JP2000059728A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2000059728A
JP2000059728A JP11156238A JP15623899A JP2000059728A JP 2000059728 A JP2000059728 A JP 2000059728A JP 11156238 A JP11156238 A JP 11156238A JP 15623899 A JP15623899 A JP 15623899A JP 2000059728 A JP2000059728 A JP 2000059728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file name
frame number
electronic camera
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11156238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Fujii
康俊 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11156238A priority Critical patent/JP2000059728A/ja
Publication of JP2000059728A publication Critical patent/JP2000059728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、画像を特定する上でユーザーの便宜
を図った電子カメラを提供する。 【解決手段】表示手段6が、各画像と共に、該画像に対
応するコマ番号FRとファイル名FNまたはファイル名
FNのうちの少なくとも一部分の情報を含む情報とを表
示するようになっているので、たとえば画像を消去する
ことによって、消去前のコマ番号FRと画像との対応関
係が、消去後のものと異なるようになった場合でも、ユ
ーザーは表示手段6を見ることによって、容易に画像の
特定を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関
し、特に画像に関する情報を表示できる電子カメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】電子技術の向上に伴い、撮像した画像を
デジタルデータに変換して記憶する電子カメラが開発さ
れ、既に市販されている。ユーザーは、電子カメラによ
り撮像した画像を、たとえば自分のパソコンのディスプ
レイに表示でき、またプリンタを介してプリントできる
ため、その応用範囲は広いものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】たとえば電子カメラで
撮像することによって得られた画像データは、メモリカ
ード等の記録媒体に一旦記憶されるが、備え付けの液晶
モニタを介して随時画像として呼び出せるようになって
いる。メモリカードは、一般的に20枚以上の画像にか
かる画像データを記憶できる程度の記憶容量を有してい
る。従って、ユーザーは、通常1枚のメモリカードに複
数の画像にかかる画像データを蓄積するようにしてい
る。
【0004】ところで、撮像された画像と共に、撮像順
に1番ずつくり上がるコマ番号を表示するようにした電
子カメラは既に市販されている。一方、画像に対応する
画像信号に固有なファイル名を付して記憶するようにし
た電子カメラも既に市販されている。このような電子カ
メラにおいて、ユーザーは、たとえば電子カメラあるい
はパソコン上で、コマ番号又はファイル名に基づき、特
定の画像を選択して表示することが可能となる。そこ
で、従来技術にかかる電子カメラにおいては、コマ番号
もしくはファイル名のいずれかを画像と共に表示するよ
うにして、画像選択の際におけるユーザーの便宜を図っ
ている。
【0005】一方、メモリカードの容量は上述したよう
に限りがあるため、有用な画像のみを記憶させたい場合
がある。そこで、従来技術における電子カメラにおいて
は、消去ボタンが設けられており、ユーザーがかかる消
去ボタンを操作することにより特定の画像(すなわち画
像信号)を選択して消去することができるようになって
いる。
【0006】ところが、上述したコマ番号については、
一続きの番号とした方がユーザーにとってわかりやすい
ため、対応する画像が消去されても欠番とせず、代わり
に消去された画像以降の画像を順次繰り上げるようにし
ている。一方、ファイル名は、画像信号に固有なもので
あるため、対応する画像が消去されればファイル名も消
去され、原則として同じファイル名が使用されることは
ない。従って、画像を消去することにより、コマ番号と
ファイル名との対応関係にズレが生じ、ユーザーの混乱
を招く恐れがある。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、画像を特定する上でユーザーの便宜を図った電子カ
メラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明の電子カメラはなされたものであり、第1の
発明は、被写体像を撮像して、画像に対応する画像信号
を出力する撮像手段と、前記撮像手段により出力された
画像信号に対応する画像毎に、ファイル名を付して記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像信号に
基づいて、画像を表示する表示手段とを有し、前記表示
手段は、各画像と共に、該画像に対応するコマ番号とフ
ァイル名とを表示することを特徴とする。第2の発明
は、被写体像を撮像して、画像に対応する画像信号を出
力する撮像手段と、前記撮像手段により出力された画像
信号に対応する画像毎に、ファイル名を付して記憶する
記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像信号に基づ
いて、画像を表示する表示手段とを有し、前記表示手段
は、各画像と共に、該画像に対応するコマ番号と前記フ
ァイル名のうちの少なくとも一部分の情報を含む情報と
を表示することを特徴とする電子カメラ。
【0009】
【作用】本発明の電子カメラによれば、前記表示手段
が、各画像と共に、該画像に対応するコマ番号とファイ
ル名またはファイル名のうちの少なくとも一部分の情報
を含む情報とを表示するようになっているので、たとえ
ば画像を消去することによって、消去前のコマ番号と画
像との対応関係が、消去後のものと異なるようになった
場合でも、ユーザーは表示手段を見ることによって、容
易に画像の特定を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態
を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に
かかる電子カメラの構成を示すブロック図である。図1
において、撮影レンズ1により受光面に光学像を結像さ
れた、撮像手段としての光電変換手段2は、被写体の光
学像を対応する電荷量に変換する、いわゆる光電変換を
行うものであり、A/D変換装置3は、光電変換手段2
から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換し
て出力するものである。かかるA/D変換回路3を介し
て得られた画像データは、一旦、画像用メモリ4に記憶
される。
【0011】画像用メモリ4に記憶された画像データ
は、MPU5によって各種の画像処理が施され、最終的
には、MPU5に接続されたメモリカード等の記憶手段
6に記憶される。尚、MPU5は、内蔵電池等の電源7
から電力供給を受け、インタフェース装置8を介して外
部のパソコン等に画像信号を送信できるようになってい
る。又、MPU5は、レリーズボタン10からのレリー
ズ信号を受信して、図示しないシャッタ装置を駆動して
撮像を行うようになっている。また、上記記憶手段6は
カメラからの取り外し可能なメモリによって構成される
ため、記録された画像データは画像毎にデータファイル
として保存された状態でパソコンのインターフェースに
直接挿入することで読み取ることが可能である。図4は
本発明による電子カメラによって記録された画像データ
をパソコンによって読み取る場合を図示したものであ
る。図4のように、電子カメラのインターフェイス装置
8とパソコンとをケーブルにより接続し画像データを転
送すること、あるいは、メモリカード等の記憶手段6を
直接パソコンのインターフェースに挿入することによ
り、パソコン画面上では個々の画像データがファイル名
のついた画像ファイルとして表示されることになる。
【0012】更に、MPU5は、液晶モニタ等の表示手
段9を駆動制御して、画像の表示を行わせるようになっ
ている。又、MPU5は、表示操作系11に接続されて
おり、その再生ボタン11aの押圧に応動して、記憶手
段6から画像信号を読み出して表示手段9に表示させる
ようになっている。更に、駒送りボタン11cの押圧に
応動して、MPU5は、表示された画像を順方向又は逆
方向にコマ送りし、消去ボタン11bの押圧に応動し
て、表示された画像に対応する画像信号を記憶手段6か
ら消去するようになっている。
【0013】図2は、表示手段9に表示される画像の例
を示す図である。図1,2を参照して、本実施の形態に
かかる表示の態様について説明する。まず、電子カメラ
により4枚の画像〔図2(a−1)乃至図2(a−
4))が撮像されたものとする。各画像に対応する画像
信号は、固有のファイル名(DSC0001乃至DSC
0004)を付されて、記憶手段6に記憶される。
【0014】ここで、撮像された画像を見ることを所望
するユーザーは、再生ボタン11aを押せば良い。それ
により、電子カメラのMPU5は、最初に撮像された画
像(図2(a−1))を表示手段9の画面に表示するよ
うになっている。また、MPU5は、画像に関する情報
として、ファイル名FNを画面左上に、撮像した日付D
Tと時刻TMを画面右上に、表示モードMD(FINは
高画質モードを意味する)を画面下中央に、コマ番号F
Rを画面右下に、画像と共に表示する。尚、コマ番号
は、個々の画像に対応して記憶されたものではなく、記
憶手段6に画像信号の状態で記憶されている画像の数
を、時系列的にカウントした値である。なお、本実施形
態では、画像と共にファイル名FNが表示される例を説
明するが、画像と共にファイル名の少なくとも一部分の
情報を含む情報を表示してもよい。例えば、図5(a)
に示すように、ファイル名FNのうちの一部分の情報と
してもよい。これにより、ファイル名が長い場合等に
は、画像表示手段の表示領域をファイル名が占有するこ
とによる画像の視認の妨げを抑制することが可能であ
る。また、図5(b)に示すようにファイル名FNのう
ちの一部分の情報に他の内容を付加する、あるいは一部
を変更した情報を表示してもよい。付加もしくは変更す
る情報としては種々考えられるが、例えば、画像記録用
のメモリを複数使用して撮影した場合、各メモリのID
情報をファイル名FNのうちの一部分の情報に付加する
ことにより、複数メモリからの画像の特定を容易に行う
ことができる。
【0015】更に、ユーザーがコマ送りボタン11cを
押すことにより、表示手段9の画面は、図2(a−1)
乃至図2(a−4)へ示す画面と順次切り替わり、コマ
毎に画像を表示するようになっている。図2(a−4)
に示す画面から、更に順方向にコマ送りボタン11cが
押されたときは、画面は図2(a−1)に示すものへと
戻るようになっている。すなわち本実施の形態によれ
ば、ユーザーは、画像と共に表示されるファイル名FN
又はコマ番号FRを見て、たとえばそれより前あるいは
後に撮像された画像を、ある程度推定できるようになっ
ている。尚、ファイル名は通常パソコン等において画像
信号を読み出す際に用いられ、コマ番号は通常電子カメ
ラにおいて、最初から何枚目に撮像された画像であるか
を把握するために用いられる。
【0016】ところで、画像を消去しなければ、図2
(a−1)乃至図2(a−4)に示すように、ファイル
名FNとコマ番号FRはいずれも欠番がない状態で、撮
像された画像の数に従い1番ずつカウントアップされる
ように設定されている。しかるに、ユーザーが画像の消
去を所望する場合がある。
【0017】たとえば、ユーザーが、コマ番号2(ファ
イル名DSC0002)の画像を消去したいと所望して
いるものとする。かかる場合、ユーザーはコマ送りボタ
ン11cを押して、図2(a−2)に示す画面を表示さ
せた後、消去ボタン11bを押すことにより、コマ番号
2の画像は記憶手段6から消去されることとなる。とこ
ろが、画像の消去に応じてコマ番号を欠番とすると、記
憶手段6に何枚の画像が記憶されているかわからなくな
り、ユーザーが混乱する恐れがある。
【0018】そこで、本実施の形態においては、画像を
消去した場合には、次の画像を順次繰り上げてコマ番号
を欠番としないようにしている。たとえば、図2(a−
3)及び図2(a−4)に示す画面に表示された画像
は、図2(b−2)及び図2(b−3)に示す画面に表
示された画像と、それぞれ同一であるが、コマ番号はそ
れぞれ1番ずつ繰り上がっている。従って、ユーザーは
コマ番号を見ることにより、記憶手段6には現在3枚の
画像が記憶されていると判断できる。尚、画像消去に応
じて、MPU5は記憶手段6に画像信号として記憶され
た画像をクイックサーチして、新たにカウントし直すこ
とにより、迅速にコマ番号の繰り上げを行うことができ
る。
【0019】一方、このようにコマ番号を1番ずつ繰り
上げると、ファイル名FNとコマ番号FRとの関係が崩
れることとなるが、上述したようにファイル名は通常パ
ソコン側で使用され、コマ番号は電子カメラ側で使用さ
れるため、大きな混乱は生じないと考えられる。また、
ファイル名を昇順に振り直すことも理論上は可能である
が、その場合記憶された画像信号を全て読み出して新た
に更新しなくてはならないため時間がかかり、実際的で
はないと考えられる。
【0020】更にMPU5は、コマ送りボタン11c押
されなくなってからの時間をカウントし、かかる時間が
3秒を超えた場合に、ファイル名FNと日付DTと時刻
TMの表示を中止するようになっている。それにより、
表示手段9の画面に表示された情報を少なくして、ユー
ザーが画像を鑑賞する際に障害とならないようにしてい
る。尚、かかる場合にも、コマ番号FRは非表示とせ
ず、それによりユーザーが、現在見ている画像は何枚目
の画像か直ちに認識できるようにしている。また、モー
ド名MDも非表示とせず、それによりユーザーの便宜を
図っている。
【0021】図3は、別な実施の形態を示す電子カメラ
とプリンタを示す斜視図である。電子カメラ20は、ケ
ーブル30を介してプリンタ40に接続されている。電
子カメラ20は液晶モニタ21を有し、プリンタ40
は、文字又は数字のみを表示可能な液晶表示板41を有
している。
【0022】本実施の形態によれば、電子カメラ20
は、ケーブル30を介して画像信号と共に、コマ番号に
関する情報をプリンタ40へ送信可能となっている。プ
リンタ40は、送信された画像信号に基づき、紙等の画
像形成媒体P上に画像をプリントするようになってい
る。
【0023】ここで、プリンタ40に、特定の画像を選
択してプリントさせる場合には、ユーザーが画像を特定
するために必要な情報を、プリンタ40の液晶表示板4
1に表示する必要がある。ところが、ファイル名は画像
に固有なものであるから、数多くの画像が消去され、か
つ新たに撮像されたような場合には、画像に対応するフ
ァイル名に含まれる番号も増大してしまうこととなる。
従って、たとえば液晶表示板41にファイル名としてD
SC1121と表示されても、ユーザーは直ちに画像の
特定を行うことはできない。
【0024】これに対し、本実施の形態によれば、電子
カメラ20は、画像信号と共にコマ番号に関する情報も
送信し、一方プリンタ40は、プリントする画像に対応
するコマ番号(図3においては6)を、液晶表示板41
に表示するようになっている。従ってユーザーは、かか
る表示を見ることにより、プリントされる画像が6枚目
の画像であると直ちに認識でき、それにより画像の特定
をしやすくなっている。
【0025】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。たとえば、コマ送りボタンを押さなく
なってから、所定時間経過後に非表示となるのは、ファ
イル名でなくコマ番号でも良い。
【0026】
【発明の効果】本発明の電子カメラによれば、表示手段
が、各画像と共に、該画像に対応するコマ番号とファイ
ル名またはファイル名のうちの少なくとも一部分の情報
を含む情報とを表示するようになっているので、たとえ
ば画像を消去することによって、消去前のコマ番号と画
像との対応関係が、消去後のものと異なるようになった
場合でも、ユーザーは表示手段を見ることによって、容
易に画像の特定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる電子カメラの構成を示す
ブロック図である。
【図2】表示手段9に表示される画像の例を示す図であ
る。
【図3】別な実施の形態を示す電子カメラとプリンタを
示す斜視図である。
【図4】電子カメラによって記録された画像データをパ
ソコンによって読み取る場合を示す図である。
【図5】表示手段9に表示される画像の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 光電変換手段 3 A/D変換装置 4 画像用メモリ 5 MPU 6 記憶手段 7 電源 8 インタフェース装置 9 表示手段(液晶モニタ) 10 レリーズボタン 11a 再生ボタン 11b 消去ボタン 11c 駒送りボタン 20 電子カメラ 30 ケーブル 40 プリンタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮像して、画像に対応する画
    像信号を出力する撮像手段と、 前記撮像手段により出力された画像信号に対応する画像
    毎に、ファイル名を付して記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像信号に基づいて、画像を
    表示する表示手段とを有し、 前記表示手段は、各画像と共に、該画像に対応するコマ
    番号とファイル名とを表示することを特徴とする電子カ
    メラ。
  2. 【請求項2】 被写体像を撮像して、画像に対応する画
    像信号を出力する撮像手段と、 前記撮像手段により出力された画像信号に対応する画像
    毎に、ファイル名を付して記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像信号に基づいて、画像を
    表示する表示手段とを有し、 前記表示手段は、各画像と共に、該画像に対応するコマ
    番号と前記ファイル名のうちの少なくとも一部分の情報
    を含む情報とを表示することを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 画像に対応する画像信号を消去する消去
    手段と、前記消去手段により前記画像信号が消去された
    ときに、前記コマ番号を振り直す変更手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、画像を表示してから所
    定時間経過後に、前記ファイル名を非表示とすることを
    特徴とする請求項1乃至3に記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記コマ番号を外部に送信する送信手段
    を有することを特徴とする請求項1乃至4に記載の電子
    カメラ。
JP11156238A 1998-06-03 1999-06-03 電子カメラ Pending JP2000059728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156238A JP2000059728A (ja) 1998-06-03 1999-06-03 電子カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-169161 1998-06-03
JP16916198 1998-06-03
JP11156238A JP2000059728A (ja) 1998-06-03 1999-06-03 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000059728A true JP2000059728A (ja) 2000-02-25

Family

ID=26484048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156238A Pending JP2000059728A (ja) 1998-06-03 1999-06-03 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000059728A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125803A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2008153899A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Marketing Japan Inc 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2015119494A (ja) * 2015-02-03 2015-06-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークカメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP2018117373A (ja) * 2018-03-09 2018-07-26 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークカメラシステム、制御方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125803A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4687398B2 (ja) * 2005-11-04 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2008153899A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Marketing Japan Inc 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4674728B2 (ja) * 2006-12-15 2011-04-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2015119494A (ja) * 2015-02-03 2015-06-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークカメラシステム、制御方法、及びプログラム
JP2018117373A (ja) * 2018-03-09 2018-07-26 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ネットワークカメラシステム、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002165116A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JPH11191873A (ja) 電子カメラ
JP2000023012A5 (ja)
JP3925054B2 (ja) カメラ装置
JP4456202B2 (ja) カメラシステム及びプリンタ付きカメラ
US6686965B1 (en) Image display and image storage for electronic camera
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3955540B2 (ja) 画像処理装置
JP4041407B2 (ja) デジタルカメラ
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7768552B1 (en) Digital still camera with still and motion image capabilities
JP2000059728A (ja) 電子カメラ
JP3820086B2 (ja) 電子カメラ
US20010017657A1 (en) Information input apparatus and method
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JPH114400A (ja) 電子的撮像装置
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
US7195326B2 (en) Image outputting apparatus for printing an image on a recording material
US7176964B1 (en) Electronic still camera provided with a display
JP4065079B2 (ja) プリンタ付きディジタル・カメラおよびその動作制御方法
CN1882058B (zh) 数字式图像记录装置和图像记录方法
JP4520816B2 (ja) カメラ及び電子装置
JPH04137868A (ja) 電子スチル・カメラ
JP2001045411A (ja) 画像記録装置
JP4229514B2 (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110