JP2006185004A - Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus - Google Patents

Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006185004A
JP2006185004A JP2004375496A JP2004375496A JP2006185004A JP 2006185004 A JP2006185004 A JP 2006185004A JP 2004375496 A JP2004375496 A JP 2004375496A JP 2004375496 A JP2004375496 A JP 2004375496A JP 2006185004 A JP2006185004 A JP 2006185004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
document processing
server
rule
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004375496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Kidoguchi
戸 口 和 明 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004375496A priority Critical patent/JP2006185004A/en
Publication of JP2006185004A publication Critical patent/JP2006185004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce setting work of a user rule to a plurality of paintings-and-calligraphic-works apparatuses, and to unify usability of the same user of the plurality of paintings-and-calligraphic-works apparatuses. <P>SOLUTION: The paintings-and-calligraphic-works apparatus comprises a paintings-and-calligraphic-works processing means 100/210/287, a user information input means 90/PC, a use regulating means 272 for permitting paintings-and-calligraphic-works processing within a range of the user rule, a network communication means 280, a storage means 271 for holding a data base of the user rule for specifying usability of each paintings-and-calligraphic-works processing function to the user information, means 90 and 270 for setting the server operability, a server 270 for reading the user rule addressed to the user information received during server operability setting from the data base, and a control means 270 that transmits the inputted user information to the paintings-and-calligraphic-works apparatus during setting the server operability during setting the server un-operability and sets the returned user rule to a user rule for restricting the use of the paintings-and-calligraphic-works processing means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワーク通信機能を持つ書画処理装置に関し、特に利用者IDおよび又はパスワードを含む利用者情報を用いる認証により装置使用を許可ししかも利用者情報個別に各種書画処理機能の使用許可を選択的に割り付けた利用者ルールに従って使用可能機能を制限する書画処理装置に関する。本発明は例えば、ネットワーク通信機能がある原稿スキャナ,プリンタ,複写機,ファクシミリ,複合機能複写機およびパソコンに適用できる。   The present invention relates to a document processing apparatus having a network communication function, and particularly permits use of the apparatus by authentication using user information including a user ID and / or a password, and selects use permission of various document processing functions for each user information. The present invention relates to a document processing apparatus that restricts usable functions in accordance with user rules assigned to the user. The present invention can be applied to, for example, an original scanner, a printer, a copier, a facsimile, a multi-function copier, and a personal computer having a network communication function.

特開2002−178567号公報JP 2002-178567 A 特開2002−240398号公報JP 2002-240398 A 特開2002−202945号公報JP 2002-202945 A 特開2003−229986号公報JP 2003-229986 A 特開2004− 5408号公報。Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-5408.

引用文献1には、個人,グループあるいは部門毎の使用許可を登録しておいて登録があるもののみに使用を制限する認証と、使用があった書画処理条件と使用量および使用者の情報をNVRAMに蓄積して、使用管理と消耗品補充あるいはメンテナンスに利用するプリンタコントローラが記載されている。引用文献2は、ネットワーク上の計算機からネットワーク上のプリンタ,複写機,ファクシミリ等の周辺機器を使用する場合に、ネットワーク上のディレクトリサーバからアクセスチケットを入手してアクセスチケットとともに使用ジョブコマンドを周辺機器に送信し、受信した周辺機器はアクセスチケットとジョブコマンドを解読してアクセスチケットで許可されたジョブを実行する周辺機器制御システムを記載している。引用文献3には、IDカードによって、使用許可の認証と認証許可された文書一覧の表示を行い、ユーザは文書一覧のなかのジョブの選択実行が可能なプリンタ使用制御が記載されている。引用文献4には、入力された利用者コードを利用者データベースの利用者コードと照合して画像形成を許可するか否かを決定する画像形成装置が記載されている。引用文献5には、ネットワーク上のクライアントから利用者の使用要求があると、ネットワーク上の認証サーバに利用者情報を送って認証し、認証結果に従って使用の諾否を決定する画像形成装置が記載されている。   In Cited Document 1, the usage permission for each individual, group, or department is registered, and the authentication is restricted to those registered, the document processing conditions used, the amount used, and the user information. A printer controller is described that is stored in NVRAM and used for use management and replenishment or maintenance of consumables. In Cited Document 2, when using a peripheral device such as a printer, copier, or facsimile on a network from a computer on the network, an access ticket is obtained from a directory server on the network, and a job command used together with the access ticket is transmitted to the peripheral device. The peripheral device received and transmitted to the device describes the peripheral device control system that decodes the access ticket and the job command and executes the job permitted by the access ticket. Cited Document 3 describes a printer usage control in which the use permission authentication and the authentication-permitted document list are displayed by an ID card, and the user can select and execute a job in the document list. Cited Document 4 describes an image forming apparatus that determines whether image formation is permitted by collating an input user code with a user code in a user database. Cited Document 5 describes an image forming apparatus that, when there is a user's use request from a client on the network, sends user information to an authentication server on the network to authenticate, and determines whether to use or not according to the authentication result. ing.

従来のネットワーク接続したスキャナ,プリンタ,複写機あるいはファクシミリでは、操作パネルからユーザコードを入力したりIDカードを用いることでユーザや部門ごとに利用者制限を行う技術が採用されている(例えば引用文献1,2,4および5)。これによりユーザごとに印刷又はコピーの色の制限やファクス送信,印刷,スキャナーなどの利用制限をかけることや、部門ごとの使用量集計や利用上の上限を設定し過度の使用を防ぐことができた。また、機器利用ユーザをネットワーク上で管理されている書画(ドキュメント)情報あるいは機器機能(使用可機能)と統合することが可能にする技術などがある(例えば引用文献3)。   Conventional network-connected scanners, printers, copiers, or facsimile machines employ a technique for restricting users for each user or department by inputting a user code from an operation panel or using an ID card (for example, cited references). 1, 2, 4 and 5). This allows users to restrict printing or copying colors, use faxing, printing, scanners, etc. for each user, and set usage limits for each department and set usage limits to prevent overuse. It was. In addition, there is a technique that enables device users to be integrated with document (document) information or device functions (usable functions) managed on a network (for example, cited document 3).

利用者制限および利用者個別の使用機能制限をする書画処理装置は、機器毎にユーザ名に対応する利用制限ルール(利用者ルール)を個別に設定する必要があり、ネットワーク上に複数の書画処理装置がある場合は、各機器それぞれにユーザ名/パスワード及び利用者ルールを設定する必要がある。また同一ユーザに対する利用者ルールが各機器同様にしたい場合でも、各々の機器に対して、同一ルールを設定する必要がある。   A document processing device that restricts user restrictions and user-specific function needs to set a use restriction rule (user rule) corresponding to the user name for each device individually, and multiple document processes on the network When there is a device, it is necessary to set a user name / password and a user rule for each device. Even if the user rule for the same user is to be the same as each device, it is necessary to set the same rule for each device.

本発明は、複数の書画処理装置に対する各利用者の利用者ルールの設定作業を低減することを第1の目的とし、複数の書画処理装置に対する同一利用者の使用権限を統一することを第2の目的とする。   The first object of the present invention is to reduce the setting work of each user's user rules for a plurality of document processing apparatuses, and to unify the same user's use authority for a plurality of document processing apparatuses. The purpose.

(1)書画処理手段(100/210/287);
利用者情報入力手段(90/PC);
該利用者情報入力手段から入力された利用者情報に宛てられた利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内で前記書画処理手段の利用を許可する使用規制手段(272);
ネットワーク通信手段(280);
複数の書画処理機能の各処理機能の使用可否を各利用者情報宛てに規定する利用者ルールの集積である利用者ルールデータベースを保持するための記憶手段(271);および、
前記ネットワーク通信手段が受信した利用者情報に宛てられた利用者ルールを前記利用者ルールデータベースから読み出して相手先に送信するサーバ(270);
を備える書画処理装置。
(1) Document processing means (100/210/287);
User information input means (90 / PC);
Usage restriction means (272) that permits the use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rules addressed to the user information input from the user information input means. );
Network communication means (280);
Storage means (271) for holding a user rule database that is a collection of user rules that specify whether or not each processing function of a plurality of document processing functions is addressed to each user information; and
A server (270) for reading the user rule addressed to the user information received by the network communication means from the user rule database and transmitting it to the other party;
A document processing apparatus comprising:

なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の記号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。   In addition, in order to make an understanding easy, the code | symbol of the corresponding element or the corresponding matter of the Example shown in drawing and mentioned later in parentheses was added as reference for reference. The same applies to the following.

前記使用規制手段(272)をもつ書画装置がネットワーク上に複数存在した場合、前記利用者ルールデータベースを保持するための記憶手段(271)およびサーバ(270)を持つ1つの書画処理装置すなわちサーバ書画処理装置に、一利用者の利用者ルールを設定するだけで、他の書画処理装置すなわちクライアント書画処理装置は、利用者が入力した利用者情報をサーバ書画処理装置に送信して該利用者情報宛ての利用者ルールを取得してクライアント書画処理装置の書画処理機能を、該利用者ルールが規定する範囲内で該利用者に使用させることができる。すなわち、管理者が利用者各人の利用者ルールをサーバ書画処理装置に登録するだけで、他のクライアント書画処理装置に該利用者ルールを設定することなく、利用者各人は、全書画処理装置を該利用者ルールの規定範囲内で使用することができる。管理者は、サーバ書画処理装置に対する各利用者の利用者ルールの登録で、ネットワーク全体の書画処理装置に対する各利用者の使用を管理することができる。   When there are a plurality of document apparatuses having the use restriction means (272) on the network, one document processing apparatus, that is, a server document, having a storage means (271) and a server (270) for holding the user rule database. By simply setting a user rule for one user in the processing device, the other document processing device, that is, the client document processing device, transmits the user information input by the user to the server document processing device and transmits the user information. It is possible to acquire the user rule addressed to the user and allow the user to use the document processing function of the client document processing apparatus within a range defined by the user rule. That is, the administrator simply registers the user rules of each user in the server document processing apparatus, and each user can perform all document processing without setting the user rules in other client document processing apparatuses. The device can be used within the prescribed range of the user rule. The administrator can manage the use of each user for the document processing apparatus of the entire network by registering the user rule of each user for the server document processing apparatus.

(2)書画処理手段(100/210/287/PCのCG);
利用者情報入力手段(90/PC);
利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内に前記書画処理手段の利用を制限する使用規制手段(272);
ネットワーク通信手段(280);および、
前記利用者情報入力手段から入力された利用者情報を、前記ネットワーク通信手段を介して上記(1)に記載の書画処理装置に送信し、これに応答して返信された該利用者情報に宛てられた利用者ルールを、前記書画処理手段の利用を制限する利用者ルールに設定する規制制御手段(270);
を備える書画処理装置。
(2) Document processing means (CG of 100/210/287 / PC);
User information input means (90 / PC);
Use restriction means (272) for restricting the use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rule;
Network communication means (280); and
User information input from the user information input means is transmitted to the document processing apparatus described in (1) above via the network communication means, and is sent to the user information returned in response thereto. Restriction control means (270) for setting the given user rule as a user rule for restricting the use of the document processing means;
A document processing apparatus comprising:

この書画処理装置は、上記クライアント書画処理装置として、利用者が入力した利用者情報を上記サーバ書画処理装置に送信して該利用者情報宛ての利用者ルールを取得してクライアント書画処理装置の書画処理機能を、該利用者ルールが規定する範囲内で該利用者に使用させることができる。   As the client document processing device, the document processing device transmits user information input by a user to the server document processing device, obtains a user rule addressed to the user information, and prints the client document processing device. The processing function can be used by the user within a range defined by the user rule.

(3)書画処理手段(100/210/287);
利用者情報入力手段(90/PC);
利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内で前記書画処理手段の利用を許可する使用規制手段(272);
ネットワーク通信手段(280);
複数の書画処理機能の各処理機能の使用可否を各利用者情報宛てに規定する利用者ルールの集積である利用者ルールデータベースを保持するための記憶手段(271);
サーバ動作可否を設定する手段(90,270);
サーバ動作可が設定されているときに、前記ネットワーク通信手段が受信した利用者情報に宛てられた利用者ルールを前記利用者ルールデータベースから読み出して相手先に送信するサーバ(270);および、
サーバ動作否が設定されているときに、前記利用者情報入力手段から入力された利用者情報を、前記ネットワーク通信手段を介してサーバ動作可が設定された他の書画処理装置に送信し、これに応答して返信された該利用者情報に宛てられた利用者ルールを、前記書画処理手段の利用を制限する利用者ルールに設定する規制制御手段(270);
を備える書画処理装置。
(3) Document processing means (100/210/287);
User information input means (90 / PC);
Use restriction means (272) for permitting use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rule;
Network communication means (280);
Storage means (271) for holding a user rule database that is a collection of user rules that specify whether or not each processing function of a plurality of document processing functions is addressed to each user information;
Means (90,270) for setting whether or not the server can be operated;
A server (270) for reading a user rule addressed to user information received by the network communication means from the user rule database and transmitting it to the other party when server operation is enabled; and
When the server operation rejection is set, the user information input from the user information input means is transmitted to another document processing apparatus set to allow server operation via the network communication means. A restriction control means (270) for setting a user rule addressed to the user information returned in response to the user rule to restrict the use of the document processing means;
A document processing apparatus comprising:

この書画処理装置は、前記サーバ動作可否の設定によって、上記サーバ書画処理装置として使用することができ、また、上記クライアント書画処理装置としても使用することが出来る。   The document processing apparatus can be used as the server document processing apparatus according to the setting of whether or not the server can be operated, and can also be used as the client document processing apparatus.

(4)前記記憶手段(271)にある利用者ルールを他の書画処理装置にエクスポートするための利用者ルール出力手段(図7の7,11);を更に備える上記(1)又は(3)に記載の書画処理装置。   (4) The above (1) or (3), further comprising: user rule output means (7, 11 in FIG. 7) for exporting the user rules in the storage means (271) to another document processing apparatus. Document processing device described in 1.

(4a)前記利用者ルール出力手段は、可搬情報媒体(SDカード)に利用者ルールを書込む情報書き込み装置(288);を含む上記(4)に記載の書画処理装置。   (4a) The document processing apparatus according to (4), wherein the user rule output means includes an information writing device (288) for writing a user rule on a portable information medium (SD card).

