JP2006119730A - Image stitching - Google Patents

Image stitching Download PDF

Info

Publication number
JP2006119730A
JP2006119730A JP2004304436A JP2004304436A JP2006119730A JP 2006119730 A JP2006119730 A JP 2006119730A JP 2004304436 A JP2004304436 A JP 2004304436A JP 2004304436 A JP2004304436 A JP 2004304436A JP 2006119730 A JP2006119730 A JP 2006119730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
width
frequency component
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Kojima
直樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004304436A priority Critical patent/JP2006119730A/en
Publication of JP2006119730A publication Critical patent/JP2006119730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a connection part of a continuous image formed by stitching a plurality of images from deteriorating in picture quality. <P>SOLUTION: When 1st image data Dp1 and 2nd image data Dp2 are overlapped one each other, the distribution state of high frequency components of an overlap part is detected to set the width length WL of an overlap area with a 1st length for a part where a high frequency component quantity H is small or the width length WL of an overlap area having a 2nd length shorter than the 1st length for a part where the high frequency component quantity H is large. Then the 1st image data Dp1 and 2nd image data Dp2 are composited in an overlap area having the width length WL. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成する技術に関する。   The present invention relates to a technique for generating image data of continuous images by connecting first image data and second image data captured so that a part of an image overlaps.

近年、デジタルカメラ(デジタルスチールカメラ)とパーソナルコンピュータの普及に伴い、デジタルカメラで撮影した画像データをパーソナルコンピュータを用いて様々に処理することが可能となっている。様々な処理の一つとして、デジタルカメラで撮影した複数の画像データをつなぎ合わせてパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成処理がある。   In recent years, with the widespread use of digital cameras (digital still cameras) and personal computers, it has become possible to variously process image data captured by digital cameras using a personal computer. As one of various processes, there is a panoramic image generation process for generating a panoramic image by connecting a plurality of image data captured by a digital camera.

このパノラマ画像生成処理では、デジタルカメラにより、画像の一部が重複するように被写体像を複数に分割して撮影し、得られた複数の画像において、隣接する画像間のつなぎを合わせることにより連続したパノラマ画像を作成する。このようなパノラマ画像生成処理については、例えば特許文献1に開示されている。   In this panorama image generation process, a subject image is divided into a plurality of images so that a part of the image overlaps with a digital camera, and in the obtained plurality of images, a continuous image is obtained by joining together adjacent images. Create a panorama image. Such panoramic image generation processing is disclosed in, for example, Patent Document 1.

特開2000−90232号公報JP 2000-90232 A

2つの画像をつなぎ合わせる方法として、両画像の境界線部分に所定の幅の合成領域(以下、「重ね合わせ領域」とも呼ぶ)を設けて、この重ね合わせ領域において両画像の合成割合を徐々に変化させる構成が知られている。   As a method for joining two images, a composite area having a predetermined width (hereinafter also referred to as an “overlapping area”) is provided at the boundary between the two images, and the composition ratio of both images is gradually increased in this overlapping area. A configuration to change is known.

図16は、重ね合わせ領域を設定して両画像の合成割合を変化させる合成方法を示す説明図である。図示するように、第1の画像は、重ね合わせ領域の幅方向において第2の画像に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少し、一方、第2の画像は、重ね合わせ領域の幅方向において第1の画像に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少しており、両画像の合成割合の和は100%となっている。この構成によれば、重ね合わせ領域の幅の中で両画像を滑らかに混ぜ込んで行くことができる。この結果、両画像の境界線部分は、色の変化が滑らかなものとなる。なお、上述した「重ね合わせ領域の幅」というは、重ね合わせ領域(合成領域)における、つなぎ合わせる2つの画像の並びの方向の長さのことである。この明細書でいう「合成領域の幅(あるいは、合成領域の幅長)」についても、同様である。   FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a composition method for setting a superposition region and changing a composition ratio of both images. As shown in the figure, in the first image, the composition ratio gradually decreases from 100% to 0% toward the second image in the width direction of the overlapping region, while the second image has the overlapping region. In the width direction, the composition ratio gradually decreases from 100% to 0% toward the first image, and the sum of the composition ratios of both images is 100%. According to this configuration, both images can be mixed smoothly within the width of the overlapping region. As a result, the boundary line portion between the two images has a smooth color change. Note that the “width of the overlapping region” described above is the length in the direction in which the two images to be joined are arranged in the overlapping region (composite region). The same applies to “the width of the composite region (or the width of the composite region)” in this specification.

しかしながら、前記後者の技術では、第1の画像と第2の画像との間で絵柄の位置あわせが十分にできていない場合には、絵柄によっては画質が却って劣悪なものとなる問題があった。例えば、空と森林を写した風景写真に上記後者の技術を用いた場合、空の部分は、例え上記位置合わせが不十分であっても画質の劣化は少ないが、森林のような絵柄の複雑な部分は、上記位置合わせが不十分であると、複雑な絵柄が位置ずれされた状態で平滑化されてしまい、ぼやけた画像となってしまった。   However, in the latter technique, there is a problem that the image quality is rather poor depending on the pattern when the pattern is not sufficiently aligned between the first image and the second image. . For example, when the latter technique is used for landscape photographs of the sky and forest, the image quality of the sky part is small even if the above alignment is insufficient, but the picture pattern is complicated like a forest. If the above-mentioned alignment is insufficient, such a portion is smoothed in a state where a complicated pattern is displaced, resulting in a blurred image.

本発明の解決しようとする課題は、複数の画像をつなぎ合わせることによって得られる連続画像の接合部の画質の劣化を防止することにある。   The problem to be solved by the present invention is to prevent the deterioration of the image quality of the joint portion of continuous images obtained by connecting a plurality of images.

前述した課題の少なくとも一部を解決するための手段として、以下に示す構成をとった。   As means for solving at least a part of the problems described above, the following configuration is adopted.

本発明の画像つなぎ合わせ装置は、
画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成する画像つなぎ合わせ装置であって、
前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する分析手段と、
前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める幅長制御手段と、
前記両画像データの前記重複部分に対して、前記幅長制御手段により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像データを合成する合成手段と
を備えることを要旨としている。
The image stitching device of the present invention includes:
An image stitching device that creates image data of continuous images by stitching first image data and second image data captured so that part of an image overlaps,
Analyzing means for analyzing the complexity of the picture depending on the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
A width control unit that determines a width of a synthesis area for combining the two image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
A combination unit configured to set a combined region having a width defined by the width control unit for the overlapping portion of the two image data, and combine the two image data using the combined region. It is a summary.

上記構成の画像つなぎ合わせ装置によれば、第1の画像データと第2の画像データとの重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さが分析されて、その分析結果に基づいて、第1の画像データと第2の画像データとの合成領域の幅長が場所毎に定められる。この定められた幅長の合成領域でもって、両画像データが合成される。   According to the image stitching device having the above-described configuration, the complexity of the picture corresponding to the location of the overlapping portion between the first image data and the second image data is analyzed, and based on the analysis result, the first The width of the combined area of the image data and the second image data is determined for each location. Both image data are synthesized in the synthesis area having the predetermined width.

このために、重複部分の場所毎の絵柄の複雑さに基づいて、合成領域の幅長が決定されることになる。一般に、2つの画像データの間の位置あわせは容易ではなく、位置あわせが不十分になることも多い。しかしながら、上記構成によれば、位置あわせが例え不十分であったとしても、絵柄の複雑さが大きい場所に、画像データの合成領域を狭くすること等を行なうことができることから、複雑な絵柄を平滑化させすぎることがない。この結果、森林など複雑な絵柄の部分については、ボケが少なく合成できることから、両画像データの接合部の画質の劣化を防止することができる。   For this reason, the width of the synthesis region is determined based on the complexity of the pattern for each place of the overlapping portion. In general, alignment between two image data is not easy, and alignment is often insufficient. However, according to the above configuration, even if the alignment is insufficient, it is possible to reduce the synthesis area of the image data in a place where the complexity of the pattern is large. There is no excessive smoothing. As a result, a complicated pattern portion such as a forest can be synthesized with less blur, and deterioration of the image quality at the joint portion of both image data can be prevented.

上記構成の画像つなぎ合わせ装置において、前記幅長制御手段は、操作者により操作される入力装置から特定の指令を受けて、前記合成領域の幅長を、前記分析結果と無関係に、当該幅長制御手段により定め得る中の最短の長さに固定する幅長固定手段を備える構成としてもよい。   In the image stitching device having the above-described configuration, the width length control unit receives a specific command from an input device operated by an operator, and determines the width length of the synthesis region regardless of the analysis result. It is good also as a structure provided with the width length fixing means fixed to the shortest length which can be determined by a control means.

この構成によれば、操作者が画像データの合成結果を確認して、画像の多重写り(2重写り)が気になる場合に、操作者によって、合成領域の幅長が分析結果と無関係に最短の長さに固定される。このために、位置あわせが不十分であることによって合成領域に生じた上記多重写りを容易に回避することができる。   According to this configuration, when the operator confirms the composite result of the image data and is concerned about multiple images (double image), the operator makes the width of the composite region independent of the analysis result. Fixed to the shortest length. For this reason, it is possible to easily avoid the multiple shots generated in the synthesis area due to insufficient alignment.

前記幅長固定手段は、表示装置に表示され、前記入力装置としてのポインティングデバイスによりオンオフされるスイッチを備える構成としてもよい。   The width length fixing means may include a switch that is displayed on a display device and is turned on and off by a pointing device as the input device.

この構成によれば、操作者は、マウス等のポインティングデバイスを操作するだけでよいから、操作性に優れている。   According to this configuration, since the operator only has to operate a pointing device such as a mouse, the operability is excellent.

前記分析手段は、前記重複部分についての空間周波数を分析して、前記絵柄の複雑さを示すパラメータとして高周波成分の分布状況を検出する高周波成分分布状況検出手段を備える構成としてもよい。   The analysis unit may include a high frequency component distribution state detection unit that analyzes a spatial frequency of the overlapping portion and detects a distribution state of a high frequency component as a parameter indicating the complexity of the pattern.

この構成によれば、重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを、高周波成分の分布状況から容易に分析することができる。   According to this configuration, it is possible to easily analyze the complexity of the pattern according to the location of the overlapping portion from the distribution state of the high frequency components.

前記高周波成分分布状況検出手段は、
前記重複部分から、前記合成領域の幅方向に沿った各1ライン分を順に抽出するライン抽出手段と、
前記抽出した1ライン毎に、前記高周波成分の量を検出する高周波成分量検出手段と、
前記高周波成分量検出手段により検出された各ラインの高周波成分の量が、所定の閾値以下であるか否かを判定する高周波成分量判定手段と
を備え、
前記幅長制御手段は、
前記高周波成分量判定手段により、前記高周波成分の量が前記閾値以下であると判定されたラインには、第1の長さを、前記高周波成分の量が前記閾値以下でないと判定されたラインには、前記第1の長さよりも短い第2の長さを前記幅長として設定する設定手段
を備える構成としてもよい。
The high-frequency component distribution status detecting means is
Line extraction means for sequentially extracting each one line along the width direction of the composite region from the overlapping portion;
High-frequency component amount detection means for detecting the amount of the high-frequency component for each extracted line;
High-frequency component amount determination means for determining whether or not the amount of the high-frequency component of each line detected by the high-frequency component amount detection means is equal to or less than a predetermined threshold;
The width control means is
The line for which the amount of the high-frequency component is determined to be less than or equal to the threshold is set to the first length by the high-frequency component amount determination unit, and the line that has been determined that the amount of the high-frequency component is not less than or equal to the threshold. May be configured to include setting means for setting a second length shorter than the first length as the width length.

この構成によれば、合成領域の幅方向に沿った各1ライン分のデータから、高周波成分量を検出して、この高周波成分量が所定の閾値以下であるか否かから、合成領域の幅長を、1ライン毎に、第1の長さか第1の長さよりも短い第2の長さかに決めている。この結果、簡単な構成でもって、合成領域の幅長を、画像全般にわたって、高周波成分の分布状況に応じて定めることができる。   According to this configuration, the high-frequency component amount is detected from the data for each one line along the width direction of the composite region, and whether or not the high-frequency component amount is equal to or less than a predetermined threshold value is determined. The length is determined for each line as the first length or the second length shorter than the first length. As a result, with a simple configuration, the width of the synthesis region can be determined according to the distribution state of the high frequency components over the entire image.

前記合成手段は、前記両画像データを、前記合成領域の幅方向において他方側の画像に向かうに従って、合成割合が漸次減少するように合成を行なう構成としてもよい。   The synthesizing means may be configured to synthesize both the image data so that the synthesis ratio gradually decreases as it goes to the image on the other side in the width direction of the synthesis area.

この構成によれば、合成領域の幅の中で第1の画像データと第2の画像データとを滑らかに混ぜ込んで行くことができる。   According to this configuration, the first image data and the second image data can be smoothly mixed within the width of the synthesis area.

本発明の画像つなぎ合わせ方法は、
画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成する画像つなぎ合わせ方法であって、
(a)前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する行程と、
(b)前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める行程と、
(c)前記両画像データの前記重複部分に対して、前記行程(b)により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像を合成する行程と
を備えることを要旨としている。
The image stitching method of the present invention includes:
An image stitching method for creating image data of continuous images by stitching first image data and second image data captured so that a part of an image overlaps,
(A) a process of analyzing the complexity of the pattern according to the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
(B) a step of determining, for each location, a width of a synthesis region for synthesizing the two image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
(C) setting a composite area having a width defined in the process (b) for the overlapping portion of the two image data, and combining the two images with the composite area. Is the gist.

本発明のコンピュータプログラムは、
画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
(a)前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する機能と、
(b)前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める機能と、
(c)前記両画像データの前記重複部分に対して、前記機能(b)により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像データを合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムである。
The computer program of the present invention is:
A computer program for generating image data of continuous images by connecting first image data and second image data captured so that a part of an image overlaps,
(A) a function of analyzing the complexity of the pattern according to the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
(B) a function of determining, for each location, a width of a synthesis area for synthesizing both image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
(C) a function of setting a composite region having a width defined by the function (b) for the overlapping portion of the two image data, and combining the two image data in the composite region; It is a computer program for realizing.

本発明の画像つなぎ合わせ方法およびコンピュータプログラムによっても、本発明の画像つなぎ合わせ装置と同様に、二つの画像データをつなぎ合わせることによって得られる連続画像の接合部の画質の劣化を防止するという効果を奏する。   According to the image stitching method and computer program of the present invention, as in the image stitching apparatus of the present invention, it is possible to prevent the deterioration of the image quality at the joint portion of continuous images obtained by stitching two pieces of image data. Play.

本発明の記録媒体は、本発明のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を特徴としている。この記録媒体は、この発明の各コンピュータプログラムと同様な作用・効果を有している。   The recording medium of the present invention is characterized by a computer-readable recording medium that records the computer program of the present invention. This recording medium has the same operation and effect as each computer program of the present invention.

本発明は、以下のような他の態様も含んでいる。その第1の態様は、この発明のコンピュータプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供給装置としての態様である。この第1の態様では、コンピュータプログラムをコンピュータネットワーク上のサーバなどに置き、通信経路を介して、必要なプログラムをコンピュータにダウンロードし、これを実行することで、上記の方法や装置を実現することができる。   The present invention includes other aspects as follows. The 1st aspect is an aspect as a program supply apparatus which supplies the computer program of this invention via a communication path. In this first aspect, the above-described method and apparatus are realized by placing a computer program on a server or the like on a computer network, downloading a necessary program to a computer via a communication path, and executing the program. Can do.

本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき説明する。この実施例を、次の順序に従って説明する。
1.装置の構成:
2.コンピュータ処理:
2−A.処理の全体:
2−B.パノラマ画像生成処理:
3.作用・効果:
4.他の実施形態:
The best mode for carrying out the present invention will be described based on examples. This embodiment will be described in the following order.
1. Device configuration:
2. Computer processing:
2-A. Overall processing:
2-B. Panorama image generation processing:
3. Action / Effect:
4). Other embodiments:

1.装置の構成:
図1は、本発明の一実施例を適用するコンピュータシステムの概略構成を示す説明図である。この実施例のコンピュータシステムは、本発明の画像つなぎ合わせ装置を構成するパーソナルコンピュータ10を中心に備え、その周辺装置として、ディスプレイ20とキーボード22とマウス24を備える。さらに、パーソナルコンピュータ10には、デジタルカメラ26とCDドライブ28とプリンタ29が接続されている。マウス24は、トラックボール、トラックパッド、タブレット等の他のポインティングデバイスに換えることができる。
1. Device configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a computer system to which an embodiment of the present invention is applied. The computer system of this embodiment mainly includes a personal computer 10 constituting the image stitching device of the present invention, and includes a display 20, a keyboard 22, and a mouse 24 as peripheral devices. Furthermore, a digital camera 26, a CD drive 28, and a printer 29 are connected to the personal computer 10. The mouse 24 can be replaced with other pointing devices such as a trackball, a trackpad, and a tablet.

パーソナルコンピュータ10は、中央演算処理装置としてのCPU11を中心にバス12により相互に接続されたメモリ13、表示画像メモリ14、ハードディスクドライブ15、入力制御ユニット16、表示制御ユニット17、出力制御ユニット18等を備える。メモリ13は、各種データ等を記憶するもので、CPU11の作業領域となる。表示画像メモリ14は、ディスプレイ20に表示する画像の画像データを一旦記憶するメモリである。   The personal computer 10 includes a memory 13, a display image memory 14, a hard disk drive 15, an input control unit 16, a display control unit 17, an output control unit 18, and the like that are mutually connected by a bus 12 around a CPU 11 as a central processing unit. Is provided. The memory 13 stores various data and becomes a work area of the CPU 11. The display image memory 14 is a memory that temporarily stores image data of an image to be displayed on the display 20.

ハードディスクドライブ15は、パノラマ画像合成装置のソフトウェアとしてのコンピュータプログラムPrを記憶する。また、ハードディスクドライブ15には、パノラマ画像合成に用いる複数の画像データDpi(i=1〜nで、nは正の整数)が記憶されている。画像データDpiは、デジタルカメラ26によって撮影した撮影画像の画像データであり、ハードディスクドライブ15の所定の領域(例えば、ホルダ)に格納されている。撮影画像は、カラー画像である。   The hard disk drive 15 stores a computer program Pr as software of the panoramic image synthesizer. The hard disk drive 15 stores a plurality of image data Dpi (i = 1 to n, n is a positive integer) used for panoramic image synthesis. The image data Dpi is image data of a captured image taken by the digital camera 26 and is stored in a predetermined area (for example, a holder) of the hard disk drive 15. The captured image is a color image.

図2は、デジタルカメラ26によって撮影された複数の撮影画像の一例を示す説明図である。図示するように、複数の撮影画像は、撮影した画像の一部が重複するように、被写体としての風景を横方向の合計2枚に分割して撮影したものである。すなわち、複数の撮影画像である第1の画像P1と第2の画像P2は、撮影した画像の一部が重複するように(以下、この重複する部分を「重複部分」と呼ぶ)、撮影範囲を右方向に移動させながらそれぞれ撮影したものである。第1および第2の画像P1、P2は、第1および第2の画像データDp1、Dp2として、ハードディスクドライブ15に格納される(図1参照)。なお、上記被写体は、森林(山林)を撮影したもので、森林の背景には空が映っている。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a plurality of captured images captured by the digital camera 26. As shown in the drawing, the plurality of captured images are images obtained by dividing a landscape as a subject into a total of two in the horizontal direction so that a part of the captured images overlaps. That is, the first image P1 and the second image P2 that are a plurality of photographed images have a photographing range so that a part of the photographed image overlaps (hereinafter, this overlapping part is referred to as an “overlapping part”). Each was taken while moving to the right. The first and second images P1, P2 are stored in the hard disk drive 15 as first and second image data Dp1, Dp2 (see FIG. 1). The subject is a photograph of a forest (mountain forest), and the sky is reflected in the background of the forest.

図1に戻り、入力制御ユニット16は、キーボード22やマウス24から入力操作を取り込み、デジタルカメラ26から画像データを取り込み、CDドライブ28からデータを取り込む制御ユニットである。表示制御ユニット17は、ディスプレイ20への信号出力を制御する制御ユニットである。出力制御ユニット18は、プリンタ29への印刷を制御する制御ユニットである。   Returning to FIG. 1, the input control unit 16 is a control unit that captures input operations from the keyboard 22 and mouse 24, captures image data from the digital camera 26, and captures data from the CD drive 28. The display control unit 17 is a control unit that controls signal output to the display 20. The output control unit 18 is a control unit that controls printing on the printer 29.

コンピュータプログラムPrは、もともとは、記録媒体としてのCD−ROM(図示せず)に記憶されている。そのCD−ROMをCDドライブ28にセットして、所定のインストールプログラムを起動することで、コンピュータプログラムPrをCD−ROMから読み出してハードディスクドライブ15にインストールすることができる。このコンピュータプログラムPrをCPU11が実行することにより、本発明の画像つなぎ合わせ装置の各種構成要件は実現される。   The computer program Pr is originally stored in a CD-ROM (not shown) as a recording medium. The computer program Pr can be read from the CD-ROM and installed in the hard disk drive 15 by setting the CD-ROM in the CD drive 28 and starting a predetermined installation program. By executing the computer program Pr by the CPU 11, various constituent requirements of the image stitching apparatus of the present invention are realized.

図1では、各種構成要件が、CPU11の内部で実現される機能のブロックによって示されている。すなわち、CPU11は、分析部31、幅長制御部32および合成部33を機能として備える。   In FIG. 1, various constituent requirements are indicated by functional blocks implemented in the CPU 11. That is, the CPU 11 includes the analysis unit 31, the width length control unit 32, and the synthesis unit 33 as functions.

なお、コンピュータプログラムPrは、CD−ROMに替えて、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ICカード等の他の携帯型記録媒体(可搬型記録媒体)に格納された構成として、これらから提供されたものとすることができる。また、このコンピュータプログラムPrは、外部のネットワークに接続される特定のサーバから、ネットワークを介して提供されたものとすることもできる。上記ネットワークとしては、インターネットであってもよく、特定のホームページからダウンロードして得たコンピュータプログラムであってもよい。あるいは、電子メールの添付ファイルの形態で供給されたコンピュータプログラムであってもよい。   The computer program Pr is provided as a configuration stored in another portable recording medium (portable recording medium) such as a flexible disk, a magneto-optical disk, and an IC card in place of the CD-ROM. It can be. Further, the computer program Pr can be provided via a network from a specific server connected to an external network. The network may be the Internet or a computer program obtained by downloading from a specific homepage. Alternatively, it may be a computer program supplied in the form of an email attachment.

2.コンピュータ処理:
2−A.処理の全体:
パーソナルコンピュータ10のCPU11でコンピュータプログラムPrを実行することで、上述した分析部31、幅長制御部32および合成部33を実現している。このコンピュータプログラムPrに従う制御処理について、以下詳細に説明する。
2. Computer processing:
2-A. Overall processing:
By executing the computer program Pr by the CPU 11 of the personal computer 10, the analysis unit 31, the width length control unit 32, and the synthesis unit 33 described above are realized. The control process according to this computer program Pr will be described in detail below.

図3は、この制御処理の全体的な流れを示すフローチャートである。このルーチンは、コンピュータプログラムPrを起動させる旨の指示がなされたときに、実行開始される。図示するように、処理が開始されると、CPU11は、まず、アプリケーションウィンドウWDをCRTディスプレイ12に表示する処理を行なう(ステップS100)。   FIG. 3 is a flowchart showing the overall flow of this control process. This routine is started when an instruction to start the computer program Pr is given. As shown in the figure, when the process is started, the CPU 11 first performs a process of displaying the application window WD on the CRT display 12 (step S100).

図4は、このアプリケーションウィンドウWDを示す説明図である。図示するように、アプリケーションウィンドウWDの左側の処理メニュー欄MNには、「入力」、「パノラマ」、「印刷」、「出力」の4種類のボタンBT1、BT2、BT3、BT4が、下方に向かって順に並んでおり、操作者は、これらボタンBT1〜BT4を順にマウス24によりクリックしていくことで、CRTディスプレイ12の画面上で、デジタルカメラ26で撮影した画像を1枚のパノラマ画像に合成して出力する作業を進めていくことができる。すなわち、図3に示すように、CPU11は、ステップ100の実行後、ボタンBT1〜BT4がマウス24によりクリックされる操作指令を取り込んで、その操作指令に対応した入力処理、パノラマ画像生成処理、印刷処理、出力処理を順に実行する(ステップS200、S300、S400、S500)。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the application window WD. As shown in the figure, in the process menu column MN on the left side of the application window WD, four types of buttons BT1, BT2, BT3, and BT4 of “input”, “panorama”, “print”, and “output” are directed downward. The operator clicks these buttons BT1 to BT4 with the mouse 24 in order, and the image captured by the digital camera 26 is combined into one panoramic image on the screen of the CRT display 12. You can proceed with the output. That is, as shown in FIG. 3, after executing step 100, the CPU 11 takes in an operation command in which the buttons BT <b> 1 to BT <b> 4 are clicked by the mouse 24, and performs input processing, panoramic image generation processing, printing corresponding to the operation command. Processing and output processing are executed in order (steps S200, S300, S400, S500).

ステップS200で実行される入力処理は、パノラマ画像合成に用いる複数の画像データを取り込むもので、ここでは、デジタルカメラ26によって撮影されてハードディスクドライブ15に格納された前述した画像データDpi(画像データDp1,Dp2)を取り込む。この画像データDpiの取り込み作業は、図4に示されるアプリケーションウィンドウWDのメニューバーBR1に設けられた「ファイル」のボタンBT11が、マウス24によりクリックされる操作指令を受けて、ファイル名を指定されることで1画像データ毎に行なわれる。なお、フォルダ等を指定することで複数の画像データを一括して取り込む構成としてもよい。また、ハードディスクドライブ15を一旦経由することなしに、デジタルカメラ26から直接取り込む構成とすることもできる。   The input process executed in step S200 captures a plurality of image data used for panoramic image synthesis. Here, the above-described image data Dpi (image data Dp1) captured by the digital camera 26 and stored in the hard disk drive 15 is used. , Dp2). This image data Dpi import operation is performed by receiving an operation command in which the “file” button BT11 provided in the menu bar BR1 of the application window WD shown in FIG. This is performed for each image data. In addition, it is good also as a structure which takes in several image data collectively by designating a folder etc. Further, it is possible to adopt a configuration in which the digital camera 26 directly captures the data without going through the hard disk drive 15 once.

上記のようにして取り込まれた複数の画像データDp1,Dp2は、メモリ13の所定のエリアに格納されるが、それとともに、図4に示すように、アプリケーションウィンドウWDの作業フィールドFDWに表示される。   The plurality of image data Dp1 and Dp2 captured as described above are stored in a predetermined area of the memory 13, and are also displayed in the work field FDW of the application window WD as shown in FIG. .

ステップS300で実行されるパノラマ画像生成処理は、ステップS200で入力した複数の画像データDp1,Dp2をつなぎ合わせて1枚のパノラマ画像を生成するものであり、詳細については後述する。   The panoramic image generation process executed in step S300 is to generate a single panoramic image by connecting a plurality of image data Dp1 and Dp2 input in step S200, and details will be described later.

ステップS400で実行される印刷処理は、ステップS300で作成されたパノラマ画像データを、印刷コマンドとしてプリンタドライバに出力するものである。この印刷の処理は、周知の構成であり、ここでは詳しく説明はしないが、これによって画像データDp1,Dp2をつなぎ合わせたパノラマ画像を表わすパノラマ画像データがプリンタ29から印刷されることになる。   The printing process executed in step S400 outputs the panorama image data created in step S300 to the printer driver as a print command. This printing process has a well-known configuration and will not be described in detail here. However, panorama image data representing a panorama image obtained by connecting the image data Dp1 and Dp2 is printed from the printer 29.

ステップS500で実行される出力処理は、ステップS300で作成されたパノラマ画像データを、HDD15等の出力先にファイルとして出力(保存)するものである。これによって上記パノラマ画像データが所望の記憶媒体に保存されることになる。   The output process executed in step S500 outputs (saves) the panoramic image data created in step S300 as a file to an output destination such as the HDD 15 or the like. As a result, the panoramic image data is stored in a desired storage medium.

2−B.パノラマ画像生成処理:
ステップS300で実行されるパノラマ画像生成処理について、以下詳細に説明する。図5は、このパノラマ画像生成処理を示すフローチャートである。このルーチンに処理が移行すると、図示するように、CPU11は、まず、ステップS200の入力処理で取り込んだ画像データDpiの数nをカウントする処理を行なう(ステップS310)。例えば、図2に示した例では、数nは2となる。なお、図示はしないが、ここで数nが1である場合には、画像合成は不要であるとして、このパノラマ画像生成処理を終了する。
2-B. Panorama image generation processing:
The panorama image generation process executed in step S300 will be described in detail below. FIG. 5 is a flowchart showing the panoramic image generation process. When the process shifts to this routine, as shown in the figure, the CPU 11 first performs a process of counting the number n of image data Dpi captured in the input process of step S200 (step S310). For example, in the example shown in FIG. Although not shown in the drawing, when the number n is 1, the panoramic image generation process is terminated, assuming that image composition is unnecessary.

次いで、CPU11は、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBをCRTディスプレイ12に表示する処理を行なう(ステップS320)。   Next, the CPU 11 performs a process of displaying the connection process dialog box DB on the CRT display 12 (step S320).

図6は、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBを示す説明図である。図示するように、このダイアログボックスDBには、処理指示欄FD1と作業欄FD2が設けられている。作業欄FD2の上段には、ステップS200の入力処理で取り込んだ画像データDpiが一覧表示されている。ここでは、図示するように、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2とが表示されている。なお、作業欄FD2の下段には、矩形の領域Rが横一列に複数並べて表示されている。また、処理指示欄FD1には、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1と、[作成]ボタンBT10とが設けられている。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a dialog box DB for stitching processing. As shown in the figure, this dialog box DB is provided with a processing instruction field FD1 and a work field FD2. In the upper part of the work field FD2, a list of image data Dpi captured by the input process in step S200 is displayed. Here, as shown in the figure, the first image data Dp1 and the second image data Dp2 are displayed. Note that a plurality of rectangular regions R are displayed in a row in the lower part of the work column FD2. The processing instruction field FD1 is provided with a “Smooth overlapping portion” check box CB1 and a “Create” button BT10.

図5に戻り、ステップS320の実行後、CPU11は、ステップS200の入力処理で取り込んだ複数の画像データDpiを、どのような配列でつなぎ合わせたいかを指定する処理を行なう(ステップS330)。ここでいう配列とは、パノラマ画像を作成する際の複数の画像データDpiの並びであり、この実施例では、横一列の範囲内において複数の画像データDpiをどのように並べるかが指定可能となっている。   Returning to FIG. 5, after execution of step S320, the CPU 11 performs processing for designating in what arrangement the plurality of image data Dpi captured in the input processing of step S200 are to be connected (step S330). Here, the arrangement is an arrangement of a plurality of image data Dpi at the time of creating a panoramic image. In this embodiment, it is possible to specify how to arrange the plurality of image data Dpi within a horizontal row. It has become.

具体的には、図6に示したつなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBにおける操作者のマウス24を用いた操作によって上記指定がなされる。操作者は、作業欄FD2の上段に表示された各画像データDpi(Dp1、Dp2)をドラッグして、作業欄FD2の下段に表示された矩形の領域Rにドロップすることにより、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2とをどのように並べるかを指定することができる。図示の例では、第1の画像データDp1は、被写体の左側部分であり、第2の画像データDp2は、被写体の右側部分であることから、両画像データDp1,Dp2は、そのままの並びでよいから、図中破線に示すように下段に降ろしてくればよい。   Specifically, the above designation is made by an operation using the mouse 24 of the operator in the dialog box DB for the joining process shown in FIG. The operator drags each image data Dpi (Dp1, Dp2) displayed in the upper part of the work field FD2 and drops it on the rectangular area R displayed in the lower part of the work field FD2, thereby causing the first image to be displayed. It is possible to specify how the data Dp1 and the second image data Dp2 are arranged. In the illustrated example, the first image data Dp1 is the left part of the subject, and the second image data Dp2 is the right part of the subject. Therefore, the image data Dp1 and Dp2 may be arranged as they are. From the bottom as shown by the broken line in the figure.

例えば、被写体の撮影者が、図2で示した例と逆順に写真撮影を行なったとすると、第1の画像データDp1は、被写体の右側部分であり、第2の画像データDp2は、被写体の左側部分であることから、操作者は、第2の画像データDp2を左から1番目の矩形の領域Rに、第1の画像データDp1を左から2番目の矩形の領域Rにそれぞれドラッグ&ドロップすることになる。   For example, if the photographer of the subject has taken pictures in the reverse order to the example shown in FIG. 2, the first image data Dp1 is the right part of the subject, and the second image data Dp2 is the left side of the subject. Therefore, the operator drags and drops the second image data Dp2 into the first rectangular area R from the left and the first image data Dp1 into the second rectangular area R from the left. It will be.

図5に戻り、ステップS330で配列の指定を終えると、次いで、CPU11は、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBに備えられた[作成]ボタンBT10が、操作者によるマウス24の操作によりクリックされたか否かを判別する(ステップS340)。ここで、クリックされていないと判別されると、ステップS340の処理を繰り返して、操作者によるクリックがなされるのを待つ。ステップS340で、クリックされたと判別されると、CPU11は、ステップS350に処理を進める。   Returning to FIG. 5, when the designation of the arrangement is completed in step S330, the CPU 11 then determines whether the [Create] button BT10 provided in the connection process dialog box DB is clicked by the operation of the mouse 24 by the operator. It is determined whether or not (step S340). Here, if it is determined that it has not been clicked, the process of step S340 is repeated to wait for the operator to click. If it is determined in step S340 that the button has been clicked, the CPU 11 advances the process to step S350.

ステップS350では、CPU11は、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBの作業欄FD2の下段に表示された画像データDpiの配列の中から、左から第1番目の画像データDpiを読み出す処理を行なう。図6の例では、第1の画像データDp1が読み出される。次いで、CPU11は、変数iに値2を代入する処理を行なう(ステップS360)。   In step S350, the CPU 11 performs a process of reading the first image data Dpi from the left in the array of the image data Dpi displayed in the lower part of the work field FD2 of the dialog box DB for the joining process. In the example of FIG. 6, the first image data Dp1 is read. Next, the CPU 11 performs a process of substituting the value 2 for the variable i (step S360).

その後、CPU11は、上記作業欄FD2の下段に表示された画像データDpiの配列の中から、左から上記変数iで定まるi番目の画像データDpiを読み出す処理を行なう(ステップS370)。図6の例では、第2の画像データDp2が読み出される。次いで、ステップS370で読み出した画像データDpiと、その前に読み出した隣接する画像データDpiとをつなぎ合わせるつなぎ合わせ処理を行なう(ステップS380)。このつなぎ合わせ処理についての詳細は後述する。   Thereafter, the CPU 11 performs a process of reading the i-th image data Dpi determined by the variable i from the left in the array of image data Dpi displayed in the lower part of the work field FD2 (step S370). In the example of FIG. 6, the second image data Dp2 is read. Next, a joining process for joining the image data Dpi read in step S370 and the adjacent image data Dpi read before is performed (step S380). Details of the joining process will be described later.

ステップS380の実行後、CPU11は、変数iを値1だけインクリメントして(ステップS390)、その変数iが、画像データDpiの数nより大きいか否かを判定する(ステップS392)。   After executing step S380, the CPU 11 increments the variable i by 1 (step S390), and determines whether the variable i is greater than the number n of the image data Dpi (step S392).

ステップS392で、変数iが数n以下であると判定された場合には、ステップS200で入力した全ての画像データDp1〜Dpnについてのつなぎ合わせが未だ終わっていないとして、ステップS370に処理を戻して、ステップS370ないしS392の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS392で、変数iが数nを上回ると判定された場合には、全ての画像データDp1〜Dpnについてのつなぎ合わせが終了したとして、画像データDp1〜Dpnのつなぎ合わせ結果をパノラマ画像としてディスプレイ20に表示する(ステップS394)。この表示は、例えば、結果表示用のダイアログボックス(図示せず)に表示するようにすればよい。あるいは、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBにパノラマ画像表示欄(図示せず)を予め用意しておいて、このパノラマ画像表示欄に上記つなぎ合わせ結果を表示するようにしてもよい。ステップS394の実行後、「リターン」に抜けて、このパノラマ画像生成処理を一旦終了する。   If it is determined in step S392 that the variable i is equal to or less than the number n, the process returns to step S370, assuming that all the image data Dp1 to Dpn input in step S200 have not been joined yet. , Steps S370 to S392 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined in step S392 that the variable i exceeds the number n, it is assumed that the joining of all the image data Dp1 to Dpn is completed, and the joining result of the image data Dp1 to Dpn is set as a panoramic image. This is displayed on the display 20 (step S394). This display may be displayed, for example, in a result display dialog box (not shown). Alternatively, a panoramic image display column (not shown) may be prepared in advance in the stitching processing dialog box DB, and the stitching result may be displayed in the panoramic image display column. After the execution of step S394, the process returns to “Return” to end the panoramic image generation process.

なお、図5のフローチャートでは、省略してあるが、操作者が上記ステップS394によるディスプレイ20のつなぎ合わせ結果の表示を見て、つなぎ合わせ結果が好ましくないと判断して、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1のオン/オフが切り換えられた場合には、ステップS340から再度処理が実行開始されるようになされている。   Although not shown in the flowchart of FIG. 5, the operator looks at the display of the stitching result on the display 20 in step S394 and determines that the stitching result is not preferable. When the check box CB1 is turned on / off, the processing is started again from step S340.

図7は、ステップS380で実行されるつなぎ合わせ処理の詳細を示すフローチャートである。図示するように、このつなぎ合わせ処理に処理が移行すると、CPU11は、まず、つなぎ合わせ処理を行なう2つの画像データDpiについての位置関係を求める処理を行なう(ステップS601)。この処理は、パノラマ画像生成のソフトウェアに予め内蔵されている画像位置関係演算プログラムを用いて行なわれる。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the joining process executed in step S380. As shown in the figure, when the process shifts to the joining process, the CPU 11 first performs a process for obtaining a positional relationship between the two image data Dpi to be joined (step S601). This process is performed using an image position relation calculation program incorporated in advance in the panorama image generation software.

画像位置関係演算プログラムは、基本的には次の手順で構成されているものである。
(1)入力された2つの画像をグレイスケールにそれぞれ変換する。
(2)上記グレイスケールの画像上でコーナーとなっているポイントを複数(例えば、100〜200)取得する。
(3)一方の画像のポイントについて、他方の画像で対応する可能性のあるポイントを調べる。具体的には、一方の画像の各ポイントと、他方の画像の各ポイントとの全ての組み合わせについて、局所相互相関度を計算して、その計算値が、所定の閾値よりも大きい局所相互相関度となったポイントの組み合わせをマッチングする可能性の組み合わせとする。
The image position relation calculation program basically includes the following procedure.
(1) Each of the two input images is converted to gray scale.
(2) A plurality of points (for example, 100 to 200) that are corners on the gray scale image are acquired.
(3) Regarding the points of one image, the points that may correspond in the other image are examined. Specifically, the local cross-correlation is calculated for all combinations of each point of one image and each point of the other image, and the calculated value is greater than a predetermined threshold. The combination of points becomes a combination of possibilities of matching.

(4)上記ポイントの組み合わせが1対1になるように処理する。あるポイント同士が正しい組み合わせであるとすれば、その近くにある回りのポイントも正しい組み合わせとなる可能性が高い。この特徴を利用して、あるポイントの組み合わせのマッチング度を周囲のポイントがどれだけ指示しているかから、正しいポイントの組み合わせを求める。 (4) Processing is performed so that the combination of the points becomes one-to-one. If a certain point is a correct combination, there is a high possibility that a nearby point in the vicinity is also a correct combination. Using this feature, the correct combination of points is obtained based on how much the surrounding points indicate the matching degree of a certain combination of points.

ステップS601では、実際には、2つの画像データDpiの接続の方向を左から右への横方向として指定した上で、上記演算を行なう。接続の方向を左から右への横方向としたのは、このつなぎ合わせ処理でつなぎ合わせる2つの画像データDpiが、ステップS370で配列の左から順に読み出した画像データであるからである。この結果、(4)で1対1のポイントの組み合わせが求められるので、この情報を使って、2つの画像データDpiの位置関係を求めている。   In step S601, the above calculation is actually performed after designating the connection direction of the two image data Dpi as the horizontal direction from left to right. The reason why the connection direction is the horizontal direction from left to right is that the two image data Dpi to be joined in the joining process are the image data read in order from the left of the array in step S370. As a result, since a one-to-one combination of points is obtained in (4), the positional relationship between the two image data Dpi is obtained using this information.

ステップS601の実行後、CPU11は、つなぎ合わせを行なう2つの画像データDpiのうちの一方についての重複部分を抽出する処理を行なう。この実施例では、配列の左側に位置する画像データDpiから重複部分を抽出している。図6の例では、配列の左側に位置する画像データDpiは、第1の画像データDp1である。重複部分は、ステップS601で求めた両画像データDpiの位置関係から求めている。   After execution of step S601, the CPU 11 performs a process of extracting an overlapping portion for one of the two image data Dpi to be joined. In this embodiment, overlapping portions are extracted from the image data Dpi located on the left side of the array. In the example of FIG. 6, the image data Dpi located on the left side of the array is the first image data Dp1. The overlapping portion is obtained from the positional relationship between the two image data Dpi obtained in step S601.

図8は、第1の画像データDp1を示す説明図である。図中、ハッチング部分が、第2の画像データDp2との重複部分OL1である。ステップS601では、この重複部分OL1に含まれる画像データを抽出する。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the first image data Dp1. In the figure, the hatched portion is an overlapping portion OL1 with the second image data Dp2. In step S601, image data included in the overlapping portion OL1 is extracted.

図9は、第2の画像データDp2を示す説明図である。図中、ハッチング部分が、第1の画像データDp1との重複部分OL2である。ステップS601では、この重複部分OL2に含まれる画像データを抽出する構成とすることもできる。ステップS601では、要は、つなぎ合わせる両画像データのうちのいずれか一方の重複部分を抽出すればよい。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing the second image data Dp2. In the figure, the hatched portion is an overlapping portion OL2 with the first image data Dp1. In step S601, the image data included in the overlapping portion OL2 can be extracted. In step S601, in short, it is only necessary to extract the overlapping portion of either one of the image data to be joined.

図7に戻り、ステップS602の実行後、CPU11は、変数jに値1を代入する(ステップS603)。次いで、ステップS602で抽出した重複部分から、横方向に延びる1ライン分のデータを抽出する処理を行なう(ステップS602)。   Returning to FIG. 7, after executing step S602, the CPU 11 assigns a value 1 to the variable j (step S603). Next, a process of extracting data for one line extending in the horizontal direction from the overlapping portion extracted in step S602 is performed (step S602).

図10は、つなぎ合わせ処理により合成領域(以下、「重ね合わせ領域」とも呼ぶ)の幅長WLがどのように決定されるかを示す説明図である。図示するように、第1の画像データDp1の重複部分OL1は、横方向にNx個、縦方向にNy個の画素によって構成されるが、ステップS602では、横方向の1ライン分(縦幅が1画素)のデータLDを、縦方向に上から下へ順に読み出している。詳細には、変数jで決まる上からj番目のラインのデータLDjを抽出する。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing how the width length WL of the composite area (hereinafter also referred to as “overlapping area”) is determined by the joining process. As shown in the figure, the overlapping portion OL1 of the first image data Dp1 is composed of Nx pixels in the horizontal direction and Ny pixels in the vertical direction. 1 pixel) of data LD is read in the vertical direction from top to bottom. Specifically, the data LDj of the j-th line from the top determined by the variable j is extracted.

図7に戻り、ステップS604の実行後、CPU11は、ステップS604で抽出したj番目のラインのデータLDjについての空間周波数を分析して、高周波成分量Hを検出する処理を行なう(ステップS605)。「空間周波数」は画像の周期構造の細かさを表わす数値であることから、ラインのデータLDjについての空間周波数を分析して、高周波成分量Hを検出することで、画像の絵柄の複雑さを知ることができる。ステップS605では、具体的には、離散コサイン変換(フーリエ変換の一種)にて、高周波成分と低周波成分を分離することでラインデータLDjの中に、どの程度の高周波成分が含まれているかを求め、この割合を高周波成分量Hと定めている。   Returning to FIG. 7, after executing step S604, the CPU 11 analyzes the spatial frequency of the data LDj of the jth line extracted in step S604, and performs a process of detecting the high frequency component amount H (step S605). Since the “spatial frequency” is a numerical value representing the fineness of the periodic structure of the image, the spatial frequency of the line data LDj is analyzed to detect the high frequency component amount H, thereby reducing the complexity of the image pattern. I can know. In step S605, specifically, how much high-frequency components are included in the line data LDj by separating high-frequency components and low-frequency components by discrete cosine transform (a kind of Fourier transform). This ratio is determined as the high frequency component amount H.

その後、CPU11は、フラグFが値1であるか否かを判定する(ステップS606)。このフラグFの値は、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBに設けられた[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っているか否かによって定められている。チェックが入っている場合には、F="1"であり、チェックが入っていない場合には、F="0"となっている。すなわち、ステップS606では、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1がチェックされているか否かを判定している。   Thereafter, the CPU 11 determines whether or not the flag F is a value 1 (step S606). The value of the flag F is determined depending on whether or not a check box CB1 for smoothing the overlapping portion provided in the dialog box DB for joining processing is checked. When the check is on, F = “1”, and when the check is not on, F = “0”. That is, in step S606, it is determined whether or not the “Smooth overlapping portion” check box CB1 is checked.

ステップS606で、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1がチェックされていると判定された場合には、ステップS607に処理を進めて、ステップS605で検出された高周波成分量Hが、所定値H0以下であるか否かを判定する。ここで、高周波成分量Hが所定値H0以下であると判定された場合には、2つの画像データをつなぎ合わせる際に重ね合わせる重ね合わせ領域(換言すれば、合成する合成領域)の幅長WLを、次式(1)に従って求める(ステップS608)。   If it is determined in step S606 that the “Smooth overlapping portion” check box CB1 is checked, the process proceeds to step S607, and the high-frequency component amount H detected in step S605 is a predetermined value. It is determined whether or not it is equal to or lower than H0. Here, when it is determined that the high-frequency component amount H is equal to or less than the predetermined value H0, the width WL of the overlapping region (in other words, the combined region to be combined) to be overlapped when the two image data are connected. Is obtained according to the following equation (1) (step S608).

WL=Nx・W1 ...(1)
ここで、Nxは、重ね合わせる対象である両画像データDpiの横方向の長さであり、前述した図6の例では、第1の画像データDp1の重複部分OL1の横方向の画素数に相当する。W1は、予め定めた第1の割合であり、例えば100%である。
WL = Nx · W1 (1)
Here, Nx is the horizontal length of both image data Dpi to be superimposed, and corresponds to the number of pixels in the horizontal direction of the overlapping portion OL1 of the first image data Dp1 in the above-described example of FIG. To do. W1 is a predetermined first ratio, for example, 100%.

一方、ステップS607で、高周波成分量Hが所定値H0を上回ると判定された場合には、重ね合わせ領域の幅長WLを、次式(2)に従って求める(ステップS609)。   On the other hand, when it is determined in step S607 that the high-frequency component amount H exceeds the predetermined value H0, the width length WL of the overlapping region is obtained according to the following equation (2) (step S609).

WL=Nx・W2 ...(2)
ここで、W2は、上記第1の割合W1よりも小さい第2の割合であり、例えば5%である。
WL = Nx · W2 (2)
Here, W2 is a second ratio smaller than the first ratio W1, and is, for example, 5%.

図10に戻って、重複部分OL1についての横方向の1ライン分のデータLDが抽出された後について説明する。その後、各1ライン分のデータ毎に、ステップS607により、高周波成分量Hが多いか少ないかが判定され、その判定結果に基づいて、S608,S609により、重ね合わせ領域の幅長WLが、Nx・W1もしくはNx・W2に決定されることになる。   Returning to FIG. 10, a description will be given after the data LD for one line in the horizontal direction for the overlapping portion OL1 has been extracted. Thereafter, for each data for one line, it is determined in step S607 whether the high-frequency component amount H is large or small. Based on the determination result, the width length WL of the overlapping region is set to Nx by S608 and S609. -It will be decided to W1 or Nx * W2.

図7に戻り、一方、ステップS606で、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1がチェックされていないと判定された場合には、ステップS609に処理を進めて、上記式(2)に従って、重ね合わせ領域の幅長WLを定める。   Returning to FIG. 7, on the other hand, if it is determined in step S606 that the [Smooth overlapping portion] check box CB1 is not checked, the process proceeds to step S609, and the above equation (2) is satisfied. The width length WL of the overlapping area is determined.

ステップS608またはS609の実行後、CPU11は、ステップS610に処理を進める。ステップS610では、CPU11は、変数jで定まるj番目のラインについて、ステップS608またはS609で求められた幅長WLの重ね合わせ領域でもって、つなぎ合わせる対象としての両画像データDpiを合成する処理を行なう。   After executing step S608 or S609, the CPU 11 advances the process to step S610. In step S610, the CPU 11 performs a process of combining the image data Dpi as an object to be joined on the j-th line determined by the variable j, with the overlapping region of the width WL obtained in step S608 or S609. .

図11は、ステップS610で実行される合成処理を示す説明図である。図中の2つのグラフは、画像の位置と両画像データの合成割合との関係を示すものであり、(A)は、重ね合わせ領域の幅長WL=Nx・W1に設定された場合のものであり、(B)は、幅長WL=Nx・W2に設定された場合のものである。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing the synthesis process executed in step S610. The two graphs in the figure show the relationship between the position of the image and the composition ratio of the two image data, and (A) shows the case where the overlap region width length WL = Nx · W1 is set. (B) is a case where the width length WL is set to Nx · W2.

図中(A)、(B)における2本の破線の間の領域が、2つの画像データをつなぎ合わせる際の重ね合わせ領域であり、(A)の場合の重ね合わせ領域の幅長WLは、第1の割合W1が100%であるとすると、重複部分OL1の横方向の長さNxいっぱいとなる。この重ね合わせ領域の範囲内で、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2との合成割合が変化している。図示するように、重ね合わせ領域において、第1の画像データDp1は、第2の画像データDp2に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少し、第2の画像データDp2は、第1の画像データDp1に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少しており、両画像データDp1,Dp2の合成割合の和は100%となっている。   In the figure, the area between the two broken lines in (A) and (B) is an overlapping area when connecting two image data, and the width length WL of the overlapping area in the case of (A) is: Assuming that the first ratio W1 is 100%, the overlapping portion OL1 is full of the horizontal length Nx. Within the range of this overlapping area, the composition ratio of the first image data Dp1 and the second image data Dp2 changes. As shown in the figure, in the overlapping region, the first image data Dp1 gradually decreases from 100% to 0% as the second image data Dp2 moves toward the second image data Dp2, and the second image data Dp2 The composite ratio gradually decreases from 100% to 0% toward the image data Dp1 of 1, and the sum of the composite ratios of both the image data Dp1 and Dp2 is 100%.

一方、(B)の場合の重ね合わせ領域の幅長WLは、第2の割合W2が5%であることから、上記(A)の場合の1/20の大きさとなる。なお、図中では、見やすさの便宜を図って1/20よりも大きく描いている。そして、上記(A)の場合と同様に、この重ね合わせ領域の範囲内で、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2との合成割合が変化している。図示するように、重ね合わせ領域において、第1の画像データDp1は、第2の画像データDp2に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少し、第2の画像データDp2は、第1の画像データDp1に向かうに従って、合成割合が100%から0%に漸次減少しており、両画像データDp1,Dp2の合成割合の和は100%となっている。   On the other hand, the width WL of the overlap region in the case of (B) is 1/20 that in the case of (A) because the second ratio W2 is 5%. In the drawing, it is drawn larger than 1/20 for convenience of viewing. Similarly to the case of (A) above, the composition ratio of the first image data Dp1 and the second image data Dp2 changes within the range of the overlapping region. As shown in the figure, in the overlapping region, the first image data Dp1 gradually decreases from 100% to 0% as the second image data Dp2 moves toward the second image data Dp2, and the second image data Dp2 The composite ratio gradually decreases from 100% to 0% toward the image data Dp1 of 1, and the sum of the composite ratios of both the image data Dp1 and Dp2 is 100%.

ステップS610では、重ね合わせ領域の幅長WLに基づいて、上記(A)、(B)のいずれかのグラフを選択的に決定して、変数jで定まるj番目のラインについて、そのグラフで示される画像の位置から定まる合成割合でもって第1の画像データDp1と第2の画像データDp2との合成を図っている。なお、上述した合成割合は、各画像データDp1、Dp2を構成するR、G、Bの各色データに乗算されることで用いられる。   In step S610, one of the graphs (A) and (B) is selectively determined based on the width length WL of the overlapping region, and the j-th line determined by the variable j is shown in the graph. The first image data Dp1 and the second image data Dp2 are combined at a composition ratio determined from the position of the image to be recorded. Note that the above-described composition ratio is used by multiplying each color data of R, G, and B constituting each image data Dp1, Dp2.

図7に戻って、ステップS610の実行後、CPU11は、変数jを値1だけインクリメントして(ステップS611)、その変数jが、重複部分の縦方向の画素数Nyより大きいか否かを判定する(ステップS612)。   Returning to FIG. 7, after executing step S610, the CPU 11 increments the variable j by a value of 1 (step S611), and determines whether the variable j is larger than the number of vertical pixels Ny of the overlapping portion. (Step S612).

ステップS612で、変数jが数Ny以下であると判定された場合には、重複部分OL1についての合成が未だ終わっていないとして、ステップS604に処理を戻して、ステップS604ないしS612の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS612で、変数jが数Nyを上回ると判定された場合には、重複部分OL1についてのつなぎ合わせが終了したとして、「リターン」に抜けて、このつなぎ合わせ処理を一旦終了する。   If it is determined in step S612 that the variable j is less than or equal to the number Ny, the process returns to step S604 and the processes of steps S604 to S612 are repeatedly executed, assuming that the synthesis for the overlapping portion OL1 has not been completed. To do. On the other hand, if it is determined in step S612 that the variable j exceeds the number Ny, it is determined that the joining for the overlapping portion OL1 has been completed, and the process returns to “RETURN”, and the joining process is temporarily ended.

以上のように構成されたパノラマ画像生成処理によれば、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBに設けられた[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っている場合に次のように作用する。   According to the panoramic image generation process configured as described above, when the [Smooth overlapping portion] check box CB1 provided in the dialog box DB for stitching processing is checked, the following is performed. Works.

例えば、図10に示すように、第1の画像データDp1の重複部分OL1が、上方が「空」で、下方が「森林」であるとすると、「空」の部分は高周波成分量Hが少なく、「森林」の部分は高周波成分量Hが多い。このために、図示するように、重ね合わせ領域の幅長WLは、上から下に向かって、Nx・W1(W1は100%)といった大きな値が続き、ある点(「森林」の部分となったところ)で、Nx・W2(W2は5%)といった小さな値に変わって、その小さな値が続く。   For example, as shown in FIG. 10, if the overlapping portion OL1 of the first image data Dp1 is “sky” in the upper part and “forest” in the lower part, the high-frequency component amount H is small in the “sky” part. The “forest” portion has a high amount of high frequency component H. For this reason, as shown in the figure, the width length WL of the overlapping region continues to be a large value such as Nx · W1 (W1 is 100%) from top to bottom, and becomes a part of “forest”. However, it changes to a small value such as Nx · W2 (W2 is 5%), and the small value continues.

図12は、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2の重複部分OLに対して設定される重ね合わせ領域(合成領域)DAを示す説明図である。図中、ハッチングの部分が重ね合わせ領域DAである。重ね合わせ領域DAは、重複部分OLの上から下に向かって当初は、重複部分OLの横方向の長さNxいっぱいの広い幅(第1の長さ)となる。その後、ある点(「森林」の部分となったところ)で、Nxの1/20の狭い幅(第2の長さ)となる。換言するなら、重ね合わせ領域の幅長WLは、縦方向の場所毎に定められている。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing an overlap area (composite area) DA set for the overlapping portion OL of the first image data Dp1 and the second image data Dp2. In the figure, the hatched portion is the overlapping area DA. The overlapping area DA initially has a wide width (first length) full of the horizontal length Nx of the overlapping portion OL from the top to the bottom of the overlapping portion OL. After that, at a certain point (where it becomes the “forest” portion), it becomes a narrow width (second length) that is 1/20 of Nx. In other words, the width length WL of the overlapping region is determined for each place in the vertical direction.

一方、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBに設けられた[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っていない場合には、重ね合わせ領域は次のようになる。   On the other hand, when the check box CB1 for smoothing the overlapping portion provided in the stitching process dialog box DB is not checked, the overlapping area is as follows.

図13は、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っていない場合の重ね合わせ領域DAを示す説明図である。図中、ハッチングの部分が重ね合わせ領域DAである。重ね合わせ領域DAは、重複部分OLの横方向の長さNxの1/20といった狭い幅(第2の長さ)に固定される。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing the overlapping area DA when the [Smooth overlapping portion] check box CB1 is not checked. In the figure, the hatched portion is the overlapping area DA. The overlapping area DA is fixed to a narrow width (second length) such as 1/20 of the horizontal length Nx of the overlapping portion OL.

上記構成のパノラマ画像生成処理のステップS604,S605,S607が分析部31(図1)に、ステップS608,S609が幅長制御部32(図1)に、ステップS610が合成部33(図1)にそれぞれ対応する。分析部31は、重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを、横方向の1ライン毎の高周波成分量Hが所定値H0以下であるか否かからを判定しており、幅長制御部32は、上記の判定結果から、前述したように重ね合わせ領域の幅長WLを縦方向の場所毎に定めている。合成部33は、その幅長Lの重ね合わせ領域(合成領域)でもって第1の画像データDp1と第2の画像データDp2とを合成する。   Steps S604, S605, and S607 of the panorama image generation process configured as described above are performed by the analysis unit 31 (FIG. 1), steps S608 and S609 are performed by the width length control unit 32 (FIG. 1), and step S610 is performed by the synthesis unit 33 (FIG. 1). Correspond to each. The analysis unit 31 determines the complexity of the pattern according to the location of the overlapped portion from whether or not the high-frequency component amount H for each line in the horizontal direction is equal to or less than a predetermined value H0. From the above determination result, the unit 32 determines the width length WL of the overlapping region for each location in the vertical direction as described above. The synthesizer 33 synthesizes the first image data Dp1 and the second image data Dp2 with the overlapping region (synthesized region) having the width L.

C.作用・効果:
以上のように構成されたこの実施例のコンピュータシステムによれば、図10ないし図12を用いて説明してきたように、第1の画像データDp1の重複部分OL1についての高周波成分の分布状況を検出して、高周波成分量Hが少ない部分には、第1の長さの重ね合わせ領域の幅長WLが設定され、高周波成分量Hが多い部分には、第1の長さよりも短い第2の長さの重ね合わせ領域の幅長WLが設定される。そして、その幅長Lの重ね合わせ領域でもって、第1の画像データDp1と第2の画像データDp2とが合成される。
C. Action / Effect:
According to the computer system of this embodiment configured as described above, as described with reference to FIGS. 10 to 12, the distribution state of the high-frequency component for the overlapping portion OL1 of the first image data Dp1 is detected. Then, the width length WL of the overlapping region of the first length is set in the portion where the high frequency component amount H is small, and the second length shorter than the first length is set in the portion where the high frequency component amount H is large. The width length WL of the length overlapping region is set. Then, the first image data Dp1 and the second image data Dp2 are synthesized with the overlapping region having the width L.

このために、合成しようとする画像データDpiにおいて、「空」などのように高周波成分量が少ない部分は、滑らかに色が変わるように合成される。一方、「森林」などのように高周波成分量が多い部分については、両画像データの位置あわせが例え不十分であったとしても、重ね合わせ領域の幅長WLが狭いことから、複雑な絵柄を平滑化させすぎることがなくなり、この結果、ボケを少なく合成することができ、違和感の少ない画像となる。したがって、両画像データDpiの接合部の画質の劣化を防止することができる。   For this reason, in the image data Dpi to be combined, a portion with a small amount of high-frequency component such as “sky” is combined so that the color changes smoothly. On the other hand, for parts with a large amount of high-frequency components such as “forest”, even if the alignment of both image data is insufficient, a complicated pattern is displayed because the width length WL of the overlapping area is narrow. As a result, the image is not over-smoothed, and as a result, the image can be synthesized with less blurring and the image is less unnatural. Therefore, it is possible to prevent the deterioration of the image quality at the joint portion between the two image data Dpi.

また、この実施例では、つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBに設けられた[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っていない場合には、高周波成分量と無関係に、重ね合わせ領域の幅長WLが第2の長さに固定される。   Further, in this embodiment, when the check box CB1 for smoothing the overlapping portion provided in the dialog box DB for joining processing is not checked, the overlapping region is independent of the amount of high frequency components. The width length WL is fixed to the second length.

図14は、2つの画像データの位置合わせが不十分である場合に、高周波成分量が少ない部分に2重写りが生じている合成画像の一例を示す説明図である。[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っている場合のものである。図示するように、合成画像において、白いライン状に写った物体が2重写りとなっている。この部分は高周波成分量が少ない部分であるが、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っている場合、幅長WLの広い重ね合わせ領域での合成によって、上記のように、2重写り等の多重写りが発生する。   FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a composite image in which a double image is generated in a portion where the amount of high-frequency components is small when the alignment of two image data is insufficient. This is a case where the [Smooth overlapping portion] check box CB1 is checked. As shown in the figure, in the composite image, an object that appears in the shape of a white line is a double image. This part is a part with a small amount of high-frequency components, but when the [Smooth the overlapping part] check box CB1 is checked, as described above, by combining in the overlapping region having a wide width WL, Multiple shots such as double shots occur.

これに対して、この実施例では、操作者が、合成画像をステップS394による表示で確認して、2重写りが気になる場合に、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1のチェックを外せばよい。図15は、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1をオン状態からオフ状態に切り換えた場合の効果を示す説明図である。図15の(a)に示すように、チェックボックスCB1がオン状態のときには、白いライン状に写った物体LNが2重写りとなっている。これに対して、図15の(b)に示すように、チェックボックスCB1がオフ状態のときには、重ね合わせ領域の幅長WLが狭くなることから、白いライン状に写った物体LNが切れた状態となる。2重写りとなるよりも、物体LNが画像の位置ずれで若干ずれている方が画質的には優れていることから、操作者は、[重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1のチェックを外すことで、上述したような多重写りの発生を回避することができる。   On the other hand, in this embodiment, when the operator confirms the composite image by the display in step S394 and is concerned about the double image, check the “Smooth overlap” check box CB1. Just remove it. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an effect when the “Smooth overlapping portion” check box CB1 is switched from the on state to the off state. As shown in FIG. 15A, when the check box CB1 is in the on state, the object LN that appears in the shape of a white line is a double image. On the other hand, as shown in FIG. 15B, when the check box CB1 is in the OFF state, the width L WL of the overlapping region is narrowed, so that the object LN that appears as a white line is cut off. It becomes. Since it is better in terms of image quality that the object LN is slightly displaced due to the image position displacement than the double image, the operator checks the “Smooth overlap” check box CB1. By removing, it is possible to avoid the occurrence of multiple shots as described above.

3.他の実施形態:
なお、この発明は上記の実施例や変形例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
3. Other embodiments:
The present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and can be carried out in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, the following modifications are possible. is there.

(1)前記実施例では、第1の画像データDp1の重複部分から、横方向の各1ライン分を順に抽出する構成としていたが、これは、重ね合わせ領域の幅方向に沿った方向が横方向であるからである。換言するなら、つなぎ合わせる画像の並びが横方向であるためでもある。これに対して、つなぎ合わせる画像の並びが縦方向である場合には、重ね合わせ領域の幅方向は縦方向となるために、画像データDpiの重複部分から、縦方向の各1ライン分を順に抽出する構成とすればよい。 (1) In the above embodiment, each line in the horizontal direction is sequentially extracted from the overlapping portion of the first image data Dp1, but this is because the direction along the width direction of the overlapping region is horizontal. This is because it is a direction. In other words, it is also because the arrangement of images to be joined is in the horizontal direction. On the other hand, when the arrangement of the images to be joined is the vertical direction, the width direction of the overlapping area is the vertical direction, and therefore one line in the vertical direction is sequentially applied from the overlapping portion of the image data Dpi. What is necessary is just to be the structure to extract.

(2)前記実施例では、前記重複部分から抽出する1ライン分は、縦幅が1画素であったが、必ずしも1画素である必要はなく、例えば、2画素、3画素、5画素といった複数の画素を縦幅とするものであってもよい。 (2) In the above embodiment, one line extracted from the overlapped portion has a vertical width of one pixel. However, it is not necessarily one pixel, for example, a plurality of pixels such as two pixels, three pixels, and five pixels. These pixels may have a vertical width.

(3)前記実施例では、つなぎ合わせる画像の配列は、横一列の並びであったが、これに換えて、縦一例の並びとしてもよいし、あるいは、縦横複数のタイル状の並びとしてもよい。縦一列の並びである場合には、縦方向で2画像をつなぎ合わせればよく、上記タイル状の並びであれば、横方向と縦方向の双方で隣接する画像とのつなぎを合わせればよい。 (3) In the above-described embodiment, the arrangement of the images to be joined is a single horizontal row, but instead of this, it may be a single vertical row or a plurality of vertical and horizontal tiles. . If the images are arranged in a single vertical row, the two images may be connected in the vertical direction, and if they are tiled, the images connected in the horizontal direction and the vertical direction may be connected.

(4)前期実施例では、つなぎ合わせる画像データのうちのいずれか一方の重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析するように構成していたが、これに換えて、両画像データの重複部分についての分析を行なう構成としてもよい。こうすることが有効なのは、つなぎ合わせ部分に動く物体が存在する場合である。理想的なパノラマ写真(風景のみで人物はいない)では、重複部分については、同じ高周波成分を持っているはずであるが、写真をとった瞬間に重なりの部分に人間が入ってしまうと、もう一方の写真をとるまでにその人物が動いてしまうので、高周波成分の状況が変わってくる。したがって、両画像データの重複部分についての平均をとって分析する等、両画像データを用いる構成とすることができる。あるいは、両画像データの重複部分についての分析をそれぞれ行なって、高周波成分の状況に大きな違いがあった場合には、合成領域の幅長を短い方に設定するようにしてもよい。 (4) In the previous embodiment, it was configured to analyze the complexity of the picture depending on the location of the overlapping part of either one of the image data to be joined. It is good also as a structure which analyzes about the duplication part. This is effective when there is a moving object at the joint. In an ideal panoramic photo (landscape only, no people), the overlapping part should have the same high-frequency component, but if a human enters the overlapping part at the moment the picture is taken, Since the person moves before taking one of the photos, the situation of the high frequency component changes. Therefore, it is possible to employ a configuration using both image data, such as taking an average of overlapping portions of both image data and analyzing them. Alternatively, the analysis of overlapping portions of both image data may be performed, and if there is a large difference in the situation of high frequency components, the width of the synthesis region may be set to the shorter one.

(5)前記実施例では、パノラマ画像を作成するために用いる画像データDpiは、デジタルカメラ26により撮影したものとしたが、これに替えて、カラースキャナ等を用いて獲得した銀塩写真の画像データであってもよい。要は、なんらかの撮影装置(例えば、静止画の撮影機能を持ったビデオカメラ)で撮影して得られた撮影画像を獲得する構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、HDD15等の記憶装置に予め用意したものに換えて、ネットワークを介して外部から取り込んだものであってもよい。また、必ずしもカラーの画像データである必要もなく、白黒の画像データに適用することもできる。 (5) In the above embodiment, the image data Dpi used for creating the panoramic image is taken by the digital camera 26, but instead of this, an image of a silver salt photograph acquired using a color scanner or the like. It may be data. In short, any configuration may be used as long as a captured image obtained by capturing with some imaging device (for example, a video camera having a still image capturing function) is acquired. For example, instead of a device prepared in advance in a storage device such as the HDD 15, a device imported from the outside via a network may be used. Further, it is not always necessary to use color image data, and can be applied to monochrome image data.

本発明の一実施例を適用するコンピュータシステムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the computer system to which one Example of this invention is applied. デジタルカメラ26によって撮影された複数の撮影画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the some picked-up image image | photographed with the digital camera. コンピュータプログラムに従う制御処理の全体的な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole flow of the control processing according to a computer program. アプリケーションウィンドウWDを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the application window WD. パノラマ画像生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a panorama image generation process. つなぎ合わせ処理用のダイアログボックスDBを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows dialog box DB for a joining process. パノラマ画像生成処理のステップS380で実行されるつなぎ合わせ処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the joining process performed by step S380 of a panoramic image generation process. 第1の画像データDp1を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st image data Dp1. 第2の画像データDp2を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd image data Dp2. つなぎ合わせ処理により重ね合わせ領域の幅長WLがどのように決定されるかを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows how the width length WL of a superimposition area | region is determined by the joining process. 第1の画像データDp1と第2の画像データDp2との合成処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the synthetic | combination process of 1st image data Dp1 and 2nd image data Dp2. [重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っている場合の重ね合わせ領域DAを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the overlap area | region DA in case the check box CB1 is checked in the "Smooth the overlap part." [重なり部分をなめらかにする]チェックボックスCB1にチェックが入っていない場合の重ね合わせ領域DAを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the overlap area | region DA when the check box CB1 is not checked in the "Smooth the overlap part." 2つの画像データの位置合わせが不十分である場合に、高周波成分量が少ない部分に2重写りが生じている合成画像の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the synthetic | combination image in which the double copy has arisen in the part with few high frequency component amounts when alignment of two image data is inadequate. 上記2重写りを解消することができることを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows that the said double image can be eliminated. 従来例としての合成方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the synthetic | combination method as a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

10...パーソナルコンピュータ
11...CPU
12...バス
13...メモリ
14...表示画像メモリ
15...ハードディスクドライブ
16...入力制御ユニット
17...表示制御ユニット
18...出力制御ユニット
20...ディスプレイ
22...キーボード
24...マウス
26...デジタルカメラ
28...CDドライブ
29...プリンタ
31...分析部
32...幅長制御部
33...合成部
BR1...メニューバー
BT1〜BT4...ボタン
Dpi...画像データ
Dp1...第1の画像データ
Dp2...第2の画像データ
FDW...作業フィールド
MN...処理メニュー欄
Pr...コンピュータプログラム
WD...アプリケーションウィンドウ
DB...ダイアログボックス
FD1...処理指示欄
FD2...作業欄
R...領域
FD1...処理表示欄
CB1...[重なり部分をなめらかにする]チェックボックス
BT10...[作成]ボタン
OL1...重複部分
OL2...重複部分
H...高周波成分量
W1...第1の割合
W2...第2の割合
Nx...重複部分OL1の横方向の画素数
Ny...重複部分OL1の縦方向の画素数
DA...重ね合わせ領域(合成領域)
WL...重ね合わせ領域の幅長
10 ... Personal computer 11 ... CPU
12 ... Bus 13 ... Memory 14 ... Display image memory 15 ... Hard disk drive 16 ... Input control unit 17 ... Display control unit 18 ... Output control unit 20 ... Display 22 ... Keyboard 24 ... Mouse 26 ... Digital camera 28 ... CD drive 29 ... Printer 31 ... Analysis unit 32 ... Width control unit 33 ... Composition unit BR1 ... Menu bar BT1 to BT4 ... button Dpi ... image data Dp1 ... first image data Dp2 ... second image data FDW ... work field MN ... processing menu field Pr ... Computer program WD ... Application window DB ... Dialog box FD1 ... Processing instruction field FD2 ... Working field R ... Area FD1 ... Processing display field CB1 ... [Smooth overlapping parts] ] Check box BT10 ... [Create] button L1 ... overlapping portion OL2 ... overlapping portion H ... high frequency component amount W1 ... first ratio W2 ... second ratio Nx ... number of pixels in the horizontal direction of the overlapping portion OL1 Ny. .. Number of pixels in the vertical direction of overlapping part OL1 DA ... Overlapping area
WL ... Width of overlap area

Claims (13)

画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成する画像つなぎ合わせ装置であって、
前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する分析手段と、
前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める幅長制御手段と、
前記両画像データの前記重複部分に対して、前記幅長制御手段により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像データを合成する合成手段と
を備える画像つなぎ合わせ装置。
An image stitching device that creates image data of continuous images by stitching first image data and second image data captured so that part of an image overlaps,
Analyzing means for analyzing the complexity of the picture depending on the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
A width control unit that determines a width of a synthesis area for combining the two image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
An image stitching unit comprising: a synthesis area having a width defined by the width length control means for the overlapping portion of the two image data; and a synthesis means for synthesizing the two image data in the synthesis area. Alignment device.
請求項1に記載の画像つなぎ合わせ装置であって、
前記幅長制御手段は、
操作者により操作される入力装置から特定の指令を受けて、前記合成領域の幅長を、前記分析結果と無関係に、当該幅長制御手段により定め得る中の最短の長さに固定する幅長固定手段
を備える画像つなぎ合わせ装置。
The image stitching device according to claim 1,
The width control means is
Upon receiving a specific command from the input device operated by the operator, the width of the synthetic region is fixed to the shortest length that can be determined by the width length control means regardless of the analysis result. An image stitching device comprising fixing means.
請求項2に記載の画像つなぎ合わせ装置であって、
前記幅長固定手段は、
表示装置に表示され、前記入力装置としてのポインティングデバイスによりオンオフされるスイッチを備える、
画像つなぎ合わせ装置。
The image stitching device according to claim 2,
The width length fixing means is:
A switch that is displayed on a display device and is turned on and off by a pointing device as the input device;
Image stitching device.
請求項1ないし3のいずれかに記載の画像つなぎ合わせ装置であって、
前記分析手段は、
前記重複部分についての空間周波数を分析して、前記絵柄の複雑さを示すパラメータとして高周波成分の分布状況を検出する高周波成分分布状況検出手段
を備える画像つなぎ合わせ装置。
An image stitching device according to any one of claims 1 to 3,
The analysis means includes
An image stitching apparatus comprising high frequency component distribution status detection means for analyzing a spatial frequency of the overlapping portion and detecting a distribution status of high frequency components as a parameter indicating the complexity of the pattern.
請求項4に記載の画像つなぎ合わせ装置であって、
前記高周波成分分布状況検出手段は、
前記重複部分から、前記合成領域の幅方向に沿った各1ライン分を順に抽出するライン抽出手段と、
前記抽出した1ライン毎に、前記高周波成分の量を検出する高周波成分量検出手段と、
前記高周波成分量検出手段により検出された各ラインの高周波成分の量が、所定の閾値以下であるか否かを判定する高周波成分量判定手段と
を備え、
前記幅長制御手段は、
前記高周波成分量判定手段により、前記高周波成分の量が前記閾値以下であると判定されたラインには、第1の長さを、前記高周波成分の量が前記閾値以下でないと判定されたラインには、前記第1の長さよりも短い第2の長さを前記幅長として設定する設定手段
を備える画像つなぎ合わせ装置。
The image stitching device according to claim 4,
The high-frequency component distribution status detecting means is
Line extraction means for sequentially extracting each one line along the width direction of the composite region from the overlapping portion;
High-frequency component amount detection means for detecting the amount of the high-frequency component for each extracted line;
High-frequency component amount determination means for determining whether or not the amount of the high-frequency component of each line detected by the high-frequency component amount detection means is equal to or less than a predetermined threshold;
The width control means is
The line for which the amount of the high-frequency component is determined to be less than or equal to the threshold is set to the first length by the high-frequency component amount determination unit, and the line that has been determined that the amount of the high-frequency component is not less than or equal to the threshold. An image stitching apparatus comprising setting means for setting a second length shorter than the first length as the width length.
請求項1ないし5のいずれかに記載の画像つなぎ合わせ装置であって、
前記合成手段は、
前記両画像データを、前記合成領域の幅方向において他方側の画像に向かうに従って、合成割合が漸次減少するように合成を行なう構成である、
画像つなぎ合わせ装置。
An image stitching device according to any one of claims 1 to 5,
The synthesis means includes
The two image data are combined so that the combination ratio gradually decreases as it goes to the image on the other side in the width direction of the combination area.
Image stitching device.
画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成する画像つなぎ合わせ方法であって、
(a)前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する行程と、
(b)前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める行程と、
(c)前記両画像データの前記重複部分に対して、前記行程(b)により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像を合成する行程と
を備える画像つなぎ合わせ方法。
An image stitching method for creating image data of continuous images by stitching first image data and second image data captured so that a part of an image overlaps,
(A) a process of analyzing the complexity of the pattern according to the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
(B) a step of determining, for each location, a width of a synthesis region for synthesizing the two image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
(C) An image including a step of setting a combined area having a width defined in the step (b) for the overlapping portion of the two image data and combining the two images with the combined region. How to join.
請求項7に記載の画像つなぎ合わせ方法であって、
前記行程(b)は、
(b1)操作者により操作される入力装置から特定の指令を受けて、前記合成領域の幅長を、前記分析結果と無関係に、当該行程(b)により定め得る中の最短の長さに固定する行程
を備える画像つなぎ合わせ方法。
The image stitching method according to claim 7,
The step (b) is:
(B1) Upon receiving a specific command from the input device operated by the operator, the width of the synthesis region is fixed to the shortest length that can be determined by the step (b) regardless of the analysis result. A method for stitching together images.
画像の一部が重複するように撮影した第1の画像データと第2の画像データとをつなぎ合わせることにより、連続した画像の画像データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
(a)前記両画像データのうちの少なくとも一方の前記重複部分についての場所に応じた絵柄の複雑さを分析する機能と、
(b)前記両画像データを前記重複部分でつなぎ合わせる際に両画像データを合成する合成領域の幅長を、前記分析手段による分析結果に基づいて場所毎に定める機能と、
(c)前記両画像データの前記重複部分に対して、前記機能(b)により定められた幅長の合成領域を設定して、該合成領域でもって前記両画像データを合成する機能と
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for generating image data of continuous images by connecting first image data and second image data captured so that a part of an image overlaps,
(A) a function of analyzing the complexity of the pattern according to the location of the overlapping part of at least one of the two image data;
(B) a function of determining, for each location, a width of a synthesis area for synthesizing both image data when the two image data are joined at the overlapping portion, based on an analysis result by the analysis unit;
(C) a function of setting a composite region having a width defined by the function (b) for the overlapping portion of the two image data, and combining the two image data in the composite region; A computer program for realizing this.
請求項9に記載のコンピュータプログラムであって、
前記機能(b)は、
(b1)操作者により操作される入力装置から特定の指令を受けて、前記合成領域の幅長を、前記分析結果と無関係に、当該機能(b)により定め得る中の最短の長さに固定する機能
をさらにコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program according to claim 9,
The function (b) is
(B1) Upon receiving a specific command from the input device operated by the operator, the width of the synthesis area is fixed to the shortest length that can be determined by the function (b) regardless of the analysis result. A computer program that causes a computer to realize further functions.
請求項9または10に記載のコンピュータプログラムであって、
前記機能(a)は、
(a1)前記重複部分についての空間周波数を分析して、前記絵柄の複雑さを示すパラメータとして高周波成分の分布状況を検出する機能
を備えるコンピュータプログラム。
A computer program according to claim 9 or 10,
The function (a) is:
(A1) A computer program comprising a function of analyzing a spatial frequency of the overlapping portion and detecting a distribution state of a high frequency component as a parameter indicating the complexity of the picture.
請求項11に記載のコンピュータプログラムであって、
前記機能(a1)は、
(a11)前記重複部分から、前記合成領域の幅方向に沿った各1ライン分を順に抽出する機能と、
(a12)前記抽出した1ライン毎に、前記高周波成分の量を検出する機能と、
(a13)前記機能(a12)により検出された各ラインの高周波成分の量が、所定の閾値以下であるか否かを判定する機能と
を備え、
前記機能(b)は、
(b2)前記機能(a13)により、前記高周波成分の量が前記閾値以下であると判定されたラインには、第1の長さを、前記高周波成分の量が前記閾値以下でないと判定されたラインには、前記第1の長さよりも短い第2の長さを前記幅長として設定する機能
を備えるコンピュータプログラム。
A computer program according to claim 11,
The function (a1) is
(A11) A function of sequentially extracting each one line along the width direction of the composite region from the overlapping portion;
(A12) a function of detecting the amount of the high-frequency component for each extracted line;
(A13) a function of determining whether or not the amount of the high-frequency component of each line detected by the function (a12) is equal to or less than a predetermined threshold;
The function (b) is
(B2) It is determined by the function (a13) that the line for which the amount of the high-frequency component is determined to be less than or equal to the threshold is determined to have a first length and the amount of the high-frequency component is not equal to or less than the threshold. A computer program comprising a function of setting a second length, which is shorter than the first length, as the width length in the line.
請求項9ないし12のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the computer program according to claim 9 is recorded.
JP2004304436A 2004-10-19 2004-10-19 Image stitching Pending JP2006119730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304436A JP2006119730A (en) 2004-10-19 2004-10-19 Image stitching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304436A JP2006119730A (en) 2004-10-19 2004-10-19 Image stitching

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006119730A true JP2006119730A (en) 2006-05-11

Family

ID=36537583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304436A Pending JP2006119730A (en) 2004-10-19 2004-10-19 Image stitching

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006119730A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049768A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社モルフォ Image processing device, image processing method and image processing program
WO2012056518A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社モルフォ Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2012100360A (en) * 2012-02-21 2012-05-24 Morpho Inc Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8564821B2 (en) 2007-12-06 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for combining images
US9002141B2 (en) 2012-10-02 2015-04-07 Nidec Sankyo Corporation Image combining device, image combining method and program to implement image combining method
JP6331178B1 (en) * 2017-05-12 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Image processing apparatus and image processing method
US20230024474A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Nvidia Corporation Stitching quality assessment for surround view systems

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564821B2 (en) 2007-12-06 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for combining images
CN102656604A (en) * 2010-10-15 2012-09-05 株式会社摩如富 Image processing device, image processing method and image processing program
US8682103B2 (en) 2010-10-15 2014-03-25 Morpho, Inc. Image processing device, image processing method and image processing program
JP5022498B2 (en) * 2010-10-15 2012-09-12 株式会社モルフォ Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2012049768A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社モルフォ Image processing device, image processing method and image processing program
JP4941950B1 (en) * 2010-10-26 2012-05-30 株式会社モルフォ Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
CN102741878A (en) * 2010-10-26 2012-10-17 株式会社摩如富 Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2012056518A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 株式会社モルフォ Image processing device, image processing method, and image processing program
US8538192B2 (en) 2010-10-26 2013-09-17 Morpho, Inc. Image processing device, image processing method and storage medium
JP2012100360A (en) * 2012-02-21 2012-05-24 Morpho Inc Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9002141B2 (en) 2012-10-02 2015-04-07 Nidec Sankyo Corporation Image combining device, image combining method and program to implement image combining method
JP6331178B1 (en) * 2017-05-12 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Image processing apparatus and image processing method
WO2018207402A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2018194884A (en) * 2017-05-12 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Image processing device and image processing method
US11089216B2 (en) 2017-05-12 2021-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
US20230024474A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Nvidia Corporation Stitching quality assessment for surround view systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021073331A1 (en) Zoom blurred image acquiring method and device based on terminal device
US20190089941A1 (en) Stereoscopic (3d) panorama creation on handheld device
JP4832878B2 (en) Image composition processing apparatus and method
JP4196216B2 (en) Image composition system, image composition method and program
US7535497B2 (en) Generation of static image data from multiple image data
EP2545411B1 (en) Panorama imaging
US20120019614A1 (en) Variable Stereo Base for (3D) Panorama Creation on Handheld Device
US20120019613A1 (en) Dynamically Variable Stereo Base for (3D) Panorama Creation on Handheld Device
JP2000090232A (en) Panoramic image synthesizing device and record medium storing panoramic image synthesizing program
JP2009194644A (en) Image processor, image processing method and image pick-up device
WO2005024777A1 (en) Image display apparatus, image display program, image display method, and recording medium recording image display program therein
JP6656035B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and control method for image processing apparatus
JP2002300371A (en) Recording medium storing image processing program, image processing program, image processing device
JP2011076238A (en) Image layout determining method as well as program and information processing apparatus for the method
JP2008198082A (en) Image processing method, image processing apparatus, and digital camera
JP2008072390A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2000125190A (en) Camera system and recording medium
JP4340836B2 (en) Image composition apparatus and image composition program
JP2006350936A (en) Image forming device and image forming program
JP2006119730A (en) Image stitching
JPH10126665A (en) Image composing device
JP4148817B2 (en) Panoramic image photographing apparatus and panoramic image photographing method
JP2001119625A (en) Image-processing method and image processor
JP2006287365A (en) Digital camera
JP2555041B2 (en) Panoramic image composition system