JP2006172278A - Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow - Google Patents

Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow Download PDF

Info

Publication number
JP2006172278A
JP2006172278A JP2004365926A JP2004365926A JP2006172278A JP 2006172278 A JP2006172278 A JP 2006172278A JP 2004365926 A JP2004365926 A JP 2004365926A JP 2004365926 A JP2004365926 A JP 2004365926A JP 2006172278 A JP2006172278 A JP 2006172278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
business
history
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365926A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Fujihira
優 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004365926A priority Critical patent/JP2006172278A/en
Publication of JP2006172278A publication Critical patent/JP2006172278A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a workflow system which makes more diversified analysis possible and to further provide its workflow management server and a method for managing workflow. <P>SOLUTION: The system which processes the workflow using a computer and manages its processing state has a workflow management server 100 which operates/manages processing of the workflow, a client terminal 180 which processes the workflow in cooperation with the workflow management server to execute a business program and a business program server 170. The workflow management server has a history data collection part 130 which acquires/records history information regarding the processing of workflow, acquires/records business history 154 which is history information regarding the business program to be executed together with workflow history 153 which is history information regarding processing in the workflow management means and analyzes the history by a data analysis part 140. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、業務システムと連携を図るためのワークフローシステムに係り、特に、かかるワークフローシステムにおける運用履歴の収集・活用を図るためのシステムに加えて、更に、そのためのワークフロー管理サーバ及びワークフロー管理方法に関する。   The present invention relates to a workflow system for linking with a business system, and more particularly to a workflow management server and a workflow management method therefor in addition to a system for collecting and utilizing an operation history in such a workflow system. .

従来、業務効率の向上を支援するシステムとして、既にワークフローシステムが知られている。かかる従来技術におけるワークフローシステムでは、一連の業務は、「業務の流れ」と「業務の処理」とに分離できることを利用したもので、業務の流れをあらかじめ定義しておき(一般に、「ビジネスプロセス」と呼ばれる)、これに従って個々の業務処理を進め、もって、業務の進捗を管理するシステムである。かかるシステムによれば、業務の流れと個々の業務処理とは互いにを分離されていることから、業務の流れに変更が必要となった場合でも、業務の流れの変更や業務処理の一部の変更など、システムの部分的な変更だけで対応することが可能な柔軟なシステムを構築することができる。   Conventionally, a workflow system is already known as a system that supports improvement of business efficiency. In such a workflow system in the prior art, a series of business operations utilizes the fact that they can be separated into “business process” and “business process”. It is a system that manages the progress of business by proceeding with individual business processing according to this. According to such a system, the business flow and the individual business processes are separated from each other. It is possible to construct a flexible system that can cope with only a partial change of the system such as a change.

ところで、かかるワークフローシステムは、設定した条件に従ってワークフローシステムの運用に関する履歴データを収集するための機能を持つ。この履歴データとしては、例えば、業務処理の名前や担当者、処理に対する操作種別(着手、完了、省略など)、日時などが収集される。このように、従来技術になるワークフローシステムでは、収集した履歴データを分析することにより、一連の業務の傾向や問題点を把握し、これによりシステムを改善していくことが可能となる。   By the way, such a workflow system has a function for collecting history data regarding the operation of the workflow system in accordance with the set conditions. As the history data, for example, the name of the business process, the person in charge, the operation type (start, completion, omission, etc.) for the process, the date, etc. are collected. As described above, in the workflow system according to the conventional technique, it is possible to grasp the trend and problems of a series of operations by analyzing the collected history data, and thereby improve the system.

なお、かかるワークフローシステムにおける履歴データの収集、及び、分析に関する従来技術として、以下の特許文献1によれば、ワークフローシステムの運用履歴に関するデータを多角的に分析し、業務の問題点を究明することを目的とするものが既に知られている。
特開2002−140480号公報
In addition, according to the following Patent Document 1 as a conventional technique related to the collection and analysis of history data in such a workflow system, data relating to the operation history of the workflow system is analyzed from various points to investigate problems in business. There are already known things aimed at.
JP 2002-140480 A

なお、上記の従来技術では、ワークフローシステムの運用に関する履歴データを収集・分析するが、しかしながら、この従来技術では、仕事の流れ全体であるジョブと、このジョブ内の個々の作業であるタスクとに分類し、ジョブ内において、どのような手順で、どのようなタスクが処理されて進んだかを処理状況と呼び、その一例として、具体的には、「ジョブの処理時間」や「タスクの処理時間」を把握し、業務分析を行うものであり、ワークフローサーバの運用履歴に関するデータを取得する。   In the above prior art, historical data related to the operation of the workflow system is collected and analyzed. However, in this prior art, a job that is the entire work flow and a task that is an individual work in the job are included. Classification, and what kind of task and what task is processed and advanced in the job is called processing status. As an example, specifically, “job processing time” or “task processing time” ”And perform business analysis, and acquire data related to the operation history of the workflow server.

そして、上記従来技術では、より多面的な分析を可能とするため、分析対象のデータを、ワークフローの運用履歴に関する分析に必要なデータとして、例えば、各ジョブ内におけるタスクの処理状況を、分析項目、取得期間、データ属性、ログイン情報、履歴データ保存先、メール送付先などのデータを取得して保存する。   In the above prior art, in order to enable more multifaceted analysis, the analysis target data is used as analysis data related to the workflow operation history, for example, the task processing status in each job is analyzed. Data such as acquisition period, data attribute, login information, history data storage destination, mail transmission destination is acquired and stored.

しかしながら、上記従来技術では、システムにより収集される情報は、ワークフローサーバにおける運用履歴に関するデータ、即ち、ジョブ内の個々の作業であるタスクにおける各種の処理状況である。そのため、ワークフローにおける業務の流れを多面的に把握可能ではあるが、しかし、各ジョブ内の個々の作業においてワークフローと連携して業務処理を行う業務プログラムについては、その運用に関する履歴データの収集・分析についての配慮はなされていなかった。   However, in the above prior art, the information collected by the system is data related to the operation history in the workflow server, that is, various processing statuses in tasks that are individual operations in the job. Therefore, it is possible to grasp the flow of work in the workflow from multiple perspectives, but for business programs that perform business processing in cooperation with the workflow in individual work within each job, collection and analysis of historical data related to its operation No consideration was given to.

即ち、例えば、ワークフローを構成するあるジョブ内で実行される業務処理において、ある特定の商品について業務プログラムによる処理時間が長く、問題となるような場合には、上記従来技術では、これを把握することが出来ない。そのため、ワークフローシステムには無く、業務システムだけが持つデータに起因するシステム上の問題点については、履歴データの収集・分析を行っても把握できないという問題があった。   That is, for example, in the business process executed in a certain job constituting the workflow, if the processing time by the business program for a specific product is long and causes a problem, the above-mentioned conventional technology grasps this. I can't. For this reason, there is a problem in that it is not possible to grasp the problem on the system caused by the data possessed only by the business system but not in the workflow system even by collecting and analyzing the history data.

そこで、本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、業務システムと連携するワークフローシステムにおいて、ワークフローシステムの履歴データに加えて、更に、当該ワークフローシステムと連携して動作する業務システムの履歴データをも収集可能とし、そして、これらの収集したワークフローシステムの運用データと業務システムの履歴データを組み合わせて分析することが可能であり、もって、ワークフローシステムの運用をより最適に分析してシステムの運用に利用することを可能にするワークフローシステムを提供し、更には、そのワークフロー管理サーバ及びワークフロー管理方法を提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and the purpose of the present invention is to add to the workflow system in addition to the history data of the workflow system in a workflow system linked with the business system. It is also possible to collect the historical data of business systems that operate in cooperation, and to analyze the collected workflow system operation data and business system history data in combination. It is to provide a workflow system that makes it possible to analyze the system more optimally and use it for system operation, and to provide a workflow management server and a workflow management method thereof.

上記目的を達成するため、本発明によれば、まず、コンピュータを利用してワークフローを処理すると共に、その処理状況を管理するワークフローシステムであって、前記ワークフローの処理を運用・管理するためのワークフロー管理手段と、前記ワークフロー管理手段と連携して、前記ワークフローを処理するための業務プログラムを実行する手段と、前記ワークフローの処理に関する履歴情報を取得して記録するための履歴情報取得記録手段とを備えており、当該履歴情報取得記録手段は、前記ワークフロー管理手段における処理に関する履歴情報であるワークフロー履歴と共に、前記業務プログラムを実行する手段において実行される業務プログラムに関する履歴情報である業務履歴をも取得して記録するワークフローシステムが提供される。   In order to achieve the above object, according to the present invention, first, a workflow is processed using a computer and the processing status thereof is managed, and a workflow for operating and managing the processing of the workflow Management means, means for executing a business program for processing the workflow in cooperation with the workflow management means, and history information acquisition recording means for acquiring and recording history information relating to the processing of the workflow. The history information acquisition / recording means also acquires a work history that is history information related to a business program executed by the means for executing the business program together with a workflow history that is history information related to processing in the workflow management means. Provided by workflow system It is.

なお、本発明では、前記に記載したワークフローシステムにおいて、更に、前記履歴情報取得記録手段により取得して記録された前記ワークフロー履歴と前記履歴情報とに基づいて、所定の方法で分析するための手段を備えていることが好ましい。   In the present invention, in the workflow system described above, means for analyzing by a predetermined method based on the workflow history and the history information acquired and recorded by the history information acquisition recording means It is preferable to provide.

また、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、ネットワークを介してワークフローにおける業務処理を実行する業務プログラムサーバに接続され、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの処理状況を管理するワークフロー管理サーバであって、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの業務処理を運用するための手段と、履歴に関する情報を取得して記録するための手段と、前記履歴情報取得記録手段により取得して記録した履歴に関する情報を分析するための手段とを備えており、当該履歴情報取得記録手段は、前記運用手段におけるワークフロー履歴と共に、前記運用手段に従って前記業務プログラムサーバで実行される業務プログラムに関連して業務履歴をも取得して記録し、もって、前記分析手段により、当該ワークフロー履歴と業務履歴の情報を結合して分析するワークフロー管理サーバが提供される。   In addition, according to the present invention, in order to achieve the above-described object, a workflow management server connected to a business program server that executes business processing in a workflow via a network and manages the processing status of the workflow in the business program server Means for operating workflow business processing in the business program server, means for acquiring and recording information relating to history, and information relating to history acquired and recorded by the history information acquisition recording means The history information acquisition and recording means has a work history related to a work program executed by the work program server in accordance with the operation means together with a workflow history in the operation means. Acquire and record, so that the analysis means Ri, workflow management server to analyze by combining information of the workflow history and business history is provided.

なお、本発明では、前記に記載したワークフロー管理サーバにおいて、前記分析手段は、分析対象及び/又は分析内容についてプログラム可能であることが好ましい。   In the present invention, in the workflow management server described above, it is preferable that the analysis unit is programmable with respect to an analysis target and / or analysis content.

更に、本発明によれば、やはり上記の目的を達成するため、ネットワークを介してワークフローを処理する業務プログラムサーバに接続され、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの処理状況を管理するワークフロー管理方法であって、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの業務処理を運用し、前記ワークフロー処理に関するワークフロー履歴情報を取得し、前記ワークフローの処理を運用する際に前記業務プログラムサーバにおいて実行される業務プログラムに関連して業務履歴を取得し、もって、当該ワークフロー履歴と業務履歴の情報を結合して分析するワークフロー管理方法が提供される。   Furthermore, according to the present invention, there is provided a workflow management method for managing the processing status of a workflow in the business program server connected to a business program server for processing the workflow via a network, in order to achieve the above object. , Operating a workflow business process in the business program server, obtaining workflow history information related to the workflow process, and operating history related to the business program executed in the business program server when operating the workflow process Thus, a workflow management method for combining and analyzing the information of the workflow history and the business history is provided.

即ち、本発明では、業務システムと連携するワークフローシステムにおいて、業務システムに接続して履歴データを収集する機能、及び、ワークフローシステムの履歴データと業務システムの履歴データを組み合わせて保持し、分析する機能を備える。また、上記他の目的を達成するために、分析結果を保持し,ワークフローシステムの運用に利用する機能を備える。   That is, in the present invention, in a workflow system that cooperates with a business system, a function of collecting history data by connecting to the business system, and a function of holding and analyzing a combination of history data of the workflow system and history data of the business system Is provided. In addition, in order to achieve the above-mentioned other objects, a function for holding the analysis result and using it for the operation of the workflow system is provided.

上述した本発明によれば、業務の流れを管理するワークフローシステムの履歴と合わせて、業務処理に関する履歴を収集する機能を有することにより、業務責任者は、一連の業務の中で業務データに依存する問題が生じた場合にも、収集した履歴データを分析することにより原因を把握することができるといった優れた効果を発揮する。   According to the present invention described above, by having a function of collecting a history related to business processing together with a history of a workflow system that manages the flow of business, a business manager depends on business data in a series of business. Even when a problem occurs, it is possible to obtain an excellent effect that the cause can be grasped by analyzing the collected history data.

また、本発明によれば、ワークフローシステムが、ワークフローシステムの履歴と業務処理に関する履歴を合わせて分析し、その結果を利用する機能を有することにより、これまでの業務の経験を踏まえて、より適切な動作をすることができるワークフローシステムを提供できるという優れた効果を発揮する。   In addition, according to the present invention, the workflow system has a function of analyzing the workflow system history and the history of business processing together and using the result, so that it is more appropriate based on the past business experience. The workflow system that can perform various operations can be provided.

[実施例1] [Example 1]

まず、添付の図1は、本発明の一実施例になるワークフローシステムのシステム構成を示すものであり、基本的には、図において、ネットワーク160に接続したワークフロー管理サーバ100、業務プログラムサーバ170、クライアント端末180により構成されている。   First, FIG. 1 attached shows a system configuration of a workflow system according to an embodiment of the present invention. Basically, in the figure, a workflow management server 100, a business program server 170 connected to a network 160, The client terminal 180 is configured.

次に、ワークフロー管理サーバ100は、図からも明らかなように、例えば、CPU101、ディスプレイ102、キーボード103、ネットワークインタフェース104、バス105、主記憶装置110、2次記憶装置150等からなる。そして、主記憶装置110には、定義されたビジネスプロセスに従って処理を進め、かつ、その進捗を管理するワークフロー運用部120と、履歴に関するデータの収集を行う履歴データ収集部130と、収集したデータを分析するデータ分析部140と、オペレーティングシステム111が含まれる。また、上記ワークフロー管理サーバを構成する2次記憶装置150には、上記履歴データ収集部130によって収集された履歴データ151と、この履歴データ151をデータ分析部140が分析した結果である、所謂、分析結果152が記録される。   Next, as apparent from the drawing, the workflow management server 100 includes, for example, a CPU 101, a display 102, a keyboard 103, a network interface 104, a bus 105, a main storage device 110, a secondary storage device 150, and the like. The main storage device 110 proceeds with processing according to the defined business process and manages the progress, the workflow operation unit 120, the history data collection unit 130 that collects data related to history, and the collected data. A data analysis unit 140 for analysis and an operating system 111 are included. Further, the secondary storage device 150 constituting the workflow management server has so-called history data 151 collected by the history data collection unit 130 and a result of analysis of the history data 151 by the data analysis unit 140. The analysis result 152 is recorded.

一方、上記ワークフローシステムを構成する業務プログラムサーバ170は、上記ワークフロー管理サーバ100の主記憶装置110内に格納されたビジネスプロセス中に定義された業務処理を行うためのサーバであり、その内部には、複数の業務プログラム171と、それぞれの業務プログラム171がその処理において使用するデータである、所謂、業務データ172とから構成されている。   On the other hand, the business program server 170 constituting the workflow system is a server for performing business processing defined in the business process stored in the main storage device 110 of the workflow management server 100, and inside thereof, A plurality of business programs 171 and so-called business data 172 which is data used by each business program 171 in its processing.

さらに、上記ワークフローシステムを構成するクライアント端末180は、上記業務プログラムサーバ170に格納された業務プログラム171を操作するための端末であり(通常、複数が設けられる)、その内部には、クライアントプログラム181を持っている。なお、本実施例では、上記ワークフローシステムを構成するワークフロー管理サーバ100及び業務プログラムサーバ170について、それぞれ、個別に構成してネットワーク160に接続した例を示したが、しかしながら、本発明はかかる構成にのみ限定されることなく、これに代えて、例えば、ネットワーク160上に接続された1台のサーバ上に、ワークフロー管理サーバ100及び業務プログラムサーバ170の機能を割り当てて構成することも可能である。   Further, the client terminal 180 constituting the workflow system is a terminal for operating the business program 171 stored in the business program server 170 (usually, a plurality is provided). have. In this embodiment, the workflow management server 100 and the business program server 170 configuring the workflow system are individually configured and connected to the network 160. However, the present invention has such a configuration. For example, the functions of the workflow management server 100 and the business program server 170 may be assigned to a single server connected to the network 160 instead.

次に、図2は、上記の図1に示したワークフローシステムの全体構成において、ワークフロー管理サーバ100を取り出し、かつ、特に、本発明が関連するその構成の一部要素を詳細化して示したものである。即ち、上記2次記憶装置150を構成する履歴データ151は、ワークフロー運用部120での運用履歴であるワークフロー履歴153に加えて、更に、業務プログラム171の履歴である業務履歴154とを備えて構成されている。また、履歴データ収集部130は、上記ワークフロー履歴153の収集について定めたワークフロー履歴収集定義131に加えて、更に、上記業務履歴154の収集について定めた業務履歴収集定義132とを備えている。   Next, FIG. 2 shows the workflow management server 100 taken out from the overall configuration of the workflow system shown in FIG. 1, and particularly shows a part of the configuration related to the present invention in detail. It is. That is, the history data 151 constituting the secondary storage device 150 includes a work history 154 that is a history of the work program 171 in addition to a work history 153 that is a work history in the work flow operation unit 120. Has been. In addition to the workflow history collection definition 131 defined for the collection of the workflow history 153, the history data collection unit 130 further includes a business history collection definition 132 defined for the collection of the business history 154.

続いて、図3には、上記図2に示したワークフロー履歴収集定義131の一例を示す。このワークフロー履歴収集定義131は、ワークフロー運用部120で管理する業務処理に対し、その各操作の種別毎に、ワークフロー履歴153を収集する(ワークフロー履歴153にデータを収集する)か、収集しないかを定義するものである。この例では、業務処理に対する操作の各種別には、「割り当て」301、「着手」302、「中断」303、「再開」304、「完了」305、「省略」306などが定義されており、それぞれ、ワークフロー履歴153を収集する場合は「1」を、収集しない場合は「0」を記述する。   Next, FIG. 3 shows an example of the workflow history collection definition 131 shown in FIG. This workflow history collection definition 131 indicates whether to collect the workflow history 153 (collect data in the workflow history 153) for each type of operation for the business process managed by the workflow operation unit 120 or not. To define. In this example, “assignment” 301, “start” 302, “suspend” 303, “resume” 304, “complete” 305, “omit” 306, etc. are defined for each type of operation for business processing. When the workflow history 153 is collected, “1” is described, and when not collected, “0” is described.

さらに、図4は、上記図2に示した業務履歴収集定義132の一例を示したものである。この例では、業務データ172(上記図1を参照)がデータベース中に存在するとした場合、この業務履歴収集定義132は、例えば、UPG_DB1等のような当該データベースへの接続情報401と、関連付け情報402とから構成され、上記業務履歴154へ収集される。なお、この関連付け情報402では、例えば、業務データ1=TABLE1/COLUMN1、業務データ2=TABLE2/COLUMN2、業務データ3=TABLE3/COLUMN3のように、業務履歴の項目名を左辺に、業務データ172の存在するテーブル名・カラム名を右辺に記述する。なお、業務データ172が存在するのがデータベース中でない場合には、ここでは詳述しないが、上記の業務履歴収集定義132は別の形式で記述することとなろう。   FIG. 4 shows an example of the business history collection definition 132 shown in FIG. In this example, when the business data 172 (see FIG. 1 above) exists in the database, the business history collection definition 132 includes connection information 401 to the database such as UPG_DB1 and association information 402, for example. And collected in the business history 154. In this association information 402, for example, the business history item name is on the left side of the business data 172, such as business data 1 = TABLE1 / COLUMN1, business data 2 = TABLE2 / COLUMN2, business data 3 = TABLE3 / COLUMN3. Describe existing table / column names on the right side. If the business data 172 exists in the database, the business history collection definition 132 will be described in another format, though not described in detail here.

添付の図5には、上記にその構成を説明したワークフローシステムのワークフロー管理サーバ100において、上記ワークフロー運用部120で定義されたビジネスプロセスに従って処理が進められ、かつ、その進捗が管理される一連の業務(ワークフロー)に関し、上記ワークフロー履歴153に収集するデータと共に、それに加えて、更に、上記業務履歴154へ収集されるデータについて、説明する。図からも明らかなように、一連の業務(ワークフロー)では、業務内容を構成する各作業(例えば、作業1〜作業3)が、上記ワークフロー運用部120によって実行され、その際、例えば、上記した「割り当て」、「着手」、「中断」などの、所謂、ワークフロー履歴が収集されることとなる。   In FIG. 5 attached, the workflow management server 100 of the workflow system whose configuration has been described above is processed according to the business process defined by the workflow operation unit 120, and the progress is managed. Regarding the business (workflow), the data collected in the work history 154 in addition to the data collected in the work flow history 153 will be described. As is clear from the figure, in a series of work (workflow), each work (for example, work 1 to work 3) constituting the work content is executed by the workflow operation unit 120. So-called workflow histories such as “assignment”, “start” and “interruption” are collected.

そして、業務を構成する各作業では、それぞれ、当該作業を実行するために必要なプログラムである、所謂、業務プログラムが実行される。そして、この業務プログラムの実行履歴が、上記の業務履歴であり、その履歴内容が業務データ(例えば、業務データ1〜業務データ3)として収集されることとなる。なお、各作業において実行された業務プログラムが終了することにより、各作業の「完了」の履歴が収集され、ワークフロー管理サーバ100は、次の作業を実行することとなる。その際、上記のワークフロー履歴によれば、各作業に関する履歴情報についの情報を収集することが可能となり、更には、それに加えて、上記の業務履歴によれば、各作業において実行された業務プログラムに関する履歴情報、例えば、ある特定の商品について業務プログラムによる処理時間が長いなどの情報についても収集可能となる。   And in each operation | work which comprises work, what is called a business program which is a program required in order to perform the said work is performed, respectively. The execution history of the business program is the business history described above, and the history content is collected as business data (for example, business data 1 to business data 3). In addition, when the business program executed in each work is terminated, a history of “completion” of each work is collected, and the workflow management server 100 executes the next work. At that time, according to the above workflow history, it is possible to collect information about the history information regarding each work, and in addition to this, according to the above business history, the business program executed in each work For example, it is possible to collect history information regarding, for example, information such as a long processing time by a business program for a specific product.

次に、図6には、上記履歴データ151のデータ構造と、その具体的なデータの一例を示す。この履歴データ151は、図からも明らかなように、ビジネスプロセスに従って進められる実際の業務ごとに異なる業務識別子501、業務を進めるために実行した個々の業務処理ごとに異なる処理識別子502、ビジネスプロセス名503、業務処理名504、操作種別505、担当者506、日時507からなる上述したワークフロー履歴153と、そして、例えば、特定の商品についての業務プログラムによる処理時間など、業務データ1(508)、業務データ2(509)、業務データ3(510)からなる上述した業務履歴154とを合わせたものである。ただし、業務履歴154に含まれる項目の数および名称は任意に定義できる。   Next, FIG. 6 shows an example of the data structure of the history data 151 and specific data thereof. As is apparent from the figure, the history data 151 includes a business identifier 501 that is different for each actual business that is advanced according to the business process, a process identifier 502 that is different for each business process executed to advance the business, and a business process name. 503, business process name 504, operation type 505, person in charge 506, date and time 507, the above-described workflow history 153, and, for example, business data 1 (508), business time, etc. This is a combination of the above-described work history 154 composed of data 2 (509) and work data 3 (510). However, the number and names of items included in the work history 154 can be arbitrarily defined.

かかる履歴データ151のデータ構造において、例えば、ワークフロー運用部120で、あるビジネスプロセス中の業務処理に担当者が割り当てられると、当該担当者はクライアント端末180のクライアントプログラム181を操作して業務プログラム171を実行し、業務処理を開始する。そして、当該担当者が業務処理を開始すると、業務プログラム171は、ワークフロー運用部120へ業務処理に対する操作種別として「着手」を通知する。この通知を受けたワークフロー運用部120は、業務処理が着手されたことを記録する。その後、当該担当者が業務処理を完了すると、業務プログラム171は、ワークフロー運用部120へ業務処理に対する操作種別として「完了」を通知する。この通知を受けたワークフロー運用部120は、業務処理が完了したことを記録し、ビジネスプロセス中の次の業務処理に担当者を割り当てる。また、この時同時に、特定の商品についての業務プログラムによる処理時間など、予め定義された業務データについても記録する。   In the data structure of the history data 151, for example, when a person in charge is assigned to a business process in a certain business process in the workflow operation unit 120, the person in charge operates the client program 181 of the client terminal 180 to operate the business program 171. To start business processing. When the person in charge starts the business process, the business program 171 notifies the workflow operation unit 120 of “Start” as the operation type for the business process. Upon receiving this notification, the workflow operation unit 120 records that business processing has been started. Thereafter, when the person in charge completes the business process, the business program 171 notifies the workflow operation unit 120 of “complete” as the operation type for the business process. Upon receiving this notification, the workflow operation unit 120 records the completion of the business process and assigns a person in charge to the next business process in the business process. At the same time, pre-defined business data such as the processing time by the business program for a specific product is also recorded.

続いて、図7は、上記履歴データ収集部130における処理の流れを示すフローチャートである。この履歴データ収集部130での処理は、まず、業務プログラム171から通知を受けたワークフロー運用部120が、履歴データ収集部130へ通知をすることにより開始する。ワークフロー運用部120から履歴データ収集部130への通知には、ビジネスプロセス名、業務処理名、操作種別、担当者、日時が含まれる。   Next, FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing in the history data collection unit 130. The processing in the history data collection unit 130 starts when the workflow operation unit 120 that receives the notification from the business program 171 notifies the history data collection unit 130 first. The notification from the workflow operation unit 120 to the history data collection unit 130 includes a business process name, a business process name, an operation type, a person in charge, and a date and time.

履歴データ収集部130は、まず、ワークフロー運用部120からの通知に含まれる操作種別について、ワークフロー履歴収集定義131を確認する(ステップ601)。即ち、この通知されたワークフロー履歴収集定義131から、ワークフロー履歴153を収集するか否かを判定する。その結果「履歴を収集する」と判断した場合には、上記ワークフロー運用部120からの通知に含まれている、例えば、ビジネスプロセス名、業務処理名、操作種別、担当者、日時を、上述したワークフロー履歴153として記録する(ステップ602)。   The history data collection unit 130 first checks the workflow history collection definition 131 for the operation type included in the notification from the workflow operation unit 120 (step 601). That is, it is determined whether to collect the workflow history 153 from the notified workflow history collection definition 131. As a result, when it is determined that “collect history”, for example, the business process name, business process name, operation type, person in charge, and date / time included in the notification from the workflow operation unit 120 are described above. It is recorded as a workflow history 153 (step 602).

次に、業務履歴収集定義132の接続情報401を使用して業務プログラムサーバ170に接続して、業務履歴収集定義において関連付け情報402(上記図4を参照)として定義した業務データ154を収集する(ステップ603)。この収集した業務データ154は、関連付け情報402に従って、履歴データ151の業務履歴154に記録し(ステップ604)、一連の処理を終了する。一方、上記ステップ601でワークフロー履歴153を収集しない(「履歴を収集しない」)と判断した場合、履歴データ収集部130の処理は、そのまま終了する。   Next, the connection information 401 of the business history collection definition 132 is used to connect to the business program server 170, and the business data 154 defined as the association information 402 (see FIG. 4 above) in the business history collection definition is collected ( Step 603). The collected business data 154 is recorded in the business history 154 of the history data 151 in accordance with the association information 402 (step 604), and a series of processing ends. On the other hand, when it is determined in step 601 that the workflow history 153 is not collected (“history is not collected”), the processing of the history data collection unit 130 is terminated as it is.

続いて、上記のようにして収集し、取得した履歴データ151の一分析例について説明する。図8は、上述した業務履歴154として、商品名701と数量702とを定義として持つ履歴データ151のデータ構造と、そのデータの一例を示したものである。   Next, an analysis example of the history data 151 collected and acquired as described above will be described. FIG. 8 shows an example of the data structure of the history data 151 having the product name 701 and the quantity 702 as definitions as the business history 154 described above, and its data.

ここで、説明のため、例えば、業務処理名504である「見積もり作成」において、商品名701がある特定の商品である場合、その処理時間が長く、そのため問題になっていると仮定する。この場合、従来のワークフローシステムでは、ワークフロー運用部120で定義されたビジネスプロセスに従って処理が進められ、かつ、進捗が管理される一連の業務に関して取得されたワークフロー履歴153のみを対象とした分析しか行われず、そのため、かかる問題を把握することはできない。   Here, for explanation, it is assumed that, for example, in the “estimate creation” that is the business process name 504, if the product name 701 is a specific product, the processing time is long, and therefore it is a problem. In this case, in the conventional workflow system, processing is performed according to the business process defined by the workflow operation unit 120, and only analysis is performed only on the workflow history 153 acquired for a series of tasks whose progress is managed. Therefore, it is impossible to grasp such a problem.

ところで、上述したワークフローシステムによれば、例えば、この実行する業務を管理する業務責任者は、上述した図8に示す履歴データ151、即ち、ワークフロー履歴153のみならず、更には、予め定義され、各業務において実行されたプログラムに関する実行履歴である業務履歴(業務データ)をも収集し、これを利用することによれば、具体的には、これらのデータを、上記ワークフロー管理サーバ100のデータ分析部140が持つ分析手続き141を利用して分析することにより、かかる問題を把握することが可能となる。なお、このデータ分析部140が持つ分析手続き141の一例としては、例えば、平均や分散、回帰分析、判断分析などの分析方法を手続き化したものが挙げられる。   By the way, according to the above-described workflow system, for example, the business manager who manages the business to be executed is not only the history data 151 shown in FIG. 8 described above, that is, the workflow history 153, but is further defined in advance. By collecting business history (business data) that is an execution history related to a program executed in each business and using this, specifically, these data are analyzed by the data analysis of the workflow management server 100. By analyzing using the analysis procedure 141 of the unit 140, it is possible to grasp such a problem. As an example of the analysis procedure 141 that the data analysis unit 140 has, for example, a procedure in which an analysis method such as an average, variance, regression analysis, or judgment analysis is made into a procedure can be cited.

また、その方法の一例としては、まず、履歴データ151の中から、業務処理名504が「見積もり作成」であり、操作種別505が「着手」または「完了」であるものを抽出する。この抽出したデータの中で、処理識別子502が等しいもののそれぞれについて、操作種別505が「完了」であるデータの日時507と操作種別505が「着手」であるデータの日時507との間で差を取り、業務処理名504「見積もり作成」の処理時間を算出する。さらに、この算出した処理時間の平均を商品名701毎に求めることによれば、問題である処理時間の長い商品を把握することが出来ることとなる。   Further, as an example of the method, first, from the history data 151, the business process name 504 is “estimate creation” and the operation type 505 is “start” or “complete”. For each of the extracted data having the same processing identifier 502, the difference between the date / time 507 of the data whose operation type 505 is “complete” and the date / time 507 of the data whose operation type 505 is “start” is calculated. The processing time of the business process name 504 “estimate creation” is calculated. Further, by obtaining the average of the calculated processing times for each product name 701, it is possible to grasp a product having a long processing time which is a problem.

以上のように、本発明の一実施例になるワークフローシステムによれば、業務の流れを管理するワークフローの履歴であるワークフロー履歴153と合わせて、業務処理に関する履歴である業務履歴154を収集する機能を有することから、業務責任者は、一連の業務の中で前述のように業務データ172に依存する問題が生じた場合、このワークフローシステムが収集した履歴データ151を分析することにより、原因を把握することが可能となり、ワークフローシステムの運用をより最適に分析してシステムの最適な運用に利用することが可能となる。
[実施例2]
As described above, according to the workflow system according to the embodiment of the present invention, the function of collecting the business history 154 that is a history related to business processing is combined with the workflow history 153 that is the history of the workflow that manages the flow of business. Therefore, if a problem dependent on the business data 172 occurs as described above in a series of business operations, the business manager grasps the cause by analyzing the history data 151 collected by the workflow system. It becomes possible to analyze the operation of the workflow system more optimally and use it for the optimal operation of the system.
[Example 2]

次に、本発明の他の実施例について、以下に詳細に説明する。なお、この他の実施例になるワークフローシステムも、上記の実施例1と同様に、上記図1に示した基本構成において、そのワークフロー管理サーバ100は上記図2に示した構成を有しているが、この他の実施例では、上記図2において、ワークフロー管理サーバ100に含まれるデータ分析部140は、平均や分散、回帰分析、判断分析などの分析方法を手続き化した分析手続き141と、履歴データ151の分析を自動的に行う自動分析プログラム142を備えている。なお、この自動分析プログラム142は、業務責任者があらかじめ履歴データ151の分析方法を、分析手続き141を使用してプログラミングし、データ分析部140に登録しておくための手段である。即ち、この自動分析プログラム142は、定期的にデータ分析部140から呼ばれて履歴データ151を分析し、かつ、その結果を分析結果152として上記2次記憶装置150に記録する。なお、この記録された分析結果152は、ワークフロー運用部120によって使用することができる。   Next, another embodiment of the present invention will be described in detail below. In the workflow system according to another embodiment, the workflow management server 100 has the configuration shown in FIG. 2 in the basic configuration shown in FIG. 1 as in the first embodiment. However, in the other embodiment, in FIG. 2, the data analysis unit 140 included in the workflow management server 100 includes an analysis procedure 141 in which analysis methods such as average, variance, regression analysis, and judgment analysis are converted into procedures, and a history. An automatic analysis program 142 for automatically analyzing the data 151 is provided. The automatic analysis program 142 is a means for the business manager to program the analysis method of the history data 151 in advance using the analysis procedure 141 and register it in the data analysis unit 140. That is, the automatic analysis program 142 is periodically called from the data analysis unit 140 to analyze the history data 151 and records the result as the analysis result 152 in the secondary storage device 150. Note that the recorded analysis result 152 can be used by the workflow operation unit 120.

添付の図9は、上記自動分析プログラム142により実行される分析の一例を示すフローチャートである。また、図10は、上記図9に示す方法により、例えば、一例として、上記の図8に示した履歴データ151を分析して得られた分析結果152である。   FIG. 9 attached is a flowchart showing an example of analysis executed by the automatic analysis program 142. FIG. 10 shows an analysis result 152 obtained by analyzing the history data 151 shown in FIG. 8 by way of example by the method shown in FIG.

図9において、上記の自動分析プログラム142は、大きく分けて、以下の3つの処理を行う。具体的には、(1)履歴データの取得(ステップ810)と、(2)取得したデータの分析(ステップ820)と、そして、(3)分析結果の記録(ステップ830)である。処理が開始すると、まず、履歴データ151から分析に必要なデータを取得する(ステップ810)。ここで、データ取得の条件は、ビジネスプロセス名503が「構成見積もり業務」であり、かつ、業務処理名504が「見積もり作成」であり、かつ、操作種別505が「完了」である。   In FIG. 9, the automatic analysis program 142 performs the following three processes broadly. Specifically, (1) acquisition of history data (step 810), (2) analysis of acquired data (step 820), and (3) recording of analysis results (step 830). When the process starts, first, data necessary for analysis is acquired from the history data 151 (step 810). Here, the data acquisition conditions are that the business process name 503 is “configuration estimation business”, the business process name 504 is “estimate creation”, and the operation type 505 is “complete”.

次に、取得した履歴データ151を分析する(ステップ820)。ここでは、担当者506及び商品名701の組み合わせ毎にカウンタを用意し、該当する担当者506及び商品名701を持つ履歴データ151に対応して、カウンタを1増やす(+1)(ステップ821)。この処理を、全ての取得した履歴データ151に対して実行する(ステップ822)。最後に、その分析結果152を2次記憶装置150に記録する(ステップ830)。なお、記録内容のうち、ビジネスプロセス名503、業務処理名504、担当者506、商品名701は、履歴データ151のデータをそのまま記録する。また、上記ステップ821で処理を行ったカウンタの値は、処理回数901として記録する。この処理回数901は、履歴データ151から担当者506および商品名701の組み合わせごとに操作種別505が「完了」であるデータの数を集計したもの、つまり、担当者506が商品名701の場合に業務処理を行った回数となる。   Next, the acquired history data 151 is analyzed (step 820). Here, a counter is prepared for each combination of the person in charge 506 and the product name 701, and the counter is incremented by 1 (+1) corresponding to the history data 151 having the person in charge 506 and the product name 701 (step 821). This process is executed for all acquired history data 151 (step 822). Finally, the analysis result 152 is recorded in the secondary storage device 150 (step 830). Of the recorded contents, the business process name 503, the business process name 504, the person in charge 506, and the product name 701 record the data of the history data 151 as they are. Further, the value of the counter processed in step 821 is recorded as the processing count 901. This processing count 901 is the sum of the number of data whose operation type 505 is “complete” for each combination of the person in charge 506 and the product name 701 from the history data 151, that is, when the person in charge 506 is the product name 701. This is the number of times business processing was performed.

以上に述べた本発明の実施例2になるワークフローシステムによれば、ワークフロー管理サーバ100を構成するワークフロー運用部120は、新たに業務処理に担当者を割り当てる際、この分析結果152を利用して、例えば、処理対象となる商品を数多く処理したことのある、所謂、処理に熟練した担当者を割り当てることができる。あるいは、処理対象となる商品を、数多く処理したことのある複数の担当者を候補として挙げ、業務関係者に選択をさせることも可能となる。これにより、経験の豊富な担当者を割り当てることができ、業務全体をスムーズに進めることが可能となる。
[実施例3]
According to the workflow system according to the second embodiment of the present invention described above, the workflow operation unit 120 configuring the workflow management server 100 uses the analysis result 152 when assigning a person in charge to a new business process. For example, it is possible to assign a so-called person in charge of processing who has processed many products to be processed. Alternatively, it is possible to select a plurality of persons in charge who have processed many items to be processed as candidates, and to let business personnel select. Thereby, a person in charge with abundant experience can be assigned, and the entire business can be smoothly advanced.
[Example 3]

更に、本発明の更に他の実施例について、以下に詳細に説明する。なお、この実施例3になるワークフローシステムでも、上記に示した実施例2と同様に、自動分析プログラム142は、定期的にデータ分析部140から呼ばれて履歴データ151を分析し、かつ、その結果を分析結果152として上記2次記憶装置150に記録され、ワークフロー運用部120によって使用される。この自動分析プログラム142により実行される他の分析方法の例が、添付の図11にフローチャートとして示されている。また、添付の図12も、同様に、一例として、上記図11に示す方法によって上記図7の履歴データ151を分析した分析結果152を示している。   Furthermore, still another embodiment of the present invention will be described in detail below. In the workflow system according to the third embodiment, as in the second embodiment described above, the automatic analysis program 142 is periodically called from the data analysis unit 140 to analyze the history data 151, and The result is recorded as the analysis result 152 in the secondary storage device 150 and used by the workflow operation unit 120. An example of another analysis method executed by the automatic analysis program 142 is shown as a flowchart in FIG. Similarly, FIG. 12 attached here also shows an analysis result 152 obtained by analyzing the history data 151 of FIG. 7 by the method shown in FIG. 11 as an example.

図11において、自動分析プログラム142は、まず、履歴データ151から、分析に必要なデータを取得する(ステップ1010)。ここでは、データ取得の条件は、ビジネスプロセス名503が「構成見積もり業務」であり、業務処理名504が「使用条件確認」であり、かつ、操作種別505が「完了」である。次に、取得した履歴データ151を分析する(ステップ1020)。   In FIG. 11, the automatic analysis program 142 first acquires data necessary for analysis from the history data 151 (step 1010). In this case, the data acquisition condition is that the business process name 503 is “configuration estimation business”, the business process name 504 is “use condition confirmation”, and the operation type 505 is “complete”. Next, the acquired history data 151 is analyzed (step 1020).

ここでは、上記履歴データ151の日付507と、上記履歴データ151の商品名701毎に用意した変数「最新日時」のうち、該当する商品名を持つ変数「最新日時」とを比較し(ステップ1021)、その結果、当該履歴データ151の日時507のほうが新しい(図の「YES」)場合、該当する変数「最新日時」の値を履歴データ151の日時507で更新する(ステップ1022)。この処理を、全ての取得した履歴データ151に対して繰り返す(ステップ1023)。最後に、分析結果152を2次記憶装置150に記録する(ステップ1030)。なお、ここでも、記録内容のうち、ビジネスプロセス名503、業務処理名504、商品名701は、履歴データ151のデータをそのまま記録する。また、上記ステップ1022で処理を行った変数「最新日時」の値は、最新日時1101として記録する。   Here, the date 507 of the history data 151 is compared with the variable “latest date” having the corresponding product name among the variables “latest date” prepared for each product name 701 of the history data 151 (step 1021). As a result, when the date 507 of the history data 151 is newer (“YES” in the figure), the value of the corresponding variable “latest date” is updated with the date 507 of the history data 151 (step 1022). This process is repeated for all acquired history data 151 (step 1023). Finally, the analysis result 152 is recorded in the secondary storage device 150 (step 1030). Also in this case, among the recorded contents, the business process name 503, the business process name 504, and the product name 701 record the data of the history data 151 as they are. Further, the value of the variable “latest date” processed in step 1022 is recorded as the latest date 1101.

この最新日時1101は、商品名701の値である商品が、業務処理「使用条件確認」によって処理された最新の日時を示す。そこで、ワークフロー運用部120は、新たに業務処理「使用条件確認」に担当者を割り当てる前に、この業務処理の完了条件である「一ヶ月以内に同じ商品で処理が行われたことがあるか」について、記録された図12の分析結果152を確認する。なお、同じ商品名701で最新日時1101が一ヶ月以内のデータがあった場合には、完了条件を満たしているものとして、担当者の割り当てをせずにこの業務処理の実行を省略する。一方、同じ商品名701で最新日時1101が一ヶ月以内のデータがなかった場合には、担当者を割り当て、業務処理「使用条件確認」を行わせる。このように、ビジネスプロセス中に、ワークフロー履歴153と業務履歴154を組み合わせた条件を設定することにより、より柔軟なビジネスプロセスを作成することができる。
[実施例4]
This latest date and time 1101 indicates the latest date and time when the product having the value of the product name 701 has been processed by the business process “confirm usage conditions”. Therefore, before assigning a person in charge to the new business process “confirm usage conditions”, the workflow operation unit 120 confirms that “the same product has been processed within one month, which is the completion condition of this business process. The recorded analysis result 152 of FIG. 12 is confirmed. If there is data having the same product name 701 and the latest date and time 1101 within one month, it is assumed that the completion condition is satisfied, and the execution of this business process is omitted without assigning a person in charge. On the other hand, if there is no data with the same product name 701 and the latest date and time 1101 within one month, a person in charge is assigned to perform the business process “confirm usage conditions”. In this way, a more flexible business process can be created by setting a condition that combines the workflow history 153 and the work history 154 in the business process.
[Example 4]

更に、本発明の更に他の実施例である実施例4について、以下に詳細に説明する。なお、この実施例4になるワークフローシステムでは、上記ワークフロー管理サーバ100を構成する2次記憶装置150における履歴データ151の他の例が、添付の図13に示されている。また、この実施例4も、上記に示した実施例2や3と同様に、自動分析プログラム142は、定期的にデータ分析部140から呼ばれて履歴データ151を分析し、かつ、その結果を分析結果152として上記2次記憶装置150に記録され、ワークフロー運用部120によって使用される。なお、添付の図14は、この実施例4において自動分析プログラム142により実行される他の分析方法の例を、フローチャートとして示しており、また、添付の図15は、一例として、上記図14に示す方法によって上記図13の履歴データ151を分析した分析結果152を示している。   Further, a fourth embodiment which is still another embodiment of the present invention will be described in detail below. In the workflow system according to the fourth embodiment, another example of the history data 151 in the secondary storage device 150 constituting the workflow management server 100 is shown in FIG. Also in the fourth embodiment, as in the second and third embodiments described above, the automatic analysis program 142 is periodically called from the data analysis unit 140 to analyze the history data 151, and the result is obtained. The analysis result 152 is recorded in the secondary storage device 150 and used by the workflow operation unit 120. FIG. 14 attached herewith shows an example of another analysis method executed by the automatic analysis program 142 in the fourth embodiment as a flowchart, and FIG. 15 attached as an example is shown in FIG. The analysis result 152 which analyzed the historical data 151 of the said FIG. 13 by the method shown is shown.

ここで、図13に示す履歴データにおいて、担当者506が「手配システム」となっているのは、この処理が、人手で処理されるものではなく、業務プログラム171のひとつである「手配システム」によって自動的に処理が行われるものであることを想定しているためである。自動分析プログラム142は、まず、履歴データ151から分析に必要なデータを取得する(ステップ1310)。ここでのデータ取得の一例を以下に説明する。   Here, in the history data shown in FIG. 13, the person in charge 506 is the “arrangement system”. This process is not performed manually but is an “arrangement system” that is one of the business programs 171. This is because it is assumed that the process is automatically performed. The automatic analysis program 142 first acquires data necessary for analysis from the history data 151 (step 1310). An example of data acquisition here will be described below.

図14のフローチャートにおいて、条件は、ビジネスプロセス名503が「受発注業務」であり、業務処理名504が「商品手配」であり、かつ、操作種別505が「着手」または「完了」である。次に、取得したこれらの履歴データ151を分析する(ステップ1320)。ここでは、まず、取得した履歴データ151の中で処理識別子502が等しく、かつ、操作種別505が「着手」と「完了」であるものについて、それらの日時507の差を求め、これを業務処理「商品手配」を処理した時の処理時間とする。それを、処理識別子502毎に用意した変数「処理時間」に保持する(ステップ1321)。この処理を、全ての処理識別子502に対して繰り返す(ステップ1322)。   In the flowchart of FIG. 14, the condition is that the business process name 503 is “ordering business”, the business process name 504 is “product arrangement”, and the operation type 505 is “start” or “complete”. Next, the acquired history data 151 is analyzed (step 1320). Here, first, for the acquired history data 151 for which the process identifier 502 is equal and the operation type 505 is “Start” and “Complete”, the difference between the date and time 507 is obtained, and this is calculated as the business process. It is the processing time when “Product Arrangement” is processed. It is held in the variable “processing time” prepared for each processing identifier 502 (step 1321). This process is repeated for all process identifiers 502 (step 1322).

次に、注文数1201の範囲毎に処理時間の平均値を求め、注文数1201の範囲(最小注文数1401と最大注文数1402との間)毎に用意した変数「平均処理時間」に保持する(ステップ1323)。これを、全ての注文数1201の範囲に対して繰り返す(ステップ1324)。最後に、分析結果152を2次記憶装置150に記録する(ステップ1330)。なお、ここでも、記録内容のうち、ビジネスプロセス名503、業務処理名504、担当者506は、履歴データ151のデータをそのまま記録する。また、上記のステップ1323で処理を行った変数「平均処理時間」の値は、平均処理時間1403として記録し、同時に最小注文数1401、最大注文数1402も記録する。   Next, an average value of the processing time is obtained for each range of the order quantity 1201 and held in a variable “average processing time” prepared for each range of the order quantity 1201 (between the minimum order quantity 1401 and the maximum order quantity 1402). (Step 1323). This is repeated for all orders 1201 (step 1324). Finally, the analysis result 152 is recorded in the secondary storage device 150 (step 1330). Also in this case, the business process name 503, the business process name 504, and the person in charge 506 record the data of the history data 151 as it is. Further, the value of the variable “average processing time” processed in step 1323 is recorded as the average processing time 1403, and at the same time, the minimum order number 1401 and the maximum order number 1402 are also recorded.

上記図13に示した履歴データ151を上記の分析方法により分析した結果得られたデータの例が図15に示されており、この図の例では、注文数1201が100から200の場合には、処理時間が平均で73秒かかることを示している。また、ワークフロー管理サーバ100のワークフロー運用部120は、業務処理「商品手配」が「手配システム」により「着手」されてから、平均処理時間1403(即ち、「73」秒)に一定の時間加えた時間が経過しても業務処理「商品手配」が「完了」しない場合、障害などが原因でその処理が失敗したと判断し、再度処理を始めるように「手配システム」へ通知を行う、あるいは、システム管理者に「手配システム」に異常があることを通知する、といった対処をとることが出来る。これによれば、ワークフロー運用部120は、業務データ172に依存して変化する処理時間をあらかじめ予測し、障害などが発生した場合にも迅速に対応することが可能となる。   An example of data obtained as a result of analyzing the history data 151 shown in FIG. 13 by the above analysis method is shown in FIG. 15. In the example of this figure, when the order number 1201 is 100 to 200, FIG. The processing time takes 73 seconds on average. In addition, the workflow operation unit 120 of the workflow management server 100 adds a certain time to the average processing time 1403 (that is, “73” seconds) after the business process “product arrangement” is “started” by the “arrangement system”. If the business process “Product Arrangement” does not “Complete” even after time has passed, it is determined that the process has failed due to a failure, etc., and the “Arrangement System” is notified to start processing again, or It is possible to take measures such as notifying the system administrator that there is an abnormality in the “arrangement system”. According to this, the workflow operation unit 120 can predict in advance a processing time that changes depending on the business data 172, and can quickly respond to a failure or the like.

以上に種々述べたように、上記の本発明の実施例によれば、ワークフローシステムの履歴であるワークフロー履歴153と共に、更に、業務処理に関する履歴である業務履歴154を合わせた履歴データ151を取得して分析し、その結果を利用する機能を有するワークフローシステムが提供されており、かつ、かかるワークフローシステムがその分析結果を利用することによれば、これまでの業務の経験を踏まえて、より適切な動作をすることができるといった効果が得られる。また、上記においては、ワークフロー履歴153と共に収集・分析する業務処理に関する履歴の一例として、「商品名」、「数量」、「注文数」をその一例として説明したが、しかしながら、本発明はこれにのみ限定されるものではなく、その他、各業務において実行されたプログラムに関する実行履歴である業務履歴(業務データ)をも利用することにより、より多面的な分析を可能とし、もって、ワークフローシステムの運用をより最適に分析してシステムの運用に利用することを可能にするワークフローシステムを提供することが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment of the present invention, the history data 151 that combines the workflow history 153 that is the history of the workflow system and the business history 154 that is the history related to the business processing is acquired. If the workflow system has a function to analyze and use the result, and the workflow system uses the analysis result, the workflow system is more appropriate based on the experience of the past work. The effect that it can operate | moves is acquired. In the above description, “product name”, “quantity”, and “number of orders” have been described as examples of the history of business processing collected and analyzed together with the workflow history 153. However, the present invention is not limited thereto. In addition to this, the use of the business history (business data), which is the execution history related to the program executed in each business, enables more multifaceted analysis and the operation of the workflow system. It is possible to provide a workflow system that makes it possible to analyze the system more optimally and use it for system operation.

本発明の実施例(実施例1)になるワークフローシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a workflow system according to an embodiment (first embodiment) of the present invention. 上記本発明のワークフローシステムにおけるワークフロー管理サーバの詳細構成図である。It is a detailed block diagram of the workflow management server in the workflow system of the present invention. 上記本発明のワークフローシステムで使用するワークフロー履歴収集定義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the workflow log | history collection definition used with the workflow system of the said invention. 上記本発明のワークフローシステムで使用する業務履歴収集定義の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the business history collection definition used with the workflow system of the said invention. 上記本発明のワークフローシステムにおけるワークフロー履歴と業務履歴との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the workflow history and work history in the workflow system of the said invention. 上記履歴データのデータ構造とデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure and data of the said historical data. 上記履歴データ収集部における処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of the process in the said log | history data collection part. 本発明の他の実施例(実施例2)における履歴データのデータ構造とデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure and data of historical data in the other Example (Example 2) of this invention. 上記他の実施例(実施例2)における自動分析プログラムの分析の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the analysis of the automatic analysis program in said other Example (Example 2). 上記他の実施例(実施例2)における分析結果のデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data of the analysis result in said other Example (Example 2). 本発明の更に他の実施例(実施例3)における自動分析プログラムの分析例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the example of an analysis of the automatic analysis program in other Example (Example 3) of this invention. 上記更に他の実施例(実施例3)における分析結果のデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data of the analysis result in the said further another Example (Example 3). 本発明の更に他の実施例(実施例4)における履歴データのデータ構造とデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure and data of historical data in further another Example (Example 4) of this invention. 上記更に他の実施例(実施例4)における自動分析プログラムの分析例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the example of an analysis of the automatic analysis program in the said further another Example (Example 4). 上記更に他の実施例(実施例4)における分析結果のデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data of the analysis result in the said further another Example (Example 4).

符号の説明Explanation of symbols

100…ワークフロー管理サーバ
120…ワークフロー運用部
130…履歴データ収集部
140…データ分析部
151…履歴データ
171…業務プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Workflow management server 120 ... Workflow operation part 130 ... History data collection part 140 ... Data analysis part 151 ... History data 171 ... Business program

Claims (5)

コンピュータを利用してワークフローを処理すると共に、その処理状況を管理するワークフローシステムであって、
前記ワークフローの処理を運用・管理するためのワークフロー管理手段と、
前記ワークフロー管理手段と連携して、前記ワークフローを処理するための業務プログラムを実行する手段と、
前記ワークフローの処理に関する履歴情報を取得して記録するための履歴情報取得記録手段とを備えており、当該履歴情報取得記録手段は、前記ワークフロー管理手段における処理に関する履歴情報であるワークフロー履歴と共に、前記業務プログラムを実行する手段において実行される業務プログラムに関する履歴情報である業務履歴をも取得して記録することを特徴とするワークフローシステム。
A workflow system that processes a workflow using a computer and manages its processing status,
Workflow management means for operating and managing the workflow processing;
Means for executing a business program for processing the workflow in cooperation with the workflow management means;
History information acquisition recording means for acquiring and recording history information related to the processing of the workflow, the history information acquisition recording means, together with the workflow history that is history information related to processing in the workflow management means, A workflow system characterized by also acquiring and recording a business history that is history information regarding a business program executed by a means for executing the business program.
前記請求項1に記載したワークフローシステムにおいて、更に、前記履歴情報取得記録手段により取得して記録された前記ワークフロー履歴と前記履歴情報とに基づいて、所定の方法で分析するための手段を備えていることを特徴とするワークフローシステム。   2. The workflow system according to claim 1, further comprising means for analyzing in a predetermined method based on the workflow history and the history information acquired and recorded by the history information acquisition / recording means. A workflow system characterized by ネットワークを介してワークフローにおける業務処理を実行する業務プログラムサーバに接続され、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの業務処理状況を管理するワークフロー管理サーバであって、
前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの業務処理を運用するための手段と、
履歴に関する情報を取得して記録するための手段と、
前記履歴情報取得記録手段により取得して記録した履歴に関する情報を分析するための手段とを備えており、当該履歴情報取得記録手段は、前記運用手段におけるワークフロー履歴と共に、前記運用手段に従って前記業務プログラムサーバで実行される業務プログラムに関連して業務履歴をも取得して記録し、もって、前記分析手段により、当該ワークフロー履歴と業務履歴の情報を結合して分析することを特徴とするワークフロー管理サーバ。
A workflow management server that is connected to a business program server that executes business processing in a workflow via a network and manages the business processing status of the workflow in the business program server,
Means for operating workflow business processing in the business program server;
Means for obtaining and recording information about the history;
Means for analyzing information related to the history acquired and recorded by the history information acquisition and recording means, the history information acquisition and recording means, together with the workflow history in the operation means, the business program according to the operation means A workflow management server characterized by acquiring and recording a business history related to a business program executed on the server, and combining and analyzing the workflow history and the business history information by the analyzing means .
前記請求項3に記載したワークフロー管理サーバにおいて、前記分析手段は、分析対象及び/又は分析内容についてプログラム可能であることを特徴とするワークフロー管理サーバ。   4. The workflow management server according to claim 3, wherein the analysis unit is programmable with respect to an analysis target and / or analysis content. ネットワークを介してワークフローを処理する業務プログラムサーバに接続され、前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの処理状況を管理するワークフロー管理方法であって、
前記業務プログラムサーバにおけるワークフローの業務処理を運用し、
前記ワークフロー処理に関するワークフロー履歴情報を取得し、
前記ワークフローの処理を運用する際に前記業務プログラムサーバにおいて実行される業務プログラムに関連して業務履歴を取得し、もって、当該ワークフロー履歴と業務履歴の情報を結合して分析することを特徴とするワークフロー管理方法。
A workflow management method that is connected to a business program server that processes a workflow via a network and manages the processing status of the workflow in the business program server,
Operate the workflow business process in the business program server,
Obtaining workflow history information related to the workflow process;
A business history is acquired in relation to a business program executed in the business program server when the workflow process is operated, and the workflow history and the business history information are combined and analyzed. Workflow management method.
JP2004365926A 2004-12-17 2004-12-17 Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow Pending JP2006172278A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365926A JP2006172278A (en) 2004-12-17 2004-12-17 Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365926A JP2006172278A (en) 2004-12-17 2004-12-17 Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006172278A true JP2006172278A (en) 2006-06-29

Family

ID=36672948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365926A Pending JP2006172278A (en) 2004-12-17 2004-12-17 Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006172278A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217656A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for converting execution history of system-level processing to execution history of business-level processing
JP2008225814A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Fujitsu Ltd Work analysis program and work analysis device
WO2008126182A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-23 Fujitsu Limited Task analysis program and task analyzer
JP2018197907A (en) * 2017-05-23 2018-12-13 富士ゼロックス株式会社 Document processing system and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184948A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Data processor, job analysis support device and recording medium
JPH11203119A (en) * 1998-01-14 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for managing job process and storage medium storing job process management program
JP2002107473A (en) * 2000-07-28 2002-04-10 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd Business hour measuring program
JP2002140480A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp Job analysis system and method using workflow management system and storage medium
JP2002269321A (en) * 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd System and program for analyzing commercial transaction
JP2002279119A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp Business analyzing system and business analyzing method for workflow management system
WO2003034287A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Handysoft Co. Ltd. Workflow mining system and method
JP2003140728A (en) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd Work survey analyzing system, work analyzing device and work survey analyzing method
JP2003196442A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp Business processing management system, method for it, server device and program

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184948A (en) * 1997-12-19 1999-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Data processor, job analysis support device and recording medium
JPH11203119A (en) * 1998-01-14 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for managing job process and storage medium storing job process management program
JP2002107473A (en) * 2000-07-28 2002-04-10 Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd Business hour measuring program
JP2002140480A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp Job analysis system and method using workflow management system and storage medium
JP2002269321A (en) * 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd System and program for analyzing commercial transaction
JP2002279119A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp Business analyzing system and business analyzing method for workflow management system
WO2003034287A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Handysoft Co. Ltd. Workflow mining system and method
JP2003140728A (en) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd Work survey analyzing system, work analyzing device and work survey analyzing method
JP2003196442A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp Business processing management system, method for it, server device and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217656A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for converting execution history of system-level processing to execution history of business-level processing
JP4657231B2 (en) * 2007-03-07 2011-03-23 日本電信電話株式会社 Process history conversion method, apparatus, and program for converting system level process execution history to business level process execution history
JP2008225814A (en) * 2007-03-13 2008-09-25 Fujitsu Ltd Work analysis program and work analysis device
WO2008126182A1 (en) * 2007-03-15 2008-10-23 Fujitsu Limited Task analysis program and task analyzer
JPWO2008126182A1 (en) * 2007-03-15 2010-07-22 富士通株式会社 Business analysis program and business analysis device
JP4717945B2 (en) * 2007-03-15 2011-07-06 富士通株式会社 Business analysis program and business analysis device
KR101066949B1 (en) 2007-03-15 2011-09-23 후지쯔 가부시끼가이샤 Computer readable recording medium having task analysis program and task analyzer
JP2018197907A (en) * 2017-05-23 2018-12-13 富士ゼロックス株式会社 Document processing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092718B2 (en) Operation planning support system and method
US20210200566A1 (en) Method for enhancing products with cloud analytics
JP5872677B2 (en) Production planning decision method, production planning device and program
JP2008134705A (en) Data processing method and data analysis device
WO2014054230A1 (en) Information system construction device, information system construction method, and storage medium
JP5117355B2 (en) Data aggregation processing method and system
JP2018147198A (en) Work procedure analyzing and assisting system for analyzing project
CN113312161A (en) Application scheduling method, platform and storage medium
JP5740338B2 (en) Virtual environment operation support system
US8335759B2 (en) Work analysis device and recording medium recording work analysis program
US9164746B2 (en) Automatic topology extraction and plotting with correlation to real time analytic data
JP5856906B2 (en) Business problem analysis support system
JP2006172278A (en) Workflow system, its workflow management server and method for managing workflow
JP5177792B2 (en) Data aggregation method and data aggregation device
US20220019955A1 (en) Applied computer technology for high efficiency value stream management and mapping and process tracking
JP2003067222A (en) Business flow operation information acquisition method and business flow system
JP6855364B2 (en) Log collection system and program
JP2011048459A (en) System and method for supporting project planning
JP2009134535A (en) Device for supporting software development, method of supporting software development, and program for supporting software development
US20160011916A1 (en) Computer, association calculation method, and storage medium
JP6626327B2 (en) Gantt chart generation program, Gantt chart generation device, and Gantt chart generation method
US20220138082A1 (en) Applied Computer Technology for High Efficiency and Scalable Value Stream Mapping
WO2023063172A1 (en) Work information management system and data search method
US20230035836A1 (en) Data analysis device and model management method
JP2019101829A (en) Software component management system, computor, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825