(5)他の書画処理装置の記憶手段にある利用者ルールを前記記憶手段(271)にインポートするための利用者ルール入力手段(図7の6,8);を更に備える上記(1),(3)又は(4)に記載の書画処理装置。   (5) The above (1), further comprising user rule input means (6, 8 in FIG. 7) for importing user rules in the storage means of another document processing apparatus into the storage means (271). The document processing apparatus according to (3) or (4).

(5a)前記利用者ルール入力手段は、可搬情報媒体(SDカード)の利用者ルールを読み込む情報読取り装置(288);を含む上記(5)に記載の書画処理装置。   (5a) The document processing apparatus according to (5), wherein the user rule input means includes an information reading device (288) for reading a user rule of a portable information medium (SD card).

上記(4)乃至(5a)によれば、サーバ書画処理装置となり得る書画処理装置がネットワーク上に複数存在した場合、利用者ルールを個別にあるいは利用者ルールデータベースの全体を、SDカード等のメディア(可搬情報媒体)に写し他書画処理装置に追加,転写あるいは移植出来るので、各機器書画処理装置への利用者ルールの設定が容易に可能となり、かつ複数の書画処理装置間で同一利用者の利用者ルールの内容が異なるなどの利用者ルール設定の間違いを防止することが可能である。   According to the above (4) to (5a), when there are a plurality of document processing devices on the network that can be server document processing devices, user rules are individually stored or the entire user rule database is stored on an SD card or other media. Since it can be copied to (portable information media), added to, transferred to, or ported to other document processing devices, it is easy to set user rules for each device document processing device, and the same user among multiple document processing devices It is possible to prevent mistakes in user rule settings such as different user rule contents.

(6)前記サーバ動作可否を設定する手段(90,270)は、他の書画処理装置がサーバ利用不可のとき、自装置にサーバ動作可を設定する(図8の22-25,図11の83-86,図16の55-58,図18の73-76);上記(3)に記載の書画処理装置。これによれば、サーバ書画処理装置がネットワーク上で電源断等の理由で使用できなくても自動的に、他の書画処理装置が代替のサーバ書画処理装置となってサーバが確保される。   (6) The means (90, 270) for setting whether or not the server can be operated sets whether or not the server can operate when the other document processing apparatus is unavailable for the server (22-25 in FIG. 8 and 83-83 in FIG. 11). 86, 55-58 in FIG. 16, 73-76 in FIG. 18); the document processing apparatus according to (3) above. According to this, even if the server document processing apparatus cannot be used on the network due to a power cut or the like, the other document processing apparatus automatically becomes an alternative server document processing apparatus and the server is secured.

(7)前記サーバ動作可否を設定する手段(90,270)は、他の書画処理装置がサーバ利用可のとき、自装置にサーバ動作不可を設定する(図8の21-26);上記(3)又は(6)に記載の書画処理装置。これによれば、ネットワーク上でサーバ書画処理装置がすでに存在していた場合に、2重にサーバ書画処理装置を確率してしまうことなく、利用者ルール取得の混乱を防ぐことが可能である。   (7) The means (90, 270) for setting whether or not the server can be operated sets that the server cannot operate when the other document processing apparatus is available for the server (21-26 in FIG. 8); (3) above Or the document processing apparatus as described in (6). According to this, when the server document processing device already exists on the network, it is possible to prevent the user rule acquisition from being confused without probing the server document processing device twice.

(8)前記サーバ動作可否を設定する手段(90,270)は、自装置をサーバ動作可に設定するためのユーザ入力手段(図12);を含む、上記(3),(6)又は(7)に記載の書画処理装置。これによれば、サーバ書画処理装置として動作し得る書画処理装置が特定されるので、どの書画処理装置がサーバ書画処理装置となるか明確にすることができ、利用者ルールの変更,追加等の管理が容易である。   (8) The means (90, 270) for setting whether or not the server can be operated includes user input means (FIG. 12) for setting the own apparatus to be operable for the server (3), (6) or (7) Document processing device described in 1. According to this, since the document processing device that can operate as the server document processing device is specified, it is possible to clarify which document processing device is the server document processing device, and to change or add user rules, etc. Easy to manage.

(9)書画処理手段はプリンタ(100)を含む、上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の書画処理装置(MF1,CPR,PTR,FAX)。   (9) The document processing device (MF1, CPR, PTR, FAX) according to any one of (1) to (8), wherein the document processing means includes a printer (100).

(10)書画処理手段は原稿スキャナ(210,230)を含む、上記(1)乃至(9)のいずれか1つに記載の書画処理装置(MF1,CPR,FAX,SCR)。   (10) The document processing device (MF1, CPR, FAX, SCR) according to any one of (1) to (9), wherein the document processing means includes a document scanner (210, 230).

(11)書画処理手段は、原稿スキャナ(210,230),プリンタ(100)および前記原稿スキャナ(210,230)が出力する画像データを前記プリンタの作像に適する画像データに変換する画像データ処理手段(262)、を含む、上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の書画処理装置(MF1,CPR,FAX)。   (11) The document processing means is an image data processing means (262) for converting image data output from the document scanner (210, 230), printer (100) and the document scanner (210, 230) into image data suitable for image formation by the printer. The document processing apparatus (MF1, CPR, FAX) according to any one of (1) to (8) above.

(12)書画処理手段は更に、外部機器(PC)から与えられる書画情報を画像データに変換して前記画像データ処理手段(262)に出力する通信手段(280)、を更に備える上記(9)又は(11)に記載の書画処理装置(MF1,PTR,FAX)。   (12) The document processing means further includes a communication means (280) for converting document information provided from an external device (PC) into image data and outputting the image data to the image data processing means (262). Or the document processing apparatus (MF1, PTR, FAX) according to (11).

(13)書画処理手段は更に、書画情報蓄積手段(271-276)を含み;前記画像データ処理手段(262)は、前記画像読み取り装置が出力する画像データを読み取り補正して前記書画情報蓄積手段(271-276)に出力し、該書画情報蓄積手段(271-276)が出力する画像データを前記プリンタの作像に適する画像データに変換して前記プリンタ(100)に出力する;上記(11)に記載の書画処理装置(MF1,CPR,FAX)。   (13) The document processing means further includes document information storage means (271-276); the image data processing means (262) reads and corrects the image data output from the image reading device to correct the document information storage means. (271-276), the image data output by the document information storage means (271-276) is converted into image data suitable for image formation of the printer and output to the printer (100); Document processing device (MF1, CPR, FAX) as described in).

(14)外部機器(PC)から与えられる書画情報を前記書画情報蓄積手段(271-276)に蓄積し、該書画情報蓄積手段(271-276)から書画情報を読み出して外部機器(PC)に出力する通信手段(278-287)、を更に備える上記(13)に記載の書画処理装置(MF1)。   (14) Document information given from an external device (PC) is stored in the document information storage means (271-276), and the document information is read from the document information storage means (271-276) to the external device (PC). The document processing apparatus (MF1) according to (13), further including communication means (278-287) for outputting.

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。   Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

図1に、本発明の第1実施例の書画処理装置の複数を接続したLANネットワークを示す。図1に示すパソコンPCは、ワードプロセッサソフト,表計算ソフト,CG(コンピュータグラフィックス)ならびにCADおよびその他の画像処理ソフト(以上すべて書画処理手段)をインストールしたネットワーク接続が可能なコンピュータであり、本発明の1実施態様の書画処理装置である。複合機能複写機MF1は本発明の1実施例の書画処理装置であり、複写機CPR,スキャナSCR,ファクシミリFAXおよびプリンタPTRもそれぞれ、本発明の1実施態様の書画処理装置である。   FIG. 1 shows a LAN network connecting a plurality of document processing apparatuses according to the first embodiment of the present invention. The personal computer PC shown in FIG. 1 is a computer capable of network connection in which word processor software, spreadsheet software, CG (computer graphics) and CAD and other image processing software (all of which are document processing means) are installed. 1 is a document processing apparatus according to one embodiment. The multi-function copying machine MF1 is a document processing apparatus according to one embodiment of the present invention, and the copying machine CPR, scanner SCR, facsimile FAX, and printer PTR are also document processing apparatuses according to one embodiment of the present invention.

いずれの装置も、ユーザアカウント情報(ユーザ名又はユーザランク,パスワード,装置のネットワーク上アドレスすなわち装置アドレスおよび装置名)を登録したユーザアカウントデータベースおよび認証を行うセキュリティ・アカウント・マネージャ(SAM)をもったサーバ(ソフト)がインストールされており、この実施例では、ユーザがユーザ名又はユーザランクおよびパスワードを装置使用時にディスプレイに表示される認証用入力画面に入力する事により、装置にログインできる。すなわち装置を使用することができる。これは、装置の操作ボード(90)又はネットワーク接続したPCを用いて行うことができる。   Each device has a user account database in which user account information (user name or user rank, password, device network address, ie device address and device name) is registered, and a security account manager (SAM) that performs authentication. A server (software) is installed, and in this embodiment, a user can log in to the apparatus by inputting a user name or a user rank and a password on an authentication input screen displayed on the display when the apparatus is used. That is, the apparatus can be used. This can be performed using the operation board (90) of the apparatus or a PC connected to the network.

図2に、図1に示すフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)230と、操作ボード90と、カラースキャナ210と、カラープリンタ100の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード90と、ADF230付きのカラースキャナ210は、プリンタ100から分離可能なユニットであり、カラースキャナ210は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、CPU261(図5)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読み取りを行う。   FIG. 2 shows an external appearance of the full-color digital multi-function copier MF1 shown in FIG. The full-color copying machine MF1 is roughly constituted by units of an automatic document feeder (ADF) 230, an operation board 90, a color scanner 210, and a color printer 100. The operation board 90 and the color scanner 210 with the ADF 230 are units that can be separated from the printer 100. The color scanner 210 includes a control board having a power device driver, a sensor input, and a controller, and a CPU 261 (FIG. 5) Directly or indirectly communicate with 5) and read the document image under timing control.

プリンタ100を接続したコントローラボード270(図5)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、ファクシミリコントロールユニットFCU287(図5)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。カラープリンタ100のプリント済の用紙は、排紙スタック126(図3)に排出される。   A controller board 270 (FIG. 5) to which the printer 100 is connected is connected to a LAN (Local Area Network) to which a personal computer PC is connected. A facsimile control unit FCU287 (FIG. 5) is connected to a telephone line PN (facsimile communication line). ) Connected to the exchange PBX. The printed paper of the color printer 100 is discharged to the paper discharge stack 126 (FIG. 3).

図3に、複合機能複写機MF1のカラープリンタ100の機構を示す。この実施例のカラープリンタ100は、レーザプリンタである。このレーザプリンタ100は、マゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(ブラック:K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成ユニットa〜dが、第1転写ベルト107の移動方向(図中の左から右方向y)に沿ってこの順に配置されている。即ち、4連ドラム方式のフルカラー画像形成装置である。   FIG. 3 shows the mechanism of the color printer 100 of the multi-function copying machine MF1. The color printer 100 of this embodiment is a laser printer. This laser printer 100 includes four toner image forming units a to d for forming images of each color of magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (black: K). The transfer belts 107 are arranged in this order along the moving direction of the transfer belt 107 (from left to right in the figure). That is, it is a four-drum type full-color image forming apparatus.

回転可能に支持され矢印方向に回転する感光体101の外周部には、除電装置105,クリーニング装置104,帯電装置102および現像装置103が配備されている。帯電装置102と現像装置103の間には、露光装置106から発せられる光情報の入るスペースが確保されている。感光体101は4個(a,b,c,d)あるが、それぞれ周囲に設けられる画像形成用の部品構成は同じである。現像装置3が扱う色材(トナー)の色が異なる。感光体101(4個)は直径が30から100mm程度のアルミニュム円筒表面に、光導電性物質である有機半導体の層を設けた感光体である。その一部が、第1転写ベルト107に接している。ベルト状の感光体も採用可能である。   A neutralizing device 105, a cleaning device 104, a charging device 102, and a developing device 103 are arranged on the outer periphery of the photosensitive member 101 that is rotatably supported and rotates in the direction of the arrow. A space for storing optical information emitted from the exposure device 106 is secured between the charging device 102 and the developing device 103. There are four (a, b, c, d) photoconductors 101, but the image forming component configuration provided around each is the same. The color of the color material (toner) handled by the developing device 3 is different. The photoconductors 101 (four) are photoconductors in which an organic semiconductor layer that is a photoconductive material is provided on the surface of an aluminum cylinder having a diameter of about 30 to 100 mm. A part thereof is in contact with the first transfer belt 107. A belt-like photoreceptor can also be employed.

第1転写ベルト107は矢印方向に移動可能に、回転するローラ108,109および110間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第1転写手段111が感光体101の近傍に配備されている。ベルトループの外側に、第1転写ベルト用のクリーニング装置112が配備されている。第1転写ベルト107より転写した後にその表面に残留する不要のトナーを拭い去る。   The first transfer belt 107 is supported and stretched between the rotating rollers 108, 109, and 110 so as to be movable in the direction of the arrow. On the back side (inside the loop), the first transfer unit 111 is attached to the photoreceptor 101. It is deployed in the vicinity. A cleaning device 112 for the first transfer belt is disposed outside the belt loop. Unnecessary toner remaining on the surface after the transfer from the first transfer belt 107 is wiped off.

露光装置106は公知のレーザ方式で、フルカラー画像形成に対応した光情報を、一様に帯電された感光体表面に潜像として照射する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。第1転写ベルト107は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、感光体101からトナーを転写可能とする抵抗値を備える。   The exposure device 106 irradiates the uniformly charged surface of the photoconductor as a latent image with optical information corresponding to full-color image formation by a known laser system. An exposure apparatus comprising an LED array and an image forming means can also be employed. The first transfer belt 107 is a belt based on a resin film or rubber having a base thickness of 50 μm to 600 μm, and has a resistance value that allows toner to be transferred from the photoreceptor 101.

