JP2006164030A - Firmware update method of multi-function device - Google Patents

Firmware update method of multi-function device Download PDF

Info

Publication number
JP2006164030A
JP2006164030A JP2004356767A JP2004356767A JP2006164030A JP 2006164030 A JP2006164030 A JP 2006164030A JP 2004356767 A JP2004356767 A JP 2004356767A JP 2004356767 A JP2004356767 A JP 2004356767A JP 2006164030 A JP2006164030 A JP 2006164030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firmware
server
network
update
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004356767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Doi
純 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004356767A priority Critical patent/JP2006164030A/en
Publication of JP2006164030A publication Critical patent/JP2006164030A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To return a multi-function device to a state before update without adding a memory for backup when the update of firmware fails. <P>SOLUTION: When the firmware of the multi-function device itself is transmitted to a server on a network, and the own firmware is updated to the other firmware via the network and a local interface, the firmware having been stored in the server device is read and is written as firmware if the writing processing of the other firmware does not complete. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明はマルチファンクションシステム等で動作するファームウェアのアップデートに関するものである。   The present invention relates to updating firmware that operates in a multifunction system or the like.

従来、マルチファンクション装置などのファームウェアをアップデートする場合にはそのファームウェアが格納されているフラッシュROMを新しいファームウェアが格納された別のフラッシュROMに交換したり、RS232C等のシリアルインターフェイス、IEEE1284などのパラレルインターフェイス、またはUSBやIEEE1394等の装置が持っているインターフェイスを経由して、新しいファームウェアを転送し、転送した新しいファームウェアをフラッシュROMに対して書き込む等の方法を用いるのが一般的であった。   Conventionally, when updating firmware of a multifunction device or the like, a flash ROM storing the firmware is replaced with another flash ROM storing new firmware, a serial interface such as RS232C, or a parallel interface such as IEEE 1284 Alternatively, it is common to use a method such as transferring new firmware via an interface of a device such as USB or IEEE 1394, and writing the transferred new firmware to the flash ROM.

また、各種インターフェイスを経由して新しいファームウェアを書き込む仕組みを採用する場合はファームウェアを格納するフラッシュROMはファームウェアの容量に対して2倍程度の容量のフラッシュROMを用意しておき、新しいファームウェアを書き込む場合は古いファームウェアはフラッシュROMの別の領域に退避してから、新しいファームウェアを書き込んだり(今使っている領域に書き込む)。使用中のファームウェアの領域とは別の領域に新しいファームウェアを各種インターフェイスを経由して書き込んでから、それを今使っている領域にコピーするなどしてファームウェアのアップデートを実行するものであった(例えば特許文献1を参照)。
特開2001−117780号公報
Also, when adopting a mechanism to write new firmware via various interfaces, prepare a flash ROM with about twice the capacity of the firmware and write new firmware. The old firmware is saved in another area of the flash ROM, and then new firmware is written (written in the area currently used). The firmware was updated by writing new firmware to an area other than the area of the firmware being used via various interfaces and then copying it to the area currently being used (for example, (See Patent Document 1).
JP 2001-117780 A

しかしながら、上述した従来技術では装置の外部から各種インターフェイスを経由して新しいファームウェアを転送し、ファームウェアのアップデートを行う際に。外部から転送するデータ(新しいアップデートするファームウェアの)転送に失敗したり、転送が成功しても実際に新しいファームウェアを所望の場所(例えばフラッシュROMのファームウェアを実行する領域)に書き込む時に失敗した場合、フラッシュROM等装置内部の別の領域にバックアップしてあった古いファームウェア(現在使用中のファームウェア)を再度所望の場所へ書き込む様にしているが、この場合現在使用中のファームウェアのバックアップ用のメモリ(フラッシュROMやRAM等)が必ず必要なので、装置が実装しなければならないメモリを小さくすることが出来ないという課題があった。   However, in the above-described conventional technology, when updating the firmware by transferring new firmware from outside the apparatus via various interfaces. If data transfer from the outside (firmware for new update) fails, or even if the transfer is successful, it fails when actually writing new firmware to the desired location (for example, the flash ROM firmware execution area) Old firmware (firmware currently in use) that has been backed up in another area inside the device, such as flash ROM, is written again to the desired location. In this case, the memory for backup of the firmware currently in use ( Since a flash ROM, a RAM, etc.) are always required, there is a problem that the memory that must be mounted by the device cannot be reduced.

上述した課題を解決する為に、本発明はファームウェアのアップデートを実行する前に、現在動作している自分自身のファームウェア(=古いファームウェア)をネットワーク上のサーバのハードディスク等、適当な場所に転送して格納し、退避しておく。もちろん、古いファームウェアを退避したサーバのアドレスや、格納したハードディスクのディレクトリ情報等は記憶しておく。   In order to solve the above-described problem, the present invention transfers the firmware (= old firmware) that is currently operating to an appropriate location such as a hard disk of a server on the network before executing the firmware update. Store and save. Of course, the address of the server that saved the old firmware, the directory information of the stored hard disk, etc. are stored.

この状態で各種インターフェイスから新しいファームウェアの転送を行い、ファームウェアをアップデートするが、万が一新しいファームウェアの転送に失敗したり、転送に成功しても所望の場所への書き込みが失敗する等ファームウェアのアップデートに失敗した時には、前記ネットワーク上のサーバのハードディスク等に転送して(退避して)おいた古いファームウェアを読み出してきて所望の場所に書き込み再度利用する。   In this state, transfer the new firmware from various interfaces and update the firmware. However, the firmware update fails, for example, if the transfer of the new firmware fails or the writing to the desired location fails even if the transfer is successful. When this happens, the old firmware transferred (saved) to the hard disk or the like of the server on the network is read, written to a desired location, and reused.

もしくは、新ファームウェアが格納されている特定のWebサーバ(例えばファームウェアが動作している装置の製造会社のWebサーバ等)のアドレスや新ファームウェアが格納されている場所のディレクトリやURL等を記憶しておき、ファームウェアのアップデートに失敗した場合はそのWebサーバにアクセスし必要としている新ファームウェア(または現在動作中と同じバージョンのファームウェア)を検索し、目的のバージョンのファームウェアが存在した場合はそれをダウンロードして所望の場所に書き込み利用する(新ファームウェアとして起動する)手段を有することを特徴とする。   Or remember the address of a specific Web server where the new firmware is stored (for example, the Web server of the manufacturer of the device where the firmware is running), the directory or URL where the new firmware is stored, etc. If the firmware update fails, go to the web server and search for the new firmware that you need (or the same version of the firmware that is currently running), and download the desired firmware if it exists. And a means for writing to a desired location (starting up as new firmware).

本発明によって各種インターフェイスを経由して新しいファームウェアを転送しファームウェアをアップデートする場合にも、現在動作している自分自身のファームウェアを退避したり、新しいファームウェアを格納する為のフラッシュROM等の記憶領域(メモリ)を確保しておく必要がなくなるので、ファームウェアをアップデートするだけのためにメモリを確保する必要がないので、ファームウェアを格納する為の余計なメモリ(フラッシュROM等)が節約できるという効果がある。   Even when new firmware is transferred via various interfaces according to the present invention and the firmware is updated, a storage area (such as a flash ROM for saving the current operating firmware or storing new firmware) There is no need to secure memory), so there is no need to secure memory just for firmware update, so it is possible to save extra memory (flash ROM, etc.) for storing firmware .

(実施例1)
以下、図等を参照して第1の実施例を説明する。
Example 1
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明が採用されたマルチファンクション装置100の全体構成を示している。   FIG. 1 shows the overall configuration of a multifunction device 100 in which the present invention is adopted.

101はUSBやイーサーネット(登録商標)等各種インターフェイスとの間でデータの送受信を行う送受信手段(イーサーネット等各種インターフェイスは図示していない)。102は後述するCPUやRAM、ROM等マルチファンクション装置100の各種構成要素同士を接続するシステムバス。103はマルチファンクション装置100の動作を制御するCPU。104はマルチファンクション装置100が実行する処理において一時的にデータ等を記憶しておく為のRAM。   Reference numeral 101 denotes transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from various interfaces such as USB and Ethernet (registered trademark) (various interfaces such as Ethernet are not shown). A system bus 102 connects various components of the multifunction device 100 such as a CPU, RAM, and ROM, which will be described later. A CPU 103 controls the operation of the multi-function device 100. Reference numeral 104 denotes a RAM for temporarily storing data and the like in processing executed by the multi-function device 100.

105はマルチファンクション装置100に必要なプログラム(=ファームウェア)や各種データを保存しておくROM(又はフラッシュROM)等の不揮発性記憶手段。106は送受信手段101から受け取った印刷データや、画像を読み込むことができるスキャナ108から読み取った画像データを、プリントエンジン107で印刷可能な形式のデータに変換する画像変換手段。109はマルチファンクション装置100を使用するユーザに対して各種情報(マルチファンクション装置の内部情報等)を表示するディスプレイや、ユーザが設定する設定値を入力するボタンやキーボード等を備えた操作パネルである。   Reference numeral 105 denotes nonvolatile storage means such as a ROM (or flash ROM) for storing programs (= firmware) necessary for the multi-function device 100 and various data. An image conversion unit 106 converts print data received from the transmission / reception unit 101 or image data read from the scanner 108 that can read an image into data in a format printable by the print engine 107. Reference numeral 109 denotes an operation panel including a display for displaying various information (internal information of the multifunction device, etc.) to a user who uses the multifunction device 100, a button for inputting setting values set by the user, a keyboard, and the like. .

図3は本発明が採用されたマルチファンクション装置100が送受信手段101を経由してLAN等のネットワーク301に接続されている状態を示した図である。LAN等のネットワークには302、303で示す様なサーバやその他のPCも接続されている。また、ネットワーク301は304のゲートウェイ(ルータ等の装置でネットワーク301が別のネットワークに接続出来る様になっている)を経由して、インターネット305にも接続されている。さらにインターネット305には305と同様なゲートウェイ306を経由して別のネットワーク309が接続されている。別のネットワーク309にも307、308に示す様なWebサーバやPCが接続されている。   FIG. 3 is a diagram showing a state in which the multi-function device 100 adopting the present invention is connected to a network 301 such as a LAN via the transmission / reception means 101. Servers such as 302 and 303 and other PCs are also connected to a network such as a LAN. The network 301 is also connected to the Internet 305 via a gateway 304 (a device such as a router can connect the network 301 to another network). Further, another network 309 is connected to the Internet 305 via a gateway 306 similar to 305. Web servers and PCs as shown in 307 and 308 are also connected to another network 309.

ここでは図示しないが、インターネットには別のネットワーク309以外にも様々なネットワークが接続されていることは言うまでも無い。   Although not shown here, it goes without saying that various networks other than another network 309 are connected to the Internet.

次に図2〜図4のフローチャートを用いて本発明の第1の実施例の動作を説明する。   Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

ファームウェアのアップデートを行う際、まずマルチファンクション装置100が接続されているネットワーク301上に、現在動作中のファームウェア(=ROM105に格納されている古いファームウェア)を退避しておく為の場所(ハードディスクやメモリ等の記憶手段)が無いか検索する(S201)。   When updating the firmware, first, a place (hard disk or memory) for saving the currently operating firmware (= old firmware stored in the ROM 105) on the network 301 to which the multifunction device 100 is connected. Or other storage means) is searched (S201).

古いファームウェアを退避しておく場所が見つかった場合はS203へ進むが、見つからない場合、今度はインターネットを経由した別のサーバ等(307、308)に同様な古いファームウェアを退避しておく場所が無いか検索する(S202)。検索の結果どちらにも古いファームウェアを退避しておく場所が無い場合は(4)を経由してS215へ進む(こちらの処理については後述)。   If a place to save the old firmware is found, the process proceeds to S203. If no place is found, there is no place to save the old firmware to another server (307, 308) via the Internet. (S202). If there is no place to save the old firmware in either of the search results, the process proceeds to S215 via (4) (this process will be described later).

どちらからに古いファームウェアを退避しておく場所(サーバ等)があった場合はその場所へ古いファームウェアをROM105から読み出して転送し格納する(S203)。サーバ等への古いファームウェアの転送が成功したか確認し(S204)、転送が成功しなかった場合はサーバが見つからなかった場合と同様に(4)を経由してS215へ進む。   If there is a place (server or the like) in which the old firmware is saved, the old firmware is read out from the ROM 105 and stored in that place (S203). It is checked whether the transfer of the old firmware to the server or the like is successful (S204). If the transfer is not successful, the process proceeds to S215 via (4) as in the case where the server is not found.

古いファームウェアの退避が成功した場合は退避したサーバのアドレスや古いファームウェアを格納したディスクのディレクトリやURL等、後で古いファームウェアが読み出せる様に、各種情報をROM105やRAM104に記憶しておく(S205)。   If the old firmware has been successfully saved, various information is stored in the ROM 105 or RAM 104 so that the old firmware can be read later, such as the address of the saved server, the directory or URL of the disk storing the old firmware (S205). ).

次に更新する新しいファームウェア(通常はバージョンアップされたファームウェア)を送受信手段101を経由してROM105へ転送(上書き)する(S206)。送信元はネットワーク301上のPC等何処からであっても問題ない。また、この時ROM105に記憶してある古いファームウェアの中でネットワークに対するアクセスとデータの送受信、及びROMに対する書き込み等、アップデート時に必要最低限の処理を実行するのに必要なファームウェアの領域はROM105上の別の領域に退避して保存しておく(又は新しいファームウェアをROM105に書き込む場合もその部分は上書きしない)。   Next, the new firmware to be updated (usually upgraded firmware) is transferred (overwritten) to the ROM 105 via the transmission / reception means 101 (S206). There is no problem even if the transmission source is anywhere such as a PC on the network 301. At this time, among the old firmware stored in the ROM 105, the firmware area necessary for executing the minimum processing required at the time of update, such as access to the network, transmission / reception of data, and writing to the ROM, is stored on the ROM 105. The data is saved and saved in another area (or the new firmware is not overwritten even when new firmware is written in the ROM 105).

S207で新しいファームウェアが全て転送され、ROM105に書き込まれたかを確認し、もし転送が失敗する等してROM105に対する書き込みが失敗した場合は(2)を経由してS209へ進む。転送及びROM105に対する書き込みも成功した場合はS208で書き込まれた新しいファームウェアのチェックサム等を確認して、データの抜けや転送途中のデータ化けが無いかも検査する。検査の結果新しいファームウェアが正しくない場合は上記転送に失敗した場合と同様に(2)を経由してS209へ進む。   In step S207, it is confirmed whether all the new firmware has been transferred and written in the ROM 105. If the transfer to the ROM 105 fails due to a transfer failure or the like, the process advances to step S209 via (2). If the transfer and writing to the ROM 105 are also successful, the checksum of the new firmware written in S208 is confirmed, and it is also checked whether there is any data omission or data corruption during transfer. If the new firmware is not correct as a result of the inspection, the process proceeds to S209 via (2) as in the case where the transfer fails.

検査の結果新しいファームウェアが正しくROM105に書き込まれたと確認できたら((5)を経由して)S214に進み、新しいファームウェアを使ってマルチファンクション装置100を再起動する。言うまでも無く直ちに再起動するかどうかをユーザに選択させる事も可能である。   If it is confirmed that the new firmware is correctly written in the ROM 105 as a result of the inspection (via (5)), the process proceeds to S214, and the multi-function device 100 is restarted using the new firmware. Needless to say, it is possible to let the user choose whether to restart immediately.

また、新しいファームウェアで再起動した時から、前述した古いファームウェアの中でネットワークに対するアクセスとデータの送受信、及びROMに対する書き込み等、アップデート時に必要最低限の処理を実行するのに必要なファームウェアの部分(上書きしなかった部分)は必要なくなるので、ROM105上のこの部分も別の用途として利用する事が可能になる。   In addition, since the firmware was restarted with the new firmware, the firmware part necessary for executing the minimum processing required at the time of update, such as access to the network and transmission / reception of data and writing to the ROM, among the old firmware described above ( The portion which has not been overwritten) is no longer necessary, so this portion on the ROM 105 can also be used for another purpose.

新しいファームウェアの転送やROM105に対する書き込みが失敗した場合(S207,208から遷移した場合)S209において、S205で記憶しておいた古いファームウェアの格納してある場所(ネットワーク301のサーバ302等)から、古いファームウェアをROM105に転送する。この古いファームウェアの転送においても、それが成功したか確認し(S210)、転送に失敗した場合は(3)を経由してS213へ進む。古いファームウェアの転送に成功した場合は、さらにS211においてチェックサム等を確認し、データが正しいかも確認する、データが正しくない場合は上記と同様にS213へ進む。   When transfer of new firmware or writing to the ROM 105 has failed (transition from S207, 208), in S209, the old firmware stored in S205 is stored from the location (such as the server 302 of the network 301). The firmware is transferred to the ROM 105. Also in the transfer of the old firmware, it is confirmed whether or not the transfer is successful (S210). If the transfer fails, the process proceeds to S213 via (3). If the old firmware has been successfully transferred, the checksum and the like are further confirmed in S211 to check whether the data is correct. If the data is not correct, the process proceeds to S213 as described above.

古いファームウェアが正しくROM105に転送できた場合は、そのファームウェアを使ってマルチファンクション装置100を再起動する(S212)。   If the old firmware has been correctly transferred to the ROM 105, the multifunction device 100 is restarted using the firmware (S212).

古いファームウェアの転送やROM105への格納に失敗した場合、S213でユーザに対するエラー警告を表示し(操作パネル109等に表示する)、ファームウェアのアップデートに失敗したことを通知する。   If transfer of old firmware or storage in the ROM 105 fails, an error warning for the user is displayed (displayed on the operation panel 109 or the like) in S213 to notify that the firmware update has failed.

前述のS202,204で古いファームウェアの転送に失敗した場合の処理(S215)では、操作パネル109等に対してその旨(古いファームの転送等に失敗した)を示す警告を表示し、ユーザにこのままファームウェアのアップデートを継続するか選択させる(S216)。ユーザがファームのアップデート継続を選択した場合はS217に進み、新しいファームウェアの転送(転送元からROM105に対する転送)を行う。この場合についても、転送に成功したかを確認したり(S218)、転送した後のチェックサム等のデータのチェックも行い(S219)、新しいファームウェアの転送に失敗したならS213に進みエラーを表示する。   In the process when the transfer of the old firmware fails in S202 and S204 described above (S215), a warning indicating that (transfer of the old firmware has failed) is displayed on the operation panel 109 or the like, and the user remains as it is. Whether to continue the firmware update is selected (S216). If the user selects to continue updating the firmware, the process proceeds to S217, and new firmware is transferred (transfer from the transfer source to the ROM 105). Also in this case, it is confirmed whether the transfer is successful (S218), data such as a checksum after the transfer is also checked (S219), and if transfer of new firmware fails, the process proceeds to S213 and an error is displayed. .

(実施例2)
図6〜図7を用いて第2の実施例を説明する。
(Example 2)
A second embodiment will be described with reference to FIGS.

ファームウェアのアップデートを行う際、まずユーザがマルチファンクション装置100の操作パネル109等から、更新する新しいファームウェアが格納されていると思われるWebサーバのアドレス(例えばマルチファンクション装置100の製造元が提供しているWebサーバのアドレス)、ディレクトリ、またはURL等の新しいファームウェアを読み出して転送するのに必要な情報を入力してROM105などに記憶しておく(S401)。   When updating the firmware, the user first provides the address of the Web server (for example, provided by the manufacturer of the multi-function device 100) from which the new firmware to be updated is stored from the operation panel 109 or the like of the multi-function device 100. Information necessary for reading and transferring new firmware such as Web server address), directory, or URL is input and stored in the ROM 105 or the like (S401).

次に前記実施例1の様に更新する新しいファームウェア(通常はバージョンアップされたファームウェア)を送受信手段101を経由してROM105へ転送(上書き)する。但し、第2の実施例の場合は古いファームウェアを退避しておかなくても良い。   Next, the new firmware to be updated (usually upgraded firmware) is transferred (overwritten) to the ROM 105 via the transmission / reception means 101 as in the first embodiment. However, in the case of the second embodiment, it is not necessary to save old firmware.

新しいファームウェアの転送に失敗したり、転送には成功するがその後のデータのチェック(チェックサム等のチェック)でデータが正しくないないと判断され場合(S403)、前記S401で記憶しておいた新しいファームウェアが格納されていると思われるアドレス情報等を元に、格納されている場所をネットワーク上等から検索する(S404)。アドレス情報等に従って検索した結果サーバが見つからなかった場合はS408へ進む。   If the transfer of new firmware fails or the transfer is successful but the data is not correct by a subsequent data check (checksum check etc.) (S403), the new firmware stored in S401 is stored. The stored location is searched from the network or the like based on the address information where the firmware is supposed to be stored (S404). If the server is not found as a result of searching according to the address information or the like, the process proceeds to S408.

S401で記憶しておいた新しいファームウェアが格納されていると思われるアドレス情報等を元に、格納場所(サーバ等)が見つかった場合は、そこから新しいファームウェアを読み出してROM105に転送する(S405)。転送が成功しなかった場合や、転送が成功してもチェックサム等のデータのチェックが正しくなかった場合(S406)。S408へ進む。   If a storage location (server or the like) is found based on the address information that seems to store the new firmware stored in S401, the new firmware is read from the storage location and transferred to the ROM 105 (S405). . When the transfer is not successful, or the data such as the checksum is not correctly checked even if the transfer is successful (S406). The process proceeds to S408.

S401で記憶しておいた新しいファームウェアが格納されていると思われるアドレス情報等を元に検出したサーバ等から読み出してROM105に転送した新しいファームウェアが正しい場合はその新しいファームウェアでマルチファンクション装置を起動する(S407)。   If the new firmware read from the server detected based on the address information that seems to store the new firmware stored in S401 and transferred to the ROM 105 is correct, the multifunction device is started with the new firmware. (S407).

また、S401ではユーザが直接操作パネル109から各種情報を入力していたが、マルチファンクション装置100の外部からネットワーク301やその他インターフェイス等を経由して、それらの情報を入力しても発明の効果に変わりは無い。   In S401, the user inputs various types of information directly from the operation panel 109. However, even if such information is input from the outside of the multi-function device 100 via the network 301 or other interfaces, the effect of the invention is obtained. There is no change.

(実施例3)
前記実施例2ではファームウェアのアップデートを開始する前に、更新する新しいファームウェアが格納されていると思われるWebサーバのアドレス、ディレクトリ、またはURL等の新しいファームウェアを読み出して転送するのに必要な情報を入力していたが、S403で新ファームウェアの転送や格納に失敗したと判断してから、そのタイミングでユーザに警告を表示し、上記の各種情報を入力させても、発明の効果に変わりは無い。
(Example 3)
In the second embodiment, before starting the firmware update, information necessary for reading and transferring the new firmware such as the address, directory, or URL of the Web server that is supposed to store the new firmware to be updated is stored. Although it was input, it is determined that the transfer or storage of the new firmware has failed in S403, and even if a warning is displayed to the user at that timing and the above various information is input, the effect of the invention remains unchanged. .

(実施例4)
前記実施例1〜3ではマルチファンクション装置100を対象としていたが、本発明が対象としているのはプリンタやファクシミリ等単機能しか持たないシングルファンクション装置であってもかまわない。
Example 4
In the first to third embodiments, the multifunction device 100 is targeted. However, the present invention may be a single function device having only a single function, such as a printer or a facsimile.

本発明を採用したマルチファンクション装置のコントローラ等の概略を示すブロック図The block diagram which shows the outline of the controller etc. of the multifunction apparatus which employ | adopted this invention 本発明の第1の実施例を説明するフローチャートFlowchart for explaining the first embodiment of the present invention 本発明の第1の実施例を説明するフローチャートFlowchart for explaining the first embodiment of the present invention 本発明の第1の実施例を説明するフローチャートFlowchart for explaining the first embodiment of the present invention 本発明を採用したマルチファンクション装置が接続されているネットワーク環境等の概略を示す図The figure which shows the outline of the network environment etc. where the multi-function apparatus which employ | adopted this invention is connected 本発明の第2の実施例を説明するフローチャートFlowchart for explaining the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施例を説明するフローチャートFlowchart for explaining the second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 マルチファンクション装置
101 各種インターフェイスとの送受信を行う送受信手段
102 CPUと各種構成要素を接続するシステムバス
103 CPU
104 RAM
105 フラッシュROM等の不揮発性記憶手段
106 プリントエンジン対して画像を変換して出力する画像変換手段
107 印刷を行うプリントエンジン
108 画像イメージを読み込むスキャナ
109 ユーザが装置の状態を確認する為の表示器やユーザが操作可能なボタンを搭載した操作パネル
301 本発明を採用したマルチファンクション装置100が接続されているLAN等のネットワーク
302〜303 301のLANに接続されているサーバやその他のPC等
304 301のLANとインターネット等の外部ネットワークを接続する為のルータ等のゲートウェイ
305 インターネット等
306 305のインターネット等と別のLANを接続する為のゲートウェイ
307〜308 305のゲートウェイを介して、301とは別のLANに接続されているサーバやその他のPC等
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Multifunction apparatus 101 Transmission / reception means 102 which transmits / receives with various interfaces 102 CPU and system bus which connects various components 103 CPU
104 RAM
105 Nonvolatile storage means such as a flash ROM 106 Image conversion means for converting and outputting an image to a print engine 107 Print engine for printing 108 Scanner for reading an image 109 A display for a user to check the status of the device Operation panel 301 equipped with buttons that can be operated by the user 301 Network such as a LAN to which the multifunction device 100 adopting the present invention is connected 302 to 303 301 Servers connected to the LAN of the 301, other PCs, etc. A gateway such as a router for connecting a LAN and an external network such as the Internet 305 Internet etc. 306 305 A gateway for connecting a different LAN to the Internet etc. 307 to 308 Servers and other PC or the like that is connected to another LAN

Claims (3)

マルチファンクション装置のファームウエアアップデート方法において、
前記マルチファンクション装置自身のファームウェアをネットワーク上にある第1サーバに対して転送し格納する手段、
前記ファームウェアを格納した第1サーバのアドレスやディレクトリを記憶しておく記憶手段、
ネットワークやローカルインターフェイスを経由して、別のファームウェアを該自分自身のファームウェアに更新する際に、前記別のファームウェアの書き込み処理が完了しなかった場合、前記第1サーバに格納しておいた該自分自身のファームウェアを読み出し、これを新たな自分自身のファームウェアとして実行することを特徴とするマルチファンクション装置のファームウエアアップデート方法。
In the firmware update method of the multifunction device,
Means for transferring and storing the firmware of the multi-function device itself to a first server on a network;
Storage means for storing the address and directory of the first server storing the firmware;
When updating another firmware to its own firmware via a network or a local interface, if the writing process of the other firmware is not completed, the self stored in the first server A firmware update method for a multi-function device, which reads out its own firmware and executes it as new own firmware.
更新する前記別のファームウェアを保存しているネットワーク上の第2サーバのアドレスやディレクトリ情報を前記更新の実行前に記憶してから、ファームウェアのアップデートを開始し、ネットワーク上にあるサーバ等別の装置に退避しておいた自分自身のファームウェアのアップデートに失敗した場合は、前記第2サーバのアドレスやディレクトリ情報を元に、新ファームウェアを読み出してそれを使って更新を実行することを特徴とする、請求項1記載のマルチファンクション装置のファームウェアのアップデート方法。   Before the update is executed, the address and directory information of the second server on the network storing the other firmware to be updated are stored, and then the firmware update is started. If the update of the firmware stored in the server fails, the new firmware is read out based on the address and directory information of the second server, and the update is executed using it. The method for updating firmware of a multi-function device according to claim 1. 前記更新する新ファームウェアを保存していると思われるネットワーク上の第2サーバのアドレスやディレクトリ情報は、ファームウェアをアップデートする装置が備えている操作パネル等からユーザが手動で入力することを特徴とする請求項2記載のマルチファンクション装置のファームウェアのアップデート方法。   The address and directory information of the second server on the network that seems to store the new firmware to be updated are manually input by the user from an operation panel or the like provided in the device for updating the firmware. The method for updating firmware of a multifunction device according to claim 2.
JP2004356767A 2004-12-09 2004-12-09 Firmware update method of multi-function device Withdrawn JP2006164030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356767A JP2006164030A (en) 2004-12-09 2004-12-09 Firmware update method of multi-function device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356767A JP2006164030A (en) 2004-12-09 2004-12-09 Firmware update method of multi-function device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164030A true JP2006164030A (en) 2006-06-22

Family

ID=36665962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356767A Withdrawn JP2006164030A (en) 2004-12-09 2004-12-09 Firmware update method of multi-function device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006164030A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205152A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd Network system and network adapter
JP2011150383A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Medical Corp Firmware writing method
JP2012043161A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer driver update program and printer driver update method
JP2015041334A (en) * 2013-08-23 2015-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 In-vehicle software updating apparatus
JP2017059211A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Gateway device, vehicle-mounted network system, and firmware update method
WO2017046980A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Gateway device, vehicle-mounted network system, and firmware update method
EP2327015B1 (en) 2008-09-26 2018-09-19 Sonova AG Wireless updating of hearing devices
JP2019074847A (en) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー Electronic control unit

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327015B1 (en) 2008-09-26 2018-09-19 Sonova AG Wireless updating of hearing devices
JP2010205152A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd Network system and network adapter
JP2011150383A (en) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Medical Corp Firmware writing method
JP2012043161A (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer driver update program and printer driver update method
JP2015041334A (en) * 2013-08-23 2015-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 In-vehicle software updating apparatus
CN106796538A (en) * 2015-09-14 2017-05-31 松下电器(美国)知识产权公司 Gateway apparatus, vehicle netbios and firmware update
WO2017046980A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Gateway device, vehicle-mounted network system, and firmware update method
JP2017059211A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Gateway device, vehicle-mounted network system, and firmware update method
JP2020107355A (en) * 2015-09-14 2020-07-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Virtual machine monitor, and update method of software and firmware
US10725762B2 (en) 2015-09-14 2020-07-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
US11599349B2 (en) 2015-09-14 2023-03-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
US11842185B2 (en) 2015-09-14 2023-12-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
CN106796538B (en) * 2015-09-14 2024-04-19 松下电器(美国)知识产权公司 Gateway device, in-vehicle network system, and firmware update method
JP2019074847A (en) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー Electronic control unit
JP7087334B2 (en) 2017-10-13 2022-06-21 株式会社デンソー Electronic control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005100270A (en) Printing control program and printer
JP2009043081A (en) Maintenance management system, database sever, maintenance management program, and maintenance management method
JP2009080550A (en) Information processing system, and method of changing setting of firmware
JP5040264B2 (en) Information processing apparatus, information updating method and program thereof
JP2006164030A (en) Firmware update method of multi-function device
US20240106955A1 (en) Image forming device
JP5328340B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2009220560A (en) Printing apparatus and information processor
US20120011494A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20090185218A1 (en) Printing System, Printing Device and Printing Device Maintenance Method
JP2011189601A (en) Image forming apparatus
JP2006260215A (en) Control system, control device, and control method of control system
JP2008171096A (en) Information processor with update function
JP2006099187A (en) Information processor
JP2006171920A (en) Firmware update control method, firmware update controller, electronic equipment and firmware update control program
JP2007295371A (en) Image forming device and computer program
JP2008146181A (en) Information processing method and information processing system
JP2023068538A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2007148629A (en) Print system and firmware update method
JP6111918B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
JP5803598B2 (en) Image forming apparatus
JP2005094301A (en) Image forming apparatus
JP2008059265A (en) Firmware update system for digital composite machine
JP2000298580A (en) Printer and controlling method therefor
JP2008152793A (en) Image forming apparatus, and program update method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304