JP2006146389A - Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program - Google Patents

Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006146389A
JP2006146389A JP2004332783A JP2004332783A JP2006146389A JP 2006146389 A JP2006146389 A JP 2006146389A JP 2004332783 A JP2004332783 A JP 2004332783A JP 2004332783 A JP2004332783 A JP 2004332783A JP 2006146389 A JP2006146389 A JP 2006146389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
host computer
remote
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004332783A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonari Fujita
智成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004332783A priority Critical patent/JP2006146389A/en
Publication of JP2006146389A publication Critical patent/JP2006146389A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for stably and quickly performing access to a remote storage device system by minor change to an operating system without adding any change to every application. <P>SOLUTION: This host computer 1 is provided with an initiator function 11 of performing access to a remote storage device system 4 in the same way as a normal storage device 2 directly connected to a host computer 1 and a storage device virtualization function 7 of providing the normal storage device 2 and the remote storage device system 4 to an application as a virtual storage device. The storage device virtualization function 7 temporarily stores data in the normal storage device 2 according to a write instruction from an application 5 of the host computer 1. Then, the storage device virtualization function 7 reads data temporarily stored in the normal storage device 2, and stores the data through the initiator function 11 in the remote storage device system 4. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、遠隔地にある記憶装置システムへのアクセス方法、そのためのホストコンピュータ、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a method for accessing a storage system in a remote location, a host computer therefor, and a program.

ホストコンピュータは、物理的に離れた場所に配属され、専用回線、あるいは公衆回線で接続された記憶装置システムにデータを保存するように構成することができる。   The host computer can be configured to store data in a storage device system that is assigned to a physically remote location and connected by a dedicated line or a public line.

この場合に、ホストコンピュータと遠隔記憶装置システムの間のネットワーク回線の状態、つまり、利用可能な帯域、遅延時間は一定ではない。帯域が小さくなる、又は、遅延時間が長くなった状態では、ホストコンピュータからネットワークストレージへのアクセスが妨げられる。具体的には、遠隔記憶装置システムへの読み書きの速度が低下する。   In this case, the state of the network line between the host computer and the remote storage device system, that is, the available bandwidth and the delay time are not constant. In a state where the bandwidth becomes small or the delay time becomes long, access from the host computer to the network storage is hindered. Specifically, the reading / writing speed of the remote storage system decreases.

前述した問題に対し、読み込みに関しては、アプリケーションが要求するデータを事前に予測し、予めデータを遠隔記憶装置システムから、ホストコンピュータに転送しておくことで、アプリケーションの読み込み命令に必要な時間を短縮する、先読みと呼ばれる技術等が使われている。   In response to the above-mentioned problems, the data required by the application is predicted in advance, and the time required for the application read instruction is reduced by transferring the data from the remote storage system to the host computer in advance. A technique called prefetching is used.

書き込みに関しては、アプリケーションが更新したデータは、ホストコンピュータで動作するオペレーティングシステム内のネットワークバッファや、ページキャッシュと呼ばれるバッファに書えられ、ネットワークの速度に合わせて転送される。
なお、本願発明に関する先行技術文献としては以下のものがある。
Regarding writing, data updated by an application is written to a network buffer in an operating system running on the host computer or a buffer called a page cache, and transferred according to the speed of the network.
As prior art documents related to the present invention, there are the following.

谷川真樹他2名、「広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるストリーム放送管理システムアーキテクチャの提案」、2003年電子情報通信学会総合大会講演論文集、B−7−24(284頁)、2003年3月19日非特許文献2Maki Tanikawa and two others, “Proposal of Stream Broadcast Management System Architecture for Broadband Streaming Broadcast Networks”, Proceedings of the 2003 IEICE General Conference, B-7-24 (page 284), March 19, 2003 Patent Document 2 高瀬誠由他3名、「iSCSIデータトラヒツクに適したシェーパの検討」、2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集、B−7−61(200頁)、2004年9月21日Seiyoshi Takase and three others, “Examination of shapers suitable for iSCSI data traffic”, Proceedings of the 2004 IEICE Communication Society Conference, B-7-61 (200 pages), September 21, 2004

前述したようなシステムにおいて問題になるのが、UnixやWindowsなどの既存オペレーティングシステムは、記憶装置への書き込みが、ある程度安定して高速に完了することを想定していることである。   A problem in the above-described system is that existing operating systems such as Unix and Windows assume that writing to a storage device is completed to a certain extent at high speed.

従って、ネットワーク状態が悪化した状況で、大量のデータ書き込みを行うとオペレーティングシステムが不安定な状態になる。具体的には、アプリケーションが書き込んだデータを一時的に蓄える、ページキャッシュと呼ばれる機能に、ホストコンピュータの物理メモリの大半が消費されてしまい、オペレーティングシステムやアプリケーションがメモリ不足になり、システムが停止状態となる。   Therefore, if a large amount of data is written in a situation where the network state has deteriorated, the operating system becomes unstable. Specifically, a function called page cache that temporarily stores data written by applications consumes most of the physical memory of the host computer, causing the operating system and applications to run out of memory, causing the system to stop. It becomes.

加えて、物理メモリに保持されたデータは、停電等の障害で全て失われてしまうという問題もある。従って、大量のデータをこのようなバッファに蓄えることは、アプリケーションから見ると望ましくない。また、バッファに使われる物理メモリは、記憶装置システムよりも高価であるという問題もある。   In addition, there is a problem that all data held in the physical memory is lost due to a failure such as a power failure. Therefore, storing a large amount of data in such a buffer is undesirable from an application perspective. Another problem is that the physical memory used for the buffer is more expensive than the storage device system.

前述したような問題を解決するための従来技術として、記憶装置が遠隔に配置されることを想定していない、既存のアプリケーションに変更を加え、ネットワーク状態を監視し、データの書き込み量を調整する機能を実装する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。この方法は、アプリケーション毎に変更を加えるコストが発生するという問題がある。また、アプリケーションが必要とする書き込み速度がネットワーク速度を上回る場合には、物理メモリが不足しないように、一時的に書き込みを停止しなければならない。   As a conventional technique for solving the above-described problems, a change is made to an existing application that does not assume that the storage device is remotely located, the network state is monitored, and the data write amount is adjusted. There is a method for implementing a function (for example, see Non-Patent Document 1). This method has a problem that a cost for making a change for each application occurs. In addition, when the writing speed required by the application exceeds the network speed, the writing must be temporarily stopped so as not to run out of physical memory.

前述した以外の従来技術として、ホストコンピュータとバス等で直接接続され、安定したアクセス性能が保証された通常の記憶装置を一時的な記憶領域として利用し、ネットワーク状態が改善してから、遠隔記憶装置システムに保存する方法が使われる。一時的な記憶領域として使われる通常記憶装置の容量は、遠隔記憶装置システムの容量よりも小さくてよい。通常記憶装置に一度保存することで、停電等の障害発生時でも、通常記憶装置のデータを利用して、アプリケーションが更新したデータを回復することができる。この方法を緩衝ディスク方式と呼ぶ。緩衝ディスク機能では、通常記憶装置に書き込みが終了した時点で、ページキャッシュに蓄えられた書き込みデータを破棄できるため、通常記憶装置の容量を大きく確保すれば、物理メモリ不足による、システムの停止を防ぐことができる。   As a conventional technology other than those described above, an ordinary storage device that is directly connected to the host computer via a bus or the like and guarantees stable access performance is used as a temporary storage area, and after the network state is improved, remote storage is performed. The method of saving in the device system is used. The capacity of the normal storage device used as a temporary storage area may be smaller than the capacity of the remote storage device system. By storing the data once in the normal storage device, the data updated by the application can be recovered using the data in the normal storage device even when a failure such as a power failure occurs. This method is called a buffer disk system. With the buffer disk function, the write data stored in the page cache can be discarded when writing to the normal storage device is completed. Therefore, if the capacity of the normal storage device is large enough, a system stoppage due to a lack of physical memory can be prevented. be able to.

前記緩衝ディスク方式の従来の実装技術として、遠隔記憶装置システムを想定していない、既存のアプリケーションに変更を加える方法がある。この方法は、上記のアプリケーション毎に変更を加え、書き込み量を調節する手法と同様に、アプリケーション毎に変更を加えるコストが発生するという問題がある。   As a conventional mounting technique of the buffer disk system, there is a method of changing an existing application that does not assume a remote storage device system. This method has a problem in that the cost of making changes for each application is generated in the same manner as the method for adjusting the amount of writing by making changes for each application.

他の既存実装技術として、図4に示すように、遠隔記憶装置システム4に対して、通常記憶装置(ホストコンピュータに直接接続された記憶装置)2と同様のアクセスを実現する機能(イニシエータ機能11と呼ぶ)に変更を加えることで(例えば、非特許文献2参照)、緩衝ディスク機能10を追加する方法がある。この方法は、イニシエータ機能11が遠隔記憶装置システム4にアクセスするための、ネットワーク機能12しか持たず、記憶装置にアクセスするための機能を持たないため、必要な機能を一から実装する必要があり、実装が肥大化するという欠点がある。   As another existing mounting technique, as shown in FIG. 4, a function (initiator function 11) for realizing the same access as the normal storage device (storage device directly connected to the host computer) 2 to the remote storage device system 4 There is a method of adding the buffer disk function 10 by changing (refer to Non-Patent Document 2, for example). Since this method has only the network function 12 for the initiator function 11 to access the remote storage device system 4 and does not have the function for accessing the storage device, it is necessary to implement the necessary functions from scratch. There is a drawback that the implementation is enlarged.

他の既存実装技術として、図5に示すように、ホストコンピュータで動作するオペレーティングシステム6に実装されている、ネットワーク機能部分12に変更を加えることで(例えば、非特許文献1参照)、緩衝ディスク機能10を追加する方法がある。この方法は、前記のイニシエータ機能11へ変更を加える方法と同様に、ネットワーク機能12は記憶装置にアクセスするための機能を持たないため、実装が肥大化するという欠点がある。   As another existing mounting technique, as shown in FIG. 5, by changing the network function portion 12 mounted on the operating system 6 operating on the host computer (see, for example, Non-Patent Document 1), the buffer disk There is a method of adding the function 10. Similar to the method of changing the initiator function 11, the network function 12 does not have a function for accessing the storage device, and thus has a drawback that the implementation is enlarged.

図4、図5において、1はホストコンピュータ、3はネットワーク、5はアプリケーション、7はディスク仮想化機能、8はローカルディスク、9はリモートディスクである。   4 and 5, 1 is a host computer, 3 is a network, 5 is an application, 7 is a disk virtualization function, 8 is a local disk, and 9 is a remote disk.

なお、ホストコンピュータで、遠隔記憶装置システムで動作しているソフトウェアと同じソフトウェアを動作させることで、緩衝ディスク機能を追加する方法が考えられるが、この方法は、オペレーティングシステム内部でデータコピーが複数回発生するために、性能が低下するという欠点がある。   It is possible to add a buffer disk function by running the same software as that running in the remote storage system on the host computer, but this method can copy data multiple times within the operating system. In order to generate | occur | produce, there exists a fault that performance falls.

本発明は、前述従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、アプリケーション毎に変更を加えることなく、オペレーティングシステムへの小さな変更により、遠隔記憶装置システムへのアクセスを安定的かつ高速に行う技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規的な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and the object of the present invention is to make a change to the remote storage device system by making a small change to the operating system without making a change for each application. It is to provide a technique for performing stable and high-speed access.
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。   Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

前述の課題を解決するために、本発明では、ホストコンピュータで、動作するオペレーティングシステムが提供する記憶装置仮想化機能(以後、ディスク仮想化機能)に、緩衝ディスク機能を追加する。   In order to solve the above-described problem, in the present invention, a buffer disk function is added to a storage device virtualization function (hereinafter referred to as a disk virtualization function) provided by an operating system that operates on a host computer.

オペレーティングシステムは、記憶装置を物理ディスクとして認識する。ディスク仮想化機能は、この物理ディスクと、アプリケーションがアクセスする仮想ディスクを結び付ける機能を提供する。最も単純な場合は、物理ディスクと仮想ディスクを一対一で対応づける。また、二つの物理ディスクをまとめて、容量の大きな一つの仮想ディスクとする機能などの仮想化機能を、UNIXやWindows等のオペレーティングシステムは提供する。   The operating system recognizes the storage device as a physical disk. The disk virtualization function provides a function for linking this physical disk and a virtual disk accessed by an application. In the simplest case, a physical disk and a virtual disk are associated one to one. In addition, an operating system such as UNIX or Windows provides a virtualization function such as a function of combining two physical disks into one virtual disk having a large capacity.

本方式では、このようなディスク仮想化機能が提供する機能の一つとして、緩衝ディスク機能を実装する。イニシエータ機能により、遠隔記憶装置システムは、直接接続された記憶装置と全く同様に、物理ディスクとしてアクセスすることができる。従って、ディスク仮想化機能は、通常記憶装置と遠隔記憶装置システムを区別することなく、アクセスすることが可能である。ディスク仮想化機能は、物理ディスクにアクセスする機能を有しており、緩衝ディスク機能は、その機能を利用することで、通常記憶装置と遠隔記憶装置システムの両方にアクセスすることができる。従って、本技術を実現するための実装量を小さく押さえることが可能である。   In this method, a buffer disk function is implemented as one of the functions provided by such a disk virtualization function. With the initiator function, the remote storage device system can be accessed as a physical disk just like a directly connected storage device. Therefore, the disk virtualization function can be accessed without distinguishing between the normal storage device and the remote storage device system. The disk virtualization function has a function of accessing a physical disk, and the buffer disk function can access both the normal storage device and the remote storage device system by using the function. Therefore, it is possible to reduce the mounting amount for realizing the present technology.

アプリケーションは、ディスク仮想化機能が提供する仮想ディスクに常にアクセスし、仮想ディスクがどのように構成されているかについては知る必要がない。従って、本方法を利用した場合も、アプリケーションへの変更は生じない。   The application always accesses the virtual disk provided by the disk virtualization function and does not need to know how the virtual disk is configured. Therefore, even when this method is used, no change to the application occurs.

本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、アプリケーション毎に変更を加えることなく、オペレーティングシステムへの小さな変更により、遠隔記憶装置システムへのアクセスを安定的かつ高速に行うことが可能となる。
The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
According to the present invention, it is possible to perform stable and high-speed access to a remote storage device system by making a small change to the operating system without making a change for each application.

以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例の情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an information processing system according to an embodiment of this invention.

同図において、1はホストコンピュータ、2はホストコンピュータに直接接続された記憶装置(ホストコンピュータにバス等で直接接続される通常の記憶装置であるから「通常記憶装置」ということがある)、3はネットワーク回線、4はネットワーク回線3で接続された遠隔記憶装置システム、5はアプリケーション、6はオペレーティングシステム、7はディスク仮想化機能、8は2の記憶装置のオペレーティングシステム内での識別名であるローカルディスク、9は、4の記憶装置のオペレーティングシステム内での識別名であるリモートディスク、10は緩衝ディスク機能、11はイニシエータ機能、12はネットワークプロトコルを処理するネットワーク機能である。   In the figure, 1 is a host computer, 2 is a storage device directly connected to the host computer (sometimes referred to as “normal storage device” because it is a normal storage device directly connected to the host computer via a bus or the like), 3 Is a network line, 4 is a remote storage system connected by the network line 3, 5 is an application, 6 is an operating system, 7 is a disk virtualization function, and 8 is an identification name in the operating system of the storage device 2 A local disk, 9 is a remote disk which is an identification name in the operating system of the storage device of 4, 10 is a buffer disk function, 11 is an initiator function, and 12 is a network function for processing a network protocol.

4の遠隔記憶装置システムは、記憶装置を有すると共に、ネットワーク回線3を経由してホストコンピュータ1と接続する機能、ホストコンピュータ1からの書き込み命令に従いデータを記憶装置に書き込み、書き込み完了通知をホストコンピュータ1に送信する機能、ホストコンピュータ1からの読み込み命令に従い記憶装置からデータを読み出しホストコンピュータに送信する機能等を有する。通常は、遠隔記憶装置システム4の記憶容量は通常記憶装置2の記憶容量より大きい。ホストコンピュータ1はオペレーティングシステム6のイニシエータ機能11により遠隔記憶装置システム4を通常記憶装置2と同様にアクセスすることができる。なお、遠隔記憶装置システム4の「遠隔」は、通常記憶装置2のようにホストコンピュータ1にバス等で直接接続されているのではなく、ホストコンピュータ1にネットワーク回線3を介して接続されているという意味であり、通常は地理的に遠隔地にあるとしても、地理的にホストコンピュータの近くにある場合もある。   4 has a storage device, has a function of connecting to the host computer 1 via the network line 3, writes data to the storage device in accordance with a write command from the host computer 1, and sends a write completion notification to the host computer. 1 and a function of reading data from the storage device in accordance with a read command from the host computer 1 and transmitting it to the host computer. Usually, the storage capacity of the remote storage device system 4 is larger than the storage capacity of the normal storage device 2. The host computer 1 can access the remote storage device system 4 in the same manner as the normal storage device 2 by the initiator function 11 of the operating system 6. The “remote” of the remote storage device system 4 is not directly connected to the host computer 1 via a bus or the like like the normal storage device 2 but is connected to the host computer 1 via the network line 3. This means that even though it is usually geographically remote, it may be geographically close to the host computer.

9のリモートディスクは、説明の便宜上、遠隔の記憶装置であることを明記しているが、緩衝ディスク機能10からは、8のローカルディスクと全く同様に物理ディスクとしてアクセスすることが可能である。   For convenience of explanation, it is specified that the remote disk 9 is a remote storage device, but the buffer disk function 10 can be accessed as a physical disk in exactly the same manner as the local disk 8.

図2は、本実施例の情報処理システムにおいて、アプリケーション5からのデータの書き込み処理を示すフローチャートである。
書き込み処理は、2ステップに分けて行われる。まず、第一のステップでは、アプリケーション5は、ディスク仮想化機能7が提供する仮想ディスクに対してデータを書き込む。その結果、緩衝ディスク機能10はデータを受取り、そのデータをローカルディスクに書き込む。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a data writing process from the application 5 in the information processing system according to the present exemplary embodiment.
The writing process is performed in two steps. First, in the first step, the application 5 writes data to the virtual disk provided by the disk virtualization function 7. As a result, the buffer disk function 10 receives the data and writes the data to the local disk.

第2のステップでは、緩衝ディスク機能10は、ローカルディスクから、リモートディスクにデータをコピーする。通常、ローカルディスクはリモートディスクよりも容量が小さいため、必要に応じて、リモートディスクにコピーし終わったデータは、ローカルディスクから削除する。   In the second step, the buffer disk function 10 copies data from the local disk to the remote disk. Usually, since the capacity of the local disk is smaller than that of the remote disk, the data that has been copied to the remote disk is deleted from the local disk as necessary.

第1ステップは、図2(a)のステップ1010からステップ1040で示される処理である。
始めに、アプリケーション5からの書き込みは、ディスク仮想化機能7に届く(ステップ1010)。
The first step is a process indicated by steps 1010 to 1040 in FIG.
First, the writing from the application 5 reaches the disk virtualization function 7 (step 1010).

緩衝ディスク機能10は、ディスク仮想化機能7からデータを受け取り(ステップ1020)、ローカルディスクにデータを書き込む(ステップ1030)。その結果、データは直接接続された記憶装置2に保存される(ステップ1040)。   The buffer disk function 10 receives data from the disk virtualization function 7 (step 1020) and writes the data to the local disk (step 1030). As a result, the data is stored in the directly connected storage device 2 (step 1040).

緩衝ディスク機能10は、最も古いデータと新しいデータが保存されているディスク位置を記録している。ここでは、データが追加されたため、最新のデータのディスク位置を更新する。   The buffer disk function 10 records the disk position where the oldest data and new data are stored. Here, since the data has been added, the disk position of the latest data is updated.

第2ステップは、図2(b)のステップのステップ1050からステップ1080で示される処理である。
緩衝ディスク機能10は、ローカルディスク8に読み出し要求を発行することで(ステップ1050)、直接接続された記憶装置2から、遠隔記憶装置システム4にまだコピーしていないデータを読み出す。これは、最も古いデータが保存されたディスク位置を使って実現できる。
The second step is a process indicated by steps 1050 to 1080 in the step of FIG.
The buffer disk function 10 issues a read request to the local disk 8 (step 1050), and reads data that has not yet been copied to the remote storage system 4 from the directly connected storage device 2. This can be accomplished using the disk location where the oldest data is stored.

緩衝ディスク機能10は、このデータをリモートディスク9に書き込む(ステップ1060)。その結果、データは、イニシエータ機能11とネットワーク機能12を経由して、遠隔記憶装置システム4に届く(ステップ1070)。   The buffer disk function 10 writes this data to the remote disk 9 (step 1060). As a result, the data reaches the remote storage device system 4 via the initiator function 11 and the network function 12 (step 1070).

遠隔記憶装置システム4は、データを書き込み、書き込み完了通知をホストコンピュータに送る(ステップ1080)。
緩衝ディスク機能10は、遠隔記憶装置システム4から、書き込み完了通知を受け取ると、最も古いデータのディスク位置を更新する。
The remote storage system 4 writes the data and sends a write completion notification to the host computer (step 1080).
When the buffer disk function 10 receives a write completion notification from the remote storage system 4, the buffer disk function 10 updates the disk position of the oldest data.

図3は、本実施例の情報処理システムにおいて、アプリケーション5からのデータの読み込み処理を示すフローチャートである。
書き込み処理同様、アプリケーション5は、ディスク仮想化機能7が提供する仮想ディスクに対してデータの読み込みを要求する。その結果、ディスク仮想化機能7は読み込み命令を受け取り(ステップ2010)、緩衝ディスク機能10へ渡す。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process for reading data from the application 5 in the information processing system according to this embodiment.
Similar to the writing process, the application 5 requests the virtual disk provided by the disk virtualization function 7 to read data. As a result, the disk virtualization function 7 receives the read command (step 2010) and passes it to the buffer disk function 10.

緩衝ディスク機能10は読み込み命令を受け取り(ステップ2020)、要求されたデータがローカルディスク8に保存されているかどうかを調べる(ステップ2030)。   The buffer disk function 10 receives the read command (step 2020), and checks whether the requested data is stored in the local disk 8 (step 2030).

ステップ2030において、データがローカルディスク8、つまり直接接続された記憶装置2に保存されていない場合、緩衝ディスク機能10はリモートディスク9に対して読み込み命令を発行する(ステップ2040)。その結果、読み込み命令は、イニシエータ機能11、ネットワーク機能12を経由して、遠隔の記憶装置4に転送される。   In step 2030, if the data is not stored in the local disk 8, that is, the directly connected storage device 2, the buffer disk function 10 issues a read command to the remote disk 9 (step 2040). As a result, the read command is transferred to the remote storage device 4 via the initiator function 11 and the network function 12.

遠隔の記憶装置4はデータをホストコンピュータに送り(ステップ2050)、ネットワーク機能12、イニシエータ機能11を経由し、緩衝ディスク機能10はデータを受け取る。   The remote storage device 4 sends the data to the host computer (step 2050), and the buffer disk function 10 receives the data via the network function 12 and the initiator function 11.

ステップ2030において、データがローカルディスク8、つまり直接接続された記憶装置2に保存されている場合、緩衝ディスク機能10は、ローカルディスク8に対して読み込み命令を発行する(ステップ2060)。その結果、直接接続された記憶装置からデータが読み込まれる(ステップ2070)。   If the data is stored in the local disk 8, that is, the directly connected storage device 2 in step 2030, the buffer disk function 10 issues a read command to the local disk 8 (step 2060). As a result, data is read from the directly connected storage device (step 2070).

緩衝ディスク機能10は、必要なデータを受け取ると、当該データを、ディスク仮想化機能に渡す。その結果、読み込み命令を発行したアプリケーション5にデータが渡される(ステップ2080)。   When receiving the necessary data, the buffer disk function 10 passes the data to the disk virtualization function. As a result, data is passed to the application 5 that issued the read command (step 2080).

以上説明したホストコンピュータ1、遠隔記憶装置システム3はその機能を実現する手段またはその動作を行う手段を有し、前記手段はその機能を実現するまたはその動作を行うように作成されたプログラムをCPUが実行することによって実現される。   The host computer 1 and the remote storage system 3 described above have means for realizing the function or means for performing the operation, and the means executes a program created to realize the function or perform the operation. Is realized by executing.

本実施例においては、ホストコンピュータ1のオペレーティングシステム6が有する記憶装置仮想化手段が、アプリケーション5からの書き込み命令に従いデータを通常記憶装置2に一時的に格納し、その後、通常記憶装置2に格納されたデータを読み出し、イニシエータ手段を経由して遠隔記憶装置システム4にそのデータを格納する。また、オペレーティングシステム6が有する記憶装置仮想化手段が、データが通常記憶装置2に保存されていない場合に遠隔記憶装置システム4からイニシエータ手段を経由してデータを読み込み、データが通常記憶装置2に保存されている場合に通常記憶装置2からデータを読み込む。   In this embodiment, the storage device virtualization means included in the operating system 6 of the host computer 1 temporarily stores data in the normal storage device 2 in accordance with a write command from the application 5 and then stores it in the normal storage device 2. The read data is read out and stored in the remote storage system 4 via the initiator means. Further, the storage device virtualization means included in the operating system 6 reads data from the remote storage device system 4 via the initiator means when the data is not stored in the normal storage device 2, and the data is stored in the normal storage device 2. If stored, the data is read from the normal storage device 2.

したがって、アプリケーション毎に変更を加える必要はなく、また、オペレーティングシステムの記憶装置仮想化手段は記憶装置にアクセスするための機能を有しているため、オペレーティングシステムへの小さな変更で実装できる。そして、ホストコンピュータ1とバス等で直接接続され、安定した高速なアクセス性能が保証された通常記憶装置2に一時的にデータを記憶し、その後、そのデータを読み出して、利用可能な帯域や遅延時間が一定でないネットワーク回線3を介して、大容量の遠隔記憶装置システム4に格納することができるので、大量のデータを安定的かつ高速に格納することが可能である。さらに、データの読み込みの際には、データが通常記憶装置2に保存されている場合には通常記憶装置2からデータを読み込むので、データが通常記憶装置2に保存されている場合には、ネットワーク回線3の状態に左右されず、安定的かつ高速に読み込むことができる。すなわち、本実施例によれば、アプリケーション毎に変更を加えることなく、オペレーティングシステムへの小さな変更により、遠隔記憶装置システムへのアクセスを安定的かつ高速に行うことが可能となる。   Therefore, it is not necessary to make a change for each application, and the storage device virtualization means of the operating system has a function for accessing the storage device, so that it can be implemented with a small change to the operating system. Then, the data is temporarily stored in the normal storage device 2 that is directly connected to the host computer 1 via a bus or the like and that guarantees stable and high-speed access performance. Since the data can be stored in the large-capacity remote storage device system 4 via the network line 3 whose time is not constant, a large amount of data can be stored stably and at high speed. Furthermore, when data is read, if the data is stored in the normal storage device 2, the data is read from the normal storage device 2. Regardless of the state of the line 3, it can be read stably and at high speed. That is, according to the present embodiment, it is possible to stably and rapidly access the remote storage device system by making a small change to the operating system without making a change for each application.

以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the above embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.

本発明の実施例の情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the information processing system of the Example of this invention. データの書き込み処理の第一のステップを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st step of the writing process of data. データの書き込み処理の第二のステップを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd step of the writing process of data. データの読み込み処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reading process of data. イニシエータ機能に緩衝ディスク機能を追加する従来技術を示す図である。It is a figure which shows the prior art which adds a buffer disk function to an initiator function. ネットワーク機能に緩衝ディスク機能を追加する従来技術を示す図である。It is a figure which shows the prior art which adds a buffer disk function to a network function.

符号の説明Explanation of symbols

1…ホストコンピュータ、2…直接接続された記憶装置(通常記憶装置)、3…ネットワーク、4…遠隔記憶装置システム、5…アプリケーション、6…オペレーティングシステム、7…ディスク仮想化機能、8…ローカルディスク、9…リモートディスク、10…緩衝ディスク機能、11…イニシエータ機能、12…ネットワーク機能 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host computer, 2 ... Directly connected storage device (normal storage device), 3 ... Network, 4 ... Remote storage device system, 5 ... Application, 6 ... Operating system, 7 ... Disk virtualization function, 8 ... Local disk , 9 ... Remote disk, 10 ... Buffer disk function, 11 ... Initiator function, 12 ... Network function

Claims (5)

ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと直接接続された通常記憶装置と、前記ホストコンピュータとネットワークを介して接続された遠隔記憶装置システムとを有する情報処理システムにおける前記遠隔記憶装置システムへのアクセス方法であって、
前記ホストコンピュータは、前記遠隔記憶装置システムを前記通常記憶装置と同様にアクセスすることができるイニシエータ手段と、前記通常記憶装置と前記遠隔記憶装置システムを仮想記憶装置としてアプリケーションに提供する記憶装置仮想化手段と、を有し、
前記記憶装置仮想化手段が、前記ホストコンピュータのアプリケーションからの書き込み命令に従いデータを前記通常記憶装置に一時的に格納するステップと、
前記記憶装置仮想化手段が、前記通常記憶装置に一時的に格納された前記データを読み出し、前記イニシエータ手段を経由して前記遠隔記憶装置システムに前記データを格納するステップと、
を有することを特徴とする遠隔記憶装置システムへのアクセス方法。
A method for accessing the remote storage device system in an information processing system comprising a host computer, a normal storage device directly connected to the host computer, and a remote storage device system connected to the host computer via a network. And
The host computer provides initiator means that can access the remote storage device system in the same manner as the normal storage device, and storage device virtualization that provides the normal storage device and the remote storage device system as virtual storage devices to an application. Means,
The storage device virtualization means for temporarily storing data in the normal storage device in accordance with a write command from an application of the host computer;
The storage device virtualization means reads the data temporarily stored in the normal storage device and stores the data in the remote storage device system via the initiator means;
A method for accessing a remote storage device system, comprising:
請求項1に記載の遠隔記憶装置システムへのアクセス方法であって、
前記記憶装置仮想化手段が、前記ホストコンピュータのアプリケーションからの読み込み命令に従いデータが前記通常記憶装置に保存されているかどうかを調べるステップと、
前記記憶装置仮想化手段が、前記データが前記通常記憶装置に保存されていない場合に前記遠隔記憶装置システムから前記イニシエータ手段を経由して前記データを読み込むステップと、
前記記憶装置仮想化手段が、前記データが前記通常記憶装置に保存されている場合に前記通常記憶装置から前記データを読み込むステップと、
を有することを特徴とする遠隔記憶装置システムへのアクセス方法。
A method for accessing a remote storage system according to claim 1, comprising:
The storage device virtualization means checks whether data is stored in the normal storage device according to a read command from an application of the host computer;
The storage device virtualization means reads the data from the remote storage system via the initiator means when the data is not stored in the normal storage device;
The storage device virtualization means reads the data from the normal storage device when the data is stored in the normal storage device;
A method for accessing a remote storage device system, comprising:
ホストコンピュータと、前記ホストコンピュータと直接接続された通常記憶装置と、前記ホストコンピュータとネットワークを介して接続された遠隔記憶装置システムとを有する情報処理システムにおけるホストコンピュータであって、
前記遠隔記憶装置システムを前記通常記憶装置と同様にアクセスすることができるイニシエータ手段と、前記通常記憶装置と前記遠隔記憶装置システムを仮想記憶装置としてアプリケーションに提供できる記憶装置仮想化手段と、を有し、
前記記憶装置仮想化手段が、
前記ホストコンピュータのアプリケーションからの書き込み命令に従いデータを前記通常記憶装置に一時的に格納する手段と、
前記通常記憶装置に一時的に格納された前記データを読み出し、前記イニシエータ手段を経由して前記遠隔記憶装置システムにデータを格納する手段と、
を有することを特徴とするホストコンピュータ。
A host computer in an information processing system comprising a host computer, a normal storage device directly connected to the host computer, and a remote storage device system connected to the host computer via a network,
Initiator means capable of accessing the remote storage device system in the same manner as the normal storage device, and storage device virtualization means capable of providing the normal storage device and the remote storage device system as virtual storage devices to an application. And
The storage device virtualization means
Means for temporarily storing data in the normal storage device in accordance with a write command from an application of the host computer;
Means for reading the data temporarily stored in the normal storage device and storing the data in the remote storage device system via the initiator means;
A host computer characterized by comprising:
請求項3に記載のホストコンピュータであって、
前記記憶装置仮想化手段が、
前記ホストコンピュータのアプリケーションからの読み込み命令に従いデータが前記通常記憶装置に保存されているかどうかを調べる手段と、
前記データが前記通常記憶装置に保存されていない場合に前記遠隔記憶装置システムから前記データを読み込む手段と、
前記データが前記通常記憶装置に保存されている場合に前記通常記憶装置から前記イニシエータ手段を経由して前記データを読み込む手段と、
を有することを特徴とするホストコンピュータ。
A host computer according to claim 3,
The storage device virtualization means
Means for checking whether data is stored in the normal storage device in accordance with a read command from an application of the host computer;
Means for reading the data from the remote storage device system when the data is not stored in the normal storage device;
Means for reading the data from the normal storage device via the initiator means when the data is stored in the normal storage device;
A host computer characterized by comprising:
請求項3または4に記載の手段をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the means according to claim 3 or 4.
JP2004332783A 2004-11-17 2004-11-17 Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program Pending JP2006146389A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332783A JP2006146389A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332783A JP2006146389A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006146389A true JP2006146389A (en) 2006-06-08

Family

ID=36626017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332783A Pending JP2006146389A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006146389A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102403034B1 (en) Dynamic garbage collection p/e policies for redundant storage blocks and distributed software stacks
US9146684B2 (en) Storage architecture for server flash and storage array operation
CN109582223B (en) Memory data migration method and device
US9996421B2 (en) Data storage method, data storage apparatus, and storage device
US20080098188A1 (en) Remote copy method and remote copy system
US9936017B2 (en) Method for logical mirroring in a memory-based file system
CN107832423B (en) File reading and writing method for distributed file system
JP2005010969A (en) Network system and switch
JP2007079774A (en) Method for constructing file system
CN105897859B (en) Storage system
JP2008140142A (en) Information processing system
CN112988680A (en) Data acceleration method, cache unit, electronic device and storage medium
JP4461089B2 (en) Storage control apparatus and storage control method
US20060143313A1 (en) Method for accessing a storage device
CN111124302B (en) SAN shared file storage and archiving method and system
JP3848268B2 (en) Computer system, computer apparatus, data access method and program in computer system
US20080154968A1 (en) Data copy system apparatus and method
US20040078517A1 (en) Disk array device, method for controlling the disk array device and storage system
JP2004206424A (en) Data processing device and data transfer method for data processing device
CN114185815A (en) Method, equipment and system for realizing memory key value storage
JP2006146389A (en) Access method to remote storage device system using storage device virtualization function in operating system, host computer for the same, and program
US10848555B2 (en) Method and apparatus for logical mirroring to a multi-tier target node
CN114077517A (en) Data processing method, equipment and system
CN110347535B (en) Method for improving writing performance of double controllers
JP2004013246A (en) Multiplex write-in type storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209