図3上で、第1転写ベルト107の右方には、第2転写ベルト113が配備されている。第2転写ベルト113は矢印方向に移動可能に、回転ローラ114,115および116間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第2転写手段117が配備されている。ベルトループの外側に、第2転写ベルト用のクリーニング装置118、チャージャ119、などが配備されている。クリーニング装置118は、用紙にトナーを転写した後、残留する不要のトナーを拭い去る。   In FIG. 3, the second transfer belt 113 is disposed on the right side of the first transfer belt 107. The second transfer belt 113 is supported and stretched between the rotating rollers 114, 115 and 116 so as to be movable in the direction of the arrow, and the second transfer means 117 is provided on the back side (inside the loop). A cleaning device 118 for the second transfer belt, a charger 119, and the like are disposed outside the belt loop. After the toner is transferred to the paper, the cleaning device 118 wipes off the remaining unnecessary toner.

第2転写手段117,ローラ116、第1転写ベルト107を支持するローラ108により、第1転写ベルト107と第2転写ベルト113は接触し、あらかじめ定められた転写ニップを形成する。第2転写ベルト113は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、第1転写ベルト107からトナーを転写可能とする抵抗値を備えるベルトである。   The first transfer belt 107 and the second transfer belt 113 are in contact with each other by the second transfer unit 117, the roller 116, and the roller 108 that supports the first transfer belt 107, thereby forming a predetermined transfer nip. The second transfer belt 113 is a belt having a base of a resin film or rubber having a base thickness of 50 μm to 600 μm, and a belt having a resistance value capable of transferring toner from the first transfer belt 107.

記録媒体である用紙120は、図の下方の給紙カセット121,122に収納されており、最上の用紙が給紙ローラ131又は132で1枚づつ、複数の用紙ガイドを経てレジストローラ133に搬送される。第2転写ベルト113の上方に、定着器123、排紙ガイド124、排紙ローラ125、排紙スタック126が配備されている。   Paper 120 as a recording medium is stored in paper feed cassettes 121 and 122 in the lower part of the figure, and the uppermost paper is conveyed one by one by paper feed rollers 131 or 132 to a registration roller 133 through a plurality of paper guides. Is done. Above the second transfer belt 113, a fixing device 123, a paper discharge guide 124, a paper discharge roller 125, and a paper discharge stack 126 are arranged.

第1転写ベルト107の上方で、排紙スタック126の下方には、補給用のトナーが収納できる収納部127が設けてある。トナーの色はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色があり、カートリッジ128の形態にしてある。粉体ポンプ等により対応する色の現像装置103に適宜補給される。   A storage portion 127 that can store replenishment toner is provided above the first transfer belt 107 and below the paper discharge stack 126. The toner has four colors, magenta, cyan, yellow, and black, and is in the form of a cartridge 128. The corresponding color developing device 103 is appropriately replenished by a powder pump or the like.

本体の一部のフレーム129は、開閉支軸130を中心として、回動開放が可能な構造にしてあるので、記録媒体の搬送路は大きく開き、ジャムした記録媒体(用紙)の処理を容易にしている。   The frame 129, which is a part of the main body, has a structure that can be rotated and opened around the opening / closing support shaft 130. Therefore, the conveyance path of the recording medium is greatly opened to facilitate the processing of the jammed recording medium (paper). ing.

ここで両面印刷のときの各部の動作を説明する。まず感光体101による、作像が行われる。すなわち、露光装置106の作動により、不図示のLD光源からの光は、不図示の光学部品を経て、帯電装置102で一様に帯電された感光体101のうち、作像ユニットaの感光体上に至り、書き込み情報(色に応じた情報)に対応した潜像を形成する。感光体101上の潜像は現像装置103で現像され、トナーによる顕像が感光体101の表面に形成され保持される。このトナー像は、第1転写手段111により、感光体101と同期して移動する第1転写ベルト107の表面に転写される。感光体101の表面は、残存するトナーがクリーニング装置104でクリーニングされ、除電装置105で除電され次の作像サイクルに備える。   Here, the operation of each unit during duplex printing will be described. First, image formation is performed by the photosensitive member 101. That is, by the operation of the exposure device 106, light from an LD light source (not shown) passes through an optical component (not shown), and among the photoconductors 101 uniformly charged by the charging device 102, the photoconductor of the image forming unit a. Then, a latent image corresponding to the writing information (information corresponding to the color) is formed. The latent image on the photoconductor 101 is developed by the developing device 103, and a visible image with toner is formed and held on the surface of the photoconductor 101. This toner image is transferred to the surface of the first transfer belt 107 that moves in synchronization with the photosensitive member 101 by the first transfer unit 111. The remaining toner on the surface of the photoconductor 101 is cleaned by the cleaning device 104 and is discharged by the charge removing device 105 to prepare for the next image forming cycle.

第1転写ベルト107は、表面に転写されたトナー像を坦持し、矢印の方向に移動する。作像ユニットbの感光体101に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像され顕像となる。この像は、すでに第1転写ベルト107に乗っている前の色の顕像に重ねられ、最終的に4色重ねられる。なお、単色黒のみを形成する場合もある。   The first transfer belt 107 carries the toner image transferred on the surface and moves in the direction of the arrow. A latent image corresponding to another color is written on the photoconductor 101 of the image forming unit b, and developed with a toner of the corresponding color to become a visible image. This image is overlaid on the visible image of the previous color already on the first transfer belt 107, and finally four colors are overlaid. In some cases, only monochrome black is formed.

このとき同期して第2転写ベルト113は矢印方向に移動していて、第2転写手段117の作用で、第2転写ベルト113の表面に第1転写ベルト107表面に作られた画像が転写される。いわゆるタンデム形式である4個の作像ユニットa〜dの各感光体101上で画像が形成されながら、第1,第2転写ベルト107,113が移動し、作像が進められるので、その時間が短縮できる。   At this time, the second transfer belt 113 is moved in the direction of the arrow in synchronism, and the image formed on the surface of the first transfer belt 107 is transferred onto the surface of the second transfer belt 113 by the action of the second transfer means 117. The The first and second transfer belts 107 and 113 are moved while the images are formed on the respective photosensitive members 101 of the four image forming units a to d in the so-called tandem format, and the image forming is advanced. Can be shortened.

第1転写ベルト107が、所定のところまで移動すると、用紙の別の面に作成されるべきトナー画像が、前述したような工程で再度感光体101により作像され、給紙が開始される。給紙ローラ131又は132が反時計方向に回転すると、給紙カセット121又は122内の最上部にある用紙120が引き出され、レジストローラ133に搬送される。   When the first transfer belt 107 moves to a predetermined position, a toner image to be created on another surface of the paper is formed again by the photoconductor 101 in the process as described above, and paper feeding is started. When the paper feed roller 131 or 132 rotates counterclockwise, the uppermost paper 120 in the paper feed cassette 121 or 122 is pulled out and conveyed to the registration roller 133.

レジストローラ133を経て、第1転写ベルト107と第2転写ベルト113の間に送られる用紙の片側の面に、第1転写ベルト107表面のトナー像が、第2転写手段117により転写される。更に記録媒体は上方に搬送され、第2転写ベルト113表面のトナー像が、チャージャ119により用紙のもう一方の面に転写される。転写に際して、用紙は画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。   The toner image on the surface of the first transfer belt 107 is transferred by the second transfer unit 117 to one side of the sheet fed between the first transfer belt 107 and the second transfer belt 113 via the registration roller 133. Further, the recording medium is conveyed upward, and the toner image on the surface of the second transfer belt 113 is transferred to the other surface of the sheet by the charger 119. At the time of transfer, the sheet is conveyed at a timing so that the position of the image is normal.

本実施例では、感光体101に作像されるトナーの極性はマイナスである。第1転写手段111にプラスの電荷を与えることで、感光体101に作像されたトナーは第1転写ベルト107に転写される。第2転写手段117にプラスの電荷を与えることで、第1転写ベルト107に転写されたトナーは、第2転写ベルト113に転写される。用紙を第1,第2転写ベルト107,113間に送り込み、第2転写手段117にプラスの電荷を与えることで、第1転写ベルト107に転写されたトナーが用紙の片側の面に転写され、また、第2転写ベルト113に転写されたトナーは、転写チャージャ119からプラス極性の電荷与えることで、第2転写ベルト113表面のマイナス極性のトナーは吸引されて、用紙の他の面に転写される。   In this embodiment, the polarity of the toner imaged on the photoreceptor 101 is negative. By applying a positive charge to the first transfer unit 111, the toner imaged on the photoreceptor 101 is transferred to the first transfer belt 107. By applying a positive charge to the second transfer unit 117, the toner transferred to the first transfer belt 107 is transferred to the second transfer belt 113. By feeding the paper between the first and second transfer belts 107 and 113 and applying a positive charge to the second transfer means 117, the toner transferred to the first transfer belt 107 is transferred to one side of the paper, The toner transferred to the second transfer belt 113 is given a positive polarity charge from the transfer charger 119, so that the negative polarity toner on the surface of the second transfer belt 113 is sucked and transferred to the other surface of the sheet. The

上記のステップで両面にトナー像が転写された用紙は、定着器123に送られ、用紙上のトナー像(両面)が一度に溶融、定着され、ガイド124を経て排紙ローラ125により本体フレーム上部の排紙スタック126に排出される。   The paper on which the toner images are transferred on both sides in the above steps is sent to the fixing device 123, and the toner images (both sides) on the paper are melted and fixed at one time. Are discharged to the paper discharge stack 126.

図3のように、排紙部124〜126を構成した場合、両面画像のうち後から用紙に転写される面(頁)、すなわち第1転写ベルト7から用紙に直接転写される面が下面となって、排紙スタック126に載置されるから、頁揃えをしておくには2頁目の画像を先に作成し、第2転写ベルト113にそのトナー像を保持し、1頁目の画像を第1転写ベルト107から用紙に直接転写する。   As shown in FIG. 3, when the paper discharge units 124 to 126 are configured, the side (page) of the double-sided image that is transferred to the paper later, that is, the surface that is directly transferred from the first transfer belt 7 to the paper Since the image is placed on the discharge stack 126, the second page image is created first and the toner image is held on the second transfer belt 113 in order to align the pages. The image is directly transferred from the first transfer belt 107 to the sheet.

第1転写ベルト107から直接に用紙に転写される画像は、感光体表面で正像にし、第2転写ベルト113から用紙に転写されるトナー像は、感光体表面で逆像(鏡像)になるよう露光される。このような頁揃えのための作像順、ならびに、正、逆像(鏡像)に切り換える画像処理も、IMACによるメモリMEMに対する画像データの読書き制御によって行っている。   The image directly transferred from the first transfer belt 107 to the paper is a normal image on the surface of the photoconductor, and the toner image transferred from the second transfer belt 113 to the paper is a reverse image (mirror image) on the surface of the photoconductor. It is exposed as follows. Such image forming order for page alignment and image processing for switching between normal and reverse images (mirror images) are also performed by image data read / write control to the memory MEM by IMAC.

第2転写ベルト113から用紙に転写した後、ブラシローラ,回収ローラ,ブレード等を備えたクリーニング装置118が、第2転写ベルト113に残留する不要のトナーや紙粉を除去する。   After the transfer from the second transfer belt 113 to the paper, a cleaning device 118 including a brush roller, a collection roller, a blade, and the like removes unnecessary toner and paper dust remaining on the second transfer belt 113.

図3ではクリーニング装置118のブラシローラが第2転写ベルト113の表面から離れた状態にある。支点118aを中心として揺動可能で、第2転写ベルト113の表面に接離可能な構造になっている。用紙に転写する以前で、第2転写ベルト113がトナー像を担持しているとき離し、クリーニングが必要のとき、図で反時計方向に揺動し接触させる。除去された不要トナーはトナー収納部134に集められる。   In FIG. 3, the brush roller of the cleaning device 118 is in a state separated from the surface of the second transfer belt 113. The structure can swing around the fulcrum 118a and can contact and separate from the surface of the second transfer belt 113. Before the transfer onto the paper, the second transfer belt 113 is released when carrying the toner image, and when the cleaning is necessary, the second transfer belt 113 is swung in the counterclockwise direction in FIG. The removed unnecessary toner is collected in the toner storage unit 134.

以上が、「両面転写モード」を設定した両面印刷モードの作像プロセスである。両面印刷の場合には、常にこの作像プロセスで印刷が行われる。片面印刷の場合には、「第2転写ベルト113による片面転写モード」と「第1転写ベルト107による片面転写モード」の2つがあり、前者の第2転写ベルト113を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト107に4色重ね(又は単色黒)で形成された顕像が第2転写ベルト113に転写され、そして用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合、排紙スタック126に排出された印刷済用紙の上面に印刷画面がある。   The image forming process in the duplex printing mode in which the “duplex transfer mode” is set has been described above. In the case of duplex printing, printing is always performed by this image forming process. In the case of single-sided printing, there are two types of “single-sided transfer mode by the second transfer belt 113” and “single-sided transfer mode by the first transfer belt 107”, and the single-sided transfer mode using the former second transfer belt 113 is set. In this case, a visible image formed by superimposing four colors (or single color black) on the first transfer belt 107 is transferred to the second transfer belt 113 and transferred to one side of the sheet. There is no image transfer on the other side of the paper. In this case, there is a print screen on the upper surface of the printed paper discharged to the paper discharge stack 126.

後者の第1転写ベルト107を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト107に4色重ね(又は単色黒)で形成された顕像が、第2転写ベルト113には転写されずに、用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合は、排紙スタック126に排出された印刷済用紙の下面に印刷画面がある。   When the single-side transfer mode using the latter first transfer belt 107 is set, a visible image formed on the first transfer belt 107 in a four-color overlap (or single color black) is transferred to the second transfer belt 113. Without being transferred to one side of the paper. There is no image transfer on the other side of the paper. In this case, there is a print screen on the lower surface of the printed paper discharged to the paper discharge stack 126.

