JP2006154702A - 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154702A
JP2006154702A JP2005038391A JP2005038391A JP2006154702A JP 2006154702 A JP2006154702 A JP 2006154702A JP 2005038391 A JP2005038391 A JP 2005038391A JP 2005038391 A JP2005038391 A JP 2005038391A JP 2006154702 A JP2006154702 A JP 2006154702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
reflecting
optical
prism
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005038391A priority Critical patent/JP2006154702A/ja
Priority to US11/257,879 priority patent/US7382546B2/en
Publication of JP2006154702A publication Critical patent/JP2006154702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • G02B13/007Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror the beam folding prism having at least one curved surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144513Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged --++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】 薄型で高精細な変倍光学系と、その変倍光学系を備える撮像レンズ装置及びその撮像レンズ装置を搭載したデジタル機器とを提供する。
【解決手段】 入射光をそれぞれ所定の角度だけ屈曲して反射する2つの反射プリズム(PR1,PR2)を、光路上被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面とが略平行となるように配置する。そして、少なくとも一方の反射プリズムの入射面又は射出面は光学的パワーを有し、かつ当該2つの反射プリズムの間には1枚以上のレンズを含む少なくとも1つのレンズ群が当該レンズ群の光軸と当該2つの反射プリズム間の光路の中心線とが一致するように備えられ、さらに少なくとも1つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、薄型の変倍光学系と、その変倍光学系を備える撮像レンズ装置及びその撮像レンズ装置を搭載したデジタル機器に関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラあるいは、カメラ付き携帯電話機や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等のデジタル機器の普及が目覚しく、これらに搭載される撮像素子の高画素化・高機能化が急速に進んでいる。このため、高画素化等がなされた撮像素子の性能を十分に活かすため、該撮像素子に被写体を結像させる変倍光学系にも高い光学性能が要求されている。
また、一般向けのデジタル機器においても、画像の変倍、特に画像劣化の少ない光学変倍が望まれており、その一方で携帯性を良くするための小型化が望まれている。当該デジタル機器の小型化の一手段として変倍光学系の薄型化が考えられる。従来では、変倍光学系の薄型化の手段として、例えば変倍光学系の沈胴構造が採用されている。
しかしながら、沈胴構造の変倍光学系にあっては、鏡胴の構成が複雑化し、コストアップを招来することとなる。また、機器の電源投入後にレンズを繰り出すようにした場合には、撮影準備が完了するまでに所定の時間を要するため、その間に撮像したい対象があっても、シャッターチャンスを逃すという問題もある。
変倍光学系の薄型化を図る他の手段として、変倍光学系の光路上に反射面を設ける技術が知られており、この種の変倍光学系につき、例えば下記特許文献1〜4において種々の提案がなされている。特許文献1には、最も物体(被写体)側のレンズ群に固定の三角プリズムを配することで光軸を90度折り曲げ、当該三角プリズムにおける光線の入射面を凹面の非球面とした変倍光学系が開示されている。特許文献2には、光軸を90度折り曲げる2つの反射面を有し、折り曲げる方向を空間的にねじれの方向にすることで、変倍光学系の小型化を実現する技術が開示されている。特許文献3には、単焦点光学系内に、光軸を90度折り曲げる2つの反射要素(鏡)を配置して、光学系の小型化を実現する技術が開示されている。特許文献4には、光軸を90度折り曲げる2つの反射要素(三角プリズム又は鏡)を配置して、光学系の小型化を実現する技術が開示されている。
特開2004−70235号公報 特開2004−170707号公報 特表2000−515255号公報 特開2004−247887号公報
特許文献1の変倍光学系においては、光線の入射面が凹面の非球面である三角プリズムを用いることで、光学系の厚み方向を圧縮し、薄型でコンパクトな変倍光学系を実現している。しかしながら、光軸を折り曲げる回数が1回であるために、変倍光学系を備えたカメラの厚みを決めているのは撮像素子の大きさである。一般に、撮像素子の受光面の周辺には配線や回路、パッケージ等が配置されており、これらの面積は受光面のそれよりもかなり大きいため、さらなる薄型化が望まれる構成である。
特許文献2の変倍光学系においては、光軸を90度折り曲げる反射面を2つ配置しているが、折り曲げる方向が空間的なねじれの方向である。そのため、カメラの厚みを決めているのは、特許文献1同様に撮像素子の大きさであり、さらなる薄型化が望まれる。
特許文献3の光学系においては、光軸を90度折り曲げる反射面を2つ配置し、物体面と撮像面とが平行になる構成であるため、カメラの厚みを決めているのは、光学系の厚みである。しかしながら、実現している光学系が単焦点光学系であるために、変倍光学系の提供ができないという問題点がある。さらに、反射鏡を用いて光軸を折り曲げているために、プリズムを用いた場合に比較して必要な光路が長くなり、その結果、光軸を折り曲げる部分の厚みが厚くなってしまう。
特許文献4の光学系においては、光軸を折り曲げる際にプリズムを用いてはいるが、それは単純な三角プリズムであり、さらにプリズムの外部の物体側にレンズを設けている構成なので、さらなる薄型化が望まれる。また、当該レンズは撮影窓として用いられているのみであり、そのレンズ効果を有効に利用しようという思想は開示されていない。このように、特許文献1〜4に開示されている光学系では、高性能の変倍光学系の提供が困難である点や、コンパクト化が十分ではないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、コストアップを抑制しつつ、高い光学性能を有し、かつ携帯電話機や携帯情報端末への搭載が可能な薄型で、コンパクトな変倍光学系、撮像レンズ装置及びその撮像レンズ装置を搭載したデジタル機器を提供することを目的とする。
請求項1にかかる変倍光学系は、入射光をそれぞれ所定の角度だけ屈曲して反射する2つの反射プリズムと、前記2つの反射プリズムの間に1枚以上のレンズを含む少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系であって、前記2つの反射プリズムは、光路上被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面とが略平行となるように配置されてなり、さらに少なくとも一方の反射プリズムの入射面又は射出面が光学的パワーを有し、前記レンズ群は、当該レンズ群の光軸と前記2つの反射プリズム間の光路の中心線とが一致するように備えられ、前記レンズ群は変倍動作のために当該レンズ群の光軸方向へ移動可能とされていることを特徴とする。
請求項2にかかる変倍光学系は、請求項1に記載の変倍光学系であって、前記反射プリズムによる入射光の屈曲角は、略90度であることを特徴とする。
請求項3にかかる変倍光学系は、請求項1又は2に記載の変倍光学系であって、前記2つの反射プリズムは、それぞれの入射面及び射出面の少なくとも一面が光学的パワーを有することを特徴とする。
請求項4にかかる変倍光学系は、請求項1又は2に記載の変倍光学系であって、前記2つの反射プリズムは、それぞれの入射面及び射出面のいずれの面も光学的パワーを有することを特徴とする。
請求項5にかかる変倍光学系は、請求項1乃至4のいずれかに記載の変倍光学系であって、光路上の被写体側に配置された反射プリズムの射出面側に光学絞りが備えられている場合において、少なくとも前記光路上の被写体側に配置された反射プリズムの入射面が、負の光学的パワーを有するものであることを特徴とする。
請求項6にかかる変倍光学系は、請求項1乃至5のいずれかに記載の変倍光学系であって、前記2つの反射プリズムの間には、それぞれ1枚以上のレンズを含む少なくとも2つのレンズ群が備えられていることを特徴とする。
請求項7にかかる変倍光学系は、請求項6記載の変倍光学系であって、少なくとも2つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることで変倍を行うことを特徴とする。
請求項8にかかる変倍光学系は、請求項1乃至7のいずれかに記載の変倍光学系であって、少なくとも1つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることでフォーカシングを行うことを特徴とする。
請求項9にかかる変倍光学系は、請求項1乃至8のいずれかに記載の変倍光学系であって、前記2つの反射プリズムのうちの少なくとも1つは、樹脂により構成されていることを特徴とする。
請求項10にかかる変倍光学系は、請求項9記載の変倍光学系であって、前記反射プリズムを構成する樹脂材料の吸水率が、0.01%以下であることを特徴とする。
請求項11にかかる変倍光学系は、請求項1乃至8のいずれかに記載の変倍光学系であって、前記反射プリズムは、ガラスモールド法により作製されたものであることを特徴とする。
請求項12にかかる変倍光学系は、請求項1乃至11のいずれかに記載の変倍光学系であって、前記反射プリズムの反射面は平面であり、当該反射面以外の入射面及び射出面は光軸を中心に軸対称であることを特徴とする。
請求項13にかかる変倍光学系は、請求項1乃至12のいずれかに記載の変倍光学系であって、光路上の被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面との間の光路上にのみ、前記反射プリズムを含む光学的パワーを有する光学素子が備えられていることを特徴とする。
請求項14にかかる変倍光学系は、請求項1乃至13のいずれかに記載の変倍光学系であって、前記他方の反射プリズムに、入射光に含まれる赤外線成分を減少させる赤外線カット機能を具備させたことを特徴とする。
請求項15にかかる撮像レンズ装置は、請求項1乃至14のいずれかに記載の変倍光学系を備え、前記変倍光学系が所定の結像面上に被写体の光学像を形成可能な構成とされていることを特徴とする。
請求項16にかかるデジタル機器は、請求項15に記載の撮像レンズ装置と、撮像素子と、被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を前記撮像レンズ装置及び撮像素子に実行させる機能部とを具備することを特徴とする。
請求項17にかかるデジタル機器は、請求項16記載のデジタル機器に備えられたディスプレイの表示面と、前記撮像素子の受光面とが平行であり、かつ前記表示面及び受光面の長辺が互いに平行であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、2つの反射プリズムの間に配置されたレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることで変倍を行うので、変倍光学系全体を駆動する構成に比して、変倍のための駆動部に要求される駆動力を小さくすることができる結果、駆動部をコンパクト化することができる。また、2つの反射プリズムの間に配置されたレンズにより球面収差や像面湾曲等の補正を行うことができるので、変倍光学系の光学性能を向上させることができる。さらに、変倍に際して光学系の厚みを変化させることがないので、高い光学性能を有し、かつ携帯電話機や携帯情報端末への搭載が可能な薄型で、コンパクトな変倍光学系が実現できる。
請求項2記載の発明によれば、反射プリズムによる入射光の屈曲角を略90度としたので、コンパクトな変倍光学系を実現することができる。
請求項3記載の発明によれば、反射プリズムの入射面及び射出面のいずれか一面が光学的パワーを有するものとし、反射プリズムに反射の機能のみならずレンズの機能をも具備させているために、これらの機能を別個の光学素子で実現する構成に比して、部品点数を低減することができ、変倍光学系をよりコンパクト化することができる。
請求項4記載の発明によれば、反射プリズムの入射面及び射出面のいずれの面も光学的パワーを有するものとし、反射プリズムに反射の機能のみならずレンズの機能をも具備させているために、これらの機能を別個の光学素子で実現する構成に比して、部品点数を低減することができ、変倍光学系をより一層コンパクト化することができる。
請求項5記載の発明によれば、反射プリズム自体の小型化を図ることができる。すなわち、反射プリズムの小型化を図るには、プリズム内の最周辺部位を通過する光線が光軸と平行に近いことが望ましいが、光学絞りが光路上の被写体側に配置された反射プリズムの射出面側に配置されている場合は、前記反射プリズムの入射面に負の光学的パワーを具備させることで前記光軸との平行性を担保し易くなる。これにより、反射プリズムのサイズを小さくすることが可能となり、ひいては変倍光学系の小型化を図ることができる。
請求項6記載の発明によれば、2つの反射プリズムの間に、それぞれ1枚以上のレンズを含む少なくとも2つのレンズ群が備えられているので、それらに変倍に必要なバリエータとコンペンセータの機能を担わせることが可能となる。これにより、高画質な変倍光学系を実現できる。
請求項7記載の発明によれば、少なくとも2つのレンズ群に変倍に必要なバリエータとコンペンセータの機能を担わせることが可能となるので、高画質な変倍光学系を実現できる。さらに、少なくとも2つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることで変倍を行う構成であるので、1つのレンズ群を移動させる構成に比べ、各レンズ群の移動距離を抑えることが可能となり、光学系をコンパクト化することができる。
請求項8記載の発明によれば、2つの反射プリズムの間に配置された少なくとも1つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることでフォーカシングを行うので、変倍光学系全体を駆動する構成に比して、フォーカシングのための駆動部に要求される駆動力を小さくすることができる結果、駆動部をコンパクト化することができる。また、反射プリズムを駆動しないので、光軸のずれが発生するなどの不具合を抑制でき、反射プリズムの位置精度を確保することができる。さらに、フォーカシングに際して、光学系の厚みを変化させることがないので、変倍時の薄さを保つことが可能となる。
請求項9記載の発明によれば、少なくとも1つの反射プリズムを樹脂で構成したので、ガラス製に比べて軽量で安価であり、さらに量産性に優れた光学系を提供することができる。
請求項10に記載の発明によれば、反射プリズムを樹脂で構成する場合において、吸水率が0.01%以下の樹脂材料を用いるので、当該反射プリズムについて吸湿に伴う光学特性(屈折率等)の影響を受けない変倍光学系を実現できるようになる。
請求項11に記載の発明によれば、高精度で高屈折率な反射プリズムを比較的容易に得ることができるガラスモールド法により作製された反射プリズムを用いるので、光路長の短縮や屈折面での収差の発生を低減し易い変倍光学系を提供できる。
請求項12記載の発明によれば、光軸を中心に軸対称な光学系であるために製造難易度は高くなく、かつ組み込み時の評価や、調整の難易度も、軸非対称な光学系に比べ低くて済むので、製造コストを抑えることができる。
請求項13記載の発明によれば、光路上の被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面との間の光路上にのみ、反射プリズムを含む光学的パワーを有する光学素子を備えるようにしたので、光路上被写体側に配置された反射プリズムの入射面より光路上被写体側又は他方の反射プリズムの射出面より光路上像側に光学素子を配置する場合に比して、光学系全体を薄型化することができる。
請求項14に記載の発明によれば、当該変倍光学系を経た入射光の光像を撮像素子で撮像するような場合に、画像劣化要因となる赤外線成分を、反射プリズムの付随機構を用いて減少させるので、赤外線をカットするための光学部品の使用を省くことができるようになる。これにより、変倍光学系の構成を簡素化でき、さらには変倍光学系の小型化を図ることが可能となる。
請求項15記載の発明によれば、携帯電話機や携帯情報端末等に搭載可能な、コンパクトかつ高精細な撮像レンズ装置が実現できる。
請求項16記載の発明によれば、高精細を保ったままで、被写体の静止画撮影又は動画撮影における変倍(ズーミング)が可能な、携帯電話機や携帯情報端末等のデジタル機器が実現できる。
請求項17記載の発明によれば、デジタル機器に備えられたディスプレイの表示面と撮像素子の受光面とが平行であり、かつ表示面及び受光面の長辺が互いに平行であるために、撮像された光学像は周辺光量落ちが少なくなるため、有効に撮像素子上に結像され、さらにはディスプレイに有効に表示される。したがって、ディスプレイの面積を最大に生かした表示が可能となり、撮影時の構図の確認等が有効に行える。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
<変倍光学系の構成の説明>
図1は、本発明にかかる変倍光学系100の構成を模式的に示す図である。この変倍光学系100は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子105の受光面上に被写体Hの光学像を形成するものであって、入射光をそれぞれ所定の角度(略90度)だけ屈曲して反射する2個の反射プリズム、すなわち光路上被写体H側に配置された第1反射プリズム101(ここでの説明において「入射側プリズム101」という)と、光路上撮像素子105側に配置された第2反射プリズム102(ここでの説明において「像面側プリズム102」という)とが備えられている。なお、入射側プリズム101と像面側プリズム102との間には、変倍動作並びにフォーカシング動作を行うためのレンズ群103、光学絞り104が配置されている。前記レンズ群103は、それぞれ図中の矢印B1,B2方向へ移動自在とされた変倍レンズ1031、1032から構成されている。
そして、前記入射側プリズム101の入射面101aと、像面側プリズム102の射出面102bとが、略平行となるように配置されている。つまり、被写体Hから撮像素子105までの光軸AXは、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の反射面101c、102cによりそれぞれ90度折り曲げられたものとされている。このような変倍光学系100は、各種デジタル機器(例えば携帯電話等)の筐体BD内に収容される。
このように構成された変倍光学系100において、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の少なくとも一方の入射面101a、102a又は射出面101b、102bが、光学的パワーを有する構成とされる。例えば、入射側プリズム101の入射面101a又は射出面101bのいずれか、及び/又は像面側プリズム102の入射面102a又は射出面102bのいずれかに、光学的パワーを具備させる構成とすることができる。或いは、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の入射面101a、102a又は射出面101b、102bのいずれもが、光学的パワーを具備する構成とすることもできる。これらの構成によれば、前記入射面101a、102a又は射出面101b、102bのうちの少なくとも一面がレンズ機能面として活用されるので、その分だけ別個の光学素子の使用を省くことができ、変倍光学系100のコンパクト化を図ることができるようになる。
前記撮像素子105は、当該変倍光学系100により結像された被写体Hの光像の光量に応じて、R、G、B各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路へ出力するものである。例えば撮像素子105としては、CCD(Charge Coupled Device)が2次元状に配置されたエリアセンサの各CCDの表面に、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが市松模様状に貼り付けられた、いわゆるベイヤー方式と呼ばれる単板式カラーエリアセンサで構成されたものを用いることができる。このようなCCDイメージセンサの他、CMOSイメージセンサ、VMISイメージセンサ等も用いることができる。
ここで、光学絞り104が入射側プリズム101の射出面101b側に位置している場合において、入射側プリズム101の入射面101aが、負の光学的パワーを有する構成とすれば、次のような利点がある。図2は、入射側プリズム101(101’)と光線との関係を示す光路図である。いま、入射側プリズム101(101’)から所定の光線幅BTを射出させる場合、プリズム自体を小型化するためには、プリズム内の最も周辺側を通過する光線opについて、その射出光線op−outが光軸AXと平行に近いことが望ましい。
すなわち、図2(a)の入射側プリズム101’のように、入射面101a’が平面である場合、この入射面101a’へ入射する光線のうち最も周辺側の角度θ1を持った入射光線op−inの光線角度を、光軸AXに対して小さくすることができず、結果として出射光線op−outは光軸AXに対して傾き角を持った状態で射出される。従って、所定の光線幅BTを得るためには、前記傾き角を考慮して、入射面101a’及び射出面101b’を大きくする必要があり、このためプリズムのサイズを大きくせねばならない。
一方、図2(b)の入射側プリズム101のように、入射面101aが負の光学的パワー(凹面)とされている場合、この入射面101aへ入射する光線のうち最も周辺側の角度θ1を持った入射光線op−inの光線角度は、光軸AXに対して小さくなり、結果として出射光線op−outは光軸AXに対して平行に近い状態で射出される。従って、所定の光線幅BTを得るためのプリズムのサイズを、図2(a)の場合に比べて大幅に小さくすることができ、ひいては変倍光学系100もコンパクト化できるようになる。
なお、前述のような入射側プリズム101及び像面側プリズム102を備える代わりに、反射鏡を備えた変倍光学系100とすることも考えられるが、この場合、反射鏡を保持する部材等を別途備える必要があり、変倍光学系100のコストアップや大型化を招来することとなるので、前記のような2個の反射プリズムを採用することが望ましい。
また、反射面による入射光の屈曲角は90度に限られないが、屈曲角が90度から離れるほど変倍光学系100のサイズが、図1の矢印A方向に大きくなるため、前記屈曲角を90度に設定することが、変倍光学系100のコンパクト化を達成する上で最も望ましい。
ここで、撮像素子105が長辺と短辺とを有する矩形状のものである場合、その屈曲方向としては、撮像素子105の短辺方向(図1に矢印aを付している幅方向が短辺方向)に光線を屈曲させるようにすることが好ましい。撮像素子105の長辺方向に光線を屈曲することでも相応に変倍光学系100の薄型化を達成することができるが、撮像素子105の短辺方向に光線を屈曲する方がより変倍光学系100の薄型化を達成することができる。
図1に示す変倍光学系100のように、入射側プリズム101の入射面101aより光路上被写体H側や、像面側プリズム102の射出面102bより光路上像側(撮像素子105側)には、屈折力(光学的パワー)を有する光学素子を配置せず、入射側プリズム101の入射面101aと像面側プリズム102の射出面102bとの間の光路上にのみ屈折力を有する光学素子を配置する構成とすることが望ましい。これにより、入射側プリズム101の入射面101aより光路上被写体H側等に屈折力を有する光学素子を配置する場合に比して、変倍光学系100の厚み(矢印A方向のサイズ)を薄くすることができ、変倍光学系100の大型化を抑制することができる。
また、前記変倍光学系100において、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の間に、1枚以上のレンズを含むレンズ群を配置することが望ましい。これは、該レンズにより球面収差や像面湾曲等の補正を行うことができ、変倍光学系100の光学性能を向上することができるからである。なお、前記のようなレンズ等を配置する場合に、このレンズとして反射プリズムより矢印Aの方向に小さいレンズを採用することで、該レンズの搭載による矢印Aの方向の大型化の問題は発生しない。
あるいは、矢印Aの方向の大型化の問題を防ぐために、レンズの形状を工夫してもよい。例えば、レンズ周縁部の不使用部分を削除して、光軸(AX)を縦断した断面をアルファベットのD字型形状や小判形状などとすることで、矢印Aの方向に不必要に大きくなることを防ぐことができる。
そして、1枚以上のレンズを含むレンズ群を、当該レンズ群の光軸方向(入射側プリズム101の入射面101aと略平行な方向)に駆動してズーミング(変倍)を行うことが望ましい。これは、反射プリズムを含む変倍光学系全体を光軸方向に駆動するように構成した場合、光学系全体の厚みが変化することになり薄型化に課題が出たり、駆動対象物の重量増加により駆動用モータの大型化を招来したりするからである。さらに、前記駆動による光軸のずれが発生したり、変倍光学系の各光学素子の保持機構が複雑になったりする課題もある。2つの反射プリズムの間にレンズ群を配置し、このレンズ群を光軸方向に駆動するようにすることで、反射プリズムや光学絞りを固定できるとともに、駆動用モータの大型化、光軸のずれの発生、前記保持機構の複雑化の問題を解消することができる。
一般にズーミングには、バリエータとコンペンセータとの2つのレンズ群の移動が必要である。したがって、良好な変倍を行うためには、2つのプリズム間に少なくとも2つのレンズ群が必要で、さらに2つとも光軸方向に移動することが望ましい。光軸方向に移動させることで、変倍に際して光学系の厚みを変化させないので、携帯電話機や携帯情報端末への搭載が可能な薄型で、コンパクトな変倍光学系が実現できる。また2つのレンズ群を移動させることにより、1つのレンズ群を移動させる構成に比べ各レンズ群の移動距離を抑えることが可能となり、光学系をコンパクト化することができる。しかし、光学式ズーム光学系のようにズーム解を適切に調整すれば、変倍時に移動するレンズ群を1つにすることも可能である。
図1に示す変倍光学系100においては、上述のような要請を満たすため、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の間に変倍レンズ1031、1032が配置されているものである。すなわち、これら変倍レンズ1031、1032が、入射側プリズム101の入射面101aと平行な方向(図中の矢印B1,B2方向)にそれぞれ移動されることで、ズーミングが行われる構成とされている。
同様に、1枚以上のレンズを含むレンズ群(変倍レンズ1031、1032)を、当該レンズ群の光軸方向(上記実施形態においては、入射側プリズム101と像面側プリズム102との間の、光路の中心線と平行方向)に駆動してフォーカシングを行うように構成するのが望ましい。理由は変倍時の駆動と同様である。
なお、前記変倍光学系100において、入射側プリズム101及び像面側プリズム102や変倍レンズ1031、1032の製造の容易性の点から、変倍光学系100の各光学面は、光軸AXを中心に軸対称な面(回転対称面)とするのが望ましい。軸非対称な光学系は、製造難易度を上げるばかりでなく、組み込み時の評価や、調整に対しても難易度を押し上げるために、コストが高くなるために望ましくない。逆に、コストが高くなることを許容するならば、軸非対称な面を反射面に用いることも可能である。
次に、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105との望ましい配置関係について説明する。変倍光学系100自体の矢印A方向のサイズは、上述のような光学構成とすることで薄型化が可能であるが、像面側プリズム102の射出面102bに撮像素子105を対向配置し、これを筐体BD内に収容する場合、前記筐体BDの薄型化を図るには、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105との距離も可及的に短縮することが望ましい。
いま、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105の受光面との距離をdとし(両者間に光学部品が介在されている場合も含む物理距離とする)、当該変倍光学系100の光路折り曲げ面内(図1における紙面が相当する)における撮像素子105の受光面の高さをa(例えば撮像素子105の短辺方向)と定義するとき、次の(1)式の関係を満たすよう、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105との配置関係を設定することが、筐体BDの薄型化を図る観点からは望ましい。
0.0≦d/a<0.8 ・・・(1)
上記(1)式において、d/aが0.8以上となると、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105との距離dが大きくなりすぎて、筐体BDの薄型化には不向きとなる。すなわち、距離dが大きいということは、そのような環境において撮像素子105の受光面に結像させるには像面側プリズム102のサイズも大きなものとなることから、全体として変倍光学系100が大型化(厚肉化)することとなる。
一方、d/a=0として、像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105の受光面とを密着させる態様は、矢印A方向のサイズの極小化を図り得る態様であり、薄型化という観点からは望ましい態様である。しかし、前記射出面102bと撮像素子105の受光面とが接触することから組み付けの困難性が招来され、また射出面102bと撮像素子105の受光面との間における面間反射によるゴーストの発生が懸念される。このような不都合を解消するため、d/aの下限値は0.1以上とすることが望ましい。
以上のように像面側プリズム102の射出面102bと撮像素子105との配置関係を設定するだけでなく、前記像面側プリズム102の大きさ(長さ)を最適化することで、一層薄型化を図ることが可能となる。いま、図3に示すように、像面側プリズム102の屈折率をn、像面側プリズム102内を通過する光軸AX上の主光線の距離(プリズムを展開したときの厚み)をt、射出瞳距離をpとすると、次の(2)式の関係を満たすようにすることが望ましい。
−1.5<(t*n)/p<1.0 ・・・(2)
上記(2)式において、(t*n)/pが1.0以上となると、プリズムの大きさに対して射出瞳距離pが長くなることから、その光学系はテレセントリックに近づくことになる。従って、プリズム内での光線幅が大きくなってしまい、そのような光線幅のものを折り返すためにはプリズムのサイズを大きく(長く)する必要が生じることから、結果的に変倍光学系100のコンパクト化を図れなくなる傾向が顕著になる。
一方、(t*n)/pが−1.5以下になると、プリズムの大きさに対して射出瞳距離pが短くなることから、テレセントリックとは反対に、その光学系は光軸に対する傾きが大きい光線が多く含まれるようになる。一般に、撮像素子105の受光面には、集光効率を高くするために、画素毎にマイクロレンズが配置されている。テレセントリックな光学系の場合、前記マイクロレンズを各画素の略直上に配置すれば良く、比較的マイクロレンズの配置は容易である。しかし、射出瞳距離pが短く光線の傾きがある場合、この傾き角を考慮してマイクロレンズを各画素に対して所定量ずらした状態で配置せねばならない。ここで、(2)式の下限値以下のように光線の傾き角が大きくなる場合、所定の集光量を担保できるようマイクロレンズを配置することが困難となり、結果として集光効率が悪化して周辺光量が低下する傾向が顕著となる。
さらに、射出瞳距離pが短いということは、光学絞り104と像面(撮像素子105の受光面)との距離が短くなるということに帰着するが、像面側プリズム102の入射面102aより像面側には光学絞り104を配置できない(プリズム内に絞りを設けることはできない)ことから、(2)式の下限値以下の場合、光学絞り104の適切な配置が出来にくくなるという傾向も顕著となる。
ところで、撮像素子105として、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを用いる場合、赤外線成分がノイズとなり出力画像を劣化させる場合がある。このため、赤外線成分を撮像素子105に入射させないよう、従来から赤外線カットフィルタ等を変倍光学系の適宜な箇所に配置する対策が講じられている。しかし、このような赤外線カット機能を有する光学部品が別途必要となることから、変倍光学系のコンパクト化、部品点数の抑制の阻害要因となっていた。
そこで、像面側プリズム102自体に、入射光に含まれる赤外線成分を減少乃至は除去する赤外線カット機能を具備させることが望ましい。図4は、赤外線カット機能を具備させた像面側プリズム102の例を示す断面図である。図4(a)は、像面側プリズム102の射出面102bに、赤外線反射膜102dを一体的に設けた例を示している。これにより、入射光に含まれる赤外線成分は赤外線反射膜102dにて反射され、撮像素子105に入射されないようになる。このような赤外線反射膜102dとしては、例えば赤外波長の光を反射させる誘電体多層膜のコーティング層が好適である。なお、このような赤外線反射膜102dを、像面側プリズム102の入射面102aに設けるようにしても良い。
また図4(b)は、像面側プリズム102の反射面102cに、赤外線吸収膜102eを一体的に設けた例を示している。これにより、入射光に含まれる赤外線成分は赤外線吸収膜102eにて吸収され、撮像素子105に入射されないようになる。このような赤外線吸収膜102eとしては、例えば赤外波長の光を吸収させる誘電体多層膜のコーティング層が好適である。なお、このような赤外線吸収膜102eに代えて、赤外線透過膜を反射面102cに設け、赤外線成分のみを像面側プリズム102から放射させるようにしても良い。
続いて、入射側プリズム101及び像面側プリズム102の材質並びに製法について説明する。これらプリズムの材質については特に制限はなく、所定の光透過率や屈折率などを備えている光学材料であれば良く、各種ガラス材料や樹脂(プラスチック)材料を用いることができる。しかし、樹脂材料を用いれば、軽量で、且つインジェクションモールド等により大量生産が可能であることから、ガラス材料で作製する場合に比して、コストの抑制や変倍光学系100の軽量化の面で有利である。さらに、上述のように入射面及び/又は射出面に屈折力を具備する反射プリズムを作成する場合、ガラス材料によれば研磨工程を経て作製する必要があるが、樹脂材料の場合は型枠等を用いて容易に作製することができるという利点もある。
但し、インジェクションモールドによると、成型後に若干の熱収縮が避けられないため、高い精度が要求される光学部品の場合は、かえって製造難易度が高くなる場合がある。ところで、高い精度を要求される度合いは、像面側プリズム102よりも入射側プリズム101の方が高い。これは、像面側プリズム102の方が撮像素子105に近く、比較的誤差感度が小さいからである。従って、少なくとも像面側プリズム102を樹脂材料で構成し、要求される精度に応じて入射側プリズム101を樹脂材料とするか或いはガラス材料とするかの選択を行うことが望ましい。
ここで、入射側プリズム101及び/又は像面側プリズム102を樹脂材料で構成する場合、その樹脂材料として、例えばポリカーボネートやPMMA等の各種光学樹脂材料を用いることができる。この中でも、吸水率が0.01%以下の樹脂材料を選択することが望ましい。樹脂材料には、空気中の水分と結合する吸湿作用があり、このような吸湿が生じると、設計値通りにプリズムを製作しても吸湿により屈折率等の光学特性が変化する場合がある。従って、吸水率が0.01%以下の樹脂材料を用いることで、吸湿の影響を受けない変倍光学系100を構築できるようになる。このような樹脂材料としては、例えばZEONEX(日本ゼオン株式会社商品名)を用いることができる。
次に、入射面及び/又は射出面に光学的パワーを有するプリズムを製造する方法としては、例えば所定のプリズムに光学的パワーを有するレンズを接合する方法、プリズムを曲面研磨する方法、インジェクションモールド或いはガラスモールドによる方法などを例示することができる。但し、プリズムにレンズを接合する方法やプリズムを曲面研磨する方法は、反射面と前記レンズ又は曲面との位置関係や傾きなどを調整するために手間のかかる調芯を行う必要があり、製造難易度が比較的高くなってしまう。これに比べ、樹脂材料を用いたインジェクションモールドは、前述の通り量産性に優れるため、好ましい製造方法の一つである。
上記インジェクションモールドにて製造されたプリズムを採用する場合、次の点に留意することが望ましい。インジェクションモールドを行う場合、樹脂を金型に注入するためのゲートが必要となる。そのようなゲートはプリズムのどの面に対向させても良いが、プリズムにおいて光の入射、出射及び反射が行われない面に配置することが望ましい。これは、一般にゲート付近は樹脂流の痕跡が残留するなどして複屈折が発生し易く、光学特性に影響を与える可能性があることから、仮に複屈折が発生してもその影響を低減できるからである。
図5は、図1に示した変倍光学系100を立体的に描いた斜視図である。図5に基づいて、上記の望ましい構成を説明すると、入射側プリズム101をインジェクションモールドで形成する場合においては、金型注入用のゲートを、入射面101a、射出面101b及び反射面101cには配置せず、これらの面の側面である不使用面101mに配置する。この場合、通常ゲートは断面長方形の角柱状を呈していることから、そのような角柱状のゲート痕Ge1(入射面101aと広幅面が平行なゲート痕Ge1)が前記不使用面101mに残存するようになる(このゲート痕Ge1は誇張して描いている)。このようにゲートを配置すると、当該ゲート近傍で複屈折が発生したとしても、入射側プリズム101の有効使用領域pw1(図中のハッチング部位;光線が通過可能な領域)に与える影響を低減することができる。
像面側プリズム102も同様に、金型注入用のゲートを、入射面102a、射出面102b及び反射面102cには配置せず、これらの面の側面である不使用面102mに配置する。この場合、角柱状のゲート痕Ge2(反射面102cと広幅面が平行なゲート痕Ge2)が前記不使用面102mに残存するようになるが、同様に当該ゲート近傍で複屈折が発生したとしても、像面側プリズム102の有効使用領域pw2(図中のハッチング部位)に与える影響を低減することができる。
インジェクションモールドを行った後、その成型品(この場合はプリズム)を金型から取り出すときに、イジェクトピンで当該成型品を押圧する手法が汎用されている。このようなイジェクトピンの当接部位には、やはり痕跡が残り、この部分においても光学特性が乱れる場合がある。そこで図5に示す例では、入射側プリズム101については、その入射面101aにおける不使用領域に対応する部位にイジェクトピンを配置し、前記不使用領域にピン痕跡ep1が現れるようにしている。また像面側プリズム102については、その反射面102cにおける不使用領域に対応する部位にイジェクトピンを配置し、前記不使用領域にピン痕跡ep2が現れるようにしている。なお、前記ピン痕跡ep1、ep2が、それぞれ不使用面101m、102mと対向する反対側の不使用面101n、102nに現れるよう、イジェクトピンを配置するようにしても勿論良い。
さらに、この変倍光学系100のように、光学絞り104が入射側プリズム101と像面側プリズム102との間に配置されている場合において(図1参照)、組み付け時において、図5に示すように、入射側プリズム101及び像面側プリズム102のゲート痕Ge1、Ge2が同じ方向に存在するように、ゲート方向を調整することが望ましい。この点を、図6に基づいて説明する。
図6は、図5に示した変倍光学系100についての、模式的な光路図である。図示するように、入射側プリズム101及び像面側プリズム102についてのゲート痕Ge1、Ge2は、同方向に存在するそれぞれの不使用面101m、102mに形成されている。なお、この不使用面101m、102mに対向するもう一方の不使用面101n、102nは、ゲート痕Ge1、Ge2が存在しないフラット面(形状的に安定した面)でもあることから、入射側プリズム101及び像面側プリズム102共通のプリズム保持部材106(筐体BDのフレーム部材等に相当)に固定されている。これにより、プリズムの高精度な組み付けが行えるようになる。
ゲート痕Ge1、Ge2をそれぞれの不使用面101m、102mに設けることで、複屈折等の影響を低減できるとはいえ、完全にその影響を取り除くことは難しい。このような、ゲート痕Ge1、Ge2近傍の光学特性に影響を与えるような領域を、図6においてそれぞれゲート影響領域Ge1m、Ge2mとして示している(図中のハッチング部位が相当する)。
ところで、光学絞り104が入射側プリズム101と像面側プリズム102との間に配置されている場合、該光学絞り104の前後で光像が反転するようになる。いま、入射側プリズム101の入射面101aのゲート痕Ge1側から入射する光線opの光路を考える。入射側プリズム101内において、光線opはゲート影響領域Ge1mを通過することから複屈折率等の影響を受けてしまう。しかし、光学絞り104を通過すると光線opはゲート痕Ge1側から離間する方向に屈折する。そして、像面側プリズム102に入射すると、ゲート影響領域Ge2mから離れた領域を通過するようになる。従って、光線opは、入射側プリズム101及び像面側プリズム102のゲート影響領域Ge1m、Ge2mを重畳的に通過するようなことはなく、残存複屈折の影響は分散され、画面の片側だけ複屈折等の影響が偏在するような不具合は発生しなくなる。
上述したような樹脂材料を用いたインジェクションモールド法は、量産化に適し、また反射プリズムの入射面や射出面に高精度な凹面等を形成できるという利点があるが、樹脂材料を用いる関係上、高い屈折率を有する反射プリズムを製作することはできない。そこで、高精度で高屈折率のプリズムが求められる場合は、高屈折率のガラス素材をプリズム形状の金型を用いて加熱加圧するガラスモールド法により製作することが望ましい。高屈折率のプリズムを適用すると、光路長の短縮化や屈折面における収差の発生の低減化を図ることができ、これにより変倍光学系100の小型化、レンズ枚数の削減が可能となり、コンパクト化に有利となる。
<変倍光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、以上説明したような変倍光学系100が組み込まれたデジタル機器について説明する。図7は、本発明に係るデジタル機器の一実施形態を示す、カメラ付携帯電話機200の外観構成図である。なお、本発明において、デジタル機器としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器(マウス、スキャナ、プリンタ等)を含むものとする。デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラは、被写体の映像を光学的に取り込んだ後、その映像につき半導体素子を使って電気信号に変換し、デジタルデータとしてフラッシュメモリ等の記憶媒体に記憶する撮像レンズ装置である。更に本発明では、被写体の静止又は動きのある映像を光学的に取り込む、コンパクトな撮像レンズ装置を内蔵する仕様を備えた携帯電話機、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器も含んでいる。
図7(a)は、携帯電話機200の操作面を、図7(b)は、操作面の裏面、つまり背面を表している。携帯電話機200には、上部にアンテナ201、操作面には、図の上下方向に長辺Lt1を有する長方形のディスプレイ202、画像撮影モードの起動及び静止画と動画撮影の切り替えを行う画像切替ボタン203、シャッターボタン204、ダイヤルボタン205及び変倍(ズーミング)を制御する変倍ボタン210が備えられている。変倍ボタン210は、その上端部分に望遠を表す「T」の印字が、下端部分に広角を表す「W」の印字がされ、印字位置が押下されることで、それぞれの変倍動作が指示可能な2接点式のスイッチ等で構成されている。
携帯電話機200には、本発明に係る変倍光学系100によって構成された撮像レンズ装置(カメラ)206及びCCD等の撮像素子105が内装され、その撮像レンズ装置206の被写体光が入射される撮影レンズ207が背面に露出している。なお、該撮影レンズ207の裏面には、入射側プリズム101の入射面101aが配置されている。つまり、撮像レンズ装置206の被写体光入射面とディスプレイ202とは、携帯電話機200の表裏面(背面と操作面)にそれぞれ配置されている。これにより、撮像レンズ装置206により取得される画像をディスプレイ202で表示させながら撮像を行うことができるようになる。
ここで、撮像素子105は、撮像エリアの縦横比が例えば4:3の長方形を呈するものが用いられている。汎用型の撮像素子は、一般的にこのような長方形であるが、このような撮像素子105を備える撮像レンズ装置206の携帯電話機200への組み込み形態は、前記長方形のディスプレイ202との関係において、図7に示すような態様とすることが望ましい。
すなわち、ディスプレイ202が図7(a)の上下方向に長辺Lt1を有している場合、撮像素子105もまた、図7(b)の上下方向にその長辺Lt2を有する組み込み構成とすることが望ましい。換言すると、ディスプレイ202の長辺Lt1と撮像素子105の長辺Lt2とが平行方向(同一方向)になるように組み付けられることが望ましい。これにより、撮影時に、撮影レンズ207から入射され長方形の撮像エリアを持つ撮像素子105上に結像された被写体光像は、長方形のディスプレイ202上に有効に表示されるようになる。
つまり、ディスプレイ202の長辺Lt1と撮像素子105の長辺Lt2とが平行方向に配置されていると、撮像素子105により取得された画像の長辺方向と、表示画像の長辺方向とが一致することから、ディスプレイ202の表示エリアを有効に活用した表示が行え、画像を大きく表示させることができる。すなわち、ディスプレイ202の面積を最大に生かした表示が可能となり、撮影時の構図の確認等に有利である。
上記撮像レンズ装置206は、被写体の光学像を形成する変倍光学系100以外に光学的ローパスフィルタ等に相当する平行平面板を備えていてもよい。光学的ローパスフィルタとして、例えば所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により実現する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
なお、光学的ローパスフィルタは必ずしも備える必要はなく、また、光学的ローパスフィルタに代えて、撮像素子105の画像信号に含まれるノイズを低減するために赤外線カットフィルタを搭載する(この場合、上述のように反射プリズムに赤外線カット機能を具備させることが望ましい)ようにしてもよい。さらに、光学的ローパスフィルタの表面に赤外線反射コートを施して、両方のフィルター機能を一つで実現してもよい。
以上の通り構成された携帯電話機200の撮像動作について説明する。静止画を撮影するときは、まず、画像切替ボタン203を押すことで、画像撮影モードを起動される。ここでは、画像切替ボタン203を一度押すことで静止画撮影モードが起動し、その状態でもう一度画像切替ボタン203を押すことで動画撮影モードに切り替わるものとする。つまり、画像切替ボタン203からの指示を受けた携帯電話機200の制御部(図略)は、物体側の被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を撮像レンズ装置206及び撮像素子105に実行させる機能を有する。
静止画撮影モードが起動されると、撮像レンズ装置206を通して被写体の像がCCD等の撮像素子105で周期的にくり返し撮像され、表示用メモリに転送された後に、ディスプレイ202に導かれる。ディスプレイ202を覗くことで、主被写体をその画面中の所望の位置に収まるように調整することができる。この状態でシャッターボタン204を押すことで、静止画像を得ることができる、すなわち、静止画用のメモリに画像データが格納される。
このとき、被写体が撮影者から離れた位置にある、あるいは近くの被写体を拡大したいためズーム撮影を行うときには、変倍ボタン210の上端「T」の印字部分を押すと、その状態が検出され、押している時間に応じて変倍のためのレンズ駆動が実行されて、連続的にズーミングが行われる。また、ズーミングし過ぎた場合など、被写体の拡大率を下げたい場合には、変倍ボタン210の下端「W」の印字部分を押すことで、その状態が検出され、押している時間に応じて連続的に変倍が行われる。このようにして、撮影者から離れた被写体であっても、変倍ボタン210を用いてその拡大率を調節することができる。そして、通常の等倍撮影と同様、主被写体がその画面中の所望の位置に収まるように調整し、シャッターボタン204を押すことで、拡大された静止画像を得ることができる。
また、動画撮影を行う場合には、画像切替ボタン203を一度押すことで静止画撮影モードを起動した後、もう一度画像切替ボタン203を押して動画撮影モードに切り替える。後は静止画撮影のときと同様にして、ディスプレイ202を覗き、撮像レンズ装置206を通して得た被写体の像が、その画面中の所望の位置に収まるように調整する。このとき、変倍ボタン210を用いて被写体像の拡大率を調節することができる。この状態でシャッターボタン204を押すことで、動画撮影が開始される。この撮影中、変倍ボタン210により、被写体の拡大率を随時変えることも可能である。ここで、もう一度シャッターボタン204を押すことで、動画撮影は終了する。動画像は、ディスプレイ202のための表示メモリに導かれると共に、動画像用のメモリに導かれて格納される。
本発明に係る変倍ボタン210はこの実施形態に限られることなく、既設のダイヤルボタン205を利用するようにしてもよいし、また、ダイヤルボタン設置面に回転軸を持つような回転式のダイヤル等、拡大と縮小の2方向の変倍を可能とする機能を備える態様としたものでもよい。
上記実施形態においては、ディスプレイ202の長辺Lt1と撮像素子105の長辺Lt2とが、図7の上下方向に揃って平行であるとしたが、それに限られることなく、例えば図7の左右方向など、ある一方向に揃って平行であることが望ましい。この場合にも、ディスプレイ202の面積を最大に生かした表示が可能となるので、撮影時の構図の確認等が有効に行える。
このことは、上記のような携帯電話機200のほか、同様に表示素子としてのディスプレイを備える各種デジタル機器においても同様であり、例えば折り畳み式の携帯電話機や、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器においても同様である。
図8は、折り畳み式の携帯電話機300の外観構成図であり、図8(a)は、携帯電話機300の操作面を、図8(b)は、操作面の裏面、つまり背面を示している。この携帯電話機300は、第1の筐体310と第2の筐体320とがヒンジ330によって連結された折り畳み可能な構造であって、第1の筐体110の操作面には上下方向に長いディスプレイ311が備えられている。また第2の筐体320には、操作部としてのキー入力部321が設けられている。
このような携帯電話機300において、第1の筐体310には、上述の変倍光学系100によって構成された撮像レンズ装置206及び撮像素子105が内装され、その撮像レンズ装置206の撮影レンズ207が背面に露出している。つまり、撮像レンズ装置206の被写体光入射面とディスプレイ311とは、第1の筐体310の表裏面(背面と操作面)にそれぞれ配置されている。これにより、撮像レンズ装置206により取得される画像をディスプレイ311で表示させながら撮像を行うことができるようになる。そして、ディスプレイ311の長辺Lt1と撮像素子105の長辺Lt2とが平行方向(同一方向)になるように組み付けられている。このような構成によっても、撮影時に、撮影レンズ207から入射され長方形の撮像エリアを持つ撮像素子105上に結像された被写体光像を、長方形のディスプレイ311上に有効に表示させることができる。
また図9は、携帯情報端末機400の外観構成図であり、図9(a)は、携帯情報端末機400の操作面を、図9(b)は背面を示している。この携帯情報端末機400の操作面には、左右方向に長いディスプレイ401と、操作部としてのキー入力部402とが設けられている。
このような携帯情報端末機400において、上述の変倍光学系100によって構成された撮像レンズ装置206及び撮像素子105が内装され、その撮像レンズ装置206の撮影レンズ207が背面に露出している。つまり、撮像レンズ装置206の被写体光入射面とディスプレイ401とは、当該携帯情報端末機400の表裏面(背面と操作面)にそれぞれ配置されている。これにより、撮像レンズ装置206により取得される画像をディスプレイ401で表示させながら撮像を行うことができるようになる。そして、ディスプレイ401の長辺Lt1と撮像素子105の長辺Lt2とが平行方向(この場合水平方向)になるように組み付けられている。このような構成によっても、撮影時に、撮影レンズ207から入射され長方形の撮像エリアを持つ撮像素子105上に結像された被写体光像を、長方形のディスプレイ401上に有効に表示させることができる。
以下本明細書においては、レンズについて、「凹」、「凸」又は「メニスカス」という術語を用いるが、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているものであり、レンズ全体又はレンズの端付近の形状を表しているのではない。このことは、球面レンズでは問題にならないが、非球面レンズでは一般に、レンズの中心付近と端付近での形状が異なるので注意が必要である。非球面レンズとは、放物面、楕円面、双曲面、4次曲面等の面を有するレンズである。
また、本明細書を通じて、単レンズ及び接合レンズを構成している各単レンズの光学的パワーは、単レンズのレンズ面の両側が空気との界面を備えている、つまりその単レンズが単独で存在しているときのパワーを指すものとする。
以下、図1に示したような撮像光学系100、すなわち図7〜図9に示したようなカメラ付携帯電話機200、300或いは携帯情報端末機400に搭載される撮像レンズ装置206を構成する変倍光学系100の具体的構成を、図面を参照しつつ説明する。
[実施形態1]
図10は、実施形態1の変倍光学系51におけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この図10は、無限遠に合焦させた状態における光学素子の配置を示している。また、この図10(及び図11〜図16)には、物体側から入射した光の進む経路(光路)の概略も示してあり、その光路の中心線が光軸(AX)である。
本実施形態の変倍光学系51は、光路上物体側から順に、全体として負の光学的パワーを有する第1反射プリズム(PR1;図1における入射側プリズム101が相当)から成る第1レンズ群(Gr1)、両凹の負レンズ(L1)(負の光学的パワーを有するレンズ)と両凸の正レンズ(正の光学的パワーを有するレンズ)(L2)との接合レンズから成り、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、光学絞り(ST)を備え、全体として正の光学的パワーを有し、物体側に凸の負メニスカスレンズ(L3)と両凸の正レンズである第4レンズ(L4)との接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(L5)から構成される第3レンズ群(Gr3)、そして正の光学的パワーを有する第2反射プリズム(PR2;図1における像面側プリズム102が相当)から成る第4レンズ群(Gr4)を有して構成される。ここで、第2及び第3レンズ群(Gr2,Gr3)の光軸は、前記2つの反射プリズム(PR1,PR2)間の光路の中心線(AX)と一致するように備えられている。さらに、第2反射プリズム(PR2)の像側には、平行平面板(PL)及び撮像素子(SR)が配置されている。この撮像素子(SR)は、縦横比が例えば3:4の撮像素子である。
また、第1反射プリズム(PR1)は、入射面(S1)が負の光学的パワーを、射出面(S3)が正の光学的パワーを有しており、入射面(S1)と射出面(S3)との間の光路上に平面状の反射面(S2)を備えている。また、第2反射プリズム(PR2)は、入射面(S4)が正の光学的パワーを、射出面(S6)が負の光学的パワーを有しており、入射面(S4)と射出面(S6)との間の光路上に平面状の反射面(S5)を備えている。第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)に設けられた反射面(S2,S5)は、本実施形態では、入射光を略90度に屈曲して、それぞれ第2レンズ群(Gr2)又は平行平面板(PL)に向かって反射させるものである。
図10に示す変倍光学系51は、撮像素子(SR)の短辺方向に光線を屈曲した変倍光学系を示すものである。つまり、図10における左右(横)方向が、撮像素子(SR)の短辺方向である。また、矢印Aの方向は、図7に示した携帯電話機200の表裏方向に対応する。
図11は、図10における第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)を、それぞれ当該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズ(LP1及びLP2)に置換して構成した変倍光学系51の構成を示す図である。また、図11に示した番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えたときのi番目のレンズ面であり、riに*が付された面は非球面である。ここで、矢印Dの方向は、撮像素子(SR)の対角方向に相当する。
ここで、接合レンズにおけるレンズ枚数は、接合レンズ全体で1枚ではなく、接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すこととする。例えば、3枚の単レンズで構成される接合レンズのレンズ枚数は、1枚ではなく3枚と数える。
このような構成の下で、図10の物体側(被写体側)から入射した光線は、第1反射プリズム(PR1)の入射面(S1)に入射し、続いて反射面(S2)で略90度に屈曲された後、射出面(S3)から射出され、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)を通過し、第2反射プリズム(PR2)の入射面(S4)に入射する。そして、この入射光は、反射面(S5)で略90度に屈曲された後、射出面(S6)から射出され、そこで物体の光学像を形成する。この光学像は、第2反射プリズム(PR2)に隣り合って配置された平行平面板(PL)を通過する。このとき、光学像は、撮像素子(SR)において電気的な信号に変換される際に発生する、いわゆる折り返しノイズが最小化されるように修正される。この平行平面板(PL)は、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、撮像素子のカバーガラス等に相当するものである。
最後に、撮像素子(SR)において、平行平面板(PL)において修正された光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されて、デジタル映像信号として図7〜図9に示すような携帯電話機200、300や携帯情報端末機400等のメモリに記録されたり、有線あるいは無線により他のデジタル機器に伝送されたりする。
以下、焦点距離が最も短い、すなわち画角が最も大きい広角端(W)と、焦点距離が最も長い、すなわち画角が最も小さい望遠端(T)との真中を中間点(M)という。
図10のようなレンズ構成の実施形態1では、図11に示したように広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されている。そして、第2レンズ群(Gr2)は像側に凸のUターン形状を描くように移動し、中間点(M)付近で最も像側に近づく。また、第3レンズ群(Gr3)は物体側に略直線的に移動する。このとき、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は共に、当該レンズ群の光軸方向へ移動し、変倍動作を行う。ただし、以下の実施形態も含め、これらレンズ群の移動の向きや移動量等は、当該レンズ群の光学的パワー等に依存して変わり得るものである。
また、無限遠合焦状態から近接距離合焦状態にフォーカシングを行うときは、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されており、少なくとも第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)のいずれか一方のレンズ群を光軸と平行(図10の矢印B)の方向に移動すると、全体の厚み(図10の矢印Aの方向)を変化させずに合焦できるので望ましい。
以下、図面を参照しながら、実施形態1と同様にして、実施形態2及び実施形態3のレンズ構成を順に説明していく。このとき、図12及び図14の符号の意味は図10と同様であり、図13及び図15の符号の意味は図11と同様である。ただし、同じ符号が付けられているものは同質であるというだけであり、全く同一のものであるという意味ではない。例えば、図10,図12及び図14における第1反射プリズムには同じ符号(PR1)が付けられているが、これらが同一であるという意味ではない。
[実施形態2]
図12は、実施形態2の変倍光学系52におけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この図12は、無限遠に合焦させた状態における光学素子の配置を示している。
本実施形態の変倍光学系52は、光路上物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1反射プリズム(PR1)、及び全体として負の光学的パワーを有する両凹の負レンズ(L1)と両凸の正レンズ(L2)との接合レンズから成る第1レンズ群(Gr1)、光学絞り(ST)を備え、物体側に凸の負メニスカスレンズ(L3)と両凸の正レンズ(L4)との接合レンズから成り、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、物体側に凸の正メニスカスレンズ(L5)から構成される第3レンズ群(Gr3)、そして正の光学的パワーを有する第2反射プリズム(PR2)から成る第4レンズ群(Gr4)を有して構成される。ここで、第2及び第3レンズ群(Gr2,Gr3)の光軸は、前記2つの反射プリズム(PR1,PR2)間の光路の中心線(AX)と一致するように備えられている。さらに、第2反射プリズム(PR2)の像側には、平行平面板(PL)及び撮像素子(SR)が配置されている。
また、第1反射プリズム(PR1)は、入射面(S1)が負の光学的パワーを、射出面(S3)が正の光学的パワーを有しており、入射面(S1)と射出面(S3)との間の光路上に平面状の反射面(S2)を備えている。また、第2反射プリズム(PR2)は、入射面(S4)と射出面(S6)とが共に正の光学的パワーを有しており、入射面(S4)と射出面(S6)との間の光路上に平面状の反射面(S5)を備えている。第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)に設けられた反射面(S2,S5)は、本実施形態では、入射光を略90度に屈曲して、それぞれ第2レンズ群(Gr2)又は平行平面板(PL)に向かって反射するものである。
図12に示す変倍光学系52は、図10と同様、撮像素子(SR)の短辺方向に光線を屈曲した変倍光学系を示すものである。また、矢印Aの方向は、図7に示した携帯電話機200の表裏方向に対応する。
図13は、図12における第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)を、それぞれ当該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系52の構成を示す図である。ここで、矢印Dの方向は、撮像素子(SR)の対角方向に相当する。
このような構成の下で、図12の物体側から入射した光線は、第1反射プリズム(PR1)の反射面(S2)で略90度に屈曲された後、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)を通過し、第2反射プリズム(PR2)の反射面(S5)で略90度に屈曲され、撮像素子(SR)の受光面に被写体の光学像を形成する。
図12のようなレンズ構成の実施形態2では、図13に示したように広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されている。そして、第2レンズ群(Gr2)は物体側に略直線的に移動し、第3レンズ群(Gr3)も第2レンズ群(Gr2)との間隔を変化させながら物体側に移動する。このとき、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は共に、当該レンズ群の光軸方向へ移動し、変倍動作を行う。
また、無限遠合焦状態から近接距離合焦状態にフォーカシングを行うときは、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されており、少なくとも第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)のいずれか一方のレンズ群を光軸と平行(図12の矢印B)の方向に移動すると、全体の厚み(図12の矢印Aの方向)を変化させずに合焦できるので望ましい。
[実施形態3]
図14は、実施形態3の変倍光学系53におけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この図14は、無限遠に合焦させた状態における光学素子の配置を示している。
本実施形態の変倍光学系53は、光路上物体側から順に、全体として負の光学的パワーを有し、第1反射プリズム(PR1)と両凹の負レンズ(L1)と両凸の正レンズ(L2)との接合レンズから成る第1レンズ群(Gr1)、光学絞り(ST)を備え、物体側に凸の負メニスカスレンズ(L3)と両凸の正レンズ(L4)との接合レンズから成り、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、物体側に凸の正メニスカスレンズ(L5)から構成される第3レンズ群(Gr3)、そして負の光学的パワーを有する第2反射プリズム(PR2)から成る第4レンズ群(Gr4)を有して構成される。ここで、第2及び第3レンズ群(Gr2,Gr3)の光軸は、前記2つの反射プリズム(PR1,PR2)間の光路の中心線(AX)と一致するように備えられている。さらに、第2反射プリズム(PR2)の像側には、平行平面板(PL)及び撮像素子(SR)が配置されている。
また、第1反射プリズム(PR1)は、入射面(S1)が負の光学的パワーを、射出面(S3)が正の光学的パワーを有しており、入射面(S1)と射出面(S3)との間の光路上に平面状の反射面(S2)を備えている。また、第2反射プリズム(PR2)は、入射面(S4)が正の光学的パワーを、射出面(S6)が負の光学的パワーを有しており、入射面(S4)と射出面(S6)との間の光路上に平面状の反射面(S5)を備えている。第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)に設けられた反射面(S2,S5)は、本実施形態では、入射光を略90度に屈曲して、それぞれ第2レンズ群(Gr2)又は平行平面板(PL)に向かって反射する。
図14に示す変倍光学系は、図10及び図12と同様、撮像素子(SR)の短辺方向に光線を屈曲した変倍光学系を示すものである。また、矢印Aの方向は、図7に示した携帯電話機200の表裏方向に対応する。
図15は、図14における第1反射プリズム(PR1)及び第2反射プリズム(PR2)を、それぞれ当該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系の構成を示す図である。ここで、矢印Dの方向は、撮像素子(SR)の対角方向に相当する。
このような構成の下で、図14の物体側から入射した光線は、第1反射プリズム(PR1)の反射面(S2)で略90度に屈曲された後、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)を通過し、第2反射プリズム(PR2)の反射面(S5)で略90度に屈曲され、撮像素子(SR)の受光面に被写体の光学像を形成する。
図14のようなレンズ構成の実施形態3では、図15に示したように広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されている。そして、第2レンズ群(Gr2)は物体側に移動し、第3レンズ群(Gr3)も第2レンズ群(Gr2)との間隔を変化させながら物体側に移動する。このとき、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は共に、当該レンズ群の光軸方向へ移動し、変倍動作を行う。
また、無限遠合焦状態から近接距離合焦状態にフォーカシングを行うときは、第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)は固定されており、少なくとも第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)のいずれか一方のレンズ群を光軸と平行(図14の矢印B)の方向に移動すると、全体の厚み(図14の矢印Aの方向)を変化させずに合焦できるので望ましい。
以上説明した実施形態1〜3においては、変倍光学系、特に第1反射プリズム(PR1)の汚損を防止するため、第1反射プリズムの入射面より被写体側の位置にカバーガラスを設けてもよい。カバーガラスは通常薄いので、全体の厚みを極端に大きくすることはない。
以上説明した前記各実施形態にかかる変倍光学系51、52、53のように、入射光をそれぞれ略90度折り曲げて反射する2個の反射プリズムを、光路上被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面とが略平行となるように配置している。これにより、変倍光学系のコンパクト化を図ることができる。
すなわち、例えば図11に示すように、反射プリズムを備えずに(入射光をそれぞれ略90度折り曲げて反射する反射面を1つも設けずに)、図10に示す変倍光学系51と略等価な変倍光学系501を構成し、携帯電話機200等に搭載する場合、矢印Bに示す方向と携帯電話機200の厚み方向(図7の表裏方向)とが対応するから、携帯電話機200の厚みは変倍光学系の光学全長以上となる。この構成にあっては、携帯電話機200は非常に厚みが厚くなり、大型となる。
そこで、図16に示すように、反射面を1つ設けた変倍光学系(図11に示すレンズ(LP1)に代えて反射プリズム(PR1)を備えた変倍光学系)を構成すると、変倍光学系における矢印Aの方向を携帯電話機200の厚み方向に対応させることができ、図11に示す場合に比して、携帯電話機200を薄型化することができる。
しかしながら、撮像素子(SR)は、パッケージや電気配線を備えて構成されており、これらの存在によって受光面と平行な面方向に大きな構造を有している。そのため、携帯電話機200の厚みは、撮像素子(SR)の前記面方向の長さ以上(図16に示す長さL以上)となり、携帯電話機200の薄型化は十分でない。
そこで、本実施形態では、図10に示すように、前記反射面を2つ備えた変倍光学系51(図11に示すレンズ(LP1,LP2)に代えて第1、第2反射プリズム(PR1,PR2)を備えた変倍光学系)を構成することにより、変倍光学系の厚みが、第1反射プリズム(PR1)の幅方向(矢印A方向)L’(<L)に相当することとなり、携帯電話機200の更なる薄型化(コンパクト化)を達成することができる。
以下、本発明に係る変倍光学系の実施例を、コンストラクション(構成)データ、収差図等を挙げて、さらに具体的に説明する。
実施形態1(実施例1)の変倍光学系51における、各レンズのコンストラクションデータを表1及び表2に示す。
Figure 2006154702
Figure 2006154702
表1に示したものは、左から順に、各レンズ面の番号、各面の曲率半径(単位はmm)、広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)における、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)(単位はmm)、各レンズの屈折率、そしてアッべ数である。軸上面間隔M、Tの空欄は、左のW欄の値と同じであることを表している。また、軸上面間隔は、対向する一対の面(光学面、撮像面を含む)間の領域に存在する媒質が空気であるとして換算した距離である。ここで、各レンズ面の番号ri(i=1,2,3,・・・)は、図11にも示したように、物体側から数えてi番目のレンズ面であり、riに*が付された面は非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)である。
この表1からわかるように、この実施例1では、最も物体側のレンズ(LP1)の両面、第5レンズ(L5)の両面、及び最も像側のレンズ(LP2)の両面が非球面である。また、光学絞り(ST)、平行平面板(PL)の両面、そして撮像素子(SR)の受光面の各面は平面であるために、それらの曲率半径は無限大(∞)である。尚、本実施例においては、第1反射プリズム(PR1)がプラスチック製であり、それ以外の光学素子はガラス製である。
光学素子の非球面形状は、面頂点を原点とし、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の向きとするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式で定義する。
Figure 2006154702
ただし、
z:高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h=x+y
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
A,B,C,D,E:それぞれ4,6,8,10,12次の非球面係数
k:円錐係数
である。表2に、円錐係数kと非球面係数A,B,C,D,Eの値を示す。また、上記(3)式から分かるように、表1に示した非球面レンズに対する曲率半径は、レンズの面頂点付近の値を示している。
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、本実施例1の全光学系(第1、第2、第3及び第4レンズ群を合わせたもの)の、無限遠合焦状態における球面収差(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)、非点収差(ASTIGMATISM)そして歪曲収差(DISTORTION)を、図17の左側から順に示す。この図において、上段は広角端(W)、中段は中間点(M)、下段は望遠端(T)における各収差を表している。また、球面収差と非点収差の横軸は焦点位置のずれをmm単位で表しており、歪曲収差の横軸は歪量を全体に対する%で表している。球面収差の縦軸は、入射高で規格化した値で示してあるが、非点収差と歪曲収差の縦軸は像の高さ(像高、単位mm)で表してある。
さらに球面収差の図には、一点鎖線で赤色(波長656.27nm)、実線で黄色(いわゆるd線;波長587.56nm)、そして破線で青色(波長435.83nm)と、波長の異なる3つの光を用いた場合の収差がそれぞれ示してある。また、非点収差の図中、符号SとTはそれぞれサジタル(ラディアル)面、タンジェンシャル(メリディオナル)面における結果を表している。さらに、非点収差及び歪曲収差の図は、上記黄線(d線)を用いた場合の結果である。
この図17からわかるように、本実施例1のレンズ群は、広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)のいずれにおいても、球面収差、非点収差及び歪曲収差が十分に抑えられており、優れた光学特性を示している。また、この実施例1における広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)における焦点距離(mm)及びF値を、表7及び表8にそれぞれ示す。これらの表から、本発明では、短焦点で明るい光学系が実現できていることがわかる。
次に、実施形態2(実施例2)の変倍光学系52における、各レンズのコンストラクションデータを表3及び表4に示す。これらの表からわかるように、この実施例2では、最も物体側のレンズ(LP1)の両面、第2レンズ(L2)の像側の面、第3レンズ(L3)の物体側の面、第5レンズ(L5)の両面、及び最も像側のレンズ(LP2)の両面が非球面である。なお、本実施例においては、第1反射プリズム(PR1)がプラスチック製であり、それ以外の光学素子はガラス製である。
Figure 2006154702
Figure 2006154702
実施形態3(実施例3)の変倍光学系53における、各レンズのコンストラクションデータを表5及び表6に示す。これらの表からわかるように、この実施例3では、最も物体側のレンズ(LP1)の物体側の面、第2レンズ(L2)の像側の面、第3レンズ(L3)の物体側の面、第5レンズ(L5)の物体側の面、及び最も像側のレンズ(LP2)の両面が非球面である。なお、本実施例においては、第1反射プリズム(PR1)がプラスチック製であり、それ以外の光学素子はガラス製である。
Figure 2006154702
Figure 2006154702
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、本実施例2及び3の全光学系の球面収差、非点収差、そして歪曲収差を図18、並びに図19及び図20にそれぞれ示す。図18及び図19は、無限遠合焦状態における各収差であり、図20は実施例3の近接距離合焦状態における各収差である。いずれの実施例におけるレンズ群も、広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)のいずれにおいても、球面収差、非点収差及び歪曲収差が十分に抑えられており、優れた光学特性を示している。
また、この実施例2及び3における広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)における焦点距離(mm)及びF値を、表7及び表8にそれぞれ示す。これらの表から、実施例1同様、明るい光学系が実現できていることがわかる。
Figure 2006154702
Figure 2006154702
上記実施例1〜3においては、変倍光学系のコンパクト化を図るために、第2反射プリズム(PR2)と撮像素子(SR)との配置関係を、次の表9の通りに設定した。すなわち、撮像素子(SR)の光路折り曲げ面(図10、図12、図14における紙面)内における受光面高さa、第2反射プリズム(PR2)の射出面(S6)と撮像素子(SR)の受光面との距離d(いずれも単位はmm)、及び上記(1)式による値を表9の通りにそれぞれ設定した。
Figure 2006154702
さらに、第2反射プリズム(PR2)の大きさ(長さ)を最適化するために、上記実施例1〜3において各々表10に示すようなパラメータの第2反射プリズム(PR2)を採用した。すなわち、第2反射プリズム(PR2)の屈折率n、主光線の距離t、射出瞳距離p(いずれも単位はmm)、及び上記(2)式による値を表10の通りにそれぞれ設定した。
Figure 2006154702
表9及び表10に示すパラメータを採用することで、実施形態1〜3にかかる変倍光学系51〜53は、その厚さ方向(図10の矢印L’の方向)のサイズが抑制され、十分な薄型化が図られている。
以上説明した実施例においては、第1反射プリズム(PR1)のみをプラスチック製とし、それ以外の光学素子はガラス製としている。しかしながら、本発明の実施例はこれに限定されることなく、例えば第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)を共にプラスチック製とすることも可能であり、さらには第1及び第2反射プリズム(PR1,PR2)間のレンズも含めた光学素子の一部又は全部をプラスチック製とすることも可能である。例えば、変倍を担うレンズをプラスチック製とすることで、レンズ駆動装置の負荷を低減することができる。その結果、レンズ群及びレンズ駆動装置を含めた撮像レンズ装置全体のさらなるコンパクト化が実現できる。さらに、プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べコストや生産性の点で優れている。
以上説明したように、本発明に係る変倍光学系は、小型・軽量であるため、デジタル機器、とりわけ携帯電話機200等の携帯機器に搭載するのに好適である。さらに、本発明に係る変倍光学系は、高画素の撮像素子(200万画素クラス以上の撮像素子)にも対応可能な高い光学性能を有しているので、補間を必要とする電子ズーム方式に対しても高い優位性を保っている。
なお、本発明は、前記実施形態に加えて、あるいは前記実施形態に代えて以下の形態も採用可能である。
(1)前記各実施形態の変倍光学系は、各レンズ群や絞り、あるいはシャッターの駆動にあたり、カムやステッピングモータを用いてもよいし、あるいは、移動量が少ない場合や駆動対象のレンズ群が比較的軽量である場合には、超小型の圧電アクチュエータを用いてもよい。これにより、駆動部のサイズや電力消費の増加を抑えつつ、各レンズ群を独立に駆動させることも可能となり、装置の更なるコンパクト化を図ることができる。
(2)前記実施形態では、変倍光学系をコンパクトにするために、第1反射プリズムの被写体側の面と第2反射プリズムの像側の面とを、矢印Aの方向に最も離間するように配置したが、これに限らず、前記2つの面が矢印Aの方向に最も近接する(第1反射プリズム及び第2反射プリズムに対して同じ側方領域)ように配置してもよい。
本発明にかかる変倍光学系の構成を模式的に示す図である。 入射側プリズムと光線との関係を示す光路図であり、(a)は光学的パワーを有していないプリズム、(b)は光学的パワーを有するプリズムについての光路図をそれぞれ示している。 射出瞳距離についての説明図である。 赤外線カット機能を具備させた像面側プリズムを示す断面図であり、(a)は像面側プリズムの射出面に赤外線反射膜を一体的に設けた例、(b)は像面側プリズムの反射面に赤外線吸収膜を一体的に設けた例をそれぞれ示している。 図1に示した変倍光学系を立体的に描いた斜視図である。 図5に示した変倍光学系についての、模式的な光路図である。 本発明に係る変倍光学系を搭載したカメラ付携帯電話機の外観構成図であって、(a)は、その操作面を示す外観構成図、(b)は、操作面の裏面を示す外観構成図である。 折り畳み式のカメラ付携帯電話機の外観構成図であって、(a)は、その操作面を示す外観構成図、(b)は、操作面の裏面を示す外観構成図である。 携帯情報端末機の外観構成図であって、(a)は、その操作面を示す外観構成図、(b)は、操作面の裏面を示す外観構成図である。 本発明に係る変倍光学系の実施形態1における光軸を縦断した断面図である。 図10における反射プリズムを、該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系の光軸を縦断した断面図である。 本発明に係る変倍光学系の実施形態2における光軸を縦断した断面図である。 図12における反射プリズムを、該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系の光軸を縦断した断面図である。 本発明に係る変倍光学系の実施形態3における光軸を縦断した断面図である。 図14における反射プリズムを、該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系の光軸を縦断した断面図である。 図10における第2反射プリズムを、該反射プリズムと略等価な機能を有するレンズに置換して構成した変倍光学系の光軸を縦断した断面図である。 実施例1の変倍光学系におけるレンズ群の、無限遠合焦状態での球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例2の変倍光学系におけるレンズ群の、無限遠合焦状態での球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例3の変倍光学系におけるレンズ群の、無限遠合焦状態での球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例3の変倍光学系におけるレンズ群の、近接距離合焦状態での球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。
符号の説明
101 入射側プリズム
101a 入射側プリズムの入射面
101b 入射側プリズムの射出面
102 像面側プリズム
102a 像面側プリズムの入射面
102b 像面側プリズムの射出面
103 レンズ群(変倍動作用のレンズ)
104、ST 光学絞り
105、SR 撮像素子
200 携帯電話機
206 撮像レンズ装置(カメラ)
210 変倍ボタン
300 折り畳み式携帯電話機
400 携帯情報端末機
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
PR1 第1反射プリズム
PR2 第2反射プリズム
PL 平行平面板
AX 光軸
H 被写体

Claims (17)

  1. 入射光をそれぞれ所定の角度だけ屈曲して反射する2つの反射プリズムと、前記2つの反射プリズムの間に1枚以上のレンズを含む少なくとも1つのレンズ群とを有する変倍光学系であって、
    前記2つの反射プリズムは、光路上被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面とが略平行となるように配置されてなり、さらに少なくとも一方の反射プリズムの入射面又は射出面が光学的パワーを有し、
    前記レンズ群は、当該レンズ群の光軸と前記2つの反射プリズム間の光路の中心線とが一致するように備えられ、前記レンズ群は変倍動作のために当該レンズ群の光軸方向へ移動可能とされていることを特徴とする変倍光学系。
  2. 前記反射プリズムによる入射光の屈曲角は、略90度であることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 前記2つの反射プリズムは、それぞれの入射面及び射出面の少なくとも一面が光学的パワーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
  4. 前記2つの反射プリズムは、それぞれの入射面及び射出面のいずれの面も光学的パワーを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
  5. 光路上の被写体側に配置された反射プリズムの射出面側に光学絞りが備えられている場合において、
    少なくとも前記光路上の被写体側に配置された反射プリズムの入射面が、負の光学的パワーを有するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の変倍光学系。
  6. 前記2つの反射プリズムの間には、それぞれ1枚以上のレンズを含む少なくとも2つのレンズ群が備えられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の変倍光学系。
  7. 少なくとも2つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることで変倍を行うことを特徴とする請求項6記載の変倍光学系。
  8. 少なくとも1つのレンズ群を当該レンズ群の光軸方向に移動させることでフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の変倍光学系。
  9. 前記2つの反射プリズムのうちの少なくとも1つは、樹脂により構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の変倍光学系。
  10. 前記反射プリズムを構成する樹脂材料の吸水率が、0.01%以下であることを特徴とする請求項9に記載の変倍光学系。
  11. 前記反射プリズムは、ガラスモールド法により作製されたものであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の変倍光学系。
  12. 前記反射プリズムの反射面は平面であり、当該反射面以外の入射面及び射出面は光軸を中心に軸対称であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の変倍光学系。
  13. 光路上の被写体側に配置された反射プリズムの入射面と他方の反射プリズムの射出面との間の光路上にのみ、前記反射プリズムを含む光学的パワーを有する光学素子が備えられていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の変倍光学系。
  14. 前記他方の反射プリズムに、入射光に含まれる赤外線成分を減少させる赤外線カット機能を具備させたことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の変倍光学系。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の変倍光学系を備え、前記変倍光学系が所定の結像面上に被写体の光学像を形成可能な構成とされていることを特徴とする撮像レンズ装置。
  16. 請求項15記載の撮像レンズ装置と、撮像素子と、被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を前記撮像レンズ装置及び撮像素子に実行させる機能部とを具備することを特徴とするデジタル機器。
  17. 請求項16記載のデジタル機器に備えられたディスプレイの表示面と、前記撮像素子の受光面とが平行であり、かつ前記表示面及び受光面の長辺が互いに平行であることを特徴とするデジタル機器。
JP2005038391A 2004-10-29 2005-02-15 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 Pending JP2006154702A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038391A JP2006154702A (ja) 2004-10-29 2005-02-15 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US11/257,879 US7382546B2 (en) 2004-10-29 2005-10-25 Zoom optical system, imaging lens device, and digital apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315771 2004-10-29
JP2005038391A JP2006154702A (ja) 2004-10-29 2005-02-15 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154702A true JP2006154702A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36261485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038391A Pending JP2006154702A (ja) 2004-10-29 2005-02-15 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7382546B2 (ja)
JP (1) JP2006154702A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072291A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007183333A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujinon Sano Kk 撮像装置
JP2010032936A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Optical Logic Inc ズームレンズ
JP2012068510A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hoya Corp 撮影光学系、及び撮影装置
JP2012123165A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Hoya Corp ズームレンズ系
US8395854B2 (en) 2010-09-24 2013-03-12 Hoya Corporation Imaging optical system and imaging apparatus
JP2021529334A (ja) * 2018-03-15 2021-10-28 フォトニック センサーズ アンド アルゴリズムス,エセ.エレ. モバイルデバイス用プレノプティックカメラ
JP2023525415A (ja) * 2021-04-21 2023-06-16 北京小米移動軟件有限公司 ズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060017834A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging optical system and imaging lens device
JP4788953B2 (ja) * 2005-11-16 2011-10-05 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP4917060B2 (ja) 2007-02-26 2012-04-18 Hoya株式会社 撮像ユニット及び携帯用電子機器
US8107004B2 (en) * 2007-02-26 2012-01-31 Hoya Corporation Imaging device
JP5013078B2 (ja) * 2007-04-24 2012-08-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズ鏡胴及び撮像装置
KR101506479B1 (ko) * 2007-09-12 2015-03-30 삼성전자주식회사 굴절면으로 구성된 굴곡 프리즘의 구동을 통한 광경로 보정시스템 및 방법
FR2924235B1 (fr) * 2007-11-27 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie visible a filtre colore
US7616393B2 (en) * 2007-12-20 2009-11-10 Eastman Kodak Company Compact folded thin lens
US7605989B1 (en) * 2008-07-22 2009-10-20 Angstrom, Inc. Compact auto-focus image taking lens system with a micromirror array lens and a lens-surfaced prism
EP2495594A3 (en) * 2009-06-16 2012-11-28 Intel Corporation Camera applications in a handheld device
TWI433008B (zh) * 2010-04-21 2014-04-01 Pixart Imaging Inc 光學式觸控裝置及其光感測模組
US20120075518A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Hoya Corporation Imaging unit
JP2012093730A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Hoya Corp 撮像装置
US9172856B2 (en) * 2011-03-29 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Folded imaging path camera
US9274320B2 (en) 2011-10-07 2016-03-01 National University Of Singapore MEMS-based zoom lens system
JP5985353B2 (ja) * 2011-11-08 2016-09-06 Hoya株式会社 撮像ユニット
US9726862B2 (en) 2012-11-08 2017-08-08 DynaOptics LTD, A Public Limited CO. Lens assemblies and actuators for optical systems and methods therefor
JP2014179736A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp カメラモジュール
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN104297893B (zh) * 2013-07-19 2017-06-13 夏康民 微型成像系统的光学变焦装置
US9110272B2 (en) * 2013-07-19 2015-08-18 Kangmin Hsia Optical zooming apparatus for miniature imaging system
JP6207963B2 (ja) * 2013-10-15 2017-10-04 Hoya株式会社 屈曲撮像光学系
CN103955049A (zh) * 2014-05-21 2014-07-30 中山联合光电科技有限公司 一种光学定焦系统
CN103984190A (zh) * 2014-06-04 2014-08-13 成都凯裕电子电器有限公司 一种安装于移动终端的光学模块
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN104184930A (zh) * 2014-09-04 2014-12-03 成都凯裕电子电器有限公司 一种安装于移动终端防止曝光过度的光学模块
JP6446465B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-26 ミラマサービスインク 入出力装置、入出力プログラム、および入出力方法
US9753255B2 (en) * 2015-11-03 2017-09-05 Himax Technologies Limited Array lens system
KR102375095B1 (ko) * 2015-11-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 반사형 이미징 장치 및 이를 구비한 모바일 기기
JP6898460B2 (ja) * 2017-02-23 2021-07-07 コアフォトニクス リミテッド 屈曲式カメラレンズ設計
CN106772908A (zh) * 2017-03-31 2017-05-31 北京小米移动软件有限公司 摄像头模组及终端
US10969652B2 (en) 2018-01-10 2021-04-06 Apple Inc. Camera with folded optics having moveable lens
KR102632902B1 (ko) 2018-01-26 2024-02-05 애플 인크. 광학기기를 이동시키기 위한 액추에이터를 갖는 접이식 카메라
US11061213B2 (en) * 2018-02-07 2021-07-13 Apple Inc. Folded camera
US11314147B1 (en) 2018-05-31 2022-04-26 Apple Inc. Folded camera with actuator for moving optics
TWI672538B (zh) * 2018-09-12 2019-09-21 大陽科技股份有限公司 相機模組及電子裝置
JP7252247B2 (ja) * 2019-01-03 2023-04-04 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
EP4030233A4 (en) * 2019-09-18 2022-11-23 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. PERISCOPE CAMERA MODULE AND ELECTRONIC DEVICE
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
CN112099291A (zh) * 2020-09-24 2020-12-18 Oppo(重庆)智能科技有限公司 潜望式摄像模组、透镜组及移动终端
US11762174B2 (en) 2020-09-24 2023-09-19 Apple Inc. Optical system including lenses and prism for telephoto cameras
CN114326015A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
KR20220048525A (ko) * 2020-10-12 2022-04-20 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102544194B1 (ko) * 2020-11-02 2023-06-15 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102534057B1 (ko) * 2020-11-30 2023-05-18 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US11785323B1 (en) * 2022-05-27 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera module including refractive member and electronic device including refractive member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP2004247887A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nidec Copal Corp カメラユニット及び携帯情報端末装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569712A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Olympus Optical Co Ltd Visual field direction changing optical system for slender image transmission system
JP3497607B2 (ja) 1995-05-26 2004-02-16 オリンパス株式会社 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JPH09211331A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
JPH09211330A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
US6850279B1 (en) 1996-06-18 2005-02-01 Sony Corporation Optical image recording system, and associated processing system
AU3166097A (en) 1996-06-18 1998-01-07 Herman Scherling Optical image recording system, and associated processing system
JP4054094B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JP4274602B2 (ja) * 1998-09-11 2009-06-10 オリンパス株式会社 対物光学系
JP2000241706A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd プリズム光学系
GB2354836B (en) * 1999-09-28 2003-06-04 Keymed Improvements relating to borescopes and endoscopes with variable direction of view
JP4943580B2 (ja) * 2000-12-25 2012-05-30 オリンパス株式会社 結像光学系
JP4395691B2 (ja) 2001-03-26 2010-01-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザー走査装置
JP2003107355A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US7142242B2 (en) * 2001-10-16 2006-11-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Prismatic image forming optical device adapted for miniaturization
US6822571B2 (en) * 2001-11-15 2004-11-23 Stryker Corporation Patient movement detection system for a bed including a load cell mounting assembly
JP4281307B2 (ja) 2002-08-09 2009-06-17 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ系及び撮像レンズ装置
JP2004170707A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP4088517B2 (ja) * 2002-12-10 2008-05-21 コニカミノルタオプト株式会社 デジタルカメラ
JP4508525B2 (ja) * 2002-12-25 2010-07-21 オリンパス株式会社 光路折り曲げズーム光学系
US20060017834A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging optical system and imaging lens device
JP5364965B2 (ja) * 2005-07-26 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245982A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JP2004247887A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nidec Copal Corp カメラユニット及び携帯情報端末装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072291A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007183333A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujinon Sano Kk 撮像装置
JP2010032936A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Optical Logic Inc ズームレンズ
JP2012068510A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Hoya Corp 撮影光学系、及び撮影装置
US8395854B2 (en) 2010-09-24 2013-03-12 Hoya Corporation Imaging optical system and imaging apparatus
US8570668B2 (en) 2010-09-24 2013-10-29 Hoya Corporation Imaging optical system and imaging apparatus
JP2012123165A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Hoya Corp ズームレンズ系
US8514495B2 (en) 2010-12-08 2013-08-20 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2021529334A (ja) * 2018-03-15 2021-10-28 フォトニック センサーズ アンド アルゴリズムス,エセ.エレ. モバイルデバイス用プレノプティックカメラ
JP2023525415A (ja) * 2021-04-21 2023-06-16 北京小米移動軟件有限公司 ズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092524A1 (en) 2006-05-04
US7382546B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364965B2 (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006154702A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4857529B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP3896988B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP5321670B2 (ja) 変倍光学系及びデジタル機器
JP4802658B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2007133096A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US20060017834A1 (en) Imaging optical system and imaging lens device
JP5062173B2 (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP4661085B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006058840A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2006317478A (ja) 変倍光学系
JP2006154705A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006113404A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5316579B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4569155B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006163075A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006154481A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006227322A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006119319A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301