JP2006094376A - プリンタ及びプリントシステム - Google Patents

プリンタ及びプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006094376A
JP2006094376A JP2004280176A JP2004280176A JP2006094376A JP 2006094376 A JP2006094376 A JP 2006094376A JP 2004280176 A JP2004280176 A JP 2004280176A JP 2004280176 A JP2004280176 A JP 2004280176A JP 2006094376 A JP2006094376 A JP 2006094376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
image data
storage
image
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004280176A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watabe
康一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004280176A priority Critical patent/JP2006094376A/ja
Publication of JP2006094376A publication Critical patent/JP2006094376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像のプリント出力中に、ケーブル接続された撮像装置による被写体の撮影を可能とする。
【解決手段】 デジタルカメラ12とプリンタ14とをUSBケーブル16を介して接続する。プリンタ14に備えられたマスストレージドライバ56は、USBケーブル16の電源供給線に+5Vの動作電圧を供給し、デジタルカメラ12をマスストレージデバイスとしてプリンタ14から制御可能とする。デジタルカメラ12からプリンタ14へ画像データを送信する。送信完了後、マスストレージドライバ56は、USBケーブル16の電源供給線への電圧供給を停止する。デジタルカメラ12は、マスストレージデバイスとしての動作から解除されるので、プリンタ14が画像のプリント出力を行っている間でも撮影操作が可能となる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、デジタル撮像装置から出力される画像データに基づき画像を記録するプリンタ、及び、このプリンタと撮像装置からなるプリントシステムに関する。
デジタルカメラ等の撮像装置で得られた画像データに基づき、画像をプリント出力する場合は、まずデジタルカメラとプリンタの各々をパーソナルコンピュータ(PC)に接続し、PCを介して画像データをデジタルカメラからプリンタへ出力することで行われていた。しかし、この場合、デジタル画像をプリント出力するのにPCを用意する必要があるばかりでなく、専用の画像閲覧ソフトウェアをPCにインストールする必要があり、煩雑であった。
一方、画像データが記憶されているメモリカードをデジタルカメラから取り出し、当該メモリカードをプリンタにセットすることで、PCを介さずにデジタル画像を出力することができる。しかし、ユーザはメモリカードを挿脱する必要があるため作業が繁雑になるばかりでなく、メモリカードがプリンタにセットされている間はデジタルカメラからメモリカードが取り外されているので、プリント動作が終了するか、あるいは新しいメモリカードをセットしない限り、デジタルカメラで撮影を行うことができない。
このようなユーザの負担を軽減するために、デジタルカメラからプリンタに直接画像データを出力するPictBridge規格に対応したプリンタ及びデジタルカメラが各種販売されている。これによれば、デジタルカメラとプリンタとをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルにより互いに接続するだけで、PCを介することなく画像をプリント出力することができる。
しかしながら、市販のデジタルカメラとプリンタとをUSBケーブルを介して接続すると、デジタルカメラはマスストレージデバイスとしてプリンタによって動作制御されるため、プリンタに接続されている間は撮影を行うことができなくなる。このため、例えば証明写真をプリントするシステムにおいて、被写体の撮影後、証明写真をプリント出力している間は次の被写体を撮影することができず、作業を効率よく行うことができない。さらに、プリント出力が完了した後は、次の被写体を撮影するためにUSBケーブルをデジタルカメラから外すという作業を強いられる。
また、市販のデジタルカメラとプリンタとをPictBridgeにて接続した場合、プリントすべき画像をデジタルカメラ側で観察するため、プリントイメージを確認するのが難しい。さらに、被写体の撮影とプリント出力を繰り返す証明写真のような場合では、デジタルカメラに撮像画像が蓄積されていくため、プリントすべき画像を選択するのに手間がかかるという問題も生じていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、デジタルカメラ等の撮像装置から画像データを読み出して画像をプリント出力する場合に、プリント中に撮像装置による被写体撮影を可能とするとともに、デジタルカメラから出力すべき画像を容易に選択できるプリンタ、及びこのプリンタと撮像装置とから構成されるプリントシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のプリンタは、撮像装置から送られる画像データを記憶する記憶手段と、撮像装置をストレージデバイスとして動作させるとともに、画像データが撮像装置から記憶手段に記憶された後に、撮像装置のストレージデバイスとしての動作を解除するストレージ制御手段を備えたことを特徴とする。
撮像装置とプリンタとはUSB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続されており、ストレージ制御手段は、画像データが記憶手段に記憶された後に、USBケーブルの電源供給線を介した撮像装置への電源供給を停止して、撮像装置のストレージデバイスとしての動作を解除する。また、ストレージ制御手段は、撮像装置から画像データを取得する前に、電源供給線を介した撮像装置への電源供給を開始して、撮像装置をストレージデバイスとして動作させる。
撮像装置から画像データを取得する前に、記憶手段に記憶されている画像データを消去することが好ましい。また、プリンタへ送信済みの画像データを撮像装置内の記憶手段から消去させることが好ましい。ストレージ制御手段は、プリンタをホストとしたマスストレージクラスで前記撮像装置の動作を制御する。
本発明のプリントシステムは、被写体を撮像して第1記憶手段に画像データを記憶する撮像装置と、画像データに基づいて画像をプリント出力するプリンタと、撮像装置とプリンタとを接続する接続手段とを備えるとともに、撮像装置から送られる画像データを記憶する第2記憶手段と、撮像装置をストレージデバイスとして動作させるとともに、画像データが第2記憶手段に記憶された後に、撮像装置のストレージデバイスとしての動作を解除するストレージ制御手段をプリンタに備えたことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、撮像装置から送られる画像データを記憶する記憶手段と、撮像装置をストレージデバイスとして動作させるとともに、画像データが撮像装置から記憶手段に記憶された後に、撮像装置のストレージデバイスとしての動作を解除するストレージ制御手段とをプリンタに備えたので、画像のプリント中であっても撮像装置を用いて被写体の撮像を行うことができる。
また、撮像装置から画像データを取得する前に、記憶手段に記憶されている画像データを消去するようにしたから、記憶手段に画像データが蓄積されるのを防止することができる。さらに、プリンタへ送信済みの画像データを撮像装置内の記憶手段から消去させるようにしたから、撮像装置からプリンタへ送信すべきデータサイズを減らすことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。図1に示すように、プリントシステム10は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ12と、デジタルカメラ12から出力される画像データに基づき画像をプリント出力するプリンタ14とから構成され、これらはUSBケーブル16を介して互いに接続されている。プリンタ14の上面部には、USBケーブル16を接続するためのコネクタ40,プリント対象画像や各種メッセージを表示するためのLCDパネル41,プリントボタンや選択用十字キー、後述するIDプリントボタン42が並べられた操作部43等が設けられる。
図2において、デジタルカメラ12の動作はシステムコントローラ20によって総括的に制御される。操作部21は、例えばシャッタボタン、ズームボタン、選択キーなどを含み、システムコントローラ20は操作部21からの入力信号に応じてデジタルカメラ12の各部を動作制御する。また、デジタルカメラ12の各部はデータバス22を介して電気的に接続される。
撮像部23は、撮像レンズ、撮像素子を含み、被写体の光学像を光電変換して画像信号を生成する。この画像信号は図示しない信号処理回路において所定の信号処理が施された後、A/D変換部24においてデジタルの画像データに変換される。この画像データは一旦DRAM25に記録され、画像処理回路26においてホワイトバランスや歪み補正等の画像補正が施された後、カードドライバ27を介して着脱式のメモリカード28に記録される。また、メモリカード28に記録された画像データをLCDドライバ29に出力することで、撮影された画像をLCDパネル30に再生表示することができる。
USBケーブル16には、図示しないコネクタを介してUSBコントローラ31が接続される。USBコントローラ31は、USB規格に従い、プリンタ14に設けられたUSBコントローラ55(図3参照)との間でデータの送受信を行う。USBケーブル16には、2本の信号線、電源供給線(VSUB)、グランド線(GND)が備えられている。プリンタ14からUSBケーブル16の電源供給線(VSUB)に+5Vの動作電圧が供給されると、デジタルカメラ12はマスストレージデバイスとしてプリンタ14に動作制御され、メモリカード28に記録された画像データの読み出し・消去が可能となる。デジタルカメラ12がマスストレージデバイスとして動作する間は、デジタルカメラ12で撮影操作を行うことはできない。
図3にプリンタ14の電気的構成を示す。プリンタ14の動作は、操作部43からの入力信号に応じてシステムコントローラ45によって総括的に制御される。プリンタ14を構成する各部はデータバス46を介して互いに電気的に接続される。また、操作部43に設けられたIDプリントボタン42は、後述するように、画像を例えば4分割して証明写真を作成する際に操作される。
画像記録部47には、記録紙を装填する記録紙装填部、記録紙を搬送する搬送手段、記録紙に画像を記録する記録ヘッドが備えられており、記録紙装填部より記録紙を搬送しながら、画像メモリ48に記憶された画像データに基づき記録ヘッドを駆動して、記録紙に画像を発色記録する。画像記録部47には、例えば感熱プリント方式、インクジェット方式及びレーザプリント方式といった画像記録手段を用いることができるが、これらに限定されることはなく、公知のいかなる記録手段を適用することができる。
LCDパネル41は、LCDドライバ49を介して画像メモリ48に接続されており、画像メモリ48に記憶された画像を表示出力することができる。外部記憶媒体として用いられるPCカード53及びXDピクチャーカード(登録商標)54は、それぞれ専用のスロットに装填可能とされ、PCカードドライバ51及びXDカードドライバ52を介して画像データを読み出すことで、画像をLCDパネル41に表示し、あるいはプリント出力することができる。本実施形態ではXDピクチャーカードを例にしているが、これに限られることはなく、メモリースティック(登録商標)やスマートメディア(登録商標)といった他のタイプの記録メディアを用いても良い。
USBケーブル16は、プリンタ側のUSBコネクタ40を介してUSBコントローラ55と接続されている。このUSBコントローラ55は、USBマスストレージクラスにより、プリンタ14をホストとしてデジタルカメラ12とプリンタ14との間でデータの送受信を行う。USBコントローラ55に接続されたマスストレージドライバ56は、USBケーブル16を介してプリンタ14と接続されたデジタルカメラ12を、撮像で得られた画像データが記録されたマスストレージデバイスとして制御する。
マスストレージドライバ56は、プリンタ14で特定の操作がなされたとき(例えば、IDプリントボタン42が操作されたとき)に、USBコントローラ55を介してUSBケーブル16の電源供給線(VSUB)に動作電圧を供給し、デジタルカメラ12をマスストレージデバイスとして動作させる。そして、USBケーブル16を介して、画像データをデジタルカメラ12のメモリカード28からプリンタ14のXDピクチャーカード54に送る。画像データの送信が完了したとき、電源供給線(VSUB)への電圧供給を停止する。このとき、デジタルカメラ12にはUSBケーブル16が接続されているが、電源供給線(VSUB)に動作電圧が供給されていないので、マスストレージデバイスとして動作しない。したがって、デジタルカメラ12を用いて撮影操作を行うことができる。
次に、図4のフローチャートを用いて、上記構成によるプリントシステムの動作について説明する。まず、ユーザはデジタルカメラ12を用いて証明写真用の被写体撮影を行う。このとき、USBケーブル16の電源供給線(VSUB)への電圧供給がオフされているので、デジタルカメラ12はマスストレージデバイスとして動作しておらず、したがって撮影動作が可能である。撮影により得られた画像データは、メモリカード28内に記録される。
撮影により得られた被写体画像を証明写真として出力する場合には、ユーザはIDプリントボタン42を押圧操作する。このとき、プリンタ14のマスストレージドライバ56は、USBコントローラ55を介して電源供給線(VSUB)に+5Vの電圧を供給し、デジタルカメラ12をマスストレージデバイスとして動作させる。プリンタ14からデジタルカメラ12へ接続確認要求信号を送り、デジタルカメラ12から接続確認信号を受信する。これにより、画像データ転送準備が完了する。
プリンタ14は、XDピクチャーカード54内に記録されている画像データを消去した後、デジタルカメラ12に画像データ送信要求信号を送る。画像データ送信要求信号に応答して、デジタルカメラ12内のメモリカード28に記録されている画像データを、USBケーブル16を介してプリンタ14へ送信する。プリンタは、受信した画像データをXDピクチャーカード54に記録する。このとき、メモリカード28に記録された全ての画像に対応する画像データをプリンタ14へ送信しても良いし、送信すべき画像をプリンタ14側で選択しても良い。画像データの送信が完了すると、デジタルカメラ12は、プリンタ14に画像データ送信完了信号を送る。
画像データの送受信が完了すると、プリンタ14からデジタルカメラ12へ画像データ消去信号が送られ、デジタルカメラ12側のメモリカード28に記録されていた画像データのうち、プリンタ14に送信された画像に対応する画像データが消去される。これにより、デジタルカメラ12側のメモリカード28の空き容量が足りなくなる、といったおそれがなくなるので、デジタルカメラ12を撮影モードから再生モードに切り替えて画像を消去する操作を行う必要がなく、撮影・プリント作業を効率よく行うことができる。また、メモリカード28に記録される画像の量が小さくなるから、画像データの送信に要する時間を短縮することができる。また、次にデジタルカメラ12で撮影した際に、前回の撮影・プリント作業で用いられた画像が消去されているので、画像選択が容易になる。
メモリカード28内の画像データが消去されると、プリンタ14はUSBケーブル16の電源供給線(VSUB)への電圧供給をオフする。これにより、USBケーブル16よりデジタルカメラ12に電圧が供給されなくなるから、デジタルカメラ12はマスストレージデバイスとしての動作から解除され、撮影動作を行うことが可能となる。プリンタ14では、ジタルカメラ12より取り込まれた画像データがXDピクチャーカード54から読み出され、LCDパネル41に画像が表示される。ユーザはプリントすべき画像やプリント枚数を指定し、図示しないプリントボタンを操作して選択画像のプリントを指示する。
XDピクチャーカード54には、デジタルカメラ12から直前に取り込まれた画像データのみが記憶されているので、所望する画像の検索が容易になる。
プリント指示がなされると、画像記録部47にプリントすべき画像の画像データが送られ、選択画像が印刷される。画像のプリントが行われている間、LCDパネル41には、プリント中である旨のメッセージが表示される。このとき、マスストレージドライバ56はUSBケーブル16の電源供給線(VSUB)に電圧を供給しないため、デジタルカメラ12はマスストレージデバイスとして動作しておらず、プリンタ14から独立して動作する。このため、USBケーブル16が接続された状態であっても、画像のプリント中にデジタルカメラ12を用いて被写体の撮影を行うことができ、作業を効率よく行うことができる。画像のプリントが完了すると、プリンタ14は待ち受け状態となる。
上記実施形態では、証明写真のプリントを例にして説明しているが、証明写真以外の通常のプリントにおいても、デジタルカメラから画像データの読み出しを行っている間のみ、電源供給線(VSUB)に電圧を供給するようにしても良い。また、上記実施形態では、画像データの伝送媒体としてUSBケーブルを例にして説明しているが、デジタルカメラに電圧を供給することで、デジタルカメラをマスストレージデバイスとして動作可能であれば、いかなる伝送媒体を適用しても良い。
本発明を実施したプリントシステムの構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 デジタルカメラから出力された画像データに基づき画像をプリント出力する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 プリントシステム
12 デジタルカメラ
14 プリンタ
16 USBケーブル
28 メモリカード
31,55 USBコントローラ
54 XDピクチャーカード
56 マスストレージドライバ

Claims (11)

  1. ケーブルを介して撮像装置と接続され、前記撮像装置から送られる画像データに基づき、画像をプリント出力するプリンタにおいて、
    前記画像データを記憶する記憶手段と、
    前記撮像装置をストレージデバイスとして動作させるとともに、前記画像データが前記撮像装置から前記記憶手段に記憶された後に、前記撮像装置の前記ストレージデバイスとしての動作を解除するストレージ制御手段を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記ケーブルはUSB(Universal Serial Bus)ケーブルであり、前記ストレージ制御手段は、前記画像データが前記記憶手段に記憶された後に、前記USBケーブルの電源供給線を介した前記撮像装置への電源供給を停止して、前記撮像装置の前記ストレージデバイスとしての動作を解除することを特徴とする、請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記ストレージ制御手段は、前記撮像装置から前記画像データを取得する前に、前記電源供給線を介した前記撮像装置への電源供給を開始して、前記撮像装置を前記ストレージデバイスとして動作させることを特徴とする、請求項2記載のプリンタ。
  4. 前記撮像装置から前記画像データを取得する前に、前記記憶手段に記憶されている画像データを消去することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリンタ。
  5. 前記ストレージ制御手段は、前記プリンタをホストとしたマスストレージクラスで前記撮像装置の動作を制御することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリンタ。
  6. 被写体を撮像して第1記憶手段に画像データを記憶する撮像装置と、前記画像データに基づいて画像をプリント出力するプリンタと、前記撮像装置と前記プリンタとを接続する接続手段とを備えたプリントシステムにおいて、
    前記プリンタは、前記撮像装置から送られる前記画像データを記憶する第2記憶手段と、前記撮像装置をストレージデバイスとして動作させるとともに、前記画像データが前記第2記憶手段に記憶された後に、前記撮像装置の前記ストレージデバイスとしての動作を解除するストレージ制御手段を備えたことを特徴とするプリントシステム。
  7. 前記ケーブルはUSB(Universal Serial Bus)ケーブルであり、前記ストレージ制御手段は、前記画像データが前記第2記憶手段に記憶された後に、前記USBケーブルの電源供給線を介した前記撮像装置への電源供給を停止して、前記撮像装置の前記ストレージデバイスとしての動作を解除することを特徴とする、請求項6記載のプリントシステム。
  8. 前記ストレージ制御手段は、前記撮像装置から前記画像データを取得する前に、前記電源供給線を介した前記撮像装置への電源供給を開始して、前記撮像装置を前記ストレージデバイスとして動作させることを特徴とする、請求項7記載のプリントシステム。
  9. 前記プリンタは、前記撮像装置から前記画像データを取得する前に、前記第2記憶手段に記憶されている画像データを消去することを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載のプリントシステム。
  10. 前記プリンタは、前記プリンタへ送信済みの前記画像データを、前記撮像装置の前記第1記憶手段から消去することを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載のプリントシステム。
  11. 前記ストレージ制御手段は、前記プリンタをホストとしたマスストレージクラスで前記撮像装置の動作を制御することを特徴とする、請求項6〜9のいずれか1項に記載のプリントシステム。

JP2004280176A 2004-09-27 2004-09-27 プリンタ及びプリントシステム Withdrawn JP2006094376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280176A JP2006094376A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プリンタ及びプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280176A JP2006094376A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プリンタ及びプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006094376A true JP2006094376A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36234881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280176A Withdrawn JP2006094376A (ja) 2004-09-27 2004-09-27 プリンタ及びプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006094376A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230038A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011128681A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nec Biglobe Ltd 情報転送装置、情報転送システム、および情報転送方法
US8531533B2 (en) 2008-06-30 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, control method, and computer-readable storage medium for connection or disconnection processing
US8743216B2 (en) 2008-10-29 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, image output apparatus, communication processing method thereof, and computer-readable storage medium
US9185350B2 (en) 2009-12-01 2015-11-10 Biglobe Inc. Content selecting system, providing apparatus, transfer apparatus and content selecting method
US10052892B2 (en) 2016-06-22 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Printing device, and control method of a printing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230038A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Oki Data Corp 画像形成装置
US8531533B2 (en) 2008-06-30 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, control method, and computer-readable storage medium for connection or disconnection processing
US8866916B2 (en) 2008-06-30 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus, control method, and computer-readable storage medium for providing an output operation regardless of a connection state between apparatuses
US8743216B2 (en) 2008-10-29 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, image output apparatus, communication processing method thereof, and computer-readable storage medium
US9185350B2 (en) 2009-12-01 2015-11-10 Biglobe Inc. Content selecting system, providing apparatus, transfer apparatus and content selecting method
JP2011128681A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nec Biglobe Ltd 情報転送装置、情報転送システム、および情報転送方法
US9003097B2 (en) 2009-12-15 2015-04-07 Biglobe Inc. Information transfer apparatus, information transfer system and information transfer method
US10052892B2 (en) 2016-06-22 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Printing device, and control method of a printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352392B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
JP3809403B2 (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
JP3877368B2 (ja) デジタルプリントシステム
JP2006094376A (ja) プリンタ及びプリントシステム
JPH11321029A (ja) 画像プリンタ装置
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4399121B2 (ja) 撮像システム
JP2003211793A (ja) 印刷システム及びその印刷方法
JP4797819B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、画像蓄積装置およびプログラム
JP3890122B2 (ja) 画像印刷装置及び画像印刷方法
JP2004015533A (ja) 画像プリントシステム
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP4971484B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷システム、画像供給装置および画像合成出力方法
JP2006088656A (ja) 電子機器及び記憶媒体
JP2005109584A (ja) 印刷済データ書込装置
JP2008236692A (ja) 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
JP2003131838A (ja) デジタルカメラ、印刷制御用ドライバ格納方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2000059728A (ja) 電子カメラ
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP4083776B2 (ja) デジタルカメラシステム
JP4395617B2 (ja) 画像データ管理システム、デジタルカメラ、外部機器、記録媒体及び画像データ管理方法
JPH11261938A (ja) 電子的撮像装置
JP2003298985A (ja) プリントシステム、撮像装置及びプリンタ
JP2005045381A (ja) デジタルカメラおよび印刷装置
JP2001069386A (ja) 撮像プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090205