JP2006179985A - Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program - Google Patents

Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program Download PDF

Info

Publication number
JP2006179985A
JP2006179985A JP2004368396A JP2004368396A JP2006179985A JP 2006179985 A JP2006179985 A JP 2006179985A JP 2004368396 A JP2004368396 A JP 2004368396A JP 2004368396 A JP2004368396 A JP 2004368396A JP 2006179985 A JP2006179985 A JP 2006179985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content distribution
additional information
distribution
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004368396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuichiro Ban
龍一郎 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2004368396A priority Critical patent/JP2006179985A/en
Publication of JP2006179985A publication Critical patent/JP2006179985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily prepare and distribute contents to be distributed to a mobile terminal in a streaming way on the basis of a signal transmitted from a telephone terminal. <P>SOLUTION: The content distribution server system 13 for creating distribution data on the basis of the transmission signal transmitted from the telephone terminal 12 and distributing the distribution data to the mobile terminal 15 in a streaming way is provided and comprises: a reception means 571 for receiving the transmission signal from a telephone line network 9; a generating means 575 for creating voice data on the basis of the transmission signal and storing the data; a generating means 576 for generating collateral information on the basis of a tone signal when detecting the tone signal included in the transmission signal transmitted form the telephone terminal; a storage means 577 for storing the created and stored voice data in cross-reference with the collateral information; and a transmission means 542 for transmitting the distribution data including the voice data and the collateral information stored in cross-reference with each other to the mobile terminal 15. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、移動体端末にコンテンツをストリーム配信するためのシステムに関するものであり、より詳細には、ストリーム配信されるコンテンツであって、音声データに加えて、例えば画像データや文字データ等を含むコンテンツを、電話端末を使用して作成し、移動体端末に配信するシステム及び方法、並びに該システムで使用されるサーバ及びプログラムに関する。   The present invention relates to a system for streaming content to mobile terminals, and more particularly, content to be streamed, and includes, for example, image data and character data in addition to audio data. The present invention relates to a system and method for creating content using a telephone terminal and distributing it to a mobile terminal, and a server and program used in the system.

従来、インターネット等のネットワークを介して、音声、映像等のコンテンツをストリーミング配信することが行われている。しかし、ストリーミング配信用コンテンツの作成には、例えばパーソナル・コンピュータ又はサーバ等の装置が必要であり、更に、それらを用いて音声、画像等の編集を行うために、高度なスキルが要求されていた。そのため、ストリーミング配信用コンテンツの作成を、一般のユーザが容易に行うことはできないという問題があった。   Conventionally, streaming delivery of contents such as audio and video via a network such as the Internet has been performed. However, creation of streaming content requires a device such as a personal computer or a server, and advanced skills are required to edit audio and images using these devices. . Therefore, there has been a problem that a general user cannot easily create content for streaming distribution.

これに対し、特許文献1には、固定電話機や携帯電話機を利用して、発表会や会議等の催しをストリーミング配信により生放送する技術が開示されている。
特開2003−78653号公報
On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique for live broadcasting an event such as a presentation or a conference by streaming distribution using a fixed telephone or a mobile phone.
JP 2003-78653 A

しかしながら、引用文献1記載の方法を用いてストリーミング配信可能なデータは音声データに限られている。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、音声データだけではなく、それ以外のデータを含むコンテンツを電話端末を用いて容易に作成し、配信することのできる技術を提供する。
However, data that can be streamed using the method described in Cited Document 1 is limited to audio data.
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a technology that can easily create and distribute contents including not only audio data but also other data using a telephone terminal. To do.

上記の課題を解決するため、本発明の1つの実施の形態に係るコンテンツ配信サーバシステムは、電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムであって、電話回線網から送信信号を受信する受信手段と、送信信号に基づいて音声データを生成して記憶する生成手段と、送信信号に電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、トーン信号に基づいた付加情報を作成する作成手段と、生成して記憶された音声データと、付加情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信する送信手段とを備える。   In order to solve the above problems, a content distribution server system according to an embodiment of the present invention creates content data and performs streaming distribution to a mobile terminal based on a transmission signal transmitted from a telephone terminal. A distribution server system for receiving a transmission signal from a telephone line network; generating means for generating and storing voice data based on the transmission signal; and a tone signal from a telephone terminal included in the transmission signal And generating means for generating additional information based on the tone signal, storage means for storing the generated and stored audio data and the additional information in association with each other, and storing them in association with each other. Transmitting means for transmitting distribution data including the voice data and additional information to the mobile terminal.

このようなコンテンツ配信サーバシステムにおいて、記憶手段は、更に、トーン信号を受信した時刻の音声データと付加情報とを対応付けて記憶する手段を備えてもよい。
また、このようなコンテンツ配信サーバシステムにおいて、変換手段は、更に、送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、音声データを生成する手段を備えてもよい。
In such a content distribution server system, the storage unit may further include a unit that stores the audio data at the time when the tone signal is received and the additional information in association with each other.
In such a content distribution server system, the conversion means may further include means for generating audio data after removing the tone signal included in the transmission signal.

また、このようなコンテンツ配信サーバシステムにおいて、作成手段は、複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶する手段と、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とする手段とを備えてもよい。   In such a content distribution server system, the creating means stores means for storing a plurality of pieces of image data in association with different tone signals, and image data corresponding to the tone signals when the tone signals are received. And means for taking out the information as additional information.

作成手段は、また、複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶する手段と、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とする手段とを備えてもよい。   The creating means also has means for storing a plurality of sentence data in association with different tone signals, means for taking out the sentence data corresponding to the tone signal and receiving it as additional information when receiving the tone signal; May be provided.

作成手段は、また、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成する手段を備えてもよい。
作成手段は、また、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成する手段を備えてもよい。
The creating means may further comprise means for creating additional information for instructing the operation of the vibrator of the mobile phone when a predetermined tone signal is received.
The creating means may further comprise means for creating additional information for instructing the operation of the backlight of the mobile phone when a predetermined tone signal is received.

作成手段は、また、複数のテキストデータをそれぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶する手段と、複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とする手段とを備えてもよい。   The creating means also stores the plurality of text data in association with different combinations of tone signals, and the text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals when receiving the combination of the plurality of tone signals. May be included as additional information.

また、本発明のもう1つの実施の形態に係るコンテンツ配信サーバシステムは、電話端末から電話回線網を介して連続して送信される送信信号に基づいて、音声データを生成して携帯電話機に送信するコンテンツ配信サーバシステムであって、電話端末から電話回線網を介して送信信号を受信する受信手段と、送信信号に基づいて音声データを生成する生成手段と、送信信号に含まれる音声が所定の音声状況であるか否かを検出する検出手段と、音声が所定の音声状況であることを検出された場合に、当該音声状況に対応する付加情報を音声データに対応付けて携帯電話機に送信する送信手段とを備える。   The content distribution server system according to another embodiment of the present invention generates voice data based on a transmission signal continuously transmitted from a telephone terminal via a telephone line network and transmits the voice data to a mobile phone. A content distribution server system for receiving a transmission signal from a telephone terminal via a telephone line network, a generation unit for generating audio data based on the transmission signal, and a sound included in the transmission signal being a predetermined signal When it is detected that the voice is in a predetermined voice situation, detection means for detecting whether or not the voice situation is present, and additional information corresponding to the voice situation is transmitted to the mobile phone in association with the voice data Transmitting means.

また、このようなコンテンツ配信サーバシステムにおいて、送信手段は、音声が所定の音声状況であることが検出された場合に、当該音声状況に対応する付加情報を分割音声データに対応付けて携帯電話機に送信するものでもよい。   Further, in such a content distribution server system, when it is detected that the voice is in a predetermined voice situation, the transmission means associates the additional information corresponding to the voice situation with the divided voice data in the mobile phone. You may send.

また、本発明のもう1つの実施の形態に係るコンテンツ配信プログラムは、電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムのコンピュータに、電話回線網から送信信号を受信するステップと、送信信号に基づいて音声データを生成して記憶するステップと、送信信号に電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、トーン信号に基づいた付加情報を作成するステップと、生成して記憶された音声データと付加情報とを対応付けて記憶するステップと、対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信するステップとを実行させることを特徴とする。   Further, a content distribution program according to another embodiment of the present invention is provided in a computer of a content distribution server system that generates distribution data based on a transmission signal transmitted from a telephone terminal and performs streaming distribution to a mobile terminal. Receiving a transmission signal from the telephone network, generating and storing voice data based on the transmission signal, and detecting that the transmission signal includes a tone signal from the telephone terminal, A step of creating additional information based on the tone signal, a step of storing the voice data generated and stored in association with the additional information, and distribution data including the voice data stored in association with the additional information. And transmitting to the mobile terminal.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、対応付けて記憶するステップにおいて、コンピュータに、トーン信号を受信した時刻の音声データと付加情報とを対応付けて記憶させてもよい。   Further, in such a content distribution program, in the step of storing in association with each other, the computer may store the audio data at the time when the tone signal is received and the additional information in association with each other.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、生成して記憶するステップにおいて、コンピュータに、送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、音声データを生成させてもよい。   Further, such a content distribution program may cause the computer to generate the audio data after removing the tone signal included in the transmission signal in the step of generating and storing.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、作成するステップにおいて、コンピュータに、複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とするステップとを実行させてもよい。   In addition, such a content distribution program stores a plurality of pieces of image data in association with different tone signals in the creating step, and corresponds to the tone signal when the tone signal is received. And taking out the image data to be used as additional information may be executed.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、作成するステップにおいて、コンピュータに、複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とするステップとを実行させてもよい。   In addition, such a content distribution program includes a step of storing a plurality of text data in association with different tone signals in the creating step, and corresponding to the tone signal when receiving the tone signal. The sentence data to be extracted may be extracted and used as additional information.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、作成するステップにおいて、コンピュータに、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行させてもよい。   Further, in the creating step, such a content distribution program may cause the computer to execute a step of creating additional information that instructs the operation of the vibrator of the mobile phone when a predetermined tone signal is received.

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、作成するステップにおいて、コンピュータに、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行させてもよい。   In addition, such a content distribution program may cause the computer to execute a step of creating additional information that instructs the operation of the backlight of the mobile phone when the computer receives a predetermined tone signal. .

また、このようなコンテンツ配信プログラムは、作成するステップにおいて、コンピュータに、複数のテキストデータを、それぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶するステップと、複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とするステップとを実行させてもよい。   In addition, in the creating step, such a content distribution program stores a plurality of text data in a computer in association with different combinations of tone signals, and upon receiving a combination of a plurality of tone signals. The step of using the text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals as additional information may be executed.

また、本発明のもう1つの実施の形態に係るコンテンツ配信方法は、電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムにおいて利用されるコンテンツ配信方法であって、該コンテンツ配信サーバシステムが、電話回線網から送信信号を受信するステップと、送信信号に基づいて音声データを生成して記憶するステップと、送信信号に電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、トーン信号に基づいた付加情報を作成するステップと、生成して記憶された音声データと付加情報とを対応付けて記憶するステップと、対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信するステップとを実行することを特徴とする。   A content distribution method according to another embodiment of the present invention is used in a content distribution server system that generates distribution data based on a transmission signal transmitted from a telephone terminal and performs streaming distribution to a mobile terminal. The content distribution server system includes a step of receiving a transmission signal from the telephone network, a step of generating and storing audio data based on the transmission signal, and a transmission signal from the telephone terminal. A step of creating additional information based on the tone signal when it is detected that a tone signal is included, a step of associating and storing the audio data generated and stored and the additional information, and association Transmitting the delivery data including the stored voice data and additional information to the mobile terminal. And butterflies.

このようなコンテンツ配信方法は、対応付けて記憶するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、トーン信号を受信した時刻の音声データと付加情報とを対応付けて記憶するものでもよい。   In such a content distribution method, the content distribution server system may store the audio data at the time when the tone signal is received and the additional information in association with each other in the step of storing in association with each other.

また、このようなコンテンツ配信方法は、生成して記憶するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、音声データを生成するものでもよい。   Further, in such a content distribution method, in the step of generating and storing, the content distribution server system may generate audio data after removing the tone signal included in the transmission signal.

また、このようなコンテンツ配信方法は、作成するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とするステップとを実行するものでもよい。   Further, in such a content distribution method, in the creating step, the content distribution server system stores a plurality of pieces of image data in association with different tone signals, and when the tone signal is received, A step of taking out image data corresponding to the signal and using it as additional information may be executed.

また、このようなコンテンツ配信方法は、作成するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とするステップとを実行するものでもよい。   Further, in such a content distribution method, in the creating step, the content distribution server system stores a plurality of text data in association with different tone signals, and when the tone signal is received, The step of taking out the sentence data corresponding to the signal and making it the additional information may be executed.

また、このようなコンテンツ配信方法は、作成するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行するものでもよい。   Also, in such a content distribution method, in the creating step, when the content distribution server system receives a predetermined tone signal, it executes a step of creating additional information that instructs the operation of the vibrator of the mobile phone. But you can.

また、このようなコンテンツ配信方法は、作成するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行するものでもよい。   Further, in such a content distribution method, in the creating step, when the content distribution server system receives a predetermined tone signal, it executes a step of creating additional information for instructing the operation of the backlight of the mobile phone. It may be a thing.

また、このようなコンテンツ配信方法は、作成するステップにおいて、コンテンツ配信サーバシステムが、複数のテキストデータを、それぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶するステップと、複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とするステップを実行するものでもよい。   In such a content distribution method, in the creating step, the content distribution server system stores a plurality of text data in association with different combinations of tone signals, and receives a combination of the plurality of tone signals. In this case, the step of using the text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals as additional information may be executed.

本発明によれば、移動体端末にストリーム配信されるコンテンツであって、音声データだけではなく、画像データ、文字データ等の表示データや、バイブレータや液晶バックライト等の移動体端末の機能を制御する制御データ等の少なくとも1つのデータを含むコンテンツを、電話端末を用いて容易に作成し、移動体端末に配信することができる。   According to the present invention, content streamed to a mobile terminal is controlled not only with audio data but also with display data such as image data and character data, and functions of the mobile terminal such as a vibrator and a liquid crystal backlight. Content including at least one data such as control data to be generated can be easily created using a telephone terminal and distributed to a mobile terminal.

以下、本発明に係るコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びに該システムで使用されるコンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信プログラムを、実施の形態を用いて具体的に説明する。なお、以下の実施の形態では、コンテンツの配信を受ける移動体端末の例として携帯電話機を利用する構成を説明しているが、例えば液晶バックライト等のコンテンツの表現力を高めるために利用可能な機能を有する移動体端末であれば、携帯電話機以外の移動体端末であっても利用可能である。例えば、PHS、無線移動通信機などを利用することができる。また、電話端末は、トーン信号を発生することが可能な電話端末であればよく、固定電話機、携帯電話機を含む任意の電話端末を利用可能である。   Hereinafter, a content distribution system and a content distribution method according to the present invention, and a content distribution server and a content distribution program used in the system will be specifically described with reference to embodiments. In the following embodiments, a configuration using a mobile phone is described as an example of a mobile terminal that receives content distribution. However, it can be used to enhance the expressive power of content such as a liquid crystal backlight. A mobile terminal other than a mobile phone can be used as long as it has a function. For example, a PHS or a wireless mobile communication device can be used. The telephone terminal may be a telephone terminal that can generate a tone signal, and any telephone terminal including a fixed telephone and a mobile telephone can be used.

図1は、本発明に係るコンテンツ配信システムの一つの実施の形態の構成を概略的に示す図である。図1において、コンテンツ配信システム10は、電話回線網9及びネットワーク11を介して、電話端末であるオーサリング端末12−1〜12−N(Nは任意の自然数)と、サーバシステム群13と、携帯電話機15−1〜15−M(Mは任意の自然数)に無線接続する基地局14とを相互に接続することにより構成されている。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an embodiment of a content distribution system according to the present invention. In FIG. 1, a content distribution system 10 includes an authoring terminal 12-1 to 12-N (N is an arbitrary natural number), a server system group 13, a mobile phone, and the like via a telephone line network 9 and a network 11. The telephone sets 15-1 to 15-M (M is an arbitrary natural number) are connected to each other by base stations 14 that are wirelessly connected.

