JP2006203735A - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2006203735A
JP2006203735A JP2005015128A JP2005015128A JP2006203735A JP 2006203735 A JP2006203735 A JP 2006203735A JP 2005015128 A JP2005015128 A JP 2005015128A JP 2005015128 A JP2005015128 A JP 2005015128A JP 2006203735 A JP2006203735 A JP 2006203735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
frame
physical
line speed
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015128A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Oki
勝 大木
Kazutomo Kon
和同 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005015128A priority Critical patent/JP2006203735A/en
Publication of JP2006203735A publication Critical patent/JP2006203735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that there is a case that a physical line in link aggregation at line speed specified by a frame identifier of a receiving frame becomes unusable and in that case, a physical line for transmitting a frame can not be specified. <P>SOLUTION: When the physical line in the link aggregation becomes unusable, whether or not a physical line at the same line speed exists is re-checked. When all the physical lines at the same line speed are unusable, a transmitting destination is specified by searching a physical line at the line speed larger than and the closest to specified line speed first and retrieving a physical line at smaller line speed so that a physical line at small line speed is not pressed if possible. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信装置に関するもので、特に、異速度回線を仮想的に集線したとき、物理回線の回線速度に沿ったフレーム振分けを実施する通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus, and more particularly to a communication apparatus that performs frame distribution according to the line speed of a physical line when different speed lines are virtually collected.

リンクアグリゲーションは、複数の物理回線(データリンク)を仮想的に1本の回線として扱う技術である。この技術によれば、高速な回線を用いなくとも帯域幅を広げることが可能である。また、物理回線に障害が発生した場合も、他の物理回線を使用して、回線全体としては停止することなく、動作し続けられるため、障害に対しても強いという特徴がある。   Link aggregation is a technique for handling a plurality of physical lines (data links) virtually as one line. According to this technique, the bandwidth can be expanded without using a high-speed line. Further, even when a failure occurs in a physical line, another physical line is used, and the entire line can continue to operate without being stopped.

しかし、リンクアグリゲーションの規格(IEEE802.1ad)では、異速度の物理回線をアグリゲートしたときのフレーム振分けに対しては、記載が無い。また、特許文献1には、フレームの振分けをIPアドレス、MACアドレス、宛先ポートなどにより行なう発明が記載されているが、物理回線の回線速度によりフレームを振分ける方法は記載されていない。したがって、従来のルータ装置では、リンクアグリゲーション機能でのフレームの振分けは、物理回線の回線速度に関係なく送受信のIPアドレスとMACアドレスまたは論理ポート番号で決定し実施している。送受信のIPアドレスとMACアドレスを使う場合、両アドレスを加算して、物理回線の数で割った残余によって、物理回線を割り振る。この場合、同一組み合わせの端末間の通信は、常に同じ物理回線を通ることになる。   However, in the link aggregation standard (IEEE802.1ad), there is no description for frame allocation when different speed physical lines are aggregated. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes an invention in which frame distribution is performed by an IP address, a MAC address, a destination port, and the like, but does not describe a method of distributing frames according to the line speed of a physical line. Therefore, in the conventional router device, the frame distribution in the link aggregation function is determined and performed by the transmission / reception IP address and MAC address or logical port number regardless of the line speed of the physical line. When sending and receiving IP addresses and MAC addresses are used, physical addresses are allocated by adding both addresses and dividing by the number of physical lines. In this case, communication between terminals of the same combination always passes through the same physical line.

リンクアグリゲーションでは、受信したフレームをアグリゲートしている物理回線に振分けて送信するため、異速度の物理回線をアグリゲートした場合、回線速度が大きい物理回線においても回線速度の小さい物理回線の帯域しか使用できないケースが発生し、物理回線の帯域を効率的に使用できない。
一方、QoSの帯域制御機能を使用してもリンクアグリゲーショングループに対しての帯域制御は可能だが、リンクアグリゲーショングループ内の個々の物理回線に対して送信するポートの選択はできない。
In link aggregation, received frames are distributed and transmitted to the physical line that is being aggregated. Therefore, when a physical line with a different speed is aggregated, only a physical line with a low line speed can be used even on a physical line with a high line speed. There are cases where it cannot be used, and the bandwidth of the physical line cannot be used efficiently.
On the other hand, even if the QoS bandwidth control function is used, bandwidth control for the link aggregation group is possible, but it is not possible to select a port to be transmitted to each physical line in the link aggregation group.

