JP2006115128A - 移動端末及び移動通信方法 - Google Patents

移動端末及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115128A
JP2006115128A JP2004299341A JP2004299341A JP2006115128A JP 2006115128 A JP2006115128 A JP 2006115128A JP 2004299341 A JP2004299341 A JP 2004299341A JP 2004299341 A JP2004299341 A JP 2004299341A JP 2006115128 A JP2006115128 A JP 2006115128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal
registered
adjacent
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445829B2 (ja
Inventor
Motonari Kobayashi
基成 小林
Toshihiro Suzuki
俊博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004299341A priority Critical patent/JP4445829B2/ja
Priority to EP20050022349 priority patent/EP1648122B1/en
Priority to CNB2005101090082A priority patent/CN100463550C/zh
Priority to US11/248,278 priority patent/US7653391B2/en
Priority to DE200560003747 priority patent/DE602005003747T2/de
Publication of JP2006115128A publication Critical patent/JP2006115128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445829B2 publication Critical patent/JP4445829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 移動端末13がサーバ14に登録情報を送信する際に、サーバ14の処理量、サーバ14と移動端末13との間の通信量及び移動端末13の消費電力の増加を抑制することができる。
【解決手段】 本発明は、複数の移動端末13から送信された登録情報に基づいてサーバ14がルーティング制御を行う移動通信システムにおける移動端末に関する。本発明に係る移動端末13は、他の移動端末13との間で、リンク情報及び動作情報を交換する交換部13aと、他の移動端末13から受信したリンク情報及び動作情報に基づいて、移動端末13が登録端末として動作するべきか、又は、移動端末13が非登録端末として動作するべきかについての判定を行う判定部13cとを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の移動端末から送信された登録情報に基づいてサーバがルーティング制御を行う移動通信方法、及び、かかる移動通信方法で用いられる移動端末に関する。
従来、セルラーネットワーク等のコアネットワーク内のサーバが、無線マルチホップネットワークのトポロジーに基づいて、ルーティング制御を行う移動通信方法が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
図16を参照して、上述のような従来の移動通信方法について説明する。
第1に、各移動端末13は、他の移動端末13との間で、OLSR(Optimized Link State Routing Protocol)で用いられるようなHelloパケットを定期的に交換することによって、2ホップ以内で到達可能な移動端末におけるリンク状況を示す情報を把握することができる(例えば、非特許文献2参照)。
第2に、図16(a)に示すように、各移動端末13は、CAMA(Cellular Aided Mobile Ad hoc Network)エージェントと呼ばれるコアネットワーク内のサーバ14に対して、隣接する移動端末の識別情報や自身の識別情報や自身の位置情報等を含む登録情報を送信する。ここで、登録情報は、サーバ14が無線マルチホップネットワーク10のトポロジーを管理するために必要な情報である。なお、位置情報は、GPS等によって取得されるものとする。
第3に、図16(b)に示すように、通信開始を要求する移動端末13は、通信要求をサーバ14に送信する。
第4に、図16(c)に示すように、通信要求を受信したサーバ14は、管理している無線マルチホップネットワーク10のトポロジーに基づいて、当該通信要求に係るルートを計算する。
第5に、図16(d)に示すように、サーバ14は、計算したルート情報を、通信開始を要求した移動端末13に対して通知する。
第6に、図16(e)に示すように、移動端末13は、サーバ14から通知されたルート情報に基づいて、無線マルチホップネットワーク10内におけるデータ伝送を行う。
Bharat Bhargava、Xiaoxin Wu、Yi Lu及びWeichao Wang著、「Integrating Heterogeneous Wireless Technologies:A Cellular Aided Mobile Ad hoc Network(CAMA)」、ACM Mobile Network and Applications、2003年 T. Clausen及びP. Jacquet著、Project Hipercom、「Optimized Link State Routing Protocol(OLSR)」、RFC3626、インターネット<URL:www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt>
しかしながら、従来の移動通信方法では、全ての移動端末13が、定期的に、或いは、リンク状況の変更に応じて、コアネットワーク11内のサーバ14にアクセスする必要があったため、頻繁に数多くの移動端末13によるコアネットワーク11への登録情報の送信が発生すると、サーバ14の処理量が増加し、サーバ14と移動端末13との間の通信量が増加し、かつ、移動端末13の消費電力が増加するという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、移動端末13がサーバ14に対して登録情報を送信する際に、サーバ14の処理量、サーバ14と移動端末13との間の通信量及び移動端末13の消費電力の増加を抑制することができる移動通信方法及び移動端末を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、複数の移動端末から送信された登録情報に基づいてサーバがルーティング制御を行う移動通信システムにおける移動端末であって、他の移動端末との間で、該他の移動端末において設定されているリンクを示すリンク情報、及び、該他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信する登録端末として動作しているか又は前記他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信しない非登録端末として動作しているかを示す動作情報を交換する交換部と、前記他の移動端末から受信した前記リンク情報及び前記動作情報に基づいて、前記移動端末が前記登録端末として動作するべきか、又は、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきかについての判定を行う判定部とを具備することを要旨とする。
かかる発明によれば、各移動端末が、リンク情報及び動作情報に基づいてネットワーク構成を把握して、自律的に登録端末になるか非登録端末になるかについての判定を行うことができる。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記非登録端末に少なくとも1つの前記登録端末が隣接しているネットワーク構成になるように、前記判定を行ってもよい。
かかる発明によれば、非登録端末の登録情報が、隣接する登録端末によりコアネットワーク内のサーバに登録されるため、全ての移動端末の登録情報が、コアネットワーク内のサーバに登録されることが保証される。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記非登録端末である場合で、該移動端末が前記登録端末と隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての移動端末が少なくとも1つの前記登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記登録端末として動作するべきであると判定してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記非登録端末である場合で、該移動端末が前記登録端末と隣接していない場合で、該移動端末に隣接している少なくとも1つの移動端末が前記登録端末に隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接していない移動端末に隣接している前記非登録端末の数よりも大きい場合に、該移動端末が前記登録端末として動作するべきであると判定してもよい。
