audio signals can be recorded on the recording medium. When the information file is recorded, the average sound signal level of each audio information file can be corrected collectively.

前記補正部は、ユーザによる禁止又は許可の設定に応じて前記オーディオ情報ファイルに対する前記補正を実行することとした。   The correction unit performs the correction on the audio information file in accordance with a prohibition or permission setting by a user.

前記補正部は、前記基準音信号レベルが、前記テンポラリバッファ部に格納された前記オーディオ情報ファイルに係る前記平均音信号レベルのうちの最大音信号レベルを超える場合に、該最大音信号レベルに基づいて、当該オーディオ情報ファイルに含まれる音信号データに対する前記補正係数を求めることとした。   When the reference sound signal level exceeds the maximum sound signal level of the average sound signal level related to the audio information file stored in the temporary buffer unit, the correction unit is based on the maximum sound signal level. Thus, the correction coefficient for the sound signal data included in the audio information file is obtained.

前記記録部は、前記補正部が前記テンポラリバッファ部から読み出された当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して前記補正を実行したときに、該音信号の記録時にクリッピングが発生する場合に、該オーディオ情報ファイルの前記記録媒体への記録に関するクリッピング報知情報を出力することとした。   The recording unit, when the correction unit performs the correction on the sound signal data of the audio information file read from the temporary buffer unit, when clipping occurs during recording of the sound signal, Clipping notification information related to recording of the audio information file on the recording medium is output.

前記記録部は、ユーザの出力可否の設定に従って、前記クリッピング報知情報を出力するようにした。   The recording unit is configured to output the clipping notification information in accordance with a user output setting.

前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の許可が選択された場合、前記補正部に当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行させることとし、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の禁止が選択された場合、ユーザが設定した基準音信号レベルに従って、前記補正部に当該オーディオ情報の音信号に対する前記補正を実行させることとした。   The recording unit causes the correction unit to perform the correction on the sound signal data of the audio information file when the user selects the permission to generate clipping at the time of correction, and prohibits the occurrence of clipping at the time of correction by the user. Is selected, the correction unit is caused to execute the correction on the sound signal of the audio information in accordance with the reference sound signal level set by the user.

前記記録部は、ユーザが前記基準音信号レベルを設定した場合、前記記録媒体に記録された前記オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、前記補正部に前記基準音信号レベルに従った前記補正を実行させることとした。   When the user sets the reference sound signal level, the recording unit applies the correction according to the reference sound signal level to the correction unit for the sound signal data of the audio information file recorded on the recording medium. It was decided to execute.

前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の禁止が選択された場合、前記補正部に当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行させないようにし、或いは、前記オーディオ情報の前記記録媒体への記録を停止することとした。   The recording unit prevents the correction unit from executing the correction on the sound signal data of the audio information file when the user selects the prohibition of the occurrence of clipping at the time of correction, or the recording medium of the audio information We decided to stop recording.

前記記録部は、前記補正部が前記オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行し、前記記録媒体に前記オーディオ情報を記録している間、電源が切断されないように監視し、警告情報を出力することとした。   The recording unit monitors the warning information so that the power is not cut off while the correction unit performs the correction on the sound signal data of the audio information file and records the audio information on the recording medium. I decided to output it.

また、本発明のオーディオ情報記録装置では、前記記録媒体を、書込み及び読出しが自在な記憶手段とし、前記テンポラリバッファ部が、前記記録媒体の一部であることとし、前記記録部は、補正された前記音信号を含む前記オーディオ情報を前記記録媒体に記録した後、前記テンポラリバッファ部に一時的に格納された前記オーディオ情報を消去するようにした。   In the audio information recording apparatus of the present invention, the recording medium is a storage means that can be written to and read from, the temporary buffer unit is a part of the recording medium, and the recording unit is corrected. After the audio information including the sound signal is recorded on the recording medium, the audio information temporarily stored in the temporary buffer unit is deleted.

以上のように、本発明では、取り込まれたオーディオ情報を記録媒体に記録するオーディオ情報記録装置において、取り込まれた前記オーディオ情報を一時的にテンポラリバッファ部に格納し、該テンポラリバッファ部から読み出したオーディオ情報に含まれる音信号の平均音信号レベルを補正し、該補正された前記音信号を含む当該オーディオ情報を前記記録媒体に記録するようにしたので、記録媒体に記録したオーディオ情報を再生するときに読み出されたオーディオ情報の出力レベルのバラツキが無くなり、どのオーディオ情報を選択してもその出力の平均音信号レベルは所定レベルに揃えられている。   As described above, according to the present invention, in an audio information recording apparatus that records captured audio information on a recording medium, the captured audio information is temporarily stored in a temporary buffer unit and read from the temporary buffer unit. Since the average sound signal level of the sound signal included in the audio information is corrected and the audio information including the corrected sound signal is recorded on the recording medium, the audio information recorded on the recording medium is reproduced. There is no variation in the output level of the audio information read out at times, and the average sound signal level of the output is aligned to a predetermined level regardless of which audio information is selected.

また、MDなどの他の記録媒体にコピーする機能を持つオーディオ再生システムであれば、本発明のオーディオ情報記録装置が組み込まれると、平均音信号レベルが揃った記録媒体を作成することができ、ユーザの利便性を向上することができる。さらに、テンポラリバッファ部を記録媒体中に一時的に割り当てることにより、大容量のバッファメモリを別途設け無くて済み、コスト低減を図ることができる。   Further, if the audio reproduction system has a function of copying to another recording medium such as an MD, when the audio information recording apparatus of the present invention is incorporated, a recording medium having a uniform average sound signal level can be created. User convenience can be improved. Furthermore, by temporarily allocating the temporary buffer unit in the recording medium, it is not necessary to separately provide a large-capacity buffer memory, and the cost can be reduced.

また、本発明のオーディオ情報記録装置によれば、互いに異なる録音レベルで記録された種々の記録媒体から取り込まれたオーディオ情報を、内蔵された記録媒体に録音レベルをユーザの希望する所定レベルに自動補正しながら記録することができ、或いは、ユーザによって希望する所定レベルが設定されていなくとも、予め設定された所定レベルに自動補正される。   In addition, according to the audio information recording apparatus of the present invention, audio information captured from various recording media recorded at different recording levels can be automatically recorded at a predetermined level desired by the user. Recording can be performed while correction is performed, or even if a predetermined level desired by the user is not set, it is automatically corrected to a predetermined level set in advance.

さらに、本発明のオーディオ情報記録装置によれば、オーディオ情報に含まれる音信号の平均音信号レベルを補正する際に、該オーディオ情報に含まれる楽曲の最大音信号レベルを加味するようにしたので、記録媒体に記録されるオーディオ情報の音信号にクリッピングが起こることを抑制できる。   Furthermore, according to the audio information recording apparatus of the present invention, when the average sound signal level of the sound signal included in the audio information is corrected, the maximum sound signal level of the music included in the audio information is taken into account. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of clipping in the sound signal of the audio information recorded on the recording medium.

そして、取り込まれオーディオ情報を内蔵記録媒体に記録する際に、記録媒体内蔵記録媒体に記録されるオーディオ情報の音信号にクリッピングが起こるときには、クリッピング発生のアラート表示がなされるので、ユーザは、記録されるオーディオ情報にクリッピングが発生したことを知ることができ、クリッピングが発生した状態で、或いは、クリッピングが発生しない状態で記録することを選択することができ、ユーザの利便性が向上される。   When recording audio information to the internal recording medium, when clipping occurs in the audio signal of the audio information recorded on the recording medium built-in recording medium, a clipping occurrence alert is displayed. It is possible to know that clipping has occurred in the audio information to be recorded, and it is possible to select recording in a state in which clipping has occurred or in a state in which clipping has not occurred, thereby improving user convenience.

次に、本発明によるオーディオ情報記録装置の実施形態について、図を参照しながら説明する。図1には、本発明によるオーディオ情報記録装置における基本的概念を表したシステム構成図が示されている。   Next, an embodiment of an audio information recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing the basic concept of an audio information recording apparatus according to the present invention.

図1に示されたオーディオ情報記録装置の基本的概念構成は、図13に示されたオーディオ情報記録装置のシステム構成に基づいているが、図1の基本的概念構成が図13のシステム構成と異なるところは、テンポラリバッファ部Bと補正部Kを備えていることである。リッピング部Rは、図13に示されるように、アナログ入力信号が入力されるA/D変換部1と、ディジタル入力信号が入力されるDIR2とに対応している。   The basic conceptual configuration of the audio information recording apparatus shown in FIG. 1 is based on the system configuration of the audio information recording apparatus shown in FIG. 13, but the basic conceptual configuration of FIG. The difference is that a temporary buffer unit B and a correction unit K are provided. As shown in FIG. 13, the ripping unit R corresponds to an A / D conversion unit 1 to which an analog input signal is input and a DIR2 to which a digital input signal is input.

図1では、基本的概念のみを示しているので、HDD18に、オーディオ情報、例えば、CDなどからリッピングされたオーディオ情報ファイルの音信号である音楽データを記録し、或いは、HDD18から該音楽データを読み出すシステム構成の詳細についての図示が省略されている。なお、以下の実施形態では、オーディオ情報記録装置に内蔵される記録媒体として、HDDを使用した場合で説明されるが、その記録媒体としては、HDDに限られず、例えば、メモリカードなど、他のタイプの記録媒体を使用できる。   Since only the basic concept is shown in FIG. 1, audio data, for example, music data that is a sound signal of an audio information file ripped from a CD or the like is recorded in the HDD 18, or the music data is recorded from the HDD 18. Illustration of details of the system configuration to be read out is omitted. In the following embodiments, a description will be given of a case where an HDD is used as a recording medium built in the audio information recording apparatus. A type of recording medium can be used.

図13のオーディオ情報記録装置では、リッピング部RでCDから取り込まれたオーディオ情報ファイルの音信号である音楽データは、HDD制御部17を介して、直接に内蔵されたHDD18に記録される。この様子は、図1においては、破線の矢印で示されている。この記録の仕方では、HDD18に音楽データの録音レベルは、リッピング部Rで取り込まれたままである。   In the audio information recording apparatus of FIG. 13, the music data that is the sound signal of the audio information file captured from the CD by the ripping unit R is recorded directly on the built-in HDD 18 via the HDD control unit 17. This state is indicated by a dashed arrow in FIG. In this recording method, the recording level of the music data is still captured by the ripping unit R in the HDD 18.

そこで、本発明のオーディオ情報記録装置の実施形態では、リッピング部RでCDから取り込まれた音楽データをHDD18に記録する前に、当該音楽データの録音レベルを所定レベルに補正し、その録音レベルが補正された音楽データをHDD18に記録するようにした。   Therefore, in the embodiment of the audio information recording apparatus of the present invention, before recording the music data captured from the CD by the ripping unit R onto the HDD 18, the recording level of the music data is corrected to a predetermined level, and the recording level is The corrected music data is recorded on the HDD 18.

この補正を実現するため、図1に示されるように、リッピング部RでCDから取り込まれた複数の楽曲に係る音楽データが、一旦、テンポラリバッファ部Bに格納される。次いで、楽曲単位で、該音楽データの音信号レベルに関する平均音信号レベルが求められる。補正部Kにおいて、この平均音信号レベルが所定レベルに一致するように、音楽データに対して補正係数を乗算し、平均音信号レベルを補正される。平均音信号レベルが補正された各音楽データが、HDD18に記録される。   In order to realize this correction, as shown in FIG. 1, music data relating to a plurality of pieces of music taken from the CD by the ripping unit R is temporarily stored in the temporary buffer unit B. Next, an average sound signal level related to the sound signal level of the music data is obtained for each music piece. In the correction unit K, the average sound signal level is corrected by multiplying the music data by a correction coefficient so that the average sound signal level matches a predetermined level. Each music data whose average sound signal level is corrected is recorded in the HDD 18.

この補正により、HDD18に記録される楽曲データは、いずれも所定レベルに揃えられた状態で記録される。例えば、CD間で録音デベルが異なることにより、互いに異なる録音レベルの音楽データがリッピング部Rで取り込まれても、HDD18には、所定レベルに統一された平均音信号レベルを有する音楽データが記録される。   By this correction, the music data recorded on the HDD 18 are all recorded in a state where they are aligned at a predetermined level. For example, even if music data having different recording levels are taken in by the ripping unit R due to different recording levels between CDs, music data having an average sound signal level unified to a predetermined level is recorded in the HDD 18. The

そして、HDD18に記録された音楽データを選択して読み出した場合、どの音楽データの記録レベルも同じである。そのため、音楽データがオーディオ再生システムに供給されて楽曲が再生される際に、録音レベルの大きい楽曲の後で、録音レベルの小さい楽曲を再生するとき、或いは、録音レベルの小さい楽曲の後で、録音レベルの大きい楽曲を再生するとき、ユーザが、その都度、音量を調整するという煩わしさが解消される。   When music data recorded on the HDD 18 is selected and read out, the recording level of any music data is the same. Therefore, when the music data is supplied to the audio playback system and the music is played back, the music with a low recording level is played after the music with a high recording level, or after the music with a low recording level, When playing a musical piece with a high recording level, the trouble of the user adjusting the volume each time is eliminated.

なお、図1に示されたオーディオ情報記録装置では、リッピング部Rで取り込んだ各楽曲データは、一時的にテンポラリバッファ部Bに格納されるとしたが、このテンポラリバッファ部Bは、図13に示されたRAM13を利用することもでき、或いは、バス19に接続された別のバッファメモリとすることもできる。また、上述の補正処理については、オーディオ制御部11がROM12に記憶された補正処理プログラムに従って実行するものとする。   In the audio information recording apparatus shown in FIG. 1, each piece of music data taken in by the ripping unit R is temporarily stored in the temporary buffer unit B. This temporary buffer unit B is shown in FIG. The RAM 13 shown can be used, or it can be another buffer memory connected to the bus 19. In addition, the above-described correction process is executed by the audio control unit 11 according to a correction process program stored in the ROM 12.

次に、上述した本実施形態において実行される補正処理と、記録レベルが補正された楽曲データのHDDへの記録における補正処理の説明をする前に、本実施形態によるオーディオ情報記録装置における補正処理に関わる入力設定について説明する。本実施形態では、装置に接続されている表示部16のディスプレイがタッチパネルで構成され、表示画面上でユーザ設定入力の操作ができるようになっている。そのユーザ設定画面の例が、図2に示されている。図2に示された例では、表示部16の表示画面に、補正処理に係る設定入力画面が表示され、「レベル自動補正」、「ユーザレベル補正」、「HDD録音レベル」、「クリッピング」及び「クリッピング・アラート表示」の各機能を設定するための入力設定用アイコンが並んでいる。   Next, before describing the correction processing executed in the above-described embodiment and the correction processing in recording the music data whose recording level is corrected to the HDD, the correction processing in the audio information recording apparatus according to the present embodiment. The input settings related to are described. In the present embodiment, the display of the display unit 16 connected to the apparatus is configured with a touch panel, and a user setting input operation can be performed on the display screen. An example of the user setting screen is shown in FIG. In the example shown in FIG. 2, a setting input screen related to correction processing is displayed on the display screen of the display unit 16, and “level automatic correction”, “user level correction”, “HDD recording level”, “clipping” and Input setting icons for setting each function of “clipping alert display” are arranged.

「レベル自動補正」の機能設定欄には、「ON」と「OFF」のボタンが備えられ、ユーザがHDD18に楽曲データを記録するとき、レベル自動補正のオン・オフの選択ができるようになっている。「OFF」ボタンが押されると、レベル自動補正が解除される。ユーザが、録音レベルのままでHDD18に記録することを希望する場合に、レベル自動補正をオフに設定にする。例えば、意図的に0dBから−6dBまで1dBステップの正弦波テスト信号をHDD18に記録する場合、レベル自動補正オフ機能が無いと、全て同レベルの信号に補正されてしまうため、ユーザが期待したとおりに記録することができないことになる。これを回避するためには、レベル自動補正オフ機能が必要となる。   The “level automatic correction” function setting column is provided with “ON” and “OFF” buttons, and when the user records music data on the HDD 18, the level automatic correction can be turned on / off. ing. When the “OFF” button is pressed, the automatic level correction is canceled. When the user desires to record in the HDD 18 while maintaining the recording level, the level automatic correction is set to off. For example, when a sine wave test signal of 1 dB steps from 0 dB to -6 dB is intentionally recorded on the HDD 18, all signals are corrected to the same level without the level automatic correction off function, so that the user expects Will not be able to record. In order to avoid this, a level automatic correction off function is required.

「ユーザレベル設定」は、HDD18に記録される楽曲の記録レベルが、装置に初期設定されている標準の所定レベルに補正される他に、ユーザが所望する所定レベルに補正されることを選択する機能である。「ON」ボタンが押されると、「HDD記録レベル」の入力欄で、ユーザが、所望する所定レベルの値を選択入力することができ、HDD18に記録される音楽データの録音レベルが、設定された該所定レベルに補正される。「NO」ボタンが押されると、レベル補正は、装置に初期設定され、例えば、製造者推奨の標準の所定レベルに設定される。   “User level setting” selects that the recording level of music recorded in the HDD 18 is corrected to a predetermined level desired by the user in addition to the standard predetermined level initially set in the apparatus. It is a function. When the “ON” button is pressed, the user can select and input a desired level value in the “HDD recording level” input field, and the recording level of the music data recorded on the HDD 18 is set. It is corrected to the predetermined level. When the “NO” button is pressed, the level correction is initially set in the apparatus, for example, set to a standard predetermined level recommended by the manufacturer.

図3には、ユーザレベル設定に関するオーディオ制御部11の処理フローが示されている。「ユーザレベル設定」の「ON」ボタンが押されると、「HDD記録レベル」の入力欄を有効にして、ユーザが記録レベル値を入力することができる(ステップS1)。   FIG. 3 shows a processing flow of the audio control unit 11 regarding the user level setting. When the “ON” button of “user level setting” is pressed, the input field of “HDD recording level” is validated and the user can input the recording level value (step S1).

また、「クリッピング」は、HDD18に記録される音楽データの記録レベルが、所定レベルに補正された結果、そのレベルによっては、音楽データの音信号がクリッピングされることがあり得る。このクリッピングは、音楽として歪を与えることになるので、敢えて、レベル補正を希望しないで、リッピングされた状態の音信号レベルでHDD18に記録することもできる。この場合には、「禁止」ボタンを押し、クリッピングしないようにレベル補正を行う。「許可」ボタンを押した場合には、クリッピングが発生する可能性を承知の上で、レベル補正の実行を優先する。   In addition, “clipping” may result in the sound signal of the music data being clipped depending on the level as a result of correcting the recording level of the music data recorded on the HDD 18 to a predetermined level. Since this clipping gives distortion as music, it can be recorded on the HDD 18 with the sound signal level in the ripped state without intentional level correction. In this case, the “prohibit” button is pressed and level correction is performed so as not to perform clipping. When the “Allow” button is pressed, priority is given to the execution of level correction with the knowledge that clipping may occur.