特表2003−526263号公報Special table 2003-526263

上述したとおり、従来技術では、異速度の物理回線をアグリゲートした場合、アグリゲートしている複数の回線の回線速度を効率的に使用できない問題がある。   As described above, in the prior art, when physical lines having different speeds are aggregated, there is a problem that the line speeds of a plurality of aggregated lines cannot be used efficiently.

本発明は、プロトコル識別子と物理回線の回線速度との対応テーブルを持ち、その対応テーブルから出力する物理回線を決定しフレームを送信することにより、異速度の物理回線をアグリゲートした場合でも物理回線の回線速度を効率的に使用することを可能とする。   The present invention has a correspondence table between protocol identifiers and line speeds of physical lines, determines a physical line to be output from the correspondence table, and transmits a frame so that a physical line can be obtained even when different speed physical lines are aggregated. Can be used efficiently.

本発明によれば、異なった速度の物理回線をアグリゲートした場合でも、アグリゲートしたグループ内の物理回線の帯域を効率的に使用できる。また、優先度の低いフレームを回線速度の小さい物理回線に振分ける事ができるため、アグリゲートしたグループ内の物理回線単位に帯域制御をすることが可能となる。   According to the present invention, even when physical lines having different speeds are aggregated, the bandwidth of the physical lines in the aggregated group can be used efficiently. In addition, since frames with low priority can be distributed to physical lines with a low line speed, bandwidth control can be performed for each physical line in the aggregated group.

以下、本発明の実施の形態を、実施例を用いて図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described using examples with reference to the drawings.

実施例1において、図1は、ネットワークを説明するブロック図である。図2は、リンクアグリゲーションを説明するブロック図である。図3は、ルータの機能ブロック図である。図4は、フレーム識別子と使用する回線速度の対応テーブルである。図5は、回線速度と物理回線の対応と使用可否のテーブルである。図6は、ルータのハードウェアのブロック図である。図7は、IPv4のデータグラムフォーマットを説明する図である。図8は、Etherフレームを説明する図である。図9は、IPヘッダのバージョンフィールドの割付を説明する図である。図10は、IPヘッダのプロトコルフィールドの割付を説明する図である。図11は、Etherヘッダのタイプフィールドの割付を説明する図である。   In the first embodiment, FIG. 1 is a block diagram illustrating a network. FIG. 2 is a block diagram for explaining link aggregation. FIG. 3 is a functional block diagram of the router. FIG. 4 is a correspondence table between frame identifiers and line speeds to be used. FIG. 5 is a table of correspondence between line speed and physical line and availability. FIG. 6 is a block diagram of router hardware. FIG. 7 is a diagram for explaining an IPv4 datagram format. FIG. 8 is a diagram for explaining an Ether frame. FIG. 9 is a diagram for explaining the assignment of the version field of the IP header. FIG. 10 is a diagram for explaining the assignment of the protocol field of the IP header. FIG. 11 is a diagram for explaining the assignment of the type field of the Ether header.

図1を用いて、本発明を適用したネットワーク1000を説明する。ネットワーク1000は、4台のルータ装置100、200、300、400で構成されている。ルータ装置100には、PC等の5台の端末10〜14がハブ30を介して接続されている。同様に、ルータ装置200には、PC等の4台の端末15〜18がハブ31を介して接続されている。ルータ装置300には、端末19が、ルータ装置400には、端末20が直接接続されている。   A network 1000 to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. The network 1000 includes four router devices 100, 200, 300, and 400. Five terminals 10 to 14 such as PCs are connected to the router device 100 via a hub 30. Similarly, four terminals 15 to 18 such as PCs are connected to the router device 200 via the hub 31. The terminal 19 is directly connected to the router device 300, and the terminal 20 is directly connected to the router device 400.

ルータ装置200とルータ装置400の間には、物理回線90が張られている。一方、ルータ装置100とルータ装置200との間には、速度の異なる3本の物理回線(α,β,γ)が張られ、それらはリンクアグリゲーションX40を構成している。同様に、ルータ装置100とルータ装置300との間には、リンクアグリゲーションY50が張られている。また、ルータ装置100とルータ装置400との間には、リンクアグリゲーションZ60が張られている。   A physical line 90 is extended between the router device 200 and the router device 400. On the other hand, three physical lines (α, β, γ) having different speeds are connected between the router device 100 and the router device 200, and they constitute a link aggregation X40. Similarly, a link aggregation Y50 is stretched between the router device 100 and the router device 300. Further, a link aggregation Z60 is extended between the router device 100 and the router device 400.

ここで、ハブ30を介してルータ装置100に接続している端末10と、ハブ31を介してルータ装置200に接続している端末15との間の通信を、図2を用いて説明する。以下、ルータ装置を単にルータと呼ぶ。以下の実施例では、ルータを用いて説明するが、ルータはスイッチであっても良い。通信装置は、ルータとスイッチとを含む概念である。また、図2では、ハブの記載を省略した。   Here, communication between the terminal 10 connected to the router apparatus 100 via the hub 30 and the terminal 15 connected to the router apparatus 200 via the hub 31 will be described with reference to FIG. Hereinafter, the router device is simply referred to as a router. In the following embodiments, description will be made using a router, but the router may be a switch. The communication device is a concept including a router and a switch. In FIG. 2, the description of the hub is omitted.

図2において、リンクアグリゲーションネットワークを使用する端末10、15は、リンクアグリゲーション機能を有するルータ100、200とを介して接続されている。端末10とルータ100とは、物理回線70が接続し、同様に、端末15とルータ200とは、物理回線80が接続している。ルータ100とルータ200との間は、異なる回線速度の物理回線α41、β42、γ43をアグリゲートしたリンクアグリゲーショングループX40で接続している。   In FIG. 2, the terminals 10 and 15 using the link aggregation network are connected via routers 100 and 200 having a link aggregation function. The physical line 70 is connected to the terminal 10 and the router 100, and similarly, the physical line 80 is connected to the terminal 15 and the router 200. The router 100 and the router 200 are connected by a link aggregation group X40 in which physical lines α41, β42, and γ43 having different line speeds are aggregated.

ルータ100およびルータ200はリンクアグリゲーション機能を実装しており、ルータ100のリンクアグリゲーション機能の送受信に関する機能ブロック構成を図3に示す。   The router 100 and the router 200 implement a link aggregation function, and a functional block configuration related to transmission / reception of the link aggregation function of the router 100 is shown in FIG.

図3において、ルータ100は、フレーム受信部111〜114と、フレーム送信部121〜124、受信フレーム制御部110、送信フレーム制御部120で構成されている。フレーム受信部111〜114は、図示しないタイミング抽出部と信号識別部とを有しているので、信号のビットレートに拠らず10Gbit/sまでの信号を受信できる。同様に、フレーム送信部121〜124は、10Gbit/sまでの信号を送信可能である。ここで、物理回線70のフレーム受信部は符号111、フレーム送信部は符号121;物理回線α41のフレーム受信部が符号112、フレーム送信部が符号122;物理回線β42のフレーム受信部が符号113、フレーム送信部が符号123;物理回線γ43のフレーム受信部が符号114、フレーム送信部が符号124である。   In FIG. 3, the router 100 includes frame reception units 111 to 114, frame transmission units 121 to 124, a reception frame control unit 110, and a transmission frame control unit 120. Since the frame reception units 111 to 114 include a timing extraction unit and a signal identification unit (not shown), they can receive signals up to 10 Gbit / s regardless of the signal bit rate. Similarly, the frame transmission units 121 to 124 can transmit signals up to 10 Gbit / s. Here, the frame receiver of the physical line 70 is 111, the frame transmitter is 121, the frame receiver of the physical line α41 is 112, the frame transmitter is 122, the frame receiver of the physical line β42 is 113, The frame transmitter is denoted by reference numeral 123; the frame receiver of the physical line γ43 is denoted by reference numeral 114, and the frame transmitter is denoted by reference numeral 124.

受信フレーム制御部110は、フレーム入力部115とフレーム識別子取得部116とで構成されている。また、送信フレーム制御部120は、回線速度判定部127と、出力回線判定部126と、フレーム出力部125と、識別子−回線速度テーブル130と、回線速度−物理回線対応テーブル140とで構成される。ここで、識別子−回線速度テーブル130を図4に、回線速度−物理回線対応テーブル140を図5に示す。   The reception frame control unit 110 includes a frame input unit 115 and a frame identifier acquisition unit 116. The transmission frame control unit 120 includes a line speed determination unit 127, an output line determination unit 126, a frame output unit 125, an identifier-line speed table 130, and a line speed / physical line correspondence table 140. . Here, the identifier-line speed table 130 is shown in FIG. 4, and the line speed-physical line correspondence table 140 is shown in FIG.

図4において、リンクアグリゲーションコラム131は、図1のルータ100に接続するリンクアグリゲーション符号(X,Y,Z)である。フレーム識別子コラム132は、フレーム識別子(A,B,…,N)が記録され、回線速度コラム133は、フレーム識別子毎に回線速度が記録されている。また、図5において、リンクアグリゲーションコラム141は、図1のルータ100に接続するリンクアグリゲーション符号(X,Y,Z)である。物理回線コラム142は、リンクアグリゲーションに収容される物理回線符号(α,β,γ,…)、回線速度コラム143と使用可否コラム144とは、当該物理回線の回線速度と使用可否を記録する。   In FIG. 4, a link aggregation column 131 is a link aggregation code (X, Y, Z) connected to the router 100 of FIG. The frame identifier column 132 records frame identifiers (A, B,..., N), and the line speed column 133 records the line speed for each frame identifier. Further, in FIG. 5, a link aggregation column 141 is a link aggregation code (X, Y, Z) connected to the router 100 of FIG. The physical line column 142 records the physical line codes (α, β, γ,...) Accommodated in the link aggregation, the line speed column 143 and the availability column 144, and records the line speed and availability of the physical line.

なお、図4および図5は、ルータをどのような構成で使用するかという構成定義である。したがって、フレーム識別子と回線速度との関係は、リンクアグリゲーショングループごとに異なる場合がある。また、物理回線の速度向上等により、適宜更新される。さらに、図4のテーブルと図5のテーブルを一面のテーブルとして構成し、識別子と物理回線とを直接対応付けてもよい。この場合には、回線速度判定部127と出力回線判定部126とを一体化する。   4 and 5 are configuration definitions for the configuration in which the router is used. Therefore, the relationship between the frame identifier and the line speed may be different for each link aggregation group. Also, it is updated as appropriate due to the speed improvement of the physical line. Furthermore, the table of FIG. 4 and the table of FIG. 5 may be configured as a single table, and the identifier and the physical line may be directly associated with each other. In this case, the line speed determination unit 127 and the output line determination unit 126 are integrated.

図6を用いて、ルータ100のハードウェア構成を説明する。ルータ100は、バス160に接続する中央処理装置(CPU)180と、メモリ190と、4台のフレーム送受信IF150〜153とから構成されている。図3で説明した機能ブロックと対比すれば明確なように、図3のフレーム受信部とフレーム送信部とは、それらの機能を併せ持つフレーム送受信IFとして、ハードウェアで実現されている。また、図3の受信フレーム制御部と送信フレーム制御部は、メモリ190に書き込まれたプログラムまたはテーブルのとして実現されている。すなわち、図3に戻って、フレーム入力部115はフレーム入力プログラム、識別子取得部116はフレームの識別子を取得するプログラム、回線速度判定部127は識別子−回線速度テーブル130を参照して回線速度を判定するプログラム、出力回線判定部126は回線速度−物理回線対応テーブル140を参照してフレームを送信する物理回線を決定するプログラムである。   The hardware configuration of the router 100 will be described with reference to FIG. The router 100 includes a central processing unit (CPU) 180 connected to the bus 160, a memory 190, and four frame transmission / reception IFs 150 to 153. As is clear when compared with the functional blocks described with reference to FIG. 3, the frame reception unit and the frame transmission unit in FIG. 3 are realized by hardware as a frame transmission / reception IF having both functions. Further, the reception frame control unit and the transmission frame control unit in FIG. 3 are realized as programs or tables written in the memory 190. 3, the frame input unit 115 is a frame input program, the identifier acquisition unit 116 is a program that acquires a frame identifier, and the line speed determination unit 127 determines the line speed by referring to the identifier-line speed table 130. The output line determination unit 126 is a program that refers to the line speed / physical line correspondence table 140 and determines a physical line for transmitting a frame.

次に、図2ないし図5を参照して、ルータ100を中心とする動作を説明する。
端末10から端末15へ向けて、リンクアグリゲーションネットワークを使用して、プロトコルが違う等のフレーム識別子の異なったフレームA(識別子「A」)とフレームB(識別子「B」)の通信をした場合を考える。
Next, the operation centering on the router 100 will be described with reference to FIGS.
A case where frame A (identifier “A”) and frame B (identifier “B”) having different frame identifiers such as different protocols are communicated from the terminal 10 to the terminal 15 using a link aggregation network. Think.

フレームAは、端末10から送信され、物理回線70を介してルータ100のフレーム受信部111で受信される。フレームAを受信したフレーム受信部111は、リンクアグリゲーショングループX40の回線にフレームを送信するためにフレーム入力部115経由で識別子取得部116に受信フレームを渡す。識別子取得部116は、受信フレームの識別子を含むフィールドからフレーム識別子を取得し、その識別子と受信フレームを回線速度判定部127に渡す。回線速度判定部127は、図4の識別子−回線速度対応テーブル130から、リンクアグリゲーショングループコラム131の「X」とフレーム識別子コラム132の「A」とをキーに、回線速度コラム133に記載された使用する回線速度(この場合10Mbit/s)を割り出す。回線速度判定部127は、割り出した使用する回線速度と受信フレームを出力回線判定部126に渡す。出力回線判定部126は、図5の回線速度−物理回線対応テーブル140から、リンクアグリゲーショングループコラム141の「X」と回線速度コラム143の「10Mbit/s」とをキーに、使用可否コラム144が「使用可」の、物理回線(この場合α)を割り出す。なお、識別子は、図7に示すIPv4のデータグラムフォーマットのバージョンフィールド701またはプロトコルフィールド702、もしくは図8に示すEtherフレームのフレームタイプフィールド801等から取得する。バージョンフィールド701は、4ビットで構成され、図9のデシマル(十進数)の値でバージョンを表している。また、プロトコルフィールド702は、8ビットで構成され、図10のデシマルの値でプロトコルを表している。フレームタイプフィールド801は、2オクテットで構成され、図11の16進数値でプロトコルを表している。本明細書では、上記フィールドに記載された数値が、識別子である。   The frame A is transmitted from the terminal 10 and is received by the frame receiving unit 111 of the router 100 via the physical line 70. The frame reception unit 111 that has received the frame A passes the received frame to the identifier acquisition unit 116 via the frame input unit 115 in order to transmit the frame to the line of the link aggregation group X40. The identifier acquisition unit 116 acquires a frame identifier from the field including the received frame identifier, and passes the identifier and the received frame to the line rate determination unit 127. The line speed determination unit 127 is described in the line speed column 133 from the identifier-line speed correspondence table 130 of FIG. 4 using “X” in the link aggregation group column 131 and “A” in the frame identifier column 132 as keys. The line speed to be used (in this case, 10 Mbit / s) is determined. The line speed determination unit 127 passes the determined line speed to be used and the received frame to the output line determination unit 126. From the line speed / physical line correspondence table 140 shown in FIG. 5, the output line determination unit 126 uses the “X” in the link aggregation group column 141 and “10 Mbit / s” in the line speed column 143 as keys. The physical line (in this case α) that is “available” is determined. The identifier is acquired from the version field 701 or protocol field 702 of the IPv4 datagram format shown in FIG. 7, or the frame type field 801 of the Ether frame shown in FIG. The version field 701 is composed of 4 bits, and the version is represented by the decimal (decimal number) value of FIG. The protocol field 702 is composed of 8 bits and represents the protocol with the decimal value of FIG. The frame type field 801 is composed of 2 octets, and represents the protocol by the hexadecimal value of FIG. In this specification, the numerical value described in the field is an identifier.

出力回線判定部126は、「使用可」の同一回線速度の物理回線がない場合、指定された回線速度より大きくて一番近い回線速度の物理回線を次善の候補とする。それも無い場合は、指定された回線速度に一番近い回線速度の遅い物理回線を次の候補とする。   When there is no physical line with the same line speed of “available”, the output line determination unit 126 sets a physical line having a line speed larger than the designated line speed and closest to the next best candidate. If there is none, the next candidate is the physical line with the slowest line speed closest to the specified line speed.

出力回線判定部126は、判定した物理回線と受信フレームをフレーム出力部125に送信する。フレーム出力部125は、フレーム送信部122経由でリンクアグリゲーショングループX40内の物理回線α41を用いてフレームをルータ200に送信する。   The output line determination unit 126 transmits the determined physical line and the received frame to the frame output unit 125. The frame output unit 125 transmits the frame to the router 200 using the physical line α41 in the link aggregation group X40 via the frame transmission unit 122.

ルータ200は、リンクアグリゲーショングループX40内の物理回線α41からフレームを受信し、物理回線80を介して端末15にフレームを送信する。これにより、端末10と端末15との間でフレームAの通信が完了する。なお、ルータ200の機能ブロック、ハードウェアブロックは、ルータ100と同様であるが、接続するリンクアグリゲーションの違いから識別子−回線速度対応テーブルと回線速度−物理回線対応テーブルとは、図4、図5とは異なる(リンクアグリゲーショングループXの部分は、同一である)。   The router 200 receives a frame from the physical line α41 in the link aggregation group X40 and transmits the frame to the terminal 15 via the physical line 80. Thereby, the communication of the frame A is completed between the terminal 10 and the terminal 15. Although the functional blocks and hardware blocks of the router 200 are the same as those of the router 100, the identifier-line speed correspondence table and the line speed-physical line correspondence table are different from those in the link aggregation to be connected. (The part of the link aggregation group X is the same).

同様に、フレームBに関しても同様にルータ100とルータ200を経由して通信をする。しかし、ルータ100の識別子−速度判定テーブル130では、フレーム「B」に対して、回線速度100Mbit/sを割り出すことになる。また、回線速度−物理回線対応テーブル140で、回線速度100Mbit/sに対して、物理回線γを割り出す。したがって、ルータ100は、リンクアグリゲーショングループX40内の物理回線γ43から送信するようになる。これによって、図2に示すように、同じ組み合わせの端末間でも、フレーム識別子が異なれば、リンクアグリゲートされた複数の物理回線のうち、フレームに最適な異なる物理回線を介して通信することができる。   Similarly, the frame B is similarly communicated via the router 100 and the router 200. However, in the identifier-speed determination table 130 of the router 100, the line speed of 100 Mbit / s is determined for the frame “B”. Also, the physical line γ is determined for the line speed of 100 Mbit / s in the line speed-physical line correspondence table 140. Therefore, the router 100 transmits from the physical line γ43 in the link aggregation group X40. As a result, as shown in FIG. 2, communication between terminals in the same combination can be performed via different physical lines that are optimal for the frame among a plurality of link-aggregated physical lines if the frame identifiers are different. .

本実施例に拠れば、異なった速度の物理回線をアグリゲートした場合でも、アグリゲートしたグループ内の物理回線の帯域を効率的に使用できる。   According to this embodiment, even when physical lines having different speeds are aggregated, the bandwidth of the physical lines in the aggregated group can be used efficiently.

実施例1で説明した識別子−回線速度対応テーブルを用いて、リンクアグリゲートされた物理回線単位で帯域制御することが、可能である。
TCP/IPにおけるトランスポート層のパケットの種別で、図10のTCPはコネクション型で信頼性があり、優先度が高いデータである。一方、UDPはコネクションレスで信頼性がなく、優先度が低いデータである。こうした場合、識別子−回線速度対応テーブルで、識別子tcpには、回線速度の大きい回線に割り振り、識別子udpには、回線速度の小さい物理回線に割り振る。
また、実施例1の変形例のように、識別子と物理回線とを直接対応付けてもよい。
Using the identifier-line speed correspondence table described in the first embodiment, it is possible to perform bandwidth control in units of link-aggregated physical lines.
As a type of transport layer packet in TCP / IP, TCP in FIG. 10 is connection type, reliable, and high-priority data. On the other hand, UDP is connectionless, unreliable, and low-priority data. In such a case, in the identifier-line speed correspondence table, the identifier tcp is assigned to a line with a high line speed, and the identifier udp is assigned to a physical line with a low line speed.
Further, as in the modification of the first embodiment, the identifier and the physical line may be directly associated with each other.

本実施例に拠れば、優先度の低いフレームを回線速度の小さい物理回線に振分ける事ができるため、アグリゲートしたグループ内の物理回線単位に帯域制御をすることができる。   According to the present embodiment, a frame having a low priority can be distributed to a physical line with a low line speed, and thus band control can be performed for each physical line in the aggregated group.

ネットワークの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a network. リンクアグリゲーションの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a link aggregation. ルータの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a router. フレーム識別子と使用する回線速度の対応テーブルである。It is a correspondence table of a frame identifier and a line speed to be used. 物理回線と回線速度の対応と使用可否のテーブルである。It is a table of correspondence between physical line and line speed and availability. ルータのハードウェアのブロック図である。It is a block diagram of the hardware of a router. IPv4のデータグラムフォーマットを説明する図である。It is a figure explaining the datagram format of IPv4. Etherフレームを説明する図である。It is a figure explaining an Ether frame. IPヘッダのバージョンフィールドの割付を説明する図である。It is a figure explaining allocation of the version field of an IP header. IPヘッダのプロトコルフィールドの割付を説明する図である。It is a figure explaining allocation of the protocol field of an IP header. Etherヘッダのタイプフィールドの割付を説明する図である。It is a figure explaining allocation of the type field of an Ether header.

符号の説明Explanation of symbols

10〜20…端末装置、30…ハブ、31…ハブ、40…リンクアグリゲーショングループ、41〜43…物理回線、50…リンクアグリゲーショングループ、60…リンクアグリゲーショングループ、70…物理回線、80…物理回線、90…物理回線、100…ルータ、110…受信フレーム制御部、111〜114…フレーム受信部、115…フレーム入力部、116…識別子取得部、120…送信フレーム制御部、121〜124…フレーム送信部、125…フレーム出力部、126…出力回線判定部、127…回線速度判定部、130…識別子−回線速度対応テーブル、140…回線速度−物理回線対応テーブル、150〜170…フレーム送受信IF、180…CPU、190…メモリ、200…ルータ、300…ルータ、400…ルータ、701…バージョンフィールド、702…プロトコルフィールド、801…フレームタイプフィールド、1000…ネットワーク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10-20 ... Terminal device, 30 ... Hub, 31 ... Hub, 40 ... Link aggregation group, 41-43 ... Physical line, 50 ... Link aggregation group, 60 ... Link aggregation group, 70 ... Physical line, 80 ... Physical line, DESCRIPTION OF SYMBOLS 90 ... Physical line, 100 ... Router, 110 ... Reception frame control part, 111-114 ... Frame reception part, 115 ... Frame input part, 116 ... Identifier acquisition part, 120 ... Transmission frame control part, 121-124 ... Frame transmission part , 125 ... Frame output unit, 126 ... Output line determination unit, 127 ... Line speed determination unit, 130 ... Identifier-line speed correspondence table, 140 ... Line speed-physical line correspondence table, 150 to 170 ... Frame transmission / reception IF, 180 ... CPU, 190 ... memory, 200 ... router, 300 ... router, 40 ... router, 701 ... version field, 702 ... protocol field, 801 ... frame type field, 1000 ... network.

Claims (6)

複数の回線をアグリゲートして仮想回線として、該仮想回線を用いてフレームの転送を行なう通信装置であって、
受信したフレームからプロトコル情報を含む識別子を識別し、
識別子と回線との対応テーブルとを参照して回線を決定し、
決定された前記回線に前記フレームを転送することを特徴とする通信装置。
A communication device that aggregates a plurality of lines as a virtual line and transfers a frame using the virtual line,
Identify the identifier containing protocol information from the received frame,
Determine the line by referring to the correspondence table between the identifier and the line,
A communication apparatus that transfers the frame to the determined line.
請求項1に記載の通信装置であって、
前記複数の回線には、回線速度の異なる二つの回線を含むことを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication device, wherein the plurality of lines include two lines having different line speeds.
請求項1または請求項2に記載の通信装置であって、
前記対応テーブルは、識別子と回線速度の対応を記録した第1のテーブルと、回線速度と回線との対応を記録した第2のテーブルとから構成されていることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1 or 2,
The correspondence table is composed of a first table in which correspondence between identifiers and line speed is recorded, and a second table in which correspondence between line speed and line is recorded.
請求項1に記載の通信装置であって、
前記対応テーブルは、優先度が高いデータを回線速度の高い回線に割り振るように記載されていることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The communication apparatus is characterized in that the correspondence table is described so that data with high priority is allocated to a line with a high line speed.
複数の回線が接続され、フレームを前記複数の回線のいずれか一つに転送する通信装置であって、
識別子とこの識別子に対応する回線速度とを記載した第1のテーブルと、回線とこの回線に対応する回線速度とを記載した第2のテーブルとを含み、
受信したフレームからプロトコルの識別子を検出して、前記第1のテーブルを参照して前記識別子に対応する回線速度を求め、回線速度から前記第2のテーブルを参照して前記回線速度に対応する回線を求めることを特徴とする通信装置。
A communication device connected to a plurality of lines and transferring a frame to any one of the plurality of lines,
A first table describing an identifier and a line speed corresponding to the identifier; and a second table describing a line and a line speed corresponding to the line;
A protocol identifier is detected from the received frame, a line speed corresponding to the identifier is obtained by referring to the first table, and a line corresponding to the line speed is obtained from the line speed by referring to the second table. A communication device characterized by:
請求項5に記載の通信装置であって、
前記複数の回線の少なくとも二つはリンクアグリゲートされていることを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 5,
A communication apparatus, wherein at least two of the plurality of lines are link aggregated.
JP2005015128A 2005-01-24 2005-01-24 Communication device Pending JP2006203735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015128A JP2006203735A (en) 2005-01-24 2005-01-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015128A JP2006203735A (en) 2005-01-24 2005-01-24 Communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203735A true JP2006203735A (en) 2006-08-03

Family

ID=36961315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015128A Pending JP2006203735A (en) 2005-01-24 2005-01-24 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203735A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077044A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp Broadcast receiving device and method
US7990959B2 (en) 2007-07-02 2011-08-02 Fujitsu Limited Packet transfer apparatus and packet transfer method
JP2012019303A (en) * 2010-07-07 2012-01-26 Alaxala Networks Corp Network relay device and control method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232427A (en) * 2001-02-06 2002-08-16 Fujitsu Ltd Band controller
WO2004086697A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Fujitsu Limited Node device having links and method for allocating user band to links
JP2004349764A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp Link aggregation redundancy method, system, program, and network relaying apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232427A (en) * 2001-02-06 2002-08-16 Fujitsu Ltd Band controller
WO2004086697A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Fujitsu Limited Node device having links and method for allocating user band to links
JP2004349764A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp Link aggregation redundancy method, system, program, and network relaying apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990959B2 (en) 2007-07-02 2011-08-02 Fujitsu Limited Packet transfer apparatus and packet transfer method
JP2009077044A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp Broadcast receiving device and method
JP2012019303A (en) * 2010-07-07 2012-01-26 Alaxala Networks Corp Network relay device and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2100406B1 (en) Method and apparatus for implementing multicast routing
US8649387B2 (en) Method and system for fibre channel and ethernet interworking
JP4898781B2 (en) Network communication for operating system partitions
US8908704B2 (en) Switch with dual-function management port
EP2412129B1 (en) Redundant host connection in a routed network
US9331936B2 (en) Switch fabric support for overlay network features
US6798775B1 (en) Virtual LANs over a DLSw network
JP4230663B2 (en) Packet header reduction in wireless communication networks
US7145866B1 (en) Virtual network devices
US8982703B2 (en) Routing support for lossless data traffic
US8605752B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer program
CN103401773B (en) Method and network equipment realizing interboard communication
US20050129047A1 (en) Switch capable of controlling data packet transmission and related method
US7920573B2 (en) Data relay device, data relay method, and computer product
US7082138B2 (en) Internal communication protocol for data switching equipment
US7269661B2 (en) Method using receive and transmit protocol aware logic modules for confirming checksum values stored in network packet
US20090190588A1 (en) Data Packet Switching
US8391287B2 (en) Packet relay method and device
US7756124B2 (en) Encapsulating packets for network chip conduit port
WO2017203902A1 (en) Gateway device, in-vehicle network system, transfer method, and program
GB2462237A (en) Packet switch device
US6925078B1 (en) Network adaptor driver with destination based ordering
US7920568B2 (en) Frame transmission apparatus
JP2006203735A (en) Communication device
JP2011061652A (en) Apparatus for communication in ring network and communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914