JP2006196936A - テレビ受信装置およびその制御プログラム - Google Patents

テレビ受信装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006196936A
JP2006196936A JP2005003346A JP2005003346A JP2006196936A JP 2006196936 A JP2006196936 A JP 2006196936A JP 2005003346 A JP2005003346 A JP 2005003346A JP 2005003346 A JP2005003346 A JP 2005003346A JP 2006196936 A JP2006196936 A JP 2006196936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
output
area
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005003346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270130B2 (ja
Inventor
Takayuki Hiroya
孝幸 廣谷
Ryohei Yamamoto
量平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005003346A priority Critical patent/JP4270130B2/ja
Priority to US11/323,566 priority patent/US7692725B2/en
Priority to EP06000088A priority patent/EP1679887A3/en
Publication of JP2006196936A publication Critical patent/JP2006196936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270130B2 publication Critical patent/JP4270130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止する。
【解決手段】 表示コントローラ5は、13セグデコーダ2から出力される高解像度の画像を表示装置7の主画面の領域に表示し、1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の画像を表示装置7の副画面の領域に表示する。制御部6は、主画面および副画面に表示するテレビ放送を切り替える切替指令がユーザI/F8から入力されたときは、13セグデコーダ2から高解像度の画像が出力されるまでの期間においては、1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の静止画を主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地上波ディジタル放送を受信するテレビ受信装置およびその制御プログラムに関するものである。
ディスプレイの主画面の画像に重ねて副画面に別の画像を表示する従来のPIP(Picture in Picture)は、同等の受信系統が2系統必要であった。副画面はサイズが小さいため、主画面ほどの解像度は要求されないにもかかわらず、副画面のために主画面と同等の受信回路を用意するのはコスト面からも消費電力の面からも不経済であった。
一方、2003年12月から一部の地域に放送が開始された地上波ディジタル放送は、6MHzの帯域を13セグメントに分割して伝送する。13セグメントの帯域では5.7MHzが画像転送用であり、高解像度の画像をMPEG−2ビデオの圧縮符号化処理によって圧縮して配信する。この13セグメントのテレビ放送はいわゆる据え置き型のテレビ受信装置に対するものであるが、13セグメントの中の1セグメントによって携帯電話機や携帯用のテレビ受信装置その他の移動体に対して、通常の解像度の画像を配信できるように計画されている。さらに、OFDM(直交周波数分割多重)方式によって、画像および音声のほかにデータや番組案内情報(EPG)などの複数種類の情報をシステムのトランスポート・ストリームで多重化して配信する。
このようなサービスを考慮して、携帯用のテレビ受信装置においても13セグメントのテレビ放送を受信して表示するための提案がなされている。
ある提案によるデジタル放送受信機においては、デジタル放送を受信するチューナ部およびこのチューナ部の信号を復調する復調部とを有するチューナモジュールと、チューナモジュールからの信号を映像処理する処理部およびこの処理部からの信号を表示する表示部とを有する汎用機器とを接続して、13セグメント放送および1セグメント放送を放送するデジタル放送を視聴可能とするデジタル放送受信機において、汎用機器の表示部で表示される画面サイズが、設定されたサイズか或はこれよりも大きい場合には汎用機器からチューナモジュールに対し、13セグメントを受信するように制御し、表示部で表示される画面サイズが、設定されたサイズよりも小さい場合には、汎用機器からチューナモジュールに対し、1セグメント放送を受信するように制御するような構成になっている。(特許文献1参照)
また、主画面用と副画面用の2つのテレビ受信装置を用意して、主画面用には13セグメント放送から得られる高解像度の画像を出力し、副画面用には1セグメント放送から得られる通常の解像度の画像を出力して、両者の出力を合成して表示装置に表示することでPIPを作ることが考えられる。例えば、主画面には報道番組やドラマなどを表示して視聴し、副画面にはサッカー中継やプロ野球中継などを表示しておき、副画面で興味を引くような事象が生じたときに、主画面と副画面の表示を切り替えることが考えられる。
特開2004−289712号公報
しかしながら、副画面で興味を引くような事象が生じて、主画面と副画面を入れ替えようとしたときに問題が発生する。地上波ディジタル放送においてはフレーム間の相似を利用したMPEG−2ビデオによる動画圧縮を用いているため、チューナから出力した圧縮画像をデコーダに入力して、デコーダが伸長処理やその他の信号処理を行って画像を出力するまでに一定の時間を要する。デコーダにおける信号処理に要する時間は、圧縮画像が高解像度であるほど長くなる。すなわち、13セグメントの圧縮画像を処理するデコーダの信号処理の時間は、1セグメントの圧縮画像を処理するデコーダの信号処理の時間よりも長くなる。
図11は、主画面と副画面の表示を切り替える様子を示している。13セグメント放送を受信するチューナおよび1セグメント放送を受信するチューナから出力されて、13セグメントのデコーダおよび1セグメントのデコーダに入力されるデコーダ入力のフレーム画像1,2,3…に対して、1セグメントのデコーダから出力される普通の解像度の1セグデコーダ出力のフレーム画像1a,2a,3a…は、伸長処理やその他の信号処理に要する時間だけ遅れて出力される。これに対して、13セグメントのデコーダから出力される高解像度の13セグデコーダ出力のフレーム画像1b,2b,3b…は、伸長処理やその他の信号処理に要する時間は1セグメントよりも長くかかるので、1セグデコーダ出力よりさらに遅れて出力される。
図11において、t0のタイミングで主画面と副画面を入れ替える切替指令が入力された場合には、1セグデコーダ出力のフレーム画像1aが主画面に表示された後、表示切替によりt1のタイミングで1セグデコーダ出力の次のフレーム画像2aは副画面に表示される。しかしながら、t2のタイミングで13セグデコーダ出力のフレーム画像3bが出力されるまでの期間は、主画面の画像に欠落が生じてしまう。t0からt2までの時間は2〜3秒程度であるが、地上波ディジタル放送では1秒間に25フレームの画像を配信しているので、50〜75フレームの画像が欠落することになり、場面によっては重大な問題になる。例えば、副画面でサッカー中継が流れていて、シュートチャンスが訪れた瞬間に切り替えを行った場合には、主画面に画像が表示されたときには最も重大なシーンは過ぎ去っており、視聴者が目にするのは得点をあげて雄叫びをあげている選手の姿か、シュートをはずして天を仰いでいる姿である。
本発明は、このような従来の課題を解決するためのものであり、高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止することを目的とする。
請求項1に記載のテレビ受信装置は、1つの番組を異なる2つ以上の解像度(実施形態においては、地上波ディジタル放送の13セグメントおよび1セグメントの解像度に相当する)に圧縮して配信するテレビ放送を受信するテレビ受信装置であって、チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第1の信号処理手段(実施形態においては、図1、図6、図9の13セグチューナ1および13セグデコーダ2に相当する)と、チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より低い解像度の伸長処理を行って出力する第2の信号処理手段(実施形態においては、図1、図6、図9の1セグチューナ3および1セグデコーダ4に相当する)と、第1の信号処理手段から出力される画像を所定の表示手段(実施形態においては、図1、図6、図9の表示装置7に相当する)における第1の領域(実施形態においては、図3、図10の主画面に相当する)に表示し、第2の信号処理手段から出力される画像を当該表示手段の第2の領域(実施形態においては、図3、図10の副画面に相当する)に表示する表示制御手段(実施形態においては、図1、図6、図9の表示コントローラ5に相当する)と、第1の領域および前記第2の領域に表示するテレビ放送を切り替える切替指令が所定の操作手段(実施形態においては、図1、図6、図9のユーザI/F8に相当する)から入力されたときは、当該切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送を受信した第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、第2の信号処理手段から出力される画像を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示する切替指示手段(実施形態においては、図1、図6、図9の制御部6に相当する)と、を備えた構成になっている。
請求項1のテレビ受信装置において、請求項2に記載したように、切替指示手段は、第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、第2の信号処理手段から出力される静止画を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示するような構成にしてもよい。
請求項1のテレビ受信装置において、請求項3に記載したように、第2の信号処理手段によって受信された圧縮画像を記憶する記憶手段(実施形態においては、図6、図9のバッファ9に相当する)をさらに備え、切替指示手段は、切替指令が入力されたときは、第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、記憶手段に記憶された圧縮画像が第2の信号処理手段によって伸長処理されて出力される画像を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示するような構成にしてもよい。
請求項1のテレビ受信装置において、請求項4に記載したように、第2の信号処理手段によって伸長処理された画像を記憶する記憶手段(実施形態においては、図6、図9のバッファ9に相当する)をさらに備え、切替指示手段は、切替指令が入力されたときは、第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、記憶手段に記憶された画像を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示するような構成にしてもよい。
請求項1のテレビ受信装置において、請求項5に記載したように、表示制御手段は、第2の信号処理手段により作成された静止画を第2の領域に表示するような構成にしてもよい。
請求項1のテレビ受信装置において、請求項6に記載したように、切替指示手段は、操作手段から節電表示の指令が入力されたときは、第1の信号処理手段に対する電源供給を停止し、第2の信号処理手段から出力される画像を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示し、当該節電表示中において、操作手段から通常表示の指令が入力されたときは、第1の信号処理手段に対する電源供給を再開し、第1の信号処理手段から出力される画像を第1の領域に表示するように表示制御手段に対して指示するような構成にしてもよい。
請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラムは、1つの番組を異なる2つ以上の解像度(実施形態においては、地上波ディジタル放送の13セグメントおよび1セグメントの解像度に相当する)に圧縮して配信するテレビ放送を受信するテレビ受信装置の制御プログラムであって、チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第1のステップと、チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より低い解像度の伸長処理を行って出力する第2のステップと、第1のステップによって出力される画像を所定の表示手段(実施形態においては、図1、図6、図9の表示装置7に相当する)における第1の領域(実施形態においては、図3、図10の主画面に相当する)に表示し、第2のステップによって出力される画像を当該表示手段の第2の領域(実施形態においては、図3、図10の副画面に相当する)に表示する第3のステップと、第1の領域および第2の領域に表示するテレビ放送を切り替える切替指令が所定の操作手段(実施形態においては、図1、図6、図9のユーザI/F8に相当する)から入力されたときは、当該切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送の画像が第1のステップによって出力されるまでの期間においては、第2のステップによって出力される画像を第1の領域に表示する第4のステップと、を実行する。
第1のステップないし第4のステップは、実施形態においては、図1、図6、図9の制御部6の処理に相当する。
請求項7のテレビ受信装置の制御プログラムにおいて、請求項8に記載したように、第4のステップは、第1のステップによって画像が出力されるまでの期間においては、第2のステップによって出力される静止画を第1の領域に表示するような構成にしてもよい。
請求項7のテレビ受信装置の制御プログラムにおいて、請求項9に記載したように、第2のステップによって受信された圧縮画像を所定の記憶手段(実施形態においては、図6、図9のバッファ9に相当する)に記憶する第5のステップをさらに実行し、第4のステップは、切替指令が入力されたときは、第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、記憶手段に記憶された圧縮画像が第2のステップによって伸長処理されて出力される画像を第1の領域に表示するような構成にしてもよい。
第5のステップは、実施形態においては、図1、図6、図9の制御部6の処理に相当する。
請求項7のテレビ受信装置の制御プログラムにおいて、請求項10に記載したように、第2のステップによって伸長処理された画像を所定の記憶手段(実施形態においては、図6、図9のバッファ9に相当する)に記憶する第5のステップをさらに実行し、第4のステップは、切替指令が入力されたときは、第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、記憶手段に記憶された画像を第1の領域に表示するような構成にしてもよい。
第5のステップは、実施形態においては、図1、図6、図9の制御部6の処理に相当する。
請求項7のテレビ受信装置の制御プログラムにおいて、請求項11に記載したように、第3のステップは、第2のステップによって作成された静止画を第2の領域に表示するような構成にしてもよい。
請求項7のテレビ受信装置の制御プログラムにおいて、請求項12に記載したように、第3のステップは、操作手段から節電表示の指令が入力されたときは、第1のステップによって伸長処理を行う回路への電源供給の停止させ、第2のステップによって出力される画像を第1の領域に表示し、当該節電表示中において、操作手段から通常表示の指令が入力されたときは、その回路に対する電源供給を再開し、第1のステップによって出力される画像を第1の領域に表示するような構成にしてもよい。
本発明によれば、高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止できるという効果が得られる。
以下、本発明によるテレビ受信装置の第1実施形態ないし第3実施形態について、図1ないし図10を参照して説明する。なお、以下の各実施形態においては、地上波ディジタル放送によって多重化して配信される画像、音声、テキスト(文字放送)、番組案内情報(EPG)の中で、画像および番組案内情報について説明し、本発明に関係しない音声およびテキストについては、図面の構成および説明を省略する。