かかる発明によれば、非登録端末が、上述の判定部による判定結果に応じて、上述のネットワーク構成を保った状態で、自律的に登録端末へ移行することができる。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末が少なくとも1つの前記登録端末に隣接している場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての前記非登録端末が少なくとも2つの前記登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定してもよい。
かかる発明によれば、登録端末が、上述の判定部による判定結果に応じて、上述のネットワーク構成を保った状態で、自律的に非登録端末へ移行することができる。
本発明の第1の特徴において、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数より大きい場合、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数と同一である場合で、かつ、前記移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数以上である場合に、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備してもよい。
かかる発明によれば、登録部によって、隣接する登録端末間のリンクの重複登録を回避することができる。
本発明の第1の特徴において、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末が、1ホップで到達できない前記非登録端末である場合で、かつ、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に前記登録端末が存在しない場合に、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末及び前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に存在する1つの移動端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備してもよい。
かかる発明によれば、2ホップで到達可能な移動端末の登録部によって、ネットワークの分断を防ぎ、任意の移動端末間のルートを少なくとも1つ計算することができる。
本発明の第1の特徴において、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末が、前記非登録端末である場合で、かつ、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に少なくとも1つの前記非登録端末が存在する場合に、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末及び前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に存在する全ての前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備してもよい。
かかる発明によれば、2ホップで到達可能な移動端末の登録部によって、全ての移動端末間のリンク情報がコアネットワーク内のサーバに登録されることを保証し、最適なルートの計算をすることができる。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記非登録端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末であるネットワーク構成になるように、前記判定を行ってもよい。
かかる発明によれば、非登録端末の登録情報が、隣接する登録端末によってコアネットワーク内のサーバに登録されるため、全ての移動端末の登録情報が、コアネットワーク内のサーバに登録されることが保証される。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記非登録端末に隣接している場合、前記登録端末に移行するべき前記非登録端末を選択してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記登録端末に移行するべき前記非登録端末が、隣接している前記非登録端末の数及び隣接している前記登録端末の数に基づいて決定されてもよい。
かかる発明によれば、非登録端末が、上述の判定部による判定結果に応じて、上述のネットワーク構成を保った状態で、自律的に登録端末へ移行することができる。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末である場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての前記登録端末が少なくとも1つの前記非登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記判定部が、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末の少なくとも1つが前記非登録端末に隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数より大きい場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定してもよい。
かかる発明によれば、登録端末が、上述の判定部による判定結果に応じて、上述のネットワーク構成を保った状態で、自律的に非登録端末へ移行することができる。
本発明の第1の特徴において、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数より大きい場合、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数と同一である場合で、かつ、前記移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数以上である場合に、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備してもよい。
かかる発明によれば、登録部によって、隣接する登録端末間のリンクの重複登録を回避することができる。
本発明の第2の特徴は、移動端末が、他の移動端末との間で、該他の移動端末において設定されているリンクを示すリンク情報、及び、該他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信する登録端末として動作しているか又は前記他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信しない非登録端末として動作しているかを示す動作情報を交換する工程と、前記移動端末が、前記他の移動端末から受信した前記リンク情報及び前記動作情報に基づいて、該移動端末が前記登録端末として動作するべきか、又は、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきかについての判定を行う工程と、前記サーバが、前記登録端末から送信された前記登録情報に基づいて、ルーティング制御を行う工程とを有する移動通信方法であることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、移動端末がサーバに登録情報を送信する際に、サーバの処理量、サーバと移動端末との間の通信量及び移動端末の消費電力の増加を抑制することができる移動通信方法及び移動端末を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。本実施形態に係る移動通信システムは、複数の移動端末13から送信された登録情報に基づいてサーバ14がルーティング制御を行うように構成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、無線マルチホップネットワーク10と、コアネットワーク11と、無線ネットワーク12と、複数の移動端末13と、サーバ14とを具備している。
無線マルチホップネットワーク10は、一般的に、アドホックネットワークと呼ばれる、移動端末間の直接通信によって形成される無線ネットワークである。
コアネットワーク11及び無線ネットワーク12は、例えば、広いエリアを持つセルラーネットワークによって形成されている。なお、コアネットワーク11として、インターネットが用いられてもよいし、無線ネットワーク12として、無線LANが用いられてもよい。
移動端末13は、携帯電話端末やPDAやノード型パソコン等の持ち運び可能な通信機器である。
図2に示すように、本実施形態に係る移動端末13は、Helloパケット送受信部13aと、リンク状況管理部13bと、判定部13cと、登録情報生成部13dと、登録情報送信部13eと、非登録移行通知部13fと、ルート情報受信部13gと、ルート情報記憶部13hと、通信処理部13iとを具備している。
Helloパケット送受信部13aは、無線マルチホップネットワーク10において、隣接している移動端末との間の直接通信によって、Helloパケットを交換するものである。
ここで、Helloパケット送受信部13aによって送受信されるHelloパケットの一例を図3に示す。図3に示すように、Helloパケットには、各移動端末13において設定されているリンクを示す「リンク情報」、及び、各移動端末が「登録端末」又は「非登録端末」のどちらであるかについて示す「登録/非登録フラグ(動作情報)」が含まれている。ここで、リンク情報は、各リンクの識別情報を示してもよいし、各リンクの接続相手である移動端末の識別情報を示してもよい。
なお、本明細書において、「登録端末」は、サーバ14に対して登録情報を送信するように動作している移動端末13のことを示し、「非登録端末」は、サーバ14に対して登録情報を送信しないように動作している移動端末のことを示す。
