JP2006197548A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006197548A
JP2006197548A JP2005238871A JP2005238871A JP2006197548A JP 2006197548 A JP2006197548 A JP 2006197548A JP 2005238871 A JP2005238871 A JP 2005238871A JP 2005238871 A JP2005238871 A JP 2005238871A JP 2006197548 A JP2006197548 A JP 2006197548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image
unit
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005238871A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Iguchi
卓也 井口
Yasutoshi Yamamoto
靖利 山本
Tatsuo Moriya
辰夫 守谷
Yoshimasa Okabe
吉正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005238871A priority Critical patent/JP2006197548A/en
Publication of JP2006197548A publication Critical patent/JP2006197548A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus in which the variation of the amount of compressed data is reduced, the processing time is reduced, and the capacity requirement of a buffer memory is reduced. <P>SOLUTION: The imaging apparatus includes: an imaging part 1 for picking up a subject image to generate image data and reading out the generated one frame image data that are divided into a plurality of fields; a storage part 3 for temporarily storing the image data obtained by performing predetermined processing on the image data that have been read out; and an image processing part 2 for generating record image data and auxiliary image data for a use other than recording based on the image data that have been stored in the storage part. The record image data are generated using image data of all of the fields of the one frame of the image data, and the auxiliary image data are generated using image data of a subset of the fields of the one frame of the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、静止画を圧縮符号化して記録するデジタルスチルカメラのような撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging device such as a digital still camera that records a still image by compression encoding.

デジタルスチルカメラは、撮像した画像情報をJPEGなどの方式で圧縮符号化し、フラッシュメモリのような不揮発性の半導体メモリなどの記録デバイスに、圧縮符号化されたデータ(以下圧縮データと記す)を記録する。記録デバイスの容量は有限である為、圧縮画像データの1枚あたりのデータ量がばらつくと記録枚数もばらついてしまい、好ましくない。そこで、1枚あたりのデータ量をそろえる為、圧縮符号化する前に仮の圧縮符号化を行ない、生成される圧縮データの符号量に基づいて適切な圧縮率を算出している。以下、これを符号量見積りと呼ぶ。   A digital still camera compresses and encodes captured image information using a method such as JPEG, and records the compressed and encoded data (hereinafter referred to as compressed data) in a recording device such as a nonvolatile semiconductor memory such as a flash memory. To do. Since the capacity of the recording device is finite, if the amount of compressed image data varies, the number of recorded images varies, which is not preferable. Therefore, in order to align the data amount per sheet, provisional compression encoding is performed before compression encoding, and an appropriate compression rate is calculated based on the code amount of the generated compressed data. Hereinafter, this is referred to as code amount estimation.

以下、図を参照して、従来のデジタルスチルカメラにおける処理について説明する。   Hereinafter, processing in a conventional digital still camera will be described with reference to the drawings.

図14は、従来のデジタルスチルカメラのブロック図である。図14において、101は撮像素子であり、TG(タイミングジェネレータ)102からの信号に基づいて駆動される。撮像素子101の画素配列としては、例えば図15に示すような、RGBのベイヤー配列が用いられる。また、撮像素子101は、1フレームの画像信号を3フィールドに分けて読み出すインターレース読み出しのCCDイメージセンサである。1フレームはA〜Cの3フィールドからなり、Aフィールドでは、ライン1,4,・・・のように、3ライン毎の電荷を垂直CCDに転送し、順次読み出す。同様に、Bフィールドでは、ライン2,5,・・・、Cフィールドでは、ライン3,6,・・・の電荷を垂直CCDに転送し、順次読み出す。   FIG. 14 is a block diagram of a conventional digital still camera. In FIG. 14, reference numeral 101 denotes an image sensor, which is driven based on a signal from a TG (timing generator) 102. As the pixel array of the image sensor 101, for example, an RGB Bayer array as shown in FIG. 15 is used. The image sensor 101 is an interlaced readout CCD image sensor that reads out an image signal of one frame in three fields. One frame is composed of three fields A to C. In the A field, the charges for every three lines are transferred to the vertical CCD and read sequentially, like lines 1, 4,. Similarly, in the B field, the charges on the lines 2, 5,..., And in the C field, the charges on the lines 3, 6,.

図14のRAWデータ生成部103は、撮像素子101から読み出した信号をデジタル信号に変換して、RAWデータを生成する。RAWデータとは、この明細書においては、撮像素子から読み出され必要な処理を受けたデータであって、YCデータに変換される前の画像データをいう。A,B,CフィールドのRAWデータは、一度バッファメモリ104に格納され、YC処理部105によってYCデータが生成される。YCデータとは、輝度信号(Y信号)と色信号(C信号)とを重畳した信号をいう。YCデータ処理は、図15に示した元の画素配列の順で行なう必要がある。その為、バッファメモリ104の1つの領域に、A,B,C各フィールドのRAWデータを3ライン毎に格納してライン順次で読み出すか、または、A,B,Cフィールドを別々の領域に格納して各フィールドのデータをライン毎に交互に読み出す必要がある。YC処理部105によって生成されたYCデータは、バッファメモリ104のYCデータの領域に格納される。   A RAW data generation unit 103 in FIG. 14 converts a signal read from the image sensor 101 into a digital signal, and generates RAW data. In this specification, RAW data refers to image data that has been read from an image sensor and has undergone necessary processing, and has not been converted to YC data. The RAW data of the A, B, and C fields is once stored in the buffer memory 104, and YC data is generated by the YC processing unit 105. YC data is a signal obtained by superimposing a luminance signal (Y signal) and a color signal (C signal). The YC data processing needs to be performed in the order of the original pixel arrangement shown in FIG. For this reason, the RAW data of each field of A, B, and C is stored every three lines in one area of the buffer memory 104 and is read out line by line, or the A, B, and C fields are stored in separate areas. Thus, it is necessary to read out the data of each field alternately for each line. The YC data generated by the YC processing unit 105 is stored in the YC data area of the buffer memory 104.

バッファメモリ104に記録されたYCデータは、圧縮符号化部106でJPEGなどの方式により圧縮符号化される。圧縮データは本圧縮時にはバッファメモリ104の圧縮データの領域に格納されるが、符号量見積もり時にはバッファメモリ104には格納されず、生成された符号量の情報のみが、圧縮符号化部106から圧縮率算出部107に供給される。圧縮率算出部107は、符号量見積もりによって得られた符号量に基づいて適切な圧縮率を算出する。本圧縮時には、その圧縮率が圧縮符号化部106に設定される。なお、符号量見積もり時には、圧縮符号化部106は仮の圧縮率で圧縮符号化を行なう。   The YC data recorded in the buffer memory 104 is compression encoded by the compression encoding unit 106 using a method such as JPEG. The compressed data is stored in the compressed data area of the buffer memory 104 at the time of main compression, but is not stored in the buffer memory 104 at the time of code amount estimation, and only the information on the generated code amount is compressed from the compression encoding unit 106. It is supplied to the rate calculation unit 107. The compression rate calculation unit 107 calculates an appropriate compression rate based on the code amount obtained by code amount estimation. At the time of the main compression, the compression rate is set in the compression encoding unit 106. At the time of code amount estimation, the compression encoding unit 106 performs compression encoding at a temporary compression rate.

バッファメモリ104に格納された圧縮データは、半導体メモリなどの記録デバイスからなる記録部108に記録される。制御部109は、TG101、RAWデータ生成部103、YC処理部105、圧縮符号化部106、圧縮率算出部107、および記録部108に対して、これら一連の処理を行なうための制御を行う。   The compressed data stored in the buffer memory 104 is recorded in a recording unit 108 formed of a recording device such as a semiconductor memory. The control unit 109 controls the TG 101, the RAW data generation unit 103, the YC processing unit 105, the compression encoding unit 106, the compression rate calculation unit 107, and the recording unit 108 to perform these series of processes.

次に、上記構成のデジタルスチルカメラが、1画面分の画像データを記録するまでの動作について説明する。図16は、制御部109の動作を示したフローチャートである。まず、撮影状況に応じて適切な露光時間を設け、撮像素子101を露光する(ステップS201)。次に、A,B,Cフィールドの順で撮像素子101に蓄積された電荷を読み出すようにTG102を制御し、撮像素子101から読み出した信号をRAWデータ生成部103によってRAWデータに変換させ、バッファメモリ104に格納させる(ステップS202)。   Next, an operation until the digital still camera configured as described above records image data for one screen will be described. FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the control unit 109. First, an appropriate exposure time is provided according to the shooting situation, and the image sensor 101 is exposed (step S201). Next, the TG 102 is controlled to read out the electric charges accumulated in the image sensor 101 in the order of the A, B, and C fields, and the signal read from the image sensor 101 is converted into RAW data by the RAW data generation unit 103, and the buffer It is stored in the memory 104 (step S202).

このデジタルスチルカメラでは、1フレームの画像信号を3フィールドに分けて読み出すCCDイメージセンサを用いているので、CフィールドのRAWデータがバッファメモリ104に格納開始されると、画面上部から順次3フィールド分のRAWデータが揃い、YCデータ処理を開始することが出来る。そこで、CフィールドのRAWデータの格納が開始されると(ステップS203)、YC処理部105によってRAWデータからYCデータへの変換を開始させる(ステップS204)。また、画像の上部から順次生成されたYCデータを圧縮符号化部106によって圧縮符号化して、符号量見積もりを開始させる(ステップS205)。この段階では、符号量見積もりのための圧縮符号化である為、圧縮符号化部106はあらかじめ記憶されている仮の圧縮率によって圧縮符号化を行い、圧縮データはバッファメモリ104に格納しない。   Since this digital still camera uses a CCD image sensor that reads out an image signal of one frame in three fields, when storage of RAW data in the C field is started in the buffer memory 104, three fields are sequentially displayed from the top of the screen. RAW data is ready and YC data processing can be started. Therefore, when storage of RAW data in the C field is started (step S203), the YC processing unit 105 starts conversion from RAW data to YC data (step S204). Also, YC data sequentially generated from the top of the image is compression-encoded by the compression encoding unit 106, and code amount estimation is started (step S205). At this stage, since compression encoding is used for code amount estimation, the compression encoding unit 106 performs compression encoding using a preliminarily stored temporary compression rate, and does not store compressed data in the buffer memory 104.

1画面分のYCデータの生成が終了し、それに伴って符号量見積もりも終了すると(ステップS206)、圧縮率算出部107は生成された符号量から適切な圧縮率を算出し(ステップS207)、圧縮符号化部106に本圧縮を開始させる(ステップs208)。本圧縮が終了したら(ステップS209)、バッファメモリ104に格納された圧縮データを記録部108に記録させて(ステップS210)、制御部109の1画面分の制御は終了する。   When the generation of YC data for one screen is completed and the code amount estimation is also completed (step S206), the compression rate calculation unit 107 calculates an appropriate compression rate from the generated code amount (step S207). The compression encoding unit 106 starts main compression (step s208). When the main compression is finished (step S209), the compressed data stored in the buffer memory 104 is recorded in the recording unit 108 (step S210), and the control of the control unit 109 for one screen is finished.

図17は、上記構成におけるバッファメモリ104の使用量を示した図である。110はRAWデータによる使用量を示す。A,B,CフィールドのRAWデータがバッファメモリ104に格納されるに従って、使用量110が増加する。ただし、CフィールドになるとYCデータ処理が始まる為、YCデータが生成されるに従い、不要になったRAWデータはバッファメモリ104から破棄される。CフィールドのRAWデータがバッファメモリ104に格納される量以上に、YCデータ処理によって不要になるRAWデータの量が多いため、バッファメモリ104の使用量110はわずかながら減少する。その後、CフィールドのRAWデータの格納が終了すると、YCデータ処理によって不要になったRAWデータが破棄される一方になる為、使用量110は減少する。YCデータの生成が終了するとともに、RAWデータによる使用量110は0になる。   FIG. 17 is a diagram showing the usage amount of the buffer memory 104 in the above configuration. Reference numeral 110 denotes the amount used by RAW data. As the RAW data of the A, B, and C fields are stored in the buffer memory 104, the usage amount 110 increases. However, since the YC data processing starts in the C field, unnecessary RAW data is discarded from the buffer memory 104 as YC data is generated. Since the amount of RAW data that becomes unnecessary by the YC data processing is larger than the amount of RAW data stored in the C field in the buffer memory 104, the usage amount 110 of the buffer memory 104 slightly decreases. Thereafter, when the storage of the RAW data in the C field is completed, the RAW data that has become unnecessary by the YC data processing is discarded, and the usage amount 110 decreases. As the generation of YC data ends, the usage amount 110 based on RAW data becomes zero.

111は、YCデータによるバッファメモリ104の使用量を示す。Cフィールドになり、YCデータがバッファメモリ104に格納されるに従って使用量111が増加する。112は、圧縮データによる使用量を示す。なお、符号量見積もりはYCデータ生成とほぼ同時に開始されるが、それにより生成された圧縮データはバッファメモリ104に格納されない為、符号量見積もりの際には圧縮データによる使用量112は0である。YCデータ生成、および、符号量見積もりが終了した後、圧縮符号化部106は本圧縮を開始し、圧縮データによる使用量112は増加する。一方、不要になったYCデータはバッファメモリ104から破棄されて使用量111が減少し、圧縮データの生成が終了すると使用量111は0になる。バッファメモリ104に格納された圧縮データは、記録部108に記録され、不要になった圧縮データはバッファメモリ104から破棄されて使用量112が急激に減少し、記録部108への記録が終了すると使用量112は0になる。   Reference numeral 111 denotes the usage amount of the buffer memory 104 based on YC data. The usage amount 111 increases as the Y-field data is stored in the buffer memory 104. Reference numeral 112 denotes a usage amount based on the compressed data. The code amount estimation is started almost simultaneously with the YC data generation, but the compressed data generated thereby is not stored in the buffer memory 104. Therefore, when the code amount is estimated, the use amount 112 by the compressed data is zero. . After the YC data generation and the code amount estimation are completed, the compression encoding unit 106 starts the main compression, and the usage amount 112 based on the compressed data increases. On the other hand, unnecessary YC data is discarded from the buffer memory 104 and the usage amount 111 decreases. When the generation of compressed data ends, the usage amount 111 becomes zero. The compressed data stored in the buffer memory 104 is recorded in the recording unit 108, and the compressed data that is no longer needed is discarded from the buffer memory 104, and the usage amount 112 is drastically reduced, and recording to the recording unit 108 is completed. The usage amount 112 becomes zero.

以上のように、従来のデジタルスチルカメラでは、1枚あたりの符号量がばらつくことを防ぐ為、YCデータ生成とともに符号量見積もりを行ない、符号量見積もりが終了してから本圧縮を開始していた。すなわち、圧縮符号化を2回行なうことになり、処理時間が長くなる。また、バッファメモリの使用量が一番多いYCデータを、少なくとも本圧縮が開始されるまでは保持しておく必要がある為、その分のバッファメモリの容量を確保しておく必要がある。また、連写機能などを実現する為には、さらに容量を確保する為にコストアップを伴ってメモリ容量を増すか、または、YCデータの使用量が減少する程度まで撮影間隔を長くするかのいずれかを選択しなければならなかった。   As described above, in the conventional digital still camera, in order to prevent variation in the code amount per frame, the code amount is estimated together with the YC data generation, and the main compression is started after the code amount estimation is completed. . That is, compression encoding is performed twice, and the processing time becomes long. Further, since it is necessary to retain the YC data with the largest use amount of the buffer memory at least until the main compression is started, it is necessary to secure the capacity of the buffer memory correspondingly. Also, in order to realize a continuous shooting function, etc., whether to increase the memory capacity with an increase in cost in order to secure further capacity, or to increase the shooting interval to the extent that the amount of YC data used decreases. Had to choose one.

そこで、例えば特許文献1、特許文献2に記載されているように、符号量見積もりを行ないつつも、処理時間の短縮、及び、バッファメモリの容量削減を可能とする方法が提案されている。   Therefore, for example, as described in Patent Document 1 and Patent Document 2, a method has been proposed that enables a reduction in processing time and a reduction in the capacity of the buffer memory while performing code amount estimation.

特許文献1に記載の方法では、入力画像データを複数の小画像に分割し、小画像単位で間引いたデータに対して、先行してYCデータ処理と符号量見積もりを行なうことにより、処理時間の短縮とバッファメモリの容量削減を実現している。例えば、データを半分に間引いた場合、符号量見積もりの時間を約半分にすることが出来、その分、本圧縮の開始を早めることが可能になる。また、YCデータ処理が半分済んだ時点で圧縮符号化を開始出来ることから、バッファメモリに保持しておくYCデータは半分でよく、容量を削減することが可能である。   In the method described in Patent Document 1, input image data is divided into a plurality of small images, and YC data processing and code amount estimation are performed in advance on the data thinned out in units of small images. Shortening and buffer memory capacity reduction are realized. For example, when the data is thinned in half, the time for code amount estimation can be reduced to about half, and the start of the main compression can be advanced correspondingly. Further, since compression encoding can be started when half of the YC data processing is completed, the amount of YC data held in the buffer memory may be halved, and the capacity can be reduced.

特許文献2に記載の方法では、バッファメモリに記録されているRAWデータを単色で圧縮符号化し、その符号量に基づいて本圧縮の圧縮率を決定している。これにより、RAWデータのバッファメモリへの格納と、符号量見積もりを並行して行なうことが出来るので、処理時間を短縮することが出来る。
特開2003―304491号公報 特開2004―088294号公報
In the method described in Patent Document 2, RAW data recorded in a buffer memory is compression-encoded with a single color, and the compression rate of main compression is determined based on the code amount. As a result, storage of the RAW data in the buffer memory and code amount estimation can be performed in parallel, so that the processing time can be shortened.
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-304491 JP 2004-088294 A

しかしながら、上記の従来技術は以下の問題点を有する。   However, the above prior art has the following problems.

特許文献1に記載の方法では、所定の画素数とライン数の小画像群でデータを間引く為、間引く前後での画像データの量の差が大きい場合には、符号量見積もりの誤差が大きくなる可能性が高い。   In the method described in Patent Document 1, since data is thinned out using a small image group having a predetermined number of pixels and lines, an error in code amount estimation becomes large when there is a large difference in the amount of image data before and after thinning. Probability is high.

また、特許文献2に記載の方法では、符号量見積もりを単色で行なう為、色の情報量が多い場合に符号量見積もりの誤差が大きくなる可能性が高い。   Further, in the method described in Patent Document 2, since the code amount estimation is performed in a single color, there is a high possibility that the error in the code amount estimation becomes large when the amount of color information is large.

本発明は、上記課題を解決し、圧縮データ量のばらつきが小さく、処理時間が短く、バッファメモリの容量が小さい撮像装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve the above-described problems and to provide an imaging apparatus with small variations in the amount of compressed data, a short processing time, and a small buffer memory capacity.

本発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成し、前記生成された1フレームの画像データを複数フィールドに分けて読み出す撮像部と、前記読み出された画像データに所定の処理が施された画像データを一時的に記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された画像データに基づいて、記録用画像データおよび記録とは別の用途のための補助画像データを生成する画像処理部とを備える。前記記録用画像データは、1フレームの画像データのうち全部のフィールドの画像データを用いて生成され、前記補助画像データは、1フレームの画像データのうち一部のフィールドの画像データを用いて生成される。   An imaging apparatus according to the present invention captures a subject to generate image data, reads the generated image data of one frame into a plurality of fields, and performs predetermined processing on the read image data. A storage unit for temporarily storing the applied image data, and image processing for generating auxiliary image data for use different from recording image data and recording based on the image data stored in the storage unit A part. The recording image data is generated using image data of all fields in one frame of image data, and the auxiliary image data is generated using image data of some fields of image data of one frame. Is done.

本発明の撮像装置によれば、1フレーム分の画像データを記憶部に格納し終わる前に符号量見積もりを終了することが出来、さらに、記録用画像データを記憶部に保持しておく必要がほとんど無い。従って、圧縮データ量のばらつきが小さく、処理時間が短く、バッファメモリの必要容量が小さい撮像装置を提供することが出来る。   According to the image pickup apparatus of the present invention, the code amount estimation can be completed before the image data for one frame is stored in the storage unit, and the recording image data needs to be held in the storage unit. almost none. Accordingly, it is possible to provide an imaging apparatus in which the variation in the amount of compressed data is small, the processing time is short, and the required capacity of the buffer memory is small.

本発明の撮像装置において、前記画像処理部は、前記補助画像データを生成した後に、前記記録用画像データを生成する構成とすることができる。   In the imaging apparatus according to the aspect of the invention, the image processing unit may generate the recording image data after generating the auxiliary image data.

また、前記画像処理部は、前記記録用画像データを生成する際に圧縮処理を施し、前記圧縮処理の前に、前記補助画像データを用いて予め圧縮パラメータの調整を行う構成とすることができる。   Further, the image processing unit may be configured to perform compression processing when generating the recording image data, and to adjust compression parameters in advance using the auxiliary image data before the compression processing. .

また、前記画像処理部は、前記一部のフィールドの画像データを圧縮処理することによって前記補助画像データを生成し、前記補助画像データのデータサイズを用いて、前記記録用画像データの圧縮処理の際に用いる圧縮パラメータを調整する構成とすることができる。   The image processing unit generates the auxiliary image data by compressing the image data of the partial field, and uses the data size of the auxiliary image data to perform the compression processing of the recording image data. It can be set as the structure which adjusts the compression parameter used in the case.

上記構成において、前記調整された圧縮パラメータを記憶するパラメータ記憶部をさらに備えることができる。   The said structure WHEREIN: The parameter memory | storage part which memorize | stores the said adjusted compression parameter can further be provided.

また、前記補助画像データに基づいてサムネイル画像データを生成する構成とすることができる。   The thumbnail image data may be generated based on the auxiliary image data.

また、前記補助画像データに基づく表示画像を画像モニタに表示する構成とすることができる。   Further, a display image based on the auxiliary image data can be displayed on an image monitor.

前記撮像部は、前記生成した画像データをアナログ形式からデジタル形式に変換するADコンバータを含む構成とすることができる。   The imaging unit may include an AD converter that converts the generated image data from an analog format to a digital format.

前記画像処理部は、前記撮像部で生成された画像データに対して前処理を行う前処理部と、前記処理された画像データを輝度信号と色差信号からなるYCデータに変換するYC処理部と、前記変換されたYCデータを圧縮処理する圧縮部とを含む構成とすることができる。   The image processing unit includes a preprocessing unit that performs preprocessing on the image data generated by the imaging unit, and a YC processing unit that converts the processed image data into YC data including a luminance signal and a color difference signal. And a compression unit that compresses the converted YC data.

以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。   Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図である。なお、図中の実線矢印は画像信号の伝送を意味し、破線矢印は制御信号の伝送を意味する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a digital still camera according to Embodiment 1 of the present invention. Note that solid line arrows in the figure indicate transmission of image signals, and broken line arrows indicate transmission of control signals.

このデジタルスチルカメラは、撮像部を構成するCCDイメージセンサ1、CCDイメージセンサ1から出力される電気信号を処理する画像処理部2、画像処理部2が処理した信号を一時的に記憶するバッファメモリ3、および全体の動作を制御するコントローラ4を有する。CCDイメージセンサ1は、TG(タイミングジェネレータ)5から供給されるタイミングパルスに基づいて動作する。   This digital still camera includes a CCD image sensor 1 that constitutes an imaging unit, an image processing unit 2 that processes electrical signals output from the CCD image sensor 1, and a buffer memory that temporarily stores signals processed by the image processing unit 2. 3 and a controller 4 for controlling the overall operation. The CCD image sensor 1 operates based on timing pulses supplied from a TG (timing generator) 5.

画像処理部2は、前処理部6、YC処理部7、拡大縮小処理部8、および圧縮符号化部9を含む。圧縮符号化部9の出力信号は符号量カウンタ10に供給され、符号量カウンタ10の出力信号は圧縮パラメータ算出部11に供給される。圧縮パラメータ算出部11の出力信号はコントローラ4に供給されて、制御に用いられる。バッファメモリ3には、メモリスロット12が接続されており、メモリカード13が挿入されて、バッファメモリ3に記憶された圧縮データをメモリカード13に記録することができる。   The image processing unit 2 includes a preprocessing unit 6, a YC processing unit 7, an enlargement / reduction processing unit 8, and a compression encoding unit 9. The output signal of the compression encoding unit 9 is supplied to the code amount counter 10, and the output signal of the code amount counter 10 is supplied to the compression parameter calculation unit 11. The output signal of the compression parameter calculation unit 11 is supplied to the controller 4 and used for control. A memory slot 12 is connected to the buffer memory 3, and a memory card 13 is inserted, so that the compressed data stored in the buffer memory 3 can be recorded on the memory card 13.

CCDイメージセンサ1は、光学系14を通して入射する光学像を、RGB三原色に分解して画素信号を出力し、前処理部6に供給する。前処理部6では、画素信号をデジタル信号に変換し、ぺデスタル処理、ホワイトバランス(AWB)処理によるゲイン調整等を行ってRAWデータを作成し、バッファメモリ3に記憶する。   The CCD image sensor 1 decomposes an optical image incident through the optical system 14 into RGB three primary colors, outputs a pixel signal, and supplies the pixel signal to the preprocessing unit 6. The preprocessing unit 6 converts the pixel signal into a digital signal, performs gain adjustment by pedestal processing, white balance (AWB) processing, and the like to create RAW data and stores it in the buffer memory 3.

図2は、本実施の形態におけるCCDイメージセンサ1の画素配列例である。図2において、図15の従来例と同じ部分については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。(a)に示すような2ライン周期の画素配列のCCDイメージセンサにおいて、Aフィールドで、ライン1,4,・・・のように3ライン毎に読み出した信号は、(b)に示すようになる。2ライン周期の画素配列から3ライン毎に読み出す為、Aフィールドの信号だけでもR,G,Bの各色成分を有しており、輝度だけではなく、色も含めた符号量見積もりが可能である。   FIG. 2 is a pixel array example of the CCD image sensor 1 in the present embodiment. In FIG. 2, the same parts as those in the conventional example of FIG. In a CCD image sensor having a pixel array with a two-line period as shown in (a), signals read out every three lines such as lines 1, 4,... In the A field are as shown in (b). Become. Since each pixel is read out from a pixel array with a two-line period, it has R, G, and B color components only with the A field signal, and it is possible to estimate the code amount including not only the luminance but also the color. .

図1におけるYC処理部7は、コントローラ4の制御により、バッファメモリ3からRAWデータを取得し、そのRAWデータをYCデータに変換する。   The YC processing unit 7 in FIG. 1 acquires RAW data from the buffer memory 3 under the control of the controller 4 and converts the RAW data into YC data.

拡大縮小処理部8は、サムネイル画像を生成するために設けられる。すなわち、記録した圧縮データを本体に搭載されている液晶ディスプレイなどに再生する際に、多数ある記録画像の中から再生画像を選び出すのに便利なように、サムネイル画像を複数枚ディスプレイ上に表示する機能を備える。そのため、拡大縮小処理部8により、撮影、記録時にあらかじめサムネイル画像を生成しておく。   The enlargement / reduction processing unit 8 is provided to generate a thumbnail image. In other words, when playing back the recorded compressed data on a liquid crystal display mounted on the main unit, thumbnail images are displayed on the display so that it is convenient to select a playback image from a large number of recorded images. It has a function. Therefore, a thumbnail image is generated in advance by the enlargement / reduction processing unit 8 during shooting and recording.

圧縮符号化部9は、バッファメモリ3に記録されたYCデータを、JPEGなどの方式により圧縮符号化する。圧縮データは、本圧縮時にはバッファメモリ3の圧縮データの領域に格納される。一方、符号量見積もり処理に際しては、圧縮データはバッファメモリ3には格納されず、生成された符号量の情報のみが、圧縮符号化部9から符号量カウンタ10に供給される。符号量カウンタ10は、所定数のフィールド分の符号量を測定して記憶する。圧縮パラメータ算出部11は、符号量カウンタ10により測定された符号量に基づいて、適切な圧縮パラメータを算出する。本圧縮時には、その圧縮パラメータが圧縮符号化部9に設定される。なお、符号量見積もり時には、圧縮符号化部9は仮の圧縮パラメータに基づいて圧縮符号化を行なう。   The compression encoding unit 9 compresses and encodes the YC data recorded in the buffer memory 3 by a method such as JPEG. The compressed data is stored in the compressed data area of the buffer memory 3 during the main compression. On the other hand, in the code amount estimation process, the compressed data is not stored in the buffer memory 3, and only the generated code amount information is supplied from the compression encoding unit 9 to the code amount counter 10. The code amount counter 10 measures and stores the code amount for a predetermined number of fields. The compression parameter calculation unit 11 calculates an appropriate compression parameter based on the code amount measured by the code amount counter 10. During the main compression, the compression parameter is set in the compression encoding unit 9. At the time of code amount estimation, the compression encoding unit 9 performs compression encoding based on temporary compression parameters.

このように、一度符号量カウンタ10に符号量を記憶させるのは、本実施形態ではAフィールドのみで符号量見積もりを行ない、符号量見積もりが終了した直後に本圧縮が開始されるのではない為、本圧縮が開始されるまでの間、符号量を保持しておく必要があるからである。   In this way, the code amount is once stored in the code amount counter 10 in this embodiment because the code amount is estimated using only the A field, and the main compression is not started immediately after the code amount estimation is completed. This is because the code amount needs to be held until the main compression is started.

次に、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの動作について、図3に示すフローチャート、および図4に示すタイミングチャートを参照して説明する。図4に示すタイミングチャートは、横軸(m)に時刻を示し、(a)〜(g)に各動作のタイミングを示す。また、(h)、(j)、(k)には、バッファメモリ3の使用容量を示す。   Next, the operation of the digital still camera according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 3 and the timing chart shown in FIG. In the timing chart shown in FIG. 4, the horizontal axis (m) indicates time, and (a) to (g) indicate the timing of each operation. Also, (h), (j), and (k) show the used capacity of the buffer memory 3.

まず、時刻T1に、撮影状況に応じて適切な露光時間を設けて、CCDイメージセンサ1の露光を行う(ステップS1)。次に、時刻T2から、A,B,Cフィールドの順でCCDイメージセンサ1に蓄積された電荷を読み出し、読み出された信号を前処理部6によりRAWデータに変換して、バッファメモリ3に格納する(ステップS2)。本実施の形態では、RAWデータの格納を開始した後、YCデータ処理に必要なライン数のRAWデータがバッファメモリ3に格納されると、見積もり用YCデータ処理を開始する(ステップS3)。なお、図4では、(a)RAWデータの格納と、(b)符号量見積もりおよび(c)YCデータの生成が、同じ時刻T2から開始するように図示されている。これは、僅かな時間差を図示することが困難であるため、便宜上同時刻に示しただけであり、実際には上述のとおり順次動作が開始される。   First, at time T1, the CCD image sensor 1 is exposed by providing an appropriate exposure time according to the shooting situation (step S1). Next, from time T 2, the charges accumulated in the CCD image sensor 1 are read in the order of the A, B, and C fields, and the read signal is converted into RAW data by the preprocessing unit 6. Store (step S2). In this embodiment, after starting the storage of the RAW data, when the RAW data having the number of lines necessary for the YC data processing is stored in the buffer memory 3, the estimation YC data processing is started (step S3). In FIG. 4, (a) storage of RAW data, (b) code amount estimation, and (c) generation of YC data are illustrated to start at the same time T2. Since it is difficult to illustrate a slight time difference, this is only shown at the same time for convenience, and the operation is actually started sequentially as described above.

見積もり用YCデータ処理は、図2に示したAフィールドのRAWデータに対して行ない、圧縮符号化に必要なライン数のYCデータがバッファメモリに格納されると(時刻T3)、符号量見積もり用圧縮データの生成を開始する(ステップS4)。AフィールドのRAWデータの格納が終了すると、それに伴って見積もり用YCデータ処理が終了する(時刻T4)。更に符号量見積もり用圧縮データの生成も終了して(時刻T5)、符号量見積もりが終了する(ステップS5)。その結果生成された符号量を、符号量カウンタ10に記憶する。   The estimation YC data processing is performed on the RAW data of the A field shown in FIG. 2, and when YC data of the number of lines necessary for compression encoding is stored in the buffer memory (time T3), the code amount estimation is performed. Generation of compressed data is started (step S4). When the storage of the RAW data in the A field ends, the estimation YC data processing ends accordingly (time T4). Further, the generation of the code amount estimation compressed data is completed (time T5), and the code amount estimation is completed (step S5). The code amount generated as a result is stored in the code amount counter 10.

引き続き、BフィールドのRAWデータの格納を終了し、時刻T6においてCフィールドのRAWデータの格納を開始する(ステップS6)。それに伴い、本圧縮のためのYCデータ処理を開始する(ステップS7)。時刻T7に、サムネイル画像の生成を開始する(ステップS8)とともに、符号量カウンタ10に記憶された符号量を圧縮パラメータ算出部11に読み出して、圧縮パラメータを算出し(ステップS9)、圧縮符号化部9に対して圧縮パラメータを設定する。圧縮符号化に必要なライン数のYCデータがバッファメモリ3に格納されたら、本圧縮を開始する(ステップS10)。圧縮符号化部9は圧縮データをバッファメモリ3に格納し、時刻T9で本圧縮が終了したら(ステップS11)、記録ファイルを生成する(ステップS12)。記録ファイルをメモリカード13に記録し(ステップS13)、時刻T10に記録が終了すれば、1画面分の処理は終了する。   Subsequently, the storage of the RAW data in the B field is terminated, and the storage of the RAW data in the C field is started at time T6 (step S6). Accordingly, YC data processing for main compression is started (step S7). At time T7, the generation of thumbnail images is started (step S8), the code amount stored in the code amount counter 10 is read to the compression parameter calculation unit 11, the compression parameter is calculated (step S9), and compression encoding is performed. A compression parameter is set for the unit 9. When YC data having the number of lines necessary for compression encoding is stored in the buffer memory 3, the main compression is started (step S10). The compression encoding unit 9 stores the compressed data in the buffer memory 3, and when the main compression is completed at time T9 (step S11), a recording file is generated (step S12). The recording file is recorded on the memory card 13 (step S13), and when the recording ends at time T10, the processing for one screen ends.

以上のように、本実施形態では本圧縮をYCデータ処理と並行して行なえる為、YCデータ処理および符号量見積もりが終了するまで本圧縮を開始出来ない従来例と比較して、1画面分の処理を早く終了することが出来る。   As described above, in the present embodiment, the main compression can be performed in parallel with the YC data processing. Therefore, compared with the conventional example in which the main compression cannot be started until the YC data processing and the code amount estimation are completed, one screen is used. Can be completed quickly.

なお、1フレームを構成する全フィールドの画像データを用いて生成されるYCデータ、またはそれを圧縮符号化して、メモリカードのような記録媒体に記録されるデータを、本明細書では記録用画像データと称する。これに対して、見積もり用YCデータ処理のために、一部のフィールド(本実施の形態では1フィールド)の画像データから生成されるYCデータを、補助画像データと称する。補助画像データは、YCデータに圧縮符号化処理を施した圧縮データであってもよい。また補助画像データは、記録用とは別の用途の画像データとして、符号量見積もり以外の目的のためにも使用可能である。   In this specification, YC data generated using image data of all fields constituting one frame, or data recorded on a recording medium such as a memory card by compressing and encoding the YC data is used in this specification. This is called data. On the other hand, YC data generated from image data of some fields (in this embodiment, one field) for estimation YC data processing is referred to as auxiliary image data. The auxiliary image data may be compressed data obtained by performing compression encoding processing on YC data. The auxiliary image data can also be used for purposes other than code amount estimation as image data for a different purpose from that for recording.

次に、図4の(h)、(j)、(k)を参照して、バッファメモリ3の使用量の変化について説明する。(h)はRAWデータによる使用量を示す。時刻T2から、A,B,CフィールドのRAWデータがバッファメモリ3に格納されるに従って、使用量(h)が増加する。ただし、CフィールドになるとYCデータ処理が始まる為、YCデータが生成されるに従い、不要になったRAWデータはバッファメモリ3から破棄される。CフィールドのRAWデータがバッファメモリ3に格納される量以上に、YCデータ処理によって不要になるRAWデータの量が多いため、バッファメモリ3の使用量はわずかながら減少する。その後、CフィールドのRAWデータの格納が終了すると、YCデータ処理によって不要になったRAWデータが破棄される一方になる為、使用量(h)は急激に減少する。YCデータの生成が終了するとともに、RAWデータの使用量(h)は0になる。   Next, a change in the usage amount of the buffer memory 3 will be described with reference to (h), (j), and (k) of FIG. (H) shows the amount of use by RAW data. As time RAW data in the A, B, and C fields are stored in the buffer memory 3 from time T2, the usage amount (h) increases. However, since the YC data processing starts in the C field, unnecessary RAW data is discarded from the buffer memory 3 as YC data is generated. Since the amount of RAW data that becomes unnecessary by the YC data processing is larger than the amount of RAW data stored in the C field in the buffer memory 3, the amount of use of the buffer memory 3 slightly decreases. After that, when the storage of the RAW data in the C field is completed, the RAW data that is no longer needed by the YC data processing is discarded, and the usage amount (h) decreases rapidly. As the generation of YC data ends, the amount of raw data used (h) becomes zero.

(j)は、YCデータによるバッファメモリ3の使用量を示す。使用量(j)は、本実施形態ではわずかである。その理由は、以下のとおりである。まず、符号量見積もり時のYCデータは、AフィールドのみのRAWデータから生成したものであり、符号量見積もりの為だけに必要なものである。YCデータは画面上部から順次生成され、圧縮符号化に必要なライン数、例えばJPEGの場合だとマクロブロックのライン数のYCデータが生成されると、圧縮符号化が開始される。マクロブロックの圧縮符号化が終了すれば、そのYCデータは不要になりバッファメモリ3から破棄される。従って、バッファメモリ3に保持しておく必要があるYCデータは、マクロブロックのライン数程度になる。次に本圧縮時のYCデータに関しては、従来例では、YCデータ生成後に本圧縮を行なっていた為に、本圧縮開始までYCデータをバッファメモリ3に保持しておく必要があった。これに対して、本実施形態では、YCデータ生成とともに圧縮符号化も開始する為、符号量見積もりの時と同様の理由により、数ライン程度のYCデータだけをバッファメモリ3に保持しておけばよい。   (J) shows the usage amount of the buffer memory 3 by YC data. The amount used (j) is small in this embodiment. The reason is as follows. First, the YC data at the time of code amount estimation is generated from RAW data of only the A field and is necessary only for code amount estimation. YC data is sequentially generated from the upper part of the screen. When YC data having the number of lines necessary for compression encoding, for example, JPEG, is generated with the number of macroblock lines, compression encoding is started. When the macroblock compression encoding is completed, the YC data becomes unnecessary and is discarded from the buffer memory 3. Therefore, the YC data that needs to be held in the buffer memory 3 is about the number of macroblock lines. Next, regarding the YC data at the time of the main compression, in the conventional example, since the main compression is performed after the YC data is generated, it is necessary to hold the YC data in the buffer memory 3 until the main compression is started. On the other hand, in the present embodiment, since compression encoding is started together with YC data generation, if only YC data of about several lines is held in the buffer memory 3 for the same reason as the code amount estimation. Good.

(k)は圧縮データによる使用量である。従来例と同様に、符号量見積もり時の圧縮データはバッファメモリ3に格納せず、本圧縮のデータのみを格納し、メモリカード13に記録されて不要になった圧縮データは、バッファメモリ3から破棄される。   (K) is the amount used by the compressed data. Similar to the conventional example, the compressed data at the time of code amount estimation is not stored in the buffer memory 3, but only the main compression data is stored, and the compressed data that is recorded on the memory card 13 and becomes unnecessary is stored in the buffer memory 3. Discarded.

以上のように、本実施形態では、YCデータをバッファメモリ3に保持しておく必要がほとんど無い為、従来例と比較してバッファメモリ3の容量を小さくすることが可能である。   As described above, in the present embodiment, there is almost no need to hold YC data in the buffer memory 3, so that the capacity of the buffer memory 3 can be reduced as compared with the conventional example.

本実施の形態によれば、1画面全体の輝度と色で符号量見積もりを行うので、圧縮データ量のばらつきが小さく、さらに、処理時間が短く、バッファメモリの容量が小さいデジタルスチルカメラを提供することが出来る。   According to the present embodiment, since the code amount is estimated based on the luminance and color of the entire screen, there is provided a digital still camera in which the amount of compressed data is small, the processing time is short, and the buffer memory capacity is small. I can do it.

(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるデジタルスチルカメラのブロック図である。図5において、図1と同じ構成については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。実施の形態1が符号量見積もりによって得られた符号量を記憶していたのに対し、本実施形態では符号量見積もり終了後に、圧縮パラメータ算出部11は得られた符号量から適切な圧縮パラメータを算出し、算出した圧縮パラメータを圧縮パラメータ記憶部14に記憶する。本圧縮時には、圧縮パラメータ記憶部14に記憶された圧縮パラメータに基づいて、圧縮符号化部9に対して圧縮パラメータが設定される。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a block diagram of a digital still camera according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 5, the same components as those in FIG. While the first embodiment stores the code amount obtained by the code amount estimation, in this embodiment, after the code amount estimation is completed, the compression parameter calculation unit 11 selects an appropriate compression parameter from the obtained code amount. The calculated compression parameter is stored in the compression parameter storage unit 14. At the time of the main compression, a compression parameter is set for the compression encoding unit 9 based on the compression parameter stored in the compression parameter storage unit 14.

図6は、本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートである。図6において、図3と同じ部分については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。本実施の形態では、符号量見積もりが終了した後(ステップS5)、圧縮パラメータの算出を行ない、算出した圧縮パラメータを記憶する(ステップS14)。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the digital still camera in the present embodiment. In FIG. 6, the same parts as those in FIG. In this embodiment, after the code amount estimation is completed (step S5), the compression parameter is calculated, and the calculated compression parameter is stored (step S14).

本実施形態は、実施の形態1と本質的に同等であり、同様の効果が得られる。   The present embodiment is essentially equivalent to the first embodiment, and the same effect can be obtained.

(実施の形態3)
本発明の実施の形態3におけるデジタルスチルカメラは、図1に示した実施の形態1と実質的に同様の構成を有する。本実施形態は、サムネイル画像データの生成に関する動作が、実施の形態1と相違する。すなわち、本実施形態では、実施形態1と同様、符号量見積もりの為にAフィールドのみでYCデータを生成しているので、このYCデータを縮小処理することによりサムネイル画像データを生成する。
(Embodiment 3)
A digital still camera according to Embodiment 3 of the present invention has a configuration substantially similar to that of Embodiment 1 shown in FIG. The present embodiment is different from the first embodiment in the operation relating to the generation of thumbnail image data. That is, in the present embodiment, as in the first embodiment, YC data is generated using only the A field for code amount estimation, and thumbnail image data is generated by reducing the YC data.

本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの動作について、図7に示すフローチャート、および図8に示すタイミングチャートを参照して説明する。図7および図8において、図3および図4と同じ部分については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。   The operation of the digital still camera in this embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 7 and a timing chart shown in FIG. 7 and 8, the same parts as those in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals, and repeated description is omitted.

本実施形態では、図3の実施形態1とは異なり、見積もり用YCデータ処理開始(ステップS3)とほぼ同時に(時刻T3)、縮小処理を開始する(ステップS15)。そして、Aフィールドが終了し、見積もり用YCデータ処理、符号量見積もりが終了するとのとほぼ同時に、縮小処理も終了し(時刻T5)、縮小したサムネイル用のYCデータはメモリカード13に記録される。このようにサムネイル用のYCデータを直接記録するのではなく、これを圧縮符号化して記録してもよい。   In the present embodiment, unlike the first embodiment of FIG. 3, the reduction process is started (step S15) almost simultaneously with the estimation YC data process start (step S3) (time T3). Then, almost simultaneously with the completion of the A field, the estimation YC data processing, and the code amount estimation, the reduction processing is also completed (time T5), and the reduced thumbnail YC data is recorded in the memory card 13. . Thus, instead of directly recording the YC data for the thumbnail, it may be recorded after being compressed and encoded.

以上のように、本実施形態では、サムネイル用のYCデータをAフィールドのRAWデータのみで生成する為、画像表示時はもちろんのこと、撮影時においてもサムネイル画像生成の為の時間を要としない。また、サムネイル画像生成の為に元の画像サイズのYCデータをバッファメモリ上に保持しておく必要も無い。その為、処理時間が短く、バッファメモリの容量が小さいデジタルスチルカメラを提供することが出来る。   As described above, in the present embodiment, since the YC data for thumbnails is generated only from the RAW data of the A field, it does not take time to generate thumbnail images not only when displaying images but also when shooting. . Further, it is not necessary to store YC data of the original image size in the buffer memory for generating thumbnail images. Therefore, it is possible to provide a digital still camera with a short processing time and a small buffer memory capacity.

また、本実施形態では、縮小処理をサムネイル用画像生成に使用する挙げたが、特に用途を限定するものではない。本実施の形態は、1フレームの画像より小さいサイズの別の画像を、処理時間を要さずに生成したい場合に適用可能である。   In the present embodiment, the reduction process is used to generate the thumbnail image, but the application is not particularly limited. This embodiment can be applied to a case where another image having a size smaller than an image of one frame is desired to be generated without requiring processing time.

(実施の形態4)
本発明の実施の形態4におけるデジタルスチルカメラは、LCD等のモニタに画像を表示するための構成が改良されたものである。デジタルスチルカメラは撮像素子で捉えた像をLCD等に表示する機能を備えており、光学的なビューファインダーを備えないデジタルスチルカメラも多い。従って、ビューファインダーを覗いてシャッターを押すのではなく、LCDを見てシャッターを押す撮影スタイルが一般的であり、LCDの表示品質が撮影の成否に影響する。
(Embodiment 4)
The digital still camera according to the fourth embodiment of the present invention has an improved configuration for displaying an image on a monitor such as an LCD. Digital still cameras have a function of displaying an image captured by an image sensor on an LCD or the like, and many digital still cameras do not have an optical viewfinder. Therefore, a shooting style in which the shutter is pressed while looking at the LCD instead of looking through the viewfinder is generally used, and the display quality of the LCD affects the success or failure of shooting.

デジタルスチルカメラの撮像部はモニタモードとスチルモードを備えており、モードによって動作が異なる。モニタモードでは60分の1秒毎に1画面の入力画像データを出力するが、その出力画素数は少なく解像度はビデオカメラと同等である。一方、スチルモードでは、より高解像度でより高画素の画像データを出力するが、画素数が多いために、出力に比較的長い時間を要する。そのため、撮像により画像データが読み出されてLCDに表示されるまでの時間(表示タイムラグ)が長い。モニタモードにおいては表示タイムラグは小さく、30分の1秒程度の時間であるのに対して、スチルモードでは、表示タイムラグは4分の1秒から2分の1秒に達し、非常に長い。   The imaging unit of the digital still camera has a monitor mode and a still mode, and the operation differs depending on the mode. In the monitor mode, input image data for one screen is output every 1 / 60th of a second, but the number of output pixels is small and the resolution is the same as that of a video camera. On the other hand, in the still mode, image data with higher resolution and higher pixels is output. However, since the number of pixels is large, a relatively long time is required for output. Therefore, it takes a long time (display time lag) until image data is read out by imaging and displayed on the LCD. In the monitor mode, the display time lag is small and is about 1/30 second, whereas in the still mode, the display time lag is from 1/4 second to 1/2 second and is very long.

LCD表示が遅れると、被写体の動きを認識するのが遅れることになる。特に連続してスチル撮影を行う連写モードは、動きがある被写体を撮影することが目的であるので、LCD表示が遅れると、被写体の動きに合わせたカメラの操作が困難になる。その結果、被写体を正しく捉えていない画像を記録することになる。   If the LCD display is delayed, the movement of the subject is delayed. In particular, the continuous shooting mode in which still shooting is performed continuously is intended to shoot a moving subject, so that if the LCD display is delayed, it becomes difficult to operate the camera in accordance with the movement of the subject. As a result, an image that does not correctly capture the subject is recorded.

スチルモードで表示タイムラグが長くなる理由について、図18を参照して説明する。図18は、スチルモードにおけるLCDへの画像表示の動作を示す。上段は、RGB形式の画像データXの時間変化を示す。中段は、表示画像データ(画像表示用のデータ)Yの出力期間を示す。下段のZは、画像表示期間を示す。各升目内の数字は画像のフレーム番号を表しており、数字が同じであれば同じフレームであることを意味する。A、B、Cは各フィールドを示す。   The reason why the display time lag becomes longer in the still mode will be described with reference to FIG. FIG. 18 shows an image display operation on the LCD in the still mode. The upper row shows the time change of the image data X in the RGB format. The middle row shows the output period of the display image data (image display data) Y. The lower Z indicates the image display period. The numbers in each cell represent the frame number of the image. If the numbers are the same, it means the same frame. A, B, and C indicate each field.

画像データXは、1フレーム目の各フィールド1A、1B、1C、2フレーム目の各フィールド2A、2B、2C・・・、のように順次出力される。各Cフィールドの画像データXの出力に伴い、表示画像データYの生成が開始され、1フレーム分の表示画像データYの生成が完了した時点から、当該フレームの画像表示期間Zが始まる。表示タイムラグLは、Aフィールドの画像データXの出力開始から表示画像データYの生成完了までとなるので、上述のとおり、かなり長くなる。本実施の形態では、符号量見積もりの為にAフィールドのみで生成しているYCデータを利用することにより、表示タイムラグLを短くしたモニタ画像表示を可能とする。   The image data X is sequentially output as the fields 1A, 1B, 1C of the first frame, the fields 2A, 2B, 2C,. With the output of the image data X of each C field, the generation of the display image data Y is started, and the image display period Z of the frame starts from the time when the generation of the display image data Y for one frame is completed. Since the display time lag L is from the start of the output of the image data X of the A field to the completion of the generation of the display image data Y, as described above, the display time lag L becomes considerably long. In the present embodiment, by using YC data generated only in the A field for code amount estimation, it is possible to display a monitor image with a short display time lag L.

図9は、本発明の実施の形態4におけるデジタルスチルカメラのブロック図である。図9において、図1の実施の形態1と同じ構成については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。   FIG. 9 is a block diagram of a digital still camera according to Embodiment 4 of the present invention. 9, the same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment shown in FIG. 1, and duplicate descriptions are omitted.

このデジタルスチルカメラは、液晶ドライバ16により液晶モニタ17を駆動して画像を表示させるための表示画像データの生成方法が、図1の実施の形態1とは異なる。また、バッファメモリ3を、MMU(メモリマネージングユニット)15を介して管理する構成が、実施の形態1とは異なる。   This digital still camera is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in the display image data generation method for displaying an image by driving the liquid crystal monitor 17 by the liquid crystal driver 16. The configuration for managing the buffer memory 3 via the MMU (memory managing unit) 15 is different from that of the first embodiment.

また、画像処理部2は、表示画モードと記録画モードの二つのモードで動作し、モードはコントローラ4から供給されるモード切替信号により切り替えられる。記録画モードであれば、MMU15経由でバッファメモリ3からRGB形式の画像データを読み出し、記録画素数に合わせたYCデータを生成し、バッファメモリ3の記録画像用YCデータ領域に書き戻す。表示画モードであれば、MMU15経由でバッファメモリ3からRGB形式の画像データを読み出し、表示画素数に合わせたYCデータを生成して、バッファメモリ3の表示画像用YCデータ領域に書き戻す。   The image processing unit 2 operates in two modes, a display image mode and a recording image mode, and the mode is switched by a mode switching signal supplied from the controller 4. In the recording image mode, image data in RGB format is read from the buffer memory 3 via the MMU 15, YC data corresponding to the number of recording pixels is generated, and written back to the YC data area for recording image in the buffer memory 3. In the display image mode, RGB format image data is read from the buffer memory 3 via the MMU 15, YC data corresponding to the number of display pixels is generated, and written back to the display image YC data area of the buffer memory 3.

MMU15は、オンデマンドページングによりメモリを動的に割り当てる機能と、不要になったページを自動的に回収する機能を備えている。例えば、CCDイメージセンサ1がRGB形式の画像データを出力する際は、最初の画素データの格納の時点で1ページ分のメモリがRGB形式の画像データに自動的に割り当てられ、CCDイメージセンサ1が1ページ分のメモリを書き終えると同時に、次の1ページ分のメモリがRGB形式の画像データ用に新たに割り当てられる。また、画像処理部2がRGB形式の画像データを読み出す時には、画像処理部2がRGB形式の画像データ用メモリを1ページ読み終える毎に、不要になったページは自動的に回収されて空きページとなり、次の割り当てで再利用される。   The MMU 15 has a function of dynamically allocating memory by on-demand paging and a function of automatically collecting pages that are no longer needed. For example, when the CCD image sensor 1 outputs RGB format image data, one page of memory is automatically allocated to the RGB format image data when the first pixel data is stored. At the same time as writing of the memory for one page is completed, the memory for the next page is newly allocated for image data in the RGB format. Further, when the image processing unit 2 reads RGB format image data, every time the image processing unit 2 finishes reading one page of the RGB format image data, unnecessary pages are automatically collected and empty pages are collected. And will be reused in the next assignment.

液晶ドライバ16は、MMU15経由でバッファメモリ3の表示画像用YCデータ領域からYCデータを読み出して、液晶モニタ17に表示する。表示データ領域は繰り返し読み出しを行うために固定的にページを割り当てており、MMU15が自動的にページを回収することはない。   The liquid crystal driver 16 reads the YC data from the display image YC data area of the buffer memory 3 via the MMU 15 and displays it on the liquid crystal monitor 17. The display data area is assigned a fixed page for repeated reading, and the MMU 15 does not automatically collect the page.

次に、画像処理部2のYCデータ処理に係わる構成を、図10を参照して説明する。図10は画像処理部2の一部の構成を示したブロック図である。YC処理部7に対し、レジスタF群21、レジスタB群22が、セレクタ23を介して接続されている。レジスタF群21とレジスタB群22は各々、YC処理部7の動作を指示するものである。指示の内容は、RGBデータ領域の先頭番地、YCデータ領域の先頭番地を含む。レジスタF群21とレジスタB群22の出力は、セレクタ23により選択され、一方の指示だけがYC処理部7に与えられる。   Next, a configuration related to YC data processing of the image processing unit 2 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram illustrating a partial configuration of the image processing unit 2. A register F group 21 and a register B group 22 are connected to the YC processing unit 7 via a selector 23. Each of the register F group 21 and the register B group 22 instructs the operation of the YC processing unit 7. The contents of the instruction include the start address of the RGB data area and the start address of the YC data area. The outputs of the register F group 21 and the register B group 22 are selected by the selector 23, and only one instruction is given to the YC processing unit 7.

YC処理部7は、指示に従ってRGBデータの読み出し、データの変換と、およびYCデータの格納を行い、読み出し及び格納に同期してトリガパルス群25を出力する。このトリガパルス群25は、格納及び読み出しの進行に合わせてRGBデータの先頭番地及びYCデータの先頭番地を更新する為のパルスである。トリガパルス群25は、ゲート回路24を介して、レジスタF群21とレジスタB群22のうちセレクタ23で選択されているレジスタ群にのみ与えられ、それぞれのレジスタの値を更新する。セレクタ23およびゲート回路24による選択は、モード切替信号26により行われる。   The YC processing unit 7 reads RGB data, converts data, and stores YC data in accordance with instructions, and outputs a trigger pulse group 25 in synchronization with the reading and storing. This trigger pulse group 25 is a pulse for updating the leading address of RGB data and the leading address of YC data in accordance with the progress of storage and reading. The trigger pulse group 25 is given to only the register group selected by the selector 23 among the register F group 21 and the register B group 22 via the gate circuit 24, and the value of each register is updated. Selection by the selector 23 and the gate circuit 24 is performed by a mode switching signal 26.

次に、モード切替えにおける動作を説明する。記録画モードではレジスタB群22が選択されており、処理の進行に応じてレジスタB群22のRGBデータの先頭番地及びYCデータの先頭番地がインクリメントされていく。ある時点でモード切替信号26が変化して表示画モードに切り替わると、レジスタB群22に代わってレジスタF群21が選択され、レジスタB群22は変化しなくなる。再びモード切替信号26が変化して記録画モードに戻ると、レジスタB群22のRGBデータの先頭番地及びYCデータの先頭番地は、記録画像の処理が停止する直前の状態に保たれているので、YC処理部7は中断した箇所から記録画像の処理を再開することができる。   Next, the operation in mode switching will be described. In the recording image mode, the register B group 22 is selected, and the leading address of the RGB data and the leading address of the YC data in the register B group 22 are incremented as the processing proceeds. When the mode switching signal 26 changes to switch to the display image mode at a certain point in time, the register F group 21 is selected instead of the register B group 22, and the register B group 22 does not change. When the mode switching signal 26 changes again to return to the recording image mode, the leading address of the RGB data and the leading address of the YC data in the register B group 22 are kept in a state immediately before the processing of the recorded image is stopped. The YC processing unit 7 can resume the processing of the recorded image from the interrupted location.

本実施の形態におけるデジタルスチルカメラの動作について、図11に示すフローチャート、および図12に示すタイミングチャートを参照して説明する。図11および図12において、図3および図4と同じ部分については同じ符号を用い、説明の重複を省略する。   The operation of the digital still camera in this embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. 11 and a timing chart shown in FIG. 11 and 12, the same parts as those in FIGS. 3 and 4 are denoted by the same reference numerals, and repeated description is omitted.

本実施形態では、見積もり用YCデータ処理が終了すると(ステップS5)とほぼ同時に(図12の時刻T5)、画像表示(e)を開始する(ステップS16)点が、実施の形態1とは相違する。   The present embodiment is different from the first embodiment in that the image display (e) is started (step S16) almost simultaneously with the estimation YC data processing (step S5) (time T5 in FIG. 12). To do.

撮影動作を始めると、図12(b)に示すように、前処理部6は、RGB形式の画像データを3フィールドに分割して格納する。同時に前処理部6は、格納したライン数をライン数信号としてコントローラ4に通知し、コントローラ4はYC処理部7を表示画モードで起動させる。図12(d)に示すように、YC処理部7は前処理部6による格納に同期して(時刻T2)、バッファメモリ3からRGB形式の画像データを読み出し、これから表示画素数に合わせたYCデータを生成してバッファメモリ3に書き戻す。AフィールドのYCデータの生成が終わると(時刻T4)、図12(e)に示すように、当該フレームによる画像表示を開始する(時刻T5)。その結果、表示タイムラグは、図18に示した従来例の場合と比べると、2フィールド分のRGB形式の画像データを出力する期間以上短くなる。   When the photographing operation is started, as shown in FIG. 12B, the preprocessing unit 6 stores the image data in the RGB format into three fields. At the same time, the preprocessing unit 6 notifies the controller 4 of the stored number of lines as a line number signal, and the controller 4 activates the YC processing unit 7 in the display image mode. As shown in FIG. 12 (d), the YC processing unit 7 reads out RGB format image data from the buffer memory 3 in synchronization with the storage by the preprocessing unit 6 (time T2), and from this, YC matching the number of display pixels. Data is generated and written back to the buffer memory 3. When the generation of YC data for the A field ends (time T4), image display by the frame is started (time T5) as shown in FIG. As a result, the display time lag is shorter than the period for outputting image data in RGB format for two fields, as compared with the conventional example shown in FIG.

このように本実施の形態のデジタルスチルカメラでは、1フレームの撮影毎にYCデータの生成を2回行う。一回目のYCデータの生成は表示画像用YCデータの生成であり、CCDイメージセンサ1が最初のAフィールドのRGBデータを出力するのと同時に生成するので、表示画像を最短時間で更新できる。二回目のYCデータの生成は記録画像用YCデータの生成であり、全てのフィールドのRGBデータを参照して生成するので、解像度劣化の無い画像を記録することができる。   As described above, in the digital still camera according to the present embodiment, YC data is generated twice for each frame. The first generation of YC data is generation of display image YC data, and is generated at the same time as the CCD image sensor 1 outputs RGB data of the first A field, so that the display image can be updated in the shortest time. The second generation of YC data is generation of recorded image YC data, which is generated by referring to RGB data of all fields, so that an image with no resolution degradation can be recorded.

次に、図13を参照して連写時の動作を説明する。同図は、図12と同じタイムチャートを2フレーム分連続して表示したものである。但し、バッファメモリの使用容量(h)には、RAWデータ、YCデータ、および圧縮データによる使用容量が、重ねて示されている。   Next, the operation during continuous shooting will be described with reference to FIG. This figure shows the same time chart as FIG. 12 continuously displayed for two frames. However, the used capacity (h) of the buffer memory shows the used capacity of RAW data, YC data, and compressed data in an overlapping manner.

連写動作では、図13(f)の時刻T10に終了する記録用画像データの生成期間と、図13(b)の時刻T10に開始する次のフレームのAフィールドのRGB形式の画像データの出力期間、即ち表示用画像データの生成期間が重なることがある。両期間が重なるのは、記録画像の画素数が多いため、次のフレームのAフィールドのRAWデータの格納の開始までに圧縮データの生成処理が終わらない場合である。   In the continuous shooting operation, the image data generation period for recording that ends at time T10 in FIG. 13F and the output of RGB format image data of the A field of the next frame that starts at time T10 in FIG. 13B are output. The period, that is, the generation period of the display image data may overlap. Both periods overlap when the number of pixels in the recorded image is large, and the compressed data generation process does not end before the start of storage of RAW data in the A field of the next frame.

これに対して、本実施の形態のデジタルスチルカメラでは、画像処理部2は表示画モードと記録画モードの二つのモードを持ち、モードを交互に切り換えることにより、表示画像データと記録画像データを擬似的に平行して生成することが出来る。この時に、コントローラ4は、表示画像を優先して生成するようモード切替信号を制御する。具体的には、前処理部6が画像データを64ライン出力すると、コントローラ4はモード切替信号を切り換えてYC処理部7を表示画モードにし、YC処理部7が64ライン分の画像データを処理し終えるのを待ってモード切替信号を記録画モードの側に戻すよう制御する。このような制御により表示画像は遅滞なく生成され、残った処理時間は無駄なく前のフレームの記録画像の生成に割り当てられる。   On the other hand, in the digital still camera according to the present embodiment, the image processing unit 2 has two modes, a display image mode and a recording image mode. By switching the modes alternately, the display image data and the recording image data are displayed. It can be generated in a pseudo parallel manner. At this time, the controller 4 controls the mode switching signal so that the display image is generated with priority. Specifically, when the preprocessing unit 6 outputs 64 lines of image data, the controller 4 switches the mode switching signal to set the YC processing unit 7 to the display image mode, and the YC processing unit 7 processes the image data for 64 lines. Control is performed so that the mode switching signal is returned to the recording image mode side after completion of the operation. By such control, the display image is generated without delay, and the remaining processing time is allocated to generation of the recorded image of the previous frame without waste.

YC処理部7を時分割並列処理させる機能を持たない場合には、次のフレームのAフィールドの途中で記録画像の生成を一時停止して表示画像の生成を開始し、Aフィールドが終わって表示画像の生成が完了した時点で記録画像の生成を再開してもよい。   If the YC processing unit 7 does not have the function of performing time-division parallel processing, the generation of the recording image is temporarily stopped in the middle of the A field of the next frame, and the display image generation is started. The generation of the recorded image may be resumed when the generation of the image is completed.

2フレーム目の圧縮符号化部9の動作は、YC処理部7のような時分割並列処理の機能を圧縮符号化部9が持たないために、少し不規則になる。先ず2フレーム目の表示画像データが生成される時には、前のフレームの記録画像データの圧縮符号化が完了していないので、その完了を待って2フレーム目の表示画像データの圧縮符号化を開始する。2フレーム目も1フレーム目と同様に、表示画像の圧縮符号化の結果に従って圧縮符号化のパラメータを最適化する。圧縮符号化部9は、YC処理部7が2フレーム目の記録用画像データの生成を開始するのを待って記録画像データの圧縮符号化を開始し、その際に表示画像データの圧縮符号化によって最適化されたパラメーターを用いる。   The operation of the compression encoding unit 9 in the second frame is slightly irregular because the compression encoding unit 9 does not have the function of time division parallel processing like the YC processing unit 7. First, when the display image data of the second frame is generated, since the compression encoding of the recording image data of the previous frame is not completed, the compression encoding of the display image data of the second frame is started after the completion. To do. Similarly to the first frame, the second frame optimizes the compression coding parameters according to the result of the compression coding of the display image. The compression encoding unit 9 waits for the YC processing unit 7 to start generating the recording image data for the second frame, and starts compression encoding of the recording image data. At that time, the compression encoding of the display image data is performed. Use the parameters optimized by

このように、2フレーム目の圧縮符号化部9の処理動作の時期は、YC処理部7が記録画像データを生成する時期と必ずしも一致しないことがあるが、圧縮符号化の処理は表示画像の生成のように外見上の違和感を生じることがなく、また、2枚目の表示画像データの圧縮符号化は2枚目の記録画像データの圧縮符号化の開始前に終了していればよいので、YC処理部7のような時分割並列処理の機能が無くても支障はない。   As described above, the timing of the processing operation of the compression encoding unit 9 of the second frame may not necessarily coincide with the timing of the YC processing unit 7 generating the recorded image data. It does not cause an uncomfortable appearance like the generation, and the compression encoding of the second display image data only needs to be completed before the start of the compression encoding of the second recording image data. Even if there is no time-division parallel processing function like the YC processing unit 7, there is no problem.

本実施の形態では、表示画像データを圧縮符号化した結果によりパラメータを最適化するが、記録画像データと表示画像データの画素数の差が大きい場合に、JPEGデータ量の予測誤差が大きくなる事も懸念される。その場合には表示画像データの生成と同時、または表示画像データの生成の前後で圧縮符号化のための試行画像を生成し、試行画像を圧縮符号化した結果によりパラメータを最適化することもできる。試行画像を記録画素数に合わせた画素数の画像にしておけば、記録画像データと画素数が大きく異なる表示画像データを圧縮符号化する場合よりも、JPEGデータ量の予測誤差を小さくすることが出来る。   In this embodiment, the parameters are optimized based on the result of compressing and encoding the display image data. However, when the difference in the number of pixels between the recorded image data and the display image data is large, the prediction error of the JPEG data amount increases. Is also a concern. In that case, a trial image for compression encoding can be generated at the same time as the generation of display image data or before and after the generation of display image data, and the parameters can be optimized based on the result of compression encoding the trial image. . If the trial image is an image having the number of pixels that matches the number of recorded pixels, the prediction error of the JPEG data amount can be reduced as compared with the case of compressing and encoding display image data having a number of pixels significantly different from the recorded image data. I can do it.

また、別の方法として表示画像データを生成せず試行画像だけを生成し、液晶ドライバ16が試行画像の画素データを間引いて液晶モニタに表示することもできる。この方法を採る場合は、試行画像の水平方向と垂直方向の画素数を、表示画像の水平方向と垂直方向の画素数の各々整数倍にしておけば、間引きの操作を簡単に行うことが出来る。   As another method, only the trial image is generated without generating the display image data, and the liquid crystal driver 16 thins out the pixel data of the trial image and displays it on the liquid crystal monitor. When this method is adopted, if the number of pixels in the horizontal and vertical directions of the trial image is set to an integral multiple of the number of pixels in the horizontal and vertical directions of the display image, the thinning operation can be easily performed. .

以上の実施の形態においては、Aフィールドのみの画像データに基づいて補助画像データ(YCデータ)を生成する例を示したが、1フレームの一部の複数フィールドの画像データに基づいてYCデータを生成してもよい。それにより、符号量見積もりの精度を高めることが可能である。また、1フィールドの画像データのみでは全ての色のデータが揃わない場合にも、複数フィールドの画像データを用いて補助画像データを生成することが望ましい。また、発明の効果を十分に得るためには、先に読み出される方の一部フィールドの画像データを用いて補助画像データを生成することが望ましい。   In the above embodiment, auxiliary image data (YC data) is generated based on image data of only the A field. However, YC data is generated based on image data of a plurality of fields in one frame. It may be generated. Thereby, the accuracy of code amount estimation can be improved. Further, it is desirable to generate auxiliary image data using image data of a plurality of fields even when data of all colors is not obtained with only one field of image data. In order to sufficiently obtain the effects of the invention, it is desirable to generate auxiliary image data using image data of a partial field that is read first.

なお、撮像部としては、CCDイメージセンサに限らず、CMOSイメージセンサ等を用いることもできる。ADコンバータは、撮像部に内蔵したものでもよく、外付けしたものでもよい。   The imaging unit is not limited to a CCD image sensor, and a CMOS image sensor or the like can also be used. The AD converter may be built in the imaging unit or may be externally attached.

画像処理部は、DSPのようにハードウェア回路で構成してもよく、また、ソフトウェアを用いたマイクロコンピュータで構成してもよい。画像処理部、符号量カウンタ、圧縮パラメータ算出部、コントローラは、1チップで構成することができる。   The image processing unit may be configured with a hardware circuit like a DSP, or may be configured with a microcomputer using software. The image processing unit, code amount counter, compression parameter calculation unit, and controller can be configured with one chip.

バッファメモリは、単一のメモリで構成してもよく、あるいは、複数のメモリで構成しても良い。また、バッファメモリは、上記実施の形態1等のようにコントローラにより直接制御してもよく、または、実施の形態4のように、MMUを用いて制御してもよい。   The buffer memory may be composed of a single memory or may be composed of a plurality of memories. The buffer memory may be directly controlled by the controller as in the first embodiment or the like, or may be controlled using the MMU as in the fourth embodiment.

記録用のメモリは、着脱可能なメモリカードとしてもよく、内蔵メモリとしてもよい。   The recording memory may be a removable memory card or a built-in memory.

RAWデータは、RGBデータとして説明したが、補色系の画像データであってもよい。撮像素子は、RGBデータではなく、YCデータを出力するようにしてもよい。   The RAW data has been described as RGB data, but may be complementary color image data. The image sensor may output YC data instead of RGB data.

メモリーカードには、圧縮データではなく、非圧縮データを記録するように構成してもよい。   The memory card may be configured to record uncompressed data instead of compressed data.

本発明の撮像装置によれば、圧縮データ量のばらつきが小さく、処理時間が短く、バッファメモリの必要容量が小さいので、デジタルスチルカメラ、静止画撮影機能を有するデジタルビデオカメラ、カメラ機能付き携帯電話端末などに有用である。   According to the imaging apparatus of the present invention, since the variation in the amount of compressed data is small, the processing time is short, and the required capacity of the buffer memory is small, a digital still camera, a digital video camera having a still image shooting function, and a mobile phone with a camera function Useful for terminals.

本発明の実施の形態1におけるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration of a digital still camera according to Embodiment 1 of the present invention. 同デジタルスチルカメラを構成するCCDイメージセンサの画素配列を示す図The figure which shows the pixel arrangement | sequence of the CCD image sensor which comprises the digital still camera 同デジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートFlow chart showing the operation of the digital still camera 同デジタルスチルカメラの動作を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining the operation of the digital still camera 本発明の実施の形態2におけるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a digital still camera according to Embodiment 2 of the present invention. 同デジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートFlow chart showing the operation of the digital still camera 本発明の実施の形態3におけるデジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートThe flowchart which shows the operation | movement of the digital still camera in Embodiment 3 of this invention. 同デジタルスチルカメラの動作を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining the operation of the digital still camera 本発明の実施の形態4におけるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a digital still camera according to Embodiment 4 of the present invention. 同デジタルスチルカメラを構成する画像処理部の一部の構成例を示すブロック図Block diagram showing a configuration example of a part of an image processing unit constituting the digital still camera 同デジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートFlow chart showing the operation of the digital still camera 同デジタルスチルカメラの動作を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining the operation of the digital still camera 同デジタルスチルカメラの連写時の動作を説明するためのタイミングチャートTiming chart for explaining the operation of the digital still camera during continuous shooting 従来例のデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of a conventional digital still camera 同デジタルスチルカメラにおける撮像素子の画素配列例を示す図The figure which shows the pixel array example of the image pick-up element in the digital still camera 同デジタルスチルカメラの動作を示すフローチャートFlow chart showing the operation of the digital still camera 同デジタルスチルカメラにおけるバッファメモリの使用量を示す図Diagram showing the amount of buffer memory used in the digital still camera 同デジタルスチルカメラの画像表示の動作を示す図The figure which shows the operation of the picture display of the same digital still camera

符号の説明Explanation of symbols

1 CCDイメージセンサ
2 画像処理部
3 バッファメモリ
4 コントローラ
5 TG(タイミングジェネレータ)
6 前処理部
7 YC処理部
8 拡大縮小処理部
9 圧縮符号化部
10、10a 符号量カウンタ
11 圧縮パラメータ算出部
12 メモリスロット
13 メモリカード
14 光学系
15 MMU(メモリマネージングユニット)
16 液晶ドライバ
17 液晶モニタ
21 レジスタF群
22 レジスタB群
23 セレクタ
24 ゲート回路
25 トリガパルス群
26 モード切替信号
101 撮像素子
102 TG(タイミングジェネレータ)
193 RAWデータ生成部
104 バッファメモリ
105 YC処理部
106 圧縮符号化部
107 圧縮率算出部
108 記録部
109 制御部
110 RAWデータによる使用量
111 YCデータによる使用量
112 圧縮データによる使用量
X 画像データ
Y 表示画像データ
Z 画像表示期間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CCD image sensor 2 Image processing part 3 Buffer memory 4 Controller 5 TG (timing generator)
6 Pre-processing unit 7 YC processing unit 8 Enlargement / reduction processing unit 9 Compression encoding unit 10, 10a Code amount counter 11 Compression parameter calculation unit 12 Memory slot 13 Memory card 14 Optical system 15 MMU (memory managing unit)
16 Liquid crystal driver 17 Liquid crystal monitor 21 Register F group 22 Register B group 23 Selector 24 Gate circuit 25 Trigger pulse group 26 Mode switching signal 101 Image sensor 102 TG (timing generator)
193 Raw data generation unit 104 Buffer memory 105 YC processing unit 106 Compression encoding unit 107 Compression rate calculation unit 108 Recording unit 109 Control unit 110 Usage amount based on RAW data 111 Usage amount based on YC data 112 Usage amount based on compressed data X Image data Y Display image data Z Image display period

Claims (9)

被写体を撮像して画像データを生成し、前記生成された1フレームの画像データを複数フィールドに分けて読み出す撮像部と、
前記読み出された画像データに所定の処理が施された画像データを一時的に記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された画像データに基づいて、記録用画像データおよび記録とは別の用途のための補助画像データを生成する画像処理部とを備え、
前記記録用画像データは、1フレームの画像データのうち全部のフィールドの画像データを用いて生成され、前記補助画像データは、1フレームの画像データのうち一部のフィールドの画像データを用いて生成されることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that captures an image of a subject, generates image data, and reads the generated image data of one frame into a plurality of fields;
A storage unit that temporarily stores image data obtained by performing predetermined processing on the read image data;
An image processing unit for generating auxiliary image data for use different from recording image data and recording based on the image data stored in the storage unit;
The recording image data is generated using image data of all fields in one frame of image data, and the auxiliary image data is generated using image data of some fields of image data of one frame. An imaging device characterized in that the imaging device is provided.
前記画像処理部は、前記補助画像データを生成した後に、前記記録用画像データを生成する、請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image processing unit generates the recording image data after generating the auxiliary image data. 前記画像処理部は、前記記録用画像データを生成する際に圧縮処理を施し、前記圧縮処理の前に、前記補助画像データを用いて予め圧縮パラメータの調整を行う請求項2に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 2, wherein the image processing unit performs compression processing when generating the recording image data, and adjusts a compression parameter in advance using the auxiliary image data before the compression processing. . 前記画像処理部は、前記一部のフィールドの画像データを圧縮処理することによって前記補助画像データを生成し、前記補助画像データのデータサイズを用いて、前記記録用画像データの圧縮処理の際に用いる圧縮パラメータを調整する請求項3に記載の撮像装置。   The image processing unit generates the auxiliary image data by compressing the image data of the partial field, and uses the data size of the auxiliary image data to compress the recording image data. The imaging apparatus according to claim 3, wherein a compression parameter to be used is adjusted. 前記調整された圧縮パラメータを記憶するパラメータ記憶部をさらに備えた請求項3または4に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 3, further comprising a parameter storage unit that stores the adjusted compression parameter. 前記補助画像データに基づいてサムネイル画像データを生成する請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein thumbnail image data is generated based on the auxiliary image data. 前記補助画像データに基づく表示画像を画像モニタに表示する請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein a display image based on the auxiliary image data is displayed on an image monitor. 前記撮像部は、前記生成した画像データをアナログ形式からデジタル形式に変換するADコンバータを含む請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging unit includes an AD converter that converts the generated image data from an analog format to a digital format. 前記画像処理部は、
前記撮像部で生成された画像データに対して前処理を行う前処理部と、
前記処理された画像データを輝度信号と色差信号からなるYCデータに変換するYC処理部と、
前記変換されたYCデータを圧縮処理する圧縮部とを含む請求項1に記載の撮像装置。
The image processing unit
A preprocessing unit that performs preprocessing on the image data generated by the imaging unit;
A YC processing unit for converting the processed image data into YC data composed of a luminance signal and a color difference signal;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a compression unit that compresses the converted YC data.
JP2005238871A 2004-08-26 2005-08-19 Imaging apparatus Withdrawn JP2006197548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238871A JP2006197548A (en) 2004-08-26 2005-08-19 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246668 2004-08-26
JP2004362619 2004-12-15
JP2005238871A JP2006197548A (en) 2004-08-26 2005-08-19 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197548A true JP2006197548A (en) 2006-07-27

Family

ID=36803212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238871A Withdrawn JP2006197548A (en) 2004-08-26 2005-08-19 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006197548A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191245A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 村田機械株式会社 Conveyance control system
US9195319B2 (en) 2012-02-17 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Signal processing device and semiconductor device for executing a plurality of signal processing tasks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9195319B2 (en) 2012-02-17 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Signal processing device and semiconductor device for executing a plurality of signal processing tasks
JP2015191245A (en) * 2014-03-27 2015-11-02 村田機械株式会社 Conveyance control system
US9989936B2 (en) 2014-03-27 2018-06-05 Murata Machinery, Ltd. Transport control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9560256B2 (en) Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
JP2848396B2 (en) Electronic still camera
CN100542249C (en) Camera and display control method
KR20070050822A (en) Imaging device, and image processing method, and program
US7830447B2 (en) Imaging apparatus including a plurality of image pickup elements
US20060044420A1 (en) Image pickup apparatus
KR100768639B1 (en) Imaging device
US7365777B2 (en) Digital camera
JP4616429B2 (en) Image processing device
US8314875B2 (en) Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element, stored in units of a horizontal line, and read in a same order that corresponding pixels are arranged on the image capturing element, and method thereof
US6774940B1 (en) Electronic camera apparatus having image reproducing function and method for controlling reproduction thereof
JP2006197548A (en) Imaging apparatus
US7428013B2 (en) Electronic camera having solid-state image pickup device
JP2000069418A (en) Pixel number converter and digital camera device
JPH07131721A (en) Digital still camera
JP2000101916A (en) Electronic still camera and its control method
JP2000197004A (en) Device for recording animation
JP4310177B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2004104222A (en) Imaging unit
JP2005244907A (en) Imaging device and function selecting method thereof
JP2000197003A (en) Dynamic image recorder
JP4133878B2 (en) Digital camera and image signal generation method
JP4055052B2 (en) Digital camera
JP2000050127A (en) Electronic still camera and its control method
JP2004040204A (en) Image reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104