JP2006092368A - Activity recording device, activity recording method, and program - Google Patents

Activity recording device, activity recording method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006092368A
JP2006092368A JP2004278368A JP2004278368A JP2006092368A JP 2006092368 A JP2006092368 A JP 2006092368A JP 2004278368 A JP2004278368 A JP 2004278368A JP 2004278368 A JP2004278368 A JP 2004278368A JP 2006092368 A JP2006092368 A JP 2006092368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
context
information
document
activity content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278368A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004278368A priority Critical patent/JP2006092368A/en
Publication of JP2006092368A publication Critical patent/JP2006092368A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an activity recording device capable of finding a target document without remembering a folder and a document name of a storing destination. <P>SOLUTION: The activity recording device 50 comprises an activity content detection means for detecting, as activity contents, information about a document used in a joint work scene, participants, or the conversation contents, an activity content storing means 31 for storing the activity contents detected by the activity content detection means correspondingly to the time and place of the joint work, an activity history retrieving means 33 for extracting and displaying the activity contents stored in the activity content storing means 31 based on a specified retrieving condition. The document is previously filed based on the user's action history, and the document utilized in a past work scene can be retrieved using the action memory (episodic memory) of the user himself/herself as a cue. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、活動記録装置、活動記録方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an activity recording apparatus, an activity recording method, and a program.

従来、会議等の共同作業で利用された電子文書を検索するには、ファイルサーバや自分のコンピュータ上で、ディレクトリの上下関係を辿ってフォルダ内のファイル一覧から探したり、ファイル検索機能を用いってファイル名から検索するなどの方法を用いるのが一般的であった。   Conventionally, to search for an electronic document used for collaborative work such as a meeting, use the file search function to search the file list in the folder by tracing the directory hierarchy on the file server or your computer. It is common to use a method such as searching from a file name.

特許文献1の共同作業支援システムは、会議中に情報表示装置に表示されたファイルの保管場所情報などを情報表示装置から端末装置に送信するので、会議参加者は終了後に自分の端末装置を持ち帰り、ネットワークに接続したり、ネットワークにつながっている出力機でその情報を参照することで、会議中の資料を取得したり、その資料データに対して操作を行うことができるというものである。   Since the collaborative work support system of Patent Document 1 transmits information such as the storage location of the file displayed on the information display device during the conference from the information display device to the terminal device, the conference participants take home their terminal devices after the conference ends. By connecting to the network or referring to the information with an output device connected to the network, it is possible to acquire materials during the meeting and to operate the material data.

特開2002−49595号公報JP 2002-49595 A

しかしながら、格納先のフォルダや文書名を覚えておくことは難しく、ファイルサーバや自分のコンピュータ上で、ディレクトリの上下関係を辿ってフォルダ内のファイル一覧から探したり、ファイル検索機能を用いってファイル名から検索する方法では、目的の文書を発見できないという問題がある。また、特許文献1記載のシステムでも、格納先のフォルダや文書名を覚えておくことは難しいため、目的の文書を発見できないという問題がある。   However, it is difficult to remember the folder and document name of the storage destination. On the file server or your computer, you can search the file list in the folder by tracing the directory hierarchy, or use the file search function to search for files. There is a problem that the target document cannot be found by the method of searching by name. Further, even in the system described in Patent Document 1, it is difficult to remember the storage destination folder and the document name, and thus there is a problem that the target document cannot be found.

そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、格納先のフォルダや文書名を覚えておくことなく、目的の文書を発見できる活動記録装置、活動記録方法およびプログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides an activity recording apparatus, an activity recording method, and a program that can find a target document without remembering a storage destination folder and a document name. With the goal.

上記課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載のように、共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として検出する活動内容検出手段と、前記活動内容検出手段によって検出された活動内容を、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存手段と、前記活動内容保存手段に保存されている活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索手段とを備える活動記録装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides, as described in claim 1, activity content detection means for detecting information on a document, a participant or conversation content used in a collaborative scene as activity content, Activity content storage means for storing the activity content detected by the activity content detection means in association with the time and place of the joint work, and the activity content stored in the activity content storage means are designated. The activity recording device comprises activity history search means for extracting and generating display information based on the search conditions.

本発明によれば、ユーザの行動履歴に基づいて文書をファイリングしておき、ユーザ自身の行動記憶(エピソード記憶)を手掛かりにして、過去の作業場面で利用した文書を検索することができる。また、利用者間の行動を各利用者の行動履歴に基づいて俯瞰的に把握するビューを提供することにより、組織的な活動に関する気付き(アウェアネス)を提供することができる。   According to the present invention, a document can be filed based on the user's behavior history, and a document used in the past work scene can be searched using the user's own behavior memory (episode memory) as a clue. In addition, by providing a view that gives a bird's-eye view of behavior among users based on each user's behavior history, awareness regarding organizational activities can be provided.

本発明の活動記録装置は、請求項2に記載のように、更に、同一時間帯、同一場所で検出されたオブジェクトに関する情報をまとめて、同一コンテクストに関する情報として生成するコンテクスト生成手段を備え、前記活動内容保存手段は、前記コンテクスト生成手段によって生成されたコンテクストを単位として前記活動内容を保持し、前記活動履歴検索手段は、コンテクストを単位として前記活動内容保存手段に保存されている過去の活動内容を検索して表示情報を生成する。本発明によれば、同一時間帯、同一場所の活動内容をまとめて保存しておくことにより、活動履歴の検索が効率的におこなえる。   The activity recording apparatus of the present invention further comprises context generating means for generating information relating to the same context by collecting information relating to objects detected in the same time zone and the same place, as described in claim 2, Activity content storage means holds the activity content in units of contexts generated by the context generation means, and the activity history search means stores past activity contents stored in the activity content storage means in units of contexts. To generate display information. According to the present invention, the activity history can be efficiently searched by collectively storing the activity contents in the same time zone and the same place.

本発明の活動記録装置は、請求項3に記載のように、更に、前記活動内容保存手段に保存されている活動内容を公開するコンテクスト履歴公開手段と、前記コンテクスト生成手段に対してコンテクストの生成を依頼し、前記コンテクスト履歴公開手段によって公開されるコンテクスト情報への参照を取得して保持するコンテクスト情報取得手段とを備える。本発明によれば、個々の利用者自身の意志によって、当該コンテクストに関する情報の取得をおこなうかどうかを決め、生成されたコンテクスト情報を利用者側で保持することができる。   The activity recording apparatus according to the present invention further includes a context history publishing unit that publishes the activity content stored in the activity content storage unit, and a context generation for the context generation unit. Context information acquisition means for acquiring and holding a reference to the context information published by the context history publication means. According to the present invention, it is possible to determine whether or not to acquire information related to the context according to the will of each individual user, and to hold the generated context information on the user side.

前記活動履歴検索手段は、請求項4に記載のように、利用者集合に対して、同じ場所に同じ時間帯に居た頻度を検出し、ユーザ間での共同作業の頻度を計算し、利用者間の関係の強度として俯瞰表示する情報を生成する。本発明によれば、従来、現実世界における人的ネットワークの強度は感覚的にしか知ることができなかった。現実世界における共同作業の頻度から利用者間の関係を俯瞰表示することにより、全体的な活動状況の把握を支援するとともに、コミュニティの発見や、キーパーソンの発見を容易にすることができる。   As described in claim 4, the activity history search means detects the frequency of being in the same place at the same time for a user set, calculates the frequency of collaboration between users, and uses it. Information to be displayed as a bird's-eye view is generated as the strength of the relationship between persons. According to the present invention, conventionally, the strength of the human network in the real world has been known only sensuously. By displaying a bird's-eye view of the relationship between users based on the frequency of collaborative work in the real world, it is possible to assist in grasping the overall activity status and facilitate the discovery of communities and key persons.

前記活動履歴検索手段は、請求項5に記載のように、共同作業の場面で検出された文書と該文書の提供者に関する情報に基づき、利用者間での文書の提供/被提供関係を計算し、利用者間の関係として俯瞰表示する情報を生成する。本発明によれば、共同作業における文書の提供/被提供関係に基づいて人的な関係を俯瞰表示することにより、活動の中心的な人物を発見することができる。   The activity history search means, as claimed in claim 5, calculates a document provision / provided relationship between users based on a document detected in a collaborative work situation and information on a provider of the document. And the information displayed as a bird's-eye view as a relationship between users is generated. According to the present invention, it is possible to discover a central person of an activity by performing a bird's-eye display of a human relationship based on a document provision / provided relationship in collaborative work.

前記活動履歴検索手段は、請求項6に記載のように、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め、該求めたコンテクスト間の類似度の距離に基づいて、俯瞰表示情報を生成する。本発明によれば、文書間の類似性に基づいて組織内における同様の活動をおこなっている活動に関する状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   The activity history search unit obtains a distance between similarities based on a keyword set included in a document group handled in each context, and the similarities between the obtained contexts. Based on the distance of the degree, the overhead view display information is generated. According to the present invention, based on the similarity between documents, it is possible to grasp the situation related to activities in which the same activity is performed in the organization, and to promote the reuse of information resources as a memory held and managed by the entire organization. .

前記活動履歴検索手段は、請求項7に記載のように、前記活動内容検出手段によって検出されるカレントのコンテクストにおける、利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量、作業場所および日時に基づいて、同様のコンテクストを一覧し、それらコンテクストに関する各種情報にアクセスできるようにする。本発明によれば、カレントと同じ状況の過去のコンテクストを容易にアクセスできるため、定例で同じ時間帯に同様のメンバでおこなっている会議などの場合、以前の会議に関するコンテクストを、検索することなく、即座に取り出すことができる。   The activity history search means, as set forth in claim 7, is a set of users in the current context detected by the activity content detection means, or a feature quantity, work place and date / time extracted from a shared document. List similar contexts and access various information about those contexts. According to the present invention, since the past context of the same situation as the current can be easily accessed, in the case of a conference that is held by the same member in the same time zone in a regular case, the context related to the previous conference is not searched. Can be taken out instantly.

前記活動履歴検索手段は、請求項8に記載のように、利用者が指定した文書を検索キーとして、該文書が利用された過去のコンテクストの一覧を表示する情報を生成する。本発明によれば、過去に行われた会議で使用された資料から、その会議に参加していたメンバに関する情報や、その時に共有された他の資料などにアクセスすることが可能になる。   As described in claim 8, the activity history search means generates information for displaying a list of past contexts in which the document has been used, using the document designated by the user as a search key. According to the present invention, it is possible to access information on members who have participated in the conference, other materials shared at that time, and the like from materials used in conferences held in the past.

本発明は、請求項9に記載のように、共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として検出する活動内容検出ステップと、前記活動内容検出ステップによって検出された活動内容を、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存ステップと、前記活動内容保存ステップで保存された活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索ステップとを含む活動記録方法である。本発明によれば、ユーザの行動履歴に基づいて文書をファイリングしておき、ユーザ自身の行動記憶(エピソード記憶)を手掛かりにして、過去の作業場面で利用した文書を検索することができる。また、利用者間の行動を各利用者の行動履歴に基づいて俯瞰的に把握するビューを提供することにより、組織的な活動に関する気付き(アウェアネス)を提供することができる。   According to the present invention, as described in claim 9, the activity content detecting step for detecting information about the document, the participant or the conversation content used in the scene of collaborative work as the activity content, and detected by the activity content detecting step. Activity content storage step for storing the activity content in association with the time and place where the collaborative work was performed, and the activity content stored in the activity content storage step is extracted and displayed based on the specified search condition An activity recording method including an activity history search step for generating information. According to the present invention, a document can be filed based on the user's behavior history, and a document used in the past work scene can be searched using the user's own behavior memory (episode memory) as a clue. In addition, by providing a view that gives a bird's-eye view of behavior among users based on each user's behavior history, awareness regarding organizational activities can be provided.

本発明は、請求項10に記載のように、共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存ステップ、前記活動内容保存ステップで保存された活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。本発明によれば、ユーザの行動履歴に基づいて文書をファイリングしておき、ユーザ自身の行動記憶(エピソード記憶)を手掛かりにして、過去の作業場面で利用した文書を検索することができる。また、利用者間の行動を各利用者の行動履歴に基づいて俯瞰的に把握するビューを提供することにより、組織的な活動に関する気付き(アウェアネス)を提供することができる。   According to the present invention, as described in claim 10, information on documents, participants, or conversation contents used in the scene of collaborative work is stored as activity contents in association with the time and place where the collaborative work was performed. An activity content storage step, a program for causing a computer to execute an activity history search step for generating display information by extracting the activity content stored in the activity content storage step based on a specified search condition. According to the present invention, a document can be filed based on the user's behavior history, and a document used in the past work scene can be searched using the user's own behavior memory (episode memory) as a clue. In addition, by providing a view that gives a bird's-eye view of behavior among users based on each user's behavior history, awareness regarding organizational activities can be provided.

本発明によれば、格納先のフォルダや文書名を覚えておくことなく、目的の文書を発見できる活動記録装置、活動記録方法およびプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an activity recording apparatus, an activity recording method, and a program capable of finding a target document without remembering a storage destination folder and a document name.

以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本実施形態によるシステムの構成を示す図である。図1に示すように、システム1は、文書管理サーバ2、コンテクストサーバ3、ノートPC4、無線LAN基地局5、赤外線発生装置6、RFIDアンテナ内蔵テーブル7、プロジェクタ8、投影スクリーン9、RFIDタグ付き紙文書10、RFIDタグ認識サーバ11、複合機(MFP)12、演台PC13、IDカード(RFIDカード)14、デスクトップPC15およびネットワーク30を備える。αは作業空間を示す。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system 1 includes a document management server 2, a context server 3, a notebook PC 4, a wireless LAN base station 5, an infrared generator 6, an RFID antenna built-in table 7, a projector 8, a projection screen 9, and an RFID tag. A paper document 10, an RFID tag recognition server 11, a multifunction peripheral (MFP) 12, a podium PC 13, an ID card (RFID card) 14, a desktop PC 15, and a network 30 are provided. α indicates a work space.

図2は、本実施形態による活動記録装置の構成を示す図である。図2に示すように、活動記録装置50は、コンテクストサーバ3、RFIDタグ認識サーバ11、演台PC13およびデスクトップPC15を備える。活動記録装置50は、ユーザの行動履歴に基づいて文書をファイリングしておき、ユーザ自身の行動記憶(エピソード記憶)を手掛かりにして、過去の作業場面で利用した文書を検索することを可能にする。また、活動記録装置50は、利用者間の行動を各利用者の行動履歴に基づいて俯瞰的に把握するビューを提供する。これにより、組織的な活動に関する気付き(アウェアネス)を提供することができる。RFIDタグ認識サーバ11および演台PC13は、活動内容検出手段である。この活動内容検出手段は、会議等の共同作業の場面において、使用した文書、参加者、会話内容などに関する情報を活動内容として検出するものである。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the activity recording apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the activity recording device 50 includes a context server 3, an RFID tag recognition server 11, a podium PC 13, and a desktop PC 15. The activity recording device 50 makes it possible to file a document based on the user's action history, and to search for a document used in the past work scene by using the user's own action memory (episode memory) as a clue. . Moreover, the activity recording apparatus 50 provides a view for grasping the behavior between users from a bird's-eye view based on the behavior history of each user. Thereby, awareness (awareness) regarding an organized activity can be provided. The RFID tag recognition server 11 and the podium PC 13 are activity content detection means. This activity content detection means detects information relating to used documents, participants, conversation content, etc. as activity content in a joint work such as a meeting.

文書管理サーバ2は、各種機器上で扱われる文書の実体を保存するレポジトリである。文書管理サーバ2上の文書はURLによって特定し、取り出すことができる。   The document management server 2 is a repository that stores document entities handled on various devices. A document on the document management server 2 can be specified and extracted by a URL.

コンテクストサーバ3は、図2に示すように、活動内容保存手段31、コンテクスト生成保持手段32、コンテクスト履歴検索手段33およびコンテンツ履歴公開手段34を備える。活動内容保持手段31は、RFIDタグ認識サーバ11および演台PC(共有電子文書検出機構)13によって検出された活動内容(共有文書、参加者、会話内容等)を、共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する。コンテクスト履歴検索手段33は、活動内容保存手段31に保存されている活動内容を、利用者が指定する検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する。コンテクスト履歴公開手段34は、活動内容保存手段31に保存されている活動内容を、ネットワークを介してアクセス・表示する。   As shown in FIG. 2, the context server 3 includes activity content storage means 31, context generation and holding means 32, context history search means 33, and content history publication means 34. The activity content holding means 31 uses the activity content (shared document, participant, conversation content, etc.) detected by the RFID tag recognition server 11 and the podium PC (shared electronic document detection mechanism) 13 as the time when the collaborative work was performed. Save in association with the location. The context history search unit 33 extracts the activity content stored in the activity content storage unit 31 based on a search condition designated by the user, and generates display information. The context history disclosure unit 34 accesses and displays the activity content stored in the activity content storage unit 31 via the network.

コンテクスト生成保持手段32は、同一時間帯、同一場所で検出されたオブジェクトに関する情報をまとめて、同一コンテクストに関する情報として生成する。このとき、活動内容保存手段31は、当該コンテクスト生成保持手段32によって生成されたコンテクストを単位として活動内容を保持し、コンテクスト履歴検索手段33は、コンテクストを単位として活動内容保存手段31に保存されている過去の活動内容を検索して表示する。これにより、同一時間帯、同一場所の活動内容をまとめて保存しておくことにより、活動履歴の検索が効率的におこなえる。   The context generation / holding unit 32 collects information related to objects detected in the same time zone and the same place, and generates information related to the same context. At this time, the activity content storage unit 31 holds the activity content in units of the context generated by the context generation and holding unit 32, and the context history search unit 33 stores the activity content in the activity content storage unit 31 in units of context. Search and display past activity contents. Thereby, the activity history can be efficiently searched by storing the activity contents in the same time zone and the same place together.

ノートPC4は、赤外線受光部および無線アンテナを内蔵し、無線LAN基地局5や有線ネットワークを介してネットワーク30に接続されている。無線LAN基地局5は、作業空間内の無線LAN基地局となる。赤外線発生装置6は、作業空間固有のIDを発信する。ノートPC4は、赤外線発生装置6からの発信IDを、赤外線受光部を介して受信することで作業空間を認識する。   The notebook PC 4 includes an infrared light receiving unit and a wireless antenna, and is connected to the network 30 via the wireless LAN base station 5 or a wired network. The wireless LAN base station 5 is a wireless LAN base station in the work space. The infrared ray generator 6 transmits an ID unique to the work space. The notebook PC 4 recognizes the work space by receiving the transmission ID from the infrared ray generator 6 through the infrared ray receiver.

テーブル7に内蔵されたRFIDアンテナ7aは、各作業空間に配置されるRFIDタグ認識サーバ11に接続されている。利用者が携帯しているノートPC4、紙文書10および利用者が持つIDカード14には、RFIDタグが貼付されている。RFIDタグ認識サーバ11は、作業空間内に配置されたRFIDアンテナ7aを介して、ノートPC4、RFIDタグ付き紙文書10および利用者が持つIDカード14の存在を認識し、作業空間内での活動内容を検出する。複合機12は、ノートPC4等からの要求に応じて紙文書14のプリント等を行う。   The RFID antenna 7a built in the table 7 is connected to an RFID tag recognition server 11 disposed in each work space. RFID tags are affixed to the notebook PC 4 carried by the user, the paper document 10 and the ID card 14 held by the user. The RFID tag recognition server 11 recognizes the presence of the notebook PC 4, the RFID-tagged paper document 10, and the ID card 14 held by the user via the RFID antenna 7 a arranged in the work space, and the activity in the work space. Detect content. The multifunction machine 12 prints the paper document 14 in response to a request from the notebook PC 4 or the like.

演台PC13は、プロジェクタ8に接続され、プロジェクタ8から投影スクリーン9に対して資料等を投影することができる。この演台PC13には、スライドショーをおこなうサービスがインストールされており、ネットワーク経由でスライドショーサービスを起動してプロジェクタ8から投影する。デスクトップPC15は、コンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段として機能する。デスクトップPC15は、利用者が、ネットワーク経由でコンテクスト生成保持手段32に対してコンテクストの生成を依頼し、コンテクスト履歴公開手段34によって公開される当該生成されたコンテクスト情報への参照(URI)を取得して保持する。   The podium PC 13 is connected to the projector 8 and can project materials and the like from the projector 8 onto the projection screen 9. A service for performing a slide show is installed on the stage PC 13, and the slide show service is activated via the network and projected from the projector 8. The desktop PC 15 functions as a content information acquisition unit that acquires content information. In the desktop PC 15, the user requests the context generation and holding unit 32 to generate a context via the network, and obtains a reference (URI) to the generated context information disclosed by the context history disclosure unit 34. Hold.

次に、本実施形態のソフトウェアが処理するデータ構造について説明する。図3は本実施形態によるデータ構造を示す図である。コンテクストサーバ3上で動作するソフトウェアは、図3に示す構造をした「コンテクストサーバ101」データを保持する。   Next, a data structure processed by the software of this embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram showing a data structure according to the present embodiment. The software operating on the context server 3 holds “context server 101” data having the structure shown in FIG.

[コンテクストサーバの処理]
次に、コンテクストサーバ3での処理について説明する。図4はコンテクストサーバ3での処理フローチャートである。図5はコンテクストサーバ3が提供する制御ユーザインタフェース201を示す図である。コンテクストサーバ3は、Webサーバを備えており、制御ユーザインタフェース201をHTTP経由で提供する(ステップS101)。ユーザは、無線LANに接続されたノートPC4を用いて、当該コンテクストサーバ3が提供する制御ユーザインタフェース(Javaアプレット)201をネットワークを介してWebブラウザ上に呼び出して表示する。制御ユーザインタフェース201を表示する利用者のノートPC4は、作業空間内に設置された赤外線発生装置6からのID情報を取得して、当該ノートPC4が存在する作業空間を認識する。
[Context server processing]
Next, processing in the context server 3 will be described. FIG. 4 is a process flowchart in the context server 3. FIG. 5 is a diagram showing a control user interface 201 provided by the context server 3. The context server 3 includes a Web server and provides the control user interface 201 via HTTP (step S101). Using the notebook PC 4 connected to the wireless LAN, the user calls and displays the control user interface (Java applet) 201 provided by the context server 3 on the Web browser via the network. The user's notebook PC 4 displaying the control user interface 201 acquires ID information from the infrared ray generator 6 installed in the work space, and recognizes the work space where the notebook PC 4 exists.

一方、上記制御ユーザインタフェース201上で、ユーザが「コンテクスト記録開始」ボタン202を押すと、コンテクストサーバ3内に図3に示すデータ構造をした「コンテクスト102」が生成され、当該ノートPC4が認識している現在位置IDが「現在位置ID」に、そのときの日時が「開始日時」にそれぞれ設定される(ステップS102)。コンテクストサーバ3は、演台PC13やRFIDテーブル7に接続されたRFID認識サーバ11から送信されてくる「オブジェクト検出メッセージ」を受信し(ステップS103)、当該メッセージ中に含まれる文書や利用者に関する情報に基づき、「共有文書103」または「参加者104」の形で検出されたオブジェクトに関する情報を記録してゆく(ステップS104)。   On the other hand, when the user presses the “context recording start” button 202 on the control user interface 201, “context 102” having the data structure shown in FIG. 3 is generated in the context server 3 and is recognized by the notebook PC 4. The current position ID is set to “current position ID”, and the date and time at that time is set to “start date and time” (step S102). The context server 3 receives the “object detection message” transmitted from the podium PC 13 or the RFID recognition server 11 connected to the RFID table 7 (step S103), and stores the information about the document and the user included in the message. Based on this, information about the object detected in the form of “shared document 103” or “participant 104” is recorded (step S104).

コンテクストサーバ3は、常にオブジェクト検出メッセージの受信待ち状態にあり、オブジェクト検出メッセージを受信すると、そのメッセージ中に含まれている情報に基づいて「共有文書103」、「参加者104」のデータを生成して登録する。利用者が、コンテクストサーバ3の制御ユーザインタフェース201上で「コンテクスト記録終了」ボタン203を選択すると、「コンテクスト102」の「終了日時」にそのときの日時が設定される。   The context server 3 is always waiting to receive an object detection message. Upon receiving the object detection message, the context server 3 generates data for the “shared document 103” and “participant 104” based on the information included in the message. And register. When the user selects the “End Context Recording” button 203 on the control user interface 201 of the context server 3, the current date and time is set in “End Date and Time” of “Context 102”.

[コンテクストサーバに格納されたコンテクスト情報の検索]
図6はコンテクストサーバ3が提供するコンテクスト検索ユーザインタフェース301を示す図である。コンテクストサーバ3は、Webサーバを備えており、コンテクスト検索ユーザインタフェース301をHTTP経由で提供する。ユーザは、無線LANに接続されたノートPC4を用いて、コンテクストサーバ3が提供するコンテクスト検索ユーザインタフェース(Javaアプレット)301をWebブラウザ上に呼び出して表示する。コンテクスト検索ユーザインタフェース301上では、コンテクストサーバ3に保存されている過去の「コンテクスト102」を、日時、場所、参加者などの情報に基づいて検索することができる。
[Search context information stored in the context server]
FIG. 6 is a diagram showing a context search user interface 301 provided by the context server 3. The context server 3 includes a web server and provides a context search user interface 301 via HTTP. The user calls and displays a context search user interface (Java applet) 301 provided by the context server 3 on the Web browser using the notebook PC 4 connected to the wireless LAN. On the context search user interface 301, the past “context 102” stored in the context server 3 can be searched based on information such as date, place, participant, and the like.

図6では、日時、場所を指定して「検索」ボタン302を押すと、該当するコンテクストの一覧が表示される。その一覧の中から、コンテクストを選択して、ポップアップメニューの中からコンテクスト表示303を選択すると、Webブラウザが起動され、該当するコンテクストのページ(「コンテクスト」の「URL」が保持)が表示される。またさらに、利用者は、コンテクスト検索ユーザインタフェース301が提供する上記コンテクスト一覧上で選択されたコンテクストに対して、ポップアップメニュー上から「電子メール304」を選択すると、当該コンテクストに関するWebページのURLを含んだメッセージを、指定された宛先に送信することを可能にする。ここで、指定された宛先には、例えば、特定のユーザである場合もあれば、メーリングリストとして指定されるグループや、オンラインディスカッションシステム、電子掲示板のような電子メールでメッセージを投稿可能なシステムの場合もある。   In FIG. 6, when the date and place are specified and the “Search” button 302 is pressed, a list of corresponding contexts is displayed. When a context is selected from the list and the context display 303 is selected from the pop-up menu, the Web browser is activated and the corresponding context page (which holds “URL” of “context”) is displayed. . Furthermore, when the user selects “e-mail 304” from the pop-up menu for the context selected on the context list provided by the context search user interface 301, the URL of the Web page related to the context is included. Allows messages to be sent to a specified destination. Here, the specified destination may be, for example, a specific user, a group specified as a mailing list, an online discussion system, a system capable of posting a message by e-mail such as an electronic bulletin board There is also.

コンテクスト情報取得手段であるデスクトップPC15は、利用者が、ネットワーク経由でコンテクスト生成保持手段32に対してコンテクストの生成を依頼し、コンテクスト履歴公開手段34によって公開される当該生成されたコンテクスト情報への参照(URI)を取得して保持する。即ちデスクトップPC15上から検索依頼を発行してURIを取得する。具体的な操作としては、図6のコンテクスト検索UI301上のポップアップメニュー上で「コンテクスト参照生成307」を選択した際に、当該指定されたコンテクストに関する情報を表示するためのHTMLファイルが生成されて、コンテクストサーバ3に保存され、そのURLが図7に示すようなダイアログウィンドウとして表示される。   In the desktop PC 15 which is a context information acquisition unit, the user requests the context generation / holding unit 32 to generate a context via the network, and references to the generated context information disclosed by the context history disclosure unit 34. (URI) is acquired and held. That is, a search request is issued from the desktop PC 15 to obtain a URI. As a specific operation, when “context reference generation 307” is selected on the pop-up menu on the context search UI 301 in FIG. 6, an HTML file for displaying information on the specified context is generated, It is stored in the context server 3 and its URL is displayed as a dialog window as shown in FIG.

[RFIDテーブルでの処理]
次に、RFIDテーブルでの処理について説明する。RFIDテーブル7上で認識されたIDに関する情報をオブジェクト検出メッセージとして、コンテクストサーバ3に送信する。RFIDテーブル7上で認識されるIDには、参加者が携帯するIDカード14に埋め込まれたIDと、紙文書10に埋め込まれたIDの2種類が存在する。これらIDは、RFIDタグとして一意のコード情報と書き込み可能な領域を持っており、書き込み可能な領域に書かれた識別情報(人であるか文書であるかの識別情報)に基づいて、人であるか紙文書であるかが識別される。
[Processing using RFID table]
Next, processing in the RFID table will be described. Information relating to the ID recognized on the RFID table 7 is transmitted to the context server 3 as an object detection message. There are two types of IDs recognized on the RFID table 7, that is, an ID embedded in the ID card 14 carried by the participant and an ID embedded in the paper document 10. These IDs have unique code information and writable areas as RFID tags, and based on identification information (identification information on whether a person or a document) written in the writable area, Whether it is a paper document or not is identified.

[電子文書検出機構の処理]
次に電子文書検出機構の処理について説明する。演台PC13は電子文書検出機構として機能する。演台PC13上で文書が指定され、文書エディタ、またはスライドエディタ(スライドビューワを含む)が起動されると、当該指定された文書が共有電子文書検出機構によって検出され、当該検出された電子文書のアドレスが、オブジェクト検出メッセージとして、コンテクストサーバ3に送信される。
[Processing of electronic document detection mechanism]
Next, processing of the electronic document detection mechanism will be described. The podium PC 13 functions as an electronic document detection mechanism. When a document is specified on the podium PC 13 and a document editor or a slide editor (including a slide viewer) is activated, the specified document is detected by the shared electronic document detection mechanism, and the address of the detected electronic document is detected. Is transmitted to the context server 3 as an object detection message.

[人的ネットワークビューの表示]
次に人的ネットワークビューについて説明する。図8は人的ネットワーク表示ユーザインタフェース401を示す図である。図6に示す、コンテクスト検索ユーザインタフェース301のコンテクスト履歴一覧のポップアップメニューから「人的ネットワークビュー309を選択すると、コンテクスト履歴検索手段33は、共有文書履歴に保存されている、利用者集合に基づいて、同じ場所に同じ時間帯に居た頻度を検出し、ユーザ間での共同作業の頻度を計算し、ユーザ間での共同作業の頻度に基づいて、利用者間の関係の強度を計算し、その結果を図8のような顔写真アイコンをネットワーク状に俯瞰したビューとして表示する。
[Human Network View Display]
Next, the human network view will be described. FIG. 8 is a diagram showing a human network display user interface 401. From the pop-up menu of the context history list of the context search user interface 301 shown in FIG. 6, “When the human network view 309 is selected, the context history search means 33 is based on the user set stored in the shared document history. , Detect the frequency of being in the same place at the same time, calculate the frequency of collaboration between users, calculate the strength of the relationship between users based on the frequency of collaboration between users, The result is displayed as a view in which a face photograph icon as shown in FIG.

また、コンテクスト履歴検索手段33は、共同作業の場面で検出された文書とその文書の提供者に関する情報に基づいて、利用者間での文書の提供/被提供関係を計算し、その結果を利用者間の関係として図8のような顔写真アイコンをネットワーク状に俯瞰したビューを表示する。図8において、強度が強いほどリンクの長さが短い。この俯瞰図上で、任意のユーザのアイコンを指示すると、当該ユーザが参加した会議コンテクストの一覧が表示され、その中からコンテクストを指定すると、図6に示すコンテクスト検索ユーザインタフェース301上に、当該指定されたコンテクストに関する情報が表示される。   Further, the context history search means 33 calculates the document provision / provided relationship between the users based on the document detected in the collaborative scene and the information on the provider of the document, and uses the result. As a relationship between persons, a view in which a face photograph icon as shown in FIG. In FIG. 8, the stronger the strength, the shorter the link length. When an arbitrary user icon is designated on this overhead view, a list of conference contexts in which the user has participated is displayed. When a context is designated from the list, the designation is displayed on the context search user interface 301 shown in FIG. Information about the context that was created is displayed.

これにより、従来、現実世界における人的ネットワークの強度は感覚的にしか知ることができなかった。現実世界における共同作業の頻度から利用者間の関係を俯瞰表示することにより、全体的な活動状況の把握を支援するとともに、コミュニティの発見や、キーパーソンの発見を容易にできる。また、共同作業における文書の提供/被提供関係に基づいて人的な関係を俯瞰表示することにより、活動の中心的な人物を発見することができる。   Thus, conventionally, the strength of the human network in the real world has been known only sensibly. By displaying a bird's-eye view of the relationship between users based on the frequency of collaborative work in the real world, it is possible to assist in grasping the overall activity status and to facilitate the discovery of communities and key persons. Further, by displaying a bird's-eye view of the human relationship based on the document provision / subject relationship in the collaborative work, it is possible to discover the central person of the activity.

[グループアウェアネスの表示]
次に、グリープアウェアネスの表示について説明する。図11はグループアウェアネスユーザインタフェース501を示す図である。図6に示す、コンテクスト検索ユーザインタフェース301の「メンバ活動状況一覧」ボタン305を選択すると、ノートPC4(個人ワークスペースピア)が保持する「グループメンバ」に登録されているメンバが所有者となっている個人ワークスペースピアの「現在位置」から、図11のような俯瞰図を表示し、他の利用者の作業状況を把握できる。
[Display Group Awareness]
Next, display of group awareness will be described. FIG. 11 is a diagram showing the group awareness user interface 501. When the “member activity status list” button 305 of the context search user interface 301 shown in FIG. 6 is selected, members registered in “group members” held by the notebook PC 4 (personal workspace peer) become owners. An overhead view as shown in FIG. 11 can be displayed from the “current position” of a personal workspace peer, and the work status of other users can be grasped.

[カレントボタンからの検索]
コンテクスト履歴検索手段33は、活動内容検出手段として機能するRFIDタグ認識サーバ11および演台PC13によって検出されるカレントのコンテクスト(現在、利用者が置かれている時刻と場所)における、利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量(キーワード集合等)、作業場所、日時(曜日や時間帯など)に基づいて、同様のコンテクストを一覧する。
[Search from current button]
The context history search means 33 is a set of users in the current context (current time and place where the user is placed) detected by the RFID tag recognition server 11 and the podium PC 13 functioning as activity content detection means. Alternatively, similar contexts are listed based on the feature amount (keyword set or the like) extracted from the shared document, the work location, and the date and time (day of the week or time zone).

すなわち、図6に示す、コンテクスト検索ユーザインタフェースの「カレントコンテクスト」ボタン306を選択すると、カレントの「コンテクスト102」に格納されている参加者の集合が求められ、同様の参加者集合を持つ「コンテクスト」がコンテクスト集合の中から検索され、カレントコンテクストと、参加者、曜日や時間、場所などの類似性が比較されて、類似度の高い順に図6の右側のビュー308にコンテクストの候補が一覧される。これにより、それらコンテクストに関する各種情報にアクセスすることができる。よって、カレントと同じ状況の過去のコンテクストを容易にアクセスできるため、定例で同じ時間帯に同様のメンバでおこなっている会議などの場合、以前の会議に関するコンテクストを、検索することなく、即座に取り出すことができる。   That is, when the “current context” button 306 of the context search user interface shown in FIG. 6 is selected, a set of participants stored in the current “context 102” is obtained, and a “context” having a similar set of participants is obtained. ”Is searched from the context set, and the current context is compared with similarities such as participants, day of the week, time, and place, and context candidates are listed in the view 308 on the right side of FIG. 6 in descending order of similarity. The Thereby, it is possible to access various information related to the contexts. Therefore, since the past context of the same situation as the current can be easily accessed, in the case of a conference that is held by the same member at the same time in a regular time, the context related to the previous conference is retrieved immediately without searching. be able to.

また、コンテクスト履歴検索手段33は、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め、このコンテクスト間の類似度の距離に基づいて俯瞰表示情報を生成する。具体的には、文書登録時に、文書中のキーワードの頻度がカウントされて図3に示すキーワード集合に保存され、文書間の関係を表示する際に、そのキーワード集合が保持する頻度を用いて、文書間の距離空間が計算されて文書間の類似度が計算される。また、コンテクスト履歴検索手段33は、文書間の類似度の距離に基づいて、図9に示す文書関係表示ユーザインタフェース601を表示する。文書間の関係を俯瞰表示して選択された文書が使用されたコンテクストを表示して関連コンテクストを検索させる。これにより、関連性の強いコンテクストにアクセスできる。このため、文書間の類似性に基づいて組織内における同様の活動をおこなっている活動に関する状況を把握し、組織全体が保持管理する記憶として情報資源の再利用を促進することができる。   Further, the context history search means 33 obtains a distance between similarities based on a keyword set included in a document group handled in each context, and the overhead view display information based on the similarities distance between the contexts. Is generated. Specifically, at the time of document registration, the frequency of keywords in the document is counted and stored in the keyword set shown in FIG. 3, and when the relationship between documents is displayed, the frequency held by the keyword set is used. The distance space between documents is calculated, and the similarity between documents is calculated. Further, the context history search means 33 displays the document relationship display user interface 601 shown in FIG. 9 based on the similarity distance between documents. The relationship between the documents is displayed in a bird's-eye view, the context in which the selected document is used is displayed, and the related context is searched. This gives access to contexts that are closely related. For this reason, it is possible to grasp the situation related to activities in which the same activity is performed in the organization based on the similarity between documents, and to promote the reuse of information resources as a memory held and managed by the entire organization.

まら、コンテクスト履歴検索手段33は、利用者が指定した文書を検索キーとして、その文書が利用された過去のコンテクストの一覧を表示する。具体的には、図3に示すように、コンテクストには「コンテクストID」、各文書が利用されたコンテクストを保持するための「関連コンテクスト集合」が存在する。この関連コンテクスト集合は、あるコンテクスト下で文書が利用される毎に、文書を格納しているデータベース側に登録されるメタ情報であり、コンテクストサーバ3側では、定期的にデータサーバに問い合わせながら、カレントのメタデータのコピーを保持する。この情報を利用して、図10に示す関連コンテクスト検索ユーザインタフェース701を用いて、文書から関連するコンテクストを取り出して表示させることができる。これにより、過去に行われた会議で使用された資料から、その会議に参加していたメンバに関する情報や、その時に共有された他の資料などにアクセスすることができる。   Furthermore, the context history search means 33 displays a list of past contexts in which the document has been used, using the document specified by the user as a search key. Specifically, as shown in FIG. 3, the context includes a “context ID” and a “related context set” for holding a context in which each document is used. This related context set is meta information registered on the database side storing the document every time the document is used under a certain context, and the context server 3 side periodically inquires the data server, Keep a copy of the current metadata. Using this information, a related context search user interface 701 shown in FIG. 10 can be used to extract and display a related context from a document. Thereby, it is possible to access information on members who participated in the conference, other materials shared at that time, and the like from materials used in conferences held in the past.

なお、本発明による活動記録方法は、活動記録装置50により実現される。また、プログラムをハードディスク装置や、CD−ROM、DVDまたはフレキシブルディスクなどの可搬型記憶媒体等からインストールし、または通信回路からダウンロードし、例えばCPUがこのプログラムを実行することで、各ステップが実現される。   The activity recording method according to the present invention is realized by the activity recording device 50. Each step is realized by installing the program from a hard disk device, a portable storage medium such as a CD-ROM, DVD or flexible disk, or downloading from a communication circuit, and the CPU executes the program, for example. The

このプログラムは、共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存ステップ、前記活動内容保存ステップで保存された活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索ステップをコンピュータに実行させる。なお、活動履歴検索手段がコンテクスト履歴検索手段33、コンテクスト生成手段がコンテクスト生成保持手段32にそれぞれ対応する。   This program includes an activity content storage step for storing information relating to documents, participants, or conversation content used in a joint work scene as activity content in association with the time and place where the joint work was performed, and the activity content storage step. The computer executes an activity history search step of retrieving the activity content stored in the step based on the specified search condition and generating display information. The activity history search means corresponds to the context history search means 33, and the context generation means corresponds to the context generation holding means 32.

以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。なお、活動内容検出手段は、共同作業の場面において、使用した文書、参加者、会話内容などに関する情報を活動内容として検出するものであればよく、上述で説明したRFIDタグ認識サーバ11および演台PC13に限定されるものではない。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed. It should be noted that the activity content detection means may be any device that detects information on the used documents, participants, conversation content, etc. as activity content in the joint work scene, and the RFID tag recognition server 11 and the podium PC 13 described above. It is not limited to.

本実施形態によるシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system by this embodiment. 本実施形態による活動記録装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the activity recording device by this embodiment. 本実施形態によるデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure by this embodiment. コンテクストサーバでの処理フローチャートである。It is a processing flowchart in a context server. コンテクストサーバが提供する制御ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the control user interface which a context server provides. コンテクストサーバが提供するコンテクスト検索ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the context search user interface which a context server provides. コンテクストが生成された際のダイアログウィンドウを示す図である。It is a figure which shows the dialog window when a context is produced | generated. 人的ネットワーク表示ユーザインタフェースを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a human network display user interface. 文書関係表示ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows a document relation display user interface. 関連コンテクスト検索ユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows a related context search user interface. グループアウェアネスユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows a group awareness user interface.

符号の説明Explanation of symbols

1 システム
3 コンテクストサーバ
11 RFIDタグ認識サーバ
13 演台PC
15 デスクトップ
31 活動内容保存手段
32 コンテクスト生成保持手段
33 コンテクスト履歴検索手段
34 コンテクスト履歴公開手段
50 活動記録装置
1 system 3 context server 11 RFID tag recognition server 13 podium PC
15 desktop 31 activity content storage means 32 context generation and holding means 33 context history search means 34 context history disclosure means 50 activity recording device

Claims (10)

共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として検出する活動内容検出手段と、
前記活動内容検出手段によって検出された活動内容を、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存手段と、
前記活動内容保存手段に保存されている活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索手段と
を備えることを特徴とする活動記録装置。
Activity content detection means for detecting information on documents, participants or conversation content used in the scene of collaborative work as activity content;
Activity content storage means for storing the activity content detected by the activity content detection means in association with the time and place where the joint work was performed;
An activity recording device comprising: activity history search means for extracting the activity content stored in the activity content storage means based on a specified search condition and generating display information.
前記活動記録装置は更に、同一時間帯、同一場所で検出されたオブジェクトに関する情報をまとめて、同一コンテクストに関する情報として生成するコンテクスト生成手段を備え、
前記活動内容保存手段は、前記コンテクスト生成手段によって生成されたコンテクストを単位として前記活動内容を保持し、
前記活動履歴検索手段は、コンテクストを単位として前記活動内容保存手段に保存されている過去の活動内容を検索して表示情報を生成することを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。
The activity recording device further includes context generation means for collecting information on objects detected in the same time zone and in the same place and generating the information as information on the same context,
The activity content storage means holds the activity content in units of contexts generated by the context generation means,
2. The activity recording apparatus according to claim 1, wherein the activity history search means generates display information by searching past activity contents stored in the activity content storage means in units of contexts.
前記活動記録装置は更に、前記活動内容保存手段に保存されている活動内容を公開するコンテクスト履歴公開手段と、
前記コンテクスト生成手段に対してコンテクストの生成を依頼し、前記コンテクスト履歴公開手段によって公開されるコンテクスト情報への参照を取得して保持するコンテクスト情報取得手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の活動記録装置。
The activity recording device further includes a context history publishing unit for publishing the activity content stored in the activity content storing unit;
3. A context information acquisition unit that requests the context generation unit to generate a context and acquires and holds a reference to the context information disclosed by the context history disclosure unit. Activity recording device.
前記活動履歴検索手段は、利用者集合に対して、同じ場所に同じ時間帯に居た頻度を検出し、ユーザ間での共同作業の頻度を計算し、利用者間の関係の強度として俯瞰表示する情報を生成することを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。 The activity history search means detects the frequency of being in the same place at the same time for the user set, calculates the frequency of joint work between users, and displays an overhead view as the strength of the relationship between users The activity recording apparatus according to claim 1, wherein information to be generated is generated. 前記活動履歴検索手段は、共同作業の場面で検出された文書と該文書の提供者に関する情報に基づき、利用者間での文書の提供/被提供関係を計算し、利用者間の関係として俯瞰表示する情報を生成することを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。 The activity history search means calculates a document provision / provided relationship between users based on a document detected in a collaborative work situation and information on the document provider, and provides an overview as a relationship between users. 2. The activity recording apparatus according to claim 1, wherein information to be displayed is generated. 前記活動履歴検索手段は、各コンテクスト内で扱われた文書群に含まれるキーワード集合に基づいてコンテクスト間の類似度の距離を求め、該求めたコンテクスト間の類似度の距離に基づいて、俯瞰表示情報を生成することを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。 The activity history search means obtains a distance between similarities based on a keyword set included in a document group handled in each context, and displays a bird's-eye view based on the obtained similarity distance between contexts. The activity recording apparatus according to claim 1, wherein information is generated. 前記活動履歴検索手段は、前記活動内容検出手段によって検出されるカレントのコンテクストにおける、利用者の集合、または、共有文書から抽出される特徴量、作業場所および日時に基づいて、同様のコンテクストを一覧し、それらコンテクストに関する各種情報にアクセスできるようにすることを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。 The activity history search means lists similar contexts based on a set of users in the current context detected by the activity content detection means or a feature amount, work place, and date / time extracted from a shared document. 2. The activity recording apparatus according to claim 1, wherein various kinds of information relating to the contexts can be accessed. 前記活動履歴検索手段は、利用者が指定した文書を検索キーとして、該文書が利用された過去のコンテクストの一覧を表示する情報を生成することを特徴とする請求項1記載の活動記録装置。 2. The activity recording apparatus according to claim 1, wherein the activity history search means generates information for displaying a list of past contexts in which the document has been used, using a document designated by the user as a search key. 共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として検出する活動内容検出ステップと、
前記活動内容検出ステップによって検出された活動内容を、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存ステップと、
前記活動内容保存ステップで保存された活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索ステップと
を含むことを特徴とする活動記録方法。
An activity content detection step for detecting information about the document, participants or conversation content used in the scene of collaborative work as activity content;
Activity content storage step for storing the activity content detected by the activity content detection step in association with the time and place where the joint work was performed;
An activity history search method comprising: an activity history search step for generating the display information by extracting the activity content stored in the activity content storage step based on a specified search condition.
共同作業の場面において使用した文書、参加者又は会話内容に関する情報を活動内容として、前記共同作業のおこなわれた時間と場所に対応付けて保存する活動内容保存ステップ、
前記活動内容保存ステップで保存された活動内容を、指定された検索条件に基づいて取り出して表示情報を生成する活動履歴検索ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
Activity content storage step for storing information related to documents, participants or conversation content used in the scene of collaborative work as activity content, in association with the time and place where the collaborative work was performed,
A program for causing a computer to execute an activity history search step for extracting the activity content stored in the activity content storage step based on a specified search condition and generating display information.
JP2004278368A 2004-09-24 2004-09-24 Activity recording device, activity recording method, and program Pending JP2006092368A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278368A JP2006092368A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Activity recording device, activity recording method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278368A JP2006092368A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Activity recording device, activity recording method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092368A true JP2006092368A (en) 2006-04-06

Family

ID=36233257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278368A Pending JP2006092368A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Activity recording device, activity recording method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092368A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191865A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd Behavior analysis device and program
JP2009098967A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntt Docomo Inc Human network analysis system, human network analysis server, and human network analysis method
JP2010067094A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Electronic document management system, electronic document management method, and program for the same
JP2010128592A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp History display apparatus, history display system, history display method, and program
US8244773B2 (en) 2007-05-08 2012-08-14 Fujitsu Limited Keyword output apparatus and method
US8316026B2 (en) 2007-01-18 2012-11-20 Fujitsu Limited Method and system for keyword management
WO2013108334A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気株式会社 Evaluation device, evaluation method, and evaluation program
US10038699B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Ltd. Management device, management system, and management method
US10038568B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Limited Management device, management method, and computer program product

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316026B2 (en) 2007-01-18 2012-11-20 Fujitsu Limited Method and system for keyword management
JP2008191865A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Fuji Xerox Co Ltd Behavior analysis device and program
US8244773B2 (en) 2007-05-08 2012-08-14 Fujitsu Limited Keyword output apparatus and method
JP2009098967A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntt Docomo Inc Human network analysis system, human network analysis server, and human network analysis method
JP2010067094A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Electronic document management system, electronic document management method, and program for the same
JP2010128592A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp History display apparatus, history display system, history display method, and program
JP4645728B2 (en) * 2008-11-25 2011-03-09 ソニー株式会社 History display device, history display system, history display method, and program
WO2013108334A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気株式会社 Evaluation device, evaluation method, and evaluation program
JP5464305B2 (en) * 2012-01-18 2014-04-09 日本電気株式会社 Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program
US8924918B2 (en) 2012-01-18 2014-12-30 Nec Corporation Evaluation apparatus, an evaluation method and an evaluation program storing medium
US10038699B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Ltd. Management device, management system, and management method
US10038568B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Limited Management device, management method, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736816B2 (en) Reading document management program, reading document management system, and reading document management method
US7680360B2 (en) Information processing system and information processing method
US20110176010A1 (en) Mobile terminal, icon material management system, and icon material management method
JP2008102911A (en) Information processing apparatus, processing method, and program, and recording medium
TWI313558B (en)
JP2009015713A (en) Provision information notification device, provision information notification method, and computer program
JP2009245418A (en) System and method for scanning/accumulating image, program, and storage medium
JP2007179198A (en) Image control server, image placement information generating method, program, and recording medium
JP2006092368A (en) Activity recording device, activity recording method, and program
JP2009282938A (en) Conference support method and conference support device
JP2005148779A (en) Information terminal, log management device, content providing device, content providing system and log management method
CN101127068A (en) Information processing system, information processor, information processing method, and recording program
US7984033B2 (en) Data control system capable of present current image of writer with data
JP2000165577A (en) Conference aid system
US20120057186A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
JP5007642B2 (en) E-mail delivery system
KR20090004380A (en) System and method for automatic distribution and storage of digital media
JP2006092369A (en) Activity log sharing apparatus, method for sharing activity log, and program
JP2008250941A (en) Document collecting method, document collecting program and document collecting device
JP2005253006A (en) Communication device and method
JP2004118581A (en) Real estate business support device and method, and its program
JP2006092370A (en) Activity logging apparatus, activity logging method and program
JP6259242B2 (en) Business card management system, business card management method, and business card management program
JP4483169B2 (en) Device control system
JP2007028582A (en) Document management system, document management method and document management program