なお、Helloパケット送受信部13aは、定期的にHelloパケットを送信するように構成されていてもよい。
リンク状況管理部13bは、隣接する移動端末から受信したHelloパケットに基づいて、2ホップ以内で到達可能な移動端末におけるリンク状況を管理するものである。
具体的には、リンク状況管理部13bは、図4(a)に示すように、2ホップ以内で到達可能な移動端末の「端末ID」と、当該移動端末に到達するための「ホップ数」と、当該移動端末が登録端末又は非登録端末のどちらであるかについて示す「登録/非登録情報(動作情報)」とを関連付けて管理している。また、リンク状況管理部13bは、図4(b)に示すように、図4(a)によって管理されている移動端末において設定されている全てのリンク情報について管理している。
判定部13cは、リンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況に基づいて、移動端末(自身)13が、登録端末として動作するべきか、又は、非登録端末として動作するべきかについての判定を行うものである。
具体的には、本実施形態では、判定部13cは、「非登録端末に少なくとも1つの登録端末が隣接しているネットワーク構成」になるように、上述の判定を行う。図5(a)及び図5(b)に、かかるネットワーク構成の一例を示す。
図5(a)におけるネットワーク構成では、非登録端末31の登録情報は、隣接する登録端末30によってサーバ14に登録されるため、全ての移動端末の登録情報がサーバ14に登録されることが保証される。
また、図5(b)におけるネットワーク構成においても、Helloパケットに「リンク情報」及び「動作情報」が含まれているため、登録端末30a及び30bは、非登録端末31aと非登録端末31bとの間のリンク#1についての情報を把握することができ、かかるリンク#1についての情報も登録情報としてサーバ14に送信することによって、無線マルチホップネットワーク10の分断を防ぐことができる。
なお、判定部13cは、定期的に上述の判定を行うように構成されていてもよいし、Helloパケットを受信してリンク状況の変更を確認した場合に上述の判定を行うように構成されていてもよい。
登録情報生成部13dは、判定部13cによって移動端末13が登録端末として動作するべきであると判定された場合、リンク状況管理部13bを参照して、サーバ14がトポロジーを管理するために必要な登録情報を生成するものである。例えば、登録情報には、図4(a)及び図4(b)に示す情報が含まれる。また、登録情報に、GPS等によって取得された移動端末13の位置情報が含まれていてもよい。
登録情報送信部13eは、登録情報生成部13dによって生成された登録情報を、所定のタイミングで、サーバ14に送信するものである。
なお、登録情報送信部13eは、定期的に登録情報をサーバ14に送信するように構成されていてもよいし、リンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況が変更になった場合に登録情報をサーバ14に送信するように構成されていてもよいし、移動端末13が一定距離を移動した場合に登録情報をサーバ14に送信するように構成されていてもよい。
また、登録情報送信部13eは、1つのリンクについての情報が重複してサーバ14に登録されないように、自律的に、サーバ14に対して送信する隣接非登録端末の登録情報(リンク情報及び動作情報)を選択するように構成されている。なお、かかる選択は、登録情報生成部13dによって行われてもよい。
非登録移行通知部13fは、判定部13cによって移動端末13が非登録端末として動作するべきであると判定された場合、その旨をサーバ14に通知するものである。
ルート情報受信部13gは、サーバ14から、無線マルチホップネットワーク10におけるデータのルーティング方法を示すルート情報を受信するものである。
ルート情報記憶部13hは、ルート情報受信部13gによって受信されたルート情報を記憶するものである。
通信処理部13iは、ルート情報記憶部13hによって記憶されているルート情報に基づいて、無線マルチホップネットワーク10においてデータの送受信処理を行うものである。また、通信処理部13iは、サーバ14に対して、通信要求を送信するように構成されている。
上述のように、移動端末13は、無線マルチホップネットワーク10内で通信を行う機能、及び、無線ネットワーク12とコアネットワーク11とを介してサーバ14と通信を行う機能を具備している。
ここで、移動端末13は、無線マルチホップネットワーク10内で通信を行う機能及びサーバ14と通信を行う機能をそれぞれ1つずつ具備するように構成されていてもよいし、複数の無線マルチホップネットワーク10内で通信を行う機能を具備するように構成されていてもよいし、複数のサーバ14と通信を行う機能を具備するように構成されていてもよいし、無線マルチホップネットワーク10内で通信を行う機能及びサーバ14と通信を行う機能を共通の無線通信機能として具備するように構成されていてもよい。
図6に示すように、本実施形態に係るサーバ14は、登録情報受信部14aと、トポロジー情報管理部14bと、通信要求受信部14cと、ルート計算部14dと、ルート情報送信部14eとを具備している。なお、本実施形態に係るサーバ14は、複数の移動端末13から送信された登録情報に基づいてルーティング制御を行うように構成されている。
登録情報受信部14aは、無線ネットワーク12及びコアネットワーク11を介して移動端末13から送信された登録情報を受信するものである。
トポロジー情報管理部14bは、登録情報受信部14aによって受信された登録情報に基づいて、無線マルチホップネットワーク10のネットワーク構成(トポロジー)を管理するものである。
通信要求受信部14cは、無線ネットワーク12及びコアネットワーク11を介して移動端末13から送信された通信要求を受信するものである。
ルート計算部14dは、移動端末13から通信要求を受信した場合、トポロジー情報管理部14bを参照して、該通信に係るルート情報を計算するものである。なお、ルート計算部14dは、所定のタイミングで、自発的にルート情報を計算するように構成されていてもよい。
ルート情報送信部14eは、ルート計算部14dによって計算されたルート情報を、移動端末13に送信するものである。なお、ルート情報送信部14eは、通信要求を送信した移動端末13に対してルート情報を送信するように構成されていてもよいし、計算されたルート(経路)上の全ての移動端末に対してルート情報を送信するように構成されていてもよい。
前者の場合、移動端末13は、ソースルーティングによってデータ伝送を行うように構成されており、後者の場合、移動端末13は、テーブル駆動型のルーティングによってデータ伝送を行うように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図7乃至図10を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図7を参照して、非登録端末として動作している移動端末13が、登録端末に移行する際の動作について説明する。本実施形態では、無線マルチホップネットワーク10において、「非登録端末に少なくとも1つの登録端末が隣接している」という条件が満たされるものとする。
図7に示すように、ステップS101において、移動端末13のHelloパケット送受信部13aは、無線マルチホップネットワーク10において隣接する移動端末からHelloパケットを受信する。
ステップS102において、移動端末13の判定部13cは、受信したHelloパケット及びリンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況を参照して、2ホップ以内で到達可能な移動端末におけるリンク状況に変更があったか否かについて判定する。
リンク状況に変更がない場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は終了する。一方、リンク状況に変更がある場合、本動作はステップS103に進む。
ステップS103において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が「孤立端末」であるか否かについて判定する。ここで、孤立端末とは、隣接している移動端末(隣接端末)が全て非登録端末である移動端末、すなわち、登録端末と隣接していない移動端末のことを示す。
孤立端末でない場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は終了する。一方、孤立端末である場合、本動作はステップS104に進む。
ステップS104において、移動端末13の判定部13cは、隣接している移動端末(隣接端末)の中に孤立端末が存在するか否かについて判定する。すなわち、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している全ての移動端末が登録端末に隣接していないかについて判定する。
当該移動端末13に隣接している全ての移動端末が少なくとも1つの登録端末に隣接している場合(ステップS104における「NO」の場合)、本動作はステップS105に進み、当該移動端末13に隣接している少なくとも1つの移動端末が登録端末に隣接していない場合(ステップS104における「YES」の場合)、本動作はステップS107に進む。
ステップS105において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末に移行するべきであると判定する。
ステップS106において、移動端末13の登録情報送信部13eは、登録情報生成部13dによって生成された当該移動端末13の登録情報をサーバ14に対して送信する。
ステップS107において、隣接端末の中に孤立端末が存在する場合は、登録端末へ移行する移動端末の候補が複数存在することになるので、どの移動端末が登録端末へ移行するべきであるかについて判定する必要がある。
そこで、移動端末13の判定部13cは、全ての隣接孤立端末について、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末に隣接していない移動端末(隣接孤立端末)に隣接している非登録端末の数(隣接孤立端末の隣接非登録端末数B)よりも大きいか(又は、同じであるか)否かについて判定する。
すなわち、移動端末13の判定部13cは、隣接する全ての孤立端末に隣接する非登録端末の数と比較して、自身に隣接する非登録端末の数が最大であるか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS105に進み、判定結果が否定的である場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は終了する。
第2に、図8を参照して、登録端末として動作している移動端末13が、非登録端末に移行する際の動作について説明する。本実施形態では、無線マルチホップネットワーク10において、「非登録端末に少なくとも1つの登録端末が隣接している」という条件が満たされるものとする。
図8に示すように、ステップS201において、移動端末13のHelloパケット送受信部13aは、無線マルチホップネットワーク10において隣接する移動端末からHelloパケットを受信する。
ステップS202において、移動端末13の判定部13cは、受信したHelloパケット及びリンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況を参照して、2ホップ以内で到達可能な移動端末におけるリンク状況に変更があったか否かについて判定する。
リンク状況に変更がない場合、移動端末13が非登録端末に移行することなく、本動作は終了する。一方、リンク状況に変更がある場合、本動作はステップS203に進む。
ステップS203において、移動端末13の判定部13cは、隣接端末の中に登録端末が存在するか否かについて、すなわち、当該移動端末13が少なくとも1つの登録端末に隣接しているか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS204に進み、判定結果が否定的である場合、本動作はステップS207に進む。
ステップS204において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している全ての非登録端末が少なくとも2つの登録端末に隣接しているか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS205に進み、判定結果が否定的である場合、本動作はステップS207に進む。
ステップS205において、当該移動端末13が、非登録端末となったとしても、隣接非登録端末は、未だ少なくとも1つの登録端末に隣接しているために孤立端末とならない。したがって、当該移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が非登録端末に移行するべきであると判定し、ステップS206において、当該移動端末13の非登録移行通知部13fが、その旨をサーバ14に対して通知する。
ステップS207において、孤立端末である当該移動端末13が非登録端末となることによって、上述の条件が満たされなくなるため、当該移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末として動作するべきであると判定し、当該移動端末13の登録情報送信部13eは、当該移動端末13の登録情報をサーバ14に対して送信する。
第3に、図9及び図10を参照して、登録端末として動作している移動端末13が、1つのリンクについての情報が重複してサーバ14に登録されないように、自律的に、サーバ14に対して送信する登録情報(リンク情報及び動作情報)を選択する動作について説明する。
ステップS301において、移動端末13の登録情報生成部13e(又は、登録情報送信部13d)は、当該移動端末13に隣接している非登録端末(隣接非登録端末)の登録情報を、サーバ14に送信するべき登録情報として登録リストに追加する。
次に、移動端末13の登録情報生成部13eは、全ての隣接登録端末について、ステップS302乃至ステップS305を繰り返すことにとって、隣接登録端末を登録リストに追加するかどうかの判断を行う。
ここで、向かい合う登録端末同士が、お互いに相手の登録情報をサーバ14に登録しない場合、かかる登録端末間のリンクについての情報は、サーバ14に登録されない。逆に、向かい合う登録端末同士が、お互いに相手の登録情報をサーバ14に登録する場合、かかる登録端末間のリンクについての情報は、サーバ14に重複して登録されてしまい非効率である。したがって、上述の判断を行う必要がある。
ステップS302において、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接登録端末の隣接非登録端末数C)より大きいか否かについて判断する。
判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS305に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加して、次の隣接登録端末についての判断に進む。
一方、判断結果が否定的である場合、本動作はステップS303に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接登録端末の隣接非登録端末数C)と同一であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加することなく、次の隣接登録端末についての判断に進む。
判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS304に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している登録端末の数(自身の隣接登録端末数B)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している登録端末の数(隣接登録端末の隣接登録端末数D)以上であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加することなく、次の隣接登録端末についての判断に進む。一方、判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS305に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加して、次の隣接登録端末についての判断に進む。
次に、図10に示すように、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な全ての非登録端末(2ホップ非登録端末)について、ステップS310乃至ステップS313を繰り返すことにとって、2ホップ非登録端末を登録リストに追加するかどうかの判断を行う。
ステップS310において、移動端末13の登録情報生成部13eは、リンク状況管理13bを参照して、当該2ホップ非登録端末に対して1ホップで到達できるか否かについて判断する。
判断結果が肯定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該2ホップ非登録端末を登録リストに登録することなく、次の2ホップ非登録端末についての判断に進む。
一方、判断結果が否定的ある場合、本動作はステップS311に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な移動端末(当該2ホップ非登録端末)への全ての経路上に登録端末が存在するか否かについて判断する。
存在すると判断された場合(ステップS311における「YES」の場合)、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該2ホップ非登録端末を登録リストに登録することなく、次の2ホップ非登録端末についての判断に進む。
一方、存在しないと判断された場合、(ステップS311における「NO」の場合)、本動作はステップS312に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に存在する1つの移動端末(非登録端末)を選択する。
ステップS313において、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な非登録端末及び選択された非登録端末の登録情報を登録リストに追加する。
ステップS314において、移動端末13の登録情報生成部13eは、上述のように登録情報が追加されている登録リストに基づいて、所定の登録情報及び当該移動端末13の識別情報をサーバ14に送信する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、各移動端末13が、Helloパケットによって得られた情報を用いて、自律的に、登録端末への移行や非登録端末への移行や登録情報の選択等を行うことによって、登録情報を送信する移動端末の数を抑制することができ、登録情報の送信時におけるサーバへの同時アクセス数を削減することができ、サーバの負荷を軽減することができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、重複したリンクについての情報のサーバ14への登録を少なくすることができるため、移動端末13とサーバ14との間を流れるデータ量を削減することができる。
さらに、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、各移動端末の登録情報を送信する頻度や、登録情報のデータ量が少なくなるため、移動端末の消費電力を削減することができる。
(変更例1)
図11を参照して、本発明の変更例1について説明する。本変更例1に係る移動通信システムでは、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられた図10に示すフローチャートの代わりに、図11に示すフローチャートを用いて、2ホップ非登録端末を登録リストに追加するかどうかの判断を行う。
図11に示すように、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な全ての非登録端末(2ホップ非登録端末)について、ステップS320及びステップS321を繰り返すことにとって、2ホップ非登録端末を登録リストに追加するかどうかの判断を行う。
ステップS320において、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な移動端末(2ホップ非登録端末)への全ての経路上に少なくとも1つの非登録端末が存在するか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該2ホップ非登録端末を登録リストに登録することなく、次の2ホップ非登録端末についての判断に進む。
一方、判断結果が肯定的ある場合、本動作はステップS321に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該2ホップ非登録端末の登録情報、及び、当該移動端末13から2ホップで到達可能な移動端末(当該2ホップ非登録端末)への全ての経路上に存在する全ての非登録端末(1ホップ非登録端末)の登録情報を、登録リストに追加する。
ステップS322において、移動端末13の登録情報生成部13eは、上述のように登録情報が追加されている登録リストに基づいて、所定の登録情報及び当該移動端末13の識別情報をサーバ14に送信する。
(本発明の第2の実施形態)
図12乃至図15を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムは、判定部13cが「非登録端末に隣接している移動端末が全て登録端末であるネットワーク構成」となるように判定を行う点を除いて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムと同一である。
図12に示すように、「非登録端末に隣接している移動端末が全て登録端末であるネットワーク構成」が実現される場合、非登録端末の登録情報は、登録端末によってサーバ14に登録されるため、全ての移動端末の識別情報がサーバ14に登録されることが保証される。さらに、非登録端末同士が隣接することはなく、無線マルチホップネットワーク10が分断することはない。したがって、本実施形態では、各登録端末は、隣接非登録端末の登録情報のみをサーバ14に送信するように構成されており、2ホップ先非登録端末の登録情報をサーバ14に送信することはない。なお、各移動端末は、Helloパケットによって、2ホップ以内で到達可能な移動端末におけるリンク状況まで把握することはできる。
第1に、図13を参照して、非登録端末として動作している移動端末13が、登録端末に移行する際の動作について説明する。本実施形態では、無線マルチホップネットワーク10において、「非登録端末に隣接している移動端末が全て登録端末である」という条件が満たされるものとする。
図13に示すように、ステップS401において、移動端末13のHelloパケット送受信部13aは、無線マルチホップネットワーク10において隣接する移動端末からHelloパケットを受信する。
ステップS402において、移動端末13の判定部13cは、受信したHelloパケット及びリンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況を参照して、1ホップで到達可能な移動端末におけるリンク状況に変更があったか否かについて判定する。
リンク状況に変更がない場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は終了する。一方、リンク状況に変更がある場合、本動作はステップS403に進む。
ステップS403において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している移動端末(隣接端末)の中に、非登録端末が存在するか否かについて判定する。
判定結果が否定的である場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は終了する。
一方、判定結果が肯定的である場合、移動端末13の判定部13cは、全ての隣接非登録端末について、ステップS404乃至ステップS406を繰り返すことによって、隣接している非登録端末の数及び隣接している登録端末の数に基づいて、登録端末に移行するべき非登録端末を選択する。
具体的には、ステップS404において、移動端末13の判定部13cは、全ての隣接非登録端末に対して、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している非登録端末(隣接非登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接非登録端末の隣接非登録端末数C)より大きいか否かについて判定する。
判断結果が肯定的である場合、移動端末13の判定部13cは、次の隣接非登録端末についての判定に進む。
一方、判断結果が否定的である場合、本動作はステップS405に進み、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している非登録端末(隣接非登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接非登録端末の隣接非登録端末数C)と同一であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は完了する。
判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS406に進み、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している登録端末の数(自身の隣接登録端末数B)が、当該移動端末13に隣接している非登録端末(隣接非登録端末)に隣接している登録端末の数(隣接非登録端末の隣接登録端末数D)以上であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13が登録端末に移行することなく、本動作は完了する。一方、判断結果が肯定的である場合、移動端末13の判定部13cは、次の隣接非登録端末についての判定に進む。
本動作が、完了することなく、ステップS404乃至ステップS406のループを抜け出た場合、ステップS407において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末に移行するべきであると判定する。
すなわち、当該移動端末13の隣接非登録端末数が、全ての隣接非登録端末の非登録端末数よりも大きい場合に、ステップS407において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末に移行するべきであると判定する。
または、当該移動端末13の隣接非登録端末数と隣接非登録端末の非登録端末数とが同じ場合には、当該移動端末13の隣接登録端末数が、かかる隣接非登録端末の登録端末数よりも大きい場合に、ステップS407において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末に移行するべきであると判定する。
ステップS408において、移動端末13の登録情報送信部13eは、登録情報生成部13dによって生成された当該移動端末13の登録情報をサーバ14に対して送信する。
第2に、図14を参照して、登録端末として動作している移動端末13が、非登録端末に移行する際の動作について説明する。本実施形態では、無線マルチホップネットワーク10において、「非登録端末に隣接している移動端末が全て登録端末である」という条件が満たされるものとする。
図14に示すように、ステップS501において、移動端末13のHelloパケット送受信部13aは、無線マルチホップネットワーク10において隣接する移動端末からHelloパケットを受信する。
ステップS502において、移動端末13の判定部13cは、受信したHelloパケット及びリンク状況管理部13bによって管理されているリンク状況を参照して、1ホップで到達可能な移動端末におけるリンク状況に変更があったか否かについて判定する。
リンク状況に変更がない場合、移動端末13が非登録端末に移行することなく、本動作は終了する。一方、リンク状況に変更がある場合、本動作はステップS503に進む。
ステップS503において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が隣接している移動端末(隣接端末)が全て登録端末であるか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS504に進み、判定結果が否定的である場合、本動作はステップS508に進む。
ステップS504において、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13に隣接している全ての登録端末(隣接登録端末)が少なくとも1つの非登録端末に隣接しているか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS505に進み、判定結果が否定的である場合、本動作はステップS507に進む。
ステップS505において、隣接登録端末は、上述の条件を満たすためには、非登録端末になることができないため、当該移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が非登録端末に移行するべきであると判定し、ステップS506において、当該移動端末13の非登録移行通知部13fが、その旨をサーバ14に対して通知する。
ステップS507において、隣接登録端末の中に、非登録端末になることができる候補が複数存在するため、当該移動端末13の判定部13cは、隣接非登録端末を有しない全ての隣接登録端末において、当該移動端末13に隣接している登録端末の数(自身の隣接登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している登録端末の数(当該隣接登録端末の隣接登録端末数B)より大きいか否かについて判定する。
判定結果が肯定的である場合、本動作はステップS505に進み、判定結果が否定的である場合、本動作はステップS507に進む。
ステップS507において、当該移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13が登録端末として動作するべきであると判定し、当該移動端末13の登録情報送信部13eは、当該移動端末13の登録情報をサーバ14に対して送信する。
第3に、図15を参照して、登録端末として動作している移動端末13が、1つのリンクについての情報が重複してサーバ14に登録されないように、自律的に、サーバ14に対して送信する登録情報(リンク情報及び動作情報)を選択する動作について説明する。
ステップS601において、移動端末13の登録情報生成部13e(又は、登録情報送信部13d)は、当該移動端末13に隣接している非登録端末(隣接非登録端末)の登録情報を、サーバ14に送信するべき登録情報として登録リストに追加する。
次に、移動端末13の登録情報生成部13eは、全ての隣接登録端末について、ステップS602乃至ステップS605を繰り返すことにとって、隣接登録端末を登録リストに追加するかどうかの判断を行う。
ここで、向かい合う登録端末同士が、お互いに相手の登録情報をサーバ14に登録しない場合、かかる登録端末間のリンクについての情報は、サーバ14に登録されない。逆に、向かい合う登録端末同士が、お互いに相手の登録情報をサーバ14に登録する場合、かかる登録端末間のリンクについての情報は、サーバ14に重複して登録されてしまい非効率である。したがって、上述の判断を行う必要がある。
ステップS602において、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接登録端末の隣接非登録端末数C)より大きいか否かについて判断する。
判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS605に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加して、次の隣接登録端末についての判断に進む。
一方、判断結果が否定的である場合、本動作はステップS603に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している非登録端末の数(自身の隣接非登録端末数A)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している非登録端末の数(隣接登録端末の隣接非登録端末数C)と同一であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加することなく、次の隣接登録端末についての判断に進む。
判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS604に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該移動端末13に隣接している登録端末の数(自身の隣接登録端末数B)が、当該移動端末13に隣接している登録端末(隣接登録端末)に隣接している登録端末の数(隣接登録端末の隣接登録端末数D)以上であるか否かについて判断する。
判断結果が否定的である場合、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加することなく、次の隣接登録端末についての判断に進む。一方、判断結果が肯定的である場合、本動作はステップS605に進み、移動端末13の登録情報生成部13eは、当該隣接登録端末の登録情報を登録リストに追加して、次の隣接登録端末についての判断に進む。
ステップS606において、移動端末13の登録情報生成部13eは、上述のように登録情報が追加されている登録リストに基づいて、所定の登録情報及び当該移動端末13の識別情報をサーバ14に送信する。
なお、本実勢形態では、移動端末13の判定部13cは、当該移動端末13から2ホップで到達可能な非登録端末(2ホップ非登録端末)の登録情報については、登録リストに追加しない。
本発明の第1及び第2の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末で送受信されるHelloパケットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動端末のリンク状況管理部による管理内容の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおけるトポロジーを説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係るサーバの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の変更例1に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムにおけるトポロジーを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 従来の移動通信システムの動作を説明するための図である。
符号の説明
10…無線マルチホップネットワーク
11…コアネットワーク
12…無線ネットワーク
13…移動端末
13a…Helloパケット送受信部
13b…リンク状況管理部
13c…判定部
13d…登録情報生成部
13e…登録情報送信部
13f…非登録移行通知部
13g…ルート情報受信部
13h…ルート情報記憶部
13i…通信処理部
14…サーバ
14a…登録情報受信部
14b…トポロジー情報管理部
14c…通信要求受信部
14d…ルート計算部
14e…ルート情報送信部

Claims (15)

  1. 複数の移動端末から送信された登録情報に基づいてサーバがルーティング制御を行う移動通信システムにおける移動端末であって、
    他の移動端末との間で、該他の移動端末において設定されているリンクを示すリンク情報、及び、該他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信する登録端末として動作しているか又は前記他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信しない非登録端末として動作しているかを示す動作情報を交換する交換部と、
    前記他の移動端末から受信した前記リンク情報及び前記動作情報に基づいて、前記移動端末が前記登録端末として動作するべきか、又は、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきかについての判定を行う判定部とを具備することを特徴とする移動端末。
  2. 前記判定部は、前記非登録端末に少なくとも1つの前記登録端末が隣接しているネットワーク構成になるように、前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動端末。
  3. 前記判定部は、前記移動端末が前記非登録端末である場合で、該移動端末が前記登録端末と隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての移動端末が少なくとも1つの前記登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記登録端末として動作するべきであると判定することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  4. 前記判定部は、前記移動端末が前記非登録端末である場合で、該移動端末が前記登録端末と隣接していない場合で、該移動端末に隣接している少なくとも1つの移動端末が前記登録端末に隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接していない移動端末に隣接している前記非登録端末の数よりも大きい場合に、該移動端末が前記登録端末として動作するべきであると判定することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  5. 前記判定部は、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末が少なくとも1つの前記登録端末に隣接している場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての前記非登録端末が少なくとも2つの前記登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  6. 前記移動端末に隣接している前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、
    前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数より大きい場合、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、
    前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数と同一である場合で、かつ、前記移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数以上である場合に、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  7. 前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末が、1ホップで到達できない前記非登録端末である場合で、かつ、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に前記登録端末が存在しない場合に、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末及び前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に存在する1つの移動端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  8. 前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末が、前記非登録端末である場合で、かつ、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に少なくとも1つの前記非登録端末が存在する場合に、前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末及び前記移動端末から2ホップで到達可能な移動端末への全ての経路上に存在する全ての前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備することを特徴とする請求項2に記載の移動端末。
  9. 前記判定部は、前記非登録端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末であるネットワーク構成になるように、前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動端末。
  10. 前記判定部は、前記移動端末が前記非登録端末に隣接している場合、前記登録端末に移行するべき前記非登録端末を選択することを特徴とする請求項9に記載の移動端末。
  11. 前記登録端末に移行するべき前記非登録端末は、隣接している前記非登録端末の数及び隣接している前記登録端末の数に基づいて決定されることを特徴とする請求項10に記載の移動端末。
  12. 前記判定部は、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末である場合で、かつ、該移動端末に隣接している全ての前記登録端末が少なくとも1つの前記非登録端末に隣接している場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定することを特徴とする請求項9に記載の移動端末。
  13. 前記判定部は、前記移動端末が前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末が全て前記登録端末である場合で、該移動端末に隣接している移動端末の少なくとも1つが前記非登録端末に隣接していない場合で、かつ、該移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数より大きい場合に、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきであると判定することを特徴とする請求項9に記載の移動端末。
  14. 前記移動端末に隣接している前記非登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、
    前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数より大きい場合、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信し、
    前記移動端末に隣接している前記非登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記非登録端末の数と同一である場合で、かつ、前記移動端末に隣接している前記登録端末の数が、該移動端末に隣接している前記登録端末に隣接している前記登録端末の数以上である場合に、該移動端末に隣接している前記登録端末の登録情報を前記サーバに送信するように構成されている登録部を具備することを特徴とする請求項9に記載の移動端末。
  15. 移動端末が、他の移動端末との間で、該他の移動端末において設定されているリンクを示すリンク情報、及び、該他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信する登録端末として動作しているか又は前記他の移動端末が前記登録情報を前記サーバに送信しない非登録端末として動作しているかを示す動作情報を交換する工程と、
    前記移動端末が、前記他の移動端末から受信した前記リンク情報及び前記動作情報に基づいて、該移動端末が前記登録端末として動作するべきか、又は、該移動端末が前記非登録端末として動作するべきかについての判定を行う工程と、
    前記サーバが、前記登録端末から送信された前記登録情報に基づいて、ルーティング制御を行う工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
JP2004299341A 2004-10-13 2004-10-13 移動端末及び移動通信方法 Expired - Fee Related JP4445829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299341A JP4445829B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 移動端末及び移動通信方法
EP20050022349 EP1648122B1 (en) 2004-10-13 2005-10-13 Mobile terminal and mobile communication method
CNB2005101090082A CN100463550C (zh) 2004-10-13 2005-10-13 移动终端以及移动通信方法
US11/248,278 US7653391B2 (en) 2004-10-13 2005-10-13 Mobile terminal and mobile communication method
DE200560003747 DE602005003747T2 (de) 2004-10-13 2005-10-13 Mobilfunkendgerät und Mobilkommunikationsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299341A JP4445829B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 移動端末及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115128A true JP2006115128A (ja) 2006-04-27
JP4445829B2 JP4445829B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35276499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299341A Expired - Fee Related JP4445829B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 移動端末及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7653391B2 (ja)
EP (1) EP1648122B1 (ja)
JP (1) JP4445829B2 (ja)
CN (1) CN100463550C (ja)
DE (1) DE602005003747T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445829B2 (ja) * 2004-10-13 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び移動通信方法
US7813314B2 (en) 2005-08-02 2010-10-12 Waav Inc. Mobile router device
US10075376B2 (en) 2007-04-18 2018-09-11 Waav Inc. Mobile network operating method
KR101467784B1 (ko) * 2008-01-09 2014-12-03 엘지전자 주식회사 이기종망간 핸드오버시 선인증 수행방법
GB2519351A (en) * 2013-10-18 2015-04-22 St Microelectronics Sa A method and apparatus for use with different memory maps
CN108123853A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种网络融合方法及终端

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730962A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置登録方法
JP3389315B2 (ja) * 1994-03-18 2003-03-24 富士通株式会社 コネクションレス通信におけるメッセージ転送方法及び装置
US7072650B2 (en) * 2000-11-13 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Ad hoc peer-to-peer mobile radio access system interfaced to the PSTN and cellular networks
US7039027B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Automatic and seamless vertical roaming between wireless local area network (WLAN) and wireless wide area network (WWAN) while maintaining an active voice or streaming data connection: systems, methods and program products
DE10130363A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicherschaltung und Verfahren zum Auslesen eines Datums aus einer Speicherzelle
US6842460B1 (en) * 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
US6532418B2 (en) * 2001-07-02 2003-03-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Vehicle navigation network, apparatus and method for use in a mobile telecommunication system
SG138435A1 (en) * 2001-07-17 2008-01-28 Mitsubishi Materials Corp Communication system, mobile unit database server, mobile radio router, charging method, and vehicle mounted router and agent server therewith
JP2003163959A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 移動通信機及び移動通信システム
JP3596518B2 (ja) * 2001-11-29 2004-12-02 日本電気株式会社 携帯電話端末
US20030190029A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Infospace, Inc. Method and system for generating a reward from a selected telephone carrier
US6904055B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-07 Nokia Corporation Ad hoc networking of terminals aided by a cellular network
EP1398910A1 (de) 2002-09-13 2004-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Positionsabhängiges Routing einer Verbindung zwischen zwei Mobilstationen über eine oder mehrere zwischengeschaltete Mobilstationen
JP2005057517A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nec Corp 携帯電話端末,サーバおよびその着信拒否番号削除方法ならびにプログラム
CN1222180C (zh) * 2003-09-15 2005-10-05 清华大学 构建网络稳定性自适应的自组织网络终端的方法
US20050153736A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-14 Ganton Robert B. Method and apparatus for associating with a communication system
JP2005217584A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 制御局、無線通信システム及び無線通信方法
US20060077956A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Saksena Vikram R Common telephony services to multiple devices associated with multiple networks
JP4445829B2 (ja) * 2004-10-13 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び移動通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005003747D1 (de) 2008-01-24
JP4445829B2 (ja) 2010-04-07
EP1648122A1 (en) 2006-04-19
EP1648122B1 (en) 2007-12-12
DE602005003747T2 (de) 2008-12-04
CN100463550C (zh) 2009-02-18
US20060084434A1 (en) 2006-04-20
CN1761344A (zh) 2006-04-19
US7653391B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800067B2 (ja) 通信ノード及びルーティング方法
AU2004237633B2 (en) Route discovery device and method in a mobile ad-hoc network
JP3893620B2 (ja) 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末
US8139504B2 (en) System, device, and method for unifying differently-routed networks using virtual topology representations
JP2008011448A (ja) アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム
JP2008160225A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
Vijayakumar et al. Review on routing algorithms in wireless mesh networks
JP4627465B2 (ja) 無線通信端末およびQoS情報収集方法
JP4659680B2 (ja) 拠点通信端末並びにネットワークシステム
KR100458207B1 (ko) Ad―hoc 네트워크의 요구기반 경로 탐색 방법
JP2007288259A (ja) アドホック機能付き携帯端末
KR101083391B1 (ko) 차량 에드혹 네트워크에서 송신 차량으로부터 목적지 차량으로 데이터를 전달하는 방법
EP1648122B1 (en) Mobile terminal and mobile communication method
Ramalakshmi et al. Weighted dominating set based routing for ad hoc communications in emergency and rescue scenarios
JP2004336786A (ja) 個人通信無線ネットワークにおけるルーチン経路設定装置および方法
JP4855176B2 (ja) アドホック・ネットワークを構成するノード
Chiu et al. Efficient fisheye state routing protocol using virtual grid in high-density ad-hoc networks
Sarkar et al. Comparative performance analysis of GZRP, AOMDV and DSR in MANETs
JP5232703B2 (ja) アドホック無線ネットワークにおける経路決定方法
KR20170081904A (ko) 네트워크의 운용 방법 및 네트워크 장치
KR20100068153A (ko) 애드혹 네트워크의 속성기반 경로설정 장치 및 방법
Raja et al. Routing Protocols In Manet QoS Survey
Espes et al. Approach for Reducing Control Packets in AODV-Based MANETs
KR101616278B1 (ko) 모바일 애드혹 네트워크에서 그리드 기반 혼합형 라우팅 시스템 및 방법
WO2007080773A1 (ja) アドホック・ネットワーク・システムおよびそのノード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees