JP3893620B2 - 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末 - Google Patents

無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP3893620B2
JP3893620B2 JP2006520441A JP2006520441A JP3893620B2 JP 3893620 B2 JP3893620 B2 JP 3893620B2 JP 2006520441 A JP2006520441 A JP 2006520441A JP 2006520441 A JP2006520441 A JP 2006520441A JP 3893620 B2 JP3893620 B2 JP 3893620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
information
communication
hop network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006520441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006059643A1 (ja
Inventor
智彦 柳生
昌弘 地引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3893620B2 publication Critical patent/JP3893620B2/ja
Publication of JPWO2006059643A1 publication Critical patent/JPWO2006059643A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/30Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for proactive routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/028Dynamic adaptation of the update intervals, e.g. event-triggered updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末に関し、特に無線マルチホップネットワーク上のノードとなる通信端末の移動特性などに適応した通信経路制御方法及び通信端末に関する。
従来、無線マルチホップネットワーク(「モバイルアドホックネットワーク」等とも言う)と呼ばれる無線ネットワークが知られている。この無線ネットワークでは、通信端末同士が無線により直接通信するだけでなく、自らの無線信号が届く通信範囲を超えてより広い範囲に存在する他の通信端末との間でも通信することが可能となっている。この通信は、隣接する他の通信端末を無線ネットワークのデータ中継ノードとして経由しながら行われる。
このため、無線マルチホップネットワークは、複数の通信端末から自律的に構成され、これら各通信端末がルータの機能を持ちデータ中継も可能となっている。このデータ中継の通信経路を制御するルーティングプロトコルとしては、例えば、次のものが知られている。1つは、通信開始時に通信経路を検索して決定するReactive型プロトコルである。もう1つは、非通信時に近隣の通信端末と情報交換することで予め通信経路を決定しておくProactive型プロトコルである。以下、Proactive型プロトコルを用いたProactive型無線マルチホップネットワークについて説明する。
従来のProactive型無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御では、まず、定期的な隣接発見メッセージ(「HELLOメッセージ」と呼ぶ)の送受信により隣接通信端末の存在を把握する。続いて、隣接通信端末との間のリンク情報を含むトポロジーメッセージを定期的にネットワーク全体へ広告する。これにより、各通信端末がネットワークトポロジーグラフをそれぞれ構築してネットワーク全体のトポロジー(どの通信端末がどの通信端末とどのように繋がっているかの情報)を把握する。そして、そのトポロジーから最短経路を計算する。こうすることで、通信経路制御が実現されている。
こうした方式は、下記の非特許文献1で開示されている。しかしながら、この方式では頻繁なメッセージ送信が必要である。このため、帯域の少ない無線ネットワークにおいてはメッセージ負荷が高すぎて利用できないという欠点があった。また、頻繁なメッセージの送信は通信端末の電力消費が激しい。このため、端末の電源寿命を短くするという欠点もある。さらに、メッセージの送信頻度は、通信端末の移動速度などによって決定される。このため、移動速度が異なる通信端末で構成されたネットワークでは、最も速い通信端末に送信頻度を合わせる必要があり無駄な帯域を消費する。また、予測以上の速さで移動した場合には、ネットワークトポロジーの更新が追いつかず、正常な経路制御を行うことができない。
これに関し、メッセージ負荷を抑えるために変化の差分だけを送信する方式が、下記の非特許文献2で開示されている。しかしながら、この方式でも、送信頻度自体は改善されていないため、端末の電源消費を抑えることはできない。
また、メッセージ負荷を抑えるためには、メッセージ送信頻度を低くすることが考えられる。しかしながら、送信頻度を低くすると、隣接端末情報及びネットワークトポロジー情報の更新に時間がかかり、通信が不安定になるという欠点があった。この欠点を克服するため、通信端末からの距離(ホップ数)に応じて送信頻度を調整するFSR(Fisheye State Routing protocol)と呼ばれる方式が、下記の非特許文献3に開示されている。しかしながら、この方式では正確なトポロジー情報が得られず、移動の激しいネットワークではやはり安定した通信を行うことは困難である。
T. Clause,他1名,"Optimized Link State Routing Protocol (OLSR)",IETF RFC3626,2003年10月 R. Ogier,他2名,"Topology Dissemination Based on Reverse-Path Forwarding (TBRPF)",IETF RFC3684,2004年2月 A. Iwata,他4名,"Scalable Routing Strategies for Ad-hoc Wireless Networks", IEEE JSAC, 1999年8月, Vol.17, No.8, p.1369-1379 Zygmunt Haas他2名, "Gossip-based ad hoc routing", IEEE INFOCOM 2002, 2002年
上述した従来のProactive型無線マルチホップネットワークにおける経路制御方式では、メッセージ量が多いため帯域の少ないネットワークでは利用が困難である。また、移動速度の異なる通信端末で構成されるネットワークでは、最も速い通信端末にメッセージ頻度を合わせる必要があり、無駄なメッセージ負荷を増やすことになる。さらに、頻繁なメッセージの送信により端末の電力消費が大きい。さらに予想以上の移動速度に対しては、正常な経路制御ができず通信が途絶えてしまう。
本発明は、上記の問題点を解消し、少ないメッセージ送信頻度で移動特性に適応して安定した通信を実現する無線マルチホップネットワークシステムの経路制御方法及び通信端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法は、複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法において、前記通信端末が、自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知するステップと、前記通信端末が、検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整するステップと、前記通信端末が、前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新するステップと、前記通信端末が、前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換するステップと、前記通信端末が、前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持するステップと、前記通信端末が、前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告するステップとを有することを特徴とする。
本発明において、前記通信端末が、利用者からの指示情報を入力するステップと、前記通信端末が、前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節するステップとをさらに有してもよい。
本発明において、前記通信端末が、前記マルチホップネットワーク上のネットワーク管理装置からの指示情報を受信するステップと、前記通信端末が、前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節するステップとをさらに有してもよい。
本発明において、前記通信端末が、前記自通信端末のデータパケットの送信頻度を含む通信状況を検知するステップと、前記通信端末が、前記通信状況に応じて、前記制御パケットの交換頻度を、前記データパケットの送信頻度が大きい程、小さくなるように調整するステップとをさらに有してもよい。
本発明において、前記通信端末が、前記他通信端末から前記リンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを受信したときに、該ネットワークトポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報と自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報とを前記隣接通信端末毎に比較するステップと、前記通信端末が、前記自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報よりも前記トポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報のほうが新しい場合、前記自通信端末が保持しているリンク情報を更新するステップとをさらに有してもよい。
本発明において、前記通信端末が、前記ネットワークトポロジーメッセージを広告するときに、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報を変化させる原因となった前記隣接通信端末の状態に応じて、該ネットワークトポロジーメッセージの広告方式を選択するステップをさらに有してもよい。
本発明において、前記通信端末が、自通信端末が保持するリンク情報よりも新しいリンク情報を持つトポロジーメッセージを受信したときに、該リンク情報に対応する隣接通信端末に対して隣接発見メッセージ送信要求を送信し、これに対する該隣接通信端末からの応答有無に応じて該隣接通信端末との接続を確認するステップをさらに有してもよい。
また、本発明に係る通信端末は、複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークで用いる通信端末において、自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知する手段と、検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整する手段と、前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新する手段と、前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換する手段と、前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持する手段と、前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告する手段とを有することを特徴とする。
さらに、本発明に係る無線マルチホップネットワークは、複数の通信端末を備え、当該複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークにおいて、前記複数の通信端末は、自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知する手段と、検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整する手段と、前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新する手段と、前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換する手段と、前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持する手段と、前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告する手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る通信端末の動作プログラムは、複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークで用いる通信端末の動作プログラムにおいて、コンピュータに、自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知するステップと、検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整するステップと、前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新するステップと、前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換するステップと、前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持するステップと、前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告するステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、通信端末が移動していないときに、経路制御に必要なメッセージ(制御パケット)の送信頻度を抑え、経路制御にかかるメッセージ負荷を削減でき、通信端末の電力消費を抑えることができる。また、通信端末が移動しているときに、通信経路の収束を早くして、より安定した通信が実現できる。このようにして、少ないメッセージ送信頻度で移動特性に適応して安定した通信を実現することができる。
以下、本発明に係る無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末を実施するための最良の形態について、添付図面を参照して説明する。
本実施例による無線マルチホップネットワーク(モバイルアドホックネットワーク)システムは、前述の非特許文献1のProactive型プロトコル(OLSRプロトコル:Optimized Link State Routing Protocol)を用いた方式を適用したものである。
一般に、無線マルチホップネットワークでは、同一メッセージのパケットを1つのノード(通信端末)から全てのノードへ行き渡るよう伝達する「フラッディング(Flooding)」と呼ばれる技術が採用されている。このフラッディングに際し、全てのノードがメッセージを転送(再送信)すれば当然ネットワーク全体に行き渡るが、それでは再送信されるメッセージ数が多くなりすぎて効率が悪い。そこで、上記の非特許文献1の方式では、このフラッディングを効率よく行うため、次のような仕組みが規定されている。
まず、ノードは、隣接ノードの中から2ホップ先のノード全てをカバーすることができる隣接ノードのセットを計算する。そして、ノードは、計算された隣接ノードのセットを「MPR(Multi-Point-Relay)」として選択する。このようにMPRとして選択された隣接ノード(MPRノード)のみが、ノードからのメッセージを転送する。本実施例の無線マルチホップネットワークシステムは、こうしたMPRノードを用いたフラッディング技術をベースに構築されたものである。
図1は、本実施例の無線マルチホップネットワークシステムにおけるネットワーク構成例を示す。
同図において、無線マルチホップネットワークシステムは、複数の通信端末11〜14を備えている。各通信端末11〜14は、それぞれ無線ネットワーク上のノードを構成し、これら各ノード間で無線により自律的に制御パケットを交換する。これにより、各ノードから成る無線ネットワークとして、無線マルチホップネットワーク1が形成されている。この無線マルチホップネットワーク1上のノードを構成する通信端末11〜14は、携帯電話機等の携帯情報端末や、車両、航空機、船等の移動体に搭載される無線装置等、いずれでも適用可能である。
上記の無線マルチホップネットワーク1において、ノードを成す通信端末11〜14がそれぞれ自分の無線信号が届く通信範囲内に存在する任意の通信端末と直接通信する(図中のA1〜A4は、通信端末11〜14のそれぞれの無線信号が届く通信範囲を示す)。また、通信端末11〜14は、他の通信端末を経由してパケットの転送を行う。こうすることで、パケットの送信元ノードである送信元通信端末からパケットの宛先ノードである宛先通信端末までパケットを届ける。図1の例では、送信元通信端末11から他の通信端末12、13を経由して宛先通信端末14へパケットを転送する場合を示している(図中の矢印はパケットの転送方向を示す)。各通信端末11〜14は、このような無線マルチホップネットワーク1上でパケットを送受信及び転送(フラッディング)するための端末特定情報として、それぞれ固有のノードID(Identification Data)とIP(Internet Protocol)アドレスを持っている。
図2は、通信端末11の内部構成例を示している。なお、他の通信端末12〜14についても、通信端末11と同様の構成であるため、その説明を省略する。
通信端末11は、機能上、アンテナを有する無線通信装置21と、この無線通信装置21に接続される経路制御部22と、この経路制御部22に接続される隣接ノードテーブル23、トポロジーテーブル24、及び移動検知装置25とを備える。無線通信装置21は、アンテナを介して他の通信端末12〜14との間で無線により通信を行う。経路制御部22は、本発明の各手段、および各ステップに対応する動作を実行するための制御中枢を担う。隣接ノードテーブル23は、隣接通信端末(隣接ノード)の情報を管理するものである。トポロジーテーブル24は、ネットワークトポロジー情報を管理するものである。移動検知装置25は、自身の移動速度などの移動状態に関する情報を測定する。
この構成において、通信端末11は、予め設定されたパケットフォーマット構成の隣接発見メッセージ(以下、「HELLOメッセージ」)及びトポロジーメッセージなどの経路制御メッセージ(制御パケット)を無線通信装置21を介して送受信する。そして、通信端末11は、これらメッセージの情報に基づいて、隣接ノードテーブル23及びトポロジーテーブル24を更新する。
隣接ノードテーブル23及びトポロジーテーブル24には、隣接ノードのノードIDのほか、その隣接ノードから受信した最新のHELLOメッセージのシーケンス番号(HELLOシーケンス番号)等の情報が更新可能に書き込まれる。
HELLOメッセージの役割は、隣接ノードの発見とその隣接ノードとの間のリンク確立にある。また、トポロジーメッセージの役割は、ネットワーク全体のトポロジー(リンク情報)の把握にある。本実施例では、トポロジーメッセージは、ネットワーク上の各ノードにフラッディングされる。一方、HELLOメッセージは、無線信号の届く1ホップ先の通信端末(隣接ノード)のみで受信され、そこから先のノードへは転送されない。
ここで、図3及び図4を参照して、HELLOメッセージ及びトポロジーメッセージの構成例を説明する。
まず、図3を参照して、HELLOメッセージの構成(パケットフォーマット)例を説明する。
図3に示すように、HELLOメッセージには、「メッセージタイプ」、「有効期間」、「メッセージサイズ」、「送信ノードID」、「TTL(Time To Live)」、「ホップカウント(Hop Count)」、「シーケンス番号」、「フラグ」、「広告間隔」、「WILLINGNESS」、「DB(データベース)シグナチャ」、及び「隣接ノード情報」の各フィールドが含まれる。
「メッセージタイプ」はメッセージの種類を表す。「有効期間」はメッセージを管理する時間を表す。「メッセージサイズ」はメッセージの長さを表す。「送信ノードID」は送信元通信端末のノードIDを表す。「TTL」はメッセージを転送する最大ホップ数を表し、転送される毎に1つずつ減らされる。「ホップカウント」は、メッセージの送信元通信端末からのホップ数を表し、最初は0に設定され、転送される毎に1つずつ増やされる。「シーケンス番号」は、各メッセージを一意に識別するために割り当てられる識別番号(識別属性情報)を表し、メッセージが作成されるたびに1つずつ増やされる。「広告間隔」は、メッセージを広告する時間間隔を表す。「WILLINGNESS」は、隣接ノードの再送信への積極度を示し、0〜7の値を持ち、この値が高いほど、MPRとして選択されやすい。「隣接ノード情報」は、リンクが確立した隣接ノードに関する情報(ノードID等)を表す。
上記のHELLOメッセージを構成する各フィールドのうち、本実施例では、下記のように「フラグ」及び「DBシグナチャ」の両フィールドが追加されている点が、上記の非特許文献1と相違している。
すなわち、「フラグ」フィールドには、自分が移動中であるかどうかを示すフラグ(以下、「移動フラグ」と呼ぶ)、及び自分が移動前に前述したMPRに選択されていたかどうかを示すフラグ(以下、「MPR選択フラグ」又は「MPRフラグ」と呼ぶ)が入る。
また、「DBシグナチャ」フィールドには、自身のトポロジーテーブル24の内容からハッシュ関数などの所定の計算式を用いて計算されたシグナチャ(数値)が入る。このため、DBシグナチャの値は、トポロジーテーブル24の内容と1対1で対応している。例えば、自他ノード間において、DBシグナチャの値が同じであれば、両ノードが保持しているトポロジーテーブル24の内容が同じであることが分かる。一方、自他ノード間において、DBシグナチャの値が相違していれば、両ノードが保持しているトポロジーテーブル24の内容が異なっていることが分かる。そこで、DBシグナチャの値を互いに隣接するノード間で比較することにより、隣接ノードが持つトポロジーテーブル24の内容と自身の持つトポロジーテーブル24の内容とが互いに一致しているかどうかを判別することが可能となる。この判別の結果、一致していない場合は、DB同期要求を隣接ノードに送信してDB同期処理を行う。
次に、図4を参照して、トポロジーメッセージの構成例を説明する。
図4に示すように、トポロジーメッセージには、HELLOメッセージには、「メッセージタイプ」、「有効期間」、「メッセージサイズ」、「送信ノードID」、「TTL」、「ホップカウント(Hop Count)」、「シーケンス番号」、「トポロジーシーケンス番号」、「フラグ」、及び「リンク情報」の各フィールドが含まれる。
「メッセージタイプ」はメッセージの種類を表す。「有効期間」はメッセージを管理する時間を表す。「メッセージサイズ」はメッセージの長さを表す。「送信ノードID」は送信元ノードのノードIDを表す。「TTL」はメッセージを転送する最大ホップ数を表し、転送される毎に1つずつ減らされる。「ホップカウント」は、メッセージの送信元ノードからのホップ数を表し、最初は0に設定され、転送される毎に1つずつ増やされる。「シーケンス番号」は、各メッセージを一意に識別するために割り当てられる識別番号(識別属性)を表し、メッセージが作成されるたびに1つずつ増やされる。
上記のトポロジーメッセージを構成する各フィールドのうち、本実施例では下記のように、「フラグ」フィールドが追加されている点と、「リンク情報」フィールド中にHELLOシーケンス番号が追加されている点とが、上記の非特許文献1と相違している。
すなわち、「フラグ」フィールドには、トポロジーメッセージを無線マルチホップネットワーク1全体に広告するためのフラッディング方式を示すフラグが入る。このフラグには、代替フラッディングフラグが含まれる。この代替フラッディングフラグは、MPRに選択されている隣接ノードが移動することにより、MPRを使ったメッセージのフラッディングが正常に行われない場合にセットされる。これにより、代替フラッディングフラグがセットされていない場合は、通常どおりMPRに従ったフラッディングを行う。一方、代替フラッディングフラグがセットされている場合は、MPRによるフラッディングが正常に行われないと判断し、代替方式によるフラッディングを行う。代替フラッディング方式には、例えば上記の非特許文献4に示される方式を用いる。
また、「リンク情報」フィールドには、リンク情報として、リンクが確立した隣接ノードのノードIDを示すリンクIDのほか、HELLOシーケンス番号が追加されている。このHELLOシーケンス番号には、隣接ノードとの間でリンクを確立した時点でその隣接ノードから受信したHELLOメッセージのシーケンス番号が入る。
経路制御部22は、HELLOメッセージ及びトポロジーメッセージ等の経路制御メッセージを無線通信装置21を介して無線により送受信し、受信したメッセージの情報を隣接ノードテーブル23及びトポロジーテーブル24に格納する。
この経路制御部22は、次のような各動作を行う。
1)移動している他の通信端末12〜14からHELLOメッセージを受信すると、それに合わせて自身(通信端末11)のHELLOメッセージの送信間隔を調整する。
2)他の隣接する通信端末12〜14との間で新たにリンクを確立すると、確立したリンク情報(ノードID)とその時点で他の通信端末12〜14から受信した最新のHELLOメッセージのシーケンス番号をトポロジーメッセージの「リンク情報」フィールド中のリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)に入れて広告する。
3)他の通信端末12〜14から新しいトポロジーメッセージを受信すると、そのトポロジーメッセージの「リンク情報」フィールド中のリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)に基づいて自身のもつトポロジーテーブル24の情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)を更新する。
4)隣接ノードテーブル23の情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)とトポロジーメッセージ中のリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)とを比較する。その結果、同じノードIDで異なるHELLOシーケンス番号をもつ場合で自身の隣接ノードテーブル23の情報がトポロジーメッセージ中のリンク情報よりも古い、即ちHELLOシーケンス番号が古いときは、自身の隣接ノードテーブル23の情報を削除する。
5)移動検知装置25から通知される自身(通信端末11)の移動速度情報などの移動情報をもとに経路制御メッセージ(HELLOメッセージ及びトポロジーメッセージ等)の送信間隔を調整する等の動作を行う。
移動検知装置25は、通信端末の移動速度情報などの移動状態を常時計測し、経路制御部22に伝える。移動検知装置25は、例えば既知のGPS(Global Positioning System)受信機、加速度センサ、速度センサ等の計測器からなり、自身の移動速度などの移動状態を計測可能なものであれば、いずれのタイプでも適用可能である。通信端末11が車両に搭載される車載器の場合、車両に装備されている車速センサからの車速信号を外部入力する構成のものであってもよい。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、通信端末11〜14は、起動すると、定期的にHELLOメッセージを送信する。これにより、通信端末11〜14から直接無線の届く範囲A11〜A14に存在する他の通信端末11〜14(以下、必要に応じて「隣接ノード」と呼ぶ)は、通信端末11からのHELLOメッセージを受信することで通信端末11の存在を知る。
次いで、HELLOメッセージを受信した通信端末11〜14は、そのHELLOメッセージに基づき、隣接ノードテーブル23に隣接ノード情報(ノードID等)を書き込む。こうした動作は、先に示した非特許文献1、2の方式と同様である。ただし、本実施例は、隣接ノードテーブル23にHELLOメッセージのシーケンス番号(HELLOシーケンス番号)も書き込む点が、上記の非特許文献1、2の方式と異なる。ここで書き込まれたHELLOシーケンス番号の情報は、新たなHELLOメッセージを受け取るたびに更新される。
次いで、隣接ノードが発見されると、各通信端末11〜14は、MPRノードの選択を行い、トポロジーメッセージを作成してネットワーク全体に広告する。この動作も上記の非特許文献1の方式と同様である。ただし、本実施例では、トポロジーメッセージ中の「リンク情報」フィールド内に、その隣接ノードのノードIDを示すリンクIDのほか、そのリンク情報を作成する基となったHELLOメッセージのシーケンス番号(HELLOシーケンス番号)を入れる点が、上記の非特許文献1の方式と異なる。
次いで、トポロジーメッセージを受信した通信端末11〜14は、トポロジーメッセージ中の「リンク情報」フィールド内のリンクID及びHELLOシーケンス番号に基づき、トポロジーテーブル24内にそれらのリンク情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)を書き込む。ここでも、トポロジーテーブル24内にHELLOシーケンス番号を書き込む点が上記の非特許文献1と異なる。
ここで、通信端末11〜14は、起動してから一定時間が経ち、自身が移動していない場合は、HELLOメッセージ及びトポロジーメッセージの送信間隔を設定された最大時間に達するまで少しずつ長くしていく。これにより、移動していない通信端末11〜14間ではメッセージの発生が抑制される。
一方、通信端末11〜14が移動を始めると、通信検知装置25は、移動を検知し経路制御部22に通知する。すると、経路制御部22では、検知された移動速度に応じた適切なHELLOメッセージの送信間隔を選択してその送信間隔でHELLOメッセージを送信する。このとき、HELLOメッセージ中の「フラグ」フィールドに移動フラグを立て、自分が移動中であることを隣接ノードに明示する。また、自身が移動前に他の隣接ノードからフラッディングのMPRノードとして選択されていた場合は、HELLOメッセージ中の「フラグ」フィールドにMPR選択フラグを立てる。
次いで、移動中の通信端末11〜14(以下、必要に応じて「移動ノード」と呼ぶ)からHELLOメッセージを受信した隣接ノードは、自身のHELLOメッセージ送信間隔を移動ノードの送信間隔と一致させ、HELLOメッセージを送信する。隣接ノードが新たに移動ノードとのリンクを確立した場合、隣接ノードは、自身の隣接ノードテーブル23及びトポロジーテーブル24のリンク情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)を更新する。そして、これらリンク情報をトポロジーメッセージの「リンク情報」フィールドのリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)に含め広告する。
この際、移動ノードとリンク確立のためにやりとりした最新のHELLOメッセージのシーケンス番号(HELLOシーケンス番号)を含める。また、移動ノードのHELLOメッセージの「フラグ」フィールドにMPR選択フラグがセットされていた場合は、MPRを使ったメッセージのフラッディングが正常に行われない可能性がある。このため、トポロジーメッセージの「フラグ」フィールドに代替フラッディングフラグをセットして送信する。隣接ノードが広告したトポロジーメッセージは、フラッディングにより無線マルチホップネットワーク1全体に広告される。
次いで、トポロジーメッセージを受信した通信端末11〜14は、そのトポロジーメッセージの「フラグ」フィールドに代替フラッディングフラグがセットされているかどうかをチェックする。その結果、代替フラッディングフラグがセットされていなかった場合は、通常どおりMPRに従ったフラッディングを行う。一方、代替フラッディングフラグがセットされていた場合は、MPRによるフラッディングが正常に行われないと判断し、代替方式によるフラッディングを行う。代替フラッディング方式には、例えば上記の非特許文献4に示される方式を用いる。
このようにして、隣接ノードが広告したトポロジーメッセージは、フラッディングにより無線マルチホップネットワーク1全体に広告される。
次いで、トポロジーメッセージを受信した通信端末11〜14は、そのトポロジーメッセージのリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)と自身の持つトポロジーテーブル24内のリンク情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)とを比較して、トポロジーメッセージのリンク情報が新しい場合はトポロジーテーブル24の情報を更新する。
さらに、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージのリンク情報と自身の隣接ノードテーブル23内の情報とを比較し、自身の隣接ノードと同じノードIDを持つリンク情報に対して、HELLOシーケンス番号を比較する。その結果、もし自身の隣接ノードテーブル23に入っているHELLOシーケンス番号が、トポロジーメッセージのリンク情報に入っているシーケンス番号よりも古い場合は、その隣接ノードは次の処理を行う。すなわち、隣接ノードは、自分の通信範囲から移動していなくなったと判断し、隣接ノードテーブル23から該隣接ノードの情報を削除する。さらに、トポロジーテーブル24内のリンク情報を更新し、更新されたリンク情報をトポロジーメッセージの「リンク情報」フィールドに入れて無線マルチホップネットワーク1上に広告する。
次に、図5〜図14を参照して、上記動作の具体例を説明する。
図5〜図14は、5つのノード(通信端末)41〜45からなる無線マルチホップネットワークにおいて、ノード41が移動する場合の動作を説明するものである。同図において、Hello(番号)はHELLOメッセージ及びそのシーケンス番号、トポロジーMsgはトポロジーメッセージをそれぞれ示す。
図5において、まず、ノード45は、ノード41が移動する前に、ノード41及びノード44との間でHELLOメッセージを交換して互いに隣接関係を確立する(図6参照)。ここで、ノード41とノード45がリンクを確立した時点において、ノード45がノード41から受信したHELLOメッセージのシーケンス番号を80、ノード44から受信したHELLOメッセージのシーケンス番号を150とする。この場合、ノード45の隣接ノードテーブル23には、図8に示すように、2つの隣接ノード情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード41、80)及び(ノード44、150)がそれぞれ書き込まれる。同様に、ノード45のトポロジーテーブル24には、図9に示すように2つのリンク情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード41、80)及び(ノード44、150)がそれぞれ書き込まれる。
この場合、ノード45は、図12に示す2つのリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード41、80)及び(ノード44、150)を含めたトポロジーメッセージを無線マルチホップネットワーク上に広告する。このとき、トポロジーメッセージ中のリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)に含めるHELLOシーケンス番号は、そのノードとの間にリンクが確立した時点のHELLOメッセージのシーケンス番号である。このトポロジーメッセージは、図6に示すように、フラッディングにより、ノード44、ノード43、及びノード42と順次転送されていく。
次いで、ノード45とノード41との間でHELLOメッセージが交換され、その交換毎にHELLOメッセージのシーケンス番号が1つずつ増えていく。これに合わせて、隣接ノードテーブル23の隣接ノード情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)及びトポロジーテーブル24のリンク情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)も更新されていく。
このとき、ノード41及びノード45は移動していなかったため、互いのHELLOメッセージの送信間隔は長くなっている。即ち、HELLOメッセージの送信間隔が設定された最大時間に達するまで少しずつ長く調整される。この様子を図7に示す。図7に示すように、ノード45からノード41へのHELLOメッセージの送信間隔は、最大時間Δtmaxに達するまで、Δt1からΔt2へ、さらにΔtnへ順次長くなるように調整されていく。これは、ノード41からノード45へのHELLOメッセージの送信間隔についても同様である。これにより、移動していないノード41とノード45との間では、メッセージ数が抑制される。図示していないノード45とノード44との間のメッセージ交換もこれと同様である。
上記のようなノード45とノード41との間のHELLOメッセージの交換は、ノード41が移動を開始してノード45の通信範囲を超えるまで行われる。このとき、ノード41からノード45に届いた最新のHELLOメッセージのシーケンス番号が100、またノード44からノード45に届いた最新のHELLOメッセージのシーケンス番号が200とする。この場合、ノード45の隣接ノードテーブル23には、図10に示す2つの隣接ノード情報(ノードID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード41、100)及び(ノード44、200)が書き込まれている。
次いで、図5に示すように、ノード41が移動を始め、ノード45の通信範囲を超えたとする(図5中の矢印参照)。このとき、移動ノードであるノード41は、自身の移動検知装置25で検出される移動速度に応じてHELLOメッセージの送信間隔を早くする。そして、HELLOメッセージ内の「フラグ」フィールド中に移動フラグを立てて、そのHELLOメッセージを送信する。
ノード41のHELLOメッセージがノード42に届くと、ノード42は、HELLOメッセージ内の「フラグ」フィールド中の移動フラグを見て、自身のHELLOメッセージの送信間隔もノード41の送信間隔に合わせる。
次いで、ノード41とノード42の間でリンク確立が行われる。リンク確立が完了した時点で、ノード42がノード41から受信した最新のHELLOメッセージのシーケンス番号を104とし、ノード42がノード43との間でリンクが確立した時点の最新のHELLOメッセージのシーケンス番号を300とする(図6参照)。この場合、ノード42は、図13に示す2つのリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード41、104)及び(ノード43、300)を含めたトポロジーメッセージを作成して広告する。このようにノード42を送信ノードとするトポロジーメッセージは、ノード43、ノード44と順次転送され、ノード45にも広告される(図5及び図6参照)。
ノード45は、送信ノードであるノード42からノード43、ノード44を経由して転送されてきたトポロジーメッセージを受信すると、このトポロジーメッセージ中のリンク情報(ノード41、104)と自身の隣接ノードテーブル23中の隣接ノード情報(ノード41、100)(図10)を比較する。比較した結果、自身の隣接ノード情報のほうがHELLOシーケンス番号が古いと判断すると、ノード45は、隣接ノードテーブル23の隣接ノード情報(ノード41、100)を削除する。
このとき、ノード45は、選択的に、隣接ノードテーブル23から該隣接ノード情報を削除する前に、ノード41に向けてユニキャストでHELLOメッセージ送信要求を送信し、ノード41の存在を確認することができる。ここで、ノードを成す通信端末は、自分宛のHELLOメッセージ送信要求を受信した場合、一定時間内にHELLOメッセージを送信しなければならない。このため、もしノード45がノード41から一定時間のうちにHELLOメッセージを受信しなかった場合、ノード41は自分の通信範囲から居なくなったと判断し、隣接ノードテーブル23の隣接ノード情報を削除する。その結果、ノード45の隣接ノードテーブル23には、図11に示すように、ノード41に関する隣接ノード情報(ノード41、100)が削除されて、ノード44に関する隣接ノード情報(ノード44、200)のみとなる。
そして、ノード45は、自身が広告していたリンク情報(ノード41、80)を取り消すため、図14に示す1つのリンク情報(リンクID、HELLOシーケンス番号)、即ち(ノード44、200)を含めた新たなトポロジーメッセージを無線マルチホップネットワーク上に広告する(図6参照)。このようにノード45を送信ノードとして広告されたトポロジーメッセージにより、無線マルチホップネットワーク内の全ノードは、最新のリンク情報を取得して経路の再計算を行い、これにより通信経路を維持することができる。
次に、図15〜図18を参照して、上記HELLOメッセージの送受信処理及びトポロジーメッセージの送受信処理の具体例について説明する。なお、図15〜図18の各フローチャートで示される制御プログラムは、本実施例では、例えば前述した通信端末11〜14の経路制御部22内の図示しないメモリ(ROM等)に予め保持され、経路制御部22内の図示しないプロセッサ(CPU)により読み出されて実行される。
最初に、図15を参照して、通信端末11〜14によるHELLOメッセージの送信処理を説明する。
まず、通信端末11〜14は、予め設定された送信間隔が経過したか否かを判断する(ステップS11)。その結果、YES(経過した)の場合は、HELLOメッセージのシーケンス番号に1を加える処理を行い(ステップS12)、NOの場合は、ステップS11の処理に戻る。
次いで、通信端末11〜14は、自身の移動検知装置25にて検知された移動速度情報に基づいて、自身が移動しているかどうか判断する(ステップS13)。その結果、YES(移動している)と判断されると、検知された移動速度に合わせてHELLOメッセージの送信間隔を選択する(ステップS14)。この選択は、自身の移動速度に応じて制御負荷が小さくなるように行われる。具体的には、自身の移動速度が大きい程、HELLOメッセージの送信間隔が短くなるように行われる。この場合、例えば移動速度とHELLOメッセージの送信間隔との対応関係を予め規定した移動速度−メッセージ送信間隔の対応テーブル等が用いられる。対応テーブルを用いる場合は、その対応テーブルが例えば経路制御部22内のメモリに予め保持され、経路制御部22内のプロセッサによる制御プログラム実行時に参照される。これにより、対応テーブルを参照して、上記の検知された移動速度に対応するHELLOメッセージの送信間隔が選択される。
次いで、通信端末11〜14は、HELLOメッセージの「フラグ」フィールド中に移動フラグを立てる(ステップS15)。次いで、通信端末11〜14は、自身が他の通信端末11〜14のMPRノードに選択されていれば、HELLOメッセージの「フラグ」フィールド中にMPR選択フラグ(MPRフラグ)を立てる(ステップS16)。そして、通信端末11〜14は、このように「フラグ」フィールド中に該当するフラグを立てたHELLOメッセージを送信し(ステップS17)、最初のステップS11の処理に戻る。
また、ステップS13にてNO(移動していない)と判断されると、通信端末11〜14は、HELLOメッセージの送信間隔が予め設定された最大値Δtmaxが否かを判断する(ステップS18)。その結果、YES(送信間隔が最大値である)の場合は、そのままステップS17に移行して、その最大値の送信間隔でHELLOメッセージを送信する。一方、NO(送信間隔が最大値でない)の場合は、通信端末11〜14は、HELLOメッセージの送信間隔が長くなるように調整する(ステップS19)。この調整は、一例として予め設定された増分値毎にHELLOメッセージの送信間隔が長くなるように行う。その後でステップS17に移行して、上記のように調整された送信間隔でHELLOメッセージを送信する。
次に、図16を参照して、通信端末11〜14によるHELLOメッセージの受信処理を説明する。
まず、通信端末11〜14は、HELLOメッセージを受信したか否かを判断する(ステップS21)。その結果、YES(受信した)と判断されると、通信端末11〜14は、HELLOメッセージの「フラグ」フィールド中に移動フラグが立っているか否かを判断する(ステップS22)。
これによりYES(移動フラグが立っている)と判断されると、通信端末11〜14は、HELLOメッセージの送信間隔が自身のものより短いか否かを判断する(ステップS23)。その結果、YES(送信間隔が短い)と判断されると、通信端末11〜14は、自らのHELLOメッセージの送信間隔を、受信したHELLOメッセージの送信間隔に合わせる(ステップS24)。そして、通信端末11〜14は、相手のHELLOメッセージ中のDBシグナチャと自身のDBシグナチャが一致しているか否かを判断する(ステップS25)。これにより、NO(DBシグナチャが一致していない)と判断されると、通信端末11〜14は、相手とのトポロジーテーブル24との同期処理を行い(ステップS26)、最初のステップS21の処理に戻る。また、上記ステップS21〜S23の各処理でNOの場合、又は上記ステップS26でYESの場合は、最初のステップS21の処理に戻る。
なお、DBシグナチャは、前述したように、トポロジーテーブル24からハッシュ関数などの所定の計算式で計算された数値のことを指す。この情報をHELLOメッセージに入れておく。そうすることで、隣接ノードが保持するトポロジーテーブル24の情報と自分の持つ情報が一致しているかどうかを判別することができる。本実施例では、トポロジーメッセージは長い間隔で広告する。このため、新たに無線マルチホップネットワークに入ってきた無線ノードなどは、全体のリンク情報を取得する際に、隣接ノードから一気にトポロジー情報を受け取るほうが効率がよい。これを実現するため、本実施例では、上記のようなDBシグナチャを用いた仕組みを採用している。
次に、図17を参照して、通信端末11〜14によるトポロジーメッセージの送信処理を説明する。
まず、通信端末11〜14は、自身のトポロジーテーブル24を参照して、リンク情報の変化、即ち新たな隣接ノードの発見や隣接ノードの消滅があったか否かを判断する(ステップS31)。
これでYES(リンク情報の変化があり)と判断された場合は、通信端末11〜14は、そのリンク情報からトポロジーメッセージを作成する(ステップS32)。そして、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージのシーケンス番号に1を加える(ステップS33)。
次いで、通信端末11〜14は、リンクを確立している隣接ノードの中でHELLOメッセージの「フラグ」フィールド中にMPR選択フラグを立てているノードが存在するか否かを判断する(ステップS34)。その結果、YES(存在する)の場合は、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージの「フラグ」フィールド中に代替フラッディングフラグを立てて(ステップS35)、トポロジーメッセージを送信する(ステップS36)。また、NO(存在しない)の場合は、そのままステップS36の処理に移行する。
一方、上記ステップ31の処理でNO(リンク情報の変化なし)と判断された場合は、通信端末11〜14は、予め設定された送信時間が経過したか否かを判断する(ステップS37)。その結果、YES(経過した)と判断されると、通信端末11〜14は、移動検知装置25にて検出された移動速度情報に基づいて、自身が移動しているかどうか判断する(ステップS38)。
これにより、YES(自身が移動している)の場合は、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージの送信間隔を初期値に戻し(ステップS39)、ステップS32の処理に移行する。また、NO(移動していない)の場合は、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージの送信間隔が予め設定された最大値か否かを判断する(ステップS40)。その結果、YES(最大値である)の場合は、そのままステップS32の処理に移行する。一方、NO(最大値でない)の場合は、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージの送信間隔を長く調整し(ステップS41)、ステップS32の処理に移行する。
次に、図18を参照して、通信端末11〜14によるトポロジーメッセージの受信処理を説明する。
まず、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージを受信したか否かを判断する(ステップS51)。その結果、YES(トポロジーメッセージを受信した)の場合は、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージ中に新しいリンク情報が含まれているか否かを判断する(ステップS52)。
上記ステップS52による判断の結果、YES(新しいリンク情報が含まれている)の場合は、通信端末11〜14は、その新しいリンク情報に基づいて、トポロジーテーブル24を更新する(ステップS53)。そして、通信端末11〜14は、自隣接ノードと同じリンクIDを持つリンク情報があるか否かを判断する(ステップS54)。
上記ステップS54による判断の結果、YES(リンク情報がある)の場合は、そのリンク情報において同じリンクIDを持つ隣接ノードのHELLOシーケンス番号が、隣接ノードテーブル23のHELLOシーケンス番号より新しいか否かを判断する(ステップS55)。その結果、YES(HELLOシーケンス番号が新しい)の場合は、通信端末11〜14は、隣接ノードにHELLOメッセージをユニキャストで送る(ステップS56)。
その後、通信端末11〜14は、その隣接ノードからHELLOメッセージを受信したか否かを判断する(ステップS57)。その結果、NO(HELLOメッセージを受信していない)の場合は、通信端末11〜14は、一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS59)。これによりYES(一定時間が経過した)の場合は、通信端末11〜14は、隣接ノードテーブル23から該当する隣接ノードの情報を削除する(ステップS59)。そして、通信端末11〜14は、トポロジーメッセージを送信し(ステップS60)、上記ステップS51の処理に戻る。
上記ステップS51、S52、S54、S55の各処理でNOの場合、又は上記ステップS57の処理でYESの場合は、上記ステップS51の処理に戻る。
従って、本実施例によれば、通信端末の移動状態などに応じて制御メッセージの送信間隔を調整している。こうすることによって、移動の少ない通信端末は制御メッセージを長い間隔で送信することができるので、全体の制御メッセージ量を抑え、帯域の少ないネットワークでも利用することが可能になる。
また、本実施例によれば、リンク情報が更新された場合、送信されるトポロジーメッセージ中にHELLOメッセージのシーケンス番号を含めている。こうすることにより、移動の際に生じる隣接ノードの不一致をすばやく解決し、正常な経路制御を継続することが可能になる。
このようにして、制御負荷を抑えながら移動に適応した無線マルチホップネットワークにおける経路制御が可能となる。
上記実施例1では、通信端末(ノード)の移動速度に応じてメッセージ送信間隔の調整を行っている。これに対し、本実施例は、移動速度の検知機能が利用できない通信端末や状況(例えば、GPS電波が届かない屋内等)において、ユーザからの指示(例えば、通信端末のボタン押下等)によってメッセージ送信間隔の調整を行うものである。それ以外の動作については、上記実施例1と同様である。以下、相違点のみ説明する。
本実施例による無線マルチホップネットワークシステムは、以下のように動作する。
まず、通信端末を持ったユーザは、自身の移動速度や通信継続要求度等の条件に関する情報を通信端末に入力する。この入力は、通信端末の入力器(図示しない)を用いたユーザ操作により行われる。ここで、自身の移動速度の条件(移動状況)に関する情報としては、一例として徒歩、電車、車(一般道、高速道路)等の条件がユーザ操作により入力又は選択可能に設定されている。また、通信継続要求度の条件に関する情報としては、一例として「切らずに通信を継続したい」、「たまに切れても良い」、「移動中は通信できなくても良い」等の条件に対応する情報がユーザ操作により入力又は選択可能に設定されている。
次いで、通信端末は、入力されたそれらの条件から最適なHELLOメッセージの送信間隔を計算して調整する。例えば、自身の移動速度の条件が入力された場合を説明する。この場合は、一例として、徒歩、電車、車(一般道、高速道路)等の条件に対応するデータと、これらのデータに対応する移動速度(平均速度)の設定値(予想値)との対応関係を予め対応テーブルに設定しておく。そして、いずれかの条件が入力されると、その対応テーブルを参照して、その入力条件に対応するデータに応じた移動速度の設定値を求める。そして、この移動速度の設定値に応じたHELLOメッセージの送信間隔を上記と同様の対応テーブルを用いて選択すればよい。あるいは、その他の例として、上記の徒歩、電車、車(一般道、高速道路)等の条件に対応するデータと、これらのデータで最適とされるHELLOメッセージの送信間隔との対応関係とを予め対応テーブルに設定しておく。そして、いずれかの条件が入力されると、その対応テーブルを参照して、その入力条件に応じたデータに応じたHELLOメッセージの送信間隔を選択するようにしてもよい。ここで用いる対応テーブルは、例えば前述の経路制御部内のメモリに予め保持される。
また、通信継続要求度の条件が入力された場合を説明する。この場合は、一例として、「切らずに通信を継続したい」、「たまに切れても良い」、「移動中は通信できなくても良い」等の条件と、これらの条件で最適とされるHELLOメッセージの送信間隔との対応関係を予め対応テーブルに設定しておき、いずれかの条件が入力されると、その対応テーブルを参照してその条件に応じたHELLOメッセージの送信間隔を選択すればよい。ここで用いる対応テーブルも、例えば前述の経路制御部内のメモリに予め保持される。
従って、本実施例によれば、上記実施例1と同様の効果に加え、移動速度の検知機能が利用できない通信端末や状況であっても、メッセージ送信間隔を調整できるといった利点がある。
上記実施例1では、通信端末(ノード)の移動速度に応じてメッセージ送信間隔の調整を行ったが、本実施例は、メッセージ送信間隔の調整をネットワーク管理ノード(ネットワーク管理装置)からの指示によって調整を行うものである。それ以外の動作については、上記実施例1と同様である。以下、相違点のみ説明する。
図19を参照して、本実施例による無線マルチホップネットワークシステムのネットワーク構成を説明する。
図19に示す無線マルチホップネットワークシステムにおいて、ネットワーク管理ノード51は、ネットワーク全体の端末数や利用可能帯域の情報を保持している(図中のA51は、自分の無線信号が届く通信範囲を示す)。このネットワーク管理ノード51は、通信端末71〜73のトポロジー情報などを収集し、通信経路の更新頻度などの情報を蓄積する。そして、このネットワーク管理ノード51は、こうした情報をもとに、そのネットワークに最適なHELLOメッセージの送信間隔や、トポロジーメッセージの広告間隔、移動端末のHELLOメッセージの送信間隔等の制御パラメータを計算する。また、このネットワーク管理ノード51は、計算した制御パラメータ情報を入れた制御パラメータ指示パケット61をネットワーク全体にフラッディングする。このようなネットワーク管理ノード51が有する機能の少なくとも一部は、一例としてコンピュータが予め設定されたプログラムの命令を実行することにより実現される。
通信端末71〜73は、制御パラメータ指示パケット61を転送し、ネットワーク管理ノード51と直接無線で通信できないノード(通信端末74)に対してもパケットを届ける(図中のA71〜A74は、自分の無線信号が届く通信範囲を示す)。制御パラメータ指示パケットを受信した通信端末71〜74は、そこで指示されたパラメータに従いHELLOメッセージの送信間隔などを調整する。従って、本実施例でも、上記実施例1と同様の効果が得られる。
(変形例)
上記実施例1では、上記の非特許文献1の方式をベースとしたが、これに限らず、上記の変形例として、上記の非特許文献2の方式、すなわちメッセージ負荷を抑えるために変化の差分だけを送信する方式をベースとして同様の拡張を行うことも可能である。
また、上記実施例1では、通信端末(ノード)の移動速度に応じてメッセージ送信間隔の調整を行ったが、上記の他の変形例として、通信端末の通信状況によって調整を行うことも可能である。例えば、通信端末が頻繁にデータパケットを送信している場合、その通信端末の隣接ノードはHELLOメッセージを受信しなくてもその通信端末の存在が確認できる。そこで、データパケットを頻繁に送信している通信端末は、HELLOメッセージの送信間隔を長くすることができる。言い換えると、通信端末は、データパケットの送信頻度が大きい程、HELLOメッセージの送信頻度が小さくなるように調整する。それ以外の動作については、上記実施例1と同様である。この場合でも、上記実施例1と同様の効果が得られる。
なお、上記の各実施例の通信端末の各部が有している機能の少なくとも一部をプログラムによりコンピュータに実現させるようにしてもよい。このプログラムは、記録媒体から読みとられてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。
本発明は、無線マルチホップネットワーク、その通信経路制御方法及び通信端末の用途に適用できる。
本発明の実施例1に係る無線マルチホップネットワークシステムの全体構成を示す図である。 図1に示す通信端末の内部構成を示す概略ブロック図である。 図1に示す通信端末のHELLOメッセージの一例を示す図である。 図1に示す通信端末のトポロジーメッセージの一例を示す図である。 図1に示す無線マルチホップネットワークの動作概要を5つのノード41〜ノード45を用いて模式的に示す図である。 図5に示す無線マルチホップネットワークの動作を説明するシーケンス図である。 図5及び図6中の移動前のノード41とノード45間のHELLOメッセージ交換の様子を説明する図である。 図5及び図6中のノード41とリンクが確立した時点で更新されたノード45の隣接ノードテーブルを説明する図である。 図5及び図6中のノード41とリンクが確立した時点で更新されたノード45のトポロジーテーブルを説明する図である。 図5及び図6中のノード41が移動してノード45の通信範囲を超えた時点で更新されたノード45の隣接ノードテーブルを説明する図である。 図5及び図6中のノード41が移動した後に更新されたノード45の隣接ノードテーブルを説明する図である。 図5及び図6中のノード41が移動する前にノード45が広告するトポロジーメッセージのリンク情報を説明する図である。 図5及び図6中のノード41が移動した後にノード42が広告するトポロジーメッセージのリンク情報を説明する図である。 図5及び図6中のノード41が移動した後にノード45が広告するトポロジーメッセージのリンク情報を説明する図である。 図1に示す通信端末によるHELLOメッセージの送信処理を説明する概略フローチャートである。 図1に示す通信端末によるHELLOメッセージの受信処理を説明する概略フローチャートである。 図1に示す通信端末によるトポロジーメッセージの送信処理を説明する概略フローチャートである。 図1に示す通信端末によるトポロジーメッセージの受信処理を説明する概略フローチャートである。 本発明の実施例3に係る無線マルチホップネットワークの全体構成を示す図である。
符号の説明
1 無線マルチホップネットワーク
11〜14 通信端末(ノード)
21 無線通信装置
22 経路制御部
23 隣接ノードテーブル
24 トポロジーテーブル
25 移動検知装置

Claims (16)

  1. 複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法において、
    前記通信端末が、自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知するステップと、
    前記通信端末が、検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上
    の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整するステップと、
    前記通信端末が、前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新するステップと
    前記通信端末が、前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換するステップと、
    前記通信端末が、前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持するステップと、
    前記通信端末が、前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告するステップとを有することを特徴とする無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  2. 前記通信端末が、利用者からの指示情報を入力するステップと、
    前記通信端末が、前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節するステップとをさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  3. 前記通信端末が、前記マルチホップネットワーク上のネットワーク管理装置からの指示情報を受信するステップと、
    前記通信端末が、前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節するステップとをさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  4. 前記通信端末が、前記自通信端末のデータパケットの送信頻度を含む通信状況を検知するステップと、
    前記通信端末が、前記通信状況に応じて、前記制御パケットの交換頻度を、前記データパケットの送信頻度が大きい程、小さくなるように調整するステップとをさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  5. 前記通信端末が、前記他通信端末から前記リンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを受信したときに、該ネットワークトポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報と自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報とを前記隣接通信端末毎に比較するステップと、
    前記通信端末が、前記自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報よりも前記トポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報のほうが新しい場合、前記自通信端末が保持しているリンク情報を更新するステップとをさらに有することを特徴とする請求項に記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  6. 前記通信端末が、前記ネットワークトポロジーメッセージを広告するときに、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報を変化させる原因となった前記隣接通信端末の状態に応じて、該ネットワークトポロジーメッセージの広告方式を選択するステップをさらに有することを特徴とする請求項に記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  7. 前記通信端末が、自通信端末が保持するリンク情報よりも新しいリンク情報を持つトポロジーメッセージを受信したときに、該リンク情報に対応する隣接通信端末に対して隣接発見メッセージ送信要求を送信し、これに対する該隣接通信端末からの応答有無に応じて該隣接通信端末との接続を確認するステップをさらに有することを特徴とする請求項に記載の無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法。
  8. 複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークで用いる通信端末において、
    自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知する手段と、
    検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整する手段と、
    前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新する手段と
    前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換する手段と、
    前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持する手段と、
    前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告する手段とを有することを特徴とする無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  9. 利用者からの指示情報を入力する手段と、
    前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節する手段とをさらに有することを特徴とする請求項記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  10. 記マルチホップネットワーク上のネットワーク管理装置からの指示情報を受信する手段と、
    前記指示情報に応じて前記制御パケットの交換頻度を調節する手段とをさらに有することを特徴とする請求項記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  11. 前記自通信端末のデータパケットの送信頻度を含む通信状況を検知する手段と、
    前記通信状況に応じて、前記制御パケットの交換頻度を、前記データパケットの送信頻度が大きい程、小さくなるように調整する手段とをさらに有することを特徴とする請求項記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  12. 前記他通信端末から前記リンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを受信したときに、該ネットワークトポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報と自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報とを前記隣接通信端末毎に比較する手段と、
    前記自通信端末が保持するリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報よりも前記トポロジーメッセージのリンク情報に含まれる前記隣接発見メッセージの識別属性情報のほうが新しい場合、前記自通信端末が保持しているリンク情報を更新する手段とをさらに有することを特徴とする請求項に記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  13. 前記ネットワークトポロジーメッセージを広告するときに、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報を変化させる原因となった前記隣接通信端末の状態に応じて、該ネットワークトポロジーメッセージの広告方式を選択する手段をさらに有することを特徴とする請求項に記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  14. 自通信端末が保持するリンク情報よりも新しいリンク情報を持つトポロジーメッセージを受信したときに、該リンク情報に対応する隣接通信端末に対して隣接発見メッセージ送信要求を送信し、これに対する該隣接通信端末からの応答有無に応じて該隣接通信端末との接続を確認する手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の無線マルチホップネットワークで用いる通信端末。
  15. 複数の通信端末を備え、当該複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークにおいて、
    前記複数の通信端末は、
    自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知する手段と、
    検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整する手段と、
    前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新する手段と
    前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換する手段と、
    前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持する手段と、
    前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告する手段とを有することを特徴とする無線マルチホップネットワーク。
  16. 複数の通信端末間で無線により制御パケットを交換して該複数の通信端末をノードとするマルチホップネットワークを形成し、そのマルチホップネットワークのトポロジー情報を保持し、そのトポロジー情報に基づいて前記複数の通信端末間で送受信されるパケットの通信経路を制御する無線マルチホップネットワークで用いる通信端末の動作プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    自通信端末の少なくとも移動速度を含む移動情報を検知するステップと、
    検知された前記移動情報に応じて、前記マルチホップネットワーク上の他通信端末との間の前記制御パケットの交換頻度を、前記自通信端末の移動状況に応じて制御負荷が少なくなるように調整するステップと、
    前記他通信端末からの前記制御パケットに基づいて前記自通信端末が保持する前記マルチホップネットワークのトポロジー情報を更新するステップと
    前記マルチホップネットワーク上の隣接通信端末との間で前記制御パケットとして隣接発見メッセージを前記交換頻度で交換するステップと、
    前記隣接発見メッセージの交換により前記隣接通信端末との間でリンクが確立されたときに、該隣接通信端末の端末特定情報に加え、前記リンクが確立された時点で前記隣接通信端末から受けた前記隣接発見メッセージの識別属性情報を、前記トポロジー情報に含まれるリンク情報として保持するステップと、
    前記制御パケットとして、前記隣接通信端末の端末特定情報及び前記隣接発見メッセージの識別属性情報から成るリンク情報を含むネットワークトポロジーメッセージを前記マルチホップネットワーク上に広告するステップとを実行させることを特徴とする無線マルチホップネットワークで用いる通信端末の動作プログラム。
JP2006520441A 2004-11-30 2005-11-30 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末 Active JP3893620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346360A JP2005168020A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末
JP2004346360 2004-11-30
PCT/JP2005/021987 WO2006059643A1 (ja) 2004-11-30 2005-11-30 無線マルチホップネットワークシステムの通信経路制御方法、及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3893620B2 true JP3893620B2 (ja) 2007-03-14
JPWO2006059643A1 JPWO2006059643A1 (ja) 2008-06-05

Family

ID=34737400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346360A Pending JP2005168020A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末
JP2006520441A Active JP3893620B2 (ja) 2004-11-30 2005-11-30 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346360A Pending JP2005168020A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法及び通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7860049B2 (ja)
JP (2) JP2005168020A (ja)
WO (1) WO2006059643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813309B2 (en) 2007-09-13 2010-10-12 Nec Corporation Radio multi-hop network, node, multicast route control method, and program thereof

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067556A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Morioka Seiko Instruments Inc 中継装置
JP4683488B2 (ja) * 2006-03-06 2011-05-18 株式会社Kddi研究所 アドホックネットワークにおける送信元無線局の中継無線局選択方法、無線局及びプログラム
JP2007266697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
JP2008002888A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujitsu Ltd 無線測位システム
CN102118823B (zh) * 2006-07-04 2013-03-06 株式会社日立制作所 自组织网络
JP4879108B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、アドホックネットワーク制御システム、及びアドホックネットワーク制御方法
JP4569544B2 (ja) * 2006-08-24 2010-10-27 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークの経路制御システム
JP2008193322A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信装置、および経路設定方法
US7920560B2 (en) * 2007-06-12 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for detecting topology of computer systems
US8811265B2 (en) 2007-10-19 2014-08-19 Honeywell International Inc. Ad-hoc secure communication networking based on formation flight technology
US9264126B2 (en) 2007-10-19 2016-02-16 Honeywell International Inc. Method to establish and maintain an aircraft ad-hoc communication network
JP5004051B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-22 独立行政法人情報通信研究機構 フラッディングリレーパケット方式を使用したメッシュ型ネットワーク網及びそのネットワーク網に用いられるノード
US8570990B2 (en) 2007-12-04 2013-10-29 Honeywell International Inc. Travel characteristics-based ad-hoc communication network algorithm selection
US9467221B2 (en) 2008-02-04 2016-10-11 Honeywell International Inc. Use of alternate communication networks to complement an ad-hoc mobile node to mobile node communication network
JP5432928B2 (ja) * 2008-03-12 2014-03-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ループ防止のためのリンク状態ハンドシェークの方法および装置
US8190147B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-29 Honeywell International Inc. Internetworking air-to-air network and wireless network
US8018956B1 (en) * 2008-10-15 2011-09-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing recovery and resynchronization for a tunneling protocol
US8462650B2 (en) * 2008-10-17 2013-06-11 Skyphy Networks Limited Methods for supporting rapid network topology changes with low overhead costs and devices of the same
US8050196B2 (en) * 2009-07-09 2011-11-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for controlling packet transmissions within wireless networks to enhance network formation
US8762518B2 (en) * 2009-07-10 2014-06-24 Telcordia Technologies, Inc. Program and method for adaptively maintaining a local peer group in a dynamic environment
US8842525B2 (en) * 2009-10-08 2014-09-23 Clearwire Ip Holdings Llc System and method for extending a wireless communication coverage area of a cellular base transceiver station (BTS)
JP5523786B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-18 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線機
JP5359862B2 (ja) 2009-12-28 2013-12-04 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法
FR2967004B1 (fr) * 2010-11-03 2012-12-14 Inst Nat Sciences Appliq Systeme et procede de decouverte de voisinage pour objets communicants
US8625424B2 (en) 2011-02-23 2014-01-07 Hp Ventures A/S Method and system for routing information in a network
WO2012131446A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Tejas Networks Limited A method for managing a logical topology change in a network
JP5664768B2 (ja) 2011-03-31 2015-02-04 富士通株式会社 ノード、リンク形成方法およびリンク形成プログラム
JP5823029B2 (ja) * 2011-05-12 2015-11-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 拡張プロキシ情報アイテムを処理する方法および装置
JP5316601B2 (ja) * 2011-07-11 2013-10-16 日本電気株式会社 マルチホップネットワーク及びその経路情報管理方法並びにそれに用いる通信端末
JP5316600B2 (ja) * 2011-07-11 2013-10-16 日本電気株式会社 マルチホップネットワーク及びその経路情報管理方法並びにそれに用いる通信端末
US9629063B2 (en) * 2012-05-09 2017-04-18 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for global topology discovery in multi-hop ad hoc networks
WO2013183729A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び記憶媒体
US9515913B2 (en) * 2012-06-06 2016-12-06 The Boeing Company Method providing adhoc network state to support distributed scheduling
KR20140006165A (ko) * 2012-06-27 2014-01-16 한국전자통신연구원 멀티홉 라우팅 및 루핑 방지 장치 및 방법
CN103428030B (zh) * 2013-08-01 2016-06-08 杭州华三通信技术有限公司 全连接网络的拓扑建立方法及节点
GB2520039B (en) * 2013-11-07 2016-06-29 Canon Kk Node Discovery in a communication network
JP2015099998A (ja) 2013-11-18 2015-05-28 富士通株式会社 制御装置、中継制御方法、及び通信システム
JP5935818B2 (ja) * 2014-01-17 2016-06-15 株式会社デンソー 車両用無線機及び通信システム
CN108770065B (zh) * 2014-07-22 2021-10-26 华为技术有限公司 一种控制空口资源的方法、设备及系统
KR102185182B1 (ko) * 2014-09-25 2020-12-01 삼성전자주식회사 전류 소모를 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6403556B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-10 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置、スマートメータおよび無線メッシュネットワーク
US10491525B2 (en) * 2015-03-10 2019-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Traffic engineering feeder for packet switched networks
FR3041845B1 (fr) * 2015-09-25 2018-10-12 Eliocity Dispositif electronique propre a etre relie a un reseau de vehicule, et procede de transmission de messages mis en oeuvre par un tel dispositif electronique
JP6643479B2 (ja) 2016-07-22 2020-02-12 株式会社日立国際電気 通信装置
JP6948618B2 (ja) * 2017-08-07 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置、転送方法、プログラム
EP3557785A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Accenture Global Solutions Limited Ad hoc light-based mesh network
CN113853770A (zh) * 2019-02-27 2021-12-28 华为技术有限公司 用于处理igp泛洪拓扑不一致的系统和方法
US10849179B1 (en) * 2019-05-29 2020-11-24 Bank Of America Corporation Mobile network tool
CN110365589B (zh) * 2019-07-30 2021-09-28 国网福建省电力有限公司 一种基于弹性光网络的电力光传输路由与频谱分配方法
CN110691379B (zh) * 2019-10-12 2023-05-02 湖南智领通信科技有限公司 一种适于无线自组网的主动式路由通信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715156B2 (ja) 1999-11-18 2005-11-09 三菱電機株式会社 通信ネットワーク装置および簡易ルーティング方法
JP2001230776A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 交換装置、差分情報収集装置、および通信ネットワークシステム、ならびに通信方法
JP2003284114A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Nec Corp 無線伝送装置及びそれに用いる経路制御方法並びにそのプログラム
US6975614B2 (en) 2002-09-04 2005-12-13 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework in a mobile ad hoc network
KR100486725B1 (ko) 2002-11-06 2005-05-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에 있어서 네트워크 운용정보 관리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813309B2 (en) 2007-09-13 2010-10-12 Nec Corporation Radio multi-hop network, node, multicast route control method, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080186907A1 (en) 2008-08-07
JP2005168020A (ja) 2005-06-23
US7860049B2 (en) 2010-12-28
JPWO2006059643A1 (ja) 2008-06-05
WO2006059643A1 (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893620B2 (ja) 無線マルチホップネットワークの通信経路制御方法、及び通信端末
AU2010202493B2 (en) Route selection in wireless networks
US7778235B2 (en) Compression of a routing header in a packet by a mobile router in an ad hoc network
JP4732972B2 (ja) アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム
US20100254309A1 (en) System, device, and method for unifying differently-routed networks using virtual topology representations
JPWO2007020941A1 (ja) 無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御方法および通信端末
Nelakuditi et al. Blacklist-aided forwarding in static multihop wireless networks
JP5036602B2 (ja) 無線アドホック端末およびアドホック・ネットワーク・システム
KR100458207B1 (ko) Ad―hoc 네트워크의 요구기반 경로 탐색 방법
JP4874939B2 (ja) 無線装置およびそれを備えた無線ネットワーク
JP4993185B2 (ja) 無線通信システム
EP1475926A2 (en) Routing system for establishing optimal route in wireless personal area network (WPAN) and method thereof
JP4076022B2 (ja) マルチホップ無線ネットワークの経路確立方法および無線端末
JP4445829B2 (ja) 移動端末及び移動通信方法
JP4033301B2 (ja) マルチホップ無線ネットワークの経路制御方法および無線端末
Chen et al. AODV-DFR: Improving ad hoc routing scalability to mobility and load
JP5299143B2 (ja) ノード、ノードの制御方法、及びプログラム
Oh An adaptive routing algorithm for wireless mesh networks
Sharma et al. Ad-Hoc Network
Kush et al. Performance evaluation of associative based routing in Adhoc networks
CA2817659C (en) Route selection in wireless networks
CA2896911C (en) Route selection in wireless networks
KR20050079459A (ko) 보안 라우터 및 그 라우팅 방법
Aggarwal et al. Performance Analysis of Aodv, Dsdv, Dsr and Lar Routing Protocols In Manet-A Review
Baishnab et al. Improved Ad-hoc On-Demand Vector Routing

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3893620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7