まず、第1実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。図1は、地上波ディジタル放送を受信する第1実施形態のテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。13セグチューナ1は、受信した地上波ディジタル放送の13セグメントの複数のチャンネルから、チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを選択して出力する。13セグデコーダ2は、13セグチューナ1から出力された受信信号における高解像度の圧縮画像をデコード(伸長処理)およびその他の信号処理を行って出力する。1セグチューナ3は、受信した地上波ディジタル放送の1セグメントの複数のチャンネルから、チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを選択して出力する。1セグデコーダ4は、1セグチューナ3から出力された受信信号における普通の解像度の圧縮画像をデコードおよびその他の信号処理を行って出力する。
表示コントローラ5は、13セグデコーダ2から出力された高解像度の画像と1セグデコーダ4から出力された普通の解像度の画像とを1画面のフレーム画像に合成して出力する。制御部6は、13セグチューナ1、13セグデコーダ2、1セグチューナ3、1セグデコーダ4、および表示コントローラ5を制御する。表示装置7は、表示コントローラ5から出力される2系統の画像を画面に表示する。ユーザインタフェース(I/F)8は、ユーザの操作に応じて、チャンネル選択の指令、表示切替の指令、節電表示の指令などを制御部6に入力する。
図2は、図1の表示コントローラ5の内部構成を示すブロック図である。13セグデコーダ出力である画像は、選択スイッチ回路51、52の一方の入力端子に入力される。また、1セグデコーダ出力である画像は、選択スイッチ回路51、52の他方の入力端子に入力される。選択スイッチ回路51は、制御部6からの切替制御信号に応じて、いずれか一方の入力端子に入力された画像を選択して出力する。同様に、選択スイッチ回路52は、制御部6からの切替制御信号に応じて、いずれか一方の入力端子に入力された画像を選択して出力する。
主画面用画像処理回路53は、選択スイッチ回路51から出力された画像を所定の画像サイズに変換して出力する。同様に、副画面用画像処理回路54は、選択スイッチ回路52から出力された画像を所定の画像サイズに変換して出力する。表示画面合成回路55は、主画面用画像処理回路53から出力された画像と、副画面用画像処理回路54から出力された画像とを合成して、表示装置7に出力する。表示装置7の画面は、図3に示すように、領域の大きい主画面と領域の小さい副画面とで構成されている。
次に、制御部6における切替処理について、図4における画像切替の様子および図5における切替処理のフローチャートを参照して説明する。この場合において、ユーザは2つのチャンネルである1chと3chとを選択し、1chについては13セグメント放送の高解像度の画像を主画面に表示させ、3chについては1セグメント放送の普通の解像度の画像を副画面に表示させて視聴しているものとする。また、1chおよび3chのデコーダ入力は、フレーム1、フレーム2、フレーム3…に対応する圧縮データである。
すなわち、図5に示すように、制御部6は、1セグチューナ3を3chにセットし、13セグチューナ1を1chにセットするように制御する(ステップS11)。そして、1セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御し、13セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御する(ステップS12)。この状態において、ユーザI/F8から表示切替の指令が入力されたか否かを判別する。切替指示があったタイミングをt0とする(ステップS13)。表示切替の指令が入力されたときは、制御部6は、1セグチューナ3を1chにセットし、13セグチューナ1を3chにセットするように制御する(ステップS14)。また、1セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御し、13セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御する(ステップS15)。この状態においては、デコーダ入力はフレーム3になっており、3chのフレーム2は、1セグデコーダ4において既に信号処理が開始されている。
次に、制御部6は、時刻tが副画面用処理回路54における1フレームの圧縮画像の信号処理に要する時刻t1を経過したか否かを判別する(ステップS16)。tがt1を経過したときは、1セグデコーダ出力は、図4に示すように、3chのフレーム2aである。しかし、主画面用処理回路53における1フレームの圧縮画像の信号処理に要する時刻t2には達していない。このため、制御部6は、主画面表示をホールド状態にして、3chのフレーム2aの静止画を表示するように制御する(ステップS17)。この後は、時刻tが主画面用処理回路53における1フレームの圧縮画像の信号処理に要する時刻t2を経過したか否かを判別する(ステップS18)。tがt2を経過したときは、1セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御し、13セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御するとともに、主画面表示のホールド状態を解除する(ステップS19)。
したがって、図4に示すように、切替後における主画面の表示出力は、時刻t1において1セグデコーダ出力である3chのフレーム2aとなり、時刻t2に達するまでは、3chのフレーム2aの静止画を主画面にホールドして表示する。そして、時刻t2に達したときは、13セグデコーダ出力である3chのフレーム3bを主画面に表示し、1セグデコーダ出力である1chのフレーム5aを副画面に表示する。
以上のように、この第1実施形態によれば、13セグチューナ1は、13セグメントの高解像度の画像を圧縮して配信する複数のチャンネルのテレビ放送からチャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信し、13セグデコーダ2は、13セグチューナ1で受信された高解像度の圧縮画像に対して伸長処理を含む信号処理を行って出力する。また、1セグチューナ3は、通常の解像度の画像を圧縮して配信する複数のチャンネルのテレビ放送からチャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信し、1セグデコーダ4は、1セグチューナ3で受信された通常の解像度の圧縮画像に対して伸長処理を含む信号処理を行って出力する。表示コントローラ5は、13セグデコーダ2から出力される高解像度の画像を表示装置7の主画面の領域に表示し、1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の画像を表示装置7の副画面の領域に表示する。制御部6は、主画面および副画面に表示するテレビ放送を切り替える切替指令がユーザI/F8から入力されたときは、その切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送をデコードした13セグデコーダ2から、高解像度の画像が出力されるまでの期間においては、1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の静止画を主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。
したがって、高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止することができる。
次に、第2実施形態について、図6ないし図8を参照して説明する。図6は、地上波ディジタル放送を受信する第2実施形態のテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。この図において、1セグチューナ3と1セグデコーダ4の間に2フレーム分の圧縮画像を記憶するバッファ9が設けられている。その他の構成については、図1に示した第1実施の形態の構成と同じである。
図6に示した構成により、13セグチューナ1からの高解像度の圧縮画像と1セグチューナ3からの通常の解像度の圧縮画像は同じタイミングで出力されるが、バッファ9から出力されて1セグデコーダ4に入力される通常の解像度の圧縮画像である1セグデコーダ入力は、バッファ9に一旦ストアされるので、図7に示すように、13セグチューナ1から出力されて13セグデコーダ2に入力される高解像度の圧縮画像である13セグデコーダ入力よりも2フレーム分だけ遅延される。
次に、制御部6における切替処理について、図7における画像切替の様子および図8における切替処理のフローチャートを参照して説明する。第1実施の形態の場合と同様に、ユーザは2つのチャンネルである1chと3chとを選択し、1chについては13セグメント放送の高解像度の画像を主画面に表示させ、3chについては1セグメント放送の普通の解像度の画像を副画面に表示させて視聴しているものとする。
すなわち、制御部6は、1セグチューナ3を3chにセットし、13セグチューナ1を1chにセットするように制御する(ステップS21)。そして、1セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御し、13セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御する(ステップS22)。この状態において、図7のt0のタイミングでユーザI/F8から表示切替の指令が入力されたか否かを判別する(ステップS23)。表示切替の指令が入力されたときは、制御部6は、13セグチューナ1を3chにセットするように制御する(ステップS24)。この結果、1セグチューナ3および13セグチューナ1はいずれも3chのテレビ放送を受信する。次に、1セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御し、13セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御する(ステップS25)。この切替の後においては、1セグデコーダ出力は、切替前とチャンネルが変化していないので、3chのフレーム1aの後に、同じ3chのフレーム2aが続く。
次に、制御部6は、現在時刻tが1セグデコーダ4からフレーム3aが出力される時刻t3に達したか否かを判別する(ステップS26)。t3に達したときは、1セグチューナ3を1chにセットする(ステップS27)。したがって、1セグデコーダ4の入力は、3chのフレーム4aの後は1chのフレーム5a、フレーム6a、フレーム7a…と続く。次に、現在時刻tが13セグデコーダ2から3chのフレームが出力される時刻t4に達したか否かを判別する(ステップS28)。t4に達したときは、1セグデコーダ出力を副画面用処理回路54に接続するように選択スイッチ回路52を制御し、13セグデコーダ出力を主画面用処理回路53に接続するように選択スイッチ回路51を制御する(ステップS29)。
したがって、表示装置7の主画面の領域には、図7に示すように、時刻t4に達する前においては、普通の解像度の画像である3chのフレーム1a、フレーム2a、フレーム3a、フレーム4aが表示され、時刻t4に達した後は、高解像度の画像である3chのフレーム5b、フレーム6b、フレーム7b…が表示される。
以上のように、この第2実施の形態によれば、13セグチューナ1は、13セグメントの高解像度の画像を圧縮して配信する複数のチャンネルのテレビ放送からチャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信し、13セグデコーダ2は、13セグチューナ1で受信された高解像度の圧縮画像に対して伸長処理を含む信号処理を行って出力する。また、1セグチューナ3は、通常の解像度の画像を圧縮して配信する複数のチャンネルのテレビ放送からチャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信してバッファ9に記憶する。1セグデコーダ4は、バッファ9から遅延して出力された通常の解像度の圧縮画像に対して伸長処理を含む信号処理を行って出力する。表示コントローラ5は、13セグデコーダ2から出力される高解像度の画像を表示装置7の主画面の領域に表示し、1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の画像を表示装置7の副画面の領域に表示する。制御部6は、主画面および副画面に表示するテレビ放送を切り替える切替指令がユーザI/F8から入力されたときは、その切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送をデコードした13セグデコーダ2から、高解像度の画像が出力されるまでの期間においては、バッファ9から読み出されて1セグデコーダ4によって伸長処理などの信号処理がなされた通常の解像度の画像を主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。
したがって、第1実施形態の場合と同様に、高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止することができる。
次に、第2実施形態の変形例について説明する。図9は、変形例におけるテレビ受信装置の構成を示すブロック図である。図6に示した第2実施形態では、1セグチューナ3と1セグデコーダ4との間にバッファ9が設けられていたが、この変形例においては、1セグデコーダ4の後にバッファ9が設けられている。すなわち、バッファ9には1セグデコーダ4で信号処理された普通の解像度の画像がストアされる。制御部6は、主画面および副画面に表示するテレビ放送を切り替える切替指令がユーザI/F8から入力されたときは、その切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送をデコードした13セグデコーダ2から、高解像度の画像が出力されるまでの期間においては、1セグデコーダ4によって伸長処理などの信号処理がなされてバッファ9にストアされている通常の解像度の画像を主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。
したがって、上記第2実施形態と同様に、高解像度の画像のチャンネルと普通の解像度の画像のチャンネルとを同時に受信して、それぞれ主画面および副画面に表示して、随時チャンネルを切り替えて視聴する場合に、切替時の画像の欠落を防止することができる。
次に、第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態における表示装置7の主画面および副画面を示している。副画面10aには、上記第1実施形態および第2実施形態と同様な1セグメントのテレビ放送の画面が動画として表示されている。他の副画面10bには、受信中以外のチャンネルの放送内容から作成された静止画が表示されている。この静止画はユーザが視聴する前に、1セグチューナ・デコーダによって各チャンネルの放送内容から作成したものである。主画面と副画面10aとの表示切替については、上記第1実施形態又は第2実施形態と同じであるが、第3実施形態においては、ユーザI/F8の操作に応じて、静止画のチャンネルを受信して主画面又は副画面10aに表示することができる。
以上のように、この第3実施形態によれば、主画面に表示されている高解像度の画像のチャンネル、および、副画面10aに表示されている通常の解像度の画像のチャンネル以外の他のチャンネルについて、予め1セグチューナ・デコーダによって各チャンネルの放送内容から作成された静止画を副画面10bに表示する。
したがって、現在受信していない他のチャンネルの番組の内容を、放送内容から作成した静止画によって容易に把握できるので、頻繁にチャンネル変更を行ったり、主画面を消去して番組案内情報を表示するなどの煩雑な操作を必要とすることなく、全てのチャンネルの進行状況を認識することができる。
なお、上記各実施形態においては、13セグメントの高解像度の画像を主画面に表示し、1セグメントの普通の解像度の画像を副画面に表示する構成にしたが、節電のために以下に示す構成も可能である。電力の供給をバッテリで行う携帯型のテレビ受信装置においては、13セグメントの高解像度のテレビ放送を受信する13セグチューナ1および13セグデコーダ2のために、バッテリの消費電力が大きくなる。そこで、ユーザI/F8から節電表示の指令を入力できるように構成して、13セグチューナ1および13セグデコーダ2をオフ状態に設定し、電力消費が少ない1セグチューナ3および1セグデコーダ4だけをオン状態に設定して、1セグデコーダ4から出力される画像を主画面に表示する。そして、副画面の画面が興味を引くような場面になったとき、例えば、サッカー中継でシュートの場面になったときに、13セグチューナ1および13セグデコーダ2をオン状態に切り替えて、その場面を主画面に表示する。
すなわち、制御部6は、ユーザI/F8から節電表示の指令が入力されたときは、13セグチューナ1および13セグデコーダ2に対する電源供給を停止し、1セグチューナ3および1セグデコーダ4から出力される通常の解像度の画像を表示装置7の主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。この節電表示中において、ユーザI/F8から通常表示の指令が入力されたときは、13セグチューナ1および13セグデコーダ2に対する電源供給を再開し、13セグチューナ1および13セグデコーダ2から出力される高解像度の画像を表示装置7の主画面に表示するように表示コントローラ5に対して指示する。
したがって、電力の供給をバッテリで行う携帯型のテレビ受信装置において、重要でない場面においては普通の解像度の画像で視聴し、重要な場面については高解像度の画像で視聴することで、バッテリの消費電力を節約できる。
上記各実施形態においては、制御部6にあらかじめ記憶されている制御プログラムを実行する装置の発明について説明したが、テレビ受信が可能なパソコンのハードディスクなどの不揮発性メモリに、CD−ROM、DVD、メモリカードなどの外部記録媒体から読み込んだ制御プログラム、又は、インターネットなどのネットワークからダウンロードした制御プログラムをインストールすることも可能である。この場合には、プログラムの発明を実現する。
すなわち、本発明によるテレビ受信装置の制御プログラムは、1つの番組を異なる2つ以上の解像度に圧縮して配信するテレビ放送を受信するテレビ受信装置の制御プログラムであって、
チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第1のステップと、チャンネル選択信号に応じて1つのチャンネルを受信して異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第2のステップと、前記第1のステップによって出力される画像を所定の表示手段における第1の領域に表示し、前記第2のステップによって出力される画像を当該表示手段の第2の領域に表示する第3のステップと、前記第1の領域および前記第2の領域に表示するテレビ放送を切り替える切替指令が所定の操作手段から入力されたときは、当該切替指令に応じて切り替えたチャンネルの画像が前記第1のステップによって出力されるまでの期間においては、前記第2のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示する第4のステップと、
を実行する。
前記第4のステップは、前記第1のステップによって画像が出力されるまでの期間においては、第2のステップによって出力される静止画を前記第1の領域に表示する。
前記第2のステップによって受信された圧縮画像を所定の記憶手段に記憶する第5のステップをさらに実行し、前記第4のステップは、前記切替指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された圧縮画像が前記第2のステップによって伸長処理されて出力される画像を前記第1の領域に表示する。
前記第2のステップによって伸長処理された画像を所定の記憶手段に記憶する第5のステップをさらに実行し、前記第4のステップは、前記切替指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された画像を前記第1の領域に表示する。
前記第3のステップは、前記第2のステップによって作成された静止画を前記第2の領域に表示する。
前記第3のステップは、前記操作手段から節電表示の指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理を行う回路への電源供給の停止させ、前記第2のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示し、当該節電表示中において、前記操作手段から通常表示の指令が入力されたときは、前記回路に対する電源供給を再開し、前記第1のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示する。
本発明の第1実施形態におけるテレビ受信装置のブロック図。 図1の表示コントローラの詳細なブロック図。 第1実施形態における表示装置の主画面および副画面を示す図。 第1実施形態における画像切替の様子を示す図。 第1実施形態における制御部の画像切替の動作を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態におけるテレビ受信装置のブロック図。 第2実施形態における画像切替の様子を示す図。 第2実施形態における制御部の画像切替の動作を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態の変形例におけるテレビ受信装置のブロック図。 第3実施形態における表示装置の主画面および副画面を示す図。 従来のテレビ受信装置における画像切替の様子を示す図。
符号の説明
1 13セグチューナ
2 13セグデコーダ
3 1セグチューナ
4 1セグデコーダ
5 表示コントローラ
6 制御部
7 表示装置
8 ユーザインターフェース
9 バッファ

Claims (12)

  1. 1つの番組を異なる2つ以上の解像度に圧縮して配信するテレビ放送を受信するテレビ受信装置であって、
    チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して前記異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第1の信号処理手段と、
    チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して前記異なる解像度の内、より低い解像度の伸長処理を行って出力する第2の信号処理手段と、
    前記第1の信号処理手段から出力される画像を所定の表示手段における第1の領域に表示し、前記第2の信号処理手段から出力される画像を当該表示手段の第2の領域に表示する表示制御手段と、
    前記第1の領域および前記第2の領域に表示するテレビ放送を切り替える切替指令が所定の操作手段から入力されたときは、当該切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送を受信した前記第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、前記第2の信号処理手段から出力される画像を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示する切替指示手段と、
    を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
  2. 前記切替指示手段は、前記第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、前記第2の信号処理手段から出力される静止画を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示することを特徴とする請求項1に記載のテレビ受信装置。
  3. 前記第2の信号処理手段によって受信された圧縮画像を記憶する記憶手段をさらに備え、前記切替指示手段は、前記切替指令が入力されたときは、前記第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された圧縮画像が前記第2の信号処理手段によって伸長処理されて出力される画像を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示することを特徴とする請求項1に記載のテレビ受信装置。
  4. 前記第2の信号処理手段によって伸長処理された画像を記憶する記憶手段をさらに備え、前記切替指示手段は、前記切替指令が入力されたときは、前記第1の信号処理手段から画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された画像を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示することを特徴とする請求項1に記載のテレビ受信装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第2の信号処理手段により作成された静止画を前記第2の領域に表示することを特徴とする請求項1に記載のテレビ受信装置。
  6. 前記切替指示手段は、前記操作手段から節電表示の指令が入力されたときは、前記第1の信号処理手段に対する電源供給を停止し、前記第2の信号処理手段から出力される画像を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示し、当該節電表示中において、前記操作手段から通常表示の指令が入力されたときは、前記第1の信号処理手段に対する電源供給を再開し、前記第1の信号処理手段から出力される画像を前記第1の領域に表示するように前記表示制御手段に対して指示することを特徴とする請求項1に記載のテレビ受信装置。
  7. 1つの番組を異なる2つ以上の解像度に圧縮して配信するテレビ放送を受信するテレビ受信装置の制御プログラムであって、
    チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して前記異なる解像度の内、より高い解像度の伸長処理を行って出力する第1のステップと、
    チャンネル選択信号に応じて複数のチャンネルから1つのチャンネルを受信して前記異なる解像度の内、より低い解像度の伸長処理を行って出力する第2のステップと、
    前記第1のステップによって出力される画像を所定の表示手段における第1の領域に表示し、前記第2のステップによって出力される画像を当該表示手段の第2の領域に表示する第3のステップと、
    前記第1の領域および前記第2の領域に表示するテレビ放送を切り替える切替指令が所定の操作手段から入力されたときは、当該切替指令に応じて切り替えたチャンネルのテレビ放送の画像が前記第1のステップによって出力されるまでの期間においては、前記第2のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示する第4のステップと、
    を実行することを特徴とするテレビ受信装置の制御プログラム。
  8. 前記第4のステップは、前記第1のステップによって画像が出力されるまでの期間においては、前記第2のステップによって出力される静止画を前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラム。
  9. 前記第2のステップによって受信された圧縮画像を所定の記憶手段に記憶する第5のステップをさらに実行し、前記第4のステップは、前記切替指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された圧縮画像が前記第2のステップによって伸長処理されて出力される画像を前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラム。
  10. 前記第2のステップによって伸長処理された画像を所定の記憶手段に記憶する第5のステップをさらに実行し、前記第4のステップは、前記切替指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理された画像が出力されるまでの期間においては、前記記憶手段に記憶された画像を前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラム。
  11. 前記第3のステップは、前記第2のステップによって作成された静止画を前記第2の領域に表示することを特徴とする請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラム。
  12. 前記第3のステップは、前記操作手段から節電表示の指令が入力されたときは、前記第1のステップによって伸長処理を行う回路への電源供給の停止させ、前記第2のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示し、当該節電表示中において、前記操作手段から通常表示の指令が入力されたときは、前記回路に対する電源供給を再開し、前記第1のステップによって出力される画像を前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項7に記載のテレビ受信装置の制御プログラム。
JP2005003346A 2005-01-11 2005-01-11 テレビ受信装置およびその制御プログラム Expired - Fee Related JP4270130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003346A JP4270130B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 テレビ受信装置およびその制御プログラム
US11/323,566 US7692725B2 (en) 2005-01-11 2005-12-30 Television receiver and control program for the television receiver
EP06000088A EP1679887A3 (en) 2005-01-11 2006-01-03 Television receiver and control program for the television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003346A JP4270130B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 テレビ受信装置およびその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196936A true JP2006196936A (ja) 2006-07-27
JP4270130B2 JP4270130B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36353344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003346A Expired - Fee Related JP4270130B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 テレビ受信装置およびその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692725B2 (ja)
EP (1) EP1679887A3 (ja)
JP (1) JP4270130B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166070A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置
WO2008081513A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
WO2008081512A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
JP2009232212A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2010136184A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp デジタル放送受信機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070008338A1 (en) * 2005-05-28 2007-01-11 Young-Chan Kim Display system, display apparatus, and method of controlling video source and display apparatus
JP4665623B2 (ja) * 2005-06-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 受信装置および受信方法
US20080267589A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Gary Turner Television bandwidth optimization system and method
JP2009016933A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法
JP5236938B2 (ja) * 2007-12-03 2013-07-17 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置、半導体集積回路及びデジタル放送受信方法
JP4309453B2 (ja) * 2007-12-26 2009-08-05 株式会社東芝 補間フレーム生成装置、補間フレーム生成方法及び放送受信装置
GB0902136D0 (en) * 2009-02-10 2009-03-25 Pace Plc Improved television channel switching method and apparatus
US9325929B2 (en) * 2010-04-29 2016-04-26 Ati Technologies Ulc Power management in multi-stream audio/video devices
US20120320281A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Teruo Kinoshita Television receiver apparatus and control method
TW201338528A (zh) * 2012-03-02 2013-09-16 Mstar Semiconductor Inc 數位電視資料處理方法以及使用此數位電視資料處理方法的數位電視系統
JP5427911B2 (ja) * 2012-04-11 2014-02-26 Eizo株式会社 カーソル移動制御方法、コンピュータプログラム、カーソル移動制御装置及び画像表示システム
WO2018101514A1 (ko) * 2016-12-01 2018-06-07 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 이를 구비하는 영상표시 시스템
JP7212611B2 (ja) * 2017-02-27 2023-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159989A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
KR920002049B1 (ko) * 1988-12-31 1992-03-10 삼성전자 주식회사 멀티 스크린 수행방법
US5442406A (en) * 1990-06-01 1995-08-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Wide screen television
JP3341290B2 (ja) * 1991-09-10 2002-11-05 ソニー株式会社 映像表示装置
JPH05183833A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Sony Corp 表示装置
KR950011039B1 (ko) * 1992-02-29 1995-09-27 삼성전자주식회사 픽쳐 아우트 픽쳐 제어장치 및 그 방법
US5432561A (en) * 1992-03-27 1995-07-11 North American Philips Corporation System for automatically activating picture-in-picture when an auxiliary signal is detected
US5398074A (en) * 1992-11-24 1995-03-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Programmable picture-outside-picture display
TW335241U (en) * 1992-11-30 1998-06-21 Thomson Consumer Electronics A video display system
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US5621429A (en) * 1993-03-16 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Video data display controlling method and video data display processing system
JP3256619B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-12 株式会社東芝 文字情報表示装置
US5812210A (en) * 1994-02-01 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Display apparatus
US5453796A (en) * 1994-06-28 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Signal swap apparatus for a television receiver having an HDTV main picture signal processor and an NTSC Pix-in-Pix signal processor
IL111610A (en) * 1994-11-11 1998-02-22 News Datacom Ltd Catv transmission systems
KR0160702B1 (ko) * 1995-05-30 1999-01-15 김광호 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 매트릭스 방식의 입.출력원선택방법 및 그 장치
KR100197837B1 (ko) * 1995-09-14 1999-06-15 윤종용 더블스크린을 이용한 정보 및 외부신호 표시장치
JP3508796B2 (ja) * 1995-09-18 2004-03-22 ソニー株式会社 テレビ受信機における選局及び表示方法
US6310655B1 (en) * 1996-04-09 2001-10-30 Hughes Electronics Corporation Method and device for displaying widescreen images on conventional aspect ratio display monitors
US5900916A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Apparatus for control of images from multiple sources
US5977963A (en) * 1997-01-23 1999-11-02 Zenith Electronics Corporation Transmission of displacement information in a web television
JPH10243359A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US5914757A (en) 1997-04-21 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Synchronization of multiple video and graphic sources with a display using a slow PLL approach
KR100265231B1 (ko) * 1997-07-03 2000-09-15 윤종용 방송방식이 서로 다른 복수화면의 동시시청 가능한 tv수신장치
US6188448B1 (en) * 1997-11-24 2001-02-13 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Fast tuning audiovisual display system
JPH11261906A (ja) * 1998-01-12 1999-09-24 Sony Corp テレビ放送受信装置、テレビ放送受信方法およびテレビ放送方法
KR100326287B1 (ko) * 1998-03-31 2002-06-26 윤종용 저장된 채널정보를 이용하여 채널선택이 이루어지는 디지털tv수상기및 그방법
US6335764B1 (en) * 1998-04-09 2002-01-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video output apparatus
US6115080A (en) 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver
US6320623B1 (en) * 1998-11-13 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event
US6204887B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for decoding and displaying multiple images using a common processor
US6327000B1 (en) * 1999-04-02 2001-12-04 Teralogic, Inc. Efficient image scaling for scan rate conversion
JP2001036835A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Toshiba Corp 多チャンネル用テレビジョン受像機
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
BRPI0109291B1 (pt) * 2000-03-17 2015-06-23 Thomson Licensing Sa Método e aparelho para gravar e exibir simultaneamente uma pluralidade de sinais de vídeo a partir de fontes de vídeo diferentes
US6603517B1 (en) * 2000-06-29 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Very low cost digital TV module
KR100386579B1 (ko) * 2000-07-18 2003-06-02 엘지전자 주식회사 멀티 소스용 포맷 변환 장치
US6927801B2 (en) * 2000-11-20 2005-08-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal processing apparatus and video displaying apparatus
US7477326B2 (en) * 2000-12-15 2009-01-13 Broadcom Corporation HDTV chip with a single IF strip for handling analog and digital reception
US6630963B1 (en) * 2001-01-23 2003-10-07 Digeo, Inc. Synchronizing a video program from a television broadcast with a secondary audio program
US20030005443A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Karin Axelsson EPG having PIP window history and sample view functionality
KR100406985B1 (ko) 2001-08-11 2003-11-28 삼성전자주식회사 자동선국 중에 선국된 채널을 표시하는 텔레비젼, 및 그의자동선국화면 표시방법
JP3752443B2 (ja) 2001-11-14 2006-03-08 シャープ株式会社 移動受信機
US7227583B2 (en) * 2002-12-11 2007-06-05 Lg Electronics Inc. Digital TV method for switching channel automatically
US7187418B2 (en) * 2003-01-31 2007-03-06 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for delivering picture-in-picture signals at diverse compressions and bandwidths
US20040181813A1 (en) * 2003-02-13 2004-09-16 Takaaki Ota Methods and systems for rapid channel change within a digital system
JP2004289712A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Corp デジタル放送受信機
KR100512616B1 (ko) * 2003-07-18 2005-09-05 엘지전자 주식회사 화면 비율 가변 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
JP2005080385A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ残容量表示方法
US20050168641A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Dong-Uk Seo Broadcast transceiver and method of operating tuner thereof
TWI249359B (en) * 2004-12-22 2006-02-11 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for simultaneous progressive and interlaced display

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166070A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置
JP4621125B2 (ja) * 2005-12-12 2011-01-26 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置
WO2008081513A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
WO2008081512A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
JPWO2008081513A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 富士通株式会社 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
JPWO2008081512A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 富士通株式会社 制御装置、情報機器、制御方法、およびプログラム
JP5012815B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-29 富士通株式会社 情報機器、制御方法およびプログラム
JP2009232212A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2010136184A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sharp Corp デジタル放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679887A3 (en) 2008-10-15
US20060152629A1 (en) 2006-07-13
JP4270130B2 (ja) 2009-05-27
US7692725B2 (en) 2010-04-06
EP1679887A2 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270130B2 (ja) テレビ受信装置およびその制御プログラム
US8063989B2 (en) Television broadcast signal receiving apparatus
KR100973204B1 (ko) 디지털 비디오 레코딩 동안의 라이브 화상 프레젠테이션
US9143717B2 (en) Broadcast receiver and method of providing preferred channel thereof
US7515207B2 (en) Television broadcast receiving apparatus, program information processing method and program information processing program
JP2005101859A (ja) テレビジョン受像機、番組表提示プログラムおよび番組表提示方法
JP4665623B2 (ja) 受信装置および受信方法
US8817187B2 (en) Digital broadcast receiver apparatus and image display method
JP2008092230A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置のデコード方法
JP3548113B2 (ja) 受信装置及び画像再生方法
JP2008153940A (ja) デジタル放送受像システム及びデジタル放送の受像方法
KR100854824B1 (ko) 영상표시기기의 녹화 목록 표시 장치 및 방법
JP2006238276A (ja) ディジタル放送受信方法及び装置
JP2008227719A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006279419A (ja) チャンネル切替制御方法、コマーシャル終了通知方法、およびテレビ放送受信装置
JP2005340886A (ja) 映像処理装置、およびデジタル放送システム
JP2001024959A (ja) デジタル放送受信装置
KR20120135856A (ko) 디지털 방송 수신기의 영상 재생 장치
JP5319088B2 (ja) デジタル放送受信機、及び、プログラム
JP2009005233A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム
JP2007068042A (ja) 受信装置および方法
JP2008034924A (ja) ビデオデコーダ及び該ビデオデコーダを備えた携帯型デジタル放送受信機
KR100683846B1 (ko) 화면을 프리징하는 기능을 갖는 디지털방송수신기
JP2005323278A (ja) ディジタル放送受信装置
KR101459302B1 (ko) 영상 재생 장치 및 영상 재생 장치의 영상 데이터 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees