JP2006164153A - Connection management and user processing - Google Patents

Connection management and user processing Download PDF

Info

Publication number
JP2006164153A
JP2006164153A JP2004358299A JP2004358299A JP2006164153A JP 2006164153 A JP2006164153 A JP 2006164153A JP 2004358299 A JP2004358299 A JP 2004358299A JP 2004358299 A JP2004358299 A JP 2004358299A JP 2006164153 A JP2006164153 A JP 2006164153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
client
user
print
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004358299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Tarumi
健 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004358299A priority Critical patent/JP2006164153A/en
Publication of JP2006164153A publication Critical patent/JP2006164153A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for avoiding the problem that a device is occupied only by opening a UI and a job cannot be put in anymore. <P>SOLUTION: The present invention is a device equipped with a means which implements scheduling against a request of a printing job from a client which is an information processor, and deals with the job efficiently, and has a means for managing the information processor of the connected client. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本件は、印刷処理機能を有する情報処置装置等に関するもので、接続するクライアント数の管理に関するものである。   This case relates to an information processing apparatus or the like having a print processing function, and relates to management of the number of connected clients.

従来、プリンタデバイスに対して複数のクライアントからLPRなどの簡単な印刷機能によって印刷ジョブを転送するプリントシステムがある(例えば、特許文献1)。一方、プリントシステムによっては、印刷ジョブの印刷順の制御が行われなかったり、プリンタデバイスに転送された印刷ジョブ管理、監視が行えなかったりするためプリントサーバが必要であった。今まで業務のために部署毎にあったサーバが、業務のWeb化によって必要が無くなり、また、プリントサーバのためだけにサーバを導入するということが、ハードコストや管理コストという面からも少なくなってきている。しかし、印刷管理、印刷監視の要望は高く、必要となっていたため、サーバ機能をプリンタデバイスにエンベッドしプリンタジョブの管理をするシステムが考案されていた。このシステムでは複数のクラインアントから印刷ジョブ情報をデバイス側に送信し、デバイスエンベッドのサーバ側でジョブのスケジューリングなどの処理を行う。また、プリンタの電源が切られたりした場合にはプリンタの再起動を行い、サーバから複数のクライアントに対して起動を行った旨を一斉に通知(BroadCast)する必要があった。   Conventionally, there is a print system that transfers a print job to a printer device from a plurality of clients by a simple print function such as LPR (for example, Patent Document 1). On the other hand, depending on the print system, a print server is necessary because the print order of the print jobs cannot be controlled, or the print job transferred to the printer device cannot be managed or monitored. Servers that have been in each department for business use are no longer necessary due to the use of Web for business, and the introduction of servers only for print servers is also reduced in terms of hardware costs and management costs. It is coming. However, since the demand for print management and print monitoring is high and necessary, a system for embedding a server function in a printer device and managing printer jobs has been devised. In this system, print job information is transmitted from a plurality of clients to the device side, and processing such as job scheduling is performed on the device embedding server side. In addition, when the printer is turned off, it is necessary to restart the printer, and to notify all the clients that the server has started (BroadCast) all at once.

デバイスエンベデッドのジョブ管理システム(OM Device Scheduler)は、スケジューリング処置を行うことで、大量のクライアントからの印刷ジョブに対して効率よく処理できるようになった。また、クライアント側(OM Client)にも、UIで参照することで、スケジューリングされたジョブの状況把握も可能となった。
特開2004−126943号公報
The device embedded job management system (OM Device Scheduler) can efficiently process print jobs from a large number of clients by performing scheduling. The client side (OM Client) can also grasp the status of the scheduled job by referring to the UI.
JP 2004-126943 A

デバイスエンベデッドのジョブ管理システムは、現在の一般的なサーバに比べて、スペックが低い場合、クライアントの数が増加すれば、極端に性能が下がってしまう。そのため、一定以上の性能を保つために、クライアント数の制限をしている。   When the specification of the device embedded job management system is lower than that of the current general server, the performance decreases extremely as the number of clients increases. Therefore, the number of clients is limited to maintain a certain level of performance.

しかしながら、このユーザ制限はクライアント側で、UIを開きデバイスの状況を確認するだけでも、デバイスのイベント取得を行ってしまうため、接続ユーザ数としてカウントされてしまう。   However, this user restriction is counted as the number of connected users because the device event is acquired even if the client side opens the UI and checks the device status.

そのため、ユーザ数の制限分のUIが開かれていれば、それ以上デバイスに対して要求ができなくなってしまうこととなり、印刷ジョブの投入もできなくなってしまう。   For this reason, if the UI for the limit on the number of users is opened, no more requests can be made to the device, and a print job cannot be submitted.

本件では、この課題に対して、UIを開くユーザだけで、デバイスを占有してしまい、ジョブの投入ができなくなることを回避する方法を提供することを目的とする。   In this case, it is an object of the present invention to provide a method for avoiding a situation where only a user who opens a UI occupies a device and cannot submit a job.

上記目的を達成するために、本件では、デバイスエンデベットのジョブ管理システムにおいて、接続するクライアントを管理するための情報処理装置と、管理の方法として、ユーザを2つの系統に分けて管理する手段を提供する。   In order to achieve the above object, in this case, an information processing apparatus for managing a client to be connected and a means for managing a user divided into two systems as a management method in a device endevette job management system. provide.

本発明によって、効率的なデバイスの利用をすることができる。   According to the present invention, an efficient device can be used.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態>
図1は、実施形態に係る印刷処理システムの構成を示す図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a print processing system according to the embodiment.

同図において、101、102、103、104は、ネットワーク107に接続され、相互に通信可能なネットワークコンピュータであり、典型的にはパーソナルコンピュータ(PC)であり、それぞれイーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによってネットワーク107に接続され、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能であり、印刷データをプリンタに対応するプリンタ言語に変換する機能を有するプリンタドライバを搭載している。ここで、各コンピュータは複数のプリンタドライバをサポートするものとする。また、プリンタに対応するプリンタ言語に変換にした印刷データを105ネットワークプリンタに転送する機能を有する。   In the figure, reference numerals 101, 102, 103, and 104 denote network computers that are connected to the network 107 and can communicate with each other, typically a personal computer (PC), each of which is a network such as Ethernet (registered trademark). A printer driver connected to the network 107 via a cable, capable of executing various programs such as application programs, and having a function of converting print data into a printer language corresponding to the printer is installed. Here, it is assumed that each computer supports a plurality of printer drivers. In addition, it has a function of transferring the print data converted into the printer language corresponding to the printer to the 105 network printer.

105は、印刷制御装置としてのネットワークプリンタであり、ネットワークインタフェースカード106を介してネットワーク107と接続されており、クライアントコンピュータから送信されてくる印字データを含む印刷ジョブを解析し、1ページずつドットイメージに変換して印刷する。なお、同図にネットワークプリンタ105は1台しか示されていないが、他のネットワークプリンタが複数接続されているものとする。各ネットワークプリンタの機能は相違するものであってもよい。   Reference numeral 105 denotes a network printer as a print control apparatus, which is connected to the network 107 via the network interface card 106. The print job including print data transmitted from the client computer is analyzed, and a dot image is printed page by page. Convert to and print. Although only one network printer 105 is shown in the figure, it is assumed that a plurality of other network printers are connected. The functions of each network printer may be different.

また、107はネットワークであり、コンピュータ101〜104、ネットワークプリンタ105等と接続している。   A network 107 is connected to the computers 101 to 104, the network printer 105, and the like.

<情報処理装置の構成>
図2は、図1に示した情報処理装置の構成を説明するブロック図であり、情報処理装置で、サーバ101も同様あるいは同等のハードウェア構成とする。よって、サーバの構成を説明するブロック図として説明する。
<Configuration of information processing apparatus>
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 1. In the information processing apparatus, the server 101 has the same or equivalent hardware configuration. Therefore, it demonstrates as a block diagram explaining the structure of a server.

同図において、200は情報処理装置の制御手段であるCPUであり、ハードディスク(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSや本発明のネットワークプリンタ制御プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。   In the figure, reference numeral 200 denotes a CPU as control means of the information processing apparatus, which executes an application program, a printer driver program, an OS, a network printer control program of the present invention, and the like stored in a hard disk (HD) 205, and a RAM 202. Control to temporarily store information, files, etc. necessary for program execution.

201は記憶手段であるROMであり、内部には、基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。202は一時記憶手段であるRAMであり、CPU200の主メモリやワークエリア等として機能する。   Reference numeral 201 denotes a ROM which is a storage unit, and stores therein various data such as a program such as a basic I / O program, font data used in document processing, and template data. Reference numeral 202 denotes a RAM as temporary storage means, which functions as a main memory, work area, or the like of the CPU 200.

203は記憶媒体読み込み手段としてのフロッピー(登録商標)ディスク(FD)ドライブであり、後述する図5に示すようにFDドライブ203を通じて記憶媒体としてのFD204に記憶されたプログラム等を本コンピュータシステムにロードすることができる。なお、記憶媒体は、FDに限らず、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。   Reference numeral 203 denotes a floppy (registered trademark) disk (FD) drive as a storage medium reading means. As shown in FIG. 5 to be described later, a program stored in the FD 204 as a storage medium is loaded into the computer system through the FD drive 203. can do. Note that the storage medium is not limited to the FD, and may be any CD-ROM, CD-R, CD-RW, PC card, DVD, IC memory card, MO, memory stick, and the like.

204は記憶媒体であるフロッピー(登録商標)ディスク(FD)であり、コンピュータが読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体である。   Reference numeral 204 denotes a floppy (registered trademark) disk (FD) as a storage medium, which is a storage medium storing a computer-readable program.

205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスク(HD)であり、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OS、ネットワークプリンタ制御プログラム、及び関係プログラム等を格納している。さらに、スプール手段であるスプーラはここに確保される。   Reference numeral 205 denotes one of external storage means, which is a hard disk (HD) that functions as a large-capacity memory, and stores an application program, a printer driver program, an OS, a network printer control program, and related programs. Furthermore, a spooler as spool means is secured here.

スプール手段は、プリントサーバ101ではサーバスプーラのことである。   In the print server 101, the spool means is a server spooler.

206は指示入力手段であるキーボードであり、ユーザがプリントサーバ101に対して、デバイスの制御コマンドの命令等を入力指示するものである。   Reference numeral 206 denotes a keyboard which is an instruction input unit. The user instructs the print server 101 to input device control command instructions and the like.

207は表示手段であるディスプレイであり、キーボード206から入力したコマンドや、プリンタ102の状態等を表示したりするものである。208はシステムバスであり、プリントサーバ101であるコンピュータ内のデータの流れを司るものである。   A display 207 is a display unit that displays commands input from the keyboard 206, the status of the printer 102, and the like. A system bus 208 controls the flow of data in the computer that is the print server 101.

209は入出力手段であるインタフェースであり、該インタフェース209を介して情報処理装置は外部装置とのデータのやり取りを行う。   Reference numeral 209 denotes an interface which is an input / output unit, and the information processing apparatus exchanges data with an external apparatus via the interface 209.

<メモリマップ等の説明>
図3は、図2に示したRAM202のメモリマップの一例を示す図であり、FD204からロードされる上記ネットワークプリンタ制御プログラムが、RAM202にロードされ実行可能となった状態のメモリマップである。
<Explanation of memory map>
FIG. 3 is a diagram showing an example of the memory map of the RAM 202 shown in FIG. 2, and is a memory map in a state where the network printer control program loaded from the FD 204 is loaded into the RAM 202 and can be executed.

本実施形態では、FD204からネットワークプリンタ制御プログラム及び関係データを直接RAM202にロードして実行させる例を示すが、これ以外にも、FD204からネットワークプリンタ制御プログラムを動作させる度に、既にネットワークプリンタ制御プログラムがインストールされているHD205からRAM202にロードするようにしてもよい。   In this embodiment, the network printer control program and related data are directly loaded from the FD 204 to the RAM 202 and executed. However, every time the network printer control program is operated from the FD 204, the network printer control program is already executed. May be loaded into the RAM 202 from the HD 205 in which is installed.

また、本ネットワークプリンタ制御プログラムを記憶する媒体は、FD以外にCD−ROM、CD−R、PCカード、DVD、ICメモリカードであってもよい。さらに、本ネットワークプリンタ制御プログラムをROM201に記憶しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU200で実行することも可能である。また、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアをもって、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。   The medium for storing the network printer control program may be a CD-ROM, CD-R, PC card, DVD, or IC memory card in addition to the FD. Furthermore, it is possible to store the network printer control program in the ROM 201, configure it as a part of the memory map, and execute it directly by the CPU 200. In addition, software that realizes the same function as each of the above devices can be used as an alternative to a hardware device.

また、本ネットワークプリンタ制御プログラムのことを、簡単に印刷制御プログラムと呼ぶこともある。印刷制御プログラムは、プリントサーバ101において、印刷ジョブの順序制御を行い、印刷ジョブの印刷終了や印刷先変更要求などを通知するためのプログラムを含んでいる。   The network printer control program may be simply referred to as a print control program. The print control program includes a program for controlling the order of print jobs in the print server 101 and notifying the end of printing of the print job, a request for changing the print destination, and the like.

301は基本I/Oプログラムであり、本制御装置の電源がONされたときに、HD205からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開始させるIPL(イニシャルプログラムローデイング)機能などを有しているプログラムが入っている領域である。   Reference numeral 301 denotes a basic I / O program, which has an IPL (Initial Program Loading) function for starting the operation of the OS by reading the OS from the HD 205 into the RAM 202 when the control device is turned on. This is the area that contains the program.

302はオペレーティングシステム(OS)であり、303はネットワークプリンタ制御プログラムで、RAM202上に確保される領域に記憶される。304は関係データで、RAM202上に確保される領域に記憶される。305はワークエリアで、CPU200が本プリンタ制御プログラムを実行する領域が確保されている。   Reference numeral 302 denotes an operating system (OS), and 303 denotes a network printer control program, which is stored in an area secured on the RAM 202. Reference numeral 304 denotes related data, which is stored in an area secured on the RAM 202. Reference numeral 305 denotes a work area in which an area for the CPU 200 to execute the printer control program is secured.

図4は、図2に示したFD204のメモリマップの一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a memory map of the FD 204 illustrated in FIG.

同図において、400は前記FD204のデータ内容であり、401はデータの情報を示すボリューム情報であり、402はディレクトリ情報、403は本実施形態で説明する印刷制御プログラムであるネットワークプリンタ制御プログラム、404はその関係データである。403のネットワークプリンタ制御プログラムは、実施形態で説明するフローチャートに基づいてプログラム化したものであり、本実施形態では、サーバ101に同様の構成を採っている。   In the figure, reference numeral 400 denotes the data content of the FD 204, 401 denotes volume information indicating data information, 402 denotes directory information, 403 denotes a network printer control program which is a print control program described in the present embodiment, 404 Is the related data. The network printer control program 403 is a program based on the flowchart described in the embodiment. In the present embodiment, the server 101 has the same configuration.

図5は、図2に示したFDドライブ203に対して挿入されるFD204との関係を示す図であり、図2と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 5 is a diagram showing a relationship with the FD 204 inserted into the FD drive 203 shown in FIG. 2, and the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

同図において、FD204には、本実施形態で説明するネットワークプリンタ制御プログラム及び関係データを格納している。   In the figure, the FD 204 stores a network printer control program and related data described in this embodiment.

<印刷処理システムにおけるソフトウェア構成例>
ここで、本実施形態における用語の技術的意味について説明しておく。
<Example of software configuration in print processing system>
Here, the technical meaning of the terms in the present embodiment will be described.

本実施形態において、アプリケーションにおける印刷指示に応じてWindows(登録商標)等のOSを介して出力される描画命令(一般的にDDI或いはGDIと呼ばれている)を解釈しページ記述言語を生成しデバイスへ出力させるようなプリンタドライバを通常プリンタドライバ、このときのデバイスを通常デバイスと呼ぶ。なお、OSとしてはWindows(登録商標)に限定されるものではなく、描画命令を備えるOSであれば適用可能であることは言うまでもない。また、デバイスであるプリンタとは区別してプリンタドライバとプリンタ出力ポートとの組み合わせをプリンタと呼ぶこともある。   In this embodiment, a page description language is generated by interpreting a drawing command (generally called DDI or GDI) output via an OS such as Windows (registered trademark) in accordance with a print instruction in an application. A printer driver that outputs to a device is called a normal printer driver, and the device at this time is called a normal device. Needless to say, the OS is not limited to Windows (registered trademark), and can be applied to any OS having a drawing command. In addition, a combination of a printer driver and a printer output port may be called a printer in distinction from a printer that is a device.

図6は、本システムにおいて、文書などを印刷するアプリケーションから発行された描画コマンドを含む印刷ジョブが、印刷ジョブ制御システムにおいてどのように処理されるかを示した図である。   FIG. 6 is a diagram showing how a print job including a drawing command issued from an application for printing a document or the like is processed in the print job control system in the present system.

ジョブ制御Devoice Schedulerは、複数のジョブ制御クライアントの印刷ジョブをスケジューリング管理し、各ジョブ制御クライアントの印刷を制御するプリンタデバイスエンベッドプリントサーバを示す。ここでは、あるジョブ制御クライアントから印刷される処理の流れを、Windows(登録商標)スプーラ、ジョブ制御クライアント、ジョブ制御Device Scheduler、プリンタデバイスと関連させて説明する。   The job control Devoice Scheduler indicates a printer device embedded print server that manages print jobs of a plurality of job control clients and controls printing of each job control client. Here, the flow of processing printed from a certain job control client will be described in relation to the Windows (registered trademark) spooler, job control client, job control device scheduler, and printer device.

アプリケーション601が印刷を開始すると一連の描画命令を、OSを介して生成させる。この生成された描画命令はプリンタドライバを経て所定の形式に変換された後、Windows(登録商標)スプーラ(Windows(登録商標) Spooler)602に渡され、ジョブ制御ポートモニタ603を経由し、ハードディスク604やジョブ制御クライアントサービス605に印刷ジョブがスプールされる。(図6中の(1)(1)’(2)(3)に対応)
ジョブ制御クライアントは印刷データのスプーリング完了後、ジョブ制御Device Scheduler606に対してスケジュール要求を発行する。(図6中の(4)に対応)
スケジュール要求とは、ジョブ制御Device Schedulerに対して印刷ジョブのスケジュールを依頼するコマンドであり、ジョブ制御 クライアントで印刷ジョブが発生すると発行されるコマンドである。
When the application 601 starts printing, a series of drawing commands are generated via the OS. The generated drawing command is converted into a predetermined format via a printer driver, and then passed to a Windows (registered trademark) spooler (Windows (registered trademark) Spooler) 602, and via the job control port monitor 603, the hard disk 604. The print job is spooled in the job control client service 605. (Corresponding to (1) (1) '(2) (3) in Fig. 6)
After the print data spooling is completed, the job control client issues a schedule request to the job control device scheduler 606. (Corresponding to (4) in FIG. 6)
A schedule request is a command that requests a job control Device Scheduler to schedule a print job, and is a command that is issued when a print job occurs in a job control client.

ジョブ制御Device Schedulerはジョブ制御クライアントからスケジュール要求を受けつけると、ジョブの“スケジュール機能”によりスケジュール処理(図6中の(5)に対応)を行う。“スケジュール機能”とは、デバイスに対して印刷されるジョブの印刷順序制御を行う機能である。“スケジューリング機能”に基づいて印刷ジョブのデバイスへの送信のタイミングが決定されると、ジョブ制御 Device Schedulerは、印刷ジョブのスケジュールアップ(転送開始指示)(図6中の(6)に対応)をジョブ制御クライアントに送信する。なお、スケジュールアップを発行する順は、スケジュール要求を受け取ったジョブの順となる。つまり、複数のジョブ制御クライアント上でアプリケーションから印刷を開始した場合、印刷を開始した順にプリンタデバイスに転送されるのではなく、先にスプール完了したジョブから転送が開始されることになる。   When the job control device scheduler receives a schedule request from the job control client, it performs a schedule process (corresponding to (5) in FIG. 6) by the “schedule function” of the job. The “schedule function” is a function for controlling the print order of jobs printed on the device. When the timing of transmission of the print job to the device is determined based on the “scheduling function”, the job control device scheduler schedules up the print job (transfer start instruction) (corresponding to (6) in FIG. 6). Send to job control client. The order in which the schedule is issued is the order of the job that received the schedule request. That is, when printing is started from an application on a plurality of job control clients, transfer is started from a job that has been spooled first, instead of being transferred to the printer device in the order in which printing was started.

ジョブ制御クライアントは、スケジュールアップを受けつけると、デバイスに対して印刷ジョブの転送を開始する。(図6中の(7)(7)’(8)に対応)
ジョブ制御Device Schedulerはデバイスコントローラ608から取得するジョブ管理情報から印刷ジョブの状況(完了など)を取得し、各ジョブ制御クライアントへ通知する。(図6中の(9)(10)(11)に対応)
ジョブ制御クライアントは、印刷完了を受けつけたジョブを削除する。(図6中の(12)(13)に対応)印刷中などにデバイスのエラーが発生すれば、ジョブ制御 Device Scheduler606はデバイスコントローラ608から取得するプリンタデバイスの状態をジョブ制御クライアントへ通知する。(図6中の(9)(10)(11)に対応)
図7は、ジョブ制御クライアントサービス605が管理する印刷ジョブ情報リスト及びテーブルの構成の一例を示したものである。なお、印刷ジョブ情報テーブルはジョブ単位に生成される。本実施形態で使用されるジョブ情報テーブルは、ポートモニタ603からプリントジョブデータがジョブ制御クライアントサービス605に送信されるとプリンタキュー情報としてジョブ制御クライアントサービス605の内部で作成される。印刷ジョブ数700は、ジョブ情報リストに登録されているジョブ情報テーブルの総数が記録されている。ジョブID701は、プリンタキュー情報として管理するジョブ情報テーブルに割り当てる任意のIDであり、ジョブを識別するIDとして使用される。ドキュメント名702は、アプリケーション601が印刷するドキュメントの名前で、ポートモニタ603がジョブ制御クライアントサービス605にプリントジョブデータを送信するときに通知される。スプールファイルパス704は、ポートモニタ603がジョブ制御クライアントサービス605に送信したプリントジョブデータを、HD604に保存したファイルパスである。スケジュールジョブ状態705は、ジョブのスケジュール要求の状態として、スケジュール要求待機中(Device Scheduler側のスケジュールジョブ数がMAX値を超えた場合には、ジョブのスケジュール要求依頼しても直ぐには完了とはならない)、スケジュール要求依頼済み、スケジュールアップ済みといった状態を示し、また、ジョブが依頼済みになった場合には、その受付時間も記憶されている。ジョブ属性706は、ジョブの属性情報として、出力先プリンタ名、出力先プリンタIPアドレス(ポート情報)などが記憶されている。
When the job control client receives the schedule up, the job control client starts to transfer the print job to the device. (Corresponding to (7) (7) '(8) in FIG. 6)
The job control Device Scheduler acquires the status (completion, etc.) of the print job from the job management information acquired from the device controller 608 and notifies each job control client. (Corresponding to (9), (10) and (11) in FIG. 6)
The job control client deletes the job that has received the print completion. (Corresponding to (12) and (13) in FIG. 6) If a device error occurs during printing or the like, the job control device scheduler 606 notifies the job control client of the status of the printer device acquired from the device controller 608. (Corresponding to (9), (10) and (11) in FIG. 6)
FIG. 7 shows an example of the configuration of a print job information list and table managed by the job control client service 605. Note that the print job information table is generated for each job. The job information table used in this embodiment is created inside the job control client service 605 as printer queue information when print job data is transmitted from the port monitor 603 to the job control client service 605. As the number of print jobs 700, the total number of job information tables registered in the job information list is recorded. A job ID 701 is an arbitrary ID assigned to a job information table managed as printer queue information, and is used as an ID for identifying a job. A document name 702 is a name of a document to be printed by the application 601 and is notified when the port monitor 603 transmits print job data to the job control client service 605. A spool file path 704 is a file path in which the print job data transmitted from the port monitor 603 to the job control client service 605 is stored in the HD 604. The scheduled job status 705 is the status of the job schedule request, and is waiting for a schedule request (if the number of scheduled jobs on the Device Scheduler side exceeds the MAX value, it will not be completed immediately even if a job schedule request is requested. ), Schedule request requested, schedule up completed, and when a job is requested, the reception time is also stored. The job attribute 706 stores output destination printer name, output destination printer IP address (port information), and the like as job attribute information.

図8は、ジョブ制御Device Schedulerが管理するジョブ管理リストの構成の一例を示した図である。受付ジョブ数800は、ジョブ制御Device Schedulerが各クライアントから受けつけたスケジュールジョブの総数を示し、この総数は後述するスケジュールジョブ受付情報の総数と等しい。クライアントIPアドレス801,802、803は、スケジュールジョブを受けつけたクライアントマシンのIPアドレスとクライアントコンピュータ名を保持している。なお、同一クライアントマシンから複数のジョブ受けつけた場合でも登録されるIPアドレスは一アドレスのみである。スケジュール受付ジョブ情報804,805,806は、ジョブの受付時間、ジョブサイズ、ページ数、部数、ジョブのオーナ情報、クライアントコンピュータ名などの情報を受けつけたジョブ毎に保持している。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of a job management list managed by the job control Device Scheduler. The number of received jobs 800 indicates the total number of scheduled jobs received from each client by the job control Device Scheduler, and this total is equal to the total number of scheduled job reception information described later. Client IP addresses 801, 802, and 803 hold the IP address and client computer name of the client machine that received the schedule job. Even when a plurality of jobs are received from the same client machine, only one IP address is registered. The schedule reception job information 804, 805, and 806 are held for each job that receives information such as job reception time, job size, number of pages, number of copies, job owner information, and client computer name.

図9は、プリンタキューに対するスケジュール処理を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating schedule processing for a printer queue.

ステップS901では、プリンタキューのスケジュールの管理を行っており、スケジュール要求、印刷ジョブの送信完了、印刷ジョブの削除、印刷ジョブの完了などのアクションを監視している。プリンタキューに対する、上記アクションが発生すると、ステップS902に進み、アクションが発生しない場合は、ステップS901で待機処理を行う。   In step S901, the printer queue schedule is managed, and actions such as schedule request, print job transmission completion, print job deletion, and print job completion are monitored. When the above action occurs for the printer queue, the process proceeds to step S902. When no action occurs, standby processing is performed in step S901.

ステップS902において、上記アクションが発生したプリンタキューを確認し、ジョブ情報が存在していればステップS903に進み、ジョブ情報が無ければステップS901に進む。   In step S902, the printer queue in which the above action has occurred is confirmed. If job information exists, the process proceeds to step S903, and if there is no job information, the process proceeds to step S901.

ステップS903において、プリンタキューに対応するプリントデバイスの動作ステータスを取得し、ステップS904においてプリントデバイスに印刷データを転送可能かどうか判断する。   In step S903, the operation status of the print device corresponding to the printer queue is acquired, and in step S904, it is determined whether the print data can be transferred to the print device.

ステップS904において、プリントデバイスに印刷データを転送可能であれば、ステップS905に進み、転送不可能であれば、処理をステップS901に進む。   In step S904, if the print data can be transferred to the print device, the process proceeds to step S905. If the transfer cannot be performed, the process proceeds to step S901.

ステップS905において、ステップS902で見つけたジョブに対して、スケジュールUP要求を発行し、処理をステップS901に移行する。   In step S905, a schedule UP request is issued for the job found in step S902, and the process proceeds to step S901.

<ユーザ管理の実施方法>
図10 基本的なユーザ管理の分け方を示す。
<User management method>
Fig. 10 shows how to divide basic user management.

ステップ1001では、新規ユーザの接続要求を確認し、ステップ1002へ進む。   In step 1001, the connection request of the new user is confirmed, and the process proceeds to step 1002.

ステップ1002では、接続ユーザにスケジューリングされた印刷ジョブがあるかどうかを判定する。スケジューリングされた印刷ジョブがあるならば、ステップ1003へ進み、無ければ、ステップ1004へ進む。   In step 1002, it is determined whether the connected user has a scheduled print job. If there is a scheduled print job, the process proceeds to step 1003; otherwise, the process proceeds to step 1004.

ステップ1003では接続ユーザを、ユーザIとして管理し、管理ユーザ、ユーザ番号、接続クライアント名を管理情報として付加する。   In step 1003, the connected user is managed as user I, and the management user, user number, and connected client name are added as management information.

ステップ1004では接続ユーザを、ユーザIIとして管理し、管理ユーザ、ユーザ番号、接続クライアント名を管理情報(図11)として付加する。   In step 1004, the connected user is managed as user II, and the management user, user number, and connected client name are added as management information (FIG. 11).

図11 クライアントを管理するための情報の例を示す。   FIG. 11 shows an example of information for managing a client.

管理のために必要な情報として、印刷ジョブがスケジューリングされているかを表す情報としてのユーザ種別、順番を管理するためのユーザ番号、接続するクライアントの情報などを付加情報として、ユーザとともに管理する。   As information necessary for management, a user type as information indicating whether a print job is scheduled, a user number for managing the order, information of a client to be connected, and the like are managed as additional information together with the user.

図12 ユーザIとして判定した後の管理を示す。   FIG. 12 shows management after determination as user I.

ステップ1201では、図10のステップ1004により、ユーザIとされたものを確認し、ステップ1202へ進む。   In step 1201, the user I is confirmed in step 1004 in FIG.

ステップ1202では、スケジュールされた印刷ジョブの印刷処理を行う。印刷が終わった後、ステップ1203へ進む。   In step 1202, print processing of the scheduled print job is performed. After printing is completed, the process proceeds to step 1203.

ステップ1203では、印刷終了後、印刷ジョブを流した該ユーザがクライアントUIを開いているか(デバイスと接続し、イベントの取得を行っているか)を判別する。該ユーザが、クライアントUIを閉じているならば、ステップ1204へ進み、該ユーザがクライアントUIを開いているならば、ステップ1205へ進む。   In step 1203, it is determined whether the user who has sent the print job has opened the client UI (connected to the device and acquiring an event) after printing. If the user has closed the client UI, the process proceeds to step 1204. If the user has opened the client UI, the process proceeds to step 1205.

ステップ1204では、該ユーザがデバイスと通信を行っていないものとして、ユーザ管理の対象から除外する。   In step 1204, it is excluded from the user management target that the user is not communicating with the device.

ステップ1205では、該ユーザはイベントの取得を行い、デバイスと接続していることから、該ユーザをユーザIIとして、再び管理下に置く。また、このとき、ユーザ種別を変更し、ユーザ番号を現在のユーザIIの数Nに+1した番号を付加して、ユーザ管理情報を書き換える。   In step 1205, the user acquires an event and is connected to the device, so that the user is placed under management again as user II. Also, at this time, the user type is changed, and the user management information is rewritten by adding a number obtained by adding 1 to the number N of the current user II.

図13 接続時間を考慮に入れた場合の付加情報
管理のために必要な情報として、印刷ジョブがスケジューリングされているかを表す情報としてのユーザ種別、順番を管理するためのユーザ番号、接続するクライアントの情報などと共に、接続開始の時間を付加情報として、ユーザとともに管理する。
Fig. 13 Additional information when connection time is taken into consideration Information necessary for management includes user type as information indicating whether a print job is scheduled, user number for managing the order, and the client to be connected Together with information, the connection start time is managed together with the user as additional information.

図14 ユーザのタイムアウト
ステップ1401では、ユーザIIとして管理しているユーザの接続開始時間を確認し、現在まで接続している時間を確認し、ステップ1402へ進む。
FIG. 14 User Timeout In step 1401, the connection start time of the user managed as user II is confirmed, the time of connection up to now is confirmed, and the process proceeds to step 1402.

ステップ1402では、対象とするユーザの接続時間と、タイムアウト時間として規定されている接続時間と比べて大きいか少ないかを判定する。規定されているタイムアウト時間より少なければ、ステップ1403へ進み、規定されているタイムアウト時間より時間より大きければ、ステップ1404へ進む。   In step 1402, it is determined whether the connection time of the target user is longer or less than the connection time defined as the timeout time. If it is less than the prescribed timeout time, the process proceeds to step 1403, and if it is greater than the prescribed timeout time, the process proceeds to step 1404.

ステップ1405では、対象とするユーザはタイムアウト時間内であるので、引き続きユーザIIとして管理下に置かれ、再びチェックされる。   In step 1405, since the target user is within the timeout period, the user is continuously managed as user II and checked again.

ステップ1406では、対象とするユーザはタイムアウト規定時間を越えてしまっているので、クライアントの切断を行う。そして、ステップ1407へ進む。   In step 1406, the target user has exceeded the specified timeout time, so the client is disconnected. Then, the process proceeds to Step 1407.

ステップ1407では、前ステップ1406により切断されたクライアント数の分だけ、全ユーザII管理下にあるクライアントのユーザ番号をマイナスする。   In step 1407, the user number of the client under the management of all users II is subtracted by the number of clients disconnected in the previous step 1406.

図15 最大ユーザが接続されているときのワークフロー図
ステップ1501では、新規のクライアントからの接続要求を確認し、ステップ1502へ進む。
FIG. 15 is a workflow diagram when the maximum user is connected. In step 1501, a connection request from a new client is confirmed, and the process proceeds to step 1502.

ステップ1502では、現在の接続ユーザ数(ユーザIのユーザ数M+ユーザIIのユーザ数N)が接続制限数と比べて多いか少ないかを確認する。現在の接続ユーザ数が、制限数いっぱいでないならば、ステップ1503へ進む。そうでなければ、図16の対策方法へ進む。   In step 1502, it is confirmed whether the current number of connected users (user number M of user I + user number N of user II) is larger or smaller than the connection limit number. If the current number of connected users is not full, the process proceeds to step 1503. Otherwise, the process proceeds to the countermeasure method of FIG.

ステップ1503では、新規に接続したユーザが印刷ジョブを投げたのかそうでないのかを判別する。もし、印刷ジョブを投げ、スケジューリングされているならば、ステップ1504へ進むみ、そうでないのなら、ステップ1505へ進む。   In step 1503, it is determined whether the newly connected user has thrown the print job or not. If the print job is thrown and scheduled, go to step 1504, otherwise go to step 1505.

ステップ1504では、印刷ジョブを投げた該ユーザを、ユーザ種別、ユーザ番号、接続クライアント名等の情報を付加し、ユーザIとして管理する。   In step 1504, the user who has thrown the print job is added as information such as user type, user number, connection client name, etc., and managed as user I.

ステップ1505では、印刷ジョブを投げた該ユーザを、ユーザ種別、現在の管理数N+1の番号のユーザ番号、接続クライアント名等の情報を付加し、ユーザIIとして管理する。   In step 1505, the user who sent the print job is managed as a user II by adding information such as the user type, the user number of the current management number N + 1, and the connected client name.

図16 ユーザ番号の若いユーザから切断
ステップ1601では、接続ユーザ最大時に、新規接続要求を確認し、ステップ1602へ進む。
FIG. 16 Disconnect from User with Young User Number In step 1601, a new connection request is confirmed when the number of connected users is maximum, and the process proceeds to step 1602.

ステップ1602では、新規接続要求に応えるために、管理種別(:ユーザ2)の中から、ユーザ番号の一番小さいクライアント(ユーザ番号:II-1)との接続を切断する。そして、ステップ1603へ進む。   In step 1602, in order to respond to a new connection request, the connection with the client (user number: II-1) having the smallest user number is disconnected from the management type (: user 2). Then, the process proceeds to Step 1603.

ステップ1603では、他の、管理種別:ユーザ2に含まれる、クライアントのユーザ番号を-1する。そして、新規接続要求のクライアントを受け付け、ステップ1604へ進む。   In step 1603, the client user number included in another management type: user 2 is decremented by one. Then, the client of a new connection request is accepted and the process proceeds to step 1604.

ステップ1604では、新規接続要求してきたクライアントの要求が、印刷ジョブの要求であるかどうかを判別する。新規クライアントの要求が印刷ジョブならば、ステップ1605へ進む。要求がイベント要求等であれば、ステップ1606へ進む。   In step 1604, it is determined whether or not the client request that has made a new connection request is a request for a print job. If the new client request is a print job, the process proceeds to step 1605. If the request is an event request or the like, the process proceeds to step 1606.

ステップ1605では、新規接続クライアントを、管理種別:ユーザ1として、一番大きなユーザ番号を与えられ、ユーザ管理下に入る。その後は、図12のように管理される。   In step 1605, the newly connected client is assigned the largest user number as the management type: user 1, and enters the user management. Thereafter, the management is performed as shown in FIG.

ステップ1606では、新規接続クライアントを、管理種別:ユーザ2として、管理下に置かれる。その際に、一番大きなユーザ番号を与えられる。   In step 1606, the newly connected client is managed under the management type: user 2. At that time, the highest user number is given.

基本的なシステム構成図Basic system configuration diagram 図1に示した情報処置装置を説明する構成図The block diagram explaining the information processing apparatus shown in FIG. 図2に示したRAMのメモリマップの一例Example of RAM memory map shown in FIG. 図2にしめしたFDのメモリマップの一例Example of FD memory map shown in FIG. FDドライブに対するFDの関係Relation of FD to FD drive アプリケーションから発行された印刷ジョブの処理を示す図Diagram showing the processing of a print job issued from an application ジョブ制御クライアントサービス605が管理する印刷ジョブ情報リストの一例An example of a print job information list managed by the job control client service 605 ジョブ制御Device Schedulerが管理するジョブ管理リストの一例Job control Example of job management list managed by Device Scheduler プリンタキューに対するスケジュール処理を示す図Diagram showing schedule processing for printer queue 基本的なユーザ管理の分け方How to divide basic user management クライアントを管理するための情報の一例An example of information for managing clients ユーザIとして判定後の管理を示す。Management after determination as user I is shown. 接続時間を考慮に入れた管理するための情報の一例An example of management information that takes connection time into account ユーザのタイムアウト処理を示す図Diagram showing user timeout processing 制限一杯のユーザが接続されているときの処理を示す図Diagram showing processing when full users are connected 制限対策のためのユーザ管理の処理を示す図Diagram showing user management processing for limiting measures

Claims (6)

情報処理装置であるクライアントからの印刷ジョブの要求に対して、スケジューリングを行い、効率よく処理していく手段を備えた装置であり、接続する該クライアントの情報処理装置を、管理する手段を持つことを特徴とする、情報処理装置。   An apparatus having means for scheduling and efficiently processing a print job request from a client as an information processing apparatus, and having means for managing the information processing apparatus of the connected client An information processing apparatus. スケジューリングとは印刷要求に対して、まずジョブの情報だけを受け取り、その後ジョブの実体を受け取る手段を持つことを特徴とする、請求項1の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein scheduling has means for receiving only job information in response to a print request and then receiving the job entity. 管理するのは、単一クライアントだけでなく、複数のクライアントを管理する手段を持つことを特徴とする請求項1乃至2の情報処理装置。   3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means for managing not only a single client but also a plurality of clients. クライアントを管理する時には、クライアントUIを開いているかの判定をし、クライアントを二つの系統に分けて管理する手段を持つことを特徴とする請求項1乃至3の情報処理装置。   4. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means for determining whether the client UI is open when managing the client and managing the client in two systems. 接続可能なクライアントが、制限一杯になったら、ある条件にしたがい、クライアントとの切断を行う手段備えることを特徴とする請求項1乃至4の情報処理装置。   5. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means for disconnecting from a client in accordance with a certain condition when a connectable client becomes full. クライアントの管理を行うシステムにおいて、クライアントにタイムアウトの時間を設定する手段を備え、時間一杯になったら、クライアントとの切断を行う手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising means for setting a timeout time for the client in a system for managing the client, and means for disconnecting from the client when the time is full. .
JP2004358299A 2004-12-10 2004-12-10 Connection management and user processing Withdrawn JP2006164153A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358299A JP2006164153A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Connection management and user processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358299A JP2006164153A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Connection management and user processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164153A true JP2006164153A (en) 2006-06-22

Family

ID=36666075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358299A Withdrawn JP2006164153A (en) 2004-12-10 2004-12-10 Connection management and user processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006164153A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238121A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238121A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Ricoh Co Ltd Printing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045202B2 (en) Information processing apparatus and print device control method
JP3720740B2 (en) Distributed printing system, distributed printing control method, storage medium, and program
US8749817B2 (en) Information processing apparatus, method, medium, and system for print job transmission
US20060209343A1 (en) Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium
JP2004054909A (en) Information processor, printing system, print control method for information processor, and print control program
JP2010092467A (en) Print job transmitter, method of managing print job, printing system, program, and recording medium thereof
US20080266601A1 (en) Information processing apparatus and job management method
JP2007233611A (en) Information processor, device management method, storage medium and program
JP3829798B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2006164153A (en) Connection management and user processing
JP2008059371A (en) Printing controller and its method
JP4222173B2 (en) Image forming apparatus information management system
JP2007058417A (en) Print system
JP2006178767A (en) Printing reservation system and its control method
JP2008027217A (en) Printing system with information processor and printing apparatus
JP2005165391A (en) Image forming device information management system, and program therefor
JP4110021B2 (en) Print processing program, information processing apparatus, information processing method, and storage medium for performing print processing with department management
JP4143598B2 (en) Management method in information processing apparatus, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2006092288A (en) Print system and control method thereof
JP4776763B2 (en) Print server apparatus, information processing apparatus, print job storage management method, storage job generation method, and storage medium
JP2002328786A (en) Information processor and information processing method and printing control program and storage medium and printing control system
JP2006092419A (en) Print system and method, printing system and computer program
JP2006085335A (en) Information processor
JP2015045976A (en) Print control program, information processor, and printing system
JP2009301372A (en) Information processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304