JP2008152793A - Image forming apparatus, and program update method - Google Patents

Image forming apparatus, and program update method Download PDF

Info

Publication number
JP2008152793A
JP2008152793A JP2007340887A JP2007340887A JP2008152793A JP 2008152793 A JP2008152793 A JP 2008152793A JP 2007340887 A JP2007340887 A JP 2007340887A JP 2007340887 A JP2007340887 A JP 2007340887A JP 2008152793 A JP2008152793 A JP 2008152793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
program
scs
image forming
result information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4856622B2 (en
Inventor
Satoru Sugishita
悟 杉下
Yoshihiko Abe
良彦 阿部
Ryoichi Kato
良一 加藤
Katsuhiko Sasaki
勝彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007340887A priority Critical patent/JP4856622B2/en
Publication of JP2008152793A publication Critical patent/JP2008152793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4856622B2 publication Critical patent/JP4856622B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus and a method for acquiring a storage area avoiding that the type of image data cannot be converted as a memory cannot be acquired. <P>SOLUTION: This image forming apparatus includes one or more processing units which perform processes concerning image formation, a control unit which performs communications with the processing units directly or via the other processing units, and a program which operates the processing units and the control unit. The apparatus has an update program acquiring unit that acquires an update program for updating programs and a program update unit that updates the program of one of the processing units to the update program in the order of the number of the processing units through which the one of the processing units and the control unit communicate with each other. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、1つ以上のプログラムの更新に関し、特にプログラムを更新する画像形成装置、及びそのプログラム更新方法に関する。   The present invention relates to updating one or more programs, and more particularly to an image forming apparatus that updates a program and a program updating method thereof.

近年、ファクシミリ、プリンタ、コピーおよびスキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置(以下、融合機という)が知られるようになった。この融合機は、1つの筐体内に表示部、印刷部および撮像部などを設けると共に、ファクシミリ、プリンタ、コピーおよびスキャナにそれぞれ対応する4種類のアプリケーションを設け、そのアプリケーションを切り替えることより、ファクシミリ、プリンタ、コピーおよびスキャナとして動作させるものである。   In recent years, there has been known an image forming apparatus (hereinafter referred to as a multifunction peripheral) in which functions of apparatuses such as a facsimile machine, a printer, a copy machine, and a scanner are housed in a single casing. In this multi-function apparatus, a display unit, a printing unit, an imaging unit, and the like are provided in one casing, and four types of applications corresponding to a facsimile, a printer, a copy, and a scanner are provided. Operates as a printer, copy and scanner.

このように、融合機は、プログラムに基づき処理を実行する種々のアプリケーションやモジュールにより動作しているため、NV−RAMなどに書き込まれたプログラムを更新することにより、新たな機能の追加などを行うことができる。   As described above, since the multi-function apparatus is operated by various applications and modules that execute processing based on the program, a new function is added by updating the program written in the NV-RAM or the like. be able to.

このプログラムの更新処理は、インターネットなどのネットワークを介し、更新プログラムが格納されたサーバに接続し更新プログラムを取得(以下、ダウンロードと記す)することにより行われることがある。   This program update processing may be performed by connecting to a server storing the update program via a network such as the Internet and acquiring the update program (hereinafter referred to as download).

このダウンロードした更新プログラムは、プリンタのプログラムを更新するものや、印刷用紙に関する制御を行うプログラムを更新するものなど、複数のプログラムが含まれ、それらが連続し、1つのデータのようになっている。   The downloaded update program includes a plurality of programs, such as a program for updating a printer program and a program for updating a program for controlling printing paper, and these are continuous and form one data. .

この更新プログラムのデータ構造は、例えば図37に示されるように、更新プログラム全体のヘッダである更新プログラムヘッダが先頭にあり、次に個々の更新プログラムのヘッダである個別更新プログラムヘッダと更新プログラム本体が、更新プログラムの数だけ連続するデータ構造となっている。   For example, as shown in FIG. 37, the data structure of this update program has an update program header that is the header of the entire update program at the head, and then an individual update program header that is the header of each update program and the update program body However, the data structure is continuous by the number of update programs.

更新プログラムヘッダの全レングスは、更新プログラムヘッダを除く全体のデータ長を表し、全プログラム数は、この更新プログラムに含まれる全ての更新プログラムの数を示す。また、個別更新プログラムヘッダのプログラム種類は、例えばプリンタ用プログラムなどのプログラムの種類を表し、バージョンは、更新プログラムのバージョンを表し、レングスは更新プログラム本体のデータ長を表す。   The total length of the update program header represents the entire data length excluding the update program header, and the total number of programs indicates the number of all update programs included in the update program. The program type of the individual update program header represents the type of program such as a printer program, the version represents the version of the update program, and the length represents the data length of the update program body.

このように連続した更新プログラムを、図37に示したデータ構造の順序通りにプログラムの更新を行うと、プログラムの更新ができなくなる可能性がある。   If the continuous update program is updated in the order of the data structure shown in FIG. 37, there is a possibility that the program cannot be updated.

また、サービスマンなどが画像形成装置を直接操作せず、ネットワークを介して行われるプログラムの更新の場合、プログラムを更新した画像形成装置の画面には、プログラムの更新が完了したことが表示されることがある。   In the case of a program update that is performed via a network without a serviceman directly operating the image forming apparatus, the screen of the image forming apparatus that has updated the program displays that the program has been updated. Sometimes.

画像形成装置にそのような画面が表示されていると、オペレータが使用する際に戸惑う原因となる。また、プログラムの更新によりオペレータが電源を入れ直したりしなければならない。   If such a screen is displayed on the image forming apparatus, it may cause confusion when used by an operator. In addition, the operator must turn the power on again by updating the program.

このように、サービスマンなどが画像形成装置を直接操作せず、ネットワークを介して行われるプログラムの更新の場合、プログラムの更新が夜間などに自動的に行われることも相俟って、オペレータは、プログラムが更新されたことや更新結果を知ることができないか困難であった。   In this way, in the case of a program update that is performed via a network without a service person directly operating the image forming apparatus, the operator is able to update the program automatically at night, etc. It was difficult to know that the program was updated and the update result.

本発明は、このような問題点に鑑み、プログラムをネットワークを介して更新する画像形成装置に好適なプログラム更新方法、そのプログラム更新方法を搭載した画像形成装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a program update method suitable for an image forming apparatus that updates a program via a network, and an image forming apparatus equipped with the program update method.

上記課題を解決するために、本発明は、画像形成に係る処理を行う1つ以上の処理部と、前記処理部と直接または他の処理部を介して通信する制御部と、前記処理部と前記制御部とを動作させるプログラムとを有する画像形成装置において、前記プログラムを更新する更新プログラムを取得する更新プログラム取得部と、一の処理部の前記プログラムを、該一の処理部と前記制御部とが通信をするために経由する処理部の数に応じて定まる順番で、前記更新プログラムに更新させるプログラム更新部とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides one or more processing units that perform processing relating to image formation, a control unit that communicates with the processing unit directly or via another processing unit, and the processing unit. In an image forming apparatus having a program for operating the control unit, an update program acquisition unit that acquires an update program for updating the program, the program of one processing unit, the one processing unit, and the control unit And a program update unit that causes the update program to update the program in an order determined according to the number of processing units that pass through for communication.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プログラム更新部は、前記更新プログラム取得部が取得した更新プログラムに基づき、前記順番を定める更新順番情報を生成することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the program update unit generates update order information for determining the order based on the update program acquired by the update program acquisition unit.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新順番情報は、前記順番と、取得した更新プログラムにより更新されるプログラムの種類とを対応付けた情報を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the update order information includes information in which the order is associated with a type of a program updated by the acquired update program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新順番情報は、取得した更新プログラムにより更新されるプログラムの更新状況を示す情報を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the update order information includes information indicating an update status of a program updated by the acquired update program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、画像形成処理に係る処理を実行する1つ以上のアプリケーションを有し、前記プログラム更新部は、各アプリケーションのプログラムを個々に更新することが可能であることを特徴とする。   In order to solve the above problem, according to the present invention, the control unit includes one or more applications that execute processing relating to image forming processing, and the program update unit individually stores a program of each application. It is possible to update.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プログラム更新部は、前記画像形成装置を操作するオペレータに対して該画像形成装置に関する情報を表示する処理を行う処理部の前記プログラムを更新する順番を最後の順番とすることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides the program update unit that updates the program of a processing unit that performs processing for displaying information related to the image forming apparatus to an operator who operates the image forming apparatus. It is characterized in that the order to be performed is the last order.

また、上記課題を解決するために、本発明は、ネットワークと接続するための通信部をさらに有し、前記更新プログラム取得部は、前記通信部により前記更新プログラムを取得することを特徴とする。   Moreover, in order to solve the said subject, this invention further has a communication part for connecting with a network, The said update program acquisition part acquires the said update program by the said communication part, It is characterized by the above-mentioned.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、前記プログラムの更新が終了した処理部の順に該処理部を再起動させることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the control unit restarts the processing units in the order of the processing units for which the update of the program has been completed.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、前記プログラムを更新する全ての処理部が更新を終了した後に、前記プログラムを更新した処理部を再起動させることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the control unit restarts the processing unit that updated the program after all the processing units that update the program have finished updating. To do.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、自らのプログラムを更新する際に、該プログラムが格納された記憶領域とは異なる他の記憶領域に格納された更新用プログラムで動作することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention provides an update program stored in another storage area different from the storage area in which the control section stores the program when the control section updates its own program. It is characterized by operating in.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新用プログラムは、揮発性記憶部の領域に格納されることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the update program is stored in an area of a volatile storage unit.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新用プログラムのサイズは、前記制御部のプログラムのサイズより小さいことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the size of the update program is smaller than the size of the program of the control unit.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、前記処理部のプログラムを更新する際に、該処理部に対し、処理の実行を制限させることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that, when the control unit updates a program of the processing unit, the control unit restricts execution of the processing.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、前記プログラムを更新した処理部との通信が切断すると、自らを再起動することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the control unit restarts itself when communication with the processing unit that updated the program is disconnected.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、再起動をさせる前記処理部のうち、最後に処理部を再起動させてから所定の時間が経過した後に自らを再起動することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention restarts itself after a predetermined time has elapsed since the last restart of the processing unit among the processing units to be restarted. It is characterized by doing.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、自らが再起動する際に、画像形成装置に係る装置状態を不揮発性記憶部に記憶し、前記制御部の再起動後、記憶した前記装置状態に前記画像形成装置の状態を遷移させることを特徴とする。   Further, in order to solve the above-described problem, according to the present invention, when the control unit restarts itself, the control unit stores the apparatus state relating to the image forming apparatus in the nonvolatile storage unit, and after the control unit is restarted The state of the image forming apparatus is transitioned to the stored apparatus state.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記装置状態は、前記画像形成装置の消費電力を低減する状態である省電力状態であることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is characterized in that the apparatus state is a power saving state in which power consumption of the image forming apparatus is reduced.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記画像形成装置に関する情報を表示する表示部を有し、前記装置状態は、前記表示部に表示されている情報の状態であることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention includes a display unit that displays information about the image forming apparatus, and the apparatus state is a state of information displayed on the display unit. And

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記表示部は、前記プログラムの更新の進捗状況を表示することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the display unit displays a progress of update of the program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記表示部は、前記画像形成装置の消費電力を低減する状態であれば、前記プログラムの更新の進捗状況を表示しないことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is characterized in that the display unit does not display the progress status of the program update if the display unit is in a state of reducing power consumption of the image forming apparatus.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プログラム更新部は、取得した更新プログラムに関する情報を含む更新管理テーブルを生成することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the program update unit generates an update management table including information on the acquired update program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新管理テーブルは、取得した更新プログラムを特定するモジュールIDを含むことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the update management table includes a module ID for specifying the acquired update program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記処理部は、前記制御部が直接に再起動可能な処理部と、前記制御部が前記処理部に対して再起動要求を行うことにより再起動可能な処理部との2つの種類があることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention provides the processing unit, wherein the control unit directly restarts the control unit, and the control unit makes a restart request to the processing unit. There are two types of processing units that can be restarted.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記プログラムを更新した結果を示す更新結果情報を生成する更新結果情報生成部と、前記更新結果情報に基づいた更新結果を出力する更新結果出力部とをさらに有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention provides an update result information generation unit that generates update result information indicating a result of updating the program, and an update result output that outputs an update result based on the update result information. And a portion.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果出力部は、前記更新結果を印刷するか、電子メールで送信するか、画像形成装置に関する情報を表示する表示部に表示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides the update result output unit that prints the update result, transmits the result by e-mail, or displays it on a display unit that displays information about the image forming apparatus. It is characterized by.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報は、更新前のプログラムのバージョンと、更新後のプログラムのバージョンと、更新した日時と、更新の成否のうち、いずれか1つ以上を含むことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention provides that the update result information is any one of a program version before update, a program version after update, a date and time of update, and a success or failure of update. It is characterized by including two or more.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報生成部は、前記更新結果情報を不揮発性記憶部に記憶することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the update result information generating unit stores the update result information in a nonvolatile storage unit.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報生成部は、過去に行った更新での更新結果情報に基づく更新履歴情報に、生成した更新結果情報を追記することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is characterized in that the update result information generation unit adds the generated update result information to update history information based on update result information in a past update. And

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記制御部は、前記更新結果情報生成部が前記更新結果情報を不揮発性記憶部に記憶した後に、前記画像形成装置を再起動し、前記更新結果出力部は、再起動後に前記更新結果を出力することを特徴とする。   Further, in order to solve the above-described problem, the present invention provides the control unit that restarts the image forming apparatus after the update result information generation unit stores the update result information in a nonvolatile storage unit, and The update result output unit outputs the update result after restarting.

また、上記課題を解決するために、本発明は、画像形成に係る処理を行う1つ以上の処理部と、前記処理部と直接または他の処理部を介して通信する制御部と、前記処理部と前記制御部とを動作させるプログラムとを有する画像形成装置のプログラム更新方法であって、前記プログラムを更新する更新プログラムを取得する更新プログラム取得段階と、一の処理部の前記プログラムを、該一の処理部と前記制御部との通信をするために経由する処理部の数に応じて定まる順番で、前記更新プログラムに更新させるプログラム更新段階とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides one or more processing units that perform processing relating to image formation, a control unit that communicates with the processing unit directly or via another processing unit, and the processing A program update method for an image forming apparatus having an operation unit and a program for operating the control unit, an update program acquisition step for acquiring an update program for updating the program, and the program of one processing unit, And a program update stage in which the update program is updated in an order determined according to the number of processing units that are passed through for communication between one processing unit and the control unit.

また、上記課題を解決するために、本発明は、画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上の処理部と、該処理部を動作させるプログラムと、通信部とを有する画像形成装置のプログラム更新方法であって、前記プログラムを更新する更新プログラムを、前記通信部により取得する更新プログラム取得段階と、前記プログラムを、前記更新プログラムで更新するプログラム更新段階と、前記プログラムを更新した処理部を再起動させる再起動段階とを有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention provides hardware resources used in image forming processing, one or more processing units that perform processing relating to image formation, a program that operates the processing units, A program update method for an image forming apparatus having a communication unit, wherein an update program acquisition step for acquiring an update program for updating the program by the communication unit, and a program update step for updating the program by the update program And a restarting step of restarting the processing unit that has updated the program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記再起動段階は、前記プログラムの更新をした処理部の順に再起動することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that the restarting step restarts in the order of the processing units that have updated the program.

また、上記課題を解決するために、本発明は、画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行うプログラムと、通信部とを有する画像形成装置のプログラム更新方法において、前記プログラムを更新する更新プログラムを前記通信部により取得する更新プログラム取得段階と、前記プログラムを、前記更新プログラムで更新するプログラム更新段階と、前記プログラムを更新した結果を示す更新結果情報を生成する更新結果情報生成段階と、前記更新結果情報に基づく更新結果を出力する更新結果出力段階とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a program update method for an image forming apparatus including hardware resources used in image forming processing, a program for performing processing related to image formation, and a communication unit. An update program acquisition stage for acquiring an update program for updating the program by the communication unit, a program update stage for updating the program with the update program, and an update for generating update result information indicating a result of updating the program It has a result information generation step and an update result output step for outputting an update result based on the update result information.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果出力段階では、前記更新結果を印刷するか、電子メールで送信するか、前記画像形成装置が有する表示部に表示することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention is characterized in that, in the update result output stage, the update result is printed, transmitted by e-mail, or displayed on a display unit of the image forming apparatus. And

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報は、更新前のプログラムのバージョンと、更新後のプログラムのバージョンと、更新した日時と、更新の成否のうち、いずれか1つ以上を含むことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention provides that the update result information is any one of a program version before update, a program version after update, a date and time of update, and a success or failure of update. It is characterized by including two or more.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報生成段階では、過去に行った更新の更新結果情報に基づく更新履歴情報に、生成した更新結果情報を追記することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention is characterized in that, in the update result information generation stage, the generated update result information is added to update history information based on update result information of updates performed in the past. To do.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報生成段階の後に、前記画像形成装置の再起動後を行う再起動段階をさらに有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention further includes a restarting step in which the image forming apparatus is restarted after the update result information generating step.

また、上記課題を解決するために、本発明は、前記更新結果情報生成段階は、前記画像形成装置が再起動する前に、前記画像形成装置が有する不揮発性記憶部に、前記更新結果情報を記憶することを特徴とする。   In order to solve the above problem, according to the present invention, in the update result information generation step, the update result information is stored in a nonvolatile storage unit included in the image forming apparatus before the image forming apparatus is restarted. It is memorized.

以上説明したように、本発明によれば、プログラムをネットワークを介して更新する画像形成装置に好適なプログラム更新方法、そのプログラム更新方法を搭載した画像形成装置が得られる。   As described above, according to the present invention, it is possible to obtain a program update method suitable for an image forming apparatus that updates a program via a network, and an image forming apparatus equipped with the program update method.

以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお、本実施例において、更新プログラムをダウンロードするとは、更新プログラムを取得し、メモリなどの所定の記憶領域に更新プログラムを格納することとする。また、更新プログラムとは、現在運用されているプログラムに代わる新たなプログラムであり、更新用プログラムとは、運用されているプログラムを更新プログラムに更新する処理を実行するプログラムである。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, downloading an update program means acquiring the update program and storing the update program in a predetermined storage area such as a memory. The update program is a new program that replaces the currently operated program, and the update program is a program that executes processing for updating the operated program to the update program.

図1は、本発明による融合機の一実施例の構成図を示す。融合機1は、ソフトウェア群2と、融合機起動部3と、ハードウェア資源4とを含むように構成される。   FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a compound machine according to the present invention. The multi-function apparatus 1 is configured to include a software group 2, a multi-function apparatus activation unit 3, and hardware resources 4.

融合機起動部3は融合機1の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション層5およびプラットホーム層6を起動する。例えば融合機起動部3は、アプリケーション層5およびプラットホーム層6のプログラムを、ハードディスク装置(以下、HDDという)などから読み出し、読み出した各プログラムをメモリ領域に転送して起動する。ハードウェア資源4は、スキャナ25と、プロッタ26と、ADF(Auto Document Feeder)などのハードウェアリソース24とを含む。   The compound machine starting unit 3 is executed first when the power of the compound machine 1 is turned on, and activates the application layer 5 and the platform layer 6. For example, the multi-function apparatus activation unit 3 reads the programs of the application layer 5 and the platform layer 6 from a hard disk device (hereinafter referred to as HDD) and transfers each read program to a memory area and activates it. The hardware resource 4 includes a scanner 25, a plotter 26, and a hardware resource 24 such as an ADF (Auto Document Feeder).

また、ソフトウェア群2は、UNIX(登録商標)などのオペレーティングシステム(以下、OSという)上に起動されているアプリケーション層5とプラットホーム層6とを含む。アプリケーション層5は、プリンタ、コピー、ファックスおよびスキャナなどの画像形成にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うプログラムを含む。   The software group 2 includes an application layer 5 and a platform layer 6 activated on an operating system (hereinafter referred to as OS) such as UNIX (registered trademark). The application layer 5 includes programs that perform processing unique to user services related to image formation such as printers, copies, faxes, and scanners.

アプリケーション層5は、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ9と、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ10と、ファックス用アプリケーションであるファックスアプリ11と、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ12とを含む。   The application layer 5 includes a printer application 9 that is a printer application, a copy application 10 that is a copy application, a fax application 11 that is a fax application, and a scanner application 12 that is a scanner application.

また、プラットホーム層6は、アプリケーション層5からの処理要求を解釈してハードウェア資源4の獲得要求を発生するコントロールサービス層7と、1つ以上のハードウェア資源4の管理を行ってコントロールサービス層7からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(以下、SRMという)21と、SRM21からの獲得要求に応じてハードウェア資源4の管理を行うハンドラ層8とを含む。   The platform layer 6 interprets a processing request from the application layer 5 and generates a hardware resource 4 acquisition request, and manages one or more hardware resources 4 to control the control service layer. 7 includes a system resource manager (hereinafter referred to as “SRM”) 21 that arbitrates acquisition requests from 7 and a handler layer 8 that manages hardware resources 4 in response to acquisition requests from the SRM 21.

コントロールサービス層7は、ネットワークコントロールサービス(以下、NCSという)13、リモートサービス(以下、RSという)14、オペレーションパネルコントロールサービス(以下、OCSという)15、ファックスコントロールサービス(以下、FCSという)16、エンジンコントロールサービス(以下、ECSという)17、メモリコントロールサービス(以下、MCSという)18、オンデマンドアップデートサービス(以下、OUSという)19、システムコントロールサービス(以下、SCSという)20など、一つ以上のサービスモジュールを含むように構成されている。   The control service layer 7 includes a network control service (hereinafter referred to as NCS) 13, a remote service (hereinafter referred to as RS) 14, an operation panel control service (hereinafter referred to as OCS) 15, a fax control service (hereinafter referred to as FCS) 16, One or more of: an engine control service (hereinafter referred to as ECS) 17, a memory control service (hereinafter referred to as MCS) 18, an on-demand update service (hereinafter referred to as OUS) 19, a system control service (hereinafter referred to as SCS) 20 It is configured to include service modules.

なお、プラットホーム層6は予め定義されている関数により、アプリケーション層5からの処理要求を受信可能とするAPI28を有するように構成されている。OSは、アプリケーション層5およびプラットホーム層6の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。   The platform layer 6 is configured to have an API 28 that can receive a processing request from the application layer 5 using a predefined function. The OS executes the software of the application layer 5 and the platform layer 6 in parallel as processes.

通信部に対応するNCS13のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、各アプリケーションからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。   The process of the NCS 13 corresponding to the communication unit provides a service that can be commonly used for applications that require network I / O, and distributes data received from the network side according to each protocol to each application, Mediates when sending data from each application to the network side.

例えばNCS13は、ネットワークを介して接続されるネットワーク機器とのデータ通信をhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)により、HTTP(HyperText Transfer Protocol)で制御する。   For example, the NCS 13 controls data communication with a network device connected via a network by HTTP (HyperText Transfer Protocol Daemon) by HTTP (HyperText Transfer Protocol).

RS14のプロセスは、インターネットなどのネットワークを用いたサービスを行う。OCS33のプロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手段となるオペレーションパネルの制御を行う。FCS16のプロセスは、アプリケーション層5からPSTNまたはISDN網を利用したファックス送受信、バックアップ用のメモリで管理されている各種ファックスデータの登録/引用、ファックス読み取り、ファックス受信印刷などを行うためのAPIを提供する。   The process of RS14 provides a service using a network such as the Internet. The process of the OCS 33 controls an operation panel serving as information transmission means between the operator and the main body control. The FCS16 process provides APIs for sending and receiving faxes from the application layer 5 using the PSTN or ISDN network, registering / quoting various fax data managed in the backup memory, reading faxes, receiving faxes, etc. To do.

ECS17のプロセスは、スキャナ25、プロッタ26、その他のハードウェアリソース24などのエンジン部の制御を行う。MCS18のプロセスは、メモリの取得および解放、HDDの利用などのメモリ制御を行う。更新プログラム取得部に対応するOUS19は、ネットワークからの通知により、プログラムをダウンロードし、メモリに格納する。   The process of the ECS 17 controls the engine unit such as the scanner 25, the plotter 26, and other hardware resources 24. The process of the MCS 18 performs memory control such as acquisition and release of memory and use of the HDD. The OUS 19 corresponding to the update program acquisition unit downloads the program and stores it in the memory upon notification from the network.

プログラム更新部、更新結果情報生成部、更新結果出力部、再起動部に対応するSCS20のプロセスは、アプリケーション管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、ハードウェア資源管理、割り込みアプリケーション制御などの処理を行う。   The processes of the SCS 20 corresponding to the program update unit, update result information generation unit, update result output unit, and restart unit include application management, operation unit control, system screen display, LED display, hardware resource management, interrupt application control, etc. Process.

SRM21のプロセスは、SCS20と共にシステムの制御およびハードウェア資源4の管理を行うものである。例えばSRM21のプロセスは、スキャナ25やプロッタ26などのハードウェア資源4を利用する上位層からの獲得要求に従って調停を行い、実行制御する。   The process of the SRM 21 controls the system and manages the hardware resources 4 together with the SCS 20. For example, the process of the SRM 21 performs arbitration according to an acquisition request from an upper layer that uses the hardware resources 4 such as the scanner 25 and the plotter 26, and performs execution control.

具体的に、SRM21のプロセスは獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能であるか(他の獲得要求により利用されていないかどうか)を判定し、利用可能であれば獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能である旨を上位層に通知する。また、SRM21のプロセスは上位層からの獲得要求に対してハードウェア資源4を利用するためのスケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施している。   Specifically, the process of the SRM 21 determines whether or not the requested hardware resource 4 is available (whether it is not used by another acquisition request). The higher layer is notified that the resource 4 is available. Further, the process of the SRM 21 performs scheduling for using the hardware resource 4 in response to an acquisition request from an upper layer, and the request contents (for example, paper conveyance and image forming operation by the printer engine, memory allocation, file generation, etc.) Has been implemented directly.

また、ハンドラ層8は後述するファックスコントロールユニット(以下、FCUという)の管理を行うファックスコントロールユニットハンドラ(以下、FCUHという)22と、プロセスに対するメモリの割り振り及びプロセスに割り振ったメモリの管理を行うイメージメモリハンドラ(以下、IMHという)23を含む。SRM39およびFCUH22は、予め定義されている関数によりハードウェア資源4に対する処理要求を送信可能とするエンジンI/F27を利用して、ハードウェア資源4に対する処理要求を行う。   The handler layer 8 includes a fax control unit handler (hereinafter referred to as FCUH) 22 for managing a fax control unit (hereinafter referred to as FCU), which will be described later, and an image for allocating memory to the process and managing the memory allocated to the process. A memory handler (hereinafter referred to as IMH) 23 is included. The SRM 39 and the FCUH 22 make a processing request for the hardware resource 4 by using an engine I / F 27 that enables transmission of a processing request for the hardware resource 4 by a predefined function.

融合機1は、各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットホーム層6で一元的に処理することができる。次に、融合機1のハードウェア構成について説明する。   The multi-function apparatus 1 can process the processing commonly required for each application by the platform layer 6 in an integrated manner. Next, a hardware configuration of the multifunction machine 1 will be described.

図2は、融合機1の一実施例のハードウェア構成図を示している。融合機1は、コントローラボード50と、オペレーションパネル39と、FCU40と、エンジン43とを含む。また、FCU40は、G3規格対応ユニット103と、G4規格対応ユニット104とを有する。   FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of an embodiment of the compound machine 1. The multi-function machine 1 includes a controller board 50, an operation panel 39, an FCU 40, and an engine 43. The FCU 40 includes a G3 standard compatible unit 103 and a G4 standard compatible unit 104.

また、コントローラボード50は、CPU31と、ASIC36と、HDD38と、システムメモリ(MEM−P)32と、ローカルメモリ(MEM−C)37と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)33と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)34と、NIC101(Network Interface Card)と、USBデバイス41と、IEEE1394デバイス42と、セントロニクスデバイス102と、MLB45とを含む。   The controller board 50 includes a CPU 31, an ASIC 36, an HDD 38, a system memory (MEM-P) 32, a local memory (MEM-C) 37, a north bridge (hereinafter referred to as NB) 33, and a south bridge. (Hereinafter referred to as SB) 34, NIC 101 (Network Interface Card), USB device 41, IEEE 1394 device 42, Centronics device 102, and MLB 45.

オペレーションパネル39は、コントローラボード50のASIC36に接続されている。また、SB34と、NIC101と、USBデバイス41と、IEEE1394デバイス42と、セントロニクスデバイス102と、NB33にPCIバスで接続されている。   The operation panel 39 is connected to the ASIC 36 of the controller board 50. In addition, the SB 34, the NIC 101, the USB device 41, the IEEE 1394 device 42, the Centronics device 102, and the NB 33 are connected by a PCI bus.

MLB45は、融合機1にPCIバスを介して接続する基板である。また、MLB45は、融合機1から入力された画像データを変換し、変換された画像データあるいは符号化された画像データを融合機1に出力するものである。   The MLB 45 is a board that is connected to the multi-function apparatus 1 via the PCI bus. The MLB 45 converts the image data input from the MFP 1 and outputs the converted image data or encoded image data to the MFP 1.

また、FCU40と、エンジン43は、コントローラボード50のASIC36にPCIバスで接続されている。   The FCU 40 and the engine 43 are connected to the ASIC 36 of the controller board 50 via a PCI bus.

なお、コントローラボード50は、ASIC36にローカルメモリ37、HDD38などが接続されると共に、CPU31とASIC36とがCPUチップセットのNB33を介して接続されている。このように、NB33を介してCPU31とASIC36とを接続すれば、CPU31のインタフェースが公開されていない場合に対応できる。   In the controller board 50, the local memory 37, the HDD 38, and the like are connected to the ASIC 36, and the CPU 31 and the ASIC 36 are connected via the NB 33 of the CPU chip set. In this way, if the CPU 31 and the ASIC 36 are connected via the NB 33, it is possible to cope with a case where the interface of the CPU 31 is not disclosed.

また、ASIC36とNB33とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)67を介して接続されている。このように、図2のアプリケーション層5やプラットホーム層6を形成する一つ以上のプロセスを実行制御するため、ASIC36とNB33とを低速のPCIバスでなくAGP35を介して接続し、パフォーマンスの低下を防いでいる。   Further, the ASIC 36 and the NB 33 are not connected via a PCI bus, but are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port) 67. In this way, in order to control the execution of one or more processes forming the application layer 5 and the platform layer 6 in FIG. 2, the ASIC 36 and the NB 33 are connected via the AGP 35 instead of the low-speed PCI bus, thereby reducing the performance. It is preventing.

CPU31は、融合機1の全体制御を行うものである。CPU31は、NCS13、RS14、OCS15、FCS16、ECS17、MCS18、OUS19、SCS20、SRM21、FCUH22、IMH23、MEU44をOS上にそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、アプリケーション層5を形成するプリンタアプリ9、コピーアプリ10、ファックスアプリ11、スキャナアプリ12を起動して実行させる。   The CPU 31 performs overall control of the compound machine 1. The CPU 31 starts and executes NCS13, RS14, OCS15, FCS16, ECS17, MCS18, OUS19, SCS20, SRM21, FCUH22, IMH23, and MEU44 as processes on the OS, and also forms a printer application 9 that forms the application layer 5. The copy application 10, the fax application 11, and the scanner application 12 are activated and executed.

NB33は、CPU31、システムメモリ32、SB34およびASIC36を接続するためのブリッジである。システムメモリ32は、融合機1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB34は、NB33とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、ローカルメモリ37はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。   The NB 33 is a bridge for connecting the CPU 31, the system memory 32, the SB 34 and the ASIC 36. The system memory 32 is a memory used as a drawing memory or the like of the multifunction machine 1. The SB 34 is a bridge for connecting the NB 33 to the PCI bus and peripheral devices. The local memory 37 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer.

ASIC36は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD38は、画像の蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積などを行うためのストレージである。また、オペレーションパネル39は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。   The ASIC 36 is an IC for use in image processing having hardware elements for image processing. The HDD 38 is a storage for storing images, programs, font data, forms, and the like. The operation panel 39 is an operation unit that accepts an input operation from the user and performs display for the user.

次に、図3を用いて、各処理部とプログラムの融合機1における位置づけを説明する。図3は、各処理部と、プログラムであるファームウェアの位置づけを示す図である。図3には、制御部であるコントローラボード50と、処理部である操作パネルボード55、FCUボード51、エンジンボード52、フィニッシャ53、ADF54とが示されている。また、制御部のファームウェアであるソフトウェア群2と、操作パネルボード55のファームウェアである操作パネルファーム61と、FCUボード51のファームウェアであるFCUファーム56と、エンジンボード52のファームウェアであるプロッタファーム57とスキャナファーム58と、フィニッシャ53のファームウェアであるフィニッシャファーム59と、ADF54のファームウェアであるADFファーム60とが示されている。   Next, with reference to FIG. 3, the positioning of each processing unit and program in the multifunction machine 1 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating the positioning of each processing unit and firmware as a program. FIG. 3 shows a controller board 50 that is a control unit, and an operation panel board 55, an FCU board 51, an engine board 52, a finisher 53, and an ADF 54 that are processing units. Also, the software group 2 that is the firmware of the control unit, the operation panel firmware 61 that is the firmware of the operation panel board 55, the FCU firmware 56 that is the firmware of the FCU board 51, and the plotter firmware 57 that is the firmware of the engine board 52 A scanner firmware 58, a finisher firmware 59 that is the firmware of the finisher 53, and an ADF firmware 60 that is the firmware of the ADF 54 are shown.

まずコントローラボード50について説明する。コントローラボード50は、図1に示したソフトウェア群2が実行されるボードで、融合機1を制御する。このコントローラボード50から、以下に説明するボードが接続される。   First, the controller board 50 will be described. The controller board 50 is a board on which the software group 2 shown in FIG. A board described below is connected from the controller board 50.

操作パネルボード55は、オペレーションパネル39の制御を行うボードであり、融合機1に関する情報を、融合機1を操作するオペレータに対して表示する処理を行う。この操作パネルボード55とコントローラボード50とは、通信をするために同期シリアル回線64で接続されている。   The operation panel board 55 is a board that controls the operation panel 39, and performs processing for displaying information related to the multifunction machine 1 to an operator who operates the multifunction machine 1. The operation panel board 55 and the controller board 50 are connected via a synchronous serial line 64 for communication.

次に、FCUボード51について説明する。このボードは、上述したファックスコントロールユニットである。また、FCUボード51とコントローラボード50とは、通信をするためにPCIバス62で接続される。   Next, the FCU board 51 will be described. This board is the fax control unit described above. Further, the FCU board 51 and the controller board 50 are connected by a PCI bus 62 for communication.

次に、エンジンボード52について説明する。エンジンボード52は、プロッタファー57やスキャナファーム58などのエンジン部のファームが搭載される。このエンジンボード52もコントローラボード50と通信をするためにPCIバス62で接続される。   Next, the engine board 52 will be described. The engine board 52 is mounted with a farm of an engine unit such as a plotter furr 57 and a scanner farm 58. The engine board 52 is also connected by a PCI bus 62 in order to communicate with the controller board 50.

以上説明した操作パネルボード55と、FCUボード51と、エンジンボード52とは、それぞれコントローラボード50と直接通信するボードである。   The operation panel board 55, the FCU board 51, and the engine board 52 described above are boards that directly communicate with the controller board 50, respectively.

次に説明するフィニッシャ53とADFは、エンジンボード52とシリアル回線で通信することにより、エンジンボード52を介してコントローラボード50と通信するボードである。   A finisher 53 and ADF described below are boards that communicate with the controller board 50 via the engine board 52 by communicating with the engine board 52 via a serial line.

フィニッシャ53は、印刷用紙をステープラでとじるための装置であり、フィニッシャファーム59により動作する。ADF54は、自動で原稿を送る装置であり、ADFファーム60により動作する。   The finisher 53 is a device for binding printing paper with a stapler, and is operated by a finisher farm 59. The ADF 54 is a device that automatically sends a document, and operates by the ADF farm 60.

以上説明した操作パネルボード55と、FCUボード51と、エンジンボード52と、フィニッシャ53と、ADF54は、いずれのボードもそれぞれCPUを有する。   The operation panel board 55, the FCU board 51, the engine board 52, the finisher 53, and the ADF 54 described above each have a CPU.

このように融合機1は、画像形成に係る処理を行う1つ以上の処理部と、処理部と直接または他の処理部を介して通信する制御部と、処理部と制御部とを動作させるプログラムとを有する。   As described above, the MFP 1 operates one or more processing units that perform processing relating to image formation, a control unit that communicates with the processing unit directly or through another processing unit, and the processing unit and the control unit. Program.

次に、各ボードの立ち上げ時の処理を、図4を用いて説明する。図4は、コントローラボード50と、エンジンボード52と、FCUH22と、OCS19との間のシーケンス図を示している。なお、FCUH22は、FCUボード62の立ち上げを管理し、OCS19は、操作パネルボード55の立ち上げを管理している。   Next, processing at the time of starting up each board will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows a sequence diagram among the controller board 50, the engine board 52, the FCUH 22, and the OCS 19. The FCUH 22 manages the startup of the FCU board 62, and the OCS 19 manages the startup of the operation panel board 55.

まず、ステップS1とステップS2で、コントローラボード50及びエンジンボード52は、互いに通信可能なことを確認する。そして、コントローラボード50は、ステップS3で、エンジンボード52に対し、コントローラと接続されたことを通知する。エンジンボード52も同様に、ステップS3で、コントローラボードに対し、エンジンが接続したことを通知する。このとき、エンジンボード52は、搭載されているプログラムに関する情報も同時に送信する。   First, in step S1 and step S2, it is confirmed that the controller board 50 and the engine board 52 can communicate with each other. In step S3, the controller board 50 notifies the engine board 52 that it has been connected to the controller. Similarly, the engine board 52 notifies the controller board that the engine is connected in step S3. At this time, the engine board 52 also transmits information about the installed program at the same time.

FCUH22は、ステップS5で、FCUボード51が起動したことを確認すると、FCUボード51が起動したことと、FCUボード51に搭載されているプログラムに関する情報をコントローラボード50に送信する。また、OCS19も同様に、操作パネルボード55が起動すると、OCSが起動したことと、操作パネルボード55に搭載されているプログラムに関する情報を送信する。   When the FCUH 22 confirms that the FCU board 51 has been activated in step S <b> 5, the FCUH 22 transmits to the controller board 50 information about the activation of the FCU board 51 and the program installed on the FCU board 51. Similarly, when the operation panel board 55 is activated, the OCS 19 transmits information about the activation of the OCS and the program installed on the operation panel board 55.

次に、プログラムを更新するときの処理について説明する。   Next, processing when updating a program will be described.

上記処理部のプログラムの更新は、コントローラボード50のSCS20の指示により行われる。まず、このSCS20が含まれるコントローラボード50に搭載されているプログラムの更新について説明する。   The program of the processing unit is updated according to an instruction from the SCS 20 of the controller board 50. First, update of a program mounted on the controller board 50 including the SCS 20 will be described.

コントローラボード50に搭載されている各アプリ9、10、11、12のプログラムと、コントローラ6のプログラム(図1参照)であるが、それらは、個々に更新を行えるようになっている。   The programs of the applications 9, 10, 11, and 12 mounted on the controller board 50 and the program of the controller 6 (see FIG. 1) can be updated individually.

また、コントローラ6の各プログラムは、通常の処理をしている場合、NV−RAM47に書き込まれたプログラムで動作している。したがって、プログラムの更新をする場合は、NV−RAM47上のプログラムを書き換えることはできないため、実行しているプログラムをローカルメモリ37あるいはシステムメモリ32などのRAMに展開し、その展開したプログラムで処理を実行するようになる。   Further, each program of the controller 6 operates by a program written in the NV-RAM 47 when performing normal processing. Therefore, when updating the program, the program on the NV-RAM 47 cannot be rewritten. Therefore, the program being executed is expanded in the RAM such as the local memory 37 or the system memory 32, and processing is performed using the expanded program. To run.

しかし、RAMは、多くの容量を持たないため、コントローラボード50は、通常の動作を実行するためのプログラムとは別に、プログラムを更新するための更新用プログラムを用意しておき、その更新用プログラムをRAMに展開してプログラムの更新を行う。図5は、NV−RAMからRAMへの更新用プログラムの展開を示す図である。図5に示されるように、NV−RAMに書き込まれている更新用プログラム201が、RAMに更新用プログラム202として展開される。   However, since the RAM does not have much capacity, the controller board 50 prepares an update program for updating the program separately from the program for executing the normal operation, and the update program Is expanded in the RAM and the program is updated. FIG. 5 is a diagram showing the development of the update program from the NV-RAM to the RAM. As shown in FIG. 5, the update program 201 written in the NV-RAM is expanded as an update program 202 in the RAM.

この更新用プログラムと通常の動作を実行するためのプログラムの違いについて説明する。   The difference between this update program and a program for executing a normal operation will be described.

コントローラ6のプログラムは、多くの処理部と通信を行い、融合機1の制御を行うため、通信を行うためのプログラムを含んでいる。図6は、コントローラプログラム203と、周辺ソフトプログラム204とが通信可能な様子を示すものである。なお、図6における周辺ソフトプログラムとは、図3に示されるFCUファーム56など直接に通信を行うソフトでもよいし、エンジンボード52に搭載されているファームでもよい。   The program of the controller 6 includes a program for performing communication in order to communicate with many processing units and control the multi-function apparatus 1. FIG. 6 shows a state in which the controller program 203 and the peripheral software program 204 can communicate with each other. The peripheral software program in FIG. 6 may be software that performs direct communication such as the FCU firmware 56 shown in FIG. 3 or may be a firmware that is mounted on the engine board 52.

このようにコントローラボード50は、他の処理部の制御を行うため、送受信する内容を実行するためのプログラムは、サイズが大きいプログラムである。   Thus, since the controller board 50 controls other processing units, the program for executing the contents to be transmitted / received is a program having a large size.

更新用プログラムは、上記通信を行うためのプログラムを除くことにより、サイズの小さいプログラムとなったプログラムに、更新する処理を加えたプログラムであるので、通常の処理を実行するためのプログラムと比較して小さなサイズのプログラムである。   The update program is a program obtained by adding an update process to a program that has become a small program by excluding the above-described communication program, so it is compared with a program for executing a normal process. Is a small program.

この更新用プログラムによって、周辺ソフトとの通信は行えなくなるが、RAMを占有する領域を減らすことが可能となる。図7は、更新用プログラム203の実行中の状態における通信の様子を示すもので、コントローラボード50と周辺ソフトプログラム204とが通信を行えなくなった様子を示す
このように、コントローラボード50に搭載されたコントローラ6のプログラムを更新すると、各処理部との通信が行えなくなる。したがって、この場合、コントローラ6のプログラムは、他の処理部のプログラムの更新を行えないことになる。
This update program makes it impossible to communicate with peripheral software, but can reduce the area occupied by the RAM. FIG. 7 shows a state of communication in a state where the update program 203 is being executed, and shows a state in which the controller board 50 and the peripheral software program 204 can no longer communicate with each other. If the program of the controller 6 is updated, communication with each processing unit cannot be performed. Therefore, in this case, the program of the controller 6 cannot update the program of another processing unit.

このことは、フィニッシャ53あるいはADF54と通信するエンジンボード52についても言えることである。フィニッシャ53あるいはADF54は、エンジンボード52からプログラムの更新を指示されることになるため、エンジンボード52のプログラムを更新すると、エンジンボード52は、コントローラボード50と同様にフィニッシャ53あるいはADF54との通信が行えなくなり、フィニッシャ53あるいはADF54のプログラムの更新を行えないことになる。   This is also true for the engine board 52 that communicates with the finisher 53 or the ADF 54. Since the finisher 53 or the ADF 54 is instructed to update the program from the engine board 52, when the engine board 52 is updated, the engine board 52 communicates with the finisher 53 or the ADF 54 in the same manner as the controller board 50. The program of the finisher 53 or the ADF 54 cannot be updated.

すなわち、コントローラボード50と通信するために経由する処理部の数が多いものほど、先にプログラムの更新を行わなければならない。   That is, as the number of processing units that are passed through to communicate with the controller board 50 is larger, the program must be updated first.

そこで次に、プログラムを更新する順番を定めるための優先度情報について図8を用いて説明する。図8に示される優先度情報は、プログラム種類とそのプログラムの優先度を示すテーブルである。プログラム種類とは、FCUファームやフィニッシャファーム、プリンタアプリなどを表す。   Next, priority information for determining the order in which programs are updated will be described with reference to FIG. The priority information shown in FIG. 8 is a table indicating the program type and the priority of the program. The program type represents an FCU firmware, a finisher farm, a printer application, or the like.

また、優先度であるが、例えば、プログラムCの優先度は2であり、プログラムEの優先度は10である。この優先度の値が小さい方が更新する順番が先になる。したがって、プログラムDよりもプログラムAの方が更新する順番が先になる。また、同じ順位の場合は、その順位のいずれのプログラムから更新しても良い。   As for the priority, for example, the priority of the program C is 2, and the priority of the program E is 10. The order of updating is the first when the priority value is smaller. Therefore, the program A is updated before the program D. In the case of the same rank, the program may be updated from any program in that rank.

この優先度情報は、各処理部とコントローラボード50との通信をするために経由する処理部の数に応じて定まる。したがって、図3に示されるような処理部の配置であれば、エンジンボード52を経由してコントローラボード50と通信を行うフィニッシャファーム59とADFファーム60の優先度が1となる。   This priority information is determined according to the number of processing units that pass through for communication between each processing unit and the controller board 50. Therefore, if the processing units are arranged as shown in FIG. 3, the priority of the finisher farm 59 and the ADF farm 60 that communicate with the controller board 50 via the engine board 52 is 1.

次に、この優先度情報に応じて取得した更新プログラムで更新する順番を定める更新順番情報と、その生成する過程について説明する。   Next, update order information for determining the order of update by the update program acquired in accordance with the priority information and a process of generating the update order information will be described.

図9は、更新順番情報を生成する過程を示した図である。更新プログラムをプログラムE、F、D、Aとし、この順序でダウンロードされたとする。   FIG. 9 is a diagram illustrating a process of generating update order information. It is assumed that the update programs are programs E, F, D, and A and are downloaded in this order.

コントローラ6は、優先度情報から取得した更新プログラムの優先度を参照し、取得した更新プログラムとその優先度の組で構成される優先度表70を生成する。そして、この優先度表70を優先度で昇順にソートし、更新順番情報71を生成する。また、更新順番情報71は、順番と取得した更新プログラムにより更新されるプログラムの種類とを対応付けた情報を有している。   The controller 6 refers to the priority of the update program acquired from the priority information, and generates a priority table 70 composed of a set of the acquired update program and the priority. Then, the priority table 70 is sorted in ascending order by priority, and update order information 71 is generated. The update order information 71 includes information in which the order and the type of program updated by the acquired update program are associated with each other.

このように、更新順番情報71を生成した後、更新順番情報71を拡張しても良い。図10は、更新順番情報71を拡張したもので、図に示されるようにバージョンや、実行状態を加えたものである。なお、図10の実行状態には、「未実行」、「実行中」、「実行済み」が示される。「未実行」は、プログラムの更新を行なっていない状態を示す。「実行中」は、プログラムの更新を実行中である状態を示す、また、「実行済み」は、プログラムの更新の実行が済んだ状態を示す。以上のように、実行状態は、更新プログラムにより更新されるプログラムの更新状況を示す情報である。   As described above, the update order information 71 may be expanded after the update order information 71 is generated. FIG. 10 is an extension of the update order information 71 and includes a version and an execution state as shown in the figure. The execution status in FIG. 10 indicates “not executed”, “being executed”, and “executed”. “Non-executed” indicates a state in which the program is not updated. “In execution” indicates a state in which the program update is being executed, and “executed” indicates a state in which the program update has been executed. As described above, the execution state is information indicating the update status of the program updated by the update program.

なお、図10において、コントローラ6のプログラムの更新より操作パネルファームの更新の方が、後に行われるようになっている。その理由は、操作パネルファームがオペレータに対して進捗状況を描画するためである。そのため、操作パネルファームを更新する順番が最後となる。図11は、操作パネルファーム205が書き込まれたNV−RAMからRAM上に展開された更新プログラム206を示すものである。   In FIG. 10, the operation panel firmware is updated later than the program update of the controller 6. The reason is that the operation panel farm draws the progress status for the operator. Therefore, the order of updating the operation panel firmware is the last. FIG. 11 shows the update program 206 developed on the RAM from the NV-RAM in which the operation panel firmware 205 is written.

操作パネルファームの更新をコントローラ6のプログラムの更新の後に行う場合、コントローラ6の更新用プログラムは、操作パネルボードとの通信を行う処理を含む。なお、進捗状況を描画する必要が無ければ、操作パネルファームを更新する順番も、他の処理部のプログラムの更新と同様に定める。   When updating the operation panel firmware after updating the program of the controller 6, the update program of the controller 6 includes processing for communicating with the operation panel board. If it is not necessary to draw the progress status, the order of updating the operation panel firmware is determined in the same manner as the program update of other processing units.

以上説明した更新順番情報は、コントローラ6のSCS20が保有する。図12は、更新順番情報のコントローラ6における位置を示す図である。図に示されるように更新順番情報207は、コントローラ6が保有する。   The update order information described above is held by the SCS 20 of the controller 6. FIG. 12 is a diagram illustrating the position of the update order information in the controller 6. As shown in the figure, the update order information 207 is held by the controller 6.

次に、融合機1におけるプログラムの更新処理を図13のフローチャートを用いて説明する。   Next, program update processing in the multi-function apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

更新プログラム取得段階に対応するステップS101で、コントローラ6のSCS20は、ネットワークを介して更新プログラムを取得したOUS19からプログラム更新開始要求を受信する。次のステップS102で、コントローラ6は、優先情報とRAMに展開された更新プログラムに応じて、更新順番情報を生成する。   In step S101 corresponding to the update program acquisition stage, the SCS 20 of the controller 6 receives a program update start request from the OUS 19 that has acquired the update program via the network. In the next step S102, the controller 6 generates update order information according to the priority information and the update program expanded in the RAM.

次に、コントローラ6は、プログラム更新段階に対応するステップS103で、更新順番情報に示される更新未実行状態のプログラムのうち、最優先のプログラムの更新を実行する。そして、コントローラ6は、ステップS104で更新を実行しているプログラムの更新順番情報の状態を実行中に変更し、変更終了後実行済みに変更する。   Next, in step S103 corresponding to the program update stage, the controller 6 executes the update of the highest priority program among the programs in the update non-executed state indicated by the update order information. Then, the controller 6 changes the state of the update order information of the program that is executing the update in step S104 to be executed, and changes it to executed after the change is completed.

次に、コントローラ6は、ステップS105で、更新順番情報に登録されている全プログラムの更新が実行完了したかどうか判断し、完了していない場合は、再びステップS103の処理を実行する。完了した場合、コントローラ6は、ステップS106で更新したプログラムが搭載されるボードのリブートを実行し、処理を終了する。   Next, in step S105, the controller 6 determines whether or not the update of all the programs registered in the update order information has been completed. If not completed, the controller 6 executes the process of step S103 again. If completed, the controller 6 executes a reboot of the board on which the program updated in step S106 is mounted, and ends the process.

次に、リブート処理について説明する。まず、ボードの種類について説明する。ボードには、コントローラ6が直接リブート可能なものと、コントローラ6がリブート実行要求をすることにより、ボードが自らリブートするものの2種類ある。これらのボードのリブート処理について説明する。   Next, the reboot process will be described. First, the types of boards will be described. There are two types of boards: a controller that can be rebooted directly by the controller 6 and a board that reboots itself when the controller 6 issues a reboot execution request. The reboot process of these boards will be described.

最初に、コントローラ6が直接にリブート可能なボードのリブート処理について、図14を用いて説明する。コントローラ6は、ステップS201で、全ての更新対象プログラムの更新処理が完了すると、ステップS202で、エンジンファームに対し、リブートしても不具合が起きないように、処理の実行を制限させる動作停止要求を通知する。   First, a board reboot process that can be directly rebooted by the controller 6 will be described with reference to FIG. When the update process for all the update target programs is completed in step S201, the controller 6 issues an operation stop request for restricting the execution of the process to the engine farm so that no trouble occurs even if the engine farm is rebooted in step S202. Notice.

ステップS203は、動作停止要求に対するエンジンファームからの動作停止完了待ちである。このステップで、動作停止完了を受信すると、コントローラ6はステップS204で、操作パネルファームに動作停止要求を通知する。そして、ステップS205で、コントローラ6は、再び動作停止要求対する操作パネルファームからの動作停止完了待ちとなる。   Step S203 waits for the completion of the operation stop from the engine farm in response to the operation stop request. When the operation stop completion is received in this step, the controller 6 notifies the operation panel firmware of the operation stop request in step S204. In step S205, the controller 6 again waits for the completion of the operation stop from the operation panel firmware for the operation stop request.

このステップで動作停止完了を受信すると、コントローラ6はステップS206で、リブートを実行する。   When the operation stop completion is received in this step, the controller 6 executes reboot in step S206.

このように、コントローラ6が直接にリブート可能なボードの場合、コントローラ6は、リブートする前に動作停止要求を行う。   Thus, when the controller 6 is a board that can be directly rebooted, the controller 6 makes an operation stop request before rebooting.

次に、コントローラ6がリブート実行要求をすることにより、ボードが自らリブートするボードのリブート処理について、図15を用いて説明する。コントローラ6は、ステップS301で、全ての更新対象プログラムの更新処理が完了すると、ステップS302で、エンジンファームに対し、リブート実行要求を通知する。次に、コントローラ6は、ステップS303で、操作パネルファームにリブート実行要求を通知する。その一定時間後に、コントローラ6は、ステップS304で、自らのリブートを実行する。そして、再起動後、コントローラ6は、ステップS305で各処理部と通信を再開する。   Next, a board reboot process in which the board reboots itself when the controller 6 issues a reboot execution request will be described with reference to FIG. When the update process of all the update target programs is completed in step S301, the controller 6 notifies the engine farm of a reboot execution request in step S302. Next, in step S303, the controller 6 notifies the operation panel firmware of a reboot execution request. After the predetermined time, the controller 6 executes its own reboot in step S304. Then, after restarting, the controller 6 resumes communication with each processing unit in step S305.

このように、コントローラ6がリブート実行要求をすることにより、ボードが自らリブートするボードの場合、コントローラ6は、リブート実行要求を通知し、一定時間後に自らをリブートする。   In this way, when the controller 6 makes a reboot execution request, and the board reboots itself, the controller 6 notifies the reboot execution request and reboots itself after a certain time.

上述したフローチャートの処理を、図7のシーケンス図を用いて説明する。このシーケンス図は、OUS19と、SCS20と、操作パネルファーム61と、システムソフト72と、エンジンファーム73との間で行われるやり取りを示すものである。なお、システムソフト72は、図1に示されるコントローラ6とアプリケーション層5のプログラムを表す。エンジンファーム73は、エンジンボードに搭載されているプロッタファーム57あるいはスキャナファーム58を表す。   The process of the flowchart described above will be described with reference to the sequence diagram of FIG. This sequence diagram shows exchanges performed between the OUS 19, the SCS 20, the operation panel firmware 61, the system software 72, and the engine firmware 73. The system software 72 represents the program of the controller 6 and the application layer 5 shown in FIG. The engine farm 73 represents a plotter farm 57 or a scanner farm 58 mounted on the engine board.

更新プログラム取得段階に対応するステップS401で、コントローラ6のOUS19は、同じコントローラ6のSCS20に対し、更新プログラムをダウンロードしたことを通知する。この通知により、SCS20は、モジュール判定処理を行い、後述する更新管理テーブルを生成する。更新管理テーブルを生成したSCS20は、プログラム更新段階に対応するステップS402でエンジンファーム73に更新プログラムを送信する。エンジンファーム73は、プログラムの更新が完了するとステップS403で、SCS20に更新結果応答を通知する。   In step S401 corresponding to the update program acquisition stage, the OUS 19 of the controller 6 notifies the SCS 20 of the same controller 6 that the update program has been downloaded. With this notification, the SCS 20 performs module determination processing and generates an update management table to be described later. The SCS 20 that has generated the update management table transmits the update program to the engine farm 73 in step S402 corresponding to the program update stage. When the program update is completed, the engine farm 73 notifies the update result response to the SCS 20 in step S403.

次に、SCS20は、ステップS404で、コントローラ6のプログラムを更新するために、SCS20を除くシステムソフト72にリブート準備要求を通知する。システムソフト72は、リブートの準備が完了すると、ステップS405で、リブート準備完了を通知する。   Next, in step S404, the SCS 20 notifies the system software 72 excluding the SCS 20 of a reboot preparation request in order to update the program of the controller 6. When the preparation for rebooting is completed, the system software 72 notifies the completion of rebooting preparation in step S405.

次に、SCS20は、揮発性記憶部であるRAM実行へ切り替える(図5参照)。RAM実行に切り替わったSCS20は、ステップS406でシステムソフト72のプログラムの更新処理を行う。次に、SCS20は、ステップS407で、操作パネルファーム61に対し、更新プログラムを送信する。操作パネルファーム61は、ステップS408で、SCS20に対しプログラムを更新した結果を通知する。   Next, SCS20 switches to RAM execution which is a volatile memory | storage part (refer FIG. 5). The SCS 20 switched to the RAM execution performs a program update process of the system software 72 in step S406. Next, the SCS 20 transmits an update program to the operation panel farm 61 in step S407. In step S408, the operation panel firmware 61 notifies the SCS 20 of the result of updating the program.

SCS20は、全てのプログラムの更新が完了したため、再起動段階に対応するステップS409でエンジンファーム73と、操作パネルファーム71とをステップS409でリブートする。そして、SCS20は、t秒後にシステムソフト72をリブートする。   Since all the programs have been updated, the SCS 20 reboots the engine farm 73 and the operation panel farm 71 in step S409 in step S409 corresponding to the restart stage. Then, the SCS 20 reboots the system software 72 after t seconds.

上述した更新管理テーブルの生成について、図17を用いて説明する。この更新管理テーブルは、テーブルの項目として、プログラム種類と、そのプログラムのバージョンと、受信プログラムデータのモジュールIDと、更新の実行状態とを有する。   The generation of the update management table described above will be described with reference to FIG. The update management table includes, as items in the table, a program type, a version of the program, a module ID of received program data, and an update execution state.

受信プログラムデータのモジュールIDとは、プログラムデータを一意的に特定するものである。また、実行状態は、図10で説明した実行状態と同じものである。   The module ID of the received program data uniquely identifies the program data. The execution state is the same as the execution state described in FIG.

この更新実行用データテーブルにおいて、例えばスキャナエンジンプログラムは、バージョンが1.22で、モジュールIDがJP2CFa_escanで、実行状態は未実行である。   In this update execution data table, for example, the scanner engine program has a version of 1.22, a module ID of JP2CFa_escan, and the execution state is not executed.

この更新管理テーブルの生成を説明するため、まず、図18に示されるテーブルについて説明する。図18に示されるテーブルは、融合機1に搭載されているモジュールIDの構成を示すものである。   In order to explain the generation of the update management table, first, the table shown in FIG. 18 will be explained. The table shown in FIG. 18 shows the configuration of module IDs mounted on the multifunction machine 1.

このテーブルは、項目として、融合機1のプログラムのプログラム種類と、そのプログラムのバージョンと、モジュールIDとを有する。融合機1の構成が、図18に示される構成であるとする。また、ダウンロードした更新プログラムが、プロッタエンジンプログラム、スキャナエンジンプログラム、コントローラプログラム、プリンタアプリプログラム、FAXアプリプログラム、操作部プログラムの6つであるとする。   This table includes, as items, the program type of the program of the MFP 1, the version of the program, and the module ID. Assume that the configuration of the compound machine 1 is the configuration shown in FIG. Further, it is assumed that the downloaded update programs are a plotter engine program, a scanner engine program, a controller program, a printer application program, a FAX application program, and an operation unit program.

このときSCS20は、当該機種のプログラム構成情報に含まれないプログラムを外し、図19に示される更新管理テーブルを生成する。今の場合、融合機1の構成にFAXアプリプログラムが搭載されていないため、図19に示されるように、FAXアプリプログラムを除いた更新管理テーブルが生成される。   At this time, the SCS 20 removes the program not included in the program configuration information of the model, and generates the update management table shown in FIG. In this case, since the FAX application program is not installed in the configuration of the MFP 1, an update management table excluding the FAX application program is generated as shown in FIG.

次に、SCS2がプログラムを更新した順にリブートさせる処理について、図20のフローチャートを用いて説明する。   Next, processing for rebooting in the order in which the SCS 2 has updated the program will be described with reference to the flowchart of FIG.

プログラム更新段階に対応するステップS501で、SCS20は、エンジンファーム73のプログラム更新処理を実行する。次のステップS502で、SCS20は、エンジンファーム73に動作停止要求を通知する。   In step S501 corresponding to the program update stage, the SCS 20 executes a program update process of the engine farm 73. In the next step S502, the SCS 20 notifies the engine farm 73 of an operation stop request.

ステップS503は、エンジンファーム73から送信される動作停止完了の受信待ちである。この動作停止完了をSCS20が受信すると、再起動段階に対応するステップS504で、SCS20は、エンジンファーム73のリブートを実行し、ステップS512へ処理を進める。   Step S503 waits for reception of the operation stop completion transmitted from the engine farm 73. When the SCS 20 receives the completion of the operation stop, in step S504 corresponding to the restart stage, the SCS 20 executes the reboot of the engine farm 73 and advances the process to step S512.

ステップS502の処理に戻る。ステップS502で、エンジンファーム73に動作停止要求を通知したSCS20は、ステップS505で、システムソフト72のプログラム更新処理を実行する。次のステップS506で、SCS20は、SCS20以外のシステムソフト72に動作停止要求を通知する。   The process returns to step S502. The SCS 20 that has notified the engine farm 73 of the operation stop request in step S502 executes program update processing of the system software 72 in step S505. In the next step S506, the SCS 20 notifies the system software 72 other than the SCS 20 of an operation stop request.

ステップS507は、システムソフト72から送信される動作停止完了の受信待ちである。この動作停止完了をSCS20が受信すると、SCS20は、ステップS512へ処理を進める。   Step S507 waits for the completion of the operation stop transmitted from the system software 72. When the SCS 20 receives the completion of the operation stop, the SCS 20 advances the process to step S512.

ステップS506の処理に戻る。ステップS506で、システムソフト72に動作停止要求を通知したSCS20は、ステップS508で、操作パネルファーム61のプログラム更新処理を実行する。次のステップS509で、SCS20は、操作パネルファーム61に動作停止要求を通知する。   The process returns to step S506. The SCS 20 that has notified the system software 72 of the operation stop request in step S506 executes program update processing of the operation panel firmware 61 in step S508. In the next step S509, the SCS 20 notifies the operation panel farm 61 of an operation stop request.

ステップS510は、操作パネルファーム61から送信される動作停止完了の受信待ちである。この動作停止完了をSCS20が受信すると、SCS20は、再起動段階に対応するステップS511で操作パネルファーム61のリブートを実行する。   Step S510 waits for reception of the operation stop completion transmitted from the operation panel farm 61. When the SCS 20 receives the completion of the operation stop, the SCS 20 executes the reboot of the operation panel firmware 61 in step S511 corresponding to the restart stage.

SCS20は、ステップS512で、エンジンファーム73と操作パネルファーム61のリブートが完了したと判断すると、ステップS513でシステムソフト72のリブートを実行し処理を終了する。   If the SCS 20 determines in step S512 that the reboot of the engine farm 73 and the operation panel farm 61 has been completed, the SCS 20 reboots the system software 72 in step S513 and ends the process.

次に、上述した処理を、図21のシーケンス図を用いて説明する。このシーケンス図は、先ほどのシーケンス図と同様に、OUS19と、SCS20と、操作パネルファーム61と、システムソフト72と、エンジンファーム73との間で行われるやり取りを示すものである。   Next, the processing described above will be described with reference to the sequence diagram of FIG. This sequence diagram shows exchanges performed between the OUS19, the SCS 20, the operation panel firmware 61, the system software 72, and the engine firmware 73, as in the previous sequence diagram.

更新プログラム取得段階に対応するステップS601で、OUS19は、SCS20に対し、更新プログラムをダウンロードしたことを通知する。この通知により、SCS20は、上述したモジュール判定処理を行い、更新管理テーブルを生成する。   In step S601 corresponding to the update program acquisition stage, the OUS 19 notifies the SCS 20 that the update program has been downloaded. With this notification, the SCS 20 performs the module determination process described above and generates an update management table.

次に、SCS20は、プログラム更新段階に対応するステップS602でエンジンファーム73に更新プログラムを送信する。エンジンファーム73は、プログラムの更新が完了すると、ステップS603で、SCS20に更新結果応答を通知する。更新結果応答を通知されたSCS20は、再起動段階に対応するステップS604で、エンジンファーム73に対し、リブート実行要求を行い、エンジンファーム73は、リブートを実行する。   Next, the SCS 20 transmits the update program to the engine farm 73 in step S602 corresponding to the program update stage. When the program update is completed, the engine farm 73 notifies the update result response to the SCS 20 in step S603. The SCS 20 notified of the update result response makes a reboot execution request to the engine farm 73 in step S604 corresponding to the restart stage, and the engine farm 73 executes reboot.

次に、SCS20は、ステップS605で、コントローラ6のプログラムを更新するために、SCS20を除くシステムソフト72にリブート準備要求を通知する。システムソフト72は、リブートの準備が完了すると、ステップS606で、リブート準備完了を通知する。そして、SCS20は、上述したRAM実行へ切り替える。   Next, in step S605, the SCS 20 notifies the system software 72 excluding the SCS 20 of a reboot preparation request in order to update the program of the controller 6. When the preparation for rebooting is completed, the system software 72 notifies the completion of rebooting preparation in step S606. And SCS20 switches to RAM execution mentioned above.

RAM実行に切り替わったSCS20は、ステップS607でシステムソフトのプログラムの更新処理を行う。次に、SCS20は、ステップS608で、操作パネルファーム61に対し、更新プログラムを送信する。操作パネルファーム61は、ステップS609で、SCS20に対しプログラムを更新した結果を通知する。   In step S607, the SCS 20 that has switched to RAM execution performs a system software program update process. Next, the SCS 20 transmits an update program to the operation panel farm 61 in step S608. In step S609, the operation panel firmware 61 notifies the SCS 20 of the result of updating the program.

次に、SCS20は、再起動段階に対応するステップS610で、操作パネルファームに対し、リブート実行要求を行い、操作パネルファーム61は、リブートを実行する。   Next, the SCS 20 issues a reboot execution request to the operation panel firmware in step S610 corresponding to the restart stage, and the operation panel firmware 61 executes the reboot.

そして、SCS20は、全てのプログラムの更新が完了したため、t秒後にシステムソフト72をリブートする。   Then, the SCS 20 reboots the system software 72 after t seconds since all the programs have been updated.

次に、SCS20が、操作パネルファーム61やエンジンファーム73との通信回線が切断されたことを検出することで、SCS20が自らのリブートを実行する処理について説明する。   Next, a description will be given of processing in which the SCS 20 performs its own reboot when the SCS 20 detects that the communication line with the operation panel farm 61 or the engine farm 73 has been disconnected.

通信回線が切断されることは、通信相手がリブートしたことを意味する。したがって、この処理は、SCS20の通信相手が確実にリブートを実行したかどうか確認した後に、SCS20が自らのリブートを実行する処理である。   The disconnection of the communication line means that the communication partner has rebooted. Therefore, this process is a process in which the SCS 20 executes its own reboot after confirming whether the communication partner of the SCS 20 has surely executed the reboot.

この処理を、図22を用いて説明する。更新プログラム取得段階に対応するステップS701で、OUS19は、SCS20に対し、更新プログラムをダウンロードしたことを通知する。この通知により、SCS20は、モジュール判定処理を行い、上述した更新管理テーブルを生成する。   This process will be described with reference to FIG. In step S701 corresponding to the update program acquisition stage, the OUS 19 notifies the SCS 20 that the update program has been downloaded. With this notification, the SCS 20 performs module determination processing and generates the above-described update management table.

更新管理テーブルを生成したSCS20は、プログラム更新段階に対応するステップS702でエンジンファーム73に更新プログラムを送信する。エンジンファーム73は、プログラムの更新が完了するとステップS703で、SCS20に更新結果応答を通知する。   The SCS 20 that has generated the update management table transmits the update program to the engine farm 73 in step S702 corresponding to the program update stage. When the program update is completed, the engine farm 73 notifies the update result response to the SCS 20 in step S703.

次に、SCS20は、ステップS704で、コントローラ6のプログラムを更新するために、SCS20を除くシステムソフト72にリブート準備要求を通知する。システムソフト72は、リブートの準備が完了すると、ステップS705で、リブート準備完了を通知する。   Next, in step S704, the SCS 20 notifies the system software 72 excluding the SCS 20 of a reboot preparation request in order to update the program of the controller 6. When the preparation for reboot is completed, the system software 72 notifies the completion of reboot preparation in step S705.

次に、SCS20は、RAM実行へ切り替える。RAM実行に切り替わったSCS20は、ステップS706でシステムソフト72のプログラムの更新処理を行う。次に、SCS20は、ステップS707で、操作パネルファーム61に対し、更新プログラムを送信する。操作パネルファーム61は、ステップS708で、SCS20に対しプログラムを更新した結果を通知する。   Next, the SCS 20 switches to RAM execution. The SCS 20 that has switched to RAM execution performs a program update process for the system software 72 in step S706. Next, the SCS 20 transmits an update program to the operation panel firmware 61 in step S707. In step S708, the operation panel firmware 61 notifies the SCS 20 of the result of updating the program.

そして、SCS20は、全てのプログラムの更新が完了したため、再起動段階に対応するステップS709でエンジンファーム73にリブート実行要求を行う。これにより、ステップS710で、エンジンファーム73との通信回線が切断されたことが確認される。   Since all the programs have been updated, the SCS 20 issues a reboot execution request to the engine farm 73 in step S709 corresponding to the restart stage. Accordingly, it is confirmed in step S710 that the communication line with the engine farm 73 has been disconnected.

次に、SCS20は、再起動段階に対応するステップS711で操作パネルファーム61にリブート実行要求を行う。これにより、ステップS712で、操作パネルファーム61との通信回線が切断されたことが確認される。   Next, the SCS 20 sends a reboot execution request to the operation panel farm 61 in step S711 corresponding to the restart stage. Accordingly, it is confirmed in step S712 that the communication line with the operation panel farm 61 has been disconnected.

次に、SCS20は、エンジンファーム73と操作パネル61がリブートを実行したことが確認できたので、SCS20は、システムソフト72をリブートする。   Next, since the SCS 20 has confirmed that the engine farm 73 and the operation panel 61 have been rebooted, the SCS 20 reboots the system software 72.

以上、リブートする方法として、全てのプログラムの更新が完了してからリブートする方法と、プログラムの更新が完了した順にリブートする方法の2つの方法について説明した。   As described above, two methods of rebooting have been described: a method of rebooting after all the programs have been updated, and a method of rebooting in the order in which the program updates have been completed.

これら2つの方法は、融合機1がリブートするまでの時間が異なっている。図23は、全ての処理部のプログラムの更新が終了した後に、リブートする場合に要する時間を示すものである。   These two methods are different in the time until the compound machine 1 reboots. FIG. 23 shows the time required for rebooting after updating of the programs of all the processing units is completed.

図23には、プログラムの更新をFCUファームから行い、そのFCUファームのプログラムの更新が終了した時刻aに、エンジンファームのプログラムの更新を開始していることが示されている。また、エンジンファームのプログラムの更新処理が終了した時刻bに操作パネルファームの更新が開始することが示されている。そして、操作パネルファームのプログラムの更新が終了した時刻cにリブートを実行し、時刻dにリブートが終了したことが示されている。   FIG. 23 shows that the program update is performed from the FCU firmware, and the update of the engine farm program is started at time a when the update of the program of the FCU firmware is completed. Further, it is shown that the update of the operation panel firmware starts at the time b when the update process of the engine farm program is completed. Then, it is shown that the reboot is executed at the time c when the update of the program of the operation panel firmware is finished, and the reboot is finished at the time d.

次の図24は、プログラムの更新が完了した順にリブートする方法で行った場合に要する時間を示したものである。   Next, FIG. 24 shows the time required when the reboot is performed in the order in which the program update is completed.

図24には、プログラムの更新がFCUファームから行われ、そのFCUファームのプログラムの更新が終了した時刻aに、エンジンファームのプログラムの更新とFCUファームのリブート処理とが開始されていることが示されている。また、エンジンファームのプログラムの更新処理が終了した時刻bに操作パネルファームの更新とエンジンファームのリブート処理とを開始していることが示されている。そして、操作パネルファームのプログラムの更新が終了した時間cに操作パネルファームのリブートを実行し、時間dにリブートが終了したことが示されている。   FIG. 24 shows that the program update is performed from the FCU firmware, and the engine firmware program update and the FCU firmware reboot process are started at time a when the program update of the FCU firmware is completed. Has been. Further, it is shown that the update of the operation panel firmware and the reboot process of the engine farm are started at the time b when the update process of the engine farm program is completed. Then, it is shown that the operation panel firmware is rebooted at time c when the update of the program of the operation panel firmware is completed, and the reboot is completed at time d.

このように、プログラムの更新とリブートを平行して行うと、処理時間が短縮することができる。また、平行して処理を行う場合は、リブートする時間が長くかかるプログラムの更新を早く行うほど時間を短縮することが可能となる。   As described above, when the program update and the reboot are performed in parallel, the processing time can be shortened. Further, when processing is performed in parallel, the time can be shortened as the program is updated so that it takes a long time to reboot.

次に、図25を用いて、表示部であるオペレーションパネル39の表示処理について説明する。   Next, display processing of the operation panel 39 as a display unit will be described with reference to FIG.

更新プログラム取得段階に対応するステップS801で、SCS20は、OUS19から更新プログラムをダウンロードしたことを通知される。次のステップS802で、SCS20は、更新管理テーブルを生成する。そして、SCS20は、ステップS803で、更新未実行状態のプログラムのうち、テーブルの最上位のもののプログラムの更新を実行する。   In step S801 corresponding to the update program acquisition stage, the SCS 20 is notified from the OUS 19 that the update program has been downloaded. In the next step S802, the SCS 20 generates an update management table. In step S803, the SCS 20 updates the program at the top of the table among the programs not yet updated.

次に、SCS20は、ステップS804で、省エネモードかどうか判断し、省エネモードでなければ、ステップS807へ処理を進める。省エネモードの場合、SCS20は操作パネルファーム61に対してパネルを非表示にさせる。この間、SCS20は、ステップS806で、省エネモードを解除するイベントが起きているかどうか判断する。   Next, in step S804, the SCS 20 determines whether the energy saving mode is set. If the energy saving mode is not set, the process proceeds to step S807. In the energy saving mode, the SCS 20 hides the panel from the operation panel farm 61. During this time, the SCS 20 determines whether or not an event for canceling the energy saving mode has occurred in step S806.

ここで、省エネモードの解除するイベントとは、例えば、タッチセンサを有するオペレーションパネル39が触れられたなどのイベントをいう。   Here, the event for canceling the energy saving mode refers to an event such as an operation panel 39 having a touch sensor being touched.

省エネモードが解除されると、ステップS807で、SCS20は、更新の進捗状況を表示し、処理を終了する。   When the energy saving mode is canceled, in step S807, the SCS 20 displays the update progress status and ends the process.

上述した省エネモードについて説明する。省エネモードには、待機状態、予熱状態、低電力状態、静音状態、エンジンオフ状態の5種類のモードが存在する。   The energy saving mode described above will be described. There are five types of energy saving modes: a standby state, a preheating state, a low power state, a silent state, and an engine off state.

待機状態とは、印刷可能な状態である。予熱状態と低電力状態とは、定着温度を下げた状態で、低電力状態はエネルギースターに対応している。なお、定着温度を何度まで下げるか、あるいは下げないかは、機種や設定により異なる。静音状態とは、定着温度に係る電源の供給をやめ、周辺機器が静音起動し、HDDのアクセスが可能な状態であり、ファックスの着信やデータの入力に対応しているものである。エンジンオフ状態とは、エンジンを停止させた状態であり、例えばエンジンのCPUがスリープしている、もしくは電気的に遮断されている状態である。   The standby state is a state where printing is possible. The preheating state and the low power state are states in which the fixing temperature is lowered, and the low power state corresponds to the energy star. The number of times the fixing temperature is lowered or not lowered depends on the model and setting. The silent state is a state in which the power supply relating to the fixing temperature is stopped, the peripheral device is silently activated and the HDD can be accessed, and corresponds to incoming faxes and data input. The engine off state is a state where the engine is stopped, for example, a state where the CPU of the engine is sleeping or is electrically disconnected.

次に、図26を用いて、融合機1の状態を保持し、プログラム更新後に融合記1を更新前の状態に移行させる処理について説明する。   Next, a process for maintaining the state of the MFP 1 and shifting the fusion note 1 to the state before the update after the program update will be described with reference to FIG.

更新プログラム取得段階に対応するステップS901で、SCS20は、OUS19から更新プログラムをダウンロードしたことを通知される。次に、SCS20は、現在の融合機1の状態を不揮発性記憶部であるNV−RAM47に記憶する。   In step S901 corresponding to the update program acquisition stage, the SCS 20 is notified from the OUS 19 that the update program has been downloaded. Next, the SCS 20 stores the current state of the MFP 1 in the NV-RAM 47 which is a nonvolatile storage unit.

なお、融合機1の状態とは、例えば先ほど省エネ状態などであり、オペレーションパネル39の画面を暗くしている状態、予熱状態、定着温度を抑える、エンジンを停止しているなどの状態が挙げられる。   The state of the MFP 1 is, for example, the energy saving state earlier, such as a state where the screen of the operation panel 39 is darkened, a preheating state, a fixing temperature is suppressed, and the engine is stopped. .

ステップS903で、プログラムの更新実行が完了すると、SCS20は、ステップS904でリブートを実行する。   When the program update execution is completed in step S903, the SCS 20 executes reboot in step S904.

そして、再起動後のステップS904でSCS20は、NV−RAM47に記憶していた融合機1の状態に融合機を移行する。   Then, in step S904 after the restart, the SCS 20 shifts the MFP to the state of the MFP 1 stored in the NV-RAM 47.

以下、利用者や管理者などからなるオペレータにプログラムの更新をしたことを通知する処理について説明する。図27に示されるフローチャートは、プログラム更新後、印刷用紙に更新結果を印刷することによりオペレータに通知するSCS20の処理を示している。   In the following, a process for notifying an operator such as a user or administrator that the program has been updated will be described. The flowchart shown in FIG. 27 shows the processing of the SCS 20 that notifies the operator by printing the update result on the printing paper after updating the program.

このフローチャートの説明をする。更新プログラム取得段階に対応するステップS1001でSCS20は、OUS19からプログラム更新開始要求を受信する。次に、SCS20は、通知された更新プログラムから、更新管理テーブルを生成する。   This flowchart will be described. In step S1001 corresponding to the update program acquisition stage, the SCS 20 receives a program update start request from the OUS19. Next, the SCS 20 generates an update management table from the notified update program.

更新管理テーブルを生成したSCS20は、プログラム更新段階に対応するステップS1003で、更新管理テーブルの実行状態が未実行状態のプログラムのうち、最上位のもののプログラムの更新を実行する。   In step S1003 corresponding to the program update stage, the SCS 20 that has generated the update management table executes the update of the highest program among the programs whose execution status in the update management table is not yet executed.

ステップS1004で、SCS20は、更新を実行したプログラムの更新管理テーブルにおける実行状態を実行中に変更する。次に、SCS20は、更新結果情報生成段階に対応するステップS1005で、NV−RAM47に記憶される更新フラグを更新したプログラムごとに書き込む。この書き込み内容については後述する。   In step S1004, the SCS 20 changes the execution state in the update management table of the program that has executed the update. Next, the SCS 20 writes the update flag stored in the NV-RAM 47 for each updated program in step S1005 corresponding to the update result information generation stage. This written content will be described later.

SCS20は、ステップS1006で更新実行用テーブルに登録されている全プログラムの更新が実行完了したかどうか判断し、完了していなければ、再びステップS1003の処理を行い、完了していればステップS1007へ処理を進める。   The SCS 20 determines whether or not the update of all the programs registered in the update execution table is completed in step S1006. If not completed, the SCS 20 performs the process of step S1003 again. If completed, the process proceeds to step S1007. Proceed with the process.

ステップS1007で、SCS20は、後述する更新日時情報に更新日時を書き込み、リブートを実行する。そして、ステップS1008でリブート実行が完了、すなわち再起動後、SCS20は、ステップS1009で、NV−RAM47に更新されたプログラムの情報があるかどうか判断する。   In step S1007, the SCS 20 writes the update date / time in update date / time information to be described later, and executes reboot. In step S1008, the reboot execution is completed, that is, after restarting, the SCS 20 determines whether there is updated program information in the NV-RAM 47 in step S1009.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がない場合、SCS20は、ステップS1010でオペレーションパネル39に通常の画面を表示し、処理を終了する。   If there is no updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 displays a normal screen on the operation panel 39 in step S1010, and ends the process.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がある場合、SCS20は、更新結果出力段階に対応するステップS1011で、更新結果情報に基づいた更新結果をプリントし、排出する。このプリント内容については、後に説明する。   If there is updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 prints and outputs the update result based on the update result information in step S1011 corresponding to the update result output stage. The contents of this print will be described later.

このように、プリントし、排出した後、SCS20は、ステップS1012で、NV−RAM47に記憶していた更新結果情報を消去し処理を終了する。   Thus, after printing and discharging, the SCS 20 deletes the update result information stored in the NV-RAM 47 in step S1012, and ends the process.

以上説明したフローチャートにおけるステップS1005で、NV−RAM47に書き込まれる内容について、図28を用いて説明する。   The contents written in the NV-RAM 47 in step S1005 in the flowchart described above will be described with reference to FIG.

図28に示される表は、NV−RAM47に書き込まれるデータ構造を示すものである。このデータ構造は、項目として、プログラム名と、更新前のバージョンと、更新後のバージョンと、更新結果を有する。   The table shown in FIG. 28 shows the data structure written in the NV-RAM 47. This data structure includes, as items, a program name, a version before update, a version after update, and an update result.

このうち、プログラム名は、エンジンプログラムのように、プログラムの名前を表し、例えば、文字コードまたは予め割り振られたコードで表すことができる。更新前のバージョンは、そのプログラムの更新する前のバージョンを表し、同様に文字コードで表すことができる。更新後のバージョンは、そのプログラムを更新した後のバージョンを表し、同様に文字コードで表すことができる。プログラムの更新の成否を示す更新結果は、プログラムの更新が成功したかどうかを表すデータであり、このデータは、1ビット以上のデータであれば表すことができる。   Among these, the program name represents the name of the program, such as an engine program, and can be represented by, for example, a character code or a code assigned in advance. The version before update represents the version before the program is updated, and can be similarly expressed by a character code. The updated version represents the version after the program is updated, and can be similarly expressed by a character code. The update result indicating the success or failure of the program update is data indicating whether or not the program update is successful. This data can be expressed as long as it is 1-bit data or more.

なお、図中のプリンタアプリプログラムの更新後と更新結果に示されている「NULL」は、そのデータが「0」で表されており、そのデータの内容がないことを示す。したがって、プリンタアプリプログラムは、更新されなかったことが示されている。   Note that “NULL” shown after the update of the printer application program and the update result in the drawing indicates that the data is represented by “0” and there is no content of the data. Therefore, it is indicated that the printer application program has not been updated.

次に、図29を用いて、NV−RAM47に書き込まれる更新日時情報について説明する。図29に示されるように、更新日時情報は、西暦、月、日、時、分で書き込まれる。   Next, update date / time information written in the NV-RAM 47 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 29, the update date information is written in the year, month, day, hour, and minute.

図28、図29に示したデータが更新結果情報であるが、オペレータに提供する更新結果に応じ、更新結果情報の内容を適宜変更しても良い。例えば単にプログラムの更新の成否だけ提供するのであれば、1ビット以上の情報があれば十分である。   The data shown in FIG. 28 and FIG. 29 is the update result information, but the content of the update result information may be appropriately changed according to the update result provided to the operator. For example, if only the success or failure of the program update is provided, it is sufficient to have information of 1 bit or more.

次に、ステップS1011でプリントされる内容について、図30を用いて説明する。プリントした内容は、更新結果情報が有するプログラム名211と、更新前のバージョン212と更新後のバージョン213と、更新結果214と、更新日時215と、その他の定型文216、217になっている。   Next, the contents printed in step S1011 will be described with reference to FIG. The printed contents are the program name 211 included in the update result information, the version 212 before update, the version 213 after update, the update result 214, the update date and time 215, and other fixed sentences 216 and 217.

このように、プリントされる内容には、更新結果情報が有する情報がプリントされ、オペレータなどにとっては、必要な情報が揃ったものとなっている。   As described above, the information included in the update result information is printed in the contents to be printed, and the information necessary for the operator or the like is provided.

次に、更新結果をオペレータに電子メールで送信する処理について、図31のフローチャートを用いて説明する。なお、図31のフローチャートのステップS1101からステップS1108までは、図27のフローチャートのステップS1001からステップS1008と同じ処理のため、説明を省略し、ステップS1109以降の処理について説明する。   Next, processing for transmitting the update result to the operator by e-mail will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that steps S1101 to S1108 in the flowchart of FIG. 31 are the same as steps S1001 to S1008 in the flowchart of FIG. 27, and thus description thereof will be omitted, and processing after step S1109 will be described.

リブート実行完了後、SCS20は、ステップS1109で、NV−RAM47に更新されたプログラムの情報があるかどうか判断する。   After completion of the reboot execution, the SCS 20 determines whether there is updated program information in the NV-RAM 47 in step S1109.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がない場合、SCS20は、ステップS1110でオペレーションパネル39に通常の画面を表示し、処理を終了する。   If there is no updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 displays a normal screen on the operation panel 39 in step S1110, and ends the process.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がある場合、SCS20は、ステップS1111で、管理者のメールアドレスが設定されているかどうか判断する。管理者のメールアドレスが設定されていない場合、SCS20は、ステップS1113へ処理を進める。   If there is updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 determines in step S1111 whether the administrator's mail address is set. If the administrator's e-mail address is not set, the SCS 20 advances the process to step S1113.

管理者のメールアドレスが設定されている場合、ステップS1112で、SCS20は、管理者宛に更新結果情報に基づいた更新結果が記された電子メールを送信する。電子メールを送信した後、SCS20は、ステップS213で、NV−RAM47に記憶していた更新結果情報を消去し処理を終了する。   If the administrator's e-mail address is set, in step S1112, the SCS 20 transmits an e-mail in which the update result based on the update result information is written to the administrator. After transmitting the e-mail, the SCS 20 deletes the update result information stored in the NV-RAM 47 in step S213 and ends the process.

送信した電子メールの内容を、図32を用いて説明する。図32に示されるように、更新結果情報が有するプログラム名211と、更新前のバージョン212と更新後のバージョン213と、更新結果214と、更新日時215と、その他の定型文216、217になっている。電子メールで送信される内容も、プリントされる内容と同様のものとなる。   The contents of the transmitted e-mail will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 32, the program name 211 included in the update result information, the version 212 before update, the version 213 after update, the update result 214, the update date / time 215, and other fixed sentences 216 and 217 are obtained. ing. The content transmitted by e-mail is the same as the content to be printed.

次に、表示部であるオペレーションパネル39に表示することによってオペレータに通知する処理について、図33のフローチャートを用いて説明する。なお、図33のフローチャートのステップS1201からステップS1208までは、図27のフローチャートのステップS1001からステップS1008と同じ処理のため、説明を省略し、ステップS1209以降の処理について説明する。   Next, processing for notifying the operator by displaying on the operation panel 39 as a display unit will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that steps S1201 to S1208 in the flowchart of FIG. 33 are the same as steps S1001 to S1008 in the flowchart of FIG. 27, and thus description thereof will be omitted, and the processes after step S1209 will be described.

リブート実行完了後、SCS20は、ステップS1209で、NV−RAM47に更新されたプログラムの情報があるかどうか判断する。   After completion of the reboot execution, the SCS 20 determines whether there is updated program information in the NV-RAM 47 in step S1209.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がない場合、SCS20は、ステップS1210でオペレーションパネル39に通常の画面を表示し、処理を終了する。   If there is no updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 displays a normal screen on the operation panel 39 in step S1210, and ends the process.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がある場合、SCS20は、ステップS1211で、記憶した更新結果情報に基づいた更新結果をオペレーションパネル39に表示する。   When there is updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 displays an update result based on the stored update result information on the operation panel 39 in step S1211.

このように、オペレーションパネル39に表示した後、SCS20は、ステップS1212で、NV−RAM47に記憶していた更新結果情報を消去し処理を終了する。   In this way, after being displayed on the operation panel 39, the SCS 20 erases the update result information stored in the NV-RAM 47 in step S1212 and ends the process.

オペレーションパネル39の表示内容を、図34を用いて説明する。図34には、各種キー221、223、224、225、226と、表示画面222が示されている。表示画面222には、更新結果情報が有するプログラム名228と、更新前のバージョン229と更新後のバージョン230と、更新結果231と、更新日時232と、その他の定型文233と、OKボタン227が表示される。   The display contents of the operation panel 39 will be described with reference to FIG. FIG. 34 shows various keys 221, 223, 224, 225, and 226 and a display screen 222. The display screen 222 includes a program name 228 included in the update result information, a version 229 before update, a version 230 after update, an update result 231, an update date 232, other fixed phrases 233, and an OK button 227. Is displayed.

各種キー221、223、224、225、226は、融合機1の操作をするためのキーである。表示画面222は、オペレータに向け情報を表示するものである。OKボタン227は、表示されている内容を閉じる際にオペレータが押下するものである。オペレーションパネルに表示される内容も、プリントされる内容と同様のものとなる。   Various keys 221, 223, 224, 225, and 226 are keys for operating the multi-function apparatus 1. The display screen 222 displays information for the operator. The OK button 227 is pressed by the operator when closing the displayed content. The contents displayed on the operation panel are the same as the contents to be printed.

次に、オペレータが閲覧できるように、NV−RAM47に更新履歴を記憶する処理について、図35のフローチャートを用いて説明する。なお、図35のフローチャートのステップS1301からステップS1308までは、図27のフローチャートのステップS1001からステップS1008と同じ処理のため、説明を省略し、ステップS1309以降の処理について説明する。   Next, the process of storing the update history in the NV-RAM 47 so that the operator can browse will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that steps S1301 to S1308 in the flowchart of FIG. 35 are the same as steps S1001 to S1008 in the flowchart of FIG. 27, and thus description thereof will be omitted, and processing from step S1309 will be described.

リブート実行完了後、SCS20は、ステップS1309で、NV−RAM47に更新されたプログラムの情報があるかどうか判断する。   After completion of the reboot execution, the SCS 20 determines whether there is updated program information in the NV-RAM 47 in step S1309.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がない場合、SCS20は、ステップS1310でオペレーションパネル39に通常の画面を表示し、処理を終了する。   If there is no updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 displays a normal screen on the operation panel 39 in step S1310, and ends the process.

NV−RAM47に更新されたプログラムの情報がある場合、SCS20は、ステップS1311で、記憶した更新結果情報を更新履歴情報に追記する。更新履歴情報に更新結果情報を追記した後、SCS20は、ステップS1312で、NV−RAM47に記憶していた更新結果情報を消去し処理を終了する。   If there is updated program information in the NV-RAM 47, the SCS 20 adds the stored update result information to the update history information in step S1311. After adding the update result information to the update history information, the SCS 20 deletes the update result information stored in the NV-RAM 47 in step S1312, and ends the process.

更新履歴情報を、図36を用いて説明する。更新履歴情報は、図36に示されるように、更新日時ごとに更新結果情報が有するプログラム名と、更新前のバージョンと更新後のバージョンと、更新結果と、更新日時とを有する。   The update history information will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 36, the update history information includes a program name included in the update result information for each update date, a version before update, a version after update, an update result, and an update date.

このように、更新するごとに、その結果が記憶される。例えば、図36の更新履歴情報には、2001年の12月15日午前4時0分に行われた更新から、2002年11月1日午前2時0分に行われた更新までの更新履歴が記憶されている。   In this way, the result is stored every time it is updated. For example, the update history information in FIG. 36 includes the update history from the update performed at 4:00:00 on December 15, 2001 to the update performed at 2:00:00 on November 1, 2002. Is remembered.

以上が本発明の実施例であるが、この実施例において、更新プログラムを格納する不揮発性メモリは、コストのかからないフラッシュメモリを用いるようにしても良い。   The above is the embodiment of the present invention. In this embodiment, the nonvolatile memory for storing the update program may be a flash memory that does not cost much.

本発明による融合機の一実施例の構成図である。It is a block diagram of one Example of the compound machine by this invention. 本発明による融合機の一実施例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of one Example of the compound machine by this invention. 各処理部とプログラムの位置づけを示す図である。It is a figure which shows the positioning of each process part and a program. 各処理部の起動を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows starting of each process part. NV−RAMからRAMへの更新用プログラムの展開を示す図である。It is a figure which shows expansion | deployment of the program for an update from NV-RAM to RAM. 通常の状態における通信の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of communication in a normal state. 更新用プログラム実行中の状態における通信の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of communication in the state under execution of the program for update. 優先情報を示す図である。It is a figure which shows priority information. 更新順番情報を生成する過程を示す図である。It is a figure which shows the process which produces | generates update order information. 更新順番情報を示す図である。It is a figure which shows update order information. NV−RAMからRAMへの更新用プログラムの展開を示す図である。It is a figure which shows expansion | deployment of the program for an update from NV-RAM to RAM. 更新順番情報の位置を示す図である。It is a figure which shows the position of update order information. プログラムの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of a program. 直接にリブートを実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which performs a reboot directly. リブート要求をすることによりリブートを実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which performs a reboot by making a reboot request | requirement. 全てのプログラムの更新後にリブートを実行する処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process which performs a reboot after the update of all the programs. 更新管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows an update management table. モジュールIDの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of module ID. 更新管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows an update management table. プログラムの更新完了の順にリブートを実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which performs a reboot in order of the completion of the update of a program. プログラムの更新完了の順にリブートを実行する処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process which performs a reboot in order of the update completion of a program. 通信回線切断後にリブートを実行する処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process which performs a reboot after a communication line disconnection. 全てのプログラムの更新後にリブートを実行する場合の所要時間を示す図である。It is a figure which shows the required time in the case of performing a reboot after the update of all the programs. プログラムの更新順にリブートを実行する場合の所要時間を示す図である。It is a figure which shows the required time when performing a reboot in order of the update of a program. 更新進捗状況の表示に関する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process regarding the display of an update progress condition. 融合機の状態を保持する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which hold | maintains the state of a compound machine. 更新結果を印刷する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which prints an update result. 更新結果情報を示す図である。It is a figure which shows update result information. 更新結果情報を示す図である。It is a figure which shows update result information. 印刷された更新結果を示す図である。It is a figure which shows the printed update result. 更新結果を電子メールで送信する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which transmits an update result with an email. 電子メールで送信された更新結果を示す図である。It is a figure which shows the update result transmitted with the email. 更新結果を表示する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which displays an update result. 表示された更新結果を示す図である。It is a figure which shows the displayed update result. 更新履歴情報を記憶する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which memorize | stores update history information. 更新履歴情報を示す図である。It is a figure which shows update log information. 更新プログラムのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of an update program.

符号の説明Explanation of symbols

1 融合機
2 ソフトウェア群
3 融合機起動部
4 ハードウェア資源
5 アプリケーション層
6 コントローラ
7 コントロールサービス層
8 ハンドラ層
9 プリンタアプリ
10 コピーアプリ
11 ファックスアプリ
12 スキャナアプリ
13 ネットワークコントロールサービス(NCS)
14 リモートサービス(RS)
15 オペレーションパネルコントロールサービス(OCS)
16 ファックスコントロールサービス(FCS)
17 エンジンコントロールサービス(ECS)
18 メモリコントロールサービス(MCS)
19 オンデマンドアップデートサービス(OUS)
20 システムコントロールサービス(SCS)
21 システムリソースマネージャ(SRM)
22 ファックスコントロールユニットハンドラ(FCUH)
23 イメージメモリハンドラ(IMH)
24 その他のハードウェアリソース
25 スキャナ
26 プロッタ
27 エンジンI/F(PCI)
28 アプリケーションプログラムインターフェース(API)
31 CPU
32 システムメモリ(MEM−P)
33 ノースブリッジ(NB)
34 サウスブリッジ(SB)
35 AGP(Accelerated Graphics Port)
36 ASIC
37 ローカルメモリ(MEM−C)
38 ハードディスク装置(HD)
39 オペレーションパネル
40 ファックスコントロールユニット(FCU)
41 USBデバイス
42 IEEE1394デバイス
43 エンジン部
47 NV−RAM
50 コントローラボード
51 FCUボード
52 エンジンボード
53 フィニッシャ
54 ADF
55 操作パネルボード
56 FCUファーム
57 プロッタファーム
58 スキャナファーム
59 フィニッシャファーム
60 ADFファーム
61 操作パネルファーム
62 PCIバス
63 シリアル回線
64 同期シリアル回線
70 優先度表
71 更新順番情報
72 システムソフト
73 エンジンファーム
101 NIC
102 セントロニクスデバイス
103 G3規格対応ユニット
104 G4規格対応ユニット
201、202 更新用プログラム
203 コントローラプログラム
204 周辺ソフトプログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Fusion machine 2 Software group 3 Fusion machine starting part 4 Hardware resource 5 Application layer 6 Controller 7 Control service layer 8 Handler layer 9 Printer application 10 Copy application 11 Fax application 12 Scanner application 13 Network control service (NCS)
14 Remote service (RS)
15 Operation Panel Control Service (OCS)
16 Fax Control Service (FCS)
17 Engine Control Service (ECS)
18 Memory Control Service (MCS)
19 On-demand update service (OUS)
20 System Control Service (SCS)
21 System Resource Manager (SRM)
22 Fax control unit handler (FCUH)
23 Image memory handler (IMH)
24 Other hardware resources 25 Scanner 26 Plotter 27 Engine I / F (PCI)
28 Application Program Interface (API)
31 CPU
32 System memory (MEM-P)
33 North Bridge (NB)
34 South Bridge (SB)
35 AGP (Accelerated Graphics Port)
36 ASIC
37 Local memory (MEM-C)
38 Hard Disk Drive (HD)
39 Operation Panel 40 Fax Control Unit (FCU)
41 USB device 42 IEEE1394 device 43 Engine unit 47 NV-RAM
50 Controller board 51 FCU board 52 Engine board 53 Finisher 54 ADF
55 Operation Panel Board 56 FCU Farm 57 Plotter Farm 58 Scanner Farm 59 Finisher Farm 60 ADF Farm 61 Operation Panel Farm 62 PCI Bus 63 Serial Line 64 Synchronous Serial Line 70 Priority Table 71 Update Order Information 72 System Software 73 Engine Farm 101 NIC
102 Centronics device 103 G3 standard compatible unit 104 G4 standard compatible unit 201, 202 Update program 203 Controller program 204 Peripheral software program

Claims (8)

画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上の処理部と、該処理部を動作させるプログラムと、通信部とを有する画像形成装置のプログラム更新方法であって、
前記プログラムを更新する更新プログラムを、前記通信部により取得する更新プログラム取得段階と、
前記プログラムを、前記更新プログラムで更新するプログラム更新段階と、
前記プログラムを更新した処理部を再起動させる再起動段階と
を有することを特徴とするプログラム更新方法。
A program update method for an image forming apparatus, comprising: hardware resources used in image forming processing; one or more processing units that perform processing relating to image formation; a program that operates the processing units; and a communication unit. And
An update program acquisition step of acquiring an update program for updating the program by the communication unit;
A program update stage for updating the program with the update program;
And a restarting step of restarting the processing unit that has updated the program.
前記再起動段階は、前記プログラムの更新をした処理部の順に再起動することを特徴とする請求項1に記載のプログラム更新方法。   The method according to claim 1, wherein in the restarting step, restarting is performed in the order of the processing unit that updated the program. 画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行うプログラムと、通信部とを有する画像形成装置のプログラム更新方法において、
前記プログラムを更新する更新プログラムを前記通信部により取得する更新プログラム取得段階と、
前記プログラムを、前記更新プログラムで更新するプログラム更新段階と、
前記プログラムを更新した結果を示す更新結果情報を生成する更新結果情報生成段階と、
前記更新結果情報に基づく更新結果を出力する更新結果出力段階と
を有することを特徴とするプログラム更新方法。
In a program update method for an image forming apparatus having hardware resources used in image forming processing, a program for performing processing relating to image formation, and a communication unit,
An update program acquisition step of acquiring an update program for updating the program by the communication unit;
A program update stage for updating the program with the update program;
An update result information generation stage for generating update result information indicating a result of updating the program;
An update result output step of outputting an update result based on the update result information.
前記更新結果出力段階では、前記更新結果を印刷するか、電子メールで送信するか、前記画像形成装置が有する表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載のプログラム更新方法。   The program update method according to claim 3, wherein in the update result output step, the update result is printed, transmitted by e-mail, or displayed on a display unit of the image forming apparatus. 前記更新結果情報は、更新前のプログラムのバージョンと、更新後のプログラムのバージョンと、更新した日時と、更新の成否のうち、いずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項3に記載のプログラム更新方法。   The update result information includes at least one of a version of the program before the update, a version of the program after the update, the date and time of the update, and the success or failure of the update. Program update method. 前記更新結果情報生成段階では、過去に行った更新の更新結果情報に基づく更新履歴情報に、生成した更新結果情報を追記することを特徴とする請求項5に記載のプログラム更新方法。   6. The program update method according to claim 5, wherein, in the update result information generation step, the generated update result information is added to update history information based on update result information of updates performed in the past. 前記更新結果情報生成段階の後に、前記画像形成装置の再起動後を行う再起動段階をさらに有することを特徴とする請求項3に記載のプログラム更新方法。   The program update method according to claim 3, further comprising a restarting step of performing after the restarting of the image forming apparatus after the update result information generating step. 前記更新結果情報生成段階は、前記画像形成装置が再起動する前に、前記画像形成装置が有する不揮発性記憶部に、前記更新結果情報を記憶することを特徴とする請求項7に記載のプログラム更新方法。   8. The program according to claim 7, wherein the update result information generation step stores the update result information in a nonvolatile storage unit included in the image forming apparatus before the image forming apparatus is restarted. Update method.
JP2007340887A 2002-11-18 2007-12-28 Image forming apparatus and program updating method Expired - Fee Related JP4856622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340887A JP4856622B2 (en) 2002-11-18 2007-12-28 Image forming apparatus and program updating method

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333966 2002-11-18
JP2002333966 2002-11-18
JP2002342827 2002-11-26
JP2002342827 2002-11-26
JP2002348317 2002-11-29
JP2002348317 2002-11-29
JP2007340887A JP4856622B2 (en) 2002-11-18 2007-12-28 Image forming apparatus and program updating method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364032A Division JP4128516B2 (en) 2002-11-18 2003-10-24 Image forming apparatus and program updating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152793A true JP2008152793A (en) 2008-07-03
JP4856622B2 JP4856622B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=39654824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340887A Expired - Fee Related JP4856622B2 (en) 2002-11-18 2007-12-28 Image forming apparatus and program updating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856622B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141696A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof
JP2017021566A (en) * 2015-07-10 2017-01-26 日本電気株式会社 Network management device, communication device, program update system, and program update method
JP2019149048A (en) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー Information processing device, firmware update method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091406A (en) * 1996-09-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd Communication equipment
JP2002297409A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Data communication program, computer-readable recording medium with data communication program recorded thereon, data communication device and data communication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091406A (en) * 1996-09-10 1998-04-10 Ricoh Co Ltd Communication equipment
JP2002297409A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd Data communication program, computer-readable recording medium with data communication program recorded thereon, data communication device and data communication method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141696A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof
JP2017021566A (en) * 2015-07-10 2017-01-26 日本電気株式会社 Network management device, communication device, program update system, and program update method
JP2019149048A (en) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー Information processing device, firmware update method, and program
US11216266B2 (en) 2018-02-27 2022-01-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and firmware updating method
JP7069826B2 (en) 2018-02-27 2022-05-18 株式会社リコー Information processing equipment, firmware update method, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856622B2 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128516B2 (en) Image forming apparatus and program updating method
JP4843187B2 (en) Image forming apparatus
JP4276909B2 (en) Image forming apparatus and application activation control method
US20110296439A1 (en) Information processing device, application execution method, and computer readable medium
JP4344203B2 (en) Image forming apparatus and information display method
JP4208786B2 (en) Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium
JP2015092769A (en) Image forming apparatus, program updating method, and recording medium
JP4856622B2 (en) Image forming apparatus and program updating method
JP2011103664A (en) Image forming device
JP2005196745A (en) Information processing device, program recovery method, program recovery program, and recording medium
JP4128506B2 (en) Image forming apparatus and application information acquisition method
JP4001531B2 (en) Image forming apparatus
JP2006311590A (en) Image forming apparatus and application installing method
JP2007295371A (en) Image forming device and computer program
JP2005339271A (en) Card-type memory, image forming apparatus, and image forming apparatus starting method
JP4676977B2 (en) Image forming apparatus, application information acquisition method, and program
JP5267624B2 (en) Information processing apparatus, display control method, program, and recording medium
JP4237511B2 (en) Image forming apparatus and program updating method
JP2009140069A (en) Printing system
JP2008079340A (en) Image forming apparatus, program updating method and recording medium
JP4021289B2 (en) Image forming apparatus and storage area securing method
JP2006271005A (en) Image forming apparatus and method for installing application
JP4485749B2 (en) Image forming apparatus
JP4677054B2 (en) Image forming apparatus, program, recording medium, and method
JP2012221326A (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees