JP2006174028A - 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置 - Google Patents

音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174028A
JP2006174028A JP2004362954A JP2004362954A JP2006174028A JP 2006174028 A JP2006174028 A JP 2006174028A JP 2004362954 A JP2004362954 A JP 2004362954A JP 2004362954 A JP2004362954 A JP 2004362954A JP 2006174028 A JP2006174028 A JP 2006174028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bit string
speech
decoded
important bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004362954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Banba
裕 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004362954A priority Critical patent/JP2006174028A/ja
Priority to PCT/JP2005/023053 priority patent/WO2006064879A1/ja
Publication of JP2006174028A publication Critical patent/JP2006174028A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/005Correction of errors induced by the transmission channel, if related to the coding algorithm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/18Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/90Pitch determination of speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

【課題】低遅延で高品位かつ伝送誤りに対して音質劣化の少ない音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置を提供する。
【解決手段】符号化装置側では、音声信号を複数の周波数帯域に分割し、ダウンサンプリングした信号を各帯域ごとに適応差分符号化し、伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列に対してのみCRC符号を付加する。復号化装置300では、CRCエラー検出器202によって誤りを検出したときは、符号語制限器204によって符号語に対して制限を行ない、また、ピッチ抽出器302によって基本周波数を逐次計算しておいて、過去のピッチ波形との重複加算を行ない、帯域合成フィルタバンク209によって音声信号を復号する。
【選択図】図3

Description

本発明は、伝送誤り時に復号音声の劣化が少ない、高品位で低遅延な音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置に関する。
従来の音声復号化方法および装置の例として、PHS(Personal Handy phone System)を例に説明する。図8は従来の音声符号化・復号化方法における復号器(復号化装置)のブロック図である。PHSにおける従来の復号器(復号化装置)は、CRC検出器401、ADPCM復号器402、ミュート手段403で構成されており、受信フレームを受け取り、CRC検出器401にて伝送誤りを検出した場合、ミュート手段403にミュートするように命令する作用を持つ。また、ADPCM復号器402は受信した圧縮符号語を音声信号に復号する作用を持つ。送信側は、伝送フレームごとにADPCM方式によって符号化圧縮した音声信号のすべてにCRCチェック符号ビットを付加して伝送する。受信側は、伝送誤りがあった場合、復号化される音声を無音にミュートする(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−48281号公報(図8)
しかしながら、サンプリング周波数の高い高品位の音声・音響信号をごく低遅延で(エンコード+デコードで例えば6ms以内)、しかも無線通信などのような厳しい伝送路条件を通して符復号する場合、従来のように適応差分符号化(ADPCM)をそのまま使用すると、サンプリング周波数が高いので、1伝送フレームの時間長は短いため、CRC検出の処理量が増えるという問題があり、さらに誤りを検知したときに伝送フレーム分の時間ミュートされてしまうため、復号音声品質が悪くなるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、サンプリング周波数の比較的高い高品位な音声・音響信号の符号化において、CRC符号などの冗長ビット付加が少なく、伝送効率のよい音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置を提供することを目的とする。
本発明に係る音声符号化方法は、サンプリング周波数が所定の周波数以上の高品位音声信号を複数の周波数帯域に分割し、ダウンサンプリングした信号を帯域ごとに異なる情報ビット数で適応差分符号化し、適応差分符号化された符号語の各ビットを伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列と非重要ビット列とを生成し、前記重要ビット列に対してCRC符号を付加し、前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とを含む伝送フレームを生成する。
本発明に係る音声符号化方法は、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができる。
本発明に係る音声復号化方法は、上記の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語を制限する。
本発明に係る音声復号化方法は、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができ、CRC検出の演算量を削減できる。
また、本発明に係る音声復号化方法は、上記の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える。
これにより、伝送誤り時における音質劣化を抑えることができる。
また、本発明に係る音声復号化方法は、上記の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する。
これにより、伝送誤り時に1ピッチ前の波形と復号波形を滑らかにつなぐことができ、音質が向上することとなる。
また、本発明に係る音声復号化方法は、上記の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語の制限を行なうとともに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える。
これにより、伝送誤りの種類によっては、符号語の制限のみを行なう場合や波形フレームの置き換えのみを行なう場合よりも伝送誤り時の復号音声の劣化を抑えることとなる。
また、本発明に係る音声復号化方法は、上記の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語の制限を行なうとともに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する。
これにより、伝送誤りの種類によっては、符号語の制限のみを行なう場合や重複加算のみを行なう場合よりも伝送誤り時の復号音声の劣化を抑えることとなる。
本発明に係る音声符号化装置は、サンプリング周波数が所定の周波数以上の高品位音声信号を複数の周波数帯域に分割し、分割した各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を生成する帯域分割フィルタバンクと、分割した前記各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を帯域ごとに異なる情報ビット数で適応差分符号化する複数のADPCM符号器と、前記適応差分符号化された符号語の各ビットを伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列と非重要ビット列とを生成するクラス分け器と、前記重要ビット列に対してCRC符号を付加するCRC付加器と、前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とを含む伝送フレームを生成するマルチプレクサと、を有する。
本発明に係る音声符号化装置は、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができる。
本発明に係る音声復号化装置は、上記の音声符号化装置により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とに分離するデマルチプレクサと、前記CRC符号が付加された重要ビット列のCRC符号チェックを行なうCRCエラー検出器と、前記重要ビット列と非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成するクラス結合器と、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号するADPCM復号器と、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する帯域合成フィルタバンクと、前記CRCエラー検出器によって伝送誤りが検出されたときに前記符号語の制限を行なう符号語制限器と、を有する。
本発明に係る音声復号化装置は、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができ、CRC検出の演算量を削減できる。
また、上記の音声復号化装置であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングする手段と、伝送誤りが検出されたときに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える手段とをさらに有する。
この構成により、伝送誤り時における音質劣化を抑えることができる。
また、上記の音声復号化装置であって、過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングする手段と、伝送誤りが検出されたときに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する手段とをさらに有する。
この構成により、伝送誤り時に1ピッチ前の波形と復号波形を滑らかにつなぐことができ、音質が向上する。
本発明は、上記の音声符号化方法を実行する手段を有する無線通信装置を提供する。この構成によれば、伝送誤り時に音質劣化の少ない無線通信装置を実現できる。
本発明は、上記いずれかに記載の音声復号化方法を実行する手段を有する無線通信装置を提供する。この構成によれば、伝送誤り時に音質劣化の少ない無線通信装置を実現できる。
本発明は、上記の音声符号化方法を実行する手段を有するワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置を提供する。この構成によれば、伝送誤り時に音質劣化の少ないワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置を実現できる。
本発明は、上記いずれかに記載の音声復号化方法を実行する手段を有するワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置を提供する。この構成によれば、伝送誤り時に音質劣化の少ないワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置を提供できる。
本発明によれば、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができ、CRC検出の演算量を削減できるという効果を有する音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置、音声復号化装置、無線通信装置、ワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置および受信装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る音声符号化方法を適用した音声符号化装置のブロック図である。図1に示す音声符号化装置100は、サンプリング周波数が16KHz以上の高品位音声信号を複数(4つ)の周波数帯域に分割し、分割した各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を生成する帯域分割フィルタバンク101と、分割した各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を帯域ごとに異なる情報ビット数で適応差分符号化する複数(4個)のADPCM符号器102〜105と、適応差分符号化された符号語の各ビットを伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列と非重要ビット列とを生成するクラス分け器106と、重要ビット列に対してCRC符号を付加するCRC付加器107と、CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とを含む伝送フレームを生成するマルチプレクサ108と、を有して構成されている。
この音声符号化装置100においては、離散化された音声信号が帯域分割フィルタバンク101に入力される。帯域分割フィルタバンク101では、等分割帯域でバンドパスフィルタが掛けられ、分割数に対応した4:1の間引き率で間引き(ダウンサンプリング)が行なわれる。間引きされた各帯域における信号は、各ADPCM符号器102〜105にてそれぞれ適応差分符号化される。このとき、各帯域ごとのADPCM符号器102〜105における符号化情報ビット数は、不均一に割り当てされており、適応的に割り当てを行なってもよい。
各帯域ごとのADPCM符号語は、いくつかの符号語をまとめて、音質的に重要なビットとそうでないビット(非重要ビット)に分けるクラス分け器106において、分別される。分別されたもののうち、重要ビット列に関してはCRC付加器107により、CRC符号が付加される。CRC符号を付加した重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)はそれぞれマルチプレクサ108に供給され、伝送フレームが形成される。伝送フレームは、通常、プリアンブルや同期符号などが付加され、受信側へ送信される。
図2は本発明に係る音声復号化方法を適用した音声復号化装置のブロック図である。図2に示す音声復号化装置200は、受信した伝送フレームをCRC符号が付加された重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)とに分離するデマルチプレクサ201と、CRC符号が付加された重要ビット列のCRC符号チェックを行うCRCエラー検出器202と、重要ビット列とそうでないビット列(非重要ビット列)とから各帯域ごとの圧縮符号語を生成するクラス結合器203と、第1バンドにおいて、伝送誤りを検知したら、その伝送フレームでの符号語の制限を行う符号語制限器204と、符号語を受けて各帯域の逆量子化信号を復号する複数(4個)のADPCM復号器205〜208と、復号した各帯域の信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する帯域合成フィルタバンク209と、を有して構成されている。
受信側である音声復号化装置200側では、伝送フレームからプリアンブルや同期符号などが取り除かれた情報が、デマルチプレクサ201に送られ、CRC符号が付加された重要ビット列およびそれ以外のビット列(非重要ビット列)に分解される。CRC符号が付加された重要ビット列は、CRCエラー検出器202にて、伝送誤りを含むかチェックが行われる。さらにCRC符号と重要ビット列はここで分離される。重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)は、クラス結合器203に入力され、各帯域ごとのADPCM符号語に戻される。次にADPCM符号語は、符号語制限器204において、エラーが検出されたときに、重要ビットを含む帯域におけるADPCM符号語の制限を行う。
図2では例として第1サブバンドのみのADPCM符号語の制限を行っているが、サンプリング周波数や、帯域分割数などによって、第2サブバンドや第3サブバンドのADPCM符号語に符号語制限を行っても良い。符号語制限は、以下のような(式1)のような形で行われる。
M =IREP if(IM ≦IMth ) (式1)
ただし
M :受信符号語のマグニチュードビット(スケールファクタ適応にかかわるビット。通常ADPCM符号語のMSBを除いたビット)
REP :置換えマグニチュードビット(IREP >IMth
Mth :スレッショルド値
エラー発生時に符号制限されたADPCM符号語および符号制限されないADPCM符号語は、みな帯域ごとのADPCM復号器205〜208に送られる。このとき、各帯域のADPCM復号器205〜208は、符号器と同じ情報ビット数で復号する。復号後の帯域ごとの信号は、帯域合成フィルタバンク209に送られ、復号音声として出力される。
図1に示した音声符号化装置100および図2に示した音声復号化装置200、ならびにこのような音声符号化方法および音声復号化方法によれば、比較的高品位なサンプリング周波数の高い音声・音響信号を帯域分割し、さらに音質的に重要なビットを抽出して、ビット列を形成し、重要ビットを誤り検出することにより、少ないCRC符号の付加のみで、単一時間あたりの冗長ビット数を抑えることができるため、伝送効率を上げることができる。さらにビタビ復号などの誤り訂正処理を行わない方式のため、演算量を大幅に削減できる。
次に、本発明に係る他の音声復号化方法について説明する。図3は本発明に係る他の音声復号化方法を適用した音声復号化装置のブロック図である。図3に示す音声復号化装置300は、受信フレームを受信し、CRC符号が付加された重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)とに分離するデマルチプレクサ201と、CRC符号が付加された重要ビット列のエラー検出および重要ビット列の抽出を行うCRCエラー検出器202と、重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)から各帯域のADPCM復号器205〜208の受信符号語を生成するクラス結合器203と、第1バンドにおいて、伝送誤りを検知したら、その伝送フレームでの符号語の制限を行う符号語制限器204と、符号語を受けて各帯域の逆量子化信号を復号するADPCM復号器205〜208と、過去の復号した第1サブバンドの復号波形をバッファリングする波形バッファ301と、復号波形のピッチ抽出を行うピッチ抽出器302と、伝送誤り時にピッチ抽出器302の情報を受けて、波形バッファ301から1ピッチ前の波形を抽出する置換波形抽出器303と、過去の復号波形と現在の復号波形とをスムーズにつなぐために波形に重付けするための、各乗算器304,305と、重複加算のための加算器306と、加算器306の結果である重複加算波形か、ADPCM復号器205の復号波形かを切り替える切り替えスイッチ307と、切り替えスイッチ307をCRCエラー検出器202からの情報をもとに、タイマー制御を行うカウンタ308と、各帯域の復号信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する帯域合成フィルタバンク209と、を有して構成されている。
以上のように構成された音声復号化装置300についてその動作を説明する。まず、受信した伝送フレームからプリアンブルや同期符号などが取り除かれた情報が、デマルチプレクサ201に送られ、CRC符号が付加された重要ビット列およびそれ以外のビット列(非重要ビット列)とに分解される。CRC符号が付加された重要ビット列は、CRCエラー検出器202にて、伝送誤りを含むかチェックが行われる。さらにCRC符号と重要ビット列はここで分離される。重要ビット列とそれ以外のビット列(非重要ビット列)は、クラス結合器203に入力され、各帯域ごとのADPCM符号語に戻される。
次に、符号語制限器204は、CRCエラー検出器202において、エラーが検出されたときに、重要ビットを含む帯域におけるADPCM符号語の制限を行う。図3では、例として第1サブバンドのみのADPCM符号語の制限を行っているが、サンプリング周波数や、帯域分割数などによって、第2サブバンドや第3サブバンドのADPCM符号語に符号語制限を行っても良い。符号語制限は、前述した(式1)を用いる。エラー発生時に符号制限されたADPCM符号語および符号制限されないADPCM符号語は、みな帯域ごとのADPCM復号器205〜208に送られる。このとき、各帯域のADPCM復号器205〜208は、符号化装置100と同じ情報ビット数で復号する。
第1サブバンドにおけるADPCM復号波形については、常に伝送フレームごとに生成されるサンプル分のバッファリングが波形バッファ301においてなされる。波形バッファ301にバッファリングされた復号波形はピッチ抽出器302にてピッチ検出がなされる。ピッチ検出はエラーを検出したときにのみ、過去のエラーを含まない波形バッファを用いて行う。置換波形抽出器303では、ピッチ抽出器302でのピッチ情報を用いて、波形バッファ301から1ピッチ前に復号された1フレーム分の波形の抽出を行う。抽出された波形は、乗算器304により重み付けをされて、加算器306により足しあわされた波形(重複加算波形)として、しばらく第1サブバンドの復号波形として出力が行われ、カウンタ308にてエラー検出から一定時間τ後に、通常のADPCM復号音声に切り替えスイッチ307により切り替えられる。αの値は、図4に示すように、随時減少していく形をとる。図4では、重みαを直線的に変化させる例を示したが、重みαを曲線的に変化させてもよい。復号後の帯域ごとの信号は、帯域合成フィルタバンク209に送られ、復号音声として出力される。
以上のように図3に示した音声復号化装置300によれば、過去に復号した信号波形からピッチ周期を検出し、エラー発生時に波形置換えを重複加算を交えて行うことにより、符号語制限による利点に加え、処理量は増加するが、誤り発生時の復号音声劣化をさらに抑えることができる。
なお、以上の説明では、過去の復号波形を重複加算により置き換える方法を示したが、伝送誤り発生時のフレームにのみ波形置換えを行う簡易的な方法についても同様に実施可能である。
図5は本発明の実施の形態に係る無線通信装置のブロック図である。図5に示す無線通信装置500は、マイクロホン501で集音した音声信号を低周波増幅器502で増幅し、A/D変換器503でデジタル音声信号に変換して音声符号化装置100へ供給する。図1に示した音声符号化装置100によってサブバンド符号化され、伝送フレームとして形成されたビットストリームを送信部504へ供給し、送信部504で所定のデジタル変調を施し、電力増幅を行なってアンテナ共有器505を介してアンテナ506から電波として送信する。
アンテナ506で受信した信号は、アンテナ共有器505を介して受信部507へ供給され、受信部507で高周波増幅された後に復調がなされ、音声復号化装置300に供給される。図3に示した音声復号化装置300によって復号されたデジタル音声信号は、D/A変換器508でアナログ音声信号へ変換され、電力増幅器509で増幅され、スピーカ510で再生される。
図6は本発明の実施の形態に係るワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置のブロック図である。図6に示すワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置600は、マイクロホン601で集音した音声信号を低周波増幅器602で増幅し、A/D変換器603でデジタル音声信号に変換して音声符号化装置100へ供給する。図1に示した音声符号化装置100によってサブバンド符号化され、伝送フレームとして形成されたビットストリームを送信部604へ供給し、送信部504で所定のデジタル変調を施し、電力増幅を行なってアンテナ605から電波として送信する。
図7は本発明の実施の形態に係るワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置のブロック図である。図7に示すワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置700は、アンテナ701で受信した信号は受信部702へ供給され、受信部702で高周波増幅された後に復調がなされ、音声復号化装置300に供給される。図3に示した音声復号化装置300によって復号されたデジタル音声信号は、D/A変換器703でアナログ音声信号へ変換され、電力増幅器704で増幅され、スピーカ705で再生される。
本発明によれば、伝送誤りによる音質劣化を抑えながら、少ないCRC検出符号の付加のみで伝送効率を上げることができ、CRC検出の演算量を削減できるという効果を有し、音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置、音声復号化装置、無線通信装置、ワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置および受信装置等に有用である。
本発明に係る音声符号化方法を適用した音声符号化装置のブロック図 本発明に係る音声復号化方法を適用した音声復号化装置のブロック図 本発明に係る他の音声復号化方法を適用した音声復号化装置のブロック図 図3に示した音声復号化装置において重複加算における時間と重みの関係を示すグラフ 本発明の実施の形態に係る無線通信装置のブロック図 本発明の実施の形態に係るワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置のブロック図 本発明の実施の形態に係るワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置のブロック図 従来の音声符号化・復号化方法における復号器のブロック図
符号の説明
100 音声符号化装置
101 帯域分割フィルタバンク
102〜105 ADPCM符号器
106 クラス分け器
107 CRC付加器
108 マルチプレクサ
200,300 音声復号化装置
201 デマルチプレクサ
202 CRCエラー検出器
203 クラス結合器
204 符号語制限器
205〜208 ADPCM復号器
209 帯域合成フィルタバンク
301 波形バッファ
302 ピッチ抽出器
303 置換波形抽出器
304,305 乗算器
306 加算器
307 切り替えスイッチ
308 カウンタ
500 無線通信装置
600 ワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置
700 ワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置

Claims (14)

  1. サンプリング周波数が所定の周波数以上の高品位音声信号を複数の周波数帯域に分割し、ダウンサンプリングした信号を帯域ごとに異なる情報ビット数で適応差分符号化し、適応差分符号化された符号語の各ビットを伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列と非重要ビット列とを生成し、前記重要ビット列に対してCRC符号を付加し、前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とを含む伝送フレームを生成する音声符号化方法。
  2. 請求項1記載の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、
    前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語を制限する音声復号化方法。
  3. 請求項1記載の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える音声復号化方法。
  4. 請求項1記載の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する音声復号化方法。
  5. 請求項1記載の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語の制限を行なうとともに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える音声復号化方法。
  6. 請求項1記載の音声符号化方法により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と前記非重要ビット列とに分離し、前記重要ビット列と前記非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成し、前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号し、復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する音声復号化方法であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングし、前記CRC符号が付加された重要ビット列の誤り検出を行ない、前記重要ビット列に誤りが検出されたときは、前記符号語の制限を行なうとともに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する音声復号化方法。
  7. サンプリング周波数が所定の周波数以上の高品位音声信号を複数の周波数帯域に分割し、分割した各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を生成する帯域分割フィルタバンクと、
    分割した前記各帯域ごとにダウンサンプリングした信号を帯域ごとに異なる情報ビット数で適応差分符号化する複数のADPCM符号器と、
    前記適応差分符号化された符号語の各ビットを伝送誤り発生時における復号音声の劣化度合に応じて重要ビットと非重要ビットとにクラス分けし、重要ビット列と非重要ビット列とを生成するクラス分け器と、
    前記重要ビット列に対してCRC符号を付加するCRC付加器と、
    前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とを含む伝送フレームを生成するマルチプレクサと、
    を有する音声符号化装置。
  8. 請求項7記載の音声符号化装置により符号化された伝送フレームに対して、前記CRC符号が付加された重要ビット列と非重要ビット列とに分離するデマルチプレクサと、
    前記CRC符号が付加された重要ビット列のCRC符号チェックを行なうCRCエラー検出器と、
    前記重要ビット列と非重要ビット列とから各帯域ごとの符号語を生成するクラス結合器と、
    前記各帯域ごとの符号語に基づいて各帯域の逆量子化信号を復号するADPCM復号器と、
    復号した前記各帯域の逆量子化信号をフィルタリングし、復号音声信号を生成する帯域合成フィルタバンクと、
    前記CRCエラー検出器によって伝送誤りが検出されたときに前記符号語の制限を行なう符号語制限器と、
    を有する音声復号化装置。
  9. 請求項8記載の音声復号化装置であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングする手段と、
    伝送誤りが検出されたときに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形フレームと置き換える手段とをさらに有する音声復号化装置。
  10. 請求項8記載の音声復号化装置であって、
    過去に復号された音声の低域に割り当てた帯域で表れるピッチ周期単位での繰り返し波形を抽出してバッファリングする手段と、
    伝送誤りが検出されたときに、過去に復号された前記ピッチ周期単位での繰り返し波形と現行復号音声とを重複加算する手段とをさらに有する音声復号化装置。
  11. 請求項1記載の音声符号化方法を実行する手段を有する無線通信装置。
  12. 請求項2乃至6のいずれかに記載の音声復号化方法を実行する手段を有する無線通信装置。
  13. 請求項1記載の音声符号化方法を実行する手段を有するワイヤレスマイクロホンシステムの送信装置。
  14. 請求項2乃至6のいずれかに記載の音声復号化方法を実行する手段を有するワイヤレスマイクロホンシステムの受信装置。
JP2004362954A 2004-12-15 2004-12-15 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置 Ceased JP2006174028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362954A JP2006174028A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置
PCT/JP2005/023053 WO2006064879A1 (ja) 2004-12-15 2005-12-15 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362954A JP2006174028A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006174028A true JP2006174028A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36587933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362954A Ceased JP2006174028A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006174028A (ja)
WO (1) WO2006064879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001593A1 (fr) * 2013-01-31 2014-08-01 France Telecom Correction perfectionnee de perte de trame au decodage d'un signal.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248824A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Fujitsu Ltd 音声デ−タ蓄積方式
JPH0637725A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2004048281A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送路符号化方法、復号化方法、及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219169B2 (ja) * 1993-02-23 2001-10-15 日本電信電話株式会社 ディジタル音声信号処理装置
JPH06350540A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd デジタルオーディオ信号のエラー補償方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248824A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Fujitsu Ltd 音声デ−タ蓄積方式
JPH0637725A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2004048281A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送路符号化方法、復号化方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006064879A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2998957B1 (en) Methods, apparatuses and system for encoding and decoding signal
US7653539B2 (en) Communication device, signal encoding/decoding method
EP1768105B1 (en) Speech coding
JP5277350B2 (ja) 圧縮符号化および復号の方法、符号器、復号器、ならびに符号化装置
JP3922979B2 (ja) 伝送路符号化方法、復号化方法、及び装置
WO2006025313A1 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置、通信装置及び音声符号化方法
US10607624B2 (en) Signal codec device and method in communication system
JPH11122120A (ja) 符号化方法及び装置、並びに復号化方法及び装置
KR20060135699A (ko) 신호 복호화 장치 및 신호 복호화 방법
JP2003223189A (ja) 音声符号変換方法及び装置
JPS63142399A (ja) 音声分析合成方法及び装置
JP2005338200A (ja) 音声・楽音復号化装置および音声・楽音復号化方法
JP3568255B2 (ja) 音声符号化装置及びその方法
EP1780895B1 (en) Signal decoding apparatus
JPH0946233A (ja) 音声符号化方法とその装置、音声復号方法とその装置
JP2006174028A (ja) 音声符号化方法、音声復号化方法、音声符号化装置および音声復号化装置
JP4236675B2 (ja) 音声符号変換方法および装置
JP3649854B2 (ja) 音声符号化装置
JP4373693B2 (ja) 音響信号の階層符号化方法および階層復号化方法
JP2004252068A (ja) デジタルオーディオ信号の符号化装置及び方法
JP4597360B2 (ja) 音声復号装置及び音声復号方法
JP3936370B2 (ja) 音声復号化装置及びその方法
JP4539180B2 (ja) 音響復号装置及び音響復号方法
JP3660676B2 (ja) 音声符号化装置及びその方法
JP3936369B2 (ja) 音声復号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101221