JP2006106272A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106272A
JP2006106272A JP2004291636A JP2004291636A JP2006106272A JP 2006106272 A JP2006106272 A JP 2006106272A JP 2004291636 A JP2004291636 A JP 2004291636A JP 2004291636 A JP2004291636 A JP 2004291636A JP 2006106272 A JP2006106272 A JP 2006106272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat sink
heat
display panel
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004291636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106272A5 (ja
Inventor
Shinji Yamamura
真治 山村
Yoshinori Yamada
良憲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004291636A priority Critical patent/JP2006106272A/ja
Priority to US11/236,561 priority patent/US7259964B2/en
Publication of JP2006106272A publication Critical patent/JP2006106272A/ja
Publication of JP2006106272A5 publication Critical patent/JP2006106272A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Abstract

【課題】 使用者に不都合がない状態で光源の冷却効率の向上を図る。
【解決手段】 筐体5の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネル28と該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源30a、30a、・・・と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクター31とを有する表示本体部3と、光源を冷却し複数のフィン32b、32b、・・・を有するヒートシンク32、32と、筐体の少なくとも上面部12、19及び左右両側面部13、20を外側から覆うように配置され上面部の上方に位置する天板部2aと左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部2b、2bとを有するフレーム2とを設け、筐体の上面部に少なくとも光源からヒートシンクに伝達される熱を放出する放熱孔を形成し、フレームの天板部と筐体の上面部との間に放熱用の隙間45を形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、冷却効率の向上を図る技術分野に関する。
テレビジョンやパーソナルコンピューター等の表示部として設けられる表示装置があり、このような表示装置には画像を表示する表示パネル、例えば、液晶表示パネル等の背面側や側面側に配置された光源から出射された光をバックライトとして表示パネルに照射するタイプがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−82797号公報
上記のような表示装置にあっては、その駆動時に、光源が高温となってしまうと光源の動作状態が不安定となるため、光源の温度上昇を抑制するために冷却する必要がある。
この冷却は、例えば、表示装置の筐体に外部から冷却空気を取り込むための吸気孔と取り込まれた冷却空気を放出する放熱孔とを形成し、吸気孔から取り込まれた冷却空気によって光源を冷却し、光源を冷却して温度上昇した冷却空気を放熱孔から放出することにより行うようにしている。
このような冷却構造においては、冷却効率の向上を図ると共に放出された熱によって使用者に不都合を生じないような構成、例えば、熱によって人体に悪影響を及ぼさないような構成とする必要がある。
そこで、本発明表示装置は、上記した問題点を克服し、使用者に不都合がない状態で光源の冷却効率の向上を図ることを課題とする。
本発明表示装置は、上記した課題を解決するために、筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、光源を冷却し複数のフィンを有するヒートシンクと、筐体の少なくとも上面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され上面部の上方に位置する天板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを設け、上記筐体の上面部に少なくとも上記光源からヒートシンクに伝達される熱を放出する放熱孔を形成し、上記フレームの天板部と筐体の上面部との間に放熱用の隙間を形成したものである。
従って、本発明表示装置にあっては、筐体の放熱孔を介してフレームの天板部と筐体の上面部との間の隙間からヒートシンクを伝達された熱が放出される。
別の本発明表示装置は、上記した課題を解決するために、筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、筐体の少なくとも下面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され下面部の下方に位置する底板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを設け、上記筐体の下面部に外部の空気を冷却空気として取り込む吸気孔を形成し、上記フレームの底板部と筐体の下面部との間に吸気用の隙間を形成したものである。
従って、本発明表示装置にあっては、フレームの底板部と筐体の下面部との間に吸気用の隙間を介して筐体の吸気孔から筐体の内部に外部の空気が冷却空気として取り込まれる。
本発明表示装置は、筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、光源を冷却し複数のフィンを有するヒートシンクと、筐体の少なくとも上面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され上面部の上方に位置する天板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを備え、上記筐体の上面部に少なくとも上記光源からヒートシンクに伝達される熱を放出する放熱孔を形成し、上記フレームの天板部と筐体の上面部との間に放熱用の隙間を形成したことを特徴とする。
従って、光源の駆動に伴って発生した熱を、ヒートシンクを介して筐体の上面部に形成された放熱孔から表示本体部の上方に存在する隙間から効率的に放出させることができる。
また、使用者がフレームの天板部に手を触れていたとしても、使用者に温度が上昇した冷却空気が吹き付けられるおそれがないと共に天板部が極端に高温となることがないため、使用者の手に大量の熱が伝わるような不都合を回避することができる。
さらに、表示本体部の周囲に配置されるフレームを設けることにより、表示装置の良好なデザイン性を確保することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、上記ヒートシンクを筐体の左右両側部にそれぞれ配置したので、冷却空気を下方から上方へ流動させることができ、冷却効率の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、外部の空気を冷却空気として取り込むファンと、一端部がファンに連結された送風入口とされ他端部がヒートシンクへ向けて冷却空気を送り込む送風出口とされると共にファンによって取り込んだ冷却空気をヒートシンクに送るダクトとを設けたので、冷却空気が強制的にヒートシンクに送られ、冷却効率の向上を図ることができる。
請求項4に記載した発明にあっては、上記フィンがダクトの送風出口からの冷却空気の吐出方向に並ぶようにヒートシンクを配置し、ヒートシンクの長手方向における一端部をダクトの送風出口に対向して位置させ、ヒートシンクの上記一端部における各フィンを送風出口から遠去かるに従って上記長手方向に長くなるように形成したので、ダクトを介して送られる冷却空気がヒートシンクの各フィン間に効率的に供給され、冷却効率の一層の向上を図ることができる。
別の本発明表示装置は、筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、筐体の少なくとも下面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され下面部の下方に位置する底板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを備え、上記筐体の下面部に外部の空気を冷却空気として取り込む吸気孔を形成し、上記フレームの底板部と筐体の下面部との間に吸気用の隙間を形成したことを特徴とする。
従って、光源の駆動に伴って熱が発生したときに、冷却空気が表示本体部の下方に存在する隙間を介して吸気孔から効率的に取り込まれ、冷却効率の向上を図ることができる。
また、表示本体部の周囲に配置されるフレームを設けることにより、表示装置の良好なデザイン性を確保することができる。
請求項6に記載した発明にあっては、筐体の下端部にスピーカーを設け、該スピーカーに下方に開口され少なくとも低温域の音声を出力する放音孔を形成したので、低温域の音声を下方へ向けて発することができ、低音域の音声を強調することが可能である。
また、表示本体部の下方に存在する隙間を冷却空気を取り込むための空間の他、音声出力のための空間としても使用することができ、隙間の有効活用を図ることができる。
以下に、本発明表示装置を添付図面に従って説明する。以下に示す最良の形態は、本発明表示装置をパーソナルコンピューターにおいて用いられる表示装置に適用したものである。尚、本発明の適用範囲はパーソナルコンピューターにおいて用いられる表示装置に限られることはなく、本発明は、例えば、テレビジョン等の表示装置やPDA(Personal Digital Assistant)、ネットワーク端末、携帯情報端末、ワークステーション等に設けられる各種の表示装置に適用することができる。
表示装置1はフレーム2と該フレーム2の内側に配置された表示本体部3とを有している(図1及び図2参照)。
フレーム2は、例えば、アルミニウムによって矩形の枠状に形成され、上方に位置する天板部2aと左右に位置する側板部2b、2bと下方に位置する底板部2cとから成る。底板部2cには左右に離隔して補助板4、4が取り付けられている。フレーム2は、天板部2aと側板部2b、2bと底板部2cとが一体に形成されていてもよく、また、これらの各部が各別の部材で構成されていてもよい。
表示本体部3は筐体5と液晶パネル部6とインナーカバー7と背面カバー8とを備えている(図2参照)。
筐体5は、例えば、樹脂材料によって形成され、後方に開口されたフロントケース9と前方に開口されたリアケース10とが前後で結合されて成る(図2乃至図6参照)。
フロントケース9は、図2に示すように、前面部11と該前面部11の上縁から後方へ突出された上面部12と前面部11の左右両側縁からそれぞれ後方へ突出された側面部13、13と前面部11の下縁から後方へ突出された下面部14とから成り、前面部11にパネル配置孔11aが形成されている。前面部11の下端部には、その左右両端部にそれぞれ放音部11b、11bが設けられている。
フロントケース9の前面部11の背面側には、その下端部における左右両端部にそれぞれスピーカー15、15が配置されている(図2、図7及び図8参照)。スピーカー15、15には、それぞれ前方へ音声を出力する図示しない放音孔と下方へ音声を出力する放音孔15a、15a(図8に一方のもののみ示す。)が形成されている。
リアケース10は、図2乃至図6に示すように、前側ケース部16と後側ケース部17とから成る。前側ケース部16は背面部18と該背面部18の上縁から前方へ突出された上面部19と背面部18の左右両側縁からそれぞれ前方へ突出された側面部20、20と背面部18の下縁から前方へ突出された下面部21とから成る。後側ケース部17は前側ケース部16の背面部18の上端部及び左右両端部を除く部分から後方へ突出された状態で設けられ、後面部22と上面部23と側面部24、24と下面部25とから成る。
リアケース10の前側ケース部16の背面部18には、その左右両端部にそれぞれ上下に並ぶ吸気穴18a、18a、・・・が形成されている(図2及び図3参照)。リアケース10の前側ケース部16の上面部19の全面には、放熱孔19a、19a、・・・が形成されている(図2及び図5参照)。
リアケース10の後側ケース部17の側面部24、24には、それぞれ吸気用穴24a、24a、・・・と排気用穴24b、24b、・・・が形成されている(図2及び図4参照)。リアケース10の後側ケース部17の下面部25には、吸気孔25a、25a、・・・が形成されている(図6参照)。
リアケース10の後側ケース部17には後方に開口された凹部17aが形成されている(図3参照)。凹部17aにはファン用吸気部26が設けられている。
筐体5の下面には、左右に離隔して音声孔5a、5aが形成されている(図6参照)。
液晶パネル部6はパネルケース27と該パネルケース27に配置された表示パネル28とを有している(図2及び図9参照)。
パネルケース27は熱伝導性の高い金属材料によって形成され、前方に開口されたパネル配置凹部27aと該パネル配置凹部27aのそれぞれ左右両側に形成され後方及び上方に開口されたヒートシンク配置凹部27b、27bとを有している。パネル配置凹部27aとヒートシンク配置凹部27b、27bとは、それぞれ仕切板部27c、27cによって仕切られている。
パネルケース27のパネル配置凹部27aの前面側には、前後で積層された状態で画像を表示するための表示パネル28と拡散板29とが配置されている。パネルケース27の仕切板部27c、27cの内面には、それぞれ縦長の制御回路基板30、30が取り付けられ、該制御回路基板30、30には上下に等間隔に離隔して光源30a、30a、・・・が搭載されている。光源30a、30a、・・・はバックライトとしての光を出射する、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。
尚、制御回路基板30、30の光源30a、30a、・・・が配置された面と反対側の面には熱伝導性の高い金属材料によって形成された図示しない熱伝導板、例えば、アルミ板と熱伝導シートとが貼付され、制御回路基板30、30は熱伝導板及び熱伝導シートを介して仕切部27c、27cと接触されている。
パネル配置用凹部27aにはリフレクター31が配置されている。光源30a、30a、・・・から出射された光はリフレクター31によって所定の方向へ反射され、拡散板29によって拡散されて表示パネル28に入射される。
ヒートシンク配置凹部27b、27bにはそれぞれヒートシンク32、32が配置されている。ヒートシンク32は縦長に形成され、左右方向を向くベース面部32aと該ベース面部32aから外方(側方)へ突出されたフィン32b、32b、・・・とが一体に形成されて成り、該フィン32b、32b、・・・は前後方向において等間隔に並ぶように設けられている。
フィン32b、32b、・・・は、図10に示すように、上端が同一の高さに位置され、上下方向における長さが、前方に位置するもの程長くされている。従って、フィン32b、32b、・・・は、最も前方に位置するものが最長とされ、後方へ行くに従って順に長さが短くされ、最も後方に位置するものが最短とされている。
ヒートシンク32、32のベース部32a、32aには図示しない熱伝導シートが貼付され、該熱伝導シートを介してそれぞれベース部32a、32aがパネルケース27の仕切板部27c、27cの外面に取り付けられている。従って、光源30a、30a、・・・及び制御回路基板30、30に発生した熱は、順に、熱伝導板、熱伝導シート、仕切板部27c、27c及び熱伝導シートを経由してヒートシンク32、32に伝達される。
ヒートシンク32、32の最も後側に位置するフィン32b、32bには、その上端寄りの位置に、それぞれ熱伝導シート33、33が貼付されている(図9及び図10参照)。
インナーカバー7は熱伝導性の高い金属材料によって前方に開口された浅い箱状に形成されている(図2参照)。インナーカバー7は、図11乃至図15に示すように、背面壁部34と上面壁部35と側面壁部36、36と下面壁部37とを有している。
背面壁部34の後面の中央部には制御回路部38が設けられている(図2及び図7参照)。制御回路部38は表示パネル28の画像制御や各部の電源制御等を行う回路部であり、制御基板38aを有している。制御回路部38の側方には吸気ファン39が配置されている。
制御基板38a及び吸気ファン39は前方及び下方に開口されたカバー体40によって背面側から覆われ、該カバー体40は背面壁部34に取り付けられる(図11乃至図15参照)。カバー体40には吸気用又は排気用の複数の吸排気孔40a、40a、・・・が形成されている。
インナーカバー7の背面壁部34には吸気用又は排気用の空気流通孔34a、34a、・・・が形成され、上面壁部35の後端部には排気用孔35a、35a、・・・が形成され、下面壁部37の後端部には吸気用孔37a、37a、・・・が形成されている。
インナーカバー7の背面壁部34の上端寄りの位置には、その左右両端部にそれぞれ前方へ突出された接触突部34b、34bが設けられている(図9及び図10参照)。接触突部34b、34bは、インナーカバー7が液晶パネル部6に取り付けられた状態において、それぞれヒートシンク32、32に貼付された熱伝導シート33、33に接触される。
背面壁部34の下端部には左右に延び後方に開口されたダクト溝41が形成されている。背面壁部34にはダクト溝41の左右両端部にそれぞれ連通する連通孔41a、41aが形成されている。連通孔41a、41aはインナーカバー7が液晶パネル部6に取り付けられた状態において、パネルケース27のヒートシンク配置凹部27b、27bにそれぞれ連通される。
背面壁部34にはダクト溝41を閉塞する吸気用カバー42が取り付けられている(図10及び図16参照)。吸気用カバー42は横長に形成され、中央部に送風入口42aが形成され、左右両端部がそれぞれ送風出口42b、42bとして形成されている。吸気用カバー42には送風入口42aの内側にファン43が配置されている。
背面壁部34に吸気用カバー42が取り付けられることにより、ダクト溝41と吸気用カバー42とによって送風入口42aと送風出口42b、42bとの間に、冷却空気をヒートシンク32、32に送るダクト44が形成され、送風出口42b、42bは背面壁部34の連通孔41a、41aに連通される。従って、ダクト44はパネルケース27のヒートシンク配置凹部27b、27bに連通される。
インナーカバー7の上面壁部35には、その左右両端部にそれぞれ排気用切欠35b、35bが形成されている(図2及び図12参照)。排気用切欠35b、35bは、インナーカバー7が液晶パネル部6に取り付けられた状態において、それぞれパネルケース27のヒートシンク配置凹部27b、27bの上方に位置される。
背面カバー8には空気吸入孔8a、8a、・・・が形成されている(図1参照)。
表示本体部3は以下のようにして組み立てられる。
液晶パネル部6の背面側からインナーカバー7が取り付けられる。インナーカバー7が取り付けられた状態においては、液晶パネル部6のパネルケース27の左右両側面部がインナーカバー7の側面壁部36、36に内側から接した状態とされる(図9参照)。従って、光源30a、30a、・・・及び制御回路基板30、30に発生した熱は、上記したように、ヒートシンク32、32に伝達される他、パネルケース27からインナーカバー7へ伝達されて外部へ放出される。
上記のように液晶パネル部6とインナーカバー7が結合された状態において、これらの両者を覆うようにしてフロントケース9とリアケース10が前後で結合され、リアケース10に吸気用カバー42が取り付けられた状態において背面カバー8がリアケース10の凹部17aを閉塞するように取り付けられることにより表示本体部3が組み立られる。
表示本体部3は筐体5の側面部13、13、20、20が側板部2b、2bに接した状態でフレーム2に取り付けられ、該フレーム2に取り付けられた状態においてはフレーム2の内側に配置される(図1及び図3参照)。このときフレーム2の底板部2cに取り付けられた補助板4、4上に表示本体部3が載置される。
表示本体部3がフレーム2の内側に取り付けられた状態においては、筐体5の上面とフレーム2の天板部2aとの間に隙間45が形成されると共に筐体5の下面とフレーム2の底板部2cとの間に隙間46が形成される。
以上のように構成された表示装置1が駆動されると、表示パネル28に画像が表示される。このとき光源30a、30a、・・・からバックライトとしての光が出射され、光源30a、30a、・・・及び制御回路基板30に発生した熱は、上記したように、ヒートシンク32、32に伝達される他、パネルケース27からインナーカバー7へ伝達される。
表示装置1の駆動時には、吸気用カバー42に設けられたファン43が回転され、外部の空気が背面カバー8の空気吸入孔8a、8a、・・・から送風入口42aを経てダクト44に冷却空気として取り込まれる。ダクト44に取り込まれた冷却空気は、送風出口42b、42bから連通孔41a、41aを通りパネルケース27のヒートシンク配置凹部27b、27bへ送られ、ヒートシンク32、32を冷却してリアケース10の放熱孔19a、19a、・・・から放出される。従って、光源30a、30a、・・・及び制御回路基板30、30に発生しヒートシンク32、32に伝達された熱が、この冷却空気によって放熱孔19a、19a、・・・から放出される。放熱孔19a、19aから放出された熱は、表示本体部3の上側の隙間45から空気中へ放出される。
このとき表示本体部3の上側にはフレーム2の天板部2aが位置されているため、使用者がフレーム2の天板部2aに触れていたとしても、使用者に温度が上昇した冷却空気が吹き付けられるおそれがなく、また、天板部2aが極端に高温となることがないため、使用者の手に大量の熱が伝わるような不都合を回避することができる。
また、表示本体部3の周囲に配置されるフレーム2を設けることにより、表示装置1の良好なデザイン性を確保することができる。
さらに、外部の空気は表示本体部3の下側の隙間46から筐体5の吸気孔25a、25a、・・・からも冷却空気として筐体5の内部に取り込まれる。取り込まれた冷却空気は筐体5の内部に配置されている各部を冷却し、筐体5の放熱孔19a、19a、・・・を介して隙間45から外部へ放出される。
同時に、表示装置1の駆動時には、カバー体40の内部に配置された吸気ファン39が回転され、外部の空気がリアケース10の吸気用穴24a、24a、・・・からカバー体40の吸排気孔40a、40a、・・・を介してカバー体40の内部に冷却空気として取り込まれる。カバー体40の内部に取り込まれた冷却空気は制御回路部38を冷却してカバー体40の吸排気孔40a、40a、・・・及びリアケース10の排気用穴24b、24b、・・・から外部へ放出される。
一方、表示装置1の駆動時には、スピーカー15、15から音声が出力されるが、この音声はスピーカー15、15の図示しない放音孔及び放音孔15a、15aから発せられる。このとき図示しない放音孔からは高音域及び中間音域の音声がフロントケース9の放音部11b、11bを介して前方へ向けて外部へ発せられ、放音孔15a、15aからは低音域の音声が筐体5の音声孔5a、5aを介して隙間46へ向けて下方へ発せられる。
このように隙間46が形成されていることにより、低温域の音声を下方へ向けて発することができ、低音域の音声を強調することが可能である。また、隙間46を冷却空気を取り込むための空間の他、音声出力のための空間としても使用することができ、隙間46の有効活用を図ることができる。
表示装置1にあっては、ヒートシンク32、32をそれぞれ筐体5内の左右両側部に配置しているため、冷却空気を下方から上方へ流動させることができ、冷却効率の向上を図ることができる。
また、外部の空気を冷却空気として取り込むファン43を設け、ダクト44によってヒートシンク32、32に冷却空気を送っているので、冷却空気が強制的にヒートシンク32、32に送られ、冷却効率の向上を図ることができる。
さらに、ヒートシンク32、32の下端部をダクト44の送風出口42bから遠去かるに従って順に長くなるように形成しているため、ダクト44を介して送られる冷却空気がヒートシンク32、32の各フィン32b、32b、・・・間に効率的に供給され、冷却効率の一層の向上を図ることができる。
尚、表示装置1にあっては、1つのファン43によって取り込んだ冷却空気をダクト44を経由させて左右のヒートシンク32、32に送っているので、ファン43と冷却空気の流路が折り曲げられる送風出口42b、42bとの距離が長く、ファン43による騒音の低減を図ることができる。
また、表示装置1の駆動時には筐体5の背面部18の左右両端部に形成された吸気穴18a、18a、・・・から外部の空気が冷却空気としてパネルケース27のヒートシンク配置凹部27b、27bに取り込まれる。従って、ヒートシンク32、32の冷却効率の向上を図ることができる。
尚、上記には、ヒートシンク32、32を筐体5の左右両端部に配置した例を示したが、ヒートシンク32、32の配置位置は筐体5の左右両端部に限られることはない。
また、ヒートシンク32、32に加え、例えば、別のヒートシンクをファン43の前側に対向した位置に配置し、このヒートシンクとヒートシンク32、32とを、例えば、ヒートパイプ等により連結して熱の移動を行うようにしてもよい。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図16と共に本発明表示装置の最良の形態を示すものであり、本図は、表示装置の斜視図である。 表示装置の概略分解斜視図である。 背面カバーを取り除いた状態で示す表示装置の背面図である。 表示装置の側面図である。 フレームの天板部を取り除いた状態で示す表示装置の平面図である。 フレームの底板部を取り除いた状態で示す表示装置の底面図である。 フレーム、リアケース及びカバー体を取り除いた状態で示す背面図である。 フレーム、リアケース及びカバー体を取り除き、一方のスピーカーを省略した状態で示す底面図である。 液晶パネル部とインナーカバーを示す概略断面図である。 液晶パネル部、インナーカバー、ヒートシンク及び吸気用カバーを示す分解斜視図である。 図12乃至図15と共に液晶パネル部にインナーカバー及びカバー体が取り付けられた状態を示すものであり、本図は背面図である。 平面図である。 一方の側面図である。 他方の側面図である。 底面図である。 リアケースを取り除いた状態を示す背面図である。
符号の説明
1…表示装置、2a…天板部、2b…側板部、2c…底板部、3…表示本体部、5…筐体、12…上面部、13…側面部、14…下面部、15…スピーカー、15a…放音孔、19…上面部、19a…放熱孔、20…側面部、21…下面部、23…上面部、24…側面部、25…下面部、25a…吸気孔、28…表示パネル、30a…光源、31…リフレクター、32…ヒートシンク、32b…フィン、42a…送風入口、42b…送風出口、43…ファン、44…ダクト、45…隙間、46…隙間

Claims (6)

  1. 筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、
    光源を冷却し複数のフィンを有するヒートシンクと、
    筐体の少なくとも上面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され上面部の上方に位置する天板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを備え、
    上記筐体の上面部に少なくとも上記光源からヒートシンクに伝達される熱を放出する放熱孔を形成し、
    上記フレームの天板部と筐体の上面部との間に放熱用の隙間を形成した
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 上記ヒートシンクを筐体の左右両側部にそれぞれ配置した
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 外部の空気を冷却空気として取り込むファンと、
    一端部がファンに連結された送風入口とされ他端部がヒートシンクへ向けて冷却空気を送り込む送風出口とされると共にファンによって取り込んだ冷却空気をヒートシンクに送るダクトとを設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記フィンがダクトの送風出口からの冷却空気の吐出方向に並ぶようにヒートシンクを配置し、
    ヒートシンクの長手方向における一端部をダクトの送風出口に対向して位置させ、
    ヒートシンクの上記一端部における各フィンを送風出口から遠去かるに従って上記長手方向に長くなるように形成した
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 筐体の前面側に取り付けられ画像を表示する表示パネルと該表示パネルに対してバックライトとしての光を照射する光源と該光源から出射された光を表示パネルへ向けて反射するリフレクターとを有する表示本体部と、
    筐体の少なくとも下面部及び左右両側面部を外側から覆うように配置され下面部の下方に位置する底板部と左右両側面部のそれぞれ側方に位置する一対の側板部とを有するフレームとを備え、
    上記筐体の下面部に外部の空気を冷却空気として取り込む吸気孔を形成し、
    上記フレームの底板部と筐体の下面部との間に吸気用の隙間を形成した
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 筐体の下端部にスピーカーを設け、
    該スピーカーに下方に開口され少なくとも低温域の音声を出力する放音孔を形成した
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
JP2004291636A 2004-10-04 2004-10-04 表示装置 Pending JP2006106272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291636A JP2006106272A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 表示装置
US11/236,561 US7259964B2 (en) 2004-10-04 2005-09-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291636A JP2006106272A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106272A true JP2006106272A (ja) 2006-04-20
JP2006106272A5 JP2006106272A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=36124138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291636A Pending JP2006106272A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7259964B2 (ja)
JP (1) JP2006106272A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164802A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp 表示装置
JP2008197136A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 表示装置
JP2008286837A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2010004810A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2011053257A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2011053259A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011053258A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2011081808A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Pegatron Corp デスクトップパソコン
JP2011085903A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Panasonic Corp 画像表示装置
US8133650B2 (en) 2007-11-21 2012-03-13 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin and toner including the same
JP2013122613A (ja) * 2013-02-05 2013-06-20 Toshiba Corp 電子機器
KR20140098360A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9091418B2 (en) 2011-06-07 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060070176A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 냉각장치와 이를 포함하는 액정표시장치
JPWO2006098365A1 (ja) * 2005-03-15 2008-08-28 松下電器産業株式会社 表示装置
TWM280095U (en) * 2005-06-03 2005-11-01 Innolux Display Corp Heat sink
TW200735657A (en) * 2006-03-06 2007-09-16 Digimedia Technology Co Ltd Liquid crystal television
KR20080033000A (ko) * 2006-10-12 2008-04-16 삼성전자주식회사 액정표시장치용 렌즈 및 이를 구비한 백라이트 유닛과액정표시장치
KR101315465B1 (ko) * 2006-10-16 2013-10-04 삼성전자주식회사 냉각 팬 유닛 및 이를 갖는 디스플레이장치
KR101183457B1 (ko) * 2006-10-16 2012-09-14 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제어방법
TWI345661B (en) * 2006-10-30 2011-07-21 Coretronic Corp Backlight module
KR101303892B1 (ko) * 2006-11-03 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100836489B1 (ko) * 2006-11-09 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
US20080222932A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Peng Yun Display cabinet for light emitting diode lights and method of use
US7467882B2 (en) * 2007-05-17 2008-12-23 Kun-Jung Chang Light-emitting diode heat-dissipating module
JP4333778B2 (ja) * 2007-05-23 2009-09-16 船井電機株式会社 スピーカを内蔵した機器、液晶テレビジョン受像機
US8089582B2 (en) * 2007-05-31 2012-01-03 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising at least one groove having an end portion that stops short of the non-adjacent opposite side surfaces and extends in a direction perpendicular to the non-adjacent side surfaces
TW200904178A (en) * 2007-07-10 2009-01-16 Coretronic Corp The casing of display device
JP5111972B2 (ja) * 2007-08-07 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US8854595B2 (en) 2008-03-03 2014-10-07 Manufacturing Resources International, Inc. Constricted convection cooling system for an electronic display
US8654302B2 (en) 2008-03-03 2014-02-18 Manufacturing Resources International, Inc. Heat exchanger for an electronic display
US8497972B2 (en) 2009-11-13 2013-07-30 Manufacturing Resources International, Inc. Thermal plate with optional cooling loop in electronic display
US8693185B2 (en) 2008-03-26 2014-04-08 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for maintaining a consistent temperature gradient across an electronic display
JP2009296105A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP5288889B2 (ja) * 2008-06-03 2013-09-11 三洋電機株式会社 画像表示装置
CN102105832A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置
CN101676769B (zh) * 2008-09-18 2011-12-21 株式会社日立制作所 液晶显示装置
EP2187248A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display and TV device having the same
US8749749B2 (en) 2008-12-18 2014-06-10 Manufacturing Resources International, Inc. System for cooling an electronic image assembly with manifolds and ambient gas
US10827656B2 (en) 2008-12-18 2020-11-03 Manufacturing Resources International, Inc. System for cooling an electronic image assembly with circulating gas and ambient gas
TW201039506A (en) * 2009-04-24 2010-11-01 Au Optronics Corp Shielding device and display device having the same
US8289715B2 (en) * 2009-08-31 2012-10-16 Panasonic Corporation Plasma display device
JP2011171533A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Ltd 電子機器
CN102348341A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置的壳体及采用该壳体的电子装置
JP4945668B2 (ja) 2010-08-11 2012-06-06 株式会社東芝 表示装置および表示装置の製造方法
JP5200146B2 (ja) * 2011-09-29 2013-05-15 株式会社東芝 電子機器
GB2503407B (en) * 2011-10-10 2015-12-09 Control Tech Ltd Barrier device
TW201317676A (zh) * 2011-10-20 2013-05-01 Wistron Corp 具有散熱鰭片的顯示裝置及其電子裝置
US9621838B2 (en) * 2011-10-25 2017-04-11 Funai Electric Co., Ltd. Display device and television apparatus
JP2013101203A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
US9752753B2 (en) * 2012-03-14 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device comprising the same
EP2701475A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-26 Ruf Telematik AG Gehäuse zur Aufnahme eines Flachbildschirms
JP5960044B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-02 船井電機株式会社 表示装置
BR112015014834A2 (pt) 2012-12-28 2017-07-11 Sony Corp dispositivo de exibição
US9648790B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Manufacturing Resources International, Inc. Heat exchanger assembly for an electronic display
US10524384B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Manufacturing Resources International, Inc. Cooling assembly for an electronic display
JP6236876B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
US9470924B2 (en) 2013-07-08 2016-10-18 Manufacturing Resources International, Inc. Figure eight closed loop cooling system for electronic display
US10194564B2 (en) 2014-04-30 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Back to back electronic display assembly
JP6413531B2 (ja) 2014-09-12 2018-10-31 ティアック株式会社 航空機用の再生装置
US9723765B2 (en) 2015-02-17 2017-08-01 Manufacturing Resources International, Inc. Perimeter ventilation system for electronic display
GB2545199A (en) * 2015-12-08 2017-06-14 Esc Digital Media Ltd Video display apparatus
CN108700739A (zh) 2016-03-04 2018-10-23 制造资源国际公司 一种用于双侧显示组件的冷却系统
KR102183007B1 (ko) * 2016-12-23 2020-11-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
EP3616481A4 (en) 2017-04-27 2020-12-23 Manufacturing Resources International, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR PREVENTING DISPLAY CURVING
US10485113B2 (en) 2017-04-27 2019-11-19 Manufacturing Resources International, Inc. Field serviceable and replaceable display
US10502890B2 (en) * 2017-12-29 2019-12-10 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and wall-mounted heat dissipation mechanism thereof
US10602626B2 (en) 2018-07-30 2020-03-24 Manufacturing Resources International, Inc. Housing assembly for an integrated display unit
CN111316193B (zh) 2018-09-18 2023-09-15 谷歌有限责任公司 显示助理设备
EP3782005A1 (en) 2018-10-08 2021-02-24 Google LLC Speaker assembly in a display assistant device
TWI683158B (zh) * 2018-10-23 2020-01-21 友達光電股份有限公司 光源裝置及其液晶顯示器
US11096317B2 (en) 2019-02-26 2021-08-17 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly with loopback cooling
US10795413B1 (en) 2019-04-03 2020-10-06 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display assembly with a channel for ambient air in an access panel
CN110187541B (zh) * 2019-06-14 2024-03-22 上海启钧电子有限公司 显示设备
KR20210009716A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
US11477923B2 (en) 2020-10-02 2022-10-18 Manufacturing Resources International, Inc. Field customizable airflow system for a communications box
US11778757B2 (en) 2020-10-23 2023-10-03 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies incorporating electric vehicle charging equipment
US11470749B2 (en) 2020-10-23 2022-10-11 Manufacturing Resources International, Inc. Forced air cooling for display assemblies using centrifugal fans
US11966263B2 (en) 2021-07-28 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies for providing compressive forces at electronic display layers
US11919393B2 (en) 2021-08-23 2024-03-05 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies inducing relatively turbulent flow and integrating electric vehicle charging equipment
US11762231B2 (en) 2021-08-23 2023-09-19 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies inducing turbulent flow
US11744054B2 (en) 2021-08-23 2023-08-29 Manufacturing Resources International, Inc. Fan unit for providing improved airflow within display assemblies
US11968813B2 (en) 2021-11-23 2024-04-23 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly with divided interior space

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101675U (ja) * 1989-01-31 1990-08-13
JPH09238293A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11259011A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄形表示装置
JPH11338372A (ja) * 1998-03-16 1999-12-10 Hitachi Ltd 薄形表示装置
JP2000010501A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Sony Corp パネル型表示装置の取付け構造
JP2000270941A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 I D K Design Kenkyusho:Kk ディスプレーデバイス用キャビネット
JP2000338603A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2001216807A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toshiba Corp 直下型バックライト
JP2001265235A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003075858A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 壁埋め込み型液晶パネルユニットの放熱構造
JP2003241673A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板ディスプレイ支持装置
JP2004233791A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器および電子機器に用いる冷却ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172191A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 平面表示装置
JP2001264754A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Nec Corp 液晶表示装置及びそれに用いられる光源装置
JP4310039B2 (ja) * 2000-09-29 2009-08-05 エーユー オプトロニクス コーポレイション Icの放熱構造および表示装置
US7164224B2 (en) * 2000-12-14 2007-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight having discharge tube, reflector and heat conduction member contacting discharge tube
US6825828B2 (en) * 2001-02-23 2004-11-30 General Digital Corporation Backlit LCD monitor
JP3994704B2 (ja) * 2001-09-11 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP4083659B2 (ja) * 2002-10-10 2008-04-30 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ パネルディスプレイおよびタイルドディスプレイ
TW577684U (en) * 2003-06-30 2004-02-21 Malico Inc Heat dissipation module of flat display device
US20050073639A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-07 Shin-Tung Pan Heat dissipating structure of liquid crystal display
TWI285773B (en) * 2004-07-07 2007-08-21 Au Optronics Corp Cooling-fastening device and method for cooling
US7072179B1 (en) * 2004-09-10 2006-07-04 Micro Industries Corporation Fanless computer with integrated display

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101675U (ja) * 1989-01-31 1990-08-13
JPH09238293A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11259011A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄形表示装置
JPH11338372A (ja) * 1998-03-16 1999-12-10 Hitachi Ltd 薄形表示装置
JP2000010501A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Sony Corp パネル型表示装置の取付け構造
JP2000270941A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 I D K Design Kenkyusho:Kk ディスプレーデバイス用キャビネット
JP2000338603A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2001216807A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Toshiba Corp 直下型バックライト
JP2001265235A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003075858A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Matsushita Electric Works Ltd 壁埋め込み型液晶パネルユニットの放熱構造
JP2003241673A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板ディスプレイ支持装置
JP2004233791A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器および電子機器に用いる冷却ユニット

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164802A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sharp Corp 表示装置
JP2008197136A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sharp Corp 表示装置
JP2008286837A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4516582B2 (ja) * 2007-05-15 2010-08-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US8133650B2 (en) 2007-11-21 2012-03-13 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin and toner including the same
JP5234110B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
WO2010004810A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
US8514364B2 (en) 2008-07-09 2013-08-20 Nec Corporation Dust and dirt resistant liquid crystal display device
JP2011053259A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011053258A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2011053257A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2011085903A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011081808A (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 Pegatron Corp デスクトップパソコン
US9091418B2 (en) 2011-06-07 2015-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
KR20140098360A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102084609B1 (ko) 2013-01-31 2020-03-04 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2013122613A (ja) * 2013-02-05 2013-06-20 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7259964B2 (en) 2007-08-21
US20060070280A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006106272A (ja) 表示装置
KR100688978B1 (ko) 영상투사장치
JP4656418B2 (ja) 照明装置及び画像表示機器
JP2005331945A (ja) プラズマ表示装置
JP2009192728A (ja) 表示装置
US20210033916A1 (en) Display apparatus
JP6159783B2 (ja) 電子機器
RU2002107437A (ru) Электронное устройство с выделяющими тепло компонентами и поглощающими тепло элементами
JP2000003137A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010016957A (ja) インバータ装置
JP4659466B2 (ja) 投射型表示装置
JP2003057754A (ja) 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ
JP2007052950A (ja) 発光ダイオード照明装置及び画像表示機器
JP2018092755A (ja) 照射装置
WO2007029349A1 (ja) 光源装置、ランプハウジング、ランプユニット、及び投影型画像表示装置
JP2004139186A5 (ja)
JP7032997B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JPH11355623A (ja) ビデオカメラの放熱装置
CN208188559U (zh) 一种散热系统及激光投影仪
CN114721210B (zh) 投影设备
JPH10173371A (ja) 電子機器の筐体構造
WO2019163555A1 (ja) 画像表示装置
TWI623803B (zh) 投影裝置
CN112243334A (zh) 发热部件的散热结构
JP2009231193A (ja) 照明装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110825