図2は、このようなコンテンツ配信システム10において行われるコンテンツ配信処理を概念的に示す図である。図2では、オーサリング端末12−1〜12−Nの中の、例えば、オーサリング端末12−1を利用するコンテンツ作成者が、「ABCDEFGHIJKLMNOP・・・」と発声した場合を例に説明する。まず、オーサリング端末12−1は、コンテンツ作成者により所定時間に発声された音声「ABCDE」を音声データにし、当該音声データをサーバシステム群13を介して、例えば、送り先の携帯電話機15−1〜15−Mに配信する。音声データを受信した携帯電話機15−1〜15−Mは、配信された音声データに基づいて「ABCDE」を再生出力する。上記同様にして、コンテンツ作成者により発声された「FGHIJ」、「KLMNO」、「P・・・」の音声データが携帯電話機15−1〜15−Mに送信されて、再生出力される。これによって、携帯電話機15−1〜15−Mにおいては、コンテンツ作成者の発生された音声「ABCDEFGHIJKLMNOP・・・」が再生出力されることになる。   FIG. 2 is a diagram conceptually showing content distribution processing performed in such a content distribution system 10. In FIG. 2, for example, a case where a content creator using the authoring terminal 12-1 in the authoring terminals 12-1 to 12 -N utters “ABCDEFGHIJKLMNOP...” Will be described as an example. First, the authoring terminal 12-1 converts the voice “ABCDE” uttered at a predetermined time by the content creator into voice data, and uses the voice data via the server system group 13, for example, the destination mobile phones 15-1 to 15-1. Deliver to 15-M. The mobile phones 15-1 to 15-M that have received the audio data reproduce and output “ABCDE” based on the distributed audio data. In the same manner as described above, the audio data “FGHIJ”, “KLMNO”, “P...” Uttered by the content creator is transmitted to the mobile phones 15-1 to 15-M, and is reproduced and output. As a result, the mobile phone 15-1 to 15 -M reproduces and outputs the voice “ABCDEFGHIJKLMNOP...” Generated by the content creator.

オーサリング端末12−1〜12−Nは、音声データのほかに、画像データ及び文字データ等の表示データや、バイブレータ及び液晶バックライトといった携帯電話機の機能を制御する制御データを含むコンテンツを作成することが可能である。携帯電話機15−1〜15−Mにおいてコンテンツが再生されると、音声データの再生とともに、画像及び文字等が表示されたり、携帯電話機のバイブレータや液晶バックライトが作動したりすることにより、ユーザは表現力の高いコンテンツを楽しむことができる。例えば、音楽のコンテンツにおいて、音楽のリズムに合わせて携帯電話機の液晶バックライトを点滅させたり、怪談のコンテンツにおいて、お化けが出現する場面で携帯電話機のバイブレータを作動させたりすることが考えられる。   The authoring terminals 12-1 to 12-N create content including display data such as image data and character data, and control data for controlling functions of the mobile phone such as a vibrator and a liquid crystal backlight, in addition to the audio data. Is possible. When the content is played back on the mobile phones 15-1 to 15-M, the user can view the audio data and display images and characters, or the mobile phone vibrator and the liquid crystal backlight can be activated. Enjoy highly expressive content. For example, in a music content, a liquid crystal backlight of a mobile phone may blink in accordance with a music rhythm, or in a ghost story content, a mobile phone vibrator may be activated when a ghost appears.

図1に戻り、本発明に係るコンテンツ配信システムの構成を説明すると、電話回線網9は、加入電話回線網及び携帯電話回線網を含む電話回線網であって、電話端末であるオーサリング端末12−1〜12−Nをサーバシステム群13に接続する。   Returning to FIG. 1, the configuration of the content distribution system according to the present invention will be described. The telephone line network 9 is a telephone line network including a subscriber telephone line network and a mobile telephone line network, and is an authoring terminal 12-which is a telephone terminal. 1 to 12 -N are connected to the server system group 13.

ネットワーク11は、公衆電話網、閉域IP通信網、インターネット網、ケーブル網、専用回線網、WAN又はLANなどを含む任意のネットワークであってよい。ネットワーク11がインターネット網である場合、オーサリング端末12−1〜12−N、サーバシステム群13及び基地局14とネットワーク11との接続には、電話回線接続、ADSL接続、無線接続、光ファイバー接続、ケーブル接続、専用線接続及びLAN接続を含む任意の接続方式が利用可能である。   The network 11 may be any network including a public telephone network, a closed IP communication network, the Internet network, a cable network, a dedicated line network, a WAN, or a LAN. When the network 11 is the Internet network, the connection between the authoring terminals 12-1 to 12-N, the server system group 13 and the base station 14 and the network 11 is telephone line connection, ADSL connection, wireless connection, optical fiber connection, cable Any connection method including connection, dedicated line connection, and LAN connection can be used.

オーサリング端末12−1〜12−Nは、例えばディスク・ジョッキーなどのコンテンツ作成者が、コンテンツに挿入したい音声を表す音声信号と、画像及び文字等の表示データ、又はバイブレータ及び液晶バックライト等の携帯電話機15−1〜15−Mの機能を制御する制御データを指定するトーン信号とをサーバシステム群13に送信するために利用する電話端末であり、電話回線網9に接続可能であればどのような場所に設定されてもよい。例えば、オーサリング端末12−1〜12−Nは、サーバシステム群13とともに、コンテンツ配信サービス提供事業者のデータセンタに設置されることも可能である。   The authoring terminals 12-1 to 12-N are, for example, content creators such as disc jockeys, audio signals representing voices to be inserted into the content, display data such as images and characters, or portable devices such as vibrators and liquid crystal backlights. A telephone terminal used for transmitting to the server system group 13 a tone signal designating control data for controlling the functions of the telephones 15-1 to 15-M. It may be set to any location. For example, the authoring terminals 12-1 to 12 -N can be installed together with the server system group 13 in the data center of the content distribution service provider.

サーバシステム群13は、オーサリング端末12−1〜12−Nから送出される音声信号及びトーン信号を元にコンテンツを作成し、携帯電話機15−1〜15−Mに配信するためのサーバ群であり、コンテンツ配信サービス提供事業者のデータセンタに設置される。   The server system group 13 is a server group for creating contents based on audio signals and tone signals transmitted from the authoring terminals 12-1 to 12-N and distributing them to the mobile phones 15-1 to 15-M. Installed in the data center of the content distribution service provider.

基地局14は、携帯電話サービス会社の有する基地局であり、ネットワーク11に接続され、ネットワーク11から受信したデータを無線ネットワークを介して携帯電話機15−1〜15−Mに送信し、携帯電話機15−1〜15−Mから無線ネットワークを介して受信したデータをネットワーク11に送信する。   The base station 14 is a base station of a mobile phone service company, is connected to the network 11, transmits data received from the network 11 to the mobile phones 15-1 to 15 -M via the wireless network, and the mobile phone 15 Data received from -1 to 15-M via the wireless network is transmitted to the network 11.

携帯電話機15−1〜15−Mは、コンテンツ配信システム10においてコンテンツの配信を受けるユーザが保有する移動体端末である。
図3は、オーサリング端末12−1〜12−Nのうちの任意の一つである、例えばオーサリング端末12−1の物理的な構成を示す図である。なお、オーサリング端末12−2〜12−Nについても、図3に示されたオーサリング端末12−1と同様の構成を有するものとする。
Mobile phones 15-1 to 15 -M are mobile terminals owned by users who receive content distribution in the content distribution system 10.
FIG. 3 is a diagram illustrating a physical configuration of, for example, the authoring terminal 12-1, which is any one of the authoring terminals 12-1 to 12-N. Note that the authoring terminals 12-2 to 12-N also have the same configuration as the authoring terminal 12-1 shown in FIG.

電話端末であるオーサリング端末12−1は、図3に示す通り、送話装置120と、受話装置121と、トーン信号生成装置122と、通信装置123とを備える。送話装置120は音声を入力するための送話器と、入力された音声を電気信号に変換する回路部とを含む。受話装置121は、オーサリング端末12−1が受信した電気信号を音声に変換する回路部と、該音声を出力する受話器とを含む。トーン信号生成装置122は、0〜9の数字、*、#等の文字が付されたボタンを有し、押下されたボタンに応じたトーン信号(DTMF)を生成する。通話装置123は、オーサリング装置12−1〜12−Nとサーバシステム群13との電話回線網9を介した音声信号及びトーン信号の通信を実行及び制御する機能を有する。   As shown in FIG. 3, the authoring terminal 12-1 that is a telephone terminal includes a transmitter 120, a receiver 121, a tone signal generator 122, and a communication device 123. The transmitter 120 includes a transmitter for inputting voice and a circuit unit for converting the input voice into an electrical signal. The receiver 121 includes a circuit unit that converts an electrical signal received by the authoring terminal 12-1 into speech, and a receiver that outputs the speech. The tone signal generation device 122 has buttons to which numbers 0 to 9, characters such as * and # are attached, and generates a tone signal (DTMF) corresponding to the pressed button. The call device 123 has a function of executing and controlling communication of voice signals and tone signals between the authoring devices 12-1 to 12 -N and the server system group 13 via the telephone line network 9.

図4はサーバシステム群13に含まれるサーバの物理的な構成を示す図であり、サーバシステム群13は、Webサーバ40、認証サーバ41、配信管理サーバ42、変換サーバ43、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45、エラー配信サーバ46及びデータ作成サーバ47を含む。ただし、図4はサーバシステム群13の構成の一例に過ぎず、サーバシステム群13の構成はこれに限られない。例えば、認証サーバ、配信管理サーバ、変換サーバ、配信サーバ及びデータ作成サーバをまとめて一台のマシンで実現する等、図4に表示された複数のサーバをまとめて、物理的に一台のマシンで実現することも可能である。また、図4に記載された各サーバは、それぞれ一台のマシンで構成されても、複数台のマシンで構成されてもよい。例えば、図4では配信サーバとして配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45の2台のサーバを設けているが、同時にコンテンツを配信する携帯電話機15−1〜15−Mの数が増加するのに応じて、配信Cサーバ、配信Dサーバといったように任意の台数のマシンを増設することが可能である。   FIG. 4 is a diagram showing a physical configuration of servers included in the server system group 13. The server system group 13 includes a Web server 40, an authentication server 41, a distribution management server 42, a conversion server 43, a distribution A server 44, A distribution B server 45, an error distribution server 46, and a data creation server 47 are included. 4 is merely an example of the configuration of the server system group 13, and the configuration of the server system group 13 is not limited to this. For example, the authentication server, distribution management server, conversion server, distribution server, and data creation server are integrated into a single machine, and the plurality of servers displayed in FIG. It is also possible to realize with. Each server described in FIG. 4 may be configured by one machine or a plurality of machines. For example, in FIG. 4, two servers, a distribution A server 44 and a distribution B server 45, are provided as distribution servers. As the number of mobile phones 15-1 to 15-M that distribute contents simultaneously increases, Thus, it is possible to add an arbitrary number of machines such as a distribution C server and a distribution D server.

サーバシステム群13に含まれるサーバ40〜47は、それぞれ、CPU400〜407と、記憶装置410〜417と、入力装置420〜427と、表示装置430〜437と、通信装置440〜447とを備える。記憶装置410〜417には、各サーバに内蔵された記憶装置を用いてもよいが、各サーバからネットワークを介してアクセス可能な外部の記憶装置を利用してもよい。サーバ40〜47は、後述する処理を実行させるソフトウェアを汎用コンピュータ上で動作させるものでもよく、専用のハードウェアであってもよい。   The servers 40 to 47 included in the server system group 13 include CPUs 400 to 407, storage devices 410 to 417, input devices 420 to 427, display devices 430 to 437, and communication devices 440 to 447, respectively. As the storage devices 410 to 417, a storage device built in each server may be used, but an external storage device accessible from each server via a network may be used. The servers 40 to 47 may operate software that executes processing to be described later on a general-purpose computer, or may be dedicated hardware.

図5は、サーバシステム群13に含まれるサーバの機能的な構成を示す図である。Webサーバ40は、例えばコンテンツ配信の番組表等を含む所定の画面を携帯電話機15−1〜15−Mに搭載されたブラウザに表示させるためのファイルや、携帯電話機15−1〜15−Mがコンテンツ配信システム10を利用するための専用アプリケーションを、httpプロトコルを用いて携帯電話機15−1〜15−Mに提供するサーバである。Webサーバ40は、携帯電話機15−1〜15−Mからの画面要求及びアプリケーション要求を受信して各要求に対応する画面又はアプリケーションを返信する送受信・制御部501と、画像蓄積部502と、アプリケーション蓄積部503とを備える。   FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of servers included in the server system group 13. The Web server 40 includes, for example, a file for displaying a predetermined screen including a program table for content distribution on a browser mounted on the mobile phones 15-1 to 15-M, and the mobile phones 15-1 to 15-M. This is a server that provides a dedicated application for using the content distribution system 10 to the mobile phones 15-1 to 15-M using the http protocol. The Web server 40 includes a transmission / reception / control unit 501 that receives screen requests and application requests from the mobile phones 15-1 to 15-M and returns a screen or application corresponding to each request, an image storage unit 502, an application A storage unit 503.

認証サーバ41は、携帯電話機15−1〜15−Mからのコンテンツ配信要求に対しユーザ認証を行うサーバであり、認証要求の送受信及び認証処理の制御を行う送受信・制御部511と、ユーザ認証部512と、ユーザDB513(本明細書においては、データベースを「DB」と表記する)とを備える。配信管理サーバ42は、コンテンツの配信可否を管理し、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46への配信開始通知を行うとともに、ユーザが要求するコンテンツの視聴可否判定を行うサーバである。   The authentication server 41 is a server that performs user authentication in response to content distribution requests from the cellular phones 15-1 to 15-M, and includes a transmission / reception / control unit 511 that performs transmission / reception of authentication requests and control of authentication processing, and a user authentication unit 512 and a user DB 513 (in this specification, the database is expressed as “DB”). The distribution management server 42 is a server that manages whether or not content can be distributed, notifies distribution start to the distribution A server 44, distribution B server 45, and error distribution server 46, and determines whether or not the content requested by the user can be viewed. is there.

配信管理サーバ42は、配信可否監視のための通信を制御し、視聴可否問合せを受信して結果を送信する送受信・制御部521と、配信Aサーバ44又は配信Bサーバ45の少なくとも1つを定期的に監視して当該番組のコンテンツが蓄積されているか否かを判定する配信可否監視部522と、要求された番組の視聴可否を判定する視聴可否判定部523と、配信管理DB524とを備える。   The distribution management server 42 periodically controls at least one of a transmission / reception / control unit 521 that receives communication availability monitoring and transmits a result, and a distribution A server 44 or a distribution B server 45. A distribution availability monitoring unit 522 that monitors whether or not the content of the program is accumulated, a viewing availability determination unit 523 that determines whether or not the requested program can be viewed, and a distribution management DB 524.

データ作成サーバ47は、オーサリング端末12−1〜12−Nで生成された音声信号及びトーン信号を受信し、それらをもとに、携帯電話機15−1〜15−Mに配信する配信データを作成するサーバであり、送受信・制御部571と、信号認識部572と、タイマ部573と、録音部574と、音声データ作成部575と、表示・制御データ作成部576と、配信データ作成部577と、画像データ蓄積部578と、テキストデータ蓄積部579とを備える。送受信・制御部571は、モデムなどの通信装置447を制御して電話回線網9と通信し、オーサリング端末12−1〜12−Nから音声信号及びトーン信号を含むアナログ信号を受信してデジタル信号に変換するとともに、その後の配信データ作成処理を制御する。信号認識部572は、送受信・制御部571から受取ったデジタル信号においてトーン信号を認識し、トーン信号を表示・制御データ作成部576に受け渡すとともに、トーン信号を除去又は減衰したデジタル信号を録音部574に受け渡す。   The data creation server 47 receives the audio signals and tone signals generated by the authoring terminals 12-1 to 12-N, and creates distribution data to be distributed to the mobile phones 15-1 to 15-M based on them. A transmission / reception / control unit 571, a signal recognition unit 572, a timer unit 573, a recording unit 574, an audio data creation unit 575, a display / control data creation unit 576, and a distribution data creation unit 577 The image data storage unit 578 and the text data storage unit 579 are provided. The transmission / reception / control unit 571 controls the communication device 447 such as a modem to communicate with the telephone network 9, receives analog signals including audio signals and tone signals from the authoring terminals 12-1 to 12-N, and receives digital signals. And the subsequent distribution data creation process is controlled. The signal recognition unit 572 recognizes the tone signal in the digital signal received from the transmission / reception / control unit 571, passes the tone signal to the display / control data creation unit 576, and records the digital signal with the tone signal removed or attenuated. Deliver to 574.

タイマ部573は、データ作成サーバ47に内蔵された時計により実現され、コンテンツの作成から終了までの経過時間を測定する。録音部574は信号認識部572から受け渡された音声データを録音し、音声データ作成部575は、録音された音声をもとに所定の単位の音声データを作成する。表示・制御データ作成部576は、信号認識部から受け渡されたトーン信号をもとに、画像データ蓄積部578及びテキストデータ蓄積部579に蓄積された画像データ及び定型テキストデータを利用して表示・制御データを作成し、配信データ作成部577は、作成された音声データ及び表示・制御データを組み合わせて携帯電話機15−1〜15−Mに配信するためのコンテンツの配信データを作成する。   The timer unit 573 is realized by a clock built in the data creation server 47, and measures an elapsed time from the creation to the end of the content. The recording unit 574 records the voice data delivered from the signal recognition unit 572, and the voice data creation unit 575 creates a predetermined unit of voice data based on the recorded voice. The display / control data creation unit 576 displays the image data and the fixed text data stored in the image data storage unit 578 and the text data storage unit 579 based on the tone signal received from the signal recognition unit. Create control data, and the delivery data creation unit 577 creates content delivery data to be delivered to the mobile phones 15-1 to 15-M by combining the created audio data and display / control data.

変換サーバ43は、データ作成サーバ47で作成されたコンテンツを、配信先である携帯電話機15−1〜15−Mの機種ごとの特徴にあわせて変換するサーバであり、変換処理を制御する送受信・制御部531と、コンテンツ変換部532と、携帯電話機種情報蓄積部533とを備える。   The conversion server 43 is a server that converts the content created by the data creation server 47 in accordance with the characteristics of each model of the mobile phones 15-1 to 15-M that are distribution destinations. A control unit 531, a content conversion unit 532, and a mobile phone type information storage unit 533 are provided.

配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45は、変換サーバ43で変換されたコンテンツを蓄積し、携帯電話機15−1〜5Mの要求に応じて配信するサーバであり、コンテンツの蓄積及び配信を制御する送受信・制御部541、551と、コンテンツ配信部542、552と、コンテンツ蓄積部543、553とを備える。   The distribution A server 44 and the distribution B server 45 are servers that accumulate the contents converted by the conversion server 43 and distribute the contents in response to requests from the mobile phones 15-1 to 5M, and transmit and receive to control the accumulation and distribution of the contents Control units 541 and 551, content distribution units 542 and 552, and content storage units 543 and 553 are provided.

エラー配信サーバ46は、配信時間外のストリーミング配信要求等に応じて、携帯電話機15−1〜15−Mにコンテンツが配信不可能である旨を通知するエラー通知コンテンツを配信するサーバであり、エラー配信要求の受付と配信の制御を行う送受信・制御部561と、コンテンツ配信部562と、エラー配信の終了タイミングを判定するエラー配信終了判定部563と、コンテンツ蓄積部564とを備える。   The error delivery server 46 is a server that delivers error notification content for notifying that the content cannot be delivered to the mobile phones 15-1 to 15-M in response to a streaming delivery request outside the delivery time. A transmission / reception / control unit 561 that receives a distribution request and controls distribution, a content distribution unit 562, an error distribution end determination unit 563 that determines the end timing of error distribution, and a content storage unit 564 are provided.

図6の(a)、(b)は、ユーザDB513及び配信管理DB524に含まれるデータの一例を示す図である。ユーザDB513は、コンテンツ配信システム10に登録されているユーザの情報を管理するDBであり、ユーザID600と、契約期間601とを含む。ユーザID600は、コンテンツ配信システム10においてユーザを識別するための一意の文字列であり、契約期間601は各ユーザがコンテンツ配信サービスの利用を契約しており、サービスを利用可能である期間を示す。例えば、図6の(a)に例として示されるユーザDB513では、「AAAAaaaa」というユーザIDを有するユーザの契約期間が「2004/12/22マデ」であり、「BBBBbbbb」というユーザIDを有するユーザの契約期間が「2004/12/31マデ」であることが理解できる。   6A and 6B are diagrams illustrating examples of data included in the user DB 513 and the distribution management DB 524. FIG. The user DB 513 is a DB that manages user information registered in the content distribution system 10, and includes a user ID 600 and a contract period 601. The user ID 600 is a unique character string for identifying a user in the content distribution system 10, and the contract period 601 indicates a period during which each user has contracted to use the content distribution service and the service can be used. For example, in the user DB 513 shown as an example in FIG. 6A, the contract period of a user having a user ID “AAAAAaaa” is “2004/12/22 made” and a user having a user ID “BBBBbbbb” It can be understood that the contract period is “2004/12/31 made”.

配信管理DB524は、コンテンツの配信期間を管理するDBであり、番組ID610と、開始時刻611と、終了予定時刻612と、フラグ613とを含む。番組ID610は、コンテンツ配信システム10において番組を識別するための一意の文字列である。開始時刻611及び終了予定時刻612は、番組表に定められた当該番組の開始時刻及び終了予定時刻であり、開始時刻611から終了予定時刻612までの間にコンテンツ配信要求を送信し視聴が認められた携帯電話機は、当該コンテンツを最初から視聴することができる。これ以外の時間にコンテンツ配信要求を送信した携帯電話機は、コンテンツの配信を受けることができない。なお、番組ID610、開始時刻611及び終了予定時刻612は、番組表が決定された時点で予め配信管理DB524に格納される。フラグ613は、コンテンツが現時点で配信可能であるか否かを示すフラグであり、例えばフラグ613に「0」がセットされている場合には当該コンテンツが配信不可能であり、「1」がセットされている場合には配信可能である。例えば、図6の(b)に例として示される配信管理DB524では、「10000000」という番組IDを有する番組の配信要求が、開始時刻「2004/12/03 14:00」から終了予定時刻「2004/12/03 14:05」まで受け付けられ、現在配信可能であること、及び、「10000001」という番組IDを有する番組の配信要求が、開始時刻「2004/12/03 15:00」から終了予定時刻「2004/12/03 15:05」まで受け付けられ、現在配信不可能であることが理解できる。   The distribution management DB 524 is a DB that manages a content distribution period, and includes a program ID 610, a start time 611, a scheduled end time 612, and a flag 613. The program ID 610 is a unique character string for identifying a program in the content distribution system 10. The start time 611 and the scheduled end time 612 are the start time and the scheduled end time of the program defined in the program guide, and a content distribution request is transmitted between the start time 611 and the scheduled end time 612 to allow viewing. The mobile phone can view the content from the beginning. A mobile phone that has transmitted a content distribution request at any other time cannot receive the content distribution. The program ID 610, the start time 611, and the scheduled end time 612 are stored in advance in the distribution management DB 524 when the program guide is determined. The flag 613 is a flag indicating whether or not the content can be distributed at the present time. For example, when “0” is set in the flag 613, the content cannot be distributed, and “1” is set. If it is, it can be delivered. For example, in the distribution management DB 524 shown as an example in FIG. 6B, a distribution request for a program having a program ID of “10000000” is scheduled from the start time “2004/12/03 14:00” to the scheduled end time “2004”. / 12/03 14:05 ", and the distribution request for the program having the program ID of" 10000001 "is scheduled to end from the start time" 2004/12/03 15:00 " It is accepted until the time “2004/12/03 15:05”, and it can be understood that the distribution is currently impossible.

ただし、図6はユーザDB513及び配信管理DB524に格納されるデータの一例に過ぎず、ユーザDB513及び配信管理DB524は図6に示された以外の様々なデータを含んでもよいことに注意すべきである。   However, FIG. 6 is only an example of data stored in the user DB 513 and the distribution management DB 524, and it should be noted that the user DB 513 and the distribution management DB 524 may include various data other than those shown in FIG. is there.

図7は、携帯電話機15−1〜15−Mのうちの任意の一つである、例えば携帯電話機15−1の物理的な構成を示す図である。携帯電話機15−2〜15−Mについても、図7に示された携帯電話機15−1と同様の構成を有するものとする。   FIG. 7 is a diagram illustrating a physical configuration of, for example, the mobile phone 15-1, which is any one of the mobile phones 15-1 to 15-M. The mobile phones 15-2 to 15-M are assumed to have the same configuration as the mobile phone 15-1 shown in FIG.

携帯電話機15−1は、図7に示す通り、CPU150と、記憶装置151と、入力装置152と、表示装置153と、音声出力装置154と、振動装置155と、通信装置156とを備える。CPU150は、記憶装置151、入力装置152、表示装置153、音声出力装置154、振動装置155及び通信装置156を制御し、記憶装置151は、少なくとも、入力装置152を用いて入力されたデータと、通信装置156を介して基地局14から受信したデータと、それらのデータを表示装置153に表示するための汎用ブラウザ等のプログラムとを記憶する。記憶装置151は、更に、コンテンツ配信システム10において配信されるコンテンツを再生するための専用アプリケーションを含んでもよい。入力装置152は、マイクロフォン及びプッシュボタン等を含み、表示装置153は、配信されるコンテンツに含まれる液晶バックライト制御情報に応じて点灯する液晶バックライト157を備えるディスプレイを含み、音声出力装置154はスピーカを含む。振動装置155は、配信されるコンテンツに含まれるバイブレータ制御情報に応じて振動を発生させるバイブレータであり、通信装置156は、携帯電話機15−1を無線ネットワークを介して基地局14と通信させる機能を有する。   As shown in FIG. 7, the mobile phone 15-1 includes a CPU 150, a storage device 151, an input device 152, a display device 153, an audio output device 154, a vibration device 155, and a communication device 156. The CPU 150 controls the storage device 151, the input device 152, the display device 153, the audio output device 154, the vibration device 155, and the communication device 156. The storage device 151 includes at least data input using the input device 152, and Data received from the base station 14 via the communication device 156 and a program such as a general-purpose browser for displaying the data on the display device 153 are stored. The storage device 151 may further include a dedicated application for reproducing the content distributed in the content distribution system 10. The input device 152 includes a microphone, a push button, and the like, the display device 153 includes a display including a liquid crystal backlight 157 that is turned on according to liquid crystal backlight control information included in the content to be distributed, and the audio output device 154 includes Includes speakers. The vibration device 155 is a vibrator that generates vibration according to the vibrator control information included in the content to be distributed, and the communication device 156 has a function of causing the mobile phone 15-1 to communicate with the base station 14 via a wireless network. Have.

ここで、図8〜10を用いて、コンテンツ配信システム10により実現される、コンテンツをオーサリング端末12−1〜12−Nで作成して配信するための処理を説明する。各フローの詳細な説明に入る前に、コンテンツ配信システム10の処理の概略を説明する。   Here, with reference to FIGS. 8 to 10, processing for creating and distributing content by the authoring terminals 12-1 to 12 -N, which is realized by the content distribution system 10, will be described. Before entering into a detailed description of each flow, an outline of the processing of the content distribution system 10 will be described.

まず、コンテンツ配信システム10において配信されるコンテンツを作成するディスク・ジョッキーなどのコンテンツ作成者が、電話端末であるオーサリング端末12−1〜12−Nのいずれかを利用して、音声信号と、画像及び文字等の表示データ、又は携帯電話機15−1〜15−Mの機能を制御する制御データを指定するためのトーン信号とを、データ作成サーバ47に送信する。データ作成サーバ47は、受信した音声信号及びトーン信号をもとに、音声データと、表示データ又は制御データとを含むコンテンツを作成する(コンテンツ作成処理)。図8は、データ作成サーバ47におけるコンテンツ作成処理の流れの例を示すフロー図である。   First, a content creator such as a disc jockey who creates content to be distributed in the content distribution system 10 uses any of the authoring terminals 12-1 to 12-N that are telephone terminals, And display data such as characters or a tone signal for designating control data for controlling the functions of the cellular phones 15-1 to 15 -M are transmitted to the data creation server 47. The data creation server 47 creates content including audio data and display data or control data based on the received audio signal and tone signal (content creation processing). FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of content creation processing in the data creation server 47.

作成されたコンテンツは変換サーバ43に送信され、配信先である携帯電話機15−1〜15−Mの各機種に対応するよう変換された上で、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45に蓄積される(コンテンツ変換・蓄積処理)。配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45にコンテンツが蓄積されると、配信Aサーバ44又は配信Bサーバ45の少なくとも1つを定期的に監視している配信管理サーバ42はコンテンツが配信可能になった旨を判定し、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46に配信開始通知を行うとともに、配信管理DB524に配信可能を示すフラグ613を設定する(コンテンツ配信管理処理)。図9の(a)、(b)は、このコンテンツ変換・蓄積処理及びコンテンツ配信管理処理の流れの例を示すフロー図である。   The created content is transmitted to the conversion server 43, converted to correspond to each model of the mobile phones 15-1 to 15-M that are distribution destinations, and stored in the distribution A server 44 and the distribution B server 45. (Content conversion / storage processing). When the contents are accumulated in the distribution A server 44 and the distribution B server 45, the distribution management server 42 that regularly monitors at least one of the distribution A server 44 and the distribution B server 45 can distribute the contents. A distribution start notification is sent to the distribution A server 44, the distribution B server 45, and the error distribution server 46, and a flag 613 indicating that distribution is possible is set in the distribution management DB 524 (content distribution management process). FIGS. 9A and 9B are flowcharts showing an example of the flow of the content conversion / storage process and the content distribution management process.

図10は、上記のコンテンツ作成処理、コンテンツ変換・蓄積処理及びコンテンツ配信管理処理を含むコンテンツ配信システム10の処理全体を示すものであり、携帯電話機15−1〜15−Mからサーバシステム群13へのコンテンツ配信要求が送信されてから、オーサリング端末12−1〜12−N及びデータ作成サーバ47で作成されサーバシステム群13で変換・蓄積されたコンテンツが当該携帯電話機に配信されるまでの流れを示している(コンテンツ配信処理)。   FIG. 10 shows the entire processing of the content distribution system 10 including the content creation processing, content conversion / accumulation processing, and content distribution management processing described above. From the cellular phones 15-1 to 15-M to the server system group 13. The flow from when the content distribution request is transmitted until the content created by the authoring terminals 12-1 to 12-N and the data creation server 47 and converted and stored by the server system group 13 is distributed to the mobile phone. (Content distribution processing).

以下、各フローを詳細に説明する。図8は、データ作成サーバ47において実施されるコンテンツ作成処理の流れの例を示すフロー図である。ステップS81において、オーサリング端末12−1〜12−Nのいずれかである例えばオーサリング端末12−1によりデータ作成サーバ47に接続するための所定の電話番号に発呼されると、データ作成サーバ47がオーサリング端末12−1との通話を開通する。次いで、コンテンツ作成者がオーサリング端末12−1の所定のトーン信号生成装置122を押下したことに応じて、オーサリング端末12−1からデータ作成サーバ47に対し、コンテンツ作成開始信号が送信される。すると、ステップS82において、該信号を受信したデータ作成サーバ47の送受信・制御部571は、コンテンツの作成開始を判断する。なお、ステップS82は、予めデータ作成サーバ47に登録された作成開始時刻が到来した際に、自動的に作成開始が判断されるようにしてもよい。コンテンツの作成が開始されると、ステップS83において、送受信・制御部571は、録音部574を動作させてオーサリング端末12−1から送出される音声の録音を開始させるとともに、タイマ部573を動作させてコンテンツ作成開始からの経過時間を測定させる。   Hereinafter, each flow will be described in detail. FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of content creation processing performed in the data creation server 47. In step S81, when a call is made to a predetermined telephone number for connecting to the data creation server 47 by the authoring terminal 12-1 which is one of the authoring terminals 12-1 to 12-N, the data creation server 47 A call with the authoring terminal 12-1 is opened. Next, a content creation start signal is transmitted from the authoring terminal 12-1 to the data creation server 47 in response to the content creator pressing the predetermined tone signal generating device 122 of the authoring terminal 12-1. Then, in step S82, the transmission / reception / control unit 571 of the data creation server 47 that has received the signal determines the start of content creation. In step S82, the creation start may be automatically determined when the creation start time registered in advance in the data creation server 47 arrives. When the creation of the content is started, in step S83, the transmission / reception / control unit 571 operates the recording unit 574 to start recording the sound transmitted from the authoring terminal 12-1, and operates the timer unit 573. To measure the elapsed time from the start of content creation.

これ以降に、オーサリング端末12−1において、後述の各操作により、表示・制御データの挿入を指示するトーン信号が入力される。本実施の形態では、表示データとして画像データ、定型テキストデータ及び自由入力テキストデータを、制御データとしてバイブレータ制御データ及び液晶バックライト制御データを挿入するよう指示するトーン信号を入力することが可能である。   Thereafter, a tone signal for instructing insertion of display / control data is input by the following operations in the authoring terminal 12-1. In this embodiment, it is possible to input a tone signal instructing to insert image data, fixed text data and free input text data as display data, and vibrator control data and liquid crystal backlight control data as control data. .

作成中のコンテンツに画像データ、バイブレータ制御データ、液晶バックライト制御データ及び定型テキストデータが挿入される場合、オーサリング端末12−1において、まず、所望のデータ種別を示す所定のトーン信号生成装置122が押下され、挿入されるデータ種別を表すデータ種別指定トーン信号が生成される。例えば、画像を挿入する場合には「#0」、バイブレータ制御データを挿入する場合には「#1」、液晶バックライト制御データを挿入する場合には「#2」、定型テキストデータが挿入される場合には「#3」が押下され、それに応じたトーン信号が生成される。   When image data, vibrator control data, liquid crystal backlight control data, and fixed text data are inserted into the content being created, the authoring terminal 12-1 first has a predetermined tone signal generator 122 indicating a desired data type. When pressed, a data type designation tone signal representing the data type to be inserted is generated. For example, “# 0” is inserted when an image is inserted, “# 1” is inserted when vibrator control data is inserted, and “# 2” is inserted when liquid crystal backlight control data is inserted. "# 3" is pressed and a tone signal corresponding to that is generated.

コンテンツに画像データ又は定型テキストデータが挿入される場合、データ種別指定トーン信号の生成の後に、オーサリング端末12−1のトーン信号生成装置122において、データ作成サーバ47に予め蓄積された画像データ又は定型テキストデータのうち所望のデータと対応するボタンと、当該画像データ又は定型テキストデータを表示させる秒単位での時間に対応するボタンとが押下され、それに応じたデータ指定トーン信号及び時間指定トーン信号が生成される。   When image data or fixed text data is inserted into the content, after the data type designation tone signal is generated, the tone data generating device 122 of the authoring terminal 12-1 stores the image data or fixed form previously stored in the data creation server 47. A button corresponding to desired data in the text data and a button corresponding to the time in seconds for displaying the image data or the fixed text data are pressed, and a data designation tone signal and a time designation tone signal corresponding to the button are displayed. Generated.

コンテンツにバイブレータ制御データ又は液晶バックライト制御データが挿入される場合、データ種別指定トーン信号の生成の後に、オーサリング端末12−1のトーン信号生成装置122において、バイブレータ又は液晶バックライトを動作させる秒単位での時間と対応するボタンが押下され、それに応じた時間指定トーン信号が生成される。   When vibrator control data or liquid crystal backlight control data is inserted into the content, the second unit for operating the vibrator or liquid crystal backlight in the tone signal generator 122 of the authoring terminal 12-1 after the generation of the data type designation tone signal A button corresponding to the time at is pressed, and a time-designated tone signal corresponding to the button is generated.

コンテンツに自由入力テキストデータが挿入される場合、オーサリング端末12−1のトーン信号生成装置122から所望のテキストが入力され、それに応じたデータ指定トーン信号が生成される。この場合、テキスト入力にかかる時間を短縮するため、データ種別指定トーン信号は利用しなくてもよい。自由入力テキストデータの入力には、プッシュボタン等のトーン信号生成装置を用いてテキストを入力するために用いられる既存の様々な方式が利用可能であるが、コンテンツ作成中に素早くテキスト入力ができるよう、迅速な操作を可能とするテキスト入力システムが利用されることが望ましい。図11は、オーサリング端末12−1〜12−Nで利用され得るテキスト入力システムの例を示す。この入力システムでは、1桁目に押すキーと2桁目に押すキーとの組合せにより、入力したい文字を指定する。例えば、左上にある「あ」の文字を入力する場合、トーン信号生成装置122において、1桁目として「1」のボタンを押下し、続けて、2桁目として「1」のボタンを押下する。このように自由入力テキストデータが入力された後、更に、トーン信号生成装置122を用いて、当該自由入力テキストデータを表示させる秒単位での時間と対応するボタンが押下されると、それに応じた時間指定トーン信号が生成される。   When free input text data is inserted into the content, a desired text is input from the tone signal generation device 122 of the authoring terminal 12-1, and a data designation tone signal corresponding to the text is generated. In this case, the data type designation tone signal need not be used in order to shorten the time required for text input. For inputting free text data, various existing methods used to input text using a tone signal generator such as a push button can be used. However, it is possible to input text quickly during content creation. It is desirable to use a text input system that enables quick operation. FIG. 11 shows an example of a text input system that can be used in the authoring terminals 12-1 to 12-N. In this input system, a character to be input is designated by a combination of a key pressed in the first digit and a key pressed in the second digit. For example, when inputting the character “a” at the upper left, the tone signal generator 122 presses the “1” button as the first digit, and then presses the “1” button as the second digit. . After the free input text data is input in this way, when the button corresponding to the time in seconds for displaying the free input text data is further pressed using the tone signal generator 122, the corresponding operation is performed. A timed tone signal is generated.

以上の操作により、画像データ、定型テキストデータ、自由入力テキストデータ、バイブレータ制御データ及び液晶バックライト制御データのデータ種別と、表示データについては表示されるべき内容と、表示データを表示される時間又は制御データによる制御が行われる時間とを示すそれぞれのトーン信号が生成され、それらのトーン信号が、オーサリング端末12−1からデータ作成サーバ47へ電話回線網9を介して送信される。このトーン信号は、受話装置121から入力された音声信号と合わせた送信信号としてデータ作成サーバ47に送信される。この送信信号をデータ作成サーバ47の送受信・制御部571が受信し、デジタル化する。信号認識部572は、トーン信号付近の周波数を有する音声を選択して通過させるフィルタを利用して、デジタル化した音声データからトーン信号の抽出処理を行い、トーン信号があるか否かを検出する(ステップS85)。トーン信号を検出した場合には、信号認識部572は、各トーン信号が対応するトーン信号生成装置122のボタンと、該トーン信号が受信された時刻とを特定し、オーサリング端末12−1で押下されたボタンに付されている文字と、各ボタンが押下された時刻とを含むボタン情報を、表示・制御データ作成部576に伝達する(ステップS85−2)。   By the above operation, the data type of the image data, the fixed text data, the free input text data, the vibrator control data and the liquid crystal backlight control data, the contents to be displayed for the display data, the time for displaying the display data, or Each tone signal indicating the time when control by the control data is performed is generated, and these tone signals are transmitted from the authoring terminal 12-1 to the data creation server 47 via the telephone network 9. This tone signal is transmitted to the data creation server 47 as a transmission signal combined with the voice signal input from the receiver 121. The transmission / reception / control unit 571 of the data creation server 47 receives this transmission signal and digitizes it. The signal recognition unit 572 extracts a tone signal from digitized audio data using a filter that selects and passes audio having a frequency near the tone signal, and detects whether there is a tone signal. (Step S85). When the tone signal is detected, the signal recognizing unit 572 identifies the button of the tone signal generation device 122 corresponding to each tone signal and the time when the tone signal is received, and presses the button at the authoring terminal 12-1. The button information including the character attached to the selected button and the time when each button was pressed is transmitted to the display / control data creation unit 576 (step S85-2).

一方、送受信・制御部571は、デジタル化した音声データを音声データ作成部575に受け渡す。又は、代わりに、信号認識部572においてトーン信号成分を除去又は減衰した音声データを音声データ作成部575に伝達するようにしてもよい。音声データ作成部575に受け渡された音声データは、タイマ部573で計測される経過時間に従い、予め設定される時間間隔である例えば15秒ごとに一つの音声ファイルにまとめられて出力される。音声データの入力開始後、ステップS84において所定時間の経過が判断されると、ステップS86において、音声データ作成部575により、当該所定時間分の音声データである単位再生データが作成される。   On the other hand, the transmission / reception / control unit 571 delivers the digitized audio data to the audio data creation unit 575. Alternatively, the audio data from which the tone signal component is removed or attenuated by the signal recognition unit 572 may be transmitted to the audio data creation unit 575. The audio data delivered to the audio data creation unit 575 is output in a single audio file, for example, every 15 seconds, which is a preset time interval, according to the elapsed time measured by the timer unit 573. When the elapse of the predetermined time is determined in step S84 after the start of the input of the audio data, in step S86, unit reproduction data which is audio data for the predetermined time is generated by the audio data generation unit 575.

このように単位再生データが作成されると、表示・制御データ作成部576は、ステップS87において、該単位再生データと対応する所定時間内に信号認識部572から伝達されたボタン情報を解析し、表示・制御データを作成する。表示・制御データ作成部576は、まず、信号認識部572において生成されたボタン情報のうち、データ種別指定トーン信号と対応する最初の所定字数分のボタン情報を用いて、データ種別を特定する。例えば、「#0」が押下された場合には画像データ、「#1」であればバイブレータ制御データ、「#2」であれば液晶バックライト制御データ、「#3」であれば定型テキストデータが挿入されたことを特定する。また、例えばボタン情報の最初の2文字分が、データ種別を示す「#0」、「#1」、「#2」及び「#3」以外の文字列である場合、挿入されたデータは自由入力テキストデータであると特定する。   When the unit reproduction data is created in this way, the display / control data creation unit 576 analyzes the button information transmitted from the signal recognition unit 572 within a predetermined time corresponding to the unit reproduction data in step S87, Create display and control data. The display / control data creation unit 576 first identifies the data type using the button information for the first predetermined number of characters corresponding to the data type designation tone signal among the button information generated by the signal recognition unit 572. For example, image data when “# 0” is pressed, vibrator control data when “# 1”, liquid crystal backlight control data when “# 2”, fixed text data when “# 3” Identifies that has been inserted. For example, when the first two characters of the button information are character strings other than “# 0”, “# 1”, “# 2”, and “# 3” indicating the data type, the inserted data is free. Identify input text data.

挿入されたデータが画像データ又は定型テキストデータである場合、表示・制御データ作成部576は、次いで、データ種別を指定するボタン情報に続く、データ指定トーン信号と対応する所定字数分のボタン情報を用いて、各データの内容を特定する。具体的には、当該ボタン情報と、予め画像データ蓄積部578及びテキストデータ蓄積部579にそれぞれの画像データ及び定型テキストデータと対応付けて記憶されているボタン情報とをマッチングすることにより、挿入するべきデータを特定する。   When the inserted data is image data or fixed text data, the display / control data creation unit 576 then displays button information for a predetermined number of characters corresponding to the data designation tone signal, following the button information for designating the data type. To identify the contents of each data. Specifically, the button information is inserted by matching the button information stored in advance in the image data storage unit 578 and the text data storage unit 579 in association with the image data and the fixed text data. Identify the data that should be.

挿入されたデータが自由入力テキストデータである場合、この実施の形態ではデータ種別指定トーン信号を用いていないため、表示・制御データ作成部576は、ボタン情報の最初から、入力の終了を示す所定のボタン情報までのボタン情報を用いて、データの内容を特定する。具体的には、予めテキストデータ蓄積部579に記憶されている、例えば図11に示すようなボタン情報と文字との対応付けの情報を用いて、入力されたボタン情報から、挿入すべきテキストを特定する。   In the case where the inserted data is free input text data, since the data type designation tone signal is not used in this embodiment, the display / control data creation unit 576 has a predetermined indication indicating the end of input from the beginning of the button information. The contents of the data are specified using the button information up to the button information. Specifically, the text to be inserted is input from the input button information by using the information of the correspondence between the button information and the characters as shown in FIG. Identify.

画像データ、定型テキストデータ及び自由入力テキストデータの場合にはデータ内容の特定の後で、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報の場合にはデータ種別の特定の後で、信号認識部572は、各データの相対的な開始時間及び終了時間を算出する。ここで、相対的な開始時刻は、画像データ、バイブレータ制御データ、液晶バックライト制御データ及び定型テキストデータのデータ種別指定トーン信号、又は自由入力テキストデータのデータ指定トーン信号がデータ作成サーバ47に受信された時刻をもとに決定される。相対的な終了時刻は、相対的な開始時刻に、各データに対する時間指定トーン信号により指定された時間を加算して算出される。即ち、画像データ、定型テキストデータ及び自由入力テキストデータの場合にはデータ内容を指定するボタン情報に続く所定字数分のボタン情報、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報の場合にはデータ種別を指定するボタン情報に続く所定字数分のボタン情報から、時間指定トーン信号により指定された時間を特定し、相対的な開始時刻に加算して相対的な終了時刻を算出する。   In the case of image data, fixed text data, and free input text data, after identifying the data content, in the case of vibrator control information and liquid crystal backlight control information, after identifying the data type, the signal recognition unit 572 The relative start time and end time of each data are calculated. Here, the relative start time is received by the data creation server 47 as data type designation tone signal of image data, vibrator control data, liquid crystal backlight control data and fixed text data, or data designation tone signal of free input text data. It is determined based on the set time. The relative end time is calculated by adding the time designated by the time designation tone signal for each data to the relative start time. That is, in the case of image data, fixed text data, and free-input text data, the data type is specified in the case of button information for a predetermined number of characters following the button information specifying the data contents, vibrator control information, and liquid crystal backlight control information. The time designated by the time designation tone signal is specified from the button information for a predetermined number of characters following the button information to be performed, and added to the relative start time to calculate the relative end time.

相対的な開始時刻及び終了時刻について算出する例を挙げて説明すると、コンテンツ作成開始からの経過時間が1500〜3000ミリ秒の期間に対応する単位再生データがある場合に、コンテンツ作成開始から1620秒経過した時点で画像データを示すデータ種別識別信号が受信され、当該画像データの期間が180ミリ秒に指定された場合、当該画像データの相対的な開始時刻は1620−1500=120より120ミリ秒と算出され、相対的な終了時刻は120+180=300より300ミリ秒と算出される。   An example of calculating the relative start time and end time will be described. When there is unit reproduction data corresponding to a period of 1500 to 3000 milliseconds since the start of content creation, 1620 seconds from the start of content creation. When a data type identification signal indicating image data is received when the time has elapsed and the period of the image data is specified as 180 milliseconds, the relative start time of the image data is 120 milliseconds from 1620-1500 = 120. The relative end time is calculated as 300 milliseconds from 120 + 180 = 300.

その後、表示・制御データ作成部576は、単位再生データと対応する所定時間内に受信された画像データ、定型テキストデータ、自由入力テキストデータ、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報と、それらと対応付けられた相対的な開始時刻又は終了時刻とを含む表示・制御データファイルを作成する。   Thereafter, the display / control data creation unit 576 corresponds to the image data, the fixed text data, the free input text data, the vibrator control information, and the liquid crystal backlight control information received within a predetermined time corresponding to the unit reproduction data. A display / control data file including the relative start time or end time attached is created.

ステップS86で作成された単位再生データと、ステップS87で作成された、当該単位再生データに対応する表示・制御データファイルとは、ステップS88において、配信データ作成部577により一つの配信データにまとめられる。このとき、配信データ作成部577は、作成された配信データに、コンテンツ作成者が予め入力した当該コンテンツの番組IDと、当該配信データが番組の開始から所定時間ごとに作成される単位再生データの何番目に対応するものであるかを示す分割番号とを付与する。この配信データは、ステップS89において、送受信・制御部571により変換サーバ43に送信される。   The unit reproduction data created in step S86 and the display / control data file corresponding to the unit reproduction data created in step S87 are combined into one distribution data by the distribution data creation unit 577 in step S88. . At this time, the distribution data creation unit 577 adds, to the created distribution data, the program ID of the content input in advance by the content creator, and unit reproduction data for which the distribution data is created every predetermined time from the start of the program. A division number indicating what number corresponds is assigned. This distribution data is transmitted to the conversion server 43 by the transmission / reception / control unit 571 in step S89.

その後、トーン信号生成装置122の所定のボタンが押下されると、それに応じたトーン信号がオーサリング端末12−1からデータ作成サーバ47に送信され、送受信・制御部571は、ステップS90において、コンテンツ作成処理の終了を判断する。なお、図8では、ステップS84において所定時間が経過したと判断された後、ステップS86〜S89が実行された上でステップS90においてコンテンツの作成が終了されるか否かが判断され、作成が終了されない場合にステップS83に戻るように便宜的に記載しているが、本実施の形態のコンテンツ作成処理においては、ステップS83で開始された音声データの録音及び経過時間の測定は、コンテンツの作成開始から終了までの間、ステップS86〜89により中断されることなく継続的に実行される。また、ステップS84における所定時間経過の判断は、上記の通りタイマ部573により継続的に行われる経過時間の測定に基づいて、所定時間が経過するごとに、ステップS86を開始すべき旨が判断されるものである。ステップS86〜S89の処理は、所定時間の経過ごとに、音声データの録音及び経過時間の測定と並行して実行され、作成された配信データがサーバシステム群13に逐次送信される。なお、ステップS85における表示・制御データの入力は、コンテンツの作成開始から終了までの任意のタイミングで実行可能である。   Thereafter, when a predetermined button of the tone signal generation device 122 is pressed, a tone signal corresponding to the predetermined button is transmitted from the authoring terminal 12-1 to the data creation server 47, and the transmission / reception / control unit 571 creates content in step S90. Determine the end of processing. In FIG. 8, after it is determined in step S84 that the predetermined time has elapsed, after steps S86 to S89 are executed, it is determined in step S90 whether or not the content creation is finished, and the creation is finished. In the content creation processing of this embodiment, the recording of audio data and the measurement of elapsed time started in step S83 are the start of content creation. The process is continuously executed without being interrupted in steps S86 to S89. The determination of whether the predetermined time has elapsed in step S84 is based on the measurement of the elapsed time continuously performed by the timer unit 573 as described above, and it is determined that step S86 should be started each time the predetermined time has elapsed. Is. The processes in steps S86 to S89 are executed in parallel with the recording of the audio data and the measurement of the elapsed time every time a predetermined time elapses, and the created distribution data is sequentially transmitted to the server system group 13. The input of display / control data in step S85 can be executed at any timing from the start to the end of content creation.

図9の(a)は、このように作成されたコンテンツをサーバシステム群13において変換し蓄積するための、コンテンツ変換・蓄積処理の流れの例を示すフロー図である。この処理は、ステップS1001において、変換サーバ43の送受信・制御部531が、データ作成サーバ47で作成されたコンテンツの最初の所定期間分を受信することにより開始される。   FIG. 9A is a flowchart showing an example of the flow of content conversion / storage processing for converting and storing the content created in this way in the server system group 13. This processing is started when the transmission / reception / control unit 531 of the conversion server 43 receives the first predetermined period of the content created by the data creation server 47 in step S1001.

送受信・制御部531は、ステップS1002において、コンテンツ変換部532を動作させ、携帯電話機種情報蓄積部533に蓄積されたデータを利用して、受信したコンテンツに含まれる単位再生データを、携帯電話機15−1〜15−Mの各機種における再生に適する機種別単位再生データに変換する。この変換により、機種別単位再生データと、該単位再生データの再生中に携帯電話機で利用される表示データ又は制御データと、当該コンテンツが含む番組の番組IDと、該データが番組の最初から何番目の所定時間に対応するものであるかを示す分割番号とを含む配信データが作成される。変換サーバ43は、ステップS1003において、この配信データを配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45に送信する。   In step S1002, the transmission / reception / control unit 531 operates the content conversion unit 532 and uses the data stored in the mobile phone type information storage unit 533 to convert the unit reproduction data included in the received content into the mobile phone 15 Converted to model-specific unit reproduction data suitable for reproduction in each model of -1 to 15-M. By this conversion, the model-specific unit playback data, the display data or control data used on the mobile phone during playback of the unit playback data, the program ID of the program included in the content, and the data from the beginning of the program Distribution data including a division number indicating whether the time corresponds to the first predetermined time is created. The conversion server 43 transmits this distribution data to the distribution A server 44 and the distribution B server 45 in step S1003.

配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45の送受信・制御部541、551は、ステップS1004において、変換サーバ43からの配信データを受信し、コンテンツ蓄積部543、553に蓄積する。これにより、データ作成サーバ47で作成されたコンテンツは、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45に、携帯電話機15−1〜15−Mに配信可能な状態で保持される。   The transmission / reception / control units 541 and 551 of the distribution A server 44 and the distribution B server 45 receive the distribution data from the conversion server 43 and store them in the content storage units 543 and 553 in step S1004. As a result, the content created by the data creation server 47 is held in the distribution A server 44 and the distribution B server 45 in a state where the content can be distributed to the mobile phones 15-1 to 15-M.

続いて、図9の(b)は、配信管理サーバ42がコンテンツの配信が可能となったことを判断する際の、コンテンツ配信管理処理処理の流れの例を示すフロー図である。配信管理サーバ42の配信可否監視部522は、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45の少なくとも1つを定期的に監視し、監視対象であるサーバのコンテンツ蓄積部に新しい番組の配信データが蓄積されていることを検出すると、当該番組が配信可能となったことを判定する。ステップS1005において配信可否監視部522がこのような監視を行い、新たな番組の配信が可能になったことを判定すると、ステップS1006において、配信可否監視部522は、配信管理DB524の当該番組の番組ID610に対応するフラグ613に、配信可能であることを示す値である例えば「1」を設定する。また、配信管理サーバ42の配信可否監視部522は、配信管理DB524のフラグ613の変更と同時又はその後に、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46に対し当該コンテンツが配信可能である旨を通知する配信開始信号を送信する。すると、配信開始信号を受信したエラー配信サーバ46のエラー配信終了判定部563が、ステップS1107において、後述するエラー通知コンテンツの配信を終了すべき旨を判定する。   Next, FIG. 9B is a flowchart illustrating an example of the flow of content distribution management processing when the distribution management server 42 determines that the content can be distributed. The distribution availability monitoring unit 522 of the distribution management server 42 periodically monitors at least one of the distribution A server 44 and the distribution B server 45, and distribution data of a new program is stored in the content storage unit of the monitored server. When it is detected that the program is available, it is determined that the program can be distributed. If the distribution availability monitoring unit 522 performs such monitoring in step S1005 and determines that a new program can be distributed, in step S1006, the distribution availability monitoring unit 522 displays the program of the program in the distribution management DB 524. For example, “1”, which is a value indicating that distribution is possible, is set in the flag 613 corresponding to the ID 610. Further, the distribution availability monitoring unit 522 of the distribution management server 42 can distribute the content to the distribution A server 44, the distribution B server 45, and the error distribution server 46 at the same time or after the change of the flag 613 of the distribution management DB 524. A distribution start signal is sent to notify that there is. Then, the error distribution end determination unit 563 of the error distribution server 46 that has received the distribution start signal determines in step S1107 that distribution of error notification content described later should be ended.

図10は、コンテンツ配信システム10において携帯電話機15−1〜15−Mにコンテンツを配信するためのコンテンツ配信処理の流れの例を示すフロー図である。本処理は、携帯電話機15−1〜15−Mのいずれかである例えば携帯電話機15−1に搭載された専用アプリケーションが起動され、表示された配信要求画面においてコンテンツの配信要求操作が行われることにより開始する。すると、ステップS1101において、携帯電話機15−1から認証サーバ41に対し、コンテンツ配信要求が送信される。認証サーバ41の送受信・制御部511は、ステップS1102においてこのコンテンツ配信要求を受信し、ユーザ認証部512を動作させてユーザの認証を行う。具体的には、コンテンツ配信要求に含まれるユーザIDが、ユーザDB513に登録されており、且つ契約期間内であることを確認する。ステップS1102における認証が失敗した場合、処理は最初に戻り、携帯電話機15−1の表示装置153に再び配信要求画面が表示される。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a flow of content distribution processing for distributing content to mobile phones 15-1 to 15-M in content distribution system 10. In this process, for example, a dedicated application installed in the mobile phone 15-1 that is one of the mobile phones 15-1 to 15-M is activated, and a content distribution request operation is performed on the displayed distribution request screen. Start with. Then, in step S1101, a content distribution request is transmitted from the mobile phone 15-1 to the authentication server 41. The transmission / reception / control unit 511 of the authentication server 41 receives the content distribution request in step S1102, and operates the user authentication unit 512 to authenticate the user. Specifically, it is confirmed that the user ID included in the content distribution request is registered in the user DB 513 and is within the contract period. If the authentication in step S1102 fails, the process returns to the beginning, and the distribution request screen is displayed again on the display device 153 of the mobile phone 15-1.

ステップS1102におけるユーザの認証が成功すると、認証サーバ41の送受信・制御部511は、ステップS1103において、配信管理サーバ42に対し、ユーザが要求している番組が視聴可能であるか否かを問い合わせる視聴可否問合せ信号を送信する。ステップS1104において、配信管理サーバ42の送受信・制御部521は、この視聴可否問合せ信号を受信し、視聴可否判定部523を動作させて当該番組が視聴可能であるか否かを判定させる。具体的には、認証サーバ41から送信された番組IDをキーに配信管理DB524を検索し、指定された番組IDに対応するフラグ613に配信可能を示すフラグが立っているか否かを判定する。視聴可否判定の基準としては、更に様々な要素を利用することが可能である。例えば、通常は配信サーバの性能上の制約から、1つの番組を同時に配信することができるユーザ数には制限が生じるため、特定の番組の視聴を希望するユーザのうち、制限範囲内の数のユーザにのみ視聴を許可することが考えられる。また、携帯電話機15−1からのコンテンツ配信要求に含まれる機種情報を利用して、特定の機種を利用するユーザにのみコンテンツの視聴を許可することも可能である。   When the user authentication in step S1102 is successful, the transmission / reception / control unit 511 of the authentication server 41 inquires the distribution management server 42 whether or not the program requested by the user is viewable in step S1103. Send the availability inquiry signal. In step S1104, the transmission / reception / control unit 521 of the distribution management server 42 receives the viewing permission / inquiry inquiry signal, and operates the viewing permission / non-permission determination unit 523 to determine whether or not the program can be viewed. Specifically, the distribution management DB 524 is searched using the program ID transmitted from the authentication server 41 as a key, and it is determined whether or not a flag indicating that distribution is possible is set in the flag 613 corresponding to the designated program ID. Various factors can be used as the reference for determining whether or not to view. For example, since the number of users who can simultaneously distribute one program is usually limited due to performance limitations of the distribution server, the number of users who want to view a specific program is within the limited range. It is conceivable to allow viewing only to the user. It is also possible to permit viewing of content only to users who use a specific model by using the model information included in the content distribution request from the mobile phone 15-1.

例えば番組の配信開始前にユーザが配信要求を行った場合など、ユーザによる番組の視聴が不可能である場合、配信管理サーバ42は、ステップS1105において、認証サーバ41に対し視聴不可能を表す信号を送信する。すると、ステップS1106において、視聴不可能信号を受信した認証サーバ41の送受信・制御部511は、ユーザの携帯電話機15−1に対し、エラー配信サーバ46のアドレス情報、具体的にはエラー配信サーバ46のURLと、携帯電話機15−1が最初に要求すべき配信データの分割番号である、例えば「0」とを通知する。そこで、携帯電話機15−1は、ステップS1107において、受信したURL及び分割番号を用いて、エラー配信サーバ46に対し、httpリクエストによるデータ要求を行う。エラー配信サーバ46のコンテンツ蓄積部564には、予め、番組が視聴不可能である旨を示すエラーメッセージを含むエラー通知コンテンツが、携帯電話機の機種ごとに作成され蓄積されている。ステップS1108において、ユーザからのデータ要求を受信したエラー配信サーバ46の送受信・制御部561は、コンテンツ配信部562を動作させ、携帯電話機15−1に対し、携帯電話機からのデータ要求に含まれる機種情報に対応するエラー通知コンテンツを含む応答データを配信する。このエラー通知コンテンツとしては、例えば、「残念ですがこのコンテンツは現在視聴できません」といったメッセージを表示する画像データを利用することが考えられる。   For example, when the user makes a distribution request before starting the distribution of the program, when the user cannot view the program, the distribution management server 42 indicates to the authentication server 41 that the viewing is impossible in step S1105. Send. Then, in step S1106, the transmission / reception / control unit 511 of the authentication server 41 that has received the non-viewable signal sends the address information of the error distribution server 46 to the user's mobile phone 15-1, specifically, the error distribution server 46. And a division number of distribution data to be requested first by the mobile phone 15-1, for example, “0” is notified. Therefore, in step S1107, the cellular phone 15-1 makes a data request by an http request to the error delivery server 46 using the received URL and division number. In the content storage unit 564 of the error delivery server 46, error notification content including an error message indicating that the program cannot be viewed is created and stored in advance for each model of the mobile phone. In step S1108, the transmission / reception / control unit 561 of the error distribution server 46 that has received the data request from the user operates the content distribution unit 562 and causes the cellular phone 15-1 to include the model included in the data request from the cellular phone. Response data including error notification content corresponding to the information is distributed. As this error notification content, for example, it is conceivable to use image data displaying a message such as “Sorry, this content cannot be viewed at present”.

これ以降、ユーザが携帯電話機15−1に対して専用アプリケーションの終了を指定しない場合には、ステップS1107のエラー配信サーバ46へのデータ要求と、1108のエラー通知コンテンツの配信とが繰り返される。   Thereafter, when the user does not specify termination of the dedicated application to the mobile phone 15-1, the data request to the error delivery server 46 in step S1107 and the delivery of the error notification content in 1108 are repeated.

その後、コンテンツ作成者がオーサリング端末12−1〜12−Nのいずれかを用いてユーザが視聴を希望している番組のコンテンツの作成の開始操作を行うと、ステップS1109において、使用されているオーサリング端末12−1等が音声信号及びトーン信号の生成を開始し、ステップS1110において、音声信号及びトーン信号を含む送信信号がデータ作成サーバ47に送信されてコンテンツが作成される。このステップS1109及びS1110は、図8のフロー図に示されたコンテンツ作成処理に対応する。このコンテンツ作成処理に続いて、図9の(a)に示されたコンテンツ変換・蓄積処理が実施されて、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45のコンテンツ蓄積部543、553に配信データが蓄積されるとともに、図9の(b)に示されたコンテンツ配信管理処理が実行されて、エラー配信サーバ46のエラー配信終了判定部563が、エラー配信を終了すべき旨を判定する。そのため、エラー配信サーバ46の送受信・制御部561は、ステップS1112における携帯電話機15−1からのデータ要求を受信すると、ステップS1113において、携帯電話機15−1に対し、エラー配信サーバ46との通信を終了して再度認証サーバ41にコンテンツ配信要求を行うよう指示する情報を含む応答データを送信する。   After that, when the content creator performs an operation for starting the creation of the content of the program that the user desires to view using any of the authoring terminals 12-1 to 12-N, the authoring used in step S1109. The terminal 12-1 and the like start generating the audio signal and the tone signal, and in step S1110, a transmission signal including the audio signal and the tone signal is transmitted to the data creation server 47 to create content. Steps S1109 and S1110 correspond to the content creation process shown in the flowchart of FIG. Subsequent to the content creation processing, the content conversion / storage processing shown in FIG. 9A is performed, and the distribution data is stored in the content storage units 543 and 553 of the distribution A server 44 and the distribution B server 45. At the same time, the content distribution management process shown in FIG. 9B is executed, and the error distribution end determination unit 563 of the error distribution server 46 determines that the error distribution should be ended. Therefore, when the transmission / reception / control unit 561 of the error delivery server 46 receives the data request from the mobile phone 15-1 in step S 1112, the communication with the error delivery server 46 is made to the mobile phone 15-1 in step S 1113. The response data including information for instructing the authentication server 41 to make a content distribution request is transmitted again.

この応答データを受信した携帯電話機15−1は、ステップS1114において、再度認証サーバ41にコンテンツ配信要求を送信する。認証サーバ41の送受信・制御部511は、ステップS1115においてステップS1102と同様のユーザ認証を行った上で、ステップS1116において、配信管理サーバ42にステップS1103と同様の視聴可否問合せ信号を送信する。ステップS1117において、配信管理サーバ42の視聴可否判定部523は、ステップS1104と同様に当該番組の視聴可否を判定する。この場合、配信管理DB524の当該番組に対応するフラグ613には、上述の通り配信可能を示す値が設定されているため、視聴可否判定部523は当該番組が視聴可能であると判定し、送受信・制御部521は、ステップS1118において、認証サーバ41に視聴可能を示す信号を送信する。   The mobile phone 15-1 that has received the response data transmits a content distribution request to the authentication server 41 again in step S1114. The transmission / reception / control unit 511 of the authentication server 41 performs user authentication similar to step S1102 in step S1115, and then transmits a viewing permission inquiry signal similar to step S1103 to the distribution management server 42 in step S1116. In step S <b> 1117, the viewing permission determination unit 523 of the distribution management server 42 determines whether the program can be viewed as in step S <b> 1104. In this case, since the flag 613 corresponding to the program in the distribution management DB 524 is set to a value indicating that distribution is possible as described above, the viewing availability determination unit 523 determines that the program is viewable, and transmits and receives In step S1118, the control unit 521 transmits a signal indicating that viewing is possible to the authentication server 41.

認証サーバ41の送受信・制御部511は、ステップS1119において上記の視聴可能信号を受信すると、携帯電話機15−1に、携帯電話機15−1にコンテンツを配信する配信サーバである例えば配信Aサーバ44のURLと、携帯電話機15−1が最初に要求すべき配信データの分割番号である、例えば「0」とを送信する。携帯電話機15−1は、ステップS1120において、受信したURL及び分割番号を用いて配信Aサーバ44にデータ要求を送信する。   When the transmission / reception / control unit 511 of the authentication server 41 receives the viewable signal in step S 1119, the transmission / reception / control unit 511 is a distribution server that distributes content to the mobile phone 15-1. The URL and the division number of the distribution data to be requested first by the mobile phone 15-1, for example “0”, are transmitted. In step S1120, the cellular phone 15-1 transmits a data request to the distribution A server 44 using the received URL and division number.

配信Aサーバ44の送受信・制御部541は、ステップS1121においてこのデータ要求を受信すると、コンテンツ配信部542を動作させて、携帯電話機15−1に対し、コンテンツ蓄積部543に蓄積された当該番組の配信データのうち、携帯電話機15−1の機種に対応する配信データであって、データ要求において指定された分割番号の配信データを含む応答データを送信する。また、この際、配信Aサーバ44は、番組IDと、携帯電話機15−1から要求された配信データの分割番号をインクリメントすることにより算出した、携帯電話機15−1が次に要求すべき配信データの分割番号とを、応答データに含めて送信する。携帯電話機15−1は、このような応答データを受信すると、配信Aサーバ44に次回のデータ要求を送信する際に、応答データに含まれていた番組ID及び分割番号を含むデータ要求を送信する。配信Aサーバ44は、このようなデータ要求を受信すると、コンテンツ配信部542を動作させて、コンテンツ蓄積部543に蓄積された当該番組の要求された分割番号の配信データを、1回の要求に対し1つずつ配信する。   Upon receiving this data request in step S1121, the transmission / reception / control unit 541 of the distribution A server 44 operates the content distribution unit 542 to the mobile phone 15-1 for the program stored in the content storage unit 543. Among the distribution data, response data including the distribution data corresponding to the model of the cellular phone 15-1 and including the division number specified in the data request is transmitted. At this time, the distribution A server 44 calculates the distribution data to be requested next by the mobile phone 15-1 calculated by incrementing the program ID and the distribution data division number requested from the mobile phone 15-1. Are included in the response data and transmitted. Upon receiving such response data, the cellular phone 15-1 transmits a data request including the program ID and the division number included in the response data when transmitting the next data request to the distribution A server 44. . When the distribution A server 44 receives such a data request, the distribution A server 44 operates the content distribution unit 542 to transmit the distribution data of the requested division number of the program stored in the content storage unit 543 to one request. Deliver one by one.

なお、携帯電話機15−1〜15−Mは、コンテンツを途切れなく再生するため、再生中の配信データの次に再生すべき配信データを、記憶装置151に設けられたバッファに格納することができる。携帯電話機15−1〜15−Mは、バッファに配信データが入っていない場合、配信Aサーバ44にデータ要求を送信する。バッファに配信データが入っている場合には、再生中の配信データの再生が終了してバッファ内の配信データの再生が開始された後の所定のタイミングでデータ要求を実行する。   In addition, since the mobile phones 15-1 to 15-M reproduce the content without interruption, the distribution data to be reproduced next to the distribution data being reproduced can be stored in a buffer provided in the storage device 151. . When there is no distribution data in the buffer, the cellular phones 15-1 to 15-M transmit a data request to the distribution A server 44. When the distribution data is stored in the buffer, the data request is executed at a predetermined timing after the reproduction of the distribution data being reproduced is finished and the reproduction of the distribution data in the buffer is started.

データ要求のタイミングとしては、配信データの再生開始後の、例えば、バッファが空になった後であってもよく、データ要求に対する配信データが受信されるまでにバッファに書き込みができるようなタイミングであればよい。このように再生開始後の所定のタイミングにデータ要求をすることによって、配信サーバでは、データ要求があったときから、次のデータ要求が来るまでの時間として所定時間以上空くこととなり、その間に次の配信データをデータ作成サーバ47から受信して記憶することができる。従って、携帯電話機からのデータ要求時に、配信データを確実に用意することができる。また、このように確実に配信データを用意することができるために、配信するデータが用意されていないのにも関わらず携帯電話機からデータ要求が来ることを適切に抑えることができる。   The timing of the data request may be after the start of reproduction of distribution data, for example, after the buffer is emptied, and at a timing at which data can be written to the buffer before the distribution data corresponding to the data request is received. I just need it. By making a data request at a predetermined timing after the start of reproduction in this way, the distribution server leaves a predetermined time or more after the data request until the next data request arrives. Can be received from the data creation server 47 and stored. Therefore, distribution data can be reliably prepared when a data request is made from a mobile phone. In addition, since the distribution data can be reliably prepared as described above, it is possible to appropriately suppress the data request from the mobile phone even though the data to be distributed is not prepared.

ステップS1122においてオーサリング端末12−1におけるコンテンツ作成が終了し、ステップS1123における携帯電話機15−1からのデータ要求に対し、当該番組の最後の分割番号を有する配信データを送信する際、配信Aサーバ44は、ステップS1124において、当該配信データを含む応答データに、配信Aサーバ44との通信を終了して再度認証サーバ41へのコンテンツ配信要求を行うよう指示する情報を含めて送信する。この応答データを受信した携帯電話機15−1は、ステップS1101と同様に、認証サーバ41に対してコンテンツ配信要求を送信する。それ以降は、ステップS1102以降と同様の処理が行われる。   When content creation at the authoring terminal 12-1 is completed in step S1122, and the distribution data having the last division number of the program is transmitted in response to the data request from the cellular phone 15-1 in step S1123, the distribution A server 44 In step S1124, the response data including the distribution data is transmitted including information instructing to terminate the communication with the distribution A server 44 and request the content distribution to the authentication server 41 again. The mobile phone 15-1 that has received the response data transmits a content distribution request to the authentication server 41 as in step S1101. Thereafter, processing similar to that after step S1102 is performed.

図12〜14は、コンテンツ配信システム10において、携帯電話機15−1〜15−Mと配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46との間でhttpプロトコルを用いてやり取りされるデータのフォーマットを示す図である。   12 to 14 show data exchanged between the cellular phones 15-1 to 15-M and the distribution A server 44, the distribution B server 45, and the error distribution server 46 in the content distribution system 10 using the http protocol. It is a figure which shows a format.

図12は、例えばステップS1107、S1112、S1120及びS1123のような、携帯電話機15−1〜15−Mから配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46に対するデータ要求の際に送信される要求データ1300のフォーマットを示す図である。要求データ1300は、番組ID1301と、サーバ側指定文字列1302と、バージョン番号1303とを含む。番組ID1301は、配信を要求する番組を識別するための一意の文字列であり、サーバ側指定文字列1302は、配信サーバでの処理に必要な文字列であって、具体的には当該番組の何番目の配信データを要求するかを示す分割番号を含む。バージョン番号1303は、要求データ1300を送信する携帯電話機15−1〜15−Mに搭載された専用アプリケーションのバージョンを示す。   FIG. 12 is transmitted at the time of a data request to the distribution A server 44, the distribution B server 45, and the error distribution server 46 from the cellular phones 15-1 to 15-M, for example, steps S1107, S1112, S1120, and S1123. It is a figure which shows the format of the request data 1300. The request data 1300 includes a program ID 1301, a server-side designated character string 1302, and a version number 1303. The program ID 1301 is a unique character string for identifying a program for which distribution is requested, and the server-side designated character string 1302 is a character string necessary for processing in the distribution server. A division number indicating what number of distribution data is requested is included. The version number 1303 indicates the version of the dedicated application installed in the mobile phones 15-1 to 15-M that transmit the request data 1300.

図13〜14は、例えばステップS1108、S1113、S1121及びS1124のような、図12に示された要求データに応じて配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46から携帯電話機15−1〜15−Mに返信する際に用いられる応答データ1400のフォーマットを示す図である。応答データ1400は、エラーコード1401、番組ID1402、サーバ側指定文字列1403、番組名1404、及びデータ件数1405を含むヘッダ部1411と、データ格納オフセット1406−1−1〜1406−L(Lは任意の自然数)、データ長1407−1〜1407−L、データ種別1408−1−1〜1408−L、及び実データ1409−1〜1409−Lを含むL個のデータ部1412−1〜1412−Lとを含む。エラーコード1401は、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46における要求データ1300の処理状態を示すものであり、例えば、「0」であれば正常、「1」であればエラー、「2」であれば応答データ1400を受信した携帯電話機15−1〜15−Mが、配信Aサーバ44、配信Bサーバ45及びエラー配信サーバ46との通信を終了して認証サーバ41へ再度コンテンツ配信要求を行うべきである旨を示す。なお、エラーコード1401がエラーを示す例えば「1」に設定される場合、当該応答データ1400は、番組ID1402以降のデータを含まない。次に、番組ID1402は、応答データ1400に含まれる番組を識別するためのIDであり、要求データ1300に含まれる番組ID1301と共通のIDが利用される。サーバ側指定文字列1403は、配信サーバでの処理に必要な文字列であって、具体的には次に要求すべき配信データの分割番号を含む。番組名1404は、応答データ1400に含まれる番組の名称であり、データ件数1405は、データ部1412−1〜1412−Lに格納されるデータの件数である。例えば、1つの応答データ中にデータ部1412−1及び1412−2のみが存在する場合、データ件数1405は「2」となる。   FIGS. 13 to 14 show, for example, steps S1108, S1113, S1121 and S1124 from the distribution A server 44, the distribution B server 45 and the error distribution server 46 according to the request data shown in FIG. It is a figure which shows the format of the response data 1400 used when replying to ~ 15-M. The response data 1400 includes an error code 1401, a program ID 1402, a server side designated character string 1403, a program name 1404, a header portion 1411 including the number of data items 1405, and data storage offsets 1406-1-1 to 1406-L (L is an arbitrary number). Natural number), data lengths 147-1 to 1407-L, data types 1408-1-1 to 1408-L, and L data portions 1412-1 to 1412-L including actual data 1409-1 to 1409-L Including. The error code 1401 indicates the processing state of the request data 1300 in the distribution A server 44, the distribution B server 45, and the error distribution server 46. For example, “0” indicates normal, “1” indicates error, If “2”, the mobile phones 15-1 to 15 -M that have received the response data 1400 terminate communication with the distribution A server 44, distribution B server 45, and error distribution server 46, and return the contents to the authentication server 41. Indicates that a delivery request should be made. If the error code 1401 is set to “1” indicating an error, for example, the response data 1400 does not include data after the program ID 1402. Next, the program ID 1402 is an ID for identifying a program included in the response data 1400, and an ID common to the program ID 1301 included in the request data 1300 is used. The server-side designated character string 1403 is a character string necessary for processing in the distribution server, and specifically includes a distribution data division number to be requested next. The program name 1404 is the name of a program included in the response data 1400, and the data number 1405 is the number of data stored in the data parts 1412-1 to 1412-L. For example, when only one of the data parts 1412-1 and 1412-2 exists in one response data, the data number 1405 is “2”.

データ部1412−1〜1412−Lには、携帯電話機15−1〜15−Mへの配信データである音声データ、画像データ、文字データ、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報が格納される。ただし、応答データ1400は、必ずしもこれら5種類のデータ全てを含むものではなく、その一部を含んでも良い。また、画像データ、文字データ、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報のそれぞれの種類について、1つのデータを含んでも良く、複数のデータを含んでも良い。   The data parts 1412-1 to 1412 -L store audio data, image data, character data, vibrator control information, and liquid crystal backlight control information that are distribution data to the mobile phones 15-1 to 15 -M. However, the response data 1400 does not necessarily include all of these five types of data, and may include a part thereof. Further, each type of image data, character data, vibrator control information, and liquid crystal backlight control information may include one data or a plurality of data.

データ格納オフセット1406−1〜1406−Lは、データ部1412−1〜1412−Lの先頭データのオフセット値であり、データ長1407−1〜1407−Lはデータ部1412−1〜1412−Lのデータ長であり、データ種別1408−1〜1408−Lは実データ1409−1〜1409−Lに格納されるデータの種別を示す。データ種別1408−1〜1408−Lは、例えば、実データ1409−1〜1409−Lに格納されているデータが音声データであれば「0」、画像データであれば「1」、文字データであれば「2」、バイブレータ制御情報であれば「3」、液晶バックライト制御情報であれば「4」といったように設定可能である。実データ1409−1〜1409−Lには、コンテンツの内容である音声データ、画像データ、文字データ、バイブレータ制御情報及び液晶バックライト制御情報が、それぞれ後述のフォーマットで格納される。   The data storage offsets 1406-1 to 1406-L are offset values of the head data of the data parts 1412-1 to 1412 -L, and the data lengths 1407-1 to 1407 -L are those of the data parts 1412-1 to 1412 -L. This is the data length, and data types 1408-1 to 1408 -L indicate the types of data stored in the actual data 1409-1 to 1409 -L. The data types 1408-1 to 1408 -L are, for example, “0” if the data stored in the actual data 1409-1 to 1409 -L is audio data, “1” if the data is image data, and character data. If it is, “2” can be set, “3” if it is vibrator control information, and “4” if it is liquid crystal backlight control information. In the actual data 1409-1 to 1409 -L, audio data, image data, character data, vibrator control information, and liquid crystal backlight control information, which are contents, are stored in a format described later.

図14は、応答データ1400の実データ1409−1〜1409−Lに格納されるデータのフォーマットを示す図であり、図14の(a)は音声の実データ1500、(b)は画像の実データ1510、(c)は文字の実データ1520、(d)はバイブレータ制御情報の実データ1530、(e)は液晶バックライト制御情報の実データ1540のフォーマットを示す。音声の実データ1500は、特殊動作フラグ1501、再生時間1502及び音声データ1503を含む。特殊動作フラグ1501は特殊動作を設定するためのフラグであり、再生時間1502は音声データ1503に格納されたデータの再生時間を例えばミリ秒単位で示す。音声データ1503には、mld形式又はmmf形式等の携帯電話機15−1〜15−Mで再生可能な音声データが格納される。   FIG. 14 is a diagram showing a format of data stored in the actual data 1409-1 to 1409 -L of the response data 1400, where (a) in FIG. 14 is audio actual data 1500, and (b) is actual image data. Data 1510, (c) shows the format of the actual character data 1520, (d) shows the actual data 1530 of the vibrator control information, and (e) shows the format of the actual data 1540 of the liquid crystal backlight control information. The actual audio data 1500 includes a special operation flag 1501, a reproduction time 1502, and audio data 1503. The special operation flag 1501 is a flag for setting a special operation, and the reproduction time 1502 indicates the reproduction time of the data stored in the audio data 1503 in units of milliseconds, for example. The audio data 1503 stores audio data that can be reproduced by the mobile phones 15-1 to 15-M in the mld format or the mmf format.

画像の実データ1510は、相対開始時刻1511と、動作フラグ1512と、レイヤー指定1513と、画像種別1514と、画像データ1515とを含む。相対開始時刻1511は、当該画像データ1515の表示を開始又は終了する時刻を、同じ応答データ1400に含まれる音声データ1503の再生開始時刻からのミリ秒単位の相対時刻で示すものである。動作フラグ1512は、画像表示の「開始」又は「終了」の動作を指定するためのフラグであり、例えば、動作フラグ1512が「0」の場合に画像の表示を開始し、「1」の場合に表示を終了するよう設定することが可能である。例として、相対開始時刻1511に「300」、動作フラグ1512に「0」が格納されている場合、音声データ1503の再生開始から300ミリ秒経過した時点で、携帯電話機15−1〜15−Mの表示装置153に画像データ1515の表示が開始される。この場合、同一の応答データ1400、又は同じ番組内の当該応答データ以後の応答データに、表示の「終了」を示す動作フラグを含む画像の実データが含まれており、当該終了の実データにおいて指定された相対時刻に画像の表示が終了される。レイヤー指定1513は、表示装置153において同時に複数の画像を表示する場合に、画像データ1515を表示すべきレイヤーを示す。画像種別は、jpg形式、gif形式などの画像データ1515のデータ形式を指定するためのフィールドである。画像データ1515には、携帯電話機15−1〜15−Mの表示装置153に表示されるべき画像データが格納される。なお、画像の実データが表示の終了を示す動作フラグを含む場合、当該実データは、画像種別1514及び画像データ1515を含まない。   The actual image data 1510 includes a relative start time 1511, an operation flag 1512, a layer designation 1513, an image type 1514, and image data 1515. The relative start time 1511 indicates the time at which the display of the image data 1515 starts or ends as a relative time in milliseconds from the reproduction start time of the audio data 1503 included in the same response data 1400. The operation flag 1512 is a flag for designating the “start” or “end” operation of the image display. For example, when the operation flag 1512 is “0”, the image display starts, and when the operation flag 1512 is “1”. It is possible to set the display to end. As an example, when “300” is stored in the relative start time 1511 and “0” is stored in the operation flag 1512, the mobile phones 15-1 to 15 -M are received when 300 milliseconds have elapsed from the start of reproduction of the audio data 1503. The display of the image data 1515 is started on the display device 153. In this case, the same response data 1400 or the response data after the response data in the same program includes actual image data including an operation flag indicating “end” of the display. The image display is terminated at the specified relative time. The layer designation 1513 indicates a layer on which the image data 1515 is to be displayed when a plurality of images are displayed simultaneously on the display device 153. The image type is a field for designating the data format of the image data 1515 such as the jpg format or the gif format. The image data 1515 stores image data to be displayed on the display devices 153 of the mobile phones 15-1 to 15-M. Note that when the actual image data includes an operation flag indicating the end of display, the actual data does not include the image type 1514 and the image data 1515.

文字の実データ1520は、相対開始時刻1521と、動作フラグ1522と、文字データ1523とを含む。相対開始時刻1521及び動作フラグ1522は、画像の実データ1510の相対開始時刻1511及び動作フラグ1512と同様であり、文字データ1523は携帯電話機15−1〜15−Mの表示装置153に表示される文字データを含む。   The actual character data 1520 includes a relative start time 1521, an operation flag 1522, and character data 1523. The relative start time 1521 and the action flag 1522 are the same as the relative start time 1511 and the action flag 1512 of the actual image data 1510, and the character data 1523 is displayed on the display device 153 of the mobile phones 15-1 to 15-M. Contains character data.

バイブレータ制御情報の実データ1530は、相対開始時刻1531と動作フラグ1532とを含む。これらは、画像の実データ1510の相対開始時刻1511及び動作フラグ1512と同様であり、動作フラグ1532が動作の開始を示す例えば「0」である場合に携帯電話機15−1〜15−Mの振動装置155が作動させられ、振動を発生する。この場合、同一の応答データ1400内に動作の終了を示す動作フラグが設定された別のバイブレータ制御情報の実データが含まれ、当該終了の実データにおいて指定された相対開始時刻に達すると、振動装置155の動作が終了させられる。   The actual data 1530 of the vibrator control information includes a relative start time 1531 and an operation flag 1532. These are the same as the relative start time 1511 and the operation flag 1512 of the actual image data 1510. When the operation flag 1532 is “0” indicating the start of the operation, for example, the vibrations of the mobile phones 15-1 to 15-M The device 155 is activated and generates vibration. In this case, actual data of another vibrator control information set with an operation flag indicating the end of the operation is included in the same response data 1400, and when the relative start time specified in the actual data of the end is reached, the vibration The operation of the device 155 is terminated.

液晶バックライト制御情報の実データは、相対開始時刻1541と動作フラグ1542とを含み、動作フラグ1542が動作の開始を示す例えば「0」である場合、指定された相対開始時刻に、携帯電話機15−1〜15−Mの表示装置153の液晶バックライト157が点灯させられる。この場合、同一の応答データ1400内に動作の終了を示す動作フラグが設定された別の液晶バックライト制御情報の実データが含まれ、当該終了の実データにおいて指定された相対開始時刻に達すると、液晶バックライト157が消灯させられる。   The actual data of the liquid crystal backlight control information includes a relative start time 1541 and an operation flag 1542. When the operation flag 1542 is “0” indicating the start of the operation, for example, at the designated relative start time, the mobile phone 15 The liquid crystal backlights 157 of the display devices 153 of −1 to 15-M are turned on. In this case, the same response data 1400 includes actual data of another liquid crystal backlight control information in which an operation flag indicating the end of the operation is set, and when the relative start time specified in the actual data of the end is reached. The liquid crystal backlight 157 is turned off.

以上、本発明に係るコンテンツ配信システムの若干の実施の形態の構成と動作について説明したが、本発明はこうした実施の形態に限定されるものではないことに注意するべきである。例えば、上記の実施の形態では、コンテンツに挿入される制御データとして、携帯電話機のバイブレータ及び液晶バックライトを制御するデータが利用されているが、本発明はこれに限られず、携帯電話機を含む移動体端末が備える様々な機能を制御するデータを利用することが可能である。例えば、制御データとしては、前面と背面の2箇所に表示画面を有する移動体端末の背面液晶画面を使って画像や文字等を表示させる制御データや、移動体端末からの通話を発信させる制御データや、充電池を使い切ってから再充電するためにバッテリを強制的に消費させる制御データや、プッシュボタンを光らせる制御データであってもよい。また、表示部を光らせる制御データとしては、液晶ディスプレイのバックライトを点灯させる制御データの他に、表示部の明るさを制御する制御データであってもよい。   Although the configuration and operation of some embodiments of the content distribution system according to the present invention have been described above, it should be noted that the present invention is not limited to such embodiments. For example, in the above embodiment, the data for controlling the vibrator and the liquid crystal backlight of the mobile phone is used as the control data to be inserted into the content. However, the present invention is not limited to this, and the movement including the mobile phone is included. Data for controlling various functions of the body terminal can be used. For example, as control data, control data for displaying images, characters, and the like using a rear liquid crystal screen of a mobile terminal having display screens at two locations on the front and back, and control data for transmitting a call from the mobile terminal Alternatively, it may be control data for forcibly consuming the battery for recharging after the rechargeable battery is used up, or control data for flashing a push button. Further, the control data for illuminating the display unit may be control data for controlling the brightness of the display unit in addition to the control data for lighting the backlight of the liquid crystal display.

また、上記実施の形態では、電話機からの送信信号の音声が特定の音声状況である場合として、送信信号の音声にトーン信号が含まれている状況を例にあげ、トーン信号が含まれている場合に対応する付加情報を付加するようにしていたが、本発明はこれに限られず、トーン信号が含まれている以外の音声状況が含まれているか否かを検出し、その音声状況が含まれていると検出された場合にその音声状況に対応する付加情報を付加するようにしてもよい。たとえば、拍手音が含まれている音声状況の場合には、液晶のバックライトの制御データを対応付けるように設定してもよく、また、無音時間が所定時間以上続く音声状況の場合には、バイブレータの制御データを対応付けて設定してもよく、また、特定の言葉が含まれている音声状況であれば、特定の画像を表示させる制御データであってもよい。   Further, in the above embodiment, as an example in which the voice of the transmission signal from the telephone is in a specific voice situation, a tone signal is included in the voice of the transmission signal as an example. However, the present invention is not limited to this, and it is detected whether or not a voice situation other than that including a tone signal is included, and the voice situation is included. If it is detected that the voice is detected, additional information corresponding to the voice status may be added. For example, in the case of an audio situation that includes applause sound, it may be set to be associated with the control data of the liquid crystal backlight, and in the case of an audio situation where the silent period lasts for a predetermined time or longer, the vibrator The control data may be set in association with each other, or may be control data for displaying a specific image if the voice situation includes a specific word.

また、上記実施の形態では、データ作成サーバ47でコンテンツが作成される際、作成の開始から終了まで途切れなく音声データが録音されるようになっていたが、本発明はこれに限られるものではなく、本発明に係るコンテンツ配信システムにおいて配信されるコンテンツは、音声データ又は映像データの少なくとも一方と、制御データとを含めばよいことに注意すべきである。   In the above embodiment, when content is created by the data creation server 47, audio data is recorded without interruption from the start to the end of creation. However, the present invention is not limited to this. Instead, it should be noted that the content distributed in the content distribution system according to the present invention may include at least one of audio data and video data and control data.

更に、上記の実施の形態に係るデータ作成サーバ47では、コンテンツ作成処理のステップS86において、所定時間ごとに単位再生データを作成していたが、本発明はこれに限られず、例えば、配信すべきデータ量が所定量を超えた場合に単位再生データを作成するようにしてもよい。   Furthermore, in the data creation server 47 according to the above embodiment, the unit reproduction data is created every predetermined time in step S86 of the content creation process. However, the present invention is not limited to this, and should be distributed, for example. Unit reproduction data may be created when the amount of data exceeds a predetermined amount.

また、上記の実施の形態では、データ作成サーバ47がサーバシステム群13に含まれるよう記載したが、本発明はこれに限られず、データ作成サーバ47は、電話回線網9を介してオーサリング端末12−1〜12−Nと通信可能であり、且つネットワークを介してサーバシステム群13と通信可能であればいずれの場所に設置してもよい。データ作成サーバ47がサーバシステム群13と離れた場所に設置される場合、ステップS88において作成される配信データを圧縮して、データ作成サーバ47に送信するようにしてもよい。   In the above embodiment, the data creation server 47 is described as being included in the server system group 13. However, the present invention is not limited to this, and the data creation server 47 is connected to the authoring terminal 12 via the telephone network 9. As long as it can communicate with -1 to 12-N and can communicate with the server system group 13 via a network, it may be installed at any location. When the data creation server 47 is installed at a location distant from the server system group 13, the distribution data created in step S88 may be compressed and transmitted to the data creation server 47.

また、上記実施の形態では、携帯電話機15−1〜15−Mからのコンテンツ配信要求を受けた認証サーバ41が毎回ユーザの認証を行うようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、認証サーバ41の負荷を軽減するため、携帯電話機15−1〜15−Mの記憶装置151に認証日時及び認証結果を保存し、過去の所定の期間内に認証に成功した結果データが存在しない場合にのみ、認証要求を行わせることが可能である。   Further, in the above embodiment, the authentication server 41 that has received the content distribution request from the mobile phones 15-1 to 15-M is configured to authenticate the user every time. However, the present invention is not limited to this, for example, In order to reduce the load on the authentication server 41, the authentication date and time and the authentication result are stored in the storage device 151 of the mobile phones 15-1 to 15-M, and there is no result data that has been successfully authenticated within a predetermined period in the past. Only in some cases can an authentication request be made.

また、上記実施の形態では、オーサリング端末12−1〜12−N及びデータ作成サーバ47により逐次コンテンツを作成し、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45に蓄積して、ほぼリアルタイムで携帯電話機15−1〜15−Mに配信するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、オーサリング端末12−1〜12−N及びデータ作成サーバ47で予め作成された番組のコンテンツを配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45に蓄積しておき、所定の開始時刻になった際に携帯電話機15−1〜15−Mに配信するようにしてもよい。この場合、配信管理サーバ42は、配信サーバに配信データが蓄積されているか否かにより配信可否を判定するのではなく、所定の開始時刻になったか否かにより配信可否を判定するようにすればよい。   In the above embodiment, the authoring terminals 12-1 to 12-N and the data creation server 47 sequentially create contents and store them in the distribution A server 44 and the distribution B server 45, so that the cellular phone 15- However, the present invention is not limited to this. For example, the content of a program created in advance by the authoring terminals 12-1 to 12-N and the data creation server 47 is distributed to the A server. 44 and the distribution B server 45 may be distributed to the mobile phones 15-1 to 15-M when a predetermined start time is reached. In this case, the distribution management server 42 does not determine whether or not distribution is possible based on whether or not distribution data is stored in the distribution server, but determines whether or not distribution is possible based on whether or not a predetermined start time has been reached. Good.

また、上記実施の形態では、配信Aサーバ44及び配信Bサーバ45は携帯電話機の機種ごとに変換された1種類以上の配信データを蓄積するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、A機種に対応する配信データを配信Aサーバ44に蓄積し、B機種に対応する配信データを配信Bサーバ45に蓄積するといったように、携帯電話機の機種ごとにサーバを設けるようにしてもよい。この場合、例えばステップS1119において、認証サーバ41は、コンテンツ配信要求に含まれる携帯電話機の機種情報を読み取り、当該機種に対応する配信サーバのURLを送信するようにすればよい。   In the above embodiment, the distribution A server 44 and the distribution B server 45 store one or more types of distribution data converted for each mobile phone model, but the present invention is not limited to this. For example, a server may be provided for each mobile phone model such that distribution data corresponding to the A model is stored in the distribution A server 44 and distribution data corresponding to the B model is stored in the distribution B server 45. Good. In this case, for example, in step S1119, the authentication server 41 may read the model information of the mobile phone included in the content distribution request and transmit the URL of the distribution server corresponding to the model.

また、携帯電話機15−1〜15−MのユーザIDとしては、例えば、携帯電話機15−1〜15−Mに格納されている携帯電話機に固有な識別情報を利用してもよく、携帯電話機からネットワークにデータを送信する際に、基地局14のゲートウェイにおいて付与される当該携帯電話機のユーザを特定することのできる識別情報を利用してもよい。   As the user IDs of the mobile phones 15-1 to 15-M, for example, identification information unique to the mobile phone stored in the mobile phones 15-1 to 15-M may be used. When transmitting data to the network, identification information that can be specified by the gateway of the base station 14 to identify the user of the mobile phone may be used.

以上、実施の形態を参照して詳述したように、本発明のコンテンツ配信システムにより、携帯電話機等の移動体端末に対するストリーム配信するコンテンツであって、音声データと、それ以外のデータとを含むコンテンツを、電話端末を用いて用意に作成して配信することが可能である。   As described above in detail with reference to the embodiment, the content distribution system according to the present invention is content that is stream-distributed to a mobile terminal such as a mobile phone, and includes audio data and other data. Content can be prepared and distributed using a telephone terminal.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの全体像を示す概略図である。It is the schematic which shows the whole image of the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおいて実現されるコンテンツ配信処理を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally the content delivery process implement | achieved in the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのオーサリング端末の物理的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the physical structure of the authoring terminal of the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのサーバシステム群の物理的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the physical structure of the server system group of the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのサーバシステム群の有する機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function which the server system group of the content delivery system which concerns on embodiment of this invention has. 本発明の実施の形態に係るデータテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data table which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの携帯電話機の物理的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the physical structure of the mobile telephone of the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにより実現されるコンテンツ作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content creation process implement | achieved by the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにより実現されるコンテンツ変換・蓄積処理及びコンテンツ配信管理処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content conversion and accumulation | storage process implement | achieved by the content delivery system which concerns on embodiment of this invention, and a content delivery management process. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにより実現されるコンテンツ配信処理を示す流れ図である。It is a flowchart which shows the content delivery process implement | achieved by the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおいて利用されるテキスト入力システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the text input system utilized in the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおいて、データ要求のために携帯電話機から配信サーバに送信される要求データのフォーマットを示す図である。In the content distribution system which concerns on embodiment of this invention, it is a figure which shows the format of the request data transmitted to a distribution server from a mobile telephone for a data request. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにより配信されるデータのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the data delivered by the content delivery system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにより配信されるデータのフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the data delivered by the content delivery system which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

9 電話回線網、10 コンテンツ配信システム、11 ネットワーク、12−1〜12−N オーサリング端末、13 サーバシステム群、14 基地局、15−1〜15−M 携帯電話機。 9 telephone line network, 10 content distribution system, 11 network, 12-1 to 12-N authoring terminal, 13 server system group, 14 base station, 15-1 to 15-M mobile phone.

Claims (26)

電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムであって、
電話回線網から前記送信信号を受信する受信手段と、
前記送信信号に基づいて音声データを生成して記憶する生成手段と、
前記送信信号に前記電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、前記トーン信号に基づいた付加情報を作成する作成手段と、
前記生成して記憶された音声データと、前記付加情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信する送信手段と
を備えるコンテンツ配信サーバシステム。
A content distribution server system that creates distribution data based on a transmission signal transmitted from a telephone terminal and performs streaming distribution to a mobile terminal,
Receiving means for receiving the transmission signal from a telephone network;
Generating means for generating and storing audio data based on the transmission signal;
Creating means for creating additional information based on the tone signal when it is detected that the transmission signal includes a tone signal from the telephone terminal;
Storage means for storing the voice data generated and stored in association with the additional information;
A content distribution server system comprising: transmission means for transmitting distribution data including the audio data and additional information stored in association with each other to a mobile terminal.
前記記憶手段が、更に、前記トーン信号を受信した時刻の音声データと前記付加情報とを対応付けて記憶する手段を備える請求項1記載のコンテンツ配信サーバシステム。   The content distribution server system according to claim 1, wherein the storage means further comprises means for storing the audio data at the time of receiving the tone signal and the additional information in association with each other. 前記生成手段が、更に、前記送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、前記音声データを生成する手段を備える請求項1又は2記載のコンテンツ配信サーバシステム。   The content distribution server system according to claim 1, wherein the generation unit further includes a unit that generates the audio data after removing a tone signal included in the transmission signal. 前記作成手段が、
複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶する手段と、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とする手段と、
を備える請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ配信サーバシステム。
The creating means is
Means for storing a plurality of image data in association with different tone signals;
Means for extracting image data corresponding to the tone signal as additional information when receiving the tone signal;
A content distribution server system according to any one of claims 1 to 3.
前記作成手段が、
複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶する手段と、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とする手段と、
を備える請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツ配信サーバシステム。
The creating means
Means for storing a plurality of sentence data in association with different tone signals;
Means for taking out the sentence data corresponding to the tone signal and receiving it as additional information when receiving the tone signal;
A content distribution server system according to any one of claims 1 to 4.
前記作成手段が、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成する手段を備える請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツ配信サーバシステム。   The content delivery server system according to any one of claims 1 to 5, further comprising means for creating additional information for instructing an operation of a vibrator of a mobile phone when the creation means receives a predetermined tone signal. 前記作成手段が、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成する手段を備える請求項1〜6のいずれかに記載のコンテンツ配信サーバシステム。   The content distribution server system according to any one of claims 1 to 6, wherein the creating means includes means for creating additional information for instructing an operation of a backlight of a mobile phone when a predetermined tone signal is received. 前記作成手段が、
複数のテキストデータを、それぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶する手段と、
複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とする手段と
を備える請求項1〜7のいずれかに記載のコンテンツ配信サーバシステム。
The creating means
Means for storing a plurality of text data in association with different combinations of tone signals;
The content distribution server system according to any one of claims 1 to 7, further comprising means for using, as additional information, text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals when a combination of the plurality of tone signals is received.
電話端末から電話回線網を介して連続して送信される送信信号に基づいて、音声データを生成して携帯電話機に送信するコンテンツ配信サーバシステムであって、
前記電話端末から電話回線網を介して送信信号を受信する受信手段と、
前記送信信号に基づいて音声データを生成する生成手段と、
前記送信信号に含まれる音声が所定の音声状況であるか否かを検出する検出手段と、
前記音声が所定の音声状況であることを検出された場合に、当該音声状況に対応する付加情報を前記音声データに対応付けて前記携帯電話機に送信する送信手段と
を有するコンテンツ配信サーバシステム。
A content distribution server system that generates audio data based on a transmission signal continuously transmitted from a telephone terminal via a telephone line network and transmits the voice data to a mobile phone,
Receiving means for receiving a transmission signal from the telephone terminal via a telephone network;
Generating means for generating audio data based on the transmission signal;
Detecting means for detecting whether or not the sound included in the transmission signal is in a predetermined sound situation;
A content distribution server system comprising: a transmission unit configured to transmit, to the mobile phone, additional information corresponding to the audio status in association with the audio data when it is detected that the audio is in a predetermined audio status.
前記生成手段は、所定の時間単位で分割音声データを作成し、
前記検出手段は、所定の時間単位で前記送信信号に含まれる音声が所定の音声状況であるか否かを検出し、
前記送信手段は、前記音声が所定の音声状況であることが検出された場合に、当該音声状況に対応する付加情報を前記分割音声データに対応付けて前記携帯電話機に送信することを特徴とする請求項9記載のコンテンツ配信サーバシステム。
The generating means creates divided audio data in a predetermined time unit,
The detection means detects whether or not the voice included in the transmission signal is in a predetermined voice situation in a predetermined time unit,
The transmitting means, when it is detected that the voice is in a predetermined voice situation, transmits the additional information corresponding to the voice situation to the mobile phone in association with the divided voice data. The content distribution server system according to claim 9.
電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムのコンピュータに、
電話回線網から送信信号を受信するステップと、
前記送信信号に基づいて音声データを生成して記憶するステップと、
前記送信信号に前記電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、前記トーン信号に基づいた付加情報を作成するステップと、
前記生成して記憶された音声データと前記付加情報とを対応付けて記憶するステップと、
前記対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信するステップと
を実行させるためのコンテンツ配信プログラム。
Based on the transmission signal transmitted from the telephone terminal, to the computer of the content distribution server system that creates distribution data and performs streaming distribution to the mobile terminal,
Receiving a transmission signal from the telephone network;
Generating and storing audio data based on the transmission signal;
Creating additional information based on the tone signal when it is detected that the transmission signal includes a tone signal from the telephone terminal;
Storing the voice data generated and stored in association with the additional information;
A content distribution program for executing the step of transmitting the distribution data including the audio data and additional information stored in association with each other to the mobile terminal.
前記対応付けて記憶するステップにおいて、前記コンピュータに、前記トーン信号を受信した時刻の音声データと前記付加情報とを対応付けて記憶させることを特徴とする請求項11記載のコンテンツ配信プログラム。   12. The content distribution program according to claim 11, wherein in the storing step, the computer stores the audio data at the time when the tone signal is received and the additional information in association with each other. 前記生成して記憶するステップにおいて、前記コンピュータに、前記送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、前記音声データを生成させることを特徴とする請求項11又は12記載のコンテンツ配信プログラム。   13. The content distribution program according to claim 11, wherein, in the generating and storing step, the audio data is generated after the tone signal included in the transmission signal is removed from the computer. 前記作成するステップにおいて、前記コンピュータに、
複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とするステップと、
を実行させることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のコンテンツ配信プログラム。
In the creating step, the computer
Storing a plurality of image data in association with different tone signals,
When receiving a tone signal, extracting the image data corresponding to the tone signal as additional information;
The content distribution program according to claim 11, wherein the content distribution program is executed.
前記作成するステップにおいて、前記コンピュータに、
複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とするステップと、
を実行させることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のコンテンツ配信プログラム。
In the creating step, the computer
Storing a plurality of sentence data in association with different tone signals,
When receiving the tone signal, taking out the sentence data corresponding to the tone signal as additional information;
The content distribution program according to claim 11, wherein the content distribution program is executed.
前記作成するステップにおいて、前記コンピュータに、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行させることを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載のコンテンツ配信プログラム。   16. The creating step of causing the computer to execute a step of creating additional information instructing an operation of a vibrator of a mobile phone when a predetermined tone signal is received. The content distribution program described in Crab. 前記作成するステップにおいて、前記コンピュータに、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行させることを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載のコンテンツ配信プログラム。   17. The creating step of causing the computer to execute a step of creating additional information for instructing an operation of a backlight of a mobile phone when a predetermined tone signal is received. The content distribution program according to any one of the above. 前記作成するステップにおいて、前記コンピュータに、
複数のテキストデータを、それぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶するステップと、
複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とするステップと
を実行させることを特徴とする請求項11〜17のいずれかに記載のコンテンツ配信プログラム。
In the creating step, the computer
Storing a plurality of text data in association with different combinations of tone signals;
18. When receiving a combination of a plurality of tone signals, the step of using text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals as additional information is executed. Content distribution program.
電話端末から送信される送信信号に基づいて、配信データを作成して、移動体端末にストリーミング配信するコンテンツ配信サーバシステムにおいて利用されるコンテンツ配信方法であって、該コンテンツ配信サーバシステムが、
電話回線網から送信信号を受信するステップと、
前記送信信号に基づいて音声データを生成して記憶するステップと、
前記送信信号に前記電話端末からのトーン信号が含まれていることを検出した場合に、前記トーン信号に基づいた付加情報を作成するステップと、
前記生成して記憶された音声データと前記付加情報とを対応付けて記憶するステップと、
前記対応付けて記憶された音声データ及び付加情報を含む配信データを移動体端末に送信するステップと
を実行することを特徴とするコンテンツ配信方法。
A content distribution method used in a content distribution server system that creates distribution data based on a transmission signal transmitted from a telephone terminal and performs streaming distribution to a mobile terminal, the content distribution server system comprising:
Receiving a transmission signal from the telephone network;
Generating and storing audio data based on the transmission signal;
Creating additional information based on the tone signal when it is detected that the transmission signal includes a tone signal from the telephone terminal;
Storing the voice data generated and stored in association with the additional information;
Transmitting the distribution data including the audio data and the additional information stored in association with each other to the mobile terminal.
前記対応付けて記憶するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、前記トーン信号を受信した時刻の音声データと前記付加情報とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項19記載のコンテンツ配信方法。   20. The content distribution method according to claim 19, wherein, in the step of storing in association, the content distribution server system stores audio data at the time when the tone signal is received and the additional information in association with each other. . 前記生成して記憶するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、前記送信信号に含まれるトーン信号を除去した上で、前記音声データを生成することを特徴とする請求項19又は20記載のコンテンツ配信方法。   21. The content distribution according to claim 19 or 20, wherein, in the generating and storing step, the content distribution server system generates the audio data after removing a tone signal included in the transmission signal. Method. 前記作成するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、
複数の画像データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する画像データを取り出して付加情報とするステップと、
を実行することを特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載のコンテンツ配信方法。
In the creating step, the content distribution server system includes:
Storing a plurality of image data in association with different tone signals,
When receiving a tone signal, extracting the image data corresponding to the tone signal as additional information;
The content distribution method according to claim 19, wherein the content distribution method is executed.
前記作成するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、
複数の文章データを、それぞれ異なるトーン信号と対応付けて記憶するステップと、
トーン信号を受信した際に、該トーン信号と対応する文章データを取り出して付加情報とするステップと、
を実行することを特徴とする請求項19〜22のいずれかに記載のコンテンツ配信方法。
In the creating step, the content distribution server system includes:
Storing a plurality of sentence data in association with different tone signals,
When receiving the tone signal, taking out the sentence data corresponding to the tone signal as additional information;
23. The content distribution method according to claim 19, wherein the content distribution method is executed.
前記作成するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバイブレータの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行することを特徴とする請求項19〜23のいずれかに記載のコンテンツ配信方法。   20. The creating step, wherein the content distribution server system executes a step of creating additional information instructing an operation of a vibrator of a mobile phone when a predetermined tone signal is received. 24. The content distribution method according to any one of 23. 前記作成するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、所定のトーン信号を受信した際に、携帯電話機のバックライトの動作を指示する付加情報を作成するステップを実行することを特徴とする請求項19〜24のいずれかに記載のコンテンツ配信方法。   20. The creating step, wherein the content distribution server system executes a step of creating additional information instructing an operation of a backlight of a mobile phone when a predetermined tone signal is received. The content delivery method according to any one of -24. 前記作成するステップにおいて、前記コンテンツ配信サーバシステムが、
複数のテキストデータを、それぞれ異なるトーン信号の組合せと対応付けて記憶するステップと、
複数のトーン信号の組合せを受信した際に、該複数のトーン信号の組合せに対応するテキストデータを付加情報とするステップと
を実行することを特徴とする請求項19〜25のいずれかに記載のコンテンツ配信方法。
In the creating step, the content distribution server system includes:
Storing a plurality of text data in association with different combinations of tone signals;
26. When receiving a combination of a plurality of tone signals, executing the step of using text data corresponding to the combination of the plurality of tone signals as additional information. Content distribution method.
JP2004368396A 2004-12-20 2004-12-20 Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program Pending JP2006179985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368396A JP2006179985A (en) 2004-12-20 2004-12-20 Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368396A JP2006179985A (en) 2004-12-20 2004-12-20 Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179985A true JP2006179985A (en) 2006-07-06

Family

ID=36733698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368396A Pending JP2006179985A (en) 2004-12-20 2004-12-20 Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179985A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128284A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Kazuo Kishida Learning system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317372A (en) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Notice/advertisement channel system
JP2002033802A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp Contents service method utilizing mobile communication terminal
JP2002064630A (en) * 2000-06-09 2002-02-28 Hammers Inc Method for providing automatic answering telephone message and information message
JP2004048782A (en) * 2003-08-18 2004-02-12 Fujitsu Ltd Information management system, server computer, and computer readable recording medium with program for server recorded thereon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317372A (en) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Notice/advertisement channel system
JP2002064630A (en) * 2000-06-09 2002-02-28 Hammers Inc Method for providing automatic answering telephone message and information message
JP2002033802A (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Corp Contents service method utilizing mobile communication terminal
JP2004048782A (en) * 2003-08-18 2004-02-12 Fujitsu Ltd Information management system, server computer, and computer readable recording medium with program for server recorded thereon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128284A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Kazuo Kishida Learning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033756B2 (en) Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive content on wireless communication networks and the Internet
EP2940940A1 (en) Methods for sending and receiving video short message, apparatus and handheld electronic device thereof
KR100747450B1 (en) Multimedia contents service providing system for wating call connection and a method thereof
JP2009112000A6 (en) Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive content on wireless communication networks and the Internet
US10313502B2 (en) Automatically delaying playback of a message
JP2006237663A (en) Streaming distribution system, method and program
US20120014295A1 (en) Electronic device, storage medium storing information processing program and information processing method
JP2006514500A (en) Method and system for producing and transmitting multimedia content
JP2006523070A (en) Method and apparatus for providing multimedia service in portable terminal
KR20090121760A (en) Method, terminal for sharing content and computer readable record-medium on which program for executing method thereof
KR20010076533A (en) Implementation Method Of Karaoke Function For Portable Hand Held Phone And It&#39;s Using Method
JP2006179985A (en) Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program
CN101827153A (en) System and method for information interaction
WO2009076881A1 (en) Method for setting ring back service, method, system and device for implementing ring back service
KR100945162B1 (en) System and method for providing ringback tone
JP2006179986A (en) Content distribution system, content distribution server system, content distribution method, and content distribution program
JP2001156931A (en) Telephone set with browser and method for automatically recording url in the telephone set together with voice
RU95206U1 (en) TELECOMMUNICATION NETWORK SYSTEM
JP2007259427A (en) Mobile terminal unit
KR101114155B1 (en) Bell service method using mp3 music of mobile phone
EP1657900A1 (en) System and method for playing call tones during the establishment of a phone call in a voice over IP communication system
JP4121894B2 (en) Message accumulation state management server and message accumulation state management system
KR20050119041A (en) System and method for processing and providing a multimedia content which is a part of an original content set by a user
WO2003001780A1 (en) Communication relay apparatus, communication system, data transmission method, and data transmission program
CN102571765A (en) Network audio system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315