図4には、クリッピングの禁止又は許可設定に関するオーディオ制御部11の処理フローが示されている。「クリッピング」の「許可」ボタンが押されると、クリッピングの発生に関係無く、設定された所定レベルに基づいたレベル補正の実行が設定され、「禁止」ボタンが押されると、クリッピングが発生しない状態でレベル補正を実行する設定となる(ステップS2)。   FIG. 4 shows a processing flow of the audio control unit 11 regarding the prohibition or permission setting of clipping. When the “Allow” button of “Clipping” is pressed, execution of level correction based on the specified level is set regardless of the occurrence of clipping, and when “Prohibit” button is pressed, clipping does not occur Is set to execute level correction (step S2).

「クリッピング・アラート表示」は、「クリッピング」の「許可」ボタンが押されている場合であって、リッピングされた楽曲データにレベル補正が行われた結果、クリッピングが発生したことを、ユーザに報知することを選択設定できる。「ON」ボタンが押されると、表示部16の画面に、例えば、『このTRACKには8箇所のクリッピングポイントが存在します。HDD記録レベルの見直し等を検討して下さい。』というクリッピング・アラート表示がなされる。特に、クリッピングが発生しても、気にしない場合には、「OFF」ボタンを押して、アラート表示をさせないように設定することができる。   “Clipping alert display” informs the user that clipping has occurred as a result of performing level correction on ripped music data when the “Allow” button for “Clipping” is pressed. You can choose to do. When the “ON” button is pressed, for example, “There are 8 clipping points in this TRACK. Consider reviewing the HDD recording level. Is displayed as a clipping alert. In particular, even if clipping occurs, if you do not care, you can press the “OFF” button to prevent the alert from being displayed.

図5には、クリッピング・アラート表示のオン・オフ設定に関するオーディオ制御部11の処理フローが示されている。「クリッピング・アラート表示」の「ON」ボタンが押されると、クリッピングが発生したときアラート表示されるように設定し、「OFF」ボタンが押されると、クリッピングが発生しても、アラート表示をしないように設定する(ステップS3)。   FIG. 5 shows a processing flow of the audio control unit 11 regarding the ON / OFF setting of the clipping alert display. When the “ON” button of “Clipping / Alert Display” is pressed, an alert is displayed when clipping occurs. When the “OFF” button is pressed, no alert is displayed even if clipping occurs. (Step S3).

以上のように、本実施形態のオーディオ情報記録装置には、図2に示されるように、表示部16の表示画面を利用して、レベル補正に関連するユーザ設定を行う機能が用意されており、ユーザの利便性を配慮している。   As described above, the audio information recording apparatus of the present embodiment is provided with a function for performing user settings related to level correction using the display screen of the display unit 16 as shown in FIG. Considering user convenience.

次に、図6に示されたフローチャートに従って、内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録する場合の本実施形態のオーディオ情報記録装置における処理動作を説明する。先ず、CDに録音されている楽曲の音楽データをHDD18に記録するため、オーディオ再生システムの入力手段に、一枚のCDが挿入されると、リッピング部Bによって、該CDに録音されている音楽データがリッピングされる(ステップS11)。   Next, according to the flowchart shown in FIG. 6, the processing operation in the audio information recording apparatus of the present embodiment when recording an audio information file in the internal HDD will be described. First, in order to record the music data of the music recorded on the CD in the HDD 18, when a single CD is inserted in the input means of the audio playback system, the music recorded on the CD is recorded by the ripping unit B. The data is ripped (step S11).

次いで、一曲分の音楽データがリッピング完了する毎に、オーディオ制御部11の補正部Kは、この一曲分の音楽データについての平均音信号レベルを算出する(ステップS12)。そして、オーディオ制御部11は、この平均音信号が算出された音楽データをテンポラリバッファ部Bに格納する(ステップS13)。   Next, every time ripping of music data for one song is completed, the correction unit K of the audio control unit 11 calculates an average sound signal level for the music data for one song (step S12). Then, the audio control unit 11 stores the music data for which the average sound signal is calculated in the temporary buffer unit B (step S13).

ここで、図3に示されたユーザ設定画面で、「レベル自動補正」機能の設定状態が判断される(ステップS14)。「ON」設定されている場合には(ステップS14のON)、「ユーザレベル設定」機能の設定状態が判断される(ステップS15)。   Here, the setting state of the “level automatic correction” function is determined on the user setting screen shown in FIG. 3 (step S14). If “ON” is set (ON in step S14), the setting state of the “user level setting” function is determined (step S15).

このとき、ユーザレベル設定の「ON」ボタンが押され、ユーザの希望する所定レベルが設定されている場合には(ステップS15のYES)、ユーザが設定した所定レベルで音楽データをHDD18に記録できるように、補正部Kにおいて、ステップS12で算出した平均音信号レベルと所定レベルとに基づいて、補正係数kが算出される(ステップS16)。   At this time, if the user level setting “ON” button is pressed and the predetermined level desired by the user is set (YES in step S15), the music data can be recorded on the HDD 18 at the predetermined level set by the user. As described above, in the correction unit K, the correction coefficient k is calculated based on the average sound signal level calculated in step S12 and the predetermined level (step S16).

また、ステップS15において、ユーザレベル設定の「OFF」ボタンが押され、ユーザが所定レベルで記録することを希望していない場合には(ステップS15のNO)、装置に初期設定された製造者推奨の標準レベルで補正するかどうかが判断される(ステップS17)。   Also, in step S15, if the “OFF” button for user level setting is pressed and the user does not want to record at a predetermined level (NO in step S15), the manufacturer recommended initial setting in the apparatus is recommended. It is determined whether or not to correct at the standard level (step S17).

この標準レベルで補正することが設定されている場合には(ステップS17のYES)、製造者推奨の標準レベルで音楽データをHDD18に記録できるように、補正部Kにおいて、ステップS12で算出した平均音信号レベルと所定レベルとに基づいて、補正係数kが算出される(ステップS18)。   When correction is set at this standard level (YES in step S17), the correction unit K calculates the average calculated in step S12 so that music data can be recorded on the HDD 18 at the standard level recommended by the manufacturer. A correction coefficient k is calculated based on the sound signal level and the predetermined level (step S18).

一方、ステップS17において、標準レベルで補正することが設定されていない場合には(ステップS17のNO)、音楽データをHDD18に記録するときのレベル補正に係る基準が無いことになるので、HDD18に記録される音楽データの記録レベルを揃えるために、最初にリッピングした音楽データの録音レベル、即ち、ステップ12において算出された該音楽データの平均音信号レベルを基準とする。そこで、補正部Kにおいて、ステップS12で算出した最初にリッピングされた音楽データの平均音信号レベルに基づいて、補正係数kが算出される(ステップS19)。   On the other hand, if correction at the standard level is not set in step S17 (NO in step S17), there is no standard for level correction when recording music data on the HDD 18, so that the HDD 18 In order to make the recording level of the recorded music data uniform, the recording level of the first ripped music data, that is, the average sound signal level of the music data calculated in step 12 is used as a reference. Accordingly, the correction unit K calculates the correction coefficient k based on the average sound signal level of the first ripped music data calculated in step S12 (step S19).

ここで、最初にリッピングした音楽データの平均音信号レベルを基準にして、レベル補正する場合の例を、図7に示した。リッピングされた楽曲がHDD格納番号で表されており、図7の例では、5曲がリッピングされている。補正前平均レベルは、ステップ12において算出された各楽曲の音楽データの平均音信号レベルを示し、補正後平均レベルは、レベル補正されてHDDに記録されるときの各楽曲の記録レベルを示している。補正前平均レベルの欄に、リッピングされた各楽曲に対する録音レベルが互いに異なっている様子が示されている。   Here, FIG. 7 shows an example of level correction based on the average sound signal level of the first ripped music data. The ripped music is represented by the HDD storage number, and in the example of FIG. 7, 5 music is ripped. The average level before correction indicates the average sound signal level of the music data of each music calculated in step 12, and the average level after correction indicates the recording level of each music when the level is corrected and recorded in the HDD. Yes. The column of the average level before correction shows how the recording levels for the ripped music are different from each other.

この例では、No.1の楽曲がリッピング部Rによって最初にリッピングされたことを示しており、No.1の楽曲の平均音信号レベルが、−3dBと算出されている。この平均音信号レベルを、これ以降にリッピングされたNo.2〜No.5の各楽曲のオン学データに対するレベル補正の基準とする。図7の表中では、この基準となる平均音信号レベルが太線枠で示されている。   In this example, no. No. 1 indicates that the first piece of music was ripped by the ripping unit R. The average sound signal level of one piece of music is calculated as -3 dB. The average sound signal level is set to No. 2-No. This is a level correction standard for the on-school data of each piece of music. In the table of FIG. 7, the reference average sound signal level is indicated by a bold frame.

各楽曲に対するレベル補正の仕方は、次のようである。No.1の楽曲は、レベル補正の基準レベル−3dBに設定されているので、補正後平均レベルは、−3dBのままである。次のNo.2の楽曲については、録音レベルが−2dBであるので、記録レベルについては、−1dBだけ下げて−3dBに補正される。No.3の楽曲以降についても、同様の補正処理が施されて、どの楽曲の記録レベルも、補正後平均レベルのように、−3dBに揃えられる。   The level correction method for each music is as follows. No. Since the music of 1 is set to the reference level of level correction of −3 dB, the average level after correction remains at −3 dB. The following No. Since the recording level of music No. 2 is -2 dB, the recording level is reduced by -1 dB and corrected to -3 dB. No. The same correction processing is performed for the third and subsequent music pieces, and the recording level of any music piece is adjusted to −3 dB as the corrected average level.

この様にして、リッピングされた全ての楽曲の音楽データが、最初にリッピングされた楽曲の音楽データの平均音信号レベルに基づいてレベル補正され、所定レベルである−3dBに揃えられた状態でHDD18に記録される。   In this way, the music data of all the ripped music pieces are level-corrected based on the average sound signal level of the music data of the first ripped music pieces, and are aligned at a predetermined level of −3 dB. To be recorded.

次いで、ステップS16、ステップS18及びステップS19において、HDD18に楽曲データを記録するときのレベル補正が行われる場合の全てのケースについての補正係数kが算出されたので、補正部Kは、リッピングされた音楽データに補正係数kを乗算して、HDD18に記録するための楽曲の記録データを作成する(ステップS20)。そして、HDD制御部17は、その記録データをHDD18に格納する(ステップS21)。   Next, in step S16, step S18, and step S19, the correction coefficient k is calculated for all cases when level correction is performed when music data is recorded on the HDD 18, so the correction unit K is ripped. Music data is multiplied by the correction coefficient k to create music recording data for recording on the HDD 18 (step S20). Then, the HDD control unit 17 stores the recording data in the HDD 18 (step S21).

これで、レベル補正が設定されている場合のオーディオ情報記録装置における音楽データの記録処理は、終了する。リッピング部Rでリッピングされた全ての楽曲の音楽データの録音レベルが補正され、各楽曲の記録レベルが所定レベルで揃えられた状態で、HDD18に記録が完了する。   This completes the music data recording process in the audio information recording apparatus when level correction is set. Recording is completed in the HDD 18 in a state where the recording levels of the music data of all the songs ripped by the ripping unit R are corrected and the recording levels of the respective songs are aligned at a predetermined level.

一方、ステップS14において、「レベル自動補正」機能に関して、「OFF」ボタンが押され、リッピングされた音楽データに対して、レベル補正を行わないことに設定されている場合には(ステップS14のOFF)、リッピング部Rでリッピングされた全ての楽曲の音楽データについて、補正処理を施すこと無く、図1に示された破線の矢印のように、音楽データは、直接に、HDD18に記録される。   On the other hand, in step S14, regarding the “level automatic correction” function, when the “OFF” button is pressed and it is set not to perform level correction on the ripped music data (OFF in step S14). ) Music data of all the music pieces ripped by the ripping unit R are recorded directly on the HDD 18 as indicated by the dashed arrows shown in FIG.

ところで、本実施形態のオーディオ情報記録装置では、一曲の音楽データのリッピングが完了した時点で当該音楽データの平均音信号レベルが算出され、各楽曲の平均音信号レベルについてレベル補正するようにしているので、HDDへの楽曲データを記録している途中において、ユーザが誤ってオーディオ情報記録装置の電源を切ってしまうと、音楽データ記録処理が中断され、リッピングされた音楽データが失われたり、不完全な形で以上データが残ってしまうことになる。   By the way, in the audio information recording apparatus of the present embodiment, the average sound signal level of the music data is calculated when ripping of the music data of one song is completed, and the level is corrected for the average sound signal level of each song. Therefore, if the user accidentally turns off the audio information recording device while recording the music data on the HDD, the music data recording process is interrupted and the ripped music data is lost, The data will remain in an incomplete form.

そこで、ユーザが記録処理の途中で電源を切ることを防止するため、装置が記録処理を実行している間中に、アラート表示を行う。例えば、表示部16の表示画面に、『リッピングデータ 補正中! 電源をOFFしないで下さい。』のようなメッセージによるアラート表示をすることができる。   Therefore, in order to prevent the user from turning off the power during the recording process, an alert is displayed while the apparatus is executing the recording process. For example, on the display screen of the display unit 16, “Ripping data is being corrected! Do not turn off the power. Alert display with a message such as

図8に、そのアラート表示に係るオーディオ制御部における処理のフローチャートが示されている。オーディオ制御部11は、リッピングされた音楽データをHDDに記録していることを認識し、HDD記録データの作成中であるかどうかの判断を行う(ステップS31)。   FIG. 8 shows a flowchart of processing in the audio control unit related to the alert display. The audio control unit 11 recognizes that the ripped music data is recorded on the HDD, and determines whether the HDD recording data is being created (step S31).

このとき、HDD記録データが作成されていない場合には(ステップ31のNO)、装置の電源が切られても問題ないので、アラート表示をせずに終了するが、HDD記録データが作成されている場合には(ステップ31のYES)、アラート表示による警告を行う(ステップS32)。この警告手段としては、前述したような警告メッセージを表示部16の表示画面に表示する。   At this time, if HDD recording data has not been created (NO in step 31), there is no problem even if the apparatus is turned off, and the process ends without displaying an alert, but HDD recording data has been created. If yes (YES in step 31), a warning by alert display is performed (step S32). As the warning means, the warning message as described above is displayed on the display screen of the display unit 16.

そして、アラート表示をしてからタイマ処理が実行され(ステップS33)、一定時間の経過毎にステップS31に戻って、HDD記録データの作成中であるかどうかの監視を続ける。HDD記録データの作成が完了するまで、アラート表示が維持される。このアラート表示がなされることによって、ユーザが誤って装置の電源を切ることを防止することができる。   After displaying the alert, the timer process is executed (step S33), and the process returns to step S31 every time a fixed time elapses to continue monitoring whether the HDD recording data is being created. The alert display is maintained until the creation of the HDD recording data is completed. By displaying this alert, it is possible to prevent the user from accidentally turning off the apparatus.

以上においては、図6に示されたオーディオ情報記録装置の動作に係るフローチャートに従い、CDなどからリッピングされた楽曲データをHDDに記録する場合の処理が説明された。次に、オーディオ情報記録装置に内蔵されたHDDに既に記録された音楽データについて、各楽曲の音楽データの記録レベルを変更することが必要になる場合がある。   In the above, the processing in the case of recording music data ripped from a CD or the like on the HDD according to the flowchart relating to the operation of the audio information recording apparatus shown in FIG. 6 has been described. Next, it may be necessary to change the recording level of the music data of each piece of music data already recorded in the HDD built in the audio information recording apparatus.

この既に記録された楽曲の記録データに対して一括して記録レベルを変更するため、例えば、表示部16の表示画面に、記録レベル一括変更補正メニューを表示し、「レベル再補正」機能のアイコンを設ける。「ON」ボタンと「OFF」ボタンとで、HDDに記録された音楽データのレベル再補正の可否を選択する。「ON」ボタンが押された場合に備えて、HDDに記録された楽曲の格納番号を選択指定できる入力欄を設けるか、或いは、全選択のボタンを備えておくと便利である。   In order to collectively change the recording level for the recorded data of the already recorded music, for example, a recording level batch change correction menu is displayed on the display screen of the display unit 16, and an icon for the “level recorrection” function is displayed. Is provided. The “ON” button and the “OFF” button are used to select whether or not the level of music data recorded in the HDD can be re-corrected. In preparation for the case where the “ON” button is pressed, it is convenient to provide an input field for selecting and specifying the storage number of the music recorded in the HDD, or to provide a full selection button.

この様な「レベル再補正」機能において、ユーザが「ON」ボタンを押し、レベル再補正を実行する楽曲が選択指定すると、オーディオ制御部11は、HDD18に既に記録された音楽データの記録レベルを変更又は再補正の処理を実行する。図6に示された処理においては、テンポラリバッファ部Bに格納されるのは、リッピング部RでCDなどから取り込まれた音楽データであったが、記録レベルの変更又は再補正の処理の場合には、HDD18に記録された音楽データが、テンポラリバッファ部Bに格納される。そして、このテンポラリバッファ部Bに格納された音楽データの記録レベルが、補正部Kによって所定レベルに変更又は再補正される。   In such a “level recorrection” function, when the user presses the “ON” button and a music piece to be subjected to level recorrection is selected and designated, the audio control unit 11 sets the recording level of the music data already recorded in the HDD 18. Change or recorrection processing is executed. In the processing shown in FIG. 6, the music data captured from the CD or the like by the ripping unit R is stored in the temporary buffer unit B. However, in the case of recording level change or recorrection processing. The music data recorded in the HDD 18 is stored in the temporary buffer unit B. Then, the recording level of the music data stored in the temporary buffer unit B is changed or recorrected to a predetermined level by the correcting unit K.

図9に、HDDに既に記録された楽曲の記録データの記録レベルを変更又は再補正のレベル補正に係る処理のフローチャートが示されている。先ず、ユーザによって、記録された楽曲の記録レベルを変更するレベル補正機能が選択されると、オーディオ制御部11は、HDD18に記録された楽曲の記録データ数を確認する(ステップS41)。   FIG. 9 shows a flowchart of processing relating to the level correction for changing or re-correcting the recording level of the recording data of the music already recorded in the HDD. First, when the level correction function for changing the recording level of the recorded music is selected by the user, the audio control unit 11 confirms the number of recorded data of the music recorded in the HDD 18 (step S41).

このとき、補正処理の必要数がいくつであるかが判断され(ステップS42)、その必要数が0でない場合には(ステップS42のNO)、記録データに対するレベル補正が必要であるので、当該記録データの平均音信号レベルを検出する(ステップS43)。   At this time, it is determined how many correction processes are required (step S42). If the required number is not 0 (NO in step S42), level correction is required for the recording data, so that the recording The average sound signal level of the data is detected (step S43).

ここで、HDD18に楽曲の記録データが記録されるとき、当該記録データの記録レベルの再補正について許可又は禁止が設定されるようになっている。そこで、当該記録データに対して、記録レベルのレベル再補正の可否が指定されているどうかが判断される(ステップS44)。   Here, when recording data of music is recorded in the HDD 18, permission or prohibition is set for re-correction of the recording level of the recording data. Therefore, it is determined whether or not the recording data level correction is permitted for the recording data (step S44).

記録レベルのレベル再補正が許可されている場合には(ステップS44のYES)、補正部Kは、ユーザが設定した所定レベルに基づいて再補正係数k1を算出する(ステップS45)。そして、その再補正係数k1を記録データに乗算することにより、レベル再補正されたHDD記録データを作成する(ステップS46)。このとき、表示部16の表示画面上に、『本当に変更しますか?』の確認メッセージを表示し、「YES」又は「NO」のボタンでユーザに確認を求めるようにすると、不所望なレベル変更を排除できる。   If level recorrection of the recording level is permitted (YES in step S44), the correction unit K calculates a recorrection coefficient k1 based on a predetermined level set by the user (step S45). Then, by multiplying the recorrection coefficient k1 by the recording data, the HDD recording data whose level is recorrected is created (step S46). At this time, “Are you sure you want to change? If a confirmation message “” is displayed and the user is asked to confirm with the “YES” or “NO” button, an undesired level change can be eliminated.

「YES」ボタンが押された場合には、このレベル再補正された記録データをHDD18に記録する(ステップS47)。次いで、補正処理の必要数をデクリメントした後に(ステップS48)、ステップS42に戻って、残りの記録データに対するレベル再補正の処理が実行される。   If the “YES” button is pressed, this level recorrected recording data is recorded in the HDD 18 (step S47). Next, after the necessary number of correction processes is decremented (step S48), the process returns to step S42, and level recorrection processing is performed on the remaining recording data.

一方、ステップS44において、当該記録データに対して、レベル再補正の禁止が設定されている場合には(ステップS44のNO)、再補正係数を算出することなく、HDD18に当該記録データを移動させる(ステップS49)。その後、ステップS48に進み、補正処理の必要数をデクリメントして、さらに、ステップS42に戻って、残りの記録データに対するレベル再補正の処理が実行される。   On the other hand, if prohibition of level recorrection is set for the recording data in step S44 (NO in step S44), the recording data is moved to the HDD 18 without calculating a recorrection coefficient. (Step S49). Thereafter, the process proceeds to step S48, the required number of correction processes is decremented, and the process returns to step S42 to execute level re-correction processing for the remaining recording data.

以上のようにして、ステップS41において確認した必要数分についてのレベル再補正処理が実行され、HDD18に記録された楽曲の記録データは、ユーザが設定した所定レベルに変更されて再記録されたことになる。   As described above, the level re-correction processing for the necessary number confirmed in step S41 is executed, and the record data of the music recorded in the HDD 18 is changed to the predetermined level set by the user and re-recorded. become.

なお、レベル再補正の禁止又は許可を判断する付加情報は、HDD18に記録されている全楽曲の音楽データのそれぞれに、属性情報として付与されるようにしても良い。或いは、この付加情報を、HDD18内に別テーブル形式で格納するようにし、HDD記録データと関連付けることでデータベース化して、一元管理を行うようにしても良い。   Note that the additional information for determining whether the level re-correction is prohibited or permitted may be given as attribute information to each piece of music data recorded in the HDD 18. Alternatively, this additional information may be stored in a separate table format in the HDD 18 and associated with the HDD recording data to form a database for centralized management.

これまでに説明したレベル補正処理においては、音楽データの平均音信号レベルを、所定レベルに基づいてレベル補正するようにした。このレベル補正の際に、所定レベルの大きさによっては、音楽データの平均音信号レベルを補正し過ぎることがある。例えば、所定レベルを0dBに設定して録音レベルの補正を実行する場合、算出された平均音信号レベルが、−4dBであったとすると、当該音楽データに対して、4dBアップのレベル補正が行われる。この様な場合、当該楽曲データにとっては、アップし過ぎになる可能性がある。   In the level correction process described so far, the average sound signal level of the music data is level-corrected based on a predetermined level. During this level correction, the average sound signal level of the music data may be overcorrected depending on the level of the predetermined level. For example, when the recording level is corrected by setting the predetermined level to 0 dB, if the calculated average sound signal level is −4 dB, the music data is subjected to level correction of 4 dB up. . In such a case, there is a possibility that the music data will be too high.

このレベル補正におけるアップし過ぎを防止するために、今回にレベル補正を実行しようとしている複数の楽曲の音楽データのうちで、平均音信号レベルが最も高いものを抽出して、最大レベル値を求める。そこで、標準設定され、或いは、ユーザ設定された所定レベルがこの最大レベル値を超えている場合には、この最大レベル値を基準にして、レベル補正を実行するようにする。この最大レベル値が、−2dBであったとすると、平均音信号レベルが、−4dBの音楽データに対しては、2dBのアップで済み、レベル補正におけるアップし過ぎを軽減できる。   In order to prevent this level correction from being excessively increased, the maximum level value is obtained by extracting the music data of the plurality of music pieces for which the level correction is to be executed this time and having the highest average sound signal level. . Therefore, when a predetermined level set as a standard or set by the user exceeds the maximum level value, level correction is executed based on the maximum level value. If the maximum level value is −2 dB, the average sound signal level may be increased by 2 dB for music data of −4 dB, and excessive increase in level correction can be reduced.

このレベル補正におけるアップし過ぎを防止した場合のレベル補正における処理について、図10に、その処理のフローチャートが示されている。図10に示されたフローチャートの処理手順は、図6に示されたフローチャートにおけるステップS16、ステップS18及びステップS19で、補正係数を算出するときに、補正部Kの処理に組み込まれることができる。   FIG. 10 shows a flowchart of the processing for level correction in the case where excessive increase in level correction is prevented. The processing procedure of the flowchart shown in FIG. 10 can be incorporated in the processing of the correction unit K when calculating the correction coefficient in step S16, step S18 and step S19 in the flowchart shown in FIG.

先ず、補正部Kは、レベル補正するために補正係数を算出するとき、楽曲の平均音信号レベルに関する最大レベル値を考慮することが設定されているかどうかを判断する(ステップS51)。このとき、最大レベル値を考慮しないと設定されている場合には(ステップS51のNO)、ユーザ設定の所定レベル、或いは、標準設定の所定レベルに従った補正係数が算出され、該補正係数が最終補正係数k1としてレベル補正が実行される(ステップS54)。   First, when calculating the correction coefficient for correcting the level, the correction unit K determines whether or not the maximum level value regarding the average sound signal level of the music is set to be considered (step S51). At this time, when it is set not to consider the maximum level value (NO in step S51), a correction coefficient according to a predetermined level set by the user or a predetermined level set by the standard is calculated, and the correction coefficient is Level correction is executed as the final correction coefficient k1 (step S54).

一方、最大レベル値を考慮すると設定されている場合には(ステップS51のYES)、ユーザ設定の所定レベル、或いは、標準設定の所定レベルを参照して、最大レベル値が上限値となるかどうかを決定する(ステップS52)。   On the other hand, if the maximum level value is set in consideration (YES in step S51), whether the maximum level value becomes the upper limit value with reference to the predetermined level set by the user or the predetermined level set by the standard setting Is determined (step S52).

そして、これらの所定レベルが、最大レベル値を超えているときには、最大レベル値に基づいて最終補正係数k1を算出し、最大レベル値が所定レベルを上回っているときには、所定レベルに基づいて最終補正係数k1を算出する(ステップS53)。以降のレベル補正された音楽データの作成と、HDD18への音楽データの記録は、図6に示されたステップS20、ステップS21と同様な処理で実行される。   When these predetermined levels exceed the maximum level value, the final correction coefficient k1 is calculated based on the maximum level value. When the maximum level value exceeds the predetermined level, the final correction is performed based on the predetermined level. A coefficient k1 is calculated (step S53). The subsequent generation of music data whose level has been corrected and the recording of the music data in the HDD 18 are executed by the same processing as in steps S20 and S21 shown in FIG.

ところで、図2の音レベル設定画面例に関連して説明したように、HDD18に記録される楽曲の記録レベルが、所定レベルに補正された結果、そのレベルによっては、音楽データの音信号がクリッピングされることがあり得る。そのため、レベル補正時におけるクリッピングの発生を許可するか又は禁止するかの設定が可能となっている。そこで、レベル補正によるクリッピング発生に対処する処理手順について、図16のフローチャートに示した。この処理手順は、図6のフローチャートにおけるステップS20の処理に組み込まれる。   By the way, as described in relation to the sound level setting screen example of FIG. 2, as a result of correcting the recording level of the music recorded in the HDD 18 to a predetermined level, the sound signal of the music data is clipped depending on the level. It can be done. Therefore, it is possible to set whether to permit or prohibit the occurrence of clipping at the time of level correction. Therefore, the processing procedure for dealing with the occurrence of clipping due to level correction is shown in the flowchart of FIG. This processing procedure is incorporated in the processing of step S20 in the flowchart of FIG.

先ず、レベル補正時におけるクリッピング発生の許可があるかどうかが判断される(ステップS61)。図2に示された設定画面で、「クリッピング」機能の「許可」又は「禁止」ボタンにより設定され、クリッピング発生の「禁止」が設定されている場合(ステップS61のNO)、レベル補正によるクリッピングが発生しないように、所定レベルを変更してレベル補正を実行する(ステップS66)。このとき、所定レベルを下げる変更を選択した場合には、HDD18に記録されている他の楽曲の音楽データとのレベルバランスに狂いが生じる可能性があるため、全楽曲の音楽データに対するレベル変更を合せて実行するとよい。   First, it is determined whether or not clipping is permitted during level correction (step S61). In the setting screen shown in FIG. 2, when the “permitted” or “prohibited” button of the “clipping” function is set and “prohibited” of the occurrence of clipping is set (NO in step S61), clipping by level correction The level correction is executed by changing the predetermined level so as not to occur (step S66). At this time, if the change to lower the predetermined level is selected, there is a possibility that the level balance with the music data of other music recorded on the HDD 18 may be out of order. It is good to execute together.

一方、クリッピング発生の「許可」が設定されている場合には(ステップS61のYES)、HDD18に記録する音楽データにクリッピングが発生しているかどうかが判断される(ステップS62)。このとき、記録される音楽データにクリッピングが発生している場合には(ステップS62のYES)、ユーザによって、クリッピング発生の表示がオンに設定されているかどうかが判断される(ステップS63)。   On the other hand, if “permitted” for occurrence of clipping is set (YES in step S61), it is determined whether or not clipping has occurred in the music data recorded on the HDD 18 (step S62). At this time, if clipping has occurred in the music data to be recorded (YES in step S62), it is determined by the user whether or not the display of the occurrence of clipping is set on (step S63).

クリッピング発生の表示がオンに設定されているときには(ステップS63のON)、クリッピング発生に対するアラート表示を行う(ステップS64)。次いで、クリッピングした状態でレベル補正したHDD記録データを作成する(ステップS65)。   When the display of the occurrence of clipping is set to ON (step S63 is ON), an alert display for the occurrence of clipping is performed (step S64). Next, HDD recording data level-corrected in the clipped state is created (step S65).

一方、ステップS62において、クリッピングが発生していない場合、或いは、ステップS63において、クリッピング発生の表示がオフに設定されている場合には、クリッピング発生のアラート表示を行わないので、ステップS65に進んで、クリッピングした状態でレベル補正したHDD記録データが作成される。   On the other hand, if no clipping has occurred in step S62, or if the display of clipping occurrence is set to OFF in step S63, no alert for the occurrence of clipping is displayed, and the process proceeds to step S65. Then, HDD recording data whose level is corrected in a clipped state is created.

以上のように、本実施形態のオーディオ情報記録装置では、リッピング部RでCDなどから取り込まれた複数の楽曲の音楽データが、一旦、テンポラリバッファ部に格納され、楽曲単位で、該音楽データの音信号レベルに関する平均音信号レベルが求められ、補正部において、この平均音信号レベルが所定レベルに一致するように、音信号に対して補正係数を乗算し、平均音信号レベルが補正される。そして、平均音信号レベルが補正された各楽曲の音楽データが、HDD18に記録される。   As described above, in the audio information recording apparatus of the present embodiment, the music data of a plurality of songs taken from a CD or the like by the ripping unit R is temporarily stored in the temporary buffer unit, and the music data of the music data is stored in units of songs. An average sound signal level related to the sound signal level is obtained, and the correction unit multiplies the sound signal by a correction coefficient so that the average sound signal level matches a predetermined level, and corrects the average sound signal level. Then, the music data of each musical piece whose average sound signal level is corrected is recorded in the HDD 18.

この補正により、HDD18に記録される音楽データは、いずれも所定レベルに揃えられた状態で記録されるので、例えば、CD間で録音仕様が異なる結果、或いは、異なる種類の記録媒体間で録音レベルが異なる結果、互いに異なる録音レベルの音楽データがリッピング部で取り込まれても、HDDには、所定レベルに統一された平均音信号レベルを有する音楽データが記録される。そのため、本実施形態のオーディオ情報記録装置がステレオ再生システムと組み合わされ、HDDから読み出された音楽データが再生されるときの音量レベルは、楽曲間で同一条件となり、ユーザによる音量調整の煩雑さを改善できる。   As a result of this correction, the music data recorded on the HDD 18 is recorded in a state where all of the music data are aligned at a predetermined level. For example, the recording level differs between CDs or the recording level between different types of recording media. As a result, even if music data of different recording levels are taken in by the ripping unit, music data having an average sound signal level unified to a predetermined level is recorded on the HDD. Therefore, when the audio information recording apparatus of the present embodiment is combined with the stereo reproduction system and the music data read from the HDD is reproduced, the volume level is the same between songs, and the volume adjustment by the user is complicated. Can be improved.

なお、以上に説明した本発明のオーディオ情報記録装置では、図1に示されるように、オーディオ情報が一時的に格納される場所として、テンポラリバッファ部Bが、オーディオ情報の記録媒体であるHDDとは別の格納部として備えられていた。このテンポラリバッファ部Bは、必ずしも、HDDと別に備える必要はなく、このHDDの一部を利用することもできる。   In the audio information recording apparatus of the present invention described above, as shown in FIG. 1, the temporary buffer unit B is an HDD that is a recording medium for audio information as a place where audio information is temporarily stored. Was provided as a separate storage. The temporary buffer unit B is not necessarily provided separately from the HDD, and a part of the HDD can be used.

図12に、図1に示されたオーディオ情報記録装置の変形例として、この場合のオーディオ情報記録装置の概要を示した。図1のオーディオ情報記録装置では、リッピング部Rで取り込まれたオーディオ情報は、テンポラリバッファ部Bに一時的に格納されたが、図12に示されたオーディオ情報記録装置では、リッピング部Rで取り込まれたオーディオ情報は、HDD18のテンポラリバッファとして一時的に割り当てられた場所に格納される。このときには、オーディオ情報の音楽データは、レベル調整されない状態である。   FIG. 12 shows an outline of the audio information recording apparatus in this case as a modification of the audio information recording apparatus shown in FIG. In the audio information recording device of FIG. 1, the audio information captured by the ripping unit R is temporarily stored in the temporary buffer unit B. However, in the audio information recording device shown in FIG. The audio information thus stored is stored in a location temporarily allocated as a temporary buffer of the HDD 18. At this time, the level of the music data of the audio information is not adjusted.

格納されたオーディオ情報に係る平均音信号レベルの補正処理に当たっては、補正部Kが、HDD18内のテンポラリバッファから当該音楽データを読み出し、平均信号レベルが算出され、レベル調整を実行する。このレベル調整の処理には、図2乃至図11に示されたフローチャートによる手順が適用される。   In the process of correcting the average sound signal level relating to the stored audio information, the correction unit K reads the music data from the temporary buffer in the HDD 18, calculates the average signal level, and executes level adjustment. The procedure according to the flowcharts shown in FIGS. 2 to 11 is applied to the level adjustment process.

HDD18内のテンポラリバッファから読み出された音楽データに対するレベル調整処理がなされた後、レベル調整された音楽データを、HDD18内のテンポラリバッファとは別の場所に格納し、記録する。そして、補正部Kは、音楽データがHDD18に記録された後において、HDD18内のテンポラリバッファに格納されている元の音楽データを消去する。   After the level adjustment process is performed on the music data read from the temporary buffer in the HDD 18, the level-adjusted music data is stored and recorded in a location different from the temporary buffer in the HDD 18. Then, after the music data is recorded on the HDD 18, the correction unit K erases the original music data stored in the temporary buffer in the HDD 18.

以上のように、記録媒体の一つであるHDD内の一部をテンポラリバッファ部として一時的に利用することにより、大容量のバッファメモリを別途設ける必要が無くなり、コストの低減を図ることができる。   As described above, by temporarily using a part of the HDD, which is one of the recording media, as a temporary buffer unit, it is not necessary to separately provide a large-capacity buffer memory, and the cost can be reduced. .

なお、以上では、音声信号のレベルを調整する場合について説明されたが、本発明の適用は、この場合に限られず、ダイナミックレンジを調整する場合にも適用できる。音信号の信号レベルが全体にわたって大きく変化しない平均的な曲と、信号レベルが部分的に大きく変わる曲とに対して、音信号の平均レベルを同じ様に調整すると、前者の曲では、問題とならないが、後者の曲では、小音部の音量が小さ過ぎて聞き取りにくくなり、大音部の音量が大き過ぎてうるさく感じるという問題が発生する。   Although the case where the level of the audio signal is adjusted has been described above, the application of the present invention is not limited to this case, and can be applied to the case where the dynamic range is adjusted. If the average level of the sound signal is adjusted in the same way for an average song whose signal level does not change significantly throughout the song and a song whose signal level changes partially, However, in the latter song, there is a problem that the volume of the low sound part is too low and difficult to hear, and the loud sound part is too loud and feels loud.

そのため、本実施例が音信号のダイナミックレンジを調整する場合に適用されれば、小音部と大音部のレベル差を圧縮することにより、音量の変化を平均化し、全体を聞きやすい音量に調整することができる。音信号のダイナミックレンジを調整した上で、さらに、音信号の平均レベルを調整するようにしても良い。   Therefore, if this embodiment is applied when adjusting the dynamic range of the sound signal, the level difference between the low sound part and the high sound part is compressed to average the change in the sound volume so that the whole sound is easy to hear. Can be adjusted. The average level of the sound signal may be further adjusted after adjusting the dynamic range of the sound signal.

また、他の変形例としては、音声信号の周波数特性を調整することもできる。車載用音響機器の場合には、車両の室内という狭いスペースで再生音声を出力するため、曲によっては、高音部や低音部が聞き取りにくい場合がある。この場合には、ユーザは、曲に毎にイコライザなどを操作して、高音部や低音部のレベルを調整する必要があり、煩わしいという問題がある。そのため、音声信号の周波数特性を調整すると、この煩わしさを解消できる。   As another modification, the frequency characteristics of the audio signal can be adjusted. In the case of an on-vehicle acoustic device, reproduced sound is output in a narrow space such as the interior of a vehicle, so that depending on the music, it may be difficult to hear the high-frequency part and the low-frequency part. In this case, it is necessary for the user to adjust the level of the treble part and the bass part by operating an equalizer or the like for each piece of music, which is troublesome. Therefore, this troublesomeness can be eliminated by adjusting the frequency characteristics of the audio signal.

そこで、本実施例では、曲のデータを、一度、テンポラリバッファに記録して、周波数特性を分析し、高音部や低音部を強調する必要があると判断される場合には、所定の周波数特性のフィルタ処理を施した後、HDD18に記録する。この様にすると、全ての曲が予め聴きやすい周波数特性で HDD18に記録されているため、ユーザは、曲毎にイコライザを操作する必要がなくなり、利便性が向上する。勿論、周波数特性の調整を、上述したレベル調整やダイナミックレンジ調整と組み合わせることもできる。   Therefore, in the present embodiment, the song data is once recorded in the temporary buffer, the frequency characteristics are analyzed, and if it is determined that the high frequency part or the low frequency part needs to be emphasized, the predetermined frequency characteristic is obtained. After performing the filtering process of FIG. In this way, since all songs are recorded in the HDD 18 with frequency characteristics that are easy to listen to in advance, the user does not have to operate the equalizer for each song, and convenience is improved. Of course, the adjustment of the frequency characteristic can be combined with the above-described level adjustment and dynamic range adjustment.

また、周波数特性の調整としては、上述した高音部、低音部の強調だけでなく、高音部、低音部を減衰させ、或いは、ボーカル部分のみを強調・減衰するようにしても良く、車室の状態に応じて聴きやすい態様に調整すれば良い。また、車両の車室に合った好適な周波数特性を予めプリセットしておき、これにあわせて曲の周波数特性を調整するようにしても良い。   The frequency characteristics may be adjusted not only by emphasizing the treble and bass parts described above, but also by attenuating the treble and bass parts, or by emphasizing and attenuating only the vocal part. What is necessary is just to adjust to the aspect which is easy to listen according to a state. Alternatively, a suitable frequency characteristic suitable for the vehicle compartment may be preset and the frequency characteristic of the music may be adjusted accordingly.

この場合には、プリセットされる好適な周波数特性について、車両のタイプ(セダン、ミニバン、軽車両など)や、個々の車種毎に、HDD18やROM12に予めテーブルとして記憶させておき、ユーザが、自車両に合わせて選択するようにしても良い。また、通信機能付きのナビゲーション装置などを用いて、自分の使用する車両の車種に適合した周波数特性を、通信先のサーバからダウンロードするようにしても良い。   In this case, the preferred frequency characteristics to be preset are stored in advance as a table in the HDD 18 or ROM 12 for each vehicle type (sedan, minivan, light vehicle, etc.) or for each individual vehicle type, and the user can You may make it select according to a vehicle. Further, using a navigation device with a communication function or the like, the frequency characteristics suitable for the vehicle type used by the user may be downloaded from the communication destination server.

また、ダイナミックレンジや周波数特性を調整するための処理部としては、図1に示されたオーディオ情報記録装置に備えられたレベル補正のための処理部をそのまま利用することが可能である。この処理部の信号処理にDSPが用いられている場合であれば、DSPの信号処理に関わるソフトウエアを変更するだけで、信号レベルの調整、ダイナミックレンジの調整、周波数特性の調整のいずれにも対応させることができる。   Further, as the processing unit for adjusting the dynamic range and the frequency characteristics, the processing unit for level correction provided in the audio information recording apparatus shown in FIG. 1 can be used as it is. If a DSP is used for the signal processing of this processing unit, it is possible to adjust the signal level, adjust the dynamic range, and adjust the frequency characteristics by simply changing the software related to the DSP signal processing. Can be matched.

本発明によるオーディオ情報記録装置における基本的動作を説明する図である。It is a figure explaining the basic operation | movement in the audio information recording device by this invention. オーディオ情報記録装置に備えられた表示部に表示される音レベル設定関連メニューの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the sound level setting related menu displayed on the display part with which the audio information recording device was equipped. 内蔵HDDに音楽を記録する場合の記録レベルを設定する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which sets the recording level in the case of recording music on internal HDD. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録するときのクリッピング発生に対する禁止又は許可を設定する場合の処理を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for explaining processing when setting prohibition or permission for occurrence of clipping when an audio information file is recorded in an internal HDD. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録するときのクリッピング発生に対するアラートを表示する場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the case of displaying the alert with respect to generation | occurrence | production of clipping when recording an audio information file in internal HDD. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録する場合の本実施形態のオーディオ情報記録装置における処理動作の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the processing operation in the audio information recording device of this embodiment in the case of recording an audio information file in a built-in HDD. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録するときにおけるレベル設定の仕方の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the method of a level setting at the time of recording an audio information file in internal HDD. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録しているときの電源監視の例を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of power supply monitoring when an audio information file is recorded in a built-in HDD. 内蔵HDDに記録されたオーディオ情報ファイルに係る記録レベルを変更する場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the case of changing the recording level which concerns on the audio information file recorded on internal HDD. 最大音楽レベルに基づいて平均音信号レベルに対する補正係数の上限を決定する場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the case of determining the upper limit of the correction coefficient with respect to an average sound signal level based on the maximum music level. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録するときに発生する音信号に対するクリッピングに対処する場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the case of dealing with the clipping with respect to the sound signal generated when recording an audio information file in the internal HDD. 本発明によるオーディオ情報記録装置の変形例における動作を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement in the modification of the audio information recording device by this invention. 内蔵HDDにオーディオ情報ファイルを記録することができるオーディオ情報記録装置のシステム概要をブロック構成で示した図である。It is the figure which showed the system outline | summary of the audio information recording device which can record an audio information file in internal HDD with a block structure.

符号の説明Explanation of symbols

1 A/D変換部
2 ディジタル・インタフェース・レシーバ
3 ディジタル・シグナル処理部
4 D/A変換部
5 音量制御部
6 パワーアンプ部
11 オーディオ制御部
12 ROM
13 RAM
14 圧縮エンコーダ/デコーダ部
15 表示制御部
16 表示部
17 HDD制御部
18 ハードディスクドライブ(HDD)
19 バス
FSP1、FSP2 フロントスピーカ
RSP1、FSP2 リアスピーカ
R リッピング部
B テンポラリバッファ部
K 補正部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 A / D conversion part 2 Digital interface receiver 3 Digital signal processing part 4 D / A conversion part 5 Volume control part 6 Power amplifier part 11 Audio control part 12 ROM
13 RAM
14 compression encoder / decoder unit 15 display control unit 16 display unit 17 HDD control unit 18 hard disk drive (HDD)
19 Bus FSP1, FSP2 Front speaker RSP1, FSP2 Rear speaker R Ripping part B Temporary buffer part K Correction part

Claims (23)

取り込まれたオーディオ情報を記録媒体に記録するオーディオ情報記録装置において、
取り込まれた前記オーディオ情報を一時的に格納するテンポラリバッファ部と、
前記テンポラリバッファ部から読み出した前記オーディオ情報に含まれる音信号の音信号レベルを補正し、該補正された前記音信号を含む当該オーディオ情報を前記記録媒体に記録する記録部と、
を備えたことを特徴とするオーディオ情報記録装置。
In an audio information recording apparatus for recording captured audio information on a recording medium,
A temporary buffer unit for temporarily storing the captured audio information;
A recording unit that corrects a sound signal level of a sound signal included in the audio information read from the temporary buffer unit, and records the audio information including the corrected sound signal on the recording medium;
An audio information recording apparatus comprising:
取り込まれた前記オーディオ情報は、オーディオ情報ファイル毎に前記テンポラリバッファ部に格納されることを特徴とする請求項1に記載のオーディオ情報記録装置。   The audio information recording apparatus according to claim 1, wherein the captured audio information is stored in the temporary buffer unit for each audio information file. 前記記録部は、前記テンポラリバッファ部に格納された前記オーディオ情報ファイル毎に平均音信号レベルを検出し、該平均音信号レベルに基づいて前記補正を実行する補正部を有することを特徴とする請求項2に記載のオーディオ情報記録装置。   The recording unit includes a correction unit that detects an average sound signal level for each audio information file stored in the temporary buffer unit and executes the correction based on the average sound signal level. Item 3. The audio information recording apparatus according to Item 2. 前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、検出された前記平均音信号レベルを、任意に設定された基準音信号レベルに一致させる補正を実行すること特徴とする請求項3に記載のオーディオ情報記録装置。   The correction unit reads the audio information file stored in the temporary buffer unit, and the detected average sound signal level is set to an arbitrarily set reference sound signal level with respect to sound signal data of the audio information file. The audio information recording apparatus according to claim 3, wherein a correction for matching is performed. 前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、検出された前記平均音信号レベルを、設定された標準の基準音信号レベルに一致させる補正を実行すること特徴とする請求項3に記載のオーディオ情報記録装置。   The correction unit reads the audio information file stored in the temporary buffer unit, and detects the detected average sound signal level with respect to the sound signal data of the audio information file, and sets a set standard reference sound signal level. The audio information recording apparatus according to claim 3, wherein a correction for matching is performed. 前記補正部は、前記テンポラリバッファ部に最初に格納されたオーディオ情報ファイルを読み出し、該オーディオ情報ファイルから検出された平均音信号レベルを基準音信号レベルとし、前記テンポラリバッファ部に以後に格納されたオーディオ情報ファイルの音信号データに対して、該オーディオ情報ファイルの各平均音信号レベルを前記基準音信号レベルに一致させる補正を実行すること特徴とする請求項3に記載のオーディオ情報記録装置。   The correction unit reads the audio information file first stored in the temporary buffer unit, sets the average sound signal level detected from the audio information file as a reference sound signal level, and is stored in the temporary buffer unit thereafter. 4. The audio information recording apparatus according to claim 3, wherein correction is performed on the sound signal data of the audio information file so that each average sound signal level of the audio information file matches the reference sound signal level. 前記補正部は、当該オーディオ情報ファイルに係る前記平均音信号レベルと前記基準音信号レベルに基づいて補正係数を求め、当該オーディオ情報ファイルに含まれる音信号データに該補正係数を乗算して音信号レベルの補正を実行することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載のオーディオ情報記録装置。   The correction unit obtains a correction coefficient based on the average sound signal level and the reference sound signal level related to the audio information file, and multiplies the sound signal data included in the audio information file by the correction coefficient to generate a sound signal. The audio information recording apparatus according to claim 4, wherein level correction is executed. 前記記憶部は、前記補正係数を当該オーディオ情報ファイルに関連付けたテーブルで記憶し、管理することを特徴とする請求項7に記載のオーディオ情報記録装置。   The audio information recording apparatus according to claim 7, wherein the storage unit stores and manages the correction coefficient in a table associated with the audio information file. 前記記憶部は、前記補正係数を当該オーディオ情報ファイルとともに前記記憶媒体に記憶することを特徴とする請求項7に記載のオーディオ情報記録装置。   The audio information recording apparatus according to claim 7, wherein the storage unit stores the correction coefficient together with the audio information file in the storage medium. 前記補正部は、前記記録媒体に記録された前記オーディオ情報ファイルに含まれる音信号データの平均音信号レベルを、ユーザが指定した基準音信号レベルに補正することができる請求項2乃至9のいずれか一項に記載のオーディオ情報記録装置。   The said correction | amendment part can correct | amend the average sound signal level of the sound signal data contained in the said audio information file recorded on the said recording medium to the reference | standard sound signal level designated by the user. The audio information recording device according to claim 1. 前記補正部は、前記記録媒体に複数のオーディオ情報ファイルが記録されている場合、該各オーディオ情報ファイルの平均音信号レベルを一括して補正することができる請求項10に記載のオーディオ情報記録装置。   11. The audio information recording apparatus according to claim 10, wherein when the plurality of audio information files are recorded on the recording medium, the correction unit can collectively correct an average sound signal level of each audio information file. . 前記補正部は、ユーザによる禁止又は許可の設定に応じて前記オーディオ情報ファイルに対する前記補正を実行することを特徴とする請求項10又は11に記載のオーディオ情報記録装置。   The audio information recording apparatus according to claim 10 or 11, wherein the correction unit performs the correction on the audio information file in accordance with a prohibition or permission setting by a user. 前記補正部は、前記基準音信号レベルが、前記テンポラリバッファ部に格納された前記オーディオ情報ファイルに係る前記平均音信号レベルのうちの最大音信号レベルを超える場合に、該最大音信号レベルに基づいて、当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正係数を求めることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記載のオーディオ情報記録装置。   When the reference sound signal level exceeds the maximum sound signal level among the average sound signal levels related to the audio information file stored in the temporary buffer unit, the correction unit is based on the maximum sound signal level. The audio information recording apparatus according to claim 7, wherein the correction coefficient for the sound signal data of the audio information file is obtained. 前記記録部は、前記補正部が前記テンポラリバッファ部から読み出された当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対して前記補正を実行したときに、該音信号の記録時にクリッピングが発生する場合に、該オーディオ情報の前記記録媒体への記録に関するクリッピング報知情報を出力することを特徴とする請求項2乃至13のいずれか一項に記載のオーディオ情報記録装置。   The recording unit, when the correction unit performs the correction on the sound signal data of the audio information file read from the temporary buffer unit, when clipping occurs during recording of the sound signal, 14. The audio information recording apparatus according to claim 2, wherein clipping notification information related to recording of the audio information on the recording medium is output. 前記記録部は、ユーザの出力可否の設定に従って、前記クリッピング報知情報を出力することを特徴とする請求項14に記載のオーディオ情報記録装置。   The audio information recording apparatus according to claim 14, wherein the recording unit outputs the clipping notification information according to a user output setting. 前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の許可が選択された場合、前記補正部に当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行させることを特徴とする請求項14に記載のオーディオ情報記録装置。   15. The audio according to claim 14, wherein the recording unit causes the correction unit to perform the correction on the sound signal data of the audio information file when the user selects permission to generate clipping at the time of correction. Information recording device. 前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の禁止が選択された場合、ユーザが設定した基準音信号レベルに従って、前記補正部に当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行させることを特徴とする請求項14に記載のオーディオ情報記録装置。   The recording unit causes the correction unit to perform the correction on the sound signal data of the audio information file in accordance with a reference sound signal level set by the user when the prohibition of the occurrence of clipping at the time of correction is selected by the user. The audio information recording apparatus according to claim 14, wherein the apparatus is an audio information recording apparatus. 前記記録部は、ユーザが前記基準音信号レベルを設定した場合、前記記録媒体に記録された前記オーディオ情報ファイルの音信号データに対して、前記補正部に前記基準音信号レベルに従った前記補正を実行させることを特徴とする請求項17に記載のオーディオ情報記録装置。   When the user sets the reference sound signal level, the recording unit applies the correction according to the reference sound signal level to the correction unit for the sound signal data of the audio information file recorded on the recording medium. The audio information recording apparatus according to claim 17, wherein: 前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の禁止が選択された場合、前記補正部に当該オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行させないことを特徴とする請求項14に記載のオーディオ情報記録装置。   15. The audio according to claim 14, wherein the recording unit does not cause the correction unit to perform the correction on the sound signal data of the audio information file when the user selects prohibition of occurrence of clipping at the time of correction. Information recording device. 前記記録部は、ユーザによって補正時におけるクリッピング発生の禁止が選択された場合、前記オーディオ情報ファイルの前記記録媒体への記録を停止することを特徴とする請求項14に記載のオーディオ情報記録装置。   15. The audio information recording apparatus according to claim 14, wherein the recording unit stops recording the audio information file on the recording medium when the user selects prohibition of occurrence of clipping at the time of correction. 前記記録部は、前記補正部が前記オーディオ情報ファイルの音信号データに対する前記補正を実行し、前記記録媒体に前記オーディオ情報ファイルを記録している間、電源が切断されないように監視し、警告情報を出力することを特徴とする請求項1乃至20のいずれかに記載のオーディオ情報記録装置。   The recording unit monitors the power supply so as not to be cut off while the correction unit performs the correction on the sound signal data of the audio information file and records the audio information file on the recording medium. The audio information recording device according to claim 1, wherein 前記記録媒体は、書込み及び読出しが自在な記憶手段であり、
前記テンポラリバッファ部が、前記記録媒体の一部であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載のオーディオ情報記録装置。
The recording medium is a storage means that can be written and read freely,
The audio information recording apparatus according to any one of claims 1 to 21, wherein the temporary buffer unit is a part of the recording medium.
前記記録部は、補正された前記音信号を含む前記オーディオ情報を前記記録媒体に記録した後、前記テンポラリバッファ部に一時的に格納された前記オーディオ情報を消去することを特徴とする請求項22に記載のオーディオ情報記録装置。   23. The recording unit according to claim 22, wherein the recording unit erases the audio information temporarily stored in the temporary buffer unit after recording the audio information including the corrected sound signal on the recording medium. The audio information recording device described in 1.
JP2005018293A 2005-01-26 2005-01-26 Audio information recording apparatus Pending JP2006209846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018293A JP2006209846A (en) 2005-01-26 2005-01-26 Audio information recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018293A JP2006209846A (en) 2005-01-26 2005-01-26 Audio information recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209846A true JP2006209846A (en) 2006-08-10

Family

ID=36966520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018293A Pending JP2006209846A (en) 2005-01-26 2005-01-26 Audio information recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006209846A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067753A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社ディーアンドエムホールディングス Audio device and computer-readable program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016067753A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社ディーアンドエムホールディングス Audio device and computer-readable program
JP2016090646A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社ディーアンドエムホールディングス Audio device and computer readable program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689304B2 (en) Audio playback apparatus, audio playback method, and program
JP2008072165A (en) Acoustic apparatus for seat audio system
US7561703B2 (en) Audio system, audio apparatus, and method for performing audio signal output processing
JP2006209846A (en) Audio information recording apparatus
KR101397962B1 (en) Apparatus for adjusting audio output in vehicle
JP2008233490A (en) On-board audio reproducing device
JP4494117B2 (en) Driving support system and navigation device
JP3789764B2 (en) Audio playback device
JP4804152B2 (en) Audio signal conditioner, audio system, in-vehicle audio system
JP2001044774A (en) Audio reproduction system
JP2001301536A (en) Main unit of on-vehicle audio device
JP4905190B2 (en) Audio reproduction device, audio reproduction method, and program
JP4851884B2 (en) Acoustic signal conditioner
JP2009116938A (en) Reproducing device and reproduction control method
JP3243737B2 (en) Volume control circuit device
KR20090012446A (en) Apparatus and method for adjusting audio volume level
JP4657872B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM
JP3899716B2 (en) Playback device
JP2006173765A (en) Audio apparatus
JP2001184077A (en) Reproducing device and recording medium where reproducing program is recorded
JP2009031922A (en) On-vehicle acoustic device, its control method and control program
JP2005293623A (en) Onboard acoustic apparatus, onboard acoustic system, and music data recording program
JP2006228341A (en) Information recording and reproducing device and method
JP2008305470A (en) Audio system and setup method of acoustic parameter
JP2005129221A (en) Output level adjusting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02