JP2006147061A - 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置 - Google Patents

情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147061A
JP2006147061A JP2004336786A JP2004336786A JP2006147061A JP 2006147061 A JP2006147061 A JP 2006147061A JP 2004336786 A JP2004336786 A JP 2004336786A JP 2004336786 A JP2004336786 A JP 2004336786A JP 2006147061 A JP2006147061 A JP 2006147061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
file
unit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004336786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Masahiro Nakashika
正弘 中鹿
Yasushi Tsumagari
康史 津曲
Hidenori Mimura
英紀 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004336786A priority Critical patent/JP2006147061A/ja
Priority to TW094137306A priority patent/TW200634750A/zh
Priority to EP05110000A priority patent/EP1659589A3/en
Priority to US11/269,839 priority patent/US20060110133A1/en
Priority to KR1020050109438A priority patent/KR100743436B1/ko
Priority to CNA200510120469XA priority patent/CN1805040A/zh
Publication of JP2006147061A publication Critical patent/JP2006147061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】DVDプレーヤでDVDビデオレコーディング規格のオブジェクトを再生すること。
【解決手段】DVDビデオ規格の記録再生装置で再生可能な情報記憶媒体において、管理情報とオブジェクトデータとを有し、オブジェクトデータはDVDビデオ規格で記録された第1のオブジェクトデータと、DVDビデオレコーディング規格で記録された第2のオブジェクトデータとを有し、管理情報は第1のオブジェクトデータと第2のオブジェクトデータとを管理するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は複数のDVDアプリケーション規格のオブジェクトをDVDビデオ規格のDVDプレーヤで再生できるようにする情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置に関する。
DVDの映像に関するアプリケーション規格として、プリ・オーサリング型ビデオアプリケーションであり、多彩なビデオアプリケーション(マルチ言語、マルチアングル等)を有するビデオ規格(DVDビデオ)と、リアルタイム記録型ビデオアプリケーションであり、ディスク固有の新機能(プレイリスト、代表画像等)を有するビデオレコーディング規格(DVDビデオレコーディング、DVD VRとも略称する)が並存している。なお、最近はリアルタイム記録型ストリーム記録アプリケーションであるストリームレコーディング規格も策定されている。
DVDビデオが一般に普及し、映画などのタイトルがDVDビデオで記録され、流通されるようになってきている。そのため、DVDドライブがパーソナルコンピュータ等の他業種の機器にも一般的に装備されてきている。
さらに、日本では、DVDビデオレコーディングを採用しVTRに代わるDVDレコーダも5世代目となり、一般に浸透してきている。DVDビデオレコーディングはDVDビデオのサブセットではあるが、対象メディアが違うと言う理由(DVDビデオはROMメディア、DVDビデオレコーディングはRAM/RWメディア)と、リアルタイム記録に対応すると言う理由等のために、DVDビデオとはだいぶ異なったファイル構造となっている。
近年、DVDドライブとして、DVD−ROM、DVD−R/RW/RAMのいずれの媒体にも記録再生可能なマルチフォーマット対応のドライブが普及してきており、DVDプレーヤでもDVD−R/RW/RAMも再生可能なものも出てきている。しかしながら、上述したようにDVDビデオとDVDビデオレコーディングはファイル構造が異なるため、DVDプレーヤではDVDビデオのコンテンツは再生できるが、DVDビデオレコーディングのコンテンツは再生できなかった。
従来の情報記録装置には、TSパケットをPSパケットへ変換するためのTipパケットを有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、Tipパケットを用いてTSパケットをPSパケットへ変換しても、DVDビデオレコーディングのコンテンツをDVDプレーヤで再生することはできない。
特開2003−228922号公報
このように従来のDVDプレーヤはDVDビデオ以外のアプリケーション規格のオブジェクトを再生することができないという欠点がある。
本発明の目的はDVDプレーヤでDVDビデオレコーディング規格のオブジェクトを再生することである。
本発明の一実施態様によれば、第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを再生する装置で再生される情報記録媒体において、前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理するものである。
本発明の他の実施態様によれば、第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体を再生する再生装置において、少なくとも前記第2のオブジェクトデータを再生する手段を具備するものである。
本発明の別の実施態様によれば、第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体を再生する再生方法において、少なくとも前記第2のオブジェクトデータを再生する手段を具備するものである。
本発明のさらに他の実施態様によれば、第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体の記録装置において、少なくとも前記第2のオブジェクトデータを記録する手段を具備するものである。
DVDプレーヤでDVDビデオレコーディング規格のオブジェクトを再生することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は一実施の形態に係る情報記憶媒体のデータ構造を説明する図である。ディスク状の情報記憶媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、DVD−RAM等の書換え可能な光ディスクを例にとって説明を続ける。
光ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。
データ領域112は、一般のコンピュータ情報が記録される領域120、122と、AV(オーディオ・ビデオ)データを記録する領域121とに分けられる。AVデータ記録領域121は、オーディオ・ビデオデータの管理をするためのVMG_IFOファイル(DVDビデオレコーディング用とDVDビデオ用の2種類ある)、VTS_IFOファイルがあるAVデータ管理情報領域130と、DVDビデオのオブジェクトファイル(VOBファイル)が記録されるROMビデオオブジェクト群記録領域131と、DVDビデオレコーディングのオブジェクトデータ(VOBS:Video Object Set)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域132と、デジタル放送に対応したオブジェクト(SOBS:Stream Object Set)が記録されているストリームオブジェクトデータ(SOBS)ファイル(SROファイル)が記録される記録領域133で構成されている(図1(d))。つまり、この実施の形態では、ビデオオブジェクトとビデオレコーディングオブジェクトとストリームオブジェクトは別々のオブジェクトとして記録される。
ROMビデオオブジェクト群記録領域131とVRオブジェクト群記録領域132のそれぞれはEnhanced Video Object(ビデオオブジェクト)140からなる。ストリームオブジェクト群記録領域133はEnhanced Stream Object(ストリームオブジェクト)141からなる(図1(e))。
ビデオオブジェクト140は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニットであるEビデオオブジェクトユニット(EVOBU:Enhanced Video Object Unit)142が1つ以上集まって構成される(図1(f))。ストリームオブジェクト141も、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニットであるストリームオブジェクトユニット(ESOBU)143が1つ以上集まって構成される(図1(f))。
各ビデオオブジェクトユニットEVOBU142は、コントロールパック144と、1つ以上のビデオパック145とオーディオパック146とからなる(図1(g))。各ストリームオブジェクトユニットESOBU143は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet_Group)147が1つ以上集まって構成される(図1(g))。
パケットグループ147は16パックからなり、パケットグループヘッダ161と、複数(例えば85個)のMPEG−TSパケット163、および複数(例えば84個)のパケット到着時間(PATS:Packet Arrival Time Stamp)162で構成することができる(図1(h))。
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層10とストリームオブジェクト管理情報層20とビデオオブジェクト層(EVOB)23との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMGファイル)は、ビデオ規格、ビデオレコーディング規格の両方に基づくオブジェクト、およびストリーム記録オブジェクトの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。
すなわち、記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、これらのプログラム12の並び(再生手順)がプログラムチェーン(PGC)11の管理情報(PGCI)で管理される。
ストリーム記録されたセル13の途中から再生を開始する場合、レコーダブル(ビデオ規格とビデオレコーディング規格を含む)セル13の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。
すなわち、セル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合は、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクト情報(ESOBI)21を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクト(ESOB)31を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI)22を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトユニット(ESOBU)32を指定する。ストリームオブジェクト(ESOB)31、およびそのストリームオブジェクトユニット(ESOBU)32が指定されると、再生開始場所が特定される。ストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI)22はグローバル情報22と言い換えてもよい。
ストリームオブジェクトユニット(ESOBU)32は、1以上のパケットグループ33により構成される。ストリームオブジェクトユニット(ESOBU)32は、例えば1つまたは2つのGOPに対応するものである。または、Iピクチャの先頭から整数個先のIピクチャの先頭の前までの間である。但し、GOPの区切りが見付からない場合は、再生時間にして、例えば最大1秒分のデータ量に相当する単位で区切られる。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
各パケットグループ33は、16LB(32768バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ34(152バイト)を持ち、その後に複数のパケット到着時間(PATS:Packet Arrival Time Stamp)32(4バイト)、複数のMPEG−TSパケット35(118バイト)が配置される。これらのMPEG−TSパケット35内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。
一方、ビデオ記録されたセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(EVOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報(EVOBI)24を介してEVOB層40内のビデオオブジェクト(EVOB)37を指定し、EVOB管理情報層23内のビデオオブジェクトユニット情報(EVOBUI)25を介してEVOB層40内のビデオオブジェクトユニット(EVOBU)38を指定する。ビデオオブジェクト(EVOB)37およびそのビデオオブジェクトユニット(EVOBU)38が指定されると、再生開始場所が特定される。ビデオオブジェクトユニット(EVOBU)38は複数のパック39により構成され、これらのパック内にDVDビデオレコーディングのコンテンツまたはDVD-ビデオのコンテンツが格納される。
本願では、ビデオ規格のDVDプレーヤで再生可能なようにビデオレコーディング規格のデータを管理する新たな管理情報Video Title Set:VTSを作成するものである。そのため、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータもビデオ規格のDVDプレーヤで再生可能なフォーマットに変更する。
ビデオ規格とビデオレコーディング規格との特に大きな違いとしては、以下の点である。なお、ここでは、現世代のDVDではなく、次世代のHD DVD(High Definition DVD)についての規格を例にとり説明する。
(1)HD DVDビデオレコーディングのレコーダではVOBの管理情報としてタイムマップ情報TMAPIを持っている。この情報はVOB/SOBをVOBU/SOBU毎に分けて、その単位で再生、特殊再生等を行えるようにするための情報である。タイムマップ(Time MAP)はムービーVOB内の再生時間からVOB内のVOBUのアドレスへの変換のために使われるデータテーブルである。
また、HD DVDビデオではオブジェクト内のNV-PACK内のDSIパケットにサーチ情報を持ち、特殊再生に対応している。
(2)HD DVDビデオでは、オブジェクトの属性情報がVTS単位で設定されているが、HD DVDビデオレコーディングではVOB単位でSTIとして設定されている。
(3)HD DVDビデオにはオブジェクト内にVOBUに入る管理用パック(NVパック)が入るが、HD DVDビデオレコーディングではそのパックは無く、RDIパックが挿入されている。RDI(Real−time Data Information)パックとNVパックでは入っているデータの内容が異なり、互換性が無い。NVパックにはメニュー用のデータ、特殊再生用サーチポインタ情報(SRI)等があるがRDIにはない。
これらの相違点を吸収するために、以下の点を変更している。
HD DVDビデオレコーディング側の変更点
(1)図3に示すように、HD DVDビデオレコーディングのオブジェクトを再生するためのビデオレコーディング管理情報(ナビゲーション情報)以外にインターオぺラビリティVTS(Interoperability Video Title Set:アドバンスドVTSと同じ形式)を定義し、ビデオレコーディング管理情報から作成する。ただし、出来るだけ間単に作成できるように、ビデオレコーディング管理情報を変換して作成する。インタオペラビリティVTSはDVDビデオ(DVDアドバンストビデオ)の管理情報VTSと等価である。
(2)オブジェクトは出来るだけHD DVDビデオで再生可能なようにサブセットとする。RDIパックをNVパックと統合し、CTL(コントロール)パックとする。
HD DVDビデオ側の変更点
(3)従来の管理方法を残し(スタンダードVTS)、それとは別に新たな管理方法のVTS(アドバンストVTS)を定義する。このアドバンストVTSはHD DVDビデオレコーディングの管理方法を取り入れた形(TMAP、VOB_STIの追加)となっている。
(4)ディスクにメニュー等の効果を追加するために、新たにXML(又はJAVA(登録商標))ファイルを用意し、その処理を優先する。
上記の変更は以下の理由による。
(1)は、HD DVDビデオレコーディングの管理情報をそのままでHD DVDビデオの管理情報に再生することはできないため、HD DVDビデオとHD DVDビデオレコーディングの管理情報の中間ファイル(インタオペラビリティVTS)を作成して、オブジェクトの再生のみを可能とするためである。
(2)は管理情報の変更のみで可能なようにするためである。
(3)はHD DVDビデオレコーディングの効率的な管理方法を取り入れるためである。
(4)は従来、NVパックに入っていたメニュー情報をHD DVDビデオレコーディングとの互換性を取るために削除し、それにより、メニュー用のデータを持つ必要があるので、現在、一般的な(汎用性のある)XML(又はJAVA(登録商標))で作成し、そのXMLファイルから各VTSの再生を行うことができるようにするためである。
図3に示すように、HD DVDビデオとHD DVDビデオレコーディングの関係は、インタオペラビリティVTS/アドバンストVTSを介して再生互換を維持する方式となっている。HD DVDビデオレコーディングのオブジェクトはビデオレコーディング本来の管理情報と、インターオぺラビリティVTSの共同で管理し、どちらからでも再生が可能なようになっている。
HD DVDビデオでは、従来の管理方法のVTSをスタンダードVTSとし、現行のDVDビデオとの互換を保つようにしている。さらに、HD DVDビデオでは、新しい効果を(例えば、ホームページへアクセスして、必要なデータをもらい、DVDのデータとのマージ、オーバーレイ、バージョンアップ等)DVDビデオに与えるために、オブジェクト制御のためにXML(orJAVA(登録商標))ファイルを追加し、DVDビデオレコーディングの管理方法を取り入れたアドバンストVTSをさらに定義する。(オブジェクト制御がアドバンストVTSとXML(orJAVA(登録商標))ファイルとに共存している場合はXML(orJAVA(登録商標))ファイルの動作が優先)。
また、HD DVDビデオレコーディング側としては、HD DVDビデオとの互換用にインターオぺラビリティVTSを定義し、これはHD DVDビデオレコーディングの本来の管理データからの変換処理のみで作成する。
さらに、オブジェクト内のコントロールパック(CTL−PACK)の構成は、図4に示すように全種類のVTSで共通に使用するGCI(General Control Information)パケットと、ビデオレコーディング用のRDI(Real Time Data Information)パケットと、DVDビデオ用のPCI(Presentation Control Information)パケットと、DSI(Data Search Information)パケットの4種類のうち必要なものが含まれている。
HD DVDはルートの下にDVDビデオとDVDビデオレコーディングの共通のディレクトリを設け、DVD_HDディレクトリには図5、図6に示すように、HD_DVDビデオ(ROMビデオ)とHD_DVDビデオレコーディング(録再DVD)のどちらかのファイルが存在し、両方が同時に存在する事は無い。
図5はHD DVDビデオのDVD_HDディレクトリのファイル構造を示す。HDVMGファイル、VMGM VROファイル、VTS01 IFOファイル、…VTSn IFOファイル、アドバンストVTS IFOファイル、アドバンストVTS XML(orJAVA(登録商標))ファイル、アドバンストVTS TMAP01ファイル、…アドバンストVTS TMAPmファイル、VTS01 VROファイル、…VTSn VROファイル、HDVMGバックアップファイル、VTS01 IFOバックアップファイル、…VTSn IFOバックアップファイル、アドバンストVTS XMLバックアップファイル、アドバンストVTS TMAP01バックアップファイル、…アドバンストVTS TMAPmバックアップファイルからなる。
図6はHD DVDビデオレコーディングのDVD_HDディレクトリのファイル構造を示す。HDVMGファイル、EVOB TMAPファイル、ESOB TMAPファイル、インタオペラビリティVTS IFOファイル、インタオペラビリティVTS XML(orJAVA(登録商標))ファイル、インターオぺラビリティVTS TMAP01ファイル、…インタオペラビリティVTS TMAPmファイル、VRオブジェクトファイル、SRオブジェクトファイル、スチルビデオオブジェクトファイル、オーディオオブジェクトファイル、インターオぺラビリティVTS IFOバックアップファイル、インターオぺラビリティVTS XMLバックアップファイル、インタオペラビリティVTS TMAP01バックアップファイル、…インタオペラビリティVTS TMAPmバックアップファイル、VOB TMAPバックアップファイル、SOB TMAPバックアップファイル、HDVMGバックアップファイルからなる。
つまり、DVDビデオレコーディングではDVD_HDというディレクトリに、データの管理を行うためのHDVMGファイルとTMAPファイルと、DVDビデオとの互換のためのインタオペラビリティVTS_IFOファイルと、アナログ放送及びライン入力等のアナロク記録用のオブジェクトファイルであるVRオブジェクトファイルと、デジタル放送のオブジェクトであるSRオブジェクトファイルが記録される。そのSRオブジェクトファイルはESOBS(EStream Object Set:ESOBの集合)として、図2に示すように、管理データはビデオレコーディングと共通のVMGファイル(再生管理情報層、ESOB管理情報層、EVOB管理情報層)に記録され、ビデオレコーディングと共通に制御され、セル単位でリンクされる。再生場所の指定は再生時間単位で指定され、DVDビデオでは、図5に示すように、DVD_HDというディレクトリに、ディスク管理を行うためのHDVMGファイルと、タイトルを制御するためのVTS_IFOファイルと、タイトルオブジェクトファイルであるEVOB:VROファイルと、メニュー作成や再生効果を追加するXMLファイルが記録され、そのそれぞれのタイトルはセル単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
管理情報について、図7ないし図23を参照して以下に説明する。
アドバンストVTSI/インタオペラビリティVTSIの構造は、図7に示すように、VTSI_MAT、VTS_PTT_SRPT、VTS_PGCIT、VTS_C_ADT、VTS_EVOBITで構成されている。ただし、VTS_EVOBITに関しては、ストリームの属性情報がVTS単位(DVDビデオ)か、VOB単位(ビデオレコーディング)かで構造が分かれ、例1はVOB単位で属性情報が記述される例で、例2はVTS単位で属性情報が記述される例である。
VTS単位でしかストリームの属性を変えない場合、VTS_MATにその属性情報を記述することが可能となる。そのVTS_STI(VTSの属性情報)の構造は、DVDビデオと同じ構造を取る場合と、ビデオレコーディングと同じ構造(図11)を取る場合が考えられる。
VOB単位でストリームの属性を変える場合は、図7に示すように、EVOBIはEVOBI_GIとEVOB_STI(1以上)とEVOBIがEVOBの数だけ存在してなる。EVOBI_GIはEVOBIの数と、STIの数と、STI群の最終アドレスで構成される。
STIは図11に示すようにV_ATRとAST_ATRとSPST_ATRとSP_PLTで構成されている。各属性の項目はビデオレコーディングのSTIと同じであるが、HD DVD用と言う事でビデオの解像度にHD DVD用が追加され、圧縮方式もMPEG4とVC−1が追加されている。また、同じようにAST_ATR、SPST_ATRも圧縮方式やサンプリング周波数の種類、SPの解像度、圧縮方式が増えている事も考えられる。
EVOBIは図10に示すようにEVOB_IDとTmapファイル情報とEVOBが使用しているSTIの番号(EVOB_STI_Ns)とEVOBのスタートPTM(EVOB_V_S_PTM)、EVOBのエンドPTM(EVOB_V_E_PTM)で構成されている。ただし、EVOB_IDに関しては、VOBIがID順の場合はVOBI番号がそのままIDとなっているため、記載しない事も考えられる。また、Tmapファイル情報として、Tmapファイル名あるいはファイル番号が付加される。さらに、TMAP_LAST_MOD_TMという作成した日時の情報に基づいてTMAPファイルの整合性を確認する。VOBI内のTMAP_LAST_MODE_TMとTMAPファイル内のTMAP_LAST_MOD_TMを比べ、同じ場合には、整合性が取れていると言う事で再生を行う。
さらに、アドバンストVTSI/インターオぺラビリティVTSIの再生情報としてPGCIがあるが、ここでは、基本的には,DVDビデオの構造を継承し、そこに、UOP制御、NV制御等を禁止し、その該当領域をリザーブとした。そのため、図8に示すように、PGCI内にはPGC_CMDTは削除し、EX_PGC_GIには、EX_PGC_CNT、EX_PGC_PB_TM、EX_PGC_NV_CTLのみを残し、それ以外はリザーブとした(リザーブは“0”を設定)。
また、EX_PGIにはプログラム内のセルの数を、EX_CPBIには、DVDビデオと同じ構造のC_CATと、セル再生時間(C_PBTM)、C_FVOB_SA(EVOBUの先頭アドレスをファイルのLBNで表現)、C_FILVU_EA(先頭のILVUの終了アドレスをファイルのLBNで表現)、VOB_S_PTM、VOB_E_PTM(TMAPを参照して再生開始、終了アドレスに変換する)を設定し、EX_CPOIには、CELLに属するVOB_IDを設定する。
次に、TMAPTは1つ以上のTMAPファイルで構成されるテーブルであり、TMAPファイル内は1つ以上のVOBに対応した1つ以上のTMAPで構成されている。ただし、シームレスマルチアングルの場合は、1ファイルに収める。そのTMAPファイルの構造は、図14に示すように、TMAP情報テーブル情報(TMAPITI)とTMAP情報サーチポインタ(TMAP_SRP)とTMAP情報(TMAPI)で構成される。TMAPTIは、TMP_ID(TMAPの種類を示す値)と、TMAPT_EA(VTMAPのエンドアドレス)、TMP_VER(TMAPのバージョン情報)、TMAP_LAST_MOD_TM(TMAPTの更新日時情報、VOBI内のMOD_TMと同じ値)、TMAP_SRPNs(サーチ情報の総数)とTMAPの種類(インターレースブロックかどうか)、アングルの種類で構成される。VTMAP_SRPは1以上、TMAPIと同じ数だけ存在し、TMAP_SRP(各TMAPのサーチ情報)は、図15に示すように、VTMAP_SA(VTMAPのスタートアドレス)と、EVOB_ID番号とEVOB_ADR(EVOBの先頭のLBN)と、EVOB_PB_TM(EVOBの再生時間)と、EVOBU_ENTI_Ns(VOEU_ENTIの総数)、ILVU_ENTI_Ns(ILVU_ENTIの総数)で構成されている。
ここで、TMAPファイルの構成は図22、図23に示すようにコンティギュアスブロックとインターリーブドブロックの2種類がある。これは、EVOBが論理的に連続してオブジェクトファイルに記録している場合(コンティギュアスブロック)と、インターリーブドユニット(ILVUnit)毎に入れ子になって、記録されている場合(インターリーブドブロック)があるためである。さらに、1つのファイルに1VOBづつTMAPを入れて構成しても良いし、1つのファイルに複数のVOBのTMAPを入れて構成しても良い。ただし、インターリーブドブロックの場合(シームレスマルチアングルの場合)は1ファイルでTMAPをまとめる必要がある。
次に、EVOBはすべてのVTSで互換性を保つために、VOBUの先頭におかれるべきCLT_PCKの構成は、図17に示すように、DVDビデオの場合(スタンダードVTS/アドバンストVTS)はPack_Headerに続くGCI_PacketとEX_PCI_PacketとEX_DSI_Packetで構成される。DVDビデオレコーディングの場合(インタオペラビリティVTS/ビデオレコーディング本来の管理情報)は、Pack_Headerに続くGCI_PacketとEX_RDI_Packetとdummy_Packetで構成されている。
全てのストリーム(全てのVTS)で共通に使うGCI(General Control Information)の構造は、図18に示すように、CTLパック種別とバージョン情報とDCI_CC_SS(DCI,CCIの存在を示すフラグ)とDCI(Display Control Information)と、CCI(Copy Control Information)とRECI(録画情報)で構成される。EX_PCIは、DVDビデオのPCI_Packetと同じ内容で構成され、EX_DSIも、DVDビデオのPCI_Packetと同じ内容で構成され、EX_RDIはDVDビデオレコーディングのRDI_Packetの内、DCI,CCI以外の値で構成されている。
本実施形態の動作説明を以下に示す。
本実施形態の記録再生装置であるDVDレコーダは、図24に示すように、MPU部100、表示部102、デコーダ部104、エンコーダ部106、地上波チューナ部108、STC(System Time Counter)部110、データプロセッサ(D−PRO)部112、一時記憶部114、ディスクドライブ部116、キー入力部118、V(ビデオ)ミキシング部120、フレームメモリ部122、TV用D/A変換部124と、TV受像機125と、地上波デジタルチューナ部126と、デジタルI/F部(IEEE 1394、あるいはイーサネット(登録商標))128、リモコン130aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部130、さらに、衛星アンテナ172に接続されるSTB(Set Top Box)部132、HDD(Hard Disk Drive)部134により構成されている。STC部110は27MHzベースでカウントする。
図24はDVDレコーダにストリーマの機能を追加する形で実施形態を構成している。そのため、本願では使用していないブロックも付いている。例えば、緊急放送検出部176は地上波デジタルチューナ部126、STB部132からの緊急放送信号を検出し、MPU部100に対して電源投入指示、緊急放送情報セットを行う。また、デジタルI/F部(IEEE 1394、あるいはイーサネット(登録商標))128はストリーマとしてデジタル入出力に対応するために設けられている。
エンコーダ部106内には、A/D変換部140、ビデオエンコード部142、オーディオエンコード部144、副映像(SP)エンコード部146、フォーマット部148、バッファメモリ部150、セレクタ152より構成される。A/D変換部140には、A/V入力端子170も接続される。デコーダ部104は、メモリ154aを有する分離部154、メモリ156aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部156bを内蔵するビデオデコード部156、SPデコード部158、オーディオデコード部160、TS(Trnsport Stream)パケット転送部162、ビデオプロセッサ(V−PRO)部164、オーディオ用D/A変換部166より構成されている。D/A変換器166からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ188が駆動される。さらに、STB部132には、デジタル放送を受信するためのアンテナ172が付いている。
ところで、録画中のコンテンツをTV125に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部112に送るのと同時に、デコーダ部104へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部100はデコーダ部104へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部104が自動的に再生処理を行う。
MPU部100は管理データ作成部178、ワークRAM部180を有する。
記録時の信号の流れは、STB部132(または地上波デジタルチューナ部126)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部148で、パケットグループ化され、ワークRAM部180へ保存し、一定量たまった時点で、ディスクに記録される。また、TSパケットの到着時間はPATS用のカウンタ186でカウントし、各TSパケットの先頭に付け、バッファされる。このカウンタ186はSCRによりカウント間隔の微調整は行うが、STCのようにSCRの値をロードする事は無い。
この時の動作は、TSパケットを受信すると、170パケットづつグルーピングし、パケットグループヘッダを作成する。その場合、パケットグループの先頭のパケットのPATSの上位2バイトのみをヘッダに入れ、それ以外のPATSは下位4バイトのみがTSパケットとともに(TSパケットの前に)保存される。
また、地上波チューナ108やライン入力170から入力されたアナログ信号は、A/D変換部140でデジタル信号に変換される。このデジタル信号は、各エンコード部142、144、146に入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部142へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部144へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部146へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコード部142、144、146(ビデオレコーディング用)から、圧縮データがパック化された場合に2048バイトとなるようにパケット化され、フォーマッタ部148へ入力される。フォーマッタ部148では、各パケットがパック化され、さらに、プログラムストリームとして、多重化され、D−PRO部112へ送られる。
D−PRO部112では、16パック毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付加し、ドライブ部116によりディスクに記録される。
ここで、ドライブ部116がシーク中やトラックジャンプ等のため、ビジィー状態の場合には、バッファメモリ150へ入れられ、DVD−RAMドライブ部116の準備ができるまで待つこととなる。
さらに、フォーマッタ部148では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部100へGOP先頭割り込み等を送る。切り分け情報としては、VOBU(SOBU)のパック数、VOBU(SOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBU(SOBU)の再生時間などである。
また、再生時の記録の流れは、ディスクからドライブ部116によりデータを読み出し、D−PRO部112でエラー訂正を行い、デコーダ部104へ入力される。MPU部100は入力されるデータがVR(ビデオレコーディング)データか、SR(ストリームレコーディング)データかの種別を判定し、デコーダ部104に再生前にその種別を設定する。SRデータの場合、MPU部100は再生するCELLIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部104へ設定する。デコーダ部104は、そのPIDを元に、分離部154で各TSパケットを各デコード部156、158、160へ送る。さらに、TSパケット転送部162へ送り、到着時間にしたがって、STB部132、I/F(IEEE 1394等)部128へTSパケットの形で送信する。各デコード部156、158、160は、デコードを行い、D/A変換部124でアナログ信号に変換し、TV125で表示する。
VRデータの場合、分離部154は、固定のIDに従い、各デコード部156、158、160へ送る。各デコード部156、158、160はデコードを行い、D/A変換部124でアナログ信号に変換し、TV125で表示する。
記録時の信号の流れは、地上波チューナ108で受け取った信号をA/D変換を行い、エンコード部142、144、146でエンコードし、フォーマッタ部148で、パケットグループ化されワークRAM108へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。
図25は、通常処理の動作の一例を説明するフローチャートである。例えば、装置全体の電源がオンされると、MPU部100は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップS12)、表示設定を行って(ステップS14)、ステップS16でユーザのキー操作を待つ。ユーザがキー入力部118またはリモコン130aからキー入力を行うと(ステップS16)、MPU部100はそのキー入力の内容を解釈する(ステップS18)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の6つのデータ処理が、適宜実行される。
すなわち、キー入力が例えば番組設定関係のキー操作であれば、ステップS20で番組設定処理を行なう。キー入力が録画開始のキー操作であれば、ステップS22で録画処理を行う。キー入力がVR再生開始のキー操作であれば、ステップS24でVR再生処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS16に戻る。キー入力がSTB部132へデジタル出力させるキー操作であれば、ステップS26でデジタル出力処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS16に戻る。キー入力が編集処理のキー操作であれば、ステップS28で編集処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS16に戻る。キー入力がROMビデオ再生開始のキー操作であれば、ステップS30でROMビデオ再生処理を行い、その後、キー入力待ちのステップS16に戻る。
ステップS20、S22、S24、S26、S28、S30の6つの処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(S24あるいはS30)にSTB部132へデジタル出力する処理(S26)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(S22)に新たな番組設定処理(S20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(S22)中に再生処理(S24あるいはS30)とデジタル出力処理(S26)を並列処理するように構成することもできる。HDD134への録画中にディスクの編集処理(S28)を行うように構成することも可能である。
図26は、図25に示した編集処理(S28)の中身の一例を説明するフローチャート(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(S44、S46、S48、S50のいずれか)に入ることができる(ステップS42)。エントリポイント編集処理(ステップS44)、コピー/移動処理(ステップS46)、削除処理(ステップS48)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップS50)が済むと、プログラム更新日(EX_PGI、EX_IT_TXT、MNFI)を設定する。なお、EX_PGI、EX_CI、VOB、SOBのどれかを変更時に設定する(ステップS52)。
図27は、図25に示した初期設定処理(S12)の中身の一例を説明するフローチャート(初期設定処理フロー)である。
ステップS62でディスクをチェックする。エラーがあれば、エラーであることを報知して終了する。正常なディスクである場合は、DVD_HDのディレクトリ(新たなビデオレコーディングの入るディレクトリ)を探し、無い場合はそのディレクトリを作成し、ある場合は次に移行する。
次に、ディレクトリ内にファイルが録画されているかどうかを調べ、録画されている場合は、その管理情報であるHDVMGファイルがあるかどうかを調べる(ステップS64)。録画されていない場合は、ステップS68でHDVMGファイルが作成され、ステップS70に進む。HDVMGファイルが録画されている場合は、ステップS66でHDVMGファイルをワークRAM部180内に読み込み、ステップS72で、HD_DVDビデオか否かを判定する。この判定はEX_VMG_ID、あるいはメディアの種別をチェックすることにより行われる。HD_DVDビデオの場合は、ステップS74でHD_DVDビデオモード(再生のみ)を設定し、本処理を終了する。HD_DVDビデオでない場合は、ステップS76で、HD_DVDビデオレコーディングか否かを判定する。この判定もEX_VMG_ID、あるいはメディアの種別をチェックすることにより行われる。HD_DVDビデオレコーディングの場合は、ステップS70でHD_DVDビデオレコーディングモード(録再可)に設定して、本処理を終了する。ステップS76でHD_DVDビデオレコーディングでないと判定された場合は、ステップS78でその他のモードに設定して本処理を終了する。すなわち、HDVMGファイルが録画されていない場合は、HDVMGファイルを作成し(ステップS68)、HD_DVDビデオレコーディングモードとして(ステップS70)、本処理を終了する。
図28は、図24の装置の録画動作(図25のS22)の一例を説明するフローチャート(録画フロー)である。図25の番組設定処理(S20)でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う。
MPU部100がキー入力部118より録画命令受けると、ドライブ部116から管理データを読み込み(ステップS82)、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうか(ディスクまたはHDD134に録画可能容量が残っているか)を判断する。録画可能でない場合は(ステップS84のノー)、その旨(「録画スペースがありません」)をユーザに示して(ステップS86)、録画処理を中止する。
録画可能の場合は(ステップS84のイエス)、ステップS82で読み取った管理データに基づいて記録開始位置を決定する。
決定された領域にデータを書き込むように管理領域を設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部116に設定し、データを記録する準備(録画前処理:管理情報VMGの作成)を行う(ステップS88)。
管理情報VMGの作成時にエラーが生じれば(ステップS90のイエス)、処理は終了する。エラーなしで管理情報VMGの作成が済めば(ステップS90のノー)、次の録画用初期設定(ステップS92)に移る。
録画用初期設定の一環として、STC部110に対して、時間のリセットを行う(ステップS92)。ここで、STC部110はシステムタイマであり、このタイマのカウント値を基準にして、(フレーム単位の細かさで)録画/再生を行う。
録画する番組のPAT(STB部132からのMPEG−TSに含まれている)を読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部100のワークRAM部180に録画開始時のPAT、PMTを保存し、それらを管理情報に書き込む(ステップS94)。また、ファイルシステムに、HDVMGファイルのデータを書き込み、HDVMGファイルに必要な情報を書き込む。
ここで、PATはTS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID等の情報を含むことができ、PMTにはSERVICE_ID、REG_DES_VALUE(Registration_Descriptorの値)、PCR_PID、SOB_ES_Ns等の情報を含むことができ、NITにはSERVICE_TYPEを含むことができる。
録画用初期設定の一環として、各部へ録画設定を行う(ステップS96)。このとき、フォーマッタ部148へ、各データの切り分けの設定(セル、ESOBU、プログラム、パケットグループなどの区切り設定)や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録するようにする。また、バッファメモリ部150へTSパケットの保持を開始するように設定する。
録画開始設定の一環として、フォーマッタ部148へ、バッファメモリ部150からのバッファデータ取り込み開始処理を設定する(ステップS98)。すると、フォーマッタ部148は、バッファ取り込み処理(図29を参照して後述)を開始する。
バッファメモリ部150内のデータが一定量(1個の連続データエリアCDA分)たまった場合は(ステップS100のイエス)、D−PRO部112を通して所定のECC処理(例えば8セクタ16kバイト単位ないし32セクタ64kバイト単位でECCブロックを作成する)を行い、ディスクに記録する(ステップS102)。
録画中、定期的に(フォーマッタ部148の図示しないバッファRAMが一杯になる前;ステップS104のイエス)、切り分け情報をMPU部100のワークRAM部180に保存する(ステップS106)。ここでの切り分け情報は、VOBUの切り分け情報で、VOBUの先頭のアドレス、VOBUの先頭のアドレス、VOBUのパック長、Iピクチャのスタートアドレス、エンドアドレス、再生時間、パケットの到着時間(PATS)等である。
録画中のディスク(またはHDD134)の残量をチェックし、残量が一定値(例えば150Mバイト)以下に少なくなった場合には、図示しないが、残り容量少処理を行うように構成することができる。この残り容量少処理としては、ディスク上に消去可能な未消去データ(ごみ箱ファイルに捨てられた仮消去ファイル)があればそれを消去して残り容量を増やす処理がある。あるいは、残り容量少処理としては、記録レートを落として(あるいはMPEG−2記録をMPEG−1記録に切り替えて)物理的な残り容量が同じでも録画可能時間を増やす処理もある。あるいは、ディスク上にアフレコ等に利用するダミーパックを記録している場合において、このダミーパックの記録を中止する処理を、この残り容量少処理の一部として行うことも可能である。あるいは、ディスク100の残り容量が少なくなったときに、HDD134の未記録エリアへリレー録画を継続する処理を、この残り容量少処理の一環として行うことも可能である。
ステップS108で録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(ステップS108のイエス)、フォーマッタ部148より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部180へ追加し、それらのデータを管理データ(HDVMGファイル)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(ステップS110)。このステップS110において、図31を参照して後述するストリームファイル情報(STI)の作成も行われる。
終了で無い場合(ステップS108のノー)は、ステップS98に戻り、データの取り込み(ステップS98)及び書き込み(ステップS102)を続けて行うようにする。
D−PRO部112は16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部116へ送る。ただし、ドライブ部116がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部114へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部114は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。
ただし、MPU100は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部112へMPUバスを通して、読み書きすることが出来る。
図29は、図28に示したバッファ取り込み処理(S98)の中身の一例を説明するフローチャート(バッファ取り込み処理フロー)である。この処理フローは1つのEVOBU分のデータを受け取るとCTL_PCKを作成するものである。
ステップS122で、1つのEVOBU分のデータがバッファにたまったか否か判定する。たまった場合は、ステップS124でCTL_PCKを作成する。DSI,CCIをVBI信号等の信号より作成し設定する。RECIはリザーブとする。
GCI_Packet:ストリーム種別をビデオレコーディングとするため、“2”をセットし、バージョンとして2を設定する。コピー制御情報をVBIまたは番組情報、PMTより取り出し、該当のビットを設定する。CGMSは禁止の場合は“0”を、無制限許可の場合は“1”を設定する。APSはAPS無しの場合は“0”を、APSタイプ1付加の場合は“1”を、APSタイプ2付加の場合は“2”を、APSタイプ3付加の場合は“3”を設定する。EPNはコンテンツ保護(IE出力保護)の場合は“0”を、コンテンツ保護無しの場合は“1”を設定する。ソースはアナログエンコードメディアの場合は“0”を設定する。アスペクト比等の設定を行う。
EX_RDI_Packet:S_PTMを設定し、録画開始時間を設定し、メーカー毎の記録すべきデータがある場合は、その値を会社IDとともに設定する。
残りをDummy_Packetで埋める。
ステップS126で、以上作成したCTL_PCKを先頭に1つのEVOBUを構成し、バッファに一時保存する。
図30は、図28の録画終了処理(ステップS110)に含まれるAVFIの作成処理を示す。
ステップS132で、VOBIを追加するため、VOBI_SRPの数を1つ増やし、VOBIの領域を確保する。PKT_TYに“0”:MPEG_TSを設定する。
ステップS134で、録画開始時間をVOB_REC_TM、VOB_REC_TM_SUBに設定し、スタートPTM(VOB_S_PTM)、エンドPTM(VOB_E_PTM)を設定する。
ステップS136で、属性情報をSTIに設定する(この詳細は、図31に示す)
ステップS138で、切り分け情報をチェックし、VOB開始PTM、VOB終了PTMより、TM_ENT数、VOBU_ENT数、TM_OFSを設定する。VOBの先頭のアドレスよりSDR_OFSを設定する。
ステップS140で、切り分け情報からEntry情報を作成する。具体的には、EVOBU開始PTM、EVOBU終了PTM、Iピクチャの位置情報、EVOBUサイズよりVOBUの再生時間、Iピクチャの最終アドレス、EVOBUサイズを設定する。
ステップS142で、Entry情報よりTMAP情報を作成し、本処理を終了する。
図31は、図30のステップS136の詳細を示すSTI作成処理フローである。
ステップS152で、録画したストリームを調べる(エンコード時の情報を取り込む)。ストリームタイプをMPEG1ビデオ、MPEG2ビデオ、MPEG1オーディオ、MPEG2オーディオ…等の種別に分け、それぞれの種別に応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。ビデオストリームの場合、ステップS154に示すように、圧縮方式、解像度データ、アスペクト比情報等を取り出し、V_ATRを作成し、次へ移行する。
オーディオストリームの場合、ステップS156に示すように、オーディオストリーム数、圧縮方式、サンプリング周波数、チャンネル数、録音時のビットレート等を取り出し、A_ATRを作成し、次へ移行する。
副映像ストリームの場合、ステップS158に示すように、もしもある場合は、パレットの値を取り込み、SP_ATRを作成し、次へ移行する。
ステップS160で、上記の属性情報を元に新たにSTIをワークRAM180内に設定する。
ステップS162で、既に保存しているSTIと比較する。同じ値のSTIがある場合、ステップS164で、保存してあるSTIの番号をVOBIに設定し、本処理を終了する。同じ値のSTIがない場合、ステップS166で、新しいSTIとしてAVFITに設定し、そのSTIの番号をVOBIに設定し、本処理を終了する。
図32は、図28の録画終了処理(ステップS110)に含まれるPGCの作成処理を示す。
ステップS172で、このディスクの最初の記録か否かをチェックする。最初の場合は、ステップS174で、新たにORG_PGCを設定し、ステップS178に進む。最初で無い場合は、ステップS176で、その記録しているORG_PGCの後にPGを追加する様に設定して、ステップS178に進む。
ステップS178で、EX_PGC_GI(セル数、PG数)を設定する。
ステップS180で、EX_PGIを設定(PG_TYに消去許可:“0”を設定し、Cell_Nsにセル数を設定)する。EPGのデータ(VBI情報又はHPからの情報)で番組のタイトル情報を読み込み、使用している言語コード“0x12”をVMGI_MATのCHRに設定する。PRM_TXTIの第二領域にVBI内の録画した番組の番組名情報を設定する。VBI内のその他の番組情報はIT_TXTに設定し、そのIT_TXT番号を設定する。録画開始より一定時間後の映像を代表画像情報REP_PICTIとして設定する。録画先頭をPG_RSM_IFOとして設定する。LAST_MNF_IDに本機器のメーカIDを設定する。この値は、PGI,CI,VOBの変更があった場合に、その変更した機器のメーカIDを設定し、最後に編集、記録したのがどのメーカであるかをわかるために設定するもので、これにより、違うメーカが変更した場合の対応が取りやすくなる。PG_INDEXにPGの絶対番号を設定し、他のアプリソフトなどから参照する場合にPG単位での参照が可能にしている。さらに、本PG更新日時情報を記録する。この時、本機器で対応している(メーカのコードが一致した)MNFIやIT_TXTが有る場合には、その対応するデータの更新日時情報も設定する。
MNFIに各メーカ独自の情報を設定する。PG_RSM_INFに頭から再生できるように先頭の情報を設定する。
ステップS182で、CELL_TYにVOBのタイプ(ストリーマであることを示す情報CELLI)を設定する。EX_C_CATに“0”を設定する。参照するVOBI番号を設定し、再生開始PTM、再生終了PTMを設定し、EPIの数(一定時間毎に発生する)をそれぞれ設定する。
ステップS184で、EX_C_POSITに設定する。
図33は、レコーダの全体の再生動作を示すフローである。
ステップS202でディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかを判定し、無い場合には“録画されていません”と表示して本処理を終了する。ファイルシステムが録画されている場合は、ビデオレコーディング用の記録可能なディスク(DVD−R/RW/RAM)か否かを判定する。
記録可能なディスクで無い場合には、その旨を報知して、DVDビデオ再生処理(ステップS204)へ移行する。
記録可能なディスクである場合には、ステップS206でVMGファイルを読み込み、ステップS208で、再生するプログラム、セルを決定する(ユーザに選択させる)。ここで、記録順の再生を選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生を行い、番組毎の再生を行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。
ステップS210で、再生するタイトル情報、レジューム情報(PL_RSM_IFO,PG_RSM_IFO)とセル情報CELLI等に基づいて再生するVOB/SOBと、その再生位置(再生開始PTM)等を決定し、再生開始PTMより、再生を開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する。
ステップS212で、STIの値により、各デコード部156、158、160の設定を行い再生の準備を行う。また、CTL_PCK内のCCIよりビデオデコード部156にAPSのON/OFF、APSのタイプ等を設定し、デジタルコピー制御よりCGMSAの設定をビデオデコード部156に対して行う。さらに、デジタル出力(1394、インターネット等)が有る場合:−EPNの値により、“0”:スクランブルオン又は出力禁止、“1”:そのまま出力を出力IC(IEEE1394 I/F:128)に設定する。この時、再生を開始するフレームがIピクチャで無い場合、その直前のIピクチャを読み出し、そこからデコードを開始し、目的のフレームまできたところで表示を開始し、通常再生を開始する。
ステップS214で、セルの再生処理(詳細は図35に示す)を行う。
ステップS216で、再生終了か否かを判定する。終了の場合には、ステップS220でエラーチェックを行う。エラーの場合には、ステップS224でその旨を表示し、ステップS226で再生終了処理をして、本処理をエラー終了する。
ステップS220でエラーでないと判定された場合には、ステップS222でその他の再生終了処理を行い、本動作を終了する。
ステップS216で再生終了が判定されない場合は、ステップS218でPGCIより次のセルを決定し、デコーダの設定が変更されたかどうかをチェックし、変更された場合には、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるようにデコーダに変更属性を設定する。
図34に、図33の全体の再生動作のうちのデコーダ設定処理(ステップS212)の詳細を示す。
ステップS232で、再生するEVOB/ESOBの属性情報(STI又はESI)を読み込む。レコーダが対応できるフォーマットかどうかをチェックし、対応可能な場合はその設定を行い、対応不能の場合は、ミュートを設定する。
ステップS234で、各デコード部156、158、160の初期設定をSTI又はESIを基に行う。
ステップS236で、CTL_PCK内のCCIを基にAPSの設定をビデオデコード部156に設定し(APSのオン/オフ、APSのタイプ等を設定し)、デジタルコピー制御によりCGMSAの設定をビデオデコード部156に行う。さらに、デジタル出力(1394、インターネット等)が有る場合:EPNの値により、0:スクランブルオン又は出力禁止、1:そのまま出力を出力ICに設定する。ICTが“0”の場合、画像の解像度に制限を加え、HDをSDに変換し、“1”の場合は、そのまま出力に出力ICを設定し、本処理を終了する。
図35に、図33の全体の再生動作中のセルの再生処理(ステップS214)の詳細を示す。
ステップS242で、TMAPIの内容よりセルの開始FP(LBN)、終了FPを決定し、さらに、CELLI内の開始時間、終了時間より開始のSOBU_ENTRY、終了のSOBU_ENTRYを決定し、ADR_OFSに目的のSOBU_ENTRYまでのENTRYのデータ長を累積し、開始アドレス(LB=FP)、終了アドレスを求める。残りセル長は終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTC110へセットする。再生するPIDを決定し、デコーダ(STB、デジタルチューナ)に設定する。
ステップS244で、再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出すスタートアドレス、読み出し長(サイズ)を決定する。
ステップS246で、読み出すデータ長(読み出し単位サイズ)と残りセル長を比較する。
残りセル長が大きい場合には、ステップS248で、残りセル長に残りセル長より読み出すデータ長(読み出し単位サイズ)を引いた値を設定し、読み出し長をデフォルトに設定する。残りセル長が小さい場合には、ステップS250で、読み出し長を残りセル長に設定し、残りセル長を0にセットする。
ステップS248、S250の後に、ステップS252で、読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部116へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する。
ステップS254で、データの読み出し開始が検出されると、ステップS256で、ドライブ部116内の図示しないバッファRAMに1EVOBU分のデータがたまるのを待つ。たまったら、ステップS258でバッファRAMからデコーダ部104への転送処理を行い、ステップS260で再生する。ステップS262で、読み出しFPに読み出しFP+読み出し長をセットし、MPEGデコーダ通常モードに設定する(SCRの読み込み&設定)。
ステップS264で、デコーダへの転送が終了したか否をチェックし、終了した場合には、ステップS266へ移行する。
ステップS266で、ストップSWが押されたかどうかをチェックし、押された場合は、ステップS268で、オリジナルタイトルの場合は中断情報PG_RSM_IFOに、プレイリスト(PL)再生の場合は中断情報PL_RSM_IFOに、現在のセル番号、PTMを設定(保存)し、終了処理を行う。
ステップS266で、ストップSWが押されていない場合は、ステップS270で、残りセル長をチェックし、0でない場合にはステップS248に戻り、0の場合には、本処理を終了する。
図36は、図28の録画終了処理(ステップS110)時に、ROMプレーヤでビデオレコーディングのコンテンツを再生可能なようにインターオぺラビリティVTSを作成する処理のフローチャートである。
ステップS282で、ビデオレコーディングのVMGを読み込み、VTSI_MAT等をDVDビデオの方式に従って作成する。
ステップS284で、ビデオレコーディングのORG−PGCIを読み込み、インタオペラビリティVTS_PGCIを作成する。すなわち、PGC_GIにプログラム数、セル数、PGCの再生時間等を設定する。PGMAPに各プログラム内にセル数をPGI(ビデオレコーディング)より読み出し、設定する。C_PBITに各CELLI(ビデオレコーディング)の情報を元に作成する。すなわち、C_CATにノンシームレスを設定する。S_PTM、EPTMを設定する。さらに、C_POSITに各CELLI(ビデオレコーディング)の情報を元に作成する。すなわち、EVOB_IDを設定し、セルのIDを設定する。
ステップS286で、VRのM_AVFITを読み出し、インタオペラビリティVTS用のVOBITを作成する。すなわち、EVOBI_GIにVOB数、STI数、SITのエンドアドレスを設定する。EVOB_SITに各M_AVFIT内のSTIよりデータを読み出し設定する。EVOBIに各VOBI(ビデオレコーディング)の情報を元に作成する。VOB_IDを設定する。TMAPファイル名にビデオレコーディングで作成したTMAPファイル名(またはファイル番号)を設定する(TMAPファイルはビデオレコーディングと共通で使用)。作成したSTIの番号を設定する。VOB_V_S_PTM、E_PTMを各VOBI(ビデオレコーディング)より読み出し設定する。
ステップS288で、作成したインターオペラビリティVTSをファイルとして保存する。
ステップS290で、XMLファイルを作成し、本インターオペラビリティVTSが再生されるように更新し、XMLファイルを保存する。なお、ステップS290はXMLファイルが作成不要の場合は実施しない。
以上は録再装置(DVDレコーダ)の動作であるが、DVD VRディスクをDVDプレーヤで再生する場合の動作を図37を参照して説明する。この場合は、インターオぺラビリティVTSを利用して、ビデオレコーディングのオブジェクトの再生に対応する。
ステップS304で、DVD_HDディレクトリ内のファイルシステムをチェックする。ステップS306で、インターオぺラビリティVTS(あるいはそれと等価なアドバンストVTS)が存在するかどうかをチェックし、ない場合は、ステップS312で、HDVMGがあるか否かをチェックする。有る場合は、ステップS314で、HDVMGに従ってスタンダードHD DVDビデオ再生処理を行う。この場合、特殊再生には、DSIパケットのSRIを使用する事になる。
ステップS312で、HDVMGがない場合は、再生するものがないので本処理を終了する。
ステップS306で、インタオペラビリティVTS(あるいはそれと等価なアドバンストVTS)が存在する場合、ステップS310で、XMLファイルを読み出し、このファイル内のコマンドに従って各VTS内のPGCIで指定されるVOBの再生処理を行う。この場合、特殊再生はTMAPを使用する。
次に、HD DVDビデオのオーサリング処理について簡単に説明する。
図38はそのフローチャート、図39はオーサリングシステムの概念図である。
図39に示すように、ビデオ信号、オーディオ信号をそれぞれA/D変換し、エンコーダでそれぞれエンコードし、それぞれサーバに保存する。フォーマッタ部はビデオ、オーディオのエンコードデータを読み込み、GCI/PCI/DSIパケットを作成し(パケット化し)、バッファモデルなどを考慮しパック化、マルチプレックスして、IFOファイル、XMLファイルを作成してディスクに記録する。
DVDビデオのオーサリングの一例に関し、オーサリング処理は図38に示すように、また、システムは図39のように構成される。ステップS324で、DVD HDディレクトリ内のファイルをできるだけ作成する。
ステップS326で、ビデオ信号、オーディオ信号の各オブジェクトをエンコーダでエンコード(圧縮)する。0.5秒毎にGOPを作成する。
ステップS328で、ビデオ信号、オーディオ信号の各オブジェクトのエンコードデータ(圧縮データ)をフォーマッタ部でパケット化し(GCI/PCI/DSIパケットを作成)する。
ステップS330で、ビデオ信号、オーディオ信号の各オブジェクトのエンコードデータ(圧縮データ)をフォーマッタ部でパック化し、バッファモデルを基にパック毎にマルチプレックスする。この場合、GOPの先頭にCTL_PCK(GCI:CTL種別=“0”あるいは“1”、バージョン=“2”、PCI、DSIのパケットの挿入)を作成して、PTS、DTSを計算し、付加し、VOBとする。
ステップS332で、VTSを作成する。VTS種別は “0”あるいは“1”である。PGCを決め、その値に従ってPGCIを作成する。エンコード情報を基にストリームの属性情報を(例1)VOBIにSTIとして、(例2)VTSIに属性情報として作成する。CELL_POSIにVOB_IDを設定する。
ステップS334で再生時の効果や再生順番、メニューを決定し、これらを記述するXMLファイルを作成し、アドバンストVTSのXML(orJAVA(登録商標))ファイルとして保存する。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施の形態に係る情報記憶媒体のデータ構造を説明する図。 一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層10とストリームオブジェクト管理情報層20とビデオオブジェクト層23との関係を説明する図。 HD DVDビデオレコーディングとHD DVDビデオとの互換性を示す図。 HD DVDビデオレコーディングとHD DVDビデオのCTL_PCKを示す図。 HD DVDビデオのDVD_HDディレクトリのファイル構造を示す図。 HD DVDビデオレコーディングのDVD_HDディレクトリのファイル構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSの再生情報EX_PGC_GIの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSの再生情報EX_PGC_GIの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのVTS_EVOBITの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのEVOB_STIの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのAST_ATRTとSP_ST_ATRTの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのTMAPの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのTMAPITIの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのTMAPI_SRPの構造を示す図。 アドバンストVTS/インタオペラビリティVTSのTMAPIの構造を示す図。 EVOBの先頭におかれるべきCLT_PCKの構造を示す図。 CLT_PCK内のGCIの構造を示す図。 EX_PCIの構造を示す図。 EX_DSIの構造を示す図。 EX_RDIの構造を示す図。 コンティギュアスEVOBのTMAPの構造を示す図。 インターリーブドEVOBのTMAPの構造を示す図。 DVDレコーダの全体ブロック図。 DVDレコーダの全体動作処理を示すフローチャート。 図25に示した編集処理の中身の一例を説明するフローチャート。 図25に示した初期設定処理の中身の一例を説明するフローチャート。 図24の装置の録画動作の一例を説明するフローチャート。 図28に示したバッファ取り込み処理の中身の一例を説明するフローチャート。 図28の録画終了処理に含まれるAVFIの作成処理を示すフローチャート。 図30に示したSTI作成処理の詳細を示すフローチャート。 図28の録画終了処理に含まれるPGCの作成処理の詳細を示すフローチャート。 レコーダの全体の再生動作を示すフローチャート。 図33の全体の再生動作のうちのデコーダ設定処理の詳細を示すフローチャート。 図33の全体の再生動作中のセルの再生処理の詳細を示すフローチャート。 図28の録画終了処理時のインタオペラビリティVTSを作成する処理のフローチャート。 DVD VRディスクをDVDプレーヤで再生する場合の動作を示すフローチャート。 HD DVDビデオのオーサリング処理を示すフローチャート。 HD DVDビデオのオーサリングシステムを示すブロック図。
符号の説明
100…情報記憶媒体、112…データ領域、121…AVデータ領域、130…AVデータ管理情報記録領域、131…ROMビデオオブジェクト群記録領域、132…VRオブジェクト群記録領域、133…SRオブジェクト群記録領域。

Claims (4)

  1. 第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを再生する装置で再生される情報記録媒体において、
    前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
    前記データ領域は、第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、
    前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理することを特徴とする情報記憶媒体。
  2. 第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体を再生する再生装置において、
    少なくとも前記第2のオブジェクトデータを再生する手段を具備する再生装置。
  3. 第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体を再生する再生方法において、
    少なくとも前記第2のオブジェクトデータを再生する手段を具備する再生方法。
  4. 第1の規格で記録された第1のオブジェクトデータを有し、管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は、前記第1の規格と異なる第2の規格で記録された第2のオブジェクトデータを格納するように構成され、前記管理領域は少なくとも前記第2のオブジェクトデータの記録内容を管理する情報記憶媒体の記録装置において、
    少なくとも前記第2のオブジェクトデータを記録する手段を具備する記録装置。
JP2004336786A 2004-11-19 2004-11-19 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置 Pending JP2006147061A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336786A JP2006147061A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置
TW094137306A TW200634750A (en) 2004-11-19 2005-10-25 Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
EP05110000A EP1659589A3 (en) 2004-11-19 2005-10-26 Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
US11/269,839 US20060110133A1 (en) 2004-11-19 2005-11-09 Information recording medium, playback apparatus, and recording apparatus
KR1020050109438A KR100743436B1 (ko) 2004-11-19 2005-11-16 정보 기록 매체, 재생 장치 및 기록 장치
CNA200510120469XA CN1805040A (zh) 2004-11-19 2005-11-18 信息记录介质,重放装置和记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336786A JP2006147061A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147061A true JP2006147061A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35695553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336786A Pending JP2006147061A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 情報記憶媒体、再生装置、再生方法、記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060110133A1 (ja)
EP (1) EP1659589A3 (ja)
JP (1) JP2006147061A (ja)
KR (1) KR100743436B1 (ja)
CN (1) CN1805040A (ja)
TW (1) TW200634750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334966A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報再生装置
WO2008026251A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Pioneer Corporation Appareil et procede de reproduction d'informations et programme informatique associe
JP2008226413A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置および再生方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325040A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP2007334967A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報再生装置
US8233013B2 (en) 2006-12-21 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive-type liquid crystal display device
US10223327B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Collecting and delivering data to a big data machine in a process control system
US10649449B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US10282676B2 (en) 2014-10-06 2019-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automatic signal processing-based learning in a process plant
US9665088B2 (en) 2014-01-31 2017-05-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Managing big data in process control systems
US10386827B2 (en) 2013-03-04 2019-08-20 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics platform
US9558220B2 (en) 2013-03-04 2017-01-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Big data in process control systems
US10649424B2 (en) 2013-03-04 2020-05-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed industrial performance monitoring and analytics
US9740802B2 (en) 2013-03-15 2017-08-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data modeling studio
US10866952B2 (en) 2013-03-04 2020-12-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Source-independent queries in distributed industrial system
US10909137B2 (en) 2014-10-06 2021-02-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Streaming data for analytics in process control systems
US10678225B2 (en) 2013-03-04 2020-06-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data analytic services for distributed industrial performance monitoring
US9541905B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Context sensitive mobile control in a process plant
US10168691B2 (en) 2014-10-06 2019-01-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Data pipeline for process control system analytics
US10503483B2 (en) 2016-02-12 2019-12-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Rule builder in a process control network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232792A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法
JP2001202699A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Corp 異なる規格フォーマットの情報の記録方法、異なる規格フォーマットの情報を格納した情報記録媒体、異なる規格フォーマットで記録された情報の再生方法
JP2002056609A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP2002056650A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
JP4467737B2 (ja) * 2000-08-16 2010-05-26 パイオニア株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び記録制御プログラムが記録された情報記録媒体
EP1195767A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for evaluating for the purpose of decoding a bitstream having a data structure fulfilling the requirements of two different data structure standards, and storage medium containing such bitstream
KR20030005361A (ko) * 2001-03-19 2003-01-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레코딩을 위해 레코딩 시작과 종료 위치가 시프트된 다층기록매체
JP2002358728A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP3668213B2 (ja) * 2002-08-13 2005-07-06 株式会社東芝 Hdコンテンツとsdコンテンツとを記録する光ディスク及び光ディスク装置
CN1512768A (zh) * 2002-12-30 2004-07-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种在hd-dvd系统中用于生成视频目标单元的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334966A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 情報記録装置及び情報再生装置
WO2008026251A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Pioneer Corporation Appareil et procede de reproduction d'informations et programme informatique associe
JP2008226413A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100743436B1 (ko) 2007-07-30
KR20060056247A (ko) 2006-05-24
CN1805040A (zh) 2006-07-19
US20060110133A1 (en) 2006-05-25
EP1659589A3 (en) 2008-09-10
TW200634750A (en) 2006-10-01
EP1659589A2 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100743436B1 (ko) 정보 기록 매체, 재생 장치 및 기록 장치
JP3944122B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
US20070086736A1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US20130315564A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP3908691B2 (ja) 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
EP1519383A1 (en) Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US7099563B1 (en) Multichannel recording device and method
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP3677176B2 (ja) オブジェクト分割及び消去禁止フラグ処理用情報記録方法及び媒体及び再生装置
JP2008217851A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006302346A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20060083485A1 (en) Information medium, recording method, playback method, recording apparatus, and playback apparatus for digital stream signal
JP2006323890A (ja) コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP4077180B2 (ja) フォーマット変換装置及びフォーマット変換方法
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
US20120099839A1 (en) Entry point registering method and recording and reproducing apparatus using the same
US20030161613A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method for D terminal signal
JP3742383B2 (ja) 番組記録装置及び番組記録方法
JP4309922B2 (ja) 情報記録媒体
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP3888680B2 (ja) 映像記録方法、映像記録再生装置
JP2004266857A (ja) 録画レート自動設定録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630