JP2006069093A - Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium - Google Patents

Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006069093A
JP2006069093A JP2004256723A JP2004256723A JP2006069093A JP 2006069093 A JP2006069093 A JP 2006069093A JP 2004256723 A JP2004256723 A JP 2004256723A JP 2004256723 A JP2004256723 A JP 2004256723A JP 2006069093 A JP2006069093 A JP 2006069093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
document
printing
storage unit
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaya Azuma
真哉 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004256723A priority Critical patent/JP2006069093A/en
Publication of JP2006069093A publication Critical patent/JP2006069093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to shorten the time for printing with a printer the document compiled with an information processor. <P>SOLUTION: Whenever predetermined trigger conditions such as an automatic saving of a document and user's indication is established, the document under being compiled with an application 12 is compared with the document under being stored in a printing-information data base 14 by a difference verification section 16a, and the portion for which some difference has been detected is converted into a printing data with a printer driver 13 and transmitted to the printer 20 via a network 7 or directly through a communication section 15, then the stored detail of the printing-information data base 14 is updated with the difference of the document transferred and re-stored. A receiving control section 27 of the printer 20 develops the printing data, which has been received in turn via a communication section 25, into a raster data for printing by an image processing section 27 according to the operation of a printing-data control section 26, and stored in a printing-developing information data base 24, and printed on recording papers via a printer engine 23 when receiving the printing indication from the information processor 10. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、印刷装置及び情報処理装置、印刷方法及び印刷制御方法、印刷プログラム及び印刷制御プログラム、及び、プログラム記録媒体に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and an information processing apparatus, a printing method and a printing control method, a printing program and a printing control program, and a program recording medium.

従来、情報処理装置上のアプリケーションにより作成されたドキュメントを印刷する場合は、ユーザによる印刷コマンドが実行されることにより、該アプリケーションからドキュメントデータがプリンタドライバへ送られ、プリンタドライバによって印刷装置が解読可能な印刷データの形式、例えばページ記述言語などの形式に変換され、直接接続された、あるいは、ネットワークを介して接続された印刷装置へ送信される。ページ記述言語などの形式の印刷データを受信したプリンタ等の印刷装置は、該印刷データを印刷可能な画像イメージからなるラスタデータへ展開する。印刷装置はそのラスタデータを用いて印刷処理を行なう。   Conventionally, when printing a document created by an application on an information processing apparatus, the document data is sent from the application to the printer driver by executing a print command by the user, and the printing apparatus can be decoded by the printer driver. The print data is converted into a format such as a page description language, and transmitted to a printing apparatus directly connected or connected via a network. A printing apparatus such as a printer that has received print data in a format such as a page description language expands the print data into raster data composed of printable image images. The printing apparatus performs a printing process using the raster data.

このように、ユーザが印刷コマンドを実行してから実際の印刷物が印刷装置から出力されるまでに行なわれる処理は多く、印刷物の出力までに多くの時間を要する。このような状況を鑑みて、特許文献1に示す特開2000−57129号公報「ドキュメント差分印刷エージェントによって印刷を実行する印刷システム」においては、ドキュメント差分印刷エージェントとして、一度印刷したドキュメントに対して変更を施し、再度印刷を実行する際には、前回印刷したドキュメントに対する差分のみの印刷を自動的に行なうことができるようにし、印刷時間の短縮を可能にする印刷システムを提案している。
特開2000−57129号公報
As described above, there are many processes performed from when the user executes a print command to when an actual printed matter is output from the printing apparatus, and much time is required until the printed matter is output. In view of such a situation, in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-57129 “Printing System that Performs Printing Using a Document Differential Printing Agent” disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-57129, a document that has been printed once is changed as a document differential printing agent. When printing is performed again, only a difference with respect to a previously printed document can be automatically printed, and a printing system that can shorten the printing time has been proposed.
JP 2000-57129 A

しかし、前記特許文献1のドキュメント差分印刷エージェントによる印刷方法では、1度印刷を実施したドキュメントについて変更後の再印刷のみが時間の短縮の対象となっているだけであり、1度目のドキュメントの印刷については、従来通り、印刷物を出力するまでに多くの時間を要してしまう問題が残ったままである。   However, in the printing method using the document differential printing agent of Patent Document 1, only the reprint after the change for the document that has been printed once is only a target of time reduction, and the first document printing is performed. With regard to, as before, there remains a problem that it takes a lot of time to output the printed matter.

本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ドキュメント作成中の過程において、ユーザによる印刷の指示やアプリケーションによる自動的な印刷の指示がなされる前であっても、作成中のドキュメントに関する印刷データ(印刷装置が解釈可能な記述言語からなるデータ)を印刷装置へ予め送信しておくことにより、印刷時間の短縮を可能とする印刷装置及び情報処理装置、印刷方法及び印刷制御方法、印刷プログラム及び印刷制御プログラム、及び、プログラム記録媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and relates to a document that is being created even before the user issues a print instruction or an automatic print instruction by an application in the course of document creation. Printing apparatus and information processing apparatus, printing method and printing control method, printing capable of shortening printing time by transmitting print data (data consisting of description language interpretable by printing apparatus) to printing apparatus in advance An object is to provide a program, a print control program, and a program recording medium.

本発明は、前述のごとき目的を達成するため、情報処理装置上で実行されるアプリケーションによって作成されたドキュメントに関する印刷データや該ドキュメントや該印刷データを特定するためのID(識別子)や更新時刻、優先度、等を、印刷情報として保存するための印刷情報データベース(即ち印刷情報記憶部)と、現在作成中のドキュメントを、ドキュメントや印刷データを特定するために付与されたID等に基づいて、印刷情報データベース内に印刷情報として保存されている同一IDのドキュメントを検索し、現在作成中の段階にあるドキュメントと印刷情報データベース内に保存されている該当の印刷情報のドキュメントとを比較し、差分が生じているドキュメント部分のみの印刷データを印刷装置へ出力する差分エージェント機能を有する情報処理装置と、送信されてきた差分のみの印刷データにより、既に受信済みの印刷データを保存している印刷展開情報データベース(即ち印刷用記憶部)の保存内容の差し替えや追加等の更新を行ない、印刷の実行指示があった際に、該印刷展開情報データベースに最新の状態として保存されているデータを読み出して記録紙への印刷を行なう印刷装置を提供し、もって、印刷時間を短縮可能とすることを目的としている。   In order to achieve the above-described object, the present invention provides print data related to a document created by an application executed on an information processing apparatus, an ID (identifier) for specifying the document and the print data, an update time, Based on a print information database (that is, a print information storage unit) for storing priority, etc. as print information, and a document currently being created based on an ID assigned to specify the document or print data, etc. Search for a document with the same ID stored as print information in the print information database, compare the document currently being created with the document with the corresponding print information stored in the print information database, and find the difference A differential agent that outputs print data for only the document part where the error occurs to the printer Replacing or adding stored contents of an information processing apparatus having a print function and a print development information database (that is, a storage unit for printing) in which received print data has already been saved by using only transmitted difference print data When a print execution instruction is issued, a printing apparatus that reads the data stored in the print development information database as the latest state and prints on the recording paper is provided. Is intended to be shortened.

第1の技術手段は、ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている情報処理装置にて作成されたドキュメントを当該印刷装置が解釈可能な記述言語の印刷データに変換された後、該情報処理装置から該印刷データを受信して記録紙に印刷する印刷装置において、前記情報処理装置にて作成中の段階にあるドキュメントに関する印刷データが送信されてきた場合に、該印刷データを受信して保存することができる印刷用記憶部を備え、前記情報処理装置からの印刷の指示に基づいて、前記印刷用記憶部に保存されている印刷データを記録紙に印刷することを特徴とする。   The first technical means is to convert a document created by an information processing apparatus connected via a network or directly connected to print data in a description language that can be interpreted by the printing apparatus. In the printing apparatus that receives the print data from the information processing apparatus and prints it on recording paper, when print data related to a document that is being created by the information processing apparatus is transmitted, the print data is A printing storage unit that can be received and stored, and print data stored in the printing storage unit is printed on a recording sheet based on a printing instruction from the information processing apparatus. To do.

第2の技術手段は、前記第1の技術手段に記載の印刷装置において、前記情報処理装置から後続して受信されるドキュメントに関する印刷データによって、前記印刷用記憶部に保存されているドキュメントに関する印刷データの内容を更新して保存し直すことができることを特徴とする。   According to a second technical means, in the printing apparatus according to the first technical means, the printing related to the document stored in the storage unit for printing is received by the print data related to the document received subsequently from the information processing apparatus. It is characterized in that the contents of data can be updated and stored again.

第3の技術手段は、前記第1又は第2の技術手段に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部に1乃至複数の印刷データが保存される場合、前記情報処理装置から受信するドキュメントに関する印刷データそれぞれを特定可能なIDが付与された状態で受信することにより、該IDにより特定された印刷データが前記印刷用記憶部に保存されていなかった場合には、受信した印刷データを該IDと共に前記印刷用記憶部に新規に保存し、一方、該IDにより特定される印刷データが前記印刷用記憶部に保存されていた場合には、前記印刷用記憶部に保存されている該IDにより特定される印刷データを、受信した印刷データにより更新して保存し直すことを特徴とする。   A third technical means relates to a document received from the information processing apparatus when one or a plurality of print data is stored in the printing storage unit in the printing apparatus according to the first or second technical means. When each print data is received with an identifiable ID, and the print data specified by the ID is not stored in the storage unit for printing, the received print data is the ID When the print data specified by the ID is stored in the print storage unit, the ID stored in the print storage unit is used. The specified print data is updated with the received print data and stored again.

第4の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する優先度を検索し、該優先度が低い順に印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   A fourth technical means is the printing apparatus according to any one of the first to third technical means, wherein the received print data is newly added to the print storage unit and stored when the print data is stored. When there is not enough free space in the storage unit, search for the priority related to the print data stored in the print storage unit, and delete the print data from the print storage unit in descending order of priority. Thus, an empty space is secured in the storage unit for printing.

第5の技術手段は、前記第4の技術手段に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記優先度が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする。   According to a fifth technical means, in the printing apparatus according to the fourth technical means, the priority related to the print data stored in the printing storage unit is the print data related to the document received from the information processing apparatus. And stored in the printing storage unit in association with the print data.

第6の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する更新時刻を検索し、該更新時刻が最も古い順に印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   A sixth technical means is the printing apparatus according to any one of the first to third technical means, wherein when the received print data is newly added and stored in the print storage unit, the print data If there is not enough free space in the storage unit, the update time related to the print data stored in the print storage unit is searched, and the print data is deleted from the print storage unit in order of the oldest update time. Thus, an empty space is secured in the storage unit for printing.

第7の技術手段は、前記第6の技術手段に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記更新時刻が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする。   Seventh technical means is the printing apparatus according to the sixth technical means, wherein the update time related to the print data stored in the storage unit for printing is print data related to the document received from the information processing apparatus. And stored in the printing storage unit in association with the print data.

第8の技術手段は、前記第1乃至第3の技術手段のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する優先度を検索し、該優先度が低い同一レベルの印刷データが前記印刷用記憶部内に複数存在していた場合、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する更新時刻を更に検索し、該更新時刻が最も古い順に同一優先度の印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   According to an eighth technical means, in the printing apparatus according to any one of the first to third technical means, when the received print data is newly added and stored in the print storage unit, the print When there is not enough free space in the storage unit, the priority for the print data stored in the print storage unit is searched, and the print data of the same level with the low priority is stored in the print storage unit. If there are a plurality of print data, search for update times related to the print data stored in the print storage unit, and delete the print data with the same priority from the print storage unit in the order of the oldest update time. Thus, an empty space is secured in the printing storage unit.

第9の技術手段は、前記第8の技術手段に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記優先度及び前記更新時刻が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする。   According to a ninth technical means, in the printing apparatus according to the eighth technical means, the priority and the update time related to the print data stored in the printing storage unit are received from the information processing apparatus. The print data is received in a state attached to the print data and stored in the print storage unit in association with the print data.

第10の技術手段は、前記第1乃至第9の技術手段のいずれかに記載の印刷装置において、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データを前記印刷用記憶部に保存する場合、受信された該印刷データを印刷可能な画像イメージからなるラスタデータに展開して前記印刷用記憶部に保存することを特徴とする。   The tenth technical means receives the print apparatus according to any one of the first to ninth technical means, when the print data relating to the document received from the information processing apparatus is stored in the print storage unit. The printed data is expanded into raster data composed of printable image images and stored in the printing storage unit.

第11の技術手段は、前記第10の技術手段に記載の印刷装置において、印刷データを展開した前記ラスタデータを前記印刷用記憶部に保存する場合、当該印刷データの代わりに前記ラスタデータのみを保存するか、又は、前記ラスタデータを当該印刷データと共に保存することができることを特徴とする。   In an eleventh technical means, in the printing apparatus according to the tenth technical means, when the raster data obtained by developing the print data is stored in the printing storage unit, only the raster data is used instead of the print data. The raster data can be stored, or the raster data can be stored together with the print data.

第12の技術手段は、ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている印刷装置に対して、作成したドキュメントを該印刷装置が解釈可能なデータに変換して送信して記録紙に印刷させることができる情報処理装置において、アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを少なくとも該アプリケーションを識別する情報と共に印刷情報として保存することができる印刷情報記憶部を備え、予め定めたトリガ条件が成立した際に、該アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信すると共に、前記印刷情報記憶部に該アプリケーションを識別する情報と共に前記印刷情報として保存することを特徴とする。   The twelfth technical means converts the created document into data interpretable by the printing apparatus and transmits it to a printing apparatus connected via a network or directly connected to the recording paper In the information processing apparatus capable of printing, a print information storage unit capable of storing a document being created by an application as print information together with at least information for identifying the application is provided. When established, the document in the stage of being created by the application is converted into print data having a description language that can be interpreted by the printing apparatus, transmitted to the printing apparatus, and the print information storage unit And storing the print information together with information for identifying the application. To.

第13の技術手段は、前記第12の技術手段に記載の情報処理装置において、予め定めた前記トリガ条件が成立する場合が、少なくとも、予め定めた一定時間の経過が検出された場合、作成中の段階にあるドキュメントに対する前記アプリケーションによる自動保存が実行された場合、作成中の段階にあるドキュメントに対するユーザによる保存指示がなされた場合、前記アプリケーションによって該ドキュメントに対する印刷の実行が自動的に指示された場合、あるいは、ユーザによる該ドキュメントに対する印刷の実行が指示された場合、のいずれかであることを特徴とする。   A thirteenth technical means is being created in the information processing apparatus according to the twelfth technical means, when the predetermined trigger condition is satisfied, at least when the passage of a predetermined time is detected. When the automatic saving by the application for the document in the stage is executed, and when the user gives an instruction to save the document in the stage of creation, the execution of printing for the document is automatically instructed by the application Or the case where the execution of printing for the document is instructed by the user.

第14の技術手段は、前記第12又は第13の技術手段に記載の情報処理装置において、前記トリガ条件が成立した際に、前記アプリケーションにより現在作成中の段階にあるドキュメントと前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されているドキュメントとの間に差異がある差分データのみを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信することを特徴とする。   The fourteenth technical means is the information processing apparatus according to the twelfth or thirteenth technical means, wherein when the trigger condition is satisfied, the document currently being created by the application and the print information storage unit And converting only difference data having a difference with the document stored as the print information into print data having a description language interpretable by the printing apparatus, and transmitting the converted data to the printing apparatus. Features.

第15の技術手段は、前記第14の技術手段に記載の情報処理装置において、前記差分データのみを印刷データに変換して前記印刷装置に対して送信した際に、前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されているドキュメントのうち該差分データに該当する部分を更新して保存し直すことを特徴とする。   In the information processing apparatus according to the fourteenth technical means, when the fifteenth technical means converts only the difference data into print data and transmits it to the printing apparatus, the fifteenth technical means stores the print information in the print information storage unit. Of the document stored as print information, the portion corresponding to the difference data is updated and stored again.

第16の技術手段は、前記第12乃至第15の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部に1乃至複数のドキュメントが前記印刷情報として保存されている場合、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントそれぞれを特定可能なIDが付与された状態で前記印刷情報記憶部に保存され、前記トリガ条件が、それぞれに付与された前記IDが示すドキュメント毎に成立したか否かを検知することができ、前記IDが示すドキュメントに関する前記トリガ条件が成立した際に、前記IDが示す作成中のドキュメントを、又は、前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されている前記IDと同一のIDのドキュメントとの間の差分データを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して前記IDと共に前記印刷装置に対して送信し、前記印刷情報記憶部に保存されている前記IDのドキュメントを更新して保存し直すことを特徴とする。   In a sixteenth technical means, in the information processing apparatus according to any one of the twelfth to fifteenth technical means, when one or more documents are stored as the print information in the print information storage unit, Whether or not the document that is being created by the application is assigned an ID that can identify each document is stored in the print information storage unit, and whether or not the trigger condition is satisfied for each document indicated by the assigned ID And when the trigger condition relating to the document indicated by the ID is satisfied, the document being created indicated by the ID or the ID stored as the print information in the print information storage unit Difference data between documents with the same ID is converted to print data in a description language interpretable by the printing apparatus. And then transmitted to the printing device together with the ID, and wherein the re-stored to update the documentation of the ID stored in the print information storage unit.

第17の技術手段は、前記第12乃至第16の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、ドキュメントを作成していた前記アプリケーションが終了した際に、当該アプリケーションに該当するドキュメントに関する前記印刷情報を、前記印刷情報記憶部から全て削除することを特徴とする。   In a seventeenth technical means, in the information processing apparatus according to any one of the twelfth to sixteenth technical means, when the application that created the document is terminated, the printing related to the document corresponding to the application is performed. All of the information is deleted from the print information storage unit.

第18の技術手段は、前記第17の技術手段に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションが終了した際に、当該アプリケーションに該当するドキュメントの印刷を中止する旨を、前記印刷装置に対して通知することを特徴とする。   In the information processing apparatus according to the seventeenth technical means, when an application is terminated, an eighteenth technical means notifies the printing apparatus that printing of a document corresponding to the application is to be stopped. It is characterized by doing.

第19の技術手段は、前記第12乃至第18の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、当該情報処理装置のアプリケーション毎に予め定められているか、あるいは、ユーザにより指定されることにより、それぞれのドキュメントの優先順位を示す優先度を付与することができ、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、該優先度を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該ドキュメントに対応付けて該優先度を保存することを特徴とする。   In the information processing apparatus according to any one of the twelfth to eighteenth technical means, a nineteenth technical means is predetermined for each application of the information processing apparatus or is designated by a user. , A priority indicating the priority order of each document can be assigned, and when the data is converted into print data relating to each document and transmitted to the printing apparatus, the priority is transmitted and the printing is performed. The priority is stored in the information storage unit in association with the document as the print information.

第20の技術手段は、前記第19の技術手段に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記優先度を検索し、該優先度が低い順に前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   The twentieth technical means is the information processing apparatus according to the nineteenth technical means, wherein when the document being created by the application is newly added and saved in the print information storage unit, the print information storage unit If there is not enough free space, the priority of the print information stored in the print information storage unit is searched, and the print information is deleted from the print information storage unit in the order of the low priority. Thus, an empty space is secured in the print information storage unit.

第21の技術手段は、前記第12乃至第18の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、該ドキュメントが最新に更新された時刻を示す更新時刻を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該ドキュメントに対応付けて該更新時刻を保存することを特徴とする。   The twenty-first technical means is the information processing apparatus according to any one of the twelfth to eighteenth technical means, wherein when the document is converted into print data relating to each document and transmitted to the printing apparatus, the document is the latest. Is transmitted with an update time indicating the updated time, and the update time is stored in the print information storage unit in association with the document as the print information.

第22の技術手段は、前記第21の技術手段に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記更新時刻を検索し、該更新時刻が最も古い順に前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   In a twenty-second technical means, in the information processing apparatus according to the twenty-first technical means, when the document being created by the application is newly added and saved in the print information storage unit, the print information storage unit If the free space is insufficient, the update time of the print information stored in the print information storage unit is searched, and the print information is retrieved from the print information storage unit in the order of the oldest update time. By deleting, an empty space is secured in the print information storage unit.

第23の技術手段は、前記第21又は第22の技術手段に記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部に保存されている前記印刷情報の前記更新時刻を参照して、予め定めた一定期間の間に全く更新されていないドキュメントが検出された場合、当該ドキュメントに該当する前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除すると共に、当該ドキュメントの印刷を中止する旨を、前記印刷装置に対して通知することを特徴とする。   In a twenty-third technical means, in the information processing apparatus according to the twenty-first or twenty-second technical means, a predetermined constant is obtained by referring to the update time of the print information stored in the print information storage unit. When a document that has not been updated at all during a period is detected, the print information corresponding to the document is deleted from the print information storage unit and printing of the document is stopped to the printing apparatus. Notification.

第24の技術手段は、前記第12乃至第18の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、当該ドキュメントの優先順位を示す優先度、及び、最新に更新された時刻を示す更新時刻を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該印刷データに対応付けて該優先度及び該更新時刻を保存することを特徴とする。   In a twenty-fourth technical means, in the information processing apparatus according to any one of the twelfth to eighteenth technical means, when the print data relating to each document is converted and transmitted to the printing apparatus, the priority of the document is given. The priority indicating the order and the update time indicating the latest updated time are transmitted, and the priority and the update time are associated with the print data as the print information in the print information storage unit. It is characterized by preserve | saving.

第25の技術手段は、前記第24の技術手段に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記優先度を検索し、該優先度が低い同一レベルの印刷情報が前記印刷情報記憶部内に複数存在していた場合、前記印刷情報記憶部内に保存されている印刷情報の前記更新時刻を更に検索し、該更新時刻が最も古い順に同一優先度の前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする。   The twenty-fifth technical means is the information processing apparatus according to the twenty-fourth technical means, wherein when the document being created by the application is newly added and saved in the print information storage unit, the print information storage unit If there is not enough free space, the priority of the print information stored in the print information storage unit is searched, and the same level of print information having the lower priority is searched for in the print information storage unit. If there are a plurality of print information, the update time of the print information stored in the print information storage unit is further searched, and the print information having the same priority is deleted from the print information storage unit in the order of the oldest update time. Thus, an empty space is secured in the print information storage unit.

第26の技術手段は、前記第12乃至第25の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部内に、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報として保存する際に、該ドキュメントを前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して保存することを特徴とする。   A twenty-sixth technical means is the information processing apparatus according to any one of the twelfth to twenty-fifth technical means, wherein the document being created by the application is stored as the print information in the print information storage unit. The document is converted into print data having a description language interpretable by the printing apparatus and stored.

第27の技術手段は、前記第26の技術手段に記載の情報処理装置において、ドキュメントを変換した前記印刷データを前記印刷情報記憶部に保存する場合、当該ドキュメントの代わりに前記印刷データのみを保存するか、又は、前記印刷データを当該ドキュメントと共に保存することができることを特徴とする。   In a twenty-seventh technical means, in the information processing apparatus according to the twenty-sixth technical means, when the print data obtained by converting a document is saved in the print information storage unit, only the print data is saved instead of the document. Or the print data can be stored together with the document.

第28の技術手段は、前記第12乃至第27の技術手段のいずれかに記載の情報処理装置において、アプリケーションにより作成中のドキュメントに対して更新がなされた当該ドキュメントの更新部分を、当該アプリケーション自身が検知することが可能である場合、前記印刷情報記憶部に保存する前記印刷情報として、当該ドキュメント及び/又は当該ドキュメントの変換後の前記印刷データを保存することなく、当該アプリケーションが検知している前記更新部分のみを、前記印刷データに変換して前記印刷装置に対して送信することを特徴とする。   In a twenty-eighth technical means, in the information processing apparatus according to any one of the twelfth to twenty-seventh technical means, an updated part of the document that has been updated with respect to the document being created by the application is represented by the application itself. Is detected by the application without saving the document and / or the print data after conversion of the document as the print information to be stored in the print information storage unit. Only the updated part is converted into the print data and transmitted to the printing apparatus.

第29の技術手段は、ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている情報処理装置にて作成されたドキュメントを当該印刷装置が解釈可能な記述言語の印刷データに変換された後、該情報処理装置から該印刷データを受信して記録紙に印刷する印刷装置の印刷方法において、前記情報処理装置にて作成中の段階にあるドキュメントに関する印刷データが送信されてきた場合に、該印刷データを受信して保存する印刷データ保存ステップを有し、前記情報処理装置からの印刷の指示に基づいて、前記印刷データ保存ステップにより保存されている印刷データを記録紙に印刷する印刷方法とすることを特徴とする。   According to a twenty-ninth technical means, after a document created by an information processing apparatus connected via a network or directly connected is converted into print data in a description language that can be interpreted by the printing apparatus In the printing method of a printing apparatus that receives the print data from the information processing apparatus and prints it on recording paper, when print data related to a document that is being created by the information processing apparatus is transmitted, A print method for receiving print data and storing the print data, and printing the print data stored in the print data storage step on a recording sheet based on a print instruction from the information processing apparatus; It is characterized by doing.

第30の技術手段は、ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている印刷装置に対して、作成したドキュメントを該印刷装置が解釈可能なデータに変換して送信して記録紙に印刷させることができる情報処理装置の印刷制御方法において、アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを少なくとも該アプリケーションを識別する情報と共に印刷情報として保存する印刷情報保存ステップを有し、予め定めたトリガ条件が成立した際に、該アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信すると共に、前記印刷情報保存ステップにより、該アプリケーションを識別する情報と共に前記印刷情報として保存する印刷制御方法とすることを特徴とする。   The thirtieth technical means converts a created document into data interpretable by the printing apparatus and transmits it to a printing apparatus connected via a network or directly connected to the recording sheet. In a printing control method for an information processing apparatus capable of causing a document to be printed, a predetermined trigger is provided having a printing information storing step for storing a document being created by an application as printing information together with at least information for identifying the application When the condition is satisfied, the document being created by the application is converted into print data having a description language that can be interpreted by the printing apparatus, and is transmitted to the printing apparatus. In the storing step, the print information is combined with information for identifying the application. Characterized by a print control method for saving.

第31の技術手段は、前記第29の技術手段に記載の印刷方法を、コンピュータのプログラムとして実行する印刷プログラムとすることを特徴とする。   The thirty-first technical means is characterized in that the printing method described in the twenty-ninth technical means is a printing program for executing as a computer program.

第32の技術手段は、前記第30の技術手段に記載の印刷制御方法を、コンピュータのプログラムとして実行する印刷制御プログラムとすることを特徴とする。   The thirty-second technical means is characterized in that the print control method according to the thirty-third technical means is a print control program for executing as a computer program.

第33の技術手段は、前記第31の技術手段に記載の印刷プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するプログラム記録媒体とすることを特徴とする。   A thirty-third technical means is a program recording medium for recording the printing program according to the thirty-first technical means on a computer-readable recording medium.

第34の技術手段は、前記第32の技術手段に記載の印刷制御プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するプログラム記録媒体とすることを特徴とする。   A thirty-fourth technical means is a program recording medium for recording the print control program according to the thirty-second technical means on a computer-readable recording medium.

以上のごとき各技術手段のいずれかから構成される本発明によれば、以下のような効果が得られる。
即ち、アプリケーションの実行によりドキュメントを作成する情報処理装置においては、ユーザからの印刷の指示、あるいは、アプリケーションによる自動的な印刷の指示がなされる前であっても、予め定めたトリガ条件の成立によって、まだ作成中の段階にあるドキュメントのうち、印刷装置へ既に送信済みのドキュメントとの差異がある差分データのみに関する印刷データ(印刷装置が解釈可能な記述言語からなるデータ)を印刷装置へ自動的に送信し、一方、印刷装置においては、情報処理装置から順次受信した印刷データの差分データを用いて、印刷展開情報データベース(印刷用記憶部)に保存している印刷データを更新すると共に、ラスタデータへの展開も予め行なってしまうことができるので、実際に、ユーザによる印刷の指示やアプリケーションによる自動的な印刷の指示があってから、当該ドキュメントの印刷が完了するまでの時間を大幅に短縮することが可能である。
According to the present invention constituted by any one of the technical means as described above, the following effects can be obtained.
That is, in an information processing apparatus that creates a document by executing an application, even if a print instruction from a user or an automatic print instruction is not given by an application, a predetermined trigger condition is satisfied. Of the documents that are still in the process of being created, print data (data consisting of a description language that can be interpreted by the printing device) related to only the difference data that differs from the document that has already been sent to the printing device is automatically sent to the printing device. On the other hand, in the printing apparatus, the print data stored in the print development information database (printing storage unit) is updated using the difference data of the print data sequentially received from the information processing apparatus. Since the data can be expanded in advance, the printing instruction by the user is actually used. From there an automatic printing instruction by or application, it is possible to greatly reduce the time required for printing of the document is completed.

また、印刷装置へ送信する処理対象を、ドキュメントの差分に関する印刷データのみに限定することにより、情報処理装置と印刷装置とを接続する回線やネットワークの負荷を低減させ、更に、情報処理装置や印刷装置の処理負荷を低減させることも可能となる。   Also, by limiting the processing target to be sent to the printing device to only print data related to document differences, the load on the line or network connecting the information processing device and the printing device is reduced, and further, the information processing device and printing It is also possible to reduce the processing load on the apparatus.

また、情報処理装置が作成中のドキュメントを印刷装置側へ送信するための契機となる、予め定めたトリガ条件として、アプリケーションやユーザによる印刷の指示がなされなくとも、予め定めた一定時間経過毎に、あるいは、アプリケーションやユーザの保存指示により作成中のドキュメントの保存を行なう都度、該時点で最新のドキュメントに関する印刷データを印刷装置側へ送信するので、印刷装置内の印刷展開情報データベース(印刷用記憶部)の保存内容を、常に最新の状態に維持していくことができ、印刷の指示がなされた際に、迅速に、印刷動作を開始することができる。   In addition, as a predetermined trigger condition that triggers transmission of a document being created by the information processing apparatus to the printing apparatus, every time a predetermined period of time elapses, even if an application or user does not instruct printing. Alternatively, each time a document being created is saved in accordance with a save instruction from an application or a user, print data relating to the latest document is sent to the printing apparatus at that time, so that a print development information database (print storage Can be kept up to date, and when a printing instruction is given, the printing operation can be started quickly.

また、アプリケーションやユーザの印刷指示がなされた際にも、送信済みのドキュメントとの差分に関する印刷データのみを印刷装置側へ送信すれば良いので、印刷開始までの時間を短縮することができると共に、情報処理装置と印刷装置とを接続する回線やネットワークの負荷を低減させ、かつ、情報処理装置や印刷装置の処理負荷を低減させることが可能である。   In addition, even when an application or user print instruction is given, it is only necessary to send only print data relating to the difference from the transmitted document to the printing apparatus side, so that the time to start printing can be shortened, It is possible to reduce the load on the line and network connecting the information processing apparatus and the printing apparatus, and reduce the processing load on the information processing apparatus and the printing apparatus.

また、情報処理装置内に印刷情報データベース(印刷情報記憶部)を備え、印刷装置側へ送信済みのドキュメントや該ドキュメントに関する印刷データを保存し、一方、印刷装置内に印刷展開情報データベース(印刷用記憶部)を備え、情報処理装置から受信した印刷データを順次保存するようにしている。従って、情報処理装置から印刷装置へ作成中のドキュメントの差分データを送信しようとする際に、情報処理装置側でドキュメントを作成中のアプリケーションが、印刷装置へ送信すべきドキュメントの更新情報(即ち差分情報)を出力しなくても、印刷情報データベースの保存内容から、現在作成中のドキュメントの差分データを自動的に抽出して、該差分データに関する印刷データのみを印刷装置に送信し、印刷装置側では、受信した該差分データに関する印刷データのみに基づいて、印刷展開情報データベースの保存内容を、常に最新の状態に更新しておくことが可能である。更に、情報処理装置側でも、印刷装置側に送信した該差分データのみに基づいて、印刷情報データベースの保存内容を最新の状態に更新させることも可能であり、如何なる状況においても、双方の装置間の転送データ量を最小限に保ちつつ、双方の装置の処理負荷を低減させ、かつ、印刷時間を大幅に短縮することができる。   In addition, the information processing apparatus includes a print information database (print information storage unit), which stores a document that has been transmitted to the printing apparatus and print data related to the document, while a print development information database (for printing) is stored in the printing apparatus. Storage unit), and sequentially stores the print data received from the information processing apparatus. Therefore, when the difference data of the document being created is to be transmitted from the information processing apparatus to the printing apparatus, the application that is creating the document on the information processing apparatus side updates the document update information (that is, the difference) to be transmitted to the printing apparatus. Information) is automatically extracted from the saved contents of the print information database, and only the print data related to the difference data is transmitted to the printing apparatus. Then, based on only the received print data relating to the difference data, it is possible to always update the stored contents of the print development information database to the latest state. Furthermore, the information processing apparatus can also update the storage contents of the print information database to the latest state based only on the difference data transmitted to the printing apparatus side. The processing load on both apparatuses can be reduced and the printing time can be greatly shortened while keeping the transfer data amount to a minimum.

また、作成中の個々のドキュメントを特定可能なID(識別子)を付与することができ、複数のドキュメントを同時に作成中であっても、それぞれのドキュメントや該ドキュメントに関する印刷データに該IDを付与した状態で、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースに保存することができるので、或るドキュメントに関して印刷装置側へ送信すべきトリガ条件が成立した際に、該IDを用いて、該当するドキュメントに関する保存内容を、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースのそれぞれについて検索することができ、該当するドキュメントの保存内容を最新の状態に更新することが可能である。   In addition, an ID (identifier) that can identify each individual document being created can be assigned, and even when a plurality of documents are being created at the same time, the ID is assigned to each document and print data related to the document. In this state, the information can be stored in the print information database on the information processing apparatus side or the print development information database on the printing apparatus side. Therefore, when a trigger condition to be transmitted to the printing apparatus side regarding a certain document is satisfied, the ID is set. The stored contents related to the corresponding document can be searched for each of the print information database on the information processing apparatus side and the print development information database on the printing apparatus side, and the stored contents of the corresponding document are updated to the latest state. It is possible.

また、それぞれのドキュメント毎に優先順位を示す優先度や最新に更新した更新時刻を付与することができ、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースそれぞれに、ドキュメントや該ドキュメントの印刷データに優先度や更新時刻を付与した状態で保存することができるので、保存すべきドキュメントが新規に発生した場合に、それぞれのデータベースに十分な空きスペースが確保できないような場合であっても、それぞれのデータベースの保存内容に付与されている優先度や更新時刻を参照して、優先度が低いか、更新時刻が古いドキュメントに関する情報から順番に削除することにより、空きスペースを確保することが可能であり、優先度が高く、更新時刻が新しいドキュメントに関する情報を確実に保存することができる。   In addition, the priority indicating the priority order and the latest update time can be given to each document, and the document and the print information database on the information processing apparatus side and the print development information database on the printing apparatus side are assigned to each document. Since document print data can be saved with priorities and update times assigned, when a new document to be saved is generated, sufficient free space cannot be secured in each database. However, by referring to the priority and update time assigned to the stored contents of each database, the free space is secured by deleting information about documents with low priority or old update time in order. It is possible to check information about new documents with high priority and update time. It can be stored in.

また、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースそれぞれに保存されているドキュメントを作成していたアプリケーションの実行が何らかの原因で終了した場合、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースそれぞれから、該当するドキュメントに関する保存内容を自動的に削除することが可能であり、印刷情報データベースや印刷展開情報データベースの記憶領域を無駄に使用され続ける弊害を防止することができる。   In addition, when the execution of an application that created a document stored in the print information database on the information processing apparatus side or the print development information database on the printing apparatus side ends for some reason, the print information database on the information processing apparatus side Can be automatically deleted from each print development information database on the printer and the printing device side, preventing the problem that the storage area of the print information database and print development information database continues to be wasted. can do.

更に、情報処理装置側の印刷情報データベースや印刷装置側の印刷展開情報データベースそれぞれに保存されているドキュメントについて、予め定めた一定期間を経過しても、全く更新されなかった場合、該当するドキュメントに関する保存内容を自動的に削除することも可能であり、印刷情報データベースや印刷展開情報データベースから削除すべきデータが何らかの要因で残ってしまっている場合であっても、完全に削除することができる。   Further, regarding documents stored in the print information database on the information processing apparatus side and the print development information database on the printing apparatus side, if the document is not updated at all even after a predetermined period of time, it relates to the corresponding document. The stored contents can be automatically deleted, and even when data to be deleted from the print information database or the print development information database remains for some reason, it can be deleted completely.

更に、アプリケーション自身が、印刷装置側へ前回までに送信済みのドキュメントとの間の差分に関する更新部分を保有している場合には、情報処理装置側の印刷情報データベースに当該ドキュメントや印刷データを保存する必要はないので、印刷情報データベースの記憶容量を低減させることも可能である。   Furthermore, if the application itself has an updated part regarding the difference from the document that has been transmitted to the printing device up to the previous time, the document or print data is stored in the print information database on the information processing device side. Therefore, it is possible to reduce the storage capacity of the print information database.

以下、本発明に係る印刷装置及び情報処理装置、印刷方法及び印刷制御方法、印刷プログラム及び印刷制御プログラム、及び、プログラム記録媒体の実施形態の一例について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明においては、本発明に係る印刷装置及び情報処理装置の構成の一例について詳細に説明する。この印刷装置及び情報処理装置の構成の一例に関する詳細な説明に基づいて、本発明に係る印刷方法及び印刷制御方法を容易に理解することができるので、印刷方法及び印刷制御方法の実施形態の詳細な説明は割愛する。また、該印刷方法及び印刷制御方法をコンピュータプログラムとしてそれぞれ実行する印刷プログラム及び印刷制御プログラム、及び、該印刷プログラム及び印刷制御プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するプログラム記録媒体の実施形態も容易に理解することができるので、詳細な説明は割愛する。   Hereinafter, an example of an embodiment of a printing apparatus and an information processing apparatus, a printing method and a printing control method, a printing program and a printing control program, and a program recording medium according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the embodiments, an exemplary configuration of the printing apparatus and the information processing apparatus according to the present invention will be described in detail. Since the printing method and the printing control method according to the present invention can be easily understood based on the detailed description on the configuration example of the printing apparatus and the information processing apparatus, details of the printing method and the printing control method according to the embodiment of the present invention are described. I will omit the explanation. Also, an embodiment of a printing program and a printing control program that respectively execute the printing method and the printing control method as a computer program, and a program recording medium that records the printing program and the printing control program on a computer-readable recording medium. Detailed explanation is omitted because it can be easily understood.

図1は、本発明に係る印刷装置と情報処理装置とからなる印刷システムの構成の一例を示すネットワーク構成図である。
図1においては、本発明に係る情報処理装置の一例として、パソコン(PC)の例を示しているが、ワークステーションやサーバなどであっても良く、コンピュータにより情報処理機能を備えたものであれば如何なる形態でも構わない。また、図1においては、印刷装置と情報処理装置との接続をネットワーク7を介して行なう場合を示しているが、本発明は、かかる接続形態の場合のみに限るものではなく、両者の装置間を例えばUSB(Universal Serial Bus)端子を介して直接接続するようにしても構わない。
FIG. 1 is a network configuration diagram illustrating an example of a configuration of a printing system including a printing apparatus and an information processing apparatus according to the present invention.
In FIG. 1, an example of a personal computer (PC) is shown as an example of the information processing apparatus according to the present invention. However, it may be a workstation, a server, or the like, and may have an information processing function by a computer. Any form is acceptable. FIG. 1 shows the case where the connection between the printing apparatus and the information processing apparatus is performed via the network 7, but the present invention is not limited to the case of such a connection form. May be directly connected via a USB (Universal Serial Bus) terminal, for example.

図1において、PC1〜3 1〜3は、LANなどのネットワーク7を介して、印刷装置1〜3 4〜6に接続されており、PC1〜3 1〜3のうち任意のPC例えばPC1 1から、ネットワーク7に介して印刷装置1〜3 4〜6のいずれでも任意の印刷装置を選択して、ドキュメントを印刷することができるものであり、PCと印刷装置との対応関係を、複数対複数の構成としている。なお、このように、複数のPC(情報処理装置)1〜3と複数の印刷装置4〜6とがネットワーク7上に複数対複数の関係で存在する構成を一例として示しているが、前述のごとく、ネットワーク7を介さず、直接、PCと印刷装置とを1対1で接続する場合や、ネットワークを介して接続している場合であっても、PCと印刷装置との対応関係を、1対1、1対複数、複数対1とするような構成としても構わない。   In FIG. 1, PCs 1 to 3 to 3 are connected to printing apparatuses 1 to 34 to 6 via a network 7 such as a LAN. Any one of the printing devices 1 to 34 to 6 can select a printing device via the network 7 and print a document. The configuration is as follows. Note that a configuration in which a plurality of PCs (information processing devices) 1 to 3 and a plurality of printing devices 4 to 6 exist in a multiple-to-multiple relationship on the network 7 is shown as an example. Thus, even when the PC and the printing apparatus are directly connected in a one-to-one manner without going through the network 7 or are connected through the network, the correspondence relationship between the PC and the printing apparatus is 1 A configuration in which one-to-one, one-to-multiple, and multiple-to-one is possible.

図1に示すPC1〜3、印刷装置1〜3の回路ブロック構成は、それぞれ、例えば図2に示すように構成しても良い。ここで、図2は、本発明に係る印刷装置と情報処理装置との回路ブロック構成の一例を示すブロック構成図である。なお、図2でも、情報処理装置の一例としてPCを用いる場合を示している。また、図2に示す本実施例においても、図1に示すネットワーク7に、PC10、印刷装置20が接続されている場合を示している。   The circuit block configurations of the PCs 1 to 3 and the printing apparatuses 1 to 3 shown in FIG. 1 may be configured as shown in FIG. Here, FIG. 2 is a block configuration diagram illustrating an example of a circuit block configuration of the printing apparatus and the information processing apparatus according to the present invention. FIG. 2 also shows a case where a PC is used as an example of the information processing apparatus. 2 also shows a case where the PC 10 and the printing apparatus 20 are connected to the network 7 shown in FIG.

本発明に係る情報処理装置の一つであるPC10は、少なくとも、操作・表示部11、アプリケーション12、プリンタドライバ13、印刷情報データベース14、通信部15、及び、差分エージェント部16、を備えており、差分エージェント部16は、差分検証部16aと送信制御部16bとを備えている。   The PC 10 which is one of information processing apparatuses according to the present invention includes at least an operation / display unit 11, an application 12, a printer driver 13, a print information database 14, a communication unit 15, and a difference agent unit 16. The difference agent unit 16 includes a difference verification unit 16a and a transmission control unit 16b.

操作・表示部11は、キーボード・ディスプレイなどを用いてユーザとのインタフェースを制御するものであり、アプリケーション12は、ドキュメントを作成編集するタスクを実行するものである。また、プリンタドライバ13は、アプリケーション12により作成したドキュメントを印刷装置20へ送信する際に、印刷装置20が解釈可能なページ記述言語等の印刷用の記述言語によって表現した印刷データに変換して、当該ドキュメントと印刷データとを対応付けた印刷情報を作成するためのものであり、印刷情報データベース14は、例えば後述する図9に示すような形式で、過去に印刷装置20へ送信したドキュメントに関する各種情報を、印刷情報として当該情報処理装置10内の記憶装置にアクセス可能な形態で保存しているものであり、いわば、該印刷情報を保存するための印刷情報記憶部を形成している。   The operation / display unit 11 controls the interface with the user using a keyboard / display, and the application 12 executes a task for creating and editing a document. When the printer driver 13 transmits a document created by the application 12 to the printing apparatus 20, the printer driver 13 converts the document into print data expressed in a printing description language such as a page description language that can be interpreted by the printing apparatus 20. The print information database 14 is for creating print information in which the document and print data are associated with each other. The print information database 14 has various formats related to documents that have been transmitted to the printing apparatus 20 in the past, for example, in the format shown in FIG. The information is stored as print information in a form accessible to the storage device in the information processing apparatus 10, and so to speak, a print information storage unit for storing the print information is formed.

また、通信部15は、ネットワーク7を介して印刷装置20との間でデータを送受信するためのインタフェースを提供するものである。また、差分エージェント部16の詳細は後述するが、現在作成中のドキュメントと印刷装置20に対して送信済みのドキュメントとの差分を検出して、差分に関するドキュメント部分のみに関する印刷データを印刷装置20に対して送信するように制御するエージェント部を構成している。   The communication unit 15 provides an interface for transmitting and receiving data to and from the printing apparatus 20 via the network 7. Although the details of the difference agent unit 16 will be described later, a difference between a document currently being created and a document that has been transmitted to the printing apparatus 20 is detected, and print data relating only to the document portion relating to the difference is sent to the printing apparatus 20. An agent unit is configured to control transmission.

即ち、差分エージェント部16の差分検証部16aは、印刷情報データベース14に保存している印刷情報のドキュメント部分とアプリケーション12が現在作成しているドキュメントに関するデータとを照合して、印刷装置20へ過去に送信済みのドキュメントとの差異の有無を検出するものであり、差分エージェント部16の送信制御部16bは、予め定めたトリガ条件が成立した場合、印刷コマンドをユーザが入力していなくても、あるいは、アプリケーション12が印刷の指示をしていなくても、アプリケーション12が作成中のデータ(ドキュメント)に関する差分を、プリンタドライバ13により、印刷用の記述言語により表現した印刷データに変換して印刷装置20へネットワーク7を介して送信すると共に、印刷情報データベース14の保存内容を更新するように制御するものである。   That is, the difference verification unit 16a of the difference agent unit 16 collates the document portion of the print information stored in the print information database 14 with the data related to the document currently created by the application 12, and sends the past information to the printing apparatus 20. The transmission control unit 16b of the difference agent unit 16 detects whether or not there is a difference from the document already transmitted to the document, and if a predetermined trigger condition is satisfied, even if the user does not input a print command, Alternatively, even if the application 12 has not instructed printing, the printer driver 13 converts the difference regarding the data (document) being created by the printer driver 13 into print data expressed in a print description language. 20 via the network 7 and print information data And controls to update the stored contents of the over scan 14.

一方、印刷装置20は、インクジェットやレーザを用いたプリンタ装置やファクシミリ印字装置やスキャナとの複合機など、ネットワーク7を介して受信した印刷データ、又は、直接受信した印刷データを記録紙に印刷することが可能な装置であり、少なくとも、操作・表示部21、画像処理部22、プリンタエンジン23、印刷展開情報データベース24、通信部25、印刷データ制御部26、及び、受信制御部27を備えている。   On the other hand, the printing apparatus 20 prints print data received via the network 7 or directly received print data on a recording sheet, such as a printer using an inkjet or a laser, a facsimile printing apparatus, or a multifunction machine with a scanner. An operation / display unit 21, an image processing unit 22, a printer engine 23, a print development information database 24, a communication unit 25, a print data control unit 26, and a reception control unit 27. Yes.

操作・表示部21は、操作ボタン・LCDディスプレイなどを用いてユーザとのインタフェースを制御するものであり、画像処理部22は、PC10などの情報処理装置から受信した印刷データを印刷用の画像イメージからなるラスタデータに変換すると共に濃度調節等の画像処理を行なうものである。また、プリンタエンジン23は、印刷データから変換された印刷用のラスタデータを用いて印刷を行なうものであり、印刷展開情報データベース24は、ネットワーク7を介して通信部25が受信した印刷データと該印刷データを展開したラスタデータとのいずれか又は双方を対応付けて印刷展開情報として当該印刷装置20内の記憶装置にアクセス可能な形態で保存しているものであり、いわば、印刷用の情報に展開して保存するための印刷用記憶部を形成している。   The operation / display unit 21 controls an interface with a user using an operation button, an LCD display, and the like, and the image processing unit 22 prints image data for printing received from the information processing apparatus such as the PC 10. The image data is converted into raster data and is subjected to image processing such as density adjustment. The printer engine 23 performs printing using printing raster data converted from the print data. The print development information database 24 includes print data received by the communication unit 25 via the network 7 and the print data. Either or both of the raster data obtained by developing the print data are associated with each other and saved as print development information in a form accessible to the storage device in the printing apparatus 20. A storage unit for printing for expanding and storing is formed.

また、通信部25は、ネットワーク7を介してPC10などの情報処理装置との間でデータを送受信するためのインタフェースを提供するものである。また、印刷データ制御部26と受信制御部27とは、詳細は後述するが、印刷データ制御部26は、通信部25が受信した印刷データが、新規のデータか、既に受信済みの印刷データに関する後続のデータであるかを判定すると共に、受信した印刷データをそのままのデータ形式で印刷展開情報データベース24に保存するか、又は、印刷用の画像イメージからなるラスタデータに展開したデータを印刷展開情報データベース24に保存するか、又は、場合によっては、印刷データとラスタデータとの双方を印刷展開情報データベース24に保存するかの切り替え制御を行なうものである。   The communication unit 25 provides an interface for transmitting and receiving data to and from an information processing apparatus such as the PC 10 via the network 7. Although the details of the print data control unit 26 and the reception control unit 27 will be described later, the print data control unit 26 relates to the print data received by the communication unit 25 whether it is new data or already received print data. It is determined whether the data is subsequent data, and the received print data is stored in the print development information database 24 in the data format as it is, or the data developed into raster data composed of image images for printing is used as the print development information. Switching control is performed to store in the database 24 or, depending on circumstances, whether to store both print data and raster data in the print development information database 24.

ここで、印刷用記憶部を形成する印刷展開情報データベース24に保存される印刷展開情報のうち、印刷データは、前述のごとく、ページ記述言語等の印刷用の記述言語で記述されていて、印刷装置20にて解釈可能なデータであり、また、ラスタデータは、該印刷データを画像処理部22にて印刷可能な画像イメージに展開したものを指している。
また、受信制御部27は、通信部25が受信した印刷データを印刷データ制御部26により印刷展開情報データベース24に一旦保存した後、PC10より印刷の指示が受信されていた場合には、ラスタデータに展開されたデータをプリンタエンジン23に送信して印刷を実行するものである。
Here, among the print development information stored in the print development information database 24 forming the print storage unit, the print data is described in a print description language such as a page description language as described above, and the print data is printed. The raster data is data that can be interpreted by the apparatus 20, and the raster data is obtained by developing the print data into an image image that can be printed by the image processing unit 22.
In addition, the reception control unit 27 temporarily stores the print data received by the communication unit 25 in the print development information database 24 by the print data control unit 26 and then receives raster data when a print instruction is received from the PC 10. The data developed in (1) is transmitted to the printer engine 23 to execute printing.

なお、PC10におけるアプリケーション12とは、一般に、当該PC10上でプログラムとして動作し目的に応じた処理を行なう応用ソフトウェアのことであり、本実施例においては、例えば、文字や図形からなるドキュメントを作成するための文書作成用ソフトウェアを、一例をして取り上げている。アプリケーション12にて作成したドキュメントを印刷する場合には、前述したように、当該アプリケーション12にて作成したドキュメントに関するデータを、プリンタドライバ13により印刷装置20が解釈可能なページ記述言語等からなる印刷データの形式に変換し、変換された印刷データを通信部15からネットワーク7を介して印刷装置20へ送信する。   Note that the application 12 in the PC 10 is generally application software that operates as a program on the PC 10 and performs processing according to the purpose. In this embodiment, for example, a document composed of characters and figures is created. The document creation software is taken up as an example. When printing a document created by the application 12, as described above, the data relating to the document created by the application 12 is printed using a page description language or the like that can be interpreted by the printer 20 by the printer driver 13. The converted print data is transmitted from the communication unit 15 to the printing apparatus 20 via the network 7.

ネットワーク7を介してPC10から印刷データを受信した印刷装置20においては、受信したページ記述言語等からなる印刷データを印刷用の画像イメージからなるラスタデータへ変換した後、プリンタエンジン23に送信して、記録紙への印刷を実行する。   In the printing apparatus 20 that receives the print data from the PC 10 via the network 7, the received print data composed of the page description language and the like is converted into raster data composed of the image image for printing, and then transmitted to the printer engine 23. Then, printing on recording paper is executed.

次に、図2に示すPC10及び印刷装置20を用いて、印刷時間の短縮を可能にする本発明に係る情報処理装置及び印刷装置の動作の一例について、図3乃至図8に示すフローチャートを用いて説明する。ここに、図3は、本発明に係る情報処理装置における印刷装置への印刷データの送信制御に関する動作の一例として、図2に示すPC10の送信制御部16bの動作を説明するためのフローチャートであり、ドキュメント差分印刷用のエージェントとして、差分検証部16aによる現在作成中のドキュメントと印刷装置20へ送信済みのドキュメントとの差分の検出や、印刷装置20への作成中のドキュメントに関する印刷データ送信用の起動トリガを制御しているものである。   Next, an example of the operation of the information processing apparatus and the printing apparatus according to the present invention that can shorten the printing time using the PC 10 and the printing apparatus 20 shown in FIG. 2 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. I will explain. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the transmission control unit 16b of the PC 10 shown in FIG. 2 as an example of the operation related to the transmission control of the print data to the printing apparatus in the information processing apparatus according to the present invention. As a document differential printing agent, the difference verification unit 16a detects a difference between a document currently being created and a document that has been sent to the printing apparatus 20, and transmits print data related to the document being created to the printing apparatus 20. Controls the start trigger.

また、図4は、本発明に係る情報処理装置における印刷装置への送信済みドキュメントの差分の検証に関する動作の一例として、図2に示すPC10の差分検証部16aの動作を説明するためのフローチャートであり、ドキュメント差分印刷用のエージェントとしての実行によって、印刷装置20へ送信する印刷データの低減を図るための動作を行なうものである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the difference verification unit 16a of the PC 10 shown in FIG. 2 as an example of the operation related to the verification of the difference between documents transmitted to the printing apparatus in the information processing apparatus according to the present invention. Yes, an operation for reducing print data to be transmitted to the printing apparatus 20 is performed by execution as an agent for document difference printing.

また、図5は、本発明に係る印刷装置における印刷データの保存及び印刷に関する動作の一例として、図2に示す印刷装置20の受信制御部27の動作を説明するためのフローチャートであり、印刷装置20にてネットワーク7を介してPC10から受信した印刷データの保存と印刷の実行とを制御するものである。
また、図6は、本発明に係る印刷装置における印刷データの保存に関する動作の一例として、図2に示す印刷装置20の印刷データ制御部26の動作を説明するためのフローチャートであり、印刷装置20にて受信した印刷データを検証し、印刷展開情報データベース24に保存すべき情報の差し替えなどを制御するものである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the reception control unit 27 of the printing apparatus 20 shown in FIG. 2 as an example of operations related to storage and printing of print data in the printing apparatus according to the present invention. 20 stores print data received from the PC 10 via the network 7 and executes printing.
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the print data control unit 26 of the printing apparatus 20 shown in FIG. 2 as an example of the operation related to the storage of print data in the printing apparatus according to the present invention. The print data received in step 1 is verified, and replacement of information to be stored in the print development information database 24 is controlled.

なお、図7は、本発明に係る印刷装置における保存印刷データの更新に関する動作の一例として、受信した印刷データにより、印刷装置20内に既に保存していた印刷データの差し替え又は追加保存を行なう保存印刷データ更新動作の一例を示すフローチャートであり、印刷装置20の印刷展開情報データベース24に保存している印刷データと同一のID(ドキュメントや印刷データの特定が可能な識別子)の印刷データが、PC10から送信されてきた場合には、印刷展開情報データベース24の保存内容を更新するように制御するものである。   FIG. 7 shows an example of the operation related to the update of the stored print data in the printing apparatus according to the present invention, in which the print data already stored in the printing apparatus 20 is replaced or additionally stored by the received print data. 5 is a flowchart illustrating an example of a print data update operation, in which print data having the same ID (identifier that can specify a document or print data) as print data stored in the print development information database 24 of the printing apparatus 20 is stored in the PC 10. In this case, the contents stored in the print development information database 24 are controlled to be updated.

一方、図8は、本発明に係る印刷装置における印刷データの新規保存に関する動作の一例として、受信した印刷データを印刷装置20内に新規に保存する印刷データ新規保存動作の一例を示すフローチャートであり、印刷展開情報データベース24に保存している印刷データとは異なるIDの印刷データがPC10から送信されてきた場合には、該印刷データを印刷展開情報データベース24に新たに登録するように制御するものである。   On the other hand, FIG. 8 is a flowchart showing an example of a new print data storage operation for newly storing received print data in the printing apparatus 20 as an example of an operation related to new storage of print data in the printing apparatus according to the present invention. When print data having an ID different from the print data stored in the print development information database 24 is transmitted from the PC 10, control is performed so that the print data is newly registered in the print development information database 24. It is.

まず、図3に示すPC10の送信制御部16bの動作について説明する。送信制御部16bは、たとえユーザがアプリケーション12上でドキュメントを作成中の状態にあったとしても、予め定めた起動トリガ条件が成立した場合には、作成中のドキュメントに関する印刷データを印刷装置20へ先行して送信する処理を行なう。ここで、予め定めた起動トリガ条件としては、例えば、予め定めた一定時間の経過、アプリケーション12として作成中のドキュメントをPC10内の記憶装置に自動保存した時点、ユーザが作成中のドキュメントをPC10内の記憶装置に保存指示をした時点、アプリケーション12によりドキュメントに対する印刷の実行が自動的に指示された時点、あるいは、ユーザがドキュメントの印刷を指示した時点、など予め定めた有意な条件を適用することが可能である。   First, the operation of the transmission control unit 16b of the PC 10 shown in FIG. 3 will be described. Even if the user is in the process of creating a document on the application 12, the transmission control unit 16b sends print data related to the document being created to the printing apparatus 20 if a predetermined activation trigger condition is satisfied. A process of transmitting in advance is performed. Here, as predetermined activation trigger conditions, for example, when a predetermined period of time elapses, when a document being created as an application 12 is automatically saved in a storage device in the PC 10, a document being created by the user is stored in the PC 10 A predetermined significant condition is applied, such as when a storage instruction is issued to the storage device, when printing is automatically instructed by the application 12, or when a user instructs printing of the document. Is possible.

なお、1つのアプリケーション12により、あるいは、複数のアプリケーション12により、1乃至複数のドキュメントを同時に作成していた場合、いずれのドキュメントに関して起動トリガ条件が成立しているかを、それぞれのドキュメントを特定可能なIDを用いて判定することができる。   In addition, when one or a plurality of documents are created simultaneously by one application 12 or a plurality of applications 12, it is possible to specify each document as to which document the activation trigger condition is satisfied. It can be determined using the ID.

図3において、まず、送信制御部16bは、前述のいずれかの起動トリガ条件が成立したか否かを確認する(ステップS1)。起動トリガ条件が成立しない限り(ステップS1のNO)、ステップS1に戻り、成立するまで待ち合わせる。一方、いずれかの起動トリガ条件が成立すると(ステップS1のYES)、差分検証部16aを起動して、印刷装置20に対して先に送信済みのドキュメント(該ドキュメントに関する印刷データ)が存在しているか否か、更に、先に送信済みであれば、現在作成中のドキュメントと送信済みのドキュメントとの間に差分が存在しているか否か、即ち、印刷装置20に対して今回送信しようとしているドキュメントと過去に送信しているドキュメントとの間の差分の有無を検証する(ステップS2)。   In FIG. 3, first, the transmission control unit 16b checks whether any of the above-described activation trigger conditions is satisfied (step S1). Unless the activation trigger condition is satisfied (NO in step S1), the process returns to step S1 and waits until it is satisfied. On the other hand, if any of the activation trigger conditions is satisfied (YES in step S1), the difference verification unit 16a is activated, and there is a document (print data related to the document) that has been transmitted to the printing apparatus 20 first. Whether or not there is a difference between the currently created document and the transmitted document, that is, the current transmission to the printing apparatus 20 It is verified whether there is a difference between the document and the document transmitted in the past (step S2).

ここで、差分検証部16aに関する動作の詳細な説明は図4を用いて後述することとするが、差分情報が存在していた場合には、差分検証部16aからは、今回新たに発生している差分に該当するドキュメントに関する印刷データを印刷装置20に送信すべき旨を示す送信フラグがセットされて返送されてくる。従って、送信制御部16bでは、次に、差分検証部16aからの情報として送信フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS3)。送信フラグがセットされていない場合は(ステップS3のNO)、たとえ、起動トリガ条件が成立しても、印刷装置20へ送信すべき印刷データは存在していないので、送信制御部16aは動作を終了して、次の起動トリガ条件が成立するまで待ち合わせる。   Here, a detailed description of the operation related to the difference verification unit 16a will be described later with reference to FIG. 4. However, if difference information exists, the difference verification unit 16a newly generates this time. The transmission flag indicating that the print data related to the document corresponding to the difference is to be transmitted to the printing apparatus 20 is set and returned. Therefore, the transmission control unit 16b next checks whether or not a transmission flag is set as information from the difference verification unit 16a (step S3). If the transmission flag is not set (NO in step S3), even if the activation trigger condition is satisfied, there is no print data to be transmitted to the printing apparatus 20, so the transmission control unit 16a operates. End and wait until the next start trigger condition is met.

一方、送信フラグがセットされていた場合は(ステップS3のYES)、送信先の印刷装置20が送信可能な状態(IDLE状態)にあるか否かを確認する(ステップS4)。IDLE状態ではなく、現在印刷中の状態にあれば(ステップS4のNO)、IDLE状態になるまで、ステップS4にて待ち合わせる。IDLE状態になった場合は(ステップS4のYES)、差分検証部16aにて作成されている差分に該当する印刷データ(ページ記述言語等の印刷用の記述言語で表現したデータ)を、通信部15を介して、ネットワーク7を経由して、印刷装置20に対して送信し、送信制御部16bの動作を終了する(ステップS5)。   On the other hand, if the transmission flag is set (YES in step S3), it is confirmed whether or not the transmission destination printing apparatus 20 is in a transmittable state (IDLE state) (step S4). If it is not in the IDLE state but is currently in the printing state (NO in step S4), it waits in step S4 until the IDLE state is reached. When the IDLE state is entered (YES in step S4), print data corresponding to the difference created by the difference verification unit 16a (data expressed in a print description language such as a page description language) is transmitted to the communication unit. 15 is transmitted to the printing apparatus 20 via the network 7 via 15, and the operation of the transmission control unit 16 b is terminated (step S 5).

次に、図4に示す差分検証部16aの動作について説明する。差分検証部16aは、まず、新たに発生している差分の印刷データを印刷装置20に送信すべき旨を示す送信フラグをリセットして初期設定する(ステップS11)。なお、送信フラグは、前述のように、差分検証部16aの以降の処理において、印刷装置20に送信済みのドキュメントとして印刷情報データベース14内に保存している印刷情報のうち、同一ID(各ドキュメントを特定可能な識別子が同一のもの)のドキュメントと、アプリケーション12にて現在作成中のドキュメントとの間に差異が認められた場合や、当該アプリケーション12が作成中のドキュメントと同一IDのものが印刷情報データベース14に存在していなく、印刷情報データベース14に初めて登録する場合に、印刷装置20に送信すべき旨を示す情報として、セットされる。   Next, the operation of the difference verification unit 16a shown in FIG. 4 will be described. First, the difference verification unit 16a resets and initializes a transmission flag indicating that newly generated difference print data should be transmitted to the printing apparatus 20 (step S11). As described above, the transmission flag is the same ID (each document) in the print information stored in the print information database 14 as a document that has been transmitted to the printing apparatus 20 in the subsequent processing of the difference verification unit 16a. A document having the same ID as the document being created by the application 12 is printed. It is set as information indicating that it should be transmitted to the printing apparatus 20 when it does not exist in the information database 14 and is registered in the print information database 14 for the first time.

次に、印刷情報データベース14内に、当該アプリケーション12で作成中のドキュメントに該当する印刷情報が既に存在しているか否かを検索し(ステップS12)、まだ存在していない場合(ステップS12のNO)、当該アプリケーション12で作成中のドキュメントを初めて印刷情報データベース14に保存しようとしている場合に該当しており、印刷情報データベース14へ新規の印刷情報として登録する動作を実行する。つまり、新規登録動作としては、まず、印刷情報データベース14の記憶領域に、当該ドキュメントの印刷情報を新たに保存するだけのスペースが存在するか否かを確認する(ステップS13)。   Next, it is searched whether or not the print information corresponding to the document being created by the application 12 already exists in the print information database 14 (step S12). If it does not exist yet (NO in step S12). This corresponds to the case where a document being created by the application 12 is being stored in the print information database 14 for the first time, and an operation of registering new print information in the print information database 14 is executed. That is, as a new registration operation, first, it is confirmed whether or not there is enough space in the storage area of the print information database 14 to newly store the print information of the document (step S13).

スペースに空きがない場合は(ステップS13のNO)、印刷情報データベース14内に保存されている各印刷情報に含まれる優先度、あるいは、最新になされた更新時の時刻を示す更新時刻によって、優先度の低い保存済み印刷情報、あるいは、更新時刻が古く経過時間が長い保存済み印刷情報から順番に削除する(ステップS14)。なお、優先度が設定されている保存済み印刷情報であれば、優先度が低い保存済み印刷情報から順に削除していくが、低い優先度でも同一レベルの優先度の保存済み印刷情報が複数存在する場合は、更新時刻が古く経過時間が最も長い保存済み印刷情報が削除対象の印刷情報となる。   If there is no free space (NO in step S13), priority is given according to the priority included in each print information stored in the print information database 14 or the update time indicating the latest update time. The saved print information with a low frequency or the saved print information with an old update time and a long elapsed time is deleted in order (step S14). If the saved print information has a priority, it is deleted in order from the saved print information with the lowest priority, but there are multiple saved print information with the same level of priority even with the lower priority. In this case, the stored print information with the oldest update time and the longest elapsed time is the print information to be deleted.

保存済み印刷情報を削除することによりスペースに空きが確保された場合、あるいは、最初からスペースに空きがある場合は(ステップS13のYES)、当該アプリケーション12で作成中のドキュメントをユニークに特定可能なIDを付与して、更に、ドキュメント名、ユーザ名、優先度情報や更新時刻などを付加して、新規印刷情報として印刷情報データベース14に保存する(ステップS15)。なお、本実施例においては、印刷時間の短縮を可能とし、かつ、差分の検索動作を迅速に行なうことも可能なように、印刷情報データベース14に保存するデータとしては、作成中のドキュメントをプリンタドライバ13によりページ記述言語等の印刷用の記述言語によって表現した印刷データに変換した後、該ドキュメントと共に印刷データを保存する場合を例示しているが、いずれか一方のデータのみを保存するようにしても構わない。   When the space is secured by deleting the saved print information, or when there is space from the beginning (YES in step S13), the document being created by the application 12 can be uniquely specified. An ID is assigned, a document name, a user name, priority information, an update time, and the like are added, and the print information is stored in the print information database 14 as new print information (step S15). In the present embodiment, as data to be stored in the print information database 14, the document being created can be a printer so that the printing time can be shortened and the difference search operation can be performed quickly. Although the case where the print data is saved together with the document after being converted into the print data expressed in the print description language such as the page description language by the driver 13 is illustrated, only one of the data is saved. It doesn't matter.

印刷情報記憶部を形成する印刷情報データベース14に保存する印刷情報としては、例えば図9に示すような情報が含まれている。図9は、本発明に係る情報処理装置の一つであるPC10の印刷情報データベース14に保存する印刷情報の一例を示すテーブル構成図である。
図9に示すように、印刷情報データベース14のテーブルは、管理用のID31、ドキュメント名(アプリケーション名)32、ユーザ名33、更新時刻34、優先度35、印刷データ36、ドキュメント37から構成されている。なお、ドキュメント名(アプリケーション名)32は、ドキュメント名やアプリケーション名そのものに限るものではなく、当該ドキュメントを作成したアプリケーションを識別することができる情報であれば、如何なるものであっても構わなく、例えば、アプリケーションIDなどであっても良い。
The print information stored in the print information database 14 forming the print information storage unit includes, for example, information as shown in FIG. FIG. 9 is a table configuration diagram showing an example of print information stored in the print information database 14 of the PC 10 which is one of information processing apparatuses according to the present invention.
As shown in FIG. 9, the table of the print information database 14 includes a management ID 31, a document name (application name) 32, a user name 33, an update time 34, a priority 35, print data 36, and a document 37. Yes. The document name (application name) 32 is not limited to the document name or the application name itself, and may be any information as long as it is information that can identify the application that created the document. Application ID may also be used.

管理用のID31は、保存するドキュメント37それぞれを特定するための管理番号であり、ユニークな番号に設定される。ドキュメント名(アプリケーション名)32は、各種のアプリケーション12で編集中のジョブ名称であり、主に、PC10上のアプリケーション12で開いているファイル名そのもの(図9の例では、「aaa.doc」、「bbb.ppt」、「ccc.xls」など)であることが多い。ユーザ名33は、当該アプリケーション12を用いてドキュメントを作成しているユーザの名前である。更新時刻34は、差分検証部16aにより最新に差分検証を行ない、保存中の当該ドキュメント37の差分を更新した時刻であり、前述のように、新規印刷情報の登録用のスペースが印刷情報データベース14に不足した場合に、経過時間を調べるために参照される情報である。   The management ID 31 is a management number for specifying each document 37 to be stored, and is set to a unique number. The document name (application name) 32 is a job name being edited by the various applications 12, and is mainly a file name itself opened by the application 12 on the PC 10 (in the example of FIG. 9, “aaa.doc”, Often "bbb.ppt", "ccc.xls", etc.). The user name 33 is the name of a user who is creating a document using the application 12. The update time 34 is the time when the difference verification unit 16a performs the latest difference verification and updates the difference of the document 37 being stored. As described above, the space for registering new print information is the print information database 14. This is information that is referred to in order to check the elapsed time when it is insufficient.

また、優先度35は、新規印刷情報の登録用のスペースが印刷情報データベース14に不足した場合に、前述の更新時刻34と同様、削除する対象を選択するために参照される優先順位を示すものであり、作成中のユーザ毎に予め定められているか、あるいは、アプリケーション毎に予め定められているか、あるいは、ユーザにより指定されているかのいずれかである。例えば、図9に示す例では、A,B,Cの順で優先度の設定が行なわれていて、この順番に優先順位が高い。即ち、保存済み印刷情報を削除する際には、優先度がCの「bbb.ppt」から順番に削除される。   The priority level 35 indicates a priority order that is referred to in order to select a deletion target when the space for registering new print information is insufficient in the print information database 14 as in the case of the update time 34 described above. Either predetermined for each user being created, predetermined for each application, or specified by the user. For example, in the example shown in FIG. 9, priority is set in the order of A, B, and C, and the priority is higher in this order. That is, when deleting the stored print information, the priority is deleted in order from “bbb.ppt” with C priority.

印刷データ36は、プリンタドライバ13により出力されたデータで、印刷装置20側で解釈可能なページ記述言語等の印刷用の記述言語からなるデータであり、印刷装置20へ送信するデータそのものである。また、ドキュメント37は、アプリケーション12にて作成中のドキュメントであり、印刷装置20側へ送信済みのドキュメント部分を印刷情報データベース14に保存しているものである。なお、図9においては、印刷データ36とドキュメント37とを対応付けて双方のデータを保存している例を示しているが、印刷データ36のみを保存するようにして、差分検証部16aにおいて保存済み印刷情報との差分を検証する際に、作成中のドキュメントをプリンタドライバ13により印刷データに変換した後、保存済みの印刷データと照合するようにしても良いし、あるいは、ドキュメント37のみを保存するようにしても良い。   The print data 36 is data that is output from the printer driver 13 and is data that includes a description language for printing such as a page description language that can be interpreted on the printing device 20 side, and is data that is transmitted to the printing device 20 itself. The document 37 is a document that is being created by the application 12, and the document portion that has been transmitted to the printing apparatus 20 side is stored in the print information database 14. FIG. 9 shows an example in which the print data 36 and the document 37 are stored in association with each other. However, only the print data 36 is stored and stored in the difference verification unit 16a. When verifying the difference from the completed print information, the document being created may be converted into print data by the printer driver 13 and then compared with the saved print data, or only the document 37 may be saved. You may make it do.

次に、図4のフローチャートに戻って、印刷情報データベース14内に、アプリケーション12にて作成中のドキュメントに該当する印刷情報が既に存在する場合(ステップS12のYES)、アプリケーション12で当該ドキュメントを作成開始してから2度目以降の印刷情報データベース14への印刷情報の保存動作となる場合であり、必要に応じて、保存済みの旧印刷情報に対する更新を行なう。   Next, returning to the flowchart of FIG. 4, if the print information corresponding to the document being created by the application 12 already exists in the print information database 14 (YES in step S <b> 12), the document is created by the application 12. In this case, the print information is stored in the print information database 14 for the second and subsequent times after the start, and the stored old print information is updated as necessary.

まず、印刷情報データベース14に保存されている印刷情報中のドキュメントとアプリケーション12にて現在作成中のドキュメントとの差異を確認する(ステップS16)。この時、印刷情報データベース14内にドキュメント37が保存されていなく、印刷データ36のみが保存されている場合は、前述のごとく、現在作成中のドキュメントをプリンタドライバ13にて印刷データに変換した後、印刷情報データベース14内の印刷データ36との差異を確認する。   First, the difference between the document in the print information stored in the print information database 14 and the document currently created by the application 12 is confirmed (step S16). At this time, if the document 37 is not stored in the print information database 14 but only the print data 36 is stored, as described above, the document currently being created is converted into print data by the printer driver 13. A difference from the print data 36 in the print information database 14 is confirmed.

なお、アプリケーション12にて現在作成中のドキュメントに関し、保存されている印刷情報中のドキュメント37からの更新部分、即ち、印刷装置20へ送信済みの印刷データからの更新部分を、アプリケーション12自身が検知して通知することができる場合は、印刷情報データベース14内に印刷装置20へ送信済みのドキュメント37及び/又は印刷データ36を保存する必要はなく、アプリケーション12自身より通知された更新情報によって、現在作成中のドキュメントの更新部分を確認することができる。   The application 12 itself detects an update part from the document 37 in the stored print information, that is, an update part from the print data transmitted to the printing apparatus 20 with respect to the document currently created by the application 12. If the notification can be made, it is not necessary to store the document 37 and / or print data 36 that has been transmitted to the printing apparatus 20 in the print information database 14, and the update information notified from the application 12 itself You can check the updated part of the document being created.

このようにして、印刷情報データベース14内のドキュメント37とアプリケーション12にて現在作成中のドキュメントとの間の差異を確認した結果、両者に差異が認められた場合(ステップS16のYES)、両者で差異があった部分のみについて、印刷情報データベース14内のドキュメント37及び/又は印刷データ36と差し替え、また、追加のページがあった場合には、印刷情報データベース14に追加のドキュメント及び/又は印刷データを追加するようにして、印刷情報データベース14の印刷情報を更新する(ステップS17)。最後に、印刷情報を新規に印刷情報データベース14に登録した場合や、印刷情報データベース14内の印刷情報に更新が発生していた場合には、送信フラグをオンにセットして、差分検証部16aの動作を終了する(ステップS18)。   In this way, when the difference between the document 37 in the print information database 14 and the document currently created by the application 12 is confirmed and a difference is recognized between them (YES in step S16), both Only the difference is replaced with the document 37 and / or print data 36 in the print information database 14, and when there is an additional page, the additional information and / or print data in the print information database 14 is replaced. The print information in the print information database 14 is updated (step S17). Finally, when print information is newly registered in the print information database 14 or when the print information in the print information database 14 is updated, the transmission flag is set to ON and the difference verification unit 16a This operation ends (step S18).

逆に、印刷情報データベース14内のドキュメント37とアプリケーション12にて現在作成中のドキュメントとの間に差異が認められず、印刷装置20へ前回までに送信済みのドキュメントとして印刷情報データベース14内に保存した保存内容とアプリケーション12にて現在作成中のドキュメントとが同一の内容であるものと認められた場合(ステップS16のNO)、次に、当該ドキュメントを編集していたアプリケーション12が既に終了しているか否かを確認する(ステップS19)、該アプリケーション12が既に終了していた場合には(ステップS19のYES)、印刷情報データベース14内に保存していた印刷情報を破棄すると共に、印刷装置20側に対して、当該アプリケーション12に該当するドキュメントの印刷を中止する旨を通知して、差分検証部16aの動作を終了する(ステップS21)。ここで、印刷の中止を通知された印刷装置20は、印刷展開情報データベース24に保存している印刷データのうち、該当するドキュメントに関する印刷データを削除する。   Conversely, no difference is recognized between the document 37 in the print information database 14 and the document currently created by the application 12, and is stored in the print information database 14 as a document that has been transmitted to the printing apparatus 20 until the previous time. If the saved content and the document currently being created by the application 12 are recognized as the same content (NO in step S16), then the application 12 that has edited the document has already ended. If the application 12 has already ended (YES in step S19), the print information stored in the print information database 14 is discarded and the printing apparatus 20 is checked. The document corresponding to the application 12 And notified to stop, and terminates the operation of the difference verification unit 16a (step S21). Here, the printing apparatus 20 notified of the cancellation of printing deletes the print data related to the corresponding document from the print data stored in the print development information database 24.

一方、当該ドキュメントを編集していたアプリケーション12がまだ終了していない場合であっても(ステップS19のNO)、印刷情報データベース14内の更新時刻を参照して、予め定めた或る一定の期間の間に、当該ドキュメントに対して更新がなされているか否かを確認する(ステップS20)。予め定めた或る一定の期間に、当該ドキュメントに対して更新がなされていた場合は(ステッS20のYES)、まだ、印刷装置20へ前回までに送信済みのドキュメントからの更新は生じていないものの、当該ドキュメントを現在も作成中の段階にあるものとして、そのまま、差分検証部16aの動作を終了する。一方、予め定めた或る一定の期間に、当該ドキュメントに対する更新が一切なされていない場合(ステップS20のNO)、やはり、印刷情報データベース14内に保存していた印刷情報を破棄すると共に、印刷装置20側に対して、該当するドキュメントの印刷を中止する旨を通知して、差分検証部16aの動作を終了する(ステップS21)。   On the other hand, even if the application 12 that has edited the document has not yet ended (NO in step S19), the update time in the print information database 14 is referred to for a certain fixed period. In the meantime, it is confirmed whether or not the document has been updated (step S20). If the document has been updated for a predetermined period (YES in step S20), the document has not yet been updated from the document previously transmitted to the printing apparatus 20. Assuming that the document is still being created, the operation of the difference verification unit 16a is terminated. On the other hand, if the document has not been updated at all in a predetermined period (NO in step S20), the print information stored in the print information database 14 is discarded and the printing apparatus The side 20 is notified that printing of the corresponding document is to be stopped, and the operation of the difference verification unit 16a is terminated (step S21).

図4のステップS19やステップS21の動作により、印刷情報データベース14や印刷展開情報データベース24内の空き容量を不必要に圧迫することを避けると共に、本来は、削除されているべき印刷情報が何らかの理由により印刷情報データベース14や印刷展開情報データベース24内に残ってしまっていたとしても、自動的に消去してしまうことができる。   The operation of step S19 and step S21 in FIG. 4 avoids unnecessary compression of the free space in the print information database 14 and the print development information database 24, and the print information that should originally be deleted is for some reason. Thus, even if it remains in the print information database 14 or the print development information database 24, it can be automatically deleted.

次に、図5に示す印刷装置20側の受信制御部27の動作について説明する。印刷装置20の受信制御部27は、或る起動トリガ条件の成立に応じて、PC10からネットワーク7を介して前以て送信されてきた印刷データを受信して、印刷データ制御部26の動作と相俟って、PC10からの指示に応じて、印刷データのまま、あるいは、ラスタデータに展開して、印刷展開情報データベース24に予め保存すると共に、PC10からの印刷の指示があった場合には、プリンタエンジン23により印刷を実行する動作を制御しているものである。   Next, the operation of the reception control unit 27 on the printing apparatus 20 side illustrated in FIG. 5 will be described. The reception control unit 27 of the printing apparatus 20 receives print data transmitted in advance from the PC 10 via the network 7 in response to the establishment of a certain activation trigger condition, and the operation of the print data control unit 26. Together, in response to an instruction from the PC 10, the print data is stored as it is or raster data is stored in advance in the print development information database 24, and when there is a print instruction from the PC 10. The operation of executing printing by the printer engine 23 is controlled.

図5において、まず、PC10から送信されてきた印刷データを、通信部25を介して受信制御部27が受信すると(ステップS31)、図6で後述する印刷データ制御部26を起動して、該印刷データ制御部26の動作によって、受信した印刷データ及び/又は該印刷データを展開したラスタデータを、当該印刷装置20内の印刷展開情報データデータベース24に一旦保存する(ステップS31)。ここで、印刷データ制御部26は、ページ記述言語等の印刷用の記述言語からなる印刷データを解釈して、画像処理部22を用いて印刷可能な画像イメージのラスタデータに展開して保存するか、あるいは、受信した印刷データのまま保存するか、あるいは、印刷データとラスタデータとを対応付けて双方のデータを保存するかのいずれかを、PC10からの指示コマンドに基づいて判定し、印刷展開情報データベース24に保存する。   In FIG. 5, first, when the reception control unit 27 receives the print data transmitted from the PC 10 via the communication unit 25 (step S31), the print data control unit 26 described later in FIG. By the operation of the print data control unit 26, the received print data and / or raster data obtained by developing the print data is temporarily stored in the print development information data database 24 in the printing apparatus 20 (step S31). Here, the print data control unit 26 interprets print data composed of a description language for printing such as a page description language, and develops and saves it as raster data of an image image that can be printed using the image processing unit 22. Whether to store the received print data as it is, or to store both data by associating the print data with the raster data based on an instruction command from the PC 10 and printing. Saved in the development information database 24.

ここで、ラスタデータに展開して保存する場合は、PC10からの印刷指示を受信した場合、直ちにプリンタエンジン23により印刷を実行することが可能であり、印刷時間を短縮することが可能である。また、印刷データを保存している場合は、PC10から後続の印刷データを受信した場合に、印刷展開情報データベース24の保存内容との差分の検索を迅速に行なうことが可能である。従って、印刷展開情報データベース24の記憶容量が大きい場合には、印刷データとラスタデータとの双方を保存するようにしても良い。   Here, when raster data is expanded and saved, when a print instruction is received from the PC 10, printing can be immediately executed by the printer engine 23, and the printing time can be shortened. When print data is stored, when subsequent print data is received from the PC 10, it is possible to quickly search for a difference from the stored content of the print development information database 24. Therefore, when the storage capacity of the print development information database 24 is large, both print data and raster data may be stored.

印刷展開情報データベース24に印刷データ及び/又はラスタデータを一旦保存した後、PC10から印刷の実行を指示する印刷コマンドが送信されてきているか否かを確認する(ステップS33)、印刷の実行を指示する印刷コマンドが送信されてきていた場合には(ステップS13のYES)、印刷展開情報データデータベース24内に保存されているデータが印刷可能なラスタデータであるか否かを確認する(ステップS34)。   After temporarily storing print data and / or raster data in the print development information database 24, it is confirmed whether or not a print command instructing execution of printing has been transmitted from the PC 10 (step S33), and instructing execution of printing. If a print command to be transmitted has been transmitted (YES in step S13), it is confirmed whether or not the data stored in the print development information data database 24 is printable raster data (step S34). .

展開情報データデータベース24内に保存されているデータがラスタデータでなかった場合(ステップS34のNO)、展開情報データデータベース24内に保存されているデータはページ記述言語等の印刷用の記述言語からなる印刷データであり、画像処理部22において印刷可能な画像イメージのラスタデータへ展開して(ステップS35)、しかる後に、プリンタエンジン23を駆動して、展開したラスタデータを記録紙に印刷する(ステップS36)。展開情報データデータベース24内に保存されているデータがラスタデータであった場合は(ステップS35のYES)、保存されているラスタデータを読み出してプリンタエンジン23を用いて記録紙に印刷して、受信制御部27の動作を終了する(ステップS36)。   If the data stored in the development information data database 24 is not raster data (NO in step S34), the data stored in the development information data database 24 is obtained from a print description language such as a page description language. The image processing unit 22 develops the print data into raster data of a printable image image (step S35), and then drives the printer engine 23 to print the developed raster data on a recording sheet (step S35). Step S36). If the data stored in the development information data database 24 is raster data (YES in step S35), the stored raster data is read out, printed on recording paper using the printer engine 23, and received. The operation of the control unit 27 is finished (step S36).

次に、図6に示す印刷装置20側の印刷データ制御部26の動作について説明する。印刷装置20の印刷データ制御部26は、前述の図5に示すごとく、受信制御部27が印刷データをPC10から受信した際に起動される。
図6において、印刷データ制御部26は、まず、印刷展開情報データベース24内に、PC10のアプリケーション12からの印刷データを特定することができるジョブを示すIDが既に存在しているか否か、即ち、印刷装置20に対して送信するドキュメントを特定するためのIDとしてPC10から印刷データに付与されて受信されたIDと、印刷展開情報データベース24内に印刷データ及び/又はラスタデータに対応付けて保存されている管理IDとが同一か否かを確認する(ステップS41)。即ち、該管理IDは、図9に一例を示したPC10側の印刷情報データベース14内に格納されているID31に対応して、PC10からの印刷データと共に、印刷装置20に対して送信されてきているものであり、印刷装置20では、受信した該IDを、管理IDとして、同時に受信されている印刷データに対応付けて、印刷展開情報データベース24内に保存している。
Next, the operation of the print data control unit 26 on the printing apparatus 20 side shown in FIG. 6 will be described. The print data control unit 26 of the printing apparatus 20 is activated when the reception control unit 27 receives print data from the PC 10 as shown in FIG.
In FIG. 6, the print data control unit 26 first determines whether or not an ID indicating a job that can specify print data from the application 12 of the PC 10 already exists in the print development information database 24, that is, The ID assigned to the print data from the PC 10 and received as an ID for specifying the document to be transmitted to the printing apparatus 20 is stored in the print development information database 24 in association with the print data and / or raster data. It is confirmed whether or not the management ID is the same (step S41). That is, the management ID is transmitted to the printing apparatus 20 together with the print data from the PC 10 corresponding to the ID 31 stored in the print information database 14 on the PC 10 side shown in FIG. 9 as an example. In the printing apparatus 20, the received ID is stored in the print development information database 24 as a management ID in association with the print data received at the same time.

印刷展開情報データベース24内に同一の管理IDが既に存在していた場合には(ステップS41のYES)、印刷展開情報データベース24に保存されている管理ID対応の印刷データやラスタデータの更新(変更や追加)を要する後続の印刷データを受信していた場合であり、後述する図7に示す保存印刷データ更新動作を起動して、印刷装置20内の印刷展開情報データベース24内に保存されている印刷データやラスタデータに対して、受信した印刷データによって、差し替えや追加などの更新処理を施して、印刷展開情報データベース24内の印刷データやラスタデータを更新する(ステップS42)。   When the same management ID already exists in the print development information database 24 (YES in step S41), the print data and raster data corresponding to the management ID stored in the print development information database 24 are updated (changed). Or the subsequent print data requiring addition) has been received, and the stored print data update operation shown in FIG. 7 to be described later is started and stored in the print development information database 24 in the printing apparatus 20. Update processing such as replacement or addition is performed on the print data or raster data according to the received print data, and the print data or raster data in the print development information database 24 is updated (step S42).

一方、印刷展開情報データベース24内に同一の管理IDが存在していない場合には(ステップS41のNO)、PC10から全く新しいドキュメントや別アプリケーションにより作成中のドキュメントに関する印刷データを新規に受信している場合であり、印刷装置20内の印刷展開情報データベース24内に空きスペースが存在している場合には、後述する図8に示す印刷データ新規保存動作を起動して、受信した印刷データを印刷装置20内の印刷展開情報データベース24内に管理IDを付した状態で新規に保存する必要がある場合である。従って、まず、印刷展開情報データベース24内に新規印刷データを保存する空きスペースが存在しているか否かを確認する(ステップS43)。   On the other hand, when the same management ID does not exist in the print development information database 24 (NO in step S41), print data relating to a completely new document or a document being created by another application is newly received from the PC 10. If there is an empty space in the print development information database 24 in the printing apparatus 20, a print data new storage operation shown in FIG. 8 to be described later is started to print the received print data. This is a case where it is necessary to newly store the management ID in the print development information database 24 in the apparatus 20. Therefore, first, it is confirmed whether or not there is an empty space for storing new print data in the print development information database 24 (step S43).

印刷展開情報データベース24内に空きスペースが存在していない場合(ステップS43のNO)、印刷展開情報データベース24内に保存されている印刷データに関する優先度に則って、優先度の低い印刷データから順に削除することにより、新規に受信した印刷データを保存する空きスペースを確保する(ステップS44)。なお、PC10から印刷データを送信する際に、図9に示すような当該印刷データに関する優先度及び更新時刻も付して送信してきており、印刷装置20においては、受信した印刷データを印刷展開情報データベース24に保存する際に、受信した優先度及び更新時刻を付して保存するようにしている。   If there is no empty space in the print development information database 24 (NO in step S43), the print data with the lowest priority is sequentially ordered according to the priority of the print data stored in the print development information database 24. By deleting, an empty space for storing newly received print data is secured (step S44). Note that when print data is transmitted from the PC 10, it is also transmitted with priority and update time related to the print data as shown in FIG. 9, and the printing apparatus 20 uses the received print data as print development information. When saving in the database 24, the received priority and update time are added and saved.

即ち、印刷情報データベース14内に保存される印字データは、図9に示す印刷情報データベース14と略同様に、管理ID、更新時刻、優先度に関する情報が付与されて保存される構成とされる。なお、印刷展開情報データベース24には、PC10側の印刷情報データベース14と異なり、ドキュメント名やユーザ名やドキュメントそのものは不要であり、印刷データのみ、あるいは、該印刷データを展開したラスタデータ、あるいは、場合によっては、該ラスタデータを該印刷データと共に保存するようにしている。   That is, the print data stored in the print information database 14 is configured to be stored with information on the management ID, the update time, and the priority, as in the print information database 14 shown in FIG. Unlike the print information database 14 on the PC 10 side, the print development information database 24 does not require a document name, a user name, or a document itself, and only print data, raster data obtained by developing the print data, or In some cases, the raster data is stored together with the print data.

従って、印刷装置20においても、ホストPC10側の印刷情報データベース14における優先制御と全く同様に、まず、印刷展開情報データベース24内に保存されている印刷データに関する優先度、あるいは、更新時刻を参照して、優先度が最も低い印刷データ、あるいは、更新時刻が最も古い印刷データから順番に削除していく。なお、低い優先度であっても、同一レベルの優先度の印刷データが複数保存されているような場合には、更に、更新時刻を参照して、更新時刻が最も古い印刷データから順番に削除する。しかる後、新規に保存すべき優先度が高い印刷データは、前述のごとく、管理ID、優先度、更新時刻を付されて、印刷展開情報データベース24に保存される(ステップS45)。   Therefore, in the printing apparatus 20 as well, in the same way as the priority control in the print information database 14 on the host PC 10 side, first, the priority related to the print data stored in the print development information database 24 or the update time is referred to. Thus, the print data with the lowest priority or the print data with the oldest update time are deleted in order. In addition, even if the priority is low, if multiple print data with the same level of priority are stored, the update time is referred to and the print data with the oldest update time is deleted in order. To do. Thereafter, the print data having a high priority to be newly stored is given the management ID, the priority, and the update time as described above, and is stored in the print development information database 24 (step S45).

次に、図6に示す印刷装置20側の印刷データ制御部26のステップS42における保存印刷データ更新動作について、その詳細を、図7のフローチャートを用いて説明する。
前述のごとく、印刷装置20の受信制御部27で受信した印刷データに付与されているIDが、印刷展開情報データベース24に保存されている管理IDと同一であり、印刷展開情報データベース24に保存されている該管理ID対応の印刷データの更新(変更や追加)用の印刷データを受信していることが印刷データ制御部26において認識された場合に、図7に一例を示す保存印刷データ更新部の動作が起動される。
Next, details of the stored print data update operation in step S42 of the print data control unit 26 on the printing apparatus 20 side shown in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.
As described above, the ID assigned to the print data received by the reception control unit 27 of the printing apparatus 20 is the same as the management ID stored in the print development information database 24 and is stored in the print development information database 24. When the print data control unit 26 recognizes that the print data for updating (changing or adding) the print data corresponding to the management ID is received, the saved print data update unit shown in FIG. Is activated.

なお、PC10から受信される印刷データには、該印刷データにより印刷展開情報データベース24内の印刷データを更新(差し替え、追加)して保存し直す際に、前述のように、印刷データそのままの形で保存するか、あるいは、ラスタデータに展開した後保存するか、あるいは、印刷データとラスタデータとの双方を保存するかを指示する保存形式指定コマンドも一緒に付されて受信されている。   It should be noted that the print data received from the PC 10 includes the print data as it is when the print data in the print development information database 24 is updated (replaced or added) with the print data and stored again, as described above. A storage format designation command for instructing whether to save the print data and the raster data, or to save the print data and the raster data is also received together.

従って、図7の保存印刷データ更新部が起動された際に、まず、PC10からの保存形式指定コマンドを読み出して、印刷データのままの形式で保存する指示か否かを確認する(ステップS51)。印刷データのまま保存する指定であった場合は(ステップS51のYES)、受信した印刷データにより保存されている印刷データの内容を更新して、印刷データの形式のまま、印刷展開情報データベース24に保存する(ステップS53)。   Accordingly, when the saved print data update unit in FIG. 7 is activated, first, a save format designation command is read from the PC 10 to confirm whether or not it is an instruction to save the print data in the format as it is (step S51). . If the print data is specified to be saved (YES in step S51), the contents of the print data saved by the received print data are updated, and the print development information database 24 is kept in the print data format. Save (step S53).

一方、印刷データのまま保存する指定ではなかった場合は(ステップS51のNO)、受信した印刷データにより保存されている印刷データの内容を更新した後、更に、印刷可能な画像イメージのラスタデータに展開して、該ラスタデータを保存すべき旨が指定されているので、該指定に基づいて、保存されている印刷データの内容を更新した後、更新後の印刷データを画像処理部22にて更にラスタデータに展開して(ステップS52)、印刷展開情報データベース24に保存する(ステップS53)。   On the other hand, if the print data is not specified to be saved (NO in step S51), the contents of the print data saved by the received print data are updated, and further, the raster data of the printable image image is displayed. Since it is specified that the raster data should be stored after being developed, the content of the stored print data is updated based on the specification, and the updated print data is then processed by the image processing unit 22. Further, raster data is developed (step S52) and stored in the print development information database 24 (step S53).

一般に、印刷データの形式で保存している場合に比し、画像イメージからなるラスタデータの形式で保存する場合は、印刷展開情報データベース24に必要とする記憶容量が増大するものの、印刷の実行の指示があった際に、ラスタデータへの展開処理が不要となり、プリンタエンジン23を駆動して直ちに印刷を実行させることが可能であり、印刷速度が向上して印刷時間を大幅に短縮させることが可能である。   In general, in the case of saving in the format of raster data consisting of image images as compared with the case of saving in the format of print data, although the storage capacity required for the print development information database 24 increases, the execution of printing is performed. When instructed, raster data is not required to be expanded, and the printer engine 23 can be driven to perform printing immediately, thereby improving the printing speed and greatly shortening the printing time. Is possible.

なお、印刷展開情報データベース24内にラスタデータを保存する際に、PC10からの保存形式指定コマンドとして、印刷データの代わりにラスタデータを保存する指示ではなく、印刷展開情報データベース24の記憶容量に余裕がある場合には、ラスタデータを印刷データと共に保存するように指示しても良い。これにより、印刷展開情報データベース24内の印刷データの更新箇所を迅速に検索することができ、印刷展開情報データベース24内の印刷データやラスタデータを更新する動作を更に高速化することも可能となる。   Note that when storing raster data in the print development information database 24, the storage format designation command from the PC 10 is not an instruction to save raster data instead of print data, but the storage capacity of the print development information database 24 is not enough. If there is, it may be instructed to save the raster data together with the print data. Accordingly, it is possible to quickly search for an update location of the print data in the print development information database 24, and it is possible to further speed up the operation of updating the print data and raster data in the print development information database 24. .

次に、図6に示す印刷装置20側の印刷データ制御部26のステップS45における印刷データ新規保存動作について、その詳細を、図8のフローチャートを用いて説明する。
前述のごとく、印刷装置20の受信制御部27で受信した印刷データに付与されているIDが、印刷展開情報データベース24に保存されている管理IDとは異なり、受信した印刷データを印刷展開情報データベース24に新たに保存すべき旨が印刷データ制御部26において認識され、かつ、印刷展開情報データベース24に空きスペースが確保されている場合に、図8に一例を示す印刷データ新規保存部の動作が起動される。
Next, the details of the print data new storing operation in step S45 of the print data control unit 26 on the printing apparatus 20 side shown in FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG.
As described above, the ID assigned to the print data received by the reception control unit 27 of the printing apparatus 20 is different from the management ID stored in the print development information database 24, and the received print data is stored in the print development information database. When the print data control unit 26 recognizes that a new storage is to be performed in 24 and an empty space is secured in the print development information database 24, the operation of the new print data storage unit illustrated in FIG. It is activated.

なお、PC10から受信される印刷データには、該印刷データを印刷展開情報データベース24内に新規に保存する際に、図7に示す保存印刷データ更新部の動作の場合と全く同様に、印刷データそのままの形で保存するか、あるいは、ラスタデータに展開した後保存するか、あるいは、印刷データとラスタデータとの双方を保存するかを指示する保存形式指定コマンドも一緒に付されて受信されている。   Note that the print data received from the PC 10 includes print data exactly the same as the operation of the saved print data update unit shown in FIG. 7 when the print data is newly saved in the print development information database 24. A storage format designation command that indicates whether to save the data as it is, to save it after raster data is saved, or to save both print data and raster data is also received and received. Yes.

従って、図8の印刷データ新規保存部が起動された際に、まず、PC10からの保存形式指定コマンドを読み出して、印刷データのままの形式で保存する指示か否かを確認する(ステップS61)。印刷データのまま保存する指定であった場合は(ステップS61のYES)、受信した印刷データの形式のまま、印刷展開情報データベース24に新規に保存する(ステップS63)。   Therefore, when the print data new storage unit shown in FIG. 8 is activated, first, a storage format designation command is read from the PC 10, and it is confirmed whether or not it is an instruction to store in the format of the print data (step S61). . If it is specified to store the print data as it is (YES in step S61), the print data is newly stored in the print development information database 24 in the format of the received print data (step S63).

一方、印刷データのまま保存する指定ではなかった場合は(ステップS61のNO)、受信した印刷データを印刷可能なラスタデータに展開して、該ラスタデータを保存すべき旨が指定されているので、該指定に基づいて、印刷データを画像処理部22にてラスタデータに展開して(ステップS62)、印刷展開情報データベース24に新規に保存する(ステップS63)。   On the other hand, if the print data is not specified to be stored (NO in step S61), it is specified that the received print data should be expanded into printable raster data and the raster data should be stored. Based on the designation, the print data is developed into raster data by the image processing unit 22 (step S62), and is newly stored in the print development information database 24 (step S63).

なお、印刷展開情報データベース24内にラスタデータを保存する際に、図7における保存印刷データ更新部の動作の場合と同様に、PC10からの保存形式指定コマンドとして、印刷データの代わりにラスタデータを保存する指示ではなく、印刷展開情報データベース24の記憶容量に余裕がある場合には、ラスタデータを印刷データと共に保存するように指示しても良い。これにより、印刷展開情報データベース24内の印刷データの更新箇所を迅速に検索することができ、印刷展開情報データベース24内の印刷データやラスタデータを更新する動作を更に高速化することも可能となる。   When raster data is stored in the print development information database 24, raster data is used instead of print data as a storage format designation command from the PC 10 as in the case of the operation of the stored print data update unit in FIG. If the storage capacity of the print development information database 24 is not an instruction to save, the raster data may be instructed to be saved together with the print data. Accordingly, it is possible to quickly search for an update location of the print data in the print development information database 24, and it is possible to further speed up the operation of updating the print data and raster data in the print development information database 24. .

本発明に係る印刷装置と情報処理装置とからなる印刷システムの構成の一例を示すネットワーク構成図である。1 is a network configuration diagram illustrating an example of a configuration of a printing system including a printing apparatus and an information processing apparatus according to the present invention. 本発明に係る印刷装置と情報処理装置との回路ブロック構成の一例を示すブロック構成図である。1 is a block configuration diagram illustrating an example of a circuit block configuration of a printing apparatus and an information processing apparatus according to the present invention. 本発明に係る情報処理装置における印刷装置への印刷データの送信制御に関する動作の一例として、図2に示すPCの送信制御部の動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation of a transmission control unit of the PC shown in FIG. 2 as an example of an operation related to transmission control of print data to a printing apparatus in the information processing apparatus according to the present invention. 本発明に係る情報処理装置における印刷装置への送信済みのドキュメントの差分の検証に関する動作の一例として、図2に示すPCの差分検証部の動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining the operation of a difference verification unit of the PC shown in FIG. 2 as an example of an operation related to verification of a difference between documents transmitted to the printing apparatus in the information processing apparatus according to the present invention. 本発明に係る印刷装置における印刷データの保存及び印刷に関する動作の一例として、図2に示す印刷装置の受信制御部の動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation of a reception control unit of the printing apparatus shown in FIG. 2 as an example of an operation related to storage and printing of print data in the printing apparatus according to the present invention. 本発明に係る印刷装置における印刷データの保存に関する動作の一例として、図2に示す印刷装置の印刷データ制御部の動作を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining an operation of a print data control unit of the printing apparatus shown in FIG. 2 as an example of an operation related to storage of print data in the printing apparatus according to the present invention. 本発明に係る印刷装置における保存印刷データの更新に関する動作の一例として、受信した印刷データにより、印刷装置内に既に保存していた印刷データの差し替え又は追加保存を行なう保存印刷データ更新動作の一例を示すフローチャートである。As an example of the operation related to the update of the stored print data in the printing apparatus according to the present invention, an example of the stored print data update operation for replacing or additionally storing the print data already stored in the printing apparatus by the received print data It is a flowchart to show. 本発明に係る印刷装置における印刷データの新規保存に関する動作の一例として、受信した印刷データを印刷装置内に新規に保存する印刷データ新規保存動作の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a new print data storage operation for newly storing received print data in the printing apparatus as an example of an operation related to new storage of print data in the printing apparatus according to the present invention. 本発明に係る情報処理装置の一つであるPCの印刷情報データベースに保存する印刷情報の一例を示すテーブル構成図である。It is a table block diagram which shows an example of the printing information preserve | saved in the printing information database of PC which is one of the information processing apparatuses which concern on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,2,3…PC1,2,3、4,5,6…印刷装置1,2,3、7…ネットワーク、10…PC、11…操作・表示部、12…アプリケーション、13…プリンタドライバ、14…印刷情報データベース、15…通信部、16…差分エージェント部、16a…差分検証部、16b…送信制御部、20…印刷装置、21…操作・表示部、22…画像処理部、23…プリンタエンジン、24…印刷展開情報データベース、25…通信部、26…印刷データ制御部、27…受信制御部、31…ID、32…ドキュメント名(アプリケーション名)、33…ユーザ名、34…更新時刻、35…優先度、36…印刷データ、37…ドキュメント。 1, 2, 3 ... PC 1, 2, 3, 4, 5, 6 ... Printing devices 1, 2, 3, 7 ... Network, 10 ... PC, 11 ... Operation / display section, 12 ... Application, 13 ... Printer driver, DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Print information database, 15 ... Communication part, 16 ... Difference agent part, 16a ... Difference verification part, 16b ... Transmission control part, 20 ... Printing apparatus, 21 ... Operation / display part, 22 ... Image processing part, 23 ... Printer Engine, 24 ... Print development information database, 25 ... Communication unit, 26 ... Print data control unit, 27 ... Reception control unit, 31 ... ID, 32 ... Document name (application name), 33 ... User name, 34 ... Update time, 35 ... priority, 36 ... print data, 37 ... document.

Claims (34)

ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている情報処理装置にて作成されたドキュメントを当該印刷装置が解釈可能な記述言語の印刷データに変換された後、該情報処理装置から該印刷データを受信して記録紙に印刷する印刷装置において、前記情報処理装置にて作成中の段階にあるドキュメントに関する印刷データが送信されてきた場合に、該印刷データを受信して保存することができる印刷用記憶部を備え、前記情報処理装置からの印刷の指示に基づいて、前記印刷用記憶部に保存されている印刷データを記録紙に印刷することを特徴とする印刷装置。   After converting a document created by an information processing apparatus connected via a network or directly connected to print data in a description language that can be interpreted by the printing apparatus, the information processing apparatus In a printing apparatus that receives print data and prints it on recording paper, when print data relating to a document that is being created by the information processing apparatus is transmitted, the print data may be received and stored. A printing apparatus comprising: a printing storage section capable of printing print data stored in the printing storage section on recording paper based on a printing instruction from the information processing apparatus. 請求項1に記載の印刷装置において、前記情報処理装置から後続して受信されるドキュメントに関する印刷データによって、前記印刷用記憶部に保存されているドキュメントに関する印刷データの内容を更新して保存し直すことができることを特徴とする印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the print data related to the document stored in the print storage unit is updated and stored again with print data related to the document received subsequently from the information processing apparatus. A printing apparatus, characterized in that 請求項1又は2に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部に1乃至複数の印刷データが保存される場合、前記情報処理装置から受信するドキュメントに関する印刷データそれぞれを特定可能なIDが付与された状態で受信することにより、該IDにより特定された印刷データが前記印刷用記憶部に保存されていなかった場合には、受信した印刷データを該IDと共に前記印刷用記憶部に新規に保存し、一方、該IDにより特定される印刷データが前記印刷用記憶部に保存されていた場合には、前記印刷用記憶部に保存されている該IDにより特定される印刷データを、受信した印刷データにより更新して保存し直すことを特徴とする印刷装置。   3. The printing apparatus according to claim 1, wherein when one or a plurality of print data is stored in the print storage unit, an ID for identifying each print data related to a document received from the information processing apparatus is assigned. If the print data specified by the ID is not stored in the print storage unit, the received print data is newly stored in the print storage unit together with the ID. On the other hand, when the print data specified by the ID is stored in the print storage unit, the print data specified by the ID stored in the print storage unit is received. A printing apparatus, wherein the printing apparatus is updated and stored again. 請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する優先度を検索し、該優先度が低い順に印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein when the received print data is newly added and stored in the print storage unit, there is not enough free space in the print storage unit. Includes searching for priorities related to the print data stored in the print storage unit and deleting the print data from the print storage unit in order of increasing priority, thereby freeing up space in the print storage unit. A printing apparatus characterized by securing 請求項4に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記優先度が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする印刷装置。   5. The printing apparatus according to claim 4, wherein the priority relating to the print data stored in the storage unit for printing is received in a state of being given to the print data relating to the document received from the information processing apparatus, and A printing apparatus stored in a printing storage unit in association with print data. 請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する更新時刻を検索し、該更新時刻が最も古い順に印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein when the received print data is newly added and stored in the print storage unit, there is not enough free space in the print storage unit. In this case, an update time relating to the print data stored in the print storage unit is searched, and the print data is deleted from the print storage unit in the order of the oldest update time. A printing apparatus characterized by securing a space. 請求項6に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記更新時刻が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする印刷装置。   The printing apparatus according to claim 6, wherein the update time related to the print data stored in the printing storage unit is received in a state of being added to the print data related to the document received from the information processing apparatus, A printing apparatus stored in a printing storage unit in association with print data. 請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置において、受信した印刷データを前記印刷用記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷用記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する優先度を検索し、該優先度が低い同一レベルの印刷データが前記印刷用記憶部内に複数存在していた場合、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する更新時刻を更に検索し、該更新時刻が最も古い順に同一優先度の印刷データを前記印刷用記憶部から削除することにより、前記印刷用記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein when the received print data is newly added and stored in the print storage unit, there is not enough free space in the print storage unit. If a priority for print data stored in the print storage unit is searched and a plurality of print data of the same level having a low priority exists in the print storage unit, the print storage Further searching for update times related to the print data stored in the copy, and deleting print data with the same priority from the print storage in the order of the oldest update time, free space is left in the print storage. A printing apparatus characterized by securing. 請求項8に記載の印刷装置において、前記印刷用記憶部内に保存されている印刷データに関する前記優先度及び前記更新時刻が、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データに付与された状態で受信され、前記印刷用記憶部内に印刷データに対応付けて保存されていることを特徴とする印刷装置。   9. The printing apparatus according to claim 8, wherein the priority and the update time relating to the print data stored in the printing storage unit are added to the print data relating to the document received from the information processing apparatus. A printing apparatus received and stored in the print storage unit in association with print data. 請求項1乃至9のいずれかに記載の印刷装置において、前記情報処理装置から受信されるドキュメントに関する印刷データを前記印刷用記憶部に保存する場合、受信された該印刷データを印刷可能な画像イメージからなるラスタデータに展開して前記印刷用記憶部に保存することを特徴とする印刷装置。   10. The printing apparatus according to claim 1, wherein when print data relating to a document received from the information processing apparatus is stored in the storage unit for printing, the received print data is an image image that can be printed. A raster printing apparatus comprising: rasterizing the raster data and storing the raster data in the storage unit for printing. 請求項10に記載の印刷装置において、印刷データを展開した前記ラスタデータを前記印刷用記憶部に保存する場合、当該印刷データの代わりに前記ラスタデータのみを保存するか、又は、前記ラスタデータを当該印刷データと共に保存することができることを特徴とする印刷装置。   11. The printing apparatus according to claim 10, wherein when the raster data obtained by developing the print data is stored in the printing storage unit, only the raster data is stored instead of the print data, or the raster data is stored as the raster data. A printing apparatus capable of storing together with the print data. ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている印刷装置に対して、作成したドキュメントを該印刷装置が解釈可能なデータに変換して送信して記録紙に印刷させることができる情報処理装置において、アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを少なくとも該アプリケーションを識別する情報と共に印刷情報として保存することができる印刷情報記憶部を備え、予め定めたトリガ条件が成立した際に、該アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信すると共に、前記印刷情報記憶部に該アプリケーションを識別する情報と共に前記印刷情報として保存することを特徴とする情報処理装置。   Information that allows a created document to be converted into data that can be interpreted by the printing device and sent to a printing device that is connected via a network or directly connected to be printed on recording paper A processing apparatus includes a print information storage unit capable of storing a document being created by an application as print information together with at least information for identifying the application, and when the predetermined trigger condition is satisfied, the application Information that identifies the application in the print information storage unit after converting the document in the stage of creation into print data of a description language that can be interpreted by the print device and transmitting the print data to the print device. And an information processing apparatus storing the print information as the print information. 請求項12に記載の情報処理装置において、予め定めた前記トリガ条件が成立する場合が、少なくとも、予め定めた一定時間の経過が検出された場合、作成中の段階にあるドキュメントに対する前記アプリケーションによる自動保存が実行された場合、作成中の段階にあるドキュメントに対するユーザによる保存指示がなされた場合、前記アプリケーションによって該ドキュメントに対する印刷の実行が自動的に指示された場合、あるいは、ユーザによる該ドキュメントに対する印刷の実行が指示された場合、のいずれかであることを特徴とする情報処理装置。   13. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the predetermined trigger condition is satisfied, at least when a predetermined period of time has been detected, automatic processing by the application for a document in the stage of creation is performed. When saving is executed, when the user gives an instruction to save the document in the stage of creation, when the application automatically instructs the execution of printing for the document, or when the user prints the document An information processing apparatus characterized in that the information processing apparatus is any one of the following cases. 請求項12又は13に記載の情報処理装置において、前記トリガ条件が成立した際に、前記アプリケーションにより現在作成中の段階にあるドキュメントと前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されているドキュメントとの間に差異がある差分データのみを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信することを特徴とする情報処理装置。   14. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the trigger condition is satisfied, a document currently being created by the application and a document stored as the print information in the print information storage unit An information processing apparatus, wherein only difference data having a difference between them is converted into print data having a description language interpretable by the printing apparatus and transmitted to the printing apparatus. 請求項14に記載の情報処理装置において、前記差分データのみを印刷データに変換して前記印刷装置に対して送信した際に、前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されているドキュメントのうち該差分データに該当する部分を更新して保存し直すことを特徴とする情報処理装置。   15. The information processing apparatus according to claim 14, wherein only the difference data is converted into print data and transmitted to the printing apparatus, and the document is stored as the print information in the print information storage unit. An information processing apparatus, wherein a portion corresponding to the difference data is updated and stored again. 請求項12乃至15のいずれかに記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部に1乃至複数のドキュメントが前記印刷情報として保存されている場合、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントそれぞれを特定可能なIDが付与された状態で前記印刷情報記憶部に保存され、前記トリガ条件が、それぞれに付与された前記IDが示すドキュメント毎に成立したか否かを検知することができ、前記IDが示すドキュメントに関する前記トリガ条件が成立した際に、前記IDが示す作成中のドキュメントを、又は、前記印刷情報記憶部に前記印刷情報として保存されている前記IDと同一のIDのドキュメントとの間の差分データを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して前記IDと共に前記印刷装置に対して送信し、前記印刷情報記憶部に保存されている前記IDのドキュメントを更新して保存し直すことを特徴とする情報処理装置。   16. The information processing apparatus according to claim 12, wherein one or more documents can be identified by the application when one or more documents are stored as the print information in the print information storage unit. The document is stored in the print information storage unit in a state where an ID is assigned, and the trigger condition can be detected for each document indicated by the assigned ID, and the document indicated by the ID can be detected. Difference data between the document being created indicated by the ID or the document having the same ID as the print information stored in the print information storage unit when the trigger condition is satisfied Is converted into print data having a description language interpretable by the printing apparatus, and the printing apparatus together with the ID The information processing apparatus characterized by against and transmitted, re-save and update the documentation of the ID stored in the print information storage unit. 請求項12乃至16のいずれかに記載の情報処理装置において、ドキュメントを作成していた前記アプリケーションが終了した際に、当該アプリケーションに該当するドキュメントに関する前記印刷情報を、前記印刷情報記憶部から全て削除することを特徴とする情報処理装置。   17. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the application that created the document is terminated, all the print information related to the document corresponding to the application is deleted from the print information storage unit. An information processing apparatus characterized by: 請求項17に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションが終了した際に、当該アプリケーションに該当するドキュメントの印刷を中止する旨を、前記印刷装置に対して通知することを特徴とする情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 17, wherein when the application ends, the information processing apparatus notifies the printing apparatus that printing of a document corresponding to the application is to be stopped. 請求項12乃至18のいずれかに記載の情報処理装置において、当該情報処理装置のアプリケーション毎に予め定められているか、あるいは、ユーザにより指定されることにより、それぞれのドキュメントの優先順位を示す優先度を付与することができ、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、該優先度を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該ドキュメントに対応付けて該優先度を保存することを特徴とする情報処理装置。   19. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the priority is predetermined for each application of the information processing apparatus or specified by a user to indicate a priority order of each document. When the data is converted into print data relating to each document and transmitted to the printing apparatus, the priority is given and transmitted, and the print information is stored in the print information storage unit as the print information. An information processing apparatus that stores the priority in association with each other. 請求項19に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記優先度を検索し、該優先度が低い順に前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする情報処理装置。   20. The information processing apparatus according to claim 19, wherein when a document being created by the application is newly added and saved in the print information storage unit, the print information storage unit has insufficient free space. Retrieves the priority of the print information stored in the print information storage unit, and deletes the print information from the print information storage unit in the descending order of priority, thereby storing the print information in the print information storage unit. An information processing apparatus that secures an empty space. 請求項12乃至18のいずれかに記載の情報処理装置において、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、該ドキュメントが最新に更新された時刻を示す更新時刻を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該ドキュメントに対応付けて該更新時刻を保存することを特徴とする情報処理装置。   19. The information processing apparatus according to claim 12, wherein an update time indicating the latest update time of the document is added when the print data is converted to print data relating to each document and transmitted to the printing apparatus. The information processing apparatus stores the update time in association with the document as the print information in the print information storage unit. 請求項21に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記更新時刻を検索し、該更新時刻が最も古い順に前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 21, wherein when a document being created by the application is newly added to the print information storage unit and saved, the print information storage unit has insufficient free space. The print information storage unit searches for the update time of the print information stored in the print information storage unit and deletes the print information from the print information storage unit in the order of the oldest update time. An information processing apparatus characterized in that an empty space is secured. 請求項21又は22に記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部に保存されている前記印刷情報の前記更新時刻を参照して、予め定めた一定期間の間に全く更新されていないドキュメントが検出された場合、当該ドキュメントに該当する前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除すると共に、当該ドキュメントの印刷を中止する旨を、前記印刷装置に対して通知することを特徴とする情報処理装置。   23. The information processing apparatus according to claim 21, wherein a document that has not been updated at all during a predetermined period with reference to the update time of the print information stored in the print information storage unit. When detected, the information processing apparatus deletes the print information corresponding to the document from the print information storage unit, and notifies the printing apparatus that printing of the document is stopped. . 請求項12乃至18のいずれかに記載の情報処理装置において、それぞれのドキュメントに関する印刷データに変換して前記印刷装置へ送信する際に、当該ドキュメントの優先順位を示す優先度、及び、最新に更新された時刻を示す更新時刻を付して送信すると共に、前記印刷情報記憶部内に前記印刷情報として当該印刷データに対応付けて該優先度及び該更新時刻を保存することを特徴とする情報処理装置。   19. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the data is converted into print data relating to each document and transmitted to the printing apparatus, the priority indicating the priority order of the document and the latest update are made. An update time indicating the received time is transmitted, and the priority and the update time are stored in the print information storage unit in association with the print data as the print information. . 請求項24に記載の情報処理装置において、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報記憶部に新規に追加して保存する際に、前記印刷情報記憶部の空きスペースが不足している場合には、前記印刷情報記憶部内に保存されている前記印刷情報の前記優先度を検索し、該優先度が低い同一レベルの印刷情報が前記印刷情報記憶部内に複数存在していた場合、前記印刷情報記憶部内に保存されている印刷情報の前記更新時刻を更に検索し、該更新時刻が最も古い順に同一優先度の前記印刷情報を前記印刷情報記憶部から削除することにより、前記印刷情報記憶部に空きスペースを確保することを特徴とする情報処理装置。   25. The information processing apparatus according to claim 24, wherein when a document being created by the application is newly added and saved in the print information storage unit, the print information storage unit has insufficient free space. Retrieves the priority of the print information stored in the print information storage unit, and when there are a plurality of print information of the same level having a low priority in the print information storage unit, the print information By further searching for the update time of the print information stored in the storage unit, and deleting the print information having the same priority from the print information storage unit in the order of the oldest update time, the print information storage unit An information processing apparatus that secures an empty space. 請求項12乃至25のいずれかに記載の情報処理装置において、前記印刷情報記憶部内に、前記アプリケーションにより作成中のドキュメントを前記印刷情報として保存する際に、該ドキュメントを前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して保存することを特徴とする情報処理装置。   26. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the document being created by the application is stored as the print information in the print information storage unit, the print apparatus can interpret the document. An information processing apparatus, wherein the data is converted into print data composed of a description language and stored. 請求項26に記載の情報処理装置において、ドキュメントを変換した前記印刷データを前記印刷情報記憶部に保存する場合、当該ドキュメントの代わりに前記印刷データのみを保存するか、又は、前記印刷データを当該ドキュメントと共に保存することができることを特徴とする情報処理装置。   27. The information processing apparatus according to claim 26, wherein when the print data converted from a document is stored in the print information storage unit, only the print data is stored instead of the document, or the print data is stored in the print information storage unit. An information processing apparatus that can be stored together with a document. 請求項12乃至27のいずれかに記載の情報処理装置において、アプリケーションにより作成中のドキュメントに対して更新がなされた当該ドキュメントの更新部分を、当該アプリケーション自身が検知することが可能である場合、前記印刷情報記憶部に保存する前記印刷情報として、当該ドキュメント及び/又は当該ドキュメントの変換後の前記印刷データを保存することなく、当該アプリケーションが検知している前記更新部分のみを、前記印刷データに変換して前記印刷装置に対して送信することを特徴とする情報処理装置。   28. The information processing apparatus according to claim 12, wherein when the application itself can detect an updated part of the document updated with respect to the document being created by the application, As the print information to be saved in the print information storage unit, only the updated portion detected by the application is converted into the print data without saving the document and / or the print data after conversion of the document. And transmitting the information to the printing apparatus. ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている情報処理装置にて作成されたドキュメントを当該印刷装置が解釈可能な記述言語の印刷データに変換された後、該情報処理装置から該印刷データを受信して記録紙に印刷する印刷装置の印刷方法において、前記情報処理装置にて作成中の段階にあるドキュメントに関する印刷データが送信されてきた場合に、該印刷データを受信して保存する印刷データ保存ステップを有し、前記情報処理装置からの印刷の指示に基づいて、前記印刷データ保存ステップにより保存されている印刷データを記録紙に印刷することを特徴とする印刷方法。   After converting a document created by an information processing apparatus connected via a network or directly connected to print data in a description language that can be interpreted by the printing apparatus, the information processing apparatus In a printing method of a printing apparatus that receives print data and prints on recording paper, when print data related to a document that is being created by the information processing apparatus is transmitted, the print data is received and stored A print data storage step, and printing the print data stored in the print data storage step on a recording sheet based on a print instruction from the information processing apparatus. ネットワークを介して接続されている、あるいは、直接接続されている印刷装置に対して、作成したドキュメントを該印刷装置が解釈可能なデータに変換して送信して記録紙に印刷させることができる情報処理装置の印刷制御方法において、アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを少なくとも該アプリケーションを識別する情報と共に印刷情報として保存する印刷情報保存ステップを有し、予め定めたトリガ条件が成立した際に、該アプリケーションにより作成中の段階にあるドキュメントを、前記印刷装置が解釈可能な記述言語からなる印刷データに変換して、前記印刷装置に対して送信すると共に、前記印刷情報保存ステップにより、該アプリケーションを識別する情報と共に前記印刷情報として保存することを特徴とする印刷制御方法。   Information that allows a created document to be converted into data that can be interpreted by the printing device and sent to a printing device that is connected via a network or directly connected to be printed on recording paper In the printing control method of the processing apparatus, the printing apparatus has a print information storing step of storing a document being created by an application as print information together with at least information for identifying the application, and when a predetermined trigger condition is satisfied, The document in the stage of being created by the application is converted into print data having a description language interpretable by the printing apparatus, transmitted to the printing apparatus, and the application is stored by the printing information storing step. The print information is stored together with the identification information. Printing control method for. 請求項29に記載の印刷方法を、コンピュータのプログラムとして実行することを特徴とする印刷プログラム。   A printing program for executing the printing method according to claim 29 as a computer program. 請求項30に記載の印刷制御方法を、コンピュータのプログラムとして実行することを特徴とする印刷制御プログラム。   A print control program for executing the print control method according to claim 30 as a computer program. 請求項31に記載の印刷プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録することを特徴とするプログラム記録媒体。   32. A program recording medium, wherein the printing program according to claim 31 is recorded on a computer-readable recording medium. 請求項32に記載の印刷制御プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録することを特徴とするプログラム記録媒体。   33. A program recording medium, wherein the print control program according to claim 32 is recorded on a computer-readable recording medium.
JP2004256723A 2004-09-03 2004-09-03 Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium Pending JP2006069093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256723A JP2006069093A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256723A JP2006069093A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006069093A true JP2006069093A (en) 2006-03-16

Family

ID=36150202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256723A Pending JP2006069093A (en) 2004-09-03 2004-09-03 Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006069093A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252376A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp Mobile terminal equipment
JP2009187291A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2009258987A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sharp Corp Printer driver executed by computer, utility program, and installer for utility program
US8134730B2 (en) 2007-08-03 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Output control system
JP2012153024A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc Printing apparatus and processing method thereof
US8339643B2 (en) 2008-02-22 2012-12-25 Oki Data Corporation Image forming system that can reduce processing time by using a difference integration unit
JP2013050898A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd Terminal, and computer program for terminal
JP2013109510A (en) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp Printing system, print data generating device, and computer program
JP5267711B1 (en) * 2012-08-30 2013-08-21 富士ゼロックス株式会社 Document management apparatus and program
JP2018034418A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230367A (en) * 1994-02-16 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Printer device
JPH08267867A (en) * 1995-03-28 1996-10-15 Canon Inc Printing apparatus
JP2000267827A (en) * 1999-03-18 2000-09-29 Ricoh Co Ltd Printing system
JP2004110337A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming method, image forming system, client terminal, server device, program and storage medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230367A (en) * 1994-02-16 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Printer device
JPH08267867A (en) * 1995-03-28 1996-10-15 Canon Inc Printing apparatus
JP2000267827A (en) * 1999-03-18 2000-09-29 Ricoh Co Ltd Printing system
JP2004110337A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd Image forming method, image forming system, client terminal, server device, program and storage medium

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252376A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Kyocera Corp Mobile terminal equipment
US8134730B2 (en) 2007-08-03 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Output control system
JP2009187291A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp Image forming apparatus
US8339643B2 (en) 2008-02-22 2012-12-25 Oki Data Corporation Image forming system that can reduce processing time by using a difference integration unit
JP2009258987A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Sharp Corp Printer driver executed by computer, utility program, and installer for utility program
JP4663754B2 (en) * 2008-04-16 2011-04-06 シャープ株式会社 Printing system
JP2012153024A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Canon Inc Printing apparatus and processing method thereof
JP2013050898A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd Terminal, and computer program for terminal
JP2013109510A (en) * 2011-11-18 2013-06-06 Sharp Corp Printing system, print data generating device, and computer program
JP5267711B1 (en) * 2012-08-30 2013-08-21 富士ゼロックス株式会社 Document management apparatus and program
US9104652B2 (en) 2012-08-30 2015-08-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Deleting a document from a document group based on time conditions
JP2018034418A (en) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817474B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
US7236260B2 (en) Print server apparatus, print job reservation management method, reservation job generation method and memory medium
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
US20020030851A1 (en) Information processing apparatus, distributed printing controlling method, storing medium and program
US8305615B2 (en) Job processing method for restarting jobs after an interrupt
US7362456B2 (en) Print job substitution in a copy job
JP4862933B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP5980038B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2005288879A (en) Print management system, print management device and program for use therein
JP4543945B2 (en) Printing system, control method therefor, and print management program
JP2006069093A (en) Printer and information processor, printing method and printing control method, printing program and printing control program, and program recording medium
US7952742B2 (en) Information processing apparatus for processing print data, method thereof and media in storage of control program of executing such method
JP3685201B2 (en) Image / sound output system
US20070296934A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Controlling the Apparatus
US20060209106A1 (en) Document management apparatus, document management method, program for implementing the method, and document management system
JP2004227476A (en) Document processor
JP3622670B2 (en) Print job management device
JP2008265135A (en) Print system and printer
JP2008046739A (en) Image forming device, information processor and program
JP2006085625A (en) Print processing system and print server
JP4254723B2 (en) Document processing device
JP3962720B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2004265425A (en) Message communication method and device
JP2008027217A (en) Printing system with information processor and printing apparatus
JP4521780B2 (en) Document processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615