図4に、複合機能複写機MF1のスキャナ210およびそれに装着されたADF230の、原稿画像読み取り機構を示す。このスキャナ210のコンタクトガラス231上に置かれた原稿は、照明ランプ232により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー233で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ232および第1ミラー233は、図示しない、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジに搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、図示しない第2キャリッジには、第2および第3ミラー234,235が搭載されており、第1ミラー233が反射した画像光は第2ミラー234で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー235で副走査方向yに反射されて、レンズ236により集束され、CCD207に照射され、電気信号に変換される。   FIG. 4 shows a document image reading mechanism of the scanner 210 of the multifunction copying machine MF1 and the ADF 230 attached thereto. The document placed on the contact glass 231 of the scanner 210 is illuminated by the illumination lamp 232, and the reflected light (image light) of the document is reflected by the first mirror 233 in parallel with the sub-scanning direction y. The illumination lamp 232 and the first mirror 233 are mounted on a first carriage (not shown) that is driven at a constant speed in the sub-scanning direction y. Second and third mirrors 234 and 235 are mounted on a second carriage (not shown) that is driven in the same direction as the first carriage, and the image light reflected by the first mirror 233. Is reflected downward (z) by the second mirror 234, reflected by the third mirror 235 in the sub-scanning direction y, converged by the lens 236, irradiated to the CCD 207, and converted into an electrical signal.

第1および第2キャリッジは、走行体モーター238を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。このようにスキャナ210は、コンタクトガラス231上の原稿をランプ232およびミラー233で走査して原稿画像をCCD207に投影するフラットベッド方式の原稿スキャナであるが、シートスルー読み取りも可能なように、第1キャリッジがホームポジション(待機位置)HPで停止しているときの第1ミラー233の読み取り視野位置に、シートスルー読み取り窓であるガラス240があり、このガラス240の上方に自動原稿供給装置(ADF)13が装着されており、ADF230の搬送ドラム(プラテン)244がガラス240に対向している。   The first and second carriages are driven forward (original scanning) and backward (return) in the y direction using the traveling body motor 238 as a drive source. As described above, the scanner 210 is a flatbed type original scanner that scans the original on the contact glass 231 with the lamp 232 and the mirror 233 and projects the original image on the CCD 207. A glass 240 serving as a sheet-through reading window is located at a reading visual field position of the first mirror 233 when one carriage is stopped at a home position (standby position) HP, and an automatic document feeder (ADF) is disposed above the glass 240. ) 13 is mounted, and the transport drum (platen) 244 of the ADF 230 faces the glass 240.

ADF230の原稿トレイ241に積載された原稿は、ピックアップローラ242およびレジストローラ対243で搬送ドラム244と押さえローラ245の間に送り込まれて、搬送ドラム244に密着して読み取りガラス240の上を通過し、そして排紙ローラ246,247で、原稿トレイ241の下方の圧板兼用の排紙トレイ248上に排出される。   The documents stacked on the document tray 241 of the ADF 230 are fed between the conveyance drum 244 and the pressing roller 245 by the pickup roller 242 and the registration roller pair 243, and are in close contact with the conveyance drum 244 and pass over the reading glass 240. Then, the paper is discharged onto a paper discharge tray 248 serving as a pressure plate below the document tray 241 by the paper discharge rollers 246 and 247.

原稿の表面の画像は、原稿読取窓である読み取りガラス240を通過する際に、その直下に移動している照明ランプ232により照射され、原稿の表面の反射光は、第1ミラー233以下の光学系を介してCCD207に照射され光電変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。搬送ドラム244の表面は、読み取りガラス240に対向する白色背板であり、白基準面となるように白色である。   When the image on the surface of the document passes through the reading glass 240 serving as a document reading window, the image is irradiated by the illumination lamp 232 that is moving immediately below the image, and the reflected light on the surface of the document is optical below the first mirror 233. The CCD 207 is irradiated through the system and subjected to photoelectric conversion. That is, it is converted into RGB color image signals. The surface of the transport drum 244 is a white back plate facing the reading glass 240 and is white so as to be a white reference plane.

読み取りガラス240と原稿始端の位置決め用のスケール251との間には、基準白板239、ならびに、第1キャリッジを検出する基点センサ249がある。基準白板239は、照明ランプ232の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向のばらつきや、CCD207の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読み取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。   Between the reading glass 240 and the scale 251 for positioning the starting edge of the document, there are a reference white plate 239 and a base point sensor 249 for detecting the first carriage. Although the reference white plate 239 reads a document having a uniform density due to variations in individual emission intensities of the illumination lamps 232, variations in the main scanning direction, sensitivity variations among the pixels of the CCD 207, and the like, It is prepared to correct the phenomenon in which read data varies (shading correction).

ADF230の基体248は、奥側(図4紙面の裏側)でスキャナ210の基体にヒンジ結合(蝶番連結)しており、基体248の手前側(図4紙面の表側)の取っ手250mを持ってADF230の基体248引き上げることにより、ADF230を起こす(開く)ことができる。ADF230の基体248の奥側には、ADF230の開閉を検出するスイッチがある。ADF230の、コンタクトガラス231に対向する圧板250pがADF230の底面部に装着されており、ADF230が閉じると、圧板250pの下面が、図4に示すように、コンタクトガラス231の上面に密着する。   The base body 248 of the ADF 230 is hinge-coupled (hinge-connected) to the base body of the scanner 210 on the back side (back side of FIG. 4 paper), and has a handle 250m on the front side of the base body 248 (front side of FIG. 4 paper surface). By raising the base 248, the ADF 230 can be raised (opened). On the back side of the base body 248 of the ADF 230, there is a switch that detects opening and closing of the ADF 230. A pressure plate 250p of the ADF 230 facing the contact glass 231 is attached to the bottom surface of the ADF 230. When the ADF 230 is closed, the lower surface of the pressure plate 250p is in close contact with the upper surface of the contact glass 231 as shown in FIG.

図5に、図2の複合機能複写機MF1の画像処理システムの構成を示す。複合機能複写機MF1は、原稿画像読取りおよびカラー印刷を行うエンジン260,コントローラボード270および操作ボード90を含む。エンジン260は、画像読取りおよび印刷のプロセスを制御するCPU261,上述のカラースキャナ210,上述のプリンタ100、および、ASIC(Application Specific IC)で構成した画像入出力処理262を備えている。   FIG. 5 shows the configuration of the image processing system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The multi-function copier MF1 includes an engine 260 that performs document image reading and color printing, a controller board 270, and an operation board 90. The engine 260 includes a CPU 261 that controls image reading and printing processes, the color scanner 210 described above, the printer 100 described above, and an image input / output processing 262 configured by an ASIC (Application Specific IC).

スキャナ210のセンサボードユニットSBU上にはCPU,ROMおよびRAMがあり、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを該RAMに書き込んで実行する事で、スキャナ210の全体の制御を行っている。また、プロセス制御用のCPU261と通信線を介して接続されおり、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。スキャナ210内のCPUは、原稿検知センサ,HPセンサ,圧板開閉センサ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。スキャナ210内において、スキャナモータドライバが、CPUからのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生し原稿走査駆動用のパルスモータを駆動する。   The sensor board unit SBU of the scanner 210 has a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU writes the program stored in the ROM into the RAM and executes it, thereby controlling the entire scanner 210. Further, it is connected to a CPU 261 for process control via a communication line, and performs an operation instructed by transmission / reception of commands and data. The CPU in the scanner 210 detects the document detection sensor, HP sensor, pressure plate open / close sensor, cooling fan, etc. and controls ON / OFF. In the scanner 210, a scanner motor driver is driven by a PWM output from the CPU to generate an excitation pulse sequence and drive a pulse motor for scanning a document.

原稿画像は、ランプレギュレータによって通電されるハロゲンランプ232の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー及びレンズを通りR,GおよびB読み取り用の3個のラインセンサを含むCCD207に結像される。3ラインCCD207は、センサボードユニットSBU上のAFE212によって、各駆動クロックを与えられて各RGBの各画素のアナログの画像信号をAFE212に出力する。   The original image is illuminated by the light output of the halogen lamp 232 energized by the lamp regulator, and the reflected light of the original, that is, the optical signal, passes through a plurality of mirrors and lenses and passes through three line sensors for reading R, G and B. The image is formed on the CCD 207 including the image. The 3-line CCD 207 receives each drive clock from the AFE 212 on the sensor board unit SBU and outputs an analog image signal of each RGB pixel to the AFE 212.

コントローラボード270は、CPU272と、ASICで構成された書画蓄積制御273と、ハードディスク装置(以下ではHDDと表記)122と、ローカルメモリ(MEM−C)276と、システムメモリ(MEM−P)279と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)278と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)285と、NIC280(Network Interface Card)と、USBデバイス281と、IEEE1394デバイス282と、セントロニクスデバイス283他を含む。操作ボード90は、コントローラボード270の書画蓄積制御273に接続されている。ファクシミリコントロールユニット(FCU)287も、書画蓄積制御273にPCIバスで接続されている。   The controller board 270 includes a CPU 272, a document storage control 273 configured by an ASIC, a hard disk device (hereinafter referred to as HDD) 122, a local memory (MEM-C) 276, and a system memory (MEM-P) 279. North Bridge (hereinafter referred to as NB) 278, South Bridge (hereinafter referred to as SB) 285, NIC 280 (Network Interface Card), USB device 281, IEEE 1394 device 282, Centronics device 283 and others. The operation board 90 is connected to the document accumulation control 273 of the controller board 270. A facsimile control unit (FCU) 287 is also connected to the document accumulation control 273 by a PCI bus.

CPU272は、NIC280を介してLANに接続されたパソコンPCあるいはインターネットを介する他のパソコンPCと書画情報の送受信を行うことができる。また、USB281,IEEE1394 282,セントロニクス283を用いてパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。   The CPU 272 can transmit and receive document information with a personal computer PC connected to the LAN via the NIC 280 or another personal computer PC via the Internet. In addition, communication with a personal computer, a printer, a digital camera, or the like can be performed using the USB 281, IEEE 1394 282, and Centronics 283.

SB285と、NIC280と、USBデバイス281と、IEEE1394デバイス282と、セントロニクスデバイス283と、MLB284は、NB278にPCIバスで接続されている。このように、MLB284は、エンジン260にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB284は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン260に出力する。   The SB 285, the NIC 280, the USB device 281, the IEEE 1394 device 282, the Centronics device 283, and the MLB 284 are connected to the NB 278 via a PCI bus. As described above, the MLB 284 is a board that is connected to the engine 260 via the PCI bus. Then, MLB 284 converts the document data input from the outside into image data (image data), and outputs the converted image data to engine 260.

コントローラボード270の書画蓄積制御273にローカルメモリ276、HDD122などが接続されると共に、CPU272と書画蓄積制御273とがCPUチップセットのNB278を介して接続されている。書画蓄積制御273とNB278とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。   The local memory 276, the HDD 122, and the like are connected to the document storage control 273 of the controller board 270, and the CPU 272 and the document storage control 273 are connected through the NB 278 of the CPU chipset. The document accumulation control 273 and the NB 278 are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port).

CPU272は、複合機能複写機MF1の全体制御を行うものである。NB278は、CPU272、システムメモリ279、SB285および書画蓄積制御273を接続するためのブリッジである。システムメモリ279は、複合機能複写機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB285は、NB278とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、SB285には外付けROMおよびSDメモリカード(以下ではSDカード)の読み書きをするカードI/F288が接続されている。このカードI/F288には、SDカード読み書き装置(カードリーダ)が接続されており、カードリーダに装着されるSDカードのデータを読み取ることができ、またデータを書込むことができる。   The CPU 272 performs overall control of the multifunction function copying machine MF1. The NB 278 is a bridge for connecting the CPU 272, system memory 279, SB 285, and document storage control 273. The system memory 279 is a memory used as a drawing memory or the like for the multifunction function copying machine MF1. The SB 285 is a bridge for connecting the NB 278 to the PCI bus and peripheral devices. The SB 285 is connected to a card I / F 288 for reading and writing an external ROM and an SD memory card (hereinafter referred to as an SD card). The card I / F 288 is connected to an SD card read / write device (card reader), and can read data from and write data to an SD card attached to the card reader.

ローカルメモリ276はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。HDD122は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード90は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。   The local memory 276 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HDD 122 is a memory for storing image data, document data, programs, font data, forms, LUT (Look Up Table), and the like. The operation board 90 is an operation unit that receives an input operation from the user and performs display for the user.

図5には、スキャナ210およびプリンタ100と画像入出力装置262との間でやり取りする画像データの流れを示す。画像入出力処理262には、カラー原稿スキャナ210が原稿画像を読み取って発生するR,G,B画像データのそれぞれに対してシェーディング補正,読取りγ補正,MTF補正等を行い、必要に応じて補正後のR,G,B画像データをC,M,Y,K記録色データに変換するスキャナ画像処理263があり、また、R,G,B画像データ又はC,M,Y,K記録色データをプリンタ100の、C,M,Y,K各色書込みユニット210〜213の画像表現特性に合ったC,M,Y,K印刷データに変換するプリンタ画像処理264があり、更に、書画蓄積制御273に原稿読取り画像データRGB又はCMYKを出力し、書画蓄積制御273が出力する画像データRGB又はCMYKをプリンタ画像処理264に与える画像処理I/F(Interface circuit)265がある。   FIG. 5 shows a flow of image data exchanged between the scanner 210 and the printer 100 and the image input / output device 262. The image input / output processing 262 performs shading correction, reading gamma correction, MTF correction, etc. on each of the R, G, B image data generated when the color original scanner 210 reads the original image, and corrects it as necessary. There is scanner image processing 263 for converting the later R, G, B image data into C, M, Y, K recording color data, and also R, G, B image data or C, M, Y, K recording color data. Printer image processing 264 for converting the image data into C, M, Y, K print data suitable for the image expression characteristics of the C, M, Y, K color writing units 210 to 213 of the printer 100, and further, a document storage control 273. Image processing I / F (Inte) which outputs document read image data RGB or CMYK to the printer image processing 264 and outputs the image data RGB or CMYK output by the document storage control 273 to the printer image processing 264 rface circuit) 265.

原稿1枚につき1枚の印刷を行う一枚コピーのときには、スキャナ画像処理263からCMYK記録色データが画像処理I/F265に出力され、画像処理I/F265がこれらの画像データをプリンタ画像処理264に出力し、プリンタ画像処理264が必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして各書込みユニット(レーザ書込ユニット30の各レーザ発光器)に出力する。   In the case of a single copy for printing one sheet per original, the CMYK recording color data is output from the scanner image processing 263 to the image processing I / F 265, and the image processing I / F 265 outputs these image data to the printer image processing 264. The printer image processing 264 performs scaling, image processing, and printer γ conversion and gradation processing as necessary, and outputs to each writing unit (each laser emitter of the laser writing unit 30).

原稿1枚につき複数枚の印刷を行う連続コピーのときには、スキャナ画像処理263からCMYK記録色データが画像処理I/F265に出力され、画像処理I/F265によってこれらの画像データは書画蓄積制御273に出力されてローカルメモリ272又はHDD271に一時蓄積され、そして1枚のコピーの度に読み出されて書画蓄積制御273から画像処理I/F265を介してプリンタ画像処理264に与えられる。プリンタ画像処理264は、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして各書込みユニットに出力する。   In the case of continuous copying in which a plurality of sheets are printed per original, the CMYK recording color data is output from the scanner image processing 263 to the image processing I / F 265, and these image data are transferred to the document storage control 273 by the image processing I / F 265. The data is output, temporarily stored in the local memory 272 or the HDD 271, read out for each copy, and supplied from the document storage control 273 to the printer image processing 264 via the image processing I / F 265. The printer image processing 264 performs scaling and image processing as necessary, performs printer γ conversion and gradation processing, and outputs the result to each writing unit.

スキャナ210による原稿読取りおよび登録、又は、外部への送信のときには、スキャナ画像処理263が出力するRGB画像データが、画像処理I/F265および画像蓄積制御273を介して、HDD271に登録される、又は、ローカルメモリ276又はHDD271に一時蓄積してから外部に送出される。   When reading and registering a document by the scanner 210 or transmitting to the outside, RGB image data output by the scanner image processing 263 is registered in the HDD 271 via the image processing I / F 265 and the image accumulation control 273, or The data is temporarily stored in the local memory 276 or the HDD 271 and then transmitted to the outside.

プリンタ100による登録RGB画像データ、又は、外部から受信したRGB画像データの印刷のときには、画像蓄積制御273および画像処理I/F265を介してRGB画像データがプリンタ画像処理264に与えられる。プリンタ画像処理264は、RGB画像データをCMYK記録色データに変換してから、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、各書込みユニットに出力する。   When printing the registered RGB image data by the printer 100 or the RGB image data received from the outside, the RGB image data is given to the printer image processing 264 via the image accumulation control 273 and the image processing I / F 265. The printer image processing 264 converts the RGB image data into CMYK recording color data, and then performs scaling, image processing, printer γ conversion and gradation processing as necessary, and outputs the result to each writing unit.

図6には、複合機能複写機MF1にインストールした主要なアプリケーションを示す。これらはHDD271にあるが、必要に応じワークRAMに展開され、CPU272あるいは他のCPU又はASICが使用する。HDD271にはこれらのアプリケーションの他にシステム制御(全体制御)プログラムがあり、CPU272は外部からのコマンド又は要求に応答しシステム制御プログラムに従って、図5に示す複合機能の書画処理システム各部に動作又は処理を指示する。   FIG. 6 shows main applications installed in the multi-function copying machine MF1. These are stored in the HDD 271, but are expanded in the work RAM as necessary and used by the CPU 272 or another CPU or ASIC. In addition to these applications, the HDD 271 has a system control (overall control) program. The CPU 272 responds to an external command or request and operates or processes each part of the multi-function document processing system shown in FIG. 5 according to the system control program. Instruct.

図7に、CPU272の、主に利用者ルールを適用する書画処理機能制限に関連するシステム制御の概要を示す。自身に動作電圧が加わるとCPU272は、自身の入出力ポートを待機レベルに設定し、システム(図5)内各部に初期化を指示し、CPU272内部を待機状態に設定し、システム内各部が初期化を完了してレディになるのを待つ(ステップ1)。なお、以下においては、カッコ内にはステップという語を省略して、ステップNo.数字のみを記す。   FIG. 7 shows an outline of the system control of the CPU 272 related to the document processing function restriction mainly applying the user rule. When operating voltage is applied to itself, the CPU 272 sets its own input / output port to a standby level, instructs each part in the system (FIG. 5) to initialize, sets the CPU 272 to a standby state, and each part in the system is initialized. Wait until it is ready and ready (step 1). In the following description, the word “step” is omitted in parentheses, and step no. Write numbers only.

−サーバ/クライアント確認(図8)−
システム内各部がレディになるとCPU272は、「サーバ/クライアント確認」(2)を実行する。その内容を図8に示す。ここでCPU272は、LANネットワーク上にサーバ検索パケットをブロードキャストし(21)、サーバ書画処理装置の存在を確認する(22)。アクティブ(ネットワーク応答可)のサーバ書画処理装置(アクティブサーバ)はこのパケットに応答して、サーバ宣言パケットを返信する(図7の10)。
-Server / client confirmation (Fig. 8)-
When each part in the system becomes ready, the CPU 272 executes “server / client confirmation” (2). The contents are shown in FIG. Here, the CPU 272 broadcasts a server search packet on the LAN network (21) and confirms the existence of the server document processing device (22). In response to this packet, the active (network response possible) server document processing apparatus (active server) returns a server declaration packet (10 in FIG. 7).

このサーバ宣言パケットを受信したときにはCPU272は、CPU272の内部又は外部のRAMの1領域に割り当てたサーバ/クライアントレジスタに、自己がクライアントである情報(サーバではない情報)を設定し、サーバ宣言パケットを返信した書画処理装置すなわちサーバ書画処理装置(アクティブサーバ)の装置アドレスおよび装置名をアドレス帖のサーバアドレス欄に書込む(26)。しかし、サーバ宣言パケットを受信しなかったときには、サーバ/クライアントレジスタの情報を参照して、自己がサーバ候補に設定されていると、該レジスタに自己がサーバである情報を設定する(23,24)。自己がサーバ候補に設定されていないと、ネットワーク上のサーバ書画処理装置(アクティブサーバ;以下では単にサーバと言うこともある)が不明であるので、ネットワークエラー(サーバ不在)を操作ボード90に表示する(25)。   When this server declaration packet is received, the CPU 272 sets information that the client is a client (information that is not a server) in the server / client register assigned to one area of the RAM inside or outside the CPU 272, and sends the server declaration packet. The device address and device name of the returned document processing device, that is, the server document processing device (active server) are written in the server address field of the address (26). However, when the server declaration packet is not received, the server / client register information is referred to, and if the server is set as a server candidate, information indicating that the server is a server is set in the register (23, 24). ). If the server is not set as a server candidate, the server document processing device on the network (active server; hereinafter simply referred to as a server) is unknown, so a network error (no server) is displayed on the operation board 90. (25).

なおネットワーク管理権限又は複写機MF1の管理権限があるもの(administrator)は、サーバ候補の設定,サーバとなる設定,サーバの解除(クライアントと設定)などを、後述の「利用者ルール等の登録」(5)で行うことができる。   For those who have the network management authority or the copying machine MF1 management authority (administrator), the server candidate setting, server setting, server release (client and setting), etc. will be described later in "Registration of user rules". This can be done in (5).

RAMに割り付けた各種レジスタ(のデータ)は、装置電源をオフにするときに、HDD271に記憶(退避セーブ)される。これが完了すると電源が遮断される。電源オン直後の初期化では、この退避セーブした各種レジスタ(のデータ)がRAMに復元されるので、各種レジスタは不揮発メモリと同等と見なすことができる。   Various registers (data) allocated to the RAM are stored (saved and saved) in the HDD 271 when the apparatus power is turned off. When this is complete, the power is shut off. In initialization immediately after the power is turned on, the various saved registers (data) are restored to the RAM, so that the various registers can be regarded as equivalent to the nonvolatile memory.

図7を再度参照する。次にCPU272は初期画面表示を操作ボード90(の内部のCPU)に指示し、操作ボード90が、その液晶タッチパネル79に、コピー入力画面上に利用者情報入力画面79cをポップアップ表示した、図9に示す初期画面を表示する(2a)。ここで利用者が、ユーザ名およびパスワードを入力して「ログイン」キーをクリックすると、入力データが操作ボード90から認証サービスIDDap(図6)に与えられ、認証サービスIDDapが、入力があったユーザ名およびパスワードが認証サービスIDDapに登録されているものであると、照合成立と、ユーザの使用権限データを操作ボード90に出力し、操作ボード90が、その内部のRAMに割り付けた利用者情報レジスタにユーザ名,パスワードおよび使用権限を保存し、利用者情報入力画面79cを消去した、キーインを受け付ける、図10に示す初期画面を液晶タッチパネル79に表示する。ここでのユーザの使用権限は、管理権限があるadministratorか、管理権限のないその他か、の2区分である。CPU272は、ここで、照合が成立したユーザの利用者ルールを、MF1に設定する(2b)。   Refer to FIG. 7 again. Next, the CPU 272 instructs the operation board 90 (internal CPU) to display an initial screen, and the operation board 90 pops up the user information input screen 79c on the copy input screen on the liquid crystal touch panel 79. FIG. (2a) is displayed. Here, when the user inputs the user name and password and clicks the “login” key, the input data is given from the operation board 90 to the authentication service IDDap (FIG. 6), and the authentication service IDDap is the user who has input. If the name and password are registered in the authentication service IDDap, verification is completed and the user's use authority data is output to the operation board 90, and the operation board 90 assigns the user information register assigned to the internal RAM. The initial name shown in FIG. 10 is displayed on the liquid crystal touch panel 79, which stores the user name, password and use authority, deletes the user information input screen 79c, and accepts key-in. The user's use authority here is divided into two categories, that is, an administrator who has management authority or other who does not have management authority. Here, the CPU 272 sets the user rule of the user who has been verified to MF1 (2b).

−利用者ルールを設定(図11)−
「利用者ルールを設定」(2b)の内容を図11に示す。ここではCPU272は、自機のサーバ/クライアントレジスタ(後述)のデータから、自機がアクティブサーバ(現時点でサーバ)か否(クライアントである)を判定して(82)、クライアントであると、アドレス帖ADDapにあるサーバアドレス(サーバ)に、自機を使用許可した利用者情報宛ての利用者ルールを要求する(83)。サーバから該当の利用者ルールを受信するとCPU272は、該利用者ルールを今回のMF1使用に適用する機器使用ルールに設定する(84,90)。
-User rules are set (Fig. 11)-
The contents of “set user rule” (2b) are shown in FIG. Here, the CPU 272 determines whether it is an active server (currently a server) (82) from data in its own server / client register (described later) (82).サ ー バ Request a user rule addressed to the user information permitted to use the device to the server address (server) in ADDap (83). When the CPU 272 receives the corresponding user rule from the server, the CPU 272 sets the user rule as a device usage rule that is applied to the current use of the MF 1 (84, 90).

サーバから適正な応答がないと、CPU272は、自機が「サーバ候補」(後述)であると、自機をアクティブサーバに設定して(サーバ/クライアントレジスタの設定データを「サーバ」に変更して;85,86)、前記摘出した利用者情報宛ての利用者ルールを自機のHDD271の利用者ルールデータベースから読み出して今回の印刷コマンド等に適用する機器使用ルールに設定する(87,88)。利用者情報宛ての利用者ルールが存在しないとデフオルトの利用者ルールを設定する(89)。自機が「サーバ候補」でなかった場合には、アクティブサーバへの設定変更は行わない。   If there is no appropriate response from the server, the CPU 272 sets itself as an active server and changes the setting data of the server / client register to “server” if it is a “server candidate” (described later). 85, 86), the user rule addressed to the extracted user information is read from the user rule database of the HDD 271 of the own machine and set to the device usage rule applied to the current print command or the like (87, 88). . If there is no user rule addressed to the user information, a default user rule is set (89). If the own device is not a “server candidate”, the setting change to the active server is not performed.

自機がアクティブサーバ(現時点でサーバ)であるときには、前記摘出した利用者情報宛ての利用者ルールをHDD271の利用者ルールデータベースから読み出して今回の書画処理に適用する機器使用ルールに設定する(87,88)。利用者情報宛ての利用者ルールが存在しないとデフオルトの利用者ルールを設定する(89)。   When the own device is an active server (currently a server), the user rule addressed to the extracted user information is read from the user rule database of the HDD 271 and set as the device usage rule applied to the current document processing (87 , 88). If there is no user rule addressed to the user information, a default user rule is set (89).

図10に示す様に、操作ボード90には、液晶タッチパネル79のほかに、テンキー80a,クリア/ストップキー80b,スタートキー80c,初期設定キー80d,モードクリアキー80e,テスト印刷キー80fがある。また、図示は省略したが、液晶タッチパネル79の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。   As shown in FIG. 10, in addition to the liquid crystal touch panel 79, the operation board 90 includes a numeric keypad 80a, a clear / stop key 80b, a start key 80c, an initial setting key 80d, a mode clear key 80e, and a test print key 80f. Although not shown, on the left side of the liquid crystal touch panel 79, there is an alphabet keyboard with hiragana added for inputting, setting, and abbreviated registration for URL, mail text, file name, folder name, and the like.

テスト印刷キー80fは、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。初期設定キー80dを押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−80dが操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「利用者ルール登録」機能,「サーバ/クライアント」設定機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。また、一定時間操作が無いときに優先して選択されるアプリケーション等も選択する事、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行時間の設定や、オートオフ/スリープモードへの移行する時間を設定する事が可能である。   The test print key 80f is a key for printing only one copy regardless of the set number of print copies and confirming the print result. By pressing the initial setting key 80d, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. The paper size stored in the machine can be set or the state set when the copy function reset key is pressed can be arbitrarily set. When the initial setting key 80d is operated, an “initial value setting” function for setting various initial values, a “user rule registration” function, a “server / client” setting function, an “usage record output” function, etc. A selection button for designating is displayed. Also, select applications that are preferentially selected when there is no operation for a certain period of time, set the transition time to low power according to the International Energy Star Plan, and set the transition time to auto-off / sleep mode. It is possible to set.

液晶タッチパネル79には、各種機能キー及び画像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル79には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能,「連結」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー80gが表示される。機能選択キー80gで指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図10に示すように、機能キー79a,79bならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージが表示される。オペレータが液晶タッチパネル79に表示されたキーにタッチする事で、選択された機能を示すキーが灰色に反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネルは、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。   On the liquid crystal touch panel 79, various function keys and a message indicating the state of the image forming apparatus are displayed. The LCD touch panel 79 has a “copy” function, a “scanner” function, a “print” function, a “facsimile” function, an “accumulate” function, an “edit” function, a “register” function, a “link” function, and other functions. A function selection key 80g for selection and execution is displayed. An input / output screen determined for the function designated by the function selection key 80g is displayed. For example, when the “copy” function is designated, as shown in FIG. 10, the function keys 79a and 79b and the number of copies and the image forming apparatus A message indicating the status is displayed. When the operator touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 79, the key indicating the selected function is inverted in gray. When the details of the function must be specified (for example, the type of page printing), the detailed function setting screen is displayed by touching the key. Thus, since the liquid crystal touch panel uses a dot display device, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

ログアウトキー80iをユーザが押すと、図7上のステップ3からステップ2aへの2点鎖線ルートを経てCPU272は、操作ボード90の液晶タッチパネル79にログイン入力画面79cを表示する。すなわちパネル79の表示を、図9に示す初期画面に戻す。これにより、登録したユーザ名とパスワードを入力しなければ、操作ボード90に対してキーイン不可(MF1の使用不可)となる。MF1が待機状態で図10に示す入力可能状態が、何ら入力なく設定時間継続場合も、タイムオーバ初期化によりCPU272は、操作ボード90の液晶タッチパネル79の表示を図9に示す、ログイン入力画面79cを表示する初期画面に戻す。   When the user presses the logout key 80i, the CPU 272 displays a login input screen 79c on the liquid crystal touch panel 79 of the operation board 90 through a two-dot chain line route from step 3 to step 2a in FIG. That is, the display on the panel 79 is returned to the initial screen shown in FIG. As a result, if the registered user name and password are not entered, key-in to the operation board 90 is impossible (MF1 cannot be used). Even when the MF1 is in the standby state and the input enabled state shown in FIG. 10 continues for a set time without any input, the CPU 272 causes the login input screen 79c shown in FIG. Return to the initial screen that displays.

ユーザがadministrator権限があるユーザ名とパスワードを入力した場合には、図10に示す初期設定キー80dを押すと(4,4a)、操作ボード90が液晶タッチパネル79に初期設定メニューを表示する。該メニュの中に、「利用者ルール等の登録」(5),「ルールデータベースのインポート」(6),「ルールデータベースのエクスポート」(7),「ルールデータベースのダウンロード」(8)およびその他の登録,設定あるいはデータ集積/放出の処理項目がある。以下では、administrator権限がある登録したユーザ名とパスワードを有する者を、管理者と表現する。   When the user inputs a user name and password with administrator authority and presses the initial setting key 80d shown in FIG. 10 (4, 4a), the operation board 90 displays the initial setting menu on the liquid crystal touch panel 79. In this menu, “Register User Rules” (5), “Import Rule Database” (6), “Export Rule Database” (7), “Download Rule Database” (8) and others There are registration, setting or data collection / release processing items. In the following, a person having a registered user name and password having administrator authority is expressed as an administrator.

−「利用者ルール等の登録」(5)−
「利用者ルール等の登録」(5)を管理者がクリックすると、「装置の登録」,「サーバ/クライアント登録」および「利用者登録」のサブメニューがパネル79に表示される。管理者が「装置の登録」をクリックすると操作ボード90はパネル79に、装置名およびネットワーク上アドレスを入力する画面を表示する。入力があった装置名およびネットワーク上アドレスは、ネットワークサービスNETap(図6)に登録される。
-"Registration of user rules" (5)-
When the administrator clicks on “Register User Rules” (5), sub-menus of “Register Device”, “Server / Client Registration”, and “User Registration” are displayed on the panel 79. When the administrator clicks “register device”, the operation board 90 displays on the panel 79 a screen for inputting a device name and a network address. The input device name and network address are registered in the network service NETap (FIG. 6).

サブメニュー上の「サーバ/クライアント登録」を管理者がクリックしたときには、操作ボード90はパネル79に、図12に示すサーバ/クライアント登録の入力画面を表示する。図12の表示はサーバ/クライアントレジスタのデータに基づいたものであり、これは、複写機MF1がサーバ候補に設定され、現在はクライアント書画処理装置(以下では単にクライアントと言うことがある)の設定であることを意味する。この状態で管理者が「サーバ」ボタンにタッチすると該ボタンが選択済の黒地に変わり、その隣の「クライアント」が白地に変わる。「設定」ボタンに管理者がタッチすると、サーバ/クライアントレジスタのデータが、サーバに変わる。ただし、「サーバ候補」の設定になっていなければ、「サーバ」への切り換えはしない。すなわちサーバにはなりえない。ユーザは、HDD271に利用者ルールデータベースを構築した状態で、「サーバ候補」の設定を行う。HDD271に利用者ルールデータベースを構築していない時には、登録の欄の「サーバ候補」は非選択、その隣の欄の「クライアント」を選択した状態、すなわち、クライアント設定にしておく。   When the administrator clicks “server / client registration” on the submenu, the operation board 90 displays an input screen for server / client registration shown in FIG. The display in FIG. 12 is based on the data in the server / client register. This is because the copying machine MF1 is set as a server candidate and is currently set in a client document processing apparatus (hereinafter simply referred to as a client). It means that. When the administrator touches the “server” button in this state, the button changes to the selected black background, and the adjacent “client” changes to the white background. When the administrator touches the “set” button, the data in the server / client register changes to the server. However, if “server candidate” is not set, switching to “server” is not performed. In other words, it cannot be a server. The user sets “server candidate” in a state where the user rule database is constructed in the HDD 271. When the user rule database is not constructed in the HDD 271, the “server candidate” in the registration column is not selected and the “client” in the adjacent column is selected, that is, the client setting is made.

サブメニュー上の「利用者登録」を管理者がクリックしたときには、操作ボード90はパネル79に、利用者登録の入力画面を表示する。ここでは最初に、利用者名,権限(administratorか否か)およびパスワードの入力画面が表示される。これらを入力することにより、操作ボード90は、パネル79に「次に進む」のボタンを追加表示する。このボタンに管理者がタッチすると、操作ボード90は、図13の上段に示す、使用機能割当て画面をパネル90に表示する。この画面に対して利用者の使用可能機能を設定することが出来る。管理者が使用可能機能の1つの選択項目「コピー」にタッチすると、操作ボード90は、パネル79に図13の中段に示す、コピーの下位機能指定画面を表示する。これらの所要の機能を選択して設定ボタンにタッチすると、操作ボード90はパネル79に、図13の下段に示す、コピー機能割り当て済画面を表示する。この画面上の他の機能項目にタッチして、同様に他の機能も割り当てることができる。所要の機能の全ての割り当てを終えると、管理者は、「終了ボタン」にタッチする。これに応答して操作ボード90は、サブメニュー上の「利用者登録」の最初に入力された利用者名,権限およびパスワードに、すなわち利用者情報に、選択された機能を対応付けた利用者データすなわち利用者ルールをHDD271の利用者ルールデータベースに登録する。   When the administrator clicks “user registration” on the submenu, the operation board 90 displays a user registration input screen on the panel 79. Here, first, a user name, authority (whether or not an administrator) and password input screen is displayed. By inputting these, the operation board 90 additionally displays a “next” button on the panel 79. When the administrator touches this button, the operation board 90 displays the use function assignment screen shown in the upper part of FIG. User-usable functions can be set for this screen. When the administrator touches one selection item “Copy” of the usable functions, the operation board 90 displays a copy lower function designation screen shown in the middle of FIG. When these required functions are selected and the setting button is touched, the operation board 90 displays a copy function assigned screen shown in the lower part of FIG. Similarly, other functions can be assigned by touching other function items on this screen. When all assignments of the required functions are completed, the administrator touches the “end button”. In response to this, the operation board 90 displays the user name, authority, and password input at the beginning of “user registration” on the submenu, that is, the user in which the selected function is associated with the user information. Data, that is, user rules are registered in the user rule database of the HDD 271.

−ルールデータベースのインポート(図14)−
初期設定メニューの中の「ルールデータベースのインポート」を管理者がクリックしてSDカードからインポートする項目を選択して実行ボタンをクリックすると、これに応答して、CPU272は、図14に示す「ルールデータベースのインポート」を実行する。CPU272は、カードI/F288に接続されたカードリーダへのSDカードの装着有無を参照して(31)、装着されておりしかもフォーマットが適正な場合は、SDカードから利用者ルールを取り込み、HDD271の利用者ルールデータベースに登録する(31〜33)。カードの装着がない場合ならびに装着があってもフォーマットが合わない場合には、カード認識エラーをパネル79に表示する(34)。
-Import of rule database (Fig. 14)-
When the administrator clicks “import rule database” in the initial setting menu, selects an item to be imported from the SD card and clicks the execute button, in response to this, the CPU 272 displays the “rule” shown in FIG. Perform "Import database". The CPU 272 refers to the presence / absence of the SD card attached to the card reader connected to the card I / F 288 (31). Are registered in the user rule database (31-33). If the card is not installed or if the format does not match even if it is installed, a card recognition error is displayed on the panel 79 (34).

−ルールデータベースのエクスポート(図15)−
初期設定メニューの中の「ルールデータベースのエクスポート」を管理者がクリックしてエクスポートする項目を選択して実行ボタンをクリックすると、これに応答して、CPU272は、図15に示す「ルールデータベースのエクスポート」を実行する。すなわちCPU272は、カードI/F288に接続されたカードリーダへのSDカードの装着有無を参照して(41)、装着されておりしかもフォーマットが適正な場合は、HDD271の利用者ルールデータベースから選択された項目の利用者ルールを読み出してSDカードに書き込む(41〜43)。カードの装着がない場合ならびに装着があってもフォーマットが合わない場合には、カード認識エラーをパネル79に表示する(44)。
-Export of rule database (Fig. 15)-
When the administrator clicks “Export Rule Database” in the initial setting menu and selects an item to be exported and clicks the execute button, in response to this, the CPU 272 displays “Export Rule Database” shown in FIG. ”Is executed. That is, the CPU 272 refers to the presence / absence of the SD card in the card reader connected to the card I / F 288 (41). The user rule of the selected item is read and written to the SD card (41 to 43). If the card is not installed or if the format does not match even if it is installed, a card recognition error is displayed on the panel 79 (44).

−ルールデータベースのダウンロード(図16)−
初期設定メニューの中の「ルールデータベースのダウンロード」を管理者がクリックすると、これに応答して、CPU272は、サーバ/クライアントレジスタのデータを参照して(51)、自機がアクティブサーバ(設定データが「サーバ」)であると、操作ボード90を介して相手先情報の入力催告画面をパネル79に表示し(53)、ネットワークサービスNETapを介して、入力があった相手先にデータベース送信要求を送信する(54)。自機がクライアントであるときには、アドレス帖ADDap(図6)に登録しているサーバ(装置名とアドレス)を相手先としてそこにデータベース送信要求を送信する(52,54)。相手先の利用者ルールデータベースの利用者ルールを受信すると、それをHDD271の利用者ルールデータベースに登録する(55,60)。適正な受信がない場合、相手先がサーバであるときには、自機が「サーバ候補」であれば、自機をサーバ(アクティブサーバ)に設定する。すなわち、サーバ/クライアントレジスタのデータを、「クライアント」から「サーバ」に変更する(56〜58)。自機が「サーバ候補」でなければ、「ダウンロード応答エラー」をパネル79に表示する(59)。相手先がクライアントであって適正な返信が得られなかったときにも、「ダウンロード応答エラー」をパネル79に表示する(59)。
-Download rule database (Fig. 16)-
When the administrator clicks on “download rule database” in the initial setting menu, in response to this, the CPU 272 refers to the data in the server / client register (51), and the own device is the active server (setting data). Is “server”), a notification screen for inputting partner information is displayed on the panel 79 via the operation board 90 (53), and a database transmission request is sent to the partner who has input via the network service NETap. Transmit (54). When the own device is a client, the server (device name and address) registered in the address ADDap (FIG. 6) is used as a partner, and a database transmission request is transmitted thereto (52, 54). When the user rule in the user rule database of the other party is received, it is registered in the user rule database of the HDD 271 (55, 60). If there is no proper reception and the other party is a server, if the own apparatus is a “server candidate”, the own apparatus is set as a server (active server). That is, the data in the server / client register is changed from “client” to “server” (56 to 58). If the device is not a “server candidate”, a “download response error” is displayed on the panel 79 (59). Even when the other party is a client and an appropriate reply cannot be obtained, a “download response error” is displayed on the panel 79 (59).

以上は、管理者が初期設定キーを押して更に初期設定メニューに従って実行するものである。管理者(administrator)権限がないユーザがログインした場合には、初期設定キーが押されても操作ボード90は初期設定メニュー表示に進まない(4a−3)。   The above is executed by the administrator pressing the initial setting key and further following the initial setting menu. When a user without administrator authority logs in, the operation board 90 does not proceed to the initial setting menu display even if the initial setting key is pressed (4a-3).

図7を再度参照する。ネットワーク(LAN)から送信を受けたときには、CPU272は、受信内容にしたがって応答する。本発明の利用者個別の使用機能制限に関連する通信には、自機がアクティブサーバであるときに、他の書画処理装置が「サーバ/クライアント確認」(2)で発信(ブロードキャスト)したサーバ検索パケットに応答する「サーバ宣言」(10)すなわちサーバ宣言パケットの返信,他の書画処理装置が「ルールデータベースのダウンロード」(8)で自機を相手先として利用者ルールデータベースを要求してきたときの、これに応答する「ルールデータベースのエクスポート」(11),自機がアクティブサーバであるときに、他の書画処理装置(クライアント)が利用者の使用アクセス(使用者名およびパスワードの入力)に応答して該利用者の使用者ルールを自機(サーバ)に要求してきたときの、該クライアントに対する「利用者ルールの送信」(12)、および、LANを介したPCからの自機使用要求の受信である「機器使用要求の受信」(13)がある。   Refer to FIG. 7 again. When receiving transmission from the network (LAN), the CPU 272 responds according to the received content. For communication related to the use function limitation for each user according to the present invention, when the own apparatus is an active server, the server search that other document processing apparatus originates (broadcasts) in “server / client confirmation” (2). “Server declaration” (10) responding to the packet, that is, replying to the server declaration packet, when another document processing device requests the user rule database with its own device as the “rule database download” (8) , "Rule database export" in response to this (11), when the machine is the active server, other document processing devices (clients) respond to user access (entering user name and password) When the user's user rule is requested to the own device (server), the “user rule” for the client Submit Le "(12), and the reception of a reception of its own use request from the PC via the LAN" devices use request "is (13).

−サーバ宣言(10)−
他の書画処理装置からサーバ検索パケットをネットワークサービスNETapが受信するとCPU272は、サーバ/クライアントレジスタのデータを参照して、「サーバ」の設定であるときには、ネットワークサービスNETap(図6)を介して、サーバ検索パケットに応答するサーバ宣言パケットを返信する。このサーバ宣言パケットを受信したクライアントは、サーバの名称およびLAN上アドレスをサーバ宣言パケットから摘出して自機のアドレス帖に保持する。サーバ/クライアントレジスタのデータが「クライアント」の設定ヲ表すものであるときには、受信したサーバ検索パケットには応答しない。
-Server declaration (10)-
When the network service NETap receives a server search packet from another document processing apparatus, the CPU 272 refers to the data in the server / client register, and when “server” is set, via the network service NETap (FIG. 6), A server declaration packet is returned in response to the server search packet. The client that has received this server declaration packet extracts the server name and LAN address from the server declaration packet and holds them in its own address box. When the data in the server / client register indicates the setting of “client”, it does not respond to the received server search packet.

−ルールデータベースのエクスポート(11)−
他の書画処理装置が「ルールデータベースのダウンロード」(8)で自機を相手先として利用者ルールデータベースを要求してきたときに、これに応答して、自機の利用者ルールデータベースの利用者ルールを読み出して該他の書画処理装置に返信する。
-Export of rule database (11)-
When another document processing device requests the user rule database with the own device as the destination in "Download rule database" (8), the user rule of the user rule database of the own device is responded to this request Is returned to the other document processing apparatus.

−利用者ルールの送信(図17)−
自機がアクティブサーバであると、利用者の使用アクセス(利用者名とパスワードの入力)を受けたクライアントがネットワーク通信を使用して、利用者情報(利用者名とパスワード)を添付して利用者ルールを要求してくる。これに応答してCPU272は、該利用者情報宛ての利用者ルールをHDD271の利用者ルールデータベースから読み出して返信する(61〜64)。このとき、利用者ルールデータベースに利用者ルールが存在しなかった場合、デフォルトの利用者ルールをクライアントに返信する(65)。自機がクライアントであるのに利用者ルールを要求された場合には、宛て先エラーを返信する(66)。
-Transmission of user rules (Fig. 17)-
If the server is an active server, the client that receives the user's use access (entering the user name and password) uses the network communication and attaches the user information (user name and password). Request a person rule. In response to this, the CPU 272 reads the user rule addressed to the user information from the user rule database of the HDD 271 and sends it back (61-64). At this time, if the user rule does not exist in the user rule database, a default user rule is returned to the client (65). When the user rule is requested even though the own device is a client, a destination error is returned (66).

−機器使用要求の受信(図18)−
機器使用要求の受信(13)の内容を図18に示す。ここでの機器使用要求はLAN上のPCからの印刷コマンド他の自機機能使用要求であったとする。この要求には、該PCを使用するために利用者がPCに入力(ログイン)した利用者情報(PCの使用可否認証用のユーザID)が添付されている。CPU272は該利用者情報を摘出する(71)。そして自機のサーバ/クライアントレジスタのデータから、自機がアクティブサーバ(現時点でサーバにされている)か否(クライアントである)を判定して、クライアントであると、アドレス帖ADDapにあるサーバアドレス(サーバ)に、前記摘出した利用者情報宛ての利用者ルールを要求する(72,73)。サーバから該当の利用者ルールを受信するとCPU272は、該利用者ルールを、PCが与えた今回の印刷コマンド等に適用する機器使用ルールに設定して(74,80)、該機器使用ルールの範囲内で、該印刷コマンド等に従う書画処理(印刷等)を実行する(81)。
-Reception of device usage request (Fig. 18)-
FIG. 18 shows the contents of the device use request reception (13). Here, it is assumed that the device use request is a request for using the own function such as a print command from the PC on the LAN. This request is attached with user information (user ID for PC use permission authentication) input (logged in) by the user to use the PC. The CPU 272 extracts the user information (71). Then, from the server / client register data of the own device, it is determined whether or not the own device is an active server (currently a server), and if it is a client, the server address in the address ADDap is determined to be a client. A request for a user rule addressed to the extracted user information is made to the (server) (72, 73). Upon receiving the corresponding user rule from the server, the CPU 272 sets the user rule as a device usage rule applied to the current print command or the like given by the PC (74, 80), and the range of the device usage rule. The document processing (printing or the like) according to the print command or the like is executed (81).

サーバから適正な応答がないと、CPU272は、自機のサーバ/クライアントレジスタのデータが「サーバ候補」を表わすものであると、自機をアクティブサーバに設定して(サーバ/クライアントレジスタの設定データを「サーバ」に変更して;75,76)、前記摘出した利用者情報宛ての利用者ルールをHDD271の利用者ルールデータベースから読み出して今回の印刷コマンド等に適用する機器使用ルールに設定して(77,78)、該機器使用ルールの範囲内で、該印刷コマンド等に従う書画処理(印刷等)を実行する(81)。利用者情報宛ての利用者ルールが存在しないとデフオルトの利用者ルールを設定する(79)。自機が「サーバ候補」でなかった場合には(サーバとして適正な利用者ルールデータベースが構築されていない可能性がある)、アクティブサーバへの設定変更は行わない。   If there is no proper response from the server, the CPU 272 sets itself as an active server (server / client register setting data) if the server's server / client register data represents “server candidate”. 75, 76), the user rule addressed to the user information extracted is read from the user rule database of the HDD 271 and set as the device usage rule to be applied to the current print command or the like. (77, 78), within the scope of the device usage rule, the document processing (printing, etc.) according to the print command is executed (81). If there is no user rule addressed to the user information, a default user rule is set (79). When the own device is not a “server candidate” (the user rule database appropriate for the server may not be constructed), the setting change to the active server is not performed.

自機がアクティブサーバ(現時点でサーバ)であるときには、前記摘出した利用者情報宛ての利用者ルールをHDD271の利用者ルールデータベースから読み出して今回の印刷コマンド等に適用する機器使用ルールに設定して(77,78)、該機器使用ルールの範囲内で、該印刷コマンド等に従う書画処理(印刷等)を実行する(81)。利用者情報宛ての利用者ルールが存在しないとデフオルトの利用者ルールを設定する(79)。   When the own machine is an active server (currently a server), the user rule destined for the user information is read from the user rule database of the HDD 271 and set as a device use rule to be applied to the current print command or the like. (77, 78), within the scope of the device usage rule, the document processing (printing, etc.) according to the print command is executed (81). If there is no user rule addressed to the user information, a default user rule is set (79).

図7を再度参照する。操作ボード90からMF1の書画処理機能を使用するための入力があると、この時点ではすでにユーザ名(利用者名)およびパスワード(あわせて利用者情報)の入力があって、利用者レジスタに保持しているので(それによって操作ボード90が使用入力受付可になっているので)、使用入力を読込み、書画処理開始指示(スタートキー80cのオン)があると、CPU272は、ステップ2bで設定した利用者ルールの範囲内で、操作ボード90から入力された使用指示に従う書画処理あるいは設定を実行する(15;図7)。   Refer to FIG. 7 again. If there is an input from the operation board 90 to use the document processing function of the MF1, at this point, the user name (user name) and password (also user information) are already input and stored in the user register. Therefore, the CPU 272 is set in step 2b when the use input is read and there is a document processing start instruction (start key 80c is turned on). Within the range of the user rule, the document processing or setting according to the use instruction input from the operation board 90 is executed (15; FIG. 7).

図1を再度参照すると、上述の複合機能複写機MF1の、上記利用者制限および利用者個別の使用機能制限を実行するためのハードウエアおよびソフトウエア(アプリケーションプログラム)は、図1に示すLANに接続したパソコンPC,複写機CPR,スキャナSCR,ファクシミリFAXおよびプリンタPTRのいずれにも備わっている。具体的に言うと、例えば、パソコンPCには、図5に示すエンジン260を除くハードウエアと同等のハードウエアが備わっており、書画処理手段としては、ワードプロセッサソフト,CADソフト,CGソフトおよび表計算ソフトが備わっている。複写機CPRは大略で、FCU287を削除し、書画蓄積制御273およびローカルメモリ276を、画像編集機能を削減した低度処理機能のものに変更したコントローラボードを備えるものである。スキャナSCRは大略で、図5に示すプリンタ100,プリンタ画像処理264,FCU287を削除したものであり、ファクシミリFAXはスキャナおよびプリンタが白黒プリンタのものである。プリンタPTRは、図5に示すスキャナ210,230,スキャナ画像処理263およびFCU287を削除したものである。しかしいずれも、ネットワーク通信機能を有し、図7に示し前述した利用者制限および利用者個別の使用機能制限を実行するアプリケーションプログラムをインストールして、HDDには利用者ルールデータベースを構築できるようにしたものである。   Referring again to FIG. 1, the hardware and software (application program) for executing the above-mentioned user restriction and user-specific use function restriction of the above-mentioned multifunction copying machine MF1 are connected to the LAN shown in FIG. All of the connected personal computer PC, copier CPR, scanner SCR, facsimile FAX, and printer PTR are provided. Specifically, for example, a personal computer PC has hardware equivalent to the hardware excluding the engine 260 shown in FIG. 5, and word processing software, CAD software, CG software, and spreadsheet are used as document processing means. Software is provided. The copier CPR is roughly provided with a controller board in which the FCU 287 is deleted, and the document storage control 273 and the local memory 276 are changed to a low-level processing function with a reduced image editing function. The scanner SCR is roughly the one in which the printer 100, the printer image processing 264, and the FCU 287 shown in FIG. 5 are deleted, and the facsimile FAX is that of a monochrome printer. The printer PTR is obtained by deleting the scanners 210 and 230, the scanner image processing 263, and the FCU 287 shown in FIG. However, both of them have a network communication function and can install a user rule database in the HDD by installing an application program that executes the user restriction and the individual use function restriction shown in FIG. 7 and described above. It is a thing.

従って、利用者は、図1のLAN接続グループに対し、一組の利用者情報をもち、これをユーザ認証が必要な書画処理装置に登録し、管理者が、サーバとする1つの書画処理装置に各利用者(使用予定者)の利用者ルールを登録することによって、各利用者は利用者情報を入力するだけで、どの書画処理装置も同一の利用者ルールの範囲内で使用できる。管理者は、サーバとする1つの書画処理装置に各利用者(使用予定者)の利用者ルールを登録するだけで済むので、LAN接続グループの使用管理が容易になる。   Therefore, the user has a set of user information for the LAN connection group of FIG. 1, registers this in the document processing apparatus that requires user authentication, and the administrator uses one document processing apparatus as a server. By registering the user rules of each user (scheduled user), each user can use any document processing apparatus within the scope of the same user rules simply by inputting user information. Since the administrator only has to register the user rule of each user (expected user) in one document processing apparatus as a server, the use management of the LAN connection group becomes easy.

なお、1つの書画処理装置のみをサーバに設定すると、それがダウン(電源オフ)すると、LAN接続グループ内の電源オン中の書画処理装置は、それに利用者ルールが登録されていない利用者は使用不可(又はデフオルトの制限が厳しい使用)となってしまう。従って、複数台をサーバ候補に設定し利用者ルールデータベースを構築しておいて、LAN接続グループ内にアクセス可能な(電源オンの)サーバがない時には、上述の実施例のように、アクセス可能なサーバ候補の書画処理装置が自動的にサーバとなるように設定しておくのが好ましい。   If only one document processing device is set in the server and it is down (powered off), the document processing device that is powered on in the LAN connection group is used by users who do not have user rules registered in it. It becomes impossible (or use with severe restrictions on default). Therefore, when a plurality of servers are set as server candidates and a user rule database is constructed and there is no accessible (power-on) server in the LAN connection group, access is possible as in the above-described embodiment. The server candidate document processing apparatus is preferably set to automatically become a server.

本発明の第2実施例の書画処理装置のハードウエアは上述の第1実施例のものと同様であり、多くのアプリケーションの内容も同様であるが、第2実施例のCPU272の、ログイン入力画面79cを表示するタイミングが、第1実施例のものと異なる。   The hardware of the document processing apparatus of the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment, and the contents of many applications are the same, but the login input screen of the CPU 272 of the second embodiment is the same. The timing for displaying 79c is different from that of the first embodiment.

図19に、第2実施例のCPU272の、主に利用者ルールを適用する書画処理機能制限に関連するシステム制御の概要を示す。このシステム制御の内容は、図7に示す第1実施例のシステム制御の「サーバ/クライアント確認」(2)と「認証入力読取り」(2a)との間に、ログイン入力画面79cを表示しない初期入力画面を表示する「入力読み取り」(3a)を挿入したものである。この第2実施例のCPU272は、電源オン直後のサーバ/クライアント確認(2)を実行すると、図10に示す通常の(ログイン入力画面79cを表示しない)初期入力画面を液晶タッチパネルに表示するが(3a)、該初期入力画面又はスタートキー80c他の入力キーに操作があると、そこで液晶タッチパネル79に、図9に示すように、ログイン入力画面79cをポップアップ表示する(3b,2a)。そして利用者のユーザ名およびパスワードの入力を待ち、適正な入力があると、「利用者ルールを設定」(2b)に進む。以降の処理は上述の第1実施例と同様である。   FIG. 19 shows an outline of system control related to the document processing function restriction mainly applying the user rule of the CPU 272 of the second embodiment. The content of this system control is the initial state in which the login input screen 79c is not displayed between “server / client confirmation” (2) and “authentication input reading” (2a) in the system control of the first embodiment shown in FIG. An “input reading” (3a) for displaying an input screen is inserted. When executing the server / client confirmation (2) immediately after the power is turned on, the CPU 272 of the second embodiment displays a normal initial input screen (not displaying the login input screen 79c) shown in FIG. 3a) When the initial input screen or the start key 80c and other input keys are operated, a login input screen 79c is popped up on the liquid crystal touch panel 79 as shown in FIG. 9 (3b, 2a). Then, it waits for input of the user name and password of the user, and when there is an appropriate input, proceeds to "set user rule" (2b). The subsequent processing is the same as in the first embodiment.

それぞれが本発明の第1実施例を装備した、複数の書画処理装置の、LAN接続の一態様を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the one aspect | mode of LAN connection of the some document processing apparatus each equipped with 1st Example of this invention. 図1に示す複合機能複写機MF1の外観を示す拡大正面図である。FIG. 2 is an enlarged front view showing an external appearance of a multifunction function copying machine MF1 shown in FIG. 図2に示すカラープリンタ100の拡大縦断面図である。FIG. 3 is an enlarged vertical sectional view of the color printer 100 shown in FIG. 2. 図2に示すカラースキャナ210およびADF230の拡大縦断面図である。FIG. 3 is an enlarged longitudinal sectional view of a color scanner 210 and an ADF 230 shown in FIG. 図2に示す複写機MF1内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image processing system in the copying machine MF1 shown in FIG. 図5に示すコントローラボード270にインストールしたアプリケーションソフトの主要なものを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main things of the application software installed in the controller board 270 shown in FIG. 図5に示すCPU272のMF1内システム制御の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the system control in MF1 of CPU272 shown in FIG. 図7に示す「サーバ/クライアント確認」(2)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the "server / client confirmation" (2) shown in FIG. 図2および図4に示す操作ボード90の液晶タッチパネル79の、装置電源オン直後の表示画面(認証入力画面)を示す拡大平面図である。FIG. 5 is an enlarged plan view showing a display screen (authentication input screen) immediately after the apparatus power is turned on, on the liquid crystal touch panel 79 of the operation board 90 shown in FIGS. 2 and 4. 認証入力画面に利用者情報を入力して使用可との認証が成立したときに、操作ボード90の液晶タッチパネル79に表示される使用入力画面を示す拡大平面図である。FIG. 10 is an enlarged plan view showing a use input screen displayed on the liquid crystal touch panel 79 of the operation board 90 when the user information is input to the authentication input screen and the use approval is established. 図7に示す「利用者ルールを確認」(2b)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of "confirm a user rule" (2b) shown in FIG. 図9に示す認証入力画面で管理者権限でログインして、初期設定の「サーバ/クライアント登録」メニュを選択したときに液晶タッチパネル79に表示される入力画面を示す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing an input screen displayed on the liquid crystal touch panel 79 when logging in with the administrator authority on the authentication input screen shown in FIG. 9 and selecting the “server / client registration” menu of the initial setting. 初期設定の「利用者登録」メニューを選択したときに液晶タッチパネル79に表示される、入力操作に対応して表示される入力画面を示す平面図であり、未入力状態で表示される図13上上段の入力画面の「コピー」にタッチすることにより中段の入力画面が表示され、そこで使用可機能を選択して「設定」にタッチすることにより、下段の入力画面が表示されることを示す。FIG. 13 is a plan view showing an input screen displayed in response to an input operation, which is displayed on the liquid crystal touch panel 79 when the initial setting “User Registration” menu is selected, and is displayed in an uninput state in FIG. This indicates that the middle input screen is displayed by touching “Copy” on the upper input screen, and the lower input screen is displayed by selecting an available function and touching “Setting”. 図7に示す「ルールデータベースのインポート」(6)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the "import of a rule database" (6) shown in FIG. 図7に示す「ルールデータベースのエクスポート」(7)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the "export of a rule database" (7) shown in FIG. 図7に示す「ルールデータベースのダウンロード」(8)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the "download of a rule database" (8) shown in FIG. 図7に示す「利用者ルールの送信」(12)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of "transmission of a user rule" (12) shown in FIG. 図7に示す「機器使用要求の受信」(13)の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of "reception of an apparatus use request" (13) shown in FIG. 本発明の第2実施例のCPU2のシステム制御の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the system control of CPU2 of 2nd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101:感光体 102:帯電装置
103:現像装置 104:クリーニング装置
105:除電装置 106:露光装置
107:第1転写ベルト
108〜110:ローラ
111:第1転写手段
112:クリーニング装置
113:第2転写ベルト
114〜16:回転ローラ
117:第2転写手段
118:クリーニング装置
119:チャージャ
120:用紙(記録媒体)
121,122:給紙カセット
123:定着器 124:排紙ガイド
125:排紙ローラ
126:排紙スタック
127:補給トナー収納部
128:カートリッジ
129:フレーム 130:開閉支軸
131,132:給紙ローラ
133:レジストローラ
231:原稿台ガラス 232:照明ランプ
233:第1ミラー 234:第2ミラー
235:第3ミラー 236:レンズ
207:CCD 238:ステッピングモータ
239:基準白板 240:ガラス
241:原稿トレイ 242:ピックアップローラ
243:レジストローラ対 244:搬送ドラム
245:押さえローラ 246,247:排紙ローラ
248:排紙トレイ兼用の圧板
249:基点センサ 251:スケール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101: Photoconductor 102: Charging apparatus 103: Development apparatus 104: Cleaning apparatus 105: Static elimination apparatus 106: Exposure apparatus 107: 1st transfer belt 108-110: Roller 111: 1st transfer means 112: Cleaning apparatus 113: 2nd transfer Belts 114-16: Rotating roller 117: Second transfer means 118: Cleaning device 119: Charger 120: Paper (recording medium)
121, 122: Paper feeding cassette 123: Fixing device 124: Paper ejection guide 125: Paper ejection roller 126: Paper ejection stack 127: Replenishment toner storage 128: Cartridge 129: Frame 130: Opening and closing spindles 131, 132: Paper feeding roller 133: Registration roller 231: Document table glass 232: Illumination lamp 233: First mirror 234: Second mirror 235: Third mirror 236: Lens 207: CCD 238: Stepping motor 239: Reference white plate 240: Glass 241: Document tray 242 : Pickup roller 243: Registration roller pair 244: Conveying drum 245: Pressing roller 246 and 247: Paper discharge roller 248: Pressure plate also serving as a paper discharge tray 249: Base point sensor 251: Scale

Claims (9)

書画処理手段;
利用者情報入力手段;
該利用者情報入力手段から入力された利用者情報に宛てられた利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内で前記書画処理手段の利用を許可する使用規制手段;
ネットワーク通信手段;
複数の書画処理機能の各処理機能の使用可否を各利用者情報宛てに規定する利用者ルールの集積である利用者ルールデータベースを保持するための記憶手段;および、
前記ネットワーク通信手段が受信した利用者情報に宛てられた利用者ルールを前記利用者ルールデータベースから読み出して相手先に送信するサーバ;
を備える書画処理装置。
Document processing means;
User information input means;
Use restriction means for permitting the use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rules addressed to the user information input from the user information input means;
Network communication means;
Storage means for holding a user rule database that is a collection of user rules that prescribes whether or not each processing function of a plurality of document processing functions is addressed to each user information; and
A server that reads a user rule addressed to user information received by the network communication means from the user rule database and transmits it to the other party;
A document processing apparatus comprising:
書画処理手段;
利用者情報入力手段;
利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内に前記書画処理手段の利用を制限する使用規制手段;
ネットワーク通信手段;および、
前記利用者情報入力手段から入力された利用者情報を、前記ネットワーク通信手段を介して請求項1に記載の書画処理装置に送信し、これに応答して返信された該利用者情報に宛てられた利用者ルールを、前記書画処理手段の利用を制限する利用者ルールに設定する規制制御手段;
を備える書画処理装置。
Document processing means;
User information input means;
Use restriction means for restricting the use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rule;
Network communication means; and
The user information input from the user information input means is transmitted to the document processing apparatus according to claim 1 via the network communication means, and is addressed to the user information returned in response thereto. Restriction control means for setting the user rule to a user rule for restricting use of the document processing means;
A document processing apparatus comprising:
書画処理手段;
利用者情報入力手段;
利用者ルールが規定する前記書画処理手段の使用可処理機能の範囲内で前記書画処理手段の利用を許可する使用規制手段;
ネットワーク通信手段;
複数の書画処理機能の各処理機能の使用可否を各利用者情報宛てに規定する利用者ルールの集積である利用者ルールデータベースを保持するための記憶手段;
サーバ動作可否を設定する手段;
サーバ動作可が設定されているときに、前記ネットワーク通信手段が受信した利用者情報に宛てられた利用者ルールを前記利用者ルールデータベースから読み出して相手先に送信するサーバ;および、
サーバ動作否が設定されているときに、前記利用者情報入力手段から入力された利用者情報を、前記ネットワーク通信手段を介してサーバ動作可が設定された他の書画処理装置に送信し、これに応答して返信された該利用者情報に宛てられた利用者ルールを、前記書画処理手段の利用を制限する利用者ルールに設定する規制制御手段;
を備える書画処理装置。
Document processing means;
User information input means;
Use restriction means for permitting the use of the document processing means within the range of the usable processing function of the document processing means defined by the user rule;
Network communication means;
Storage means for holding a user rule database that is a collection of user rules that specify whether or not each processing function of a plurality of document processing functions is addressed to each user information;
Means for setting whether or not the server can be operated;
A server that reads a user rule addressed to user information received by the network communication means from the user rule database and transmits it to the other party when server operation is enabled; and
When the server operation rejection is set, the user information input from the user information input means is transmitted to another document processing apparatus set to allow server operation via the network communication means. A restriction control means for setting a user rule addressed to the user information returned in response to the user rule to restrict the use of the document processing means;
A document processing apparatus comprising:
前記記憶手段にある利用者ルールを他の書画処理装置にエクスポートするための利用者ルール出力手段;を更に備える請求項1又は3に記載の書画処理装置。   The document processing apparatus according to claim 1, further comprising: a user rule output means for exporting the user rules stored in the storage means to another document processing apparatus. 他の書画処理装置の記憶手段にある利用者ルールを前記記憶手段にインポートするための利用者ルール入力手段;を更に備える請求項1,3又は4に記載の書画処理装置。   5. The document processing apparatus according to claim 1, 3 or 4, further comprising: a user rule input unit for importing a user rule in a storage unit of another document processing apparatus into the storage unit. 前記サーバ動作可否を設定する手段は、他の書画処理装置がサーバ利用不可のとき、自装置にサーバ動作可を設定する;請求項3に記載の書画処理装置。   4. The document processing apparatus according to claim 3, wherein the means for setting whether or not server operation is possible sets server operation permission to the own apparatus when another document processing apparatus is unavailable for the server. 前記サーバ動作可否を設定する手段は、他の書画処理装置がサーバ利用可のとき、自装置にサーバ動作不可を設定する;請求項3又は6に記載の書画処理装置。   The document processing apparatus according to claim 3 or 6, wherein the means for setting whether or not the server is operable sets the server operation disabled for the own apparatus when another document processing apparatus is available for the server. 前記サーバ動作可否を設定する手段は、自装置をサーバ動作可に設定するためのユーザ入力手段;を含む、請求項3,6又は7に記載の書画処理装置。   The document processing apparatus according to claim 3, 6 or 7, wherein the means for setting whether or not server operation is possible includes user input means for setting the apparatus to enable server operation. 書画処理手段はプリンタを含む請求項1乃至8のいずれか1つに記載の書画処理装置。
9. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document processing means includes a printer.
JP2004375496A 2004-12-27 2004-12-27 Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus Pending JP2006185004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375496A JP2006185004A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375496A JP2006185004A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185004A true JP2006185004A (en) 2006-07-13

Family

ID=36738094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375496A Pending JP2006185004A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185004A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004598A1 (en) 2006-07-04 2008-01-10 Stemcell Institute Inc. Erythropoietin-producing organoid precursor, method of constructing the same and method of treating erythropoietin-related disease
JP2009171050A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp Multifunctional machine and synchronization system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004598A1 (en) 2006-07-04 2008-01-10 Stemcell Institute Inc. Erythropoietin-producing organoid precursor, method of constructing the same and method of treating erythropoietin-related disease
JP2009171050A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Sharp Corp Multifunctional machine and synchronization system
JP4666400B2 (en) * 2008-01-11 2011-04-06 シャープ株式会社 Multifunction machine and synchronization system
US8248630B2 (en) 2008-01-11 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunction machine and synchronization system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544345B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4364261B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
US20110280435A1 (en) Image processing apparatus
JP2005065200A (en) Image forming apparatus, electronic apparatus, program and computer readable recording medium
JP5335751B2 (en) Image forming apparatus
WO2013121978A1 (en) Image formation system
JP2007036732A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006159565A (en) Printing system
JP2004226492A (en) Image forming apparatus and copying machine
JP2006218732A (en) Printing system
JP2006185004A (en) Paintings-and-calligraphic-works processing apparatus
JP2012209665A (en) Information processing device, work flow setting method, and program
JP4766183B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP5790111B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2004320621A (en) Multifunction system
JP5309805B2 (en) Image processing apparatus, image data storage method, image data storage program, and recording medium
US11743400B2 (en) Electronic apparatus that causes display device to display information corresponding to keyword and interrogative in inputted character string for questioning a location, and image forming apparatus
JP2005026835A (en) Image processing apparatus
JP5599109B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4549194B2 (en) Sheet-through document reader and image forming apparatus
JP4650276B2 (en) Facsimile device, information management method and program thereof
JP2011176606A (en) Help display device, image forming apparatus, and help display system
JP4089945B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4055289B2 (en) Image forming apparatus and printing system
JP2006205442A (en) Image forming apparatus, information processing method, program, and memory medium